平成 25 年度 電波防護に関する 国外の基準・規制 動向調査報告書

平成 25 年度
電波防護に関する国外の基準・規制動向調査
報 告 書
平成 26 年 3 月
総務省
ま
え
が
き
近年の社会・経済活動の発展及び情報通信技術の進歩に伴い、無線通信分野や放送分野
等において、電波利用形態は著しく高度化及び多様化しており、今後も更なる進展が期待
されている。
電波の人体への安全性に関して、我が国では国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が
定め、世界保健機関(WHO)が推奨する国際ガイドラインと同等な電波防護指針を策定し、
電波法令に基づく規制を行い、適切な電波利用環境を確保している。
国外の動向として、WHO においては、2014~2015 年を目途に環境保健クライテリア
(EHC)を策定し、無線周波電磁界(RF-EMF)の健康影響に関する総合的な健康リスク
評価を行うこととしており、その結果に応じて各国(地域)の電波防護に関する政策が見
直される可能性がある。一方、一部の国(地域)においては、電波防護に関して国際的な
基準と合致しない独自の基準・規制の導入を検討する動きも存在する。
本調査業務は、こうした国外における基準・規制の最新の動向を調査・分析することに
より、我が国の電波防護政策に関する今後の検討の参考にするとともに、電波の安全性に
関するリスクコミュニケーションの進展に資することを目的とする。
本報告書では、下記 22 ヵ国(地域)における電波防護規制の状況および WHO における
RF-EMF EHC の策定の状況について調査した結果をとりまとめたものである。各国(地域)
の規制状況については、従来の調査報告書をもとにしつつ最新の情報となるよう留意した。
(1)
北
米: 米国
(2)
欧 州 北 部: フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク
西 部: オランダ、ベルギー、フランス、英国
中 部: ドイツ、オーストリア、スイス
南 部: イタリア、ギリシャ、スペイン
東 部: ロシア、ポーランド、チェコ、ハンガリー、ルーマニア
ブルガリア、クロアチア
(3) 世界保健機関: 無線周波電磁界の環境保健クライテリア(RF-EMF EHC)
本報告書では、扱う周波数範囲は原則として無線周波(高周波)領域であり、それによ
る公衆ばく露および職業ばく露における電波防護規制を中心に取り扱っている。
各国(地域)の状況については、できるだけ詳細に記述するよう努めたが、国(地域)
により入手情報量に差異があり、そのため記述頁数に多寡がある。本報告書が今後の我が
国の電波防護規制等を考える上で参考資料となれば幸いである。
本調査遂行に当たりご助言を賜った国内の専門家をはじめ、インタビュー調査のための
訪問を快諾された各国(地域)の関係省庁、研究機関の皆様方に対し深く感謝申し上げる。
凡
例
1.国(地域)名の表記について
本報告書における見出しの国(地域)名は、外務省のウェブサイトの各国・地域情勢の
ページに使われている表記を使用した。ただし、本文中で国(地域)名に言及する場合に
簡潔にするため、慣用的な表記、例えば、
「アメリカ合衆国」を「米国」、
「ドイツ連邦共和
国」を「ドイツ」などと記している。
「地域」とされる台湾は、まとめの一覧表等では従来
の報告書と同じく国と同列に配列する。
2.「電磁界」や「無線周波」の用語について
入手した諸外国の電波防護規制関係の文書では、「電波防護規制」とほぼ同義の用語と
して、「無線周波の電磁界(放射へのばく露)防護規制」(Regulation of Protection from
(Exposure to Radiation of) Radiofrequency Electromagnetic Field)の表現が多く使われている
ので、本報告書の本文では、原文書に忠実に「電磁界」(Electromagnetic Field;EMF とも
略記)や「無線周波」
(Radiofrequency;RF とも略記)などの用語を主に用い、時には「電
磁波」(Electromagnetic Wave)も使用した。
なお、「無線周波」の周波数範囲は、次のように、機関や国の発行した規格・基準、ガイ
ドライン、文書等によって定義が異なる。
(a) ・WHO 1 文書: Framework for Developing EMF Standards 2003.
・米国電気電子学会の規格: IEEE Std C95.1-2005.
・オーストラリア基準: Radiation Protection Standard for Maximum
Exposure Levels to Radiofrequency Fields – 3 kHz to 300 GHz
(2002).
・カナダ安全規定: Safety Code 6 (1999).
(b) ICNIRP 2 ガイドライン(1998)
(c) EU 科学委員会の文書: Scientific Committee on Emerging and
Newly Identified Health Risks (SCENIHR): Preliminary Opinion on
Possible Effects of EMF on Human Health, 19 July 2006.
(d) WHO の文書: Establishing dialogue on risks from EMF (2002).
(参考)・我が国の「電波法」で規定される「電波」(Radio Wave)
の周波数範囲
・我が国「電波防護指針」における「電波」の対象周波数
範囲
・EU 指令 R&TTE1999/5/EC における「電波」の周波数範囲
(R&TTE1999/5/EC: Directive 1999/5/EC of the European
Parliament and of the Council of 9 March 1999 on radio
equipment and telecommunications terminal equipment and
the mutual recognition of their conformity).
1
2
: 3 kHz~300 GHz
: 300 Hz~300 GHz
: 100 kHz~300 GHz
: 10 MHz~300 GHz
: 3000 GHz 以下
: 10 kHz~300 GHz
: 9 kHz~3000 GHz
WHO (World Health Organization): 世界保健機関
ICNIRP: International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection: 国際非電離放射線
防護委員会
i
3.「公衆ばく露」および「職業ばく露」の定義
「ばく露」
(Exposure)は、
「身体内の生理過程やその他自然現象に起因するもの以外で、
電界・磁界・電磁界または接触電流の影響下に人を曝すこと」
(The subjection of a person to
electric, magnetic, or electromagnetic fields or to contact currents other than those originating
from physiological processes in the body and other natural phenomena)と定義される(上記(a)
の WHO 文書および(c)の EU 科学委員会の文書による)。
本報告書における「公衆ばく露」
(Public Exposure)は、一般の人々の電磁界へのばく露
であり、「一般環境下でのばく露」または「非管理環境下でのばく露」とも呼ばれる。
「職業ばく露」(Occupational Exposure)は、ばく露が当然あり得る職業上の労働者の電
磁界へのばく露であり、「管理環境下でのばく露」とも呼ばれる。
本報告書では「公衆ばく露」と「職業ばく露」の用語を主に使用する。
なお、「職業ばく露」は、拡大して事務所などの職場における労働者に対するばく露の
意味で使われる場合もあるが、本報告書では原則としてこの場合の規制は含まれない。
4.Precautionary Principle の訳語について
3
Establishing the European Community)
EU(欧州連合)では「欧州共同体設立条約」(Treaty
第 174 条 2 項に precautionary principle の規定があり、また EU 欧州委員会は 2000 年に通達
“Communication from the commission on the precautionary principle” Brussels,2.2.2000
COM(2000) 1 final を発行しており、EU 加盟国の多くの国では環境や健康の保護の法令や
規則において precautionary principle の概念を導入している。その他の国々や WHO(世界保
健 機 関 ) で は principle を 避 け て precaution ( ま た は caution) , precautionary approach,
precautionary measures などが使われている。わが国では、これらの訳語として「予防策」
「予防的方策」
「予防的措置」などが使われてきた。しかし、訳語の「予防」は、医学用語
の prevention medicine「予防医学」の「予防」と誤解されるとの懸念から、最近では使用を
避ける傾向にある。本報告書では、precautionary principle の用語の起源とされるドイツ語
の Vorsorge Prinzip「用心のための原則」の本来の概念を考慮し、「用心策」(precaution)、
「用心の(ための)原則」
(precautionary principle)、
「用心の(ための)方策」
(precautionary
approach)等と表記し英語も併記している。
5.外国語の英字略語について
本報告書で使用した外国語の英字略語(Acronym 頭字語)は、その初出の頁または脚注
において、フルスペリングと日本語表記を併記している。さらに、参照の便宜を図るため
に一覧表にまとめて、第 4 章の「略語対照表」に掲げる。
3
「欧州共同体設立条約」は、リスボン条約(2009 年 12 月発効)により、「欧州連合機能
条約」(Treaty on the Functioning of the European Union)と改められた。
ii
6.主要参考資料
本報告書作成にあたり、各国(地域)の電波防護規制の状況およびばく露防護の国際的
ガイドラインの把握あるいは確認するために参考にした資料のウェブサイトは下記のとお
りである。これら以外に参考にした個々の資料については、本文中の関係する記述部分で
掲げる。
(1) WHO: EMF World Wide Standards Database
http://www.who.int/docstore/peh-emf/EMFStandards/who-0102/Worldmap5.htm
世界の国(地域)別の電磁界ばく露防護規制が掲げられており、各国(地域)の問
合せ先も記述されている。
(2) WHO: Participating Countries & Entities in EMF Project
http://www.who.int/peh-emf/project/mapnatreps/en/index.html
WHO の電磁界プロジェクト参加国による国別の電磁界ばく露防護規制等に関する
報告が集められている。
(3) ICNIRP: ICNIRP Guidelines
http://www.icnirp.de/PubEMF.htm
電磁界ばく露防護の基本制限と参考レベルのガイドラインが公表されている。
(4) GSMA: Public Policy/Mobile and Health/Resources/
http://www.gsma.com/publicpolicy/mobile-and-health
欧州諸国や世界各国の携帯電話と健康を巡る研究、政策等の報告が発表されている。
iii
iv
目
次
第1章
各国(地域)の電波防護規制のまとめ ..........................................................................1
第2章
各国(地域)の電波防護規制の状況 .........................................................................17
2.1
北米 .................................................................................................................................... 24
2.1.1
2.2
アメリカ合衆国.......................................................................................................... 24
欧州北部 ............................................................................................................................ 37
2.2.1
フィンランド共和国 .................................................................................................. 37
2.2.2
スウェーデン王国 ...................................................................................................... 42
2.2.3
ノルウェー王国.......................................................................................................... 48
2.2.4
デンマーク王国.......................................................................................................... 51
2.3
欧州西部 ............................................................................................................................ 54
2.3.1
オランダ王国 ............................................................................................................. 54
2.3.2
ベルギー王国 ............................................................................................................. 62
2.3.3
フランス共和国.......................................................................................................... 76
2.3.4
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) .................................. 81
2.4
欧州中部 ............................................................................................................................ 86
2.4.1
ドイツ連邦共和国 ...................................................................................................... 86
2.4.2
オーストリア共和国 .................................................................................................. 95
2.4.3
スイス連邦 ................................................................................................................. 98
2.5
欧州南部 ........................................................................................................................ 106
2.5.1
イタリア共和国........................................................................................................ 106
2.5.2
ギリシャ共和国.........................................................................................................113
2.5.3
スペイン ................................................................................................................... 121
2.6
欧州東部 ........................................................................................................................ 127
2.6.1
ロシア連邦 ............................................................................................................... 127
2.6.2
ポーランド共和国 .................................................................................................... 141
2.6.3
チェコ共和国 ........................................................................................................... 149
2.6.4
ハンガリー ............................................................................................................... 153
2.6.5
ルーマニア ............................................................................................................... 159
2.6.6
ブルガリア共和国 .................................................................................................... 164
2.6.7
クロアチア共和国 .................................................................................................... 170
第3章
WHO 無線周波電磁界の環境保健クライテリア .......................................................178
第4章
付属資料...................................................................................................................184
資料 1
略語対照表 ................................................................................................................ 186
資料 2
単位換算表 ................................................................................................................ 195
v
vi
第1章 各国(地域)の電波防護規制の
まとめ
1
2
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
第1章
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
本章では、「第 2 章 各国(地域)の電波防護規制の状況」で記述した内容を基に主要結
果を一覧表形式にまとめて掲げる。一覧表作成で留意した点を次頁(注1)に示す。
表 1-1 には、調査した国(地域)の公衆ばく露の規制状況の変遷経過の一覧表を示す。
表 1-2 には、国(地域)別の ICNIRP ガイドラインの参考レベルへの準拠状況を一覧対
比できるように示した。特に、ICNIRP ガイドラインの参考レベルに準拠
した国(地域)と、それ以外の国(地域)を区分して示した。
表 1-3 には、各国(地域)における基本制限の比吸収率(SAR)の規制状況を示す。
表 1-4~1-9 は、各国(地域)の電波防護規制状況を一覧表にまとめたものである。
表 1-10~1-13 は、1998 年と 2010 年の ICNIRP ガイドラインの参考レベルを示す。
今年度調査した 22 ヵ国(地域)の電波防護規制状況の概要を以下に示す。比較のために
各国の制限値(900 MHz での電界強度 V/m、または電力密度 W/m2 から換算した電界強度
V/m)を掲げる。
米国は、米国規格協会/米国電気電子学会(ANSI/IEEE)の規格および米国放射線防護測
定審議会(NCRP)のガイドラインを採用して電磁界強度および基本制限の規制を行うこ
ととし、独自の規定を定めて規制している(47.6 V/m)。
調査した欧州の国のほとんど(即ち、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デン
マーク、オランダ、フランス、英国、ドイツ、オーストリア、スペイン、チェコ、ハンガ
リー、ルーマニアの 13 ヵ国)は、国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)のガイドライ
ンの参考レベル(電磁界強度と電力密度の規制値)に準拠している(41 V/m)。 しかし、
欧州でもスイス(41 V/m と 4 V/m)、イタリア(ばく露限界:20 V/m、注意値および品質
目標: 6 V/m)、ギリシャ(70%値: 29 V/m, 60%値: 25 V/m)、クロアチア(41 V/m と 40%値:
16.5 V/m)では、ICNIRP ガイドラインの参考レベルを基本としつつも、長時間滞在する居
住場所または学校・病院等の場所ではより厳しい制限値を設定している。ベルギーは、ば
く露防護規制の管轄権が地域政府にあるとの 2009 年の最高裁判決により、3 地域政府(ブ
リュッセル首都地域政府、フランドル地域政府、ワロン地域政府)がそれぞれ個別ではあ
るが、厳しい制限値の規制を実施している(3 地域とも 3 V/m)。また、ロシア、ポーラン
ド、ブルガリアは、電磁界強度や電力密度について独自に厳しい規制を行っている(ロシ
アとブルガリア:6 V/m、ポーランド:7 V/m)。
EU(欧州連合)の全ての加盟国は、電磁界の公衆ばく露の EU 理事会勧告 1999/519/EC
に準拠しており、ICNIRP ガイドラインより緩い規制の国はない。また、EU 加盟国、ノル
3
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
ウェー等の EEA(欧州経済領域)協定加盟国において、携帯電話、基地局設備等の製品を
市場投入する製造業者や販売業者は、EU の R&TTE 指令(無線機器および電気通信端末機
器指令 1999/5/EC)とその整合規格への適合宣言と CE マーク貼付を行うことが義務付けら
れている。EEA 協定非加盟国のスイスは、EU 勧告 1999/519/EC や欧州規格に自主的に適
合・準拠しているという。
「用心のための原則」(precautionary principle)、「用心策」(precaution)、「用心のための
方策」
(precautionary approach)等の概念を考慮して電磁界規制の政令/条例/勧告等を定
めている国(地域)に、スウェーデン ※1、ベルギー連邦政府 ※2 および 3 地域政府、スイス、
イタリア、ギリシャ、クロアチアがある。ロシアは「予防的措置」の語が規則に見られる。
※1
スウェーデンでは、携帯電話使用時のばく露低減策を勧告。 ※ 2 ベルギー連邦政府は、子
供用携帯電話の販売禁止の王令を制定。これらの注記以外の上記国(地域)では、前頁に記
載したように、厳しい制限値が規定されている。
なお、 ドイツでは、電波ではない 50Hz の低周波設備に対し用心策の規定がある。
(注 1)一覧表は、本年度調査国の 22 ヵ国(地域)だけでなく、過去の次の両報告書の結
果を含み、全 36 ヵ国の結果を表示するよう留意した。
・「電波ばく露による生物学的影響に関する評価試験及び調査 平成 18 年度海外基準
規制動向調査報告書」(平成 19 年 3 月発行):36 ヵ国(地域)の調査
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/body/report/pdf/23.pdf
・「平成 22 年度電波防護に関する国外の基準・規制動向調査」
(平成 23 年 3 月発行):30 ヵ国(地域)の調査
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/seitai/sonota/h22_trend_report.pdf
表 1-1~1-3 にある国名の近くの(2006/2010/2013)、(2006/2013)、(2006/2010)、(2006)
などの表示は、以下の表 1-4~1-9 の説明を参照。
表 1-4 ~ 1-9 で は 、 見 出 し 行 の 「 国 ( 地 域 ) 名 (2006/2010/2013)」 の 表 示 の う ち の
(2006/2010/2013)は、(2006 年=平成 18 年度/2010 年=平成 22 年度/2013 年=平成 25 年
度)の各年度で調査が行われ、右端の最終の調査年度(2013 年度)の調査結果のデータが
表に掲げられていることを示す。
(2006/2013)、
(2006/2010)、
(2006)と表示される場合も
あるが、それぞれ 2013 年(今年度)の調査結果、2010 年度の調査結果、2006 年度の調査
結果であることを示している。
2013 年度の調査がなく以前の調査データの場合、
「 国(地域)名(2006/2010)または(2006)」
の列に網掛けし、識別が容易になるよう留意した。
表 1-4~1-9 の整理にあたり、本調査の主目的の高周波(無線周波)領域の電波防護規制
のまとめを記載し、送電線・高圧電源施設や EMC(電磁環境両立性)に関係する事項は除
4
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
外した。また、欄「電波防護規制の法令・ガイドライン(制定/発効年)」には規制に関係す
る重要法令等を厳選し、欄「規制制定の政府機関」には政令制定機関を厳選し記載した。
特に政府機関の名称は、現在の名称が制定当初の名称と異なる場合があり(改組や統合等
により)現在の所管機関の名称を表示した。
(注 2)EU の 4 つの自由化(製品・人・サービス・資本の移動の自由化)に関係する EU
指令は、原則的に EEA(European Economic Area 欧州経済領域)協定の加盟国(EU 加盟国
の他にノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタインが加盟)の各国内法に置換えて強
制化されることになっている。スイスは EEA 非加盟のため EU の法規制は受けないが、ス
イス連邦環境局によれば、対応の遅れはあるものの、自主的に電磁界ばく露関連の EU 指
令や欧州規格(EN)に適合・準拠するとしている。
以下の一覧表 1-4~1-9 では、
「(EEA で強制)」、「(規定なし)EN 準拠」などと表示し、EEA 協
定により、R&TTE 指令およびその引用の EN が強制的に適用されていることを示す。
5
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-1
地域
北米
根拠との
規制の根拠
~1998 年
1999 年
関係
ANSI/IEEE
・米国
参考
NCRP, 他
・カナダ
・ドイツ
(電磁界政令)
ICNIRP
ICNIRP
準拠
(1998)
(EU 理事
会勧告
1999/
ICNIRP
519/EC)
・スイス
準拠+安
全係数
各国(地域)における公衆ばく露の電波防護規制の制定経過
2000 年
IRPA/
INIRC
(1988/
1992)
独自
研究
オセア
ニア
ICNIRP
(1998)
アジア
その他
独自研究
規制なし
2002 年
2003 年
2004 年
2005 年
2006 年
~2010 年
~2013 年
・09 カナダ(政令一部
修正)(2006/2010)
・デンマーク ・スペイン
△オランダ
・チェコ
・ギリシャ
欧州
NRPB
(1993)
2001 年
・ドイツ(証明
・フランス
手続き政令)
△スウェーデ ・ノルウェー
ン
・フィンランド
・ルーマニア
・ベルギー
・イタリア(枠組
法)
・イタリア
(規制値の政令)
・クロアチア
(通信省規則)
・クロアチア
(保健省政令)
▲オーストリア
・英国
・13 ドイツ(政令
・10 ノルウェー(規則改 改正)
正)
・08 チェコ(政令改正)
・ハンガリー
・09 ベルギー(地域管 ・12 イタリア(政
轄権下の規制)
令一部修正)
・09 スイス(政令一部 ・12 ギリシャ(政
令改正)
修正)
・11 クロアチア
(政令改正)
・ギリシャ
(規制値を
改正)
独自設定 △英国
△オランダ
・フィンランド
参考
・ルーマニア
△オーストリア
※ロシア
独自設定 ※ブルガリア
※ハンガリー
ICNIRP
準拠
準拠+安
全係数
独自設定 ※中国
※ロシア(規則
を整理・再編)
※ポーランド
※ハンガリー
△ニュージ
ーランド
△台湾
△シンガポール
・トルコ
・ブラジル
△韓国
・オーストラリア
△マレーシア
△南アフリカ
▲ニュージ
ーランド
・07 タイ(2006/2010)
△インド(2006/2010)
・07 韓国(法改正)
(2006/2010)
・トルコ(政令改正)
(2006/2010)
・フィリピン
タイ、インド
(注)
: 規制の変遷を示す。
・(中点): 法的効力のある強制的規制の国を示す。
△、▲: 勧告(自主規制)。 ▲は法的文書に基準を引用、または行政指導等で基準を使用、等の可能性あり。ニュージーランドでは、自治体の都市計画規則にも適用。
ICNIRP 準拠+安全係数: ICNIRP ガイドラインの参考レベルに準拠し、さらに、ばく露場所により安全係数 N を追加し(参考レベルの N 分の 1 倍の)厳しい制限値を制定。
※: ICNIRP ガイドラインより厳しい規制値を制定。ロシアとブルガリアの公衆ばく露の規制値は、30 kHz~30 GHz の周波数範囲では同一。
6
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-2
No.
各国(地域)における公衆ばく露の電波防護規制の分類
国(地域)名
01 米国 (2006/2010/2013)
02 カナダ (2006/2010)
フィンランド
03
(2006/2013)
スウェーデン
04
(2006/2010/2013)
05 ノルウェー (〃)
ICNIRPガイドライン ICNIRPの参考レベ 独自・他
の参考レベル準拠 ル準拠+安全係数 基準参考
法的
勧告
法的規制
法的規制
規制 (自主規制)
○
○
○
EEA
規制周波数
の範囲
300 kHz ~ 100 GHz
3 kHz ~ 300 GHz
0 Hz ~ 300 GHz
△
〃
○
〃
06 デンマーク (〃)
EEA
△
07 オランダ (〃)
EEA
△
〃
〃
08 ベルギー (〃)
※
ブリュッセル首都地域とワロン地域:
0.1 MHz ~300 GH
フランドル地域:10 MHz ~300 GH
09 フランス (〃)
○
0 Hz ~ 300 GHz
10 英国 (〃)
○
〃
11 ドイツ (〃)
○
〃
12 オーストリア (〃)
EEA
▲
〃
13 スイス (〃)
※
〃
14 イタリア (〃)
※
〃
15 ギリシャ (〃)
16 スペイン (〃)
※
〃
〃
○
17 ロシア (〃)
※
30 kHz ~ 300 GHz
18 ポーランド (〃)
※
0 Hz ~ 300 GHz
19 チェコ (〃)
○
〃
20 ハンガリー (2006/2013)
ルーマニア
21
(2006/2010/2013)
22 ブルガリア (2006/2013)
クロアチア
23
(2006/2010/2013)
オーストラリア
24
(2006/2010)
25 ニュージーランド (〃)
○
〃
○
〃
26 韓国 (〃)
○
※
※
30 kHz ~ 30 GHz
0 Hz ~ 300 GHz
3 kHz ~ 300 GHz
○
▲
〃
0 Hz ~ 300 GHz
27 中国 (〃)
※
100 kHz ~ 300 GHz
28 台湾 (2006)
△
0 Hz ~ 300 GHz
29 シンガポール (2006)
△
50 Hz ~ 26 GHz
30 フィリピン (2006/2010)
○
31 マレーシア (2006)
32 タイ (2006/2010)
3 kHz ~ 300 GHz
△
0 Hz ~ 300 GHz
○
33 インド (〃)
9 kHz ~ 300 GHz
△
0 Hz ~ 300 GHz
34 トルコ (〃)
35 ブラジル (〃)
36 南アフリカ (〃)
※
10 kHz ~ 60 GHz
9 kHz ~ 300 GHz
○
△
0 Hz ~ 300 GHz
網掛けの国(地域): ICNIRP ガイドラインの参考レベル準拠の国(地域)。
○、※: 法的規制。 ※: ICNIRP ガイドラインより厳しい規制。
△、▲: 勧告(自主規制)。 ▲: 法的文書・行政指導等に基準の引用・使用で強制となる可能性有。
EEA: 勧告(自主規制)ではあるが、EEA 加盟国のため R&TTE 指令の EN(欧州規格)で法的規制。
7
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-3
各国(地域)における比吸収率(SAR) 4 の制定状況:(a)~(c)
(a) ICNIRP ガイドライン(1998 年)の SAR
周波数範囲
公衆ばく露
職業ばく露
100 kHz~10 GHz
100 kHz~10 GHz
全身平均 頭部・胴体の局所最大
SAR(W/kg)
SAR
(W/kg)
生体組織 10 g 平均
0.08
2
0.4
10
四肢の局所最大
SAR(W/kg)
生体組織 10 g 平均
4
20
SAR の平
均値を求
める時間
6分
・欧州(2006/2010/2013)または(2006/2013):EU 加盟国、ノルウェー、
スイス(自主的に準拠)、ギリシャは上表の 70%値と 60%値
公衆ばく
・オセアニア(2006/2010):オーストラリア、ニュージーランド(勧告/自主規制)
露 SAR
・アジア:シンガポール(勧告/自主規制)(2006)、フィリピン(2006/2010)、
準拠国
マレーシア(勧告/自主規制)(2006)、タイ(2006/2010)、インド(2006/2010)
・その他:ブラジル(2006/2010)、南アフリカ(勧告/自主規制)(2006/2010)
(注)欧州の EEA 協定加盟国(EU 加盟国とノルウェー)は国内の SAR 規定の有無に関わら
ず、R&TTE 指令の EN(欧州規格)により、ICNIRP ガイドラインの SAR に強制的に準拠。
ロシア(2006/2010/2013)、台湾(2006)、トルコ(2006/2010)では SAR の規定はない。
(b) IEEE 規格(IEEEStd C95.1-1991)の SAR
周波数範囲
全身平均
SAR
(W/kg)
頭部・胴体の局所最大
SAR(W/kg)
生体組織 1 g 平均
四肢の局所最大
SAR(W/kg)
生体組織 10 g 平均
公衆ばく露
100 kHz~6 GHz
0.08
1.6
4
職業ばく露
100 kHz~6 GHz
0.4
8
20
SAR の平
均値を求
める時間
6 分 or 30
分
6分
・北米:米国(2006/2010/2013)、カナダ(2006/2010)
準拠国
・アジア:韓国(公衆ばく露の 1.6 W/kg のみ)(2006/2010)
(注)周波数範囲は、国により上表の IEEE 規格とは異なる場合がある。改定規格 IEEE Std
C95.1-2005(2006.04.19 発行)では、上記(a) ICNIRP ガイドライン(1998 年)と同じ SAR
値となったが、上記 3 ヵ国は SAR 値の改定には至っていない(2013 年度末現在)。
(c) 独自データに基づく SAR
周波数範囲
公衆ばく露
職業ばく露
準拠国
100 kHz~300 GHz
100 kHz~300 GHz
全身平均
頭部・胴体の局所最大
SAR
SAR(W/kg)
(W/kg)
-
-
0.02
0.01
四肢の局所最大
SAR(W/kg)
-
-
SAR の平
均値を求
める時間
6分
・アジア:中国(2006/2010)
(参考) 携帯電話端末機の製品の SAR 値一覧表のウェブサイト
市販されている携帯電話端末機の製品の SAR 値を定期的に収集し一覧表にまとめて表
示・更新しているウェブサイトに下記がある。他の多くのサイトは製品のメーカサイトにリ
ンクする方式のため、一覧表示とはなっていない。
(ドイツ連邦環境・自然保護・原子炉安全省の連邦放射線防護局 BfS のウェブサイト)
http://www.bfs.de/de/elektro/strahlenschutz_mobilfunk/schutz/vorsorge/SAR_Werte.pdf
4
SAR (Specific Absorption Rate 比吸収率):電磁界に生体をばく露したとき、単位質量あた
りに生体組織に吸収される電力 W/kg。約 100 kHz 以上の周波数で、ばく露量測定に使わ
れる。
8
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-4
国(地域)名
米国
(2006/2010/2013)
規制制定の政府機関
FCC
(連邦通信委員会)
規制の
種類
カナダ
(2006/2010)
各国(地域)の電波防護規制 (1)
フィンランド
(2006/2013)
社会政策・保健省
連邦保健省、連邦産業省、
連邦人材開発省
(放射線・原子力安全庁)
スウェーデン
(2006/2010/2013)
環境省(放射線安全庁)、
雇用省(労働環境庁)
ノルウェー
(2006/2010/2013)
保健省(放射線防護庁)、
運輸・通信省
(郵便・電気通信庁)
デンマーク
(2006/2010/2013)
産業・発展省(産業庁)、
雇用省(労働環境庁)、
保健省(保健医薬品局)
公衆ばく露
法的規制
法的規制
法的規制
・勧告(自主規制)(EEA で強制)
・マイクロ波乾燥規則
(法的規制)
法的規制
勧告(自主規制)
(EEA で強制)
職業ばく露
法的規制
法的規制
法的規制
法的規制
法的規制
勧告
(ICNIRP ガイドライン適用)
EEA(欧州経済領域)協定
EU 理事会勧告(ICNIRP)
EU 指令 1999/5/EC
EU 理事会勧告(ICNIRP)
・無線機器と電気通信端末機
器の EEA 要求事項の規則
(2000.6 の 628 号):最終修正
(2010.4.22 の 581 号)を含む
・放射線の防護と使用の法令
(2000.5.12 の 36 号)
・放射線の防護と使用の規則:
(2010.10.29 の 1830 号)が発
効、(2003.11.23 の 1362 号)は
失効
・無線機器および電気通
信端末機器と電磁事項の
法令(2000.4.5 の 232 号):
修正
(2007.1.10 の 27 号)を含む
・無線機器および電気通
信端末機器と電磁事項の
政令(2001.9.10 の 791 号)
0 Hz~300 GHz
0 Hz~300 GHz
0 Hz~300 GHz
0.08 W/kg
0~300 GHz
0.08 W/kg
規制の根拠
電波防護規制の
法令・ガイドライン
(制定/発効年)
・勧告:EU 理事会勧告
(ICNIRP ガイドライン)
・職業ばく露:IRPA/INIRC
・ガイドライン:安全規定 6:無 ・放射線防護法(592/91): ・電磁界の公衆ばく露制限のー
・連邦規則集(CFR)
47 電気通信, FCC 規則 線周波電磁界のばく露制限 修正(500/2013)を含む
般勧告:旧(SSI FS 2002:3) を
Part1-§1.1307(b), §1.1310, (1991 年, 1999 年改定)
・非電離放射線ばく露制 (SSM SF 2008:18)として制定
Part2-§2.1091, §2.1093
・周波数管理・電気通信政 限の決議(1474/91):
・マイクロ波乾燥の規則:旧(SSI
(1996 年)(2013 年改定)
策文書(1995 年以降)
100 kHz~300 GHz
FS 1995:3, 修正 2005:3)を
・労働法第 2 部 10.26(1985 ・一般公衆の非電離放射 (SSM FS 2012: 1)として制定
年)(1996 年修正)
線ばく露制限の政令
・高周波電磁界 (職業ばく露の
(294/2002)
規則)(AFS1987:2)
・NCRP ガイドライン
・SAR:ANSI/IEEE 規格
独自
IEEE, ICNIRP 等参考
EU 理事会勧告
(ICNIRP ガイドライン)
公衆ばく露
300 kHz~100 GHz
3 kHz~300 GHz
0 Hz~300 GHz
職業ばく露
全身平均
公衆ばく露
頭部・胴体
SAR
の局所最大
300 kHz~100 GHz
0.08 W/kg
3 kHz~300 GHz
0.08 W/kg
100 kHz~300 GHz
0.08 W/kg
0~300 GHz
マイクロ波乾燥:
10 MHz~150 GHz
3 MHz~300 GHz
0.08 W/kg
1.6 W/kg (1 g 平均)
1.6 W/kg (1 g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
2 W/kg (10g 平均)
2 W/kg (10g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
(47.6 V/m), 600 μW/cm2
47.6 V/m, 600 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
(61.4 V/m), 1000 μW/cm2
61.4 V/m, 1000 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
・FCC の SAR 値の根拠で
ある IEEE 規格は 2006 年
4 月に改定されたが、FCC
の SAR 値は未改定
・安全規定 6 は勧告である
が、法的文書・規則に引用
され、法 的に強制 化されて
いる
―
・マイクロ波乾燥規則は、北欧特
有の規制
・旧 庁 の規 則 (SSI FS) を新 庁 の
規則(SSM SF)として順次制定
・EEA 協定に沿う規則 628 号に
より、携帯電話の基地局と端末
機は ICNIRP ガイドライン準拠
が強制化されている
・法令と政令により、携帯
電 話 の基 地 局 と端 末 機 は
ICNIRP ガイドライン準拠が
強制化されている
周波数
範囲
公衆ばく露 基地局
900MHz
規制値
( )内:
基地局
換算値
1800MHz
備考
9
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-5
国(地域)名
各国(地域)の電波防護規制 (2)
ベルギー
(2006/2010/2013)
オランダ
(2006/2010/2013)
フランス
(2006/2010/2013)
英国
(2006/2010/2013)
社会基盤・環境省、
連邦政府(公衆衛生省、経済省、労働省)、
生産再建省、労働・雇用・ イングランド公衆衛生庁
保健・福祉・スポーツ省、
ブリュッセル首都地域政府環境管理機関、
職業訓練・社会対話省
(健康保護庁経済省(無線通信庁) フランドル地域政府環境省,ワロン地域政府環境省 社会政策・保健省、
放射線防護部)
勧告(自主規制)
アンテナに関し 3 地域別の法的規制
法的規制
法的規制
公衆ばく露
(EEA で強制)
規制の
勧告(自主規制)(行政指
種類
規定なし
規定なし
規定なし
職業ばく露
導に適用可能)
EU 理事会勧告(IC
EU 理事会勧告(ICNIRP ガイドライン)の
EU 理事会勧告
EU 理事会勧告
規制の根拠
NIRP ガイドライン)
参考レベルの 50%値または 7.3%値
(ICNIRP ガイドライン)
(ICNIRP ガイドライン)
・国家アンテナ政策:
・2009 年最高裁判決:電磁界ばく露防護(環境事 ・ 無 線 通 信 施 設 の 公 衆 ・R&TTE 規則(2000 年)
4 省で策定(2000.12)
・電磁界ばく露制限の勧
項)は連邦政府ではなく地方政府に管轄権がある ばく露の政令(2002 年)
・国家アンテナ政策枠 ・ブリュッセル:非電離放射線による悪影響や有害 ・ 携 帯 電 話 端 末 機 の 適 告(0~300 GHz)
組み契約:事業者、政 性に対する環境保護の条例(0.1 MHz -300 GHz) 合評価の省令(2003 年) (NRPB:Vol.15-2, 2004 年)
電波防護規制の
・携帯電話端末機のばく ・電磁界ばく露制限の科
(2007 年)
府・自治体連合間
・フランドル:電磁波送信の固定的・一時的設置ア 露 制 限 値 決 定 の 政 令 学的証拠の論評(0~300
(2002 年)
法令・ガイドライン
GHz)(NRPB: Vol.15 -3,
(2003 年)
ンテナに関し 1995 年政令を修正する政令(10
・一般規則環境法(制
(制定/発効年)
・無線端末機 器の SAR 2004 年)
MHz - 10 GHz)(2010 年)
定 2008; 発効 2010)
・国家アンテナ政策枠 ・ワロン:固定送信アンテナの非電離放射線による 表示に関する政令(2010 - NRPB 勧告(1993 年)は
2004 年廃止
悪影響や有害性に対する防護の政令(0.1 MHz - 年)
組み契約:アンテナ設
置許可不要(2010 年) 300 GHz)(2009 年)
ブリュッセル: 0.1 MHz~300 GHz
0~300 GHz
フランドル: 10 MHz~10 GHz
0~300 GHz
0~300 GHz
公衆ばく露
周波数
ワロン: 0.1 MHz~300 GHz
範囲
規定なし
規定なし
規定なし
0~300 GHz
職業ばく露
(規定なし)EN 準拠:
0.08 W/kg
0.08 W/kg
EN 準拠:0.08 W/kg, フランドル:0.001 W/kg
全身平均
公衆
0.08 W/kg
ばく露
頭部・胴体
EN 準拠:
(連邦政府管轄)EN 準拠:
2 W/kg (10g 平均)
2 W/kg (10g 平均)
SAR
2 W/kg(10g 平均)
の局所最大 2 W/kg (10g 平均)
規制制定の政府機関
公衆
ばく露
規制値
基地局
900MHz
基地局
1800MHz
備考
ブリュッセル: 3 V/m, 2.4 μW/cm 2
フランドル(複数ア): 21 V/m, 113 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm
フランドル(単一ア): 3 V/m, 2.4 μW/cm2
ワロン(単一ア): 3 V/m, 2.4 μW/cm2
ブリュッセル: 4.2 V/m, 4.7 μW/cm2
フランドル(複数ア): 29 V/m, 225 μW/cm2
2
58 V/m, 900 μW/cm
フランドル(単一ア): 4.2 V/m, 4.7 μW/cm2
ワロン(単一ア): 3 V/m, 2.4 μW/cm2
・2000 年以降 ICNIRP ・(複数ア)、(単一ア)は、複数アンテナの累積制限
ガイドラインを適用(EU 値、単一アンテナの制限値を示す
指令 1999/5/EC に基づ ・ブリュッセル:同一ビルに 3 社のアンテナがあると
く)
き 1 社の制限値 1.5 V/m (900 MHz)
・ワロン: 0.1 MHz - 300 GHz で一定の 3 V/m
2
ドイツ
(2006/2010/2013)
オーストリア
(2006/2010/2013)
連邦環境・自然保護・
原子炉安全省、
連邦経済・エネルギー省
オーストリア規格協会
EU 理事会勧告
(ICNIRP ガイドライン)
・連邦環境汚染防止法
(1974 年)
・連邦環境汚染防止法の
第 26 実施政令(1996 年)
2013 年改定
・電磁界の制限に対する
証明手続きの政令
(9 kHz~30 GHz)
(2002 年) (2013 年改定)
勧告(自主規制)(法文書等に
引用可能)(EEA で強制)
勧告(自主規制)(法文書等に
引用可能)
EU 理事会勧告
(ICNIRP ガイドライン)
・準規格 ÖVE/ÖNORM
E8850: 0~300 GHz の電界・
磁界・電磁界-人体ばく露制限
(2006 年)
-ÖNORM SF1119:
0~30 kHz (1994 年)と
-ÖNORM SF1120:
30 kHz ~3000 GHz (1992 年)
の 2 規格は 2006 年廃止
0~300 GHz
0~300 GHz
規定なし
(規定なし)EN 準拠:
0.08 W/kg
EN 準拠:
2 W/kg (10g 平均)
0~300 GHz
法的規制
規定なし
0.08 W/kg
2 W/kg(10g 平均)
41 V/m, 450 μW/cm 2
41 V/m, 450 μW/cm 2
41 V/m, 450 μW/cm 2
41 V/m, 450 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm 2
58 V/m, 900 μW/cm 2
58 V/m, 900 μW/cm 2
58 V/m, 900 μW/cm2
・パ リ市 と携 帯 電 話 事 業
者 が 覚 書 を 締 結 ( 2003
年), 2006, 2010, 2013 年
更新。2G/3G: 5V/m 以下
4G: 7V/m 以下
・ R&TTE 規 則 によ り、 携
帯電話の基地局と端末機
は ICNIRP ガイドライン準
拠が強制されている
・携帯電話事業者の自主
的義務の覚書を連邦政
府と締結(2001 年), 2008
年更新, 2012 年補足。政
府に研究資金を助成
・地域レベルの法的強制の電
磁界ばく 露の規制はないが、
地 域によりばく露 低 減 策の勧
告等は行われている
10
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-6
各国(地域)の電波防護規制 (3)
国(地域)名
スイス
(2006/2010/2013)
イタリア
(2006/2010/2013)
ギリシャ
(2006/2010/2013)
スペイン
(2006/2010/2013)
ロシア
(2006/2010/2013)
ポーランド
(2006/10/13)
規制制定の政府機関
連邦環境・交通・エネルギ
ー・通信省(環境局)、
連邦内務省(公衆衛生局)
環境領土海域保護省、
保健省、
労働・社会政策省
開発・競争力省(原子力委員会)、
社会基盤・運輸・ネットワーク省、保健省、
環境・エネルギー・気候変動省
保健・社会事業・平等省、
産業・エネルギー・観光省
連邦保健省
ロシア放射線防護委員会
環境省、労働・
社会政策省
法的規制
法的規制
法的規制
規定なし
ICNIRP+RF(無線周波)で
ICNIRP 参考レベルの 10%値
・連邦環境保護法(1983 年)
・非電離放射線防護政令
(2000 年)(2012 年修正)
法的規制
EU 理事会勧告(ICNIRP ガイドライン)
+ICNIRP 参考レベルの 10%値など
・電界、磁界、電磁界のばく露に対す
る防護枠組み法(2001 年)
・100 kHz~300 GHz の電界、磁界、電
磁界への国民保護のばく露限界、注
意値、品質目標の制定(2003 年)
・労働安全衛生に関する統合政令
(2008 年)
・国内成長のための緊急措置を導入
する政令(2012 年)
規定なし
EU 理事会勧告(ICNIRP ガイドライン)+
ICNIRP 参考レベルの 70%値、60%値
・陸上の稼働アンテナから公衆を防護する措置
(0~300 GHz)(Act No.1105/2000)
・全低周波電磁界を放射する稼働装置から公
衆を防護する措置(Act No.512/2002)
・電子通信とその他規定(LawNo3431/2006)
・各アンテナからの電磁放射公衆ばく露の安全
制限値適合のための測定方法(2008)
・電子通信・運輸・公共事業・その他の規定に
関する規制(Law No.4070/2012)
公衆ばく露
0~300 GHz
0~300 GHz
職業ばく露
規定なし(傷害保険会社
SUVA は ICNIRP 準拠の規
定を制定し労災に対処)
公衆ばく露
職業ばく露
規制の
種類
規制の根拠
電波防護規制の
法令・ガイドライン
(制定/発効年)
周波数
範囲
(規定なし)
全身平均
公衆ばく露
SAR
頭部・胴体
の局所最大
公衆ばく露
規制値
( )内:
換算値
備考
基地局
900MHz
基地局
1800MHz
国が自主的に EN 準拠:
0.08 W/kg
(規定なし)
国が自主的に EN 準拠:
2 W/kg(10 g 平均)
4.0 V/m, (42 μW/cm2 )
・6.0 V/m, (9.5 μW/cm2 )
・900 MHz と 1800 MHz の混
成:5.0 V/m,(6.6 μW/cm2 )
・一般:ICNIRP ガイドライン
の参考レベルと同一
・センシティブ使用場所
(OMEN):ICNIP 参考レベル
の 10%値(長期間滞在する
建 物 内 、住 居 、オフィス、学
校、幼稚園、公園、高齢者
施設、病院ベッドルームな
ど)
法的規制
法的規制
法的規制
勧告(自主規制)
EU 理事会勧告
(ICNIRP ガイドライン)
・王令 1066/2001:公衆領域
の電波防護、電波の放射制
限、放射電波に対する健康
保護対策に関する条件制
定の規則
・政令 CTE/23/2002(政令
ITC749/2010 で修正): 無
線通信事業者による正確な
調査と証明書類の提出に関
する条件制定の規則
法的規制
法的規制
独自
独自
衛生疫学規則と基準
(SanPiN)(2003 年):
・生産条件の電磁界
SanPiN2.2.4.1191-03
・無線技術送信設備の配置と
運転の衛生学的要求
SanPiN2.1.8/2.2.4.1383-03
・陸上移動無線通信手段の
配置と運転の衛生学的要求
SanPiN.2.1.8/2.2.4.1190-03
・経済・労働・社
会政策省令
(No.217/2002,
pos.1833)
・環境省令
(Journal of Low
No.192/2003,
pos.1883)
陸上アンテナ:0~300 GHz
低周波装置:0~100 kHz
0~300 GHz
30 kHz~300 GHz
0~300 GHz
0~300 GHz
規定なし
0~300 GHz
10 kHz~300 GHz
0~300 GHz
(規定なし)EN 準拠:
0.08 W/kg
・一般の場所(70%): 0.056 W/kg
・学校・幼稚園・病院・高齢者施設 300m(60%):
0.048 W/kg
0.08 W/kg
規定なし
(規定なし)EN 準拠
2 W/kg (10 g 平均)
・一般の場所(70%): 1.4 W/kg
・学校・幼稚園・病院・高齢者施設(60%):
1.2 W/kg
2 W/kg (10 g 平均)
規定なし
41 V/m, 450 μW/cm2
(6.14 V/m), 10 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
携帯電話端末機:
(19.4 V/m), 100 μW/cm2
・ばく露限界(絶対に超過不可上限):
20 V/m, 100 μW/cm2
・注意値(4 時間以上滞在の建物内):
6 V/m, 9.5 μW/cm2
・品質目標(戸外の多数集合場所):
6 V/m, 9.5 μW/cm2
・100 kHz 以下:ICNIRP 準拠
・100 kHz~300 GHz:ばく露限界、注
意値、品質目標の 3 レベルで規制
・「注意値」適用場所:人々が連続 4 時
間以上滞 在する建物内、住宅の屋外
付属施設(バルコニー、テラス、中庭。
平らな屋上は除く
・「品 質 目 標 」 適 用 場 所 :戸 外 で 多 人
数が頻 繁に参 集する場 所(建物、常
設施設)
・一般の場所(70%): 35 V/m, 315 μW/cm2
・学校・幼稚園・病院・高齢者施設 300m(60%):
32 V/m, 270 μW/cm2
一般の場所(70%): 49 V/m, 629 μW/cm2
・学校・幼稚園・病院・高齢者施設 300 m(60%):
45 V/m, 540 μW/cm2
・全陸 上アンテナに対し、一般の人々の立ち
入る場所:ICNIRP 参考レベルの 70%値。学
校・幼稚園・病院・高齢者施設から 300 m 以
内:ICNIRP の 60%値。学校等の施設の敷地
内では携帯電話基地局の設置は禁止
・ 基 本 制 限 、 電 力 密 度 の 低 減 率 は 70 % 、
60%。高 周 波 域 の電 界 強 度 ・磁 界 強 度 の低
減率は 0.7、0.6 の平方根の 84%、77%
・低周波 機器:ICNIRP ガイドラインの参考レ
ベルと同一
11
・高周波域で、カスティーリ
ャ・ラ・マンチャ、カタルーニ
ャ、ナバーラの 3 自治州は
ICNIRP より厳しい規制:
27 V/m, 900 MHz
38 V/m, 1800 MHz
・2012 年憲法裁判所判決:
カスティーリャ・ラ・マンチャ
州の基地局への技術改良
の要求は憲法違反
・従 来 からの 法 規 制 を 整 理 し
て 2003 年に、上記一連の「衛
生 疫学 規 則と基 準」として発
表
(規定なし)
EN 準拠:
0.08 W/kg
(規定なし)
EN 準拠:
2 W/kg
(10 g 平均)
7 V/m,
10 μW/cm2
・職業ばく露の
規制値は、3 区
域(安全・中間、
中間・危険要
因、危険・危険
要因)に分けて
それぞれ設定
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-7
国(地域)名
チェコ
(2006/2010/2013)
規制制定の政府機関
保健省
規制の種
類
クロアチア
(2006/2010/2013)
保健・社会福祉省、
海事・運輸・社会基盤省
オーストラリア
(2006/2010)
放射線防護・原子力安全庁、
通信・メディア庁
法的規制
法的規制
法的規制
法的規制
法的規制
法的規制
職業ばく露
法的規制
規定なし
法的規制
法的規制
法的規制
法的規制
EU 理事会勧告
(ICNIRP ガイドライン)
・非電離放射線防護の
政府規則(480/2000)
・非電離放射線防護の
政府規則(1/2008)
電波防護規制の
法令・ガイドライン
(制定/発効年)
公衆ばく露
0~1.7 PHz
(1 PHz = 1015 Hz)
0~1.7 PHz
EU 理事会勧告
ICNIRP ガイドライン
CENELEC 規格
(ICNIRP ガイドライン)
・0~300 GHz 電磁界公 ・一般労働安全衛生規則
衆ばく露の保健省令
(1996 年)
(63/2004 EszCsM)
・一般労働保護規則(2002 年)
(2008 年 1 部条項廃
・0-300 GHz 電磁界公衆ばく
止、2011 年修正含む) 露制限の規則政令(2006 年)
・新規無線局設置の無 ・電磁界リスクへの労働者ばく
線許可の通信省令
露の安全衛生最低要件の政
(6/2004)
令(2006 年)
ETSI、ACGIH
等の規格
・公衆ばく露規制:政令
No.9/1991(30 kHz~30
GHz)
・職業ばく露規制:政令
No.7/1999(0~60 kHz)、
・国家規格:
-BNS14525- 90 (60
kHz~300MHz);
-BNS 17137-90 (0.3~
300 GHz) (これら 2 つの
国家規格は、国立規格
協会では撤回したが、
政令 No.7/1999 では引
用し使用)
ICNIRP ガイドライン
ICNIRP ガイドライン
+ICNIRP 参考レベルの 40%値
・非電離放射線法(1999.10.7)
・無線周波界への最大ばく露
・都市・市街地の無線基地局最大許容放射 レベルの放射線防護基準:
強度の規則 1835 (2001.12.14)
3 kHz~300 GHz (2002 年)
・EMR 基準:無線通信(電磁
・電気通信法(1999.6.30),改定(2003.8.1)
放射-人体ばく露)基準
・電磁界防護政令(2003.12.30)
(2003 年) -無線通信法で強
改定(NN041/2008)
制化
・R&TTE の電磁界強度制限の規則
(NN183/2004)
・電子通信法(NN073/2008)
改定(NN080/2013)
・非電離放射線法(NN091/2010)
・電磁界防護政令(NN098/2011)
・R&TTE の電磁界強度制限の規則中止の
政令(NN089/ 2011)
0~300 GHz
0~300 GHz
30 kHz~30 GHz
0~300 GHz
3 kHz~300 GHz
規定なし
0~300 GHz
0~300 GHz
3 kHz~300 GHz
0.08 W/kg
0.08 W/kg
0.08 W/kg
0.08 W/kg
0.08 W/kg
2 W/kg (10 g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
0~300 GHz
(規定なし)EN 準拠:
0.08 W/kg
(規定なし)EN 準拠
2 W/kg (10g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
基地局
900MHz
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
基地局
1800MHz
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
―
―
―
職業ばく露
全身平均
公衆ばく露
SAR
頭部・胴体
の局所最大
公衆ばく露
規制値
( )内:
換算値
ルーマニア
ブルガリア
(2006/2010/2013)
(2006//2013)
保健省、労働者・家族・社会 保健省、環境・水利省、
保護省、通信・情報社会省
労働・社会政策省
公衆ばく露
規制の根拠
周波数
範囲
ハンガリー
(2006//2013)
人材開発省(保健)、
国家開発省(通信)
各国(地域)の電波防護規制 (4)
備考
・センシティビティ増大場所:
16.5 V/m, 72 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
2
・その他の場所: 41 V/m, 450 μW/cm
(6.14 V/m), 10 μW/cm2
・センシティビティ増大場所:
23.3 V/m, 144 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
・その他の場所: 58 V/m, 900 μW/cm2
・ 国 家 規 格 は 強 制 で は ・センシティビティ増大場所(公共建物,住宅, ・SAR 測 定 法 の欧 州 規 格 が
ない が 、 上 記 規 格 は 政 学校,幼稚園,病院,遊園地等):ICNIRP 参考 EN62209-1 と変更されたのに
令に引用され法 的 効 力 レベルの 40%値(電力密度は 16%値)。そ 伴い、EMR 基準の改定草案
を有す
が 2006 年末に公表された
の他の場所:ICNIRP の参考レベと同一
12
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-8
国(地域)名
規制制定の政府機関
規制の
種類
公衆ばく露
職業ばく露
規制の根拠
電波防護規制の
法令・ガイドライン
(制定/発効年)
周波数
範囲
公衆ばく露
SAR
公衆ばく露
規制値
( )内:
換算値
ニュージーランド
(2006/2010)
保健省、環境省
ニュージーランド規格協会
勧告(自主規制)
(一部自治体規則に適
用)
勧告(自主規制)
ICNIRP ガイドライン
・基準 NZS2772.1-1999 無
線周波界 Part1 最大ばく
露レベル:3kHz~300GHz
(1999 年)
・無線周波 送信機の影響
管理の国家ガイドライン
(2000 年)
・資源管理(通信機器に
関 する国 家 環 境 基 準 )規
則 2008(2008.9.8)
各国(地域)の電波防護規制 (5)
韓国
(2006/2010)
情報通信部、
産業資源部、労働部
法的規制
勧告(自主規制)
・ICNIRP ガイドライン
・SAR:ANSI/IEEE 規格
・電磁界に対するばく露の
人体防護基準(2002 年)
・EMF 測定方法(〃)
・SAR 測定方法(〃)
・基準を適用する対象機器
(〃)
・電波法実行規則 26 条電
磁波強 度時期とその方法
(2007.6.27)
・電波法実行令 40 条 2 電
磁波強度の報告対象無線
局基準(2007.6.27)
中国
(2006/2010)
衛生部、国家環境保護局、
工業情報化部
台湾
(2006)
シンガポール
(2006)
フィリピン
(2006/2010)
保健省
(健康機器技術部)
環境保護署
保健省
法的規制
勧告(自主規制)
勧告(自主規制)
法的規制
法的規制
規定なし
勧告(自主規制)
法的規制
独自データ
ICNIRP ガイドライン
ICNIRP ガイドライン
ICNIRP ガイドライン
・環境電磁波衛生標準
(1988 年)
・電磁輻射防護規程(1988
年)
・超 高 周 波 作 業 場 所 衛 生
標準(1989 年)
・作業場 所 超短 波 輻射 衛
生標準(1989)
・マイクロ波及び超短波通
信設備輻射安全要求
(1991)
・作業場 所 周波 数 電界 衛
生標準(1996)
・非游離輻射環境建議値
の勧告声明(2001.1.12 環
署空字 3219 号公告)
・電磁界ばく露に関する
安全衛生ガイドライン
(2001 年)
・3 kHz~300 GHz 無線周
波 放 射 に 対 する 放 射 線 防
護基準(2004.10.11、
修正 2005.2.14)
公衆ばく露
3 kHz~300 GHz
0~300 GHz
100 kHz~300 GHz
0~300 GHz
50 Hz~26 GHz
3 kHz~300 GHz
職業ばく露
3 kHz~300 GHz
0~300 GHz
100 kHz~300 GHz
規定なし
50 Hz~26 GHz
3 kHz~300 GHz
全身平均
0.08 W/kg
0.08 W/kg
0.02 W/kg
規定なし
0.08 W/kg
0.08 W/kg
頭部・胴体
の局所最大
2 W/kg (10 g 平均)
1.6 W/kg (1 g 平均)
規定なし
規定なし
2 W/kg (10 g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
基地局
900MHz
41V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
基地局
1800MHz
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
・ 基 準 NZS2772.1-1999
は、いくつかの自 治 体の
都市計画の規則にも適用
されている
・現行の電磁界防護基準
の改定が検討されている
・電波法改正案が 2006 年
に議会に提出された
・300 kHz 以上の電磁界
の測定は ANSI/IEEE
C95.3 -1992 に基づく
・ 放 射 線 防 護 法 (1991
年)に組込むための放射
線防護(無線周波放射)
規則草案を作成し、法
制化を準備中
・参考レベルの測定方法
は、オーストラリア測定基準
AS2772.2- 1998 を適用
備考
12 V/m,
(38 μW/cm2)
・2005 年末提出の携帯電
話基準草案で SAR 2W/kg
を提案
13
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-9
国(地域)名
規制制定の政府機関
規制の
種類
タイ国立
電気通信委員会
各国(地域)の電波防護規制 (6)
インド
(2006/2010)
通信・情報技術省
電気通信庁(テレコム・エ
ンジニアリング・センター)
勧告(自主規制)
法的規制
勧告(自主規制)
職業ばく露
勧告(自主規制)
法的規制
勧告(自主規制)
トルコ
(2006/2010)
ブラジル
(20062010)
南アフリカ
(2006/2010)
運輸通信省
情報技術通信庁
電気通信庁
保健省
法的規制
法的規制
勧告(自主規制)
規定なし
法的規制
勧告(自主規制)
ICNIRP ガイドライン
ICNIRP ガイドライン
ICNIRP ガイドライン
・無線業界自主基準:携
帯電話無線基地局サイト
の RF(無線周波)放射に
関 す る 技 術 基 準 (2006
年)
・ガイドライン「通信機器
使用の人体への安全基
準について」を制定
(2007.5.5)
・携帯電話事業免許発
行ガイドライン(2000 年)
・ ICNIRP ガ イ ドライン を
採用(2008 年、2010 年)
ICNIRP ガイドライン+1装置
では参考レベルの 25%値
・10 kHz~60 GHz で稼動す
る固定 電 気通 信機 器の電 磁
界 強 度 の制 限 値 に関する決
定・測定方法・監査の規則
(2001.7.12)
・電気通信法(2008.11.10)
公衆ばく露
0~300 GHz
9 kHz~300 GHz
0~300 GHz
10 kHz~60 GHz
9 kHz~300 GHz
0~300 GHz
職業ばく露
0~300 GHz
9 kHz~300 GHz
0~300 GHz
規定なし
9 kHz~300 GHz
0~300 GHz
電波防護規制の
法令・ガイドライン
(制定/発効年)
公衆ばく露
SAR
タイ
(2006/2010)
公衆ばく露
規制の根拠
周波数
範囲
マレーシア
(2006)
エネルギー・ 水 ・ 通 信 省
(通信・マルチメディア委
員会)、保健省
ICNIRP ガイドライン
ICNIRP ガイドライン
・電気通信庁決議 303 号
別紙:9 kHz~300 GHz
電界・磁界・電磁界のばく
露制限規則(2002.7.2)
・ICNIRP ガイドラインを適
用
全身平均
0.08 W/kg
0.08 W/kg
0.08 W/kg
規定なし
0.08 W/kg
0.08 W/kg
頭部・胴体
の局所最大
2 W/kg (10 g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
規定なし
2 W/kg (10 g 平均)
2 W/kg (10 g 平均)
基地局
900MHz
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 or 10 V/m
450 or 28 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
41 V/m, 450 μW/cm2
基地局
1800MHz
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 or 14 V/m
900 or 56 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
58 V/m, 900 μW/cm2
・通信・マルチメディア委
員会は、通信業界の
ICNIRP ガイドライン準拠
の自主規制を促進するよ
う勧告
・保健省は、電磁界のば
く露測定を推進
・携 帯 電 話 の取 扱 い 説
明書に SAR の表記は義
務付けられていない
・2006 年 7 月:携帯電話
基 地 局の健 康 影 響 調 査
委員会が最初の報告
装置(基地局)数による規制:
・単一装置:ICNIRP ガイドラ
インの参考レベルの 25%値
以下
・複 数 装 置 :累 積 ばく露 値が
参考レベル以下
・保健省管轄下の作業グ
ループが、ばく露 制限 値
や疫学研究などを検討
・医療分野以外での電磁
界適用管理の新規則を
準備中
公衆ばく露
規制値
備考
14
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表1-10
ICNIRP ガイドライン(300 GHz 迄:1998 年)
電磁界公衆ばく露の参考レベル制限値(無擾乱 実効値)
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
等価表面波電力密度
Seq(W/m2)
1 Hz まで
-
3.2×104
4×104
-
4 2
4
2
-
1~8 Hz
10,000
3.2×10 /f
4×10 /f
8~25 Hz
10,000
4,000/f
5,000/f
-
0.025~0.8 kHz
250/f
4/f
5/f
-
0.8~3 kHz
250/f
5
6.25
-
3~150 kHz
87
5
6.25
-
0.15~1 MHz
87
0.73/f
0.92/f
-
0.73/f
0.92/f
-
0.073
0.092
2
1~10 MHz
10~400 MHz
400~2000 MHz
87/f
1/2
28
1.375f
1/2
0.0037f
1/2
0.0046f
1/2
f/200
2~300 GHz
61
0.16
0.20
10
・表中計算式の f は周波数範囲に記載の単位の周波数。
・100 kHz~10 GHz では、Seq、E2、H2、B2、は、任意の 6 分間の平均をとる。
・10 GHz 以上では、Seq、E 2 、H 2 、B 2 、は、68/f 1.05 分間の平均をとる(f の単位は GHz)。
表1-11
ICNIRP ガイドライン(300 GHz 迄:1998 年)
電磁界職業ばく露の参考レベル制限値(無擾乱 実効値)
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
等価表面波電力密度
Seq(W/m2)
1 Hz まで
-
1.63×105
2×105
-
1~8 Hz
20,000
5
1.63×10 /f
4
2
5 2
2×10 /f
-
4
8~25 Hz
20,000
2×10 /f
2.5×10 /f
-
0.025~0.82 kHz
500/f
20/f
25/f
-
0.82~65 kHz
610
24.4
30.7
-
0.065~1 MHz
610
1.6/f
2.0/f
-
1~10 MHz
610/f
1.6/f
2.0/f
-
10~400 MHz
61
0.16
0.2
10
400~2000 MHz
3f
1/2
0.008f
1/2
0.01f
1/2
f/40
2~300 GHz
137
0.36
0.45
50
・表中計算式の f は周波数範囲に記載の単位の周波数。
・100 kHz~10 GHz では、Seq、E2、H2、B2、は、任意の 6 分間の平均をとる。
・10 GHz 以上では、Seq、E 2 、H 2 、B 2 、は、68/f 1.05 分間の平均をとる(f の単位は GHz)。
出典:
「時間変化する電界・磁界・電磁界へのばく露制限のためのガイドライン (300 GHz
ま で )」Guidelines for Limiting Exposure to Time-Varying Electric, Magnetic, and
Electromagnetic Fields (up to 300 GHz). Health Physics 74 (4): 494-522; 1998.
http://www.icnirp.de/PubEMF.htm
15
各国(地域)の電波防護規制のまとめ
表 1-12
ICNIRP ガイドライン(1 Hz-100 kHz:2010 年)
電磁界公衆ばく露の参考レベル制限値(無擾乱 実効値)
周波数範囲
電界強度
E(kV/m)
5
5
5
250/ f
250/ f
0.083
磁界強度
H(A/m)
32,000/f2
磁束密度
B(μT)
2
1 Hz~ 8 Hz
40,000 / f
4,000/f
5,000 / f
8 Hz~ 25 Hz
160
200
25 Hz~ 50 Hz
160
200
50 Hz~ 400 Hz
64,000/f
80,000 / f
400 Hz~ 3 kHz
21
27
3 kHz~ 10 MHz
・f は Hz を単位とした周波数。
・100 kHz 超の周波数では RF(無線周波)特有の基本制限を追加して考慮する必要がある。
表 1-13
ICNIRP ガイドライン(1 Hz-100 kHz:2010 年)
電磁界職業ばく露の参考レベル制限値(無擾乱 実効値)
周波数範囲
電界強度
E(kV/m)
20
20
500/f
500/ f
0.17
磁界強度
H(A/m)
163,000/f2
磁束密度
B(μT)
2
1~ 8 Hz
200,000 / f
20,000/f
25,000 / f
8~ 25 Hz
800
1,000
25~ 300 Hz
240,000/f
300,000 / f
300 Hz~ 3 kHz
80
100
3 kHz~ 10 MHz
・f は Hz を単位とした周波数。
・100 kHz 超の周波数では RF(無線周波)特有の基本制限を追加して考慮する必要がある。
出典:
「時間変化する電界・磁界へのばく露制限のためのガイドライン(1 Hz – 100 kHz)」
Guidelines for Limiting Exposure to Time-Varying Electric and Magnetic Fields
(1 Hz - 100 kHz). Health Physics 99(6):818-836; 2010.
なお、以上の ICNIRP ガイドラインの他に次のガイドラインが発表されているが、ここ
では、本報告書の調査目的(無線周波、高周波領域)に直接的な関係がないので、省略す
る。
「静磁界へのばく露制限に関するガイドライン」Guidelines on Limits of Exposure to Static
Magnetic Fields. Health Physics 96(4):504-514; 2009.
16
第2章 各国(地域)の電波防護規制の状況
17
18
各国(地域)の電波防護規制の状況
第2章
各国(地域)の電波防護規制の状況
第 2 章では各国(地域)を次のように地理的地域のグループに分けて配列し、電波防護
規制の状況について、国(地域)ごとに順にできるだけ詳しく記述する。
(1)
北
米: 米国
(2)
欧 州 北 部: フィンランド、スウェーデン、ノルウェー(*)、デンマーク
西 部: オランダ、ベルギー、フランス、英国
中 部: ドイツ、オーストリア、スイス(*)
南 部: イタリア、ギリシャ、スペイン
東 部: ロシア(*)、ポーランド、チェコ、ハンガリー、ルーマニア
ブルガリア、クロアチア
(*):EU(欧州連合)非加盟国
ポーランド、チェコ、ハンガリー:2004.05.01 EU 加盟
ルーマニア、ブルガリア:2007.01.01 EU 加盟
クロアチア:2013.07.01 EU 加盟
1.本章の記載項目
本章では各国(地域)別に電波防護規制状況について、次の共通した項目を中心に記述
し、さらに国(地域)固有の情報については適宜、項を新たに設定して記述した。
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
法規制や勧告の有無、その制定の経緯・経過、根拠など。
(2)電波防護規制の内容
「公衆ばく露の制限値」または「公衆ばく露の規制」、
「職業ばく露の制限値」ま
たは「職業ばく露の規制」、
「比吸収率(SAR)」または「比吸収率(SAR)等の基
本制限」等の個別の項見出し、またはこれらを組み合わせた項見出しを適宜設定
した。
(3)規制制定の関連機関
(4)地方レベルの電波防護規制
19
各国(地域)の電波防護規制の状況
2.EU(欧州連合)加盟国の電波防護に関係する基本的共通事項
これまで調査した国(地域)では欧州の国々が多くを占めるので、EU(欧州連合)加盟
国(2007 年 2 ヵ国、2013 年 1 ヵ国加盟を含み 28 ヵ国)に要求される、電波ばく露防護に
関係する、重要な EU 指令および理事会勧告について以下にまとめる。
EU 指令は、原則的に EEA(欧州経済領域)協定の加盟国(EU 加盟国、ノルウェー、ア
イスランド、リヒテンシュタイン)の各国内法に置換えて強制化される。EEA 非加盟のス
イスは、対応の遅れはあるものの、自主的に電磁界ばく露関連の EU 指令や欧州規格に適
合・準拠するとしている。(第 1 章(注 2)参照)
① 公衆ばく露の EU 理事会勧告 1999/519/EC と職業ばく露の新 EU 指令 2013/35/EU
EU 加 盟 国 に お け る 電 波 防 護 規 制 は 、 電 磁 界 の 公 衆 ば く 露 に 関 す る 理 事 会 勧 告
1999/519/EC 5 および職業ばく露に関する新 EU 指令 2013/35/EU 6 (旧 EU 指令 2004/40/EC 7
は 2013 年 6 月 29 日から廃止)に沿って行われる。
公衆ばく露の理事会勧告は、法的強制力はないが、加盟国内で ICNIRP ガイドライン
8
を
適用しその参考レベルを超えないよう勧告している。ほとんどの加盟国は、この理事会勧
告に沿って国内に法規制またはガイドラインを導入している。
職業ばく露の新 EU 指令 2013/35/EU によって、各加盟国は同指令に適合する国内の法令、
規則、管理規定等を 2016 年 7 月 1 日までに整備・制定するよう要求されている。旧指令の
予定より 8 年 2 ヵ月の延期となる。なお、ICNIRP ガイドラインでは「参考レベル」
( reference
level:
「基準レベル」と同意)や「基本制限」
(basic restriction)の規制値が規定されている
が、職業ばく露の新 EU 指令では「ばく露制限値」(ELV: exposure limit value)の「健康影
響ばく露制限値」(health effects ELV)や「感覚影響ばく露制限値」(sensory effects ELV)、
5
6
7
8
Council Recommendation of 12 July 1999 on the limitation of exposure of the general public to
electromagnetic fields (0 Hz to 300 GHz) (1999/519/EC).「電磁界(0Hz~300GHz)への公衆の
ばく露の制限に関する理事会勧告 1999/519/EC(1999 年 7 月 12 日)」
http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/site/en/oj/1999/l_199/l_19919990730en00590070.pdf
Directive 2013/35/EU of the European Parliament and of the Council of 26 June 2013 on the
minimum health and safety requirements regarding the exposure of workers to the risks arising
from physical agents (electromagnetic fields) (20th individual Directive within the meaning of
Article 16(1) of Directive 89/391/EEC) and repealing Directive 2004/40/EC「物理的因子(電磁
界 )か ら 生 ず る リ ス ク へ の 労 働 者 の ば く 露 に 関 す る の 健 康 と 安 全 の 最 低 要 求 と 指 令
2004/40/EC の廃止に関する EU 指令」(2013 年 6 月 26 日)」
http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2013:179:0001:0021:EN:PDF
Directive 2004/40/EC of the European Parliament and of the Council of 29 April 2004 on the
minimum health and safety requirements regarding the exposure of workers to the risks arising
from physical agents (electromagnetic fields).
http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2004:184:0001:0009:EN:PDF
Guidelines for Limiting Exposure to Time-Varying Electric, Magnetic, and Electromagnetic
Fields (up to 300 GHz) - 1998. http://www.icnirp.de/documents/emfgdl.pdf
日本語版「時間変化する電界、磁界および電磁界によるばく露を制限するためのガイド
ライン(300 GHz まで)」http://www.icnirp.de/documents/emfgdljap.pdf
20
各国(地域)の電波防護規制の状況
および「アクションレベル」(action level)のそれぞについて規制値が規定されている。
② 無線機器および電気通信端末機器の EU 指令 1999/5/EC
無線機器および電気通信端末機器指令 1999/5/EC 9(略称は R&TTE 指令)は、2000 年 4
月 8 日に発効となった。この EU 指令は、EEA 加盟国において強制力を有すもので、加盟
国の国内法に置き換えられている。
EEA 加盟国で、携帯電話端末機メーカーが製品を市場に投入し、あるいは通信事業者が
携帯電話基地局を設置運営する場合、R&TTE 指令およびその関連規定に準拠しているとい
う適合宣言(declaration of conformity)を行い CE マーク(CE Marking)を貼付しなければ
ならない。これに違反すると罰則があり、製品の市場投入やサービス提供ができなくなる。
R&TTE 指令には電磁界ばく露防護の規定はないが、同指令 Article 3(1) (a)、即ち、第 3
条「必須要求事項」 (essential requirement)の(1) (a)項に、次のような健康と安全の保護規定
がある。
低電圧指令 2006/95/EC
10
記載内容(電圧制限値の適用は除く)の安全要求事項に
関連する目的を含み、使用者およびその他の人の健康と安全の保護という必須要求
事項が全ての機器に適用される。
欧州委員会は R&TTE 指令の整合欧州規格(Harmonised European Standard)の作成を
CENELEC 11、CEN 12、ETSI 13 に命じており、R&TTE 指令の整合規格は新規作成・改版が行
われている
14
。
上記 Article 3(1) (a)に関係する整合規格は電磁界規格(EMF Standard)とも呼ばれ、下記
(a)~(c)に掲げる CENELEC 規格が該当する。この電磁界規格は、EU 理事会勧告 1999/519/EC、
即ち、ICNIRP ガイドラインに基づくものである。
9
Directive 1999/5/EC of the European Parliament and of the Council of 9 march 1999 on radio
equipment and telecommunications terminal equipment and the mutual recognition of their
conformity.「無線機器および電気通信端末機器とその適合性相互承認に関する EU 指令
1999/5/EC(1999 年 3 月 9 日)」(略称:R&TTE 指令)
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/en/TXT/?uri=CELEX:31999L0005
10
低電圧指令 Low Voltage Directive (LVD) 2006/95/EC: The Directive 2006/95/EC of the
European Parliament and of the Council of 12 December 2006 on the harmonisation of the laws
of Member States relating to electrical equipment designed for use within certain voltage limits
(codified version)
http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2006:374:0010:0019:en:PDF
11
Comité Européen de Normalisation Electrotechnique 欧州電気標準化委員会
12
Comité Européen de Normalisation 欧州標準化委員会
13
European Telecommunication Standards Institute 欧州電気通信標準化機構
14
http://ec.europa.eu/enterprise/policies/european-standards/harmonised-standards/rtte/index_en.htm
21
各国(地域)の電波防護規制の状況
EEA 加盟国では、携帯電話端末機またはハンドヘルド無線通信機器に関しては、下記(a)
の規格により ICNIRP ガイドラインの基本制限への適合が要求され、携帯電話基地局や固
定無線通信設備等に関しては、下記(b)の規格により同基本制限と参考レベルへの適合が要
求される。
そのほか、下記(c)の電磁界規格の対象製品も適合宣言が必要であり強制されている。も
ちろん、製造業者、通信事業者などの関係業者は下記規格以外に指令 1999/5/EC に関係す
る全ての整合規格を考慮し適合宣言を行わねばならない。
(a) 携帯電話端末機の製品規格および SAR(頭部または胴体近接)測定規格
・EN 50360: 2001/A1:2012
Product standard to demonstrate the compliance of mobile phones with the basic restrictions
related to human exposure to electromagnetic fields (300 MHz - 3 GHz), 2001.
・EN 62209-1: 2005
Human exposure to radio frequency field from hand-held and body-mounted wireless
communication devices - Human models, instrumentation, and procedures -- Part 1:
Procedure to determine the specific absorption rate (SAR) for hand-held devices used in
close proximity to the ear (frequency range of 300 MHz to 3 GHz).
・EN 62209-2: 2010
Human exposure to radio frequency fields from hand-held and bodymounted wireless
communication devices - Human models, instrumentation, and procedures - Part 2:
Procedure to determine the specific absorption rate (SAR) for wireless communication
devices used in close proximity to the human body (frequency range of 30 MHz to 6 GHz).
・EN 50566: 2013
Product standard to demonstrate compliance of radio frequency fields from handheld and
body-mounted wireless communication devices used by the general public (30 MHz - 6
GHz).
(b) 無線基地局および無線送信機の製品規格
・EN 50385: 2002
Product standard to demonstrate the compliance of radio base stations and fixed terminal
stations for wireless telecommunication systems with the basic restrictions or the reference
levels related to human exposure to radio frequency electromagnetic fields (110 MHz - 40
GHz) - General public.
・EN 50401:2006/A1:2011
Product standard to demonstrate the compliance of fixed equipment for radio transmission
(110 MHz - 40 GHz) intended for use in wireless telecommunication networks with the
basic restrictions or the reference levels related to general public exposure to radio
frequency electromagnetic fields, when put into service.
(c) 電子商品監視機器(EAS)と無線 IC タグ(RFID)および低電力電気電子機器の規格
・EN 50364: Limitation of human exposure to electromagnetic fields from devices operating in
the frequency range 0 Hz to 300 GHz, used in electronic article surveillance (EAS), radio
frequency identification (RFID) and similar applications, 2010.
・EN 62479: Assessment of the compliance of low power electronic and electrical equipment
with the basic restrictions related to human exposure to electromagnetic fields (10 MHz to
300 GHz), 2010.
22
各国(地域)の電波防護規制の状況
上記製品規格 EN 50566: 2013 は、2014 年 2 月から EU 加盟国が国内規格として制定する
よう要求される規格である。これまでは EN 50360 と EN 62209-1 による耳の近傍で使用す
る携帯電話や携帯型または身体装着型の無線通信機器に対する頭部 SAR の規制であった
が、EN 50566 と EN 62209-2 により、身体(胴体)近辺で使用する携帯型または身体装着
型の無線通信機器に対する胴体 SAR の規制が行われることになった。
R&TTE 指令等の EU 指令では、ニューアプローチ(New Approach:必須要求事項に適合
する製品のみが市場導入および使用に供することができるという製品規制)15 およびグロ
ーバルアプローチ(Global Approach:適合性評価の一般的ガイドラインと詳細な手続き)16
の考え方に基づき、必須要求事項を満たしていることの確認(適合性評価)を製造業者あ
るいは輸入者等の製品供給者が実施し、適合宣言を行うことで当該製品の市場導入あるい
はサービス供与が可能とされている。即ち、適切な使われ方をしている限り、当該製品か
ら放射される電磁波が危険を引き起こすことがないことを製品供給者が自らの責任により
宣言することが要求されている。その際、必須要求事項を満たしていることの判断基準と
して利用し得るものが EU 域内で共通の整合規格である。
15
16
Council Resolution of 7 May 1985 on a new approach to technical harmonization and standards,
OJ C136 of 04/06/85
Council Resolution of 21 December 1989 on a Global Approach to Conformity Assessment, OJ
C10 of 16/01/90
23
2.1.1 アメリカ合衆国
2.1
2.1.1
北米
アメリカ合衆国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
1969 年に制定された米国環境政策法(NEPA) 17 は、行政機関による意思決定の中に環
境への配慮を組み込ませることを目的とした法律であるが、同法により連邦通信委員会
(FCC) 18 には、同委員会が規制対象とする送信機(電波を送信する機能を有する無線機
器の意)から放射される電磁界の生体影響を評価することが求められていた。
1996 年 2 月 8 日に発効した電気通信法
19
は、その 704(b)節において「電気通信法発効
後 180 日以内に、FCC は ET Docket 93-62(工業技術処理予定事項 93-62 号)の(ガイドラ
インを作成する)活動を完了し無線周波放射の環境影響に関する有効な規則を作成するこ
と」と規定していた。即ち、上記 ET Docket 93-621 のタイトルは「無線周波の環境影響を
評価するためのガイドライン」であり、電気通信法はその作成を完了することにより、無
線周波ばく露の新しい FCC 規則(FCC rules and regulations)を作成することを要求したも
のである。
FCC は、無線周波ばく露に関する新しいガイドライン(下記 NCRP と IEEE)のどれを
採用するかについて多くの意見を検討したが、特に環境保護局(EPA) 20、食品医薬品局
(FDA) 21 、その他連邦安全衛生関係機関からの意見・勧告に基づいて、次のような採用
を決定したという。即ち、米国放射線防護測定審議会(NCRP) 22 のばく露ガイドライン
23
から 300 kHz~100 GHz の周波数帯域の電磁界に対する最大許容ばく露レベル(MPE)24
および送信機から放射される電力密度の制限値を採用し、さらに米国電気電子学会(IEEE)
の規格 IEEE C95.1-1991 を米国規格協会(ANSI) 25 が承認した ANSI 規格(ANSI/IEEE
C95.1-1992) 26 の SAR(比吸収率)値を採用した。
FCC は、これらの経過、議論をまとめ、さらに付属書 C(Annex C)に最終決定の FCC
規則を含む次の FCC 報告と命令(FCC Report and Order)を 1996 年 8 月に発表した。
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
NEPA: National Environmental Policy Act, National Environmental Policy Act of 1969.
FCC: Federal Communications Commission
Telecommunications Act of 1996. http://www.fcc.gov/telecom.html
EPA: Environmental Protection Agency
FDA: Food and Drug Administration
NCRP: National Council on Radiation Protection and Measurements
Biological Effects and Exposure Criteria for Radiofrequency Electromagnetic Fields. NCRP
Report No.86, Sections 17.4.1, 17.4.1.1, 17.4.2 and 17.4.3, (1986). 以上の Sections は FCC の
PME 規制値の根拠。FCC 規則の SAR の根拠の Section は§17.4.5.
MPE: Maximum Permissible Exposure
ANSI: American National Standards Institute
ANSI/IEEE C95.1-1992: IEEE Standard for Safety Levels with Respect to Human Exposure to
Radio Frequency Electromagnetic Fields, 3 kHz to 300 GHz.
24
2.1.1 アメリカ合衆国
・FCC 報告と命令 96-326(ET Docket 93-62)
:
「無線周波の環境影響を評価するため
のガイドライン」 27
このようにして、米国で法的効力をもつ電磁界ばく露防護の FCC 規則は制定された。
FCC 規則は連邦規則集(CFR) 28 の「47 電気通信」に掲載されているが、そのうち以
下に示す Part 1- §1.1307(b), §1.1310; Part2 - §2.1091, §2.1093 29 の各節が電磁界ばく露防護
に関係する FCC 規則である。
Part 1- Practice and Procedure
実施と手続き
§1.1307 Actions that may have a significant environmental effect, for which
Environmental Assessments (EAs) must be prepared.
環境アセスメント(EA)を準備しなければならない、大きな環境影響を生じる
ことがあるかもしれない活動。
§1.1310 Radiofrequency radiation exposure limits.
無線周波放射ばく露制限。
Part 2 - Frequency Allocations and Radio Treaty Matters; General Rules and Regulations
周波数割当ておよび電波契約事項; 一般規則
§2.1091 Radiofrequency radiation exposure evaluation: mobile devices.
無線周波放射ばく露評価:モバイル装置(身体から 20 cm 以上離して使用)。
§2.1093 Radiofrequency radiation exposure evaluation: portable devices.
無線周波放射ばく露評価:ポータブル装置(身体から 20 cm より内側で使用)。
上記§1.1310 では MPE と SAR の制限値が規定され、§2.1093 でも同じ SAR 値が規定され
ている。§1.1310 の注記によれば、制限値として採用した局所 SAR 値は、概ね ANSI/IEEE
C95.1-1992 の 4.2 節の SAR 値に基づくが、SAR 評価の基準は NCRP ガイドラインの勧告に
も類似しており、全身平均 SAR および局所の最大空間平均(peak spatial-average)SAR の
制限値はこれら両文書の勧告に基づくとの記載がある。さらに MPE の制限値は NCRP ガ
イドラインに基づくが、周波数範囲 100 MHz~1500 MHz の電界・磁界強度、電力密度の
MPE の制限値は ANSI/IEEE C95.1-1992 の§4.1 の ANSI の勧告に基づくとしている。
FCC は定期的に 1996 年の FCC 規則を見直しており、これまでたびたび変更されている
が、MPE と SAR の制限値の変更はない。
2013 年 3 月 29 日に FCC は、進展する技術・製品開発および市場・業界のニーズに適応す
27
28
29
FCC 96-326 (ET Docket 93-62) Report and Order: Guidelines for Evaluating the Environmental
Effects of Radiofrequency Radiation. August 1, 1996.
http://www.fcc.gov/Bureaus/Engineering_Technology/Orders/1996/fcc96326.pdf
CFR: Code of Federal Regulations
CFR Title 47 Telecommunication: Part 1- §1.1307(b), §1.1310; Part 2 - §2.1091, §2.1093.
http://www.fcc.gov/encyclopedia/rules-regulations-title-47
25
2.1.1 アメリカ合衆国
るために、「RF ばく露政策見直し」に関する報告と命令の文書 FCC 13-39 30 を公表した。
同文書には、2003 年に発表した「無線周波電磁界に関する FCC 規則変更の提案」
(ET Docket
03-137) 31、今回の「FCC 無線周波ばく露の制限と政策の再評価」
(ET Docket 13-84) 32 を
含み、改正された規則および再評価による修正提案を告示し、さらに業界、専門家、一般
からの規則の修正に関する意見を公募するものである。
FCC 13-39 で確定した§1.1307,§1.1310, §2.1091, §2.1093 の改正部分(付属書 A 記載)は
2013 年 6 月 4 日に連邦官報(Federal Register) 33 で告知され 8 月 5 日に発効となった。今
後は、FCC 13-39 の残りの修正提案(付属書 B 記載)の検討、今回の改正への意義申して
対処等の期間を含み、規則改正までに要する期間として、上記の例(ET Docket 03-137 で
は 2003 年の提案から 10 年)を上げ同様の年月を要すと示唆する業界団体
34
の見方があ
る。
今回改正された規則では、MPE と SAR の制限値の変更はないが、評価方法や手続きな
どが修正されている。注目すべき点は、局所 SAR の四肢(Extremity)に耳介(pinna 目に
見える耳の部分)を含むという定義の導入である。FCC 13-39 では、この定義を採用した
根拠の一つに、IEEE 規格 IEEE Std C95.1-2005 35 の付属書 C2.2.2.3 節をあげている。
(2)電波防護規制の内容
(ア)比吸収率(SAR)
FCC 規則のみならず、ICNIRP ガイドラインなど多くの規制文書において、電磁界ばく
露の制限値は比吸収率 SAR を一つの指標としている。成人全身に対する SAR のピークは、
70~100 MHz 帯域に存在する。NCRP や ICNIRP のガイドラインも、このピークを人体へ
の影響の最も大きい帯域として制限値を設けている。4 W/kg という SAR 値は、このレベ
ルを超えると人間に害を与えかねないとされる、安全を確保するための許容限界値である。
これは、IEEE 規格、NCRP ガイドライン、ICNIRP ガイドラインの間で共通の認識となっ
ている。
FCC 規則の 6 種ある SAR の制限値は、従来と同じ値で変更はないが、2013 年の FCC 規
30
31
32
33
34
35
FCC Review of RF Exposure Policies.
http://www.fcc.gov/document/fcc-review-rf-exposure-policies
Proposed Changes in the Commission's Rules Regarding Human Exposure to Radiofrequency
Electromagnetic Fields. https://apps.fcc.gov/edocs_public/attachmatch/DOC-235835A1.pdf
Reassessment of Federal Communications Commission Radiofrequency Exposure Limits and
Policies.
http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2013-06-04/pdf/2013-12716.pdf
Energy Telecommunications and Electrical Association (ENTELEC).
http://higherlogicdownload.s3.amazonaws.com/ENTELECCOMMUNITY/8f2d2458-2365-4566
-b38f-ec5a21aa4d4b/UploadedImages/FCC%20RF%20Exposure%20Summary.pdf
EEE Std C95.1-2005, IEEE Standard for Safety Levels with Respect to Human Exposure to
Radio Frequency Electromagnetic Fields, 3 kHz to 300 GHz, section C.2.2.2.3, Rationale for
applying the peak spatial-average SAR values for the extremities to the pinna.
http://ieeexplore.ieee.org/xpl/articleDetails.jsp?arnumber=1626482
26
2.1.1 アメリカ合衆国
則で四肢は、手、手首、足、足首、耳介、と定義され、耳介が四肢に含まれることになっ
た。全ての SAR 制限値を以下に一覧表で示す。
① 全身ばく露の SAR:
SAR 制限値は IEEE 規格(ANSI/IEEE C95.1-1992 の 4.2 節)および NCRP ガイドラ
インに基づき規定されている。
・職業人は、SAR 許容限界値 4 W/kg を安全係数 10 で割った 0.4 W/kg
・一般市民は、SAR 許容限界値 4 W/kg を安全係数 50 で割った 0.08 W/kg
② 身体の局所的なばく露(携帯電話等)の SAR:
SAR 制限値は IEEE 規格(ANSI/IEEE C95.1-1992 の 4.2 節)を採用し規定され(職
業人の SAR の 1/5 が一般市民の SAR 値)、さらに IEEE 規格(IEEE Std C95.1-2005
の 4.2.1 節)における、四肢と耳介を同等に扱う、という規定が採用された。
表 2-1
FCC 規則の比吸収率(SAR)
(a)職業(管理)ばく露の比吸収率(SAR)
周波数範囲
全身平均
SAR(W/kg)
頭部・胴部の局所
最大空間平均
SAR(W/kg)
*四肢の局所
最大空間平均
SAR(W/kg)
適合性評価
の平均時間
100 kHz~6 GHz
0.4
8
20
6 分以下
測定する生体
組織(立方体)
-
1 g の平均
10 g の平均
-
(注)*四肢には耳介が含まれる。
(b)一般公衆(非管理)ばく露の比吸収率(SAR)
周波数範囲
全身平均
SAR(W/kg)
頭部・胴部の局所
最大空間平均
SAR(W/kg)
*四肢の局所
最大空間平均
SAR(W/kg)
適合性評価
の平均時間
100 kHz~6 GHz
0.08
1.6
4
30 分以下
測定する生体
組織(立方体)
-
1 g の平均
10 g の平均
-
(注)*四肢には耳介が含まれる。
出典 CFR Title 47 Telecommunication: Part 1-§1.1310; Part 2 - §2.1093(2013.06.04)
RF 放射への人のばく露に関する環境影響の評価は、下記のように、周波数範囲に応じて
SAR または MPE を使用して行う。
-100 kHz~6 GHz 周波数範囲内:SAR を使用して評価しなければならない。
27
2.1.1 アメリカ合衆国
-6 GHz 以下の動作周波数:全身平均 SAR 制限値の代わりに MPE 制限値を使用し
て評価してもよい(MPE 制限値は全身平均 SAR 制限値から導出されているので)。
ただし、ポータブル装置は、§2.1093 の規定に従い SAR 制限値で評価する。
-6 GHz を超える動作周波数:全ての場合に MPE 制限値を使用して評価しなければ
ならない。
(イ)公衆ばく露および職業ばく露の制限値
FCC 規則に定められた最大許容ばく露量(MPE)は、(1) 職業ばく露の可能性のある作
業員向け、および、(2) 一般市民向け、の 2 通りに分類して規定されている。
FCC は、SAR を基本制限として MPE を定めている。MPE による規制対象となる周波数
範囲は 300 kHz~100 GHz であり、具体的な指標は電力密度、電界強度、磁界強度である。
MPE の制限値は周波数ごとに異なるが、人体の吸収率が最も高いピーク帯域(70~100 MHz)
を考慮して、30~300 MHz の帯域に最も厳重な制限値が設けてある。
表 2-2
FCC 規制レベル(MPE)
(a)職業(管理)ばく露の制限値
周波数範囲
(MHz)
0.3~3.0
3.0~30
30~300
300~1,500
1,500~100,000
電界強度
(V/m)
614
1842/f
61.4
-
-
磁界強度
(A/m)
1.63
4.89/f
0.163
-
-
f の単位は MHz。
電力密度
平均時間
(mW/cm2) (minutes)
*100
6
2
*900/f
6
1.0
6
f/300
6
5
6
* 等価平面波電力密度。
(b)一般公衆(非管理)ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
磁界強度
電力密度
平均時間
2
(MHz)
(V/m)
(A/m) (mW/cm ) (minutes)
0.3~1.34
614
1.63
*100
30
1.34~30
824/f
2.19/f
*180/f2
30
30~300
27.5
0.073
0.2
30
300~1,500
-
-
f/1500
30
1,500~100,000
-
-
1.0
30
f の単位は MHz。
* 等価平面波電力密度。
出典 CFR Title 47 Telecommunication: Part 1-§1.1310(2013.06.04)
(a) FCC 規則の対象設備
28
2.1.1 アメリカ合衆国
FCC 規則の MPE や SAR のばく露の制限値は、一般的には周波数等の該当する全ての送
信機や設備に適用されるものであるが、具体的には一覧表(FCC 規則の対象設備-「定型
環境評価」対象の送信機・設備・動作条件)の設備が対象となる。
表 2-3
FCC 規則の対象設備-「定型環境評価」対象の送信機・設備・動作条件
(表の見方および注記)★:当該サービス/事業で使われる、ポータブル装置またはモバイル装置があ
ることを示す。 *:「建物に取付けるアンテナ」は、建物の中または上への設置を意味する。
**:「全チャンネルの合計電力」は、単一免許所有者が所有し、同じ場所に配置し同時に稼働する、
全ての送信機の ERP または EIRP の合計を示す。 ERP: Effective Radiated Power (実効放射電力)。
EIRP: Equivalent Isotropically Radiated Power (等価等方放射電力)。
サービス/事業
「定型環境評価」が必要な条件
「定型環境評価」= 機器認定や使用前に必要な RF ばく露の制限値への適合性の測定評価
試 験 用 無 線 サ ー ビ 電力 > 100 W ERP (164 W EIRP)
ス
★商用モバイル無
線サービス
建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10 m、かつ、
電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
* 建物に取付けるアンテナ:電力 > 1000 W ERP (164 W EIRP)
商用モバイル無線サービスの規定は、送信アンテナに下記ラベルが取付けてある場
合のみ、適用することとする。
(1) RF 安全上の危険可能性について適切な注意を表示。例えば、使用者と送信アン
テナ間に必要な安全な最小分離距離の情報、および
(2) §1.1310 規定の FCC 採用 RF ばく露制限値の該当部分を参照表示。
無線呼出しサービ
ス、
および無線電話サ
ービス
建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10 m、かつ、
電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
★セルラー無線電
話サービス
建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10m、かつ、
** 全チャンネルの合計電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
建物に取付けるアンテナ:電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
建物に取付けるアンテナ:全チャンネルの合計電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
★パーソナル通信
サービス(PCS)
(1)狭帯域 PCS:
・建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10 m、かつ、
全チャンネルの合計電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
・建物に取付けるアンテナ:全チャンネルの合計電力 > 1000 W ERP (1640 W
EIRP)
(2)広帯域 PCS:
・建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10 m、かつ、
全チャンネルの合計電力 > 2000 W の ERP (3280 W EIRP)
・建物に取付けるアンテナ:全チャンネルの合計電力 > 2000 W ERP (3280 W EIRP)
★衛星通信サービ
ス
全て含まれる。
それに加えて、非静止軌道(NGSO)衛星通信サービスの加入者装置では、免許所有
者は加入者トランシーバー・アンテナに下記ラベルの取付けが必要。
(1) RF 安全上の危険可能性について適切な注意を表示。例えば、使用者とトランシ
ーバー・アンテナ間に必要な安全な最小分離距離の情報、および
(2) §1.1310 規定の FCC 採用 RF ばく露制限値の該当部分を参照表示。
29
2.1.1 アメリカ合衆国
★さまざまな種類
のワイヤレス通信
サービス
(1) 1390-1392 MHz, 1392-1395 MHz, 1432-1435 MHz, 1670-1675 MHz, および
2385-2390 MHz の帯域で下記条件の場合:
・建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10 m、かつ、
全チャンネルの合計電力 > 2000 W の ERP (3280 W EIRP)
・建物に取付けるアンテナ:全チャンネルの合計電力 > 2000 W ERP (3280 W EIRP)
(2) 698-746 MHz, 746-764 MHz, 776-794 MHz, 2305-2320 MHz, および 2345-2360
MHz の帯域で下記条件の場合:
・全チャンネルの合計電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
サービス/事業
広帯域無線サービ
ス(BRS)、
および教育広帯域
サービス(EBS)
「定型環境評価」が必要な条件
「定型環境評価」= 機器認定や使用前に必要な RF ばく露の制限値への適合性の測定評価
建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10 m、かつ、
電力 > 1640 W EIRP
建物に取付けるアンテナ:電力 > 1640 W EIRP
BRS と EBS の免許所有者は、加入者トランシーバーまたはトランスバーターのア
ンテナに下記ラベルの取付けが必要。
(1) RF 安全上の危険可能性について適切な注意を表示。例えば、使用者とトランシ
ーバー・アンテナ間に必要な安全な最小分離距離の情報、および
(2) §1.1310 規定の FCC 採用 RF ばく露制限値の該当部分を参照表示。
ラジオ放送サービ
ス
全て含まれる。
補助的・特別放送、 電力 > 100 W ERP
およびその他番組
配給サービス
★海事サービスの
無線局
船舶地球局のみ
私設陸上モバイル
無線サービス、
呼出し動作
建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10m、かつ、
電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
私設陸上モバイル
無線サービス、
★特殊モバイル無
線サービス
建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10m、かつ、
全チャンネルの合計電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
アマチュア無線サ
ービス
送信機の出力電力 > §97.13(c)(1)で規定されたレベル
ローカルマルチポ
イント配信サービ
ス(LMDS)、
および 24 GHz
建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10 m、かつ、
電力 > 1640 W EIRP
建物に取付けるアンテナ:電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
建物に取付けるアンテナ:全チャネルの合計電力 > 1000 W ERP (1640 W EIRP)
建物に取付けるアンテナ:電力 > 1640 W EIRP
LMDS および 24 GHz のサービス免許所有者は、加入者トランシーバー・アンテナに
下記ラベルの取付けが必要。
(1) RF 安全上の危険可能性について適切な注意を表示。例えば、使用者とトランシ
ーバー・アンテナ間に必要な安全な最小分離距離の情報、および
(2) §1.1310 規定の FCC 採用 RF ばく露制限値の該当部分を参照表示。
70/80/90 GHz 周波
数帯
建物に取付けないアンテナ:地面からアンテナ最低点までの高さ < 10 m、かつ、
電力 > 1640 W EIRP
建物に取付けるアンテナ:電力 > 1640 W EIRP
30
2.1.1 アメリカ合衆国
免許所有者はトランシーバー・アンテナに下記ラベルの取付けが必要。
(1) RF 安全上の危険可能性について適切な注意を表示。例えば、使用者とトランシ
ーバー・アンテナ間に必要な安全な最小分離距離の情報、および
(2) §1.1310 規定の FCC 採用 RF ばく露制限値の該当部分を参照表示。
出典 CFR Title 47 Telecommunication: Part 1-§1.1307(2013.06.04)
規制対象設備は、機器の認定や使用前に RF ばく露制限への適合性評価が課せられる設
備と規定される。
「環境アセスメント(EA)」 36 と区別し、この RF ばく露制限への適合性
の測定評価を「定型環境評価」 37 と定義し、「定型環境評価」の必要な対象設備が一覧表
に示されている。一覧表以外に同様の「定型環境評価」が必要な装置として、ポータブル
装置やモバイル装置の範疇に入る医療関係の通信サービス用装置、およびそれ以外の免許
のない装置が定められている。
FCC への許可申請(建築許可・送信免許・機器認定・既存設備の変更等)の際には、対象
設備の「定型環境評価」を行い、ばく露制限値への適合性を裏付ける証拠書類を添付した
申告書の提出が必要である。ばく露制限値を超える場合は、環境に大きな影響を与える場
合の「環境アセスメント(EA)」の書類の提出も必要になる。
職業ばく露では、人々がばく露の可能性を「十分に認識する(fully aware)」こと、自分
のばく露を「抑制する(exercise control)」ことが求められ、人々には、雇用結果のばく露
の可能性を説明する情報が書面や口頭で提供されること、ばく露の低減・回避の抑制策が作
業実施の訓練等により提供されること等が規定されている。雇用者側にはこれらの配慮が
求められることになる。作業実施中「抑制する」方法として、防護具の使用、ばく露の時
間平均の考慮などが例示されている。
このような前提のもとで(即ち、人々がばく露の可能性を十分に認識し、しかも自分の
ばく露を抑制できる場合で)、雇用の結果として人々がばく露状態にあるとき、職業ばく露
の MPE 制限値が適用される。
他方、公衆ばく露の制限値は、一般公衆がばく露状態にあるときに適用されるが、それ
以外で、雇用の結果としてばく露状態にある人々がばく露の可能性を十分に認識していな
い場合、または自分のばく露を抑制できない場合、公衆ばく露の MPE 制限値が適用され
る。
免許保持者や申請者は、管轄する送信機に RF ばく露制限値を適用する際には、職業ば
く露と公衆ばく露の両方の制限値に適合する責任がある。また、一般公衆の立ち入り制限
36
37
EA: Environmental Assessment
routine environmental evaluation. “routine” = regular course of procedure
31
2.1.1 アメリカ合衆国
のある、アンテナ近接区域に作業者が立ち入る場合には、特に、職業ばく露の制限値が適
用されることを認識すべきである、との規定がある。
§1.1310 の MPE と SAR、および§2.1093 の SAR では、連続的ばく露の平均時間(職業
ばく露:6 分以下、公衆ばく露:30 分以下)での MPE と SAR の制限値が規定されている。
MPE ばく露レベルは、短いばく露時間で制限値より高くても、指定の平均時間(6 分また
は 30 分)での平均ばく露が制限値より低ければ、容認される。
他方、§2.1091、§2.1093 の規定では、ポータブル装置やモバイル装置が一般公衆向け
用途の装置の場合、ばく露レベルを測定評価するために、この平均時間の方法は使用して
はならない、と規定されている。
(b)移動無線機器の分類
FCC 規則では、移動無線機器は「ポータブル装置」と「モバイル装置」の 2 つに区分さ
れている。前者は、携帯電話などのように、身体からの距離が 20 cm より内側の身体近く
で使用する機器で、後者は、パソコンの無線モデムカード、車載アンテナなどのように、
身体から 20 cm 以上離れた状態で使用する機器である。
2 区分した理由は、異なる方法で利用される機器は、異なる手法で評価および規制され
るべきとの考慮がなされたためである。
それぞれに対する規制内容と制限値への適合性評価方法は次の通りである。
・「ポータブル装置」:身体との間隔が 20 cm より内側で使用する装置
職業ばく露、公衆ばく露に関し、全ての SAR 制限値(全身平均 SAR、頭部・胴体の
局所 SAR、四肢の局所 SAR)への適合が求められる(前掲 SAR 制限値の表参照)。
機器認定の申請では、全身平均 SAR と局所最大空間平均 SAR との両方の制限値に
適合していることを証明しなければならない。SAR 制限値への適合性は、実験室的測
定または計算モデルのいずれかで証明する。計算モデルは、試験器具およびばく露条
件が通常使用する動作条件と一致する正しくモデル化されたものでなければならない。
この正しくモデル化されていることは、証拠書類で裏付けされなければならない。
・「モバイル装置」:身体との間隔が 20 cm 以上で使用する装置
職業ばく露、公衆ばく露に関し、下記動作条件における MPE 制限値(電界・磁界強
度または電力密度)、または SAR 制限値への適合が求められる(前掲 MPE および SAR
の制限値の表参照)。
周波数 1.5 GHz 以下で動作、実効放射電力(ERP) ≧ 1.5 W、あるいは
周波数 1.5 GHz 以上で動作、実効放射電力(ERP) ≧ 3 W
32
2.1.1 アメリカ合衆国
機器認定の申請では、MPE(または SAR)の制限値への適合性を確証する書類も提
出し、その書類の根拠を示す技術情報は FCC の要求に応じて提示しなければならない。
「ポータブル装置」または「モバイル装置」で機器認定や使用前に「定型環境評価」の
必要な対象装置として、次のサービスに使われる装置、免許不要の装置等が規定されてい
る。
FCC 規則対象設備一覧表の★付きのサービス、ワイヤレス医用テレメトリサービス
(WMTS)
38
、医療装置無線通信サービス(MedRadio) 39、免許不要のパーソナル通
信サービス、免許不要のミリ波装置、免許不要の NII 40 装置など。
§1.1307 および§2.1091 と§2.1093 の規定では、上記以外の全ての「ポータブル装置」、
「モバイル装置」、免許不要の送信装置は、§2.1091 と§2.1093 の「定型環境評価」が必要
な設備から除外される、と規定されている。ただし、§1.1307 の規定によれば、環境に大
きな影響を与える可能性があり「環境アセスメント」の必要な装置は「定型環境評価」が
課せられる。
送信装置の使用条件によって、ポータブル装置かモバイル装置かの区別が容易でない場
合がある。機器認定の申請者は、SAR または電界・磁界強度や電力密度の制限値に対し、
いずれか最適な適合性の評価結果に基づいて、使用する装置の配置に合う最小分離距離(身
体との間)を決定しなければならない。
職業用のみのポータブル装置またはモバイル装置の使用に際し、人々が自分のばく露に
関し「十分に認識する」、「抑制する」ことが前提となるが、そのばく露の認識は、装置へ
の「視覚的勧告書 (Visual Advisory)」
(ラベル、エンボス加工、電子表示)の取付け、労働
環境での特別訓練や教育で達成できると記載がある(§2.1093)。機器認定の申請時に、こ
の「視覚的勧告書」の見本が提出書類に含まれるよう義務づけられている。
(c)MPE および SAR の制限値への適合性評価方法
MPE および SAR のばく露制限値への適合性を評価するための測定方法は、FCC OET
Bulletin 65 41 に規定されている。これらの試験方法には IEEE 委員会(IEEE SCC34 SC-2)
38
39
40
41
WMTS: Wireless Medical Telemetry Service
MedRadio: Medical Device Radiocommunication Service
NII: National Information Infrastructure
Supplement C (Edition 01-01) to FCC OET Bulletin 65 (Edition 97-01) : Evaluating
Compliance with FCC Guidelines for Human Exposure to Radiofrequency Electromagnetic
Fields - Additional Information for Evaluating Compliance of Mobile and Portable Devices with
FCC Limits for Human Exposure to Radiofrequency Emissions.
http://transition.fcc.gov/Bureaus/Engineering_Technology/Documents/bulletins/oet65/oet65c.pdf
FCC OET Bulletin 65 (Edition 97-01) : Evaluating Compliance with FCC Guidelines for Human
33
2.1.1 アメリカ合衆国
42
が定めた IEEE 規格
43
の内容が考慮されている。また、IEEE 規格は、FCC が測定方法
の基本としているだけではなく、国際電気標準会議(IEC) 44 などの他の基準と調和して
いる。
SAR 測定法における重要な内容の一つは、試験で使用される共通の頭部モデルである。
推奨される頭部モデルは、1998 年の米軍体格調査で報告された成人男性の 90 パーセンタ
イル(percentile)
45
の大きさの寸法と形状から導かれている SAM 46 ファントムと呼ばれ
るものである。米国においては、2002 年 9 月 15 日より、SAM ファントム以外での試験結
果は認められなくなった
47
。
なお、文書 FCC 13-39 によれば、モバイル装置とポータブル装置の適合評価に関する、
従来の Supplement C(上記 FCC OET Bulletin 65 の脚注参照)は廃止し、改定された§2.1093
のための最新の手法を今後 OET 知識データベースで提供するという。
(ウ)基地局の設置手続き
基地局設置に必要な主な書類は、アンテナ設備登録申請書 48 および無線サービス許可申
請書 49 である。
アンテナ設備登録申請書に添えて提出の必要な書類は、建築許可申請書、および、§1.1307
の環境影響の規定による「環境アセスメント(EA)」である。「環境アセスメント」は、
計画の基地局の設置場所によって環境に大きな影響を与える可能性がある場合、あるいは
「定型環境評価」を行い規制のRF放射ばく露制限値を超える設備の場合に作成する。設置
場所により影響の可能性がある場所として、自然保護地域、野生生物保護地域、絶滅危惧
種に影響する地域・生息地域、歴史・建築・考古学・技術・文化等で重要な場所や建物に影響す
る地域などがある。
無線サービス許可申請書では、送信免許や機器認定に必要な、
「定型環境評価」を行い規
Exposure to Radiofrequency Electromagnetic Fields (August 1997).
http://transition.fcc.gov/Bureaus/Engineering_Technology/Documents/bulletins/oet65/oet65.pdf
42
43
44
45
46
47
48
49
IEEE Standards Coordinating Committee 34 (SCC34), Subcommittee 2.
“Recommended Practice for Determining the Peak Spatial-Average Specific Absorption Rate
(SAR) in the Human Body Due to Wireless Communications Devices: Experimental
Techniques”. IEEE Standard 1528-2003. http://www.ices-emfsafety.org/committees_tc34.php
IEC: International Electrotechnical Commission
パーセンタイルは、百分位数とも呼ばれ、調査グループ内の各計測値を大きさの順に並
べたとき、最大を 100%番目として、小さい方から数えて何%の順番にあるかを示す。
即ち、全個数を 100 と換算したときの順番を示す。
SAM: Specific Anthropomorphic Mannequin 特殊擬人化マネキン
Public Notice DA02-1438. “Office of Engineering and Technology Announces a Transition
Period for the Phantom Requirements of Supplement C to OET Bulletin 65.”
https://apps.fcc.gov/edocs_public/attachmatch/DA-02-1438A1.pdf
Application for Antenna Structure Registration (FCC Form 854)
http://transition.fcc.gov/Forms/Form854/854.pdf
Application for Radio Service Authorization (FCC Form 601)
http://transition.fcc.gov/Forms/Form601/601.html
34
2.1.1 アメリカ合衆国
制のばく露制限値への適合を裏付ける申告書の提出が必要である。
(エ)規制等の経過措置
§1.1307(b)にある経過措置と既存設備の規定は、1996 年と 1997 年の大きな改定当時の
ものである。現在では既存の送信設備は全て FCC 規則に適合しており、この規定は削除す
るとの意向が(文書 FCC13-39 において)示された。その意向に従い、実際に 2012 年版ま
であったこの規定は 2013 年版では削除された。
2013 年版で削除された経過措置と既存設備の規定が最初に出された版は、1997 年 10 月
1 日版であった。その規定では、規制対象の既存の全送信設備は 2000 年 9 月 1 日までに規
則に適合すべしとあり、当時の移行期間は満 3 年であったことが分かる。
しかし、実際には規則通りではなく、米国通信業界を代表する専門家によれば、 FCC
は 1996 年以前に設置された基地局等の設備に対しては、1996 年以前に定めていた送信機、
基地局、ラジオ、テレビ送信機に対する規制を適用している、という。
文書 FCC 13-39 の項 103 決定では、FCC は、以前の基準のもとで評価対象から除外され
た全ての既存の設備サイトについては新規の評価を要求しない、とある。さらに、以前の
規則下で「定型評価」(即ち、「定型環境評価」)から除外または免除された設備サイトは、
FCC が今日採用する規則下での「定型評価」から除外される。ただし、FCC は、過去に送
信機が「定型評価」から除外・免除であったか否かに関わらず、既存設備が FCC ばく露制
限値に適合していることを証明するための免許取得は必須であると注意を促し、さらに適
合していない設備の免許所有者に対し強制執行を行う場合がある、と警告している。
(3)規制制定の関連機関
FCC は、無線周波のばく露規制に関して他の米国連邦政府機関と連携した活動を展開し
ている。その代表的な提携機関は環境保護局(EPA)、食品医薬品局(FDA)、国立労働安
全衛生研究所(NIOSH) 50、および労働安全衛生局(OSHA) 51 である。
FCC の OET(工業技術局) 52 の研究所では機器の測定、認証方法に焦点を当てた研究
が主に行われており、同研究所の技術者は専門家の推奨した基準の試験を行っている。そ
の研究成果に基づいた規制も行われている。
さらに FCC は、連邦政府機関以外に、上述の非政府機関(NCRP、ANSI 、IEEE)のガ
イドラインをばく露レベル設定の参考にしているほか、外部専門家による科学研究論文の
精査結果、業界の専門家や大学研究者からの意見、さらに同問題に関する専門的知識を持
たない一般者からのコメントも収集し、これらを土台として電磁界ばく露防護の FCC 規則
50
51
52
NIOSH: National Institute for Occupational Safety and Health
OSHA: Occupational Safety and Health Administration
FCC’s OET: Office of Engineering Technology
35
2.1.1 アメリカ合衆国
の策定を行っている。
(4)地方レベルの電波防護規制
前述のように 1996 年の電気通信法により電磁界ばく露防護規則の権限が FCC に与えら
れているので、地方自治体が FCC よりも厳しい制限値を採用することは不可能となってい
る。
一方、地方自治体には、ゾーニング(Zoning: 区域内の建築規制)の権限が与えられて
いる。しかし、自治体が違反しているかどうかの監視については、FCC の規則の制限を遵
守したという証明の提出を事業者に要求する程度の関与に過ぎない。
高周波領域の電磁界ばく露規制で、自治体独自の厳しい制限値を制定している事例はな
いが、市条例を巡る裁判例がある。2012 年にカリフォルニア州サンフランシスコ市では、
市内の携帯電話販売店に対し無線周波の危険性を警告するポスターの設置を義務付ける条
例を可決した。これに対し CTIA(携帯電話通信・インターネット協会) 53 は裁判に訴え、
携帯電話の無線周波の規制は FCC の管轄下にあり同条例は違法と主張した
54
。裁判の結果、
CTIA の主張が認められ同条例は同市の権限を越える、との判決が下された。
53
54
Cellular Telecommunications & Internet Association. http://www.ctia.org/
“San Francisco Axes Cellphone Warning Law in Settlement with CTIA.” CIO.com. May 8,
2013.
http://www.cio.com/article/733040/San_Francisco_Axes_Cellphone_Warning_Law_in_Settlem
ent_with_CTIA
36
2.2.1 フィンランド共和国
2.2
2.2.1
欧州北部
フィンランド共和国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
フィンランドでは産業労働上の電磁界発生源に対して最初の電磁界防護規則が検討され、
1985 年に閣僚会議により労働者保護の強制的決議(473/85)が決定された。
1991 年には、政府により労働者および一般公衆を対象とした放射線防護法(592/91)が
制定され、修正を経て現在に至っている。
・「高周波機器とその管理に関する決議(473/85)」 55
・「放射線防護法(592/91)」(最近の修正は 500/2013) 56
社会政策・保健省
57
は、上記「放射線防護法」(592/91)の第 43 条規定に従って、無線
周波放射(周波数 100 kHz~300 GHz)、レーザー放射(波長 100 nm~1 mm)および紫外線
放射(波長 100 nm~400 nm)等の電磁放射の公衆ばく露および職業ばく露の規制として、
下記決議(1474/91)を 1991 年に承認し決定した。
さらに同省は、一般公衆の電磁界防護規制に関する EU 理事会勧告 1999/519/EC を国内
に導入し、2002 年に下記政令(294/2002)として制定し強制的に規制している。
・「非電離放射線ばく露制限に関する決議(1474/91)」 58
(1991 年 12 月 1 日社会政策・保健省が決定)
・「一般公衆の非電離放射線ばく露制限に関する政令(294/2002)」 59
決議(1474/91)における無線周波放射規制には ICNIRP の前身である IRPA/INIRC 60 の
ガイドライン(1988)に沿った制限値が採用されており、100 kHz~300 GHz 範囲の電界強
度および磁界強度の制限値は、現行 ICNIRP ガイドラインの参考レベルと同一である。
55
56
57
58
59
60
Decision on high-frequency equipment and control thereof (473/85).
Radiation Protection Act (592/91).
http://www.finlex.fi/fi/laki/alkup/1991/19910592?search%5Btype%5D=pika&search%5Bpika
%5D=592%2F1991 英文: http://plus.edilex.fi/stuklex/en/lainsaadanto/19910592?toc=1
Ministry of Social Affairs and Health
Decision on limiting exposure to non-ionising radiation (1474/91).
http://www.finlex.fi/fi/laki/alkup/1991/19911474
Ordinance on limiting exposure of the general public to non-ionising radiation (294/2002).
http://www.finlex.fi/fi/laki/alkup/2002/20020294
IRPA: International Radiation Protection Association 国際放射線防護学会
INIRC: International Non-Ionizing Radiation Committee 国際非電離放射線委員会
37
2.2.1 フィンランド共和国
現在、公衆ばく露の電磁界防護規制は、政令(294/2002)によって行われている。決議
(1474/91)の高周波(無線周波)領域の規定として、当初は公衆ばく露および職業ばく露
が規定されていたが、現在は公衆ばく露の規定は除外されており、職業ばく露の規定のみ
が適用されている。
(2)電波防護規制の内容
フィンランドでは、「一般公衆の非電離放射線ばく露制限に関する政令(294/2002)」に
より、公衆ばく露の電磁界防護規制が強制的に実施されている。これは、EU 理事会勧告
1999/519/EC に準拠して制定されたものであって、ICNIRP ガイドラインの参考レベルと同
じ制限値(電界強度、磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)および比吸収率(SAR)
を含む基本制限(SAR、電流密度、電力密度)が規定されている。
政令(294/2002)は、低周波域の 0 Hz 超~100 kHz と高周波域の 100 kHz~300 GHz の 2
つに分離した表で基本制限や制限値を規定しているが、本書では、これらを統合した全周
波数域の 0 Hz 超~300 GHz の表で示す。
(ア)公衆ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制限
表 2-4
公衆ばく露の基本制限
周波数範囲
電流密度
(頭部と胴体)
(mA/m2)
SAR
(全身平均)
(W/kg)
局所 SAR
(頭部と胴体)
(W/kg)
局所 SAR
(四肢)
(W/kg)
電力密度
(W/m2)
~1 Hz
8
-
-
-
-
1~4 Hz
8/f
-
-
-
-
4 Hz~1 kHz
2
-
-
-
-
1 kHz~100 kHz
f/500
-
-
-
-
100 kHz~10 MHz
f/500
0.08
2
4
-
10 MHz~10 GHz
-
0.08
2
4
-
10 GHz~300 GHz
-
-
-
-
10
f は Hz を単位とした周波数
(上表の制限値は 1998 年の ICNIRP ガイドラインに準拠)
出典:一般公衆の非電離放射線ばく露制限に関する政令 294/2002
38
2.2.1 フィンランド共和国
(イ)公衆ばく露の制限値
表 2-5
公衆ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
等価表面波電力密度
Seq(W/m2)
~1 Hz
-
3.2×104
4×104
-
1~8 Hz
10,000
3.2×104/f2
4×104/f2
-
8~25 Hz
10,000
4,000/f
5,000/f
-
0.025~0.8 kHz
250/f
4/f
5/f
-
0.8~3 kHz
250/f
5
6.25
-
3~100 kHz
87
5
6.25
-
0.1~0.15 MHz
87
5
-
0.15~1 MHz
87
0.73/f
-
-
0.73/f
-
-
1~10 MHz
87/f
1/2
10~400 MHz
28
0.073
-
2
400~2000 MHz
1.38f1/2
0.0037f1/2
-
f/200
2~300 GHz
61
0.16
-
10
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
(上表の制限値は 1998 年の ICNIRP ガイドラインに準拠)
出典:一般公衆の非電離放射線ばく露制限に関する政令 294/2002
(ウ)職業ばく露の制限値および比吸収率(SAR)
現在は、「非電離放射線ばく露制限に関する決議」(1474/91)により無線周波 100 kHz~
300 GHz における規制は職業ばく露のみの電磁界防護の規制となっている。
前述のように同決議(1474/91)における無線周波の当初の規制は、公衆ばく露および職
業ばく露の両方が規定されていたが、2002 年に「一般公衆の非電離放射線ばく露制限に関
する政令(294/2002)」が制定されたために、職業ばく露のみの電磁界防護規制となった。
無線周波に対する職業ばく露の規制は、以下のように規定されている。
① 100 kHz~10 MHz
・表 2-6 の値を超えてはならない。
・電界または磁界によって身体内に誘導される電流は、身体のどの横断面でも 200
mA を超えてはならない。
・電界または磁界中にある巨大な孤立物体から身体に放電される接触電流は、50 mA
39
2.2.1 フィンランド共和国
を超えてはならない。
② 10 MHz~300 GHz
・全身平均の SAR(比吸収率)は、0.4 W/kg を超えてはならない。
・SAR のピーク値は、四肢で 20 W/kg、あるいは、その他の身体部分で 10 W/kg を
超えてはならない。
・SAR が定められない場合、表 2-6 の電界強度または磁界強度の制限値(実効値)
を超えてはならない。
表 2-6
職業ばく露の制限値
周波数
(MHz)
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
等価平面波電力密度
(W/m2)
0.1~1
614
1.6/f
1000/f2
1~10
614/f
1.6/f
1000/f2
10~400
61
0.16
400~2000
3f
1/2
0.008/f
10
1/2
f/40
2000~300000
137
0.36
50
f の単位は MHz
電界強度、磁界強度は 6 分間の平均実効値(rms)
等価平面波電力密度は 6 分間の平均値
出典:非電離放射線ばく露制限に関する決議 1474/91
(エ)基地局の設置手続き
フィンランド通信規制庁(FICORA) 61 の規定に従い、地方自治体で無線局(周波数割
当)稼働の許可と基地局建築の許可の手続きを行う。
(3)規制制定の関連機関
社会政策・保健省は、環境保健の放射線分野では、有害な放射線からの住民防護に関する
監督・舵取りを担う最高機関である。同省は、放射線防護の法律やその他規則の草案を作成
し、放射線防護の問題について公式声明を作成し、放射線関連の開発や実施について監視
と舵取りを担う。
放射線・原子力安全庁(STUK)62 は、放射線防護とその他放射線法律問題に関して実際
に実行し監督する機関であり、保健省の指示に従って行動する。
放射線・原子力安全庁にある非電離放射線研究所
63
は、一連の放射線防護の法律に基づ
く規制の役割を担い、放射線安全性関係の法律策定や規制の提案作成、非電離放射線の防
61
62
63
FICORA: Viestintävirasto(= Finnish Communications Regulatory Authority)
STUK: Säteilyturvakeskus.(= Radiation and Nuclear Safety Authority)
Non-Ionizing Radiation Laboratory
40
2.2.1 フィンランド共和国
護基準の開発、安全ガイドラインの作成等を行う。
フィンランド通信規制庁(FICORA)は、運輸・通信省の下にある通信政策の政省令およ
び通信規制庁の規則に従い、周波数配分管理、無線通信機器の許認可を担当する。
なお、放射線・原子力安全庁は、下記に示す北欧 5 ヵ国の共同声明の一機関として名を連
ねている。
(4)北欧 5 ヵ国の共同声明
北欧 5 ヵ国の放射線安全の管轄当局は、数年おきに無線周波電磁界ばく露に関する共同
声明を発表しているが、2013 年 12 月に共同声明「携帯電話、基地局、無線ネットワーク
からのばく露」(2013-12-17) 64 を発表した。
共同声明の概要:
発表された科学論文のデータでは、制限値より低い無線周波電磁界のばく露による健康
への悪影響は示されていない。しかし、携帯電話の電波への長期ばく露の疫学調査、特に
子供と若者の調査はまだ限られたものである。
携帯電話のばく露低減方法として、例えば、通話中にハンズフリー装置の使用または携
帯電話のスピーカー機能の使用、電波の受信感度が良好な場所での使用、テキストメッセ
ージ(メール)の使用等があげられる。
無線 LAN や基地局の放射電波による子供や一般公衆のばく露は、制限値よりかなり低
いので、電波放射源からのばく露をさらに制限する必要はない。
携帯電話の生涯使用と長期影響の関係調査には数十年を要する。北欧 5 ヵ国の放射線安
全当局は、携帯電話の使用と健康リスクついて研究し監視を続ける。
北欧 5 ヵ国の当局機関名:
・フィンランド放射線・原子力安全庁(STUK)Radiation and Nuclear Safety Authority
・スウェーデン放射線安全庁 Swedish Radiation Safety Authority
・ノルウェー放射線防護庁 Norwegian Radiation Protection Authority
・デンマーク保健医薬品庁 Danish Health and Medicines Authority
・アイスランド放射線安全庁 Icelandic Radiation Safety Authority
(5)地方レベルの電波防護規制
フィンランドでは地方レベルでの規制は行われていない。
64
Exposure from mobile phones, base stations and wireless networks (A statement by the Nordic
radiation safety authorities, 2013-12-17).
http://www.stuk.fi/sateilyn-hyodyntaminen/matkapuhelimet-ja-tukiasemat/en_GB/matkapuhelin/
41
2.2.2 スウェーデン王国
2.2.2
スウェーデン王国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
スウェーデンでは、放射線および高周波電磁界から一般公衆を防護するための法律、規
則および勧告は、以下のように順次出されている。
(a)「放射線防護法(1988:220)」 65
(b)「放射線防護政令(1988:293、最近の修正は SFS 2013:1044)」 66
(c)「マイクロ波による乾燥に関する放射線防護庁の規則(SSI FS 1995:3)」 67
(d)「環境法(1998:808)」 68
(e)「電磁界の公衆ばく露制限に関する放射線防護庁の一般勧告」(SSI FS 2002:3) 69
(f)「マイクロ波による乾燥に関する規則(SSI FS 1995:3)修正に関する放射線防護庁
の規則(SSI FS 2005:3)」 70
(g)「電磁界の公衆ばく露制限に関する放射線安全庁の一般勧告」
(SSM FS 2008:18) 71
(h)「マイクロ波による乾燥に関する放射線安全庁の規則(SSM FS 2012: 1)」 72
(i)「高周波電磁界(職業ばく露の規則)(AFS1987:2)」 73
65
Radiation Protection Act (1988:220).
https://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/Global/IRRS/Radiation%20Protection%20Act.pdf
66
Radiation Protection Ordinance (1988:293).
http://www.riksdagen.se/sv/Dokument-Lagar/Lagar/Svenskforfattningssamling/Stralskyddsforo
rdning-198829_sfs-1988-293/?bet=1988:293
67
Swedish Radiation Protection Institute's Regulations on drying with the use of microwaves (SSI
FS 1995:3).
http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/Global/Publikationer/Forfattning/Stralskydd/1995/ssif
s-1995-3e.pdf
68
Environmental Code (1998:808).
http://www.riksdagen.se/sv/Dokument-Lagar/Lagar/Svenskforfattningssamling/Miljobalk-1998
808_sfs-1998-808/?bet=1998:808
69
General Advice on the Limitation of Exposure of the General Public to Electromagnetic Fields
(SSI FS 2002:3).
http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/Global/Publikationer/Forfattning/Stralskydd/2002/ssi
fs-2002-3e.pdf
70
Swedish Radiation Protection Authority’s Regulations on Amendments to the Regulations (SSI
FS 1995:3) on Drying with Microwaves (SSI FS 2005:3).
http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/Global/Publikationer/Forfattning/Stralskydd/2005/ssif
s-2005-3e.pdf
71
http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/Global/Publikationer/Forfattning/SSMFS/2008/SSMFS
2008-18.pdf
72
http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/Global/Publikationer/Forfattning/SSMFS/2012/SSMFS
-2012-1.pdf
73
AFS1987:2 - Högfrekventa elektromagnetiska fält(= High-frequency electromagnetic fields).
http://www.av.se/dokument/afs/AFS1987_02.pdf
http://www.av.se/lagochratt/afs/afs1987_02.aspx
42
2.2.2 スウェーデン王国
電磁界の公衆ばく露規制では、EU 理事会勧告 1999/519/EC に準拠した規則を国内勧告と
して 2008 年に(g)で定めている(2002 年の(e)は前組織の制定)。スウェーデン特有の室内
乾燥に使用されるマイクロ波に関する規則は、それ以前から実施されていたが、上記(c)、
その修正(f)を経て(h)で規定されている。
2008 年 7 月 1 日に環境省配下のスウェーデン放射線防護庁(SSI) 74 とスウェーデン原
子力発電検査局(SKI) 75 とが統合され、スウェーデン放射線安全庁(SSM) 76 が発足し
た。統合前の放射線防護庁の定めた電磁界関係の規則は、放射線安全庁の規則として 2008
年以降、改めて順次制定されている。従来の SSI 規則(FS)の(e)と(f)は、SSM 規則(g)と(h)
として制定された。公衆ばく露制限の一般勧告(g)は従来の(e)と同じである。マイクロ波乾
燥の規則(h)は従来の(f)と基準は同じではあるが、規則適用の一般的ガイドラインが追加さ
れている。
職業ばく露の電磁界規制に関し、雇用省管轄下のスウェーデン労働環境庁
環境法(SFS1977:1160、修正版 SFS2003:791)
78
77
は、労働
に基づき、(i)の規則を定めている。
(2)電波防護規制の内容
スウェーデンでは電磁界公衆ばく露の EU 理事会勧告 1999/519/EC(1999 年 7 月)に準
拠した国内向けの一般勧告が、2002 年に放射線防護庁(SSI)により発表され、放射線安
全庁(SSM)により継承されている。
この一般勧告は、ICNIRP ガイドラインの参考レベルと同じ制限値(電界強度、磁界強度、
磁束密度、等価平面波電力密度)および比吸収率(SAR)を含む基本制限(SAR、電流密
度、電力密度)を適用するよう勧告している。この一般勧告は、企業などの自主規制を勧
告するものであって法的強制力を持つものではない。
この一般勧告の文書には「放射線防護法(1988:220)第 6 条適用のためのガイドライン
として供することを意図している」と記述され、その第 6 条には下記の記載がみられる。
「第 6 条
放射線に関係する行動(action)を行う人は、活動の本質と実施状況に応じ
て、次を行うこと。1. 人々や動物に対する傷害および環境に対する損害を防止する、
または無効にするのに必要な対策および用心策(precautions)を取ること。2. 放射の
生じているサイト内、構内または他の区域内において、放射線防護を管理しこれを継
続すること。3. 行動において使用する技術的装置、測定装置および放射線防護装置を
適切に望ましい状態に保つこと」
74
75
76
77
78
SSI: Swedish Radiation Protection Authority
SKI: Swedish Nuclear Power Inspectorate
SSM: Swedish Radiation Safety Authority
Swedish Work Environment Authority
Work Environment Act (SFS1977:1160).
43
2.2.2 スウェーデン王国
一般勧告に記述された基本制限および参考レベル(以下では制限値)、スウェーデン特有
のマイクロ波による乾燥に関する規則の制限値を以下に掲げ、さらに携帯電話使用の際の
用心のための原則(precautionary principle)について述べる。
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限
表 2-7
公衆ばく露の基本制限
SAR
局所 SAR
局所 SAR
電力
電流密度
(全身平均)
(頭部と胴体)
(四肢)
密度
(mA/m2)
(W/kg)
(W/kg)
(W/kg) (W/m2)
0 Hz
-
-
-
-
-
8
0 ~1 Hz
-
-
-
-
8/f
1~4 Hz
-
-
-
-
2
4 Hz~1000 Hz
-
-
-
-
f/500
1000 Hz~100 kHz
-
-
-
-
f/500
0.08
2
4
100 kHz~10 MHz
-
0.08
2
4
10 MHz~10 GHz
-
-
10
10 MHz~300 GHz
-
-
-
-
f は Hz を単位とした周波数
(上表の制限値は 1998 年の ICNIRP ガイドラインに準拠)
出典:放射線防護庁の規則 SSI FS 2002:3 と放射線安全庁の SSM FS 2008:18
周波数範囲
磁束
密度
(mT)
40
-
-
-
-
-
-
-
(イ)公衆ばく露の制限値
① 公衆ばく露 EU 理事会勧告 1999/519/EC の制限値
表 2-8
公衆ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
等価表面波電力密度
Seq(W/m2)
0~1 Hz
-
3.2×104
4×104
-
4
2
4
2
1 ~8 Hz
10,000
3.2×10 /f
8~25 Hz
10,000
4,000/f
5,000/f
-
0.025~0.8 kHz
250/f
4/f
5/f
-
0.8~3 kHz
250/f
5
6.25
-
3~150 kHz
87
5
6.25
-
0.15~1 MHz
87
0.73/f
0.92/f
-
0.73/f
0.92/f
-
0.073
0.092
2
1~10 MHz
10~400 MHz
400~2000 MHz
87/f
1/2
28
1.375f
1/2
0.0037f
1/2
4×10 /f
0.0046f
1/2
-
f/200
2~300 GHz
61
0.16
0.20
10
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
(上表の制限値は 1998 年の ICNIRP ガイドラインに準拠)
(出典:同上)
44
2.2.2 スウェーデン王国
②マイクロ波による乾燥に関する規則の電磁界制限値
マイクロ波による乾燥は、アパートや建物内の湿気や水分を除去し、コンクリートやレ
ンガ造りの壁や床材なを乾燥させることができ、拭き掃除やファンだけより早く効率的で
あるという。使用法を誤ると健康を害することがあるためこの規則が制定されている。
放射線安全庁は、乾燥作業実施の許認可、乾燥作業中の検査、測定評価を担当する。労
働環境庁は、労働者保護の視点からこれらの問題を管轄する。
表 2-9
乾燥用に使用するマイクロ波の電磁界制限値
周波数範囲
電界強度
磁界強度
電力密度
(MHz)
(V/m)
(A/m)
(W/m2)
10~400
28
0.073
2
400~2000
-
-
f / 200
2000~150000
-
-
f は Hz を単位とした周波数
10
電界強度、磁界強度:6 分間の実効値
電力密度:6 分間の平均値
出典:放射線安全庁の規則 SSM FS 2012: 1
③ 携帯電話使用に関する用心のための原則
2005 年にスウェーデン放射線防護庁(SSI)は、携帯電話の使用に関して用心のための
原則
79
を適用すると決めたと発表し、携帯電話を使うときには不必要なばく露を避ける
ようにと勧告した。放射線安全庁(SSM)でも、携帯電話使用不可とすべき科学的証拠は
ないが、長期影響が不確定であるとして、SSI と同様の勧告を次のように発表している
80
。
ハンドフリー装置または携帯電話のスピーカー機能を使用する。通話中は携帯電話を身
体から遠ざける。基地局からの電波の受信感度が良好な場所で通話する。受信感度の低い
場所(例えば、携帯電話通信網が希薄な場所、外部に携帯電話アンテナを備えていない車・
電車などの車内、エレベータ内や地下室等)では使用を避ける。
(ウ)職業ばく露の制限値
① 労働環境法(SFS1977:1160、最近の修正は SFS 2013:610) 81
政府は、現段階での科学的根拠のある健康影響についてのみ、電磁界ばく露防護規制の
対象としている。労働環境法は、電磁界の職業ばく露に関する規制の基礎となるものであ
り、労働環境の改善を実施していく上でのさまざまな労働内容の規定が含まれている。具
79
Försiktighetsprincipen(= Precautionary Principle)
80
http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/start/Magnetfalt--tradlos-teknik/Mobiltelefoni/Mobilrad/
81
http://www.riksdagen.se/sv/Dokument-Lagar/Lagar/Svenskforfattningssamling/Arbetsmiljolag-1
9771160_sfs-1977-1160/
45
2.2.2 スウェーデン王国
体的には、1)病気や事故からの予防、2)質の高い労働環境の達成である。2)の達成によ
り、仕事の多様化を促し、仕事の満足度を高め、社会参加や個人の能力開発に寄与するよ
うな良い成果を生み出すことを目的としている。
② 高周波電磁界(職業ばく露の規則)(AFS1987:2)の制限値
規則の目的は、電磁界の知られている熱作用による健康影響の防護であり、職業ばく露
防護の規制値が定められている。規則の範囲は 3 MHz~300 GHz であり、制限値は未擾乱
の電界および磁界において 1 秒と 6 分間で測定された数値を設定している。
この職業ばく露の規則の関与する作業は、例えば、プラスティックフィルムの溶接、木
材や木工ボンドの乾燥、短波やマイクロ波ジアテルミーなどの医療熱処理、レーダー送信
機、無線通信、ラジオやテレビ放送、監視システム(防犯アラーム、デパート内の自動ド
ア等)などである。
電気的に接地した物体と接触する作業で、身体の一部と高周波の接地金属(金属機械構
造物や金属床など)との間の距離が 10 cm 未満の場合には、周波数範囲 3~60 MHz では下
記表の制限値の 3 分の 1 に規定される。また、周波数範囲 3 MHz~1 GHz で放射電力が 7 W
未満の移動無線アンテナまたは同様の送信用拡張アンテナから放射される電磁界には、下
記表の制限値は適用されない。
表 2-10
職業ばく露の制限値(1 秒間の実効値)
周波数範囲
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
等価平面波電力密度
(W/m2)
3 MHz~300 MHz
300
0.80
250※
300 MHz~300 GHz
300
―
250※
※ 遠方界(far field)のときに相当するおよその値。
出典:高周波電磁界(職業ばく露の規則)AFS1987:2
表 2-11
職業ばく露の制限値(6 分間の実効値)
周波数範囲
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
等価平面波電力密度
(W/m2)
3 MHz~30 MHz
140
0.40
50※
30 MHz~300 MHz
60
0.16
10※
300 MHz~300 GHz
60
―
10※
※ 遠方界(far field)のときに相当するおよその値。
(出典:同上)
46
2.2.2 スウェーデン王国
(3)規制制定の関連機関
電磁界防護規制の政策制定に関しては、環境省、雇用省、企業・エネルギー・通信省が関
係するが、具体的な実務は各省の外郭機関が担当する。
スウェーデン放射線安全庁(SSM)は、放射線防護法に基づいて、低周波から高周波の
全領域にわたる電磁界ばく露防護の業務を担当し、関連する規則作成に関わる。
スウェーデン労働環境庁は、労働環境に関する規則を作成し、労働環境法および関連す
る労働規則等に対して実際の職場の適合性を監督し、必要に応じて労働条件の改善を指摘
することが主要業務となる。
郵便・通信庁(PTS) 82 は、電話、インターネット、無線を含む電気通信と郵便を監督し
ており、周波数の配分管理、無線通信設備の許認可を担当する。
スウェーデン放射線安全庁は、北欧 5 ヵ国の共同声明「携帯電話、基地局、無線ネット
ワークからのばく露」(2013-12-17) 83 の一機関として名を連ねている。節「2.2.1 フィン
ランド共和国」の項「(4)北欧 5 ヵ国の共同声明」参照。
(4)地方レベルの電波防護規制
スウェーデンでは地方レベルでの規制は行われていない。
82
83
PTS: Post-och telestyrelsen.(= National Post and Telecom Agency)
Exposure from mobile phones, base stations and wireless networks (A statement by the Nordic
radiation safety authorities, 2013-12-17).
http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/Global/Bildarkiv/Ovrigt/emf-statement.pdf
47
2.2.3 ノルウェー王国
ノルウェー王国
2.2.3
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
ノルウェーは EU 加盟国ではないが EEA(欧州経済領域)協定に加盟しているため、EEA
協定の規定に従わねばならない。EU 加盟国が加盟する EEA 協定には「無線機器および電
気通信端末機器指令 1999/5/EC」(略称 R&TTE 指令)の遵守が求められており、ノルウェ
ー運輸・通信省管轄下の郵便・電気通信庁は、次の国内規則を 2000 年に制定している。
・「無線機器および電気通信端末機器に関する EEA 要求事項の規則」 84
(2000 年 6 月の第 628 号)(最終修正は 2010 年 4 月 22 日の第 581 号)
R&TTE 指令とこの規則により、一般市民の「健康と安全を保護すること」が必須要求事
項とされ、携帯電話端末機と携帯電話基地局は R&TTE 指令の整合規格である電磁界の欧
州規格(CENELEC 規格)、即ち、ICNIRP ガイドラインに適合することが強制的に要求さ
れている。携帯電話端末機は欧州規格 EN 50360、EN 62209-1, -2 と EN 50566 に適合し、携
帯電話基地局は欧州規格 EN 50385 と EN 50401 に適合しなければならない。
一方、運輸・通信省および郵便・電気通信庁は、それぞれ下記法律と規則を作成した。双
方とも電磁界防護規制について明記されていないが、健康保護の規定があり、R&TTE 指令
とともに ICNIRP ガイドラインの適用も強制される。なお、従来の「電気通信法(1965)」
は下記「電子通信法」によって置き換えられている。
・「電子通信法」(2003 年 7 月 4 日の第 83 号) 85
・「電子通信ネットワークの安全性に関する規則」 86
(2005 年 9 月 27 日の第 1094 号)
また、ノルウェー政府は、2000 年に電離放射および非電離放射線に関する下記法令(第
36 号)を制定したが、詳細な規則は定められておらず、発効は王が決定したときと規定さ
れた。この規定に沿って 2003 年 11 月 23 日の王令により、下記法令(第 36 号)および保
健省
87
の導入した下記規則第 1362 号が発効した。
さらに同規則(第 1362 号)は 2010 年に改正され、新規則(第 1830 号)が制定された。
84
85
86
87
Regulations on EEA requirements related to radio equipment and telecommunications terminal
equipment (20 June 2000) http://lovdata.no/dokument/SF/forskrift/2000-06-20-628
The Electronic Communications Act (ACT-2003-07-04-83)
http://eng.npt.no/laws-and-rules/
Regulation on Safety in Electronic Communications Networks (2005-09-27-1094)
http://lovdata.no/dokument/SF/forskrift/2005-09-27-1094
Ministry of Health and Care Service
48
2.2.3 ノルウェー王国
新規則の一部条項のみ 2014 年 1 月 1 日から発効、その他規定は 2011 年 1 月 1 日から発効
との規定があり、同日に旧規則は廃止となった。
・「放射線防護および放射線使用に関する法令」(2000 年 5 月 12 日の第 36 号) 88
・
「放射線防護および放射線使用に関する規則」
(2003 年 11 月 21 日の第 1362 号)89
・
「放射線防護および放射線使用に関する規則」
(2010 年 10 月 29 日の第 1830 号)90
(通称:放射線防護規則)
この新規則での「第 V 章 非電離放射の規定」中の「第 34 条 人のばく露の制限値等」
には下記規定が記載されている。
「非電離放射線への全ての人のばく露は実際可能な範囲でできる限り低く保つべきで
ある。非電離放射線のばく露制限に関する最新版の ICNIRP ガイドラインに規定され
た光放射や電磁界の分野におけるガイドラインおよび制限値を規制として適用すべ
きである。」
新規則の末尾には、規制の各条項に対するコメントが記載されているが、第 34 条のコメ
ントには下記の記載があり、上記 ALARA 91 と同じ表現が見られる。
「意図した利益を達成しながら環境・美観・コスト等他因子を考慮し、全てのばく露は
実際可能な範囲でできる限り低く保つべきである。携帯電話通信事業者は、人々が
長期滞在する場所で最低のばく露になるよう配慮し、電波受信感度の良好な領域を
提供できる基地局アンテナの位置を選ぶべきである。」
なお、第 34 条コメント部には、超低周波電磁界分野(高電圧設備や送電線等)に関し、
住宅内の磁界が 0.4 μT より低ければ規制適合と見做すとの記述もある。
また、同規則には制限値表は記載されていないが、第 34 条コメント部の参考資料・規格
の欄において 2 冊の ICNIRP ガイドライン
92
の書誌事項を紹介している。1999 年版は本
報告書で言及する ICNIRP ガイドライン(1998 年)と同じであり、1998 年版と 2010 年版
88
89
90
91
92
Act on Radiation Protection and Use of Radiation (No. 36 of 12 May 2000)
Regulations (No. 1362 of 21 November 2003) on Radiation Protection and Use of Radiation
(Radiation Protection Regulations) http://lovdata.no/dokument/LTI/forskrift/2003-11-21-1362
英文: http://www.nrpa.no/dav/6cb7606703.pdf
Regulations (No. 1830 of 29 October 2010) on Radiation Protection and Use of Radiation
(Radiation Protection Regulations) http://lovdata.no/dokument/SF/forskrift/2010-10-29-1380
英文: http://www.nrpa.no/dav/e32f8fbe92.pdf
ALARA: as low as reasonably achievable(実際可能な範囲でできる限り低く)
“Guidelines on limiting exposure to non-ionizing radiation” 7/99. München, 1999.
“Guidelines for limiting exposure to time-varying electric and magnetic fields” (1 Hz to 100
kHz). Health Physics 99(6):818-836; 2010.
49
2.2.3 ノルウェー王国
の ICNIRP ガイドラインの参考レベルは、本報告書の表 1-10、表 1-11 および表 1-12、表 1-13
に掲げてある。
(2)電波防護規制の内容
(ア)公衆ばく露および職業ばく露の規制
ノルウェーでは、上記「無線機器および電気通信端末機器に関する EEA 要求事項の規則」
(第 628 号)、電磁界の欧州規格(CENELEC 規格)および「放射線防護および放射線使用
に関する規則」(2010 年の第 1830 号)第 34 条により、携帯電話端末機と携帯電話基地局
に対して、ICNIRP ガイドラインに適合することが強制されている。
端末機の頭部局所ピーク SAR も 2 W/kg 以下に適合することが要求される。
(イ)規制等の経過措置
旧規則「放射線防護および放射線使用に関する規則」
(2003 年の第 1362 号)の第 5 条(認
可)に従った認可は、第 8 条(認可官吏の要求事項)に従って取換えるまで、または期限
が切れるまで有効である。
(3)規制制定の関連機関
ノルウェー放射線防護庁
93
は、保健省の下部組織でノルウェーの放射線防護および原
子力安全性分野の所管官庁として 1993 年に設立された。同庁の非電離放射線課は、非電離
放射線の使用と影響について、行政、監督、助言、情報提供、科学的根拠情報の更新等の
業務を担う。なお、同庁は国内および EU の多くの研究プロジェクトにも関係している。
ノルウェー運輸・通信省管轄下の郵便・電気通信庁(PT) 94 は、主に郵便料金と運賃収
入の自己資金でまかなう自主独立の行政機関であり、郵便、電気通信市場の監視、規制監
督、基準作成の役割を担う。特に電気通信分野では、周波数配分および電気通信事業の管
理、通信機器・設備や携帯電話基地局設置の認可管理を担当する。
ノルウェー放射線防護庁は、北欧 5 ヵ国の共同声明「携帯電話、基地局、無線ネットワ
ークからのばく露」(2013-12-17) 95 の一機関として名を連ねている。節「2.2.1 フィンラ
ンド共和国」の項「(4)北欧 5 ヵ国の共同声明」参照。
(4)地方レベルの電波防護規制
ノルウェーでは地方レベルでの規制は行われていない。
93
94
95
The Norwegian Radiation Protection Authority
PT: The Norwegian Post and Telecommunications Authority
Exposure from mobile phones, base stations and wireless networks (A statement by the Nordic
radiation safety authorities, 2013-12-17). http://www.nrpa.no/eway/default.aspx?pid=240
50
2.2.4 デンマーク王国
2.2.4
デンマーク王国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
デンマーク科学・技術・革新省
96
の管轄下の IT テレコム庁
97
は、「無線機器および電気
通信端末機器指令」(略称 R&TTE 指令)1999/5/EC 対応の下記の国内法令(第 232 号)を
2000 年に制定し、R&TTE 指令同様に一般市民の「健康と安全を保護すること」を必須要
求事項とし、法令(第 232 号)および 2001 年の政令(第 791 号)に基づき無線機器、電気
通信機器の認可・管理を担当してきた。
2001 年の政令(第 791 号)は 2007 年の政令(第 27 号)の制定とともに廃止され、法令
(第 232 号)は 2007 年に修正され法令(第 823 号)に置き換えられている。
・「無線機器・電気通信端末機器と電磁事項に関する法令」 98
(2000 年 4 月 5 日の第 232 号および修正版 2007 年 7 月 3 日の第 823 号)
・「無線機器・電気通信端末機器と電磁事項に関する政令」 99
(2001 年 9 月 10 日の第 791 号は廃止され、改正版 2007 年 1 月 10 日の第 27 号)
2001 年以来、上記法令と政令により、携帯電話端末機と携帯電話基地局は R&TTE 指令
の整合規格である電磁界の欧州規格(CENELEC 規格)、即ち、ICNIRP ガイドラインに適
合することが強制的に要求されている。携帯電話端末機は欧州規格 EN 50360、EN 62209-1,
-2 と EN 50566 に適合し、携帯電話基地局は欧州規格 EN 50385 と EN 50401 に適合しなけ
ればならない。
携帯電話基地局の設置および使用に際して、認可を与える前提条件として、携帯電話通
信事業者は、一般公衆に健康リスクを与えないことが要求され、ICNIRP ガイドラインの
参考レベルに適合しない限り、携帯電話基地局の設置が認められない。
放射線は労働安全衛生上の観点から「労働環境法」 100 で規定されており、デンマーク
96
Ministry of Danish Science, Technology and Innovation.
National IT and Telecom Agency.
98
Act on Radio Equipment and Telecommunications Terminal Equipment and Electromagnetic
Conditions (Act No. 232 of 5 April 2000 および修正版 Act No. 823 of 3 July 2007).
http://erst.lovportaler.dk/showdoc.aspx?docId=lov20000232-full Act No.232 と Order No.27 は
右記サイトの画面内にある(デンマーク語): http://erhvervsstyrelsen.dk/rtt-og-e-loven/0/13
99
Order on Radio Equipment and Telecommunications Terminal Equipment and Electromagnetic
Conditions (Order No.27 of 10 January 2007).
http://erst.lovportaler.dk/ShowDoc.aspx?docId=bek20070027-full
(Executive Order on Radio Equipment and Telecommunications Terminal Equipment and
Electromagnetic Matters; Executive Order No. 791 of 10 September 2001 は廃止)
100
Working Environment Act (Ministry of Employment Act No. 1072 of 7 September 2010)
http://arbejdstilsynet.dk/da/regler/love/sam-1072-arbejdsmiljoloven.aspx
97
51
2.2.4 デンマーク王国
労働環境庁は「非電離放射線に関する手引き」
(2002 年 5 月) 101 を発表し、電磁界の職業
ばく露だけでなく公衆ばく露に関して ICNIRP ガイドラインの基本制限と参考レベルに適
合するよう勧告している。今後は、電磁界職業ばく露の EU 指令 2013/35/EU に対応する国
内法を制定しなければらない。
(2)電波防護規制の内容
(ア)公衆ばく露および職業ばく露の規制
携帯電話基地局および携帯電話端末機に関して、上記国内法と政令および電磁界の欧州
規格(CENELEC 規格)により、ICNIRP ガイドラインに適合することが強制的に要求され
ている。端末機の頭部局所ピーク SAR も 2 W/kg 以下に適合することが要求される。
また労働環境庁の「非電離放射線に関する手引き」により、ICNIRP ガイドラインの基
本制限と参考レベルに関し、公衆ばく露および職業ばく露それぞれの制限値を超えないよ
う勧告されている。
(3)規制制定の関連機関
電磁界の公衆ばく露および職業ばく露に関して ICNIRP ガイドラインを使用して規制し
ているため、デンマーク省庁は独自に制限値を定め国内法制化する意図は持っていない。
産業・発展省管轄のデンマーク産業庁
102
は、通信機器、無線機器の認可と管理を担当し
ている。R&TTE 指令の国内法と ICNIRP ガイドラインにより国民の健康保護を推進してい
る。
雇用省所管のデンマーク労働環境庁
103
は、電磁界の職業ばく露だけでなく、公衆ばく
露に関しても、ばく露評価が必要なときには測定調査を行う。
保健省の関連機関、デンマーク保健医薬品庁
所
105
104
の傘下機関である国立放射線防護研究
は電離放射線に関係する全ての規制および監督の業務を担う。非電離放射線に関し
てはデンマーク保健法第 213 条に従い、例えば、公衆の電磁界の健康影響について助言す
る、無線通信設備・機器からの電磁界放射ばく露による健康保護の点で問題や違反があれば
所轄官庁に通告する、等の業務を担う。
101
https://arbejdstilsynet.dk/da/regler/at-vejledninger-mv/arbejdets-udforelse/d-6-1-1-ikke-ionisere
nde-straling.aspx
102
Danish Business Authority. http://danishbusinessauthority.dk/ 2011 年の省庁再編により、科
学・技術・革新省は産業・成長省(Ministry of Business and Growth)に移行し、IT テレコ
ム庁は廃止され、産業・成長省管轄下のデンマーク産業庁(Danish Business Authority)
とデンマークデジタル処理庁(Danish Agency for Digitisation)に引き継がれた。
103
Danish Working Environment Authority. http://engelsk.arbejdstilsynet.dk/
104
Danish Health and Medicines Authority. http://sundhedsstyrelsen.dk/en デンマーク保健局
(Danish National Board of Health)とデンマーク医薬品局(Danish Medicines Agency)が
2012 年 3 月に合併した組織。
105
National Institute of Radiation Protection
52
2.2.4 デンマーク王国
デンマーク保健医薬品庁は、北欧 5 ヵ国の共同声明「携帯電話、基地局、無線ネットワ
ークからのばく露」
(2013-12-17) 106 の一機関として名を連ねている。節「2.2.1 フィンラ
ンド共和国」の項「(4)北欧 5 ヵ国の共同声明」参照。
(4)地方レベルの電波防護規制
デンマークでは地方レベルでの規制は行われていない。
106
Exposure from mobile phones, base stations and wireless networks (A statement by the Nordic
radiation safety authorities, 2013-12-17).
http://sundhedsstyrelsen.dk/da/sundhed/straalebeskyttelse/~/media/2C81B0B6A9524957BE10
31913A908B4F.ashx
53
2.3.1 オランダ王国
欧州西部
2.3
2.3.1
オランダ王国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
科学的な勧告を行うことを目的とした独立諮問機関であるオランダ保健評議会
107
は、
2000 年に ICNIRP ガイドラインとは若干異なる独自のガイドラインを制定していた。例え
ば、高周波帯域、特に GHz 帯(2 G~300 GHz)での職業ばく露の制限値をみると、ICNIRP
ガイドラインは 50 W/m2 であるが、保健評議会ガイドラインは 100 W/m2 であった。また、
ICNIRP ガイドラインでは職業人と一般市民とでは異なる制限値を設定し両者の違いは全
周波数にわたるが、保健評議会ガイドラインでは 10 GHz 周辺で両者に差はあるが高周波
になると差は徐々に小さくなり 300 GHz で両者の制限値は同一になる、などの違いがあっ
た。 オランダ政府は、EU に足並みを揃える観点から、保健評議会のガイドラインではな
く、公衆ばく露の EU 理事会勧告(1999/519/EC)およびその依拠する ICNIRP ガイドライ
ンの採用を決定した。
オランダは政府主導型の意思決定は行わず、伝統的に政府方針を関係各所に伝え、国民
的な議論を経た後に政策決定する方針がとられている。この方針に則って、
「公衆衛生、環
境と安全を確保しつつアンテナ設置の促進を図る」ことを目的に、携帯電話基地局や放送
等の全てのアンテナを対象とした「国家アンテナ政策」108 が検討され、2000 年 12 月に内
閣の承認が下り、2001 年 5 月に議会で承認された。その 14 ヵ月後の 2002 年 6 月に中央政
府(運輸大臣と住宅・国土計画・環境大臣)、オランダ自治体連合
109
、通信事業者 5 社(Ben
Nederland, Dutchtone, KPN Mobile The Netherlands, Vodafone Libertel, O2 (Netherlands))の間
で合意が得られ次の契約が交わされた。後に契約事業者は KPN, T-Mobile, Vodafone の 3 社
となる。
「許可不要の移動通信アンテナ設備に関する国家アンテナ政策の枠組み契約」
(2002 年 6 月 11 日)[略称:アンテナ契約 2002] 110
107
De Gezondheidsraad(= Health Council of the Netherlands, or Netherlands Health Council)
Nationaal Antennebeleid(= National Antenna Policy)
http://www.antennebureau.nl/sites/default/files/special-pages/Nota-Nationaal-Antennebeleid.pdf
109
Vereniging van Nederlandse Gemeenten
110
Convenant in het kader van het Nationaal Antennebeleid inzake vergunningvrije antenneinstallaties voor mobiele telecommunicatie, 11 juni 2002.(= Memorandum of Understanding
under the National Antenna Policy concerning Antenna Systems for Mobile Telecommunication
not requiring Planning Permission)[略称:Antenneconvenant(= Antenna Covenant)]
http://www.rijksoverheid.nl/documenten-en-publicaties/convenanten/2002/06/11/antenneconve
nant.html
108
54
2.3.1 オランダ王国
この契約の主題は、設置面から高さ 5 m 以下の基地局アンテナを建築する場合、環境許
可(複数の許可を含み建築許可も含む)は不要というものであるが(建物の所有者と居住
者の合意は必須条件)、契約内容はロッテルダム裁判所によって強制されることがあり得る
ものである。
携帯電話の基地局アンテナの設置に関し国民の信頼を得るために、電気通信庁が補助金
を出し「国家アンテナ局」 111 が 2001 年 10 月に設立された。そのアンテナ局は、現在は
経済省) 112 所管のオランダ無線通信庁
113
の一部局である。アンテナ局のウェブサイト
には公衆ばく露の EU 理事会勧告(1999/519/EC)や職業ばく露の EU 指令(2013/35/EU)
のオランダ語版 pdf、さらに冊子「無線・携帯電話通信用アンテナの全て」 114 が掲示され
ている。同冊子ならびに同サイトでは、ICNIRP ガイドラインから抜粋した高周波帯の制
限値の表(公衆、職業ばく露の両方)を掲げて概説している。また、無線通信庁のウェブ
サイトには R&TTE 指令
115
の紹介と解説がある。
2010 年 4 月の 2.6 GHz 周波数オークションにより新規事業者 2 社が参入したが、「アン
テナ契約 2002」が新規事業者に対応していないため、2010 年 9 月に改定された。中央政府
(経済大臣と住宅・国土計画・環境大臣)、オランダ自治体連合、従来の契約事業者 3 社(KPN,
Vodafone Libertel, T-Mobile The Netherlands)のほか新規事業者 2 社(Tele2 Mobile, Ziggo 4)
の間で、下記の改定「アンテナ契約 2010」が署名・締結された。
「許可不要の移動通信アンテナ設備の設置に関する国家アンテナ政策の枠組み契約
(2010 年 9 月 28 日)[略称:アンテナ契約 2010] 116
2008 年に住宅・国土計画・環境省
117
と教育・文化・科学省
118
は、環境法、環境管理法な
どの規則を集積・統合した下記の一般規則環境法を制定した。2010 年に住宅・国土計画・環
111
Nationaal Antennebureau(= National Antenna Bureau of the Netherlands)
http://www.antennebureau.nl/
112
Ministerie van Economische Zaken(= Ministry of Economic Affairs)
http://www.rijksoverheid.nl/ministeries/ez
113
Agentschap Telecom(= Radiocommunications Agency the Netherlands)
http://www.agentschaptelecom.nl/radiocommunications-agency
114
Alles over antennes voor draadloze en mobiele communicatie.
http://www.antennebureau.nl/sites/default/files/brochure-alles-over-antennes.pdf
115
http://www.agentschaptelecom.nl/onderwerpen/handel-en-apparatuur/juridisch-kader/rtte-richtlij
n
116
Convenant in het kader van het Nationaal Antennebeleid inzake de plaatsing van
vergunningvrije antenne-installaties voor mobiele communicatie, 28 september 2010.
http://www.rijksoverheid.nl/documenten-en-publicaties/convenanten/2010/10/06/convenant-ih
kv-het-nationaal-antennebeleid-inzake-de-plaatsing-van-vergunningvrije-antenneinstallaties-vo
or-mobiele-communicatie.html
117
Ministerie van Volkshuisvesting, Ruimtelijke Ordening en Milieubeheer.
(= Ministry of Housing, Spatial Planning and the Environment)
118
Ministrie van Onderwijs, Cultuur en Wetenschap(= Ministy of Education, Culture and Science)
55
2.3.1 オランダ王国
境省は、その一般規則環境法を実施するための環境法実施政令を定めた。従来からのこれ
ら一連の法令により、基地局設置の際に必要となる環境許可が管理されている。
「一般規則環境法(Wabo):物理環境と同分野の規則実施とに影響する活動の許可
に関する規則の法律」(2008 年 11 月 6 日制定、2010 年 10 月 1 日発効) 119
「環境法実施政令(Bor):一般規則環境法の実施に関する政令」
(2010 年 3 月 25 日) 120
オランダでは、電磁界ばく露を直接的に規制する法令は存在しないが、以上のように、
電磁界公衆ばく露の EU 理事会勧告と無線機器の R&TTE 指令、
「国家アンテナ政策」に基
づく通信事業者との「アンテナ契約」により、ばく露防護が管理されている。また、オラ
ンダ環境法での公衆衛生保護のための限定・規定があり、環境許可による管理もされている。
さらに、電磁放射機器を扱っている労働者に対しては、一般的な労働基準保護法が適用
され、その規制値として ICNIRP ガイドラインが参照されている。そのほか、訴訟の際に
は、同ガイドラインが法的規制と同等の効力を有することが判例により認められている。
(2)電波防護規制の内容
「国家アンテナ政策」に基づく政府と無線通信事業者との「アンテナ契約」では、EU
理事会勧告(1999/519/EC)の基本制限と参考レベルに適合するよう求めている。
「アンテナ契約 2002」では「参考レベル」の表のみ記載されていたが、「アンテナ契約
2010」では「基本制限」と「参考レベル」の両表が付属書 3 に記載されている。
両「アンテナ契約」の第 6 条「ばく露制限」では、同様の記述で、合理的に可能な限り
低い放射のアンテナ設備であること、公衆の立ち入る場所では、ばく露制限値を超えない
ことが要求されている。
119
120
Wabo: Wet algemene bepalingen omgevingsrecht (Wet van 6 november 2008, houdende regels
inzake een vergunningstelsel met betrekking tot activiteiten die van invloed zijn op de fysieke
leefomgeving en inzake handhaving van regelingen op het gebied van de fysieke
leefomgeving.)
http://wetten.overheid.nl/BWBR0024779/geldigheidsdatum_06-11-2008
Bor: Besluit omgevingsrecht (Besluit van 25 maart 2010, houdende regels ter uitvoering van de
Wet algemene bepalingen omgevingsrecht.)
https://zoek.officielebekendmakingen.nl/stb-2010-143.html
56
2.3.1 オランダ王国
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限
表 2-12
周波数範囲
0 Hz
0 Hz 超 ~1 Hz
1 Hz~4 Hz
4 Hz~1000 Hz
1000 Hz~100 kHz
100 kHz~10 MHz
10 MHz~10 GHz
10 MHz~300 GHz
公衆ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制限
磁束
密度
(mT)
40
-
-
-
-
-
-
-
SAR
電流密度
局所 SAR
2
(mA/m ) (全身平均) (頭部と胴体)
(W/kg)
(実効値)
(W/kg)
-
-
-
8
-
-
8/f
-
-
2
-
-
f/500
-
-
f/500
0.08
2
0.08
2
-
-
-
-
f は Hz を単位とした周波数
出典:「アンテナ契約 2010」付属書 3
局所 SAR
電力
(四肢)
密度
(W/kg)
S(W/m2)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
4
-
4
-
10
-
(イ)公衆ばく露の制限値
表 2-13
公衆ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
等価表面波電力密度
Seq(W/m2)
0~1 Hz
1~8 Hz
8~25 Hz
0.025~0.8 kHz
0.8~3 kHz
3~150 kHz
0.15~1 MHz
1~10 MHz
10~400 MHz
400~2000 MHz
2~300 GHz
-
10,000
10,000
250/f
250/f
87
87
87/f1/2
28
1.375f1/2
61
3.2×10 4
3.2×10 4/f2
4,000/f
4/f
5
5
0.73/f
0.73/f
0.073
0.0037f1/2
0.16
4×10 4
4×10 4/f2
5,000/f
5/f
6.25
6.25
0.92/f
0.92/f
0.092
0.0046f1/2
0.20
-
-
-
-
-
-
-
-
2
f/200
10
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
(出典:同上)
「アンテナ契約 2010」では、上記の ICNIRP ガイドラインの周波数別の表の近くに、通
信システムの主要周波数バンドに対応する簡便な制限値の表が以下のように示されている。
これは、契約書に署名するとき契約の理解を図るためとして、各バンドで最小制限値にな
る周波数を選択し、各バンドで適合する制限値を示している。
57
2.3.1 オランダ王国
表 2-14
通信システム
公衆ばく露の制限値(通信システム別)
電界強度
E (V/m)
周波数
磁界強度
H (A/m)
磁束密度
B (μT)
等価表面波
電力密度
Seq (W/m2)
4.4
9
GSM
880 MHz
0.11
0.136
概略 41
GSM/DCS1800 1805 MHz
0.157
0.195
概略 58
IMT-2000
*1900 MHz
0.16
0.2
9.5
概略 61
(UMTS)
2.6 GHz
61
0.16
0.2
10
移動体通信
61
0.16
0.2
10
WLL/FWA 通信 3.5 GHz
* 1900 MHz の絶対的な範囲は UMTS 周波数帯の範囲 1899 MHz ~ 2170 MHz で
ある。同じ行の「概略 61 V/m」は、周波数範囲 1899 MHz ~ 2000 MHz のうちの
2000 MHz での制限値で、UMTS 周波数帯では若干低く、GSM 880 MHz や DCS1800
と比べると若干高い。正確には周波数別の制限値表を参照。
出典:「アンテナ契約 2010」付属書 3
(ウ)職業ばく露の規制
電磁界の職業ばく露に関する法的規制は制定されていないが、前述のように、電磁放射
機器を扱う労働者に対しては、一般的な労働基準保護法が適用され、その規制値として
ICNIRP ガイドラインが参照されている。
アンテナ局のウェブサイト
121
では、「1999 年に EU 理事会は、ICNIRP のガイドライン
を EU 加盟国に勧告し、オランダは ICNIRP のガイドラインを使用している」と記し、次
の表のように職業ばく露の制限値も含めて紹介している。
さらに同サイトでは、職業ばく露の EU 指令 2013/35/EU(オランダ語版 pdf)に触れ、
表 2-15
主要周波数帯のばく露制限値(公衆および職業ばく露)
周波数範囲
一般公衆
労働者
10~400 MHz
28 V/m
61 V/m
900 MHz(GSM)
41 V/m
90 V/m
1800 MHz(GSM)
58 V/m
127 V/m
2000 MHz 以上(UMTS)
61 V/m
137 V/m
出典:アンテナ局ウェブサイト
121
http://www.antennebureau.nl/onderwerpen/gezondheid-veiligheid/blootstellingslimieten-voor-elekt
romagnetische-velden
58
2.3.1 オランダ王国
同 EU 指令の紹介記事を発表している「知識プラットフォーム」122 を紹介し、それぞれの
サイトへのリンクを掲げている。
(エ)基地局の設置手続き
事業者が携帯電話基地局(GSM および UMTS)のアンテナ設置を申請する場合、「アン
テナ契約」に基づいて手続きを行う。その際、各自治体当局が土地計画や建築計画の手続
きを担当する。ICNIRP ガイドラインの参考レベル(即ち、ばく露制限値)への適合性が
確認され、住宅法
123
のほか一般規則環境法および環境法実施政令の規定への適合性が確
認されたときに、アンテナ建築のための環境許可が発行される。
環境許可は、複数の活動の許可を含むものであり、建造物の建築・改築・修繕・取壊し、景
観・文化的価値のある区域での作業、保護区域での活動など、さまざまな活動に対する許可
に対応する。
高さが 5 m 以下のアンテナ(支柱を含む)の場合、「アンテナ契約」および環境法実施
政令に基づき、環境許可の取得は必要ない(免除される)が、自治体当局との事前打ち合
わせが必要である。
環境許可が不要または必要となる場合の主なアンテナの例を以下に示す。
(a) 環境許可が不要のアンテナ
・建物の地面からの高さが 3 m 以上の位置に設置する場合、設置位置からの高さが 5m
以下のアンテナ
(ただし、当該建物の所有者の承認を得た上で、当該建物の居住世帯全戸にアンテナ設
置の情報提供と説明を行い、書面調査により居住世帯の過半数の反対がない場合に限
り建設が許可される。この住民の合意は全てのアンテナ設置の場合に要求される)
(b) 環境許可が必要なアンテナ
・高さ 5 m を超えるアンテナ
・空中線電力(即ち、送信電力)が 4 kW を超えるアンテナ
(携帯電話基地局の空中線電力はかなり低いので、通常は環境認可の取得は不要。
4 kW を超える典型例は放送局の送信アンテナなど)
・指定された歴史的建造物(「モニュメント」と呼ばれる記念碑や建造物)または教会の
尖塔上、あるいは景観保存地域などに設置するアンテナ
122
123
Kennisplatform, ElectroMagnetishe Velden.
http://www.kennisplatform.nl/actueel/13-07-10/Nieuwe_EU_richtlijn_over_elektromagnetisch
e_velden_op_het_werk.aspx
Woningwet(= Housing Act)
59
2.3.1 オランダ王国
(3)規制制定の関連機関
2000 年の「国家アンテナ政策」は、当時の運輸・水利省
健・福祉・スポーツ省
125
124
、住宅・国土計画・環境省、保
、経済省などが関わり制定された。特に運輸・水利省中の運輸担当
部門にある電気通信・郵便総局
126
は、「国家アンテナ政策」文書の制定機関名として記述
されており同政策の実施担当機関であった。
2002 年 6 月の「アンテナ契約 2002」の締結には、運輸・水利省中の運輸担当部門と住宅・
国土計画・環境省が関与した。この合意契約は、中央政府だけではなく、オランダ自治体連
合、家屋所有者、不動産所有者協会などのさまざまな関係者が関わったものであるという。
運輸・水利省の電気通信・郵便総局は、2002 年 7 月に経済省に移管されたため、2010 年 9
月の改定の「アンテナ契約 2010」の締結には、経済省と住宅・国土計画・環境省が携わった。
2008 年の「一般規則環境法」は、住宅・国土計画・環境省と教育・文化・科学省により定め
られ、2010 年の「環境法実施政令」は、住宅・国土計画・環境省が中心になり制定されてい
る。
現在の経済省には、エネルギー・電気通信・競争総局があり、さらに同省所管の特別機関
としてのオランダ無線通信庁がある。無線通信庁は、周波数の計画・配分の管理、周波数使
用の許認可を担当している。アンテナ局は、無線通信庁の一部局であり、アンテナに関す
る情報提供を行い、毎年オランダの約 50 ヵ所で電磁界ばく露強度を測定(委託測定)して
いる。
現在の社会基盤・環境省
127
は、以前の住宅・国土計画・環境省と運輸・水利省とが統合さ
れた省であり、住宅・国土計画・環境省以来、電磁界関連の政策で中心的な役割を担い、政
策策定の基礎情報とするため、世界中の電磁界関連の調査研究成果のとりまとめをオラン
ダ保健評議会に要請し絶えず情報収集を行ってきている。
通信事業者が「国家アンテナ政策」や「アンテナ契約」に適合するアンテナの設置展開
を図る際には、経済省が移動通信網の建設の許認可を担当し、無線通信庁は移動通信網で
使用する無線機器の安全性を監督しており、それに伴って、携帯型無線応用機器に必要な
周波数の使用に対する許認可を行っている。社会基盤・環境省は、土地計画、環境許可を担
当し、さらに電磁界の健康・環境への影響に関する評価と基準を担当している。
124
Ministerie van Verkeer en Waterstaat
(= Ministry of Transport, Public Works and Water Management)
125
Ministerie van Volksgezondheid, Welzijn en Sport(= Ministry of Health, Welfare and Sports)
126
Directoraat-Generaal Telecommunicatie en Post
(= Directorate-General for Telecommunication and Post)
127
Ministerie van Infrastructuur en Milieu(= Ministry of Infrastructure and the Environment)
http://www.rijksoverheid.nl/ministeries/ienm
60
2.3.1 オランダ王国
(4)地方レベルの電波防護規制
オランダでは地方自治体の自治権が認められているため、原則的には地方自治体毎の基
準の策定は可能である。しかし、法的には国家の基準が優先されるため、説得力のある理
由がない限り、地方自治体での独自基準の策定は困難である。
なお、携帯電話基地局アンテナの設置に際し、アンテナの形状や色彩が景観にそぐわな
いと判断される場合には、事業者に対してアンテナを隠すなどの対策を講ずるよう指導す
る権限を自治体は有している。しかし、健康への影響などを理由に、アンテナ設置を拒否、
禁止する権限は与えられていない。
61
2.3.2 ベルギー王国
ベルギー王国
2.3.2
2.3.2.1
連邦政府における電波防護規制
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
ベルギーでは、連邦政府の管轄下で高周波帯における公衆ばく露電磁界防護の下記(a)
と(c)の王令により、2009 年 1 月まで実施された。
(a)「10 MHz~10 GHz で電磁波を放射するアンテナの基準制定の王令」 128
(2001 年 4 月 29 日、2001 年 12 月 21 日修正)
(b)「10 MHz~10 GHz で電磁波を放射するアンテナの基準制定に関する BIPT 通達」129
(2005 年 1 月 26 日)
(c)「10 MHz~10 GHz で電磁波を放射するアンテナの基準制定の王令」 130
(2005 年 8 月 10 日)
(a)と(c)の王令で、周波数範囲 10 MHz~10 GHz の全てのアンテナからのばく露制限値(累
積値)が規定された。1998 年 ICNIRP ガイドラインの制限値と比較すると、電力密度では
1/4 倍、電界強度では 1/2 倍の低い制限値である。例えば、周波数 900 MHz の場合、電力
密度は 1.1 W/m2(ICNIRP は 4.5 W/m2)電界強度は 20.6 V/m(ICNIRP は 41 V/m)である。
この周波数範囲 10 MHz~10 GHz 以外では、ICNIRP ガイドラインの参考レベルが適用され
た。この低い制限値は、2001 年の王令の基準値策定当時、諮問委員会の検討結果に基づき
設定されたものである。
しかし、手続き上の間違いから、(a)の王令は 2004 年 12 月 15 日にベルギー最高行政裁
判所である国策会議
131
の判決よって取消された。そのため、電気通信機器の許認可等の
規制監督を担うベルギー郵便事業・電気通信庁(BIPT) 132 は、上記(b)の通達によって、新
基準制定まで (a)の王令の基準に基づき監査を続けた。結局、2005 年 8 月 10 日に、(a)の王
令と主要内容が同じである上記(c)の王令が制定された。
その後、2007 年 3 月 1 日にブリュッセル地域政府は、電磁界防護の条例(発効日は 2 年
後と規定)を制定したが、それに対し、ブリュッセル地域のアンテナに関わる携帯電話通
信事業者 3 社(Belgacom Mobile, Mobistar, Base)は、電気通信と健康保護は連邦政府の管
128
129
130
131
132
Royal Decree setting the standard for the antennas emitting of the electromagnetic waves
between 10 MHz and 10 GHz (29 April 2001, modified by 21 December 2001).
Communication of the Council of the BIPT of 26 January 2005 concerning the Royal Decree
setting the standard for the antennas emitting of the electromagnetic waves between 10 MHz
and 10 GHz.
Royal Decree setting the standard for the antennas emitting of the electromagnetic waves
between 10 MHz and 10 GHz of 10 August, 2005.
The Council of State
BIPT: Belgian Institute for Postal services and Telecommunications
62
2.3.2 ベルギー王国
轄であり、ブリュッセル地域政府の条例は企業の自由を侵害するとして、地域政府の条例
の無効を訴えた。連邦政府も地域政府の条例を無効と訴えた。
2009 年 1 月 15 日に、憲法裁判所はこれら告訴を棄却する判決を下した(判決 No.2/2009)。
判決によると、1993 年 7 月 16 日の特別措置法から、環境関連事項はもはや連邦政府の管
轄下にはない、電気通信分野は従来通り連邦政府の管轄下にある、というものであった。
2009 年 1 月以降、環境保護政策は 3 地域政府(ブリュッセル首都圏地域、フランドル地
域、ワロン地域)それぞれの管轄になり、電磁界ばく露防護の条例が制定されている。
他方、連邦政府は製品と保健の分野を担当する。店頭の製品、各地域の固定アンテナ設
備製品を管轄する。携帯電話端末製品については、王令を制定し規制している。
なお、2001 年および 2005 年の王令の制限値は、現在のフランドル地域における複数ア
ンテナの場合の累積制限値と同じである。
(2)電波防護規制の内容
ベルギーでは、電磁界ばく露の製品規格と職業ばく露の分野は、EU 指令の規則を受け
入れている。拘束力のない電磁界公衆ばく露の EU 理事会勧告 1999/519/EC には準拠して
いるが、連邦レベルでの規制の法律は存在しない。
連邦政府では、最近次の 2 つの王令を制定した。
「幼い子供向けに特別に設計した携帯電話の販売禁止の王令」 133
(C-2013/24306)(2013 年 7 月 30 日)
「携帯電話の SAR および携帯電話の広告に関し、消費者向け情報提供の王令」 134
(C-2013/24307)(2013 年 7 月 30 日)
上記子供向け携帯電話の販売禁止の王令は、公布日から 6 ヵ月後の 2014 年 3 月 1 日に発
効し、7 歳未満の子供向けに適すよう特別に設計した携帯電話の製品はベルギー市場での
販売は禁止される。ボタン数を減らしたり、子供の注意を引く形状等の端末は販売禁止と
なる。さらに、その発効日から、その同じ年齢層での携帯電話の使用について、宣伝して
はならない。
また、携帯電話の販売店はどこでも、携帯電話製品の SAR 値を店頭で情報開示すること
が要求される。個々の製品に SAR 値を表示するのではなく、製品以外のところで一覧表等
で表示しなければならないと規定された。
133
134
Arrêté royal relatif à l’interdiction de mise sur le marché de téléphones mobiles spécifiquement
concus pour les jeunes enfants. (30 Juillet 2013) [C-2013/24306].
http://reflex.raadvst-consetat.be/reflex/pdf/Mbbs/2013/08/30/125090.pdf
Arrêté royal relatif à la disponibilité d’informations à l’attention des consommateurs
concernant le débit d’absorption spécifique de téléphones mobiles et à la publicité pour les
téléphones mobiles. (30 Juillet 2013) [C-2013/24307].
http://reflex.raadvst-consetat.be/reflex/pdf/Mbbs/2013/08/30/125092.pdf
63
2.3.2 ベルギー王国
なお、すべての EN 規格はベルギーで実施されており、身体装着型機器の SAR も既に実
施されている。 135
子供向け携帯電話の販売禁止措置は、用心のための原則(precautionary principle)の考え
方に基づき実施されたものである。その考え方の適用の根拠として下記が示されている。
第一の根拠は、子供の吸収する放射量の多さに対する懸念がある。子供たちは既に非常
に幼い頃から携帯電話に触れるようになっている。彼らの全生涯で受けるばく露は、従っ
て現在の大人達よりも大きくなるであろう。さらに、子供達は、成人よりも携帯電話から
の放射をより多く吸収する。脳では 2 倍、狭い頭骨では 10 倍である。
第二の根拠は、IARC が無線周波電磁界をグループ 2B(possible carcinogenic:ヒトに対
して発ガン性があるかも知れない)と分類したこと、電磁界の健康影響まだ科学的に不確
定であること、これらに留意して携帯電話を使用するのが望ましい。
(3)規制制定の関連機関
保健・フードチェーン安全・環境の連邦公共サービス(FPS) 136 には、電磁界ばく露防
護関係では、非電離放射線の担当部署、製品政策の担当部署等がある。また同 FPS には、
諮問委員会の役割を担う、ベルギー高等保健評議会(SHC) 137 があり、放射電磁界のば
く露の健康影響についての提言も行っている。その提言や報告は、後述する地域政府(ブ
リュッセル首都地域、フランドル地域)の電磁界ばく露制限値の策定に寄与している。
上記 FPS 内の連邦公衆衛生省は、経済・中小企業・自営業・エネルギーFPS 138 内の連邦経
済省とともに、EN 製品規格で規定される製品を管轄する。
雇用・労働・社会対話 FPS 139 内の連邦労働省は、電磁界職業ばく露の EU 指令 2013/35/EC
に準拠した、ばく露防護政策を担当する。
ベルギー郵便事業・電気通信庁(BIPT) 140 は、周波数の規制管理当局であり、電気通信
機器の規制を担当している。
135
136
137
138
139
140
http://www.nbn.be
Federal Public Service of Health, Food Chain Safety and Environment:連邦政府の公衆衛生
大臣、地域環境大臣、農業大臣、北海担当大臣を抱く FPS(Federal Public Service 連邦
公共サービス)http://www.health.belgium.be/
ベルギーでは省(Ministry)に代わり、
複数の省を統合した FPS の名称を 2000 年以来使用している。防衛省のみ Ministry of
Defence。FPS 名称を略し、担当大臣の省名で個別の省を説明する場合もある。連邦公
衆衛生省、連邦経済省、連邦労働省など。
http://www.belgium.be/en/about_belgium/government/federal_authorities/federal_and_plannin
g_public_services/
SHC: Superior Health Council
http://www.health.belgium.be/eportal/Aboutus/relatedinstitutions/SuperiorHealthCouncil/?fodn
lang=fr
Economy, SMEs, Self-Employed and Energy FPS
Employment, Labour and Social Dialogue FPS
BIPT: Belgian Institute for Postal services and Telecommunications http://www.ibpt.be/en
64
2.3.2 ベルギー王国
2.3.2.2
ブリュッセル首都地域における電波防護規制
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
ブリュッセル首都地域政府は、2007 年にアンテナからの放射電磁界の防護規制として、
周波数範囲 100 kHz~300 GHz について、下記(a)の環境保護の条例を制定し、その公布日
から 2 年後に発効すると定めた。
(a)「非電離放射線により生じ得る悪影響や有害性に対する環境保護の条例」 141
F. 2007-1165(S-C-2007/31104)(2007 年 3 月 1 日)
本条例はベルギー官報(MB: Moniteur belge)掲載から 2 年後に発効すると規定。
(b)「 特定アンテナの放射電磁界の測定方法・条件を規定するブリュッセル首都政府の
条例」F. 2009-3562(C-2009/31518)(2009 年 10 月 8 日) 142
(c)「特定の電磁波送信アンテナに関するブリュッセル首都地域政府の条例」 143
F. 2009-3787(C-2009/31544)(2009 年 10 月 30 日)
(d)「特定の電磁波送信アンテナに関する条例(2009 年 10 月 30 日)を修正するブリ
ュッセル首都地域政府の条例」(C-2012/31047)(2012 年 1 月 12 日) 144
(a)の条例に従い、2009 年に(b)、(c)の条例が制定された。実質的には、アンテナに対す
る電磁界公衆ばく露防護の条例(c)は、2010 年 9 月から適用されるに至った。2007 年の環
境保護の条例(a)では、例えば、周波数 900 MHz の場合、全てのアンテナからの累積値で電力
密度 0.024 W/m2 以下と規定される。これは 1998 年の ICNIRP ガイドラインの制限値 4.5
W/m2 の約 1/200 に相当する。
この規制値の根 拠は 、ベルギー高等保 健評 議会(SHC)の報告と 用心のための原則
(precautionary principle)の概念をもとにしており、3 V/m が適切であると結論付けられた。
141
142
143
144
Ordonnance relative à la protection de l’environnement contre les éventuels effets nocifs et
nuisances provoqués par les radiations non ionisantes. (1er Mars 2007) F. 2007-1165 [S-C2007/31104]. http://reflex.raadvst-consetat.be/reflex/pdf/Mbbs/2007/03/14/103579.pdf
Arrêté du Gouvernement de la Région de Bruxelles-Capitale fixant la méthode et les conditions
de mesure du champ électromagnétique émis par certaines antennes. (8 Octobre 2009) F. 2009
- 3562 [C-2009/31518].
http://reflex.raadvst-consetat.be/reflex/pdf/Mbbs/2009/10/20/114619.pdf
Arrêté du Gouvernement de la Région de Bruxelles-Capitale relatif à certaines antennes
émettrices d’ondes électromagnétiques. (30 Octobre 2009) F. 2009-3787 [C-2009/31544].
http://www.leefmilieubrussel.be/uploadedFiles/Contenu_du_site/Particuliers/02_Th%C3%A8
mes/Ondes_%C3%A9lectromagn%C3%A9tiques/MB_20091030_AGRBC_classement.pdf?lan
gtype=2060
Arrêté du Gouvernement de la Région de Bruxelles-Capitale modifiant l’Arrêté du
Gouvernement de la Région de Bruxelles Capitale du 30 octobre 2009 relatif à certaines
antennes émettrices d’ondes électromagnétiques. (12 Janvier 2012) [C-2012/31047].
http://reflex.raadvst-consetat.be/reflex/pdf/Mbbs/2012/02/06/120667.pdf
65
2.3.2 ベルギー王国
これは子供や弱者などの受けるばく露も考慮されている。
ブリュッセル首都地域では携帯電話基地局アンテナは 2G、3G を経て、現在は 4G が主
流になってきている。この状況下で現行の 900 MHz の制限値 3 V/m に対し、産業界から苦
情があり、また連邦政府からの要請もあり、6 V/m に引き上げる法案が 2014 年 1 月末にブ
リュッセル地域政府の議会で評決された。しかし、まだ官報での発表には至っていない。
(2)電波防護規制の内容
(ア)公衆ばく露の制限値
2007 年の条例(S-C-2007/31104)およびその後のいずれの条例でも、SAR 等の基本制限
は規定されていない。
周波数範囲 0.1 MHz~300 GHz の電磁放射する全てのアンテナ(対象範囲:電気通信事業
者、インターネット通信事業者、警備警察等のアンテナ)に対する累積制限値として、一
般公衆が立ち入る場所における電力密度は、上記条例、特に(a)の環境保護の条例、(c)の電
磁波放射アンテナの条例、および(d)の電磁波放射アンテナ条例の修正条例により、下表の
ように規制される。
表 2-16
公衆ばく露の制限値(累積制限値)
(0.1 MHz~300 GHz の電磁波放射アンテナ)
周波数
電力密度(W/m2)
0.1 MHz~400 MHz
0.01
400 MHz~2 GHz
f/40000
2~3 00GHz
0.05
fの単位は MHz
f = 900 MHz での電力密度 0.024 W/m2
(電界強度 3 V/m)を条例第 3 条で例示。
出典:2007 年条例(S-C-2007/31104)第 3 条
ただし、下記項目における電磁放射アンテナおよび放射電磁界は、同条例の適用から除外
される。
・自然の非電離放射線や個人の使用する機器から発生する非電離放射線
GSM 携帯電話端末機、WiFi やルータ、DECT 型電話システム
(これらの製品は連邦政府の管轄)
・87.5~108.0 kHz、153~261 kHz、174~223 MHz、470~830 MHz の放送(テレビやラジ
オ放送等を含む)
・EIRP(等価等方放射電力)が 800 mW または 29.031 dBm より低いアンテナ
66
2.3.2 ベルギー王国
規制の周波数範囲 0.1 MHz~300 GHz では、公衆の立ち入ることのできるあらゆる場所で
は、アンテナから放射される電力密度はいつでも前掲の表の制限値を超えてはならない。
この値は累積値であって、複数アンテナがある場合は、それぞれ制限値は低減される。
ベルギーには携帯電話通信事業者が 3 社あり、3 社のアンテナが 1 棟のビル屋上にある
場合は、4 アンテナ設置を考慮し、各社に割り当てられる放射電力密度の上限値は、条例
の制限値の 1/4 と決められている。即ち、1 社あたり実効値(rms 値)で 1.5 V/m
(= √32 ÷ 4 )が
割り当てられる。
また、同時に複数の電磁放射が行われるアンテナ、あるいは複数のアンテナから電磁放
射がなされる場合の全体の放射電力は、次式で制限される(2007 年条例 S-C-2007/31104
第 3 条による)。
Si:周波数範囲 0.1 MHz~300 GHz の周波数 i のときの電界の電力密度
Sri:上表で規定された最大許容電力密度
(イ)基地局の設置手続き
アンテナの設置計画から設置まで地域行政当局が管轄する。計画は全てのレベルの政府
(市当局、地域政府、連邦政府)の規制に適合しなければならない(各地域共通)。
建築許可証は、ほとんどのアンテナの設置に対し要求される。
電磁界ばく露防護の観点から環境許可証(Environment Permit)が必要であり、市当局の
協議と公式調査後、ブリュッセル環境省が各設置に対して環境許可証を発行する。
法令が適用される電磁放射アンテナの範囲は、電気通信事業者、インターネット通信事
業者、警備警察、交通関係等のアンテナであり、放射電力が 800 mW 以上のアンテナに対
し、上表の制限値が適合していれば、環境許可証が発行される。800 mW 以下の場合は、
放射電力が下回っていることを報告しなければならない。
(3)規制制定の関連機関
規制の政策準備・策定および制定は議会の担当になる。
電磁放射アンテナの規制監督機関は、ブリュッセル首都地域政府のブリュッセル環境管
理庁(IBGE) 145 である。
145
IBGE: Institut Bruxellois Pour La Gestion De L’Environnement (= Brussels Institute for
Environmental Management)
67
2.3.2 ベルギー王国
2.3.2.3
フランドル地域における電波防護規制
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
フランドル地域における高周波領域の規制では、周波数範囲 10 MHz~10 GHz の電磁放
射アンテナに関する 1995 年制定の条例が 2010 年 11 月の修正および 2011 年 12 月の修正を
経て適用されている。制限値の実質的変更はない。
「環境衛生上の一般的および個別的な規定に関する 1995 年 6 月 1 日のフランドル政
府の条例」(1995 年 7 月 1 日) 146
「10 MHz~10 GHz 間の電磁波送信の固定的および一時的設置アンテナの規則に関
し、環境衛生上の一般的および個別的な規定に関する条例(1995 年 6 月 1 日)
を修正するフランドル政府の条例」 147
N.2011-98(C-2010/35951)(2010 年 11 月 19 日)
「環境衛生上の一般的および個別的な規定に関する条例(1995 年 6 月 1 日)および
10 MHz~10 GHz 間の電磁波送信の固定的および一時的設置アンテナの規則に
関する条例(2010 年 11 月 19 日)の条項を修正するフランドル政府の条例」
N. 2012-161(C- 2012/35006)(2011 年 12 月 16 日) 148
2010 年の規制は、例えば周波数 900 MHz の電界強度の制限値でみると、連邦政府で実
施していた 2001 年および 2005 年の王令( 連邦政府 での記述参照)の 20.6 V/m(ICNIRP
ガイドライン 41.2 V/m の 1/4:二乗の比)、ベルギー高等保健評議会(SHC)の報告の 3 V/m
(同 1/189、即ち約 1/200)を考慮し、実際の測定およびシミュレーションを行い用心策
(precaution)の観点から内容が決められた。
これにより、周波数 900 MHz のとき、携帯電話事業者に対する単体制限値(アンテナ単
体からのばく露制限値)3 V/m、およびその他の全てのアンテナに対する累積制限値(複
数アンテナからの累積ばく露の制限値)20.6 V/m との 2 種類の規則が制定された。いずれ
146
147
148
Besluit van de Vlaamse regering van 1 juni 1995 houdende algemene en sectorale bepalingen
inzake milieuhygiëne. (B.S. 31 juli 1995), Titel II van het VLAREM - gecoördineerde versie
20 September 2013. http://www.lne.be/themas/vergunningen/regelgeving
Besluit van de Vlaamse Regering tot wijziging van het besluit van de Vlaamse Regering van 1
juni 1995 houdende algemene en sectorale bepalingen inzake milieuhygiëne wat betreft de
normering van vast en tijdelijk opgestelde zendantennes voor elektromagnetische golven tussen
10 MHz en 10 GHz. (19 Nov. 2010) N.2011-98 [C-2010/35951].
http://www.lne.be/themas/milieu-en-gezondheid/zendantennes/bvr-zendantennes.pdf
Besluit van de Vlaamse Regering tot wijziging van diverse bepalingen van het besluit van de
Vlaamse Regering van 1 juni 1995 houdende algemene en sectorale bepalingen inzake
milieuhygiëne en het besluit van de Vlaamse Regering van 19 november 2010 wat betreft de
normering van vast en tijdelijk opgestelde zendantennes voor elektromagnetische golven
tussen 10 MHz en 10 GHz (16 Dec. 2011)N. 2012-161 [C- 2012/35006].
http://reflex.raadvst-consetat.be/refLex/pdf/Mbbs/2012/01/13/120471.pdf
68
2.3.2 ベルギー王国
も人々が居住する場所に適用され、周波数に対応する制限値が定められている。
フランドル地域の規制の複数アンテナの累積制限値は、2001 年~2009 年に連邦政府で実
施していた王令の制限値と同じである。
(2)電波防護規制の内容
(ア)比吸収率(SAR)
条例 N.2011-98(C-2010/35951)では、次のように基地局設置申請時に確認すべき全身平
均の SAR の規定はあるが、それ以外の基本制限の規定はない。
無線通信事業者が基地局設置許可を申請する場合、アンテナ周囲の防護ゾーン(立ち入
り禁止区域)の外側で基地局からの放射電磁界が SAR 0.001 W/kg、または住宅地で SAR
0.0004 W/kg を超える可能性のある場所を理論的に計算し、その分布地図を作成して提出し
なければならない。単一アンテナで SAR 0.001 W/kg を超える場合は、アンテナを追加し
て複数アンテナになっても、その累積値の制限値が規制に適合することを計算または測定
で証明すれば設置が認められる。必ずしも上記 SAR 値以下である必要はない。これら数値
は、ICNIRP ガイドラインの全身平均の SAR 0.08 W/kg の 1/80 および 1/200 に相当する。
(イ)公衆ばく露の制限値
フランドル地域では 2010 年以降、周波数範囲 10 MHz~10 GHz での電波送信用の固定ま
たは一時的アンテナについて、表 2-17 に規定される電磁界のばく露制限値が適用されてい
る。
携帯電話事業者の基地局アンテナに対し単一アンテナの制限値、さらにその他のすべて
の無線周波放射のアンテナに対し複数アンテナの累積制限値が周波数に対応して定められ
ている。いずれも下記の(a)または(b)の規定順守が求められる。
(a)個々の固定送信アンテナからの電界強度は、居住地において 6 分間の値が表 2-17
に記載の制限値を超えてはならない。
(b)固定送信アンテナの稼働、あるいは固定送信アンテナの変更は、適合証明書がな
いと禁止される。
規制が適用されるのは、人々が居住する場所(住居、病院、学校、遊園地など)である。
特に携帯電話事業者のみに対して、居住場所では、単一アンテナあたりの制限値を超えて
はならない。他方、累積制限値の基準は、全ての放射アンテナに適用される。
69
2.3.2 ベルギー王国
表 2-17
公衆ばく露の制限値(10 MHz~10 GHz の電磁放射アンテナ)
周波数
電界強度(V/m)
単一アンテナ
複数アンテナ
あたりの値
からの累積値
(携帯電話基地局)
10~400 MHz
400 MHz~2 GHz
13.7
0.686f
2
1/2
0.1f1/2
2~10 GHz
30.7
4.48
fの単位は MHz
f = 900 MHz の電界強度:複数アンテナの累積値 20.6 V/m
単一アンテナの値 3 V/m
出典:条例 N.2011-98 (C-2010/35951)
下記の分野における送信アンテナは全て同条例の適用から除外される。
・テレビ・ラジオ放送、アマチュア無線
・救急とセキュリティ分野のサービス提供を担う ASTRID 社
149
のネットワーク全体
・交通・運輸における電気通信、航空分野における電気通信、船舶における電気通信
・レーダーシステム、軍事用途
複数の固定送信アンテナからの電界強度の累積値は次式で計算される(条項 Art. 2.14.2.1
に規定)。
Ei: 10 MHz~10 GHz 範囲の周波数 i のときの電界の電界強度
Eiref:上表で規定された電界強度の参考レベル(規制制限値)
単一の固定送信アンテナの放射電力に対し、アンテナ周囲の防護ゾーン(veiligheidszone
= security zone:立ち入り禁止区域)に一般公衆が接近できる、アンテナからの最小半径、
最小高さが下表を満足していれば、上記(a)と(b)の各場合について、アンテナは適
合証明書なしで稼働が可能とされる。ただし、20 W を超える平均実効放射電力の場合は、
常に適合証明書の取得が必要である。
149
http://www.astrid.be/
70
2.3.2 ベルギー王国
表 2-18
アンテナの放射電力とアンテナとの安全な最小接近距離
(適合証明書なしでアンテナが稼働可能な条件)
V は適合証明書不要
上記(a)の条件の場合
平均実効放射電力(W)
2
3
4
5
6
7
8
9
10
12
15
20
自由な最小半径 R(m)
V
6.3
7.3
8.1
8.8
9.5
10.1
10.9
11.4
12.6
13.9
15.8
自由な最小高さ H(m)
V
5.2
5.7
6.2
6.6
7.0
7.3
7.6
7.9
8.4
9.2
10.3
400 MHz を超える周波数では、周波数に対応する参考レベル(規制制限値)Ejref を用い
た計算式(×2/Ejref)により、距離の補正を行う。
上記(b)の条件の場合
平均実効放射電力(W)
2
3
4
5
6
7
8
9
10
12
15
20
自由な最小半径 R(m)
V
4
4.6
5.1
5.6
6
6.4
6.9
7.2
8
8.8
10
自由な最小高さ H(m)
V
3.3
3.6
3.9
3.9
4.2
4.4
4.6
4.8
5.3
5.8
6.5
400 MHz を超える周波数では、周波数に対応する参考レベル(規制制限値)Ejref を用い
た計算式(×13.7/Ejref)により、距離の補正を行う。
出典:条例 N.2011-98 (C-2010/35951)
図 2-1
アンテナまで自由に接近可能な最小半径、最小高さ
(出典:同上)
71
2.3.2 ベルギー王国
(ウ)基地局の設置手続き
アンテナの設置計画から設置まで地域行政当局が管轄する。計画は全てのレベルの政府
(市当局、地域政府、連邦政府)の規制に適合しなければならない(各地域共通)。
フランドル地域では、電磁界ばく露防護の環境許可証ではなく、連邦政府のベルギー郵
便事業・電気通信庁(BIPT)が放射許可証(radiation certificate)を発行する。この後、建
築許可を申請するが、建築許可証免除で申請できる場合が半数以上にのぼる。建築許可証
を取得後、基地局等が設置され測定審査され規制適合が確認される。
無線通信事業者が基地局設置の適合証明証(放射許可証)を取得する場合、フランドル
地域政府の環境保健局のウェブサイトから電子申請により下記書類を提出する。
・申請者データ(事業者名、電話番号、メールアドレス、固定送信アンテナの住所等)
・防護ゾーンの外側で単一アンテナの SAR 値の判定に必要な技術仕様(固定送信アンテ
ナの方位、大きさ、アンテナ中心の地面からの高さ、周波数、電力、傾き、水平角、
鉛直角、放射パターン、利得等)
・防護ゾーンの外側で SAR 0.001 W/kg または住宅地で SAR 0.0004 W/kg を超える可能性
のある場所を理論的に計算した水平投影の分布地図、および地形の特徴や建物を含む
地図
・理論上の最大電力の電界強度の垂直投影の分布図
・防護ゾーンの外側で単一アンテナで SAR 0.001 W/kg を超える可能性がある場合、ア
ンテナを追加して複数アンテナになっても、その累積値の制限値が規制に適合するこ
とを計算または測定による証明書
環境保健局は、監督機関(前記 BIPT)に 14 日以内に電子的に申請書を送付する。同環
境保健局は、完全な申請書の受領後、適合性の判定をし 60 日以内に申請者に対し電子的に
適合証明証を送信しなければならない。申請書が要件に適合していない場合は、環境保健
局は監督機関の協力を得て、測定や計算を行い拒絶の理由書を作成する。
(エ)規制等の経過措置
連邦政府管理の時代と同じ制度である。
新設アンテナは、最初から適合証明書の取得が必要である。
既存アンテナは、運転を継続して 2012 年末までに条例の規制に適合させる必要はあるが、
その適合証明証の取得手続きは 2015 年末までに行えばよい。
(3)規制制定の関連機関
周波数割当てや管理は、連邦政府のベルギー郵便事業・電気通信庁(BIPT)が担当する。
フ ラ ン ド ル 地 域 政 府 の 環 境 ・ 自 然 ・エ ネ ル ギ ー 省 ( Departement Leefmilieu, Natuur en
Energie)は、工場などからの排出ガス、汚染物質等の管理を担当する。同省の環境保健局
(Milieu & Gezondheid)が、電磁界のばく露防護規制を担当し、送信アンテナ設置の申請
受理、適合証明証の通知の発行を担当する。
72
2.3.2 ベルギー王国
2.3.2.4
ワロン地域における電波防護規制
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
アンテナからの放射電磁界の公衆ばく露規制の管轄権が、2009 年に連邦政府から地域政
府に移行されたのに伴い、ワロン地域政府は、2009 年から下記条例を制定し管理してきた。
「固定送信アンテナの非電離放射線により生じ得る悪影響や有害性に対する防護の
条例」(M.B. 06.05.2009)(2009 年 4 月 3 日) 150
周波数範囲 100 kHz~300 GHz におけるアンテナの放射電磁界で、公衆の居住空間にお
けるばく露の電界強度の制限値は、単一アンテナあたり全周波数に亘り一定の 3 V/m と規
定された。
電磁界の健康影響、長期影響についてまだ科学的に実証されていない部分があるため、
用心のための手法(precautionary approach)の概念に基づきルクセンブルグ大公国の規定
151
を導入する形で厳しい制限値が規定された。
複数アンテナからの放射であっても、単一アンテナあたりの制限値として規制され、累
積値の制限はない。ICNIRP ガイドラインの参考レベル 41 V/m に対し、3 V/m は十分低く
複数アンテナの累積値は 41 V/m を超えることはあり得ない、という考えによる。
ただし、携帯電話事業者 3 社に対し、放射方向がどこを向いていても同一ビルにおいて
1 社あたりアンテナ 3 基まで設置が許可されている。例えば、4 基のアンテナが同時放射す
るときの電界強度の累積値は 6 V/m となる。
�32 +32 +32 + 32 = 6 V/m
(2)電波防護規制の内容
(ア)公衆ばく露の制限値
ワロン地域では SAR 等の基本制限はなく、参考レベルのみで規定される。
条例(M.B. 06.05.2009)が適用される範囲および除外される範囲は下記のとおり。
(a)2009 年の条例(M.B. 06.05.2009)で規制される範囲
・全周波数範囲 100 kHz~300 GHz に対し、単一の固定送信アンテナあたり電界強度
150
151
Décret relatif à la protection contre les éventuels effets nocifs et nuisances provoqués par les
rayonnements non ionisants générés par des antennes émettrices stationnaires. (3 avril 2009)
[M.B. 06.05.2009]. http://environnement.wallonie.be/legis/pe/pe009.htm
ITM-CL 179.4 Conditions d'exploitation pour les émetteurs d'ondes électromagnétiques à haute
fréquence, Prescriptions de sécurité types (Luxembourg, le 10 mai 2006).
http://www.itm.lu/files/live/sites/Itm/files/securite-sante/Conditions%20types/old/cl179-4.pdf
73
2.3.2 ベルギー王国
の制限値として一律の 3 V/m のみが規定される。他の複数アンテナからの放射累
積値を考慮する必要はない。
・最大 EIRP(等価等方放射電力)が 4 W を超え 500 kW 未満の固定送信アンテナに
適用
・以下の人々の滞在・居住する場所において、固定送信アンテナからの電磁界ばく露
強度は制限値 3 V/m を超えてはならない。
-人々が通常滞在・居住する建物内、例えば、居住空間(リビングルーム、寝室な
ど)、学校、保育所、病院、老人ホーム
-労働者が通常働く作業場、フィスの部屋
-通常スポーツやゲーム行う空間
・3 V/m は、単一アンテナあたり 0.5×0.5 m2 の水平面で 6 分間の計算・実測の実効値
の平均値である。
・人々の滞在・居住する場所での電磁放射の強度は次のレベルで計算・実測する。
-建物内は床上から 1.5 m
-その他の場所では地上から 1.5 m
(b)2009 年の条例(M.B. 06.05.2009)の適用が除外される範囲
・自然の非電離放射線、あるいは個人によって使用される機器、または医療目的の
ために使用される装置からの放射
・特に、道路、歩道、駐車場、ガレージ、公園、庭園、バルコニー、テラス
・テレビ、ラジオ放送(別に規定される)
(イ)基地局の設置手続き
アンテナの設置計画から設置まで地域行政当局が管轄する。計画は全てのレベルの政府
(市当局、地域政府、連邦政府)の規制に適合しなければならない(各地域共通)。
建築許可証は、ほとんどのアンテナの設置に対し要求される。事業者は、アンテナ設置
に際し、ビル建築時と同様の建築許可証が必要である。電波防護規則とは別の建築許可の
規則に従う。
ワロン地域では、建築許可申請の前に環境許可証に代わるアンテナ設置のための「放射
許可証」の取得が必要である。
「放射許可証」の審査に必要なパラメータを満たすデータ(設
置場所、環境基準に適合させるための技術的内容、特定の計算に必要な出力強度のデータ
等)を提出し「放射許可証」を取得する。この「放射許可証」はワロン地域にある公共サ
ービス科学研究所(ISSeP) 152 が発行する。
152
ISSeP: Institut scientifique de service public. http://www.issep.be/
74
2.3.2 ベルギー王国
その後、市当局に建築許可の申請をしなければならない。設置後、市当局が現場査察に
入る。電磁界強度を測定しチェックする。電界強度が 3 V/m と弱いため、距離を単位とし
た 安 全 距 離 は 設 け て い な い 。 窓 や 建 築 な ど の 材 料 を 考 慮 す る 自 由 伝 搬 モ デ ル ( Free
Propagation Model)に基づいている。
(ウ)規制等の経過措置
経過措置の期間は条例発布後、9 ヵ月であり、この期間内に条例の規定に適合するよう
に既存の設備は改造や機能変更等の工事をすることになる。
(3)規制制定の関連機関
ワロン地域政府の環境・空間計画・移動交通省
153
における環境担当部門から固定送信ア
ンテナの適合証明証をもらい、空間計画担当部門から建築許可をもらう。その後のモニタ
リングは環境担当部門が実施するが、外部団体に測定を委託する場合もある。
公共サービス科学研究所(ISSeP)は、電磁界強度の測定手法を開発している唯一の機関
である。産業界からの計測手法の問合せに応じ、労働者の電磁界ばく露測定手法も開発し
ている。
153
Ministère de l'Environnement, de l’Aménagement du territoire et de la Mobilité.
http://gouvernement.wallonie.be/
75
2.3.3 フランス共和国
2.3.3
フランス共和国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
フランス政府は経済・財務・産業省の報告を基に、EU の R&TTE 指令(1999/5/EC)を国
内法令に展開するため、郵便・通信法典
154
を修正する次の政令を公布した。電磁界規制に
関連する主な内容は、健康の保護と安全の確保を行うこと、および別途定める電磁界の規
制レベルを超えないことの 2 点である。
・
「知的財産法典および郵便・電気通信法典を EU 指令に適応させる政令 No.2001-670」
(2001 年 7 月 25 日) 155
2002 年 5 月に経済・財務・産業省および雇用・連帯省による、0~300GHz の EU 理事会勧告
に基づく次の法的強制力のある政令が公表された。これは現在も有効な電磁界公衆ばく露
防護の政令で、全ての無線機器(端末機器および基地局)に関し、ICNIRP ガイドライン
の参考レベルおよび基本制限等が規定されている。
・
「郵便・電気通信法典(L:法部分)第 L.32 条 12 項に基づき作成した、電気通信網
用機器または無線設備からの放射電磁界への公衆ばく露の制限値に関する政令
No.2002-775」(2002 年 5 月 3 日) 156
これは、EU 勧告に定められた内容をフランス国内法令として書き直したもので、法的
強制力がある。さらに政令「通信機器および無線機器の適合性評価と、それら機器の使用
あるいはサービス供与の条件に係る郵便・電気通信法典の改正に関する政令 No.2003-961」
(2003 年 10 月 8 日) 157 で法的罰則が規定された。その後、この政令 No.2003-961(2003
年 10 月 8 日)と置き換わる内容的には同一の次の政令 No. 2006-207 が制定された。
154
155
156
157
Code des Postes et Télécommunications
Ordonnance no 2001-670 du 25 juillet 2001 portant adaptation au droit communautaire du code
de la propriété intellectuelle et du code des postes et télécommunications.
http://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000000215343
Décret n° 2002-775 du 3 mai 2002 pris en application du 12° de l’article L. 32 du code des
postes et télécommunications et relatif aux valeurs limites d’exposition du public aux champs
électromagnétiques émis par les équipements utilisés dans les réseaux de télécommunication
ou par les installations radioélectriques.
http://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do;jsessionid=661A36E8408C445E585127EFCE6A
892C.tpdjo07v_3?cidTexte=JORFTEXT000000226401&dateTexte=20140323
Décret n°2003-961 du 8 octobre 2003 relatif à l'évaluation de conformité des équipements
terminaux de télécommunications et des équipements radioélectriques et à leurs conditions de
mise en service et d'utilisation et modifiant le code des postes et télécommunications.
76
2.3.3 フランス共和国
・
「電子通信端末機器・無線機器の適合性評価とサービス提供・使用条件について、郵
便・電子通信を修正する政令 No. 2006-207(2006 年 2 月 20 日) 158
上記政令 No.2003-961(2003 年 10 月 8 日)に関連する 2 つの省令、「無線機器に適用す
る技術仕様に関する省令 No.2003-961」(2003 年 10 月 8 日) 159 および「郵便・電気通信法
典 R(規則部分)20 条 10 項に基づいた無線機器に関する情報の消費者への提供に係る省
令 No.2003-961」(2003 年 10 月 8 日) 160 が制定され、SAR の制限値および各携帯電話端
末機の SAR 値の表示義務(ユーザー・ガイドへの記載)等が定められていた。さらに、次
の政令により携帯端末機器の SAR が販売店や広告において表示されることが義務付けら
れた。
・「無線端末機器の SAR 表示に関する政令 No.2010-1207」(2010 年 10 月 12 日) 161
この政令は、電子通信・郵便規制庁(ARCEP) 162 の意見を考慮し、保健・スポーツ省、
経済・産業・雇用省、貿易・技術・中小企業・観光・消費担当当局により制定された。
(2)電波防護規制の内容
フランスにおける公衆ばく露に関する規制は、2002 年 5 月制定の政令(No. 2002-775)
に基づいている。これは、公衆ばく露の EU 理事会勧告(1999/519/CE)、即ち、ICNIRP ガ
イドラインの内容をフランス国内法令として書き直したもので、法的強制力があり、全て
の無線機器(無線通信端末機器および無線基地局、中継アンテナ等)が対象となっている。
従って、フランスでは、ICNIRP ガイドラインの参考レベルと同じ制限値(電界強度、
磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)および比吸収率(SAR)を含む 基本制限(SAR、
電流密度、電力密度)が規定されている。携帯電話端末機の SAR 値の表示(ユーザーガイ
158
159
160
161
162
Décret n°2006-207 du 20 février 2006 relatif à l'évaluation de conformité et aux conditions de
mise en service et d'utilisation des équipements terminaux de communications électroniques et
des équipements radioélectriques et modifiant le code des postes et des communications
électroniques.http://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do;jsessionid=A8D0E3DECD6A5BFE
01B9EBEDD17B3075.tpdjo14v_1?cidTexte=LEGITEXT000006053318&dateTexte=20140324
Arrêté du 8 octobre 2003 fixant des spécifications techniques applicables aux équipements
terminaux radioélectriques.
Arrêté du 8 octobre 2003 relatif à l'information des consommateurs sur les équipements
terminaux radioélectriques pris en application de l'article R. 20-10 du code des postes et
télécommunications.
Décret n° 2010-1207 du 12 octobre 2010 relatif à l'affichage du débit d'absorption spécifique
des équipements terminaux radioélectriques.
http://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do;jsessionid=5769B4C57D83B7ECEE9F78531372
A0E1.tpdjo14v_1?cidTexte=JORFTEXT000022915383&dateTexte=20140324
ARCEP: Autorité de régulation des communications électroniques et des postes
http://www.arcep.fr/
77
2.3.3 フランス共和国
ドへの記載)は義務づけられている。
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限
表 2-19
比吸収率(SAR)等の基本制限
局所 SAR
SAR
局所 SAR
電力
周波数範囲
(全身平均) (頭部と胴体)
(四肢)
密度
(W/kg)
(W/kg)
(W/kg) (W/m2)
0 Hz
-
-
-
-
-
8
0 超~1 Hz
-
-
-
8/f
1~4 Hz
-
-
-
2
4 Hz~1000 Hz
-
-
-
f/500
1000 Hz~100 kHz
-
-
-
f/500
0.08
2
4
100 kHz~10 MHz
0.08
2
4
10 MHz~10 GHz
-
10
10 MHz~300 GHz
-
-
-
-
f は Hz を単位とした周波数
(上表の制限値は 1998 年と 2009 年の ICNIRP ガイドラインに準拠)
磁束
密度
(mT)
40
-
-
-
-
-
-
-
電流密度
(mA/m2)
出典:政令 No.2002-775 付属条項
(イ)公衆ばく露の制限値
表 2-20
公衆ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
等価表面波電力密度
Seq(W/m2)
0~1 Hz
-
3.2×104
4×104
-
4 2
4
2
-
1~8 Hz
10,000
3.2×10 /f
4×10 /f
8~25 Hz
10,000
4,000/f
5,000/f
-
0.025~0.8 kHz
250/f
4/f
5/f
-
0.8~3 kHz
250/f
5
6.25
-
3~150 kHz
87
5
6.25
-
0.15~1 MHz
87
0.73/f
0.92/f
-
0.73/f
0.92/f
-
0.073
0.092
2
1~10 MHz
10~400 MHz
400~2000 MHz
87/f
1/2
28
1.375f
1/2
0.0037f
2~300 GHz
1/2
0.0046f
1/2
f/200
61
0.16
0.20
10
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
(上表の制限値は 1998 年と 2009 年の ICNIRP ガイドラインに準拠)
(出典:同上)
78
2.3.3 フランス共和国
(ウ)職業ばく露の規制
フランスでは職業的ばく露の電磁界防護の法令はまだ制定されていない。新たに制定さ
れた職業ばく露の EU 指令(2013/35/EU)の国内法への取込み期限(2016 年 7 月 1 日)ま
でには対応しなければならない。
(エ)基地局の設置手続き
市当局と周波数庁(ANFR) 163 が放射許可証を認定して発行する。都市計画法典への適
合が必要である。
計画許可証の取得が必要か免除されるかは、新設マストの高さが 12 m より高いときは
必要で、12 m より低いときは免除される。等価等方放射電力(EIRP)が 5 W 未満のマイ
クロ基地局の新設では、周波数庁での手続きを経ることなく単に宣言するだけでよい。他
方、5 W 以上の出力の基地局の新設のときは、周波数庁と連携の管理機関と協議後、放射
許可証が発行される。
(3)規制制定の関連機関
電磁界ばく露防護の法的強制力のある初期の政令 2002-775 および省令 2003-961 等は、
当時の経済・財務・産業省、雇用・連帯省、2010 年頃は保健・スポーツ省、経済・産業・雇用省
等によって制定されていた。現在の組織では、生産再建省
対話省
165
、社会政策・保健省
166
164
、労働・雇用・職業訓練・社会
などが電磁界の公衆ばく露に関する政令制定の役割を担
う。
周波数庁(ANFR)は周波数の管理と割当てを担当しており、放射電磁界のばく露強度
を測定し規制への適合性評価を行う。基地局設置申請に際し放射許可証を発行する。また
アンテナの設置場所、電磁界レベルの測定結果などの情報も公開している。
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES) 167 は、旧組織のフランス環境労働衛生安
全庁(AFSSET)の業務を引継ぎ電磁界の健康影響の研究・評価・勧告等を担当している。
2013 年 10 月には、携帯電話端末機のばく露低減の使用策、子供の端末機の使用制限策等
を勧告した。
(4)地方レベルの電波防護規制
パリ市と携帯電話通信事業者との間で 2003 年以来、協定が結ばれ更新されてきているの
163
164
165
166
167
ANFR: Agence Nationale des Fréquences
Ministre de Redressement Productif
Ministère du Travail, de l'Emploi, de la Formation Professionnelle et du Dialogue Social
Ministère des Affaires Sociales et de la Santé
ANSES: Agence nationale de sécurité sanitaire de l’alimentation, de l’environnement et du
travail. 2010 年 7 月 1 日に電磁界健康影響分野担当のフランス環境労働衛生安全庁
(AFSSET)とフランス食品衛生安全庁(AFSSA)とが合併して ANSES が設立された。
79
2.3.3 フランス共和国
で、その経緯と現状を以下に記す。
パリ市内に携帯電話基地局が高い密度で設置されパリ市民の懸念が高まっていることか
ら、パリ市当局と携帯電話通信事業者(3 社:Bouygues Telecom, SFR, Orange FT)との間
で最初の「携帯電話基地局アンテナに関する協定」 168 が 2003 年 3 月に締結され、第 2 次
が 2006 年 1 月 4 日に更新された。第 3 次協定は 4 社(Bouygues Telecom, SFR, Orange FT, Free
Mobile)と 2010 年 5 月 6 日に締結され、最新版は 2013 年 1 月 14 日に更新され「携帯電話
のパリ憲章」 169 とも呼ばれる。
第 1 次協定では GSM(900 MHz, 1800 MHz)の基地局アンテナからの生活環境内のばく
露は 2 V/m 以下と規定されたが、最新版では 2G(900~1800 MHz)と 3G(900~2100 MHz)
に対し 5 V/m 以下の制限値、4G に対して 7 V/m 以下の制限値を定めている
170
。
4G の展開配備はパリ市の重要課題であり、建物の内外での高品質の通信サービスを維持
しながらも、しかし健康影響についてまだ科学的な不確定があることから、携帯電話から
の電磁界ばく露を可能な限り低いレベルに制限したいとしている。
168
169
170
CHARTE relative aux antennes relais de téléphonie mobile prise entre la Ville de Paris et la
Société BOUYGUES TELECOM la Société Française du Radiotéléphone (SFR)la Société
ORANGE France SAexploitants de réseaux de téléphonie mobile.
http://www.paris.fr/portail/viewmultimediadocument?multimediadocument-id=15996
La charte parisienne de téléphonie mobile.
http://www.paris.fr/pratique/sante-environnementale/ondes/la-charte-parisienne-de-telephoniemobile/rub_10171_stand_122902_port_25573
2G、3G、4G はそれぞれ第 2 世代、第 3 世代、第 4 世代の携帯電話通信システムの略称
80
2.3.4 英国
2.3.4
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
英国では、時間変化する電界および磁界に限定されたばく露制限のガイダンスが 1988
年に公表されていたが、1993 年に周波数範囲 0~300 GHz に関する下記の総合的勧告
(NRPB ガイドライン)が英国放射線防護庁(NRPB) 171 から出された。
・「静的・時間変化の電磁界と電磁放射への人体ばく露制限に関する NRPB 声明」
(1993 年) 172
このガイドラインは、電磁界ばく露による健康影響に関する実験的、疫学的データを
NRPB が包括的に再評価した結果に基づいており、その制限値は、職業人、一般人の区別
なく同一のものであった。これは、英国内で広く受け入れられ、中央政府をはじめ自治体、
専門機関、産業界において利用されてきた。
EU の R&TTE 指令(1999/5/EC)の必須要求事項(Essential Requirements)の条項 Article
3.1(a)には健康と安全の保護の規定がある[第 2 章冒頭の(2)②参照]。
EU 指令(1999/5/EC)の英国国内法令として次が制定された。
・「R&TTE 規則 2000」 173
これにより、基地局および携帯電話端末の製品規格が ICNIRP ガイドラインの参考レベ
ルに準拠することが強制的に要求され、基地局設置および携帯電話端末の販売が規制され
る。
他方、NRPB は、2004 年 3 月に次の勧告声明書(NRPB Vol.15 No.2, 2004)およびその裏
づけとなる科学的証拠の論評(NRPB Vol.15 No.3, 2004)を発表し、これによりそれまで
10 年間にわたり使用されてきた 1993 年制定の前記 NRPB 声明書のガイドラインの効力は
171
NRPB: National Radiological Protection Board. 2005 年 4 月 1 日から Health Protection Agency
(HPA:健康保護庁)に属し Centre for Radiation, Chemical and Environmental Hazards(放
射線・化学物質・環境ハザード・センター)内の Radiation Protection Division (RPD:放
射線防護部)となった。HPA-RPD の組織は 2013 年 4 月 1 日から Department of Health(保
健省)管轄の Executive Agency(執行庁)内 2 庁中 Public Health England(イングランド
公衆衛生庁)に属す。http://www.hpa.org.uk/HPAwebHome/
172
Board Statement on Restrictions on Human Exposure to Static and Time Varying
Electromagnetic Fields and Radiation, NRPB, Vol 4, Nr 5, 1993.
173
The Radio Equipment and Telecommunications Terminal Equipment Regulations 2000
(Statutory Instrument 2000 No.730)
http://www.legislation.gov.uk/uksi/2000/730/pdfs/uksi_20000730_en.pdf
81
2.3.4 英国
失われた。
・「電磁界ばく露制限に関する勧告(0~300 GHz)」 174
(NRPB Vol.15 No.2, 2004)
・「電磁界ばく露制限に関する科学的証拠の論評(0~300 GHz)」 175
(NRPB Vol.15 No.3, 2004)
勧告声明書(NRPB Vol.15 No.2, 2004)は、公衆ばく露の電磁界防護に関する EU 理事会
勧告 1999/519/EC に沿うものであるが、職業ばく露も含み ICNIRP ガイドラインを国内で
使用するよう勧告している。この勧告声明書それ自体に法的強制力はない。
勧告声明書は、上記科学的証拠の論評(NRPB Vol.15 No.3, 2004)によって裏づけされ、
また非電離放射線諮問委員会(AGNIR) 176 の報告「超低周波とガンリスク」「超低周波
と神経変性疾患」(いずれも 2001 年)177 および「無線周波電磁界による健康影響」(2003
年) 178 の結論にも基づいているとしている。電磁界ばく露の長期影響、特にガンへの影
響はこれまで懸念されているが、同委員会の報告では疫学・生物学的研究の論評から通常の
電磁界ばく露ではそのような影響の証拠はないと結論されており、勧告声明書もこれに沿
っている。
なお、英国における電磁界関連の法制度、取組み姿勢は、ばく露のレベルではなく、リ
スクがベースとなっている。即ち、有害であるというリスクを減らすことが重要なのであ
って、ばく露レベルを低減することが目的ではない。
174
175
176
177
178
Advice on limiting exposure to electromagnetic fields (0 -300 GHz) NRPB Vol.15 No.2, 2004.
http://www.hpa.org.uk/Publications/Radiation/NPRBArchive/DocumentsOfTheNRPB/Absd15
02/
http://www.hpa.org.uk/webc/HPAwebFile/HPAweb_C/1194947415497
Review of the Scientific Evidence for Limiting Exposure to Electromagnetic Fields (0–300
GHz) NRPB Volume 15, No. 3, 2004.
http://www.hpa.org.uk/Publications/Radiation/NPRBArchive/DocumentsOfTheNRPB/Absd15
03/
AGNIR: Advisory Group of Non-ionising Radiation
ELF electromagnetic fields and the risk of cancer: Report of an Advisory Group on
Non-Ionising Radiation NRPB Vol.12, No. 1, 2001.
http://www.hpa.org.uk/Publications/Radiation/NPRBArchive/DocumentsOfTheNRPB/Absd12
01/
ELF electromagnetic fields and neurodegenerative disease: Report of an Advisory Group on
Non-Ionising Radiation NRPB Volume 12, No. 4, 2001.
http://www.hpa.org.uk/Publications/Radiation/NPRBArchive/DocumentsOfTheNRPB/Absd12
04/
Health effects from radiofrequency electromagnetic fields. Report of an independent Advisory
Group on Non-ionising Radiation. NRPB Vol.14 No.2, 5-177 2003.
http://www.hpa.org.uk/web/HPAweb&HPAwebStandard/HPAweb_C/1195733801791
82
2.3.4 英国
(2)電波防護規制の内容
勧告声明書(NRPB Vol.15 No.2, 2004)では、0~300 GHz の周波数範囲での電磁界ばく
露防護の ICNIRP ガイドラインを英国において採用するよう勧告している。勧告声明書の
付属書には、比吸収率(SAR)等の電磁界ばく露の基本制限を含み、公衆ばく露の制限値、
職業ばく露の制限値の付表が掲げられている。それぞれの表を以下に示す。いずれの表も
1998 年の ICNIRP ガイドラインの基本制限と参考レベルと同じものである。
他方、勧告声明書の全体は、医師の管理下にある患者のばく露やペースメーカーなどの
植込式医療機器で生じるかもしれない電磁障害に関与するものではない、との注意書きが
ある
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限
表 2-21
周波数範囲
公
衆
ば
く
露
職
業
ば
く
露
1 Hz まで
1~4 Hz
4 Hz~1 kHz
1~100 kHz
100 kHz~10 MHz
10 MHz~10 GHz
10 GHz~300 GHz
1 Hz まで
1~4 Hz
4 Hz~1 kHz
1~100 kHz
100 kHz~10 MHz
10 MHz~10 GHz
10 GHz~300 GHz
比吸収率(SAR)等の基本制限
電流密度
(頭部と胴体)
2
(mA/m )
8
8/f
2
f/500
f/500
-
-
40
40/f
10
f/100
f/100
-
-
SAR
(全身平均)
(W/kg)
-
-
-
-
0.08
0.08
-
-
-
-
-
0.4
0.4
-
局所 SAR
(頭部と胴体)
(W/kg)
-
-
-
-
2
2
-
-
-
-
-
10
10
-
局所 SAR
(四肢)
(W/kg)
-
-
-
-
4
4
-
-
-
-
-
20
20
-
電力密度
2
(W/m )
-
-
-
-
-
-
10
-
-
-
-
-
-
50
f は Hz を単位とした周波数
出典:勧告声明書 NRPB Vol.15 No.2, 2004 付属書
国内法「R&TTE 規則 2000」の第 4 条(2)-(a)には、EU の R&TTE 指令(1999/5/EC)と同
様の規定があり、電磁界に関する欧州規格(EN 50360、EN 62209-1,-2 と EN 50566 および EN
50385 と EN 50401)を通じて、身体近辺で使用するする無線通信機器や携帯電話端末機お
よび基地局は ICNIRP ガイドラインに適合することが強制的に要求される。
身体近辺で使用する通信機器や携帯電話端末機の頭部・胴体の SAR 2 W/kg および四肢の
SAR 4 W/kg の適合順守が強制される。
83
2.3.4 英国
(イ)公衆ばく露の制限値
表 2-22
公衆ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
等価表面波電力密度
2
Seq(W/m )
0-1 Hz
-
3.2×10 4
4×104
-
4
2
4
-
1~8 Hz
10,000
3.2×10 /f
8~25 Hz
10,000
4,000/f
5,000/f
-
0.025~0.8 kHz
250/f
4/f
5/f
-
0.8~3 kHz
250/f
5
6.25
-
3~150 kHz
87
5
6.25
-
0.15~1 MHz
87
0.73/f
0.92/f
-
0.73/f
0.92/f
-
0.073
0.092
2
1~10 MHz
87/f
10~400 MHz
1/2
28
400~2000 MHz
1.375f
2~300 GHz
1/2
61
0.0037f
1/2
4×10 /f
2
0.0046f
0.16
1/2
f/200
0.20
10
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
(1998 年の ICNIRP ガイドラインと同じ)
出典:勧告声明書 NRPB Vol.15 No.2, 2004 付属
(ウ)職業ばく露の制限値
表2-23
職業ばく露の制限値(無擾乱 実効値)
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
等価表面波電力密度
Seq(W/m2)
1 Hz まで
-
1.63×105
2×105
-
1~8 Hz
20,000
5
1.63×10 /f
4
2
5 2
2×10 /f
-
4
8~25 Hz
20,000
2×10 /f
2.5×10 /f
-
0.025~0.82 kHz
500/f
20/f
25/f
-
0.82~65 kHz
610
24.4
30.7
-
0.065~1 MHz
610
1.6/f
2.0/f
-
1~10 MHz
610/f
1.6/f
2.0/f
-
10~400 MHz
61
0.16
0.2
10
400~2000 MHz
2~300 GHz
3f
1/2
0.008f
1/2
0.01f
1/2
137
0.36
0.45
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
(1998 年の ICNIRP ガイドラインと同じ)
(出典:同上)
84
f/40
50
2.3.4 英国
職業ばく露の新 EU 指令(2013/35/EU)に関して、2013 年に英国内法の草案作成を進めて
いる。
(エ)基地局の設置手続き
基地局設置の許認可は、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド
等の各地方自治体が担当する。
建築許可と周波数使用許可が必要で、通信庁(OFCOM) 179 は、基地局設置のための周
波数割当許認可を担当する
180
。EU 指令の国内法「R&TTE 規則 2000」により ICNIRP の公
衆ばく露ガイドラインに適合する基地局が許可される。
(3)規制制定の関連機関
英国政府機関の組織変更があり 2013 年 4 月 1 日から保健省(DH) 181 の執行機関とし
てイングランド公衆衛生庁(PHE)ができた。これまでの英国健康保護庁(HPA)の放射
線防護部(RPD)は、イングランド公衆衛生庁に属す。
放射線防護部は、電離放射線と非電離放射線に関しリスク防護の実験・研究・評価・勧告の
機関として活動してきた。電磁界の健康影響について科学的知見に基づき政府に助言する
重要な機関である。
通信庁(OFCOM)は、通信業界の規制機関であり、無線周波数の割当管理を担う。基
地局の周波数割当・認定監査を行う。放射電磁界のばく露強度を測定し規制への適合性の評
価を行う
182
。一般公衆からの要求に応じ、基地局の放射の監査を有料で行う。
英国安全衛生庁(HSE) 183 は、健康・安全に関するほとんど全ての規制・監督の責任を
有している。
(4)地方レベルの電波防護規制
英国では地方レベルでの規制は行われていない。
179
180
181
182
183
OFCOM: Office of Communication.
http://www.ofcom.org.uk/static/archive/ra/publication/ra_info/ra307.htm
DH: Department of Health
http://stakeholders.ofcom.org.uk/sitefinder/audit-info
HSE: Health and Safety Executive
85
2.4.1 ドイツ連邦共和国
2.4
2.4.1
欧州中部
ドイツ連邦共和国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
ドイツには、電磁界規制に関係する重要な法令として、下記の基本法および基本法を実
施するために制定された実施政令がある。
・基本法「空気汚染、騒音、振動および類似事象による環境への悪影響の防止法」
(=略称の法律名「連邦環境汚染防止法(BImSchG)」)(1974) 184
・「連邦環境汚染防止法の第 26 実施政令(26.BImSchV)」(1996.12.16 制定) 185
・「電磁界および電気通信の法的証明手続きに関する規則の変更の政令」
(2013.08.14 制定、同年 08.22 発効) 186
・改訂版「連邦環境汚染防止法の第 26 実施政令(26.BImSchV)」(2013.08.14 制定) 187
・改訂版「電磁界の制限に対する証明手続きの政令(BEMFV)」(2013.08.14 制定) 188
第 26 実施政令(26.BImSchV)は「電磁界に関する政令(26.BImSchV)」とも呼ばれ、1998
年発表の ICNIRP(国際非電離放射線委員会)ガイドラインの一部情報を先取りして 1996
年に制定(1997 年発効)されたものであるが、周波数範囲は 50 Hz、16.66 Hz、10 MHz~
300 GHz の範囲に限定されていた。
2013 年 8 月に、これの改訂版の「第 26 実施政令(26.BImSchV)」と「証明手続きの政令
(BEMFV)」、さらに両改定政令の修正箇所のみを規定した「規則の変更の政令」が制定さ
れた。改訂版には、従来の ICNIRP ガイドライン(1998)および低周波の ICNIRP ガイド
ライン「時間変化する電界・磁界へのばく露制限のための ICNIRP ガイドライン(1 Hz~
184
185
186
187
188
Gesetz zum Schutz vor schädichen Umwelteinwirkungen durch Luftverunreinigungen,
Geräusche, Erschütterungen und ähnliche Vorgänge. (1974)
= 略称法律名: Bundes-Immissionsschutzgesetzes (BImSchG)
http://www.gesetze-im-internet.de/bimschg/
26. Verordnung zur Durchführung des Bundes-Immissionsschutzgesetz (1996.12.16)
(26. BImSchV)
https://www.bezreg-muenster.de/startseite/abteilungen/abteilung3/Dez_35_Staedtebau/Umwelt
pruefung/Methodik/weitere_Informationen/Schutzgueter/BImSchV/VO-PDFs/26_BImschV.pdf
Verordnung zur Änderung der Vorschriften über elektromagnetische Felder und das
telekommunikationsrechtliche Nachweisverfahren. (2013.08.14)
http://www.buzer.de/gesetz/10884/index.htm
26.Verordnung zur Durchführung des Bundes-Immissionsschutzgesetzes
(Verordnung über elektromagnetische Felder-26. BImSchV) (2013.08.14 改定)
http://www.gesetze-im-internet.de/bimschv_26/index.html
Verordnung über das Nachweisverfahren zur Begrenzung Elektromagnetischer Felder
(BEMFV) (2002.08.20: BGBI.IS.3366, 2013.08.14 改定含む: BGBI.IS.3259)
http://www.gesetze-im-internet.de/bemfv/BJNR336600002.html
86
2.4.1 ドイツ連邦共和国
100 kHz)」(2010) 189 が反映されている。
基本法の「連邦環境汚染防止法(BImSchG)」は、英語の Precautionary Principle(用心の
ための原則)の起源といわれる Vorsorge Prinzip(用心のための原則)が基調にある。その
概念は、
「電磁界に関する政令 26.BImSchV」にも反映されており、旧版と同様に 4 条 「用
心策(Vorsorge)の要求事項」の低周波設備に関する規定に現れている。
(2)電波防護規制の内容
(ア)比吸収率(SAR)
比吸収率(SAR)は、第 26 実施政令(26.BImSchV)では規定されていないが、ドイツ
放射線防護委員会(SSK)は、携帯電話端末機の頭部局所平均 SAR として ICNIRP ガイド
ラインと同じ 2 W/kg(10 g 平均)への適合を勧告している。 190
他方、EU 加盟国では、国内の SAR 規制の有無に関わらず、携帯電話端末製品は SAR 2
W/kg への適合が強制される。これは、無線通信機器に関する EU の R&TTE 指令、あるい
はそのドイツ国内法(2001 年) 191 により EN 整合規格(そのドイツ規格)への適合が強
制されているためである。
(イ) 公衆ばく露の 制限値
ドイツでは、基本法の連邦環境汚染防止法(BImSchG)および第 26 実施政令(26.BImSchV)
によって、公衆ばく露の電磁界の制限値が規定されている。
第 26 実施政令では、周波数範囲 0 Hz~300 GHz で下記①②③の対象設備が適合すべき制
限値として、表 2-24、表 2-25 が規定されている。制限値は ICNIRP ガイドライン(1998
および 2010)に準拠したものである。
第 26 実施政令(26.BImSchV)の対象設備:
① 高周波の固定設備
周波数範囲 9 kHz~300 GHz で、等価等方放射電力(EIRP)10 W 以上の電磁界を
放射する固定設備。
ただし、広帯域電磁インパルスを発生し、国土防衛用に使われる設備を除く。
189
190
191
ICNIRP Guidelines for Limiting Exposure to Time - Varying Electric and Magnetic Fields
(1 Hz – 100 kHz) (2010)
http://www.bfs.de/de/elektro 左記サイトの Umweltzeichen "Blauer Engel" für
Mobiltelefone (携帯電話向けのエコラベル「ブルーエンジェル」)の項参照。
Gesetz über Funkanlagen und Telekommunikationsendeinrichtungen (FTEG) (31.01.2001)
http://www.gesetze-im-internet.de/fteg/index.html
87
2.4.1 ドイツ連邦共和国
② 低周波の固定設備
周波数範囲 1 Hz~9 kHz で、定格電圧 1000 V 以上の電気の変圧・送電の固定設備。
電車牽引用送電幹線・高架線、その他同様設備を含む。
③ 直流の固定設備
直流電流で、定格電圧 1000 V 以上の送電、変圧、変圧整流の固定設備。
切り替えスイッチ設備を含む。
表 2-24
0 Hz~10 MHz の公衆ばく露の制限値
周波数
0 Hz
1 Hz~ 8 Hz
8 Hz~ 25 Hz
25 Hz~50 Hz
50 Hz~400 Hz
400 Hz~3 kHz
3 kHz~10 MHz
電界強度
(kV/m)
(実効値)
磁束密度
(μT)
(実効値)
-
5
5
5
250/ f
250/ f
0.083
500
2
40,000 / f
5,000 / f
200
200
80,000 / f
27
f は Hz を単位とした周波数
(注)100 kHz 超の周波数では RF(無線周波)特有の
基本制限を追加して考慮する必要がある。
出典:26.BImSchV 付属書 1a
表 2-25
100 kHz~300 GHz の公衆ばく露の制限値(6 分間の rms)
周波数
電界強度
(V/m)
(実効値)
電界強度
(A/m)
(実効値)
100 kHz~1 MHz
87
0.73 / f
0.73 / f
0.073
1 MHz~10 MHz
1/2
87 / f
28
10 MHz~400 MHz
1/2
1/2
400 MHz~2 GHz
1.375 f
0.0037 f
61
0.16
2 GHz~300 GHz
f は MHz を単位とした周波数
出典:26.BImSchV 付属書 1b
(a)複数の周波数の電界および磁界への同時ばく露に関する制限値
高周波設備と低周波設備において、複数の他の設備からの放射量を考慮した追加制限が、
周波数別の放射量の寄与(制限値に対する比)として、以下のように規定されている。
88
2.4.1 ドイツ連邦共和国
全ての低周波設備と周波数範囲 9 kHz~10 MHz の無線周波設備の電界および磁界の放射
量の寄与は以下の条件を満たす必要がある。
電磁界
計算式
記号説明
IE,i = 1 Hz-10 MHz 間の周波数 i での電界の放射量
GE,i = 表 2-24(付属書 1a)に従い、1 Hz-10 MHz 間の周
波数 i での電界強度の制限値
IM,i = 1 Hz-10 MHz 間の周波数 i での磁界の放射量
GM,i = 表 2-24 に従い、1 Hz-10 MHz 間の周波数 i での磁
束密度の制限値
電界
強度
磁界
強度
周波数 100 kHz を超える高周波設備の電界と磁界の放射量の寄与は、さらに追加して、
下記条件を満たす必要がある。
電磁界
計算式
記号説明
IE,j = 100 kHz-300 GHz 間の周波数 j での電界の放射量
(6 分間の rms)
GE,j = 表 2-25(付属書 1b)に従い、100 kHz-300 GHz 間
の周波数 j での電界強度の制限値(6 分間の rms)
IM,j = 100 kHz-300 GHz 間の周波数 j での磁界の放射量
(6 分間の rms)
GM,j = 表 2-25 に従い、100 kHz-300 GHz 間の周波数 j で
の磁界強度の制限値(6 分間の rms)
電界
磁界
(b)高周波設備におけるパルス電磁界の制限値
パルス電磁界(例えば、レーダーなどからの放射)について、周波数範囲別に以下のよ
うに、
「電界強度と磁界強度のピーク値が表 2-24 または表 2-25 の制限値の所定倍数の値を
超えることがないように」と規定されている。
パルス電磁界の制限値:
・9 kHz~100 kHz: ピーク値は、表 2-24 の値の 1.5 倍を超えてはならない。
・100 kHz~10 MHz:ピーク値は、表 2-25 の値の 6.93f 0.664 倍を超えてはならない。
(f の単位は MHz)
・10 MHz~300 GH:ピーク値は、表 2-25 の値の 32 倍を超えてはならない。
(ウ)公衆ばく露規制の自己義務(通信事業者から連邦政府への覚書)
2001 年に連邦環境・自然保護・建設・原子炉安全省がより厳しい電磁界規制を検討してい
た頃、携帯電話通信事業者は、規制を厳しくするよりも未解明な分野の研究を推進して欲
しいとして自主的義務の覚書「携帯電話通信網の拡充に際し、安全性と消費者・環境・健康
89
2.4.1 ドイツ連邦共和国
の保護、情報と信頼構築の方策を改善するための方策」 192 を連邦政府に提出した。覚書
の重要項目は「用心策(Vorsorge)」を含む次の 4 点である。2 点目の消費者保護関連では、
「幼稚園や学校付近に基地局を設置する場合、代替場所を検査し検討する」との記述があ
る。
・基地局サイト計画で自治体の参加と情報交換により協力関係を改善する
・携帯電話関連の消費者保護と消費者への情報提供を強化する
・携帯電話の健康影響の研究のための資金 850 万ユーロを提供する
・基地局を定期的に測定しサイトのデータベース構築に資金 150 万ユーロを提供する
連邦政府もこれに応え 2002 年~2008 年にドイツ携帯電話研究プログラム(DMF)193 を
実施した。その後、この 2001 年の自己義務の覚書は 2008 年に更新された
194
。2001 年と
同様の重要 4 項目が定められ、特に携帯電話の研究資金として 100 万ユーロが追加提供さ
れた。さらに 2012 年に補足の覚書「ナレッジマネージメントとリスクコミュニケーション
の重点研究に関する方策」 195 が出され、60 万ユーロの研究助成がなされた。
2001 年~2012 年の各覚書に署名した携帯電話通信事業者のリストを示す。
2001 年の覚書署名事業者
2008 年と 2012 年の覚書署名事業者
Detemobil Deutsche Telekom Mobilnet GmbH
E-Plus Mobilfunk GmbH & Co.KG
Mannesmann Mobilfunk GmbH
Mobilcom Multimedia GmbH
Quam Group 3G UMTS GmbH
Viag Interkom GmbH & Co
192
193
194
195
E-Plus Mobilfunk GmbH & Co. KG
Telefónica O2 Germany GmbH & Co. OHG
Telekom Deutschland GmbH
Vodafone D2 GmbH
Maßnahmen zur Verbesserung von Sicherheit und Verbraucher-, Umwelt-, und
Gesundheitsschutz, Information und Vertrauensbildende Maßnahmen beim Ausbau der
Mobilefunknetze. (2001.12.05)
http://www.bmub.bund.de/themen/atomenergie-strahlenschutz/strahlenschutz/atomenergie-stra
hlenschutz-download/artikel/selbstverpflichtung-der-mobilfunkbetreiber-vom-05122001/?tx_tt
news%5BbackPid%5D=289
DMF: Deutsche Mobilfunk Forschungsprogramm
http://www.emf-forschungsprogramm.de/
Fortschreibung der Selbstverpflichtung von 2001 Maßnahmen zur weiteren Verbesserung von
Sicherheit und Verbraucher-, Umwelt- und Gesundheitsschutz, Information und
vertrauensbildenden Maßnahmen beim Mobilfunk. (2008.06.17)
http://www.bmub.bund.de/service/publikationen/downloads/details/artikel/fortschreibung-der-s
elbstverpflichtung-der-mobilfunknetzbetreiber-vom-17-juni-2008-massnahmen-zur-weiteren-v
erbesserung-von-sicherheit-und-verbrauch/?tx_ttnews%5bbackPid%5d=1892&cHash=0749ec5
804f78b1cb4760689e8006046
Maßnahmen im Hinblick auf Forschung mit dem Schwerpunkt “Wissensmanagement und
Risikokommunikation.” (2012.02.17)
http://www.bmub.bund.de/service/publikationen/downloads/details/artikel/massnahmen-im-hin
blick-auf-forschung-mit-dem-schwerpunkt-wissensmanagement-und-risikokommunikation/?tx
_ttnews%5BbackPid%5D=289
90
2.4.1 ドイツ連邦共和国
(エ)職業ばく露の規制
現在、ドイツには中央のドイツ労災保険組合(DGUV) 196 の傘下に民官企業の業種別
の「同業者労災保険組合」(BG) 197 と公的機関(連邦・州・市町村)の労災保険組合があ
る。民間企業の組合数は以前の 35 組合から統合され 2006 年に 26 組合、さらに 2007 年か
ら近代化の改革が進み 2011 年には 9 組合に集約された。各企業はそれぞれの業種の組合に
加盟し、従業員の安全衛生を守り労働災害を防止する義務がある。
ドイツ精密機械・電気技術同業者労災保険組合(BG FE) 198(2008 年にドイツエネルギ
ー・繊維・電気・媒体製品同業者労災保険組合(BG ETEM) 199 に統合された)は、「労働安
全衛生同業者労災保険組合規則:労災防止規則-電磁界 BGV B11(以前は VBG 25)」(0
~300 GHz)200 を 2001 年 6 月 1 日に定めそれ以来採用している。これに説明を加えた「労
働安全衛生同業者労災保険組合規則:電磁界 BGR B11(以前は ZH1/257)」(0~300 GHz)
201
も 2001 年 6 月に作成された。これらは、必要とする他の組合の名で個別に印刷され 2002
年から使用されてきたが、2011 年以降は DGUV の下で各組合共通の規則として使用され
ている。これは法律ではないが、企業においては従業員を保護する労災保険の規定として、
実質的には命令と同様に扱われている。同規則は、ICNIRP ガイドラインの参考レベルと
は若干異なっており、ばく露時間に依存した制限値も規定されている。
今後 2016 年 7 月 1 日までには職業ばく露に関する EU 指令 2013/35/EU に準拠して制定
される新しい国内法に移行することになっている。ドイツ国内法の制定の際には、職業ば
く露の組合規則で 10 年以上の実績のある BG ETEM も関わると見られる(後述の規制制定
の関連機関の項参照)。
(オ)基地局の設置手続き
固定無線基地局の設置申請の場合、建築法(Baurecht)による規制があり、自治体当局
に建築許可申請が必要である。連邦環境・自然保護・建設・原子炉安全省に相当する自治体当
196
197
198
199
200
201
DGUV: Deutsche Gesetzliche Unfallversicherung. http://www.dguv.de/de/index.jsp
BG: Berufsgenossenschaft
BG FE: Berufsgenossenschaft der Feinmechanik und Elektrotechnik
http://www.bgfe.de/aktuell/unfallverhuetungsvorschrift_elektronmagnetische_felder.html
BG ETEM : Berufsgenossenschaft Energie Textil Elektro Medienerzeugnisse
http://ew.bgetem.de/
Berufsgenossenschaftliche Vorschrift (BGV) für Sicherheit und Gesundheit bei der ArbeitUnfallverhütungsvorschrift: Elektromagnetische Felder (BGV B11)vom 1. Juni 2001
http://www.arbeitssicherheit.de/de/html/library/document/4997498%2C1
BG FE 版: http://www.apt.drg.de/media/document/1588/bgv-b-11.pdf
Berufsgenossenschaftliche Regel (BGR) für Sicherheit und Gesundheit bei der Arbeit:
Elektromagnetische Felder (BGR B11) vom Oktober 2001.
http://www.arbeitssicherheit.de/de/html/library/document/4989082%2C1 BG FE の 2001.06 版は:
http://antriebstechnik.fh-stralsund.de/1024x768/Dokumentenframe/Kompendium/Berufsgenoss
enschaft/Elektromagnetische_Felder_Regeln.pdf
91
2.4.1 ドイツ連邦共和国
局が建築ならびに環境保護関連の申請認可を担当する。申請の必要なアンテナの高さは、
ほとんどの州で地上 10 m 以上(ヘッセン州では 12 m 以上)である。出力電力 10 W 未満
で高さ 10 m 未満(または 12 m 未満)のアンテナは届け出なくても設置できるが、情報開
示や近隣住民からの合意取得などが必要である。
なお、改定された第 26 実施政令(26.BImSchV)には「2013 年 8 月 22 日以降、無線通信
設備の建設予定地域の自治体当局は事業者との協議に参加すること」との規定があり、計
画段階から双方の協議が必要とされている。これは事業者の覚書の反映と見られる。
連邦ネットワーク庁のドイツ全国の支局は「証明手続きの政令」(BEMFV)に基づいて
固定無線設備の基地局の稼働認可、計測検査、監視の業務を担当している。届け出の必要
な設備は R&TTE 指令(国内法)の規定の固定無線設備のほか、通常運転中に場所の変化
がないレーダー設備、アマチュア無線法
202
による固定アマチュア無線設備等が含まれる。
申請手続きの必要な対象設備
・周波数範囲:
9 kHz~300 GHz
・出力電力:
10 W 以上(EIRP 等価等方放射電力)
・固定無線送信設備:データ通信、携帯電話通信、テレビ・ラジオ送信、警察無線、
消防局の無線、レーダー、アマチュア無線など
通信事業者が基地局の稼働の認可を得るには、連邦ネットワーク庁に次の書類を添えて、
無線設備の使用開始の少なくとも 2 週間前までに届け出なければならない。
・サイトの図面(地図の部分図、建設計画図または土地利用計画図の部分図)
:隣接す
る土地、建物、申請した無線設備の稼働で使用する場所は明記する。
・送信アンテナを取付ける建物の縮尺付き建設設計図面または建物の見取り図(側面
図と平面図):無線通信設備を取付ける場所は明記する。
・使用するアンテナのアンテナパターン
連邦ネットワーク庁は「設備固有の安全距離」 203 をもとに、下記の政令および規格の
制限値または許容値に適合するのに必要な「サイト固有の安全距離」204 を、基本規格 DIN
EN50413(2009 年 8 月) 205 に従って計算あるいは測定により決定しなければならない。
202
203
204
205
Amateurfunkgesetzes vom 23. Juni 1997 (BGBl. I S. 1494)および Gesetzes vom 10.
November 2001 (BGBl. I S. 2992).
systembezogenene Sicherheitsabstand
standortbezogenen Sicherheitsabstand
DIN EN 50413 VDE 0848-1:2009-08 (August, 2009) Basic standard on measurement and
calculation procedures for human exposure to electric, magnetic and electromagnetic fields (0
Hz – 300 GHz);
92
2.4.1 ドイツ連邦共和国
・第 26 実施政令(26.BImSchV)の制限値
・周波数範囲 9 kHz~50 GHz では追加のインプラント医療装置の規格 DIN EN 50527-1
(2011.01) 206 と DIN EN 50527-2-1 (2012.05) 207 の許容値
また、サイト周辺の他の無線設備からの放射電磁界の強度を考慮して、計算のほかに実
際に測定を行って決定する場合もある。
最終的に、次の①または②の場合に「サイト証明証」 208 が交付される。
①「サイト固有の安全距離」が管理可能な領域内にある場合、サイト証明証が交付され
る。
②「サイト固有の安全距離」が管理可能な領域内にない場合、管轄の環境汚染防止当局
の了解の下に、サイト証明証は下記要件を満たす場合のみ交付される。
・申請が短波、中波または長波の無線送信機の場合で、かつ、
・個々の状況、特に設備の最大能力の運転の種類と期間、および設備の影響領域内
に人々が実際に滞在・居住する程度を考慮し、健康への悪影響がないと予期され
る場合。
管理可能な領域外で制限値が遵守されていない領域(補助的領域)をサイト証明証に
明記し、その公布後、上記要件の適合に関し連邦ネットワーク庁は定期的に検査する。
サイト証明証の交付後、管理可能な領域内にある「サイト固有の安全距離」内に人々が
滞在・居住しない場合、無線設備を運転することができる。連邦ネットワーク庁は、事業者
が基地局の運転を開始する前に、無線設備を最終的に検査する。同庁はその後も基地局が
制限値に適合しているか、定期的に測定し監視する。
(カ) 規制等の経過措置
改定された第 26 実施政令(26.BImSchV)では、高周波設備の規定は改定されていない
ため、経過措置の記述はない。参考までに、低周波設備に関する経過措置の条項を引用で
以下に示す。
第 10 条
経過規定
1) 2013 年 8 月 22 日以前に設置された周波数 16.7 Hz の低周波設備は、2018 年 8 月
22 日まで運転されるべきものとする。ただし、設備が影響する領域内で、人々が単
206
207
208
DIN EN 50527-1:2011-01; VDE 0848-527-1:2011-01 Procedure for the assessment of the
exposure to electromagnetic fields of workers bearing active implantable medical devices - Part
1: General
DIN EN 50527-2-1:2012-05; VDE 0848-527-2-1:2012-05 Procedure for the assessment of the
exposure to electromagnetic fields of workers bearing active implantable medical devices - Part
2-1: Specific assessment for workers with cardiac pacemakers
Standortbescheinigung
93
2.4.1 ドイツ連邦共和国
に一時的だけでなく滞在すると決まっている場所にあっては、設備の最大運転能力
のとき、表 2-24(付属書 1a)記述の電界強度の制限値の 2 倍を超えてはならない。
2)直流設備が 2013 年 8 月 22 日に既に運転されている場合、運転の届け出は(第 7 条
届け出の 2 項に従い)2013 年 9 月 23 日までに実施しなければならない。設備の設
置は 2013 年 8 月 22 日以前に始まったが、運転が 2013 年 9 月 23 日以前に行われな
い場合、運転の届け出は(第 7 条の 2 項に従い)運転開始後 4 週間以内に実施しな
ければならない。
(3)規制制定の関連機関
連邦環境・自然保護・建設・原子炉安全省(BMUB) 209 (略称:連邦環境省)が、非電離
放射線の規制値の制定、生体影響を考慮した電磁界の規制を担当する。実際には連邦環境
省管轄下の放射線防護委員会(SSK)210 が電磁界規制値を検討して決定し、同省に勧告し、
同省はそれを法律として制定する。
他方、連邦環境省傘下の連邦放射線防護局(BfS)211 は、電離放射線と非電離放射線(光
学放射と電磁界)からの環境と人々の健康の保護を担当し、特に電磁界分野では携帯電話
からの影響防護を担当している。
連邦経済・エネルギー省(BMWi) 212 は、通信機器に関する規制を担い、その傘下の連
邦ネットワーク庁(正式名は電気ガス・電気通信・郵便・鉄道の連邦ネットワーク庁) 213 は
電磁界分野では、周波数管理、基地局等の無線通信設備の設置認可、計測検査、監視を担
当し、測定は同庁の監督下で専門の測定機関が行う。
電磁界の職業ばく露防護の所管機関として、連邦労働・社会政策省
労働医学研究所
215
、各州の労働保護局
険組合(BG ETEM)、労働監督署
217
216
214
、連邦労働保護・
、エネルギー・繊維・電気・媒体製品同業者労災保
があげられている
218
。EU 指令 2013/35/EU の国内法
制定にはこれらの機関が関わることになる。
(4)地方レベルの電波防護規制
ドイツでは地方レベルでの規制は行われていない。
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
BMUB: Bundesministerium für Umwelt, Naturschutz, Bau und Reaktorsicherheit
http://www.bmub.bund.de/
SSK: Strahlenschutzkommission http://www.ssk.de/
BfS: Bundesamt für Stlahrenschutz http://www.bfs.de/de/elektro
BMWi: Bundesministerium für Wirtschaft und Energie
Bundesnetzagentur für Elektrizität, Gas, Telekommunikation, Post und Eisenbahnen.
http://www.bundesnetzagentur.de/
BMAS: Bundesministerium für Arbeit und Soziales
BAuA: Bundesanstalt für Arbeitsschutz und Arbeitsmedizin
Landesämtern für Arbeitsschutz
Gewerbeaufsichtsämtern
http://www.bfs.de/de/elektro/nff/schutz/arbeitsschutz.html
94
2.4.2 オーストリア共和国
オーストリア共和国
2.4.2
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
オーストリアでは、電磁界から人を防護する特定の法律は定められていない。電気通信
法(2003 年) 219 は、電気通信および無線通信のシステムの建設および運営に関する法的
な枠組みを規定しているが、具体的なばく露制限値は示されていない。
EU 理事会勧告 1999/519/EC による電磁界の公衆ばく露防護への対応に関しては、オース
トリア規格協会
220
がガイドライン草案を 2004 年 2 月に作成し、その後、職業ばく露の
EU 指令 2004/40/EC を考慮し国内全域で適用される公衆ばく露および職業ばく露の下記準
規格
221
が同協会から 2006 年 2 月 1 日に制定され同日発効となった。
・準規格 ÖVE/ÖNORM 222
E 8850(2006-02-01):「周波数範囲 0~300 GHz の電
界・磁界・電磁界-人体ばく露制限」 223
準規格として制定された理由は、電気工業専門分野における開発がまだ流動的であり、
更なる実際的経験を重ねることが要求されるためとしている。
規格(準規格も含む)は法的強制力を持たない、いわゆる自主規格であるが、専門家(携
帯電話通信事業者、技術関係者または監督行政担当官など)が行政手続上でその規格を使
用し、また公式の通達文書により規格が強制化されることはあり得る。実際にこれまで、
労働者の強制保険を扱う総合傷害保険会社(AUVA) 224 および労働安全局では、作業場所
における電磁界放射のレベルについて、以前の下記準規格と照合し確認していた。また、
オーストリアで電磁界等の測定機関として認定された、オーストリア技術研究所(AIT)225
のサイバースドルフ(Seibersdorf)研究部門が測定を行い適合性を確認する際にも使用さ
れていた。
2006 年成立のこの新しい準規格以前は、オーストリア規格協会の定めた下記 2 つの準規
格が、法的効力のない自主規格として使われていた。複雑であるが、規格番号 SF1119、
SF1120 は制定年の順序にはなっていない。
219
220
221
222
223
224
225
Telekommunikationsgesetz BGB1 I Nr.70/2003
Österreiches Normungsinstitut
Vornorm (= Preliminary standard)
ÖVE: Österreichischer Verband für Elektrotechnik オーストリア電気技術協会
ÖNORM: Österreichische Norm オーストリア工業規格
ÖVE/ÖNORM E 8850: Elektrische, magnetische und elektromagnetische Felder im
Frequenzbereich von 0 kHz bis 300 GHz - Beschränkung der Exposition von Personen.
AUVA: Allgemeine Unfallversicherungsanstalt
AIT: The Austrian Institute of Technology 2009 年 6 月に旧名称 Austrian Research Centers
(ARC)から社名変更。
95
2.4.2 オーストリア共和国
・ÖNORM SF1119(1994 年):周波数範囲 0~30 kHz
・ÖNORM SF1120(1992 年):周波数範囲 30 kHz~3000 GHz(3 THz)
これら旧準規格 SF1119 および SF1120 は、公衆ばく露および職業ばく露の電磁界防護の
規格であり、電界強度と磁界強度が規定されている。これらの規格が根拠としたガイドラ
インは IRPA/INIRC(ICNIRP の前身)であるが、制限値は必ずしも同じ値ではない。
また、労働者の健康保護は労働健康保護安全法によりなされている。
(2)電波防護規制の内容
(ア)比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制
準規格 ÖVE/ÖNORM E 8850 は、公衆ばく露の EU 理事会勧告 1999/519/EC および職業ば
く露の EU 指令 2004/40/EC に準拠し、0~300 GHz の周波数範囲における公衆ばく露と職
業ばく露が規定されている。規定された比吸収率(SAR)、接触電流および誘導電流を含
む基本制限、参考レベルを ICNIRP ガイドラインと比べると、無線周波領域の制限値は同
じであるが、その他では異なる点がある。準規格 ÖVE/ÖNORM E 8850 は、オーストリア
規格協会から購入できるが、その内容はウェブ等で公開されていない。
(イ)基地局の設置手続き
各地方都市が基地局設置の手続きを管理する。各州それぞれの建築景観保護法に基づく
許可が必要である。そのほか連邦法よる許可(飛行安全性、森林保護、重要文化財建造物
保護など)が必要になる場合もある。9 州各州にはそれぞれの用地取得の建築法があり、
標準的手続きとは異なる複雑な許可申請が加わる。
(3)規制制定の関連機関
連邦運輸・革新・技術省
226
は、無線設備や通信設備等の建設と運営について、許認可と
規制管理を担当する。オーストリア通信庁は周波数の割当管理を担う。
連邦農林・環境・水利省
227
の放射線防護部は、オーストリアの電磁界と健康保護に関す
る全体的な規則を担当している。
連邦保健省
228
は、公衆衛生を担当し、医療機器(電子植込装置など)に及ぼす電磁界
の干渉、電磁界の医療への応用などを扱う。
連邦労働・社会政策・消費者保護省
229
は、職業ばく露を担当し、送電線の建設および運
営について許認可、規制管理を担い、さらに産業界での電磁界の応用に関する許認可を管
226
227
228
229
Bundesministerium für Verkehr, Innovation und Technologie.
Bundesministerium für Land- und Forstwirtscaft, Wmwelt und Wasserwirtscaft
Bundesministerium für Gesundheit
Bundesministerium für Arbeit, Soziales und Konsumentenschutz
96
2.4.2 オーストリア共和国
轄する。
オーストリア規格協会は、保健省と電力業界の要請で標準局と電気技術協会を中心に構
成されている。同協会にはオーストリア工業規格を策定するために多くの技術委員会があ
る。
オーストリア技術研究所(AIT)は、大学を除くオーストリア研究機関中で最大の研究
機関で独立した株式会社であり従業員は公務員ではない。そのサイバースドルフ研究部門
は 20 年数年にわたりオーストリアの規格策定に携わっている。電磁界の適合性測定の認定
された機関として、装置の EMC(電磁環境両立性)、電磁界のばく露評価、無線周波ドシ
メトリー(ばく露評価)、電子植込装置の感受性などの計測を扱う。
この他の認定された測定機関として、TGM 電気技術電子試験所
230
は基地局周辺の電磁
界の測定を行い、オーストリア TÜV は EMC の測定のほか基地局やテレビ・ラジオ局周辺
の高周波電磁界強度の測定を担当する。
(4)地方レベルの電波防護規制
2013 年のオーストリアの地域レベルにおいて、法的強制力を有する電磁界ばく露規制は
行われていないが、ばく露低減策の勧告などは地域により行われている。
オーストリアの多くの地方自治体の都市では、1 µW/m2~100 mW/m2 間にある厳しい電
力密度のばく露制限値を課すという決議が採択されてきたが、その規制はいずれも法的効
力を持つものではなかった。
ザルツブルグ市と州では、電力密度 1 mW/m2 を超えたら建築許可を出さないなど強制化
の決議を試みたが、建築許可過程とは無関係とされ法的効力を持つものではなかった。ザ
ルツブルグ市は 2005 年 3G 設備投入に行き詰まり、市と携帯電話事業者との間で協同の「作
業手引き」が制定され解決された。その手引きに従い市内の新設 3G サイトを測定評価し
た結果、ザルツブルグ市所望のばく露制限値 1 mW/m2 に対し、多くのサイトはこの値より
低いが、他方では非常に多くのサイトがこの値を超えることが分かった。
ザルツブルグ州では 2013 年 9 月に無線診断ガイドを発行し、日常の電磁界ばく露を各個
人が低減する方策を提示している。ばく露制限値はさまざま事例に対した数値を提示して
いるが、周波数対応の制限値は提示していない。
230
TGM Versuchsanstalt für Elektrotechnik und Elektronik
97
2.4.3 スイス連邦
2.4.3
スイス連邦
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
スイスでは電磁界公衆ばく露の防護政令として「非電離放射線防護政令(NISV)」が 1999
年 12 月に連邦議会で承認され、2000 年 2 月に施行された。その後、近接して複数の基地
局アンテナが設置される場合の規制を定めた改正政令が 2009 年 9 月に制定され、さらにそ
の後の微小の変更が行われ 2012 年版の「非電離放射線防護政令(NISV)」 231 (以下「電
磁界政令」(NISV)と呼称)となっている。しかし、1999 年以降、電磁界の公衆ばく露の
制限値は変更されていない。
この電磁界政令(NISV)は「連邦環境保護法」 232(1983 年制定)および「連邦土地計
画法」 233 (1979 年制定)に基づく公衆ばく露規制であり、
「連邦環境保護法」に記述され
た用心策(Vorsorge)の概念が取り入れられている。当時の連邦環境・森林・景観局
234
では、
この電磁界政令(NISV)の作成に際し、「連邦環境保護法」の関連部分を確認することに
よって極めて効率的に行うことができ、この「連邦環境保護法」がなければ膨大な作業量
になったであろう、という。また、後述する 8 種類の設備カテゴリーのばく露に関する「設
備制限値」は妥協の産物で、環境保護団体はもっと厳しい値を要求し、携帯電話通信事業
者は ICNIRP ガイドライン準拠で十分という議論の中で、その間を取って定められた、い
わゆる政治的決着であったが、現在、問題は生じていない、という。
電磁界政令(NISV)の根拠となった「連邦環境保護法」は、その目的として「人間、動
物、植物、それらの生物学的共同体ならびに生態系を有害な影響や有害物から防護するこ
と、土壌の豊饒性を保つこと」、さらに「有害になる可能性のある影響は、用心の心構えで
(im Sinne der Vorsorge)、早期に制限すること」
(第 1 条)を掲げている。その原則では「大
気汚染、騒音、振動、放射は発生源で処置を講じて制限すべきである(エミッション制限)」、
さらに「環境汚染の有無に関係なく経済的に受容可能であれば、用心のための措置として
(im Rahmen der Vorsorge)、エミッションは技術と動作条件の許す限り制限すべきである」
(第 11 条)と明記している。
「連邦環境保護法」における「有害な影響や有害物を評価するための影響の限界値を政
231
232
233
234
NISV: 814.710 Verordnung über den Schutz vor nichitionisierender Strahlung.(23. Deczember
1999; Stand am 1.Juli 2012)
(= Ordinance relating to Protection from Non-Ionising Radiation).
http://www.admin.ch/opc/de/classified-compilation/19996141/201207010000/814.710.pdf
Bundesgesetz über den Umweltschutz(1983)(= Federal Law relating to the Protection of the
Environment)http://www.admin.ch/opc/de/classified-compilation/19830267/index.html
Bundesgesetz über die Raumplanung (1979)
Bundesamt für Umwelt,Wald und Landschaft(BUWAL: 連邦環境・森林・景観局)は 2006
年 1 月に組織変更され、現在は Eidgenössisches Departement für Umwelt, Verkehr, Energie
und Kommunikation(UVEK: スイス連邦環境・交通・エネルギー・通信省)の Bundesamt für
Umwelt (BAFU: 連邦環境局)。
98
2.4.3 スイス連邦
令によって連邦政府(Bundesrat)が制定すべきである」(第 13 条)等の規定に沿って、電
磁界政令(NISV)が制定された。
(2)電波防護規制の内容
(ア)比吸収率(SAR)
スイスでは携帯電話端末機に関する法的規制はなく、ICNIRP ガイドラインの SAR 2
W/kg を援用しており、SAR の測定は EU の欧州規格通りに測定している。
スイスは EU および EEA(欧州経済領域)協定に加盟していない。しかし、これらに関
係なくスイスは、多少の時期的な遅れはあるが、自主的に EU 指令ならびに欧州規格に準
拠しているという。
なお、固定の基地局アンテナは、スイス国内に限定されるので、スイス独自の法律で規
制される。
(イ)公衆ばく露の制限値
電磁界政令(NISV)は、0~300 GHz の周波数範囲における公衆ばく露の電磁界規制を
規定するものであり、固定的常設設備からの放射を用心(Vorsorge)のためにできるだけ
低く(即ち、経済的に許容され技術的にも動作条件からもできる範囲内で低く)抑えるよ
うに制限するための「設備制限値」と、それ以外の場合に適用される「ばく露制限値」と
の 2 つの規定で構成される。
電磁界政令(NISV)の適用対象設備は、送電関係設備、携帯電話基地局、放送局等の常
設設備のみであり、次の設備・装置・機器等には適用されない。
・携帯電話端末機自体、電子レンジ、調理器、電気器具等の電気機器
・「医療製品政令」 235(1996 年)による医療装置
(例えば、ジアテルミー装置、磁気共鳴映像装置など)
・心臓ペースメーカー等の電子医療生命維持システムに影響する放射源
(これら放射源の機器は「EMC 政令」 236 で規定される)
・軍隊員に影響する軍事施設からの放射
・従業員に影響する企業内設備からの放射
州(Kanton)は、電磁界政令(NISV)を執行する責任があり、同政令の規定に関係する
他の連邦法や国際協定を適用する場合には、連邦政府が同政令の執行に責任がある。
電磁界政令(NISV)の公衆ばく露制限は、以下のように大きく 2 つに分けて規定されて
235
236
Medizinprodukteverordnung(1996)
Verordnung über die Elektromagnetischen Verträglichkeit(SR 734.5)
99
2.4.3 スイス連邦
いる。
① 用心のためのエミッション(放射)制限
237
としての「設備制限値」 238(表 2-26)
科学的に未解明部分のある長期的影響に配慮するために、電磁界政令(NISV)では、既
に述べたように、
「経済的に受容可能であれば、用心策として、エミッション(放射)は技
術と動作条件の許す限り制限すべきである」(第 11 条)が規定されている。この規定に沿
って、特定 8 種類の常設設備(表 2-26 の高周波の 3 設備の他に超低周波の 5 設備を含む)
に関して、用心のために保護する対象の「センシティブ使用場所」に対しエミッションを
できるだけ抑える「設備制限値」が規定されている。
「連邦環境保護法」
(第 13 条)での「子供、
「センシティブ使用場所(OMEN)」 239 は、
病人、高齢者、妊婦などの特に感受性の高い人々に及ぼすばく露(Immission) 240 の影響
を考慮すべきである」の規定に従い、「非電離放射線防護政令(NISV)」(第 3 条)におい
て下記(a) (b) (c)のように定義されている。
(a) 長期間、人々が規則的に占有する建物内の部屋
(b) 土地計画法で指定された公立・私立の子供の遊び場
(c)
(a)、(b)の用地として許可されている未開発地域
具体的には「センシティブ使用場所」として、子供、病人、高齢者、妊婦などの感受性
の高い人々の滞在・居住場所のほか、一般の人々が多く集まる場所や長時間滞在・居住する
場所を含み、託児所、幼稚園、子供の遊び場(公園)、学校、高齢者の施設や病院のベッド
ルーム、住居、アパート(貸間)、オフィス(長時間勤務する仕事場)などが含まれる。
ただし、民家に属す庭は、公共的子供の遊び場とは異なり、
「センシティブ使用場所」と
はみなされない
高周波の移動無線通信設備(携帯電話基地局など)の「設備制限値」は、ICNIRP ガイ
ドラインの制限値に対し 10 倍の安全係数が設定され、即ち、ICNIRP ガイドラインの値の
10 分の 1(10%値)として定められた。
このほか電磁界政令(NISV)では、8 種類の設備に関し、既設設備の場合、規定適合の
ための改良・移設の期限または適合免除の判断、また新設設備の場合、設置手続き、測定・
計算方法などが規定されている。適切な測定・計算方法は連邦環境局(BAFU)が勧告する
ことと規定されている。
237
238
239
240
vorsorgliche Emissionsbegrenzung(= Precautionary emission limitation)
Anlagegrenzwert(= Installation limit value)
OMEN: Orte mit empfindlicher Nutzung (= Places of sensitive use)
Immission (= exposure)
100
2.4.3 スイス連邦
表 2-26
用心のためのエミッション(放射)制限としての設備制限値(実効値)
(「センシティブ使用場所」における単一設備に適用される)
電界強度
(V/m)
規制対象設備
(a) 携帯電話通信設備と WLL(ワイヤレス
ローカルループ)の送信設備
(実効放射全電力(ERP)6 W 以上)
①900 MHz 帯で送信する設備
②1800 MHz 帯以上で送信する設備
③両周波数帯(①②)同時に送信する
設備
(b) 放送その他無線応用の送信設備
(実効放射全電力(ERP)6 W 以上、
年 800 時間以上稼働)
①長波、中波の放送設備
②その他全ての送信設備
(c) レーダー設備
(実効放射全電力(ERP)6 W 以上、
年 800 時間以上稼働)
4.0
6.0
5.0
8.5
3.0
5.5
(全走査サイ
クル平均)
電磁界政令
(NISV)
の記載条項
付属書 1
の 64 項
付属書 1
の 74 項
付属書 1
の 84 項
出典:1999 年電磁界政令 NISV
(注 1)上記 3 種の高周波設備以外に、下記 5 種の超低周波設備(ただし④を除く)に対
し、「設備制限値」として磁束密度 1 µT が規定されている。
①電力輸送用の交流高架電線と単層交流地下ケーブル(付属書 1 の 14 項)
②変圧器設備の電流搬送部分(付属書 1 の 24 項)
③異なる 2 つの高電圧間の変電所と高電圧開閉装置(付属書 1 の 34 項)
④屋内電気配線設備(付属書 1 の 4 項)
⑤鉄道・トラム(付属書 1 の 54 項)
(注 2)上記の 8 種の設備以外の設備については、経済的に許容され技術的に動作上可能
な限り、当局がエミッション制限を規定することと明記されている。
(注 3)上記(a)の携帯電話通信設備と WLL の送信設備から除外される設備(付属書 1 の
61 項「適用範囲」に 2009 年 9 月 1 日の改正で追加された規定):
・指向性アンテナ
・建物内に設置され建物専用の送信アンテナで実効放射電力(ERP)が 6 W 以下
・ERP が 6 W 以下の送信アンテナで、他の送信アンテナとの間隔が 5 m 以上の場
合、または、他の送信アンテナとの間隔が 5 m 未満で両方合わせて ERP が 6 W
以下の場合
(注 4)上記(注 3)の ERP の 6 W は、基準動作モード(最大送信電力で最大の音声とデ
ータの通信量での動作状態)での値。
101
2.4.3 スイス連邦
② ばく露制限値(表 2-27)
科学的に解明されている放射の影響から一般公衆の健康を保護する目的で、
「 ばく露制限
値」241 が表 2-27 のように制定され、次のような場合に適用される。
「ばく露制限値」には、
ICNIRP ガイドラインの制限値がそのまま適用される。
・人々が立ち入ることができるあらゆる場所に適用される。
(例えば、草原、森林、ハイキングコースなどにも適用)
・人体全体への一様な放射に対してのみ適用される。
表 2-27 一般公衆のばく露制限値(実効値)
周波数
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
磁束密度
(μT)
平均
(分)
<1 Hz
―
32000
40000
*
2
40000/f
2
*
1~8 Hz
10000
32000/f
8~25 Hz
10000
4000/f
5000/f
*
0.0025~0.8 kHz
250/f
4/f
5/f
*
0.8~3 kHz
250/f
5
6.25
*
3~100 kHz
87
5
6.25
*
100~150 kHz
87
5
6.25
6
0.15~1 MHz
87
0.73/f
0.92/f
6
1~10 MHz
87/√f
0.73/f
0.92/f
6
10~400 MHz
28
0.073
0.092
6
400~2000 MHz
1.375√f
0.0037√f
0.0046√f
6
2~10 GHz
61
0.16
0.20
6
10~300 GHz
61
0.16
0.20
68/f1.05
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
*最大 実効値(rms 値) に基づく。
(出典:1999 年電磁界政令 NISV 付属書 2 の 11 項)
(ウ)職業ばく露の制限値
スイスには電磁界の職業ばく露規制の法律はないので、半官半民の唯一の労災保険機関
SUVA(スイス傷害保険会社) 242 の労災保険制度によって、労働者は間接的に保護されて
いる。SUVA の「職場における制限値」 243 で、職場での最大ばく露制限値が規定されてい
る(表 2-28)。
241
242
243
Immissionsgrenzvert(= Exposure limit values)
SUVA: Schweizerische Unfallversicherungsanstalt
Grenzwerte am Arbeitsplatz 2014, SUVA
102
2.4.3 スイス連邦
表 2-28
選び出した産業用周波数に対する職業ばく露の制限値(実効値)
電界強度
E(V/m)
周波数
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
電力密度
P(W/m2)
1)
0 Hz(静的)
40000
163000
200000
16 2/3 Hz
20000
1200
1500
1)
50 Hz
10000
400
500
1)
400 Hz
1250
50
62.5
1)
30000 Hz
610
24.4
30.7
1)
13.56 MHz
61
0.16
0.20
10
27.12 MHz
61
0.16
0.20
10
40.68 MHz
61
0.16
0.20
10
62.5
0.17
0.21
11
90
0.24
0.30
22.5
127
0.34
0.42
45
137
0.36
0.45
50
137
0.36
0.45
50
433.92 MHz
900 MHz
1800 MHz
2450 MHz
2)
5800 MHz
24125 MHz
137
1)
これら周波数では該当なし。
2)
0.36
0.45
50
電子レンジで通常使われる周波数。
出典:SUVA「職場における制限値」2014
この SUVA の職業ばく露の制限値は「非電離放射線防護政令」を参考にし、ICNIRP ガ
イドライン (Health Physics 74, 494-522, 1998) の職業ばく露の制限値とほぼ同じ制限値を
設定している。職業ばく露は公衆ばく露よりも 5 倍緩い制限値である。
従業員が職場で電磁界による健康障害を訴えた場合、ばく露値が制限値以下であれば労
災保険は支払われないが、制限値を超えていたら SUVA により保険が支払われる。
(エ)基地局の設置手続き
携帯電話通信事業者は基地局アンテナ設置計画申請を自治体当局に提出し建築許可を取
得する。国の環境規制、空間計画規制、地域建築基準に適合しなければならない。
提出に必要な書類には、サイトのデータシート(送信電力、アンテナの主ビーム方向、
事業者を特定する情報等)が含まれる。
例えば、アンテナの高さ、電力、指向方向などについてかなり詳細な計算値のデータを
提出しなければならない。アンテナからの電界強度 E は次式で計算する。
E = 7/d×�ERP/γ
E:アンテナの電界強度[V/m]
d:アンテナと場所との直線距離[m]
ERP:申請するアンテナの実効放射電力[W]
γ:方向の減衰係数
103
2.4.3 スイス連邦
アンテナ設置場所の管轄自治体当局(村、町などのレベル)では、この計算値と申請書
をもとにして設置許可の結論を下す(連邦、州レベルで許可を出すのではない)。
既存の基地局アンテナを大幅に修正、手直しをする場合にも、この同じ手続き方法に従
って申請しなければならない。
全ての場所で ICNIRP の参考レベルへの適合が要求される。さらに「センシティブ使用
場所」
(住居、学校、病院、職場、子供の遊び場など)では、用心のためのばく露制限とし
ての「設備制限値」への適合が必要である。
設置後、基地局からの放射電磁界ばく露の強度を屋内で測定検査方法は次のように行う。
最も健康に影響を与え障害の問題がありそうな場所で測定する。長く居る所、家庭内の居
間、学校やオフィスの屋内、子供の遊び場、公共の場などで測定する。屋内の測定は電磁
界強度が場所により非常に異なり難しいが、最大強度の場所を探し測定する。室内で床上
0.5 m 程度から身長の高さ程度までアンテナを持ち回り、最大強度の場所を探し測定する。
(オ)規制等の経過措置
古い設備に対しては「改造の義務」
(電磁界政令 NISV 第 8 条)の規定があり、最大の改
造期間内での制限値適合が要求される。
用心のためのエミッション制限である「設備制限値」に適合すべき 8 種の設備のうち、3
種の高周波設備(携帯電話通信設備・WLL、放送・無線応用設備、レーダー設備)の場合、
最大の改造実施期間は 5 年間と規定されている。経済的に期間内の改造実施ができない場
合、当局は改造期間の半分を延長してよいとされる。なお、超低周波設備の場合、原則的
な最大の改造期間は 3 年間となっている。
また、「2009 年 7 月 1 日の改正に対する経過措置」
(電磁界政令 NISV 第 20 条)では次
のように規定している。2009 年 7 月 1 日の改正発効以前に認可され「用心のためのエミッ
ション制限」
(第 4 条)等の規定に適合していた設備は、設備を取り換える、別のサイトに
移転する、付属書 1「用心のためのエミッション制限」に沿って変更する、等の処置を行
った後、速やかに付属書 1 の規定を順守しなければならない。
しかしながら、スイス環境局の担当官によれば、2009 年改正以前の既存設備については、
改正政令は適用されない、という。高周波設備は 10 年程度経過すれば、新技術の導入ある
いは設備の耐用年数等により設備の更新があるから、その申請時に改正政令に適合するこ
とでよいとの理由による。
(カ)2009 年の規則改正点
2009 年 7 月 1 日の改正の電磁界政令(NISV)の主要点は、付属書 1 の 62 項「概念」の
新規規定である。第 20 条の経過措置はこの規定に関するものである。62 項「概念」では、
近接する複数の送信アンテナが同一設備に属すか否かを決定する概念を定めたもので、次
のように規定されている。
104
2.4.3 スイス連邦
一つのアンテナ群(アンテナアレイ)とは、全て送信アンテナを備え同じマストまたは
同じ建物かその屋上に取り付けられるものである。近接した連結空間から送信するアンテ
ナ群は一つの設備と見なされる。二つのアンテナ群それぞれについて、少なくとも一つの
送信アンテナが、他のアンテナ群の領域の周囲(Perimeter)内(下記半径 r の円周内)に
ある場合、二つのアンテナ群は一つの近接した連結空間から送信するとみなされる。
単一の送信アンテナの領域の周囲の円周半径 r[m]は次式で計算される。
r = F�ERP90
ERP90:一つのアンテナ群の送信アンテナによって方位角(Azimutsektor)
90°で放射されるときの累積された実効放射電力(ERP)[W]。EPR の
累積値が最大になる方位角が基準である。
周波数係数
送信周波数範囲(X)別アンテナ群
F= 1.76
X ≤ 900 MHz の送信アンテナ群
F= 2.10
上記以外の全ての送信アンテナ群
F= 2.63
1800 MHz ≤ X の送信アンテナ群
次は設備の変更と見なされる。
・送信アンテナの位置の変更
・異なるアンテナパターンを有すものによる送信アンテナの置き換え
・送信アンテナを追加し拡大
・承認された最大値を超える ERP の増大、または
・承認された角度範囲を超える送信方向の変更
(3)規制制定の関連機関
無線周波の電磁界規制は、連邦環境局、連邦公衆衛生局
244
、連邦情報・電気通信局
245
の
3 つの局で行われている。連邦環境局の役割は環境保護であり、適切な測定方法を勧告し
ている。連邦公衆衛生局の役割は、公衆衛生の予防、病気の予防レベルの担当である。
スイスでは特有なシステムを有しており、連邦政府の主な役割は、法律を策定し、測定
方法等の基準や計画を定めることである。州は、法律を実施する責任を担い、測定の実施
や確認の作業は専門家や専門機関に依頼して行う。連邦政府は通信事業者への周波数の割
当て配分を管轄し、州政府または市町村の環境局は通信設備の設置の許認可を管轄する。
(4)地方レベルの電波防護規制
スイスでは地方レベルでの規制は行われていない。
244
245
BAG: Bundesamt für Gesundheit(連邦公衆衛生局)BAG は EDI 内の局
EDI: Eidgenössisches Departement des Innern(スイス連邦内務省)
BIT: Bundesamt für Informatik und Telekommunikation(連邦情報・電気通信局)
EFD: Eidgenössisches Finanzdepartement(スイス連邦財務省)BIT は EFD 内の局
105
2.5.1 イタリア共和国
2.5
2.5.1
欧州南部
イタリア共和国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
100 kHz から 300 GHz まで高周波に関する電磁界ばく露防護の規則として、下記(a)の環
境省政令が 1998 年に制定され 1999 年 1 月から施行された。その時に制定された ICNIRP
ガイドラインの参考レベルよりも厳しい制限値は、これまで変更されていない。
2001 年に制定された下記(b)の「枠組み法」(議会制定)は、電磁界規制の全体的な基本
的法律で「欧州共同体設立条約 174 条 2 項にある用心のための原則(principio di precauzione
= precautionary principle)に沿う用心の措置(misure di cautela = measures of caution)を採用
すること(第 1 条目的)」など規制の概念が規定されているが、詳細な制限値の規定はない。
この「枠組み法」に基づき、また 1998 年制定の(a)の政令の制限値を引き継ぎ、高周波
に関する下記(c)の「電磁界政令」
(首相政令 DPCM)が 2003 年に制定された。同政令では
「電磁界ばく露で起こるかも知れない長期影響を防護するための用心の措置として注意値
が特定場所において適用される(第 3 条ばく露限界および注意値)」と厳しい制限値制定の
根拠を記している。同時期制定の(d)の 50 Hz 政令も同様に厳しく規定されている。
(a)「公衆衛生適合の無線周波最高制限値に関する規制」(n.38:1998 年) 246
(b)「電界、磁界、電磁界のばく露に対する防護枠組み法」(n.36:2001 年) 247
(c)「100 kHz~300 GHz 間の周波数で発生する電界、磁界、電磁界に対して、国民保護の
ためのばく露限界、注意値、品質目標の制定」DPCM(n.199:2003 年 8 月 28 日) 248
(d)「送電線から発生する商用周波数(50 Hz)の電界、磁界に対して、国民保護のための
ばく露制限値、注意値、品質目標の制定」DPCM(n.200:2003 年 8 月 29 日) 249
246
247
248
249
Regolamento recante norme per la determinazione dei tetti di radiofrequenza compatibili con la
salute umana [DECRETO (D.M.Ambiente) 10 settembre 1998, n.381]
http://www.edizionieuropee.it/data/html/29/zn56_04_008.html
Legge quadro sulla protezione dalle esposizioni a campi elettrici, magnetici ed elettromagnetici.
[Legge 22 febbraio 2001, n.36] (pubblicata nella Gazzetta Ufficiale Italiana n. 55 del 7 marzo
2001) http://archivio.ambiente.it/impresa/legislazione/leggi/2001/legge36-2001.htm
Fissazione dei limiti di esposizione, dei valori di attenzione e degli obiettivi di qualità per la
protezione della popolazione dalle espozioni a campi elettrici, magnetici ed elettromagnetici
generati a frequenze comprese tra 100 kHz e 300 GHz. (Decreto del Presidente del Consiglio
dei Ministeri 8 luglio 2003)(Gazzetta Ufficiale n. 199 del 28-8-2003)
http://www.iss.it/binary/elet/cont/DPCM_1.1202383676.pdf
Fissazione dei limiti di esposizione, dei valori di attenzione e degli obiettivi di qualità per la
protezione della popolazione dalle espozioni ai campi elettrici e magnetici alla frequenza di
rete (50Hz) generati dagli elettrodotti.(Decreto del Presidente del Consiglio dei Ministeri 8
luglio 2003) (Gazzetta Ufficiale n. 200 del 29-8-2003)
http://www.iss.it/binary/elet/cont/DPCM.1202383676.pdf
106
2.5.1 イタリア共和国
(e)「法令(n.179:2012 年 10 月 18 日)の修正を含み変換する、国内成長のための緊急
措置を導入する法令」(n. 221:2012 年 12 月 17 日) 250
(f)「労働安全衛生に関する統合政令」(n.81:2008 年 4 月 9 日、2013 年 10 月改定) 251
VIII 編 物理因子-IV 章「電磁界ばく露リスクからの労働者保護」
イタリアでは、このように「枠組み法」と「電磁界政令」に記載された用心の措置の観
点から ICNIRP ガイドラインより厳しい規制が実施されている。
規制適合検査のための電磁界強度の測定時間は、
「電磁界政令」では任意の 6 分間の平均
値(実効値)とされていたが、2012 年に制定された(e)の緊急措置導入の包括的な修正を含
む変換の法令により、所定の住宅・居住場所(1 日 4 時間以上連続滞在等の居住空間)に限
り、24 時間測定の平均値と変更された。所定の居住空間以外での適合検査は従来通り 6 分
間の平均値である。
2008 年に(f)の労働安全の統合政令が制定されたが、電磁界の職業ばく露の EU 指令
2004/40/EC から置換えの国内法も統合法中に VIII 編 IV 章「電磁界ばく露リスクからの労
働者保護」として法律化され、職業ばく露の規定(VIII 編 IV 章)の発効日は 2012 年 10
月とされた。その後、2013 年 10 月に発表された統合法改訂版では、新 EU 指令 2013/35/EU
に基づき、統合政令の職業ばく露電磁界の規制の発効日は 2016 年 7 月 1 日と修正された。
職業ばく露の規定は発効日までは強制されないが、管理者には注意義務が課せられる。
(2)電波防護規制の内容
(ア)ばく露防護の枠組み法
2001 年の「電界、磁界、電磁界のばく露に対する防護枠組み法」では、次のような基本
的原則を実現することを目的としている(第 1 条目的)。
(1) 憲法第 32 条に従い、電界、磁界、電磁界のある一定のレベルへのばく露の影響か
ら労働者(男性および女性)および一般公衆の人々の健康を保護すること
(2) 長期的影響を評価するために科学的研究を促進することと、欧州共同体設立条約
174 条 2 項にある用心のための原則に沿う用心の措置を採用すること
250
251
Legge 17 dicembre 2012, n. 221, Conversione, con modificazioni, del decreto-legge 18 ottobre
2012, n. 179, recante ulteriori misure urgenti per la crescita del Paese (G.U. n. 294 del 18
dicembre 2012, Suppl. Ordinario n. 208)
http://www.bosettiegatti.eu/info/norme/statali/2012_0221.htm#29
Il Decreto Legislativo n. 81 del 9 aprile 2008, Testo unico in materia di salute e sicurezza sul
lavoro (Titolo VIII Agenti Fisici - Capo IV Protezione Dei Lavoratori Dai Rischi Di
Esposizione a Campi Elettromagnetici)
http://www.lavoro.gov.it/SicurezzaLavoro/Documents/TU%2081-08%20-%20Ed.%20Dicembr
e%202013.pdf
107
2.5.1 イタリア共和国
(3) 最良の利用可能な技術を用いて電界、磁界、電磁界の強度と影響を最小化するこ
とを狙いとして、環境・景観を保護すること、技術革新を促進すること、汚染を除
去するために活動すること
この「枠組み法」は、第 1 条によって、職業ばく露と公衆ばく露とを同等に規定するこ
とになる。しかし、2003 年制定の電磁界政令では具体的に公衆ばく露として規定している。
適用される設備および周波数範囲は次の通りである。
・労働者と一般市民に対して、周波数範囲(0~300 GHz)の電界、磁界、電磁界の放
射によるばく露のある設備、システム、装置(これらは、市民、軍隊、公共秩序の
ために使われるもの)に適用される。
・特に長距離送電線に適用される以外に、携帯電話の設備、レーダー、放送信号のた
めの固定設備を含む無線電気通信設備にも適用される。
・ただし、診断・治療目的の電磁界への意図的ばく露には適用されない。
(イ)比吸収率(SAR)
イタリアでは、電磁界ばく露の上限を「ばく露限界」として規定しているので、ICNIRP
ガイドラインの基本制限の SAR に相当する規定はない。
(ウ)公衆ばく露の制限値
2003 年の政令「100 kHz~300 GHz 間の周波数で発生する電界、磁界、電磁界に対して、
国民保護のためのばく露限界、注意値、品質目標の制定」の適用設備は、次の通りである。
・通信用固定システム、ラジオ・テレビ放送用固定システム、携帯電話基地局等の固定施
設からの電磁界放射に対して適用される。表 2-29~表 2-31 の値を超えてはならない。
・これらの固定設備以外の放射源装置からの電磁界ばく露の規制値は、ICNIRP ガイド
ライン(公衆ばく露の EU 理事会勧告 1999/519/EC)が適用される。
次の場合は適用除外とされる。
・電磁界政令における「ばく露限界」、「注意値」、「品質目標」は、職業上の理由による
ばく露の労働者、あるいは診断・治療によるばく露には適用されない。
・レーダーの放射、パルス電磁界発生源に対する適用は、別途政令で規定される。
・軍隊、警察が使う設備や装置への適用は、別途政令で規定される。
108
2.5.1 イタリア共和国
(a)公衆ばく露電磁界強度の「ばく露限界」
「ばく露限界」
(Limiti di esposizione = Exposure limits)は、電磁界ばく露の生体への短期
影響から保護するために、いかなる場合でも絶対超えてはならないレベルである。
「ばく露限界」の 20 V/m は、ICNIRP ガイドラインの周波数範囲 10~400 MHz の 27.5 V/m
より多少厳しい設定である。
床上 1.5 m の高さでの測定した任意の 6 分間平均の実効値(rms 値)は、「ばく露限界」
を超えてはならない。
表 2-29
公衆ばく露電磁界の「ばく露限界」(6 分間平均の実効値)
周波数
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
電力密度
(W/m2)
0.1 MHz~3 MHz 以下
60
0.2
―
3 MHz~3 GHz 以下
20
0.05
1
3 GHz~300 GHz 以下
40
0.1
4
出典:DPCM(n.199:2003 年 8 月 28 日)付属書 B の表 1
(b)公衆ばく露電磁界強度の「注意値」
「注意値」(Valori di attenzione = Attention values)は、電磁界ばく露で生じるかもしれな
い生体への長期影響から保護する用心の措置として、
「ばく露限界」より厳しく設定された
数値である。次の所定場所での電磁界のばく露はこの「注意値」以下でなければならない。
・人々が 1 日 4 時間以上連続して滞在する生活空間として使用する建物内
・1 日 4 時間以上連続して滞在する住宅地域の建物を使用する場合で、その屋外付属
施設で生活空間として使用される部分(バルコニー、テラス、中庭)。
ただし、平らな屋上は除く。
上記場所における電磁界ばく露強度が「注意値」を超えていないかを検査するときの実
効値(rms 値)の測定方法は、従来「電磁界政令」(n.199:2003 年)では 6 分間の平均で
あったが、「国内成長のための緊急措置を導入する法令」(n. 221:2012 年)の「第 14 条 8
項デジタル技術拡大への対応」規定により、床上 1.5 m の高さで測定した 24 時間の平均と
改定された。
この「注意値」以外の「ばく露限界」、「品質目標」の調査の場合の電磁界強度の実効値
の測定時間は、従来通り 6 分間の平均である。
109
2.5.1 イタリア共和国
表 2-30
公衆ばく露電磁界の「注意値」(24 時間平均実効値)
周波数
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
0.1 MHz~300 GHz 以下
6
0.016
電力密度
(W/m2)
0.10
(3 MHz~300 GHz)
出典:DPCM(n.199:2003 年 8 月 28 日)付属書 B の表 2
(c)公衆ばく露電磁界強度の「品質目標」
「品質目標」(Obiettivi di qualita = Quality goals)は、電磁界ばく露を段階的に最小化す
るために設定された値であり、多くの人々が頻繁に集まる戸外の場所(社交、健康、レク
リエーションなどの用途で使う建物、常設構造物などを含む)で、電磁界の計算値または
測定値はこの値を超えてはならない。
床上 1.5 m の高さで測定した 24 間平均の実効値(rms 値)は、「品質目標」を超えては
ならない。
表 2-31
電磁界の「品質目標 」(6 分間平均実効値)
周波数
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
0.1 MHz~300 GHz 以下
6
0.016
電力密度
(W/m2)
0.10
(3 MHz~300 GHz)
出典:DPCM(n.199:2003 年 8 月 28 日)付属書 B の表 3
(d)複数の信号源からの放射電磁界の累積ばく露の制限
異なった複数の信号源からの多重の放射にばく露する場合は、個々の信号源からの電磁
界強度または電力密度を政令の規制値で除し、この個々の計算値の総和を求め、その総和
が 1 未満でなければならない。総和が 1 以上のときは政令に適合せず、1 つまたはそれ以
上の信号波を低減しなければならない。
(エ)職業ばく露の制限値
この職業ばく露の規定は、長期影響の可能性および通電導体の接触リスクから防護する
規定は含まれないと明記されている(EU 指令 2013/35/EU と同様)。
1998 年の ICNIRP ガイドラインの基本制限に相当する「ばく露制限値」、参考レベルに
相当する「アクションレベル」が、それぞれ次頁の表のように規定されている。
110
2.5.1 イタリア共和国
表 2-32
労働者保護の電磁界「ばく露制限値」(SAR 等の基本制限)
周波数範囲
電流密度
(頭部と胴体)
(mA/m2)
SAR
(全身平均)
(W/kg)
局所 SAR
(頭部と胴体)
(W/kg)
局所 SAR
(四肢)
(W/kg)
電力密度
(W/m2)
1 Hzまで
40
-
-
-
-
1~4 Hz
40/ f
-
-
-
-
4 Hz~1 kHz
10
-
-
-
-
1~100 kHz
f/100
-
-
-
-
100 kHz~10 MHz
f /100
0.4
10
20
-
10 kHz~10 GHz
-
0.4
10
20
-
10~300 GHz
-
-
-
-
50
f は Hz を単位とした周波数
出典:「労働安全衛生に関する統合政令」(n.81:2008 年) VIII-IV「電磁界ばく露
リスクからの労働者保護」付属書 XXXVI の表 1(第 208 条第 1 項)
表 2-33
労働者保護の電磁界ばく露の「アクションレベル」(参考レベル)
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
平面波
電力密度
Seq(W/m2)
接触電流
Ic(mA)
誘導電流
(四肢)
IL(mA)
0~1 Hz
―
1.63×105
2×105
-
1.0
-
1~8 Hz
20000
1.63×105/f2
2×105/f2
-
1.0
-
4
4
8~25 Hz
20000
2×10 /f
2.5×10 /f
-
1.0
-
0.025~0.82 kHz
500/f
20/f
25/f
-
1.0
-
0.82~2.5 kHz
610
24.4
30.7
-
1.0
-
2.5~65 kHz
610
24.4
30.7
-
0.4f
-
65~100 kH
610
1600/f
2000/ f
-
0.4f
-
0.1~1 MHz
610
1.6/f
2/f
-
40
-
1~10 MHz
610/f
1.6/f
2/f
-
40
-
10~110 MHz
61
0.16
0.2
10
40
100
110~400 MHz
61
0.16
10
-
-
f/40
-
-
50
-
-
400~2000 MHz
2~300 GHz
3f
1/2
137
0.008f
0.2
1/2
0.01f
0.36
1/2
0.45
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
出典:同上付属書 XXXVI の表 2(第 208 条第 2 項)
111
2.5.1 イタリア共和国
(オ)基地局の設置手続き
地方自治体当局が基地局設置の許認可を管理する。建設許可申請とともに、電磁界ばく
露制限への適合が要求される。各自治体にある地域環境保護局(ARPA) 252 も、基地局設
置による放射電磁界の影響等の検討で関わってくる。
(3)規制制定の関連機関
公衆ばく露規制は、環境・領土・海域保護省において策定され、保健省が補助的な役割を
担っている。
職業ばく露に関する規制は、保健省において策定され、環境・領土・海域保護省および労
働・社会政策省が補助的役割を担っている。
電磁界ばく露防護規制への適合性の管理は、地域環境保護局が行っており、送電線、基
地局、放送局、その他電気通信システムが規定のばく露制限値内にあるかを管理している。
経済発展省は通信事業者の規制、電波の周波数配分・割当て、通信機器の型式認定等の管
理監督を担う。独立の通信規制庁(AGCOM) 253 は、電波関係では無線通信事業者への周
波数割当て、通信機器の型式認定等を担当する。
(4)地方レベルの電波防護規制
イタリアの州では、高周波領域の電波防護について独自の規制を制定している州は見ら
れない。トスカーナ州には、無線通信設備に関する条例(n.49 dell 06/10/2011) 254 はある
が、国の 100 kHz~300 GHz の電磁界政令 DPCM(n.199:2003 年)と異なる規制を行うも
のではなく、国の政令を順守しつつ住民の健康保護のための施策が規定されている。
本報告書の調査対象は電波防護であるが、電波ではない超低周波域での規制が少なくと
も 3 州で見られるので、参考までに記す。送電線(50 Hz)に起因する誘導磁界に対し、国
の規制に加えてさらに厳しい規制が行われている。トスカーナ州(前記脚注文書中の条例:
n 51 del 11/08/1999 および n 9 del 20/12/2000)、エミリア・ロマーニャ州
255
、ヴェネト州
256
では、それぞれのサイトの条例に示すように、誘導磁界の磁束密度として制限値 0.2 µT が
規定されている。なお、国の送電線の政令 DPCM(n.200:2003 年)の制限値は、「ばく露
限界」100 µT、「注意値」10 µT、「品質目標」3 µT である。
252
ARPA: Agenzia regionale per la protezione ambientale.
AGCOM: Autorità per le Garanzie nelle Comunicazioni
254
http://www.regione.toscana.it/documents/10180/11241665/Principale+normativa+nazionale+e+r
egionale+in+materia+di+inquinamento+elettromagnetico.pdf/e1a23888-b652-4160-8ca7-52f45b
7bad59
255
http://demetra.regione.emilia-romagna.it/al/monitor.php?urn=er:assemblealegislativa:legge:200
0;30
256
http://www.consiglioveneto.it/crvportal/pdf/leggi_storico/1999/99lr0048.pdf
253
112
2.5.2 ギリシャ共和国
2.5.2
ギリシャ共和国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
一般の人々の保護を対象にした公衆ばく露の電磁界規制に関して、開発省、運輸・通信省、
保健・福祉省、環境・国土計画・公共事業省の共同決定により、下記(a)、(b)の法律が 2000 年
と 2002 年に制定された。さらに、あらゆる種類の基地局やアンテナ設備の設置および監査
について規定する法律(c)が、ギリシャ議会により 2006 年 2 月 3 日に制定された。
(a)「陸上の稼働アンテナから公衆を防護する措置」 257
(Act No.1105/Vol. B/6.9.2000)(53571/3839/2000)
(開発省、運輸・通信省、保健・福祉省の提案)
(b)「低周波電磁界を放射する稼働装置から公衆を防護する措置」 258
(Act No.512/Vol. B/25.4.2002)(3060 (FOR) 238/2002)
(開発省、環境・国土計画・公共事業省、保健・福祉省の提案)
(c)「電子通信およびその他の規定」 259
(Law No. 3431, Act No.13/A/3.2.2006)
(開発省、環境・国土計画・公共事業省、保健・社会連帯省の他 7 省の提案)
(d)「法律 3431/2006 に従い陸上のアンテナ建設許可の規則」 260
(406/22/2006)(2006 年 11 月 14 日)
(ギリシャ電気通信・郵便委員会の決定)
(e)「各アンテナからの電磁放射公衆ばく露の安全制限値適合のための測定方法」
(2300 EFA(493)/2008)(2008 年 3 月 3 日) 261
(開発省、運輸・通信省の決定)
上記(a)の法律 2000 年 No.1105 は、EU 理事会勧告(1999/519/EC)の付属表にある周波数
範囲 0Hz~300 GHz の基本制限および参考レベルの表(即ち、ICNIRP ガイドラインの表)
をそのまま掲げて、陸上における全ての基地局、アンテナ設備の公衆ばく露防護に対し、
257
258
259
260
261
Measures to protect the public from the operation of antennas installed on land.
(Act No.1105/Vol. B/6.9.2000) [53571/3839/2000]
http://www.elinyae.gr/el/item_details.jsp?item_id=2309&cat_id=2251
Measures to protect the public from the operation of devices emitting electromagnetic fields of
low frequency (Act No.512/Vol. B/25.4.2002).[3060 (FOR) 238/2002]
http://www.elinyae.gr/el/item_details.jsp?item_id=2312&cat_id=2251
Law 3431/2006-Electronic communications and other provisions
(Law No. 3431, Act No.13/A/3.2.2006)
http://www.elinyae.gr/el/item_details.jsp?item_id=6801&cat_id=2251
Regulation permits for antenna construction on land, in accordance with Law 3431/2006
(1666/B/14.11.2006)(Decisions. 406/22/2006)EETT.
http://www.elinyae.gr/el/item_details.jsp?item_id=6825&cat_id=2251
How to take measurements for compliance with safety limits public exposure to
electromagnetic radiation from each antenna.[2300 EFA (493)/2008]
http://www.elinyae.gr/el/item_details.jsp?item_id=7482&cat_id=2251
113
2.5.2 ギリシャ共和国
参考レベルの表の値の 80%値が制限値として規定された。この法律にはセンシティブエリ
アの概念の規定がなく、全ての場所に適用されるものであった。この 80%値の設定には科
学的根拠はなく、政治的理由(用心のための原則 precautionary principle)から決定された
が、EU 理事会勧告の基本制限はそのまま適用されていた。
その後制定された(c)の法律 2006 年 No. 3431 によって、この 80%値はより厳しい低減率
に修正された。即ち、基地局付近におけるばく露の制限値を一般的には EU 理事会勧告の
70%値と規定し、他方、学校、幼稚園、病院や高齢者介護施設の周囲 300 m 以内ではその
60%値に規定した。同法律には周波数に対応の参考レベルの表は掲げておらず、2000 年の
法律 No.1105 の表の条項を引用し、その基本制限と参考レベルの 70%値と 60%値として規
定された。
低減率 70%、60%の適用に際し、その平方根(√0.7、√0.6)が低減率になる場合があり、
混乱が生じていることから、ギリシャ原子力委員会(EEAE) 262 は通達(回状)「法律
3431/200 適用の環境基地局アンテナの電磁放射公衆ばく露に関する安全制限値の決定
(2007 年)」を制定し、周波数区分に対応する低減後の基本制限と参考レベルの数値表を
提示した
263
。
さらに法律 2006 年 No. 3431 に関連する規則として、基地局設置許可の規則(d)に続き測
定方法の規則(e)が規定された。この規則(e)には低減後の参考レベルの数値表(EEAE 通達
と同様)がある。ICNIRP ガイドラインの参考レベルの電界強度、磁界強度、磁束密度に
ついては、熱作用に対応する周波数の高い側で、70%対応の低減率は√0.7 = 0.84、60%対
応の低減率は√0.6 = 0.77 となる。電力密度については、そのままの低減率 0.7 または 0.6
となる。周波数の低い側では、電気刺激作用に対応するとして、低減率は 0.7 または 0.6
である。
その後、欧州連合で、従来の EU 指令 2002/19/EC, 2002/20/EC, 2002/22/EC, 2002/77/EC を
廃し、新しい EU 指令 2009/136/EC 264, 2009/140/EC 265 を発令したことに伴い、ギリシャで
262
263
264
265
ΕΕΑΕ: Ελληνική Επιτροπή Ατομικής Ενέργειας(= Greek Atomic Energy Commission)
Circular: Subject “Determination of safe limits for public exposure to electromagnetic
radiation from the environment antenna stations in application of Law 3431/2006 (Government
Gazette 13/A/03-02-2006) ” (EEAE: 2007.01.12).
http://www.eeae.gr/gr/docs/ni/_egkiklios_oria.pdf.
Directive 2009/136/EC of the European Parliament and the Council of 25 November 2009,
amending Directive 2002/22/EC on universal service and users’ rights relating to electronic
communications networks and services, Directive 2002/58/EC concerning the processing of
personal data and the protection of privacy in the electronic communications sector and
Regulation (EC) No 2006/2004 on cooperation between national authorities responsible for the
enforcement of consumer protection laws.
Directive 2009/140/EC of the European Parliament and the Council of 25 November 2009,
amending Directives 2002/21/EC on a common regulatory framework for electronic
communications networks and services, 2002/19/EC on access to, and interconnection of,
electronic communications networks and associated facilities, and 2002/20/EC on the
authorisation of electronic communications networks and services.
114
2.5.2 ギリシャ共和国
は 2012 年に下記の新法律を制定した。
(f)「郵便事業・電子通信事項・その他の規定に関する規制」 266
(Law No. 4053, Act. No. 44/A/07.03.2012)
(g)「電子通信・運輸・公共事業・その他の規定に関する規制」 267
(Law No. 4070, Act. No. 82/A/10.04.2012)
(f)の新法律 No.4053/2012 では、アンテナ基地局の許認可手続きの効率化のために、新
規の「ワンストップ」手続きが制定された。
(g)の新法律 No.4070/2012 では、公衆ばく露の電磁界制限値が規定されているが、法律
No.3431/2006 と全く同様に法律 No.1105/2000 の条項を引用し、その 70%、60%の値で規定
し規制値は従来と同じで変更されていない。
職業ばく露についての法的規制は現在行われていないが、ICNIRP ガイドラインが必要
に応じて参照されている。
なお、(b)の法律(2002 年)では、0~100 kHz の低周波の電界・磁界の発生源に対する公
衆ばく露防護が規定されている。
(2)電波防護規制の内容
ギリシャでは基本的に公衆ばく露電磁界に関する EU 理事会勧告(1999/519/EC)に基づ
いた法律で規定されている。しかし、周波数範囲 1 kHz~300 GHz の全ての基地局やアン
テナに対する電磁界の公衆ばく露防護に関し法律 No.3431/2006
( または法律 No.4070/2012)
により、EU 理事会勧告の基本制限と参考レベルに対し、政治的な用心策の観点から EU 制
限値よりも厳しい値を規定している。場所により下記の(i)、(ii)のように 70%と 60%の制
限値が運用される。
(i) 一般公衆が立ち入る場所での基地局付近で、基本制限と参考レベルの 70%を超え
てはならない。
(ii) 学校、幼稚園、病院や高齢者介護施設の周囲から 300 m 以内では、基本制限と参
考レベルの 60%を超えてはならない。
また、これら施設の敷地内での携帯電話基地局の設置は禁止される。
266
267
Regulations concerning postal services, electronic communication matters and other provisions
(Law 4053/2012, Government Gazette Issue A, Vol. 44, published on March 07, 2012)
http://www.eett.gr/opencms/export/sites/default/admin/downloads/PostLegalFramework/44_A
_2012_4053_NeosNomosTAX.pdf
Regulation concerning electronic communications, transport, public works and other provisions.
(Law 4070/2012, Government Gazette Issue A, Vol. 82, published on April 10, 2012)
http://www.eett.gr/opencms/export/sites/default/admin/downloads/telec/elliniki_nomothesia/no
moi/N4070-2012.pdf
115
2.5.2 ギリシャ共和国
(iii) 規制対象設備
陸上における全てのアンテナ設備、基地局を対象とし、例えば、次が含まれる。
AM・FM ラジオ/テレビ放送タワー、送信機
携帯電話基地局、人工衛星地球局
レーダー装置、マイクロ波システム、等々
(iv) 携帯電話端末機などの無線機器は基本制限を超えないこととされる。
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限
ギリシャ原子力委員会(EEAE)通達を基に、公衆ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制
限を下表に掲げる。法律 No.3431/2006(または法律 No.4070/2012)により、ICNIRP ガイ
ドラインの基本制限および電力密度に対し、低減率 0.7 または 0.6 がそのまま適用される。
(a)一般公衆が立ち入る場所では EU 理事会勧告(1999/519/EC)の基本制限の 70%値を
超えてはならない(具体的な数値表は下記)。
表 2-34
公衆ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制限
EU 理事会勧告(1999/519/EC)の基本制限の 70%値
SAR
局所 SAR
局所 SAR
電力
電流密度
(全身平均) (頭部・胴体)
(mA/m2)
(四肢)
密度
rms
(W/kg)
(W/kg)
(W/kg)
(W/m2)
f/714
1 kHz~100 kHz
-
-
-
-
f/714
0.056
1.4
2.8
100 kHz~10 MHz
-
0.056
1.4
2.8
10 MHz~10 GHz
-
-
7
10~300 GHz
-
-
-
-
f は Hz を単位とした周波数
出典:ギリシャ原子力委員会(EEAE)による 2007 年通達
周波数範囲
(b)学校、幼稚園、病院や高齢者介護施設の周囲 300m 以内では、EU 理事会勧告
(1999/519/EC)の基本制限の 60%値を超えてはならない(具体的な数値表は下記)。
表 2-35 公衆ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制限
EU 理事会勧告(1999/519/EC)の基本制限の 60%値
周波数範囲
1 kHz~100 kHz
100 kHz~10 MHz
10 MHz~10 GHz
電流密度
(mA/m2)
rms
f/833
f/833
-
SAR
(全身平均)
(W/kg)
-
0.048
0.048
116
局所 SAR
(頭部・胴体)
(W/kg)
-
1.2
1.2
局所 SAR
(四肢)
(W/kg)
-
2.4
2.4
電力
密度
(W/m2)
-
-
-
2.5.2 ギリシャ共和国
10~300 GHz
-
-
-
-
f は Hz を単位とした周波数(出典:同上)
6
(イ)公衆ばく露の制限値
測定方法 2300 EFA(493)/2008 に基づく公衆ばく露の制限値の数値表を以下に掲げる。
ICNIRP ガイドラインの周波数区分 3 kHz~10 MHz 中にある 150 kHz~1 MHz の区分範囲
は、70%の表では 174 kHz~1.43 MHz の区分範囲、60%の表では 188 kHz~1.66 MHz の区
分範囲となっている。ギリシャ原子力委員会(EEAE)の通達も同様の区分範囲となって
いる。
ICNIRP ガイドラインの参考レベルの電界強度、磁界強度、磁束密度は、基本制限また
は電力密度から導かれるが、高周波領域では、ICNIRP ガイドラインの参考レベルに対す
る減少率が電力密度で n のとき、対応する電界強度、磁界強度、磁束密度の減少率は √n と
なる。即ち、電力密度の減少率は 0.7 または 0.6 であり、それ以外の電界強度、磁界強度、
磁束密度については、低い周波数での減少率は 0.7 または 0.6 であるが、高周波域での減
少率は 0.84 または 0.77 となる。
(a)一般公衆が立ち入る場所では EU 理事会勧告(1999/519/EC)の基本制限の 70%値を
超えてはならない。(具体的な数値表は下記)
表 2-36
公衆ばく露の制限値
EU 理事会勧告(1999/519/EC)の参考レベルの 70%値
周波数範囲
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
磁束密度
(µT)
等価表面波電力密度
(W/m2)
1~3 kHz
175/f
3.5
4.375
-
3~174 kHz
60.9
3.5
4.375
-
0.174~1.43 MHz
60.9
*0.61/f
*0.77/f
-
*0.61/f
*0.77/f
-
*0.061
*0.077
1/2
1.43~10 MHz
*72.8/f
10~400 MHz
*23.4
400~2000 MHz
2~300 GHz
*1.15f
*51
1/2
*0.0031f
1/2
*0.134
*0.00386f
1.7
1/2
f/286
*0.167
7
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数。
(*付き数値の減少率は√0.7 = 0.84、その他の数値の減少率は 0.7。出典の表には記号*の
表示はない。)
出典:測定方法 2300 EFA(493)/2008
(b)学校、幼稚園、病院や高齢者介護施設の周囲 300 m 以内では、EU 理事会勧告
117
2.5.2 ギリシャ共和国
(1999/519/EC)の基本制限の 60%値を超えてはならない。
(具体的な数値表は下記)
表 2-37
公衆ばく露の制限値
EU 理事会勧告(1999/519/EC)の参考レベルの 60%値
周波数範囲
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
磁束密度
(µT)
等価表面波電力密度
(W/m2)
1~3 kHz
150/f
3
3.75
-
3~188 kHz
52.2
3
3.75
-
0.188~1.66 MHz
52.2
*0.565/f
*0.71/f
-
*0.565/f
*0.71/f
-
*0.0565
*0.071
1/2
1.66~10 MHz
*67.3/f
10~400 MHz
*21.7
400~2000 MHz
*1.065f
1/2
*0.00287f
1/2
*0.00356f
1.2
1/2
f/333
2~300 GHz
*47.2
*0.124
*0.155
6
fは周波数範囲の欄に示す単位の周波数
*付き数値の減少率は√0.6 = 0.77、その他の数値の減少率は 0.6 (出典:同上)
(ウ)基地局の設置手続き、および公衆ばく露の測定
① 新設基地局の認可
法律 No.4053/2012 では、基地局の許認可の新「ワンストップ」手続きが規定されている。
新基地局の許認可手続きは新システム EAFS 268(電子申請システム)により、4 ヵ月で完
了できる。周波数スペクトルの管理と監視を担当するギリシャ電気通信・郵便委員会(EETT)
269
が、そのワンストップ許認可庁の役割を担い、申請受理から事業許可までを担当する。
法律 No.4070/2012 の公衆ばく露の制限値の規定に従い、新しく基地局、アンテナ設備を
設置する場合、その所有者は設備の電磁放射について技術調査を行い、1999 年 EU 理事会
勧告の基本制限と参考レベル値の 70%、および特定施設周辺では参考レベル値の 60%を超
える所がないと証明する調査結果を提出する。
ギリシャ原子力委員会(EEAE)は、ばく露制限値の適合性検査を担当し検査結果を EETT
に伝える。EETT はこれを検討しその設備の申請所業者に対し事業許可の免許を与える。
70%や 60%の制限値に違反するとアンテナの設置はできず、アンテナの稼動を止められ、
罰金が科せられる。
② 設置基地局の公衆ばく露の測定
ギリシャ原子力委員会(EEAE)は、公衆ばく露規制が守られているかどうかを監視す
るために、全ての種類の非電離放射設備について放射電磁界強度の測定を実施している。
法律 No.4070/2012 の規定により、EEAE または EEAE の委任した研究所は、その職権に
268
269
EFAS: Electronic Application Filling System
ΕΕΤΤ: Εθνική Επιτροπή Τηλεπικοινωνιών και Ταχυδρομείων
(= Hellenic Telecommunications and Post Commission)
118
2.5.2 ギリシャ共和国
よる現地測定、あるいは、利害関係者の要請による現地測定(要請後 20 日以内に測定)を
実行し、制限値適合性を監視(モニター)している。これらの測定は毎年実施されており、
都市部に設置された全アンテナ基地局の少なくとも 20%について、基地局近くで毎年測定
し、その測定結果は EEAE のウェブサイトで公表することが義務付けされている。測定に
よって安全制限値を超えていることが判明した時点で、アンテナ設置の免許を与えている
当局に報告され、是正されるまで稼働が停止される。
これら監視活動の財源として次が充てられる。認可を受けたアンテナ基地局の全所有者
対し各アンテナ基地局あたり毎年総額 200 ユーロ請求される。自分の敷地内での測定を要
請した人には料金 160 ユーロが請求される。
(エ)職業ばく露の規制
現在、ギリシャは電磁界の職業ばく露に関する法規則は制定されていないが、ICNIRP
ガイドラインが必要に応じて参照されている。
(3)規制制定の関連機関
電磁界の公衆ばく露規制の法律制定は 2006 年当時の省名で開発省(その傘下の原子力委
員会が担当)、運輸・通信省、保健・福祉省、環境・国土計画・公共事業省が関与した共同決議
により行われた。その後併合・分離等により現在は開発・競争力省
トワーク省
271
、保健省
272
、環境・エネルギー・気候変動省
4070/2012 は、上記省と労働・社会保障・福祉省
274
273
270
、社会基盤・運輸・ネッ
となっている。法律 No.
のほか、ほとんど全ての省が参画して定
められた。
規制関連の監督官庁として、ギリシャ電気通信・郵便委員会(EETT)は陸上固定無線送
信機や基地局の運営に免許を与え、周波数の管理と監視を行い、その設備に関する技術的
データに関心のある人々には情報を提供する。
ギリシャ原子力委員会(EEAE)は開発・競争力省に属し、電離・非電離放射線から一般
公衆と環境を保護する国の所管当局である。
EEAE 内の非電離放射部が、電磁界射線に対して一般公衆と環境を防護する業務を担当
している。ギリシャ全国で電磁界防護基準が守られているかどうかを監視し、全ての非電
離放射設備で高周波、低周波両方の電磁界ばく露測定を実施している。国際基準に基づい
た測定実施細目の規定策定も行う。公共部門、関心ある団体や人々に向けて、公衆ばく露
の電磁界防護に関する教育プログラムを開催している。一般市民からの問合せにも応じ、
電磁界の健康影響に関する情報なども提供している。
270
271
272
273
274
Ministry of Development, Competitiveness
Ministry of Infrastructure, Transport and Networks
Ministry of Health
Ministry of Environment, Energy and Climate Change
Ministry of Labour, Social Security and Welfare
119
2.5.2 ギリシャ共和国
(4)地方レベルの電波防護規制
ギリシャは全国レベルの法規制しか存在せず、地域独自の規制は行われていない。
120
2.5.3 スペイン
2.5.3
スペイン
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
1999 年 11 月にスペイン議会での電磁界と健康に関する議論に続いて、2000 年 10 月に科
学・技術省は電磁界の公衆ばく露の EU 理事会勧告 1999/519/EC に関して検討するとの声明
を発表した。2001 年 5 月に保健・消費省は報告「電磁界と公衆衛生」 275 を発表した。この
報告には、保健・消費省の委任した電磁界独立専門家委員会が電磁界とその健康影響に関し
て EU 理事会勧告による規制を検討してきた結論と勧告が示されていた。それによれば、
同委員会は膨大な既発表の科学情報を論評精査した後に、EU 理事会勧告に設定された制
限値以内の電磁界では健康に悪影響を及ぼすことはなく一般市民の健康保護を保証するの
に十分であり、EU 理事会勧告を採用し法的に強制力のあるものにするよう勧告した。
この報告の勧告に基づいて、保健・消費省と科学・技術省は、1998 年に公布された「電気
通信全般に関する法律」11/1998 276 (2003 年改正の同法 32/2003 277 )を補完する電磁界規
制として、下記王令 1066/2001 を 2001 年 9 月に制定した。同王令の規制対象には無線周波
だけでなく、超低周波の送電線(50 Hz)などからの電界・磁界ばく露も含まれる。
この王令に基づいて科学・技術省は、実施に必要な測定方法や認証手続きの規則を定めた
政令 CTE/23/2002 を 2002 年 1 月に制定した
278
。同省後継の産業・観光・貿易省は、王令
1066/2001 に一部サービスを追加する旨の修正規定を含む王令 425/2005 を 2005 年 4 月に制
定し、さらに政令 CTE/23/2002 を修正する政令 ICT/794/2010 を 2010 年 3 月に制定した。
・王令 1066/2001:「公衆領域の電波防護、電波の放射制限、および放射電波に対する
健康保護対策に関する条件制定の規則」(2001 年 9 月 28 日) 279
・政令 CTE/23/2002:
「無線通信事業者による特定の調査と証明書類の提出に関する条
件制定の規則」(2002 年 1 月 11 日) 280
275
276
277
278
279
280
Campos Electromagnéticos y Salud Pública
Ley 11/1998 General de Telecomunicaciones.
http://www.boe.es/boe/dias/1998/04/25/pdfs/A13909-13940.pdf
Ley 32/2003 General de Telecomunicaciones.
https://www.boe.es/buscar/act.php?id=BOE-A-2003-20253
スペインでは「法律」(国会の承認を得て制定される)の下位に属す「規則」(政府が
制定できる)があり、この「規則」には内閣が制定する王令(または勅令)と、省が制
定する省令(または政令)がある。
Real Decreto 1066/2001, Reglamento que establece condiciones de protección del dominio
público radioeléctrico, restricciones a las emisiones radioeléctricas y medidas de protección
sanitaria frente a emisiones radioeléctricas.
http://www.boe.es/buscar/doc.php?id=BOE-A-2001-18256
Orden CTE/23/2002, por la que se establecen condiciones para la presentación de determinados
estudios y certificaciones por operadores de servicios de radiocomunicaciones.
http://www.boe.es/buscar/doc.php?id=BOE-A-2002-694
121
2.5.3 スペイン
・王令 425/2005:「電子通信サービス、ユニバーサルサービスおよび使用者保護の業
務条件の規則」(2005 年 4 月 15 日) 281
・政令 ITC 749/2010:「CTE23/2002 規則を修正する、無線通信事業者による正確な調
査と証明書類の提出に関する条件制定の規則」(2010 年 3 月 17 日) 282
(2)電波防護規制の内容
王令 1066/2001 は、「電気通信全般に関する法律(11/1998)」 を引用しながら、主とし
て無線通信送信設備、基地局、放送局などの設置基準(申請、管理、評価など)および一
般公衆のための電磁界ばく露防護について規定している。しかも王令で遵守すべき電磁界
制限値は、0~300 GHz 全域にわたる基本制限と参考レベルであり、無線通信設備だけでな
く超低周波の送電線施設も規制対象に含まれる。
即ち、ICNIRP ガイドラインの参考レベルと同じ制限値(電界強度、磁界強度、磁束密
度、等価平面波電力密度)、および比吸収率(SAR)を含む基本制限(SAR、電流密度、電
力密度)が規定されている。
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限
表 2-38
周波数範囲
磁束
密度
(mT)
0 Hz
0 Hz 超~1 Hz
1~4 Hz
4 Hz~1 kHz
1~100 kHz
100 kHz~10 MHz
10 MHz~10 GHz
10~300 GHz
40
-
-
-
-
-
-
-
比吸収率(SAR)等の基本制限
電流密度
(頭部と胴体)
(mA/m 2)
-
8
8/f
2
f/500
f/500
-
-
-
-
-
-
-
局所 SAR
(頭部と胴体)
(W/kg)
-
-
-
-
-
局所 SAR
(四肢)
(W/kg)
-
-
-
-
-
0.08
0.08
-
2
2
-
4
4
-
SAR
(全身平均)
(W/kg)
電力
密度
(W/m2)
-
-
-
-
-
-
-
10
f は Hz を単位とした周波数
出典:王令 1066/2001 付属書 II 表 1
281
282
Real Decreto 425/2005, de 15 de abril, por el que se establecen los requisitos técnicos y las
normas de actuación que deben cumplir los centros técnicos para la instalación, verificación,
control e inspección de tacógrafos digitales.
http://www.boe.es/diario_boe/txt.php?id=BOE-A-2005-6122
Orden ITC/749/2010, de 17 de marzo, por la que se modifica la Orden CTE/23/2002, de 11 de
enero, por la que se establecen condiciones para la presentación de determinados estudios y
certificaciones por operadores de servicios de radiocomunicaciones.
http://www.boe.es/diario_boe/txt.php?id=BOE-A-2010-5032
122
2.5.3 スペイン
(イ)公衆ばく露の制限値
表 2-39
公衆ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
磁束密度
(µT)
等価表面波電力密度
(W/m2)
0~1 Hz
-
3.2×104
4×104
-
4
2
4
-
1~8 Hz
10000
3.2×10 /f
8~25 Hz
10000
4000/f
5000/f
-
0.025~0.8 kHz
250/f
4/f
5/f
-
0.8~3 kHz
250/f
5
6.25
-
3~150 kHz
87
5
6.25
-
0.15~1 MHz
87
0.73/f
0.92/f
-
0.73/f
0.92/f
-
0.073
0.092
2
1~10 MHz
87/f
10~400 MHz
1/2
28
400~2000 MHz
2~300 GHz
1.375f
61
1/2
0.0037f
1/2
0.16
4×10 /f
2
0.0046f
1/2
0.20
f/200
10
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
出典:王令 1066/2001 付属書 II 表 2
王令 1066/2001 第 8 条では、無線設備の設置を計画する事業者に対し、次のように要求
している。
・無線局の場所、特性、稼働条件は、公衆のばく露レベルを低くするものであること。
・無線局を建物の屋根に設置する場合、事業者は可能な範囲で、送信設備の放射ダイヤ
グラム方向が建物自体、デッキ、屋根裏に影響しないようにすること。
・サイトの共用使用では、無線放射が集中・増大する際には、調整制御すること。
・特に、無線局の場所、特性、稼働条件は、学校、保健センター、病院、公共公園など
センシティブエリア(espacios sensibles)における放射レベルを最大可能な範囲で、低
くすること。
(イ)職業ばく露の規制
スペインでは ICNIRP ガイドラインの職業ばく露規制をまとめた調査結果
283
283
が 2005 年
NTP 698: Campos electromagnéticos entre 0 Hz y 300 GHz: criterios ICNIRP para valorar la
exposición laboral - Año 2005 Ficha Técnica.
http://www.insht.es/portal/site/Insht/menuitem.cfcbb9e77253bfa0f42feb10060961ca/?vgnextoi
d=1d19bf04b6a03110VgnVCM100000dc0ca8c0RCRD&do=Search&x=12&text=NTP+698&y
=8
123
2.5.3 スペイン
に発表されたが、強制の規則は存在しない。これは、EU 指令 2004/4/EC の発表の翌年に発
表されたもので、雇用・社会安全省傘下の国立労働安全衛生研究所(INSHT) 284 がそれま
での職業ばく露に関するガイドラインを調査しまとめたものであった。今後は、これら機
関が、新しい EU 指令 2013/35/EU に対応する国内法を 2016 年 7 月 1 日までに制定するこ
とになる。
(ウ)基地局の設置手続き
基地局設置の許認可は、17 州の各自治州の市当局が所管する。無線通信事業者は、基地
局設置の許可申請を行い、市当局から建築認可と稼働認可を取得する。許可申請時に提出
が必要な書類には、建築計画(建築家が証明したもの)、環境影響調査(必ずしも放射を含
むものではない)、基地局の配備計画がある。ただし、これら書類は、市当局または自治州
によって異なる。
この建築と稼働認可の取得によって設置した基地局について、市当局は検査を行い問題
がなければ、占有認可と機能認可を下す。即ち、計画通りに実際に申請場所に建築されて
いるかを検査した後に占有認可、さら動作確認を通常の検査(必ずしも無線周波放射の検
査ではない)で行い、機能認可を下す。
上記手続きのほかに、政令 CTE/23/2002 およびその修正の政令 ITC 749/2010 に従い、無
線通信事業者は、産業・エネルギー・観光省に対し、次の証明書類を提出しなければならな
い。設置したい基地局に関する正確に調査した証明書類で、基地局の技術的特性、無線放
射の計算値、設置場所・環境の明細、王令 1066/2001 規制値の適合性等の書類。
(エ)規制等の経過措置
王令 1066/2001 発効日から 9 ヵ月以内に、その発効日以前の認可取得事業者は、当時の
科学・技術省(現、産業・エネルギー・観光省)に、ばく露制限に適合した無線設備であるこ
との証明書(公認技術者が発行)を提出する。この無線設備証明書が期間内に提出されな
い場合は、その設備の稼働は許されず、再認可手続きが要求される。
上記発効日以前の認可取得事業者は、再認可手続き後、王令発効から 1 年以内に、適切
な無線設備になるよう整備(規制値適合のために職員以外立入りを制限するフェンス・標識
設置等)を行い、整備後、産業・エネルギー・観光省に通知しなければならない。
産業・エネルギー・観光省は、保健・社会事業・平等省に無線設備が適合したことを通知す
る。
284
INSHT: Instituto Nacional de Seguridad e Higiene en el Trabajo
124
2.5.3 スペイン
(3)規制制定の関連機関
王令 1066/2001 は、当時の保健・消費省と科学・技術省との共同で制定されたが、現在も
保健・社会事業・平等省
285
(以前の保健・消費省)、産業・エネルギー・観光省
286
(以前の科
学・技術省、産業・観光・貿易省)が電磁界ばく露防護に関する規制政策案の検討および規制
の監督管理に携わっている。
産業・エネルギー・観光省は、電気通信の監督機関であり、無線通信機器の認定管理、無
線周波数の割当て管理などを担当する。無線基地局の設置許認可権を有す。
保健・社会事業・平等省は、各自治政府の保健当局に対し、王令順守等に関する情報提供
を行っている。
職業ばく露の EU 指令 2013/35/EU の国内法制定には、少なくとも雇用・社会安全省、国
立労働安全衛生研究所(INSHT)が関わる筈である。
(4)地方レベルの電波防護規制
スペインには 17 の自治州があり、次の 3 自治州において ICNIRP ガイドラインより厳し
い公衆ばく露の電磁界制限の自治令が制定されてきた。
・カスティーリャ・ラ・マンチャ州:自治令 8/2001(10 kHz~300 GHz) 287
・カタルーニャ州:自治令 148/2001(10 MHz~300 GH) 288
・ナバーラ州:自治令 10/2002(9 kHz~300 GHz) 289
これら 3 自治州では、規制の周波数範囲は上記のように若干異なるが、基本的な共通点
として ICNIRP ガイドラインの電力密度の 45%の値(電界強度と磁束密度はその平方根で
ある 67%の値)の制限値が規定されてきた。
カタルーニャ州の自治令 148/2001 の付属書(周波数-制限値の表)等の規定(5 条、6.2
条 a)項、14.2 条、経過措置の 2 項、付属書 1, 2, 3, 4)は、王令 1066/2001 を侵害するとし
て、最高裁判所は 2011 年 3 月に無効と判決した。
スペイン政府は、電気通信の管轄権は国にあるとして、カスティーリャ・ラ・マンチャ州
の自治令 8/2001 は憲法違反と訴えていたが、憲法裁判所は 2012 年 1 月に自治令 8/2001 の
無線設備の放射強度を低くする技術改良の要求等の規定(19 条 2 項、7 条)に関し、国の
規定以外の地域規定は違憲で無効と判決した。
285
286
287
288
289
Ministerio de Sanidad, Servicios Sociales e Igualdad(= Ministry of Health, Social Services and
Equality)
Ministerio de Industria, Energía y Turismo(= Ministry of Industry, Energy and Tourism)
http://www.cortesclm.es/paginas/leyes/5/Ley08-01.htm
http://www3.gencat.net:81/dgrtv/ftp/edanmob.pdf
http://www.actualidadjuridicaambiental.com/?p=5289&lang=fr
http://www.boe.es/boe/dias/2002/05/30/pdfs/A19242-19248.pdf
125
2.5.3 スペイン
スペインの最高裁判所は、憲法裁判所の上記判例に従い、無線設備の技術面を規制する
地域条例に関し、無効にする方向にある。
表 2-40
カスティ-リャ・ラ・マンチャ自治州の公衆ばく露の制限値
-非都市部における最大許容レベル-
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
等価表面波電力密度
Seq(μW/cm2)
10~150 kHz
58
3.3
-
0.15~1 MHz
58
0.5/f
-
0.5/f
-
1~10 MHz
10~400 MHz
400~2000 MHz
58/f
1/2
19
0.9f
1/2
0.05
0.0025f
90
1/2
f/4.50
2 ~ 300 GHz
41
0.1
450
f は MHz を単位とした周波数
・用心のための原則(Principio de Precaución = precautionary principle)から、都市部の
センシティブエリア(幼稚園、学校、保健センター、病院、高齢者施設、高齢者居
住地)では、上記周波数に関係なく 10 μW/cm2 以下と規定されている。
出典:カスティーリャ・ラ・マンチャ州自治令 8/2001
126
2.6.1 ロシア連邦
2.6
2.6.1
欧州東部
ロシア連邦
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
ロシア連邦では、ロシア医療科学アカデミーの労働衛生研究所に電磁放射研究室が 1953
年に設置され、電磁波防護の研究、特に人体に与える影響、医学衛生上から見た、規制作
成のための研究が行われた。創設から 90 年代末までの 50 年間の電磁界研究の蓄積に基づ
いて、電磁界ばく露防護の規制が策定された。
その規制の根拠は、さまざまな強度や周波数の電磁界にばく露した動物実験および疫学
調査等の結果から影響があると認められたときに、動物と人間の反応の違い、体の大きさ
の違い等を考慮し、しかも悪影響の認められた周波数範囲において許容値を定めるとして
いる。例えば、3、12、24 MHz で影響が確認された場合に初めて周波数範囲を 3 から 30MHz
に定め、単なる外挿による周波数拡張は行わない。
職業ばく露および公衆ばく露の電磁界防護の規制に関し、重要な法律、省令または政令
に相当する規則、関連する測定法の指令(命令)および国家基準を以下に掲げる。これら
の法律、規則、指令、国家基準は全て強制である。
(a)の連邦法は「衛生疫学規則と基準」
(SanPiN) 290 制定の根拠となる基本の枠組法であ
って、ばく露防護の細かな規定はなされていない。
2003 年には、それ以前の規則をまとめて整理した、新たな「衛生疫学規則と基準」(c)(d)(e)
が保健省で制定され、これらが現在の規制の拠り所となっている。 (b) の SanPiN 2.2.4/
2.1.8.055-96 は、職業ばく露と公衆ばく露が規定された規則であるが、2003 年 7 月 1 日に (d)
の SanPiN 2.1.8/2.2.4. 1383 -03 に置換えられ、廃止となった。(c)の職業ばく露の規則は 2009
年に一部条項(地球磁場関係の条項)が削除され、また (d)の公衆ばく露の規則は 2007 年
に制限値表の注記(表 2-44 の TV ラジオ送信機の制限値の注記)が削除された。しかし、
(c) (d)いずれも、高周波領域 30 kHz~300 GHz の制限値の表の規定は変更されていない。
2003 年に整理された(c) (d) (e)の各電磁界防護規制については以下の(2)項で詳述する。
(f) (g)は測定法の指令で (d) (e)の規制への適合性評価に関係する。(f)は、携帯端末機の
ばく露規制に適合する管理レベルの測定法であり、その要点は(e)にも記載されている。
国家基準およびその他の SanPiN 規則を以下に掲げる。(h) (i) (j)は、当時の USSR 291 国
家標準化委員会承認による電磁界規制の国家基準(GOST) 292 である。修正を経て現在も
290
291
292
SanPiN= СанПиН: Санитарно-эпидемиологические Правила и Нормативы (= Sanitary Epidemiological Rule and Norm). SanPiN はロシア語の略語 СанПиН の英字転記。
USSR: Union of Soviet Socialist Republics(ソビエト社会主義共和国連邦)
GOST: Государственный стандарт (=State Standard 国家基準)の英字転記 GOsudarstvennyy
STandart からの略語。
127
2.6.1 ロシア連邦
有効で重要な国家基準ではあるが、基本原理や基本的事項が中心で、詳しい制限値等の規
定はない。(h)は超低周波(50Hz)の電磁界、(i)は高周波の電磁界、(j)は静電磁界に関する
国家基準である。(h) (j)は高周波電磁界とは成因が異なる電磁界である。(k)は軍事に関係
する「電磁パルス」放射設備を職業上扱う人々(連邦軍、設備の研究・保守機関の人々)を
保護する規則であって、無線通信設備を規則するものではない。
(a) 連邦法 No.52-FZ「国民の衛生・疫学・福祉」(1999 年 3 月 30 日制定) 293
(ロシア連邦大統領承認の連邦法。たびたび修正され最終更新は 2013 年 12 月 1 日)
(b) SanPiN2.2.4/2.1.8.055-96「職業環境および居住環境のもとでの無線周波放射(RF
EMR)」(内容:30 kHz~300 GHz の職業ばく露と公衆ばく露) 294
(1996 年 5 月 8 日制定、2003 年 7 月 1 日廃止、SanPiN 2.1.8/2.2.4. 1383 -03 に移行)
ロシア連邦国家衛生監督委員会(Goskomsanepidnadzor Russia ) 295 制定
・規則作成:ロシア医療科学アカデミーの労働衛生研究所、モスクワ衛生研究所、
ロシア連邦国家衛生監督委員会、ロシア通信省のサマラ産業無線研究所
(c) SanPiN 2.2.4.1191-03:生産環境の物理的要素「生産条件における電磁界」 296
(2003 年 1 月 30 日制定、2009 年 3 月 2 日修正)保健省制定
・規則作成:ロシア医療科学アカデミーの労働衛生研究所、連邦衛生科学センタ
ー、ロシア保健省、西北科学衛生保健センター、サマラ産業無線研究所
(d) SanPiN 2.1.8/2.2.4. 1383 -03:2.1.8 自然環境の物理的要素、2.2.4 生産環境の物理的
要素「無線技術送信設備の配置と運転に関する衛生学的要求」 297
(2003 年 6 月 9 日制定、2007 年 12 月 19 日修正)
保健省の連邦衛生検査センター制定
・規則作成:ロシア医療科学アカデミーの労働衛生研究所、西北科学衛生保健セ
293
294
295
296
297
Федеральный закон от 30 марта 1999 г. № 52-ФЗ "О санитарно-эпидемиологическом
благополучии населения" (Federal Law of 30.03.1999 no 52-FZ “ On the sanitary epidemiological welfare of the population”).
http://meganorm.ru/Index2/1/4294850/4294850699.htm
СанПиН 2.2.4/2.1.8.055-96: Электромагнитные излучения радиочастотного диапазона
(ЭМИ РЧ). (Sanitary- epidemiological Rules and Norms SanPiN 2.2.4/2.1.8.055-96
“Radiofrequency Electromagnetic Radiation (RF EMR) under Occupational and Living
Conditions”).
http://meganorm.ru/Index2/1/4294851/4294851561.htm
Goskomsanepidnadzor Russia: State Committee for Sanitary Supervision of the Russian
Federation.
СанПиН 2.2.4.1191-03: 2.2.4. Физические факторы производственной среды,
Электромагнитные поля в производственных условиях.
http://meganorm.ru/Index2/1/4294817/4294817555.htm
СанПиН2.1.8/2.2.4.1383-03: 2.1.8. Физические факторы окружающей природной среды,
2.2.4. физические факторы производственной среды, Гигиенические требования к
размещению и эксплуатации передающих радиотехнических объектов.
http://meganorm.ru/Index2/1/4294815/4294815421.htm
128
2.6.1 ロシア連邦
ンター、軍事通信大学、ロシア保健省の連邦国家衛生疫学監督センター、モス
クワ国家衛生疫学監督センター、サマラ産業無線研究所
(e) SanPiN 2.1.8/2.2.4.1190-03:2.1.8 自然環境の物理的要素、2.2.4 生産環境の物理的
要素「陸上移動無線通信設備の配置と運転に関する衛生学的要求」 298
(2003 年 1 月 30 日制定)、保健省制定
・規則作成:ロシア医療科学アカデミーの労働衛生研究所、西北科学衛生保健セ
ンター、ロシア保健省の連邦国家衛生疫学監督センター、サマラ産業無線研究
所、モスクワ国家衛生疫学監督センター
(f) MUK 4.3.1167-02:(測定指令)4.3 管理方法-物理的要素「300 MHz~300 GHz で
動作する無線局の位置で電磁界の電力束密度の測定」
(2002 年 10 月 7 日制定)299
保健省制定
・規則作成:通信・情報省のサマラ無線開発研究所
(g) MUK4.3.1676-03:(測定指令)4.3 管理方法-物理的要素「衛星通信加入者端末を含
み陸上移動無線端末からの放射電磁界の衛生学的評価」(2003 年 6 月 29 日制定) 300
保健省制定
・規則作成:サマラ産業無線研究所、ロシア医療科学アカデミーの労働衛生研究
所、モスクワ国家衛生疫学監督センター
(h) GOST 12.1.002-84:労働安全基準体系-電力周波電界「作業場における電界強度
の許容レベルおよび管理のための要求」(1986 年 1 月 1 日制定) 301
(内容:50 Hz 発電所運転作業者防護のための基準)
(i) GOST 12.1.006-84:労働安全基準体系-無線周波電磁界「作業場における電磁界強
度の許容レベルおよび管理のための要求」(1986 年 1 月 1 日制定) 302
(内容:60 kHz~300 GHz の電磁界発生源の作業者防護のための基準)
298
299
300
301
302
СанПиН 2.1.8/2.2.4.1190-03: 2.1.8. Физические факторы окружающей природной среды,
2.2.4. Физические факторы производственной среды, Гигиенические требования к
размещению и эксплуатации средств сухопутной подвижной радиосвязи, Санитарноэпидемиологические правила и нормативы.
http://meganorm.ru/Index2/1/4294817/4294817554.htm
МУК4.3.1167-02: (Методические указания) 4.3. Методы контроля. Физические факторы,
"Определение плотности потока энергии электромагнитного поля в местах размещения
радиосредств, работающих в диапазоне частот 300 МГц - 300 ГГц"
http://meganorm.ru/Index2/1/4294845/4294845754.htm
МУК4.3.1676-03:(Методические указания) 4.3. Методы контроля. Физические факторы,
"Гигиеническая оценка электромагнитных полей, создаваемых радиостанциями
сухопутной подвижной связи, включая абонентские терминалы спутниковой связи"
http://meganorm.ru/Data1/45/45892/index.htm
GOST 12.1.002-84 Occupational safety standards system. Power frequency electric fields.
Permissible levels of field strength and requirements for control at work-places.
http://meganorm.ru/Index/39/39086.htm
GOST 12.1.006-84 Occupational safety standards system. Electromagnetic fields of radio
frequencies. Permissible levels at work-places and requirements for control.
http://meganorm.ru/Index/20/20951.htm
129
2.6.1 ロシア連邦
(j) GOST 12.1.045-84:労働安全基準体系-静電界「作業場における許容レベルおよび
管理方法」(1985 年 6 月 30 日制定) 303
(内容:高電圧直流や帯電誘電体から発生する静電界に適用する基準)
(k) SanPiN 2.2.4.1329-03:労働衛生-生産環境の物理的要素「パルス電磁界ばく露か
らの個人保護に関する要求」(2003 年 5 月 27 日制定) 304
防衛省制定
・規則作成:防衛省の物理技術中央研究所、ロシア医療科学アカデミーの労働衛
生研究所、科学研究試験センター(宇宙医学および軍事人間工学)、防衛省の国
立軍事医療科学研究試験機関(医用生体防護)、軍事医療アカデミー、防衛省の
国家衛生疫学監督中央センター、防衛省の環境センター
(2)電波防護規制の内容
ロシアの電磁界規制は、時間の依存性が含まれ多岐にわたるので、まず全体の規制状況
(ただし、静電磁界および超低周波領域を除く)を簡潔にまとめた表を以下に示す。
表 2-41
周波数
ロシアにおける無線周波領域の電磁界規制のまとめ
職業ばく露(労働時間:8 時間)
公衆ばく露
500 V/m, 50 A/m(終日労働)
1000 V/m, 100 A/m(2 時間以内)
50~500 V/m(時間に依存):max 20000 (V/m)2・hr
5~50 A/m(時間に依存):max 200 (A/m)2・hr
50~500 V/m(時間に依存):max 20000 (V/m)2・hr
5~50 A/m(時間に依存):max 200 (A/m)2・hr
25 V/m
3~30 MHz
30~296 V/m(時間に依存):max 7000 (V/m)2・hr
10 V/m
30~50 MHz
10~80 V/m(時間に依存):max 800 (V/m)2・hr
0.3~3 A/m(時間に依存):max 0.72 (A/m)2・hr
3 V/m
50~300 MHz
10~80 V/m(時間に依存):max 800 (V/m)2・hr
3 V/m※
0.3~300 GHz
25~1000 µW/cm2(時間に依存):max 200 µW/cm2・hr
(5000 µW/cm2:手だけの数分間のばく露)
10~30 kHz
0.03~0.3 MHz
0.3~3 MHz
携帯電話
基地局の放射
携帯電話
端末機利用者
25~1000 µW/cm2(時間に依存):max 200 µW/cm2・hr
―
15 V/m
10 µW/cm2
(回転式アンテナ:
25 µW/cm2)
10 µW/cm2
(300~2400 MHz)100 µW/cm2
※ ラジオ・テレビ放送設備と長距離レーダー装置は別に規定。
303
304
GOST 12.1.045-84 Occupational safety standards system. Electrostatic fields. Tolerance levels
and methods of control at working places. http://meganorm.ru/Index/2/2729.htm
СанПиН 2.2.4.1329-03: 2.2.4. Гигиена труда. физические факторы производственной
среды Требования по защите персонала от воздействия импульсных электромагнитных
полей. http://meganorm.ru/Index2/1/4294815/4294815036.htm
130
2.6.1 ロシア連邦
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限
SAR は規定されていないが、職業ばく露では基本制限として、エネルギーの負荷制限値
が制定されている。ばく露時間(T)を考慮した次の各エネルギーの最大許容レベルが制
限値として規定される。次項「(イ)職業ばく露の規制」で具体的な説明を行う。
電界のエネルギーばく露:EEE = E2・T[(V/m)2・hr]
磁界のエネルギーばく露:EEH = H2・T[(A/m)2・hr]
電力密度(出力密度)のエネルギーばく露:EES = S・T[μW/cm2・hr]
(注)上記式中、E:電解強度、H:磁界強度、S:電力密度、EE:Energy Exposure
この他、上記と同様の形のばく露時間を含むエネルギーの制限値、または最大許容レベ
ルが基本制限として定義される。
(イ)職業ばく露の規制
衛生疫学規則と基準 SanPiN 2.2.4.1191-03「生産条件における電磁界」の主な規定を以下
に示す。
この規則は、生産環境での電磁界規制を全てまとめたものである。静磁界および 50 Hz
電磁界の最大許容レベルも規定されているが、ここでは省略する。
① 無線周波 10 kHz~30 kHz 帯域の電磁界の最大許容レベル
ばく露時間に依存して、電界強度と磁界強度は別々に評価し規制値が設定される。
・全ばく露時間中の最大許容レベル
電界強度:500 V/m
磁界強度: 50 A/m
・ばく露時間が 2 時間以内の場合における最大許容レベル
電界強度:1000 V/m
磁界強度: 100 A/m
② 無線周波 30 kHz~300 GHz 帯域における電磁界の最大許容レベル
ばく露エネルギーの最大許容レベルは表 2-42 で規定されるが、それにはパラメータとし
てばく露時間 T(hr)が含まれる。T をパラメータとして含む式は以下で規定される。
(i) 30 kHz~300 MHz 帯域
電界のエネルギーばく露:EEE = E2・T[(V/m)2・hr]
磁界のエネルギーばく露:EEH = H2・T[(A/m)2・hr]
131
2.6.1 ロシア連邦
(ii) 300 MHz~300 GHz 帯域
電力密度(出力密度)のエネルギーばく露:EES = S・T[μW/cm2・hr]
(注)上記式中、E:電解強度、H:磁界強度、S:電力密度、EE:Energy Exposure
30 kHz~300 MHz 帯域では電界成分 EEE と磁界成分 EEH があるが、300 MHz~300 GHz
帯域では電力密度(S)と時間(T)の積で定義される。
例えば、1 交代でどのくらいの時間働いたかによって、その単位時間におけるばく露許
容レベルが算出できる。8 時間労働の場合、EES の 200[μW/cm2・hr]から、1 時間あたり
の電力密度の最大許容値は 200[μW/cm2・hr]/8[hr]= 25[μW/cm2]と計算される。他
方、電界強度や磁界強度の場合は、EE 値を労働時間(T)で除した値の平方根[即ち(EE/ T)1/2]
が単位時間当たりの最大許容値になる。
電界強度、磁界強度、電力密度の最大許容レベルは表 2-43 で規定され、いかなる場合も
この値を超えてはならない。
表 2-42
電磁界エネルギーばく露の最大許容レベル(30 kHz 以上~300 GHz 帯域)
30 kHz 以上
~3 MHz
20000
EEE[(V/m)2・hr]
2
200
EEH[(A/m) ・hr]
EES[μW/cm2・hr]
-
周波数帯域
表 2-43
3 MHz 以上 30 MHz 以上 50 MHz 以上 300 MHz 以上
~30 MHz
~50 MHz
~300 MHz
~300 GHz
7000
800
800
-
0.72
-
-
-
200
-
-
-
電界強度、磁界強度および電力密度の最大許容レベル
(30 kHz 以上~300 GHz 帯域)
周波数帯域
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
電力密度
S(μW/cm2)
30 kHz 以上
~3 MHz
3 MHz 以上
~30 MHz
30 MHz 以上 50 MHz 以上
~50 MHz
~300 MHz
300 MHz 以上
~300 GHz
500
300
80
80
-
50
-
3.0
-
-
-
-
-
-
1000
5000*
* 手だけの局所ばく露で数分間の短時間作業の場合
③「作業場所での電磁界レベルを管理するための要求」の項での規定
この項では全体的な要求として、全周波数の帯域別に要求事項が記述されているが、こ
こでは高周波帯域の項「10 kHz~300 GHz の電磁界レベルを管理するための要求」から記
132
2.6.1 ロシア連邦
述する。
RF(無線周波)放射源の装置の出力電力によって、管理しなくてもよい周波数帯域が示
されている。即ち、余計な放射源は測定しなくてよく、次の周波数帯域は管理・測定しなく
てよい。
・5 W 以下の機器で、30 kHz 以上~3 MHz 帯域
・2 W 以下の機器で、3 MHz 以上~30 MHz 帯域
・0.2 W 以下の機器で、30 MHz 以上~300 GHz 帯域
④「電磁界の悪影響から作業者を防護するための衛生学的要求」の項の規定
作業者を集団または個々に防護するための要求が記述されている。
激しい電磁界レベルの環境下で働いている人々に対して、次の要求が規定されている。
・その作業を行うために特別な検査と許可が必要である。
・許可を得るために作業者は医学的検査を受けなければならない。
・検査を受け許可を得た後も、定期的に医者の検査を受けなければならない。
作業者保護の各種装置、装備(作業服や特殊手段など)について、新開発の手段、装置、
機器、作業服を含み、全ての防護装置、手段は衛生学的な検査を受けなければならない。
⑤「健康維持に役立つ予防的措置(preventive measures) 305」の項の規定
規制文書の最後の項で、次のような予防的な対応が記載されている。
・電磁界放射装置の稼動および維持に従事する労働者は、注意を促すためと、健康
状態の変化の早期発見のために、予防的な医学検査を定期的に受けなければなら
ない。
・18 歳未満の若年層、妊婦は、作業場所での電磁界強度が一般住民のために制定さ
れた最大許容レベルを超えない場合のみ、労働が許可される。
(ウ)公衆ばく露の規制
衛生疫学規則と基準 SanPiN 2.1.8/2.2.4. 1383 -03「無線技術送信設備の配置と運転に関す
る衛生学的要求」の主な規定を以下に示す。
この規則は、30 kHz~300 GHz の高周波帯域で運転・使用される送信機に対する電磁界規
制で、送信機で実際に修理・補修、制御などの作業をする人についての要求がある。
305
профилактические мероприятия (= preventive measures)
133
2.6.1 ロシア連邦
多くの許容値を載せていて、そのほとんどは前項「(イ)職業ばく露の規制」に記載した
内容と同じ規制、要求事項であるが、注目すべき点は、作業者に対する規制のほかに、送
信機周辺の居住住民のための規制がこの規則に含まれていることである。
その規制値は、周波数によって許容値が異なるが、表 2-44 のように規定されている。例
えば、30 kHz~300 kHz の送信機の場合、住民のための許容値は 20 時間の影響が許容され
るレベルで 25 V/m である。周波数が高くなるほど許容値は厳しくなる。
また、基地局や放送局などの施設において用意しなければならない所定文書のリストが
記載してあり、施設で備えるべき必要な文書として次のようなものがある。
・送信機の性能、出力などに関する文書
・アンテナの性能、高さ、指向性、角度などの技術的特性を記載した文書
・近傍での測定結果などのデータを記載した文書
表 2-44
周波数帯域
電界強度
(V/m)
電力密度
(μW/cm2)
公衆ばく露電磁界の最大許容レベル
30~300 kHz
0.3~3 MHz
3~30 MHz
30~300 MHz
0.3~300 GHz
25
15
10
3
-
-
-
-
-
10
25*
* 回転走査方式で作動しているアンテナからの放射の場合。
(削除された注記)2003 年規則(SanPiN 2.1.8/2.2.4.1383-03)にあった注記「TV ラジオ送
信機の最大許容レベルはこの 3 V/m は適用されず、計算式 E(V/m) = 21・f-0.37
(f:MHz)から求める」は 2007 年の規則で削除された。
(表の注記)周波数範囲 150~300 MHz で電子ビーム走査方式で作動する、特定目的のレ
ーダー装置(宇宙通信・宇宙監視無線局用)での最大許容レベル(電界強度)
は、次のように規定される。
ニアゾーン(近傍界領域) 306 の公衆居住地域:6 V/m
ファーゾーン(遠方界領域)の公衆居住地域:19 V/m
無線局からファーゾーンの境界までの距離は、次式で定義される。
r = 2 D2/λ
r :アンテナからの距離(m) 307
D :アンテナの最大直線寸法(m)
λ :波長(m)
306
307
アンテナの放射源から放射された電磁波は、放射源の近傍では球面波の伝搬、十分離
れた遠方では平面波の伝搬となる。前者の領域を近傍界または近傍界領域(near-field,
near-field region, near zone)後者を遠方界または遠方界領域(far-field, far- field region, far
zone)と呼び、その境界は近似式で与えられる。
半径 r の内側がニアゾーン、外側がファーゾーンとなる。
134
2.6.1 ロシア連邦
(エ)携帯電話等の陸上移動無線通信設備の規制
衛生疫学規則と基準 SanPiN 2.1.8/2.2.4.1190-03「 陸上移動無線通信設備の配置と運転に関
する衛生学的要求」の主な規定を以下に示す。
この規則は、固定無線通信基地局および移動無線通信機器(携帯電話端末、ハンドヘル
ド型・身体装着型無線機器、衛星通信の加入者端末等)に適用されるが、河川・海上・航空機
上の移動無線局および衛星通信の固定地球局には適用されない。
① 陸上無線通信装置に関する規定
27 MHz から 2400 MHz までの全ての周波数帯域を含み、陸上で使われている全ての移動
無線通信装置に関する規制値が規定されている。
携帯電話(450 MHz、900 MHz、1800 MHz 等の周波数)を含み、さらにそれ以外の全て
の移動無線通信装置を含む規制値は、周波数帯域別に次のように規定されている。
・ 27 MHz 以上~
30 MHz:
45 V/m
・ 30 MHz 以上~ 300 MHz:
15 V/m
・300 MHz 以上~2400 MHz: 100 μW/ cm2
携帯電話端末機の使用者は、100 μW/cm2 以下のばく露であれば人体への悪影響はない。
一般の人が携帯電話を使用する時間は、1 日あたり 1 時間以内と推定して、その許容値
が定められた。
② 労働環境における基地局の規制
労働環境内にある基地局から放射される電磁界レベルは、表 2-45 の最大許容レベルを超
えてはならない。
例えば、携帯電話基地局(300 MHz 以上~2400 MHz 以下)における作業労働者に対し
て「時間による保護」を採用し、最大許容電力密度は 200 μW/cm2・hr という規制になる。
表 2-45
労働環境における基地局の動作電磁界の最大許容レベル
周波数帯域
27 MHz 以上
~30 MHz
電磁エネルギー(時間因子
7000 (V/m)2・hr
を含む)の最大許容レベル
T (hr)≦0.2 hr のとき
-
電力密度の最大許容レベル
T (hr)≦0.08 hr のとき
296 V/m
電界強度の最大許容レベル
T (hr)≧8 hr のとき、電界強度、
30 V/m
電力密度の最大許容レベル
135
30 MHz 以上
~300 MHz
300 MHz 以上
~2400 MHz 以下
800 (V/m)2・hr
200 (μW/cm2)・hr
-
1000 μW/cm2
80 V/m
-
10 V/m
25 μW/cm2
2.6.1 ロシア連邦
③ 一般公衆環境における基地局の規制
建物外部にある放送局や携帯電話基地局アンテナから放射される電磁界レベルは、居住
地域、居住可能な公共施設、さらに生産環境における室内で、次の最大許容レベルを超え
てはならない。
・ 27 MHz 以上~
30 MHz:
10 V/m
・ 30 MHz 以上~ 300 MHz:
3 V/m
・300 MHz 以上~2400 MHz 以下:10 μW/cm2
例えば、携帯電話の基地局から団地のような居住地域への放射の電磁界レベル、即ち、
基地局周辺住民のばく露規制値は、10 μW/cm2 である。
携帯電話の使用者は、その端末機を購入するとき自分の意思と責任で、影響のリスクを
承知の上、購入して使用している。しかし、基地局アンテナが居住地域に設置されるとき、
周辺住民には携帯電話を使用しない人たちも含まれ、住民の意思と無関係にアンテナが設
置されることになる。従って、この場合の規制値は、非常に厳しいものとなる。
④ 陸上無線通信装置の電磁界による人々への悪影響の予防的措置
308
「生産条件における電磁界」の規則 SanPiN 2.2.4.1191-03 では、上述の項「(イ)職業ば
く露の規制」の「⑤ 健康維持に役立つ予防的措置」に記載したように、労働者保護の予防
策 が 勧 告 さ れ て い る 。 「 携 帯 電 話 等 の 陸 上 移 動 無 線 通 信 設 備 」 に 関 す る 規 則 SanPiN
2.1.8/2.2.4.1190-03 でも、労働者保護の同様の予防策が記載されており、さらに一般住民保
護の予防策も記載されている。即ち、住民保護のために陸上無線通信の携帯電話の使用者
に対し、次の対策が勧告されている。
・携帯電話の使用時間をできるだけ短くする。
・18 歳未満の若年層や子供、妊婦、植込式医療機器使用者は、携帯電話端末機の使
用をできるだけ制限する。
⑤ 携帯電話端末からの電磁界強度の測定方法
上記①に記載した移動無線通信機器の規制値(下記に再掲)への適合性を評価する測定
方法が指令 MUK 4.3.1676-03、および規則 SanPiN 2.1.8/2.2.4.1190-03 に規定されている。
308
мероприятия по профилактике (= measures for prevention)
136
2.6.1 ロシア連邦
移動無線通信機器の規制値(再掲)
・ 27 MHz 以上~
30 MHz: 45 V/m
・ 30 MHz 以上~ 300 MHz: 15 V/m
・300 MHz 以上~2400 MHz:100 μW/ cm2
この測定方法は、周波数範囲 27~2400 MHz の全てのタイプの陸上移動無線機器(携帯
電話端末、ハンドヘルド機器、衛星通信加入者端末など)からの放射電磁界(EMF)の電
界強度、電力密度の評価に使用される。
携帯電話端末の放射電磁界に対し人の頭部はニアゾーン(近傍界領域)に位置する。そ
の領域では電気的影響と磁気的影響はそれぞれ評価できるが、携帯電話端末や無線装置の
ごく近傍で電気的影響を測定するときノイズが大きく正しい測定ができない。装置から離
れた位置で測定する必要性からこの測定法が定められた、という。
表 2-46 は、電界強度または電力密度の管理すべきレベルと移動無線装置から測定点まで
の距離を示す。各周波数範囲に対応する距離(装置前面から測定点までの距離)の測定点
で管理レベル(電界強度または電力密度)の値以下を満足することによって、上記移動無
線通信機器の規制値に適合することになる。例えば、30 MHz 以上~ 300 MHz では全て同
じ 1.5 V/m 以下でなければならない。このとき携帯電話の使用者の頭部近傍では上記規制
値の 15 V/m 以下になり適合する。同様に 300 MHz 以上~2400 MHz 以下では 3 μW/cm2 以
下に適合することが必要で、このとき使用者の頭部近くでは規制値の 100 μW/cm2 以下に相
当し適合する。
図 2-2 の曲線は 300 MHz 以上~800 MHz 以下の各周波数に対応する各測定点の距離を示
す。例えば、450 MHz での距離は 62 cm のように、周波数に対応する距離を読み取る。800
MHz 以上~2400 MHz では、携帯電話端末だけではなく衛星通信の加入者端末なども含ま
れ測定点までの距離は一定の 37 cm である。
なお、無線通信装置の測定方法の規定には下記事項も記されている。
・測定する無線装置のアンテナは、誘電材質の床上の高さ 1.7m に固定する。
・測定装置の相対誤差は、±30%を超えてはならない。
・27 MHz 以上~2400 MHz 以下の範囲の電界強度および電力密度のバックグラウ
ンド値は、それぞれ 0.15 V/m および 0.3 µW/cm2 を超えてはならない。
・無線装置の周囲 3 m 以内には大きな金属物または反射物は置かない。
・無線装置から最大電力で放射し最大レベルの電界強度や電力密度を測定する。
137
2.6.1 ロシア連邦
表 2-46
移動無線通信装置から発生した EMF の強度を測定する距離
電磁界の周波数範囲
装置から測定点
までの距離
27 MHz 以上~30 MHz
0.38 m
電界強度(V/m)
電力密度(µW/cm2)
の管理レベル
1.5 V/m
30 MHz 以上~40 MHz
0.2 m
1.5 V/m
150 MHz
4.9 m
1.5 V/m
180 MHz
4.2 m
1.5 V/m
300 MHz
2.5 m
1.5 V/m
300 MHz 以上~800 MHz
図から読取り値
3 µW/cm2
800 MHz 以上~2400 MHz 以下
0.37 m
3 µW/cm2
150 MHz~300 MHz 間の周波数に対する距離は線形補間により算出する。
出典:MUK 4.3.1676-03
装
置
か
ら
測
定
点
ま
で
の
距
離
m
動作周波数 MHz
図 2-2
300 MHz 以上~800 MHz 以下の動作周波数(MHz)と、
移動無線通信装置から EMF 強度測定点までの距離(m)との関係
出典:MUK 4.3.1676-03
(オ)基地局の設置手続き
基地局の申請は、地方自治体において最終的には建築許可の取得が必要となる。
その前提として無線通信許可(機器認定、周波数使用等の許可)を連邦通信・情報技術・
マスコミ監督庁に申請して取得するのは勿論必要であるが、そのほかに、衛生疫学許可証
138
2.6.1 ロシア連邦
の取得が必要である。その取得後に、基地局の建築計画の許可が承認される。
衛生疫学許可証は、各地域の衛生疫学センターが専門的試験結果に基づき発行する。試
験は同センターまたはその公認測定機関の専門家によって、定まった手順の手続きで行わ
れる。適合すべき制限値は前記(エ)② ③項記載の最大許容レベルである。即ち、例えば、
300 MHz~2400 MHz での職業ばく露の場所で電力密度は 1000 μW/cm2、25 μW/cm2 など、
公衆ばく露の住宅地域で 10 µW/cm2 である
基地局設置の申請事業者は、衛生疫学許可証を取得するために、下記の衛生疫学証拠書
類をとりまとめて提出する。建物外部に取付ける固定無線基地局は、実効放射電力が 10 W
以下の場合、衛生疫学許可証の取得は不要である。
・基地局所有者の事業者名・住所;基地局の名称・設置場所・住所
・基地局設備の技術仕様:各送信機の電力、動作周波数(周波数帯)、送信アンテ
ナの変調形式と電力利得、各アンテナを設置する地上または屋上からの高さ、水
平面および垂直面おける放射パターンの最大角(方位角・仰角)
・配置計画図:基地局アンテナを取り付ける建物や地面の位置と近隣建物の配置、
「衛生防護ゾーン」と「建物制限ゾーン」の配置
・上記両ゾーンの計算結果、基地局近辺の EMF レベル分布の計算結果
・基地局周辺や建物内部の電磁界レベルの測定結果(申請局の計算の分布は除く)
上記の「衛生防護ゾーン」の境界や「建物制限ゾーン」は、公衆ばく露防護のためにア
ンテナの放射方向について計算により決定される。
「衛生防護ゾーン」の境界は、基地局か
らの放射電磁界の強度が地上 2 m の高さで公衆ばく露の最大許容レベルと等しくなる地点
として決定される。「建物制限ゾーン」は、地上 2 m 以上の高さで最大許容レベルを超え
る基地局周囲の領域である。その「建物制限ゾーン」の外側の境界は、開発予定の建物の
最上層部での電磁界の強度が最大許容レベルを超えなくなる地点として決定される。これ
らのゾーンは住宅用地等に使用することはできない。
(3)規制制定の関連機関
ロシア医療科学アカデミー・労働衛生研究所
309
の電磁放射研究室(1953 年設立)は、
電磁波防護の研究、特に人体に与える影響調査、医学衛生上からみた規制の作成等の主要
な任務を担う。衛生疫学規則と基準(SanPiN)の作成には、既に記載したように、他の多
くの研究機関とともに携わり、特に中心的役割を果たしている。当初の電磁放射研究室は
309
Russian Academy of Medical Sciences, Research Institute of Occupational Health.
http://www.niimt.ru/
139
2.6.1 ロシア連邦
現在も電磁放射グループ
ロシア連邦保健省
311
310
として存続している。
は、衛生疫学規則と基準(SanPiN)原案を最終的に取りまとめ、
法規制として制定している。
連邦消費者権利保護・福祉監督庁(Rospotrebnadzor) 312 は、保健省や経済開発貿易省等の
省庁の関連機関として 2004 年に設立された。同庁の各地域局は全 84 局あり、各地域局の
中に衛生疫学センター 313 がある。同センターは、基地局設置申請の際の衛生疫学許可証
を発行し、電磁界ばく露の測定・評価等の管理を担当する。
連邦通信・情報技術・マスコミ監督庁(Roskomnadzor) 314 は、周波数割当管理、機器認定等
の監督を行い、基地局設置の際の無線通信関連の認可を管理する。
2004 年から発足した連邦技術規制・計測庁
シア連邦標準化・計測・認定委員会
316
315
は、USSR 国家標準化委員会、その後のロ
を受け継ぎ、工業製品等の技術安全性に関する国家
規格(GOST)を制定している。
(4)地方レベルの電波防護規制
ロシアでは地方レベルでの規制は行われていない。
310
311
312
313
314
315
316
Группа электромагнитных излучений
http://www.niimt.ru/ru/organigramm/35-electromagnetic-group.html
Ministry of Health of the Russian Federation. http://www.rosminzdrav.ru/
Federal Service for Supervision (in the Sphere) of Consumer Rights Protection and Human
Wellfare (Rospotrebnadzor). http://www.rospotrebnadzor.ru/ 例えば、モスクワ市地域局:
Regional Office of Federal Service for Supervision (in the Sphere) of Consumer Rights
Protection and Human Welfare in the City of Moscow http://77.rospotrebnadzor.ru/
центр гигиены и эпидемиологии (Center of Hygiene and Epidemiology)
Federal Service for Supervision (in the Sphere) of Communications, Information Technology,
and Mass media. (Roskomnadzor).http://rkn.gov.ru/
Federal Agency on Technical Regulating and Metrology
http://www.gost.ru/wps/portal/pages.en.Main
The Committee on Standardization, Metrology and Certification of the Russian Federation
140
2.6.2 ポーランド共和国
ポーランド共和国
2.6.2
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
(ア)公衆ばく露の規制
公衆ばく露の法的規制に関しては、1980 年に政令が出され、環境保護法に基づいたばく
露基準値が規定されたが、1998 年に改正され「環境安全の政令(No.107/1998)」 317 とな
った。この 1998 年政令の基準値は 1980 年の政令に比べ 4 倍に緩和されているが、1998 年
の政令には測定方法(場所・頻度・計測者など)の規定等が欠けていたため、2001 年から改
正の検討が始まった。公衆ばく露規制を管轄する環境省には電磁界立法委員会がなかった
ので、招請した専門家グループによって電磁界規制改正の検討および提案がなされ、1998
年の政令を修正した次の法律が 2001 年に制定された。
・「環境保護法」(No.62/2001)(2001 年 4 月 27 日) 318
表 2-47
ポーランドにおける電磁界規制制定の経過
年
政令制定機関
電磁界
ばく露区分
1972
閣僚会議(内閣)
職業
1977
労働・賃金・社会政策省
職業
1980
環境保護省
公衆, 環境
0~300000 MHz
1994
労働・賃金・社会政策省
職業
0~0.1 MHz
1996
首相
1998
環境保護省
公衆, 環境
0~300000 MHz
2001
2002
経済・労働・社会政策省
職業
0~300000 MHz,
ばく露量の概念
2003
環境省
公衆, 環境
0~300000 MHz
許容ばく露レベル(PEL)
の周波数範囲
300~300000 MHz(マイクロ波)
ばく露量の概念
0.1~300 MHz(無線周波)
ばく露量の概念
「労働環境における健康有害要因の許容濃度・強度
に関する省庁間連絡委員会」を設立
(注)ポーランドにおける電磁界の規制法案は、以前では閣僚会議で制定されたが、
最近は各省によって制定されている。
出典:[資料 1] 319
317
318
319
Ordinance of the Ministry of Environment Safety, Republic of Poland (Journal of Law,
No.107/1998, pos. 676).
Ustawa z dnia 27 kwietnia 2001 r. Prawo ochrony środowiska (Dz.U. 2001 nr 62 poz. 627).
(The Act of 27 April 2001 on environmental protection. (OJ 2001, No. 62 item. 627)).
http://isap.sejm.gov.pl/DetailsServlet?id=WDU20010620627
[資料 1]Stanislaw Szmigielski and Elzbieta Sobiczewska: Overview of legislative initiatives,
regulations, and relevant actions in the field of EMF & health, and risk communication
approach in Poland (July 2004).
141
2.6.2 ポーランド共和国
同法では、電磁界の安全性に対する注意書きの記述があり、また新たに導入される全て
の技術(携帯電話の通信を含む)を包含する新規制の作成および個別の安全基準の提供が
要求されていた。こうして 2002 年に電磁界の安全性の規制が作成され、次の「環境省政令
(No.192/2003)」として制定された。
・環境省政令(No.192/2003)
:
「環境中の電磁界許容レベルおよび同レベルの検査方
法に関する政令」(2003 年 10 月 30 日) 320
ここで設定された制限値は、後述する「経済・労働・社会政策省政令」(No.217/2002)で
制定された職業ばく露の制限値の 3 レベルのうち最も低い制限値と整合するものである。
一般市民や労働者の保護のための電磁界規制は義務、強制であり罰則もついている。
なお、昔は軍では別の基準があったが、現在は公衆ばく露あるいは職業ばく露の基準と
同じになっている。軍関係では NATO(北大西洋条約機構)の基準はあるが、これは ICNIRP
ガイドライン準拠であるので、ポーランド基準の方が厳しい。
(イ)職業ばく露の規制
職業ばく露の法的規制に関しては、1965 年に 300 MHz~300 GHz のマイクロ波に関する
基準が当時のソ連から直接導入された。
その後、ポーランドの労働医学研究所および軍の関連研究所、プラハ(チェコ)やモス
クワ(ロシア)の研究所と協力し、この 1965 年基準を改正しマイクロ波のみの規制に関す
る政令が 1972 年に制定された。この 1972 年政令には「ばく露量の概念」が反映されてい
るが、この概念はロシアの基準にも取り入れられたものである。
ポーランドの労働環境の管理は義務とされ、「労働規範法令」 321 に基づき 1970 年代よ
り電磁界の職業ばく露を職業病として労働災害に認定している。
1977 年には 0.1~300 MHz の無線周波に関する政令が制定され、さらに、1994 年には労
働省政令により 0 Hz~100 kHz の低周波に関する法律が制定されている。
以上 3 つの職業ばく露規制の政令が 1 つに統一され、次の「経済・労働・社会政策省政令」
(2002 年 11 月)が制定され現在に至っている。
・経済・労働・社会政策省政令(No.217/2002)
:
「労働環境中の有害因子の最大許容濃
320
321
Rozporządzenie Ministra Środowiska z dnia 30 października 2003 r. w sprawie dopuszczalnych
poziomów pól elektromagnetycznych w środowisku oraz sposobów sprawdzania dotrzymania
tych poziomów (Dz.U. 2003 nr 192 poz. 1883). (Ordinance of the Ministry of Environment of
30 October 2003 on permissible levels of EMF in the environment and methods for control of
providing these levels, Republic of Poland (Journal of Law, No.192/2003, pos. 1883)).
http://isap.sejm.gov.pl/DetailsServlet?id=WDU20031921883
Statute - Labour Code
142
2.6.2 ポーランド共和国
度・強度に関する政令」(2002 年 11 月 29 日) 322
なお、この統一的な政令ができるまでには以下の経過があった。
1996 年の首相令 323 により、「労働環境における健康有害要因の許容濃度・強度に関する省庁
間連絡委員会」 324 が設立された。この首相令は 1997 年と 2000 年に改定されたが、この専門家委
員会は労働医学研究所と労働保護中央研究所の 2 研究機関、省庁および労働組合からの代表
者によって構成され、許容濃度・強度制限に関する検討を行い提案するよう要請された。同委
員会配下に化学的要因と物理的要因を検討する 2 つの作業グループが編成され、さらに後
者にはサブグループとして騒音、機械振動、電磁界、光線放射、微小空間気候の班が組織化
された。この中の「電磁界」班は、2000 年以降、労働保護中央研究所の管轄下で 9 名の専門
家が電磁界安全ガイドラインと労働者の許容ばく露レベルを検討し、経済・労働・社会政策
省に提案し、この提案が上記統一された政令による規制案となった。
(2)電波防護規制の内容
(ア)比吸収率(SAR)
比吸収率(SAR)は、実際上計測不可能のため、ポーランドでは電磁界規制には導入さ
れていない。ただし、ICNIRP ガイドラインや IEEE 規格の比吸収率(SAR)は、それをも
とにポーランドのばく露制限値を理論的にモデル化するときの議論では使用された、とい
う。しかし、ポーランドは 2004 年に EU に加盟したので、EU の R&TTE 指令により欧州
規格の SAR 遵守が強制となっている。政令の規制対象外である携帯電話端末機等もこの指
令またはその国内法により規制されている。
(イ)公衆ばく露の規制
1980 年の政令制定後改定された、現在有効な公衆ばく露の「環境省政令(No.192/2003)」
は、
「経済・労働・社会政策省政令」
(No.217/2002)で規定された職業ばく露の制限値の 3 レ
ベルのうち最も低い「安全区域」の制限値と整合するように設定された。表 2-48 に示す制
限値を超える一般公衆ばく露は極めて稀である。公衆ばく露には、50 Hz 部分を除いてば
く露時間は考慮されていない。
ポーランドの電磁界規制の対象は、送電線および携帯電話の基地局のほか、放送、レー
322
323
324
Dz.U. 2002 nr 217 poz. 1833, Rozporządzenie Ministra Pracy i Polityki Społecznej z dnia 29
listopada 2002 r. w sprawie najwyższych dopuszczalnych stężeń i natężeń czynników
szkodliwych dla zdrowia w środowisku pracy. (Regulation of the Minister of Labour and Social
Policy of 29 November 2002 on the maximum permissible concentrations and intensities of
harmful factors in the work environment. (Journal of Law, No.217/2002 pos. 1833)).
http://isap.sejm.gov.pl/DetailsServlet?id=WDU20022171833
Ordinance of Prime Minister of Poland (Journal of Law, No.61/1996, pos. 284).
Interministerial Commission for Permissible Concentrations and Intensities (PCI) for Factors
Harmful to Health in the Working Environment.
143
2.6.2 ポーランド共和国
ダー、アマチュア無線等の固定無線送信設備であって、携帯電話端末機、コンピュータ、
家電機器、照明、換気装置などの電気機器製品は対象外である。
表 2-48
公衆ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
電力密度
(W/m2)
0 Hz
10000
2500
-
0~0.5 Hz
-
10000
※1000(50 Hz)
2500
-
60
-
0.05~1 kHz
-
3/f
-
1 kHz~3 MHz
20
3
-
3 MHz~300 MHz
7
-
-
0.5~50 Hz
300 MHz~300 GHz
7
-
fは kHz を単位とした周波数
※:50 Hz は送電網の制限値
0.1
出典:環境省政令 No.192/2003
(ウ)基地局の設置手続き
基地局の設置手続きは地方自治体当局の所管になる。
国レベルの土地計画法の規定に沿って建築許可を取得し、「環境保護法」(No.62/2001)
により環境影響評価報告書の提出が要求される。
環境影響評価の必要な対象設備と空間距離は、下記「閣僚会議規則(No.213/2010)」で
規定されており、それを表にまとめたものが下記「情報(環境保護総局 2011 年)」に掲載
されており、その表を以下に掲げる。
・「環境に大きな影響を及ぼす可能性のあるプロジェクトに関する閣僚会議規則」
(No.213/2010)(2010 年 11 月 9 日) 325
・「電磁界に対する環境保護-地方政府向け情報」(環境保護総局 2011 年) 326
325
326
Rozporządzenie Rady Ministrów z dnia 9 listopada 2010 r. w sprawie przedsięwzięć mogących
znacząco oddziaływać na środowisko (Dz.U. 2010 nr 213 poz. 1397).
(Regulation of Council of Ministers of 9 November 2010 on projects likely to have significant
effects on the environment (Dz.U. 2010 nr 213 timeout. 1397)).
http://isap.sejm.gov.pl/DetailsServlet?id=WDU20102131397
Ochrona środowiska przed polami elektromagnetycznymi. Informator dla administracji
samorządowej, Generalna Dyrekcja Ochrony Środowiska, 2011.
(Environmental protection against electromagnetic fields. Information for local government,
General Directorate for Environmental Protection, 2011).
http://www.gdos.gov.pl/files/OOS_zal/Ochrona-srodowiska-przed-polami-elektroma
gnetycznymi-Informator-dla-administracji-samorzadowej.pdf
144
2.6.2 ポーランド共和国
周波数範囲 30 kHz~300 GHz において、基地局アンテナの放射電力に対応する安全な空
間距離および放射波分布、電磁界強度等の検査を含む、環境影響評価の報告書提出の手続
きは、下表のように行われる。後述の職業ばく露での安全性の区分と同様に 3 区分(危険
/中間/安全区域)に分けられている。もちろん電磁界ばく露の公衆ばく露領域では「環
境省政令(No.192/2003)」の制限値適合が要求される。携帯電話基地局の場合は、ICNIRP
ガイドライン(10 W/m2 )に比べ、厳しい制限値 0.1 W/m2 への適合が要求される。
表 2-49
環境影響評価報告書が必要な設備の電力と空間距離
環境影響評価の手続きが必要
設備の
等価等方放射電力
ERIP[W]
環境に大きな
影響を常に及ぼす
可能性のある設備
環境に大きな
影響を及ぼす
可能性のある設備
環境影響
評価の手
続きが無
用な設備
アンテナビーム主軸中心から人々までの空間距離[m]
15 W 以上~100 W 未満
-
5 m 以内
5m超
100 W 以上~500 W 未満
-
20 m 以内
20 m 超
500 W 以上~1000 W 未満
-
40 m 以内
40 m 超
1000 W 以上~2000 W 未満
-
70 m 以内
70 m 超
2000 W 以上~5000 W 未満
100 m 以内
100 m 超~150 m 以内
150 m 超
5000 W 以上~10000 W 未満
150 m 以内
150 m 超~200 m 以内
200 m 超
10000 W 以上~20000 W 未満
200 m 以内
200 m 超~300 m 以内
300 m 超
20000 W 以上
距離に無関係
出典:「電磁界に対する環境保護-地方政府向け情報」環境保護総局 2011 年
(エ)職業ばく露の規制
「経済・労働・社会政策省政令」
(No.217/2002)は、周波数範囲 0~300 GHz の電磁界ばく
露強度を規定しており、超低周波、低周波から無線周波(0.1~300 MHz)、マイクロ波(300
MHz~300 GHz)の規制が含まれる。
規制には「ばく露量の概念(Dose Concept)」が反映されている。その概念は、具体的に
防護服の着用が要求される場所を最大限界値とすると、最大限界値の 1/3 程度のばく露量
であれば 8 時間以内の滞在が可能とし、最大限界値の 1/10 程度のばく露量であれば 24 時
間の滞在が可能であるとしている。また、これらの中間区域では、労働者に対して健康診
断の実施等の管理体制を要求しており、必ずしもばく露時間を遵守するだけの制限ではな
い。概念的には、電磁放射源近傍の「危険区域」(Dangerous zone)や「危険要因区域」
(Hazardous zone)から遠く離れる方向に、「中間区域」(Intermediate zone)、「安全区域」
145
2.6.2 ポーランド共和国
(Safety zone)と 3 段階に区分できる。実際には、これら各区域がオーバーラップした 3
区域(安全/中間区域、中間/危険要因区域、危険要因/危険区域)に分けて制限値が規
定されている。表 2-50 は、このように 1 日あたりの全ばく露量をもとにして設定した 3 区
域と、その各区域における滞在時間およびアンテナ標識の表示色を示す。
表 2-50
アンテナに対する
分類区域
安全/中間区域
Safety&Intermediate Zone
中間/危険要因区域
Intermediate&Hazardous Zone
危険要因/危険区域
Hazardous&Dangerous Zone
アンテナに対する安全性の区域分類
アンテナ標識
の表示色
表 2-51
人の滞在時間
緑
24 時間までなら滞在可能な場所
(職業だけでなく公衆にも適用される)
黄
8 時間までなら滞在可能な場所
赤
数分間なら滞在可能な場所、または
防護服なしでは立入ることができない場所
職業ばく露の制限値(電界強度)
区域別電界強度(V/m)
周波数範囲
0~0.5 Hz
1 日あたりの
許容可能な
電界ばく露量
DdE(f)
安全/中間
区域 E≤E0
中間/危険要因
区域 E0<E≤E1
危険要因/危険
区域 E1<E≤E2
E0 = E1/3
E1
E2 = 10 E1
20000
40000 (b)
3200 (kV/m)2 h
10000
(a)
0.5~300 Hz
5000 (a)
10000
20000 (b)
800 (kV/m)2 h
0.3~1 kHz
100/(3f)
100/f
1000/f
0.08/f2 (kV/m)2 h
1 kHz~3 MHz
33.3
100
1000
0.08 (kV/m)2 h
3~15 MHz
100/f
300/f
3000/f
0.72/f2 (kV/m)2 h
15~3000 MHz
6.66
20
200
3200 (V/m)2 h
3~300 GHz
0.053f + 6.5
0.16f + 19.5
1.6f + 195
(f/2 + 55)2 (V/m)2 h
・fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数。
・安全/中間区域は、中間/危険要因区域の制限値の 1/3 としたが、(a)では中間/危険要
因区域の規制値の 1/2 である。なお、(a)の値は政令では例外規定。
・危険要因/危険区域は、中間/危険要因区域の規制値の 10 倍としたが、(b)では中間/
危険要因区域の制限値の 2 倍である。
出典:省令 No.217/2002、本節の前出脚注[資料 1]および[資料 2]~[資料 4] 327
327
[資料 2]Halina Aniolczyk et al : Review of new EMF safety limits for occupational exposure
in Poland and their comparison with ICNIRP recommendations (2001).
[資料 3]Halina Aniolczyk: New EMF safety limits for occupational and public exposure in
Poland, International Journal of Occupational Medicine and Environmental Health,
17(2):311-314, 2004.
[ 資 料 4]Jolanta Karpowicz: EMF Regulations' System Implemented in Poland, WHO
Conference in Slovenia (8-9 November, 2004).
146
2.6.2 ポーランド共和国
表 2-52
職業ばく露の制限値(磁界強度)
区域別磁界強度 H(A/m)
安全/中間
区域 H≤H0
中間/危険要因
区域 H0<H≤H1
危険要因/危険
区域 H1<H≤H2
H0 = H1/3
H1
H2 = 10 H1
1 日あたりの
許容可能な
磁界ばく露量
DdH(f)
0~0.5 Hz
2666
8000
80000
512 (kA/m)2 h
0.5~300 Hz
66.6
200
2 000
0.32 (kA/m)2 h
0.3~1 kHz
10/(3f)
10/f
100/f
800/f2 (A/m)2 h
1 kHz~3 MHz
3.33
10
100
800 (A/m)2 h
3~15 MHz
8/(3f)
8/f
80/f
512/f2 (A/m)2 h
15~3000 MHz
0.018
0.053
0.53
0.022 (A/m)2 h
周波数範囲
3~300 GHz
-
-
-
-
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数(出典:同上)
ポーランドの電磁界ばく露規制値の根拠は、人体への悪影響に関するいくつかの実験や
疫学調査の報告をもとに、特に熱刺激と神経刺激の影響における限界の閾値に依拠してい
る。ICNIRP ガイドラインは短時間のばく露の規制には適用できるが、長時間ばく露の場
合には適用が難しい、という考えである。そのため、通常の一般環境であれば ICNIRP ガ
イドライン準拠で健康保護上問題はないであろうが、職業ばく露では勤務が 40 年間等の長
期間に及ぶ可能性があるので、その場合の影響を考慮して厳しい基準が定められている。
安全区域に対する制限値は、妊婦や 18 歳未満の若年労働者に対して適用されている。
(3)規制制定の関連機関
軍衛生疫学研究所
328
のマイクロ波安全研究部には電磁界の生体影響研究室、電磁放射
測定研究室がある。電磁放射測定研究室は、2001 年以来、測定機関として認定され、軍兵
士の電磁放射ばく露防護のための労働安全衛生規制の作成を行っている。
労働保護中央研究所
329
は、2001 年の電磁界政令の草案を作成した主管機関である。同
研究所には生体電磁研究部があり、国家機関として基準改定や計測、モニタリング等を全
て行っている。労働監査官の研修も行っている。
これら両研究所は同じレベルで互いに競合しながら基準を作成し、その他に専門家委員
会でも電磁界の基準草案を作成している。作成された後の電磁界規制の制定機関として、
職業ばく露全般の規定に関しては労働・社会政策省
328
329
330
330
(以前は、経済・労働・社会政策省)
Wojskowy Instytut Higieny i Epidemiologii(= Military Institute of Hygiene and Epidemiology)
http://www.wihe.waw.pl/
Centralny Instytut Ochrony Pracy(= Central Institute for Labour Protection)
http://www.ciop.pl/
Ministerstwo Pracy i Polityki Społecznej
147
2.6.2 ポーランド共和国
が担当し、特定の付属規定(例えば、従業員のばく露予防法、ばく露計測の場所・頻度・管
理者等)に関しては保健省
331
が担当している。
一般公衆ばく露規制に関しては、環境省
332
が担当しているが、環境に関する規制はこ
れまで常に職業に関する規制と調和のとれたものであった。
ポーランド標準化委員会
333
は計測方法の制定やポーランド規格の制定等を行っている。
電磁界の発生機器を工場に導入する際には衛生監査官による稼動許可が必要とされ、導
入する機器はポーランド規格に沿って定期的に測定される。労働監査官は測定の権限を有
していないため、衛生監査官や環境監査官が測定を行っている。
(4)地方レベルの電波防護規制
ポーランドでは、地方自治体レベルにおいて独自に電磁界規制を実施している例はない。
331
332
333
Ministerstwo Zdrowia
Ministerstwo Środowiska
Polski Komitet Normalizacyjny(Polish Committee for Standardization)http://www.pkn.pl/
148
2.6.3 チェコ共和国
2.6.3
チェコ共和国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
2000 年末までの高周波(60 kHz~1000 GHz)に関する電磁界規制(No. 408/1990)は、
旧 COMECON 圏で適用された基準を採用し、携帯電話基地局の送信機、TV 放送等の周波
数では ICNIRP ガイドライン(1998)に比べ 200 倍厳しい制限値であった。
しかし、この従来規則を廃止し ICNIRP ガイドライン準拠の規則を導入することが検討
され、政府規則(No. 480/2000)が 2000 年 11 月 22 日に制定され 2001 年 1 月 1 日から発効
した。同規則は、ICNIRP ガイドラインを全面的に採用しており、携帯電話からの電磁界
だけでなくレーザー等全ての非電離放射線を含む周波数範囲 0~1.7 PHz(Peta=1015)のば
く露防護規則である。
・「非電離放射線に対する健康保護に関する政府規則(No. 480/2000)」
・「非電離放射線に対する健康保護に関する政府規則(No. 1/2008)」 334
・「非電離放射線に対する健康保護に関する政府規則(No. 1/2008)を修正する政府
規則(No. 106/2010)」(2010 年 3 月 29 日) 335
その後、政府規則(No.480/2000)は 2008 年に失効し、政府規則(No.1/2008)が制定さ
れた(2007 年 12 月 12 日承認、2008 年 4 月 30 日発効)。
改定の規則(No.1/2008)は、物理的因子に関する職業ばく露の EU 指令、即ち電磁界の
EU 指令(2004/40/EC)と光学的放射の EU 指令(2006/25/EC)を導入すべく改定されたも
のである。しかし、改定の規則(No.1/2008)は以前の規則(No.480/2000)と同様に ICNIRP
(1998)ガイドラインの制限値が変更無く含まれており、労働者と一般公衆の電磁界ばく
露防護が規定されている。
改定の規則(No.1/2008)の内容は、さらに 2010 年に政府規則(No. 106/2010)により修
正されているが、ほとんどが文言の修正と光放射に関する部分の修正である。電磁界放射
に関する制限値の変更はないが、修正誘導電流密度の説明文にある関数式が訂正されてい
る。
334
335
Government Regulation on health protection against non-ionising radiation (No. 1/2008).
http://zony.vbrne.info/1_2008sb.pdf
Government Regulation of 29 March 2010 amending Government Regulation (No. 1/2008
Coll.), on health protection against non-ionizing radiation. (No. 106/2010 Col.)
http://www.epravo.cz/top/zakony/sbirka-zakonu/narizeni-vlady-ze-dne-29-brezna-2010-kterym
-se-meni-narizeni-vlady-c-12008-sb-o-ochrane-zdravi-pred-neionizujicim-zarenim-17728.html
https://osha.europa.eu/fop/czech-republic/cs/legislation/files/106_2010.pdf
149
2.6.3 チェコ共和国
(2)電波防護規制の内容
ICNIRP(1998)のガイドラインの制限値が 2000 年に政府規則(No. 480/2000)で適用さ
れて以来、政府規則(No. 1/2008)においても変更無く適用されている。
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限(最大許容値)
表 2-53
公衆ばく露と職業ばく露の修正誘導電流密度の最大許容値
公衆ばく露
職業ばく露
周波数
修正の誘導電流密度 J mod (A/m 2)
0 Hz~10 MHz
300 Hz~10 MHz
√2×0.002(職業ばく露の 20%値)
√2×0.01
出典:政府規則 No.1/2008
上表には下記の注記がなされている。
・中枢神経系において、修正した誘導電流密度の最大の絶対値は、いかなる時点でも
上表の最大許容値を超えてはならない。胴体以外の四肢の部分において、修正した
電流密度は、1 Hz より高い周波数では、上表の最大許容値の 5 倍まで超えてもよい。
・修正した誘導電流密度 J mod は、100 mm2 の面積の平坦表面に垂直に流れる電流を、
その面積領域をフィルタで修正した面積で除した値として定義される。
フィルタとは下記の周波数を含む関係式(フィルタ関数)である。
β + j2πf
×
α
4β + j2πf α + j2πf
ここに α = 2000π/s、 β = 7/s、j = √−1(虚数単位)である。
なお、政府規則 No.1/2008 では上式に係数
√2
2
が乗じられていたが、同規則を修正する
政府規則(No. 106/2010)により、この係数が削除され上式となっている。
表 2-54
公衆ばく露と職業ばく露の比吸収率(SAR)の最大許容値
周波数
公衆ばく露
職業ばく露
全身平均
SAR
(W/kg)
頭部・胴体局所
SAR(W/kg)
(10g平均)
四肢局所
SAR(W/kg)
(10g平均)
100 kHz~10 GHz
0.08
2
4
100 kHz~10 GHz
0.4
10
20
局所 SAR 値は立方体の生体組織 10 g の平均
(出典:同上)
150
測定時間
6 分間平均
6 分間平均
2.6.3 チェコ共和国
表 2-55
公衆ばく露と職業ばく露の電力密度の最大許容値
公衆ばく露
職業ばく露
周波数
電力密度(W/m2)
10 GHz~300 GHz
10 GHz~300 GHz
10
50
出典:政府規則 No.1/2008
(イ)公衆ばく露と職業ばく露の制限値
表 2-56
公衆ばく露の制限値
周波数
電界強度
(V/m)
磁束密度
(T)
等価平面波電力密度
(W/m2)
<1 Hz
-
0.056(ピーク値)
-
2
-
-
1~8 Hz
10000
0.04/f
8~25 Hz
10000
0.005/f
25~820 Hz
50 Hz
820 Hz~3 kHz
5
2.5×10 /f
5
2.5×10 /f
87
65 kHz~1 MHz
87
1~10 MHz
10~40 0MHz
400 MHz~2 GHz
2~300 GHz
-6
-
6.25×10
-6
-
6.25×10
-6
-
100×10
5000
3~65 kHz
-
0.005/f
-
0.92/f
3
87×10 /f
0.5
-
0.92/f
-6
0.092×10
28
2
-3
0.5
1.375×10 ×f
4.6×10-12×f 0.5
f/(2×108)
61
10
0.20×10-6
f は Hz を単位とした周波数(出典:同上)
表 2-57
職業ばく露の制限値
周波数
電界強度
(V/m)
磁束密度
(T)
等価平面波電力密度
(W/m2)
<1 Hz
-
0.28(ピーク値)
-
2
-
1~8 Hz
20000
0.2/f
8~25 Hz
20000
0.025/f
5
-3
25×10 /f
-
10000
-6
-
30.7×10
-6
-
30.7×10
-6
-
25~820 Hz
50 Hz
820 Hz~3 kHz
5×10 /f
610
3~65 kHz
610
65 kHz~1 MHz
610
1~10 MHz
610×10 /f
61
400 MHz~2 GHz
-3
-
2/f
6
10~400 MHz
2~300 GHz
500×10
-
3×10 ×f
-
2/f
-6
10
0.5
f/(4×107)
-6
50
0.2×10
0.5
-11
10 ×f
0.45×10
137
f は Hz を単位とした周波数(出典:同上)
151
2.6.3 チェコ共和国
旧規則(No.480/2000)と同様に、改定規則(No.1/2008)では周波数範囲 0~1.7 PHz
(Peta=1015)、即ち 0 Hz~1.7×1015 Hz において次の区分で規制されている。
・周波数範囲 0~300 GHz:
ICNIRP ガイドライン(Health Physics 1995, 1998 さらに 2003 も含む)と同様の
電磁界の制限値(職業ばく露および公衆ばく露防護)を規定
・周波数範囲 300 GHz~1.7 PHz:
レーザー光線や紫外線放射等の光学的放射の職業ばく露防護を規定
(ウ)基地局の設置手続き
携帯電話基地局設置については、設置主体が設置計画書を提出し、地方自治体にある衛
生局
336
が政府規則(No.1/2008)の電磁界ばく露制限値への適合性を審査・許可する業務
を担う。設置計画書に疑問が生じた場合には、シミュレーションと測定が行われる。
この他に、基地局の建築計画について、自治体の建築局または環境局の許可が必要とな
る。屋上に設置する構造物の場合は建築局の許可は不要であるが、アンテナタワーを建築
する場合は建築局の許可が必要となり、さらに環境局による土地利用区画の許可が必要と
なる。
(3)規制制定の関連機関
政府規則(No.480/2000)は、公衆衛生省(現在の保健省)が中心になって策定し、他の
省庁からの意見も考慮して制定された。改定の政府規則(No.1/2008)も同様である。
チェコの地方自治体の主要地域にある衛生局は 12 ヵ所あり、政府規則への適合性を管理
し監督する責任を担う。
チェコ電気通信庁(CTU) 337 は、電気通信と郵便の規制機関であり、EU の R&TTE 指
令に沿って無線通信機器の監督を担い、また周波数帯の割当配分を管理する。
(4)地方レベルの電波防護規制
チェコでは地方レベルでの規制は行われていない。
336
337
Regional Hygienic Station. http://www.khsstc.cz/Default.aspx
CTU: Český telekomunikační úřad(= Czech Telecommunication Office)
152
2.6.4 ハンガリー
2.6.4
ハンガリー 338
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
ハンガリーでは、過去に何度か電磁界の法規制が制定されてきた。下記(a)~(c)は現在は
廃止となっているが、それぞれその後の電磁界関連の政令に置換えられた。
現在は、2004 年の保健・社会・家族政策省
339
制定の下記(f)保健省令 (63/2004 ESzCsM)
により、強制的な法規制が行われている。同省令は公衆ばく露 EU 理事会勧告 1999/519/EC
を全面的に導入したもので、制限値は ICNIRP ガイドラインの参考レベルと同一である。
情報科学・通信省
340
の 2003 年制定、2004 年改正の(g)省令 6/2004 は、無線局(基地局、
放送システム等)設置の際の無線許可に関する規定を定めたもので、現在も有効である。
2003 年の電子通信法(d)は、その後幾度もの改正を経て、現在では各種 EU 指令に適合す
るようになっている。無線周波では無線通信機器の管理、無線局管理、周波数配分管理な
どの根幹が規定されている。EU の R&TTE 指令は、国内法(e)として実施されている。
廃止となった規格・省令の (a)~(c)の経過を概観する。1986 年にハンガリー規格協会
341
が制定した (a) 規格(MSZ16260-86)は、ハンガリーで最初の電磁界ばく露防護規格であ
るが、 (f) 保健省令(63/2004 ESzCsM)制定とともに 2004 年に廃止となった。職業ばく露の
制限値には時間による制限が含まれていたが、SAR 等の基本制限は定められていなかった。
(b) 保健省令は、無線通信基地局の放射の制限値として、(a)規格(MSZ16260-86)を適用
するよう規定されていた。(c) 通信省令(9/2000)では、基地局設置の手続きが規定されて
いたが、廃止後、(g) 情報科学・通信省令 6/2004 が制定された。
(a)「(30 kHz~300 GHz)高周波電磁界の安全レベルの規格(MSZ16260-86)」 342
(1986 年制定、2004 年廃止)ハンガリー規格協会制定
(b)「(30 MHz~60 GHz)無線通信塔(基地局)から放射される無線周波の参考レベル
に関する保健省令 32/2000」(2000 年制定、2004 年に廃止) 343
(c)「基地局設置手続きに関する通信省令 9/2000」
保健省制定
344
(2000 年 5 月 1 日制定、2002 年に廃止)運輸・通信・水利省制定
(d)「電子通信法 2003 年 C」(2003 年 11 月 27 日) 345
338
2012 年 1 月の基本法(新憲法)制定によって、国名が「ハンガリー共和国」から
「ハンガリー」に変更された(「共和制」は従来通り)。
339
Ministry of Health, Social and Family Affairs
340
Hungarian Ministry of Informatics and Communications
341
Hungary Standard Institution
342
Safety levels of high frequency electromagnetic fields (MSZ16260-86).
343
32/2000 Ordinance by Minister of Health.
344
9/2000 Ordinance by Minister of Transportation and Telecommunications.
345
2003. évi C. törvény az elektronikus hírközlésről
http://net.jogtar.hu/jr/gen/hjegy_doc.cgi?docid=A0300100.TV
153
2.6.4 ハンガリー
(e)「無線機器・電気通信端末機器・適合相互認証の情報科学・通信省令 5/2004」 346
(2004 年 4 月 13 日制定)情報科学・通信省制定
(f)「0~300 GHz の電磁界公衆ばく露の制限値に関する保健省令 (63/2004 ESzCsM)」 347
(2004 年 7 月 26 日制定、同 8 月 24 日発効、2008 年 1 部条項廃止、2011 年修正)
保健・社会・家族政策省制定
(g)「民間周波数の管理の特定行政手続きに関する情報科学・通信省令 6/2004」 348
(2003 年 4 月 1 日制定、2004 年 4 月 13 日改正)情報科学・通信省制定
(2)電波防護規制の内容
現在有効な一般公衆ばく露規制は保健省令(63/2004 ESzCsM)であり、ICNIRP ガイド
ラインの参考レベルと同じ制限値(電界強度、磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)、
および比吸収率(SAR)を含む基本制限(SAR、電流密度、電力密度)が規定され、強制
されている。第 1 条規定から、医学治療中のばく露の場合、この規則は適用されない。
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限
表 2-58
周波数範囲
0 Hz
0 Hz 超~1 Hz
1 Hz~4 Hz
4 Hz~1000 Hz
1000 Hz~100 kHz
100 kHz~10 MHz
10 MHz~10 GHz
10 MHz~300 GHz
346
347
348
公衆ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制限
SAR
電流密度
局所 SAR
局所 SAR
電力
2
(mA/m ) (全身平均) (頭部と胴体)
(四肢)
密度
(W/kg)
(実効値)
(W/kg)
(W/kg)
S(W/m2)
-
-
-
-
-
8
-
-
-
-
8/f
-
-
-
-
2
-
-
-
-
f/500
-
-
-
-
f/500
0.08
2
4
-
0.08
2
4
-
-
10
-
-
-
-
f は Hz を単位とした周波数
出典:保健省令 63/2004 ESzCsM 付属書 1
磁束
密度
(mT)
40
-
-
-
-
-
-
-
5/2004 (IV. 13.) IHM rendelet a rádióberendezésekről és az elektronikus hírközlő
végberendezésekről, valamint megfelelőségük kölcsönös elismeréséről.
http://net.jogtar.hu/jr/gen/hjegy_doc.cgi?docid=A0400005.IHM&celpara=#xcelparam
63/2004. (VII. 26.) ESZCSM rendelet a 0 Hz–300 GHz közötti frekvenciatartományú
elektromos, mágneses és elektromágneses terek lakosságra vonatkozó egészségügyi
határértékeiről(= 63/2004 (July 26.) ESZCSM Ordinance on the public exposure limits of
electric, magnetic and electromagnetic fields in the frequency range 0 Hz - 300 GHz.)
http://net.jogtar.hu/jr/gen/hjegy_doc.cgi?docid=A0400063.ESC&celpara=#xcelparam
Decree No. 6/2004. (IV.13.) of the Ministry of Informatics and Communications on certain
administrative procedures of civil frequency management.
http://english.nmhh.hu/dokumentum/150074/6_2004_ihm_rend_mod_eng_lekt_20070516.pdf
154
2.6.4 ハンガリー
(イ)公衆ばく露の制限値
表 2-59
公衆ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
磁束密度
(μT)
等価表面波電力密度
Seq(W/m2)
0~1 Hz
-
3.2×10 4
4×10 4
-
4
2
4
-
1~8 Hz
10,000
3.2×10 /f
8~25 Hz
10,000
4,000/f
5,000/f
0.025~0.8 kHz
250/f
4/f
5/f
0.8~3 kHz
250/f
5
6.25
-
3~150 kHz
87
5
6.25
-
0.15~1 MHz
87
0.73/f
0.92/f
-
0.73/f
0.92/f
-
0.073
0.092
2
1~10 MHz
87/f
10~400 MHz
1/2
28
400~2000 MHz
1.375f
2~300 GHz
61
1/2
0.0037f
1/2
0.16
4×10 /f
2
0.0046f
-
-
1/2
f/200
0.20
10
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
出典:保健省令 63/2004 ESzCsM 付属書 1
複数の周波数の電磁界が同時にばく露される場合、以下の計算式での累積ばく露の制限
値が規定される。
(a)1 Hz~10 MHz の周波数では、次の 2 条件を満たす必要がある。
電磁界
計算式
記号説明
Ei :周波数 i での電界強度
EL,i :表 2-59 の周波数 i での電界強度の制限値
a = 87 V/m
Hj :周波数 j の磁界強度
HL,j :表 2-59 の周波数 j での磁界強度の制限値
b = 5 A/m(6.25 mT)
電界
強度
磁界
強度
(b)100 kHz を超える周波数では、熱影響に関連する次の 2 条件を満たす必要がある。
電磁界
電界
強度
磁界
強度
計算式
記号説明
Ei :周波数 i での電界強度
EL,i :表 2-59 の周波数 i での電界強度の制限値
c = 87/f1/2 V/m
Hj :周波数 j の磁界強度
HL,j :表 2-59 の周波数 j での磁界強度の制限値
d = 0.73/f A/m
出典:保健省令 63/2004 ESzCsM 付属書 2
155
2.6.4 ハンガリー
(ウ)職業ばく露の規制
職業ばく露に関する電磁界規制は 2016 年 7 月 1 日までに EU 指令 2013/35/EU の国内法
制化がなされるが、それまでは ICNIRP ガイドラインの職業ばく露の参考レベルが適用さ
れる。
(エ)基地局の設置手続き
基地局設置手続きでは、地方自治体の建築当局による建築許可が必要である。
当局への建築許可申請には、アンテナ構造物の建築(建築免許)と無線周波放射の無線
局の設置(無線免許)との 2 種類の申請書類が必要になる。
まず、アンテナ構造物の建築に関する手続きは、下記省令による提出書類が必要である。
「建築許可手続きと土地区画・建築・土木の提出書類内容とに関する省令 37/2007」349
(2007 年 12 月 13 日制定) 地域政府・地域開発省(ÖTM)制定
・本省令の有効期間:2012.07.01-2013.01.01
・8 回ある発効日付の期間 2008.09.01 – 2012.07.01 中、本省令は 8 回目の修正版
(本省令は現在失効。その免許無線局は現存する故、主要規定内容をここに抜粋)
アンテナの全長が(どの方向でも)4 m 超か以下か、アンテナ支持体を含みアンテナの
全長が(どの方向でも)6 m 超か以下か、さらに歴史的建造物(モニュメント)への設置
か否か等によって、許可申請が 5 段階に区分される。全長 4 m 超または 6 m 超のアンテナ
は許可申請の書類提出の必要な 3 区分(I~III)に入り、全長 4 m 以下または 6 m 以下のア
ンテナは区分(IV または V)に入る。区分(IV)は事業開始までに報告書提出で済む場合
で、区分(V)は許可なしで建築活動の通知なしで建築できる場合である。区分(V)の条
件は、アンテナの設置される既存構造物(屋上等)について、その支持強度を補強するた
めの別工事が必要ないことである。
次に、無線周波放射の無線局(基地局、放送システム等)の設置に関する手続きでは、
情報科学・通信省令 6/2004 の規定による提出書類が必要である。
アンテナの電磁放射の技術的計画内容(周波数・バンド幅、放射電力・パラメータ、設備
349
37/2007. (XII. 13.) ÖTM (= Önkormányzati és Területfejlesztési Minister = Minister of Local
Government and Regional Development) rendelet az építésügyi hatósági eljárásokról, valamint
a telekalakítási és az építészeti-műszaki dokumentációk tartalmáról.(= Decree 37/2007 (XII.13
December) of the Minister of Local Governments and Regional Development on construction
authority procedures and on the content of land parceling, construction and civil engineering
documentation.) http://www.njt.hu/cgi_bin/njt_doc.cgi?docid=109884.222629
156
2.6.4 ハンガリー
構成・接続システム、その他)の書類のほかに、下記条件の場合には専門家(即ち、国立放
射線生物学・衛生学研究所)による放射ばく露量の試験評価の証拠で裏付けされた見解の書
類の提出が必要になる。
無線局からの実効放射電力(ERP)がどの方向に対しても 400 W を超える場合で、か
つ、無線局設置の計画場所が、居住生活地域、商取引地域・サービスエリア、これらの
複合地域、または休日のリゾート地域の場合。
(オ)規制等の経過措置
電磁界防護の保健省令 63/2004 ESzCsM は、2004 年 7 月 26 日に制定され 2004 年 8 月 24
日に発効となった。第 6 条規定には、本省令は公布後 8 日目に発効し、電界、磁界、電磁
界を放射する既存の機器や設備は、2008 年 8 月 31 日までに、本省令に規定された要求事
項に適合しなければならないとある。経過措置の期間は実質 4 ヵ年であった。
(3)規制制定の関連機関
2004 年の保健・社会・家族政策省の保健行政は、現在の人材開発省
350
に引き継がれてい
る。人材開発省は、電磁界のばく露制限に関する政策、規制を担当している。公衆ばく露
および職業ばく露の規制への適合性の監査は、国立公衆衛生・医療技官サービス局
351
の各
地域センターが行う。
2004 年の情報科学・通信省の政策および所管事項は、現在の国家開発省の管轄になって
いる。電気通信産業界や放送システム業界における電磁界発生源となる機器・設備およびそ
の設置に関する規制を担当する。
国家メディア情報通信庁(NMHH) 352 は、2003 年 C 電子通信法規定により、政府のため
の通信・放送事業の部門別の政策戦略を準備する機能があり、また、通信機器・設備の監督
管理、無線局許認可、無線周波数の配分管理等を担当する。
諮問機関である国家電気通信・情報科学評議会(NHIT) 353 は、電気通信に関する政策提言、
草案作成を行う。国家メディア通信庁のメディア評議会
354
の委員もその構成メンバーと
して加わっている。
350
351
352
353
354
Ministry of Human Resources
National Public Health and Medical Officers Service https://www.antsz.hu/
NMHH: National Media and Infocommunications Authority http://english.nmhh.hu/
NHIT: National Council for Telecommunications and Informatics
http://nhit.hu/tart/index/56/English
Media Council of the National Media and Infocommunications Authority.
http://mediatanacs.hu/
157
2.6.4 ハンガリー
保健省により設立された国立放射線生物学・衛生学研究所
355
は、1999 年に新たに非電
離放射部を加え 4 部門で構成されている。同部は電磁界・放射線課と光学・レーザー放射線
課からなるが、電磁界放射の研究分野は携帯電話や基地局からの無線周波放射電磁界およ
び 50 Hz 設備からの超低周波電磁界の生体影響の研究であり、環境および居住地域におけ
る電磁界の測定調査も行っている。特に、省令 4/2004 規定に従い、無線局設置許認可の際
に設備の性能条件により、ばく露量測定検査を実施する場合がある。同研究所は、2007 年
から前記の国立公衆衛生・医療技官サービス局の配下の研究所となっている。
(4)地方レベルの電波防護規制
ハンガリーでは地方レベルでの規制は行われていない。
355
National Research Institute for Radiobiology and Radiohygiene. http://www.osski.hu/
Department of Non-ionising Radiation には次の 2 課がある:Division of Electromagnetic
Fields and Radiation, Division of Optical and Laser Radiation.
158
2.6.5 ルーマニア
2.6.5
ルーマニア
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
ルーマニア労働・社会連帯省
356
と保健・家族省
357
(いずれも当時の省名称)は、ルー
マニアで最初の電磁界ばく露防護規制として 1996 年に職業ばく露に関する強制的な法規
則「一般労働安全衛生規則」(1996) 358 を制定した。
同規則は、100 kHz~300 GHz 範囲では IRPA ガイドライン(1988)、100 kHz 以下の低周
波ではフランスの INRS 勧告(1992)359 のそれぞれの制限値をもとに策定された。欧州の
CENELEC、英国の NRPB、米国の ACGIH 360 等の基準も参考にした。ルーマニアでは、熱
作用等の生物学的影響と電気刺激(Electrical Stimulation)の扱いに強い関心があり特に熱
作用の生物学的影響を十分調査し上記規則が策定された。
この 1996 年の職業ばく露の規則は、周波数範囲 30~100 kHz の規定がなく制限値が不連
続であったため改定を行い、両省は 2002 年 12 月に ICNIRP ガイドライン準拠の 0 Hz~300
GHz 範囲の職業ばく露の法的規則を施行した。ICNIRP ガイドラインの職業ばく露の SAR
を含む基本制限と参考レベルが規定されている。
また、同時期に保健・家族省は、EU 理事会勧告 1999/519/EC に準拠する公衆ばく露の規
則を制定した。即ち、ICNIRP ガイドラインの公衆ばく露の参考レベルは規定されたが、
基本制限は規定されなかった。
・「一般労働保護規則に関する政令(508/933/2002)」(2002 年 12 月 6 日発効) 361
労働・社会連帯省 No. 508(2002 年 11 月 20 日制定)
保健・家族省 No. 933(2002 年 11 月 25 日制定)
・「周波数 0 Hz~ 300 GHz の電磁界公衆ばく露の許容参考レベルの規則に関する政令
(1007/2002)」(2002 年 12 月 18 日発効) 362
保健・家族省 2002 年 12 月 13 日制定
ルーマニアは 2007 年 1 日 1 日に EU に加盟したが、その加盟に備えて 2006 年に従来の
356
357
358
359
360
361
362
Ministry of Labor and Social Solidarity
Ministry of Health and Family
General Occupational Health and Safety Regulation (1996).
Institut National de Recherche et de Securite(国立安全研究所)Reccomendation (1992) Cahiers de notes documentaires no.148, 1992.
American Conference Governmental Industrial Hygiene
ORDIN Nr. 508/933 din 20 noiembrie 2002 privind aprobarea Normelor generale de protecţie a
muncii (Monitorul Oficial nr. 880 din 6 decembrie 2002)
http://cis01.central.ucv.ro/psi/normele_generale_de_protectie_a_muncii.pdf
ORDIN nr. 1007 din 13 decembrie 2002 privind aprobarea Normelor de reglementare a
nivelurilor de referinţa admisibile de expunere a populaţiei generale la câmpuri
electromagnetice cu frecventele de la 0 Hz la 300 GHz. (Monitorul Oficial nr. 929 din 18
decembrie 2002) http://www.lege-online.ro/lr-ORDIN-1007-2002-(40839).html
159
2.6.5 ルーマニア
上記両政令の後継となる下記政令を定めた。職業ばく露の新政令は、EU 指令 2004/40/EC
を国内法に置き換かえた政令であって、労働・社会連帯・家族省
363
と公衆衛生省
364
のほ
か、複数の省が関与し定められた。
公衆ばく露の新政令は、公衆衛生省により EU 理事会勧告 1999/519/EC への完全準拠を
図った規則が制定され、ICNIRP ガイドラインの基本制限が含まれるようになった。
・
「電磁界リスクへの労働者ばく露の安全衛生最低要件に関する政令(1136/2006)」365
(2006 年 8 月 30 日制定、2006 年 9 月 11 日発効)
関係省:労働・社会連帯・家族省、公衆衛生省、経済・貿易省、欧州統合省、財務省
・「0 Hz~ 300 GHz の電磁界への公衆ばく露制限の規則に関する政令(1193/2006)」 366
公衆衛生省 No.1193(2006 年 9 月 3 日制定)、官報 No.895(2006 年 11 月 3 日発効)
(2)電波防護規制の内容
2006 年に制定された公衆ばく露の政令(1193/2006)と職業ばく露の政令(1136/2006)
が現在も有効である。公衆ばく露は ICNIRP ガイドラインと同じ比吸収率(SAR)を含む
基本制限および参考レベルが規定され、職業ばく露は EU 指令 2004/40/EC の「ばく露制限
値」(「基本制限」に相当)と「アクション値」(「参考レベル」に相当)が規定され、いず
れも強制されている。
(ア)公衆ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制限
表2-60
公衆ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制限
SAR
局所 SAR
局所 SAR
電力
磁束 電流密度
(mA/m2) (全身平均) (頭部と胴体)
密度
(四肢)
密度
(W/kg)
(実効値)
(mT)
(W/kg)
(W/kg)
S(W/m2)
40
0 Hz
-
-
-
-
-
8
0 Hz 超 ~1 Hz
-
-
-
-
-
8/f
1 Hz~4 Hz
-
-
-
-
-
2
4 Hz~1000 Hz
-
-
-
-
-
f/500
1000 Hz~100 kHz
-
-
-
-
-
f/500
0.08
2
4
100 kHz~10 MHz
-
-
0.08
2
4
10 MHz~10 GHz
-
-
-
10
10 MHz~300 GHz
-
-
-
-
-
f は Hz を単位とした周波数(出典:公衆ばく露の政令 1193/2006)
周波数範囲
363
364
365
366
Ministry of Labor, Social Solidarity and Family
Ministry of Public Health
HOTĂRÂRE nr. 1136 din 30 august 2006 privind cerinţele minime de securitate şi sănătate
referitoare la expunerea lucrătorilor la riscuri generate de câmpuri electromagnetice.
(Monitorul Oficial nr. 769 din 11 septembrie 2006) http://www.itmbacau.ro/page12.html
ORDIN nr. 1193 din 29 septembrie 2006 pentru aprobarea normelor privind limitarea expunerii
populaţiei generale la câmpuri electromagnetice de la 0 Hz la 300 GHz (Monitorul Oficial nr.
895 din 3 noiembrie 2006) http://www.acero.ro/ORDIN_nr1193-2006.pdf
160
2.6.5 ルーマニア
(イ)公衆ばく露の制限値
表 2-61
公衆ばく露の制限値
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界強度
H(A/m)
磁束密度
B(μT)
等価表面波電力密度
Seq(W/m2)
0~1 Hz
-
3.2×10 4
4×10 4
-
4
2
4
-
1~8 Hz
10,000
3.2×10 /f
8~25 Hz
10,000
4,000/f
5,000/f
0.025~0.8 kHz
250/f
4/f
5/f
0.8~3 kHz
250/f
5
6.25
-
3~150 kHz
87
5
6.25
-
0.15~1 MHz
87
0.73/f
0.92/f
-
0.73/f
0.92/f
-
0.073
0.092
2
1~10 MHz
87/f
10~400 MHz
1/2
28
400~2000 MHz
1.375f
2~300 GHz
1/2
61
0.0037f
1/2
4×10 /f
2
-
0.0046f
0.16
-
1/2
f/200
0.20
10
fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数
出典:公衆ばく露の政令 1193/2006
(ウ)職業ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制限
「電磁界リスクへの労働者ばく露の安全衛生上の最小要求事項に関する政令
(1136/2006)」は、EU 指令 2004/4/EC を国内法に置換えたものである。ICNIRP ガイドラ
インの「基本制限」
(basic restriction)は EU 指令 2004/4/EC では「ばく露制限値」
(exposure
limit value)と記述されており、政令(1136/2006)でもそのままルーマニア語に翻訳され
ている。
表 2-62
職業ばく露の比吸収率(SAR)等の基本制限
周波数範囲
電流密度
(頭部と胴体)
(mA/m2)
SAR
(全身平均)
(W/kg)
局所 SAR
(頭部と胴体)
(W/kg)
局所 SAR
(四肢)
(W/kg)
電力密度
(W/m2)
1 Hz まで
40
-
-
-
-
1~ 4 Hz
40/f
-
-
-
-
4 Hz~ 1 kHz
10
-
-
-
-
1~ 100 kHz
f/100
-
-
-
-
100 kHz~ 10 MHz
f/100
0.4
10
20
-
10 MHz~ 10 GHz
-
0.4
10
20
-
10~ 300 GHz
-
-
-
-
50
f は Hz を単位とした周波数(出典:同上)
161
2.6.5 ルーマニア
(エ)職業ばく露の制限値
ICNIRP ガイドラインの「参考レベル」(reference level)は EU 指令 2004/4/EC では「ア
クション値」(action value)と記述されており、政令(1136/2006)でもそのままルーマニ
ア語に翻訳されている。EU 指令 2004/4/EC の制限値は、1998 年の ICNIRP ガイドラインを
基づいているが、周波数区分などで異なっている部分がある。
今後は、新しい職業ばく露の EU 指令 2013/35/EU との置き換えが必要になる。
表 2-63
職業ばく露の制限値(無擾乱 実効値)
周波数範囲
電界強度
E(V/m)
磁界
強度
H(A/M)
0~ 1 Hz
-
1.63×105
1~ 8 Hz
20,000
5
1.63×10 /f
2
4
磁束
密度
B(mT)
2×105
5
2×10 /f
等価
平面波
電力密度
Seq(W/m2)
接触
電流
(mA)
誘導
電流
(mA)
-
1.0
-
2
-
1.0
-
4
8~ 25 Hz
20,000
2×10 /f
25×10 /f
-
1.0
-
25~ 820 Hz
500/f
20/f
25/f
-
1.0
-
820 Hz~ 2.5 kHz
610
24.4
30.7
-
1.0
-
2.5~ 65 kHz
610
24.4
30.7
-
0.4f
-
65 kHz~ 100 kHz
610
1,600/f
2,000/f
-
0.4f
-
0.1~ 10 MHz
610
1.6/f
2/f
-
40
-
1~ 10 MHz
610/f
1.6/f
2/f
-
40
-
10~ 110 MHz
61
0.16
0.2
10
40
100
110~ 400 MHz
61
0.16
10
-
-
f/40
-
-
-
-
400~ 2000 MHz
2~ 300 GHz
3f
1/2
0.008 f
0.2
1/2
0.01f
1/2
137
0.36
0.45
50
f は周波数範囲に記載の単位の周波数
出典: 職業ばく露の政令 1136/2006
(オ)基地局の設置手続き
携帯電話基地局の設置には、地方自治体からの建築許可、国家通信管理規制庁(ANCOM)
からの放射電波の周波数使用許可、さらに国立公衆衛生研究所
367
による電磁界ばく露の
影響評価などが必要である。
建築許可申請では、アンテナ塔を設置する場合には近隣居住世帯から、あるいはアンテ
ナを共同住宅に設置する場合には直接影響する居住世帯から、51%以上の合意を得る必要
がある。
367
National Institute of Public Health, Romania(Institute of Public Health Bucharest とも呼ばれ
る)http://www.insp.gov.ro/
162
2.6.5 ルーマニア
(3)規制制定の関連機関
電磁界の健康影響の防護規制の現在の担当機関は、保健省(旧名称:保健・家族省、公衆
衛生省)および労働・家族・社会保護省(旧名称:労働・社会連帯省、労働・社会連帯・家族省)
368
である。
国立公衆衛生研究所は保健省の特別機関で、公衆衛生の研究を行い研究方法や対策を定
めるほか、保健政策立案に際し科学的・技術的・方法論的な支援を行う。電磁界関連では、
法律を変更する場合には政策提案を行い、携帯電話基地局設置に際し電磁界放射ばく露の
影響評価や測定検査も行う。
通信・情報社会省
369
は情報通信事業者、通信機器、周波数配分等の管理監督機関である。
議会の管理下にある国家通信管理規制庁(ANCOM) 370 は、無線スペクトル管理、監視制
御、法規制適合性の監督機関であり、電磁界放射関連では周波数使用許認可を担当する。
(4)地方レベルの電波防護規制
ルーマニアでは地方レベルでの規制は行われていない。
368
369
370
Ministry of Labour, Family and Social Protection
Ministry of Communications and Information Society
ANCOM: National Authority for Management and Regulation in Communications
http://www.ancom.org.ro/en/
163
2.6.6 ブルガリア共和国
2.6.6
ブルガリア共和国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
ブルガリアで最初の電磁界防護基準(周波数範囲 100 kHz~300 MHz)は 1971 年に始ま
るが、これは旧ソ連より直接導入されたものである。欧州共同体とは異なり、ロシアおよ
しきい
び旧東欧では防護基準の制定で最も重要な概念として 閾 制限値(TLV: Threshold Limit
Value)があり、これは電離放射線では今なお論争が続いている。しかし、旧東欧諸国の電
磁界防護基準では、この閾制限値および最大許容レベル(MPL: Most Permissible Level)が
制定されている。閾制限値は、周期的にあるいは生涯にわたり人体に影響する場合の危険
な値(hazard’s value)とされる。閾制限値に適合することによって、平均余命、身体発育
指数、高度な神経活動状態、作業能力、生殖機能、その他環境順応能力等々を健全に保つ
必要がある。電磁界の熱作用と短期影響だけでなく、非熱作用と長期影響を考慮し防護規
則が制定されている。
ブルガリアで 1991 年と 1999 年に制定された、法的強制の下記政令(a)の No.9/1991 公衆
ばく露、および(b) の No.7/1999 職業ばく露の電磁界防護規制は、その後一部修正はあるが、
制限値は変わらず、現在も有効である。
(a) 政令 No.9/1991:「居住地域の電磁放射と、電磁放射源付近の安全区域画定とに関
する閾制限値」官報 No.35/1991(1991 年 3 月 14 日制定、2002 年に修正あり) 371
-公衆ばく露防護規制(30 kHz~30 GHz)、保健省と環境省が制定
(b) 政令 No.7/1999:「作業環境および作業用設備使用の安全衛生最低要求基準」官報
No.88/1999(1999 年 9 月 23 日制定、2004 年に修正あり) 372
-職業ばく露防護規制(0~60 kHz)、労働社会政策省と保健省が制定
(c)、(d)を引用し、60 kHz~300 MHz と 300 MHz~300 GH をカバー
(c) 国家規格
371
373
BNS 14525-90:「無線周波電磁界-許容レベルと管理要求基準」 374
НАРЕДБА № 9 ОТ 1991 Г. ЗА ПРЕДЕЛНО ДОПУСТИМИ НИВА НА ЕЛЕКТРОМАГНИТНИ ПОЛЕТА
В НАСЕЛЕНИ ТЕРИТОРИИ И ОПРЕДЕЛЯНЕ НА ХИГИЕННО-ЗАЩИТНИ ЗОНИ ОКОЛО
ИЗЛЪЧВАЩИ ОБЕКТИ. (Ordinance No.9/1991 - TLVs for Electromagnetic Radiation in
Residential Areas and for Determining Safety Zones Around Electromagnetic Sources. TLVs:
Threshold Limit Values, State Gazette 35/1991). 出典サイトはこちら
372
373
374
НАРЕДБА № 7 от 23 септември 1999 г. за минималните изисквания за здравословни и безопасни
условия на труд на работните места и при използване на работното оборудване. (Ordinance No. 7 of
23 September 1999 on the minimum requirements for health and safety in workplaces and in
the use of work equipment, State Gazette, No. 88/1999)
http://econ.bg/Нормативни-актове/Наредба-7-от-23-септември-1999-г-за-минималните-изи
сквания-за-здравословни-и-безопасни-условия-_l.l_i.126993_at.5.html
英文: https://osha.europa.eu/fop/bulgaria/bg/legislation/regulation/ordinance_no7.stm
BNS: Bulgarian National Standard ブルガリア国家規格
BNS 14525-90. Radiofrequency Electromagnetic Fields. Permissible Levels and Control
Requirements.
164
2.6.6 ブルガリア共和国
-職業ばく露防護規制(60 kHz~300 MHz)、規格・計測局
375
が制定(1990 年)
(d) 国家規格 BNS 17137-90:「マイクロ波電磁界-許容レベルと管理要求基準」 376
-職業ばく露防護規制(300 MHz~300 GHz)、規格・計測局が制定(1990 年)
(e)「労働安全衛生法」(官報 No.124/1997)(1997 年 12 月 23 日制定)
(f) 「保健法」(官報 No.70/2004)(2004 年 8 月 10 日制定) 377
(毎年修正があり最終の修正は 2011 年)
(a)の No.9/1991 公衆ばく露の制限値は、周波数範囲の上限が異なるだけで、ロシアの規
制値と同じであり、ICNIRP ガイドラインよりも厳しく制定されている。(b)の No.7/1999
職業ばく露については、さまざまな国の基準から引用して 1999 年に改正されており、その
ため、周波数帯域によっては ICNIRP ガイドラインより厳しい規制値もあれば、緩い規制
値も混在する。No.7/1999 に引用使用されていた(c)、(d)の国家規格(BNS)は他の規格と
置換なく 2011 年に撤回されたが、撤回後も従来同様、引用という形ではあるが強制力を持
たせて使用している。
(e) 「労働安全衛生法」と(f)「保健法」は職業ばく露や公衆ばく露の健康保護規制を包
括する枠組み法である。(f)では、非電離放射線が管理すべき「居住環境因子」リストに、
電磁界放射設備が管理すべき「公衆の近づく施設」リストにあげられている。
(2)電波防護規制の内容
(ア)公衆ばく露の規制
公衆ばく露は、政令 No.9/1991 により、30 kHz~30 GHz の範囲で電界強度と電力密度が
規定されている。
同政令の規制対象設備は、電磁放射するラジオ・テレビ送信機、中継局、レーダー、無線
航行局、基地局等の固定設備である。その他の無線機器製品や身体装着型装置は、同政令
の規制対象とはならない。
規制の対象設備は、人口集中地域では、電界強度および電力密度の制限値を超えてはな
らない。人口集中地域とは、政令で定住圏、生活圏、リゾート地、レクリエーション、医
療地域、その他と規定されている。
送信基地局周囲には安全区域(Safety Zone)の設定が必要である。放射設備所有者は、
保健省の承認した安全区域計算方法により、この安全区域を決定する責任がある。安全区
375
376
377
Agency of Standardization and Metrology: 当時の内閣管轄下の国家機関で局内の独立技
術委員会が各種規格策定を行った。2005 年以降は独立機関のブルガリア規格協会が規
格策定を担う。
BNS 17137-90. Microwave Electromagnetic Fields. Permissible Levels and Control
Requirements.
Закон за здравето,ДВ. бр.70 от 10 Август 2004 (Health Law, State Gazette No. 70/2004)
http://sacp.government.bg/normativna-uredba/zakoni/zdraveto/
165
2.6.6 ブルガリア共和国
表 2-64
公衆ばく露の制限値(30 kHz~30 GHz)
周波数範囲
30~300 kHz
300 kHz~3 MHz
3~30 MHz
30~300 MHz
300 MHz~30 GHz
電界強度
(V/m)
25
15
10
3
―
電力密度
(µW/cm2)
―
―
―
―
10
(注)稼働周波数が範囲の上限値のとき、次の行の周波数帯の制限値になる。
出典:政令 No.9/1991
域の半径に当たる最小許容安全距離は、電磁放射の電界強度または電力密度が基地局から
離れるに従い低下し、規制の制限値と等しくなる位置(地面およびその地面上部の任意の
高さで制限値以下)と基地局の放射源中心との距離と定義される。計算による安全区域の
制限値と等しくなる最外周が、人口集中地域にかからないようにしなければならない。
出力電力の合計が 10 W までの小規模送信サイトは、安全区域の境界を計算する必要は
ない。この場合の送信機の安全区域は、規制の制限値への適合性の評価によって行う。
同政令には SAR の制限値は規定されていないが、ブルガリアは 2007 年に EU に加盟し
たので、EU の R&TTE 指令のもとで CENELEC 規格の SAR 制限値(即ち ICNIRP の SAR
制限値)が適用される。
身体近辺で使用する身体装着型無線機器の新しい製品規格 BDS EN 50566: 2013 は、ブル
ガリア規格協会
378
から英語版が発行されており、携帯端末の SAR はこれら欧州規格によ
り管理される。
市街地・居住地域で同一周波数帯で稼働する複数の送信機の場合、30 kHz 以上 300 MHz
未満の周波数範囲では各装置からの放射ばく露の電界強度(E1, E2, …, En)の二乗和の平方
根 Eсум(下記式)がその周波数帯の制限値より低いことが要求される。
E сум = E12 + E 22 + ...E n2
また、300 MHz~30 GHz の周波数範囲では、各装置からの放射ばく露の電力密度の総和 Scyn
(下記式)が 10 mW/m2 より低いことが要求される。
S cyn = S1 + S 2 + ... + S n
異なる周波数帯で稼働する複数の送信機の場合は、以上の形式を統合した、次式を満足
する必要がある。
378
Bulgarian institute for standardization (BDS):2005 年の国家標準化法 Law on National
Standardization に基づき設立された独立機関。http://www.bds-bg.org/en
166
2.6.6 ブルガリア共和国
30 kHz~300 MHz の周波数での E1, E2, …, En は、周波数帯の異なる(あるいは同一周波
数帯における)複数の装置から放射される個々の電界強度であり、EH1, EH2, …, EHn は、各
周波数帯の制限値である。
300 MHz~30 GHz の周波数での Sсум は、異なる各設備からの放射電力密度の総和であり、
形式は前記と同じである。
(イ)職業ばく露の規制
政令 No.7/1999 は、EU 指令 89/654/EEC、特に電磁放射に関する 89/391/EEC に基づいて
作成され、ETSI、ACGIH 等の規格も参考にし規定された。この政令は周波数範囲 0~60 kHz
の法的規制であるが、それ以外の周波数域については国家規格を引用することにより法的
拘束力を持たせている。即ち、国家規格 BNS 14525-90 を引用して 60 kHz~300 MHz(無線
周波帯)をカバーし、BNS 17137-90 を引用して 300 MHz~~300 GH(マイクロ波帯)を
カバーすることが政令で明記されている。
2011 年に BNS 14525-90 と BNS 17137-90 が撤回されたことにより、60 kHz を超える周波
数領域での制限値の根拠がなくなった。しかし、政令 No. 7/1999 では、引用という表現で
はあるが、実質的に規制の効力を有するものとされている。
今後は、職業ばく露の EU 指令 2013/35/EU が国内法に置換えられ、遅くとも 2016 年 7
月 1 日までには、ICNIRP ガイドラインを根拠とする職業ばく露の規制が制定される。
BNS 14525-90 と BNS 17137-90 の特徴は、電界・磁界強度、電力密度の他に、ばく露時間
も考慮に入れたばく露制限値も規定されていることである。
表 2-65
職業ばく露の制限値(0 Hz~300 GHz)
周波数
範囲
電界強度
(V/m)
磁界強度
(A/m)
磁束密度
(mT)
W E=E2・T
(V/m)2・hr
W H=H2・T
(A/m)2・hr
電力密度 S
(µW/cm 2)
Ws=S・T
(µW/cm 2)・hr
0 Hz
25000
-
60
-
-
-
-
0~100 Hz
25000
-
60/f
-
-
-
-
規制
※1
6
0.1~4 kHz
2.5×10 /f
-
60/f
-
-
-
-
4~60 kHz
625
-
60/f
-
-
-
-
0.06~3 MHz
500
50
-
20000
200
-
-
3~10 MHz
200
50
-
3200
200
-
-
10~30 MHz
200
-
-
3200
-
-
-
30~300 MHz
60
-
-
800
-
-
-
0.3~300 GHz
-
-
-
-
-
1000
200
f の単位は Hz。※1:政令 No. 7/1999、※2:BNS 14525-90、※3:BNS 17137-90
167
※2
※3
2.6.6 ブルガリア共和国
これら両規格では、ばく露量パラメーター(dose parameter)が導入され、時間 T(hr)に依
存するばく露制限値が算出される。このばく露量パラメーターは、ばく露エネルギー量に
比例するものである。
周波数 0 Hz~300 MHz の近傍界(near field)ばく露では、時間依存のばく露量パラメー
ター(電界成分 WE、磁界成分 WH)は、次式で定義される。
WE = E2・T [(V/m)2・hr]、WH = H2・T [(A/m)2・hr]
ただし、E:電界強度(V/m)、H:磁界強度(A/m)、T:時間(hr)
ばく露量パラメーター表示による制限値(WE max、WHmax)は周波数により変わるが、ば
く露されてもよい最長時間(TEmax、THmax)は、下記の式から得られる。ただし、ばく露量
パラメーターの測定値(WE、WH)と制限値(WE max、WHmax)の比の和は、下記のように、
1 以下でなければならない。
TEmax = WE max/E2、THmax = WHmax/H2
WE/WEmax+WH/WHmax ≤ 1
また、マイクロ波帯 300 MHz~300 GHz の遠方界(far field)ばく露では、ばく露量パラ
メーターWS は次式で定義されるが、これは単位面積あたりのばく露エネルギー量そのもの
に相当する。
WS = S・T [(μW/cm2)・hr]
ただし、S:電力密度(μW/cm2)、T:時間(hr)
回転するアンテナ(アンテナの他のパラメーターは考慮に入れない)の場合、制限値の
10 倍の値まで許容される。即ち、マイクロ波のばく露量パラメーターの制限値は、継続的
送信アンテナでは 200(μW/cm2・h)であるが、回転するスキャンニングアンテナでは 10
倍の 2000(μW/cm2・h)まで許容される。
このようなばく露時間を含むばく露制限値の概念は、ロシアをはじめ旧東欧諸国の電磁
界規制で適用されてきたが、現在はロシア、ポーランド、ブルガリアの規制に残っている。
旧東欧のチェコ、ハンガリー、ルーマニア、クロアチアでは、公衆ばく露の EU 指令
1999/519/EC 準拠に転換し、時間の概念は適用されなくなった。
(ウ)基地局の設置手続き
地方自治体において、保健省の下部組織の地域保健検査局
379
が政令 9/2001 に基づきば
く露制限値適合の許可手続きを担当し、地域建築管理局が「国土計画法 No.1/2001(2001
379
Regional Health Inspection
168
2.6.6 ブルガリア共和国
年 3 月 31 制定)」 380 に基づく建築許可手続きを担当する。
基地局の設置手続きは、放射設備の設置計画申請段階と基地局建築後の監査段階の 2 段
階で行われる。
第 1 段階では、申請者は基地局周囲の安全区域を計算し確定した安全区域を示し、人口
集中地域のばく露強度が制限値内にあることを示す証拠書類の提出が必要である。建築許
可申請も必要である。国立公衆衛生・分析センター(NCPHA)は、提出書類の安全区域の
評価、ばく露評価の監督を行う。
第 2 段階では、第 1 段階の許可取得後、基地局の構造物を建築した後に、設置基地局か
らの放射電磁界のばく露強度を実測し制限値への適合性について監査が行われる。人口集
中地域内で、ばく露が高くなりそうな 3 ヵ所以上の地点で、保健省により承認された測定
法により、申請者が監督官とともに実測し適合性を評価する。地域内の人々にとって最悪
条件となる運転モード(電力、方向、変調等)で、かつ、最大出力で放射を実施し測定す
る。
(エ)規制等の経過措置
政令 No1/1991 は、1991 年の制定後 2002 年に一部修正がある程度で、特に経過措置の規
定はない。電磁放射を行う全ての固定設備は同政令に適合しなければならない。
(3)規制制定の関連機関
保健省を中心に環境省または労働社会政策省が参画して 1991 年、1999 年の電磁界防護
政令の制定が行われた。保健省、労働社会政策省がその規制管理を担当する。
保健省の研究機関である、国立公衆衛生・分析センター(NCPHA) 381 は、公衆衛生およ
び電磁界ばく露分野に関する規則および測定方法の開発を行い、測定の実施、基地局設置
の第 1 段階における安全区域の評価、ばく露評価、規制管理の支援などのほか、これらの
トレーニングを行う。
独立機関の通信規制委員会(CRC) 382 は、無線周波スペクトルの割当配分、周波数使
用許諾の管轄機関である。
(4)地方レベルの電波防護規制
ブルガリアでは地方レベルでの規制は行われていない。
380
381
382
ЗАКОН ЗА УСТРОЙСТВО НА ТЕРИТОРИЯТА В сила от 31.03.2001 г (Law on Spatial
Planning, State Gazette No.1/2001) http://www.lex.bg/bg/laws/ldoc/2135163904
NCPHA: National Centre of Public Health and Analyses.
http://www.ncphp.government.bg/en
CRC: Communications Regulation Commission
http://www.crc.bg/index.php?lang=en
169
2.6.7 クロアチア共和国
2.6.7
クロアチア共和国
(1)電波防護規制の経緯(規制の根拠を含む)
クロアチアでは、電磁界ばく露防護の当初の規制制定の頃、非熱作用の長期影響に関す
る社会的懸念が高まっていたことから、用心のための原則(precautionary principle) 383 の
観点と企業の関心を考慮し、通信庁が安全係数(公衆ばく露で 2.5、職業ばく露で 5)を定
め、EU 理事会勧告 1999/519/EC(即ち、ICNIRP ガイドライン)に準拠しつつ、より厳し
い制限値が下記(b)の規則 1835(2001 年)により制定された。さらに、(c)「電磁界防護政
令」(2003 年)、(e)「R&TTE(無線・通信端末機器)の電磁界制限政令」(2004 年)の規制
が同じ安全係数で実施されてきた。
クロアチアは 2013 年 7 月 1 日に EU に加盟したが、その EU 加盟に備えて法令を見直し、
下記の(f-1)「電子通信法」(2008 年)等の通信関係の新しい規則や法律が制定された。電
磁界ばく露防護では、(g-1)「電磁界防護政令改正に関する条例」(2008 年)の省庁名変更
の規定に従った、(g-2) 「非電離放射線に関する法律」
(2010 年)および(g-3)「電磁界防護
政令」(2011 年)が新しく制定された。
(a)「非電離放射線法」(1999 年 10 月 7 日発効) 384
規制周波数範囲 0 Hz~3,000,000 GHz、クロアチア議会と保健・社会福祉省が制定
(b)「都市・市街地における無線基地局の最大許容放射強度に関する規則 1835」 385
(2001 年 12 月 14 日発効)
規制周波数範囲 3 kHz~300 GHz、運輸・海事・電気通信省
386
が制定
(規制内容は、後の電磁界防護政令と R&TTE の電磁界制限政令に引き継がれた)
(c)「電磁界防護政令」(2003 年 12 月 30 日発効) 387
規制周波数範囲 0~300 GHz、クロアチア議会と保健・社会福祉省が制定
(d)「電気通信法」(1999 年 6 月 30 日の改定 2003 年 8 月 1 日発効) 388
規制周波数範囲 3 kHz~300 GHz、クロアチア議会と運輸・海事・電気通信省制定
(e)「R&TTE(無線・通信端末機器)の電磁界強度制限の規則」 (NN 183/2004)
383
384
385
386
387
388
389
389
načela predostrožnosti (= precautionary principle): 電磁界防護政令 NN 098/2011 に記載。
Non-ionizing radiation law 105/1999 (Oct. 7, 1999).
Pravilnik o najvišim dopuštenim snagama zračenja radijskih postaja u gradovima i naseljima
gradskog obilježja 1835 (14. Prosinca 2001).
Ministry of Traffic, Maritime Affairs and Telecommunications
Ordinance on limiting the strength of electromagnetic fields for radio equipment and
telecommunications terminal equipment 204/2003 (Dec. 30, 2003).
Telecommunications law 122/2003 (Aug. 1, 2003).
Pravilnik o ograničenjima jakosti elektromagnetskih polja za radijsku opremu i
telekomunikacijsku terminalnu opremu (NN 183/2004). (Regulations on limiting the strength
of electromagnetic fields for radio equipment and telecommunications terminal equipment
(RTTE) (OG 183/2004) (Dec. 23, 2004)).
http://narodne-novine.nn.hr/clanci/sluzbeni/2004_12_183_3160.html
170
2.6.7 クロアチア共和国
(2004 年 12 月 23 日発効)
規制周波数範囲 0~300 GHz、クロアチア議会と運輸・海事・電気通信省が制定
(f-1)「電子通信法」(NN 073/2008)(2008 年 7 日 1 日発効) 390(NN:「官報」)
(f-2)「無線周波スペクトルの割当と使用に関する政令」(NN 045/2012) 391
(2012 年 5 月 15 日発効)クロアチア郵便・電子通信庁が制定
(f-3)「電子通信法の改正に関する法律」(NN 080/2013)(2013 年 7 日 1 日発効) 392
(g-1)「電磁界防護政令の改正に関する条例」(NN 041/2008) 393
(2008 年 4 月 17 日発効)
(g-2)「非電離放射線に関する法律」(NN 091/2010)(2010 年 7 月 31 日発効) 394
クロアチア議会が制定
(g-3)「電磁界防護政令」(NN 098/2011)(2011 年 9 月 6 日発効) 395
海事・運輸・社会基盤省の事前承認を得て保健・社会福祉省が制定
(g-4)「R&TTE(無線・通信端末機器)の電磁界強度制限の規則中止に関する政令」 396
(NN 089/2011)(2011 年 7 月 29 日発効)
(g-2)の新「非電離放射線に関する法律」
(2010 年)では、(a)の旧「非電離放射線法」
(2003
年)と同じく、非電離放射線の公衆ばく露および職業ばく露の大枠の規制が定められ、4
項目(①超音波、②電磁波、③300 GHz 以上の光線(レーザー)等、④携わる技術者また
は医師たちの規制)に関する規制が含まれている。そのうち電磁界ばく露防護に関する具
体的な実施細目、制限値などは、新「電磁界防護政令」
(NN 098/2011)で規定されている。
新「電磁界防護政令」(NN 098/2011)は、公衆ばく露と職業ばく露の電磁界防護の制限
値および測定方法を規定し、保健省の許可が必要な機器、電磁界放射機器の設置条件、非
390
391
Electronic Communications Act (NN 073/2008)
http://hidra.srce.hr/arhiva/263/33321/www.nn.hr/clanci/sluzbeno/2008/2420.htm
Ordinance on the assignment and use of radio frequency spectrum (NN 045/2012)
http://hidra.srce.hr/arhiva/17/89055/narodne-novine.nn.hr/clanci/sluzbeni/2012_04_45_1134.html
392
393
394
Law on Amendments to the Law on Electronic Communications (Official Gazette 080/2013)
http://hidra.srce.hr/arhiva/263/104486/narodne-novine.nn.hr/clanci/sluzbeni/2013_06_80_1676.ht
ml
Pravilnik o izmjenama i dopunama Pravilnika o zaštiti od elektromagnetskih polja.
(Ordinance on amendments to the Ordinance on Protection against electromagnetic fields (NN
041/2008) (Official Gazette 041/2008))
http://hidra.srce.hr/arhiva/263/33321/www.nn.hr/clanci/sluzbeno/2008/1410.htm
Law on Non-Ionizing Radiation (NN 091/2010)
http://hidra.srce.hr/arhiva/263/58518/narodne-novine.nn.hr/clanci/sluzbeni/2010_07_91_2571.html
395
Ordinance on the Protection of electromagnetic fields (NN 098/2011)
396
Pravilnik o prestanku važenja Pravilnika o ograničenjima jakosti elektromagnetskih polja za
radijsku opremu i telekomunikacijsku terminalnu opremu.
(Ordinance on repealing Ordinance on limiting the strength of electromagnetic fields for radio
equipment and telecommunications terminal equipment (OG 089/2011).
http://hidra.srce.hr/arhiva/263/74545/narodne-novine.nn.hr/clanci/sluzbeni/2011_08_98_2036.html
http://hidra.srce.hr/arhiva/263/74545/narodne-novine.nn.hr/clanci/sluzbeni/2011_07_89_1897.html
171
2.6.7 クロアチア共和国
電離放射線防護の許可担当官の条件等について規定している。この新「電磁界防護政令」
における規制内容は、旧「電磁界防護政令」(2003 年)と基本的に同じであって、修正さ
れた箇所は担当省庁の名称変更である。
(e)の R&TTE 電磁界強度制限の規則(2004 年)は、 (g-4)の規則中止の政令(2011 年)
により、4 つの条項(7, 9, 10, 11 条)および付属書の表 4 を除き、(g-4)の 2011 年の発効日
をもって失効した。有効なものとして残った 4 条項では、特定の無線基地局の設置と使用
に関する特別条件、電磁界ばく露値の計算および測定の実施条件が規定されている。有効
なものとして残った表 4 では、3 kHz~300 GHz の固定無線局に関し、公衆ばく露と職業ば
く露の制限値(電界強度と磁界強度)が規定され、その制限値は 新「電磁界防護政令」
(NN
098/2011)、即ち、ICNIRP ガイドラインと同一である。
(2)電波防護規制の内容
新「電磁界防護政令」(NN 098/2011)の制限値は、旧「電磁界防護政令」(2003 年)と
同じで、EU 理事会勧告 1999/519/EC、即ち ICNIRP ガイドライン(1998 年)に準拠しつつ、
基本的には ICNIRP ガイドラインの基本制限(比吸収率 SAR、電流密度、電力密度)と参
考レベルがそのまま適用される。ただし、公衆ばく露の特定の場所における制限値と職業
ばく露の制限値は、ICNIRP ガイドラインの参考レベルに対し安全係数を適用した値が規
定されている。
公衆ばく露の制限値では、下記の定義の「センシティビティ増大場所」 397 において、
公衆ばく露の ICNIRP ガイドラインの参考レベル(電界強度、磁界強度、磁束密度)の 40%
(安全係数 2.5)の値が規定されている。電力密度は ICNIRP ガイドラインの参考レベルの
16%の値となる。
「センシティビティ増大場所」は、新「電磁界防護政令」(NN 098/2011)において、次
のように定義されている。
(i) 公共建築物、人々の居住を意図した住宅用建物・商業用建物。
(ii) 居住用建物の建築用場所、学校、幼稚園、産科病棟、病院、観光宿泊施設、
遊園地。
(iii)
(i) や(ii) のための都市計画が設計された未建築の場所。
上記「センシティビティ増大場所」以外では、ICNIRP ガイドラインの参考レベルがそ
397
Područja povećane osjetljivosti (= Areas of increased sensitivity)
172
2.6.7 クロアチア共和国
のまま適用される。
職業ばく露の制限値では、職業ばく露の ICNIRP ガイドラインにおける電力密度の 20%
(安全係数 5)の値が規定されている。電界強度、磁界強度、磁束密度は、同ガイドライ
ンの 44.72%(安全係数√5)の値になる。これらの職業ばく露の制限値は、公衆ばく露の
ICNIRP ガイドラインの参考レベルそのものである。
この厳しい職業ばく露の制限値が適用される場所は、作業者が 1 日最大 8 時間滞在し、
かつ、ばく露量が定期的に測定され管理されている作業場所である。
このほか ICNIRP ガイドラインでの規定のない、1 Hz 未満の電界強度が規定されている。
「電磁界防護政令」(NN 098/2011)等の法令は、移植された医療用インプラントを持つ
人々の保護には適用されない。
(ア)比吸収率(SAR)等の基本制限
表 2-66
公
衆
ば
く
露
職
業
ば
く
露
比吸収率(SAR)等の基本制限
周波数範囲
電流密度
(頭部と胴
体) (mA/m 2)
SAR
(全身平均)
(W/kg)
局所 SAR
(頭部と胴体)
(W/kg)
局所 SAR
(四肢)
(W/kg)
電力
密度
(W/m2)
1 Hz まで
8
-
-
-
-
1~4 Hz
8/f
-
-
-
-
4 Hz~1 kHz
2
-
-
-
-
1~ 100 kHz
f/500
-
-
-
-
100 kHz~ 10 MHz
f/500
0.08
2
4
-
10 MHz~ 10 GHz
-
0.08
2
4
-
10~ 300 GHz
-
-
-
-
10
1 Hz まで
40
-
-
-
-
1~ 4 Hz
40/f
-
-
-
-
4 Hz~ 1 kHz
10
-
-
-
-
1~ 100 kHz
f/100
-
-
-
-
100 kHz~ 10 MHz
f/100
0.4
10
20
-
10 MHz~ 10 GHz
-
0.4
10
20
-
10~ 300 GHz
-
-
-
-
50
f は Hz を単位とした周波数
出典:電磁界防護政令 NN 098/2011
173
2.6.7 クロアチア共和国
(イ)公衆ばく露の制限値
表 2-67
周波数範囲
<1 Hz
1~8 Hz
8~25 Hz
0.025~0.8 kHz
0.8~3 kHz
3~100 kHz
100~150 kHz
0.15~1 MHz
1~10 MHz
10~400 MHz
400~2000 MHz
2~10 GHz
10~300 GHz
「センシティビティ増大場所」における公衆ばく露の制限値
電界強度
(V/m)
5600
4000
4000
100/f
100/f
34.8
34.8
34.8
34.8/f1/2
11.2
0.55f1/2
24.4
24.4
磁界強度
(A/m)
12800
12800/f2
1600/f
1.6/f
2
2
2
0.292/f
0.292/f
0.0292
0.00148f1/2
0.064
0.064
磁束密度
(μT)
16000
16000/f2
2000/f
2/f
2.5
2.5
2.5
0.368/f
0.368/f
0.0368
0.00184f1/2
0.08
0.08
等価表面波
電力密度(W/m2)
平均
時間
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.326
f/1250
1.6
1.6
*
*
*
*
*
*
6 分間
6 分間
6 分間
6 分間
6 分間
6 分間
68/f1.05
* 最大の実効値(rms 値)に関連。
・fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数。
・1Hz 未満の電界強度は、ICNIRP ガイドラインでは規定されていない。
・電界強度・磁界強度は公衆ばく露 ICNIRP ガイドラインの参考レベル値の 40%値(安全係
数 2.5)、電力密度は同 ICNIRP 値の 16%値(= 0.4×0.4。40%の二乗)。
出典:電磁界防護政令 NN 098/2011
(ウ)職業ばく露の制限値
表 2-68
周波数範囲
<1 Hz
1~8 Hz
8~25 Hz
0.025~0.8 kHz
0.8~3 kHz
3~100 kHz
100~150 kHz
0.15~1 MHz
1~10 MHz
10~400 MHz
400~2000 MHz
2~10 GHz
10~300 GHz
電界強度
(V/m)
14000
10000
10000
250/f
250/f
87
87
87
87/f1/2
28
1.375f1/2
61
61
職業ばく露の制限値
磁界強度
(A/m)
32000
32000/f2
4000/f
4/f
5
5
5
0.73/f
0.73/f
0.073
0.0037/f1/2
0.16
0.16
磁束密度
(μT)
40000
40000/f2
5000/f
5/f
6.25
6.25
6.25
0.92/f
0.92/f
0.092
0.0046/f1/2
0.20
0.20
等価表面波
電力密度(W/m2)
―
―
―
―
―
―
―
―
―
2
f/200
10
10
平均
時間
*
*
*
*
*
*
6 分間
6 分間
6 分間
6 分間
6 分間
6 分間
68/f1.05
* 最大の実効値(rms 値)に関連。
・fは対応する行の周波数範囲に記載の単位の周波数。
・1Hz 未満の電界強度以外は、ICNIRP ガイドラインの公衆ばく露規制値と同じ。
・電力密度は職業ばく露の ICNIRP ガイドラインの参考レベル値の 20%値(安全係数 5)、
電界強度・磁界強度は同 ICNIRP 値の 44.72%値(= √0.2 = 20%の平方根)。(出典:同上)
174
2.6.7 クロアチア共和国
(エ)複数の放射源からの電磁界ばく露の制限値
10 MHz までの複数の周波数が同時に放射される場合の電磁界制限値は、さらに追加して、
以下の条件を満たす必要がある。
電磁界
計算式
記号説明
Ef :周波数 f での電界強度 V/m(rms 値)
Eg,f:表に掲げた周波数 f での電界強度の制
限値 V/m(rms 値)
Eg1:表に掲げた周波数 f での電界強度の制
限値 V/m、職業ばく露では 87 V/m、公
衆ばく露では 17.4 V/m
Hf:周波数 f での磁界強度 A/m(rms 値)
Hg,f:表に掲げた周波数 f での磁界強度 A/m
(rms 値)
Hg1:表に掲げた周波数 f での磁界強度の閾
値 A/m、職業ばく露では 5 A/m、公衆
ばく露では 1 A/m
電界
強度
磁界
強度
100 kHz を超える複数の周波数が同時に放射される場合の電磁界制限値は、さらに追加
して、以下の条件を満たす必要がある。
電磁界
計算式
記号説明
電界
強度
Ef :周波数 f での電界強度 V/m(rms 値)
Eg,f:表に掲げた周波数 f での電界強度の
制限値 V/m(rms 値)
Eg2:表に掲げた周波数 f での電界強度の
制限値 V/m、職業ばく露では 87/f1/2
V/m、公衆ばく露では 17.4/f1/2 V/m
磁界
強度
Hf:周波数 f での磁界強度 A/m(rms 値)
Hg,f:表に掲げた周波数 f での磁界強度の
制限値 A/m(rms 値)
Hg2:表に掲げた周波数 f での磁界強度の
制限値 A/m、職業ばく露では 0.73/f
A/m、公衆ばく露では 0.146/f A/m
出典:電磁界防護政令 NN 098/2011 付属書 3
(3)規制制定の関連機関
保健・社会福祉省
398
と海事・運輸・社会基盤省
399
が、電磁界防護規制の担当機関であり、
法規制を定め設備機器の承認、測定を行っている。
クロアチア郵便・電子通信庁(HAKOM) 400 は、電気通信分野の規制庁であり、無線周
398
Ministry of Health and Social Welfare
Ministry of Sea, Transport and Infrastructure
400
HAKOM: Hrvatska agencija za poštu i elektroničke komunikacije
(= Croatian Agency for Post and Electronic Communications)http://www.hakom.hr/
399
175
2.6.7 クロアチア共和国
波数の割当配分を管理し、電磁界に関する監査を含む業務を遂行する。
1992 年に設立された国立測定・規格機関(DZNM)401 は、標準化と技術測定および認証・
適合評価を担う機関であり、欧州規格 CENELEC、ETSI や国際規格 IEC 等の規格の検討、
国内で適用する作業を行っていた。規格と認証・適合評価の機能から規制の機能を分離する
ようにとの EU からの要求に応じ、独立した機関のクロアチア規格協会(HZN)402 が 2004
年に設立され 2005 年に活動が開始された。他方、規制機能を有す機関は国家測定局
403
と
なっている。
(4)地方レベルの電波防護規制
クロアチアでは地方レベルでの規制は行われていない。
401
402
403
DZNM: Državni zavod za normizaciju i mjeriteljstvo( = National Institute for Measurement and
Standards)
HZN: Hrvatski zavod za norme(= Croatian Standards Institution)http://www.hzn.hr/
DZM: Državni zavod za mjeriteljstvo (= State Office for Metrology) http://www.dzm.hr/
176
2.6.7 クロアチア共和国
177
第3章 WHO 無線周波電磁界の
環境保健クライテリア
178
179
無線周波電磁界の環境保健クライテリア
第3章
WHO 無線周波電磁界の環境保健クライテリア
無線周波電磁界(RF-EMF)の環境保健クライテリア(EHC) 404 の作成について、WHO
の “IAC Progress Reports 2012-2013”
405
では、以下のような計画が記載されている。
INTERPHONE 調査(携帯電話使用とガンとの関係の国際的連携による疫学調査)
(2010
406
年 5 月結果発表)
と IARC(国際ガン研究機関)の RF 分類 2B(2011 年 5 月発表) 407
に従い、WHO での無線周波電磁界の健康リスク評価の活動が 2012 年 1 月のキックオフ
会議により開始された。
コアグループの専門家がモノグラフ(研究論文)作成支援のために集まった。同専門
家は、第 1 次草稿の各章作成のために、約 30 名の専門家に協力を依頼した。
WHO の無線周波電磁界に関する環境保健クライテリアのモノグラフは、ピアレビュ
ー(査読審査)された科学研究論文のデータおよび無線周波電磁界健康影響に関する科
学研究論文の ICNIRP の論評(WHO が 2009 年 7 月に委託)に基づくものである。
毎月の電話会議の後、2013 年 3 月にオランダ、ハーグで集会しての会議が開催された。
2013 年 6 月時点では、スケジュールは次のように設定された。
・2013 年 9 月 30 日:意見公募のために WHO ウェブサイトに第 1 次草稿を掲載
・2013 年 11 月 15 日:公募意見の提出期限
・2014 年 2 月中旬:タスクグループに配布するための第 2 次草稿を準備
・2014 年 4 月後半:タスクグループの対面式の会議
また、2013 年 6 月に WHO の放射線部門のリーダー Dr. E. van Deventer から下記の目次案が
発表された。
WHO RF-EMF EHCの目次案
(原文)
(和訳)
1 Summary and recommendations
1 要約と勧告
2 sources, measurements and exposures
2 発生源、測定とばく露
3 Electric and magnetic fields inside the body;
3 身体内の電界と磁界;SARと熱
SAR and heat
4 Biophysical mechanisms; tissue heating
4 生物物理学的メカニズム;組織加熱
(5-12: chapter by disease category)
(5章-12章:疾患毎の章立て)
5 Brain physiology and function
5 脳生理学と機能
6 Auditory, vestibular and ocular function
6 聴覚、前庭機能と視覚
7 Neuroendocrine system
7 神経内分泌系
8 Neurodegenerative disorders
8 神経変性疾患
9 Cardiovascular system disorders and
thermoregulation
9 心臓血管系と温熱調節
10 Immune system and hematology
10 免疫系および血液学
11 Fertility, reproduction and development
11 生殖能と発育
12 Cancer
12 がん
13 Health risk assessment
13 健康リスク評価
14 Policy measures
14 政策措置
出典: (WHO) Dr. E. van Deventer “WHO Monograph on RF Fields.” Paris, June 2013
404
405
406
407
EHC: Environmental Health Criteria
WHO International EMF Project “IAC Progress Reports 2012-2013”
http://www.who.int/peh-emf/publications/reports/IAC_2013_Progress_Report.pdf?ua=1
http://www.iarc.fr/en/media-centre/pr/2010/pdfs/pr200_E.pdf IARC が INTERPHONE 発表
http://www.iarc.fr/en/media-centre/pr/2011/pdfs/pr208_E.pdf
180
無線周波電磁界の環境保健クライテリア
WHO ジュネーブ本部の担当者によると、
「前記スケジュールは遅れていて、コアメンバ
ー20~30 名が第 1 次草稿をまとめて研究者から意見公募するためのウェブサイトへの発表
は 2014 年 3 月以降になるとの見通しであり、タスクグループの決定も遅れている」とのこ
とであった。理由は草稿を分担して作成する専門家の方々が本来の業務をかかえながらボ
ランティアで協力されているため、草稿発表が遅れているという。以下に 2014 年 1 月末で
のインタビュー結果の主要点を記す。
図 3-1 は、担当者が説明のときに描いた図で、RF-EMF EHC モノグラフ(monograph: 単
一テーマの調査研究論文)の草稿作成から発表までの流れを示す。
第 1 次草稿のウェブサイトでの公表は、予定の 2013 年 9 月から遅れているという。
草稿作成
(コアグループ
&エキスパート)
第1次草稿
ウェブサイト
発表/研究者
の意見公募
(60日間程度)
第2次草稿
IARCと違う工程
モノグラフ
発表
タスクグループ
会議
ジュネーブ
(5日間程度)
IARCと同じ工程
図 3-1
RF-EMF EHC モノグラフの草稿作成から発表までの流れ
出典:WHO 担当者の作図を基に作成
(1)無線周波電磁界による健康リスク評価
どのような健康影響の評価が記述されるかは、第 1 次草稿(結論は含まれない)が発表
されていないので、まだわからない。現在では次のことは言えそうである。
181
無線周波電磁界の環境保健クライテリア
① IARC モノグラフ 102 の内容以降の研究論文を含み総合的に精査分析する。
2011 年 5 月に IARC の発表があり、無線周波電磁界(RF-EMF)は発ガン性分類でグル
ープ 2B(possibly carcinogenic to humans ヒトに対して発ガン性があるかも知れない)に分
類された。その後 2013 年に詳細な RF-EMF モノグラフ 102 408 が発表された。RF-EMF の
健康影響に関する専門家による研究成果の分析結果がまとめられている。
IARC モ ノ グ ラ フ 102 は 、 INTERPHONE 409 調 査 の 頃 の 研 究 結 果 が 中 心 で あ る 。
INTERPHON 調査は 1990 年代後半以降の携帯電話使用に関する症例対照の疫学研究である。
その後、新しい各種研究結果が発表されており、従来と異なる結果もある。
RF-EMF の EHC コアグループおよびタスクグループは、IARC モノグラフ 102 で扱った
論文以降の新しい研究論文の結果も含み総合的に精査分析して RF-EMF EHC を記述する
ことになる。
2007 年に発表された超低周波電磁界の環境保健クライテリア(ELF-EMF EHC)410 の場
合、5 年後の研究結果はそれ以前の結果と変わらないものであった。
② 科学研究論文の結果を注意深く精査してまとめる。
症例対照研究では、携帯電話の使用位置(頭部の左右)と神経膠腫(glioma)や聴神経
腫(acoustic neuroma)等の発症位置との相関について、選択バイアス(selection bias)や
思い出しバイアス(recall bias)などが適切かどうか注意深い分析が要求される。脳腫瘍の
人と健康の人を症例対照研究するとき、昔のことを覚えているのは少ない。
携帯電話の 10 年間以上の長期使用で神経膠腫のリスク増から 2B の分類とされているが、
ばく露との関係調査はまだ不十分である。
また、昔のアナログ式携帯電話と最近のデジタル式携帯電話では放射電力の違いもあり、
これらの使用による影響の違いを判断するのは難しい。
③ RF-EMF EHC で取り扱う範囲
携帯電話基地局からの放射ばく露の健康影響の研究が多いが、FM ラジオやテレビの健
康影響、職業ばく露もあり、EHC ではこれら全てについて議論される。
408
409
410
IARC Monographs on the evaluation of carcinogenic risks to humans, Non-Ionizing Radiation,
Part 2: Radiofrequency Electromagnetic Fields, Vol. 102 (2013)
http://monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol102/mono102.pdf
INTERPHONE: International case-control studies of cancer in relation to mobile telephone use.
欧州委員会の助成研究の第 5 次フレームワークプログラムの研究であり、13 ヵ国(EU8
ヵ国, 日本等)が参加し主幹機関が IARC。研究期間は 2000 年 2 月~2005 年 5 月であ
ったが、実際には 2008 年 10 月に終了。各国はこの期間の途中から研究成果を論文にま
とめて個別に逐次発表。IARC は 2010 年 5 月に総まとめを発表(前々頁脚注に URL)。
Environmental Health Criteria 238 (2007) Extremely Low Frequency (ELF) Field
http://www.who.int/peh-emf/publications/elf_ehc/en/
182
無線周波電磁界の環境保健クライテリア
電磁過敏症(EHS)411 など無線周波電磁界の健康影響に関するテーマについては、EHC
で議論され得る。
(2)無線周波電磁界の科学的に未解明な健康リスクへの対応
携帯電話の使用による神経膠腫や聴神経腫などの因果関係については、まだ科学的証拠
が得られていないので、防護策として用心策(Precaution)を導入し規制を制定している国
がある。ベルギー、スイス、イタリアなどでは低い制限値を制定している。厳しい規制制
定国では、逆に危険なのだ、と国民が不安に感じる問題がある。
他方、多くの国では、用心策の観点から、例えば、携帯電話の使用制限、ヘッドセット
の着用などを勧告し、携帯電話の使用は個人の裁量にまかせている。
これらについては、14 章の政策措置において記述されるであろう。
2007 年発表の ELF-EMF EHC では、政策勧告が記述されているが、今回の RF-EMF EHC
では、政策勧告はなされないであろう。例えば、子供に携帯電話を使わせない方がよいと、
EHC において政策勧告を記載する場合、科学的な研究証拠で証明することが必要であり、
そのためにはまだ時間がかかる。EHC とは別の出版物での勧告が必要であろう。
(3)無線周波電磁界の健康影響に関する将来の研究課題の勧告
どのような科学的研究が必要かは、第 1 章で記述することになる。
411
EHS: Electromagnetic Hypersensitivity
183
第4章 付属資料
184
185
資料 1 略語対照表
資料 1
略語対照表
本報告書で使用した外国語の英字略語(Acronym 頭字語)を以下にまとめて一覧表で示
す。ただし、原則として、EU フレームワークプログラムの研究テーマの略号、法律・規則・
規格・基準等の文書番号の略号は除く。
略 語 対 照 表
(注) (英)は英語表記を示し、 英語以外の表記は、 (独):ドイツ語、 (仏):フランス語、 (伊):イタリア語、
(蘭):オランダ語、(ギ):ギリシャ語、(西):スペイン語、(スウェ):スウェーデン語、(フィン):フィンランド語、
(露):ロシア語、(ポル):ポルトガル語、(クロア):クロアチア語と略記で示す。
略語
外国語表記
(独)26. Verordnung zur Durchführung des
26.BImSchV
Bundes-Immissionsschutzgesetz
2G
日本語表記または説明
(ドイツ)連邦環境汚染防
止法の第 26 実施政令
(内容は BImSchG に基づく電
磁界ばく露防護政令)
第 2 世代携帯電話通信シ
ステム(デジタル技術による携
2nd Generation
帯電話通信システム)
3G
第 3 世代携帯電話通信シ
ステム(国際電気通信連合規
3rd Generation
格「IMT-2000」に準拠したデジ
タル携帯電話通信システム)
第 4 世代携帯電話通信シ
ステム(国際電気通信連合規
4G
ACA
ACGIH
4th Generation
格「IMT-Advanced」に準拠した
デジタル携帯電話通信システ
ム)
Australian Communications Authority
(→2005 年 6 月1日に Australian Communications
and Media Authority と変更)
American Conference Governmental Industrial
Hygiene
オーストラリア通信局
(→オーストラリア通信・メ
ディア局)
ACIF
Australian Communications Industry Forum
ACMA
Australian Communications and Media Authority
米国産業衛生専門家会議
オーストラリア通信産業
フォーラム
オーストラリア通信・メディ
ア局
(フランス)環境安全衛生
局
(イタリア)通信規制庁
(英国)非電離放射線諮問
委員会
オーストリア技術研究所
AGCOM
(仏)Agence française de sécurité sanitaire
environnementale
(伊)Autorità per le Garanzie nelle Comunicazioni
AGNIR
Advisory Group on Non-Ionising Radiation
AIT
Austrian Institute of Technology
(2009 年 6 月オーストリア研究
センターARC から改名)
ALS
Amyotrophic Lateral Sclerosis
筋萎縮性側索硬化症
AFSSE
186
資料 1 略語対照表
略語
AMPS
外国語表記
日本語表記または説明
Advanced Mobile Phone Service
米国アナログ携帯電話方
式
ANSI
(ポル)Agência Nacional de Telecomunicações
(英)National Telecommunication Agency
(仏)Agence Nationale des Fréquences
American National Standards Institute
ARC
Austrian Research Centers
(2009 年 6 月オーストリア技術
研究所 AIT と改名)
ARPANSA
Australian Radiation Protection and Nuclear Safety
Agency
ART
(仏)Autorité de Régulation des Télécommunications
AUVA
(独)Austria - Allgemeine Unfallversicherungsanstalt
オーストラリア放射線防護・
原子力安全庁
(フランス)電気通信規制
庁
オーストリア傷害保険会社
BAFU
(独)Bundesamt für Umwelt
(スイス)環境局
BAG
(独)Bundesamt für Gesundheit
Blood-Brain-Barrier
(スイス)連邦公衆衛生局
(スイス)連邦教育・科学省
BCCH
(独)Bundesamt für Bildung und Wissenschaft
Broadcasting Control Channel
BEMS
Bioelectromagnetic Society
BfS
(独)Bundesamt für Strahlenschuz
BImSchG
(独)Bundes-Immissionsschutzgesetzes
(= Gesetz zum Schutz vor schädichen
Umwelteinwirkungen durch Luftverunreinigungen,
Geräusche, Erschütterungen und ähnliche Vorgänge)
生体電磁気学会
(ドイツ)連邦放射線防護
局
(ドイツ)連邦環境汚染防
止法(通称)。(正式名称=
BIPT
Belgian Institute for Postal services and
Telecommunications
ANATEL
ANFR
BBB
BBW
BIT
BMBF
BMU
BMWi
BNS
BUWAL
CAS
CBEMP
CBENIR
CDMA
(ブラジル)電気通信庁
(フランス)周波数庁
米国規格協会
オーストリア研究センター
血液脳関門
報知チャネル
空気汚染、騒音、振動および
類似事象による環境への悪影
響の防止法)
ベルギー郵便事業・電気
通信庁
(スイス)連邦情報・電気通
(独)Bundesamt für Informatik und
Telekommunikation
信局
(独)Bundesministerium für Bildung und Forschung
(ドイツ)連邦教育・研究省
(独)Bundesministerium für Umwelt, Naturschutz und (ドイツ)連邦環境・自然保
Reaktorsicherheit
護・原子炉安全省
(独)Bundesministerium für Wirtschaft und
(ドイツ)連邦経済・技術省
Technologie
Bulgarian National Standard
ブルガリア国家規格
(独)Bundesamt für Umwelt,Wald und Landschaft
(スイス)連邦環境・森林・
(→2006 年 1 月 1 日に Bundesamt für Umwelt と変更) 景観局(→連邦環境局)
Chinese Academy of Science
中国科学院
(ポーランド)生体電磁問
Commission for Bioelectromagnetic Problems
題委員会
(ポーランド)非電離放射
Commission on Biological Effect of Non-Ionizing
Radiation
線生体影響委員会
Code Division Multiple Access
符号分割多元接続
187
資料 1 略語対照表
略語
外国語表記
日本語表記または説明
CFR
(仏)Comité European de Normalisation
(英)the European Committee for Standardization
(仏)Comité Européen de Normalisation
Electrotechnique
(英)the European Committee for Electrotechnical
Standardization
Code of Federal Regulations
CMO
Chief Medical Officer
(英国)医事衛生監督官
CNR
(イタリア)国家研究評議会
COFRAC
(伊)Consiglio Nationale Richerche
Comité français d’accréditation
COMECON
Council for Mutual Economic Assistance
CEN
CENELEC
欧州標準化委員会
欧州電気標準化委員会
(米国)連邦規則集
フランス認定委員会
コメコン、経済相互援助会
議(ソ連・東欧諸国の経済協
力機構 1949-1991)
COST
European Co-operation in the field of Scientific and
Technical Research
CTIA
Cellular Telecommunications & Internet Association
CW
(チェコ)Český telekomunikační úřad
(英)Czech Telecommunication Office
Continuous Wave
D-AMPS
Digital Advanced Mobile Phone System
DCLG
Department for Communities and Local Government
DCS 1800
Digital Cellular System 1800
DECT
Digital Enhanced Telecommunications
CTU
欧州科学技術研究協力機
構(欧州委員会が運営)
(米国)携帯電話通信・イ
ンターネット協会
チェコ電気通信庁
連続波
北米で使われている第 2
世代デジタル携帯電話方
式
コミュニティ・地方自治省
デジタル携帯電話システム
(欧州の標準化 1.8 GHz 帯)
DG
Directorate General
(仏)DG Santé et protection des consommateurs
DG SANCO (英)Directorate General Health and Consumer
Protection
dgTP
(蘭)Directoraat-Generaal Telecommunicatie en Post
DH
Department of Health
DIN
(独)Deutscher Industrie Norm
DMBA
dimethylbenzanthracene
DoT
DTI
Department of Telecommunications
Department of Trade and Industry
DVB-T
Digital Video Broadcasting-Terrestrial
EAE
Experimental Allergic Encephalomyelitis
EAS
Electronic Article Surveillance
欧州のデジタルコードレス
電話の規格(ETSI)
総局(欧州委員会の部局)
保健・消費者保護総局
(欧州委員会)
(オランダ)電気通信・郵便
総局
(英国)保健省
ドイツ工業品標準規格
ジメチルベンゾアントラセン
(強力な発ガン性化学物質)
188
(インド)電気通信局
(英国)貿易産業省
欧州方式のデジタルテレ
ビ放送(地上波)の規格
実験的アレルギー性脳脊
髄炎
電子商品監視
資料 1 略語対照表
略語
外国語表記
日本語表記または説明
欧州共同体
EC
European Community
(1993 年頃以降の EU 指令等
で 99/915/EC 等と使われる)
EDI
(独)Eidgenössisches Departement des Innern
スイス連邦内務省
欧州経済領域(EEA 協定に
EEA
European Economic Area
EEAE
(ギ)Ελληνική Επιτροπή Ατομικής Ενέργειας
(英)Greek Atomic Energy Commission
EEC
European Economic Community
(1993 年頃以前の EU 指令等
で 93/ 68/EEC 等と使われる)
EEG
Electroencephalogram
脳波図
は EU 加盟国のほかノルウェ
ー、アイスランド、リヒテン
シュタインが加盟)
ギリシャ原子力委員会
欧州経済共同体
EFD
(ギ)Εθνική Επιτροπή Τηλεπικοινωνιών και
Ταχυδρομείων
(英)Hellenic Telecommunications and Post
Commission
(独)Eidgenössisches Finanzdepartement
EFTA
European Free Trade Association
EHC
Environmental Health Criteria
環境保健クライテリア
EHS
Electromagnetic Hypersensitivity
電磁過敏性
EIRP
Equivalent Isotropically Radiated Power
等価等方放射電力
超低周波
ELF
Extremely Low Frequency
(ELF 極超低周波、VLF 超低
周波、LF 低周波の分類もある)
EMC
EMF
EMI
EMR
EN
Electromagnetic Compatibility
Electromagnetic Field
Electromagnetic Interference
Electromagnetic Radiation
European Norm
電磁環境両立性
電磁界
電磁障害、電磁干渉
電磁放射
欧州規格
ENV
European Norm Vorm
欧州準規格
EPA
Environmental Protection Agency
(米国)環境保護局
EPI
Epidemiology
疫学
ERP
Effective Radiated Power
ETACS
Extended Total Access Communication System
ETRI
Electronics and Telecommunications Research
Institute
ETSI
European Telecommunication Standards Institute
実効放射電力
米国モトローラ社が開発し
たアナログ携帯電話方式
(韓国)電子・電気通信研
究所
欧州電気通信標準化機構
EU
European Union
欧州連合
EZ
(蘭)Ministerie van Economische Zaken
Federal Communications Commission
(オランダ)経済省
EETT
FCC
189
ギリシャ電気通信・郵便委
員会
スイス連邦財務省
欧州自由貿易連合(加盟国
はノルウェー、アイスラン
ド、リヒテンシュタイン、ス
イス)
(米国)連邦通信委員会
資料 1 略語対照表
略語
外国語表記
日本語表記または説明
(米国)食品医薬品局
FDA
Food and Drug Administration
FDD
Frequency Division Duplicate
周波数分割双方向伝送
FDMA
Frequency Division Multiple Access
FDTD
Finite Difference Time Domain
周波数分割多元接続
有限差分時間領域法
FICORA
Finnish Communications Regulatory Authority
FIOH
Finnish Institute of Occupational Health.
(保健省の 1 部門)
(電磁界の一解析手法)
FP6 (FP5,
6th Framework Programme
FP7 も同様)
FPS
フィンランド通信規制庁
フィンランド労働衛生研究
所
第 6 次フレームワークプロ
グラム
(EU 助成研究プログラム)
(ベルギー)連邦公共サー
ビス(複数の省を統合した FPS
Federal Public Service
の名称を 2000 年以来使用)
FPT RPC
Federal Provincial Territorial Radiation Protection
Committee
FSS
Fixed-satellite Service
GIS
Geografical Information System
(露)Государственный стандарт(= State Standard)
の英字転記 GOsudarstvennyy STandart
GOST
GSM
Global System for Mobile Communications
(カナダ)連邦・州・準州放
射線防護委員会
固定衛星業務
地理情報システム
(ロシア)国家基準
汎欧州デジタル携帯電話
通信システム
HPA
(クロア)Hrvatska agencija za poštu i elektroničke
komunikacije
(英)Croatian Agency for Post and Electronic
Communications
Health Protection Agency
HRC
Health Research Council
HRV
Heart Rate Variability
HSE
Health and Safety Executive
(英国)安全衛生庁
国際ガン研究機関
IARC
International Agency for Research on Cancer
(WHO の下部機関で、仏リヨン
に所属研究所)
ICES
International Committee on Electromagnetic Safety
ICNIRP
International Commission on Non-Ionizing Radiation
Protection
IEC
International Electrotechnical Commission
IEEE
Institute of Electrical and Electronic Engineers
IEGMP
Independent Expert Group on Mobile Phones
INIRC
International Non-Ionizing Radiation Committee
HAKOM
190
クロアチア郵便・電子通信
庁
(英国)健康保護庁
(ニュージーランド)保健研
究評議会
心拍変動
国際電磁安全委員会
(IEEE 内の委員会)
国際非電離放射線防護委
員会
国際電気標準会議
(米国)電気電子学会
(IEEE 東京支部の定めた日本
語表記)
(英国)携帯電話専門家委
員会
国際非電離放射線委員会
資料 1 略語対照表
略語
外国語表記
日本語表記または説明
(フランス)国立安全研究
所
国際放射線防護学会
INRS
Institut National de Recherche et de Securite
IRPA
International Radiation Protection Association
IT
Information Technology
JRC
Joint Research Center
KEES
Korean Electromagnetic Engineering Society
情報技術
(欧州委員会)共同研究セ
ンター(イタリア Ispr に設立)
韓国電磁工学学会
LAN
Local Area Network
構内情報通信網
LVD
Low Voltage Directive
低電圧指令
MEG
Magnetoencephalograph
MESP
Ministry of Employment and Social Protection
MIC
Ministry of Information and Communication
MMF
Mobile Manufacturers Forum
MOST
Ministry of Science and Technology
MoU
Memorandum of Understanding
MPE
Maximun Permissible Exposure
脳磁図
(ギリシャ)雇用・社会保護
省
(韓国)情報・通信省
携帯電話製造業者フォー
ラム
(中国)科学技術部
(カナダ)省庁間の協定覚
書
最大許容ばく露量
MRA
Mutual Recognition Agreement
相互承認協定
MRI
Magnetic Resonance Imaging
MTHR
Mobile Telecommunications and Health Research
MW
Microwave
NAB
(蘭)Nationaal Antennebeleid
NATO
North Atlantic Treaty Organization
NCRP
National Council on Radiation Protection and
Measurements
NGO
Non Governmental Organization
磁気共鳴映像法
携帯電話通信と健康の研
究(英国助成研究プログラム)
マイクロ波
(オランダ)国家アンテナ政
策
北大西洋条約機構
(米国)放射線防護測定審
議会
非政府組織
NHC
Netherlands Health Council
NHMRC
National Health and Medical Research Councils
NHS
National Health Service
NIEHS
National Institute of Environmental Health Science
NIH
National Institute of Health
NIMBY
not in my backyard
NIOSH
National Institute for Occupational Safety and Health
NIR
Non-Ionizing Radiation
NIRS
Near Infra-Red Spectroscopy
NISV
(独)Verordnung über den Schutz vor
nichitionisierender Strahlung
191
オランダ保健評議会
(オーストラリア)国立保健
医療研究評議会
(英国)国民保健サービス
(米国)国立環境衛生科学
研究所
(米国)国立衛生研究所
自分の近所だけは設置反
対
(米国)国立労働安全衛生
研究所
非電離放射(線)
近赤外分光法
(スイス)非電離放射線防
護政令
資料 1 略語対照表
略語
外国語表記
日本語表記または説明
OSHA
北欧式アナログ携帯電話
システム(1981 年に商用化)
Notice of Proposed Rule Making
(FCC)規則制定提案告示
(ニュージーランド)国立放
National Radiation Laboratory
射線研究所
National Radiological Protection Board
英国放射線防護庁
(→2005 年 4 月 1 日に Radiation Protection Division (→健康保護庁の放射線
of Health Protection Agency (HPA-RPD)と変更)
防護部)
National Natural Science Foundation of China
(中国)国家自然科学基金
Office of Deputy Prime Minister
(英国)副首相府
Organisation for Economic Co-operation and
経済協力開発機構
Development
Office of Communication
(英国)通信庁
Office of Telecommunications
(英国)電気通信委員会
オーストリア工業規格、
(独)Österreiches Norm
またはオーストリア規格協
または(独)Österreiches Normungsinstitut
会
Occupational Safety and Health Administration
(米国)労働安全衛生局
ÖVE
(独)Österreichischer Verband für Elektrotechnik
PDC
Personal Digital Cellular
PEL
Permissible Exposure Level
(スウェ)Post- och telestyrelsen
(英)National Post and Telecom Agency
Pulsed Wave
NMT
NPRM
NRL
NRPB
NSFC
ODPM
OECD
OFCOM
OFTEL
ÖNORM
PTS
PW
Nordic Mobile Telephone
オーストリア電気工業会
日本国内のデジタル携帯
電話通信方式
許容ばく露レベル
(スウェーデン)郵便・通信
庁
パルス波
無線機器および電気通信
端末機器
(英国)無線通信局
RAL ドイツ商品安全・表示
協会
R&TTE
Radio Equipment and Telecommunications Terminal
Equipment
RA
Radiocommunications Agency
RAL
(独)RAL Deutsches Institut für Gütesicherrung und
Kennzeichnung E.V.
Reg TP
(独)Regulierungsbehörde für Telekommunikation
und Post
(→2005 年 7 月 13 日に Bundesnetzagentur と変更)
RF
Radiofrequency
(ドイツ)電気通信・郵便規
制庁
(→連邦ネットワーク庁)
無線周波
RFID
Radio Frequency Identification
無線 IC タグ
RFR
Radiofrequency Radiation
RIVM
(蘭)Rijksinstituut voor Volksgezondheid en Milieu
RMA
Resource Management Act
RMS
Root Mean Square
無線周波放射
(オランダ)国立公衆衛生・
環境研究所
(ニュージーランド)資源管
理法
実効値 (2 乗平均の平方根)
ROI
Return on Investment
費用対効果
RPD
Radiation Protection Division
(英国)放射線防護部
192
(RAL は Reichs-Ausschuss für
Liefer- bedingung-帝国納入条
件委員会-に由来)
資料 1 略語対照表
略語
外国語表記
日本語表記または説明
RTD
Research and Technological Development
研究技術開発(EU フレーム
ワークプロジェクトの用語)
SA
Specific Absorption
比吸収量
SAM
Specific Anthropomorphic Mannequin
特殊擬人化マネキン
(ロシア)衛生疫学規則と
基準(SanPiN はロシア語の
(露)СанПиН: Санитарно-эпидемиологические
SanPiN
Правила и Нормативы
← СанПиН
= Sanitary-Epidemiological Rule and Norm
SAR
Specific Absorption Rate
SASB
(IEEE)Standard Association Standard Board
SCC
(IEEE)Standard Coordinating Committee
SKI
Swedish Nuclear Power Inspectorate
SLIC
Senior Labor Inspectorate Committee
SME
Small and Medium-sized Enterprises
(スウェ)Socialstyrelsen
(英)National Board of Health and Welfare
(スウェ)Statens strålskyddsinstitut
(英)Swedish Radiation Protection Authority
SoS
SSI
SSK
(独)Strahlenschuzkommission
SSM
Swedish Radiation Safety Authority
STOA
Scientific and Technological Options Assessment
略語 СанПиН の英字転記)
比吸収率
(IEEE)規格協会規格委
員会
(IEEE)規格調整委員会
ウェーデン原子力発電検
査局
(EU)上級労働監督官委
員会
中小企業
(スウェーデン)保健・福祉
庁
スウェーデン放射線防護
庁
(ドイツ)放射線防護委員
会
スウェーデン放射線安全
庁
科学技術選択評価
(EU 議会内の委員会名)
(フィンランド)放射線・原
子力安全庁
スイス傷害保険会社
TCP
(フィン)Säteilyturvakeskus
(英)Radiation and Nuclear Safety Authority
(独)Schweizerische Unfallversicherungsanstalt
(蘭)Ministerie van Sociale Zaken en
Werkgelegenheid
(スウェ)Tjänstemännes Central Organization
(英)Swedish Confederation of Professional
Employees.
Telephone Communication Power
TDMA
Time Division Multiple Access
TEC
Telecom Engineering Center
時分割多元接続
(インド)テレコム・エンジニ
アリング・センター
STUK
SUVA
SZW
TCO
(オランダ)社会・雇用省
スウェーデン俸給従業員
中央労働組合連盟
通話電力(TCO の規格用語)
「TEM セル法」は、方形同軸線
路内に動物等を入れ TEM 電
磁界を印加してばく露試験を
行う。外部電磁界の影響を受
けにくい
TEM
Transverse Electromagnetic(Cell)
TETRA
Terrestrial Trunked Radio
(ETSI 規格のデジタル移動無
線通信システム)
TNO
(蘭)Nederlandse Organisatie voor Toegepast
Natuurwetenschappelijk Onderzoek
オランダ応用科学研究機
構
地上基盤無線
193
資料 1 略語対照表
略語
外国語表記
日本語表記または説明
英国小児ガン研究
UKCCS
UK Chirdren Cancer Study
UMTS
Universal Mobile Telecommunications System
USC
United States Code
USSR
Union of Soviet Socialist Republics
UWB
(独)Eidgenössisches Departement für Umwelt,
Verkehr, Energie und Kommunikation
Ultrawideband
欧州の第 3 世代(3G)携帯
電話通信システム
合衆国連邦法規集
ソビエト社会主義共和国
連邦
スイス連邦環境・交通・エ
ネルギー・通信省
超広帯域
V&W
(蘭)Ministerie van Verkeer en Waterstaat
(オランダ)運輸・水利省
VDE
(独)Verband Deutscher Elektrotechniker
Visual Display Units
ドイツ電気技術者協会
UVEK
W-CDMA
(蘭)Ministerie van Volkshuisvesting, Ruimtelijke
Ordening en Milieubeheer
(フィン)Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
(英)Technical Research Centre of Finland
(蘭)Ministerie van Volksgezondheid, Welzijn en
Sport
Wideband Code Division Multiple Access
ビデオ・ディスプレー装置
(オランダ)住宅・国土計
画・環境省
フィンランド技術研究セン
ター
(オランダ)保健・福祉・ス
ポーツ省
広帯域符号分割多元接続
WHO
World Health Organization
世界保健機関
WLAN
Wireless Local Loop
WLL
Wireless Local Loop
無線 LAN
ワイヤレス・ローカル・ルー
プ(= FWA: Fixed Wireless
VDUs
VROM
VTT
VWS
Access 固定無線アクセス)
WTO
世界貿易機関
World Trade Organization
194
資料 2 単位換算表
資料 2
単位換算表
単 位 換 算 表
求めたい変換後の単位
与えられた
単位
電界強度
磁界強度
E [V/m]
H [A/m]
S [W/m ]
E [V/m]
1×E
E/377
E /377
H [A/m]
H×377
1×H
H ×377
2
(S×377)
S [W/m ]
2
2
2
2
E /3.77
H ×37.7
2
H ×37700
E /3770
2
B [μT]
E/300
2
H×1.25
1×S
0.1×S
100×S
0.0647×S
1/2
10×S
1×S
1000×S
0.205×S
0.01×S
0.001×S
1×S
0.00647×S
1/2
(S/37.7)
2
(S×3.77)
1/2
(S/37700)
300×B
2
S [μW/cm ]
1/2
(S×3770)
S [μW/cm ]
2
S [mW/cm ]
磁束密度
(S/377)
2
S [mW/cm ]
B [μT]
1/2
等価平面波電力密度
0.8×B
1/2
239×B
2
23.9×B
2
23900×B
2
1/2
1/2
1/2
1×B
例えば、1[μT]→ 0.8[A/m]、1[A/m]→ 1.25[μT]と換算できる。
以下の基本的関係式において、定数η 0=377 [Ω]、μ 0=1.25×10-6 [H/m]と数値を丸めて
表を作成した。
(a) 遠方界(far field)の場合(平面波で近似される場合)の基本的な関係式
H [A/m] = E [V/m]/η 0 ································································ (式 1)
S [W/m2] = H [A/m]×E [V/m]= E 2 [(V/m)2]/η 0= H2 [(A/m)2]×η 0 ···· (式 2)
自由空間の波動インピーダンス
η 0 = 120π [Ω]
(b) 磁界の単位の関係式
H [A/m] = B [T]/μ 0 ···································································· (式 3)
真空の透磁率
μ 0 = 4π×10-7 [H/m]
195