、ノ の 大 学

140
カ
0 ﹃学部 の争 い﹄著 述の動機
学部 の争 いの意義
ω 大学 の理念と構成
( 脚)
ン
'
ト
の
入oコ庁.
い ↓ 7Φo受
大 学 論
o哨 多 Φ ⊂ ⊃ぞ Φ邑 芝
観
7
山
雲
腸
だ の は甥 の フリ ー ト リ ヒ ・ヴ ィ ル ヘル ム二 世 で あ ったが 、 彼 は 凡 庸 に し
大 学 の政 策 に抗 す る た め で あ る 。 一七 八 六年 に 大 王 は死 去 し 、 後 を継 い
出 版 せざ る を え な か った 理 由 は、 上 述 の 啓 蒙 に対 す る反 理性 的 な 政 府 ・
七 九 八 年 にな って 、 ﹃学 部 の争 い﹄(カ ン ト自 身 で出 版 し た最 後 の 論 文 )を
ぽ、
﹁全 ヨ ー ロッ パが 尊 敬 す る﹂ ま で に い た った の で あ る 。 と こ ろ が 一
み 利 用 され る も ので あ る こと が 判 った か ら であ り ま す 。﹂
能 力 のあ る 学 者 のみ を対 象 と す る よう に決 め ら れ 、 ま た彼 ら に よ って の
文 と 同 じ く 、 一般 にあ らゆ る 読 者 で は な く て 、 思 索 をな し 研 究 と 分 別 の
す 。 な ぜ な ら 綿 密 に通 読 し ま し た と こ ろ、 こ の論 文 は、 カ ン ト の他 の論
検 閲 官 ヒ ル マー の判 決 を 次 の よう に伝 え て い る 。 ﹁私 は 印 刷 を 認 め ま
﹃月 報 ﹄の編 集 者 ビ ー ス タ ー は 一七九 二 年 三 月 六 日付 カ ン ト宛 の書 簡 で 、
は検 閲 に つ い て特 別 の問 題 は生 じ な か った の で あ る 9 こ の件 に つ い て、
て﹄ は、 一七九 二年 四 月 、 ﹃ベ ルリ ン月 報 ﹄ に 掲 載 さ れ たが 、 こ の場 合
い。 四 篇 か ら成 る こ の著 作 の第 一篇 ﹃人 間 の 本 性 に存 す る根 源 悪 に つい
九 三 年 であ る が 、 こ の著 作 は 最 初 か ら単 行 本 と し て出 版 さ れ た の で は な
カ ント の ﹃単 な る 理性 の限 界 内 に お け る 宗 教 ﹄ が 出 版 さ れ た の は 一七
か ら、 さ し あ た って そ れ に言 及 す る こと が 必 要 と 考 え ら れ る。
な か った の であ る 。 こ の よう に こ の論 文 は政 治 的 背 景 を も つも ので あ る
って、 あ ら た め て、 学 問 と 学 問 の府 た る 大 学 に つ い て考 え な け れ ば な ら
に陥 った と き であ る 。順 調 な 研 究 を長 年 続 け て来 た カ ント も 晩 年 に い た
あ るが 、 か かる こ と が 問 題 にな る の は、 大 学 ・学 問 の存 立 が 危 機 的 状 況
筆 禍 を 招 い た の で あ る 。﹃学 部 の 争 い﹄は 一種 の大 学論 な い し は学 問 論 で
体 的 に は言 論 ・思 想 の統 制 、 出 版 の検閲 強 化 と し て現 れ 、 カ ント自 身 も
イ ツ へも影 響 を与 え よう と し て いる り・こ こに 反 啓 蒙 の政 策 が と ら れ 、 具
on9 。・曙 o ソ︻署 ﹀ン罫
英 ・仏 寺 の啓 蒙 の 先 進 国 に遅 れ を と った十 八 世 紀 のド イ ツ に お い て
は、 フリ ー ト リ ヒ大 王 を 頂 点 とす る いわ ば 上 か ら の 啓 蒙 運 動 に よ ってそ
の遅 れ を取 り も ど す 努 力 が な さ れ た の で あ るが 、 啓 蒙 は本 来 下 か ら な さ
れ る べき も の で あ った が 故 に 、 ド イ ツ の啓 蒙 は 版 行 性 と 限界 性 と を免 れ
え な か った の で あ る 。 こ の矛 盾 は フ ラ ン ス革 命 に対 す る警 戒 の動 き の中
に露 呈 さ れ る こと にな る. カ ント は ブ リ : ト リ ヒ大 王 の治 世 下 で 若 年 よ
り 文 化 都 市 ケ ー ニヒ スベ ル ク に お いて 平 穏 な 学 究 生 活 を 享 受 し、 多 く の
業 績 を挙 げ て 来 た の で あ り 、 老 年 に お いて は、 若 き フ ィヒ テ の カ ント 宛
て 狂 信 的 な人 物 で あ り 、 し か も 政策 を左 右 し た の は陰 険 な寵 臣 ヴ ェルナ
つ い て﹂ に つい て は 、 ビ ー ス タ ー が カ ン ト か ら そ の原 稿 を受 取 る と す ぐ
と ころ が 第 二篇 ﹃人 間 を支 配 す る た め の善 原 理 の悪 原 理 に対 す る 戦 に
の自 己 紹 介 の書 簡 (一七 九 一年 八月 十 八 日 付 、 カ ント 六 十 九 才 ) によ れ
ーで あ った り 啓蒙 の決 算 は 隣 国 フ ラ ン スに お いて 革 命 の形 で行 わ れ 、 ド
ー
ユ
一
検 閲 を 申 請 し た と ころ 、 ベ ルリ ン の宗 教 問 題 .
に関 す る 直 属 検 閲 委 員 会 は
印 刷 を 許 可 し な か った の であ る 。 こ の件 に つ いて 、 ピ ー スタ ーは ヵ ソ ト
に 一七 九 二年 六 月 十 八 日付 の書簡 で次 の よ う に報 じ て い る 。 ﹁私 は御 要
求 に従 い ま し て 、貴 稿 を ヒ ル マー氏 に送 り ま し た と こ ろ、 同 氏 が 次 の
よ う な 返 事 を く れ ま し た の で 少 から ず 驚 いて 炉 ます 。 ﹃こ の原 稿 は全 面
的 に聖 書 神 学 に関 係 し て いま す の で、 私 は 指 令通 り に、 同 僚 ヘル メ ス氏
と と も に通 読 し ま し た と ころ 、 同 氏 が 印 刷 認 可 を拒 否 さ れ ま す の で、 私
も こ れ に同 調 し ます ﹄ と 。 そ こ で私 は ヘル メス氏 に手 紙 を 出 し ま し た と
ん。 こ れ に何 ら か の対 策 を 講 ず る こ と は 私 な ら び に わ れ わ れ の国 の 学 問
起 って し ま いま し た。 私 に は これ 以 上 ど う し て よ い か ま った く 判 り ま せ
憤 慨 さ せず に お かな い で し ょう 。一
ま せ ん﹄ と り ヒ ル マー や ヘル メ ス の如 き 人物 が 、 カ ン ト を読 む べ き か否
ト
ソ
カ
この よう な こと が た った 今 始 め て
る こ とが で き た の であ る 。
カ ント は こ のよ う に、 学 術 論 文 の検 閲 を 可 能 な 限 り政 治 権 力 の下 に あ
る 委 員 会 か ら 大 学 の手 に納 め よ う とす る の であ り、 さ ら に大 学 に お いて
も 各 学部 が自 主 的 な審 査 権 を 所 有 す る こと を 主 張 す る の で あ る。 ﹁大 学
が こ の名 を 帯 び るゆ え ん は 、 一つの 学が 他 の学 の 不利 益 を 招 来 し て ま で
も 自 己 の領 域 の拡 張 を 図 る こと の な いよ う に顧 慮 し な け れ ぽ な ら な いと
いう こと であ 研 鯉﹂と語 って い る り す な わ ち 大 学 にお い て は各 学部 は 相 互
に独 立 固 有 の権 利 を 持 ち 、 自 己 を 拡 張 す る権 能 と義 務 を 持 つが 、 し かも
構 成 す べき で あ る とす る の で あ る 。 あ る学 部 が 他 の学 部 に優 越 し た権 利
相 互 に他 を侵 害 す る こと な く、 一つの体 系 的 ﹁全 体﹂ (
d5オ雲ω同
苗ω) を
を 持 つとき は 、 大 学 の d巳 く①﹁ω凶
¢ω と し て の存 立 は 不 可 能 と な る 。
﹃単 な る 理 性 の限 界 内 にお け る 宗 教 ﹄ (以 下 ﹃宗 教 論 ﹄ と 略 記 す る )
の出 版 は 上 述 の手 続 き によ って果 さ れ た の であ るが 、 検 閲 委 員 会 の 印 刷
不許 可 の判 決 に つ いて は 、 カ ント は 一七 九 三年 十 二 月 十 三 日 付 キ ー ゼヴ
ェッ 歩 一宛 書 簡 にお いて も 次 の よ う に見 解 を 述 べて い る 。 ﹁ヘル メ ス は
哲 学 的 な著 作 にも 及 ぼ そ う と し て いま す 。 元 来 哲 学 的 著 作 は哲 学 部 の検
聖 書 的 哲 学者 と し て彼 に委 託 さ れ た権 限 を好 ん で こ え て、 これ を 純 粋 に
閲 者 の管 掌 す る と こ ろ で す が 、 そ の場 合 最 も よ く な い のは 、 そ の学 部 の
の義 務 で あ る と存 じ ま す 。﹂
上 の 印 刷 不 許 可 の判 決 に対 し て、 カ ン ト は 一七九 二 年 八月 ケ ー ニヒ ス
な み に上 記 の ヒ ル マー は哲 学 方 面 の検 閲 を、 ヘル メ ス は聖 書 方 面 のそ れ
う と す る 態 度 を と る こと です 。 か かる 同 盟 は 一度 問 題 にす べき で す 。﹂ち
検 閲 老 が か かる 越 権 に反 対 し な いで、 かえ って 聖書 的 神 学 者 と妥 協 し よ
ベ ル ク大 学 宛 に書 簡 (草 稿 の み現 存 ) を送 り、 神 学 部 が 哲 学 的 論 文 を 検
閲 す る 権 限 を有 す る か否 か に つ いて 尋 ね て いる 。 彼 の考 え は大 要 次 の よ
う で あ る 。 ﹁あ る 著 書 が 聖 書 的 神 学 に 属 す る こ と が 明 か で あ る 場 合 に
検 閲 を要 求 す べき 理由 を 発 見 せざ る と き は、 そ の検 閲 は そ の著 書 が 殻 初
つい て 判 決 を 与 え う る の であ り、 も し 何 ら これ を 侵 害 せず 、 し た が って
い﹄ と いう 標 題 で し ぼ ら く 前 に 一論 文 を 書 き 、 これ を 貴 下 に贈 る つも り
ト イ ト リ ー ソ宛 書 簡 にお い て大 要 次 のよ う に報 じ て いる 。 ﹁﹃学 部 の争
ヵ ソ ト の 意 図 は翌 一七 九 四 年 に果 さ れ て い る。 同 年 十 二 月 四 日付 シ ュ
乞 い、 彼 の 印 刷 不 許 可 の 判 定 に同 調 し た の であ った 。
に干 渉 し て いる が 故 に、 自 分 の管 掌 外 に あ る と し て、 ヘル メ ス の検 閲 を
提 出 さ れ た学 部 に帰 属 し な け れぽ な ら な い﹂ と す る の であ る 。 カ ン ト の
で手 許 に保 存 し て いる が 、 当 地 で は 検 閲 制 度 が 大 き な勢 力 を 振 っ て お
を担 当 し て い た ので あ る が 、 ヒ ル マー は ﹃宗 教 論 ﹄ 第 二篇 が 聖 書 的 神 学
こ の趣 旨 に対 し て 、 ケ ー ニヒ スベ ル ク大 学 の神 学 部 は、 彼 の ﹃単 な る理
り 、 いろ いろ な こ と を牽 強 附 会 し て悪 し ざ ま に言 う か も し れ な いか ら、
は、 これ を検 閲 す る権 限 を 持 つ検 閲 委 員 会 が 判 決 を与 え う る が 、 そ の こ
し
セ
と が 明 確 で な く 疑 義 が あ る 場 合 に は、 大 学 に お い て 聖 書 的 研 究 に携 わ る
性 の限 界 内 にお け る 宗 教 ﹄ を 判定 す る権 限 が哲 学 部 にあ る こと を 承 認 し
学 部 の み が 、 あ る著 書 が そ の学 部 に委 託 さ れ た職 掌 を 侵 害 す る か 否 か に
た 。 カ ン ト は そ こで 原 稿 を イ ェ! ナ大 学 の哲 学 部 に送 り、 印 刷 許 可 を 得
馬
一2一
ころ次 の よう な 返 事 を 得 ま し た 。 ﹃宗 教 に関 す る勅 令 が こ の場 合 私 の基
山)
準 で あ り ます 。 し た が って この件 に つ い て は こ れ 以 上 何 も 申 し 上 げ ら れ
論(観
かを 不 遜 に も 世 間 に指 令 し よ う と す る こ と は 、 おそ らく いか な る 人 を も
学
139
大
の
号
第
1
,
二、 国民 の教 師 と し て も、 特 に ﹃宗 教論 ﹄ に お い て 、 陛 下 の意 向 に背
嘔
き 、 国 教 (い器 αo雪雲 a
qご昌) を 侵 害 す る こと は な か った り そ の著 作 は大
.
'
近 く 平 和 が 到 来 し て、 公 平 な 判 断 の自 由 が も っと 与 え ら れ る ま で発 表 を
哲 学 部 の学 者 の 論 議 のた め に の み 論 述 さ れ た も の で あ るり 学校 (oQoゴ三 ①
衆 に は 理解 で き な い し、 ま た 公 開 され な いも の であ って、 た だ 神 学 部 と
見 合 せ る 。L 発 表 は 一七 九 八 年 ま で延 期 せざ る を え な か った の で あ る り
(こ の闘 増 補 さ れ て か な り 大 部 のも の に な った 。)
で あ って d葺く霞ω一
盛 けで は な い1 筆 者 注 ) や 教 会 の任 用 さ れ た 教 師 が 講
る が 、 し か し 学 部 の 学者 に は 、 宗 教 の論 議 に 関 し て、 自 己 の最 善 の知 と
義 を す る場 合 には 、 学 部 の教 説 の中 政 府 の認 可 を 受 け た も の に拘 束 され
こ の間 さ ら に追 打 ち を か け る か の如 く 、 一七九 四 年 十 月 一日付 でヴ ィ
ル ヘ ル ム二 世 から カ ント に勅 令 が 出 され た 。そ の要 旨 は 次 の よう で あ る 。
﹁﹃単 な る 理 性 の限 界 内 に おけ る 宗 教 ﹄、 そ の 他 の論 文 に お いて 、 汝 が 哲
用 し た こと も 誤 解 を ひき お こし た の か も し れ な いが 、 私 は 啓 示 宗 教 を 不
にす ぎ な い か ら であ る。 宗 教 の純 粋 理 性 説 を 確 証 す る た め に、 聖 句 を引
(類 口門島σ
q5づαq) を し た の で は な く 、 自 然 宗 教 (理 性 宗 教 ) の評 価 を し た
を し て いな い。 なぜ な ら、 そ の 書 に お い て 私 は キ リ ス ト 教 の 評 価
三 、 ﹃宗 教 論 ﹄ に お い て、 聖 書 と キ リ スト 教 の冒 漬 (﹀σ≦葺 合αq庫づαq)
な 吟 味 と是 正 に基 い て獲 得 し う る も の で あ る 、
主 権 者 の宗 教 信 仰 も 、 自 ら案 出 し たも の で な く 、 神 学 部 と 哲 学 部 の自 由
と は主 権 者 (ぴp巳 ①筈 Φ自ωo冨 P) の権 威 を 損 う も の で な い の み な らず 、
良 心 に従 って公 的 に判 断 す る 自 由 が 保 障 さ れ て い る べき で あ り 、 こ の こ
学 を 濫 用 し て 、 聖 君 と キ リ ス ト教 の根 本 教義 を 歪 曲 し、 冒漬 し た こ と は
ま こと に遺 憾 で あ り、 私 は改 悛 を 期 待 し て いる 。 な ぜ な ら汝 が 青 年 の 教
師 と し て の義 務 と 汝 が 知 悉 せ る 国 父 と し て の私 の意 図 に 違 反 し て いる こ
と は、 汝 自 ら 十 分 に判 って いる に ちが いな い か ら で あ る 。 私 は こ の こと
に関 し て 汝 の最 も 良 心 的 な 答 弁 を要 求 し 、 か つ私 の 不興 を 蒙 らな いた め
に は、 今 後 かく の如 き 罪 を 犯 さ な い で、 汝 の義 務 を遵 奉 し、 ま た汝 の 名
誉 と 才 能 と を 国 父 た る 私 の意 向 を ます ま す 達 成 せ んが た め に用 い る よ う
期 待 す る . 汝 が な お か く の如 き 反 抗 を 続 け る な ら ば 、 必 ず や 不 愉 快 な る
必 要 な 余 分 の も のと し た の で は な く て、 真 の宗 教 は 理性 宗 教 を 含 ま ねば
処 分 を受 け る も のと 覚 悟 せ ら れ た い 。﹂勅 令 は こ の よ う に 厳 し く 強 迫 的 な
も の であ った 9
な らず 、 し たが って啓 示 説 も これ に関 係 を 持 た ね ば な ら な いと 考 え た の
使 用 に関 し て 、 (実 践 的 使 用 こそ あ ら ゆ る 宗 教 の本 質 を な す も の で あ る
これ に対 し て カ ン ト は た だ ち に答 弁 を 認 めた の であ る が 、 これ も 勅 令
罪 に関 し て、 国 父 た る 陛 下 の意 向 に背 いた こと に対 し て弁 明 を な す こ
が ) 純 粋 理 性 信 仰 の 原則 にし たが って解 釈 さ れ 、 ま た 公 然 と説 か れ ね ぽ
で あ る 。と い っても 理性 宗 教 はそ れ の み で 十 分 であ る と いう の でな く 、
と 、 第 二 は、 将 来 かく の 如 き 罪 を 犯 さ な い こと を 期 す る こと り
な ら な いの で あ る 。 私 は こ の こと を決 し て 啓 示 宗 教 に 対 す る冒 漬 と は 考
と と も に 一七 九 八 年 ﹃学部 の争 い﹄ の序 文 に掲 載 す る ま で発 表 し な か っ
第 一の点 に つ い て
え な い の で あ り 、 か え ってそ れ の道 徳 的 に実 り多 き 内 容 の承 認 と考 え る
た の であ る . 答 弁 の要 旨 は 次 の よう であ る り ﹁第 一は、 私が 哲 学 を濫 用
一、 青 年 の 教 師 と し て、 し た が って ま た 大 学 の講 義 に お い て、 こ の よ
の であ り、 こ の内 容 は啓 示 宗 教 の単 に 理 論 的 な 信 仰 筒 条 が 卓 越 せ る 重 要
か え ってそ れ は 理 論 的 欠 陥 を 持 って い る 。 (例 え ば 、 悪 の起 原 、 悪 から
う な 罪 を犯 さ な か った こ と は 、 聴 講 者 の証 言 を 引 合 いに 出 す こと に よ っ
さ を持 つと 自 称 す る こと に よ って か え って.
歪曲 さ れ る であ ろ う 。
の根 本 教 義 を 歪 曲 、 冒 漬 し 、 ま た 青 年 の 教 師 と し て そ の義 務 に違 反 し た
て、 ま た講 義 は 純 粋 に単 に 哲 学 的 な も の で あ り 、 バ ウ ムガ ル テ ン の教 科
四 、 ﹃宗 教 論 ﹄ に お い て 、 聖 書 的 教 義 を 大 い に賞 讃 し 、 聖 書 が 真 に魂
し て、 特 に ﹃宗 教 論 ﹄、 そ の他 の論 文 にお いて 、 聖 書 お よび キ リ スト 教
書 を 使 用 し て おり 、 こ れ に は聖 書 や ヤ リ ス ト教 に関 す る 題 目 は全 然現 れ
善 への移 行 、 ま た 人 間 が この 移 行 の状 態 に あ る 、 等 は そ れ の み で解 明 で
一き な い 。)こ れ を 補 完 す る に は 、 啓 示 説 が 必 要 であ るが 、 啓 示 説 は実 践 的
て いな い し ま た 現 れ え な い の であ る と いう こと に よ って 明 か であ る り
一3一
1969
19
滋大紀要
ト
ソ
カ
を改 善 せ し め る 国 教 を 永 久 に基 礎 づ け 保 持 す る た め の公 の宗 教 教 育 の最
政 策 下 にお い て、 老 カ ン ト の言 動 は 一概 に臆 病 と は 言 え な い で あ ろ う 。
ゴΦ塔ωo富 津) の支 配 的 な 後 進 国 プ ロイ セ ン に お いて 、 し か も極 端 な 反 動
ン ト の啓 蒙 は 他 の西 欧 諸 国 の啓 蒙 に 比 し て顕 著 な 限界 が あ る こ とが 指 摘
良 の手 引 であ ると し て賞 揚 し た 。単 に 理 論 的 な 教 義 に異 論 、 疑 惑 を 提 起
さ れ る 。 し か し 、 思 想 に影 響 を 与 え る 社会 情 勢 に つい て の客 観 的 実 証 的
カ ント の倫 理 思 想 と そ の 背 後 な いし は 基 礎 にあ る 歴史 的 社 会 的 事情 と の
ロ
関 係 に つい て は 、 小 牧 治 教 授 の卓 越 せ る 研 究 が あ り、 そ れ に よ れば 、 カ
け れ ば な ら な いが 、)か え って聖 書 の 神 聖 な る実 践 的 内 容 を攻 究 す べ き こ
ヨ と を言 明 し た の であ る 。 か か る実 践 的 内 容 は、 理 論 的 な 信 仰 箇 条 が い か
な 研 究 は貴 重 で はあ るが 、 これ の み で 思 想 の内 的 価値 を 評 す る こと は で
す る こ と な く 、 (かく の 如 き 提 起 は大 学 の 学 部 に お い て は 許 さ れ て いな
宗教 の内面的な もの、本質
か か る 変 易 は単 な る 啓 示 説 に関 し て はそ の偶 然性 の
持 す る も の であ り 、 ま た僧 侶 制 の支 配 せ る 暗 黒 世 紀 にお け る よう に多 く
的 な も の (α鋤ω ぎ コΦお 鶴コα α9ω毛 ΦωΦ⇒二一
oゴ① αo﹃ 幻Φ=αqδ口) を常 に 維
故 に免 れ る こと を え な いも の であ る が 、 i
いて 、 カ ント は 言 外 にな お期 す る と こ ろが あ った の で あ り 、 そ れ が 遺 稿
を 挙 げ う る か に つい て慎 重 な 考 慮 が 必 要 で あ ろう り上 の服 従 の誓 い に つ
状 況 に限 定 さ れ る而 と共 に 、 そ れ を い か な る 仕 方 で超 克 し 実 質 的な 成 果
き な い と私 は 考 え る。 与 え ら れ た状 況 の 中 で 、問 題 を 解 決 す る には 、そ の
に変 易 し て も 、 一
の時 代 を 通 じ て堕 落 せ る キ リ スト教 を た え ず 純 粋 性 の 中 に再 建 せ し め う
の ﹃覚 書 ﹄ に残 さ れ て い る り 皮 肉 め い た この 覚 書 の文 面 の裏 に カ ン ト の
るものである9
信 し て いる こ と以 外 の こと を 揚 言 し た り 、 他 人 に強 要 し た り しな い よ う
五 、 私 は啓 示 信 仰 の信 奉 者 が 常 に特 に良 心 的 であ る べ き こと 、 自 ら 確
て 最 後 ま で自 己 の考 え の 正当 な る こと を 主 張 し て や ま な か った と こ ろ
に 、 所 与 状 況 を こえ て啓 蒙 を 一歩 進 め よう とす る 気 塊 が 見 ら れ る の であ
真 意 を 読 み と る こと が でき る の であ り、 更 に後 に ﹃学 部 の 争 い﹄ に お い
る . ﹃覚 書﹄ は 次 の よ う で あ る 。﹁自 己 の内 面 的 な 確 信 を取 消 し た り 、 否
に 主 張 し た 。 私 自 身 も 宗 教 に関 し て著 作 す ると き は良 心 を 忘 れ た こ とが
な か った 。 し たが って 心 を 堕 落 さ せ る 誤 謬 や 不 快 感 を与 え る 不 注 意 な 表
認 し た り す る こ と は 卑 劣 な こと で あ って、 何 人 にも 要 求 さ れ る こと は で
現 が あ れ ば 、 削 除 す る に や ぶ さ か でな い 。 す で に七 十 一才 の 老 齢 に達 し
き な い。 し か し現 在 のよ う な 状 況 にお い て は、 沈 黙 す る こ と は 臣 下 の義
で は な い9 ま た私 は あ の著 述 (﹃単 な る 理 性 の限 界 内 にお け る宗 教 ﹄) に
た私 に は、 近 く 、 心 の内 面 を 知 るも の と し て の世 界 審 判 老 に これ ら 一切
お いて 、 一語 も 付 加 す る こと も削 除 す る こ とも し な か ったが 、 そ れ は 発
に つい て弁 明 す べき と き が 来 る と いう 思 いが 容 易 に心 に浮 ぶ 。 故 に以 上
漬 の罪 を犯 さ な いと いう こ と に つ い て 、 次 の こと を 確 認 す る 。 す な わ
行 者 の 所 有 であ る か ら 、 彼 が 第 二 版 を 発 行 す る こと を 妨 げ る こ と は でき
ら な いけ れ ど も 、 そ の故 を も って す べ て の真 理 を 公 然 と 語 る こと は 義 務
ち 、 陛 下 の忠 実 な 臣 下 (d三 9 富づ) と し て いさ さ か の 疑 惑 を も 招 かな
な か った 。1
務 (d葺 旧 邸コω風 一
一
〇耳 ) であ る り 人 が 語 る こと は す べ て真 で な け れ ぽ な
いた め に、 今 後 自 然 宗 教 た る と 啓 示 宗 教 た る と を 問 わ ず 、 宗 教 に 関 し て
教 に つ いて著 作 の形 式 に お い ても 講義 の形 式 で 口頭 で で も 公 的 に論 述 し
の答 弁 は 満 腔 の良 心 を も って記 さ れ た も の で あ る 9
講義 に お い て も著 作 に お い て も、 一切 の公 開 の論 述 を 差 控 え る も ので あ
な い と いう 表 現 を用 いる よう に決 心 し た の は意 図 す る と こ ろあ って の こ
第 二 の点 に つ いて 、 私 は 今後 摘 発 され た よ う な キ リ ス ト教 の歪 曲 と 冒
る 。﹂
隔
■
私 の弁 明 にお い て、 陛 下 の忠 実 な臣 下 と し て、 聖書 的 宗
﹃宗教 論 ﹄ の序 文 でガ リ レイ に触 れ て いる 。) 特 に第 二点 で 、 ウ ンタ ー .
この 答 弁 を 読 む と、 か のガ リ レイ を 想 わ せ る も のが あ る。 (カ ン トも
(ダ ー ツ ヘル シ ャ フト) (Oρ酔
叩
タ ー ンと し て 勅 令 に絶 対 服 従 す る と の 言 は合 同 と か く の 批 判 を 免 れ な
と で あ る 。 と いう の は も し や 現 国 王が 私 よ り も 先 に死 去 さ れ る ことが あ
った な らぽ 、そ の時 は私 は次 の 国 王 の臣 下 で あ ろ う か ら、私 が 再 び自 由 に
ハ
ら 思 索 す る こと が でき る よ う にな り う る た め であ る 。﹂老 カ ン ト は 理性 と 学
い かも し れ な い。 し か し 、 当 時 領 主 制
、
一4一
】37
山)
論(観
の 大 学
号
第
問 の危 機 を 見 て、 単 に 偶 発 的 な 事 件 に対 処 す ると い う形 で で はな く 、 こ
よ って 大 学 が 一 つ の 全 体 と し て 動 的 な 発 展 を な す こ と が で き る の で あ
類 し た 関 係 が 見 ら れ 、 逆 説 的 な 言 い方 を す れぽ 、 こ の関 係 が あ る こと に
解 決 す る 方 法 で あ る り 一つ の大 学 を 構 成 す る 二 種 の学 部 の 間 にも これ に
σ
こそ う とす る の であ る り
れ を 一般 化 し て大 学 と 学 問 の問 .題 と し て 把 え 、 そ の根 本 理 念 から 説 き お
る 。 し か し ま た 、 こ の 対 極 的 関 係 のあ り 方 次 第 で 発 展 が 妨 害 さ れ る こ と
も あ るが 故 に、 カ ント は これ に批 判 的 解 決 を 試 み よ う と す る わ け で あ
る り 現 代 で は ヤ ス パ ー スが カ ン ト の 方 法 と 理 念 を 継 承 し て い る .
(二 )
学 、 医 学 の三 上 級 学 部 (oげ臼 ⑦男舞 三 品け) と 自 由 学科 (﹀肖8ω団 げ銭 巴①ω)
中 世 ド イ ツ の大 学 は 、 他 の ヨ ー ロッ パ諸 国 の大 学 と 同 じ く、 神 学 、 法
問 研 究 を 能 率 的 に遂 行 す る た め に、 学 問 全 体 が
ま ず 大 学 の構 成 に つい て述 べ よ う り さ しあ た って、 大 学 に お い て は 学
﹁い わ ば 工 場 生 産 的 に 、
を修 め る た め の 一つの 下 級 学 部 (βコ冨δ ﹁更 三 盛 け
) から 構成 されて い
理 さ れ る り そ の た め に 学 問 の ﹁専 門 ﹂ (国 oゴ) のあ る だ け の 公 的 な 教 師
分 業 に よ っ て ﹂ (鍵 ぼ 涛①⇒ヨ皿盛 σ
q"α霞 oゴ ︿〇二 巴 § σq α臼
∼
δ昌
(U①℃oω凶
感 ︻) と し て 任 用
﹀ 円冨 一
8 口) 処
た り後 者が 後 に哲 学 部 と な り 、 高 等 な 言 語 学 的 、 文 学 的 、 哲 学 的 (自 然
﹁教 授 ﹂ (勺﹁ohΦωω自 ) が 学 問 の 受 託 者
コ 種 の 学 問 的 共 同 体 、 大 学 ﹂ (ΦぎΦ b洋
(﹀口8 8 ヨ δ) を 持 た ね ば な ら な
いと いう こと であ る り な ぜ な ら 、
﹁学 者 そ の も の に つ い て は 学 者 の み が
ア 判 定 す る こと が で き る﹂ か ら で あ る 。 大 学 に お いて は、 学 問 の主 要 専 門
て 最 も 重 要 な こと は、 大 学 が 自 律 性
σ
q①δ汀 8ロ σqoヨ oぎ o目 零 ①ω
①昌旧d 葺 く①誘 #鋒 ) が 構 成 さ れ る . 大 学 に と っ
さ れ る り 教 授 が 集 って
すな わち
哲 学 、 道 徳 哲 学 を 含 む) 領 域 を 研 究 、 教 育 す る課 程 と な った の であ る ︾
十 八 世 紀 後 半 に至 れ ば 、 哲 学 部 にヴ ォ ル フや カ ン ト の如 き 碩 学 が 現 れ、
.
哲 学 部 の実 質 的 な 地 位 が 向 上 し た 。 後 に ド イ ツ観 念 論 哲 学 の隆 盛 期 を 迎
え る や 、 哲 学部 は他 の学 部 と 比 肩 し 、あ る い は指 導 す る 学 部 と な ったが 、
後 には 自 然 科 学、 更 に社 会 科 学 の 急 速 な 発 達 に よ り 、 理 学 部 、 経 済 学 部
が 哲 学 部 よ り 独 立 す る に至 る9 カ ント が 対 象 と す る大 学 は、 上記 の三 上
(哲 学 部 ) (今 日 の理 学 部 は哲 学 部 に含 まれ て いる )
の 種 類 に 応 じ て 、 ﹁学 部 ﹂ (国四脚E 慈 酔) が 成 立 し 、 ﹁学 部 長 ﹂ (Uoざ 昌) が
級 学部 と 下 級 学 部
から な り、 上 級 学 部 が 哲 学 部 に対 し て 文 字 通 り 優 越 し た 地 位 を 持 って い
入 学 さ せ 、 ま た 正 式 の 成 員 で な い 教 師 た る Uo茸 o﹃ に 試 験 に よ っ て 位 階
こ れ の 監 督 に 当 る 。 (UΦ寄 口 と い う 言 葉 は ロ : マ の 軍 団 に お け る 兵 十 人
た外 面 的 な 利 害 問 題 で は な く 、 大 学 の使 命 を 果 す に は 両者 が そ れ ぞ れ い
(教 授 資 格 等 ) を 与 え る 権 限 を 持 つ。 そ の他 、 大 学 に は 、 大 学 の 正 式 の
の 指 揮 官 、ま た は 僧 十 人 の 監 齊 者 U①8 巨億ω に 由 来 す る 。) 学 部 は 、学 生 を
か な る あ り 方 を す べ き か、 ま た相 互 に い か な る 関 係 にな け れ ぽ な ら な い
構 成 部 分 で は な いが 、 研 究 所 、 学 会 や自 由 研 究 者 が あ りう る . 更 に実 務
ので あ る9 カ ン トが 問 題 にす る の は、 哲 学 部 の地 位 の向 上 を 図 ると い っ
か と いう こと であ る 。 これ が 結 果 的 に哲 学 部 の 地位 の向 上 を 来 た す と い
家 、公務ロ
511
た の であ る 。 ﹁学 部 の争 い﹂ と は上 級 学 部 と 下 級 学部 の間 の争 い を いう
う こと にも な る の であ る 9 カ ント は こ の問 題 を 考 え る に際し て、 二 種 の
人 、 す な わ ち、 僧 侶 、 法 律 家 、 医 師 等1
が 制 度 や教 義 の経 験 的 知 識 を
いわ ば ﹁政 府 の道 具﹂ と し て 国 民 に合 法 的 影響 を 与 え る
学部 の 固 有 性 を 純 粋 に取 出 し 、 大 学 一般 の理 念 及 び 二 種 の学 部 各 々 の理
得 る た め に学 ぶ こと が でき る り これ ら の人 は 学 問 の最 善 な る も の を 発 展
(Ooδゴ艮Φ円) か ら 区 別 され て 、= ε﹁
暮
念 を考 え 、 二 種 の学 部 を 相 互 に対 極 的 関 係 に おく り これ に より 、 学 問 、
コ も
コ
大 学 のあ り 方 を 一層 明 確 に でき る と考 え る の であ る り し た が って現 実 の
と呼ば れる。
は神 学部 、 法 学 部 、 医 学 部 の上 級 学 部 と 哲 学 部 の下 級 学部 に区 分 され る
次 に 上級 学 部 と 下 級 学 部 の 区 分 と 固 有 性 に つい て述 べる り 大 学 の 学部
さ せ え な いが 故 に、 本来 の学 者
大 学 、 学 部 さ ら に学 問 のあ り 方 が 端 的 にそ の通 り であ る と は 限 ら な い の
であ る。 こ の対極 化 の方 法 は カ ン トが 若 年 よ り 一貫 し て 採 用 し た方 法 で
あ る 。 す な わ ち 、 ア ン チ ノ ミ ー (二 律 背 反 ) を 発 見 し、 そ れ を 批 判 的 に
一5一
1969
19
滋大 紀要
136
ト
ソ
カ
昌霞 Φぎ 跨9Φω馬ミ § ) の立 場 に 立 つ ので あ る 。 下 級 学 部 は こ の よう に
り、 あ る こと を真 と せ よ、 と いう 命 令 を認 め な い の であ る 。 す な わ ち 、
ら
き ﹁信 ぜ よ で は な く て 、 ただ 自 由 な る わ れ 信 ず のみ ﹂(屏oヨ ミ ミ 3 ω8 αΦヨ
が 、 こ の上 下 の区 別 の理 由 は 、 学 者 の地 位 や 学問 の価 値 の上 下 にあ る の
﹁
政 府 の利 益 (関 心 )﹂ (ぎ 8おωωΦ 畠o﹃幻oσ
qδヨ 昌σ
q) に 関 係 し 、 下 級 学
で は な く 、 政 府 と の関 係 にあ る と カ ン ト は考 え る 。 す な わ ち上 級 学 部 は
上 級 学 部 と は成 り 立 つ根 拠 が 異 る ので あ って、 こ の理 由 だ け か ら 上 下 の
も 、 自 由 であ るが 誰 にも 命 令 す る こと の でき な い老 よ り も 自 分 の方 が 優
れ て いる と 思 う の で あ る 。﹂こ の 皮 肉 な 批 評 の意 味 す る と ころ は、 上 下 の
差 を つけ る こと は で き な い はず で あ る 。 にも か かわ ら ず 、 伝 統 的 に こ の
区 別 は 何 ら 本 質 的 な 意 味 を 持 った も ので は な く 、 た だ ﹁政 府 の関 心 ﹂ へ
部 は ﹁学 問 の利 益 (関 心)﹂ (ぎ 8おωωo O曾 妻 訪ωΦ昌ωo富 津) に の み関 係
の観 点 に立 って、 上 級 学 部 の教 説 を 認 可 す る (ω§ 葬 6三Φお⇒) 権 限 を 持
の依 存性 の度 合 い に よ って決 る に す ぎ な い と い う こと であ る 。真 理 探 求
す る 9 こ こ に まず 二 種 の学 部 の間 に根 本 的 な 対 極 的 関 係 が 成 立 す る 。 す
つ9政 府 は 教 説 を認 可 す る と い って も 、 みず か ら 教 え る の でな い か ら 、
の府 た る 大 学 に お いて は 、 下 級 学 部 は 少 く と も 他 学 部 と 対 等 で 不 可 欠 な
﹁命 令 す る こ と の で き る 者 は、 た と え 彼 が 他 人 の従 順 な 召使 で あ っ て
各 学部 が 政 治 の目 的 (国 民 の福 祉 ) に役 立 つ教 説 を公 的 に論 述 す べく 取
学 部 で な け れ ば な ら な いと す る の であ る 。
よ う に呼 称 され て来 た 理 由 は ﹁人 間 の本 性 ﹂ にあ る と い う 。 す な わ ち、
上げ 、 これ に反 す る も のを 排 除 す る こと を 望 む の であ る 。 し たが って 政
先 に大 学 に おけ る 学 部 の区 分 は差 当 って ﹁分 業﹂ に よ る と語 った が 、
な わ ち 、 大 学 の 国 家 、 社 会 への依 存性 と 独 立 性 の 二 面 の対 立 であ る 。
府 は みず か ら教 え な いで 、 教 え る 人 に命 令 す ると いう こと にな る。 教 え
し か し これ は 無 原 理 に単 に経 験 的 実 用 的 な 見 地 か ら で は な く 、 理 念 に基
し て持 続 的 な 影 響 を 及 ぼ そ う とす る か ら であ る。 し た が って政 府 は、 こ
る 人 も任 用 され る に当 って政 府 と の契 約 に よ って こ の こと を 了 承 し て い
い て な さ れ ね ば な ら な いと カ ント は考 え る 。 ﹁一切 の人 為 的 な組 織 は、
政 府 が 上 級 学部 に関 心 を 持 つの は 、 政 府 が これ を通 じ て国 民 に強 力 に
る ので あ る 9 ただ し、 政 府 が みず か ら 教 説 や学 問 の改 良 、 拡 張 に内 容 的
経 験 の対 象 に お いて 実 践 的 に証 明 さ れ る べき 理 性 理 念 (<①∋ 信⇒h江αoΦ)
に介 入 し、 学 者 ぶ ろ う と す れ ぽ 、 みず か ら の尊 敬 を 失 墜 す る に至 る であ
ろ う か ら 、 上 級 学 部 に対 し て指 令 権 を 持 ち 、 上 級 学部 を通 じ て国 民 に影
を 根 底 に持 た ね ぽ な ら な い の であ って、 現 れ く る ケ ー ス の単 な る偶 然 的
ら れ てき た ので あ って、 か かる 計 画 が あ る 仕 方 の区 分 を 必 然 的 た ら し め
(
10)
る の であ る 。﹂
な 収 集 や任 意 の総 括 に よ って で は な く 、 か え って 不 明瞭 にす ぎ な い に し
上 級 学部 の 理 念 は、 ﹁人 類 の福 祉 ﹂ (α器
響 を及 ぼ そ う と す る ので あ る 。 こ こ で 注 意 す べき は、 カ γ トが 政 治 と関
ら であ る 。 問 題 はそ れ の現 実 のあ り方 が 正 当 であ る た めに は 、 大 学 が 全
ωo罠oo茸ω) に存 し 、 し た が って 国 民 を 統 治 し そ の福 祉 を 配 慮 す べき 政 府
ても 理性 の中 にあ る 何 ら か の原 理 と こ れ に基 け られ た計 画 に従 って 試 み
体 と し て い か にあ る べき で あ る かと いう こと であ る9
の関 心 と 一致 す る 。 人 間 の福 祉 に は 三種 類 が 考 え ら れ る 。 ① 身 体 的 、 ②
こと で あ る Q な ぜ な ら政 府 の関 心 は本 来 国 民 の福 祉 にあ り 、 こ の必 要 に
下 級 学部 は ﹁学 問 の利 益﹂ のみ を 顧 慮 す る の であ る か ら 、 ﹁政 府 の命
市 民 的 、 ③ 永 遠 。 人 間 の自 己 保 存 の ﹁自 然 本 能 ﹂ (Z象 霞 ぎω江コ毎 ) か ら
係 す る 上 級 学 部 の こ のよ う な あ り 方 自 体 を 一概 に否 定 し て いな いと い う
令 か ら独 立 で あ り 、 みず から 命 令 す る自 由 を持 た な いが 、 学 問 的 利 益 、
応 ず る た め の学 部 な いし は 側 面 が 大 学 に存 在 す る こ と は 不当 で はな いか
す な わ ち真 理 (
畠 ω 三 ωωΦ⇒ω9 鷺 ⊇ oプΦ ぎ おおωωρ 畠・一.象Φ 芝 g。げ﹁ゴ虫↓
)
③ は永 遠 な る 幸 福 であ る 。① は健 康 と長 寿 で あ り、 そ の た め に医 師 が 必
す れ ば 重 要 さ の順 位 は こ の よう に な る 。① ② は 時 間 的 、 現 世 的 で あ り 、
口①ω と ①器 oプ①⇒αqo,
に関 す る 一切 の こと を 判 定 す る 自 由 を 持 つ の であ る 。﹂下級 学 部 に お い て
セ も
は理 性 が 公 的 に論 述 す る権 利 を 持 たね ぽ な ら な い の であ る 。 な ぜ な ら理
要 で あ る 。 ② は 社 会 的 正 義 であ り、 これ に よ り ﹁偶 然 的 な 自 己 のも の﹂
芝 〇三
性 な し に は、 真 理 は 明 る み に 出 な い か ら で あ る 、 理 性 は本 性 上 自 由 であ
ら
一6一
135
の 大 学 論 (観山)
号
第
死 後 の永 遠 の 生 で あ り、 そ のた め に僧 侶 (
ロ①︻ OΦ糞 ぎ ゴ①) が 必 要 であ
(
山①﹃ ヵ①o耳 ω①瓜p。ぼ oコo) が 必 要 で あ る り ③ は浄 福 (ωΦ︼
戯脚色け)で あ り、
(
α鋤ω Nロh
9
、≡σ
q① ωΦぎ①) が 保 障 さ れ る ので あ って 、 そ の た め に 法 律 家
次 いで ま ず 神 学 部 の固 有 性 に つ いて 考 え る り予 め 注 意 し て お か ね ぽ な
あ るり
由 な 論 弁 に よ って 毀 損 さ れ な い よ う そ れ を 敬 し て 遠 ざ け よ う とす る の で
合 な 結 婚 (ζ まゴ①貯導 ) を し な い よう 留 意 し 、 自 ら の条 例が 下 級 部 の自
自 由 平 等 の立 場 で 振 舞 う こ と に な る 。 そ こ で 上 級 学 部 は下 級 学 部 と 不 釣
り
る 。 ③ は 一見 し て 本 能 の側 か ら し て も 第 一位 にあ る と 考 え ら れ る かも し
ら な い こと は、 神 学 部 の性 格 を明 確 な ら し め る た め に、
﹁理 性 や 哲 学 の
'
れ な いが 、 一般 に は 死 期 が 近 づ いて よう やく 求 め ら れ る の であ り 、
﹁佃
て も 、 カ ン ト は いわ ぽ 対 極 化 的 方 法 (8 ㎡ユω凶
Φ器⇒αΦ ζ Φ芸oαΦ) に よ っ
侶 自 身 も 、 ど ん な に来 世 の幸 福 を 讃 嘆 し ても 、 そ れ に つい て 何 ら 眼 前 に
て こ のよ う な 論 法 を 用 いる り し た が って、 現 実 の学 部 な い し は 教 授 のあ
いて 語 って い る と いう こと であ る 。 これ ま で の、 ま た以 下 の所 論 に お い
と こ ろ で ﹁理 性 に よれ ぽ ﹂ 順 位 は 逆 と な る 。 し たが って政 府 の国 民 に
り方 が す べ て カ ント が 叙 述 す る と おり であ る と は 限 ら な い わ け で あ る .
自 由 の精 神 (
句おぎ虫δσq虫ωけ) に染 って いな い﹂ 純 粋 な 聖 書 的 神 学 者 に つ
影 響 を 及 ぼ す と いう 目 的 か ら し て も 順 位 は こ のよ う に な る 。政 府 は まず
見 な い の で 、 医 師 に よ って こ の涙 の谷 に な お し ぼ し留 め ら れ た いと た 、
兄
第 一の国 民 各 人 の永 遠 の福 祉 に 関 す る 公 的 な 教 説 を 通 じ て、 ﹁国 民 の思
聖 書 的 神 学 者 は教 会 信 仰 (四一
﹃07窪 αqげ仁げ①) の た め の聖 書 学 者 (
Q∩oぼ 一
P、
ず 渇 望 す る の であ る 。﹂
想 の内 面 と秘 め ら れ た 意 思 ﹂ に 影響 を 及 ぼ そ う と す る り次 に第 二 の市 民
動 ﹂ を 維 持 し よ う と す る 、更 に第 三 の身 体 的 福 祉 に関 す る 公 的 教 説 を 通
が って彼 は 宗 教 信 仰 (力①︼
凶
ひqδ⇒ωσqド賃げΦ)の た め の 理性 の学 者 (<o∋ 仁⇒坤,
σqo汀げ暮雲 )であ り 、 理 性 よ り は む し ろ 超 自 然 的 な 啓 示 や恩 寵 のみ を 頼 み
と し、 これ ら に関 す る 他 人 の意 志 に基 く 教 条 に依 拠 す る の であ る 。 し た
的 福 祉 に関 す る 公 的 教 説 を通 じ て 公 的 な 法 の拘 束 の下 で ﹁国 民 の外 的 行
じ て ﹁強 健 で数 多 の国 民 の存 在 ﹂ を 確 実 に し ょ う と す る。 か く て 上 級 学
﹁理 性 か ら﹂ 導 出 さ れ う る も ので あ る に も か かわ らず 、 上 級 学 部 は理 性
る り いわ ぽ 、 ﹁条 例 (法 規 )﹂ (ω¢一
三 ) に基 く の で あ る ∼ 条 例 は 同 時 に
上 級 学 部 の 教 説 は 元 来 理 性 に 由来 しな いで 、 外 的 権 威 の 意 思 に由 来 す
と にな る 9
そ れ 故 、 宗 教 は道 徳 か ら 、 質 料 す な わ ち 客 観 の 上 か ら は区 別 さ れ な い で
呼 ば れ る )、 神 的 命 令 と し て の 一切 の わ れ わ れ の義 務 一般 の 総 括 で あ
り り、 (主 観 的 に は義 務 を 神 的 命 令 と し て遵 奉 す る 格 率 の総 括 で あ る 。)﹂
て、 ﹁神 的 啓 示 と し て のあ る 教 説 の総 括 で は な く て (け だ し そ れ は 神 学 と
ひqΦH
Φゴニ興) の如 く 、 ﹁人 間 各 自 自 身 の理 性 か ら 発 源 す る内 的 法 則 ﹂ に基
こう と は し な い の であ る 。 ち な み に 宗 教 と は、 カ ン ト に よ れ ぽ 、 コ 切
れ の わ れ わ れ の義 務 を神 的 命 令 と し て認 識 す る こ と﹂ で あ る り し た が っ
理 性 の上 か ら見 て 重 要 であ り、 政 府 の関 心 と よ り 密 接 な関 係 を 有 す る こ
の尊 厳 を顧 み な い で、﹁外 的 立 法 老 の命 令 ﹂ にそ れ を基 け よ う と す る 。な
立 法 であ って、 そ れ によ って道 徳 のた め に、 理 性 そ のも の か ら産 出 さ れ
単 に形 式 の上 か ら のみ 区 別 さ れ る の であ る 。す な わ ち、 ﹁宗 教 は 理 性 の
部 は 、 神 学 部 、 法 学 部 、 医 学部 に区 分 さ れ順 位 づ け ら れ 、 上位 のも の程
ら であ る。 か く て 、 上 級 学 部所 属 の聖 書 的神 学 老 は 理性 で は な く 聖 書 か
ぜ な ら 権 威 に よ って認 可 さ れ た 教 説 の みが 絶 対 的 な 服 従 を 要 求 し う る か
を 導 出 す る の で あ る り 上 級 学部 が 理 性 に由 来 す る も の を自 己 の教 説 に混
第 二 に 法 学 部 の 固有 性 に つ いて いえ ば 、 法 学 者 は 、 例 えば 所有 権 を 保
る 神 の理 念 に よ って 一切 の義 務 を 完 遂 せ ん とす る 人 間 の意 志 に対 し て影
に 響 を 及 ぼ す の であ る 。﹂純 粋 な 聖 書 的神 学 者 は か かる 宗 教 の 理 性 的 道 徳 的
意 味 を彼 の教 説 の根 底 に おく こと を し な い の で あ る り
ら 、 法 学者 は 理 性 的 な 自 然 法 か ら で は な く実 定 的 な 国 家法 か ら 、 医 学 者
入 さ せ る と 、 哲 学 部 の圏 内 に立 入 る こ と にな る が 、 す る と 哲 学 部 は上 級
障 す る 法 律 を 求 め る に あ た って、 政 府 に任 用 さ れ た も の と し て振 舞 う 揚
は治 療 法 に つ いて 理 性 的 な 人体 の物 理 学 か ら で な く 医 事 法 例 から 、 教 説
学 部 か ら権 威 に基 く 絢 爛 た る 羽 飾 を 容 赦 なく は ぎ と って し ま い、 そ れ と
一7一
1969
19
滋大紀 要
134
1
山)
ト
ソ
カ
合 に は、 理 性 で はな く て 、 公 的 に与 え ら れ当 局 に よ って 認 可 さ れ た 法 律
研 究 の内 容 と す る こと を し な い で 、
﹁学 問 の利 益 の た め に 吟 味 と 批 判 の
に も 及 ぶ の であ る り た だ し上 級 学 部 の固 有 の 教説 や命 令 を す べ て自 己 の
く て 哲 学 部 は ﹁人 間 的 知 識 ﹂ の 一切 の部 分 に 、 し た が って 上 級 学 部 の 上
(一
三 Φa 一
ζ ) を 受 け る こ と は で き な い。 と いう のは も し こ のよ う な こと
書 に頼 る ので あ る り そ の場 合 、 法 律 の正 ・不 正 を決 める の は 上 か ら の指
に な れぽ 、 政 府 は そ の本 来 の目 的 に反 す る こ と に も な る か ら で あ る 。 政
対 象 ﹂ と す る の であ る り こ の よう な 立 場 に立 つ哲 学 部 は政 府 か ら 禁 制 令
象 とす る の であ る 。
府 の関 心 の対 象 た る 国 民 の福 祉 は真 理 に基 い て こ そ真 正 のも の と な る で
であ る り す な わ ち、 法 学 老 は理 性 的 な 自 然 法 で は な く 、 実 定 法 の み を 対
第 三 に医 学 部 は、 他 の二 学 部 に 比 較 し て政 府 へ の依 存 性 が 最 も 弱 いと
あ ろ う り政 府 の関 心 に密 接 な 関 係 の あ る 上 級 学部 は 、 し たが って、 哲 学
令 であ って 、 指 令 自 体 が 正 であ る か 否 かを 法 学 者 が 決 め る の は自 己 矛盾
いか ら で あ る 。 医 学 は いわ ぽ 応 用 的 実 践 的 自 然 科 学 であ り、 基 礎 的 に は
考 え ら れ る 。 な ぜ な ら 、 医 学 部 を統 制 す る 条 例 は、 教 説 の内 容 に触 れ な
医 学 研 究 そ の も の にで はな く 、 保 健 政 策 に の み か か わる の であ る り
によ って これ が 妨 げ ら れ な い よ う に条 例 を 定 め る の であ る。 こ の条 例 は
(自①ω℃o冴 oげ げ①h
o三〇づ) こと が でき る であ ろ う か ら であ る 。 古 く よ り 、
己 の所 有 に安 ら ぐ ことが でき る で あ ろ う し、 ま た、 独 裁 的 に 命 令 す る
が り と いう の は、 哲 学 部 の 如 き 批 判 者 (閑葺 畔窪 ) が いな け れ ば 、 自
っと も こ の こと は上 級 学 部 に と って 煩 わ し い こと で あ る に ち が い な い
次 に 下 級 学 部 に つ いて は、これ ま で に触 れ た が 、要 す る に こ の学 部 は理
哲 学 は神 学 の侍 女 、 と いわ れ てき たが 、 こ の場 合 問 題 で あ る の は、 奥 方
部 が 公 的 に述 べ る異 論 や 艶 聞 に対 し て 謙 虚 に耳 を 傾 け ね ぽ な ら な い。 も
性 と自 由 な 批 判 の 立 場 に立 つり ﹁理 性 と は自 律 性 にし たが って 、 す な わ
け ち自 由 に (思 考 一般 の原 理 に し たが って) 判 断 す る 能 力 であ る 。﹂し たが
持 ち行 く侍 女 ﹂ であ る の か、 と いう こと であ る と カ ン ト は言 う り真 意 は
哲 学 に最 も 近 い学 問 で あ る 。(自 然科 学 が 哲 学 部 に含 ま れ て い る こと に注
って 、 哲 学 部 は当 局 の命 令 に基 いて 基 準 と し て 採 用 され る こと のな い教
前 者 であ る べき であ る と いう こ と であ る 。
意 )。政 府 の関 心 は 国 民 の健 康 管 理 にあ り 、し た が って藪 医者 (>hδ鑓 轟け
)
説 のみ を 扱 う ので あ る 。 哲 学部 に お い て は、 あ る 命 題 が 命 ぜ ら れ て い る
(三 )
実 用 的 であ り 、 下 級 学 部 は ぎ 8﹁
①ωωΦ ロ雪 白 圃
ωωoコωoゴ四諦
上 述 の 如 く 、 上 級 学 部 は 冒 δ お ω8 α魯 力①ひ
Q凶
o霊 コαq に 関 係 し 、 条 例 的
の ﹁先 に炬 火 を 掲 げ て行 く 侍 女 ﹂ で あ る の か、 そ れ と も ﹁後 か ら引 裾 を
が 故 に真 と さ れ る こと は、 主観 的 にも 客 観 的 に も絶 対 に不 可 能 で あ る り
し も
か く て 、 ﹁哲 学部 は 、 そ れ が 採 用 し ま た は許 容 す べき 教 説 の真 理 を 保 証
し な け れ ぽ な ら な いが 故 に、 そ の 限 り で は自 由 な る も のと し て、 理 性 の
(ω㌶Φ5
﹁争 い ﹂
で あ る 。 大 学 は 両 極 の 学 部 の 緊 張 し た し か も ﹁合 法 的 な 争 い ﹂
し 、 本 性 上 相 互 に 対 極 的 緊 張 関 係 に 立 つ. こ の 関 係 の 仕 方 が
に 関 係 し 批 判 的 、 理 性 的 で あ る り し か も 同 一大 学 の必 要 な 構 成 要 素 を な
(
芝 ロプ} Φε
立 法 (OΦω
Φ欝σqΦぴβ旨σ
q α費 くoヨ =⇒津) に の み 服 し 、 政 府 の立 法 (
○①ω①訂,
ゐ ひ
QΦげ⊆コαq 山o同 幻Φσ
qδ旨 旨ぴ
q) に は 服 さ な いも の と 考 え られ な け れぽ な らな
い 。﹂哲 学 部 は 、 上 級 学 部 を 検 査 し (閃8 嘗 o≡ ①お づ)、 ま さ に こ の こ と に
ロ
も
よ って 、 上 級 学 部 .
に 役 立 と う と す る の で あ る 。な ぜ な ら 、
コ 切 は真 理
乱 αユαqΦ ω言虫け) が あ り う る り こ の こ と は ヵ ソ ト 自 身 経 験 し た こ と で あ
さ せ る こ と が で き る の で あ る り し か し ま た 、 ﹁不 法 な 争 い ﹂ (
山Φ︻ αqΦωΦ箪
(α①﹁ ひ
qo結 言ヨ 餌ゆ僻 Φ Qり貯9け
) に よ って のみ 本 来 のあ り 方 を 維 持 し、 発 展
哲 学 部 に は 二 つ の部 門
る りす な わ ち 権 威 に よ る 他 学 部 の 侵害 で あ る り
(UoB ユ ヨΦコ↓
) が あ る . ① 歴 史 的 認 識 の部 門 。
② 純 粋 な 理 性 認 識 の部 門 り 前 者 に は 歴 史 学 、 地 理 学 、 言 語 学 、 人 文 学 、
まず
(学 問 一般 の 本 質 的 に し て 第 一の 条 件 ) に か か って い る か ら で あ る 。﹂
経 験 的 自 然 科 学 が 属 し 、後 者 に は 純 粋 数 学 、純 粋 哲 学 、 自 然 の形 而 上 学 、
﹁不 法 な 争 い ﹂ に つ い て 考 察 す る . 意 見 の 公 的 な 争 い は 二 面 か ら
道 徳 の形 而 上 学 が 属 し 、 こ れ ら 両 者 は 相 互 に 作 用 し あ う 関 係 に あ る 。 か
、
一8一
論(観
の 大 学
号
第
る に当 局 に よ って 認 可 さ れ た 条 例 と理 性 によ って定 立 さ れ た教 説 と は 必
こ の こと は、 し か し 、 単 な る政 治 的 必 要 か ら 独 立 に、 ﹁教 説 の公 的 な 吟
お 味 の完 全 な る自 由 が 許 さ れ る と いう こ と に よ って の み 可能 であ る 。﹂し か
♂
一、 ﹁あ る 命 題 に つ いて 、 そ れ と そ の反 対 命 題 と に つ いて 公 的 に判 断
不法 であ る 9
す る こと が 許 され て いな いと い う 理 由 から 、 論 争 す る (ω言9 0コ) こと
ず し も お のず か ら に は 一致 し な い。 そ こ で 上 級 学 部 と 下 級 学 部 の問 の争
う と す る 主 観 的 な 動機 に存 し、 か く て相 手 に才 略 (買 収 も これ に属 す る )
次 に かか る 合 法 的 な争 いを な す た め の形 式 的 な 原 則 に つい て考 え る 。
あ る と と も に義 務 で あ る 。
一、 こ の争 い は ﹁平 和 な 折 合 い﹂ (ま Φα一
ぢゴ① ごσ9①凶
コズ=⇒h賃 貸ミ㌣
ミ ミ 旨 ミ §特8ミ o)に よ って 調停 さ れ る こ と は で き な い し、 さ れ る べき
も
も
で は な く て、 ﹁(訴 訟 と し て) 裁 判 官 (理 性 ) の宣 告 、 す な わ ち 法 的 効 力
段 を 所 有 し て いる と思 わ れ て いる か ら で あ る 9 哲 学 部 は ﹁批 判 ﹂ に よ っ
精 神 ﹂ に ま った く 反 す る こ と で あ る り
て 、 か か る 調停 を 格 率 とす る こと は ﹁真 理 を 公 的 に陳 述 す べき 哲 学 部 の
い の原 因 が 不純 であ った り 、 隠 蔽 さ れ た りす る こと か ら生 ず る ので あ っ
て彼 ら か ら 自 称 の魔 力 を 奪 いと り、 人 間 は 自 ら の理 性 に よ って福 祉 (浄
二、 この争 い は止 む ことが な い から 、 哲 学 部 は常 に そ れ に備 え る必 要
の あ る 判 決 (ΦぎΦ ωΦ口8コN"、傷﹂●αΦ﹃ おoゴ冨評鼠 h江σ
q① QD唱︻自oゴ ①ぎoω
り 家 o巨 費ω (山雲 くΦ遷 づ津) を 要 す る 。﹂ い わゆ る 横 合 い に よ る 調 停 は 、 争
福 、 社 会 的 正 義 、 健 康 ) を 獲 得 す べき こと を 教 え る で あ ろう 。 こ れ に対
許 され る 。 なぜ な ら 意 見 公表 の無 制 限 の 自由 は政 府 に も 国 民 にも 危 険 で
が あ る 。政 府 は 公 的 に論 述 さ れ る べき 教 説 に対 し て規 則 を 設 け る こ と は
部 の学 者 を ﹁奇 蹟 を 行 う 人 ﹂ と か ﹁魔 術 を 行 う 人 ﹂ と 思 いな しが ち で あ
し て 上 級 学 部 は哲 学部 が 公 然 と 批 判 的 に対 処 す る こ と を 認 め たが らず 、
す る こ の危 険 に常 に備 え を 怠 って は な ら な い。 と い う のは 上 級 学 部 は政
か ら、 偶 然 性 、 誤 謬 、 反 目 的 性 を 伴 う 可 能 性 が あ る 。 哲 学 部 は真 理 に対
府 の規 制 を 甘 受 し て 支 配 欲 を や め な いで あ ろ う か ら で あ る 9
あ る か ら で あ る 。 し か し 、 そ の規 則 も 人 間 に よ って作 ら れ る も の であ る
である り
三、 大 学 に お け る 合 法 的 な 争 いは 決 し て政 府 の尊 敬 を 損 わな い。 た ぜ
不法 と な る の であ る 。 大 学 に お い て は か か る 不法 な 争 い は許 さ れ な い の
よ って認 可 さ れ た 上 級 学 部 の教 説 は、 そ の 内 容 が い かな るも の で あ ろう
れ に介 入 し て教 説 の内 的 真 理 を 決定 し た り 、 みず か ら 学 者 振 る こ と が あ
る か ら であ る。 政 府 は そ れ を 安 ん じ て 見 て い る ことが でき る 。政 府 が こ
れ ば 、 そ れ こ そ 政 府 の尊 厳 を傷 つけ る こ ど に な る であ ろう 。議 会 に例 え
な ら そ れ は 政 府 と 学 部 の間 の争 い で は な く 、 学部 と 学 部 の問 の争 いで あ
よう とす れ ば 、 上 級 学部 の教 説 の真 理 性 に無 関 心 であ る こと は 許 さ れ な
し て尊 敬 さ れ る かも しれ な い。 し か し政 府 が自 己 の本 来 の 目 的 を 遂 行 し
い の であ り 、 教 説 の真 理 性 に関 し て は 、 理 性 に従 属 し な け れ ぽ な ら な い
る な ら ぽ 、 上 級 学 部 は 右 派 であ り 、 下 級 学部 は 左 派 であ る 。 哲 学 部 は 上
と 、 一般 に政 府 の意 志 か ら発 す る 教 条 と し て 、 ま た誤 る こと な き 知 識 と
大 学 に お いて 必 要 不 可 欠 であ る のは ﹁合 法的 な 争 い﹂ であ る り 政 府 に
方 は 理 性 的 で なく 利 己 的 な 傾 向 性 に墓 園 の であ る か ら 、 争 い は形 式 的 に
外 的 権 威 に基 いて 、 自 己 の技 能 と練 達 を 誇 示 せ ん と す る 。 こ の よ う な 仕
る 。 な ぜ な ら 彼 ら は民 衆 の福 祉 への願 望 を 叶 え る た め に必要 な 秘 密 の手
な い場 合 、神 学 部 と 哲 学 部 の争 い は質 料 的 に不 法 であ る 。 民 衆 は 上 級 学
し て 哲 学 部 が 論 ず る こ と を 禁 じ ら れ て いる が 故 に論 争 す る こと が 許 さ れ
ま た は 暴 力 (強 迫 ) に よ って 同 意 さ せ る 場 合﹂ す な わ ち 論争 が 不 法 な 仕
し し も も
方 で行 わ れ る 場 合 、 形 式 的 に 不 法 な 争 いと な る 。 例 えば 、 啓 示 宗 教 に 関
二、 ﹁論 争 の行 わ れ る 仕 方 が 、 相 手 の理 性 に向 け ら れ て い る客 観 的 な
カ も
も
根 拠 に存 しな いで 、相 手 の判 断 を 傾 向 性 (ZΦ一
σq§ αq) に よ って 規 定 し よ
の争 い は 合 法 的 であ る り こ の よ う な争 いを な す こ と は 、 哲 学部 の権 利 で
い は 不 可避 で あ り、 し か も 吟 味 の完 全 な 自 由 が 保 障 さ れ て い る限 り 、 そ
が 許 さ れ て いな い﹂ 場 合 、 つま り論 争 の許 され て い な い事 柄 に関 係 す る
む カ
カ
を
場 合 、質 料 的 に 不 法 な 争 い と な る 。
σ 『
の であ る 。 理 性 に よ る教 説 の吟 味 、 検 査 が ま さ に哲 学部 の仕 事 であ る 。
一9一
1969
19
滋 大紀要
132
ま た 政 府 の盗 意 に よる 自 由 の制 限 から の大 学 の自 由 を 準 備 す る た め にも
四 、 こ の争 いは 上 級 、下 級 両 学部 の、ひ いて は大 学 の発 展 にと っても 、
ので あ る 9
始 め て 政 府 は 、 何 が 真 に有 益 で あ る か有 害 であ る か を 知 る こと が でき る
紙 学 部 の提 案 に対 し て 厳 密 な 吟 味 と 異 論 を なす ので あ り、 こ れ に よ って
ω壁導 )の建 設 にあ った と いう 点 で 歴史 の進 歩 に 寄与 す る 理 性 的 な性 格 を
界 を見 た 。 す な わ ち 、革 命 の 目 的 が 圧 制 か ら 脱 却 し て法 治 国 家 (力Φ〇三 界
カ ン トは フラ ン ス革 命 に お い て 、、
共 感 す べき 理性 的 な 側 面 と 同 時 に限
争 い﹂ の役 割 の重 要 さ を 強 調 し よ う と す る こ と にあ る 。
学 問題 から 一歩 進 め て、 歴 史 の 進 歩 にお け る 理性 と 理 性 的 な ﹁合 法 的 な
見 る こと が でき るが 、 そ れ が 暴 力 的 で 非 理 性 的 な形 態 で遂 行 さ れ る こと
に よ り 、 法 治 国 家 の条 件 と 一致 し な い新 たな 専 制 主義 に至 る であ ろ う と
有 益 であ る。 ﹁こ の よ う な 仕 方 で おそ らく 次 の よ う な こ と に 至 る であ ろ
ゆ う 。 す な わ ち 、後 な る も のが 先 な る も の (下 級 学 部 が 上 級 学 部 ) (9 ①
さ れ 、し たが って 考 え 深 き 人 な ら ぽ 、た と え 彼 が そ の革 命 を 再 び計 画 し て
民 の革 命 が 成功 し よ う と も 挫 折 し よ う と も 、 ま た そ れ が 悲 惨 と蛮 行 で満
考 え る ので あ る 。 ﹁わ れ わ れ が 今 日行 わ れ て い る のを 見 る 精 神 豊 か な 国
目oeN8⇒ ≦時 価①口 臼Φ 国議8ロ●
)と な る 。 し かも 権 力 を 所 有 す る と いう 形
式 で で はな く 、権 力 を 所 有 す る も の (政 府 ) に助 言 す る と い う形 式 で で
行 わ れ る実 験 を な そ う と は 決 し て 決意 し な い で あ ろ う と し て も 、 私 は
し
し
あ え て 言 う が 、 こ の革 命 はあ らゆ る見 る も の の心 の中 に関 与 し た いと い
幸 運 に も 完 遂 す る ことが で き る と 望 み え た と し て も か か る犠 牲 を 払 って
あ る Q 政 府 は 哲 学 部 の自 由 と 哲 学 部 か ら生 ず る 洞察 に お い て 、政 府 自 身
の絶 対 的 な 権 威 に おけ る よ り も 、 一層 よく 自 己 の諸 目 的 を達 成 す る た め
り の手 段 を 見 出 す で あ ろ う 。﹂
し な が ら 、 そ れ は 大 学 の中 な る 学 部 の開 の争 い で あ り 、 この争 いを 通 じ
﹁真 の感 激 は常 に 理 想 的 にし て し か も 純 粋 に道 徳 的 な る も の (匿 ω討 Φ㌣
う 気 持 を 見 出 す の で あ り 、 こ の気 持 は 感 激 (国コ島o。。田ω日gω) に 酷 似 し
れ て お り 、 これ の 理由 は 人 類 に お け る道 徳 的 素 質 に 他 な ら な い のであ る 。﹂
こ の合 法 的 な争 いは 、 上 述 の如 く 、 横 合 い的 な 妥 協 を 拒 否 す る 。 し か
て大 学 全 体 の発 展 向 上 、 政 府 の関 心 事 た る 国民 の真 の福 祉 が 促 進 さ れ る
セ る も カ
法 概 念 が か か るも
と考 え る 9 戦 争 は絶 対 に避 け ねば な ら な い。 なぜ な ら 、 戦 争 は 、
﹁ 一切
の禍 悪 と 道 徳 の頽 廃 の源 泉 ﹂ であ り 、 コ
あるり
徳 的 な る も の の 最 大 の妨 害 ﹂ で あ る か ら で あ る 。 戦 争 を 伴 う 革 命 は 、 口
学部 の争 い の性 格 に つい て のカ ン ト の考 え は 以 上 の よ う で あ る 。 カ ン
的 が い か に優 れ たも ので あ ろ う と 、 結 局 道 徳 と 理性 の頽 廃 か ら 専制 に 至
ト を し て ﹃学 部 の争 い﹄ に つ いて考 え さ せ る に 至 ら し め た直 接 の理 由 は
る と カ ン ト は考 え る ので あ る 9
宗 教 問題 であ った こと は す で に述 べ た し 、 ま た そ の 内 容 に も 触 れ た 。
カ ン ト は フ ラ ン ス革 命 を 単 な る 偶 発 附 な 事 件 と し て で な く 、 人 類 の 歴
利 己 心 に は接 木 さ れ え な い の であ る 。﹂カ ント は戦 争 に至
と こ ろ で 、 も う 一つ の間 接 的 であ る と し て も 重 要 な 理 由 が 考 え ら れ る り
一
δoゴΦ βコα N≦巽 器 ヨ ζ o﹁9=ωoゴΦ) に か か わ り 、 一
の で あ る 、一
そ れ は 宗 教 問 題 を惹 起 せし め た背 景 にあ る 。 す な わ ち 、 冒 頭 に述 べた よ
史 の発 展 過 程 に お け る 必 然 的 な
し し む
党 派 の争 い﹂ であ る か ら、 利 己 心 と 支 配 欲 に基 き 、 対 立 し た 目 的 を 追 求
(8 ℃億げ=訂 巳 ωoゴΦ <興 3 ωω轟 σq) を 最 高 の 法 治 国 家 の 形 態
べき な の であ る か ら 、 す な わ ち、 ﹁共 通 の究 極 目 的 の た め に 結 合 せる 両
ト
ら な い共 和 制
う に 、 フ ラ ン ス革 命 の影 響 であ るQ 以 下 で、 カ ント が これ を ど のよ う に
﹁時 代 ﹂ の 問 題 と し て と ら え る の で あ
切 の 善 の 破 壊 者 ﹂ で あ り 、 ﹁道
受 け と め た か に つ いて 考 察 し て み た いと 思 う 。 こ の問 題 は 、﹃学 部 の争
る 。非 利 己 的 な 意 志 を も って法 治 国 家 を 基 礎 づ け よ う と す る 運動 は、
し し し
し
も し
﹁革 命 (力Φ<oξ けδ昌) の 現 象 で な く て 、 自 然 法 的 制 度 の 進 化 (固くoご ぎ 昌
れ Φぎ Φ﹃ 轟 ε 旨 Φoプ二一
oゴΦ⇒ <①鳳 pω鐙 昌σq) の 現 象 ﹂ で あ る と す る 。 ﹁現 代 の
い﹄ の ﹃法 学 部 と 哲 学 部 の争 い﹄ の章 で 論 じ ら れ て いる 。 内 容 的 に は 歴
史 哲 学的 問 題 の考 察 で あ る が 、 カ ント の意 図 は 、 そ れ を 手引 にし て、 大
τ
ソ
力
す る と こ ろ の ﹁戦 争 ﹂ (ス﹁δひq) で は な い。 いわ ば 、 ﹁対 立 せ る 一致 、 ま
(
20)
た は 一致 せる 対 立 ﹂ (昏Oミ ミ蹴旨 ミ魯 ミ、
句 Oα①︻ ミ 題 Oミ 皆 ら§ qミ 恥) で
大
q㌧ 卜
一10一
論(観liD
131
学
の
号
第
人 類 が よ り 善 き も の へと 現 段 階 か ら も は や 決 し て 逆 行 し え な い 進 歩 を な
も ろ も ろ の光 景 や 徴 候 か ら こ の目 的 が達 成 さ れ る と いう こと と 同 時 に 、
引 にし て、 法 学 部 と 哲 学 部 の争 い の問 題 に と ど まら ず 、 更 に は大 学 、 学
る こ とが で き る であ ろう 。 こ の意 味 で、 こ の章 は、 歴 史 哲 学 的 内 容 を 手
失 せ 、新 た な 専 制 へ転 落 す る であ ろ う 、 と の カ ント の警 告 であ る と も 見
以 上 ﹁学 部 の争 い﹂ と いう 観 点 に立 って 論 じ られ た大 学 論 な い し は 学
す と いう こと を、 予 言 者 の精 神 を 持 たな く と も 、 人 類 に対 し て予 言 す る
本 性 の 中 な る よ り 善 な る も の へ の 素 質 と 能 力 を .露 呈 さ せ た の で あ る か ら
は余 り に も 画 一的 で、 殊 に今 日 の大 学 の現 実 と 適 合 し な いと 言 え る面 が
る か も し れ な い。 と いう のは 、 カ ント の上 級 学 部 と下 級 学 都 の性 格 づ け
問 、 社 会 改 革 のあ り 方 の問 題 を も 考 察 し た も のと 言 う こと が でき る り
で あ る . し か る に こ の よ う な こ と を い か な る 政 治 家 も こ れ ま で の 事 の成
(
23)
行 き か ら 洞 察 し な か っ た の で あ る ﹂。 ﹁他 人 か ら (こ こ で は 政 府 か ら ) 与
ば 、 そ れ の進 歩 に は、 宿 命 的 な 契 機 と し て 不 合 理 な 運動 一
禍患、 例え
足 さ せ な い、 か え っ て か か る 生 活 の 快 適 さ を そ れ に し た が っ て 自 己 に 与
れ え る 原 理 が 問 題 な の で あ る 。﹂
(
25)
、 、 、 、 、 、 }
ヵ ソ ト は 、 歴 史 哲 学 の諸 論 文 に お い て 、 歴 史 の 事 実 を 全 体 と し て 観 れ
でき ると 思 う の であ るり 一方 で は大 学 や 学 部 が 真 理 探 求 の府 と し て い か
も 、 し か し 、 共 通 し た問 題 を受 取 り、 ま た 何 ほ ど か の示 唆 を 得 る こ とが
時 代 と今 日 と で は 大 学 の構 成 や 社 会 的 条 件 等 は 著 し く 異 って いる け れ ど
の実 例 を 見 た ので あ る 。そ こで これ を 解 決す る に は 、 す な わ ち革 命 の悲
命 に お い て、 合 理 性 と 不 合 理性 、 進 歩 と 頽廃 、 栄 光 と 悲 惨 の歴 史 的 矛 盾
いわ ば 、 道 徳 史観 と でも い う べ き も のを 展 開 す る 。 カ ント は フ ラ ン ス革
で あ り、こ のた め に は、人 間 が ﹁道 徳 の主 体 ﹂と な る べき こと を 主 張 し、
根 底 に お かれ ねぽ な ら な い の が 、 す な わ ち 、 ﹁合 法 的 争 い﹂ な の であ
て 大 学 や国 家 の発 展 を 促 進 す る の であ る と 考 え る の であ る 。 そ の場 合、
う 面 が あ る 9 こ の二 面 の対 立 を 浮 彫 り に し 、 二 面 の対 立 、 矛 盾 が か え っ
宿 し 、 そ の限 り 、 国 家 や 社会 と 結 合 し 、 そ れ に依 存 せざ る を え な い と い
(法 的 経 済 的 に) 更 に積 極 的 に国 民 の福 祉 の増 進 を は か る 権 利 と 義 務 を
いう 面 が あ る 。 他 方 大 学 も 治 外 法 権 を 所 有 す る 国 家 の中 の 国 家 で はな く
惨 を 避 け 、 か つ革 命 の中 に聞 かれ る正 義 への無 私 の (
¢づΦ戯窪 目痒 臥σ
q)
る 。 し た が って 国 家 は 大 学 に おけ る 学 問 の内 容 に 干 渉 す る こと は 許 され
な る権 威 、 権 力 、 社 会 的 必要 等 か らも 独 立 で 自 由 で な け れ ぽ な ら な い と
声 を 実 現 す る に は 、 ﹁国 家 は自 己 を 次 々 と改 革 し (お h
o﹃3δお昌)、 革 命
由 が 大 学 に保 障 さ れ て いな け れ ぽ な ら な い の であ る 。 更 に大 学 、 学 部 の
α①﹃<Φヨ 白目津) に類 似 の 思 想 を 示 し て い る 9 し かし な が ら、 カ ン ト は 否
のか わ り に進 化 を 試 み つ つ、 た えず より 善 な るも の へと 進 み行 く こと が
あ 必 要 で あ る ﹂ とす る 。 ま た、 国 民 の啓 蒙 が 必 要 で あ る が 、 これ は 、
﹁常
う 。 自 由 が 保 障 さ れ て い る こ と は 直 ち に自 由 を 積 極 的 に行 使 す る こと に
中 な る 対 極 的 緊 張 関 係 の周 題 は、 わ れ わ れ 個 々人 の中 な る問 題 で も あ ろ
な る と は 限 ら な い の であ る か ら 9
な い ので あ り 、 一切 の権 威 、 教 説 、 教 条 に対 す る 理 性 的 な ﹁批 判 ﹂ の自
に支 配 す る こと だ け を 欲 す る政 府 に は 邪 魔 に な る哲 学 の仕 事 であ る﹂ と
度 に盲 従 、 固 執 し て、 哲 学 部 か ら の自 由 な 理 性 的 批 判 を拒 む な らば 、 い
る と考 え る の であ る9 以 上 の考 え は、 政 府 や 上 級 学部 が現 行 の教 条 、制
し て いる 9 悲 惨 な き 進 歩 が な さ れ る には 、
﹁合 法 的 な 争 い﹂ が 必 要 で あ
定 的 運 動 を絶 対 に 避 け 、 こ の世 にお い て善 を 実 現 す る こ と が 歴 史 の進 歩
身 意 識 的 に か つ方 法 論 的 に行 った と い う こと を す で に述 べ た . カ ン ト の
ば 戦 争1 一 は避 け が た いと し、 いわ ゆ る ヘー ゲ ル の ﹁理 性 の狡 智 (口 馨
あ る か ら で あ る 9 し か し な が ら 、 そ の よ う な 学 部 の性 格 づ け は カ ン ト自
問 論 は 、特 に今 日 の状 況 か ら 見 て、 抽 象 性 を 免 れ え な いと いう 憾 み が あ
え ら れ う る生 活 の快 適 さ を 享 受 す る こと は 、 自 由 を与 え ら れ た存 在 を 満
ことが で き る と、 私 は 確 言 す る 。 け だ し 人 間 の歴 史 に お いて か か る現 象
も も
し コ し も も も
レ
カ し カ お
は も は や忘 却 さ れ る こ と は な い から であ る 。 と いう のは そ の現 象 は人 間
の〆
上 記 ケ ー ニヒ スベ ル ク大 学 神 学 部 宛 書 簡草 、
稿。 そ の他 ﹃単 な る 理性 の限 界 内
一11一
・,
っか は 革 命 の悲 惨 が 発 生 し 、 そ の結 果 、 理 性 の声 も暴 力 の嵐 の中 に消 え
(1)注
1960
19
滋 大紀要
130
論
学
⑰ ま 箆 .ω・お
oQ.刈①
に おけ る宗 教 ﹄ 序 文 、 一七 九三 年 五 月 四 日付 シ ュト イ ト リ ー ソ (ゲ ッチ ン ゲ ソ
国9。ざ ︼蘇 一Φ員
大 学 神 学 部 教授 ) 宛 書 簡 にも同 様 の趣 旨 が 記 さ れ て い る。
⑲ ω# Φ一一 山興
⑳ ま 己 ・oQ・♂
⑳ ま 達 'ω●一望
一げ帥α.ω・一ωbO
一げ一9 ψ 一ω蔭
鋤 一げ置 ●Go・日置 面
㈱ 固 ΦΦNロ ①ぎ Φ﹃ 巴 一σqΦヨ Φ凶器 昌 OΦω〇三 〇窪 Φ ぎ
Nロヨ ①竃 凶
σ
q①コ 悶ユ⑦山ΦP
㈱ Qり霞 Φ津 9 吋 周鋤吋巳 感 δ 昌⋮ oQ●一ωGQ.﹀ 旨旨 .
㈲ 一げ置 ・ω・日自
≦ Φ=げ口﹁σqΦ≡ 9 Φ畦 ﹀ げω団
o窪 .
⑱ 聖 書 、 マ タ イ 伝 ・ 一九 - 三 〇 、 マ ル コ伝 ・ 一〇 ー ゴ= 等 。
② この勅 令 及 び これ に対 す る カ ン ト の答 弁 は、 王 の死 去 (一七九 七 年 十 一月十
六 日 ) の後 、 検 閲 制度 が緩 和 さ れ 、 翌 一七九 八 年 に出版 さ れ た ﹃学 部 の争 い﹄
の序 文 に掲 載 さ れ た 。 な お発 表 さ れ た も の は現 存 の草 稿 を若 干 修 正 して いる。
③ ﹃宗 教 論 ﹄ にあ のよ う な標 題 を付 し た こ と に つ いて、
﹃学 部 の争 い﹄ の序 文
の 注 に お い て、 あ ら た め て説 明 し て いる 。す な わ ち ﹁この標 題 は 、 そ の論文 が
宗 教 を単 な る理 性 か ら、 (啓 示 な し に)
解 釈 した か の如 く解 され る こと の な い よ
う に、 故 意 にそ のよう に定 めら れ た の であ る。 単 な る 理性 から の解 釈 はあ ま り
に も 不遜 な こと で あ る。 な ぜ な ら 、宗 教 の教 説 は超 自 然的 に霊 感 を 受 け た人 々
か ら発 す ると いう こと が あ り え た の であ る から 。私 は、 啓 示 さ れ た 信 仰 され る
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヤ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
・ 宗 教 の教 典 、 す な わち 聖 書 の中 に 、単 な る理 性 によ っても 認 識 さ れ う る と こ ろ
のも のだ け を、 そ の書 に お いて ま と め て説 明 し よ う と し た の であ る。﹂
(℃三 一・雪 げ︼・
)
カント倫 理思想 の社会 史的考察﹄
ω旨 〇一け α雪
Q。.㎝一層﹀ 出目 ・ユ.山 ①鑓 ロωσqωげΦ鍋
臼田ω"Φ﹁ω⋮ ∪δ HαΦo ユ①﹃ d 三 くΦ﹃ω津9
3仲・ヤ ス パ ー ス は 、 カ ン ト の ﹃学 部 の 争
田 ざ 一感 白雪
㈲
ω 小牧治著 ﹃社会 と倫 理ー
⑥
い ﹄ か ら 、 部 分 的 内 容 、 更 に根 本 理 念 、 ま た 対 極 化 的 方 法 を 継 承 し て い る 。 カ
﹁専 門 と 教 養 ﹂、 ﹁科 学 と 哲 学 ﹂、 ﹁国 家 と 大 学 ﹂ 等 の
ン ト時 代 の大学 と現 代 の大 学 と は構 成 に関 して甚 だ し く異 るけ れ ど も 、 ヤ ス パ
ー ス の大 学 論 に見 ら れ る
(d 三 く興 ω一計 ω)、 丁学 問 の 宇 宙
論 議 にお け る対 極 化 的 思 考 、 ま た、 これ ら の対極 的 要 素 が 、 相 互 に他 を否 定 す
≦ 一
ωωo旨ωoゴ鋤津 Φ昌) を 構 成 す る と す る 考 え は 極 め て カ ン ト
る こ と な く 、 緊 張 関 係 を 保 ち つ つ 、 一 つ の 全 体
(¢ 巳 くΦ誘 目目 口臼
的 で あ る 。 し た が って 、 技 術 的 専 門 の み を 重 要 視 す る 専 門 学 校 の 考 え と も 、 ま
、
_12一
大
の
ト
ン
カ
ω ω窪 Φ諄 α9 ﹁9。巨 #警 窪 ⋮ω'思
た 精 神 主 義的 な 教 養 のみ を 重 んず る教 義 大 学 の考 え とも 相 容 れ な いの であ る。
ま凶
α・ω'㎝。。
㈹ ま 乙 ・Qり﹂αo。
⑨
㈹ 曲
げ置 。ω'G︻O
ψ ミ '
⑪ 幻 Φ=σqご昌 ぎ づΦ} 巴 げ α①﹃ O HΦ昌N①昌 α興 げ一
〇。・。。①昌 く ①ヨ ココ津 ⋮ω﹂ 刈ρ (℃三 一
・
国 げ一.
)
紛 ω貯 ①富 山Φ民 団曽犀ロ=9、一①員
⑬ 一げ乙 .Qっ・
﹁謡
⑭ 帥げ己 ・Qo・0①1 ①刈
⑮ ま 乙 ●Qn.①刈
⑯ ま ご ・ω.認
. `
129
(観 山)