農業経営基盤の強化の促進に関する 基 本 的 な 構 想 平成26年9月 浜 松 0 市 目 はじめに 第1 次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な方向 1 農業の現状と課題 2 担い手の育成目標 第2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 3 農業経営の規模、生産方式、経営管理の方法、農業従事の態様等に 関する営農の類型ごとの効率的かつ安定的な農業経営の指標 第3 ・・・・・・・・・・・・・・・ 8 農業経営の規模、生産方式、経営管理の方法、農業従事の態様等に 関する営農の類型ごとの新たに農業経営を営もうとする青年等が目標 とすべき農業経営の指標 第4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 効率的かつ安定的な農業経営を行う者に対する農用地の利用の集積に 関する目標その他農用地の利用関係の改善に関する事項 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 効率的かつ安定的な農業経営を行う者に対する農用地の利用の集積に 関する目標 2 農用地の利用関係の改善に関する事項 第5 農業経営基盤強化促進事業に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 利用権設定等促進事業に関する事項 2 農地中間管理事業の実施の促進に関する事項 3 農地利用集積円滑化事業の実施の促進に関する事項 4 農用地利用改善事業の実施の単位として適当であると認められる区域の基準 23 その他農用地利用改善事業の実施の基準に関する事項 5 農業協同組合が行う農作業の委託あっせんの促進その他の委託を受け て行う農作業の実施の促進に関する事項 6 農業経営の改善を図るために必要な農業従事者の養成及び確保の促進 に関する事項 7 その他農業経営基盤強化促進事業の実施に関し必要な事項 第6 農地利用集積円滑化事業に関する事項 第7 その他 附 則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 別紙1(第5の1(1)⑥関係) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 別紙2(第5の1(2)関係) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43 1 はじ めに 農業は、安全な食料を生産し、消費者に供給するという重要な役割を担っている。浜 松市においても、気候・土壌・地形等の自然条件に恵まれ、加えて早くから農業生産基 盤の整備に着手してきたことから、野菜・果樹・花き・畜産等、多様な農業が発展して きた。 ま た 、農 業 の も つ 、国 土 の 保 全 、水 源 の か ん 養 、自 然 環 境 の 保 全 、良 質 な 景 観 の 形 成 、 文化の伝承等、多面的機能が再評価されている。農業が、その重要な役割を果たし、多 面的機能を維持していく上では、効率的かつ安定的な農業経営を行う者の育成や新たに 農業経営を営もうとする青年等を確保することが欠かせない。 このような中、浜松市では、積極的に営農規模を拡大し、経営力の強化を図る農業者 の取り組みのほか、農業協同組合による産地力の強化、農地の利用集積の促進、青年の 就農支援などの取り組みが進められてきた。 しかしながら、兼業化や農業従事者の高齢化、後継者が確保できないことなどによる 担い手の減少、農業振興地域での非農業的土地利用の増加、耕作放棄地や利用の程度の 低い農地の増加等も指摘されるところである。 これらのことを踏まえ、浜松市は、農業の持続性を確保するため、産地力の強化、担 い手の育成、優良農地の確保などの施策を通して、効率的かつ安定的な農業経営を行う 者が、浜松市の農業の大半を担う状況を目指していく。 併せて、地域資源を活用した農業の6次産業化の推進や、企業などの多彩な担い手の 農業への参入を促すことで、新しい「食と農」のビジネスの創出と展開を図っていく。 2 第1 1 農 業経 営 基盤 の強 化の 促 進に 関す る基 本 的な 方向 農業の現状と課題 (1)浜松市の概要並びに農業の現状 浜 松 市 の 人 口 は 約 8 1 万 人 を 数 え る 。市 域 は 南 北 7 3 k m 、東 西 5 2 k m 、総 面 積 は 1 ,5 5 8 k ㎡ と 全 国 の 市 町 村 の う ち 第 2 位 で あ る 。市 内 に は 天 竜 川 と 都 田 川 が 流 れ 、南 側 は 遠 州 灘 に 面 し 、西 側 は 浜 名 湖 を 臨 む 。市 の 北 半 に は 市 域 の 6 8 % を 占 め る 広 大 な 森 林 地 帯 を 擁 し て い る 。浜 松 市 は 、気 候 が 温 暖 で あ る こ と に 加 え 、日 照 時 間 が 日 本 有 数 の 長 さ で あ る こ と や 、天 竜 川 と 都 田 川 か ら 得 ら れ る 豊 富 な 水 が 農 業 の 基 盤 整 備 に よ り 利 用 で き る こ と 、首 都 圏 、関 西 圏 、中 京 圏 の 大 消 費 地 に 近 い こ と な ど 、農 業 の 条 件 に も 恵 ま れている。 こ れ ら の 優 位 な 条 件 を 利 用 し 、浜 松 市 で は 、セ ル リ ー や ち ん げ ん さ い 、ガ ー ベ ラ な ど の ビ ニ ー ル ハ ウ ス や 温 室 を 利 用 す る 施 設 園 芸 、み か ん を 代 表 と す る 果 樹 生 産 な ど 、幅 広 い農業が行われてきた。 一 方 、地 形 等 の 条 件 が 不 利 な 天 竜 川 中 流 域 や 都 田 川 上 流 域 の 中 山 間 地 域 で は 高 品 質 の お 茶 が 生 産 さ れ て お り 、第 6 6 回 全 国 茶 品 評 会( 平 成 2 4 年 )で は 普 通 煎 茶 4 k g の 部 で産地賞を受賞した。 こ の よ う な 中 で 、農 業 協 同 組 合 と 農 業 協 同 組 合 連 合 会 は 、産 地 の 維 持・強 化 や 、大 消 費地での販路の確保にあたってきた。また、自ら販路を開拓する農業者も少なくない。 こ れ ら 、農 業 団 体 や 農 業 者 の 取 り 組 み の 成 果 と し て 、浜 松 市 の 農 業 産 出 額 は 全 国 有 数 の 地 位 を 保 ち( 平 成 1 8 年 に 約 5 4 0 億 円 、全 国 第 4 位 )、販 売 金 額 1 億 円 以 上 の 農 業 者も育ってきている。 浜 松 市 の 農 家 戸 数 は 13,855 戸 ( 2010 年 世 界 農 林 業 セ ン サ ス ) で 全 国 第 1 位 で あ り 、 そ の う ち 主 業 農 家 は 2,110 戸 で 全 国 第 5 位 と な っ て い る 。 農 業 就 業 人 口 も 14,524 人 で 全 国 第 4 位 、静 岡 県 内 で は 第 1 位 で あ る 。こ れ は 、浜 松 市 の 農 業 生 産 が 、多 く の 農 業 者 に 支 え ら れ て い る 証 し で あ る 。し か し な が ら 、農 家 戸 数 と 農 業 就 業 人 口 は と も に 減 少 傾 向にあり、農業従事者の高齢化も進んでおり、また、経営耕地面積も減少傾向にある。 平 成 12 年 平 成 17 年 平 成 22 年 (2000) (2005) (2010) 農家数(戸) 16,314 14,968 13,855 農業就業人口(人) 22,131 18,379 14,524 54.6 58.2 63.2 10,041 9,011 8,180 12 8 12 65 歳 以 上 高 齢 化 率 ( % ) 経営耕地面積(ha) 販売金額1億円以上の農家数(戸) 資料:世界農林業センサス 3 (2)農業の課題 農 業 就 業 人 口 の 減 少 、農 業 従 事 者 の 高 齢 化 、経 営 耕 地 面 積 の 減 少 と い っ た 厳 し い 状 況 の 中 で 、こ れ ま で 培 っ た 浜 松 市 の 農 業 の 実 績 を 如 何 に 維 持 し 、発 展 さ せ て い く の か が 大 き な 課 題 と な っ て い る 。こ の た め 、経 営 感 覚 に 優 れ た 経 営 体 を 育 成 し 、こ れ ら の 経 営 体 へ 農 地 を 集 積 す る こ と が 求 め ら れ て い る 。そ こ で 、浜 松 市 の 農 業 施 策 は 、引 き 続 き 、効 率 的 か つ 安 定 的 な 農 業 経 営 を 目 指 す 先 進 的 な 経 営 体 の 育 成 を 基 本 に 置 く こ と と す る 。さ ら に 高 齢 専 従 者 の 経 験 と 技 術 を 活 か し た 特 産 品 づ く り の 推 進 や 、家 族 経 営 協 定 に よ る 女 性や後継者の共同経営者としての地位確立などを図っていく必要がある。 ま た 、農 業 以 外 の 業 種 の 企 業 で あ っ て も 、技 術 力 と 農 産 物 の 販 路 を 確 保 し て い る の で あ れ ば 、農 業 へ の 参 入 を 促 し 、新 た な 担 い 手 と し て 位 置 付 け る 。さ ら に 、農 業 者 の 後 継 者 の 確 保 や 、意 欲 あ る 青 年 の 新 規 就 農 を 推 進 す る と と も に 、農 業 生 産 法 人 や 農 業 に 参 入 し た 企 業 に 雇 わ れ る こ と で 就 農 す る い わ ゆ る“ サ ラ リ ー マ ン 就 農 ”、さ ら に は い わ ゆ る “Uターン就農”や“定年帰農”など、多様な就農の機会の創出を図る。 2 担い手の育成目標 (1)効率的かつ安定的な農業経営の基本的指標 既存の農業経営体がその経営を効率的かつ安定的なものとし次世代の後継者を確保 す る た め に 、あ る い は 青 年 が 職 業 と し て 農 業 を 選 択 し 得 る た め に は 、生 活 に 豊 か さ と ゆ とりを実感できる魅力とやりがいのある農業経営の可能性を明確に示す必要がある。 そ こ で 、浜 松 市 の 農 業 の 特 性 を 踏 ま え 、効 率 的 か つ 安 定 的 な 営 農 モ デ ル を 示 し 、農 業 関 係 機 関 と 連 携 し 、企 業 的 な 感 覚 を も っ て 意 欲 的 な 経 営 を 行 う 先 進 的 な 経 営 体 を 育 成 し ていく。 先 進 的 な 経 営 体 の 育 成 に あ た っ て は 、農 業 経 営 改 善 計 画 認 定 制 度 の 普 及 や 経 営 規 模 の 拡大、資本装備の充実、IT化時代に対応した経営の高度化等の促進を積極的に図る。 また、これらの経営体の熟度に応じて、法人化や雇用による労働力の確保とともに、 独自の経営戦略に基づく商品やサービスの提供を行う農業の6次産業化を推進するこ とで、ビジネス経営体への誘導を図っていく。 さ ら に 、他 産 業 か ら 農 業 に 参 入 す る 企 業 に 対 し て は 、経 営 と 雇 用 の 安 定 を 促 す こ と で 、 浜松市の農業の一翼を担う重要な担い手と位置付けていく。 ま た 、女 性 や 後 継 者 な ど の 農 業 従 事 者 に つ い て は 、家 族 経 営 協 定 の 締 結 に よ り 役 割 の 明 確 化 と 地 位 向 上 を 図 り 、農 業 経 営 に 対 す る 知 識 や 経 験 が 発 揮 で き る よ う 、環 境 を 整 え ていく。 効 率 的 か つ 安 定 的 な 農 業 経 営 の 指 標 及 び 目 標 の 設 定 に あ た っ て は 、労 働 力 と し て 家 族 2人を基本とし、次の点に留意し、下表のように定める。 ①地域 広 大 な 浜 松 市 を 、自 然 的 、経 済 的 条 件 な ど を 踏 ま え 、平 地 農 業 地 域 及 び 中 山 間 地 域の二つに区分する。但し、中山間地域の北区三ヶ日町にあっては、平地農業地域 と比肩し得る多くの先進的な経営体が育成されてきたことから、平地農業地域に含 4 めることとする。 ②所得目標 それぞれの地域区分の他産業従事者と比較して遜色のない年間農業所得とする。 ③労働時間 他産業従事者と均衡する年間総労働時間の水準とする。 地 域 平地農業 地域 所得目標 労働時間 750万円程度 (1経営体当たり) 1 ,8 0 0 ∼ 2 ,0 0 0 時 間 600万円程度 中山間 (1経営体当たり) 地域 市長が特に認める者:300万円程度 1 ,8 0 0 ∼ 2 ,0 0 0 時 間 (1経営体当たり) 但し、法人にあっては、財務指標を総合的に判断して、現在雇用されている 従事者が今後も継続的に雇用され、併せて経営の健全性を維持し得る程度の状 況をもって目標とする。他産業との複合的経営を行う法人にあっては、農業分 野の経営状況をもって測る。 農業者による農業の6次産業化の取り組みについては、加工品の販売やサー ビスの提供で得た所得を含めて目標とする。 (2)効率的かつ安定的な経営を目指す担い手の育成 ①認定農業者制度の活用 効率的かつ安定的な農業経営の目標に向け、自らの経営の改善を計画的に進め ようとする農業者に対して、農業経営改善計画の作成を支援する。その上で、農 業 経 営 基 盤 強 化 促 進 法 ( 昭 和 5 5 年 法 律 第 6 5 号 。 以 下 「 法 」 と い う 。) 第 1 2 条 第 1 項 の 規 定 に よ る 農 業 経 営 改 善 計 画 の 認 定 を 受 け た 経 営 体( 以 下 、 「認定農業者」 と い う 。) を 浜 松 市 の 農 業 の 発 展 を 支 え る 主 た る 担 い 手 と し て 育 成 す る 。 また、農業経営改善計画が満了しようとする者に対しても、その経営の更なる 向上に資するため、再認定への誘導を積極的に推進する。 なお、兼業農家についても、浜松市の農業の重要な担い手であることから、規 模拡大や経営の効率化・安定化に意欲的に取り組む者については、認定農業者と なるよう育成を図る。 認定農業者に対しては、優先的な農用地利用の集積、低利な特別融資等の活用 ができるよう支援する。 さらに、認定農業者を対象として、経営や労務管理などの研修の機会を設け、 これらの研修を通じて、企業的な経営感覚を身につけた者については、その熟度 に応じて法人化を進める。 5 また、浜松市担い手育成総合支援協議会や浜松市認定農業者協議会の活動を支 援することにより、効率的かつ安定的な農業経営を行う者を育成していく。 ②規模拡大の推進 地域の実情に応じた農業経営基盤強化促進事業の積極的な活用により、効率的 かつ安定的な農業経営を行う者への農地の集積を図ることで規模拡大を推進する。 ③法人化の推進 規模拡大に伴い、経営継承と優秀な人材確保を図る手法として認定農業者の法 人 化 を 推 進 し て い く た め に 、次 に 掲 げ る 法 人 の 利 点 に つ い て 理 解 を 醸 成 し て い く 。 ア 経営管理能力、資金調達力、信用取引力の強化 イ 雇用労働関係の明確化、労災保険の適用による雇用労働者の福祉の増進 ウ 意欲ある青年や農業技術に熟練した者を雇用することによる人材の確保 エ 経営体としての継続性の向上 ④企業の農業参入の推進 企業による農業経営に次のような利点・効果が期待されることから、企業の農 業参入を推進していくとともに、地域農業への波及を図る。 ア 耕作放棄地の再生、利用の程度の低い農地の改善 イ 新規雇用の創出 ウ 付加価値の高い新たな農産物の生産 エ 生産した農産物を活用した加工品等の開発や販路の開拓 ⑤農業の6次産業化の推進 農業経営力を強化するためには、優れた農業技術を活用した高品質の農産物の 生産はもとより、農産物やその加工品の高付加価値化を図り、販路を確保し拡大 していくことが重要である。 そのため、認定農業者や農業団体による農業の6次産業化を推進していく。 (3)新たに農業経営を営もうとする青年等の育成・確保に関する目標 浜松市は多様な農産物の産地としての生産量の維持・拡大を図っていくため、将来 にわたって地域農業の担い手を安定的かつ計画的に確保していく必要があり、就農相 談から就農、経営定着の段階まできめ細やかに支援していくことが重要である。就農 希望者に対して、農地については農業委員会や農地中間管理機構による紹介、技術・ 経営面については県農林事務所や地域連携推進員、農業協同組合等が重点的な指導を 行うなど、総力をあげて地域の中心的な経営体へと育成し、将来的には認定農業者へ と誘導していく。 新たに農業経営を営もうとする青年等の農業経営の指標及び目標の設定にあたって は、労働力として本人1人を基本とし、次の点に留意し、下表のように定める。 ①所得目標 農業経営開始から5年後には農業で生計が成り立つ年間農業所得を目標とする。 6 ②労働時間 他産業従事者と均衡する年間総労働時間の水準とする。 所得目標 300万円程度 (1経営体当たり) 労働時間 1,800∼2,000時間 但 し 、法 人 に あ っ て は 、財 務 指 標 を 総 合 的 に 判 断 し て 、現 在 雇 用 さ れ て い る従事者が今後も継続的に雇用され、併せて経営の健全性を維持し得る程度 の状況をもって目標とする。他産業との複合的経営を行う法人にあっては、 農業分野の経営状況をもって測る。 農 業 者 に よ る 農 業 の 6 次 産 業 化 の 取 り 組 み に つ い て は 、加 工 品 の 販 売 や サ ービスの提供で得た所得を含めて目標とする。 (4)農業生産基盤の推進 天竜川から取水する三方原用水と天竜川下流用水及び都田川から取水する浜名湖北 部 用 水 は 、営 農 に 必 要 な 農 業 用 水 を 供 給 す る 重 要 な 施 設 で あ る 。こ れ ら の 広 域 用 水 は 、 国営かんがい排水事業により基幹部分を、県営、団体営かんがい排水事業等により末 端部分を整備してきた。そのほか農道整備事業やほ場整備事業等の基盤整備事業も多 くの地域で推進してきた。 今後は、国営三方原用水二期地区事業や県営事業により、既存施設の老朽化対策を 中心に、耐震対策等、安全安心を目指した事業を展開し、農業用水の安定供給、生産 基盤施設の長寿命化を図っていく。また、国・県等の各種の助成事業を活用し、適時 的確な整備を促進していく。 さらに、近年、担い手に集中しがちな水路や農道等の管理について、集落コミュニ ティの共同管理等で支えることによって、担い手の負担を軽減していくとともに、農 地が農地として維持され、将来にわたって多面的機能が十分に発揮されるよう推進し ていく。 7 第2 農 業経 営 の規 模、生産 方 式、経営 管理 の 方法 、農 業従 事 の態 様 等に 関す る営 農 の類 型ご との 効 率的 かつ 安定 的 な農 業経 営の 指 標 第 1 に 示 し た よ う な 目 標 を 可 能 と す る 効 率 的 か つ 安 定 的 な 農 業 経 営 の 指 標 と し て 、現 に 浜 松 市 及 び 周 辺 市 町 で 展 開 し て い る 優 良 事 例 を 踏 ま え つ つ 、浜 松 市 に お け る 主 要 な 営 農 類 型についてこれを示すと次のとおりである。 〈平地農業地域〉 営農類型 水 稲 + 作業受託 経営規模 <作付面積> 水稲 12ha 作業受託5ha <経営面積> 17ha 茶 (自園自製 自販) <作付面積> 茶 5ha <経営面積> 5ha 生産方式 経営管理の方法 農業従事の態様等 <資本装備> ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ ト ラ ク タ ー (55ps) ・経営と家計分離 ・ ロ ー タ リ ー (1.8m) ・気 象 、病 害 虫 情 報 ・ 高 速 側 条 施 肥 田 植 機 (6 条 ) の活用 ・ グレンタンク自 脱 コンバイン(5 条 ) ・作業日誌の記帳 ・ 循 環 型 乾 燥 機 (24 石 ×4 台 ) ・ほ 場 管 理 シ ス テ ム ・乗用防除機 の確立 ・ 作 業 場 、 乾 燥 調 整 施 設 100 ㎡ <その他> ・品種の組合せによる作期分散 ・早期コシヒカリ栽培 ・元肥一発肥料の使用 ・環境保全技術の導入 <資本装備> ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・小型乗用摘採機一式 ・経営と家計分離 ・農繁期の臨時雇 ・乗用型防除機 ・青色申告の実施 用者の確保 ・肥料散布機、深耕機 ・気 象 、病 害 虫 情 報 ・防霜ファン の活用 ・ 製 茶 工 場 453 ㎡ ・作業日誌の記帳 ・ 製 茶 機 械 120K 1 ライン ・ほ 場 管 理 シ ス テ ム ・ 堆 肥 置 場 90 ㎡ の確立 ・茶仕上加工施設、冷蔵庫他 <その他> ・独 自 の 品 種 組 合 せ に よ る ブ ラ ン ド化 ・加工、仕上方法の改善による 高品質茶づくり 茶 <作付面積等> <資本設備> ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 (自園自製兼 茶 10ha ・乗用型摘採機 ・経営と家計分離 ・農繁期の臨時雇 買葉) 自園 4ha ・乗用型防除機 ・青色申告の実施 用者の確保 ( う ち 借 地 1 h a )・ 乗 用 型 管 理 機 ・気 象 、病 害 虫 情 報 買葉 6ha ・防霜ファン の活用 ・ 製 茶 機 械 120K 1.5 ラ イ ン ・ 作 業 日 誌 の 記 帳 <その他> ・ほ 場 管 理 シ ス テ ム ・ 戦 略 品 種 を 中 心 に 早 生 ( 20% )の 確 立 晩 生 ( 10% ) ・特色のある茶の生産 ・直 販 な ど 小 売 販 売 に よ る 高 付 加 価値化 8 柑橘 <作付面積> ( 温 州 み か ん )み か ん 4ha <経営面積> 4ha 柑橘 <作付面積> ハウスみかん ハウスみかん + 30a 露地みかん 露地みかん 170a <経営面積> 200a 梨 <作付面積> 梨 120a <経営面積> 120a 柿 + 柑橘 <作付面積> 柿 120a 温州みかん 100a <経営面積> 220a <資本装備> ・複式簿記記帳 ・ ス ピ ー ド ス プ レ ヤ ー ( 1,000ℓ)・ 経 営 と 家 計 分 離 ・ 運 搬 機 、フ ォ ー ク リ フ ト( 1t )・ 青 色 申 告 の 実 施 ・ 大 型 貯 蔵 庫 50 坪 他 ( 冷 風 式 を ・気 象 、病 害 虫 情 報 含む) の活用 <その他> ・作業日誌の記帳 ・園内道整備 ・ほ 場 管 理 シ ス テ ム ・共 選 共 販 等 に よ る 産 地 ブ ラ ン ド の 確 立 の徹底 ・光 セ ン サ ー 選 果 機 に 対 応 し た 高 品質果生産 <資本装備> ・複式簿記記帳 ・ ハ ウ ス 施 設 一 式 3,000 ㎡ ・経営と家計分離 ・ ス ピ ー ド ス プ レ ヤ ー (1,000ℓ) ・青色申告の実施 ・運搬機 ・気 象 、病 害 虫 情 報 ・ 貯 蔵 庫 50 坪 他 の活用 <その他> ・作業日誌の記帳 ・省エネ型栽培の推進 ・ほ 場 管 理 シ ス テ ム ・土づくりによる樹勢の維持 の確立 ・園内道整備 ・共 選 共 販 等 に よ る 産 地 ブ ラ ン ド の徹底 ・光 セ ン サ ー 選 果 機 に 対 応 し た 高 品質果生産 <資本装備> ・複式簿記記帳 ・果樹棚 ・経営と家計分離 ・防鳥ネット ・青色申告の実施 ・灌水施設 ・気 象 、病 害 虫 情 報 ・ ス ピ ー ド ス プ レ ヤ ー ( 500ℓ) の 活 用 ・ 運 搬 機( ト ラ ッ ク 、ク ロ ー ラ ー ・ 作 業 日 誌 の 記 帳 運搬車等) ・ほ 場 管 理 シ ス テ ム <その他> の確立 ・直販など小売販売を主体 ・休日制の導入 ・農繁期の臨時雇 用者の確保 ・休日制の導入 ・農繁期の臨時雇 用者の確保 ・休日制の導入 ・農繁期の臨時雇 用者の確保 <資本装備> ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 1,500 ㎡ ・経営と家計分離 ・農繁期の臨時雇 ・屋根掛け施設 1,000 ㎡ ・青色申告の実施 用者の確保 ・ ス ピ ー ド ス プ レ ヤ ー ( 1,000ℓ)・気 象 、病 害 虫 情 報 ・動力噴霧機 の活用 ・運搬機 ・作業日誌の記帳 ・ 貯 蔵 庫 20 坪 他 ・ほ 場 管 理 シ ス テ ム <その他> の確立 ・園内道整備 ・共 選 共 販 等 に よ る 産 地 ブ ラ ン ド の徹底 ・光 セ ン サ ー 選 果 機 に 対 応 し た 高 品質果生産 9 いちご <作付面積> いちご 43a <経営面積> 43a トマト <作付面積> トマト 44a <経営面積> 44a 温室メロン <作付面積> メロン 90a (20a ×4.5 作 ) <経営面積> 20a みつば <資本装備> ・複式簿記記帳 ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 4,300 ㎡ ・経営と家計分離 ・内部被覆装置、温風暖房機、 ・青色申告の実施 収穫台車 ・市況情報の活用 ・高設栽培システム、 ・作業日誌の記帳 ・小型ポット育苗システム ・電照設備、動力噴霧機 <その他> ・小 型 ポ ッ ト 育 苗 に よ る 省 力・早 期栽培 ・高 設 栽 培 に よ る 収 穫 期 間 の 延 長 (5 月下旬) ・変 温 管 理 、補 助 電 照 等 に よ る 草 勢維持 ・雇用労力の有効活用 ・ 総 合 的 病 害 虫 ・ 雑 草 管 理( I P M)の導入 <資本装備> ・複式簿記記帳 ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 4,400 ㎡ ・経営と家計分離 ・養液栽培システム一式 ・青色申告の実施 ・内部被覆装置、温風暖房機他 ・市況情報の活用 <その他> ・作業日誌の記帳 ・雇用労力の有効活用 ・ 総 合 的 病 害 虫 ・ 雑 草 管 理( I P M)の導入 ・交配用ハチの利用 <資本装備> ・複式簿記記帳 ・ 超 低 コ ス ト 耐 候 性 温 室 2,000 ・ 経 営 と 家 計 分 離 ㎡ ・青色申告の実施 ・温室環境制御システム ・市況情報の活用 ・温 湯( 木 質 ペ レ ッ ト )ボ イ ラ ー 、・ 作 業 日 誌 の 記 帳 冷房機 ・ヒートポンプ ・アルミベンチ、畝立て機 ・炭 酸 ガ ス 発 生 装 置 、自 動 灌 水 シ ステム <その他> ・雇用労力の有効活用 ・石油代替機器の導入 ・環境保全型技術の導入 ・休日制の導入 ・収穫調整を中心 にした雇用者の確 保 ・休日制の導入 ・収穫調整を中心 にした雇用者の確 保 ・休日制の導入 ・収穫調整を中心 にした雇用者の確 保 <作付面積> <資本装備> ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 み つ ば 6 8 0 a ・ 鉄 骨 パ イ プ ハ ウ ス 8,000 ㎡ ・企 業 的 経 営 管 理 手 ・ 収 穫 調 整 に 年 間 (80a ×8.5 作 ) ・ 複 合 環 境 制 御 装 置 法の導入 雇用の確保 ・高床固定式養液栽培プラント ・青色申告の実施 <経営面積> ・下葉とり機、包装機 ・契約販売の実施 80a ・暖房機、炭酸ガス発生装置他 ・市況情報の活用 <その他> ・作業日誌の記帳 ・ 雇 用 導 入 ・ 調 整 作 業 80% 外 注 ・ 計 画 的 生 産 出 荷 を前提とした企業的な個別経営 ・ 遮 光 、遮 熱 、保 加 温 、炭 酸 ガ ス 施 用 に よ る 生 育 促 進 (8.5 作 / 年 ) 10 葉ねぎ <作付面積> 葉ねぎ 320a (80a ×4 作 ) <経営面積> 80a <資本装備> ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 8,000 ㎡ ・潅水、換気装置 ・皮剥き機 ・予冷庫 ・堆肥舎他 <その他> ・土 づ く り に よ る 連 作 障 害 の 回 避 ・雇 用 労 力 に よ る 調 整 作 業 の 実 施 ・夏季における適正品種の選定 ・環境保全型技術の導入 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・契約販売の実施 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 ・計画的生産出荷 ・常時雇用の活用 ちんげんさい <作付面積> ちんげんさい 720a (80a ×9 作 ) セルリー <資本装備> ・複式簿記記帳 ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 8,000 ㎡ ・経営と家計分離 ・ ト ラ ク タ ー ( 20ps) ・青色申告の実施 ・動力噴霧機 ・契約販売の実施 ・包装機 ・市況情報の活用 <経営面積> ・予冷庫他 ・作業日誌の記帳 80a <その他> ・計画的生産出荷 ・セル成型苗育苗 ・常時雇用の活用 ・夏期遮光資材の利用 ・土 づ く り に よ る 連 作 障 害 の 回 避 ・雇 用 労 力 に よ る 調 整 作 業 の 実 施 <作付面積> <資本装備> ・複式簿記記帳 セ ル リ ー 1 4 0 a ・ 鉄 骨 パ イ プ ハ ウ ス 7,000 ㎡ ・青色申告の実施 (ハウス 70a ×2 作 ) ・ 育 苗 ハ ウ ス 200 ㎡ ・気 象 、病 害 虫 情 報 ・ ト ラ ク タ ー (25ps) の活用 ・小型管理機 ・ブランド化推進 <経営面積> ・成畝機 ・作業日誌の記帳 70a ・土壌消毒同時マルチ機 ・作 型 の 適 正 組 み 合 ・定植機、動力噴霧機 わせの確立 ・運搬車(クローラ型) ・温風暖房機他 ・休日制の導入 ・収穫調整に年間 雇用の確保 ・休日制の導入 ・収穫調整に年間 雇用の確保 ・休日制の導入 ・農繁期の臨時雇 用者の確保 <その他> ・セ ル 成 型 苗 の 購 入・雇 用 労 力 の 安定的確保 ・安定的な出荷体制の確立 サラダ菜 <作付面積> <資本装備> サ ラ ダ 菜 7 0 0 a ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 7,000 ㎡ (70a ×10 作 ) ・ 動 力 噴 霧 機 ・運搬車 <経営面積> ・水耕プラント一式 70a ・循環扇 ・包装機 ・作業所 ・予冷庫他 <その他> ・養液栽培による周年生産 ・夏期遮光資材の利用 ・雇 用 労 力 に よ る 調 整 作 業 の 実 施 11 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・契約販売の実施 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 ・計画的生産出荷 ・休日制の導入 ・収穫調整に年間 雇用の確保 エシャレット <作付面積> + エシャレット かんしょ 40a かんしょ 80a <経営面積> 120a ばれいしょ + だいこん <作付面積> ばれいしょ 400a だいこん 300a <経営面積> 400a たまねぎ + かんしょ <作付面積> たまねぎ 300a かんしょ 200a <経営面積> 300a きく <資本装備> ・ ト ラ ク タ ー (25ps) ・小型管理機 ・動力噴霧機 ・マルチャー、掘り取り機 ・運搬車 <その他> ・バ イ オ セ ン タ ー か ら の 優 良 苗 の 活用 ・夏期遮光資材の利用 ・土 づ く り に よ る 連 作 障 害 の 回 避 ・雇 用 労 力 に よ る 調 整 作 業 の 実 施 <資本装備> ・ ト ラ ク タ ー (35ps) ・耕転機、管理機、定植機 ・動力噴霧機 ・土壌消毒機 ・マルチャー、掘り取り機 ・重量選別機 ・運搬車 <その他> ・雇 用 労 力 に よ る 調 整 作 業 の 実 施 ・春ばれいしょと秋冬だいこん の輪作 ・共選場の利用 <資本装備> ・ ト ラ ク タ ー (23ps) ・耕運機、管理機、移植機 ・動力噴霧機 ・土壌消毒機 ・マルチャー、掘り取り機 ・芋洗浄機、ひげ取機 ・運搬車 <その他> ・早生たまねぎと早掘りかんし ょの輪作 <作付面積> <資本装備> きく 1 4 0 a ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 7,000 ㎡ (70a ×平 均 2 作 ) ・ 複 合 環 境 制 御 装 置 ・暖房機、無人防除施設 <経営面積> ・ ト ラ ク タ ー ( 20ps) 70a ・成畝機、循環扇 ・選花機 ・冷蔵庫他 <その他> ・育苗部門の分離 (全量発根苗購入) ・周年出荷体系 12 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 ・休日制の導入 ・収穫時期を中心 にした雇用者の確 保 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 ・ブランド化推進 ・休日制の導入 ・収穫時期を中心 にした雇用者の確 保 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 ・休日制の導入 ・収穫時期を中心 にした雇用者の確 保 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・ブランド化推進 ・市況情報の活用 ・流 通 管 理 シ ス テ ム の確立 ・休日制の導入 ・収穫時期を中心 にした雇用者の確 保 ガーベラ <作付面積> ガーベラ 40a <資本装備> ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 4,000 ㎡ ・養液システム一式 ・ ト ラ ク タ ー ( 20ps) ・循環扇 ・複合環境制御装置 ・暖房機、ヒートポンプ ・選花機 ・冷蔵庫他 <その他> ・苗は全て購入 (毎年半数ずつ植替え) ・周年出荷体系 <資本装備> ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 6,000 ㎡ ・複合環境制御装置 ・暖房機 ・冷蔵庫他 <その他> ・育苗技術の習得 ・ 11 月 ∼ 翌 年 6 月 出 荷 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・ブランド化推進 ・市況情報の活用 ・流 通 管 理 シ ス テ ム の確立 ・休日制の導入 ・収穫時期を中心 にした雇用者の確 保 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・市況情報の活用 ・流 通 管 理 シ ス テ ム の確立 ・休日制の導入 ・定植時期及び 収穫時期を中心に した雇用者の確保 <資本装備> ・硬質プラスチックハウス ( ア ク リ ル ) 5,000 ㎡ ・複合環境制御装置 ・暖房機 ・移動ベンチ ・作業所 ・山上げ用フレーム <その他> ・自動かん水による省力化 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・市況情報の活用 ・流 通 管 理 シ ス テ ム の確立 ・休日制の導入 ・収穫時期を中心 にした雇用者の確 保 鉢物 <作付面積> <資本装備> (観 葉 ・ 鉢 花 ) 観 葉・鉢 花 4 0 a ・ 硬 質 プ ラ ス チ ッ ク ハ ウ ス ( ア ク リ ル ) 4,000 ㎡ <経営面積> ・複合環境制御装置 40a ・暖房機 ・自動かん水施設 ・動力噴霧機 ・作業所 <その他> ・自動かん水による省力化 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・市況情報の活用 ・流 通 管 理 シ ス テ ム の確立 ・休日制の導入 ・収穫時期を中心 にした雇用者の確 保 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・作業日誌の記帳 ・休日制の導入 ・収穫時期を中心 にした雇用者の確 保 <経営面積> 40a トルコ ギキョウ <作付面積> トルコギキョウ 60a <経営面積> 60a 鉢物 (洋 蘭 ) <作付面積> シンピジュウム 50a <経営面積> 50a 花木 (枝 物 ) <作付面積> クジャクヒバ 30a ハナモモ 40a ホオズキ 30a グニユーカリ 20a シャクヤク 30a 西 洋 シャクヤク 10a サツキ 20a <資本装備> ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 1,000 ㎡ ・ 耕 転 機 (8ps) ・畝立機、マルチャー ・自動結束機 ・ 促 成 室 20 ㎡ <その他> ・優良品種の導入 <経営面積> 180a 13 庭園木 + 緑化樹 <作付面積> 庭園木 50a 緑化樹 70a <経営面積> 120a <資本装備> ・ ク レ ー ン 付 ト ラ ッ ク 2t ・パワーショベル ・管理機 ・動力噴霧機 ・ 作 業 所 兼 格 納 庫 60 ㎡ ・ 堆 肥 舎 30 ㎡ 他 <その他> ・新 資 材 や 機 械 の 利 用 に よ る 省 力 化 ・伝統的な高度整枝技術の習得 ・消費動向に対応した樹種の選 定 ・複式簿記記帳 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・作業日誌の記帳 ・経営分析の実施 ・休日制の導入 酪農 (畑地型) <作付面積等> 経産牛 50頭 育成牛 16頭 草地面積3ha <資本装備> ・複式簿記記帳 ・ヘルパー活用に ・ 成 牛 繋 ぎ 牛 舎 576 ㎡ ・経営と家計分離 よる休日制の導 ( 牛 乳 処 理 室 、 分 娩 房 、 事 務 室 、・ 青 色 申 告 の 実 施 入 倉 庫 87 ㎡ を 含 む 、 バ ー ン ク リ ー ・ 作 業 日 誌 の 記 帳 ナー) ・飼 料 管 理 シ ス テ ム ・ 育 成 牛 舎 87 ㎡ (カーフハッチ併 用 ) の 確 立 ・ 堆 肥 舎 884 ㎡ 、 尿 溜 353 ㎥ ・パ ソ コ ン に よ る 計 ・パイプラインミルカー 数管理 (50 ストール、 4 ユニット自 動 離 脱 ) ・ バ ル ク ク ー ラ ー (2500L) ・飼 料 混 合 攪 拌 機 又 は 自 動 給 餌 機 ・ ト ラ ク タ ー 50ps ・フロントローダー ・ ダ ン プ ト ラ ッ ク 2t ・ロータリー ・播種機等栽培機器一式他 <その他> ・飼料の多回給与 ・乾乳牛の別飼い管理 ・夏 作 デ ン ト コ ー ン 、冬 作 イ タ リ アンライグラス等 ・利用形態はサイレージ ・ 動 力 噴 霧 機 20ℓ 2 台 肉牛 (肉専用種 肥育) <作付面積等> 肉専用種 常時175頭 <資本装備> ・ 畜 舎 1,050 ㎡ ・ 堆 肥 舎 525 ㎡ ・ 飼 料 庫 490 ㎡ ・フロントローダー ・ ダ ン プ ト ラ ッ ク 2t <その他> ・ 日 増 体 量 を 0.7kg 以 上 ・ 動 力 噴 霧 機 20ℓ 2 台 14 ・複式簿記記帳 ・ヘルパー活用 ・経営と家計分離 ・青色申告の実施 ・作業日誌の記帳 ・飼 料 管 理 シ ス テ ム の確立 養豚 <作付面積等> (一貫経営) 常時飼養頭数 種雌豚 170頭 種雄豚 10頭 育成豚 51頭 肥 育 豚 1,7 0 0 頭 採卵鶏 ブロイラー <資本装備> ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・肥育豚舎 627 ㎡ ・経営と家計分離 母豚舎 468 ㎡ ・青色申告の実施 分娩豚舎 410 ㎡ ・作業日誌の記帳 子豚舎 720 ㎡ ・飼 料 管 理 シ ス テ ム ・ 堆 肥 処 理 舎 320 ㎡ の確立 ・ボブキャット、堆肥発酵、 ・パ ソ コ ン に よ る 計 浄化槽 数管理 ・豚衡器、スチームクリーナー ・フロントローダー ・ ダ ン プ ト ラ ッ ク 2t <その他> ・種雌豚の経済寿命は 3 年 6 産、 更 新 率 30% 、 種 雄 豚 は 種 雌 豚 17 頭 に 1 頭 ・豚舎構造 分娩・子豚舎は高床式 肉豚舎はスノコ式 ・除糞はスクレーパー処理 ・糞 は 堆 肥 舎 、尿 は 浄 化 槽 で 処 理 ・ 動 力 噴 霧 機 20ℓ 2 台 <作付面積等> 鶏 2.5万羽 (平均飼養頭数) <資本装備> ・複式簿記記帳 ・ 鶏 舎 2,000 ㎡ ・経営と家計分離 (無窓・高床・3段) ・青色申告の実施 ・ 堆 肥 舎 395 ㎡ ・作業日誌の記帳 ・ケージ自動化システム ・飼 料 管 理 シ ス テ ム ・洗卵選別機 の確立 ・ロードコンベア ・パ ソ コ ン に よ る 計 ・鶏糞堆肥攪拌搬送装置 数管理 ・ショベルローダー ・ ダ ン プ ト ラ ッ ク 2t 他 <その他> ・ 初 生 雛 導 入 (年 7 回 ) ・ 産 卵 率 83% ・ 給 餌 、給 水 、集 卵 、出 荷 作 業 の 自動化 ・ 動 力 噴 霧 機 20ℓ 2 台 <作付面積等> <資本装備> ・複式簿記記帳 鶏 ・平 飼 い セ ミ ウ イ ン ド ゥ レ ス 鶏 舎 ・ 経 営 と 家 計 分 離 年間出荷羽数 19 棟 8,000 ㎡ ・青色申告の実施 68万羽 ・自動管理・温水給湯システム ・作業日誌の記帳 (常時飼養羽数 ・細霧システム、飲水投薬機 ・飼 料 管 理 シ ス テ ム 1 7 万 羽 )・高 温 高 圧 洗 浄 機 、ワ ク チ ン ス プ の 確 立 レー ・パ ソ コ ン に よ る 計 ・ショベルローダー 数管理 ・ ダ ン プ ト ラ ッ ク 2t ・自家発電機、警報システム <その他> ・ 50 日 齢 出 荷 、 出 荷 体 重 3k g ・年間鶏舎利用回数:4回 ・ 育 成 率 97% 、 飼 料 要 求 率 2% ・3 農 場 、農 場 内 オ ー ル ア ウ ト 飼 育方式 ・衛生対策(鶏病予防ワクチン、 細菌自主検査) ・ 動 力 噴 霧 機 20ℓ 2 台 15 ・休日制の導入 ・鶏卵処理に年間 雇用 ・休日制の導入 ・出荷作業に臨時 雇用の確保 〈中山間地域〉 営農類型 経営規模 経営管理の方法 農業従事の態様等 <資本装備> ・小型乗用摘採機、整枝機、せ ん枝機 ・歩行型管理機 ・ 製 茶 機 械 60k 1 ライン ・防霜ファン <その他> ・仕上げ施設を装備 ・品種の組み合わせによる摘採 期間の延長と特徴ある茶の生産 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 経 営 と 家 計 分 離 ・収 穫 時 期 を 中 心 に ・青色申告の実施 した雇用者の確保 ・作業日誌の記帳 <資本装備> ・小型乗用摘採機、整枝機、せ (共同工場) ん枝機 <経営面積> ・歩行型管理機 + 3 3 0 a ・製 茶 機 械 120k 1.5 ラ イ ン (う ち 借 地 1 0 0 a ) ・ 防 霜 フ ァ ン 自販 <その他> ・品種の組み合わせによる摘採 期間の延長と特徴ある茶の生産 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 青 色 申 告 の 実 施 ・農 繁 期 の 臨 時 雇 用 ・気象、病害虫情 者の確保 報の活用 ・ブランド化推進 ・作業日誌の記帳 <資本装備> ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 2,000 ㎡ ・予冷庫他 <その他> ・セル成型苗育苗 ・夏期遮光資材の利用 ・土づくりによる連作障害の回 避 ・雇用労力による調整作業の実 施 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 経 営 と 家 計 分 離 ・収 穫 調 整 に 年 間 雇 ・青色申告の実施 用の確保 ・契約販売の実施 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 ・計画的生産出荷 ・常時雇用の活用 <資本装備> ・可搬式摘採機、整枝機、せん 茶 150a 枝機 ・防霜ファン ちんげんさい ・ パ イ プ ハ ウ ス 1,000 ㎡ 他 <その他> 40a ・茶は共同製茶工場参加 (10a ×4 作 ) ・ 栽 培 技 術 改 善 に よ る 良 質 茶 生 産 ・ちんげんさいはハウス栽培 <経営面積> 年間4作 ・セル成型苗育苗 160a ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 青 色 申 告 の 実 施 ・農 繁 期 の 臨 時 雇 用 ・気象、病害虫情 者の確保 報の活用 ・作業日誌の記帳 ・品質管理システ ムの確立 茶 <作付面積> 茶 200a 生産方式 (自園自製自 販) 茶 ちんげんさい <経営面積> 200a <作付面積> 茶 330a <作付面積等> ちんげんさい 140a (20a ×7 作 ) <経営面積> 20a 茶(共同) + 野菜 <作付面積> 16 茶(共同) + 花木 茶(共同) + シイタケ <作付面積> 茶 100a しきみ 60a <資本装備> ・可搬式摘採機、整枝機、せん 枝機 ・歩行型管理機 <経営面積> ・防霜ファン 160a <その他> ・茶は共同製茶工場参加 ・栽培技術改善による良質茶生 産 ・しきみは露地栽培 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 青 色 申 告 の 実 施 ・農 繁 期 の 臨 時 雇 用 ・気象、病害虫情 者の確保 報の活用 ・作業日誌の記帳 ・品質管理システ ムの確立 <資本装備> ・可搬式摘採機、整枝機、せん 茶 100a 枝機一式 ・歩行型管理機 シイタケ ・防霜ファン 1 0 , 0 0 0 本 ・ 養 生 ハ ウ ス 200 ㎡ ・浸水槽 ・ 人 工 ほ だ 場 140 ㎡ ・ 乾 燥 室 120 ㎡ ・クローラー運搬車 1 台 <その他> ・茶は共同製茶工場参加 ・栽培技術改善による良質茶生 産 ・シイタケは7割が生(直売) 3割が乾燥(共販) ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 青 色 申 告 の 実 施 ・農 繁 期 の 臨 時 雇 用 ・気象、病害虫情 者の確保 報の活用 ・作業日誌の記帳 ・品質管理システ ムの確立 <作付面積> 17 第3 農 業経 営 の規 模、生産 方 式、経営 管理 の 方法 、農 業従 事 の態 様 等に 関す る営 農 の類 型ご との 新 たに 農業 経営 を 営も うと する 青 年等 が目 標と す べき 農業 経営 の 指標 第1に示したような目標を可能とする新たに農業経営を営もうとする青年等が目標と す べ き 農 業 経 営 の 指 標 と し て 、現 に 浜 松 市 及 び 周 辺 市 町 で 展 開 し て い る 事 例 を 踏 ま え つ つ 、 浜松市における主要な営農類型についてこれを示すと次のとおりである。 営農類型 経営規模 生産方式 経営管理の方法 農業従事の態様等 柑橘 <作付面積> ( 温 州 み か ん )み か ん 2ha いちご トマト <資本装備> ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ス ピ ー ド ス プ レ ヤ ー( 1,000ℓ)・ 経 営 と 家 計 分 離 ・農 繁 期 の 臨 時 雇 用 ・運搬機、フォークリフト ・青色申告の実施 者の確保 <経営面積> ( 1t )・ 気 象 、 病 害 虫 情 ・ 大 型 貯 蔵 庫 20 坪 他 報の活用 2ha <その他> ・作業日誌の記帳 ・園内道整備 ・ほ場管理システ ・共選共販等による産地ブラン ムの確立 ドの徹底 ・光センサー選果機に対応した 高品質果生産 <作付面積> <資本装備> ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 いちご 20a ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 2,000 ㎡ ・ 経 営 と 家 計 分 離 ・収 穫 調 整 を 中 心 に ・内部被覆装置、温風暖房機、 ・青色申告の実施 した雇用者の確保 <経営面積> 収穫台車 ・市況情報の活用 20a ・高設栽培システム、 ・作業日誌の記帳 ・小型ポット育苗システム ・電照設備、動力噴霧機 <その他> ・小型ポット育苗による省力・ 早期栽培 ・高設栽培による収穫期間の延 長(5 月下旬) ・変温管理、補助電照等による 草勢維持 ・雇用労力の有効活用 ・総合的病害虫・雑草管理 (IPM)の導入 <作付面積> トマト 20a <資本装備> ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 2,000 ㎡ ・養液栽培システム一式 <経営面積> ・内部被覆装置、温風暖房機他 20a <その他> ・雇用労力の有効活用 ・総合的病害虫・雑草管理 (IPM)の導入 ・交配用ハチの利用 18 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 経 営 と 家 計 分 離 ・収 穫 調 整 を 中 心 に ・青色申告の実施 した雇用者の確保 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 ちんげんさい <作付面積> ちんげんさい 270a (30a ×9 作 ) セルリー ばれいしょ <資本装備> ・ ビ ニ ー ル ハ ウ ス 3,000 ㎡ ・ ト ラ ク タ ー ( 20ps) ・動力噴霧機 ・包装機 <経営面積> ・予冷庫他 30a <その他> ・セル成型苗育苗 ・夏期遮光資材の利用 ・土づくりによる連作障害の回 避 ・雇用労力による調整作業の実 施 <作付面積> <資本装備> セルリー 6 0 a ・ 鉄 骨 パ イ プ ハ ウ ス 3,000 ㎡ (ハウス 30a ×2 作 ) ・ 育 苗 ハ ウ ス 100 ㎡ ・ ト ラ ク タ ー (25ps) ・小型管理機 <経営面積> ・成畝機 30a ・土壌消毒同時マルチ機 ・定植機、動力噴霧機 ・運搬車(クローラ型) ・温風暖房機他 <作付面積> ばれいしょ250a <経営面積> 250a たまねぎ + かんしょ <作付面積> たまねぎ 120a かんしょ 80a <経営面積> 120a <その他> ・セル成型苗の購入・雇用労力 の安定的確保 ・安定的な出荷体制の確立 <資本装備> ・ ト ラ ク タ ー (30ps) ・耕転機、管理機、定植機 ・動力噴霧機 ・土壌消毒機 ・マルチャー、掘り取り機 ・運搬車 <その他> ・雇用労力による調整作業の実 施 ・共選場の利用 <資本装備> ・ ト ラ ク タ ー (23ps) ・管理機、移植機 ・動力噴霧機 ・土壌消毒機 ・マルチャー、掘り取り機 ・芋洗浄機、ひげ取機 ・運搬車 <その他> ・早生たまねぎと早掘りかんし ょの輪作 19 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 経 営 と 家 計 分 離 ・収 穫 調 整 に 年 間 雇 ・青色申告の実施 用の確保 ・契約販売の実施 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 ・計画的生産出荷 ・常時雇用の活用 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 青 色 申 告 の 実 施 ・農 繁 期 の 臨 時 雇 用 ・気象、病害虫情 者の確保 報の活用 ・ブランド化推進 ・作業日誌の記帳 ・作型の適正組み 合わせの確立 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 経 営 と 家 計 分 離 ・収 穫 時 期 を 中 心 に ・青色申告の実施 した雇用者の確保 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 ・ブランド化推進 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 経 営 と 家 計 分 離 ・収 穫 時 期 を 中 心 に ・青色申告の実施 した雇用者の確保 ・市況情報の活用 ・作業日誌の記帳 <資本装備> ・可搬式摘採機、整枝機、せん (共同工場) 枝機 <経営面積> ・歩行型管理機 + 170a ・防霜ファン <その他> 自販 ・品種の組み合わせによる摘採 期間の延長と特徴ある茶の生産 茶 <作付面積> 茶 170a 20 ・複式簿記記帳 ・休日制の導入 ・ 青 色 申 告 の 実 施 ・農 繁 期 の 臨 時 雇 用 ・気象、病害虫情 者の確保 報の活用 ・ブランド化推進 ・作業日誌の記帳 第4 効 率的 か つ安 定的 な農 業 経営 を行 う者 に 対す る農 用地 の 利用 の集 積に 関す る 目標 その 他農 用 地の 利用 関係 の 改善 に関 する 事 項 1 効率的かつ安定的な農業経営を行う者に対する農用地の利用の集積に関する目標 上記第2に掲げる効率的かつ安定的な農業経営を行う者に対する農用地の利用の集積 に関する目標を、地域の農用地に占める面積シェア及び面的集積についての目標として 示すと、概ね次に掲げる程度である。 ○効率的かつ安定的な農業経営を行う者が地域の農用地に占める面積のシェアの目標 地 効率的かつ安定的な農業経営を行う者が地 域 域の農用地に占める面積のシェアの目標 平地農業地域 55% 中山間地域 13% 浜松市全域 50% (注)1 備 考 「農用地の利用に占める面積のシェア」には、基幹的農作業受託の面積も 含む。 2 目標年次は、平成35年度とする。 ○効率的かつ安定的な農業経営を行う者が利用する農用地の面的集積についての目標 農地中間管理事業及び農地利用集積円滑化事業等の実施により、効率的かつ安定的な 農業経営における経営耕地の面的集積の割合が高まるように努めるものとする。 2 農用地の利用関係の改善に関する事項 (1)農用地の利用状況及び営農活動の実態等の現状 浜松市の平地農業地域においては、施設園芸のほか、ばれいしょ、だいこん、た まねぎなどの露地野菜や水稲、みかんなどの生産も盛んであり、認定農業者への農 用 地 の 利 用 集 積 を 進 め て い る が 、そ の 生 産 に 供 す る 農 用 地 は 比 較 的 分 散 傾 向 に あ り 、 農作業の効率化等が図られず、担い手の更なる規模拡大が停滞している。また、中 山 間 地 域 で は 、茶 を 主 体 に 、し い た け 、ち ん げ ん さ い 、し き み 等 が 栽 培 さ れ て お り 、 特に茶は、その高い品質が評価されている。また、中山間地域の農村は、農産物だ けでなく、景観等を含め、優れた資源を有しており、都市農村交流への活用が期待 される。 (2)今後の農用地の利用の見通し及び将来の農用地の利用のビジョン 今後は更に農業従事者の高齢化が進み、既存の担い手が受けきれない農用地が増 加することが予想される。そのため、以下の政策・事業の実施により、担い手の育 21 成及び担い手への農用地の利用集積を推進する。 ① 担い手の育成・確保 次 世 代 を 担 う 就 農 者 の 確 保 に 努 め 、認 定 農 業 者 の 育 成 を 図 る と と も に 、意 欲 あ る 農 業 者 を 特 に 先 進 的 な 経 営 体 と し て 育 成 す る 。ま た 、新 規 就 農 を 促 進 す る た め 、 農 業 者 や 農 業 法 人 が 研 修 生 を 受 け 入 れ る 、実 践 的 な 研 修 制 度 の 構 築 等 を 推 進 す る 。 また、新たな農業の担い手として企業の農業参入を推進する。 ② 農用地と水の確保 優 良 な 農 用 地 と 水 を 確 保 し 、農 業 の 持 続 性 を 保 つ た め に 、農 用 地 を 適 正 に 管 理 し つ つ 、農 業 生 産 基 盤 や 関 連 施 設 の 維 持 ・ 整 備 を 図 る 。ま た 、効 率 的 な 農 用 地 利 用の観点から、先進的な経営を目指す担い手への農用地の利用集積を推進する。 さらに、耕作放棄地の発生防止と再生を図る。 (3)関係団体等との連携体制 浜 松 市 は 、関 係 機 関 が 有 す る 農 用 地 の 情 報 の 共 有 化 を 目 指 し 、地 域 の 先 進 的 な 経 営 を目指す担い手への面的集積を促進するため、農業委員会、農業協同組合、土地改良 区、農地中間管理機構及び農地利用集積円滑化団体等と連携して施策・事業等を推進 する。 22 第5 農 業経 営 基盤 強化 促進 事 業に 関す る事 項 浜 松 市 は 、静 岡 県 が 策 定 し た「 農 業 経 営 基 盤 の 強 化 の 促 進 に 関 す る 基 本 方 針 」の 第 5「 効 率 的 か つ 安 定 的 な 農 業 経 営 を 育 成 す る た め に 必 要 な 事 項 」の 農 業 経 営 基 盤 強 化 促 進 事 業 の 実施に関する基本的な事項に定められた方向に即しつつ、本市農業の地域の特性、即ち、 複合経営を中心とした多様な農業生産の展開や兼業化の著しい進行などの特徴を十分踏 まえて、以下の方針に沿って農業経営基盤強化促進事業に積極的に取り組む。 浜松市は、農業経営基盤強化促進事業として、次に掲げる事業を行う。 ① 利用権設定等促進事業 ② 農地中間管理事業の実施を促進する事業 ③ 農地利用集積円滑化事業の実施を促進する事業 ④ 農用地利用改善事業の実施を促進する事業 ⑤ 委託を受けて行う農作業の実施を促進する事業 ⑥ 農業経営の改善を図るために必要な農業従事者の養成及び確保を促進する事業 ⑦ その他農業経営基盤の強化を促進するために必要な事業 こ れ ら の 各 事 業 に つ い て は 、各 地 域 の 特 性 を 踏 ま え て そ れ ぞ れ の 地 域 で 重 点 的 に 実 施するものとする。 ア 東 部平坦 地・南部 海岸地 区・洪積 台地地 区にお いては 、農業振 興地域 の農用 地 区 域 を 中 心 に 利 用 権 設 定 等 促 進 事 業 を 重 点 的 に 実 施 す る こ と に よ り 、認 定 農 業 者 へ の 優 良 農 地 の 集 積 を 図 る 。同 時 に 、農 業 協 同 組 合 等 に よ る 農 作 業 の 受 委 託 及 び 農用地利用改善団体の活動の活発化等を推進する。 イ 西 部 丘 陵 地 区 ・ 浜 名 湖 湖 岸 地 区 に お い て は 、 果 樹 、花 き 等 そ れ ぞ れ の 作 目 に つ いて産地化、ブランド化を推進するとともに、農用地利用改善事業を実施する。 ウ 北 部 山 間 地 に お い て は 、茶 園 基 盤 及 び 加 工 施 設 の 整 備 な ど 茶 生 産 構 造 の 強 化 を 図 り 、先 進 的 な 経 営 を 目 指 す 担 い 手 農 業 者 が 連 担 的 な 条 件 化 で 効 率 的 な 生 産 が 行 えるよう努める。 さ ら に 、浜 松 市 は 、農 用 地 利 用 改 善 団 体 に 対 し て 特 定 農 業 法 人 制 度 に つ い て の 啓 発 に 努 め 、必 要 に 応 じ 、農 用 地 利 用 改 善 団 体 が 特 定 農 業 法 人 制 度 に 取 り 組 め る よ う 指 導 、 助言を行う。 1 利用権設定等促進事業に関する事項 (1)利用権の設定等を受ける者の備えるべき要件 ① 耕作又は養畜の事業を行う個人又は農業生産法人(農地法(昭和27年法律第2 29号)第2 条第3 項 に規定 する農 業生 産法 人をい う。)が利用 権 の設定 等を受 け た 後 に お い て 備 え る べ き 要 件 は 、次 に 掲 げ る 場 合 に 応 じ て そ れ ぞ れ 定 め る と こ ろ に よる。 ア 農用地(開発して農用地とすることが適当な土地を含む。)として利用するた めの利用権の設定等を受ける場合、次の(ア)から(オ)までに掲げる要件の全 23 て(農業生産法人にあっては、(ア)、(エ)及び(オ)に掲げる要件すべて) を備えること。 (ア)耕作又は養畜の事業に供すべき農用地(開発して農用地とすることが適 当 な 土 地 を 開 発 し た 場 合 に お け る そ の 開 発 後 の 農 用 地 を 含 む 。)の す べ て を効率的に利用して耕作又は養畜の事業を行うと認められること。 (イ)耕作又は養畜の事業に必要な農作業に常時従事すると認められること。 (ウ)その者が農業によって自立しようとする意欲と能力を有すると認められ ること。 (エ)その者の農業経営に主として従事すると認められる青壮年の農業従事者 ( 農 業 生 産 法 人 に あ っ て は 、 常 時 従 事 者 た る 構 成 員 を い う 。) が い る も の とする。 (オ)所有権の移転を受ける場合は、上記(ア)から(エ)までに掲げる要件 の ほ か 、借 入 者 が 当 該 借 入 地 に つ き 所 有 権 を 取 得 す る 場 合 、農 用 地 の 集 団 化 を 図 る た め に 必 要 な 場 合 、又 は 近 い 将 来 農 業 後 継 者 が 確 保 で き る こ と と な る こ と が 確 実 で あ る 等 特 別 な 事 情 が あ る 場 合 を 除 き 、あ っ せ ん 譲 受 け 等 候補者名簿に登録されている者であること。 イ 混牧林地として利用するため利用権の設定等を受ける場合、その者が利用権の 設定等を受ける土地を効率的に利用して耕作又は養畜の事業を行うことができ ると認められること。 ウ 農業用施設用地(開発して農業用施設用地とすることが適当な土地を含む。) と し て 利 用 す る た め 利 用 権 の 設 定 等 を 受 け る 場 合 、そ の 土 地 を 効 率 的 に 利 用 す る ことができると認められること。 ② 農用地について所有権、地上権、永小作権、質権、賃借権、使用貸借による権利 又はその他の使用及び収益を目的とする権利を有する者が利用権設定等促進事業 の実施 により 利用 権の 設定等 を行う 場合 にお いて、当 該者 が前項 の アの(ア )及 び ( イ ) に 掲 げ る 要 件 ( 農 業 生 産 法 人 に あ っ て は 、( ア ) に 掲 げ る 要 件 ) の す べ て を 備えて いると きは、前 項の規 定にか かわ らず 、その者 は、おおむ ね 利用権 の設定 等 を行う農用地の面積の合計の範囲内で利用権の設定等を受けることができるもの とする。 ③ 農業協同組合法(昭和22年法律第132号)第10条第3項に規定する事業を 行う農業協同組合又は農業協同組合連合会が利用権の設定等を受ける場合、同法第 11条の31第1項第1号に掲げる場合において農業協同組合又は農業協同組合連 合会が利用権の設定等を受ける場合、農地中間管理事業の推進に関する法律(平成 25年法律第101号)第2条第3項に規定する農地中間管理事業を行う農地中間 管理機構、法第4条第3項に規定する農地利用集積円滑化事業を行う農地利用集積 円滑化団体又は独立行政法人農業者年金基金法(平成14年法律第127号)附則 第6条第1項第2号に掲げる業務を実施する独立行政法人農業者年金基金が利用権 の設定等を受ける場合若しくは農地中間管理機構、農地利用集積円滑化団体又は独 24 立行政法人農業者年金基金が利用権の設定等を行う場合には、これらの者が当該事 業又は業務の実施に関し定めるところによる。 ④ 賃借権又は使用貸借による権利の設定を受ける者が法第18条第2項第6号に規 定する者である場合には、次に掲げる要件のすべてを備えるものとする。 ア 耕作又は養畜の事業に供すべき農用地(開発して農用地とすることが適当な 土地を開発した場合におけるその開発後の農用地を含む。)のすべてを効率的 に利用して耕作又は養畜の事業を行うと認められること。 イ 浜松市長への確約書の提出や浜松市長との協定の締結を行う等により、その 者が地域の農業における他の農業者との適切な役割分担の下に継続的かつ安定 的に農業経営を行うと見込まれること。 ウ その者が法人である場合にあっては、その法人の業務を執行する役員のうち 一人以上の者がその法人の行う耕作又は養畜の事業に常時従事すると認められ ること。 ⑤ 農業生産法人の組合員、社員又は株主(農地法第2条第3項第2号チに掲げる者 を除く。)が、利用権設定等促進事業の実施により、当該農業生産法人に利用権 の設定等を行うため利用権の設定等を受ける場合、①の規定にかかわらず利用権 の設定等を受けることができるものとする。 ただし、利用権を受けた土地のすべてについて当該農業生産法人に利用権の設定 等を行い、かつ、これら二つの利用権の設定等が同一の農用地利用集積計画におい て行われる場合に限るものとする。 ⑥ ①から⑤に定める場合のほか、利用権の設定等を受ける者が利用権の設定等を受 けた後において備えるべき要件は、別紙1のとおりとする。 (2)利用権の設定等の内容 利 用 権 設 定 等 促 進 事 業 の 実 施 に よ り 、設 定( 又 は 移 転 )さ れ る 利 用 権 の 存 続 期 間( 又 は 残 存 期 間 )の 基 準 、借 賃 の 算 定 基 準 及 び 支 払 い( 持 分 の 付 与 を 含 む 。以 下 同 じ 。)の 方 法 、農 業 経 営 の 受 委 託 の 場 合 の 損 益 の 算 定 基 準 及 び 決 済 の 方 法 そ の 他 利 用 権 の 条 件 並 びに移転される所有権の移転の対価(現物出資に伴い付与される持分を含む。以下同 じ 。)の 算 定 基 準 及 び 支 払 い の 方 法 並 び に 所 有 権 の 移 転 の 時 期 は 、別 紙 2 の と お り と す る。 (3)開発を伴う場合の措置 ① 浜松市は、開発して農用地又は農業施設用地とすることが適当な土地についての 利 用 権 の 設 定 等 を 内 容 と す る 農 用 地 利 用 集 積 計 画 の 作 成 に 当 た っ て は 、そ の 利 用 権 の 設 定 等 を 受 け る 者( 地 方 公 共 団 体 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 及 び 農 地 中 間 管 理 機 構 を 除 く 。) か ら 農 業 経 営 基 盤 強 化 促 進 法 の 基 本 要 綱 ( 平 成 2 4 年 5 月 3 1 日 付 け 2 4 経 営 第 5 6 4 号 農 林 水 産 省 経 営 局 通 知 。 以 下 、「 基 本 要 綱 」 と い う 。) 様 式 第 7 号に定める様式による開発事業計画を提出させる。 25 ② 浜松市は、①の開発事業計画が提出された場合において、次に掲げる要件に適合 すると認めるときに農用地利用集積計画の手続きを進める。 ア 当該開発事業の実施が確実であること。 イ 当該開発事業の実施に当たり農地転用を伴う場合には、農地転用の許可基準に 従って許可し得るものであること。 ウ 当該開発事業の実施に当たり農用地区域内の開発行為を伴う場合には、開発行 為の許可基準に従って許可し得るものであること。 (4)農用地利用集積計画の策定時期 ① 浜松市は、(5)の申し出その他の状況から農用地の農業上の利用の集積を図る ため必要があると認めるときは、その都度、農用地利用集積計画を定める。 ② 浜松市は、農用地利用集積計画の定めるところにより設定(又は移転)された利 用 権 の 存 続 期 間( 又 は 残 存 期 間 )の 満 了 後 も 農 用 地 の 農 業 上 の 利 用 の 集 積 を 図 る た め、引き続き農用地利用集積計画を定めるよう努めるものとする。 この場合において、当該農用地利用集積計画は、現に定められている農用地利用 集積計画に係る利用権の存続期間(又は残存期間)の満了の日の30日前までに当 該利用権の存続期間(又は残存期間)の満了の日に翌日を始期とする利用権の設定 (又は移転)を内容として定める。 (5)要請及び申出 ① 農業委員会は、認定農業者で利用権の設定を受けようとする者又は利用権の設定 等 を 行 お う と す る 者 の 申 し 出 を も と に 、農 用 地 の 利 用 権 の 調 整 を 行 っ た 結 果 、認 定 農 業 者 に 対 す る 利 用 権 設 定 等 の 調 整 が 整 っ た と き は 、浜 松 市 に 農 用 地 利 用 集 積 計 画 を定めるべき旨を要請することができる。 ② 浜松市の一部をその地区の全部又は一部とする土地改良区は、その地区内の土地 改 良 法( 昭 和 2 4 年 法 律 第 1 9 5 号 )第 5 2 条 第 1 項 又 は 第 8 9 条 の 2 第 1 項 の 換 地計画に係る地域における農地の集団化と相まって農用地の利用の集積を図るた め 、利 用 権 設 定 等 促 進 事 業 の 実 施 が 必 要 で あ る と 認 め る と き は 、 別 に 定 め る 様 式 に より農用地利用集積計画に定めるべき旨を申し出ることができる。 ③ 農用地利用改善団体及び営農指導事業においてその組合員の行う作付地の集団化、 農作業の効率化等の農用地の利用関係の改善に関する措置の推進に積極的に取り 組 ん で い る 農 業 協 同 組 合 は 、別 に 定 め る 様 式 に よ り 農 用 地 利 用 集 積 計 画 に 定 め る べ き旨を申し出ることができる。 ④ 浜松市の全部又は一部をその事業実施区域とする農地利用集積円滑化団体は、 その事業実施区域内の農用地の利用の集積を図るため、利用権設定等促進事業の 実施が必要であると認めるときは、別に定める様式により農用地利用集積計画に 定めるべき旨を申し出ることができる。 ⑤ 県 下 一 円 を 事 業 実 施 区 域 と す る 農 地 中 間 管 理 機 構 は 、市 内 の 農 用 地 の 利 用 の 集 積 を 26 図るため、利用権設定等促進事業の実施が必要であると認めるときは、別に定める 様式により農用地利用集積計画に定めるべき旨を申し出ることができる。 ⑥ ②、④及び⑤に定める申出を行う場合において、(4)の②の規定により定める 農用地 利用集 積計 画の 定める ところ によ り、利用権 の存続 を申 し出 る場合 には、現 に設定(又は移転)されている利用権の存続期間(又は残存期間)の満了の日の 90日前までに申し出るものとする。 (6)農用地利用集積計画の作成 ① 浜松市は、(5)の①の規定による農業委員会からの要請があった場合には、そ の要請の内容を尊重して農用地利用集積計画を定める。 ② 浜松市は、(5)の②、③、④及び⑤の規定による農地利用集積円滑化団体、農 地 中 間 管 理 機 構 、農 用 地 利 用 改 善 団 体 、農 業 協 同 組 合 又 は 土 地 改 良 区 か ら の 申 出 が あ っ た 場 合 に は 、そ の 申 し 出 の 内 容 を 勘 案 し て 農 用 地 利 用 集 積 計 画 を 定 め る も の と する。 ③ ①、②に定める場合のほか、利用権の設定等を行おうとする者又は利用権の設定 等 を 受 け よ う と す る 者 の 申 し 出 が あ り 、利 用 権 設 定 等 の 調 整 が 整 っ た と き は 、市 は 、 農用地利用集積計画を定めることができる。 ④ 浜松市は、農用地利用集積計画において利用権の設定等を受ける者を定めるに当 たって は、利用 権の設 定等を 受けよ うと する 者((1 )に規定 する 利用権 の設定 等 を 受 け る べ き 者 の 要 件 に 該 当 す る 者 に 限 る 。)に つ い て 、そ の 者 の 農 業 経 営 の 状 況 、 利用権の設定等をしようとする土地及びその者の現に耕作又は養畜の事業に供し て い る 農 用 地 の 位 置 そ の 他 の 利 用 条 件 等 を 総 合 的 に 勘 案 し て 、農 用 地 の 農 業 上 の 利 用の集積並びに利用権の設定等を受けようとする者の農業経営の改善及び安定に 資するようにする。 (7)農用地利用集積計画の内容 農用地利用集積計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。 なお、⑥のウに掲げる事項については、(1)の④に定める者がこれらを実行す る能力があるかについて確認して定めるものとする。 ① 利用権の設定等を受ける者の氏名又は名称及び住所 ② ①に規定する者が利用権の設定等を受ける土地の所在、地番、地目及び面積 (( 1 ) の ④ に 定 め る 者 で あ る 場 合 に つ い て は 、 賃 借 権 又 は 使 用 貸 借 に よ る 権 利 の 設 定 に 限 る 。) ③ ①に規定する者に②に規定する土地について利用権の設定等を行う者の氏名又は 名称及び住所 ④ ①に規定する者が設定(又は移転)を受ける利用権の種類、内容(土地の利用目 的 を 含 む 。)、 始 期 ( 又 は 移 転 の 時 期 )、 存 続 期 間 ( 又 は 残 存 期 間 )、 借 賃 及 び そ の 支 払 の 方 法( 当 該 利 用 権 が 農 業 の 経 営 の 委 託 を 受 け る こ と に よ り 取 得 さ れ る 使 用 及 び 27 収益を目的とする権利である場合にあっては農業の経営の委託者に帰属する損益 の 算 定 基 準 及 び 決 済 の 方 法 )、 利 用 権 の 条 件 そ の 他 利 用 権 の 設 定 ( 又 は 移 転 ) に 係 る法律関係 ⑤ ①に規定する者が移転を受ける所有権の移転の後における土地の利用目的、当該 所 有 権 の 移 転 の 時 期 、 移 転 の 対 価 及 び ( 現 物 出 資 に 伴 い 付 与 さ れ る 持 分 を 含 む 。) そ の 支 払 ( 持 分 の 付 与 を 含 む 。) の 方 法 そ の 他 所 有 権 の 移 転 に 係 る 法 律 関 係 ⑥ ①に規定する者が(1)の④に該当する者である場合には、次に掲げる事項 ア そ の 者 が 、賃 借 権 又 は 使 用 貸 借 に よ る 権 利 の 設 定 を 受 け た 後 に お い て 、そ の 農 用 地 を 適 正 に 利 用 し て い な い と 認 め ら れ る 場 合 に 、賃 貸 借 又 は 使 用 貸 借 の 解 除 を する旨の条件 イ その者が毎事業年度の終了後3月以内に、農業経営基盤強化促進法施行規則 ( 昭 和 5 5 年 農 林 水 産 省 令 第 3 4 号 、以 下 、「 規 則 」と い う 。)第 1 6 条 の 2 各 号 で 定 め る と こ ろ に よ り 、権 利 の 設 定 を 受 け た 農 用 地 で 生 産 し た 作 物 や そ の 栽 培 面 積 、生 産 数 量 な ど 、そ の 者 が 賃 借 権 又 は 使 用 貸 借 に よ る 権 利 の 設 定 を 受 け た 農 用地の利用状況について同意市町村の長に報告しなければならない旨 ウ そ の 者 が 、賃 貸 借 又 は 使 用 貸 借 を 解 除 し 撤 退 し た 場 合 の 混 乱 を 防 止 す る た め の 次に掲げる事項 (ア)農用地を明け渡す際の原状回復の義務を負う者 (イ)原状回復の費用の負担者 (ウ)原状回復がなされないときの損害賠償の取決め (エ)貸借期間の中途の契約終了時における違約金支払の取決め (オ)その他撤退した場合の混乱を防止するための取決め ⑦ ①に規定する者の農業経営の状況 (8)同 意 浜 松 市 は 、 農 用 地 利 用 集 積 計 画 の 案 を 作 成 し た と き は 、( 7 ) の ② に 規 定 す る 土 地 ごとに(7)の①に規定する者並びに当該土地について所有権、地上権、永小作権、 質権、賃借権、使用貸借による権利又はその他の使用及び収益を目的とする権利を有 する者すべての同意を得る。 ただし、数人の共有に係る土地について利用権(その存続期間が5年を超えない も の に 限 る 。)の 設 定 又 は 移 転 を す る 場 合 に お け る 当 該 土 地 に つ い て 所 有 権 を 有 す る 者 の 同 意 に つ い て は 、当 該 土 地 に つ い て 2 分 の 1 を 超 え る 共 有 持 分 を 有 す る 者 の 同 意 を得ることで足りるものとする。 (9)公 告 浜松市 は、農 業委員 会 の決定 を経て 農用 地利 用集積 計画を 定め たと き又は( 5)の ①の規定による農業委員会の要請の内容と一致する農用地利用集積計画を定めたとき は、その旨及びその農用地利用集積計画の内容のうち(7)の①から⑥までに掲げる 28 事項を浜松市の掲示板への掲示により公告する。 (10)公告の効果 浜松市 が(9 )の規 定 による 公告を した とき は、その 公告 に係る 農 用地利 用集積 計 画の定めるところによって利用権が設定され(若しくは移転し)又は所有権が移転す るものとする。 (11)利用権の設定等を受けた者の責務 利 用 権 設 定 等 促 進 事 業 の 実 施 に よ り 利 用 権 の 設 定 等 を 受 け た 者 は 、そ の 利 用 権 の 設 定等に係る土地を効率的に利用するよう努めなければならない。 (12)紛争の処理 浜 松 市 は 、利 用 権 設 定 等 促 進 事 業 の 実 施 に よ る 利 用 権 の 設 定 等 が 行 わ れ た 後 は 、 借 賃又は対価の支払等利用権の設定等に係る土地の利用に伴う紛争が生じたときは、当 該 利 用 権 の 設 定 等 の 当 事 者 の 一 方 又 は 双 方 の 申 出 に 基 づ き 、そ の 円 満 な 解 決 に 努 め る 。 (13)農用地利用集積計画の取消し等 ① 浜 松 市 長 は 、次 に 掲 げ る 事 項 の い ず れ か に 該 当 す る と き は 、( 9 )の 規 定 に よ る 公告のあった農用地利用集積計画の定めによるところにより賃借権又は使用貸借 による権利の設定を受けた(1)の④に規定する者に対し、相当の期限を定めて、 必要な措置を講ずべきことを勧告することができるものとする。 ア そ の 者 が 、そ の 農 用 地 に お い て 行 う 耕 作 又 は 養 畜 の 事 業 に よ り 、周 辺 の 地 域 に おける農用地の農業上の効率的かつ総合的な利用の確保に支障が生じていると き。 イ そ の 者 が 、地 域 の 農 業 に お け る 他 の 農 業 者 と の 適 切 な 役 割 分 担 の 下 に 継 続 的 か つ安定的に農業経営を行っていないと認められるとき。 ウ そ の 者 が 法 人 で あ る 場 合 に あ っ て は 、そ の 法 人 の 業 務 を 執 行 す る 役 員 の い ず れ もがその法人の行う耕作又は養畜の事業に常時従事していないと認めるとき。 ② 浜 松 市 は 、次 に 掲 げ る 事 項 の い ず れ か に 該 当 す る と き は 、農 業 委 員 会 の 決 定 を 経 て 、農 用 地 利 用 集 積 計 画 の う ち 当 該 各 号 に 係 る 賃 借 権 又 は 使 用 貸 借 に よ る 権 利 の 設 定に係る部分を取消すものとする。 ア (9)の規定による公告があった農用地利用集積計画の定めるところにより、 こ れ ら の 権 利 の 設 定 を 受 け た( 1 )の ④ に 規 定 す る 者 が そ の 農 用 地 を 適 正 に 利 用 し て い な い と 認 め ら れ る に も か か わ ら ず 、こ れ ら の 権 利 を 設 定 し た 者 が 賃 貸 借 又 は使用貸借の解除をしないとき。 イ ③ ①の規定による勧告を受けた者がその勧告に従わなかったとき。 浜 松 市 は 、② の 規 定 に よ る 取 消 し を し た と き は 、農 用 地 利 用 集 積 計 画 の う ち ② の ア及びイに係る賃借権又は使用貸借による権利の設定に係る部分を取消した旨及 29 び当該農用地利用集積計画のうち当該取消しに係る部分を市の掲示板への掲示に より公告する。 ④ 浜松市が③の規定による公告をしたときは、②の規定による取消しに係る賃貸 借又は使用貸借は解除されたものとみなす。 2 農地中間管理事業の実施の促進に関する事項 ( 1 )浜 松 市 は 、県 下 一 円 を 事 業 実 施 区 域 と す る 農 地 中 間 管 理 事 業 を 行 う 農 地 中 間 管 理 機 構 と の 連 携 の 下 に 、普 及 啓 発 活 動 等 を 行 う こ と に よ っ て 同 機 構 が 行 う 事 業 の 実 施 の 促 進を図る。 ( 2 )浜 松 市 、農 業 委 員 会 、農 業 協 同 組 合 及 び 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 は 、農 地 中 間 管 理 機 構 が 行 う 中 間 保 有・再 配 分 機 能 を 生 か し た 農 地 中 間 管 理 事 業 を 促 進 す る た め 、同 機 構に対し、情報提供、事業の協力等を行うものとする。 3 農地利用集積円滑化事業の実施の促進に関する事項 (1)浜松市は、浜松市の全域又は一部を区域として農地利用集積円滑化事業を行う農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 と の 連 携 の 下 に 、農 用 地 等 の 所 有 者 、農 業 経 営 者 等 の 地 域 の 関 係 者 に 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 の 趣 旨 が 十 分 理 解 さ れ 、地 域 一 体 と な っ て 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 を 進 め る と の 合 意 形 成 が 行 わ れ る よ う 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 に関する普及啓発活動等を行うものとする。 (2)浜松市、農業委員会、農業協同組合、土地改良区及び地域担い手育成総合支援協 議 会 等 は 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 を 促 進 す る た め 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 に 対 し 、 情報の提供及び事業の協力を行うものとする。 4 農用地利用改善事業の実施の単位として適当であると認められる区域の基準その他 農用地利用改善事業の実施の基準に関する事項 (1)農用地利用改善事業の実施の促進 浜 松 市 は 、地 域 関 係 農 業 者 等 が 農 用 地 の 有 効 利 用 及 び 農 業 経 営 の 改 善 の た め に 行 う 自 主 的 努 力 を 助 長 す る た め 、地 域 関 係 農 業 者 等 の 組 織 す る 団 体 に よ る 農 用 地 利 用 改 善 事業の実施を促進する。 (2)区域の基準 農 用 地 利 用 改 善 事 業 の 実 施 の 単 位 と し て 適 当 で あ る と 認 め ら れ る 区 域 の 基 準 は 、土 地 の 自 然 的 条 件 、農 用 地 の 保 有 及 び 利 用 の 状 況 、農 作 業 の 実 施 の 状 況 、農 業 経 営 活 動 の 領 域 等 の 観 点 か ら 、農 用 地 利 用 改 善 事 業 を 行 う こ と が 適 当 で あ る と 認 め ら れ る 区 域 (1∼3集落)とするものとする。 30 (3)農用地利用改善事業の内容 農 用 地 利 用 改 善 事 業 の 主 要 な 内 容 は 、( 2 )に 規 定 す る 区 域 内 の 農 用 地 の 効 率 的 か つ 総 合 的 な 利 用 を 図 る た め の 、作 付 地 の 集 団 化 、農 作 業 の 効 率 化 そ の 他 の 措 置 及 び 農 用地の利用関係の改善に関する措置を推進するものとする。 (4)農用地利用規程の内容 ① 農用地利用改善事業の準則となる農用地利用規程においては、次に掲げる事項を 定めるものとする。 ア 農用地の効率的かつ総合的な利用を図るための措置に関する基本的な事項 イ 農用地利用改善事業の実施区域 ウ 作付地の集団化その他農作物の栽培の改善に関する事項 エ 認定農業者とその他の構成員との役割分担その他農作業の効率化に関する事項 オ 認定農業者に対する農用地の利用の集積の目標その他農用地の利用関係の改善 に関する事項 カ ② その他必要な事項 農用地利用規程においては、①に掲げるすべての事項についての実行方策を明ら かにするものとする。 (5)農用地利用規程の認定 ① (2)に規定する区域をその区域とする地域関係農業者等の組織する団体で、定 款 又 は 規 約 及 び 構 成 員 に つ き 法 第 2 3 条 第 1 項 に 規 定 す る 要 件 を 備 え る も の は 、基 本 要 綱 様 式 第 4 号 の 認 定 申 請 書 を 浜 松 市 に 提 出 し て 、農 用 地 利 用 規 程 に つ い て 浜 松 市の認定を受けることができる。 ② 浜松市は、申請された農用地利用規程が次に掲げる要件に該当するときは、法第 23条第1項の認定をする。 ア 農用地利用規程の内容が、農業経営基盤強化促進法(第6条第1項の規定)に よ る 農 業 経 営 基 盤 の 強 化 の 促 進 に 関 す る 基 本 構 想 ( 以 下 「 基 本 構 想 」 と い う 。) に適合するものであること。 イ 農用地利用規程の内容が農用地の効率的かつ総合的な利用を図るために適切な ものであること。 ウ (4)のエに掲げる役割分担が認定農業者の農業経営の改善に資するものであ ること。 エ 農用地利用規程が適正に定められており、かつ、申請者が当該農用地利用規程 で定めるところに従い農用地利用改善事業を実施する見込みが確実であること。 ③ 浜松市は、②の認定をしたときは、その旨及び当該認定に係る農用地利用規程を 浜松市の掲示板への提示により公告する。 ④ ①から③の規程は、農用地利用規程の変更についても準用する。 31 (6)特定農業法人又は特定農業団体を定める農用地利用規程の認定 ① (5)の①に規定する団体は、農用地の保有及び利用の現況及び将来の見通し等 か ら み て 農 用 地 利 用 改 善 事 業 が 円 滑 に 実 施 さ れ な い と 認 め る と き は 、当 該 団 体 の 地 区内の農用地の相当部分について農業上の利用を行う効率的かつ安定的な農業経 営 を 育 成 す る と い う 観 点 か ら 、当 該 団 体 の 構 成 員 か ら そ の 所 有 す る 農 用 地 に つ い て 利用権の設定等又は農作業の委託を受けて農用地の利用の集積を行う農業経営を 営む法人(以下「特定農業法人」という。)又は当該団体の構成員からその所有す る 農 用 地 に つ い て 農 作 業 の 委 託 を 受 け て 農 用 地 の 利 用 の 集 積 を 行 う 団 体( 農 業 経 営 を 営 む 法 人 を 除 き 、農 業 経 営 を 営 む 法 人 と な る こ と が 確 実 で あ る と 見 込 ま れ る こ と 、 定 款 又 は 規 約 を 有 し て い る こ と な ど 農 業 経 営 基 盤 強 化 促 進 法 施 行 令( 昭 和 5 5 年 政 令第219号)第5条に掲げる用件に該当するものに限る。以下「特定農業団体」 という 。)を 、当 該特 定農業 法人又 は特 定農 業団体 の同意 を得 て、農用地 利用規 程 において定めることができる。 ② ①の規定により定める農用地利用規程においては、(4)の①に掲げる事項のほ か、次の事項を定めるものとする。 ア 特定農業法人又は特定農業団体の名称及び住所 イ 特定農業法人又は特定農業団体に対する農用地の利用の集積の目標 ウ 特定農業法人又は特定農業団体に対する農用地の利用権の設定等及び農作業の 委託に関する事項 ③ 浜松市は②に規定する事項が定められている農用地利用規程について(5)の① の認定 の申請 があ った 場合に おいて 、農用 地 利用規 程の内 容が( 5 )の②に 掲げ る 要件のほか、次に掲げる要件に該当するときは、(5)の①の認定をする。 ア ②のイに掲げる目標が(2)に規定する区域内の農用地の相当部分について利 用の集積をするものであること。 イ 申請者の構成員からその所有する農用地について利用権の設定等又は農作業の 委 託 を 行 い た い 旨 の 申 し 出 が あ っ た 場 合 に 、特 定 農 業 法 人 が 当 該 申 し 出 に 係 る 農 用 地 に つ い て 利 用 権 の 設 定 等 若 し く は 農 作 業 の 委 託 を 受 け る こ と 、又 は 特 定 農 業 団体が当該申し出に係る農用地について農作業の委託を受けることが確実であ ると認められること。 ④ ② で 規 定 す る 事 項 が 定 め ら れ て い る 農 用 地 利 用 規 程( 以 下「 特 定 農 用 地 利 用 規 程 」 という 。)で 定めら れ た特定 農業法 人は 、認 定農業 者とみ なし 、同 様に特 定農用 地 利用規程は、法第12条第1項の認定にかかる農業経営改善計画とみなす。 (7)農用地利用改善団体の勧奨等 ① (5)の②の認定を受けた団体(以下「認定団体」という。)は、当該認定団体 が行う農用地利用改善事業の実施区域内の農用地の効率的かつ総合的な利用を図 る た め 特 に 必 要 が あ る と 認 め ら れ る と き は 、そ の 農 業 上 の 利 用 の 程 度 が そ の 周 辺 の 32 当 該 区 域 内 に お け る 農 用 地 の 利 用 の 程 度 に 比 べ 、著 し く 劣 っ て い る と 認 め ら れ る 農 用 地 に つ い て 、当 該 農 用 地 の 所 有 者 ( 所 有 者 以 外 に 権 原 に 基 づ き 使 用 及 び 収 益 を す る 者 が あ る 場 合 に は 、そ の 者 )で あ る 当 該 認 定 団 体 の 構 成 員 に 対 し 、認 定 農 業 者( 特 定 農 用 地 利 用 規 定 で 定 め る と こ ろ に 従 い 、農 用 地 利 用 改 善 事 業 を 行 う 認 定 団 体 に あ っては、当該 特定農 用 地利用 規程で 定め られ た特定 農業団 体を 含む 。)に利 用権 の 設定等又は農作業の委託を行うよう勧奨することができる。 ② ①の勧奨は、農用地利用規程に基づき実施するものとする。 ③ 特定農用地利用規程で定められた特定農業法人及び特定農業団体は、当該特定農 用地利用規程で定められた農用地利用改善事業の実施区域内にその農業上の利用の 程度がその周辺の当該区域内における農用地の利用の程度に比べ、著しく劣ってい ると認められる農用地がある場合には、当該農用地について利用権の設定等又は農 作業の委託を受け、当該区域内の農用地の効率的かつ総合的な利用を図るよう努め るものとする。 (8)農用地利用改善事業の指導・援助 ① 浜松市は、認定団体が農用地利用改善事業を円滑に実施できるよう必要な指導・ 援助に努める。 ② 浜松市は、(5)の①に規定する団体又は当該団体になろうとするものが、農用 地利用 改善事 業の 実施 に関し 県農林 事務 所、農業委 員会、農業協 同 組合、農 地中 間 管理機 構、農 地利用 集 積円滑 化団体 等の 指導・助言を 求め てきた と きは、浜 松市 担 い 手 育 成 総 合 支 援 協 議 会 と の 連 携 を 図 り つ つ 、こ れ ら の 機 関 ・ 団 体 が 一 体 と な っ て 総合的・重点的な支援・協力が行われるように努める。 5 農業協同組合が行う農作業の委託のあっせんの促進その他の委託を受けて行う農作 業の実施の促進に関する事項 (1)農作業の受委託の促進 浜 松 市 は 、次 に 掲 げ る 事 項 を 重 点 的 に 推 進 し 、農 作 業 の 受 委 託 を 組 織 的 に 促 進 す る 上 で必要な条件の整備を図る。 ア 農業協同組合その他農業に関する団体による農作業受委託のあっせんの促進 イ 効率的な農作業の受託事業を行う生産組織又は農業者群の育成 ウ 農作業、農業機械利用の効率化等を図るため農作業受委託の促進の必要性につ いての普及啓発 エ 農用地利用改善事業を通じた農作業の効率化のための措置と農作業の受委託の 組織的な促進措置との連携の強化 オ 地域及び作業ごとの事情に応じた部分農作業受委託から全面農作業受委託、さ らには利用権の設定への移行の促進 カ 農作業の受託に伴う労賃、機械の償却等の観点からみた適正な農作業受託料金 の基準の設定 33 (2)農業協同組合による農作業の受委託のあっせん等 農 業 協 同 組 合 は 、農 業 機 械 銀 行 方 式 の 活 用 、農 作 業 受 委 託 の あ っ せ ん 窓 口 の 開 設 等 を 通 じ て 、農 作 業 の 受 託 又 は 委 託 を 行 お う と す る 者 か ら 申 出 が あ っ た 場 合 は 、農 作 業 の 受 委託についてあっせんに努めるとともに、農作業の受託を行う農業者の組織化の推進、 共同利用機械施設の整備等により、農作業受委託の促進に努めるものとする。 6 農業経営の改善を図るため必要な農業従事者の養成及び確保の促進に関する事項 (1)新たに農業経営を営もうとする青年等の確保・定着に関する事項 ア 新たに農業経営を営もうとする青年等の確保に向けた取組 浜 松 市 は 青 年 農 業 者 等 育 成 セ ン タ ー や 県 農 林 事 務 所 、農 業 協 同 組 合 な ど と 連 携 しなが ら、就農相 談会 を定期 的に開 催し 、就 農希望 者に対 し、市内 での就 農に向 けた情報の提供を行う。また、生徒・学生が農業に興味関心を持ち、農業が将来 の進路の選択肢の一つとなるよう教育機関や教育委員会と連携を図る。 イ 新たに農業経営を営もうとする青年等の定着に向けた取組 浜松市は、県農林事務所、農業協同組合、農業委員などと連携・協力して、青 年 等 の 営 農 状 況 を 把 握 し 、支 援 を 効 率 的 か つ 適 切 に 行 う こ と が で き る 仕 組 み を つ くる。また 、青 年等就 農計画 の作成 を促 し、青年就 農給付 金や 青年 等就農 資金な どを効 果的に 活用 しな がら経 営力を 高め 、確 実な定 着へと 導く 。さ らに、青年 等 就農計画の達成が見込まれる者については認定農業者へと誘導をする。 (2)その他 浜 松 市 は 、効 率 的 か つ 安 定 的 な 経 営 を 育 成 す る た め に 、生 産 方 式 の 高 度 化 や 経 営 管 理の複雑化に対応した高い技術を有した人材の育成に取り組む。このため、意欲と能 力のある者が幅広くかつ円滑に農業に参入し得るように相談機能の一層の充実、先進 的な法人経営等での実践的研修、農地中間管理機構及び農地利用集積円滑化団体の保 有農地を利用した実践的研修、担い手としての女性の能力を十分に発揮されるための 研修等を通じて経営を担う人材の育成を積極的に推進する。 ま た 、農 業 従 事 者 の 安 定 的 確 保 を 図 る た め 、 他 産 業 に 比 べ て 遅 れ て い る 農 業 従 事 の 態様等の改善に取り組むこととし、家族経営協定の締結に基づく給料制、休日制、ヘ ルパー制度の導入や、高齢者、非農業者等の労働力の活用システムを整備する。 7 その他農業経営基盤強化促進事業の実施に関し必要な事項 (1)農業経営基盤の強化を促進するために必要なその他の関連施設との連携 浜 松 市 は 、1 か ら 6 ま で に 掲 げ た 事 項 の 推 進 に 当 た っ て は 、農 業 経 営 基 盤 の 強 化 の 促 進に必要な、以下の関連施策と連携に配慮するものとする。 ア 浜 松 市 は 、各 種 基 盤 整 備 事 業 に よ る 農 業 生 産 基 盤 整 備 を 促 進 す る と と も に 、農 作業の集出荷施設等の農業近代化施設の導入を推進し、効率的かつ安定的な農 業経営を目指す者が、経営発展を図っていくうえでの条件整備を図る。 イ 浜 松 市 は 、強 い 農 業 づ く り 交 付 金 等 に よ っ て 農 村 の 活 性 化 を 図 り 、農 村 の 健 全 34 な発展によって望ましい農業経営の育成に資するよう努める。 ウ 浜松市は、水田フル活用ビジョンの実現に向けた積極的な取り組みによって、 水稲作、転作を通じる望ましい経営の育成に資するよう努める。 ま た 、地 域 の 土 地 利 用 の 見 通 し を 通 じ て 農 用 地 利 用 の 集 積 、連 担 化 に よ る 効 率 的作業単位の形成等望ましい経営の営農展開に資するよう努める。 エ 浜 松 市 は 、地 域 用 水 環 境 整 備 事 業 等 に 取 り 組 み 、生 活 環 境 と 定 住 条 件 を 整 備 し 、 農業の担い手確保に努める。 オ 浜 松 市 は 、地 域 の 農 業 の 振 興 に 関 す る そ の 他 の 施 策 を 行 う に 当 た っ て は 、農 業 経営基盤強化の円滑な促進に資することとなるように配慮するものとする。 (2)推進体制等 ① 事業推進体制等 浜 松 市 は 、農 業 委 員 会 、県 農 林 事 務 所 、農 業 協 同 組 合 、土 地 改 良 区 、農 用 地 利 用 改 善 団 体 、農 地 中 間 管 理 機 構 及 び 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 、そ の 他 関 係 団 体 と 連 携 しつつ、農業 経営基 盤 強化の 促進方 策に つい て検討 すると とも に、第1、第 4で 掲 げ た 目 標 や 第 2 、第 3 の 指 標 で 示 さ れ る 効 率 的 か つ 安 定 的 な 経 営 の 育 成 に 資 す る た めの実現方策等について、各関係機関・団体別の行動計画を樹立する。 ま た 、こ の よ う な 長 期 行 動 計 画 と 併 せ て 、年 度 別 活 動 計 画 に お い て 当 面 行 う べ き 対 応 を 各 関 係 機 関 ・ 団 体 別 に 明 確 化 し 、関 係 者 が 一 体 と な っ て 合 意 の も と に 効 率 的 かつ安定的な経営の育成及びこれらへの農用地利用の集積を強力に推進する。 ② 農業委員会等の協力 農 業 委 員 会 及 び 農 業 協 同 組 合 、土 地 改 良 区 、農 地 中 間 管 理 機 構 及 び 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 は 、農 業 経 営 基 盤 強 化 の 円 滑 な 実 施 に 資 す る こ と と な る よ う 、浜 松 市 担 い手育成総合支援協議会のもとで相互に連携を図りながら協力するように努める ものとし、浜松市は、このような協力の推進に配慮する。 35 第6 1 農地利用集積円滑化事業に関する事項 農地利用集積円滑化事業を行う者に関する事項 浜 松 市 に お い て は 、認 定 農 業 者 等 へ の 農 地 の 利 用 集 積 が 進 ん で き て い る が 、経 営 農 地 は 比 較 的 分 散 傾 向 に あ り 、農 作 業 の 効 率 化 等 が 図 ら れ ず 、先 進 的 な 経 営 を 目 指 す 担 い 手 の更なる規模拡大が停滞している。 今後は更に農業従事者の高齢化が進んでいき、このままでは担い手が受けきれない 農用地が増加することが予想される。 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 の 実 施 主 体 は 、こ う し た 課 題 を 的 確 に 解 決 で き る 者 、具 体 的 に は 、① 担 い 手 の 育 成 ・ 確 保 、担 い 手 に 対 す る 農 用 地 の 利 用 集 積 の 積 極 的 な 取 組 を 実 施 し て い る こ と 、② 担 い 手 に 関 す る 情 報 や 、農 用 地 の 利 用 に 関 す る 今 後 の 意 向 等 の 農 用 地 の 各 種 情 報 に 精 通 し て い る こ と 、③ 農 用 地 の 出 し 手 や 受 け 手 と 積 極 的 に 関 わ り 合 い 、農 用 地 の 利 用 調 整 活 動 を 実 施 す る 体 制 が 整 備 さ れ て い る こ と 、等 の 条 件 を 満 た す 者 が 実 施 するものとする。 2 農地利用集積円滑化事業の実施の単位として適当であると認められる区域の基準 ① 原則として浜松市における農地利用集積円滑化事業の実施の単位として適当であ ると認められる区域は浜松市全域とする。 ただし、市街化区域(都市計画法(昭和43年法律第100号)第7条第1項の 市街化区域と定められた区域で同法第23条第1項の規定による協議が調ったもの (当該区域以外の区域に存する農用地と一体として農業上の利用が行われている農 用地の存する区域を除く。))及び農業上の利用が見込めない森林地域等は除く。 ② 浜松市を複数に区分して農地利用集積円滑化事業を実施する場合、土地の自然的 条件、農業者の農用地の保有及び利用の状況、農作業の実施状況等を考慮し、先進 的な経営を目指す担い手への農用地の面的集積が効率的かつ安定的に図られる、一 定のまとまりのある区域を実施の単位とする。 3 その他農地利用集積円滑化事業の実施の基準に関する事項 (1)農地利用集積円滑化事業規程の具体的な内容 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 規 程 に は 、次 に 掲 げ る 事 項 の う ち 事 業 実 施 に 必 要 な 事 項 を 定めるものとする。 ① ア 農地所有者代理事業の実施に関する次に掲げる事項 農用地等の所有者の委任を受けて、その者を代理して行う農用地等の売渡し、 貸 付 け 又 は 農 業 の 経 営 若 し く は 農 作 業 の 委 託 に 関 す る 事 項 (当 該 委 任 に 係 る 農 用地等の保全のための管理に関する事項を含む) イ ② ア その他農地所有者代理事業の実施方法に関する事項 農地売買等事業の実施に関する次に掲げる事項 農用地等の買入れ及び借受けに関する事項 36 イ 農用地等の売渡し及び貸付けに関する事項 ウ 農用地等の管理に関する事項 エ その他農地売買等事業の実施方法に関する事項 ③ 研修等事業の内容及び当該事業の実施に関する事項 ④ 事業実施地域に関する事項 ⑤ 事業実施地域が重複する他の農地利用集積円滑化団体並びに農地中間管理機構、 静岡県農業会議、農業委員会等の関係機関及び関係団体との連携に関する事項 ⑥ その他農地利用集積円滑化事業の実施方法に関する事項 (2)農地利用集積円滑化事業規程の承認 ① 法第4条第3項各号に掲げる者(市を除く)は、2に規定する区域を事業実施 地 域 と し て 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 の 全 部 又 は 一 部 を 行 お う と す る と き は 、規 則 第 1 2 条 の 1 0 に 基 づ き 、浜 松 市 に 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 規 程 の 承 認 申 請 を 行 い、浜松市から承認を得るものとする。 ② 浜松市は、申請された農地利用集積円滑化事業規程の内容が、次に掲げる要件 に該当するものであるときは、①の承認をするものとする。 ア 基本構想に適合するものであること。 イ 事業実施地域の全部又は一部が既に農地利用集積円滑化事業を行っている者 の事業実施地域と重複することにより当該重複する地域における農用地の利用 の集積を図る上で支障が生ずるものでないこと。 ウ 認定農業者が当該認定に係る農業経営改善計画に従って行う農業経営の改善 に資するよう、農地利用集積円滑化事業を実施すると認められること。 エ 次 に 掲 げ る も の の ほ か 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 を 適 正 か つ 確 実 に 実 施 す る と 認められるものであること。 (ア)農用地の利用関係の調整を適確に行うための要員を有していること。 (イ)農地所有者代理事業を行う場合には、その事業実施地域に存する農用地等 の所有者からその所有する農用地等について農地所有者代理事業に係る委任 契約の申込みがあったときに、正当な理由なく当該委任契約の締結を拒まな いことが確保されていること。 (ウ)農地利用集積円滑化事業を行うに当たって、効率的かつ安定的な農業経営 を営む者に対する農用地の利用の集積を適確に図るための基準を有している こと。 (エ)(ア)から(ウ)に掲げるもののほか、農地利用集積円滑化事業を適正か つ確実に実施すると認められるものであること。 (オ)農地利用集積円滑化事業を行うに当たって、事業実施地域が重複する他の 農地利用集積円滑化団体並びに農地中間管理機構、県農業会議、農業委員会 等の関係機関及び関係団体の適切な連携が図られると認められるものである こと。 37 (カ)農業用施設の用に供される土地又は開発して農業用施設の用に供する土地と することが適当な土地につき農地所有者代理事業及び農地売買等事業を実施す る場合における農業用施設は、規則第10条第2号イからニまでに掲げるもの であること。 (キ)規則第10条第2号イからニまでに掲げる農業用施設の用に供される土地又 は開発して当該農業用施設の用に供される土地とすることが適当な土地につい て、農地所有者代理事業及び農地売買等事業を実施する場合には、農用地につ き実施するこれらの事業と併せて行うものであること。 ③ 浜 松 市 は 、農 地 売 買 等 事 業 に 関 す る 事 項 が 定 め ら れ た 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 規程について①の承認をしようとするときは、あらかじめ、農業委員会の決定 を経るものとする。 ④ 浜 松 市 は 、① の 承 認 を 行 っ た と き は 、そ の 旨 並 び に 当 該 承 認 に 係 る 農 地 利 用 集 積円滑化事業の種類及び事業実施地域を掲示板への記載により公告する。 ⑤ ① か ら ④ ま で の 規 定 は 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 規 程 の 変 更 の 承 認 に つ い て 準 用する。 ⑥ ① 、③ 及 び ④ の 規 定 は 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 規 程 の 廃 止 の 承 認 に つ い て 準 用する。 (3)農地利用集積円滑化事業規程の取消し等 ① 浜 松 市 は 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 の 適 正 な 運 営 を 確 保 す る た め 必 要 が あ る と 認めるときは、農地利用集積円滑化団体に対し、その業務又は資産の状況に関 し必要な報告をさせるものとする。 ② 浜 松 市 は 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 の 運 営 に 関 し 改 善 が 必 要 で あ る と 認 め る と きは、農地利用集積円滑化団体に対し、その改善に必要な措置をとるべきこと を命ずるものとする。 ③ 浜 松 市 は 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 が 次 に 掲 げ る 事 項 の い ず れ か に 該 当 す る と きは、(2)の①の規定による承認を取消すことができる。 ア 農地利用集積円滑化団体が法第4条第3項第1号に規定する農業協同組合 若 し く は 一 般 社 団 法 人 又 は 一 般 財 団 法 人 、同 項 第 2 号 に 掲 げ る 者( 農 地 売 買 等 事 業 を 行 っ て い る 場 合 に あ っ て は 、当 該 農 業 協 同 組 合 若 し く は 一 般 社 団 法 人 又 は一般財団法人)でなくなったとき。 イ 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 が ① の 規 定 に よ る 報 告 を せ ず 、又 は 虚 偽 の 報 告 を し たとき。 ウ ④ 農地利用集積円滑化団体が②の規定による命令に違反したとき。 浜 松 市 は 、③ の 規 定 に よ り 承 認 を 取 消 し た と き は 、遅 滞 な く 、そ の 旨 を 本 市 の 掲示板への記載により公告する。 (4)浜松市が農地利用集積円滑化事業を実施する場合は、次に掲げる規定により農地 38 利用集積円滑化事業規程を定めるものとする。 ① 浜 松 市 は 、必 要 に 応 じ 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 規 程 を 定 め 、2 に 規 定 す る 区 域を事業実施地域として農地利用集積円滑化事業の全部又は一部を行うことが できるものとする。 ② 浜松市が①の規定により農地利用集積円滑化事業規程を定めようとするとき は、市長は、当該農地利用集積円滑化事業規程を2週間公衆の縦覧に供するも のとする。この場合、あらかじめ縦覧の開始の日、場所及び時間を公告する。 ③ ① に 規 定 す る 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 規 程 は 、 (2)の ② に 掲 げ る 要 件 に 該 当 す るものとする。 ④ 浜 松 市 は 、農 地 売 買 等 事 業 に 関 す る 事 項 を そ の 内 容 に 含 む 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事業規程を定めようとするときは、あらかじめ農業委員会の決定を経るものと する。 ⑤ 浜 松 市 は 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 規 程 を 定 め た と き は 、そ の 旨 並 び に 当 該 農 地利用集積円滑化事業規程で定めた農地利用集積円滑化事業の種類及び事業実 施地域を浜松市の掲示板への記載により公告する。 ⑥ ④ 及 び ⑤ の 規 定 は 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 事 業 規 程 の 変 更 又 は 廃 止 に つ い て 準 用 する。 (5)農地利用集積円滑化事業による農用地の集積の相手方 認 定 農 業 者 等 農 業 経 営 の 改 善 に 意 欲 的 な 経 営 体 を 集 積 の 相 手 方 と す る が 、当 該 経 営 体 の う ち 、経 営 農 地 の 立 地 状 況 を 勘 案 し て 、集 積 対 象 と な る 農 用 地 を 最 も 有 効 に 活 用 することのできる者を優先する。 (6)農地所有者代理事業における委任・代理の考え方 ① 農 地 所 有 者 代 理 事 業 を 実 施 す る 場 合 に は 、農 用 地 の 効 果 的 な 面 的 集 積 を 確 保 す る観点から、農用地等の所有者は、委任契約に係る土地についての貸付け等の 相手方を指定することはできないものとする。 ② 農 地 所 有 者 代 理 事 業 を 実 施 す る 場 合 に は 、基 本 要 綱 別 紙 7 第 3 の 4 に 定 め る 契 約書例を参考に契約書を作成し、農用地等の貸付け等の委任を申し込んだ農用 地等の所有者と契約を締結するものとする。 ③ 前 項 の 委 任 契 約 の 締 結 に 当 た っ て は 、次 に 掲 げ る 事 項 に つ い て 留 意 す る も の と する。 ア 農地所有者代理事業の効率的な実施の確保、契約当事者間の紛争の防止等 の観点から、委任事務及び代理権の範囲については、農用地等の所有者が農 地利用集積円滑化団体に委任する内容に則して定めるものとする。 イ 所有権の移転をする場合の対価、賃借権を設定する場合の賃借権の存続期 間及び借賃並びに農業経営又は農作業の委託をする場合の当該委託の存続期 間及び委託料金については、農用地等の所有者が申し出た内容を基に、農地 39 利用集積円滑化団体が委任契約に基づいて交渉する貸付け等の相手方と協議 し、貸付け等の内容が農用地等の所有者が申し出た内容と異なる場合には、 農用地等の所有者の同意を得る旨の定めをすることが望ましい。 ウ 受任した農用地等の貸付け等の相手方が替わっても、当該農用地等の所有 者に代理して新たな相手方との貸付け等の契約が締結できるよう、委任契約 の期間はできる限り長期とすることが望ましい。 ④ 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 は 、農 用 地 等 の 所 有 者 か ら 当 該 事 業 に 係 る 委 任 契 約 の 申込を受けた場合は、正当な事由がなければ委任契約の契約を拒んではならな い。 ⑤ 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 が 、農 用 地 等 の 保 全 の た め の 管 理 を 行 う 事 業 を 実 施 す る場合には、農用地等の所有者と書面による農作業等の受委託の契約を締結し て行うものとする。 こ の 場 合 、当 該 団 体 は 、農 用 地 等 の 保 全 の た め の 管 理 作 業 に つ い て 、他 の 者 に 再 委 託しても差し支えない。 (7)農地売買等事業における農用地等の買入れ、売渡し等の価格設定の基準 ① 農 地 売 買 等 事 業 の 実 施 に 当 た っ て 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 が 売 買 す る 農 用 地 等の価格については、近傍類似の農用地等に係る取引価格等を参考に定めるも のとする。 ② 農 地 売 買 等 事 業 の 実 施 に 当 た っ て 、農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 が 貸 借 す る 農 用 地 等の借賃については、農地法第52条の規定により農業委員会が提供している 借賃等の情報を十分考慮して定めるものとする。 (8)研修等事業の実施に当たっての留意事項 ① 農 地 利 用 集 積 円 滑 化 団 体 は 、新 規 就 農 者 等 に 対 す る 農 業 の 技 術 、経 営 の 方 法 の 実地研修等を目的とする研修等事業を行う場合には、通常の管理耕作の範囲を 超えて、作目、栽培方法の選択、農用地等の形質の変更等を行うことができる ものとする。 ② 研修の実施期間は、新規就農希望者の年齢、農業の技術等の習得状況に応じ、 概ね5年以内とする。ただし、農地利用集積円滑化団体が借り入れた農用地等 において研修等事業を行う場合には、研修等事業の実施期間は当該農用地等の 借入れの存続期間内とする。 ③ 研 修 等 事 業 の 実 施 に 当 た っ て 、当 該 団 体 は 、県 農 林 事 務 所 、静 岡 県 農 林 大 学 校 、 静岡県農業会議、農業協同組合、地域の農業者等と連携して行うとともに、農 業技術等を効率的に習得することができるよう努めるものとする。 (9)他の関係機関及び関係団体との連携に関する事項 農地利用集積円滑化団体は、多数の農用地等の所有者が農地利用集積円滑化事業を 40 活用できるよう、農業委員会、農業協同組合、県農林事務所等の関係機関及び関係団 体と連携して、農用地等の所有者、経営体に対し、農地利用集積円滑化事業のパンフ レットの配布、説明会の開催等を通じた普及啓発活動に努める。 第7 そ の他 こ の 基 本 構 想 に 定 め る も の の ほ か 、農 業 経 営 基 盤 強 化 促 進 事 業 の 実 施 に 関 し 必 要 な 事 項 に ついては、別に定めるものとする。 附 則 1 この基本構想は、平成6年12月28日から施行する。 附 則 1 この基本構想は、平成8年11月20日から施行する。 附 則 1 この基本構想は、平成12年4月19日から施行する。 附 則 1 この基本構想は、平成17年9月21日から施行する。 附 則 1 この基本構想は、平成18年6月27日から施行する。 附 則 1 この基本構想は、平成22年6月11日から施行する。 附 則 1 この基本構想は、平成25年4月23日から施行する。 附 則 1 この基本構想は、平成26年9月10日から施行する。 41 別紙1 ( 第 5 の 1 (1)⑥ 関 係 ) 次に掲げる者が利用権の設定等を受けた後において、法第18条第2項第2号に規定す る土地(以下「対象土地」という。)の用途ごとにそれぞれ定める要件を備えている場合 には、利用権の設定等を行うものとする。 (1)地方公共団体(対象土地を農業上の利用を目的とする用途たる公用又は公共用に供 する場合に限る。)、農業協同組合等(農地法施行令(昭和27年政令第445号) 第6条第2項第1号に規定する法人をいい、当該法人が対象土地を直接又は間接の構 成員の行う農業に必要な施設の用に供する場合に限る。) ○ 対象土地を農用地(開発して農用地とすることが適当な土地を開発した場合にお けるその開発後の農用地を含む。)として利用するため利用権の設定等を受ける 場合 ●法第18条第3項第2号イに掲げる事項 ○ 対象土地を農業用施設用地(開発して農業用施設用地とすることが適当な土地を 開発した場合におけるその開発後の農業用施設用地を含む。以下同じ。)として 利用するため利用権の設定等を受ける場合 ●その土地を効率的に利用することができると認められること。 (2)農業協同組合法第72条の8第1項第2号の事業を行う農事組合法人(農業生産法 人である場合を除く。)又は生産森林組合(森林組合法(昭和53年法律第36号) 第93条第2項第2号に掲げる事業を行うものに限る。)(それぞれ対象土地を農用 地以外の土地としてその行う事業に供する場合に限る。) ○ 対象土地を混牧林地として利用するため利用権の設定等を受ける場合 ●その土地を効率的に利用して耕作又は養畜の事業を行うことができると認め られること。 ○ 対象土地を農業用施設用地として利用するため利用権の設定等を受ける場合 ●その土地を効率的に利用することができると認められること。 (3)土地改良法(昭和24年法律第195号)第2条第2項各号に掲げる事業(同項第 6号に掲げる事業を除く。)を行う法人又は農業近代化資金融通法施行令(昭和36 年政令第346号)第1条第7号若しくは第8号に掲げる法人(それぞれ対象土地を 当該事業に供する場合に限る。) ○ 対象土地を農業用施設用地として利用するため利用権の設定等を受ける場合 ●その土地を効率的に利用することができると認められること。 42 別 紙 2 ( 第 5 の 1 (2)関 係 ) Ⅰ 農用地(開発して農用地とすることが適当な土地を含む。)として利用するため利用権(農業上の利用を目的とする賃借権又は使用 貸借による権利に限る。)の設定又は移転を受ける場合 ① 1 存続期間(又は残存期間) 43 存続期間は3年、6年又は10年 (農業者年金制度関連の場合は10 年、開発して農用地とすることが適 当な土地について利用権の設定等を 行う場合は、開発してその効用を発 揮する上で適切と認められる期間そ の他利用目的に応じて適切と認めら れる一定の期間)とする。ただし、 利用権を設定する農用地において栽 培を予定する作目の通常の栽培期間 からみて3年、6年又は10年とす ることが相当でないと認められる場 合及び農地利用集積円滑化事業の円 滑な実施に支障がある場合には、3 年、6年又は10年と異なる存続期 間とすることができる。 2 残存期間は、移転される利用権の 残存期間とする。 3 農用地利用集積計画においては、 利用権設設定等促進事業の実施によ り設定(又は移転)される利用権の 当事者が当該利用権の存続期間(又 は残存期間)の中途において解約す る権利を有しない旨を定めるものと する。 ② 借賃の算定基準 1 農 地 に つ い て は 、 農 地 法 第 52 条 の規定により農業委員会から提供 される賃借料情報等を十分考慮し、 当該農地の生産条件等を勘案して 算定する。 2 採草放牧地については、その採草 放牧地の近隣の採草放牧地の借賃の 額に比準して算定し、近傍の借賃が ないときは、その採草放牧地の近傍 の農地について算定される借賃の額 の基礎とし、当該採草放牧地の生産 力、固定資産税評価額等を勘案して 算定する。 3 開発して農用地とすることが適当 な土地については、開発後の土地の 借賃の水準、開発費用の負担区分の 割合、通常の生産力を発揮するまで の期間等を総合的に勘案して算定す る。 4 借賃を金銭以外のもので定めよう とする場合には、その借賃は、それ を金額に換算した額が、上記1から 3までの規定によって算定される額 に相当するように定めるものとす る。この場合において、その金銭以 外のもので定められる借賃の換算方 法については、「農地法の一部を改 正する法律の施行について」(平成 13年3月1日付12経営第115 3号農林水産事務次官通知)第6に 留意しつつ定めるものとする。 ③ 借賃の支払方法 1 借賃は、毎年農用地利用集積計画 に定める日までに当該年に係わる借 賃の金額を一時に支払うものとす る。 2 1の支払は、賃貸人の指定する農 業協同組合等の金融機関の口座に振 り 込 む こ と に よ り 、そ の 他 の 場 合 は 、 賃貸人の住所に持参して支払うもの とする。 3 借賃を金銭以外のもので定めた場 合には、原則として毎年一定の期日 までに当該年に係る借賃の支払等を 履行するものとする。 0 ④ 有益費の償還 1 農用地利用集積計画において は 、利 用 権 設 定 等 促 進 事 業 の 実 施 に よ り 利 用 権 の 設 定( 又 は 移 転 )を 受 ける者は当該利用権に係る農用地 を返還するに際し民法の規定によ り当該農用地の改良のために費や した金額その他の有益費ついて償 還を請求する場合その他法令によ る 権 利 の 行 使 で あ る 場 合 を 除 き 、当 該利用権の設定者に対し名目のい か ん を 問 わ ず 、返 還 の 代 償 を 請 求 し てはならない旨を定めるものとす る。 2 農用地利用集積計画において は 、利 用 権 設 定 等 促 進 事 業 の 実 施 に よ り 利 用 権 の 設 定( 又 は 移 転 )を 受 ける者が当該利用権に係る農用地 を 返 還 す る 場 合 に お い て 、当 該 農 用 地の改良のために費やした金額又 はその時における当該農用地の改 良による増価額について当該利用 権の当事者間で協議が整わないと きは、当事者の双方の申出に基づ き 、市 が 認 定 し た 額 を そ の 費 や し た 金額又は増価額とする旨を定める ものとする。 Ⅱ 混牧林地又は農業用施設用地(開発して農業用施設用地とすることが適当な土地を含む。)として利用するため利用権(農業上の利用を目的と する賃借権又は使用貸借による権利に限る。)の設定又は移転を受ける場合 ① 存続期間(又は残存期間) Ⅰの①に同じ。 Ⅲ 借賃の算定基準 ③ 借賃の支払い方法 ④ 有益費の償還 Ⅰの④に同じ。 農業の経営の委託を受けることにより取得される使用及び収益を目的とする権利の設定を受ける場合 ① 存続期間 Ⅰの①に同じ。 ② 損益の算定基準 ③ 1 作 目 等 毎 に 、農 業 の 経 営 の 受 託 に 係 る 販 売 額( 共 済 金を含む。)から農業の経営の受託に係る経費を控除 することにより算定する。 2 1の場合において、受託経費の算定に当たっては、 農業資材費、農業機械施設の償却費、事務管理費等の ほか、農作業実施者又は農業経営受託者の適正な労 賃・報酬が確保されるようにするものとする。 44 Ⅳ ② 1 混 牧 林 地 に つ い て は 、そ の 混 牧 林 地 の 近 傍 の 混 牧 林 Ⅰ の ③ に 同 じ 。 地の借賃の額、放牧利用の形態、当事者双方の受益又 は負担の程度等を総合的に勘案して算定する。 2 農 業 用 施 設 用 地 に つ い て は 、そ の 農 業 用 施 設 用 地 の 近傍の農業用施設用地の借賃の額に比準して算定し、 近傍の借賃がないときは、その農業用施設用地の近傍 の用途が類似する土地の借賃の額、固定資産税評価額 等を勘案して算定する。 3 開発して農業用施設用地とすることが適当な土地 については、Ⅰの②の3と同じ。 損益の決済方法 ④ 有益費の償還 Ⅰの③に同じ。この場合においてⅠの③中「借 Ⅰの④に同じ。 賃」とあるのは「損益」と、「賃貸人」とある のは「委託者(損失がある場合には、受託者を いう。)」と読み替えるものとする。 所有権の移転を受ける場合 ① 対価の算定基準 土地の種類及び農業上の利用目的毎にそれ ぞれ近傍類似の土地の通常の取引(農地転用 のために農地を売却した者が、その農地に代 わるべき農地の所有権を取得するため高額の 対価により行う取引その他特殊な事情の下で 行われる取引を除く。)の価額に比準して算 定される額を基準とし、その生産力等を勘案 して算定する。 ② 対価の支払方法 ③ 農用地利用集積計画に定める所有権の移転の対価 の支払期限までに所有権の移転を受ける者が所有権 の移転を行う者の指定する農業協同組合等の金融機 関の口座に振り込むことにより、又は所有権の移転 を行う者の住所に持参して支払うものとする。 1 所有権の移転の時期 農用地利用集積計画に定める所有権の移転の対価の支払期限までに対 価の全部の支払いが行われたときは、当該農用地利用集積計画に定める 所有権の移転の時期に所有権は移転し、対価の支払期限までに対価の全 部の支払いが行われないときは、当該所有権の移転に係る農用地利用集 積計画に基づく法律関係は失効するものとする。 なお、農業者年金基金が所有権の移転を行う場合の取扱いについては、 農業者年金基金の定めるところによるものとする。
© Copyright 2024 Paperzz