能古博物館だより 第70号

2013年 (平成25年 )12月
能古博物 館だより
(1)第 70号
あ転転よti五五 ‐
幕、
中
小 さな茶 碗 が発 信 す る様 々な情 報 を
。
楽 しんだ
、 、
4 5 6ページに∨
∧関連 記事 ・
3 ・8☆ン、高 さ 7掟ン。ど こで作 ら
直径 1
、
れた のかわからな いが 手 に持 つとず し
り と した感 触 が伝わ ってきた。焼 いた窯
、
の燃 料 は薪 だ った のだ ろう か 石 炭 だ ろ
。
う か も しかす ると 入院 患 者 が使 ってい
。
た のではないか 花模 様 は女性 用か?
作 ら れた粗 末 な 茶 碗 が奇 跡 的 に残 って
。
。
いた のだ バラのデザ インがいとおしい
敗 戦 の物 不 足 時 代 に日常 雑 器 とし て
務 員 の非 現業 共済 組 合 連 合 会 に吸収 さ
、
れ ﹃
浜 の町 病 院 ﹄の前 身 ﹃
聖福 病院浜 の
。
町 診療 所 ﹄が生れ る 8年 後 の19 58
、
、
年 国 家 公務 員共済 組 合連 合 会 に改名
。
非 現業 の文 字 は消えた
、
敗 戦 後 の1 9 4 6年 朝 鮮 半 島 か ら
、
引 き揚げ てきた医 師 と看 護 婦 の 一
団が
っ
伝 干 を 頼 って寺 内 に病 院 を 開 きいす
聖福
。
。
病 院 を 名乗 った 初 代 院 長 は緒 方 龍 朝
、
鮮 戦 争 が勃 発 した 1 9 5 0年 国 家 公
辺り に転 が っていた のを拾 ってお いた の
。
です ﹂ 老 師 は太 い指 で半 世紀 前 の遺 物
。
をな でた
理 事 長 兼 館 長 始 竹 蕩踏
残 って い た 古 茶 碗
﹃扶 桑 最 初 の禅 窟 只 国 内 最 初 の禅 宗
寺 院 ︶と し て有 名 な 福 岡 市 博 多 区 御 供
、
所 町 の聖 程 乱 は来 年 九 月 五 日 初 代 培
疎 師 1141∼ 1215
百
禅
︵
︶
没
後
八
。
いみ
年 の大番 詳 法要 を迎 え る 講 と は ﹁
、
な のこと 生 前 の名 を死 後 は いみな と
﹂
。
つ
い>
栄 西 は留 学 先 の宋 から 喫 茶 の文 化 を
、
、
持 ち 帰 り 背 振 山 に茶 の種 子 を 撒 き
。
﹃
喫茶 養 生記 ﹄を書 いた
1 7 5 0∼
よ く 知 ら れ る仙 外 和 尚 ︵
1 8 3 7︶は第 〓 〓 一
代と 〓 一
五 代 の住
。
、
日い伝
一
職 を 務 めた 几帳 面 な実 務 家 で 喜
え によ ると 握 り 飯 を 2個 持 って書 籍 蔵
、
し とい
に
に終 日籠 もり
め杯 説 研 鑽 た
や
。
6
>
つ 現 在 の細 川白 降 老 師 ︵
6
平成 9
歳・
。
1 0日
年 1月 2
就 任 ︶は第 ご 〓一
代に当たる
﹁こんな も のが残 っています よ ﹂。細 川
。
老 師 が古 いご 飯 茶 碗 を 取 り 出 し た 白
、
い肌 にバラの花 が青 色 で描 かれ ており
。
ステム の 一部 が欠 け ている が フの反 対
側 には消 えかか っ
寛難
一
濯
耐
震
醐
制
響
原
聖 福 病 院 ﹂と あ
った。﹁
台 所 のそ の
2013年 (平成25年)12月 (2)
能古博物館 だより
全 国博物館館長 会議開 く
0
文 部科 学 省 ・
公益 財
第 2回全 国博 物 館館 長 会議 ︵
、
2日
日
は6月 1
団
人
会
主
︵
水 ︶全国
法
本
博
物
館
協
催
︶
、
から 約 40 0人を集 め 東 京 ・
虎 ノ門 の文 科 省 講 堂
=写 真 =で開 催 された。
午 後 行 われた事 例発 表 のテー マは ﹁
博 物 館 の充 実
。
方 策 ﹂ 規 模 が能 古 縛 物 館 に似 て小 さ な 民 間 施 設
﹃
石見 銀 山資 料館 只島 根県 太 田市 ︶の館 長仲 野義 文
、
さん が 2人 目 に登 場 石 見 銀 山 が世 界 遺 産 に指 定
、
された 2007 ︵
平 成 門︶年 以維 地域 に起 こ ったさ
。
まざ まな変 化 を豊 富なデ ータをも とに語 った
昭和
世 界 這 産 登 録 の光 と 影 同 館 は 1 9 76 ︵
、
。
︲
5︶年 の開 館 老 朽 化 した 郡 役 所 の建 物 を 地 元 の
。
、
観 光協 会 が譲 り 受 け 任 意 団 体 と し て誕 生 した や
、
が て世 界 遺 産 登 録 の機 運 が盛 り 上 がり 6年 前 に
、
晴 れ て指 定 された が ﹁
指 定 後 はそんな に盛 り 上 が
。
っ と
ら
さんは話 す
な
た
か
野
仲
﹂
、
5
﹁
指 定 の年 こそ 1万 人 の入 館 者 があ った が 以 後
、
は先 細 り の 一
途 で 昨 年 は 3万 数 千 人 にま で落 ち 込
。
んだ ﹂
市営 の大 規模 施 設 ︶が
登 録 を き っかけに ハコモノ ︵
、
出 来 て競 合 す るよう にな ったほか 観 光 客 の関 心 が
、
年 々変 化 し て 約 6百 力所 あ る廃 鉱 跡 見 学 へと シフ
トした のが原 因 だという。観 光 客 の総 数自 体 も最 盛
。
0
0
期 の8万 人が 5万 人に落 ち 込んだ
限 界集 落 の再 生 さら に仲 野 さんが指 摘 した の
、
は いわゆる世 界 遺 産ゾ ー ン内 の人 口減 と高 齢 化 の
。
0訂 を え た集 落 もあり 、
影 響 高 齢 化 率 がす でに 5
超
﹁
数 年 後 には いく つか の集 落 がな く な るだ ろう ﹂と
。
予 測する
﹁
しかし限 界 集 落 にあ って文 化 財 を ど のよう に利
。
。
用 す るか と き には新 たな 町 造 り を それ が博 物 館
。
さんは熱 く語 った
のひと つ と
の
野
割
仲
役
﹂
、
効 率 的 な 運 営 誇 る 同 館 の職 員 数 は館 長 1 学
。
、
、
芸 1
非
事
正
賞
務
︵
規
︶1 非 常 勤 1 それ でいて開
。
年 末 年 始 のみ休 館 ︶ 企 画 展 は
館 日 数 は 3 5 8日 ︵
。
年 2E また 出 張 講 座 の古 文 書 購 読 会 を 月 4回 開
く。気 にな る職 員 の体 日消 化 には言 及しなか った。
、
主 な 収 入 源 はお と な 5百 円 小 人 三百 円 の入 場
。
料 収 入 施 設 間 の連 携 と 来 訪 者 の利 便 性 の向 上 を
、
図 ろ う と 関 連 の4施 設 で 2 日 間 使 え る 霊 ハ
通チ
、
ケ ット 只 大 入通 常 千 五 百 円 を 千 円 同 こど も 五 百
。
を発 行する
五 十円を三百 円 ︶
﹁地 元 に残 っている
モノを 展 示 し ているだ
け ﹂と 仲 野 さん は謙 遜
、7
気 味 に話 し た が ﹁3
、
年 間 入館 収 入 だ け
で 。︰ ど と 胸 を 張 る
。
シー ンもあ つた
困 み に 同 館 の理 事
長 は 義 肢 製 作 で有 名
な 中 村 プ レイ ス側 社
。
長 の中 村 敏 郎 氏 後 援
メ ン ーと し
人
て
公
バ
個
0名 、団 1を す
輿1
体
擁
。
ウ
ゑ
ぜ
×
会議 の最 後を飾 った
活 性 化 に必要 な館 長 の役
パネ ルディスカ ッションは ﹁
。
、
割 ﹂のテー マで行 われた 全 国 各 地 の館 長 学 芸課 長
、
から 選 ば れた パ な フリ スト 4人 が登 場 し て ﹁
館長
、
は コンダ ク タ ー ﹂ ﹁異 業 種 の人 材 登 用 ﹂な ど 交 々
、
語 ったが 意 表 を 突 かれた のは青 森 県 立 美 術館 の女
。
性館 長鷹 山 ひば り さん の発言 だ った
、
出張報 告
学 芸 員 の仕事 ぶり を無 責 任 だと 断 じ ﹁
。
企画 展 の調 査 結 果 を
書 さえ 出 さな い﹂と 一刀両 断 ﹁
、
、
訊 ね ると 多 額 の出 張 旅 費 を 使 いな がら 実 現 の見
。
通 し が立 な いと 平 気 で言 う ﹂と 嘆 いた 同 館 の年 間
。
﹂れ には場 内 からた め息 が
予算 は 8億 円 だと いう す
。
漏れた
3年 前 に知 事 に乞 われ て就 任 したと いう 鷹 山 さ
。
んは ﹁
私 は昼 食 を 市 内 の飲 食 店 を 回 って食 べる 食
、
事 後 展 覧 会 のポ スターを店 内 に掲 示 し て欲 しいと
。
、
依 頼 す る 店 主 に出 品画 家 の生 い立 ちや性 癖 生 き
、
、
様 を 話 す と 前 売 り 券 が売 れ る こと も あ る ﹂と 率
。
先遂 行 の姿 勢を 強 調 1回 の企画 展 で五千 枚 のポ ス
。
ターを張 ると言 い切 った
″
そ の上 で﹁
学 番 員 であ っても 衛 に出 て 営 業 〃をす
。
営 業 の秘 訣 を話 し出 すと 1時
べき だ﹂と き っぱり ﹁
間 あ っても 足 ら な いので今 回 は遠 慮 す る﹂と会 場 の
。
常務理事兼耐館長 蘭牟出耕治︶
笑 いを誘 った ︵
﹁
﹂れは昨 年 の館 長会議 で基
学芸員は雑芸員に﹂ テ
調講演をした東京都写真美術館 の節長福原義春 さん
=冊資生堂名誉会長 =がいみじくも語 った 三言だ。
、
同 館 は 予 算 を 半 分 に削 ら れ な がら 人 手 不 足 を
。
、
ボラとアィアで補うなどして 入館者を倍増させた
、
﹁
たとえ小さく ても輝くような 市民に期待 される
。
施設を目指そう﹂1年前の福原さんの明快なメッセージ
。
が蘇 った
著 者 に聞 く
﹃ 井南
亀
冥 小 伝 只 花 乱 社 刊 ︶を 著 し た 河 村 敬 一さ ん
福 岡市立福 鶏高校 のぶ ア
ラ ン教 諭 河 村 敬 一さ ん ︵
写
︲
6歳 ︶
が﹃
真・
亀井南冥小伝﹄
、
定 価 1 70 0
︵
花 乱社刊 ・
。
を世に問うた 輝 村
円 十税 ︶
7∼ ︲
8 紀の
さんの専門 は1
世
。
函洋 思 想 史
︱︱学 校 では何 を 教 え ていますか。
。
昔 の社 会 科 です いま は 地 理 歴 史 科 と 公 民 科 に
、
。
分 かれ ていて 公 民 科 を 中 心 に教 え ていま す 公 民
、
科 は倫 理 政 治 経 済 が テ ー マで小 泉 元 首 雄 が唱 え
た 構 造 改 革 や 戦 後 日 本 の平 和 主 義 も 取 り 上 げ ま
。
す 日 本 はド イ ツと 違 って戦 争 責 任 を あ いま いにし
、
た ま ま です が そ のあ たり を 教 室 で話 し ても 生 徒
。
から 質 問 は舶 ま せん 戦 争 を 知 ら な い平 成 生 ま れ
。
ですから 無 理 も あり ま せんが
。
︱︱
こ
ど
で
を
冥
亀
井
南
、
私 は福 岡 蒋 西 渡 の西 新 町 育 ち な ので 今 川橋 の
、
、
浄 満 寺 の門 商 に建 つ ﹁
亀 井南 冥 躍 陽 両 先 生 墓 所 ﹂
。
と 刻 ま れ た 大 き な 石 碑 を 見 て育 ち ま し た 授 業
、
︵
倫 理 ︶では江戸 時 代 の儒 学 を 教え ますから そ こで
、
、
南 冥 昭 陽 の人 と なり を 初 めて知 り すぐ に能 古 博
物 館 の前 の理 事 長 で館 長 を 兼 ね た故 左 野 寿 人 さん
。
の著 書 を 読 みました 庶 野 さんほ旧 制 福 岡 商 業 ︵
福
、
翔 高 校 の前 身 ︶の饉 身 で 亀 井 一門 の顕 彰 に尽 く さ
。
れた方 です 福 岡 教育 センターで行われた ﹁
先 賢 に学
。
ぶ﹂と題 した講 演 を聴 いた ことも あり ました
亀 井 南 只 の人 生 に 寧 ほ う
第70号
能 古博物館 だより
(平成25年 )12月
(3)2013年
。
︱︱
ど
は
南
冥
ん
な
人
物 ですか
。
医 者 であ り 儒 学 者 歯 に衣 着 せず 蒙 箕槍 見 を 言
議 勝 穀並 隷 撃 難 晶 誕 騨 押
と出
世 襲 で禄 を げ な
武 士 は勉 強 し
い
下
級
継
静
鎗
。
世 は 覚 束 な いと 説 いても いま す 南 冥 が 祭 首 ︵
館
長 ︶を 務 めた 福 岡 藩 の西 の学 問 所 ﹁
甘 業 館 ﹂に つな
。
が る 考 え です そ れ と 対 照 的 な のが 東 の学 問 所
。
﹁
修 猷 館 ﹂です
︱︱ 著 書 の ﹁
は しが き ﹂に ﹃南 冥 に 仮 託 し て自 ら
の﹁
あ り 方 生 き 方 ﹂を 探 し求 め てみ てはど うだ ろう
。
か﹄と あ り ますね
、
そ こにも 書 き ま し た が 鶏 冥 に ついては研 究 論
文 は多 いが彼 の人 生 を 一般 的 に取 り 上 げ た本 は少
。
な い 文 献 を も と に彼 の生 源 を 概 観 し てみた いと
。
思 いま し た 現 在 の能 古 博 物 館 の前 身 であ る秋 月
、
の亀 陽 文 庫 を 訪 ね て ま す ま す そ の必 要 性 を 感 じ
。
、
ま した 南 冥 の晩 年 は不 遇 と 言 え な く も な いが 彼
、
、
、
の歩 んだ 生 涯 は 人 と し て生 まれ 死 す る中 で ﹁
人
、
間 と し てのあ り 方 生 き 方 ﹂を 考 え る素 材 を 我 々に
。
与 え てくれ ている と 思 いま す
河村敬 一
当 館 は福 岡 市 出 身 の牛 島 さ ん の大 航 海
、
を﹁
博 多 湾 物 語 ﹂の中 で取 り 上 げ 豊 富 な
、
、
写 真 や 航 海 日 誌 航 海 機 器 著 書 な ど多 数
。
。
を 展 示 著 書 の貸 し出 しにも 応 じ ている
、
料
陸 での旅 行 は 随 分 し てき ま し た が 海
に関 し ては ま った く サ ッパリ わ から な い世
。
﹂
んな にも 正 直 に書 き 調 され た
界 でし た ン
、
牛 島 さん の著 書 を 読 ん で そ の厳 し さ が伝
。
わり ま し た も っと も つと 若 い時 に こ の本
、
を 読 ん でいた ら 違 った 旅 な し た かも 知 れ
。
な いと 思 いま し た き れ いご と を 綴 った 旅
、
行 記 は自 分 にと ってラ ンク外 です が 間 違
。
いな く この本 は上 位 に迫 る 良 い本 でし た
。
有 難 う ござ いました ﹂
×
1 9 6、70年 代 に小 さな ヨット で大 平
洋単 独 往復 航 海 と 世界 一周航 海 の快 挙 をや
ってのけた 牛 島 龍 介 さ ん
=写 真 対 の著 書 ﹁
犬と私
、
の大 平 洋 上 ﹁水 平 線 の少
年 いず れも 朝 日 新 聞 社
只
利・
本 館 所 蔵 ︶を読 んだ複
岡 市 東 区 に住 む K Tさん
から 次 のよ う な 読 後 の感
。
想 が届 いた
牛島龍介 さんの
冒険 ルポを読んで
館への便り
2013年 (平成25年 )12月 (4)
能 古博物館だより
出 版 物 の割 引 き頒 布
本 館 では次 の2冊 の関 連 響 籍
。
を頒 布 致 し ます 筆 者 から ﹁
館の
運 営 に役 立 てて欲しい﹂と寄 購 さ
、
れたも ので 割 安な 価 格 にな って
。
います
、
一 ﹃亀 井 南 冥 小 伝 只 河 村 敬 一
、
定 価 1 70
著 ・花 乱 社 調 ・
、
。
0博 キ税 ︶
を 1 300円 で
、
一一 方 あ り て﹃ の町 病 院 ﹄
緒
龍
浜
西牟 田
生 い立 ち の姿 かたち ︵
、
耕治蓄 原寛監 修 ・
梓 書房 刊
・
1、50 0円 。
定
価
税 込 み︶
。
、
を 1 000円で
▼ご 購 読 を ご希 望 の方 は同 封 の
振 替 用 紙 を 使 って代 金 を お送
り 願 います。
▼入金 を確 認 した上 で本 を郵 送
。
、
扱 し ます 冊 数 に限 り があり
ご 希 望 に添 えな い場 合 があ り
。
ます
▼入 金 はす べて当 館 への寄 付 と
。
致 し ます
A
3磁程ン鐘
ヽ
戦争を知らなャ
投ftにお勧めの一冊。
9 5 1 年 に 開 美 し た ﹁浜 の 町 病
。0
1 月 に慣 れ 親 し ん だ 岡 市 天
、1
ン 雛ン れ
福 岡 市 の中 核 病 院 の 一つで
僅か19名の小所帯でたり出した
院﹂
朝 鮮 半 島 か ら博 多 港 に戻
神 地 区 か ら 長 浜 地 区 に移 転 し た の
、
同 病 院 のル ー ツを た ど っ
。
を機 に
た 一冊 だ
、
戦後
った 医 師 の緒 方 龍 は 、 街 に あ ふ れ
る 引 き 揚 げ 者 の た め の診 療 所 を 同
。
市 博 多 区 の聖 福 寺 に 設 け る そ の
、
公 務 員 対 象 の病 院 と し て 浜 の
後
町 病 院 が 独 立 し た 経 緯 に つい て 資
。
料 を も と に紹 介 し て い る 当 時 の
ー
関 係 者 ら の イ ンタ ビ ュ か ら は 戦
後 の 混 乱 期 を 生 き た 人 々 の様 子 が
。
、
興味深 い
垣聞見 え
・
・
梓書院 ︵
③ 0 9 2 643 7
。
1429円 ︵
税別︶
0 7 5 ︶発 行
◇ 日本経済新聞 (2013年 ]1月 23日 付)から◇
t 1 8 8 口鱒 座 浜 " 寅 夫
抑
・凛
鯨 帥
"磁
ロシ ナ ンテ ス の 支 援 再 開
お な じ み の ﹁ワ ンコイ ン募 金 ﹂で
。
東 日 本 大 震 災 から 2年 8 ヶ月 余 り 能 古 博 物 館 の﹁
友
の会 ﹂有 志 は N P O法 人 ﹁ロシナ と アス只 取 原 尚 行 理 事
。
長・
事 務 局 北九 州市 ︶の支援 活 動 を再 開 す る
2日 岡 市 で開 さ る ﹁
日 野原 重
手 始 めは来 年 2月 2
福
催 れ
明話 演 会 只 新 を 人 の会 福 岡 支 部 i 継 ︶会 場 のエルガ ー ラ
、
ホール ︵
天 神 ︶に募 徐 術 を 世 き 行 志 が ﹁ワ ンコ
柄岡市 ・
。
イン募 金 ﹂を 呼 び か け る
注 ︶ワンコイン募 金 =500円玉 1∼ 2枚 樫 度 の金額
︵
。
﹂れま でに約 2 0 0万
を 目 標 に幅 広 く 協 力 し ても ら う す
。
円を集 め ﹁ロシナと アス﹂に贈 った
︲
0月
▼川 原 理事 長に第 2 回福 岡 県 文 化 賞 授 賞 式 は 1
0匿 岡 市 内 で行 われ、
3
福
川原 理事 長 は社 会 部 門 で受 賞 し
。
た 田 部 門 の第 1回 受 賞 者 は嘉 穂 劇
。
、
場 代 表 の伊 藤 英 子 さん 式 後 天神 の
レスト ランで和 やかに受 賞 祝賀 の会 が
、
開 かれ スーダ ンの関 係 者 =写 真 ︵
た
。
端 は川原 理事 長 ︶=も 列席 した
☆
このほか同 市 中 央 区 舞 鶴 から 長 浜
、
に移転 した浜 の町病 院 の物 語 緒 方 龍
あ り て﹃浜 の町 病 院 ﹄生 い立 ち の姿 か
たち ︵
西 牟 =耕 治 著 。
原 覚 陥 修 ︶の売
り 上げ の 一部 を ロシナ と アスに行 付 す
。
る支援 活 動 も 行 っている
、
、
緒 方 龍 は旧 制 中 学 修 猷 館 五 高 京
。
都 市 大 医 学 部 卒 著 名 な 政 治 家 でジ ャーナリ スト の緒 方
。
竹 虎 は見 に当 た る 敗 戦 時 は朝 鮮 ¥ 島 。
清 津 の日 赤 病 院
。
、
長を務 めていた 博多 港 に引 き揚げ 後剤 ﹁
聖 福 寺 ﹂内 に病
。
、
﹂れ が後 に浜 の町 病 院 にな る 支 援 活 動 の詳
院を設 け ン
。
674︶4633 = ︵
西牟 H方 ︶ま で
綱 は電 話 =092 ︵
西牟 田耕治著
・ 齢
響 滅
畿
緒方龍 あ りて
『
浜 の町病院』生 い立ちの姿 かたち
第70号
能 古博物 館だより
(平成25年 )12月
(5)2013年
以 け 伝 )め
。
孔 子 を 利 用 し ま せん か
廟
︱
○ ︰当 館 には国 内 に数 少 な い﹁
孔 子 廟 ﹂︱写
。
真 下 =があ る 中 国 古 代 の撃 入 孔 子 を 祀 る 孔
子 廟 は東 京 ・
湯 島 の聖 堂
や 佐 賀 県 多 久 市 の撃 廟
ゴ ー ルした参 加 者 には島 特 産 の﹁
能 古 う どん ﹂と 翼 福
祉 作 業 所 特 製 の﹁マー マレー ドク ッキ ー﹂がプ レゼ ント さ
、
。
れ 豪 華賞 品 が当たる抽 選も あ った
主催 ・
福 岡市郵便
第 3回能 古 島 一周 ウォーキング 大 会 ︵
、
上 ︶絶 好 のウォーキング 日和 のも
局 長協 会 ︶は H月 9日 ︵
。
と約 800人が参 加し て開 かれ、ほぼ 全員 が完歩 した
、
浜 崎 グ ラウ ンドを 出 発 し て反 時 計 囲 り に島 を 一周 隅
、
。
グ ラウ ンドに一
炭る約 8ま のコー ス 前 半 はゆるい上り 後
、
お
半 は穏 やかな 下 り で 要 所 に 立 つ主 催 者 メンバー が ﹁
、
疲 れ様 ﹂と 声 を掛 けて誘 導 し 中 間 地 点 のアイ ランドパー
。
クはトイレを無 料開 放 した
館 のサ ー ビ スは 空 振 り
能 古 島 一周 ウ ォー ク に 8 0 0 人
な ど 全 国 に数 力 所 あ る
。
、
のみ つい最 近 多 久 聖
釈菜 只 孔
廟 で行われた ”
、 、 、 、 、
子 に杏 栗 衛 芹 飯
、
、
餅 雑 肉 甘酒 を供え る
典 礼 ︶には多 く の市 民 が
。
参 加 した 雅 楽 の演 奏 も
。
あ る厳 かな祭り だ った
中 国 では 孔 子 の諭 語
を 再 評 価 す る 動 き があ
。
ると か 我 が ﹁
孔 子 廟 ﹂の
い し ん で /Lし /L
。
利 用 方 法 はな いも のか 付 近 には孔 子 ゆかり の
0
カイ ︶の本 や能 古 焼 き の
樹 齢 2年 を 超 え る槽 ︵
。
、
古窯 跡 万棄 碑 もあ る
Lサイ エンスカ フ エ﹂やり ま せんか
○ ︰全国 の縛 物館 で近年 増え ている
。
サイ エンスカ フェ﹂ 堅 苦 し いイメ
のが 準
ージを 払 拭 し 、若 者 に親 し ん でも ら お
。
、
う と ギ アチ ェンジし ている そ の極 意
0月 9日 から
を 全 国 博 物 館 長 研 修 ︵1
。
3B 間 ・
東 京 ︶で聞 いた
簡 単 にま と める と ︱l ① おしゃベ
リな司会役と ファシリテーター ︵
助 っ入︶
。
。
が重要 井戸 端会議感覚 でやる ② 顔 が
。
0
見え る3人以下 の小 さな集まり がいい
スライ ド は 使 わ ず 途 中 に サ ラ ック ス
。
タイムを設 ける ③ 館 が主 催 しな く ても かまわ
。
、
ない 館 の外 でや る のも いい ④ ボ ラン アィアの
◇
。
参 加 が肝 要 ⑤ 参 加 費 は 5 0 0円 程 度 ⑥ 夜
。
、
の博 物 館 お月 見 な ども いい
、
当 館 は博 多 湾 内 に立 地 し 館 庭 には渡 り 鳥
。
の鷹 積 を 詠 ん だ 旬 碑 があ る ま た 島 内 産 の貝
、
、
。
﹂れ
類 標 本 鉱 石 標 本 を 収 集 展 示 し ている テ
ら を 利 用 し て 稗箱 ︵
館 ︶を 出 て衛 に出 よ う ! ﹂
。
︵
研 修 資 料 から の引 用 ︶を 実 現 出 来 な いか ど
。
なたかご 一
緒 し ま せんか
・
旗 振 り 役 ヤ ーイ
みち のく 北 方 漁 船 博 物 館 ﹂で
○ ⋮ 青 森 市 の﹁
さ し づ め 炭 焼 き 体 験 と か 夏 みか ん
。
のジ ャム作 り だ ろう か 島 を ま と め
。
る旗 振 り 役 はいま せんか
切れ端 を利 用した小 船 の工作 キ ット
。
の売 れ 行 き は 上 々だ 能 古 島 な ら
は中 高 年 のボ ラ ンティアが体 験 コー ナ ー を 任
、
、
さ れ 子 ど も の五 作 を 手 伝 った り ロープ ワ
。
︱
ー クを 教 え たり し ている ︱
写真左 = 木材 の
。
、
家 族 連 れ が 日 立 ち 老 若 の女 性 が 多 か った 持 参 の
、
弁 当 を 浜 辺 で広 げ て完 歩 の満 足 感 に浸 り 島 肉 の店 が
、
いも の天ぶら は ﹁
鳥 のか
仮 設 のテントを設 けて即売 した ﹁
。
、﹁
ら揚げ ﹂
よもぎ 餅 にな どを 買 い求 めた
能 古 博 物 館 では主 催 者 の好
意 で のチ ラ シを 事 前 に郵 送
照
。
配 布 した 特 典 と し て ﹁
割引 き
、
入館 鵜 20 0円 ﹂と 出 版 され
き揚 げ 関 連
たば り
か
の
引
外
海
緒 方寵あり て﹃
本﹁
浜 の町病院 ﹄
0 を
生 い立 ち の姿 かたち ﹂3
冊 用
、
意 ﹁
無 料 麗 布 ﹂す る サ ー ビ ス
、
を打 ち出したが 入館 者 増には
。
つな がらなか った
(注)=( )内 は開館日数
100
6日
∼
ー
ート
ボ
ス
イ
カ
高
岡
の
▽8月 1
学
学
年
金
小
校
︵
︶
福
︵
中学生 の2班 ︶8人 ▽9潟 附コ ︵
火︶
海
句会 墾目降会 ﹂6人 ︵
2溝 ︵
の部療紅対 ︶▽9剤 8
土 ︶絵画 教 室 の皆 さん 4人 ▽抑
0
0
日
月1
本
︵
︶亀 揚 文 癖 創 立 者 真藤 慎 太 郎 氏 の関 係 者 1人
0人
土 ︶研修室 で﹁
▽H月 捲日 ︵
光円俳句会﹂3
10月
大 台 の3 0 0 人 に迫 る
(1°
総 務 担 当 ︶の話 天候 には勝 て
黒 田康 介 理 事 ︵
。
な か った 来 年 度 は亀 井 南 冥 没 後 2 0 0年 を迎
。
え る 企 画 展 を 増 や し 入館 料 の金 額 を 再 検 討 す
。
、
るな ど 自 助 努 力 を図り た い
■ 平成24年 度
■ 平成25年 度
5
0
主 な グ ル ー プ 来 館 者 宇 成2年8月∼1邑
如
▽特 別寄 付 金 ︵
敬 称略 ︶
、
、
、
、
有 苦 いづみ 歯 光 芳 秀 お 光豊 宇 都 宮 邦子 染 岡
、
、
、
、
、
す み子 辻 野 一男 豊 田富 美 子 原 裕 介 古 鷹毅
0人 ・
山本千 恵 子 掛︲
計 5万 5千 600円 ほ
注 ︶こ のほ か 井 本 敏 明 氏 か ら 2 万 円 の 一般 寄
︵
。
付 があり ました
挽 回 な ら ず 通 し開 館 も 不 振
入 館 者 の減 少 続 く 原 因 は 猛 暑
0月 ま での月 別 入館 者 数
年 末 に当たり 今 年 度 1
。
をまとめた 棒グ ラフが示 すよう に6月 を除 く と
。
不 振 が目立 つ 7月 から の夏 季 3ヶ月間 の落 ち込
。
。
みが痛 い 7痢 憾初 めて100人を割り 込んだ
、
0
今 年 は梅 雨 が例 年 より 1日 早 く 明 け いきな
。
り
岡 は観 測 史 焦 初 の気 温
が ま った
騒
始
市
猛
福
5
7
8度 え を 記 録 。 霧 匿 3
3
越
猛
︵ 度 以上 ︶が 1日間 続
。
いた 夏 季 3ヶ月 間 の入館者 は前 2年 に比 べ3割
。
、
以上減 った 反面 海 水 浴客 を運 んだ市営 渡 船 は
。
わずかな がら 増 加したという
、
7
腕 回 を はか る べく 9月 2コ から l ヶ月 間 月
、
∼ 曜日の
日も
に み り ほぼ み返
木
開
休
平
常
踏
館
現
。
4、
2
上 でオープ ンした しかし台風 の相 次 ぐ襲 来 ︵
、
、
7
施 2
号 ︶で渡 船 が 2度 欠 航 す るな ど 秋 の行 楽
。
日和 を当 て込んだ作 戦 は実らな か った 困 みにこ
。
の7ヶ月 間 の入館 者 数と開館 口数 は次 の通 り
,
3
▼平 成 2
開
年
度 掛入舘 者 数 1 20 5人 ︵
館瀬
4
博1,3 52
1登
数 10 6日 ︶▼平 成 2
年
度
人
︵
5年 川1,148人 113日
9日︶▼平 成 2
︵
︶
度
このま ま推 移 すれば 年 度 来 の数 字 は近 年 にな
。
い厳しいも のになり そう だ
来館者数》
《
圏 平成23年 度
友 の会 員 の伸 び 順 調
。
お陰 様 で友 の会 の会 員 が順 調 に増 え ている
、
4人
﹂の3 ヶ月 間 で3
積 極 的 な 勧 誘 が功 を 奏 し テ
。1
。
増えた 1月 末 現在 の会 員 数 277人 大 翁 の3
0 0人 が瀬 商 に過 った 。男 女 の内 訳 は男 性 1 5
。
7% に し
3
9人 ︵5
︶ 対 女 性 1 1 8人 ︵
4%︶ 福 岡 県
、
、
、
内 が圧 倒 的 に多 いが 東 京 鹿 児 島 大 分 在 住 の
。
。
会 費 も いる 会 員 歴 舞 年 以 上 の方 が 4人 原 館
。
長 は ﹁友 の会 は最 大 の支 持 母 体 他 のも っと 規
模 が大 きな博 物 館 でも これだ け の会 員 数 は珍 し
◇
。
いと 思 う 有 り 難 いこと です 皆 様 の声 を 生 かし
。
ながら運 営 の充 実な醸り た い生と議した
。
﹂れ
ま た今 回 は ﹁
寄 付 金 ﹂が習 立 って襲 え た ン
は
出
関
のお 援 メッセ
の
い
た
へ
が
版
物
館
係
書
添
者
ージ。戦 後 史 の 一断 面 を 強 ら え た ﹁
緒 方 龍あり て
﹃浜 の町 病 院 ﹄生 い立 ち の姿 かた ち 只 西 牟 田 緋
治著 ・
原寛監修 ・
梓 書 腕 刊 ︶の献 塁 に伴 う も ので
。
ある
▽新 入会 員 ︵
敬 称略 ︶
、
、
、
、
秋 山崚 有 吉通 黍 合 瀬 武 久 潜 尾 通 宏 大 塚健 治
、
、
、
、
、
郎 鬼 鍮鞭 警 金畿敏 子 本 村 忠夫 熊 谷達彦 小
、
、
、
、
規穂 子 小倉 智 文 小坪美 代 子 坂日 さ つ網 坂 田
、
、
、
、
虔 二 柴 田浩 玉田爆議 幸 騒幸善 八 善岡直 彦 中
、
、
、
、
、
構爆夫 野 田士朗 原順 子 原 m 一
男 器蓉 子 林宏
、
、
、
、
、
文 馬 場 浩 太 春 野 数 虎 剥 島 広 巳 福 元 率 三郎
、
、
、
、
、
松 尾 真 典 水 崎 雄 文 森 夷 洋 彦 曲 家 肇 舶下 謙
揃M朋億
母爺lJ岱
150
2013年 (平成25年)12月 (6)
能 古博物館だより
第70号
能 古博物館だより
(平成25年 )12月
(7)2013年
▼ 協 賛 こ 寄 附 ︵法 人 ︶
典雄 柏木 重人
祐 弘 原 敬 二郎
康 治 翠川 文 子
智恵 子 鈴木 友 和
之
敏 明 仁 保 童︻
︵
敬称略 ,
順不同︶
医療 法 人 笠 松 会 有 吉 病 院
シー
税 理 士 法 人 エム ・エイ ・
エームサービ ス ︵
株︶
医療 法 人 社 団 江 頭会 さ くら病 院
︵
株 ︶サンコー
︵
株 ︶C D S
︵
株 ︶筑 紫 不動産
西 日本 シティ銀 行
医療 法 人 西福 岡病 院
医 法 人 原 三信 病 院
療
医︶
︵
博仁会福岡り八ビリテーション病院
株 ︶ホ ームケ アサービ ス
︵
株 ︶メディカ ルアシスト言 葉
︵
医療 法 人 恵 光 会 原病 院
芳 秀 上崎
笛三
子 島 塚
茂義 増 田
准輔 石野
彰 井本
︵
個 人︶
出光
久我
舟越
亀井
毛戸
協 賛 ご 寄 附 の こ案 内
個 人 1 回 一万 円 x 回数
。
・
の対象となります
税制上の﹁
寄附金控除﹂
法 人 1回三万 円 × 回数
納 入方 法
1、 便 振 替 01730 。
60970
9・
郵
公益財団法人 亀 陽 文 庫
、
2 銀行振込
西 日 本 シ ティ銀 行 土 井 支 店
普 通 0 551459
公益財団法人 亀 陽 文 庫
内海 長 記 子
▼ 友 の会 会 員
注 担敬薇略 ●
五十音順 梅 埜 国夫
,
は
数
字
員
会
︵
年
数
︶
歴
浦田 裕
江田 正 一
江崎 小 二郎
大石 由美 子
大 石 恭仁 子
大木 茂
大島 照 子
大智 玲 子
大野 彩 子
大庭 浩 司
大庭 静 枝
岡部 九 州 生
岡本 顕費
荻 原 美枝 子
小 野崎 徹
柏木 和 子
香月 悦子
金子 柳水
上治 正子
嘉村 正子
川田 啓 治
河 野 道博
河退 長 二
河退 鐵 夫
河村 敬 一
木 皿 敦代
]
序洋子
岸川 伸 子
北原 君子
吉 瀬 宗雄
城戸 兼子
木戸 龍 一
鬼頭 鎮三
岐 部 安信
木山 啓 子
清 田 美弥 子
國武 英 子
久 芳 正隆
黒田 明子
甲本 達 也
古閑 道子
明石 幸 ③
赤松 慶礼 ③
秋山 雄治 ④
秋吉 包雄 ③
麻生 芳 正 ⑥
新川 時 弘 ③
有川 優 子 ①
池田 修三 ⑬
池 田 淳治 ①
池 田 昌朗 ③
池松 幾生 ②
石井 福美 ③
石川 経 子 ②
石橋 清助 ⑫
石橋 哲治 ①
石橋 延枝 ④
石橋 正治 ②
石橋 善 弘 ⑤
石橋 亮介 ①
泉 建志 ②
板倉 修 二 ②
市丸 章呈郎 ⑬
井出 美 子 ②
出光 豊 ④
稲葉 英彦 ④
井上 昭義 ④
今永 一
成 ④
今村 さち ⑥
岩城 元 ③
石清水 由紀 子③
岩本 博 秀 ②
上瀧 玲 子 ③
上薗 幸 則 ④
上回 恒久 ④
上国 博 ⑬
上原 孝 正 ◎
上村 八郎 ②
牛島 弘子 ③
内山 節 子 ③
宇都目 邦 子 ④
②②⑥⑭④⑤⑤①⑤④③②③③②◎⑫②⑤④⑥③①①③⑤③③③④③③③④⑤③⑥①③①⑤③⑩
小坂 セツ ③
児 玉 玲 子 ⑥
小堀 瑠伊 子 ⑤
小宮 作 ⑥
小柳 定 子 ①
小山 儀 一
郎 ②
小山 京 子 ④
小山 富夫 ・
⑮
境野 俊男 ⑥
榊 和美 ③
坂 回 征雄 ④
坂梨 喬 ③
櫻木 榮紀 ①
佐々木 昭司 ①
三子 ①
佐々木 一一
ノエ ①
佐々木 ミヽ
佐藤 郁 男 ⑤
塩 田 康文 ④
執行 敏彦 ③
地頭所 ミエ子 ①
篠 田 栄太郎 ⑤
篠 原 ヨシ子 ⑩
柴戸 次雄 ④
柴本 隼太 ⑤
白木 太 一
郎 ②
進藤 康 子 ②
杉 謙 一 ①
杉 原 正毅 ⑬
杉山 謙 ⑤
図師 祐 子 ④
住本 霞 ◎
住本 直之 ◎
関 賢司 ・
⑥
関 敏巳 ④
瀬 戸 美都 子 ⑤
芹 野 一一
美 ◎
副島 晴 弘 ③
高木 いづみ ⑤
高島 英介 ②
高嶋 季雄 ②
高嶋 俊光 ④
高根 裏 ◎
高松 まり ①
高山 博 光
男
武 末 昭小
国坂 大 蔵
田里 朝 男
田代 健 治
田代 朝 子
多 々羅 吉 臣
立石 京
田中 啓 介
田中 丸 善 彦
田村 奈 央
男
辻野 一
徳 永 武牛 和子
富ヽ
永 靖雄
豊 田 富美 子
豊 田 文彦
永 岡 主﹃
代太
永淵 郁 子
中 塩 主白
美子
中島 謙吾
中島 怜 子
中 野 晶子
鋼島 典 子
成富 耕 志
成富 睦夫
西方 俊 司
西川 晴 己
西田 靖 子
西牟 田 奈 々
西山 紀 子
野崎 逸 郎
信友 浩 一
野村 武
波多 野 直 之
波多 野 洋 子
八日 明美
服部 たか 子
花 田 ひろ子
漫崎 須美 子
林 十九 楼
林 昌也
林 由紀 子
早船 正夫
⑬⑤①①③⑤⑥①①④②①⑬②⑥⑤③◎②①②⑭④③②①①④④⑥⑤②①①①③②⑥①①③②①
原 和美
原 順子
原 靖子
原祐一
原口 和 子
原坂 泰 盛
原田 雄 平
日野原 重 明
姫 野 弘子
平川 好 美
平川 良 輔
平 原 リフ
廣 田 恵 美子
福井 和 子
福冨 節 子
福 元 征 四郎
福山 智美
藤 瀬 〓一
枝子
藤 田 信義
藤村 昌弘
松 津 康幸
豊 丹 生 昌義
古川 映 子
星川 満 智
堀 川 大助
前 田 敏也 子
員柴 和 子
増 田 志津 子
真角 磨 鬼枝
松井 俊規
松 岡 智恵 子
松熊 友彦
松崎 由 紀 子
松 村 等彰
松 本 美津 子
松吉 千鶴 子
的野 恭 一
丸山 敏 子
三浦 佑 之
見 沢 昭小
栄
三角 幸 子
味 園 弘美
一
三戸 京 子
③②①③④⑤⑥③⑥②②⑥②①⑤③④O① ①⑬③②③⑤⑬⑤⑥④④◎①②④③③①③③③⑥④③
三苫 進
南 アサノ
三野原 勝 子
蓑原 聡
三宅 碧 子
宮 崎 美津 子
村 岡 健次
杜 あ とむ
森 悦次郎
森 純子
森 正敏
森 下 昭子
森本 繁
安井 久喬
安恒 忠 男
安保 博 史
安 松 淳祐
矢 野 鈴子
山川 美也 子
山川 淑 子
山 口 勝久
山崎 博 司
山田 博子
山本 千恵 子
山本 留 美
結城 威
吉倉 禎 子
吉 田 登美 代
吉 田 泰久
吉田 洋 一
吉松 須和 子
吉安 蓉 子
米倉 満 子
若杉 佳 昭
脇 山 玉枝
和国 宏 子
渡辺 彰
︵
備考︶
直 近 の新 入 会 長 のお
名 前 は6 で に掲 載 し て
。
いま す
②⑬③①④⑬⑤②③⑥⑤②⑤②④③②②④②④⑤⑤③③③④⑤③③③③④③⑩⑥②
第70号
2013年 (平成25年 )12月 (8)
能 古博物館だより
主な道路
… … … 。 お勧め コー ス①
(渡船場から徒歩約 10分 )
少 し急 な勾 配 の
一般 道
( 車通 行 可)
● お勧め コース②
… ●●●●
(能
古学校前バス亭から徒歩約3分)
一‐
―
―― 散策路
健脚向き コー ス
甲9
略鞠
‐
fl―
‐
│■
く
(渡船場 から徒歩約 5分 )
!
!
塩
■
︲
≡寸 ■〓
名所 ・
旧跡
お食事、みやげ物店など
散策路
博物館案内板
バス停
段
洩
│‐
甲
0風 庵
工門
甲
!'‐
1 近 道 だ が 歩 きにくい
│(徒 歩約 5分 )
石橋商店
態
福岡能古郵便局
if
i‐
買│ゃ
撥‐
P尉
‐.P‐
騨ギ
轟
昂
ギ
午
―
_
皆筆
の
こ
の
市
今
‐
F‐
ギ
叫
マ
1啓
雰
ギー
単
,il書
│ = │ 1 鞭
・李歌レズ
ッ
う
キ
チ
船溜 り
アクセス ー
市 営渡船 (フエリー)
・
姪浜 一 能 古島 間 :約 10分
西鉄 バ ス
」R 博 多駅 博多 回正面 A の りば
3 0 0 、3 0 1 、3 0 2 番 能 古労
章問
合場そ
テi 孫
匂5 0 分
= 天神 三 越前 l A の りば
3 0 0 、3 0 1 、3 0 2 番 能 古労
受船 】
易イ
子i 約3 0 分
能古 発
姪 の浜 発
07:30
07145
能 古島渡船場 より博 物館 まで
・
徒 歩 :約 10分
・
アイラン ドパ ー ク行 き西 鉄 バ ス停
「
能古学校 前」下車、
徒 歩 (下り坂)約3分
市 営地 下鉄 : 「
嬢浜駅 」下車 乗 り継ぎ
= 西鉄 バ ス姪浜駅 】ヒ回
9 8 番 能古渡船場行 1 約1 2 分
・
タクシー i 約 8 分
8
問合せ
蛭浜旅客待合所 TEL 092-881-8709
能古旅客待合所 TEL 092-881-0900
土曜 ・日曜 と祝 日
開 館 日/ 毎 週 金曜 ・
ま
開 館時間/ 1 0 : 0 0 ∼ 1 7 i 0 0 ( 入
館] 6 : 3 0で
)
18i30
※団体 の場合 は休 館 日にかかわ らず ご相談 ください
(注)冬 季 (12月∼ ]月)は、年末年始及び展示 入
物入れ替えなどで長期休館を原則としていま ※
曳 御用の場合は事前にお問い合せ願いま仇
館 料 /大 人 400円 =高 校 生 以 下 無 料
団体20名 以上2害」
引
20:45
③ 印 は 日祝 日運 休 2013年
11
12
13
14
351
130 ‐1 551‐ 1 35
155 35 35 35
‐301
45‐
30
由目
巳
A
6闘
鞠切
18
8
3
一
‐‐
│ 1塗 │
王曜 昌 室
1量
室
圭
・
20 131
13
28
日 祝日 2 3
※ 繁忙期はバス、渡船とも臨時便が運行されます。
8 8 8
2
2 一2 一
12
7
︲
11
‐
18
10
6=一一
︲
==
9
35
5い一
は一
ほ
︲
8
4
︲け一
け
t一
時
3
︲一一
t
=一
アイラン ドパ ーク発 Gヒ古学校前まで約 8分 )
35
15
1351
〇
一〇
48
301
57
10
5 5 5
4 一4 一
4
7
8
9
57
48
45
57 48 451 30 坐
月1月 現 在
6
︲
渡船場 からアイランドパ ークヘの西鉄 バス時刻表 (平成 25年 11月 25日 現在)
古学校前まで約 2分 )
渡船場前発 倫ヒ
口
寺
平 日
土曜 日
日・
祝国
21i00
883-2381
〒819-0012福 岡市西区自
883由2887 FAX 092‐
ヒ
古522-2 TEL 092‐
http://nokOnOshimattmuseumlorJp E― mail info@nokonoshima白 museum.orjp