移動を表す動詞 entrar の多義性 徳 永 志 織 1.は じ め に 境 界 を 越 え た 、外 か ら 中 へ の 移 動 を 表 す 動 詞 entrar は 、そ の 字 義 的 な 意 味 に お い て は 中 か ら 外 へ の 移 動 を 表 す 動 詞 salir の 反 意 語 と 認 識 さ れ る 。 両 者 は 「 境 界 を 越 え た 移 動 」 と い う 点 で は 合 致 す る が 、そ の 移 動 の 方 向 が 逆 で あ る こ と に 焦 点 が 当 て ら れ る た め で あ る 。し か し な が ら 、ど ち ら の 動 詞 も こ の よ う な 字 義 的 な 意 味 の ほ か に 、文 脈 に よ り 様 々 に 解 釈 さ れ 、字 義 的 な 意 味 で は 反 意 を 示 す 両 者 が 同 義 を 表 す 場 合 も 見 ら れ る 。 例 え ば 、 salir al campo/entrar en el campo (ピ ッ チ に 入 る )、 salir a la escena/entrar en la escena (「舞 台 に 出 る 」)の 場 合 、 対 応 す る 日 本 語 訳 で は 前 者 に 「入 る 」(ス ペ イ ン 語 の entrar に 対 応 )、 後 者 に 「 出 る 」 (ス ペ イ ン 語 の salir に 対 応 )を 使 用 し 、 両 者 を 使 い 分 け て い る が 、 ス ペ イ ン 語 で は salir, entrar ど ち ら の 動 詞 も 使 用 す る こ と が 可 能 で あ り 、 同 じ 状 況 を 表 すことができる。1 こ の よ う に 反 意 語 と し て 定 義 さ れ る entrar と salir で あ る が 、 実 際 の 使 用 に お い て は 常 に こ の 関 係 が 成 立 す る と い う わ け で は な い 。同 時 に 、こ れ ら の 動 詞 が そ れ ぞ れ 文 脈 に よ り 適 切 に 解 釈 さ れ る と い う 事 実 は 、各 語 が 表 し う る 意 味 は 独 立 し た も の で は な く 、あ る コ ア と な る 意 味 を 共 有 し 、同 一 文 中 に 共 起 す る 語 に よ り そ の あ る 部 分 が 具 体 化 あ る い は 焦 点 化 さ れ 、様 々 な 意 味 解 釈 を も た ら し て いる、という可能性を示唆する。 文 脈 に よ り 同 じ 語 が 異 な る 解 釈 を 与 え ら れ る 例 に つ い て 、名 詞 句 una copa を 例 に 見 て お こ う 。(下 線部は筆者) (1) a. El señor Lafranco los invitó a almorzar a su mesa, bajo la pérgola perfumada de adelfas, les recomendó masticar sin prisas el suculento estofado de buey y les permitió beber una copa de vino para que fuera más feliz la sorpresa que les aguardaba. (CREA) b. Cuando mi mano sostenía ya el pie de una copa de vino dulce, me pregunté si cabría un placer postrero que no fuera el de reposar en el regazo de la sacerdotisa de Dionisos que nos había servido (CREA) (1a)の una copa de vino は 動 詞 beber(飲 む )の 直 接 目 的 語 で あ り 、 「飲 む 」の は copa(グ ラ ス )で は な く 、 そ の 中 身 の ワ イ ン で あ る 。 こ の 場 合 、 una copa は ワ イ ン の 量 (一 杯 )と し て 解 釈 さ れ る 。 一 方 、 (1b)の una copa de vino dulce は 前 置 詞 de を と り 、 そ の 前 の 名 詞 句 el pie を 修 飾 し て い る 。 こ れ は 全 体 と し て 「 ワ イ ン の 入 っ た グ ラ ス の 足 」 を 示 し 、 una copa は グ ラ ス と い う 固 体 と し て 解 釈 さ れ る 。 Una copa の 両 文 脈 に お け る 解 釈 の 違 い は 、 共 起 す る 語 に よ る 。 例 え ば 、 (1a)の 場 合 は 動 詞 beber の 1 認 知 的 な 違 い は 含 意 さ れ て い る で あ ろ う 。 例 え ば 、 entrar を 使 用 し た 場 合 は 場 所 を 表 す 前 置 詞 en を 取 り 、 そ の 場 所 を 「 内 」 と 見 て い る の に 対 し 、 salir の 場 合 は 着 点 を 表 す 前 置 詞 a を 取 り 、 あ る 場 所 (内 )か ら 出てその場に出現した、という意味で、その場所を「外」と見ていると考えられる。 1 直 接 目 的 語 と な っ て お り 、こ の 動 詞 は そ の 直 接 目 的 語 と し て líquido (液 体 )を 要 求 す る 。そ れ 故 、copa の 内 容 物 で あ る vino(ワ イ ン )と 結 び つ き 、 「 グ ラ ス 一 杯 の ワ イ ン を 飲 む 」と 解 釈 さ れ る の で あ る が 、 (1b)の 場 合 は pie (足 ) 2 を 修 飾 す る た め 、 「 ワ イ ン 」 で は な く 、 固 体 物 で あ る 「 グ ラ ス 」 と し て 解 釈 されるのである。 こ の よ う に 、同 じ 語 で あ っ て も 、そ れ が 共 起 す る 他 の 語 と の 関 係 に よ り 、異 な る 解 釈 が 得 ら れ る 。 し か も 、 (1)で 示 し た よ う な 解 釈 は 、 特 別 な 過 程 を 経 ず 、 ま た 、 多 義 と し て 辞 書 の リ ス ト に 掲 載 さ れ て い な く て も 、或 る 程 度 の ス ペ イ ン 語 の 知 識 を 持 っ て い れ ば 簡 単 に 得 ら れ る も の で あ る 。そ れ は 、 (1)の copa を 例 に と れ ば 、 こ の 名 詞 が 表 し う る 全 て の 意 味 を 可 能 と す る よ う な 骨 格 が 存 在 し 、 共 起 す る 要 素 が そ の ど の 部 分 を 焦 点 化 す る か に よ り 、各 文 脈 に お い て 適 切 な 解 釈 が な さ れ る 、と 考 え ら れる。そして、これは名詞のみではなく、動詞の場合でも同じである。3 こ の よ う な 多 義 性 は 、Pustejovsky (1995)の 生 成 語 彙 論 の 枠 組 み に お い て「 論 理 的 多 義 性 」と 呼 ば れ る 。そ の 基 本 と な っ て い る の が infraespecificación(語 彙 の 不 完 全 指 定 4 )と い う 概 念 で あ る 。つ ま り 、 あ る 語 の 語 彙 情 報 に は そ の 基 本 と な る 枠 組 み の み が 指 定 さ れ 、共 起 す る 要 素 が そ の ど の 部 分 に 蓄 え られた情報を焦点化するかにより、その語の文脈における解釈が決定されると考える。 一 般 的 に 、あ る 語 彙 が 文 脈 に お い て 異 な る 意 味 を 表 す 場 合 、そ の 研 究 に は 2 つ の 方 法 が 用 い ら れ る 。 語 彙 の 内 部 構 造 に そ の 理 由 を 見 出 す 語 彙 主 義 、 そ し て 、 構 造 に そ の 理 由 を 求 め る (新 )構 造 主 義 で あ る 。前 者 は 語 彙 、そ し て 後 者 は 統 語 に 重 要 性 を 求 め て い る と い え る 。ス ペ イ ン 語 に お け る 動 詞 の 分 析 に つ い て 、 前 者 の 立 場 を と る も の に Demonte (en prensa) 、 後 者 の 立 場 を と る も の に De Miguel(2010)な ど が あ る 。 し か し な が ら 、 こ の 2 つ の 立 場 は 相 反 す る も の で は な く 、 そ の 重 点 の 置 き 方 が ど ち ら に よ り 大 き く 傾 い て い る か に よ る も の で あ る と い え る 。極 端 に 言 え ば 、各 語 彙 が 意 味 を も た な け れ ば 5そ れ が 構 造 か ら 特 定 さ れ る わ け は な く 、 ま た 逆 に 各 語 彙 の 意 味 は 常 に 固 定 的 で あ り 、い か な る 構 造 に 現 れ た 場 合 で も 同 じ で あ る 、と い う こ と は な い 。本 稿 で は 語 彙 に 充 実 し た 内 部 構 造 を 想 定 す る 、と い う 点 で 語 彙 主 義 の 枠 組 み と 考 え ら れ る Pustejovsky(1995)の 生 成 語 彙 論 の 枠 組 み に 基 づ き 、動 詞 entrar の 多 義 性 に つ い て 明 ら か に し て い く 。た だ し 、前 述 の よ う に 生 成 語 彙 論 は 構 造 の 中 で 意 味 が 確 定 さ れ る 、と 考 え る 。そ の 点 で は 、構 造 主 義 的 側 面 を 取 り 入 れ た 理 論 で あ る と いうことができるだろう。 ま た 、 entrar を 用 い た 慣 用 連 語 に つ い て も 、 分 析 の 対 象 と す る 。 慣 用 連 語 と は 、 一 般 的 に そ の 言 語 が 話 さ れ て い る 国 あ る い は 地 域 の 社 会 的 慣 習 や 伝 統 文 化 に 基 づ く も の で 、意 味 的 構 成 性 を 持 た な い 、つ ま り 、字 義 的 な 文 と 同 じ よ う な 過 程 で 解 釈 す る こ と は で き な い と 考 え ら れ て い る も の で あ る 。 し か し な が ら 、こ れ ま で 述 べ た よ う に 語 の 意 味 は 完 全 に 指 定 さ れ て い る わ け で は な く 、そ の 枠 組 み の み が 指 定 さ れ て い る と す れ ば 、慣 用 連 語 に お け る 様 々 な entrar の 解 釈 も 他 の 構 成 素 と の 関 係 で 焦 点 化 さ れ 、得 ら れ る と 仮 定 さ れ る 。つ ま り 、意 味 的 構 成 性 を も ち 、字 義 的 な 文 と 同 じ 方 策 で 適 切 な 解釈がなされると考えられるのである。 2 pie は 元 来 「 足 」 を 意 味 す る 。 つ ま り 、 こ こ で の 使 用 は メ タ フ ァ ー に よ る も の と 言 え る 。 Tokunaga (en prensa)で は 、 動 詞 salir に つ い て 、 そ の 多 義 性 は そ の 語 の 内 部 構 造 に あ る と し 、 そ の 生 成 過程について概観した。 4 「 語 の 不 完 全 指 定 」 は 、 小 野 (2004)の 訳 語 で あ る 。 た だ し 、 本 稿 で は 情 報 が 指 定 さ れ て い な い 部 分 に 言及する際には「未指定」という用語を使用する。それは、「不完全指定」とは語全体の情報が完全に指定 されていないことを表し、その情報が指定されていない部分に言及する用語ではないからである。 5 ただし、語の形式と意味が結びついているわけではない。両者の関係は恣意的なものである。 2 3 次 の 章 で は 、 本 稿 の 枠 組 み と な る Pustejovsky (1995)の 生 成 語 彙 論 に つ い て 概 観 し て お く 。 2.生 成 語 彙 論 (Pustejovsky, 1995) (1)語 彙 情 報 の 不 完 全 指 定 前 述 の よ う に 、生 成 語 彙 論 で は「 語 彙 情 報 の 不 完 全 指 定 」と い う 概 念 が 論 理 的 多 義 性 の 基 本 と な る 。つ ま り 、語 彙 情 報 に は 一 部 属 性 が 指 定 さ れ て い な い 部 分 が あ る と 考 え る 。そ し て そ の 未 指 定 の 部 分 を 、同 一 文 中 に 共 起 す る そ の 他 の 語 あ る い は 句 で 指 定 す る こ と に よ り 、様 々 な 解 釈 が 可 能 と な る 。言 い 換 え れ ば 、未 指 定 の 部 分 が あ る か ら こ そ 、語 は 様 々 な 統 語 環 境 に お い て 使 用 さ れ る こ と が 可能となり、またそれに応じた解釈が可能となると言えるのである。 各 語 に お い て 指 定 さ れ た 情 報 は 、項 構 造 、事 象 構 造 、ク オ リ ア 構 造 、語 彙 継 承 構 造 の 4 つ の レ ベ ル に 体 系 化 さ れ 、同 一 文 中 に 共 起 す る 他 の 語 と の 関 係 で 、そ れ ぞ れ 未 指 定 の 部 分 が 充 足 さ れ 、文 に あわせた適切な解釈がなされる。以下、それぞれの構造について簡単に見ておく。 (2)意 味 と 統 語 の イ ン タ ー フ ェ イ ス : 項 構 造 と 事 象 構 造 項 構 造 で は あ る 語 彙 が 取 り う る 項 の 数 と 機 能 及 び そ れ が 統 語 的 に ど の よ う に 実 現 さ れ る か に つ い て 規 定 さ れ て い る 。項 は 真 の 項 、デ フ ォ ー ル ト 項 、影 の 項 、付 加 詞 に 分 け ら れ る 。こ れ ら の う ち 、 常 に 明 示 さ れ る の が 真 の 項 、ク オ リ ア 構 造 に お い て は 規 定 さ れ て い る が 、常 に 明 示 さ れ る と は 限 ら な い 項 が デ フ ォ ー ル ト 項 で あ る 。影 の 項 は そ の 意 味 が 動 詞 に 組 み 込 ま れ て お り 、何 か 新 し い 情 報 を 付 与 す る 場 合 の み 実 現 さ れ る 項 、付 加 詞 は 語 の 論 理 構 造 に 結 び つ か な い 、任 意 的 な も の で あ る 。以 下の例で、ボールド体がそれぞれの項に一致する。 (2) a. Mi padre le compró a un amigo su coche. (真 の 項 ) b. Mi padre le compró a un amigo su coche. (デ フ ォ ー ル ト 項 ) c. Empanar los filetes con harina, huevo y pan rallado. (影 の 項 ) 6 d. Mi padre le compró a un amigo su coche hace dos meses. (付 加 詞 ) 事 象 構 造 で は 、 各 述 部 の 示 す ア ス ペ ク ト 的 特 徴 が 規 定 さ れ て い る 。 Pustejovsky(1995)は 事 象 構 造 と し て E(状 態 )、P(過 程 )、T(推 移 )の 3 つ の タ イ プ を 示 し て い る が 、そ の 特 徴 は 、各 事 象 は 単 体 で は なく、さらなる下位事象により複合的に構成されている点である。そしてそれぞれの下位事象は、 コ ン テ ク ス ト の 中 で 焦 点 化 さ れ 、各 文 脈 に お け る 異 な る ア ス ペ ク ト 解 釈 が 可 能 と な る 。例 え ば 、leer un libro は 境 界 事 象 (T)を 表 す と 解 釈 さ れ る が 、leer libros は 非 境 界 事 象 (P)を 表 す と 解 釈 さ れ る 。そ れ は 、直 接 目 的 語 と し て 共 起 す る 名 詞 句 の 特 徴 に よ り 、異 な る 下 位 事 象 が 焦 点 化 さ れ た た め で あ る 。 事 象 構 造 の 中 で は 他 に 下 位 事 象 が ど の よ う な 順 序 で 組 み 合 わ さ れ て い る か 、及 び 一 つ の 事 象 を 構 成 する下位事象の中で最も際立っているのはどれかについて規定されている。 6 も し con pan rallado の み で あ れ ば 、こ の 句 が 与 え る 情 報 が 余 情 的 と な り 、実 現 は さ れ な い 。な ぜ な ら 、 動 詞 empanar の 意 味 は ‘cubrir un alimento con pan rallado para freírlo después’ (Larousse)で あ り 、 こ の 中 に す で に「パン粉で包む」という情報が含意されているからである。 3 本 稿 で は Pustejovsky の 事 象 構 造 の 概 念 を 取 り 入 れ る が 、 そ れ を ス ペ イ ン 語 の 言 語 事 実 に 従 っ て 拡 張 、 修 正 し た Fernández Lagunilla y De Miguel (1999)の 8 つ の タ イ プ の 事 象 構 造 を 用 い る 。 Pustejovsky の 過 程 (P)を 2 つ の タ イ プ に 、 推 移 (T)を 3 つ の L 到 達 (L)と 2 つ の 推 移 (T)に 再 区 分 し た も の で あ る 。 そ れ ぞ れ 、 E[e], P1[e1...en], T1[P+[L+E]], L1[[¬e,e]], L2[L+E], L3[L+P], T2[L[L+(P)]+[L[L+(E)]]], P2[P+(L)]で 表 さ れ る 。 項 構 造 と 事 象 構 造 は 、後 述 の 語 の 意 味 の 枠 組 み を 決 定 す る ク オ リ ア 構 造 と 統 語 を 結 び つ け る イ ン ターフェイスとして機能する。 (3)ク オ リ ア 構 造 Batiukova(2006) が 述 べ て い る よ う に 、 生 成 語 彙 論 の 中 で は 最 も 語 彙 的 な 情 報 が 規 定 さ れ て い る の が ク オ リ ア 構 造 で あ る 。こ の 構 造 で は 、語 の 基 本 的 情 報 が「 役 割 」あ る い は「 ク オ リ ア 」と 呼 ば れ る 4 つ の 側 面 (主 体 ク オ リ ア 、目 的 ク オ リ ア 、構 成 ク オ リ ア 、形 式 ク オ リ ア )か ら 規 定 さ れ て い る 。 主体クオリアでは「存在するに至る過程」、目的クオリアでは「何のために存在しているのか」、 構 成 ク オ リ ア で は「 ど の よ う な 部 分 か ら 成 り 立 っ て い る の か 」そ し て 形 式 ク オ リ ア で は「 形 式 的 に そ れ を 他 の 同 類 の も の か ら 区 別 す る 特 徴 は 何 か 」に つ い て 規 定 さ れ て い る 。次 に 示 す よ う に 、こ れ ら 4 つの側面は修飾語により焦点化が可能であり、それぞれ適切に解釈される。 (3) 名 詞 mesa a. una mesa {de madera/de mármol} (構 成 ク オ リ ア ) b. una mesa {redonda 7 /rectangular} (形 式 ク オ リ ア ) c. una mesa {escritorio/de billar} (目 的 ク オ リ ア ) d. una mesa {de una fábrica valenciana /de diseño} (主 体 ク オ リ ア ) (4)語 彙 継 承 構 造 項 構 造 、事 象 構 造 、ク オ リ ア 構 造 は お 互 い に 複 雑 に 絡 み 合 い 、ま た 共 起 す る 語 の そ れ ら と 結 び つ き 、総 体 と し て 様 々 な 意 味 を 生 成 す る の で あ る が 、そ の た め に 語 彙 継 承 構 造 と い う 4 つ め の 構 造 が 想 定 さ れ て い る 。 語 彙 継 承 構 造 で は 心 内 辞 書 (lexicón mental)に お い て 、 コ ン テ ク ス ト 内 に 共 起 す る 単 語 同 士 が ど の よ う に 関 係 を 結 ぶ か に つ い て 規 定 さ れ て い る 。例 え ば 、novela (「小 説 」)と diccionario (「辞 書 」)は 両 者 と も 「 本 」 と い う 概 念 で は 同 じ で あ る が 、 同 じ 動 詞 empezar の 目 的 語 の 位 置 に 来 た 場 合 、 (4a)は 曖 昧 で あ る の に 対 し 、 (4b)は そ う で は な い 。 (4) a. He empezado la novela [he empezado a {escribirla/leerla}]. b. He empezado el diccionario [‘he empezado a redactarlo’]. 動 詞 empezar は そ の 目 的 語 の 位 置 に 叙 述 名 詞 を 要 求 す る 。し か し な が ら 、(4)の 場 合 、そ の 位 置 に は novela (「小 説 」) ―(4a)― , diccionario (「辞 書 」) ―(4b)―と い う 具 象 名 詞 が き て お り 、動 詞 と 目 的 語 Mesa redonda に は 「 丸 い テ ー ブ ル 」 と い う 字 義 的 な 意 味 及 び そ れ に 関 係 す る 「 円 卓 会 議 」 「 パ ネ ル ディスカッション」という意味もある。これらの解釈はメトニミー、メタファーというプロセスを経て得ら れる。 4 7 の 間 に ミ ス マ ッ チ が 起 こ る 。そ こ で 、こ の ミ ス マ ッ チ を 解 消 す る た め に 、動 詞 が 要 求 す る 意 味 に 目 的 語 を 再 解 釈 す る た め に 、目 的 語 と し て 実 現 さ れ て い る 名 詞 の 叙 述 的 側 面 ( 主 体 ク オ リ ア と 目 的 ク オ リ ア )に 焦 点 が 当 て ら れ る の で あ る 。こ の 操 作 は 、Pustejovsky(1995)が 文 脈 に お い て 各 語 彙 が 適 切 な 解 釈 を 受 け る よ う に 提 案 し た 3 つ の 生 成 デ バ イ ス の う ち の ひ と つ で あ り 、タ イ プ 強 制 と よ ば れ て いるものである。8 し か し な が ら 、 (4a)で は novela の 目 的 ク オ リ ア で あ る leer 及 び 主 体 ク オ リ ア で あ る escribir が empezar に よ り 焦 点 化 さ れ 、「 読 み 始 め る 」と い う 解 釈 が 可 能 で あ る の に 対 し 、(4b)で は diccionario の 目 的 ク オ リ ア で あ る consultar は 焦 点 化 さ れ ず 、そ の 主 体 ク オ リ ア redactar の み が 焦 点 化 さ れ る 。 こ の 違 い は 、両 者 の 目 的 ク オ リ ア と し て 定 義 さ れ て い る 動 詞 の 事 象 構 造 が 異 な る こ と に よ り 派 生 し て い る 。 novela の 目 的 ク オ リ ア で あ る leer の 事 象 構 造 は T1 で あ り 、 diccionarino の 目 的 ク オ リ ア consultar は L1 で あ る 。 動 詞 empezar は あ る 過 程 (P) の 始 点 を マ ー ク す る 動 詞 で あ る 。 そ れ 故 、 過 程 を そ の 事 象 構 造 に 含 ま な い L1 に 属 す consultar と は そ ぐ わ ず 、そ の 事 象 構 造 を 含 む 主 体 ク オ リ ア と し て 定 義 さ れ て い る redactar の み が 焦 点 化 さ れ る の で あ る 。 以 上 、 簡 単 に で は あ る が 、 本 稿 の 理 論 的 枠 組 み と な る 生 成 語 彙 論 に つ い て 概 観 し た 。 次 章 で は 、 動 詞 entrar の 特 徴 に つ い て 、 そ の 反 意 語 と し て 辞 書 等 に 記 載 さ れ て い る salir と 比 較 し な が ら 明 ら かにしていく。 3. entrar の 内 部 構 造 (1)Morimoto (2001), Cuartero Otal (2009), Demonte (en prensa) Morimoto(2001)は 、 動 作 動 詞 を 「 方 向 性 を 伴 う 移 動 動 詞 」 と 「 動 作 様 態 動 詞 」 に 分 類 す る 。 そ し て 、前 者 を 、そ れ が 含 意 す る 経 路 に よ り 、hacia 型 (subir, bajar, descender, caer, avanzar, retroceder, alejarse, acercarse, etc.)、 de/a 型 (venir, llegar, alcanzar, arribar; entrar, penetrar, irrumpir, salir, etc.) 9 、 そ し て 推 移 型 (pasar, cruzar, atravesar, etc.)の 3 つ の タ イ プ 、 後 者 を 、 外 的 移 動 を 含 意 す る も の (caminar, andar, arrastrarse, correr, etc.)と 含 意 し な い も の (agitarse, balancearse, bambolearse, etc.) の 2 タイプにそれぞれ下位区分する。 動 詞 entrar は salir と と も に 前 者 の de/a タ イ プ に 一 致 す る 。 Morimoto (2001)が 示 す 経 路 の 語 彙 概 念構造によれば、両者の違いは、次に示すように移動の方向である。 8 生 成 デ バ イ ス に は 、 他 に も 共 合 成 、 選 択 束 縛 が 想 定 さ れ て い る 。 ま た 、 De Miguel(2009)に よ る と 、 現 在 で は 細 分 化 さ れ 、 Pustejovsky (2006) “Type Theory and Lexical Decomposition”, Journal of Cognitive Science で は selección, acomodación, coacción del tipo, introducción, cocomposición と い う 5 つ の 生 成 デ バ イ ス が 提 示 さ れ て い る と い う 。動 詞 の 項 と し て 実 現 さ れ た 名 詞 が 意 味 的 に 動 詞 の 要 求 と 完 全 に マ ッ チ す る 場 合 、selección、 完 全 に で は な い が 、 二 義 的 に 一 致 し た 場 合 に は acomodación と い う 生 成 デ バ イ ス が 機 能 し 、 そ の 組 み 合 わ せ を 適 切 に 解 釈 す る 。Coacción del tipo は 、introducción (以 前 の coacción del tipo)と explotación (以 前 の ligamiento selectivo)に 分 類 さ れ 、 前 者 は 本 文 で 示 し た よ う な 解 釈 を 生 成 す る デ バ イ ス 、 後 者 は 項 が な い ほ う す る 意 味 構 成 素 の 一 部 の み を 選 択 す る 際 に 機 能 す る 生 成 デ バ イ ス で あ る と 想 定 さ れ る 。 そ し て cocomposición は 項 の タ イ プ が 述 部 の 意 味 を 決 定 す る 生 成 デ バ イ ス で あ る 。 例 え ば 、 hacer en el horno {un pescado/ una patata}は 状 態 変 化 を 表 す が 、 hacer en el horno {un bizcocho}は 作 成 を 表 す 。 つ ま り 、 動 詞 の み が 項 に 対 し て 影 響 を 及 ぼ す の みではなく、その逆もある。この点において、生成語彙論は語彙論的立場をとるが、非常に構造主義に近い 理 論 で あ る と い え る 。 Tokunaga (2006)で は cocomposición を 用 い て 日 本 語 動 詞 の 自 動 化 、 Tokunaga (2007)で はスペイン語の作成動詞による受動形成における制約について扱っている。 9 DE/A タ イ プ は さ ら に 越 境 を 含 意 す る か 否 か に よ り 、2 つ に 分 類 さ れ る 。セ ミ コ ロ ン 以 下 が 越 境 を 含 意 する動詞である。 5 (5) a. [ Trayectoria DE ([ ubicación EN-INTERIOR-DE ([ Objeto/Lugar ])])] (salir) b. [ Trayectoria A ([ ubicación EN-INTERIOR-DE ([ Objeto/Lugar ])])] (entrar) 10 (Morimoto, 2001) Demonte (en prensa)は 、 動 作 動 詞 に つ い て は Morimoto(2001)と 同 じ 見 解 を 示 し て い る が 、 方 向 性 を 伴 う 移 動 動 詞 が 含 意 す る 境 界 基 準 は 着 点 (前 置 詞 a で マ ー ク さ れ る )で あ る と 述 べ て い る 。 Morimoto (2001)が (5a) の 構 造 を 持 つ と す る 動 詞 の 大 部 分 が 、 起 点 (前 置 詞 de で マ ー ク さ れ る )の み で は な く 着 点 を 明 示 す る こ と も 可 能 だ か ら で あ る 。 11 Cuartero Otal (2009)及 び Demonte (en prensa)で は 移 動 動 詞 が 示 す 事 象 に つ い て 示 し て い る が 、 両 者 の 違 い は 、 Demonte が salir, entrar を 、 瞬 間 事 象 を 表 す 到 達 (logro)と し て い る の に 対 し 、 Cuartero Otal は 到 達 の 後 に 状 態 を 含 む 事 象( culminación 12 +estado)で あ る と し て い る 点 で あ る 。つ ま り 、前 者 は こ れ ら の 動 詞 が 表 す 事 象 は 単 一 構 造 を 持 つ と し 、後 者 は 複 合 事 象 を も つ 、と し て い る 点 で 異 な る 。 13 し か し な が ら 、 い ず れ の 場 合 に お い て も 、 entrar と salir は 同 じ 事 象 構 造 を も つ 動 詞 で あ り 、 その違いは事象構造にではなく、他のレベルにあるものと認識されていると言える。 (2)生 成 語 彙 論 の 視 点 か ら の 分 析 ま ず 、salir に つ い て で あ る が 、Tokunaga (en prensa)で も 述 べ た よ う に 、こ の 動 詞 の 字 義 的 意 味 は pasar de estar dentro a estar fuera superando un límite と パ ラ フ レ ー ズ さ れ 、de dentro は 起 点 を 表 す 前 置 詞 、 a fuera は 着 点 を 表 す 前 置 詞 、 そ し て superando un límite の 部 分 は 経 路 を 表 す 前 置 詞 に 導 か れ た 句 に よ り 明 示 す る こ と が 可 能 で あ る 。こ れ ら の 情 報 は よ り 抽 象 的 な 形 で ク オ リ ア 構 造 に 記 載 さ れ 、 様 々 な 意 味 が 生 成 さ れ る と 考 え ら れ る 。 主 体 ク オ リ ア に は 動 作 の 起 源 と し て salir_act 14 が 記 載 さ れ て お り 、こ の ク オ リ ア に 関 す る 項 は 統 語 的 に 主 語 と し て 実 現 さ れ る 。形 式 ク オ リ ア に は 場 所 及 び 状 態 の 変 化 に 関 す る 結 果 が 規 定 さ れ て い る 。主 体 ク オ リ ア に 結 び つ く の は 真 の 項 で あ り 、形 式 ク オ リ ア に は 移 動 の 起 点 と 結 果 が 記 載 さ れ 、デ フ ォ ー ル ト 項 と し て 明 示 さ れ る 場 合 も あ る が 、さ れ な い 場 合 も あ る 。 ま た 、 そ の 構 成 ク オ リ ア に は 移 動 の 経 路 (起 点 、 通 過 点 等 )が 記 載 さ れ て い る と 考 え る 。 15 10 ボールド体は筆者。 例 え ば 、 salió del edificio は salió (a fuera) del edificio( 建 物 か ら (外 に )出 た ) と 解 釈 さ れ る 。 つ ま り 、 括弧内の「外に」は統語的に明示されなくても含意されていると考えられる。この意味において、着点を表 す 前 置 詞 句 は デ フ ォ ー ル ト 項 で あ る と い え る 。 ま た 、 Demonte は 起 点 を 表 す 前 置 詞 句 に つ い て は 付 加 詞 で あ ると述べているが、筆者は後述するように、クオリア構造において規定されているため、デフォールト項で あ る と 考 え る 。ま た 、Morimoto (2001)は 後 に「 内 外 の 境 界 を 越 え る 移 動 動 詞 」の 概 念 構 造 と し て 、(5a,b)を 結 合した構造を示しているが、これは移動の方向が逆である動詞の限定性のみを示すものであり、方向性の違 いは残されている。 12 Albertuz (1995)も 指 摘 し て い る よ う に 、logro と culminación は ど ち ら も 英 語 の achievement (到 達 ) に 対 す る ス ペ イ ン 語 訳 で あ る 。 他 に consecución (De Miguel, 1992)と い う 訳 語 が 使 用 さ れ る 場 合 も あ る 。 13 た だ し 、Cuartero Otal (2009)に お い て は 動 詞 salir に つ い て の 分 析 は な さ れ て い る が 、entrar に つ い て は 特 に 言 及 し て い な い 。た だ 、最 終 的 に 移 動 動 詞 を 分 類 し た 表 に お い て 、salir と 同 じ ク ラ ス に 記 載 さ れ て い るのみである。 14 主体クオリアは常に意識的な動作主に結びつくわけではなく、単に対象物あるいは動作の起源が記載 されている。つまり、このクオリアに関る項が全て意志性を持った動作主として解釈されるわけではないこ とに注意しておきたい。 15 Batiukova(2009) 、 Cano Cambronero (en prensa) は 、 動 詞 の 構 成 ク オ リ ア に は ア ス ペ ク ト 素 性 ±durativo, ±iterativo な ど が 記 載 さ れ て い る と し て い る 。確 か に 事 象 構 造 は ク オ リ ア 構 造 と 関 係 す る の で あ る 6 11 次 に こ の 動 詞 の 事 象 構 造 で あ る が 、こ れ は 前 述 の T2 を も つ 。2 つ の 到 達 (L)―あ る 場 所 の 内( L) か ら 外 (L)へ ―の 間 に お い て 推 移 (T)が 想 定 さ れ る 事 象 で あ る 。こ の 移 動 の 対 象 は 前 述 の 主 体 ク オ リ ア に 結 び つ き 、主 語 と し て 実 現 さ れ る 項 で あ る が 、共 起 す る 要 素 に よ り 、T2 が 内 包 す る 事 象 の い ず れ か の 部 分 が 焦 点 化 さ れ る 。 例 え ば 、 起 点 を 表 す 前 置 詞 句 (salir de casa) が 共 起 す れ ば T2: L[L+(P)]+L[L+(E)]に お け る L[L+(P)]の 下 位 事 象 L、経 路 を 示 す 前 置 詞 句 (salir por la ventana)が 実 現 さ れ れ ば 、 下 位 事 象 P、 着 点 を 導 く 前 置 詞 句 (salir a la calle)が 共 起 す れ ば L[L+(E)]の 下 位 事 象 L、 そ し て 移 の 結 果 と し て 実 現 さ れ る 場 所 を 導 く 前 置 詞 句 (salir en la mejilla)が 実 現 さ れ れ ば 下 位 事 象 E がそれぞれ焦点化される。 こ の よ う に 、各 文 脈 に お い て 共 起 す る 他 の 要 素 等 と の 関 係 で 、動 詞 salir が も つ 事 象 構 造 の い ず れかの部分が焦点化され、適切な意味に解釈されるようになるのである。つまり、字義的には前 述 の よ う に pasar de estar dentro a estar fuera superando un límite と パ ラ フ レ ー ズ さ れ る 動 詞 salir で あ る が 、 こ の 一 部 が 焦 点 化 さ れ る こ と に よ り 派 生 的 な 解 釈 が も た ら さ れ る 。 Pasar de estar dentro 16 (a estar fuera)の 場 合 、 そ れ は L[L+(P)]の 下 位 事 象 に 一 致 し 、 (6a)に 示 す よ う に separarse と 解 釈 さ れ 、pasar (de estar dentro) a estar fuera の 場 合 は L[L+(E)]に 一 致 し 、(6b)の よ う に aparecer、 そ し て こ の L[L+(E)]が 焦 点 化 さ れ る と 同 時 に 、L[L+(P)]の 下 位 事 象 P が 具 現 化 さ れ た 場 合 に は (6c) の よ う に resultar の 意 味 が 得 ら れ る 。 17 (6) a. Ana (se) salió del convento. 18 b. Las estrellas salieron en el cielo. c. Me Salió bien la paella ayer. 次 に 、 本 論 の テ ー マ で あ る entrar に つ い て そ の 構 造 を み て い こ う 。 こ の 動 詞 の 字 義 的 意 味 は 、 salir と 逆 方 向 の 移 動 を 含 む こ と に よ り pasar de estar fuera a estar dentro superando un límite と パ ラ フ レ ー ズ さ れ る 。 し か し な が ら 、 起 点 を 表 す de に よ っ て 導 か れ る 前 置 詞 句 が 現 れ る 例 は 少 な く 、 次のように、特に「どこから」という起点を明らかにしたい場合以外は示されることはない。 が (例 え ば 、 使 役 事 象 は 主 体 ク オ リ ア 、 結 果 事 象 は 形 式 ク オ リ ア と 関 連 付 け ら れ る こ と が 多 い )、 こ れ ら は 事 象の特性というよりも、動詞の意味を示すものである。それが事象構造と結びつくのであり、構成クオリア にはその事象の特性のみが素性の形で記載されている、というのは他のクオリアと異なる。このような素性 が記載されているとすれば、それは動詞がどのような項を取りうるか、それについての情報が記載され、そ れと関連する形で素性についても言及するということではないだろうか、と考える。しかしながら、本稿で はこの点については問題を定義するにとどめ、今後の研究課題としたい。 16 ボ ー ル ド 体 が 焦 点 化 さ れ た 部 分 に 相 当 す る 。 17 こ れ は 、生 成 語 彙 論 が 構 造 主 義 的 立 場 と 語 彙 主 義 的 立 場 を 兼 ね 備 え た 理 論 で あ る こ と の ひ と つ の 証 で ある。他の語彙の影響により動詞の内部構造において焦点化される部分が異なることにより、意味解釈も変 わる、と言う点で前者の視点を取り入れていると考えられるが、同時に焦点化されうる事象が動詞の内部構 造に含まれていることが前提となる。この意味において生成語彙論は語彙主義的であるといえる。 18 こ の 例 文 で あ る が 、も し se が な け れ ば 単 な る 内 か ら 外 へ の 場 所 の 移 動 を 示 す が 、 se が 使 用 さ れ た 場 合 、場 所 の 移 動 と い う 物 質 的 な 移 動 の み で は な く 、主 語 で あ る Ana の 心 理 的 あ る い は 身 分 と い う 抽 象 的 な 変 化 を も 含 意 す る 。 こ の 文 は 「 Ana が 修 道 院 か ら 外 に 出 た 」 の 他 に 、 「 Ana が シ ス タ ー で あ る こ と を 辞 め た 」 と い う 解 釈 も 成 立 す る 。 そ れ は 、 起 点 と し て 実 現 さ れ て い る 名 詞 convento が 「建 物 」の み で は な く 「制 度 」を も含意しており、そこから「離れる」ということは「建物」及び「制度」からの離反を含意しうるからであ る 。 こ の 解 釈 に つ い て は De Miguel (2009)、 Tokunaga (en prensa)参 照 の こ と 。 7 (7) a. ... hasta el punto que debió ser ayudada por dos personas para poder entrar de la sala de espera al consultorio. ( CREA) b. Se asoman todos los personajes al oír las voces; por el corredor aparecen don Lope, Beatriz, Mateo y Petra. Zósimo entra de la calle. (CREA) (7a)で は「 待 合 室 か ら 診 察 室 」と い う 短 い 移 動 で す ら 2 人 の 助 け が 必 要 だ っ た と い う こ と 、ま た 、 (7b)は 台 本 の ト 書 き で 、 登 場 人 物 が 「 ど こ か ら 」 舞 台 に 登 場 す る か に つ い て 提 示 し て お り 、 い ず れ も 起 点 を 明 確 に 示 す 必 要 が あ る と 解 釈 さ れ る 例 で あ る 。あ る 場 所 の「 内 部 に 入 る 」た め に は「 そ の 外 に い る 」こ と が 前 提 で あ り 、前 述 の よ う な 理 由 が な け れ ば 焦 点 化 さ れ る の は 前 者 の み で あ る た め 、 特 に 明 示 さ れ な い 、と 考 え る こ と が で き よ う 。で は 、salir の 場 合 は ど う か 。こ ち ら の 場 合 も 、「 外 に出る」ためには「ある空間の内部にいる」必要がある。しかしながら、この場合、その「空間」 は「 外 」の 場 合 の よ う に 一 般 化 で き な い も の で あ る 。例 え ば 、学 校 の 体 育 館 と 図 書 館 の 例 を 考 え る と 、ど ち ら の 場 合 も「 そ の 外 」と し て 認 識 さ れ る 空 間 は「 屋 外 」と い う 概 念 で と ら え ら れ も の で あ り 、共 通 し て い る 。し か し な が ら 、「 そ の 中 」と し て 認 識 さ れ る 空 間 は 、そ れ ぞ れ「 図 書 館 」や「 体 育 館 」と い う 別 の も の で あ る 。そ れ 故 、salir の 場 合 は 起 点 が し ば し ば 明 示 さ れ る と い え る の で あ る 。 以 上 の こ と か ら 、動 詞 entrar の 起 点 を 表 す 項 は 、salir の 場 合 と 異 な り 、影 の 項 で あ る 。そ し て 、 動 詞 entrar の 主 体 ク オ リ ア に は 、 行 為 の 起 源 と し て entrar_act、 形 式 ク オ リ ア に は そ の 結 果 が 記 載 さ れ 、 そ れ ぞ れ 真 の 項 、 デ フ ォ ー ル ト 項 と し て 項 構 造 に 記 載 さ れ て い る 。 構 成 ク オ リ ア に は salir の 場 合 同 様 、移 動 経 路 の 指 示 点 が 記 載 さ れ 、デ フ ォ ー ル ト 項 と し て 明 示 さ れ る 場 合 も あ れ ば 、さ れ な い 場 合 も あ る 。起 点 に つ い て の 情 報 も 構 成 ク オ リ ア に 記 載 さ れ 、こ ち ら は 影 の 項 で あ り 、必 要 が あるときに限り実現されると考えられる。 逆 方 向 の 移 動 を 示 し 、 反 意 語 と さ れ て い る 動 詞 entrar と salir で あ る が 、 実 際 に は 移 動 方 向 の み が 異 な る わ け で は な く 、そ の 語 彙 が も つ 内 部 構 造 も 異 な る 。ま た 、も し Morimoto(2001)で 述 べ ら れ て い る よ う に 方 向 性 の み が 異 な る の で あ れ ば 、entrar が 着 点 、salir が 起 点 を 実 現 す る の が 一 般 的 で あ る と 推 察 さ れ る が 、そ の よ う な 相 補 分 布 性 は 観 察 さ れ な い 。実 際 に は 、後 者 は 起 点 同 様 、着 点 を 示 す 前 置 詞 句 と 共 起 す る こ と も 多 い の で あ る 。 前 述 の よ う に 、 Demonte(en prensa)は 移 動 動 詞 が 含 意 す る 境 界 基 準 は 着 点 (前 置 詞 a で マ ー ク さ れ る )で あ る と 述 べ て い る が 、 そ れ で は 何 故 起 点 を 表 す 前 置 詞 句 と 自 由 に 共 起 す る 動 詞 と し な い 動 詞 が あ る の か が 明 確 で は な い 。ま た 、Cuartero Otal (2009) 及 び Demonte (en prensa)に お い て 同 じ 事 象 構 造 を 持 つ と 述 べ ら れ て い る が 、salir が ア ス ペ ク ト 演 算 子 で あ る se を と り う る の に entrar は と り づ ら い 、 と い う 違 い も 見 ら れ る 。 19 こ の よ う な 違 い を 踏 ま え 、本 稿 で は salir を 2 つ の 到 達 (L)の 間 に 推 移 が あ る T2、entrar を 複 合 到 達 L2[L+(E)]に 分 類 す る 。Salir の 場 合 、起 点 を 表 す 項 は [L+(P)]を 統 合 す る 一 つ 目 の L に 対 応 し 、着 点 を 表 す 項 は [L+(E)]を 統 合 す る L に 対 応 す る 。 そ し て 、 前 者 を 焦 点 化 す る 場 合 に は 起 点 が 、 後 者 を 焦 点 化 す る 場 合 に は 着 点 が そ れ ぞ れ 実 現 さ れ 、ま た 、同 時 に 両 者 が 明 示 さ れ る こ と も あ る 。一 方 、 ア ス ペ ク ト 演 算 子 の se に つ い て は 後 述 す る 。 こ れ は 伝 統 文 法 に お い て は 再 帰 代 名 詞 と 呼 ば れ る も の で あ り 、主 語 の 人 称 、数 に 合 わ せ て me, te, se, nos, os, se と 変 わ る が 、本 稿 で は se と し て 言 及 す る 。De Miguel y Fernández Lagunilla (2000)は こ れ を 事 象 構 造 に よ る 動 詞 (述 部 )の 分 類 の テ ス ト の 一 つ と し て 用 い て い る 。 筆 者 は こ れ を ア ス ペ ク ト 演 算 子 と す る 点 に つ い て は 同 意 す る が 、 そ の 役 割 は De Miguel y Fernández Lagunilla で 述 べ ら れ て い る そ れ と は 若 干 異 な る と 考 え る 。 8 19 entrar の 場 合 に は 前 述 の よ う に 起 点 を 表 す 項 が 明 記 さ れ る こ と が 少 な い こ と な ど か ら 、起 点 に あ た る「 あ る 場 所 の 外 か ら 」の 部 分 ―salir の 例 と 対 比 す る と 、「 あ る 場 所 の 中 か ら 」に あ た る L[L+(P)] の 事 象 ―は 含 ま れ ず 、 2 つ め の 事 象 L[L+(E)]の み を 含 む と 考 え ら れ る 。 つ ま り 、 「 境 界 を 越 え る 」 こ と に よ り 、 「あ る 場 所 の 内 部 に 存 在 す る 」と い う 状 態 に 至 っ た と い う 事 象 を 表 す 。 20 以 上 の こ と か ら 、entrar は 、salir の 反 意 語 と し て 扱 わ れ 、移 動 の 方 向 性 以 外 は 同 じ で あ る と 分 析 さ れ て い る が 、実 際 に は 異 な る 語 彙 内 部 構 造 を 持 っ て い る と い え る 。そ し て そ の 違 い は 起 点 を 表 す 前 置 詞 句 の 実 現 可 否 等 、 統 語 に 反 映 さ れ る の で あ る 。 以 上 の こ と か ら 、 salir と entrar の 簡 略 化 し た内部構造を次に示す。 (8) a. SALIR 事 象 構 造 : T2: L [L 1 +(P)]+L[L 2 +(E)] クオリア構造: 主体クオリア salir _act (L 1 , x) 形 式 ク オ リ ア estar fuera (L 2 , x, y) 項構造: ARG =x D-ARG=y b. ENTRAR 事 象 構 造 : L2: L [L+E] クオリア構造: 主体クオリア entrar _act (L, x) 形 式 ク オ リ ア estar en (E, x, y) 項構造: ARG =x D-ARG=y 4. entrar の 多 義 性 20 De Miguel y Fernández Lagunilla (2000)が 示 す 、 状 態 変 化 (L+E)を 事 象 構 造 に 含 む か 否 か の 識 別 テ ス ト に よ れ ば 、 動 詞 entrar を L2 に 分 類 す る の は 難 し い 。 そ れ は 、 著 者 ら が こ の 事 象 構 造 を 含 む 場 合 に 限 り 、 ア ス ペ ク ト 演 算 子 と し て の 機 能 を も つ se が 共 起 し う る と し て い る か ら で あ る 。2-(2)で 示 し た 筆 者 ら の 8 タ イ プ の 事 象 構 造 の う ち 、T2 に 分 類 さ れ る 動 詞 ―caer(se), ir(se)な ど ―、L2 に 分 類 さ れ る 動 詞 ―ocultarse, marearse, sentarse な ど ―、 そ し て T1 の leer un libro, escribir una carta な ど L+E の 下 位 事 象 を 持 つ 動 詞 (句 )の み が ア ス ペ ク ト 演 算 子 の se を 取 れ る と 述 べ て い る 。 し か し な が ら 、 例 え ば irse の 場 合 を 見 る と 、 そ の se が 義 務 的 に 使 用 さ れ る の は 、 「 あ る 場 所 か ら 立 ち 去 る 」 あ る い は 「 (液 体 な ど が )あ ふ れ 出 る 」 と い う 意 味 を 担 う 場 合 で あ り 、 ど ち ら か と い え ば T2 の 最 初 の 下 位 事 象 L3 が 焦 点 化 さ れ て い る の で は な い か と 思 わ れ る 。 ま た 、 Caerse(「 落 ち る 」 )の 場 合 も 、 起 点 が 意 識 さ れ な け れ ば se が 使 用 さ れ る こ と は な い 。 そ し て 、 T1 の 場 合 も 、 Ya no me acuerdo mucho porque hace tiempo que me leí el libro (para hacer un trabajo pero también me interesaba), pero sobre la creatividad decía algo así (CREA) に み ら れ る よ う に「 読 ん で し ま っ た 」あ る い は「 読 み 終 わ っ た 」 と い う 過 程 の 終 了 時 に 言 及 し て い る 。 そ し て 、 L2 に 分 類 さ れ る 動 詞 ocultarse, sentarse の se は 他 動 詞 を 自 動 詞 化 す る 再 帰 の se で あ る 。 こ の よ う に 見 て い く と 、se は 必 ず し も 結 果 状 態 を 含 む 変 化 L+E を 焦 点 化 し て い る と は い え な い と 思 わ れ る 。 た だ し 、 dormirse (「 眠 り 込 む 」 )の よ う に 状 態 変 化 を マ ー ク し て い る と 考 え ら れ る se も あ る が 、 こ の 動 詞 は irse, caerse の よ う に T2 に 分 類 さ れ る 。 以 上 の こ と か ら 、 De Miguel y Fernández Lagunilla (2000)で は L+E の ア ス ペ ク ト 演 算 子 と さ れ て い る se で あ る が 、 実 際 に は transiciones を 焦 点 化 し て い る と 考 え ら れ る 。 な ぜ な ら 、 こ れ と 共 起 し う る の は T1 と T2 だ か ら で あ る 。 一 方 、 transiciones で は な い 事 象 L、 P、 E は こ れ と 共 起 しない。しかしながら、この点についてはさらなるデータの分析が必要であり、ここでは疑問点を示すにと ど め る 。 ま た 、 entrar が se と 共 起 し づ ら い こ と か ら 、 De Miguel(私 信 )は こ の 動 詞 を L1 で あ る と し て い る 。 9 (1) entrar como formar parte de [algo] Entrar は 通 常 動 作 を 表 す 動 詞 と し て 解 釈 さ れ る が 、そ れ が 動 作 で は な く 状 態 を 表 す と 思 わ れ る 例 がある。 (9) a. El clavo no entra en la pared. b. Ella no entra en el grupo de los aprobados. c. Esa sustancia no entra en la mezcla. d. Todavía no puedo entrar en discotecas. e. El desayuno no entra en el precio del hotel. f. En un kilo entraron unos seis tomates. g. En la confección de este bizcocho entran leche y huevos. こ れ ら は 、そ の 日 本 語 訳 か ら わ か る よ う に 、様 々 な 意 味 に 解 釈 さ れ る が 、entrar を formar parte de [algo]と パ ラ フ レ ー ズ さ れ る 。 例 え ば 、 (9a)で あ る が 、 「 釘 が 壁 に 入 ら な い (釘 が 壁 の 一 部 を 形 成 し な い )→壁 に 釘 が 打 て な い 21 」 、 (9b)は 「 彼 女 は 合 格 者 の グ ル ー プ を 形 成 し て い な い →合 格 者 で は な い 」 、 (9g)は 「 朝 食 は ホ テ ル 代 を 形 成 し て い な い →ホ テ ル 代 に 含 ま れ て い な い 」 と そ れ ぞ れ 解 釈 さ れる。 こ れ ら の 例 に お い て 興 味 深 い の は (9d)で あ る 。 こ の 例 文 は 2 つ の 意 味 に 解 釈 さ れ る 。 一 つ は デ ィ ス コ と い う 建 物 に 入 れ な い 、つ ま り 、主 語 で あ る「 私 」が 移 動 し て そ の 建 物 内 に 入 る こ と が で き な い 、と い う 字 義 的 な 解 釈 、も う 一 つ は「 デ ィ ス コ に 入 場 で き る 年 齢 に 達 し て い な い た め 、入 場 が 許 可 さ れ て い な い 」と い う 解 釈 で あ る 。こ の 2 つ の 解 釈 が 可 能 に な る の は 、場 所 と し て 実 現 さ れ て い る discoteca と い う 名 詞 に よ る 。 こ れ は 特 定 の 目 的 (escuchar música grabada, bailar y consumir bebidas)―目 的 ク オ リ ア に 規 定 さ れ て い る ―の た め に 作 ら れ た 建 物 ―形 式 ク オ リ ア に 規 定 ―で あ る 。 そ し て 、そ の 場 所 に 入 る た め に は 年 齢 等 の 制 約 が あ り 、そ れ を 満 た す こ と に よ り 、discoteca の 機 能 を 果 た す 構 成 素 の 一 員 ―構 成 ク オ リ ア に 規 定 ―と な り う る 。つ ま り 、「 そ の 場 所 に 入 る こ と が で き な い 」 →「 入 場 が 許 可 さ れ て い な い 」 と い う 解 釈 が 成 立 す る の で あ る 。 そ し て 何 故 formar parte de [algo]に よ る パ ラ フ レ ー ズ が 可 能 な の か と い え ば 、 入 場 が 許 可 さ れ る 場 合 、 そ れ は discoteca と い う 特 定 の 目 的 の た め に 作 ら れ た 建 物 の 構 成 素 に な る 、 と い う こ と で あ る 。建 物 だ け で は 、確 か に 飾 り つ け 等 は 異 な る で あ ろ う が 、他 の 建 物 と な ん ら 変 わ る と こ ろ が な い 。 そこに特定された目的を持って集まる人々及びそのために必要な機材等の要素が存在することに よ り 、 初 め て discoteca と し て の 機 能 を 果 た す の で あ る 。 こ れ は 容 器 で 中 身 を 指 す 、 メ ト ニ ミ ー に よ る 概 念 の 転 移 で あ る と い え る 。メ ト ニ ミ ー と は 近 接 性 に 基 づ く 比 喩 で あ る が 、生 成 語 彙 論 の 枠 組 みにおいては、その可能性はクオリア構造において予見される。例えば、前述の例のように、 discoteca と い う 建 物 (形 式 ク オ リ ア )で そ の 構 成 要 素 (構 成 ク オ リ ア )を 指 す こ と が 可 能 で あ る の は 、 21 壁 の 性 質 上 、釘 を 打 ち 付 け る こ と が で き な い 、と い う 意 味 で あ り 、例 え ば 賃 貸 マ ン シ ョ ン だ か ら 壁 に 釘を打つことができな、という状況的な理由によることを意味しているわけではない。 10 ク オ リ ア 構 造 内 に お い て 既 に 規 定 さ れ て い る た め 、コ ン テ ク ス ト に よ り 適 切 な ク オ リ ア が 焦 点 化 さ れ 、 解 釈 さ れ る と 考 え ら れ る か ら で あ る 。 22 た だ し 、こ の よ う な 二 義 性 は 共 起 す る 語 に よ り 消 え る 場 合 が あ る 。例 え ば 、entrar en la discoteca por la puerta trastera (裏 口 か ら デ ィ ス コ に 入 る )の よ う に 中 に 入 る 際 の 経 路 (por la puerta trastera)が 明 示 さ れ た 場 合 は 、「 外 か ら 中 へ の 移 動 」の 意 味 し か 得 ら れ な い 。そ れ は 、経 路 を 特 定 す る こ と に よ り 、 discoteca の 形 式 ク オ リ ア の み が 焦 点 化 さ れ 、 「 建 物 」 と し て 解 釈 さ れ る か ら で あ る 。 23 以 上 、 entrar が formar parte de [algo]と 解 釈 さ れ る 例 を 見 て き た が 、 こ の 場 合 は entrar の 事 象 構 造 L2[L+E]の 下 位 事 象 E の み が 共 起 す る そ の 他 の 要 素 に よ り 焦 点 化 さ れ 、そ れ に 先 行 す る L が 結 果 的 に 隠 さ れ て い る と 考 え ら れ る 。そ れ 故 、全 体 と し て は 状 態 事 象 と し て 解 釈 さ れ る 。こ の 意 味 を 表 す 場 合 、 動 詞 entrar の 着 点 と し て 実 現 さ れ て い る 前 置 詞 は en で あ る 。 こ の 動 詞 は 着 点 と し て 、 前 置 詞 a 及 び en を 取 り う る 。 前 者 を 取 る 場 合 、 そ の 着 点 は 点 と し て 理 解 さ れ る が 、 後 者 の 場 合 は 限 定 さ れ た 場 所 と し て 解 釈 さ れ る 。 そ の 「場 所 」は 前 述 の (9d)の よ う に 実 際 の 建 物 の 場 合 も あ れ ば 、 そ の 他 の 例 の よ う に 、比 喩 的 に 解 釈 さ れ る 場 合 も あ る 。例 え ば 、(9b)の el grupo de los aprobados は「 合 格 者 の グ ル ー プ 」 、 そ し て (9e)の el precio del hotel は 「 ホ テ ル 代 」 で あ り 、 字 義 的 な 意 味 で は 「 場 所 」と は 言 え な い 。し か し な が ら 、こ れ ら は「 点 」で は な く 、「 限 定 さ れ た ま と ま り ・ 集 合 」を 表 す 。こ の 概 念 は「 限 定 さ れ た 場 所 、空 間 」と 非 常 に 近 い 。Entrar の 主 語 が こ の よ う な 名 詞 句 の「 中 に 入 る 」と い う こ と は 、こ れ ら の い わ ゆ る「 限 定 さ れ た ま と ま り 」の 一 部 を 構 成 す る 、と い う 解 釈 が な さ れ る の で あ る 。言 い 換 え れ ば 、(9d)の 例 で 示 し た よ う に 、主 語 が 前 置 詞 en で 導 か れ た 名 詞 句 が 言 及 す る 対 象 物 の 構 成 ク オ リ ア と 認 識 さ れ る 場 合 、 formar parte de [algo]の 意 味 が 得 ら れ る と 考 えられるのである。 (2) entrar como empezar 次 の 例 は 、 開 始 と 解 釈 さ れ る entrar の 使 用 で あ る 。 (10)a. Entró el año con buen tiempo. b. La novela entra con un asesinato por asalto domiciliario c. Me entró un frío terrible. 22 小 野 (2004)は 、メ ト ニ ミ ー と い う 概 念 転 移 は 形 式 ク オ リ ア に 他 の 3 つ の 役 割 の い ず れ か が 転 移 さ れ る 語義の拡張方法である、としている。例えば、容器で中身を指すメトニミーでは、構成クオリアである中身 を、容器を示す形式クオリアに転移させることにより可能となる、と述べている。同様に、生産者で製品を 表すメトニミーは目的クオリアの形式クオリアへの転移、製品で生産者に言及するのは、主体クオリアの形 式クオリアへの転移の結果である、としている。しかしながら、筆者はあえて「形式クオリアへの転移」と 考える必要はないと考える。なぜなら、各語彙内部にそれぞれのクオリアが規定されており、そのうちのど のクオリアが焦点化されるか、というのは同一文中に共起する他の語彙との関係で決定される。つまり、敢 えて転移という概念を用いる必要はないと考えられるのである。 23 同 じ 例 は salir(se)の 場 合 も 見 ら れ 、こ の 場 合 は se の 使 用 と 経 路 の 明 記 が 相 補 分 布 に な る た め 、統 語 的 に も 明 確 に 表 さ れ る 。 例 え ば 、 注 17 で も 述 べ た よ う に 、 (6c)で あ げ た 例 Ana se salió del convento (「 ア ナ は 修 道 院 を 出 た 」)で あ る が 、移 動 の 経 路 por la ventana を 明 示 し た 場 合 、Ana (*se) salió del convento por la ventana (「 ア ナ は 窓 か ら 修 道 院 を 出 た 」 )に 見 ら れ る よ う に se を 使 用 す る こ と が で き な い 。 こ れ は 、 経 路 を 表 示 し た た め に T2 の 下 位 事 象 P が 焦 点 化 さ れ 、 一 義 的 な 移 動 の 解 釈 し か 得 ら れ な く な っ た た め と 考 え る 。 ア ス ペ ク ト 演 算 子 と し て の se に つ い て は 注 20 で 述 べ た よ う に 疑 問 に 思 わ れ る 点 も あ る が 、 P を 焦 点 化 す る こ と が で き な い 、と い う 点 に 関 し て は Fernández Lagunilla y De Miguel (2000)の 見 解 と も 一 致 す る 。詳 し く は De Miguel (2009), Tokunaga (en prensa)等 参 照 の こ と 。 11 d. La carta entra contando su viaje. e. Entró a trabajar hace un mez. f. No pude entrarle a la lengua griega. こ れ ら は 、entrar が empezar「 ・・・始 め る /始 ま る 」と パ ラ フ レ ー ズ さ れ る 例 で あ る 。例 え ば 、(10a) は 「 新 年 」 が 「 良 い 天 気 」 で 開 始 さ れ た こ と 、 (10b)は 「 小 説 が 家 で の 殺 人 か ら 」 開 始 さ れ た こ と を表す。 (10c)は 直 訳 す れ ば「 私 に ひ ど い 寒 さ が 入 っ た 」で あ る が 、そ の 意 味 は「 ひ ど い 寒 さ を 感 じ た 」で あ り 、 ず っ と 寒 さ を 感 じ て い る の で あ れ ば tener un frío terrible に 見 ら れ る よ う に 、 tener と い う 状 態 を 表 す 動 詞 を 使 用 す る は ず で あ る 。 し か し な が ら 、 entrar を 用 い た の は 、 「 私 が 寒 さ を 感 じ た 」 始まりを焦点化しているからであると考えられる。 Entrar が 出 来 事 の 開 始 を マ ー ク す る と い う 解 釈 は 、そ の 字 義 的 な 意 味 か ら 推 察 可 能 な も の で あ る 。 「 外 か ら 中 へ の 移 動 」が 字 義 的 な 意 味 で あ れ ば 、そ れ は「 導 入 」の 概 念 に 一 致 す る 。そ し て 、例 え ば (10a,b)の 場 合 は 「 時 期 あ る い は 物 語 の 導 入 」 に 相 当 し 、 そ れ が ど の よ う に 始 ま っ た か に つ い て 、 con に よ り 導 か れ る 前 置 詞 句 で 焦 点 化 す る こ と が 可 能 と な る の で あ る 。 24 以 上 の こ と か ら 、 こ の 解 釈 は entrar の 事 象 構 造 L2[L+ E]の L の 部 分 が 焦 点 化 さ れ る こ と に よ り 得 ら れ る と 考 え ら れ る 。し か し な が ら 、こ れ は 単 に 開 始 を 表 す の み で は な い 。4-(1)で 扱 っ た formar parte [de algo]の 開 始 部 分 に 一 致 す る 。 例 え ば 、 (10d)で は 旅 行 の 話 で 始 ま っ た 手 紙 は 手 紙 の 一 部 で あ り 、ま た (10e)で は 1 ヶ 月 前 に 働 き 始 め た 結 果 、現 在 も そ の 仕 事 に 従 事 し て い る 、つ ま り 自 分 が 仕 事の一部を構成していることをも含意しているのである。 (3) 事 象 構 造 と entrar の 解 釈 3-(2)に お い て 、 entrar の 反 意 語 と し て し ば し ば 認 識 さ れ て い る salir に つ い て 、 そ の 字 義 的 で は な い 解 釈 は 事 象 構 造 に お け る ど の 下 位 事 象 が 焦 点 化 さ れ る か に よ り 得 ら れ る 、 と 述 べ た 。 Salir の 事 象 構 造 は T2: L3[L+(P)]+L2[L+(E)]で あ り 、 L3 が 焦 点 化 さ れ れ ば separarse (Ana (se) salió de la iglesia) 25 , L2 が 焦 点 化 さ れ た 場 合 に は aparecer (salir el sol/salir un cantante en la televisión/salirle granos [a alguien], etc.)、そ し て 2 番 目 の L が 焦 点 化 さ れ る と 同 時 に L3 の 下 位 事 象 で あ る P が 存 在 す る こ と が 具 現 化 さ れ た 場 合 に は resultar (salir bien la paella/salir mal el examen/salir alacarde, etc.) の意味が得られる。 で は 、 entrar の 場 合 は ど う で あ ろ う か 。 こ れ ま で 述 べ て き た よ う に 、 entrar は L2[L+E]の 事 象 構 造 を 持 つ 。 こ れ は salir の 下 位 事 象 の 一 部 に 相 当 し 、 比 喩 的 意 味 と し て は aparecer と 解 釈 さ れ る 場 合 に 焦 点 化 さ れ る 部 分 で あ る 。 で あ れ ば 、 salir の 反 意 語 と し て 考 え ら れ て い る entrar で は 、 こ の 部 分 を 焦 点 化 す る こ と に よ り 、 そ の 逆 desaparecer の 意 味 が 出 て く る で あ ろ う か 。 entrar el sol と い う フ レ ー ズ の 場 合 、 el sol entra en la catedral, el sol entra en las ruinas の よ う に 、 「 太 陽 の 光 が カ テ 24 た だ し 、こ れ ら の 場 合 、字 義 的 な 移 動 は 含 意 さ れ な い 。実 際 に 主 語 と し て 実 現 さ れ て い る 指 示 物 が 外 か ら 中 に や っ て く る わ け で は な い 。そ れ は 、主 語 と し て 実 現 さ れ て い る 指 示 物 の 性 質 に よ り わ か る で あ ろ う 。 El año も la novela も 物 質 的 な 移 動 を 実 行 で き る も の で は な い こ と が 、そ の ク オ リ ア 構 造 に お い て 規 定 さ れ て いるからである。 25 こ の 意 味 が 動 詞 salir の 字 義 的 な 意 味 pasar de estar dentro a estar fuera に 最 も 近 く 、 こ の 字 義 的 な 移 動の意味もその一部であると考えることも可能である。 12 ド ラ ル に /廃 墟 に 差 し 込 ん で く る 」と 解 釈 さ れ 、「 カ テ ド ラ ル /廃 墟 に 隠 れ る 」と い う 意 味 は で な い 。 26 ま た 、 Cuando el Francisco y su mujer consiguen desatrancar la puerta, entran en casa de su Cristóbal y suben hasta la alcoba alumbrándose con un candil (CREA)に み ら れ る よ う に 、 誰 か が 外 か ら 中 へ 移 動 し た 場 合 、 そ の 事 象 は 外 か ら 見 れ ば desaparecer つ ま り 「 消 え た 」 こ と に な る の で あ る が 、 そ の 視 点 が 建 物 の 中 に 移 っ て お り 、外 か ら 見 て「 消 え た 」と い う 解 釈 が な さ れ な い よ う で あ る 。そ れ は 、前 述 の よ う に こ の 動 詞 が formar partede [algo]を 含 意 す る 、と す れ ば 説 明 が 可 能 で あ る 。つ ま り 、「 家 の 中 に 入 っ た 」こ と で 、外 か ら 消 え る の で は な く 、そ の 家 の 一 部 を 形 成 す る 構 成 素 と し て 認 識 さ れ ることにより、視点が外から中に移動し、その内部に焦点があてられると解釈されるのである。 salir の 場 合 、 L3 が 焦 点 化 さ れ た 場 合 、 字 義 的 に は 「 あ る 限 定 さ れ た 場 所 か ら そ の 外 に 出 る 」 つ ま り 、「 そ の 場 所 か ら 離 れ る 」こ と を 意 味 す る 。Entrar と の 関 係 で 言 え ば 、そ の 建 物 の 一 部 で あ る こ と を や め る 、つ ま り 、dejar de formar parte de [algo]と 解 釈 さ れ る 。そ し て 、そ の 後 の 状 態 の み に 焦 点 が 当 て ら れ た 場 合 、そ れ は す で に 起 点 が 焦 点 化 さ れ て い な い た め 、L2 に 視 点 が 移 り 、aparecer と い う 解 釈 が 得 ら れ る の で あ る 。 そ し て 、 こ の 意 味 に お い て 、 salir は entrar と 同 じ 事 象 を 表 す こ と が 可 能 と な る 。 Entrar en la escena と salir a la escena は ど ち ら も 「 舞 台 に 出 る 」 こ と を 意 味 し て い る 。 前 者 で は 「 escena の 一 部 を 構 成 す る 」 (formar parte de la escena) こ と に よ り こ の 解 釈 が な さ れ 、 salir の 場 合 に は escena に 出 現 (aparecer)す る こ と に よ り 同 じ 解 釈 が な さ れ る 。 両 者 の 違 い は 発 話 者 の 視 点 の 違 い で あ ろ う 。 Salir を 使 用 し た 場 合 に は 「 そ の 場 に 現 れ る 」 こ と に 焦 点 を 置 き 、 entrar の 場 合 に は「 そ の 場 の 一 部 を 構 成 す る 」と い う こ と に 焦 点 を 置 い た 表 現 と い う こ と が で き よ う。 以 上 、 簡 単 に で は あ る が 、 一 般 的 に 反 意 語 と し て 認 識 さ れ て い る entrar と salir に つ い て 、 実 際 には含意される移動の方向が逆であるだけでなく、その語彙構造も異なる、ということを示した。 両 者 は 、時 に は 同 義 と し て 解 釈 さ れ る こ と も あ る 。し か し な が ら 、そ れ は そ れ ぞ れ の 語 彙 構 造 を 考 慮すれば、同じ事象を言語化する際の視点の違いによるものであることがわかる。 こ の 章 で 示 し た 、 entrar の 2 つ の 解 釈 formar parte de [algo]と empezar で あ る が 、 こ れ は entrar と い う 動 詞 の 事 象 構 造 L2[L+E]が 同 一 文 中 に 共 起 す る 構 成 要 素 と の 関 係 に よ り 、複 合 的 に 解 釈 さ れ た 結 果 で あ る と 考 え る 。 前 者 の 場 合 は 一 般 的 に 前 置 詞 en に よ り 導 か れ る 名 詞 句 が 実 現 さ れ 、 後 者 の 場 合 は 前 置 詞 a に よ り 導 か れ る 着 点 あ る い は ど の よ う に 開 始 さ れ た か を 示 す 句 が 共 起 し 、 entrar がもつ下位事象を焦点化し、それぞれの解釈がなされるのである。 26 日 本 語 訳 か ら も わ か る よ う に 、こ の ス ペ イ ン 語 文 は「 カ テ ド ラ ル や 廃 墟 に 入 る 」の は「 太 陽 と い う 物 体 」 で は な く 、 「 太 陽 の 放 つ 光 」 で あ る こ と を 表 し て い る 。 そ し て 、 も し 我 々 が Sol あ る い は 太 陽 と い う 物 体 が ど の よ う な も の で あ る か に つ い て の 知 識 を 持 っ て い な い 場 合 、こ の よ う に 正 確 に 解 釈 す る こ と は で き ず 、 「 Sol と い う 物 体 が カ テ ド ラ ル あ る い は 廃 墟 に 侵 入 す る 」 と 解 釈 し て し ま う で あ ろ う 。 こ れ は 、 人 間 の も つ 知識がある文の表す出来事を正確に解釈することを可能にする、と考えられる。しかし、その語を正確に解 釈するためには、その語が何を意味しているのか、それを知らなければならない。つまり、語彙にはその語 彙が表す全ての意味を表すことのできる要素が組み込まれている必要がある。生成語彙論では、それがクオ リア構造に記載されている情報であると考える。ある語と、その指示物の関係は恣意的ではあるが、あるモ ノが名称を得たとき、これはそのモノについての情報を網羅する構造をも持つことになる。そして、その構 造により、文脈に応じて適切な解釈がなされるようになる。この、情報を網羅する構造がクオリア構造であ ると生成語彙論では考える。前述の例の場合、カテドラルや廃墟に入ってくるものが太陽という物体そのも のではなくそれが放つ光である、と解釈されるのは、その光が太陽という語の構成クオリアに記載されてい るからである、と考えられるであろう。いわゆる、メトニミーというプロセスを経ての解釈であるといえる のである。 13 5. イ デ ィ オ ム 表 現 に お け る entrar (1) 慣 用 連 語 こ の 章 で は 、動 詞 entrar を 用 い た 慣 用 連 語 の 意 味 構 成 に 前 章 で み た 多 義 性 の 解 釈 が 適 用 で き る こ と を 示 す が 、ま ず は 慣 用 連 語 に つ い て 、そ し て 本 稿 で 対 象 と す る 慣 用 連 語 の タ イ プ に つ い て 明 ら か にしておく。 近 年 、一 方 で は 辞 書 学 の 視 点 か ら 、そ し て も う 一 方 で は 認 知 言 語 学 あ る い は コ ー パ ス 言 語 学 の 発 展 よ り 、慣 用 表 現 に 大 き な 関 心 が 寄 せ ら れ て い る 。認 知 言 語 学 的 視 点 か ら は 、メ タ フ ァ ー 、メ ト ニ ミ ー 等 比 喩 的 表 現 は 人 間 が 外 界 を 認 識 し 、そ れ を 言 語 化 し た 結 果 で あ る と し 、こ れ ら の 研 究 に よ り 人 間 の 認 知 の 仕 方 が 明 ら か に な る と さ れ て い る 。あ る 種 の 慣 用 表 現 は こ の 比 喩 表 現 が 基 盤 と な っ て お り 、ま た 、一 般 的 に は 文 化 的 、歴 史 的 背 景 が あ る た め 各 言 語 に 固 有 で あ る と さ れ て い る こ れ ら の 表 現 が 言 語 の 違 い を 超 え て 見 ら れ る 場 合 が あ る た め で あ る 。そ れ は 、極 論 で は あ る が 人 間 の 認 知 の 仕 方 に 共 通 点 が あ り 、そ れ を 言 語 化 す る 際 に 同 じ 語 を 選 択 し 、表 現 を 構 成 し て い る 、と い う こ と も で き よ う 。そ し て 、も し こ の 見 解 が 受 け 入 れ ら れ る も の で あ る な ら ば 、一 般 的 に 構 成 性 を 持 た な い 、 と い わ れ て い る 慣 用 表 現 が 、実 は 字 義 的 表 現 と 同 じ よ う に 構 成 性 を 持 ち 、そ の 全 体 の 意 味 は 字 義 的 な 場 合 同 様 解 釈 さ れ う る 、 と い う こ と に な る だ ろ う 。 27 一 方 、 辞 書 学 に お い て も 慣 用 連 語 の 研 究 は 近 年 注 目 を 集 め て い る 。 ス ペ イ ン 語 で は 2004 年 、 慣 用 連 語 の み を 扱 っ た Diccionario fraseológico documentado del español actual が 出 版 さ れ た 。 こ の 辞 書 の 編 者 が 対 象 と し て い る の は 、そ の 序 文 で 述 べ て ら れ て い る よ う に 、全 て の ス ペ イ ン 語 話 者 、特 にスペイン語の教員、そして教員養成過程の学生である。スペイン語の補助動詞構造を研究する Alonso Ramos( 2004)に よ る と 、規 範 文 法 で は dar, hacer, tener, echar が 補 助 動 詞 と し て 用 い ら れ る 頻 度 が 高 い と さ れ て い る が 、ど の 名 詞 と こ れ ら の う ち の ど の 動 詞 が 結 び つ く か に つ い て は 、教 育 を 通 し て 教 わ る と い う 。つ ま り 、ス ペ イ ン 語 を 外 国 語 と し て 学 ぶ 学 生 以 外 で も 、そ れ を 母 国 語 と し て い る 子 供 で も そ の 使 用 に は 困 難 が と も な う の で あ る 。 28 そ う で あ れ ば 、 ス ペ イ ン 語 を 外 国 語 と し て 学 ぶ 者 に と っ て は こ の よ う な 表 現 を 習 得 し 使 い こ な す の は 非 常 に 難 し く 、同 時 に な ん ら か の 方 法 で 27 Tokunaga(2009)で は 、 ス ペ イ ン 語 の mano と そ れ に 対 応 す る 日 本 語 の 「 手 」 を 用 い た イ デ ィ オ ム 的 表 現について分析し、それぞれの字義的ではない解釈が得られるのは、類似した構成性を持つ場合であること を 示 し た 。 ま た 、 ま た 、 Nissen (2006)に お い て は ス ペ イ ン 語 と 英 語 の 「目 」に 相 当 す る 語 を 用 い た 比 喩 的 表 現 について分析し、これらは慣用連語を形成する際の非常に有益な道具となっている、と結論付けている。以 上のことから、比喩表現は言語を超えて人間が物事を概念化するための道具であり、そこに共通点が見られ れば人間の認知の仕方について解明することが可能となるであろう。ただし、本稿においては慣用連語を構 成する各語彙の内部構造にその解釈の可能性を見出すことを目的としているため、認知的視点については触 れず、今後の研究における課題としたい。 ま た 、 動 詞 が 中 心 と な る 慣 用 表 現 に つ い て も 意 味 的 構 成 性 を も つ と す る 分 析 が あ る 。 例 え ば Radulescu (2006)で は 、ス ペ イ ン 語 動 詞 salir を 用 い た 慣 用 表 現 と 、そ れ に 対 応 す る 英 語 及 び ル ー マ ニ ア 語 動 詞 を 用 い た 慣 用 表 現 を 分 析 し 、 い ず れ の 言 語 に お い て も 慣 用 表 現 に は 構 成 性 が 見 ら れ る 、 と 結 論 づ け て い る 。 Tokunaga (en prensa a)で は ス ペ イ ン 語 動 詞 salir と そ の 同 義 語 と さ れ て い る 日 本 語 動 詞 「 出 る 」 の 字 義 的 で は な い 意 味 について、両者が類似の語彙により構成された表現の中で同じ意味が生成されることについて示した。しか しながら、いずれの研究も認知言語学に基づいたものではなく、本稿でその枠組みとする生成語彙論に基づ くものである。 28 Granger (2009), Howarth (2009)で は 、 英 語 学 習 者 に 見 ら れ る コ ロ ケ ー シ ョ ン の 使 用 に つ い て 扱 っ て お り、前者では母国語の干渉がみられること、後者ではその逸脱に焦点を当て、その傾向を示している。 14 膨 大 な 数 の イ デ ィ オ ム を 学 ぶ 必 要 が 生 じ る 。し か し な が ら 、解 釈 と 生 成 と い う 側 面 を 分 け て 考 え る と 、前 者 に つ い て は そ の 可 能 性 に 段 階 が あ る と い う こ と を 、外 国 語 を あ る 程 度 学 習 し た 者 は 経 験 的 に 知 っ て い る と 思 わ れ る 。イ デ ィ オ ム を 構 成 す る 各 語 彙 の 意 味 の 合 成 に よ り 全 体 の 意 味 を 理 解 で き るものから、そのような解釈が予測不可能なものまで、その解釈の可能性は異なるのである。 Corpas Pastor (2003)は 発 話 と そ の 固 定 性 と い う 観 点 か ら 、 慣 用 連 語 を 3 つ の タ イ プ に 分 類 し て い る。第一はコロケーションと呼ばれるもので、ある語(基幹語)が特定の語(共起語)を選択し、 そ の 組 み 合 わ せ が 決 定 さ れ る も の で あ る 。 例 え ば 、 dar miedo (怖 が ら せ る )、 cumplir la promesa (約 束 を 果 た す )等 は 、 動 詞 を そ れ ぞ れ の 類 義 語 で あ る entregar, desempeñar に 置 き 換 え る こ と は で き な い (*entregar miedo, *desempeñar promesa)。基 幹 語 で あ る 名 詞 が 共 起 語 と し て 特 定 の 動 詞 を 要 求 し て い る か ら で あ る 。 29 コ ロ ケ ー シ ョ ン に つ い て は 、 実 際 の 言 語 活 動 の 場 に お け る 使 用 は と も か く 、 そ の 解 釈 は ス ペ イ ン 語 を 母 国 語 と し な い 学 習 者 に と っ て も 難 し い も の で は な い 。そ れ は 、そ の 意 味 の 構 成 性 に あ る 。つ ま り 、各 語 彙 の 意 味 の 総 計 と し て の 解 釈 が 可 能 だ か ら で あ る 。例 え ば 、dar miedo は 、 dar 「与 え る 」、 miedo は 「 恐 れ 、 恐 怖 」 で あ り 、 「 恐 怖 を 与 え る 」 →「 怖 が ら せ る 」 と 類 推 す ることは、それほど難しくはない。 第 二 は い わ ゆ る イ デ ィ オ ム で あ る 。こ れ は 、二 語 以 上 の 語 の 組 み 合 わ せ で あ る が 、そ の 全 体 の 意 味 は 個 々 の 語 彙 の 意 味 の 総 体 で は な く 、一 般 的 に 意 味 的 構 成 性 が な い と 言 わ れ て い る も の が 分 類 さ れ る 。 30 第 三 は 、諺 や 日 常 の 決 ま り 文 句 で あ る が 、こ れ ら は 文 化 的 、社 会 慣 習 的 側 面 が 強 く 、通 時 的 、語 源的な研究、あるいは民族、社会文化的な側面と結びつけた研究の対象となることが多い。 こ の よ う に 、慣 用 連 語 は 、以 前 は 文 体 的 な も の と し て 文 体 論 等 、文 学 と 言 語 学 の 境 界 に あ る 分 野 で 扱 わ れ る こ と が 多 か っ た が 、現 在 で は 言 語 学 の 新 し い 分 野 、そ し て 古 く か ら 存 在 す る 分 野 に お い て も 、そ れ ぞ れ の 目 的 で そ の 研 究 が 進 め ら れ る よ う に な っ た 。今 後 、各 分 野 で の 研 究 に と ど ま ら ず 、 総 体 的 に 慣 用 連 語 に つ い て の 研 究 成 果 を ま と め る こ と が で き れ ば 、そ れ は 外 国 語 教 育 と い う 分 野 に も大きな貢献となることは想像に難くない。 本 稿 で 考 察 の 対 象 と す る entrar で あ る が 、こ の 動 詞 を 用 い た 慣 用 連 語 は 多 い 。し か し な が ら 、数 の 点 で 見 る と 、 そ の 反 意 語 と さ れ て い る salir を 用 い た も の に 比 べ 少 な い 。 例 え ば Diccionario fraseológico documentado del español actual に お い て 、 単 純 に そ れ ぞ れ の 動 詞 が 使 用 さ れ て い る 表 現 と し て 取 り 上 げ ら れ て い る 数 を 数 え る と 、 salir の 104 に 対 し 、 entrar で は 54 で あ る 。 こ の 辞 書 は そ の 序 章 に も 述 べ ら れ て い る よ う に 、前 述 の 第 三 タ イ プ に 分 類 さ れ る 諺 、日 常 の 決 ま り 文 句 に つ い て は 記 載 さ れ て い な い 。そ れ 故 、社 会 慣 習 的 、文 化 的 側 面 を 反 映 し た 表 現 は 除 外 さ れ 、第 一 、第 二 タ イ プ の 表 現 の み が 取 り 上 げ ら れ て い る と い え る 。 そ し て Corpas が 「 意 味 的 構 成 性 を も た な い 」 と 述 べ て い る 第 二 タ イ プ で あ る が 、こ れ は 実 は 意 味 的 構 成 性 を も ち 、こ の 表 現 を 構 成 す る 語 彙 の 内 29 動 詞 + 叙 述 名 詞 で 構 成 さ れ る 補 助 動 詞 構 造 も 、名 詞 が 基 幹 語 、補 助 動 詞 が 共 起 語 で あ る コ ロ ケ ー シ ョ ンの一部である。この場合、叙述名詞が意味の部分を担い、動詞は文法的な役割を担う。通常、叙述名詞に 形 態 統 語 的 に 関 連 の あ る 動 詞 一 語 で 置 き 換 え る こ と が 可 能 。例 : dar un paseo > pasear, hacer un viaje > viajar (Alonso Ramos, 2004) 30 し か し な が ら 、注 27 で 言 及 し た と お り 、常 に で は な い が 実 際 に は 意 味 的 構 成 性 を も つ 例 が み ら れ る 。 ま た 、 認 知 意 味 論 の 立 場 か ら 今 仲 (2007)は 概 念 メ タ フ ァ ー の 研 究 が 進 む に つ れ 、 字 義 的 意 味 と 比 喩 的 意 味 の 乖離はどの場合においても同じものではなく、両者に概念上のつながりが見られる場合があることが明らか になってきた、と述べており、その英語教育への応用を提唱している。 15 部 構 造 及 び そ の 組 み 合 わ せ に よ り 全 体 の 意 味 が 決 定 さ れ て い る と 考 え る 。つ ま り 、イ デ ィ オ ム 表 現 の 数 の 差 異 は 、 entrar と salir の 語 彙 内 部 構 造 の 違 い に 帰 す る も の と 推 察 さ れ る 。 実 際 、 前 章 で 述 べ た よ う に 、 entrar と salir の 事 象 構 造 は 異 な り 、 後 者 に 比 べ 前 者 の そ れ は 焦 点 化 さ れ る 部 分 が 少 ないため、両者の解釈の可能性の広がりに違いがみられると考えられる。 本 稿 で 取 り 上 げ る 表 現 は 、entrar を そ の 構 成 素 と し て も つ 、Corpas の 分 類 に よ る 慣 用 連 語 の 第 一 、 第 二 グ ル ー プ の 慣 用 連 語 で あ る 。こ れ ら の 慣 用 連 語 に つ い て 、前 章 で 示 し た entrar の 2 つ の 意 味 が 適用できるのであれば、慣用連語にも意味的構成性があると言うことができるであろう。 (2) 慣 用 連 句 に お け る entrar の 解 釈 : 意 味 の 構 成 性 ま ず 、前 章 で 提 示 し た entrar の 字 義 的 で は な い 2 つ の 解 釈 か ら 、entrar を 用 い た 慣 用 表 現 を 分 類 し 、 (10)と (11)に そ の 例 を あ げ る 。 ボ ー ル ド 体 が 慣 用 表 現 と し て 記 載 さ れ て い る も の で 、 entrar が ボ ー ル ド 体 で 示 さ れ て い な い も の は 、 ボ ー ル ド 体 の 慣 用 表 現 を 基 幹 語 ( base) と し て 、 そ れ に よ り 選 択 さ れ や す い 語 、 い わ ゆ る 共 起 語 ( colocativo) と し て 、 コ ロ ケ ー シ ョ ン を 形 成 し て い る 例 で あ り 、ボ ー ル ド 体 で 示 さ れ て い な い も の に つ い て は 、第 二 グ ル ー プ 、つ ま り 、イ デ ィ オ ム 表 現 に 分 類 さ れ る 例 で あ る 。 31 (10) entrar como ‘empezar’ a. entrar con {buen pie/el pie derecho} 「好調に(始まる)」 b. entrar con {mal pie/el pie izquierdo} 「不調に(始まる)」 c. entrar en barrena 「地位を失いかける」 d. entrar en coma e. entrar en vigor f. entrar en posesión [de algo] g. entrar por el aro 「危篤状態に陥る」 「発効する」 「取得する」 「甘受する」 (11) entrar como ‘formar parte’ a. entrar a la parte 「 (部 分 的 に )介 入 す る 」 b. entrar algo en cuenta 「 考 慮 /計 算 に 入 れ る 」 c. entrar en cuentas consigo mismo 「反省する」 d. no entrar a 人 ni frío ni calor 「 (人 に と っ て )関 係 な い 」 e. entrar en juego 「影響を及ぼす、介入する」 f. entrar en vereda 「正道に戻る」 g. entrar en razón 「道理を聞き分ける」 31 本 稿 で は 単 語 の み で は な く 、 慣 用 表 現 も コ ロ ケ ー シ ョ ン の 基 幹 語 と し て 共 起 語 で あ る 動 詞 を 選 択 す る と 考 え る 。 そ れ 故 、 以 降 は 「 基 幹 語 (表 現 )」 と い う 表 記 を 用 い る 。 こ の 場 合 、 共 起 語 と し て い く つ か の 動 詞 を取りうるが、動詞により、コロケーション全体の表現がどの事象的局面にあるかが表される。これは単語 が 基 幹 語 で あ る 場 合 と 同 じ で あ る 。 例 え ば 、 前 述 の miedo で あ る が 、 そ の 開 始 局 面 を 焦 点 化 す る 場 合 に は dar を 用 い 、 そ の 「 恐 れ 」 を 感 じ る 人 を 間 接 目 的 語 で 実 現 す る が 、 「 恐 れ て い る 」 と い う 中 間 局 面 を 実 現 す る 場 合 に は tener を 用 い 、 「 恐 れ 」を 感 じ て い る 人 を 主 語 と し て 実 現 す る 。 16 こ こ で 興 味 深 い の は 、特 に コ ロ ケ ー シ ョ ン と 考 え ら れ る (10d-f)で あ る 。こ れ ら の 基 幹 語 (表 現 )は 、 そ の 状 態 の 開 始 点 を 指 す 場 合 に は entrar、そ の 状 態 に あ る こ と を 示 す 場 合 に は entrar で は な く estar を 取 る 。例 え ば 、(10f)の 場 合 、「 取 得 す る 」と い う 意 味 で あ る が 、そ れ が estar en posesión [de algo] と な る と 、「 所 有 し て い る 」と 解 釈 さ れ る 。こ れ ら の 基 幹 語 (表 現 )の 場 合 、前 置 詞 en が 用 い ら れ て お り 、 こ れ は 開 始 を 表 す empezar や comenzar と は そ ぐ わ な い 。 な ぜ な ら ば 、 こ れ ら の 動 詞 は 開 始 点 の み に 言 及 し 、 そ の 後 に つ い て は 含 意 し な い た め 、 状 態 を 含 意 す る 基 幹 語 (表 現 )と は 相 容 れ な い か ら で あ る 。一 方 、entrar の 事 象 構 造 は L2[L+ E]で あ り 、そ の 一 部 に 結 果 状 態 を 含 む 。そ れ 故 、基 幹 語 に よ り empezar の 意 味 を 付 与 す る も の と し て 選 択 さ れ た と 考 え ら れ る 。し か し な が ら 、前 章 で 述 べ た よ う に 、 慣 用 連 語 で 使 用 さ れ て い る 場 合 、 empezar の 解 釈 は a で 導 か れ る 前 置 詞 句 と 共 起 し た 場 合 で あ り 、 en で 導 か れ る 前 置 詞 句 と 共 起 し た 場 合 に は formar parte de [algo]と 解 釈 さ れ る 。 こ の 点 に 齟 齬 が あ る と も 考 え ら れ る が 、 し か し な が ら こ の よ う な 慣 用 連 語 の 場 合 、 ま ず 基 幹 語 (表 現 ) が 先 に あ る 。そ し て そ の 意 味 に あ う よ う に 共 起 語 が 選 択 さ れ る の で あ る 。そ れ 故 、「 あ る 状 態 に 入 る 始 ま り 」 を 焦 点 化 す る た め に 、 そ の よ う な 事 象 構 造 を 持 ち 、 en に 導 か れ た 前 置 詞 句 を 項 と し て 実 現 す る こ と が 可 能 で あ る 動 詞 entrar が 選 択 さ れ た と い え る 。 そ し て 、 こ の よ う な 基 幹 語 (表 現 )は そ の 開 始 点 の み を 焦 点 化 す る た め に entrar、 そ の 後 の 状 態 に つ い て は estar と 、 表 す 情 報 に 適 切 な 共 起 語 を 選 択 し て い る と 考 え ら れ る 。 32 そ の 他 、empezar と し て 解 釈 さ れ る entrar を 使 用 し た 慣 用 連 語 の 例 に つ い て で あ る が 、(10g)は 直 訳すると「輪を通って入る」であり、それが「甘受する」と解釈される。確かに「輪をくぐって」 内 部 に 入 る の は 困 難 を 表 す メ タ フ ァ ー で あ る と 考 え ら れ る 。そ れ 故 、そ の よ う な 行 為 を 行 う 、と い う解釈が「甘受する」という意味に通じると解釈される。 (10)で 示 し た 例 か ら 、entrar が empezar と し て 解 釈 さ れ る 慣 用 連 語 は コ ロ ケ ー シ ョ ン で あ る 場 合 が 多 い こ と が わ か る 。 こ れ は 、 基 幹 語 (表 現 )に よ る 共 起 語 の 選 択 は 慣 習 的 に 行 わ れ て い る も の で は な く 、前 述 の よ う に 共 起 語 の 内 部 構 造 、特 に 事 象 構 造 に 関 係 す る と 考 え ら れ る 。た だ し 、こ の 仮 説 を 証 明 す る に は さ ら な る デ ー タ と 分 析 が 必 要 で あ り 、今 後 の 課 題 と し て entrar の み で は な く 、そ の 他 の 動 詞 に つ い て も 研 究 の 対 象 と し た い 。移 動 動 詞 が 共 起 語 と し て 選 択 さ れ る 例 が 多 く 見 ら れ る か ら で あ る 。 33 次 に (11)の 例 に つ い て み て お こ う 。こ れ ら の 慣 用 連 語 で は 、前 置 詞 en に よ り 導 か れ た 名 詞 の 一 部 を 形 成 す る 、 と い う 意 味 か ら 、 そ れ ぞ れ の 解 釈 が な さ れ て い る 。 例 え ば 、 (11f)の 場 合 、 en の 目 的 語 と な っ て い る vereda の 意 味 は 「 人 や 家 畜 が 通 る こ と に よ り 形 成 さ れ た 小 道 」 で あ る 。 「 人 々 が 通 る こ と に よ り で き た 小 道 」 が 「 正 道 」 (人 々 が 形 成 し た 正 し い 道 理 )の メ タ フ ァ ー と し て 機 能 し 、 その「正しい道理」の一部を形成する、という意味で「正道に戻る」という解釈がなされる。 こ の 例 は 、慣 用 連 語 の 基 礎 と な っ て い る の が 比 喩 表 現 で あ る こ と を 示 唆 し て い る と い え る 。そ し て そ れ は 言 語 の 違 い を 超 え 、各 言 語 に お い て 同 じ 解 釈 を も た ら す 慣 用 連 語 が 形 成 さ れ て い る こ と を 32 (10a,b)に つ い て は 開 始 に 次 ぐ 状 態 を 表 す た め に 共 起 語 と し て estar を 選 択 す る 例 は 現 在 の と こ ろ 見 つ か っ て い な い 。 そ れ は 、 con に よ り 導 か れ た 名 詞 句 が 開 始 時 の 状 況 の み を 焦 点 化 し て い る た め で あ ろ う 。 33 例 え ば 、 entrar, salir; ir, venir, llegar な ど 移 動 の 方 向 性 を 含 意 す る 動 詞 の み で は な く 、 correr, andar など、移動の方法についても含意する動詞も共起語として選択される。これらが基幹語により選択されるの は 、 そ れ が 含 意 す る 内 部 構 造 ―事 象 構 造 及 び ク オ リ ア 構 造 ―が 決 定 要 因 と な っ て い る の で は な い か 、 と 思 わ れる。今後、総体的にこれらの動詞が使用されているコロケーションを分析し、その全体像を明らかにして いきたい。 17 示 す 。 (11a,b,f,g) な ど は 、 ス ペ イ ン 語 と 日 本 語 に お い て 同 じ 意 味 構 成 を 持 っ て い る が 、 そ れ は 同 時 に そ の 慣 用 連 語 と し て の 解 釈 が 同 じ で あ る こ と を 示 し て い る と 言 う こ と が で き よ う 。 34 6. お わ り に 本 論 文 を 通 し て 、 方 向 性 を 示 す 移 動 動 詞 entrar に つ い て 、 そ の 多 義 性 を 動 詞 の 内 部 構 造 に 求 め 、 生 成 語 彙 論 の 枠 組 み に お い て 分 析 し て き た 。 こ の 動 詞 は 、 一 般 的 に は salir の 反 意 語 と し て 認 識 さ れ て お り 、移 動 動 詞 の 分 類 を 扱 っ た 論 文 に お い て 同 じ グ ル ー プ と し て 扱 わ れ て い る 。し か し な が ら 、 本 稿 で は「 出 る 」「 入 る 」と い う 単 な る 物 体 の 移 動 を 表 す 字 義 的 な 意 味 以 外 の 意 味 に お い て は 、反 意語にはなりえない、ということを示し、その理由として両者の語彙構造の違いに言及した。 両 者 の 語 義 と し て 辞 書 に 記 載 さ れ て い る 数 は 、 salir に 比 べ entrar の ほ う が 少 な く 、 同 時 に 慣 用 連 語 を 形 成 す る 場 合 に つ い て も 前 者 の 方 が 後 者 よ り 圧 倒 的 に 多 い 。そ れ は 、そ の 語 彙 構 造 の 違 い か ら 説 明 す る こ と が 可 能 で あ ろ う 。ど ち ら の 場 合 に お い て も 、そ の 字 義 的 で は な い 解 釈 は 事 象 構 造 と 共 起 す る 語 彙 の ク オ リ ア 構 造 と の 関 係 に よ り 得 ら れ る 、 と 述 べ た 。 そ し て 、 salir で は 3 つ 、 entrar で は 2 つ の 意 味 に 大 別 さ れ る と し た 。 で は 、 な ぜ entrar の ほ う が 少 な い の か 。 そ れ は 、 salir の 事 象 構 造 に 比 べ 、entrar の 事 象 構 造 の ほ う が 単 純 で あ り 、焦 点 化 さ れ う る 下 位 事 象 が 少 な い か ら で あ ると推察できる。 ま た 、こ れ ま で 意 味 的 構 成 性 は な い 、と さ れ て き た 慣 用 連 語 で あ る が 、少 な く と も コ ロ ケ ー シ ョ ン 及 び 社 会 的 慣 習 、伝 統 文 化 に 起 因 し な い イ デ ィ オ ム 表 現 に は そ れ が 存 在 す る と い う 可 能 性 が あ る こ と が わ か っ た 。こ の 可 能 性 が さ ら に 検 証 さ れ れ ば 、人 間 の 認 知 と 概 念 化 及 び そ れ を ど の よ う に 言 語 化 す る か に つ い て 探 求 す る こ と が 可 能 と な り 、ま た 、そ の 地 域 あ る い は 国 の 社 会 的 慣 習 、伝 統 文 化 に 起 因 す る イ デ ィ オ ム 表 現 を 研 究 す る こ と に よ り 、言 語 表 現 か ら も そ の 国 あ る い は 地 域 固 有 の 文 化 等 に つ い て 明 確 に す る こ と が 可 能 と な る で あ ろ う 。慣 用 連 語 は こ の よ う に 人 間 の 様 々 な 側 面 に 関 係 す る 、非 常 に 興 味 深 い テ ー マ で あ る 。し か し な が ら 、今 後 の 課 題 と し て は 、ま ず 慣 用 連 語 の 言 語 的側面に焦点を当て、その分析とスペイン語教育への応用について考えていきたいと考えている。 参考文献 ALBERTUZ, F. J., 1995. “En torno a la fundamentación lingüística de la Aktionsart”, en Verba, 22, 285-337. ALONSO RAMOS, Margarita, 2004. .Las construcciones con verbo de apoyo. Madrid: Visor. BATIUKOVA, Olga, 2008. «Aplicaciones lexicográficas de la teoría del Lexicón Generativo», en E. De Miguel, et al. (eds.), Fronteras de un diccionario. Las palabras en movimiento. San Millán de la Cogolla: Cilengua, 231-268. CANO CAMBRONERO, M. a Ángeles, en prensa. «La entrada léxica de los verbos de movimiento: los contenidos sintácticamente relevantes», aparecerá en EULA. ま た 、 こ こ で 取 り 上 げ な か っ た 表 現 に つ い て も 、 entrar と い う 語 の 意 味 を 知 っ て い れ ば 全 体 の 意 味 が推測可能である例が多い。しかしながら、「多い」というだけでは裏付けとはならないため、今後さらに データを収集し、分析する必要がある。 18 34 CORPAS PASTOR, Gloria, 1997. Manual de fraseología española. Madrid: Gredos. COWIE, A.P.(ed.), 2009. 南 出 康 世 ・ 石 川 慎 一 郎 (訳 )『 慣 用 連 語 と コ ロ ケ ー シ ョ ン 』 東 京 : く ろ し お 出版. CREA: Corpus de Referencia del Español Actual: http://corpus.rae.es/creanet.html CUARTERO OTAL, Juan, 2009. «Clases aspectuales de verbos de desplazamiento en español», Verba, 36. 255-291. DE MIGUEL, Elena, 1992. El aspecto en la sintaxis del español: Perfectividad e imperfectividad. Madrid: Ediciones de la Universidad Autónoma de Madrid. DE MIGUEL, Elena, 2004. «Qué significan aspectualmente algunos verbos y qué pueden llegar a significar», en José Luis Cifuentes Honrubia y Carmen Marimón Llorca (eds.), Estudios de Lingüística: el verbo, volumen monográfico de ELUA, Alicante: Universidad de Alicante, 167-206. DE MIGUEL, Elena, 2009. Panorama de la Lexicología, Madrid: Ariel. DE MIGUEL, Elena, 2010 (borrador inédito). «Propiedades y estructura interna del léxico. La Teoría del Lexicón Generativo» presentado en Avances en las Ciencias del Lenguaje y su aplicación a la Enseñanza de Segundas Lenguas, Segovia, 16 de marzo de 2010. DE MIGUEL, Elena y Marina FERNÁNDEZ LAGUNILLA, 2000. «El operador aspectual se», Revista Española de Lingüística, 30/1. 13-43. DEMONTE, V. (en prensa). «Los eventos de movimiento en español: construcción léxico-sintáctica y microparámetros preposicionales» en Cuartero Otal, J., Luis García Fernández y Carsten Sinner (eds.): Estudios sobre perífrasis y aspecto. München, Peniope. ( http://www.uam.es/personal_pdi/filoyletras/vdemonte/dem-verbmov.pdf) GRANGER, Sylviane, 2009. 「 上 級 英 語 学 習 者 の ラ イ テ ィ ン グ に お け る 既 成 パ タ ー ン:コ ロ ケ ー シ ョ ン と 定 型 表 現 」 Cowie, A.P. (2009), 185-204. HOWARTH, Peter, 2009. 「 学 習 者 の ア カ デ ミ ッ ク ラ イ テ ィ ン グ に 見 る 慣 用 連 語 」COWIE, A.P. (2009), 205-237. 今 仲 昌 宏 「 概 念 メ タ フ ァ ー に よ る 英 語 イ デ ィ オ ム の 学 習 」 『 東 京 成 徳 大 学 人 文 学 部 研 究 紀 要 第 14 号 』 , 51-60. http://www.tsu.ac.jp/bulletin/bulletin/pdf/14/P051-060.pdf Larousse, Gran diccionario de la lengua española, (diccionario electrónico). MORIMOTO, Yuko, 2001. Los verbos de movimiento. Madrid: Visor. PUSTEJOVSKY, James, 1991. «The Syntax of Event Structure», en Beth Levin. y Steven Pinker (eds.) Lexical and Conceptual Semantics. Oxford: Blackwell, 47-61. PUSTEJOVSKY, James, 1995. The Generative Lexicon. Cambridge, Massachusetts: MIT Press. 小 野 尚 之 , 2005. 『 生 成 語 彙 意 味 論 』 東 京 :く ろ し お 出 版 . RADULESCU, Romana, 2005. «Construcciones idiomáticas con el verbo salir en español, inglés y rumano», Verba Hispánica, XIII. 99-111. REAL ACADEMIA ESPAÑOLA, 1992. [21 a edición]: Diccionario de la Lengua Española. Madrid: Espasa Calpe. 19 SECO, Manuel (ed.), 1999. Diccionario del español actual. Madrid: Aguilar. SECO, Manuel (ed.), 2005. Diccionario fraseológico documentado del español actual. Madrid: Aguilar. TOKUNAGA, Shiori, 2001. Clases aspectuales de verbos y restricciones aspectuales de la formación pasiva en japonés, tesis doctoral, Universidad Autónoma de Madrid. TOKUNAGA, Shiori, 2006. «Un análisis subeventivo de los procesos de intransitivización en japonés y algunos paralelismos entre las construcciones en japonés y en español», Research Bulletin, 51. 15-32. TOKUNAGA, Shiori, 2007. «supeingo judobun-ni okeru gimuteki fukasi (‘El uso obligatorio de adjuntos en las oraciones pasivas en español’)», Research Bulletin, 54. 13-31. TOKUNAGA, Shiori (en prensa). «Extensiones de significado: el caso del verb salir y sus equivalentes en japonés», Actas del IX Congreso Internacional de Lingüística General. VENDLER, Zeno, 1967. Linguistics in Philosophy. Nueva York: Cornell University Press. 20
© Copyright 2025 Paperzz