資料① 宗像市の経済分析・産業分析 2015 年 7 月 日本経済研究所 0 内容 1.分析の視点 ...................................................................................................................... 2 (1)域外から稼いでいる産業かどうか........................................................................... 2 (2)地域資源を活用するタイプの産業かどうか ............................................................ 2 (3)将来性 ...................................................................................................................... 3 2.域外から稼いでいる産業の分析...................................................................................... 4 3.地域資源を活用するタイプの産業かどうかの分析 ........................................................ 7 4.将来性の高い産業の分析............................................................................................... 10 (1)農業 ........................................................................................................................ 10 (2)観光 ........................................................................................................................ 16 5.持続可能性 .................................................................................................................... 18 6.広域性 ............................................................................................................................ 19 1 1.分析の視点 宗像市のこれからの経済成長を支えるのはどの産業分野か、支援効果が大きい産業は何かを 分析する。成長産業の選定にあたっては、①域外から稼いでいる産業かどうか、②地域資源を活 用するタイプの産業かどうか、③将来性があるかどうか、の 3 つの視点を用いた。分析の結 果クローズアップされたのは、漁業、農業、6 次産業、観光業である。これらの産業を宗像 市の重点とすることが望まれる。 また、成長性とは別に、持続可能性や広域性の観点による整理を行った。持続可能性と は、宗像の地域資源を活かした成長の果実を市民が共有し安心安全な暮らしを実現するこ とであり、コミュニティビジネス1がクローズアップされた。広域性の観点とは、福岡都市 圏に位置するメリットを活かせないかという観点である。企業誘致や店舗誘導が重要とな る。 (1)域外から稼いでいる産業かどうか 地域の成長の核になる産業は域外から稼ぐ移出(国で言えば輸出)産業であることが、 様々な研究から明らかになっている。どの産業が域外から稼いでいるかの判断は、全国平 均より産業集積があるかどうかで判断する。なぜかというと、各地域の消費は全国平均に 近いと想定されるためであり、ある部分の供給サイドが全国平均よりも大きい割合であれ ば、その分は他地域に移出していると考えられるためである。具体的には、宗像市 A 産業/ 同全産業と、全国 A 産業/同全産業の比をとり、1 を超えていれば移出産業とみなす。 以上をより正確に記述すると次の通りである。地域に集積する経済的諸機能は、地域の 外部に財・サービスを移出する基盤産業(移出産業)と、地域内部の財・サービス需要に 応える非基盤産業(域内産業)とに区分される。地域は基盤産業による対外移出活動を通 じて他地域と機能分担し、そのことによって地域の外部から所得を得ることができる。一 方、非基盤産業の域内活動は地域内部で消費される。基盤産業は、農林水産業や工業が中 心となるが、域外から誘客している小売やサービス業も移出産業である。基盤産業の判断 に際しては特化係数法2を用いる。 (2)地域資源を活用するタイプの産業かどうか 産業の性格によって地域資源を活用するタイプかどうかが異なる。例えば、コスト重視 型は輸入原料を使用し、ブランド重視型は地元原料を使ったりする。それを見分るには、 商品の造り方をみる。工程や部品、サービスの標準化が進んでいる産業は、域外の原料を 活用することが多く、また域外に移転するリスクも高い。一方、工程や部品、サービス間 1 地域資源を活かしながら地域課題の解決を「ビジネス」の手法で取り組むもの。地域における新たな雇 用、働きがい、生きがいを生み出し、地域コミュニティの活性化に寄与するものと期待されている 2 特化係数とは、地域のある産業が、どれだけ特化しているかを見る係数。地域産業の業種構成比を、同 全国構成比で除したもので、業種構成の全国との乖離を示し、地域で卓越した業種を見る指標 2 の調整が重要なタイプは、ニッチ3だが地域資源密着型の性格を持つことが多い。 このようなタイプ分けは一般に産業アーキテクチャ分析と称される。各工程等の標準化 が進み、各種部品を組み合わせるタイプの産業をモジュラー・アーキテクチャ(組み合わ せ型、PC 等)という。モジュール型4は、大量生産やコモディティ5に向く。我が国ではか つての繊維産業や、これまでの食品関連産業の大層が該当する。 一方、製造や開発において各工程間の調整が重要なタイプをインテグラル・アーキテク チャ(すり合わせ型、自動車等)と称する。インテグラル型6は、ニッチだがブランド化に 向く。地域資源を活かしてブランド化を狙うのであれば、インテグラル型が有利である。6 次産業化はインテグラル化の一つのパターンである。 食品関連産業全体を 6 次産業化してブランド化できれば、大きな付加価値となるが、い ままでの分業構造(モジュール型)を変えなければならないことが多く、そこがボトルネ ック7となる。 (3)将来性 将来性を見極めるには、先行モデルの有無が重要な指標となる。同モデルがあれば、キ ャッチアップ8による発展が可能である。無い場合には、自ら創造することが求められ、一 般的には困難なことが多い。 宗像市の将来性を判定する先行モデルとして EU9を想定する。なぜかと言えば、地域ブ ランドの創出において、最も先進的であり、かつ宗像がキャッチアップすることが可能と みられるからである。 3 4 5 6 7 8 9 隙間。需要全体の一部を構成する特定のニーズ(需要、客層)を持つ規模の小さい需要のこと 工程の標準化が進み、工程ごとに分割(モジュール)可能な産業。IT 産業等 一般化したため差別化が困難となった製品やサービスのこと 工程間の調整が必要な産業。自動車産業、6 次産業等 障害。妨げとなっている箇所 追いつくこと 欧州連合。フランスやイタリア 3 2.域外から稼いでいる産業の分析 図表1は国勢調査に基づき特化係数法により基盤産業を特定したものである。全産業の 就業者が網羅されている(夜間人口ベースである点には留意)。宗像市の特徴は、漁業の域 外から稼ぐ力が強い点にある。雇用力が高い業種は卸小売であるが、福岡市への就業の影 響が大きいとみられる。また、公務の稼ぐ力と雇用力が大きいが、福岡県組織の就業者(自 治体職員、教員、警察等)が宗像に住まいを求めている影響とみられる。 図表2には福岡市の状況を示す。卸小売の雇用力が高いのみならず、相応の稼ぐ力も有 している点が特徴である。これは福岡に立地する大企業等の支店の影響である。統計上、 製造業の支店等は、卸売業として格付けされる。 次に経済センサス(2012/2 小分類)を用いて、より細かな産業分類にて、特化係数法に よる基盤産業を推計する(図表3) 。なお経済センサスは従事者ベースであり、自営が多い 漁業や農業等は反映されないことが多い。しかし、宗像市では従業員ベースの漁業者も多 く、例外的に稼ぐ産業として顕在化している(実力は国調ベース並みにある)。 また経済センサスは、昼間人口ベースであり、宗像市に立地している産業の動向を示し ている。このため、夜間人口ベースでは高かった卸売の域外から稼ぐ力(特化係数)はマ イナスに転じている(夜間人口ベースの卸売業は福岡市への通勤人口とみられる。なお福 岡は支店都市として名高いが、上述のように製造業の支店等は、卸売業として格付けされ る)。 漁業以外で特徴的なのは、神道系宗教である。宗像大社の影響とみられる。 総括すると、宗像市が域外から稼いでいる産業の筆頭は漁業である。また神道系宗教に も産業としての強みがある。神道系宗教をどう生かしていくのか、検討が求められる。宗 像大社は沖の島、大島、総社に三姫神を祀り、海の正倉院として世界遺産登録の動きがあ る。海との関係を勘案すれば、漁業と連携し、食をもう一つのコンテンツとして観光を活 性化させることが望まれよう。 4 図表 1 基盤産業の特定(宗像市)特化係数法:全業種就業者数 18% 基盤産業(移出産業) 卸売業,小売業 16% 14% 製造業 雇 用 力 12% 医療,福祉 ︵ 10% 就 業 者 割 合 8% 教育,学習支援業 建設業 ︶ サービス業 6% 公務 宿泊業,飲食サービス業 4% 農業 複合サービス事業 ▲ 0.5 0.0 0.5 2% 漁業 0% 1.0 1.5 2.0 域外から稼ぐ力(特化係数:対数値) (出所)国勢調査 2010 図表 2 福岡市の状況(特化係数法:全業種就業者数) 25% 基盤産業(移出産業) 20% 卸売業,小売業 ︵ 雇 用 力 15% 就 業 者 割 合 医療, 福祉 10% ︶ 建設業 宿泊業,飲食サービス業 5% 情報通信業 製造業 不動産業,物品賃貸業 電気,ガス,熱供給,水道業 0% ▲ 2.5 ▲ 2.0 ▲ 1.5 ▲ 1.0 ▲ 0.5 0.0 0.5 域外から稼ぐ力(特化係数:対数値) 1.0 (出所)国勢調査 2010 5 図表 3 基盤産業の特定(宗像市2)特化係数法:全業種従事者数(除く自営) 6% 基盤産業(移出産業) 病院 5% 老人福祉介護事業 雇 用 力 4% その他の飲食料品小売業 ︵ 高等教育機関 従 事 者 割 合 3% ︶ スポーツ施設 提供業 2% 1% 神道系宗教 海面漁業 0% ▲ 6.0 ▲ 5.0 ▲ 4.0 ▲ 3.0 ▲ 2.0 ▲ 1.0 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 域外から稼ぐ力(特化係数:対数値) (出所)経済センサス 2012 6 3.地域資源を活用するタイプの産業かどうかの分析 宗像市の漁業は、漁師の意識が高く、一部は市場を経由しないで、道の駅むなかたにて 直接漁師名で販売するスタイルが確立している。これは全国的にも珍しい。一般的に漁師 が漁獲した魚は、市場を通して販売される。道の駅むなかたでは、漁協が経営に参画して いるため、漁師が自分の名前で販売することができる。 漁業の産業スタイルを分析すると、一般的な漁業は、船-漁協、漁協-市場間の取引の手法 がセリ等に標準化されておりモジュール型(組み合わせ型、水平分業)に該当する。一方、 宗像に特徴的にみられる、漁師が自分の名で、自分で価格を決めて、道の駅で販売するス タイルは、最終工程まで自ら手掛ける垂直統合型であり、インテグラル型(すり合わせ型) である。これは地域資源をブランド化する上で、最適のスタイルである。 宗像漁協では、衛生管理に十分配慮した加工施設を今春増改築しており、さらなる付加 価値向上が期待できる。荷捌き施設の高度衛生化の計画もあり、徐々に EU・HACCP10も 視野に入れた対応が進みつつある。 EU・HACCP では、震災復興の視点もあり三陸を中心に、市場全体を高度衛生管理にし たり、大型漁船をヨーロッパ型にしたりする対応が進みつつあるが、例えばいち早く市場 を高度衛生化した八戸では、ほとんど施設が稼働しないなど、施設能力と漁業運営実態の ミスマッチがみられる。 これは、八戸は漁獲量が大きく(図表5) 、今までの低価格・標準品を中心としたビジネ スモデルを、一気に高付加価値型に転ずることに無理があるためである。現実的には、小 さな垂直統合モデルから始める必要がある。 この観点からは、宗像は有利とみられる。既に道の駅販売を通じて、小さな垂直統合モ デルが確立されている。当該流通のオプションとして、今春増改築した加工施設を活用で きる。加工施設は漁協の経営となるが、ビジネスモデルとしては、垂直統合型に分類しう る。規模的には大きなものではないことがむしろ好都合となる。既に東京方面の料亭に冷 凍加工品(アナゴ等)を納め始めている。このような流通が確立していると、荷捌き施設 完成後は、冷凍の魚や刺身を供給することも視野に入る。仮に EU・HACCP(図表6、7) に対応すれば、先進各国への輸出も可能となる。 また、このような漁船から衛生管理の行き届いた加工施設までの一貫した加工は、6 次産 業化の中でも付加価値が高い。既存の宗像の道の駅による販売も、典型的な 6 次産業化に よる成功例であるが、その価値をパワーアップするイメージである。衛生管理の行き届い た施設を活用し、高付加価値の冷凍商品を提供することが出来れば、販売先は、道の駅か 10 HACCP: Hazard Analysis and Critical Control Point。危害要因分析と必須管理点による衛生基準のこ と。EU-HACCP とは、EU が定めた HACCP のローカル基準。漁船や市場など、加工場以外も対象となり、 世界一厳しいと言われる 7 ら大都市圏や海外が視野に入る。 高付加価値が定着するとブランド化が視野に入る。既に鐘崎天然とらふくは、マークを 選定し商標を登録して、ブランド定着を図る構えである(図表8) 。我が国でも 6 月から地 理的表示制度11がスタートした。今後は表示に対する取り組みが非常に重要となる。 宗像の漁業は、小規模ながらまとまっており、宗像産業発展のために重要であるのみな らず、我が国漁業がグローバルスタンダード(EU・HACCP)に適って、高級魚を先進国 に輸出することによる発展が可能となるかどうかの試金石となる可能性を有する。 図表 4 宗像市 海面漁業魚種別漁獲量(2013、トン) 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 (出所)農水省資料 図表 5 八戸市海面漁業魚種別漁獲量(2013、トン) 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 (出所)農水省資料 11 国が認めた商品に対し、産地の表示と、その保証マークを許可する制度 8 図表 6 対米、対 EU 輸出認定に関し、漁船、市場、養殖場加工場の認定又は登録の有無 漁船の登録 市場の登録 養殖場登録 加工場認定 米国 不要 不要 不要 必要 EU 必要 必要 必要 必要 我が国で登録又 都道府県 都道府県等 都道府県 都道府県等 は認定を行うもの 水産部 衛生部 水産部 衛生部 (出所)日本政策投資銀行「食と農の成長戦略の再構築に関する検討」201212 図表 7 EU 水産輸出認定・国別内訳(2011) 1000 800 600 400 200 0 日本 米国 カナダ 中国 ベトナム モロッコ タイ 韓国 加工場 26 948 638 550 380 366 294 66 加工船 0 82 40 7 0 0 0 108 冷凍船 102 90 0 168 0 348 8 148 (出所)日本政策投資銀行「食と農の成長戦略の再構築に関する検討」201213 図表 8 鐘崎天然とらふくマーク (出所)鐘崎ふくフェア実行委員会 HP 12 13 原典は大日本水産会 - 〃 - 9 4.将来性の高い産業の分析 地域資源を活用したブランド化の先進地域である EU は、観光、漁業、農業(特にワイ ン等の 6 次産業)に優れているが、これらは宗像が有する地域資源の価値と親和性が高い。 漁業については既述の通り EU 的発展が望める。この項では、観光と農業、6 次産業(農業 と飲食品産業の連携による)について検討を進める。 (1)農業 ①農業の方向性 我が国農業の方向性は、土地利用型農業14(米等)は大規模化又は高付加価値化(酒米等) であり、野菜・果樹は品質基準15的な機能性によるブランド化と、プロセス基準16的な地域 性や作り方によるブランド化(地理的表示)の双方にチャンスがある。但し土地利用型の 大規模は最低でも 50ha の面積が必要となる(図表 9) 。酒米は高級酒米(山田錦)に供給 不足感があり、価格も高く(3 万円/俵)、また高級清酒は内外需ともに成長余地があり、将 来的にみても有望である(図表 10-12) 。 ②宗像市の耕地と産出 耕地面積の約 3/4 が田である(1618ha) 。一方、農業産出額(2008)では逆に米は全体 の 1/4 にとどまり、野菜(1/4) 、肉用牛(1/4)と肩を並べる。 ③宗像市コメ農業の発展可能性 宗像市は高付加価値米(酒米)に大きなチャンスを有している。福岡県は全国 3 位の山 田錦の産地であり、産地品種銘柄17にも指定されている(糸島産が多い)。酒米を多用する 高級清酒は急伸しており(図表 13)、山田錦は需給が逼迫している。 山田錦の単価は食米の約 3 倍である(約 3 万円/俵)。山田錦は、構造的に割れにくく、磨 きやすいことから、高級酒に向いており、その競争力は高い。全国の高級食米(2 万円/俵) の生産量は 5 万tほどとみられるが、同ランクにある山田錦の生産量は 3 万t(26 年産) に達し、まだまだ増える勢いである(25 年産:2 万t→)。グローバル競争や人口減少等を 考えると、食米はますます競争が激化し厳しい状況となるとみられ、近い将来、日本の高 級品種といえば酒米(特に山田錦)となることすら現実味を帯びてきている。 市内の蔵元は宗像の山田錦を活用し好評である。これは広義の 6 次産業化に該当する。 清酒に関しても地理的表示や、地元原料を使った製品が好調な時代となりつつある。宗像 の米と酒にはチャンスがある。 ④国の補助金の方向性(土地利用型) 食米の需要低迷を受けて、国の補助金(経営所得安定対策)は、主食用米を減らし、飼 料用米、加工用米を増産する方向性にある。また、減反作物としては、麦・大豆の高品質 化や、ビール麦の生産があげられる。これらの方向性は、広義の 6 次産業化であり、畜産 14 15 16 17 収穫量が土地面積の多寡に左右される農業(⇔労働集約型農業:野菜等) 品質の良し悪しによる基準。A 級品、B 級品など 作り方や場所による基準。有機農産品、ボルドーワインなど 農産物検査法に基づく検査による銘柄証明及び品位格付が受けられる銘柄のこと 10 や飲食品産業との連携を強化するものである。従って、将来的な動向は、連携先の産業の 未来に関係するだろう。 また、JA 宗像では、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーを転作作物として奨励して いる。これらは、都市近郊に立地する宗像市の特徴を活かしたものである。 図表 9 60 コンバイン一台当たり 耕作面積 59.3 ha/台 北海道 都府県 30 26.7 11.3 13.9 (出所)2010 図表 10 農林業センサス 農業経営体Ⅱ 100.0ha以上 50.0∼100.0ha 40.0∼50.0ha 30.0∼40.0ha 25.0∼30.0ha 20.0∼25.0ha 15.0∼20.0ha 10.0∼15.0ha 7.5∼10.0ha 5.0∼7.5ha 4.0∼5.0ha 3.0∼4.0ha 2.5∼3.0ha 2.0∼2.5ha 1.5∼2.0ha 1.0∼1.5ha 0.5∼1.0ha 0.3ha未満 0.3∼0.5ha 1.7 0 経営耕地面積規模別統計 JA なんと(富山県)の酒米作付面積(ha) 400 350 300 26.8 雄山錦 249 五百万石 山田錦 27.2 27.9 223.5 222.2 48.4 63.3 2013 2014 27 250 200 150 35.6 274.2 216.5 100 50 0 20.5 22.2 44.2 2010 2011 2012 出所:JA なんと「なんと酒米サミット 2014」 11 図表 11 破線矢印 日本酒の種類と原料 は少量を表わす 醸造 アルコール (ブラジル 等) 日本酒用の米の生産量 大衆酒 高級酒 MA米 Minimum Access (米国等) (2012年) 加工用米 超高級酒 主食用米 酒米 酒米 (酒造利用/掛 米) (高級酒用) 「五百万石」等 (超高級酒用) 「山田錦」 「美山錦」0.6万t 「雄町」0.2万t 「出羽燦々」0.2万t 他85品種 計3万t 「五百万石」2万t 「山田錦」2万t 需給逼迫、高価 米の総流通量 500万t ⇒ 内 日本酒用 24万t (総量の5%) ⇒ 内 酒米 7万t※ 出所 生産量は、農林水産省「平成24年産米の農産物検査結果(確定値)」(2013年10月31日公表)より 図表 12 旭酒造の山田錦使用量(見込み) 5万石 山田錦 25万俵 (1.5万t) 8千石 4万俵(0.2万t) 2013(H25) 1.6万石 8万俵 (0.5万t) 2014(H26) 2015(H27) 出所:桜井博志「逆転経営」2014 ダイヤモンド社より作成 12 図表 13 酒類別清酒製造数量(KL、酒造年度:2013 は 2013/7∼2014/6) 60,000 500,000 450,000 純米酒 50,000 400,000 純米吟醸酒 350,000 40,000 吟醸酒 300,000 30,000 250,000 200,000 本醸造酒 特定名称計(右軸) 20,000 150,000 特定名称以外の清酒 (右軸) 100,000 10,000 合計(右軸) 50,000 0 0 2009 2010 2011 2012 2013 出所:国税庁「平成 25 酒造年度における清酒の製造状況等について」 13 ④宗像市:野菜・果樹の発展可能性 宗像市はブランド苺「あまおう」の大産地であり、成功を収めている。但し、全国各地 との競争も激しくなってきており、生菓子事業者と連携を強めた、広義の 6 次産業化が期 待される。フルーツの高付加価値化におけるスイーツの活用は重要であり、それはブラン ドみかん「姫神」も同様とみられる(図表 15)。 また、上述のように他の産業の活用が進んだり、ブランド化の進展により取引が拡大し たり、他産地との競合が進んだりしてくると、ロットを安定させることによって、他者が 活用しやすくすることが重要となる。 ロットを安定させ、市場における信頼性を確保するためには、共同出荷体制の強化が必 要とみられる。具体的には、いちごやブロッコリーである。共同出荷体制が強化されると、 スケールメリットが発生し、パッケージングセンターを設置したり、農作業ヘルパーを拡 大したりすることが可能となる。すると農家は作業に集中し、規模の拡大も期待できるよ うになるだろう18。 図表 14 宗像の果樹ブランド(「あまおう」と「姫神」) (出所)JA むなかた HP 18 これは既述のモジュール化(組み合わせ化)に相当する。ブランド化にはすり合わせ型が向くが、ブラ ンド確立後は、モジュール化して、スケールメリットを追求することも、有力な選択肢である 14 図表 15 スイーツメーカーの地元果樹活用例 会社名 所在地 使用フルーツ 商品名 特徴 五洋食品 福岡 あまおう(福岡) あまおうのレアチーズ ケーキ 冷凍技術 シャトレーゼ 山梨 ぶどう ぶどう餅 菓匠三全 宮城 ラフランス(東北) らふらんす ファミリーマート 東京 岡山フルーツ 岡山フルーツパフェ 宗家源吉兆庵 東京(工場:岡山) マンゴー マンゴーゼリー 聖和堂 岡山 はっさく はっさく大福 共楽堂 広島 マスカット(岡山) 一粒マスカット ドンレミー 東京(工場:群馬、 岡山) 各種フルーツ 多数 地域原料の活用 岡山商工会議所 がフルーツ& スイーツの振興 策に注力 (出所)日本経済研究所作成 15 (2)観光 ①宗像観光の現状 宗像市には年間 6 百万人を超える観光入込があり、福岡県では、北九州市、福岡市、太 宰府市に次いで 4 位である(2012)。宗像大社等、有力な観光資源を有する上に、2008 年 に道の駅が開業し、近年の観光入込指数は、福岡を上回る好調さをキープしている(図表 16)。全国に数多ある道の駅の中で、宗像が競争力を持ちえたのは、漁師名を開示し、鮮度 や品質に優れた魚介類を提供する等、食のコンテンツに優れていたためである。 道の駅の波及効果は頭打ちとなりつつある。今後、望まれる方向性としては、市内飲食 施設や販売施設の強化によって、道の駅を補完し、周遊性を持たせ、食の宗像を強化する 方向性と、世界遺産級の歴史を活かす方向性の二つである。 図表 16 観光入込指数(2006=100) 125 120 115 110 105 100 95 宗像 90 福岡 85 80 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 (出所)宗像市、福岡市資料より作成 ②食を観光に活かす 観光の主たるコンテンツは食である。従って、観光の競争力は、食の競争力に近い。既 述の通り、宗像には、漁業が既に一定の成功を納め、さらに発展する可能性が高いほか、 農業や 6 次産業においても、酒米や酒造業等、大きな潜在力を有している。宗像の観光競 争力は(潜在的には)高いとみられる。 食のポテンシャルを活かすためには、農業、漁業、6 次産業の振興が、観光振興の基盤づ くりとしても重要である。 16 ③宗像の歴史を活かす さらに宗像独自のコンテンツとして世界遺産を狙う「“神宿る島”宗像・沖ノ島と関連遺 産群」がある。これは 4 世紀後半から 9 世紀末にかけて国家的祭祀が行われた沖ノ島と、 祭祀権を掌握した古代有力氏族に関連する遺跡群から成り、現在でもその信仰や禁忌が継 続されている貴重な資産である。宗像・沖ノ島と関連遺産群は、自然崇拝から今日の社殿 祭祀に至る過程が純粋な状態で保たれている国内唯一の遺産であること、豊かな自然と遺 産群が共存し、現在もなお人々の中に信仰が脈々と生き続けていることが評価され、2009 年、ユネスコ世界遺産の暫定リストに記載された。 日本政策投資銀行のインバウンド19観光客ニーズ調査によれば、日本旅行を選んだ理由は 「日本食」、「景観」、「温泉」、「治安」、「文化・歴史」である。宗像は「日本食」、「景観」、 「文化・歴史」に優れる。日本の代表的伝統産業であり、宗像を象徴する、農漁業や清酒、 神道系宗教を振興することは、インバウンド観光の誘客に有効とみられる。 ③福岡 MICE20との連携 他地域との関連では、外国人に高く認知されており、インバウンド観光客も多い福岡/博 多との連携が重要である。例えば、福岡で進められている MICE 構想を活かし、アフター MICE21における宗像への誘客が重要となる。そのためには、同じく福岡で進められている ワンストップサービス DMO 構想(MICE ビューロー)22との連携が重要とみられる。 19 外から入ってくる旅行、一般的に訪日外国人旅行を指す。海外旅行はアウトバウンドという 福岡市ベイエリアの国際展示場強化を通じて海外のイベントや観光客を呼び込む活動の総称 21 国際展示場における国際会議や見本市後の観光などのこと 22 国際会議や見本市の開催に必要となる、福岡市内に点在する展示場やホテルの予約等のサービスを一括 して提供する構想 20 17 5.持続可能性 宗像経済の成長戦略には、移出産業及び同候補である、漁業、農業、6 次産業(含広義) 、 観光業が重要であるが、成長の果実を市民が共有し持続可能な発展につなげるためには、 地域課題の解決にビジネス手法を応用したコミュニティビジネスによって、安心安全な暮 らしを発展させることが重要とみられる。ここではコミュニティビジネスのなかでも、SIB (ソーシャル・インパクト・ボンド)に着眼する。 SIB とは、優れたサービスに、投資家が資金を提供してプログラムを実施し、削減され た財政支出など、事業成果に応じて、自治体等が投資家へ成果報酬を支払う仕組みである。 経済産業省は、脳機能の維持・改善に効果があることが科学的に実証されている「学習療 法」を SIB のスキームで行うという学習療法センターからの提案を、平成 27 年度健康寿命 延伸産業創出推進事業(ヘルスケアビジネス創出支援等)の調査事業として採択した。宗 像市は同事業に協力団体として参加する。 認知症学習者の介護度を良化することで、介護・医療費等の削減に貢献できるかが期待 されている。今年度の調査事業を通じて、介護度・医療費を低下・維持させ、それに応じ た成果報酬をヘルスケア事業者・介護施設が得ることができる仕組みを実証できれば、日 本初の SIB 事例となる。 図表 17 SIB のイメージ コスト削減 運用コスト 行政コスト リターン 事業コスト 現状 SIB導入 コスト削減 (出所)日本経済研究所作成 18 6.広域性 宗像市は福岡都市圏に位置するのみならず、北九州市とも近く、またトヨタ自動車が立 地する宮若市が隣接するなど、産業が盛んな有力都市を周辺に有する。これらは、宗像市 民へ雇用機会を提供しているが、周辺市町の産業が盛んであるということは、宗像市の立 地ポジションも優れていることを意味する。 また周辺市町の産業タイプも、アジア諸国に席巻された電気機械産業ではなく、自動車 産業や重厚長大産業23、あるいは都市型産業であり、今後とも一定の成長が期待できる。従 って、広域的に考えた場合に、宗像のポジションを活かした、企業誘致にも合理性がある。 もっとも企業よりも先に定着しているのが人である。宗像市は県内の転勤が多い、県関 係者(教員、警察等)が住まいを求めるケースが多いと聞く。これらの市民に利便性を与 え、かつ将来の市民を誘致するためには、商業施設等の店舗誘導が有効とみられる。 以 23 北九州市の重化学工業等:鉄鋼業・セメント・非鉄金属・造船・化学工業など 19 上 資料② 宗像市の産業に関する統計資料 宗像市 目 次 1 市内総生産 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2 市民所得 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3 経済活動別市内総生産 2 4 産業(大分類)・従業員規模(8 区分)別事業所数及び従業者数(民営) ・・ 3 5 総農家数及び経営耕地面積 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 6 JAむなかた農産物取扱高 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 7 農作物作付面積 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 8 農作物収穫量 7 9 漁業経営体数及び漁獲高 10 観光入込状況 11 宗像市観光物産館(道の駅むなかた)利用状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 ・・・・・・・・・・・ 10 1 市内総生産 (万円) (億円) 2,300 800 780 2,200 760 2,100 740 720 2,000 700 1,900 680 H15 H16 H17 H18 H19 H20 市内総生産(億円) 年度 H21 H22 H23 H24 就業者1人当たり市内総生産(万円) H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 市内総生産(億円) 1,981 2,077 2,070 2,115 2,036 2,177 2,141 2,159 2,203 2,203 就業者1人当たり 市内総生産(万円) 745 772 759 765 730 778 766 769 781 776 資料:福岡県調査統計課「市町村民税経済計算報告書」 2 市民所得 (万円) (億円) 2,650 280 2,600 275 2,550 270 2,500 265 2,450 260 H15 H16 H17 H18 H19 H20 市民所得(億円) 年度 H21 H22 H23 H24 人口1人当たり市民所得(万円) H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 市民所得(億円) 2,561 2,564 2,615 2,620 2,639 2,559 2,528 2,570 2,614 2,577 人口1人当たり 市民所得(万円) 274 273 278 277 278 270 267 269 272 268 資料:福岡県調査統計課「市町村民税経済計算報告書」 1 3 経済活動別市内総生産 産業別 市内総生産 (億円) (億円) 2,210 800 2,200 700 2,190 600 2,180 500 2,170 2,160 400 2,150 300 2,140 200 2,130 100 2,120 2,110 0 H20 H21 H22 H23 市内総生産 農林水産業 鉱工業 卸売・小売業 サービス業 その他の産業 H24 建設業 (単位:億円) 年 度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 市内総生産(4+5) 2,177 2,141 2,159 2,203 2,203 1.産業 1,883 1,860 1,870 1,906 1,904 38 37 39 40 36 鉱工業 167 190 177 212 203 建設業 173 121 144 147 142 卸売・小売業 210 212 221 222 227 サービス業 629 618 614 622 629 その他の産業 666 673 675 664 667 2.政府サービス生産者 218 211 213 212 211 60 59 63 68 70 2,162 2,130 2,146 2,186 2,185 16 11 13 17 18 農林水産業 3.対家計民間非営利サービス生産者 4.小計(1+2+3) 5.輸入品に課される税・関税等 資料:福岡県調査統計課「市町村民税経済計算報告書」 2 4 産業(大分類)・従業員規模(8 区分)別事業所数及び従業者数(民営) (単位:箇所、人) 産 業 大 分 類 総 数 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 平 成 21 年 平 成 24 年 産 業 大 分 類 事業所数 従業者数 事業所数 従業者数 2,756 24,908 1,624 3,518 560 3,670 319 4,285 120 2,907 65 2,401 44 3,085 23 5,042 1 - 2,592 23,203 E 製造業 1,477 3,229 1∼4人 554 3,652 5∼9人 317 4,297 10∼19人 117 2,799 20∼29人 62 2,307 30∼49人 37 2,497 50∼99人 24 4,422 100人以上 4 - 出向・派遣従業者のみ 平 成 21 年 平 成 24 年 事業所数 従業者数 事業所数 従業者数 110 48 31 13 8 3 6 1 - 1,690 111 199 190 203 138 448 401 - 103 47 26 13 6 3 5 3 - 1,761 117 178 200 136 137 300 693 - A 農業,林業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 13 6 3 2 2 - 117 18 16 27 56 - 13 2 6 3 2 - 149 6 36 39 68 - F 電気・ガス・熱供給・水道業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 5 2 3 - 65 17 48 - 5 1 1 3 - 62 4 6 52 - B 漁業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 4 1 3 - 155 26 129 - 4 1 3 - 132 16 116 - G 情報通信業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 29 23 3 3 - 95 40 19 36 - 24 20 3 1 - 72 33 21 18 - C 鉱業,採石業,砂利採取業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 1 1 - 3 3 - 1 1 - 3 3 - H 運輸業,郵便業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 34 7 5 11 3 2 4 2 - 934 10 36 155 75 76 290 292 - 37 11 6 9 5 1 4 1 - 799 18 43 125 125 42 301 145 - D 建設業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 272 152 91 26 2 1 - 1,391 380 586 322 46 57 - 234 135 76 23 - 1,142 351 512 279 - I 卸売業,小売業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 809 490 164 95 36 12 8 4 - 6,125 1,143 1,062 1,309 872 419 500 820 - 747 429 163 93 39 13 7 3 - 5,608 966 1,049 1,254 914 463 473 489 - 3 (単位:箇所、人) 産 業 大 分 類 平 成 21 年 平 成 24 年 産 業 大 分 類 事業所数 従業者数 事業所数 従業者数 平 成 21 年 平 成 24 年 事業所数 従業者数 事業所数 従業者数 J 金融業,保険業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 33 15 5 7 5 1 - 293 33 31 86 113 30 - 41 11 14 10 5 1 - 418 22 97 146 122 31 - O 教育,学習支援業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 104 58 16 14 8 5 2 1 - 1,445 97 107 181 181 173 152 554 - 96 45 19 18 7 4 2 1 - 1,558 76 121 242 173 153 125 668 - K 不動産業,物品賃貸業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 133 111 13 7 2 - 445 219 84 94 48 - 117 91 15 8 2 1 430 188 89 99 54 - P 医療,福祉 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 224 64 76 35 17 18 5 9 - 4,133 160 522 440 419 660 326 1,606 - 237 67 73 44 20 14 9 8 2 4,253 163 498 578 483 540 587 1,404 - 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 90 75 10 2 1 1 1 - 378 155 62 28 21 37 75 - 97 79 10 4 2 2 - 474 172 65 57 46 134 - Q 複合サービス事業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 29 7 11 8 1 1 1 - 356 23 80 97 29 34 93 - 19 7 6 4 1 1 - 267 24 40 59 36 108 - M 宿泊業,飲食サービス業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 363 183 83 54 25 13 3 2 - 3,272 404 543 756 605 486 200 278 - 346 176 80 52 20 14 2 2 - 3,000 405 530 710 488 488 119 260 - 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 171 122 22 14 4 2 5 2 - 1,936 252 142 192 103 70 336 841 - 174 124 24 16 4 2 2 2 - 1,190 260 147 219 100 85 142 237 - N 生活関連サービス業,娯楽業 1∼4人 5∼9人 10∼19人 20∼29人 30∼49人 50∼99人 100人以上 出向・派遣従業者のみ 332 262 25 25 5 4 8 2 1 2,075 470 164 324 110 149 608 250 - 297 231 32 15 7 4 4 3 1 1,885 421 220 204 158 148 316 418 - L 学術研究,専門・技術サービス業 R サービス業(他に分類されないもの) 資料:総務省統計局「経済センサス」 4 5 総農家数及び経営耕地面積 (ha) (戸) 2,000 1,400 1,200 1,500 1,000 800 1,000 600 400 500 200 0 0 H12 H17 耕地面積 H22 総農家数 年度 自給的農家数 H12 総農家数(戸) 販売農家数 H17 H22 1,216 1,082 974 209 239 284 販売農家数(戸) 1,007 843 690 耕地面積(ha) 1,736 1,646 1,548 自給的農家数(戸) 資料:農林水産省「農林業センサス」 6 JAむなかた農産物取扱高 (億円) 20.4 20.2 20.0 19.8 19.6 農産物取扱高 19.4 19.2 19.0 H22 H23 H24 H25 H26 (単位:億円) 年 度 農産物取扱高 H22 19.5 H23 19.2 H24 19.4 H25 19.4 H26 20.3 資料:JA むなかた 5 7 農作物作付面積 (単位:ha) 年 次 米 21∼22年 22∼23年 23∼24年 24∼25年 25∼26年 896 890 931 923 923.8 (総 数) 409 447 438 418 415.2 (小 麦) 312 260 247 240 230.2 (その他) 97 187 191 178 185 4 3 0 3 3 284 311 285 262 246.4 だいこん 1 1 1 0 0.9 ばれいしょ 4 2 0 8 5.2 はくさい 1 1 3.2 2 2.1 キャベツ 6 4 4.2 3 5 ほうれんそう 1 1 0 0 0 レタス 1 1 5 0 0 ね ぎ 2 1 2.7 2 2.1 たまねぎ 1 2 2.1 2 4.2 きゅうり 3 1 0.9 3 3.5 な す 7 7 6.6 5 8.2 トマト 4 6 1.8 3 3.9 いちご 19 19 6.4 15 15.9 温州みかん 13 12 - 0 1.4 なつみかん 1 1- 0 0 か き 1 1- 0 1 麦 かんしょ 大 豆 ※かき・みかん・なつみかんについては栽培面積である。 資料:福岡県農業統計調査、宗像地域水田農業推進協議会 6 8 農作物収穫量 (単位:トン) 年 次 米 麦 21∼22年 22∼23年 23∼24年 24∼25年 25∼26年 4617 4521 4724 4683 4687 (総 数) 1570 1512 1363 1301 1288 (小 麦) 1254 921 830 805 772 (その他) 316 591 533 496 516 かんしょ 大 豆 だいこん 59 44 - - - 450 473 416 383 360 85 98 81 82 82.3 ばれいしょ 102 はくさい 105 112 114.6 109 105.6 キャベツ 213 230 175 172 420.5 ほうれんそう 22 36 37 30 29.6 レタス 10 14 13.7 10 11 ね ぎ 45 56 81.5 25 11.8 たまねぎ 92 111 137 93 66.4 きゅうり 80 93 92 41 40.6 な す 45 27 442.8 30 27.6 トマト 101 27 69.2 69 30.2 いちご 418 300 230 218 211.5 温州みかん 120 40 - 14 28.6 なつみかん 20 20 - - - - か き 50 - 4- - - 0 - 資料:福岡県農業統計調査、宗像地域水田農業推進協議会 7 9 漁業経営体数及び漁獲高 【漁業経営体数】 (戸) 700 600 500 総数 400 鐘崎 300 地島 神湊 200 大島 100 0 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 【漁獲量】 (トン) 10,000 8,000 総数 6,000 鐘崎 地島 4,000 神湊 大島 2,000 0 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 【漁獲高】 (億円) 45.0 40.0 35.0 30.0 総数 25.0 鐘崎 20.0 地島 15.0 神湊 10.0 大島 5.0 0.0 H16 H17 H18 H19 H20 H21 8 H22 H23 H24 H25 年度 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 区分 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 総 数 鐘 崎 地 島 神 湊 大 島 経営体数(戸) 組合員数(人) 643 162 138 83 260 513 147 47 38 281 478 149 47 38 244 518 153 47 78 240 510 153 47 80 230 503 154 44 80 225 501 151 44 78 228 555 155 43 75 282 536 158 43 75 260 491 151 34 29 277 538 275 46 38 179 530 275 46 37 172 509 264 46 36 163 540 302 47 32 159 536 307 47 33 149 534 307 44 34 149 523 297 44 33 149 496 290 43 33 130 472 283 43 31 115 475 280 43 34 118 漁獲量(t) 9 ,1 8 1 6,003 221 94 2,863 6 ,3 8 0 4,186 231 101 1,862 7 ,9 2 1 5,115 224 87 2,495 7 ,9 8 8 5,073 147 80 2,688 8 ,0 2 5 4,135 189 456 3,245 6 ,9 6 4 3,502 125 135 3,202 7 ,0 2 1 4,409 126 89 2,397 5 ,8 0 1 3,659 152 91 1,899 3 ,6 5 1 2,963 137 73 478 3 ,8 9 8 2,433 117 70 1,278 漁獲高(億円) 4 0 .8 27.0 2.6 0.9 10.3 3 4 .3 22.5 2.5 0.9 8.3 3 9 .0 24.9 2.7 1.0 10.3 3 7 .9 24.1 2.2 0.9 10.8 3 8 .5 23.4 2.1 1.3 11.7 2 8 .5 18.1 1.4 1.1 7.8 2 8 .4 18.0 1.5 1.0 7.8 2 7 .7 18.0 1.7 1.1 7.0 2 3 .5 16.2 1.5 0.9 4.9 2 4 .6 16.0 1.2 0.9 6.5 資料:港勢調査、漁協業務報告書 9 10 観光入込状況 (万人) 700 600 500 総数 400 一般行楽 300 祭・行事 文化財等 200 その他 100 0 H21 H22 H23 H24 H25 (単位:万人) 年次 H21 H22 H23 H24 H25 総数 639 651 663 665 636 一般行楽 350 359 371 377 369 祭・行事 42 45 48 49 39 文化財等 170 201 170 170 166 その他 77 46 74 68 63 資料:産業振興部商工観光課「観光入込状況調査」 11 宗像市観光物産館(道の駅むなかた)利用状況 (万人) 170 160 利用人数 150 140 H21 H22 H23 H24 H25 (単位:万人) 年 度 利用人数 H21 151 H22 H23 156 163 H24 164 H25 170 資料:産業振興部商工観光課 10
© Copyright 2025 Paperzz