高齢者虐待とは 家庭や介護施設での高齢者虐待が社会問題となっています。 この高齢者虐待に対応するために「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する 法律」(高齢者虐待防止法)が平成 18 年 4 月 1 日から施行されました。 この法律は、高齢者虐待の防止などに関する、国や県、市町村などの責務のほか、住民の皆さん にも高齢者虐待についての認識を深めていただくよう定められています。 高齢者虐待の種類 高齢者虐待防止法では以下の 5 つに分類しています。 1.身体的虐待 高齢者の身体に外傷が生じ、または生じるおそれのある暴行を加えること。(高齢者虐待防止法 による定義) 【例】 身体への暴行(たたく、蹴る、つねるなど)身体拘束(動けないようにベッドに縛る、安 定剤を多量に飲ませる)むりやり食べ物を口に押し込む など 2.介護・世話の放棄・放任(ネグレクト) 高齢者を衰弱させるような著しい減食または長時間の放置その他の、高齢者を養護すべき職務上 の義務を著しく怠ること。(高齢者虐待防止法による定義) 【例】 入浴させない。着替えさせない。不衛生なまま放置する。病院へ受診させない。必要な医 療・介護サービスを利用させない。同居人が行っている虐待行為を見てみぬふりをする。など 3.心理的虐待 高齢者に対する著しい暴言または著しく拒絶的な対応その他の、高齢者に著しい心理的外傷を与 える言動を行うこと。(高齢者虐待防止法による定義) 【例】 怒鳴る、ののしる、悪口を言う。本人が失敗したことをあざ笑う、周りに言いふらす。意 図的に無視する。子ども扱いする。馬鹿にする。など 4.性的虐待 高齢者にわいせつな行為をすること、または高齢者をしてわいせつな行為をさせること。(高齢 者虐待防止法による定義) 【例】 わいせつな行為を強要する。裸で放置する。など 5.経済的虐待 高齢者の財産を不当に処分することその他、当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること。 (高 齢者虐待防止法による定義) 【例】 高齢者の貯金や年金などの財産を本人の同意なく使う。日常生活に必要な金銭を使わせな い。高齢者の土地、財産を無断に売却する。など 高齢者虐待に気づいたときは? 地域包括支援センターへご連絡ください。 ご連絡いただいた方のプライバシーは厳守いたします。 西桂町地域包括支援センター0555-25-4000 高齢者を虐待から守るために 虐待を受けている高齢者や介護に疲れた家族のサインに早めに気づくことが、虐待防止の第 1 歩です。 虐待の「サイン」には、以下のようなものがあります。 もしかして虐待かな・・・?と思ったら、一人で抱え込まずに担当窓口へご相談ください。 頭、顔、身体に傷やあざや火傷の跡がある。 急におびえたり、怖がったりする。 身体的虐待 のサイン 「怖いから家にいたくない。」などの訴えがある。 傷やあざの説明のつじつまが合わない。 主治医や保健、福祉の担当者に話すことや援助を受けることをためらう。 かきむしり、噛みつき、ゆすり等がみられる。 悪夢をみたり、眠ることの恐怖を訴える。 心理的虐待 のサイン おびえる、わめく、泣く、叫ぶなどの症状がみられる。 食欲の変化が激しく、過食や食事の拒否がみられる。 自傷行為がみられる。 体重が不自然に増えたり、減ったりする。 不自然な歩行をしたり、座位を保つことが困難になる。 性的虐待 のサイン 主治医や保健、福祉の担当者に話すことや援助を受けることをためらう。 生殖器の痛み、かゆみを訴える。 年金や財産収入があることが明白なのに、お金がないと訴える。 経済的虐待 のサイン お金があるのに生活費の支払いができない。 預貯金が勝手に引き出された、通帳を盗られたと訴える。 居住部屋、住居が極めて不衛生で異臭がする。 身体からかなりの異臭がする。 ネグレクト のサイン 部屋に衣類やおむつ等が散乱している。 汚れた衣服や破れた衣服を着ている。 栄養失調の状態にある。 病気の症状が明らかなのに、受診させられていない。 介護者に みられる 介護疲れが激しい。 高齢者の世話や介護に対して、拒否的な発言がしばしばみられる。 サイン 他人の助言を聞き入れず、不適切な介護方法へのこだわりがみられる。 高齢者の健康や病気に関心がなく、医師への受診や入院の勧めを拒否する。 保健、福祉担当者と会うのを嫌う。 自宅から怒鳴り声や悲鳴、うめき声、物が投げられる音が聞こえる。 地域で みられる サイン 郵便受けが手紙や新聞でいっぱいになっていたり、電気のメーターがまわっていない。 気候・天気が悪い日や遅い時間まで、高齢者が長時間 1 人で外にいる。 訪問しても、高齢者に会えない(会わせるのを嫌がられる)。 高齢者が道路に座り込んでいたり、徘徊している姿がみられる。 介護に不安を感じていませんか? 高齢者虐待の原因の一つに「介護者の心身の疲労」があります。 介護は長期にわたることも多く、家族だけで頑張っても限界があります。 ショートステイやデイサービスなどの介護サービスを利用することで、介護者の心身のストレスを緩和で きる場合もあります。 介護に不安を感じたり介護に悩んだ時は、一人で抱え込まずに担当窓口までご相談ください。 思い当たるものはありませんか? 「介護の負担が重い。耐えられなくなりそう。」 「おじいちゃん、おばあちゃんの様子がおかしい。どう対応していいのかわからない。」 ※こんなときは、一人で悩まずにご相談ください。 西桂町地域包括支援センター0555-25-4000
© Copyright 2025 Paperzz