平成24年度 事業報告書 1 健康づくり・介護予防活動の推進 (1)高齢者の健康ウォーキング推進事業 誰もが気軽に参加できる「健康ウォーキング」の定期的な実施を通じて、運動による健康 づくりを推進するとともに、地域のクラブ未加入者にも参加を積極的に呼びかけ、老人クラ ブに対する理解を広げ、クラブへの加入を促進した。 本年度は7つのモデル市町老連を指定し、「健康ウォーキング」の推進を図った。 実施市町老連 金沢市、七尾市、能美市、津幡町、志賀町、穴水町、能登町 参加人数 延2,679人 (2)高齢者の体力測定普及・啓発モデル事業 これまで取り組んできた健康づくり(学習・実践)の活動に加えて、この点検をねらいと する「高齢者の体力測定」を取り入れ、より効果的な健康づくり活動を実践した。 本年度は6つのモデル市町老連を指定し、測定会の実施を通じて「高齢者の体力測定」の 普及啓発を図った。 実施市町老連 珠洲市、加賀市、かほく市、野々市市、内灘町、宝達志水町 体力測定会の開催 計12回(各老連2回) 参加人数 延452人 (3)元気シニアスタンプラリー事業 高齢者が外出するための動機付けを行うことで、閉じこもりを防止するとともに、出歩く ことによる健康づくりや介護予防を推進し、より多くの高齢者が生きがいを持って元気に生 活できるよう支援することを目的としてスタンプラリーを実施した。 有効応募総数 741通 規定数以上の印、サインを収集した者に抽選で景品を贈呈 景品抽選会の実施 平成25年2月6日(水) (4)第11回 石川県知事杯グラウンド・ゴルフ大会 老人の日・老人週間制定を記念して、高齢者の健康増進と社会参加及び生きがいの高揚を 図るため、石川県知事杯グラウンド・ゴルフ大会を開催した。 期 日 平成24年9月25日(火) 会 場 金沢市民芸術村 芝生広場・憩いの広場 参加チーム数・参加人数 一般チーム 66チーム・396人 女性チーム 30チーム・180人 (5)チャレンジ!地域の元気づくり事業 健康づくり・介護予防事業や世代間交流事業において、新規活動の立ち上げや既存活動の リニューアル化を行い、一般高齢者(クラブ未加入者)を含めた地域の元気づくりに視点を おいた活動に取り組んだ。 本年度は4つのモデル市町老連を指定し、事業を実施した。 実施市町老連 小松市、白山市、志賀町、中能登町 参加人数 3,738人 2 高齢者・地域支え合い活動の推進 (1)高齢者相互支援推進・啓発事業 元気な高齢者が支援を必要とする高齢者に対して、話し相手を基本とする友愛活動を実施 するとともに、地域の高齢者に対して相互支援事業についての普及・啓発を行い、老人福祉 の向上を図った。 ① モデル市町老連 輪島市、羽咋市、川北町、中能登町 訪問対象者数 1,013人 ② 連絡会議(年2回) 事業についての指導、協力を図るため、モデル市町老連、県主管課、県社会福祉協議会 による連絡会議を開催。 第1回 期日:平成24年4月26日(木) 会場:県社会福祉会館 第2回 期日:平成25年2月19日(火) 会場:県社会福祉会館 ③ 高齢者相互支援推進・啓発事業研修会 期 日 会 場 参加者 平成24年10月13日(土) 輪島市 羽咋市 浦上公民館 羽咋市役所 輪島市老人クラブ連合会 羽咋市老人クラブ連合会 38人 25人 期 日 会 場 参加者 平成24年9月5日(水) 平成24年11月7日(水) 平成24年6月20日(水) 川北町 中能登町 保健センター ふるさと創修館 川北町老人会連合会 中能登町老人クラブ連合会 20人 45人 主な内容 1 事業説明 「在宅福祉を支える友愛活動」 石川県老人クラブ連合会事務局 2 講義 「支援活動に対する取り組みについて」他 各市町担当職員 ④ 広報活動 友愛活動の周知と外出時の緊急事態に備えるため、「安心カード」を6,000枚 作成して、モデル市町老連を中心に配布。 (2)地域社会活動推進支援事業 地域見守り、交通安全運動及び世代間交流等、安心安全の地域づくりになくてはならない 老人クラブ活動に対し、支援を行った。 実施市町老連 19市町 参加人数 延92,668人 (3)ひとり暮らし高齢者等ニーズ調査事業 独居老人や高齢者世帯で、手助けを必要としている高齢者の現状を把握するとともに、具 体的にどのようなニーズがあるか実態調査を行った。 実施市町老連 19市町 調査対象者数 667人 3 社会奉仕活動の推進 (1)全国一斉「社会奉仕の日」の活動 高齢者に対する国民の理解・協力に感謝し、老人週間に合わせて全国一斉「社会奉仕の日」 (9月20日)を定め、環境美化活動等の社会奉仕活動を推進した。 実施市町老連 19市町 参加人数 延45,757人 4 老人クラブの育成の推進 (1)老人クラブリーダー研修会開催事業 ① 県老人クラブリーダー研修会 期 日 平成24年7月27日(金) 会 場 石川県女性センター 参加者 老人クラブリーダー、女性リーダー、リーダー候補者等 参加人数 226人 研修内容 1「超高齢社会に立ち向かうコツ!」 石川県社会福祉事業団理事長 稲手信次 2「来し方を訪ね、今! ~戦後60年経済・社会の変化をもとに~」 金沢大学客員教授 坂井茂樹 3「転ばないからだづくり」 能美市ふるさと振興公社 河上千秋 ② 市町老人クラブリーダー研修会 期 日 随時 会 場 石川県内各市町 参加者 老人クラブリーダー、女性リーダー、リーダー候補者等 参加人数 2,655人 研修内容 (別表参照) (2)がんばる老人クラブ育成支援事業 高齢者の知識や経験を生かし、意欲的に社会貢献活動を行っている老人クラブを顕彰する とともに、これらのクラブの活動事例集を作成し、県内の老人クラブに紹介することで、活 動の活性化を図った。 ① 第16回がんばる老人クラブ知事表彰式、交流会の開催 期 日 平成25年1月16日(水) 会 場 KKRホテル金沢 表彰クラブ 5クラブ 七尾市 国分健老会 小松市 金平町老人会 かほく市 外日角老人クラブ 内灘町 アカシア千歳会 志賀町 西浦地区老人クラブ連合会 ② 知事表彰クラブ活動事例集の作成(1,600部) (3)石川県老人クラブ連合会余技展開催事業 老人クラブ会員の余技作品を展示し、ユニークな活動を実施している老人クラブを紹介する とともに、クラブ活動の活性化と高齢者の文化活動を促進し、会員の生きがいづくりの高揚を 図った。 期 日 平成24年11月28日(水)~30日(金) 場 所 石川県庁 展望ロビー 出品数 57点 (絵画 21点 手工芸 20点 書 11点 写真 5点) クラブ紹介 5クラブ 来場者数 1,182人 (4)第52回 石川県老人クラブ大会開催事業 老人クラブの関係者が一堂に会し、「創造と連帯の輪をひろげて-心豊かな21世紀を-」 をスローガンに、地域の担い手として積極的に活動し、明るく豊かな心に満ちた長寿社会を 目指すことを宣言し、長年の功労者に表彰状と記念品を贈呈した。 期 日 平成24年11月2日(金) 会 場 金沢歌劇座 参加人数 約400人 老人クラブ育成功労者知事表彰 7名 石川県老人クラブ連合会会長表彰 64名 石川県老人クラブ連合会会長表彰優良老人クラブ 5クラブ 全国老人クラブ連合会活動賞 1クラブ (5)老人クラブ育成研修会・大会等への参加 ① 老人クラブリーダー中央セミナー 期 日 平成24年6月7日(木)~8日(金) 会 場 東京都 全国社会福祉協議会 会議室 参加者 高蔵捷一(金沢市)、吉田力雄(小松市)、山田清司(野々市市) 概 要 1 基調報告「老人クラブ50年―仲間づくりを原点に」 全国老人クラブ連合会 2 事例発表「東日本大震災による仮設住宅に、新たに立ち上げたクラブ」 福島県 富岡町老人クラブ連合会副会長 渡辺喜助 「老人クラブ会長に期待されていること、老人クラブを活性化するために」 横浜市 栄区シニアクラブ連合会副会長 竹谷康夫 「若手組織『盛年部』の立ち上げ」 福岡市 早良区老人クラブ連合会盛年部長 中嶋祥元 3 グループ協議「これからのクラブづくり」 4 講演「地域を支える、これからのクラブづくり」 日本社会事業大学 辻 浩 5 全体会 ② 東海・北陸ブロック老人クラブリーダー研修会 期 日 平成24年6月28日(木)~29日(金) 会 場 愛知県 ホテル明山荘 参加者 市郡町村老人クラブ連合会リーダー 参加人数 19人(総参加人数197人) 概 要 1 基調報告「老人クラブの現状と課題」 「老人クラブ活動中の事故と安全活動」 全国老人クラブ連合会 2 研究部会・事例発表 第1研究部会 「健康づくり・予防活動の推進」 名古屋市・福井県 第2研究部会 「在宅福祉を支える友愛活動の推進」 岐阜県・石川県 事例発表者 中能登町老人クラブ連合会 水野石太郎 第3研究部会 「若手高齢者の加入促進とクラブの活性化」 三重県・富山県 3 講演「大震災、仮設住宅の高齢者は今」 元岩手県立大学教授 長山 洋 ③ 創立50周年記念 全国老人クラブ大会 期 日 平成24年10月4日(木) 会 場 東京都 日比谷公会堂 参加人数 19人(総参加人数約2,000人) 概 要 1 厚生労働大臣表彰 育成功労者表彰 輪島市老人クラブ連合会顧問 三浦正俊 石川県老人クラブ連合会会長 久安良光 優良老人クラブ表彰 中能登町 西馬場健老会 優良老人クラブ連合会表彰 小松市 稚松地区親老会 2 全国老人クラブ連合会会長表彰 育成功労者表彰 前石川県老人クラブ連合会評議員 米澤慶子 白山市老人クラブ連合会副会長 安立順治 優良老人クラブ表彰 小松市 丸の内クラブ 優良老人クラブ連合会表彰 金沢市 老人クラブ金石益壮会 3 記念講演 「いま、日本に求められるもの」 童門冬二 ④ 女性リーダーセミナー 期 日 平成24年11月8日(木)~9日(金) 会 場 東京都 全国社会福祉協議会 会議室 参加者 山河由喜枝(金沢市)、松本久美子(七尾市)、森 幸代(小松市) 概 要 1 基調報告「老人クラブ50年~活性化と女性委員会の役割」 全国老人クラブ連合会理事・事務局長 齊藤秀樹 2 事例発表「生活モニター活動の推進と女性リーダーの育成」 京都府老人クラブ連合会副会長・女性委員長 平野純子 3 グループ協議「これからのクラブづくりにおける女性リーダーの役割」 4 講演「これからのクラブづくりにおける女性リーダーへの期待」 前日本福祉大学教授 中川晴夫 5 報告「頑張ろう!東北-被災地ミニ報告」 6 全体会 ⑤ 在宅福祉を支える友愛活動セミナー 期 日 平成25年1月17日(木)~18日(金) 会 場 東京都 全国社会福祉協議会 会議室 参加者 山本都子(小松市)、澤田一次(川北町)、平泉洋子(志賀町) 概 要 1 基調報告「在宅福祉を支える友愛活動の推進」 全国老人クラブ連合会理事・事務局長 齊藤秀樹 2 活動報告「市老連みんなで取り組む友愛活動」 大分県中津市老人クラブ連合会会長 園 隆 「集いの場づくり~ふれあい喫茶」 神戸市兵庫区キャナルタウン老人クラブ会長 春 次子 「ご近所のお手伝い『暮らし支え合い』に取り組んで」 福島県いわき市鶴声会会長 齊藤玄八 3 情報交換 4 講演「地域支え合いにおける元気高齢者の役割」 明治学院大学教授 河合克義 5 全体会 ⑥ 健康づくり中央セミナー 期 日 平成25年1月23日(水)~25日(金) 会 場 神奈川県 ロフォス湘南 参加者 中富洋子(小松市) 概 要 1 基礎講座 「老人クラブの健康活動」 「高齢期の健康観と老人クラブ活動への期待」 2 専門講座 「高齢期の運動による健康づくり」 「高齢期の食生活のあり方」 「上手な医療の受け方」 「歯・口腔の健康管理」 「くすりの正しい使い方」 「高齢者に多い事故とその予防」 3 グループ学習「私たちの健康活動」 4 まとめ 「健康づくり推進員に期待する」 5 広報活動の推進 クラブ活動の情報・意見の収集、提供に努め、共通の話題によりクラブや会員の交流を図 り、さらには老人クラブのあり方、意義などを深めることを目的として、機関紙「県老連だ より」を年3回、各1,600部発行。 また、ホームページを活用して県老連の活動内容、役割等を周知した。 6 法人・組織の運営 (1)役員会等 ① 理事会 期 日 回 数 第1回 場 所 H24. 6. 6 県社会福祉 1 副会長の選任について 会館 第2回 概 要 2 平成23年度事業報告及び決算について H25. 3.15 県社会福祉 1 平成25年度事業計画及び収支予算(案)等について 会館 ② 評議員会 回 数 第1回 期 日 場 所 概 要 H24. 6.26 県社会福祉 1 平成23年度事業報告及び決算について 会館 ③ 監事会 回 数 第1回 期 日 場 所 概 要 H24. 6. 4 県社会福祉 1 平成23年度事業報告及び決算について 会館 ④ 表彰審査委員会 期 日 回 数 第1回 概 要 場 所 H24. 6. 6 県社会福祉 1 老人クラブ育成功労者等厚生労働大臣表彰について 会館 2 全国老人クラブ連合会会長表彰について 3 全国老人クラブ連合会活動賞について 第2回 H24.10. 9 県社会福祉 1 老人クラブ育成功労者知事表彰について 会館 2 石川県老人クラブ連合会会長表彰について 3 がんばる老人クラブ知事表彰について ⑤ 女性委員会 期 日 回 数 第1回 概 要 場 所 H24. 4.26 県社会福祉 1 役員の選出について 会館 第2回 H24.12.13 県社会福祉 1 女性リーダーセミナー参加報告について 会館 2 ひとり暮らし高齢者等ニーズ調査実施報告について 3 女性委員会活動計画(案)について (2)連絡会議 ① 市町老連会長・事務局担当者会議 期 日 回 数 第1回 場 所 概 要 H25. 3.22 県社会福祉 1 平成25年度県の老人クラブ関係予算(案)について 会館 2 平成25年度県老人クラブ連合会事業概要(案)について (3)全国会議 ① 全国老人クラブ連合会理事会 期 日 H24. 5.31 場 所 概 要 全国社会福祉協議会 1 平成23年度事業報告について 特別会議室 2 平成23年度一般会計及び特別会計決算について 3 公益法人移行に伴う新定款(案)等について ② 全国老人クラブ連合会評議員会 期 日 H25. 3. 5 場 所 概 要 全国社会福祉協議会 1 平成24年度収支補正予算(案)について 会議室 2 平成25年度事業計画(案)について 3 平成25年度分担金(案)について 4 平成25年度収支予算(案)について 5 定款・諸規程の一部改正等について ③ 全国老人クラブ連合会女性委員会総会 期 日 H24. 5.22 場 所 概 要 全国社会福祉協議会 1 全老連女性委員会平成23年度事業報告について 2 役員改選について 会議室 3 都道府県・指定都市老連における女性委員会の課題 H24.11. 9 全国社会福祉協議会 1 全老連女性委員会平成25年度事業計画(案)について 2 女性委員会20周年記念事業について 会議室 ④ 都道府県・指定都市老連会長会議 期 日 場 所 概 要 H24.12.6~7 全国社会福祉協議会 1 全老連創立50周年記念大会を終えて 2 老人クラブの活性化と組織強化に向けた取り組みに ついて 会議室 3 高齢社会における老人クラブの役割と期待 ⑤ 都道府県・指定都市老連事務局長会議 期 日 場 所 概 要 H24.6.21~22 全国社会福祉協議会 1 当面する課題・対応について 2 老人クラブ3か年計画の推進について 会議室 3 各県老連における加入促進やクラブ活性化に関わる 取り組みについて 4 東日本大震災復興支援活動について 5 老人クラブ障害保険の普及について H25. 2.13 全国社会福祉協議会 1 平成25年度事業計画・概算予算案について 2 第42回全国老人クラブ大会の開催について 会議室 3 分担金について 4 活動資金造成計画について 5 老人クラブ障害保険の普及について 6 老人クラブ関係予算・社会保障制度の動向について 7 チャレンジ!地域の元気づくり事業について 8 全老連ホームページの活用推進について (4)東海・北陸ブロック会議 ① 東海・北陸ブロック老連事務局長会議 期 日 H24.6.7~8 場 所 岐阜市 概 要 1 旅費の支給基準等について グランヴェール岐山 2 女性役員の研修会・大会等への参加動員方法について 3 事業費の確保について 4 老人クラブの会員加入促進・活性化対策について 5 健康づくり事業の執行状況について 6 東海・北陸ブロック老連会議・研修会の当番について ② 東海・北陸ブロック老連会長・事務局長会議 期 日 場 所 H24.2.14~15 名古屋市 ホテルガーデンパレス 概 要 1 老人クラブの情勢等について 2 老人クラブ活動の現状と課題 3 ブロック会議の運営等について 4 老人クラブを活性化するための組織の設置について 5 新年度事業、予算内容等の市町老連に対する説明時期 について 6 若手リーダー研修後のフォローアップについて 7 財務システムの導入状況について [ 別 表 ] 平成24年度 老人クラブリーダー研修会事業実施報告書 名 称 開催日 研修内容 ( 参加人数 ) 金沢市老連リーダー研修会 1 9月27日~28日 ( 科 目 1 基調講演「あなたの脳を錆びさせないコツ」 講師・助言者等 金沢大学付属病院再生脳外科 山嶋 哲盛 193 人 ) 2 分科会 3 全体会議 金沢市老連女性リーダー研修会 2 6月21日~22日 ( 85 人 ) 2 講演「生きいきメイキャップ」 七尾市老連リーダー研修会 3 4 1月10日 ( ( ( 3 講演「日本のうた・昭和のうた」 アコーディオン奏者 清水 清 4 講演「金沢市の高齢者福祉施策について」 金沢市長寿福祉課長 太村 正信 1 講演「高齢者の交通安全について」 七尾警察署交通課長 牧 良一 「女性リーダーセミナー」 松本久美子 3 講演「超高齢社会に立ち向かうコツ」 石川県社会福祉事業団理事長 稲手 信次 1 講演「超高齢社会に立ち向かうコツ」 石川県社会福祉事業団理事長 稲手 信次 1 講演 -明るい心の健康づくり応援事業- 石川県健康福祉部障害保健福祉課 88 人 ) 小松市老連女性リーダー研修会 5 11月28日 資生堂 沢田まゆみ 156 人 ) 2 参加報告「東海・北陸ブロックリーダー研修会」 七尾市老人クラブ連合会 橋本 哲夫 小松市老連リーダー研修会 11月15日 1 手作り教室、健康体操 101 人 ) 「~悩みにまけない~ 夢を持ち努力する環境」 6 小松市老連役員研修会 2月7日 7 ( ( 13 10月25日(他4回) ( ( ( 健康増進センター職員 1 講演「笑って学ぶおかねの話 ファイナンシャルプランナー 1 講習「お家で簡単介護食」 いちのせかつみ 加賀市老人クラブ連合会女性部 羽咋市長 山辺 芳宣 羽咋市文化財保護委員 板坂 葵 3 講演「高齢者虐待防止について」 石川県長寿社会課 藤田 鈴佳 4 講演「日々の健康について」 志賀町老人クラブ連合会会長 南 進 1 発表「芸能発表」 かほく市老人クラブ連合会 113 人 ) 2 視察「蓮如上人記念館」 施設職員 1 視察「尾小屋鉱山資料館」 施設職員 1 講演「転ばない体づくりの基本動作」 能美市ふるさと振興公社 河上 千秋 1 講演「高齢者の交通安全について」 白山警察署地域交通官 出口 喜義 61 人 ) 273 人 ) 白山市老連女性リーダー研修会 16 9月26日(他2回) 1 講座「高齢者の転倒予防」 158 人 ) 2 講演「ふる里羽咋に学ぶ」 白山市老連リーダー研修会 12月6日(他4回) 蛸島長生会会長 砂山 秀吉 1 講演「羽咋市の現状と今後の課題について」 かほく市老連女性リーダー研修会 6月12日 15 ( 1 活動発表「蛸島長生会の活動について」 136 人 ) 2 レクリエーション「唄・踊り」 かほく市老連リーダー研修会 4月19日(他1回) 14 ( 御供田幸子 52 人 ) おもしろい人生のススメ!」 羽咋市老連リーダー研修会 12 1 講演「明るい心の健康づくり」 98 人 ) ( ( 丸の内クラブ会長 朝岡 孫明 22 人 ) (研修会・世代間交流・スポーツ大会等) 加賀市老連女性リーダー研修会 11月14日(他3回) 小松市いきいき健康課長 中西美智子 50 人 ) 加賀市老連リーダー研修会 7月2日 11 ( 珠洲市老連女性リーダー研修会 6月13日 10 24 人 ) 2 活動発表「クラブ活動報告」 珠洲市老連リーダー研修会 12月7日~8日 9 ( 輪島市老連リーダー研修会 11月26日 8 1 講演「高齢者の健康と心の病気について」 御供田幸子一座 140 人 ) 2 講演「『福祉の郷』について」 3 講演「ジオパークについて」 白山市長寿介護課職員 白山市ジオパーク推進室職員 名 称 開催日 17 研修内容 ( 参加人数 ) 能美市老連リーダー研修会 11月14日~15日 ( 講師・助言者等 1 講演「超高齢社会に立ち向かうコツ!」 石川県社会福祉事業団理事長 稲手 信次 1 講演「健康長寿社会を目指した健康づくり」 南加賀保健福祉センター 寺西 衣姫 75 人 ) 能美市老連女性リーダー研修会 18 7月9日 科 目 ( 56 人 ) 2 実技「椅子に座ったままで気軽にできる体操」 クアハウス九谷 健康運動指導師 西田 幸子 野々市市老連リーダー研修会 19 3月6日~7日 1 講演「野々市市の福祉についての現状と 野々市市包括支援センター 古谷亜希子 28 人 ) 高齢者問題について」 ( 2 実技「高齢者向け体操」 川北町老連リーダー研修会 20 11月27日 1 視察「志賀サテライトセンター」 ( 各施設職員 20 人 ) 「花のミュージアムフローリィ」 「大野からくり記念館」 21 津幡町老連リーダー研修会 11月12日 22 ( ( 1 実技「レクリエーションを楽しむ」 おもしーげん代表理事 東 克彦 1 視察「宇宙科学博物館」 施設職員 61 人 ) 内灘町老連リーダー研修会 23 11月8日~9日 小松市老人クラブ連合会会長 吉田 力雄 68 人 ) 津幡町老連女性リーダー研修会 11月20日 1 実技「いきいきクラブ体操」 ( 15 人 ) 2 参加報告「全国老人クラブ大会」 内灘町老人クラブ連合会 藤森 敬準 3 意見交換 内灘町老連女性リーダー研修会 24 9月26日 ( 1 視察「郡上おどり見学」 20 人 ) 2 参加報告「東海・北陸ブロックリーダー研修会」 内灘町老人クラブ連合会 喜多 幸子 3 意見交換 25 志賀町老連リーダー研修会 2月27日 26 ( ( 29 31 ( 32 ( ( 計 ( 南 英子 宝達志水町シルバー人材センター会員 各単位クラブ長 1 講演「転ばないからだづくり」 能美市ふるさと振興公社 河上 千秋 1 講演「人生七転び八起き」 石川県町会連合会 東 良勝 1 講演「認知症について」 公立穴水総合病院長 島中 公志 1 講習「とんぼのアクセサリー作り」 穴水町老人クラブ連合会女性部 1 講演「世界農業遺産(GIAHS) 金沢大学特任教授 宇野 文夫 17 人 ) 能登町老連リーダー研修会 ( 志賀町老人クラブ連合会 小林美代子 35 人 ) 2 視察「能登中居鋳物館」 穴水町老連女性リーダー研修会 11月8日~9日 羽咋警察署 113 人 ) 穴水町老連リーダー研修会 12月18日 北陸電力株式会社 酒井 隆行 34 人 ) 中能登町老連リーダー研修会 12月18日 1 視察「町文化財岡部家」 107 人 ) 2 報告「単位クラブ活動報告」 ( 6月27日 30 ( 宝達志水町老連女性リーダー研修会 9月4日 1 講習「折り紙~和紙で折る着物~」 101 人 ) 2 実技「いきいきクラブ体操」 宝達志水町老連リーダー研修会 11月18日(他1回) 28 75 人 ) 2 講演「交通安全について」 志賀町老連女性リーダー研修会 2月21日 27 1 講演「志賀原子力発電所の現況について」 80 人 ) を活かした能登づくり」 2,655 人 )
© Copyright 2025 Paperzz