食欲不振のサポート

嚥下機能評価と摂食指導への取り組み−NST によるチームアプローチ−
介護老人保健施設 ほのぼの苑 リハビリテーション科
奥山香里
【はじめに】
摂食・嚥下障害による低栄養や口腔の問題、経口摂取に対して取り組む為には、医師をはじめと
する各職種の連携・協力が不可欠である。当苑では、平成 17 年 2 月に NST(Nutrition support team:
栄養サポートチーム)を立ち上げ、経口摂取を目的としたチームアプローチを行っている。今回、
その活動内容と成果について報告する。
【NST 活動内容】
当苑の NST は、医師 1 名、看護師 2 名、介護職員 3 名、管理栄養士 1 名、歯科衛生士 1 名、薬剤
師 1 名、言語聴覚士(以下 ST)1 名で構成され、月 1 回の頻度でミーティングを開催している。ミー
ティングでの主な検討内容は 1.入苑者の嚥下機能評価報告と嚥下造影検査(以下 VF)の実施計画
立案 2.口腔ケアの状況報告 3.食欲不振者および服薬拒否者への対応の検討などである。VF
は当苑の併設医療機関である南秋田整形外科にて月 1 回実施している。VF 対象者は 1 回につき1∼
2名で行っている。検査に同行するのは、医師、看護師、介護職員、放射線技師、管理栄養士、ST
であり、場合によっては対象者の家族が立ち会う事もある。
当苑における経口摂取の流れは、初めに ST が摂食・嚥下スクリーニング検査およびフードテスト
で嚥下評価を行い、その結果を NST ミーティングで報告する。VF が必要な対象者の実施計画を立案
し、VF の結果から医師が経口摂取移行可否について判断を行い今後の方針を定める。経口摂取移行
可能と判断された者については ST が摂食訓練および姿勢や介助方法、
食形態などの摂食指導を行い、
おやつまたは食事の経口摂取へ移行している。
【活動成果】
NST 発足後の平成 17 年 2 月から同年 10 月までの期間、15 名に対して VF を実施した。対象者の
内訳は脳血管障害 13 名、呼吸器疾患 1 名、その他(胸部大動脈瘤術後の反回神経麻痺)1 名であっ
た。対象者のスクリーニング検査結果としては嚥下機能低下例が 9 名と最も多く、次に嚥下機能と
認知の重複障害例 4 名、食事意欲低下例 2 名であった。VF 実施時の栄養摂取方法は経管栄養法 7 名
(胃瘻3名、経鼻栄養 4 名)
、経管栄養法+一部経口摂取 4 名、経口摂取 4 名であった。VF の結果、
摂食指導を行いおやつまたは食事の経口摂取が可能となった者は 6 名、現状のまま経過観察となっ
た者 6 名、誤嚥の危険性が高くおやつまたは食事が中止もしくは食事形態が嚥下食へ変更となった
者が 3 名であった。
経管栄養者に対して VF を実施することで安全に経口摂取へ移行できただけではなく、誤嚥が疑
われる経口摂取者に対しては安全な食形態や摂食中止の判断がつくことで誤嚥性肺炎の発生を未然
に防ぐことが出来たと考えられる。
【今後の課題】
平成 17 年 10 月より介護保険が改定となり「栄養マネジメント加算」
「経口移行加算」が新たに追
加された。NST による栄養管理や経口摂取への取り組みは老健施設の重要な役割となってきている
と考えられる。今後はこれまでの活動に加えて栄養面でのサポート体制を強化し、チームとしての
活動をますます発展させていきたいと考えている。