平成28年 第3回 佐伯市議会定例会会議録 自 至 佐 平成28年 8 月30日 平成28年 9 月21日 伯 市 -1- 議 会 平成28年 第3回 佐伯市議会定例会会議録 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号 8 9 9 9 9 9 月30日 月 6 日 月 7 日 月 8 日 月 9 日 月21日 -2- 平成28年第3回佐伯市議会定例会会議録目次 平成28年8月30日(火曜日)(第1号) 開会…………………………………………………………………………………………………… 13 1 日程第1 会期の決定…………………………………………………………………………… 13 1 日程第2 委員会の中間報告(質疑)………………………………………………………… 13 1 総務常任委員長(清家好文)の報告…………………………………………………………… 13 1 建設常任委員長(御手洗秀光)の報告………………………………………………………… 14 1 教育民生常任委員長(吉良栄三)の報告……………………………………………………… 15 1 経済産業常任委員長(河野豊)の報告………………………………………………………… 17 1 議会改革調査特別委員長(井上清三)の報告………………………………………………… 17 1 日程第3 議案の上程 ………………………………………………………………………… 20 1 上程議案一覧表…………………………………………………………………………………… 20 1 日程第4 市政諸般の報告及び提案理由の説明……………………………………………… 22 1 市長(西嶋泰義)の説明………………………………………………………………………… 22 1 議会改革調査特別委員長(井上清三)の説明………………………………………………… 27 散会…………………………………………………………………………………………………… 27 平成28年9月6日(火曜日)(第2号) 開議…………………………………………………………………………………………………… 30 1 日程第1 議案質疑……………………………………………………………………………… 30 1 9番(佐藤元)の質疑(議案第80号、第86号及び第94号)………………………………… 30 1 日程第2 予算特別委員会の設置及び同特別委員の選任…………………………………… 33 1 日程第3 議案の委員会付託…………………………………………………………………… 33 1 議案付託表………………………………………………………………………………………… 34 1 日程第4 議案の上程(提案理由の説明)…………………………………………………… 35 1 追加上程議案一覧表……………………………………………………………………………… 35 1 日程第5 一般質問……………………………………………………………………………… 35 1 17番(御手洗秀光)の一般質問………………………………………………………………… 36 1 18番(清家儀太郎)の一般質問………………………………………………………………… 45 1 7番(後藤勇人)の一般質問…………………………………………………………………… 53 1 21番(清家好文)の一般質問…………………………………………………………………… 63 散会…………………………………………………………………………………………………… 73 平成28年9月7日(水曜日)(第3号) 開議…………………………………………………………………………………………………… 76 1 日程第1 一般質問……………………………………………………………………………… 76 1 13番(清田哲也)の一般質問…………………………………………………………………… 76 1 9番(佐藤元)の一般質問……………………………………………………………………… 84 -3- 1 12番(上田徹)の一般質問……………………………………………………………………… 96 1 11番(濱野芳弘)の一般質問…………………………………………………………………… 104 1 8番(河野豊)の一般質問……………………………………………………………………… 111 1 10番(矢野幸正)の一般質問…………………………………………………………………… 122 散会…………………………………………………………………………………………………… 129 平成28年9月8日(木曜日)(第4号) 開議…………………………………………………………………………………………………… 132 1 日程第1 一般質問……………………………………………………………………………… 132 1 6番(浅利美知子)の一般質問………………………………………………………………… 132 1 22番(吉良栄三)の一般質問…………………………………………………………………… 145 1 23番(井上清三)の一般質問…………………………………………………………………… 160 1 1番(髙司政文)の一般質問…………………………………………………………………… 170 1 5番(芦刈紀生)の一般質問…………………………………………………………………… 185 1 19番(冨松万平)の一般質問…………………………………………………………………… 190 散会…………………………………………………………………………………………………… 195 平成28年9月9日(金曜日)(第5号) 開議…………………………………………………………………………………………………… 198 1 日程第1 一般質問……………………………………………………………………………… 198 1 16番(後藤幸吉)の一般質問…………………………………………………………………… 198 1 24番(三浦渉)の一般質問……………………………………………………………………… 207 1 日程第2 議案質疑……………………………………………………………………………… 219 1 日程第3 議案の委員会付託…………………………………………………………………… 219 1 議案付託表………………………………………………………………………………………… 220 散会…………………………………………………………………………………………………… 221 平成28年9月21日(火曜日)(第6号) 開議…………………………………………………………………………………………………… 224 1 日程第1 委員会の中間報告(質疑)………………………………………………………… 225 1 市政活性化調査特別委員長(江藤茂)の報告………………………………………………… 225 1 教育民生常任委員長(吉良栄三)の報告……………………………………………………… 227 1 日程第2 委員会の閉会中の継続審査の件…………………………………………………… 229 1 日程第3 委員長報告(質疑)………………………………………………………………… 229 1 総務常任委員長(清家好文)の報告…………………………………………………………… 229 1 建設常任委員長(御手洗秀光)の報告………………………………………………………… 231 1 教育民生常任委員長(吉良栄三)の報告……………………………………………………… 231 1 予算特別委員長(河野豊)の報告……………………………………………………………… 235 1 委員会審査結果一覧表…………………………………………………………………………… 237 1 日程第4 討論・採決…………………………………………………………………………… 239 -4- 1 16番(後藤幸吉)の賛成討論(議案第86号修正案)………………………………………… 241 1 1番(髙司政文)の賛成討論(議案第86号修正案)………………………………………… 241 1 16番(後藤幸吉)の反対討論(議案第94号)………………………………………………… 244 1 22番(吉良栄三)の反対討論(議案第94号)………………………………………………… 244 1 23番(井上清三)の反対討論(議案第94号)………………………………………………… 245 1 16番(後藤幸吉)の反対討論(委員会提出議案第5号)…………………………………… 249 1 13番(清田哲也)の賛成討論(委員会提出議案第5号)…………………………………… 249 1 審議結果 ………………………………………………………………………………………… 250 1 日程第5 議案の上程(提案理由の説明、質疑、討論・採決)…………………………… 252 1 追加上程議案一覧表 …………………………………………………………………………… 253 1 市長(西嶋泰義)の説明(認定第1号、認定第2号及び認定第3号)…………………… 253 1 6番(浅利美知子)の説明(意見書案第20号)……………………………………………… 253 1 審議結果 ………………………………………………………………………………………… 255 1 日程第6 決算特別委員会の設置及び同特別委員の選任…………………………………… 255 1 議案付託表 ……………………………………………………………………………………… 256 1 日程第7 土地開発公社の運営及び市有地貸付けに関する調査特別委員会の設置 及び同特別委員の選任……………………………………………………………… 256 1 日程第8 議員派遣の件………………………………………………………………………… 256 1 追加日程第1 議案の上程(提案理由の説明)……………………………………………… 257 1 追加上程議案一覧表 …………………………………………………………………………… 257 1 市長(西嶋泰義)の説明………………………………………………………………………… 257 1 追加日程第2 議案質疑………………………………………………………………………… 258 1 追加日程第3 委員会付託……………………………………………………………………… 258 1 議案付託表 ……………………………………………………………………………………… 259 1 追加日程第4 委員会の中間報告(質疑)…………………………………………………… 259 1 教育民生常任委員長(吉良栄三)の報告……………………………………………………… 259 1 18番(清家儀太郎)の質疑……………………………………………………………………… 260 1 8番(河野豊)の質疑…………………………………………………………………………… 262 1 12番(上田徹)の質疑…………………………………………………………………………… 264 1 追加日程第5 委員会の閉会中の継続審査の件……………………………………………… 265 1 日程第9 会議録署名議員の指名……………………………………………………………… 265 閉会…………………………………………………………………………………………………… 266 -5- 一 般 質 問 一 覧 表 平成28年9月6日(火)・7日(水) (質問者順) 8日(木)・9日(金) 番号 質 問 の 要 旨 答 弁 者 質 問 者 頁 御手洗秀光 36 清家儀太郎 44 後 藤 勇 人 53 清 家 好 文 63 1.子どもの貧困対策について ア.子どもの貧困対策法について 1 イ.子どもの食事・栄養状態の確保について ウ.仮称「フードバンクさいき」の設立につい て 教 総 育 務 長 部 長 福 祉 保 健 部 長 2.備蓄倉庫の設置について 1.地域おこし協力隊設置事業について 2 ア.地方創生対策事業との関連について 市 長 イ.地域おこし協力隊の採用について 地 域 振 興 部 長 ウ.地域おこし協力隊の今後の活躍について 1.LGBT(性的少数者)について 市 ア.各種申請書類について 教 イ.市民相談について 3 総 ウ.市職員の研修について 育 務 長 部 長 地 域 振 興 部 長 エ.文科省の要請について 福 祉 保 健 部 長 2.安全・安心のまちづくりについて 農 林 水 産 部 長 ア.番匠川の堤防敷について 建 イ.高城トンネルについて 1.土地開発公社と青果卸売市場について 4 長 設 部 市 長 長 ア.土地開発公社について 白 川 副 市 長 イ.青果卸売市場について 地 域 振 興 部 長 建 設 部 長 商 工 振 興 課 長 -6- 番号 質 問 の 要 旨 答 弁 者 質 問 者 頁 清 田 哲 也 76 佐 藤 元 84 上 田 徹 96 濱 野 芳 弘 104 1.中小企業活性化のための具体的施策について ア.市の考えについて イ.ふるさと納税制度を活用した活性化施策に 5 ついて 市 総 2.市有ケーブルテレビ施設の維持管理について 長 務 部 長 地 域 振 興 部 長 ア.交換機器のストックについて イ.現状に対する市の考えについて 1.自治組織について ア.自治委員と区長について イ.自治委員の報酬について 6 ウ.自治委員の取扱事務について 市 長 エ.区費の徴収について 白 川 副 市 長 オ.区の活動について 総 務 部 長 カ.佐伯市自治委員と自治委員会連合会の関係 建 設 部 長 について キ.補助金と交付金について ク.行政と区との関係について 1.本人通知制度の現状について 2.在住外国人による「佐伯市の魅力再発見」の 7 取組について 井 上 副 市 長 地 域 振 興 部 長 3.祖母傾山系周辺地域のユネスコエコパークに 市 民 生 活 部 長 ついて 1.水産資源の活用による地域振興について ア.東九州伊勢えび海道について イ.イセエビの育成について 8 2.定住促進について 地 域 振 興 部 長 ア.ようこそ佐伯住まいるサポート事業につい て イ.定年退職後のUターン希望者の施策につい て -7- 農 林 水 産 部 長 番号 質 問 の 要 旨 答 弁 者 質 問 者 頁 豊 111 矢 野 幸 正 122 浅利美知子 132 吉 良 栄 三 145 1.女島埠頭の利活用について 9 ア.供用開始後の状況について 市 イ.国際物流バルク拠点港の機能について 教 ウ.クルーズ船の誘致について 地 域 振 興 部 長 2.50年先の名所作り(番匠川の桜並木)につい て 長 育 部 長 河 野 市 民 生 活 部 長 建 設 部 長 3.スポーツ振興(キャンプ等の誘致)について 1.地籍調査事業について ア.進捗状況及び事業実施計画について イ.南海トラフ巨大地震の発生に伴う津波到達 10 予想区域の早期事業着手について 2.宇目(千束・小野市)さとやま公園について ア.現状の維持管理について 白 川 副 市 長 地 域 振 興 部 長 建 設 部 長 イ.ユネスコエコパークの登録を見据えた維持 管理について 1.胃がん予防について 2.B型肝炎ワクチンについて 11 ア.定期接種の取組について 市 イ.初年度の定期接種対象者について 教 ウ.3歳未満児の任意接種の公費助成について 地 域 振 興 部 長 3.食品ロス削減に向けての取組について 長 育 長 福 祉 保 健 部 長 ア.家庭での食品ロス削減について イ.市民と事業者が一体となった取組について ウ.教育施設での取組について 1.6次産業化の取組について ア.現在の取組について 12 イ.六次産業化法について 市 ウ.今後の推進について 教 エ.廃校の利活用について 福 祉 保 健 部 長 2.木育の推進について 長 育 長 農 林 水 産 部 長 ア.取組状況について イ.積極的な推進について -8- 番号 質 問 の 要 旨 答 弁 者 質 問 者 頁 井 上 清 三 160 髙 司 政 文 170 芦 刈 紀 生 185 冨 松 万 平 190 1.福祉政策について 13 ア.老老介護について 市 長 イ.老障介護について 地 域 振 興 部 長 ウ.介護殺人について 福 祉 保 健 部 長 2.コミュニティ交通について 1.地域創生への支援について 市 長 ア.佐伯市地域創生支援事業交付金について 井 上 副 市 長 イ.地域創生における課題について 白 川 副 市 長 2.介護保険制度について 総 合 政 策 部 長 地 域 振 興 部 長 福 祉 保 健 部 長 地域振興部次長兼上浦振興局長 14 地域振興部次長兼弥生振興局長 地域振興部次長兼本匠振興局長 地域振興部次長兼宇目振興局長 地域振興部次長直川振興局長 地域振興部次長兼鶴見振興局長 地域振興部次長兼米水津振興局長 地域振興部次長兼蒲江振興局長 1.山間部の振興について 市 ア.佐伯堅田インターから山間部に向けての交 15 通網の整備について 長 白 川 副 市 長 総 合 政 策 部 長 イ.山間部の企業誘致について 地 域 振 興 部 長 農 林 水 産 部 長 1.マイナンバーカードによる諸証明の交付につ いて 16 ア.コンビニ交付の概要と利用状況について 市 イ.郵便局を利用した戸籍謄本、住民票等の取 市 民 生 活 部 長 得について ウ.国への働きかけについて -9- 長 番号 質 問 の 要 旨 答 弁 者 質 問 者 頁 後 藤 幸 吉 198 三 浦 207 1.市長の政治方針とまちづくりについて ア.大手前開発基本計画について 17 イ.地権者について 地 域 振 興 部 長 ウ.商業エリアの手法について 福 祉 保 健 部 長 エ.市民ホールについて オ.久部保育所の建て替えについて 1.番匠川河口橋について ア.進捗状況について 市 イ.事業の認定について 井 上 副 市 長 2.大手前開発事業について 18 長 地 域 振 興 部 長 ア.事業費について イ.事業財源について 3.佐伯市土地開発公社について ア.佐伯市と土地開発公社の関係について イ.土地開発公社が売却した土地について -10- 総 務 部 長 建 設 部 長 地域振興部次長兼大手前開発推進室長 渉 平成28年 第3回 佐伯市議会定例会会議録 第1号 8 月30日 -11- 第3回 佐伯市議会定例会会議録(第1号) ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 平成28年8月30日(火曜日) 午前10時00分 開 会 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席議員の氏名 1番 髙 司 政 文 3番 井野上 4番 兒 玉 輝 彦 5番 芦 刈 紀 生 6番 浅 利 美知子 7番 後 藤 勇 人 8番 河 野 豊 9番 佐 藤 10番 矢 野 幸 正 11番 濵 野 芳 弘 12番 上 田 徹 13番 清 田 哲 也 14番 塩 月 健 治 15番 宮 脇 保 芳 16番 後 藤 幸 吉 17番 御手洗 秀 光 18番 清 家 儀太郎 19番 冨 松 万 平 20番 江 藤 茂 21番 清 家 好 文 22番 吉 良 栄 三 23番 井 上 清 三 24番 三 浦 25番 矢 野 精 幸 渉 準 元 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 欠席議員の氏名 な し ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 説明のため出席した者の職氏名 市 副 市 総 務 部 長 西 嶋 泰 義 副 市 長 井 上 勇 長 白 川 逸 喜 教 育 長 分 藤 高 嗣 長 池 田 睦 生 総 合 政 策 部 長 久保田 与治郎 民 生 活 部 長 平 山 和 也 長 下 川 龍 治 長 小 川 哲 弘 長 加 藤 新 吾 地 域 振 興 部 長 田 中 眞 二 市 福 祉 保 健 部 長 亀 山 伸 太 建 農 林 水 産 部 長 五十川 和 重 上 長 丸 山 初 彦 消 地域振興部次長兼上浦振興局長 菅 隆 久 地域振興部次長兼弥生振興局長 西 川 洋 一 地域振興部次長兼本匠振興局長 高 原 常 彰 地域振興部次長兼宇目振興局長 今 山 勝 博 地域振興部次長兼直川振興局長 曽 宮 郁 夫 地域振興部次長兼鶴見振興局長 安 部 和 生 地域振興部次長兼米水津振興局長 稲 垣 六 郎 地域振興部次長兼蒲江振興局長 塩 月 文 昭 教 育 部 設 下 水 部 道 防 部 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席した事務局職員の職氏名 局 長 岩 﨑 眞佐美 書 記 菅 俊 介 書 記 河 原 尚 志 書 記 岩 本 雄 介 書 記 安 達 俊 史 -12- ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 議事日程第1号 平成28年8月30日(火曜日) 午前10時00分 開 会 第1 会期の決定 第2 委員会の中間報告(質疑) 第3 議案の上程 第4 市政諸般の報告及び提案理由の説明 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本日の会議に付した事件 日程第1 会期の決定 日程第2 委員会の中間報告(質疑) 日程第3 議案の上程 日程第4 市政諸般の報告及び提案理由の説明 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午前10時00分 開 会 ○議長(井野上準) 皆さん、おはようございます。 本日招集の会議は成立いたしました。 ただいまから、平成28年第3回佐伯市議会定例会を開会いたします。 これより本日の会議を開きます。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第1 会期の決定 ○議長(井野上準) 日程第1、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。 今期定例会の会期は、本日から9月21日までの23日間といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、会期は23日間と決定いたしました。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第2 委員会の中間報告(質疑) ○議長(井野上準) 日程第2、委員会の中間報告を行います。 各常任委員会において、閉会中の継続調査事項に関し、また、議会改革調査特別委員会に おいて、付託されました調査第3号、議会改革等に関する件に関し、会議規則第45条第2項 の規定により、各委員長から中間報告を行いたいとの申し出がありますので、この際、これ を許可いたします。 まず、総務常任委員長、清家好文君。 ○総務常任委員長(清家好文) おはようございます。総務常任委員長の清家好文でございます。 第8回議会報告会において市民の皆様からいただきました意見・要望のうち、本委員会所 管の16件について委員会を開催し、調査・検討いたしましたので、その経過の概要及び結果 につきまして簡潔に御報告申し上げます。 -13- まず、7月21日に委員全員出席のもと委員会を開催し、本委員会が所管する16件の意見・ 要望について、その内容を把握・検討いたしました。16件の意見・要望のうち8件について、 委員会として回答をまとめることに決し、八幡会場、大入島会場、弥生会場においていただ きました防災士会の活動に対する補助金の支給に関する趣旨の4件の要望について執行部に 見解を求めることに決しました。 その後、8月23日に委員全員出席のもと委員会を開催し、執行部から示された見解をもと に調査を行いました。 執行部からは、佐伯市防災士会に対しては、市として、年2回のスキルアップ研修に関す る開催費用の一部負担やボランティア保険の費用負担、会議等で使用する公民館等の会場使 用料の減免措置や資料等の印刷を行っている。また、防災士に対しては、年2回開催のフォ ローアップ研修を開催し、防災士養成研修への参加費用を負担している。佐伯市の考え方と して、防災士の活躍の場はそれぞれの地区で設立している自主防災組織であり、地区のため の活動なので、地区が費用負担すべきであると考えているとの見解を確認し、その見解をも とに委員会としての回答案をまとめました。 あわせて、その他委員会として回答を検討することとした4件の意見につきましては、執 行部に申し伝えることとして回答をまとめることに決しました。 以上で、総務常任委員会の中間報告といたします。 ○議長(井野上準) 次に、建設常任委員長、御手洗秀光君。 ○建設常任委員長(御手洗秀光) おはようございます。建設常任委員長の御手洗秀光でござい ます。 第8回議会報告会で市民の皆様からいただいた意見・要望のうち、本委員会所管の11件に ついて、調査・検討しましたので、その概要及び結果について御報告申し上げます。 まず、7月22日に委員全員出席のもと開催した委員会で、本委員会が所管する11件の意 見・要望のうち、7件の要望について執行部の見解を求めることを決定しました。 続いて、8月5日と8月17日に委員全員出席のもと委員会を開催し、執行部から示された 見解について所管事務調査を行いました。主な調査・検討結果は以下のとおりです。 まず、米水津の宮野浦会場からの避難所の前庭にコンクリートの原材料支給をしてもらい たいという要望について、執行部から、避難所の前庭等については、防災危機管理課で原材 料支給制度等の創設を現在検討中であるとの報告があり、委員会として動向を注視していく ことといたしました。 次に、木立会場からの永野工場用地にスポーツ施設をつくってもらえないかという要望に ついて、執行部から、東九州自動車道の残土は既に搬入を完了し、現在、企業誘致用とする ための給排水施設や施設内道路などの環境整備を行っており、本用地は企業誘致用として活 用するため、スポーツ施設はつくらないとの見解が示され、委員会としては企業誘致にはし っかり取り組むよう要請し、確認しました。 次に、同じく木立会場からの須留木地区の排水ポンプを大型化してほしいという要望につ いて、執行部から、本年度地区の要請により、区長、土地改良区、県南部振興局農林基盤部、 市農林水産工務課、建設課が合同で現地調査を実施した。建設課としては、対象箇所が多く、 全ての箇所に設置することは難しい。農林水産工務課としては、須留木地区にある3基のポ ンプが老朽化した場合は設置費用の一部助成は可能と思われる。また、県営土地改良事業の -14- 検討も行っているとの見解が述べられました。いずれにしても長年の地区要望であるため、 国・県に対して要望書を提出するよう助言しました。 次に、城南会場からの旧豊南高校から警察署周辺まで延びるオーバーパス(立体交差)の 道路を建設してほしいとの要望について、執行部から、鶴岡地区には現在、都市計画道路藤 原高畑線が鶴岡町1丁目大分トヨペット株式会社佐伯営業所の交差点付近から藤望区、寺田 区を経由し、警察署周辺へ連絡する道路として都市計画決定されており、この都市計画道路 藤原高畑線については、主要な幹線道路として優先度が高いので今後取り組んでいきたい。 計画路線の中で、日豊本線の横断についてはオーバーパスでの計画はしていないとの見解が 述べられました。委員会から、東日本大震災の被災地では3車線、4車線の道路建設に取り 組んでいるところもあるため、計画をつくってもらいたいと申し添えました。 次に、同じく城南会場からの高齢者世帯が多くなったので、側溝のふたを軽くするか地区 への補助金の交付、増額をしてほしいとの要望について、執行部から、通常の管理は地元に お願いしている。側溝ぶたの軽量化については側溝の新設時に行っているが、既存のふたに ついては側溝の総延長が膨大であり、予算措置が厳しい状況であるため、建設課では側溝の ふた上げ専用の機械を準備しており、地区で必要があれば貸し出しをしている。補助金につ いて建設課は扱っていない。また、バキュームカーを使用しての大がかりな清掃は考えてい ないとの見解が述べられました。委員会から、高齢化が進んでいるので何とかしてもらいた いという地域の声を、市道の管理者として前向きに検討してもらいたいということを申し添 えました。 次に、同じく城南会場からの西谷から若宮の間の擁壁のかさ上げをしてほしいとの要望に ついて、執行部から、平成28年6月29日、鶴岡地区から市道若宮百谷線(白潟線)の擁壁の かさ上げについての要望書が提出されており、早期の事業実施に向けて予算の確保に努める との見解が述べられました。委員会として執行部の前向きな意向を確認いたしました。 最後に、浅海井会場からの浅海井の踏切から暁嵐公園までの市道を拡幅してほしいとの要 望について、執行部から、当該市道は民地とJRの路線敷に挟まれており、拡幅するために はどちらかの用地が必要になる。JR用地には通信ケーブルが埋設されており、移設すると なれば列車運行に影響を与える可能性があるのでJR用地側への拡幅が困難との回答をJR からいただいている。一方、民地の提供あれば部分拡幅は可能であり、暁嵐の滝までの全線 を拡幅するのは非常に難しいが、部分的な離合箇所の整備は可能と考えているとの見解が述 べられました。最後に執行部から、上浦振興局と区長を交えて地域の皆さんに報告するため の話し合いを持ちたいとの見解も述べられましたので、今後も動向を注視していきたいと思 います。 その他、委員会として回答をまとめるとした4件及びこれらの調査を踏まえ、8月17日に 委員会としての回答をまとめました。 以上で、建設常任委員会の中間報告とします。 ○議長(井野上準) 次に、教育民生常任委員長、吉良栄三君。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 教育民生常任委員長の吉良栄三でございます。 第8回議会報告会におきまして、市民の皆様からいただきました御意見等のうち、本委員 会所管の13件につきまして委員会を開催し、調査・検討しましたので、その経過の概要及び 結果につきまして簡潔に御報告申し上げます。 -15- まず、7月5日に委員全員出席のもと委員会を開催し、本委員会が所管する13件の御意見 等について内容を確認・検討し、委員会として回答をまとめることに決した10件について執 行部の見解を求めることに決しました。 続いて、8月5日に委員全員出席のもと委員会を開催し、執行部から示された見解をもと に調査を行いましたので、主な内容について述べてまいります。 まず、いきいきサロン補助金については、執行部から、平成28年5月末現在のサロン数は 184カ所あり、各サロンへの運営補助金額は、参加人数及び月開催回数により限度額を決め ている。食糧費については個人的な消費となることから補助金対象外とし、個人負担をお願 いしているが、栄養士の指導のもと行う料理教室等の食材費は補助対象としている。また、 各サロンで行う健康体操等に係る経費についても市で負担しているとの見解が示されました。 委員会では、高齢者が集まり食事することはひきこもりの防止につながるとの観点から、食 糧費の取り扱いの改善を図るための検討を行うよう要請し、来年度の実施要綱の見直しを検 討することを確認いたしました。 次に、はり・きゅう・あんま利用券の補助について、執行部から近年の平均使用枚数が8 枚未満との統計結果を踏まえ、平成26年度の佐伯市老人福祉計画の策定の中で、券の発行枚 数を年間24枚から12枚に変更することとし、平成27年度は周知期間、平成28年度より実施を 行ったとの見解が示されました。委員会では、今年度以降の利用状況等の動向を調査し、使 用枚数及び補助金額についても見直しを含めた検証を行うよう提言し、次期佐伯市老人福祉 計画を策定する上で事業の検証・検討を行うことを確認いたしました。 次に、大島の漂着ごみと漂流ごみの扱いについては、執行部から市の対策として、鶴見振 興局では、毎年7月末に実施している「クリーンアップ事業」において、全地区民の協力を 得て各地区の海岸線に漂着した流木等の収集及び撤去を行っている。大雨等により緊急的に 漂着したヨシや流木等については、水産課や農林水産工務課に状況を伝え、本庁主導により 漂着物の撤去を行っている。また、昨年度まで大島地区の漂着ごみの処理は、陸揚げした後 に船で本土まで運搬し処分を行っていたが、漂着ごみ処理の負担軽減を図るための対策とし て、今年度から大島地域の海岸にある市有地に漂着ごみ集積場を設置し、年に1回、起重機 船での回収・運搬を行うこととなった。大島地区については、離島漁業再生支援交付金事業 により、田野浦地区と船隠地区の2カ所に1トンづりの漂着ごみ回収ユニックを設置し、収 集運搬作業のための軽ダンプも整備したとの確認をいたしました。 最後に、廃校施設の有効利用について、市としては、閉校後の校舎や体育館等の学校施設 については、原則的には閉鎖し、危険な施設や利用不可能な施設等については、順次解体を 行っていくという方針である。閉校後の管理については、行政目的を終了しているというこ ともあり、なるべく費用をかけない方向で行っていき、使用する場合は基本的に現状のまま で使用してもらう。各地域において、地域活性化のための施設利用の希望がある場合は、積 極的な跡地利用計画を構築し、市と協議をしてほしいとのことでした。委員会としても、今 年度末で閉校する小学校も複数あることと、利活用率がわずか2割程度という現状を踏まえ、 今後も地域のニーズを見きわめながら、引き続き利活用に向けた研究を行いたいと考えてい ます。 その他6件の御意見等についても執行部から見解が示され、これらの調査を踏まえ、8月 19日及び22日に再度委員会を開催し、委員会としての回答をまとめました。 -16- 以上で、教育民生常任委員会の中間報告といたします。 ○議長(井野上準) 次に、経済産業常任委員長、河野豊君。 ○経済産業常任委員長(河野豊) 経済産業常任委員長の河野豊です。 5月に開催されました第8回議会報告会において市民の方々から寄せられました意見・要 望等のうち、本委員会の所管の12件について委員会を開催し、調査・検討いたしましたので、 その概要及び結果について御報告いたします。 まず、7月21日に委員全員出席のもと委員会を開催し、本委員会が所管する12件の御意見 等について内容を確認・検討し、委員会として回答をまとめることに決した4件について執 行部の見解を求めることに決しました。 続いて、8月9日に委員全員出席のもと委員会を開催し、執行部から示された見解をもと に調査を行いましたので、主な内容について述べてまいります。 まず、防波堤の安全装備について、数年前に蒲江で発生した防波堤から転落する事故後、 救助用のロープを設置するなどの対応をしたとのことだが、他の地域でも取り組みを進めて ほしいとの要望について、執行部に確認したところ、防波堤等からの転落事故についてはこ れまで必要に応じて対策を講じてきたが、本市の管理する漁港は35港と県下で最も多く、全 ての漁港区域に等分の措置を施すことは現状では行っていない。ロープや救命浮き輪等を配 備することが望ましいと思うが、保管等管理の問題もあり、利用者の注意を促す看板等の設 置も含め、今後、漁協とも相談の上で対応を考えるとのことでしたので、委員会としては今 後の動向を見守ることといたしました。 次に、入津湾の赤潮の問題について、今年度、有害なプランクトンが異常発生し、高額な 被害額が出ており、養殖ができない状態であり、議会に状況を知ってもらいたいとの窮状を 訴える意見について執行部に確認したところ、赤潮の調査は、発生が予想される時季に、 県・市・漁協支店が協力して定点観測を1週間に一度実施し、赤潮の密度が高い場合は、毎 日調査するなど綿密な情報提供に努め、えさどめや取水制限等の対策を促している。現在の 技術では、赤潮を駆除する抜本的な対策は難しく、市としては赤潮監視体制のさらなる強化 を図るため、ハンディタイプの赤潮測定機の追加配備を支援し、県や漁協と協力し、赤潮被 害の低減を図っていきたいとの見解を確認いたしました。 次に、木材搬出の作業道について、森林の伐採による搬出用の作業道は、集中豪雨等で災 害が危惧されるが、作業道の開設に関する指導はできないのかとの要望について、執行部に 確認したところ、木材搬出用の作業道に関しては、特に森林法等による規制もないことから、 平成27年度に本市独自の「森林の伐採に関するガイドライン」を定め、災害が発生しないよ う指導を行っているとの見解を確認いたしました。 次に、女島埠頭を土・日だけでも釣り人に開放できないかとの要望について執行部に確認 したところ、管理者の県に確認した、女島埠頭は国際船舶・港湾保安法に基づく国際埠頭施 設として位置づけられており、テロ対策等のため立ち入り制限区域が設けられるなど厳重な 管理が要求されていることから、開放は困難であるとの回答を得ました。 これらの調査を踏まえ、委員会として回答をまとめました。 以上で、経済産業常任委員会の中間報告といたします。 ○議長(井野上準) 次に、議会改革調査特別委員長、井上清三君。 ○議会改革調査特別委員長(井上清三) おはようございます。議会改革調査特別委員会委員長 -17- の井上清三でございます。中間報告を申し上げます。 本特別委員会は、去る平成27年6月26日に設置、平成28年8月18日に至るまで、計22回の 会議を重ね、付託されました調査第3号、議会改革等に関する件について、1、3常任委員 会への移行。2、執行機関の各種審議会等委員の就任。3、議員定数。4、佐伯市議会基本 条例の検証。5、欠席届の取り扱いの調査細目。5項目について委員会を開催し、協議した、 その調査の経過、概要及び結果につきまして御報告を申し上げます。 まず、佐伯市議会基本条例の検証について申し上げます。 本市議会最高規範の佐伯市議会基本条例は、施行から5年が経過していることから、同条 例の条項を一つ一つ検証、見直し、評価を行う中で、議会費の予算確保のため、議会費にか かわる予算編成プロジェクトチームの設置を提言し、平成28年度当初予算要求書作成から活 動を行っております。 なお、この検証は、他の4調査細目の調査結果によって、さらに検証、見直しを行う可能 性が予測されますので、再度検証を行うとしています。 次に、欠席届の取り扱いにつきましては、佐伯市議会会議規則第2条及び第91条で、本会 議及び委員会以外の会議等の出席の届けについて規定がなく、また欠席の正当な理由も明文 化されてないことから調査を行い、欠席の理由は原則議員本人が議長等に欠席届を提出する。 ただし、急を要する場合は電話またはファクスで届け出ができる。なお、本会議の出欠状況 は議会広報紙により公表するとの結論に至り、既に申し上げた2点については、議会運営委 員会及び全員協議会にて報告し、議員皆様に御了承をいただいております。 次に、執行機関の各種審議会等委員の就任つきましては、佐伯市議会基本条例において、 長と議会の関係は二元代表制から導かれる機関対立主義を形成しており、住民の意思を行政 に的確に反映させる共通の使命を負っているとの定めもあり、平成22年に執行機関の各種審 議会等から脱会した経緯がある。しかし、市民から、公平な視点から議員の審議会等の参画 を要請する声もあり、各種審議会等委員の就任について再度調査することとなりました。佐 伯市の審議会等は80以上が設置され、今回調査の対象とした審議会等は、法令、個人情報、 指定管理や議決事項、計画策定及び予算に直接的にかかわる審議会等を除外した26に絞り、 担当課から審議会の現状等を聴取し、議員の参画の必要性について調査を行いました。その 結果、平成22年に決定と同様に各種審議会等に引き続き参画はしない。ただし、法令等に定 められている委員、つまり都市計画審議会及び民生委員推選会の各委員に就任すると結論づ けました。 次に、3常任委員会への移行については、本市議会は、委員会至上主義で行っており、委 員会構成、一委員複数委員会所属、各委員会構成人数及び所管事務等々多岐にわたり慎重に 議論をいたしました。現在四つの常任委員会ですが、現行は1常任委員会で5人、3常任委 員会で6人の委員で運営を行っており、1名欠席した場合、委員長を含め、4人で議案の審 査を行う委員会も出てくる可能性があり、また、平成26年12月定例会から補正予算議案を議 長を除く全議員で構成する予算特別委員会を設置し、一括集中審査するよう形態を変更した 経緯もございます。本来、議会の生命線は、議員間討議ができることであり、あらゆる観点 から意見、考えを出し、委員間討議できる委員数が重要な基準と結論をし、常任委員会へ討 議できる最低人数は、7から8人が妥当と委員会一致となりました。全国的な統計を見ても、 人口5万人から10万人の市で1委員会当たり平均7.39人となっております。このほか、各常 -18- 任委員会の開催数、議案数、審査時間、所管事業予算規模等を調査の上、常任委員会を3常 任委員会へ移行できるのか、委員会の定数は何人が最善か等を中心に議論を行いました。こ の議論の中で、3常任委員会にすることに伴うメリット、デメリットの意見が上がりました。 この細部につきましては、割愛させていただきます。 次に、4常任委員会、1委員複数委員会所属については、委員会委員は案件を専門的に掘 り下げての審査を一つの使命にしている。同時に、議員が2個以上の委員を重ねるとなれば、 所管事務調査等を行う際など、各委員会が同時に審議ができなくなり、日程調整に苦慮する。 また、委員会制度本来の趣旨、手分けして能率的かつ専門的な審議に支障を来すとの意見等 が出され、本特別委員会はあらゆる観点から意見、考えを出し合い、委員間討議できること を重要な基準と考え、能率的かつ専門的審議を行うため、3常任委員会を設置し、委員を増 員した上で委員会審査を行うことと結論づけました。 次に、常任委員会の所管事務につきましては、現行の常任委員会は総務、建設、教育民生、 経済産業常任委員会ですが、3常任委員会に改編することで各常任委員会の開催数、議案数、 審査時間、所管事業予算規模等の資料をもとに協議し、現建設常任委員会と経済産業常任委 員会を一つの委員会に統合し、建設経済常任委員会と定め、所管事務は両常任委員会の所管 を引き継ぐこととし、総務常任委員会と教育民生常任委員会の3常任委員会に改編すること と結論づけました。 なお、各常任委員会の所管事務は部単位での所管がよいのかなど、今後も引き続き調査す ることを確認いたしました。 次に、各常任委員会の定数につきましては、議員定数と並行して調査を行うとともに、さ まざまな観点からの意見を出し合い、議題に対する審査が充実し、委員会の活性化が図られ るよう、1常任委員会当たりの委員を増員した上で委員会審査を行うことを基本に協議を行 いました。 次に、議員定数につきましては、選挙で選ばれた議員が市民の負託に応え、市民の多様な 意見を持ち寄り、意見を議員同士で話し合い、集約し、市政に反映させることを使命と定め、 真の二元代表制を確立し、住民全体の福祉の向上と地域社会の活力ある発展を目指すとして おります。こういったことを踏まえ、人口、予算規模の現状の把握・分析を初め、特に本市 は九州一広い面積の自治体であり、9市町村が合併したなど、本市の実情を考慮した上で議 員定数を決めたほうがよいなど、活発な意見が出され、各常任委員会の定数とも密接に関係 していることから、各委員会の議案審査件数等あらゆる角度から、佐伯市議会の議員定数は 何人が最適かを議論し、その議員定数の算定の指標として、1、常任委員会算定方式。2、 人口比例方式。3、住民自治協議会方式。4、面積人口方式。5、八女市議会方式の五つの 観点から算定し、調査を行いました。 この五つの方式により、議員定数は19人から29人の算定結果を得ました。この結果を受け、 再度、委員会において議論を尽くし、本特別委員会の方針として、本市議会の議員定数は1 委員会8人の委員構成による3常任委員会の設置が望ましいと確認するとともに、議長の委 員会脱会、委員辞任を考慮すれば、3委員会中1委員会だけ9人の委員会構成とし、議員定 数25人が最善である。また、委員会定数については、総務常任委員会は9人、建設経済常任 委員会は8人、教育民生常任委員会は8人とすることと結論づけました。 次に、議員報酬、委員長手当について。議員報酬は佐伯市議会基本条例で、議員報酬の改 -19- 定に当たっては、行財政改革の視点だけでなく、議員活動の評価等に関して市民の意見を聴 取するため、議会モニター制度、参考人制度及び公聴会制度を十分に活用する。また、議員 報酬の条例改正に関する議案は市民の直接請求があった場合を除き、議員または委員会が提 案するよう努めなければならないとも定めております。 このことを踏まえ、特別職報酬等審議会との関係も調査するとともに、あわせて多くの市 議会で支給されている各委員長手当も引き続き調査を行いたいと考えており、本委員会にお いて、議会改革等に関する件は、引き続き調査することといたしました。 以上で、議会改革調査特別委員会の中間報告といたします。 ○議長(井野上準) これより以上の各委員会の中間報告に対する質疑を行います。 御質疑ありませんか。 (な し) ○議長(井野上準) 御質疑なしと認めます。 これにて質疑を終結いたします。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第3 議案の上程 ○議長(井野上準) 日程第3、議案の上程を行います。 上程議案につきましては、その朗読を省略いたします。 お手元にお配りしております議案書のとおり、市長提出議案につきましては、議案第66号 から第96号まで、諮問第3号から第8号まで並びに専決処分の報告第20号及び第21号、以上 の計39件でございます。また、委員会提出議案につきましては、委員会提出議案第5号の1 件でございます。 平成28年第3回佐伯市議会定例会上程議案一覧表 議 案 番 号 件 名 第 66 号 平成28年度佐伯市一般会計補正予算(第3号) 第 67 号 平成28年度佐伯市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 第 68 号 平成28年度佐伯市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 第 69 号 平成28年度佐伯市介護保険特別会計補正予算(第1号) 第 70 号 平成28年度佐伯市介護予防支援事業特別会計補正予算(第1号) 第 71 号 平成28年度佐伯市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号) 第 72 号 平成28年度佐伯市大島航路事業特別会計補正予算(第1号) 第 73 号 平成28年度佐伯市特定環境保全公共下水道事業特別会計補正予算(第1号) 第 74 号 平成28年度佐伯市水道事業会計補正予算(第1号) 第 75 号 佐伯市情報ネットワーク施設条例の一部改正について 第 76 号 佐伯市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正について 第 77 号 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市防災情報システム整備工事) 第 78 号 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市防災・行政ラジオシステム整 備工事) -20- 第 79 号 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市蒲江振興局庁舎建設(建築主 体)工事) 第 80 号 財産の売却について(旧佐伯市つるみ山荘) 第 81 号 財産の取得について(高規格救急自動車) 第 82 号 市道路線の認定について 第 83 号 平成27年度佐伯市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について 第 84 号 佐伯市税条例等の一部改正について 第 85 号 佐伯市放課後児童クラブ条例の一部改正について 第 86 号 佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正について 第 87 号 佐伯市国民健康保険税条例の一部改正について 第 88 号 佐伯市立幼稚園授業料徴収条例の一部改正について 第 89 号 佐伯市公民館条例の一部改正について 第 90 号 ひがしなかよしクラブの指定管理者の指定について 第 91 号 星の子児童クラブの指定管理者の指定について 第 92 号 下堅田児童クラブの指定管理者の指定について 第 93 号 海の子児童クラブの指定管理者の指定について 佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護老 第 94 号 人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者 の指定について 第 95 号 佐伯市国民健康保険西野浦診療所及び佐伯市国民健康保険名護屋出張診療所を 併せて管理する指定管理者の指定について 第 96 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 諮 問 番 号 件 名 第 3 号 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者矢野雪江) 第 4 号 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者塩月和子) 第 5 号 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者加藤宜之) 第 6 号 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者本田忠文) 第 7 号 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者下岡通成) 第 8 号 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者曽宮清) 専決処分の報告 番 号 件 名 第 20 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 第 21 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 報告事項 番 号 第 8 号 件 名 株式会社まちづくり佐伯の経営状況について -21- 第 9 号 一般財団法人三余館の経営状況について 第 10 号 株式会社道の駅やよいの経営状況について 第 11 号 株式会社うめの経営状況について 第 12 号 株式会社かまえ町総合物産サービスの経営状況について 第 13 号 有限会社きらりの経営状況について 第 14 号 公益財団法人さいき農林公社の経営状況について 第 15 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 第 16 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 委員会提出議案 番 号 件 名 第 5 号 佐伯市議会議員定数条例及び佐伯市議会委員会条例の一部改正について ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第4 市政諸般の報告及び提案理由の説明 ○議長(井野上準) 日程第4、市政諸般の報告及び提案理由の説明を求めます。 まず、市政諸般の報告及び市長提出議案の提案理由の説明につきまして、市長、西嶋泰義 君。 ○市長(西嶋泰義) 皆さん、おはようございます。 平成28年第3回佐伯市議会定例会の開会に当たり、市政諸般の報告を申し上げます。 1 「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」の国内推薦地域決定について 8月12日、日本ユネスコ国内委員会において、「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」 が、国内推薦地域に決定いたしました。 登録申請地域の名称につきましては、7月28日の「大分・宮崎推進協議会」において、 従来の「祖母傾」に延岡市の「大崩」を加えることが決定し、「祖母・傾・大崩ユネス コエコパーク」となったものであります。 今回の国内推薦地域決定を受け、本年9月末までに外務省を通じてユネスコに申請書 を提出し、来年夏に予定されている「ユネスコ人間と生物圏計画国際調整理事会」での 審査を待つこととなります。 本市は、6月15日に、関係6市町で初めて独自の推進組織である「佐伯地域ユネスコ エコパーク推進協議会」を設立し、エコパークに関する普及啓発事業や地域の子供たち を対象とした次世代育成事業等を実施してまいりました。また、ことしから「山の日」 となった8月11日には、道の駅宇目において、「第1回『山の日』記念山と渓谷の安全 祈願祭」及び啓発物品の配布を行いました。 今後も、大分・宮崎両県及び関係市町との連携をさらに深め、登録実現に向けた取り 組みを積極的に進めてまいる所存であります。 2 「2016西日本B-1グランプリin佐伯」出展団体の決定について 本年11月19日及び20日に開催される「2016西日本B-1グランプリin佐伯」の出展 団体が決定し、7月15日、三の丸やぐら門前で発表会を開催いたしました。 出展団体は、西日本各地のまちおこし団体18団体及び過去のB-1グランプリ全国大 会で上位入賞した4団体に、開催地ホスト団体である「佐伯ごまだしうどん大作戦」を 加えた23団体であります。 -22- 現在、運営ボランティアや協賛企業等の募集、地域内での機運の醸成を図るための 「まちおこし講演会」の開催及び市報、ケーブルテレビ等による広報等大会の成功に向 けた取り組みを進めております。今後とも、市民の皆様初め関係各位の御協力を賜りな がら、開催準備を進めてまいります。 なお、大会当日に「ご当地グルメ」を購入するためのチケットにつきましては、9月 1日から販売を開始する予定であります。 3 九州大学「決断科学センター」との協力協定締結について 7月29日、本市は、国立大学法人九州大学「持続可能な社会のための決断科学センタ ー」との間で協力協定を締結いたしました。 本協定は、同センターが有する知的資源と本市が有する地域資源及び文化を相互に提 供し合い、本市が進めるまちづくり事業や地域の課題解決にかかわる取り組みを同セン ターと連携して推進することにより、地域社会の振興及び人材育成に寄与することを目 的としております。 同センター及び本市は、これまでもさまざまな分野において交流し協力関係を構築し てきましたが、今回の協定締結を機に、双方の連携をなお一層強固なものにしてまいり たいと考えております。 4 姉妹都市締結20周年記念グラッドストン市訪問について 姉妹都市締結20周年を記念し、8月3日から9日まで、井野上市議会議長らとともに オーストラリアのグラッドストン市を訪問してまいりました。 現地では、同市のマット・バーネット市長を表敬訪問し、昨年の佐伯市制施行10周年 記念式典への出席に対するお礼を申し上げるとともに、両市の交流推進について意見交 換を行いました。また、同市内の文化施設、発電所及び港湾施設の視察等を通じて、 「姉妹都市グラッドストン」に対する認識を深めることができました。 なお、同じ日程で実施した市民交流事業「姉妹都市グラッドストンを知る旅」には、 本市の中学生及び高校生計7人が参加し、ホームステイなどを通じてオーストラリアの 暮らしや文化を肌で感じてきたところであります。 5 「平成28年熊本地震」被災地への職員派遣状況について 「平成28年熊本地震」の被災地支援に係る本市職員の派遣状況について申し上げます。 本市は、大分県及び大分県市長会からの要請により、4月19日から7月16日まで、熊 本県南阿蘇村へ短期の職員派遣を行ってまいりました。この間、23人の職員が延べ111 日にわたり、避難所及びボランティアセンターの運営業務、家屋の被害認定調査等に従 事いたしました。 この短期派遣は7月20日をもって終了し、現在、本市からは南阿蘇村における生活再 建支援業務等のため、職員1人を7月1日から12月31日まで長期派遣しているところで あります。 6 山中正竹氏の野球殿堂特別表彰記念植樹式の挙行について 日本野球界最高の栄誉である野球殿堂特別表彰を受けられた山中正竹氏の功績をたた え、6月25日、佐伯市総合運動公園佐伯球場前において、記念植樹式を挙行いたしまし た。 当日は、関係者並びに佐伯鶴城高等学校及び佐伯豊南高等学校の野球部員が見守る中、 -23- 山中氏が記念の石柱の除幕とハナガガシの苗木の植樹を行いました。 山中氏からは、「多くの皆様に祝っていただき感謝しています。これからも、日本野 球界及び郷土佐伯市のスポーツの発展に尽力したいと思います。」とのお言葉がありま した。 郷土が生んだ偉大な野球人である山中氏に改めて敬意を表するとともに、今後ますま すの御活躍を市民の皆様とともに祈念いたしております。 7 「第1回一億総活躍・地方創生全国大会in九州」への参加について 7月27日及び28日、福岡市で開催された「第1回一億総活躍・地方創生全国大会in 九州」へ参加してまいりました。 27日には、安倍晋三内閣総理大臣及び高市早苗総務大臣の講演に引き続き「全国市町 村サミット」が開催されました。私は、全国の市町村から選ばれた4市町村長とともに パネリストとして登壇し、「九州一広い佐伯市~原石の発掘と磨き上げ~」と題し、本 市における地域振興、人材育成等の取り組みについてアピールしてまいりました。 また、28日には「震災復興シンポジウム」が開催され、熊本県益城町の西村博則町長 や新潟県小千谷市の大塚昇一市長を初めとする登壇者から、震災復興の取り組みに関す る貴重なお話を伺いました。本市における防災・減災対策の強化について思いを新たに したところであります。 8 大分県消防操法大会での優勝について 8月21日に大分県消防学校で開催された第29回大分県消防操法大会において、佐伯市 消防団直川方面隊が小型ポンプ操法の部で優勝いたしました。 同大会は2年に1回開催され、県内各市町村の代表が一堂に会し、日ごろの訓練の成 果を競うものであります。本市代表として出場した直川方面隊の5人の選手は、その力 を遺憾なく発揮し、2大会4年ぶりの優勝を果たしました。 出場した選手はもとより、平素から消防団活動に御尽力いただいている関係各位に心 から敬意を表するとともに、本市の消防団活動のさらなる充実及び発展を祈念いたして おります。 9 「地域総合防災訓練in西上浦」の実施について 8月20日及び21日、西上浦地区自治委員会主催の「地域総合防災訓練in西上浦」が 実施されました。 JR九州と合同で行った「地震・津波避難誘導訓練」には地元住民、JR関係者など 約200人が参加し、南海トラフを震源とする震度6強の地震が発生し、大津波警報が発 令されたとの想定のもと、狩生駅付近で緊急停止した特急車両から最寄りの避難地へ避 難・誘導する訓練に取り組みました。 また、旧西上浦小学校体育館では避難所運営訓練及び防災キャンプが行われ、地元住 民及び自衛隊を初めとする関係機関の職員など約200人が参加しました。この中では、 炊き出し、救援物資の搬入、仮設トイレの設置等に地域の中学生や若者が積極的に取り 組む姿が見られました。 今回の訓練では、災害発生時の避難行動から避難所の設置、運営及び体験まで一連の 訓練が総合的に行われ、非常に意義深いものであったと考えております。同様の取り組 みが他地域にも広がり、「災害に強いまちづくり」推進の原動力になることを期待いた -24- しております。 次に、今回提出いたしました諸議案について、その概要を御説明いたします。 今回提出いたしました議案は、予算議案9件、予算外議案22件、諮問6件及び専決処分の 報告2件であります。 以下、その主なものについて概要を御説明いたします。 1 予算議案について 議案第66号「平成28年度佐伯市一般会計補正予算(第3号)」につきましては、歳入 歳出予算について、それぞれ5億9,527万円を追加計上しております。 今回の補正は、主として平成27年度の決算の確定に伴う繰越金を計上し、地方財政法 の規定により財政調整基金を積み立てたほか、各事業の支出見込額に伴う事業費の調整 を行ったものであります。 このほか、「第2表債務負担行為補正」及び「第3表地方債補正」につきましても所 要の補正を行っております。 次に、歳出について、その主なものを御説明いたします。 まず、総務費につきましては、3億3,844万4,000円を増額しております。その主なも のは、地方財政法の規定に基づく財政調整基金への積立金について所要額を計上したほ か、屋形島・深島のケーブルテレビの受信不良解消に係る経費等を増額したものであり ます。 民生費につきましては、5,499万7,000円を増額しております。その主なものは、児童 扶養手当支給事業について所要額を追加計上したほか、子育ての環境改善のために公立 及び私立保育所の第2子以降の保育料を半額にするとともに、認可外保育所についても、 第2子以降の保育料を半額とし、それに伴う減収相当額に対する助成費用等を計上した ものであります。 農林水産業費につきましては、6,054万1,000円を増額しております。その主なものは、 農地中間管理事業の進捗に伴い所要額を増額計上したほか、県内食品企業のニーズに応 じて新規品目を供給するための助成費用等を新たに計上したものであります。また、蒲 江2地区水産物供給基盤機能保全事業の進捗を図るための経費についても所要額を計上 しております。 商工費につきましては、4,663万1,000円を増額しております。その主なものは、西日 本B-1グランプリin佐伯実施事業補助金及び観光施設維持補修事業を追加計上した ほか、小半鍾乳洞の落石対策及び城下町観光交流館の駐輪場の設置に係る経費等を計上 したものであります。 土木費につきましては、8,674万6,000円を増額しております。その主なものは、大手 前開発事業の円滑な進捗を図るため、大手前地区周辺の道路整備に係る経費及び道路新 設改良工事に伴う支障物件の移設費用を計上したほか、上城地区防災・避難広場整備事 業に係る経費等を措置したものであります。 災害復旧費につきましては、1,814万5,000円を増額しております。その主なものは、 6月から7月にかけて発生した豪雨により被害を受けた林道及び道路に係る災害復旧事 業について所要額を計上したものであります。 このほか、議会費、衛生費、消防費及び教育費についても所要の措置を講じておりま -25- す。 以上が歳出予算についての説明でありますが、これらの財源といたしましては、繰越 金、各事業に伴う国県支出金、市債等を充当するほか、財政調整基金により調整を行っ ております。 以上が今回の一般会計補正予算の概要でありますが、この結果、既決予算と合わせた 一般会計予算の総額は、453億6,304万3,000円となります。 また、特別会計補正予算といたしまして、国民健康保険特別会計ほか6会計について、 また、公営企業会計補正予算といたしまして、水道事業会計について提案しております が、いずれも説明については省略させていただきます。 2 予算外議案について 予算外議案につきましては、いずれも議案の末尾にそれぞれ提案の理由を付してあり ますので、その全てについての説明は省略させていただき、主なものについて申し上げ ます。 議案第75号「佐伯市情報ネットワーク施設条例の一部改正」につきましては、平成28 年度末をもって電話サービスを廃止しようとするものであります。 議案第76号「佐伯市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正」 につきましては、消防団員の定数を実態に応じて改めようとするものであります。 議案第77号「工事請負契約の締結」につきましては、平成28年度佐伯市防災情報シス テム整備工事に係る工事請負契約を締結しようとするものであります。 議案第78号「工事請負契約の締結」につきましては、平成28年度佐伯市防災・行政ラ ジオシステム整備工事に係る工事請負契約を締結しようとするものであります。 議案第79号「工事請負契約の締結」につきましては、平成28年度佐伯市蒲江振興局庁 舎建設(建築主体)工事に係る工事請負契約を締結しようとするものであります。 議案第80号「財産の売却」につきましては、旧佐伯市つるみ山荘の土地及び建物を売 却しようとするものであります。 議案第81号「財産の取得」につきましては、常備消防管理分の高規格救急自動車を経 年劣化に伴い更新するため購入しようとするものであります。 議案第84号「佐伯市税条例等の一部改正」につきましては、地方税法の一部改正に伴 い、個人及び法人の市民税に係る延滞金の計算期間の見直し等をしようとするものであ ります。 議案第85号「佐伯市放課後児童クラブ条例の一部改正」につきましては、海の子児童 クラブを新たに設置することに伴い、その名称及び位置を定めようとするものでありま す。 議案第87号「佐伯市国民健康保険税条例の一部改正」につきましては、外国人等の国 際運輸業に係る所得に対する相互主義による所得税等の非課税に関する法律の一部改正 に伴い、特例適用利子等及び特例適用配当等に係る国民健康保険税の課税の特例の規定 を新設しようとするものであります。 議案第89号「佐伯市公民館条例の一部改正」につきましては、佐伯市蒲江地区公民館 蒲江分館を廃止しようとするものであります。 議案第90号から第95号までの「各公の施設の指定管理者の指定」につきましては、各 -26- 公の施設において管理を行っている指定管理者の管理指定期間が今年度末をもって満了 するため、来年度から管理を行う指定管理者を指定しようとするものであります。 議案第96号「損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定」につきましては、平成28 年7月28日に佐伯市立上堅田小学校敷地内で発生した物損事故について、相手方と和解 し、損害賠償の額を決定することに関し、地方自治法第96条第1項第12号及び第13号の 規定により、議会の議決を求めるものであります。 3 諮問について 諮問第3号から第8号までの「人権擁護委員候補者の推薦」につきましては、任期が 満了する人権擁護委員に関して再度候補者を推薦すること及び後任候補者を推薦するこ とについて、議会の意見を求めるものであります。 4 専決処分の報告について 報告第20号及び第21号の「損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定」につきまし ては、平成28年4月22日に蒲江大字畑野浦で発生した車両破損事故及び同年5月22日に 佐伯市立切畑小学校敷地内で発生した物損事故について、それぞれ相手方と和解し、損 害賠償の額を決定することに関し、地方自治法第179条第1項本文の規定により専決処 分したため、同条第3項の規定により議会の承認を求めるものであります。 以上をもちまして、今回提出いたしました諸議案の概要の説明を終わらせていただきます。 何とぞ御協賛賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(井野上準) 次に、委員会提出議案の提案理由の説明につきまして、議会改革調査特別 委員長、井上清三君。 ○議会改革調査特別委員長(井上清三) 議会改革調査特別委員会委員長の井上清三でございま す。提案理由の御説明を申し上げます。 委員会提出議案第5号、佐伯市議会議員定数条例及び佐伯市議会委員会条例の一部改正に つきましては、次の一般選挙から適用し、本市議会議員の定数を26人から25人に改めるとと もに、常任委員会の名称、委員定数及び所管を改めようとするものでございます。 なお、本議案につきましては、会派の意見を特別委員会の協議の席に持ち寄り、十分議論 を重ねた上、議会運営委員会及び全員協議会において御承認をいただき、今回提出に至った 重要議案であります。 議員皆様の御賛同を賜りますよう切にお願い申し上げまして、提案理由の説明とさせてい ただきます。 ○議長(井野上準) 以上で、本日の議事日程は終了いたしました。 お諮りいたします。 本日はこの程度にとどめまして、9月6日は午前10時から本会議を開きたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれにて散会いたします。 午前11時02分 散会 -27- 平成28年 第3回 佐伯市議会定例会会議録 第2号 9 月 6 日 -28- 第3回 佐伯市議会定例会会議録(第2号) ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 平成28年9月6日(火曜日) 午前10時00分 開 議 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席議員の氏名 1番 髙 司 政 文 3番 井野上 4番 兒 玉 輝 彦 5番 芦 刈 紀 生 6番 浅 利 美知子 7番 後 藤 勇 人 8番 河 野 豊 9番 佐 藤 10番 矢 野 幸 正 11番 濵 野 芳 弘 12番 上 田 徹 13番 清 田 哲 也 14番 塩 月 健 治 15番 宮 脇 保 芳 16番 後 藤 幸 吉 17番 御手洗 秀 光 18番 清 家 儀太郎 19番 冨 松 万 平 20番 江 藤 茂 21番 清 家 好 文 22番 吉 良 栄 三 23番 井 上 清 三 24番 三 浦 25番 矢 野 精 幸 渉 準 元 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 欠席議員の氏名 な し ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 説明のため出席した者の職氏名 市 副 市 総 務 部 長 西 嶋 泰 義 副 市 長 井 上 勇 長 白 川 逸 喜 教 育 長 分 藤 高 嗣 長 池 田 睦 生 総 合 政 策 部 長 久保田 与治郎 民 生 活 部 長 平 山 和 也 長 下 川 龍 治 長 小 川 哲 弘 地 域 振 興 部 長 田 中 眞 二 市 福 祉 保 健 部 長 亀 山 伸 太 建 農 林 水 産 部 長 五十川 和 重 上 長 丸 山 初 彦 消 長 加 藤 新 吾 総合政策部次長兼秘書政策課長 武 田 晴 美 地域振興部次長兼地域振興課長 田 嶋 隆 虎 総 務 課 長 泥 谷 幸 一 防 災 危 機 管 理 課 長 内 田 財 政 課 長 清 家 和 彦 管 長 浅 利 公 彦 長 川 野 義 和 社 長 川 野 登志郎 こ ど も 福 祉 課 長 市 原 厚 三 建 長 杉 下 利 長 都 市 計 画 課 長 益 永 朋 幸 農 林 水 産 工 務 課 長 長 澤 謙二郎 学 校 教 育 課 長 川 野 教 商 育 工 振 部 興 課 設 下 水 部 道 部 防 財 会 福 設 課 祉 課 課 剛 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席した事務局職員の職氏名 局 長 岩 﨑 眞佐美 書 -29- 記 菅 俊 介 浩 書 記 河 原 尚 志 書 記 安 達 俊 史 書 記 岩 本 雄 介 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 議事日程第2号 平成28年9月6日(火曜日) 午前10時00分 開 議 第1 議案質疑 第2 予算特別委員会の設置及び同特別委員の選任 第3 議案の委員会付託 第4 議案の上程(提案理由の説明) 第5 一般質問 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本日の会議に付した事件 日程第1 議案質疑 日程第2 予算特別委員会の設置及び同特別委員の選任 日程第3 議案の委員会付託 日程第4 議案の上程(提案理由の説明) 日程第5 一般質問 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午前10時00分 開 議 ○議長(井野上準) 皆さん、おはようございます。 本日の平成28年第3回佐伯市議会定例会第8日目は成立いたしました。 直ちに、本日の会議を開きます。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第1 議案質疑 ○議長(井野上準) 日程第1、議案質疑を行います。 議案第66号から第96号まで、諮問第3号から第8号まで、専決処分の報告第20号及び第21 号並びに委員会提出議案第5号、以上40件を一括して議題といたします。 議案第80号、第86号及び第94号につきまして、質疑の通告がありますので、発言を許しま す。 9番、佐藤元君。 ○9番(佐藤元) 皆さん、おはようございます。9番議員、自民党会派、佐藤元でございます。 議案質疑、第80号、第86号、第94号、3議案について質問をいたしたいと思います。 議案第80号、財産の売却について(旧佐伯市つるみ山荘)についてお伺いいたします。 アといたしまして、公募して適正に応札できる業者を分別したのか、1番目の質問といた します。よろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 久保田総合政策部長。 ○総合政策部長(久保田与治郎) おはようございます。総合政策部長の久保田でございます。 それでは、佐藤議員の議案質疑にお答えいたします。 旧佐伯市つるみ山荘の売却におきましては、一般競争入札の公告を行い、入札の参加者に ついては法人、個人を問わず広く公募いたしました。また、入札参加申請のあった者につい -30- て、参加資格の審査を行いました。 以上でございます。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) イといたしまして、入札に参画できる旨を通知したのかをお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 久保田総合政策部長。 ○総合政策部長(久保田与治郎) 入札参加申請のあった者について資格審査を行い、資格があ ると判断した者に対して競争入札参加資格審査結果通知書により、参加資格がある旨を文書 で通知いたしました。 以上です。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 公募に応募した業者数は把握していたのか、何社あったかお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 久保田総合政策部長。 ○総合政策部長(久保田与治郎) 入札参加申請のあった者の数は、入札前に申請を受け付けて 審査する関係から、数は把握をしております。申請者の数は、法人、個人を合わせて全部で 5者でありました。 以上です。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) エといたしまして、公募した時点で公募に応じた業者が数者あったとしても、 実際の入札に参画していないのはなぜ、どこに競争性があったといえるのか、どこで競争性 を認めたのか、お伺いいたします。 ○議長(井野上準) 久保田総合政策部長。 ○総合政策部長(久保田与治郎) 今回は一般競争入札により、広く公告をして入札希望者を募 集しました。行政実例によると、最終的に1人しか入札しなかったということは、他の者は 競争に参加する利益を放棄したことにより競争入札に敗れたと見るべきであり、したがって、 たとえ入札者が1人だけの場合でも、入札に必要な競争性は失われるものではないというふ うになっております。また、本件は入札書開札日前までに郵送により受け付ける郵送型の入 札を取り入れていますので、参加者は自分以外に何人が入札に参加しているか知り得ない状 況であったことからも、競争性が確保されていたというように判断しております。 以上です。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 部長答弁では、公募があって資格があると認めたということでありますが、 入札保証金が納付されていない以上、競争の実がないということは明らかではないのか。入 札を取りやめ、再入札の処置をとるべきでなかったのかお伺いをすると同時に、5者中、4 者の入札保証金の納付が行われていなかったということは、競争性がそこで生まれないとい うことになるのではないかお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 久保田総合政策部長。 ○総合政策部長(久保田与治郎) 一般競争の競争性の確保の時期だというふうに考えておりま す。一般競争入札の公告によって、誰もが入札に参加できる機会を確保、提供した段階で競 争性は既に確保されていたということになるということだと思います。その結果として1者 のみの入札だとしても、それは単なる結果論であって、競争性に問題はないというふうに判 -31- 断しております。 以上でございます。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 議案質疑でありますので深く追求はできませんが、入札必要書類の交付とい うことで公募をかけたときに御案内をしておると思います。この中で入札保証金提出書、そ して入札時点では、この入札保証金納付済みを証する領収書というのを添付して、これは封 書ではありますが、入札するということになっておりますので、この時点で入札保証金は他 の地域に入札保証金を納めるわけではございません。この佐伯市に納めるということになっ ておるので、課内でわかったんではないかなと。このことについても、もう少し綿密な計画 を立て、公平性を保てるような入札にするべきではなかったかなと、このことを申し上げ、 第80号の質問は終わります。 続きまして、議案第86号、佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正について。 アといたしまして佐伯市の条例をどのように考えているのか、条例を遵守すべきと考えて いるのかをお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) おはようございます。福祉保健部長の亀山でございます。 それでは、佐藤議員の議案質疑についてお答えいたします。 条例は、地方公共団体が、議会の議決により法律の範囲内において自主的に制定する法規 であるため、当然ながら遵守すべきものであると考えております。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) ちょっとここで議長にお伺いしますので、議長、あなたは議案質疑通告書を どのように考えておられるか。私は、議案質疑であるので、答弁者を市長と求めております が、この養護老人ホームの条例の一部改正と、続いて第94号については執行部、市長、副市 長、これは大きな責任があると思い、私は議案質疑、あえて答弁者を市長と明記をしており ます。それと同時に、これは、もうここで私はこれを打ち切ってもいいんですけど、第86号 については現部長が今答弁されましたが、部長はことしの4月から部長になっております。 これはもう2年も前から改正すべきであり、今回の第94号の入札を行ったがために、第86号 の一部改正が必要となって出したものであると。このことについて、なぜ私は市長、もしく は副市長が答弁すべきであり、今回、今年に至って部長になられた亀山部長については、こ のことについて余り承知をしてないと考えておるものであります。したがって、この第86号、 佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正については、既に行われていなければならなかっ た議案であると同時に、第94号については条例違反をしてまで入札を行った。だから市長も 副市長も答弁ができないんであれば、私の質疑はこれで打ち切りますが、いいですか、条例 違反を先に議案に上げ、後から無理に通した条例を守らずに、入札をした管理する指定管理 者の指定を議案に上げる、これは全く不純であり、法には合致しないものである。それを、 いかにどういうふうな言いわけをしようと、法律に基づいた条例の設置、改正を行い、疑義 のない法令遵守を行うべきであったと私は考えます。したがって、条例に合う入札を行うべ きである、このことを申し上げ、私の議案質疑は終わります。 これはちゃんとしてくださいよ、あなたたちも。市長に答弁を出しとるんやから。 ○議長(井野上準) 以上で、佐藤議員の議案質疑を終わります。 -32- ほかに質疑の通告がありませんので、以上40件につきましては質疑を終わります。 これにて、議案質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 諮問第3号、人権擁護委員候補者の推薦について(候補者矢野雪江)、第4号、人権擁護 委員候補者の推薦について(候補者塩月和子)、第5号、人権擁護委員候補者の推薦につい て(候補者加藤宜之)、第6号、人権擁護委員候補者の推薦について(候補者本田忠文)、 第7号、人権擁護委員候補者の推薦について(候補者下岡通成)、第8号、人権擁護委員候 補者の推薦について(候補者曽宮清)、以上6件につきましては、会議規則第37条第3項の 規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、諮問第3号から第8号まで、以上6件につきましては委員会付託を省略すること に決しました。 委員会提出議案第5号、佐伯市議会議員定数条例及び佐伯市議会委員会条例の一部改正に ついては、会議規則第37条第2項の規定により、原則として委員会に付託しない扱いになっ ておりますので、念のため申し添えます。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第2 予算特別委員会の設置及び同特別委員の選任 ○議長(井野上準) 日程第2、予算特別委員会の設置及び同特別委員の選任を議題といたしま す。 お諮りいたします。 議案第66号から第74号まで、以上9件につきましては、議長を除く全議員23人をもって構 成する予算特別委員会を設置し、審査することにしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、議案第66号から第74号まで、以上9件につきましては、議長を除く全議員23人を もって構成する予算特別委員会を設置し、審査することに決しました。 ただいま設置されました予算特別委員会委員の選任につきましては、委員会条例第8条第 1項の規定により、議長を除く全議員を指名いたします。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第3 議案の委員会付託 ○議長(井野上準) 日程第3、議案の委員会付託を行います。 お諮りいたします。 付託委員会の朗読を省略いたしまして、お手元にお配りしております議案付託表のとおり、 それぞれ所管の委員会に付託することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、それぞれ所管の委員会に付託いたします。 -33- 平成28年第3回佐伯市議会定例会議案付託表 議 案 番 号 名 付託委員会 第 66 号 平成28年度佐伯市一般会計補正予算(第3号) 予算特別 第 67 号 平成28年度佐伯市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 予算特別 第 68 号 平成28年度佐伯市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 予算特別 第 69 号 平成28年度佐伯市介護保険特別会計補正予算(第1号) 予算特別 第 70 号 平成28年度佐伯市介護予防支援事業特別会計補正予算(第1号) 予算特別 第 71 号 平成28年度佐伯市簡易水道事業特別会計補正予算(第1号) 予算特別 第 72 号 平成28年度佐伯市大島航路事業特別会計補正予算(第1号) 予算特別 第 73 号 件 平成28年度佐伯市特定環境保全公共下水道事業特別会計補正予算 (第1号) 予算特別 第 74 号 平成28年度佐伯市水道事業会計補正予算(第1号) 予算特別 第 75 号 佐伯市情報ネットワーク施設条例の一部改正について 総 務 総 務 総 務 総 務 総 務 第 80 号 財産の売却について(旧佐伯市つるみ山荘) 総 務 第 81 号 財産の取得について(高規格救急自動車) 総 務 第 82 号 市道路線の認定について 建 設 第 83 号 平成27年度佐伯市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について 建 設 第 84 号 佐伯市税条例等の一部改正について 教育民生 第 85 号 佐伯市放課後児童クラブ条例の一部改正について 教育民生 第 86 号 佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正について 教育民生 第 87 号 佐伯市国民健康保険税条例の一部改正について 教育民生 第 88 号 佐伯市立幼稚園授業料徴収条例の一部改正について 教育民生 第 89 号 佐伯市公民館条例の一部改正について 教育民生 第 90 号 ひがしなかよしクラブの指定管理者の指定について 教育民生 第 91 号 星の子児童クラブの指定管理者の指定について 教育民生 第 92 号 下堅田児童クラブの指定管理者の指定について 教育民生 第 93 号 海の子児童クラブの指定管理者の指定について 教育民生 第 76 号 第 77 号 第 78 号 第 79 号 佐伯市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部 改正について 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市防災情報システ ム整備工事) 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市防災・行政ラジ オシステム整備工事) 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市蒲江振興局庁舎 建設(建築主体)工事) 佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯 第 94 号 市特別養護老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を 教 育 民 生 併せて管理する指定管理者の指定について -34- 第 95 号 佐伯市国民健康保険西野浦診療所及び佐伯市国民健康保険名護屋 出張診療所を併せて管理する指定管理者の指定について 第 96 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 教育民生 教育民生 専決処分の報告 番 号 件 名 付託委員会 第 20 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 建 第 21 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 教育民生 請 願 番 号 件 名 設 付託委員会 第 17 号 佐伯市放課後児童クラブ条例の一部改正を求める請願 教育民生 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第4 議案の上程(提案理由の説明) ○議長(井野上準) 日程第4、議案の上程を行います。 議案第97号、財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車及び林野火災用可搬式散水装 置)、第98号、工事請負契約の締結について(平成28年度米水津統合小学校校舎大規模改造 (建築主体)工事)、以上2件を一括して議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 市長、西嶋泰義君。 ○市長(西嶋泰義) 皆さん、おはようございます。 ただいま、本定例会に追加上程されました議案について御説明いたします。 議案第97号「財産の取得」につきましては、非常備消防管理分の小型動力ポンプ付積載車 及び林野火災用可搬式散水装置を経年劣化に伴い更新するため購入しようとするものであり ます。 議案第98号「工事請負契約の締結」につきましては、平成28年度米水津統合小学校校舎大 規模改造(建築主体)工事に係る工事請負契約を締結しようとするものであります。 以上をもちまして、追加上程されました議案の概要の説明を終わらせていただきます。 何とぞ御協賛賜りますようお願い申し上げます。 平成28年第3回佐伯市議会定例会追加上程議案一覧表 議 案 番 号 第 97 号 第 98 号 件 名 財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車及び林野火災用可搬式散水装 置) 工事請負契約の締結について(平成28年度米水津統合小学校校舎大規模改造 (建築主体)工事) ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第5 一般質問 ○議長(井野上準) 日程第5、一般質問を行います。 -35- 通告による質問者の順序を発表いたします。 1番、御手洗秀光君、2番、清家儀太郎君、3番、後藤勇人君、4番、清家好文君、5番、 清田哲也君、6番、佐藤元君、7番、上田徹君、8番、濵野芳弘君、9番、河野豊君、10番、 矢野幸正君、11番、浅利美知子さん、12番、吉良栄三君、13番、井上清三君、14番、髙司政 文君、15番、芦刈紀生君、16番、冨松万平君、17番、後藤幸吉君、18番、三浦渉君、以上の 順序で順次質問を許します。 なお、本日の質問者は4番までといたします。 まず、17番、御手洗秀光君。 ○17番(御手洗秀光) 皆さん、おはようございます。17番議員の御手洗秀光でございます。 議員になって、今回が21回目の一般質問になりますが、初めて1番くじを引き当てました。 よって、トップバッターを務めさせていただきますのでよろしくお願いいたします。 今回は、大きく2点についてお尋ねしたいと思います。 まず、1点目は、子どもの貧困対策についてでございます。 アといたしまして、子どもの貧困対策法について。 平成26年1月17日に施行されました子どもの貧困対策法についてお尋ねいたします。 ①、この法律の目的と理念についてお伺いします。子供の貧困という言葉をよく近ごろマ スコミでお聞きいたしますけれども、この法律の目的と理念についてお尋ねいたします。 ②、本市の子供の貧困率について。昨年、厚生労働省が発表した子供の相対的貧困率は、 過去最悪の16.3%であり、6人に1人の325万人が貧困に該当すると言われております。先 進20カ国で比較いたしますと、日本はワースト4位という位置におります。 今年、3月定例会での井上清三議員の質問に対し、執行部答弁は、本市における子供の貧 困率は調査していないが、国や他の自治体の動向を見ながら、今後、研究していきたいとい うことでありました。私は、教育現場から貧困の事例を幾つか聞くにつけ、いずれ早い時期 に本市でも大きな問題になるであろうと推測をしております。早急に実態調査等を行い、状 況把握を行う必要があるのではないかというふうに考えますが、市の考え方をお尋ねいたし ます。 ③、地方公共団体の責務についてお尋ねします。子どもの貧困対策法の第4条では、「地 方公共団体は、基本理念にのっとり、子どもの貧困対策に関し、国と協力しつつ、当該地域 の状況に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する」とあります。また、第10条から 第14条にかけては、教育の支援、生活の支援、保護者に対する就労の支援、経済的支援、調 査研究についてうたわれておりまして、ここでも地方公共団体は必要な施策を講ずるものと なっております。法律の施行後、2年間が経過いたしました。本市として、この責務をどの ように受けとめ、どのような施策を講じてきたのか、また講じようとしているのか。教育の 支援、生活の支援、保護者に対する就労の支援、経済的支援、調査研究という分野があろう と思いますけれども、分野ごとの施策の内容をお伺いします。 以上で、最初の質問を終わります。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) それでは、御手洗議員の子どもの貧困対策についてお答えします。 それと、答弁が長くなりますがよろしくお願いいたします。それと、最初に、法律の目的と 理念についてお答えします。 -36- 子どもの貧困対策の推進に関する法律の目的としては、子供の将来が、その生まれ育った 環境によって左右されることのないよう、貧困の状況にある子供が健やかに育成される環境 を整備するとともに、教育の機会均等を図るため、子供の貧困対策に関し基本理念を定め、 国等の責務を明らかにし、及び子供の貧困対策の基本となる事項を定めることにより、子供 の貧困対策を総合的に推進することを目的としております。 基本理念としては、子供の貧困対策は、子供等に対する教育の支援、生活の支援、就労の 支援、経済的支援等の施策を、子供の将来が、その生まれ育った環境によって左右されるこ とのない社会を実現することを旨として講ずることにより、推進されなければならないとう たわれております。 次に、本市の子供の貧困率の状況把握についてでありますが、本市としても子供の貧困対 策は重要な課題であると考えておりますが、現在、子供の貧困率の調査は実施しておりませ ん。また、県内の自治体においても実施してるようには聞いておりません。本年3月に大分 県子供の貧困対策推進計画が策定されました。計画の推進に当たっては、子供の貧困に関す る研修会を開催するなど、全ての市町村で支援の取り組みが連動し、効果的な施策が展開さ れるよう支援しますとあります。今後も国、県や他の自治体と連携しながら、引き続き子供 の貧困率の実態把握について調査研究してまいりたいと考えております。 次に、子供の貧困対策について本市が実施している事業を分野的に上げますと、教育の支 援として、就学援助及び奨学金の貸し付け、そして生活の支援として、生活保護、母子・父 子自立支援員による相談援助、保護者に対する就労支援として自立支援教育訓練給付金及び 高等職業訓練促進費、経済的支援として児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当、ひと り親家庭医療費、さいきっ子医療費助成事業、母子父子及び寡婦福祉資金の貸し付け、母子 及び寡婦世帯小口資金の貸し付け、保育料の減額措置などがあります。これらの事業につい ては貧困世帯に限ったものではありませんが、相対的には子供の貧困対策となっていると判 断しております。 なお、今後予定している支援の主なものとしましては、経済的支援として本議会の補正予 算に計上させていただいておりますが、第2子に係る保育料について、国や県の減額措置の 対象とならない児童に対し、本市独自に減額措置を講じ、保育料の半額免除を予定しており ます。また、放課後児童クラブの保護者利用料につきましては、低所得者に対し利用料の減 免措置を今年度中から実施しようと計画しております。今後も大分県と連携をとりながら、 子供の貧困対策に取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) 亀山部長のほうから、いわば取り組んでる内容を含めて詳しく御説明を いただきました。私は、この子供の貧困という問題は、先ほどは重要な課題というふうにお っしゃいました、そのとおりだと思ってます。というのは、16.3%というふうによく新聞等 で見ますけども、その16.3%を積み上げてきた報告書そのものよりも、私は佐伯市という中 で本当に困ってる子供たちがいるんではないかということを学校現場から実は聞くんです。 また、後からも出ますけども、だからこそそういった提起をしたいというふうに思ってるん ですが、絶対的貧困というのはわかると思うんです、言葉からして。それこそもう食べるも のもない、着る服も着させてもらえない、あるいは学校に行けない、さまざま実はあろうか -37- と思うんですけれども、相対的貧困というのは非常に見えづらい、わかりにくい、そのよう に実は新聞でも報道されてます。ですから、佐伯市で今後とも研究調査していきたいという ようなお話でございました。これは前回の井上清三議員の回答と全く同じでございまして、 私はもう絶対的にこの問題は起こり得るというふうに判断しておりますから、どのようにし て調査研究をしようとしているのか、あるいはどこを調べたらそういう状況がわかるのか。 あるいは、今現在、さまざまな施策を打ってます、大きく。しかし、その施策を打つために も、じゃあ予算はどのぐらい要るのか、予算をつくるためにはどのぐらいの対象者がいるか らこういう予算をつけるんだというとこまで、実は私は考えるんですね。ですから、子供た ちの今現状を考えるときに、そういう調査を早目に行いながら、いずれ県でも計画策定を3 月に行ったというふうなことでありますから、早い時期に市のほうにもその方針をぜひ進め てほしいということが出てくると思います。だとすれば、もう今からこの問題にとっかかっ てぜひいっていただきたいなという気がしますので、そこら辺をぜひ御答弁をいただきたい と思います。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 子供の貧困ということで、非常に難しい問題だと思います。とい うのは、当事者にとってもそこというのはなかなか触れられたくない部分であると思います。 そして、また他人が、第三者がそこの情報を知り得るということは、生活面においてもかな り踏み込む必要があるものと思います。そうはいっても貧困から来る、いろんな新聞報道等 されております。貧困が引き起こす課題として、例えば児童虐待だとか、不登校だとか、ま たそれに伴って学習のおくれだとか少年事件等あります。多くの課題があるものと認識して おります。 それと、九州7県で実態調査を、これは私、新聞報道なんですけども233市町村のうち10 市町村が実態調査をしていると知りました。この貧困対策、当然必要だと思います。なかな かうちも取り組みが進んでいない状況にありますので、そういった他市の状況も調査しなが ら、そしてまた県の計画もよく研究しながら前向きに取り組んでいきたいと思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) まず、子供の貧困ということをきょうは特化して話をしているわけでご ざいまして、その子供の貧困を感知できる場所とか、あるいは場面、そういったものはどう いうところにあるのかなというふうに、さまざま私なりに考えてみたんですが、市としてど ういう場面でその子供が貧困ではなかろうか、あるいはその裏にある家庭の状況が厳しいん ではなかろうかというような状況を、例えば教育現場ではどのように教員が感じ、そしてそ れを教育委員会に伝えているのか等、そこのほうの状況をぜひ聞かせてください。また、教 育現場だけじゃなくて、ほかにもさまざまな場面でそういうことを感じる場面がもしありま したら報告をしていただきたいし、あわせてそれが今までの施策にどのように生かされてき たのかなと。僕はそういうものを把握しないと、だから率ではなくて、現状の把握をまずし ていただかないと打つ手もないかなという気もしておりますので、そこをしっかり把握をし ておるのかどうか、その点をお聞きしたいと思います。 ○議長(井野上準) 分藤教育長。 ○教育長(分藤高嗣) それでは、お答えいたしたいと思います。 -38- 学校現場における子供の貧困についての実態把握といいますか、状況をどういうところで 把握しているかという御質問だというふうに捉えました。学校現場は、もう常に子供を中心 にいつも動いておりますから、あらゆる子供の学習上、あるいは生徒指導上の課題に突き当 たります。そのときに学校側が、その課題の裏に見えてくるというものを発見していくわけ でございますが、例えば生徒指導上の問題、子供が夜間、例えば家から出てなかなか帰って こないというような生徒指導上の問題があったとします。そうすると、その子供の対応とい うのは、学校側の教員もそうでありますし、あるいは居どころを探すためには警察の力をか りることもございます。市の福祉関係の部署と一緒に連携して探す場合もございます。そう いう中で、子供の生活が見えてくる。日ごろどういう生活をしてるのかというところから、 その貧困の問題に突き当たるという場合もございます。 それから、教育委員会の学校教育課においては、スクールメンタルケアの推進事業という ものを行っております。これは、主に不登校の子供たちにかかわるものでございます。不登 校の子供たちへの対応をスクールカウンセラー、あるいは自立支援員、グリーンプラザに勤 務しているそういった職員が中心になっているわけでありますが、これもやっぱり学校の教 員と連携しながら、連絡をとりながら、その子に対応していくわけでございますけれども、 不登校のその背景に、やはり貧困というものが隠れているというのがはっきりと見えてくる という場合もございます。 そういうぐあいにいろんな角度から見たときに、そういった貧困に突き当たるということ は多々ございます。ですから、そういう意味でいえば、日々やはり問題を追及していく中で、 そういった貧困の課題に突き当たっているということは言えるというふうに捉えております。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) 今、教育長から例えばということで二つの例を出していただきました。 私は、まだほかにいろんな子供たちの動きがあると思うんです。これは東京の荒川区の方が レポート報告してるんですけれども、子供たちの貧困の様相、いわゆる子供たちがこういう 状態になってるんだということを見たときにわかる一つの例として、さっき言われたのもあ りますけれども、学力不足、これはもう当然前のときも言われました。学校でフォローして いきたいと。それから不衛生、あるいは食生活不全、あるいは虐待、この不登校の問題、さ っき言われました。それから問題行動、これもさっき言われました。それから非行、こうい うものがあらわれてくると、こういう状況が出たときに、やっぱり心配をしなければならな いですよという警告を実は荒川区の場合はしてるようでございます。あわせて、その背景に あるのは、一つは家計の不安定、あるいは生活の負担、あるいは親の疾患、あるいは疾病、 あるいは家族の人間関係。また、貧困の連鎖、あるいはまた日本人でない親、片方が。それ による保護者の不十分な日本語能力の問題、こういうものもあるだろうというふうな問題提 起をしておるとこです。そのようなさまざまな様相がやはり子供にあらわれてくるわけです から、やっぱり教育現場を中心にして、そういう状況が各学校に、あるいは各生徒の中にあ りはしないか。 先ほど福祉保健部長も言われましたけれども、個人情報等あります。しかしながら、そう いうものも含めてしっかり把握をしていかないと、打つ手を打つときにやはり不測が生じる というふうに思いますので、学校現場ではそういうものも含めて、やはりきちんと把握をし て市として吸い上げていく。そして具体的な施策に、今、いっぱい言われました具体的な施 -39- 策に移していくと、このことをやはりやっていかないと、ただ施策はこうやってますよ、学 校で起こったことはこうですから理解してますよだけでは、やはり私は不十分だなというふ うに感じておりますから、具体的な把握と具体的な施策に生かす取り組みを私はぜひやって いくべきではないかなという気がしておりますので、その点も含めて再度御回答をお願いし たいと思います。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) ただいま御手洗議員よりさまざまな御指摘をお受けいたしました。 福祉保健部としまして、いろんな家族に接する場としまして、例えば保育所だとか、そして また相談窓口コーナーもあります。そういった部分で子供にとって貧困というそういった場 面はないか、十分把握に努めたいと思います。どうしてもそういった課題を抱えた家庭の方 は、どうしても周囲と孤立をして、制度や取り組みを知らないというケースも多々あろうか と思います。そういった問題も含めて、実態把握に努めてまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) ちょっと私は東京都の荒川区のことに触れましたけれども、もう一点触 れておきます。 行政というのは、おおむね縦割り行政というふうに言われてます。だから部が変われば、 ほとんどもうわからないというのが現状だと思うんです。荒川区の場合は、子育て支援部、 あるいは教育委員会、それから区民生活部、福祉部、それぞれかかわるところが部ごとにあ ります。今言われたように施策をお聞きしました。それぞれの部署では、こういう施策を打 ってますよということを聞きました。それだけではやっぱり不十分だということで、この荒 川区は垣根を取っ払って、いわゆる全庁を挙げて子供は未来の宝と、しかもあわせて少子化 という状況でございますから、大事にぜひしていかなければなりません。そのために、そう いう貧困の連鎖を断ち切っていくという必要が大いにあると私は思ってますから、垣根を乗 り越えるような全庁的な取り組みを今後、私はぜひ目指していただきたいなという気もしま すけれども、その点について考え方をお聞かせください。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 確かに御手洗議員の言われるとおりだと思います。きょうは市長、 副市長、全部長、御手洗議員の話を聞きました。ぜひ私たちも全庁的な取り組みとして考え てまいりたいと思います。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) 佐伯市の場合は、かなり子供に対する真摯な取り組みをしていただいて おります。市長がよく言われますように、子供医療の問題も小学校から中学校まで拡大をし、 これはまだまだそこまで行ってない自治体も大いにあります。そのことを承知しております。 だからこそ、やはり佐伯市がこの子供の貧困対策についてやっぱりしっかりとした方針なり、 具体的な施策を打ち立てていただきたいなと、こういうことをこのアに関してはお願いをし て、次に移りたいと思います。 次に、イについてお尋ねいたします。 これは、子供の貧困という中ではごくごく一分野、一部分でありますけれども、子供の食 事、栄養状態の確保についてお尋ねいたしたいと思います。 -40- 家庭の事情、貧困等で朝食がとれていないという児童や生徒がいることは周知の事実でご ざいます。本市では、地域ごとに地みそが豊富につくられているというようにお伺いしてお ります。こうしたみそを使って、これは例えばの話ですけれども、冬場の寒い朝などには、 小中学生に1杯のみそ汁を飲ませてあげるということはできないものか、週1回とか。そう することによって、子供たちは体も心も温かくなって授業を始められるというふうに思うと ころでございますが、市内の中には食育という立場でみそづくりをしている小学校もあると いうふうにお聞きしております。ぜひ、この点について市の考え方をお伺いしたいと思いま す。 ○議長(井野上準) 分藤教育長。 ○教育長(分藤高嗣) それでは、お答えいたします。 平成27年度の全国の学力・学習状況調査によりますと、朝食を毎日食べている、またはど ちらかといえば毎日食べていると回答した佐伯市の児童生徒の割合は、小学校6年生で 96.1%、中学校3年生で94%となっており、ほぼ全国並みとなっております。しかし、5% 前後の児童生徒が、朝食を余り食べていない、または全く食べていない状況にあることは問 題があるというふうに考えます。 これらの児童生徒に対して、学校が朝、地みそを使ったみそ汁を提供するという今回の議 員の提案は、心温まる取り組みであると思います。特に、冬場ともなると格別でしょう。し かし、そのみそ汁の具の手配や調理、配膳や片づけ等、現在の学校にはその余力はほとんど ありません。仮に、保護者や地域住民の力をおかりするにしても、既に朝食を済ませてきて いる児童生徒もいるわけでございますから、別室を用意したり、その子たちだけ早目に登校 させたりと、解決しなければならない課題が少なからず発生してくるものと思われます。 現状を見ますと、学校にできることは食育の推進と、保護者への啓発・情報発信までかと 考えます。議員御指摘のとおり効能は大きいとは思いますけれども、学校における実施は難 しい状況にあるということを御理解いただきたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) なかなか難しいというお話でございました。その点については理解もで きるかなというふうに私も考えますけれども、教育長、この問題に関してちょっとお尋ねし たいんですが、こども食堂というのが、実はこれまた今、取り上げられてる一つでもありま す。そのこども食堂についての認識というか、理解というか、どのようなものを持ってるの か、できたらお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) こども食堂についてということです。こども食堂とは大人数で、 要は子供の孤食を防ぐといいますか、ひとりの食事を防ぐ、大人数で食卓を囲む機会をつく り、子供の居場所や地域の人との交流を目指すものであります。 以上です。 ○議長(井野上準) 分藤教育長。 ○教育長(分藤高嗣) こども食堂につきましては、全国各地で、例えばNPO法人等が行って いる取り組みで、週に1回であるとか、月に二、三回であるとか、そういった思い思いの回 数を決めて、中には市のほうからの補助をもらったりとかいう例もありますけれども、ほぼ -41- 民間の力で子供たちが温かい食事をする機会を与える、あるいは一緒に食べる仲間づくりを するとか、そういった観点からの取り組みをしている例が多々あるというふうには把握して おります。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) こども食堂のことも若干お尋ねしたのは、私はあくまでも、この5%、 佐伯市にやっぱり朝食を食べてない子供たちもいる、食べてないか、全く食べてないか、ち ょっと食べてるかとかを含めてそのぐらいいるわけですから、やはりそういったところも含 めて、今後の市の行政と民間のタイアップも含めて、こういうところを大分県でも近ごろで きているところもありますから、ぜひ参考にしていただきたいなという気がしております。 いいですか、参考にぜひこども食堂をつくってる市なんかの実態もありますから、自治体と 民間が協力してこども食堂をつくっている自治体もあるということをぜひ研究していただき たいというふうに思っております。 次は、ウに移ります。 ウは、これは仮称ですが、フードバンクさいきの設立についてお尋ねします。 ことしの3月25日、7月7日、8月13日の大分合同新聞の朝刊に、フードバンクおおいた についての記事が紹介されておりました。フードバンクおおいたは、大分県社会福祉協議会 が7月に開設いたしまして、品質に問題はないが、市場に流通できない食品を企業から募集 と。さらには、お中元後の8月とお歳暮後の来年1月には、家庭で余っている食品を個人か ら集め、寄せられた食品は市町村社協に配送し、市町村の社協が支援している生活困窮者等 に渡すシステムというふうになっておるそうでございます。また、この夏には、モデル事業 として無料で食事をするこども食堂、先ほど言いました、これを大分県総合社会福祉会館内 に開くとしておるところです。 本市においても、佐伯市社会福祉協議会や企業等に働きかけ、(仮称)フードバンクさい きの設立に向けた取り組みを行う考えがないかをお尋ねいたしたいと思います。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) フードバンクさいきの設立についてお答えします。 現在の取り組み状況ですが、佐伯市社会福祉協議会は、市からの受託事業として平成27年 度から生活困窮者自立相談支援事業を実施しています。その相談者の中には、その日の食べ 物に困っている方もいたため、そのような方を支援する佐伯市社会福祉協議会独自の取り組 みとして、本年4月から生活困窮者フードバンク事業を開始しました。当初は、防災訓練用 の保存食等を相談者に対して支給しておりました。その後、大分県社会福祉協議会が6月30 日にフードバンクおおいたを立ち上げ、運営を始めました。佐伯市社会福祉協議会もこの事 業に参加し、協力する立場となっております。佐伯市社会福祉協議会のフードバンク事業も、 フードバンクおおいたの事業の一部として機能しております。 それと、大分県社会福祉協議会のフードバンクおおいたは、全県的に食品の収集と配布が できる仕組みで、佐伯市社会福祉協議会もその一部を担っており、今後もこの全県を対象と したフードバンクおおいたのシステムを活用した取り組みを、より充実させていく必要があ ると考えております。市としましても、市民の多く集まる行事などのときにフードドライブ の機会を提供するなど、フードバンクおおいたの事業に連携した形で協力してまいりたいと 考えております。 -42- 以上です。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) 大分県の場合は、先ほど県社協がフードバンクおおいたを立ち上げたと いうことでございますし、ほかの自治体では基本的にないというような受けとめ方をしたん ですが、日田市で、それは法人格のある団体ではないんですけども、活動を実施している団 体として、日田市が2008年に実は立ち上げております。これは私がインターネットの中でと った資料でございますから、日田市のほうに確認はしておりませんけれども、そういうとこ ろもあるわけでございますから、市内でも協力してくれる企業等も実はありまして、現実、 佐伯市のある企業がフードバンクおおいたのほうにそういうものを提供してくれたという話 も聞いております。ですから、佐伯市にそういう企業もいらっしゃいますから、やはり現地 で立ち上げて、現地でしっかりした対応ができるようなものを、今後、やはりつくっていた だければありがたいなという気がしておりますけども、なかなか企業、あるいは社協、ある いは市との連携の中で立ち上げていくとすればそれをしなければなりませんので、難しいと 思うんですが、何らかの考え方をお示しいただければありがたいなと。そういうふうに、い ろんな地域、地域で先んじてやっぱり動いていくと、こういう取り組みをぜひ行政のほうに お願いしたいところでありますから、ぜひ考え方をお聞かせください。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) フードバンクおおいたということで、本年、大分県社会福祉協議 会を主体に組織が立ち上がりました。その中の一翼を担う形で、佐伯市社会福祉協議会も絡 んでおります。佐伯市の社会福祉協議会はモデル事業として、そのフードバンクおおいたの 中でも中心的な役割を担っておると聞いております。今後のフードバンクの事業内容もろも ろ含め、社協とも情報交換をしながら取り組んでいきたいと思います。フードバンクおおい たそのものは、大分県下で恐らく取り組みをしていくという事業内容で事業を進めているも のと思っております。その辺は調査、社協とやりとりをしていきたいと思います。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) この件について最後になりますけども、社協の事業としてやっぱりフー ドバンク事業、先ほど言われました。このことを、市民の方々にもぜひお知らせをきっちり していただきたいと、このことを最後に申し上げまして、次の項目に移ってまいります。 大項目2について移ります。 備蓄倉庫の設置についてでございますが、御存じのように平成28年度内で、この避難路、 避難地、備蓄倉庫等の補助はなくなるというふうにお聞きしております。平成27年度一般会 計補正予算、これは平成28年3月2日に審査をしたんですが、その中で予定していた備蓄倉 庫40棟のうち、土地の確保が困難な箇所が多く、平成27年度見込みで17棟しか設置できず、 3,980万円の減額をしたとの説明を受けたところでございます。その後の経過はどのように なっているのか、あるいはまた、設置に向けての見通し、あるいは土地の確保ができない場 合、この対応についてどのように考えているのかお尋ねいたしたいと思います。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 総務部長の池田です。よろしくお願いします。 それでは、御手洗議員の備蓄倉庫の設置についてお答えいたします。 各地区における備蓄倉庫設置につきましては、佐伯市津波対策用備蓄倉庫設置事業費補助 -43- 金交付要綱に基づき、備蓄倉庫の設置を進めてきております。平成25年度から事業を開始し、 平成27年度末までの3カ年で67地区の自主防災組織で84棟の設置が完了しております。 備蓄倉庫を設置するための土地は各自主防災組織で確保することとなっております。まず、 地権者の同意を得て、津波浸水想定区域外に設置することが前提となりますが、選定した土 地の地目が畑のところが多く、農地には構造物を建築することができないため、農地法に基 づく非農地証明や農地転用の手続が必要となり、土地確保に時間を要し苦慮している自主防 災組織もございます。これにより、平成27年度は当初の見込みより設置数が減少しておりま したが、今年度におきまして、各自主防災組織による土地の再選定や農地法による土地の問 題の解消が進み、35地区の自主防災組織で41棟の設置が予定されております。 引き続き、土地の選定についても各自主防災組織と協議、相談しながら対応していきたい と思います。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) 農地法の問題は、非常に難しいなというふうに私も思ってますが、どう してもその農地法によって確保ができない場合、ここ、じゃあどこに場所を選定するのか、 地区民としっかりやっぱり話をしていかないと、できないからもうだめだというんでは、こ れは防災をもうしないというのと同じですから、やはりきちっとそこら辺を地区の区長さん 初め、役員の方々等も含めて、地域の意見もしっかり受けとめてやっていかないと、もう平 成28年度で終わるんでしょ、このいわゆる補助は。だったらずるずる、ずるずるいく可能性 もありますんで、結局要望箇所はあと何個残ってますか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 平成27年度は、40棟というのは予算で一応確保した数が40棟で、希望 が出てきたのが27棟になっております。このうち17棟が土地の準備ができましたので設置し ましたが、10棟は間に合わず、この10棟の分を含めて平成28年度の41棟を設置する予定にし ております。そして現在のところ、この41棟については土地の手配も見込みがつく予定で、 平成28年度中に設置したいと考えております。 土地の選定については、防災危機管理課のほうに地域ごとに担当を割りつけておりまして、 その担当と自主防災組織の方と相談しながら、現地確認もしながら何とか場所はないかとい うことで対応しておりますのでよろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) それでは、41棟が完了すれば、全て地区要望が満たされるということで 理解してよろしいですか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 現在、出てる希望につきましては、それでよろしいです。 ○議長(井野上準) 御手洗議員。 ○17番(御手洗秀光) 安心いたしました。全ての地域、地区における要望が100%満たされる ということでありますから、ここでやっぱり最終的な防災対策ができ上がるかなという気も しておりますので、これまでの御苦労に感謝を申し上げながら、私の一般質問をこれで終わ ります。 ○議長(井野上準) 以上で、御手洗議員の一般質問を終わります。 次に、18番、清家儀太郎君。 -44- ○18番(清家儀太郎) おはようございます。18番議員、新風会の清家儀太郎です。どうぞよろ しくお願いいたします。 今回は、佐伯市の地域おこし協力隊設置事業についての御質問をさせていただきます。 国は、地方創生支援事業の柱として、地域おこし協力隊制度を推し進めていますが、この 国の制度により、佐伯市では本年8月8日現在、10名が地域おこし協力隊として活動されて います。この地域おこし協力隊員は、佐伯市の地方創生にどのような役割を果たしていると 考えていますか、お尋ねします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) おはようございます。地域振興部長の田中でございます。 それでは、清家議員の地域おこし協力隊設置事業の質問についてお答えしたいというふう に思います。 地域おこし協力隊ですけども、これにつきましては都市地域から過疎地域等の条件不利地 域に住民票を異動しまして、生活の拠点を移した者、それを地方公共団体が地域おこし協力 隊として委嘱をすると、そういった制度でございますが、その条件としまして、隊員の皆様 方には最長3年間、そして地域ブランドや地場産品の開発、販売、PR等の地域おこしに対 する支援、加えて農林水産業への従事、住民の生活支援など、地域協力活動を行いながら、 その地域への定住・定着を図る取り組みです。昨年でございますけども、全国で673の自治 体で、計2,625人の地域おこし協力隊員が活躍をしておるというふうに聞いております。 そこで、本市についてでございますけども、この地域おこし協力隊設置事業は、議員も先 ほど言われましたように、地方創生対策事業の重要な政策として位置づけているところでご ざいます。ただ、本市が本格的に導入したのは昨年の10月からでございます。よって、それ ぞれの隊員が十分に力を発揮すると、そういったところまで行っておりませんけども、都会 から来た意欲のある人材の視点や行動力が、今後についてでございますが、本市が取り組ん でいる地域づくりの一つの大きな核になろうというふうに、私どもとしては非常に期待をし ているところでございます。 以上でございます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 田中地域振興部長、きのう、おとといの新聞に、川に流された家族を救 助という見出しで表彰されたとの、警察から人命救助で感謝状を贈られたそうでございます。 敬意を表したいと思います。一般質問の答弁も多数あると聞いておりますので、私も12時ま でには質問を終わらせたいと思います。大変お忙しい方ですので、なるべく協力していきた いと思います。 次の再質問に入ります。 この地域おこし協力隊設置事業は、佐伯市が協力隊員の採用を初めて何年の実績があるの か、また事業効果においては市はどのような認識をしているのか。採用を始めて以来、佐伯 市に定住した隊員は、実績はあるのかお尋ねいたします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。 今、議員のほうが実績と事業効果、加えて定住した隊員はどのような状況かと、3点に渡 る質問じゃなかったかというふうに思ってます。順次お答えしたいというふうに思います。 -45- まず、何年の実績かといった御質問についてですけども、先ほど私が答弁の中で、本格的 に佐伯市が受け入れたというふうにお答えしましたが、それにつきましては昨年の10月から でございます。ただ、正式には平成23年に島民の生活支援の活動と、こういったことを目的 に鶴見の大島地区に採用をしております。それから、昨年までそれぞれの希望する地区に配 置先を広げまして、現在では11名の地域おこし協力隊員が佐伯管内で活動しておるところで ございます。 それと、事業効果についてでございます。これについては、先ほども本格的には昨年の10 月でしたんで、大きく目に見える形といったことではないんですけども、例えば宇目地域で 現在、複数回の着地型の観光ツアーの企画、これらを実施しておるところでございますし、 京都の著名人をお呼びしての空き店舗を活用した講演会の開催等々も行っております。また、 都会の人から見た移住地域に何か変に思えることはないかと、要するに都会の皆さん方の視 点でいうことで公民館だよりを発信しているところでございます。また、小中学校と連携し まして、自然や観光教育の出前授業等も隊員の方はやっておられるというところでございま す。さらに、地元の食材を使った調理の体験、こういったところを通じての出会い事業、ま た隊員の中には非常に農に詳しい隊員もおられます。彼については、有機農業希望者を集め て実験農園等々の展開も今現在しているところでございます。 それで、最後に隊員の定住実績でございますが、任期を終えられた方が鶴見の大島のほう には平成23年度から5名の隊員を順次配属しておりましたんで、そのうち1名については、 今、市内のほうに定住をして、新たな仕事につかれて頑張っております。あと3名の方につ いては、一応県外者の方だったんですけども、仕事の都合で、今、大分県内のほうでそれぞ れ定住をしているのが実情でございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) それじゃ、先ほど部長が申し上げたように大島から始まったいわゆるこ の支援隊は、現在までで1名だけ佐伯市に定住したということですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 議員のおっしゃるとおりでございます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 次に、ちょっとこの地域おこし協力隊設置事業の予算について、財源に ついてお尋ねしますが、この本年度当初予算、3月の当初予算では、4,176万7,000円の予算 であったわけですが、この内訳は国、県の支出が2分の1の2,088万3,000円、市の一般財源 が2分の1の2,088万4,000円となっているんですが、話によると、この財源が現在支援事業 で実施している中では、全額が国の交付金で賄えるというような、市の負担金がゼロだと聞 いているんですが、そこの関係はどちらが正しいんですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。地域おこし協力隊の隊員の財源についてでござい ます。 私どもがかねてより言いますように、本財源については国の特別交付税の対象になるとい ったことで、今まで説明をしてきました。ただ、特別交付税の対象にはなるんですけども、 当然、湯水のごとくということにはなりませんので、それぞれ上限が定められております。 -46- 例えば1人当たりの隊員の経費については、上限が400万円。さらに私どもが事業を募集す る際の経費が、市として上限が200万円。この範囲を超えないうちでということになってお ります。よって、それらの経費につきましては、議員の言われますように特別交付税の対象 ということで理解していただいて結構でございます。 ただ、議員の指摘の予算の関係で2,088万4,000円が国、県の支出金の形になっておったと。 これについては、私どものほうが、この財源の2分の1を地方創生交付金、これを充当させ たいといった形で、当初予算の段階ではこのような形にしておりました。ただ、これにつき ましては総務省のほうから、当然、特別交付税の対象になるんで、地域の創生交付金の補助 を充ててるものは外してくださいというふうな指摘がございましたんで、先ほど説明しまし たとおり、本地域おこし協力隊の全ての経費については、特別交付税の対象と、特別交付税 のほうで見るということで理解していただいて結構でございます。 なお、予算の部分については、その国、県支出金の補正はまた改めて私どものほうで12月 に組みまして、そのときに減額補正の形で組みたいというふうに考えてます。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) それでは、今さっき部長が申し上げましたが、もうこの地域おこし協力 隊員についてはもうほとんど国からの支出金、地方創生に資する地域おこし協力隊というよ うな認識で、国が全額持つというような形ですか。市の一般財源は、そのうちの何%ぐらい 負担するような、そこももう考えなくていいんですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 答弁いたします。 まず、佐伯市にとっては特別交付税の制限の範囲内といった形で、地域おこし協力隊の給 与等々を充てております。この財源については、先ほどから言いますように特別交付税の対 象になると。よって、私どもとしましては全て特別交付税の中で、市に入る財源の中に見ら れておるというふうに判断をしております。 ただ、特別交付税について詳細がそこには出ておりませんので、そこが今、議員は99%と か98%というふうに言われましたけれども、私たちはこの財源については、ほぼ国のほうか ら見られておるんじゃなかろうかというふうに判断しておるところです。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) それでは、次に移りたいと思います。 地域おこし協力隊の採用についてお尋ねいたします。 選考基準についてお伺いいたします。採用に当たり、条件はどのように定めているのか、 事前の採用目的はどのような形で決めていくのか、選考基準はあるのかをお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。 地域おこし協力隊の採用についてでございます。これにつきましては、まず地域おこし協 力隊を活用して地域づくりをすると、そういったことを希望する地区、また庁内の担当部課 等々から、どのような人材が実際要るのか、希望するのか、そういったこと、加えてどのよ うな活動の中で要するに使っていくのか、こういったところを担当課のほうが十分聞き取り、 -47- そういった部分を把握する中で、求める人材ごとに募集要項を今作成しておるところでござ います。 また、選考基準については、地域おこし協力隊を設置するに当たって、協力隊の設置要綱 等を定めておりますので、この中の第4条に示すと、そういった要件を満たす者といった形 で選考しております。選考方法でございますけども、書類選考による第1次審査、これも行 って確認をし、加えてその後についてですけども、第2次審査をしまして、その第2次審査 については面接試験でございますが、本市が必要とする人材であるかどうか、こういったと ころを十分審査した後、今、最終的な採用の決定を行っているところです。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 部長、採用による報酬は17日間勤務で16万6,000円。では、特殊技術、 特殊能力を持った人などへの、現在採用されてる方のそういう特殊技術とか、特殊能力を持 った人などへの特別報酬などの形はないのかということと、一応採用条項を見ると身分は非 常勤の嘱託員として市長が任用しますとなっていますが、採用して優秀な人材というか、人 と出会った場合と、本人の希望があれば正職員への採用の道とかいうのは、道は開かれてな いんですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。 特別報酬の関係でございます。先ほど来、私のほうから特別交付税の範囲内でといったこ とでお答えしております。よって、市はその範囲の中でということで、今、この事業を実施 しておりますので、現段階においてはそのような措置はとっておりません。 それと、議員のほうから優秀な人材がもしあれば、佐伯市の職員にといった声もございま すが、現在11名採用しておる中で、私どもが接する中で非常にそれぞれがすばらしい人材で あるというふうに私ども思っております。ただ、制度としてそういった部分は持っておりま せんので、もしそのような方がおられて、なおかつ本人のほうが市役所の職員にどうしても なりたいという思いがあれば、私どもも当然勧めますし、本人については市の職員の採用試 験をぜひ受けていただければというふうに思っております。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) それじゃ、もうこの決まったとおり月17日間勤務で16万6,000円という この路線は、いまだにまだこれに上乗せして払ったとか、そういう例はないんですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 16万6,000円ということで、そういった事例はございません。残 りの13日の中で、本人については努力をしていただければといったことで、今、給与のほう は支給をしております。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 今、部長、交付金がほとんど国が持つような形と考えていいということ なんですが、隣の竹田市が、この地域おこし協力隊員は45名おられるそうです。これは全国 でトップだそうですが、竹田市が45名、佐伯市が今、先ほど私は10名と言ったんですけど、 -48- 現在は11名だった、8月以降どんな方を採用したのかちょっとわからなかったものですから 10名と思ってたんですが、11名と。では、佐伯市の地域おこし協力隊員と竹田市のこの45名 の協力隊員を採用しているというのは、何が違うんですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。 私のほうは、竹田市が45名、大変多くの地域おこし協力隊の方を採用しておるというのは 伺っておりますし、また、その中身についてでございますけども、その部分については私の ほうも十分詳細な調査をしておりません。ただ、本市については先ほどから言いますように、 今、現状の中では11名でございますんで、その後については地域の要望等々あれば、今なお 検討していきたいというふうに考えてます。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 今、私が聞いた範囲内では、採用に当たっては、いわゆる各振興局から の要望が上がれば、それに応じた形で採用するような、今まではですよ、現在はどうかわか りませんが、形としては鶴見振興局、蒲江振興局、宇目振興局とか、振興局単位からの要望 であれば採用、市内はどうか知りませんけど、あるんですが、じゃあ田中部長、あれですか、 面接はこれを見ると平成27年12月20日、一度大阪で面接を実施してますね。そういう場合も あるんですか。東京でもあるんですか、名古屋でもあるんですか。そういうような面接の仕 方が今まであるんですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) この事業の設置については、平成23年度から大島のほうで募集し 採用しておったという経緯がございます。その後、事業を要は地域に根づいた形で募集をふ やしたいといった思いの中で、採用していた経緯がございました。ただ、全国いろんな地域 を見れば、要するに交付税の限度額16万6,000円以上の額も支給しておる自治体も多々ござ います。その中で、本市については16万6,000円を一貫して、そういった額での募集をして おりました。この佐伯市のほうで、その中で面接試験をしたいということで何度か行ってお ったんですけども、なかなか都市部からわざわざ面接にこの佐伯市まで足を踏んでくれなか ったと。当然、私どもの周知等も考えるところもあったかというふうに思いますが、そうい った部分を踏まえ、今、議員が言われたように東京、また大阪等に出向いて、優秀な人材を 現場で1次の採用試験、2次の採用試験をする中で、そういった対応を図ったところでござ います。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 部長、そうであれば、やはりそこまでしていい人材を求めようとするの であれば、当然、その本人の意志があれば職員の採用とかにも、当然この人材は欲しいとい う人材がおれば、そういう道も考えたほうがいいんじゃないかと思うんですが、そこはどう 思いますか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 私が見る範囲では、私も当然、採用に当たっての審査の委員もさ せていただきました。議員の言われるように、この方はいいという人材が正直たくさんおり -49- ましたけれども、ただ、採用について現時点では、先ほどから言いますように、本市の地域 おこし協力隊の方が職員にということは考えておりません。その答弁については先ほどから 言いますように、もし本人の根強い希望があれば、改めて市の職員の試験を受けていただけ ればというふうに私どもは思っております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) そうか。年が若ければ採用試験を受ければいい、そういう方がおれば。 それじゃ、ちょっともう一つ採用の面接の件についてお伺いしますが、大阪で面接したと か、出向かれて都会での面接を行う場合に、面接官が部長と誰ですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 当然、予算の関係もございますので、審査員については最低2名 といった形で、今もしそういった部分があれば、東京、大阪等に行っておるところでござい ます。募集について振興局のほうからというふうに私は説明しましたんで、1名は私、ない し地域振興部次長、状況によれば副市長ということもあろうかというふうに思いますが、そ れとあと1名については、所属する振興局の局長に行っていただいておるところでございま す。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) それじゃ今後の採用に関しては、振興局長から部長の、いわゆる人を見 る眼力に期待したいと思いまして、次の質問に移ります。 地域おこし協力隊の今後の活躍についてお尋ねいたします。 今後、地域おこし協力隊員はますます必要と考えるが、各地区の問題点等の要望に応える ためにも、特化した専門分野での地域おこし協力隊員の採用を考えていくべきと思いますが、 市は今後の地域おこし協力隊員の活躍をどのように考えるかお尋ねいたします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。 本市ですけども、この募集に当たってはそれぞれの所属先が求める、要するに活動内容、 資格やスキルを募集要項に掲げまして面接試験を行っております。隊員の意欲や活動したい 内容等についても、意見交換する中で採用しております。必ずしも完全にマッチングすると いうものではございませんが、現時点では私どもとしましてはベターな人材が確保できたと いうふうに考えております。 今後、地域や各部課が地域振興のために活用したいといったそのような希望があれば、必 要な資格、スキルを聞き取りながら採用していきたいと、当然、また状況によれば、議員の 言われますその専門分野といった部分を視野に入れて、検討していきたいというふうには考 えています。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) もう既に、私が感じるところでは専門的な要素を含んだ、先日の宇目地 域でユネスコエコパークの専門、あれはもう専門員と見ていいわけなんですね。いわゆるア ウトドアを学んだ方とか、デザインを学んだ方がいわゆる隊員となっていただいております が、そういうことがいわゆる私の言う専門分野と理解していただきたいんです。そうした場 合、この前7月26日の大分合同新聞等でありましたが、佐伯市内の造船所で年間10回以上行 -50- われる進水式、この前私たちも議員として招待を受けまして、議員として行ってまいったん でございますが、進水式を観光資源として活用し地域の活性化につなげるとか、こういう方 は、これは進水式を推進する会、こういういわゆる隊員の方がつくっていただいて、チラシ やポスターを張ってPRするとか、こういう行事も昨年採用された方ですね、この。それと もう一つ、専門的といいますか、当然考えていただきたいのが、先日来、二度ほど新聞紙上 で発表されました鶴御崎灯台が、ここに来て大変クローズアップされてまいりました。私ど もの世代ではふつり合いな言葉かしりませんが、恋愛の聖地とか、恋する灯台とか、こうい うような題名で市長が認定書を受けたと、こういうことがある以上、即動くというか、即対 応して地域おこしに結びつける専門隊員の採用を考えていただきたいです。そのように考え るんですけど、ここらはどのようにお考えですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 7月26日の新聞報道、議員のほうに言っていただきましたが、彼 については直接専門員ということではもちろんございません。外部の目から見て、この佐伯 市に来られて、やっぱりこれは当然市の活性化の中で、議員も言われるようにやるべきだと、 そういった思いの中で、そういった熱意で彼は頑張ってそこに取り組んだということではな かろうかというふうに思ってます。 また、鶴御崎等との関係ですけども、議員の言われますように本市にとっても重要な観光 施設でございますし、今後について観光PRをより発散するといったところからいえば、そ の専門員と申しますか、地域づくり協力隊、実際配置もしてないし、そういった部分の検討 をすべきではなかろうかというふうに思ってますが、ただ現段階では鶴見振興局等の意向等 も伺っておりませんので、今後については未配置の地域については改めて地域の振興局、そ してまた地域の声を聞く中で検討してまいりたいというふうに思ってます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 先ほどから何度も申し上げて質問してるんですが、この予算についても、 予算が国持ちなら、竹田市が45人なら、50人、60人、早く言えばこの隊員の予算が国持ちで あるなら、もうどんどん採用していただいて、こういう鶴御崎灯台の件なんかに関しては丹 賀砲台とか、市長も新聞紙上で申し上げておりましたが、米水津から鶴見につながる線を専 門に考えるやはり隊員も配置して、佐伯市の観光を考えるとか、先ほど申し上げましたよう に迫力ある進水式を見たときに、やはりこれは皆さんから見ていただくということを痛切に 感じるわけですから、やっぱりここをもう一つ専門分野にして取り組んでいくべきだと考え ます。 それと、もう一つの専門分野というのが、先日、私はテレビを見ていたときに、北海道の やはり地域支援協力隊というのがあるんですよね。その北海道の事例だったんですが、熊を 捕獲して処理に困ったと。その場合に、鉄砲で撃つのに、処分をするのにそういう処分がで きないということで、それを考えた場合に地域支援協力隊員が、いわゆる銃等の許可を得る とか、そこまでしてやはり協力隊員が、定住を目的として地域おこし協力隊がそこまで考え てくれる隊員もおるわけですから、例えば大入島が今、鳥獣被害でイノシシがたくさんおる と、これを絶滅したいと考えた場合、地域が一生懸命やってるんですが、何せ今まで対応し たことがない。猟友会は八幡地域で、猟期になればどこもそれぞれの分野で人手不足という のか、そこらは私も詳しくはわからないんですが、なかなか島民は手に負えないというか、 -51- 非常に困ってると。そういうのを専門に、小動物も含めたのを専門に配置できないかと、そ ういうような考え方でもってこういう支援隊を募集するということは可能か、可能でないの か、部長、考えてみてください。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。 議員の質問のように可能かどうかという答えからいえば、これは私は十分検討できないこ とはないというふうに考えてます。ただ、地域おこし協力隊の採用については、前段から申 しましたように一応最長3年と、加えてその後についてはぜひともこの本市のほうに定住を していただきたいと、そういった思いを持ってこの事業を実施しておるところでございます。 よって、鳥獣被害等、とりあえず3年間は採用したと。あとその特化して採用した人が定住 に結びつくかと、そういった部分の検討も当然必要かというふうに思っておりますので、そ れらの質問については、今後、農林水産部とも話をしていきたいというふうに考えてます。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) ですから、私は先ほどから、本日こうして質問したのは、いわゆる専門 分野からそういう技術、専門分野、能力を持った人、技術を持った人に対しては、月に16万 6,000円でなくして、月に30万円払ってもいいから、その部分は市が負担するとか、それぐ らいの覚悟で、いわゆるずっと継続をできるような体制、根絶するまで、目的が達するまで、 そういう形の、急場しのぎと言ったらいけないんですけど、この協力隊員がそれにつなげる ような協力隊の採用を目指していただきたい。先ほどから何度も言うようですが、予算が国 持ちなら、この際どんどんふやして、大入島でも地域おこし協力隊を2人も3人も、島おこ し、鳥獣被害対策等を含めました支援隊を大入島、大入島というわけではないんですけど、 先ほど鶴見も言いました、上浦もそうです。やはり佐伯湾に面したところもそうですが、そ こを考えていただきたいんですが、市長、どうでしょうか。市長の腹一つだと思いますが。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 急に今、指名を受けましたが、私も今11名の者が採用しております。ほと んど旧市街地ということなんですけど、やはり同じ地域で校区別の隊員も、今、議員が言わ れましたように大入島とか、上浦とか、青山とか、木立とか、そういう部分も考える必要が あるということで、それについては担当部のほうも指示をしたいと思っております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) それじゃもう振興局から申請しなくても、市長のほうからそのような配 慮を願えるということで、大入島に地域おこし協力隊員を要請するにはどういうふうな手続 が要るのかということは、もう考えなくていいですね。よろしくお願い、市長、何かあった ら。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) これについても、特にことし地域支援という形で、創生で各区長会に補助 金等も出しております。いわゆる自治会そのものが連携をしてコミュニティをつくると。そ うした中に支援員の要請も、やはり私どもが押しつけるんじゃなくて、地域がやはり必要だ という要請も必要だと思っております。そういうことも地域振興部で、自治会の皆さんと相 談させていただいて、そうした採用を考えていきたいと思ってます。 -52- ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) ありがとうございます。ぜひ佐伯市の地方創生、佐伯市の活性化、早速 観光面なんかに特別強力なインパクトを与えると思いますんで、全庁一丸になって取り組ん でいただきたいと思います。 これで私の一般質問は終わります。ありがとうございました。 ○議長(井野上準) 以上で、清家議員の一般質問を終わります。 これより昼食のため休憩をいたします。午後は1時から会議を開きます。 午前11時50分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後1時00分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、7番、後藤勇人君。 ○7番(後藤勇人) 皆さん、こんにちは。7番議員、公明党会派の後藤勇人でございます。 それでは、議長の許可を得て、一問一答方式で質問をさせていただきます。 今回は大項目1、LGBTについてと、大項目2、安全・安心のまちづくりについての2 点です。 まず、最初の質問、LGBTについてです。 LGBTとは性的マイノリティ、これは少数派という意味ですけども、これの総称のこと で、Lは女性同性愛者を意味するレズビアン、Gは男性同性愛者を示すゲイ、Bは両性愛者 を示すバイセクシャル、Tは性同一性障害など、心と体の性が一致しなかったり、違和感を 持ったりする人を示すトランスジェンダーと言われています。以下、関連する幾つかの調査 データや施策例を御紹介いたします。 昨年4月、大手広告代理店の電通ダイバーシティ・ラボは、20歳から59歳の約7万人を対 象に、インターネットによる調査をいたしました。その調査によると、13人に1人、7.6% は自分がLGBTであると回答したと発表いたしました。つまり日本の人口でいえば、約 1,000万人の人がLGBTの当事者であると推計しています。これは、皆さん、スポーツを されると思いますが、右きき、左ききの左ききの方々の数に対する割合と一緒でございます。 また、佐伯市の人口が7万4,000人ですので、これで計算すると5,500人がこのLGBTにな るというふうに計算できます。と思えば、ここの議場におられる方々の、それ以上はやめて おきます。現在、障害者手帳を持っている方々が約6%でありますから、それ以上の方々が LGBTの当事者であり、家庭で、学校で、地域で、職場でさまざまな困難に直面している ということです。 この電通ダイバーシティ・ラボの調査結果を背景にして、日経ビジネスは特集を組み、海 外ではLGBTが最新の経営のテーマになっていること、消費者の半数以上がLGBT支援 企業を支持すること、企業の対応は待ったなしであると訴えており、経営者にとってLGB Tを無視することは致命的と書いております。 性同一性障害という言葉を耳にするようになったきっかけは、平成15年の法律でした。こ の年、国は性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律を制定し、一定の要件を満た す場合には、家裁に性別変更の審査請求ができるようになりました。この特例法を背景にし て、全国の各自治体では、LGBTに配慮した施策が人権や男女共同参画の施策として進め -53- られてきました。その皮切りとしては、公文書の男女記載を可能な限り省略していこうとい う取り組み、公文書以外にも印鑑証明書、国民健康保険証、選挙の投票所入場券などの男女 記載の省略が可能かどうか、総点検してみようという取り組みなどがありました。 大阪市淀川区では、2013年9月、日本で初めて行政としてLGBT支援宣言を発表し、以 後、当事者と職員の意見交換、講演や研修会など啓発活動、LGBT専用の電話相談、コミ ュニティスペースの開放などをいち早く進めています。昨年3月には、超党派の国会議員に よるLGBTに関する議員連盟が発足しています。札幌市では市議会の質問に応えて、性同 一性障害に関してお悩みの方へというホームページを開設しています。東京都渋谷区や世田 谷区、宝塚市、三重県伊賀市が、また4月から沖縄県那覇市でも同性パートナーシップ証明 を発行する条例を定め、大きなニュースになりました。この同性パートナーシップ証明書と いうのは、同性による結婚証明のような、法的な拘束力は少ないんですけども、そういう証 明書です。また、昨年6月、アメリカの連邦最高裁は、同性婚は憲法のもと権利と判断し、 全米で同性婚が合法になりました。今までは州によって判断が委ねられていた同性婚が、最 高裁判所の判決により全米的に全ての州で絶対的な権利として認められるようになりました。 先般、熱狂のうちに終わったリオオリンピックでも、歴代のオリンピック史上、このLGB Tであるというカミングアウト、告白をした人の数が最高であったという報道もあります。 また、最近でもこのLGBTの事柄についてニュースや新聞なんかに、たくさんとは言いま せんけども載るようになっていると思います。このように、国内外にLGBTに対して理解 の輪が広がってきていると思います。 そこで、小項目アといたしまして、各種申請書類について、各種申請書類の中で性別の記 入に関し、LGBTへの配慮はなされているのかお伺いいたします。 以上で、最初の質問を終わります。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 後藤勇人議員の、各種申請書類のLGBTへの配慮についてにお 答えいたします。 御存じのように、市役所にはさまざまな申請手続を要する業務があります。それぞれの窓 口で申請書を提出していただいております。例えば、市民の方に最も身近な市民課関係でい えば、住民票や印鑑証明書などの申請書類、それと税務関連の申請書類、福祉関連の申請書 類などがあります。そして、申請者記入欄に性別欄があるものとないものがございます。こ れは、当然、法令等により全国統一で定められているものや、条例や要綱等により定められ ているものがございます。申請の内容によって事情は異なります。御質問のLGBTへの配 慮については確認できませんでした。 ただ、ただいま後藤議員よりLGBTの社会情勢の変化、LGBTへの配慮に関して、そ して全国的な流れについて詳細な御説明をいただきました。ありがとうございました。今後 はLGBTへの配慮、対応については、全庁的に検討させていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 一応全庁的に調査をして調べるというふうに言っていただきました。でき るだけ不必要な性別記載欄は廃止すべきであるというふうに今回の問題を取り上げて思われ ますが、たくさんの申請書類があると思いますけども、全てを見直していただけるというふ -54- うに受けとめてよろしいでしょうか。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 冒頭、後藤議員のほうからLGBTの方が推計で佐伯市に5,500 人という話がありました。まずは行政として、LGBTの方への理解を深めることが必要だ ろうなと思います。申請書類だとか、届け出書類への性別記載については、国の動向等もろ もろ見きわめながら検討していきたいと考えます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) それでは、小項目イといたしまして、市民相談についてでございます。 市民相談の窓口でLGBTの相談に応じることができるのかをお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 市民相談に関してですが、具体的なLGBTへの相談は現時点で は把握できておりません。相談内容、そしてまた申請内容にもよりますが、全般的には法務 局等、他の機関とも十分連携して対応させていただくことになろうかと思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 差別などの問題から、目に見えないからとか、特にこのLGBTはなかな か口に出しにくいことである思います。ですから、余計に見えにくいのですが、例えばある 市では、それまで明記するまでほとんどなかった、要するにLGBTについて相談に乗りま すよというふうな、そういう明記をするまでほとんど相談がなかったんですけど、これを明 記したことによって相談をしてくる方が、ちゃんとここなら話を聞いてくれる、わかってく れる人がいるという、理解している相談員がいるんだなということで、相談の件数がぐっと 上がったという例があります。これは川崎市の例なんですけども、そういうこともあります ので、相談窓口体制については御検討いただければ、特にその専門知識について詳しい人を 配置するなどの配慮が要るのかなと思いますが、その点についてお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 相談内容により担当窓口も違ってくるものと思います。先ほど私 も言いましたけども、まずはLGBTへの理解と。それとLGBTの内容といいますか、そ ういった方々に配慮したこと、配慮するべきことを住民の方々へわかりやすく周知する必要 があるのかなと考えます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 今、私の5,500人という数も言ってくれましたけども、13人に1人と。い ろいろ調査があって、20人に1人という人もあるところでありますけども、しっかりと取り 組んでいるところは、市民にもしっかりこういう相談ができますよというふうにアピールを しております。このLGBTの相談については、人権相談も含めて皆さんに広く、市報とか ホームページとかでやはりわかりやすいようにお知らせをしていただきたいなと思っており ますけども、いかがでしょう。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 人権相談につきましては、市では社会福祉課のほうで対応するこ -55- とになろうかと思います。 それと繰り返しになりますけども、LGBTに関しても市民に周知していく必要があるも のと考えます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 次に、小項目ウといたしまして、市職員の研修についてお伺いいたします。 相談担当職員に対して、LGBTに関する研修は実施しているのかお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 市職員の研修についてですが、人権担当職員は、大分県や大分県 下人権・同和対策連絡協議会、部落解放同盟等が主催する講座や研修会に参加し、その中で LGBTに関する問題についても知識の習得に努めています。また、佐伯市独自の取り組み として、人権市民講座を年間8回実施するようにしております。この講座におきましても、 LGBTに特化した講座はありませんが、現在までに実施した3回の講座のうち、全ての講 座の中でLGBTに関する人権問題が一つのテーマとして取り上げられております。そうい った場面で職員研修を行っております。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) もともとこのLGBTという認識がまだまだ地方の、いわゆる私たちには 広く認知されていない事項の一つでもあると思います。また、そういう非常に大変な悩みを お持ちの方々がいらっしゃるかもしれません。まだまだ表面化してないということもあるだ ろうと思います。このLGBTという言葉を世代で分けてしまうと申しわけないんですけど も、若い世代の人たちは割とぴんとくるというか、しかし私も含めて余り周りにいない、田 舎ではそういう事例がないという方々にとっては、なかなかそれが持って生まれたものであ るということ、病気でということではないこと、自分の好みでそうなっているものではない ということ等、やはりまだまだ正しく認識されていないところもあると思います。そういっ たことが、職員の皆様の全体のメンタルヘルスを考える上でも非常に重要なことだと思いま すので、チームで、また皆さんお仕事をされてるので、そういう意味でも若手の研修という ことだけではなく、全体の職員に対する研修として取り組んでやっていったほうがいいので はないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) ただいま職員研修という中でのLGBTに対する研修についてですが、 総務部長の池田です、お願いします。本市では佐伯市職員人権研修推進規程を定めて、各課 に人権研修の推進責任者と、それから推進員を配置して、全職員を対象として年間に複数回、 職場研修を中心とした人権研修を行っております。LGBT等のマイノリティの人たちの人 権についても、非常に重要なテーマであると認識しておりますので、今後の職員人権研修の 中で対応していきたいと思います。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 重ねて申し上げるようで申しわけないんですけど、昨年9月にNHKがL GBTの当事者に、全国に向けてアンケートを、ネット、メール、またファクス等で調査を 行いました。回答した方が2,600人ほどおられます。昨年の10月に行っておりますが、今回、 -56- 発表された中でこの2,600人の中に10代の人が11.9%、20代の人が46%、30代の人が23.2%、 この20代、30代で69%、約70%になります。40代で14.4%、50代で3.9%、60代で0.5%、70 代以上で0.1%と決してゼロではないんですね。そういう結果を公表しております。先ほど 言いましたけども、今の2,600人の中で、実はアンケートをした方々の出身を公表しており ますけども、大分県では9名、このアンケートに参加しております。先ほどもちょっと誇張 した数字ではないですけど、5,500人はいないと思いますが、ゼロではないとは思います。 そう考えれば、10年後、20年後に市の職員として働くことも想定できるのではないでしょう か。そうなれば、一番問題になるのは更衣室とか、トイレの配置だとかも考えなくてはなら ないかなと思っております。そう考えれば、職員の意識改革は絶対必要だと思われます。し っかりと研修を計画的にしていただきたいなと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 人権の研修につきましては、毎年計画を立ててやっていくこととして おりますので、その中でしっかり対応したいと思います。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) その人権の中で、第3次佐伯市男女共同参画計画、これは平成26年から平 成30年、冊子を私たちもいただいております。サブタイトルは「男女の区別なく、互いを認 めあう社会を目指して」というふうに議員の皆さんも冊子を持っておられると思います。こ の中に性的マイノリティの支援などの施策などが盛り込まれているのか。なければ、今後の 見直しに当たって盛り込むべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。 今、議員のほうから本市が策定しております第3次の男女共同参画計画についての御質問 をいただきました。この言葉の中に、この計画書の中に具体的には性別にとらわれない保育 の推進や、公民館等における地域での学習、さらには研修の機会の拡大、国際的な人権意識 の高揚のための学習機会の提供など、そういった形で掲げているところでございます。 ただ、議員が冒頭申しましたように、法の制定が平成15年といったことで、この時点で特 段LGBTに特化しての形での支援策等については明記しておりません。ただ、今後につい ては社会情勢の変化はもちろんですけども、市民の声を聞き、十分そういった部分を反映し ながら計画のほうには検討させていただきたいというふうに考えてます。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) もう一つ、この計画のもとになっている佐伯市の条例について、佐伯市男 女共同参画社会推進条例というような条例がありますが、このLGBTに関して改める部分、 私自身にとっては、自身というか私が考えるには、男女という言葉すらやはりどうなのかな というふうに思うんですけども、どうでしょうか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 議員言われますように、男女共同参画計画、これの前提に市とし ましては参画社会の推進条例を制定しておるところでございます。この条例をひもとくと、 第2章の中に男女共同参画社会の推進を妨げる行為の禁止と、性別による権利侵害行為の禁 止を掲げているところでございます。ただ、私どもとしましては、条例の中ではこういった 部分の記載しかございませんけども、今後についてはどうしても上位法であります国の法律 -57- に準ずる形での制定、改正といったことが必要ではなかろうかというふうに思っております ので、今後は参画計画と同様、国の動向等も注視しつつ、国、県の動向も注視しつつ、市民 の声を聞き、そういった部分の整備を図っていきたいというふうに考えています。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) あともう一つ、先ほど言いましたけど東京都渋谷区や世田谷区、宝塚市、 三重県伊賀市、また先ほども申しました4月から沖縄県の那覇市でも同性パートナーシップ 証明を発行するなど、生活をともにする同性カップルを夫婦と同じような関係として認める 取り組みが、幾つかの自治体で始まっております。今後、佐伯市においても性的マイノリテ ィ支援策を具体的に検討すべきですが、見解をお伺いします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。 議員言われるような形で、まだ本市としても十分な検証・検討はしておりません。きょう の一般質問を機に、再度関係部・課に持ち帰り、重ねての検討をさせていただきたいという ふうに思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 次に、小項目エの質問をさせていただきます。 文科省の要請についてお伺いいたします。 平成22年、文科省は全国の都道府県教育委員会などに、性同一性障害の児童生徒について、 本人の心情に十分配慮した対応をするように通知しております。また、平成27年4月には、 性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等についてを発表し、LGBT の児童生徒に対するきめ細かな対応をという文科省の要請をどのように受けとめているかを お伺いいたします。また要請に対し、具体的にどのように体制を整えていくのかをお伺いい たします。 ○議長(井野上準) 分藤教育長。 ○教育長(分藤高嗣) それでは、文科省の要請についてに答弁したいと思います。 平成15年の性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律の制定以後、学校における 性同一性障害の児童生徒への理解も高まり、その対応が求められるようになってきました。 大分県においても、大分県人権教育推進計画に性同一性障害が新たな個別人権課題として位 置づけられ、そのことを理由とする差別や偏見をなくし、この障害への理解と個人への配慮 を求めるよう努めることとされております。今年度当初には、文科省ウェブサイト「性同一 性障害や性的指向・性自認に係る、きめ細かな対応等の実施について」が開設されたことを 周知するとともに、その後作成された同名のパンフレットを各校に送付し、定例の校長会で 取り上げるなどの周知にも努めてまいりました。 現在、各学校においては、これらを活用した校内研修等を実施しながら、LGBTに関す る理解を深め、児童生徒や保護者の心情に配慮した対応を組織的に進める体制を整えている ところでございます。具体的には、スクールカウンセラーを活用した相談体制の充実が上げ られますが、個性として受容する心の育成にも力を注ぐ必要があります。また、トイレや更 衣室等、施設面の対応や、中学校における制服への配慮も必要になってくると思われます。 佐伯市教育委員会といたしましては、今後、児童生徒や保護者からの要望等があった場合 -58- には、一人一人のニーズに応じたきめ細やかな対応と支援が迅速に図られるよう、啓発活動 はもとより、関係校への支援の充実にも努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 先ほど言われました平成25年度に全国で、これは約1,300万人の児童生徒 を対象に学校生活の調査を実施して、その結果を受けて昨年4月30日、初めて性同一性障害 だけでなく、LGBTの子供全般で学校生活が支障がないようにという配慮がなされている と思いますが、服装や施設利用に関する配慮、相談体制の充実を求める通知をいただいての ことだと思います。 次に、毎日新聞の昨年9月の記事では、LGBTの若者700人の調査では約7割がいじめ や暴力を受けた経験があり、そのうち約3割が自殺を考えたという深刻な事態が浮き彫りに なったと報じられました。全国6,000人の教員に対して行ったアンケートによると、先生方 の約6割から7割が授業でLGBTについて教える必要があると感じており、しかし大方の 先生方はLGBTについての誤解、あるいは不覚な知識や認識があることが明らかになって います。先ほど市の研修についても質問いたしましたが、研修体制の充実が必要だと思われ ますがどのようにお考えでしょうか。 ○議長(井野上準) 分藤教育長。 ○教育長(分藤高嗣) 議員おっしゃるようにLGBTという範囲を広げた、つまり性同一性障 害のみでなくて広げて、性的な少数者に対する配慮というものが学校の中でなされていくべ きだろうというふうに思っております。ただ、現在のところそういった深刻な保護者、ある いは本人からの相談とか、訴えとかいうものは佐伯市においては聞いてはおりません。ただ、 これからそういうことが起きてくるということに備え、先ほど申し上げましたように文科省 の資料等も活用しながら研修を進めていっておりますし、今後、教育センター、あるいは県 の人権同和教育課等が研修を進めてくるというふうに思われます。そのような研修に対して 教職員も積極的に参加し、見識を深めていくよう働きかけていきたいというふうに思ってお ります。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等についての 中で、性同一性障害に係る児童生徒についての特有の支援で、学校における支援体制につい て学校内外にサポートチームをつくり、支援委員会、これは校内です、ケース会議、これは 校外の部分ですけども、等を適時開催しながら対応を進めていくことにしているというふう に内容に書かれておりますけども、こういうやっぱり、もし事が起きたとき、そういう強固 な体制で進めていかれるのでしょうか。 ○議長(井野上準) 分藤教育長。 ○教育長(分藤高嗣) 先ほど申し上げました、この文科省の資料、この資料なんですけども、 この中にもそのことについて触れております。つまり相談を受けた者が1人で問題を抱え込 むことなく、その組織全体で対応できるよう研修、そういった体制づくりに努めるというよ うなことが書かれておりますので、そのことについてはやはり実際に佐伯市においてもそう いった深刻な相談等があったときには、その相談者の立場に立って周りが支援していく体制 というものをしっかりつくっていかなければならないというふうに思ってるところでありま -59- す。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) ありがとうございました。しっかりと取り組みをされているということに 理解いたしました。 最後に、市長にお伺いいたします。今回、市議会で初めて性的マイノリティへの支援につ いて取り上げましたが、支援の輪を広げていけるかどうかは市長の姿勢にもかかっていると 思います。職員研修や意識啓発、相談体制の検討、市民への広報活動、そして子供たちへの 対応、まずは一歩踏み出すべきと思います。市長の性的マイノリティへの支援に対するお考 えをお聞かせください。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 後藤議員より、今、LGBTについていろいろお伺いしました。また、今 の答弁というのは私どもの総務部長も申し上げましたし、教育長も申し上げましたように、 佐伯市としてもこれは今から一歩先へ、地域振興部長も言いましたように一歩を考え、前向 きに取り組んでいかなければならないと思ってます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) それでは、大項目2の安全・安心のまちづくりについてお伺いいたします。 小項目アの番匠川の堤防敷についてです。 池船スポーツ公園付近で、夜、健康のため散歩している人が多いと思われますが、街路灯 の設置は考えられないか、防犯のためにと思いまして今回質問させていただいております。 やはり市民の安全のために、街路灯の設置はどうなのかということをお聞きしたいと思いま す。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 建設部長の下川でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 後藤議員の質問のうち、番匠川堤防敷の街路灯の設置についてお答えいたします。 結論から申し上げますと、御質問の番匠川の堤防敷は、国土交通省の管理道となっており ます。街路灯を河川施設として整備するのは非常に難しいというふうに返答、並びに考えが あります。 なお、堤防道路に、照明灯の設置が可能か国土交通省に具体的な問い合わせを行いました。 基本的には河川管理道を含め、河川内は河川の流れを阻害するので許可はできないという回 答をもらっております。照明灯を設置する場合は、照明灯の基礎等が河川規定の堤防断面を 侵さなければ許可は可能ということでしたけれども、具体的には堤防道路の民地側ののり面 に盛り土を行う必要がございます。池船スポーツ公園付近の堤防の民地側は市道や民家があ りまして、盛り土するには非常に難しい状況であるということを御理解願いたいと思います。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 自分もやっぱり市民の皆様が一人一人安全のために懐中電灯をつけて歩い ていただければ、こういうこともないのかなというふうに思いますけども、やはり持たない 人もいるので、ぶつかりそうになったとか、そういう安全面でお話をいただいたところでご ざいます。 最初に街路灯と申しましたけども、そんなに大きく基礎を掘ってするというイメージのも -60- のではなくて、本当は防犯灯と、防犯のためにつけていただきたいというふうには規模的に は思ったんですけども、佐伯市の防犯灯の位置づけがNTTとか九電の電柱につけるような 取り扱いなので街路灯と申しましたけども、現在、工事するのに電線等が配線しなくてもい いように、太陽光とバッテリーを内蔵したLEDで光る、そういう防犯灯のようなもの、ま たは余り明るくなくて足元を照らす筒状のようなものを設置すれば、金額的にはそんなに費 用がかさまなくても設置できるのではないかなというふうに、ちょっと説明が足りなかった とは思いますけども、そういうもので安く池船から城南の間の約1キロメートルぐらいです か、その間に市民の健康増進を含めた散歩を安全にできるような対策をとれないか、もう一 度お聞きしたいと思います。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 確かにその基礎の大きな街路灯につきましては、先ほども申しました ようになかなか設置が難しいと。議員御案内の背の低い太陽光を利用した分となれば、足元 を照らすというのが可能であろうということで課内でも検討しました。それと、今1キロメ ートルぐらいの区間と言いましたが、100メートル間隔とかじゃなくて、やっぱり足元を照 らすとなると20メートルピッチとか30メートルピッチとかで、仮にしても何十機とか、50機 とか要りますんで、最低5万円、10万円としてもそれなりの金がかかるということで、そも そもどこが管理して、どこが担当して、どこがつけるのかというようなことが、まだ課内、 庁内、部署内では整っておりません。というのが、国交省からの河川の占用許可とか、つけ た後に対するメンテナンス、それとか当然占用許可をいただければ草刈りとかそういうとこ が生じますので、関係すると思われる課なりと協議して、どこが担当かわかりませんけど、 思われるところを集めて協議をしていく、研究していく課題とかというふうに捉えておりま す。 それと、余談ではございますが、ことしになって鶴岡地区からやはり同じように大橋から 長瀬橋の間に防犯灯機能の設置をという要望書がございましたが、それもやはり今先ほど回 答したように、なかなか基礎が大きくなるとかいうことで難しいというような返答をしてお ります。やっぱりつけるんであれば、大橋から長瀬橋の長いところがよかろうと思いますし、 先ほど申しましたようにどこがつけるのかというところをまず検討していかなければならな いと思っております。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 余りいいお返事をいただけないので、市長にもう一回お尋ねいたします。 市民に安全・安心なまちづくりのため、また健康増進のために、この間に、鶴岡地区からも 要望が出てるということなので、防犯灯のようなものを設置していくべきではないかと思い ますけども、市長の考えを伺いたいと思います。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 先ほど部長が言ったとおりです。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) わかりました。何かあっては遅いと思いますので、引き続き検討だけはし ていただきたいなと思います。 次に、小項目イといたしまして、高城トンネルについてでございます。 これはなかなか名前は知らない方がおられると思いますので、堅田インターチェンジから -61- 上岡樫野に抜ける道の中で、真ん中にあるトンネルのことでございます。運動公園や堅田イ ンターチェンジ開設により、交通量が以前に比べてふえていると思いますが、トンネル内の 照明が暗くて危険ではないかというふうに感じます。特に夜はそんなにでもないですけど、 夜に行けば故障している箇所があるのではないかというぐらい感覚がありまして、昼間の明 るさと中のトンネルの暗さの対比で、ちょっと大げさかもしれないけど一瞬見えなくなるよ うな暗さを感じております。事故防止のために改善する必要があると思いますが、市の考え をお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 農林水産部長の五十川です。 議員お尋ねのこの高城トンネルは、大分県が実施しました県営農林漁業用揮発油税財源身 替農道整備事業、いわゆる農免農道整備事業(堅田地区)として整備され、平成20年2月に 供用開始した農道堅田線のトンネルであります。同年4月に大分県と管理協定を締結し、現 在、佐伯市が管理しております。 御指摘のとおり、トンネル内の照明が暗いということで、これまでも目視調査などを行っ てきました。また、現在、市では農道橋、農道トンネルの耐震点検を行っており、この高城 トンネルも点検作業を行う予定にしております。この点検作業は、車線の片側通行制限を行 っての作業となります。その点検作業にあわせて、照明施設の調査と制御システムやセンサ ー等の詳細な点検をし、電球交換等についても早急に実施する予定にしております。 ただし、制御システムやセンサー等のふぐあいが判明した場合は、機器等の手配等に時間 を要しますが、改修はしていきたいというふうに考えております。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) 改修の件でございますけども、市内でも暗いトンネルが多いというのは承 知しておりますけども、このトンネルが、道路が設計されたときの状況とは大分変化をして おりまして、当初、できたときは私も通勤の抜け道として使用しておりましたけど、運動公 園のアクセス、また堅田インターチェンジの開通による利用など、その存在意義はやはり重 要だと考えております。また、この運動公園に行く生徒、ここを通るため利用しております。 今、説明でいくと歩道や自転車道、新たに設置するのは農道でありトンネル構造なので無理 があるのはわかっておりますけども、明るくするということで照明の更新を、できればハロ ゲンやLEDによる、より明るくして、ここを使用する生徒や車の安全性を特に確保してい ただきたいと思いますけども、いかがでしょうか。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 高城トンネルにつきましては、当然、農道ということで整備を 基本的にはされております。現在の照明につきましては、蛍光灯使用というふうになってお りますので、今回、うちのほうで電球等の交換については、その仕様にのっとって蛍光灯で 行う予定にしております。将来的に、議員言われたようにLED照明化等についても、そう いうものが可能かどうかもあわせて今回の調査で行っていきたいというふうに考えておりま す。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) ついでに言ってはなんですけども、ここは高速道路のために工事用車両が かなり頻繁に通っていたせいで、特にトンネルから抜けた堅田側、インターチェンジ側のほ -62- うですね、ハンドルをとられるというほどではないですけども、やっぱり道路の傷みが激し いのかなというふうに思っておりますけども、これについても修繕の必要があるのではない かなというふうに思われますが、どうでしょうか。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) この農道は、開通以来8年が経過しており、その間、部分的な 補修については市のほうで行ってきました。高速道の建設工事のために想定以上の大型の通 行があり、路面にでこぼこが生じております。高速道も開通し、工事車両の通行も減少して いると思われますので、舗装の傷みの激しい箇所については、国土交通省において今年度中 に補修をしていただけるというお話は伺っております。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○7番(後藤勇人) ありがとうございます。 以上2点、安全・安心のまちづくりについて、市民相談の中から質問させていただきまし た。ありがとうございました。 ○議長(井野上準) 以上で、後藤議員の一般質問を終わります。 次に、21番、清家好文君。 ○21番(清家好文) 皆さん、こんにちは。21番議員の伯盛会の清家好文でございます。 6月議会でいたしました一般質問の観光行政については、いささか時間切れとなりまして 未消化となりました。しかし、今回の議会には観光行政のアンテナショップ的な役割を果た す、市と密接な関係を持つ道の駅等の各種法人の決算書類等が多数報告されております。そ こで、この決算書類等を検証いたしまして、再度観光行政については12月議会で一般質問を 行う予定であります。よって、今回の一般質問は時間を有効に使うため、淡々と質問を行っ ていきたいと思っております。そこで、答弁も簡潔にお願いいたします。 今回の一般質問は、一問一答方式で、大項目一つのみであります。 それでは、大項目1、土地開発公社と青果卸売市場について。 小項目ア、土地開発公社について。 ①といたしまして、市は青果卸売市場用地として、土地開発公社、以下公社から土地を購 入していますが、その土地の所在、地番、地目、地積をお尋ねいたします。 以上をもって、私の最初の一般質問を終わります。 ○議長(井野上準) 清家議員、7番まで一緒にお願いします。 ○21番(清家好文) じゃあ一気に言ってくださいということでございますので、2番として、 土地の売買金額及びその売買日、並びに売買価格の積算根拠についてお尋ねします。 3番としまして、公社の設立目的についてお尋ねします。 4番としまして、公社の設立主体はどこかお尋ねいたします。 5番としまして、公社の組織構成とそれぞれの役割についてお尋ねします。 6番といたしまして、公社の役員の選任方法についてお尋ねします。 7番といたしまして、公社と市の関係についてお尋ねします。 以上です。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 建設部長の下川でございます。よろしくお願いいたします。 公社が所有しておりました土地の売買についてお答えいたします。 -63- 通告書によりますと、①で土地の所在、地番、地目、地積、②で土地の売買金額及び売買 日、並びに売買価格の積算根拠をお尋ねです。1に関連がございますので、あわせて答弁を させていただきます。区分といたしまして、それぞれ議会の議案、議決順の答弁としてさせ ていただきたいと思います。 ①、②、青果卸売市場用地につきましては、土地の所在、地番は、佐伯市大字長谷字藤川 川付4922番1、地目は山林、地積は353.58平米と、佐伯市大字長谷字藤川4929番1、山林 298.63平米です。以上2筆の仮契約は、平成27年6月22日でございます。議決による本契約 は平成27年9月25日です。次に、買収価格につきましては184万5,887円です。ほかには佐伯 市大字長谷字中スカ4869番2、山林で1,555.52平米、佐伯市大字長谷字中スカ4883番1、山 林、26.17平米、佐伯市大字長谷字藤川4895番1、山林で1,887.19平米、佐伯市大字長谷字 藤川4908番1、同じく山林で10.40平米、以上4筆の仮契約は平成28年1月15日で、議決に よる本契約は平成28年3月25日でございます。買収額は984万7,080円です。価格の算定根拠 につきましては、佐伯市土地開発公社財産管理規則第21条第2項により、別の定めでござい ます佐伯市土地開発公社財産処分価格の算定基準により、用地取得原価に事務費及び借入金 の金利を加えた金額で算定されます。 3番、次に、公社の設立目的につきましては、公有地の拡大の推進に関する法律に基づき、 公共用地、公用地等の取得、管理、処分等を行うことにより、地域の秩序ある整備と住民福 祉の増進に寄与するということとなっております。 4番の設立団体については佐伯市でございます。 5番の公社の組織構成とそれぞれの役割につきましては、役員に理事長、常務理事、理事、 監事がおります。事務局として事務局長、事務局次長、係長、主事、技師で構成されており ます。理事長の役割につきましては、公社を代表し、その業務を総理するとなっております。 常務理事につきましては、理事長を補佐し、公社の業務を掌理するとともに、理事長に事故 があるときは職務を代理し、理事長が欠けたときはその職務を行うこととなっております。 監事は、公有地の拡大の推進に関する法律第16条第8項に規定する職務を行うこととなって おります。事務局長は、上司の命を受け事務をとり、職員を指揮監督するということになっ ております。 次に6番です。役員の選任方法につきましては、理事及び監事は佐伯市長が任命すること となっております。理事長及び常務理事は、理事会において選任されることとなっておりま す。 最後の7番ですけど、公社と市の関係につきましては、公社は、佐伯市との緊密な連携の もとにその業務を運営することとしており、佐伯市が100%出資する特別法人となっており ます。 以上でございます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) ①、これの合計面積がちょっとわからないんですけど、ちょっと教えてく ださい。①の土地の合計面積。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 済みません。 ○議長(井野上準) 少しお待ちください。 -64- 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 申しわけございません。4,131.49平米でございます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) ごめんなさいね、金額もちょっと教えて。合計金額。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 184万5,887円です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 合計を教えてください。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 1,169万2,967円でございます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) ところで、市場用地としてはこの約4,131平米、これ以外にはないんです か、ほかに。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 私のほうの御質問の中で、土地開発公社の売買についてということで ありましたので、土地開発公社のみの答弁とさせていただきました。市場用地の中には、民 間所有の方のあった土地もあります。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 担当課は、それはわかるんですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。 今、議員の御指摘のとおり、卸売市場用地で市が購入した土地については、全体で19筆で ございます。在所面積は全て山林になっております。全体面積については、先ほども言いま したように1万270.06平米でございます。地権者については、個人が8名、法人が1名でご ざいます。法人の1名については、先ほど建設部長が公社の扱いといって答えた部分でござ います。個人の8名なんですけども、平成26年の9月議会で4名分9筆、それと平成26年12 月に2名分2筆、平成28年の3月分に2名分2筆、計13筆でございますが、財産の取得につ いての議決をいただいた分でございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) その今、面積は幾ら。ちゃんとはっきり、公社の分と違うんですよ。今言 う、今部長が管轄しよるところの面積は幾らなの。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 面積については、1万270.06平米が全体でございます。公社から 取得した部分が4,131.49平米、個人から購入した部分が6,138.57平米です。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 私が言ってるのは、今、あなたが公社から買った分と云々じゃなくて、全 体として幾らなんですか、面積が。土地開発公社から買った分と市がしたやつね、いわゆる、 市場の敷地としては幾らなんですかと、面積は。さっきの理屈からいったら1万四千云々じ -65- ゃないの。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) そうです。1万270.06平米。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) さっき公社のほうが4,000平米でしょ。それとそちらが持ってるのが1万 平米じゃなかったの。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 公社が4,131.49平米、それに個人からの購入分が6,138.57平米、 トータルの1万270.06平米でございます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) その金額と面積の感覚がちょっとわからないんですけど、それでは約1万 2,000平米やね、全体で。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 1万270平米です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 1万270平米としましょう。それで、これは金額は幾らなの。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 金額、公社も個人も全て含めまして19筆のトータルが、3,365万 4,434円です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 私の勘違いかしらないですけど、公社の真っ黒の議事録には1億円以上と いう話が出とったんじゃけど、議事録には載ってたんですけど、間違いですか。私の記憶間 違いかな。公社の議事録というのを、真っ黒の議事録の中に1億円という金額が出ちょった んやけど、それは間違いなんやね。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 卸売市場に係る用地については、先ほども私が言いました3,365 万4,434円で間違いございません。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) わかりました。じゃあそれは私の勘違い、議事録の間違いか後で調べれば わかるんですけれど、それと今、公社の設立主体は市であるということで、それと理事は市 長が選ぶといったことですかね。この監事のお仕事というのは会計監査だけなんですか、そ の辺をちょっと教えてほしいです。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 先ほども申しました法第16条第8項に関する職務とは、公社の財産の 状況を監査すること、理事の業務の執行の状況を監査すること、財産の状況、または業務の 執行について、法令もしくは定款に違反し、または著しく不当な事項があると認めるときは 監督庁に報告することとなっております。 以上の業務です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) この今の理事さんは4月1日就任ということですけれど、監事さんは1人、 -66- 4月1日に監事で、もう一人の監事さんは7月4日に就任しとんやけど、これはどういうこ となんですか。監事は2名以上と、2名と規定してますね。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 清家議員おっしゃるとおり、監事は2名、片や7月4日、片や4月1 日。1人の監事においては人事異動の発令が7月であったということで、監事の就任が年度 が違っております。人事異動がございました。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) ということは、4月決算、平成27年度の決算のときに監査報告をしてます わね、当然。1人だけやったんですか、そのときは。これだけの、会計監査だけやなくて業 務監査がありますんで、これから見れば、おたくのあれから見れば女性が監査してるように あるけど、大丈夫なんですか、それは。重大な仕事ですけど、その辺はどうなんですか、1 人。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 監査は2名でやって、前任者、今の後任者より前の、就任する前の監 事がやっております、監査は2名で。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 決算書になってないじゃないですか。あなた方が我々にくれてるんですよ。 その決算書には1人だけしか押してないですよ。どうなってるんですか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 申しわけございません、書類をよく確認してなくて返事をしまして。 清家議員おっしゃるとおり、今年度の4月26日は監事は1人、女性の方の監事が1人います。 多分、私の記憶によりますと、このとき監事になってた職員がちょっと都合で病気で休んで いたというような状況であったと思います。 (「聞こえんぞ」と呼ぶ者あり) ○建設部長(下川龍治) このときに1人の監事になっておられた職員が、病気休暇をとってい たと記憶しております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 監事は2名、定款で決まっとるわけでしょ。先ほどあなたは異動でかわっ たよと言ったんですよ、4月1日で。おかしいやないですか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 私が申しましたのは、7月4日に職員がかわっておるということに関 しまして、7月4日付で1人の職員が異動でかわりましたということを申し上げました。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) それであれば、7月まで前任者はいてたということですね。それでいいん でしょ。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) そのときまでは確かに所在しておりましたが、先ほど申しましたよう に病気休暇で休んでおりました。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) その病気休暇とかいうんじゃなくて、監事が2名でたまたま休んでたとい -67- うだけなんでしょ。あくまでも監事は2名でしょ、それでいいんでしょ。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 監事は2名でございます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) その件はもうそれで結構でございます。 それと、公社と市の関係というのを、これは事業年度というのか、事業に対しては公社と 市の関係というのはどうなんですか。 ○○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 公拡法の趣旨・目的によって公社が設立されておるということで、公 有地の所持とかいうことで、市の業務とは密接に関係があるというふうに認識しております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 土地開発公社が、毎事業年度予算、事業計画及び資金計画を作成した場合、 これは事前に市長の承認を受けな悪いんですかね。 ○議長(井野上準) 白川副市長。 ○副市長(白川逸喜) まず公社と市の関係ですけども、今、議員がおっしゃいました公拡法の 第18条のほうで、事業年度の開始前に市長の承認を受けるというふうになっております。 それと、また公社と市の関係でございますけども、市長の公社の財務の諸表、そういうも のを事業計画を議会のほうに提出しなければならないというのが、地方自治法の第243条の 3の第2項、こういうもので決められております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 副市長が言われたとおりで、もうそのとおりですね。いわゆる事業開始年 度前に市長の承認を受けないけないということを確認だけ。 もうそれで、議長、次に行きます。 小項目イ、青果卸売市場について。 これは全部言わなきゃいけないですかね、一気に。 ○議長(井野上準) はい。 ○21番(清家好文) 一気に言いますね。 青果卸売市場、以下市場の開設までのスケジュールについてお尋ねします。 ②として、公設市場なのか私設市場なのかお尋ねします。 3として、私設市場となる場合、市場の土地は市が賃貸するのかお尋ねします。 ④として、市場の名称、事務所及び組合員、株主等の組織編成は、どのようになっている のかお尋ねいたします。 これで全てですね。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。清家議員より青果卸売市場に ついて、4点質問を承っておりますので、順次お答えします。 まず、1点目の市場の開設までのスケジュールについてお答えします。 平成27年6月17日に、統合市場の開設者となる法人として佐伯青果卸売市場協同組合が設 立されました。組合の方で統合市場の基本設計を行うとともに、九州農政局との協議を行い ました。国の補助金を申請するとのことから、その対象補助金である強い農業づくり交付金 -68- 申請に向けての準備を進めてきたとのことです。今年の5月19日付で大分県から強い農業づ くり交付金の交付申請書を大分県に提出し、5月31日付でその交付決定を受け、事業主体で ある佐伯青果卸売市場協同組合が6月22日に実施設計業務委託に係る入札会を行いまして委 託業者を決定し、今現在ですが、実施設計を行っております。 そこで今後の予定についてでございます。年度内に実施設計の完了を終えまして、統合青 果市場建築工事に係る大分県強い農業づくり交付金申請の手続の準備を行い、平成29年度に は建築に係る補助金の交付決定を受けまして、市場建築工事と並行して地方卸売市場として の認可手続を行い、平成30年4月に青果市場の開場を予定しているところでございます。 次に、2点目の、市場は公設市場なのか、それとも私設市場なのかといった御質問ですけ ども、平成22年2月22日付でございます。現在の3青果市場代表者から、市長宛てに要望書 が提出されました。この要望書の中には、公設市場の早期計画実施を要望されていましたけ ども、担当部で検討を行い、同年12月6日でございます、3市場の代表者との話し合いを持 つ場の中で、今、佐伯市としましては現状が民設民営で取り組んでいる中で、何とかその民 設民営の中で今後も対応していただけないかと、そういったお話をしました。また、現状が 合併以来、行革推進というのを断行しているので、そういった市の立場もお話しする中で、 公設での整備については市としては非常に前に進みにくいと、そういったこともお伝えした ところです。 そんな中、平成24年2月になって第9次大分県卸売市場整備計画が公表されまして、その 計画が平成27年度を目標年度としまして、同一市町村及び近隣市町村に同様の機能を有する 複数の市場が存在する場合には、必要に応じて再編を検討すると表記されたことが引き金と なりまして、再度平成25年度になって3青果市場代表者と協議を行う中で、市の行革の動き からも、公設ではなく民設での市場統合をお願いし、それにつきまして了承いただいたとこ ろでございます。 市場統合について、これはもう佐伯市の場合、歴史をひもときますと、実は平成5年度で ございます。佐伯市の助役を会長としまして設立された平成10年までに調査研究、市場の視 察…… ○21番(清家好文) 議長、聞くことさっさとやらなおかしい。そんな聞いてない。私設か公設 か…… ○議長(井野上準) 公設か私設かの。 ○地域振興部長(田中眞二) 公設ではなく民設で市場統合のお願いをし、了解をいただきまし た。 そして次に、私設市場となり、市場の土地は市が賃貸することとなるのかと。市と佐伯青 果卸売市場協同組合との間で、定期借地権による借地契約を締結することとなりました。 次に、4点目でございます。市場の名称及び事業所、組合員等の組織編成はどのようにな っているのかといった御質問でございます。まず、市場の名称は「地方卸売市場佐伯青果市 場」、既にこれは決定済みでございます、としまして、佐伯卸売市場協同組合が市場開設者 として新統合市場の建設を行いまして、現在の3青果市場が中心となって新たにつくる新会 社が新青果市場の卸売業者となる予定でございます。新卸売会社の事務所についてでござい ますけども、新設される市場内に置くこととなります。市場開設者であります佐伯青果卸売 市場協同組合については、組合設立に必要な発起人4名で組織されております。また、新卸 -69- 売会社については、3青果市場の協議により設立の準備を進めている状況ですので、現在は 株主は確定しておりません。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 部長ね、あなた話が長いよ。どういう組織なのといったのに、まず私も聞 きますけども、イエス・ノーでいいですよ。 建物はどのぐらいの規模になるの。予定でいいよ、予定。わからんならわからんでいいで すよ、答えなさいよ。わからんならわからんって。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 今、手元に資料を持ち合わせていません。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) ちょっとあなたの話はおかしいのよ。とにかく建物は市場が建てるわけな の、市が建てるの、それだけ聞くわ。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 先ほど説明しました組合の皆さん方で建てるということです。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) じゃあ土地だけ貸すということですよね、1万平米の。 それと、あなたおかしいことを言ったよ、さっき。佐伯市青果卸売市場を今から建てます よと言ったろ。何でそんなとぼけたことを言ってるの。佐伯青果卸売市場協同組合、大分県 佐伯市池船町34番1号、平成27年7月21日設立、代表理事萩定さん、これ間違いないじゃろ、 これ。何を今からするなんて言うんですか。出資、まだ言いましょうか、これは登記簿に載 ってるんですよ。出資1口の金額は5万円、出資個数は60口、出資金額は300万円の組織を つくってるじゃないですか。うそばっかし言っとるね。どういうこと、これ。 ちょっと聞くけど、この佐伯市青果卸売市場協同組合の事務所と同じところに、地方卸売 市場佐伯青果株式会社代表取締役、萩定さんという会社がありますが、この会社と組合の関 係はどうなるの。組合員なの、この人は、会社は、どうなの。わかるの、わからないの。 ○議長(井野上準) 川野商工振興課長。 ○商工振興課長(川野義和) 商工振興課長の川野でございます。よろしくお願いします。 議員先ほど申されましたように、この事業協同組合は既に設立をされております。これは 事業協同組合が新青果市場の開設者となります。その中で…… ○21番(清家好文) そんなこと聞いてないじゃないですか。どうなのと言いよるんやないです か。組合員か何か…… ○商工振興課長(川野義和) 事業協同組合の一員でございます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 組合員やろ。あんたたちおかしいやん、さっきまでできてないと言ってた んで。そんなことがあるかいな。 それで聞きますよ、これで。地方卸売市場佐伯青果株式会社、これは登記簿を見ますと取 締役は西嶋泰義さんという方がやってるんです。これ、同姓同名の方が世間は多いから確認 しますけど、これはうちの市長ですか、これ。わかる、あなた。 ○議長(井野上準) 川野商工振興課長。 -70- ○商工振興課長(川野義和) 市長でございます。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) それでは、市長と確認できましたので、確認事項として今回の市場の開設 方法、第1点目が市長が取締になっている会社が組合員となって事業組合を設立したこと、 第2点目が土地開発公社が市の依頼を受けて市場用地として土地を購入し、造成した後、そ の土地を市に売り渡すと。第3点目が事業組合は市が市場用地として公社から買い入れた土 地と、単独で仕入れた土地を賃貸しすることによって市場の開設を完了するという方法にな るわけやね、これ。部長、大まかに言えばこういう流れなんでしょう。そうなんでしょう。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○21番(清家好文) 私が今述べた方法であれば、一般の方はこの開設方法は何だか変だねと思 いますよ、これ。それはなぜかというと、これはどう考えても市のお金を自分が取締役をし ている会社の利益のために使ってることと同じじゃないかと市民の方は思うよ、こういうこ とをしたら。何が変かと思えば、もっとわかりやすく言えば、市長が取締をしている会社が、 新たに民間の市場をつくろうと考える。そうすると、会社内部ではまずお金と場所は、土地、 建物はどうするかと考えます。その結果、当社の取締役が市長であると。そこで市長にお願 いしますと、市長が要請されれば、これは我が社のためであると考えるのが人の人情ですよ。 そこで市が主体となって市場をつくろうと考える。市は開設場所を提供する、土地を購入し、 その上建物補助金も手当してあげると、それで市場が開設すると。結果、会社はこれでお金 も場所も手当もしなくて、あるいは少額の費用で市場を開設することができると。会社とし ては、この方法で市場をつくることができ、これで会社は安泰だという構図ができ上がるわ けです。このようなことを市民の方は一般的に考えるわけです、この格好からいけば。この ような行為はどういうことかというたら、我田引水というんですよ、これ。そういう言葉が あるでしょう。そこで市民から、市民に対する背信行為と思われますよ、こういうのは。今 は社会問題となってるコンプライアンス、法令遵守の問題となる行為ですよ、これは。この 行為は、私は刑法上の背任罪の構成要件に該当するか、市長が決めることなので私は何とも 言えませんが、大いに疑念は抱いておるところでございます。市長、どう思います、これ。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 今、何か私に背信行為という話なんですけど、議員が一番詳しい卸売市場 というのは御存じだと思います。これについては、いわゆる卸売会社という中での賃貸者契 約でございます。公設市場とか民設市場の場合は、そうした中で、先ほど言った協同組合で つくるのは、あくまでも民設市場として組合法に基づいてしておりますので、私個人だけの ことでは、これは設立できません。また、株主構成員の中に私が役員で載ってるから自分の 利益に利害するということは、いわゆる卸売市場法に基づいて、いわゆる国の中で制定され た条例ですので、私的に私がどうこう動かすことはできません。また、今現在、今度設立さ れる予定であります、いわゆる新会社についても、まだ株主構成は決まっておりませんし、 既存の会社がそれぞれ解散をして今回の会社をつくるということでありますので、一個人の ための利益ということでは考えておりません。 また、本来なれば魚市場と同じように公設市場に持っていくということが一番必要であり ました。いわゆる魚市場、佐伯市にあります葛港、それから鶴見町にあります鶴見の魚市場、 両方とも公設市場です。この市場についても、要するに公設市場という中では、市としては -71- 非常に大きな負担ができます。議員も御存じのとおり、議会のほうで請願が可決されました 佐伯魚市場、建設費新築すると約12億円かかります。今回のリフォームでも7億円かかりま す。これは市が全部単独で調達しなきゃなりません。こちらのほうの青果のほうは、いわゆ る民間の中で、今、市の補助を仰がず、国の補助金をもって建物を建設していこうというこ とでありますので、いわゆるそこに対しての利害関係は薄いものだと思っています。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) いろいろ市長弁明しておりますけど、しかし第一に佐伯市市長等政治倫理 条例第3条に該当しますよ。佐伯市市長等政治倫理条例、目的、第1条、「この条例は、市 政が市民の厳粛な信託によるものであることを認識し、その信託にこたえるため、市長、副 市長及び教育長(以下「市長等」という。)が市民全体の奉仕者としてその人格と倫理の向上 に努め、その権限又は地位による影響力を不正に行使して自己又は特定の者の利益を図るこ とのないよう必要な措置を定めることにより、市政に対する市民の信頼にこたえ、もって公 正で開かれた民主的な市政の発展に寄与することを目的とする」、第3条、「市長等は、次 に掲げる事項を遵守しなければならない」、「市民全体の代表者として品位と名誉を損なう ような一切の行為を慎み、その職務に関して不正の疑惑を持たれるおそれのある行為をしな いこと」、不正の疑惑を持たれることのおそれのある行為をしないことと。第3項には、市 長等が行う許可、認可もしくは補助金その他の給付の決定に関して、特定の個人または法人、 その他の団体のために有利な取り計らいをしないこと、これは倫理条例に載ってるんですよ。 これ、違反じゃないですか。幾ら市長と、議長、話をしたってこれは水かけ論です。 以上で私は一般質問を終わります。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 一方的に話していただきましたが、その倫理条例の中に、地方自治法の第 92条第2項というのがあります。それについて違反をするときということがありますので、 その中にはその規定に基づいて行うということになってますので、いわゆる地方自治法第92 条の第2項について関係企業等の禁止制限というのがあります。それに照らし合わせていた だければ、十分御理解いただけると思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○21番(清家好文) 議長、何で私はやめたのにあなたは答弁、答弁を求めてないよ、私は。ち ょっとおかしいんじゃないの、あなた。 終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、清家議員の一般質問を終わります。 (「動議」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 三浦議員。 暫時休憩します。 午後2時34分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後2時38分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 -72- 先ほどの三浦議員の動議と出ましたけど、これは要望とかえさせていただきます。 これにて、本日の一般質問を終結いたします。 以上で本日の議事日程は終了いたしました。 お諮りいたします。 本日はこの程度にとどめまして、あすは午前10時から本会議を開きたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって本日はこれにて散会いたします。 午後2時38分 散会 -73- 平成28年 第3回 佐伯市議会定例会会議録 第3号 9 月 7 日 -74- 第3回 佐伯市議会定例会会議録(第3号) ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 平成28年9月7日(水曜日) 午前10時00分 開 議 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席議員の氏名 1番 髙 司 政 文 3番 井野上 4番 兒 玉 輝 彦 5番 芦 刈 紀 生 6番 浅 利 美知子 7番 後 藤 勇 人 8番 河 野 豊 9番 佐 藤 10番 矢 野 幸 正 11番 濵 野 芳 弘 12番 上 田 徹 13番 清 田 哲 也 14番 塩 月 健 治 15番 宮 脇 保 芳 16番 後 藤 幸 吉 17番 御手洗 秀 光 18番 清 家 儀太郎 19番 冨 松 万 平 20番 江 藤 茂 21番 清 家 好 文 22番 吉 良 栄 三 23番 井 上 清 三 24番 三 浦 25番 矢 野 精 幸 渉 準 元 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 欠席議員の氏名 な し ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 説明のため出席した者の職氏名 市 副 市 総 務 部 長 西 嶋 泰 義 副 市 長 井 上 勇 長 白 川 逸 喜 教 育 長 分 藤 高 嗣 長 池 田 睦 生 総 合 政 策 部 長 久保田 与治郎 民 生 活 部 長 平 山 和 也 長 下 川 龍 治 長 小 川 哲 弘 地 域 振 興 部 長 田 中 眞 二 市 福 祉 保 健 部 長 亀 山 伸 太 建 農 林 水 産 部 長 五十川 和 重 上 長 丸 山 初 彦 消 長 加 藤 新 吾 総務部次長兼公聴広報課長 戸 田 眞喜雄 総合政策部次長兼秘書政策課長 武 田 晴 美 地域振興部次長兼地域振興課長 田 嶋 隆 虎 農林水産部次長兼水産課長 大津加 堅 重 総 務 課 泥 谷 幸 一 情 報 推 進 課 長 榎 信 二 財 政 課 長 清 家 和 彦 商 工 振 興 課 長 川 野 義 和 観 光 課 長 伊 東 浩 三 市 民 課 長 藤 田 雅 英 長 古 賀 慎 司 建 設 課 長 杉 下 利 長 用 地 ・ 管 理 課 長 槙 野 信 光 体 長 阿 部 俊 二 教 建 育 設 総 部 務 長 課 設 下 部 水 道 部 防 育 保 健 課 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席した事務局職員の職氏名 局 長 岩 﨑 眞佐美 書 -75- 記 菅 俊 介 書 記 河 原 尚 志 書 記 安 達 俊 史 書 記 岩 本 雄 介 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 議事日程第3号 平成28年9月7日(水曜日) 午前10時00分 開 議 第1 一般質問 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本日の会議に付した事件 日程第1 一般質問 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午前10時00分 開 議 ○議長(井野上準) 皆さん、おはようございます。 本日の平成28年第3回佐伯市議会定例会第9日目は成立いたしました。 直ちに本日の会議を開きます。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第1 一般質問 ○議長(井野上準) 日程第1、一般質問を行います。 昨日に引き続き、通告による質問者のうち、本日の質問者の順序を発表いたします。 1番、清田哲也君、2番、佐藤元君、3番、上田徹君、4番、濱野芳弘君、5番、河野豊 君、6番、矢野幸正君、以上の順序で、順次質問を許します。 まず、13番、清田哲也君。 ○13番(清田哲也) おはようございます。13番、伯盛会、清田哲也です。通告書に従いまして、 一般質問してまいります。 中小企業活性化のための具体的施策についてです。 政府が行う経済対策、日銀の金融緩和により、大企業を中心に景気の好転の傾向は見られ るものの、日本経済全体の真の底上げには至っていない現状がございます。その要因は、多 くの識者、専門家が指摘しているように、日本全体の企業総数約421万社のうち99.7%を占 める約419万8,000社の中小企業に、従業員の賃上げを行うほどの活力が波及していない現状 がございます。 そこで、本市におきましては、先般の6月定例会において、執行部より、佐伯市中小企業 活性化基本条例が上程、可決されました。中小企業の振興は、本市の発展に欠くことができ ないものであり、その振興を行政、市民協働で支えていくことを目的に本条例は制定されま した。 この条例は、前述の日本経済の状況を的確に捉え、その課題を克服するために有効な条例 であると評価しております。そこで、本条例にのっとり、その目的を達成するために具体的 に何を行うかという観点で御質問いたします。 本条例の第5条及び第12条並びに第13条に定める中小企業の振興に関する施策として、具 体的にどのような施策を考えているのかお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) おはようございます。地域振興部長の田中でございます。それで -76- は、清田議員から御質問いただきました中小企業振興に関する施策、この具体的にどのよう に考えているか、この一般質問にお答えをしたいというふうに思います。 今、議員も言われましたように、この6月でございます、佐伯市中小企業活性化基本条例 を制定いたしました。その第5条の中には市の役割を示しまして、第12条には基本方針を定 めております。また、第13条には、七つの基本的施策を掲げているところでございます。よ って、本条例の中に七つの基本施策を掲げておりますので、それに沿って、私のほうで御答 弁をしたいというふうに思ってますが、いかんせん七つですので、多少答弁が長くなります が、御容赦お願いしたいというふうに思います。 まず、七つのうちの一つ目でございますが、中小企業の経営の革新及び創業の促進を図る ことといったことにしております。 主な施策としましては、地場企業や創業願望のある方への貸工場、貸事務所の提供支援や、 ものづくり企業が取り組む新商品の調査・研究・開発や研修会の人材育成の取り組みに対す る支援、また、創業支援事業として、創業セミナーの開催や創業に係る設備投資などの支援 を掲げているところでございます。 次に、二つ目としまして、中小企業の経営基盤の強化を図ることとしております。それに 係る主な施策でございますけども、地場企業の設備投資や誘致企業に対する支援、佐伯市企 業立地助成金や国のものづくり補助金の募集情報、応募支援などを行うということにしてお ります。 第3としましては、中小企業の資金調達の円滑化を図ることを施策としておるところでご ざいます。主な施策としましては、市内の中小企業に融資が円滑に行われますよう、金融機 関に対し預託を行うものや、中小企業振興資金の申込者のうち、経営安定関連保証適用分に ついての信用保証協会の保証料の全額を補給する事業等でございます。また、佐伯市中小企 業振興資金の中に創業支援振興資金枠と女性創業支援振興資金枠を設けて新規に創業する方、 特に女性創業者の創業に係る支援を行うこととしております。 第4としまして、中小企業の人材の確保及び育成並びに事業環境の整備を図る施策でござ います。主な施策としましては、現在取り組んでいますけども、さいき立志塾運営事業、大 分地域造船技術センター、少年少女発明クラブ、さらには、佐伯市キャリア教育講演会の継 続、また2年前からスタートさせておりますけども、市内の高校生や大学生、UIJターン 者に対する企業の説明会、面接会等の開催でございます。これらにつきましては、今後の取 り組みとして、私ども新たに検討しておるんですが、高校生のキャリアバンク制度や企業と 都市部のUJIターンの希望者がSNSを介してのお見合いシステムや新規高卒者の修行制 度など、今後は検討していきたいというふうに考えております。また、女性が働く環境整備 の支援としまして、子ども・子育て支援法改正を受けて、企業主導型の保育事業を市内企業 や組合等に紹介をしていくと、こういったことも必要だろうというふうに思っております。 第5に、中小企業及び中小企業団体の活用による地域内の経済循環を図ることでございま す。主な施策としましては、商店街の活性化に向け、専門的なアドバイザーとして招聘をし、 個店事業者等を対象に経営研修を実施をしたり、意欲的に取り組む商店街が協働して取り組 む集客、販売イベントに対するそれらの支援や、中心市街地に多くある空き店舗の利用と、 また、新規に起業したいという方に対するそのような事業を行っておるところでございます。 次に、第6でございますが、中小企業の大部分を占める小企業の経営支援を図るというふ -77- うにしております。主な施策としましては、小規模事業者の経営を支援するための小規模事 業者の経営改善資金、これの利子補給の事業、また買い物難民地域においての移動販売を行 う小規模事業者に対する支援を行う地域商業機能維持支援事業などでございます。小規模事 業者が販路の拡大を図ろうとする取り組みに対しての支援をしていくための情報提供、支援 制度も考えられます。 最後に7点目でございます。地域資源の利活用による産業の発展及び創出を図ることでご ざいます。現在取り組んでいる事業としましては、佐伯市の豊かな自然に育まれた海、山、 里の食材や加工品等の販路の拡大を目指しまして、市内の食材生産者や食品加工業者及び飲 食店の活性化の支援を行う食のアドバイザーの派遣事業などでございます。 以上が、現在実施、計画、また今後において検討している主な事業でございます。 今後、条例が具現化するために、私どもとしましてはマスタープランの作成、そのマスタ ープランの施策や意見を反映するための組織づくり、これらも含めまして、順次、その取り 組みを図っていきたいというふうに思っております。 また、今後についてでございますが、何人の議員さんのほうから、佐伯市における産業支 援のあり方、組織についての検討も一般質問をいただいておりますので、それらも含め、今 後は検討していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 清田議員。 ○13番(清田哲也) 第13条に掲げられています7点に基づいた御答弁をいただきまして、その 中には、条例制定前から、従前からやっているものと、また、この条例を機に新たに取り組 んでいこうとするものが点在しているように印象を受けました。その中で、正味、私が本当 に聞きたい部分は、従前からやっているものに、さらに磨きをかけて条例の中でやっていく という、もちろんそれは大事なことなんですけど、もう少し掘り下げたとこで、具体的に、 例えばこういうことやっていくというような、何か隠し玉というんじゃないんですけど、そ ういうのがあればお聞きしたいんですが、いかがでしょう。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 今、商工振興課のほうで、議員言われる、そういった隠し玉等々 ないかということについて、課長を中心に職員のほうで議論を深めておるところでございま す。実は先般でしたか、例えば新聞等拝見する中で、佐伯に新たに帰られたと。また佐伯の ほうで、中小企業、とりわけ小企業の小事業者の今後に一助を与えるような方々がたくさん いらっしゃるような、そういった思いがございます。その中の一つの事例で、いつか議員と お話ししたときにも、議員もちらっとお話されておったように記憶をしておるんですが、非 常に昨今、佐伯市で結婚式が少なくなった。これらについては、特に高速も抜けたと。むし ろどうなんかという思いの中で、高速が抜けて、これはさらに大分で結婚式を挙げるケース 等々もふえております。結婚式については、非常にすそ野の広い産業であるというふうに私 は自覚をしております。あらゆる業種の方ができて結婚式をつくり上げるといったことで、 私どもとしましては、そこに何らかの形で、市として支援をできないかと、そういった思い もあるんですが、ただ一つには、現状を分析する中で、例えばハード事業の支援ということ になると、では、どこまでといった問題もあろうかというふうに思いますし、また、結婚式 をされる側への支援といったことになると、これはこれで、まだまだ考える部分も多数あろ -78- うかというふうに思っております。とは申せ、このままではいけないという思いを強く持っ ておりますので、聞けば、昨今は特に、そんな中でも佐伯市のお寺のほうでも結婚式をされ たとか、観光交流館でも結婚式をされたと、そういった、幾つも立派な事例がありますので、 そういったところに、さらに磨きをかけて、ちょっと新聞を見た中で、特に全国で、堅田の 方で、例えばウエディングプランナーをされてる方もおるというふうに聞いております。こ の方については、全国の2位になっておられると、非常に私は多くの知識を持っておられる んじゃないかと、そういった方々と例えば結婚式場とのコラボ、知恵の出し合い、そういっ たこともできないかというふうにも考えておりますので、まずは、そういった部分の小さな ことですけども、商工振興課を中心に第一歩を進めていければといった思いを強く持ってお るところです。 以上です。 ○議長(井野上準) 清田議員。 ○13番(清田哲也) 結婚式、地元で挙げていただきたいという、そういう趣旨の一般質問、う ちの会派の矢野精幸議員も数年前にしたかに私記憶してるんですけど、今回、この条例がで きたことによって、結婚式というのは、もちろん式場があって、披露宴の食べ物、食材、生 産者もありますし、引き出物、そして貸し衣装もあって、美容師さんもいて、あと二次会も、 佐伯の飲食店でしていただけたらというとこで、金額的には、ほかの企業の事業ベースと比 べて、1件1件はそう大きくはないんですけども、すそ野が広いというのと、当然、年に何 組も結婚するわけですから、回数があると。そこで、昨今、佐伯市同士の結婚の場合でも市 外でやるとか、耳によくしますので、そこをどうにかしていこうというのは非常に私は一つ のヒントになろうかと思います。ただ、今、部長のほうから、支援という言葉が出たんです けど、ちょっと私が思い描いているのは、支援とかではなくて、まずは、じゃあ何で、佐伯 同士で結婚するのに、わざわざ外に行ってるんだろうというとこの調査研究というとこから、 それは一つの結婚式にかかわる業種の方々が集まって、まず、そこから一緒に考えて、何か 一つのものをつくっていくような、そういうソフト的なとこの音頭取りをこの条例に基づい た形で、担当課のほうでできないかなという思いが一つあるんです。先ほど部長のほうが紹 介していただいた堅田の方なんですけど、実は私、その人、昔から知り合いで、いまだに髪 切ってもらってる、高校生からその方に髪切ってもらってるんですけど、ふるさとウエディ ングでしたっけ、地域の神社とかで、昔ながらの結婚式をプロデュースして、それが非常に 評価を受けて、そういうコンクールで何か優秀な賞をとったやに聞いてます。そういう方も いらっしゃるんで、何かそういう幅広い、業種が幅広いですから、まずは、何で佐伯の若者 たちが外でわざわざするのかなというとこの調査研究をかかわる方々とともに行政のほうで、 ちょっと音頭とってやってみるという、そういうソフト部分のとこの努力というのができな いのかどうかというとこをちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。私も議員言われるとおりであるというふうに認識 をしております。今、現状の中では、調査研究、こういったところが十分できておるかとい うことになれば、正直、今、そういった部分の整理はできてないというのが実情でございま す。よって、今後については、議員言われますように、今から結婚される若い方、何を求め てるか、どういうふうになれば佐伯でしていただけるのかと、こういったところの調査を真 -79- 剣に検討していきたいというふうに思ってます。また、反対に事業者側、そういったところ も、何か市のほうで支援ができないか、要するにソフトの部分でそういったところを模索を していきたいというふうに思っております。ただ、結婚式等々について、必ずしも商工振興 課のほうで全てをといったことになると非常に無理も生じるというふうに私思ってますので、 これは、部に持ち帰り、他の部長とも相談しつつ、関係ある課には協力を依頼する等して、 本当に前向きに検討していきたいというふうに思ってます。 ○議長(井野上準) 清田議員。 ○13番(清田哲也) 当然、式場の方とか美容師さんとか、いろいろすそ野の広いとこなんで、 各種業種の方を交えたとこで、ちょっと取り組んでいただきたいなと思います。それと、結 婚式だけに限らず、先ほど、7点の中でいろいろ御答弁がありましたけど、そちらのほうも、 一遍にぱっとすそ野を広げてやるというのも大変なんでしょうけど、中小企業そのものが多 業種にわたってますので、非常に困難な作業にはなろうかと思いますが、その辺で、しっか り取り組んでいただきたいなと思います。 イの質問に行きます。ふるさと納税制度を活用した活性化施策について御質問というか、 提案させていただきます。 本市のふるさと納税は、担当課の努力もあり、寄附金額が大幅に増加しました。本制度の 利点として、寄附金による歳入の増加は当然のことですが、地元産品を返戻品とすることで、 その商品を扱う業者、生産者の売り上げの増加があり、さらに寄附者がみずから選んだ返戻 品のリピーターとして購入することや、身の回りの方への宣伝効果等、寄附をいただくこと から派生する多くの利点があり、中小企業振興の一面も担っているといえます。 そこで、提案を兼ねた御質問いたします。 このふるさと納税の中に各振興局ごとの指定寄附の枠を設け、その返戻品として、各振興 局ごとの地元産品を採用し、指定寄附で集まった寄附金は、その振興局の自主財源とするこ とで、本条例の趣旨が全ての振興局に広く行き渡ると考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) ふるさと納税の質問に対してお答えをしたいというふうに思いま す。 まず初めに、昨年の実績に基づく推計、これを本市の中でしてみる中で、佐伯市に御縁、 ゆかりのある方、こういった方々からの寄附金の割合は、私どもとしましては全体の5%と いうふうに見込んでおります。その他の方の割合が、よって、結果的には圧倒的に多いとい うのが今の状況でございます。こうした中、現在でも、市としましては、寄附者に対しまし て、豊かな自然を守るための事業、そして子供たちを育てる事業、さらには産業をつくるた めの事業、文化を守るための事業、みんなが安心して暮らせるまちづくりのための事業、そ して最後には、その他、市長が必要と認める事業と、こういったことで一応のくくりをして おります。納税をしていただく方から、私が六つほど言ったんですが、使途について希望を 伺う中で、ふるさと納税をいただいておるといったようなことにしておるところです。これ に加えて、佐伯市に御縁、ゆかりの方が多くない方々に対して、振興局を選ぶ項目を追加す ることは、要するに95%の方々はインターネットからの申し込みであること。さらには、寄 附者のそういった立場を考えるということからすれば、今、現状の中では、議員提案につい ては、慎重にならざるを得ないかなと、私どもとしましては思っておるところでございます。 -80- また、ようやく今、本市については合併して12年が経過をしました。旧南郡、佐伯市の垣根 も取れて、ようやくここに来て一つの佐伯市としてなったかなといったような思いもありま すので、そういった中で、新たなあつれきを生むことはどうかなといった思いも多少ござい ます。ただ、議員さんの提案そのものについては、私どもも十分理解をしておるところでご ざいますので、今後、このふるさと納税については、まずは寄附額の増加について、職員一 丸となって進めていきたいといった思いもございますし、議員の提言もお聞きをする中で、 他市の自治体の実例等も参考にさせていただきながら、引き続き、議員の御提言については 研究を進めていきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(井野上準) 清田議員。 ○13番(清田哲也) もう、そういう答弁でいいと思うんですけど、実はこれを質問しようかな と思ったきっかけが、うちの会派の冨松議員も、いわゆる昔のふるさと宅急便というんです か、各町村がやっていた、本匠もやっておられて、実は本匠の議会報告会、あれに回るとき に、ちょっと本匠の村勢要覧を読んでたら、あったんです。それ、ふと思って、周辺部がな かなかうまくいかないと。振興局ごとの自主財源も少ないと。そういう中で、それがふっと 結びついて、じゃあ本匠なら本匠、直川なら直川の産品を返戻品として、そこで競い合って、 魅力あるものを出す、それをふるさと納税に返戻品としたときに、そのかわり、直川のこれ が欲しいって、甘酒が欲しいといった人は、直川にそれは寄附すると。それは振興局そのま ま自主財源にしてしまうと。そこがちょっと結びついて、また、旧町村ごとの産品の活性化 にもなるかなという、ちょっとそういう、ちょっと短絡的な思いもあったんですけど、また、 先ほどおっしゃってましたけど、インターネットがもう恐らくほとんどだと思います。逆に、 でも、佐伯市出身の方で東京とか関西に行っておられる方で、ある一定の年齢を超えると、 やっぱりインターネットというのは身近なものではないので、逆にそういう出身町村ごとの 指定寄附のふるさとの枠を設けたときに、そういう方々が、市長が関東佐伯会とか関西佐伯 会に行ったときにちょっとCMしていただくと、逆に興味を持っていただいて、インターネ ットを使わずとも、そういうのがあるならするよと、自分の生まれの蒲江に使ってもらえる んなら、するよという、そこでのまた相乗効果もあるのかなという思いもしましたので、そ の辺はもう調査研究するということでありますので、その辺も念頭に置いて、また御検討い ただきたいと思います。 では、2点目の質問にまいります。 市保有の市有ケーブルテレビ施設の維持管理についてでございます。これもう何度もさせ ていただいてるんですけど、まず、放送設備の機器にふぐあいが生じた場合、緊急に機器を 交換し、放送機能を復旧する責務が市にはございますが、そのために必要な交換用の機器の ストック状況、これが十分であるかどうかということを御質問いたします。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 総務部長の池田です。よろしくお願いします。 交換機器のストックについてですが、議員御指摘の市有ケーブルテレビ施設につきまして は、合併前の1市5町3村時代に平成11年度から平成16年度にかけて、各市町村において、 それぞれ整備しています。したがいまして、設備を供用開始して、既に12年から17年が経過 している状況であります。施設の維持管理につきましては、開局後、経過年数の長い振興局 -81- のサブセンターに対応した交換機器は、平成24年度に約4,700万円を投じて予備機器を確保 しております。また伝送路上の機器につきましても、各種増幅機器等在庫が不足しないよう に計画的に予備機器を補充しているところでございます。ただ、自主放送の行政チャンネル に係る予備機器につきましては、一部確保できていないものもあり、早い時期に確保できる よう検討しているところです。今後も経年劣化等で機器のふぐあいや故障が予想されますの で、予備機器の確保や設備点検については十分対応していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 清田議員。 ○13番(清田哲也) おおむね十分かなというような感覚ですね。はい、わかりました。 では、次にイの質問。平成27年12月定例会でも同趣旨の質問をしてますけど、市有ケーブ ルテレビ施設、先ほど部長の答弁にありましたとおり、老朽化に伴う機器の更新に対する有 効な財源がない。そのために将来を見通した維持管理計画を立案・実行するためには、利用 料金の値上げも検討せざるを得ない状況下にあると。そのことを実施すべきではないかとい う御提案も過去にはさせていただきました。ただ、そのときの答弁として、維持管理費用が 増大した場合や更新事業を実施することになった場合は検討するとの答弁でございました。 本年の7月下旬、市有施設の機器がふぐあいを生じ、放送機能の一部が停止しております。 緊急に交換機器を探し、取り寄せるのに数日の時間を要しております。静止画は放送できる 状態であるので、大きな問題ではないという認識があったのかなと思ってます、執行部のほ うには。その辺はどういう認識だったかわかりませんけども、そういう認識であれば、それ はもう大変、私は疑問に思います。災害時を初め緊急に広く市民に対し、情報を発信しなけ ればならない事象が生じた場合、放送機能が100%発揮されない状況でいいわけがありませ ん。有効な財源がないからという理由で、根本的な機器の更新、維持管理を先延ばしにでき る状況は、もう既に過ぎ去っておると思います。この現状に関し、どのように考えているの か。また、今後どうしようと思っているのか、その御見解をお伺いいたします。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 確かに7月に起きました自主放送設備のふぐあいにつきましては、大 変、視聴者の皆さんに御迷惑をおかけしまして、申しわけありませんでした。今後のケーブ ル施設の維持管理を考えますと、全ての地域を光ケーブルによるFTTH化するというのが 維持管理上、理想的ですが、事業費が数十億円かかるということが予想されます。国庫補助 事業も現在のところまだなく、起債についても、単なる施設の更新では充当することが難し いということであります。そうなりますと、全て一般財源で事業を行うことになりますので、 整備計画についても十分な検討が必要になってまいります。このため現状では、予備機器を 購入し、故障の機器と取りかえるなどの対策を講じているところでございます。 全国的にも本市と同じ問題を抱える自治体は確実にふえていくことになりますので、国や 県へ要望しながら、それらの動向も注視していきたいと考えております。 ○議長(井野上準) 清田議員。 ○13番(清田哲也) どうしても、そういう答弁にならざるを得ないのは、もう重々わかるんで すけど、だから、それを担当課、担当部だけで、どうにかすべきだというつもりもないんで すけど、ただ、これはもう、ここ数年来、ずっと同じ状況が続いてて、その間も日々、施設 は老朽化していくと。要は、お金の問題が一番のネックになってると思うんですけど、いわ -82- ゆる維持管理のやり方とか、今後、PPPとかPFIとか指定管理とかいろんな手法がある と思うんですけど、それをまたやれということでもないんですけど、ただ、もう財源がない からできないといったときに、恐らく、この7月下旬の事故以上の、いわゆる放送事故です よね、その施設のふぐあいによってネットとかテレビ放送がもう数日間見れないとかいう状 況も考え得るので、そうならないように、少ない財源の中で、日々、維持管理に努力されて いるのはわかるんですけど、なかなか根本的な解決に至らず、先ほど答弁にもありましたよ うに、故障したら変える、ふぐあい出たら、パッと行ってすると。場当たり的な対応で、も う精いっぱいだと、そういう現状があるんですけど、他の自治体も多分きっと同じような悩 みがあると思うんです。そこで、その調査研究というのをもっと深く進める必要もあるでし ょうし、根本的に今後どうしていこうかなという検討、研究というのはされておるのかどう か。これは、逆に済みません、市長が答えていただいてもいいぐらいの僕は大きな課題と思 ってるんですけど、全国市長会とか九州市長会の中でも、そういう話出ませんかね。そうい うとこも含めて、もし市長、御答弁いただけるならお願いします。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 私どももちょっと予定はしてなかったんですが、清田議員が言われるよう に、佐伯市、また旧南郡町村は、九州管内、また全国でも割と早いうちにケーブルテレビ化 をしております。いわゆる同軸ケーブルを使った機器でやっておりますが、その後、各市町 村についてはケーブル化を光ケーブルに切りかえておるということで、そうした機器のやり かえについては、新たなところは、そうした補助措置があるということで、現在やっており ますので、これも私どもも、こうしたものについては、特に情報ということは大事なもので すので、また、防災管理とかいろんなことで、市長会を通じて、これについての新たな対策 をやっていただくかと。また、先ほど言ったような中で、これに対する事業費にしても起債 が打てないと、過疎債の対象になることはできないかとか、そのような形、また、社会交付 金の問題がうまくつけば過疎債も対応できるんですけど、そうした部分についてお願いして いるんですけど、まだ、そうした分については、総務省にしてもやっていくことはできませ ん。また、昨年、担当者と一緒に総務省の郵政のほうにも要望に行ってまいりました。何か 方法論がないかということで、たまたま大分のほうに防災と通信回線における災害対策に対 する補助制度があるんじゃないかということを言ってましたが、それについても、今の現状 のケーブル網を全部やりかえることはできず、一部ループ的にはできるかわからないけど、 それが機種的には光ファイバーと同軸であるので、それやっても、私どもにとっては、全部、 ケーブルを光に変えなければ実行できないということになりますので、そうした部分につい ては、また国に対して、こうした防災対策とか、いろんな課題に対する問題を提起しながら 要望を重ねている次第でございます。また、全国市長会に向けても、そうした要望も重ねて いる次第です。 以上です。 ○議長(井野上準) 清田議員。 ○13番(清田哲也) 市長は、情報技術の明るい方だと思ってますので、そういう観点で、また、 そういう予算要求を続けていっていただいて、また、ほかの自治体の方、首長も巻き込んで やっていただきたいと思います。総務省のケーブルの担当の方とも、私も2年ぐらい前にお 会いしたときに、毎年やっぱり予算要求するそうです。困っている自治体多いから、維持管 -83- 理の国のお金くださいというんですけど、結局、もう財務省のほうで、くれないと。だから、 そういう状況もあるんで、地方から、ぜひ声を上げていただきたいというお話がありました ので、今まで以上にそういう活動をやっていただきたいと思います。 それと、何かこの話題になると、担当課だけが、いつも非常に困ってて、どうしようどう しようって、正直、僕が質問出すのも何か申しわけないぐらいの感じでなってるんですけど、 これでも、もし万が一、伝送路どこか事故がありますと、テレビだけじゃなくてインターネ ットとまるんで、結局、損害賠償とかの話にもなるんですよ。例えば、周辺部にあるJAと かJFの金融取引ですよね。そこがとまったときに、市の保有している伝送路の故障が起因 として、ネットが断絶したとかなると、市が訴訟対象になったり、そういうこともあるんで、 いわゆる市有施設の維持管理に関しては、本当、執行部皆さん全員で危機意識を共有して、 お金がない中で、どうこれからしていくかというとこは、本当に知恵を絞っていただきたい と思いますので、よろしくお願いします。 以上で、私の一般質問終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、清田議員の一般質問を終わります。 次に、9番、佐藤元君。 ○9番(佐藤元) 皆さん、おはようございます。自民党会派、9番議員の佐藤元でございます。 通告書に基づき、一問一答にて質問をいたしたいと思います。 今回は、大項目一つだけで、自治組織についてを小項目8点に分けております。答弁につ きましては、端的、明確にお願いをいたしたいと思います。特に私が申し上げます質問につ いて復唱は必要ございませんので、即座に答えていただけるような質問書をつくっておりま すので、なるべく、8項目に分けておりますので、時間が1時間と限られておりますので、 もう勉強していただいたと思いますので、いい意味での答弁をよろしくお願いいたします。 それでは一般質問をいたしたいと思います。 大項目1として、自治組織について。 小項目アといたしまして、自治委員と区長について。 ①、佐伯市自治委員会設置条例の第3条、自治委員は、地域住民の自治組織の長、区長と して、市長が委嘱するとあるので、自治委員イコール区長ということでよいか、お尋ねをい たします。 ②といたしまして、3月議会で、高司議員の一般質問の答弁において、自治委員は、佐伯 市自治委員設置条例により、区長へ市長が委嘱していると。また、自治委員は、この条例に より、非常勤特別職の公務員という位置づけで、区長に自治委員を委嘱しているということ は、この答弁がありましたということにつきましては、市長が委嘱する自治委員は、佐伯市 の非常勤特別職の公務員であって、区長でもあるということでよろしいか、お尋ねをいたし ます。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 総務部長の池田です。よろしくお願いします。 それでは、佐藤議員の自治組織について、自治委員と区長についてお答えいたします。 まず、1番、自治委員設置条例第3条において、自治委員は、地域住民の自治組織の長で ある区長に委嘱するとしておりますので、自治委員と区長は同一人物ということになります。 2番、自治委員設置条例に基づき、市長が区長へ自治委員を委嘱しているので、区長さん -84- は地方公務員法第3条第3項第3号に定める非常勤特別職の公務員となります。また、先ほ ど申しましたとおり、自治委員と区長は同一人物であります。 以上です。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 小項目アにつきまして、まとめますと、1人の方が区長と自治委員と、佐伯 市の非常勤公務員という役割を担っているということであります。あるときは区長の仕事を して、時には自治委員のことを行う。この自治委員は、佐伯市の非常勤の公務員ですから、 報酬が伴うということです。そういうことでよろしいかと思いますが、この報酬についてで すが、小項目イといたしまして、次に行きたいと思います。 自治委員の報酬について。 ①、佐伯市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例に基づき、自治 委員に報酬が佐伯市から支給されているということは、区長さんが報酬を受け取っていると いうことでよろしいか。 ②といたしまして、平成27年度を見ると、自治委員会費は、総額9,590万1,000円、自治活 動交付金として1,586万4,000円、371地区に均等割で3万円、これは自治委員が371名おられ るそうで、その方に3万円。それで世帯割で、1世帯につき140円が年間の自治活動費とし て支給されておるということであります。これを計算してみますと、年間に3万円プラス1 世帯が140円でありますので、これ地区割として1,113万円と462万円程度、これは、ここに 総括されておる金額と合おうかと思います。自治活動費としては、こういうふうなことで支 給されておりますが、報酬は自治委員に5,865万円ということであります。1人当たり一律 年間で約15万8,000円の報酬を支払っているということになるが、このとおりでよろしいで しょうか。 なお、自治委員の報酬は市長が定めるとあるが、報酬基準は何であるのか。5,865万円、 月に直しますと、自治委員、区長さんに1万3,100円、一日に直しますと、438円の報酬が支 払われておると、こういうことでよろしいか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) それではお答えいたします。 まず、自治委員設置条例に基づく報酬は、自治委員がその取扱事務を行うことに対して支 払うものでありまして、通常の区長さんとしての活動に対する報酬ではありません。したが って、区長としてではなく、自治委員として報酬を受け取っているということです。 それから自治委員報酬の算定基礎は、合併協議会の調整結果により、旧佐伯市の算定方式 を基本とすることとなり、均等割額として月額2,880円、世帯割額として月額110円に世帯数 を乗じて得た額を合算した額となっておりますので、一律15万8,000円ということではござ いません。 以上です。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 一律15万8,000円ということではないということでありますが、5,865万円は、 これは自治委員371人に振り分けた金額ではないんですか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) はい、そうでございますが、計算方法としましては、均等割として月 -85- 額2,880円、それに世帯割を加算して支給した合計額ということです。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 今、言われるのは自治活動交付金じゃないんですか。自治委員の報酬は、別 に5,865万円出ておるじゃないですか。これを計算すると、1年間で15万8,000円、そして1 カ月が1万3,100円という報酬になるんだけれども、そのことを問うたんですが、間違って ますか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 申しわけありません。自治委員さんの報酬は、今、申し上げましたと おり、月額2,880円に世帯掛け110円の合計額を毎月支給させていただいております。 それから、自治活動交付金については、3万円の均等割に140円の世帯割ということで、 別途予算になっております。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) じゃあ、このイの質問はこのとおりでいいんですね。もう一回言いますけど ね、交付金が1,586万4,000円あるんですよ。それを371地区に均等割で3万円、1世帯140円、 そして自治委員として、これ自治委員と区長とどうして分けるんですか。区長が自治委員で しょ。だから、そこらはまた後で聞きますが、5,865万円は年間1人当たりが371地区ありま すので、1年で割りますと15万8,000円になるということでよろしいんですか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 自治委員さんの報酬につきましては、各地区で世帯数が異なりますの で、均等割として2,880円を月額設定し、それに世帯数に応じて世帯割の金額を加算して支 給をしておりますので、世帯の多いところと少ないとこで自治委員さんの報酬の額が変わっ てまいります。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) これは後で精査したいと思います。ちゃんと精査する項目を設けております ので。小項目ウに行きたいと思います。 自治委員会の取り扱う事務についてお伺いをいたします。 ①として、自治委員の取り扱う事務は条例で、市が発する各種通知の伝達及び市報等の配 布、災害情報の収集、通報、各種募金に関すること、市長が特に必要あると認める事務に関 することとなっているが、この事務は、自治委員が取り扱うこととして条例で定めておりま す。これは自治委員の事務であって、区長の事務ではないということか、それでは区長の取 り扱う事務はどういうものがあるのか。 ②といたしまして、また、区によっては班長さんがこの事務を取り扱っているのではない か。その現状について、どう思っておられますか。 ③として、班長さんは自治委員となっているのか。また、この事務を行ってもよいことと なっているのか。また、その報酬についてはどのようになっているのか、お尋ねをいたしま す。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) それではお答えいたします。 まず、自治委員と区長の業務についてですが、条例で定めている自治委員の取扱事務は、 あくまでも市から自治委員に対してお願いしている業務でありますが、各区の規約等に基づ -86- く業務や活動にも広報や災害に関することがあり、自治委員の業務と重複している部分もあ ります。そのほか、区長さんが中心となって地区で対応する業務として、集会施設の維持管 理や清掃業務等もありますが、それぞれの業務については、各区において事情が異なります ので、それぞれの地区で対応しているものと思います。 また、区長の補佐として班長を設置している区が多いと思われますが、どのような業務を 班長に任せているかは、各区がそれぞれの取り決めの中で対応していると考えています。 なお、班長は自治委員ではありませんが、区の規約や慣例により、地区の活動の中で区長 を補佐しており、その報酬、手当等の取り扱いも各地区ごとに決められていると思います。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 先ほどの①の中の自治委員の取扱事務は条例で決まっています。そうですよ ね。区長が行う事務とは、これはおのずと違っておると思いますが、一番最初に、区長イコ ール自治委員、自治委員イコール特別職員ということをお認めになったのではないんですか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 今、私が答弁で申し上げましたのは、自治委員さんとして委嘱する際 にお願いしている取扱事務は、条例にあります三つの事務なんですけど、地区のほうの活動 の中にも同様の活動や業務を行うという規約等で定めている地区も多分ほとんどだと思うん ですが、あると思いますので、区の業務と自治委員さんの業務というのは重複する部分があ ると思いますということで、御答弁申し上げました。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 8項目を聞くようになっておりますので、後で全体のことを聞きますから、 そういう矛盾した点、今後直していただきたいということを、また後で申し上げたいと思い ます。 それでは、小項目エ、区費の徴収について。 ①、佐伯市から各区へ自治活動費は、年間均等割の3万円と、世帯割が支給されているが、 各世帯で集金した区費の使途はどのようになっているか、お尋ねをいたします。 ②といたしまして、佐伯市特別職の職員が区費を集金することについて、違法性はないの ですか。 それから、③として、各種募金に関しての強制徴収は行っていないか、お尋ねをいたしま す。 ④といたしまして、佐伯市からの自治活動交付金で賄えないため、区費も支払い、高い住 民税も支払う市民にとっては負担が大きいのではないのですか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) それでは、区費の徴収についてお答えいたします。 各区が集金した区費は、それぞれの区の運営費や各種事業や地区行事等に使用されている と思います。区費の集金は、区長さんは区長さんの立場で行っているものであり、特に問題 はありません。 各種募金についてですが、各区での徴収方法は、各区が独自で行っていますが、あくまで も募金ですので、強制徴収ではなく、協力を依頼していると思います。各区は、原則、そこ に住む地域住民の方から区費を徴収して、自主的に運営される自治組織であります。市とし ては、区の健全な自治活動の発展に寄与することを目的に、世帯数に応じて、佐伯市自治活 -87- 動交付金を助成しているところです。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) それでは、ここらから厳しくお聞きをいたしますが、区費等については区で やる。ではなぜ、自治委員設置条例というのをつくって、自治委員会連合会まで、また後で 私聞きますが、こういうことをやらなければいけなかったのか。なぜ、自治委員イコール区 長、区長イコール自治委員、自治委員イコール特別職、ここまでうたわれて、区は区でやり なさいよ。いいですか。ここで、③のほうの、区によっては集まった区費の中から寄附行為 を行っているようなことも、これあると思いますが、そういうことは聞いておりませんか。 それから、④のところの区費については、地区ごとによって金額は異なると思いますが、 高いところでは2,000円、いろいろあると思います。だけど、中間をとって平均して800円と 考えても、年間9,600円、1世帯がですね。9,600円の1世帯当たりが区費を払っているんで すよ。これ税金を納めた別ですよ。それを3万3,000世帯を掛けますと、年間3億1,680万円 のお金を住民、市民の皆さん方は、自分たちのところで使うために市からの要請を受けなが ら、市から自治委員としてもらう1日400円ぐらいの金額に、あと皆さんが足して出して、 3億1,600万円もの金をつぎ込み、地区を維持しているんです。このことについて、どう思 いますか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 地区に住む地域住民の皆様が区費を支出されているのは、そこに住む 皆さんで、地域の環境をよくしたりとか、地区の行事を行ったりとかするための予算として、 恐らく各区とも総会の中で予算を決定して区費を決定していると思いますので、それについ ては自主的な活動であると判断しております。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) だから、何度も言うように、地区は区長が中心になって、地区だけの活動し なさい、そのことについては市は知りませんよ。それはどういうことですか。だから、そこ らがおかしいんですよ。地区は地区でお金を集めて、地区活動やりなさいと。そのお金はや っぱり、どうしても自治委員さんは、1人の人がその地区地区によっては1人の人が自治委 員、特別職、区長を兼ねて、1日400円ですよ。動けると思いますか。だから、私が言って るのは、それにも増して、3億幾らの市民はお金を出して、各地区を守っているわけです。 だから、ここで言いたいのは、私が言いたいことは、きょうは市長、担当課と市長に答弁を お願いをしておりますけど、突然当てられたというようなことのないようにお願いしたいと 思いますが、どうでしょう。やはり一本化すべきではないのかなと。これ税金を出した1世 帯の皆さんが、市民がまた自分たちの区、これ小項目オにうたっておるんですけどね、出て くる中で、いろんなものに全部お金出しているんです。税金が要らないというんだったら、 いいと思いますよ。自分たちの地区は自分たちで守りなさいということでいいと思いますが、 税金は支払い、そして、このようなことをやっておるんであれば、自治会費というものを、 また後で全部の精査をいたしますが、9,500万円ぐらいではなく、自治委員さんの給料、そ して自治活動、区の活動に対して、やはり金額を決めて支給すべきではないかなと。これ後 でも出ます。その間、ちょっと考えとってください。 小項目オに移ります。 区の活動について。 -88- ①として、区の活動で、市道の側溝の泥上げ、市道の道路の草刈り、清掃等については、 これは佐伯市道、そして里道、生活道であろうかと思うが、これは行政が行うべきではない のか。お尋ねをいたします。 ②として、高齢化が進み、また人口の減少が著しい現在、このまま市民に負担をかけて行 うより、業界団体等に委託したらよいと思いますが、このことも考えていただきたい。 ③として、市民が市道の側溝の泥上げをするにも宅地の前だけですね。市長さんとこの家 の前だけ。住んでない家の前はやらない。そして農地や宅地以外の道路では、泥上げや草刈 りをしていないのが現状でありますよ。これは、こういうふうな区で負担させる。これはボ ランティアですね。今、ボランティアがはやってるけど、余りにもボランティアに頼り過ぎ るんではないか。もう高齢化して、溝ぶたを持ち上げるのも大変だという市民の皆さんが多 い中で、これをいつまでもやれというのか。このことについてお聞きをいたします。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 建設部長の下川でございます。よろしくお願いいたします。 議員御質問の市道の関係ですが、市道側溝の泥上げ、市道の道路草刈り清掃については、 議員の御指摘のとおり、本来であれば、市道管理者である行政が行うものであるということ です。しかしながら、議員も御承知のように、佐伯市には約1,000キロメートルの市道があ ります。これを全て行政で行う草刈り、側溝の泥上げするには多大な予算がかかることから、 現状では、大部分を地区の皆様の御協力をいただいて、側溝並びに草刈り等をやってもらっ ているのが現状でございます。ただ、側溝の泥上げについて、暗渠構造の箇所やサイズの大 きな側溝、また、大雨等による土砂流入箇所については、市が業者へ委託をして行っており ます。また、草刈り清掃については、住宅地から離れている市道を中心に道路パトロール員 がパトロールの中でやっておったり、業者への委託を行っております。昨年度は8路線でし たが、今年度は、草刈りを業者委託している箇所を佐伯及び上浦で8路線、宇目地区10路線、 鶴見地区1路線、蒲江地区2路線と計21路線にふやして、予算も昨年度に比べ増額し、議員 言われます、高齢化の進んでいる地区の草刈りを実施するようにいたしておりますが、やは り全域のカバーをするには至っておりません。今後も限られた予算の範囲で、良好な状態に 保つためには、市も努力をしていかなければならないんですが、やはり地区の皆さんの御協 力を引き続きお願いしたいと考えているところでございます。 それと、③の農地や宅地以外の道路についても、やはり議員御指摘のとおりであり、市と して、抜本的な対策は講じていないのが現状であります。やはりこういうところも地区の方 の協力をいただいておるというのが現状です。 以上でございます。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 今、小項目オで言いました、1、2、3については、行政は、市道と里道の 管理をしているのだと思います。やはり清掃等も行政が行うべきである。なぜ、これを言う かというと、幾ら宅地の前だけの泥上げをしても、それから先が行われていないと、そこで ふん詰まりなんですよ。何にもならないんですよ。1,000キロメートルあろうが1万キロメ ートルあろうが、市の市有地であれば、市の構造物であれば市が管理すべきですよ。市民の 安心・安全というのはどこにあるんですか。これは市長に聞きたいんですが、側溝の泥上げ しても、所々清掃しても効率が悪いんですわ、市長。これ今後については、行政で側溝清掃、 -89- 草刈りを行うか、業界団体に委託の方向で考えるか、どちらかを考えていただけませんか。 御返答ください。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 今、宅地の関係、特に排水路の関係の質問受けました。またこれ、いろん な流れが昔からありまして、昔は、いわゆる側溝というのが道路側溝ということで、雨水排 水でやっとったんですけど、市民の方が家庭雑排水を流すということで、市民の排水に対す る清掃があったと思ってます。特に地域におきまして、そうした下水道の整備とか、そうし た方々がやはりやっていくことが大事だと思っておりますし、また、地域で行っても、そう した下水道の整備のできてない地区については、やはり雑排水の流れがあれば、議員が言わ れる、先行ってまた詰まるということがありますので、そうしたことも勘案しながら、地区 の自治会とも話して協議していきたい。特に市が管理するというのは、雨水路として排水路 使っておりますので、その雨水が一般の皆さんが家庭雑排水を流し込むということで、その 側溝が詰まるというのが大きな原因でありますので、その点も考慮しながら、私のほうも、 どういう状況になっているか、全般的に調査していきたいと。また議員が言われるように、 一部がして、一部がしないと。また高齢化とかいう問題がありますので、その点も勘案した いと思います。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 市長、考えるんじゃなくて、雑排水を流すからどうだというけど、そこしか 側溝はないんですよ。じゃあ宅地を持って、宅地は固定資産を払って、家を建てて、税金払 って、じゃあどこに流すかといったら、そこしかなければ、そこだけなんですよ。だけど、 それは家が流したんだから、それは自分で掃除せえといったら、そんなこと言うたら、全部 じゃないですか。だけど、そこがうまくいけばいいけれども、ふん詰まりになる。やらない ところが1カ所あったらだめなんですわ。そうでしょ。水は高いところから低いところに流 れるのは、これは道理です。だけど、その間で1カ所でも会社なり事務所なりがあって、そ こはやらない。同じ時期に掃除をしない、そこで詰まってとまってしまう。それであるなら、 行政区であるんだから、これがそう何十億円もかかる仕事なら、私も言いませんよ。だけど、 それは業界団体であれば、溝ぶたも軽く上げきるし、泥の撤去だってすぐできる。そうして まちを明るくきれいにするという、これは一つの仕事は、これは行政が考えてやってやるべ きではないかなと。特に若い人たちがほとんどアパートとかそういうとこにおって、今、持 ち家におるのは高齢者ばかりなんですよ、ばかりといっては失礼かもわかりませんが、ほと んど出てやれる人が少なくなったということなんです。だから、そこらを考えて、業界団体 に委託して佐伯市をきれいにする、そして、安心・安全に生活できる。蚊とかそういうもの が発生しないような地域をつくるということで、これ考えを、考えますじゃなくて、これは やるべきだなと私は思うんですが、どうですか。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 今の質問ですが、私が考えますというのは、やはり地域としても下水が入 ってると。全く下水には入らないと。自分方はたれ流すと。そうした方々に対して、やはり 下水に入って、市の管理としての水路を確保することが大事じゃないかと。ただ、そうした ことについては地域の人と話して、そうしたことを率先して、下水道のほうに加入をしてい ただくと、そうすれば、議員が言われるように、雨水路として市が完全管理しなければいけ -90- ないと思っております。そうした意味で、考えて相談をしたいというのが、全く地域によっ ては、今回鶴岡地区が入ります。ここは下水道がありません。こうした部分についても、や はり皆さんが下水につないでいただき、環境の整ったまちづくり、そうすれば道路側溝とい うのは、これは完全に市の管理でありますので、雑排水が流れないのに、何で地元がせない けんかといえば、議員のおっしゃるとおりでございます。そういう意味で、先ほど申し上げ た意味がそういうことでございます。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) これね、県道は全部やっております。やはり市道であれば、市道にはいろい ろあろうかと思いますが、里道もあります。生活道の中、草刈り等とかに地域の皆さんが出 てやっておると。これについて、市から補助金でも出してやったら、それはいいですよ。だ けど、やっぱり補助金もスズメの涙といったらおかしいけど、ほんの少しですよ。これじゃ あちょっとおぼつかないと思いますよ。小項目カで全体のお金を、一番最後のキでもやるけ ど、このカもありますので、それで極力前向きという答えをいただければ、自治委員の皆さ ん方も安心するし、地域の皆さん方も安心するのではないかなと。それは各企業があるよう なところには、企業に応援をもらうということもできますけど、生活しておる地域では、そ ういうところが少ないんで、そういうふうな形をとっていただきたいというのが、これは考 えてみたら、税金を集めてどういうとこに使うかというと、市民生活が快適に送られるよう な状況にするのが行政、市長の力ではないかなと思いますので、そこは極力、極力というよ りも、絶対にやっていただきたい。今、何十地区かやっておると思いますけど、建設部長に は、見て歩いて、宅地があって農地があるところ見てください。何十年もやってないから、 いっぱいになってます。これがせっかくつくった排水路に泥が流れ込んでる、こういうとこ ろは全部、建設部長の力でいいですよ。市長にちゃんと報告して、委託契約を結んでやって いくということで考えていただきたい、部長から。副市長、どうですか、そういう考えは。 市民のためですよ。 ○議長(井野上準) 白川副市長。 ○副市長(白川逸喜) 確かに、今、要望を見てみますと、河川に泥がたまってるとか、鋪装が 傷んでるとか相当多ございます。そうした中で、先ほど部長申し上げましたように、維持費 の予算ですかね、これは、今管理してますのが1,000キロメートルぐらいで、予算書の8款 ですかね、あそこで見てみますと、やはり佐伯市の維持管理費というのは、メートルに直し ますと、100円から150円ぐらいなんです。それで今、維持管理をやっていると。そうした中 で、議会のほうにもお願いいたしまして、維持管理費というのは若干上がってきております ので、少しずつその効果は出てきていると思います。そうした中で、高齢化もありますし、 また、今、佐伯市の人とか、財源という中でもそういうのに限界があります。そうした中で、 先ほど議員おっしゃいましたように、維持管理のあり方というのは、公がやるのか、共助で やるのか、その仕組みもあわせて考えていく必要があろうかというふうに思います。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 建設部長、それから副市長、市長にお願いをしましたので、これは、また常 任委員会等でもしていただいて、結果を待つということにいたしたいと思います。 では、小項目カ、佐伯市自治委員と自治委員会連合会の関係についてお伺いをいたします。 ①といたしまして、佐伯市の全自治委員をもって会員とする連合会は、区長さんが連合会 -91- の会員ということであるが、間違いはございませんか。 ②として、各区には、自治委員活動費と自治委員には報酬の支払いがある。さらに連合会 と、連合会19支部への補助金支払いが行われていることについて見直すべきではないか問う。 そして、③として、平成27年度の自治委員会費では、自治委員会連合会に補助金として 160万円が支払われています。任意団体として、会費も各区から徴収をしているようであり ますが、補助金交付の必要性はあるのか。お尋ねをいたします。 ④として、連合会の19支部に1,978万7,000円の補助金は、旧市内と旧郡部とでは支給額が 異なっているが、これはなぜでありますか。100万円もの差が生じているのか。合併して10 年が過ぎたが旧市内と旧郡部との隔たりが解消されていない。ますます大きくなっているの ではないかと考えるところであるが、この隔たりをお聞きしたいと思います。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) それでは、カの質問にお答えいたします。 佐伯市自治委員会連合会会則第2条で、「本会は、全自治委員をもって会員とする。」と 定められていますので、連合会の会員は、自治委員です。 それから、佐伯市自治委員連合会及び19支部への補助金については、それぞれが総会、連 絡調整や研修等の事業を行っているため、その運営費として支給しておりまして、現状では、 見直しは考えておりません。 また、連合会に対する補助金は、合併時の調整では200万円ということになっておりまし たが、その後見直しを行い、現在160万円となっております。引き続き、連合会の活動や活 性化に補助金が必要と判断しているところです。 それから、自治委員会連合会は、旧市内校区ごとに11支部と、各振興局単位に8支部の計 19支部により構成された組織です。この19支部に1支部当たり年間45万6,000円を交付し、 さらに旧市内の11支部には、自治会が地区公民館で自治会業務を行う職員を雇用するための 補助金を1支部当たり年額101万1,150円交付しています。 なお、各振興局単位の8支部については、合併前より自治会事務は、職員が業務の一環と して行っていますので、別途、自治会で職員を雇用する必要はありません。 以上です。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) ここで、見直す気持ちもないということでありますが、これ、11地区だけ 100万円多いんですよね。これはどこに使われとるか、今言いましたが、地区公民館、じゃ あほかのとこには地区の公民館はないんですか。維持管理費は出してないじゃないですか。 その公民館も、今、地域振興部長とこやってますけど、地域地域で地縁団体をつくって、公 民館の修理や何かを県や市に補助金の申請をしようと。これは百二、三十地区しかまだでき てないらしいじゃないですか。平成4年からやっとるんでしょ、これ。そして、佐伯地区だ け、なぜ101万円要るのか。これは、この中で9,500万円というのは、これ自治委員会に出と るんですよ。連合会に補助金を出すのは、やたらと、うその帳面じゃないの、ここにあるけ れども。ほかのところは46万5,000円か、11地区だけが146万円。そして、これ自治連合会の 本部ですか、160万円というのは。こういう差額はどうして出るんですか、補助金で。これ は市が補助金出しよんですよ。これは佐伯市民がみんな払ったお金ですよ。これもう、一回 一回あれだから、佐伯市の地区公民館の館長さんに払いよんでしょうが。これ、館長さん誰 -92- が務めてるの。市の天下り職員じゃないの。おかしいじゃないですか、これ。だったら、ほ かの1市8カ町村、昔の8カ町村にも同じだけの金額はいくべきじゃないの。ここですよ、 私が言いたいのは。公正・公平、平等、透明性、どこにあるんですか、答えてください。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) ただいま私が申し上げましたのは、自治委員会連合会の各19支部の佐 伯の11支部の自治会業務に関する事務ですね、これについては地区公民館ですね、区の公民 館ではなくて、校区単位である地区公民館のほうに公民館長さんがいらっしゃって、そこに 自治会の事務を行う別途職員さんをお雇いになっていると。その方の人件費相当分として 101万1,150円を補助金として支給しているということです。旧振興局の単位につきましては、 先ほど申しましたように、職員がその事務を請け負っておりますので、その分は要らないと いうことで判断しております。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) だから、旧佐伯市だけが、その補助金でも皆かっさらばい取るということな んですよ。そうでしょ。1,900万円のほとんどが11支部に分配されとるじゃないですか。あ と残った四十何万円を宇目、直川、弥生、それから本匠、上浦全部にまいとるだけじゃない ですか。公平・公正がなぜあるんですか。これ、連合会は19支部からできている。この19支 部もおかしいんですよ。本部が1個入ってるんでしょ、160万円補助金出しとる。これ何で 連合会の本部が要るんですか。余分でしょ、これ。そこらで、やはり前からの町村にも、ほ どよく分配しなければいけないと。私は考えるところでありますので、各区の補助金が総ト ータルの中では九千五百何十万円かが出ているけども、その中で、交付金に分けたり、報酬 に分けたり、補助金に分けたりして、体よくわからないように分けとる、これがだめなんで す。 小項目キにいきますが、補助金と交付金について。 平成27年度の自治委員会費9,590万1,000円の内訳は、自治活動交付金1,586万4,000円、連 合会への補助金1,978万7,000円と160万円、自治委員への報酬、これは皆さんに平等に5,865 万円が分けられておると、このように考えております。これは371地区に公正・公平に分け ることはできないのかという質問であります。 ②として、5,865万円、371地区、自治委員への報酬については、区長がそのまま受け取ら れたり、区に保留していたりとさまざまであるが、1人当たり年間金額を固定額で決めて、 区長イコール自治委員イコール特別職員に報酬として出したらどうか。そしてまた、これを、 ややこしいんですが、各区に補助金として幾らかの金額を出してあげる。そして足らない分 については、それは区で、また祭りとかいろんなものがあろうかと思うけれども、そこで考 えながら出していくということにしたらいかがかなと思うんですが、市長、どうですか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 御答弁申し上げます。 まず、自治活動交付金につきましては、各区の健全な自治活動の発展に寄与するために、 それから自治委員の報酬につきましては、自治委員設置条例に規定した取扱事務に対して、 それぞれ均等割と、世帯数に応じた額を支出しております。 また連合会への補助金については、連合会と、それから各支部それぞれが連絡調整や会議、 研修等を行っておりますので、その運営費として定額を補助しています。それぞれの補助金、 -93- 報酬は、目的と性質が違いますので、一括して分配するということは困難であると考えてい ます。 次に、自治委員への報酬を固定額でという御提案についてですが、市内には、最大1,000 世帯を超える区もあれば、10世帯以下の区もあり、自治委員さんの業務内容については、世 帯数により大きく負担が違ってくると思われますので、現在の算出方法が適切ではないかと 考えております。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) あのね、現在の方法って言ったって、現在の方法がおかしいから言よるんで すよ。現在の方法がおかしくなかったら、私は一般質問しないんですよ。そうでしょ。 9,590万1,000円の中で、交付金が1,500万円、これ年間3万円もらってどうするんですか、 年間3万円。月に幾らですか。自治委員の報酬が5,800万円で、年間15万幾らか。それが1 カ月に分けたら、1万3,000円。1日に四百幾ら。これだけで区を見張ったり、区にいろん な便宜を図る区長さん、自治委員、報酬として、これ本当的確ですか。だから全部まとめて、 やはり区長さんが動けるように、自治委員として、みんなの指導に立てるように。自治委員 自治委員って、自治委員になってから、皆、要望上げてるけど、してないじゃないですか。 この今、私が言った草刈りとか、側溝の掃除とか、これ皆、自治委員さんから上がってきて いる分ですよ。もうこれだけ高齢化になったら、溝ぶたの20キログラム、30キログラムよう 上げんのじゃと。だから、どうにかならんのか。そして、やりよるとことやりよらんとこあ るじゃないかと。皆さん、これ上がってきてるんですよ、市長。実際に。だから、金がない とかあるとか言っとる場合じゃないじゃないですか。市民のためにやることだから。これ、 ちょっともう時間がないから、小項目クまで一緒に行きますけどね。 3月議会の高司議員の一般質問でもありました。区行事や区の継承行事、建物の維持管理 等で、各区が負担がふえておると思います。佐伯市の補助金では賄えないと。各区の区費が 高騰し、また、区ごとでの区費の高低が生じていることについて、行政の対策をお伺いいた したいと同時に、自治委員イコール区長会費大幅見直しと、各区民の区費の見直しを今800 円平均であれば、300円ぐらいまで抑えて、やはり区民として応援はできないというんでは ない、今までやっとるんだから、これを幾らか軽減して、そして、市からの補助金をもう少 し上げるということを考えていただきたい。これね、区長会連合会、これはつくらないけん かったかもわからんけど、このつくり方がおかしいんですよ。 これ市長、私、余分だけど、区長会連合会に、あんたとこは市長選の推薦状持ってこんや ったら、あんたとこには力入れんよというようなこと言うたとか言わんとかいう言葉が入っ てるんだけど、そういうことはないですよね、まさか。だから、そういうようなこともあっ てもいけないし、この区長会連合会をつくったいきさつがどうであるかわからないけど、こ の連合会も正しい区長会連合会というものをつくっていただきたい。遠くのほうの蒲江とか 小野市とか、各区に聞くと、私たちが連合会に行ってから、質問したって全然返答がないん だと。何をどういうふうにしよんか、さっぱりわからんのやと。私たちは月1万円そこそこ の金もらって一生懸命やりよると。やっぱり区民の人に区費を払ってもらって、大変迷惑か けとると。それに伴って、市道であるやつは全部清掃もしよる。草刈りもしよる。もう限界 集落においては、業界団体がボランティアで、やっぱり行って草刈りとかいろんなことやっ てます。これも県と市、よく考えてください。いつまでもボランティアでやらせるべきでは -94- ない。こんなの、これだけ建設業とか、ほかの団体もそうでしょうけど、縮小縮小で単価も 下がってきているのに、その上、ボランティアをさせたら、これ本当もうなくなってしまう、 消滅してしまうのは、もう火を見るより明らかではないかなと。これで、少し考えるか考え ないか、また、常任委員会でも考えるか、残り5分、市長、もう今まで考えてくれたか、返 事ください。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) それではクの質問に対して答弁申し上げます。 各区とも、世帯の減少や高齢化により、地区の運営に苦慮されている面もあると思われま すが、区費については、区ごとに自主的に対応されておりますので、特に市として関与する ことはできないと考えています。 なお、老朽化している地区集会所の大規模な修繕等が課題となっている地区が多いのでは ないかと考えておりますが、現在補助している地区集会所建設費等補助金では、補助対象経 費が新築、全面改築、購入に限られているため、修繕等に対応できません。そのため、来年 度からは、修繕や耐震化などにも対応できるよう、補助要綱の見直し作業を進めております。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) その公民館のことは大変ありがたい。だけどね、区費は、喜んで出してませ んよ。これ地区のことやから、それは区費出しとるのはって今言われたじゃないですか。そ んなことありませんよ。区費がゼロであったら喜びますよ、皆さん。仕方がないから、区を 維持する、ごみ取りをする、草刈りをする、やっぱりみんなで出て、悪いところを直す、こ れにはお金がかかるから、仕方がないから出しよるんですよ。だから、それを行政がかわっ てやってくださいというお願いです。お願いしても無理なら、どうすりゃいいんかな、市長。 市長がやるって言うてくれりゃいいんです。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 佐藤議員の最後のそうした補助金の体制ということでございます。この自 治委員会ができたのが旧佐伯市では平成3年です。当時、区長連合会というのがありまして、 自治会制度全くありませんでした。それで自治会の区長として、公務に近い仕事しよるんで、 自分たちの身分保障してくれということで、当時、議会でももめまして、自治会制度どうす るかということになりまして、この制度をつくっていきました。 そうした中で、自治委員の皆さんが、いわゆる市の業務中に事故であったり、交通事故に 遭うときもありますので、そうした制度のためには自治委員として認定するほうがいいので はないかと、そのためには、整備していくということで、自治会に対する制度をしながら、 そして、あと私もちょっとこれ、新しく佐伯市に合併したときに見ましたら、当時の金額に 比べて、一つ補助金制度がふえているわけです。先ほど言った、各区3万円と世帯140円で すか、合併した後、各区の維持のための費用として、そうした補助制度が加わっております。 そうした中で、当時、区は運営するときでもほとんどそうした行政の補助が全く出てなかっ た状態から順次改正されております。特に私は、議員が言われる中で、非常にこれ関心持っ て、私たち考えていかなければいけないのは、これからの佐伯市の人口、急激に減りますし、 高齢化です。こうしたときには区の再編成をするとか、いわゆる371地区がこれを編成する ことによって、市としても、そうした地区に補助金を多くれば、区当たりの費用も大きくな るんじゃないかと。現在もう一つ、区のほうにお願いしている事業があります。いわゆる佐 -95- 伯の茶の間事業というのが、各地区の集会所ですね。区の集会所、これを活用して、地域の 皆さんが、高齢になられた方が、そこでカラオケをしたり、公民館活動したりすることによ って、市のほうでは、じゃあ補助金を出しましょうと。それを使用料として、少しでも区の 運営に関する費用を軽減するためにやっております。そうすると、年間、出しても20万円で すので、区のほうの水道、電気代、全部区が払ってますので、ほとんど全部いくようになり ます。ただ、この事業はなかなか浸透しないのです。これを浸透しないということは、やは りそうしたことを活用することは知らない区民の皆さんが、区長は知っとるけど、市民が知 らないとか、この活動が先般も匠南区でありました。何で、こうした事業を取り入れなかっ たのかということです。市もいろんな施策をしながら、単に、きょう議員からありました、 将来的な問題がありますので、そのことを見直しをする必要があると思いますので、十分研 究をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 佐藤議員。 ○9番(佐藤元) 十分検討して、補助金、それから9,500万円を3億円に上げりゃ簡単なこと なんだから、ちゃんと上げちゃってください。それで、やっぱり自治委員さんも大変やから、 これ秒数がなくなったから、お願いしますよ。絶対にお願いしておきますよ。 これで私の質問を終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、佐藤議員の一般質問を終わります。 これより昼食のため休憩します。 午後は、1時から会議を開きます。 午前11時38分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後1時00分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、12番、上田徹君。 ○12番(上田徹) 12番議員、新風会所属の上田徹です。よろしくお願いいたします。今週末の 土曜、日曜日にかけて、1,200年の歴史を持つ五丁の市が開催されます。今、地域は準備に 追われている最中です。今、佐伯湾の漁場は非常に漁獲量の低迷を含め、大変厳しい状況で す。こういうときこそ五丁の市に訪れて、佐伯の海の豊漁と漁民の安全を祈願する、そうい う気持ちでぜひ御参加願えればうれしく思います。コマーシャルはこのぐらいにして、早速 質問に入っていきたいというふうに思います。 大項目1から3点、今回お聞きをしていきます。 まず、初めに、大項目1の本人通知制度の現状についてお聞きをいたします。 今回、お聞きをします本人通知制度ですが、導入されてから約3年たちました。当時も本 人通知制度そのものは何なのか。そういうような雰囲気の市民も多かったかもしれませんし、 また、市民ホールにものぼり旗が立てられていたりしていますが、まだまだ市民への周知も 進んでないなというふうに思います。この本人通知制度は、簡単にいえば、自分の知らない うちに、自分の住民票や戸籍謄本が不正に取得されている、こういうことが全国で発生して いる、そういう中で、そういうことが起こらないようにということで、防御策の一つとして、 全国で、今、この本人通知制度が制定されてきているところであります。そういっても、本 当にそういうことがあるのか、思っている方も多いと思いますが、これまで大阪や福岡、東 -96- 京、京都、佐賀などで全国で発生をしています。近くではプライム事件と言われるので、総 合法律事務所が全国に展開する司法書士等を利用して、全国の各市町村から職務上請求用紙 を偽造して不正取得した。この数が何と1万件を超えている。こういうふうに個人情報の売 買がされているということが発覚しました。こういう中で、平成25年度より導入した本人通 知制度の現状についてお聞きをしていきたいというふうに思います。 まず、1点目として、佐伯市の本人通知制度導入後の3年ですが、年度別の登録者数と実 際に該当する中で、制度利用した件数があるのかないのか。 2点目として、これまで、先ほど言いましたけど、市民への周知ということでやってきた とは思いますが、まだまだされてないというふうに思います。どのような周知をやってきた のか。また、今後の周知方法についても同時にお聞きをいたします。 また、3点目として、導入後3年経過します。この間において、この制度導入で、何らか の問題点や課題があったかをお聞きいたします。 これで、1回目の質問を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(井野上準) 平山市民生活部長。 ○市民生活部長(平山和也) 皆さん、こんにちは。市民生活部長の平山であります。上田議員 の御質問にお答え申し上げます。 まず、1点目の制度導入後の登録者数の状況であります。平成25年度が登録者181人で、 第三者請求による通知者が3人、平成26年度の新規登録者は175人で、登録者合計356人、う ち通知者は20人、平成27年度の新規登録者は607人で、登録者合計963人、通知者は90人、平 成28年度は7月末現在でありますけれども、新規登録者が44人で、登録者合計が1,007人、 通知者は165人となっております。 次に、2点目の今後の周知についてでありますが、現在は、市役所ホームページ、本庁1 階ロビーにのぼり旗の設置、市民課窓口での窓口案内システムモニターでの広報を行ってお ります。今後は市報への掲載を含め、市民の皆様へ周知を図ってまいりたいと予定しており ます。 次に、3点目のこれまでの課題についてであります。通知者から情報公開請求があった場 合、個人情報保護条例により開示できる部分が限られていることが課題であります。このた め、大分県戸籍住民基本台帳事務協議会での検討項目として、県内市町村と連携協議を進め ております。 以上であります。 ○議長(井野上準) 上田議員。 ○12番(上田徹) ありがとうございます。平成24年の3月議会で、この質問をして、この制度 導入をしてみてはどうかというふうに質問したときにも、実際、制度導入は、今、大分県内 で統一してしようという動きはあるが、実際には制度導入後に、一方では個人情報の保護、 そして、一方では情報公開、こういう部分での課題が残されている。そういうふうな説明も 前回受けました。実際、今回、課題点として、今、部長のほうから上がりましたけど、やっ ぱりどうしても、こちら側は自分の住民票とられているわけだから、どうしてとられたのか、 誰からとられたのか知りたいというのは当然のことだろうというふうに思います。しかしな がら、そこがまた、相手の側の個人情報だとか情報公開の部分だとかで、非常にそこに課題 点が残っているというのが今言われたとおりだというふうに思います。そういうところで、 -97- 今現在では、大阪、長野では、告知型の本人通知制度というものが制度化されてきていると 思います。現在、佐伯市の場合は登録型という形ですが、そういう制度化というのも、今進 められてきているという状況にあります。また、佐賀のほうでは、佐伯市と同様の登録型と 告知型の併用の本人通知制度が導入されてきています。佐伯市としては、このことについて、 どう考えているのか、先ほども県下で情報交換、議論をしているという部分が言われました けど、そういう中での議論はどうなっているのか、お答え願います。 ○議長(井野上準) 平山市民生活部長。 ○市民生活部長(平山和也) 今、議員のほうから御指摘のあった告知型の本人通知制度、これ については、御指摘のように、全国的にも現状の通知制度とあわせて行うことで抑止力を高 めるという考え方をもって導入している市町村が若干ふえておるというふうに聞いておりま す。この告知型の本人通知制度そのものは、住民票の写しなどの不正取得が行われた事実が 明らかになった場合、本人の権利または利益の侵害を防止するとともに、不正取得の抑止を 図るため、本人にその旨を通知する制度というふうになっております。この制度は、既に実 施している、先ほど申しましたように、事前登録型の本人通知制度とともに実施することに より不正取得の抑止、防止につながるというところが肝ではないかというふうに思っており ます。ただ、うちの段階で、平成25年度から、事前型の登録型の本人通知制度を導入してお りますけれども、今後、この制度の併用に関しては、先ほども答弁の中で申し上げましたと おり、大分県戸籍住民基本台帳事務協議会において、この部分についても検討項目となって おりますので、県内市町村と連携をとりながら検討を進めてまいりたいというふうに考えて おります。 ○議長(井野上準) 上田議員。 ○12番(上田徹) もう通知制度が導入されて3年経過しています。先ほど周知の方法も言われ ました。まだまだ周知についても、うまく広がってないという部分もあるだろうというふう に思いますが、数多くの手法を使って周知の徹底をしていただきたいなというふうに思いま す。また、先ほど言いました登録型と告知型についても、しっかり協議会の中で、一つの市 でやるというのは、なかなか厳しいとこもあるだろうというふうに思いますし、県下挙げて 一斉にやるとなれば、やっぱり協議会の中で、しっかり議論をして、不正取得を抑制すると いう観点から、ぜひ、しっかりした議論をしていただきたいなというふうに思いますので、 よろしくお願いをいたします。 以上で、大項目1については終わります。 続きまして、大項目2の在住外国人の方たちによる、仮称ですが、佐伯市の魅力再発見の 取り組みについてお聞きをしていきます。 私は、経済産業常任委員会に所属していますが、ことしの7月の26日から3日間、委員会 視察を行いました。そのときに、在住外国人による魅力発信来~るの取り組みについて、東 京大田区に視察に伺いました。なかなか、この地方である佐伯市と大都会東京の大田区で、 うーんどうなのかなというふうな気持ちを持ちながらの視察スタートでしたけど、実際に視 察を行い、大変丁寧な説明を受けながら、また、実際にそこで活動されている外国人の方た ちとも意見交換ができ、大変勉強になりました。 まず、この大田区の取り組みについては、きょうは、時間の関係もありますから、詳しく は言いませんが、要は、在住の外国人の方たちに、この大田区の魅力を再発見してもらって、 -98- 各自の得意分野で、その情報発信してもらうことを狙っての取り組みです。これまで佐伯市 でも、いろんな同様のような取り組みをしてますけど、この大田区では、きちっと体制をつ くりながら、まず、この取り組みについては公募で募集をして、さらに面接等も行い、しっ かりとした体制をつくり、それを魅力発信来~るという名前で銘打ってやっています。当然、 規約等の整備も行い、実施していますし、財源的には、平成28年度は約180万円程度という ことでびっくりしたわけなんですけど、たくさんのお金をかけてやっているのではなくて、 人の力、人材で、この地域の魅力を再発見してもらって再発信しているという、そういう事 業です。国籍としては中国人が一番多く、アメリカ、ハンガリー、韓国、台湾等々、世界各 国の在住外国人がいらっしゃいました。活動の状況としては地区内の祭りやイベント等へ参 加しながら、活動レポートを提出してもらったり、活動を通じて感じた大田区の魅力をSN Sや個人的なネットワークを利用して情報発信をしています。きょうは、この取り組みを私 たちの佐伯市でも生かしていくことはできないか。やってみませんか、そういう意味も含め て、幾つか質問していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 そこで、2点ほどお聞きをいたします。 まず、1点目として、現在、この佐伯市に住んでいる外国人の人数と、もしわかれば、職 種等についてもお聞きをいたします。 また、2点目として、先ほど大田区の取り組みを説明したように、佐伯市でも、まだまだ 知られていない魅力あるものが住んでいる私たちではなかなか気がつかない部分を、在住の 外国の人たちの目で再発見できるのではないか。また、彼ら、彼女らの視点での魅力発見も あるのではないか等々期待して、仮称ですが、佐伯市の魅力再発見の活動をしていただくた めの組織づくりについて、どう考えているのか、お聞きをいたします。 先ほど言いましたように、財源的にはそう多くのものがかかるものではないというふうに 思いますので、ぜひ考え方をお聞かせください。 ○議長(井野上準) 平山市民生活部長。 ○市民生活部長(平山和也) それでは、議員から御指摘の1項目め、佐伯市在住外国人の状況 について、御説明を申し上げます。 平成28年7月末時点の外国人住民の方は323人です。国籍は19カ国であり、国籍で多い順 として、フィリピン、中華人民共和国、ベトナム、韓国となっており、全体の88%を占めて おります。 次に、在留資格としては、特別永住者と中長期の在留者の区分があり、中長期在留者の中 では、技能実習が一番多く、全体の70%であり、次いで永住者、日本人の配偶者等となって おります。 以上です。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。それでは、引き続き2点目の 佐伯市の魅力再発見、これについて、私のほうからお答えをしたいというふうに思います。 ここ、議員の皆さん方から、特にインバウンドの質問等もいただいておりますので、今、 本市においては、外国人客の誘致、これらにつきましては、昨年、今年と、APUの学生さ んを本市へモニターとして招いてツアーを実施をしているところでございます。これは外国 人の目から見た本市の魅力の不足しているところ、こういったところの指摘をいただきたい -99- といった、そういう思惑の中でやっておるところでございますが、加えてSNS等、広く発 信をしていただくようにもしております。 大分県を訪れる外国人の観光客なんですけども、韓国の方を筆頭にアジアの国の方が非常 に多いといったことから、市としましては、APUの学生の中でもアジア出身者の方、この 方を選定をしまして、こういったツアー等組んでおるところでございます。在住外国人の魅 力再発見という議員の御提案ですけども、私どもとしましては、インバウンドを推進をする と、そういった観点からは、非常に効果が期待できるというふうには思っております。ただ、 一方で効果的な情報発信を行うためには、一定レベルの知識や発信力といった個人の資質、 これも当然問われるんじゃなかろうかというふうに思っておりますので、主要ターゲットと なる国、こういった部分もある程度絞り込みをいたしまして、今後については、組織づくり 等についても研究を重ねていきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(井野上準) 上田議員。 ○12番(上田徹) 在住外国人の人数というのが仕事の関係とかいう部分で、ずうっと長期的に いらっしゃる方がたくさんいるというわけではないだろうなというのはわかりますけど、一 方、その組織づくりなんですけど、確かに、先日も私、テレビの再放送か何かで、APUの 関係のツアーを組んでやってたのを、宇目のほうでやっているのを見ましたけど、そういう 施策というのは、いろんな場面でやっているというのは理解をしています。ただ、私が今回 言ってるのは、大田区のようにきちっと組織づくりをして、当然のことながら、面接も公募 で行って、面接もして、一定の見合う報酬も出してということで、きちっとした規約もつく りながらやっていく。そういうことで、体制をきちっとつくっていくということも必要にな ってくるのではないかなというふうに思ってます。いろんな手法で、今、佐伯市を知っても らうための手段をやってますけど、この取り組みというのは、一様に、一度やって、すぐ1 カ月後に結果が出る、こういうものではないということも理解しています。 一方、いつ、どんなところで、どんな場面で、突然効果が出始める、これもわからない。 これが非常に、言い方が合っているかどうかわかりませんけど、おもしろい事業かなという ふうに私は思ってます。そこで、実際佐伯に住んでいる私たちじゃなくて、在住の外国人の 方たちの目で見ると、私たちが気がつかない部分が本当に新しいものとして見られてくるの ではないかな。発見できるのではないかな。それをきちっとした手法の中で発信をしていた だく。こういうものですから、ぜひ、後日、この大田区の取り組みについての資料はお渡し しますから、ぜひ見ていただいて、検討していただきたいなというふうに思いますが、再度 どうでしょうか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えをします。先進事例の一例として、議員さんのほうが大田 区の事例をお話をいただきました。聞けば、今、資料のほうも議員さんの手元にあるといっ たことですので、ぜひ資料については私どもに提供いただければというふうに思っておりま す。 また、本市の取り組みですけども、先ほども言いましたように、APUの学生さんを中心 にして、今、取り組みをしておりますが、市民生活部長がお答えしたように、本市には実は 300名超して、加えて19カ国の方々がおられるといったことなんで、これにつきましては、 -100- 本市のインバウンドの重要な戦略の一つにもなり得るんじゃなかろうかといった思いもござ います。よって、今後、議員さんの提言を含め、引き続き検討していきたいというふうに考 えておりますので、どうかよろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 上田議員。 ○12番(上田徹) ぜひ検討していただきたいなというふうに思います。これからも引き続いて、 佐伯市の魅力再発見、そして発信の取り組みを期待して、大項目2は終わります。 続きまして、大項目3の祖母傾山系周辺地域のユネスコエコパークについてお聞きをいた します。 先日の市長の市政諸般の報告の中にも書かれていました。8月12日に日本ユネスコ国内委 員会において、このユネスコパークが国内推薦地域に決まったとの報告がありました。いよ いよだなと楽しみにしています。一方、まだまだこれからがいろんな課題があり、現実的な 取り組みも進めていかなければならないだろうとも思っています。 そこで、1点目として、祖母傾山系周辺地域のユネスコエコパークの登録について、現在 の状況について、そして今後のスケジュールについてお聞きをいたします。 そして2点目として、登録していくためには、まだまだ事務量的にも、そして認定されれ ば、さらに事務量を含めて大変なものがあるだろうというふうに想定されます。よって、担 当する職員を兼務等ではなくて、きちっと増員配置をするべきだというふうに私は思ってい るんですが、その点についての考えはないのか、お聞きをいたします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えをします。 1点目の祖母傾山系の周辺のユネスコエコパークの登録についての現況についてお答えを したいというふうに思いますけども、まず、初めに、この名称についてでございます。本年 の7月に開催をされました大分宮崎推進協議会、この中で、従前は、祖母・傾ということで ございましたが、このときに祖母・傾、加えて大崩と名称を変更をいたしました。これにつ きまして、まず、御報告をしたいというふうに思います。 そこで、御質問の現状についてでございますが、8月の12日に開催されました日本ユネス コ国内委員会において、祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク地域をユネスコエコパークの国 内候補地としてユネスコに推薦をするということが決定をいたしました。 なお、今回の推薦決定地域でございますけども、私どもと宮崎県の祖母・傾・大崩とあわ せ、群馬県、新潟県地域でありますみなかみ、この2件が推薦決定ということになったとい うふうに聞いております。本年9月中に、この日本ユネスコ国内委員会から、ユネスコの推 薦が行われまして、来年の初夏に開催予定のユネスコ人間と生物圏計画国際調整理事会にお いて登録の可否が審議をされ、決定をされる予定というふうになっております。 議員も触れましたけども、議会開会日に市長の諸般の報告の中でも触れましたけども、本 市につきましては、6月15日に関係6市町で初めて独自に推薦組織である佐伯地域ユネスコ エコパーク推進協議会を設立をいたしました。各種事業実施をその後してまいりました。具 体的には、普及啓発事業として、地元出身者の著名なアルピニストである戸高雅史さんをお 招きをしまして、講演会を実施し、また、本年祝日となっておった8月11日、この山の日に は、第1回の山の日記念・山と渓谷の安全祈願祭を開催したところでございます。さらに、 今現在、道の駅宇目や本庁の1階ホールには、このエコパーク登録推進のパネル展示や議員 -101- もごらんいただけたかというふうに思いますが、のぼり旗等の展示も行っておるところでご ざいます。今後も先進地域視察や両県シンポジウム等にも積極的に参加をする予定としてお ります。また、次世代育成事業としまして、7月から8月にかけまして、小学生の自然観察 会や中学生の渓谷キャンプ等も実施をしてまいりました。これらの活動について、地元漁協 や商工会、また森林組合、地元地域の皆さん方に大変お世話になっておるところでございま す。 次に、議員のほうから、もう1点、登録を目指していくために必要な職員増、これについ ての御質問をいただきました。現在、この宇目地域でございますけども、既に宇目振興局内 に昨年に1名、そしてことしの8月に1名の地域おこし協力隊を配置をいたしました。加え てまた、この10月には、さらに1名の増員を予定をしたいというふうに考えております。増 員しました協力隊員の中には、キャンプインストラクター等の資格を持って、青少年のアウ トドアの体験などを実践してきた方、また、あと1名については、着地型の観光ツアーを 次々と企画するなど、既に活躍をされておるところでございます。言うまでもなく、エコパ ークの登録が最終目的の全てじゃないと、私ども踏んでおります。よって、今後については、 地域の景気に、もし登録されればですが、いかに活性化につなげていくかということが大事 であろうというふうに思っております。そのため、登録から数年間、これが特に重要な期間 であるというふうに認識しておりますので、これまでに私どものほうから、議会答弁の中で 申し上げましたように、エコパークで生態系の保全と持続的可能な利活用の調和を目的とし ており、自然環境を守りつつ、かつ自然や文化を生かした発展していく地域を自然と人間の 共生をモデルとすることを狙いとしておりますので、よって、来年度以降、事業構築につい ては、大分・宮崎両県や関係6市町、地元協議会と協議を進めているところでございます。 財政的な側面のみでなく、人的な面についても体制の強化が当然求められるというふうに思 っておりますけども、佐伯市として、今、議員も知ってのとおり、この行政改革というのは 重要な課題になっておりますので、私どもとしましては、単に、現担当課や宇目振興局の人 員増、これを行うのみでよいのかと、また、どのような課題や解決が事業と関連していくの かと、こういったことを十分検討する必要があろうかというふうに思っておりますので、今 後、地元協議会を中心に、民間活力の支援等々も含めまして、総合的な見地の中から検討し ていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 上田議員。 ○12番(上田徹) まず、現在の状況と今後のスケジュールということで詳しくお答え願いまし た。その点については理解しておりますし、関係市町村とも連携しながらやっていかなけれ ばならないんだろうなと、そして認定だけが目的ではないんだ、その後の平成29年度の取り 組みだとか、その5年後の目標だとか、いろんなことが今から考えられていくんでしょうけ ど、そういうことの実施をしていくのが大切なことなんだということは十分理解できます。 ちょっと1点目は、ちょっと簡単なことなんですが、ユネスコエコパークに認定されたら、 今後いろんな制約があるんじゃないかというような市民の声が上がってきています。俗に言 う、文化財保護だとかいうように、木が切れなくなるだとか、おいそれと岩を動かせなくな るだとか、いろんな制約が生まれてくるんではないかというような声が上がってきてるんで すが、そういうことはないんだろうなというふうに思いますけど、その点はどうなのか、ち -102- ょっとお聞きをします。 それと2点目の職員の専属配置なんですが、部長の答弁の中では、恐らく、そこまでだろ うかなというふうに思ってます。確かに協力隊の人たちもふやしてきて、かなりの力を発揮 して、今やっていただいているのも聞いております。しかしながら、今議会の市政諸般の報 告の中でも、市長が認定に向けて頑張っていきますよ、こういうような意気込みも書かれて いました。また、市長が各地域の中での発言の中でも、かなり気合いが入って、このユネス コエコパークの認定の中で、地域の活性化につなげていくんだ、そういうようなことを伝え ているということをよく聞いています。だからこそ、今ここでしっかりとした兼務とかでは なくて、当然協力隊の人たちにも頑張っていただかなければならないし、民間の力も借りな ければならないというふうに思いますけど、やっぱり関係市町村との連携も含めて、職員を きちっとそこに適正に配置することも、これがその部分、今、宇目のほうが中心ですけど、 宇目にずうっと10年も20年もというわけじゃございませんけど、このスポットの今こそ、こ の職員の配置をしていくべきじゃないかなというふうに私は思ってるんですが、その点再度 お願いいたします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) まず、1点目の自然に対する懸念についてでございます。これ、 ユネスコの登録を目指す上で、議員のほうにも過去に話した経緯あるんですけども、エコパ ークそのものが核心地域と緩衝地域、それと移行地域といった三つのゾーンに分かれておる ということでございます。現状、宇目地域については、この核心地域と緩衝地域については、 ほとんどが国有林なんで、こういった心配はなかろうかというふうに思ってます。移行地域 については、これは世界遺産と位置づけが違いますので、当然それに係る法的規制もありま せんので、開発を阻害されるということはなかろうかというふうに思ってます。ただ、ユネ スコのエコパークなんで、当然取り組みそのものは自然と調和した形での取り組みが必要に なろうかというふうに思ってます。 もう1点、職員の人員増について御質問いただきました。冒頭の答弁の中で、私のほうか ら、答弁については、総合的な見地からといったことでお答えをさせていただきました。現 場を預かる地域振興部長としましては、特に事業を進める上で、当然必要であれば、担当部 局である総務部、そして市長のほうに、そういった要請は今後していきたいというふうに思 ってます。まだ、実際スタートも切ってないし、今の時点では、私どもとすれば、3名増員 をし、地域おこし協力隊の皆さん方に頑張っていただいておりますので、それに職員がかた り頑張っていけば、現状の中では、何とかなるんじゃなかろうかといった思いでおります。 以上です。 ○議長(井野上準) 上田議員。 ○12番(上田徹) 認定後の法的な規制という、特別そう厳しい規制がないということは理解で きました。職員配置について再度お聞きしますけども、もう部長では、そこまでの2回答弁 ですから、もうそこまででしょうけど、せっかくですから、副市長、ちょっと職員配置につ いてお聞きをします。 もう部長の答弁の中にもありましたけど、行財政改革、これで、この合併以降、58歳でや めていただいたり、早期の退職という部分でやっていた、そして賃金カットだとか、いろん な部分でかなり厳しい行財政改革をこれまで進めてきましたし、それはもう財政を何とかし -103- なければならない、そういう中でやってきたんだろうというのは思います。理解はできます。 しかしながら、今回、こういうようなスポット的な部分での職員の配置というのは、やっぱ り考えていくべきだろうなというふうに思います。半永久的にやるわけではございませんし、 この時期にいるところに、スポットで職員増を行って、事業をきちっと進めてもらう、こう いうのは必要だというふうに私は思ってます。ぜひ、部長の答弁はもう行財政改革を言えば 終わるだろうというふうに思いますけど、副市長の考え方を少しお聞かせ願います。 ○議長(井野上準) 井上副市長。 ○副市長(井上勇) 上田議員の質問にお答えしたいと思っております。 まさに、行財政改革につきましては、平成17年合併してから皆様方、それを含めて職員に も協力をいただきながら、順調に推移をしているという、こういうふうに実は判断している ところでありますし、財政的にも基金であるとか地方債、負債につきましても、かなり減ら してきているということで、この件につきましては、皆様方の御協力のもとに順調にいって るのかなと思っております。 職員配置でありますけれども、行革を進める中でさまざまな課題、それと住民の方々のこ れからのさまざまなニーズがこれからもますます多様化してくると思っております。そうい う面を考えたときに、このユネスコエコパークにつきましても、当然その点につきまして、 先ほど部長が申したように、力を入れていかなければならないと思っております。そういう ことを踏まえながら、スポット的なことにつきましても検討はしていきたいと思っておりま すけれども、御案内のとおり、全庁的なさまざまな課題、懸案等がありますので、その辺の ところにも重点的に職員を配置しなければいけないという課題があると思っておりますので、 先ほど部長が答弁したように、その辺を踏まえながら、地域おこし協力隊等も配置しており ますので、今のところ、現状の体制で推移を見ながら、今後考えていきたいと思っておりま す。 ○議長(井野上準) 上田議員。 ○12番(上田徹) 検討していきますというところで切れるんかなと思ったら、また、その後に いろいろ文言がついてしまったので、もうそれだったら、何も言わんでもいいなと思ったん ですけど、今、副市長が言ってるように、今回、市長の発言だとか、いろんな部分考えても、 今、ここに力を注いでいくというのは大変重要なことだろうと思いますし、必要だというふ うに思ってます。ぜひ、現場のほうからの声が上がってきて、これから12月近くに次年度の 職員配置だとかいろんなことを議論するわけでしょうけど、やっぱり現場の声に耳を傾けて いただいて、そして担当課やいろんな部署で検討していただいて、ぜひ適正な職員配置をし ていただくことをお願いしながら、私のきょうの一般質問を終わりたいというふうに思いま す。ありがとうございました。 ○議長(井野上準) 以上で、上田議員の一般質問を終わります。 次に、11番、濱野芳弘君。 ○11番(濱野芳弘) 11番議員の濱野芳弘でございます。私は、今回、水産資源の活用による地 域振興についてということで質問したいと思います。 この水産資源の中でも、イセエビにスポットを当てて質問いたしますが、イセエビだけで はなく、シラスや、あるいはカニ、あるいはハモ、いろんな水産資源の活用、また育成をし てほしいというのが根底にあります。一番わかりやすく典型的なものがイセエビということ -104- で、それにスポット当てて質問いたします。 まず、最初の質問でありますけれども、東九州伊勢えび海道を始めて、もう13年ぐらいに なるだろうと思います。これ非常によい取り組みだと思っておりますが、9月から11月末日 まで実施されるこの伊勢えび海道、最近の状況をお聞きしたいというふうに思います。 1として、加盟店の推移、売上額の推移、また、お客さんの反応などお聞きします。 2として、期間中、加盟店はイセエビを十分に確保できているのかどうか。そのことを2 点目としてお伺いいたします。よろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。それでは、濱野議員のほうか ら、東九州伊勢えび海道について、2点の質問をいただいておりますので、順次お答えをし たいというふうに思います。 まず、東九州伊勢えび海道でございますけども、エビの比較的安い価格時期であります9 月から11月まで、この間にイセエビ料理を堪能していただきたいと、そういったキャンペー ンとして、平成16年から、当時の蒲江町と、宮崎県の北浦町の共同で始めまして、本年で13 年目を迎えております。 そこで、まず、加盟店の店舗数の推移でございますけども、当初は19店でございました。 うち、蒲江地域が13店で、北浦地域が6店でスタートいたしました。ここ数年でございます けども、30店舗、この前後で推移をしております。今年度については、佐伯市が23店舗、そ して延岡市が7店舗、計30店舗といったような状況で頑張っておられます。売上額について でございます。開始当初は全体で、おおむね1億円から1億2,000万円程度で推移をしてお りました。ただ、昨年については、高速道路の開通効果、これが間違いなくあったというふ うに思っておりますが、過去最高の1億3,700万円を記録いたしました。お客様の反応も非 常によく、この伊勢えび海道についてはリピーターが多いというのが大きな特徴かというふ うに思っております。また、今年も伊勢えび列車を運行するなど、要は、この伊勢えび海道 については、今、本市の食観光の重要な柱の一つであろうというふうに考えております。 次に、確保の状況についてでございますけども、ここ近年でございます。価格のほうが高 騰しておるということで、イセエビの確保が難しくなっているといった声をお店屋さんのほ うから聞かれるところでございます。特にまた、昨年の11月以降については、イセエビが非 常に高騰し、一部の店舗では予約を断ると、そういったケースも出てきておるというのが実 情でございます。今後、私どもとしましては、この対策をいかにとっていくかということが 懸念材料の一つでございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) 加盟店も19からふえておりますし、いい傾向ではなかろうかなと。売り上 げも大体1億円前後だと思いますが、非常にいいなというふうに思ってます。ただ、問題は、 2番目に質問いたしました、一部、十分確保できているかどうかということで、これ私も聞 くところによりますと、お店等によりますと、9月のほうはなかなかいいということであり ますが、11月ぐらいになると非常に難しくなるということでありますので、この質問は次の ほうに続けていきますけども、まず、部長に聞きたいのは、参加店同士の連携をどのように しているのかというふうにお伺いしたいというふうに思います。というのは、参加店の中で、 -105- 技術の向上だとか、おもてなしのそういう話し合いだとか、そういうことをやっているのか どうか、これは非常に売り上げを伸ばしていく上でも、リピーターをふやすことでも非常に 重要だと思いますけども、その辺はどうでしょうか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) この参加店の皆さん方の機運でございますけども、議員御承知の とおり、両市のほうで、豊漁祈願祭を行い、その後で、決起の集会をやって、この部分につ いては、例年夏にスタートさせております。ただ、議員御指摘の、加えて技術面の向上、そ ういったところの対策も、これもう当然必要になろうかというふうに思ってますし、観光協 会が中心になって、そういったところをやっていただいておるんですが、ただ、私ども思う のに、今なおといった部分もございますので、今の御指摘については十分私どもとすれば、 今後そういったところの対応について、とっていかないといけないなというふうに思ってい るところです。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) それはぜひ参加店同士で競い合うのもまたいいし、それぞれ連携しながら、 いわゆる見ばえのいいような盛りつけ方もあるだろうというふうに思いますし、それぞれ技 術を出し合いながら、高めていってもらいたいなというふうに思ってますので、ぜひ、そこ のところよろしくお願いしたいと思います。 それを踏まえて、次の質問に移ります。今度は、イセエビの育成についての質問に移りま す。 ①といたしまして、近年のイセエビの漁獲量と単価についてお伺いします。 2番目といたしまして、イセエビの保護管理は、どのように行っているのか。 3番目といたしまして、イセエビの増殖、育成についてお聞きしたいと思います。よろし くお願いします。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 農林水産部長の五十川です。よろしくお願いします。 まず、漁獲量と単価につきましては、農林水産統計年報によりますと、本市における過去 3年間のイセエビの漁獲量は、平成24年が9トン、平成25年が8トン、平成26年が8トンと、 毎年ほぼ横ばいの状況です。また、1キログラム当たりの平均単価につきましては、平成24 年が4,636円、平成25年が4,500円、平成26年が4,928円となっております。 続きまして、保護と管理につきましては、イセエビは水産資源としての価格が非常に高く、 なおかつ、磯場や岩礁帯などの限られた範囲に定着して生息するため、過剰な漁獲は資源の 減少に直結します。そこで、イセエビ資源を守るため、大分県漁業調整規則第36条及び第37 条によって漁獲サイズと漁期の規制が行われております。具体的に申しますと、未成熟の個 体を保護するため、全長20センチ以下のイセエビについては、採捕、所持、販売のいずれも が禁止されております。また、産卵繁殖を保護するために6月1日から8月31日までの間、 イセエビの採捕が禁止されております。いずれも違反した場合は、同規則により罰則が設け られております。 最後に、増殖と育成についてですが、一般的にエビ類の増殖や育成を図るには、種苗放流、 増殖礁の設置、育成環境の保護といった手法が有効であると知られております。ただ、イセ エビの種苗に関しては、国の研究機関において生産技術の研究が行われているところですが、 -106- 技術的に大変難しく、いまだに大量生産のめどは立っておりません。したがって、種苗放流 の実現には、まだかなりの時間を要するものと思われます。 イセエビの増殖礁につきましては、佐伯市名護屋地先において、大分県が試験礁6基を設 置しまして、現在、効果調査を行っているところです。今後は、得られたデータをもとに有 効性を検討し、水産基盤整備事業等による事業化を目指すと伺っております。市といたしま しても、県と協力して事業化を推進していきたいというふうに考えております。 また、近年、国の研究によって、イセエビの稚エビは、ホンダワラ等が繁茂する藻場で育 つことがわかってきました。したがって、藻場の回復が稚エビの生息環境を改善することに つながると考えられます。そこで現在、水産多面的機能発揮対策事業により実施しておりま す漁業者による藻場保全活動への支援を引き続き行うことで、稚エビの育成の場である藻場 の回復を図っていきたいというふうに考えております。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) 再質問でありますけども、イセエビの8トンというのは、わかりやすく言 うたら、金額的にはどのぐらいになるんですか。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 平成26年度の漁獲量から換算しますと、約4,000万円程度にな ると思います。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) これがもう少しふえてくると非常にいいんですが、キログラム5,000円と しての計算であろうと思いますけども、これがまたふえてくると、単価的にも抑えられ、ま た、総金額にしても上に上がるということでございますので、育成にぜひ頑張ってもらいた いというふうに思いますが、この今、水産基盤整備事業というのが出ましたけども、それを もう少し具体的に説明してほしいんですけど、どういう事業ですか。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 水産基盤整備事業は、水産資源の回復対策として、大分県が豊 後水道南部地域において、増殖場や魚礁を総合的に整備し、沿岸漁業全体の底上げを図る取 り組みを行っております。増殖場で水産生物の育成を図り、魚礁で効率的に操業することで、 資源の増大と漁獲量の増加を目指すものです。今期は、増殖場を主体とした取り組みが行わ れており、計画年度は平成25年度から平成29年度までの5年間を予定しております。事業費 は8億8,000万円で、増殖場8万2,000平方メートルを増殖する見込みです。事業の完了につ きましては、国費の都合により、少し伸びそうな状況に現在あります。イセエビの増殖場に つきましては、この現在行っている事業の完了後、事業化を目指してまいりたいというふう に考えております。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) ありがとうございます。もうこの基盤整備事業の研究調査がもうちょっと したら成果が出て、沿岸に具体的に動いていくということでありますので、ぜひ、これを成 功させてほしいなというふうに思います。一番のポイントでありますけども、イセエビだけ ではなくて、カニとか、そういうすみかが今ないと。聞くところによりますと、そういうす みかがないから大きくなれないんだということを聞いております。護岸工事など実施する場 合もそういうすみかなど、藻場のほうもやっておりますけども、工事関係で配慮するような、 -107- そういうあれはないでしょうか、お聞きします。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 御指摘のとおり、イセエビ、カニ、貝類の磯の資源は沿岸部の 岩礁域に生息します。護岸工事などに対する手だてというか、そういうのは現在うちのほう では考えておりませんが、佐伯市では、岩礁域をふやし、藻場や磯の資源の増殖を図るため に、現在、漁村再生交付金による増殖場の造成を行っているところです。期限につきまして は、平成25年から平成31年度まで、事業費として1億5,000万円程度を見込んでおります。 地区につきましては、上浦地区を4工区と鶴見地区1工区の計5工区において、投石やブロ ックの設置を実施して、1万平方メートルの増殖場の造成を見込んでおります。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) ありがとうございます。そういう護岸工事自体で、そこにすみかをつくる というのは難しいけれども、投石だとか、そういう藻場関係などで、それは補っていくとい うことですね。それでよければ、うんと。はい、わかりました。 いわゆる水産資源を活用することは、また、育成することは、海に携わる者にとって、非 常に光をもたらすというふうに思っております。先ほど言いましたように、イセエビだけで はなく、ウニやシラス、ハモ、また同じように、そういう活用を図って、イセエビ同様の地 域の振興につなげてもらいたいというふうに強く願っております。また、市が提案して、イ セエビですよね、各店が努力して、また水産業も、お店も、ともども潤うためのもの、そう いうものをぜひ頑張ってもらいたい。それは水産課も必要で、商工振興課も必要で、観光課 も、それぞれが情報交換をしながら頑張ってもらいたいというふうに思っております。それ では1を終わります。 それでは、大項目2の定住促進についてお伺いいたします。 ようこそ佐伯住まいるサポート事業、その事業の経過、概要等、まずお聞きいたします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。それでは、私のほうから、ようこそ佐伯住まいる サポート事業の経過、概要、実施状況についてお答えします。 本市においては、年々過疎化や少子高齢化が進み、空き家や耕作放棄地の増加が深刻な問 題となっておるところでございますが、こうした中、佐伯市まち・ひと・しごと創生総合戦 略の中で、移住定住促進事業が重要な施策の位置づけということで、本年4月に地域振興課 の中に移住定住推進係を創設いたしました。そこで、本格的に、その取り組みを始めたとこ ろでございます。全国的には、ふるさと回帰の流れを感じていますけども、その分、地域間 の競争は激化をしているというふうに踏んでます。 今回創設しました、ようこそ佐伯住まいるサポート事業補助金でございますが、定住を目 的として、本市へ移住をするという方に対して、住宅を確保するために必要な費用の一部を 助成することによりまして、人口の社会増による地域社会の活性化を図るといったことを目 的としております。これまでにも持ち家取得助成制度がございましたけども、平成23年度か ら5年間の期限付ということであったんで、今回、この平成28年度になりまして、佐伯市空 き家改修補助金交付要綱と合わせまして一本化しまして、支援の内容を見直し、新たに要綱 を策定したところでございます。これまでの制度は、新築や住宅購入、空き家バンクの物件 の改修に対しての補助が限定されておったと。その上、面積や住宅取得費の要件等があり、 -108- 利用がしづらかったと。そういった声を市民の方からいただいておりました。そこで、今回 の要綱では、その条件を大幅に緩和をしまして、より補助を受けやすくしたところでござい ます。仲介手数料や家財処分、引っ越し費用の補助、これらを追加をいたしました。さらに 佐伯独自の取り組みでございますけども、市内業者を利用して新築する場合、そしてまた小 規模集落内に若者や子育て世帯が移住をする場合、これらには補助金を加算することとしま した。地域づくりのための移住施策という方向づけを行ったところでございます。 次に、本要綱による実績についてでございます。7月8日に施行以来、8月末現在で10件、 1,300万円というふうになっております。この10件で、7月8日以来、29名の方が本市に移 住をされてこられたところでございます。 なお、本事業の財源についてでございますが、大分県移住者居住支援事業費補助金と過疎 債を一部充当しているところでございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) ようやく佐伯市も定住促進、空き家対策のほうに向けて、本格的な取り組 みを始めたというふうに考えています。期間限定ではありますけれども、一歩も二歩も前進 したんかなというふうに思っておりますが、ただ、いかんせん、空き家解消がどうもメーン のような気がいたします。そのほかに何点かあるんですけど、まず、市内業者を利用すれば、 どのぐらいの補助金がもらえるのかどうか、ちょっとお聞きします。これ非常にいいことで す。いいことですけども、金額はどのぐらいなのか、お聞きします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 補助率は定額でございまして、補助額の上限が10万円ということ になっております。 以上です。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) 市内業者をぜひ使ってほしいというのは非常にいいと思いますが、ただ、 10万円というのは非常に、もうちょっと何とかならなかったのかなという、ちょっと印象受 けます。今後もこれを皆さんの意見を聞きながら、ここのところの改定も含めて考えてほし いなというふうに思っております。 そういうことを含めて、次のイのほうに移りたいと思います。 私がちょっとお聞きしましたところ、空き家の、前よりも補助金は確かに使いやすくなり ました。聞いていきますと、大変いいなと思いますけども、定年退職後のUターン希望者の 施策について、ちょっとお伺いしたいというふうに思います。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。議員の2点目の質問でございます。定年退職後の Uターンの希望者の施策ということなんですが、今現在、本市が移住を進めていく上で、現 時点でございますが、定年退職後の人に特化した形の施策、これについては補助金等の持ち 合わせは全くございません。故郷の佐伯市に帰りたいというお考えの方々には、今後、私ど もとしましては、県人会や同窓会を通じまして、空き家等の移住の情報、こういった発信は、 ただ積極的に推進を図っていきたいといった考えは持っております。 以上です。 -109- ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) 私が考えるのには、団塊の世代と、近年定年退職した人、この人たちで、 佐伯を離れて都会に住んでいる、そういう人はたくさんいると思います。その方々は、ふる さとに帰りたいがと、いわゆる点々点々なんですよ。家も古いし、リフォームしたいなとい うふうに聞くわけなんですけども、そこで、持ち家であれば、空き家対策というのは、確か にこの補助事業は使えます。そこは、空き家に入るということであれば。ただ、持ち家の場 合、リフォームしたい、でも、なかなかそこに費用がかかるということをお聞きするんです けども、そこのところの施策がないということですが、これはどうか検討する余地はないで しょうか。そういう持ち家でも、自分が所有している家でもリフォーム、帰りたいというこ とになれば、幾らかの補助しますよということはできないのかなというのは、ちょっとお聞 きします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。現行、今年度定めた制度については、議員言われ ますように、空き家、また帰られる方の新たな新築等についてのサポート補助でございます。 よって、佐伯市のほうに新たにUターンをされて帰られる方、その方がふるさとに持ち家が あったと。その部分についての補助金は、現行制度の中では私ども持ち合わせておりません。 議員の発案からして、私ども当然、研究検討は進めていきますけども、ただ、既に佐伯市に 住まれている方、私ども含めて、そういった方との整合性も図る必要があろうかというふう に思いますし、事業としては、Uターンで帰れますということで、意味合いは当然違うんで すけども、即、補助金の制度の創出ということになれば、いま少し考える必要が私たちとし てはあるんじゃなかろうかというふうに考えてます。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) 少しでも人口をふやしたいという気であれば、今住んでる方々は、私の場 合は、仕方ないなというふうに思ってるんですけども、人口、何人でもいいからふやしたい と、そういう気であれば帰ってきてほしい。帰ってきてくれるには、それなりの思いやりを いたしますよということは、私は何ら不平等ではないというふうに思ってるんですけども、 そこのところを、検討するかどうか、それを前向きに検討するかどうかだけ、最後お聞きい たします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) もちろん、今の時点で即答はできませんけども、他市の状況も鑑 み、検討は持ち帰り、私どもでしたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 濱野議員。 ○11番(濱野芳弘) 他市も大変比較も重要ですけども、佐伯独自のスタイルをぜひ頑張っても らいたいというふうにお願いをいたしまして、私の質問を終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、濱野議員の一般質問を終わります。 これより休憩をいたします。 午後2時30分から再開します。 午後2時14分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― -110- 午後2時30分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、8番、河野豊君。 ○8番(河野豊) お疲れであります。8番議員の自民党会派所属、河野豊でございます。早速 質問に入りたいと思います。 今回、三つの大項目で質問を通告しております。 まず、1点目から入ります。 女島埠頭の利活用についてということで取り上げております。 この件については、実は経済産業常任委員会の所管事務という形で、昨年来かかわってま いりました。そういった意味で、いろんな問題点があるなということで、今回質問に上げて おります。管理者が県でありますので、わかる範囲、許せる範囲で答弁願えればと思います。 ちなみに、シナリオがありませんので、メモ的に書いておりますだけで、あっち行きこっ ち行きするかもしれませんが、答弁よろしくお願いいたします。 まず、アとしまして、供用開始後の状況について。 平成26年3月28日にこの女島埠頭14メートルバースは供用開始がされました。それ以降の まず、1として、取扱貨物量の状況をお聞かせ願いたい。これはふえたのか減ったのか。簡 単にお願いいたします。 それと、②として、PKS、要するにヤシ殻、この問題で、ここの埠頭と大きくかかわる ようになったわけですが、このPKS輸入の現況というか、見込み、こういったもので順調 にいくのか、その辺を踏まえて、まず、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。河野議員の供用開始後の状況 について、2点御質問をいただきました。お答えをしたいというふうに思います。 まず、取扱貨物の状況でございます。平成26年度の取扱量につきましては173万トンでご ざいます。平成27年度についてが153万トンという状況になっております。 次に、2点目のPKSの輸入の状況でございますが、9月に1万トン、10月に1万トン、 11月に2万トン、12月に2万トン輸入される予定でございます。PKSが本格的に輸入され ますと、当然取扱量は大幅にふえようかというふうに思ってます。また、7月に試験運転の PKSが1,000トン入っておりますけども、これは高知から持ってきた分というふうに聞い ております。 以上です。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) 今の状況はよくわかりました。このPKSの問題ですが、この件について、 先ほど常任委員会で所管をしているということで、深くかかわっているということを、もう 少し詳しく述べると、昨年の物議を醸した、県岸に置くことがいいのか悪いのかとか、興人 の用地4万平米を買い取って、そこに備蓄するというようなことで賛否両論ありまして、最 終的に、この14メートル、要するに女島埠頭の背後地であった県の土地にPKSを置くとい うような形になったわけですが、そのときに、実は、常任委員会の所管でしたので、現地を 視察いたしました。全体で720メートルある分が14メートルバースと、旧10メートルの間の 70メートルが切れておるということで、現場管理者のほうから、そういった着岸するのに物 -111- すごく苦労するというような話がありまして、この問題を取り上げて、早速、これ衆議院議 員の代議士にお願いして、現地を見てもらって、これが11月2日に見ていただいて、それか らすぐに対応してくれて、ことしの2月27日に国交省の港湾局長、佐伯に来られて、市長も 同席したわけですが、そして、すぐ3月24日の日には、国の予算で2,000万円の予算がつい たということで、すぐに対応してくれた。そういった経緯がありまして、要するに女島埠頭 は、さらに発展しようというか、整備されようと今しておるわけですが、たまたま、この問 題に、昨年の10月ごろに新聞報道で、この女島埠頭が有効活用されてないという、ある意味、 カウンターパンチを食らうような報道がなされて、佐伯市の大きな経済にとって、いろんな 意味で、いい刺激を与えてくれたかなということで、実は私、平成24年9月に同様の開港前 の女島埠頭について質問を上げております。そのときに出たいろんな答弁、そういったもの を読み返しながら、今回この質問を上げたわけですが、次の質問に移りますけど、ちょっと 文言がいろいろ戸惑う部分があるので、あとは建設部長が答えるんかな。 要するに、次の質問ですが、私は、前の建設部長の答弁、平成24年のときの答弁から引っ 張り出した言葉が、この女島埠頭は、国際物流バルク拠点港というような答弁をしておった ので、そのまま引用しましたが、どのような機能・権能を、このバルク拠点港という文言の 港というのは、要するに機能・機能を有しておるのか、お聞かせ願いたい。そして、さらに 観光港との違いはどこにあるのか。この点について、わかればお聞かせ願いたい。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 建設部長の下川でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 平成24年当時の一般質問の回答、答弁を読んでおりませんでした。その中で、先日、この 質問は、国際バルク戦略港湾のことと思われます。そのことについて、事前にお話をしたよ うな経過もございますが、国際バルク戦略港ということでの位置づけで御説明をさせていた だきたいと思います。 国際バルク戦略港湾は、大型船舶の活用により、我が国の産業や国民生活に必要不可欠な 資源、エネルギー、食料などを安定的かつ安価に供給することを目的に、国土交通省が選定 しております。穀物対象が5港、鉄鉱石対象が2港、石炭対象が2港、以上、全国で九つの 港が選定されております。佐伯港は残念ながら、この中には入っておりません。九州では、 唯一、鹿児島の志布志港が穀物対象港として選定されております。国際バルク戦略港におい ては、2020年までに水深が17メートルから23メートル程度の岸壁水深を整備し、パナマ運河 やスエズ運河を通過できないような大型船の輸送船舶が入港できる機能を有することになり ます。大型船の入港が可能となりますと、一括大量輸送による物流コストの削減が見込まれ ます。こういったことから、バルク貨物、穀物、鉄鉱石、石炭の大量輸送の拠点となるよう な権限も持つようになると思われます。 次の2番目の観光港との違いなんですが、国際バルク戦略港は、あくまでも貨物対象の港 湾であります。よって、乗船客に対応した観光港とのその目的自体が異なっております。例 えば観光港では、荷積みがないために、クレーンやコンベアなどは不要ですが、国際バルク 戦略港はばら積み貨物が対象ですので、このような施設は不可欠になります。荷置き場等の ヤードの広大な埠頭用地も国際バルク戦略港湾には必要不可欠なものとなります。というと ころで、佐伯港の女島埠頭は、ばら積み貨物を対象とした港湾施設として整備されておるこ とから、観光港の顔となるような背景等には、配慮が及んでないのが実際現実の状況でござ -112- います。 以上でございます。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) なるほどというような意味で理解をします。ただ、先ほどの国際バルク戦略 港、これ、今、何か11カ所にふえたんかな。これ、こっちが申請して、その指定をしてもら うというような手法らしいんですが、この名前の言い方はいいとして、この質問、なぜ上げ たかというと、次の質問につながるんだけど、要するに観光港とバルク拠点港、要するに商 業港ですね。それにはいろんなハードルがあるのかなと。でも、よく私も調べたら、そんな にハードルはないですね。要するに商業港にクルーズ船を入れても全く問題ないというよう な部分で、ちょっとそこら辺に私の知らない部分で、いろんなハードルがあるのかなという 意味で質問しておりましたので、その辺はないというふうに判断していいのでしょうか。そ こちょっとお聞かせください。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) ちょっと難しい判断、この場で、ちょっとなかなか返答は難しいんで ございますが、既にクルーズ船が入った、帆船とかクルーズ船が入ったような過去の実例も ありますので、一概にはないというふうには言い切れないのではないかと思いますし、後の 質問に出てきますように、クルーズ船の誘致をということでありますので、かなりの部分が、 私の感覚といいますか、いいのではなかろうかと、そういうふうに思われます。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) 一応、いろんな資料を調べても、商業港と観光港との違いは、要するに背景 とか受け入れ体制、その辺のところで、外国船のクルーズ船等を受け入れる場合は、例えば 免税の関係とか、要するに入管の関係とか、その辺があるだけで、それ以外には、そんなに 商業港と観光港の区別をきちっとするというような線引きといった部分はないと、私は、い ろんな資料から思いますので、そういった意味で、今回、次の質問に続けますけど、要する に佐伯港と昭和45年に重要港湾という指定を受けとるだけで、今回、いろんな形で高速道路 とつながって、佐伯の物流の拠点ができたというふうに、ある意味、宝ができたというふう に、私は前の質問でも、平成24年のときにもそういうふうに申し上げとるわけですが、その 意味合いが全く変わらない。ただ、宝をどういうふうに利用していくか、その件について、 今回は、もう一歩突っ込んで、一段階上げて質問を進めていきたいと思いますが、次のクル ーズ船の誘致についてということで、これは単刀直入に聞きますけど、ポートセールスの課 題について、いろいろ、るる、担当課その他が内部協議でした、こういった資料はいただい ておりますけど、それを踏まえて、どういう課題があるかと。それと利用方法について、管 理者であると県と検討はなされたのか。それと、3番目に、埠頭の背後地等の景観に対する 市の見解を問う。これが要するに観光港としてのある意味、売りになるかと思うんですが、 全く今はそういった意味では、背後地は殺風景というか、観光港としては余りふさわしくな い。でも、これから先、この宝を有効に利用する場合はどういう見解を持っておるのか。当 然、県の用地でもあるけど、市のある意味、グランドデザインとして、どういう見解を持っ ておるのか、こういったところを伺いたい。 それとクルーズ船の寄港、これは提案ですが、仮称として、クルーズ船寄港促進期成会、 こういった組織を立ち上げて、真剣にポートセールスをすると。こういう提案をしたいと思 -113- いますが、市の見解をお聞かせ願いたい。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 河野議員のクルーズ船の誘致についてということで、私ども市のほうでは、 クルーズ船に特化した課がありませんので、クルーズ船については、私のほうが東京など行 き、またクルーズ船会社といろいろ交渉した経緯がございますので、これに関する答弁は、 私のほうからさせていただきます。 佐伯港は地形と水深、そして気候にも恵まれた天然の良港ということで、1から4まで、 連続させてお答えさせていただきます。 そうした中で、経緯を申しますと、古くから、そうした中で、良港として、また、昭和初 期には軍用施設として整備された歴史を持っております。豊後水道のそうした中では、重要 な位置にもあるということです。平成26年に先ほど議員が言われましたように、3月には供 用開始をされました、マイナス14メートル岸壁は、バルク貨物を取り扱うことができる大型 係留施設の整備による物流機能の効率化によるコスト削減を目的として、平成8年1月に工 事が着工された施設です。佐伯は、現在大分県の五つある重要港湾の一つとして、昭和45年 に認定されました。現在の貨物取扱量は、重要港湾の中で最下位という厳しい状況にもあり ます。 さきの質問の際に答弁いたしましたように、平成7年のピーク時の1割ほどとなっており、 ことし秋からPKS輸入に期待するところが多分にありますが、さらなる取扱量の拡大を図 る必要があります。国、県、会議所、地元企業、漁協等と一緒に組織しております佐伯港総 合開発促進協議会において、ポートセールス部会を設けて取り組んでおります。ことし4月 に豊前椎田南間が開通し、北九州から宮崎市まで東九州道全線が開通いたしました。佐伯延 岡の無料区間と、延岡高千穂熊本間がつながれば、佐伯港の利用価値はますます高まってく るものと考えております。現在、大分県が九州の東の玄関口拠点戦略策定が進められており、 この中でも重要港湾である佐伯市における人の流れ、物の流れをどのようにつくっていくか ということは、佐伯市にとっては大きな課題です。 先ほど議員が述べられましたように、ことしの2月に国土交通省港湾局長さんをお招きし、 現地を視察していただき、佐伯港の重要性を訴え、調査費をつけていただきました。女島埠 頭の14メートル岸壁と10メートル岸壁の間の切り欠き部に整備が進めば、着岸できる船舶の 増加及び埠頭用地及び背後地の取得拡大による、物の物流拡大が大いに期待できます。また、 新たな人の流れを期待できるクルーズ船等の着岸も視野に入れた場合、着岸するための設備 や荷重の問題、乗船客への観光案内やおもてなし等の専門部会等を設けて、調査研究を進め ていくとともに、議員御提案の寄港促進期成会の組織立ち上げについても前向きに検討した いと思っております。 将来は、女島埠頭をさらに拡大し、番匠川河口側の整備等によるクルーズ船着岸の景観の 改善の絵も描いてよいのではないかと思います。また、現在運航されています宿毛フェリー もありますが、九州と関西方面と行き来を活性化させるための佐伯の港を核とした新たなル ートがないかも調査研究を行う必要があるのではないかと思います。いずれにいたしまして も、この港湾を管理してます大分県の御支援をいただくとともに、国の連携を取り進めてい きたいと思っております。 以上です。 -114- ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) 市長じきじきの答弁で大変ありがとうございます。今回、質問に上げた一番 主なあれは、期成会を立ち上げるということにつながっていくわけですが、実は、ここに今 回、我々がことしの7月26日、27日と東京に行ったときに、港湾局にお礼に行こうというこ とで、今後の佐伯港のどういった方向かというのは、ある程度質問あったときには、知識と して持っておきたいということで、要するに、庁内でどういった協議がなされたかというこ とで投げかけましたら、秘書課がトップで、建設、それから商工振興課、観光課、秘書政策 課、こういったチームでいろんな協議をしておられたということで、4月20日付の協議報告 書というのを資料としていただきました。大変すばらしい協議をしておるということで敬意 を表します。この中に今後の方向性という、この部分が主に着目したわけですが、要するに、 何に重点的に取り組むかという、要するに、先ほどの市長の答弁の中、答弁について、ちょ っとまたずれるんですが、最終的には、そこに書いてるんですけど、ここに、方向性の中に、 クルーズ船や自衛隊艦船の誘致も精力的に行いつつも、あくまでも副次的な位置づけとする。 要するに商業港というものにこだわっているのかなと。私は、これ逆じゃないかと思うんで すよ。むしろ商業港は現状で推移しているわけですよ。これはもうある意味、黙っとっても、 この港は、商業港としてはもう利用できておると。今の状況の中で、要するに太平洋セメン トがなくなって、先ほどの貨物量にしても10%ぐらいまで落ち込んでおる。こういった状況 というのは、そうそう簡単に改善できないと。できんというような言葉言い切ったら大変申 しわけないんですけど、一生懸命誘致したり苦労されとる担当課にとっては大変失礼な言葉 かもしれんけど、ただ、ここで今後の方向性の中で、何に重点的に取り組むかという協議を 皆さんなさっとるんですよね。それは要らん世話かもしれんけど、私はやっぱりクルーズ船 や自衛隊艦船、これはあくまでも副次的という位置づけじゃなくて、これもメーンにいくべ きでないか。というのが、例えば、日本の自衛艦、今、一生懸命、市も毎年、呉に行ったり、 そういったことで要望活動しておりますけど、外国の船も入っとるんですよ、第7艦隊。こ こはアメリカの第7艦隊の所管というか、テリトリーで。掃海部隊なんかしょっちゅうここ に入っとるんですよね。そういったものもポートセールスの目玉でないかなと。今から15~ 6年前、湾岸戦争起きる前に、実は佐伯の有志で、アメリカ第7艦隊のブルー・リッジとい う旗艦があるんです。6,000人乗り込んどるんですよ。それを佐伯港に誘致しようという運 動をしたことがあるんです。それまで別府港に入りよったんです。それが何とかいけるんじ ゃないかと、佐伯が総合運動公園ができて、乗組員、彼ら、ある意味、兵隊さんは、陸上に 上がってテニスをしたり、ラグビーしたり、そういった施設があるかと、たまたま施設が整 っとったんですよ、佐伯、総合グラウンドに。じゃあ行きましょうというところまで来たと ころで湾岸戦争が起こって、この話は没になった。たまたま運が悪い。そういった目先をも う少し、もう商業港としては十分に機能があるし、それはそれなりに営業はすべき、ポート セールスはするべきとは思いますけど、何に重点を置くかと。今後の方向性としたら、こう いったものにある意味、クルーズ船その他に置くべきだというふうに私は判断するわけです。 しかも、ちょうどリアルタイムなんですよ、市長、今、期成会が。これは代議士が、自分が 会長になってやるというぐらいの意気込みで、ある意味、肝いりで立ち上げていただきたい というような要望もあったんで。それも市長もちゃんと代議士と話しして、そういうことを 組織を立ち上げるというような方向で、今答弁いただきましたが、まさにこれリアルタイム -115- でですね、政府がことし、補正予算23兆円を発表しました。その中に、要するにクルーズ船 寄港地の整備というのが組み込まれているんですよ、まさにリアルタイム。そういった意味 で、ぜひこれはきちっとした組織をできるだけ早く、予定としては、どういった形で、でき れば市長、いつごろまでというような市長の思いがあれば、10月中旬とか初旬とか、そうい った意味で考えを聞かせていただければと思いますが。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 今、河野議員から、佐伯港の重点ということで、貨物港ということで、ク ルーズ船も手を挙げただけでは、一日では入りません。そうした中、PKSの輸入問題も感 じております。特に、このクルーズ船については、先ほど、今年度の国土交通省が政府に予 算要求しておりますのが、このクルーズ船に対する受け入れ環境の整備事業として137億円 を提案しております。そうした中、クルーズ船も、私も東京のある会社に行ったときに、大 体今から動いても2年先じゃないと入りませんよと言われてます。ところが、私どもクルー ズ船については防舷材、また係船柱、そうした整備も県としてやっていかなければならない と。そのためには、一日も早い受け入れ体制、要望体制をつくっていくということは、議員 も御存じのとおり、佐伯市には佐伯港総合開発促進協議会というのがありますので、その中 のポートセールス部会というのがありますが、それと同じような機構、何らかの形で早目に、 とにかく私ども整え次第やっていき、早いうちにそうした体制をつくっていきたいと、何月 までというのは、ちょっと今、私どもの担当部も決まっておりませんので、プロジェクトチ ームをつくって、そうした部会を立ち上げるように、また各種団体、佐伯市挙げてのそうし た期成会が必要だと思っておりますので、できるだけ早くということで、日にちをちょっと、 断定できませんが、その中でやっていきたいと思ってます。 以上です。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) その辺のところは、市長の答弁でお任せします。あと、ちょっとほかの担当 課で、もう市長に質問はいいです。 私が、先ほどの質問の中で、市長も懸念されてる背後地の問題ですね。2点だけ、もう少 し担当課のほうに聞きたいというか、こちらの提案等もあって、念押しときたいんですが、 これ背後地の問題、先ほども言ったように、殺風景ですよね。次の質問にもつながるんです が、その辺をどう考えとるかというのを伺いたいことと、もう一つは、においですね。佐伯 港のにおい。これ実は、私、魚釣りするんで、夜釣り行って、大島あたりから帰ってくると 佐伯湾に入ると、途端ににおうんですよ。これはもう必ずクルーズ船とか来て、絶対いい印 象は与えんと思うので、根絶せんと、この港、そういった意味で利用できるのかなというふ うに思います。風がもう朝方は、必ず沖に向かって吹きよるから。一つは薬品のにおいです。 もう一つは、し尿処理のにおいです。これは、もう多分、環境対策課にも、ことし、この暑 い中、電話がいっぱい入ったと思いますよ。あそこの女島のナフコ行ったら、臭いですよ。 これが佐伯市のにおいかって。大変情けない思いします。これは根絶せんと、みんなで手分 けして、みんなで協力して、このにおいだけは根絶せんと、佐伯は将来的な、何というのか、 悪いイメージしか与えないということになってしまう。もうクルーズ船どころじゃないと。 我慢してみんな入ってきて、いい思いして、それ以上にいい思いして帰ってくれれば満足す るんかもしれんけど、これは絶対的に担当課で、このにおいだけは根絶すべきと、私は提言 -116- しておきます。後で、何らかの担当課あたりから答弁があればいただきたい。 それと、もう一つ、ここに岸壁の利用料、これも結構高いんですよね。国際物流港という 中で、商業港としては、やっぱり利益が絡んどるから、これだけの、要するにトン当たり、 平均したら5円ですね。5万トンが入ったら20万円ですよね、着岸料が、一日につき。それ ぐらいの利用料というのが、これが商業的な船であるならば、それ見越して選荷とか荷物の 単価とかが決まってくるんであろうから、それはいいとして、クルーズ船となってくると、 逆にそれが、要するに船旅の単価に反映してくるんかなと思って。これはある意味、さっき 言った期成会等で県あたりに交渉して、極力安い、もう一番いいのはゼロ円です。シンガボ ールあたりは、あれだけの小さいまちが国際的な港になったのは、あれゼロ円ですよね。ハ ブ港とかいうのは、ある意味、そういった飛行機でも、空港利用料なんかただにすると飛行 機は何ぼでも来ます。だから、地方自治体が独立国をつくろうと思えば、港と飛行場があれ ば、今言う港利用料と空港の使用料をただにすれば、これだけボーダレスの時代になったら、 十分独立できるというふうな、要するに研究がもう今から25年ほど前にされております。 我々もそういった意味で、長崎の大村、あそこに行ったり、研究もしました。この件は、期 成会で市長、ぜひ、県との交渉になると思うので、5円とか、要するにクルーズ船に対して は無料というような方向でいっていただきたいなと、そういった意味で、ちょっと追加の質 問をしましたけど、答弁願います。 ○議長(井野上準) まず、1点目の背後地の件につきまして、下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 背後地の関係、一連の議員さんの御提案の内容から推測すると、もう 少し環境というか、クルーズ船が来るに当たり、景観のいいものというふうに私は捉えたん ですが、あそこが、今、先ほども説明しましたように、バルクのばら積み港であるというこ とから、なかなか背後の景観までに至ったようなところの構えというか、あれになってない ような状況です。フェンスとかで取り囲んで人を入らせないような状況にしておりますので、 まずは、佐伯港の位置づけ、要するにバルクの位置づけとか、そういうところから、どうし たらクルース船に対しての景観とかができるのか。先ほど、各課が担当の中で方向性とか出 しておりますので、その組織がまだ潰れたわけではございませんので、ただいまいただいた ような意見を、ちょうど皆さんも聞いておりますので、このような話があったぞということ で提案をして協議して、どうしたらいいのかというようなところが協議できるのではなかろ うかとそのように思っております。 ○議長(井野上準) 続きまして、2点目の悪臭、においの件につきまして、市民生活部長。 ○市民生活部長(平山和也) 議員御指摘のように、埠頭の背後地の景観という部分で、におい の部分、これについては、当然佐伯港の今後のどういった形での活用が一番望ましいのか、 庁内で情報共有しながら、においの部分についても検討してまいりたいというふうに考えて おります。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。議員、背後地ですね。前回か ら問題になってた3万5,000平米の関係でございます。附属地として、県の港湾計画の中に 盛り込まれておりますので、県のほうも、この土地については非常に重要な用地というふう に捉えておろうかというふうに思ってます。本市にとってもいろんな問題で、今後事業展開 する上で、この用地は重要になろうかというふうに思ってますので、引き続き、県と緊密な -117- 関係をもって対応を図っていきたいというふうに思ってます。 それと冒頭、女島の貨物の取扱量の中で、私がちょっと桁を間違えておりましたので、ち ょっと数字を訂正をしたいというふうに思います。平成26年度については17万2,000トンで 訂正をお願いします。それと平成27年度については15万3,000トンということで御訂正を願 えればというふうに思います。よろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 先ほども申し上げましたように、埠頭は県管理ですので、県との先ほど言 った協議会の中でやっていかなければと、先ほど言ったフックの関係とか、それから防舷材 の問題とか、その協議会ではさまざまな角度から協議していきたいと思ってます。また、そ の接岸料にしても、要望を重ねていきたいと思ってます。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) 背後地の件が頭が痛い問題と思うんですよ、それなりに。ただ、考えように よっては、エコセンター番匠の煙突なんかにイルミネーションをつけるとか、ゴジラを登ら せるとか、ちょっと変わった目先でやるのも、あれは市の所有やから、どうにでもなると思 うんでね。そういった部分の、パッと入って、一番最初に見えるのがあの煙突なんですよ。 佐伯港に入って。そういった部分も、何らかの知恵を出せば、いろんな背後地の改善ができ るんかなということで期待して、このクルーズ船の件については、ちょっと時間がなくなっ たので、まだいろいろあったんだけど、この辺にしておきます。 2番目の質問に行きます。 これは大きく、50年先の名所づくりということで、タイトルは大きいんですが、要するに、 番匠川の桜並木、番匠川堤防に弥生から、今言う女島の背後地まで桜の木を植えることはで きないのかということで、単刀直入にお尋ねいたします。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 一連のクルーズ船の背後地の関係の桜並木の植樹というふうに捉えれ ば、大変きれいなものが50年先、景色のいいのが想像されます。しかしながら、国交省に問 い合わせしたところで、余りいい返事ができないんでございますが、国土交通省の通達によ りますと、河川区域内における樹木の伐採、植樹基準によりますと、植樹をできる場所は、 堤防の断面を侵さないように、堤防の民地側に盛り土を行いまして植樹を行うことは可能で ございます。堤防の天端、河川側のり面及び高水敷には、河川の流れの阻害となるために許 可ができないということの返事をいただいております。また、植樹可能な堤防の民地側につ きましても、特に桜の植樹については、盛り土の基準が示されております。桜1本当たりに ついて、最低でも幅10メートル、深さ2メートルが必要とされております。御質問の番匠川 の左岸堤防の背後の大部分が市道及び民家が迫っておりまして、植樹に必要な用地の、とっ た分の用地を広げるという、それの確保は非常に難しいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) およそ、そういった答弁であろうということは予測して、先般、話もしたん ですが、口惜しいというか、実は、こういったことを質問に上げたのは、ある市民の方から の話もあって上げたんですが、ほかの地域、たまたまことし4月連休前に青森のほうから下 って、桜の名所を見にいったんですけど、今言われるように、築堤の部分に、要するに、の -118- り面とか、そういった部分、また上に植樹ができないというようなことだけど、ああいうと ころを皆しとるんよな、そういうのを。要するに桜の木は50年ほどたっとるから、寿命50年 から60年というけど、北陸のほうは、もっとたっとるんですね。幹がもう60センチも70セン チも、でかい木が、今言うように堤防の上、あるいはのり面の下に。桜は下から上に眺める ものかと思ったら、向こうのほうは、上から眺めるんですよ。というのは、雪国だから、桜 の木が横に広がるんかな、これは私の勝手な判断だけど、見事な桜が咲くんです。たった桜 のシーズンに、例えば秋田の大館とか、そういったところに30万人来るというんですよ、大 型バス連ねて、その中の1人だったんですけど、私も。もったいないなと。よく考えてみる と、佐伯市も随分、合併して、皆さんも記憶にあると思うけど、昔は木立を通って蒲江に行 ったり、米水津に行ったり、米水津は今でも峠の向こうに桜が植わってるけど、木立から蒲 江、畑野浦に行くときなんか、昔の道は、桜がずうっと植わっとったんです。春になると見 事に桜が咲いて、これは先人が我々に残してくれた立派な財産だなという意味で、我々はそ の桜をめでて楽しんだわけですが、今おる我々は、それができんのかなと思うんです。50年 先の次の世代に我々が何を残すかといったら、せめて桜ぐらいは残してやりたいと。そうい った思いで、この番匠川のそういった桜を植えて、想像してみてください。もう大橋から弥 生まで、ずらっと桜がシーズンになったら咲くなんていうのは、恐らく九州の中でも、こう いったものをつくれば、50年先、そういったことで子孫が喜んでくれるのかなと。何らかの 方法はないのかなと思うんですけど、規制の緩和とか、いろんな意味で、今いうように、川 側には確かに無理かもしれない。川の反対側ののり面とか、図書館のこっちなんかは川の下 に、あれは川が地面より下にあるから植えられるというような話はこの間しよったけど、そ ういった意味合いでできるものなら、弥生のほうにも植えてますよ。あっちこっち見にいっ たんやけど。もうちょっとした何かの規制をくぐり抜けてでもするというような方策は立た んのかな、口惜しくてもてんのやけど、もう全くだめですかね、そういうのは。それちょっ と聞かせてください。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 確かに弥生のほうに植えてるところもございます。あれは天端という か、その部分がかなり広くて、余裕があるというところで植えている状況で、議員御案内の 番匠川の堤防敷、先ほども申しましたが、10メートルとったところの天端をとって、その部 分を張り出したところの用地を確保するというのが、探せばあるかもわかりませんけれども、 今の状況の中では、非常に家が建っているとか道路敷に近いとかいうところで難しいと。そ れと、直壁、L型擁壁を立てればと思いますが、これになると、また莫大な工事費がかかる ので、ちょっと無理かなと思われます。済みません、このような答弁です。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) 私もあちこち、今回の、これ実は、合併前、私、旧市議会でも一遍質問に取 り上げて質問しようかなと思ったら、そういったことでできんというようなことで、最終的 には上げなかったんだけど、今思えば、いろんなところに、先ほど部長が言うように、植え られる箇所はあるんですよ。だから、そういうとこから攻めていってでも、それはまた、私 も探して、探すといったらおかしいけど、そういったところを提案しますので、今後、そう いったところはぜひ植えていくなり、そういった方策を立てていただきたい。桜の会とか、 いろんな組織の方々が一生懸命桜を植えて、そういった運動してますけど、そういった方に -119- は敬意を表しますけど、それと同時にこういった施策を我々もできれば、子孫のために植え てあげたいなという思いでありますので、酌んでいただきたいなと思います。ということで、 もう次の質問に移ります。 3つ目のスポーツ振興、キャンプ等の誘致についてでありますが、やっと市長の肝いりで、 雨天練習場、そしてまた宿泊施設、これも整備されようとしております。要するに総合運動 公園が完璧な形で完成という日を迎えようとしております。そういった中で、キャンプの誘 致、例えば2019年にラクビーのワールドカップとか、これ大分の、この佐伯に関係のある人 が誘致委員の長もしとるし、そういった意味で、どういった誘致活動とか、そういったもの に向けての見解を持っておるのか、オリンピックももうすぐやってくるし、この間終わった ばっかりやけど、4年先にはまた来るし、そういった意味で、スポーツ振興という意味で、 こういったキャンプ誘致ということを、これ教育委員会が所管でしょうから、どういった方 策というか、考えを持っておるのか、見解をお聞かせ願いたい。 ○議長(井野上準) 丸山教育部長。 ○教育部長(丸山初彦) 教育部長の丸山です。よろしくお願いいたします。それでは、河野議 員の質問にお答えいたします。 宿泊研修施設は平成29年3月に、雨天練習場は平成30年の3月にそれぞれ完成する予定と なっております。キャンプ等の誘致に向けての市の見解ですけれども、現在、基本的には市 内の小中学校や高校生のスポーツの競技の強化のための合宿施設や練習場として利用してい ただければと考えております。けれども、どちらの施設も東九州自動車道の開通で、堅田イ ンターチェンジからのアクセスが非常によくなっているという、非常に交通上の利便性の中 で、市外の高校、大学、社会人の利用についても期待しているところでございます。雨天練 習場につきましては、野球等のキャンプ誘致をする際に非常に有利になると確信しておりま す。 宿泊研修施設の受け入れの考え方につきましては、少数の利用につきましては、一応市内 の宿泊施設を利用していただくということと、100人以上の大きな規模になりますと、マリ ンカルチャーセンターをそれぞれ利用していただきながら、それらの中間に当たるところの 施設をこの宿泊研修施設で受け入れていきたいと考えておるところでございます。 今までは、大学を中心に誘致を行ってきましたけれども、雨天練習場などが完成すること によりまして、誘致の幅が広がっているということで、市内外を問わず、小中高も含めた誘 致を行っていきたいと思っております。また、指定管理者の自主事業での誘致活動もさらに 行っていけたらと考えておるところでございます。あわせて、障害者が利用しやすい宿泊研 修施設であるようにつくっておりますので、障害者スポーツの推進についても、これから進 めていきたいと考えております。今後とも、佐伯市総合運動公園を本市のスポーツの振興の 中核施設と考えておりますので、キャンプ誘致はもちろん、スポーツイベントの充実や各種 競技大会を開催し、施設の利用を促進していきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) おっしゃることは、ある意味理解できるんですけどね。ただ冒頭、市内の小 中学生とか、私が聞いているのは、そういう次元じゃないんですよ。もう少し広げてね。や っぱりこういうのはチームを編成するなり、さっきのクルーズ船のあれでも、課内で、いろ -120- んな課が横の連携で課題とかそういったものを研究しながらやっとるんで、教育委員会だけ で、私は、もうこういった誘致という問題については、教育委員会所管というのは、若干場 違いかなと。場違いといったらおかしいけど、もう少し、庁舎も離れとるし、この庁舎内で、 例えば商工振興課とか、そういった部分が、情報とかある程度持っとるんじゃないかと思う んですよ。そういった横の連携でやるべき作業じゃないかと、検討委員会とか、そういった ものは。教育委員会所管というような形で考えるのは、少し、私は場違いのように思うんで すよ。というのが、ある意味、これ私の個人的な考えかしらんけど、教育委員会というと、 昔、愛のムチをいただいた先生たちのところというようなイメージがあって、どうも閉鎖的 な部分があって、情報が一般の人からもいかんのじゃないかなと。そういうふうな、何とい うのか感想を持ってます。ここはやっぱり、これは市長のほうの判断になろうかと思うし、 組織的なものもあるけど、こういった部分は、クルーズ船も一緒ですけど、庁舎、執行部内 でどうすればいいかというようなチーム、やはりつくるべきかなと。実は以前、ノンプロの 方とか、そういった人に通じとる人脈はおるわけですよ、佐伯には。そういう情報が行きま すか。行かんでしょ、多分。情報持っとる人は市内におるんですよ。例えばプロ野球にして も、野村謙二郎さん、今度大リーグにオファー来とるけど、そういった人の関係とか、野村 謙二郎とか、そういった人たちの野球に関していえば、それはラグビーにしてもそうですよ。 今泉、早稲田のフルバックやったけど、彼が大分の誘致の、要するにフットボール協会の会 長かなんかしてますよ。こういう人だって、ちゃんと佐伯に人脈があるわけですよ。そうい った情報を駆使してやるべきで、その辺について、部長としてはどういうふうに思いますか、 私のこの提案については。 ○議長(井野上準) 丸山教育部長。 ○教育部長(丸山初彦) 河野議員の今の御提案については大変ありがたく思っております。佐 伯市総合運動公園は、ある意味でスポーツ施設、教育委員会のスポーツ施設でございますけ れども、見方を変えれば、佐伯市の大きな観光スポットの一つではないかと思っております。 スポーツ以外にいろいろなことも可能だと思っておりますので、当然そういう観点から、観 光施設の一部分も担ってると考えておりますので、その部分につきましては、先ほど言われ たような関係部署と協議をしながらする必要はあるかなと思ってます。ただ、先ほど私が答 えたのは、教育委員会サイドという形の中で答えておりますし、先ほど言われましたワール ドカップの件につきましても、先日、清田議員が6月の一般質問で質問されましたけれども、 佐伯市教育委員会としては誘致に向けた活動を今、進めておりますし、将来の東京オリンピ ックをにらんで、大変いい施設がそろっておりますので、できるだけ、その事前のキャンプ 地等の誘致ができればと思ってますし、野球につきましても、先ほど言われましたように、 佐伯市出身の野球関係者の大先輩がいらっしゃいますので、そちらのほうの方を御協力いた だきながら、よりよいそういう活動ができればと思っておりますので、今後、その部分につ いて考えていく必要があるのかなと思っております。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) 最後に、要するに誘致とかするのに、佐伯を活気づける手法とか、そういっ たものをぜひ考えてほしいんですよ。例えば、杏林大学が来ますよね。庁舎に横断幕ぱっと かけて、こういった大学が佐伯でキャンプをしてくれてますとか、そういったことをぱっと わかるようにすれば、それがある意味、誘致して、佐伯に来てくれた方々というか、そのス -121- ポーツ選手に対するおもてなしかなと私は思うんですよ。広く佐伯市民に知らせてあげる。 小さい、例えば大学でたったの三日間しかおらんとか、そういう場合もあろうかと思うけど、 韓国からも来ましたよね。そういった連中だって、たった一日しかおらんけど、来るときに は、横断幕1個つくるのに、それはちょっと経費はかかるかもしれんけど、そういう人が来 るということで、どこかにそういったものを知らせる横断幕なりを掲げれば、佐伯も活気づ くし、スポーツにこの総合グラウンドがいろんな形で活用されとるんだなと、活気も湧くと 思うんですよ。そういう手法をぜひというか、考えて。それはもうプロジェクトチームでや るべきで、さっき言ったように、私は提案したんだけど、そういった誘致のプロジェクトチ ームをつくるべきということで、検討してください。 以上で終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、河野議員の一般質問を終わります。 次に、10番、矢野幸正君。 ○10番(矢野幸正) こんにちは。2日目の最後の質問者、10番議員、新風会所属の矢野幸正で す。議長の許可をいただきましたので、一般質問、一問一答でお願いをいたします。 今回は、大項目2点通告しております。地籍調査事業についてと宇目(千束、小野市)さ とやま公園についてであります。 まず、最初に大項目1、地籍調査事業についてであります。 地籍調査とは、国土調査法に基づき、土地の基本単位となる1筆1筆の土地について、そ の実態を明らかにするため、所有者、地目、地番、境界を調査するとともに、境界の測量及 び面積の測定を行い、その結果を地籍図及び地籍簿にまとめる作業をいいます。地籍調査は 昭和26年から実施されており、既に半世紀以上が経過をしているが、全国的に思うように進 んでいないのが現状であります。 この地籍調査事業については、2年前の9月の定例会で一度質問をしております。そのと きの質問の趣旨は、実施済み地区と未実施地区との税負担の公平性の観点からの質問であり ました。今回は、視点を変えての質問であります。その件については、小項目イで質問いた します。 では、小項目アは、進捗状況と事業実施計画についてであります。 旧市町村ごとの進捗状況について、平成27年度末現在と今後の事業実施計画についてお尋 ねをいたします。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 建設部長の下川でございます。よろしくお願いいたします。 矢野議員からの御質問の地籍調査事業につきましては、昭和32年度に旧直川村で開始をさ れ、その後、順次、旧町村ごとに調査を開始し、旧宇目町を除いて、既に調査が完了してお ります。旧宇目町においては99.7%の進捗率というふうになっております。旧佐伯市におき ましては、平成5年度より調査を開始しておりまして、大字長谷・池田地区で調査が完了し、 平成27年度末現在で進捗率41.3%となっております。佐伯市全体で平成28年3月31日時点で 90.2%の進捗率となっており、大分県全体で61.4%、全国では50.9%の進捗率から見ますと、 全国的にも進んだ状況というふうに言えるのではないかと思われます。 また、今後の事業実施計画についてでございますが、現在、佐伯市では年間4地区の調査 を実施しております。二栄地区が平成29年度、長良地区が平成30年度、青山地区が平成35年 -122- 度、堅田地区が平成38年度ごろまでに完了予定としております。平成31年度からは、大入島 の調査に入る予定を目標としております。 その後の事業計画につきましては、現在、地権者の高齢化などの理由によりまして、山林 の調査が非常に難しくなっている状況もありますので、今後は、調査未実施地区の状況や地 元の協議などを踏まえまして、計画を策定していきたいというふうに考えております。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) ありがとうございます。進捗状況等はわかりました。 再質問ですが、旧佐伯市、先ほど事業実施計画、答弁いただきましたが、旧佐伯市全体が 全てその事業が終わる完了時期というのは、おおよそどのぐらい先かわかりますか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 先ほど申しましたように、佐伯市の調査進捗率は41.3%、全体の計画 面積でいいますと、147.23平方キロメートル、調査済み面積が60.84平方キロメートル、残 りが86.39平方キロメートル、今のペースで実施した場合は、約28年ほど、30年近くかかる と想定されております。 以上でございます。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) わかりました。 では、小項目イに移ります。 南海トラフ巨大地震の発生に伴う津波到達予想区域の早期事業着手についてであります。 東南海・南海地震の今後の30年以内の発生確率は、60から80%と言われております。この 30年間は、3年前の津波のハザードマップに記載されていた数字ですので、もう既に、あと 27年という形になろうかと思います。50年以内では、発生確率は90%以上とも言われており ます。さらに東海地震との連動や、日向灘への震源域の拡大を考慮した最大クラスの地震・ 津波となる南海トラフの巨大地震、発生すれば佐伯市にも大きな被害が予想されています。 その備えとして、東日本大震災後、まず、人命尊重第一として避難路の整備や備蓄倉庫の整 備を進めてきたわけであります。予想される南海トラフの巨大地震マグニチュード9.1、佐 伯市では、最大震度6強が想定をされております。また、平成25年2月に県が発表した大分 県津波浸水予想調査結果によると、地震発生に伴い、佐伯市に押し寄せると予想される最大 津波高は、蒲江丸市尾浦で13.5メートル、米水津浦代浦で12.76メートル、葛港で7.4メート ルとなっております。 東日本大震災による被災地域の復旧・復興のおくれの要因の一つに、地籍調査未実施地区 の境界確認作業のおくれが要因となっております。予想されている災害、地震・津波が発生 した場合、事業未着手地域は境界確認作業などにおくれが生じ、被災地域の復旧・復興がお くれる要因にもなります。 そこで、本市の津波ハザードマップの津波到達予想区域の早期事業着手のために、本市の、 先ほど言われました現計画を見直す考えはないか、お尋ねをいたします。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 先ほども説明しましたが、佐伯市では、当初より周辺部から計画的に 実施しております。近年、特に周辺部では高齢化や人口減少、相続意識の低下と山林の荒廃 などにより、筆界の確認作業が困難しております。早急に、この作業を完了しなければ境界 -123- 確認ができなくなるというおそれからも周辺部からやっているというのが実情でございます。 一方、議員御指摘の南海トラフ巨大地震の津波被害想定地域における境界確認を円滑にす るために、ただいま国交省が都市部官民境界基本調査を実施しております。佐伯市において も、平成26年度に葛港から既に調査を始めて、本年度は駅前、平野、常盤東町の0.23平方キ ロメートルを実施するというふうに伺っております。現在、平成31年度まで計画があり、計 画面積は2.27平方キロメートルで、中心市街地の津波被害想定地域6.92平方キロメートルの 約32.8%が完了する見込みと伺っております。 この調査は、国が経費を全額負担して、官民境界に関する基礎的な情報整備として必要な 測量作業を実施し、図面等にまとめてデータ化をいたします。官民境界のみの調査を先行し て行う場合、通常の地籍調査より広範囲で官民境界が明らかになります。現況と整合した地 籍測量図が作成されることで、将来、これを活用した地籍調査を行うことができる調査の効 率化を図ることができるというふうに伺っております。国土交通省は、調査がおくれている 都市部で、通常の地籍調査を行うには長い期間、膨大な手間を要することということから、 このような状況を改善するために官民境界のデータ化を促進しているところでございます。 今後の計画なんですが、佐伯市において、冒頭申し上げました理由のとおり、周辺部から 調査完了を目指したいというふうに考えているところではございます。しかしながら、議員 御案内のとおり、津波想定地域も調査の対象にはという御提案がございましたので、先ほど 協議、検討するといった中に、今の津波想定地域も盛り込んだ協議ができればというふうに 考えておりますので、そこでの課題の中には上げたいと思っております。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) ありがとうございました。国交省の官民境界の基本調査、これは国交省、 要するに東日本大震災の教訓を得て、国交省みずからこの調査に乗り出したのか、それとも 市のほうが要望して、この作業に当たっているのか、どちらでしょうか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) やはり大震災があった後の官民境界の確定ができなくて、道路改良等 いろいろに問題が生じたことが要因により、国交省が事前に先行にこのような調査をすると いうことで、市のほうから特段依頼をした経過はございません。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) ということは、国交省が市の津波ハザードマップによれば、2メートルか ら7メートル前後の津波到達予想区域を平成31年度まで実施するような計画に見えるんです けど、国交省は、みずからを管理する公共施設の境界確認の作業、要するに危機感を持って、 これ事業着手にかかったと思うんですけど、先ほど部長の答弁の中で、周辺部から整理を、 調査を進めていくんだという答弁もいただいたんですけど、それは2011年の東日本大震災を 境に大きくやはり方向転換をしなければならないのではないかと思って、今回この質問をし ているところであります。国交省が先行して、葛港を中心に、津波の到達予想区域を先行し て実施するんであれば、その実施、作業内容と、国交省がそういう形で先行して作業する場 合、市が何らかの後から、後追いじゃないんですけど、その地籍事業を進めていかなければ ならないとかいう、そういうのは条件はないんでしょうか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 先ほど申しました、国交省が実施している都市部の官民境界なんです -124- けど、測量が多角測量、細部測量、地域データ測量、復元測量といって、かなりの測量の詳 細なデータ化をするということで、内容的には、国道、県道及び市道と民有地の境界を明確 にするとともに、河川、水路、公園、側溝幅、電柱等を明確にするものでありまして、議員 御指摘のように、かなり詳細なデータができると。そして、これをやった後は、国の調査の 条件として、今後、時期は未定なんですが、地籍調査を実施する予定地というふうになって おります。ただ、今申しましたように、何年後にするとか、いつするとかいうことは、まだ 示されておりません。さらに、この成果が、国が閲覧し、認証の後、成果の写しを県及び市 町村に保管して、今後実施する地籍調査の基礎資料となり得るというふうに伺っております。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) ちょっと確認します。佐伯駅前の日の出地区や駅前地区は、平成26年に国 交省の調査が終わっていると思います。もう2年ほど経過しているんですけど、2年たてば、 成果品は市のほうには届いてないんですかね。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 市のほうに届いておるということでございます。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) であるならば、その国交省の成果品を活用すれば、一からの調査に要する 経費を考えた場合、何割か安くなると思います。そして、先ほど部長の答弁の中で、公共施 設等の官民境界がわかっておりますので、あとは民民の境界だけで済むと思うんですよね。 そうであれば、先ほどの答弁の中で、要するに周辺部から調査を進めていきたいという気持 ちわからないことはないんですけど、繰り返しますけど、ハザードマップができてから、も う3年です。ということは、もう27年以内に60%から80%の地震・津波発生確率が高いとい うことになるわけです。せめて、国交省の作業の成果品が出る年度に現計画を見直して、大 きな津波が押し寄せるこの区域の国調の作業を計画変更して実施する考えはないか、改めて 質問いたします。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 非常に重い質問をいただいたんですけれども、先ほど申しましたよう に、計画は、今後の計画を周辺部からやるというふうに申しましたけれども、この国交省の 調査は、まだ測量だけで、民民とか官民の境界確認の立ち会いをしたわけではないんです。 ですから、これを作業するにしても、かなりの時間がかかると。それと、このような調査を すれば予算がかかると、計画的に予算要求しながら、国、県の補助金をもらっておりますと ころから、なかなか今言われた、これを計画変更して、どういうふうにとは、ちょっと答え づらいところがございますので、これも県等に確認しながらじゃないと、ちょっと御返事が できませんので、そういうことで御理解をお願いいたします。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) この地籍調査は、自治事務として、市町村等の地方公共団体が中心となっ て実施されるものですが、市町村が実施する場合は、経費の2分の1は国庫補助、全体の4 分の1は県、残る4分の1は市の負担となっているんですが、その市の負担の4分の1の 80%は特別交付税の対象です。ということは、一般財源5%の持ち出しで事業実施可能なん ですよね。補助事業で、これだけ率のいい補助事業はそうないと思います。だから、経費は、 ほかの事業と違って、そんなにプレッシャーはかからないのかなと感じております。私が心 -125- 配しているのは、とにかく7.4メートルの最大津波高、7.4メートルというと、建物でいうと、 約3階建てです。3階建ての津波が仮に押し寄せた場合は壊滅的な被害になるわけです。 最初言いましたように、避難路等で人命は助かるでしょう。しかし、財産、その土地は国 土調査が終わってなければ、境界確認が非常に厳しい。大きな津波が到達が予想される地域 の方が安心できるような状況というか、地籍調査の早期着手をどうか前向きに考えていただ きたい。 最後に、白川副市長に、この件について再度お尋ねしたいんですけど。お願いします。 ○議長(井野上準) 白川副市長。 ○副市長(白川逸喜) この東日本大震災で、確かに議員おっしゃいますように、境界が確認で きなかったということで復旧・復興、それに支障を来したという、そういう教訓の中で、先 ほど部長答弁いたしましたように、国のほうで喫緊の対策ということで、こういう形で基本 調査、これを実施しております。これは土地の民民の立ち会いは行わないんですけども、確 かに後続の地籍調査、これには使えると思うんです。そうした中で、全体として、今、大分 県の地籍調査の予算を見たときに、先ほど議員おっしゃいましたように、国費2分の1、4 分の1ですかね。そうした中で、佐伯のほうには、相当重点的に配分していただいていると いうふうに思うんです。そうした中で、じゃあどういうふうにやっていくかという中で、や はりその財源とか人ですかね、そういう形の中で、限りはございますが、先ほどの方針に加 えて、安全対策というのは重要ですので、その辺は踏まえながら、事業計画の精査というの は考えていきたいというふうに考えております。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) うちの市長は、大分県の国土調査推進協議会の会長でもありますよね。ぜ ひともいい方向で検討お願いします。これについては終わります。 大項目2に移ります。 宇目(千束・小野市)さとやま公園についてであります。 旧宇目町の時代に里山の保全と広葉樹を植栽し、景観整備等を目的とし、計画地域の土地 を購入し、整備をしました。千束地域9.3ヘクタールは森林空間総合整備事業で、小野市地 域10.8ヘクタールは、生活環境保全林整備事業で、それぞれ多額の補助事業を投入して整備 をされました。事業完了後、もう既に15年近くが経過し、植栽された樹木は成長しまして、 秋の紅葉シーズンは、里山全体が色づき、所期の目的の一つが達成されつつあります。もち ろん合併しましたので、この両里山は、佐伯市市民共有の財産であります。 そこで、まず、小項目ア、現状の維持管理についてであります。 旧宇目町時代に整備されました両さとやま公園、そのさとやま公園に隣接する集落の方々 はわかっていますが、宇目地域の多くの方は、このさとやま公園の管理、市が直営で管理を していると思っている方が多いのです。宇目地域の方への周知の意味も含めて、平成26年度 から平成28年度までの維持管理の内容と、委託先団体及びその委託料の推移について、まず、 お尋ねをいたします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。矢野議員から御質問の宇目の さとやま公園の維持管理委託料についてお答えをします。 千束、小野市さとやま公園の維持管理についてでございますが、地区と地区内の任意団体 -126- と毎年業務委託契約を結んでおります。その中で、下刈り作業を行っております。 委託料についてでございます。平成26年度は、年2回の作業で、合計196万3,440円、平成 27年度は、年2回の作業で135万6,480円、平成28年度は、作業は年1回で、128万5,200円と なっております。 以上です。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) わかりました。作業年2回というのは、例えば6月とか9月ぐらいの時期 を指しているんですか。もちろん管理団体や地区がする作業ですので、そういう、およそそ の時期と捉えてよろしいですかね。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 通常、6月の初めと8月の盆後に切るんじゃなかろうかというふ うに思います、年2回であれば。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) わかりました。 では、小項目イに移ります。 ユネスコエコパークの登録を見据えた維持管理についてであります。 祖母・傾・大崩山系ユネスコエコパークの仕組みとしては、機能と地域があります。保存 機能等、核心地域、学術的研究支援等、緩衝地域、経済と社会の発展等、移行地域の三つの 機能と地域で成り立ち、相互に強化する関係であります。来年度の登録を目指して推進協議 会を設立され、活動を進めております。登録されますと、国内外への情報発信力の強化によ る地域活性化、世界基準の認定によるブランド価値の向上、環境教育、研究の拠点としての 活用など、少子高齢化、過疎化が進む宇目地域、多くの効果が期待をされております。宇目 地域住民の登録への機運を高めるためにも、並行的な取り組みとして、①ですが、ユネスコ エコパークの移行地域にゾーニングされている千束、小野市両さとやま公園の、先ほどお尋 ねしました委託料について減額されております、見直す考えはないのかが1点。 ②として、さらに管理上、今、管理予算外に、その両里山が集落に接しているところが非 常に厳しい状況、雑木等が生い茂って、民家に覆いかぶさっているような状況になっており ます。 そこで、②両公園の集落に接している部分の環境整備についてお尋ねをいたします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) さとやま公園について、2点継続して質問をいただきました。お 答えをしたいというふうに思います。 さとやま公園についてでございますが、地元の方々に委託をし、維持管理をしていただい ており、財政事情の厳しさから、その委託料は、先ほども申し上げましたように減額をされ ております。本市には多くの観光施設を有し、老朽化もあって維持管理に多額な費用を要し ております。議員の御要望等、十分認識をしておりますけども、現時点では現状維持で対応 を取りたいというふうに思っております。 それと2点目でございます。住民の財産、生命、これがもう第一であるというふうに認識 しております。それで、これまで公園の樹木、住宅など、危険が及ぼす場合には、市としま しては、要望を受けまして、極力速やかに伐採などの処理を行ってきたところでございます。 -127- よって、今後についてでもございます。集落に接している部分等ございましたら、危険な箇 所、景観を損なう箇所については調査をし、処理をとっていきたいというふうに思ってます。 以上です。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) わかりました。部長、地区要望が出ていると思います。まず、最初に地区 要望に対しての対応、ちょっと確認したいんですけど、お願いします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 当該地区から杉の大木があると。もし、一朝有事のときには、家 屋に危険があるんじゃなかろうかと、こういった要望が出ております。それについては、観 光課のほうで、早々に対応が図れるよう、今、準備を進めておるところです。 以上です。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) 質問の趣旨は、来年の夏のエコパークの登録を目指して、機運を高める意 味で、委託料の件も要望しましたが、財政的に厳しい、そういう答弁でした。この委託料な んですけど、ほとんど人件費というか、シルバーの1時間当たりの単価で積算されていると 思います。通常、業者に委託するときの諸経費等は全くないで、工事でいえば、直工ですよ ね。最低限の経費で、これは見積もられていると思います。金額からいえば、非常に厳しい 状況ですけど、地域の方々は里山を大事にしたいという思いで、予算は年々削られているん ですけど、頑張って維持管理に努めているところであります。この予算は、もうこれ以上は 非常に厳しいので、可能な限り、この予算額は維持してもらいたいというのが一つです。 その地区要望に対する対応なんですけど、私がお願いしているのは、支障木だけじゃなく て、周辺部は、一度この際、きれいに雑草、雑木等はきれいに整理することはできないんで すかと。要は、地区要望は、大きな木は切ってほしいとかいうのがメーンだと思うんですけ ど、それプラスアルファ、のり面になるんですけど、環境整備、若干予算が伴うんですけど、 その辺は考えはないんでしょうか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) まず、現行の委託料についてでございます。これにつきましては、 議員言われますように、本当に大きな金額の想定の中で組まれた予算でありません。皆さん 方の本音の中でボランティアもぜひお願いしたいと、そういった思いの中で、直工のみの予 算計上になろうかというふうに思ってます。この金額については、市も、もう予算が厳しい 中でございます。平成26年度に減額をしております。もう必ず、今の現状維持の中で、地域 の皆さん方に何とか里山を守っていただければといったふうに考えております。 それと支障木の関係ですが、要望書が出た部分については、今言われる高い木、これにつ いて、危険を及ぼすおそれがあるんでといったふうな要望でございました。それについては、 早急に市のほうで対応とりたいというふうに思ってます。 今言う、周りのそれぞれ雑木等々の支障木について、これについては、いま一度検討させ てください。お願いします。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) よろしくお願いします。要望書に基づいた支障木の処理となると、差引ゼ ロで市の負担は多分出ないと思うんですよ。ユネスコエコパークの指定区域、新佐伯市とい -128- えば宇目地域だけです。非常に感謝しております。助かっております。繰り返すようになり ますが、移行ゾーン内にある両里山です。あえて言いますと、佐伯市の共有の財産です。ぜ ひ、機運を高める意味でも早急に調査をしていただいて、必要な予算をできれば12月補正で 上げていただいて、年度内完了、作業は冬するのが一番楽です。そんなに大きな予算は伴わ ないと思います。早急な調査と予算計上をお願いします。何かあります。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 今、言ったとおりでございます。議員言われるように、周りの部 分については、再度調査をし、前向きに検討したいというふうに考えてますので、どうかよ ろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 矢野議員。 ○10番(矢野幸正) よろしくお願いをいたします。 以上で終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、矢野議員の一般質問を終わります。 これにて本日の一般質問を終結いたします。 以上で本日の議事日程は終了いたしました。 お諮りいたします。 本日はこの程度にとどめまして、あすは午前10時から本会議を開きたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって本日はこれにて散会いたします。 午後4時04分 散会 -129- 平成28年 第3回 佐伯市議会定例会会議録 第4号 9 月 8 日 -130- 第3回 佐伯市議会定例会会議録(第4号) ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 平成28年9月8日(木曜日) 午前10時00分 開 議 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席議員の氏名 1番 髙 司 政 文 3番 井野上 4番 兒 玉 輝 彦 5番 芦 刈 紀 生 6番 浅 利 美知子 7番 後 藤 勇 人 8番 河 野 豊 9番 佐 藤 10番 矢 野 幸 正 11番 濵 野 芳 弘 12番 上 田 徹 13番 清 田 哲 也 14番 塩 月 健 治 15番 宮 脇 保 芳 16番 後 藤 幸 吉 17番 御手洗 秀 光 18番 清 家 儀太郎 19番 冨 松 万 平 20番 江 藤 茂 21番 清 家 好 文 22番 吉 良 栄 三 23番 井 上 清 三 24番 三 浦 25番 矢 野 精 幸 渉 準 元 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 欠席議員の氏名 な し ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 説明のため出席した者の職氏名 市 副 市 総 務 部 長 西 嶋 泰 義 副 市 長 井 上 勇 長 白 川 逸 喜 教 育 長 分 藤 高 嗣 長 池 田 睦 生 総 合 政 策 部 長 久保田 与治郎 民 生 活 部 長 平 山 和 也 長 下 川 龍 治 長 小 川 哲 弘 長 加 藤 新 吾 地 域 振 興 部 長 田 中 眞 二 市 福 祉 保 健 部 長 亀 山 伸 太 建 農 林 水 産 部 長 五十川 和 重 上 長 丸 山 初 彦 消 地域振興部次長兼上浦振興局長 菅 隆 久 地域振興部次長兼弥生振興局長 西 川 洋 一 地域振興部次長兼本匠振興局長 高 原 常 彰 地域振興部次長兼宇目振興局長 今 山 勝 博 地域振興部次長兼直川振興局長 曽 宮 郁 夫 地域振興部次長兼鶴見振興局長 安 部 和 生 地域振興部次長兼米水津振興局長 稲 垣 六 郎 地域振興部次長兼蒲江振興局長 塩 月 文 昭 総合政策部次長兼秘書政策課長 武 田 晴 美 地域振興部次長兼地域振興課長 田 嶋 隆 虎 教育委員会次長兼教育総務課長 小 野 正 司 総 泥 谷 幸 一 財 長 清 家 和 彦 まちづくり推進課長 金 田 長 川 野 義 和 市 藤 田 雅 英 菅 原 健 児 こ ど も 福 祉 課 長 市 原 厚 三 教 商 育 政 工 振 部 課 興 課 障 が い 福 祉 課 長 -131- 設 下 水 部 道 防 務 民 課 課 部 長 長 隆 健 康 長 松 下 裕 安 建 設 課 長 杉 下 利 長 農 林 水 産 総 務 課 長 日 高 正 吉 農 林 課 長 吉 良 元 夫 農 林 水 産 工 務 課 長 長 澤 謙二郎 学 長 川 野 体 阿 部 俊 二 育 増 保 進 健 課 課 長 校 教 育 課 剛 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席した事務局職員の職氏名 局 長 岩 﨑 眞佐美 書 記 菅 俊 介 書 記 河 原 尚 志 書 記 岩 本 雄 介 書 記 安 達 俊 史 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 議事日程第4号 平成28年9月8日(木曜日) 午前10時00分 開 議 第1 一般質問 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本日の会議に付した事件 日程第1 一般質問 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午前10時00分 開 議 ○議長(井野上準) 皆さん、おはようございます。 本日の平成28年第3回佐伯市議会定例会第10日目は成立いたしました。 直ちに本日の会議を開きます。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第1 一般質問 ○議長(井野上準) 日程第1、一般質問を行います。 昨日に引き続き、通告による質問者のうち、本日の質問者の順序を発表いたします。 1番、浅利美知子さん、2番、吉良栄三君、3番、井上清三君、4番、髙司政文君、5番、 芦刈紀生君、6番、冨松万平君、以上の順序で順次質問を許します。 まず、6番、浅利美知子さん。 ○6番(浅利美知子) 皆さん、おはようございます。6番、公明党の浅利美知子でございます。 早速、一般質問に入らせていただきます。 今回は、大項目3点であります。 まず、初めに、大項目の1点目になりますが、胃がん予防について、お伺いをいたします。 日本では、毎年12万人の方が胃がんと診断され、約5万人の方が亡くなっておられます。 胃がんの原因は、95%がヘリコバクター・ピロリ菌であるということが判明されておりま す。平成24年2月、ピロリ菌が胃がんの原因であることを国も認めております。また、平成 25年6月に策定された、がん対策推進基本計画にも、胃がん予防が国の方針として明確に位 置づけられ、ピロリ菌除菌が胃がん予防に有効であると盛り込まれております。 ピロリ菌除菌については、これまで胃潰瘍や十二指腸潰瘍などに限り保険適用されており ましたが、平成25年2月21日から、軽い胃もたれや胃の不快感などの慢性胃炎にあってもピ ロリ菌の感染が確認され、内視鏡で慢性胃炎だと判断されれば、除菌が保険適用となりまし -132- た。これまでの3年間、450万件を超える除菌が行われております。また、これには胃カメ ラを受けないと保険適用になりませんので、この数だけ胃カメラの検査も行われたというこ とになります。 胃カメラでは100件に1件の割合で、胃がんが見つかると言われております。そうすると 約4万人の方に胃がんが発見されたということになります。ピロリ菌の除菌ができれば胃が んが予防できる、命を守る仕組みが整ったと言えます。 私たち教育民生常任委員会は、ことしの7月、青森県つがる市に視察に行ってまいりまし た。このつがる市では、つがる市胃がん検診事業ということで、ピロリ菌の除菌を行ってお りました。青森県は日本海側に接し、胃がん死亡率が高く、ピロリ菌の感染率も全国的に高 いということから、このような事業をされておりました。 つがる市では平成24年度から、20歳から39歳までの若い世代の方々にピロリ菌の検査を、 そしてまた除菌を無料で行っておりました。このときには、まだ保険の適用がされておりま せんので、全額をこのつがる市では助成していたということになります。また、平成27年度 からは40歳から49歳の方を対象に、胃がんリスク検診を行っております。このことで胃がん 予防に大きな効果が期待でき、医療費の削減がされることをこの事業は目的とされておりま した。 私は、これまでに胃がん撲滅のために佐伯市おいても、住民検診の中でピロリ菌検査の実 施を要望してまいりました。今回、4回目の質問となりましたが、平成26年3月定例会の一 般質問で、厚生労働省の動向を注視し、医師会の専門的な意見を聞く中で、導入について判 断していきたいという答弁をいただいております。 そこで、まず初めに、現在までの経過について、お伺いをいたします。 そして、ピロリ菌検査の導入について、佐伯市の御見解をお聞かせください。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) おはようございます。福祉保健部長の亀山でございます。 それでは、浅利議員の胃がん予防について、お答えいたします。 現在までの胃がん予防についての、まず経過について、お答えします。 胃がん対策としてのピロリ菌検査の導入については、これまで平成24年の9月定例会から 平成26年の9月定例会まで都合、浅利議員のほうから4回の一般質問をいただいてきました。 そしてまた、平成28年3月定例会では、後藤勇人議員のほうからも一般質問がございました。 さらに、本年4月4日には、公明党佐伯支部から、ピロリ菌検査の実施・助成を求める2万 5,130名という多くの方の署名をいただきました。 市といたしましては、ピロリ菌検査を単なる判定のための検査ではなく、除菌治療を含め た検査後のフォローまで行えるシステムづくりが必要と考え、協議を進めてまいりました。 加えて、検査後も定期的な胃がん検診の受診につなげるよう効果的な検査とするために、現 在、佐伯市医師会と協議・調整を行っておるところでございます。 次に、ピロリ菌検査の導入について、お答えします。 ピロリ菌検査の導入に当たっては、市が実施する特定健診の検査項目として追加する場合、 対象者は40歳以上の佐伯市国民健康保険加入者に限定されることとなります。 そのため、年齢、保険者を問わず幅広く、正しい理解のもとで十分な説明や確実な治療、 さらには、胃がん検診の定期的な受診につなげていくためにも、医療機関での実施を考えて -133- います。 今後、佐伯市医師会と実施可能な医療機関の選定、対象者、検査内容、料金、周知方法等 について協議を重ね、平成29年度当初には、検査からフォローに至るシステムの構築を図り たいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) ありがとうございます。 平成26年度の第3回の定例会で御答弁いただきまして、私もそれから質問をしておりませ んで、ことしの3月に後藤勇人議員が質問してくださいました。その中で、これまでは時期 尚早であるだとか、ピロリ菌の除菌は胃がんの検診ではないというふうに答弁をされており ましたので、なかなか難しいのかなと思っておりましたが、そういう中で全国的には、自治 体がピロリ菌の除菌の検査をするというのは、かなり進んできております。 今、部長の御答弁では、もう本当に医師会の方々としっかり協議されて、平成29年度から 実施の方向でというふうに受け取れましたけれども、私はこれまで特定健診ですね、その中 でと言っておりましたが、今、部長が言われたように、特定健診であれば、どうしてもやっ ぱり40歳以上の方、そういう方たちになりますので、そういう意味では全市民を対象にして くださるということで、大変感謝を申し上げたいと思います。 やはり全市民に対してピロリ菌の除菌、そういう胃がん予防を進めるためには、今、部長 もおっしゃいましたけれども、正しい理解というのが本当に必要だと思います。それで、こ のような理解をどのような形でされていくのかというのも非常に問題になるのではないかと 思っておりますし、また、これから料金だとか、対象者だとか、そういうのは決定するとい うふうに言われておりましたけれども、今現在の中で、例えば料金の問題だとか、どのくら い、じゃあ、佐伯市が助成するのか、個人負担をどのくらいにするだとかですね、そういう のは今の時点では、佐伯市としてはどのように考えていらっしゃるのか。 そして、先ほども言いましたが、その周知ですね。正しい理解のもとでというのがありま すので、これをどのような形でされていくのかをお聞きしたいと思います。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 現在の平成29年度実施に向けて、先ほども答弁しましたように、 現在、医師会のほうと調整をしております。 その中で、まず医療機関については、検査から除菌までと考えた場合には、ある意味、そ の後、胃カメラだとか、医療機関は限定される部分もあろうかと思います。そこも調整中で す。 それと、対象者については、基本的には20歳以上の方を対象と考えております。 それと、料金的なものは、これは検査ですから保険外となりますから、そこは医師会のほ うと現在調整をしております。 それと、周知につきましては、冒頭、浅利議員のほうから、発症が12万人、そして、5万 人の方が死亡と、非常にやっぱり市民にとっての関心が多いことだと思います。ピロリ菌に 対しての理解、まず市報等を通じて、やっぱり周知する必要があるかなと思います。 それと、具体的な実施方法については、医師会と調整がつき次第、早いタイミングで、市 報等で周知していきたいと考えております。 -134- 以上です。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) やはり実施するに当たって、やはり市民の方たちに本当に理解していた だく。まず、そこが重要なことだと思っております。 大分県では豊後高田市が平成26年度から、このピロリ菌の除菌を本当に先進的に行ってお りまして、まず、豊後高田市は、これを行うことによって、まずは、理解していただくため に市民公開講座というのを開いております。これで広く理解がされたということで、除菌を 検査された方もかなり多かったんですが、豊後高田市の結果によりますと、ピロリ菌の検査 を受けられた方が3,321名いらっしゃいまして、その中で精密検査が必要となった方が1,891 名、約6割の方が、そういう精密検査が必要だったということです。 そしてまた、その精密検査の結果によって萎縮性の胃炎、胃がんのリスクが大きく関係さ れるんですが、これが833名、そしてまた胃がんであったという方が10名いらっしゃったそ うです。その10名の中で、9名の方が早期の発見だったというふうに、そういうのを聞いて まいりましたけれども、こういう形で、まずはピロリ菌、今、皆さん言葉は聞いたことは、 市民の方もあると思います。その中でやはり理解、まずは、なぜピロリ菌の除菌、ピロリ菌 が胃がんとつながるのか、その理解を十分していただかないと、医療機関で、そういう形で 佐伯市が実施しても、なかなか実施、市民の方々が、じゃあ受けてみようかというふうにな らないんじゃないかと思っております。 今、部長が言われました市報等でですね、伝えていきたいというのもありましたが、豊後 高田市は、先ほど言いました市民公開講座という形でしたけれども、ケーブルテレビを使っ て、やっぱり医師会の先生方の御協力をいただいて、ケーブルテレビで先生方から直接、ピ ロリ菌の関係、胃がんの関係ですね、そういうのもまた説明していただくことによって、さ らに進んでいくと思うんですが、そのようなお考えはないでしょうか。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 周知の方法としては、通常考えられるのは、市報だとかケーブルテレビになるのかなと思 います。先ほど、公開講座の話もありました。そういった部分も十分検討していきたいと思 います。ありがとうございます。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) 料金の関係も今のところ個人負担じゃなかろうかというふうな感じに受 け取れましたけれども、今回、大分市も早速もう、ことし中に始められる予定です。大分市 の場合は、40歳から60歳までの5歳刻みで、個人負担が500円だというふうに聞いておりま す。人口もかなり多いですのでね。幾らかでも助成があることによってその受診も、私、進 んでいくんじゃないかと思います。20歳からの方を対象だということで佐伯市におきまして も、かなりの方が対象になりますので金額的な部分、考えなければならないかと思いますが、 できれば少しでも助成が、そのことによって検査をされる方がふえる。そしてまた、除菌が され、胃がんが予防できる、また、命を守ることができる。また、それによって医療費の削 減というのが大きく考えられると思いますので、その点は十分考慮していただきたい。これ もまた医師会の先生方たちの、これからの協議が必要だと思いますけれども、その点をまず は考えていただきたいと思います。 -135- 先ほど部長もおっしゃいましたけれども、私たち公明党は、党員さんを中心に署名活動を 行いまして、ことしの4月4日に市長のほうに、2万5,130名の方の署名をいただきまして、 お届をいたしました。その中でももちろん検診をしていただきたいということと助成を少し でも、皆さんの負担を軽減するためにということで要望しておりますので、その点を十分に 考慮していただきたいと思います。 やっぱり2万5,130人といいますと、佐伯市の人口の3分の1になります。署名していた だいた方からは、その後どうなりましたかという声も大きく、たくさん聞いておりますので、 このことに関しましては皆さんが注目をされておると思います。平成29年度からそういう形 で実施ということですけれども、まずは料金の件、幾らか助成することができないのか、再 度お聞きしたいと思います。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 そこのピロリ菌の検査の費用負担のところでありますけれども、現時点では個人負担、公 費負担は考えておりません。ただ、保険外診療のような形になりますので、そこは医師会の ほうと、負担が過多にならないように調整させていただきたいと思います。よろしくお願い します。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) まずは、ピロリ菌の検査をしてくださるということですね。本当にあり がとうございます。大変感謝しております。皆さんが受けやすい体制ができるように、しっ かり周知をされて進めていっていただきたいと思います。ありがとうございます。 じゃあ、この件について終わります。 続きまして、大項目2点目に入ります。 B型肝炎ワクチンについて。 国内でのB型肝炎ウイルスの感染者は140万人に上ると推定され、感染すると慢性肝炎か ら肝硬変、肝がんへと症状が進行する可能性があります。大人になってB型肝炎ウイルスに よる肝硬変や肝がんで苦しんでおられる方の多くは、子供のとき、それも3歳までに感染し たためだとも言われております。 このようなことから公明党は、乳幼児のワクチン接種は感染防止に有効だとして、一日も 早く定期接種を実現するべきだと国会で主張してまいりました。その結果、本年10月からゼ ロ歳児へのB型肝炎ワクチンの予防接種が定期接種となりました。 平成24年、日本小児学会は、厚生労働大臣に提出した要望書の中で、このように述べられ ております。 我が国でのB型肝炎ウイルスに起因する肝がんの死亡者数は年間約5,000人、肝硬変によ る死亡者数は1,000人、また、年間6,000人以上の新規感染者がいると推定されております。 特に、小児の感染者は無症状でも体液中のウイルス量が多く、感染源になりやすい可能性も ある。ウイルスに感染後、キャリアに移行する確率は、1歳未満の場合90%、1歳から4歳 の場合は20%から50%、それ以上の年齢になると1%以下に激減する。一方、乳児にB型肝 炎ワクチンを接種すると95%以上で抗体が獲得され、感染防止の効果は20年以上続き、安全 性も高いと言われております。 また、日本小児感染症学会の集団保育における感染対策の論文によりますと、ウイルスの -136- キャリアの人の血液だけでなく、唾液や汗、尿、涙からも感染の可能性があり、小児期の感 染、特に3歳未満児は、その90%がキャリア化しやすく、一生の問題となり得るとありまし た。 そこで、アの定期接種の取り組みについて、お伺いいたします。 先ほど申しましたが、本年10月から、ゼロ歳児へのB型肝炎ワクチンの予防接種が定期接 種となります。各自治体には接種勧奨義務が課せられていると思いますが、対象者への周知 はどのような方法でされるのでしょうか。 また、対象者が認識できるように個別通知することが必要かと思っておりますが、市の御 見解をお聞かせください。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) B型ワクチンの定期接種の取り組みについて、お答えします。 議員御承知のように、本年10月からB型肝炎ワクチンの定期接種化が開始されます。 対象者は、本年、平成28年4月1日以降に生まれた乳児で、1歳の誕生日の前日までに3 回の接種が自己負担なしという制度となっております。 議員御質問の周知方法につきましては、市報10月1日号及びケーブルテレビ等を通じて広 報してまいりたいと考えております。 それと、個別通知につきましては、対象者の保護者に対し、案内及び接種の記録カードを 送付したいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) 今、部長の御答弁では10月1日号の市報、そしてまた、ケーブルテレビ 等、周知を図っていきたいということでした。 そしてまた、個別通知もされるようですが、これが重要になってくるかと思いますが、個 別通知、もう10月1日から始まりますのでね、もうそろそろそれぞれの御家庭に、保護者の 方に通知されると思っておりますが、いつごろそれを、これは郵送だと思いますが、そうい う形で対象者のもとに届くようになっているんでしょうか。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) この定期接種は、生まれてから2カ月目以降からが接種期間と聞 いております。基本的には、生まれて2カ月の到達前に案内通知を送りたいと思います。 そうした場合、10月1日からの開始ですから、4月から7月生まれの方に対しては、予定 でありますけれども、9月の中旬以降には送付したいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) 9月の中旬以降に、そういう形で個別に通知をされるということですね。 もう既に医療機関でも、子供さん今、ヒブワクチンだとか、B型肝炎ワクチンとかいろいろ 受けられますけれども、病院のほうでも、もう10月1日から、この肝炎ウイルスも定期接種 になりますよということも言われておりますので、それを待っている方もいらっしゃるよう です。しっかりこの周知ができるような対策をまずお願いしたいと思います。 次に行きます。 続きまして、イに入ります。 -137- 初年度の定期接種の対象者につきまして。 B型肝炎ウイルスのワクチンの定期接種の対象者は、先ほど部長も言われましたけれども、 ことし平成28年4月1日以降に生まれた乳児で、1歳の誕生日前日までに3回の接種が必要 となります。本年10月から定期接種が開始されるために、例えば、4月から7月ごろまでに 生まれた乳児は接種期間が短くなります。また、体調によっては接種できなくなることもあ るかと思います。 そこで、今年度に限り、1歳になっても公費助成の対象にならないのでしょうか。市のお 考えをお聞かせください。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 今回の定期接種化による対象者は、平成28年4月1日以降に生まれた乳児となっています。 ただ、浅利議員が言われたように、実施時期が10月となるため、誕生日により自己負担な しで予防接種を受けられる期間が、4月から9月生まれの方は期間が短くなります。したが いまして、4月生まれから9月生まれの対象者につきましては、1年間の接種期間を確保す ることとし、平成29年9月末までの期間を公費助成期間にしたいと考えています。 以上です。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) ありがとうございます。やはり私が言いましたように、どうしても10月 からの開始になりますので、4月初めに生まれた子供さんたちは本当に期間が短くなるとい うことで、本当に平成29年9月末まで公費助成をしていただくということでありますので、 本当にありがとうございます。 公費助成をされるということは、この部分は国のほうとしましては1歳までですよね。1 歳の誕生日までが定期接種の対象でありますので、佐伯市はその約半年ほど延ばしてくださ るということなんですが、その部分につきましては、国の対象にはならないんじゃないかな と思っておりますが、その分は市の単独の費用で賄ってくださるというふうに理解してよろ しいんでしょうか。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) この接種に関しては、地方交付税措置をされると聞いております。 半年延ばすことによって、その部分は市の持ち出しになろうかと思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) 本当に大変ありがとうございます。やはり子供さんの命を守る、健康を 守るためにも、そういう対策をしてくださることに、まずは感謝を申し上げたいと思います。 先ほど、私が個別通知の件を言いましたが、9月の中旬ぐらいから対象者に送付するとい う形ですけれども、今、私が質問しました、この平成29年9月までを対象とするということ を一応御答弁いただきましたので、その件につきましては、今回、個別通知する中で、国の ほうは、何度も申しますけれども、誕生日の前日までですよね、1歳の誕生日の。佐伯市は 約6カ月引き延ばしてくださいましたので、1歳過ぎてもできるということになりますので、 それの周知が必要だと思います。9月中旬以降だと言われましたので、この件も盛り込んで 通知する必要があると思いますが、その点はどうされるんでしょうか。 -138- ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 1年間の期間を設けたというのは、今年度、ことし4月から9月生まれの方限定になろう かと思います。もう10月1日から始まりますから、1歳の誕生日の前日までですから、10月 1日以降の方は、きっちり1年間とれますから、4月から9月生まれの方に対しては、そう いう旨を盛り込んだ形の周知をしていきたいと思います。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) ありがとうございます。そういう対応ができることですね、本当にあり がとうございます。やはり医療機関の先生方ともしっかり、この点は周知、先生たちももち ろんわかってくださいますけれども、そういう点をしっかりしていただきたいと思います。 大変にありがとうございます。 それでは、次に入ります。 ウに入ります。 3歳児未満の任意接種の公費助成について。 ことし10月からゼロ歳児に対しての定期接種ですので、3歳児未満の子供は対象外となり ます。ここで問題になるのが国の定期接種の対象から漏れた1歳以上の子供への接種です。 大人になってB型肝炎ウイルスによる肝硬変や肝がんで苦しんでいる方の多くは、先ほども 申しましたが、子供のとき、それも3歳未満に感染したためだと言われております。1歳以 上の乳幼児に関してもB型肝炎ウイルスに感染し、キャリアとなるリスクは決して低いもの ではありません。接種の必要性を感じております。 そこで、3歳未満の乳幼児に対して、市独自の公費助成を行うお考えはないのかをお聞き したいと思います。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 B型肝炎ウイルスの感染が慢性化する可能性は、感染した年齢に依存し、1歳以下で感染 した乳児の80%から90%と言われています。 今回の定期接種化も1歳の誕生日前日までの早期の接種を推奨したものであります。本市 においても、先ほど浅利議員言われた、1歳児、2歳児に対しては、もうここは国の基準に より事業を実施してまいりたいと考えております。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) 国の基準によるということは結局、ゼロ歳児を対象だということですよ ね。私も今申し上げましたが、その3歳未満の方も、かなりリスクが高いんですね。感染と キャリアが高いんだというふうに言いました。それで、今回、その定期接種の対象になって おりませんが、他市では、そういうことも考えて、子供の命を守るという意味でも、これを 実際助成しているところもあります。 大分県内のちょっと資料をいただきましたので、その実施の状況をちょっと言わせていた だきますと、平成28年6月10日時点の資料でありますけれども、例えば臼杵市さんがもう平 成26年度から、4月1日から生後24カ月に至るまでということで、満2歳ですね。その方に 対して3回分、全額助成をしております。これは大体、1回が6,000円ぐらいだと言われて おりまして、3回ですので1万8,000円ぐらいかかるということで、もう臼杵市さんは全額 -139- を助成しております。 津久見市さんの場合は、同じく2歳未満の子供さんに対して、平成28年4月1日ですので、 恐らく、この10月の定期接種を見込んで始められたと思いますが、市の負担が3,500円とな っておりますので、個人負担も幾らかあります。 竹田市は、本当かなり、いろんな部分で進んでいるんですけれども、もう平成25年の4月 1日から始めておりまして、ここも2歳に達するまで、2歳未満ということでありますが、 全額助成です。 国東市、姫島村、ここもそういう形で、2歳未満という形で助成をしているところが、県 下の中でもかなりあります。もう本当、平成26年、平成25年という形で始めていらっしゃる わけですが、佐伯市においても、ぜひこのような結果が、3歳未満についてもあるというふ うな結果が出ておりますので、ぜひ進めていただきたいと思っておるんですが、市長にお聞 きしたいと思います。 アンケートがありまして、2015年の3月ですね。子育て中の子供さんを持つ親御さんにア ンケートとった結果です。例えば、このB型ワクチンを受けた方が、まだ定期接種になる前 ですので、大体3人に1人が実際にもうワクチンを受けておられました。受けたいと言われ る方は約4割に達しておりましたが、6割の方がいろんな理由で接種をしないと、消極的で あったという結果が出ております。 その中の一つに「任意接種だから」と。そしてまた「医師から勧められない」と。そして また「ワクチンを知らなかった」、そして、私が言いたいのは、「自治体の助成がないから」 という方がやっぱり32%、これも上位を占めております。そうなると、やはり子育て世代の 方にとりましては、やはりかなり大きな負担になるかと思いますので、自治体が助成してく れることによって、そういう結果が出ているわけですから、接種をしたいという、そういう アンケートも出ております。 そこで、ぜひ市長、私は、このような子供さんの命を守るためにも実施していただきたい という思いであるんですが、今回、定期接種がゼロ歳児、1歳までとなっておりますので、 来年度からは、もうスムーズに接種ができる形になりますので、ことし一回限りが3歳未満 の接種になります。 そこで、一回限り、この言葉を強調したいと思っておりますが、市長、どうでしょうか。 今回限りですので、ぜひ佐伯市の子供さんにも接種をしていただきたい。全額助成とまでは 言いませんが、そういう形で何とかできないでしょうか。市長にお伺いしたいと思います。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) おはようございます。 今、浅利議員から言われましたが、私のほうも、これに関しては担当部で先ほど申し上げ たように、まずスタートしていくということで始まっています。そうした中で議員が言われ ます3歳未満ということになって、その間、3回打たなければいけないと。1回での効果は どうなのか。そうした部分はもう少し私ども担当部と詰めながらやっていかないと、ここで 即答という状態にありませんので、その点は協議させていただきたいと思います。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) 十分ですね、市長、協議していただきたいと思います。私、本当、何度 も申しますけれども、やっぱり3歳未満の子供さんも、かなり感染率が高いということがあ -140- りますのでね。ぜひ検討していただきたいと思います。 ちなみに、ちょっと計算をしてみました。大体、佐伯市が年間に子供さんが500人ほど生 まれておりますので、これが、1回当たりが6,000円、3回受けて1万8,000円という形にな りますが、1歳と2歳の子供さんが1,000人とした場合ですね、1万8,000円、それを100% 受けた場合は、かなりの大きな金額、1,800万円かかりますが、例えば1回当たり3,000円の 助成をした場合、1,000人が受けて、例えば接種率が50%であれば、450万円というような形 で、そうなっていきます。 金額ではない、やっぱりこれが命だと思うと、やはりやがて大人になったときに、そうい う肝がんであったり、肝硬変も予防できるという意味では、本当に考えていただきたいなと 思います。何度も繰り返します。今年度限りですので、十分、市長、担当課の方と御協議し ていただきたいと思いますので、この点、よろしくお願いいたします。 この点について終わります。 続きまして、大項目3に入ります。 食品ロスの削減の取り組みについて。 アの家庭での食品ロス削減について。 食べられるのに捨てられてしまっている食品ロスが問題となっております。 食品ロスの削減は、今や世界共通の課題であり、国連食糧農業機関によりますと、世界中 で1日に約4万人以上が飢餓により命をなくしておる一方で、地球全体の食料の3分の1に 当たる13億トンが廃棄をされています。この問題は世界でも大きな問題となっており、国連 では、2030年までに政界全体の1人当たりの食品廃棄物を半減させる目標を採択するなど、 食品ロスは国際的な流れになっております。ようやく本格的な機運が高まった段階だと言え ます。もう既に自治体の中では取り組みを進めていらっしゃるところもありまして、例えば 長野県の松本市では、「残さず食べよう3010運動」というので実施をされております。この ようなことから佐伯市においても、食品ロス削減の取り組みを進めていただきたいと思いま す。 農林水産省によりますと、日本では年間に2,797万トンの食品が廃棄されており、このう ち632万トンが食品ロスとなっております。食べられる状態なのに、生ごみとして捨てられ ている。これは焼却処分をされるために二酸化炭素排出がされ、環境的にもよくありません。 また、632万トンのうち312万トンが家庭からの廃棄物となっております。大変にもったいな いことだと思います。 そこで、このような現状を佐伯市の市民の方々に周知をし、各家庭から食品ロスを削減し ていくことが必要だと思います。佐伯市ではどのような取り組みをされているのか、また、 どのように今後されていくのかということをまずお聞きしたいと思います。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。 議員の質問にお答えをしたいというふうに思います。 食品ロスの削減に向けての考え方に関してですけれども、まず、その概略について、お答 えをします。 食品廃棄物の中で、まだ食べられるのに捨てられてしまう、そういった食品のことを通称 して、議員言われますように、食品ロスとかフードロスとか呼びまして、今、この問題が本 -141- 当に世界で大きな問題になっておると、議員の御指摘のとおりでございます。我が国におい ても、この量が年間500万トンから800万トンに達しておると。米の収穫量が今、日本、850 万トンなので、もう今、日本では、それに近づいておると、そういった状況のようでござい ます。 先ほど議員も言いましたけれども、国連のほうが2030年までに半減をさせると、そういっ た目標も立てておるようでございますし、それに倣い、我が国のほうでも環境省、農林水産 省、文科省、消費者庁が垣根を越えて、この食品ロスの削減運動、いわゆる「ノーフードロ スプロジェクト」、これを実施をしているところでございます。 本市においても、こういった部分を踏まえ、今、食育の観点により講演会、研修会等を通 じまして、食べ残しを初めとする食品ロスの削減に向けた呼びかけを行っておるところでご ざいます。ただ、まだまだこの呼びかけ等についても啓発不足と、こういった感は否めない というふうに思っております。よって、今後については、市報やケーブルテレビ等を使いま して、この啓発活動を、より一層努めてまいりたいというふうに思っております。 加えて、また、ごみの減量からアプローチにも重視をし、生ごみのリサイクルによる段ボ ールコンポストや「菌ちゃん野菜づくり」の普及促進なども図り、食品ロスの理念をより一 層、今後啓発してまいりたいというふうに考えているところです。 以上です。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) 佐伯市におきましても、もう既にこういう取り組みはされているという ふうに理解いたしました。その中で、やはりまだ啓発をするということが非常に大事なこと だと思っております。その中で皆さんも御存じかと思いますが、食品を買いましたら消費期 限と、そしてまた賞味期限というものがありますが、なかなかやはり知っているようで知ら ないということもあるかと思います。 消費期限というのは、もう期限内に食べ切りましょうという意味だそうです。賞味期限と いうのは、期限を過ぎても、すぐには食べられなくなるということはないというふうに記さ れておりますが、このことをまた改めて、皆さん御存じかと思いますが、また改めて周知す ることによって、食品ロスの削減にもまたつながるんじゃないかと思いますので、また市報 等を通じて、こういうことを皆様にお伝えできればいいと思います。こういう取り組みをま ず、先ほども言いました、まずは周知からだと思っておりますので、そういうふうに取り組 んで、今後続けていってもらいたいと思います。 次に入ります。 イの市民と事業者が一体となった取り組みについて。 飲食店から出る食品ロスの約6割が食べ残しです。飲食店などで残さず食べる、また、食 べ切れなかったものは持ち帰るなど、市民と事業者が一体となった食品ロス削減に取り組む 必要があるかと思いますが、市の御見解をお聞かせください。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。 飲食店の食品ロスの関係についてでございますけれども、議員御指摘のとおり、飲食店か ら出される、要するに食品廃棄物、食品ロスについては、その多くが食べ残しであるという ふうに言われております。これにつきましては、バイキングや食べ放題、こういった形で今、 -142- 日本の食生活そのものが変わっておると、これが一つ大きな要因ではなかろうかというふう に思っております。加えて、食品を食べ残すと、こういうことに違和感を持っていないとい う人が多くなったんじゃなかろうかということが要因に上げられるんじゃなかろうかという ふうに思っておるところでございます。 先ほど議員が質問の中で「3010運動」、これも言われましたけれども、本市においても、 こういった取り組みを今後進めていくべきではなかろうかというふうに思っております。加 えて、アメリカから何かスタートしたらしいんですけれども、ドギーバッグ、要するに持ち 帰り運動等ですね。こういったところも今後、本市で取り組めたらというふうに思っており ます。とは申せ、まず第一は、市民に、要するに市民の一人一人が意識を持つ、そういった 行動改革に向けての啓発が大事であろうというふうに思っておりますので、今後については 一定の周知とあわせ、各講演会、研修会等々で議員御提言の部分について、より一層周知を 図っていきたいというふうに思っています。 以上です。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) 進めていきたいというふうに部長も言われたと思いますが、先ほど私も 触れました長野県の松本市ですね、「3010運動」、これが食品ロス、そしてまた、食べ残さ ないための対策をされております。ちなみに、例えば長野県の松本市は、宴会だとか会食な どで、例えば乾杯をした後30分程度は、とにかく、まあ食べましょうと。そして、残りの最 後の10分間は、もう席を立たずに、またその食事を食べましょうと。そういうことによって 食べ物の食べ残しを少なくしようという運動をされております。 非常におもしろい取り組みだと思いましたけれども、また、これが進むことによって、本 当に食品ロスがなくなると私も思いました。私たちもいろんな場に行きますけれども、どう しても、もう会話が進んでしまうと食べる時間がなかったとかですね、そういうことも経験 もいたしておりますが、こういう運動を佐伯市もしてくださると本当にいいんじゃないかな と思っております。市を挙げて取り組みされることを望んでおります。 先ほど部長が言われておりましたドギーバッグの件ですね。これはもう実際、日本の中で もされているところがあるんですけれども、このドギーバックというのは、もう簡単に申し ますと、食べ残ったものを持ち帰るための容器ですね。でも、このドギーバッグは、これに は、一つは目的があります。これは一個ですね、例えばドギーバッグを一個利用されること によって、途上国で活動する方々に協力をいただいて、それが12円ほど、発展途上国の子供 たちに届けられるそうです。この12円という金額は、発展途上国の子供の一日の給食費に当 たるということで、こういう取り組みがされております。本当、支援の体制になるかと思い ます。 ドギーバッグもそうですけれども、先ほど言いましたように、私たちも飲食店におきまし ては、まずは食べ残ってしまったものは持ち帰るという、そういう進め方も必要なのかと思 っております。実際、飲食店の方々にされますと、やはり食品衛生上、もしかしたら食中毒 とかそういうのを心配されると思います。生ものは、やはり皆さんも御存じですので、なか なか持ち帰ることは難しいのかなと思いますけれども、火を通したものというのは持ち帰る ことができるんじゃないかなと思っておりますので、できるだけこういう持ち帰る、そうい うことも進めていっていかれたらいいんじゃないかと思っておりますので、佐伯市もそうい -143- う取り組みをしていきたいというふうに部長言われておりましたので、この点もよろしくお 願いいたします。 この点、終わります。 最後に、ウに入ります。 教育施設での取り組みについて。 食品ロス削減を進めていくためには、子供のころから意識、啓発していくことが大切だと 思っております。 先ほども申しましたけれども、長野県の松本市は、食育・環境教育を、園児を対象に出前 授業を行い、先駆的に取り組んでおります。佐伯市においても学校や幼稚園、保育所などの 教育施設で学校給食や食育・環境教育などを通して、食品ロス削減のための啓発を進めてい ただきたいと思いますが、教育委員会の御見解をお聞きしたいと思います。 ○議長(井野上準) 分藤教育長。 ○教育長(分藤高嗣) それでは、食品ロス削減に向けての学校現場での取り組みについて、お 答えいたします。 教育委員会では、佐伯市長期総合教育計画に食育の推進を位置づけ、児童生徒が食に関す る正しい知識に基づいて、みずから判断し、実践していく力や望ましい食習慣を身につける ことができるよう取り組みを進めているところでございます。具体的には、教育課程の中に 食に関する指導の全体計画、あるいは年間指導計画を位置づけ、栄養教諭や学校栄養職員と 担任が連携をしまして、学級活動や家庭科等の教科の時間、それから、学校給食を利用した 指導等に取り組んでいるところでございます。その中で、学年の発達段階に応じて、例えば 一人一人の給食の食べ残しのことを考えたり、あるいは、学校全体の給食の残菜の問題につ いて考えたりしております。 食品ロス削減にかかわる取り組みといたしましては、第2次佐伯市食育推進計画における 子供の食育としての取り組みにも、循環型社会の構築に向けて、その学習や体験の実施が求 められております。また、環境教育の視点でも、佐伯市学校教育研究会の環境・平和部会は、 その基本方針にESDを位置づけ、次世代へのつながりを意識して今の問題を考えようと、 各学校に呼びかけておるところであり、これも食品ロス削減につながる考え方の一つであろ うというふうに思います。 今後は、これらの取り組みを基本としながら、さらに、市の関係機関や食育に関係する事 業所等と連携をいたしまして、学校の実情に応じて、食品ロス削減に向けた活動が行えるよ う、学校への情報提供や啓発に取り組んでまいりたいというふうに思っているところでござ います。 ○議長(井野上準) 浅利議員。 ○6番(浅利美知子) ありがとうございます。もう教育委員会におきましても、もう子供さん に対しては、そういう指導ですね、食育、そしてまた栄養教諭の方から、そういうことはも う行っているというふうに理解いたしました。 私が去年でしたかね、給食の食べ残しの件をちょっと、この一般質問いたしましたが、こ れは環境省が、その給食の食べ残しなどを調査した結果が出た時点で質問させていただきま したが、例えば給食の食べ残しにつきましては、児童1人当たりの平均は、全国的には7.1 キログラムでしたけれども、佐伯市では5.0キログラムだったというふうに、全国平均を下 -144- 回っておりましたので幾らか、その食べ残しは、佐伯市の中では、いいのではないかと思っ ておりますが、でも、5キログラムといいますと、やっぱりかなりの量になるかと思います ので、やはりもったいないという意識も必要だと思っております。もう既に進めていらっし ゃるということですので、その点は大いにまた、これからも続けていっていただきたいと思 いますが、きょう、長野県の松本市をちょっと例に挙げて言っておりましたので、ここでも ちょっと取り組みを御紹介したいと思いますが、ここは2012年度から、こういう幼稚園や保 育園などを対象に進めておりました。 それは、例えば、食べられるものを食べ残す食品ロス、それもありますが、環境の問題で あったり、先ほど私が一番に言いました、世界の中では、食べたいものが食べられない、そ ういう飢餓に苦しんでいる子供さんも多くおるんだということを現状なども話をされて、子 供さんを通じて教育というか、そういう話もされております。その結果、子供さんたちにも 理解できるような対応をしておりましたので、食べ残しが最初のころからすると34%ほど減 少したというふうに、アンケートの結果も出ておりますので、これは非常に重要なことだと 思います。やはり子供のころから、そういう教育が必要だということを改めてまた感じまし た。 やはり食べ残さない、そしてまた食べ物に感謝をするという気持ちが、子供さんで純粋で すのでね。また、これは、家庭に帰っても子供さんが話をされることによって、家庭のお母 さんやお父さん方も、そういう意識が高まったというふうな結果も出ておりまして、この松 本市では、さらに、もう小学校まで拡大して、そういう対策を進めようということで、今回 は、このモデル事業としてもされているそうです。 それで、このような取り組みをされているわけですけれども、やはり先ほどの御答弁では、 既に取り組みされているというふうなことをお伺いいたしましたけれども、さらに、やはり 踏み込んで、先ほども何か言いますが、世界では、こういう子供たちもいらっしゃる。私た ちは、そういう恵まれて食することができる、食に感謝することができる、そういう思いを さらに教育の環境の中で進めていっていただきたいと思います。やはりもう、まずは、もう 本当に、啓発が本当に、これは重要なことになってくると思いますので、教育委員会として も十分進めていっていただきたいと思います。 最後になりますけれども、この長野県の松本市が行っております「残さず食べよう3010運 動」、佐伯市でも進めていってもらいたいと思いますが、とにかく家庭からの食品ロスが非 常に多いということで、この松本市では、毎月30日を「冷蔵庫のクリーンアップデイ」とか ですね、10日を「もったいないクッキングデイ」というのを設定して、家庭にも実践を呼び かけているということですので、こういう対策もしていただいて、本当にもったいないとい う思いを、気持ちを本当に食に対する感謝、そういう思いで続けていっていただきたいと思 いますので、よろしくお願いいたします。これで終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、浅利議員の一般質問を終わります。 次に、22番、吉良栄三君。 ○22番(吉良栄三) おはようございます。9月8日木曜日、2番目の質問者になります、22番、 吉良でございます。よろしくお願いいたします。 9月になりまして秋の気配を感じてまいりましたが、ふるさと納税のお礼品としても好評 をいただいております宇目ブドウが旬を迎えております。ことしの夏は晴天が続いた関係も -145- あり、糖度が非常に高い、甘いブドウが実っておりますので、どうぞ御賞味いただければと 思っております。 さて、今回の質問は、6次産業化の取り組みについてと木育の推進についての二つのテー マについて、質問をしたいと思います。 通告に従い、一問一答方式により順次質問を行いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、早速ですが、大項目1の6次産業化について、お伺いをいたします。 6次産業化につきましては、私が申し上げるまでもありませんが、農業や水産業などの第 一次産業が食品加工、流通販売にも業務展開している経営の多角化のことで、6次産業とい う言葉の6は、農業、水産業の1次産業だけでなく、加工業の2次産業、さらに、販売業の 3次産業にも取り組むことから、それぞれの数字を掛け合わせた6を意味しております。ま た、6次産業化の取り組みは、各産業の連携の強化による商品の付加価値や、所得・雇用の 向上に加え、地場産業や地域の活性化等にも期待をされているところです。 佐伯市におきましても昨年10月に策定した、まち・ひと・しごと創生総合戦略の中に、仕 事を育て、仕事をつくると記した基本目標の一つの柱が上げられております。その基本的方 向として、農林水産業では6次産業の推進、担い手の育成及び経営体の強化を図り、1次産 業の成長産業化を実現し、地域資源を有効活用した農林水産業の振興に取り組みますと明記 をされており、6次産業化への取り組みや実現に対し、意欲を感じているところであります。 ただ、私自身も感じているところでありますが、本市の1次産業の現状を見ますと、農林 水産業の従事者や財産所有者も高齢化が進み、後継者の担い手不足も重なり、将来を見据え た持続的な管理・運営も含め、産業が成り立っていくのか心配があります。生産ができても 資金面の運用から加工技術や販路の確立がなければ6次産業化も、なかなかハードルが高い のではないかと思うところです。そんな中、6次産業化の推進を掲げる本市が、どのように 取り組みを進めるのか関心もあり、今回の質問に至っております。 そこで、まず最初の質問として、現在の取り組みについて、お伺いをしたいと思います。 佐伯市として、6次産業化に対する見解と、どこの部署が中心となり、どのような取り組 みをしているのか。また、本市における実績と事例等について、答弁をお願いし、最初の質 問といたします。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) おはようございます。農林水産部長の五十川です。 吉良栄三議員の6次産業の取り組み、現在の取り組み状況について、お答えいたします。 第一次産業の所得向上のためには、食料関連産業との連携が必要であると考え、平成22年 4月にブランド品の開発と商品情報の発信、地産地消などを目的に、さいきブランド流通課 を新設し、佐伯産品の高付加価値化を目指した6次産業化の支援も始まりました。なお、現 在の事務の所管は農林水産総務課になっております。 平成22年4月に組織された佐伯市ブランド流通促進協議会が平成23年度に、さいきブラン ド推進計画を策定、計画期間を平成24年度から平成33年度までの10年間として、ブランド化、 6次産業化、地産地消、販路拡大、情報発信、人材育成に係る事業に取り組んでおります。 具体的には、産品の販路拡大、販売促進などの活動支援、県内の学校給食への食材の利用促 進活動支援、佐伯ブランド流通促進協議会事業による認証事業として、認証品の商談会、パ ンフ、グッズ等作成費等、販売促進事業としてホテル美食会、百貨店・スーパーでの催事等、 -146- 特産品宣伝、アドバイザー派遣事業、流通促進調査事業による先進地視察等のほかにも、特 産品の開発を行う各種団体やチャレンジ意欲のある新規事業者等への商品開発、商談会参加 等さまざまな取り組みへの補助による支援事業にも継続して取り組んでおります。 また、国の交付金事業に6次産業化ネットワーク活動交付金があり、本市においては、佐 伯市6次産業化サポート体制整備事業として活用され、事業内容に応じた、それぞれの担当 部署で予算化し、補助金を交付するようになっております。 本事業を活用するに当たっては、6次産業化を目指す農林漁業者等の相談窓口として「大 分県6次産業化サポートセンター」が公益財団法人大分県産業創造機構内に設置され、同セ ンターに6次産業化プランナーが配置されており、支援事業計画の構築、新商品企画、食品 加工技術、新商品の販路開拓等の支援を行い、事業化までのサポートをする体制が整ってお ります。 本市における実績としては、平成27年度にトラフグ養殖業者が、身欠きフグやフグ鍋セッ ト、干しヒレ、フグの一夜干しなどの加工品を製造するための機械類を新たに購入・設置す る事業で本補助事業を活用しておりますし、本年度にはマグロ養殖業者が、養殖マグロのブ ロック加工生産を行うため、専用施設を整備する事業にも活用する予定です。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 大変詳しい答弁をいただきました。 今、担っている部署というのは、農林水産総務のほうで担っているということであります。 そして、さまざまな多岐な事業についても今、取り組みをされているようであります。そし て、先ほど実績ということで2件の、今年度も含めてということで、2件の事例を紹介をい ただきました。 先般、新聞のほうにも、たまたま掲載しているのを私も見たんですが、全国で、この6次 産業化、全国じゃなく、九州農政局の圏内の中で6次化の認定が375件ということで、記事 が出ておりました。特に、この中でも宮崎県が一番件数も多く、そして、熊本、福岡と続い ているということで、大分県はどうかと見ますと、35件が大分県の2015年現在、統計として 出ております。先ほど、今年度も含めて2件ということでありました。 今、事例の話を聞きますと、水産業の関係が非常に、2件とも水産業の関係であろうとい うふうに思っておりますが、佐伯の1次産業といえば、農業の分野もあります。その農業の 分野で、こういった6次産業化の取り組み、そういった部分は現在のところ、どういうふう になっているのか。その辺をちょっと再質問したいと思います。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 議員おっしゃるように、大分県の認定件数は35件で、うち佐伯 市が4件、認定されています。 先ほど説明しましたように、2件の事業者がハード事業に取り組んでおりまして、水産業 の分については認定はされておりますが、農業の分については現在のところ、認定はされて おりません。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) そこで、農業の分では、まだそういった事例がないということであります。 肝心なのが、やはり認定に向けて、市としても推進をしていこうという体制にあろうかと思 いますので、その中で、そういうとんとんと、うまく認定に向けて取りつけたという部分は -147- 非常にいいことだと思いますが、やっぱり中には、やはり認定を目指して取り組んだけど、 実施に至らなかったとか、あるいは、実際に取り組んだけど、もう途中で断念をしたとか、 あるいは、そういうのをやってみようかといった声ですね、そういった問い合わせ等、そう いったのが果たして、じゃあ、どういう感じになっているのかというところも、推進に向け て気になるところでありますので、その辺の状況がちょっとわかったら、部長、お願いした いと思います。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 事業計画等、認定されている分が4件、実際、佐伯市あります けれども、先ほど説明しましたように、事業化されているのは2件です。4件のうち、まだ 事業実施されていない2件については残念ながら、認定された後の事業計画の変更によって 認定に該当しなくなったというのと、原料の計画どおりの搬入ができないということで、現 在、事業化されていない2件については残念ながら、認定から取り消しの申請を今している 状況にあります。 以上です。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 実際に今、認定を受けたけど取り消しという状況になってしまったという 件数があるということであります。その中で要因ですね。先ほど私、現在、取り組んでいる 部分でやめた部分は答弁いただいたんですが、実際に取り組みをしようとしたけど、結局、 認定までに至らなかったといった件数とかもあるのかなあというふうに感じていますし、実 際に6次産業化に興味を持って、市のほうに、どうすればできるのかなあとか、何か紹介し てほしいとか、そういった問い合わせ等があったのかなあというふうに感じております。 その中で、その辺の状況、そして、なぜそういう状況にあるのかという要因等は、やっぱ りそういう部分の分析がなければ推進をする上で、じゃあ、どういうふうに推進していくの かという部分につながらないと思いますので、その辺の状況等、何か担当課として把握して いる、あるいは、こういうことでなかなか現在は、この2件という、こういう状況であると いう部分が、何かその辺の様子がわかれば、部長、ちょっと答弁をいただきたいと思うんで すけど、その辺の把握はできてますか。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 平成26年度に事業認定をしたいということで、問い合わせが何 件かありました。平成27年度に申請をしようということで取り組んだ事業者も何件かいらっ しゃるんですけれども、実は平成27年度になりまして、国の補助制度の補助金の率が10分の 5から10分の3に下がったということで、資金調達が難しいということで断念した業者の方 もいらっしゃいます。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) そういった現状を踏まえて、ちょっとまた質問を続けていきたいと思うん ですが、次に、六次産業化法ですね、国の定めておる、この法について、ちょっとお伺いを したいと思います。 先ほど、いろんな補助率が変わったというのも、この辺に関係してくるのかなというふう に思いますので、お伺いをしたいと思いますが、六次産業化法については、農林水産物等及 び農山漁村に存在する土地、水、その他の資源を有効に活用した農林漁業者等による事業の -148- 多角化及び農林漁業者による加工販売への進出等の高度化に関する施策、並びに地産地消等 の地域の農林水産物の利用の促進に関する施策を総合的に推進することにより、農林漁業等 の振興等を図ることなどを目的として、この法が整備されたと。地域資源を活用した農林漁 業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律として平成23年 の3月に、この法が施行されたということでありますが、この法の施行によって、今言いま したように、基本方針、あるいは総合化事業計画を策定すれば、農林水産大臣の認定を受け て、いろんな特例措置が受けられるという部分が、この法の中に入っております。 農地法の関係とか、あと種苗法の関係、そういった中で6次産業化をしやすいような支援 をするということで、そういった緩和策がとられているのが、この法でありますが、その辺 の佐伯市管内の、佐伯市における策定状況が、じゃあ一体どういうふうになっているのかと いう部分を、お伺いをしたいと思います。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 議員の詳しい説明がありましたので、六次産業化法の説明につ いては省かせていただきます。 六次産業化法の中で総合化事業計画の法律上の位置づけについては、農林漁業者等が単独、 または共同の事業として6次産業化を目指したものを農林漁業者による農林漁業及び関連事 業の総合化と言い、農林漁業者等が単独で、または共同して、総合化に関する計画を作成し、 農林水産大臣の認定を受けると、低利の融資や各種助成が受けられるようになっております。 また、農林水産大臣が農林漁業者等による6次産業化の促進に関する基本方針及び地産地 消等に関する基本方針を定めるよう規定し、市町村も地域の農林水産物の利用の促進につい て計画を定めるよう努めることとされていますが、本市では現在、策定はしておりません。 ただ、6次産業化に特化した計画ではありませんが、第1次佐伯市総合計画後期計画及び、 先ほども触れました平成24年3月に佐伯市ブランド流通促進協議会が策定しました、佐伯市 推進計画の中に掲載し、継続して取り組んでおる状況です。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) ちょっと確認をしたいと思います。総合計画の関係、漁業者ですね、それ をやろうとする事業者の方がそういうのを計画して策定をする、国のほうに申請するという ことであります。これは市じゃなくて、事業者のほうがやるということですが、その辺の提 出状況であるとか、佐伯市の中でそういった動きがあっているという部分は把握をされてい るのかという部分、一つですね。 もう事業者と国のやりとりという解釈になるんでしょうけど、市としてやっぱりそういっ た行為がちゃんと把握されているのかという部分をまずお聞きしたいのと、先ほど、市が策 定する計画はつくっていないという答弁をいただきました。それはあれですかね、今、農林 水産省が出している市町村戦略というのがあるかと思いますが、それの策定を市がしていな いということで、ちょっとその辺を確認させてください。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 当然、その総合化事業計画を策定するとなると、県を通じての 申請になると思いますので、当然、市のほうとしては、それの支援はしていきたいと思いま すし、先ほど言いました4件の計画の策定についても、市のほうも携わっておりましたので、 そういう事業者からの要望がありましたら当然、市としては支援してまいりたいというふう -149- に考えております。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 先ほど部長が答弁の中で、市町村が計画を立てる部分が策定していないと いうふうに言っていましたね。それは、いわゆる農林水産省が出している市町村戦略ですね。 これを各市町村が国のほうに出して認定を受ければ、これもいろんな支援措置が受けられる 制度でありますので、そういうのをつくっていないというのは、いわゆるこの市町村戦略の ことを言っているのかということをお聞きをしました。よろしいですか。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 大変済みません。先ほどの答弁の中で言いました基本方針につ きましては、現時点では先ほど言いましたように、作成しておりません。 国に示す構成員を網羅した推進母体として佐伯市ブランド流通促進協議会がありますし、 同協議会が策定した、さいきブランド推進計画が地域戦略に、それが当たるものとして推進 を行っております。 ただ、推進していく過程で必要になれば策定していくことになりますが、現在、国からの 現行の市の総合計画及び農業振興計画、それと、さいきブランド推進計画等で、一定の項目 を記載していれば代用できるという話でありますので、もしこれではだめですね、策定しな いといけないよということになれば、今後、国等とも協議してまいりたいというふうに考え ております。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 今、農業振興計画等の策定の中にといった言葉がありました。今、私も、 その計画を拝見をしたんですが、なかなか6次産業化だとか、あるいは農商工連携だとか、 そういった文言というのは一切出てこないなあというふうに思っております。ほかの部分も 今、幾つか部長言いましたけど、そういうのには明記をされているんですかね、この6次産 業化という部分は。その辺の状況をもう一度ちょっと、その辺をお聞かせください。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 現行の、先ほど言いました総合計画の中と、さいきブランド推 進計画の中には6次産業化というのをうたっております。ただ、農業振興計画の中には6次 産業化という文言は出ておりません。ただ、その部分だけで、6次産業化というと、どうし ても農業をやっている方が加工販売までやっていくという格好になってくると思いますので、 なかなか農業の中でそれをやっていくのは厳しいところがあると思いますし、市としては、 6次産業化ではないんですけれども、現在、農業者と製造者が一体となって行う食品企業連 携産地拡大推進事業というのがあります。それを農業の中で6次産業化というのに組みかえ るというか、そういう感覚を持って事業の推進を行っております。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 農業については農商工連携の会議ですかね、そっちのほうだと言っており ますが、それも載っていないですよね、これ、農業振興計画。まあ、いいです。それは。 じゃあ、今ずっと、現在の6次産業化の取り組みについて、現状をお聞きをしました。詳 しく現状について答弁をいただいたと思っております。 その中で、ウに移りますが、それを踏まえて、佐伯市として今後の推進、どのような形で この6次産業化、推進していくのかですね。冒頭でも言いましたけど、まち・ひと・しごと -150- の柱の中にうたっている、この6次産業化でありますので、やはりなかなか今までの取り組 みの内容を聞くと、まだもう一歩、二歩踏み込まなければ、実現は厳しいんじゃないかとい うふうにも感じておりますので、今後の推進ですね。その辺、計画だとか構想等があれば、 お伺いをしたいと思います。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 今後も継続して、佐伯市総合計画及びさいきブランド推進計画 に沿って、推進をしてまいりたいというふうに考えております。 特に、今年度から新たに、佐伯市ブランド流通促進協議会の委員に、大分県産業創造機構、 大分県中小企業団体中央会及び百貨店の方に加わっていただいております。これにより6次 産業化に伴う組織化や商品開発支援、補助事業に関する情報、相談窓口のあっせんなど、さ まざまな支援・サポートの裾野が広がっていくことを期待しております。また、生産・開発 した商品を百貨店・スーパーマーケット、道の駅など、生産者の希望する販売先を紹介する ことも可能になりますので、最大限の活用をしながら進めてまいります。 さらに、本市では新たに、佐伯市の産業支援に係る仕組みづくりを目指した取り組みも始 まっておりますので、今後は他部署との連携もより充実させ、6次産業化の支援に関する情 報等も1次産業にとどまらず、2次・3次産業従事者まで幅広く周知することが可能になり、 さまざまな支援で6次産業化が拡大していく環境が整っていくと考えておりますので、より 強力な6次産業化の推進が図れる計画です。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 今後の取り組みについて答弁いただきましたが、先ほど話もありましたよ うに、農林水産省に出す市町村戦略基本方針ですかね、そういうのを策定を現在していない ということでありますが、これは今後、あれですかね、もう策定する考えというのは、どの ように考えているんでしょうか。策定をしていくのか。策定をすれば、これに係る地域ぐる みの6次産業化の支援を国のほうもしていこうというメニューも入っております。その辺の 考えをちょっとお聞かせください。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 先ほども答弁しましたように、現時点では、策定の考えはあり ません。当然、現在あります佐伯市のブランド流通促進協議会で策定しました、さいきブラ ンド推進計画が地域の戦略に当たるものと考えておりますし、当然そういう事業者からの要 望等がありましたら、市として支援はやっていきたいというふうに考えております。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 策定は、する考えはないということであります。 これ、九州農政局のほうにちょっと私も話をさせていただきました。これの状況はどうな っているのかなあということで。そうしたら大分県は、まだゼロなんです、これ策定してい るのは。この市町村戦略を策定しているのは、大分県内の市町村は、まだありません。 これ、なぜかというと、私も調べてわかったんですが、これ、できたばっかりなんですよ、 この制度って。六次産業化法というのは平成23年にできておりますが、この市町村戦略の策 定というのは本当、できたばっかり、平成28年4月からということでお聞きをしました。で すから、まだ、当然どこもまだつくっていないんですよ。ただ、それをつくろうという動き はあってるというふうにも、そういった自治体もあるというふうにはお聞きをしております。 -151- そして、部長、一つ情報としてお伝えしたいんですが、部長言うように、これ策定をしな くても、この市町村戦略で受けれる国の支援というのは、受けることができるんですよ。そ れは何かといいますと、そういった機関をですね、そういった協議会をつくるとか、これの、 市町村戦略にのっとった内容でしていれば、それは、その市町村戦略の内容と合致すればで すね、戦略という形じゃなくても、それは認められることもあるということも言っておりま したので、その辺は研究をぜひしていただければいいんじゃないかと思うんですよ。 こういう形で市町村戦略を出して、佐伯市がこういう戦略で行きますというのを出すのも 私は、やっていってほしいなあという思いもある反面、今言うように、ブランド流通の関係 が今できておって、そちらの動きもあっておりますので、その動きがこの市町村戦略に合致 すれば、こういった部分の支援を受けられるということも私聞いておりますので、それはぜ ひ研究をして、有効な支援はぜひ受けて、佐伯の6次産業化の推進に役立ててほしいなあと いうふうに思っておりますので、ぜひこの辺は研究をこれから進めていただきたいと思いま す。 それと、もう一点、今、いろんなこの6次産業化をするに当たって、財政的な部分という のも非常にあるかと思います。やっぱり資金繰りですね。やっぱり資金面でどうしても、な かなか6次産業化まではといったケースもあるというのは、ほかの事例でも聞いております。 その中で、国もそうですが、ファンドという考え方があるんですよね。このファンドとい うやつは、結局は国・県の補助金だけでは、やはりどうしても条件がついてしまうというこ とで、もっとそれを使い勝手のいい支援金ということでファンドの活用というのも、国のほ うも紹介事例もありますし、それで取り組んでいる事例というのはあります。その辺の活用 というのも一つ視野に入れて推進を進めたらどうかと思うんですが、前段と後段の部分、ち ょっと答弁があれば、いただきたいと思います。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 議員がおっしゃるように、先ほども言いましたように、さいき ブランド推進計画が合致すればということでありますので、その辺、もしそれでは不十分で あるということになれば、当然、佐伯市としても総合戦略のほうの策定はやっていかなきゃ ならないというふうに考えております。 先ほど言いましたファンドの件ですけれども、ファンドの件ついては、議員が今説明して いただいたように、補助金ではなかなか自由に使えないものが、自由に使えるその枠組みが ない、使用についての枠組みが非常に少ないということですけれども、認定事業者が支援の 対象ではありますけれども、農林漁業者が主体となって、流通加工業者と連携して取り組む 6次産業化の事業活動に対しての出資等になります。当然、農林漁業者とそれと加工業者が 合わさって一つの法人とか会社組織をつくって、その組織に対してのファンドの支援という ことになりますので、当然、農商工連携とか、水・商工連携とか、そういうふうな話の中で のファンドの利用というふうな格好になってくるのではないかというふうに考えております。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) この6次産業化の取り組みなんですけどね、身近なところでは、非常に今、 中津市の6次産業化の取り組みが非常に、他の自治体からも視察が多いということを伺って おります。中津市は、もう独自に、国のほうもありますが、独自に、そういった機関を市の 中につくって、推進をしていこうという取り組みをしております。中津の6次産業創生推進 -152- 協議会というように、関係機関が連携して、それを推進するための組織をつくったり、また、 ネットワークとしてセミナーですね、そういった商業セミナーであるとか、企業セミナーで あるとか、やっぱりそういうのを担ってやっていると。 つまり、今、ちょっと部長の話を聞いていると、どうしても事業者と国という間柄の話を 非常に聞いていて感じたんですが、やはりそういうのをサポートするのが、その自治体であ って、じゃあ、その自治体がサポートするためには、そういった関係機関と連携を組んで支 援体制をしましょうと。冒頭、私もその辺、断念したところがあるんじゃないかとか、問い 合わせがあってるんじゃないかということも聞きましたが、やはりそういった部分の情報提 供であったり、そういうやりやすい環境づくりをもっと市として確立していかなければ、国 と事業者がというのは、そういう流れかもしれませんが、じゃあ、それを下支えしていきま しょうというのが市の支援であるというふうに思いますので、そういう体制をやはりこれか ら市としてつくっていってほしいなあというふうに思います。 そこで、ちょっと私、市長に確認したいことがあります。 6月定例会ですね、先般、6月定例会、清家好文議員が1次産業の振興ということで質問 をしました。その中に再質問の中でしたが、6次産業化についてどう考えているのかという 部分を市長に振ったと思います。そして、その中に、私も会議録で確認したんですが、市長 の見解としては、6次産業化は、農業、漁業、林業、それぞれセクションがあるんだという ことで、基本的には、どれを集中するか。満遍なくじゃなくて、どれを集中するか、6次産 業化でどれを集中するかというのをやっぱり考えなくてはいけないと。そして、6次産業化 で輸出など販路開拓ですね、輸出などできるのは、はっきり言って漁業しかないって市長言 ってるんですよ。 わかるんです。市長のその思いの中には、やっぱり農業は、先ほども言いましたように、 農商工の連携があるじゃないかと。そういう形でやっていけばいいじゃないかという思いの 中に、6次産業化は水産業しかないと言われたのかなあというふうに私は思っているんです が、それを断定して言ってしまうのは、まだ早いんじゃないかなというふうに思うんですよ。 まだ、やはりこれは選択肢の一つでありますので、農業でもやっぱり6次産業化を目指す方、 6次産業化をやっていこうというのは大いに支援をしてあげるべきだと思いますし、6次産 業化になるのか、農商工連携になるのか、それは進める中での、やっぱり選択だと思います。 そういう意味で考えても、もうそこは言い切らずに、もっと市全体として、1次産業の6次 産業化、農商工連携を含めて、やっぱり支援をしていこうというのが、もうちょっと市長の 言葉の中で聞きたかったなあというふうに思いますので、その辺、この機会に、6次産業化 の質問をしておりますので、市長の見解といいますか、目指すべき考えがあれば、お聞かせ いただければと思います。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 吉良議員より質問をいただきました6次産業化、多分、私は、そのときは、 現況ではというような考え方で述べたと思っております。 また、6次産業というのは非常に大事なことで、例えば佐伯市、道の駅が一応、三つあり ます。各地区見て回ると、議員が言われるように、宮崎県の道の駅というのは非常に地場の 産品使った加工品が多いわけですね。佐伯市は非常に少ないと。そういうところについては、 やっぱり農業も漁業も一体となった、また、これ林産物も入るんですけど、そうした事業所 -153- が一緒になってやる必要があるんじゃないかなと思っております。 また、水産については現況でということの中で今回、輸出入の関係を県と一緒になって立 ち上げております。そうした中で、まず水産物の輸出ができるかと。それから、これは、農 林産物の中に位置づけてもいいと思うんですけど、焼酎等をですね、そうしたものも一時的 には輸出した経緯もございますし、また、現在、日本の林業、いわゆるスギ、ヒノキという のは中国や韓国に、これも結構輸出をしていると。いろんな範囲を広げていけば、私は大い に期待持てるものができるんじゃないかと。 特に県南は、戦後すぐハウス栽培の最初にできたトマト・キュウリ畑ということで、現在、 トマトにしても、種子というんですね、ああいうものもつくっているし、それぞれ特色を持 ったものをすれば、私はいけると思います。 議員が言われた、一般質問の答弁の中で、それは漁業者を限定したものじゃなくて、現況 では、今やるとすれば水産が有効だろうと。これは大いに農林産物でも皆さんが頑張ってい ただければ、そうした中でやっていけると思っておりますし、また、特色のあるもの、いわ ゆるピンポイントで、ここしかないというような商品も結構できると思います。ただ、たく さんつくって輸出するんじゃなくて、航空便でそれを輸出するという方法もありますので、 そうした部分の視野を広げていただければと思っております。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 現状では、いい言葉です。言うようにですね、今ちょっと私も担当部のほ うに、これまでの取り組みと実績はどうなのかというのを確認して、市長言われるように、 やっぱり現状では、なかなか厳しい部分もあるんじゃないかというふうに私も思っておりま すし、この1次産業を取り巻く背景を見てもなかなか、いざやりたいと思っても、いろんな 要素がなければ、非常に条件がそろわなければ厳しいというのが現状じゃないかなあという ふうに思っております。それで、やはり現状ではそういうことだけど、これからはもっとも っと市としても、やっぱり6次産業化の応援ができる体制づくりをやっていくという部分を これからやっていただきたい。 そこで、そのために、じゃあ、市の機関なんですよね。結局、今までブランド流通課とい うのがありましたね、立ち上げて。これは先ほどの部長の答弁もありましたけど、いろんな 事業をやってきております。その中でブランド流通課が、もう時がたてば、もう係もなくな って、今ではもう一担当ですか、今、農林水産総務のほうでやっていると。その中でも係で もなく、ただ一担当として、そういうのをあれだけの業務のことをやっている。それで、さ らに、じゃあ、6次産業化もやっていかにゃあと言ったって、なかなかやっぱり御苦労があ るんじゃないかというふうに思うんですよ。 市長、6月定例の答弁を私、引用しましたが、その中でこういうことも言ってるんですよ ね。佐伯市は、中小企業活性化基本条例の制定があるんだという中で、6次産業化について は、この条例が十分活用できると思うと。担当課が全部、農林水産部ではなく、ほとんどが 商工振興課のほうに、加工業が入っている関係で、そちらのほうでも活用できるというふう に言われたんですよね、そのとき。そうなれば、じゃあ、果たして農林水産部のその一係だ けで、この6次産業化をやろうとするのが本当にこれからね、推進としてなじむのか。市長 言われるように、私も、これは1次産業だけの問題じゃなくて、やっぱり起業なんですよね、 これも一つの、考え方によっては。 -154- 佐伯市は、企業誘致、企業誘致といって頑張っていますけど、企業誘致も当然必要ですし、 やはり地場の産業が起業できることもやっぱり応援していく。そういうことをやっぱりやっ ていかなければ、やっぱり佐伯の産業の活性化にはつながらないのかなと。そういうところ をやっていかなくちゃいけないのかあというふうに思っておりますので、やっぱりそういう のを考えたら、むしろ農林よりも商工のほうに、やっぱりそういった体制をつくるというの も一つの考え方じゃないかと思います。 先般、起業セミナーが、商工の主催のセミナーに私も参加して話を聞きました。雲南市の 話がありました。あそこは農林水産が担当じゃないんですよね。産業推進課、ここが6次産 業化の拠点づくりということで予算化もしております。そういった体制をつくっております。 ですから、考え方かもしれません。やはりそこは、市長、庁内で検討をぜひ今後、推進を 見据えて検討をやっぱりもう一度していただかなければ、今の体制で、じゃあ6次産業をも っとやるぞと言ったって、なかなかかなあというふうに思っておりますので、その辺、何か 市長、市の庁内の体制ですね。そういった商工のほうでやるのか、あるいは、今の農林水産 でもうやるというのであれば、もうちょっと体制を充実、もう係もないという状況でやって おりますので、その辺をやっぱり考える必要があるかなあというふうに思いますが、その辺 どうでしょう。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 吉良議員のほうに答弁申し上げたいと思いますが、今回、農林水産総務に 持っていったのは、今までブランド化が基本的に、私の考えでは、強い基盤づくりをするた めにブランド化をしていたのが、販売戦略のほうに走っていったと。そうした中で、いわゆ る基礎的な生産者の育成ができていない、そして、販売だけに行っとるということがあった もんですから、それを動かしながら、やはりもとは、そこにある基盤が生産育成だと。そし て、その生産育成の中に、このブランド流通課をつくったのが、流通を勉強していただきた い。そうすれば、つくったものがどういう形で流通するかという形をとっていってる、最初 ブランド流通課を立ち上げた。ところが、その生産育成じゃなくて、もう流通ばっかりに走 っていって、佐伯殿伝等もつくっても、なかなか加工業じゃなくて生産者のほうが、なかな かそれについていけない部分があったと。そうした部分については、もう一度農水のほうで、 しっかりとした形をつくって足腰の強い生産育成をした、また、それに対する基盤育成、そ れに対してどういうことが要るかと。 そうした中で一つは、発展的にできたのが、いわゆるふるさと納税、逆に、ここには流通 をやっとるもんだから、そうしたふるさと納税生かした、そうした利点もあるわけです。ま た、そうした中でこれからのブランド化というのは、まだまだ未熟な部分があると思います。 それから、雲南市の場合は、産業推進というのは、これは農林水産業も経済も一緒に入っ た課でありますので、たしか私の記憶ではそうだと思っておりますが、それ一応確認をして みたいと思います。なかなかそうした中で商工というのも、いわゆる経済産業という形にな りますので、一つの農林水産も経済産業の中に入りますので、全体的な枠では同じだと思っ ております。 そうした中で、今言いましたように、やはり基礎的なものがないと難しい部分があるかな と。そうした部分で原点に少し戻して十分詰めていって、それからワンステップも生かす。 一方では、商工は商工として、販売技術とかそういう製造業ですね、育てて、そういういつ -155- でも手が組めるような体制にしてからやっていけば、新たな発展に行けるのではないかと思 っております。 以上です。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) この件についてはやはり市として、やっぱり支援していくという中で、や っぱり体制づくりですね。商工と農林水産の連携、これも非常に大事です。だから、そうい う意味でもやはり現在の、一職員だけで頑張っているという体制じゃなくて、せめて係なり ですね、職員配置もやはり視野に入れながら、そういった連携の強化と支援づくりをぜひや っていただきたいと思います。 ちょっと時間がなくなってきましたので、もう次に進めさせていただきたいと思います。 6次産業化の最後の質問であります。 廃校の利活用ということで、6次産業化の拠点づくりとして、さまざまな議論をしてきま したが、廃校を利活用して、それぞれ地域に特色のある6次産業化をやっていかないかとい うことで、それぞれの地域の6次産業化を積極的に推進する、そういう意味でも、せっかく ある市の財産であります、その廃校をやはり拠点づくりになるような形で推進できないかと いうことで、お伺いします。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 廃校利用につきましては、先進地事例では、廃校をまさに拠点 として、法人が農地から加工場、そして直売所、セミナーハウス、体験工房、宿泊施設、レ ストラン等を整備し、事業を展開している事例もあります。ここでは地域の耕作放棄地を集 約し、農地の保全にも取り組んでおり、ほかにも産官学と連携した新商品の開発や農業と観 光と医療を結びつけた、ヘルスツーリズムによる健康体験ツアーを行って成功している事例 もあるようです。 このような廃校利用の事例も今後調査し、参考にしながら、本市の6次産業化の推進段階 で、利活用の合意形成が図れるようになれば、関係機関と協議を重ね、支援を行ってまいり たいと思います。 6次産業化ではありませんが、現在、農林水産部として、現在、宇目の廃校跡地でスギの コンテナ苗の育苗施設を整備し、活用している状況です。6次産業化以外でも、農林水産業 の所得向上につながるような利活用も視野に入れながら、廃校利用については、農林水産部 としては推進していきたいというふうに考えております。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 廃校の利活用について、これは現在、教えていただきましたが、そもそも 論があって、それはちょっと財産の問題になりますので、また質問を考えたいなあというふ うに思います。 済みません。ちょっと時間がなくなりましたので、次の木育の推進についてに移りたいと 思います。 まず、木育の定義でありますが、さまざまな形で使われ、多様化を現在しております。そ もそも木育とは、日本における経済問題の一環として木の活用を進め、国土の荒廃を食いと めようと取り組まれたものがもとになっております。北海道庁の主導により、平成16年9月 に発足した木育プロジェクトから出発をして、平成17年3月には、木育の理念や木育を進め -156- ていくために必要な施策が木育プロジェクト報告書という形で取りまとめられております。 その後、平成18年9月8日、ちょうど10年前のきょうですが、閣議決定された森林・林業 基本計画において、市民や児童の木材に対する親しみや木の文化への理解を深めるため、多 様な関係者が連携・協力しながら、材料としての木材のよさや、その利用の意義を学ぶ木育 と言うべき木材利用に関する教育活動を推進すると明記されております。 木育とは、木材を利用していくための普及活動にとどまるものだけではなく、木材を利用 することを通じて、生まれたときから老齢に至るまで、木材に対する親しみを持つ、木材の よさや特徴を学び、そのよさを生かした創造的な活動、木材の環境・特性を理解して、木材 を日常生活に取り入れることなどの理念が位置づけられております。 これまで私も木育に対する認識は、そんなにあったわけではありませんが、先般、教育民 生常任委員会の行政視察として、青森県弘前市にお伺いをいたしました。子育てに対する姿 勢が非常に熱心で、視察依頼も大変多いということで、日程を調整するのも大変でした。現 場に行ってみて、感心するほど子育て環境の充実を図っており、その取り組みの一つが木育 の推進でありました。 森林資源が豊富で、産業としても確立している佐伯市こそ、木育の推進をしたらいいので はないかと思い、他市の事例等も参考にしながら、質問のテーマにしておりますので、よろ しくお願いをしたいと思います。 そこで、木育に対する本市の取り組み状況や活動状況について、お伺いします。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 木育につきましては、本市が直接行っている木育に対する取り 組み・活動等は、残念ながらありません。木育に対する間接的な取り組み・活動状況につい て申したいと思います。 まず、市長が会長を務めます県の佐伯地区流域林業活性化センターにおいて、木育に対す る取り組みとして、今年度の佐伯春まつりでは、親子による子供用の椅子の作成をしてもら い、親子ふれあい木工教室を開催し、57名の参加をいただきました。 また、森林組合が年2回開催しています森林ボランティア作業につきましても、本市も事 業費の一部を負担するという形でかかわっております。森林を守ることを目標に、緑豊かな 森林づくりを行っています。これも木育の一環であると考えています。 さらに、子供たちが身近に木に触れ、親しむことで、豊かな心を育んでもらう、県が行っ ております木育活動の推進として、大分県のスギ、ヒノキからできた積み木の貸し出しを行 っており、本市におきましても、今年5月に1件の貸し出し実績があります。幼稚園・小学 校低学年の児童に木育の利用されている状況であります。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 農林水産部のほうで答弁をいただきました。木育という今の理念は、まだ ないという中で、その中でありますが、木育に関する取り組みというのはされているという 今答弁でありました。今、農林水産部の答弁ということは、これは、あくまで提供側の私は 答弁だというふうに受けとめております。 それと、再質問でお聞きしたいのは、例えば、この木育という取り組みですね、教育であ るとか子育て支援、そういった部分に佐伯市はどういうふうに活用されているのかなあと思 っております。 -157- 教育でいえば、学校であるとか、あと幼稚園であるとか、または生涯学習、そういった中 で、この木育がどのように取り組まれておるのか、そういったことがあれば、お伺いをした いのと、また、福祉の関係、子育て支援、児童クラブであるとか、あるいは保育所、そうい った部分ですね。そういった木育という中で取り組みが今なされているのか、ちょっとその 辺、お伺いします。 ○議長(井野上準) 分藤教育長。 ○教育長(分藤高嗣) ただいま農林水産部長から木育についての取り組み、具体的にお話あり ましたが、そういった幅の広い取り組みもありますし、学校現場においては、例えば生活科 の中で、秋を見つけようというような単元があって、枯れ葉やドングリを集めて飾り物をつ くって季節の変化を感じたり、図工で、木の下で葉っぱや枝を好きな形に工夫して並べて、 形のおもしろさを味わったり、低学年を中心に、木などの自然物と触れ合うことから、気づ きや表現する活動に取り組んでおります。それから、中学年以降、例えば、理科で植物の成 長やつくりを学んだり、社会科で森林資源の働きや保全について学ぶ等、木育に関する学習 として考えられております。 また、中学校においては、技術家庭科の中で素材としての木の特性に目をつけて、椅子と か、あるいは棚というような、製作する学習も取り組んでいるところでございます。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 福祉保健部長の亀山でございます。 木育について、保育所を例に答弁いたしたいと思います。 吉良議員がおっしゃるように、幼児にとって、木と触れ合うことは大変重要なことだと考 えております。保育所においては、保育所施設の内部は、ふんだんに木を使っていますし、 木でできた積み木やおもちゃをたくさん置いております。園児たちは園生活の中で日ごろか ら、そういった木に触れながら、遊びの中で自然と木育の実践を行っているものと考えてお ります。 以上です。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 済みません、時間がありません。 それでは、イの積極的な推進について、本市は森林資源が豊富で、林業においても木材の 伐採期を迎えているところであります。また、ユネスコエコパークの登録も目指している中 で、これまで以上の人材育成や木材の利用促進を図るため、木育推進宣言を表明するなど、 本市の特色ある積極的な推進をしてみないかということで、よろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 本市の木材につきましては伐採期を迎えていることから、これ まで以上に、本市の公共建物等に積極的に市産木材の利用を促進していただき、市民や子供 たちが木と触れ合い、木のよさを感じられる環境をつくっていくことによって、木育の指針 が図られるのではないかと考えております。 また、間接的な取り組み・活動になりますが、佐伯地区流域林業活性化センターにおいて、 木育に対する取り組みとして、今年の11月には、本市の三つの小学校において、高学年を対 象に森林の働きや木のよさを理解してもらう森林教室並びに木工教室を開催し、来年2月に は小学校1校において、佐伯市の代表的な森林産物である干しシイタケづくりを学んでもら -158- う椎茸駒打ち体験を開催する予定になっております。 今後におきましても、市民や子供たちに、木材に対する親しみや木の文化への理解を深め てもらうため、関係機関と連携・協力しながら、木育の推進に取り組んでいきたいというふ うに考えております。 ○議長(井野上準) 吉良議員。 ○22番(吉良栄三) 推進について聞かせていただきました。私も、これ、推進宣言を表明とい うふうに書いておりますが、別に横断幕を掲げろとか、のぼりを立てろとかいうわけじゃな くて、それぞれ教育分野、福祉分野、いろんな計画を立てております。その中にやっぱり木 育という理念、概念をしっかり入れ込んで、やっぱり推進していこうという姿勢をやってほ しいなあというふうに思っております。こういった計画も3年だとか5年だとか、見直しの 時期もあるかと思いますので、積極的にそういった部分、木育、やっぱり木育の必要性とい うのをもう一度考えていただいて、やっていただきたいなあというふうに思っております。 そして、今、山の日というのができております。ことしは宇目で山の祈願神事をしました。 せっかくこういう日もできておりますので、やはり木育に親しむ機会として、その辺をやっ ぱり活用してほしいなあと思いますし、そして、大分県の森林環境税、これも5年間延長し ております。やはりそういった財源も活用しながらこの木育の推進も、やっぱりやっていっ てもいいんじゃないか、こういった事例もありますので、ぜひその辺も検討していただきた い。 さらには、これは今、大手前開発をやっている中で、今、基本計画がずっと策定されてお ります。その中に可能であれば、大手前開発基本設計の中で子育て支援施設というのも入っ ております。そういった中にこの木育の施設として、そういった木に触れ合う遊具だとか、 おもちゃとかですね、そういった部分の整備をやっていくということもやっぱり考えていっ たらいいんじゃないかなあと思いますので、その辺、総合して答弁をいただければと思いま す。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 時間がございませんので簡単に申し上げますと、先般、山の日を急遽開か せていただいたのは、やはり山の恵みというのを大いにやっていきたいということで、この 日を制定するということを事業化させていただきました。毎年この日を、やはり森林の日で あるし、山の日であるということで、私は一番、これは総合的に、木に対する恵みというこ とをやる一番大きな事業だと思います。 また、ここでは今、海の記念日で事業者を表彰しております。ここでは逆に、木材とか森 林とか、そうした山に対する、いろいろ環境調査をしたりとか、また、子供たちも一緒にな ってやると、こうしたことに意義を位置づけていただき、この木育の大きな目的が唱えられ ると思っておりますので、ぜひとも地域の皆さんの御協力をお願いしたいと思います。 ○22番(吉良栄三) 終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、吉良議員の一般質問を終わります。 これより昼食のため休憩します。 午後は、1時から会議を開きます。 午前11時59分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― -159- 午後1時00分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 23番、井上清三君。 ○23番(井上清三) 皆さん、こんにちは。佐伯を元気にする無所属の会に属しております井上 清三と申します。 質問の前に、去る7月26日、相模原市の知的障害者施設で起きた46人の殺傷事件、19人が 死亡、27人の方に重傷を負わす大事件が発生、弱者に対し、基本的、あるいは生存権を踏み にじる、この上ない卑劣な事件に強い強い憤りを感じます。 また、8月31日、岩手県の認知症グループホームの入居者9人の全員が台風による大雨の ため逃げることができない、一瞬にして死亡するという大惨事が発生。改めて障害を持って いる方、高齢者の方の尊厳、人権、そして、支援、防災対策の重要性を痛感し、そういった 状況は本佐伯市で発生しない体制づくりを心に強く決意し、議長の許可を得ましたので、大 項目2点について、同僚の三浦議員の指導のもと、力いっぱいの一般質問を行います。 まず、大項目1の老老介護について。 一昨年の5月だったと思いますが、人口減少で全国の896の市町村が、特に若年女性等の 流出により2040年に消滅可能性都市を発表。その日本創成会議が昨年6月、2025年には介護 施設が15万人不足し、全国41の地域に移住を促す提言があったわけです。 また、高齢者社会の中で大きな問題として、老老介護があります。配付資料のように、高 齢者が高齢者を介護すること。つまり、多いのは夫婦とも高齢、また、自身が高齢者となり、 高齢となっている親を介護しなければならないパターンとなっております。在宅の介護世帯 の中で介護を受ける人、そして、介護者も65歳以上の世帯は約6割となっております。 この老老介護がふえる背景は、いろんな理由があるが、核家族の中で介護を配偶者に頼る 高齢者が多い。また、施設や介護派遣の利用には費用がかかるし、軽減措置が活用できる特 別養護老人ホームは空きがなく、本市においても約389名の待機者を聞く中で、特定施設あ るいは有料老人ホーム等は年々ふえているが、特養の足りないのが現状と推測しております。 高齢化が進む中、本市の高齢者だけの世帯が5,172世帯、その中で老老介護をやっている 世帯は597となっております。老老介護に対する支援策をまずお聞きいたしまして、最初の 質問といたします。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 福祉保健部長の亀山でございます。 冒頭、井上議員からの福祉政策についての配付資料、大変ありがとうございます。 それでは、井上議員からの老老介護についての御質問にお答えします。 本市においても高齢化率が36%を超え、3人に1人が高齢者となり、介護する側について も議員御指摘のとおり、老老介護の問題が年々深刻な状況となっております。 特に今後の人口推計を見ましても、高齢者人口のピークが本市においては、4年後の平成 32年で高齢化率のピークを迎えることも推定されております。そういった中で、老老介護の 問題は喫緊の課題であると認識しております。 市の対策としましては、佐伯市寝たきり老人の介護手当を平成27年度より月額5,000円を 1万円に倍増させ、費用負担の軽減を図ってまいりました。また、介護予防の充実として、 さいき茶の間運営事業を拡大し、介護予防拠点の拡充や介護予防・日常生活支援総合事業の -160- 実施により、介護が必要にならないように、水際対策に力を入れているところでございます。 今後は、来年度、佐伯市老人福祉計画及び介護保険事業計画の見直しの中で、老老介護の 対策についても十分に検討し、その対策を考えていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) 高齢化率が現在36%と言われることでございます。それと、先ほど申しま したように、家族介護者に対する費用負担が倍額の1万円になったということは期待をして いますが、そういった状況を見ましても、本当に、この老老介護の現状と申しますか、そう いったことが理解できているのかなあというふうな思いがあります。 老老介護の大変さ、つまり、介護者のいわゆる身体的あるいは精神的な負担がかかり、も うこの介護者にとっては、ある意味では大変なストレスというふうな部分が重なってくるわ けです。つまり、介護を受ける方、あるいは介護をする側、こういった部分が共倒れ、さら には、外出ができなくなる。そして、家に閉じこもりとなる。こういったケースがもう出始 めているわけです。言いましたように、外の人とのかかわりが希薄になる。そうしたことで 困ったことでも外に、いわゆるSOS、助けが発信できず、ある意味では死活となる厳しい 状況なんです。 先ほど聞きましたが、介護負担の軽減、こういった部分は、費用はお聞きしましたが、今 後どのように取り組まれるのか、再度お聞きしたいと思います。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 介護するに当たって、今、いろんな要因だとか、議員のほうから詳細な説明をお受けいた しました。負担というくくりでいきますと、まず介護保険料があるのかなあと思います。介 護保険料の場合、介護保険法が平成12年に施行されました。当時、合併前ですけれども、佐 伯市は介護保険料が3,000円でした、基準額はですね、5段階。今は、その保険料も約6,000 円近くになっております。非常にふえております、その負担。それと利用者負担、サービス の利用者負担の部分においては、従来、法施行時は1割負担で推移してきました。現在は、 昨年の8月から所得に応じて、2割負担の部分があると思います。非常にやっぱり介護する 側にとっても、負担は非常に大きいものがあると思います。 なかなか軽減策といいますと、なかなかやっぱり介護保険法という国の制度の中で、保険 者である市町村は事業を実施しております。軽減の部分については、今、国のほうでは制度 改正の中身も十分見ていく必要があろうかと思います。 それとまた、来年の計画の見直しの中で十分そういった部分、介護する側の負担だとか、 介護疲れの部分だとか、十分検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) いろいろ介護保険の制度の中には、こういった部分の軽減措置というのが ございます。それはまた後で申し上げますが、いわゆる介護者、特に老老介護の負担を軽減 させることが、ある意味では重要かなというふうに感じておりますが、先般の予算特別委員 会でも申し上げましたが、第5期の介護保険費の見込み違い、そういったことで介護保険料 を多く取り過ぎ、基金に回し、第6期分は、介護保険料は据え置き。いいですか、予算で見 -161- ると、介護給付費が平成27年は、平成26年度より1億6,000万円少なく、さらに、先般の議 会では4億9,000万円が不用額となっております。あわせて予算的でございますけど、平成 26年より6億5,000万円減となっております。 しかし、第6期の介護保険事業計画では、介護給付費は年ごと、つまり、平成27年、平成 28年、平成29年を見ましても、予測で約2億1,000万円ずつの増加が見込まれているわけで す。これは当然、高齢化率の上昇、つまり、高齢者数がふえる状況と理解するわけですが、 なぜ介護給付費が大きく不用となっているのか。考えにくい現状と推察しますが、この辺の 捉え方はどういうふうな部分なのか、お聞きしたい。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 介護給付費の部分です。この部分というのは、井上議員御承知のことと思います。保険料 を算定する段階で、まず保険者は3年間の、今は平成27年、平成28年、平成29年、3年間、 給付費を見込んでおります。見込み方としては、サービスの需要が幾らかな、それとサービ スの供給量はどうかなと、その部分を見ながら保険者が判断します。 そういった中で、給付費を見込んだ中で保険料が算定されます。これはもう井上議員御承 知で、給付費が落ちているということは、ある意味は、給付費のところのある意味、見込み 違いはあったのかなあと思います。思ったよりも少なければ当然、予算でありますから減額 をするものと思います。平成27年、平成28年、平成29年、この事業年度においては給付費の 見込みが、もしかしたら甘かったのかもしれません。まだ私もそこは突っ込んで、まだ見て おりませんから、詳細の部分は言えませんけれども、議員御指摘のその部分については、次 期計画の見直しの中で、十分やっぱりサービスの見込み料もろもろ、需要と供給の部分につ いて精査する必要があると思います。 貴重な助言、ありがとうございました。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) いいですか、そういった、いわゆる介護給付費の見込み違いかというふう な部分が答弁にありましたが、形を変えますと被保険者、つまり、市民に対する介護サービ スの、いわゆる抑制、つまり、使えない、あるいは使わせない、そんな状況が生じているの ではないんですか。私は、老老介護される方は、さっきも申したわけですけど、大変な状況 なんです。それで、こういった状況はないのかどうか、お聞きしたいと思いますが。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 介護保険法の第1条の中に、要介護者が自立した日常生活を営むことができるよう、必要 な保険医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うと、保険者は義務づけられておりま す。ですから当然、井上議員が言われるサービスの制限だとか、あってはならないことだと 思います。当然、保険者である市がサービスの制限を行うということは、誓ってないものと 考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) そういう答弁だろうということは予測しておりますが、市民、あるいは、 これは全国的な部分であろうと思いますけど、40歳からいわゆる被保険者となる。保険料を -162- ある意味では強制的、強制的に納付させ、介護が必要になって使えないでは、まさに保険あ って介護なしという状況であり、市民、在宅の介護者に大きな負担をかけるわけです。 また、そういった中で介護の更新認定、これも聞きますが、例えば、要介護2、あるいは 3か、ちょっと重度だと思いますけれども、なりかけかな、そういった人が要支援とか、あ るいは、認定の結果、総合事業の対象者になる、そういった状況を聞く中で、本当によくな っている、あるいは改善したなら、本人の状況が全く変わらず、その家族から厳しい声を聞 く。そして、そのほとんどが泣き寝入りと申しますか、家族介護者、特に老老介護者へ大き な負担となっているわけです。 先ほど部長言いましたが、介護保険法第1条を見ますと、要介護の人は、それ以上悪化し ないようにということが書かれているわけですよ。決して要支援に介護認定下げなさいなん か書いていないわけです。こういった部分を踏まえて、この現状というものをもう一度確認 したいと思いますが。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 要介護認定の部分になろうかと思います。要介護認定の場合は、申請を出されて、申請が 出てきますと認定調査を行います。認定調査の部分では、保険者は市町村なんだけれども、 調査のやり方が保険者によって異なってきます。佐伯市は、基本、自前で委託調査を行って おります。委託調査というのは要介護認定の入り口になりますから、ここは間違いなく公 平・公正に見る必要があります。その認定調査を佐伯市は自前で行っています。ほかの保険 者にいきますと結構委託が多い。事業者に委託をかけています。やっぱり調査員が同じ場所 に責任負って、皆さんで認定調査のやり方を日々検証するといいますか、自前でやるという ことは、それが可能だということです。ですから、佐伯市の今の認定調査のあり方は、私は、 全国的にも誇るべき認定調査をやっていると思います。それなりの検証は重ねておるものと 思います。 ただ、ただいま井上議員が言われた、要介護から要支援という部分、通常、要介護という ことは介護が必要、要支援といったら日常生活のところで、ちょっとした支援が必要という ことなんだと思うんですけれども、いろんな考え方があるかと思います。もしかしたら施設、 要は施設の、そこの入られている施設の、やっぱりふだんの要介護者に寄り添った、日々の サポートがすばらしくて、もしかしたら改善されたのかもしれないし、いろんなことは起こ り得ると思います。ただいま言われた、井上議員のそういった指摘についても十分、認定調 査のほうで改めて検証させていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) 佐伯市は自前というんですかね、直接やりよるというふうな回答なんです が、いいですか、もう要介護2・3の状況を見ると、もう手術もできない、あるいは、恐ら く、しても回復はしないだろう。そして、長年使っている、酷使している、そういったこと で、もう骨密度も粗い、ぼろぼろな状況が、今言われました総合事業とか地域支援事業を活 用して、急激にその効果がなくなり、状況が軽くなる、そういうことは考えられないでしょ う。つまり、加齢、年をとっていくという老化現象が押し寄せる中、介護度が急激に軽くな り、元気に、そして健康になる、こういったことは考えられないと私思いますよ。逆に、無 -163- 理をすると介護度が大きくなり、本人、家族は、逆に言ったら大変なことが起きてくる状況 なんです。 この辺を含めて、先ほど言われましたけれども、ほかの市町村に誇る認定調査と言いまし たが、この辺の捉え方が私、若干ずれがあるんじゃなかろうかと思いますが、再度、お考え をお聞きしたい。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 私、ちょっとさかのぼった話を井上議員にしてもよろしいでしょうか。 ○23番(井上清三) 時間短縮に。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 平成12年当時の話なんですけれども、ほとんどの市町村、保険者 が委託調査を実施していました。委託調査を実施するということは、こういうことはあって はいけないことなんですけれども、認定調査で高目に見ることも十分可能なわけで、保険者 っていうのは直接サービスにかかわりを持ちませんが、佐伯市は当時、自前調査を実施しま した。ただ、平成12年から、もう今、平成28年、時間も経過しました。いろんな部分で調査 員もまた入れかわりもあったものと思います。十分、井上議員が指摘される部分については、 私たちも大いに反省し、検証を重ねていきたいと思います。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) ぜひそういった取り組み方、もう一度、検証する意味があるんじゃなかろ うかと思います。 私は、あくまでも現在、いわゆる国等の主導によります認定チェック74項目を変えよと言 っているのではございません。例えば、その調査の中でADM、身体機能、ここの部分に偏 り過ぎているんじゃないか。あるいは認知症状の確認、さらに、更新認定を受ける人は、家 族、利用者含めて、びくびくびくびくしとるわけですよ。場合によっては夜も眠れないとい う状況だということ。 私は、介護認定の本質というものは、そもそも身体、あるいは精神機能の障害を単にカウ ントする、こういったことではなくて、むしろ、その部分に目をやるのではなく、利用者の 生活能力の障害を明らかにする、ここが大事だろうと思うんです。この辺の捉え方は、わず か30分か1時間、認定調査に入られて確認ができると思われますか。どうですか、その辺は。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 井上議員の言われるとおり、確かに短時間で、その方の、高齢者の日常生活動作の把握な り、そしてまた精神状況というか、もろもろの把握というのは非常に厳しいものがあると思 います。それは、またある意味、介護保険のまた弱点かもしれません。 例えば認知症の方の場合、調査の際には、認知症の方は朝はいいけども、夜は状況が違う ということも多々あろうかと思います。ですから、認知症の方の調査の際は、必ず本人の面 接は当然のことです。あわせて家族なり、そしてまた仮に施設に入所されていれば、施設の 相談員同席のもと調査をしております。その部分についても十分徹底させていきたいと思い ます。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 -164- ○23番(井上清三) ぜひそういった部分の配慮というものを行っていただきたい。 高齢者という立場に立ってみますと、やはり人との行き来が今までなかなかないわけです よね。認定調査でも本人に会いに来るというと、やはり身支度もしとかないけないとか、女 性であれば紅を口に塗ろうかとかですね、そういった浮き浮きした気持ちもあるわけです。 そんな中で認定調査員が来られて、契約的な捉え方、持ち上げ持ち上げやるとね、日ごろ考 えられない行動もするわけです。立った、歩いた、ああ、これで自立だという捉え方は、あ る意味では、帰られた後、家族にとってはもう大変な状況なんです。そういった部分を踏ま えながら、在宅介護、老老介護については十分配慮していただきたいというふうに思ってお ります。 次の老障介護に移りたいと思いますが、これはもう資料配付にありますように、高齢の親 が障害のある子供の介護をし続けることを老障介護と言うわけですが、子供が40代、50代で あれば当然、親は70歳、あるいは80歳、高齢となるわけです。収入源にしても、親の年金が 主となる。まさしく、高齢の親が障害のある子供を介護しなければならないという状況にな ってきておるわけです。 地域で暮らす、目標になりますけど、当然、家族の力と社会制度、こういった部分が、充 実が必要となってくるわけです。そうした中で結果的に、親は死ぬまで、この子の面倒を見 たい、あるいは見なきゃならない、さらには、この子をみとってから死にたいと願う、そう いった現実が生じてきます。 この老障問題、この介護の把握、現状、この辺はどのように捉えているのか、お聞きした いと思います。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 老障介護について、お答えします。 本市の障害者手帳所持者は、ことしの3月31日現在で5,728人、人口の約7.7%です。近年、 手帳の所持者は減少していますが、人口に対する割合は微増傾向にあります。御質問の障害 者を介護する高齢の親などの家族について、数的把握には至っていないのが現状です。 障害福祉サービスを利用される方については、職員による障害支援区分認定調査、モニタ リング会議への参加、相談支援事業所の相談支援専門員、障害福祉サービス事業所等が、本 人、家族のニーズに応じたサービスを実施し、支援に努めています。状況把握をしておりま す。 また、障害福祉サービスを利用していない方については、障害者相談支援センターの相談 支援専門員が振興局などを訪問し、障害者特設相談室を開催するとともに、相談室に参加で きない方には訪問を行うなど、相談支援の充実に取り組んでいる状況にあります。 障害者を介護する親御さんなど家族の高齢化が進む中、家族にかわって障害者が安心して 地域で暮らす場、支援してくれる人の確保、金銭面の管理、経済的問題など、相談支援事業 所、障害福祉サービス事業所など、関係機関のネットワークにより、障害者本人、家族のニ ーズに応じたサービス、成年後見制度利用支援事業などを活用した支援等、障害者の方、家 族の方が安心して地域で暮らせるよう、事業の推進に努めてまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) 言われることは理解いたしますが、老障介護の人数が、おおむね、私が聞 -165- く限りでは536名というふうに押さえておりますが、個々の事情で、いわゆる福祉サービス が利用できない、あるいはグループホーム、ショートステイ等、入居、入所を希望してもス ムーズにいけない状況もあり、ある意味では24時間の老障介護となっておるわけです。高齢 の介護者の介護負担は、ある意味では極限状態に入っているんじゃなかろうかとも推測して おります。 この障害福祉での、いわゆる在宅介護への介護負担の軽減については、言いましたような 状況が出てきますが、障害者の状況、いわゆる身体、あるいは精神等の障害の種類や程度で、 ある意味では、利用環境で格差が生じているんじゃないかなというふうにも思っております。 それが現在の施設状況の対応では非常に難しいかなあというふうな思いも一つあるわけです けど、つまり、この老障介護世帯が地域で暮らすための、ずっと継続するためには、ある意 味では高齢者福祉と障害者福祉が共通の視点を持って連携して取り組む必要があると思いま すが、この辺の考えがあれば、お聞きしたいと思いますが。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 来年度、平成29年度に老人福祉計画及び介護保険事業計画の見直しをします、平成29年度。 これが平成30年度からの3年間の計画であります。障害者においても来年度、障害計画、障 害者サービスの基本方針を定めるものであります、障害計画。それとあわせて、障害者のサ ービスの実行計画といったらいいんでしょうか、障害福祉計画を平成29年度に見直します。 高齢者も障害者も来年度、もとになる計画の見直しをしますから、その時点ではもう当然あ わせて、やっぱり老老介護の問題、老障介護の問題、やっぱり共通する部分があろうかと思 います。そこをあわせて、やっぱり考える必要があるものと思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) 実は、私は教民で行かれたときに、富山型デイサービスという特区でやら れている部分があります。ここは障害者も高齢者も、そして放課後児童に至るまで一緒に、 いわゆるケア、支援されておりますので、もう時間がありませんので、こういった部分もぜ ひ検討していただきたいなと思っております。 次の介護殺人について、お聞きしたいと思いますが、老老介護、老障介護、その厳しさを 申しましたが、在宅の要介護者の介護現場は大変ということは、もうわかると思います。特 に、老老、老障とも認知症の方については、ほとんど24時間見守り介護を行うわけですが、 このような状態が1年も続いたら精神的にももたなく、事実、悲劇的な事件になるケースが 出ております。 先般、NHKで放映されました、皆さんの配付資料にもあります、いわゆる介護殺人、い いですか、この介護殺人、このことなんです。まさに、ある意味では身震いするような言葉 だと思います。 この起こる要因としては、ずっと申し上げておりますが、介護疲れ、それからストレス、 つまり、介護負担というふうに推測しておるわけですけど、このような悲惨な事件、悲劇を 起こさないための取り組みが急務だと考えます。この介護殺人に対する考えをお聞きしたい。 簡略にお願いいたします。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 -166- ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 要因は、井上議員がおっしゃるように、介護負担や介護疲れが主な要因だと思います。 その軽減策としましては、当然やっぱり市の対応だけでは、私は限界があると思います。 今後は、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステム を構築することにより、住みなれた地域で、民生委員等地域のお力をおかりしながら、市民 相互支援の見守りができる体制をとり、介護疲れの軽減を図ることが介護殺人の防止策につ ながるものと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) いいですか、この介護殺人は、配付資料でもあるように、全国で2週間に 一回発生されているわけです。表面に出ただけでも未遂を含めて140件、関係ない出来事で はなく、いわゆる介護に関する負担によりまして身近に発生する、そういった可能性を秘め ているわけです。長年連れ添った夫が妻を、妻が夫に、また子供が親に、親が子供に、その 介護疲れでストレスがたまり、考えられない行動を起こすことなんです。かけがえのない命 が奪われてしまうという現状が潜伏していることに注意を払わなければならない、私はその ように思っております。 我々、今のように、老老介護、老障介護で申したが、この要因は、要介護者への配慮、介 護負担の軽減なんです。先ほど言った方法もございますが、ぜひ積極的な対応を早目にとら なきゃならないなという思いがあるわけです。それで、先ほど言いました介護の出し惜しみ、 抑制は絶対にやってはならないというふうに考えているわけです。 最後になりますけど、この部分では老老介護が介護殺人の引き金にならないよう、また、 本市では絶対発生しないよう、問題の現状と今後の取り組みに十分な配慮を期待したい。こ の問題は、在宅サービスの充実を図る必要がございますが、くれぐれも、先ほども申しまし た、介護サービスの出し惜しみやサービスの抑制にならないよう、市民・被保険者本位で対 応をお願いしたい。 最後に、この部分でございますけれども、市長に、この介護殺人に対する抑制を踏まえた 考え方をお聞きしたい。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 井上議員から私のほうに質問いただきました。先ほど議員の言われている 介護サービスに対する充実の問題、これも市だけの問題じゃなくて、全国的な問題が、一面 があると思っております。市としては、先ほど言いました地域包括ケアシステムを構築しな がら皆さんが見守って、自宅におられ在宅介護されている方に対する思いやり、いわゆる自 助じゃなくて、共助の部分が必要ではないかと思っています。そうした行政でやる部分、地 域でやる部分と、そのためには地域包括ケアシステムを構築することにより、方向ができる んじゃないかと。 現在、こうしたことが起こっていることについては本当に非常に残念なことだと思ってお りますし、これを起こさない手だて、議員も言われました、そうした部分も検証しながら、 これからも介護をされる皆さんのほうに、意思を見ながら、その方の意見も聴取していきた いと思っています。 ○議長(井野上準) 井上議員。 -167- ○23番(井上清三) 市長の積極的な答弁もございましたが、このいわゆる介護負担の軽減の中 で、やはり介護度が急激に下がるということは、すなわち在宅介護者、老老介護者に負担が かかるということなんです。その辺を十分配慮して、介護認定は全国一律だといっても、調 査項目は全国一律であるけど、そこにかかわり合う、いわゆる調査員がみんな違うんですよ。 その調査員の記入一つで違ってくるわけですよ。その記入のやり方で介護度が落ちるとか、 下がるとかあるわけですよ。当然、研修をやられていると思いますけど、大分、あるいは豊 後大野、臼杵、津久見、いろんなケアマネさんとお話ししてみると、もうとても佐伯では、 介護を受けることは難しいなあと言われているのも現状なんですよ。こういったことも踏ま えながら、ただ抑制するだけじゃない。やはりきちんとした義務を果たしているんだから、 当然そういった部分に対しての配慮というものはあるべきだろうと思いますので、それにつ いては十分な捉え方をやっていただきたいと思っております。 続きまして、コミュニティ交通について、お聞きしたいと思いますけど。 佐伯地区では、若干違っているかわかりませんけれども、平成21年4月だったと思います が、高齢者交通のアクセス手段として、交通空白地区や不便地区の解消のため、いわゆるコ ミュニティバスが導入され、通行路線のコンセプトとして医療機関、あるいは商店街、金融 機関など、市民生活に密着した施設にアクセスできる配慮がなされているようにございます。 しかし、運行する地域が主に山間部となっておりますが、この交通体系の課題は、山間部 でなく、全市にかかわることと思いますが、山間部ということに限定するのは、ある意味で は地域格差かなと思っておりますが、民間バスの会社は、当然、収支比率が悪いことで、朝 に1便、あるいは運行していない地区もございます。御承知のように、海岸部でも高齢化が 進み、自動車の運転ができない交通弱者がいるわけです。市の運行条例や施行規則を見ても、 海岸部にコミュニティバス等を走らせてはならないという条項は見当たらないようにありま すが、ガイドラインの見直しを行い、山間部とあわせ海岸部地域への運行も検討すべきと思 うが、考えを簡潔にお願いいたしたいと思います。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。 井上議員の一般質問にお答えをしたいというふうに思います。 初めに、この公共交通事業に対する認識でございます。民間バス事業者の運行路線数や便 数が減少していると、こういった現実があることにつきましては、議員の思いのとおりでご ざいますが、私どもも随時、バス事業者と意見の交換を行っていますけれども、御存じのと おり、佐伯管内の事業収支は、一部佐伯市が補助金を交付しております。しかし、それでも 大幅な赤字超過が継続をしており、収支の改善が容易に見込めない状況でございます。本市 としましては、そうした中でも何とか路線維持について、お願いをしているところでござい ます。 次に、高齢化や交通弱者の観点の御懸念についてでございます。運転免許返納者の増加や、 地域全体が高齢化し、これまで家族や隣人、知人の車に便乗していたようなことも困難にな るのではないかと考えております。市としましては、これらにつきましては真摯な対応をし ていく必要があるというふうに考えています。 次に、コミュニティバスのガイドラインの見直しについてでございます。 山間部とあわせ海岸部地域への運行を検討するべきではないかと、その点についてでござ -168- いますが、コミュニティバス導入地域については、公共交通の空白地域のうち、市の基準を クリアした地域を選定しております。公共交通機関の空白地域、これは原則としまして、集 落の中心路線がバスの停留所から500メートル以上離れた地域としております。その他の要 件としましては、「集落の高齢化率が本市全体の高齢化率を上回っている地域」「小型バス が運行できる地域」「一定数、65歳以上が50人以上、利用を見込める地域」「運行に協力が 得られる地域」、そして「既存路線バスの影響を及ぼさない地域」、そういったことを選定 基準としております。しかしながら、一部該当しない地域であっても、運行の効率や効果を 勘案しまして、選定の可否を判断しているところでございます。 本市のコミュニティバスの事業の状況は、対象地域等の拡大等により、年々事業規模が拡 大傾向にございます。事業に伴う財源については、国からの補助金と市債を充てております けれども、今年中にもその補助金の限度額は到達する見込みでございます。全国的な流れを 見ましても、超高齢化社会による地域交通対策が拡大する中、補助金の確保が非常にままな らない厳しい状況となっているというのが今の状況でございます。 そうした中、今年度は、大分県と共同で策定をする地域交通網の形成計画、そして、地域 公共交通再編実施計画、この中で選定基準については、一定の見直しを考えていますけれど も、国費の補助範囲や市の財政状況等も総合的に考慮する必要があるというふうに思ってい ます。具体的な実施計画案に当たっては、市民に対する聞き取り、または郵送等によるアン ケート調査を実施する予定でございます。関係事業者及び振興局を含めた関係部署との協議 を行う中で、より効果的な運行を目指しております。 コミュニティバス事業が海岸部地域に存在をしないことについては、先ほどの運行基準と 合致していないということや、山間部地域とは異なり沿岸部に集落が密集しており、路線バ スのバス停から比較的に近い位置にあると、集落が点在しておると、これまでの概念では、 私どもとしましては、公共交通の空白地域ではないと、そういった考えを持っておるところ でございます。 よって、コミュニティバスを海岸部地域で運行させることは、現時点においては慎重に判 断をしなければならないというふうに考えております。ただ、今日まで議員の皆さん方から 御質問をいただいておりますし、路線バスの減便や廃止の状況、実需用者の意向調査も踏ま えまして、コミュニティバスの必要性について検討していきたいというふうに思っています。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) 部長、答弁が長過ぎるな。 いいですか、コミュニティバス、海岸部は非常に難しいと言われるようでございますけど、 最近、こういったコミュニティバスと同様なデマンド型交通システムというのがございます。 これは御存じだろうと思いますけど、これは、いわゆる固定ルートを走る路線バスや、ある いはコミュニティバス、そういった分とは異なって、自宅など、あらかじめ登録していただ いた地点から目的地までタクシー感覚で利用することが可能な、新たな公共交通サービスな んです。このシステムは、地域のタクシー会社や自治体のワゴン車などを乗り合いで利用し、 予約、あるいは配車、運行一元化に管理することによって、少人数でも対応できる、いわゆ る低コスト、低料金を実現する新交通システムなんです。交通業者からもデマンド型交通へ の参入の意義として、タクシーが公共交通として認められ、新たな事業展開の場になる、そ -169- の確信もございます。 申しましたが、国が大臣まで擁した地方創生は、市民にとってなかなか見えにくい。何が 地方創生でできただろう、厳しい叱咤を受けているのが現状でございます。こういったいわ ゆるデマンド型交通システムを踏まえて、高齢者のアクセス手段として思い切った対応をす べきと思いますが、再度、お考えをお聞きしたい。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。 議員言われるとおり、デマンドについては今現状、宇目の中で非常に大きな効果を上げて おるのも事実でございます。ただ、路線バス運行地域、これにつきましては、市としては、 バス会社、加えて、タクシー会社等々の会社経営等も勘案する中で、コミュニティバスの運 営等も計画せざるを得ないというふうに思っております。 よって、今後については、先ほど答弁の中でもお答えしましたように、まず聞き取ると。 そして加えて、アンケート調査をすると。それを早速9月から入りますので、そういった中 を十分検討しながら、議員の提言等を考慮していきたいというふうに考えています。 以上です。 ○議長(井野上準) 井上議員。 ○23番(井上清三) 先ほど、コミュニティバスが非常に海岸部は難しいという話でございまし たので、本来なら、時間があればもうちょっと詰めたかったわけですけど、であるならば、 このいわゆる低コスト、あるいは低料金、そして事業者についても、タクシー会社が公共交 通として認められる。そういった部分も捉えられるわけですから、ぜひコミュニティバスは 利用が大変難しいとかいうのであれば、こういったことを勉強して、やはり地方創生にこう いったものができたろうというような、一つの他市町村に対する事例でも結構ですけど、や っぱり取り組みをやらないと、市民は本当、地方創生って、議員、一部、私たちわかるかも わかりませんけど、全くわからんです。何が地方創生で、何が地方創生でできたんだ。いつ も言われるんですよ。こういった部分を踏まえて、思い切った市長の攻めの政策とあわせて、 こういった部分を取り込んでいただき、地域に根差したよりよい、いわゆる公共交通体系、 これを構築していただきたいなというふうな思いです。 私は、12月議会かと思いますが、免許返納制度をやりました。余り効果なかったかなと思 いながらやってみると、多くの人から電話があり、交通の足の確保ができればいいんだけど、 これができないんだというふうな形で、運転しているときに怖さがあると、ぼうっとわから ないときがあるというふうな、恐ろしいような発言もいただくわけですので、ぜひこのデマ ンド型交通システム、ぜひ佐伯市で立ち上げていただくよう強く希望いたしまして、一般質 問を終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、井上議員の一般質問を終わります。 次に、1番、髙司政文君。 ○1番(髙司政文) 1番議員、日本共産党の髙司政文です。 今回、大項目で2点、一問一答で一般質問を行います。 まず、大項目1点目、地域創生の支援について。 小項目アとして、佐伯市地域創生支援事業交付金について、お伺いします。 平成28年度予算、つまり、今年度予算では、本庁管内500万円、振興局各100万円の予算が -170- ついて、予算特別委員会でももろもろ質疑が行われました。 そこで、まず1点目として、それぞれこの予算をどのように使い、あるいは使おうとして いるのか。振興局については、それぞれの特徴をお伺いします。 2点目として、この使われ方は、3月の予算特別委員会の中で執行部が答弁しました地域 課題の解決のノウハウ、人材確保あるいは仕組みづくり等々と照らして適切であると認識し ているのか。 3点目、今回の地域創生支援事業の趣旨に沿う取り組みについて、今年度後半及び来年度 に向けて、どのように展開していく考えか、お伺いします。 きょう各振興局長さんにわざわざ来ていただいていますので、質問あるいは意見をお伺い することがあると思いますので、どうぞよろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。 髙司議員の佐伯市地域の創生支援事業交付金について、お答えをしたいというふうに思い ます。 議員言われましたように、本事業については、各振興局に100万円ずつ交付をしておりま す。それぞれ振興局長、きょうは思いを持って出席をしていますので、何なりと聞いていた だければというふうに思います。よろしくお願いします。 それと、議員の質問が各振興局ごとの特徴というふうに言われておりますので、御指摘は あろうかというふうに思いますが、答弁が若干長くなります。よろしくお願いします。 まず、1点目の予算執行計画、事業計画の質問についてでございます。予算配分について 議員御指摘のとおりございますけれども、本庁管内の事業計画について、まず御説明いたし ます。 主な事業分類を抽出しますと、同じ地域に住むという関係性が希薄になっているために、 一つとして、地域の連携、地域のよさや地域に住むことの幸せを再認識してもらうための、 世代間交流や地域外との連携・交流、そういったことを意識したイベント等の開催に充てて おります。次に、地区の伝統行事である盆踊りの再活性化、連帯意識の高揚とふるさと回帰 の機会の提供等に充てております。次に、アユのチョン掛けを通じて、青少年の自然やふる さとを愛する心を養うに充てております。次に、利用状況の低い公園等の施設を復活し、農 産物の販売やミニコンサートを開催することに充てておるところでございます。次に、閉校 した中学校周辺の整備、世代間交流、そういった内容で、そのための備品購入や各種設備・ 会場・機械等の借り上げ等々に支出をしております。 次に、振興局ごとの特徴についてでございます。 上浦振興局管内については、これまで、かみうら夏祭り、かみうら食祭り、豊後二見のし め縄等の事業に加えて、にぎわいと話題性、継続性と地域の活性化を図るために支援をして いるところでございます。 次に、弥生振興局管内でございます。快適居住空間のまちづくりとして、花いっぱい運動、 道の駅やよいの活性化、特産品の開発、婚活事業の支援等に充てております。 次に、本匠管内でございますが、地域の活性化と人の流れを促し、移住定住の促進、観光 振興や仕事の創出として、クライマーニーズに応えた宿泊や飲食等の助成、ミツマタを新た に観光資源とする取り組み、域内のパンフレットの制作に充てております。 -171- 次に、宇目管内でございます。九州大学との連携により国道326号線沿いの活性化に向け て調査・研究に充てております。 次に、直川管内でございますが、地域住民の交流の場の創出のために、正調盆踊り等の伝 統文化の保存・継承に充てており、直川の夏祭りの充実支援等にも充てておるところでござ います。 次に、鶴見管内でございます。地域の防災設備の整備、加えて、イベント等の身障者用仮 設トイレのレンタルの実験に充てております。また、世代間交流事業として、鶴見中学校の 30周年を記念した鶴中ソーラン記念のジャンパー作成等の支援をいたしております。 次に、米水津管内でございますが、高速道路インターチェンジを起点とした、蒲江・米水 津・鶴見周遊ルートの活性化のため、桜テング病の対策とライトアップ、特産品開発事業の 支援に充てておるところでございます。 蒲江管内にしましては、四季の花香る高平展望公園のノジギクの再生と植樹の再整備、リ サイクル石けんの向上と再会に向け、1年間の実証実験と自然環境保護の理解を深める事業 の支援に充てております。交付金の具体的な支出項目については、旧市内とほぼ同様でござ います。 次に、議員御指摘の2点目の予算の使われ方は、3月の予算特別委員会の答弁の中で、人 材確保・仕組みづくり等と照らして、適切に使われていると認識しているかという御質問に ついて、お答えします。 まず、本交付金の趣旨についてでございますが、佐伯市地域創生支援事業交付金の交付要 綱第1条に、佐伯市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づきまして、協議会等による地域 創生に関する事業に要する経費に対しまして、予算の範囲内において交付金を交付すると、 そういったことになっております。 議員御指摘の同委員会の答弁では、課題解決のためのノウハウの取得・人材確保・人材支 援を事例に挙げながらも、「そういったものに限定したものとなっていない」との答弁もい たしております。また、「地域創生を地域みずから考え、みずから行うための種火である」 との答弁も行っているところでございます。 今年度スタートした事業でありますし、特に旧市内につきましては、地域の自治会長さん が中心となって、新規に地域づくりに取り組もうとする起爆剤の役割を果たしていただいて いると認識しているところでございます。いきなり人材確保・人材支援を旗印に、これ以外 はだめだと、そういう形であると、なかなか皆さんが尻込みをして、地域が腰を上げないと いう状況も予想されようかというふうに思っておるところでございます。また、市全体の人 材育成については、それぞれ商工振興のほうで塾等も準備をしております。しかしながら、 それらで十分であると言えるものではないということは、私どもとしても承知をしておりま す。議員御指摘の内容についても本年度の実績報告をいただく中で、市民の皆さん方と御意 見を参考にしながら、よりよい事業の構築ができるよう引き続き私どもとしては、この事業 について努力をしていきたいというふうに思っています。 それと、3点目に、今年度の地域創生支援事業の趣旨に沿う取り組みについて、今年度後 半及び来年度に向けて、どのように展開していくかといった御質問でございます。 まず、今年度の後半の展開についてでございますが、これまで御説明したそれぞれの事業 について、既にそれぞれ振興局も含め、交付決定をしておりますので、その範囲内で趣旨を -172- 御理解いただいた上で、事業の執行を行っていただけるものというふうに考えております。 事業の趣旨については、先ほど申し上げておりますけれども、引き続きこの趣旨で、次年度 以降も継続していきたいというふうに思っております。 その中で今年度、本庁、振興局を含めまして、優良事例、先進地事例、そういったところ をともに研さんを重ねる中で、今後については議員御指摘のことも十分考慮しながら、さら に充実した事業を目指していきたいというふうに思っています。 さらに、旧市内の状況を若干ここで補足させていただきたいんですが、担当課の職員が、 その自治委員や公民館に出向きまして、事業の趣旨の説明とあわせまして、計画づくり、申 請書づくりにも協議を重ねる中で実施をしているのが実情でございます。地域創生を考える 中、取り組む初年度としての効果は、私たちとしては発揮されつつあるというふうな認識を 持っておりますので、今後もどうか温かく見守っていただければというふうに思っておりま す。 以上です。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) 答弁が長かったのは通告の仕方が悪かったかなと、いろいろ思っています けど、今回、地方創生という言葉をタイトルに使わずに、地域創生という言葉を使いました。 これは、予算そのものが地域創生というタイトルになっていますから、そういう理由もある んですけど、しかし、総合戦略の中身の実践というのがね、もうやっぱりこの佐伯市という 全体の地方というところから、各地域、各地区の、それはもう具体的に実践に移ってきてる というふうに思いますので、そういう面で地域創生という言葉を使いました。 今おっしゃるように、私ども使ってること全てが悪いとか否定するとか、そういうことで はないんですけど、しかし、本来、地域創生、地方創生というのは、地域の今までの過疎化、 人口減の流れを食いとめて、どう地域をつくっていくかということであります。だから、今 回のこの予算って私、最初に質疑を特別委員会の中で聞いておって賛同したんですね。これ はいい予算をつけてくれたなあと、これはもう本当に地域を改めて考える、いい機会になる んじゃないかというふうに思ったわけです。 ところが、「ところが」は、言い方がちょっと悪いかもしれませんけど、それだけに振興 局が、どれだけ創意工夫というのかね、知恵を出してやってくるかなというのが、非常に注 目していました。ところが、ある振興局の局長さんといろいろ話してみると、ちょっと何か、 あらと、イベントとか何か施設とか、そんなのに使っているような感じがしたんですね。そ うすると、せっかくソフト面で予算をつけているのが、そういうものであれば、いわゆる観 光課とか、そのほかの事業ですね、ほかの予算に使えると、早い話ね。あるいは、今までの 事業の延長線じゃないかなというふうな思いがありまして、そういうことであれば、ちょっ とこれ一般質問に取り上げて、修正していただくというのかな、もう一度考えてもらうとい うことが必要かなというふうに思ったわけですね。 それで、改めて、個々の事業を見てみますと、先ほど言いましたように、既存の事業とど う違うかなというのもありましたけど、中には、これはなかなかおもしろそうだなと、適切 なものかなという、趣旨に沿った、そういうものかなと思ったものもあります。 例えば、鶴見振興局ね、安部局長、次世代を担う子供たちの地域間交流事業というのは、 これ、どういうものですかね。地域をずっと回るんですか。その辺をちょっとお伺いします。 -173- ○議長(井野上準) 安部鶴見振興局長。 ○地域振興部次長兼鶴見振興局長(安部和生) 鶴見振興局の安部です。よろしくお願いいたし ます。 それでは、髙司議員からの質問にお答えします。 これにつきましては、地域世代間交流として、鶴見地区にある鶴見中学校が今年度は創立 30周年を迎えるに当たり、校区内の吹浦地区から梶寄浦地区まで、総行程距離約19キロを 浦々の地区民と交流をし、途中の3から4地区で鶴見中学校伝統の鶴見ソーランを披露しな がら、地区の方々に、上着に寄せ書きをしていただくという計画になっております。 地域世代間交流「鶴見丸呑み強歩大会」を計画しました。その中で上着をオリジナルジャ ンパーにして、中学生一人一人の思い出の品として残そうということで、オリジナルジャン パーの制作を提案し、その分を助成することにいたしました。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) わかりました。私も鶴見を考えたときに、細長いんですね、地域が。だか ら、吹とか松浦の人が梶寄とか行ったことないとかいうのがあるかなあと思って、鶴見で交 流をするときは、そういう地域をまたいで、松浦に呼ぶんじゃなくて、こっちから出かけて いくというふうなのがいいなあと思っていたんです。だから、今の話を聞いて、ああ、そう いう発想であればいいかなというふうには私思います。 そこはしたかわかりませんけど、子供たちが歩いていったところでは当然あれでしょ、地 区の歴史とか施設、例えば丹賀へ行けば、丹賀の砲台があるし、そういうものもやっぱり含 めてやられたんでしょ。この地区の歴史はこうだとかね、そういう交流もやられたんですね。 ○議長(井野上準) 安部鶴見振興局長。 ○地域振興部次長兼鶴見振興局長(安部和生) 一応、吹浦を9時ごろに出発しまして、吹浦で 一発目に、まずソーラン、鶴見中学生のソーランを地区民に披露して、それから随時、松浦、 有明浦、中浦というように歩いていきます。それで、そのところどころの給水地点というよ うな形で、地区の方にも応援をしていただいて、地区の方に寄せ書きを、頑張れとかいうよ うな形をジャンパーに書いていただくと。それから、行きながら丹賀の砲台等々も寄りなが ら、最終地点の梶寄浦を目指して行くということになっております。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) わかりました。 次、直川、ちょっと曽宮局長に聞きたいんですけど、正調盆踊り等の伝統文化の保存・継 承を図ると、これはどういう内容ですか。簡単でいいですから、お願いします。 ○議長(井野上準) 曽宮直川振興局長。 ○地域振興部次長兼直川振興局長(曽宮郁夫) 直川振興局長の曽宮です。よろしくお願いしま す。 今の御質問にお答えいたします。 直川に古くから伝わる正調盆踊り、いわゆる地踊りの継承をしていくためには、どうして もそれらの音頭取りをする方の次の世代を育てていく、そういう必要がございますので、盆 踊りの継承という目的でございます。 あわせて、この事業、直川の夏祭りについては、直川の地区民のみならず地区外の方々、 それとか、直川出身の帰省者の方、それらが一堂に集まる8月15日のお盆の日に行いますの -174- で、それぞれ地域の方には直川への愛着とか、そういうものを醸成していただく。帰省され た方には、退職後に直川のほうに戻ってきたいなあと、あるいは地区外の方には、直川いい ところだから来て、家建てたいなと、そういう思いになっていただくような形で、移住定住 を進めていきたいなと思って、事業実施というところでございます。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) これ見て私、やっぱり地踊りとかね、どうして誕生してきたのかね、やっ ぱりその地域の宗教観というのもあるでしょうけど、自然や農業とか産業に根差したものと、 そういうところだと思うんですね。だから、そこから地域おこしですね、産業おこしにつな げないかなと、そういう発想も必要だと思うんですよね。 これ、いつも、私もこの間、何回か紹介するんですけど、史談会の佐藤巧さんが前に作図 した江戸時代の11代の藩主の毛利高慶さんのころ、天保10年って1839年、ちょうど天保の大 飢饉の後ぐらいですけど、このときに直川の村々が、お殿様ね、毛利の殿様にどういうもの を献上してきたかと。例えば仁田原ですね。これ、ほかになかなかないのがユズとか、キク とか、こういう花卉、クリもありますけど、鳩もあるんですね、こういうものとか、それか ら上直見がオオヤマイモ、ミカン、コイとかね。赤木村がオオツクネイモとかですね、ツク ネイモって、ちょっと見たら、いいものらしいですね。抗酸化物質とポリフェノールが多く てね、血管や肌を若々しく保ってくれて、ムチンという粘り気が胃の粘膜を保護するとか、 非常にいいものらしんですよ。今あるのかどうか知らないです。どっか、青森のほうがよく とれるらしいんですけど、こういうものがあったりね。それから、下直見がゴイサギとか鵜 とかね、こんなの食べていたんですね、昔はね。それから、花卉、山芋、クリ、エノキダケ、 梨、梨なんかは特産品だったんですね、直川。こういうものとか、フナ、クレーム、クレー ムというのはかんきつ類ですけど、こういう下直見なんか物すごくたくさんのものがとれて いたんですね。 だから、こういう何か地域に同じ、直川はちょっと狭い範囲ですけどね、地域によって、 いろいろ違うなあというふうな思いがちょっとあってね。そんなのもぜひ調査を生かしてや ればね。もちろん地元の人が考えることなんですけど、いいかなと思ったんです。 それと、盆踊りという話が出ましたけど、宮崎大学の教授が前、何か論文書いていたなと 思って、ちょっと思い出して探したんですけど、椎葉村が、夜神楽が有名で、そこに宮崎大 学の教育学部のゼミが17年間、支援をしているらしいんです、その存続のために。例えば、 今の盆踊りなんかの伝統継承なんかにも、ちょっと視点を変えて見て、そういうところの研 究支援を仰ぐとかね、何かそういうものもいいかなとか思ったりしたんですね。 時間があんまりないので、そういうことで、ちょっと直川は終わりたいと思いますけど、 あと、今度上浦ですね。菅局長、イベントの説明を見たときに、今までにない特徴とありま すけど、ちょっと簡単でいいんですけど、どんなのが今までにない特徴なのか教えてくださ い。 ○議長(井野上準) 菅上浦振興局長。 ○地域振興部次長兼上浦振興局長(菅隆久) 上浦振興局長の菅です。よろしくお願いします。 上浦では三つのイベントがあります。8月のかみうら夏祭り日本一短い花火大会、10月2 日に予定されておりますが、かみうら食の祭り、それと、12月には豊後二見のしめ縄の張り かえ、それと初日の出、こういったものがあります。上浦地域としまして、この三つのイベ -175- ントは、絶対これからも発展させていきたい、維持していきたいという思いであります。 特に豊後二見のしめ縄につきましては、しめ縄の作業のときに、去年450人も手伝いに皆 さんが集まってくれました。それと、お正月には、初日の出を見るということで、何千人も やってきます。また、10月とか3月の日の出を写真撮影する人も、かなりのお客さんが見え ると聞いています。 たくさんお客様が見えるんですけれども、そこで何もお土産がないので、お金を落として いかないというのが現実でございます。そこで、豊後二見にちなんだお土産、例えば、お守 りをこのたび開発して、売っていってはどうかなあということで、コンセプトとしましては、 しめ縄にちなみまして、切れない、落ちない、強く結ぶ、そういったことを験担ぎをして、 お守りを開発していこうではないかというのが一つでございます。 それと、もう一つが、上浦の食祭りにおきましては、きょうも新聞で報道されていました けれども、津久見のマグロ業者が載っていましたけれども、上浦でもマグロの養殖事業をや っておりまして、上浦地域としても今後、津久見のようにマグロを食のキーワードにやって いけないかということで、マグロの解体ショーのようなものを上浦食祭りで披露して、地域 の人たちにも上浦のマグロというのを認識してもらう、ひいては佐伯地域の人にも知っても らうという特色をつけていくと、そういう計画でございます。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) 上浦は、鶴見と一緒ですけど、やっぱり細長いんですけどね。ちょっと上 浦の町史なんか読んでいたら、蒲戸と津井で気温が違うの御存じですかね。平均気温、降水 量とか、平成3年に調べているようですけど、例えば最低気温とか最高気温とか、2度ぐら い違うんですね、津井と蒲戸で、あんなに近いのに。だから、平均、そういうふうなことを 考えると、同じ、ほかの地域もそうですけどね、同じ地区の中でもとれるものが違うとかね、 そんなことの発想はできないかなとか思ったんです。 それから、上浦って意外というと変ですけど、浦々で地びき網の伝統があったんですね。 そういうのがあって、今はもちろんなかなかできないでしょうけど、しても蒲戸ぐらいかな とか思いますけど、そういう何か、やはりその地域の気象、特徴とか、風土、歴史とか、そ ういうところを知るところから始まるのかなあというふうに思ってるんですよ。 3月議会で自治組織の問題取り上げましたけど、上浦はもうそんなにないですけど、弥生 とか直川、宇目、鶴見、蒲江とかね、これ区が多いですよね。こういう組織のことを研究し てもらうとかね、そんなのもいいかなと思ったんです。 それから、本匠の高原局長にちょっと聞きたいんですけどね。ミツマタの花いっぱい事業 というのありますけど、これ、あれですか、和紙か何かにつながるような事業なんですか。 ちょっと簡単でいいですけど教えてください。 ○議長(井野上準) 高原本匠振興局長。 ○地域振興部次長兼本匠振興局長(高原常彰) 本匠振興局長の高原でございます。 和紙につながっていくかということなんですけど、結論から申し上げますと、そこまでは ちょっと、今のところは考えておりません。これはあくまで花の観賞用、観光資源としての ミツマタというふうに考えております。本匠地区では、春から秋にかけては新茶祭りですと か、ほたる祭り、また、アジサイ、川あそびとかアユ、あと、そばとかいったことで、春か ら秋にかけては観光資源があるんですけれども、冬になりますと、どうして観光資源がなく -176- て、どうしてもお客様がなかなかお見えにならないということで、冬場に人を呼び込むこと ができる観光資源としてミツマタの花を見ていただきたいという趣旨でございます。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) この間、弥生の人と話していて、弥生は和紙の伝統があったんですけど、 本匠もあったんですよね。だから、お茶と並んでそういう部分があったんでね。この話を聞 いたときに、ああ、これは和紙のほうにぜひ目を向けていただけんかなとか、ちょっと思っ たんですけど。 それから、内容がちょっとわからなかった米水津で、稲垣局長にちょっと、テング熱病対 策というのと特産品開発事業、簡単でいいですが、ちょっと教えてください。 ○議長(井野上準) 稲垣米水津振興局長。 ○地域振興部次長兼米水津振興局長(稲垣六郎) 米水津振興局の稲垣です。 テングス病の対策といいますのは、米水津では国定公園を背景とした蒲江、米水津、鶴見 の周遊観光を構築しております。米水津では鶴見半島、横島、くろしお、仙崎、また、かす かに四国を臨む景観を有する日豊海岸国定公園の空の公園を背景に、3月下旬からヨシノザ クラ、4月上旬のフジザクラ、5月のシバザクラ、7月のアジサイ、6月、10月のアサギマ ダラの飛来等、また、これに類して、間越の来だんせへ市、春・秋の元越登山会、まんぷく 市、サンライズウオーク等さまざまなイベントを加え、観光ルートを構築しております。 その中でヨシノザクラが浦代峠で、これまで多くの人たちが見物に訪れていますが、ここ 二、三年、ソメイヨシノがテングス病に感染され、花もつかず、美観を損ねております。放 置すれば受精が衰え、枯れてしまう危険があるため、感染した枝を切除する対策を行うもの であります。この部分で周遊観光のルートの確立を望んでいるところでございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) もろもろ聞かせていただきましたけど、やっぱりそれぞれ私は、いろいろ 地元で考えられて必要だと思うんですよね。だけど、最初に言いましたけど、それぞれ悪く はないんですけど、趣旨から考えたときに、イベント、祭りでね、それだったら私はもうほ かの予算があるんじゃないか、ほかの予算を使ってでもいいんじゃないかと思うんです。今 回どうして、こういうわざわざ予算を組んだというのは、やっぱりソフト的というのか、や っぱりそれこそ仕組みづくりじゃないですけど、何かそんなものに考えてほしいなというの が相当思いがあるんですね。だから、例えば祭りとか、物品を買うとかであれば、もうこれ、 それで終わりですわね。また来年度、同じように予算をつくっていかなきゃいけない、そう いうことになりますから、果たして今度は地域振興部が、それだったらもうほかの予算使え よとかいうことになるかもしれません。 最初、3月の予算特別委員会のときに副市長が答弁しています。さっき田中部長が、ちょ っと答弁が長くて私もメモし切れませんでしたけど、温かく見てほしいというようなことを おっしゃって、限定したことじゃないんですよとかいうふうなことも言われましたけど、し かし、白川副市長の答弁は、今回の地方創生の中の自発型のね、私は、地域づくりの推進と いうふうにを考えていると。地方創生、今から起こしていくための種火なんだと。地域みず からが地域でどういうふうに活性化するか、この100万円で皆さん考えてくださいよと。そ れから、地域を見たときに非常に高齢化とか人が減少していると。非常に地域の活力という -177- のが弱体しているということがまず課題でありますと。その課題に対する意識、その解決の ノウハウを習得する支援とか、あるいは人材確保の支援、こういうものに今回使ってほしい と。 それからまた別に、そこで、そこの地域の方でイベント等をやられるとか思うんですけど、 そうではなくして、皆さんが今やられとる課題をちゃんと認識していただいて、そういうも のを少し解決する仕組み、ルール、そういうものを考えてほしいと言っているんですね。 だから、イベント等はだめだという、ある意味、答弁しているんですよ。だけど、私、話 を聞いとって、イベントや祭りでも地域の生活に根差してもらうとかね、これから所得向上 につながっていくと、さっきの和紙じゃないですけどね。そういうものとか、本当の地域創 生につながるというならいいと思うんですよ。ただ人を集めるとか、そういうものだけだっ たら、ちょっと来年度以降、心配だなと思います。 それで、イベントとかやる場合に、例えば弥生は、例えば、一例挙げると、弥生なんか井 崎とか小崎台に若い人とか新しい、あちこちから来ている人が多いんですね。ところが、例 えば尺間のほうに行けばもう高齢化して、だけど、広大な山が広がって、これが例えば何か 結びつけるものはないかなあと、例えば井崎川とかとね。井崎川なんか、尺間のほうに水が どんどん流れているのに、井崎のところまで来ると水がないんですね。これ伏流水の関係で す。なのに、その井崎地区は水害の心配せないけんと。 こういうことから例えば考えて、井崎川の源流の尺間地域、宇藤木とかね、あっちのほう と、こっちの井崎の人たちの何か企画、オリエンテーリングとかね、何か考えられないかと か、そういう発想をして進めていくと。そうすれば例えば、さっき盆踊りの話出ましたけど、 今、尺間地区の風流、杖踊り、せっかく再開したんですけど、なかなか続けるのが大変なん です。そうすると、そういう尺間地区と例えば井崎地区の若い人たちの交流が生まれれば、 そういう伝統文化にも目が向いていくことも可能じゃないかとかね。そういうふうなことを 考えるんですよ。 今回、異動で局長になった方が非常に多くてね、多分、大変なんじゃないかと思うんです ね。当初、地域振興部から、この予算を聞いたときに、どういうふうに聞かれたのか、どう いう理解されたのかね、ちょっとそれだけ、代表して弥生の西川局長にお伺いしたいんです けど。 ○議長(井野上準) 西川弥生振興局長。 ○地域振興部次長兼弥生振興局長(西川洋一) 弥生振興局長の西川でございます。よろしくお 願いいたします。 今、髙司議員から当初のこの予算そのものの考え方について御提言があったものと思って おります。 まず、私が4月に弥生のほうに、もともと出身が鶴見ですが、弥生に着任したときに、こ の事業につきまして、いろいろ考えました。当初は、ことし宇目がやるみたいですが、大学 と連携して何かやっていこうと。私もそれを考えました。大学と連携する中で、佐伯市の中 で弥生が今後どのように生き残っていくのかというのを模索しようかなあというふうに考え ておりました。 具体的には、一、二年かけまして、大学の教授、学生などとともに地域に入って、現在の、 今、髙司議員が言われましたような弥生の特性を調査して、その特性を生かした、さまざま -178- な取り組みの提言書を策定しようかなあというふうに考えておりました。言うなれば、弥生 版の市政要覧5カ年計画、10カ年計画のようなものをつくろうかと考えておりました。最終 的に途中で断念したわけですが、その断念した理由といたしましては、まず、旧郡部がそれ ぞれどのように生き残っていくかというのは、果たして弥生単独で考えるべきことなんだろ うかというのを考えました。この予算を使って、もっと大きな枠組みの中で、旧郡部、旧町 村の今後のあり方を探って、そういう計画書なりをつくって、それに基づいて振興局が実施 していくというのが本来でないのかなあというふうに考えましたことが1点。 あと、2点目としましては、大学と連携して行うためには、振興局にそれなりの人数、人 材が必要であり、現体制でできるのであろうかというふうに考えました。委託料を払えばや ってくれるとかいうものではないと思いますので、振興局が一体となって地域の中に入り込 んで、いろんな情報を得るとか、そういうようなさまざま活動が必要になってきますので、 本当に今の体制でできるんだろうかというのが2点目です。 それと、3点目としまして、実績が求められるということです。一、二年使って、大学連 携で報告書をつくったと。100万円、200万円を使って、単に報告書をつくっただけというこ とに終わりはしないだろうかと。 この3点がちょっと懸念材料でありまして、ことしは断念して、先ほど部長が報告したよ うな弥生の活動をことしはやっていこうと。その中で一つ、弥生につきましては、ショウガ を数年前からやっているんですが、ことし、このショウガ成分を専門機関に成分依頼をいた しまして、その特徴のある効能等がありましたら、それを全面的に打ち出した特産品の開発 を行っていこうかなと考えております。 あと1点としまして、ことし地域おこし協力隊がせっかく配属されましたので、この協力 隊員がつくった地域おこし活性化を今ともに考えているところでございます。そのための予 算でつけております。 以上です。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) わかりました。ちょっと交付金の話に戻しますけど、地域振興部のほうで すかね、この協議会とか、例えば、こういうものをつくって実績報告、今、西川局長言われ ましたけど、こういうものは絶対必要なものなんですかね。私、地域創生といったら、もう どういう組織をつくって、どうやっていくかね、もうそういうこと自体白紙にして考えても らうというのが私、必要じゃなかったかと思うんですよ。この協議会をつくって、そこの皆 さんに承認を得てもらうと。それに、さらに実績を残さなきゃいけん、成果を上げないけな いと思ったら、どうしても考える枠が狭く、狭くなるって悪いけど、そういうふうになると 思うんですね、承認をもらいやすいものに。そうじゃなくて、もうお金をとにかく100万円 あげるから、あと考えなさいよと、もう何でもいいよというもの、できないですね。 時間がないので白川副市長、例えば、そんな使い道で、時間がないので申しわけないんで すけど。 ○議長(井野上準) 白川副市長。 ○副市長(白川逸喜) 私、ここ使い道といいますか、今、少し質問にそれるかもしれませんけ れども、振興局長が非常に力を入れて今、計画を立ててやっていただいています。それと、 その成果を出すということは非常に重要なことなんですけれども、私は、3月の予算の特別 -179- 委員会でも答弁をいたしましたけれども、やはりどんな事業をやる中でも、やはりその現状 と課題ということを把握をする。ただ、そこの今までの、皆さん反省をしてくださいよと私 が言いたいのは、本当にそこを深掘りをしたかということなんです。そして、そうした中で、 確かに政策目標をつくる。そして、それを実現するために、どういうふうな事業構築がある のか。私は今年度、そういうふうな組み立てる過程ということを皆さんに期待いたしました。 期待しましたと言いますけど、これからもそうやるんでしょうけれども、今回の地方創生と いうのは、そういう形でPDCAですかね、見直しながら進めていくことが非常に重要とい うふうに思っております。 そうした中で今回、今、振興局からこういう形で報告受けましたけど、まだ若干、私の思 いが伝わっていないところも私はあろうかというふうに思います。そうした中で、やはりそ の地域づくりというのは時間がかかりますので、やはり粘り強くやる必要があろうかという ふうに思っています。少し質問とそれますけど、そういう形でございます。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) じゃあ、次にイ、ちょっと時間がないもので。 地域創生の課題です。もうちょっと課題が、もういろんな話の中で少し見えてきましたけ ど、地域からは、財源面はもちろんですが、それ以上に職員数、人材の確保が必要だという 声もあります。市としての課題認識及び改善策を改めて伺います。済みません、簡潔にお願 いします。 ○議長(井野上準) 久保田総合政策部長。 ○総合政策部長(久保田与治郎) 総合政策部長の久保田でございます。 本市は、昨年10月に佐伯市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定して、各施策に取り組 んでいるところでありますけれども、その戦略の四つの基本目標の中に、一つに、「街・ 浦・里が支え合い、高め合う」という項目を設定しまして、この項目は、人口減少とか少子 高齢化及び過疎対策が進行する現状の中で、いかに持続可能なまちづくりを進めるかという 問題を解決するために設定したものです。 この問題解決のためには、個別目標に掲げている「地域づくりのリーダーの育成」とか、 あるいは「地域おこし協力隊や地域支援員の活用」などを重点的に取り組むことによって、 市といたしましても、人材の育成が重要と認識しておりますので、今後においても地域の声 に応えるために、官民を問わず、また、専門性を持った人材の確保等を視野に入れて、人材 育成を、力を入れてまいります。 それから、職員数につきましては、多種・多様化する行政ニーズに応えることができる柔 軟な組織体制づくりを行って、適切な職員配置を行ってまいりたいというふうに考えており ます。 以上です。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) 今回、局長さん、本当、頭を相当悩ませたと思うんですよね。自分が異動 する前に予算が組まれとってね、来たら、そんなことを考えなさいと。非常に人材が、振興 局で周り見たら職員さんがほとんどいないと。これはどうしようかというふうに多分思われ たんじゃないかと思うんですよ。やっぱり私は、こういう地域振興をやろうと思ったら、や っぱり局長さんがもちろん頼りですけど、周りに一人二人の右腕というのかな、人材が絶対 -180- 要ると思うんですよね。幾ら取っかかりだと、最初だからといっても、やっぱりそういうも のが必要だと思うんですよ。宇目なんか当然ですよ、広い地域でね、休みもなしに駆け回っ ているというような状況じゃないかと思うんですけど、人材面でどうですか、人足りないん じゃないんですか。その辺ちょっとお伺いしますけど、簡単でいいですが。 ○議長(井野上準) 今山宇目振興局長。 ○地域振興部次長兼宇目振興局長(今山勝博) 宇目振興局の今山です。 髙司議員が言われたように、精いっぱいやってるんですが、やっぱり現状的には、やっぱ り人の手をかりてやっているのが現状です。やっぱり職員としての立場とある職員がやっぱ り必要と思っております。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) 同じ質問ですけど、蒲江の塩月局長、どうですか。蒲江もね、もう北から 南まで、かなり長くて広くてですね、非常に大変じゃないかと思うんですけど、どんな思い でおられますかね。 ○議長(井野上準) 塩月蒲江振興局長。 ○地域振興部次長兼蒲江振興局長(塩月文昭) お答えします。 蒲江は非常に広い地域、多い人口という中で、振興局の中で職員数がやっぱり年々減って きて、現状なんですけれども、その人材につきましては、今ある職員も一生懸命やっており ますので、その中でやっていくということで、お答えしたいと思います。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) あと、時間も非常に大事と思うんですね、人と同時にね。よく局長さんが 一年で、すぐに異動になったり、退職になったりとかですね、これでは責任持った仕事はで きないと思うんですよ。今のこういう地域振興の流れで考えるとね、やっぱり3年、できた ら5年、同じ人が取り組めるような人事配置が欲しいなあと思うんですよ。そうすると逆に 考えると、もう40代後半から50代前半の方が配置につくと、振興局のですね。こういうこと が必要になってくるんじゃないかとは思うんですけど、これ人事の関係なので、ちょっと井 上副市長、どうですか。振興局の人事という面で、そういう地域振興もろもろ考えたときに、 見直すことはできませんか。 ○議長(井野上準) 井上副市長。 ○副市長(井上勇) 人事につきましては、非常に難しい問題があろうかと思っておりますけど、 確かに議員御指摘のように、今から地方創生の時代に、振興局に当然、今も考えながら振興 局の人事配置をしておりますけれども、今後、振興局のあり方を含めて人的、人の数、職員 の資質、こういうことは非常に大事なことと思っておりますので、当然、平成29年度の人事 につきましては、余り若い方をやるというのは若干、組織上いろんな問題もあろうかと思い ますので、そういうことを、提言を踏まえながら、しっかりした人事異動をやっていきたい と思っております。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) 最後になりますけど、本庁の姿勢というところでね、情報というのは非常 に大事でね。やっぱり本庁が持っている情報って多いと思うんですね。昨今、ビッグデータ も持っているでしょうし、それから、全国の先進事例とかね、こういうのはどんどん提供し ていくと。ただ、そのときに地域振興部が今、予算を持っていますけど、私、農林水産部と -181- か、教育委員会とか、福祉保健とかね。こういうものの情報というのも非常に私、大事だと 思ってるんですよ。地域振興のヒントというのは地域振興部よりも、むしろそういうところ の部署の専門的な部分が私、いっぱいあるんじゃないかと思うので、そういうのを集めて、 地域や振興局に情報提供すると。情報提供して出てきたものは、予算の使途を限定しなくて 支援していくと。それも一年で終わりじゃなくて3年とかね、1年で終わりじゃなくて、自 立できれば援助していくと、こういうのが本庁の姿勢に求められると思うんですよね。 最後、ちょっと市長、済みません、今回の件、どうですかね。ちょっと答弁お願いしたい です。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 今、各振興局の話、また、髙司議員のお話を聞きながら、ずっと思っとっ たんですけど、もともと振興局ではチャレンジ事業というのをずっとやっとったわけです。 これはもう当初、300万円はやっておりましたけど、なかなかチャレンジじゃなくて、ばら まきみたいなところもあったり、いろんな用途も言ったんですが、なかなか難しいというこ とで、それから以降、1割の負担を最低でもしてもらうということでやったんですけど、ど うしても萎縮すると。今回の地方創生ということで、今回は別にプラスアルファで100万円 を出して、いわゆる旧自治会と佐伯市内11校区と違った形で、各振興局単位で、また、議員 の皆さん方から大きく言われたのが、振興局長が自由に使える金を配布してくれと。ただ、 自由に使うんじゃなくて、やはりその地域の活性化のために使うということで、今回やらせ ていただいております。 振興局長としても、いろんな方にも相談しながら、また、判断をしながら、最初の初年度 のときですので、総括的には、これを組み上げた後、全体的に結果を出したいと思っており ますので、今は過程ですので、それぞれの中で努力していただいていると思っております。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) 次の質問に入る前に、ちょっと堅田のほうのある区長とちょっと話をして いたら、その方が何人かで草刈りとか、トラクターを買われて、近所の荒れ果てた畑とかね、 荒れ地を草刈りして、トラクターで耕したらしいんです。最初は景観が悪いからということ だったんですけど、そうしたら近所の人が野菜つくりたいと、せっかくしてくれたんだから という話があったんです。それで、ちょっと昔、毛利の殿様が佐伯に来たころのことを思い 出してね。そのころは佐伯の藩内って物すごく荒れ果てていたんですね。田んぼだとか畑と か耕作、例えば、田んぼであれば耕作するんですね。半分ぐらいしか、実際には耕作してい なかった。畑は4割ぐらいしかしていなかったんですね。これはもう戦乱ということもあり ますけど、だから、毛利さんの最初の仕事は何だったといったら、領民に自分のところの周 りの草や竹が生えているところは切って開墾しなさいと、田んぼや畑にしなさいというのが 最初の仕事みたいなもんだったんですよ。 だから、それをちょっと思い出して、佐伯も、やっぱりそういう地域に荒れた畑とか休耕 田とかね、そういうものをボランティアで、最初はボランティアかもしれません。それをや っていけば、そこで野菜つくろうか、米つくろうかという人があらわれて、一番いいのは高 齢者の方がやっていけば、体も元気になる。それから、それがだんだん定着して、農産物と してどっかね、道の駅とかどっかで販売するとかしていけば、これ所得にもつながっていく んですね。これ非常にいい話だと思ってね。それをどんどん広げていくことが今回の補助金、 -182- 交付金の使い方と思うんですね。たまたま堅田でその話を聞いて、すぐに地域振興に、こん な、区長さんがおるぞって言いましたけど、そういうところにもぜひ使っていただきたいと いうふうに思うんですね。 最後はちょっと、そういうことがありましたので報告して、次の大項目2へ行きます。 それでは、大項目2、介護保険制度について、お伺いします。 参議院選挙ありましたけど、安倍政権は、この参議院選挙後に介護保険制度見直しを急速 に進めております。社会保障制度審議会介護保険部会というところで審議していますが、9 月中に論点整理をして、11月中に取りまとめるという方向だそうです。 その内容は、一つ目に、介護保険の利用料を今の1割負担から2倍の2割負担にすると。 それから、現在2割の人をさらに引き上げる。二つ目に、自己負担、これは高額介護サービ ス費ですけど、この上限を引き上げる。三つ目に、施設入所者への補足給付ですね。施設に 入っているか低所得者の方は食費とか居住費の補助があるんですが、これの対象を広げて、 さらに制限すると、対象を狭めるということですね。それから四つ目に、企業の介護保険料 の計算方法を見直して、収入に応じた総報酬割を導入すると、こういうことが今、行われよ うとしています。 さらに、要支援1・2に続いて、要介護1・2の通所介護と訪問介護の保険外サービス化、 総合事業だということですね。これを狙っています。まさに、負担増とサービスを取り上げ のオンパレードじゃないかと思いますが、この問題に対する市の見解、利用者への影響及び 市の対策について、お伺いします。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 福祉保健部長の亀山でございます。 それでは、髙司議員の介護保険制度について、お答えします。 大きいのは、消費税増税の期日が再延期されました。社会保障財源となるべき税収が見込 めなくなった等々で、介護保険制度の重点化や介護報酬の効率化の促進が加速されると考え ております。 先ほど議員の言われた制度改正が行われますと、介護保険を利用する市民にとりましては 費用負担がふえますし、収入が少ない方にとっては、利用したくても介護サービスが利用で きない状況が想定されます。また、総報酬制が導入されますと、企業保険や共済組合の負担 がふえることが想定されます。 いずれにしましても、国の制度改正に伴うものでありますので、想定では議論できない部 分もあります。制度改正の内容が決まり次第、市の権限で、できる範囲の対策を講じてまい りたいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) これからのことですけどね、既に今まで負担がふえてきております。やっ ぱり市民の皆さん、これからどんな事態になってくるかというのをぜひ知っていただきたい と思いますし、市の早目の対策をお願いしたいと思います。 介護サービスの利用料が、これ1割から2割になるんですけど、これ2倍になるというこ とは、これ私、衝撃が相当大きいんじゃないかと思うんですけど、料金が2倍になるという ことなんですよね。年金が2倍になるんならね、まだいいですけど、年金はふえないんです -183- ね。負担ばっかりふえると。すぐに自己負担の上限に達するんじゃないかと思うんですね。 ところが、その上限もまた引き上げるというんですね。 例えば、今、高額介護サービス費というのが、世帯内の誰かが市区町村民税の課税、本人 が非課税とか、誰か家族の人が課税されとったら、これ月額の負担の上限が3万7,200円な んですよ。これが今度は4万4,500円にはね上がるんですね。こういうふうな事態になろう としています。先ほど井上清三議員の質問、井上清三議員がいいことをおっしゃっていまし たけど、本当、保険料を払ってサービスを利用しようと思ったら、できないと、もうこうい う事態になると思うんですね。 負担の上限が、どのぐらいの方が影響を受けるかというのはちょっともう、そこまでつか んでいないですよね、今ね。それは聞きませんが、後でちょっと調査をして、これからそう いう市民の方がどのくらい負担がふえるかとか、どのくらいの方がふえるのかとかいうのは、 日常的にはつかんでいただきたいと思いますので、そこをちょっとお願いをしておきたいと 思います。 それから、この8月から施設入所者の部屋代とか食費の軽減措置をつける判定内容が変わ っていますよね。これ、今まで障害年金と遺族年金は別扱いだったのが、それを収入の算定 にするというふうになりました。そうすると例えば特養とかね、豊寿苑で見ますと、豊寿苑 で、今まで世帯全員が非課税とかね、合計所得が80万円以下の人は、多床室であれば日額 370円、特養の従来型個室で420円だったのが、これは、もし今言ったような年金が加味され るとね、ごめんなさい、多床室は変わらない。特養の従来型個室が420円から820円に倍近く、 はね上がるんですね。それからユニット型の準個室が490円から1,310円に、1,000円近く上 がるんですよ。食費が、390円が650円になるんですね。これ、1日260円上がる、食費を見 ればね。そうすると月で7,800円、年間、食費だけで9万3,600円上がるんですよ。豊寿苑に 入っている方がどのくらいおられるかわかりませんけど、それだけの負担になるんですね。 それから、もう一つ、要支援が外されましたけど、その後、認定審査会の、さっき井上清 三議員も言われていましたけどね。これ判定の状況を見たら、二次判定の後ですけど、去年 の4月からことしの2月までは、昨年度ですね。これ総合事業ね、当然、佐伯市はもう導入 した後の話ですよ。そのときに、前回の審査した結果に対して今回どうなったのかという表 をもらっているんですけど、総点数が2,619件を審査しました、そのうち改善できたのが419 件の16%でした。逆に、悪化したのが544件の20.8%。だから、再認定を受けて、前よりも 悪化した方が5人に1人もいるんですよ。こういう状況の中で、こんなまた次々に改悪され ればね、これ、どうなるかということなんですけど、その辺の危惧はどうですかね。亀山部 長、ちょっとお伺いします。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) お答えします。 確かに利用者負担がふえるということをあわせて、国の負担を少なくするということです。 公費負担を少なくするがために利用者の負担を上げると。1割が2割負担に、一部の方は所 得に応じて2割負担になっておりますけれども、2割負担というのは非常に大きい額になり ます。それとあわせて特養の関係、私も従来、障害年金だとか遺族年金が判定には使われて いないと思っておりましたけれども、そこも入ってきたというのも、やっぱりそこも驚きで した。それと、判定の状況については、ちょっと私も資料を持ち合わせておりませんけれど -184- も、いろんな制度改正が来年に向けて、来年、見直し年度ですから、いろんな動きがあるも のと思います。そこは保険者として、また、今も、現状も全国の市長会を通じて、国に対し ていろんな提言をしております。今後も引き続き、そういった場面を利用して、介護保険の 利用者の負担が生活に大きく影響を及ぼさないように、いろんな形で場面場面を利用して、 国に対して要望していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(井野上準) 髙司議員。 ○1番(髙司政文) 要介護1・2が総合事業に移った場合、利用者も大変、市も業者も大変で すけどね、何か社協の役割が大きくなってくるかなというふうに思います。最後ですけどね。 そうすると今回の豊寿苑の議案が出ていますけど、これ社協ではなく、民間に任せろという のは、これ市の動きじゃないかというふうに思うんですよ。もう社協がそういうふうなこと で役割を果たしてもらうというふうなことに、特養の介護報酬も下がっているしね。その辺 どうですか。最後、もう時間が30秒ぐらいしかありませんけど、そういうことで何か公募し ようという動きがあったんじゃないんですか。そこを最後、お聞きします。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 公募そのものについては、当初の豊寿苑の任意指定の場面では、 市としては合併しだちで行財政改革の一環として、社会福祉協議会が施設管理としてはベス トだろうという判断だったものだと思います。それから十数年経過する中で、いろんな任意 指定のありよう等々を検討する中で、一般公募が適しているという判断のもとに今回、公募 をかけておるものであります。 以上です。 ○1番(髙司政文) 終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、髙司議員の一般質問を終わります。 これより休憩します。 午後3時10分から再開します。 午後2時55分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後3時10分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 5番、芦刈紀生君。 ○5番(芦刈紀生) 皆さん、お疲れでございます。5番議員、伯盛会所属の芦刈紀生です。 一般質問を行います。 まず、市長、諸般の報告にもありましたが、8月21日に大分県消防学校で開催された第29 回大分県消防操法大会において、佐伯市消防団直川方面隊が小型ポンプの部で見事優勝いた しました。5人の選手の皆さん、大変な練習であったと思います。まことに御苦労さまです。 そして、おめでとうございます。また、指導していただきました消防長初め消防署の職員の 皆さん、サポートをしていただきました佐伯市消防団全団員の皆さん初め、関係各位に深く 敬意を表するとともに、これからも市民の生命・財産を守るため、さらなる御尽力をお願い し、質問に入りたいと思います。 合併して10年が過ぎ、それぞれよかったこと、悪かったこと、いろいろ出てきております。 -185- 山間部では人口が大きく減少し、農林業をする人等が少なくなり、農地・山林の荒廃が目立 ってきております。このような問題は、皆さん御期待しております高速道路が開通し、山間 部にも観光客の増加や工場立地ができれば解消すると思っていたことだろうと思います。確 かにインター周辺や漁業関係では、にぎわいが増加していることは喜ばしいことと思います。 しかし、山間部では、高速道路の佐伯延岡間が無料となり、国道326号や10号等の交通量が 激減してレストランや店舗が閉鎖し、地域が疲弊をしてきております。 こうした中、佐伯堅田インターチェンジから直川を結ぶ交通網が整備されれば、宇目、本 匠につながり、山間部に新たな生活圏ができ、活力を生むことになります。直川地域振興審 議会でも、このことを審議し、昨年、市長とのふれあいトークで3路線を提示し、大型プロ ジェクトとして計画していただきたいと要望しているところでございます。 合併前には本匠直川間、県道直見笠掛停車場線や大分県施工の直川宇目ふるさと林道大石 見明線が開通し、山間部間の交通は大分よくなってきております。 また、県がルーラルアメニティ南プランというのを策定して、総額約830億円で策定し、 臼杵、津久見も含めてでありますが、旧1市8カ町村で農地の整理、水源資源の確保、環境 整備、農村交通網は、その中で整備されてきました。佐伯では9路線がこの中に予定され、 それぞれ整備してきたところだろうと思います。その中で佐伯から直川、本匠、野津、豊南 野津というのが計画されて、平成6年から広域農道として実施をしてきたところでございま す。直川本匠間は完成し、本匠野津間が実施途中で中止されております。この本匠野津間が 完成された後には、佐伯直川間が実施される予定でしたが、もうこの計画は、今のところ終 わっております。 このような県の計画もありましたので、山間部の将来のため、ぜひこの路線を計画してい ただきますよう、市長、陳情しておりますので、その辺どうなっているか、よろしくお願い します。 ○議長(井野上準) 五十川農林水産部長。 ○農林水産部長(五十川和重) 農林水産部長の五十川です。 芦刈議員の山間部の振興について、交通網の整備について、お答えいたします。 ルーラルアメニティ南プランについては、広域農道整備事業豊南野津地区は、平成7年度 事業着手以降、早期完成を目指して工事を進めてまいりました。しかし、平成15年度に国の 財政改革に伴う全国的な公共事業の見直しが行われ、地域を取り巻く農業情勢の変化などを 勘案した結果、本匠野津間を廃止することとなりました。 ただ、この廃止区間につきましては、平成15年度開通のふるさと林道戸屋平宇曽河内線を 利用することで事業効果は発揮されるという判断のもと、廃止したという経緯があります。 御質問の佐伯大越辺田地区と直川上直見の河内地区等を結ぶ2路線と佐伯堅田インターチ ェンジ付近の県道赤木吹原佐伯線と直川下直見を結ぶ1路線の要望は伺っておりますが、こ れらの計画を農道整備事業として立ち上げるには、現在の農業を取り巻く情勢を考慮しまし ても、また、国庫補助事業としての事業採択のための費用対効果の算出についても困難にな ることが予測されるため、現時点では厳しい状況であります。 以上です。 ○議長(井野上準) 芦刈議員。 ○5番(芦刈紀生) 現実に厳しいということでございますが、例えば、農道、林道という単独、 -186- 例えば路線であれば、ここは約5キロメートル、こうしてありますけれども、大変難しい事 業だろうと思います。私が言うのは、できればそういう単独な事業じゃなくて、大型プロジ ェクトとして、それを組み込んでいただけないか。国に要望するなりすれば、地域創生等も 絡めて、そういう合併して疲弊して、将来は人口もなくなり崩壊しそうな地域に対して、そ ういう問題が、道路はできないかということで、いろんなことを言えば、なかなか難しいと ころもあろうかと思いますが、そういう要望をしていってもらえることが、そして、それを 計画に結びつけるということをしていただきたい。国土交通省出身の白川副市長、その辺、 国のほうに要望、向けて、どうでしょうか。 ○議長(井野上準) 白川副市長。 ○副市長(白川逸喜) 私も、この佐伯の山間部の地域振興というのは、本当に重要な課題とい うふうに思っております。そうした中で今、議員御提案の社会基盤の整備、これも非常に重 要です。そうしたときに、今、御提案のこの路線というよりも、佐伯市の全体を少し広域的 に見たときに、高規格道路というんでしょうかね、そうしたときに、今、南北には、今回、 東九州自動車道が開通をしたと。そして東西を見たときに、延岡のほうから高千穂を通って、 今、熊本のほうに行っている九州中央自動車道、これが計画されて今、整備をしていると。 そして、少し北のほうに行きますと、大分から竹田のほうを通って熊本のほうに行くという 中九州ですかね、こういうものがあるというところです。これは東西をやっていると。 そうしたときに、この佐伯を見たときに、じゃあ、その東西はどうなんだといったときに、 もう少し、今、御提案の道路というよりも、少しそういうふうな広域的な感じで見たときに、 やはりこのエリアとして、どういうふうな道路がいいのかというようなですね、そういうふ うな勉強というのも私は必要ではないかなと思っています。 そして、そういうところで整理をして、また少し時間はかかるやもしれませんけれども、 そういう整理をした上で、やはりこれは佐伯だけではなくして、やはり近隣の市町村、ある いは、その県境を越えた高千穂なんかもあるかと思いますけれども、そういうふうな広域的 ネットワーク、どういう形がいいのだというふうな整理をしながら時間かかっても、そうい うものをもって、また県、国、そういうところに要望するのも一つの手。そうした中で今、 御提案の道路がまた生かされるんじゃないかなというふうに思います。 ○議長(井野上準) 芦刈議員。 ○5番(芦刈紀生) ありがとうございます。 先ほど髙司議員の質問で、各振興局、すばらしい事業をやっておりますし、また、吉良議 員の木育教育等々、山間部の果たす役割は非常に多いと思うんですよね。その中でユネスコ エコパークも認定されようとしておりますが、それが10年先20年先になったときに、今のま まだと、そこに住む人がいなくなる可能性もある。そういう面もありますので、今、白川副 市長さんが言いましたように、時間をかけてでも、そういうものを組んでいこうかというこ とでございますが、久保田部長、その辺のところ、何かやっていただけますか、計画等。 ○議長(井野上準) 久保田総合政策部長。 ○総合政策部長(久保田与治郎) 総合政策部長の久保田でございます。 道路については、今まで市道とか農道とか林道とか、その目的ごとにつくってまいりまし た。しかし、九州一広い佐伯市でありますので、広域というか、市全体的に道路網を考えて いく必要があるんじゃないかなというふうには考えております。特に、交通の拠点である駅、 -187- それから港湾、それから高速道路のインターチェンジもできますので、それと地域の拠点を 結ぶといいますか、そういった広域的なネットワークをしていく必要があるんじゃないかな というふうに思っております。今まで、こういった検討する組織がありませんでしたので、 今後はそういったことも含めて全体的な流れとして、広域的に道路網を考えるということが 必要だというふうには認識をしております。 ○議長(井野上準) 芦刈議員。 ○5番(芦刈紀生) 先日、運送業者ですね、宅配の業者の運転手さんとちょっと一献交わせま して、その人たちは、やっぱり全国を転々としているわけですね。その中で大分県ほど道路 網が、便利の悪いところはないと。いわゆるほかのところは30分で各拠点拠点に着くような 道路整備がなされていると、そういうふうなことを聞きました。そういうこともありますの で、今、久保田部長、白川副市長が言われましたように、全体的に見ていただいて、ぜひ将 来的にも、山間部にも人がおるような政策をぜひよろしくお願いをしたいと思います。この 件は、これで終わります。 次に、企業誘致について、お伺いをしたいと思います。 全国的に少子化が進んできていますが、佐伯の山間部においても、ここ近年、減少率が大 きく進んできていると思います。これは、人口統計等を見れば、皆さん方おわかりと思いま す。先ほども言いましたけど、このままだと近い将来、山間部の住民がいなくなり、地域が 崩壊するおそれさえあります。今、高速道路が開通して、よいことがあろうと、人数も多く なろう、企業も来ようというようなことを考えておりますが、現実は、企業立地は少なく、 若者の都市部への流出がふえている現状です。 企業立地については、山間部においては、宇目の重岡小学校跡地、直川の水口地区、本匠 の三股地区に企業立地用の用地が確保されております。市もいろんな形で企業立地に取り組 んでおりまして、旧市内では門前の工業団地、太平洋セメント跡地等には企業が進出してき ていますが、山間部にはそういう進出が少なく、これはもう非常に緊急な課題だろうと思い ますので、これらの用地を活用し、企業誘致、または立地をどのように考えているのか、お 伺いをしたいと思います。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 地域振興部長の田中でございます。 芦刈議員の質問にお答えをしたいというふうに思います。 現在、山間部において市の保有しております企業誘致の用地は、芦刈議員が言われたとお りでございます。 直川の水口用地の面積が大体、約1万平米でございます。現在、企業用誘致の土地として 企業には紹介をしております。しかしながら、まだ具体的なお話のある企業は来ておりませ んが、今後についても企業誘致の用地として、市としては活用していきたいというふうに考 えています。 次に、本匠の三股用地についてでございます。ここも、おおむね1万平米でございますが、 現在、50万ボルトの送電線の日向幹線の設備の工事のための用地としまして、九州電力さん のほうに貸し出しをしておりますが、貸し出し期間が終了しましたら、水口用地と同じよう に、企業用地として活用していきたいというふうに考えています。 次に、宇目の旧重岡小学校の跡地についてでございます。建物が非常に老朽化しておりま -188- すので、将来、建物の解体を考慮しまして、その後につきましては、企業誘致の用地として 活用していきたいというふうに考えています。 以上です。 ○議長(井野上準) 芦刈議員。 ○5番(芦刈紀生) まだ予定はないということですが、先ほども言いましたように、本当に緊 急な課題だと思います。 今、山間部の小学生が非常に少なくなってきております。全部、直川あたりが、小学校は 直川あたりが今54名です。本匠は64名、宇目が101名ということで、非常に少なくなってお ります。ここ10年前よりか、半分ぐらいになっているんじゃなかろうかと思います。これが また今、この表を見ますと、5年生までがちょっと多いんですよね。それから下は、もう一 桁になるところがあるんです。本当、非常に、ゆゆしい問題だと思います。 これは、なぜかというと、やっぱり便利さ、働く場所と交通網だろうと思います。このよ うな状態になっております。これをどのようにしていくかということは、やっぱり企業立地 じゃなかろうかと思います。学校が少なくなれば、私も前、そのことは質問したことがあり ますけれども、特別な措置をとってしていただくというようなことも必要であろうかと思い ます。 佐伯小学校とか、一番多い渡町台が622名ですか、633名ですか、そういうふうな都市部に やっぱり集中、これは仕方のないことだろうと思いますけれども、そういう状況でございま すので、緊急な課題として東京事務所あたりに、その要請はしていっていただきたいと思い ますが、市長、その辺、市長いつも行って、お願いはしとると思いますけれども、何か近々 おいしい話はないでしょうか。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 芦刈議員より企業誘致、非常に企業誘致も厳しいものがございます。議員 が言われます小学校の数も、私もこの前、私の出身でありました東小学校へ行ってきました。 私たちがおったときは1,800人おったんですけど、今、180人ということで、10分の1の人間 でございます。また、市内においても全体的に小学校の数が減っておるということで、佐伯 が消滅地域ということで認定されておるんじゃないかと思っています。学校については、子 供たちについてということで、いろんな中で住みやすいまちづくりをすることによることと、 また、地域によって山間部のほとんどが建てかえておりますので、そうした生活環境では、 いろんな中で住みやすい状態にはなっていると思っています。 そうした中で企業誘致ということで私どもも現在、循環型ということで、宇目のほうに森 林組合の事務所を移して木材を中心とした中で、また、地方創生の中には、やはり1次産業 の活性化ということで、御存じのとおり、農業でも今、いわゆる高齢になって若手の、いわ ゆる後継ぎがおらないということで、非常に農業にしても、すばらしいところがたくさんあ るわけですけど、これをどう活性化するかということが、これからの一つであると思います し、企業誘致は非常に難しい部分があります。 佐伯市もインターチェンジができて企業が来るかと、限られた企業で海岸部のほうに、特 に今度のようにイーレックスというのは、やはり太平洋セメントの跡地と、そうした条件が そろわないと、なかなか来れないということです。この点について、山間部について、そう したこれからの、きょう吉良議員が、さっき言われました加工とかですね。日田市は結構、 -189- 木材加工の会社がたくさんあるわけです。佐伯市にはほとんどないですね。こうした部分と いうのは、どうしてなんだろうかというと、やはり林業における生活基盤を昔からつくって いたことだと。佐伯市においても、そうした木材は非常にたくさんあるので、森林組合の製 材所もでき、また、そうした加工部門についても、考え方も持っていける。そうした部分も 一つの企業誘致かなと思っております。 私のほうもパンフレットの中に、企業誘致も題名として出しておりますので、東京事務所 に行くときには、佐伯市全体を見ながら、こうしたものもアピールしていきたいと思ってお ります。現在、おいしい話がないことをお許しいただきたいです。 ○議長(井野上準) 芦刈議員。 ○5番(芦刈紀生) 消防団員も災害風雨のなんですが、消防団員も定員を今回、200名減員と いうことでなっております。その中でやっぱり山間部の消防団員は年々減っております。大 きな面積を持つ山火事等には対応できなくなるんじゃなかろうかと、本当にこれは心配です。 そういうことで、ぜひ企業誘致がかなえば、そういう若者がまた住みつくし、子供もふえる しということで、非常に元気が出てくると思います。そういうことで、ぜひ全力を挙げて企 業誘致、お願いをしまして、私の質問を終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、芦刈議員の一般質問を終わります。 次に、19番、冨松万平君。 ○19番(冨松万平) こんにちは。19番議員、伯盛会の冨松万平です。 通告に従い、一問一答方式にて質問させていただきます。本日最後の質問者になります。 皆さん、お疲れでしょうから、気持ちのよい答弁を聞いて、さっと終わろうかと思っており ます。執行部の皆さん、御協力をお願いします。 それでは、質問に入ります。 大項目、マイナンバーカードによるコンビニ交付について、質問をさせていただきます。 まず、本施策の概要と利用状況です。 ことしの3月1日よりマイナンバーカードを使って、大手コンビニ店で住民票や印鑑証明 が取得できるようになりました。県下で初めて、九州でも8番目という早さで実現したもの だと思います。市報、ケーブルテレビなどで広報はしていますが、マイナンバーカードの市 民への普及数を考えると、利用率が少し心配なところではあります。そこで改めて、コンビ ニ交付サービスの概要について、利用状況について、現時点での利用に関するトラブルや課 題について、以上の3点を伺います。 ○議長(井野上準) 平山市民生活部長。 ○市民生活部長(平山和也) 市民生活部長の平山であります。 まず、コンビニ交付の概要と利用状況について、御説明を申し上げます。 コンビニ交付サービスの概要につきましては、マイナンバーカードに装備されている利用 者証明用電子証明書を利用し、コンビニ店に設置されているキオスク端末、マルチコピー機 と言われる場合もありますけれども、この機器において、証明書を交付するものです。交付 できる時間は、年末年始を除き、午前6時30分から午後11時までとなっております。 佐伯市が提携しているコンビニエンスストアは、セブンイレブン、ローソン、ファミリー マートの3事業者であり、全国約4万5,000店舗で交付可能となっております。このコンビ ニ交付サービスにつきましては、佐伯市と地方公共団体情報システム機構、いわゆるJ-L -190- ISと呼ばれておりますけれども、こことの協定で実施しております。 次に、利用状況についてでありますが、本サービスは、マイナンバーカードを利用したも のですから、まずカードの申請状況につきまして報告申し上げます。 8月25日現在、カード申請総数5,745件、カード交付通知書発送件数5,421件、カード交付 済み件数4,432件となっております。 コンビニにおいての証明書の交付件数でありますけれども、先ほど議員のほうから御指摘 あったとおり、現在、余り利用件数が伸びておりません。3月が12件、4月が13件、5月が 20件、6月が26件、7月が29件となっており、徐々にではありますけれども、増加の傾向は 見えております。 現時点で利用に関するトラブル、もしくは課題についてでありますけれども、今のところ、 マイナンバーカードを利用したコンビニ交付についてのトラブル等の情報は入ってきており ません。 また、課題につきましては、コンビニ交付を利用するためにはマイナンバーカードが必要 なため、カードの普及を図ること、今後さらに利便性の向上を図るために、戸籍謄抄本並び に戸籍の附票も発行できるように、現在検討に入っているところであります。 以上です。 ○議長(井野上準) 冨松議員。 ○19番(冨松万平) 今まで市民の方々から、マイナンバーカードをつくることに意味あるのと いう質問されたときに、私もどう答えていいか困っておりました。せっかくこういうマイナ ンバーカードをつくる具体的なメリットができたのですから、例えば大学生等、遠隔地で住 民票が必要になることが多い方々にも周知させるということも重要なことではないかと考え ております。今後、より一層、広報に力を入れていただきたいと、そのように考えておりま す。 では、次に、イとして、郵便局を利用した戸籍謄本、住民票等の取得について。 コンビニ交付の実現により、マイナンバーカードの普及とともに、市中心部の利便性は今 後ますます上がってくると思います。対して、市周辺部にはコンビニがほとんどなく、本施 策の恩恵が受けられません。市周辺地域の不便の解消という点を考えると、周辺地域主要部 にある郵便局で住民票等の取得ができるよう考えてもよいのではないかと思います。本市で は、宇目郵便局と木浦郵便局で住民票等の交付を行っているようでありますが、市内全般の 郵便局での交付事業は可能であるのか。その実現性について、見解を伺います。 ○議長(井野上準) 平山市民生活部長。 ○市民生活部長(平山和也) それでは、郵便局における交付サービスについて、お答えいたし ます。 現在、地方公共団体の特定の事務の郵便局における取り扱いに関する法律に基づき、佐伯 市と郵便局株式会社の協定により、議員御指摘のように、宇目郵便局と木浦鉱山郵便局を指 定した上で、戸籍関係証明書、戸籍の附票、住民票の写し、印鑑登録証明書の交付を実施し ております。これは、合併前の宇目町の事業を引き継いだもので、佐伯市が指定郵便局に設 置した自治体窓口証明発行システムで送受信することにより行っているものであります。 質問にありますように、市内全般の郵便局での交付事業は可能であるかということであり ますけれども、地方公共団体の特定の事務の郵便局における取り扱いに関する法律に基づき -191- ます限り、制度上は可能であります。 ただし、全郵便局での諸証明の交付サービスの提供につきましては、経費等の問題もあり まして、現時点では極めて厳しいと申し上げざるを得ません。 ○議長(井野上準) 冨松議員。 ○19番(冨松万平) 経費、そして費用対効果もあろうと思いますけど、木浦鉱山郵便局での交 付ですが、これ、月に1件か2件か、あるかないかだと思うんですけど、これ住民の望まれ るものになっているのかというのが、ちょっと疑問であります。10年目の検証ということで 例えば、この機器を置くかわりに、月に一、二回であれば、市の職員が、請求があった方の ところに出かけて、手続を代行してあげるということも考えてもいいのではないかと思いま すが、その調査というのは、今、要望したら行っていただけるんでしょうか。 ○議長(井野上準) 平山市民生活部長。 ○市民生活部長(平山和也) 今、議員のほうから宇目郵便局と木浦郵便局の発行枚数の件数に ついて若干、御指摘がありましたけれども、現時点、うちのほうで把握している限りにおき ましては、平成27年度が、宇目郵便局と木浦鉱山郵便局、2カ所合わせて24件の発行という 状況であります。そうした中で、先ほど申し上げましたように制度上、郵便局を利用して交 付業務を行うということは制度上、可能ではありますけれども、高齢化が特に進む中で周辺 部の皆さん、市民の皆さんに利便性の向上を図るということでありますと、費用対効果だけ ではなかなか、そこら辺は判断できかねる状況にはあろうかというふうに思います。 それから、今、議員のほうから御指摘あったように、職員のほうから出向いていってサー ビス提供を行うような事案はないのかと、その把握はしておるかという話でありますけれど も、現状は、その把握はしておりません。ただ、御指摘に関連するかどうかわかりませんけ れども、例えば市役所等の窓口、振興局も含めてそうなんですけれども、そういった窓口に 出向くことが非常に困難な場合については、基本的には郵便請求による交付、これも行って おりますので、例えば郵便局にお願いして、郵便請求の用紙を置かせていただいて、そこで 記入し、郵便請求を行うということも一つの考え方としては、あるのかなというふうに思い ます。 いずれにいたしましても、議員御指摘のように、市民の皆様の利便性の向上というものを 基本に考えたときに、申請から交付に至る一連の流れを、これまでのように本庁であるとか 振興局の窓口という一元的な考え方ではなくして、地域の実情に即した複数の方法を考えて いく必要があるのかなというふうに思います。例えば、きょうの質問の中に一部ありました ように、窓口に出向くまでの足の確保という考え方は、逆説的には、そういう方策もあって いいのかなというふうに思っておりますので、今後、そうした複数の方策の組み合わせに関 して検討してまいりたいというふうには考えております。 ○議長(井野上準) 冨松議員。 ○19番(冨松万平) また、その経費か、ちょこっと見たときに、全市の郵便局の中に全部置く というのは、なかなか難しいものがあるなあという気はいたしました。郵便局の中でも振興 局のすぐ近くにあるところも多いですし、ただ、個々には必要ではないか、ますます高齢者 がふえる中で、この不便さを解消できるのではないか。マイナンバー等を使ったいろいろな 証明するものもまたふえてくるでしょうし、そこら辺は調査研究していただきたいと思いま す。 -192- 不便の解消という点で、具体的に一つ挙げますと、鶴見大島等を初めとする離島ですね。 離島では、やっぱりなかなか、この証明書を取るというのが難しくて、大島に関しますと、 この窓口業務のために職員が常駐している状況でありますよね。これを高性能のファクスみ たいなものですよね。これを置いて、常駐しなくてもいいようには考えられないのか。それ をちょっと伺います。 ○議長(井野上準) 平山市民生活部長。 ○市民生活部長(平山和也) ただいま議員のほうから指摘があった大島については、多分、む つみ苑という施設のサービスコーナーを考えての御発言だというふうに思いますけれども、 実は、ここについては鶴見振興局のほうの所管として、先ほど言われたような行政ファクシ ミリの形を用いまして事務を行っております。 実は、昨年、郵便局の委託により、そこの要員の確保の部分が非常に厳しくなったところ もありましたので、置きかえができないかという検討をしてきた経過があります。ただ、一 点、むつみ苑の施設そのものの設置条例の中にもありますように、あれが複合型の施設とい うことで、複数の部にまたがるサービス提供を行っております。特に診療所の関係で、丹賀 の診療所から大島のほうに診療に行く、それから検診の関係で使うとか、幾つかの複数の部 にまたがるような業務を行っておるような状況ありますので、あそこから要員を引き上げる ということは非常に厳しいものがありますし、その部分については昨年来、複数の部の中で 協議を進めておりますので、将来にわたって、この離島の部分も含めて、どういった形のサ ービス提供が望ましいのかというところについては、検討を進めてまいりたいと、現在も検 討を進めておるという状況でありますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(井野上準) 冨松議員。 ○19番(冨松万平) この金額聞いたときに、設置費が、親機・子機ともに5年リースで400万 円ということで、ただ、考え方としては、親機は宇目振興局にあるので、宇目振興局から大 島のほうに飛ばせば半分の200万円になりますし、年間40万円、そうすると月に3万円強で ありますので十分、不便の解消、そして、費用対効果としても考えてもいいのではないかと 思っておりますので、ぜひ、どうすれば大島の住民が不便を感じないような生活ができるの かを市民生活部としても考えてほしいと思っております。 最後に、ウとして、国への働きかけについてでありますが、今後ますます進む高齢社会を 見据えたときに、周辺地域にもバランスよく展開している郵便局を利用する、マイナンバー カードを利用した交付事業は必要であると考えております。全国的に考えても高齢社会に対 応するため、郵便局にキオスク端末を設置するように、市としても国に要望すべきと考えて おりますが、見解を伺います。 ○議長(井野上準) 平山市民生活部長。 ○市民生活部長(平山和也) 先ほど冒頭、御説明を申し上げましたように、コンビニエンスス トアでのキオスク端末につきましては、いわゆるマルチコピー機として、その機能は自治体 の各種証明書の交付のみでなく、コンサートのチケット、スポーツイベントのチケット、そ れから、映画の入場券などの各種民間事業のチケットなどの発行も実施しておるような状況 であります。 行政サービスは、その中の一部ではありますけれども、実は、国においては行政キオスク 端末のサービス拡大、それから、設置事業者の拡大についての検討がなされておると、これ -193- は議員のほうも御承知の上での質問だというふうに思っておりますけれども、そういう状況 にあります。 全国的な高齢社会に対応するために郵便局へのキオスク端末設置については、国の動向を 注視しながら、まずは、大分県戸籍住民基本台帳事務協議会、ここでも協議の一部としてお りますので、提案もしながら全国的な働きかけに結びつけたいというふうに考えております。 ○議長(井野上準) 冨松議員。 ○19番(冨松万平) ぜひ直接、国じゃなくてもよろしいです。今の県の協議会のほうに積極的 に佐伯市から提案して、そして、もうモデル市として佐伯の郵便局に、まず最初に置いても らうぐらいの気持ちでやってもらいたいと思います。 心配したのが、部長がおっしゃられた、たしか、この行政キオスク端末のサービス拡大の ためのロードマップに係る提言というのが平成22年に出されております。これ内閣官房と総 務省と法務省と経済産業省、これが一緒になってやっとると思うんですけど、これに2020年、 電子行政の実現というのが書かれておりますけど、ただ、これ、調べるのがネットだけだっ たんですけど、この後の続報というか、この後の動きが全く載っていないので、そこら辺も 調べながら、もしとまってあるのであれば、ぜひやってくれと動かすように、強く要望して いただきたいと思います。 市長、私がこの一般質問を考える中で、強く考えたのは、一つの施策をつくる中で、市中 心部においては利便性の向上、市周辺部においては不便の解消、この広い佐伯市においては、 これをセットとして、いろいろな施策をつくっていただきたいなということです。市長、こ の考え方に共感はしていただけるんでしょうか。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 冨松議員から質問受けましたが、これ前、私は、地方創生の中には、やは り市の末端部を見た形で全体が、活力が足りなければいけないということを盛んに述べてお ります。非常に、さっき芦刈議員のお話もあったんですけど、山間部も引き続きできたと。 こうした山間部と、また海岸部もそうなんですけど、佐伯市全体では、とにかく人口減少と いうことですので、今回そうした中で人口増するのは、企業誘致がなかなか厳しく、空き家 対策で、要するに人を入れてきて、そして施策するということで、これ調査をかけておりま す。各地域にお願いして、空き家がないかといえば、どこも空き家はないと。あいてるのは 確かだけど、盆に息子が帰ってくるからこれできないと。そうしたことをもう少し飛び越え やっていけば、今回、日田市がそうした地域移住に対する指定をするとかですね。そうして 皆さんが地域にそれだけの人口を確保しながらやっていけば、また、こうした事業について も、ますます拡大ができるんじゃないかと。それぞれ隅々見とるんですけど、佐伯市は非常 に広いもんですから、なかなか100%皆さんの御要望に、できることが厳しいわけですけど、 こうしたIOTを使いながらやる方法もたくさんあると思いますので、先ほど申し上げまし たのについても、市長会のほうでも一応見、また市長会からも、そうした要望をやっていき たいと思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 冨松議員。 ○19番(冨松万平) ぜひよろしくお願いします。 私、市周辺部という言い方をずっとしてましたが、これ旧郡部のことだけではなくて、や -194- はり見渡したときに、木立、青山、堅田、海崎、大入島、そういうところについても、やは り周辺地域ということで、それなりの不便の解消ということを図っていっていただきたいな あと思います。 地域振興部長が井上議員のときにおっしゃいました地域公共交通再編実施計画で、地域公 共交通網形成計画ですね、折しも今つくっている最中でありましょうから、ぜひとも利便の 向上、そして不便の解消、そういうところを念頭につくっていただきたいと思います。 以上で、私の一般質問を終わります。 ○議長(井野上準) 以上で、冨松議員の一般質問を終わります。 これにて、本日の一般質問を終結いたします。 以上で、本日の議事日程は終了いたしました。 お諮りいたします。 本日は、この程度にとどめまして、あすは午前10時から本会議を開きたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれにて散会いたします。 午後3時57分 散会 -195- 平成28年 第3回 佐伯市議会定例会会議録 第5号 9 月 9 日 -196- 第3回 佐伯市議会定例会会議録(第5号) ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 平成28年9月9日(金曜日) 午前10時00分 開 議 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席議員の氏名 1番 髙 司 政 文 3番 井野上 4番 兒 玉 輝 彦 5番 芦 刈 紀 生 6番 浅 利 美知子 7番 後 藤 勇 人 8番 河 野 豊 9番 佐 藤 10番 矢 野 幸 正 11番 濵 野 芳 弘 12番 上 田 徹 13番 清 田 哲 也 14番 塩 月 健 治 15番 宮 脇 保 芳 16番 後 藤 幸 吉 17番 御手洗 秀 光 18番 清 家 儀太郎 19番 冨 松 万 平 20番 江 藤 茂 21番 清 家 好 文 22番 吉 良 栄 三 23番 井 上 清 三 24番 三 浦 25番 矢 野 精 幸 渉 準 元 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 欠席議員の氏名 な し ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 説明のため出席した者の職氏名 市 副 市 総 務 部 長 西 嶋 泰 義 副 市 長 井 上 長 白 川 逸 喜 教 育 長 分 藤 高 嗣 長 池 田 睦 生 総 合 政 策 部 長 久保田 与治郎 民 生 活 部 長 平 山 和 也 地 域 振 興 部 長 田 中 眞 二 市 福 祉 保 健 部 長 亀 山 伸 太 建 農 林 水 産 部 長 五十川 和 重 上 長 丸 山 初 彦 消 教 育 部 設 下 部 水 道 長 下 川 龍 治 部 防 長 小 川 哲 弘 長 加 藤 新 吾 総合政策部次長兼秘書政策課長 武 田 晴 美 地域振興部次長兼大手前開発推進室長 総 長 泥 谷 幸 一 財 務 課 商 工 振 興 課 長 川 野 義 和 子 建 設 総 務 課 長 古 賀 慎 司 建 都 市 計 画 課 長 益 永 朋 幸 政 ど も 課 福 設 祉 宮 脇 洋 尚 長 清 家 和 彦 課 課 長 市 原 厚 三 長 杉 下 利 長 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席した事務局職員の職氏名 局 長 岩 﨑 眞佐美 書 記 菅 俊 介 書 記 河 原 尚 志 書 記 岩 本 雄 介 書 記 安 達 俊 史 -197- 勇 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 議事日程第5号 平成28年9月9日(金曜日) 午前10時00分 開 議 第1 一般質問 第2 議案質疑 第3 議案の委員会付託 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本日の会議に付した事件 日程第1 一般質問 日程第2 議案質疑 日程第3 議案の委員会付託 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午前10時00分 開 議 ○議長(井野上準) 皆さんおはようございます。 本日の平成28年第3回佐伯市議会定例会第11日目は成立をいたしました。 直ちに本日の会議を開きます。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第1 一般質問 ○議長(井野上準) 日程第1、一般質問を行います。 昨日に引き続き、通告による質問者のうち、本日の質問者の順序を発表いたします。1番、 後藤幸吉君、2番、三浦渉君、以上の順序で順次質問を許します。 まず、16番、後藤幸吉君。 ○16番(後藤幸吉) おはようございます。後藤幸吉です。実は、4月から2カ月ほど入院して おりまして、ちょっと言葉が不自由なんですけど、議員である間は、市民を代表して、一般 質問を行いたいと思っております。 これをごらんください。これは、この地域に佐伯市が中心市街地活性化事業の中の一環と してやることになった図面です。赤いところが佐伯市の所有しとるところ、大体これはもう わかると思います。大手前です。それでは通告に従って質問いたします。 市長の政治方針とまちづくりについてという1点だけであります。 大手前基本計画について、これまで投資した前計画及び現計画のこれまでの事業費を問う。 これは通告しております。 それから、本計画策定に当たり、コンサルタント会社としては、前計画と同様の業者が選 定された理由を問う。 前計画時の準備組合の精算金を問います。 それから、四つ目として、大手前開発基本計画協議会、市民会議の提案に基づき策定され た大手前開発基本計画どおりに事業は進捗しているのかどうか。 五つ目として、本計画の責任者は誰か。 以上、お答え願います。 ○議長(井野上準) 田中振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) おはようございます。地域振興部長の田中でございます。 -198- それでは、後藤議員のほうから、市長の政治方針のまちづくりについてということで、大 手前開発基本計画について、5点にわたる質問をいただきました。順次御答弁しますので、 よろしくお願いします。 まず、1点目の前計画及び現計画に関する事業費についてお答えをします。 前計画の事業費についてでございますけども、この質問については、議員より、平成25年 の9月の定例議会において、同趣旨の御質問をいただいておりますので、同じ回答になろう かというふうに思いますけども、御了承いただきたいというふうに思います。 まず、新市が発足した平成17年から、白紙になった平成24年度までに要した費用の合計で ございますが、約5億4,200万円でございます。なお、この費用のうち、最も大きな割合を 占めているのが大手前開発事業地の購入費3億7,100万円でございます。このほかには文化 財調査、また、用地の測量費等でございます。また、それらの事業費については、可能な限 り、現計画に反映をさせているところでございます。 次に、現計画に関する事業費についてです。 平成25年度から平成27年度までに要した事業費は、約6,990万円でございます。このうち、 平成25年から平成26年度の事業費については、2,360万円でございます。その内訳につきま しては、市民会議の運営や基本計画案の策定などのための委託料でございます。 次に、平成27年度でございますけども、事業費は約4,630万円でございます。内訳につき ましては、道路設計業務や補償積算業務などの委託料に2,982万円、用地の取得費に1,648万 円を支出をしております。 次に、2点目としまして、前計画同様の業者が選定された理由についてお答えをいただき たいといった御質問でございますけども、前回の計画は、民間による市街地再開発事業と市 による土地区画整理事業の一体的な施工でございました。それぞれがそれぞれの事業に精通 した業者に業務を委託をしております。今回の計画策定に当たっては、市民の意見をより一 層取り入れた計画案の策定を行ったところでございます。よって、それらの業務に精通した 業者に委託をしました。よって、今回の計画策定のために委託した業者と前回の計画策定の ための業者では、専門分野が異なるものというふうに考えております。 次に、3点目の前計画時の準備組合の精算金についてお答えをいたします。 準備組合は債権者と協議を行った結果、立てかえ金の精算については、可能な範囲で、返 済をもって精算をすると、その旨の同意を取りつけたところでございます。よって、手持ち 金であります266万8,648円を精算金として支払いをし、債務を精算したところでございます。 次に、4点目の大手前開発基本計画どおりに事業は進行しているのかと、そういった御質 問でございますけども、大手前開発事業計画策定は、平成26年の12月に大手前開発基本計画 協議会や市民会議から提案をいただきました平成27年の7月に基本計画を策定いたしました。 その後、11月から基本設計、プロポーザルの手続を開始をしまして、平成28年の2月に株式 会社久米設計九州支社と基本設計業務として特定をし、3月に委託契約を締結をいたしまし て、本年の12月には基本設計を完成させることというふうにしております。途中、若干のお くれも見られましたけども、何とか私どもが予定としております平成31年度中の完成に向け、 進んでいるというふうに判断をしております。 最後に、5点目の本計画の責任者についてお答えいたします。 今回の計画についてでございますけども、市民ホールをはじめとしまして、大手前まちづ -199- くり交流館のほか、広場や道路整備を一体的に行うこととしております。事業区域内には、 民間による商業エリアを一部含めておりますけども、事業全体としては、佐伯市による実施 ということにしております。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) このオオバという会社、平成25年度から2,300万円ほど使って、平成25年 度までにもお金が入っているんですが、どういうことですか。それと、そこがいい会社なら そうですけど、だぶっとる。 それと、私は、商業棟の部分含めて63億2,000万円と初め聞いとったんですが、それでい いんでしょうか。今度、大手前再開発63億2,000万円と聞いとったんですが、それでいいん でしょうか。 ○議長(井野上準) 田中振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。オオバさんについては、議員も御承知のとおり、 市民会議、立ち上げ時点のそういった関連の委託料として契約をしておるところでございま す。 次に、63億円についてでございます。これにつきましては、平成27年度時点、基本計画策 定時の概算の事業費でございます。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) では今度、一番新しい資料、私どもがもらった資料によると、9億3,000 万円ほどふえることになっていますが、つくらんのにどうしてできるの、それがわかっとる んでしょうか。これ、私たち議員がもらっております。佐伯市が市民の皆さんから言われと るのは、予定はどんどんふえていく。東京オリンピックがあるんで、オリンピックのようで はなくてもふえるわけです。それを初めに認めとってつくりかかったら、次のものも認めな いかんでしょ。63億円より高くなるんじゃないですか。それをちゃんと精算してやることが 必要だと思いますが、そこのところは、どげえ考えるのか。 それと大手前の基本計画書類をきのう見たんですが、中ホールなんか要らんでしょうが。 大ホールは、移動式、可動式の立派なもののごとあります。そのところへまた、小ホールが 必要なんでしょうか。そこをお尋ねします。 ○議長(井野上準) 後藤議員、中ホールの件は、エでお願いしたいと思います。 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。まず、63億円の2,000万円についてでございます。 これにつきましては、先ほどお答えをしましたように、平成27年次の大手前開発基本計画時 点での概算事業費といったことで、御理解をいただければというふうに思います。 アップした額についてでございますが、前回の全員協議会の中で、私どものほうが御説明 申し上げましたように、ホール棟について、63億2,000万円のうち、ホール棟が47億3,000万 円でございますが、これについて、今回、大概算の額を54億1,000万円とし、その差額につ いて、増加した旨を御説明したところでございます。 まず、63億2,000万円については、基本計画の時点において、類似団体の平米当たりの単 価、加えて床面積を乗じて計算したものとなっておりますが、その後について、事業費につ いては、これは、その時々で社会情勢に大きく左右されると。そういったことから額の推定 -200- はなかなか困難な状況にあるわけでございますが、基本設計段階において、その業者であり ます久米設計さんと契約をし、より密度の濃い形で額を積み上げた、大概算の額がその54億 1,000万円というふうになったところであります。これらの額については、今後については、 可能な限り、私どもとしましては、経費の削減を図れる部分があれば、そういった形で努め ていきたいというふうに考えております。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) 佐伯市は、要らん設備は相当あるように聞いております。六百何ぼか。そ れも処分せないけんものを何十年間の間に処分をしなくてはならないようになっとる。そう いうときに、大手前地区は、なるべくコンパクトにすべきじゃと思います。ただ、三余館も 利用してやれば、新しゅう施設もそげえつくらんでいいと思うんです。それとこれ、この池 彦の前から入って、ここにバスが往復するというふうな案だったですね。前は、ここから入 って、こう行くんであったけど、これが、ここを通ると、これを中を通ることがあるとする でしょ。これはやっぱり少しは考えて、一番いい方法にしてもらえれば、それと、ここに駐 車場に33台とめますが、今のあそこにはかなりの車がとまっとる。その人たちには、工事中 にはどいてもらうと言うとるけど、常時33台以上、あの地域には車がとまっております。そ して昔は有料だったです。4万8,000円で貸しとったです。そんなところに車がふだんも置 くことになると思うんです。その対応は大丈夫でしょうか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えをします。まず、バスルートの関係でございます。 前回、基本計画策定時と変更になっておりますけども、この詳細については、先般の全員 協議会の中で、議員の皆さん方に御説明をしたとおりでございます。私どもとすれば、今回 の提案ルートがより市民にとって利便性が高いと、そういった意味合いを十分酌み取っての 今回の新たなルートでございます。また今、現状での駐車場で市民の方が置かれております けども、これにつきましては、9月に新たに掘削工事にかかるといったことから、当然、市 民の皆さん方には駐車場から車を取り除いてもらうと、こういったことをする必要があろう かというふうに思ってますが、市にとっても一大事業でございますので、置かれておる皆さ ん方については、十分そういった部分の理解はいただけるというふうに思っております。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) 土地開発公社が土地を持っとるときに、4万8,000円でたしか貸しとった 地域があります。その土地開発公社が4万8,000円のところに100台ぐらいの車がとまっとっ たんですよ。今度は、次の三浦議員が質問をするごとありますけど、広いところを持っとっ て、ふだんから営業収入を上げる努力をしとかんと、もうかるものももうからん。この地区 に100台ぐらいの車がいつも行きよったんです。その地区を4万8,000円で土地開発公社が貸 しとったんです。そういうことがあります。それと精算金二百何十万か、あそこに6,300万 円借金がありました。あれ払う必要があったんでしょうか。まちづくり会社に払ってるけど。 6,300万円のところに何ぼかお金払っとるでしょ。事業協力者の場合は払わんでいいのと違 いますか。お尋ねをします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 議員言われますように、準備組合については260万円ほどの預金 -201- 残を持っておったと。解散するに当たり、これの精算をしたわけでございます。精算に当た って、債務者が3社ほどございました。その3社に応分の、要するに手持ち金260万円相当 額の応分の額をこの3社に支払ったところでございます。これについては、平成28年の6月 2日に債務者の大口であります戸田建設様のほうから、今回の大手前事業に会社としては、 断腸の思いですけども、理解を示すと。よって、返済については、現状可能な範囲で結構で すと、そういった文書をいただきまして、準備組合としては、あと2社とも協議の上、精算 に至ったところでございます。 払わないでいいんじゃなかろうかといった質問なんですけども、あくまで準備組合として の債務でございますので、これはもう当然支払う必要があろうかというふうに思ってます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) 準備組合、もうなくなったから結構なんですけど、佐伯市から2,800万円 補助金が出てます。梓設計が設計書を書いた条件には3,000万円(税金を含む)という要領 で、3,000万円で書かせちょる。ところが支払いは3,150万円払ってるということは、準備組 合もちゃんとチェックすれば、でたらめな部分もあった。それは言うときます。契約のとき に業者を選定するときには、3,000万円で募集して3,150万円払とるんですよ。それは言うと きます。 それと本計画の責任者は中心市街地活性化計画だから、西嶋市長じゃないんでしょうか。 再度聞きます。書類は、市長の名前で出るはずだから、前回は、行政が表へ出ると失敗する から、準備組合にやらせたんですけども、今度の場合は、市長が全部総括の責任者ではない んでしょうか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 冒頭の答弁の中でもお答えしましたように、前回の計画について は、組合施工でやっておりましたんで、準備組合が施工といったことになっておったという ふうに思います。今回については、白紙以後については、市による、要するにこの大手前開 発を佐伯市のほうで独自でやろうといったことで取り組んでおるところでございます。よっ て、実施主体につきましては佐伯市でございます。佐伯市の市長は、議員言われるように西 嶋でございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) この計画が失敗したときにはどうするんかと、12月議会で聞いたことがあ る、私以外の議員が。そしたら選挙がありますからという返事をしとる。ところが今度の計 画にしても、私も1回目に市民会議に行ったけど、建造物ありきで討論されたことで、もう これは仕方がありませんから、建造物ありきで立てられた計画ですから。きのう私、実は市 民会議、市民の方30人ほど来てましたが、行ったんですよ。そしたら、この部分の商業棟は、 建築の金額に入っとらんように言うたんです。これは当初の63億2,000万円の計画にも入っ とらんのですか。模型ができとって、城山をバックにして写真を撮っとったけど、これ大し たいい建物ができとるごとあるけど、こいつは建設費の中に入っとらんのですか、確認しま す。建設費の中に入っとらんようにきのう言うたから、私たまがったんですが、そいつを説 明してください。 -202- ○議長(井野上準) 後藤議員、商業エリアの手法については、ウで質問をお願いしたいと思い ます。 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) 1番を終わります。 地権者について、地元の地権者との合意形成の状況を問います。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 引き続き、2点目のイでございます。 後藤議員の地元地権者との合意形成についてお答えをしたいというふうに思います。 事業を円滑に実施するために地権者の皆様方と合意形成につきましては、これはもう必須 というふうに私どもとしては十分認識をしております。ですから、大手前の地権者の皆様方 とは、事業内容の説明や報告を初め、さまざまなことについて、日ごろから意見交換や意思 の疎通を図っているところでございます。特に大手前商店街が立ち上げた大手前開発分科会 に属する地権者の皆様方とは、分科会での議論を通して事業の理解を促進を図っているとこ ろでございます。そういった経緯から、計画に対しての理解は得られているというふうに考 えてます。 また、本年度から用地買収協議を行っていますけども、現状では8割近い地権者の土地売 買契約が締結をしております。また、まだ契約ができてない地権者につきましても、それぞ れの事業や背景がありますので、できるだけ早期に私どもとしましては、契約いただけるよ う、今後につきましても一生懸命努力を進めていきたいというふうに思ってます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) 佐伯市が開発業者として、どうも能力がないように言われるのは、こうい う地権者から話ができてから計画をするんが普通は当たり前であると思うんです。8割方と いうたって、ここのところの角は、道路広くするから、きのうの説明では、道路を広くする から、ここの何軒かの家はどいてもらわないけんのでしょ。 それから、ここに駐車場つくっとった、山口さんの土地、それも買えるんですか。そこの ところを確認します。もう1軒あるけど、これは黙っとるけん。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。今、議員言われる2軒については、現時点につい ての契約の締結には至っておりません。これらにつきましては、先ほども申しましたように、 引き続き、早期に契約できるよう、私どもとしては事業を進めていきたいというふうに思っ てます。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) 土地が買えんのに勝手に書いたってだめだと思うけどな。この絵にしても 何十回も変わるじゃないですか、内容が。前回のときに13階建てなんか突然出てきた。今度 もどげえ変わるかわからんでしょうが。それで、その地権者の合意について聞きたいんだけ ど、ここの人、主にどんな業種の人が入るんですか。この商業棟です。前は商業棟は、ここ も商業棟があったけど、その人に売ってもらうんでしょ、今度の商業棟は、どういう業種の 人が後入るんですか。 ○議長(井野上準) 後藤議員、先ほども言いましたけど、商業エリアの手法については、ウと -203- なっておりますけど、もうウのほうにいっていいですか。 ○16番(後藤幸吉) 今もうウまでいく。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 議員、ウに対しての答弁ということでお答えしてよろしいでしょ うか。はい、わかりました。 議員御質問のウについては、商業エリアの手法についてでございます。この構築について でございますけども、大手前地区で商売、あるいは居住をしている大手前商店街の会員の皆 様方で、今現在、大手前開発分科会を立ち上げております。分科会では、既存の店舗の移転、 再築に加えまして、新たな民間施設の建築や入居が望まれる業種などを検討を進めておりま すが、検討途中であることから、計画内容や入居する業種などについては、現時点で議会に お示しできる状況にはございません。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) それでは、地権者の人たちが主体的に入るんですか。ほかの人が、その土 地を買うて入ることもあるんですか。商業というから、商業棟じゃと思うんですが、人間は 住まんのですか。 それと、これには一切、地権者が土地を持っとるんだったら、民間同士のことだから、佐 伯市は一切金を出さんのですか。お尋ねします。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 商業エリアについては、当然そこに現在おられる方々、それらの 方々についても、そのエリアの中に店舗を出されると、こういうことも当然あろうかという ふうに思います。また、その当該地外の皆さん方もそこに入ることも、これも当然あろうか というふうに思ってます。そこの詳細、結果については、先ほどお答えしましたように、今 現在については、あくまで検討途中ということで御理解をいただければというふうに思いま す。 佐伯市について、民間全て、民間の皆様方が全てそこで建てられると、そういう過程にお いては、佐伯市から補助金を支出ということをする考えはございません。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) 大手前地区、わかりました。それでは、ここは一応、誰かが中心になって、 組合がつくるとしても、佐伯市は地権者じゃないから、佐伯市も金を出すことはないんです ね。これ商業棟、この土地は、佐伯市の土地は入ってません。そこに佐伯市は金を出さんの ですね。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 改めて答弁をします。土地については、市が道の部分について、 今、取得をしておるところでございます。よって、商業エリア全域について、一旦は市が用 地を購入します。当然、その同価格で、商業エリアの皆さん方がそこに店舗を出されるとい うことになると、市のほうから、その係る土地については売却をしたいというふうに考えて ます。ただ、商業エリアの皆様方がそこに構造物を建てられるということになれば、それら は、あくまで個人の見解の中で業務をされるわけですので、そのことについての市として、 補助金の支出は予定をしておりません。 -204- 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) そしたら、これをのけて、全体の事業費が初めは63億2,000万円と言いよ ったんじゃな。それが今度私たちがもらった書類には9億円ほど高くなる。それでいいんで しょうか。そうすると、全体では、七十何億円になりますけど、それは市の皆さんがする分 は関係がない事業費と考えていいですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 当初、概算額の63億円については、商業エリア、ここについては、 市として、そこはあくまで民間の皆様方が民間活力の中で業務をされるといったことなんで、 そこに係る市の補助金、また市の事業費等については、63億円の中に入っておりません。 今、議員言われる金額のアップについては、前回、全員協議会の中でもお話ししましたよ うに、議員言われる商業エリアの道路挟んで、広いほうの公共用地ですが、そこに市として 複合施設を建てるように予定をしておるところでございます。その複合施設に係る事業費が 先般の額だけ、大概算の中で伸びが見られたといったことで御説明したところでございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) それでは私は、こちらは佐伯市がやる、そして、ここのところは組合をつ くるなりして、民間の人たちが自分でやると理解しますが、それでよろしいか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) はい、言われるとおりでございます。商業エリアについては、市 としては民間活力の中で、ぜひやっていただきたいと、そういう思いを持っておるところで ございます。ただ、市が要するに知恵を貸せるところ等については、もしエリアの皆さん方 から相談があれば、市がわかる範囲内では手を貸したいというふうには考えてます。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) それは向かい側の家をどいてもらうんだから、そこのところが入るとか、 いろいろあれば、それは市が世話せないけんわね。 そしたら、最終的な事業費は、どのぐらいになるの。佐伯市のこの人たちの土地がめいめ いでするとしたときに、事業費は、何ぼぐらい予想されますか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) お答えします。前回の全協での私どもの説明については、複合施 設に係る事業費、これの変更が見られたといったことで、議員の皆さん方に御説明をしたと ころでございます。加えて今後については、道路等の整備もございます。そこらの詳細は現 時点で出ておりますので、これもう早い時期、しかるべき時期に改めて議員の皆さん方に御 提示をさせていただきたいというふうに考えてます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) 私たちは、予算が出たら認めないけんのですよ。2億8,000万円もそうや な。今度は、議会ができることは、予算を認めることや。事業が反対なら予算を蹴りゃいい。 そうすれば、市長だって何もできん。それを次から次にだんだんだんだん出されると困る。 物ができるって、あと何千万すれば完成するんじゃけどと言われたときには困るんです。だ -205- から早目に出せと言いよるんですが、何ぼぐらいでできんの、70億円になるか80億円になる か、予算は立っとらんの。普通は、ここにこういうものをつくる、事業費は何ぼじゃと。オ リンピックも1,000億円でできるんが、2,500億円もかかると困るわけじゃ。そいつを言うて ください。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 全体事業費の大概算についてでございますけども、先ほども言い ましたように、複合施設については、先般、議員の皆さん方にお話ししたとおりでございま す。よって、まだ今後について道路等がございますので、大概算の全てをまだ話せない状況 です。これについては、議員の皆さん方に大変申しわけないというふうに思っておるところ でございますので、早々に議員の言われますように、その額については御提示を申し上げた いというふうに思います。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) エの市民ホールについてお尋ねします。 大手前開発に係る市民ホールについて、何席あり、そのうち何階部分を普通にした場合で は何席になるのか。また、中央の計画について等々ございますが、これは通告したのは何日 か前で、きのう説明を受けましたから、席は尋ねません。ただ、こういう大ホールの中にあ れができる、完全な、かなり市民の人も質問してますけど、いいものができると。できる部 分が、かなり平戸間がふえるんでしょ。そうしたときに、中ホールは私は要らんと思っとる んじゃが、何に使うんですか。大ホールの平戸間の部分と小ホールの部分の椅子をもって入 る、同じものでしょ。そいつをどのようにしてつくるのか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) この市民ホールの席数についてでございますけども、先ほど議員 のほうから、実は、昨日です。大手前の中間報告会がありまして、議員につきましては、忙 しい中をお見えいただいておりました。よって、市民ホールの席数については、もう説明不 要ということですので、それにつきましては割愛をさせていただきたいというふうに思いま す。 よって、中ホールということですが、この中ホールについてですけども、今回、大手前ま ちづくり交流館の中で、中ホールは予定をしておりません。小ホールを計画しておるところ でございます。小ホールについては、平戸間形式で、面積が250平米を予定しているところ でございます。収容人員については198名、大体200人の方が入られるといったことで、今、 想定をしております。 また、小ホールの使用目的でございますけども、音楽や演劇などの練習や上演、加えて、 美術展や書道展などの展示も考えておるところでございます。また、ダンスやフラダンスな どの軽運動、そしてまた、パーティーやファッションショーなど、芸術文化から生活文化に 至るまで、幅広い活動スペースとして今、検討しているところでございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) 市民ホールの作業は丸っきり別ですか。小ホールのほうは、ダンスパーテ ィーじゃ何じゃするが、市民ホールの、同じ用途に使うんじゃないんですか。 ○議長(井野上準) 田中地域振興部長。 -206- ○地域振興部長(田中眞二) 内容によって、小ホールも大ホールも同一目的で使うことがあろ うかというふうに思ってます。ただ、大ホールについては、昨日、議員も説明をお聞きした ので、御理解いただけたというふうに思いますが、小ホールに比べ、当然ですけども、大き な人数を収容して、実施可能なようにしておりますので、となれば、大ホールの中にわずか な人数を入れて、そこを使用するということになると、当然ランコストもかかろうかという ふうに考えております。よって、大ホールには大ホールの意味があるように、加えて小ホー ルについては、小ホールの使い目があるように、そういった形で、大ホールと小ホール、2 つのホールを準備しているところです。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) もうそれは私たちが死んでからできるんだろうから、何ぼつくっても構い ませんけども、施設は、9市町村が一緒になったから、もう小学校もどんどん統合しよるで しょ。公民館なんていうものは廃止せないけん。その廃止した後、引き受け手がないですや ん。それなのに同じような施設をつくるよりも、これは私の意見です。今の三余館をそのま ま残して、今度の大手前地域には余りいろいろつくらんほうがいいと思っております。それ、 どうせ、したいようにするんだろうから。 それと、オ、久部保育所の建てかえについて。 西田病院の跡地に計画されている本計画について、開所時期及び受け入れ児童数を問いま す。 ○議長(井野上準) 亀山福祉保健部長。 ○福祉保健部長(亀山伸太) 福祉保健部長の亀山でございます。 それでは、後藤議員の久部保育所の建てかえについてお答えします。 大手前3丁目に久部保育所の建てかえとなる新保育所建設を進めております。開所時期に つきましては、平成31年4月を予定しております。 また、受け入れ児童数につきましては120名規模で建設予定でございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 後藤議員。 ○16番(後藤幸吉) これは聞けば、個人的にわかったことなんですけども、これで聞いてくれ と。やっぱり子供のことだから。それと今の久部の保育所は津波におうたときに、あそこに は配管が通っとる、送水管が。そういうことなんで、できるだけ、知らん人が多いから、お 尋ねしただけです。 それと私たち議員に、これはもう意見ですが、市役所の人たちは情報を隠すようにありま す。情報を隠す。なぜかと聞いてくれりゃ一番いいんだけど、情報を隠す。ほて、全部に夕 べはたまたま私が行きましたからわかったけど、行かんと丸っきりわからん。多分、議員の 仲間は民間のほうは佐伯市がつくるんじゃなかろうかと思う人もおると思う。割とわからん うちに事業が進んでいって困ることになりますから、これで私の質問を終わります。今度手 術して、ようなってから、またもう一回質問します。 ○議長(井野上準) 以上で、後藤議員の一般質問を終わります。 次に、24番、三浦渉君。 ○24番(三浦渉) おはようございます。佐伯を元気にする会、24番の無所属の会、三浦渉でご -207- ざいます。あすから始まる議員の県体、陸上、ソフトボールに出られる方、大変お疲れでご ざいます。私は、ドラフト会議で落とされて、外野席でございますので、しっかり応援だけ はさせていただこうと思っております。頑張ってください。 きょうは、時間が少々かかるかもわかりませんが、番匠河口橋からやっていきたいと思っ ております。 一つ目は、番匠河口橋に向けた建設の進捗状況、また、河口橋は、合併時の合意案件では なかったかなということをお尋ねして、1回目の質問は終わります。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) おはようございます。建設部長の下川でございます。三浦議員の番匠 川河口橋について。アの進捗状況についてをお答えいたします。 番匠川河口橋の建設に向けた取り組みの進捗状況ですが、河口橋の建設につきましては、 議員御承知のとおり、市といたしましても最優先道路の一つとして県には毎年継続して要望 しておるところでございます。昨年11月17日は、期成会とともに県の土木建築部長へ早期事 業化を要望したところでございます。 そこで、県の話なんですが、この河口橋の建設につきましては、多大な費用が必要となる ことから、県はこれまで、現段階では、本事業については、早期着手はなかなか難しい状況 であり、当面は、梶寄浦佐伯線や灘工区や吹浦工区の現道整備を鋭意進めるというふうに伺 っております。市といたしましては、この現道整備が早期に完成するように、県に協力して まいりたいと思います。また、それと並行いたしまして、河口橋につきましても、引き続き 期成会と協力しながら、県に対して要望していきたいと考えております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 部長、1点聞きます。これは、合併時の合意案件ではあったけれども、旧鶴 見町と旧佐伯市が手を結んで、これは旧鶴見町、旧佐伯市の継続事業ではなかったのか。合 併して新規事業って捉えとるんじゃないんですか。どうですか、その辺は。継続事業じゃな いんですか。梶寄浦佐伯線というのは、どうですか、その辺だけ答えてくださいよ。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 議員御案内のとおり、継続事業としては捉えております。ただ、先ほ ど申しましたように、県としては、梶寄浦佐伯線の灘工区や吹浦工区を橋梁の河口橋の整備 もあるんですが、そこら辺のほうを先にやって整備を先に進めたいと。河口橋ももちろん合 併時の事業として捉えとるということは間違いございません。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 何で継続工事を11年間も陳情、要望、県や国にしながら、1円の調査費もつ かないということは、市長、これ打ち切られたんですか、どうですか。打ち切られたと同じ じゃないんですか。どういう考えですか。要望もしてなかったこちらのほう、合意案件でな った灘工区のほうやるって、こっちは全くの1円の予算もつかないということは市長、あな たの政治力じゃないんですか、その辺、はっきりしといてください。どうですか。11年間、 1円もつかないということはどうですか。市長に議長当てなさいよ。市長と言いよるんです から。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 議員のほうから、どうなったのかということですけど、これはもう事業認 -208- 定という形の、イのほうに入り込んだ質問と捉えていいですか。今、議員が言われましたよ うに、これは合併事項という形で、確かに私ども毎年要望しております。非常にこの事業に ついては進捗しておりませんが、こうした中、私のほうも、これに対して、県のほうにも要 望しております。これは大分県市長会を通じて、ここに平成22年に合併支援道路の早期事業 化についてという形で県のほうにして、回答もらっております。これちょっと読んでよろし ゅうございますか。 県内の道路事業については、昨年12月に改定したおおいたの道構想21に具体的なプログラ ムという形で入っております。新市周辺部となる地域の活性化は最重点の一つと考えており、 合併新市周辺部の道路整備を引き続き進めております。佐伯市域の道路整備についても、東 九州自動車道の一日も早い開通が最優先課題であり、県も用地買収や事業調整はもちろん、 区域内のインターチェンジアクセス等に全力で整備することであります。しかしながら、国、 県の財政は厳しい状態にあり、限られた予算の中で整備を効率的に進めるためには選択と集 中、さらには費用対効果を考慮した必要、十分な規格、構造での整備に心がけることは重要 と考えてます。番匠川河口橋につきましては、巨額の費用を要する大規模事業であり、費用 対効果を考慮すると、早期着工は難しい状況です。一方、川沿いという形で書いております が、県のほうも、それは事業を捉えとると、私どもこれはそうした中で要望を続けているの が現況でございます。 以上です。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) あのね、下川部長が言うように、これは旧鶴見町、旧佐伯市の合意案件で、 これは継続事業です、市長。新しく新市になったようなことで、私たちは思っておったんで すが、そうではない。ここに平成14年の4月1日、鶴見町長に道路局長から認定された、旧 佐伯市長も、旧鶴見町長も、この認定を取りにいって、これは継続事業じゃないですか。継 続事業を西嶋市長になって、1円も調査費もつかないということは、あなたの政治力はどこ か調子が悪いんじゃないんですか、これ。どうですか。これ新規って私たち思っておった。 これ鶴見町の振興局から出てきた、これが。我々、合併して新規事業だと思っておったけれ ども、平成14年の4月1日、佐野町長と佐伯市の市長がこれを道路局長のところに受け取り にいって、トンネル工事と橋梁工事はやりますと、こうあるじゃないですか。白川副市長、 これ、道路局長が出したものですよ。継続工事ですよ。トンネル橋梁整備事業、梶寄佐伯線、 おかしいんじゃないんですか、これは。市長もっとここにエンジンをかけんと、これ継続工 事、あなた11年間打ち切られたのと同じですよ。調査費がつかないということは。もうちょ っと腰を上げてくださいよ。あなたも選挙のときは鶴見行って、これのことを言うちょるじ ゃないですか。こうですよ、市長。梶寄浦佐伯線、もうこれは旧のときから、鶴見町、もう 町長もおりません。議会も今一人、同僚の市議がおりますけれども、見捨てちゃいけません よ。合併して、継続して橋梁もやりますよと、トンネルもやりますよということを鶴見町議 会も佐伯市議会も、広域議会も議決した案件じゃないですか。新規事業とすりかえたらいけ ません、継続事業ですよ。灘線は灘線でやればいいじゃないですか。灘線とすりかえようと してるけど、そうはいきませんよ。きょう時間がないから、これ余り言いませんけれども、 ここに環境副大臣の弘友先生からも手紙が来ておりますよ、ここに。弘友和夫先生からも。 環境副大臣。継続してやりますということ、ちゃんとトンネル工事と橋梁、継続してやりま -209- す。ここ手紙来てます。鶴見町に来てます、写真入りで来てます。だから、こういうものを ネタに、陳情、要望を続けなければいけないんじゃないですか。新規事業なんて、すりかえ るとだめです。また、11日は、鶴見の振興局で会議がある。それ出席しますけど、きょうは 時間がないから、これは継続工事であるということを議場で、下川部長、市長代理の下川部 長が認めた以上は継続としてやっていただきたい。 以上、次にいきます。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 議員が言われますトンネル橋梁事業、これは県のほうが、トンネル橋梁事 業で、佐伯市はそれをしようということで、私も当時議会におりましたので、弘友大臣来ま して、鶴見のトンネルの着工式に行って、その文書だと思ってます。その後、私が市長にな った平成17年、トンネル橋梁事業というのがなくなってるんです。私もびっくりしたのが、 その鶴見トンネルをするときに、当時、鶴見町と佐伯市が交わした中で、あそこの中、水道 管を通すようにしておったんですが、その工事も全部切られたんですね。私、完工式に行っ て、市長になっていて、どうしてこれなっとるんだということで、改めて、県のほうに申し 上げ、先ほど言ったように、これは合併支援道路であるから、県としてやる約束だから、ぜ ひやっていただかなければ困るということで抗議をしたんですけども、今、先ほど言ったよ うな回答書になっております。議員の言われるように、引き続きこの事業は、やはり取り組 んでいかなければならないと思ってます。 以上です。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 合併支援道路という言葉が先に出ていくから、合併のときにやるといったこ とになるんだけど、合併支援道路なんていうのは、引き続き継続としてやりますということ で合意しているわけですから。そこ勘違い、部長しないように。これ新規事業じゃない、継 続事業ですから。 次いきます。 大手前開発、我々が先ほどの答弁を聞いていますと、何かすりかえをするような答弁のよ うにありますが、我々冒頭に、当初計画時にいただいた資料の中には、総工費63億2,000万 円と、こう書いてますよ。この部分は違っておった、この部分はどうだったということを今 さら言うたら困りますよ。そして私が8月30日開会日の後の全協で説明会があったときに、 幾らふえるんですか、材料が高騰しとるんじゃないんですかというたら、一番最後のページ に、9億数千万円と書いておりました。その説明も聞いたけど、しない。聞いたけどしなか った。2億幾ら、面積で少なくなるけど、全体には9億3,000万円でしたか、若干違うかわ からん、9億円超してふえるということ数字が出とるのに説明をしなかった。議会軽視も甚 だしいじゃないですか。そして63億円のうちの45億円は起債。借金をしてまでも、ここに莫 大な資金を打ち込まないけないんですか、これ。45億円は合併特例債でしょ。合併特例債は 起債ということになっておるじゃないですか。旧佐伯市は、この建物に大半打ち込んでおり、 48億円この建物に打ち込んでおり、また、大手前に45億円打ち込む。400億円しかない合併 特例債のうちの100億円、旧市内に市長打ち込むんですよ、それ。郡部の方が庁舎を建設し ようと言うたときに、ここではいけないといった人が一人もおりますか。あなたの言うとお りにされとるじゃないですか。この場所で、大概新庁舎をつくろうというたら、どの市長さ -210- んもアンケート取りますけど、あなたそういうこともしないで、ここに建てるって、そのと おりに木浦の奥から、蒲江から本匠から、全ての人たちが何も言わなくて、この位置にどう ぞということで、48億円、工事金の大半をここに打ち込んで、合併特例債48億円で、ここで つくったじゃないですか。まだ、大手前に45億円合併特例債借り入れをして打ち込むという ことは、いかがなものですか。郡部はどうするんですか。400億円という金をあなた使って しまったら、前回も言ったけど、130億円の借金をあなたつくったようになるんですよとい うこと、前回言うたじゃないですか。しかし、300億円しか使いませんと言いよったけど、 近ごろは震災の関係で、合併特例債が延期になったから、400億円使うという。この45億円 の大手前開発の中に入れる、45億円の中に国、県の国交省や経済産業省のまちづくり補助金 というものはとれないのか。その辺をとろうとしなかったのか。とれないのか。そういう枠、 予算はないのか。ちょっと答えてください。 ○議長(井野上準) 三浦議員、イまで入っているんですけど、よろしいですか。 田中地域振興部長。 ○地域振興部長(田中眞二) 議員おっしゃるとおり、社交金以外に何か補助金はないのかとい うことで、これについては、県のほうに、そういった相談も現時点では投げかけておるんで すけども、今は、私どもが補助金をいただける部分については社会資本整備補助金のみとい った答えをいただいております。あと、木造でつくれば補助金があるとかいう部分もあるん ですけれども、非常に今度は価格も上がり、補助金の予算も余りありませんし、宝くじ等々 とかあるんですけども、これについては本当、わずかな額なんで、議員が想定されるような 大きな額の補助金は、現時点では、私たちは、これしか思いつきません。ただ、今後につい ては、今まで以上にまた、そういった情報も集めたいというふうに思います。議員のほうで、 もし何かそういった情報があれば、ぜひ教えていただければというふうに思います。 以上です。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 1点、なぜ、30日の大手前の説明会の折に、9億数千万円ふえるよという資 料をつけておりながら、私が幾らふえるんですかと説明したときに、12月まで待ってくださ いって、あの資料は何ですか、あれ。その辺をちょっと何で説明をしなかったの。2億 5,000万円マイナスになって、9億何ぼふえるということやから、実際的には6億8,000万円 ですか、ふえるようになるんでしょうけれども。それじゃ総工費はあくまでも63億2,000万 円ということでいいんですか。高騰した部分は議員は誰も言いませんよ、これは。時代の流 れですから。震災が起きたりいろいろして、材料が上がったり、労務費が上がったりするわ けですから、それは言う人はないと思いますけれども、総工費が63億2,000万円、その中の 45億円は起債、合併特例債、この合併特例債の中に国の補助金は取り切れないのかという、 その合併特例債は有利な起債であるから、そこを使うんでしょうけれども、それは国の補助 金はとれないのかということ、はっきり答えてください。なぜこの前、30日の日に資料を出 しながら、わざわざお尋ねしたのに、議員の皆さんにそれを説明をしなかったのかと、あの 数字は間違っておったのか。そこだけ聞いて、次いきます。 ○議長(井野上準) 宮脇大手前開発推進室長。 ○地域振興部次長兼大手前開発推進室長(宮脇洋尚) 大手前開発推進室長の宮脇です。 まず、総事業費についてですけれども、大手前開発事業のうち、仮称大手前まちづくり交 -211- 流館に関しましては、建物の基本設計の進捗に合わせて、今、概算事業費の算出が出たとこ ろで、その額は、さきに全員協議会でお示ししたとおりです。それ以外の総事業費というこ とになりますと、それ以外に道路、公園、駐車場、いろいろな事業がまだ残っておりますけ れども、これの設計作業を現在進めておりまして、概算事業費を算出するまでには、まだ至 っておりません。そうしたことから、大手前開発事業の総事業費については、現段階で63億 2,000万円よりも新しい数字をお示しできる状況まで、まだ事務が進んでおりません。それ で、これにつきましては、ことし中に、年内に、12月の議会には概算ですけれども、説明が できるように事務を進めていきたいというふうに考えております。 それと大手前開発事業の起債についてですけども、財源としては、今のところ、概算で出 ております63億2,000万円に対して、国の補助金として社会資本整備総合交付金を14億2,000 万円見込んでおります。これの残額に合併特例債を45億7,000万円、一般財源が3億3,000万 円というのが63億2,000万円の財源の内訳ということになっております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) お示しできる数字はできておりません、後日というけれども、話をすりかえ ただけ。当初、説明があったときに、総事業費は63億2,000万円と。総事業費という、それ 以外にまだ何かあるんですか。総事業費といったら全部のことじゃないんですか。総事業費 は63億2,000万円って、こういただいてますよ。説明もいただきましたよ。それ以外にまだ 何かあるんですか。漏れておった、漏れておったんなら漏れておったように、全員協議会で も、これとこれが漏れておったから、いきなり、この数字じゃって出してきたって困ります よ。ここが63億2,000万円から、この部分が何億円漏れておりました、この部分が3,000万円 漏れておりましたという説明をしなさいよ、きちんと。総工費と書いたところ、もう一回改 めて説明をしなさい。 次いきます。 佐伯市土地開発公社、佐伯市が全額出資して設立された設立時には、この公社を設立する という佐伯市議会の議決を得た特別法人であるということは間違いないですか。これだけ答 えてください。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 議員ただいまおっしゃったとおり、佐伯市が全額出資して設立され、 市議会で議決を行った特別法人に間違いはございません。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) じゃあ我々が議決をした特別法人であります。一つ一つお尋ねをしていきま す。はっきり尋ねた分だけ答えてください。 6月定例会に執行部から説明資料いただきました。公社の所有地、弥生の門田地区工場用 地が売却となっているが、売却先と、その売却代金は幾らであったか。また、売却時の課税 評価は幾らであったか。原価価格は幾らであったか。ここだけ答えてください。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) これは三浦議員、イのほうということでよろしゅうございますか。門 田地区の工業用地につきましては、売却の相手方は、株式会社二豊興産でございます。売却 額、これは3,490万円でございます。当時の課税評価額につきましては、平成27年の1月1 日付で、6,168万7,076円というふうになっております。 -212- ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 工事原価価格、あなたから6月示された土地開発公社の資料の中の原価価格 は幾らであったか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 当時の財産の状況の金額ということで、1億2,796万4,384円というふ うに標記されております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 門田の土地が評価価格は6,100万円あったわけです、課税価格が6,100万円、 売却原価が1億2,700万円、今言うたとおりです。私も同じと思いますが、念のため聞いた わけ。原価が1億2,795万5,000円と私の書いてる。若干違うけれども、その土地が3,490万 で売却されたと。 ちょっと市長にお尋ねします。先ほど部長が売却先を言いました。売却先は、二豊興産と 言いましたけれども、既に4月の12日に所有権移転登記、この二豊興産の戸高信義社長は、 市長の後援会の幹部どころじゃないんですか、ちょっとわからないからお尋ねしますが、市 長もわからなければ答えんでもいいんですが、その辺をお尋ねします。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) この売買につきましては、議員の言われるように、私ども後援会の役員を しております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 市長の後援会の幹部ということで、原価が1億2,700万円、課税評価が6,100 万円、売却代金が3,490万円、平成28年の4月12日、所有権が移転となっております。 次に、土地開発公社の定款、規則及び規定にかかる財産の売却価格は、評価額、または財 産処分の算定基準に算定した価格となっておるが、間違いでしょうか。この価格は算定基準 になってないんですが、どういう算定基準をしたのでしょうか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) この価格は鑑定評価をとっております。当時の鑑定評価額、平米 4,496円、鑑定評価に基づいた金額をこの土地に掛けた金額3,490万円、基礎は鑑定評価をと った金額でございます。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 佐伯市の土地開発公社の基準に基づいてやっておるんですか。どうですか、 その辺については。基準に基づいてますか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) この門田の工業用地につきましては、ホームページ等に記載されてお ります。完成土地ということで。ここに購入希望があった場合は、鑑定評価を行い、売却す るというふうに記述されておるということから、この土地は、鑑定評価をとったと。そして、 先ほど議員おっしゃいましたように、土地の売却基準、鑑定評価等を入れるということにな っております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 部長、佐伯市のホームページに載っておるということですか。載せたという ことですか。間違いないですか、ホームページで、この土地を売りますよということでホー -213- ムページに載せたんですか。あそこに看板を上げたんですか。市報に出したんですか。はっ きり答えてください。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) ちょっと遠いんですが、ここに写しがあって、載せております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 部長、8月5日に市のホームページで、佐伯市弥生大字門田番匠1137番地の 1を見たところが、ホームページでは商談中となってるんですよ。4月に登記ができとるん ですよ。あなたたちのホームページが信用できますか。商談中になってる、商談中に。これ は8月5日にとったんですよ。そして、我々が事務局を通じて、この資料が欲しい、あの資 料が欲しいと言い出したら、8月の15日に売却済みと、こうなっとる。あなたたちのホーム ページは当てになるんですか。法務局の登記は8月に登記されとるんですよ。ホームページ で募集したって言うけど、あなたたちのホームページどうですか。じゃあホームページで募 集したんであれば、その募集伺を上司に上げとるでしょ。職員が勝手にホームページに載せ たんじゃないでしょ。募集伺を、この質問が終わり次第にいただきに行きますから、募集伺 をくださいと、資料請求いたします。募集伺を上司に上げて、門田の土地は売っていいよと、 上司が決裁したときに、ホームページに載せるんでしょ。職員が勝手に載せたんじゃないん でしょ。その辺どうですか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 通常の手続、伺の中であれば、議員がおっしゃるとおり、伺はとって、 許可するというのが通常の事務手続でございます。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) ここの土地は、3月まではコマツレンタルさんという方が借りておったんで しょ。市長、覚えておりますか。このコマツレンタルさんが、前の広場を舗装させてくださ いと、ほこりが立つから。これを私が頼まれてお願いしたときに、ここは企業誘致に使うか ら、舗装はさせませんって、あなた言うて、返事が返ってきたんでしょ。この二豊興産は企 業誘致ですか。企業誘致にここは取っとる土地だから、舗装はさせませんて、あなた言うた でしょ、思い出してくださいよ、五、六年前を。ここの土地は舗装したらいけんということ、 年間250万円払うコマツレンタルでしょ。じゃあコマツレンタルには、条例どおり、佐伯市 土地及び建物貸付算定基準のこのとおりにコマツレンタルには貸しておるわけです。課税に 市有財産台帳に登録された価格に100分の4を乗じ得た額ということで、その100分の4が 250万ということになるから、6,100万円から6,200万円という価格になっとる。コマツレン タルさんには、ぴしゃっとこの条例どおりに家賃を、土地代を取ってるわけです。そして、 この条例を見れば、財産の売り払い価格は、評価価格また財産処分の算定基準で算定した価 格とする。こうなっておる、21条に。こうなっておるが、そこの辺があなた方が安く鑑定し て、そういう鑑定をとる必要はないじゃないですか。課税の6,200万円というのが課税で出 ておるわけですから、それに計算すればいいんでしょうが、ここに。特に、何で3,490万円 になる課税の評価をとったんですか、部長、お尋ねします。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 繰り返しになりますが、完成土地売却のときには鑑定評価をもって売 却するというふうなことでございます。 -214- ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 条例に違反したらいけませんよ。佐伯市土地開発公社財産処分価格の算定基 準19ページ、用地取得原価プラス事務費プラス金利イコール用地処分価格と、19ページに佐 伯市土地開発公社財産処分価格の算定基準というものがありますよ。これにしたときに、そ ういう鑑定をとる必要があるんですか。ここ書いちょるじゃないですか。もう一度読みまし ょうか。用地取得原価プラス事務費プラス金利イコール用地処分価格、こうなってますよ。 これは違うんですか。これ、私がいただいた書類と、あなた方違うんですか。答えてくださ い。これが違うんなら違うと言ってください。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 違っておりません。この議員言われる財産処分の価格、これは先ほど 申しました事務費とか金利とか用地処分いろいろ補償費、工事費等とあるのは、佐伯市から 依頼を受けた公有地を購入した場合に売り払うときの財産の処分の基準というふうに理解し ていただきたいと思います。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 念のために聞きますが、鑑定プラス幾ら上乗せして、10年間も11年間も佐伯 市が持っておった門田の土地ですよ。弥生町から引き継いだ。コピー用紙代1円も上乗せし てないの。事務費の10円もないの。ほかのところは、つるみ山荘にしても、事務費でも設計 費でも取ってるじゃないですか。ここはないの。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 先ほど申しましたように、この面積に鑑定評価を依頼した4,496円を 掛けた3,490万円ということで、事務費等は入っておらないということです。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 事務費もコピー用紙代も上乗せは1銭もないということで、理解していいで すか。 ○議長(井野上準) 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) 繰り返しになりますが、登記面積に鑑定評価額の単価を掛けた金額 3,490万円で売買契約をいたしておるところでございます。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) この規則の11ページの第9条、この規則に定めるものの事務処理、文書取扱 並びに職員の服務及び旅費、そのほかについては、佐伯市条例及び規則の規定に準ずる。と いうことは、土地開発公社がそう勝手にやらんで、佐伯市に準じてやりなさいという条例じ ゃないですか。そうじゃないですか。 次いきます。あなた方から、この質問をしようということで、建設常任委員会の本会議で 議決をして、議長を通じて議事録をお願いした。まさに議事録が上がってきました。こうい う立派な議事録です。市長、こういう議事録上がってきました。市長、誰がどういうふうに 読むんですか、これを。私に読ませれば、市長の後援会だから、もう安う売れって、こうい うこと書いてないけど、読まれんじゃないですか。こんな真っ黒の、なぜ、これ消したんで すか。本会議に使う資料については、議長を通じて出すということに地方自治法でなっとる んじゃないんですか。これ、誰が消せと言うたんですか。ここは何を書いとるんですか。そ ういうことを門田のこの土地を聞くために、議事録でどういう会議を持ったのか、本当に売 -215- 買価格は満場一致で議決をしたのかということを見ろうと思って、議事録を上げたんです。 どういうことですか、これは。 ○議長(井野上準) 三浦議員、資料提示になりますので、気をつけてください。 下川建設部長。 ○建設部長(下川龍治) お答えします。その議事録を出すに当たっては、情報公開条例に基づ き、情報公開をする担当課と条例の中でのやりとり、どこまで公表できるのかとか、情報公 開条例に沿った形の公表となっております。先ほど議員が申されましたように、黒い部分、 見えない部分、門田以外にも、ほかにも議事とは関係ないやりとりの内部協議に関する部分 の発言や相手との信頼関係とか、立ち入ったような発言とか、公表してはならないような案 件がございましたので、検討というか、それをした結果がその議事録の公表という現状でご ざいます。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 総務部長に聞きます。ここに土地開発公社の役員名簿があります。これは何 に基づいて、土地開発公社の理事とか事務局とか監事とかなっておるんですか。そこの部分 だけ答えてください。役員名簿、何に基づいて、こういうことになっておるんですか。こう いう人たちが会議をした議事録が真っ黒になっておるということ、だから私が質問しよると ころがわからないと。このメンバーは、何に基づいて、このメンバーになっておりますか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 総務部長の池田です。私たちは、役職で理事になっておりますが、公 有地の拡大の推進に関する法律によりまして、市長から任命されております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 公有地の拡大に関する法律はよくわかる。どうして、この下川部長、田中部 長、久保田部長が土地開発公社の仕事をしておるんですか。これは辞令か何か出ておるんで すか。どういうことで理事になってるんですか。そこら教えてください。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 公有地の拡大の推進に関する法律で、土地開発公社に役員として理事 及び監事を置くと、理事及び監事は、設立団体の長、つまり佐伯市の長が任命するというこ とで辞令をいただいております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 公有地の拡大の法律だけ言ったらだめ、あなたは。公益的法人等へ一般職員、 地方公務員の派遣に関する法律に違反しとるんじゃないんですかって、ここを聞きたいんで すよ。地方公務員法第35条覚えてますか。何で佐伯市に、佐伯市職員の公益法人への派遣に 関する条例をわざわざつくったんですか。観光協会と社会福祉協議会は、この法律に基づい てしちょるじゃないですか。土地開発公社は公益法人とイコールということを、きのう総務 省の見解を私はいただいております、ここに資料あります。欲しければ後で上げます。条例 違反じゃないんですか、これは。ということは、この議事録は無効じゃないんですか。延岡 のバスク化構想なんて延岡と組んで、市長、姉妹都市を組んでやりよりますけど、延岡なん て、土地開発公社に併任辞令を出してますよ。鹿児島の出水市なんかのホームページをとっ てください。あなた、佐伯市の職員でありながら、土地開発公社の仕事しなさい。しかし給 料はありませんよという併任辞令を。何で佐伯市はここに公益法人等への派遣に関する条例 -216- があるのに、総務部長、俺、土地開発公社の理事じゃとかいうたって、幽霊じゃないですか、 これは。空気じゃないですか、空気をつかむような会議をして、誰が辞令出してるの。辞令 も出てない、条例にも載せてない、辞令も出てないのに何千万の会議をするんですか、白川 副市長、あなたが理事長でしょ。あなたが理事長で、ここにあなたが議長になって、議長、 事務局、議長、事務局、そこだけしかわからない。あとは消してしまってる。辞令もないの に、公社の土地を誰が行って、売っていいよ、売りますよ、異議なしって言ったんですか。 この議事録も、この土地の売買も無効じゃないんですか。どうですか、誰かこれ答えてくだ さいよ。井上副市長は、非常に事務的なことが詳しくて、市役所OBですからという副市長 になるときの提案理由の説明があった。だから、あなた、これ詳しいんじゃないんですか。 条例に載せてなくて、これは総務省の見解が、公益的法人と特別法人はイコールということ でいただいておりますよ、資料が要ればやります。なぜ、これを議会にかけて、社会福祉協 議会の出向はかけておるじゃないですか。あるいは、観光協会の出向はかけておるじゃない ですか。こういうもので、何千万、何億の土地を辞令もない職員が行って、佐伯市が雇用し た職員が給料もらいながら、よその部署にいて、異議ありません、売っていいですよ、買っ ていいですよって、困りますよ、市長。あなたたちにそういう権限はありませんよ。あなた がそういうことをしておるんじゃないかなということをチェックするために我々は議会の議 席をいただいておる。チェック機能ですから。そういうことを無理やりに何か探して見つけ るんじゃなくて、公にあるものをそういうことをチェックしたり、ブレーキ踏んだり、また、 いいことは応援したりするための議会ですから。誰か答えなさいよ、これは本当に、せんで いいならせんでいいと言いなさいよ。これは大変なことになりますよ。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 済みません、先ほど申し上げましたとおり、役員については、辞令を もらって役員になっておるんですけど、土地開発公社に関する事務は公益性が非常にあると いうことで、市の業務事務に非常に関連して、公務と同一という認識のもと、本市では、職 員については都市計画課の中の事務分掌に位置づけて、職務命令として行っております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) あのな、条例があるんだから、条例に載せないものを辞令をやるということ はどういうことか。条例に載せて辞令をやるんでしょうが。辞令が先ですか。議会に条例で、 土地開発公社に職員を送り込むよという議決をいただいて、そうでしょうが。辞令が先です か。どっちですか。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 公益法人等への派遣の法律に基づいて、土地開発公社の業務専門に全 部土地開発公社の業務をやる場合は、派遣法に基づいて派遣するのが正規の手続ですけど、 正規といいますか、派遣をするときは、そういう手続になりますが、そうじゃなくて、業務 の一部として、事務分掌に位置づけて、職務命令で職務をすることもできると理解しており ます。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) きのう総務省からいただいた書類、この資料に、公益的法人等への一般職の 地方公務員の派遣等に関する法律の中に、土地開発公社がちゃんと入っております。あなた のそんなへ理屈みたいなことだめなんです。総務省の見解が出とる、ここにちゃんと。総務 -217- 省から。佐伯市さんですかと、佐伯市の市議会議員の三浦渉です。佐伯市は、派遣条例があ るじゃないですか。そこに入れとけば、そう難しいことはない。入れておっても真っ白じゃ ないって言いましたよ。条例をつくっておってもグレーだと。佐伯市は、ヤミ専従はやめま すと言うたんじゃないんですか、市長。ヤミ専従だ。給料は、佐伯市民が払っちょるんです よ、佐伯市民が。何で土地開発公社の、そうであればオープンにしなさいよ、議事録なんか 消しなさんなよ。これが議会に見せられん、これは市の職員を使おう、給料は市から払って もらおう、何かおかしいんじゃないの。その辺がすかっとせんじゃないですか。このケーブ ル見よる人はそう思いますよ。この派遣条例は必要ないというんですか。ああ忘れておりま したっていうんですか、どっちですか。はっきりしてくださいよ。時間ももうないんですか ら。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 同じお答えになって申しわけないんですけど、佐伯市の場合は派遣を しているということではなくて、都市計画課の業務と兼務させているということで、地方公 務員法上は可能であると理解しております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 本当に地方公務員法35条にそういうこと書いておるの。ここに持っとんで、 私は。地方公務員法には触れないということ。土地開発公社の仕事をしても触れないという こと。ちょっともう一回言うてくれ。 ○議長(井野上準) 池田総務部長。 ○総務部長(池田睦生) 地方公務員法の逐条解説等の説明によりますと、可能であるというこ とになっております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) 何条のどこに載っておる。そんなもん、調べたらすぐわかるんですから。可 能というんなら。総務省は、条例があって派遣しても、白ではありませんよと、グレーです よと。本当はだめですよという見解ですよ、きのう聞いたんですよ、私は。間違いないです か。地方公務員法には全く触れないですか。いいんですか。井上副市長、あなたは職員のO Bで、副市長に座っておるが、その辺は詳しかったら言うてくれませんか。わからなければ わからないでいいですが。 ○議長(井野上準) 井上副市長。 ○副市長(井上勇) 特に、この件について、私が詳しいということで見解は持っておりません けれども、先ほど総務部長が答弁した見解が市の見解かなと思っております。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) ここに辞令があります。やっぱり併任辞令出さなければ、併任辞令というこ とで、どこも全てそういう辞令を上げとる。ただし給料はないよという辞令があるわけです。 何もかんも無法地帯じゃないんですから。もうあんた一回、教育民生常任委員会から付託、 決議案を突きつけられて、副市長も断りを言うて、本会議を通した件もあるでしょうが、福 祉の問題で。条例違反ですよって、また、条例違反のようなものが、これから審議をするか ら、きょうは言いませんけれども、また、次から次に条例違反条例違反って。市長、こうい うことでは、佐伯市民も税金払うのが疲れますよ。もうちょっと市長が、百は百、全部目が 通れなくても、もうちょっと部下がしっかりしてもらわなければ、ただ、言う我々が、何か -218- いつも難しいこと言いよるじゃなくて、我々、これ仕事ですから、いつも言いますよ。市長 も議会のときはかなりのこと言いよったって、同市の議員から聞いてますよ。そこに座った から、仏様のような顔しちょるけど、やっぱり市長も議員のときはかなり言いよったよとい う人もおりますよ。だから、これは言うんじゃなくて、言うたやつがまともであれば、曲が っておればいいんですけど、まともなことを質問したら、やっぱり直してもらわな困る。一 回断りを言うて、附則をつけられて議決をして、また条例違反、また、今度も条例違反、ど ういうことですか、市長。もうちょっと前向きに考える気持ちはないですか。市長、最後何 かまとめを言うてくださいよ、もうこれで終わりますから。 ○議長(井野上準) 西嶋市長。 ○市長(西嶋泰義) 今、三浦議員の公務員法の話も聞きました。私もこれ専門家じゃありませ ん。地方自治法って非常に長けた案になってますので、うちの法規のほうも、私のほうが、 直接これは確認して、後日、三浦議員に報告をさせていただきたいと思います。そうしない と、それぞれの見解がいろいろ違ってもありますが、そうした統一見解、私が一応確認した いということで、よろしくお願いいたします。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) これで私の一般質問を終わりますが、先般、地域振興部長が本匠の番匠川の 水車で、人命救助ということで新聞に出ておりました。時にはいいことするんだなという、 大変おめでとうございます。そしてまた、市長もことしから敬老会の仲間入りをしたという ことで、大変、改めておめでとうございます。誕生日を迎えて、本当に御苦労でございます。 ありがとうございました。 ○議長(井野上準) 以上で、三浦議員の一般質問を終わります。 これにて一般質問を終結いたします。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第2 議案質疑 ○議長(井野上準) 日程第二、議案質疑を行います。 議案第97号、財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車及び林野火災用可搬式散水装 置)、第98号、工事請負契約の締結について(平成28年度米水津統合小学校校舎大規模改造 (建築主体)工事)、以上2件を一括して議題といたします。 質疑の通告がありませんので、以上二件につきましては、質疑を終わります。 これにて議案質疑を終結いたします。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第3 議案の委員会付託 ○議長(井野上準) 日程第三、議案の委員会付託を行います。 お諮りいたします。 議案第97号、財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車及び林野火災用可搬式散水装 置)につきましては、総務常任委員会に、第98号、工事請負契約の締結について(平成28年 度米水津統合小学校校舎大規模改造(建築主体)工事)につきましては、教育民生常任委員 会に、それぞれ付託いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (なし) -219- ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、議案第97号は総務常任委員会に、第98号は教育民生常任委員会に、それぞれ付託 をいたします。 平成28年第3回佐伯市議会定例会議案付託表 議 案 番 号 第 97 号 第 98 号 件 名 財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車及び林野火災用可 搬式散水装置) 工事請負契約の締結について(平成28年度米水津統合小学校校舎 大規模改造(建築主体)工事) 付託委員会 総 務 教育民生 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(井野上準) 以上で、本日の議事日程は、終了いたしました。 (「議長、発言を求めます」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) 先ほどの質問で、ああいう黒塗りの部分が出たり、こういったことで、我々 が今、初めて聞いて不信感を持ったわけです。このまま議会が終わっていいんですか。これ は大きな問題ですよ。開発公社が1億2,000万円の土地を、3分の1か、4分の1か、そう いう値段で売った、そのいきさつはいいけど、あの議事録の消したやつなんていうのは、こ れは到底許せるようなものじゃないでしょ。もう少し、これは質問した本人がどう考えとる か、私は、そこは知りませんけど、このままで終わるべき問題じゃないと私は、この場で問 題提起したいから、手挙げたわけです。動議とか、そういうものにはならんけど、これは一 つ議運あたりで諮って、この後どうするのか、このまま黙って、これを終わらせるわけにい かんでしょ、議員として。これチェック機関の、先ほど三浦議員も言いよったけど、これは 看過できないですよ。その辺は議長、裁量してくださいよ。そういった意味で、できれば議 運で諮っていただきたい。 ○議長(井野上準) 先ほど市長の答弁で、派遣を含めて報告をするというふうな答弁があり ました。議運等で確認をいたしたいと思います。 ○8番(河野豊) ここにおる議員は、三浦議員がこういった質問するということは、我々は前 知識がないわけですよ。そんな中で、こういった疑惑が出てきたわけでしょ。なぜ、あんな 黒塗りするのか、これは市民見とって、皆、多分疑惑持ったですよ。これは議員として晴ら さないかんでしょ。それをこのまま終わるんですか。だから、その分に関しては、やはり議 員、こういった問題をどうするかと決めるのは議運だから、議長のほうから議運を開くなり、 これ動議とか、そういった意味じゃないです。看過できないです、これは。そういった意味 で、議長裁量でお願いしたいということを言っとるわけです。 ○議長(井野上準) 本日、議運を予定しておりますので、議運にて協議をいたしたいと思い ます。 以上で、本日の議事日程は、終了いたしました。 お諮りいたします。 本日は、この程度にとどめまして、13日から各委員会を開いていただき、21日は、午前10 時から本会議を開きたいと思います。 -220- これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれにて散会いたします。 午前11時56分 散会 -221- 平成28年 第3回 佐伯市議会定例会会議録 第6号 9 月21日 -222- 3回 佐伯市議会定例会会議録(第6号) ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 平成28年9月21日(火曜日) 午前10時45分 開 議 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席議員の氏名 1番 髙 司 政 文 3番 井野上 4番 兒 玉 輝 彦 5番 芦 刈 紀 生 6番 浅 利 美知子 7番 後 藤 勇 人 8番 河 野 豊 9番 佐 藤 10番 矢 野 幸 正 11番 濵 野 芳 弘 12番 上 田 徹 13番 清 田 哲 也 14番 塩 月 健 治 15番 宮 脇 保 芳 16番 後 藤 幸 吉 17番 御手洗 秀 光 18番 清 家 儀太郎 19番 冨 松 万 平 20番 江 藤 茂 21番 清 家 好 文 22番 吉 良 栄 三 23番 井 上 清 三 24番 三 浦 25番 矢 野 精 幸 渉 準 元 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 欠席議員の氏名 な し ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 説明のため出席した者の職氏名 市 副 市 総 務 部 長 西 嶋 泰 義 副 市 長 井 上 勇 長 白 川 逸 喜 教 育 長 分 藤 高 嗣 長 池 田 睦 生 総 合 政 策 部 長 久保田 与治郎 民 生 活 部 長 平 山 和 也 長 下 川 龍 治 長 小 川 哲 弘 長 加 藤 新 吾 地 域 振 興 部 長 田 中 眞 二 市 福 祉 保 健 部 長 亀 山 伸 太 建 農 林 水 産 部 長 五十川 和 重 上 長 丸 山 初 彦 消 地域振興部次長兼上浦振興局長 菅 隆 久 地域振興部次長兼弥生振興局長 西 川 洋 一 地域振興部次長兼本匠振興局長 高 原 常 彰 地域振興部次長兼宇目振興局長 今 山 勝 博 地域振興部次長兼直川振興局長 曽 宮 郁 夫 地域振興部次長兼鶴見振興局長 安 倍 和 生 地域振興部次長兼米水津振興局長 稲 垣 六 郎 地域振興部次長兼蒲江振興局長 塩 月 文 昭 総合政策部次長兼秘書政策課長 武 田 晴 美 地域振興部次長兼地域振興課長 田 嶋 隆 虎 総 長 泥 谷 幸 一 社 川 野 登志郎 長 菅 一 郎 教 保 育 務 険 年 部 課 金 課 設 下 水 部 道 部 防 会 福 祉 課 長 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 出席した事務局職員の職氏名 局 長 岩 﨑 眞佐美 次 -223- 長 後 藤 裕 司 総括主幹 森 﨑 和 明 書 記 菅 俊 介 書 記 河 原 尚 志 書 記 岩 本 雄 介 書 記 安 達 俊 史 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 議事日程第6号 平成28年9月21日(水曜日) 午前10時45分 開 議 第1 委員会の中間報告(質疑) 第2 委員会の閉会中の継続審査の件 第3 委員長報告(質疑) 第4 討論・採決 第5 議案の上程(提案理由の説明、質疑、討論・採決) ア 市長提出議案(質疑) イ 意見書案(質疑、討論・採決) 第6 決算特別委員会の設置及び同特別委員の選任 第7 土地開発公社の運営及び市有地貸付けに関する調査特別委員会の設置及び 同特別委員の選任 第8 議員派遣の件 第9 会議録署名議員の指名 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本日の会議に付した事件 日程第1 委員会の中間報告(質疑) 日程第2 委員会の閉会中の継続審査の件 日程第3 委員長報告(質疑) 日程第4 討論・採決 日程第5 議案の上程(提案理由の説明、質疑、討論・採決) ア 市長提出議案(質疑) イ 意見書案(質疑、討論・採決) 日程第6 決算特別委員会の設置及び同特別委員の選任 日程第7 土地開発公社の運営及び市有地貸付けに関する調査特別委員会の設置 及び同特別委員の選任 日程第8 議員派遣の件 追加日程第1 議案の上程(提案理由の説明) 追加日程第2 議案質疑 追加日程第3 委員会付託 追加日程第4 委員会の中間報告(質疑) 追加日程第5 委員会の閉会中の継続審査の件 日程第9 会議録署名議員の指名 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午前10時45分 開 議 ○議長(井野上準) 皆さん、おはようございます。 -224- 本日の平成28年第3回佐伯市議会定例会第23日目は成立いたしました。 直ちに本日の会議を開きます。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第1 委員会の中間報告(質疑) ○議長(井野上準) 日程第1、委員会の中間報告を行います。 市政活性化調査特別委員会において付託されました調査第4号、合併10年間のまちづくり に関する件に関し、また、教育民生常任委員会において付託された請願第17号、佐伯市放課 後児童クラブ条例の一部改正を求める請願に関し、会議規則第45条第2項の規定により、各 委員長から中間報告を行いたいとの申し出がありましたので、この際、これを許可いたしま す。 まず、市政活性化調査特別委員長 江藤茂君。 ○市政活性化調査特別委員長(江藤茂) おはようございます。市政活性化調査特別委員長の江 藤茂です。 本特別委員会は、去る平成28年3月25日に議会の議決により設置され、調査第4号、合併 10年間のまちづくりに関する件及び調査第5号、今後のまちづくりに関する件について、閉 会中の継続調査として付託を受けました。 まず、4月14日に委員1名欠席のもと開催した第1回委員会において、正副委員長の互選 が行われ、不肖、私が委員長に、副委員長に濵野芳弘委員が選出され、以後3回の委員会を 開催し、協議を重ねてきました。 本特別委員会は、議長を除く全議員で構成されており、調査経過の概要については全議員 御承知のことと存じますので、詳細な報告は省略させていただき、簡潔に御報告申し上げま す。 4月21日に委員2名欠席のもと開催した第2回委員会では、委員会の運営方針について協 議を行いました。 まず、調査第4号については、佐伯市議会会議規則第102条に基づき分科会を設置し、8 月をめどに合併10年間の総括的な検証を行い、調査第5号については、今後のまちづくりに 関する件について検証、提言をしていくこととしました。 次に、分科会については4分科会とし、合併協議会の総務部会及び企画部会を総務分科会、 民生部会・文教部会を教育民生分科会、産業部会を経済産業分科会、建設部会を建設分科会 で調査することとしました。 一委員から、分科会に分かれて調査を開始する前に、全体会議で市町村合併の概要の確認 を行い、共通認識を持った上で分科会のほうに移行したらどうかとの意見があり、協議の結 果、そのように取り扱うこととし、閉会しました。 閉会後、各分科会に分かれ、正副分科会長の互選を行いました。 総務分科会長に清家好文委員、副分科会長に清田哲也委員、建設分科会長に御手洗秀光委 員、副分科会長に三浦渉委員、教育民生分科会長に吉良栄三委員、副分科会長に浅利美知子 委員、経済産業分科会長に河野豊委員、副分科会長に後藤勇人委員がそれぞれ選任されまし た。 次に、5月11日に委員2名欠席のもと開催した第3回委員会では、執行部から市町村合併 の概要について説明を受けました。 -225- まず市町村合併の経緯、目的、方針について、当時の全国の概況や本市を取り巻く状況、 財政上のメリット等が説明され、さらに合併特例法及び新市建設計画についての説明があり ました。このうち、新市建設計画については、当初平成26年度末までの10年間だったが、東 日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の成立により、大震災被 災地の適用期間の延長に連動する形で、被災地以外の自治体にも5年間の摘要延長が決定し、 このため平成26年3月定例会で5年の延長が決定したとの説明がありました。 一委員から、平成26年3月に行われた新市建設計画の変更議案を上程した際、議員から計 画の検証の実施の有無について質疑が出ており、はっきりとした答弁をしていないが、この 点について、再度説明を求めるとの意見がありました。 これに対し、執行部から、検証は行っていないが、そのかわりとして新市建設計画に基づ いて平成20年に策定した佐伯市総合計画の検証作業を行うことでこれにかえたという旨の答 弁を行ったとの説明がありました。 次に、分科会の運営について協議を行いました。分科会開催時の定足数、招集や欠席届等 の手続等、運営における留意点について確認した後、分科会の開催日程は平成28年5月11日 から平成28年11月29日までの期間と決しました。 その後、委員会等全体的なスケジュールを確認し、閉会しました。 閉会後から9月9日までの間、各分科会において調査第4号について集中的に審査を行い ました。 次に、9月9日に委員1名欠席のもと第4回委員会を開催しました。 まず、各分科会長による調査報告を行い、この報告を取りまとめ、別紙のとおり調査第4 号の総括を行いました。 次に、今後の調査スケジュールについて確認し、調査第5号については、11月28日までに 分科会の調査を行い、12月中に各分科会の調査結果をまとめ、12月定例会閉会日に委員会の 報告及び提言を行うことといたしました。 以上で、市政活性化調査特別委員会の中間報告といたします。 別 紙 市政活性化調査特別委員会調査第4号の総括について 調査第4号、合併 10 年のまちづくりに関する件については、各分科会にて調査を行った。各 分科会の調査結果を以下のとおり取りまとめる。 1 佐伯市・南海部郡5町3村合併協議会 協議項目調整内容表の調査結果 合併協議会が上記協議項目調整表で調整を行った各事業については、全分科会で進捗状況 等調査を行った。 ① 市政運営や地域間の均衡を図るため、その他の事情により改正や廃止された事業も あるが、大部分は適正に実施されている。 ② 新市において調整、検討を行った事業については、住民等に影響が及ぶ内容につい ては、経過措置などを設け、住民等へ配慮した調整が行われている。 ③ ただし、別紙の事業については、今後の市政活性化のために、改善の余地があると -226- し、 「調査第5号 今後のまちづくりについて」に引き継ぎ、住民に対しての周知の 徹底や事務の整理等、地域の実情等を鑑みながら議会として調査及び提言を行う。 2 主要事業の実施計画(案)の調査結果 主要事業の実施計画(案)に掲載している各事業については建設分科会及び経済産業分科 会で調査を実施した。 こちらも概ね適正に執行されていることを確認したが、一部の事業については現在に至る まで実施されていない事業もあった。 ① このうち、建設分科会で調査した番匠川河口橋建設事業については、番匠川河口橋 建設推進期成会との意見交換等を実施し、調査、検討した結果、建設常任委員会に所 管を移し、今後も事業実施に向けて市や関係機関と協議を進めていく。 ② また、その他の実施されていない事業については、今後の地域振興に必要なインフ ラ整備等の計画や事業の再検討について、調査第5号で調査を行い、改善策等を模索 していく。 3 振興局に対するヒアリング調査結果 経済産業分科会では、振興局に対するヒアリング調査を行い、市町村合併に対する振興局 の所見や現在の課題等を確認した。 この調査の中で確認した市町村合併における行財政に対する影響や住民生活への影響につ いての改善策について、調査第5号でさらに調査、検討し、執行部へ提言を行っていく。 ○議長(井野上準) 次に、教育民生常任委員長 吉良栄三君。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) おはようございます。教育民生常任委員長の吉良栄三です。 今期定例会におきまして、本委員会に付託されました請願第17号、佐伯市放課後児童クラ ブ条例の一部改正を求める請願に対しまして、去る9月13日に委員全員出席のもと委員会を 開催し審査を行いましたので、審査経過の概要を御報告申し上げます。 審査では、まず、請願者であります佐伯市PTA連合会会長坂本晃彦参考人から、本請願 の趣旨として、放課後児童クラブの土曜預かりの開始時刻を全市、全地域において、午前8 時に統一していただくことで、働く親が佐伯市内どこに居住しようとも、安心して仕事と子 育てが両立できるようになることにある。放課後児童クラブは共働き、父子・母子世帯の親 にとって大変心強い味方となっている。本請願が採択されることにより、受け入れ側の職員 の方々の負担は増すことになるが、佐伯市においては、その負担に見合った予算措置をお願 いいたしたい。また、各クラブにおいては、受け入れ側職員の後継者不足が懸念されている と伺っているが、放課後児童クラブの必要性は今後も増す一方であると考え、利用者のニー ズと受け入れ側の労働環境の諸問題、親の子育てに関する義務感や地域とのかかわりなど、 さまざまな角度から議会と行政が議論していただきながら、本請願が採択されることを希望 するとの説明が述べられました。 質疑に入り、一委員から、条例に関係するクラブは9クラブあるが、鶴岡と佐伯以外の7 クラブは全て時間が午前8時から受け入れており、長期休暇の場合でも、午前7時15分から 午後6時15分まで受け入れているクラブもあり、そのあたりの実態は把握しているのかとた だしたのに対し、参考人から、鶴岡・佐伯小学校区の2クラブが午前8時30分からというふ うに認識しているとの答弁がありました。 また、同委員から、各クラブの合意は得ているのかとただしたのに対し、参考人から、今 -227- のところは同意を得ていないとの答弁がありました。 また、同委員から、市P連として要望などの取り組みはしているのかとただしたのに対し、 参考人からは、市P連自体としては行っていないとの答弁がありました。 次に、紹介議員である清田哲也議員からの補足説明があり、質疑に入り、一委員から、条 例改正となれば全てのクラブと関係するが、協議は行われたのかとただしたのに対し、紹介 議員から、受け入れ時間を個別にばらばらで指定管理者の裁量でするのではなく、午前8時 という一つの基本線を条例で示すことで、全市どこのクラブでも8時からは預けられるとい う基本を設定すべきであるとの答弁がありました。 また一委員から、各クラブの同意がない中で拘束力のある条例を見直すのは判断としては 気になる。意見書として取り扱うならまだしも、条例を変えることの拘束力について紹介議 員として考えなかったのかとただしたのに対し、紹介議員から、今の条例では、指定管理者 の裁量に委ねていることが疑問でもあり、放課後児童クラブの統一的なサービスが図られれ ばいいと思う。条例を変えて統一化していただきたいと思うが、一歩踏み込んだところまで は、議論にお任せしたいという思いであるとの答弁がありました。 続いて執行部から、本市には放課後児童クラブが22クラブあり、そのうち土曜日または長 期休暇中において、開始時間が午前8時以前からのクラブが16クラブ、午前8時15分からの クラブが1クラブ、午前8時30分からのクラブが5クラブという状況である。以前から一部 のクラブにおいては、児童の減少や支援員の確保に苦慮しているという現状も聞いている。 先日、放課後児童クラブの支援員連絡会があり、放課後児童クラブの現状について聞き取 りをしたところ、主な意見としては、早い時間から開始してもさらに早くしてほしいとの声 もあるということや、保護者の声も聞きながら運営しており、地域性があるので現状のまま 午前8時30分からの開始時間を変えないでほしいという意見もあった。 佐伯市放課後児童クラブ条例第10条第1項に、放課後児童クラブは「各号に掲げる時間に 放課後児童健全育成事業を行う。ただし、指定管理者が特に必要であると認めるときは、こ の限りでない」とうたっており、現在、放課後児童クラブで一番早い開始時間は午前7時15 分からとなっている。現在、それぞれのクラブにおいて、できる範囲で保護者の要望に応え ながら運営を行っていただいており、運営の厳しいクラブがある現状では、現在の最低基準 である開始時間を早める条例の改正は難しいと考えているとの意見が述べられました。 質疑に入り、一委員から、勤務時間が午前8時からになれば勤務時間の延長など労働基準 法には問題ないのかとただしたのに対し、執行部から、8時間を超えるとローテーションを 組むなどで対応をしており、これには人員配置の必要性が生じるとの答弁がありました。 また一委員から、職員をふやすことによる指定管理者の費用負担や利用料等の影響につい てただしたのに対し、執行部から、時間を延ばしたり早めたりすることによって賃金等の問 題もあるが、職員の確保ができるのかも問題であるとの答弁がありました。 その他、時間を早めることによる委託料、会費、職員体制への影響、午前8時30分にした 根拠など活発な質疑・答弁が交わされました。 質疑が終わり、自由討議を求める声があり、各委員それぞれの意見が述べられました。 自由討議の意見を踏まえ、一委員から、請願第17号について継続審査に付す旨の動議が出 されました。その理由としては、条例改正ということになれば各クラブに対する制約もあり、 執行部の予算措置などいろんな問題があるので、議会としても、どうするかというのは非常 -228- に重たい問題である。また参考人に質疑をする中で、各クラブとの同意という点でも不十分 だというふうに感じている。そして委託料等の制度面についても執行部において検討する必 要があると考える。委員会としても、まだ調査の必要性があり、採択すべきか否かの結論を 出すのは、状況的に困難であると判断するといったものでありました。 請願第17号を継続審査に付する件について、挙手による採決を行った結果、挙手全員で、 請願第17号は継続審査にすべきものと決しました。 以上で、教育民生常任委員会の中間報告を終わります。 ○議長(井野上準) これより、以上の各委員会の中間報告に対する質疑を行います。 御質疑ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御質疑なしと認めます。 これにて質疑を終結いたします。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第2 委員会の閉会中の継続審査の件 ○議長(井野上準) 日程第2、委員会の閉会中の継続審査の件を議題といたします。 教育民生常任委員長から、目下、委員会において審査中の請願第17号、佐伯市放課後児童 クラブ条例の一部改正を求める請願について、会議規則第101条の規定により、お手元にお 配りしております申出書のとおり、閉会中の継続審査の申し出があります。 これより、本件を起立により採決いたします 教育民生常任委員長からの申し出のとおり、請願第17号を閉会中の継続審査とすることに 賛成の諸君の起立を求めます。 (起 立 多 数) ○議長(井野上準) 御着席ください。 起立多数であります。 よって、請願第17号は、閉会中の継続審査とすることに決しました。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第3 委員長報告(質疑) ○議長(井野上準) 日程第3、委員長報告を行います。 休会中審査として各委員会に付託されました予算議案9件、予算外議案24件及び専決処分 の報告2件、以上の計35件を一括して議題とし、各委員長の報告を求めます。 まず、総務常任委員長、清家好文君。 ○総務常任委員長(清家好文) 皆さん、こんにちは。総務常任委員長の清家好文でございます。 今期定例会におきまして本委員会に付託されました予算外議案8件について、去る9月14 日、委員全員出席のもと委員会を開催し、審査を行いました。 審査結果につきましては、委員会審査結果一覧表に記載のとおりでございますので、主な ものについて、審査経過の概要を簡潔に御報告申し上げます。 議案第75号、佐伯市情報ネットワーク施設条例の一部改正についての審査経過の概要を御 報告申し上げます。 まず、執行部から、防災行政ラジオを平成29年度から配布することに伴い、合併前の上浦、 弥生、本匠、鶴見、米水津、蒲江の市内6地域において整備された電話サービスを廃止しよ -229- うとするものであるとの説明がありました。 質疑では、一委員から、現在利用されている電話サービスに係る電話の台数とサービス終 了に関する周知の方法をただしたのに対し、執行部から、およそ4,800台で、電話サービス 終了の周知方法は、市報、ケーブルテレビの文字放送、回覧板を利用して周知する予定であ るとの答弁がありました。 また、同委員から、4,800台程度であれば、直接電話することによりサービスの終了を周 知してはどうかとただしたのに対し、執行部から、実施する方向で検討したいとの答弁があ りました。 また、一委員から、防災行政ラジオの配布希望募集の時期及び配布時期についてただした のに対し、執行部から、平成28年12月から2カ月間の募集期間を設け、市内全戸に対して募 集を行い、平成29年5月から順次設置していくとの答弁がありました。 さらに、一委員から、1人での取りつけが困難な高齢者世帯などへの対応をただしたのに 対し、執行部から、最初の募集受け付け時に業者による取りつけの希望を確認し、取りつけ を希望する世帯に対しては委託業者による設置により対応する予定であるとの答弁がありま した。 その他活発な質疑・答弁の後、採決の結果、議案第75号は、原案のとおり可決すべきもの と決しました。 次に、議案第76号、佐伯市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正 についての審査経過の概要を御報告申し上げます。 まず、執行部から、近年の人口減少や社会環境の変化に伴い、団員数の減少が進み、昨年 度から条例定数に対する団員数の充足率が90%を割る状況となっており、その状況を鑑み、 今後の佐伯市の実情に応じた団員数として、定数を1,880名に改正するものであるとの説明 がありました。 質疑では、一委員から、見直しのスパンをただしたのに対しまして、執行部から、条例定 数に対する団員の充足率が90%を割り込んだ時点で見直しを行うとの答弁がありました。 その他、質疑・答弁の後、採決の結果、議案第76号は、原案のとおり可決すべきものと決 しました。 次に、議案第80号、財産の売却について(旧佐伯市つるみ山荘)についての審査経過の概 要を御報告申し上げます。 まず、執行部から、市外にある市所有の遊休財産を処分することにより、売却益を本市の 財源とするためのものであり、売却については、要件設定型一般競争入札により、由布市の 株式会社花由が落札し、その売却予定価格は、8,010万円であるとの説明がありました。 質疑では、一委員から、売却した土地の固定資産評価額と鑑定評価額を比較すると、鑑定 評価額はかなり低く感じるが、どのように鑑定評価をしているのかただしたのに対し、執行 部から、鑑定評価額は専門的な知識経験を有した鑑定士により評価されたその土地の正当な 価格である。大分県や県内他市においても土地の売却を行う際には、鑑定評価額を用いて最 低売却価格を設定しているとの答弁がありました。 採決の結果、議案第80号は、原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、総務常任委員長の報告を終わります。 ○議長(井野上準) 次に、建設常任委員長、御手洗秀光君。 -230- ○建設常任委員長(御手洗秀光) こんにちは。建設常任委員長の御手洗秀光でございます。 今期定例会におきまして、本委員会に付託されました予算外議案2件、専決処分の報告1 件、計3件について、去る9月14日、委員全員出席のもと委員会を開催し、審査いたしまし た。 審査結果につきましては、委員会審査結果一覧表に記載のとおりでございますので、簡潔 に御報告申し上げます。 議案第82号、市道路線の認定について御報告申し上げます。 執行部から、佐伯市大手前3丁目の大手前新小路線は、大手前開発に伴い、新たに市道と して開設するもので、起点は佐伯市大手前3丁目111番地1地先、終点は同138番地で、路線 延長89メートル、幅員は10メートルから28.5メートルであるとの説明がありました。 一委員から、排水対策についてただしたのに対し、執行部から、道路排水対策は道路の詳 細設計の中で検討する。また、下水道課と詳細に打ち合わせを行い決めたいとの答弁があり ました。 また、一委員から、新規の路線ができることについて近隣住民の理解は得ているのかとた だしたのに対し、執行部から、計画の策定に当たっては、今年度3回の地元説明会を行った が、計画に対する不安等は出ていないとの答弁がありました。 また、一委員から、道路の幅員と歩道についてただしたのに対し、執行部から、片側が3 メートルの2車線になる。国道との接合部分は道路規格で隅切りを入れ、余った部分はポケ ットパークという形で整備したい。歩道計画については、詳細設計の中で決めていきたいと の答弁がありました。 また、一委員から、道路予定区画について、地権者との交渉状況、買収金額についてただ したのに対し、執行部から、既に大半は買収済みだが、まだ305.63平方メートルの交渉が残 っているので、買収金額は言えないとの答弁がありました。 さらに、同委員から、工事予算額についてただしたのに対し、執行部から、工事費の概算 は4,000万円を予定しているとの答弁がありました。 その他、活発な質疑・答弁の後、採決の結果、議案第82号は原案のとおり可決すべきもの と決しました。 議案第83号については、特に質疑はなく、採決の結果、原案のとおり可決すべきものと決 しました。 専決処分の報告第20号についても、若干の質疑・答弁が交わされましたが、採決の結果、 原案のとおり承認すべきものと決しました。 以上で、建設常任委員会の報告を終わります。 ○議長(井野上準) 次に、教育民生常任委員長、吉良栄三君。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 教育民生常任委員長の吉良栄三でございます。 今期定例会におきまして、本委員会に付託されました予算外議案14件及び専決処分の報告 1件、計15件につきまして、去る9月13日、委員全員出席のもと委員会を開催し、審査を行 いました。 審査結果につきましては、委員会審査結果一覧表に記載のとおりであります。 教育民生常任委員会につきましては、委員外議員さん、ほとんどの方が出席をいただきま した。今回の審査は、会議録ありますが、50ページを超える内容になっております。かいつ -231- まんで報告を申し上げたいと思いますが、要点を報告していきたいと思いますので、若干長 くなるかもしれませんが、御了承いただきたいと思います。 それでは、主な審査内容について御報告申し上げます。 初めに議案第94号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特 別養護老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指 定について、御報告申し上げます。 執行部から、本議案は、指定管理者に併せて管理を行わせようとする公の施設である佐伯 市特別養護老人ホーム豊寿苑の介護老人福祉施設及び地域密着型介護老人福祉施設について、 佐伯市大字池田1699番地7、社会福祉法人双樹会理事長長門和子に、平成29年4月1日から 平成32年3月31日まで指定管理者として指定をしたい。 これまでの豊寿苑の選定経過については、任意指定を2回行い、指定管理期間が10年目に 入った現在、行財政改革の効用を果たしたと考え、社会福祉法や介護保険法等の改正による 社会状況の変化等も考慮した上で公募という判断を行った。今回の議案では、公募手続にお いて、手続的に先走り、条例に沿っていない募集要項により公募を行ったことは不適切であ り、深く陳謝するが、選定の手続及び選定のプロセスに問題はなかったものと考え、提案し たとの説明がありました。 質疑に入り、一委員から、現在の指定管理者についてただしたのに対し、執行部から、今 年度までの指定管理者は社会福祉協議会となっているとの答弁がありました。 また、同委員から、福祉保健部所管施設の指定管理制度に関する指針については、公の施 設の設置及び管理に関する事項は条例で定めることとなっており、基本的な事務スケジュー ルでは、方針が決定した後、設置条例等の制定・改正は議会の議決を経て初めて指定管理の 募集というものを行うようになっている。そして、次の議会に指定議案の提出となっている が、間違いないかとただしたのに対し、執行部から、平成26年12月にこの指針を福祉保健部 として作成した。当然、基本的な事務スケジュールに沿って設置条例等の制定・改正を行い、 その後、指定管理者の募集という流れになっている。ただし、今回の議案では、この流れに 沿った手続ができなかったこと、手続に間違いがあった、これについては議会に対しておわ びをしたい。ただ、今回、条例改正議案との同時上程については問題ないという見解で提案 しているとの答弁がありました。 また同委員から、現行の条例では資格要件が社会福祉法人となっているが、この条例を改 正せずに指定管理者の募集で社会福祉法人以外にも呼びかけ、選定に係る審査をしたことは、 公募自体が無効であり、条例違反に当たるのではないのかとただしたのに対し、執行部から、 本来であれば6月1日の市報に掲載する前に条例を改正し、公募という流れが正規の手続だ った。それをせずに公募をかけ、今定例会で承認を求める状況となっている。法人その他の 団体に広く募集をかけることは参加要件を拡大しており、不利益を与えてないという意味に おいて、これは条例違反ではないと認識している。ただし、6月1日の公募の段階で、改正 をせずに募集をかけたということは間違いだったと認識しているとの答弁がありました。 また、一委員から、募集要項の配布が6月1日となっているが、条例に沿ってないことを 認識したのは、募集要項を配布してからなのかとただしたのに対し、執行部から、4月中旬 の募集要項作成時から認識していたとの答弁がありました。 また、同委員から、4月26日に第1回選定委員会が開催されているが、この時点で委員会 -232- への説明は行ったのかとただしたのに対し、執行部から、4月中旬の募集要項作成時に、条 例改正の必要性は認識していたが、選定委員会では説明していないとの答弁がありました。 また、同委員から、平成28年度佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑施設指定管理者募集要項 等に関する質問に対する回答において、応募資格について、「法人その他の団体であって、 指定期間中、安全かつ円滑に施設の管理運営を行うことができるもの」とあるが、欠格条項 に該当しない限り、法人の種別は問わないとの理解でよろしいかとの質問に対し、応募資格 については、欠格条項に該当しない限り、法人の種別を問いませんと回答しているが、いつ 回答したのかとただしたのに対し、執行部から、6月8日付で受け付けているとの答弁があ りました。 その他、条例の同時提案について、選定委員会の委員について、佐伯市特別養護老人ホー ム豊寿苑の公益性について、募集要項の注意書きについて、特別養護老人ホームの入所待機 者数について等々活発な質疑・答弁が交わされました。 討論に入り、一委員から、特別養護老人ホーム豊寿苑は極めて公共性が高い施設であるの で公募する必要はないと考える。懸念材料として経営上のリスクがあり、介護報酬の問題や 民間になることの効率化によるサービス低下、そして介護職員の待遇面、給与引き下げ等の 心配や入所者の決定過程の公平性についても懸念がある。また、前回、一般公募をしなかっ た理由の中には入所者との強い信頼関係の構築が必須というふうにあるのに、一般公募に当 たり利用者家族の意見を聞いてないところにも問題があると思う。また指定管理者選定委員 会については、執行部としては評議員は問題ないと言っているが、そこには若干の疑問があ るので選定委員の再考についてもお願いしたい。さらに条例改正をしないままの一般公募は やはり無効である。以前、福祉施設で条例違反が発覚した際に附帯決議をつけて賛成した経 緯がある。そのときに附帯決議で二度と条例違反はしてはいけないとうたっており、議会の 重み、議決の重みがある。最後に平成19年にさかのぼってもらい、豊寿苑の役割を再度認識 してもらい、任意指定を続けることを要望し、反対の討論とするとの意見が出されました。 また一委員から、以前の議案に生活支援ハウス条例の条例違反があった。それを踏まえ、 こういうことをまかり通していくというのは、幾ら法律の専門家が何を言っても、議会を通 らなければ何もできない。この議案を放置することは条例違反を認めるということになるの で、改めて反対したいとの意見が述べられました。 また一委員から、この議案にある双樹会が不適格だということではなく、当初のスタート から、これは間違っていたということである。さらに幾ら国からの通達があるにしろ、合併 時からの流れと佐伯独自のあり方も求めたい。豊寿苑の指定管理者は一般公募ではなく、佐 伯独自の任意指定でもいいのではないかとの意見を申し添え、反対したいとの意見が述べら れました。 また一委員から、この議案については、指定管理募集の時点から佐伯市特別養護老人ホー ム条例第6条にも抵触あるいは違反している状況であり、今後の市の規範となる各種規定や 行政事務にも大きな影響を及ぼすことになりかねない重要・重大なこととである。自治法に おいても、市町村は条例に違反して、その事務を処理してはならないということが明記され ており、平成26年の9月定例会において、蒲江地区にある支援ハウス設置条例の定員を条例 変更せず、数年間にわたり定員以上に入居させていた事実があり、これに対し、議会から条 例遵守すべきといった厳しい附帯決議をつけた経緯もある中で、そういった重要なことも理 -233- 解できない行為は、地方自治法あるいは地方公務員法に照らしても許しがたいものだと思う。 また佐伯市の施設における特別養護老人ホーム条例の中に特別の事情というのがあり、この 特別の事情の中にも十分、任意指定ということも含まれるのではないかと判断もできる。そ ういったことも加味しながら、この議案第94号については反対したいとの意見が述べられま した。 また一委員から、選定された方に対しては何も不備はないと思うが、やはり最初の公募の 時点で条例改正がなされてなかったことが一番の反対の理由だと思う。選定された方にも大 変迷惑な話であり、大変な労力を使われたと思うので、その部分に対して市はきちんと説明 責任を果たすべきである。二度とこのようなことがないように相手の立場をしっかり考えた 対応をこれからはしてほしいと申し添え、反対するとの意見が述べられました。 討論が終わり、挙手により採決を行った結果、挙手なしにより、議案第94号は否決すべき ものと決しました。 次に、議案第86号、佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正について御報告申し上げま す。 まず執行部から、本議案は、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑の管理を行う指定管理者に なる要件について、社会福祉法人以外の法人その他の団体を排除しないようにするための規 定の整備をするほか、介護保険法の一部改正に伴う規定の整備について所要の改正を行うも のである。改正の内容としては、第6条中、「社会福祉法人」を「法人その他の団体」に改 める。それと第4条、第9条については、介護保険法の一部改正を反映して条文の整理を行 っている。 今回の改正議案である議案第86号については、公募手続を行う前に議決をしておくべきも のであり、今定例会での上程となったことは、深くおわびしたい。本来であれば、条例改正 後に募集を行うべきところだったが、協定締結後の事業実施には、現在の施設職員の処遇や 施設利用者の不安を軽減・緩和するため、十分な引き継ぎ期間が必要と考え、指定議案と同 時に上程した。また、今回の一般公募は、参加要件の拡大であって、もともと応募したい人 を排除しようという一般公募ではなく、一般公募そのものが無効になるとは考えていない。 現在、大分県内には二つの自治体が特別養護老人ホームを設置し、指定管理を行っているが、 双方とも資格要件は、法人その他の団体を認めるものとなっている。議案第86号の中には、 資格要件を拡大すべきかの判断を仰いでいるものであり、改正がなされなければ、今後も豊 寿苑の指定管理者となる法人の資格要件は、社会福祉法人のままとなるとの説明がありまし た。 質疑に入り、一委員から、今回の改正をしなくても、社会福祉法人のままでも、法的には 問題ないのかとただしたのに対し、執行部から、問題はないとの答弁がありました。 また同委員から、介護保険法の部分については制度が大きく変わるとかではなく、介護保 険法自体の項目が変わった関係上の条例改正と解釈していいのかとただしたのに対し、執行 部から、平成28年4月に介護保険法の改正があり、その改正に伴い18名以下が市のほうに指 定が変わる地域密着型通所介護の創設などの部分の条文が介護保険法の中で新しく追加され ており、それに伴い、条文が繰り下がったりする部分や文言が変わっているもので、内容に ついては一切変わってないとの答弁がありました。 また、同委員から、介護保険法の改正に伴う条例の一部改正については、やはり改正して -234- おかないと問題になるのかとただしたのに対し、執行部から平成28年4月1日現在で介護保 険法は改正されているので、そこと連携して条例改正をしなければ内容的に整合性がない。 よって今回の条例改正は必要であると認識しているとの答弁がありました。 また一委員から、居宅介護支援事業の部分については今回の改正に関係があるのかとただ したのに対し、執行部から、特別養護老人ホームの中には、入所施設以外にも短期入所、シ ョートステイがあり、居宅介護支援事業の部分に含まれるようになっている。特養の運用す る中で居宅支援事業というのも必要であるため、条例の一部改正は必要だと認識していると の答弁がありました。 質疑が終わり、討論に入る前に、一委員から、次期の豊寿苑の指定管理者の選定・指定に おいて、条例に沿わない一般公募を行ったことに伴い、一般公募前の状態に戻すこと及び豊 寿苑の指定管理のあり方について、一般公募・任意指定を含め、再検討を求めることを理由 とし、議案第86号、佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正についてに対する修正案が提 出されました。 その具体的な内容としては、議案第86号、本文中、第6条中「社会福祉法人」を「法人そ の他の団体」に改める。」を削る。及び、理由中「佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑の管理 を行う指定管理者になる要件について、社会福祉法人以外の法人その他の団体を排除しない ようにするための規定の整備をするほか、」を削るものであります。 本議案につきましては、まず修正案について、挙手採決の結果、賛成全員で可決すべきも のと決しました。次に、修正議決した部分を除く原案について、挙手採決の結果、賛成全員 で可決すべきものと決しました。 最後に、議案第98号、工事請負契約の締結について(平成28年度米水津統合小学校校舎大 規模改造(建築主体)工事)について、御報告申し上げます。 まず、執行部から冒頭に、本来であれば、追加議案ではなく通常どおりの議案として提出 する予定だったが、事務の不手際で8月30日に議会運営委員会の中で追加議案の説明、9月 6日に議案の上程をしたことについて、大変な御迷惑をかけたことを深くおわびする。今後 このようなことが二度とないように、課内でも締めて精進していきたいとの報告があり、議 案第98号の工事請負契約の締結については、平成28年度米水津統合小学校校舎大規模改造 (建築主体)工事で、一般競争入札により契約金額は2億6,609万400円、契約の相手方は谷 川建設工業株式会社で工事請負契約を締結したいとの説明がありました。 質疑に入り、一委員から、内装部分についても今回の設計に入っているのかとただしたの に対し、執行部から床、壁、天井等の内装部分についても含まれているとの答弁がありまし た。 その他、仮契約から議案を上程するまでのプロセスについてなど活発な質疑が行われ、採 決の結果、議案第98号は原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、教育民生常任委員長の報告を終わります。 ○議長(井野上準) 次に、予算特別委員長、河野豊君。 ○予算特別委員長(河野豊) 予算特別委員長の河野豊でございます。 本特別委員会は、予算議案を審査するため、去る9月6日に設置され、同日委員会を開催 し、正副委員長の互選を行った結果、私が委員長に、副委員長には芦刈紀生委員が選任され ました。 -235- 本特別委員会に付託された予算議案9件につきまして、去る9月15日に全委員出席のもと 委員会を開催し、審査いたしましたので、その概要を御報告申し上げます。 審査結果につきましては、委員会審査結果一覧表に記載のとおりです。 なお、議案審査の内容は、全議員御承知のとおりですので、詳細な報告は省略させていた だきます。 まず、議案第66号、平成28年度 佐伯市一般会計補正予算(第3号)の審査から入り、歳 入においては、15款、財産収入のうち土地建物売払収入の1,724万9,000円の増額理由につい てただしたのに対し、執行部から、旧つるみ山荘を8,010万円で売却したことに伴う増額分 であるとの答弁がありました。そのほか、各款にわたり活発な質疑、答弁が交わされ、執行 部から適切な答弁がありました。 続いて、歳入を終わり歳出に入り、3款、民生費では、2項1目、認可外保育施設事業に おいて、一委員から、認可保育所に加え認可外保育所においても第2子以降の保育料が半額 となるとの説明だが、各家庭の所得に関係なく半額となるのか。また、適用期日、制度の継 続についてただしたのに対し、執行部から、第2子以降の保育料の半額については、10月1 日から所得に関係なく適用するが、遡及適用はしない。また、この制度は今後も毎年継続し ていくとの答弁がありました。 また、2項3目、ひとり親庭福祉事業、児童扶養手当支給事業において、一委員から、そ の事業内容についてただしたのに対し、執行部から、児童扶養手当を第1子が4万2,000円か ら4万2,330円に。第2子が5,000円から1万円に。第3子以降が3,000円から6,000円に増額す る国の制度が改定され、8月分から適用し支給する。対象人数は、全部支給、一部支給合わ せ、試算では831名であるとの答弁がありました。 5款、商工費では、1項2目、地方卸売市場統合整備事業において、一委員から、437万 8,000円の減額理由についてただしたのに対し、執行部から、委託料18万円の増額は、地方 統合市場用地の不動産鑑定評価を行うための委託料である。公有財産購入費にいては、当初 27年度で購入ができそうにない土地について、28年度当初予算で計上していたが、27年度中 に購入ができたので、その不用額を減額したものである。負担金及び交付金の306万円の減 額については、統合市場整備に係る実施設計委託料に対する国庫補助金が、当初、県・市を 通して事業実施主体である事業協同組合に交付する予定であったが、県から事業協同組合に 直接交付することになったため、その補助金分を減額したものであるとの答弁がありました。 これに対し、一委員から、鑑定評価の必要性についてただしたのに対し、執行部から、貸 付額の算定に当たり、同用地の民有地購入に当たって基準とした当時の鑑定評価価格と現在 の鑑定評価価格を資料とし、評価を行いたいとの答弁がありました。 また、1項5目、西日本B-1グランプリin佐伯実施事業補助金について、一委員から、 848万9,000円を増額しているが、総事業費は幾らになるのかとただしたのに対し、執行部か ら、4,068万9,000円になるとの答弁がありました。 また、一委員から、11月19日、20日の開催当日の駐車場及び交通対策についてただしたの に対し、執行部から、来客者駐車場については、門前工業団地、総合運動公園、上城地区防 災避難広場、池船スポーツ公園、葛港周辺、自衛隊グラウンド、弥生番匠河川公園等、市街 地周辺部を予定しており、渋滞緩和を図るため、駐車場からB-1会場まではシャトルバス の運行を考えている。シャトルバスの運行は、1日50台、2日間で100台のバスを活用し、対 -236- 応していきたいとの答弁がありました。 また、委員から、市全体としてB-1グランプリ開催の機運の盛り上がりが欠けているよ うに感じる。機運の醸成に対する方策、取り組みについてただしたのに対し、執行部から、 市役所窓口職員については、B-1グランプリのシャツを着用し、窓口業務に従事するとと もに、市内の金融機関等においても、B-1のシャツを着て盛り上げていただけるような申 し出もいただいており、現在準備を進めているところである。また、佐伯商工会議所につい ても、併催イベントとして、仲町を中心とした「味力まつり」を企画していただいている。 また、PRビデオを作製し、10月1日から放映を予定している。のぼり旗も現在300枚作成し ており、市役所、JR佐伯駅、大分駅、別府駅等の人の多いところに掲示していただくこと になっている。このように、各事業所などの協力を得ながら機運を盛り上げるよう努めてい るものの、まだ足りない部分も多いが、開催までの2カ月間、全力で頑張っていきたいとの 答弁がありました。 これらのほか、歳出各款の事業について活発な質疑・答弁が交わされましたが、全議員御 承知のとおりでありますので、報告は割愛させていただきます。 採決の結果、議案第66号、平成28年度佐伯市一般会計補正予算(第3号)につきましては、 原案のとおり可決すべきものと決しました。 また、7特別会計補正予算及び1企業会計補正予算につきましては、一部の会計で若干の 質疑・答弁が交わされましたが、それぞれ慎重審査の結果、原案のとおり可決すべきものと 決しました。 以上で、予算特別委員長の報告を終わります。 平成28年第3回佐伯市議会定例会委員会審査結果一覧表 総務常任委員会 議 案 番 号 件 名 第 75 号 佐伯市情報ネットワーク施設条例の一部改正について 第 76 号 第 77 号 第 78 号 第 79 号 佐伯市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する 条例の一部改正について 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市防災 情報システム整備工事) 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市防 災・行政ラジオシステム整備工事) 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市蒲江 振興局庁舎建設(建築主体)工事) 結 果 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 第 80 号 財産の売却について(旧佐伯市つるみ山荘) 可決すべきものと決した 第 81 号 財産の取得について(高規格救急自動車) 可決すべきものと決した 第 97 号 財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車及び林 野火災用可搬式散水装置) -237- 可決すべきものと決した 建設常任委員会 議 案 番 号 件 名 第 82 号 市道路線の認定について 第 83 号 結 果 可決すべきものと決した 平成27年度佐伯市水道事業会計未処分利益剰余金の処 分について 可決すべきものと決した 専決処分の報告 番 号 件 名 第 20 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 結 果 承認すべきものと決した 教育民生常任委員会 議 案 番 号 件 名 結 果 第 84 号 佐伯市税条例等の一部改正について 可決すべきものと決した 第 85 号 佐伯市放課後児童クラブ条例の一部改正について 可決すべきものと決した 挙手全員 第 86 号 佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正について 修正可決すべきものと 決した 第 87 号 佐伯市国民健康保険税条例の一部改正について 可決すべきものと決した 第 88 号 佐伯市立幼稚園授業料徴収条例の一部改正について 可決すべきものと決した 第 89 号 佐伯市公民館条例の一部改正について 可決すべきものと決した 第 90 号 ひがしなかよしクラブの指定管理者の指定について 可決すべきものと決した 第 91 号 星の子児童クラブの指定管理者の指定について 可決すべきものと決した 第 92 号 下堅田児童クラブの指定管理者の指定について 可決すべきものと決した 第 93 号 海の子児童クラブの指定管理者の指定について 可決すべきものと決した 佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施 第 94 号 設)及び佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(地域密着 型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の 指定について 挙手なし 否決すべきものと決し た 佐伯市国民健康保険西野浦診療所及び佐伯市国民健 第 95 号 康保険名護屋出張診療所を併せて管理する指定管理 可決すべきものと決した 者の指定について 第 96 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 第 98 号 工事請負契約の締結について(平成28年度米水津統合 小学校校舎大規模改造(建築主体)工事) 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 専決処分の報告 番 号 件 名 第 21 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について -238- 結 果 承認すべきものと決した 請 願 番 号 件 名 結 果 挙手全員 第 17 号 佐伯市放課後児童クラブ条例の一部改正を求める請願 継続審査とすべきものと 決した 予算特別委員会 議 案 番 号 件 名 第 66 号 平成28年度佐伯市一般会計補正予算(第3号) 第 67 号 第 68 号 第 69 号 第 70 号 第 71 号 第 72 号 第 73 号 平成28年度佐伯市国民健康保険特別会計補正予算(第 1号) 平成28年度佐伯市後期高齢者医療特別会計補正予算 (第1号) 平成28年度佐伯市介護保険特別会計補正予算(第1 号) 平成28年度佐伯市介護予防支援事業特別会計補正予算 (第1号) 平成28年度佐伯市簡易水道事業特別会計補正予算(第 1号) 平成28年度佐伯市大島航路事業特別会計補正予算(第 1号) 平成28年度佐伯市特定環境保全公共下水道事業特別会 計補正予算(第1号) 第 74 号 平成28年度佐伯市水道事業会計補正予算(第1号 結 果 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した 可決すべきものと決した ○議長(井野上準) 以上の各委員長報告に対する質疑を行います。 御質疑ありませんか。 (な し) ○議長(井野上準) 御質疑なしと認めます。 これにて質疑を終結いたします。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第4 討論・採決 ○議長(井野上準) 日程第4、討論・採決を行います。 まず、議案第75号、佐伯市情報ネットワーク施設条例の一部改正について、第76号、佐伯 市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部改正について、以上2件を一括 して議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより2件を一括して採決いた します。 総務常任委員長報告のとおり、それぞれ原案を決定することに御異議ありませんか。 -239- (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、以上2件は、それぞれ原案のとおり可決されました。 次に、議案第77号、工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市防災情報システム整 備工事)を議題といたします。討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これ より採決いたします。 総務常任委員長報告のとおり、原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第78号、工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市防災・行政ラジオシ ステム整備工事)を議題といたします。討論の通告がありませんので、これにて討論を終結 し、これより採決いたします。 総務常任委員長報告のとおり、原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第79号、工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市蒲江振興局庁舎建設 (建築主体)工事)を議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 総務常任委員長報告のとおり、原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第80号、財産の売却について(旧佐伯市つるみ山荘)を議題といたします。討 論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 総務常任委員長報告のとおり、原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第81号、財産の取得について(高規格救急自動車)を議題といたします。討論 の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 総務常任委員長報告のとおり、原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第82号、市道路線の認定について、第83号、平成27年度佐伯市水道事業会計未 処分利益剰余金の処分について、第84号、佐伯市税条例等の一部改正について、第85号、佐 伯市放課後児童クラブ条例の一部改正について、以上4件を一括して議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより4件を一括して採決いた -240- します。 建設、教育民生、各常任委員長報告のとおり、それぞれ原案を決定することに御異議あり ませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、以上4件は、それぞれ原案のとおり可決されました。 次に、議案第86号、佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正についてを議題といたしま す。 これより修正案及び原案について一括して討論を行います。 原案に反対、修正案に賛成の討論の通告がありますので、発言を許します。 16番、後藤幸吉君。 ○16番(後藤幸吉) おはようございます。私は86号、以前から反対の意思を持っておりました が、修正案が立派なものができたと思います。それで、原案反対、修正案賛成を意思確認し たいと思います。 ○議長(井野上準) 次に、原案に反対、修正案に賛成の討論の通告がありますので、発言を許 します。1番、髙司政文君。 ○1番(髙司政文) 1番議員、日本共産党の髙司政文です。 議案第86号、佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正について、原案反対、修正案賛成 の立場で討論します。 この議案は、特別養護老人ホーム豊寿苑を公募するに当たり、指定管理者の資格要件をこ れまでの社会福祉法人であって市長が指定するもの、つまり社会福祉法人に限るから、法人 その他の団体に条件を広げ、株式会社等でも指定管理者として運営できるようにするもので す。 そもそも特別養護老人ホームは、厚労省のホームページでも第一種社会福祉事業として利 用者の影響が大きいため、経営安定を通じた利用者の保護の必要性が高い事業で、経営主体 は行政及び社会福祉法人が原則ですと書かれています。 厚労省の通知で、法人その他を認めるようにとあったとしても、このように公共性の高い 施設で豊寿苑のように実質的に市の影響が及ぶ状況にあるものをわざわざ変更する必要はな いと考えます。 完全に民間に任せると、一般的な問題として経営上のリスク懸念、効率化によるサービス 低下の懸念、従業員、介護職員の給与引き下げへの懸念、入所者の決定過程等に関して公平 性が損なわれる懸念などが考えられます。 福祉施設の指定管理は福祉の立場や市民や利用者の立場で見ることが必要であり、一般的 な施設と同様な効率化や競争原理で見ることは控える必要があると考えます。 本議案の第6条では、指定管理者の資格要件を変更する改正案が提案されていますので、 本来は反対で終わるところでありますが、介護保険法の改正に伴う条文の改正案が含まれて いますので、第6条部分を削除し、議案を修正することに賛成します。 最後になりますが、豊寿苑を平成19年に市の直営から社会福祉協議会に指定する指定管理 施設として移行する際の市の説明では、豊寿苑は公立の施設としてあらゆる面で公正公平に 運営され、また入所・退所等に係る困難事例の救済施設としての役割を担ってきた。この役 -241- 割を継承するには市が運営に参画しており、理事が各種団体や地域の代表者であるなど、極 めて公共性が高いことから、社協への任意指定を行うことになったという当初の説明どおり 任意指定を続けることを要望して、原案反対、修正案賛成の討論とします。 ○議長(井野上準) 以上で通告による討論を終わります。 これにて討論を終結いたします。 これより採決をいたします。 本案に対する教育民生常任委員長の報告は修正可決すべきです。 まず、委員会の修正案について、起立により採決をいたします。 委員会の修正案に賛成の諸君の起立を求めます。 (起 立 多 数) ○議長(井野上準) 御着席ください。 起立多数であります。 よって、委員会の修正案は可決されました。 次に、ただいま修正議決した部分を除く原案について、起立により採決をいたします。 修正部分を除くその他の部分を原案のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。 (起 立 多 数) ○議長(井野上準) 御着席ください。 起立多数であります。 よって、修正部分を除くその他の部分は原案のとおり可決されました。 次に、議案第87号、佐伯市国民健康保険税条例の一部改正について、第88号、佐伯市立幼 稚園授業料徴収条例の一部改正について、以上2件を一括して議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより2件を一括して採決いた します。 教育民生常任委員長報告のとおり、それぞれ原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、以上2件は、それぞれ原案のとおり可決されました。 次に、議案第89号、佐伯市公民館条例の一部改正についてを議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 本案につきましては、地方自治法第244条の2、第2項の規定により、出席議員の3分の 2以上の者の同意を必要といたします。 よって賛成者の数を確認するため、会議規則第72条の規定により、記名投票をもって採決 いたします。 議場の閉鎖を命じます。 (議場閉鎖) ○議長(井野上準) ただいまの出席議員数は、24人であります。 投票札の配付漏れは、ありませんか。 (な し) ○議長(井野上準) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を改めさせます。 -242- (投票箱点検) ○議長(井野上準) 異状なしと認めます。 念のため申し上げます。 本案を可とする諸君は所定の白票を、否とする諸君は所定の青票を、点呼に応じて、順次 投票を願います。 点呼を命じます。 (点呼、投票) ○議長(井野上準) 投票漏れはありませんか。 (な し) ○議長(井野上準) 投票漏れなしと認めます。 投票を終了いたします。 議場の閉鎖を解きます。 (議場開鎖) ○議長(井野上準) 開票を行います。 会議規則第31条第2項の規定により、立会人に清家儀太郎君、塩月健治君、以上の2人を 指名いたします。 よって、以上2人の立ち会いを願います。 (開 票) ○議長(井野上準) 投票の結果を報告いたします。 投票総数24票。 これは、先ほどの出席議員数に符合いたしております。 そのうち、賛成、24票。 反対、0票。 出席議員数は24人であり、その3分の2以上とは16人以上であります。 ただいまの賛成者は24人であり、所定数以上であります。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 記名投票による賛否の氏名 賛成者(白票)24人 髙 司 政 文 井野上 浅 利 美知子 後 矢 野 幸 正 準 兒 玉 輝 彦 芦 刈 紀 生 藤 勇 人 河 野 豊 佐 藤 元 濵 野 芳 弘 上 田 徹 清 田 哲 也 塩 月 健 治 宮 脇 保 芳 後 藤 幸 吉 御手洗 秀 光 清 家 儀太郎 冨 松 万 平 江 藤 茂 清 家 好 文 吉 良 栄 三 井 上 清 三 三 浦 渉 矢 野 精 幸 反対者(青票)0人 ○議長(井野上準) 次に、議案第90号、ひがしなかよしクラブの指定管理者の指定について、 第91号、星の子児童クラブの指定管理者の指定について、第92号、下堅田児童クラブの指定 -243- 管理者の指定について、第93号、海の子児童クラブの指定管理者の指定について、以上4件 を一括して議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより4件を一括して採決いた します。 教育民生常任委員長報告のとおり、それぞれ原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、以上4件は、それぞれ原案のとおり可決されました。 これより昼食のため休憩します。 午後は、1時から会議を開きます。 午前11時59分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後1時00分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、議案第94号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特 別養護老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指 定についてを議題といたします。 反対討論の通告がありますので発言を許します。 16番、後藤幸吉君。 ○16番(後藤幸吉) 佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養 護老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指定に ついてを私は反対討論をいたします。 反対の理由は、出された当時から執行部は違反でないと言いますが、私は違反であると思 います。それで反対します。 それで、私の会派の吉良君が次にやりますので、話をよく聞いてください。 ○議長(井野上準) 次に、反対討論の通告がありますので、発言を許します。 22番、吉良栄三君。 ○22番(吉良栄三) 22番、吉良でございます。 議案第94号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護 老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指定につ いて、反対の立場で討論をしたいと思います。 この第94号の件につきましては、先般の教育民生常任委員会の中でもかなり時間をかけて 審査をいたしております。その中で、結論として委員全員が不同意ということで委員会では 否決という結果に至っております。 その要因として一番大きく取り上げられるのは、やはり行政側の市の手続の不備によるも のであるというふうに認識をしております。 今回、本来であれば条例改正、法人その他の団体という部分を条例改正をしてから公募す るのが本来の手続でありましたが、その条例改正をなされずに今回公募を行い、今定例会の 提案に至っておるのは手続的にはやはり不備があると、条例に沿った手続ではないというふ うに委員会でも認めておりますし、そのように私自身も判断をしております。やはり手続に -244- 沿った内容で、条例改正を行い、手続をするのが本来の姿であったというふうに思います。 この結果によりまして、候補に挙がった方、また現在、運営をしております社会福祉協議 会、そして何よりも利用者に対して心配、不安をおかけする結果になったんじゃないかと思 いますので、その部分も執行部としては重く認識をしていただきたいというふうに思います。 そして、もう1点理由がありまして、その中には、やはりこれまでの豊寿苑の指定管理者 制度を鑑み、任意指定という形をとっておりました。これはやはり豊寿苑の公共性を重視し た、また経緯をもとに任意指定ということになっておりますので、そういった経緯も尊重し ていただいて、今後の議案の再考に当たっていただきたいというふうに思っております。 そして、やはり一番お願いをしたいのが、今回の結果を受けて、やはり議会のリーダーで あります議長、そして行政のリーダーであります市長、トップ会談をぜひしていただき、今 回の案件について再度協議をしていただきたいというふうに、まずは思っております。そし て、その内容を受け、今後の選定方法について、担当課として協議いただき、そして議会に もきちんと報告して、今後の手続を踏んでいただきたいと思います。そのことを切にお願い を申し上げまして、反対の意見とさせていただきます。 皆さんの御同意をどうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(井野上準) 次に、反対討論の通告がありますので、発言を許します。 23番、井上清三君。 ○23番(井上清三) 23番議員、佐伯を元気にする無所属の会に属しております井上清三と申し ます。 議案第94号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護 老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指定につ いて、前の方と重複することもあろうかと思いますが、反対の立場で意見を申し上げたいと 思います。 この議案は、佐伯市特別養護老人ホーム条例の指定管理者の募集要項時において、佐伯市 条例に抵触、違反していると考えております。 執行部の説明によると、同時の条例上程は法に触れないということでありますが、私の考 えでは、指定管理者募集要項の変更とあわせて佐伯市特別養護老人ホーム条例の第6条の一 部改正を同時にすることと理解しております。その後、その条例に基づいて募集を行い、指 定管理に関する事務手続に入ることと思われます。言われるように、事前に条例違反をし、 募集した行為と条例改正、そして指定管理者の指定議案を一度に上げることは、私は整合性 がないと考えております。 条例は、改めて申し上げるまでもございませんが、市の事業運営、職員の規律、納税など 市民生活がスムーズに営まれる中で不可欠なものであるわけです。後で条例変更を同時に上 げて済むならば、条例の重要性が薄くなり、混乱を招くこととなると思います。また、上位 法に伴う条例の改正行為など、不必要というような捉え方にもなってくるわけです。 なお、平成26年9月議会でも同様な条例違反が数年間にわたり行われ、蒲江地区にありま すが、生活支援ハウスの定員数9名であるのに、定員オーバーし、11名を入居させておりま した。そういったことが発覚いたしたわけでございますが、現地調査を踏まえ、委員会審査 に鑑み、継続、否決と意見対決を見ましたが、何よりも利用者が既に入居している。百歩下 がり、やむを得ないと温情にも似た委員会決定、そして附帯決議で法令の遵守を申しつけま -245- したが、そういったことも今回見ることによって見事に、ある意味では踏みにじられ、同じ ような違反の状況となったわけです。この行為はまさに執行部の落ち度であり、チェック機 能としての議会、議員として見逃すことはできなく重い責任を感じております。 今後、このようなことは二度と繰り返さないことと、職員の法令に対する遵守、これを再 度認識していただきたい。 最後に、応募されました事業者各位には落ち度はないが、やむを得ない事態発生というこ とで御理解をいただきたいと思います。 よって、議案第94号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市 特別養護老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の 指定については条例に違反していることを重大に受けとめ、反対討論といたしたいと思いま す。 議員各位の御理解と御賛同を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(井野上準) 以上で通告による討論を終わります。 これにて討論を終結いたします。 これより起立により採決いたします。 本案に対する教育民生常任委員長の報告は否決すべきであります。 原案を決定することに賛成の諸君の起立を求めます。 (起 立 少 数) ○議長(井野上準) 御着席ください。 起立少数であります。 よって、本案は否決されました。 次に、議案第95号、佐伯市国民健康保険西野浦診療所及び佐伯市国民健康保険名護屋出張 診療所を併せて管理する指定管理者の指定について、第96号、損害賠償事件の和解及び損害 賠償の額の決定について、以上2件を一括して議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより2件を一括して採決いた します。 教育民生常任委員長報告のとおり、それぞれ原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、以上2件は、それぞれ原案のとおり可決されました。 次に、議案第97号、財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車及び林野火災用可搬式 散水装置)を議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、 これより採決いたします。 総務常任委員長報告のとおり、原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第98号、工事請負契約の締結について(平成28年度米水津統合小学校校舎大規 模改造(建築主体)工事)を議題といたします。 -246- 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 教育民生常任委員長報告のとおり、原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第66号、平成28年度佐伯市一般会計補正予算(第3号)を議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 予算特別委員長報告のとおり、原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 次に、議案第67号、平成28年度佐伯市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)、第68号、 平成28年度佐伯市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)、第69号、平成28年度佐伯市 介護保険特別会計補正予算(第1号)、第70号、平成28年度佐伯市介護予防支援事業特別会 計補正予算(第1号)、第71号、平成28年度佐伯市簡易水道事業特別会計補正予算(第1 号)、第72号、平成28年度佐伯市大島航路事業特別会計補正予算(第1号)、第73号、平成 28年度佐伯市特定環境保全公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)、第74号、平成28年 度佐伯市水道事業会計補正予算(第1号)、以上8件を一括して議題といたします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより8件を一括して採決いた します。 予算特別委員長報告のとおり、それぞれ原案を決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、以上8件は、それぞれ原案のとおり可決されました。 次に、諮問第3号、人権擁護委員候補者の推薦について(候補者矢野雪江)を議題といた します。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 諮問第3号は、原案のとおり異議のない旨、答申することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり異議のない旨、答申することに決しました。 次に、諮問第4号、人権擁護委員候補者の推薦について(候補者塩月和子)を議題といた します。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 諮問第4号は、原案のとおり異議のない旨、答申することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり異議のない旨、答申することに決しました。 次に、諮問第5号、人権擁護委員候補者の推薦について(候補者加藤宜之)を議題といた します。 -247- 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 諮問第5号は、原案のとおり異議のない旨、答申することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり異議のない旨、答申することに決しました。 次に、諮問第6号、人権擁護委員候補者の推薦について(候補者本田忠文)を議題といた します。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 諮問第6号は、原案のとおり異議のない旨、答申することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり異議のない旨、答申することに決しました。 次に、諮問第7号、人権擁護委員候補者の推薦について(候補者下岡通成)を議題といた します。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 諮問第7号は、原案のとおり異議のない旨、答申することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり異議のない旨、答申することに決しました。 次に、諮問第8号、人権擁護委員候補者の推薦について(候補者曽宮清)を議題といたし ます。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより採決いたします。 諮問第8号は、原案のとおり異議のない旨、¥答申することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、本案は、原案のとおり異議のない旨、答申することに決しました。 次に、専決処分の報告第20号、損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について、第 21号、損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について、以上2件を一括して議題とい たします。 討論の通告がありませんので、これにて討論を終結し、これより2件を一括して採決いた します。 建設、教育民生、各常任委員長報告のとおり、それぞれ原案を承認することに御異議あり ませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、以上2件は、それぞれ原案のとおり承認されました。 次に、委員会提出議案第5号、佐伯市議会議員定数条例及び佐伯市議会委員会条例の一部 改正についてを議題といたします。 まず、反対討論の通告がありますので、発言を許します。 16番、後藤幸吉君。 -248- ○16番(後藤幸吉) こんにちは。佐伯市議会議員定数条例及び佐伯市議会委員会条例の一部改 正について、私は反対の立場で討論いたします。 理由は、現在24人を22人でいいんじゃないかと私はかねてから思っております。特別委員 会は今の経済産業と建設を合併させて三つの委員会にということは承知しております。それ を各7人ずつの21人、プラス議長で22人、それでどうであろうかと思っております。 私どもは、昨年視察に行った関西のある都市では、佐伯が903平方キロメートル、そこは 50平方キロメートルの土地だったんです。50人を18人にするというような議案でありました。 土地が広いのなら、一遍には減らすことはできませんけども、ある程度、22人にして、これ が今までのように議会のたびに定数を当たらんでもいいように、せめて20年ぐらいは22人で どうであろうかというような意見が私の立場であります。 それと、自治委員会から要望が出ておりますが、そげなものは考慮しておりません。あく まで議員の立場で11年間務めた結果、22名がいいんじゃなかろうかと思っておる次第です。 それと、それをもとにして、副市長も1人でいいんじゃなかろうかと。そういうこともやは り今度選ばれた議員の方は、行財政改革が大事です。我が身を切ることを前提に執行部に注 文をつける。そして、市民の代表の区長さん、自治会、それにも少し改善をお願いする、そ のようにすればいいと私は思います。 とにかく、私は22人でいいと思っております。御賛同、よろしくお願いします。 ○議長(井野上準) 次に、賛成討論の通告がありますので、発言を許します。 13番、清田哲也君。 ○13番(清田哲也) 13番、伯盛会の清田です。 委員会提出議案第5号、佐伯市議会議員定数条例及び佐伯市議会委員会条例の一部改正に ついて、賛成の立場で討論いたします。 本議案は四つの常任委員会のうち、建設常任委員会と経済産業常任委員会を統合し、新た に建設経済常任委員会とし、総務、教育民生、それぞれの常任委員会のあわせて3常任委員 会として、総務常任委員会の定数を9名、建設経済、教育民生をそれぞれ8名の定数とする ことで、佐伯市議会の議員定数を25名に改めようとするものです。 各常任委員会においての活発な議論、多様な質疑を促すには、7から8名の委員構成が妥 当であるとの識者、専門家の見解、また人口5万人から10万人の市議会の統計を見ますと、 設置委員会数の平均が3.3、1委員会当たりの定数が7.39人となっております。特別委員会 の中で、これらの資料を参考にしながら、3常任委員会へ移行することによるメリット、デ メリットを検討した結果、1常任委員会当たりの定数がふえることによる議案審査の充実や 建設常任委員会と、経済産業常任委員会は共通する所管事務や連携を必要とする事項も多い ため、統合した場合、より効率的な調査や横断的な議案審査が可能となることなど、議会改 革調査特別委員会委員長中間報告のとおり、3常任委員会への移行は妥当であると考えてお ります。 そして、この委員会構成をもとに議長が委員会所属を辞退した場合を想定し、総務常任委 員会9名、建設経済常任委員会8名、教育民生常任委員会8名の計25名を佐伯市議会の定数 とすることは、委員会至上主義にのっとった定数決定であります。定数の根拠には、財政規 模、人口、面積、自治会の数、類似団体との比較など、多様な見解があり、それぞれの要素 を勘案しつつ、一つの結論を導き出さねばなりません。専門家の意見には、既に佐伯市は減 -249- らし過ぎであるとの意見もありました。 さまざまな議論の結果、議会機能の中枢をなす常任委員会の充実を図った結果から導き出 される数字が、今あるべき佐伯市議会の定数であると私は考えますので、本議案への議員皆 様の御賛同をお願いしまして、私の賛成討論といたします。 ○議長(井野上準) 以上で、通告による討論を終わります。 これにて討論を終結いたします。 これより起立により採決いたします。 本案は、原案のとおり決定することに賛成の諸君の起立を求めます。 (起 立 多 数) ○議長(井野上準) 御着席ください。 起立多数であります。 よって、本案は、原案のとおり可決されました。 審議結果 議 案 番 号 件 名 付託委員会 結 予算特別 原案可決 予算特別 原案可決 予算特別 原案可決 予算特別 原案可決 予算特別 原案可決 予算特別 原案可決 予算特別 原案可決 予算特別 原案可決 第 74 号 平成28年度佐伯市水道事業会計補正予算(第1号) 予算特別 原案可決 第 75 号 佐伯市情報ネットワーク施設条例の一部改正について 総 務 原案可決 総 務 原案可決 総 務 原案可決 総 務 原案可決 第 66 号 平成28年度佐伯市一般会計補正予算(第3号) 第 67 号 第 68 号 第 69 号 第 70 号 第 71 号 第 72 号 第 73 号 第 76 号 第 77 号 第 78 号 平成28年度佐伯市国民健康保険特別会計補正予算(第 1号) 平成28年度佐伯市後期高齢者医療特別会計補正予算 (第1号) 平成28年度佐伯市介護保険特別会計補正予算(第1 号) 平成28年度佐伯市介護予防支援事業特別会計補正予算 (第1号) 平成28年度佐伯市簡易水道事業特別会計補正予算(第 1号) 平成28年度佐伯市大島航路事業特別会計補正予算(第 1号) 平成28年度佐伯市特定環境保全公共下水道事業特別会 計補正予算(第1号) 佐伯市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する 条例の一部改正について 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市防災 情報システム整備工事) 工事請負契約の締結について(平成 28 年度佐伯市防 災・行政ラジオシステム整備工事) -250- 果 第 79 号 工事請負契約の締結について(平成28年度佐伯市蒲江 総 務 原案可決 第 80 号 財産の売却について(旧佐伯市つるみ山荘) 総 務 原案可決 第 81 号 財産の取得について(高規格救急自動車) 総 務 原案可決 第 82 号 市道路線の認定について 建 設 原案可決 建 設 原案可決 第 84 号 佐伯市税条例等の一部改正について 教育民生 原案可決 第 85 号 佐伯市放課後児童クラブ条例の一部改正について 教育民生 原案可決 第 86 号 佐伯市特別養護老人ホーム条例の一部改正について 教育民生 修正可決 第 87 号 佐伯市国民健康保険税条例の一部改正について 教育民生 原案可決 第 88 号 佐伯市立幼稚園授業料徴収条例の一部改正について 教育民生 原案可決 第 89 号 佐伯市公民館条例の一部改正について 教育民生 原案可決 第 90 号 ひがしなかよしクラブの指定管理者の指定について 教育民生 原案可決 第 91 号 星の子児童クラブの指定管理者の指定について 教育民生 原案可決 第 92 号 下堅田児童クラブの指定管理者の指定について 教育民生 原案可決 第 93 号 海の子児童クラブの指定管理者の指定について 教育民生 原案可決 教育民生 原案否決 教育民生 原案可決 教育民生 原案可決 総 務 原案可決 教育民生 原案可決 付託委員会 結 第 83 号 振興局庁舎建設(建築主体)工事) 平成27年度佐伯市水道事業会計未処分利益剰余金の処 分について 佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施 第 94 号 設)及び佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(地域密着 型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の 指定について 佐伯市国民健康保険西野浦診療所及び佐伯市国民健康 第 95 号 保険名護屋出張診療所を併せて管理する指定管理者の 指定について 第 96 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 第 97 号 第 98 号 諮 問 番 号 第 3 号 第 4 号 第 5 号 第 6 号 財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車及び 林野火災用可搬式散水装置) 工事請負契約の締結について(平成28年度米水津統 合小学校校舎大規模改造(建築主体)工事) 件 名 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者矢野雪 江) 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者塩月和 子) 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者加藤宜 之) 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者本田忠 文) -251- 果 異議がない 異議がない 異議がない 異議がない 第 7 号 第 8 号 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者下岡通 異議がない 成) 人権擁護委員候補者の推薦について(候補者曽宮 異議がない 清) 専決処分の報告 番 号 件 名 付託委員会 結 果 第 20 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 建 設 原案承認 第 21 号 損害賠償事件の和解及び損害賠償の額の決定について 教育民生 原案承認 付託委員会 結 委員会提出議案 番 号 第 5 号 件 名 佐伯市議会議員定数条例及び佐伯市議会委員会条例 の一部改正について 果 原案可決 (「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 市長、西嶋泰義君。 ○市長(西嶋泰義) 皆さん、こんにちは。追加議案の上程をいたしますので、よろしくお取り 扱いのほどお願いいたします。 ○議長(井野上準) ただいま、市長から議案を追加上程したい旨の申し出がありましたので、 当該議案の受け付け・内容確認を行うため、暫時休憩します。 午後1時28分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後1時33分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 先ほど市長から申し出があった追加議案の件につきまして、休憩中、当該議案、議案第99 号について内容を確認したところ、形式的要件が整っているため、これを受理いたしました。 よって、直ちに議会運営委員会を開催していただき、本議案の取り扱い及び今後の日程に ついて御協議願います。 暫時休憩いたします。 午後1時37分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後2時30分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 報告いたします。 追加された議案第99号の取り扱い及び今後の日程については、議会運営委員会における協 議が終わりましたので、議事を続行いたします。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第5 議案の上程(提案理由の説明、質疑、討論・採決) ○議長(井野上準) 日程第5、議案の上程を行います。 認定第1号、平成27年度佐伯市各会計決算の認定について、第2号、平成27年度佐伯市水 道事業会計決算の認定について、第3号、平成27年度佐伯市公共下水道事業会計決算の認定 -252- について、意見書案第20号、返済不要の「給付型奨学金」の創設及び無利子奨学金の拡充を 求める意見書、以上4件を一括して議題といたします。 平成28年第3回佐伯市議会定例会追加上程議案一覧表 認 定 番 号 件 名 第 1 号 平成27年度佐伯市各会計決算の認定について 第 2 号 平成27年度佐伯市水道事業会計決算の認定について 第 3 号 平成27年度佐伯市公共下水道事業会計決算の認定について 報告事項 番 号 件 名 第 17 号 健全化判断比率及び資金不足比率について(平成27年度佐伯市各会計) 第 18 号 資金不足比率について(平成27年度佐伯市水道事業会計) 第 19 号 資金不足比率について(平成27年度佐伯市公共下水道事業会計 意見書案 番 号 第 20 号 件 名 返済不要の「給付型奨学金」の創設及び無利子奨学金の拡充を求める意見書 ○議長(井野上準) まず、認定第1号から第3号まで、以上3件について、提出者の説明を求 めます。 市長、西嶋泰義君。 ○市長(西嶋泰義) ただいま本定例会に追加上程されました議案について御説明いたします。 認定第1号「平成27年度佐伯市各会計決算の認定」につきましては、佐伯市一般会計ほか 14特別会計の決算について、地方自治法第233条第3項の規定により、監査委員の意見書を つけて議会の認定に付するものであります。 認定第2号「平成27年度佐伯市水道事業会計決算の認定」及び認定第3号「平成27年度佐 伯市公共下水道事業会計決算の認定」につきましては、地方公営企業法第30条第4項の規定 により、監査委員の意見をつけてそれぞれ議会の認定に付するものであります。 以上をもちまして、追加上程されました議案の概要の説明を終わらせていただきます。 何とぞ御協賛賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(井野上準) 次に、意見書案第20号について、提出者の説明を求めます。 6番、浅利美知子さん。 ○6番(浅利美知子) 皆さん、こんにちは。6番、公明党会長の浅利美知子でございます。 ただいま上程されました意見書案第20号について、お手元にお配りしております案文を朗 読し、提案にかえさせていただきます。 意見書案第20号 返済不要の「給付型奨学金」の創設及び無利子奨学金の拡充を求める意見書 -253- 現行の国の奨学金制度は、独立行政法人・日本学生支援機構を通じて学生に貸与し、その 返済金を次世代の奨学金の原資とする形で運営されている。 この奨学金制度は、国立大学、私立大学とも授業料が高止まりしていることなどが背景と なって、利用者は2016年度大学生らの約4割にあたる132万人と増加傾向にある一方、非正 規雇用などによって卒業後の収入が安定せず、奨学金の返済に悩む人が少なくない。 そのような中、政府は6月2日に閣議決定した「ニッポン一億総活躍プラン」において、 返済不要の「給付型奨学金」の創設を検討することを盛り込んだ。 現在、OECDに加盟する34か国のうち、給付型奨学金制度がないのは日本とアイスラン ドだけである。 よって政府においては、納税者である国民の理解も得つつ、学生が安心して勉学に励める よう、返済不要の「給付型奨学金」の創設や無利子奨学金の拡充など具体的な経済支援策と して、下記の事項について取り組むことを強く求める。 記 1 学ぶ意欲のある若者が経済的理由で進学を断念することがないよう、奨学金や授業料減 免などの支援を拡充するとともに、貧困の連鎖を断ち切るため、2017年度を目途に給付型 奨学金を創設すること。 2 希望するすべての学生等への無利子奨学金の貸与をめざし、「有利子から無利子へ」の 流れを加速するとともに、無利子奨学金の残存適格者を直ちに解消すること。 3 低所得世帯については、学力基準を撤廃し無利子奨学金を受けられるようにすること。 4 返還月額が所得に連動する新所得連動返還型奨学金制度については、制度設計を着実に 進め、既卒者への適用も推進すること。併せて、現下の低金利環境を踏まえ、有利子奨学 金の金利を引き下げること。 以上、地方自治法99条の規定により意見書を提出する。 平成28年9月21日 大分県佐伯市議会 以上です。議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長(井野上準) これより、認定第1号から第3号まで及び意見書案第20号、以上4件につ いて一括して質疑を行います。 御質疑ありませんか。 (な し) ○議長(井野上準) 御質疑なしと認めます。 これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 意見書案第20号につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略 いたしたいと思います。 -254- これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、意見書案第20号につきましては、委員会付託を省略することに決しました。 これより討論・採決を行います。 意見書案第20号、返済不要の「給付型奨学金」の創設及び無利子奨学金の拡充を求める意 見書を議題といたします。 御意見ありませんか。 (な し) ○議長(井野上準) 御意見なしと認めます。 これにて討論を終結いたします。 これより採決いたします。 意見書案第20号は、原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、意見書案第20号は、原案のとおり可決されました。 審議結果 意見書案 番 号 第 20 号 件 名 返済不要の「給付型奨学金」の創設及び無利子奨学金の 拡充を求める意見書 付託委員会 結 果 原案可決 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第6 決算特別委員会の設置及び同特別委員の選任 ○議長(井野上準) 日程第6、決算特別委員会の設置及び同特別委員の選任を議題といたしま す。 お諮りいたします。 認定第1号から第3号まで、以上3件につきましては、議長及び議会選出監査委員を除く 全議員22人をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、閉会中の継続審査 とすることにいたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、認定第1号から第3号まで、以上3件につきましては、議長及び議会選出監査委 員を除く全議員22人をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、閉会中の 継続審査とすることに決しました。 -255- 平成28年第3回佐伯市議会定例会議案付託表 認 定 番 号 件 名 付託委員会 第 1 号 平成27年度佐伯市各会計決算の認定について 決算特別 第 2 号 平成27年度佐伯市水道事業会計決算の認定について 決算特別 第 3 号 平成27年度佐伯市公共下水道事業会計決算の認定について 決算特別 ○議長(井野上準) ただいま設置されました決算特別委員会委員の選任につきましては、委員 会条例第8条第1項の規定により、議長及び議会選出監査委員を除く全議員を指名いたしま す。 なお、報告事項第17号から第19号までにつきましては、決算特別委員会において、その概 要説明を受けることといたします。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第7 土地開発公社の運営及び市有地貸付けに関する調査特別委員会の 設置及び同特別委員の選任 ○議長(井野上準) 日程第7、土地開発公社の運営及び市有地貸付けに関する調査特別委員会 の設置及び同特別委員の選任を議題といたします。 お諮りいたします。 調査第6号、佐伯青果卸売市場協同組合への市有地貸付けについて及び調査第7号、門田 地区工場用地売却に係る価格設定についてにつきましては、12人の委員をもって構成する土 地開発公社の運営及び市有地貸付けに関する調査特別委員会を設置し、これに付託の上、調 査終了まで閉会中の継続調査とすることにいたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、調査第6号、佐伯青果卸売市場協同組合への市有地貸付けについて及び調査第7 号、門田地区工場用地売却に係る価格設定についてにつきましては、12人の委員をもって構 成する土地開発公社の運営及び市有地貸付けに関する調査特別委員会を設置し、これに付託 の上、調査終了まで閉会中の継続調査とすることに決しました。 ただいま設置されました土地開発公社の運営及び市有地貸付けに関する調査特別委員会委 員の選任につきましては、委員会条例第8条第1項の規定により、お手元にお配りしており ます名簿のとおり議長において指名いたします。 土地開発公社の運営及び市有地貸付けに関する調査特別委員会委員名簿 髙 司 政 文 兒 玉 輝 彦 浅 利 美知子 河 野 佐 藤 元 宮 脇 保 芳 後 藤 幸 吉 御手洗 秀 光 清 家 儀太郎 清 家 好 文 吉 良 栄 三 三 浦 豊 渉 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第8 議員派遣の件 ○議長(井野上準) 日程第8、議員派遣の件を議題といたします。 -256- お諮りいたします。 来る10月11日、平成28年度大分県市議会議長会「議員研修会」が大分市で開催されます。 議員研修の一環として、全議員を対象にし、派遣いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、さよう決定いたしました。 お諮りいたします。 本日、追加されました議案第99号の審議に関し、議案の上程を日程に追加し、追加日程第 1として、直ちに議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、議案の上程を日程に追加し、追加日程第1として、直ちに議題とすることに決し ました。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 追加日程第1 議案の上程(提案理由の説明) ○議長(井野上準) 追加日程1、議案の上程を行います。 議案第99号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護 老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指定につ いてを議題といたします。 平成28年第3回佐伯市議会定例会追加上程議案一覧表 議 案 番 号 件 名 佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護老 第 99 号 人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者 の指定について ○議長(井野上準) 提出者の説明を求めます。 市長、西嶋泰義君。 ○市長(西嶋泰義) ただいま本定例会に追加上程されました議案について御説明いたします。 議案第99号「佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護 老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指定」に つきましては、公の施設において管理を行っている指定管理者の管理指定期間が今年度末を もって満了するため、来年度から管理を行う指定管理者を指定しようとするものであります。 以上をもちまして、追加上程されました議案の概要の説明を終わらせていただきます。 何とぞよろしくお願いいたします。 ○議長(井野上準) ここで暫時休憩いたします。 -257- 午後2時42分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後2時55分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 お諮りいたします。 議案第99号の審議に関し、議案質疑を日程に追加し、追加日程第2として、直ちに議題と いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、議案質疑を日程に追加し、追加日程第2として、直ちに議題とすることに決しま した。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 追加日程第2 議案質疑 ○議長(井野上準) 追加日程第2、議案質疑を行います。 議案第99号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護 老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指定につ いてを議題といたします。 御質疑ありませんか。 (な し) ○議長(井野上準) 御質疑なしと認めます。 これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 議案第99号の審議に関し、議案の委員会付託を日程に追加し、追加日程第3として、直ち に議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、議案の委員会付託を日程に追加し、追加日程第3として、直ちに議題とすること に決しました。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 追加日程第3 委員会付託 ○議長(井野上準) 追加日程第3、議案の委員会付託を行います。 お諮りいたします。 議案第99号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護 老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指定につ いてにつきましては、教育民生常任委員会に付託いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 -258- よって、議案第99号は教育民生常任委員会に付託いたします。 平成28年第3回佐伯市議会定例会議案付託表 議 案 番 号 件 名 付託委員会 佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯 第 99 号 市特別養護老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を 教育民生 併せて管理する指定管理者の指定について ○議長(井野上準) ここで暫時休憩いたします。 午後2時57分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後4時34分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 申し上げます。 本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめ延長します。 暫時休憩します。 午後4時35分 休憩 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 午後5時30分 開議 ○議長(井野上準) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 お諮りいたします。 議案第99号の審議に関し、委員会の中間報告を日程に追加し、追加日程第4として、直ち に議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、委員長報告を日程に追加し、追加日程第4として、直ちに議題とすることに決し ました。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 追加日程第4 委員会の中間報告 ○議長(井野上準) 追加日程第4、委員会の中間報告を行います。 教育民生常任委員会に付託されました議案第99号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介 護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を 併せて管理する指定管理者の指定についてに関し、会議規則第45条第2項の規定により、委 員長から中間報告を行いたいとの申し出がありましたので、この際、これを許可いたします。 教育民生常任委員長、吉良栄三君。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 教育民生常任委員長の吉良栄三でございます。 今期定例会におきまして、9月21日に追加議案として上程され、本委員会に付託されまし た議案第99号、佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護 -259- 老人ホーム豊寿苑(地域密着型介護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指定につ いて、本日9月21日、委員全員出席のもと委員会を開催し、審査を行いました。 審査経過につきまして御報告を申し上げます。 まず、委員会として資料要求を求めました業務報告のモニタリング評価、指定管理者の評 価基準、社会福祉協議会の地域福祉に係るおおむねの予算額、指針にある議会への説明資料、 条例、指針にある特別な事情の解釈について及び現地視察について執行部にその対応につい て見解を求めました。 この対応について執行部より、社会福祉協議会の補助金については、現状としては8月30 日の議員全員協議会での資料が全てであるとの答弁がありました。 これに対し、一委員から、収益の一部が地域福祉に充当される形であった。この地域福祉 は、社協が取り組むべき部分であると同時に、市がすべき事業であることが本筋である。こ れが8月30日の全協の時点では、積算できないとの答弁があった。それから日数が経過した 中で、いまだ示せないとのことであるが、おおむね千万単位でもわからないと審査できない。 今までのトータル、あるいは社協が行う部分を差し引けば数字が出てくると思うが、再度確 認したいとただしたのに対し、社会福祉協議会への補助金については、地域福祉事業の金額 を精査する必要があるので、もう少し時間を要するとの答弁がありました。 また同委員から、引き続き詳細な確認を行ったところ、執行部より、社協についての資料 は、シミュレーション前の数値であれば提示できる。その他の資料を含め来週には用意でき るとの答弁がありました。 これらの資料要求に要する時間も勘案しながら、委員会として、なお慎重審査を要すると 判断し、議案第99号を継続審査に付する件について、挙手による採決を行った結果、挙手全 員で議案第99号は継続審査にすべきものと決しました。 以上で、教育民生常任委員会の中間報告を終わります。 ○議長(井野上準) これより、以上の委員会の中間報告に対する質疑を行います。 御質疑ありませんか。 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 委員長にお尋ねしますが、資料の件についてお尋ねします。 今回、社協、いわゆる社会福祉協議会に資料を請求してますが、第94号のときの双樹会に ついては、同様の書類の提出を求めたのかどうかをお尋ねしたいと思います。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 資料要求の件であります。今回ですね、第99号という新た な形で議案が提出をされております。この件について、私たち教育民生常任委員会に付託さ れたわけでありますが、通常、第94号が否決されたということでありますが、この委員会審 査につきましては、改めて委員会に対し、第99号という形で出された議案でありますので、 この議案に対し、通常の手続をとって資料要求、そして参考人招致、協議会で開催して、さ まざまな事前の資料要求について協議を行い、今回、このような資料が必要であるというこ とで委員会として決定をした次第であります。 ですから、第94号云々というよりも、今回の審査に当たり、こういった資料が必要である ということで、委員会として決定し、執行部にその資料を求めたものであります。 ○議長(井野上準) 清家議員。 -260- ○18番(清家儀太郎) いや、双樹会に対しては、資料要求したのかどうかをお伺いしておりま す。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 確認をしなければいけないんですが、記憶の中では、双樹 会に対しての資料要求はしていないと思いますが、その中で、指定管理者の指針があります。 その中に議会に対し資料提供するものというものが含まれておりますので、その中に、双樹 会に関する案件については記載をされていたというふうに記憶をしております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 今回、社会福祉協議会に対する資料請求をしたのと同様の書類を双樹会 に対しても資料を要求して調査したのかどうかをお伺いしております。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 記憶が間違いでなければ、その部分については要求はして ないというふうに思っております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) では、どういった意味から、今回、社会福祉協議会に対して、こういう ような資料の請求を行うわけですか。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 先ほども申しましたが、今回、第99号という新たな形で議 案が提出をされております。先ほども言いましたが、議案の付託を委員会として受けた以上 は、その審査に対する手続をとっていこうということで協議会を開催し、その中で必要な事 前の資料はないのか、また現地確認あるいは参考人招致等必要ないのか、その部分を委員会 の中で諮り、出されました資料要求について委員会で議決をしまして、資料要求という形で 委員会として決定したものであります。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 現地視察は双樹会の場合は行かれたんですか。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 双樹会の場合は行かれておりません。ただ、そういった経 緯もある中で、やはりもう一度こういう指定管理者に対する議案が出た以上は、きちんと委 員会としても審査をしていこうという中で、現地視察も必要であろうという委員からの発言 もありまして、諮った結果、委員会として決定をしたわけであります。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 双樹会の場合は、では、現地視察は必要でなかったということですか。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 必要があったかなかったかという部分については、第94号 に対しての審査でありますので、今回、第99号に対する審査に必要であるというふうに委員 会として決定しておりましたので、そういった資料請求並びに現地視察をしようということ で委員会として決定をしております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) では、どういった意味から第99号議案に対しては必要と思うわけですか、 どういった意味で第99号に対しては必要と思うんですか。 -261- ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 委員会として付託を受けた以上は、きちんとした審査をや っていかなければいけないという中で、自然に資料を求める中で、やはりそういった資料が 必要であるという委員会としての委員の要求でもありますし、委員としても全会一致でそれ が必要であるというふうに可決をしておりますので、そのように決定をしております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 私は即採決すべきだと思うんですよね。この第99号議案に対しては、第 94号が否定されて、それに基づいて次点のものがよいか悪いかだけの議案だと思うんですよ、 第99号、これ、よいか悪いかだけの議案で、第94号は否定されたから、その次に、いいか悪 いかだけの、第99号は議案だと思うんですが、それは委員長、どのようにお考えですか。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 繰り返しになって申しわけないんですが、やっぱり委員会 として付託を受けて審査をする以上は、きちんとした内容の精査をし、状況を把握しながら 質疑、議論を交わしながら審査をしなければいけませんので、その審査に係る必要な書類と して、今回、委員会として請求をしたわけであります。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 第94号は否定され、第99号はそれに対しての次点がよいか悪いかだけの 第99号議案だと思うんですが、もう一度お尋ねしますが、それに対してはどのようにお考え ですか。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) あくまで委員会付託を受けた以上は、その議案に対して委 員会として審査をしなければいけないというふうに思っております。先ほどの前段の話があ りましたが、一事不再議の話も出たということでありますが、執行部が提案してきた以上は、 それを委員会として付託を受けた、その受けた付託についてはきちんと審査をしようという ことで、今回このような形になっております。 ○議長(井野上準) 清家議員。 ○18番(清家儀太郎) 質疑を終わります。 ○議長(井野上準) 三浦議員。 ○24番(三浦渉) この第99号については、議運を通り、本会議で満場一致で教育民生常任委員 会に付託をした案件であって、きょうは中間報告ということである。議長、いつまでこれを やるんですか、同じことを繰り返して。そうじゃないんですか、満場一致で教育民生常任委 員会に任せたんでしょう。佐伯市議会は各委員会の議決を尊重しようということで10年も11 年もやってきたんじゃないですか。議長、もうちょっと交通整理をきちっとしてくださいよ。 ○議長(井野上準) ほかに御質疑ございませんか。 髙司議員。 ○1番(髙司政文) 質疑のやり方が違いますよと。委員長報告に対する質疑が出て、それから 答弁をして、ここに座って質疑をするやり方、もう終わったけどね。そういうことでなって るはずですから、ちょっと確認ちゅうか、お願いしたいと思います。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) 委員長報告に対しての質疑。先ほど、確かに教民に任せたといった意味があ -262- りますけど、これはそれなりの、なぜ継続審議にするのか、私は全く意味がわからん。とい うのがですね、先般、教育民生常任委員会で協議したですよね、長い時間かけて。私、最後 まで残りましたけど、8時前ぐらいまでしたときに、最後に念を押したですよね。これを否 決すれば、第86号、第94号、両方とも否決したですよね。そのときに、その次の展開はどう なるのかという。これは、要するにきょう井上副市長も先ほど説明しよったけどね、規約上、 何上やったかな、先ほどあったけど、そういう中で、次点を上げなくちゃならないと、そう いう手法でいくからということが、あの委員会の中でも言うとったわけで。ということはね、 公平・公正の原則からいうたら、本来これは議論し合うのは問答無用で、やはり不公平です よ。双樹会はある意味否決した。これは条例に違反しとるからということで、要するに否決 しとるわけやからね。それを今回、次点を上げてきた。それを継続審議にする理由そのもの が私はわからんけどね。継続審議して、どういうふうに幕を引こうとするのか、その辺のと ころを委員長にお伺いしたい。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 先ほど、委員会審査の話をしていただきましたが、確かに 河野議員のほうから確認をされたと思うんですが、あのとき部長の答弁の中でも、これは仮 定としてと、まだ途中であります。委員会としては結論出ておりますが、本会議では結論が 出てない中での回答だったというふうに認識しております。その中で、仮定として、こうい うことが考えられるということで答弁をされたというふうに思っております。 そして、今回、なぜ継続審議が必要なのかということでありますが、先ほども言いました ように、委員長報告でもありましたように、委員会として審査をする以上は、きちんと審査 をしていこうと、そのための資料請求を求めました。ただ、求めた資料請求に対しまして、 本日準備ができないという回答でありましたので、継続審査というふうな判断に至ったとこ ろであります。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) きょうの委員長報告ではね、条例に違反しとるから、この第86号、第94号も 否決したという報告を受けたわけですよね。それは納得できますよ。その条例に違反した中 に4者おったわけですよね。その次点が社会福祉協議会、これは委員会審査の中でも皆さん、 十分認識しとったはずですよ。それをここで執行部は、あのときに執行部上げるんですかと 聞いたら、最後にね、そしたら、それはさっき言った規約上か何か知らんけど、そういう状 況の中で弁護士に聞いたら、上げなくちゃいけないと。それで、この件は一遍幕を引くわけ ですよね。白紙に戻すという形と私は理解しとった。それは委員長報告の中にも確かにあっ たはずです。執行部は追加議案としてきょう上げてきた。それを議論したらおかしいですよ。 審議したらおかしいですよ。これは双樹会に対しても公平・公正な原則からしたら。要する にそういう手続上の問題であろうというふうに私は理解しとるけど、それをまた、あなた方 は、きょうしよったように、社会福祉協議会の資料請求したり現地を見たりというのは、こ れは双樹会が聞いたら怒りますよ。これは全く問答無用で、ある意味、否決してやるのが委 員会の思いやりじゃないんですか。その辺はしんしゃくはなかったんですか、委員長。その 辺、ちょっと聞かせてください。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 結論の部分から河野議員から質疑を受けておりますが、委 -263- 員会としてもですね、先ほど言うように、そういった過程の中であるんであれば、髙司委員 が先ほど言われましたように、一事不再議という部分に抵触しないのかという部分もやはり 考えられます。ただ、そういうのに抵触しないという形で今回改めて上げてきた議案であり ますので、付託された委員会としては、やはり、結論のほう言われておりましたが、まだ委 員会としては結論を出しておりませんので、その辺はきちんと議論をしながら質疑をしなが ら結論に導いていきたいというふうに思っております。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) ちょっと、後ろから怒られそうですけど、ここ重要な問題でね、やはり佐伯 市議会の真意が問われるというか、そこら辺があるんでね、しつこく聞くけど。じゃあね、 これ暗に時間のロスですよ。時間を無駄に使いよると。きょうここで継続審議をね、恐らく これから採決するわけですけど、可決したら、次の段階、きょうメモ入ってましたけど、12 月にずれ込むなりなんなりするわけで、これは無駄な時間というか、行政上はやっぱりそこ は、いいことはいい、悪いことは悪いでね、やはりそこは執行部に対しても、我々も協力す る部分があっていいんじゃないかな。 これ継続審議にして、じゃあ、次の段階はどういうふうに時間的な、要するにシミュレー ションというか、そういう部分はどういうふうに検討されておるんですか、委員長。 ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) まず、きょうの委員会の結論からいえば継続審議、それは、 審査に係る資料がまだ用意できてないということで審議をしております。当然その資料が出 てきてからの審査になるかと思いますが、そういったタイムスケジュール的なものは、この 後、これが可決されれば、また委員会としても協議会を開きながら、その辺の今後のタイム スケジュール的な部分についても協議をしながら進めていかなければいけないというふうに 思っております。 ○議長(井野上準) 河野議員。 ○8番(河野豊) もうこれ以上は平行線と思いますけど、やはり佐伯市議会の名においてね、 やっぱり審議する以上はね、ある意味、執行部にも協力するべきところは協力すべきでね、 そしてなおかつね、これは公正・公平の立場からいうたら、ある意味、双樹会を否決したわ けだから、ここで次点の社会福祉協議会を審議すること自体が、私はもう全くそれは認めら れないというのは私個人的な考えですけど、そういったことで、ここは粛々と、きょうのこ の本会議場に追加議案があったら、粛々と否決して、次の段階にどうぞ行ってくださいと言 ってやるのが議会の務めというふうに私は思いますけど、それはそれぞれが考えることで、 もうこれ以上は言いません。 以上です。 ○議長(井野上準) ほかに御質疑はございませんか。 上田議員。 ○12番(上田徹) 単純な質疑なんですが、ちょっと理解できなかったもので。 資料要求については、社会福祉協議会にかかわるような部分の資料がかなりありました。 一部、豊寿苑に関係するのもあったかのように思いますけど、一方、現地視察ということも ありましたけど、現地視察につきましては、どこの現地視察に行くのか、単純な質問で申し わけございませんけど、お聞かせ願いたいと思います。 -264- ○議長(井野上準) 吉良委員長。 ○教育民生常任委員長(吉良栄三) 現地視察については、議題に上がっております特別養護老 人ホーム豊寿苑であります。 ○議長(井野上準) 上田議員。 ○12番(上田徹) わかりました。 ○議長(井野上準) ほかに御質疑ございませんか。 (な し) ○議長(井野上準) 御質疑なしと認めます。 これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 議案第99号の審議に関し、委員会の閉会中の継続審査の件を議題に追加し、追加日程第5 として直ちに議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、委員会の閉会中の継続審査の件を議題に追加し、追加日程第5として直ちに議題 とすることに決しました。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 追加程第5 委員会の閉会中の継続審査の件 ○議長(井野上準) 追加日程第5、委員会の閉会中の継続審査の件を議題といたします。 教育民生常任委員長から、目下、委員会において審査中の議案第99号、佐伯市特別養護老 人ホーム豊寿苑(介護老人福祉施設)及び佐伯市特別養護老人ホーム豊寿苑(地域密着型介 護老人福祉施設)を併せて管理する指定管理者の指定についてにつきまして、会議規則第 111条の規定により、お手元にお配りしております申出書のとおり、閉会中の継続審査の申 し出があります。 これより本件を起立により採決いたします。 教育民生常任委員長からの申し出のとおり、議案第99号を閉会中の継続審査とすることに 賛成の諸君の起立を求めます。 (起 立 多 数) ○議長(井野上準) 御着席ください。 起立多数であります。 よって、議案第99号は、閉会中の継続審査とすることに決しました。 ──―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日程第9 会議録署名議員の指名 ○議長(井野上準) 日程第9、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、23番、井上清三君、24番、三浦渉君、 以上の2人を指名いたします。 以上で、本日の議事は全て議了いたしました。 お諮りいたします。 今期定例会はこれにて閉会いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。 -265- (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井野上準) 御異議なしと認めます。 よって、平成28年第3回佐伯市議会定例会は、これにて閉会いたします。 午後5時57分 閉会 -266- 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 平成28年9月21日 佐伯市議会議長 井 野 上 署 名 議 員 井 上 署 名 議 員 三 浦 -267- 準 清 三 渉
© Copyright 2025 Paperzz