2014年度国際開発工学フィールドワーク・インターンシップ報告書 2014

2014年度国際開発工学フィールドワーク・インターンシップ報告書
2014 IDE Field Work / Internship Presentation Report
報告書番号
/Report
Number
派遣国・都市/Country・City
派遣先/University・
Institute・Company
発表タイトル/Presentation Title
氏名/Name
大学院国際実習演習/Graduate Course International Development Engineering Field Work
1
2
Philippines・Manila
Mongolia, Ulaanbaatar
Chiyoda Philippines
Corporation
Bayankhongor Province,
Mongolia
Department of World
Heritage (DPL)
3
Luang Prabang, Laos
4
Aachen, Germany
RWTH Aachen university
5
London, United Kingdom
London Science Museum
志村恭平
Internship Report @Chiyoda Philippines
吉田祐麻
Fieldwork in rural Mongolia
Introduction of wetlands functional analysis and the assessment
method in Luang Prabang, Lao PDR
Summer School in Aachen University: Safe and Sustainable
Transport
Science Communication for Global Talents
Overseas Internship Program
Ganbaatar Narangerel
Norifumi IRIE
Sunkyung Choi
Ma. Sayori D. Karakama
IGP Off-Campus Project
6
日本・東京/大阪
サラヤ株式会社
Internship at Saraya:
Application of plasma to sterilization
Christian David Cruz
Pangilinan
学部国際開発工学フィールドワーク/Under Graduate Course International Development Engineering Field Work
7
南洋理工大学
韓国 ソウル
Solbridge International
英語国際ディベート大会の参加感想
School of Business
Beijing Language and Culture
英語国際ディベート大会の参加感想
University
8
中国 北京
9
ASPIRE Undergraduate Research Academy -Overseas Fieldwork
Report 2014
シンガポール
ベトナム・ホーチミン市 ホーチミン市工科大学
ベトナム・ホーチミンでのフィールドワーク報告
草苅太建
朱正奇
前田 紳太郎
Harish Reza Septiano
10
Vietnam/Ha Noi
Ha Noi Science and
Technology
Tokyo-tech AYSEAS 2014 Vietnam
氏家 大祐
Koomok Lee
11
韓国・Daejeon
TKT CampsAsia Report
関 建新
12
ホノルル、ボルダー、ワ
East West Center
シントンD.C./アメリカ合
アメリカ・イーストウェストセンターでの夏季プログ
ラム
石田純也
13
インドネシア・バンドン バンドン工科大学
AOTULE サマープログラム活動報告について
田中恭介
KAIST
宮田凱斗
池田 和繁
許 正航
草苅 太建
SALYUKOV MIKHAIL
関口 翔也
14
デ・ラサール大学、千
フィリピン共和国・マニ 代田化工建設、
フィリピン・マニラでのフィールドワーク報告
ラ
東洋建設、ADB、TUP、
UP
長舟 晴義
松野 樹
米田卓弥
李 斯暘
尾又 忠行
趙 偉成
森 信義
ヨウ ユンイチ
15
Sweden Linköping
Linköping University
1 semester exchange study in Linköping University
Anqi Li
2014 年
フィリピン・マニラにおける千代田フィリピンでのインターンシップ報告書
国際開発工学専攻 修士一年 志村恭平
国際開発工学専攻 修士一年 吉田祐麻
1. インターンシップに参加した理由(志村担当)
私たちは大即研究室に所属しており、土木分野の仕事に興味がありました。研究室の先
輩方の多くがプラントエンジニアとして働いていることもあり、土木分野の仕事の中でも
特にプラントエンジニアリングに興味を持っていました。
プラントエンジニアリングにおいては土木以外にも機械、電気、計測などの各分野のエ
ンジニアが協力して仕事を行います。プラントエンジニアリング会社である千代田フィリ
ピンにおけるインターンシップは、各分野のエンジニアがどのようにして共に仕事を行っ
ているのか、またその協業の中で土木エンジニアはどのような立場で仕事をしているのか
といった事を学ぶのに最適な場であると考え、本インターンシップに参加いたしました。
またフィリピンにおけるインターンシップということで、海外経験という意味でも有意
義なものになるだろうと考えたのも本インターンに参加した理由の一つです。
2. インターンシップの内容およびスケジュール(吉田担当)
図 1 インターンシップのスケジュール
インターンシップの期間は 2014/8/26 から 2014/9/16 までの 22 日間でした。インターン
シップのスケジュールは図 1 に示してあります。本インターンシップにおいてはモデリン
グソフトである STAAD、基礎のデザインを行うための FouStatEq、製図を行うための
3DX-ACAD、プラント全体の配置を確認するための Navisworks という 4 つのソフトウェ
アについて概要とその使い方を学びました。L はレクチャー、E はエクササイズを意味して
います。レクチャーとエクササイズの最後には、インターンシップの成果報告発表を行い
ました。またインターンシップ期間中に一度、現場見学の機会がありました。
千代田フィリピンでは化学反応プロセス、機械、電気、パイプ、計測、土木の部署がそ
れぞれ担当する部分を設計しています。私たちは土木の部署に配属されました。
3. レクチャーおよびエクササイズ(志村担当)
3.1 STAAD
STAAD は構造物のモデリングおよびその耐力が十分なものであるかを解析することが
できるソフトウェアです。本インターンシップにおいては STAAD を用いて与えられた図か
ら構造物のモデルを作成し、その耐力が十分であるかを解析し、解析結果に基づいて構造
物の修正を行いました。
図 2 に作成したモデルを示します。このような形の構造物モデルの梁や柱に対して、断
面の形や強度が決まっている鉄骨材料を適用することで、モデリングを行います。
図 2 STAAD を用いたモデリング
次は出来上がった構造物モデルに対して荷重を与えます。荷重には、自重、手すりや床
やハシゴなど設備による荷重、地震が起きた時に加わる荷重、風による荷重など様々なも
のがあり、現場の情報と設計指針に基づいて適切な荷重を与えていきます。図 3 は地震が
起きた時に、ある方向から構造物にかかる荷重を示したものです。
図 3 地震による荷重
最後に構造物モデルが、与えた荷重に対して十分な耐力を有しているかを解析します。
解析の結果、最初のモデルでは垂直ブレースを呼ばれるななめ鉄骨部材が破壊することが
分かりました。対策として垂直ブレースの材料をより太くすることにより、十分な耐力を
持つ構造物とすることが出来ました。
3.2 FouStatEq
FouStatEq はタンクや機械を地面に置く際に必要となる基礎を設計するためのソフトウ
ェアです。FouStatEq を用いることで、基礎の大きさを適切にデザインすることが出来ま
す。FouStatEq の場合は基礎の材料や形は基本的に決まっているので、すでに決まってい
るものに対して、仕様書にある荷重を入力して解析を行います。仕様書は機械や電気の部
署から回ってくるもので、それに基づいて設計を行います。
本インターンシップでは模擬的な仕様書を与えられ、それに基づいて設計を行いました。
FouStatEq に関してはソフトウェアが自動でやってくれる部分が多いので、便利でした。
3.3 3DX-ACAD
3DX-ACAD は製図用のソフトです。3DX-ACAD は STAAD のモデルを読み込んで図面
にすることができますが、読み込んだものには寸法や、設備の配置などは書き込まれてい
ないので、自分で書き込む必要があります。各設備を加えたものを図 4 に示します。
最終的には二次元の図面に書き起こしました。完成した図面を図 5 に示します。
図 4 3DX-ACAD に取り込んだモデルに設備を加えた様子
図 5 3DX-ACAD を用いて作った製図
3.4 Navisworks
Navisworks はプラント全体における機械やタンク、構造物などの配置を確認するための
ソフトウェアです。各部署が設計した設備や構造物を読み込み、各設備及び構造物が重な
っていないかを確認します。これを怠ると実際に施工を始めた時に設備や構造物の干渉が
生じ、プラントを建設することが出来ません。
各部署がきちんと設計を行い、またそれを確認しあうという点がプラントエンジニアリ
ングらしい部分だと思いました。
図 6 Navisworks でプラント全体を表示した様子
以上がレクチャー及びエクササイズについてです。ソフトウェアの操作や千代田フィリ
ピンにおけるエンジニアリングの考え方など色々と難しいことはありましたが、様々なソ
フトウェアを用いた設計の模擬練習を通して、プラントエンジニアリングにおける土木技
術者の仕事、また土木分野の位置づけが分かりました。
4. 現場見学(吉田担当)
メトロバンクセンターの建設とビーコン3プロジェクトという二つの現場を見学しまし
た。
4.1 メトロバンクセンター
メトロバンクセンターは約六十階建ての高層ビルで、これから開発されていく地域の目
玉となる建物として建設されています。現場見学では建設用のエレベータで最上階に近い
ところまで乗せて行ってもらい、ビルの中を見学しました。図 7 には現場からの眺めを示
しました。
現場見学で印象に残ったものとして、ガラスの樹脂フィルムと防水テストがあります。
現場では既に一部の部分で窓ガラスがはめ込まれています。しかしガラスをはめた後で
もビルの中での作業は続くため、ガラスには樹脂フィルムが貼られていました。作業中に
ガラスに傷がつくのを防ぐためと聞きました。ガラスの傷もクレームに繋がるため、そう
いった部分に気をつける必要があるのだそうです。図 8 にガラスの樹脂フィルムの写真を
示しました。
現場の一部の部屋に水がたまっているのを発見し、何をしているのか聞いたところ防水
テストをしていると教えていただきました。防水テストをしていた部屋は機械室になる予
定だそうで機械から液体が漏れた場合を想定しているとのことでした。図 9 に防水テスト
の様子を示します。
図 7 建設中のメトロバンクセンターからの眺め
図 8 ガラスの樹脂フィルム
図 9 床の防水テスト
4.2 ビーコン3
ビーコン3プロジェクトは都心部でのビル建設プロジェクトです。まだ建設は初期の段
階で、下層部分を建設中でした。ビーコン3プロジェクトでは鉄筋を組んだ部分にコンク
リートを打設している様子を見ることが出来ました。コンクリートは下に停めたコンクリ
ートミキサー車からポンプを使って上に運んでおり、時間がかかるとの話でした。また都
心部での建設のため、資材を一度に大量に運んで来るのがなかなか難しく、プロジェクト
の期間も長めになってしまうとの話を聞き、場所の違いによる施工環境の違いがプロジェ
クトに及ぼす影響を実感しました。
図 10 コンクリートの打設
5. 現地での生活(志村担当)
現地では千代田フィリピンの社員の方とルームシェアをしました。一緒に生活をしなが
ら仕事について話を聞く機会も多くあり、貴重な話をたくさん聞きました。特にプラント
エンジニアリングの実情、世界中で働くということはどういう生活になるのか、エンジニ
アとして働く上での考え方についてなどを会話を通して学びました。またマニラでの生活
に慣れておらず、休日もどう過ごしてよいか分からなかった時には、日本人の味覚に合う
レストランや、楽しい場所を教えていただいたりもしました。
現地の生活で楽しかったことの一つに食事があります。お昼の時間には現地社員が良く
行くお店を教えてもらい現地の料理を楽しんだり、スーパーでマンゴーを大人買いしたり、
フィリピンの高級魚を味わったり、ビールを死ぬほど飲んだり、現場見学の際に立ち寄っ
たレストランではフィリピン名物ハロハロを食べたりしました。図 11 はフィリピンでの食
事の写真です。
図 11 フィリピンでの食事
また休日には様々なところへ行きました。図 12 はバタンガスビーチとマニラ・カセドラ
ルの写真です。
図 12 休日に訪れた場所
現地での生活においては、時に日本と違う部分に戸惑うこともあり、またマニラの危険
な部分を垣間見るようなこともありました。しかし長期のインターン中、休日の過ごし方
や日々の生活をより良くしよう試行錯誤し、結果としてとても楽しく有意義なものとする
ことができました。そしてもちろん生活を通して英語力も養われました。
6. 最後に(吉田担当)
今回、フィリピン・マニラにおける千代田フィリピンでのインターンシップを通して、
当初インターンシップに参加した目的であるプラントエンジニアリングにおいて各分野の
エンジニアがどのようにして共に仕事を行っているのか、またその協業の中で土木エンジ
ニアはどのような立場で仕事をしているのかといった事を学ぶこと、有意義な海外経験を
することを達成することが出来ました。
またそれに加え、千代田フィリピンの社員の方と共に生活し、様々な話を聞く中でエン
ジニアとして将来どのように働いていくのか改めて考えさせられるきっかけとなりました。
今回のインターンシップに参加してよかったと思います。千代田フィリピンでお世話に
なった方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
(以上)
Tokyo Institute of Technology
International Development Engineering (IDE) Department
Hara - Hayashi laboratory
Sub – major
FEILDWORK REPORT
With special thanks to Prof. Masahiko Hara, Prof. Shinobu Yamaguchi,
Prof. Jun-ichi Takada and Project Mission Team
Narangerel Ganbaatar
Doctoral student (1st year)
Department of Electronic Chemistry
CONTENTS
Section One: Introduction ................................................................................................3
1.1 Brief introduction to the project.....................................................................................3
1.2 Overall goal and fieldwork objectives...........................................................................4
Section Two: Background ................................................................................................5
2.1 Bayankhongor Province.................................................................................................5
2.2 Education Sector in Bayankhongor................................................................................7
2.3 “Nomgon” Complex School...........................................................................................8
Section Three: Activities....................................................................................................9
3.1 Interviews.......................................................................................................................9
Findings and Observation.............................................................................................10
3.2 Disturbing and collecting the surveys conducted by Li (Data Collection) .................11
Findings and Observation.............................................................................................11
3.3 Observation at “Nomgon” pilot school in Bayankhongor ..........................................12
Findings and Observation.............................................................................................13
3.4 Teacher Training in Shargaljuut (September 14th – September 19th) ..........................14
Findings and Observation.............................................................................................16
Section Four: Overall Summary ....................................................................................18
Appendix ..........................................................................................................................19
Interview Questions and Answers .....................................................................................19
Schedule of the Teacher Training......................................................................................21
Brief summary table of VCD material review...................................................................21
1
Acronyms
ICT - Information and Communication Technologies
JICA - Japan International Cooperation Agency
MSUE – Mongolian State University of Education
ECD – Education and Culture Department
SCA - Student-Centered Approach
2
Section One
Introduction
Project Title
Sustainable use of ICT for improving the quality of primary education in rural Mongolia
Duration of Fieldwork
September 11th – September 19th
Project Team Members
Tokyo Tech Members:
Professor Shinobu Yamaguchi
Professor Jun-ichi Takada
Yukiko Yamamoto (Researcher)
Tsogtsaikhan Oyun (Master 2nd year student)
Shengri Li (Master 2nd year student)
Ganbaatar Narangerel (Doctoral 1st year student)
Mongolian Side Members:
Luvsandash Orgilmaa (Project coordinator)
Professor Batsukh (MSUE)
Professor Danzan Tsedevsuren (MSUE)
Professor Jadambaa (ECD)
Brief information about the project
In collaboration with JICA, MES, MSUE, local ECDs and Yamaguchi-Takada
Laboratory of Tokyo Tech has been implementing JICA funded grassroots project
“Sustainable use of ICT in Improving the Quality of Primary Education in Rural
Mongolia” in all provinces of Mongolia since 2012.
The project is focused on development of primary education, teacher training and rural
area in Mongolia. Generally, overall goal of the project is to improve the quality of
teaching skills of primary school teachers in rural areas in order to promote primary
3
students to approach student-centered learning. More specific objectives that underlie all
the planning and strategic activities of the project are:
v To improve the skills and competencies of primary school teachers by using ICTbased locally developed materials in rural Mongolia
v To develop quality of training materials for primary school teachers by testing,
and evaluating the contents for its further improvement
Overall Goal of Fieldwork
v To understand practically way of “International Development Project”
implementation in rural Mongolia and to gain the practical experience of
organizing and assisting in teacher training
v To get evidence-based knowledge, field-tested skills and to improve myself in
preparation for future work
v To contribute the partnership relations between Mongolia and Japan
Fieldwork Objectives
To contribute or assist the activities of project implementation by:
v Conducting, transcribing and translating the interviews with relevant people
(teachers, methodologists, school principles, MSUE experts)
v Helping on data collection in research conducted by Li
v Observing the teacher training in rural Mongolia
v Gaining the feedbacks and ideas from school teachers, methodologists
4
Section Two
Background
2.1 Bayankhongor Province
Geography:
There are three major geographical zones
including a lush northern forest zone
(Khangai), the central grass steppe zone and
the awe inspiring Gobe Desert zone.
Beautiful
natural
attractions
in
Bayankhongor are the Shargaljuut Hot
Springs and man-made structures like the
Chess Stones of Erdenetsogt. In addition,
there is a wealth of Flora and Fauna
including such rare specie as the Gobi Bear.
Economy:
In terms of the economy and competency
comparing with the other aimags in
Mongolia, Bayankhongor stands with new
development goals that have given the soum
communities the task of strengthening the
capacity of local businesses to compete for
new markets as the basis for future
prosperity.
The aimag economy has experienced strong
progress over the years of the transition to a
market economy in Mongolia, like all other
aimags. According to the soum development
Figure 1. Sums of the Bayankhongor aimag strategy document, administration governor
if the Bayankhonkhor has outlined to initiate
strong measures and real action to attract
investors and donors to help finance economically sustainable development at the soum
level. And the main sector of economy is agriculture.
In the framework of international relationship, Bayankhongor aimag has bilateral
cooperation agreement with the Oita prefecture, Japan to undertake market surveys for
export of local best products and exchange of shows of goods and service. Accordingly, a
number of bilateral activities are underway. For example: with China and Poland
cooperation in the fields of socio-economic development. (Bayankhongor aimag, 2007
Soum Economic Development Strategy (2007 – 2015) by soum administration and local
government)
5
General Information of the Bayankhongor Aimag (Province)
(http://www.bayankhongor.com/en)
Shargaljuut
The Shargaljuut is the major attraction in Bayankhongor aimag consisting total 300 or so
hot and cold water springs. The place is located from about 60km north-east of
Bayankhongor city, the springs are one of the few natural attractions in the Gobi region.
The springs and bath houses cover the banks of the river between the peaks of Myangan
Ugalzat Uul (3483m) and Shargaljuut Uul (3137m). The hot water, which can reach
50°C, is supposed to cure a wide range of complaints and many Mongolians come for
treatment.
6
2.2 Education Sector in Bayankhongor
The Bayankhongor aimag has seven secondary schools attended by 9,434 students and
with 355 teachers. All together, 1,762 people work in the educational service and 1,234 of
them are women. 1,031 students study in the aimag processional vocational school, which
offers training programs in 13 specializations. High schools located in Bayankhongor
soum have been successfully operating as a principal part of the soum educational
service. The soum has two institutes, the Trade and Industry Institute and the Institute of
Economy and Accounting “Khongor”, where 360 students study. The soum informal
education program covered 15,194 adults and 423 people attended life skills training.
Figure 2. The View of the Bayankhongor Aimag
Of total population, 30.2% are young people of 18-35 years of age (7,942): 26.8% of
them or 2,128 person study at universities, institutes, colleges and vocational schools.
Amongst the total population, there are 1,883 preschool children, 9,434 secondary school
pupils and 2,128 students. The number of professionals who received higher education
and above is 10,875. (Bayankhongor aimag, 2007 Soum Economic Development Strategy
(2007 – 2015) by soum administration and local government)
7
2.3 “Nomgon” Complex School
Figure 3. Initial visit to “Nomgon” Complex School in Bayankhongor aimag
(3rd grade classroom, 1st building of “Nomgon” school)
“Nomgon” Complex school has total 2,200 students, two school buildings, around 100
teachers and 67 classes of which 32 classes are primary (1-5th grades). The goal of the
school is to improve the skill of individual student based on his/her own interest and
potential.
School aims for:
1. Children friendly environment;
2. One step ahead from other schools in the region;
3. Better learning environment and facilities;
In the competition of JICA’s project, two subjects scenario (Communication and
Mathematics) were chosen from this school. Further, the school was chosen as a pilot
school of the region.
8
Section Three
Activities
3.1 Interviews
On 11th of September, our team (with Oyun and Li) arrived in Bayankhongor aimag
around at 20:00 pm by local bus; the town welcomed us with a sudden black out. After
electricity came to the hotel, we had prepared for the next day activity.
On 12th of September at 9:00 am in the morning, our team went to the “Nomgon” school
to observe the school in general and to conduct the interviews with school principle and
training manager. Mrs. Bujinlkham, the Principle of the “Nomgon” School invited us to
her office and gave the permission to distribute the surveys to the primary teachers.
Morning activity has started by interviewing with school principle Mrs. Bujinlkham and
training manager Mrs. Odgerel. They gave us brief introduction of themselves and the
“Nomgon” school before start the interviews. A digital recorder to ensure the accuracy of
the interview was used with the permission of school principle. Interview questions and
answers are written detailed in section four (appendix).
Figure 4. Mrs. Bujinlkham, The Principle of “Nomgon” School
and during the interview
Training Manager Mrs. Odgerel
Training manager does not teach individual subjects rather, she is responsible for teacher
development and helps their lesson preparations and teaching contests.
9
Findings:
§ School principal aims to encourage teachers to use ICT and school have outlined a
§
§
§
§
§
§
§
§
§
vision for the use of ICT in their annual plan.
There are only two ICT teachers among all the classes to teach computer subject
in entire school. Further, they are in charge of fixing and conducting the computer
related problems. According to school principal, they cannot hire the professional
ICT manager due to the limited budget from the government.
According to the interview with training manager, it is clear that teachers should
regularly review the use of ICT in their work. In particular, they should strive to
ensure greater integration of ICT within teaching and learning activities in
classrooms and other settings.
Teachers aim to integrate ICT more in planning and preparation for teaching.
Through the implemented programs of currently formed new government,
teachers noticed positive influence on students how they develop subject-specific
skill.
All the lessons can not be taught in classroom by using ICT, mainly due to lack of
computers, LCD displays and projectors. There is one LCD display and projector
among all primary 32 classes.
Some official exams from the government and graduation test for high school
students in nation level are taken in the school in terms of their advantage of the
ICT facilities.
“Shilen Cabel” which installed with the support from local government and
ministry provides school network.
Teachers get the information and training of SCA from mentor teachers of
“Nomuun Dalai” school of the region.
School has a vision to create e-library on public in the future.
Observation:
§ The school principal and training manager kindly welcomed our visit.
§ Leadership style from the school principle was observed in the first sight. Further,
she was prideful about her school.
§ Additional information to the answers was given by school principle while
engaging in the interview with training manger.
§ They were happy to support the research conducted by the Tokyo Tech students.
10
3.2 Disturbing and collecting the surveys conducted by Li (Helping on Data
Collection)
Figure 7. The process of disturbing the surveys and giving a short explanation to the
teachers (12th of September, 2014 afternoon activity)
On 12th of September in the afternoon, total 13 surveys (related to research conducted by
Li) were distributed to the both morning and afternoon’s routine teachers in the first
building of “Nomgon” school and 12 surveys were collected back with one missing.
When we were distributing the surveys to the teachers, the following short explanation
was given them to avoid the misunderstanding to fill out the survey.
According to Li’s survey format, the purpose of the survey was to understand the
teachers’ perception of what factors are affecting their use of ICT, particularly in
promoting student-centered approach in teaching and other practices at schools.
Findings:
§ Most of the primary teachers were willing to receive and respond to the surveys in
§
§
§
§
the classroom without any hesitation.
Our participation was welcomed to communicate with the children in the
classroom.
Total of 13 surveys were distributed in the first building of “Nomgon” school to
both morning and afternoon’s routine teachers! Collected back 12 surveys! (1
missed)
Some of the teachers said that the survey was little confusing to understand and to
fill out.
In the first part of the survey, some teachers filled it out with answers instead of
checking mark in the box. This implies that survey instruction was not clear
enough for the teachers to understand easily.
11
3.2 Observation at “Nomgon” pilot school in Bayankhongor
Figure 8. Computer rooms of “Nomgon” School
Observation at the first building of “Nomgon” school was carried out, more specifically
to see the condition of computer rooms. According to English subject teacher we met in
the school, it is used to be that there was a student-developing center in the first floor of
the school. But currently the room has changed to second floor due to other activities
(program called “one computer for each teacher” has just implemented in the school).
Therefore, room for computer cabinet has not finished yet.
Figure 9. 3rd grade classroom during the observation.
After the meeting with the librarian, it was found that the school shifted from the
traditional way of library service to electronic way, such as opening library cards and
search books on online to read. According to the librarian, current situation of the change
in library is on progress by entering all the barcodes of the present books to the domain
system. As a result, students will be able to read the books on on-line. However, some of
the books fall into the unsearchable category and cannot be found on online because of
the copyright and terms of authoritative works. Those books would be available in the
library shelf.
12
Figure 10. Current library condition of “Nomgon” Complex School
Findings:
§ Second building of the “Nomgon” school was much older compare to the first
§
§
§
§
building. According to interview with the school principle, renovation for the
second building is waiting for the source of investment due to budget problem.
The school has 40 computers and 30 computers are working with low speed (2
megabytes). One of the major burdens on schools’ budgets with regard to ICT was
found on their spending on technical support and maintenance and dealing with
computer obsolescence.
According to interview with the computer teacher, there are some difficulties he
often faces during the class mainly because of slow Internet speed and old model
of the computers. The lack of technical support and maintenance is a major
impediment to the development of ICT in schools.
There are other programs and aids to support the “Nomgon School” such as eschool program (World Vision). School had eco-school symbol, which implied
the activity for the awareness of environmental issues from teachers and students.
School library has been starting to launch the electronic way of library service.
13
3.4 Teacher Training in Shargaljuut (September 14th – September 18th)
On 14th of September, 50 teachers and training managers were gathered in front of the
“Nomgon” school at 9:30 am and went to the “ Shargaljuut” village to attend the teacher
training for development of VCD materials. The training was conducted for 4 days in
“Kama-e” secondary school of Shargaljuut. The workshop has taken place by reviewing
the VCD training materials of total 6 subjects with specially selected topics.
Purpose of the workshop:
To review the VCD training materials of 6 subjects and to improve the contest and quality
by:
v Evaluating the video materials through group discussion
v Collecting the feedbacks and exchanging the ideas for the improvement
Figure 11. At the departure for Shargaljuut training venue and in front of “Kama-e”
secondary school
Trainees: Mr.Jadambaa, Mrs. Dolgorsuren (ECD methodologists)
Prof. Batsukh, Prof. Tsedevsuren (MSUE)
Tokyo Tech Team: Professor Yamaguchi, Professor Takada
The subjects with selected topics:
1.
2.
3.
4.
5.
6.
Music Subject – “Sound of the Nature”
Man and Environment – “Air Pressure”
Mathematics – “To find the area of triangle”
Man and Society – “Sociable and Asocial Behaviors”
Physical Education – “Physical Movement is Free”
Communication – “Mongolian Mind To make (develop) a person by person”
14
Context of workshop
Each video material of the subjects has reviewed in following steps:
1.
2.
3.
4.
Brief introduction of the video by team
Watching the video material
Discussion time for the teachers groups
Evaluation time for the video material
Evaluation sheet for the training material consisted of total 12 criteria and teachers
including training managers were divided into four groups to discuss and exchange the
ideas on the improvement with the following criteria.
1. Purpose and Objectives of the video
2. Choice of the topic
3. Possibility to use for the teaching
4. New idea that teachers can get from the video
5. Using locally available resources
6. Effect of using ICT to the teaching
7. Whether it fits with the program
8. Creativity
9. Interesting or whether it attracts or not
10. Quality of the sound
11. Quality of filming
12. Duration of the VCD/DVD
Figure 12. During group discussion to evaluate the video materials
15
Figure 13. Professors are giving their opinions and comments for the training materials
Findings:
§ Critical and creativity to introduce familiar characters to gain student attention
in video were observed. Such as, word usage and use of specific example
For example:
§ ECD methodologists’ role is important for the rural primary teachers. During
the seminar, it was observed that ECD methodologists and ICT teachers have
a big role to help local teachers to make digitalized training materials.
§ Local characteristics of Bayankhongor aimag have well reflected in the all
subjects of the videos.
Observation:
§ Teachers were very motivated and active in discussion session during the
§
§
§
§
§
§
seminar.
From my observation, among all the six VCD materials “Mathematics” by
team of “Nomgon” school was well accepted by the teachers comparing with
other subjects. In terms of the considering creative idea that teacher can get
from the VCD material, the VCD material of “Man and Environment” subject
was approachable to the teachers.
VCD material for “Man and Society” subject was not clear enough and
received many comments and ideas for the improvement from the teachers and
professors, probably due to the difficult topic that relates to the psychology.
ECD methodologists were giving comments and criticizing all the materials in
deep.
At some points, several disconnections between the scenes in most of the
videos were observed.
Almost all video materials seemed to be used both for the teacher training
material and classroom teaching to show to the children.
Teachers should reconsider about the possibility of using their video material
to the teaching and whether other teachers can get creative idea from it.
Short summary of the reviewing all the VCD materials’ is attached in the section
appendix.
16
Section 4
Overall Summary
This fieldwork specifically relates to the aims of my minor major in the Department of
International Development Engineering and was conducted in September 2014. The
report highlighted the activities of the fieldwork in which I engaged and assisted.
Moreover, self-observations and findings from my first fieldwork in Mongolia are
summarized. The fieldwork was valuable to understand how international development
project implements in rural area of Mongolia, current situation of primary education in
the countryside. At the same time, the experience of participating in activities at rural
school for the first time was challenging in many aspects such as the rural climate,
dispersion and difficulty in transportation. However, I have acquired new experience and
many interesting and new knowledge about primary education field in Bayankhongor
through the observations at the “Nomgon” Complex School (Computer cabinets, Elibrary) and teacher training sessions of VCD development for 3 days, from structured
and unstructured interviews with the School Principle, training manager, ICT teacher and
librarian and gained the rural experience in Mongolia. Moreover, I was truly impressed
by the motivation and productive works of the rural teachers; it was precious opportunity
not only for the teachers and other participants, but also for my self-development in
which I could broaden my knowledge and field experience in rural Mongolia.
According to the interview and observation activities, it is found that the programs from
the government have influenced positively teachers’ perception about the change in the
way they have to teach their students. Meanwhile, the perception toward teachers’ is not
significantly changing quickly and it takes time by step by step.
Besides of assisting to the training activity, logistical assistance was given to Mr.Li who
is a new team member for Mongolian project to install him better in Ulaanbaatar. During
the whole activities of project mission, I observed very good relationship between
Mongolia and Japan, and
Overall, all the fieldwork objectives were successfully completed. I believe that my
contribution to the project activity could help for the feedback. I learnt the way to conduct
the observation and how to engage in interview through participating on this successfully
implemented international collaboration project in rural Mongolia. The situation of the
education infrastructure was very much different from my expectation in Bayankhongor,
and I would say that it was good to see the development in one of the province of
Mongolia. The lesson that I should improve for the self-development in future is learning
good communication skill with the different types of people.
17
Appendix
Interview questions and answers:
Q1: What do you think are the features of student-centered learning in your school?
In our school, our teachers work all together by team on how to improve the subjectspecific skills of each child and focus on their own interests.
Q2: Do you see any impacts to students by applying student-centered approach (SCA) ?
The SCA has been started to implement from last 1st of September. Before this program, a
program called “Talent” had implemented. In the range of those programs, we noticed the
improvement from the students. Since new government has been formed, various types of
education programs implemented. We see the effects and benefits from those programs
on students how they have developed subject-specific skills.
The “Core” program that is the current curriculum has started to implement from last
September. The aim of the program is to identify each child’s potential and to adjust the
teaching for student individually.
Q3: Do you see any change in role to teachers by applying SCA? For example: extending
working time to prepare the lesson.
Basically, the program has been influencing positively teachers’ perception about their
job. Although the change does not take quick action, we see the positive changes from the
teachers by year by year.
Q4: Does school has any policy to promote use of ICT in classroom teaching or SCA?
Yes, the pedagogical strategies utilizing ICT among teachers has reflected on the school’s
annual plan. Our aim is to transform traditional way of the lesson by using ICT as much
as possible based on teacher’s own potential and conditions. All of the lessons cannot be
taught by using ICT to convert to the e-version due to some difficulties.
Following main difficulties are mentioned:
- Lack of computers
- Lack of LCD displays
- Lack of projectors
There is only one LCD and projector among 32 classes. Teachers are able to use the
equipment through the schedule and they have to order in advance if the teacher wants to
use.
Q5: Do you see difference between your school (pilot school) and other schools in your
aimag in terms of facility and policy support to try ICT and SCA?
The infrastructure and facilities are basically same for all the schools in our aimag.
18
I would like to say that:
- Our teachers are more skilled than other
schools. In regarding to use of ICT, our teachers
are one step ahead from other school in the
region.
- Our school is the first E-school in the region.
The graduation exam of high school students is
taken in the school mainly because of
availability of ICT usage such as camera to
control the exam and connect to the system.
Figure 5. Representation of e-school
With the support of local government and ministry, the network called “Shilen Cabel” is
providing the network to our school. The current speed of the Internet is relatively slow
due to construction of the main road in the aimag. Now it’s in the process of fixing the
line. Except this current situation, the speed of the Internet is reasonable and our teachers
somehow have access to Internet more if you compare to other schools.
Taking the advantages of our school in terms of ICT tools, the government takes the tests
for the new stuff in our school. We have two computer cabinets for the practical and
theoretical lesson for each.
Q6: From what source teachers can get the information and training of SCA?
The mentor teachers from total 40 schools in the nation had trained for one year under the
“Core” program. In our province, the “Nomuun Dalai” school has selected as a pilot for
“Core” program and mentor teachers conduct the training for us to develop SCA. With
initiation from Institute of Teacher’s Professional Development, the training to develop
the teachers’ skill has taken in aimag level how to apply SCA.
“Core” Program
§ 2013-2014: Testing Period
§ 2014-2016: Implementation Period in National Level
Figure 6. The “Core” Program
19
Q7: This core programme is going to be conducted for the next few years?
This year is for primary school level; from next year it is going to be secondary and high
school level. In this year it is going to be primary core program. ECD is also supporting
teachers with The Institute of Teacher’s Professional Development because it is locating
in Ulaanbaatar; they have a specific budget to conduct this distance learning to get the
training for teachers for SCA. They do not have a specific subject training on ICT but this
training is conducted through ICT.
Q8: Is there an ICT teacher? When they have ICT problems do they get support from
ECD or other parties?
There are two ICT teachers in our school for secondary education teaching ICT as a
subject. So these two teachers are also helping this school infrastructure problems,
computers issues, and Internet problems. It is difficult to hire the professional expert who
works on computer related problems because of limited budget from the government.
Enquiry question continued: So when primary school teachers have some ICT problems,
secondary school ICT teachers will come to help?
Yes they can help. Also in this JICA project they (ICT teachers) are also involved. They
are helping primary school teachers also they are learning, making high quality videos
through this project. The ICT teachers are improving their skills.
Q9: Do you perceive teachers are motivated to try new teaching methods? Do you see any
signs of teachers using (integrating) ICT for SCA?
Yes, it is obvious and social demand. We are now living in digital society and students
themselves are really getting demanding ICT, students are very good at using ICT and
knowledge but teachers are not. Teachers shouldn’t be left behind the student. Not
directly using ICT for teaching but searching information on the Internet and using that
information for their lesson is already a case for using ICT for SCA. It’s not directly
using ICT in the classroom, but teachers are motivated to search new information on the
internet by themselves, and use the information in the class to motivate students.
Q10: Do you have any future expectation or visions for using ICT in your school
curriculum, do you think there will be a difference in subjects, do you think the use ICT
will depend on the subjects?
Right now there is no e-Library, teachers are working on converting teaching materials to
e-Version. After that, they will combine all of them to become the e-Library. Also for
creating this e-Library we need related professional team, maybe not only ICT teacher.
Due to limited budget problem, currently there is no e-Library. But the vision for the
future is they can provide the e-Library not only for teachers but also students. Students
can access Internet to find information. The using ICT for more secure, building the
culture of using ICT among students and teachers for example, not accessing unnecessary
information, and safety use of ICT is also important.
20
Enquiry Question Continued: Do they want to make it online or offline?
It's going to be online where the shared documents are identifiable on public. It will be
related to teachers’ title (based on their application), the existence of published
documents in the e-Library will be a good highlight for application. It is one of the
requirements for the teachers who want to update and increase their title of profession.
The workshop schedule:
Date
Sep 15, 2014
Seminar Schedule
- Review the VCD material of “Music” subject
Sep 16, 2014
- Continue to the feedback session for the “Music” subject and
- Review the VCD material of “Man and Environment” subject
followed by feedback session from the teachers’ groups and discussion
for the improvement
- Review the VCD material of “Mathematics” subject followed by
feedback session
- Review the VCD material of “Man and Society” subject followed by
feedback session
- Review the VCD material of “Physical Training” subject followed by
feedback session
- Review the VCD material of “Communication” subject
- Mini Volleyball competition among the participants
- Continue to the feedback session for the VCD material of
“Communication” subject
- Closing the seminar
Sep 17, 2014
Sep 18, 2014
Brief summary table of VCD material review
Subject
1. Music Subject –
“Sound of the
Nature”
2. Man and
Environment
“Air Pressure”
3. Mathematics
“To find the area of
triangle”
4. Man and Society
“Sociable and Asocial
Behaviors”
Specific Points of the VCD
- Children identified nature
sounds by themselves.
- Locally available materials
(rocks) and was used to show
the regional characteristics.
-Topic choice was unique.
Some Ideas for the Improvement
- To improve the connections between
the scenes.
- To develop the theoritical contents
- To consider again about acting skills
of players
- To include the safety instruction into
the movie.
- Good example to promote - To consider about scientific
student-centered learning.
background carefully
- Interesting experiments were - To include short explanation box
presented in the classroom.
additionally to the movie
- Conducted the solution
directly
- Short explanation was given
at the beginning of the video
- Represented collaborative
learning and value of family
- One of the difficult topics
was chosen
21
- To consider the different levels of
children
- To improve the connections between
the scenes.
- To develop the theoritical contents
- To fix the disconnection between the
story itself and how the problem is
solved
- To improve the filming and quality of
5. Physical Education
“Physical Movement
is Free”
-Illustrated familiar
characters of children
6. Communication
“Mongolian Mind To
make (develop) a
person by person”
- Mongolian tradiational way
of communication was used.
- Triple communication of
teacher, parents and children
22
story
the sound
-To make relation to the topic clearly
- To reconsider about the movie
contents
- To make connection between the
scenes
- To work again on development of
story and action of the movie
Norifumi IRIE
2014 IDE Fieldwork Report
Background
Luang Prabang, situated in northern central Lao PDR, was inscribed as World Heritage in 1995. The
world heritage site, since then, has been paid greater attention from all over the world and rapidly
developed thanks to the tourism industry. However, the development brought the town not only
benefits but also negative impacts on its valuable priorities. As a result, the town has been facing
difficulties to keep the title of World Heritage. Yamaguchi-Takada laboratory from Tokyo Tech has
collaborated with local Department of World Heritage (DPL) through series of research projects to
protect Luang Prabang using information and communication technologies (ICT) such as sustainable
database application as well as geographic information system (GIS).
This study is conducted under the collaboration and particularly focused on ponds and wetlands in
the protected zone in the town. According to Heritage Preservation and Development Master Plan
(P.S.M.V), 183 ponds and their networks connected with the Mekong through Nam Khane were
identified in the perimeter on the natural and landscape area in Heritage Protection Zone (ZPP-N).
The past projects since 1999 to 2008 regarding ponds and wetlands include Wetlands Restoration
Programme, Heritage Protection Area Project, and Sustainable Management of Hydro-systems;
which have improved the condition of the ponds and wetlands and further emphasized on the
importance of ponds and wetlands. However, as the speed of the development increases, the ponds
and wetlands are getting lost. This significant change placed values on studying and conducting
analysis on ponds and wetlands.
1
Fieldwork objectives and activities
Activities in the mission had been implemented with the following objectives including four major
components in light of the issues mentioned in the previous chapter.
Objective 1. Acquiring knowledge and data on the past implementations conducted by the local
team and cooperating organizations
Activities:
1.1 Literature and document survey on the past implementations (1999 – 2008)
1.2 Discussions with the director and a deputy-director in DPL and ICT team members
Objective 2. Testing possible analysis methods
Activities:
2.1 Applying Land Use Change Dynamic Degree Model to the case of Luang Prabang
2.2 Exploring the possibilities of the spatial analysis on ponds and wetlands using GIS
Objective 3. Understanding the up-to-date situation and significant facts and issues on ponds and
wetlands from the pond owners’ perspectives
3.1 Conducting Qualitative Questionnaire-based Survey
3.2 Assessing and reviewing the results of the questionnaire
Objective 4. Identifying the future plans of the research
4.1 Presentation in Students’ workshop with Tokyo tech, DPL, and ICT team
4.2 Planning the future research
2
Objective 1. Acquiring knowledge and data on the past implementations conducted by the local
team and cooperating organizations
In order to grasp the current and past implementation the author first collected and organized the
information through literature and document survey and interviewed with several DPL team
members.
1.1 Literature and document survey of the past implementations (1999 – 2008)
The author investigated data and information on the past projects on CDs, hard copy, and digitalized
documents. The past major projects related to the ponds and wetlands are summarized as follows
(Table 1).
Table 1. The past projects and programs
Project
Duration
Major Stakeholders
Wetlands Restoration
Programme
1999 – 2001
MdP, the European
Commission
Heritage Protection Area
Project (AFD Project)
2001 – 2005
French Development Agency
(AFD)
Sustainable Management of
Hydro-systems
2007 – 2008
The European Commission,
FFEM, DPL team
1) Wetlands Restoration Programme (Duration: 1999 -2001)
This programme was implemented by Maison du Patrimoine (MdP) supported by the European
Commission. This program particularly aimed to protect the ponds and wetlands as well as to solve
the poor local sanitary conditions around the area. The program was composed of three phases: the
study of the ponds and wetland (mapping of water networks and sanitation networks, a topographic
study, and analysis on the water quality), initiatives to raise public awareness of the value of ponds
and wetlands, and the establishment of a public fund to improve hygiene system.
2) Heritage Protection Area Project (Duration: 2001 - 2005)
This project was initiated by French Development Agency (AFD). The purpose of this project was to
implement a development policy with three components focused on prioritized areas: the
improvement of the living conditions, the rehabilitation of inventory buildings, and the integration of
infrastructures (drainage and sanitation, electricity and lighting networks, and the roads and traffic
system). The integration of drainage and sanitation facilities during the project particularly
contributed to the improvement of the wetlands’ area and its water network system.
3
3) Sustainable Management of Hydro-systems (Duration: 2007 -2008)
As values of hydro-systems include wetlands in Southeast Asian cities, this project was initiated in
Luang Prabang to improve the condition of hydro-systems by the European Commission and French
Global Environment Facility (FFEM) as a pilot project. The project specifically focused on three
aspects: the acquirement of the precise knowledge about hydro-systems, the improvement of the
hydro-systems’ condition through innovative regulations and techniques, and the promotion of the
hydro-systems as a development tool targeting people under the poverty line. As part of the project,
DPL team conducted a questionnaire-based survey on ponds and wetlands to see the conditional
change of the ponds and wetlands in 2008.
1.2 Discussions with the director and a deputy-director in DPL and ICT team members
The author interviewed with the director, one of the deputy-directors, and ICT team members in DPL
during the mission. The face-to-face discussions helped further understand not only the current
situation with detailed descriptions but also DPL’s policies and perception on the ponds and
wetlands. Considering the facts described by the local side, it was found that ponds and wetlands
need to be treated differently. A pond, in this context, is defined as a body of water formed either
naturally or artificially. Meanwhile, a wetland is defined as an area where the water circulation
system is connected to. Thus, ponds which do not have the connection with the water circulation
system are not categorized as wetlands. Importantly, any wetlands tend to provide more benefits
than any other water bodies with no connection. Nevertheless, it is indistinguishable whether or not
every existing pond is a wetland in the current inventory in PSMV so that there is still a big demand
for solving this issue.
Objective 2. Testing possible analysis methods
The applicability of two analyses were tested through the mission. Further details of each are
explained in this chapter.
2.1 Applying Land Use Change Dynamic Degree to the case of Luang Prabang
In the current regulation, the following activities are openly allowed in wetlands: building
guesthouse made out of light materials, farming fish, and market gardening. Also, land owners have
the right to sell their land if they have Land Certificate. It has let pond owners who receive few
benefits from wetlands reclaim the ponds and sell them.
Land Use Change Dynamic Degree, introduced by W. W. Zhang et al [1], can visually show not only
the decrease/increase of areas but also the trend of land use types’ change. The decrease/increase
of areas is commonly called Dynamic Degree and calculated by using the following formula.
Si 
Ai  AUi
1

 100 [%/year]
Ai
D [year]
: The rate of land use change
: The area of the ith type land use at the beginning [a.u.]
: The area of the ith type land use that unchanged during the duration [a.u.]
4
This method makes it possible to identify which activities contribute to the wetlands’ preservation
and, therefore, the activities identified as important should be emphasized on for the future plan.
Through the mission, the author investigated the past data and checked the applicability of the
analysis. As a result, it was found that the data in 1999 and 2008 are available so as to apply the
proposed method. To be specified, the usage and surface area of each existing ponds were
investigated in 1999 and 2008; each pond has ID No.1~183 with details including its photos, landuse-types, and its surface area as written in Heritage Preservation and Development Master Plan [2].
The land-use-types were categorized as shown in Table 2.
Table 2. Pond/Wetland Use Types in ZPP-N
Type No.
Ways of Usage
1
Fish farming
2
Aquatic plant cultivation
3
Fodder plants
4
Ornamental ponds
5
Fish farming, Aquatic plant cultivation
6
Fish farming, Fodder plants
7
Fish farming, Ornamental ponds
8
Aquatic plant cultivation, Fodder plants
9
Aquatic plant cultivation, Ornamental ponds
10
Fodder plants, Ornamental ponds
11
Over three ways of usage
12
Non-use
13
Lost
The objective area is needed to be determined. As the director of DPL suggested the author conduct
research on ponds and wetlands in the area including both inside and the border of the protected
zone ZPP-N (Figure 1), the future research will be done in that range of area. However, further
discussions will be necessary to further specify the area concisely. The author, in this time,
hypothetically assumed the objective area including pond No.1~30 and calculated the dynamic
degree of Type 1 (fish farming). In 1999, the total surface area of ponds used for fish farming was
4321m2. The data in 2008 shows 3901m2 out of 4321m2 had not changed for 9 years and the rest of
the area was reclaimed. By inputting these area sizes in the formula, the author obtained the
dynamic degree equivalent to 1.08%. Consequently, it was found that this analysis is applicable if the
objective area is determined.
5
Additionally, the newest data in 2014 is required to compare the dynamic degree of land-use-types
between two time periods: 1999~2008 and 2008~2014. The author also investigated if the data of 1)
the surface area of each pond and 2) its land-use-type can be measured.
1) Measuring the surface area of each pond
There are two ways to measure the surface area of each pond in 2014. First, the surface area can be
measured on the map using GIS. Google ,for example, provides a free degitalized map with enough
resolution to measure middle-sized ponds. Secondly, a portable distance measurer decive (Leica
DISTOTM D8) can accurately measure the long range of distance. The author actually measured the
surface area of a pond using this device as a trial in the field. As shown in Figure 2, the author point
the lazer come from the device to the edge of a pond and measured the distance. The limitation of
the measurable distance was about 50m. If the distance between the author and the edge of the
pond was over 50m, the lazer is hard to observe ,and therefore the vilidity of the device was
doubtful.
2) Identifying the land-use-type of each pond
Land-use-types are easily identified by asking questions about the pond/wetland usage on a
questionnaire. The same step has been done in Hydro-systems project in 2008. Also, prototype
questionnaires used in this mission successfully gained the land-use-type. Further details about the
questionnaire are described later.
Figure 1. Nature and Landscape area (ZPP-N)
6
Figure 2. Measuring the distance using a portable distance measurer decive (DISTOTM D8)
2.2 Exploring the possibilities of the spatial analysis on ponds and wetlands using GIS
Many analyses can be implemented using GIS. In fact, GIS was utilized to see ponds and wetlands
from different perspectives in Wetland Restoration Programme. As an example, land-use-types were
also categorized and used in the digitalized map on GIS (Figure 3). If I input the newest data with the
same attributes, it will also help people visually understand the land use change as Land Use Change
Dynamic Degree Model in a different way.
Figure 3. Ponds categorized in different land use types on GIS
7
Objective 3. Understanding the up-to-date situation and significant facts and issues on ponds and
wetlands from the pond owners’ perspectives
After Hydro-systems project in 2008, there was no implementation taken place regarding ponds and
wetlands until now. Thus, the author conducted questionnaire-based survey to understand the upto-date situation and to realize significant facts which had not been shown in the past data.
3.1 Conducting Qualitative Questionnaire-based Survey
This questionnaire includes 15 questions based on the past questionnaire created under Hydrosystems Project and modified several questions to which over half of the owners did choose “Yes” or
“Don’t Know” because the questions were hard to answer “No”. Additionally, some questions were
added to identify the potential causes of the reclamation and the actual value of each pond.
The questionnaire was intended to be used in a prototype survey considering the time duration, lack
of the author’s experience and reliability of the questions. It is well occurred that some respondents
answer questions in a different way from researchers’ expectation so the further improvement was
expected.
The survey was conducted with help of an ICT team member who is familiar with the issues of ponds
and wetlands. The author and he interviewed with small size of selected ponds’ owners (2 owners
and 3ponds) and asked questions in person (Figure 4). This type of face-to-face surveys enables
respondents to understand researchers’ insight of questions and produces data in depth that cannot
be seen in numerical facts or handing-out questions.
Figure 4. Qualitative Questionnaire-based Survey
8
3.1 Assessing and reviewing the results of the questionnaire
Limitation:
The interviewer filled in the questionnaire form instead of respondents to be consistent, but it
caused that the written answers did not exactly match the respondents’ opinions. Some important
information might be slipped out from the speaking. However, the author could not take notes of
such information because the interviews were conducted in Lao language.
The selected respondents could interpret the meaning of the questions almost precisely as the
author intended, but this interview-based survey takes time (About 20 minutes for each wetland
owner), so it is impossible to conduct the same survey to all the pond owners.
Results:
The following statements show facts and new founds according to the survey result.
1. The annual cost for the maintenance is more expensive than the price they want to sell the pond
for
2. An owner who knows the know-how of the maintenance has ponds with better condition
3. Even though owners consider selling their ponds, they think ponds are important to be preserve
d
As the sample size was limited to only two pond owners, the result might be so reliable. However, it
was enough to achieve the purpose written above as the prototype survey. Mr. Rasmy from DPL
team suggested me to select pond owners with a wide range of incomes and a variety of pond types
and, then, assess the differences among them for the future practical survey.
Objective 4. Identifying the future plans of the research
4.1 Presentation in Students’ workshop with Tokyo tech, DPL, and ICT team
In the Students’ workshop session, the author presented his research progress and results gained
through the mission before Tokyo tech, DPL, and ICT team using PowerPoint slides. Members
attended this session acknowledged the author’s research and gave suggestions for the future
research:

Finding successful cases with similar situations and conditions will help the author work of the
protection of the wetlands. There are many places facing the same issues in Asia. The author
should find and follow a successful case in which the quality and surface of ponds have been
remained.

The author should focus on studying two matters: 1) countermeasures for the devastating
wetlands’ area including ponds, marshes, and the water network connecting with them, 2)
9
prioritization of valuable ponds to decide which ponds should be protected or removed from
the list of the World Heritage regulation.

It is recommended to share the author’s research with other sectors in DPL. Authorization
Sector is also interested in the protection of wetlands. Several staffs actually worked on the
past projects about the related issues in the area and have knowledge on wetlands.

Wetlands can be divided into parts. Some ponds should not be regarded as wetlands because
they were formed by humans or temporal water-related disasters recently so that they do not
contribute to the values of the town at all. It is required to distinguish some ponds from
wetlands.
4.2 Planning the future research
As DPL team requested, future research and analysis will be focused on 1) countermeasures for the
devastating wetlands’ area and 2) prioritization of valuable ponds. Identifying sound analysis
methods will be the next step for these focuses. Land Use Change Dynamic Degree Model and
spatial analyses using GIS are mostly expected.
Issues to be considered in future
Apart from solving the above-mentioned problems, updating data is also important to know the
town’s change as time passes. However, the spatial data of inventory buildings have not been
updated for about 4 years. The last data collection regarding wetlands has not been done since 2008.
Updating these types of data should be done during a shorter span.
Self-observation
1) Currently, the diffusion rate of smartphones has been increasing so fast especially in younger
generations. Thus, there are some possibilities to implement some research using smartphones.
Focusing on younger generations will be also helpful to protect World Heritage in the long term.
2) The author found that many data are preserved in so many different places that even DPL team
members do not fully grasp the exact locations where objective data are saved. As a result, it
takes much time to obtain some information researchers need to get. Therefore, further work
should be done to sort the data so that it becomes easier and faster to access such data.
Reference
[1] W. W. Zhang et al. (2011), Research on Land Use Change in Beijing Hanshiqiao Wetland Nature
Reserve Using Remote Sensing and GIS, ScienceDirect, Procedia Environment Sciences 10: 583 - 588
[2] La Maison du Patrimoines. (2001), Reglement de la ZPP-N extracted from the Heritage Master
Plan (PSMV) ; Luang Prabang, Lao PDR
10
IDE Fieldwork Internship 2014 Report
IDEA League Mobility Summer School
Summer School in Aachen University: Safe and Sustainable Transport
Sunkyung Choi
1. IDEA League Summer School Program
Information about the program
The overseas experience that I participated this September was through IDEA League Mobility
Summer School. IDEA League is founded in 1999 and is a network of several European
universities such as TUDelft, ETH Zurich, RWTH Aachen, and Chalmers University. This is a
collaboration program which leads technology and science activities in education, research, and
quality assurance. This has several summer school programs in summer held by 4 different
universities. IDEA League also invites several Asian universities and students to participate their
program. The title of summer school program which was held in Aachen University, Germany.
The detailed information is as the following:

Title: Safe and Sustainable Transport: Future passenger and freight transportation
challenges-solutions and trends

Place: RWTH Aachen University, Germany

Period: September 22, 2014 – September 26, 2014

Students:
The reason for applying the summer school program
What is extraordinary about Tokyo Institute of Technology is its unique multicultural scientific
exchange between many outstanding universities in the world. Especially, when studying in
Department of International Development Engineering, more opportunities are given to students
who fulfill eligibility of any programs. Through IDEA League 2014, I may have an opportunity
to take advantage of scientific exchange over a variety of students from different backgrounds.
The other reason is to be motivated through enthusiastic discussions and debates by young
scientists in the same field. I am certain that this future experience will definitely stimulate my
research motivation and future plan as a researcher. These are the reasons why I would like to
apply for IDEA League program 2014 in order to achieve one step forward as a young enthusiastic
motivated scientist.
2. Introduction of RWTH Aachen University
Visiting Aachen, Germany
Aachen is a small city located in western
Germany which has about 240,086 residents.
Surprisingly, the number of RWTH Aachen
University students is over 40,000 in the
year of 2013, which is about one sixth of the
total population. It usually takes two or three
hours from Frankfurt by train and one and a
half hour from Dusseldorf by train.
I took
a direct flight from Narita airport to
Dusseldorf airport and then took train to
Aachen University this time.
Aachen has a famous bread-like cookie
called Printen. The taste is similar to ginger
bread and originally it was sold by pharmacists since several ingredients inside were
considered to be beneficial to health. The other famous thing about Aachen is Aachen
Cathedral located in center of the city. It was one of the first 12 items to be included in entry
list of UNESCO world heritage sites in 1978. I had a chance to visit the place and taste Printen
during my short stay in RWTH Aachen University.
Pic. 1. Famous Printen in Aachen
Pic. 2. Aachen Cathedral
RWTH Aachen University
RWTH Aachen University was established as Polytechnicum in 1870. It is one of Germany’s
Universities of Excellence with strong emphasis on technological research. About 20% of total
students are international students and their number exceeds more than 6,500. The remarkable
research is highly emphasized on electrical, mechanical engineering, computer sciences, physics,
and chemistry and so on.
Pic. 3. RWTH Aachen University Main Building (left) and Super C (student center, right)
3. Program Outline
The schedule of summer school program is listed in Table. 1. The program consists of 5 days
program with theoretical and applied lectures, visit of IAA Commercial Vehicles held in Hannover,
guest lectures by industrial experts, and deepening group work.
Table. 1. 2014 Mobility Summer School Program for RWTH Aachen University
Day 1:
Welcome at
RWTH Aachen
Day 2:
Safe and
Sustainable
Transport and
City Tour
Day 3:
Safe and
Sustainable
Transport and
Group Work
09:00-9:30:
Organizational
issues and
timeline
09:00-10:00:
Customeroriented vehicle
design
Nils Neumann,
Institut fur
Kraftfahrzeuge,
RWTH
9:30-10:30:
V2X for Road
Safety and
Efficiency
Christian Ress,
Ford
10:00-11:00:
Future
technologies of
commercial
trailers
Stefan Deutsche,
Schmitz
Cargobull
10:30-12:00:
Future Mobility,
ADAS and
11:00-12:00:
Introduction to
group work
Day 4:
Study trip to
IAA
Commercial
Vehicles
06:00-10:00:
Bus transfer to
Hannover
10:00-16:00:
IAA Commercial
Vehicles
(guided tours:
SchmitzCargobull
, MAN, Scania,
DAF)
Day 5:
Competition
and award
ceremony
09:00-12:00:
Competition
(Presentation of
Group work
result)
12:00-13:00:
Award
ceremony and
end of summer
school
13:00-14:00:
Lunch
Sustainablity
Dr. Wolfgang
Bernhart, Roland
Berger
Consulting
Alexander Busse,
Institut fur
Kraftfahrzeuge,
RWTH
12:00-13:00:
Lunch
12:00-13:00:
Lunch
13:00-14:00:
Arrival and
registration of
participants
13:00-15:00:
Future Mobility
Perspectives
Richard Jaimes,
Continental
14:00-15:30:
Welcome at
RWTH Aachen
Dr.Bidian
(Secretary
general of IDEA
League)
Prof.Schmachten
berg (rector
RWTH Aachen
University)
Dr.Urban (vice
director ika,
RWTH)
15:00-17:00:
Future
Technologies of
Commercial
Vehicles
Dr.Markus Baum,
Daimler
Commercial
Vehicles
16:00-18:00:
Introduction of
participants
17:0018:30:Guided
City Tour of
Aachen
18:00-19:00:
Free time and
check-in
18:30 -: Dinner
13:00-18:00:
Group Work
16:00-20:00: Bus
transfer to
Aachen
18:00-: Dinner
19:00 - : Dinner
20:00-:Dinner
4. Experiences in 2014 RWTH Aachen University Summer School Program
Theoretical and applied lectures
We received 6 lectures within 5 days and were asked to present group work at the end of the
program utilizing knowledge and insights we gained through lectures. The six lectures are the
following:
1. V2X for Road Safety and Efficiency:
Vehicle to vehicle communication in Intelligent Transport System to secure safety of drivers and
society
2. Future Mobility, ADAS and Sustainablity:
Connected cars and automated cars – implications for the industry
The trend in megacities, developing countries
3. Future Mobility Perspectives:
Methods for future research – forecast, trend, scenario
Need to think and understand complex connections in society
4. Future Technologies of Commercial Vehicles:
Active safety technologies
5. Customer-oriented vehicle design:
Customer analysis and holistic market approach
Understanding correlation of socio-economic change, mobility behavior of customer groups
6. Future technologies of commercial trailers:
Fuel consumption reduction by aerodynamics study and weight reduction
2014 IAA Commercial Vehicles Show
IAA Commercial Vehicles Show is the leading International trade fair for business, automotive,
transportation, logistics, automobiles, automotive parts, automotive services, service station
supply, etc. New technologies are introduced at the place. Some of the keywords are: light weight
design, new chasis design, and research on aerodynamics, low fuel consumption, etc.
Pic. 4. and Pic. 5. Visit to IAA Commercial Vehicles show
Group work presentation and competition
On the third day of summer school, the students were asked to be divided into three groups and
present their analysis on the last day of the summer school. The topic of group work was
configuration of vehicle powertrains best fitting to demands of specific customer group and
scenario of an IDEA League Region 5 years from today. We were given some data about customer
targets, different scenarios, information about technologies to reduce CO2 emissions, etc. and
utilize these data to set our parameters and reasons to choose one particular vehicle configuration
for each targeted customer group. The work was closely related to marketing and automotive
engineering. We had 4 different nationalities in one group: India, China, Germany and Korea and
3 different majors in one group: mechanical engineering, transport planning, and automotive
engineering. Successful key factors for winning 2nd place in competition are active discussion,
dividing the tasks while utilizing individual’s strengths, high efficiency.
Pic. 6. Group Photo and Pic. 7. Presentation slide from competition day
5. Conclusion
It was actually 3rd valuable abroad experience while studying in Hanaoka Lab, Department of
International Development Engineering. The three are the following: British Science Museum
Internship, London, Great Britain, 2012, AOTULE International Student Conference, Bangkok,
Thailand, 2013, IDEA League Summer School Program, Aachen, Germany, 2014. There are a lot
of intelligent young researchers outside and it is always good idea to get stimulation by interacting
with people from different disciplines and backgrounds. Although group work seemed to be
challenging and complex at first but our team struggled together in order to produce meaningful
output. I really am grateful again to have such a valuable opportunity via internship and summer
school program here in Titech.
LONDON SCIENCE MUSEUM
INTERNSHIP
2014
Science Communication for Global Talents
Overseas Program
(August 25 – 29, 2014)
Submitted by:
Ma. Sayori D. Karakama
Department of International Development Engineering
Abe Research Laboratory
Introduction
The course Science Communication for Global Talents – Overseas Internship is a
program handled by Prof. Nohara and Prof. Norton where its main purpose is to provide
opportunities to students to learn more about the relation of science and the society by
exposing themselves to overseas science communication organizations. Science
communication is a type of public communication presenting science-related topics to nonexperts. As researchers in the international development field, reaching out to people and
delivering our research results in an understandable manner plays a significant role not only
in the academe, but also in the society.
One of the science organizations introduce to us was the London Science Museum
located in South Kensington, United Kingdom. It was founded in 1857 and is part of the
Science Museum Group. Being free of charge, the Science Museum is one of London’s
major tourist attractions that attract around 2.7 million visitors annually. They hold a
collection of over 300,000 items where only 4% of those are being displayed by rotation.
Objectives
My purpose for joining this internship is to harness my skills in the professional field by
learning from experts of diverse fields that could further broaden my point of view as a
researcher. The name of the course initially caught my attention. As a student belonging to
the International Development Engineering, having a first-hand experience of Science
Communication at one of the most prestigious museums is an opportunity that cannot be
ignored. It offers several exposures on the other side of the world that caters advanced
technologies other than Japan. Learning how to apply those technologies in our society,
especially in the developing countries would highly be of significance in my research to
solve global environmental and social issues.
Summary
The 5-day internship at the London Science Museum offered us great opportunities to
learn more about Science Communication through demonstrations, workshops, and
exploring several collections or galleries in the museum. We were able to experience the
interactive learning that the museum offered to the public suited for all ages.
During the first day, we mainly had to explore the museum by ourselves. There were
several activities to choose from inside the museum: IMAX theatre, exhibitions, simulators,
and games. It was interesting to learn that only 4% of the collections are being displayed in
the galleries. For the second day, the coordinators introduced to us the Launchpad where
several interactive experiments can be tried out. A funny, yet educational show regarding
fire and explosions was performed by one of the museum staff that day as well together
with the bubble show.
We participated on the meeting of their late-night events during the third day at the Dana
Center, where we managed to know more of the members of the team. We also took part
for the activities of the “Lates” event, where the museum opens during the night for adults
to enjoy the museum casually with drinks and non-children activities. The theme for that
day was “The Science of Hedonism: Drugs, sex, and music”.
For the following days, the coordinators toured us inside the museum where they
explained some of the history of the collections and had us experience some of their hi-tech
simulators. They also introduced to us the kind of technologies they use to extend science
communication through the use of smartphone applications that cost millions of pounds.
The workshops we attended during the internship taught us how to communicate science by
learning some science tricks and explaining to everybody how it works. And for the last
day, we were exposed to seminars held by speakers of various fields and expertise. They
gave us some mind-opening talks as it opened doors to a different world of science. Finally,
our day ended by sharing our insights of the museum to Ms. Dominique, the person-incharge of us and we had a group picture together.
The whole London Science Museum internship was definitely a remarkable experience.
I believe students should engage in these types of program at least once in their lives as
they can get to know the world in a different perspective.
Schedule
August 25
- Meeting and greeting at information desk with Ms. Dominique;
orientation at Energy Cafe
- Exploring galleries and family events outside Launch Pad.
- IMAX viewing: Hidden Universe, free-time
August 26
-
Fly Zone trips and simulations
Fire explosion and Bubble show
Gallery tours, children’s garden
Meeting with non-Lates special events staff
Launch Pad tour with water rocket demonstration and self-exploration
August 27
-
“Lates” event meeting at Dana Center
IMAX: Mysteries of the hidden world, free-time
General meeting for the “Lates” event
“Lates” event participation, Punk Science Live Game show
August 28
- Enterprising Science Activities, Object hunting and video-taking
- Science Communication workshop and presentation
- Talk with Dan Green regarding the upcoming new gallery in the London
Science Museum.
August 29
- Trip to Red Arrows Fly 3D simulation
- Story-telling session with Lauren
- Journey to Invention seminar with Selina and introduction of new
technologies by using smartphones for an interactive science-learning
- Wellcome Medical Collections tour by Selina
- IMAX viewing: Under the sea
- Mystery Object communication workshop by Dan
- Audience Research and advocacy talk by Chris Whitby and prototyping
room tour
NOTE: Museum insights discussions and next day activities briefing every end of the day.
Results
Being an intern at the London Science Museum for 5 days enabled me to harness my
skills in science communication and professionalism in the working environment. It was
very interesting to learn that communication can have several forms through
demonstrations, workshops, visualizations, and interactive activities. There are more
creative means that are yet to be explored. The use of current technologies like smartphones
and websites can be maximized to further extend the communication for the awareness of
our society. The whole internship experienced reached more than my expectations. One of
my most valuable experiences was sharing insights with my fellow interns inside and
outside the museum. Meeting people of diverse fields and expertise with great minds
working together as a team was truly inspiring. Observing those people coordinate with
each other and watching them work helped us gain skills in planning, team-work, creativity,
and communication.
My experience in the London Science Museum definitely opened a new path to my
future. Since the focus of my research is very much related to community empowerment
and visualization, the skills we gained during the internship could be used to effectively
communicate to the public through the use of technology. The given opportunity would
surely extend my capabilities without limits while in collaboration with researchers in
various fields that could open the doors to extraordinary research with countless
possibilities. Being part of the program definitely broadened my networks and views of the
world. It was definitely one opportunity that offers a great deal of learning experiences and
adventures that could last for a life-time.
Internship at Saraya:
Application of Plasma to Sterilization
Christian David C. Pangilinan
Hinode Laboratory
International Development Engineering
Tokyo Institute of Technology
Introduction
As one of the requirements of the International Graduate Program A of Tokyo Institute of
Technology, students are required to take part in a 3-month internship program to experience working
outside of the university setting. I was fortunate enough to find an internship at Saraya Co., Ltd., a
Japanese company and here, I was able to experience how a Japanese company works.
My internship was from March 24, 2014 to June 27, 2014 and my internship mainly consists
of working at two different parts of the company, the biochemical research laboratory and the product
development division. Unfortunately, a non-disclosure agreement with the company prevents me from
discussing the things that I have done and learned during the duration of my project. Instead, I will
discuss a little about the company, some details about my project and my work schedule and finally
my experiences with working within the company.
Company Profile
Company name
President
Date founded
Line of business
Affiliations
Saraya Co., Ltd.
Yusuke Saraya April 1, 1952
Development, manufacture and marketing of hygiene products and chemical
supply equipment
Food hygiene and occupational health consulting
Development, manufacture and sale of food products
Tokyo Saraya Co., Ltd.
Smile Sangyo Co., Ltd.
The company was founded in 1952 to
respond to Japan post-war public hygiene.
Since then, the company has been developing
products sustainably aimed to promote public
health and hygiene. Products range from
soaps,
disinfectants,
sterilants,
personal
healthcare goods to healthy food options. Aside from goods, the company also provides consulting
services to promote sanitation, environment and health. Since 2003, the company has been expanding
outside of Japan and have offices and factories in various countries such as Korea, Thailand, Hong
Kong, Taiwan, Belgium, China, Australia, Canada and Russia.
Vision and Mission
Saraya aims to continually provide innovative
services to its customers and to be always ahead of the
curve in the matters of sanitation, environment and health.
It's three pillars of business focus on Sanitation,
Environment and Health and the interconnection of these
three.
Sanitation - reducing various infectious risks
through the realization of clean living
Environment - providing sustainable product development from conception to waste
Health - supporting a healthy and cultural life of all people through products and services
Market Segments
With its pillars of business in mind, Saraya has segregated its market and has focused on four
market segments: (1) healthcare and hygiene, (2) food sanitation, (3) public health and hygiene, and
(4) consumer products. Each segment deals with its own specific clientele and Saraya provides fitting
products and services in order to meet its vision and mission.
Healthcare hygiene. The company combines a complete infection countermeasures system
with hand hygiene, surface disinfection, medical equipment reprocessing and personal protective
equipment. The company does its own research and with academic support help healthcare
professionals to reduce the risk of cross-infection between patients. Saraya is also a member of the
World Health Organization's Private Organizations for Patient Safety.
Food sanitation. The potential of food borne illness is high and great care must be taken to
ensure that food is hygienically prepared. Saraya provides a hygiene management support system
which help in providing the food service industry on-site hygiene audits, training and information
distribution. This, coupled with the company's products for sterilization and disinfection help keep
food preparation healthy and safe.
Public health and hygiene. Heavy traffic locations such as train stations, hotel and hospital
lobbies and such has the potential to spread germs and diseases and can easily infect a lot of people.
Saraya provides many hygienic amenities to prevent outbreaks such as cold and flu while increasing
the manageability, cleanliness and comfort of public facilities.
Consumer products. Saraya household goods are made to be sustainable and easy on the
environment as well as the user. They provide effective products designed with natural ingredients
and built-in eco-friendly features to minimize its impact on the environment. Product line up includes
hand hygiene, kitchen and laundry detergents, and body and baby care.
Research and development
All product creation and conceptual designs originate from the product planning department
which recognizes the customers' needs and form them into tangible health and hygiene solutions. In
the biochemical laboratory, they develop innovative products and improve current hygienic
applications. In the mechanical design department, they develop innovative dispensing systems and
hygiene tools to help eliminate cross-contamination.
Internship Project
My project is about the application of plasma in the development of sterilization equipment
and I worked with the people from the product development department in the medical unit and with
the biochemical laboratory medical device reprocessing group. The project deals with the
development of a sterilization equipment which aims to be marketed to sterilize medical equipment
and great care must be taken into consideration in terms of efficiency since cross-contamination risk is
high.
The objectives of my project are as follows: (1) investigation of technical information on the
chemical solution to be used in the sterilization equipment, (2) evaluation of the sterilization
performance and optimization of the sterilization equipment under various conditions, and (3)
investigation of patents related to the system under development. Unfortunately, I cannot discuss the
details of my project due to a non-disclosure agreement with the company.
Below is the detailed work schedule that I had during the span of my internship.
DATES
DEPARTMENT/DIVISION
Tokyo Saraya Co., Ltd.
March 24
General Affairs Department
March 25
Pharmaceuticals Department
March 26
Welfare Department
March 27
Public Health Department
March 28
Food Hygiene Department
Saraya Co., Ltd.
April 1
April 2
April 3 - 7
April 8 - 10
General Affairs Division
Factory Affairs Department
Development Division
Medical Division
Factory
Product Development Division
Medical Unit
Sanitation Unit
Design Unit
Copyright, Patents and Trademark Unit
Global Chemicals Unit
Industrial Design Unit
ITINERARY
Orientation
Business trip
Orientation
Lecture and training
DATES
DEPARTMENT/DIVISION
Saraya Co., Ltd. - Biochemical Research Laboratory
April 11-15
Product Development Department
April 16 - May 15 Medical Device Reprocessing Group
May 16
Saraya Co., Ltd. - Product Development Division
May 19
Product Development Division
May 20 - June 26 Medical Unit
June 27
General Affairs Department
ITINERARY
Orientation and training
Product research
Presentation of results and
submission of report
Orientation
Equipment development
and evaluation, plasma
sterilization experiments,
patent and trademark
search
Presentation of results and
submission of report
During the first week of my internship, I was able to work at the sales division of Tokyo
Saraya Co., Ltd. and accompany their sales representatives to meet their various clients. We went to 2
to 3 locations per day and visited hospitals, hotels, Narita Airport, a middle school and also had a
meeting with a sushi chain.
The following week, I went to Osaka to their head office to attend the annual orientation and
training. For two weeks, I spent time together with the new hires for training. I only attended the first
two weeks that pertains to the department that I belong to while the new hires had a month long
internship for lectures and a workshop.
After the training, I had further orientation and training at the biochemical research laboratory
and spent a little more than a month to research on the chemical solution that was going to be used in
the sterilization equipment. Since the company has been spreading out into the global market, they
wanted me to also research about the developments on the chemical solution outside of Japan. At the
end of my time spent at the laboratory, I presented my research and provided a detailed report to the
medical device reprocessing group which is in charge of the development of the chemical solution.
Finally, I worked together with the product development division medical unit and performed
various experiments with the sterilization equipment. I also did patent and related information search
for the equipment being developed.
Observations and Insights
Business trip with sales department. This was out-of-office work but I only accompanied
people from the sales department during their business trips. We went to various locations and met up
with various clients. The people from the sales department gathered orders, feedback, requests and
complaints and also gave out invitations to company sponsored lectures. It was interesting to see how
the sales department worked. Even though all of them are in the sales department, each had a different
way of dealing with their clients depending on who the client was. Also, they also focused on hearing
and listening to what the customers needed. They then relayed these to the company which I think is
very good service that they are providing. Although I only spent a few days with the sales department,
I can say that this is difficult work and that it was difficult to talk to customers. It does require a
special skill and patience to be able to work in this department.
Orientation and training with the new hires. This included a series of lectures about the
different departments of the company. I found this specifically difficult since all the lectures were in
Japanese and some of the speakers also spoke in Kansai dialect. It was a good thing that we were
given text materials beforehand for the lectures and in a way, I was able follow the lectures and study
it afterwards. A part of the training was also working in the factory. Together with the new hires, we
spent two days working around the different areas of the factory from packing boxes, to labelling
products and cleaning work areas. I think this is also important for the new hires to experience what
exactly happens in the factory even though they are not working there. This allows them a chance to
experience and grasp the behind the scenes of what is happening with the products that the company
provides. Aside from the lectures, the new hires also spent time working on group projects in a
workshop setting.
Biochemical laboratory. The next part of my internship was spent at the biochemical
laboratory located in the factory compound. Every morning there is a pre-work assembly followed by
morning exercise. This was particularly interesting since this was not done when I worked back in the
Philippines. I think since the laboratory was located in the factory compound and the pre-work
assembly was held together with the people working in the factory, this provided a sense of unity in
the work place and that they were not segregated. Although the work that they perform is very
different, but since they are located in the same place, this provides a means for them to interact with
each other. Similar to university laboratory, they perform experiments, submit progress reports and
hold group seminars to discuss about the research they are doing. There was a core time for work
(8:30 - 17:30) but similar to university laboratory, researchers tend to work overtime because of their
experiments.
Product development department. This was an office setting and was located in the main
building but there was also a separate place to perform experiments. The medical unit of the product
development department also had a secluded private work area in the factory compound. Every
morning there is a also a pre-work assembly but the morning exercise was not performed. I learned
about other ways to generate plasma and other applications of plasma that is different from my current
research area. I also learned about how to do patent and trademark search in Japan. Also, I had to
communicate through e-mail in Japanese which I found very difficult. However, unlike my initial
impression of Japanese companies, over-time was discouraged and managers and group heads leave
around 6:30pm (or transfer to the new building's conference rooms to continue to work) so that people
will feel at ease in leaving early. But during peak season or project deadlines, people still do over-time.
Over-all. It was a great experience to be able work in a Japanese company and see first-hand
the mechanics of a Japanese company. It was interesting to see how Japanese conduct business and
the culture within the company. I also learned about Japanese business manner and way of doing
business. As a foreigner in a Japanese company, I found it a little difficult to communicate since
Japanese was the main form of communication and business Japanese is particularly difficult.
Although, the people in the company also like having nomikai and it was during these that I was able
to talk to them more easily because of the relaxed setting. Over-all, it was a great experience to have.
ASPIRE Undergraduate Research Academy
-Overseas Fieldwork Report 2014
国際開発工学科4年
高橋研究室所属
草苅太建
1. 導入
1.1 プログラムの概要
本リサーチ・アカデミーは、ASPIRE リーグ加盟大学(香港科技大学、韓国科学技術院
(KAIST)
、南洋理工大学、清華大学、及び東京工業大学)の学生を対象として開催され、
「Sustainable Energy and Environment (water, energy, climate change)
」をテーマと
した英語講義、参加者各々の研究発表、南洋理工大学の研究室訪問やプラントの見学、シ
ンガポール観光を通した学生交流を行った。主なスケジュールは以下の通りである。
表 1 プログラムスケジュール
7 月 13 日
南洋理工大学到着
Welcome Speech & Introduction
学生交流(自己紹介、レクレーション)
7 月 14 日
Lecture #1: Wind & Marine Renewable Energy
Lecture #2: Next Generation Solar Cells and Solar Fuels
Lecture #3: Fuel Cells/Electrolyzer
研究室訪問
Night Safari
7 月 15 日
研究発表
Tuas Incinerator Plant の見学
Duck Tour
Singapore Flyer
7 月 16 日
研究発表
Singapore City Gallery の見学
自由行動、市内観光
7 月 17 日
南洋理工大学出発、帰国
1.2 プログラム目的
私が今回、本プログラムに参加するにあたって掲げた目的は以下の 3 つである。
①学生交流や講義を通して語学力を向上させること
②プレゼンテーションスキルを向上させること
③経済大国であるシンガポールの魅力と実情を体験すること
2. プログラムの詳細
2.1 英語講義
本プログラムでは「Sustainable Energy and Environment (water, energy, climate
change)
」をテーマとした三つの講義が開講され、世界が直面しているエネルギー問題や環
境問題について学生同士でディスカッションを行った。アジアは世界人口の半数以上を占
めており、エネルギー需要も大きい。今後さらにその需要が高まっていく中で、むやみや
たらにエネルギーを消費するような技術は必要とされないという結論に至った。そして、
エネルギー消費が大きいアジアであるからこそ、率先してエネルギー問題に立ち向かわな
ければならないというまとめであった。アジアを代表するエンジニアとして皆で、持続可
能な技術を生み出そうと結託した。研究は一人でするものではないということを、強く感
じた。
写真1 英語講義の様子
2.2 研究発表
一人につき 15 分の発表+5 分の質疑応答、合計 20 分の持ち時間が与えられ、参加者 23
名が各々の研究内容に関する発表を行った。今回のプログラムには、各大学から様々な専
攻の学生が参加しており、多様な研究内容に触れることができた。しかしながら、普段は
自分の研究室内、つまり自分と同じ分野の研究を行っている人たちの前で発表しているの
で、自分とは専攻が違う学生に対するプレゼンテーションを行うことは非常に難しかった。
専門用語は最小限に抑えて、なるべくキャッチ―なイントロを考え、そして聞いている人
の反応を見ながら発表を進めていく。日々、指導教員である高橋先生から教わってきたこ
とを思い出しながらなんとか発表を行った。今回の発表を通して、目的の一つでもあるプ
レゼンテーションスキルの向上を達成することができた。さらに質疑応答の時間には、他
専攻の学生からの貴重なフィードバックを得ることができた。多様な研究に触れたことに
よる知見の拡大、プレゼンテーションスキルの向上、そしてフィードバックを得られたと
いうこと、すべてが今後の研究活動につながるとても有意義な発表会であった。
写真2 研究発表の様子
2.3 研究施設、プラントの見学
南洋理工大学内のいくつかの研究施設を見学させていただいたが、一番強く感じたこと
が大学の広さである。約 200 ヘクタールにも及ぶ敷地はシンガポール国内にとどまらず世
界の理工系大学の中でも最大級であるという。それだけの広さを持つので、キャンパス内
の移動にはバスが使われている。また、1991 年創立ということもあってか非常に清潔感の
あるキャンパスであった。私がこの研究施設ツアーで最も印象に残っているのが、図の電
気自動車である。事前にルートをプログラミングするとプログラム通りに動くという代物
だ。また、カメラセンサがいくつか内蔵されており、障害物を避けながら運転をすること
ができる。実際に乗せてもらったが、揺れもなくとても快適であった。自分は日本の技術
力に誇りを持っている。しかし、シンガポールで見たのは日本に負けず劣らずの技術力で
あった。自分も含め日本の学生はもっともっと頑張らなければ、世界に置き去りにされて
しまうという危機感を覚えた。具体的にいうと日本の学生には積極性が足りない。南洋理
工大学の学生たちは絶えず教授や助教授たちとコミュニケーションをとっていた。授業中
はもちろんお昼休みも会話をしている様子が見られた。それらは決して堅苦しいものでは
なく、まるで友達同士の会話のように楽しそうなものであった。日本の学生と教授との距
離に比べると明らかに彼らの距離は近い。距離が近いからこそ、気づいたことがあったら
すぐに教授とディスカッションができているのだと感じた。原因は学生の積極性であると
思う。教授に積極的に話しかけていくべきだと改めて感じた。
写真3 研究室見学の様子
また、Tuas Incinerator Plant の見学ではゴミの処理が実際にどのように行われているのかを
見ることができた。特に、クレーンを用いてゴミの撹拌をしている現場を見たときには規模の大き
さに驚いた。作業員がまるでクレーンゲームをするかのようにクレーンを操作している姿
が印象的であった。この作業は発熱量などのごみ質を一定にするために行っているという
ことを私はその時初めて知った。ゴミの処理がいかに多様な過程を踏んでいるのかという
ことを間近に見ることができたので、とても充実した見学になった。
写真4 Tuas Incinerator Plant
2.4 シンガポール観光と学生交流
シンガポールに訪れたのは初めてであったが、一番感じたことはシンガポールが非常に
発展した国だということだ。高層ビルがたくさん並び、看板を見るとその多くが投資銀行
などの金融機関であった。シンガポールは香港と並びアジアのニューヨークと呼ばれるよ
うな存在であるという話を聞いたことはあったが、実際に町並みを見て納得した。また、
私が訪れた中で最も印象的だったのがカジノである。シンガポール外から来た人はパスポ
ートを見せることにより入場料が無料になる。海外の人にどんどん来てもらって、シンガ
ポール国内でお金をたくさん使ってもらいたいという国の政策がうかがえた。目の前では
数秒の間に数百万のお金が動いていると考えたら少し怖くなったが、その分非常に経済効
果のある、活気にあふれる施設であると感じた。
各施設の観光は参加者全員で行ったため、コミュニケーションは英語でとった。やはり
思ったことを英語で表現するということに幾らかの障害を感じた。文全体を流れるように
話すということが難しく、途切れ途切れになってしまうことが多々あった。しかし、他の
大学の学生たちは私の拙い英語を必死に理解しようとしてくれた。人の話を人の目をみて
しっかりと聞く、そしてポジティブな反応をしようとする姿勢は日本人のそれに勝ってい
ると感じた。また、日本人は英語があまり得意でないことも彼らは理解していたようだっ
た。そのことは私たちにとっては恥じるべきことだと思った。ずっと言われ続けているこ
とではあるが、日本は英語教育として読解や文法だけではなく、スピーキングに特化した
授業をどんどん取り入れていくべきだと改めて思った。そして自分自身もそのようなトレ
ーニングをさらに積み重ねていかなければならないと強く感じた。
写真5 参加学生との交流の様子
3. 総括
今回掲げた目的について、振り返る。
① 学生交流や講義を通して語学力を向上させること
語学力が目に見えて向上したということは決してなかった。しかしながら、語学力の必
要性や自分の未熟さを感じることができたことは成果のひとつである。今回感じたこれ
らの思いを大切にして、これからの語学学習を進めていきたい。
② プレゼンテーションスキルを向上させること
プレゼンテーションスキルについては大きな成果が得られた。自分とは分野の違う聴衆
に対してどのような説明をすれば理解してもらえるのかと熟考しながら発表資料を考え
た。この経験は今後のプレゼンテーションにおいても必ず役に立つことであると確信し
ている。
③ 経済大国であるシンガポールの魅力と実情を体験すること
シンガポールは非常に発展した国であり、日本こそアジアのトップを行く国であるとい
う考えが少し揺らいだ。アジアの成長はめざましいとよく言われるが、シンガポールと
いう国を訪れて初めて実感できた。
今回のプログラムは、私にとって多くの刺激的な体験と知見を与えてくれた非常に充実
したものであった。
The Participation of NEAO 2013 and China BP 2014 東京工業大学 朱正奇 1.Background For the recent two years, I have participated two international debate tournaments. They are NEAO 2013 in South Korea and China BP 2014 in China. Both of these are British Parliament style debate tournaments. We debated various issues from things as small as the individual happiness to the economic policy and environmental policy of the whole world. I would like to introduce the participation of these tournaments through this report. 2. What is British Parliament style debate? As you can see in the following picture, there are eight debaters debating in the same venue in front of the judges. 4 of the debaters argue for the proposition side and the rest of them argue for the opposition side. There are two teams on the proposition side and also two teams on the opposition side. When the motion is released, each team will have 15 minutes to prepare for it based on their roles of this round. After the debate, the judges would evaluate the entire debate by giving the rank of these 4 teams based on the contribution that each team has made to this debate. 3. NEAO 2013 NEAO 2013 is an abbreviation of North East Asian Open 2013. It was a British Parliament Style debate tournament hosted by Solbridge International School of Business in South Korea. Participants came from various countries and regions such as Japan, South Korea, China, etc. There were 7 preliminary debating rounds and several elimination rounds. The following picture is a photograph of the opening ceremony of NEAO 2013. 1 Before the real debate start, the organizers welcomed us and provided basic information about this tournament. The debate started on the next day after the opening ceremony, all the motions were mind-­‐blowing and very debatable. We were very exhausted after finishing the preliminary rounds. The following picture shows one of the rounds I participated. I was on the second proposition team and as you can see we were all preparing very hard for our speeches. Here is one of the motions we debated during the preliminary rounds which is closely related to our major. The motion is ‘In African states, This House prefers the distribution of development aid directly to private individuals over governments.’ We all know about the development aid for African nations from institutions such as World Bank or IMF. This motion asked a question whether we should hand over the development aid to the government of those nations or private 2 actors such as private companies. The proposition side could argue the corruption of the government and the selective distribution of the aid to different ethnicities. On the other hand, the opposition side could argue that the private actors are not accountable given that they are more profit driven. The result of NEAO 2013 that we achieved was not bad. We have proceeded to the EFL grand final of this tournament and as you can see in the picture below, we received our certificates from the Nobel Peace Prize nominee Dr. John E. Endicott who was nominated for his work on nuclear nonproliferation. Besides the debate itself, we also enjoyed the parties hosted by the organizers and a lot of amazing performances. 3 4. China BP 2014 China Bp 2014 was a British Parliament debate tournament hosted by Beijing Language and Culture University. More than 120 teams from different countries participated this tournament, the competition was intense. Here is a picture of the opening Ceremony of this tournament. There were 9 preliminary rounds and we felt even more exhausted than NEAO 2013 after finishing those rounds. However, nothing feels happier when we heard our team name being announced during the break announcement party. That means we survived the preliminary round and proceeded to the elimination round. Here is one of my pictures during the elimination round. 4 The motion for the octo-­‐final was about whether we should bailout the national airline companies when they fail. We prepared very hard and were very confident about our speeches. However, we lost the debate in a very close margin. Here is a picture of the certificate I received for what we have achieved through advancing this tournament. We also enjoyed the food and performances. 5 5. What I have learnt? Since the debaters come from different countries with different cultures and policies. Their points of views are often shaped by their own culture and policies. For instance, when it comes to the topic of environment, the degree of how environment is important compared with the economic development could be different between a Japanese debater and a Chinese debater. In order to debate with people from different countries, we have to debate based on the mutual understanding of each other’s culture. The same rule also applies when it comes to international development of engineering. In order to cooperate with engineers, researchers from different countries, mutual understanding is always required. 6. Conclusion Both of these debate tournaments are amazing. Not only because of the result of these tournaments we have achieved, but also, the things I have learnt through participating these tournaments have been very helpful to me for becoming an international engineer. 6 2014 年 11 月 5 日
フィールドワーク報告書
国際開発工学科 4 年
高木研究室
前田 紳太郎
1. フィールドワークの概要
2014 年 3 月 9 日から 3 月 24 日までの間、フィールドワークの一環としてベトナム(カマウ、カ
ント-、ホーチミン、フーミ)に滞在した。このフィールドワークの最大の目的は、私の研究テ
ーマである「ホーチミンにおける洪水調査とその要因分析」における、ホーチミンの洪水調査
を行うためである。フィールドワークの間、ホーチミン市工科大学の学生や、先生の協力のも
と様々な活動を行った。
図 1. カマウ、カントー、ホーチミン、フーミの位置
2. フィールドワークの行程
フィールドワークの行程は以下の表に示す。
表 1. フィールドワークの行程
3 月 9 日 成田からホーチミンへ移動
3 月 10 日 カマウへ移動、カマウでの調査
3 月 11 日 カマウでの調査、カントーへ移動
3 月 12 日 カントー大学を訪問、ホーチミンへ移動
3 月 13 日 ホーチミンでの調査
3 月 14 日 ホーチミンでの調査
3 月 15 日 ホーチミン市内観光
3 月 16 日 ホーチミン市内観光
3 月 17 日 ホーチミンでの調査
3 月 18 日 ホーチミンでの調査
3 月 19 日 ホーチミンでの調査
3 月 20 日 調査結果の報告
3 月 21 日 フーミへ移動、フーミ港での実験の見学
3 月 22 日 ホーチミンへ移動
3 月 23 日 ホーチミン市内観光
3 月 24 日 ホーチミンから成田へ移動
3. カマウでの調査
カマウはベトナム最南端の都市であり、1997 年に台風 Linda によって大きな被害を受けた都
市である。カマウではホーチミン市工科大学の学生が行っている台風への意識調査に同行し
た。
学生がアンケート用紙を市民に渡し、回答してもらっている間、私達は 10 日にベトナム最南端
にあるカマウ国立公園、11 日に海岸沿いに住む男性を訪れた。
カマウ国立公園はラムサール条約湿地に認定されており、図 2 に示すように豊かな自然が堤防
によって守られていた。
図 2. カマウ国立公園
11 日に訪れた男性の家の付近には台風 Linda の碑が立っており、台風の具体的な被害状況を知
ることができた。死者 128 名、負傷者 601 名、行方不明者 1164 人である。当時政府は市民に
対して警告を出していたが、ベトナム南部はあまり台風が来ないこともあり、台風への意識が
低かったため、これほどの被害を受けた。インタビューを行った男性の家では床上 10cm ほど
浸水したとのことであった。
図 3. 台風 Linda の碑
図 4. 床上浸水の状況を説明する男性
カマウからカントーへ移動する途中、ドイツとベトナムが共同で作った竹の堤防を見に行った。
竹の堤防は低く、隙間も多いため堤防自体に洪水を防ぐ機能はないが、堤防周辺に砂が溜まるこ
とによって地面を底上げして洪水を防ぐというもので、低コストで洪水から守る工夫に感心し
た。
図 5. 竹の堤防
4. ホーチミンでの調査
カントー大学を訪問後、ホーチミンへ向かい、翌日よりホーチミン市工科大学の学生の協力の
下、ホーチミンの洪水の調査を行った。調査地は洪水が発生しやすいと考えられる、以下の図
で示した 5 箇所である。
図 6. 調査地点と訪問日時
1. Phu Dinh N10°42’40.7” E106°37’19.7”
この地点では 2013 年 10 月 21 日前後に発生した歴史的な洪水で路上 30cm ほど冠水してい
たという話を聞くことができた。
また、調査時の水位は路上から 2.3m 下であり、天文潮位によるとさらに 2.4m ほど上がる
と推測され、図 7 に示す写真中のスタッフと平行に立っている壁で洪水を防いでいるとい
う状況であり、潮位による洪水が起こっていると考えられる。
図 7. Phu Dinh での調査
2. Dong Den N10°47’32.1” E106°38’38.9”
ここでは歴史的洪水で路上 40cm ほど冠水したという話の他に、最近では道路の嵩上げと排
水の改善により洪水は減っているという話を聞くことができた。この地点はサイゴン川から
離れていることと、川から水は来ないとの話からこの地点では潮位よりも雨が洪水の原因と
なっていると考えられる。
また、この付近の道路は一部嵩上げされており、図 8 に示す高さまでおよそ 80cm 嵩上げす
る予定とのことだった。
図 8. Dong Den での調査
3. Hiep Binh Chanh N10°49’17.6” E106°43’13.9”
調査時の水位は路上からおよそ 80cm 下だった。天文潮位によると更に 1.6m ほど上がると
推測され、高さおよそ 1m の壁が作られていたが、非常に洪水の危険性が高いと言える。イ
ンタビューを行った男性は、新月と満月のときに洪水が起こり、路上 20cm ほど冠水すると
言っており、潮位による洪水が起こっている
4. Hiep Binh Chanh N10°49’51.2” E106°43’27.8”
この地点は上の調査地点の近くであるが、サイゴン川から 1km ほど離れたところである。
ここでは特に雨季の新月と満月のときに洪水が起こり、路上 80cm ほど冠水するという話を
聞いた。また、水位は早く上がり、ゆっくり下がるという話も聞くことができ、こられのこ
とから潮位による洪水が起こっており、排水設備に問題があるため水が引きにくくなってい
ると考えられる。
図 9. Hiep Binh Chanh での調査
5. Tan Hung N10°45’06.5” E106°42’12.6”
この地点の大通りでは最近道路の嵩上げと排水設備の改善が行われたため、道路近くまで水
位が上がるが、洪水は起きていないとのことだった。しかし、大通りに接続する細い道では
嵩上げされておらず、洪水時は路上 20cm ほど冠水すると聞いた。更に、調査日の朝には排
水口からの逆流が起きていたという話を聞くことができ、実際に排水口付近が濡れている様
子を見ることができた。
図 10. Tan Hung での排水口からの逆流
以上のように、ホーチミンでは潮位、雨、排水口からの逆流など地点によって様々な原因で
洪水が起きていることが分かった。この調査の結果をホーチミン市工科大学の学生や先生に
報告した。
図 11. ホーチミン市工科大学での報告の様子
5. フーミでの調査
ホーチミンでの調査を終えホーチミン市工科大学の先生と JFE スチール株式会社の方に、フー
ミ港で JFE スチール株式会社が行っている実験の様子を見学させていただいた。この実験の様
子は文書として残さないよう依頼されているためここでは割愛させていただく。
6. ホーチミンでの生活について
私がホーチミンを訪れた時期は乾季であったため、幸いにも大雨に遭うことはなかったが、連
日最高気温が 35 ほどあり初春の日本からの急激な変化になかなか体が慣れなかった。
また、私はベトナム語が全く分からなく、ベトナム人の英語の発音が非常に独特であったため
コミュニケーションを取るのに非常に苦労し、英語のリスニング能力をもっと磨く必要がある
と感じた。そのような状況の中、私の生活を支えてくれたり、ホーチミン市内の観光に連れて
行ってくれたりした学生の方々には大変感謝している。
7. 帰国後の研究について
日本に帰国後、現在まで今回のフィールドワークで得た情報や、ホーチミン市工科大学の先生
から頂いたデータを基にさらなる研究を進めている。
その中で、上流のダムの放流も洪水の要因になっているのではないかという疑問が生じてお
り、日本ではダムの情報をほとんど得られないため、11 月 5 日より再びホーチミンへ調査に行
く予定である。それらを活かして私の研究をより良いものとしたい。
以上
国際開発工学
フィールドワーク・インターンシップレポート
AYSEAS2014
1 プログラム概要
氏家大祐
日程:9/7~17までの 11 日間のプログラム
主催:東工大国際事業課
趣旨:『「世界最高の理工系総合大学」を目指す東工大としてグローバル・リーダーの育
成は重要な使命の一つであり、 このプログラムは、東工大の国際化戦略の一環と
して、
「東工大生の国際化」を主目的に置きながら、 様々な要素を有機的に組み
合わせることで学生・大学・我が国・アジア地域に利する相乗効果・波状効果を
狙うものである。
』
(AYSEAS2014 ホームページより引用)
場所:ベトナム(ハノイ近郊)
参加者:東京工業大学 16(6)
ハノイ工科大学 10(2)
ベトナム国家大学ホーチミン市工科大学 1(0)
バンドン工科大学 4(4)
ガジャ・マダ大学 1(0)
インドネシア大学 1(1)
ザ・フィリッピンズ大学 1(0)
いずれも各大学の学部生、もしくは院生
日程:
図 1(左) 事前学習 (右) プログラム期間
HUST:ハノイ工科大学 NUCE:ハノイ土木大学 F-ville:現地のソフトウェア会社 TLIP:タンロン工業
団地 HTMP:現地の金型製造会社 Viglacera Ceramic:現地の陶器製造会社
2 労働環境について
氏家大祐
今回のプログラムでは日本・ベトナム両方の企業を含めた 6 つの工場やオフィスに訪問
した。その中では日本の企業とベトナムの企業間、日本の企業でも現地で操業するため
の日本国内にない工夫や違いを見ることができた。
一つ目は様々な人材が働くことのできる工夫にある。特に念入りな工夫を見えたのが
DENSO と F-ville だった。DENSO ではまず人材の質を高めるための工夫が見られた。現
地の工場では新人への教育の一環としてマニュアルの大切さを教えることを意識してい
ると聞くことができた。その一例としてトランプやレゴ、折り紙等の身近なものから作
業のマニュアルに従うことによる効率性を実感してもらう訓練が行われていた。レゴで
あればパーツは乱雑に置くより、分けて作業する方が効率よく進むことを教えており、
これは実際の組み立て時に重要な感覚だそうだ。もう一つは女性労働者への支援にある。
小さなパーツを取り扱うことが主である DENSO では 80%の従業員が女性でその大半が
若い年齢とのことで、その支援も充実していた。特にベトナムでは妊婦であっても働き
たい人々が多いとのことで、そのための仕事や設備も充実していた。F-ville ではオフィ
スが郊外ということで宿泊施設も会社内に多くみえた。例えば日本風の浴槽のついた寝
室であったり、子供用の遊び部屋も完備されてあったり、もてなしの心を感じた
図 2 (左) DENSO の食堂では和食や洋食から六種程のメニューを選ぶことができる、
(右) 製造途中の便器 Viglacera Ceramic にて
二つ目は管理体制の違いでした。まずはベトナムの現地企業について尐し不安な管理体
制を感じた。HTMP では従業員の安全管理に尐し不安が残った。金型を製造ための機械
を操作する人は半袖であったり手袋をつけていなかった。また、DENSO とは違い女性労
働者への支援もあまり見られず、妊婦であっても蒸し暑い環境での仕事をしていた。
Viglacera Ceramic では製品管理に関して疑問が残った。見学が基本的に自由で乾燥させ
ていない陶器に触れることができるのは驚きだった。また、工場では珍しく写真をとる
ことも自由だった。最後に TOYOTA についてベトナムならではの点について。予想のつ
いていることかも知れないが作業の機械化があまり進んでいなかった。主なものは車体
をつくるプレス機であったりして、車体を実際に接合するのは人の手で行われていた。
これは人件費が安ことももちろんだが、効率性を求めていないことも関わっているそう
だ。これはベトナム内の需要がバイクから車へと変化していないことが原因だそうだ。
3 現地大学について
ハリス レザ セプティアーノ
本プログラムでは2つのベトナムの大学へ訪問した。最初に訪問したのが HUST (Hanoi
Institute of Technology) であり、日本で言えば東京工業大学のような有名な工業大学であ
る。もう一つなのは NUCE (National University of Civil Engineering) であり、ベトナムの
国内で、土木及び建築で知られている大学である。
図 3 (左) Hanoi Institute of Technology, (右) National University of Civil Engineering
3.1
工学部の授業
日本との大学教育状況が異なるため、様々な面でベトナムの授業の習慣が私たちを驚か
せた。まず、授業の始まるのが非常に早く、1限は 6.45 に始まる。授業の様子が図1の
通りであり、大人数の教室がほとんどである。4・5年生になったら、専門性を高める
ため、尐人数の教室で行うようになる。また、工業大学らしく、女子の比率がかなり低
い。NUCE では建築や美術学科のおかげで女子の比率が上がると見られる。
図 4 授業の様子
工学部ではコースによって卒業に必要な単位数が異なるが、実験や専門科目が多くの上、
学期ごとに履修する単位数が尐ないため、コースを終えるため5年間が必要となる。ま
た、本大学のように、専門分野の科目だけでなく、卒業単位の中では尐なくとも 10 単位
が文系科目であるという義務がある。しかし、文系といってもその半分以上が社会主義
の哲学について深く学ばなければならないの。社会主義の考え方などに深い信仰を持っ
ている人がまだ多いのはその教育システムからの影響もあるだろう。
3.2
クォーター制度
驚いたことに、国際開発工学科で導入されたように、HUST も一部のコースでクォータ
ー制度を前年度から始めたそうだ。学生により、期末試験にだけ参加し、授業にあまり
出ない学生が多く、そのような学生が普段の授業に出席するように、授業のペースを速
めることが目的だそうだ。が、その裏に私たちの学科のような教育の改善を目指してい
るのではないかと思われる。
また、本大学とは異なり、1科目のほとんどが2単位ではなく、科目の内容の重さによ
って単位数が違ってくる。例えば、経済学をマクロ・ミクロの2単位ずつ分けるのでは
なく、3単位の経済学として履修されている。また、クォーター制なので、時間の管理
が容易になり、3単位であれば、週3回に行われれば良いということになる。よって、
自分に必要なことは、2単位というくくりに制限されることなく、より効率的に勉強す
ることができるだろう。
3.3
研究室
本プログラムではいくつかの HUST 及び NUCE に属する研究室への見学も行われた。一
番感じたのは、今回訪問した研究室は、科学的な真実を追求するのではなく、よりベト
ナムでの実用性があるものがほとんどである。応用性が見えないようなものの研究に対
してはまだ認められないと見られる。やはり、国の状況、発展の傾向または経済によっ
て、教育の方針特に研究に関するものは変わってくるだろう。
図 5 燃料・排気ガスについての研究室の見学
また、将来のグローバル化に向けて、大学側から様々なプログラムが開催されている。
その中の一つは交換留学や留学のための奨学金であり、学生がより広い視野を得られる
ことが目的とされる。留学プログラムの参加者が非常に多く、本プログラムに参加する
一人も、交換留学の卒業生であり、前年度に1年間日本に勉強していた。
図 6 ESCANBER プロジェクトの施設
また、様々な組織と協力し、大学開催の技術の移転プログラムも近年盛んになってくる。
本プログラムで、HUST で実施されている技術移転のプログラムの施設に見学すること
が行われた。ESCANBER という JICA との協力のプログラムであり、天然ゴムを用いる
炭素循環システムの構築についての研究がおこなわれている。ベトナムでは生ゴムの生
成が多くの住民たち及びその国自体の経済に重要な役割を持っている。今回は原料から
の生成や、廃液の処理までの過程を見学が行われた。それに、そのプログラムに関わる
先生たちや JICA の人たちの話も聞くことができた。その話の中から様々な刺激になるよ
うな言葉が出てきて、中では「日本という国は技術の面ではある程度優れているかもし
れないが、他の面ではそうとは限らない。技術移転に当たってはそのような上から目線
で行うと無駄である。同じ立場に立ち、初めて技術移転の協力が成り立つのだ」という
話が一番印象に残った。
3.4
参加者との交流
図 7 (上) 最終発表後の送別会 (左) グループディスカッションの様子
(右) ベトナムの学生からの異文化交流
違う大学からきた学生との交流に通じて、様々なことがわかるようになった。文化をは
じめ、習慣、そして他国での大学生活などについて話し合う機会が与えられた。それに
プログラムの中では最終発表が行われる前、グループのディスカッションがあり、エネ
ルギー問題や社会問題などについての様々な考え方からの意見が触れることができた。
そこから、自分に欠けているもの、そして将来世界中の人々との競争を準備するための
何かが尐しは得られたのではないかと私は思う。
4 文化の違い
イ クモク
4.1
4.1.1
ベトナム語の特徴
ベトナムは六つの声調があり、ローマ字を使う
図 8 ベトナムの声調
4.1.2
三つの大幅に使われる方言がある。
図 9 ベトナムの代表的な方言が使われる地方;北の方:Hanoi 方言、中部の方:Hue 方言、
南の方:Ho Chi Min 方言
4.1.3
30~60%のベトナム語はもともと中国の漢字であり、日本、韓国と同様に言語
が漢字から大きな影響を受けた。
図 10 ベトナム語の漢字起源
4.2
ベトナムの食べ物
ベトナムは辛さ,酸っぱさ,苦味,塩辛さ、甘さの五つの味の組み合わせの調和を基本として食
べ物を作るといわれている。
主食は Pho という米で作られた麺であり、麺の中に様々な香辛料や野菜、肉などを入れ
て食べる。
図 11 Pho
香辛料として主に使われるものは rau thơm という独特な味と香りがあるハーブと
nước mắm という辛いソースがある。
図 12 (左): rau thơm(herb), (右): nước mắm(spicy sauce)
ベトナムの人口は約 9,000 万人であり、バイクは 3,700 万,車は 160 万個ぐらいであり、
主な交通手段としてバイクはもっとも頻繁に愛用されている。なので、道を渡るときは
特に信号はなく、たくさんのバイクが飛び交うので気を付けないと交通事故にあうこと
になる。2013 年のベトナムは毎日平均 30 人が交通事故で死亡し、80 人が怪我をすると
いう統計があった。なので、交通渋滞はハノイ市やホチミン市など大きなベトナムの都
市に大きな問題である。
図 13 ベトナムの交通渋滞
TKT Campus Asia Report In KAIST
Jianxin Guan
Hanaoka Lab. B4
2014.11.04
1.
プログラムについて
このプログラムは TKT Campus Asia プログラムと言われています。東京
工業大学、KAIST、清華大学の3つのアジア理工系トップの大学の学生た
ち間研究、授業の交流プログラムです。私は今回このプログラムのサマー
プログラムに参加しました。期間は8月4日から9月4日までです。派遣
先は韓国の KAIST です。
2.
KAIST について
KAIST は韓国科学技術院で、Korean Advanced Institute of Science and
Technology の略称です。韓国の大田広域市に位置しています。大田広域
市は韓国5番目の大都市で、儒城温泉として有名です。KAIST は韓国で
有名な理工系大学であり、QS 世界大学ランキングにより、世界60位、
アジア12位でした。
3.
プログラムのスケジュール
授業は8月4日から8月27日でした。スケジュールは以下となりました。
4.
授業について
このプログラムは3つの授業がありました。内容以下となりました。
Course name
Time
Basic Korean and Korean Culture
Mon ~ Thurs. 10:00 ~ 12:00
Frontiers in Mechanical
Mon ~ Thurs. 15:30 ~ 18:00
Engineering(Advanced Technology in
Emerging Fields)
Topics in Life Science
Mon ~ Thurs. 13:00 ~ 15:30
私はこの3つの中 Basic Korean and Korean Culture と Frontiers in
Mechanical Engineering を選びました。Basic Korean and Korean Culture は
韓国語の授業で、基礎文法と会話を学びました。Frontiers in Mechanical
Engineering は先端的な工学技術に関する紹介しました。Topics in Life
Science について私は取っていないので、具体的な内容がわかりませんで
した。
a) Basic Korean and Korean Culture
私はこの授業をとる前、韓国語を勉強することがありませんでした。
この授業でゼロから勉強しました。最初は基礎的なハングル(韓国語
のキャラクタ)の発音から、基礎文法や挨拶の言葉まで勉強しました。
最後、10つの言葉で自己紹介が出来ました。
i.
ii.
iii.
iv.
v.
vi.
vii.
viii.
ix.
안녕하세요
저는 관쟌신 이에요
중국 사람 이에요
동경공대 학생 이에요
집이 shenyang 에 있어요
생일이 사월 십유일 이에요
전공이 logistics 이에요
한국 비빔밥 맛있어요
한국 영화 종아해요
x.
반갑습니다
以上のように韓国語で自分の名前、専攻、誕生日など自己紹介出来ま
した。
b)
5.
Frontiers in Mechanical Engineering
この授業は最先端の工学技術を紹介しました。例えば、人体組織をプ
リントできる3D プリンター、先進的なアルゴリズム、ロボットなど
を3つの大学の先生より講義をされました。
Topic
Professor
Haptics
Prof. Jung Kim(KAIST)
Technology Entrepreneurship
Prof. Joosung Lee(KAIST)
for Social Innovation
Planning Algorithms
Prof. Daiske Kurabayashi(Tokyo tech)
Unmanned Flying Vehicle
Prof. Hanrim Choi(KAIST)
Rehabilitation robot
Prof. Hyongsonn Park(KAIST)
Human motion and mechanical
Prof. Sukyung Park(KAIST)
Engineering
Introduction to Heat Transfer
Prof. Bongjae Lee(KAIST)
and Its Engineering
Applications
physical Human Machine
Prof. Jung Kim(KAIST)
Interactions
sEMG
Prof. Jung Kim(KAIST)
3D Printing and
Prof. Wei Sun (Tsinghua Univ.)
bio-applications
全ての講義は以上になりました。
プログラムのトリップ
このプログラムの中に、2つのトリップがありました。全洲(ジョンジュ)
とソールでした。全洲で韓紙製造センターを訪れました。そこで私たちは
韓紙の製造プロセスを勉強しました。それに、自分の韓紙や韓紙製品も作
りました。韓紙ファションショウも見ました。ソールでは、ソールタワー
に行きました。それに SK 会社も見学しました。そこれデータ通信に関し
ていろいろな先進技術を学びました。
6.
ASPIRE e-Olympic
私はこの1ヶ月間 TKT Campus Asia 以外 ASPIRE e-Olympic というイベ
ントも参加しました。これはアジア5つの理工大学(東京工業大学、清華
大学、KAIST、南洋理工大学、香港理工大学)の間のスポーツなどの試合
でした。バスケットボール、クイズ、ドライゴンボート、リレーレース、
LOL(あるパソコンゲーム)5つゲームで試合しました。最後私たち東
工大チームは第3位を取りました。
7.
感想や勉強したもの
a) 勉強したもの
この1ヶ月間、私はまず韓国をゼロから少し話せるようになりました。
レストランで注文や自己紹介など出来ました。次に、Frontiers in
Mechanical Engineering で最先端の技術を触り合って、馴染みました。
この中に一番勉強になったのは Appropriate Technology でした。科学
者として、単純なハイテックを途上国に輸出するのは適切ではなく、
相手の需要による本当に必要な技術を輸出した方がよりよいことが
わかりました。
b) このプログラムが私は日本以外最初のか以外経験として、外国のかた
とのお互いの価値観、考え方などをいっそ深く理解しました。ただ自
分の主張だけを強調してはいけません。相手のことも考える事の大切
さを確実変わりました。それに、英語大切さも一層深く理解しました。
国際コミュニケーションの必要不可欠な能力として、もっと勉強しな
ければなりません。ただ、単なる英語力を増やすこともなく、本当に
国際視野を持っているグロバールなエンジニアをなるように努力し
ます。
アメリカ・イーストウェストセンターでの夏季プログラム
国際開発工学科 4年 石田純也
1.
概要
・ 期間:2014年7月6日〜2014年8月10日
・ 開催地:米国・ホノルル、ボルダー、ワシントン D.C.
・ 目的:各国から環境問題に興味を持ち、かつリーダーとして活躍する学生を集め、特に米国の
環境問題を取り扱いながら、リーダーシップスキルについて学ぶ。
・ 活動内容:環境問題やリーダーシップスキルついて学ぶ座学の講座と、実地見学とプロジェク
トの立案、提案を含めた演習講座の受講。
・ 主催:イーストウェストセンター、米国国務省
・ 参加者:ブラジル、中国、ロシア、トルコ、日本からの学部生4名ずつ。計20名。
・ 選抜方法:各国の大使館により、独自に行われる。日本の場合には、英文エッセイと経歴提出、
英語での電話面接による二段階選抜が行われた。電話面接では、環境問題に興味を持った理由
について、ボランティア等の活動でリーダーとして働いた経験について、異文化交流に際して
印象的な出来事について話題提供をされ、主にそれらについて意見を述べた。選抜に関しては、
特に先の2つの話題が重要視されていたように思われる。
・ 費用:航空券等購入費から現地での生活費まで、国務省により実質全額負担。生活費について
は、総額約$1600が支給された。
・ 宿泊場所:イーストウェストセンター併設の宿舎、ボルダーではモーテル、ワシントン D.C.
ではホテル。それぞれ、1 人部屋、2人部屋、3 人部屋。
イーストウェストセンターにて全員写真
2.
スケジュール
2014年7月6日から8月10日までの約5週間にわたって開催された。詳細は以下の通りで
ある。
7月6日〜7月29日 ハワイ州ホノルル
7月29日〜8月5日 コロラド州ボルダー
8月5日〜8月10日 ワシントン D.C.
3.
授業内容について
授業は以下の3つから成り立つ。
・Leadership Development Class
・Leadership Immersion Training Experience (LITE)
・Futures Exchange
・ Leadership Development Class について
この授業では、自らのリーダーシップスタイルやフォロワーシップスタイル、学習スタイル等に
ついて分析、自己診断をする。アクティビティ形式のディスカッションも含み、とても和やかな雰
囲気の授業である。担当された先生によって、授業前に心を穏やかにする為に瞑想も行われる。
・ Leadership Immersion Training Experience (LITE)
この授業は以下の流れで行われる。
環境に関する授業
↓
現地見学
↓
プロジェクト立案、発表
↓
リフレクション
環境に関する授業では、主に米国の環境問題について話題提供をされ講義がされた。計2冊の厚
いテキストが渡され、それを読み、そこから出題される選択形式のテストも課題として求められる。
扱ったテーマは、水問題、食糧問題、生態系問題、ゴミ問題、エネルギー問題、そして都市計画問
題であった。そして講義の後に、現地見学が行われる。見学した場所を以下に一覧にまとめる。
・ 外来植物により固有種の鳥の巣が浸食される小島
・ パールハーバーのミズーリ号
・ クアロア・ランチ(エコツアリズムのヒントとして)
・ 廃熱を利用した発電施設付きのゴミ処理プラント
・ 消費期限切れの食糧をホームレスに配布する為に収集するフードバンク
・ ホームステイ(米国の一般的な生活を知る為)
・ ボルダー市街地(環境に配慮した都市計画の例として)
・ ゴミ処理施設
・ リサイクル施設
・ ボルダー市内の新興住宅地
これらを見学した後に、水問題と食糧問題に関してミズーリ号で、生態系問題に関してクアロ
ア・ランチに対して、ゴミ問題とエネルギー問題に関して一般の米国民に向けて、都市計画に関し
てボルダー市内の新興住宅地に対してそれぞれ新規プロジェクトの立案と提案を行った。その作業
はグループによって行われ、グループは5ヶ国から一名ずつの計5名で構成される。発表はグルー
プで持ち時間5分、個人毎に分担をし、各自おおよそ1分で自分の担当箇所を発表する。その後、
クライアントである方々からの感想や意見を頂いた。
また発表後のリフレクションでは、先述の Leadership Development Class で学んだリーダーシ
ップスキルやグループとの関わり方について実践できたかどうかやそれを参考に何か学べたかど
うか等についてグループメンバーと先生で一同に議論をする機会が与えられる。加えて、オンライ
ンでグループメンバー同士の貢献度を評価し合うアンケートに回答をしたり、議論の内容を参考に
個人毎に同様の話題に対する自らの回答を再度オンラインフォームで提出したりといったことが
行われた。
ボルダーにてプレゼンの様子
・ Futures Exchange
この授業では、主に将来の自分について理想像を描き、そのために何をすればいいか過去の経験
や今回のプログラムの経験等を活かして検討をする機会が与えられた。それを考える大前提として、
自らに取って「未来」とはどの程度先なのかをメンバー同士で比較検討をしたり、人生のモチベー
ションについて考えたりといった内容の講義が行われた。
・ 上記3つ以外の授業について
上記以外にも特別イベントとして、ハワイ州の州議員や上院議員の方とお会いする機会や国務省
訪問といった機会があった。
議員の方々への訪問はヒアリング形式で催された。メンバーの中からファシリテーテーターが選
ばれ、ファシリテーターが事前に質問内容を取りまとめ司会進行を行う。プログラムの趣旨に合わ
せて、リーダーシップに関する質問が中心であった。ハワイ州議員の方の場合には、環境問題に熱
心に取り組んでおられたのでそれに関する質問もなされた。
また国務省訪問については、このプログラムの最終イベントであった。本プログラムの担当官に
対して、プログラムの結果報告と共に各自のホームプロジェクトを発表することが目的であった。
ホームプロジェクトとは、各メンバーが出身国に帰り実行を目指すプロジェクトのことである。提
案書も同時に担当官に対して提出をするのであるが、そこにはプロジェクトの目的、概要とともに
具体的なスケジュール、資金、メンバーを含めることが求められた。その理由は、国務相主催のコ
ンテストに応募をするためである。このプログラムを勝ち抜くと資金提供が行われ、実際にプロジ
ェクトを行うことが出来る。
4.
現地での生活について
・一週間の流れ
月曜から土曜が授業日、日曜が休日というようにスケジュールが組まれた。渡航前に大まかなス
ケジュールが配布されたが、詳細なスケジュールは渡航後に渡された。一週間区切りで、週末に次
週のスケジュールが配布されるという形であった。
・一日の流れ
授業日はおおよそ午前9時から午後5時まで授業が予定されていた。昼食は学食やデリバリーな
どのクラスで用意されたもので済ませていた。授業後は自由時間であるが、課題に取り組みながら
炊事洗濯等をした。暇があれば外出を何人かですることもあった。イーストウェストセンターの宿
舎にはキッチンが併設されており自炊ができたが、ボルダー、ワシントン D.C.ではそれがなかっ
た為に外食をしていた。どこのスーパーマーケットやレストランに行けばよいのかは、先生方から
簡単に教えて頂いた。
休日は各々自由に行動をした。ハワイでは仲が一番良くなったトルコ人の友人とサーフィンに興
じ、他のメンバーとともにビーチを楽しんだ。ロシアからの参加者は特に感銘を受けていた。他に
も、先生方とハイキングをしながらボルダーについて議論をしたりというように貴重な体験をする
機会を数多く頂いた。
ボルダーにて、休日にハイキングをしながら街の歴史などについてのディスカッション
5.
プログラムを通して考えたこと、学んだこと
・異文化が混じり合う中でのグループワークについて
グループの中に日本人がいないという状況は私にとって初めての状況であり、なかなか慣れない
場面が多かった。例えば、私のコミュニケーションの傾向として、まず相手の意見を聞くことが多
い。それに対して自らの意見を言うことが普段の状況であるのだが、英語での会話の切り出し方の
知識不足や相手の勢いに負けてしまうことに初期の頃は悩まされた。当然個人差はあるのだが、海
外の学生の自分の意見に対する自信やしつこさは日本の学生と比べて際立っていた。また、誰に対
しても全員の前ではっきりと分からないことは分からないと言えることが、日本の授業風景と異な
る点として強く印象に残った。今回のプログラムに参加して、そのような状況を誰のサポートも無
い中で経験できたことは非常に大きな収穫になったと思う。他の参加者をよく観察することで、実
際のコミュニケーション方法について学ぶことができた。リーダーシップスキルを始めとしたグル
ープとの関わり方について授業で学べたことも、それに対して多いに役立ったと思う。
・アメリカについての印象について
今回のプログラムでは環境問題をテーマにアメリカが抱える問題について目の当たりにしてき
た。特にハワイは日本人にとって大変人気のある観光地であり、楽園のような印象が強いだろう。
そのようなハワイでも、州とって大きな収入源の観光業に直結しかねない様々な環境問題を抱えて
いたり、ホームレスの問題を抱えていたりと観光客に対してある意味では隠されている一面を見る
ことが出来た。一方で、パールハーバー訪問や日系3世の方の家庭にホームステイをさせて頂いた
ことで、日本とアメリカの関係についても新たに考え、学ぶことができた。例えば、よく日本の教
科書では太平洋戦争当時の軍事力比較において日本軍とアメリカ軍が対象となるが、パールハーバ
ーの博物館では日本軍とアメリカ軍の太平洋艦隊の比較であった。太平洋戦争に対する見方の違い
がそこから垣間見れたように思える。
・語学について
グループワークや普段の生活で使う英語について、私は無意識の内に日本語と同じ感覚で難しい
文章を発言しようとしていたことに気づいた。他の参加者の英語を聞いていると、個人差はあるが、
大抵の者は平易な文で考えを述べており、そのときによく使うワードにも傾向が見られた。これを
意識的に自分の中に取り入れることで、いくらか私の英語力が向上できたように感じる。実際にプ
ログラムの終わりには、あるロシア人参加者から始めの頃と比べて英語が分かりやすくなったと言
ってもらうこともできた。今後の課題としては、アウトプットできる単語数を増やしていくことで
自らの意見をより正確に分かりやすく表現することを目指したい。
6.
おわりに
今回のプログラムの応募に際して多くの協力を頂いた、留学生センターの野原佳代子教授と私の
指導教員であられる阿部直也准教授に心よりお礼を申し上げます。
(以上)
2014 年 AOTULE
バンドン工科大学サマープログラム
活動報告
国際開発工学フィールドワーク
2014 年 11 月 5 日
東京工業大学
国際開発工学科3年
田中恭介
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
~目次~
Ⅰ.研修日程と参加者名簿
・・・・・・・・・・・・・・・・2
Ⅰ-1.研修日程
・・・ 2
Ⅰ-2.参加学生
・・・ 2
Ⅰ-3.バンドン工科大学(ITB)
・・・ 5
Ⅱ.研修内容
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
Ⅱ-1.講義
・・・ 6
Ⅱ-2.ITB 内施設見学
・・・ 7
Ⅱ-3.ITB 学外の企業,組織,施設,家庭等訪問先
・・・ 8
Ⅱ-4.プログラム内の各種イベント, セレモニー, 観光地等訪問先 ・・11
Ⅱ-5.学生間交流
・・・11
Ⅱ-6.最終プレゼンテーション
・・・12
Ⅱ-7.その他
・・・14
Ⅲ.現地生活
Ⅳ.所感
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
・Special Thanks : All participants of AOTULE Summer Program 2014
1
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
Ⅰ.研修日程と参加者名簿
Ⅰ-1.研修日程
留学期間は 8 月 10 日~9 月 1 日,参加期間は 8 月 13 日~8 月 30 日であった。
研修プログラムは講義出席,企業・組織・施設等の見学,ホームステイと村体験,観光地
訪問,イベント参加,学生交流,及びプレゼンテーションであった。プログラムの研修詳細
は 3 ページの日程表(表 3)を参照していただきたい。
Ⅰ-2.参加学生
(a) 東京工業大学からの参加者
東京工業大学からは自分を含め,以下の 3 人が参加した。
表1 参加者名簿
氏名
専攻
学年
性別
齋藤尚輝
化学工学科
学部 3 年
男
田中恭介
国際開発工学科
学部 3 年
男
山本晃久
制御システム工学科
学部 3 年
男
(b) 他大学からの参加者
本プログラムには AOTULE 協定校から 8 校,37 名の生徒が参加した。以下が,東工大
以外からの参加者の内訳である。
表 2 他大学からの参加者内訳
大学名
バンドン工科大学
香港科学技術大学
英語名
Institut Teknologi Bandung
The Hong Kong University of
Science and Technology
人数
24
1
韓国科学技術院
KAIST
1
マラヤ大学
University of Malaya
2
九州工業大学
Kyusyu Institute of Technology
2
国立台湾大学
National Taiwan University
3
チュラロンコン大学
Chulalongkorn University
1
2
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
表 3 サマープログラム日程表
ITB – AOTULE Summer Program 2014 Schedule
2014 年 8 月 10 日 22:55 – 29:00
Departure From Tokyo to Singapore (SQ0635, Singapore Airlines)
2014 年 8 月 11 日 14:45 – 15:45
Departure From Singapore to Bandung (SQ5196, Singapore Airlines)
18:00 – 21:00
Visit at Shopping Mall
2014 年 8 月 12 日
Free Day (Exchanging money, Gong Shopping etc.)
2014 年 8 月 13 日 10.00 - 12.00
Welcome Reception
12.00 - 13.00
Lunch Break
13.00 - 13.45
Opening Ceremony (Committee Speech and Program Detail information)
13.45 - 14.45
Survival Indonesian Language and Culture
14.45 -
Orientation of campus and city of Bandung accompanied by ITB students
2014 年 8 月 14 日 08:00 - 10:00
Trip to Tangkuban Perahu
10:00 - 12:00
Tangkuban Perahu
12:00 - 13:00
Lunch Break
15:00 - 16:00
Trip to Lembang
17:00 - 20:00
Obrservation at Bosscha Observatory
2014 年 8 月 15 日 09:00 - 10:30
Lecture I : Climate Change
10:30 - 11:30
Survival Indonesian Language and Culture
11:30 - 13:30
Lunch Break
13:00 - 16:00
Cultural activities (PSTK, LSS)
2014 年 8 月 16 日 10:00 - 11:00
Trip to Cimahi
11:00 - 12:00
Lecture II : Introduction of Micro Hydro
12:00 - 13:00
Lunch Break
13:00 - 15:00
Observing Micro Hydro
2014 年 8 月 17 日 08.00 - 09.00
09:00 - 13:00
2014 年 8 月 18 日 09:00 - 10:30
Observing Independence Day's Ceremony
People Street Party (Celebrating Indonesia's Independence Day)
Lecture III : Renewable Energy
10:30 - 11:30
Survival Indonesian Language and Culture
11:30 - 13:30
Lunch Break
13:30 - 15:00
Lecture IV : Disaster Mitigation
2014 年 8 月 19 日 07:00 - 10:00
Trip to Sukabumi
11.00 - 12.00
Welcome Reception
12:00 - 13:00
Lunch Break
3
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
2014 年 8 月 19 日 13:00 - 17:00
17:00 2014 年 8 月 20 日 08:00 - 12:00
Observing Garbage Bank, Sukabumi
Stay at Sukabumi
Observing Garbage Bank, Sukabumi
12:00- 13:00
Lunch Break
13:00 - 17:00
Community Service
17:00 -
Stay at Sukabumi
2014 年 8 月 21 日 09:00-16:00
Trip to Baduy
16:00-19:00
Rest and Dinner
19:00 -
Stay at Baduy
2014 年 8 月 22 日 07:30 - 08:30
Breakfast
08:30 - 16:00
Cultural Activity with villagers (Lunch Break included)
16:00 -
Trip to Baduy
2014 年 8 月 23 日 11:00 -
Shopping
2014 年 8 月 24 日 07:30 - 14:00
Cave and waterfall
17:00 2014 年 8 月 25 日 09:00 – 11:00
Cooking in guest house
Lecture IV : Disaster Mitigation
11:15 – 12:30
Survival Indonesia Language and Culture
15:00 -
Trip to Cihampelas Walk (Shopping Mall)
2014 年 8 月 26 日 09:00 - 11:00
Lecture V : Role of ICT for Sustainable Development + discussion
11:00 - 12:00
Survival Indonesia Language and Culture
12:00 - 13:30
Lunch Break
13:30 - 15:30
Lecture VI : Role of ICT for Sustainable Development + discussion
2014 年 8 月 27 日 10:00 - 14:00
14:00 - 18.00
Visit Batik Komar (lunch included)
Visit to Saung Angklung Udjo
2014 年 8 月 28 日
Group Discussion
2014 年 8 月 29 日 09:00 - 12:00
Students participants Presentation I
12:00 - 13:00
Lunch Break
13:00 - 16:00
Students participants Presentation II
18:00 -
Closure and Display of photograph taken by participants
(Cultural night by participants)
2014 年 8 月 30 日
Shopping around Bandung
2014 年 8 月 31 日 16:40 – 19:30
Departure From Bandung to Singapore (SQ5195, Singapore Airlines)
22:30 – 30:30
Departure From Singapore to Tokyo (SQ0636, Singapore Airlines)
4
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
Ⅰ-3.バンドン工科大学(ITB)
バンドン工科大学(ITB, Institut Teknologi
Bandung)はインドネシアでトップレベルの大
学である。バンドン工科大学はバンドン市内の
北側に位置しており,広大なキャンパスを有し
ている。バンドン工科大学の前身は 1920 年に
創立された Technische Hogeschoolte Bandung
であり,バンドン工科大学自体は 1959 年 3 月
2 日に創立された大学である。インドネシア初
代大統領のスカルノ氏もバンドン工科大学の卒
業生である。学部は工学部,数学部,自然科学
部,鉱山学部,土木建築学部がある。キャンパ
ス内には多数のカフェテリア,売店,お土産屋
さんが存在しており便利であった。日本の大学
と同じように,サークルみたいなものが存在す
る。だが,インドネシアならではと思ったのは,
インドネシアのそれぞれの地方の舞踊や言語を
学んでいるサークルが多数存在することであ
図 1 ITB の校章となっているガネーシャ
る。たまたま新入生の勧誘時期と重なり,様々
な島の伝統舞踊が見ることができ,楽しかっ
た。
図 2 ITB 新入生歓迎会の野外ステージの様子
5
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
Ⅱ.研修内容
Ⅱ-1.講義
(a)Climate Change
現代は地球温暖化が盛んに問題として取り上げられており,この気候変化が進んだ場合,
我々の生活にどのような影響を及ぼすだろうかという内容の講義であった。最初に現在の
地球温暖化の原因について説明し,100 年後には北極海の氷や氷河が解けて海水面が上昇
し,干ばつ,台風,寒波,森林破壊,海流の変化,疫病などの多発が予想されることが説明
された。ジャカルタを例にこれらの問題にどのように適応していくか,これらの問題に対し
てどのように対応するかの解決策についての説明があった。また,地球温暖化の起因となる
気候変動として,大気中の CO2 濃度の増加を取り上げた。発展途上国の CO2 排出量は増加
していく方向にあり,先進国では減少していく傾向にあることを取り上げ,学生に考察させ
た。先進国では CO2 増加への対応策を講じる余裕があるが,発展途上国にとっては CO2 削
減策が自国の発展を阻害するということが考えられる。参加学生の中で唯一の先進国から
の参加であったので,先進国としての意見を求められる場面が多かった。授業の最後には,
全学生に対して自分の学部,研究は,地球温暖化に対して適応策となり得るか,解決策とな
り得るかという問いが投げかけられ,深く考えることができた。
(b)Micro Hydro
現在の水資源の問題とその解決方法について講義をして頂いた。前半は,水力についての
歴史を学び,後半は他の再生可能エネルギーとの比較で,水力発電が優れていることを学ん
だ。インドネシアは日本とは違って水資源が少なく,これまでかなり長期にわたって水資源
の確保のための方策が練られていた。この講義の後には,実際に発電機を見せてもらい非常
に興味深かった。また,この講義のみ ITB でなく,訪問した施設内の教室で行われた。
(c)Renewable Energy
まず基礎的なエネルギーについての知識を教わった。現在世界中で稼働している発電所
の種類,その仕組み,発電効率等を習ったのちに,実際に教授が見てきた発電所の現場の話
が,写真を交えて紹介された。インドネシア各地の発電所はもちろん,日本の原子力発電所
の話も話題に上がって,福島の原発問題は世界中で注目されている問題であることを改め
て確認した。また、インドネシアと日本での共通認識として地震があげられ,地熱発電の話
が出た。
『日本は火山がたくさんあるのに地熱発電を行っていないのはなぜか?』というも
のだった。日本では,温泉地や観光地として地域経済が発達し,地熱発電に頼らずとも他か
ら買電するための,財源を確保できるという理由で,国によっての考え方が違うことが改め
て確認できた。
6
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
(d)Disaster Mitigation
災害の被害を減らすためにはどうすればよいかという内容の講義であった。まず始めに,
災害の現在の傾向を勉強した。多くの人が災害に影響されており,その人数は増えている。
だが死者の人数は減っている。そして,自然災害は増加している,というような内容であっ
た。その後に,Mitigation(災害軽減策)とは何か?Mitigation はどうして必要なのか?と
いうことをインドネシアの地理的な観点から説明された。次にインドネシアでの問題点の
一つでもある地震と火山について Mitigation となるものは何か?という形で説明があった。
(e)Role of ICT for Sustainable Development
持続可能な開発のための情報通信技術についての講義であった。教授はまず,世界の人々
は 3 つの段階,有意義な生活を必要とする上位層,生産的な生活を必要とする中間層,基本
的な生活を必要とする下位層,に分けられることを説明し,全ての人が有意義な生活を送る
ためには持続可能な開発を,情報通信技術を活かして行うことが重要であると説いた。その
ための具体的なアイデアがいくつか紹介された。とてもおもしろいユニークな先生で,授業
は終始笑いに包まれていた。
Ⅱ-2.ITB 施設内見学
初日に ITB 内の建造物を見学する機会が設けられた。
といっても、グラウンドや学部の建物など簡単な説明で
のみであった。
校舎は全体を通して基調が統一されており,木造風
の外観を成している。中には内部のみきれいに改装さ
れている校舎もあり,AOTULE プログラムの参加者は
基本的に改装された新しい校舎で授業を受けた。
図 3 中庭の噴水
7
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
Ⅱ-3.ITB 学外の企業,組織,施設,家庭等訪問先
(a) Strawberry Farm
いちご農園を訪問した。残念ながら,(狩るいちごが売り切れていたため)いちご狩りは
できなかったが,昼食を農園付属のレストランで食べた。そこで出されたいちごジュースは
おいしかった。しかし,いちごは日本と比べて小さく,甘さも決して甘いとは言い切れない
ものであった。
(b) Bosscha Observatory
ボ ス カ 天 文 台 ( Bosscha Observatory ) は
Lembang 市内にあるインドネシアで最古の天文台
である。バンドン工科大学直轄で大きさは国内最
大級である。かつては NASA が研究のために使用
したという歴史も持ち,インドネシアが世界に誇
る研究施設である。天文台は最寄りのアンコット
停留所から徒歩約 10 分の丘の上にあり,天文台付
近は,1 年を通して冷涼である。施設内は小さい公
園のような設計であり,徒歩 20 分くらいで一回り
できるほどの広さである。天文台の施設としては,
メインの巨大天文台が 1 基,小型天文台が 4 基あ
る。
当初,この場所が選定された理由としては,まわ
りの都市があまり発達しておらず,光害等の影響
図 4 ボスカ天文台のメイン望遠鏡
を受けにくい場所として採択されたのだが,天文
台のあるレンバン市,隣町のバンドン市の急速な発達により,光害や騒音等の「公害」が表
面化され,近年では問題視されているという現状もある。
天文台ではボスカ天文台の概要(歴史・施設説明等)の講義が行われたほか,この天文台
の研究成果と「宇宙とは何か」というテーマを交えた講義がなされた。その後,屋外に移動
し,実際の望遠鏡で天体観測を行った。屋外に
ある小型望遠鏡と,施設敷地内にある中型望遠
鏡の 2 種類の望遠鏡を用いたが,観測した精度
(観測できた明瞭さ)はあまり変わらなかった
というのが,参加者の感想である。
図 5 メインの巨大望遠鏡内部
8
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
(c) Micro Hydro
Cimahi 市を訪れた際,小水力発電研究施設(Micro
Hydro (= Small Hydropower))を訪問した。住宅地
の中に研究所があり,研究に使う機器が無造作に保
管されているだけでなく,我々のような訪問客のた
めの講義施設も併設されており,我々の講義もそこ
で行われた。また,施設の責任者の趣向により,敷地
内には多くの鳥小屋があり,珍しい鳥も飼育されて
いた。講義内容に関しては,Ⅱ-1.講義(b)を参
照していただきたい。
図 6 研究施設内の設備
(d) Sukabumi
Sukabumi 市はバンドンからバスで 5 時間くらいの場所に位置しており,2 泊 3 日の滞
在であった。都市というよりは小さな町といった印象であった。インフラ整備が十分ではな
く,1 日目の夜の講義が停電により中止になるというハプニングもあった。滞在中は,町民
のお宅にホームステイし彼らの暮らしぶりを,身をもって体感した。
この町では様々な活動の一端を見学させていただいた。Garbage Bank や有機栽培研究し
ている企業等,町の経済発展を握っている施設を訪問した。見学が続いたので非常にハード
スケジュールであった。主に以下のようなイベントがあった。
1) Welcome Reception
2) Lecture (Sukabumi に関して)
3) 独立記念祭見学
4) Garbage Bank
5) リサイクルバック製作体験
6) NOSC 見学(有機栽培見学)
7) Closing Ceremony
図 7 有機化合物を含んだ土壌の
効果を実験により理解する
町人には,町についてあらゆることを教えてくれた。安定しない電気問題,一番大きいの
は水とゴミ問題である。今回見たゴミ銀行を例として町を発展させていくしかないが,文化
的に理解が難しい部分もあり,まだまだ熟考が必要であると,町の人々も考えているようだ。
9
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
(e) Baduy
インドネシアの原住民の例として,Baduy 族のいる村を訪問した。Sukabumi からはバ
スで 10 時間ほどの西ジャワ島の最西端に近い場所でバドゥイ族は暮らしており,長年外の
部族との交流には積極的でないことで有名である。確かに実際訪れると,バスを降りてから
さらに山道を 1 時間ほど歩いた山奥に村を形成しており,外の部族との交流を絶っている
環境が伺えた。電気は通っているものの,水道・ガス設備はなく,風呂も川での行水という
から参加者は皆耳を疑った。
訪問初日の夜には村人からの話を聞いた。この村は Outer Baduy と Inner Baduy に分か
れており,より厳格に外とは交流を絶っているのは Inner Baduy の方であるらしい。とい
うのも,もともとの原住民は Inner,外から移住してきた人は Outer という基準で分かれ
ており,原住民は昔からいたが,25 年程前くらいから今のような形の村が形成しだし,両
者の交流は年 3・4 回あるようである。暮らしぶりとしては,村にある竹や木を加工して装
飾品として外の部族に売り,生活をしているのが印象的で,中には小さい子供も生活のため
に働いている様子が伺えた。
この Baduy 族訪問では,おそらく二度と経験できない貴重な体験をさせていただいた。
図 8 夜はバドゥイの人のお話を聞く
(f) Batik Komar
インドネシアの伝統的衣装のバティックの工場を訪れた。主に,バティックの生地に染め
られてある模様のデザインを体験した。布にロウでペイントしていき,全体を赤もしくは青
で染めて,最後に熱湯でロウを落としていくと,ペイントされた箇所が模様として浮き上が
る仕組みである。皆,真剣に取り組んでいた。
10
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
Ⅱ-4.プログラム内の各種イベント, セレモニー,観光地等訪問先
このプログラムでは学業的施設訪問の他に,イベントや観光地への訪問も盛り込まれて
あった。具体的には以下のようなものがあった。
(a) Opening Ceremony
(b) Tangkuban Parahu
(c) Independence Day’s Ceremony
(d) Dago Pakar Cave
(e) Saung Angklung Udjo
(f) Cultural Activities
1) チャピン製作
2) 伝統的舞踊体験
(g) Closing Ceremony
図 9 関係者全員集合しての記念撮影
Ⅱ-5.学生間交流
我々は初め AOTULE というバンドン工科大学にある交流サークルが主催しているプロ
グラムと思っていたが,このプログラムはバンドン工科大学が主催していた。バンドン工科
大学の学生も国際交流をしたいという理由や英語を使う機会を増やしたいという理由で参
加していた。ITB の学生たちはほかの国のことをとても興味深く聞いていた。ITB は留学
についてとても積極的で,日本の大学,特に提携校である東京工業大学に留学したいという
学生がとても多かった。しかし,日本とインドネシアでは物価が違うために,奨学金が支給
されないと留学に来られないという話を,多くの学生から聞いた。
移動中のバスなども日本人同士で固まるのではなく,ほかの国や ITB の学生と隣に座る
ことでたくさん会話をすることができた。実際に聞かなくてはわからない情報などもたく
さん得ることができた。例えば,台湾国立大学では授業中にお昼ご飯を食べてよかったり,
マレーシア大学では公用語がマレー語にも関わらず,大学の授業はすべて英語で行われて
いることなどである。さらに,インドネシアの複雑な宗教が絡んだ恋愛の話などを聞くこと
ができて,宗教に無関心な日本人にはとても興味深い内容であった。また,マレー語とイン
ドネシア語は話し言葉が似ており,両国の学生がそれぞれ母国語で会話をしている様子を
見て驚いた。ベトナム語やタイ語も話し言葉が似ており,聞いていてとても驚いた。英語だ
けでなくほかの言語も学びたいと思った。
11
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
Ⅳ-6.最終プレゼンテーション
プレゼンテーションは 8 つのグループに分かれて行った。各班のテーマは以下の通りで
ある。
表 4 各班のプレゼンテーマ
Group
Theme
1
Renewable or sustainable energy
2
Water and sanitation
3
The role of ICT for sustainable development
4
Organic agriculture
5
Culture and education
6
Indigenous people in the developing world
7
Disaster mitigation
8
Climate change
Group 1 : Renewable or sustainable energy
今回このプログラムのメインテーマである持続可能な再生エネルギーに関してであ
った。紹介されたものとしては授業で扱ったものや一般的なものであったが,グリー
ンエネルギーとブラウンエネルギーを比較した例はわかりやすかった。オリジナルな
解決法が提案されれば,もっと面白かったと見られる。
Group 2 : Water and sanitation
訪問したスカブミとバドゥイの水と衛生状態は誰が見ても好ましいものではなかっ
た。そこでこの 2 つの村に関して,トイレと飲料水について仕組みを解説したうえ,
問題点を明らかにした。そして村に適した解決法として,きれいな飲料水のための簡
易フィルタの取り付けと川の水を汚さないための汲み取り式のトイレの設置という結
論に至った。
Group 3 : The role of ICT for sustainable development
ICT とは情報通信技術(Information and Communication Technology)のことで
あり,このことに関して 4 時間もの授業を受けた。ICT により世界中の人々とつなが
ることが可能になったが,人口が増え続けるために人々の欲求も比例して増え始めて
いくことが問題点であるとして,インドネシアを例にして述べていた。問題点として
はどこでも ICT を使うには電力とインフラとデバイスが必要と考え,それらが不十分
な地域がどうすれば ICT を使えるようになり,生活が豊かになるのかということが検
討され,解決法も述べられていた。さらに持続性というテーマも考察されていた。
12
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
Group 4 : Organic Agriculture
スカブミを訪問した二日目に見学した,有機栽培を基にした農業についての話や体
験を基に構成されていた。台湾と韓国から来た学生がこのグループにいたためにこの
二つの国での農業を参考例としてあげつつ,有機栽培を使った農業の利点と欠点を述
べ,これからの可能性について論じていた。欠点としては,大量生産ができないなど
という点があげられた。一方ビジネスという概念を捨てて自給自足の生活という観点
からとらえると,有機栽培は利点が多い農業の形態であると分かった。
Group 5 : Culture and education
文化と教育についてのプレゼンであり,一見漠然としたテーマで難しく思えたが,
教育というのはその国の文化によって形成されたものであり,文化というのは教育に
よって維持,発展していくものであると述べていた。この叙述はどこからかの引用か
もしれないが,この後にグローバル化や最新技術の導入という問題点を挙げていたた
め,確かにただ新しいものを取り入れればいいのではなく,その国の文化も考えて導
入しなくてはならないと考えさせられる面白い内容であった。
Group 6 : Indigenous people in the developing world
バドゥイ族の訪問を軸として述べられていた。内容は訪問したときのバドゥイ族の
人々のインタビューの答えなどが多く含まれているうえ,個々人の感想などが盛り込
まれており,行ったことのない人にはバドゥイ族の住む村が,どのような村なのかと
いうものが分かりやすく説明されていた。彼らの生活を解説することで問題点を提起
し,結果としては村での文化は尊重しなくてはならないが,彼らの健康などを考え助
けられる余地もあるということが分かるプレゼンであった。
Group 7 : Disaster mitigation
災害に関するいくつかの授業を受けたうえで,災害の緩和について考察をするとい
うプレゼンであった。災害という難しいテーマであったが,プレゼンは授業からの引
用が多く,自分たちで考え,何が問題点で何が解決法なのかというのがあまりはっき
りしていなかった。オリジナルな解決案があれば面白かった。
Group 8 : Climate change
気候変動を人為的な理由として,二酸化炭素や温室効果ガスの排出によるものを原
因として考えていた。その二酸化炭素を減らすために身近なことでは何ができるとい
うことが,訪問したスカブミでの取り組みを例として挙げられた。最新のテクノロジ
ーを使わなくても,そこまで生活に恵まれていない人でも環境に貢献できるという点
が興味深かった。
13
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
今回の最終プレゼンテーションの内容が発表されたのは発表前 2 週間くらいであり,1
週間前に内容の変更点があった。最終プレゼンテーションのそれぞれのテーマはこのプロ
グラムの授業や村,施設見学などと関連するように設定されている。学生の取り組みとし
ては,多くのグループがプレゼンテーション前日になるまであまりディスカッションはし
ていなかった。しかし,前日からやるとなったらしっかり取り組んでいた。普段の会話と
は異なり,これらのテーマについて話し合うと専門的な単語が多く話されたために電子辞
書が必須であった。他国の学生はよく英語を知っていてその部分で差を痛感した。
このプレゼンを通して実感したことは,海外の大学・大学院の学生はプレゼン慣れして
いて英語もとても上手であったという点である。ディスカッションの段階でも単語力のな
さを痛感したが,考えていることに大差があったわけではないと感じた。特に差を見せつ
けられたのが質疑応答のセッションだった。また,質問の回答にしても流暢に答えていて
感心した。質問をすればいいというわけでなく(する必要のない質問もあったが)
,日本
人はもう少し質問をするべきだと考えさせられた。これから私たちは国際会議や学会にも
参加する可能性があるために見習わなくてはいけないと思い,今この差を感じられたこと
も含めていろいろ収穫のあるプレゼンテーションであった。
Ⅱ-7.その他
私たちは ITB の留学生が住む寮にバンドン滞在中に宿泊した。図 10 に示したように部
屋は7畳くらいのスペースに2つのベッドと机が置いてあった。バストイレは一緒であり,
あまりきれいではなかった。滞在中3度くらい水が使えない状況があり,不便であった。寮
は大学までに徒歩 30 分,アンコットを使うともっと短縮できる。寮の近くにはコンビニエ
ンスストアがあり便利であった。洗濯物は寮の周辺にいくつかあるランドリーサービスを
使った。Rp5,000/kg でやってくれるためにとても安かった。この寮には他にもたくさん学
生がいて,ロビーで交流することができた。愛媛大学,福岡大学,電気通信大学などの日本
人留学生とも交流することができた。
図 10 外観
14
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
Ⅲ.現地生活
授業間の自由時間には主に休憩をとる人が多く,プログラム後半は最終プレゼンテーシ
ョンの打ち合わせをする様子が顕著であった。概して,プログラム自体は夕方に終わり,夕
食は自由にとるという流れであった。プログラム終了の流れから,プログラム参加者と共に
夕食をとることが多かった。稀に昼に自由時間を設けることもあったので,ショッピング等,
娯楽を楽しむことができた。インドネシア人はカラオケが好きらしく,頻繁に行った。しか
し,必ずインドネシア人付き添いのもとでの行動であり,完全に自由とは言い切れない「自
由時間」であった。
また,3週間の短い間であったが,インドネシア現地の人々と同じような生活を送った。
ITB での生活・寮での生活のもとで,代表的な食事は有名なナシゴレンをはじめ,インドネ
シアの伝統的料理を食べることが多かった。
図 12 とある日の昼食
図 11 ナシゴレン
町は車・バイクが非常に多い。そのために空気は決してきれいとは言えず,常に排気ガス
の匂いが充満していた。交通渋滞も日常茶飯事であり,アンコットを利用しての移動に時間
がかかることもしばしばあった。路端には屋台が軒を連ねる様子が多くみられた。屋台のメ
ニューは,主にナシゴレンや揚げ物が中心であった。町を歩いているとドリアンの独特な匂
いがするのも,バンドンの特徴であろう。
今回のサマープログラムでは,東工大からの参加
者全員が最低1回体調を壊し,プログラムのアクテ
ィビティーに参加できない経験を味わった。
全体を通してこのプログラムは,ハードなスケジ
ュールであったと思う。他国の参加者も何人か体調
を崩し,主催者が当初の予定を変更せざるを得ない
状況になった。
図 13 信号待ちの様子
15
2014/11/5
国際開発フィールドワーク活動報告
Ⅳ.所感
このプログラムを終えたときの,一番初めの感想は「長いようで長かった」に尽きる。日
本での普段の学生生活とは違い,一日一日が非常に濃い日々であったために,毎日が疲労感
でいっぱいだったのが印象的である。個人的には,生活習慣が整った日々を送ることができ
たので非常にありがたいと思っている。もともと,このプログラムに参加しようと思ったき
っかけは,留学でも経験できないような経験を,サマースクールというものを利用すること
によって経験したかったからである。当初はあまり乗り気ではなかったのだが,現地の人々
や同じプログラムに参加していた学生がとてもやさしく,面白い人ばかりであったために,
非常に楽しめた。一方で,課題も多く見つかった。グループディスカッションの際,英語だ
と自分の言いたいことの半分も表現できず,自分にとっては,最終プレゼンテーションはあ
まり納得のいかない仕上がりになってしまった。語学力という課題はこの学生生活で常に
付きまとってきたテーマであったが,いざ直面するとこんなにも情けないのだろうかと,肩
を落とすほどである。しかし,このような経験は海外でしか味わうことができないので,貴
重な体験として胸にしまっておくこととする。
自由時間等で,他国の学生と理系の専門的なことを話すことも珍しくはなかった。彼らの
英語は非常に流暢であるが,知識としては基礎的な部分が大半だったりすることも多く,皆
日本の教育レベルの高さに驚嘆していた。海外経験で最も大事なことは,異文化を理解する
ことよりも(それも重要ではあるが)海外目線から見た日本を第三者的に俯瞰視することで
あると,僕は考えている。日本国内にいると,自分の国が何の側面で優れており,何が劣っ
ているかがあまり把握できないことが多い。それは,その環境がその地に住む人々の「常識」
であるからである。常識内にいるようでは,その異常性や特徴を見出すことは難しいと思っ
ている。海外に行くということは,その自分の慣れた常識から外れ,外からそれを見ること
になる。すると,いろんなことに自分で気づく,または現地の人々に指摘される。そうする
ことで,自分の国が世界からどう思われていて,何が優れていると思われているのかが理解
できる。実際今回のプログラムでも,日本人が常識だと思っていることでもインドネシア人
からすると新鮮であり,その逆もあった。例を挙げると「時間厳守」などがある。
今回のプログラムを終えてますます日本に対する愛国心は強くなったと同時に,異文化
交流で得た経験を糧に,今後の国際開発工学の専攻に生かしていきたいと思う。最後に,こ
のような貴重な経験の場を提供してくださったグローバル人材育成推進支援室の方々,大
学関係者の皆様,現地の関係者の皆様に深くお礼を申し上げます。Terima kasih.
・参考文献
・プログラム参加者が撮影した写真
・現地で配布された資料
以上
16
フィリピン、マニラでの
フィールドワーク報告書
池田 和繁
許 正航
草苅 太建
サリュコフ ミハイル
関口 翔也
長舟 晴義
松野 樹
宮田 凱斗
米田 卓弥
李 斯暘
尾又 忠行
趙 偉成
森 信義
ヨウ ユンイチ
フィールドワークの目的
国際開発工学科では、問題解決力、国際的なコミュニケーション力など、国際開発工学
に関わる基礎能力を備えた、国際的活躍が期待できるグローバルエンジニアの育成を目指
しています。その為に行われた今フィールドワークの具体的な目標は以下の通りです。
①現地の学生や現地で働く日本人などとの交流、現地での生活などを通して相互理解を
深める。
②フィリピンへ進出した日本企業、日本の ODA による公共事業などを見学し、国際化が
進んでいる製造業の様子を実感する。
③ネイティブに近い英語を話すことができる教員から英語の研修、現地学生との交流を
通し、英語能力、又はその学習意欲を向上させ今後の学習につなげる。
(尾又 忠行)
スケジュール
今回のフィリピンのフィールドワークは、九月三日から九月十七日までの十五日間にわ
たって行われました。初日水曜日から日曜日までは主に日本企業の工事現場の見学を行い、
そして次の週は英語の授業を、最後の週は大学やその他施設の見学を主に行いました。こ
のフィールドワーク全体を通し、フィリピンのデラサール大学の生徒には大変お世話にな
り、学生交流は毎日行われていました。
日程をまとめると以下のようになります。
3 日(水)
・現地到着
4 日(木)
・千代田化工建設のフィリピン支社、工事現場の見学
5 日(金)
・デラサール大学(DLSU)の見学と授業手続、ウェルカムパーティー
・ワークショップの参加(Utilization of waste materials)
6 日(土)
・東洋建設の川の護岸工事の見学
7 日(日)
・オフ(希望者は他プログラムの日本人と Intramuros などの訪問)
8 日~12 日
・デラサール大学にて英語の授業(9 時~17 時)
13 日・14 日
・オフ(デラサール大学の生徒達と Batangas へ)
15 日
・アジア開発銀行(ADB)の見学
・フィリピン工科大学(Technology University of the Philippines)の見学
16 日
・国際稲研究所(IRRI)の見学
・フィリピン大学の自然歴史博物館、植物園を見学
・デラサール大学の生徒によるフェアウェルパーティー
17 日
・帰国
序盤、終盤の日程はタイとなものでしたが、以下このレポートで示す通り、その分かな
り充実した内容になりました。
(尾又 忠行)
De La Salle University
De La Salle 大学は、1911 年に設立された、フィリピンの中でも有名な私立大学です。
DLSU の規模を、東京工業大学と比較してみると、教員
DLSU
東工大
設立
1911 年
1921 年
数は東工大とほぼ同数であるが、学部における生徒の数は
分類
私立
国立
16,000 人と 4,800 人の東工大と比較して約 3.3 倍近くもあ
面積(ha) 5.45
4.69
教員数
(人)
学部生
1,129
1,148
り、大所帯となっています。また、女生徒の割合が約 5 割
を占めているという点で東工大と大きく異なっています。
これは理工学部しかない東工大とちがい、DLSU は様々な
学部のある総合大学であるからというのも一因だと考えら
れます。一方、大学院生の数は約 4000 人となっており、学
1,6193
4,788
男(人)
8,177
4,269
があります。主に理由としては、途上国の風潮としての早
女(人)
8,016
519
く出稼ぎに出て自立するためや、現地の生徒から聞いた話
学科数
36
25
によると、海外の大学に留学するためであると考えられま
3,949
3,581
男(人)
1,702
3,095
日本の国立大学の授業料よりも高い価格になっています。
女(人)
2,247
486
日本の物価に比べて、フィリピンの物価は非常に安いもの
(人)
大学院生
(人)
授業料(円
/年)
部に比べて 1/4 となり、あまり進学率は高くないという特徴
す。また学費について見てみると、DLSU の平均の 1 年間
の授業料は 27 万 PHP で日本円換算すると約 65 万円となり、
になっており、額面の数字以上に高い授業料であることが
650,000 535,800
わかります。つまり、DLSU に通っている生徒の家庭はフ
ィリピンの中でも富裕層であることがわかります。実際に
現地の学生はブランド物を持ち歩いていたり、一人一人がタブレットやノートパソコンを
もっていたり、自宅にプールがあるという学生さんもいて、裕福な家庭の生徒が多いとい
うことを実感することができました。
(米田 卓弥)
ワークショップ
私たちは、9/5 に開かれた、DLSU と東工大の教授や学生、地元企業の方がプレゼンテー
ション、質疑応答をするワークショップの見学をしました。この日のワークショップのテ
ーマは”Utilization of waste materials”といった廃棄物の利用に関してのものでした。
ワークショップでは発表から質疑応答まですべてにおいて、英語を使用して行われてお
り、今までこうしたワークショップに参加する機会がほとんどなかった私たちにとっては、
改めて英語の大切さを認識する良い機会となりました。またワークショップでは、他方面
の専門性のあるプレゼンが行われるので、普段の会話に使われる英単語の知識や自分の専
門に使われる専門用語の英語だけではなく、色々な分野の専門用語の英語を理解すること
が必要であると実感しました。休憩時間では食事をしながら海外の方と交流をしていたり、
発表のときとは異なる一面も見ることができました。
(米田 卓弥)
UP
UP の正式名称は University of Philippines で、1908 年に設立されたフィリピンの最
高の大学の1つです。 フィリピン大学は、2007 年の時点では、学生数 53000 人、教職
員 4000 人である。国内には 10 個のキャンパスと1つのオープンユニバーシティがあり、
今回私たちは、ロスバニョス校を訪問しました。
今回の訪問で、わたしたちはキャンパスツアーとして植物園と自然史博物館に行きまし
た。植物園ではガイドの方がついていましたがあまり時間がなく、しっかりとみることが
できなかったのが残念でした。ただ、それでも少しだけ現地の動植物を見学できましたが
動植物の多様性についての大切さを知ることができ、
改めて持続可能な発展について考える機会となりま
した。自然史博物館では昆虫や鳥類、植物の標本な
どを見学しました。こちらでは木の葉虫といった現
地の生き物が展示されていたほか、鳥などの標本が
ありました。こちらではもう絶滅した生き物なども
展示されてあり、環境を破壊せずに発展していくに
はどうすればいいのかを改めて考えさせられました。
(松野樹)
IRRI
IRRI の正式名称は International Rice Research Institute
といい、University of Philippines(UP)のロスバニョス校に
隣接しています。IRRI はアジアで最も古く、そして最大の国際
農業研究所です。IRRI は、持続可能な稲作や農家、消費者の
健康を促進する稲作、品種の改善、貧困・飢餓の撲滅を目的と
しています。
今回わたしたちは、Rice World Museum という稲作に関する
展示を行っている建物を見学しました。ここでさまざまな米の品種や、各国の稲作での道
具などを見学しました。また、IRRI の大部分を試験場で占めていますがここでは病気、風
や大雨といった災害に対する耐性などを実際に植えて実験しています。museum で様々な
米を見ましたがどういう違いがあるのかあまり実感がありませんでしたが、実際に植えて
あるのを見て改めて多くの種類があることを実感しました。自分たちが何気なく食べてい
る米がどのように研究され発展しているのかについて知ることができ、改めて研究がどの
ように社会に役に立つのかを知ることができました。
(松野樹)
建設現場見学について
・CPh(千代田化工建設)
私達は初めに CPh のオフィスに向かいました。生憎、早朝だったため業務の様子を見学
することは出来なかったのですが、CPh の足跡についてお話を聞くことが出来ました。
オフィスを見学したのち、メトロバンクセン
ターの建設現場の見学に向かいました。
右の写真はビルで一番高さのある現場で、地
上からかなり高い位置にある中でたくさんの作
業員の方が作業をしていたのが印象に残ってい
ます。この他にも中層階の現場で、内壁や配管、
配電といった内装工事の見学や、現場内のオフ
ィスで工期のスケジュール管理表や作業の進捗
グラフを見ることが出来ました。
メトロバンクセンターの後に見学をしたビーコン 3 の建設現場では、コンクリートで床
を作る作業を見学しました。ここでは、地上から 5~10m の高さで命綱なしで作業をしてい
る方がいて、驚かされると同時に日本との安全に関する意識の差を感じました。
・東洋建設
CPh の現場を見学した後日、東洋建設の
Pasig – Marikina River Project の見学に向
かいました。この工事は清水建設との共同の
河川改修工事で、日本政府の ODA の一つと
して実施されているそうです。東洋建設は、
政府から ODA を受注した際に日本の技術を
用いることで日本への利益の還元をするよ
うに指定されたそうで、今回のプロジェクト
では「ウォータージェット併用バイブロ工法」
や「H型鋼を結合したハット型矢板」といった日本の技術を使用しているとのことでした。
プロジェクトには Pasig と Marikina の 2 つの川がありましたが、今回は Pasig River の
工事を船で見学していきました。
見学ではまだ工事が施工前の、ボロボロになってしまっている護岸の様子や。施工後の
鉄板とコンクリートで作られた新しい護岸を見ることが出来ました。左の写真は、岸辺に
住宅が密集している様子です。これだけ住居が岸辺に近いと工事のスペースを取れないの
で、住民を退去させたりしてスペースを作るのが大変だと東洋建設の方がおっしゃってい
て、それが強く印象に残っています。
・まとめ
今回の見学では、普段見ることのないビルの建設現場の様子を見ることができ、授業で
教わった工期のスケジュール管理表や作業の進捗グラフが実際に用いられているところを
見ることが出来ました。また、東洋建設が ODA を政府から受注するときに提示された条件
やステークホルダーの話など、普段では聞くことの出来ないお話も聞くことができ、とて
もいい経験になったと思います。
(関口 翔也)
ADB
私たちは、9/15 にフィリピン・マ
ニラにある ADB の本部を見学しま
した。私たちは ADB 本部を訪れて初
めに、職員の方から ADB の概要やア
ジアが抱える貧困問題と今後の課題
などについて説明を受け、続いて4
名の日本人の職員の方々から、ADB
で働くに至った経緯、関わったプロ
ジェクトの説明や国際機関で働くこ
との大変さとその意義についてなど
およそ2時間ほど話を聞きました。
ADB 外観
職員の方々の話を聞いた後、私たちは ADB 施設内にある ADB の歴史に関する資料・展
示物と図書館をガイドの人と共に見学し ADB の見学を終えました。
ADB でとくに学んだこと・感じたことは、国際機関で働く日本人の方からの直接話を聞
くことで、国際機関で働くことがどういうことか・それぞれがどのような思いやビジョン
を持って仕事しているのかを知ることができました。また、配布された ADB の 2013 年の
Annual Report と合わせて、アジア太平洋地域の貧困問題の解決にはまだまだ多くの努力
が必要なことがわかりました。
何より印象的だったのが、お会いし
た ADB で働く日本人の方々が皆、い
きいきとした表情で自分たちのこと
を語っている姿で、国際機関で働くと
いうことはとてもやりがいがあるも
のだということがひしひしと伝わり
ました。他にも国際機関で働くために
必要な資質であったり、実際の苦労話
などを聞き、国際機関・国際社会で働
くということ、自分がそのような立場
で貢献するには今後どうすればよい
ADB の図書館(1F)とオフィス(2F~)
のかを具体的に考える良い機会とな
りました。
この経験を糧にして、より一層“国際開発”の意義を理解し、自分たちの学習や研究を
充実したものにしていかなければと感じました。
(池田和繁)
マニラ市内観光
最初の土日は、マニラ市の中部に位置するイントラムロスといわれる最古の街を観光しま
した。その日はとても天気がよく観光日和でした。
まず、はじめに向かったのはフィリピン国立博物館です。ここではフィリピンの原住民が
どのように暮らしていたかやフィリピン
のスペイン占領時代の歴史、フィリピン
の自然環境などフィリピンの生活・文化
がわかりやすく展示されていました。昼
食はマニラ・オーシャンパークで海の見
えるレストランで海鮮料理を食べました。
潮風がとても気持ちよく、マニラでの慣
れない生活で疲れていましたがリフレッ
シュすることができました。
次に向かったのがサンアグスティン教会
です。イントラムロス内でも最も人気の建物でフィリピン最古の石造りの教会として世界
遺産にも登録されています。バロック様式の教会内部は規模が大きくとても美しい内装で
した。見学した日は丁度結婚式が行われていてとても雰囲気のある式でした。教会に併設
された建物には中庭を囲み1階2階の回廊があり彫刻や絵画が多く展示されています。
最後に向かったのがサンティアゴ要塞です。スペイン統治とともに建てられ、フィリピン
独立運動を制圧する指令本部であったといわれています。要塞内の壁や建物は石造りでで
きていて、ところどころ崩れた跡があったり砲弾が当たった跡があったり、戦争の跡が残
っていました。芝生が生えている所も非常に多く子供連れの家族や観光客が遊んでいる姿
がとても印象的でした。
サンティアゴ要塞内にあった展示室で
は、フィリピンの独立の父と言われてい
るホセ・リサールについて紹介されてい
ました。反植民地主義のホセ・リサール
はスペイン統治時代にフィリピン同盟
を結成し独立運動を起こした末、このサ
ンティアゴ要塞に投獄され処刑された
といいます。この写真は丁度リサールが
裁判にかけられている場面です。
(森信義)
バタンガス
フィリピンに行った最後の週末に、私たちとデラサール大学の学生たちと一緒にバタン
ガスへ行きました。バタンガスはフィリピンのルソン島にあり、有名な観光地です。バタ
ンガスではサンホアン教会、タール湖と火山など観光スポットがあり、今回私たちが行っ
たのは Blue coral というリゾートです。
リゾートの中には、ビーチもあるし、プールなどもあります。私たちに対して、一番深
い印象が残っているのはバナナボートです。そのボートの形がバナナと似ているので、バ
ナナボートと呼ばれています。そして、みんなはボートに乗って、モータボードにけん引
されて海岸で回ります。最初ボートに乗らなかった時、私はバナナボートにのんびりと遊
べるというイメージがありました。しかし、
実際に乗っている時は、モータボートの速度
も速いし、海だから波もあるし、とてものん
びりと楽しめるようなものではなく、結局み
んな転倒して海に落ちました。
バナナボートだけではなく、他にもフィリ
ピンの学生たちとビーチでビーチバレーを
遊んだり、ホテルでビリヤードを遊んだりし
ました。また、夕食の後にテレビでデラサー
ル大学のバスケットボールの試合が放送さ
れているので、みんな一緒に観戦しました。デラサール大学のチームはかなり強く、結果
から言うと圧勝でした。
このように楽しい週末をデラサール大学の生徒たちとバタンガスで過ごしたのですが、
日本に帰ってからフィリピンから来ている留学生に話を聞いたところ、バタンガスはフィ
リピンのビーチでは汚いほうらしく、もっといいビーチがたくさんあるということだった
ので、もし機会があればほかのビーチにも足をのばしてみたいと思いました。
(趙 偉成)
英語研修
9 月 8 日から 9 月 12 日までの 5 日間は De La Salle 大学で英語研修に参加しました。英語
の授業は朝の 9 時から午後の 5 時までとかなりハードなものでした。最初は、先生は僕た
ちの英語力を知らなかったため、文法と英単語の問題をやらせていただきました。その結
果により、僕たちは文法などに対してあまり問題がないことがわかったので、先生は授業
内容を変更されました。そして、先生はこれからの授業内容を会話力を高めることを目的
にしました。
二日目から、私たちの授業内容は、ほとんど英語記述と英会話でした。毎日、私たちは
今日何を学んだかを英語でまとめなければなりませんでした。英語で詩を書くことにも挑
戦しました。
また、毎日先生は、デラサール大学の学生たちと英語で交流することも求めました。学
校のキャンパスにいる顔も知らない現地の学生たちに、授業時間内に質問したり、交流を
したりしました。それ以外にも英語でディベートを行うことで簡単な表現をするだけでは
なく、自分の考えをどのように自分の知っている表現で伝えるのかということも学びまし
た。特にこのディベートの経験ははこれから自分の研究を海外で発表したりするうえで役
に立っていくでしょう。しかし、この英語研修で最も重要だったことは毎日の練習のおか
げで、英語で話すことが怖くなくなったことだと思います。現地の学生とも、友達になり
ました。ほんとうに先生に感謝しています。最後の日、私たちは、英語で劇をやりました。
その劇は、ある新入りのアナウンサーが緊張しすぎてテレビの前で話すことができないと
いうおもしろい物語でした。
この五日間の英語研修で、ほんとうにいろいろなことを勉強できました。日頃の生活の
中で以上に英語の重要さも、よくわかりました。英語が話せないと、海外旅行までもいろ
いろ苦労するかもしれません。その上、英語の文法と単語がわかっても、英語で話さない
と、英会話力が伸ばせません。このようなことから、私達は日本でも積極的に英語を話す
べきだと思いました。
(許 正航)
学生交流について
今回のフィールドワークではデラサール大学とフィリピン工科大学(TUP)の学生と
の学生交流を行いました。二つの大学の学生と交流したことで両大学での雰囲気の違いを
感じ取ることができたことは貴重な経験になりました。デラサール大学はフィリピン国内
でも最も豊かな学生たちが通っているということで、服装や持ち物がTUPの学生とは異
なっていました。デラサールの学生にはクラブに連れて行ってもらったり、バタンガスと
いうリゾート地に連れて行ってもらいました。デラサールのある学生に話を聞いてみると、
毎月バタンガスに遊びに来ているとの話も聞けました。毎日のようにストリートチルドレ
ン見ていたので、貧富の差を露骨に感じた瞬間でした。一方、TUPの校舎に行ったとき
には正直少し汚いと感じました。しかしながら学生たちは楽しそうに学習をしており、自
分たちがいかに恵まれた環境で学習を行っているのかと痛感しました。
写真1 デラサール大学の学生との交流
写真2TUPの学生との交流
二つの大学の学生と交流した結果として共通して感じたことがあります。それは、言語
の壁です。僕は今回のフィールドワークを通して自分の語学力を向上させたいと考えてい
ました。しかしながら会話はとぎれとぎれになってしまうことが多く、最初はなかなか上
手くいきませんでした。そのためフィリピンに到着してから数日は東工大生でかたまって
しまうということが多々ありました。慣れてくると、だんだん会話もできるようになりま
したがそれでも流暢な英語とは決して言えないような内容でした。
今回の反省を生かして、次回海外に行く際にはもっと活発な交流をしたいとおもいます。
具体的な行動目標として、①簡単な会話のテンプレートを覚えること、②相手国の文化、
自国の文化を知ること、以上二つが挙げられます。これらの目標を達成したうえでよりよ
い海外経験を積んで行けたらと思います。
(草苅
フィリピンの学生との国際交流を通して本
当によかった点は、彼らの明るさや優しさに
たくさん触れることができたことです。
私たちのほとんどがフィリピンでの滞在は初
めてで、マニラ・デラサール大での生活に不
安を抱える中、すすんで市内やキャンパス内
の案内をしてくれたり、歓迎会や簡単なタガ
ログ語講座を開催してくれました。それだけ
でなく、放課後はホテルに遊びに来てくれ
て一緒に談笑をしたり、飲みに誘ってもら
ったり、週末にはリゾートにも連れていっ
てもらいました。みんなとても気持ちのい
い性格で、知り合ったばかりの私たちに対
しても親友のように接してくれ、一緒に過
ごした時間はどれも楽しいものとなりまし
た。おかげで私たちのフィリピンでの滞在
が充実した、一生忘れられない貴重なものと
なりました。私たちも日本に留学等で来てい
る外国人の方々が滞在を楽しみ、日本に対し
ていいイメージを持ったまま帰国すること
ができるよう、もっと気をかけていくべきだ
と、このフィールドワークを通して強く感じ
ました。
フィリピンの大学生は積極的で明るいだけ
太建)
ではなく、とても勤勉でもありました。私た
ちが交流した土木工学科の学生は毎日平均
17~18 時まで講義があり、しっかりと勉強
していました。また、放課後も友達同士で集
まって自主的に勉強をしてから遊びに行っ
たり、いろいろなアクティビティーを次々と
こなしながらも一流の技術者になろうと一
生懸命努力しているという印象を受けまし
た。そんな彼らの姿は、日本に戻った私たち
の大学生活のモチベーション向上につなが
ったと思います。
(サリュコフ ミハイル)
フィリピン食文化とその背景
フィリピンの料理を見ると、豚肉や鶏肉を使っ
た料理が多いと感じます。インドネシアやマレー
シアといったイスラム教の国々ではほとんどない
豚肉料理があるのは、フィリピンがイスラム教の
国では無くキリスト教の国であるという事を教え
てくれます。主食がお米である事はアジアの国の
共通点のように感じられます。また、果物は熱帯
地域特有の品種が多く見られ、値段の安さも印象
的でした。
これらの食文化を概観した上で、今回
した。図.1 を見ると、フィリピンの人口
は近年増加し続けていると分かります。
億人を突破すると考えられています。こ
の傾向は今後も続くと予想されており、
人
数 100
百 50
万
人 0
)
平均2%ほどの増加率で、2014 年には1
図.1 フィリピン人口
(
てみました。まずは消費者の数を調べま
150
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
はその担い手である生産と消費に着目し
年度
食糧の確保が課題になると考えられます。
次はフィリピンの主食であるお米について調べてみました。図.2 を見ると消費量、生産
量は共に増加傾向にあり、不足した部分を輸入でまかなっていると分かります。また、1998
年に大きく生産量が減少しているのは、この時期に発生したエルニーニョ現象による異常
気象が原因であると推測され
ます。2008 年以降消費量が伸
数
量
図.2 フィリピンのお米
(
ショック以来の不況が原因と
10
)
百
私は考えています。
万
今度はフィリピンの果物で、 ト
ン
日本にとってもなじみのある
バナナについて調べてみまし
生産量
輸入量
5
消費量
0
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
び悩んでいるのは、リーマン
15
年度
た。図.3 を見ると、生産量は
2004 年まで少しずつ増加し続
図.3 フィリピンのバナナ
けた後、2008 年まで大きく増
加し、その後ほとんど増加し
生産量
(
なくなっています。消費量も
10
数
量 8
6
百
は減少傾向にあります。一方、 万 4
ト
輸出量は 2007 年頃まで微小 ン 2
輸出量
ながら増加し続け、その後
合計消費
量
加工量
)
似た傾向ですが 2010 年以降
以降は再び増加しています。
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
0
2010 年まで一旦減少し、それ
年度
これらの変動には様々な要因
があると考えられますが、
2004 年から 2008 年頃までの生産量増加については、フィリピン国家中期開発計画
(MTPDP)が原因であると思われます。この計画を元にした農業政策で生産量を増加させ
た後、2008 年の世界不況以来増産出来なくなった為にこのような生産推移になったと私は
推測しています。
これらのデータを見ただけでも、フィリピンの近年の動向を色々と知る事が出来ました。
フィリピンが抱える食糧問題は、日本の食糧安全保障を考える時にも参考になるものだと
思います。
(長舟晴義)
フィリピンの経済と問題点
今回のフィールドワークで最も強く感じたことは経済格差でした。わたしにとってこのフ
ィールドワークは初めての東南アジアの国への渡航ということもあり、事前にすこし下調
べをしてはいたのですが、実際にフィリピンを訪れて現実を目の当たりにするとかなりシ
ョックを受けました。フィリピンは ASEAN の中では第 4 位の経済成長率を誇り、年々人
口も増加しており現在は 9000 万人を超え、世界 12 位となっています。しかし、年間の平
均世帯年収は上位 10%の収入が下位 10%の 10 倍あり、また貧困率(1 日あたり 1.25$以下で
生活している人の割合)は 18.9%とかなり格差があることがわかります。このような内容が
数字として頭にはあったのですが、それが普段の生活にどのように影を落としているかは
全く想像していませんでした。到着してまず一番に目についたのはストリートチルドレン
の多さです。空港を出てからホテルにつくまでの間で彼らを見ない交差点はないというく
らいあちらこちらにいました。また、ホテルからデラサール大学まで歩いていく間には多
数の路上生活者を目にしました。一方、ショッピングモールの中や開発されているような
場所であるマカティーなどではほぼ日本と同じような感じで高級車が走っていたり、電燈
があちこちに立っておりとそこだけ世界が違うような印象を受けました。このように普段
の生活でも経済格差をみにしみて感じていたのですが、このことが建設現場の見学でも感
じることがありました。下の写真は CPh の Metrobank Center で撮影したものです。
このようにビルの一方の側は開発されている地区、一方は低所得者が住む家が広がってい
ます。開発されている地区のほうもビルが虫食いのように乱立していることがみてとれま
す。このように開発が低所得者のことを考えず無秩序に行われているように感じました。
また、週末にデラサール大学の学生と訪れたバタンガスもホテルから一歩でると電気が通
っているかどうかもあやしいような村を目にしました。このような事柄を実際に目にする
ことで、フィリピンがこれから格差を是正していくためには次の二つの事柄が大事なので
はないかと考えました。
一つは開発を計画的に進
めていくことです。現在
フィリピンは第 3 次産業
に最も力を入れているよ
うですが、都市部の開発
を急速にに進めるのでは
なく緩やかでもいいので
少しずつ農村部分の開発を進めていけば、農家の方々の収入も上がり格差の是正にもつな
がるとおもいます。また、計画的に開発を進めることで新しい雇用を生み出すことも可能
です。もう一つは国の将来を担うであろう大学生に対する教育です。デラサール大学の学
生と交流する中で彼らが貧困に対してあまり関心がないようだったからです。簡単なこと
ではないですが、これら二つがうまくかみ合えば貧困層を減らすことができるのではない
かと思います。
(宮田
凱斗)
まとめ
今回のフィールドワークは私たちにとって貴重な経験だと思います。
「学校で学んだ知識
や技術だけで、国際的な人材として世界で活躍できるだろう」と思っていましたが、今回
の経験によって、その考え方も変わりました。国際的な人材になるために、知識や技術だ
けでは足りない、「コミュニケーション能力」というものも不可欠だと意識し始めました。
フィリピンの学生との交流で、自分たちのコミュニケーションの弱いところに気づき、「や
ばい!もし今話している相手は一緒に仕事をする人だったら、もう終わりじゃないか」と
いう危機感を感じました。ですから、これからよりよいコミュニケーションをとるために、
私たちは努力しなくてはいけないことを三つの部分に分けて、考えました。
一つ目は、英語力を向上させること。日本語は日本でしか通じませんので、今の「世界
語」である英語を身につけなくてはならないです。特に、英語の対話力を鍛える必要があ
ると思います。なぜかというと、現地で一番情報がもらえるコミュニケーションの方式は
会話することだからです。文章だけ読めたり、書けたりするだけでは現地では足りません。
二つ目に、積極的に話すこと。話せば話すほど、英語力と対話力も上がっていきます。
それから、会話することによって、現地の状況、国民性などを把握することもできます。
また、積極的な会話は相手にいい印象を残し、いい雰囲気を作ることもできます。
三つ目、現地の文化や習慣を理解し、尊重すること。世界では様々な文化や独特な習慣
があります。そのため、文化の差も生じ、文化の違う国の間に理解し合えないこともよく
あります。しかし、国際的な人材となるために、その文化の差を認め、理解し、そして尊
重することが要求されると思います。私たちは、「なんでこのような文化や習慣が生まれた
のか」と常に根源的なことを考え、理解しようするようになれば、きっと将来のコミュニ
ケーションにも役に立つはずです。
(ヨウ
ユンイチ)
今回のフィルドワークをきっかけとして色々なことを勉強しました。非常に良い経験が
できたと思います。私個人として感じたことをまとめていきたいと思います。
デラサールの学生は友達の誕生日を祝うために動画を作ります。この動画より誕生日祝
いを受ける人に順番で一言を言います。羨ましい友情だと思います。比較として、私達は
研究室に配属してからあまり会えません。デラサールの学生達はいつも一緒にイベントを
開催するため、交流のチャンスはより多いですので、彼らの間の繋がりはより深いです。
もう一つは、デラサールの学生達の留学する意欲は日本人より強いということです。私
はデラサールの学生 10 人ぐらいに卒業後の企画について聞きました。半分以上の人は「卒
業したら海外に留学するつもりがある」と言いました。日本の状況を比較すると、留学す
る割合はかなり日本より高いです。何故かと言うと、日本はほぼ完璧な国であるのが一番
の原因だと思います。教育、文化、経済等々が全世界で高いレベルになっているし、且つ
安全なところです。海外に行く必要がないと思う日本人は多いです。一方、日本語は日本
しか通じないのも一つの原因だと思います。
デラサール大学には「happy Thursday」と言う言い方があります。金曜日に授業がない
ですので、彼らはいつも木曜日に飲みに行きます。これは「happy Thursday」の出所です。
デラサールの学生達は月曜日から木曜日まで毎日長時間、授業を受けます。それで、週 1
日を空けて、もっとやりたいことができます。しかし、毎日のスケジュールは大変なので、
一長一短です。
今回のフィルドワークで色々勉強と反省をしました。国際的な人材をなるためには、国
際的な交流が必要になります。もちろん英語能力が大事ですが、それよりもっと大事なこ
とがあると私は思います。交流は言葉をツールとして情報のやり取りです。情報量は自分
が経験したことより決まっています。そのため、出来るだけ色々経験するのは国際的な交
流ができるための一番重要な条件だと思います。もし将来に今回のような機会があれば、
また参加したいと思います。
(李 斯暘)
参考文献
http://www.dlsu.edu.ph/inside/ デラサール大学
http://www.titech.ac.jp/index.html 東京工業大学
http://ph-walker.com/ Phillipine walker
http://www.jri.co.jp/ 日本総研
1SemesterExchangeStudyin
LinköpingUniveristy
Sweden
Period:January–June2014
DepartmentofInternational
DevelopmentEngineering
SchoolofEngineering
KandaLaboratoryB4
WhereisLinköping?
First,let’shaveaquicklookat
Linköping(pronunciation:lin’sho’ping).
ItislocatedattheEastenSweden
(Östergötland),150kmtothesouthofthe
capitalcity–Stockholm.Ittakesonly2hours
bytrainfromStockholmandithasverygood
connection.Thepopulationisaround
145,000(bytheway,Tokyois35,700,000).It
isknownforitsuniversityandhigh‐
technologyindustryandit’safast‐growing
city.
LinköpingUniversityhas3Campuses:CampusValla,CampusUSandCampus
Norrkoping.ImainlystudiedatCampusValla,whichyoucanseeonthemap.
TheNumberofstudentsintheuniversityisaround20,000,whichistwiceas
muchasTokyoTech.Andtherearearound1000exchangestudentseachyear
fromallovertheworldinLinköpingUniversity.Thecitycenteris3kmaway
fromtheuniversity,whichyoucanfindonthemapaswell,andtheareawhereI
livediscalledRyd,rightnexttotheuniversity.
WhydidIchooseLinköping?
ThereareseveralreasonsforwhyItookLinkopingasmyfirstchoice.FirstI
wanttoexperiencedifferentcultureandadifferentlife.Asyoucantell,
LinköpingisnotabigcitylikeTokyo,it'sacitywithabigstudentcommunity.
Second,althoughtheuniversityisfamousforit’sengineeringandsciencesection,
therearemanyothersubjectslikeArtScience,EducationalScience,Health
Sciencesubjects.Fromthere,youwillmeetlotsofdifferentkindsofpeoplewith
differentbackgrounds‐it’sahugedifferencetoTokyoTech.Ibelieveyoucan
earnmuchinspirationfrompeoplewithdifferentcultures.
WhatdidIlearnintheuniversity?
Ihavetakenthefollowingcourses:
o
ScienceandTechnologyforEnergyRelatedApplications,6ECT
o
NordicHistoricalTechniques,6ECT
o
IndustrialEnergySystems,6ECT
o
BeginnersCourseinSwedish,7.5ECT
Thestyleofcourseconstructionsareverydifferentfromhere.Besidesof
lectures,wespentmostoftimeingroupdiscussions,groupprojects,
presentations,sitevisits,labwork,andreports.Itturnedoutverypractical
insteadoftheoretical,studentsareallowedtodiscussfreely,asthereisno
hierarchybetweenteachersandstudents,senpaiandkouhai,everyoneistreated
equally(youusuallyaddressyourteachersbytheirfirstnames).
Wetryusingwoodandothermaterialstosetafire,inordertomimichowpeople
startfiresintheancienttime,andunderstandhowtechnologyhasbeendeveloped.
Daniel(Germany),Jan(Germany),Charles(Singapore)andmeareworkingona
project–agrouppresentationofoneoftheSwedishtechnologydevelopments
withoutusingPowerpoint–amodelofaminingmachineusedinFalunCopperMine.
Self‐madewhisks.Weweretoldtousedifferentmaterialstomakewhisks.The
purposeofmakingthesewastomeet,touch,andfeeldifferentmaterials.Whiskslike
theoneonthesecondrightarewidelyusedinNordiccountriesnowadays(Youcan
alsofindtheminIKEAJapan).
WhatdidIdoafterschool?
Becauseitisasmallcity,mostofthestudentslivedveryclosetoeachother.In
Japan,ifmyfriendislivinginSaitama,andIamlivinginKanagawa,youhaveto
takealongtrainandpayalottomeetyourfriend.ButinLinköping,it’smuch
easiertomeetfriendssinceeveryonelivesinasamearea.WhenIwenttothe
citycenterorsupermarketsafterschool,IalwaysmeetsomeoneIknow.Parties
andeventscouldbeveryspontaneous.
Rydisanarearightnexttothecampusand99%ofthepeoplearestudentsfrom
ouruniversity.Ilivedina‘corridorroom’,whichcanbetranslatedto‘shared
room’.Ihadmyprivatebedroomandownbathroom,abig‐sharedlivingroom
andhuge‐sharedkitchenwith7students.WehaveJenny(Sweden),Marcus
(Sweden),Mart(Sweden),Isabel(Sweden),Thomas(Sweden),Miranda(Canada)
andmeinour‘corridor’.Wecookedtogether,watchTVtogether,‘fika’(canbe
translatedascoffeebreak)together……Atweekends,Iusuallygotosomewhere
withfriendsandexploretheSwedishnature.Parties,studentevents,youwould
NEVERBEALONE!
BarbequewithmylovelyroommatesTryingoutsomethingSwedishfordinner
Blodpudding,togetherwithMinaandLiYu
GoaparkwithSebastianAnnamanagedtowearYukatainmyroom
VisitedanelementaryschoolinDalarnawithAlexander.
Wepresentedourcountriesandourlives.
PartiesandteachingmyfriendstomakeChinesedumplings
PlayingMonopolyinmyroom.Havinga‘Germandinner’withfriends
WhatLanguagedotheyspeak?
Swedish.However,SwedishpeopleareverygoodatEnglish.Iseldomlyhad
troublewiththelanguagebarrier.TheywillbehappywhentheycanuseEnglish
withinternationalstudents,andsomeofthemareveryinterestedinAsian
cultures.SinceIwaslearningSwedishlanguage,IoftentriedtouseSwedishto
talkwiththem.
Herearesomeexamples:
Tack=Thanks
Tacksåmycket=Thankyouverymuch
Hej=Hello
Hejdå=Goodbye
Skål!=カンパイ!
Summary
It’stotallyworthspendingmytimeandmoneyinthelast6months.Itwasthe
happiesttimeIhaveeverhadinmyuniversitylife.FromthereImetlotsof
differentpeoplefromdifferentbackgrounds,whereIgotlotsofinspirationinmy
study.Iamgoingtomakegooduseofsuchwonderfulexperienceonmyfuture
studyandwork.Ihighlyrecommendallofmyfriendstostudyabroadatleast
onceandIguaranteeyouwillearnsomuchmorethanyouexpected!
SpecialthankstotheTokodaiKikinFundandtheInternationalOfficefortheir
support,lettingitpossibleformetohavethisgreatchancetostudyinLinköping
University.