2016 お盆号 147 VOL. 浄土宗西山深草派宗務所 総本山 誓 願 寺 ◆ 総本山誓願寺 平成28年 御忌 お練り行道式 ◆ タ バ タ ド ◆目 次 ◆ ●布教師会HPの紹介 ●賢問子行状記 17 ●迷子みちしるべ 五 ●お釈迦さまの十大弟子 7 ●インド 夫婦道中記 41 ●総本山誓願寺だより ●何でも“お寺探偵団”Vol.45 岩戸山 正蔵寺 ○誓願寺ホームページリニューアルのお知らせ この度、誓願寺公式ホームページをリニューアル致しました。 スマートフォンでの閲覧にも対応しておりますので、是非ご覧下さい。 誓願寺公式ホームページ URL http://www.fukakusa.or.jp/ (2) 第147号 毎月新しいお説教(法話/説法)を、 ご本人の声で聞くことが出来ます 今すぐ!ご検索下さい! ! 季節の法話 9月 深草派 布教師会 季節の法話 7月 りゅうしんじ こうみょうじ 愛知県豊川市 立信寺住職 愛知県蒲郡市 光明寺住職 杉田道秋師 佐伯良雄師 すぎ た どう しゅう 御題「九月」 が い さ えき りょう ゆう 御題「七月」 皆さんには生き甲斐があり ますか?誰かの為に…。仏 教の説く「愛」を知って頂き たいと思います。 衣・食・住・豊かな現代こ そ、餓鬼かもしれません。 施し合うことが、喜びの日 暮らしをしましょう。 平成28年5月の法話(1) 平成28年4月の法話(1) が き えんぷくじ 愛知県岡崎市 圓福寺住職 こ じま が どう 小島雅道師 みょうしょうじ 愛知県西尾市 明正寺住職 い よ だ ぎょう し 伊與田暁史師 御題「無題」 御題「人間という奇跡を生きる」 農家の苦労があってのお米。 食事は大切なものです。生 き物、先祖、家族に感謝し お念仏を致しましょう。 偶然が積み重なって生命は 進化しました。私たちは今 ここに生かされていること を知りましょう。 浄 土 宗 西 山 ホ深 ー草 ム派 ペ布 ー教 ジ師 の会 紹の 介 で す 誓願寺 私どもの総本山誓願寺は、古くから女性の参拝が多く、「女人往生」の寺として 名が知れ渡っております。また、毎月決められた「洛陽六阿弥陀」の功徳日には、 午後2時より「お説教」を行っております。是非ご参拝下さい。 いっ ぺん しょう にん 第 十 二 話 くま こう の みち ひ ろ しゅっけ ていはつ ずいえん いぎょうた りき もう こ くま の ごん げん へだ な む あ み だ ぶつろくじゅう ﹁今お札を見ると﹃南無阿弥陀仏六十 人に尋ねました。 ると、一人の女性が進み出て、一遍上 多くの参拝者に念仏の札を配ってい 南無阿弥だぶの 声ばかりして 称ふれば 仏も我もなかりけり で心が洗われ一首を詠みました。 よ 誓願寺に詣で、人々の称える念仏の声 もう 一遍上人は、建治二年︵一二七六︶ けん じ と告げられ夢から覚めました。 仏を広め人々を救済するように﹂ きゅうさい 行き念仏の札を分け隔てなく与え、念 ふだ 生する。偈文を授ける。京都誓願寺に げ もん 迷える人々は我が名を称えれば必ず往 とな ﹁私は極楽浄土の阿弥陀如来である。 伏が前に進み、 す。熊野権現が現れました。白髪の山 らいはい 小島英裕 17 三百人程の山伏が並んで礼拝していま 総本山誓願寺執事 しょうじゅまる ひ えい ざん なんぎょうじ りき せん じゅねん ぶつ ほんぐうしょうじょうでん まんぎょう やまぶし 開き、白髪の山伏が現れ高台に座り、 はくはつ 人は夢を見ました。神殿の扉が自然と りました。満行の日の明け方、一遍上 野を参詣し、本宮証誠殿に一週間籠も さんけい した。ある時一遍上人は、和歌山県熊 人の門下に入り浄土宗の教えを学びま にん 覚め、十八歳の時、西山善恵房證空上 せい ざん ぜん ね ぼうしょうくうしょう えより易行他力の専修念仏の教えに目 り名前を随縁と呼ばれ、難行自力の教 出家剃髪しました。初めは比叡山に登 と呼ばれ、一念発起し、十五歳の時に 河野通広の二男です。幼い頃は松寿丸 ち しん の さん ﹁ 熊 一 野 遍 山 上 に 人 詣 、 で る ﹂ 一遍上人は知真と呼ばれ、愛媛県の 第147号 (3) まんにんけつじょうおうじょう 万人決定往生﹄とありますが、六十万 人は往生して六十万人以外の人々は往 生できないのですか?﹂ かみ ﹁これは熊野権現より授けられた偈文 の、上の一字を取って札に記したもの。 人数に限りはなく、名号を称えるすべ ての人々が必ず救われます﹂ ﹁女性も救ってくださるとは有り難い。 一つお願いがあります。あの誓願寺と ある額を、南無阿弥陀仏の六字の名号 ほうじょうじ かんぱく に打ち替えてください。これは阿弥陀 さまのお告げです﹂ ﹁あなたは?﹂ こんりゅう こ み どう ﹁あそこに見えるお堂は法成寺の関白 いずみ しき ぶ が建立され、小御堂と呼ばれる私が往 ごくらくじょうど ぼ さつ 生を遂げたお堂です。私は和泉式部の 霊、今は極楽浄土の菩薩となりここに 来ました﹂ のき ば と去りました。後ろ姿を追うと、石塔 じ ひつ 辺りの軒端の梅の木に隠れ消えました。 こ しき ぶのない し 一遍上人は額をおろし自筆で六字名号 を書きました。和泉式部と小式部内侍 親子は生前より梅を愛し、今でもお墓 の目印になっています。︵つづく︶ 第147号 (4) 第147号 (5) ず だ 外伝 ま か か しょう 頭陀一の摩訶迦葉 その3 ちょうだい ﹁ああ、なんとありがたい。お釈迦さ はげ まがお召しになっていた衣を私が頂戴 するとは。これを着て修行に励みま す﹂ いただ 摩訶迦葉はお釈迦さまがお召しに をしている時でした。お釈迦さまは道 摩訶迦葉が、お釈迦さまと共に遊行 を仏教教団の後継者と考えていらっ んだそうです。お釈迦さまは摩訶迦葉 だけ汚れても生涯これを着て修行に励 しょうがい なっていた糞掃衣を戴きました。どれ の脇にある木の下でお休みになろうと しゃったので、自らの衣をお渡しした たた されました。摩訶迦葉は、自分の来て け さ のでしょう。 だい え ととの 迦さまの座る場所を整えました。 し ﹁お釈迦さま、どうぞこちらでお休み 下さい﹂ の上にお座りになられました。その時 です。 やわ ﹁迦葉よ、お前が敷いてくれた大衣の お袈裟は大変柔らかくて座りやすい。 誠にありがたい﹂ ﹁そんなにお気に召して頂いたのなら、 どうかお受け取り下さい﹂ もら ﹁ありがとう、迦葉よ。でもこれを私 き ふる ふん が貰ったらそなたが着る大衣がないで ぞう え はないか。では、私が着古したこの糞 掃衣を着るか?﹂ なされる弥勒仏に伝わります。 ︵続く︶ み ろく ぶつ は、五十六億七千万年後に娑婆に出現 しゃ ば お釈迦さまから戴いた摩訶迦葉の衣 いた大衣のお袈裟を脱ぎ、畳んでお釈 ゆぎょう 絵・豆田織奈 文・釈尊法話会 7 お釈迦さまは、摩訶迦葉が敷いた布 お釈迦さまより糞掃衣を戴く摩訶迦葉 お釈迦さまの ご生涯 (6) 第147号 あ じゃ せ ゆう シャトル︵阿闍世王子︶に幽 へい ろう ごく あと まわ 閉された牢獄跡がある。この ぶっ じょうど さん ぶ きょう 同じお巡りさんでも・ ・ ・ 話は浄土三部経のひとつ﹃仏 せつかん む りょうじゅきょう 説観無量寿経﹄の中に出てく いん ねんばなし おう しゃ じょう る﹁因縁話﹃王舎城の悲 僕たちはグリッダクータ ぎ しゃ くっ せん 劇﹄﹂として有名である。ま ︵耆闍崛山︶を下りて付き た温泉精舎の北約一キロメー 添ってくれたお巡りさんたち トルの所には、ビンビサーラ に礼を言い、登り口の売店で ちく りん のど うるお 王が仏教教団に寄進した竹林 喉を潤した。客待ちしている しょうじゃ おんせん 精舎があり、釈尊は何度もラ 馬車に、来る時に通った温泉 しょうじゃ ジギールを訪れ、そこを布教 精舎までの値段交渉をして四 きょ てん の拠点とし、また雨季には虫 人で三〇ルピー︵約七五円︶ たく めつ ご しゃくそん などが活動を始め、大勢で托 で乗り、今度は釈尊の滅後に はつ ふ きょうてん じき で 鉢に出歩くと虫たちを踏んで 経典の編集会議のために直弟 し だい 殺してしまう為、その時期に 子たちが最初に集合した︵第 とど どう くつ いち けつじゅう は托鉢をせずそこに留まって 一結集︶洞窟のある山に向 げ ご あん ご いる夏安居︵雨安居︶の場所 かった。ここも延々と続く石 としていた。 の階段の坂道で、やはり今度 はもう少し若いお巡りさんが あん長い石う段を登り、第一結集 たど どきょう しち よう くつ の七葉窟に辿り着き、読経を 四人も付いてきてくれた。た けい ご した後、写真を撮ったり、日 だ彼らは警護だけの目的では 陰に腰を下ろして北に広がる ないのが帰り道で解った。 大地を眺めながら小休止をし 話は戻るのだが、ヒン た。この七葉窟には亡き釈尊 ドゥー教の聖地で寺院内に温 せい こう せい 泉が湧き出ている温泉精舎と、 の教えを後世に残すための成 ぶん か 文化が必要とされ、五〇〇人 グリッダクータの登り口との の直弟子が集まったといわれ ほぼ中間地点の道沿いから東 ている。 に少し入った所には、マガダ げ ざん びん ば しゃ 国の王ビンビサーラ︵頻婆娑 僕たちは下山すべく長い石 ら 段を下り始め、小島君と田中 羅王︶が息子のアジャータ 君はいつしか歩くスピードが 速くなり、僕たちとの距離は 離れていき、残された僕たち はお巡りさんたちと同じペー スで、と言うよりお巡りさん たちが僕たちのペースに合わ せて歩いたと言った方が正し い。途中まで下りると、彼ら の一人が僕にボソボソと話し かけてきた。お金の要求だっ たのだ。とっさに僕は、みん なのお金を持っているのは先 に行く彼らだと告げ、とにか く逃げられないので、あとは どうよう ひたすら動揺を見せずに歩く だけであった。 七葉窟の前にて 岩瀬 賢良 写真提供:プレイスイメージズ 東龍寺 住職 41 インド 夫婦道中記 しょうれいおく ぼんせ が き 八月十六日︵火︶、総本山誓願寺で は、精霊送り・盆施餓鬼法要をお勤め たご先祖様をお浄土へお送りする行事 致します。お盆の間、里帰りされてい ご ざん おく び です。この日京都では、大文字で有名 な五山の送り火が行われます。誓願寺 へのお参りに合わせて、五山の送り火 平成二十八年十月二十八日︵金︶から 平成二十八年十一月七日︵月︶ 全日午前九時から午後四時まで 八百円 八月 ●十五日 ︵月︶ 六阿弥陀功徳日 ●十六日 ︵火︶ 精霊送り・盆施餓鬼 ●二十二日 ︵月︶ ∼二十三日︵火︶ 少年少女参拝団 九月 ●十八日 ︵日︶ 開山歴代忌・六阿弥陀功徳日 ●十九日 ︵月︶ ∼二十五日︵日︶ 秋彼岸 十月 ●八日 ︵土︶ 六阿弥陀功徳日 ●十日 ︵月︶ 策伝忌・数珠供養会 ●二十八日 ︵金︶ ︵∼十一月七日︵月︶まで︶ 第五十二回京都非公開 文化財特別公開 十一月 ●二十日 ︵日︶ 西山忌 ●二十四日 ︵木 ︶ 六阿弥陀功徳日 十二月 ● 一日︵木︶ 仏名会 ●八日 ︵木︶ 成道会 ●二十四日 ︵土︶ お身拭い式・六阿弥陀功徳日 お も な 行 事 予 定 除夜の鐘 ●三十一日 ︵土︶ ︻問題︼ インドドタバタ夫婦道中記で、釈尊の直弟子たち が第一結集を行った洞窟を漢字でお答え下さい。 ○ ○ ○ 官製はがきに、答え、郵便番号、住所、氏名、電話番号、菩 提寺︵だんな寺︶、感想や質問を必ず書いてご応募下さい。そ の中より紙面に採用させて頂くことがあります。掲載時には、 はがきにてご本人にご連絡差し上げます。名前の掲載が困る方 は、その時にご返事下さい。今回は、正蔵寺さまより蝋燭火消 用 の 小 団 扇 を5 名 さ ま 、 本 山 謹 製 線 香 を5 名 さ ま 、 合 計 名 さ まに抽選して差し上げます。ご応募お待ちしております。 ︻宛先︼ 〒四四四 〇三一四 答 え ○ ○ ○ 郵便番号 住所 ちかい 第 号 平成二十八年七月五日 浄土宗西山深草派 総本山誓願寺 京都市中京区新京極桜之町四五三番地 電 話︵〇七五 ︶ 二二一 〇九五八 氏名 電話番号 菩提寺︵だんな寺︶ 問 感想 ・質 等 発行日 発行 所 ︻ 締 切 ︼ 九 月 三十 日 ︵消印有効︶ 愛知県西尾市下矢田町郷二 養寿寺 内 ちかい編集係 10 観光へお出掛けなさってはいかがで しょうか。 みずとうば 平成二十八年八月十六日︵火︶ 法要は御一霊様三千円。十一時・十五時・十八時の時間 にて承っております。 また、施餓鬼棚へ水塔婆をお供えする、水塔婆供養︵御一霊 様三百円︶も承っております。 期 間 拝観時間 拝観料 この期間誓願寺では、 稀代の大発見となりました ﹃ 誓願寺縁起絵 ﹄ 模本を初公開致します。 熊本地震の発生を受け、この度誓願寺では御忌大会︵四月二十 三日∼二十五日︶に於いて、災害義援金箱を設置し、ご参拝の皆 様からたくさんのご協力を頂きました。三日に渡る大会の間で、 皆様からお寄せ頂いた義援金の総額は、十五万九千九百七十二円 となりました。お預かりしました義援金は、誓願寺からの義援金 とあわせて、全額を熊本県健康福祉政策課に送金させて頂く事を ご報告するとともに、温かいご協力を賜りましたこと、厚く御礼 申し上げます。 147 総 本 山 誓 願 寺 だ よ り ○ 精 霊 送 り ・ 盆 施 餓 鬼 の ご 案 内 施 餓 鬼 法 要 ○ 第 五 十 二 回 京 都 非 公 特開 別文 公化 開財 の お 知 ら せ ○ 熊 本 地 震 災 害 義 援 金 に つ い て の ご 報 告 Ǖ NJ Ǡ Ǚ ḩ ǰ ḩ URL http://www.fukakusa.or.jp/ FAX︵〇七五 ︶ 二二一 二〇一九 E-mail [email protected] − − 第147号 (7) いわ と さ ん しょう ぞ う じ 今 回 は愛 知 県 岡 崎 市にある 歳︶ ﹁岩戸山 正蔵寺﹂を訪ねました。 りゅうみょう 師 日生まれ︵ た。 お寺の由来を 教えてください。 とりで えいろく ぼ だい じ い ず お寺の宝物は何ですか? なが おか 寺と命 名し浄 土 宗となりまし 台 宗 宝 福 寺 を 建て替え 、正 蔵 だいしゅうほうふく じ 岩 戸 城 主の菩 提 寺であった天 てん け ぶつ う す ふ じょう さ ま みょう 神さまとして知られる、不浄を おう りつ ぞう ひ ぶつ 浄 化 す る 化 仏﹁ 烏 枢 沙 魔 明 王 ﹂の立 像は当 寺 秘 仏であり 、 ぜん こう じ にょ らい 市の指 定 文 化 財に指 定されて しょうでん います 。当 寺の善 光 寺 如 来は、 上 下三層の昇 殿に千 体の阿 弥 陀 如 来を安 置する﹁ 千 体 善 光 六 い はい 寺 如 来 ﹂です。そして、正 蔵 寺 あか 開 山を証すものとして位 基があり、 これも岡崎市指定文 めい 化財に指定されています。 ざゆう 座右の銘は? とく じょ かい うちわ の方に差し上げます。 蝋燭火消用の小団扇を5名 ろうそく ﹁ちかい﹂の読者に 何か頂けますか? う努めてまいります。 無 限の徳 を 身につけられるよ く 美しい岩 戸に砦 を 築いて 定 住 私の座右の銘は ﹁ 徳如海 ﹂ で しました。永禄8年 ︵1565︶ 、 す 。海の如 く めど も 尽 きぬ いわ と 来ました。そして、大 岩と松の の一族が新領地を求めて三河に の天野 庄をもととする武 士 団 あま の しょう が台 頭してきた頃 、伊 豆 長 岡 たい とう 武田、今川、徳川などの強国 Vol.45 当寺所在の地名﹁岩戸町﹂ の 本堂 ▼ 千体善光寺如来 ▼ 烏枢沙魔明王立像 ▼ 地名︵岩戸︶の ▼ もととなった岩の戸 正蔵寺 〒444−3344 愛知県岡崎市岩戸町字大久後3番地 TEL 0564−47−2276 なか むら 年1月 へんさん じんりょく そび 【主な行事】 正蔵寺 もととなった大 岩が本 堂の横 【お問い合わせ】 中 村 龍 明 昭和 平成9年3月晋山。 ぬかた 趣味は俳句と小品盆栽。 しょうひんぼんさい 会長として高齢者福祉に尽力している。 経て、現在は岡崎市老人クラブ連合会 崎市史額田資料編編纂事務局長などを して勤務。退職後、社会教育主事、岡 愛知教育大学卒業後、小中学校教師と 72 しょうぞう じ に聳えています。また、 トイレの 法然上人御忌会 2月21日 春季彼岸会 3月20日 盆施餓鬼会 7月15日 岩戸城主祭 8月15日 秋季彼岸会 9月22日 月並総廻向 11月27日 で も 12 Q3 Q4 何 19 Q1 Q2 (8) 第147号 【交通】 名鉄東岡崎駅より名鉄バス桜形行乗車、 岩戸停留所下車、北へ徒歩3分
© Copyright 2025 Paperzz