平成27年度 大竹市立栗谷小学校 学校自己評価表(最終)

平成27年度 大竹市立栗谷小学校 学校自己評価表(最終)
【ミッション】(学校の使命)
基礎・基本の確実な定着と豊かな体験活動を関連付け教育活動の充実を図ることで,「確かな学力」「豊かな心」「健や
かな体」を育み,「信頼される学校」をめざす。
学校教育目標
「かしこく やさしく たくましく 」
~自分を創る,未来を創る~
経営理念
ミッション・ビジョン
ビジョン実現
に向けての
現状と課題
昨年度の取組の結果,概ね達成することができた。基礎学力については,概ね定着した。家庭学習や読書等の取組みが,不十分である。ゲーム等家庭での時間の使い方に課題があり,保護者への啓発が必要であ
る。
教科と体験活動との関連を整理して,総合的な単元を組み,効果的な指導を行う。体力の向上について年間を通じた取組が必要である。また,自主的に学習する態度や,自分の言葉や感情を表現できる力を育成す
る。
取組
評価計画
中期経営目標 短期(今年度)経営目標
目標達成のための方策
1 「授業力」の向上 ①校内研修の活性化
Ⅰ「基礎・基
本」を定着さ
せる。
2 「思考力・表現
豊かな表 力」を高める。
現力を育て
る。
②思考力・表現力を高める
【ビジョン】(学校のめざす姿)
栗谷教育の実践「栗谷教育・リーダー性,たくましい心身,人間性」を育てる。物おじしない,自分に自信をもちより良い社会を創造しようとする児
童を育成する。「考えは,地球規模で活動は足もとから」の理念のもと地域の特性を生かし,ふるさと栗谷を愛し,誇りに思い,将来にわたって栗
谷で学んでよかったと心から思える,地域に根ざした信頼される学校を目指す。
指標
達成値評価
評価指標
目
標
値 達成値
(%
)
・担任は,研究授業を年1回以上実施
・学力向上重点項目に対する教師の実施 100% 100%
率(アンケート)
・児童のノートづくりを指標とした研修の実施
・児童の自己評価・相互評価及び教師の評価
B評価以上にする(3段階評価アンケート)
・作品応募入選一人2回以上
・学習ミニ発表会を学期に1回以上行う。
100%
3 自主学習力の向 ③家庭学習の充実
上
④ドリルタイムの充実
・家庭学習の手引きで内容と時間を示し,
完全実施
ドリルタイムの有効活用(全教師による
個別指導)週1回以上
4 基本的生活習慣
⑤基本的な生活習慣つくり
を身に付けさせる。
・ノーゲームまたはノーテレビデー月1回
80%
・自己目標,取り組みを決めチェックカード
で1週間を意識して行動ができる。
Ⅱ基本的生
活習慣を身
につけさせ, 5 体験活動を充実
⑥ESDの推進
豊かな心を させる。
育成する。
6 豊かな心を育て
る。
⑦道徳教育の充実
⑧読書習慣の定着
7 体力の向上に努
⑨効果的な体力つくりの推進
める。
Ⅲ健康に関
心を持たせ,
体力つくりや
健康づくりに
8 より良い生活リズ ⑩生活チェック表の効果的実施と
取り組む。
ムを身に付けさせ
活用
る。
食育の推進と充実
Ⅳ家庭・地域
との連携協
力関係を築 9 積極的な情報発
き,開かれた 信と保護者・地域と
学校・信頼さ の連携を深める。
れる学校づく
りに努める。
⑪地域を生かした教育活動の充実
・ESD研修2回以上
・ESDとアクションプランと関連づけた内容のカ
リキュラムづくり(1学期中)
・栗谷自慢マップの作成
・体験活動と教材内容を関連させる。
(年間2教材)
・課題図書,読書の家庭学習,読み聞か
せ,紹介等の取組み。月1回以上
一輪車の継続した練習
姿勢をよくする体幹トレーニングの実施「座る」
「立つ」「歩く」「走る」良い姿勢のキープ,新体
力テスト記録アップ
・1週間生活チェックの結果より,改善点の指導(月1
回)
・食に関する栽培,調理活動(学期に1回以上)
・全校食育指導(学期に1回以上)
・ゲストティーチャーの人材活用(環境教
育,道徳教育,伝統文化,地域学習)を各学
級年間3回以上実施
・「集う学校」来校者年間100人以上
・ポスター・ビラ等作成配布し情報を外部に発信
・学校便り年間20回発行
・学級便り毎週発行
・HPの内容の充実(児童作成のページ,学期1回以
⑫学校から効果的な情報発信の工夫
上)
・情報発信に対する地域,保護者の満足度
80%
80%
80%
80%
80%
90%
90%
90%
80%
80%
100%
80%
80%
80%
90%
80%
A:100以上 B:80~100 C:80以下
評価結果
評価
8月 3月
C
C
B
C
C
B
B
C
B
B
A
B
B
B
A
B
B
B
・研究授業は,算数科と総合的な学習の時間で年間各3回以
上実施した。
・「基礎基本」定着状況調査で明らかになった課題である「自己
肯定感」や国語・算数・理科での学び方の数値で伸びが見ら
れ,自信や意欲が持てるようになってきた。算数が苦手だった
児童が,算数が好きと答えるようになってきた。
・ノート指導に取り組んだが,まだ十分には書けない児童がい
る。
・学習発表会などを通して,説明する力や発表する態度が身に
つき,自信をもってできるようになった。
・作品応募に多数取り組み,2回は入選できた。
・家庭学習では,自学ノートや自学ファイルに取り組んだ。工夫
してできるようになった児童がいる反面,まだ家庭学習に取り
組めない児童がいるという実態がある。
・ドリルタイムは,行事にむけての練習や計算等に取り組んだ。
集中的にすることで効果があった。
・携帯電話やインターネットの使い方について保護者・児童で
学習し,情報交換をすることができた。学校が思っている以上
に児童は,接していることがわかり,自己管理できるように指
導していく必要がある。
・生活チェック表で,児童はテレビ・ゲームの時間を少なくする
ように意識しだした。今後家庭との連携を密に取り組んでいく
必要がある。
・総合的な学習については,十分に取り組めた。児童の自信作
である栗谷米粉パンフレット・自然マップを作成することができ
た。
・アクションプランやESDを関連付けたカリキュラムづくりをし
た。
・遠足や緑の少年団活動など結び付けて道徳を実施した。ま
た,学校図書を使って友情や協力について考えさせた。
・読書推進の先生やお話ボランティアによる読み聞かせ,給食
の時間のお話テープなどで読書活動を充実させた。
・社会科や総合的な学習の時間に資料として図書を活用した。
・読書量はまだ,十分ではない。学習マンガを好んでいる。
・朝トレの時間にシャトルラン,ボール投げ,ぶら下がり,なわと
びなどの運動に取り組んだ。
・運動を好む児童が増え,楽しそうにゲームをするようになっ
た。記録を意識してがんばることもあるが,すこしきつめのト
レーニング的な運動になると意欲が落ちる。我慢強さを育てた
い。
・生活チェック表に月1回取り組んだ。ゲーム等の時間を意識
するようになってきているが,効果的な取り組みを考え,家庭と
の連携を密にして取組んでいく必要がある。
・食に関する活動は,充分取り組めた。
A
5・6年生の総合的な学習の時間での生産者への聞き
取りなど5回以上,3・4年生は,3名の方に手紙等で聞
き取りを行った。
野鳥保護活動などで,講師を2回招聘した。
トータルで,3回以上実施し,内容も充実しており,効果
的であった。また,本物に触れるということで,講師の先
生方の演奏を聴く機会をもちコンサートを開催できより
教育活動を充実できた。来校者は,行事を通して100
人以上は達成できた。コンサートでは,180人の来場
者があり,広く発信することができた。
B
学校だよりは,19回発行した。コンサートの案内などで
学校の情報発信はできた。学級だよりも予定通り毎週
発行できた。
HPは,児童作成には至らなかった。更新もなかなか予
定通りには行かなかった。
情報発信に対する保護者の満足度は,当てはまる・や
や当てはまるで100%であった。学校だよりを入学予
定幼児の家庭に配布し,情報を発信するようにした。
成果と課題
成果 ①研究授業は,目標を上回り実施し,ESDや算数など,充実した研修内容となった。児童の課題である「自己肯定感」や苦手教科に取り組もうとする意識の変化が見られた。
② 発表に対する抵抗感がなくなり,大きな場でも自信をもって発表することができた。県レベルの賞に,4名入賞した。また,新聞に作文が掲載されるなど成果が見られた。
③④ドリルタイムは,内容を変更することがあったが,集中的に行うことで,効果が見られた。
⑤携帯電話・インターネットの使い方について,道徳参観日を利用して保護者とともに考える場を持てたのが良かった。生活チェック表を活用することで,テレビ・ゲームの時間を短くしようと意
識する姿が見られるようになった。
⑥学習の成果物「栗谷米粉パンフレット・自然マップ」を完成することができ,達成感を味わった。
⑦⑧体験活動と道徳,教科などを関連付けて実施することができた。読み聞かせの充実や,教科学習の資料に図書を積極的に活用することができた。
⑨朝トレに,「シャトルラン・ボール投げ・ぶら下がり・縄跳び」を取り入れ,課題克服のために継続的に取り組んだ。
⑩食に関する活動は,充分取り組め,成果があった。
⑪多くのゲストティーチャーや,講師の人材を活用し,学習内容がより深化した。
⑫広く発信することができた。未就学児童のいる家庭にも配布するようにした。
課題
ノート指導,家庭学習,ゲーム時間等の自己管理力,読書の内容,負荷のかかるトレーニングと忍耐力,HPの作成と更新回数。
家庭学習や生活面など保護者との連携の強化。