知の花を咲かせる子どもの育成

1
研究主題
知の花を咲かせる子どもの育成
~思考力・表現力を育てるために~
2
めざす子どもの姿
言語の力を身に付け,自分の考えを深めて表現できる子ども
①自分の問いを持ち続ける
②的確に読み取り,自分の考えをもつ
③相手に分かりやすく表現し,考えを伝え合う
④学びを関連付けて,自分の考えを評価し,思考を深め,新たな課題を発見する
3
主題設定の理由
(1)今日的課題から
新しい学習指導要領は,学校教育において「生きる力」を支える「確かな学力」
「豊かな心」
「健やかな体」の調和を重視している。現代社会を担う子どもたちに基礎的・基本的な知識及
び技能を確実に習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表
現力等を育むと共に,主体的に学習に取り組む態度を育て,子どもたちに生きる力を育成する
ことが求められている。
全国学力・学習状況調査や PISA 調査など各種の調査の結果から,思考力・判断力・表現力
等を問う読解力や記述式問題,知識・技能を活用する問題に課題があることがわかった。また,
学習意欲,学習習慣・生活習慣にも個人差が広がっているという課題も見られる。
そこで本校では,子どもたちの基礎的・基本的な学力の定着を図り,課題解決のための思考
力・判断力・表現力を育て,子どもたちが主体的に学習に取り組めるよう,本主題を設定した。
(2)学校教育目標から
本校では学校教育目標を「夢いだき
花を咲かそう
東由利の子」とし,めざす子ども像と
して「知の花を咲かせる子」「創造の花を咲かせる子」「絆の花を咲かせる子」を掲げている。
健康と体力を基盤にし,豊かな人間性,確かな学力,生きる力の育成をめざしている。「知の
花を咲かせる子ども」を育成することは,一人一人の言語の力を高めながら確かな学力を身に
付けさせ,主体的に思考し表現しようとする本校の教育目標の具現化につながると考える。
(3)児童の実態から
本校では,昨年度から思考力と表現力を育てるために,国語科を中心にして,一人一人の考
える力を育て,その考えを主体的に表現する子どもの育成を図ってきた。子どもたち一人一人
が課題解決をしながら確かな学力を身に付け,集団のかかわり合いの中で表現し合い高め合っ
ていく学習過程を大切にすることにより,思考力と表現力の花を大きく成長させ,知の花を咲
かせる子ども(言語の力を身に付け,自分の考えを深めて表現できる子ども)を育てたいと考
えたからである。
昨年度の実践から,次のような成果と課題が明らかになった。
[成果]
・単元構想や課題設定,学習過程の工夫により,子どもたちの意欲を持続させることができた。
・単元の導入において一人一人の問いを大切にした課題作りを行うことにより,自分の問いを
持ち続けようとする子どもが増えた。
・読み取る手立てを工夫することにより,根拠をもとに表現しようとする力に伸びが見られた。
[課題]
・問題の意味や長文を読み取る力,情報を整理し,筋道立てて話したり書いたりする力が不足
している。
・話し合いを深めたり,主体的に話し合ったりする力が十分とはいえない。
・語彙の不足から文章を読むことに苦手意識をもつ子どもが見られる。(意欲の不足)
これらのことは,CRT の結果からも読み取ることができる。(グラフ①②参照)本校の国語
科における観点別の通過率を全国と比較すると,どの観点も全国を上回っている。特に昨年度,
一番大きな課題であると考え取り組んだ「読むこと」の力が伸びたことは一番の成果といえる。
しかし,算数の観点別比較のグラフからも分かるように,「数学的な考え方」の力は全国よ
りは上回っているものの,他の観点と比較すると通過率は低い。これは,国語科で培った思考
力・表現力が他の教科に十分に生かされていないからだと考えられる。本校では,国語科で培
った思考力・表現力を様々な教科・領域で活用できるようになることが「言語活動の充実」で
あると捉えており,言語活動の充実はさらなる思考力・表現力の高まりを生むものと考える。
そこで今年度は,他教科・領域に生かすことのできる思考力・表現力を育てるための手立て
を工夫し,子どもたちの学力向上を目指した授業改善と研究の充実を図っていく。
グラフ①
東由利小
全国
H23国語観点別比較
グラフ②
東由利小
H23算数観点別比較
全国
100
100
80
80
60
60
40
40
20
20
0
0
意欲
話す・聞く
書く
読む
言語
意欲
考え方
表現・処理
知識・理解
4
研究の全体構想
学校教育目標
夢いだき
花を咲かそう
東由利の子
研究主題
知の花を咲かせる子どもの育成
~思考力・表現力を育てるために~
目指す子どもの姿
言語の力を身に付け,自分の考えを深めて表現できる子ども
①自分の問いを持ち続ける
②的確に読み取り,自分の考えをもつ
③相手に分かりやすく表現し,考えを伝え合う
④学びを関連付けて自分の考えを評価し,思考を深め,新たな課題を発見する
研究の仮説
子ども自身が読みの方法をもち,それを活用して思考し,自分なりの読みを作る
ことで言語の力を身に付け,自分の考えを深めて表現できる子どもが育つだろう。
研究の重点と施策
(1)思考力・表現力を育てる授業改善
①問いをもたせる授業づくり
・読み取るための土台づくり
・子どもの問いを大切にした課題設定や課題提示の工夫
・子どもが思考活動に向かうための発問の工夫
②思考の喜びを味わわせる授業づくり
・読みの方法を身に付けるための手引きの活用
・考えて表現するノートづくり
・思考を深める発問・板書・学習形態の工夫
・自分の考えを評価し,活用する力を付けるためのまとめ・振り返りの充実
③ねらいに応じた言語活動の充実
・各教科・領域で活用できる「読み方」「書き方」を身に付ける
・実生活に必要な言語活動の知識や方法を身に付ける
・レポート作成や論述など知識・技能を活用する言語活動を行う
・記録,要約,説明,論述等等の言語活動を発達段階に応じて行う
(2)日常実践における言語活動の充実
○言語力を高める日常的な言語活動の工夫
・表現活動の充実(今月の詩,音読や児童委員会,縦割り等の集会活動)
・創作活動の工夫(言語の力を磨く環境,各種コンクールへの参加)
・読書活動の推進(並行読書,事典・辞書の活用、読み聞かせ)
【家庭学習の充実】
(1)小・中及び家庭との連携による家庭
学習
・手引きの活用,ノート交流
(2)授業とリンクする家庭学習
・個に応じた学習内容の工夫
・新聞の活用
【学びを支える基盤づくり】
(1)言語活動の充実・読書活動推進
(2)自立した学習習慣・適切な判断に
よる生活習慣
・学級だより,PTA で家庭へ啓発
(3)絆を深める学級づくり
・思いやりと規律のある学級経営
・認め合う雰囲気
・正しい言語環境
○学びの構想図
○学びのスタイル
学びのスタイル
つかむ
見通す
課題提示の工夫
深める
練り合いの場の
充実
ふりかえる
振り返りの場の充実
児童の実態
指導と評価の一体化
家庭学習
・家庭との連携
・小中の連携
取り組む
自分の考えを
もたせる支援
5
年次研究計画
23年度(1年目)…考える力と学び合う力(国語を中心に実践)
24年度(2年目)…伝える力と学び合う力
25年度(3年目)…考え・伝え・学び合う力
知の花を咲かせる子ども
(言語の力を身に付け,自分の考えを深めて表現できる子ども)
6 研究の基本的な考え方
(1)『思考力・表現力』とは
生きる力を知の側面から見た確かな学力の中の 1 つである。①思考力に判断力を包括したものを「考
える力」とし,②表現力を「伝える力」とし,それらを一体化した思考力・表現力をめざしていく。
①『考える力』とは
自分の知識や経験,既習事項を生かして思考したり,判断したりすることである。課題
解決のために習得したことを活用し,思考活動に積極的に取り組む姿を考える力と捉える。
②『伝える力』とは
考える力は,相手の発言を受け止めて認め,自分の考えを表現するという「関わり合い」
を通して伸びる力である。そこで何をどう考えたのか表すために伝える力が必要となり,
また,どうすれば伝わるのかという思考力と表現力が一体となる力が大切である。さらに,
伝えられたことに,反応して受けて返したり,感動や批判したりなど双方向性の伝え合う
力を育てていきたい。
つま り ,伝 える 力( 表現 力) とは ,自 分の 考え をも って 友達とかかわり合い,自分を高
めていく姿と捉える。
(2)『言語活動の充実』とは
言 語 の 能 力 を 高 め , 各 教 科 の 知 識 ・ 技 能 を 活 用 さ せ る 学 習活 動 の充 実 と 捉え る 。 国 語
科で培った思考力・表現力を各教科・領域で活用できるようになることを目指す。
(国語科では)
・的確に理解したり,論理的に思考したり,表現したり,互いの考えを伝えあっ
たりするための土台となる「読み方」「書き方」を身に付ける。
・実生活に必要な言語活動の知識や方法を身に付ける。
(他教科・領域では)
・思考力・表現力をさらに育むために,レポート作成や論述など知識・技能を活
用する言語活動を行う。
・記録,要約,説明,論述といった実生活でよく使われる言語活動を発達段階に
応じて行う。
7
研究の仮説
子ども自身が読みの方法をもち,それを活用して思考し,自分なりの読みを作ることで言語の力を
身に付け,自分の考えを深めて表現できる子どもが育つだろう。
8
仮説検証計画
検証の視点
検証方法
収集場面
よく考え,考えを深める姿 ・座席表による授業記録・観察
が見られたか。
(抽出児・学級全体)
・児童のノートやシート(自力解決や振
り返りの記述)
・子どもの姿
・自己評価カード
・学習アンケート調査
・実践の初・中・末期に
主体的に表現する姿が見ら ・VTRや座席表による授業記録・観察
れたか。
(抽出児・学級全体)
・児童のノートやシート(自力解決や考
えの変容 ・振り返りの記述)
・発言や観察
・学習アンケート調査
・実践の初・中・末期に
・実践の過程
・実践の過程
・実践の前後
・実践の前後
・実践の過程
・実践の過程
・実践の前後
確かな言語の力がついたか。・県学習状況調査・CRT学力検査・単 ・調査終了後
元評価問題
・全校テストや評価テストの活用
・調査終了後
・振り返りカード
・実践の末期
9
研究推進体制
校
長
教
頭
研究推進委員会
校長 教頭
研究副主任
教務主任
研究主任
研修会議
情報調査部
○髙橋・工藤
授業改善部
○菊地・大須賀・吉成
言語活動部
○三保・太田
武田
・情報調査部…アンケート調査,各種学力検査分析,家庭学習の提案・推進, 単元評価問題結果
入力(算数→髙橋,理科→工藤)
・言語活動部…言語活動についての計画・実施,音読集会や全校の表現活動の計画・実施,言語
環境の経営,読書活動の推進
・授業改善部…授業における実践研究