第 107 回 第 107 回 らくわ健康教室 2012 年 7 月 11 日 RAKUWA lecture of health 成人病胎児期起源仮説から見た妊娠の管理 らくわ健康教室 2012 年 7 月 11 日 ∼ 子宮内環境は生涯の健康と疾病をプログラムする ∼ RAKUWA lecture of health 4 禁酒、 禁煙をする。 胎児の将来を考えた妊娠中の栄養 5 サプリ メントは必要なものだけにする。 6 早産を予防する。 妊娠がわかったときにはすでに胎児への影 響が始まっています。 生涯にわたって健康な赤ちゃんを産むために、 1950∼60年代に比べると、エネルギー摂取 次の点に注意しましょう。 量はほとんど同じでも、脂肪の摂取の割合が多 妊娠前から注意すること くなったことや、車社会による運動不足などの 1 極端なダ イエットをさける。 影響もあって、糖尿病の患者数が増え続けてい 2 極端な肥満がある場合は ます。一方、国が豊かになったというのに痩せ 糖尿病の検査を受けておく。 ている女性が多くいます。 3 禁煙する。 現代女性の朝食をとらない人の割合をみる 4 飲酒は控える。 と、20歳代の実に3分の1の人たちが朝食を抜い 妊娠中に注意すること ています。妊婦の食事調査でも、現代の妊婦は 1 必要十分なエネルギーを摂取する。 厚生労働省が定めた栄養摂取基準の80∼90% 2 バランスのよい食事 (糖質50∼70%、脂質 しかエネルギーを摂取していません。にもかか わらず、脂肪の多い食生活をしているため、今後 20∼30%、たんぱく質60%/日) 「食育」をしっかりと行っていかないと、さまざ 3 妊娠中の体重増加は、 身長から計算した非妊 まな悪影響が表れることが危惧されます。 時の標準体重プラス10∼12kgを目安とする。 朝食をとらない人の割合(1歳以上・女性) 母体の生理的変化からみた妊娠中の体重増加の目安 (%) 〈妊娠前に標準体格の場合〉 胎 児:2.5∼3.5kg 胎 盤:0.5kg 羊 水:0.3∼0.5kg 子宮筋:1.0kg 35.0 28.6 平成21年 30.0 23.2 25.0 平成22年 18.1 20.0 15.1 15.2 14.0 12.1 15.0 10.610.4 10.110.3 10.2 7.2 10.0 6.0 5.2 5.4 4.7 4.6 3.5 4.4 5.0 0.0 総数 1∼ 7∼ 15∼ 20∼ 30∼ 40∼ 50∼ 60∼ 70歳 6歳 14歳 19歳 29歳 39歳 49歳 59歳 69歳 以上 母体の血液:1.5∼2.0kg 母体の脂肪:3∼4kg 合 計 9∼12kg ただし、極端なやせや肥満の場合は上記を 参考に増減する。 (平成22年度 厚生労働省国民栄養調査結果の概要より) 脂肪エネルギー比率の状況(20歳以上・女性) 体格区分別の推奨体重増加量 体 格 区 分 推奨体重増加量 やせ BMI:18.5未満 標準 BMI:18.5∼25 肥満 BMI:25以上 12∼14kg 10∼12.5kg 個別対応(5.5kg) (%) 中期以降の 体重増加/週 0.5kg/週 28.5 20%未満 44.8 26.8 0.4kg/週 0.25kg/週 24.5 20.2 ただし、厚生労働省の食事摂取基準ではやせと標 準体格で、 2∼3kg少ない体重増加を推奨している。 総数 26.3 37.5 28.0 20∼25% 39.6 31.4 25∼30% 32.2 25.2 24.9 21.6 26.8 29.0 16.5 20.3 12.4 14.2 10.9 17.7 22.6 20∼ 29歳 30∼ 39歳 40∼ 49歳 50∼ 59歳 60∼ 69歳 18.0 30%以上 14.6 24.8 29.3 31.3 70歳 以上 成人病胎児期起源仮説 から見た妊娠の管理 ∼ 子宮内環境は生涯の健康と疾病をプログラムする ∼ (平成22年度 厚生労働省国民栄養調査結果の概要より) 講師プロフィル 洛和会音羽病院 総合女性医学健康センター 所長 さ がわ のり まさ 佐川 典正 専門医認定 ・資格など 日本産婦人科学会産婦人科専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科(産婦人科)専門医/ 内分泌代謝科指導医 日本周産期・新生児医学会暫定指導医 日本臨床栄養学会認定臨床栄養指導医 母体保護法指定医 臨床研修指導医 12.09 500 A 洛和会音羽病院 総合女性医学健康センター 所長 さ がわ のり まさ 佐川 典正 第 107 回 らくわ健康教室 2012 年 7 月 11 日 成人病胎児期起源仮説から見た妊娠の管理 ∼子宮内環境は生涯の健康と疾病をプログラムする∼ 成人病の発症要因として「遺伝素因」「生 ヒトにおける子宮内発育遅延と 成人後の生活習慣病発症の関連(仮説) 活習慣」のほかに「胎児期の低栄養」による 心疾患による死亡率が高いとするものです。 児期起源仮説(胎児プログラミングの概 (Barker仮説)その後の疫学研究で、出生体 念)」によるものです。 重が軽いほど、また、小児期の体重増加が大 胎盤の栄養供給量が胎児の栄養要求量を下 回ると胎児は低栄養となり、子宮内の環境に 血圧など成人病の発症率が高くなることが明 胎児が適応して低栄養でも生き延びられるよ らかとなりました。 う“倹約型”の体質となり、それが出産後も 遺伝的素因 急速な発育 (catch up) 持続します。 子宮内で低栄養だと、なぜ成人病 になりやすいのか? 出生時の体重が軽いほど成人期の虚血性 心疾患による死亡率が高い。 (The Lancet, 2:577, 1989) その後の疫学研究で、出生体重が軽いほ ど、 また、小児期の体重増加が大きいほど、肥 満、2型糖尿病、高脂血症、高血圧など成人 病の発症率が高くなることが明らかとなった。 倹約型の体質となった胎児の出生後の発育 成人病の発症要因 症について高いリスクを抱えることになりま 遺伝素因 ● 生活習慣 ● は、正常な発育児に比べて急速で(キャッチ アップ成長)、通常より肥満や生活習慣病発 胎児期の低栄養 ● 通常の リスク群 Barker 仮説 生活習慣病 高 血 圧 糖 尿 病 高脂血症 前方視的 コホート 研究が必 要である。 心血管障害 きいほど、肥満・2型糖尿病・高脂血症・高 <胎児期> <小児期> <成人期> 肥満や生活習慣病 発症の高リスク群 ことがわかってきました。これは「成人病胎 ︵体重変化︶ 出生時の体重が軽いほど、成人期の虚血性 食、運動不足など)が重なると心血管障害を 招くことになります。 (成人病胎児期起源仮説:DOHaD) 正 常 発育児 発 育 遅延児 倹約型の体質 高脂肪食、 運動不足 などの生 活習慣 (Epigenetics) 栄養摂取 子宮胎盤 血流量 栄養要求量 > 胎盤の供給量 胎盤 血流再配分 内皮細胞機能 代 謝 調 節 アミノ酸酸化(↑) 乳酸酸化(↑) 糖酸化(↓) 胎児プログラミング 80 70 臓リモデリング)を改善できる可能性がわか 胎児 遺 伝 子 りました。 〈実験による栄養と寿命に関する知見のまとめ〉 胎児低栄養 1 成長後の高脂肪食は平均寿命と最長寿命い 内分泌調節 コーチゾル(↑) インスリン, IGF-I(↓) 成長ホルモン(↓) レプチン(↓) 倹約型の 体質を獲得 子宮内の環境に胎児が適応して倹約型となり、それが出生後も持続する。 普通食群 2 胎児期に低栄養で成長すると平均寿命が短 縮する。 3 授乳期のたんぱく制限は平均寿命を延長し、 最長寿命短縮を予防する。 高たんぱく食群 摂餌制限群 心肥大 n.s. (mg/g) p<0.01 6.5 p=0.05 6.0 5.5 5.0 4.5 4.0 普通食群 対照群 成人病発症予防の可能性 ずれも短縮する。 低 酸 素 症 90 高たんぱく食群 摂餌制限群 妊娠中、授乳期、成長後の食事内容と寿命の関係 900 心臓全体が大きくなったりする変化など(心 物質輸送 p=0.01 100 り、高血圧や、心臓の筋肉が厚くなったり、 胎児プログラミングの機序 ∼低栄養状態下における胎児の適応∼ 母体 110 n.s. p<0.05 0 えさの中のたんぱく量を補充することによ 構成成分 (mmHg) 対照群 胎生期の低栄養マウスを使った実験では、 母体 収縮期血圧 0 す。そこに遺伝的素因や生活習慣(高脂肪 胎児プログラミングの概念 たんぱく含有量が血圧、 心臓リモデリング(心肥大) に及ぼす影響 収縮期血圧 「成人病胎児期起源仮説」とは? 心重量/マウス体重 lecture of health 平均寿命(日) RAKUWA ♯:p<0.001 vs 対照群 *:p<0.01 vs cafeteria diet ♯ 814 800 700 新生児期 低たんぱく 765 ♯ 715 600 胎 児 期 低たんぱく ♯ 568 500 妊娠中の餌のたんぱく (%) 20 20 授乳期の餌のたんぱく (%) 20 20 成長後の餌 普通の餌 (対照群)cafeteria cafeteria * 807 * 517 8 20 普通の餌 8 20 cafeteria 20 8 普通の餌 20 8 cafeteria (Ozanne SE, et al., Nature 427:411, 2004. Ozanne SE, et al., Mechanism Ageing Develop., 126:852, 2005.) もしかすると、小さく生まれること自体が悪 いのではなく、大きく育てることに問題がある 4 適度のカロリー制限は寿命延長効果がある。 のかもしれません。 5 インスリン作用の制御が寿命と関係している 胎児期から新生児期にかけて(たぶん生涯 可能性がある。 6 酸化作用や炎症作用の制御が寿命と関係し ている可能性がある。 にわたって)適切な時期に適切な栄養を摂取す ること、すなわちその個体にとって適切な大き さで育つことが重要です。 第 107 回 らくわ健康教室 2012 年 7 月 11 日 成人病胎児期起源仮説から見た妊娠の管理 ∼子宮内環境は生涯の健康と疾病をプログラムする∼ 成人病の発症要因として「遺伝素因」「生 ヒトにおける子宮内発育遅延と 成人後の生活習慣病発症の関連(仮説) 活習慣」のほかに「胎児期の低栄養」による 心疾患による死亡率が高いとするものです。 児期起源仮説(胎児プログラミングの概 (Barker仮説)その後の疫学研究で、出生体 念)」によるものです。 重が軽いほど、また、小児期の体重増加が大 胎盤の栄養供給量が胎児の栄養要求量を下 回ると胎児は低栄養となり、子宮内の環境に 血圧など成人病の発症率が高くなることが明 胎児が適応して低栄養でも生き延びられるよ らかとなりました。 う“倹約型”の体質となり、それが出産後も 遺伝的素因 急速な発育 (catch up) 持続します。 子宮内で低栄養だと、なぜ成人病 になりやすいのか? 出生時の体重が軽いほど成人期の虚血性 心疾患による死亡率が高い。 (The Lancet, 2:577, 1989) その後の疫学研究で、出生体重が軽いほ ど、 また、小児期の体重増加が大きいほど、肥 満、2型糖尿病、高脂血症、高血圧など成人 病の発症率が高くなることが明らかとなった。 倹約型の体質となった胎児の出生後の発育 成人病の発症要因 症について高いリスクを抱えることになりま 遺伝素因 ● 生活習慣 ● は、正常な発育児に比べて急速で(キャッチ アップ成長)、通常より肥満や生活習慣病発 胎児期の低栄養 ● 通常の リスク群 Barker 仮説 生活習慣病 高 血 圧 糖 尿 病 高脂血症 前方視的 コホート 研究が必 要である。 心血管障害 きいほど、肥満・2型糖尿病・高脂血症・高 <胎児期> <小児期> <成人期> 肥満や生活習慣病 発症の高リスク群 ことがわかってきました。これは「成人病胎 ︵体重変化︶ 出生時の体重が軽いほど、成人期の虚血性 食、運動不足など)が重なると心血管障害を 招くことになります。 (成人病胎児期起源仮説:DOHaD) 正 常 発育児 発 育 遅延児 倹約型の体質 高脂肪食、 運動不足 などの生 活習慣 (Epigenetics) 栄養摂取 子宮胎盤 血流量 栄養要求量 > 胎盤の供給量 胎盤 血流再配分 内皮細胞機能 代 謝 調 節 アミノ酸酸化(↑) 乳酸酸化(↑) 糖酸化(↓) 胎児プログラミング 80 70 臓リモデリング)を改善できる可能性がわか 胎児 遺 伝 子 りました。 〈実験による栄養と寿命に関する知見のまとめ〉 胎児低栄養 1 成長後の高脂肪食は平均寿命と最長寿命い 内分泌調節 コーチゾル(↑) インスリン, IGF-I(↓) 成長ホルモン(↓) レプチン(↓) 倹約型の 体質を獲得 子宮内の環境に胎児が適応して倹約型となり、それが出生後も持続する。 普通食群 2 胎児期に低栄養で成長すると平均寿命が短 縮する。 3 授乳期のたんぱく制限は平均寿命を延長し、 最長寿命短縮を予防する。 高たんぱく食群 摂餌制限群 心肥大 n.s. (mg/g) p<0.01 6.5 p=0.05 6.0 5.5 5.0 4.5 4.0 普通食群 対照群 成人病発症予防の可能性 ずれも短縮する。 低 酸 素 症 90 高たんぱく食群 摂餌制限群 妊娠中、授乳期、成長後の食事内容と寿命の関係 900 心臓全体が大きくなったりする変化など(心 物質輸送 p=0.01 100 り、高血圧や、心臓の筋肉が厚くなったり、 胎児プログラミングの機序 ∼低栄養状態下における胎児の適応∼ 母体 110 n.s. p<0.05 0 えさの中のたんぱく量を補充することによ 構成成分 (mmHg) 対照群 胎生期の低栄養マウスを使った実験では、 母体 収縮期血圧 0 す。そこに遺伝的素因や生活習慣(高脂肪 胎児プログラミングの概念 たんぱく含有量が血圧、 心臓リモデリング(心肥大) に及ぼす影響 収縮期血圧 「成人病胎児期起源仮説」とは? 心重量/マウス体重 lecture of health 平均寿命(日) RAKUWA ♯:p<0.001 vs 対照群 *:p<0.01 vs cafeteria diet ♯ 814 800 700 新生児期 低たんぱく 765 ♯ 715 600 胎 児 期 低たんぱく ♯ 568 500 妊娠中の餌のたんぱく (%) 20 20 授乳期の餌のたんぱく (%) 20 20 成長後の餌 普通の餌 (対照群)cafeteria cafeteria * 807 * 517 8 20 普通の餌 8 20 cafeteria 20 8 普通の餌 20 8 cafeteria (Ozanne SE, et al., Nature 427:411, 2004. Ozanne SE, et al., Mechanism Ageing Develop., 126:852, 2005.) もしかすると、小さく生まれること自体が悪 いのではなく、大きく育てることに問題がある 4 適度のカロリー制限は寿命延長効果がある。 のかもしれません。 5 インスリン作用の制御が寿命と関係している 胎児期から新生児期にかけて(たぶん生涯 可能性がある。 6 酸化作用や炎症作用の制御が寿命と関係し ている可能性がある。 にわたって)適切な時期に適切な栄養を摂取す ること、すなわちその個体にとって適切な大き さで育つことが重要です。 第 107 回 第 107 回 らくわ健康教室 2012 年 7 月 11 日 RAKUWA lecture of health 成人病胎児期起源仮説から見た妊娠の管理 らくわ健康教室 2012 年 7 月 11 日 ∼ 子宮内環境は生涯の健康と疾病をプログラムする ∼ RAKUWA lecture of health 4 禁酒、 禁煙をする。 胎児の将来を考えた妊娠中の栄養 5 サプリ メントは必要なものだけにする。 6 早産を予防する。 妊娠がわかったときにはすでに胎児への影 響が始まっています。 生涯にわたって健康な赤ちゃんを産むために、 1950∼60年代に比べると、エネルギー摂取 次の点に注意しましょう。 量はほとんど同じでも、脂肪の摂取の割合が多 妊娠前から注意すること くなったことや、車社会による運動不足などの 1 極端なダ イエットをさける。 影響もあって、糖尿病の患者数が増え続けてい 2 極端な肥満がある場合は ます。一方、国が豊かになったというのに痩せ 糖尿病の検査を受けておく。 ている女性が多くいます。 3 禁煙する。 現代女性の朝食をとらない人の割合をみる 4 飲酒は控える。 と、20歳代の実に3分の1の人たちが朝食を抜い 妊娠中に注意すること ています。妊婦の食事調査でも、現代の妊婦は 1 必要十分なエネルギーを摂取する。 厚生労働省が定めた栄養摂取基準の80∼90% 2 バランスのよい食事 (糖質50∼70%、脂質 しかエネルギーを摂取していません。にもかか わらず、脂肪の多い食生活をしているため、今後 20∼30%、たんぱく質60%/日) 「食育」をしっかりと行っていかないと、さまざ 3 妊娠中の体重増加は、 身長から計算した非妊 まな悪影響が表れることが危惧されます。 時の標準体重プラス10∼12kgを目安とする。 朝食をとらない人の割合(1歳以上・女性) 母体の生理的変化からみた妊娠中の体重増加の目安 (%) 〈妊娠前に標準体格の場合〉 胎 児:2.5∼3.5kg 胎 盤:0.5kg 羊 水:0.3∼0.5kg 子宮筋:1.0kg 35.0 28.6 平成21年 30.0 23.2 25.0 平成22年 18.1 20.0 15.1 15.2 14.0 12.1 15.0 10.610.4 10.110.3 10.2 7.2 10.0 6.0 5.2 5.4 4.7 4.6 3.5 4.4 5.0 0.0 総数 1∼ 7∼ 15∼ 20∼ 30∼ 40∼ 50∼ 60∼ 70歳 6歳 14歳 19歳 29歳 39歳 49歳 59歳 69歳 以上 母体の血液:1.5∼2.0kg 母体の脂肪:3∼4kg 合 計 9∼12kg ただし、極端なやせや肥満の場合は上記を 参考に増減する。 (平成22年度 厚生労働省国民栄養調査結果の概要より) 脂肪エネルギー比率の状況(20歳以上・女性) 体格区分別の推奨体重増加量 体 格 区 分 推奨体重増加量 やせ BMI:18.5未満 標準 BMI:18.5∼25 肥満 BMI:25以上 12∼14kg 10∼12.5kg 個別対応(5.5kg) (%) 中期以降の 体重増加/週 0.5kg/週 28.5 20%未満 44.8 26.8 0.4kg/週 0.25kg/週 24.5 20.2 ただし、厚生労働省の食事摂取基準ではやせと標 準体格で、 2∼3kg少ない体重増加を推奨している。 総数 26.3 37.5 28.0 20∼25% 39.6 31.4 25∼30% 32.2 25.2 24.9 21.6 26.8 29.0 16.5 20.3 12.4 14.2 10.9 17.7 22.6 20∼ 29歳 30∼ 39歳 40∼ 49歳 50∼ 59歳 60∼ 69歳 18.0 30%以上 14.6 24.8 29.3 31.3 70歳 以上 成人病胎児期起源仮説 から見た妊娠の管理 ∼ 子宮内環境は生涯の健康と疾病をプログラムする ∼ (平成22年度 厚生労働省国民栄養調査結果の概要より) 講師プロフィル 洛和会音羽病院 総合女性医学健康センター 所長 さ がわ のり まさ 佐川 典正 専門医認定 ・資格など 日本産婦人科学会産婦人科専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科(産婦人科)専門医/ 内分泌代謝科指導医 日本周産期・新生児医学会暫定指導医 日本臨床栄養学会認定臨床栄養指導医 母体保護法指定医 臨床研修指導医 12.09 500 A 洛和会音羽病院 総合女性医学健康センター 所長 さ がわ のり まさ 佐川 典正
© Copyright 2024 Paperzz