平泉町都市計画マスタープラン (素案) 平成 24 年 2 月 岩 手 県 平 泉 町 目次 序章 平泉町都市計画マスタープラン策定にあたって ........................................................................................ 1 1 都市計画マスタープラン策定の背景と目的 ....................................................................................................... 1 2 都市計画マスタープランの役割と位置づけ ....................................................................................................... 1 (1)都市計画マスタープランの構成 ..................................................................................................................................1 (2)都市計画マスタープランの位置づけ .........................................................................................................................2 3 都市計画マスタープランの構成と目標年次 ....................................................................................................... 2 (1)都市計画マスタープランの構成 ..................................................................................................................................2 (2)都市計画マスタープランの目標年次 ........................................................................................................................3 第1章 都市整備上の課題............................................................................................................................................. 4 1 まちづくりを進める上での課題のまとめ .............................................................................................................. 4 第2章 都市の将来目標 ................................................................................................................................................. 6 1 都市づくりの基本目標 ................................................................................................................................................ 6 2 将来の目標人口 ........................................................................................................................................................... 7 (1)将来目標人口設定の考え方 ........................................................................................................................................7 (2)将来の目標人口................................................................................................................................................................7 3 将来の都市構造 ........................................................................................................................................................... 8 (1)都市環境の骨格................................................................................................................................................................8 (2)拠点と連携軸の配置 .......................................................................................................................................................9 第3章 都市全体構想 ................................................................................................................................................... 12 1 土地利用の基本方針 .............................................................................................................................................. 12 (1)土地利用の基本的な方針.......................................................................................................................................... 12 (2)土地利用の類型と配置方針 ..................................................................................................................................... 13 2 都市施設整備の基本方針 ..................................................................................................................................... 16 3 公園緑地整備の方針 .............................................................................................................................................. 22 4 河川・下水道整備の基本方針.............................................................................................................................. 24 5 都市防災の基本方針 .............................................................................................................................................. 26 6 景観形成の基本方針 .............................................................................................................................................. 29 第4章 中心市街地の構想.......................................................................................................................................... 31 1 中心市街地のまちづくり方針 ................................................................................................................................ 31 2 重点的まちづくりの考え方 ..................................................................................................................................... 32 3 重点的まちづくり事業 .............................................................................................................................................. 32 第5章 まちづくりの実現に向けて ............................................................................................................................ 34 1 まちづくりの基本的な進め方 ................................................................................................................................ 34 (1)都市計画マスタープランから具体的なまちづくりへ ......................................................................................... 34 (2)都市計画の決定、変更と地区計画制度 ............................................................................................................... 35 (3)まちづくり条例の制定................................................................................................................................................... 35 2 町民参加のまちづくり .............................................................................................................................................. 36 (1)協働によるまちづくり .................................................................................................................................................... 36 (2)町民や事業者への支援 .............................................................................................................................................. 36 (3)まちづくりを支える組織と仕組みづくり .................................................................................................................. 36 (4)まちづくりのリーダーとなる人づくりへの支援 ..................................................................................................... 37 参考資料 ⅰ 平泉町の歩みと現状 .............................................................................................................................................. 38 1 まちづくりの歩み ........................................................................................................................................................ 38 2 平泉町の現況 ............................................................................................................................................................. 39 (1)立地条件 ........................................................................................................................................................................... 39 (2)自然条件 ........................................................................................................................................................................... 40 (3)人口等 ................................................................................................................................................................................ 41 ①人口・世帯 ....................................................................................................................................................................... 41 ②年齢別人口の推移 ...................................................................................................................................................... 42 ③人口動態の推移 ........................................................................................................................................................... 43 ④通勤通学の状況 ........................................................................................................................................................... 44 (4)産業 ..................................................................................................................................................................................... 45 ①産業構造.......................................................................................................................................................................... 45 ②農業 ................................................................................................................................................................................... 45 ③工業 ................................................................................................................................................................................... 46 ④商業 ................................................................................................................................................................................... 46 ⑤観光 ................................................................................................................................................................................... 47 (5)土地利用 ........................................................................................................................................................................... 48 (6)都市計画 ........................................................................................................................................................................... 49 3 上位関連計画の位置づけ ..................................................................................................................................... 51 (1)新平泉町総合計画 ........................................................................................................................................................ 51 (2)一関都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針.................................................................... 52 (3)平泉町国土利用計画 ................................................................................................................................................... 53 (4)平泉町景観計画............................................................................................................................................................. 56 4 住民アンケートの調査結果について ................................................................................................................. 57 (1)調査概要 ........................................................................................................................................................................... 57 序章 平泉都市計画マスタープラン策定にあたって 序章 平泉町都市計画マスタープラン策定にあたって 1 都市計画マスタープラン策定の背景と目的 2011 年、本町を特徴づけ、町民の誇りとなっている中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量 光院跡、金鶏山の 5 つの重要な「平泉の文化遺産」が世界遺産に登録されました。 「都市計画マスタープラン」は、全体の課題を明らかにした上で、長期的視点に立ったま ちづくりの目標や都市の将来像の実現に向けた大きな道及び今後進めるべきまちづくりの基 本的な方針などを定めるものですが、本町を取り巻く状況は、町村合併による周辺市(一関 市、奥州市)の都市計画変更、少子高齢社会の進展、さらに 2008 年 6 月 14 日に発生した「岩 手・宮城内陸地震」 、2011 年 3 月 11 日発生した「東日本大震災」により、社会経済環境は大 きく変化し、歴史的な転換期を迎える中、この誇りうる世界遺産登録の決定を契機として総 合的な視点でまちづくりが求められています。 「平泉町都市計画マスタープラン」は、こられの背景を踏まえ、 「平泉町総合計画」に位 置づけられた本町の将来像“やすらぎと文化をおりなす千年のまちづくり”の実現に向けて、 「一関都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」や「平泉町国土利用計画」など の上位関連計画の位置づけを勘案し、町民の皆さんとともにまちのあるべき姿を考え、都市 や地域の特性、歴史的環境を活かした個性豊かなまちづくりを実現する長期的なまちづくり (都市計画)の指針となることを目的としています。 2 都市計画マスタープランの役割と位置づけ (1)都市計画マスタープランの構成 「平泉町都市計画マスタープラン」の役割は、以下の4点があります。 ● 実現すべき具体的な都市の将来像を示します。 本町の都市全体及び地域レベルで、将来のまちのあるべき姿やまちづくりの方針等を検討し、 都市づくりや地域づくりで目指すべき将来像を都市計画マスタープランにより示します。 都市計画は町民の皆さんとの合意の基に進められるべきものであるため、町民の皆さんに最も 近い立場にある町が、地域固有の自然・歴史・生活文化・産業等の地域特性を踏まえ、町民の 皆さんの意見を反映させながら、都市及び地域レベルでの将来のまちのあるべき姿やまちづく りの方針等を検討し、都市計画マスタープランによって、平泉町の「まちの将来像」(将来のある べき姿)をより具体的にします。 ●個別の都市計画に関する、地域住民の理解を得る手立てとなります。 都市計画マスタープランにより、都市づくりや地域づくりが目指すべき将来像を明らかにするこ とにより、町民の皆さんの都市計画に対する理解を深め、各種都市計画事業や規制、誘導へ の協力、参加を円滑に進めます。 ●個別の都市計画相互の調整が図られます。 都市計画マスタープランに基づき、土地利用(農振農用地の解除や用途地域の見直し等)、都 市施設(都市計画道路、公園、下水道等)、都市環境(市街地開発事業、地区計画等)の個別 の都市計画について、相互に整合性のある計画を進めることが可能となります。 ●今後の個別の都市計画の決定・変更の指針となります。 今後、本町の定める都市計画は、都市計画マスタープランに即したものでなければなりませ ん。すなわち、都市計画マスタープランは、それ自体には法的拘束力はありませんが、法的拘 束力を有する個別の都市計画の根拠となるものであり、都市計画マスタープランに示す将来像 は、個別の都市計画決定・変更されるべき方向を示す誘導指針としての役割を担うものです。 1 序章 平泉都市計画マスタープラン策定にあたって (2)都市計画マスタープランの位置づけ 平泉町新総合計画 (地方自治法第2条第4項) 一関都市計画 都市計画区域の整備、開 発及び保全の方針 議決 町議会 平泉町国土利用計画 (国土利用計画法第 8 条) (都市計画法第6条第2項) 平泉町都市計画マスタープラン 意見・参加 (都市計画法第18条の2) 公表 町民 3 都市計画マスタープランの構成と目標年次 (1)都市計画マスタープランの構成 都市計画マスタープランは、本町のまちづくりの指針となる「全体構想」と地域特性を活 かしたより詳細なまちづくりの指針となる「地域別構想」から構成されています。計画対象 区域は、都市計画区域はもとより平泉町全域とします。 2 序章 平泉都市計画マスタープラン策定にあたって ▼計画対象区域 (2)都市計画マスタープランの目標年次 都市づくりは、長期的な見直しを立て、段階的に進めるものであり、目標年次はおおむね平成 32 年(2020 年)とします。また、今後の社会情勢の変化や各種計画の変更が生じた際には、必要に 応じて見直しの検討を行います。 3 第1章 都市整備上の課題 第1章 都市整備上の課題 1 まちづくりの基本的な課題 本町の歩みと現状などから、本町が抱えるまちづくりの基本的な課題をまとめ、本計画における都市づくりの目標や新平泉町総合計画に位置づけられているまちづくりの戦略との関わりを体系的に整理しました。 本町が抱えるまちづくりの基本的な課題のまとめ 本町の歴史文化と概況 都市づくりの方向性(本町の都市づくりに求められる課題) 本町は、世界遺産登録を契機に新 たな段階を迎えており、“やすらぎと 文化をおりなす千年のまちづくり”の 産業 ( 全 て ) 束稲山や北上川などの自然環境の保全と都市整備との調和 多様な機能を有する公園緑地の整備 なっています。 良好な居住環境の整備 地域間連絡道路等、都市内連絡道路の整備 人と車の共存対策 観光回遊を目的とした歩行者系道路の整備や地域内新交通システ 自然的な土地利用が減少、都市的 交流基盤の整 ったまちづくり 安全・安心な まちづくりの推進 道の駅や平泉駅前等、交通の結節点での町の玄関口としての景観 形成、施設誘導 継者不足、高齢化により耕作放棄地 や管理できない森林の増加など、土 歴史の街にふさわしい調和のとれた景観の形成 地の利用効率が低下しています。 街路、公園、下水道等便利で快適な都市基盤施設の整備・充実 生涯学習やコミュニティ活動に応じた施設の整備・拡充 都市的未利用地が多く、用途地域 生活道路や身近な憩いの場整備など人に優しいきめ細やかなまち 拡大の緊急性は低いと判断されて づくり います。 町の顔となる伝統工芸工房等による体験型観光の確立による魅力づ 今後望むことは、道路の整備や医療 くり 施設、緊急医療体制の整備、自然 子供や高齢者 が生き生きと 安心して暮ら せるまちづくり 心豊かな生活 を楽しむまち づくり 歴史観光地としての中心商店街の活性化対策と新たな観光産業の 育成 環境の保全が多く、市街地の活性化 中尊寺通り、毛越寺通りの商店街における歴史観光地としての活性 には、既存市街地の活用が望まし す。 自然環境の保全と 調和のとれたまち づくり ムの導入 な土地利用が増加し、農林業の後 的な企業誘致が必要と考えていま 美しい自然を 生かしたまち づくり バス交通等、公共交通の充実と円滑化 近年増減を繰り返しています。 で、若者の定住促進のために積極 やすらぎと文化・交流 のまちづくりの推進 市街地内通過交通の抑制 あります。観光客などの交流人口は 境が豊かで交通利便性が良いところ 歴史と文化による 都市再生と景観に 配慮したまちづくり 東北自動車道と連携した幹線道路網の整備 就業人口が減少傾向、特に第1次 く、生活したいと思う場所は自然環 歴史・文化を 生かしたまち づくり 平泉らしい個性と景観をめざしたまちづくり 計画的土地利用の規制・誘導 農・工業・商業とも近年、低迷傾向に 住民の意向(傾向) 都市活動を有機的に機能させる「まちの顔」となる都市拠点と都市軸 勤・通学する人は、ほぼ同じ割合と 産業の減少が顕著となっています。 土地利用と都市計画 新たな観光資源の開発と整備 都市拠点や観光拠点間を連絡するネットワークと安全性の確保 少を示し、超高齢者社会を迎えて 町内で通勤・通学する人と町外へ通 之御所遺跡をはじめとする歴史・文化等の観光拠点の保全や整備、 の強化 町全体の人口は、緩やかな人口減 います。 新平泉町総合計画 まちづくりの戦略 世界遺産登録を契機に、さらなる中尊寺、毛越寺、無量光院跡、柳 ( 全 て ) 実現が望まれています。 人口等 都市づくりの目標 ( 全 て ) 化 若者定住、UJ Iターンを促進 するまちづくり 安全で豊かな生活 が実感できるまち づくり 活力があり、いつま で も 住 み 続 けら れ るまちづくり 協働のまちづくり 体制の確立 高速交通体系及び一関との機能補完による工業地の整備 農業・商業・工業及び観光産業等、均衡のとれた産業の振興 歴史の町としての意識啓発と住民参加によるまちづくり計画とまちづ くり事業の推進 環境、産業、文化、地域づくりなどに寄与する人材育成 4 パートナーシッ プのまちづくり みんなが参加する まちづくり 第1章 都市整備上の課題 ▼まちづくりを進める上での主な土地利用の留意点 5 第2章 都市の将来目標 第2章 1 都市の将来目標 都市づくりの基本目標 新平泉町総合計画における将来像「やすらぎと文化をおりなす千年のまちづくり」の実現による 広域的な歴史・文化・観光拠点として、県内でも屈指の歴史・文化遺産を継承し、保護しながら機 能の充実を図り、世界遺産都市としての誇りを持って都市づくりを展開していきます。 都市づくりの理念 新平泉町総合計画 -やすらぎと文化をおりなす千年のまちづくり- 都市づくりの方向性(本計画に求められる課題) 歴史・文化を生かしたまちづくり 美しい自然を生かしたまちづくり 交流基盤の整ったまちづくり 子供や高齢者が生き生きと安心して暮らせるまちづくり 心豊かな生活を楽しむまちづくり 若者定住、UJIターンを促進するまちづくり パートナーシップのまちづくり 都市づくりの基本目標 やすらぎと文化をおりなす千年のまちづくり ①歴史と文化による都市再生と景観に配慮したまちづくり 中尊寺、毛越寺、無量光院跡、柳之御所遺跡など歴史的遺産を守るとともにそれらを 活用した都市再生と、景観に配慮し、多様な人々が集い、賑わい、交流し、歩きたくな るようなまちづくりを進めます。 ②自然環境の保全と調和のとれたまちづくり 北上川、束稲山等平泉町固有の自然環境や、中尊寺、毛越寺などの歴史的文化遺産を 生かし安全で快適な生活と都市活動を確保するため、計画的な土地利用とこれを支える 交通体系の実現を図ります。 ③安全で豊かな生活が実感できるまちづくり 子供からお年寄りまでが安心して豊かに暮らせるように、生活道路、公園、下水道等 等の生活基盤施設や高齢者対策、コミュニティ活動等に資する施設整備を図ります。 ④活力があり、いつまでも住み続けられるまちづくり 平泉町に生まれ育った人や平泉町に新しく住む人が、生き生きと学び、働き、いつま でも住み続けられるような学習、雇用機会の確保と、まちの活性化のための新産業の導 入、育成、定着を図ります。 ⑤みんなが参加するまちづくり 21 世紀に向けて平泉町のだれもが自立、社会参加できるまちづくりを目指します。 6 第2章 都市の将来目標 2 将来の目標人口 (1)将来目標人口設定の考え方 将来の目標人口は、これからの本町のまちづくりをいかに進めていくかを考える上で 大きな指標となります。 本町の人口は、平成 22 年の国勢調査では、8,345 人となっており緩やかな減少傾向に あります。平成 23 年 3 月に策定された本計画の上位計画であり、目標年次も平成 32 年 と同じくする「新平泉町総合計画」において、本町の将来の目標人口が 7,668 人と推計 されていることから、本計画における将来の目標人口を「新平泉町総合計画」に位置づ けられている行政区域の将来推計人口を踏襲するものとします。 (2)将来の目標人口 「新平泉町総合計画」を踏襲し、計画的な土地利用計画を推進することを勘案して、 平成 32 年(西暦 2020 年)の目標人口を以下のように設定します。 平成 32 年(西暦 2020 年)の目標人口 行政区域内 7,668 人 7 第2章 都市の将来目標 3 将来の都市構造 (1)都市環境の骨格 世界遺産登録を受け、奥州山脈系に連なる山地、町を縦断する北上川、歴史的文化遺産を 育む森林、北上川流域に広がる田園など、本町の貴重な文化遺産と豊かな自然環境を 21 世 紀においても町民の心のよりどころとして維持されるよう、都市の文化遺産及び自然環境 の骨格に基づいたまちづくりを進めます。 また、こうした本町固有の文化遺産と自然環境は、町民の心のよりどころであると同時に、 来訪者など様々な人々の心を引きつけ、広く人と人との交流を育む貴重な資源でもあり、 極力保全に努めます。 ①歴史的文化遺産と緑の調和 訪れる人が豊かな自然環境の中で貴重な歴史・文化が体感できるように、中尊寺や毛越寺、無 量光院跡及び柳之御所遺跡などの歴史的文化遺産を囲む緑地空間の保全、創出を図ります。 ②市街地を囲む山地の自然環境の保全 本町の市街地を囲む束稲山をはじめとする山地は、市街地から望む良好な緑地景観として保全 するとともに、町民が自然と親しむ空間として活用を図ります。 ③北上川の河川環境の整備 一関遊水地事業により整備される北上川は、水質と生態系の維持に努めながら、町民の憩いの 場としても活用を図ります。また、北上川に流入する太田川、衣川においても緑地・親水空間の 保全・創出を図ります。 ④堤防及び道路における緑の創出 堤防及び道路の建設により盛土全体を包み込む緑地空間を整備しながら、水辺等の環境を活 かした広域的な交流を育む緑の空間の整備を図ります。 ⑤市街地内での身近な緑の創出 衣川以北の北部地域、中心市街地を形成する中部地域、太田川以南の南部地域の既成市街 地や将来整備される新市街地において、防災上、日常生活上有効な公園・緑地等身近な緑の 創出を図ります。 ⑥豊かな農業環境の保全 北上川に沿って広がる大規模農地は、優良農地であるとともに町固有の郷土景観であり、 町民の身近な緑の景観として親しまれていることから、都市的土地利用との調和を図りな がら保全に努めます。 8 第2章 都市の将来目標 (2)拠点と連携軸の配置 将来に向けて本町の活力ある都市生活を展開し、様々な人々のふれあいの中から、新たなコミュ ニティ、文化、産業等が育まれるような交流の場となる都市の拠点を配置し、各拠点間の機能が連 携し、より活性化が図れるよう連携軸によるネットワーク化を図ります。 1)拠点 ①都市中心拠点 平泉駅周辺を都市中心拠点と位置づけ、商業・業務機能の活性化を図るとともに、宿泊、観光関 連機能等、各種都市機能の誘導と土地の高度利用化を図り、歴史の町の玄関口にふさわしい拠 点地区としての整備を図ります。 ②中枢拠点 平泉町役場、保健センター、町立図書館を中心としたゾーンを本町の中枢拠点と位置づけ、行 政・文化・福祉施設などの機能の充実を図ります。 ③歴史・文化・観光拠点 中尊寺、毛越寺、無量光院跡、柳之御所遺跡などをはじめとする歴史的文化遺産を中心に歴 史・文化・観光拠点と位置づけ、平安時代の都市構想も参考にしながら歴史的趣のある雰囲気 づくりを行います。また、周辺部には商業施設、観光サービス施設などの誘導を図ります。 ④交流拠点 将来整備される予定の道の駅、水辺プラザを中心に、史跡や水辺環境を活かしながら、歴史・自 然学習及び親水レクリエーション機能を備えた広域的な交流を育む拠点としての整備を図りま す。 ⑤産業拠点 新産業の導入、育成を図るため、瀬原工業団地、高田前工業団地、黄金沢企業誘致用地を中 心に広域交通網の整備に応じた産業拠点の整備を促進します。 ⑥福祉拠点 特別養護老人ホーム「慶泉荘」、精神薄弱者施設「黄金荘」、デイサービスセンター、在宅介護支 援センターが整備されている「ふくいの里」を福祉拠点と位置づけ、今後、さらに総合福祉の拠点 としての機能を強化します。 ⑦地域中心拠点 南部地域において、地域の活動と生活の中心となる地域中心拠点を整備し、地域住民にとって 利便性の高い商業及び生活関連サービス施設等の集積を図ります。 2)連携軸 ① 都市の活動・交流軸 各拠点の機能を強化し、各拠点間の機能補完や連携を図ると共に、国道 4 号を南北の都市軸、 都市計画道路毛越寺線、新規計画路線、主要地方道平泉厳美渓線、県道相川平泉線を東西の 都市軸として位置づけ、各種都市機能の誘導を促進します。 ② 観光回遊の環 総合的な歴史観光、レクリエーション都市を目指し、従来からの中尊寺や毛越寺の観光拠点や 整備が予定されている道の駅、柳之御所ガイダンス施設及び水辺プラザ及び中心拠点等をネッ 9 第2章 都市の将来目標 トワークする回遊の「環」を整備し、巡回バスるんるんやレンタサイクル、徒歩などによる安全、快 適で楽しい観光・レクリエーション回遊の実現を目指すこととします。 3)観光回遊の小さな環(歴史と文化の環)と大きな環(水と緑・自然の環) ① 観光回遊の小さな環(歴史と文化の環) 短時間で歴史観光拠点を中心に回遊するコース。経路は比較的平坦なため、徒歩のほか自転 車での回遊も可能となります。 平泉駅前⇔毛越寺/平泉駅前広場の整備と都市計画道路毛越寺線の活用 毛越寺⇔金鶏山遺跡⇔中尊寺/南北既存町道の歩道整備 中尊寺⇔柳之御所遺跡、無量光院跡⇔平泉駅前/県道平泉停車場中尊寺線を現道幅員でコ ミュニティモール(歩行者系道路)として整備 ② 観光回遊の大きな環(水と緑・自然の環) 時間をかけて市街地の周辺の山地から観光拠点、北上川の沿川と大きく徒歩で回遊するコース。 市街地内の町並み、山地の自然環境、山地からの市街地の眺望、北上川の水辺環境を楽しみ ながら歴史拠点を回遊します。 ▼観光回遊の小さな環と大きな環のイメージ 水のルート/衣川⇔北上川堤防部のウォーキングトレイルを太田川堤防にも延伸整備 緑のルート/中尊寺境内特別史跡指定地内ウォーキングトレイル 歴史と文化を比較的短時間に回遊するルート(散策コース)が観光回遊の小さな環に対して、 回遊の大きな環は、平泉町を満喫するための比較的長いルート(ハイキングコース)。中尊寺 境内特別史跡指定地内ウォーキングトレイルのルートからは、できる だけ市街地や束稲山 への眺望を確保するよう配慮します。 ③ 河川の自然環境交流軸 この地域の代表的な自然環境と自然景観の要素である北上川及び沿川を自然環境交流 軸に位置づけ、堤防整備にあわせて水辺プラザや道の駅を整備し、観光客と町民との 交流を促進します。 10 第2章 都市の将来目標 ■将来の都市(まち)の構造 11 第3章 都市全体構想 第3章 都市全体構想 1 土地利用の基本方針 土地は、将来にわたって限られた資源であるとともに、町民の生活や産業・経済活動などのあら ゆる活動の共通の基盤となるものであり、その利用のあり方は、町の発展や町民生活の向上と深 い関わりを持ちます。本町の将来像“やすらぎと文化をおりなす千年のまちづくり”の実現を目指し、 計画的な土地利用を推進するため、住民アンケート調査などによる住民意向、「平泉町新総合計 画」や「平泉町国土利用計画」 、岩手県の「一関都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保 全の方針」などの上位関連計画の位置づけを勘案し、総合的に判断したものです。 (1)土地利用の基本的な方針 ①自然、歴史的環境の計画的な保全と活用 奥羽山脈に連なる山地等の優良な自然環境の計画的な保全を図ります。 町民の誇りである歴史的資源はそれらを取り囲む緑地と共に保全し、訪れる人々が自然の中で歴 史・文化が体感できる空間としての活用を図ります。 大規模農地を保全し、優良な農業生産基盤の確保を図るとともに、都市の景観要素としての活用 を図ります。 北上川及び流域の自然を保全するとともに、町民、来訪者間の交流を育む環境としての活用を図 ります。 ②歴史的環境と調和した都市的土地利用の促進 平泉駅を中心とした中心商業地は、商業・業務施設、宿泊、観光関連サービス施設などの各種都 市機能を導入誘導し、歴史的環境と調和した土地利用を図ります。 中尊寺や毛越寺などの歴史的な遺産や水辺プラザ・道の駅などを中心とした観光拠点としての面 的な整備にあたっては、それぞれの観光拠点が持つ自然、歴史的環境等の保全要素と新たに整 備する施設などの創出要素との調和を十分に考慮した土地利用を図ります。 ③都市活力を促進するための市街地の拡大 新たな土地需要への対応と無秩序な市街地の拡散を防止するために、市街地へ隣接して新たな 都市的土地利用を誘導し、市街地の連続性の確保を図ります。 都市交通体系と連動した計画的な開発と土地利用の促進を図るため、幹線道路の沿道利用や工 業団地などの拠点的開発を促進します。 一関市との機能補完を図るため、一団の優良住宅地などの新たな市街地の整備を推進します。 12 第3章 都市全体構想 (2)土地利用の類型と配置方針 土地利用の基本的な方針に基づき、本町の目指す土地利用を 12 種類に区分し、都市計画区 域については都市計画制度などにより適切な運用を図ることはもとより、都市計画区域外につい ても適切な誘導を図ります。 ① 中住宅地 住宅地は、市街地からの通過交通の排除を図り、住環境の改善を図るとともに今後計画 的に開発される住宅地は、市街地整備や民間による住宅建設の促進等により、若者や退 職者の定住拠点となる良好な住宅・住宅地づくりを促進します。また、生活道路や身近 な公園、下水道の整備など、既存住宅地の環境整備に努めます。 ② 中心商業地 平泉駅を中心に既存商店街の振興や毛越寺通り、中尊寺通りの空き店舗の有効活用を図り、 駐車場や商業・業務、宿泊及び観光関連サービス施設等を誘導するとともに、土地の有効利 用を図りながら賑わいあふれるゾーンの形成を図ります。 ③ 地域中心商業地 国道 4 号平泉バイパス、国道 4 号及び県道一関平泉線の結節点の東側を中心とした地区を南 部地域の地域中心商業地として位置づけ、商業及び生活関連サービス施設等を誘導し、地域 の活動と生活の中心となるゾーンの形成を図ります。 ④ 観光系沿道利用地 中心商業地と毛越寺を連絡する毛越寺通りの沿道、中心商業地と中尊寺を連絡する中尊寺通 りの沿道及び中尊寺入口周辺一帯、及び道の駅周辺を観光系沿道利用地として位置づけ、商 業施設や観光サービス施設の誘導を図るとともに歩行者のための快適な買い物やレクリエーシ ョン空間の形成を図ります。 ⑤ 沿道利用地 中心市街地の国道 4 号沿道を含む太田川以南の国道 4 号沿道区間及び衣川北側の国道 4 号沿道区間を沿道利用地として位置づけ、自動車利用の利便性を活かした商業・業務、自動 車関連サービス、飲食等の施設の誘導を図ります。 ⑥ 広域交流ゾーン 整備が予定されている道の駅、柳之御所ガイダンス施設及び水辺プラザを中心に、広域的な 交流の場となる学習施設、多目的広場、眺望施設、駐車場、緑地・親水空間等各種機能を複 合した施設の整備を図ります。 ⑦ 工業地 本町の産業の活性化を目指し、瀬原工業団地、高田前工業団地、黄金沢企業誘致用地及び その周辺部は東北自動車道平泉前沢インターチェンジや国道 4 号バイパス、また(仮称)平泉 スマートインターチェンジの整備を推進し、交通利便性を活かした企業誘致の促進により、自然 環境や景観と調和した公害のない優良企業の誘致に努めます。 13 第3章 都市全体構想 ⑧ 住工複合地 南部地域の国道 4 号と県道一関平泉線に挟まれるゾーンは工場の生産環境と住環境の調を目 指して、工場敷地内の緑化促進と工場の配置や意匠の検討により、住宅と工場等が共存する ゾーンの形成を図ります。 ⑨ 文化・歴史環境ゾーン 中尊寺、毛越寺をはじめとする歴史資源に恵まれたゾーンは平安時代の都市構想も参考にし ながら周辺の自然と調和した観光地としての計画的な整備を行います。また、本町の風致上重 要な役割を果たしている歴史資源を囲む森林などはその自然環境の保全に努め、観光地とし てのみならず町民の日常の安らぎの場となるレクリエーション機能としての活用を図ります。 ⑩ 住宅開発型新市街地 土取跡地や今後新たに整備する住宅団地については、都市計画区域の拡大も検討するなど、 計画的な開発手法により道路や公園等の都市基盤と良好な住宅を総合的に整備するとともに、 宅地内の緑化推進や建物の意匠等の誘導により、平泉らしい魅力ある新市街地へ誘導しま す。 ⑪ 農業地域 都市的土地利用による農業振興地域の見直しを進めるとともに、食料の安定的な供給の 確保や農業の持続的な発展と農村の振興に向けて、優良農地の保全や遊休農地の活用、 集落環境の整備を進めます。 ⑫ 森林地域 国土保全や水源かん養、野生動物の生息環境、木材生産などの多様な機能を総合的に発揮 させるため、森林ゾーンの保全を図るとともに、町民や観光客が森林に親しむ場や機会づくりを 進めます。 14 第3章 都市全体構想 ■土地利用方針図 15 第3章 都市全体構想 2 都市施設整備の基本方針 (1)交通体系の基本方針 広域的な交流や産業の活性化を促進する発展的な土地利用を支えるため、広域的交通ネットワ ークの充実に向け、主要幹線道路等にアクセスする町内道路網の整備を進めるとともに地域公共交 通体系の整備を検討します。 また、車中心から人や環境にも優しい交通環境に転換するために、歩行者道、自転車道、自動車 道等のネットワークや構造等を総合的に検討し、高齢者や障害者等にとっても利用しやすい安全で 快適な交通環境の形成を目指します。 ①都市構造を支える総合的な幹線道路網の整備 計画的かつ発展的な土地利用を支え交流と連携による町の活性化を目指すため、高速交通 体系と連動した国道、県道等の幹線道路網の広域的交通アクセスの拡充に向け、国道 4 号 全線の早期供用、中尊寺通りの整備とともに(仮称)栗原北上線の県道への昇格を関係機 関に積極的に要請し、周辺市町村間や各拠点間の連絡強化を図ります。 ②安全で快適な人に優しい交通環境の整備 国・県道との連携や役割分担、町内地域間の連携強化等に配慮し、また、地域の要望を踏まえな がら、幹線道路から身近な生活道路に至るまで町道網の整備を計画的に推進するとともに町民と の協働により、適正管理、維持補修に努めます。 高齢化社会や福祉社会に対応し、歩行者の安全性・快適性の向上を図るため、交通施設のバリア フリー化を促進します。 中心市街地や文化・歴史環境ゾーンでの交通環境を改善するため、コミュニティゾーンの形成、共 同駐車場の整備及び交通情報提供システム等の導入を検討し、ハード、ソフト両面からの整備を 推進します。 町民の健康やレクリエーションへの関心の高まり、自然・歴史環境が満喫できる観光ルートづくりに 対応し、環境との共生を図った安全で快適な歩行者・自転車道(ウォーキング・トレイル)の整備促 進とともに、レンタサイクルの充実や駐輪場の整備を推進します。 道路整備にあたっては、災害時への対応やユニバーサルデザイン化、環境・景観の保全に配慮し た環境と人にやさしい道づくりを進めます。 世界遺産登録により増加が予測される観光客の交通利便性の向上とともに町内の渋滞緩和対策 として、市街地内への通過交通を排除する道路網を構築する他、周辺市や関係機関との連携によ り、(仮称)平泉スマートインターチェンジの早期整備を推進します。 歩行者の安全を確保するため、歩道の除排雪を行い、冬期間の歩行者空間の確保を図ります。ま た、町民の安定した生活の確保に向け、除排雪機械の計画的な更新や除排雪体制の充実強化に 努めます。 ③生活に身近な公共交通機関の利用促進 高齢者や子ども等の交通弱者の日常生活に不可欠な交通手段として、路線バスの維持対策のほ か、本町の状況に応じた地域公共交通体系の整備について検討します。 観光客の町内移動手段となる巡回バスるんるんの拡充をはじめ、期間シャトルバスの定着化、レン タサイクルの拡充など観光交通の充実を図ります。 16 第3章 都市全体構想 ⑧ 柳之御所遺跡、無量光院跡及び猫間が淵跡と中心市街地のコミュニティゾーン形成 y 柳之御所遺跡、無量光院跡及び猫間が淵跡一帯ゾーンとその周辺の複合した市街地は、世界遺 産登録に伴い、自動車の速度や交通量を抑制し、歩行者や自転車が安心して通過できるゾーンと します。 (外郭環状道路) y 国道 4 号平泉バイパスと国道 4 号を連絡するため、都市計画道路坂下線及び(仮称)中学校線を 整備して、外郭環状道路とします。 (コミュニティモール・・・歴史と文化の道) y 県道平泉停車場中尊寺線は現道幅員でコミュニティモール(循環バスや地区内に関連する交通 以外の車を排除する歩行者系道路)として整備を図り、観光回遊のための主要ルートとします。 ▼コミュニティモールのイメージパース 17 第3章 都市全体構想 (2)幹線道路の整備方針 1)広域間の幹線道路 ① 高規格幹線道路 高規格幹線道路である東北自動車道の平泉前沢インターチェンジ及び各インターチェンジへのア クセス道路は、本町の産業、観光等地域活性化の核となる重要な道路として機能しており、今後も さらなる広域都市間の連携強化を図るため、維持管理に努めます。 観光客への交通利便性の向上とともに町内の渋滞緩和対策として、さらには交流・物流の発展可 能性を踏まえ、周辺市や関係機関との連携により(仮称)平泉スマートインターチェンジの早期整 備を推進します。 ② 広域幹線道路 国道 4 号バイパスは、広域都市間の連絡を強化する都市の主軸として、また中心市街地の慢性的 な交通渋滞の解消にも対応した広域幹線道路として暫定整備されており、今後も整備を促進しま す。 2) 都市の骨格となる幹線道路 ① 南北方向の都市軸 国道 4 号は、平泉バイパスの整備に伴い広域幹線道路から都市内主要幹線道路としての機能へ 転換することとなり、都市活動を支える中心的道路として、市街地内への通過交通が排除されたた め、今後は歩道拡幅、桜の植樹やポケットパークの設置など、道路のアメニティー形成や沿道利用 の促進を図ります。 県道一関平泉線は、国道 4 号平泉バイパスと同様に一関市との連絡機能を有しており、都市の骨 格及び地域内の幹線道路を兼ねる道路として、歩行環境の改善と沿道利用の促進を図ります。 ② 東西方向の都市軸 都市計画道路高舘線は、自動車の速度や交通量を抑制し、歩行者や自転車が安心して通行で きるコミュニティゾーンを横断することから見直し、景観に配慮するとともに史跡を保護す る意味からも、市街地を迂回する都市計画道路(仮称)中学校線を整備します。 都市計画道路号坂下線は、平泉バイパスと国道 4 号を繋ぐ路線として、今後は国道 4 号ま での路線延伸も検討しながら早期完成に向け取り組みます。 毛越寺通りのシンボルロード化に伴い、中心市街地への通過交通の流入防止及び良好な歴 史環境を保全するため、中心市街地を迂回し、南部地域の新市街地へ連絡する新ルートを 検討し、市街地と周辺地域及び町域西部との交流の活性化を図る幹線道路として整備を図 ります。 18 第3章 都市全体構想 3)地域内、市街地と周辺地域を連絡する幹線道路 ① シンボルロード 毛越寺通りは、平泉駅から毛越寺に連絡する道路であり、毛越寺街路景観整備事業による 整備が行われ、より古都平泉にふさわしい安全で快適な歩行空間、魅力的な買い物空間、 風格ある道路景観の形成が図られています。 中尊寺通りは、平泉駅から中尊寺までの参道として機能するシンボルロードとして位置づ けるとともに、コミュニティゾーンの形成に伴いコミュニティモール化を図り、沿道の商 店街等の整備と併せて無量光院跡、高舘義経堂の歴史資源を活用した門前町として一般車 両の通行制限も検討するなど、安全で魅力ある歩行者環境に配慮した道路整備を図ります。 ② その他幹線道路及び構想道路 県道長坂束稲前沢線は市街地と周辺地域を連絡する道路として整備済みです。 南部地域における市街化の拡大に対応した南北・東西方向及び土取り跡地を連絡し、一関市へ 至る新規構想路線の検討を行います。 (3)主要な生活道路の整備方針 多様なニーズに対応し、良好な生活環境を形成するため、地域の日常生活に密着した身近 な生活道路の整備を促進します。 ●主要な生活道路の考え方 既存の 1・2 級町道を中心に、各地域間の連絡を強化する道路です。 地域内においては、生活交通や各種コミュニティ活動の軸となる道路です。 可能な限り公民館、公共公益施設、公園・広場等をネットワークし、安全で快適な 施設利用が可能となります。 高齢化社会に対応し、デイサービスセンターの送迎車両や介護のための特殊車両の 巡回ルートとしても利用されます。 災害時には消火活動や救急活動が円滑に行われます。 幅員 6m~8m を目標とし、歩道や植栽の設置、バリアフリー化を検討します。 19 第3章 都市全体構想 ▼道路ネットワークの構成 ○広域間の連絡道路 ○都市の骨格道路 ○地域内、市街地と周辺 広域間の連絡道路 ・高規格幹線道路 ・都市幹線道路 ・シンボルロード ・東北自動車道 <南北方向> ・国道 4 号 (都市計画道路佐野瀬 原線) ・県道一関平泉線 <東西方向> ・(仮称)中学校線 ・都市計画道路坂下線 <南北方向> ・県道 平泉停車場中尊寺線 【都市計画道路泉屋桜川 線】 <東西方向> ・都市計画道路 3・4・23 号毛越寺線 ・主要地方道平泉厳美渓 線 ・県道相川平泉線 ・その他の幹線道路 ・(仮称)平泉スマートイン ターチェンジ ・広域幹線道路 ・国道 4 号バイパス (都市計画道路一関平 泉線) ・都市計画道路 8・5・25 号 泉屋桜川線 3・4・30 号 坂下線 ・県道 長坂東稲前沢線 ・新規幹線道路 その他の南部地域にお ける新規構想路線 20 ○地域内の主要区画道路 ・主要生活道路 第3章 都市全体構想 ■道路整備の基本方針図 21 第3章 都市全体構想 3 公園緑地整備の方針 (1)公園緑地整備の基本方針 公園や緑地は、スポーツ・レクリエーションの場、交流・憩いの場、子どもの遊び場、さ らに災害時の避難場所となる重要な施設であり、現在、児童公園が1箇所、史跡公園が5箇 所、ポケットパークが 3 個所、親水公園(水辺プラザ)1箇所が整備されています。 しかし、子どもたちが安心して遊べる身近な公園や世界遺産の町として観光客がゆっくり と時間を過ごし、平泉の良さを実感できる公園・緑地・水辺の整備状況は十分とはいえず、 市街地や集落内における身近な公園・緑地等の充実を図る必要があり、今後とも歴史的景観 を守り、うるおいのある生活環境の整備と観光地としての魅力を高めるため、公園・緑地・ 広場の整備・充実と緑地の保全・創造を図ります。 (2)公園緑地の整備方針 観自在王院跡、花立廃寺の維持管理の充実と利用を促進するとともに、世界遺産コアゾーンとなる 柳之御所遺跡・無量光院跡・鈴沢の池の一帯は、町民や観光客がゆっくりと憩える史跡公園として の整備を行います。 町民の交流の場、憩いの場、子どもの遊び場など、子どもたちが安心して遊び、誰もが気軽に憩え るとともに防災空間を確保するため、身近な公園・緑地の施設整備の充実を図ります。 街の中にうるおいのある空間を創出するため、ウォーキングトレイルや町内の環境や景観に配慮し、 地元住民や観光客が憩えるポケットパークの整備を図ります。 既存の公園については、すべての人が利用しやすいよう、段差の解消や障害者用トイレの設置な ど、公園のバリアフリー化を進めます。 各地域の公園・緑地・広場の整備に対し支援するとともに、地域の自主的な管理を促進します。 22 第3章 都市全体構想 ■公園緑地の整備方針図 23 第3章 都市全体構想 4 河川・下水道整備の基本方針 (1)河川整備の基本方針 ①河川整備の基本方針 本町の中央部を南北に流れる北上川や、北上川に流入する太田川、衣川における河川整備は 一関遊水地事業により堤防、遊水地などの整備が進められています。 今後も一関遊水地事業による整備を進め、住民の安全性の向上を図っていくこととします。また、 堤防の建設により景観や親水性が一体化するため、併せて桜堤堤防や親水公園などの整備を図り ます。また、笹谷川などの中小河川の改修・整備を推進します。 ② 河川整備の整備方針 北上川の平泉地区水辺プラザは親水公園として、また農園やイベント広場として期待され ており、地域での利用と自主的な維持管理を支援促進します。 水害から人命や市街地、農地を守るため、一関遊水地事業の促進を図るとともに堤防による内水 を処理するための施設整備などを促進します。 (2)下水道整備の基本方針 ①下水道整備の基本方針 下水道は、快適で住みよい居住環境づくりと河川や湖沼等の公共用水域の水質汚濁の防止・改 善、循環型社会形成への貢献等、多面的な機能を持ち、人々の生活に大きな役割を果たしていま す。 本町の下水道整備は、磐井川流域関連平泉町公共下水道事業、長島中央地区農業集落排水事 業及び合併処理浄化槽設置事業の 3 事業により公共用水域の水質保全に努めています。 今後は、引き続き計画的な整備促進を図るとともに未加入者の加入促進、下水道施設の適正な維 持管理に努めていきます。 ② 下水道の整備方針 公共下水道事業は、引き続き計画的な公共下水道の整備促進を図り、良質な水環境の創出を目 指し、整備面積の拡大と水洗化率の向上を図るとともに適切な受益者負担の検討を行い、経営の 安定化を推進します。 水環境保全に関する広報・啓発活動や補助等を通して、公共下水道の加入と合併処理浄化槽設 備の整備を促進するとともに公共下水道の適正な維持管理・長寿命化の促進に努めます。 農業集落排水施設の適正な維持管理を図るとともに事務事業の効率化や経費の節減等を進め、 受益者負担の適正化の視点から事業運営に必要な使用料水準への改定を検討し、農業集落排 水事業の健全な運営に努めます。 24 第3章 都市全体構想 ■河川 ・下水道の基本方針図 25 第3章 都市全体構想 5 都市防災の基本方針 (1)都市防災の基本方針 本町の市街地は、奥羽山脈に連なる山地と北上川および北上川に流入する太田川、衣川に囲ま れ、比較的密集した市街地が形成されており、災害の発生、拡大の危険性を有する都市です。 また、東日本大震災の発生は記憶に新しいところですが、近年全国的に大地震や集中豪雨による 激甚災害が多発しており、防災体制のより一層の充実強化が求められています。特に高齢化の急速 な進行の中、災害時要援護者等の情報収集・情報伝達及び避難体制の確立や災害防止への対応 が課題となっています。今後は地域防災計画に基づき、関連機関、町民が一体となった総合的な防 災体制を確立していく必要があり、「地域防災計画」に基づく災害に強い都市づくりを目指します。 (2)都市防災の整備方針 ①避難地の確保 (観自在王院跡史跡公園や花立廃寺跡史跡公園の歴史公園、地区公園や近隣公園及び小中学 校等の大規模公共施設) 市街地の火災等の災害から町民の安全性を確保し、災害救援活動等を支える拠点となる広 域避難地は、安全確保が可能な公園緑地の利用を基本に確保します。また、学校、公園な どを利用して、広域避難地への中継拠点となる一時避難地を確保し、併せて緊急の消火、 救援活動に有効な防火水槽、資器材等の防災施設の整備や避難地となる小中学校や社会福 祉施設等の耐震化、バリアフリー化を進めます。 避難路の確保 (国道4号平泉バイパス、国道4号、主要地方道平泉厳美渓線、県道平泉停車場中尊寺線、県道 一関平泉線、都市計画道路坂下線、(仮称)中学校線、その他の新規構想道路の幹線道路及び 主要生活道路) 町民を避難地に安全にかつ迅速に導き、災害時の活動を円滑に進めるため、上記の幹線道路及 び生活道路を避難路として整備を進めます。 また、沿道建築物の不燃化・耐震化、電線類の地中化、落下物対策等により人的被害の低減や通 行遮断の防止等を図り、避難路としての防災機能の向上を目指します。 ③ 延焼遮断帯の形成 (国道4号、主要地方道平泉厳美渓線) 市街地にある幹線道路、河川、鉄道等の空間は火災の延焼を防止する機能を備えており、沿道の 建築物の不燃化と併せネットワーク化を図りながら、都市の延焼遮断帯として整備と活用を促進し ます。 また、公園緑地の施設整備、街路樹、公共公益施設での緑化など、様々な方策により延焼を防止 する空間の創出にも努めます。 ④ 生活空間の整備や建築物の耐震・不燃化の促進 (志羅山、鈴沢、泉屋地区などの市街地) 家屋の密集した市街地、人の集まる施設が集積した地区では、主要生活道路や広場などオ ープンスペースの確保やブロック塀の生垣化、建物の耐震・不燃化の向上を図ります。 26 第3章 都市全体構想 ⑤ 災害救援活動等の拠点の確保 (防災ステーション) 防災ステーションを中心に、緊急物資の集積や陸上及び空路を利用した災害救援活動等の拠点 として整備を進めます。 ⑥ 文化財の防火対策 (中尊寺、毛越寺、高舘義経堂、毛越の寺院群等) 文化財の消失を防ぐため、消防施設設備の充実や、町民の観光客等に対する防火の呼びかけを 徹底します。 ⑦ ライフライン施設の耐震性の確保 上・下水道、電気、ガス、通信等のライフライン施設の被害軽減を図るため、耐震性、代替性の確 保及び電線類の地中化の推進を図り、各施設の安全性を高めます。 ⑧ 自主防災活動の育成・強化 都市防災に関しては、広報・啓発活動の推進や総合的なハザードマップの作成・活用、防 災関係の諸施設の整備・改善による都市構造自体の防災性の強化が基本となりますが、住 民の方々の防災活動も被害の軽減・抑制に重要となることから、今後も行政と町民の協力 により自主防災意識の醸成や防災訓練の実施に努めます。 (2)その他の都市防災に関する基本方針 ①水害対策 一関遊水地事業により北上川、太田川、衣川の河川改修、堤防や遊水地の整備等の総合的な治 水対策を推進し、市街地を洪水から守る治水安全性の確保に努めます。 道路や公共公益施設等の整備にあたっては、緑地の確保、雨水浸透性の高い舗装や排水施設 の整備を図ります。 新規の宅地開発では適切な防災調整池の整備を図ります。 ②山地保全・土砂災害対策 急傾斜地崩壊危険区域の指定に努めると共に、警報システムの整備や危険住宅の移転を進 めます。 土石流危険渓流について計画的に砂防事業を進めます。 山麓等における開発に対しては、必要な災害防止対策を行うよう指導に努めます。 27 第3章 都市全体構想 ■都市防災の基本方針図 28 第3章 都市全体構想 6 景観形成の基本方針 (1)景観形成の基本方針 本町は、仏教寺院や浄土庭園などの遺跡群が周辺の自然環境と一体となった自然や歴史と調和 した貴重な文化的景観を誇る町です。 これまで本町では、平成 17 年に「平泉の自然と歴史を生かしたまちづくり景観条例」を施行し、平 成 20 年に「平泉町景観計画」を策定、平成 22 年度に施行した「平泉町屋外広告物条例」に基づき、 貴重な景観に配慮した整備を町民と一体となって進め、平泉景観建築賞の選定や花と緑のまちづく りを目指した花いっぱい運動への支援を行うなど、平泉の歴史と調和した景観形成に積極的に取り 組んでいます。 今後は、世界遺産登録を契機に本町ならではの優れた景観資源を保全し、イメージアップを図り、 景観形成を阻害する要因を改善し、観光地としての魅力を向上させるととともに、町民にとって地域 に誇りと愛着を育むまちづくりを目指します。 (2)景観形成の整備方針 ①平泉の入口の景観整備 平泉の景観をイメージづける入口(タウンゲート)を国道4号祇園社、瀬原地区付近に修景を配慮 した高木を植栽するなどの整備を行います。 ④ 屋外広告物への対処 「平泉町屋外広告物条例」に基づき、屋外広告物の設置については、既存の景観に配慮し、調和 したものとなるよう規制・誘導に努めるとともに町民に対して積極的に説明会を実施し、普及・啓発 活動を推進し、実効ある制度にします。 町内業者と連携して、違反広告物等の除去を支援し、景観阻害要因を減少させるとともに屋外広 告物の抑制や適正化、統一的デザインの検討を行うため、住民協議会のような組織の設置により 合意形成を図ります。 ③地域美化活動の推進 花いっぱい運動など地域美化のパワーを景観づくりに反映するシステムづくりを行います。 ④おすすめ平泉百景の選定 平泉のおすすめ風景となる平泉百景の選定により景観コントロールを行うとともに、パンフレットや インターネットでのPRを行います。可能であれば緑陰やベンチなど一休みできるスポットを整備し ます。要所要所には統一したサインや案内板を設け、距離や方向を明示します。選定後は、周辺 環境の調査によりコントロールの必要があれば検討を行います。 ⑤景観計画の推進 「平泉町景観計画」は、景観法に基づく総合的な景観のマスタープランであり、町民や事業者の理 解と協力のもと、かけがえのない自然景観や貴重な歴史・文化資源の保存に努め、本町の歴史と 調和した景観形成に積極的に取り組み、美しい景観の整備を推進します。 計画の対象範囲は、本町全域を対象とし、この範囲を景観法に基づく景観計画区域として、さらに 歴史景観地区、風土景観地区、一般計画地区の 3 つに区分し、平泉の浄土思想を基調とする文 化的景観を守り育てていきます。 29 第3章 都市全体構想 ⑥住民参加による景観づくり 歴史的な意味も含めてデザインのあり方を定める公共建築物、工作物等のデザイン指針を整理し ます。また、(仮称)「史都平泉まちづくり条例」の制定により、景観誘導だけにとどまらない総合的 に対応できる制度を整備します。 まちづくりデザイン委員、まちづくりアドバイザー制度により指針への具体的適応を協議しながら町 民や関係機関との連携を図りつつ、協働により地域の特性を活かした景観の保全と景観づくりに 努めます。 ■「平泉町景観計画」景観計画区域 30 第4章 中心市街地の構想 第4章 中心市街地の構想 1 中心市街地のまちづくり方針 (1)目指すべきイメージ 世界遺産登録を契機とした「庭園都市」づくり 町民にとって安全・安心・快適に暮らせるまち 観光客にとって安全・安心・快適に巡るまち (2)町民にとって安全・安心・快適に暮らすためのまちの居住環境区 y 幹線道路等により囲まれる居住環境区を設定し、居住環境区内では通過交通を極力排除し、地区 内の生活交通を中心とし、子供や高齢者にとって安全・安心・快適なまちづくりを目指します。 (3)観光客にとって安全・安心・快適に巡ることが可能な回遊路の整備 y 世界遺産コアゾーン及び主要な文化・歴史・観光拠点を徒歩及び自転車での回遊を想定した歩 行者系道路の整備を行います。 y このうち、中尊寺通りはコミュニティモールとして整備します。 (4)居住環境区や観交回遊路を支える外郭環状道路と大型駐車場、サイクルセンター y 都市計画道路坂下線、 (仮称)中学校線、国道 4 号バイパス及び国道4号等による外郭環状 道路として整備します。 y 外郭環状道路と世界遺産コアゾーンや主要観光拠点の近接地に大規模駐車場及びサイクル センターを設け、パークアンドライドや自動車から歩行者・自転車交通等への転換を図り ます。 (5)世界遺産コアゾーンの公園化と高度地区導入、用途地域の見直し y 世界遺産コアゾーンは、中尊寺及び毛越寺地区に加えて、柳之御所遺跡、無量光院跡、猫 間が淵跡、金鶏山遺跡地区も整備を推進し、可能な地区は史跡公園としての整備も検討し ます。 y また、歴史的な都市づくりの観点から「平泉町景観計画」を踏まえ、史跡管理との整合性 を取り全体的な用途地域の変更を行います。 31 第4章 中心市街地の構想 2 重点的まちづくりの考え方 経済状況の変化によって今後とも町の財政事情は引き続き厳しくなることが想定されます。都市計 画マスタープランに基づいた各種都市計画事業を実現していくためには、町民の協力と共に、整備 の優先順位の設定や財源などとの調整により、重点的かつより効果的なまちづくりを進める必要があ ります。 また、都市計画道路、公園などの基幹的な整備を進めるにあたっては、地区計画などによる緑や 景観などの誘導的な都市づくりの組み合わせを検討し、総合的な都市づくりを進めます。 3 重点的まちづくり事業 (1)道路計画の再編成 都市計画道路坂下線の国道 4 号までの延伸路線整備 (仮称)平泉スマートインターチェンジの整備推進と周辺地への駐車場整備 市街地への通過交通を排除する道路網、都市計画道路佐野瀬原線の整備 都市計画道路(仮称)中学校線の整備 都市計画道路中尊寺坂下線の整備 都市計画道路泉屋桜川線の現道幅員への見直しと整備 (2)世界遺産コアゾーンの公有地化及び公園化 柳之御所遺跡、無量光院跡の整備及び可能なゾーンでの歴史公園化 (3)用途地域の見直し 世界遺産コアゾーンの公有地化に伴う住宅地の受け皿として用途地域の拡大 用途解除など、史跡管理との整合と全体的な用途地域の見直し (4)パークアンドライドと乗換機能充実 平泉駅、道の駅、中尊寺駐車場、毛越寺駐車場の4拠点に東北自動車道(仮称)平泉スマートイン ターチェンジ付近の駐車場を加えた5拠点でのパークアンドライドと地域内交通への乗り換え拠点 整備 (5)地域内交通の多様化 観光利用と地元利用(高齢者等)を配慮したミニバス、タクシー、レンタル自転車、電動カート、巡 回バスなど地域内交通の整備 (6)県道平泉停車場中尊寺線のコミュニティモール化 県道平泉停車場中尊寺線のコミュニティモールとして整備改良 (7)平泉回遊道路整備 平泉回遊、町民のレクリエーション回遊路をウォーキングトレイル事業等により整備 (8)道の駅整備 国道4号バイパス沿いに、平泉町の新しい顔として大規模駐車場を併設した道の駅整備 (9)水辺プラザ 北上川堤外地、道の駅と近接したゾーンに親水施設として水辺プラザ整備 (10)防災ステーション 国道 4 号バイパスに接して防災ステーション整備 32 第4章 中心市街地の構想 ■中心市街地整備構想図 33 第5章 まちづくりの実現に向けて 第5章 まちづくりの実現に向けて 1 まちづくりの基本的な進め方 まちづくりは、地域に住み働く人々が、地域を単なる空間としてではなく、自らの生活の場所である という認識と自覚に基づき、「住み」「働き」「憩う」空間として、安全性や快適性の向上を目標に進め ていくことが大切です。 それには、町民・事業者・町による協働の精神を基に、相互に協力しながら、まちづくりを円滑に 進めていくことが必要です。 (1)都市計画マスタープランから具体的なまちづくりへ 多くの町民の参加と協力により策定された「平泉町都市計画マスタープラン」は、これからの本町の まちづくりの基本的な考え方を示すものです。 今後、この都市計画マスタープランを基に、各種の事業やまちづくりを進めていくためには、様々 な都市計画の決定や変更、まちづくり条例の策定などの制度やルールづくり、実現に向けた取り 組みを行っていきます。 ▼まちづくりの基本的な進め方 新平泉町総合計画 公 共 公 益 機 関 と の 連 携 平泉町 都市計画マスタープラン 国 、 県 、 近 隣 市 中 心 市 街 地 の 構 想 全 体 構 想 34 町 民 参 加 の 推 進 第5章 まちづくりの実現に向けて (2)都市計画の決定、変更と地区計画制度 都市計画マスタープランのうち、世界遺産登録によるコアゾーンの整備等土地利用の誘導、コミュ ニティゾーンの設定による幹線道路の見直し及び平泉駅前拠点整備などについては、現在の都 市計画に加えて新たな計画決定や変更を行う必要があります。 また、中心市街地などの決め細やかなまちづくりを目指して、地区の環境を保全し、改善する必要 がある場合は、地域住民の参加や協議により、まちづくり計画に実現性を持たせるための地区計 画を定めていくことが必要となります。 都市計画の決定や変更、地区計画制度の導入などについては、計画の熟度や事業の可能性など を判断しながら、適切な時期に実施していくものとします。 (3)(仮称)「史都平泉まちづくり条例」の制定 「平泉町新総合計画」に位置づけられている“やすらぎと文化をおりなす千年のまちづく り”として、平泉らしいまちづくりを進めていくためには、法律に定められている都市計 画や建築基準法だけでは不十分であり、そこに暮らし、働く人々自らがまちを大切にし、 美しいまちを目指してよりきめ細やかなまちづくりのルールを定めて初めて実現可能とな ります。 町民や事業者のまちづくりへの参加と協力を進めていく上でも、 ① 町民・事業者・町がまちづくりに取り組む姿勢や理念 ② 町民・事業者・町のまちづくりに対する責務 ③ 町民・事業者のまちづくりへ参加する仕組みと手続き ④ まちづくりのきめ細やかなルール などを定めた、 (仮称) 「史都平泉まちづくり条例」の制定に取り組んでいきます。 35 第5章 まちづくりの実現に向けて 2 町民参加のまちづくり (1)協働によるまちづくり 都市計画マスタープランに基づき、まちづくりや各種の事業を進めていく上で特に重要なことは、 町民や事業者などの理解と協力に加えて、まちを良くしていこうという町民の自主的な活動と、これ に対する町の支援や努力など、町民と町の協働によるまちづくりです。 町民は、周辺の環境に配慮した住まいづくりなど、自らできるところからまちづくりを始めると共に、 自分たちの身近なまちを見直し、より住みよいまちにしていくために、地域の人々とともに考え、実 行する必要があります。また、町民主体のまちづくりを進める上で、町民と町は相互に課題の提起 を行い、町は各種支援策の充実や公共施設の整備を進めていきます。 町民 協働 事業者 町 (2)町民や事業者への支援 町民や事業者がまちづくりを自主的に進めるためには、町による支援体制の強化を図る 必要があり、まちづくりの相談機能の充実や自主的なまちづくり活動を支援するための 様々な仕組みを検討する必要があります。 (3)まちづくりを支える組織と仕組みづくり まちづくりは、できるところから徐々に変えていくといった、限られた範囲での個別的 な取り組みになることが多く、その成果を町全域に、かつ多くの人々に周知し、まちづ くりの機運を高めていくことが町全体の水準を高める上で重要です。このため、まちづ くりに関わる人々が参加する「 (仮称)平泉まちづくりデザイン委員会」を特定非営利活 動法人(NPO)としての設立を検討するなどして、その輪を広げていきます。また、 様々な広報手段を活用しながら、まちづくりに関する情報の収集・提供、意見交換など を進めます。 まちづくりは、息の長い取り組みです。このため、次世代の主役を育成し、世代をつな ぐまちづくりの仕組みを作る必要があります。遊びの視点など、子供達の生活に眼を向 け、まちづくりを担う次世代を育んでいきます。 36 第5章 まちづくりの実現に向けて (4)まちづくりのリーダーとなる人づくりへの支援 まちづくりは、そのまちに住み、働き、憩う人々が主体的に行うべきものですが、多様な 価値観を持った個人が、お互いの価値観を認め合いながらまちづくりに力を合わせていく ためには、大きな労力と時間を要します。 こうしたまちづくりを進めていく上で地域のリーダーとなり、まちづくりを推進する人の 存在が、大きな力となる場合が多く見受けられます。 町は、地域の中で人材を発掘し、地域のリーダーとして活躍するための情報や場の提供な ど、様々な場面で人づくりへの支援を積極的に行っていきます。 37 参考資料 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ⅰ 1 平泉町の歩みと現状 まちづくりの歩み 12 世紀に栄えた奥州藤原文化の名残を多く残す本町は、初代藤原清衡公が「仏の住む極楽浄 土」を目指した、みちのくの政治と文化の府であり、当時の人口は 10 万人とも言われ、独自に発展 させた仏教寺院、浄土庭園など華麗な黄金文化が花ひらいていました。 奥州藤原氏滅亡後、葛西氏、木村氏、伊達氏と領地を移り、明治4年の廃藩置県や度重なる合併 を経て昭和 28 年に平泉町として町制を施行、昭和 30 年に長島村と合併して現在の平泉町となり ました。 合併した昭和 30 年代には小中学校、保育所、幼稚園、役場庁舎の整備が進み、昭和 40~50 年 代には簡易水道、上水道、町営住宅などの住環境整備が進みました。昭和 50 年代には、北上川 の治水の根幹をなす一関遊水地事業をはじめ、一関バイパスや東北自動車道、東北新幹線など 交通網の整備が進み、平成に入ってからも都市基盤整備や福祉施設などの整備が進んでいま す。 本町は、豊かな農業地帯であるとともに、東北を代表する観光地の一つとして賑わい、昭和 34 年 に毛越寺庭園が特別名勝に指定され、昭和 37~43 年には金色堂の大修理が行われ、平成に入 ってから柳之御所遺跡が国史跡指定を受けました。 2011 年6月に中尊寺、毛越寺、金鶏山、無量光院跡、観自在王院跡が世界遺産への登載が決定 し、新たな段階を迎え“やすらぎと文化をおりなす千年のまちづくり”の実現を目指しています。 ▼平泉都市新旧概略図 出典:岩波写真文庫 「平泉 1952」 38 ⅰ 平泉町の歩みと現状 2 平泉町の現況 (1)立地条件 本町は、岩手県の南部に位置し、北は奥州市、南は一関市に接し、一関市市街地へ約7km、 盛岡市へ約80kmの距離にあり、JR東北本線、東北自動車道、国道4号などの幹線が南北に 貫通しています。さらに国道4号の混雑緩和、沿道環境の悪化により、円滑な道路交通の確 保などを目的に国道4号平泉バイパス事業が進められ、平成20年に暫定供用されています。 また、町の北部にある東北自動車道の平泉前沢インターチェンジから盛岡市までは約1時間、JR東 北本線平泉駅から盛岡へは約1時間20分で連絡しています。東北新幹線は、隣接している一関市 に一ノ関駅があり、仙台市や盛岡市まで約40分です。 ▼位置図 39 ⅰ 平泉町の歩みと現状 (2)自然条件 本町は東西約 16.15km、南北約 8.51km と東西に長く、総面積は 63.39 ㎢です。 北上川が町の中央部を南北に流れ、その流域の両側に田園地帯が広がっています。本町の東に は北上山地に含まれる束稲山(595.7m)、音羽山(539m)、観音山(325.2m)などが連なり、西は奥 州山脈に続く標高約 100~200m 前後の丘陵地が広がっています。 北上山地と奥州山脈に挟まれているため、内陸性の気候で、年間降水量は 1,248mm、年平均気 温は 12.2℃と県内では比較的温暖な気候となっています。 ▼地形図 40 ⅰ 平泉町の歩みと現状 (3)人口等 ①人口・世帯 本町の人口は、第 1 回の国勢調査が行われた大正 9 年には 7,924 人を数え、昭和 25 年まで微増 を続け 11,320 人をピークに減少傾向に転じました。その後は昭和 60 年に一旦は増加したものの、 現在まで人口は減少傾向を示し、平成 22 年は 8,345 人となっています。 平成 22 年の世帯数は、2,454 世帯と平成 17 年の前回調査から世帯数が微減したにもかかわらず、 1 世帯あたり人員数は、3.4 人と減少傾向を続けており、核家族化、小世帯化の進行が顕著になっ ています。 ▼人口・世帯数の推移 人 12,000 10,000 8,564 8,000 10.0 11,32011,124 9,474 9,253 9,703 9,493 9,288 9,047 9,054 8,819 7,924 6.1 6.2 6.0 6.3 6.3 6,000 6.0 4.8 4.4 4.3 4.2 4.0 4,000 2,000 1,297 1,387 8.0 8,345 1,954 1,504 1,784 1,768 3.8 2,117 2,233 2,277 2,319 2,409 0 3.6 4.0 3.4 2,479 2,454 2.0 0.0 人口 世帯 1世帯当たり人員 資料:国勢調査 41 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ②年齢別人口の推移 人口を年齢別でみると、昭和 60 年以降 0~14 歳(年少人口)が減少傾向、15~64 歳(生産年 齢人口)は昭和 50 年以降から減少傾向を示しています。 一方、65 歳以上(高齢人口)は継続的に増加傾向を示し、平成7年には高齢人口が占める割 合が 20%を突破し、いわゆる超高齢社会を迎え、平成 22 年には 30%を突破しています。 ▼年齢別人口の推移 人 12,000 10,000 9.4% 11.0% 8,000 6,000 66.4% 68.3% 12.9% 66.4% 14.7% 64.2% 17.2% 63.2% 4,000 21.2% 62.3% 25.8% 28.2% 30.5% 60.5% 58.8% 57.7% 13.7% 13.1% 11.9% 2,000 24.1% 20.7% 20.8% 21.1% 19.7% 16.5% 0 0~14歳 15~64歳 65歳~ 資料:国勢調査 42 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ③人口動態の推移 出生と死亡の自然増減は、死亡が出生を上回っており、自然減の傾向が続いています。転入と転 出の社会増減は、転出が転入を上回っており、社会減の傾向が続いています。 平成 22 年度の人口動態は、自然減が 80 人、社会減が 66 人とここ数年で最も多く、146 人減少し ました。 ▼人口動態の推移 人 350 321 289 300 250 200 238 246 246 240 301 307 275 272 256 233 261 268 257 231 225 249 232 238 92 90 93 76 82 75 100 50 96 102 62 76 89 70 106 99 95 104 67 61 60 56 116 95 74 249 210 73 202 105 99 97 72 64 61 205 108 55 0 出生 年度 平成 5 年 平成 6 年 平成 7 年 平成 8 年 平成 9 年 平成 10 年 平成 11 年 平成 12 年 平成 13 年 平成 14 年 平成 15 年 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 死亡 転入 転出 自然動態(人) 社会動態(人) 純増減数 (人) 増減数 出生 死亡 増減数 転入 転出 -8 -14 -26 -62 -59 -23 -64 -78 -85 -48 -33 -56 -58 -81 -90 -97 -79 -146 -16 -8 -18 -34 -26 -19 -39 -38 -35 -48 -42 -22 -33 -35 -36 -53 -58 -80 76 82 75 62 76 70 67 61 60 56 74 73 72 64 61 55 60 48 92 90 93 96 102 89 106 99 95 104 116 95 105 99 97 108 118 128 8 -6 -8 -28 -33 -4 -25 -40 -50 0 9 -34 -25 -46 -54 -44 -21 -66 246 240 225 261 268 271 231 281 257 249 232 238 203 224 202 205 189 144 238 246 233 289 301 275 256 321 307 249 223 272 228 270 256 249 210 210 資料:住民基本台帳 43 210 224 203 150 256 228 223 281 271 270 249 189 118 60 144 128 48 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ④通勤通学の状況 平成 17 年の国勢調査による本町に常住する 15 歳以上の就業者と通学者 5,033 人のうち、町内で 通勤・通学する人は 2,449 人(48.68%)、町外へ通勤・通学する人は 2,584 人(51.3%)となっていま す。一方、町外から通っている人は 1,575 人(本町で就業・通学する 4,024 人の 39.1%)となってい ます。 町外への主な通勤・通学先は、一関市の 1,717 人(町外通勤・通学者の 66.4%)が最も多く、次い で前沢町 257 人(9.9%)、水沢市 228 人(8.8%)と続いています。 町外から通勤・通学者もまた、一関市 1,066 人(町外からの通勤・通学者 1,575 人の 67.7%)が多く、 次いで前沢町 141 人(8.9%)、衣川村 124 人(7.8%)と続いています。 ▼通勤通学による人口移動 資料:平成 17 年国勢調査 44 ⅰ 平泉町の歩みと現状 (4)産業 ①産業構造 本町の産業人口をみると、昭和 60 年以降就業人口が減少傾向を続けており、平成 12 年には 5,000 人を割り込みました。また、昭和 55 年から平成 22 年の推移をみると、第 1 次産業は約 6 割 減、第 2 次産業は約 2 割減、第 3 次産業は約 2 割増、特に第 1 次産業の就業人口の減少が顕著 となっています。 ▼産業別就業人口の推移 人 6,000 0 1 4,000 0 0 5 11 2,122 1,959 0 2,203 2,363 2,375 2,422 2,325 2,000 1,610 1,546 1,706 1,745 1,702 1,454 1,186 1,539 1,629 1,331 990 814 801 651 昭和55年 60年 平成2年 7年 12年 17年 22年 0 第1次産業 第2次産業 第3次産業 分類不能 資料:国勢調査 ②農業 農業粗生産額の総額は、平成 15 年には約 14 億円ありましたが、平成 18 年には約 13 億円に減 少しました。その内訳は、全農業粗生産額の約 6 割を占める米が約 1 億円減と大きく減少し、野菜 類や肉用牛はほぼ横ばいとなっています。 ▼農業粗生産額の推移 農業粗生産額 ( 百万円) 1600 1200 240 140 140 220 160 150 910 210 150 120 210 140 140 940 840 810 16年 野菜類 17年 その他 18年 800 400 0 平成15年 米 肉用牛 資料:平成 22 年町勢要覧 45 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ③工業 規模別工場数は、近年減少傾向にあり平成 22 年には 17 社と平成 17 年から 8 社減少し、これにと もない従業員数も平成 17 年から 47 人減の 490 人、製造品出荷額等も平成 17 年の約 128 億円か ら 50 億円減の約 78 億円減となっています。 ▼工場数、従業員数、製造品出荷額の推移 製造品出荷額等 ( 百万円) 14,000 工場数 従業員数(人) 800 700 12,000 556 537 600 568 536 10,000 490 500 8,000 400 12,812 12,757 10,672 300 6,000 11,809 4,000 7,806 200 100 25 24 21 20 2,000 17 0 0 平成17年 18年 製造品出荷額等 19年 従業者数 20年 21年 規模別工場数 資料:工業統計 ④ 商業 平成 19 年の商店数は 127 店舗で平成 14 年からの推移をみると 15 店舗減少し、これにともない従 業員数 820 人から 62 人減少、年間販売額も約 152 億円から約 14 億円減少し、138 億円となって います。 ▼商店数、従業員数、年間販売額の推移 従業者数(人) 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 15,201 15,187 820 760 13,832 758 年間販売額 ( 百万円) 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 142 140 127 2,000 0 平成14年 16年 年間販売額 商店数 19年 従業者数 資料:商業統計調査 46 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ⑤観光 本町には中尊寺や毛越寺、達谷窟、無量光院跡、柳之御所遺跡などの歴史的文化遺産があり、 全国有数の歴史的観光地となっています。 観光客の推移をみると、平成 16 年と比較すると 40 万人増となっていますが、近年増減を繰り返し ており、世界遺産登録を契機にさらなる増加が期待されます。 しかしながら、日帰り客が圧倒的に多く、観光客の約 1~2%前後しか町内に宿泊していない現状 にあり、長時間滞在型観光地への脱却が求められています。 県内・県外別の観光客数は、県内が約2割、県外が約8割と県外からの観光客が圧倒的に多くな っており、世界遺産登録を契機に観光客の増加が見込まれます。 ▼観光客の推移 千人 3000 2500 37 2000 1500 1,752 37 2,171 1,634 500 299 1,706 1,847 456 390 25 27 1,488 1,372 1000 31 30 2,021 346 1,561 1,941 407 1,717 2,052 22 1,565 1,867 359 324 0 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 日帰り 宿泊 県内 県外 資料:町調べ 47 ⅰ 平泉町の歩みと現状 (5)土地利用 本町の総面積は 6,339ha となっています。土地利用の現状は、農用地や森林、原野などの自然的 な土地利用が約 7 割を占め、自然が豊かな本町の特徴を表しています。 土地利用の推移をみると農用地が平成 10 年の 1,651haから平成 20 年には 1,512ha と 139ha 減少、 道路と宅地が平成 10 年の 615ha から平成 20 年には 712ha と 97ha 増加し、自然的な土地利用が 減少し、都市的な土地利用が増加しています。 ▼土地利用の推移 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成10年 1651 ha 3079ha 331ha 368ha247ha 663ha 11年 1649ha 3079ha 331ha 372ha247ha 661ha 12年 1616ha 3079ha 334ha 397ha 252ha 661ha 13年 1602ha 3079ha 335ha 397ha 260ha 666ha 14年 1592ha 3084ha 335ha 403ha246ha 665ha 16年 1552ha 3082ha 335ha 413ha 264ha 693ha 18年 1524ha 3082ha 333ha 423ha 268ha 709ha 19年 1522ha 3086ha 333ha 430ha268ha 700ha 20年 1512ha 3085ha 332ha 443ha 269ha 698ha 農用地 森林 原野 水面・河川・水路 道路 宅地 その他 ▼土地利用現況図 資料:平泉町国土利用計画(平成 23 年) 48 ⅰ 平泉町の歩みと現状 (6)都市計画 ①都市計画区域 本町の都市計画区域は、町の中央を南北に流れる北上川の西側の平坦地を中心に 1,200ha が指 定されており、本町の総面積の約 18.9%となっています。 ②用途地域 都市計画区域のうち用途地域の指定区域は 217.2ha(都市計画区域の 18.1%)であり、住居系 64.3%、商業系 5.8%、工業系 29.9%となっています。 ▼都市計画用途地域の状況 用 途 地 域 面積(ha) 構成比(%) 建ぺい率 容積率 第一種低層住居専用地域 16.0 7.4 4/10 8/10 第一種中高層住居専用地域 26.8 12.3 6/10 20/10 第一種住居地域 96.9 44.6 6/10 20/10 近隣商業地域 2.5 1.2 8/10 20/10 商業地域 10.0 4.6 8/10 20/10 準工業地域 65.0 29.9 6/10 20/10 合計 217.2 100.0 - - 1,200.0 - - - 都市計画区域 ③市街地開発事業 土地区画整理事業は、鈴沢地区(11.3ha)が施行済み、泉屋地区(23.6ha)が計画の段階 です。 ④都市計画道路 本町の都市計画道路は、昭和 61 年に 1 路線、平成 2 年に 1 路線、平成 7 年に 5 路線の計 7 路 線、総延長で 25,150m が計画決定されています。 一関平泉線、毛越寺線、中尊寺坂下線の一部を合わせた延長 3,050m(12.1%)が整備済みです。 ▼都市計画道路の概要 種別 幹 線 道 路 特街 平成 14 年 3 月 31 日現在 番号 路線名 幅員 (m) 延長 (m) 整備済延長 (m) 3・4・3 一関平泉線 20~26 16,410 2,400 3・4・23 毛越寺線 16 1,030 555 H2.11.27 計画決定 3・5・24 佐野瀬原線 12 5,230 - H7.3.3 計画決定 3・4・30 坂下線 8~10 250 - H7.3.3 計画決定 3・4・31 (仮称)中学校線 8~9.5 675 8・7・1 中尊寺坂下線 4 100 95 S61.2.20 計画決定 8・5・25 泉屋桜川線 8 1,480 合計 25,150 49 - 3,050 備考 H7.3.3 計画決定 H7.3.3 計画決定 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ⑤都市計画公園 本町には都市計画公園として位置づけられた公園はありませんが、児童公園 1 箇所、史跡 公園 5 箇所、ポケットパーク 3 箇所、親水公園が 3 箇所あります。 ⑥下水道 本町の公共下水道事業は、磐井川流域公共下水道事業として昭和 58 年度より着手していま す。全体計画は 320.0ha、このうち事業認可区域は 243.5ha であり、平成 22 年度末で 162.5 ha の整備が進んでいます。 また、このほか、長島中央地区農業集落排水事業及び合併処理浄化槽設置事業が進められ ています。 ▼平泉町都市計画図 50 ⅰ 平泉町の歩みと現状 3 上位関連計画の位置づけ (1)新平泉町総合計画 策定年次 平成 23 年 11 月 目標年次 基本構想:平成 23 年度~平成 32 年度までの 10 年間 基本計画(前期):平成 23 年度を初年度に平成 27 年度 実施計画:計画期間は 3 年間として毎年見直し 将来像 やすらぎと文化をおりなす千年のまちづくり 将来フレーム 総人口の推計 平成 22 年現況 8,350 人⇒平成 27 年 8,145 人⇒平成 32 年 7,668 人 土地利用の基本方 【土地利用の方向】 針 ①商業ゾーンの整備 平泉駅を中心に、毛越寺通りや中尊寺通りの空き店舗の有効活 用を図るとともに、国道4号沿いへの沿道商業の誘導により、商店街の 活性化を進めます。 ②工業ゾーンの整備 自然環境や景観との調和を図りながら、高田前工業団地、黄金 沢企業誘致用地を中心に、公害のない優良企業の誘致に努めます。 ③住宅ゾーンの整備 若者や退職者の定住拠点となる良好な住宅・住宅地づくりを促進するととも に、生活道路や身近な公園、下水道の整備など、既存住宅地の環境整備 を進めます。 ④農業ゾーンの保全と活用 都市的土地利用による農業振興地域の見直しを進めるとともに、食 料の安定的な供給の確保や農業の持続的な発展と農村の振興に向けて、 優良農地の保全や遊休農地の活用、集落環境の整備を進めます。 ⑤森林ゾーンの保全と活用 国土保全や水源かん養、野生動物の生息環境、木材生産などの多 様な機能を総合的に発揮させるため、森林ゾーンの保全を図るとともに、町 民や観光客が森林に親しむ場や機会づくりを進めます。 【土地利用構想図】 51 ⅰ 平泉町の歩みと現状 (2)一関都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(一関都市計画区域マスタープラン) 策定年次 平成 16 年 5 月 都市計画の目標 【都市計画区域の規模・範囲】 平泉町 6,820ha(行政区域の一部) 【都市計画区域の将来像】 「歴史・文化を伝え、活力ある産業を展開する交流拠点都市」 【平泉地域の都市づくりの方針】 広域的な歴史・文化・観光拠点として、県内でも屈指の歴史・文化遺産を継 承し、保護しながら機能の充実を図り、世界遺産登録を視野に入れた都市 づくりを展開していきます。 区域区分の決定の有 本区域においては、区域区分は定めない 無 主要な都市計画の決 史跡公園については、維持管理の充実と利用を進めるとともに、今後はさら に、柳之御所遺跡・無量光院跡などについて、住民や観光客がゆっくりと憩 定の方針 えるよう整備を図ります。 ※本町の主な位置づ けのみ抜粋 一関都市計画区域の 将来像図 52 ⅰ 平泉町の歩みと現状 (3)平泉町国土利用計画 策定年次 地域類型別の町土利 用の基本方向 平成 23 年 3 月 ⑤ 市街地(国道4号沿いに広がる地域) ア 市街地等における都市機能の集積等を推進しつつ、土地利用の高度化を 図るとともに、低未利用地の有効利用を促進する。 宅地化等の開発を図るべき区域においては、地域の合意を踏まえ、計画 的に良好な市街地等の整備を図る。 また、農村との機能分担や交流・連携を促進することを通じ、効率的な土 地利用を図る。 イ 新たな土地需要がある場合には、低未利用地の再利用を優先させる一 方、農用地や森林などの自然的土地利用からの転換については、慎重な配 慮のもとで計画的に行うこととする。 ウ 自然条件や防災施設の整備状況を考慮した町土利用への誘導、諸機能 の分散配置、地域防災拠点の整備、オープンスペースの確保、ライフライン の多重化・多元化等により、災害に対する安全性を高め、災害に強い都市 構造の形成を図る。 エ 住宅地、商業地等の適切な配置、健全な水循環系の構築や資源・エネル ギー利用の効率化、熱環境改善のための緑地・水面等の効率的な配置など により、都市的活動による環境への負荷が少ない市街地の形成を図る。 オ 豊かな居住環境の創出、緑地及び水辺空間による生態系の維持・形成等 を通じた自然環境の再生等により、美しくゆとりある環境の形成を図る。 カ 由緒ある歴史的な風土にふさわしい快適な都市環境の形成と魅力ある滞 在型の観光の展開を図るため、歴史的な環境を保全し、歴史的な町の構造 を今に活かすことに努めるとともに、街路や建築物、自然景観も含めた歴史 的な町並みづくりを進める。 ②農村(町の東部と西部に広がる地域) ア 自然と共存した農林業の持続的発展及び就業機会を確保し、活力に満ち た地域社会を築き、農用地や森林の持つ町土保全機能の向上を図る。 このため、優良農用地及び森林を確保し、その整備と利用の高度化を図る とともに、地域住民を含む多様な主体の参画等により、農用地や森林等の 町土資源の適切な管理を促進する。 イ 農業等の担い手の確保、農業等の生産基盤の整備、効率的かつ安定的 な農業経営の担い手への農用地の利用集積を推進する。 さらに、耕作放棄地や荒廃森林の発生防止及び復元に努め、その有効利 用を図る。 ウ 二次的自然としての農村における景観、生態系の維持・形成を図るととも に、市街地との機能分担や交流・連携を促進することを通じ、効率的な土地 利用を図る。 エ 農地と宅地が混在する地域においては、地域住民の意向に配慮しつつ、 農村地域の特性に応じた良好な生産及び生活環境の一体的な形成を進 め、農業生産活動と地域住民の生活環境が調和するよう、地域の実情に応 じた計画的かつ適切な土地利用を図る。 ③自然維持地域(町の外郭部の丘陵地域に広がる地域) ア 自然維持地域については、生態系の維持・形成上、中核的な役割を果た すことから、野生生物の生息・生育空間の適切な配置や連続性を確保しつ つ、自然環境が劣化している場合は再生すること等により、適正に保全す る。 その際、外来生物の侵入や野生鳥獣被害等の防止に努めるとともに、市 街地・農村との適切な関係の構築を図る。 イ 従来の自然環境の保全に向けた地域指定等による規制的手法に加え、適 正な配慮のもとで自然環境の持続可能な利用を図る。 ウ 適正な管理のもとで、自然の特性を踏まえつつ、自然体験・学習等の自然 とのふれあいの場としての利用を図る。 53 ⅰ 平泉町の歩みと現状 利用区分別の町土利 ①農用地 農用地は、農産物の長期的な需給動向に対応した農用地の利用と地力の維 用の基本方向 持増進に配慮した利用の高度化及び不断の良好な管理を通じ、農用地の効 率的な利用と生産性の向上に努め、町土保全等農業の有する多面的機能が 高度に発揮されるよう配慮するとともに、環境への負荷の低減に配慮した農業 生産の推進を図る。 市街地内や周辺の農地については、良好な都市環境の形成の観点からも、 保全を視野に入れ、計画的な利用を図る。 ②森林 森林は、木材生産機能だけでなく、水源かん養や土砂流出防止、さらには緑 の景観や保健休養及びレクリエーションの場の提供といった多くの公益的機 能を有している。 また、温室効果ガス吸収源対策としての適切な森林管理が求められている。 したがって、適正な維持・管理に努めるとともに、本町の特性に即したこれらの 諸機能を活かしていくための利用を図る。 また、本町は、観光地としての特色が強いことを踏まえ、特別史跡指定地周辺 の森林及び町中心部から直接的な視認対象となる駒形山、束稲山、観音山と 連なる斜面部分については、重要な観光資源及び風致景観として、その保全 に努める。 ③水面・河川・水路 水面と河川については、自然の水質浄化作用、生物の多様な生息・生育環 境、うるおいのある水辺環境など多様な機能の維持・向上を図るとともに、北 上川を中心に治水事業の促進を図るなど、災害防止などに配慮した整備を行 い、安全で多目的な利用を図る。 また、より安定した水供給のため、これまで同様、水資源の確保を図る。 水路については、農業用排水路の整備等に要する用地の確保を図るととも に、施設の適切な維持管理・更新を通じて、既存用地の持続的な利用を図 る。 ④道路 一般道路については、地域間の交流・連携を促進し、町土の有効利用及び 良好な生活・生産基盤の整備を進めるため、必要な用地の確保を図るととも に、施設の適切な維持管理・更新を通じて、既存用地の持続的な利用を図 る。 整備に当たっては、人にやさしい道づくりのため、道路の安全性、快適性の向 上並びに防災機能の向上や地域の文化及び環境の保全に十分配慮する。 特に市街地においては、道路緑化の推進等により環境負荷の低減を目指し、 良好な沿道環境の保全・創造に努める。 また、町中心部においては、歴史的な環境にふさわしい街路環境の形成を図 る。 農道については、農業の生産性向上並びに農用地の適正な管理を図るた め、必要な用地の確保を図るとともに、施設の適切な維持管理・更新を通じ て、既存用地の持続的な利用を図る。 整備に当たっては、自然環境の保全に十分配慮する。なお、これらの道路の 整備に当たっては、交通安全施設等の整備を推進し、交通の安全と円滑な交 通の確保に配慮する。 ⑤ 宅地 住宅地については、成熟化社会にふさわしい豊かな住生活の実現及び秩序 ある市街地形成の観点から、耐震・環境性能を含めた住宅ストックの質の向上 を図るとともに、住宅周辺の生活関連施設の整備を計画的に進めながら、良 好な居住環境が形成されるよう、必要な用地の確保を図る。 また、既成市街地においては、環境の保全に配慮しつつ、土地利用の高度 化や低未利用地の有効利用による緑地空間等の確保、道路の整備など、安 全性の向上とゆとりある快適な環境の確保を図る。 工業用地については、環境の保全等に配慮し、町民所得の向上、就業機会 の確保、地域人口の定住化を図り、町土の均衡ある発展を目指し、グローバ ル化、情報化の進展などに伴う産業の高付加価値化や構造変化、工場の立 地動向、産業・物流インフラの整備状況、地域産業活性化の動向などを踏ま え、工業生産に必要な用地の確保を図る。 54 ⅰ 平泉町の歩みと現状 その他の宅地については、中心市街地における都市福利施設の整備や商業 の活性化並びに良好な環境の形成に配慮しつつ、事務所、店舗用地につい て、経済のソフト化、サービス化の進展等に対応して必要な用地の確保を図 る。 ⑥ その他 文教施設、公園・緑地、環境衛生施設、厚生福祉施設、交通施設などの公 用・公共用施設の用地については、町民生活上の重要性と国際化、高度情 報化、人口の高齢化などによるニーズの多様化を踏まえ、景観及び環境の保 全に配慮して、必要な用地の確保を図る。 また、施設の整備に当たっては、耐災性の確保と災害時における施設の活用 に配慮する。 レクリエーション用地については、町民の価値観の多様化や観光の振興、自 然とのふれあい志向の高まりを踏まえ、自然環境の保全を図りつつ、地域の 振興等を総合的に考慮して、計画的な整備と有効利用を進める。 その際、森林、河川などの余暇空間としての利用や施設の適切な配置に配慮 する。 低未利用地のうち耕作放棄地は、所有者等による適切な管理に加え、多様な 主体が直接的・間接的に参加することを促進すること等により、農用地として の活用を積極的に図る。__ 55 ⅰ 平泉町の歩みと現状 (4)平泉町景観計画 策定年次 平成 20 年 3 月 計画の年次 景観形成方針:今後 20 年程度の考え方を示している 今後策定するアクションプラン:5 年程度の目標年次で具体的事業を示す 計画の対象範囲 平泉の浄土思想に関連する文化的景観は、核となる歴史的な資産だけでなく 周囲の山並みや河川・水系まで含まれる景観であるため、計画の対象範囲は 平泉町全域とし、この範囲が景観法に基づく景観計画区域である。 基本目標 「平泉の浄土思想を基調とする文化的景観を守り育てる」 景観形成基本方針 Ⅰ 歴史的遺産とその周辺の様相を保全する 都市計画との連携:景観地区と準景観地区に関しては、建築物と工作物の 行為の制限として形態意匠の制限、高さの最高限度、位置の制限を都市計 画ないし、条例に定める。 Ⅱ 文化的景観に調和する建物のたたずまいを守り育てる 目指すべき景観像のまとまり毎に地区区分を行い、建築物や工作物の規制 誘導を行う。 Ⅲ 文化的景観の眺めを保全する 歴史的文化的な意味を持つ眺望景観、住民に支持される眺望景観、公共施 設からの眺望景観を選定基準とし、「重要眺望景観」として選定し、規制誘導 の対象とする。 Ⅳ 文化的景観に調和する質の高いデザインの公共施設整備を導く 「景観形成上重要で整備に関する事項や占用等の許可基準が必要と考えら れる公共施設」を平泉町重要公共施設デザイン会議において選定し、景観 法に基づく「景観重要公共施設」として指定する。 Ⅴ 景観阻害要素を排除・改善し、協議等によって景観向上を図る 自動販売機をはじめとした工作物の規制誘導を行う。 屋外における物の堆積の規制誘導を行う。 屋外広告物について規制誘導を行う。 美しい夜空の確保のため、無駄な屋外照明の規制誘導を行う。 景観と関連の深い、騒音などの規制誘導を行う。 景観区域図 56 ⅰ 平泉町の歩みと現状 4 住民アンケートの調査結果について (1)調査概要 ①調査対象と方法 本町に居住する 20 歳以上(平成 23 年 4 月 1 日現在)の町民を無作為に抽出し、郵送による配布 と行政区長による回収 ②調査実施期間 平成 23 年 7 月 20 日~31 日 ③回答者数 配布数 1,000 票、有効回収数 451 票、有効回収率 45.1% (2)調査結果 ①町の現状について 本町の現状に関して、 「祭りや伝統文化の保存」「緑・水などの自然環境」 「総合的に見た平 泉町の暮らしやすさ」の項目は比較的高い満足度が得られています。 一方、 「公園や広場、子供の遊び場」「買物の便利さ」「バスや鉄道などの利便性」「医療施 設や救急医療体制の整備状況」についての満足度は低くなっています。 0% 緑・水などの自然環境 騒音や悪臭などの生活環境 道路の整備状況 上下水道の整備状況 農地の保全状況 洪水や土砂崩れなどの自然災害に対する対策 公園や広場、子供の遊び場 20% 9 40% 20 4 16 2 1 7 32 6 45 買物の便利さ 3 6 44 24 3 高齢者や障害者施設の整備状況 1 図書館などの社会教育施設の整備状況 2 4 幼稚園、保育所などの整備状況 4 小中高校などの教育環境 3 総合的に見た平泉町の暮らしやすさ 11 10 7 6 8 29 6 8 57 普通 4 6 不満 3 5 1 8 7 1 8 12 やや不満 5 6 12 70 19 6 10 65 やや満足 1 6 7 66 12 57 6 15 14 5 11 22 48 満足 7 17 64 5 8 8 57 8 6 6 24 54 8 5 10 56 15 1 6 集会所などのコミュニティ施設の整備状況 27 23 10 10 29 54 7 街並み・景観(緑、建物のデザインなど)の状況 医療施設や救急医療体制の整備状況 7 6 14 29 51 5 4 20 41 2 4 7 17 54 05 祭りや伝統文化の保存 20 62 9 2 27 52 3 観光・レジャー施設の整備状況 9 45 11 3 100% 7 60 11 4 80% 58 バスや鉄道などの利便性 スポーツ・レクリエーション施設の整備状況 60% 4 4 無回答 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ②まちづくりに望むこと 住みよいまちづくりについて望むこととしては、 「道路の整備」が最も多く、次いで「医療 施設や救急医療体制の整備」「自然環境の保全」「公園や広場、子供の遊び場の整備」とな っています。 0 50 100 150 200 206 自然環境の保全 130 騒音や悪臭などに対する環境保全対策 229 道路の整備 149 上下水道の整備 134 良好な農地の保全 131 防災対策の強化 193 公園や広場、子供の遊び場の整備 173 バスや鉄道などの利便性の向上 111 商業環境の整備 101 スポーツ・レクリエーション施設の整備 115 観光・レジャー施設の整備 137 祭りや伝統文化の保存 157 景観の保全 180 高齢者や障害者施設の整備 75 図書館などの社会教育施設の整備 213 医療施設や救急医療体制の整備 68 集会所などのコミュニティ施設の整備 76 幼稚園や保育所などの整備 65 学校などの教育施設の整備 特に望むものはない 250 (票) 19 ③今後の市街地のあり方について 市街地の活性化のためには、「郊外などに新しい市街地をつくる」ことよりも、「現在存在 する市街地を活用する」ことの方が多い回答を得られました。 A.市街地の活性化を図るためには、郊外などに新しい市街地をつくるのがよい。 B.市街地の活性化には、現在存在する市街地を活用することがよい。 8票, 2% 45票, 10% 58票, 13% 42票, 9% 168票, 37% 130票, 29% Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い その他 無回答 58 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ④公共公益施設の配置について 公共公益施設の配置については、 「自動車交通に対する利便性や集客力の確保を図るため分 散させたほうが良い。」と「効率性を高めるため市街地に集積した方が良い。」の回答はほ ぼ同数でした。 A.自動車交通に対する利便性や集客力の確保を図るため分散させたほうが良い。 B.効率性を高めるため市街地に集積した方が良い。 50票, 11% 4票, 1% Aに近い どちらかといえばAに近い 88票, 20% 121票, 26% どちらかといえばBに近い Bに近い その他 106票, 24% 82票, 18% 無回答 ⑤居住環境について 居住環境については、 「市街地や幹線道路から離れた自然環境が豊かなところ」での生活を 望む回答が最も多く、 「公共施設等が立地する市街地」での生活を望む回答が最も少ないと いう結果が得られました。 公共施設等が立地する市街地 市街地の周辺 40票, 9% 2票, 0% 54票, 12% 23票, 5% 131票, 30% 87票, 19% 114票, 25% 市街地から離れた幹線道路沿いなどの 交通利便性の高いところ 市街地や幹線道路から離れた自然環境 が豊かなところ わからない その他 無回答 ⑥商業施設について 今後の商業店舗の出店場所やあり方については、 「既存市街地内の商店街の活性化を図る」 が最も多く、次いで「市街地周辺の幹線道路沿いに新たに大規模店舗等の出店を誘致する」 となっています。 5票, 1% 既存市街地内の商店街の活性化を図る 41票, 9% 37票, 8% 200票, 45% 53票, 12% 115票, 25% 市街地周辺の幹線道路沿いに新に大規模店 舗等の出店を誘致する 現状のままでよい わからない その他 無回答 ⑦就業場所について 59 ⅰ 平泉町の歩みと現状 就労のための企業誘致については、 「積極的に企業誘致をして、町内に働き場所を増やす」 が最も多く、 「働き場所は近隣都市に期待し、通勤しやすいように交通条件の改善を図る」 の回答の 2 倍以上を占めています。また、「現状のままでよい」の回答は僅かでした。 8票, 2% 16票, 4% 積極的に企業を誘致して、町内に働き場所を増やす 41票, 9% 働き場所は近隣都市に期待し、通勤しやすいように 交通条件の改善を図る 現状のままでよい 20票, 4% 256票, 57% 110票, 24% わからない その他 無回答 ⑧農地について 今後の農地の利用については、 「用水路、農道などを積極的に整備し、農地を保全する」 「大 規模及び整備済み農地は保全し、幹線道路沿道の農地は宅地や企業用地として開発する」 の回答はほぼ同数でした。 「現状のままでよい」の回答も 2 割以上を占めています。 用水路、農道などを積極的に整備し、農地を保全する 5票, 1% 48票, 11% 68票, 15% 大規模及び整備済み農地は保全し、幹線道路沿道の農 地は宅地や企業用地として開発する 現状のままでよい 135票, 29% 93票, 21% 102票, 23% わからない その他 無回答 ⑨道路について 今後の道路整備については、 「歩行者が安全に歩けるように、車道と分離した歩道の確保が 必要である」 「消防車や救急車等の緊急車両が通れない狭い道路の整備が必要である」の回 答が多く、ともに 180 票以上となっています。 なお、 「新たな道路整備の必要は特に感じない」の回答は 80 票と少なく、町民の多くが現 状の道路にあまり満足していないことが伺えます。 0 25 50 75 100 125 150 175 200 (票) 100 町内の各地域・拠点を連結する幹線道路の整備が必要である 地域内の交通を処理する生活道路の整備が必要である 149 消防車や救急車等の緊急車両が通れない狭い道路の整備が必要である 181 歩行者が安全に歩けるように、車道と分離した歩道の確保が必要である 182 高齢者も安心して歩けるように、バリアフリー化の促進を行う必要がある 150 新たな道路整備の必要は特に感じない 80 わからない 12 その他 12 60 ⅰ 平泉町の歩みと現状 ⑩公園・緑地について 公園や緑地のあり方については、 「公園の整備・管理を行うにあたり、地域住民の協力・参 加が望ましい」が 147 票と最も多い回答でした。次いで、 「既存公園の利用度を高めるため、 施設の充実や改善が必要だと思う」の 136 票となっています。 一方、 「地域内では緑地が不足しているので、新たな整備が必要だと思う」の回答は 53 票 と少なく、多くの町民は現状の緑地に満足していることが伺えます。 0 25 50 75 100 125 150 175 200 (票) 地域内では緑地が不足しているので、新たな整備が必要だと思う 53 既存公園の利用度を高めるため、施設の充実や改善が必要だと思う 136 既存の公園や緑地へ向う歩道を散策路として整備する 112 幹線道路沿いに街路樹の植樹や花壇の設置などを進める 116 民間の土地についても生け垣等により積極的に緑化を推進すべきである 77 公園の整備・管理を行うにあたり、地域住民の協力・参加が望ましい 147 わからない その他 61 71 0
© Copyright 2024 Paperzz