Vol.32

1
JCOMM通信 Vol. 32 2014. 6. 30
平成26年度
JCOMM賞の受賞者発表
AWARD
JCOMM実行委員会では、平成26年4月11日までにご応募・ご推薦をいた
だいた取り組み・研究について、厳正に審査し、プロジェクト賞3件、
デザイン賞1件、マネジメント賞1件をそれぞれ平成26年度JCOMM賞とし
て選定いたしました。対象者には、第9回JCOMMにて表彰を行います。ま
た、会期中には受賞内容の展示も行われます。
AWARD
プロジェクト賞
■ 「「阪高SAFETYナビ」の普遍化による総合的な事故削減を目指す取り組み」
(阪神高速道路株式会社、阪神高速技研株式会社、株式会社交通システム研究所)
■ 「明石市Tacoバス:PDCAによる100万人までの軌跡」
(兵庫県明石市土木交通部交通政策室、株式会社建設技術研究所大阪本社道路・交通
部)
■
Vol.32 ● 2014.6.30
「大学生による交通まち育ての挑戦」
(H・O・T Managers)
AWARD
筑波大学 谷口綾研
愛媛大学 松村研
デザイン賞
■「日立電鉄線跡地を活用した『ひたちBRT』におけるデザインツール群」
(ひたちBRTサポーターズクラブ、日立市、日立電鉄交通サービス株式会社、山本早里)
AWARD
マネジメント賞
参
加
申
込
方
法
■「小学校における札幌らしい交通環境学習推進事業」
JCOMM賞についての情報は、HPにも掲載しております。
各賞の概要や評価基準・詳細等はHPをご覧下さい。
(http://www.jcomm.or.jp/)
tel
(札幌らしい交通環境学習検討委員会、札幌市市民まちづくり局総合交通計画部都市
交通課、一般社団法人北海道開発技術センター、株式会社アドバコム、公益財団法人
交通エコロジー・モビリティ財団)
オープニング・セッションの前、初
た。
二七〇人の参加を得て開催されまし
会議がイタリアのフィレンツェで約
八回欧州モビリティ・マネジメント
二〇一四年五月七日-九日、第十
ての可能性を知り、多くの人がト
ムの利便性や地域のシンボルとし
そうです。しかし供用後は、トラ
ムに反対する意見が根強くあった
車用の車線が減ることから、トラ
時、供用予定の沿線地域では自動
ます。実はこの路線の計画・建設
らの転換も、約十五%となってい
スからの転換ですが、自家用車か
トラム利用者の七割は、路線バ
なれること 写(真③ だ)と再認識し
加することで他の参加者と仲良く
だけで無く、開会前にツアーに参
地の様々な事情の知識を得ること
テクニカルツアーのよさは、開催
いていました。
ペースがあります 写(真② 。)前方
の壁に固定するためのベルトもつ
ーク時に前方に自転車を置けるス
このトラム車両には、オフ・ピ
策の発展の歴史は国によって異なる
ます。MMだけでなく様々な交通施
が重要であることが常識となってい
等をバランス良く組み合わせること
め、MMとインフラ整備、料金施策
バックボーンとして発展してきたた
我が国のMMは、心理学的知見を
要だ」との結論だったのです。
いるから。まずはインフラ整備が重
のは良質なインフラ整備が不足して
にも関わらずクルマを使う人が多い
「持続可能な交通手段に興味がある
第十九回ECOMMは、二〇一五
ていきたいと思いました。
で、その効果のエビデンスを示し
良質な事例を積み重ねていくこと
を割きにくい部分でもあります。
ですが、日本ではなかなかコスト
モアあふれるキャンペーンは重要
キットの美しいデザインや、ユー
心に響く動機付けとして、MM
ました。
また、感情 エ(モーション の)重
要性を訴える発表もいくつかあり
年五月二十日-二十二日、オラン
ました。
ダのユトレヒトで開催されます。
ラムに満足しているとのことでし
ため、前提も異なることをひしひし
日の午前中はテクニカルツアーが催
と感じました。
さて、口頭発表で印象的だった
のは、スウェーデンのコンサルタ
た。
ントの「行動意図と行動の乖離」
され、トラム・歩行者自転車道・ジ
ョギング・歴史的地区・中央交通管
制システムなどを巡る五コースから
一つ選ぶことができます。
そのうち、筆者が参加したフィレン
ツェのトラムシステム探索コースに
ついて紹介します。
フィレンツェ市では、イタリア国
鉄フィレンツェ中央駅から放射状に
三つのトラム路線を、計画していま
す。このうちスキャンディチ地区に
向かうライン1のみ二〇一〇年から
供用されており 写(真① 、)利用者は
順調に増加しています。
vol.15
に驚愕してしまいました。
ことに意味は無い」とのプレゼン
に関する発表で「行動意図を聞く
(写真②)
(写真③)
2
JCOMM通信 Vol. 32 2014.6.30
(写真①)