会計検査院文書管理規程

○会 計検 査院文書管 理規程
平成 13 年3月28 日
改正
平 成15年3 月24日 、12月1 5日、1 6 年4月2 7日、17 年3月23 日 、
1 1 月18 日 、12月 15日、1 8年3月2 9日、2 0年12月 18日、2 1 年
3 月 24日 、 9月9日 、23年3 月28日、 24年1 2月25日 、26年3 月 2
5 日 、6月 3 0日、2 7年3月1 9日
会計 検査 院文書管理 規程を次 のように定 める。
会計 検査 院文書 管理規程
目次
第1 章
総則(第1 条・第2 条)
第2 章
管理体制( 第3条- 第9条)
第3 章
作成(第1 0条-第 13条)
第4 章
受付(第1 4条-第 20条)
第5 章
起案及び決 裁(第2 1条-第2 8条)
第6 章
送付及び接 受(第2 9条-第3 1条)
第7 章
発送(第3 2条-第 37条)
第8 章
整理(第3 8条-第 40条)
第9 章
保存(第4 1条-第 42条の2 )
第1 0章
行政文書 ファイル 管理簿(第 43条・ 第 44条)
第1 1章
移管、廃 棄又は保 存期間の延 長(第4 5 条-第4 7条)
第1 2章
点検、監 査及び管 理状況の報 告等(第 4 8条-第 50条)
第1 3章
研修(第 51条・ 第52条)
第1 4章
公表しな いことと されている 情報が記 録 された行 政文書の管 理等
第1 節
特定秘密 文書の管 理等(第5 3条・第5 4条)
第2 節
秘密文書 の管理等 (第55条 -第63条 の3)
第1 5章
第1 章
補則(第 64条- 第67条)
総則
(目 的)
第1 条
こ の規程は、 公文書等 の管理に関 する法 律( 平成21 年法律第6 6号。以下
「法 」と いう。)第 10条第 1項の規定 に基づき 、 会計検査 院における 行政文書の 管 理
につ いて 必要な事項 を定める とともに、 会計検査 院 における 文書の取扱 いに関して 必 要
な事 項を 定め、もっ て事務の 適正かつ能 率的な遂 行 に資する ことを目的 とする。
(定 義)
第2 条
こ の規程にお いて、次 の各号に掲 げる用 語の 意義は、 当該各号に 定めるとこ ろ に
よる 。
(1) 行政 文書
会計 検査院の 職員が職務 上作成し 、 又は取得 した文書( 図画及び電 磁 的
記録 ( 電子的方式 、磁気的 方式その他 人の知覚に よっては 認識するこ とができな い 方
式で 作 られた記録 をいう。 )を含む。 以下同じ。 )であっ て、会計検 査院の職員 が 組
織的 に 用いるもの として、 会計検査院 が保有して いるもの をいう。た だし、法第 2 条
第4 項 各号に掲げ るものを 除く。
(2) 行政 文書ファイ ル等
会 計検査院に おける能 率 的な事務 の処理及び 行政文書の 適 切
な保 存 に資するよ う、相互 に密接な関 連を有する 行政文書 (保存期間 を同じくす る こ
とが 適 当であるも のに限る 。)を一の 集合物にま とめたも の(以下「 行政文書フ ァ イ
ル」 と いう。)及 び単独で 管理してい る行政文書 をいう。
(3) 行政 文書ファイ ル管理簿
会計検査 院におけ る 行政文書 ファイル等 の管理を適 切 に
行う た めに、行政 文書ファ イル等の分 類、名称、 保存期間 、保存期間 の満了する 日 、
保存 期 間が満了し たときの 措置及び保 存場所その 他の必要 な事項を記 載した帳簿 を い
う。
(4) 文書 管理システ ム
総務 省が文書管 理業務の 業 務・シス テム最適化 計画(平成 1 9
年4 月 13日各府 省情報化 統括責任者 (CIO) 連絡会議 決定)に基 づき整備し た 政
府全 体 で利用可能 な一元的 な文書管理 システムを いう。
(5) 電子 署名
電子 計算機に よる情報処 理の用に 供 される電 磁的記録に 記録するこ と が
でき る 情報につい て行われ る措置であ って、次の 要件のい ずれにも該 当するもの を い
う。
ア
当 該情報が当 該措置を 行った者の 作成に係る ものであ ることを示 すためのも の で
ある こ と。
イ
当 該情報につ いて改変 が行われて いないかど うかを確 認すること ができるも の で
ある こ と。
(6) 親展 文書
「親 展」若し くはこれに 類する用 語 又は個人 名の宛名が 表示された 文 書
(明 ら かに私信と 認められ るものを除 く。)をい う。
(7) 証明 書類
計算 書、証拠 書類その他 の計算証 明 規則(昭 和27年会 計検査院規 則 第
3号 ) 又は電子情 報処理組 織を使用し て処理する 場合等に おける計算 証明の特例 に 関
する 規 則(平成1 5年会計 検査院規則 第4号。以 下「計算 証明特例規 則」という 。 )
の規 定 に基づき提 出される 書類をいう 。
(8) 一般 文書
(9) 受付
前2 号に掲げ る文書以外 の行政文 書 をいう。
会計検査 院外から 送達された 文書を受 領 すること をいう。
(10) 発送
文 書を会計検 査院外に 送達するこ とを いう。
(11) 接受
会 計検査院内 で送達さ れた文書を 受領 するこ とをいう 。
(12) 送付
文 書を会計検 査院内で 送達するこ とを いう。
第2 章
管 理体 制
(総 括文 書管理者)
第3 条
2
会 計検査院に 総括文書 管理者1人 を置き 、事 務総局次 長をもって 充てる。
総括文 書管理者は 、次の各 号に掲げる 事務を 行う ものとす る。
(1) 行政 文書ファイ ル管理簿 及び移管・ 廃棄簿を 調 製するこ と。
(2) 行政 文書の管理 に関する 事務の指導 監督及び 研 修の実施 をすること 。
(3) 組織 の新設、改 正及び廃 止に伴う行 政文書の 管 理上必要 な措置をす ること。
(4) 行政 文書ファイ ル保存要 領を整備す ること。
(5) その 他行政文書 の管理に 関する事務 を総括す る こと。
(副 総括 文書管理者 )
第4 条
2
会 計検査院に 副総括文 書管理者1 人を置 き、 法規課長 をもって充 てる。
副総括 文書管理者 は、前条 第2項各号 に掲げ る事 務につい て総括文書 管理者を補 佐 す
るも のと する。
(文 書管 理者)
第5 条
所 掌事務に関 する文書 管理の実施 責任者 とし て、各課 (上席検定 調査官、上 席 企
画調 査官 、厚生管理 官、上席 情報処理調 査官、能 力 開発官、 上席調査官 、監理官及 び 能
力開 発官 付研修室を 含む。以 下同じ。) に文書管 理 者を置き 、課の長( 以下「課長 」 と
いう 。) をもって充 てる。
2
文書管 理者は、そ の管理す る行政文書 につい て、 次の各号 に掲げる事 務を行うも の と
する 。
(1) 保存 すること。
(2) 保存 期間が満了 したとき の措置を設 定するこ と 。
(3) 行政 文書ファイ ル管理簿 に記載する こと。
(4) 移管 又は廃棄( 移管・廃 棄簿への記 載を含む 。 )等をす ること。
(5) 管理 状況の点検 等をする こと。
(6) 行政 文書の作成 (第3章 )、標準文 書保存期 間 基準の作 成(第40 条第1項) 等 に
よる 行 政文書の整 理その他 行政文書の 管理に関す る職員の 指導をする こと。
3
この規 程に基づき 文書管理 者から総括 文書管 理者 に提出さ れる文書に ついては、 副 総
括文 書管 理者を経由 しなけれ ばならない 。
(文 書管 理担当者)
第6 条
各 課に文書管 理担当者 を置き、文 書係長 (上 席検定調 査官付、上 席企画調査 官
付、 上席 情報処理調 査官付及 び監理官付 の管理係 長 、総務課 総括第1係 長、人事課 、 会
計課 、厚 生管理官付 及び能力 開発官付研 修室の庶 務 係長並び に能力開発 官付の研修 係 長
を含 む。 )をもって 充てる。
2
文書管 理担当者は 、文書管 理者を補佐 すると とも に文書の 接受及び送 付の事務等 を 行
うも のと する。
3
文書管 理者は、文 書管理担 当者が不在 の場合 にそ の代理を するものを あらかじめ 定
め、 その 官職又は氏 名を総括 文書管理者 に報告し な ければな らない。
4
文書管 理者は、当 該課に置 かれた室等 の行政 文書 の管理に 関する事務 を行わせる た め
に、 第1 項の文書管 理担当者 のほかに、 特定の行 政 文書の管 理を行う文 書管理担当 者 を
置く こと ができる。
5
文書管 理者は、前 項に定め る文書管理 担当者 を設 置したと きは、当該 文書管理担 当 者
の官 職又 は氏名及び 担当事項 を、総括文 書管理者 に 報告しな ければなら ない。
(電 子文 書の受付及 び発送に 関する事務 に従事す る 文書管理 担当者)
第7 条
総 括文書管理 者は、文 書管理担当 者の中 から 電子文書 交換システ ムにおける 電 子
文書 (電 子文書交換 システム を利用して 受信又は 送 信する電 磁的記録を いう。以下 「 電
子文 書」 という。) の受付及 び発送に関 する事務 に 従事する 文書管理担 当者(以下 「 電
子文 書管 理担当者」 という。 )を指定す ることが で きる。
(監 査責 任者)
第8 条
会 計検査院に 行政文書 の監査責任 者(以 下「 監査責任 者」という 。)1人を 置
き、 法規 課長をもっ て充てる 。
2
監査責 任者は、行 政文書の 管理の状況 につい て監 査を行う ものとする 。
(職 員の 責務)
第9 条
職 員は、法の 趣旨にの っとり、関 連する 法令 及び規程 等並びに総 括文書管理 者 及
び文 書管 理者の指示 に従い、 行政文書を 適正に管 理 しなけれ ばならない 。
2
職員は 、行政文書 を全て丁 寧に取り扱 い、そ の受 渡しを確 実に行って 、汚損し、 又 は
紛失 しな いように注 意しなけ ればならな い。
第3 章
作成
(文 書主 義の原則)
第1 0条
職員は、文 書管理者 の指示に従 い、法 第4 条の規定 に基づき、 法第1条の 目 的
の達 成に 資するため 、会計検 査院におけ る経緯も 含 めた意思 決定に至る 過程及び会 計 検
査院 の事 務の実績を 合理的に 跡付け、又 は検証す る ことがで きるよう、 処理に係る 事 案
が軽 微な ものである 場合を除 き、文書を 作成しな け ればなら ない。
(別 表第 1の業務に 係る文書 作成)
第1 1条
別表第1に 掲げられ た業務につ いては 、当 該業務の 経緯に応じ 、同表の行 政 文
書の 類型 を参酌して 、文書を 作成するも のとする 。
(適 切、 効率的な文 書作成)
第1 2条
文書の作成 に当たっ て反復利用 が可能 な様 式、資料 等の情報に ついては、 イ ン
トラ ネッ トを活用し 職員の利 用に供する ものとす る 。
2
文書の 作成に当た っては、 常用漢字表 (平成 22 年内閣告 示第2号) 、現代仮名 遣 い
(昭 和6 1年内閣告 示第1号 )、送り仮 名の付け 方 (昭和4 8年内閣告 示第2号) 及 び
外来 語の 表記(平成 3年内閣 告示第2号 )等によ り 、分かり やすい用字 用語で的確 か つ
簡潔 に記 載しなけれ ばならな い。
(文 書番 号)
第1 3条
受付番号、 発送番号 その他文書 に付け る番 号は、1 年間を通ず る連続番号 と
し、 毎年 1月1日に 更新する ことを原則 とする。
第4 章
受付
(受 付の 事務)
第1 4条
文書の受付 の事務は 、法規課文 書係長 が行 う。ただ し、次の各 号に掲げる 場 合
は、 当該 各号に定め る者が行 うことがで きる。
(1) 証明 書類(電子 文書を除 く。)の受 付の事務 を 行うとき
各局にお ける各課( 監 理
官を 除 く。以下「 検査各課 」という。 )の文書管 理担当者
(2) 一般 文書のうち 各課の文 書管理担当 者が受付 の 事務を行 うことが適 当な文書と し
て、 事 務総長が別 に指定す る文書(以 下「指定文 書」とい う。)の受 付の事務を 行 う
とき
各課の文書 管理担当 者
(3) 電子 文書の受付 の事務を 行うとき
電子文書 管 理担当者
(フ ァク シミリ又は 電子メー ルの特例)
第1 5条
ファクシミ リ又は電 子メールに ついて は、 前条の規 定にかかわ らず、直ち に 名
宛人 が受 領すること ができる 。
(電 子認 証)
第1 6条
法規課文書 係長及び 電子文書管 理担当 者は 、電子署 名のされた 文書を受け 付 け
ると きは 、当該電子 署名が真 正な者の作 成に係る も のである ことその他 必要な事項 を 検
証し なけ ればならな い。
(法 規課 における受 付の事務 )
第1 7条
法規課文書 係長は、 文書を受け 付けた とき は、直ち に、次の各 号に定める と こ
ろに より 処理する。
(1) 一般 文書(指定 文書及び 電子文書を 除く。) に ついては 、一般文書 受付簿に登 録
し、 か つ、その文 書に受付 印を押した 上、事務総 長が別に 定める区分 に従い、定 め ら
れた 課 の文書管理 担当者に 送付する。
(2) 指定 文書につい ては、事 務総長が別 に定める 区 分に従い 、定められ た課の文書 管 理
担当 者 に送付する 。
(3) 証明 書類(電子 文書を除 く。)につ いては、 証 明書類受 付簿に登録 した上、主 管 検
査課 の 文書管理担 当者に送 付する。
(4) 親展 文書につい ては、親 展文書受付 簿に登録 し た上、名 宛人に送付 する。
(5) 電子 文書につい ては、事 務総長が別 に定める 区 分に従い 、定められ た課の文書 管 理
担当 者 に送付する 。
2
法規課 文書係長は 、包装さ れた文書を 受け付 けた ときは、 親展文書を 除き、これ を 開
封し た上 、前項第1 号、第2 号又は第3 号の規定 に より処理 する。ただ し、送付先 課 名
の明 らか な証明書類 について は、包装の まま前項 第 3号の規 定により処 理すること が で
きる 。
3
法規課 文書係長は 、第1項 第1号の文 書のう ち事 務連絡の ための資料 及びこれに 類 す
る簡 易な 文書(以下 「簡易文 書」という 。)につ い ては、第 1項第1号 の一般文書 受 付
簿へ の登 録等を省略 し、各課 の文書管理 担当者に 送 付するこ とができる 。
4
第1項 第5号の場 合の受付 の事務は、 電子文 書交 換システ ム上の受信 簿により行 う 。
(親 展文 書等の取扱 い)
第1 8条
親展文書の 名宛人は 、その文書 を一般 文書 又は証明 書類として 処理する必 要 が
ある と認 めたときは 、直ちに 、これを法 規課文書 係 長に送付 する。
2
法規課 文書係長は 、前項の 文書を接受 したと きは 、前条第 1項第1号 、第2号又 は 第
3号 の規 定により処 理する。
3
前2項 の規定は、 ファクシ ミリ又は電 子メー ルの 名宛人が 、当該ファ クシミリ又 は 電
子メ ール を一般文書 又は証明 書類として 処理する 必 要がある と認めた場 合に準用す る 。
(人 事関 係の文書の 取扱い)
第1 9条
人事関係の 文書は、 全て親展文 書に準 じて 取り扱う 。
(各 課に おける受付 の事務)
第2 0条
文書管理担 当者は、 第14条各 号の規 定に より文書 を受け付け たときは、 直 ち
に、 次の 各号に定め るところ により処理 する。
(1) 検査 各課の文書 管理担当 者は、証明 書類(電 子 文書を除 く。)につ いては、検 査 済
否原 簿 に登録し、 かつ、そ の証明書類 に受付印を 押した上 、これを担 当者に渡す 。
(2) 指定 文書につい ては、事 務総長が別 に定める と ころによ り、受付の 事務を行い 、 こ
れを 担 当者に渡す 。
(3) 電子 文書管理担 当者は、 電子文書を 受け付け た ときは、 これを担当 者に渡す。
2
前項第 3号の場合 の受付の 事務は、電 子文書 交換 システム 上の受信簿 により行う 。 た
だし 、電 子文書のう ち証明書 類の受付の 事務は、 検 査済否原 簿により行 うこととす る 。
第5 章
起 案及 び決裁
(文 書の 起案)
第2 1条
文書を起案 する場合 には、原則 として 、文 書管理シ ステム等( 文書管理シ ス テ
ムそ の他 行政文書の 管理又は 文書の取扱 いに利用 す る情報シ ステムとし て総括文書 管 理
者が 指定 する情報シ ステムを いう。以下 同じ。) を 利用し、 又は起案用 紙を用いる 。
2
他の局 長、総括審 議官、会 計検査院法 施行規 則( 昭和22 年会計検査 院規則第4 号 )
第1 2条 第5項に規 定する審 議官(以下 「検査総 括 担当の審 議官」とい う。)若し く は
同条 第6 項に規定す る審議官 (以下「検 査支援担 当 の審議官 」という。 )又は他の 課 長
に協 議を 要する文書 について は、これに 協議先を 表 記又は記 録する。
3
至急に 処理するこ とを要す る文書には 、「至 急」 と赤字で 明記し、若 しくは、「 至
急」 と記 載した付箋 を貼り、 又はその旨 を記録す る 。
4
発送を 要する文書 のうち、 至急その他 特別の 取扱 いを要す るものにつ いては、そ の 起
案文 書に 「速達」、 「電報」 、「親展」 、「主管 課 使送」、 「電子文書 交換システ ム 」
等取 扱い の方法を標 記又は記 録する。
(文 書の 回覧)
第2 2条
前条第1項 から第3 項までの規 定は、 文書 を回覧す る場合に準 用する。
(文 書の 持ち回り)
第2 3条
特に至急に 処理する ことを要す る文書 につ いては、 決裁、協議 又は回覧の た め
に、 これ を持ち回り の方法に より行うこ とができ る 。
2
前項の 規定により 文書を持 ち回りの方 法によ り処 理した者 は、その文 書に「持ち 回
り」 と明 記し、決裁 又は回覧 済みの年月 日を記載 し た上、こ れを文書管 理担当者に 渡
す。
3
文書管 理担当者は 、前項の 文書を受領 したと きは 、文書授 受簿にその 件名を登録 し 、
決裁 又は 回覧済みの 年月日及 び持ち回り の旨を記 載 する。
(送 付の 順序)
第2 4条
文書の決裁 、協議又 は回覧のた めの送 付順 序は、事 務総長が別 に定めると こ ろ
によ る。
(決 議年 月日等の記 載)
第2 5条
次の各号に 掲げる会 議の議決を 受けた 文書 には、そ れぞれ当該 各号に定め る 者
が議 決の 結果及びそ の年月日 を記載する 。
(1) 検査 官会議
総 務課総括 副長
(2) 会計 検査院情報 公開・個 人情報保護 審査会
上 席企画調 査官付の会 計検査院情 報 公
開・ 個 人情報保護 審査会事 務室審査会 事務係長
2
次の各 号に掲げる 者の決裁 を受けた起 案文書 (文 書管理シ ステム等を 利用して又 は 第
23 条第 1項に規定 する方法 により決裁 を受けた も のを除く 。)には、 それぞれ当 該 各
号に 定め る者が決裁 年月日を 記載する。
(1) 事務 総長
総務 課総括第 1係長
(2) 局長
監理官付 の管理係 長
(3) 総括 審議官
上 席企画調 査官付の管 理係長
(4) 検査 総括担当の 審議官
上席検定調 査官付の 管 理係長
(5) 検査 支援担当の 審議官
上席情報処 理調査官 付 の管理係 長
(決 裁文 書の登録)
第2 6条
前条第1項 による議 決又は同条 第2項 によ る決裁が 行われたと きは、文書 管 理
担当 者は 、議決整理 簿又は決 裁整理簿に 必要事項 を 登録する 。
(院 長権 限等の専決 処理)
第2 7条
院長及び事 務総長権 限とされて いる事 項の 専決処理 については 、別に定め る と
ころ によ る。
(代 決)
第2 8条
次の各号の 全てに該 当する場合 には、 決裁 者の直近 下位の者は 、決裁の代 行
(以 下本 条において 「代決」 という。) をするこ と ができる 。
(1) 決裁 者が出張、 休暇その 他の理由に より不在 で あること 。
(2) 当該 事項を緊急 に処理し なければな らない理 由 があるこ と。
(3) 当該 事項が決裁 者により 代決をして はならな い ものとし て、あらか じめ指定さ れ た
事項 に 係るもので はないこ と。
2
代決を する者は、 その決裁 が代決であ る旨を 明ら かにしな ければなら ない。
3
重要な 事項につい て代決を した者は、 事後速 やか にその旨 を決裁者に 報告しなけ れ ば
なら ない 。
第6 章
送 付及 び接受
(文 書の 授受の登録 )
第2 9条
文書管理担 当者相互 の文書(簡 易文書 を除 く。)の 授受につい ては、文書 管 理
シス テム 等を利用し て登録し 、又は文書 授受簿に 登 録して行 う。
2
法規課 文書係長は 、第17 条第1項第 1号又 は第 3号の規 定により、 受け付けた 文 書
を送 付す るときは、 一般文書 受付簿又は 証明書類 受 付簿に登 録して、前 項の文書授 受 簿
への 登録 に代えるも のとする 。
3
検査各 課の文書管 理担当者 は、証明書 類を接 受し たときは 、検査済否 原簿に登録 し
て、 第1 項の文書授 受簿への 登録に代え ることが で きる。
(接 受し た文書の処 理)
第3 0条
文書管理担 当者は、 文書(発送 する文 書( 以下「発 送文書」と いう。)を 除
く。 以下 この条にお いて同じ 。)を接受 したとき は 、これを 担当者に渡 す。この場 合 に
おい て、 当該文書( 簡易文書 を除く。) を文書管 理 システム 等を利用せ ずに接受し た と
きは 、文 書管理担当 者は、当 該文書に接 受印を押 印 する。
(起 案文 書の送付)
第3 1条
文書管理担 当者は、 起案文書を 他の課 に送 付すると きは、これ に起案課名 及 び
送付 番号 を標記又は 記録する 。
2
起案課 名を標記す るときは 、事務総長 が別に 定め る課名の 略号による 。
3
申報書 の送付番号 は、他の 文書の送付 番号と 区分 して付け 、これに「 申」の記号 を 冠
する 。
第7 章
発送
(文 書の 発送方法)
第3 2条
文書の発送 は、原則 として、郵 便、信 書便 、使送、 電報又は電 子文書交換 シ ス
テム によ る。
2
法規課 文書係長は 、文書を 発送すると きは、 事務 総長が別 に定めると ころにより 、 差
出簿 に登 録する。
(発 送の ための送付 )
第3 3条
文書管理担 当者は、 発送文書に ついて は、 これに係 る起案文書 が文書管理 シ ス
テム 等を 利用して決 裁を受け たものであ るときは 、 発送文書 を当該起案 文書と照合 し た
上、 当該 発送文書の 写しとと もに発信者 の公印を 管 守する課 (以下この 条において 「 公
印管 守課 」という。 )の文書 管理担当者 に送付す る 。
2
公印管 守課の文書 管理担当 者は、前項 の規定 によ り発送文 書の送付を 受けたとき は 、
公印 の押 印を受けた 上、当該 発送文書の 写しとと も に法規課 文書係長に 送付する。
3
文書管 理担当者は 、発送文 書に係る起 案文書 が文 書管理シ ステム等を 利用して決 裁 を
受け たも のでないと きは、発 送文書及び その写し を 当該起案 文書ととも に公印管守 課 の
文書 管理 担当者に送 付する。
4
公印管 守課の文書 管理担当 者は、前項 の規定 によ り発送文 書の送付を 受けたとき は 、
これ に係 る起案文書 と照合し 、公印の押 印を受け た 上、当該 発送文書の 写し及び当 該 起
案文 書と ともに法規 課文書係 長に送付す る。
(発 送の 事務)
第3 4条
法規課文書 係長は、 前条第2項 の規定 によ り発送文 書の送付を 受けたとき は 、
文書 発送 簿に登録し 、発送文 書及びその 写しに発 送 番号及び 発送年月日 を記載した 上 、
発送 し、 発送番号及 び発送年 月日を起案 課の文書 管 理担当者 に通知する 。
2
法規課 文書係長は 、前条第 4項の規定 により 発送 文書の送 付を受けた ときは、文 書 発
送簿 に登 録し、発送 文書及び その写し並 びに当該 発 送文書に 係る起案文 書に発送番 号 及
び発 送年 月日を記載 した上、 発送し、当 該起案文 書 を起案課 の文書管理 担当者に返 付 す
る。
3
発送番 号は、事務 総長が別 に定める区 分に従 い、 各別に付 け、これに それぞれ発 送 年
及び 記号 を冠する。
(電 子文 書交換シス テムによ る発送の特 例)
第3 5条
電子文書管 理担当者 は、電子文 書(官 報原 稿を除く 。以下この 条において 同
じ。 )を 発送する場 合には、 公印の押印 に代えて 電 子署名を 付するもの とする。た だ
し、 簡易 な文書その 他発信者 が電子署名 を要しな い と認めた 電子文書に ついては、 電 子
署名 を省 略すること ができる 。
2
電子文 書の発送の 際の文書 発送簿への 登録は 、電 子文書交 換システム 上の送信簿 へ の
登録 をも って代える ものとす る。
3
電子文 書を発送す る場合の 事務につい ては、 事務 総長が別 に定める。
(フ ァク シミリ又は 電子メー ル等の発送 の特例)
第3 6条
第32条か ら第34 条までの規 定にか かわ らず、フ ァクシミリ 又は電子メ ー ル
によ り文 書を発送す るとき又 は事務総長 が別に定 め る文書を 発送すると きは、文書 管 理
担当 者又 は起案者が 発送する ものとする 。
2
前項の 規定により 文書を発 送する場合 の事務 につ いては、 事務総長が 別に定める 。
(官 報原 稿の発送の 特例)
第3 7条
第33条の 規定にか かわらず、 官報に 掲載 すること を要する事 項について は 、
文書 管理 担当者は、 当該事項 に係る官報 原稿及び そ の写しを 法規課文書 係長に送付 す る
もの とす る。
2
法規課 文書係長は 、前項の 規定により 送付を 受け た官報原 稿に官報報 告主任たる 法 規
課長 の電 子署名の付 与又は官 印の押印を 受け、官 報 掲載原簿 に登録した 上、独立行 政 法
人国 立印 刷局へ発送 する。
3
法規課 文書係長は 、前項の 官報原稿が 官報に 掲載 されたと きは、第1 項の規定に よ り
送付 を受 けた官報原 稿の写し と照合した 上、官報 掲 載原簿に 掲載年月日 その他必要 事 項
を記 載す る。
第8 章
整理
(職 員の 整理義務)
第3 8条
職員は、次 条及び第 40条の規 定に従 い、 次の各号 に掲げる整 理を行わな け れ
ばな らな い。
(1) 作成 又は取得し た行政文 書について 分類し、 名 称を付す るとともに 、保存期間 及 び
保存 期 間の満了す る日を設 定すること 。
(2) 相互 に密接な関 連を有す る行政文書 を一の集 合 物(行政 文書ファイ ル)にまと め る
こと 。
(3) 前号 の行政文書 ファイル について分 類し、名 称 を付する とともに、 保存期間及 び 保
存期 間 の満了する 日を設定 すること。
(分 類、 名称)
第3 9条
行政文書フ ァイル等 は、会計検 査院の 事務 の性質、 内容等に応 じて系統的 に 分
類( 別表 第1に掲げ られた業 務について は、同表 を 参酌して 分類)し、 分かりやす い 名
称を 付さ なければな らない。
(保 存期 間)
第4 0条
文書管理者 は、別表 第1に基づ き、標 準文 書保存期 間基準を定 めなければ な ら
ない 。
2
第38 条第1号の 保存期間 の設定につ いては 、前 項の標準 文書保存期 間基準に従 い 、
行う もの とする。
3
第1項 の基準及び 前項の保 存期間の設 定にお いて は、法第 2条第6項 の歴史公文 書 等
に該 当す るとされた 行政文書 にあっては 、1年以 上 の保存期 間を定める ものとする 。
4
第38 条第1号の 保存期間 の起算日は 、行政 文書 を作成し 、又は取得 した日(以 下
「文 書作 成取得日」 という。 )の属する 年の翌年 の 1月1日 とする。た だし、文書 作 成
取得 日か ら1年以内 の日であ って、1月 1日以外 の 日を起算 日とするこ とが行政文 書 の
適切 な管 理に資する と文書管 理者が認め る場合に あ っては、 その日とす る。
5
第38 条第3号の 保存期間 は、行政文 書ファ イル にまとめ られた行政 文書の保存 期 間
とす る。
6
第38 条第3号の 保存期間 の起算日は 、行政 文書 を行政文 書ファイル にまとめた 日 の
うち 最も 早い日(以 下「ファ イル作成日 」という 。 )の属す る年の翌年 の1月1日 と す
る。 ただ し、ファイ ル作成日 から1年以 内の日で あ って1月 1日以外の 日を起算日 と す
るこ とが 行政文書の 適切な管 理に資する と文書管 理 者が認め る場合にあ っては、そ の 日
とす る。
7
第4項 及び前項の 規定は、 文書作成取 得日に おい ては不確 定である期 間を保存期 間 と
する 行政 文書及び当 該行政文 書がまとめ られた行 政 文書ファ イルについ ては、適用 し な
い。
第9 章
保存
(行 政文 書ファイル 保存要領 )
第4 1条
総括文書管 理者は、 行政文書フ ァイル 等の 適切な保 存に資する よう、行政 文 書
ファ イル 保存要領を 作成する ものとする 。
2
行政文 書ファイル 保存要領 には、次の 各号に 掲げ る事項を 記載しなけ ればならな い 。
(1) 紙文 書の保存場 所及び保 存方法
(2) 電磁 的記録の保 存場所及 び保存方法
(3) 文書 管理者が交 替した場 合等の引継 手続
(4) その 他適切な保 存を確保 するための 措置
(保 存)
第4 2条
文書管理者 は、行政 文書ファイ ル保存 要領 に従い、 行政文書フ ァイル等に つ い
て、 当該 行政文書フ ァイル等 の保存期間 の満了す る 日までの 間、適切に 保存しなけ れ ば
なら ない 。ただし、 他の文書 管理者等に 引き継い だ 場合は、 この限りで ない。
(集 中管 理の推進)
第4 2条の 2
会計検 査院にお ける行政文 書ファ イル 等の集中 管理につい ては、総括 文 書
管理 者が 定めるとこ ろにより 、推進する ものとす る 。
第1 0章
行政 文書ファ イル 管理簿
(行 政文 書ファイル 管理簿の 調製及び公 表)
第4 3条
総括文書管 理者は、 会計検査院 の行政 文書 ファイル 管理簿につ いて、公文 書 等
の管 理に 関する法律 施行令( 平成22年 政令第2 5 0号。以 下「施行令 」という。 ) 第
11 条の 規定に基づ き、文書 管理システ ムをもっ て 調製する ものとする 。
2
行政文 書ファイル 管理簿は 、あらかじ め定め た事 務所に備 えて一般の 閲覧に供す る と
とも に、 インターネ ットで公 表しなけれ ばならな い 。
3
行政文 書ファイル 管理簿を 一般の閲覧 に供す る事 務所を定 め、又は変 更した場合 に
は、 当該 事務所の場 所を官報 で公示しな ければな ら ない。
(行 政文 書ファイル 管理簿へ の記載)
第4 4条
文書管理者 は、少な くとも毎年 度1回 、管 理する行 政文書ファ イル等(保 存 期
間が 1年 以上のもの に限る。 )の現況に ついて、 施 行令第1 1条第1項 各号に掲げ る 事
項を 行政 文書ファイ ル管理簿 に記載しな ければな ら ない。
2
前項の 記載に当た っては、 行政機関の 保有す る情 報の公開 に関する法 律(平成1 1 年
法律 第4 2号)第5 条各号に 規定する不 開示情報 に 該当する 場合には、 当該不開示 情 報
を明 示し ないように しなけれ ばならない 。
3
文書管 理者は、保 存期間が 満了した行 政文書 ファ イル等に ついて、独 立行政法人 国 立
公文 書館 (以下「国 立公文書 館」という 。)に移 管 し、又は 廃棄した場 合は、当該 行 政
文書 ファ イル等に関 する行政 文書ファイ ル管理簿 の 記載を削 除するとと もに、その 名
称、 移管 日又は廃棄 日等につ いて、移管 ・廃棄簿 に 記載しな ければなら ない。
第1 1章
移管 、廃棄又 は保 存期間 の延長
(保 存期 間が満了し たときの 措置)
第4 5条
文書管理者 は、行政 文書ファイ ル等に つい て、別表 第2に基づ き、保存期 間 の
満了 前の できる限り 早い時期 に、法第5 条第5項 の 保存期間 が満了した ときの措置 を 定
めな けれ ばならない 。
2
前条第 1項の行政 文書ファ イル等につ いては 、総 括文書管 理者の同意 を得た上で 、 行
政文 書フ ァイル管理 簿への記 載により、 前項の措 置 を定める ものとする 。
3
総括文 書管理者は 、前項の 同意に当た っては 、必 要に応じ 、国立公文 書館の専門 的 技
術的 助言 を求めるこ とができ る。
(移 管又 は廃棄)
第4 6条
文書管理者 は、総括 文書管理者 の指示 に従 い、保存 期間が満了 した行政文 書 フ
ァイ ル等 について、 前条第1 項の規定に よる定め に 基づき、 国立公文書 館に移管し 、 又
は廃 棄し なければな らない。
2
文書管 理者は、前 項の規定 により移管 する行 政文 書ファイ ル等に、法 第16条第 1 項
第1 号に 掲げる場合 に該当す るものとし て国立公 文 書館にお いて利用の 制限を行う こ と
が適 切で あると認め る場合に は、総括文 書管理者 の 同意を得 た上で、国 立公文書館 に 意
見を 提出 しなければ ならない 。
(保 存期 間の延長)
第4 7条
文書管理者 は、施行 令第9条第 1項に 掲げ る場合に あっては、 同項の定め る と
ころ によ り、保存期 間及び保 存期間の満 了する日 を 延長しな ければなら ない。
2
文書管 理者は、施 行令第9 条第2項の 規定に 基づ き、保存 期間及び保 存期間の満 了 す
る日 を延 長した場合 は、延長 する期間及 び延長の 理 由を総括 文書管理者 に報告しな け れ
ばな らな い。
第1 2章
点検 、監査及 び管 理状況 の報告等
(点 検及 び監査)
第4 8条
文書管理者 は、自ら 管理責任を 有する 行政 文書の管 理状況につ いて、少な く と
も毎 年度 1回、点検 を行い、 その結果を 総括文書 管 理者に報 告しなけれ ばならない 。
2
監査責 任者は、行 政文書の 管理状況に ついて 、少 なくとも 毎年度1回 、監査を行 い 、
その 結果 を総括文書 管理者に 報告しなけ ればなら な い。
3
総括文 書管理者は 、点検又 は監査の結 果等を 踏ま え、行政 文書の管理 について必 要 な
措置 を講 じるものと する。
(紛 失等 への対応)
第4 9条
文書管理者 は、行政 文書ファイ ル等の 紛失 及び誤廃 棄が明らか となった場 合
は、 直ち に総括文書 管理者に 報告しなけ ればなら な い。
2
総括文 書管理者は 、前項の 報告を受け たとき は、 速やかに 被害の拡大 防止等のた め に
必要 な措 置を講じる ものとす る。
(管 理状 況の報告)
第5 0条
総括文書管 理者は、 行政文書フ ァイル 管理 簿の記載 状況その他 の行政文書 の 管
理状 況に ついて、毎 年度、内 閣府に報告 するもの と する。
第1 3章
研修
(研 修の 実施)
第5 1条
総括文書管 理者は、 職員に対し 、行政 文書 の管理を 適正かつ効 果的に行う た め
に必 要な 知識及び技 能を習得 させ、又は 向上させ る ために必 要な研修を 行うものと す
る。
(研 修へ の参加)
第5 2条
文書管理者 は、前条 の研修及び 国立公 文書 館その他 の機関が実 施する研修 に 職
員を 積極 的に参加さ せなけれ ばならない 。
第1 4章
第1節
公表 しないこ とと されて いる情報が 記録され た行政文書 の管理等
特定 秘密文書 の管理等
(特 定秘 密文書の管 理等の方 法)
第5 3条
特定秘密( 特定秘密 の保護に関 する法 律( 平成25 年法律第1 08号)第 3 条
第1 項に 規定する特 定秘密を いう。以下 同じ。) で ある情報 を記録する 行政文書( 以 下
「特 定秘 密文書」と いう。) の管理及び 特定秘密 文 書として 管理する文 書の取扱い に つ
いて は、 この規程に 定めるも ののほか、 同法、特 定 秘密の保 護に関する 法律施行令 ( 平
成2 6年 政令第33 6号)、 会計検査院 が指定し た 特定秘密 の保護措置 の実施に関 す る
規程 (平 成26年1 2月8日 検査官会議 決定)及 び 検査対象 機関から提 供を受けた 特 定
秘密 の保 護措置に関 する規程 (平成26 年12月 8 日検査官 会議決定) に定めると こ ろ
によ る。
(特 定秘 密文書とし て管理す る文書の取 扱いの特 例 )
第5 4条
特定秘密文 書として 管理する文 書を起 案す る場合に は、第21 条第1項の 規 定
にか かわ らず、原則 として、 起案用紙を 用いる。 こ の場合に おいて、文 書管理シス テ ム
等を 利用 してはなら ない。
2
特定秘 密文書とし て管理す る文書につ いて、 決裁 、協議又 は回覧を行 うときは、 第 2
3条 第1 項の規定に かかわら ず、持ち回 りの方法 に より行わ なければな らない。
3
特定秘 密文書とし て管理す る文書の取 扱いに つい ては、第 14条、第 24条、第 2 5
条、 第2 8条から第 30条ま で、第31 条第1項 、 第32条 から第34 条まで及び 第 3
6条 の規 定は適用し ない。
第2節
秘密 文書の管 理等
(秘 密保 持)
第5 5条
職員は、特 定秘密以 外の公表し ないこ とと されてい る情報が記 録された行 政 文
書の うち 秘密保全を 要する行 政文書(特 定秘密文 書 を除く。 以下「秘密 文書」とい
う。 )の 管理及び秘 密文書と して管理す る文書の 取 扱いに当 たっては、 当該情報が 漏 え
いし ない ように、特 に注意を 払わなけれ ばならな い 。
2
職員は 、秘密文書 が紛失し 、又は秘密 文書に 記録 された前 項に規定す る情報が漏 え い
した とき は、直ちに 当該秘密 文書の主管 の文書管 理 者に報告 しなければ ならない。
3
文書管 理者は、前 項の報告 を受けたと きは、 直ち に総括文 書管理者に これを報告 し な
けれ ばな らない。
4
総括文 書管理者は 、前項の 報告を受け たとき は、 速やかに 被害の拡大 防止等のた め に
必要 な措 置を講じる ものとす る。
(秘 密文 書の区分及 び指定)
第5 6条
秘密文書は 、その内 容の保全の 必要度 に応 じて、次 の各号に掲 げるところ に よ
り区 分し 、指定する 。
(1) 極秘
秘密保全 の必要が 高く、その 漏えいが 国 の安全、 利益に損害 を与えるお そ れ
のあ る 情報を含む 行政文書
(2) 秘
極秘に次ぐ 程度の秘 密であって 、関係者 以 外には知 らせてはな らない情報 を 含
む行 政 文書(前号 の行政文 書を除く。 )
2
前項の 規定による 秘密文書 の指定は、 極秘に つい ては、当 該秘密文書 の主管の事 務 総
局次 長又 は局長が、 秘につい ては、当該 秘密文書 の 主管の文 書管理者( 以下、これ ら の
指定 をす る者を「指 定者」と いう。)が それぞれ 行 う。
3
秘密文 書の指定及 び作成は 、必要最小 限にと どめ るものと する。
(秘 密文 書の指定期 間)
第5 7条
秘密文書の 指定は、 指定者が期 間を定 めて 行うもの とする(以 下、当該期 間 を
「指 定期 間」という 。)。こ の場合にお いて、極 秘 の指定期 間は、5年 を超えない 範 囲
内の 期間 とする。
2
指定者 は、秘密文 書の指定 期間(この 項の規 定に より延長 した指定期 間を含む。 以 下
同じ 。) が満了する 時におい て、満了後 も引き続 き 秘密文書 として管理 を要すると 認 め
ると きは 、期間を定 めてその 指定期間を 延長する も のとする 。この場合 において、 極 秘
の指 定期 間の延長は 、5年を 超えない範 囲内の期 間 とする。
3
秘密文 書の指定期 間は、通 じて当該行 政文書 の保 存期間を 超えること ができない も の
とす る。
4
秘密文 書の指定期 間が満了 したときは 、当該 秘密 文書の指 定は、解除 されたもの と す
る。
5
指定者 は、秘密文 書の指定 期間中に、 当該秘 密文 書を秘密 文書に指定 する必要が な く
なっ たと 認めるとき は、速や かに当該指 定を解除 す るものと する。
(秘 密文 書管理責任 者)
第5 8条
秘密文書の 管理につ いての責任 者は、 文書 管理者と する。
(秘 密文 書管理簿)
第5 9条
秘密文書は 、秘密文 書を管理す るため の簿 冊におい て管理する ものとする 。
(秘 密文 書の表示)
第6 0条
秘密文書に は、第5 6条第1項 各号に 掲げ る秘密文 書の区分そ の他必要な 事 項
を表 示す るものとす る。
(秘 密文 書として管 理する文 書の起案及 び決裁)
第6 1条
秘密文書と して管理 する文書に ついて 、決 裁、協議 又は回覧を 行うときは 、 第
23 条第 1項の規定 にかかわ らず、原則 として、 持 ち回りの 方法により 行わなけれ ば な
らな い。
2
第23 条第2項及 び第3項 の規定は、 前項の 場合 にこれを 準用する。
(秘 密文 書の管理状 況の報告 )
第6 2条
総括文書管 理者は、 秘密文書の 管理状 況に ついて、 毎年度、事 務総長を経 由 し
て院 長に 報告するも のとする 。
(秘 密文 書の提供)
第6 3条
他の行政機 関に秘密 文書を提供 する場 合に は、あら かじめ当該 秘密文書の 管 理
につ いて 提供先の行 政機関と 協議した上 で行うも の とする。
2
行政機 関以外の国 の機関、 地方公共団 体等( 以下 「機関等 」という。 )に秘密文 書 を
提供 する 場合には、 提供先の 機関等にお ける当該 文 書の管理 に関し、会 計検査院と 同 等
の水 準と なることが 確保され るよう、あ らかじめ 当 該文書の 管理につい て提供先の 機 関
等と 協議 した上で行 うものと する。
(極 秘等 と表示され ている文 書の秘密文 書の指定 )
第6 3条の 2
他の行 政機関又 は機関等か ら極秘 、秘 その他こ れらに類す る表示がさ れ て
いる 文書 を受け付け た場合に は、指定者 は、速や か に当該文 書を秘密文 書に指定す る も
のと する 。
(秘 密文 書管理等要 領)
第6 3条の 3
総括文 書管理者 は、この規 程の定 めを 踏まえ、 秘密文書の 管理及び秘 密 文
書と して 管理する文 書の取扱 いに関し必 要な事項 の 細則を規 定する秘密 文書の管理 等 に
関す る要 領を定める ものとす る。
第1 5章
補則
(参 考資 料)
第6 4条
文書管理者 は、他の 課の執務上 の参考 とし て関係局 課長に通報 することを 要 す
る文 書に ついては、 その文書 の回覧の手 続をとり 、 又はその 文書の写し を作成して 関 係
各課 に送 付する。
(特 例)
第6 5条
文書管理者 は、この 規程により 難い特 別の 事情があ る場合にお いては、事 務 総
長の 承認 を得て、こ の規程の 規定と異な る取扱い を すること ができる。
2
文書管 理者は、前 項の承認 を受けよう とする とき は、承認 を受けよう とする事項 及 び
理由 を記 載した書類 を作成し 、局長(総 括審議官 、 検査総括 担当の審議 官又は検査 支 援
担当 の審 議官を含む 。)及び 総括文書管 理者の決 裁 を経て、 これを事務 総長に提出 す
る。
3
総括文 書管理者は 、文書管 理システム 等を利 用し て文書の 取扱いを行 う場合にお い て
は、 事務 総長の承認 を得て、 この規程の 規定と異 な る取扱い を定めるこ とができる 。
4
総括文 書管理者は 、前項の 承認を受け ようと する ときは、 承認を受け ようとする 事 項
及び 理由 を記載した 書類を作 成し、これ を事務総 長 に提出す る。
(特 別の 定め)
第6 6条
法律又はこ れに基づ く命令の規 定によ り、 行政文書 の分類、作 成、保存、 廃 棄
その 他の 行政文書の 管理に関 する事項に ついて、 特 別の定め が設けられ ている場合 に
は、 当該 事項につい ては、当 該法律又は これに基 づ く命令の 定めるとこ ろによる。
(委 任規 定)
第6 7条
諸帳簿の様 式その他 この規程の 施行に 関し 必要な事 項は、事務 総長が別に 定 め
る。
附
則
この 規程 は、平成1 3年4月 1日から施 行する。
附
1
則(平 成1 5年3月 24 日)
この規 程は、平成 15年4 月1日から 施行す る。 ただし、 第32条第 2項の改正 規 定
は、 独立 行政法人国 立印刷局 の成立の日 から施行 す る。
2
この規 程の施行の 際現に存 する公庫の 目及び 節の 区分の承 認に関する 通知、政府 関 係
機関 の予 算の繰越し に関する 通知、公庫 等の資金 計 画又はそ の変更に関 する書類、 公 庫
の支 払計 画若しくは その変更 の承認又は その取消 し に関する 通知、資金 (積立金) の 長
期運 用予 定額台帳の 保存期間 基準につい ては、な お 従前の例 による。
附
則(平 成1 5年12 月1 5日)
この 規程 は、平成1 5年12 月15日か ら施行す る 。
附
則(平 成1 6年4月 27 日)
1
この規 程は、平成 16年4 月27日か ら施行 し、 同年4月 20日から 適用する。
2
この規 程の施行の 際現に存 する一般会 計歳入 決算 総括内訳 表、一般会 計債権総括 内 訳
表及 び財 政融資資金 の長期運 用予定額台 帳の保存 期 間基準に ついては、 なお従前の 例 に
よる 。
附
則(平 成1 7年3月 23 日)
1
この規 程は、平成 17年4 月1日から 施行す る。
2
この規 程の施行の 際現に存 する会計検 査院情 報公 開審査会 の答申の保 存期間基準 に つ
いて は、 なお従前の 例による 。
附
則(平 成1 7年11 月1 8日)
1
この規 程は、平成 17年1 2月16日 から施 行す る。
2
この規 程の施行の 際現に存 する農業近 代化助 成資 金の増減 及び現在額 計算書の検 査 完
了報 告書 の保存期間 基準につ いては、な お従前の 例 による。
附
則(平 成1 7年12 月1 5日)
この 規程 は、平成1 7年12 月15日か ら施行す る 。
附
則(平 成1 8年3月 29 日)
この 規程 は、平成1 8年4月 1日から施 行する。
附
則(平 成2 0年12 月1 8日)
1
この規 程は、平成 21年1 月5日から 施行す る。
2
この規 程の施行前 に官庁会 計事務デー タ通信 シス テムから 受け付けた 文書につい て
は、 この 規程による 改正後の 会計検査院 文書管理 規 程第8条 に規定する 電子文書と し て
受付 の事 務を行った ものとみ なして改正 後の会計 検 査院文書 管理規程の 規定を適用 す る
こと とす る。
附
則(平 成2 1年3月 24 日)
この 規程 は、平成2 1年4月 1日から施 行する。
附
則(平 成2 1年9月 9日 )
1
この規 程は、平成 21年1 0月1日か ら施行 する 。
2
勤務評 定の保存期 間基準に ついては、 なお従 前の 例による 。
附
則(平 成2 3年3月 28 日)
この 規程 は、平成2 3年4月 1日から施 行する。
附
則(平 成2 4年12 月2 5日)
この 規程 は、平成2 5年1月 1日から施 行する。
附
則(平 成2 6年3月 25 日)
この 規程 は、平成2 6年4月 1日から施 行する。
附
則(平 成2 6年6月 30 日)
この 規程 は、平成2 6年7月 1日から施 行する。
附
則(平 成2 7年3月 19 日)
1
この規 程は、平成 27年4 月1日から 施行す る。
2
この規 程の施行の 際現に存 するこの規 程の施 行前 にこの規 程による改 正前の会計 検 査
院文 書管 理規程(以 下「旧規 程」という 。)第5 4 条第1項 の規定に基 づき指定し た 秘
密文 書に 係る旧規程 第55条 第1項の規 定に基づ き 定められ ている秘密 取扱期間は 、 こ
の規 程に よる改正後 の会計検 査院文書管 理規程( 以 下「新規 程」という 。)第57 条 第
1項 の規 定に基づき 定められ た秘密文書 の指定期 間 とみなす 。
3
前項の 文書であっ て旧規程 第54条第 1項の 規定 に基づき 「秘」の指 定をした秘 密 文
書の うち 旧規程第5 6条第1 項ただし書 の規定に 基 づきその 表示を「人 秘」とした も の
の区 分の 表示につい ては、新 規程第60 条の規定 に かかわら ず、当分の 間、「人秘 」 と
する こと ができる。
4
第2項 の文書のう ち旧規程 第56条第 4項の 規定 に基づき 秘密保全措 置を講ずる こ と
をも って 同条第1項 に規定す る表示を行 うことに 代 えている ものについ ては、当分 の
間、 当該 秘密保全措 置を講ず ることをも って新規 程 第60条 に規定する 表示を行う こ と
に代 える ことができ る。
5
この規 程の施行の 際現に存 するこの規 程の施 行前 に旧規程 第63条の 規定に基づ き 秘
密文 書と みなした文 書は、こ の規程の施 行の日( 以 下「施行 日」という 。)におい て 新
規程 第5 6条第1項 の規定に 基づき秘密 文書の指 定 があった ものとみな して、新規 程 第
14 章第 2節(第5 7条第1 項及び第6 3条の2 を 除く。) の規定を適 用する。
6
前項の 文書につい ては、施 行日から旧 規程第 55 条第1項 の規定に基 づき定めら れ て
いる 秘密 取扱期間の 期限まで の期間を新 規程第5 7 条第1項 の規定に基 づき定めら れ た
秘密 文書 の指定期間 とみなす 。
7
第5項 の文書のう ち旧規程 第56条第 4項の 規定 に基づき 秘密保全措 置を講ずる こ と
をも って 同条第1項 に規定す る表示を行 うことに 代 えている ものについ ては、当分 の
間、 当該 秘密保全措 置を講ず ることをも って新規 程 第60条 に規定する 表示を行う こ と
に代 える ことができ る。
8
第2項 の文書及び 第5項の 文書につい ては、 新規 程の規定 に基づき適 正に管理さ れ 及
び取 り扱 われるよう 、平成2 9年度末を 目途に必 要 な措置を 完了するよ う努めるも の と
する 。
9
会計検 査院文書管 理規程の 一部を改正 する規 程( 平成23 年3月28 日会計検査 院 長
決定 。以 下「平成2 3年改正 規程」とい う。)の 一 部を次の ように改正 する。
附則 第 2項を削り 、附則第 1項の項番 号を削る。
10
この 規程の施行 前に平成 23年改正 規程附 則第 2項の規 定に基づき 定められて い る
会計 検査 院における 行政文書 ファイル等 の集中管 理 の推進に 関する方針 については 、 施
行日 にお いて新規程 第42条 の2の規定 に基づき 定 められた ものとみな す。
別表第1
行政文書の保存期間基準(第40条関係)
当該業務に係る行政文
事 項
業務の区分
書の類型(施行令別表
の該当項)
法令の制定又は改廃及びその経緯
1 会 計 検 査 院 法 (1) 立案の検討
① 立案基礎文書(一
(昭和22年法
の項イ)
律第73号)の
② 立案の検討に関す
制定又は改廃及
る調査研究文書
びその経緯
(一の項イ)
(2) 法律案の審査
法律案の審査の過程が
記録された文書(一の
項ロ)
(3) 国会審議
国会審議文書(一の項
ヘ)
2
(4) 解釈又は運用の基 解釈又は運用の基準に
準の設定
関する文書(一の項
チ)
会計検査院規則 (1) 立案の検討
① 立案基礎文書(一
の制定又は改廃
の項イ)
及びその経緯
② 立案の検討に関す
る調査研究文書
(一の項イ)
(2) 意見公募手続
意見公募手続文書(一
の項ハ)
(3) 制定又は改廃(1
0の項に掲げるも
のを除く。)
(4) 官報公示
保存期間
30年
④
審査基準を定める
・基本方針
・改正等の必要性
等についての検
討資料
・法制局提出資料
・議員への説明
・想定問答
・国会審議録
・逐条解説
30年
・検査官会議等に
よる指示及び決
定
・改正等の必要性
等についての検
討資料
・規則案
・趣旨、要約、新
旧対照条文、参
照条文
・意見公募要領
・提出意見
・提出意見を考慮
した結果及びそ
の理由
・規則案
・説明、新旧対照
条文、参照条文
・官報の写し
10年
・開催経緯
・議事の記録
・配布資料
・立案の必要性等
についての検討
資料
・審査基準案
・意見公募要領
・提出意見
・提出意見を考慮
した結果及びそ
の理由
・審査基準案
会計検査院規則の制定
又は改廃のための決裁
文書(一の項ホ)
官報公示に関する文書
(一の項ト)
個人又は法人の権利義務の得喪及びその経緯
3 個人の権利義務 (1) 行政手続法(平成 ① 立案の検討に関す
の得喪及びその
5年法律第88
る審議会等文書
経緯
号)第2条第8号
(十の項)
ロ の 審 査 基 準 ( 以 ② 立案の検討に関す
下「審査基準」と
る調査研究文書
いう。)に関する
(十の項)
立 案 の 検 討 そ の 他 ③ 意見公募手続文書
の重要な経緯(1
(十の項)
0の項に掲げるも
のを除く。)
具体例
ための決裁文書
(十の項)
許認可等をするための
決裁文書その他許認可
等に至る過程が記録さ
れた文書(十一の項)
(2) 行政手続法第2条
第3号の許認可等
(以下「許認可
等」という。)に
関する重要な経緯
(3) 不服申立てに関す ① 不服申立書又は口
る審議会等におけ
頭による不服申立
る検討その他の重
てにおける陳述の
要な経緯(10の
内容を録取した文
項 に 掲 げ る も の を 書(十四の項イ)
除く。)
② 審議会等文書(十
四の項ロ)
③
(4) 国又は行政機関を
当事者とする訴訟
の提起その他の訴
訟に関する重要な
経緯
裁決、決定その他
の処分をするため
の決裁文書その他
当該処分に至る過
程が記録された文
書(十四の項ハ)
④ 裁決書又は決定書
(十四の項ニ)
① 訴訟の提起に関す
る文書(十五の項
イ)
② 訴訟における主張
又は立証に関する
文書(十五の項
ロ)
③
4
法人の権利義務 (1) 審査基準に関する
の得喪及びその
立案の検討その他
経緯
の重要な経緯(1
0の項に掲げるも
のを除く。)
判決書又は和解調
書(十五の項ハ)
① 立案の検討に関す
る審議会等文書
(十の項)
② 立案の検討に関す
る調査研究文書
(十の項)
③ 意見公募手続文書
(十の項)
④
許認可等の
効力が消滅
する日に係
る特定日以
後5年
裁決、決定
その他の処
分がされる
日に係る特
定日以後1
0年
・開示決定通知
・不服申立書
・録取書
・諮問書
・議事の記録
・配布資料
・意見書
・答申書
・意見書
・裁決案
・決定案
・裁決書
・決定書
訴 訟 が 終 結 ・訴状
す る 日 に 係 ・期日呼出状
る特定日以
後10年
・答弁書
・準備書面
・各種申立書
・口頭弁論・証人
等調書
・書証
・判決書
・和解調書
10年
・開催経緯
・議事の記録
・配布資料
・立案の必要性等
についての検討
資料
・審査基準案
・意見公募要領
・提出意見
・提出意見を考慮
した結果及びそ
の理由
・審査基準案
審査基準を定める
ための決裁文書
(十の項)
(2) 許認可等に関する 許認可等をするための 許 認 可 等 の ・開示決定通知
重要な経緯
決裁文書その他許認可 効 力 が 消 滅
(3) 不服申立てに関す
る審議会等におけ
る検討その他の重
要な経緯(10の
項に掲げるものを
除く。)
等に至る過程が記録さ す る 日 に 係
れた文書(十一の項) る 特 定 日 以
後5年
① 不服申立書又は口 裁 決 、 決 定
頭による不服申立 そ の 他 の 処
てにおける陳述の 分 が さ れ る
内容を録取した文 日 に 係 る 特
書(十四の項イ)
定日以後1
② 審議会等文書(十 0年
四の項ロ)
③
(4) 国又は行政機関を
当事者とする訴訟
の提起その他の訴
訟に関する重要な
経緯
裁決、決定その他
の処分をするため
の決裁文書その他
当該処分に至る過
程が記録された文
書(十四の項ハ)
④ 裁決書又は決定書
(十四の項ニ)
① 訴訟の提起に関す
る文書(十五の項
イ)
② 訴訟における主張
又は立証に関する
文書(十五の項
ロ)
・不服申立書
・録取書
・諮問書
・議事の記録
・配布資料
・意見書
・答申書
・意見書
・裁決案
・決定案
・裁決書
・決定書
訴 訟 が 終 結 ・訴状
す る 日 に 係 ・期日呼出状
る特定日以
後10年
・答弁書
・準備書面
・各種申立書
・口頭弁論・証人
等調書
・書証
③ 判決書又は和解調
・判決書
書(十五の項ハ)
・和解調書
職員の人事に関する事項
5 職員の人事に関 (1) 人事評価実施規程 ① 立案の検討に関す
する事項
の制定又は変更及
る調査研究文書
びその経緯(10
(十六の項イ)
の 項 に 掲 げ る も の ② 制定又は変更のた
を除く。)
めの決裁文書(十
六の項ロ)
③ 制定又は変更につ
いての協議案、回
答書その他の内閣
総理大臣との協議
に関する文書(十
六の項ハ)
④ 軽微な変更につい
ての内閣総理大臣
に対する報告に関
する文書(十六の
項ニ)
(2) 職員の研修の実施 ① 計画の立案に関す
に関する計画の立
る調査研究文書
案の検討その他の
(十七の項)
10年
・立案の必要性等
についての検討
資料
・規程案
・協議案
・回答書
・報告書
3年
・立案の必要性等
についての検討
資料
職 員 の 研 修 に 関 す ② 計画を制定又は改
る重要な経緯
廃するための決裁
文書(十七の項)
③ 職員の研修の実施
状況が記録された
文書(十七の項)
(3) 職員の兼業の許可 職員の兼業の許可の申
に 関 す る 重 要 な 経 請書及び当該申請に対
緯
する許可に関する文書
(十八の項)
(4) 退職手当の支給に 退職手当の支給に関す
関 す る 重 要 な 経 緯 る決定の内容が記録さ
( 1 0 の 項 に 掲 げ れた文書及び当該決定
るものを除く。)
に至る過程が記録され
た文書(十九の項)
その他の事項
6 予算及び決算に (1) 歳入、歳出、継続 ① 歳入、歳出、継続
関する事項
費、繰越明許費及
費、繰越明許費及
び国庫債務負担行
び国庫債務負担行
為の見積に関する
為の見積に関する
書類の作製その他
書類並びにその作
の予算に関する重
製の基礎となった
要な経緯(10の
意思決定及び当該
項に掲げるものを
意思決定に至る過
除く。)
程が記録された文
書(二十一の項
イ)
② 財政法(昭和22
年法律第34号)
第20条第2項の
予定経費要求書等
並びにその作製の
基礎となった意思
決定及び当該意思
決定に至る過程が
記録された文書
(二十一の項ロ)
①及び②に掲げる
もののほか、予算
の成立に至る過程
が記録された文書
(二十一の項ハ)
④ 歳入歳出予算、継
続費及び国庫債務
負担行為の配賦に
関する文書(二十
一の項ニ)
・計画
・実績
3年
・申請書
・承認書
支 給 制 限 そ ・調書
の他の支給
に関する処
分を行うこ
とができる
期間又は5
年のいずれ
か長い期間
10年
・概算要求の方針
・院内調整
・概算要求書案
・予定経費要求書
・継続費要求書
・繰越明許費要求
書
・国庫債務負担行
為要求書
・予算決算及び会
計令(昭和22
年勅令第165
号)第12条の
規定に基づく予
定経費要求書等
の各目明細書
③
・予算の配賦通知
(2) 歳入及び歳出の決 ① 歳入及び歳出の決
算報告書並びに国
算報告書並びにそ
の債務に関する計
の作製の基礎とな
算書の作製その他
った意思決定及び
の決算に関する重
当該意思決定に至
要な経緯
る過程が記録され
た文書(二十二の
項イ)
②
7
8
9
栄典又は表彰に 栄典又は表彰の授与又
関する事項
は剝奪の重要な経緯
(10の項に掲げるも
のを除く。)
国会及び審議会 (1) 国会審議(1の項
等における審議
から7の項までに
等に関する事項
掲げるものを除
く。)
会計検査院に提出
又は送付した計算
書及び証拠書類
(二十二の項ロ)
③ ①及び②に掲げる
もののほか、決算
の提出に至る過程
が記録された文書
(二十二の項ニ)
④ 国会における決算
の審査に関する文
書(二十二の項
ホ)
栄典又は表彰の授与又
は剝奪のための決裁文
書及び伝達の文書(二
十八の項)
国会審議文書(二十九
の項)
5年
(2) 審議会等(1の項 審議会等文書(二十九
か ら 7 の 項 ま で に の項)
掲げるものを除
く。)
文書の管理等に 文書の管理等
① 行政文書ファイル
関する事項
管理簿その他の業
務に常時利用する
ものとして継続的
に保存すべき行政
文書(三十の項)
② 取得した文書の管
理を行うための帳
10年
10年
10年
・歳入及び歳出の
決算報告書
・国の債務に関す
る計算書
・継続費決算報告
書
・歳入徴収額計算
書
・支出計算書
・歳入簿
・歳出簿
・支払計画差引簿
・徴収簿
・支出決定簿
・支出簿
・支出負担行為差
引簿
・支出負担行為認
証官の帳簿
・計算書
・証拠書類( 提
出したものを
除く。)
・財政法第35条
第2項の規定に
基づく予備費に
係る調書
・警告決議に対す
る措置
・指摘事項に対す
る措置
・選考基準
・選考案
・伝達
・受章者名簿
・議員への説明
・趣旨説明
・想定問答
・答弁書
・国会審議録
・開催経緯
・議事の記録
・配布資料
常用
・行政文書ファイ
ル管理簿
・個人情報ファイ
ル簿
5年
・文書受付簿
・文書授受簿
簿(三十一の項)
③ 決裁文書の管理を
行うための帳簿
(三十二の項)
④ 行政文書ファイル
等の移管又は廃棄
の状況が記録され
た帳簿(三十三の
項)
10 検査官会議に関 検査官会議の議決等に ① 検査官会議の議決
する事項
関する重要な経緯
等を求めるために
提出された決裁文
書
② 検査官会議の審
議、議決等の内容
が記録された文書
11 院長の定める規 (1) 院長の定める規程 制定又は改廃に関する
程、会計検査院
の 立 案 の 検 討 そ の 経緯が記録された文書
事務総局規程、
他の重要な経緯
要領その他これ
(3の項から5の
に準ずる定めの
項まで及び10の
制定又は改廃及
項に掲げるものを
びその経緯
除く。)
(2) 会計検査院事務総 制定又は改廃に関する
局 規 程 の 立 案 の 検 経緯が記録された文書
討その他の重要な
経緯(3の項から
5の項までに掲げ
るものを除く。)
(3) 要領その他これに 制定又は改廃に関する
準 ず る 定 め の 立 案 経緯が記録された文書
の検討その他の重
要な経緯(3の項
から5の項まで及
び10の項に掲げ
るものを除く。)
12 会計検査に関す (1) 検査指定に関する ① 検査指定及び検査
る事項
重要な経緯(10
箇所の状況が記録
の項に掲げるもの
された文書
を除く。)
②
①に掲げるも
ののほか、検査
指定に関する経
緯が記録された
文書
(2) 検査の方針の策定 ① 国会からの検査要
に関する重要な経
請の内容が記録さ
緯(10の項に掲
れた文書
げ る も の を 除
く。)
②
会計検査の基
本方針の策定に
関する経緯が記
録された文書
③ 検査計画の策定に
30年
・議決整理簿
・決裁整理簿
30年
・移管・廃棄簿
30年
・議案
・決議書
30年
・議事の記録
・決議録
・議題
・規程案
・説明、新旧対照
条文、参照条文
・規程
・説明、新旧対照
条文、参照条文
・要領案
・説明、新旧対照
条文、参照条文
30年
・指定簿
・台帳
5年
・指定案
報 告 を 行 っ ・要請文書
た 日 に 係 る ・要請資料
特定日以後
10年
10年
・基本方針案
・説明資料
5年
・検査計画案
関する経緯が記録
された文書
(3) 検査の実施に関す ① 会計検査院の外部
る重要な経緯
から提供された検
査対象機関の会計
経理等に関する情
報が記録された文
書
② 会計実地検査の成
績の要旨が記録さ
れた文書
(4) 検査報告の作成に ① 検査の結果に関す
関する重要な経緯
る質問及び回答が
(10の項に掲げ
記録された文書
るものを除く。)
② 検査 報告 事項 の
提案審議に関する
文書
・説明資料
・検査官会議にお
ける要望事項
処 理 を 行 っ ・外部情報
た 日 に 係 る ・活用状況調書
特 定 日 以 後 ・管理簿
5年
10年
・申報書
10年
・質問、回答
5年
③
国会及び内閣に対
する報告の提案審
議に関する文書
④ 国会からの 検査
要請に対する 報告
の提案審議に関す
る文書
⑤ 意見表示又は処置
要求の提案審議に
関する文書
(5) 国会への報告等
①
②
検査報告
国会及び内閣に対
する報告
③ 国会からの 検査
要請に対する 報告
④
(6) 検査報告掲記後の
業務に関する重要
な経緯
13 計算証明等に関 計算証明等に関する重
する事項
要な経緯(10の項に
掲げるものを除く。)
意見表示又は処
置要求
① 国会への説明に関
する経緯が記録さ
れた文書
② 検査報告事項等に
対して関係省庁等
が行った措置結果
等が記録された文
書
① 計算証明規則に基
づく指定及び承認
に関する経緯が記
録された文書
② 計算証明特例規則
に基づく電子化承
認に関する経緯が
10年
10年
5年
・検査 報告事項
案
・説明資料
・基礎資料
・報告案
・説明資料
・基礎資料
・報告案
・説明資料
・基礎資料
・意見表示案
・処置要求案
・説明資料
・基礎資料
・検査 報告
・報告書
・報告書(要旨)
・報告書
・ 報 告 書 ( 要
旨)
・意見表示
・処置要求
・論点整理資料
・説明資料
・説明会記録
・調書
・検査結果確認書
30年
・指定案
・承認案
10年
・電子化承認案
記録された文書
③ 提出を受けた証明
書類
④ 検査済否に関する
文書
14 決算の確認に関 決算の確認に関する重 ① 決 算 の 確 認 に 関
する事項
要な経緯(10の項及
し、送付を受けた
び12の項に掲げるも
文書
のを除く。)
②
決算の確認に関す
る文書
15 決算の統計に関 決算の統計に関する重 ① 決算の統計に関す
する事項
要な経緯
る文書
② 統計資料に関する
文書
16 懲戒処分の要求 懲戒処分の要求に関す 懲戒処分の要求に関す
に関する事項
る重要な経緯(10の る経緯が記録された文
項及び12の項に掲げ 書
るものを除く。)
17 弁償責任の検定 (1) 事故の報告に関す 会計に関する事故・犯
等に関する事項
る重要な経緯
罪等に関する経緯が記
録された文書
(2) 弁償責任の検定及 弁償責任の有無の判断
び 再 検 定 に 関 す る に関する経緯が記録さ
重 要 な 経 緯 ( 1 0 れた文書
の項及び12の項
に掲げるものを除
く。)
18 検察庁に対する 検察庁に対する通告に 検察庁に対する通告書
通告に関する事 関する重要な経緯(1 の作成に係る経緯が記
項
0の項及び12の項に 録された文書
掲げるものを除く。)
19 審査要求に関す 審査要求に関する重要 利害関係人からの審査
る事項
な経緯(10の項に掲 要求に関する経緯が記
げるものを除く。)
録された文書
20 国の会計経理に 国の会計経理に関する 国の会計経理に関する
関する法令等の 法令等の制定又は改廃 法令等の制定又は改廃
制定又は改廃の の事前通知に関する重 の事前通知に関する経
事前通知に関す 要な経緯(10の項に 緯が記録された文書
る事項
掲げるものを除く。)
21 国の会計事務職 国の会計事務職員の疑 国の会計事務職員の職
員の疑義の解明 義の解明に関する重要 務遂行に関する疑義に
に関する事項
な経緯(10の項に掲 関する経緯が記録され
げるものを除く。)
た文書
22 国際会議に関す 国際会議に関する重要 国際会議に係る準備、
る事項
な経緯
実施、参加、結果等に
関する文書
23 国有財産に関す 国有財産の管理及び処 ①
国有財産台帳
5年
30年
・計算書
・証拠書類
・検査済否原簿
・検査済否報告表
・債権現在額報告
書(一般会計、
特別会計)
・歳入歳出決算
(一般会計、特
別会計)の副本
・内訳表
・確認報告書
・検査完了報告書
・決算統計
10年
・統計資料
10年
・要求書案
・質問、回答
10年
・報告
・通知
30年
5年
・通知書案
10年
・通告書案
10年
・審査要求書
・審査判定書案
10年
・事前通知
・意見表示案
10年
・国の会計事務職
員の疑義
・意見表示案
10年
・開催経緯
・出席者記録
・配布資料
・議事の記録
・活動記録
・国有財産台帳
常用
る事項
分に関する重要な経緯 ②
国有財産台帳作成
の基礎となる事項
が記録された文書
30年
国有財産台帳の価
格改定の経緯が記
録された文書
④ 国有財産を管理・
処分するための決
裁文書
⑤ 国有財産増減及び
現在額に関する文
書
⑥ 国有財産無償貸付
状況に関する文書
24 会計検査院の庶 庶務に関する重要な経 ① 公印の制定、改廃
務に関する事項 緯
を行うための決裁
文書
② 図書、備品、消耗
品の供用に関する
文書
③ 規程等
10年
③
④
業務、システムに
関する手引等
5年
・内訳書
・契約書
・謄本
・公図
・国有財産価格改
定評価調書
・使用承認
・使用許可
・国有財産増減及
び現在額報告書
30年
5年
常用
廃止後1年
・国有財産無償貸
付状況報告書
・申請書兼承認書
・制定(廃止)届
兼登録票
・供用簿
・法規集
・規程集
・手引
・マニュアル
備考
一
この表における次に掲げる用語の意義は、それぞれ次に定めるとおりとする。
1
立案基礎文書
立案の基礎となった会計検査に関する基本方針又は会計検査上の重要な事項に係
る意思決定が記録された文書
2
審議会等文書
審議会その他の合議制の機関又は専門的知識を有する者等を構成員とする懇談会
その他の会合(この表において「審議会等」という。)に検討のための資料として提出された文書
及び審議会等の議事、答申若しくは意見が記録された文書その他審議会等における決定若しくは了
解又はこれらに至る過程が記録された文書
3
調査研究文書
4
決裁文書
調査又は研究の結果及び当該結果に至る過程が記録された文書
当該業務の意思決定の権限を有する者が押印、署名又はこれらに類する行為を行うこ
とにより、その内容を決定し、又は確認した行政文書
5
意見公募手続文書
6
国会審議文書
意見公募手続の実施及び結果の公示に関する決裁文書
国会における議案の趣旨の説明又は審議の内容が記録された文書、国会において
想定される質問に対する回答に関する文書その他の国会審議に関する文書
7
特定日
第40条第7項(施行令第8条第7項)の保存期間が確定することとなる日の属する年
の翌年の1月1日(当該確定することとなる日から1年以内の日であって、1月1日以外の日を特
定日とすることが行政文書の適切な管理に資すると文書管理者が認める場合にあっては、その日)
二
職員の人事に関する事項について、内閣官房令、人事院規則の規定により保存期間の定めがあるも
のは、それぞれ内閣官房令、人事院規則の規定による。
三
本表の第三欄は、法第4条の趣旨を踏まえ、経緯も含めた意思決定に至る過程及び事務の実績を合
理的に跡付け、又は検証する観点から重要な行政文書を示しているものであることから、同欄におけ
る「過程が記録された文書」は、会計検査院における重要な経緯が記録された文書である。
四 本表各項の第四欄に掲げる保存期間については、それぞれ当該各項の第二欄に掲げる業務を会計検
査院が主管する場合に適用するものとする。
五
本表が適用されない行政文書については、文書管理者は、本表の規定を参酌し、当該文書管理者が
所掌する事務の性質、内容等に応じた保存期間基準を定めるものとする。
別表第2
1
保存期間満了時の措置の設定基準(第45条関係)
基本的考え方
法第1条の目的において、「国及び独立行政法人等の諸活動や歴史的事実の記録である公文書等が、健
全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用し得るもので
あること」及び「国及び独立行政法人等の有するその諸活動を現在及び将来の国民に説明する責務が全う
されるようにすること」とされ、法第4条において、経緯も含めた意思決定に至る過程及び事務・事業の
実績を合理的に跡付け、検証することができるよう文書を作成しなければならない旨が規定されており、
以下の【Ⅰ】~【Ⅳ】のいずれかに該当する文書は、「歴史資料として重要な公文書その他の文書」に当
たり、保存期間満了後には国立公文書館に移管するものとする。
【Ⅰ】国の機関及び独立行政法人等の組織及び機能並びに政策の検討過程、決定、実施及び実績に関する
重要な情報が記録された文書
【Ⅱ】国民の権利及び義務に関する重要な情報が記録された文書
【Ⅲ】国民を取り巻く社会環境、自然環境等に関する重要な情報が記録された文書
【Ⅳ】国の歴史、文化、学術、事件等に関する重要な情報が記録された文書
2
具体的な移管・廃棄の判断指針
1の基本的考え方に基づいて、個別の行政文書ファイル等の保存期間満了時の措置(移管・廃棄)の判
断については、以下の(1)~(5)に沿って行う。
(1) 別表第1に掲げられた業務に係る行政文書ファイル等の保存期間満了時の措置については、次の表
(用語の意義は、別表第1の用語の意義による。)の右欄のとおりとする。
事
項
業務の区分
法令の制定又は改廃及びその経緯
1 会計検査院法の制 (1) 立案の検討
定又は改廃及びそ (2) 法律案の審査
の経緯
(3) 国会審議
(4) 解釈又は運用の基準の設定
2 会計検査院規則の (1) 立案の検討
制定又は改廃及び (2) 意 見 公 募手続
その経緯
(3) 制定又は改廃(10の項に掲げるものを
除く。)
(4) 官報公示
個人又は法人の権利義務の得喪及びその経緯
3 個 人の権 利 義 務 (1) 審 査 基準に関する立案の検討その他の重
の得喪及びその経
要な経緯(10の項に掲げるものを除
緯
く。)
(2) 許認可等に関する重要な経緯
(3) 不服申立てに関する審議会等における検
討その他の重要な経緯(10の項に掲げる
ものを除く。)
保存期間満了時の措置
移管
移管
移管
廃棄
以下について移管(それ以外
は廃棄。以下同じ。)
・法令の解釈等に大きな影響
を与えた事件に関するもの
・審議会等の答申等について
年度ごとに取りまとめたも
の
(4) 国又は行政機関を当事者とする訴訟の提 以 下 に つ い て 移 管
起その他の訴訟に関する重要な経緯
・法令の解釈等に大きな影響
を与えた事件に関するもの
4 法 人の権 利 義 務 (1) 審 査 基準に関する立案の検討その他の重 移 管
の得喪及びその経
要な経緯(10の項に掲げるものを除
緯
く。)
(2) 許認可等に関する重要な経緯
廃棄
(3) 不服申立てに関する審議会等における検 以 下 に つ い て 移 管
討その他の重要な経緯(10の項に掲げる ・ 法 令 の 解 釈 等 に 大 き な 影 響
ものを除く。)
を与えた事件に関するもの
・審議会等の答申等について
年度ごとに取りまとめたも
の
(4) 国又は行政機関を当事者とする訴訟の提 以 下 に つ い て 移 管
起その他の訴訟に関する重要な経緯
・法令の解釈等に大きな影響
を与えた事件に関するもの
職員の人事に関する事項
5 職 員の人 事 に 関 (1) 人事評価 実 施 規 程 の 制 定 又 は 変 更 及 廃 棄
する事項
びその経緯(10の項に掲げるものを除 ※ 別 表 第 1 の 備 考 二 に 掲 げ る
く。)
ものも同様とする。
(2) 職員の研修の実施に関する計画の立案の
検討その他の職員の研修に関する重要な経
緯
(3) 職員の兼業の許可に関する重要な経緯
(4) 退職手当の支給に関する重要な経緯(1
0の項に掲げるものを除く。)
その他の事項
6 予 算及び 決 算 に (1) 歳入、歳 出 、 継 続費、繰越 明 許 費 及び 以 下 に つ い て 移 管
関する事項
国庫債務負担行為の見積に関する書類の作 ・ 財 政 法 第 1 7 条 第 1 項 の 規
製その他の予算に関する重要な経緯(10
定に基づく歳入歳出等見積
の項に掲げるものを除く。)
書類の作製の基礎となった
方針及び意思決定その他の
重要な経緯が記録された文
書(内閣に送付した歳入歳
出等見積書類を含む。)
・財政法第20条第2項の予
定経費要求書等の作製の基
礎となった方針及び意思決
定その他の重要な経緯が記
録された文書(財務大臣に
送付した予定経費要求書等
を含む。)
・上記のほか、会計検査院に
おける予算に関する重要な
経緯が記録された文書
(2) 歳入及び歳出の決算報告書並びに国の債 以 下 に つ い て 移 管
務に関する計算書の作製その他の決算に関 ・ 財 政 法 第 3 7 条 第 1 項 の 規
する重要な経緯
定に基づく歳入及び歳出の
決算報告書並びに国の債務
に関する計算書の作製の基
礎となった方針及び意思決
定その他の重要な経緯が記
録された文書(財務大臣に
送付した歳入及び歳出の決
算報告書並びに国の債務に
関する計算書を含む。)
・財政法第37条第3項の規
定に基づく継続費決算報告
書の作製の基礎となった方
針及び意思決定その他の重
要な経緯が記録された文書
(財務大臣に送付した継続
費決算報告書を含む。)
・財政法第35条第2項の規
定に基づく予備費に係る調
書の作製の基礎となった方
針及び意思決定その他の重
要な経緯が記録された文書
(財務大臣に送付した予備
費に係る調書を含む。)
・上記のほか、会計検査院に
おける決算に関する重要な
経緯が記録された文書
7 栄典又 は 表 彰 に 栄典又は表 彰 の 授 与 又 は 剝 奪 の 重 要な経 以 下 に つ い て 移 管
関 す る事項
緯(10の項に掲げるものを除く。)
・叙位、叙勲、褒章の選考、
決定に関するもの
・国外の著名な表彰の授与に
関するもの
8 国会及び審議会等 (1) 国会審議(1の項から7の 項 までに掲げ 以 下 に つ い て 移 管
に お け る 審 議等
るものを除く。)
・会期ごとに作成される想定
に関する事項
問答
(2) 審議会等(1の項から7の 項 までに掲げ 移 管 ( 専 門 的 知 識 を 有 す る 者
るものを除く。)
等を構成員とする懇談会その
他の会合に関するものを除
く。)
9 文書の管理等に関 文書の管理等
廃棄
する 事 項
10 検査官会議に関す 検査官会議の議決等に関する重要な経緯
移管
る事項
11 院 長 の 定 め る 規 (1) 院長の定める規程の立案の検討その他の 以 下 に つ い て 移 管
程、会計検査院事
重要な経緯(3の項から5の項まで及び1 ・ 会 計 検 査 院 文 書 管 理 規 程 そ
務総局規程、要領
0の項に掲げるものを除く。)
の他の重要な定めの制定又
その他これに準ず (2) 会計検査院事務総局規程の立案の検討そ
は改廃のための決裁文書
る定めの制定又は
の他の重要な経緯(3の項から5の項まで
改廃及びその経緯
に掲げるものを除く。)
(3) 要領その他これに準ずる定めの立案の検
討その他の重要な経緯(3の項から5の項
まで及び10の項に掲げるものを除く。)
12 会計検査に関する (1) 検査指定に関する重要な経緯(10の項 廃 棄
事項
に掲げるものを除く。)
( 2 ) 検査の方針の策定に関する重要な経緯(1 以 下 に つ い て 移 管
0の項に掲げるものを除く。)
・国会からの検査要請文書
・会計検査の基本方針
(3) 検査の実施に関する重要な経緯
廃棄
(4) 検査報告の作成に関する重要な経緯(1
0の項に掲げるものを除く。)
(5) 国会への報告等
(6) 検査報告掲記後の業務に関する重要な経
緯
13 計算証明等に関す 計 算 証 明 等に関する重要な経緯(10の項に
る事項
掲げるものを除く。)
移管
以下について移管
・検査報告等概要説明
以下について移管
・計算証明規則に基づく指定
及び承認のための決裁文書
14 決算の確認に関す 決算の確認に関する重要な経緯(10の項及 以 下 に つ い て 移 管
る事項
び12の項に掲げるものを除く。)
・債権現在額報告書(一般会
計、特別会計)
・債権現在額総計算書(一般
会計、特別会計)
・物品増減及び現在額報告書
(一般会計、特別会計)
・物品増減及び現在額総計算
書(一般会計、特別会計)
15 決算の統計に関す 決算の統計に関する重要な経緯
以下について移管
る事項
・決算統計
16 懲 戒 処 分 の 要 求 懲戒処分の要求に関する重要な経緯(10の 廃 棄
に関する事項
項及び12の項に掲げるものを除く。)
17 弁 償 責 任 の検定 (1) 事 故の報告に関する重要な経緯
廃棄
等に関する事項
( 2) 弁 償 責 任 の 検 定 及 び 再検定に関する
重要な経緯(10の項及び12の項に掲げ
るものを除く。)
18 検 察 庁 に 対する 検察庁に対する通告に関する重要な経緯(1 廃 棄
通告に関する事項 0の項及び12の項に掲げるものを除く。)
19 審 査 要 求 に関す 審査要求に関する重要な経緯(10の項に掲 廃 棄
る事項
げるものを除く。)
20 国 の 会 計 経 理 に 国 の 会 計 経 理 に関する法 令 等 の 制定又は 廃 棄
関 す る 法 令 等 の 改廃の事前通知に関する重要な経緯(10の
制 定 又 は 改 廃 の 項に掲げるものを除く。)
事 前 通 知 に 関す
る事項
21 国 の 会 計 事 務 職 国の会計事務職員の疑義の解明に関する重要 廃 棄
員 の 疑 義 の 解 明 な経緯(10の項に掲げるものを除く。)
に関する事項
22 国際会議に関する 国際会議に関する重要な経緯
以下について移管
事項
・ 国 際 機 関 (最 高 会 計 検 査 機
関国際組織、最高会計検査
機 関 ア ジ ア 地 域 機 構 等 )に
関する会議又は検査官が出
席した会議等のうち、重要
な国際的意思決定が行われ
た会議に関する準備、実
施、参加、会議の結果等に
関する文書
23 国有財産に関する 国有財産の管理及び処分に関する重要な経緯 廃 棄
事項
24 会計検査院の庶務 庶務に関する重要な経緯
廃棄
に関する事項
(注 )
①
「移管」とされている文書が含まれている行政文書ファイル等は全て移管すること
を原則とする。
②
「廃 棄 」と さ れ て い る も の で あ っ て も 、 1 の 基 本 的 考 え 方 に 照 ら し て 、 国 家 ・ 社 会 と
して記録を共有すべき歴史的に重要な政策事項であって、社会的な影響が大きく政府
全体として対応し、その教訓が将来に活かされるような以下の特に重要な政策事項等
に関するものについては、その趣旨に鑑み、移管が必要となる。
阪神・淡路大震災関連、オウム真理教対策、病原性大腸菌O157対策、中央省庁
等改革、情報公開法制定、不良債権処理関連施策、気候変動に関する京都会議関連施
策、サッカーワールドカップ日韓共催等
③
移管については、当該業務を主管する各課の文書管理者において行うものとする。
(2) 以 下 の 左 欄 の 業 務 に 係 る 歴 史 公 文 書 等 の 具 体 例 は 、 右 欄 の と お り で あ る こ と か ら 、 こ
れらの歴史公文書等を含む行政文書ファイル等を移管することを原則とする。
業務
歴史公文書等の具体例
会計検査院において実施・運用している ・基本計画
制度について、当該制度の運用状況の把 ・年間実績報告書等
握等の業務
・施行状況調査・実態状況調査
・意見・勧告
・その他これらに準ずるもの
その他
・年次報告書
・広報資料
・院長記者会見録
(注 )
移管については、当該業務を主管する各課の文書管理者において行うものとする。
(3) 昭 和 2 7 年 度 ま で に 作 成 ・ 取 得 さ れ た 文 書 に つ い て は 、 日 本 国 と の 平 和 条 約 ( 昭 和 2 7
年条約第5号。いわゆる「サンフランシスコ平和条約」)公布までに作成・取得された文
書であり、1の【Ⅰ】【Ⅲ】【Ⅳ】に該当する可能性が極めて高いことから、原則として
移管するものとする。
(4) 上記に記載のある業務に係る文書のうち特定秘密文書については、別表第2に定めるもののほか、特
定秘密の保護に関する法律、特定秘密の保護に関する法律施行令及び特定秘密の指定及びその解除並び
に適性評価の実施に関し統一的な運用を図るための基準(平成26年10月14日閣議決定)を踏まえ、
移管・廃棄の判断を行うものとする。
(5) 上 記 に 記 載 の な い 業 務 に 関 し て は 、 1 の 基 本 的 考 え 方 に 照 ら し て 、 各 文 書 管 理 者 に お い
て個別に判断するものとする。