ワークシェアリングを考える 特 集 企業の倒産やリストラによって、昨年から完全失業率が5%を 超える状況が続いていますが、不況脱出への出口はなかなか見つ かりません。これまでの終身雇用制度に支えられた年功序列型の 給与体系は大きく変わりつつありますし、賃下げに取り組む企業 も増えています。この様な中、雇用対策の一環として注目を集め ているのが「ワークシェアリング」です。このたび岐阜県の朝日 大学経営学部の吉田良生教授に、ワークシェアリングについてお 吉田良生朝日大学経営学部教授 話しを伺いました。 のの売り買いがどの様に行われ、またそれが 《ワークシェアリングとは》 どういうふうに経済全体にうまく配分される ―今日はお忙しいところ鳥取までお越しいた のか、言い換えれば、労働市場がきちんと機 だきありがとうございます。吉田先生のご専 能しているかどうかを研究する学問です。 門は労働経済ということですが、労働経済と 労働市場では、私達は労働という時間を売 はどういう分野を対象とした学問なのでしょ っています。つまり、労働をいくらで売るの うか。 か、時間と価格を決めるのが労働市場という ことになります。 我々が生きている社会というのは、市場経 済の世界です。人々が必要とするものを必要 今日のテーマはワークシェアリングという とするだけ、うまく市場メカニズムを通じて ことですが、このワークシェアリングが議論 提供している、これが市場経済なんです。今、 されている背景には、失業率が5%を超え、 比較的世界がうまくいっているのは、この市 日本人の雇用が維持できないのではないかと 場がうまく働いているからと考えて良いと思 いう不安が、非常に広がっている事が挙げら います。ただ、市場というのはいつもいつも れます。これは労働市場が失敗しているケー うまく働くわけではありません。市場経済と スなんです。 いうのはあくまで生きているというのが世界 ―本題のワークシェアリングについてお聞き の評価です。 したいと思います。このワークシェアリング、 私達が仕事をする、働くということ、すな わち労働力も市場を通じて売り買いされてい どんなものか実はよく知られていないと思い ます。労働経済というのは、労働力というも ます。ワークシェアリングとは一体どういう -2- ことを言うのでしょうか。 ―経営や経済を取り巻く環境の変化とは、具 ワークシェアリングというのは、一つの数 体的にはどのような点でしょうか。 値例で言うと、4人の人が1日10時間働いて 通常言われているグローバル化、IT化(情 全体で40時間分の仕事をするのと、5人の人 報通信革命)、少子高齢化、これらが確実に が8時間働くのと、企業としてはどちらでも 経済の構造を変えています。 同じわけですね。単純に言えば、労働時間を 中でも私は、グローバル化が非常に大きい 短くして人の数を増やしましょうというもの と思っています。といいますのは、20年以 です。 上前は、工業製品、自動車とか家庭電化製品 先日オランダ大使館主催のシンポジウムに 等は、生産・供給できる国がアメリカ、ヨー 参加した折り、我々は「ワークシェアリング」 ロッパ、日本くらいしかなく、非常に限られ と言っていますが、向こうの労働組合の代表 た地域で作り、世界に配分していました。で の方は「ワーキングタイムシェアリング」と すから、その当時の日本のグローバル化とい 盛んに言われていました。ワーク(仕事)の うのは、いかに輸出するかということにかか シェアリング(分かち合い)でなくて、ワー っていた。 キングタイム(労働時間)のシェアリングの ところが今は、自動車とか家電とか世界中 ことをいうのが基本です。 どこでも作れるようになっている。逆に諸外 国で作られたものが日本に入ってくるとい う、新しいタイプのグローバル化が起こって 《ワークシェアリングの背景》 いて、企業としては、これにいかに対処する ―なぜワークシェアリングが問題になってき かというのが課題になっています。野球で言 たのか、そのあたりの背景をお話しいただけ えば攻撃から守備につくという、それぐらい ますか。 の変化が必要だろうと思います。 御存知のように、日本には日本的雇用慣行 とか日本型雇用システムというのがあって、 ―では、労働力の買い手である企業はどのよ いわゆる終身雇用制度と年功序列型の賃金が うな意識に変化してきたのですか。 あります。おそらく働く方にとっては、こう 従来は1人の従業員を雇い教育訓練をして いう終身雇用とか年功序列というのが欲しい 一人前に育て、長く勤めてもらい10年後には というのはまだまだあると思うんです。 利益が出るような人的資源管理をやってまし 今の若い人たちの間には、雇用に対する、 たが、今は企業が果たして何年生き延びられ あるいは仕事をするということに対する考え るかがよく分からない。企業が生き延びるこ 方が違ってきているふうに言われています とができても、一つの事業を続けることがで が、若い人たちが必ずしも終身雇用や年功序 きる期間は非常に短くなっている。そうなる 列を嫌っているわけではない。学生の人気の と、伸縮的に、非常に早く従業員の能力や従 職場は、相変わらず大企業や公務員志向です。 業員自体も変えていきたいと考えるようにな 確かに働く側の意識は変わってきているけ っています。 ど、変わり方が非常に遅いと言った方がいい もう一つは、賃金の払い方です。年功序列 と思います。 型の賃金のように、従業員の生活保障をする それに対して、労働力の買い方である企業 という形ではなくて、今収益が上がっている は大きく変わってきました。経営や経済を取 んだったら、今払ってしまいたい。その代わ り巻く環境が大きく変わったからです。 り、雇用の保証は必ずしもありません。ある -3- いは、賃金もずっと上がり続けるっていうこ ―労働時間の総量を大きく削減しなければな とはありませんというように変りつつある。 らないような不況下では雇用の創出にまで至 昔は、企業も労働者も、年功序列型の賃金 らないのでは、と思うのですが。 で生活保障が可能な賃金を望んでいた。要す 確かにそういうことですね。 るに希望が一致していたんです。ところが今 実際に労働時間を短縮して雇用を創出する は一致していない。この不一致をいかに直し 前に、企業が抱え込んでいる余剰人員を整理 調整するかというのが、今労働市場で起こっ する必要がある。これを全部なくして、なお ていることなんです。 かつ人手が不足するくらいの労働時間にする には、大幅な労働時間の短縮をしなければな らない。もっと働きたいのに、どんどん労働 《これまでの時短との相違》 時間を短縮されると不満が起こりモラルダウ ―先ほどのお話ではワークシェアリングとい ンが起きますから、生産性はダウンするわけ うのは労働時間の短縮を基本とするようです です。そうすると会社にとっては不利益が生 が、労働時間の短縮(時短)は、週44時間を じる可能性がある。その辺のバランスをどう 40時間にと、これまでも取り組まれてきたと 保っていくかという問題が出てきますね。 思います。どこが違うのでしょうか。 従来、労働時間の短縮というのは二つの理 《ワークシェアリングの4類型》 由から進められてきました。一つは国際協調 です。日本の労働者の労働時間が他の先進国 ―昨年4月に厚生労働省の「ワークシェアリ に比べて長すぎるので、日本は生産過剰にな ングに関する報告書」が発表されました。こ り、その余剰分をヨーロッパやアメリカに大 れが出てから、ワークシェアリングが一気に 量に輸出してくる。だから労働時間を短縮し 注目されるようになったと思いますが、どこ てくれというのが、これまでの労働時間短縮 か混乱を生じているような気もします。報告 の一つの理由でした。もう一つの理由は、豊 書ではワークシェアリングを4つの類型(末 かさが実感できないのは労働時間が長すぎる 尾・参考資料1)に分類しています。それに からだというものです。だから労働時間を短 ついてご説明いただけませんか。 くしましょうというものです。 4つの類型を大きく分けると、緊急避難型、 この二点が、今までの労働時間短縮の目標 雇用創出型そして多様就業対応型の3つにな でしたね。ですから必ずしも仕事を分かち合 ります。 いましょう、という発想では決してなかった。 さらに緊急避難型には二つのタイプがあり 今のワークシェアリングにかかわる労働時 ます。一つは、企業から従業員を失業者とし 間の短縮というのは「雇用の確保が非常に難 て出さないといういわば失業予防タイプ。も しくなっているから乏しきを分かち合いまし う一つは中高年雇用維持のタイプで、中高年 ょう」というものなんですね。 齢層を中心にして労働時間を短縮し、仕事を それに対し従来の労働時間短縮は、生産性 分かち合おうというもの。 上昇の利益を労働時間短縮と賃金上昇にそれ 雇用創出型というのは、法律改正など制度 ぞれ配分しましょうというのが基本的な考え 的に労働時間を短縮することによって、頭数 方なんです。 としての雇用需要を増やしていこうというも このあたりが、従来の時間短縮と今日のワ のです。 ークシェアリングとの違いです。 最後は多様就業対応型ですが、これはフレ -4- キシブルな短時間労働を創出し、雇用増大を が、基本給のカットにまで手が入ったことで 目指していこうとするものです。これが今一 す。基本給をベースに退職金や年金も計算さ 番注目されているんです。実現できるかどう れるわけですし、住宅ローンなんかもこれを かというのが、一つの大きな課題だろうと思 ベースにして借金していますね。影響は非常 います。 に大きい。企業側は賃金カットも当然求める ワークシェアリングは、国によって使い方 わけですが、労働組合側は賃金カットには応 が違うと思いますし、日本でも日経連と連合 じたくない。最終的には、組合員は賃金より の研究会で考えているもの、個別の企業の労 雇用が大事ということでのんだわけですけれ 使交渉で考えているもの、あるいはマスコミ ども、組合員からはアルバイトを認めてくれ で言われているものが、厚生労働省の4つの という要求が強かったと聞いています。 類型でいくと一体どれを頭に入れながら議論 緊急避難型のワークシェアリングというの しているのか分らないというところが、恐ら は、永久に続くものでないことを前提にして く混乱の原因だと思います。 います。つまり、1年とか2年とかの期間限 定です。やがて回復することが前提ですから、 組織や仕事の流れに手をつけるわけではあり 《緊急避難型について》 ません。そうなると、生産性が上がりません。 ―4類型を簡単にご説明頂きましたが、三洋 生産性が上がらないという前提で時間短縮を 電機などで導入された緊急避難型といわれる しなければならない。従来の労働時間短縮が ものについて、もう少し詳しく教えていただ 生産性向上の対策を打ちながらやっていたの ければと思うんですが。 に比べると、ここに緊急避難型の非常に大き な問題があると思います。 緊急避難型のポイントは、労働時間によっ て作業量がきちんと把握でき、賃金が支払わ ―ホワイトカラーは時間によって仕事量が測 れているかどうかという点です。 ホワイトカラーの場合は、仕事量を時間で れないとのお話がありましたが、ワークシェ 測るのが難しい。それに対してブルーカラー アリングができるケースもあるのではありま の場合は作業量が決まっていますから、例え せんか。 ば何時間ラインを動かすかで仕事の量を決め ホワイトカラーという場合、日本では事務 ることができる。そういった現場での、従業 職、専門技術職そして管理職を合わせてホワ 員は解雇せず雇用は維持するという雇用調整 イトカラーと呼びますが、諸外国では事務職 の一つの方法です。それは今までもやってき はホワイトカラーではありません。俗な言葉 ました。従来からやってきたのが、残業のカ で言うとグレーカラーといいます。事務職の ットや休日の増加です。 中でも単純作業、判断はあまり必要とせず慣 それに対して今回三洋電機さんなどがおや れれば午前と午後で交代が可能なような仕事 りになっているのは、所定外労働時間、いわ については、ワークシェアリングは十分可能 ゆる残業時間だけではなく、通常週40時間の です。 所定内労働時間の短縮についても、議論しよ これに対して企画とか管理職といった、意 うではないかということです。これが非常に 思決定とか創造しなければならない仕事は、 大きな特徴ではないかと思います。これまで 必ずしも時間で仕事量を測れない。 そこで今盛んに言われているものに裁量労 の雇用協定ではなかったことですからね 働制というものがあります。一定の目標を一 もう一つは、労働時間の短縮に伴ないます -5- 定の時間で達成させることによって、生産性 的部門での雇用創出を望む声があります。鳥 を上げようとするものです。裁量労働制を採 取県でも取り組んでおり、これもワークシェ 用している企業の多くは、1時間や2時間の アリングと言う人もいますが、これまでのお 残業はあるものとして賃金に組み込んでいま 話だと疑問を感じるのですが。 今話題になっているのは、公的な部門のワ す。多くの企業でホワイトカラーに採用され つつありますが、問題も出ています。ただ、 ークシェアリングをどう進めていけばいいの それについてのお話は又の機会に譲りたいと かということです。非常に早い時期からおや 思います。 りになっているのが兵庫県ですね。兵庫県の 場合は、超過勤務手当ての部分をカットし、 そこで浮いた部分のお金で、短期雇用、つま 《雇用創出型について》 り臨時的な仕事に限定して人を雇っていくも ―雇用創出型といわれる類型についてお尋ね のです。したがって恒久的ではないんですね。 したいと思います。言葉の響きは非常によい 厚生労働省も様々な緊急雇用対策を行って のですが、この類型の特徴はどこにあるので いますが、かつて失業対策事業というものが しょうか。 ありました。恒久化した雇用なり事業を解消 雇用創出型というのは、ドイツやフランス するのにものすごい時間と努力を必要とした がやっているワークシェアリングのことを指 経験がありますので、厚生労働省もあのよう して言っているんですが、これらの国は失業 なやり方は警戒している。だから、あくまで 率が非常に高いんです。雇用の確保が非常に も緊急避難対策として、短期雇用、臨時的な 難しいという前提が労使の間にも政府の間に 仕事に限定しています。 雇用創出という面では、教育や福祉といっ もある。雇用の総量があまり増えない中で、 た住民のニーズが必ずしも満たされていない いかに雇用を増やすかが最大の課題です。 したがって、もし近い将来雇用が回復して 分野に人を配分するという事はあるでしょ 人手不足が起こるかもしれないという状況の う。しかしそれはワークシェアリングとは関 下では、雇用創出型というのはあまり議論す 係なく、むしろ社会的ニーズに合わせてやっ る必要がありません。 ていく部分ですね。 雇用創出型というのは、かなりの強制力が 公務員の給与削減により、学校で40人学級 不可欠で、例えば40時間を35時間労働にする を30人学級にするため教員を恒久的に雇用す 週休3日制を導入するということを法律化す るような場合は、これを経済学的に言うと る問題があります。ただこの場合、福利厚生 「賃金の引き下げによる雇用創出」というの の固定費的な部分が企業のコストアップにつ が正しい言い方だと思います。ここまでをワ ながってしまいますので、補助金等のメリッ ークシェアリングと言っていいのかどうか、 トを提供しなければこのシステムはうまく機 そのあたりは疑問に思います。 能しないということがあります。労働時間を 新しいニーズに合わせて人をフレキシブル 法律によって抑え、かつ政策的に企業に失業 に配分するということであれば、多様就業対 者を雇うメリットが出てくるという仕組みを 応型的な対応になると思います。 考えていかなければなりません。長期的な対 策として講じるのが雇用創出型ですね。 《多様就業対応型について》 ―それでは、各国でのワークシェアリングの ―公務員の給与を削減し、教育や福祉など公 -6- 成功例として注目されているオランダの例、 それだけでなく、少子化の問題もありまし 多様就業対応型について、お話しいただけま た。就業に時間を取られ、育児に十分な時間 すでしょうか。 が取れないという従業員の不満があったこと もオランダモデルが受け入れられた背景とし ワークシェアリングの成果について触れて てあります。 おきますと、ドイツの場合、ほとんどプラス の評価はありません。フランスの場合は35時 間制を導入し、社会保障で少しメリットを与 ―オランダモデルについてもう少し詳しくご えることによってかなり雇用創出が行われる 説明いただけませんか。 ようになりましたから、失業率低下の効果は パートタイマーといえば日本では非正規社 ありました。ただし、条件として経済が回復 員ですが、オランダでは正規社員なんです。 していることが非常に大きいですね。 ついでに言うと、日本でいうパートやアルバ さて、多様就業対応型ですが、これは賃金 イトに近い非正規社員は「フレキシブル・ワ の抑制とともにパートタイムの処遇の改善を ーカー」と呼びます。オランダモデルを取り 図り、労働市場のパートタイム化を推進する 上げる際、言葉で混乱しているところがあり ものです。多様就業対応型をとり入れたオラ ます。「パートタイマー」ではなく「正規の ンダの場合は、20年前、経済的に非常に厳し 短時間就業者」と言うべきですね。 い状態になっていて、失業率も12%に達して オランダでは労働者が選択する労働時間と いたのですが、国際競争力をつけ経済を成長 して、主として3つのタイプがあります。フ させるための手段として導入しました。オラ ルタイムの労働、30∼35時間労働、30時間未 ンダモデルと呼ばれています。 満労働です。社員はそれぞれのライフスタイ オランダモデルの特徴は、生産性を上げる ルに合わせて、これら3つの中から時間タイ 対策とワークシェアリングを一対にしている プを選びます。企業は、タイプにかかわらず 点です。オランダの人口は日本の10分の1で、 正規社員としての身分を保証するのが前提で ちょっとした諸外国の動きによって経済が非 す。 この中の週30時間未満労働というのは、 常に大きな影響を受けるんですね。したがっ て、どんな時にでも素早く対応しなくてはい 「1.5モデル」といわれているものです。オラ けない。その手段として企業経営をフレキシ ンダモデルは本来、夫婦が0.75ずつ働き全体 ブルに維持し、労働時間や雇用の仕組みも変 で1.5にするということを目標にしていたん えていかないといけないということが大前提 です。要するに夫婦単位、家計単位でもって としてあったんです。 一定額の収入を確保する生き方を選ぶように なって欲しいと考えていた。 オランダでは、会社の外に従業員の能力の 開発や訓練を行う施設がたくさんあります。 自分のライフスタイルに合わせて労働時間 一つの企業にそう長く雇用できないという状 を選択する方法が定着し、これによって企業 況になれば、企業としては教育訓練を与える の伸縮性を非常に維持できるようになりまし ことができなくなり、それぞれの人が自分で た。失業率も20年前の12%から2%強に大幅 能力を開発してきてくださいということにな に下がっています。 る。能力開発をしていくための時間を確保す かと言って、オランダでワークシェアリン るには、労働時間を自由に選べなければいけ グがすぐに成功したのでは決してないんです ない。そういうことが、制度導入の背景とな ね。短時間労働者を正規社員にするとなると、 っています。 企業としては固定費といった部分でコストが -7- 増大します。どうして正規社員にできたかと 有利でした。デフレだとかなりの賃金カット いうと、フルタイマーの賃金を抑制し、短時 が必要になります。今の状況でオランダモデ 間労働者の賃金を相対的に上げていった。フ ルを導入することは困難でしょうね。 ルタイマーの時給に近づけるまでに長い年月 を必要としたんです。今日の成功までに実に 《ワークシェアリングの今後》 16年間かかったそうでして、実際そう簡単で ―景気の底入れ宣言が出ましたが、ワークシ はなかったのです。 ェアリングも景気の回復次第で変わってくる でしょうね。 ―多様就業対応型を日本で導入する場合、ど のような問題があるのでしょうか。 景気の底入れ宣言があってそれが本当に経 済成長率がプラスの方向に行くかというと、 日本では女性や高齢者の短時間勤務に対す るニーズがあり、この人達をこれから本格的 なかなかそこまで自信がないというのが多く に活用していくといことになれば、オランダ の日本人の実感だと思うんです。しかし日本 型のワークシェアリング、多様就業対応型を 経済の底力はあると思います。 5%の経済成長率を確保することは大変で 導入せざるを得ないと思います。 多様就業対応型が根付くには、自分の能力 すが、社会保障制度を維持するには少なくと をいかに開発しライフ設計の中でどう生かし も2∼3%位の経済成長率がどうしても必要な ていくか、すなわち専門職志向が必要です。 んですね。それを維持していくには、生産性 しかし、現在多いのは、会社に入社すると、 をどんどん上げて経済を成長させていくとい どんな仕事をするかは会社に任せ、そのかわ うことが一つにありますが、労働供給量を増 り賃金を保証してもらう形です。専門職志向 やしていかなくてはなりません。 では決してないんです。今の若い人たちは専 ここに労働需要と労働供給の関係を表した 門職志向だと言われていますが、会社は専門 図と労働の供給量と雇用者数との関係を表し 職志向の若者のニーズを満たしていない。そ た図があります(末尾:参考資料2)。需給 こで、それを改善する仕組みを作る必要があ の構造としては、企業側は賃金が安ければ多 ります。 くの人を雇用し、高ければあまり雇わない。 他方、中高年はこのままでいいと考えてい 労働者側は、それとは反対の行動を取る。一 る。両者が併存しているから組織をどっちに 方、労働時間が減少すれば雇用者数は増大し 合わせればよいのかというのが非常に難し ます。 い。中高年が定年退職し、世帯が交代するま 結論を言えば、現状は賃金率も労働供給量 で待たなきゃいけないというのが現状です。 も低いところに需給の均衡点がありますが、 多様就業対応型は、長期の戦略の中で雇用 労働時間の短縮により雇用者数を増やし、労 を位置づけ、ライフスタイル自体を変えてい 働供給量を増やせば国内総生産(GDP)は きましょうというものです。労働者自身が明 増大し、企業の利潤も大きくなります。理論 確に人生設計を立てることができるかどう 的にはそういうことです。 したがって、基本的には労働時間を短くし か、これが問題だと思いますね。 また、日本の場合、今デフレの状態ですね。 ていき、なおかつ自由に選べるようにしてい オランダの場合は、基本的には20年間インフ くということが必要だと思うんです。今のま レの状況が続いていました。ベースアップが までは社会保障が維持できないわけですか 抑制されたのでインフレの部分だけ企業には ら、多様就業対応型が必要になるんです。 -8- ―最後に、今後の雇用対策に関し先生がお感 えることです。夫婦で子育てのできる労働市 じになっていることをお聞かせください。 場の環境を整えていく必要があります。その これからの労働市場では、ますます企業間 意味でも、多様就業対応型のワークシェアリ を労働者が移るようになり、いつでも雇用を ングというのは、長い目で見た場合日本の将 確保できるようにしなければならなくなるで 来を救うことになるんではないかという気が しょう。失業期間を短くしても失業率は高く いたします。 なる。つまり摩擦的失業が増えるんです。失 ―ありがとうございました。 業することを前提として、人生設計をする必 要があるのです。先を読み、次の仕事に備え 聞き手:宮谷正信とっとり総研常務理事 て自分で能力を開発しておく。1番いいのは 副業を持っておくことです。 吉田良生氏 略歴 収入をいかに確保するか、失業保険もそう 長くは頼れない。家計の中でなんとか安定的 1947年 広島県生まれ にお金を稼げる方法は共稼ぎなんですね。夫 1981年 中央大学大学院経済学研究科 婦が仕事をしていれば、夫婦が同時に失業す 博士課程後期修了 る可能性は確率的に少ない。共稼ぎ社会とい 1985年 朝日大学助教授 うのは必ず必要になってくるでしょう。 1989年∼ 同 教授 経済学博士 もう一つは少子化対策。これは非常に重要 だと思います。ヨーロッパで出生率が上がっ 著 書 た背景には、夫婦で子育てができる環境にな ・『グローバル化時代の地場産業と企業経営』 ったことが挙げられます。日本の場合は夫が 成文堂(共著) 全部会社にとられ、妻だけで子育てを行うケ ・『先進国失業の構造』 ースが多い。有効な少子化対策は、これを変 ・『入門マイクロ経済学』成文堂(共著) 有斐閣(共著) <参考資料1>ワークシェアリングの類型 目 的 か ら み た 分 類 誰と誰のシェアリングか 1)雇用維持型(緊急避難型):一時的な景況の悪化を ・現在雇用されている 乗り越えるため、緊急避難措置として、従業員1人 従業員間全体 仕事の分ち合い手法 ・所定内労働時間短縮 ・休暇の増加 あたりの労働時間を短縮し、社内でより多くの雇用 を維持する。 2)雇用維持型(中高年対策型):中高年層の雇用を確 ・高齢者など特定の階 保するために、中高年層の従業員を対象に、当該従 業員1人あたりの労働時間を短縮し、社内でより多 層内 ・60歳未満の世代から くの雇用を維持する。 60歳以上の世代 3)雇用創出型:失業者に新たな雇用機会を提供するこ とを目指して、国または企業単位で労働時間を短縮 ・労働者と失業者 ・法定労働時間短縮 ・労働者(高齢者)と ・高齢者の時短、若年層の採用 し、より多くの労働者に雇用機会を与える。 失業者(若年層) 4)多様就業対応型:正社員について、勤務の仕方を多 ・現在の労働者と潜在 様化し、女性や高齢者をはじめとして、より多くの 的な労働者 労働者に雇用機会を与える。 ・勤務時間や日数の弾力化 ・ジョブシェアリング:1人 分の仕事を2人で分担 ・フルタイムのパートタイム化 資料:厚生労働省「ワークシェアリングに関する調査研究」 (2001年4月)をベースに作成 -9- <参考資料2> クスタイム制度あるいは在宅勤務制度など多様 ワークシェアリングの経済分析 な就業形態を用意することによってこれまで労 働市場に参加することができなかった女性や高 齢者が就業するようになる場合である。 (3)労働供給量・労働時間・雇用者数:労働供給量 は労働市場の需給状態によって決定され、労働 時間数は労働基準法や労使協定などの制度によ って決められているものとする。2本の直線H0 とH1と横軸の労働供給量との角度は制度的に決 められた労働時間を表している。すなわち、労 働市場で一日の800万人・時の労働供給量が決 定されたとすれば、1日の労働時間が8時間と 法律によって決まっているとすれば、雇用者数 は100万人になる。もし1日の労働時間が5時 間に決められたとすれば、雇用者数は160万人 になる。したがって、H 0からH 1へのシフトは より少ない労働時間でより多くの労働者を雇用 するような仕組みであるということを意味して いる。 (4)労働市場の均衡と国内総生産(GDP)の関 上側の図は縦軸に賃金率(労働の価格)、縦軸に労 係:労働需要曲線と労働供給曲線との交点E0、 働供給量を測っている。労働供給量は人・時単位で E1およびE2は労働市場の均衡点を表している。 ある。すなわち、労働供給量(人・時)=労働時間 そして証明は省略するが、均衡点を基点とする 数×雇用者数である。 四角形E 0AOL 0、E 1BOL 1およびE 2AOL 2 下側の図には労働供給量と雇用者数と労働時間数 はそれぞれのGDPの大きさを表している。企 の関係が描かれている。 業利潤は、三角形E0AW0、E1BW1およびE2A (1)労働需要:曲線D0D0とD1D1は労働需要曲線で W1で表される。 あり、労働者を雇用する企業の行動を表してい る。すなわち、賃金率が低ければ、より多くの 労働者を雇用して工場を稼動させるし、高けれ ば雇用者数を少なくしようとする。曲線D 0D 0 からD 1D 1へのシフトは、たとえば工場が海外 に移転するために労働者を雇用する機会(すな わち工場の数)自体が少なくなる場合であり、 同じ賃金でも雇用する量が減少することを意味 している。 (2)労働供給:曲線S0S0とS1S1は労働供給曲線で あり、賃金が高ければより多くの人がより長く 働こうとし、賃金が低ければより短くしか働こ うとはしないような労働者の行動を表してい る。曲線S0S0からS1S1へのシフトは労働市場 に参加する人の数が増加するときに起こる。た とえば短時間勤務制度、半日勤務制度、フレッ - 10 -
© Copyright 2024 Paperzz