目 次 INDICE 哲学・宗教 Filosofia - Religione....................................................................................... 1 政治 Politica................................................................................................................... 12 経済・産業 Economia - Industria .................................................................................. 19 法律 Diritto .................................................................................................................... 25 社会 Scienze sociali ....................................................................................................... 28 教育 Educazione ............................................................................................................ 35 民俗学 Folclore .............................................................................................................. 37 科学・技術 Scienze .......................................................................................................... 38 建築 Architettura .......................................................................................................... 41 工芸・デザイン Disegno industriale - Arti minori ......................................................... 49 美術 Arte ........................................................................................................................ 50 写真 Fotografia.............................................................................................................. 71 音楽 Musica ................................................................................................................... 71 映画 Cinema .................................................................................................................. 84 演劇 Teatro..................................................................................................................... 88 言語 Linguistica ............................................................................................................ 89 文学 Letteratura............................................................................................................ 93 歴史 Storia ................................................................................................................... 102 地理・紀行 Geografia - Viaggi...................................................................................... 117 料理・食文化 Arte culinaria......................................................................................... 124 児童図書 Libri per l'infanzia ...................................................................................... 128 その他 Vari.................................................................................................................... 130 補遺 Appendice............................................................................................................ 137 著者等索引 Indice degli autori .................................................................................1371 哲学・宗教 Filosofia - Religione アガンベン,ジョルジョ著 高桑和巳訳: 『バートルビー : 偶然性について』 月曜社 205p アガンベン,ジョルジョ著 高桑和巳訳 バートルビー 偶然性について p7-90 メルヴィル,ハーマン著 高桑和巳訳 バートルビー p91-160 高桑和巳 バートルビーの謎 p161-201 Agamben,Giorgio (Takakuwa,Kazumi tr.) *Bartleby o della contingenza Getsuyo sha, 205p Agamben,Giorgio (Takakuwa,Kazumi tr.) *Bartleby o della contingenza p7-90 Melville,Herman (Takakuwa,Kazumi tr.) *Bartleby p91-160 Takakuwa,Kazumi Il mistero di Bartleby p161-201 アガンベン,ジョルジョ[著] 上村忠男訳: 『残りの時 : パウロ講義』 岩波書店 296,12p Agamben,Giorgio (Uemura,Tadao tr.) *Il tempo che resta Iwanami Shoten, 296,12p アガンベン,ジョルジョ著 上村忠男, 堤康徳訳: 『涜神』 月曜社 139p Agamben,Giorgio (Uemura,Tadao Tsutsumi,Yasunori tr.) *Profanazioni Getsuyo sha, 139p 茜ヶ久保徹郎: ローマ教会 法王交代でバチカンはどう変わるのか 『世界週報』 (時事通信社) 86(25) p34-37 Akanegakubo,Tetsuro Chiesa di Roma : Come cambia il Vaticano con il cambiamento del Papa? in “World Affairs Weekly”, 86(25), p34-37 アントニオ(パドヴァの)[著] 手塚奈々子訳: 翻訳 パドヴァのアントニオの主日・祝日説教集(その14)聖霊降臨祭後第5主 日 『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』 (明治学院大学社会学会) 119 p51-89 Antonio da Padova (Tezuka,Nanako tr.) *Antonii Patavini Sermones Dominicales et Festivi (14). Dominica V post Pentecosten in “The Meiji Gakuin Sociology and Social Welfare Review”, 119, p51-89 アントニオ(パドヴァの)[著] 手塚奈々子訳: 翻訳 パドヴァのアントニオの主日・祝日説教集(その15)聖霊降臨祭後第6主 日 『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』 (明治学院大学社会学会) 120 p17-40 Antonio da Padova (Tezuka,Nanako tr.) *Antonii Patavini Sermones Dominicales et Festivi (15). Dominica VI post Pentecosten in “The Meiji Gakuin Sociology and Social Welfare Review”, 120, p17-40 アントニオ(パドヴァの)[著] 手塚奈々子訳: 翻訳 パドヴァのアントニオの主日・祝日説教集(その16)聖霊降臨祭後第7主 日 『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』 (明治学院大学社会学会) 121 p1-27 Antonio da Padova (Tezuka,Nanako tr.) *Antonii Patavini Sermones Dominicales et Festivi (16). Dominica VII post Pentecosten in “The Meiji Gakuin Sociology and Social Welfare Review”, 121, p1-27 ブロッホ,エルンスト[著] 古川千家, 原千史訳: 『ルネサンスの哲学 : ライプチヒ大学哲学史講義』 白水社 229,3p 2 端緒 (マルシリオ・フィチーノ, ジョバンニ・ピコ・デラ・ミランドラ他) p15- 29 1 3 ジョルダーノ・ブルーノ p31- 58 4 トンマーゾ・カンパネッラ p59-76 8 数学的自然科学の成立(ガリレイ、ケプラー、ニュートン) p151-168 10 ジャンバティスタ・ヴィーコ p205-210 Bloch,Ernst (Kogawa,Senya Hara,Chifumi tr.) *Philosophie der Renaissance Hakusuisha, 229,3p 2 Origine (Marsilio Ficino, Giovanni Pico della Mirandola, et al.) p15- 29 3 Giordano Bruno p31- 58 4 Tommaso Campanella p59-76 8 La formazione delle scienze naturali matematiche (Galilei, Kepler e Newton) p151-168 10 Giambattista Vico p205-210 Bonazzi,Andrea[著] 北川朋子[訳]: トマス・アクィナス著 SUMMA CONTRA GENTILESの現代的解釈(4) 『サピエ ンチア』 (英知大学) 39 p11-40 Bonazzi,Andrea (Kitagawa,Tomoko tr.) *A Modern Interpretation of "Summa Contra Gentiles" (4) in “Sapientia”, 39, p11-40 カンパネッラ,トンマーゾ著 澤井繁男訳: 哲学詩集(15) 『羚』 (羚の会) 15 p70-72 Campanella,Tommaso (Sawai,Shigeo tr.) *Poesie(15) in “Rei”, 15, p70-72 カンパネッラ,トンマーゾ著 澤井繁男訳: 哲学詩集(16) 『羚』 (羚の会) 16 p73-75 Campanella,Tommaso (Sawai,Shigeo tr.) *Poesie(16) in “Rei”, 16, p73-75 カンパネッラ,トンマーゾ著 澤井繁男訳: 哲学詩集(17) 『羚』 (羚の会) 17 p59-60 Campanella,Tommaso (Sawai,Shigeo tr.) *Poesie(17) in “Rei”, 17, p59-60 カンタラメッサ,ラニエロ講話 澤田和夫訳: 『聖霊とエウカリスチア』 サンパウロ 100p Cantalamessa,Raniero (Sawada,Kazuo tr.) *The holy spirit and the Eucharist San Paolo, 100p Cavallini,Giuliana[著] 後藤恭子訳: 翻訳 シエナのカタリナ(第6章) 『研究所紀要』 (聖カタリナ大学キリスト教研究 所) 8 p111-128 Cavallini,Giuliana (Goto,Kyoko tr.) *Catherine of Siena (Chapter 6) in “Bulletin of the Institute for Christian Studies, St. Catherine University”, 8, p111-128 千葉恵: トマスとルターにおける信仰と愛 ― 徳と恩寵の両立可能性 『中世思想研究』 (中世哲学会) 47 p53-72 Chiba,Kei *Faith and Love in Thomas Aquinas and Martin Luther - Compatibility between Virtue and Grace in “Studies in Medieval Thought”, 47, p53-72 2 小さき兄弟会著 石井健吾訳: 『完全の鑑 : アシジの聖フランシスコ』 あかし書房 275p Chiisaki Kyodaikai (Ordo Fratrum Minorum) (Ishii,Kengo tr.) *Speculum perfections Akashi Shobo, 275p キケロー著 中務哲郎訳: 『老年について』 岩波書店 131,16p (ワイド版岩波文庫) Cicero,Marcus Tullius (Nakatsukasa,Tetsuro tr.) *Cato maior de senectute Iwanami Shoten, 131,16p キケロー[著] 小川正廣, 谷栄一郎, 山沢孝至訳: 『キケロー弁論集』 岩波書店 427,8p (岩波文庫) 小川正廣訳 カティリーナ弾劾 p11-116 谷栄一郎訳 アルキアース弁護 p117-141 山沢孝至訳 ピーソー弾劾 p143-238 山沢孝至訳 マルケッルスについて p239-264 山沢孝至著 解説 p381-427 Cicero,Marcus Tullius (Ogawa,Masahiro Tani,Eiichiro Yamazawa,Takayuki tr.) Raccolta di discorsi di Cicerone Iwanami Shoten, 427,8p Ogawa,Masahiro (tr.) *In Catilinam p11-116 Tani,Eiichiro (tr.) *Pro Archia Poeta p117-141 Yamazawa,Takayuki (tr.) *In Pisonem p143-238 Yamazawa,Takayuki (tr.) *De Marcello p239-264 Yamazawa,Takayuki Commento p381-427 キケロー著 大西英文訳: 『弁論家について. 上』 岩波書店 394p (岩波文庫) Cicero,Marcus Tullius (Onishi,Hidefumi tr.) *De oratore,1 Iwanami Shoten, 394p キケロー著 大西英文訳: 『弁論家について. 下』 岩波書店 383p (岩波文庫) Cicero,Marcus Tullius (Onishi,Hidefumi tr.) *De oratore,2 Iwanami Shoten, 383p Croce,Benedetto[著] 小原耕一訳: 哲学者 『季報唯物論研究』 (季報「唯物論研究」刊行会) 93 p111-115 Croce,Benedetto (Ohara,Koichi tr.) *Filosofo, riprodotto nel saggio crociano 《L'eternità e la storicità della Filosofia》(Rieti, 1930) in “Kiho Yuibutsuron Kenkyu”, 93, p111-115 Croce,Benedetto 細井雄介訳: クローチェ「美学」(エンサイクロペディア・ブリタニカ項目) 『聖心女子大学論叢』 (聖心女 子大学) 104 p69-113 Croce,Benedetto (Hosoi,Yusuke tr.) *"Aethetics" : An Article by Croce in “SeishinStudies”, 104, p69-113 [クローチェ, パレイゾン][著] 山田忠彰編訳 尾河直哉訳: 『エステティカ : イタリアの美学クローチェ&パレイゾン』 ナ カニシヤ出版 224p クローチェ,ベネデット[著] 山田忠彰, 尾河直哉[訳] 美学入門 p5-124 3 クローチェ,ベネデット[著] 山田忠彰[訳] 創造としての芸術と形成としての創造 p125-136 パレイゾン,ルイージ[著] 山田忠彰[訳] クローチェ美学における解釈の概念 p139-178 パレイゾン,ルイージ[著] 山田忠彰[訳] 人格の哲学 p179-216 Croce,Benedetto Pareyson,Luigi Yamada,Tadaaki (a cura di e tr.) (Ogawa,Naoya tr.) *Estetica Nakanishiya Shuppan, 224p Croce,Benedetto (Yamada,Tadaaki Ogawa,Naoya tr.) *Breviario di Estetica p5-124 Croce,Benedetto (Yamada,Tadaaki tr.) *L'arte come creazione e la creazione come fare p125-136 Pareyson,Luigi (Yamada,Tadaaki tr.) *Il concetto di interpretazione nell'Estetica crociana p139-178 Pareyson,Luigi (Yamada,Tadaaki tr.) *Filosofia della persona p179-216 デ・クレシェンツォ,ルチャーノ著 谷口伊兵衛 ピアッザ,ジョバンニ訳: 『物語近代哲学史. 2 デカルトからカントまで』 而 立書房 208,8p De Crescenzo,Luciano (Taniguchi,Ihee Piazza,Giovanni tr.) *Storia della filosofia moderna, 2 Jiritsu Shobo, 208,8p 出村彰著: 『中世キリスト教の歴史』 日本キリスト教団出版局 407p (5)スコラ学の最盛期(1)トマス・アクィナスの知性 p236-245 (6)スコラ学の最盛期(2)ボナヴェントゥーラの霊性 p245-260 Demura,Akira Storia della religione cattolica nel Medioevo Nihon Christ Kyodan shuppankyoku, 407p (5) L'epoca d'oro della scolastica (1) Intelligenza di Tommaso d'Aquino p236-245 (6) L'epoca d'oro della scolastica (2) Spiritualità di Bonaventura p245-260 エマヌエーレ,ピエトロ著 泉典子訳: 『この哲学者を見よ : 名言でたどる西洋哲学史』 中央公論新社 303p Emanuele,Pietro (Izumi,Noriko tr.) *Cogito ergo sum Chuo Koron Shinsha, 303p 榎本武文: アンジェロ・ポリツィアーノの哲学論 『創文』 (創文社) 482 p20-23 Enomoto,Takefumi Scritti filosofici di Angelo Poliziano in “Sobun”, 482, p20-23 Ficino,Marsilio[著] 野村昌章訳: 『プラトン神学』の要約 『竜谷哲学論集』 (竜谷哲学会) 19 p101-124 Ficino,Marsilio (Nomura,Masaaki tr.) *Compendium Platonicae Teologiae in “The Philosophical Review of Ryukoku University. The Ryukoku tetsugaku ronshu”, 19, p101-124 Ficino,Marsilio[著] 田中龍山訳: 『プラトン神学』への手引き 『竜谷哲学論集』 (竜谷哲学会) 19 Ficino,Marsilio (Tanaka,Ryuzan tr.) 4 p125-152 *Argumentum in Platonicam Teologiam in “The Philosophical Review of Ryukoku University”, 19, p125-152 藤本温: トマス・アクィナスと決疑論的思考について 『中世思想研究』 (中世哲学会) 47 p73-89 Fujimoto,Tsumoru *Aquinas and the Casuistical Reasoning in “Studies in Medieval Thought”, 47, p73-89 後藤恭子: シエナのカタリナの『対話』に見る他者 ― 「我と汝」に学ぶ (特集 キリスト教と他者) 『研究所紀要』 (聖カタリ ナ大学キリスト教研究所) 8 p65-75 Goto,Kyoko *Ich und Du in the "Dialogue" of Catherine in “Bulletin of the Institute for Christian Studies, St. Catherine University”, 8, p65-75 保坂高殿著: 『ローマ史のなかのクリスマス』 教文館 242,53p (異教世界とキリスト教 ; 1) Hosaka,Takaya Il Natale nella storia di Roma Kyobunkan, 242,53p 保坂高殿著: 『多文化空間のなかの古代教会』 教文館 281,35p (異教世界とキリスト教 ; 2) Hosaka,Takaya Le chiese antiche nelle zone multiculturali Kyobunkan, 281,35p 堀田誠三: ムラトーリの『道徳哲学』 ― ロックとの応答から 『社会科学論集』 (名古屋経済大学社会科学研究会) 70 p73-96 Hotta,Seizo *Moral Philosophy of L.A. Muratori - Response to J. Locke in “Journal of Social Sciences”, 70, p73-96 飯島昇藏: マキァヴェリと近代 ― レオ・シュトラウスのマキァヴェリ解釈 (シンポジウム ヘーゲルとレオ・シュトラウス) 『ヘー ゲル哲学研究』 (日本ヘーゲル学会) 11 p41-54 Iijima,Shozo *Machiavelli and Modernity : Leo Strauss's Interpretation of Machiavelli in “Studien zu Hegels Philosophie”, 11, p41-54 井上淳: トマス・アクィナスにおける分離した魂の認識 ― 『定期討論集デ・アニマ』第十四問題「人間の魂の不死性につい て」 ― 翻訳と注解 『南山神学』 (神言神学院) 28 p25-53 Inoue,Jun *Thomas Aquinas on the Intellective Activity of the Separated Soul : Quaestiones disputatae de anima, Q. 14 : "De immortalitae animae humanae" Translation with Notes and Commentary in “Nanzan Journal of Theological Studies”, 28, p25-53 伊藤綾: 諦念としての歴史哲学 ― ジュゼッペ・フェッラーリの歴史理論 『社会思想史研究』 (藤原書店 / 社会思想史学 会) 29 p121-135 Ito,Aya *Philosophy of History as Resignation : Giuseppe Ferrari's Theory of History in “Annals of the Society for the History of Social Thought”, 29, p121-135 角田幸彦: キケローとカエサル(1)ローマ共和政精神史の一駒 『明治大学教養論集』 (明治大学教養論集刊行会) 391 p1-64 5 Kakuta,Yukihiko *Cicero und Caesar I - Eine Aussicht der Geistegeschichte in der römischen Republik in “The Bulletin of Arts and Sciences, Meiji University”, 391, p1-64 角田幸彦: キケローとカエサル(2)ローマ共和政精神史の一駒 『明治大学教養論集』 (明治大学教養論集刊行会) 392 p85-152 Kakuta,Yukihiko *Cicero und Caesar II - Eine Aussicht der Geistegeschichte in der römischen Republik in “The Bulletin of Arts and Sciences, Meiji University”, 392, p85-152 角田幸彦: キケローの政治思想と政治行動をめぐって ― キケローなしには、アメリカの独立宣言もフランス革命もニュル ンベルク裁判も人権宣言も存在しなかった(P・ウェーバー・シェーファー、「ギュムナジウム」九〇号 1983年の論攷より) 『明治大学人文科学研究所紀要』 (明治大学人文科学研究所) 57 p25-83 Kakuta,Yukihiko *Über das politische Denken und das politische Handeln bei Cicero in “Memoirs of the Institute of Humanities, Meiji University”, 57, p25-83 加藤雅人: 存在様態と述語 ― トマス・アクィナスと様態理論 『関西大学哲学』 (関西大学哲学会) 25 p165-183 Kato,Masato *Aquinas on "modus essendi" and Predication in “ΦΙΛΟΣΟΦΙΑ”, 25, p165-183 河合隼雄 ピタウ,ヨゼフ著: 『聖地アッシジの対話 : 聖フランチェスコと明恵上人』 藤原書店 224p Kawai,Hayao Pittau,Joseph Dialoghi ad Assisi, luogo sacro : San Francesco e Myoe Shonin Fujiwara Shoten, 224p 川添信介著: 『水とワイン : 西欧13世紀における哲学の諸概念』 京都大学学術出版会 230p Kawazoe,Shinsuke Acqua e vino : Alcuni concetti filosofici nell'Europa del XIII secolo Kyoto University Press, 230p 小林標著: 『ローマが残した永遠の言葉 : 名言百選』 日本放送出版協会 202p (生活人新書) Kobayashi,Kozue Le parole eterne lasciate da Roma: scelta di 100 detti celebri Nippon Hoso Shuppan Kyokai, 202p 近藤恒一: 思想の言葉 哲学者と弁論家と ― ペトラルカとセネカをめぐって (ストア派の哲学とその遺産) 『思想』 (岩 波書店) 971 p2-5 Kondo,Tsuneichi La lingua delle idee: Filosofi e oratori. Intorno a Petrarca e Seneca (La filosofia stoica e la sua eredità) in “Shiso”, 971, p2-5 小西礼子: サヴォナローラの『天啓大綱』Compendio di Rivelazioniにおける預言 『岡山大学大学院文化科学研究科紀 要』 (岡山大学大学院文化科学研究科) 19 p246-231 Konishi,Reiko *The Profeticism in "Compendio di Rivelazioni" di Girolamo Savonarola in “Journal of Humanities and Social Sciences”, 19, p246-231 倉科岳志: クローチェによる知的覇権の実践的確立とその崩壊 ― 二十世紀前半におけるクローチェとプレッツォリーニ 6 の思想的関係とその歴史的意義 (特集 二十世紀のイタリア人列伝(その3)) 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p47-54 Kurashina,Takeshi *Trionfo e crisi dell'attività intellettuale di Benedetto Croce : il rapporto tra Croce e Prezzolini e il suo significato storico nel primo Novecento in “Studi di cultura Italo-Giapponese”, 43, p47-54 桑原直己著: 『トマス・アクィナスにおける「愛」と「正義」』 知泉書館 482,44p Kuwabara,Naomi Amore e giustizia in Tommaso D'Aquino Chisen Shokan, 482,44p マルティネッティ,ジョバンニ著 柳澤満貴子, 佐倉泉共訳: 『なぜ神を信じるのか : 希望の根拠を求めて』 ドン・ボスコ社 367p Martinetti,John (Yanagisawa,Makiko Sakura,Izumi tr.) *Ragioni per credere oggi Don Bosco sha, 367p 松村良祐: トマス・アクィナスにおける第一原因と第二原因の関係について ― 神の存在論証を契機として 『南山神学. 別 冊』 (南山大学大学院神学研究室) 20 p225-235 Matsumura,Ryosuke *Thomas Aquinas on the Relation between Primary Cause and Secondary Causes in “Nanzan journal of theological studies. Supplement”, 20, p225-235 松根伸治: トマス・アクィナスのsynderesis論 『神学研究』 (関西学院大学神学研究会) 52 p77-87 Matsune,Shinji *Aquinas on Conscience and Synderesis in “Theological Studies”, 52, p77-87 松根伸治: 徳と悪徳のあいだ ― トマスによる無抑制と放埒の対比 『中世哲学研究』 (京大中世哲学研究会) 24 p69-79 Matsune,Shinji *Between Virtue and Vice - Aquinas on incontinentia and intemperantia in “Kyodai studies in Mediaeval Philosophy”, 24, p69-79 村上信一郎: 教皇ヨハネ二十三世 (特集 二十世紀のイタリア人列伝(その3)) 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p75-82 Murakami,Shinichiro *Giovanni XXIII in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p75-82 中川純男: 認識の様態 ― トマス認識論の基本原理 『中世哲学研究』 (京大中世哲学研究会) 24 p1-19 Nakagawa,Sumio *Thomistic Theory of Cognition and Neoplatonic Doctrine of Reception in “Kyodai Studies in Mediaeval Philosophy.”, 24, p1-19 中見利男著: 『ダ・ヴィンチの暗号を解読する : 図説ダ・ヴィンチ・コード』 日本文芸社 261p Nakami,Toshio Comprendere il codice di Leonardo da Vinci : Il Codice Vinci illustrato Nihon Bungeisha, 261p 根占献一著: 『フィレンツェ共和国のヒューマニスト : イタリア・ルネサンス研究』 創文社 245,110p Nejime,Kenichi 7 *Gli umanisti della repubblica di Firenze (studi sul Rinascimento italiano 1) Sobun sha, 245,110p 根占献一著: 『共和国のプラトン的世界 : イタリア・ルネサンス研究続』 創文社 197,114p Nejime,Kenichi *Il mondo Platonico nella repubblica di Firenze (studi sul Rinascimento italiano 2) Sobun sha, 197,114p 小笠原史樹: トマス・アクィナスの全能論 『中世思想研究』 (中世哲学会) 47 p21-36 Ogasawara,Fumiki *Thomas Aquinas on Divine Omnipotence in “Studies in Medieval Thought”, 47, p21-36 大森正樹: 神の本質の把握不可能性について ― 東方教父とトマス・アクィナスの解釈 『南山神学』 (神言神学院) 28 p1-23 Omori,Masaki *Sur le problème de l'incompréhensibilité de Dieu : L'interpretation des Pères grecs et S. Thomas d'Aquin in “Nanzan Journal of Theological Studies”, 28, p1-23 Piersanti,Silvio: カトリック ローマ法王再入院でバチカン「奥の院」の暗闘がついに始まった (SIMULATION REPORT イスラム教ばかりか、キリスト教、仏教、ヒンドゥー教も! 世界を揺るがす原理主義の正体) 『サピオ』 (小学館) 17(3) p20-22 Piersanti,Silvio Cattolicesimo : Nuovo ricovero del Papa, al Vaticano è cominciata la lotta "al vertice" in “Sapio”, 17(3), p20-22 サラ,レンツォ編 浦田慎二郎訳: 『教皇ベネディクト16世 : 主のぶどう畑の素朴で小さな働き手』 ドン・ボスコ社 8枚 Sala,Renzo(a cura di) (Urata,Shinjiro tr.) Papa Benedetto XVI: Un piccolo e umile lavoratore nei vigneti del Signore Don Bosco sha, 8 tav. 佐々木亘, 頭島光: 現代におけるミッションの可能性 ― トマス・アクィナスの人間理解とともに 『鹿児島純心女子短期大学 研究紀要』 (鹿児島純心女子短期大学) 35 p21-36 Sasaki,Wataru Kashirajima,Hikaru *The Possibility of Missions in our time - With the Anthropological Prospective of Thomas Aquinas in “Bulletin of Kagoshima Junshin Junior College”, 35, p21-36 佐々木亘著: 『トマス・アクィナスの人間論 : 個としての人間の超越性』 知泉書館 182,64p Sasaki,Wataru Teorie sull'umanità di Tommaso D'Aquino : La trascendenza umana individuale Chisen Shokan, 182,64p 佐々木亘, 佐々木恵子: 美としての超越性 ― トマス・アクィナスにおける"imago"の超越性について 『鹿児島純心女子短 期大学研究紀要』 (鹿児島純心女子短期大学) 35 p11-19 Sasaki,Wataru Sasaki, Keiko *Transcendence as Beauty - On the Transcendent Character of image in Thomas Aquinas in “Bulletin of Kagoshima Junshin Junior College”, 35, p11-19 澤井繁男: T・カンパネッラ<供述書>(1599年9月10日)の考察 『關西大學文學論集』 (關西大學文學會) 55(2) p27-54 Sawai,Shigeo *Osservazioni sulla "Dichiarazione a Castelvetere" di Tommaso Campanella nel 10 settembre 1599 8 in “Essays and Studies”, 55(2), p27-54 澤井繁男: カンパネッラへの旅 革命に向けて(中) 『春秋』 (春秋社) 465 p28-31 Sawai,Shigeo Viaggio nella vita di Campanella : Verso la rivoluzione (Seconda parte) in “Shunju”, 465, p28-31 澤井繁男: カンパネッラへの旅 革命に向けて(下) 『春秋』 (春秋社) 467 p28-31 Sawai,Shigeo Viaggio nella vita di Campanella : Verso la rivoluzione (Terza parte) in “Shunju”, 467, p28-31 澤井繁男: カンパネッラへの旅 裁判(上) 『春秋』 (春秋社) 469 p28-31 Sawai,Shigeo Viaggio nella vita di Campanella : Il processo (Prima parte) in “Shunju”, 469, p28-31 澤井繁男: カンパネッラへの旅 裁判(下) 『春秋』 (春秋社) 471 p29-31 Sawai,Shigeo Viaggio nella vita di Campanella : Il processo (Seconda parte) in “Shunju”, 471, p29-31 澤井繁男: カンパネッラへの旅 真偽(上) 『春秋』 (春秋社) 474 p30-33 Sawai,Shigeo Viaggio nella vita di Campanella : Verità e falsità (Prima parte) in “Shunju”, 474, p30-33 セネカ[著] 兼利琢也, 大西英文訳: 『セネカ哲学全集. 1 倫理論集. 1』 岩波書店 572,30p (付属資料: 8p: 月報 2) 兼利琢也訳 摂理について p1-33 兼利琢也訳 賢者の恒心について p35-75 怒りについて p77-229 兼利琢也訳 大西英文訳 マルキアに寄せる慰めの書 p231-307 大西英文訳 幸福な生について p309-367 大西英文訳 閑暇について p369- 389 大西英文訳 心の平静について p391-447 大西英文訳 生の短さについて p449-497 Seneca,Lucius Annaeus (Kanetoshi,Takuya Onishi,Hidefumi tr.) *Moralia, 1 Iwanami Shoten, 572,30p Kanetoshi,Takuya (tr.) *De Providenza p1-33 Kanetoshi,Takuya (tr.) *De Constantia Sapientis p35-75 Kanetoshi,Takuya (tr.) *De Ira p77-229 Onishi,Hidefumi (tr.) *Ad Marciam de Consolatione p231-307 Onishi,Hidefumi (tr.) *De Vita Beata p309-367 Onishi,Hidefumi (tr.) *De Otio p369- 389 Onishi,Hidefumi (tr.) *De Tranquillitate Animi p391-447 Onishi,Hidefumi (tr.) *De Brevitate Vitae p449-497 セネカ[著] 土屋睦廣訳: 『セネカ哲学全集. 3 自然論集. 1』 岩波書店 261,9p (付属資料: 8p: 月報 3) Seneca,Lucius Annaeus (Tsuchiya,Mutsuhiro tr.) 9 *Naturalia,1 Iwanami Shoten, 261,9p セネカ[著] 高橋宏幸訳: 『セネカ哲学全集. 5 倫理書簡集. 1』 岩波書店 390,17p (付属資料: 8p: 月報 1) Seneca,Lucius Annaeus (Takahashi,Hiroyuki tr.) *Epistulae,1 Iwanami Shoten, 390,17p 瀬戸一夫: グレゴリウス改革と知のアンセルムス的転回(9)承前 『成蹊法学』 (成蹊大学法学会) 61 p89-182 Seto, Kazuo *The Gregorian Reform and the Anselmian Revolution of Knowledge (9) in “The Journal of Legal, Political and Social Sciences”, 61, p89-182 瀬戸一夫: グレゴリウス改革と知のアンセルムス的転回(10)承前 『成蹊法学』 (成蹊大学法学会) 62 p1-144 Seto, Kazuo *The Gregorian Reform and the Anselmian Revolution of Knowledge (10) in “The Journal of Legal, Political and Social Sciences”, 62, p1-144 瀬戸一夫: アンセルムスの「理解を求める信仰」について 『成蹊法学』 (成蹊大学法学会) 62 p236-191 Seto,Kazuo *Anselm on "fides quaerens intellectum" in “The Journal of Legal, Political and Social Sciences”, 62, p236-191 芝元航平: トマス・アクィナスにおけるアナロギア理解の発展について 『中世思想研究』 (中世哲学会) 47 p37-52 Shibamoto,Kohei *The Development of the Theory of Analogy in Thomas Aquinas in “Studies in Medieval Thought”, 47, p37-52 薗田坦: ルネサンスの自然観・補遺 (〈シンポジウム〉 自然概念の哲学史的変遷について) 『立命館哲学』 (立命館大学 哲学会) 16 p45-50 Sonoda,Tan *Einige Ergänzungen zur Naturansichit der Renaissance in “The Ritsumeikan Tetsugaku,The Proceedings of the Philosophical Society of Ritsumeikan University”, 16, p45-50 田近肇: イタリアにおけるカトリック協会の法的地位 ― その原理的側面 『岡山大学法学会雑誌』 (岡山大学法学会) 54(4) p709-737 Tajika,Hajime *Sulla relazione fra lo Stato e la Chiesa cattolica in Italia (2) in “Okayama Law Journal”, 54(4), p709-737 竹下節子著: 『ローマ法王 : 二千年二六五代の系譜』 中央公論新社 207p (中公文庫) Takeshita,Setsuko Papi: una genealogia di 265 famiglie in 2000 anni Chuo Koron shin sha, 207p トマス・アクィナス[著] 稲垣良典訳: 『神学大全. 第43冊 : 第3部 73-78』 創文社 275,20p Thomas Aquinas (Inagaki,Ryosuke tr.) *Opera omnia Soubun sha, 275,20p 10 トマス・アクィナス[著] 稲垣良典訳: 『神学大全. 第44冊 : 第4部 79-83』 創文社 256,28p Thomas Aquinas (Inagaki,Ryosuke tr.) *Opera omnia Sobun sha, 256,28p トマス・アクィナス著 柴田平三郎訳: 『君主の統治について : 謹んでキプロス王に捧げる』 慶應義塾大学出版会 216,5p Thomas Aquinas (Shibata,Heizaburo tr.) *De regno ad regem Cypri Keio Gijuku Daigaku Shuppankai, 216,5p 土屋茂明著: 『ドン・ボスコのこころ』 ドン・ボスコ社 150p (Documents of Salesian education ; 8) (改訂・増補版) Tsuchiya,Shigeaki L'anima di Don Bosco (ed. riveduta e ampliata) Don Bosco sha, 150p ヴァリニャーノ[著] 高橋裕史訳: 『東インド巡察記』 平凡社 451p (東洋文庫 ; 734) Valignano,Alessandro (Takahashi,Hirofumi tr.) *Sumario de las cosas que pertenecen a la India Oriental y al govierno de ella Heibon sha, 451p ヴァルトルタ,マリア著 渡邉義愛訳: 『マリア・ヴァルトルタ「手記」抜粋 : 世紀末の黙示録』 天使館 229p Valtorta,Maria (Watanabe,Yoshinaru tr.) *I quaderni del 1943,'44,'45-50 Tenshi kan, 229p 渡辺華月: フィチーノと『要約』『手引き』 『竜谷哲学論集』 (竜谷哲学会) 19 p88-100 Watanabe,Katsuki *Ficino's Compedium and Argumentum in “The Philosophical Review of Ryukoku University”, 19, p88-100 山口雅広: トマス・アクィナスにおける選択の自由 ― その晩期における議論の意味 『中世思想研究』 (中世哲学会) 47 p91-111 Yamaguchi,Masahiro *Freedom of Choice on Thomas Aquinas - The meaning of the Arguments in his Later Work in “Studies in Medieval Thought”, 47, p91-111 山内清海著: 『信教の自由 : 第二バチカン公会議『信教の自由に関する宣言』解説』 サンパウロ 307,17p Yamauchi,Kiyomi Libertà di fede : Spiegazione del Concilio Vaticano II "Dichiarazione sulla libertà religiosa" San Paolo, 307,17p (書評) (Recensioni) 藤澤房俊: 新刊紹介 : キアーラ・フルゴーニ著 三森のぞみ訳 「アッシジのフランチェスコ ― 一人の人間の紹介」 『日 伊文化研究』 (日伊協会) 43 p123 Fujisawa,Fusatoshi Presentazioni di nuovi libri: Frugoni,Chiara (Mitsumori,Nozomi tr.) : *Vita di un uomo : Francesco d'Assisi in “Studi di Cultura Italo-Giappone”, 43, p123 11 小林弘明: 詩書選評 開かれ、動物とのあいだに 『詩学』 (詩学社) 60(12) p70-73 Kobayashi,Hiroaki Agamben,Giorgio: *L'aperto : L'uomo e l'animale in “Shigaku”, 60(12), p70-73 高畑時子: 書評 James M. May, ed., Brill's Companion to Cicero : Oratory and Rhetoric 『西洋古典学研究』 (日 本西洋古典学会) 53 p133-135 Takahata,Tokiko *James M. May, ed., Brill's Companion to Cicero : Oratory and Rhetoric in “Journal of Classical Studies”, 53, p133-135 政治 Politica 茜ヶ久保徹郎: 「新しいオリーブの木」(FED)誕生で優位に立つ中道左派 ― 来春の国政選挙に向けベルルスコーニ政権 の危機深まる 『労働運動研究』 (労働運動研究所) 394 p69-71 Akanegakubo,Tetsuro Con la nascita FED " I nuovi alberi dell'Ulivo" il centro sinistra supera tutti : Approfondimenti sul momento critico del governo Berlusconi per le elezioni politiche della prossima primavera in “Rodoundo Kenkyu”, 394, p69-71 茜ヶ久保徹郎: 正念場に立ったイタリア中道左派 ― 問われるぶプロディと左翼の政治力 『労働運動研究』 (労働運動 研究所) 396 p54-57 Akanegakubo,Tetsuro Il centro sinistra italiano si trova in un punto cruciale : La forza politica dell'ala sinistra e Prodi alla prova in “Rodoundo Kenkyu”, 396, p54-57 茜ヶ久保徹郎: 総選挙の準備進むイタリア・オリーブの木 ― 首相の予備選挙で分裂危機を回避 『労働運動研究』 (労 働運動研究所) 395 p63-66 Akanegakubo,Tetsuro Gli alberi dell'ulivo fanno i preparativi per le elezioni generali : Evitare il momento di divisione attraverso le elezioni preliminari del Primo Ministro in “Rodoundo Kenkyu”, 395, p63-66 バダローニ,ニコラ[著] 小原耕一訳: 研究資料 グラムシにかんするスラッファの二つの未公表の手稿(上) 『La città futura(未来都市)』 (東京グラムシ会) 34 p13-15 Badaloni,Nicola (Ohara,Koichi tr.) *Research Material: Unpublished two manuscripts of Sraffa on Gramsci (First Part) in “La città futura”, 34, p13-15 バダローニ,ニコラ[著] 小原耕一訳: 研究資料 グラムシにかんするスラッファの二つの未公表の手稿(下) 『La città futura(未来都市)』 (東京グラムシ会) 35 p10-16 Badaloni,Nicola (Ohara,Koichi tr.) *Research Material: Unpublished two manuscripts of Sraffa on Gramsci (Second Part) in “La città futura”, 35, p10-16 ダニエーレ,キアーラ ディ・ベネデット,ドナテッラ編: 『グラムシ思想探訪 : 市民的ヘゲモニーの可能性』 いりす 119p 12 Daniele,Chiara Di Benedetto,Donatella (a cura di) *Gramsci e il novecento Iris, 119p Hardt,Michael Negri,Antonio Brown,Nicholas 他: インタヴュー マルチチュードとは何か ― マイケル・ハートとア ントニオ・ネグリへの質問 (特集 マルチチュード) 『現代思想』 (青土社) 33(12) p40-55 Hardt,Michael Negri,Antonio Brown,Nicholas [et al.] *What is the Multitude? : Questions for Michael Hardt and Antonio Negri in Cultural Studies, Vol.19, No.3 May 2005 in “Gendai Shiso”, 33(12), p40-55 廣瀬純: 現実主義的革命家とマルチチュード、そして闘争の最小回路(特集 マルチチュード) ― (マルチチュードの闘争) 『現代思想』 (青土社) 33(12) p122-140 Hirose,Jun I rivoluzionari del realismo, la "multitude" e il piccolissimo circuito di lotta (Speciale: "Multitude") in “Gendai Shiso”, 33(12), p122-140 池谷知明: 行政改革・分権研究委員会 研究報告 日本とイタリア ― 分権化への二つの道 『改革者』 (政策研究フォーラ ム) 535 p54-57 Ikeya,Tomoaki Comitato di studi sulla riforma dell'amministrazione pubblica e la decentralizzazione : Resoconto di studi Giappone e Italia : Due strade verso la decentralizzazione in “Kaikakusha”, 535, p54-57 岩上隆安: 将来の用兵思想を目指しての道標 ― Azar Gat著「A History of Military Thought」(Oxford University Press, 2001)から考えたこと マキアヴェリ用兵思想の限界 ― 総体性を忘れた改革の危うさ 『陸戦研究』 (陸戦学会 / 陸 戦学会編集理事会編) 53(625) p29-43 Iwakami,Takayasu *The limits of the Machiavellian military thought in “The Journal of Ground Warfare”, 53(625), p29-43 鹿子生浩輝: マキァヴェッリにおける実践的意図とその一貫性 『政治思想研究』 (政治思想学会) 5 p103-121 Kakoo,Hiroki *Practical Intention and Its Consistency in Machiavelli in “The Japanese Journal of Political Thought”, 5, p103-121 金森誠也編著: 『悪の人心掌握術 : 『君主論』講義』 中央公論新社 209p (中公新書ラクレ) Kanamori,Seiya (a cura di e testo) L'arte malvagia di manipolare le persone : Lezioni su "Il Principe" Chuo Koron Shinsha, 209p 金森誠也監修: 『面白いほどよくわかるマキャヴェリの君主論 : 人間と組織の本質を説く権謀術数の書!』 日本文芸社 271p (学校で教えない教科書) Kanamori,Seiya (a cura di) Come leggere con piacere "Il Principe" di Machiavelli : Scritti sul machiavellismo che spiegano la natura umana e dell'organizzazione Nihon Bungeisha, 271p 工藤裕子: イタリアにおける行財政改革の経験 ― NPMの展開と適用 (特集 NPMと社会政策) 『社会政策研究』 (東信 堂 / 『社会政策研究』編集委員会編) 5 p102-124 13 Kudo,Hiroko *Reform Experience of Public Management and Finance in Italy- Evolution and Application of NPM in “Study on Social Policy”, 5, p102-124 工藤裕子: イタリアにおける公共サービスの供給形態の変化とサービス品質憲章 (特集 行政サービスの多様化) 『Eco-forum』 (統計研究会) 23(4) p24-31 Kudo,Hiroko *Change of Public Service Delivery and "Carta dei Servizi" in Italy in “Eco-forum”, 23(4), p24-31 Macherey,Pierre[著] 桑田光平訳: マルチチュードの未来 ― 『マルチチュード』仏訳版刊行に寄せて(特集 マルチチ ュード) ― (『マルチチュード』をめぐって) 『現代思想』 (青土社) 33(11) p76-91 Macherey,Pierre (Kuwada,Kohei tr.) Il futuro della moltitudine. In occasione della pubblicazione dell'edizione francese di "Multitude" (Speciale: "Multitude") in “Gendai Shiso”, 33(11), p76-91 前田未央: イタリア イタリアの国益を守るために (特集 国連改革の機は熟した いまこそ日本の外交力が試される) ― (世界 のメディアは国連改革をどう伝えているか) 『外交フォーラム』 (都市出版) 18(4) p66-67 Maeda,Mio *Report on the U. N. Reform in the World Media : Italy in “Gaiko Forum”, 18(4), p66-67 松田博, 小原耕一: グラムシ・ヘゲモニー概念の展開と現代世界 『立命館産業社会論集』 (立命館大学産業社会学会) 41(2) p87-98 Matsuda,Hiroshi Ohara,Koichi *Development of the Gramsci's Concept of Hegemony and the Contemporary World of nurses in “Ritsumeikan Social Sciences Review”, 41(2), p87-98 メタ,キアーラ[著] 小原耕一訳: ヘゲモニー概念にかんする会議のリポート 『La città futura(未来都市)』 (東京グラム シ会) 35 p2-7 Meta,Chiara (Ohara,Koichi tr.) *Summing up of the symposium on the Gramscian concept of hegemony (excerpts from IGS-Italy HP) in “La città futura”, 35, p2-7 長原豊: ある晴れた朝、不可能な階級は……(特集 マルチチュード) ― (マルチチュードの闘争) 『現代思想』 (青土社) 33(12) p154-163 Nagahara,Yutaka Una mattina serena, un ceto senza possibilità (Speciale : "Multitude") in “Gendai Shiso”, 33(12), p154-163 ネグリ,アントニオ ハート,マイケル著 幾島幸子訳 水嶋一憲, 市田良彦監修: 『マルチチュード : 〈帝国〉時代の戦争と 民主主義. 上』 日本放送出版協会 335p (NHKブックス ; 1041) Negri,Antonio Hardt,Michael (Ikushima,Sachiko tr.) Mizushima,Kazunori Ichida,Yoshihiko (a cura di) *Multitude,1 Nippon Hoso Shuppan Kyokai, 335p ネグリ,アントニオ ハート,マイケル著 幾島幸子訳 水嶋一憲, 市田良彦監修: 『マルチチュード : 〈帝国〉時代の戦争と 民主主義. 下』 日本放送出版協会 309p (NHKブックス ; 1042) Negri,Antonio Hardt,Michael (Ikushima,Sachiko tr.) Mizushima,Kazunori Ichida,Yoshihiko (a cura di) 14 *Multitude,2 Nippon Hoso Shuppan Kyokai, 309p 小川侃: マキアヴェッリと共和政の理念 『比較法史研究』 (比較法制研究所 / 比較法史学会編) 13 p9-28 Ogawa,Tadashi Machiavelli e l'idea di repubblica in “Revue de Droit comparé Comparative Law Review”, 13, p9-28 小原耕一: 『獄中ノート』におけるミルスキー公爵の二つの論考をめぐる断章(承前)ノート11§12草稿と「理論と実践の統一 性」概念にかかわる幾つかの論点についての予備的覚え書(2) 『季報唯物論研究』 (季報「唯物論研究」刊行会) 91 p93-105,121 Ohara,Koichi *Prince Mirskij and his essays observed by Gramsci in his Prison Notebooks (2) in “A Quarterly Report of Materialism Studies”, 91, p93-105,121 小原耕一: グラムシ・ヘゲモニー論とフーコー権力論 『葦牙』 (いりす) 31 p157-179 Ohara,Koichi *Gramscian concept of hegemony and Foucault's Power theory in “Ashikabi”, 31, p157-179 小原耕一, 松田博: 「グラムシ像の争点」探訪(3)グラムシ・ヘゲモニー概念の展開と現代変革論の視界 『季報唯物論研究』 (季報「唯物論研究」刊行会) 94 p129-142 Ohara,Koichi Matsuda,Hiroshi *Further development of Gramscian Concept of HEGEMONY in the perspective for an actual transformation of society in “A Quarterly Report of Materialism Studies”, 94, p129-142 小山吉亮: イタロ・バルボ (特集 二十世紀のイタリア人列伝(その3)) 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p39-46 Oyama,Yoshiaki *Italo Balbo in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p39-46 パーネビアンコ,アンジェロ著 村上信一郎訳: 『政党 : 組織と権力』 ミネルヴァ書房 334,5p (Minerva人文・社会科学 叢書 ; 102) Panebianco,Angelo (Murakami,Shinichiro tr.) *Modelli di partito Minerva Shobo, 334,5p Ridolfi,Roberto[著] 須藤祐孝訳・注解: 翻訳 ロベルト・リドルフィ マキァヴェッリの生涯(13) 『愛知大学法学部法経論 集』 (愛知大学法学会) 167 p33-88 Ridolfi,Roberto (Suto,Yuko tr. e spiegaz.) *Roberto Ridolfi, "Vita di Niccolò Machiavelli" (13) in “The Journal of the Faculty of Law”, 167, p33-88 Ridolfi,Roberto[著] 須藤祐孝訳・注解: 翻訳 ロベルト・リドルフィ マキァヴェッリの生涯(14・完) 『愛知大学法学部法経 論集』 (愛知大学法学会) 168 p117-146 Ridolfi,Roberto (Suto,Yuko tr. e spiegaz.) *Roberto Ridolfi, "Vita di Niccolò Machiavelli" (14) in “The Journal of the Faculty of Law”, 168, p117-146 15 秦泉寺友紀: イタリア修正主義論争の構造 ― ネーションをめぐる相克 『現代社会理論研究』 (「現代社会理論研究」編集 委員会事務局) 15 p37-48 Shinsenji,Yuki *The Construction of the Dispute on Italian Historical Revisionism: The Conflict on the Idea of Nation in “The Journal of Studies in Contemporary Social Theory”, 15, p37-48 白井聡: 実在論の政治学 ― レーニンとネグリ 『情況. 第三期』 (情況出版) 6(1) p146-161 Shirai,Satoshi Scienze politiche del realismo : Lenin e Negri in “Jokyo Daisanki”, 6(1), p146-161 Stille,Alexander: メディア王の政界進出 ― ベルルスコーニ首相の報道統制 (第2特集 世界の思潮) 『アステイオン』 (阪急コミュニケーションズ / アステイオン編集委員会編) 62 p134-147 Stille,Alexander *The Political Rise of Media Baron Silvio Berlusconi in “Αστειον”, 62, p134-147 杉村昌昭, 矢部史郎: スーザン・ジョージとネグリの交差路 ― オルター・グローバリゼーションをめぐって (特集 オルター・ グローバリゼーション=反帝国) 『情況. 第三期』 (情況出版) 6(1) p113-125 Sugimura,Masaaki Yabu,Shiro Strade incrociate per Toni Negri e Susan George in “Jokyo Daisanki”, 6(1), p113-125 鈴木富久: グラムシ『獄中ノート』の主題構成 ― 『ノート』全容解明にむけて 『桃山学院大学社会学論集』 (桃山学院大学 総合研究所 / 桃山学院大学社会学会編) 36(2) p103-137 Suzuki,Tomihisa *The Main Subject of Gramsci's Prison Notebooks in “St. Andrew's University Sociological Review”, 36(2), p103-137 鈴木富久: 階級・市民社会・日本の労資 ― グラムシの階級論から (特集 格差社会の中の階級) 『経済科学通信』 (基礎 経済科学研究所) 108 p34-39 Suzuki,Tomihisa *The Class,Civil Society and the Japanese relations between Capital and Labor in “Letters of Economic Science”, 108, p34-39 鈴木富久: 人間・個人・ヒューマニティ ― 再論・グラムシの人間論 (特集 21世紀「人間論」の出発点) 『季報唯物論研究』 (季報「唯物論研究」刊行会) 91 p54-67 Suzuki,Tomihisa *Human Being, Individual and Humanity in Gramsci in “Kiho Yuibutsuron Kenkyu”, 91, p54-67 高橋進: アルチーデ・デ・ガスペリ ― キリスト教徒、民主主義者、ヨーロッパ人 (特集 二十世紀のイタリア人列伝(その3)) 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p66-74 Takahashi,Susumu *Alcide De Gasperi: cristiano, democratico, europeo in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p66-74 高橋進: 学者が斬る(234)イタリアが直面する戦争責任 『エコノミスト』 (毎日新聞社) 83(57) p42-45 Takahashi,Susumu *War Crime in Italy 16 in “Economist”, 83(57), p42-45 高橋進: イタリア・ファシズム体制論 ― ファシズム大評議会と閣議(2) 『龍谷法学』 (龍谷大学法学会) 37(4) p996-1019 Takahashi,Susumu *The Fascist Regime in Italy Great Council of Fascism and Cabinet Meetings (2) in “Ryukoku Law Review”, 37(4), p996-1019 高橋進: 記憶と歴史学 ― ファシズム、レジスタンス、戦争犯罪 『龍谷法学』 (龍谷大学法学会) 38(3) p603-623 Takahashi,Susumu *Memory and Historiography : Fascism, Resistance and War Crimes in “Ryukoku Hogaku”, 38(3), p603-623 土佐弘之: 「長い二一世紀」における二つの共和主義 ― シュトラウスとネグリ (特集 ポスト・イラクの自由と民主主義) ― (「自由の帝国」の逆説) 『アソシエ』 (御茶の水書房 / 『アソシエ』編集委員会編) 15 p59-72 Tosa,Hiroyuki Due repubblicanismi nel "lungo XXI secolo". Strauss e Toni Negri in “Associe”, 15, p59-72 上村忠男著: 『グラムシ獄舎の思想』 青土社 279,16p Uemura,Tadao Pensieri dal carcere di Gramsci Seidosha, 279,16p 氏家伸一: 青年ミヘルス研究 ― 1907年:トリノへ 『神戸学院法学』 (神戸学院大学法学会) 35(3) p597-629 Ujiie,Shinichi *Y. M. -1907: Torino in “Kobe Gakuin Hogaku. The Law and Politics Review”, 35(3), p597-629 梅原浩次郎: ボローニャの新たな挑戦(3・最終回)04年6月選挙にみるイタリアとボローニャの新展開 『住民と自治』 (自治 体研究社 / 自治体問題研究所編) 501 p52-57 Umehara,Kojiro Nuove sfide di Bologna (Terza e ultima parte) Nuovi progressi di Bologna e dell'Italia verso le elezioni del giugno 2004 in “Jumin to Jichi”, 501, p52-57 宇波彰: ヨブと格闘するネグリ 『情況. 第三期』 (情況出版) 6(1) p138-145 Unami,Akira Negri è in lotta con il Libro di Giobbe in “Jokyo Daisanki”, 6(1), p138-145 吉澤明: フォーディズムと欲望の問題 ― グラムシ「アメリカニズムとフォーディズム」から 『La città futura(未来都市)』 (東京グラムシ会) 33 p2-13 Yoshizawa,Mei *Fordism and the problem of desire with relation to Gramsci : Notebook 22 "Americanism and Fordism" in “La città futura”, 33, p2-13 『地方分権時代にふさわしい地方税制のあり方に関する調査研究報告書 : 諸外国の地方税制との比較を中心に』 自治総 合センター 112p 工藤裕子 イタリアにおける財政連邦化の進捗状況 p69-84 *Research Report on Appropriate Local Tax System in the Era of Decentralization 17 Jichi Sogo Center, 112p Kudo,Hiroko La situazione dell'avanzamento verso il federalismo finanziario in Italia p69-84 『広域地方政府システムの提言 : 国・地域の再生に向けて』 総合研究開発機構 267p (NIRA研究報告書 ; 502) 工藤裕子 第1節 イタリアの地方政府システム ― イタリアにおける『緩やかな連邦制』の誕生に向けた動き (第3章 EU諸国における地方政府システムの概要) p69-134 *Proposal on Wide-area Local Government System: toward renewal Sogo Kenkyu Kaihatsu Kiko, 267p Kudo,Hiroko Par.I : Sistema governativo locale in Italia : movimento verso la nascita del "federalismo esteso" in Italia (Cap. III Compendio sul sistema governativo locale nei paesi della Comunità Europea) p69-134 『マルチチュード』をめぐって(特集 マルチチュード) 『現代思想』 (青土社) 33(12) p76-121 Su "Multitude" (Speciale: "Multitude") in “Gendai Shiso”, 33(12), p76-121 WORLD AFFAIRS イタリア 崖っぷちのベルルスコーニ首相 『ニューズウィーク』 (阪急コミュニケーションズ) 20(18) p33 World Affairs: Italia - Il Primo Ministro Berlusconi sull'orlo del burrone in “Newsweek”, 20(18), p33 (書評) (Recensioni) 五野井郁夫: Book Review 普遍主義の帝国とその影としての周縁 ― トッド『帝国以後』/ジョクス『〈帝国〉と〈共和国〉』/ネグ リ・ハート『〈帝国〉』をめぐって 『思想』 (岩波書店) 975 p115-125 Gonoi,Ikuo *Todd's Après l'empire, Joxe's L'Empire du chaos and Hardt & Negri's Empire in “Shiso”, 975, p115-125 川村暁雄: 書評論文 マルチチュード ― 複雑な世界における変革の主体を求めて マイケル・ハート、アントニオ・ネグリ著 『帝国・グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』/マイケル・ハート、アントニオ・ネグリ著 『マルチチュード・ <帝国>の時代の戦争と民主主義』/パオロ・ヴィルノ著『マルチチュードの文法』 『国際政治』 (日本国際政治学会) 143 p155-164 Kawamura,Akio *Multitude: In Search for an Agent for Change in a Complicated World/ Michael Hardt, Antonio Negri: Empire/ Michael Hardt, Antonio Negri :Multitude: War and Democracy in the Age of Empire/ Paolo Virno : Grammatica della moltitudine in “International Relations”, 143, p155-164 松田博: 書評 上村忠男著『グラムシ 獄舎の思想』 『La città futura(未来都市)』 (東京グラムシ会) 35 p17 Matsuda,Hiroshi *Book Review: Tadao Uemura, Gramsci and his reflections in prison in “La città futura”, 35, p17 澤田貴之: 書評 現代「帝国」論の視座 ― トッドの『帝国以後』とネグリ=ハートの『帝国』 『名城論叢』 (名城大学経済・ 経営学会) 5(3) p83-91 Sawada,Takayuki Recensione: Punti di vista sulle teorie sull'"Impero" oggi. E.Todd "Après l'Eempire" M. Hardt e A.Negri "Empire" in “The Meijo Review”, 5(3), p83-91 18 谷本純一: Book Review 東京グラムシ会「獄中ノート」校訂版研究会編「グラムシ思想探訪」 『La città futura(未来都 市)』 (東京グラムシ会) 34 p11-12 Tanimoto,Junichi *Book Review: TGS Research Group of the Critical Edition of Prison Notebooks, "An inquiry of Gramscian thoughts - possibility of civil hegemony" in “La città futura”, 34, p11-12 経済・産業 Economia - Industria 藤井盛夫: パンタレオーニ『純粋経済学原理』各版の異同について 『経済集志』 (日本大学経済学部) 75(1) p125-138 Fujii,Morio *A Biographic Study of Maffeo Pantaleoni's "Principii di economia" in “The Nihon University Economic Review ”, 75(1), p125-138 藤井盛夫: スラッファ体系の形成 ― ケンブリッジ費用論争をめぐって 『経済集志』 (日本大学経済学部) 75(3) p255-264 Fujii,Morio *Toward the Sraffa System Taking Shape: Piero Sraffa and a Symposium on "The Economic Journal" in 1931 in “The Nihon University Economic Review”, 75(3), p255-264 藤井盛夫: スラッファ体系における労働者の解雇と再雇用の効果の比較 『経済集志』 (日本大学経済学部) 74(4) p735-740 Fujii,Morio *A Comparative Study of the Effects of Dismissal and Reemployment of Workers in the Sraffa System in “The Nihon University Economic Review”, 74(4), p735-740 後藤修三: イタリア南部経済発展に関して1950年代に書かれた時局論の詳説と検討(4) 『四国大学紀要 Ser.A 人文・社 会科学編』 (四国大学 / 四国大学紀要委員会編) 24 p105-108 Goto,Shuzo *Some Explanations and Examinations of the Articles on the Economic Development of Mezzogiorno Written in the 1950s (4) in “Bulletin of Shikoku University. Ser. A”, 24, p105-108 土方久: ドイツにおけるイタリア簿記の発展 ― Goessens,Passchier 1594年 『西南学院大学商学論集』 (西南学院大学 学術研究所) 52(1) p1-25 Hijikata,Hisashi *Über die Doppelte Buchhaltung von Goessens, Passchier 1594 in “The Commercial Review of Seinan Gakuin University”, 52(1), p1-25 土方久: ドイツにおけるイタリア簿記の発展(2)Goessens,Passchier 1594年 『西南学院大学商学論集』 (西南学院大学 学術研究所) 52(2) p1-41 Hijikata,Hisashi *Über die Doppelte Buchhaltung von Goessens, Passchier 1594 (II) in “The Commercial Review of Seinan Gakuin University”, 52(2), p1-41 土方久: ドイツにおけるイタリア簿記の発展(3)Goessens,Passchier 1594 『西南学院大学商学論集』 (西南学院大学学 19 術研究所) 52(3) p1-48 Hijikata,Hisashi *Über die Doppelte Buchhaltung von Goessens, Passchier 1594 (III) in “The Commercial Review of Seinan Gakuin University”, 52(3), p1-48 土方久: イタリア簿記の原型(2)Pacioli, Luca 1494年 『西南学院大学商学論集』 (西南学院大学学術研究所) 51(3・4) p1-34 Hijikata,Hisashi *Über die Doppelte Buchhaltung von Pacioli, Luca 1494 (II) in “The Commercial Review of Seinan Gakuin University”, 51(3・4), p1-34 イオリ,クリスティーナ: イタリアの会社税制の改革 『国際商事法務』 (国際商事法研究所) 33(6) p751-756 Iori,Cristina La riforma tributaria delle aziende in Italia in “Journal of the Japanese Institute of International Business Law”, 33(6), p751-756 石田聖: 北アフリカ、カスピ海、中東からの天然ガス輸入ハブとしての地位高まるイタリア 『石油・天然ガスレビュー』 (石油 天然ガス・金属鉱物資源機構 / 石油天然ガス・金属鉱物資源機構石油・天然ガス調査グループ編) 39(4) p47-66 Ishida,Hisashi L'Italia migliora la sua posizione come centro d'importazione del gas naturale dal Nord Africa, Mar Caspio e Medio Oriente in “Sekiyu Tennengas Review”, 39(4), p47-66 金丸弘美: イタリアのNPOと行政連携との支援制度 (農業・農村体験ビジネス) ― (諸外国における政策支援の現状と課題) 『農業と経済』 (昭和堂) 71(8) p138-145 Kanamaru,Hiromi Il sistema di aiuti della cooperazione amministrativa e l'NPO italiano in “Nogyo to Keiizai”, 71(8), p138-145 笠原篤: 巻頭グラビア 世界初 ポーラスアスコンの路上再生試験舗装 ― 日本の企業集団と民営化されたイタリア道路公団 (ANAS)との共同プロジェクト 『道路建設』 (日本道路建設業協会) 684 p1-8 Kasahara,Atsushi Per la prima volta al mondo. Nuova pavimentazione stradale di prova della Palas Ascon : Progetto di collaborazione tra il gruppo di imprese giapponesi e l'ANAS italiana privatizzata in “Doro Kensetsu”, 684, p1-8 川俣雅弘: ヴィルフレード・パレートのパラダイムと二十世紀経済学の展開 (特集 二十世紀のイタリア人列伝(その3)) 『日 伊文化研究』 (日伊協会) 43 p2-10 Kawamata,Masahiro *Il paradigma di Vilfredo Pareto e le scienze economiche del XX secolo in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p2-10 川野訓志: イタリアにおける消費生活協同組合の店舗戦略について ― 複層構造の事業展開に着目して 『経済と貿易』 (横浜市立大学経済研究所) 189 p103-112 Kawano,Satoshi *Retail Store Strategies of Consumers' Cooperatives in Italy in “The Industry and Trade”, 189, p103-112 木原仁: 「消えゆく手」仮説の適用可能性に関する一考察 ― イタリア・プラート産地を事例として 『三田商学研究』 (慶応 義塾大学商学会) 48(1) p217-226 20 Kihara,Jin *An Investigation into the Applicability of the Vanishing Hand : A Case Study of the Plato Region in Italy in “Mita Business Review”, 48(1), p217-226 小林元: 海外動向 提言 マルコポーロ賞受賞記念論文(第1回)今再び注目されるイタリア・ビジネスモデル 『繊維トレンド』 (東レ経営研究所) 53 p40-43 Kobayashi,Hajime Proposte: Saggi scritti in occasione della premia zione del Premio Marco Polo (1) Oggi il modello di business italiano è nuovamente al centro dell'attenzione in “Seni Trend”, 53, p40-43 小林元: 海外動向 提言 マルコ・ポーロ賞受賞記念論文(第2回)中国製品の輸入増加によるイタリアラグジュアリー製品産 地への影響は、軽微 『繊維トレンド』 (東レ経営研究所) 54 p39-41 Kobayashi,Hajime Proposte: Saggi scritti in occasione della premia zione del Premio Marco Polo (2) L'influenza alle regioni italiane produttrici di articoli di lusso italiani in relazione all'aumento delle importazioni dalla Cina è leggera in “Seni Trend”, 54, p39-41 小宮朋弓: 事業紹介・事業報告 「イタリア・フランスにおける高速道路の整備・運営」について 『JICE report』 (国土技術 研究センター) 8 p67-70 Komiya,Tomoyumi Presentazione e resoconto delle imprese: "Manutenzione e gestione delle autostrade in Italia e Francia" in “JICE Report”, 8, p67-70 望月英蔵: 海外レポート 現代イタリアニジマス養殖事情 スローフードの国に新たな販売戦略を求めて 『アクアネット』 (湊 文社) 8(1) p6-9 Mochizuki,Eizo Resoconto estero: La situazione dell'allevamento delle trote nell'Italia di oggi. Alla ricerca di nuove strategie di vendita nel paese dello slow food in “Aqua net”, 8(1), p6-9 中川辰洋: イタリア銀行セクターの再編成と変容(1)5大銀行グループへの集中進む銀行市場 『青山経済論集』 (青山学 院大学経済学会) 57(3) p43-71 Nakagawa,Tatsuhiro *Changes in Italian Banking Sector since 1990s (I)An assessment of Consolidation, Style peninsularo in “The Aoyama Journal of Economics”, 57(3), p43-71 大江靖雄: 流通の最新事情を探る(15)イタリア・アグリツーリズムにみる経営多角化の意義と可能性 『果実日本』 (日本園 芸農業協同組合連合会) 60(6) p68-70 Oe,Yasuo Investigare sulle più recenti informazioni dell'industria della distribuzione (15) Il valore e le possibilità di diversificazione gestionale negli agriturismi italiani in “Kajitsu Nippon”, 60(6), p68-70 大江靖雄: 流通の最新事情を探る(16)イタリア・アグリツーリズムの地域性と特徴 『果実日本』 (日本園芸農業協同組合連 合会) 60(7) p93-95 Oe,Yasuo Investigare sulle più recenti informazioni dell'industria della distribuzione(16) Il regionalismo e le caratteristiche negli agriturismi italiani in “Kajitsu Nippon”, 60(7), p93-95 21 大江靖雄 Ciani,Adriano: アグリ・ツーリズム活動の多様化と資源利用の関連性 ― イタリア・ウンブリア州を対象として 『農業経営研究』 (日本農業経営学会) 43(1) p124-127 Oe,Yasuo Ciani,Adriano *Evaluating Diversfication of Rural Tourism : A Case of Umbria, Italy in “Japansese Journal of Farm Management”, 43(1), p124-127 大森郁夫責任編集: 『経済学の古典的世界. 2』 日本経済評論社 372p (経済思想 ; 第5巻) 高増明 ピエロ・スラッファ p374-326 Omori,Ikuo (redazione a cura di) Il mondo classico dell'economia, 2 Nihon Keizai Hyoron sha, 372p Takamasu,Akira Piero Sraffa p374-326 大津荘一: 海外の協同組合は今(No.1)フェアトレードに取り組むヨーロッパの生協 ― スイス,イギリス,イタリアの生協 『生活 協同組合研究』 (生協総合研究所) 351 p71-73 Otsu,Shoichi Le cooperative estere oggi (N. 1) Le cooperative dei consumatori in Europa si confrontano con il fair trade. Le cooperative dei consumatori di Svizzera, Inghilterrra e Italia in “Review of Consumer Co-operative Studies”, 351, p71-73 大内結美: 特集 ユーロが、もたらしたもの〈導入から三年の報告〉『Cronaca』(日伊協会) 104 p2-6 Ouchi,yumi Speciale: Le cose portate dall’euro “resoconto a tre anni dalla sua introduzione” in "Cronaca", 104, p2-6 坂本達哉責任編集: 『黎明期の経済学』 日本経済評論社 368p (経済思想 ; 第3巻) 黒須純一郎 チェーザレ・B.ベッカリーア p313-368 Sakamoto,Tatsuya (redazione a cura di) Gli albori dell'economia Nihon Keizai Hyoron sha, 368p Kurosu,Junichiro Cesare B. Beccaria p313-368 佐々木勉: ビジネスのヒント 欧州郵便を読む(6)イル・ポスティーノ ― イタリアの郵便民営化 『郵政研究』 (郵研社) 327 p48-50 Sasaki,Tsutomu Suggerimenti lavorativi: Capire le poste d'Europa (6) Il postino : La privatizzazione delle poste italiane in “Yusei Kenkyu”, 327, p48-50 世界経済情報サービス編: 『イタリア 2004』 世界経済情報サービス 136p (ARCレポート) Sekai Keizai Joho Service (Servizio di informazioni sull’economie mondiale) (a cura di) Italia 2004 Sekai Keizai Joho Service, 136p 白杉剛著: 『スラッファ経済学研究』 ミネルヴァ書房 268p (Minerva人文・社会科学叢書 ; 103) Shirasugi,Tsuyoshi Studi di economia di Piero Sraffa Minerva Shobo, 268p Sinceri,Carlo: 特集 イタリア自動車工業会 会長 カルロ・シンチェーリ氏に聞く ― 〔2005年〕11月開催のクレパ・自工会 のビジネスカンファレンスへの期待 『月刊自動車部品』 (自動車部品出版 / 日本自動車部品工業会編) 51(5) p20-25 22 Sinceri,Carlo Speciale: Associazione dell'industria automobilistica italiana - Sentiamo il Presidente Carlo Sinceri. Le aspettative nei confronti della conferenza dell'industria automobilistica italiana tenutasi in novembre (2005) in “Gekkan Jidosha Buhin”, 51(5), p20-25 須田耕, 榎田純子: 行って! 見て! 聞いて! 考えた! ヨーロッパの農業 『農家の友』 (北海道農業改良普及協会) 57(1) p62-67 Suda,Ko Enokida,Junko Sono andato! Ho visto! Ho ascoltato! Ho pensato! L'agricoltura d'Europa in “Noka no tomo”, 57(1), p62-67 土谷徳則, 渡邊浩二: 伊国見聞録 ― シチリア島の漁港漁村 (第40回海外漁港漁場調査団報告) 『漁港』 (全国漁港 漁場協会) 47(1) p67-73 Tsuchiya,Tokunori Watanabe,Koji Memorie di un viaggio in Italia : Porti e villaggi di pescatori in Sicilia in “Gyoko”, 47(1), p67-73 内海浩子, レッツァ,ラウラ: 世界の専門店拝見 こんな店・あんな店(93)値段よりも服の質やデザインを重要視する高級子 供服のショップ ― 子供服専門店『プント・エ・ヴィルゴラ』トリノ/伊 『専門店』 (協同組合連合会日本専門店会連盟) 655 p26-29 Uchiumi,Hiroko Rezza,Laura Visita ai negozi specializzati nel mondo (93) Negozio di abbigliamento di prima qualità per bambini che attribuisce più importanza al materiale e al design dei vestiti che al prezzo : Negozio di abbigliamento per bambini "Punto e virgola" Torino, Italia in “Senmonten”, 655, p26-29 内海浩子, ベルトーニ,ジェルマーノ: 世界の専門店拝見 こんな店・あんな店(97)観光地のベネツィアでワインを低価格 でリッター売りする店 ― ワインショップ『ナーヴェ・デ・オーロ』 ベネツィア/伊 『専門店』 (協同組合連合会日本専門店会 連盟) 659 p38-41 Uchiumi,Hiroko Bertoni,Germano Visita ai negozi specializzati nel mondo (97) Negozio che vende il vino al minor prezzo al litro a Venezia, meta turistica: Wine shop "Nave de oro" Venezia, Italia in “Senmonten”, 659, p38-41 上野和彦, 立川和平, 高柳長直 他: イタリア・コモにおけるシルク産業集積 ― 揺れ動くサードイタリア 『東京学芸大学 紀要. 第3部門, 社会科学』 (東京学芸大学) 56 p15-28 Ueno,Kazuhiko Tachikawa,Wahei Takayanagi,Kunitada [et al.] *Regional Agglomeration of the Silk Industry in Como Province, Italy in “Bulletin of Tokyo Gakugei University. Section 3, Social sciences”, 56, p15-28 山田久扇子: 世界百一話 本当のアグリツーリズモを考える 『世界週報』 (時事通信社) 86(7) p66-67 Yamada,Kumiko 101 storie dal mondo: Considerazioni sul vero agriturismo in “World Affairs Weekly”, 86(7), p66-67 山口哲朗: グローバル・リポート 変貌する「イタリアモデル」 ― 第三イタリアの産業クラスター 『日経グローカル』 (日経産 業消費研究所) 27 p39-42 Yamaguchi,Tetsuro Resoconto globale: Il "modello Italia" si trasforma. Industrial Cluster della terza Italia in “Nikkei Glocal”, 27, p39-42 23 安原学: 今 世界では ― 食料と安全 国際ニュース FAO(国際連合食糧農業機関)における経験とイタリアの稲作機械化 『食料と安全』 (全国瑞穂食糧検査協会) 10(6) p43-45 Yasuhara,Manabu Oggi nel mondo: Generi alimentari e sicurezza - Notizie internazionali. L'esperienza presso la FAO e la coltura del riso in Italia in “Shokuryo to Anzen”, 10(6), p43-45 安河内勢士: 特別インタビュー ― 安河内勢士 (ジェトロミラノ元所長) 日本人が学ぶべきビジネス手法は人生を楽しむイタ リア人にあり!! 『エルネオス』 (エルネオス出版社) 11(11) p84-87 Yasukochi,Seiji Intervista speciale: Seiji Yasukochi (Ex Direttore di JETRO) Il metodo di business che i giapponesi devono imparare è proprio degli italiani che si godono la vita in “El Neos”, 11(11), p84-87 イタリア AEEGによるイタリア電力市場の現状と問題認識 『海外電力』 (海外電力調査会) 47(11) p55-57 Affari generali e gestione dell'impresa elettrica Italia : Conoscenza dei problemi e situazione attuale del mercato dell'energia elettrica in Italia secondo AEEG in “Kaigai Denryoku”, 47(11), p55-57 『イタリア・フランスにおける食品表示の実態』 食品産業センター 87枚 Condizioni reali delle indicazioni alimentari in Francia e Italia Shokuhin Sangyo Center, 87 tav. 『イタリア見本市ビジネス動向. 2005』 日本貿易振興機構展示事業部 89p Tendenza del business nelle fiere italiane. 2005 Nihon Boeki Shinko Kiko Tenji Jigyobu, 89p イタリアの地域金融と相互保証システム ― 欧米地域金融調査(3)イタリア編 『地域レポート』 (日本政策投資銀行地域 企画部・地方開発部) 14 p1-54,3p Il finanziamento regionale e il sistema di assicurazione reciproca in Italia : Indagine finanziaria nei territori occidentali (3) Italia in “Chiiki Report”, 14, p1-54, ill. di testa 3p 国際経済 買収工作で外資系を排除、盗聴電話で露見 ― イタリア銀行総裁にスキャンダル浮上 『金融財政』 (時事通信 社) 9692 p16-18 Economia internazionale: Esclusa la partecipazione straniera con una manovra di corruzione scoperta attraverso le intercettazioni telefoniche. Vengono a galla gli scandali del Governatore della Banca d'Italia in “Bulletin of Kanazawa College of Art”, 9692, p16-18 (書評) (Recensioni) 村田武: 書評 田中夏子著『イタリア社会的経済の地域展開』 『農業経済研究』 (日本農業経済学会) 76(4) p252-254 Murata,Takeshi Tanaka,Natsuko: Evoluzione locale dell'economia sociale italiana in “Journal of Rural Economics”, 76(4), p252-254 堺憲一: 書評 田中夏子著『イタリア社会的経済の地域展開』 『歴史と経済』 (政治経済学・経済史学会) 47(4) p72-74 Sakai,Kenichi Tanaka,Natsuko: Evoluzione locale dell'economia sociale italiana 24 in “The Journal of Political Economy and Economic History”, 47(4), p72-74 高岡美佳: 書評 稲垣京輔著『イタリアの起業家ネットワーク ― 産業集積プロセスとしてのスピンオフの連鎖』 『経営史学』 (経営史学会) 40(1) p84-86 Takaoka,Mika Inagaki,Kyosuke: Il network degli imprenditori italiani : la catena di "Spinoff" come processo degli accumuli industriali in “Japan Business History Review”, 40(1), p84-86 法律 Diritto 芦田淳: 海外法律情報 イタリア ― 生殖補助医療をめぐる議論 『ジュリスト』 (有斐閣) 1298 p35 Ashida,Jun Notizie sulla legislazione estera : Italia - Discussione sull'assistenza medica alla fecondazione assistita in “Jurist”, 1298, p35 芦田淳: 海外法律情報 イタリア ― 上院改革「相違がなく対等な二院制」の見直し 『ジュリスト』 (有斐閣) 1283 p178 Ashida,Jun Notizie sulla legislazione estera : Italia - Riforma del Senato: Proposta di riforma della "Bicamerale paritaria senza differenze" in “Jurist”, 1283, p178 芦田淳: 海外法律情報 イタリア ― 共同体法の形成過程及び実施過程に関する見直し 『ジュリスト』 (有斐閣) 1289 p131 Ashida,Jun Notizie sulla legislazione estera : Italia - Proposta di riforma della del processo di formazione e di esecuzione delle leggi comunitarie in “Jurist”, 1289, p131 古田茂: 録画・録音は最低条件のイタリアから学ぶ (特別企画 「取調べ可視化」実現へのプロローグ(Part2)海外の可視 化状況と日本) 『刑事弁護』 (現代人文社) 41 p149-153 Furuta,Shigeru Registrazioni video e audio : impariamo dall'Italia dove almeno si fanno in “Keiji Bengo”, 41, p149-153 Fusaro,Carlo: The Politics of Constitutional Reform in Italy : An assessment of the most recent developments(イ タリアと日本における90年代以降の改憲論の動向と問題点) ― (第1部 イタリアにおける90年代以降の改憲論の動向) 『専 修大学社会科学研究所月報』 (専修大学社会科学研究所) 504 p3-19 Fusaro,Carlo *The Politics of Constitutional Reform in Italy. An assessment of the most recent developments in “Senshu Daigaku Shakaikagaku Kenkyujo Geppo”, 504, p3-19 早川勝: イタリア会社法の現代化の試み 『同志社法学』 (同志社法学会) 56(6) p1605-1633 Hayakawa,Masaru *Reform zur Modernisierungs des italienischen Gesellschaftsrechts in “The Doshisha law review”, 56(6), p1605-1633 25 林信夫: リーウィウスにみる「国際関係」の淵源と法 『法学論叢』 (京都大学法学会) 156(3・4) p97-115 Hayashi,Nobuo *L'origine e il diritto delle <relazione internazionali> nel Livio in “Hogakuronso. Kyoto Law Review”, 156(3・4), p97-115 井口文男: 近代イタリアにおける政教関係 『岡山大学法学会雑誌』 (岡山大学法学会) 54(4) p1004-976 Iguchi,Fumio *Relazioni fra Stato e Chiesa in Italia moderna in “Okayama Law Journal”, 54(4), p1004-976 今井薫著: 『保険契約における企業説の法理 : イタリア保険学説の研究』 千倉書房 278p Imai,Kaoru I principi di legge delle teorie imprenditoriali nei contratti di assicurazione : Studi sulle teorie assicurative in Italia Chikura Shobo, 278p 泉田栄一: イタリア株式会社法改正と株式会社の管理・監査機関 『国際商事法務』 (国際商事法研究所) 33(7) p931-938 Izumida,Eiichi *Reform of Italian Corporation Act and the Administractive and Supervisory Organization in “Journal of the Japanese Institute of International Business Law”, 33(7), p931-938 小谷眞男: 嬰児殺か過失致死か? ― 19世紀末Napoliの刑事裁判資料を読む 『お茶の水女子大学人文科学研究』 (お茶 の水女子大学) 1 p53-65 Kotani,Masao *Infanticidio od omicidio colposo? Un processo penale napoletano dell'Ottocento in “Ochanomizu University Studies in Arts and Culture”, 1, p53-65 松浦千誉: イタリアの国内養子縁組及び養育委託法の改正 ― 2001年3月28日法律第149号の紹介 『政治・経済・法律研 究』 (拓殖大学政治経済研究所) 7(1・2) p103-126 Matsuura,Chiyo *The Reform of the Adoption Law & Civil Code in Italy. The Translation about the Law 28-3-2001 (No.149) in “The review of Takushoku University: politics, economics and law”, 7(1・2), p103-126 森征一: ロミオとジュリエットの悲恋 ― 中世イタリアの都市国家と家族の視点から 『教養論叢』 (慶應義塾大学法学研究 会) 123 p21-38 Mori,Seiichi *Tragic Love of Romeo and Juliet: From the viewpoint of legal history in “Kyoyo-Ronso”, 123, p21-38 Murakami,Shinichiro: Institutional Reforms and Constitutional Revisions in Italy: An Introduction(イタリア と日本における90年代以降の改憲論の動向と問題点) ― (第1部 イタリアにおける90年代以降の改憲論の動向) 『専修 大学社会科学研究所月報』 (専修大学社会科学研究所) 504 p20-24 Murakami,Shinichiro *Institutional Reforms and Constitutional Revisions in Italy: An Introduction in “Senshu Daigaku Shakaikagaku Kenkyujo Geppo”, 504, p20-24 内藤光博: イタリアの改憲論の動向と憲法改正国民投票制度 日本の改憲論議に抜け落ちているもの 『現代の理論』 ([言論NPO・現代の理論]) 4 p135-142 Naito,Mitsuhiro L'andamento della discussione sulla revisione della Costituzione in Italia e il sistema del referendum per la revisione della Costituzione. Quello che manca nella discussione per la revisione della Costituzione giapponese 26 in “Gendai no Riron”, 4, p135-142 Pace,Alessandro[著] 井口文男訳: 翻訳 アレッサンドロ・パーチェ「硬性憲法と軟性憲法」 『岡山大学法学会雑誌』 (岡山大学法学会) 55(1) p180-163 Pace,Alessandro (Iguchi,Fumio tr.) *Alessandro Pace, "Costituzioni rigide e costituzioni flessibili" in “Okayama Law Journal”, 55(1), p180-163 労働政策研究・研修機構編: 『労働条件決定の法的メカニズム : 7ヶ国の比較法的考察』 労働政策研究・研修機構 157p (労働政策研究報告書 ; no.19) Del Conte,Maurizio Tiraboschi,Michele著 大木正俊訳・解題 第三章 イタリア p47-61 Rodo Seisaku Kenkyu Kenshu Kiko(Organizzazione delle ricerche e del corso di aggiornamento per la linea politica relativa alle condizioni lavorative) (a cura di) Meccanismo legale in merito alla decisione delle condizioni di lavoro : Considerazioni legali comparative tra sette paesi Rodo Seisaku Kenkyu Kenshu kiko, 157p Del Conte,Maurizio Tiraboschi,Michele (Oki,Masatoshi tr. e spiegaz.) Capitolo III : Italia p47-61 Rossi,Lucia Serena[著] 松田岳士訳: 翻訳 予防原則の国際法・EU法における生成過程およびイタリアにおける適用状 況について(下) 『阪大法学』 (大阪大学大学院法学研究科) 54(5) p1249-1268 Rossi,Lucia Serena (Matsuda,Takeshi tr.) *Osservazioni sul principio di precauzione: genesi internazionale e comunitaria e prime applicazioni in Italia (3) in “Osaka Law Review”, 54(5), p1249-1268 阪上眞千子: 一三世紀前半南イタリアにおける普通法、特有法と勅法 『阪大法学』 (大阪大学大学院法学研究科) 54(6) p1383-1410 Sakagami,Machiko *Diritto comune, diritti particolari e constitutiones regis nell'Italia meridionale della prima metà del Duecento in “Osaka Law Review. Handai Hogaku”, 54(6), p1383-1410 サヴィニー[著] 小橋一郎訳: 『現代ローマ法体系. 第6巻』 成文堂 456p Savigny,Friedrich Karl von (Kobashi,Ichiro tr.) *System des heutigen Römischen Rechts (Bd. 6) Seibundo, 456p 椎名規子: イタリア憲法の家族条項および国家と家族の関係についての家族法的考察(1)ファシズム下における国家による 家族への介入の歴史とともに 『専修法学論集』 (専修大学法学会) 95 p75-115 Shiina,Noriko *A Consideration on the Prevision of the Italian Constitution and the Relation between the State and Family in “The Journal of Law and Political”, 95, p75-115 高橋利安: イタリアにおける地方分権をめぐる動向 ― 2001年憲法的法律第3号の分析を中心に 『修道法学』 (広島修道 大学法学会) 27(2) p510-469 Takahashi,Toshiyasu *La vicenda della riforma del sistema locale in Italia in “Shudo Law Review”, 27(2), p510-469 高橋利安: イタリアにおける90年代以降の憲法改正の動向(イタリアと日本における90年代以降の改憲論の動向と問題 27 点) ― (第1部 イタリアにおける90年代以降の改憲論の動向) 『専修大学社会科学研究所月報』 (専修大学社会科学研 究所) 504 p25-30 Takahashi,Toshiyasu L'andamento della revisione della Costituzione dopo gli anni novanta in “Senshu Daigaku Shakaikagaku Kenkyujo Geppo”, 504, p25-30 テオドシウス法典研究会: 史料紹介 テオドシウス法典(Codex Theodosianus) (15) 『法政史学』 (法政大学史学会) 64 p39-57 Theodosius Hoten Kenkyukai(Study Group for Codex Theodosianus) *Codex Theodosianus : Translation and Notes (15) in “Journal of Hosei Historical Society in Hosei University”, 64, p39-57 全国憲法研究会編: 『憲法改正問題 : いま、憲法学から改憲論議を問う』 日本評論社 467p (法律時報増刊) 高橋利安 最近のイタリア共和国憲法改正の動向(第五部 世界の憲法動向と日本の改憲論の特殊性) p273-277 Zenkoku Kenpo Kenkyukai (comitato per lo studio della costituzione nazionale)(a cura di) I problemi della riforma della Costituzione : Considerazioni attuali sul dibattito della riforma della Costituzione dalla legge secondo la legislazione costituzionale Nihon Hyoron sha, 467p Takahashi,Toshiyasu Andamento recente della riforma costituzionale nella Repubblica Italiana(Parte quinta: Andamento delle costituzioni nel mondo e singolarità delle discussioni per la riforma costituzionale giapponese) p273-277 第1部 イタリアにおける90年代以降の改憲論の動向 (イタリアと日本における90年代以降の改憲論の動向と問題点) 『専 修大学社会科学研究所月報』 (専修大学社会科学研究所) 504 p2-30 Prima Parte: L'andamento della discussione sulla revisione della Costituzione dopo gli anni novanta in Italia in “Senshu Daigaku Syakaikagaku Kenkyujo Geppo”, 504, p2-30 イタリアと日本における90年代以降の改憲論の動向と問題点 『専修大学社会科学研究所月報』 (専修大学社会科学研 究所) 504 p2-70 L'andamento della discussione sulla revisione della Costituzione e problemi relativi dopo gli anni novanta in Italia e Giappone in “Senshu Daigaku Shakaikagaku Kenkyujo Geppo”, 504, p2-70 社会 Scienze sociali 茜ヶ久保徹郎: 世界の老年力 ― イタリア編(5)介護と治療 『ねんきん』 (全国社会保険協会連合会) 46(1) p17-19 Akanegakubo,Tetsuro La forza della terza età nel mondo. Italia (5) Cura e terapie in “Nenkin “, 46(1), p17-19 茜ヶ久保徹郎: 世界の老年力 イタリア編(6)高齢者の生活と希望 『ねんきん』 (全国社会保険協会連合会) 46(2) p17-19 Akanegakubo,Tetsuro La forza della terza età nel mondo. Italia(6) La vita e i desideri degli anziani in “Nenkin “, 46(2), p17-19 28 雨宮良夫, 落合明美: 海外の高齢者住宅 2004年度イタリア高齢者住宅視察報告(概要) 『いい住まいいいシニアライフ』 (高齢者住宅財団) 67 p76-85 Amemiya,Yoshio Ochiai,Akemi Le abitazioni degli anziani all'estero : Rapporto sulla visita alle abitazioni degli anziani in Italia nell'anno 2004 (compendio) in “Ii Sumai Ii Senior Life”, 67, p76-85 バルジーニ,ルイジ[著] 浅井泰範訳: 『ヨーロッパ人』 みすず書房 354,9p (新装版) Barzini,Luigi Giorgio (Asai,Yasunori tr.) *The impossible Europeans (nuova ed.) Misuzu Shobo, 354,9p 文屋俊子: イタリア地方都市の地域社会と地縁組織(2)シエナ市民のアイデンティティー 『福岡県立大学人間社会学部紀 要』 (福岡県立大学人間社会学部 / 人間社会学部紀要委員会編) 14(1) p77-89 Bunya,Toshiko *The Neighbourhood Community in Siena,Italy(2) in “Journal of the Faculty of Integrated Human Studies and Social Sciences, Fukuoka Prefectural University”, 14(1), p77-89 Degl'Innocenti,Sonia: 講演 / ソーニャ・デッリイノチェンティさん イタリアの自治体社会教育と市民参加 『月刊社会教育』 (国土社 / 「月刊社会教育」編集委員会編) 49(5) p78-82 Degl'Innocenti,Sonia Conferenza: L'educazione sociale degli enti autonomi in Italia e la partecipazione dei cittadini in “Gekkan Shakai Kyoiku”, 49(5), p78-82 Fortunato,Giustino[著] 勝田由美訳: 翻訳 ジュスティーノ・フォルトゥナート「南部問題と税制改革」(1904)より 『工学院 大学共通課程研究論叢』 (工学院大学) 43-1 p113-121 Fortunato,Giustino (Katsuta,Yumi tr.) *Alcune pagine del "La questione meridionale e la riforma tributaria" in “Kogakuin University Bulletin - General Education”, 43-1, p113-121 ジロロモーニ,ジーノ著 目時能理子訳: 『イタリア有機農業の魂は叫ぶ : 有機農業協同組合アルチェ・ネロからのメッセー ジ』 家の光協会 163p Girolomoni,Gino (Metoki,Noriko tr.) *Alce Nero grida : l'agricoltura biologica,una sfida culturale Ie no Hikari Kyokai, 163p 廣幡小百合, 林志光, 中谷陽二: 海外視察レポート ― イタリアの精神医療と法(2)G.B.Grassi病院内「診断と治療のため の精神科部門」Servizio Psichiatrico di Diagnosi e Cura(SPDC) 『日本精神科病院協会雑誌』 (日本精神科病院協会) 24(2) p133-137 Hirohata,Sayuri Lin,Chih-kuang Nakatani,Yoji Resoconto di visite all'estero: L'assistenza psichiatrica e la legge in Italia (2) Il "Servizio Psichiatrico di Diagnosi e Cura (SPDC)” all'interno dell'Ospedale G.B.Grassi in “Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals”, 24(2), p133-137 池田敦子: イタリアB型社会協同組合 「バザーリア合同労働者」の人権と労働権 『社会運動』 (市民セクター政策機構) 302 p33-38 Ikeda,Atsuko Cooperative sociali di tipo B in Italia. I diritti umani e del lavoro dei "lavoratori dell'unione Basaglia " in “Shakai Undo”, 302, p33-38 29 小西康之: イタリアにおける労働政策の展開 『法律論叢』 (明治大学法律研究所) 77(4・5) p81-118 Konishi,Yasuyuki L'evoluzione della politica del lavoro in Italia in “The Meiji Law Review”, 77(4・5), p81-118 河野穣: 労働協約・労働協定の研究 ― FIATにおける企業協定 『桜美林大学経営政策論集』 (桜美林大学経営政策学 部 / 経営政策学部紀要委員会編) 4(1) p127-158 Kono,Minoru *Study on Contratto Nazionale del Lavoro and Accordo di Lavoro - Accordi alla FIAT in “Business Management Review”, 4(1), p127-158 小谷眞男: もうひとつの福祉レジーム? ― イタリアの研究動向から (特集2:諸外国の福祉政策に関する展望) 『福祉社会学 研究』 (福祉社会学会 / 福祉社会学研究編集委員会編) 2 p91-105 Kotani,Masao *Another Welfare Regime? A Survey on Recent Studies in Italy in “Journal of Welfare Sociology”, 2, p91-105 林志光, 廣幡小百合, 中谷陽二: 海外視察レポート ― イタリアの精神医療と法(3)トリエステの地域精神医療 ― 精神保 健センター(Centre di Salute Mentale; CSM)の視察を中心に 『日本精神科病院協会雑誌』 (日本精神科病院協会) 24(3) p263-268 Lin,Chih-kuang Hirohata,Sayuri Nakatani,Yoji Resoconto di visite all'estero : L'assistenza psichiatrica e la legge in Italia (3) L'assistenza psichiatrica locale a Trieste : Visita al Centro di Salute Mentale (CSM) in “Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals”, 24(3), p263-268 正宗淳: イタリアにおける数学者の雇用と研究費について (特集:諸外国の数学者の就職市場と研究費) 『数学通信』 (日 本数学会) 10(3) p58-61 Masamune,Jun Sulle assunzioni dei matematici e le spese di ricerca in Italia in “Mathematical Society of Japan”, 10(3), p58-61 三上政子: 非営利セクターと第三世界の社会的企業を支援 パドヴァの倫理銀行を訪ねて 『社会運動』 (市民セクター政 策機構) 303 p52-56 Mikami,Masako Aiuto ai settori senza scopo di lucro e alle imprese umanitarie del Terzo Mondo : Visita alla Banca Popolare Etica di Padova in “Shakai Undo”, 303, p52-56 南雄三: 特別寄稿 ジャーナリスト・南雄三の海外視察報告 イタリア人はなぜ陽気なのか ― 日本の未熟な"スローライフ"が 学ぶべきイタリアの社会経済哲学 『住宅ジャーナル』 (日本建材新聞社) 1263 p22-25 Minami,Yuzo Collaborazione speciale: Visita all'estero del giornalista Yuzo Minami Resoconto. Perché gli italiani sono allegri? L'inesperta "slow life" giapponese deve imparare dalla filosofia socio-economica dell'Italia in “The Japan Housing Journal”, 1263, p22-25 宮崎理枝: 高齢者介護領域における外国人の非正規労働(lavoro non regolare)と「正規化」施策 ― 近年のイタリアの事 例から 『大原社会問題研究所雑誌』 (法政大学大原社会問題研究所) 554 p43-58 Miyazaki,Rie Il lavoro non regolare degli stranieri nell’ambito dell’assistenza agli anziani e la politica di "regolarizzazione" : L'esempio dell'Italia negli ultimi anni 30 in “Journal of the Ohara Institute for Social Research”, 554, p43-58 モスカテッロ,アントニオ: EUの中のイタリア(13)ローマで調印式(モスカテッロ・リポート) 『Cronaca』 (日伊協会) 104 p12 Moscatello,Antonio L'Italia nell'Unione Europea (13) La cerimonia della firma a Roma in “Cronaca”, 104, p12 モスカテッロ,アントニオ: EUの中のイタリア(14)人質をめぐる対立(モスカテッロ・リポート) 『Cronaca』 (日伊協会) 105 p9 Moscatello,Antonio L'Italia nell'Unione Europea (14) Conflitto sugli ostaggi in “Cronaca”, 105, p9 モスカテッロ,アントニオ: EUの中のイタリア(15)ヨーロッパが選挙の争点に?(モスカテッロ・リポート) 『Cronaca』 (日伊 協会) 106 p12 Moscatello,Antonio L'Italia nell'Unione Europea (15) L'Europa è il soggetto delle dispute elettorali? in “Cronaca”, 106, p12 モスカテッロ,アントニオ: EUの中のイタリア(16)ファツィオ事件(モスカテッロ・リポート) 『Cronaca』 (日伊協会) 107 p13 Moscatello,Antonio L'Italia nell'Unione Europea (16) L’affare Fazio in “Cronaca”, 107, p13 宗田好史: イタリア都市から学ぶわが国の未来の都市像 (特集 グローバル化と都市の未来展望) 『アーバン・アドバンス』 (名古屋都市センター) 35 p27-32 Muneta,Yoshifumi Impariamo dalle città italiane l'immagine della città del futuro del nostro paese in “Urban Advance”, 35, p27-32 村橋克彦: 市民団体による緑地公園づくりと管理運営 ― ミラノの「市民の森」 『経済と貿易』 (横浜市立大学経済研究所) 189 p15-28 Murahashi,Katsuhiko *Construction and Management of the Wooded Area and Parks by Citizens' Group - Boscoincittà in Milano in “The Industry and Trade”, 189, p15-28 村上義和編著: 『現代イタリアを知るための44章』 明石書店 303p (エリア・スタディーズ) Murakami,Yoshikazu (a cura di e testo) 44 capitoli per conoscere l'Italia contemporanea Akashi Shoten, 303p 中益陽子: イタリアの年金制度 (調査研究シリーズ〔諸外国における老齢所得保障について〕) 『年金と経済』 (年金総合 研究センター) 24(3) p54,72-76 Nakamasu,Yoko Il sistema pensionistico italiano in “Aging and Pension Investment”, 24(3), p54,72-76 中谷陽二: イタリア精神医療の背景と思想 (海外視察レポート ― イタリアの精神医療と法(1)) 『日本精神科病院協会雑 誌』 (日本精神科病院協会) 24(1) p44-50 Nakatani,Yoji L’ambiente e le idee sull'assistenza psichiatrica in Italia 31 in “Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals”, 24(1), p44-50 大島悟: 欧州における年金制度改革の動向 ― スウェーデン、ドイツ、イタリアにおける年金制度改革 『論究』 (衆議院調 査局) 1 p210-226 Oshima,Satoru L'andamento della riforma del sistema pensionistico in Europa : La riforma del sistema pensionistico in Svezia, Germania e Italia. in “Research Bureau”, 1, p210-226 大津荘一: 海外の協同組合は今(No.9)イタリアの生協 ― 21世紀への新たな挑戦 『生活協同組合研究』 (生協総合研究 所) 359 p63-66 Otsu,Shoichi Le cooperative estere oggi (N. 9) Le cooperative dei consumatori in Italia. Nuova sfida al XXI secolo in “Review of Consumer Co-operative Studies”, 359, p63-66 Pereira,João Baptista Borges: Italianos no Protestantismo Brasileiro: A face esquecida pela historia da imigracao 『Encontros lusofonos』 (上智大学ポルトガル・ブラジル研究センター) 7 p1-11 Pereira,João Baptista Borges *Italianos no Protestantismo Brasileiro: A face esquecida pela historia da imigracao in “Encontros lusofonos”, 7, p1-11 ランベッリ,ファビオ著: 『イタリア的 : 「南」の魅力』 講談社 253p (講談社選書メチエ ; 337) Rambelli,Fabio La cultura italiana : Il fascino del "Sud" Kodansha, 253p 佐藤康夫: ワールド・ナウ 「健康主義」が幅を利かすイタリア 『世界週報』 (時事通信社) 86(24) p56-58 Sato,Yasuo World Now: Il "salutismo" si espande in Italia in “World Affairs Weekly”, 86(24), p56-58 佐藤康夫: ワールド・ナウ イタリア最新結婚事情 『世界週報』 (時事通信社) 86(32) p56-58 Sato,Yasuo World Now: La situazione attuale dei matrimoni in Italia in “World Affairs Weekly”, 86(32), p56-58 シュミット,ジル著 半田文穂訳: 『自由こそ治療だ : イタリア精神病院解体のレポート』 社会評論社 211p Schmid,Sil (Handa,Fumio tr.) *Freiheit heilt Shakai Hyoron sha, 211p 島田陽一〔ほか〕著 日本ILO協会編: 『欧米の社会労働事情 : 欧米人の仕事と暮らし』 日本ILO協会 274p 大内伸哉, 中益陽子 イタリア編 p163-214 Shimada,Yoichi [et al.] Nihon ILO Kyokai (The ILO Association of Japan) (a cura di) La situazione del lavoro e della società in occidente : Il lavoro e la vita degli occidentali Nihon ILO Kyokai, 274p Ouchi,Shinya Nakamasu,Yoko Italia p163-214 高橋友子: 講演報告 : Il percorso della liberazione femminile in Giappone (「日本における女性解放の流れ」) ― フィ レンツェ文化協会「ラ・フォンテ」の企画による講演を行なって (特集 異文化とジェンダー) 『女性学評論』 (神戸女学院大 32 学女性学インスティチュート) 19 p165-181 Takahashi,Tomoko *Il percorso della liberazione femminile in Giappone in “Women's Studies Forum”, 19, p165-181 田中真砂子, 白石玲子, 三成美保編: 『国民国家と家族・個人』 早稲田大学出版部 285p (シリーズ比較家族 ; 第3期 3 比較家族史学会監修) 小谷眞男 家族をめぐる法と政策 西欧近代における<名誉コード>と<刑罰コード> p175-199 Tanaka,Masako Shiraishi,Reiko Mitsunari,Miho (a cura di) Lo stato-nazione e famiglia/individui Waseda Daigaku Shuppanbu, 285p Kotani,Masao *Causa di onore nel diritto penale comparator p175-199 田中夏子: 「社会的排除との闘い」を軸にした若者支援 ― 南部イタリアの協同労働の現場を歩いて考えたこと (特集 若者 を社会につなぐ ― 地域と学校の新しい役割) 『月刊社会教育』 (国土社 / 「月刊社会教育」編集委員会編) 49(10) p42-49 Tanaka,Natsuko Appoggio ai giovani incentrato sulla "lotta contro l'esclusione sociale" : Cose pensate visitando i posti del lavoro cooperativo del Sud d'Italia in “Gekkan Shakai Kyoiku”, 49(10), p42-49 土屋淳二編: 『イタリアン・ファッションの現在 : 現代イタリア社会学が語るモード・消費文化・アイデンティティ』 学文社 384p ピッコリ,イタロ著 イタリア社会の近代化と消費 p3-44 コデルッピ,ヴァンニ著 イタリアにおける社会的トレンド,ファッション,消費 p45-78 ピッコリ,イタロ著 グローバル・システムとイタリア・ファッション産業 p79-120 現代イタリアにおける都市文化とファッション p121-186 ボヴォーネ,ラウラ著 セコンドゥルフォ,ドメーニコ著 イタリアにおける消費者と消費者運動 p187-215 クルチョ,アンナ・マリーア著 イタリア文化におけるアイデンティティとモードの複数性 p219-242 テッサローロ,マリセルダ著 ファッション,社会,個人 p243-270 コロンボ,ファウスト ステファネッリ,マッテーオ著 イタリアン・ファッションとメディア/ニューメディア p271-310 ベケッローニ,ジョヴァンニ著 永続する歴史的存在としてのイタリアの地理的運命 ― イタリアン・ファッションの 審美的価値 p311-330 ラゴーネ,ジェラルド著 変則的雪崩現象 ― 流行の普及分析 p331-366 Tsuchiya,Junji (a cura di) *Fashion and Culture in Contemporary Italy Gakubun sha, 384p Piccoli,Italo *Modernizzazione e consumi nella società Italiana p 3-44 Codeluppi,Vanni *Social Trends, moda e consumo in Italia p45-78 Piccoli,Italo *Il Sistema Global e l'industria della moda italiana p79-120 Bovone,Laura *Culture della città e moda nell’Italia contemporanea p121-186 Secondulfo,Domenico *L'evoluzione del consumatore e il movimento consumerista in Italia p187-215 Curcio,Anna Maria *Identità e pluralità di mode nella cultura italiana p219-242 Tessarolo,Mariselda *Moda, società e individuo p243-270 Colombo,Fausto Stefanelli,Matteo *La moda italiana fra media e New Media p271-310 Bechelloni,Giovanni *Il destino geografico in esistenza storica permanente d'Italia : I valori estetici della moda italiana p311-330 Ragone,Gerardo *La "valanga anomala" : Un'analisi della diffusione delle mode p331-366 33 内田洋子著: 『ジャーナリズムとしてのパパラッチ : イタリア人の正義感』 光文社 230p (光文社新書) Uchida,Yoko I paparazzi come giornalisti : Il senso della giustizia degli italiani Kobunsha, 230p 上野俊哉: 民族誌家マキャヴェッリ (特集 人間科学、表現文化における「民族誌的転回」をめぐって) 『東西南北 和光大 学総合文化研究所年報』 (和光大学総合文化研究所) p138-155 Ueno,Toshiya *Machiavelli as Ethnographer in “Bulletin of the Wako Institute of Social and Cultural Sciences”, p138-155 横川善正著: 『誰も知らないイタリアの小さなホスピス』 岩波書店 163p Yokokawa,Yoshimasa *Those living their sweet, eternal moment in an italian hospice in Treviso Iwanami Shoten, 163p 『ヨーロッパにおけるインフラ・住宅・都市・公共サービスに関する最近の動き. 2004年版』 国際建設技術協会欧州事務所 205p 第5章 イタリア p115-121 L'ultima tendenza delle infrastrutture, abitazioni, città e servizi pubblici in Europa Edizione 2004 Kokusai Kensetsu Ghijutsu Kyokai Oshu Jimusho, 205p Capitolo V : Italia p115-121 『ヨーロッパで農村女性グループと交流する研修の記録. 第11回(スローフード&スローライフを学ぶ北イタリア研修)』 農村 開発企画委員会 53p (海外農村開発資料 ; 第61号) Documenti sui gruppi femminili contadini e gli studi di scambio in Europa (XI) (Tirocinio in Italia settentrionale per imparare slow food & slow life) Noson Kaihatsu Kikaku Iinkai, 53p 海外視察レポート ― イタリアの精神医療と法(1) 『日本精神科病院協会雑誌』 (日本精神科病院協会) 24(1) p36-50 Resoconto di visite all'estero: L'assistenza psichiatrica e la legge in Italia (1) in “Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals”, 24(1), p36-50 PICTURE POWER ナポリを血に染めるカモッラの黒い影 『ニューズウィーク』 (阪急コミュニケーションズ) 20(7) p70-73 Picture power: L'ombra nera della camorra tinge Napoli di sangue in “Newsweek”, 20(7), p70-73 SOCIETY & THE ARTS 社会 スペインに見下されるイタリアの屈辱 『ニューズウィーク』 (阪急コミュニケーションズ) 20(12) p54-55 Society & the Arts: Società - L'umiliazione dell'Italia disprezzata dalla Spagna in “Newsweek”, 20(12), p54-55 特集 主要国の年金対策(1)イタリア、受給年齢を62歳に引き上げへ ― 雇用延長対策もセットで 『厚生福祉』 (時事通信 社) 5254 p4-6 Speciale: Le misure di pensionamento dei principali paesi (1) Italia, aumentare a 62 anni l'età pensionabile. In coppia con le misure di estensione dell'assunzione in “Kosei Fukushi”, 5254, p4-6 特集 トリノ大学学生が見た日本 『Cronaca』(日伊協会)105 p2-8 Speciale: Il Giappone visto dagli studenti dell’Università di Torino in "Cronaca",105,p2-8 34 教育 Educazione Chistolini,Sandra: A Material for Study : International and Worldwide Education in Italy (二十一世紀教育の構 想(6)) 『国際教育研究』 (東京学芸大学国際教育センター国際教育研究室) 25 p69-81 Chistolini,Sandra *A Material for Study : International and Worldwide Education in Italy in “Research Bulletin of International Education”, 25, p69-81 江島正子著: 『世界のモンテッソーリ教育』 サンパウロ 284p Ejima,Masako *Montessori education in the world San Paolo, 284p 藤澤房俊: 資料紹介 20世紀イタリアの小学校教科書(7) 『東京経済大学人文自然科学論集』 (東京経済大学人文自然 科学研究会) 119 p97-163 Fujisawa,Fusatoshi *Texts of Elementary School in the 20th Century Italy, 7 in “The Journal of Humanities and Natural Sciences”, 119, p97-163 福原史子, 奥山清子: 幼児期の数教育に関する研究 ― モンテッソーリ教育と幼稚園教育要領及び小学校学習指導要領と の関わりを中心に 『ノートルダム清心女子大学紀要. 生活経営学・児童学・食品・栄養学編』 (ノートルダム清心女子大学) 29(1) p23-36 Fukuhara,Fumiko Okuyama,Kiyoko *A Study on Early Childhood Mathematics Education ― Based on an Analysis of Montessori Education and the National Curriculum Standards for Elementary School and Kindergartens in “Notre Dame Seishin University Kiyo. Studies in family life magement, child welfare, food and nutrition”, 29(1), p23-36 早田由美子: モンテッソーリのフェミニズム思想と教育思想 ― 世紀転換期における発言を中心に 『教育学研究』 (日本 教育学会) 72(2) p233-244 Hayata,Yumiko *Feminism and Educational Thoughts of Montessori: Focusing on her utterances at the century turning point in “The Japanese Journal of Educatonal Research”, 72(2), p233-244 東谷孝一: モンテッソーリ教育の研究(1) 『東筑紫短期大学研究紀要』 (東筑紫短期大学) 36 p195-209 Higashitani,Koichi *A Study of Montessori Method (part 1) in “Bulletin of Higashichikushi Junior College”, 36, p195-209 桑原恒和: 或る留学の記録。:イタリア・アカデミアの授業形態と教師像 『名古屋造形芸術大学・名古屋造形芸術大学短期 大学部紀要』 (同朋学園名古屋造形芸術大学・名古屋造形芸術大学短期大学部編) 11 p159-172 Kuwahara,Tsunekazu *The Spaghetti Accident : Studying at Academy of arts in Italy in “Bulletin, Nagoya Zokei University of Art and Design, Nagoya Zokei Junior College of Art and Design”, 11, p159-172 前之園幸一郎: 記念講演「イタリア文化の土壌―文化・教育・歴史」 『星美学園短期大学日伊総合研究所報』 (星美学 園短期大学) 1 p7-14 35 Maenosono,Koichiro Conferenza commemorativa: Gli ambienti della cultura italiana: cultura, istruzione e storia in “Bollettino dell'Istituto di Ricerca Italo-Giapponese”, 1, p7-14 前之園幸一郎: マリア・モンテッソーリの障害児教育への視座 『青山学院女子短期大学紀要』 (青山学院女子短期大学) 59 p71-96,136-137 Maenosono,Koichiro *Maria Montessori's Self-Determining Choices in “Journal of Aoyama Gakuin Women's Junior College”, 59, p71-96,136-137 松本良子: 生きる力とモンテッソーリ教育(2004年度 WEF国際教育フォーラム特集) ― (シンポジウム 生きる力と新教育) 『教育新世界』 (世界新教育学会) 30(1) p15-18 Matsumoto,Ryoko *Zest for Living and the Montessori Education in “New World of Education”, 30(1), p15-18 松村禎三著: 『見つける!伸ばす!幼児の潜在能力 : 「好き」を育てるモンテッソーリ・メソッド』 出版館ブック・クラブ 191p Matsumura,Teizo Scoprire! Sviluppare! Le capacità potenziali dei bambini : Il metodo Montessori coltiva il "mi piace" Shuppankan Book Club, 191p 松浦公紀著: 『0歳∼3歳のちから : モンテッソーリ教育が見守る乳幼児の育ちと大人の心得』 学習研究社 159p (子育 てサポートブックス) Matsuura,Kimitoshi Le capacità da 0 a 3 anni : La crescita dei bambini e la comprensione da parte degli adulti promosse dal Metodo Montessori Gakushu Kenkyu sha, 159p 野原由利子, 栗本恭仁子: 「話しことば」から「書きことば」への発達援助に関する研究 ― モンテッソーリ言語教育法に学ん だ保育実践をふまえて 『紀要』 (愛知江南短期大学) 34 p57-69 Nohara,Yuriko Kurimoto,Kuniko *Study on the help for development from "spoken language" to "written language" on a basis of the childcare practised by learning the Montessori's Method of the language education in “Bulletin of Aichi Konan College”, 34, p57-69 クインティリアヌス[著] 森谷宇一, 戸高和弘, 渡辺浩司, 伊達立晶訳: 『弁論家の教育. 1』 京都大学学術出版会 246,14p (西洋古典叢書) Quintilianus,Marcus Fabius (Moritani,Uichi Todaka,Kazuhiro Watanabe,Koji Date,Tatsuaki tr.) *Institutionis oratoriae libri duodecim,1 Kyoto Daigaku Gakujutsu Shuppankai, 246,14p 高野順一: 教育事情 中央集権から地方分権への教育改革(イタリアの教育) 『海外の教育』 (全国海外教育事情研究会) 31(3) p10-14 Takano,Junichi La situazione dell'istruzione: La riforma dell'istruzione dalla centralizzazione al regionalismo (L'istruzione italiana) in “Journal of Overseas Education”, 31(3), p10-14 東内瑠里子: イタリアの幼児教育における生活体験学習の視角と方法 『生活体験学習研究』 (日本生活体験学習学会事 務局) 5 p15-20 36 Tonai,Ruriko *The Research on the Points of View and Methods of the Life Needs Experience Learning in the Italian Preschool Children's Education in “The Journal of Life Needs Experience Learning”, 5, p15-20 豊泉尚美: 保育における「プロジェクト活動」について ― レッジョ・エミリア市と狭山市公立保育所のプロジェクト活動をめぐ って(幼児の造形表現をどのように支援したらよいのか) 『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』 (日本女子大学) 11 p1-16 Toyoizumi,Naomi *"Project" in Early Childhood Education - Consideration of the Support for Art Activities of Infants in Nursery School in “Journal of the Graduate School, Home Economics Human Life Science”, 11, p1-16 山田敏弘: イタリアの小学校における母語教育に関する小ノート〔含 伊語〕 『岐阜大学教育学部研究報告. 教育実践研 究』 (岐阜大学教育学部) 7 p1-18 Yamada,Toshihiro *Gli appunti sul metodo didattico della lingua italiana in una scuola elementare italiana in “Annual Report of the Faculty of Education, Gifu University. Educational Research”, 7, p1-18 山口淳三: ペルージャ外国人大学における外国人に対するイタリア語およびイタリア文化の教育について 『小山工業高等 専門学校研究紀要』 (小山工業高等専門学校 / 小山工業高等専門学校図書委員会編) 37 p55-64 Yamaguchi,Junzo *On the Education at the University of Perugia for the foreign students in “The Research Reports of Oyama Technical College”, 37, p55-64 山下高之, 大島まな, 岡田美穂: ヴェネツィア大学から別科日本語研修課程への短期研修受け入れについて ― 2003年度 と2004年度を終えての報告と考察 『九州女子大学紀要 人文・社会科学編』 (九州女子大学〔ほか〕) 41(3) p55-76 Yamashita,Takayuki Oshima,Mana Okada,Miho *The short Japanese language study program for the students from the University of Venice - A report of the 2003 and 2004 programs in “Bulletin of Kyushu Women's University. Humanities and Social Sciences”, 41(3), p55-76 学校訪問記 (イタリアの教育) 『海外の教育』 (全国海外教育事情研究会) 31(3) p14-19 Scritti su una visita a scuola (L'istruzione in Italia) in “Journal of Overseas Education”, 31(3), p14-19 イタリアの教育 『海外の教育』 (全国海外教育事情研究会) 31(3) p2-19 L'istruzione in Italia in “Journal of Overseas Education”, 31(3), p2-19 随想 (イタリアの教育) 『海外の教育』 (全国海外教育事情研究会) 31(3) p2-9 Pensieri (L'istruzione in Italia) in “Journal of Overseas Education”, 31(3), p2-9 民俗学 Folclore 37 深井晃子: 豊穣の布(キャンパス)―メディチ家のモード―(秋期連続講演会「フィレンツェとトスカナ大公国の都市と文化」講 演要旨 『地中海学会月報』 (地中海学会) 278 p5 Fukai,Akiko Ricche tele. La moda dei Medici in “Chichukai Gakkai Geppo”, 278, p5 泉山幸代: イタリア・サルデーニャの民俗服飾にみる美の記憶 ― ルオーロ博物館の民俗衣装から 『北海道浅井学園大学 短期大学部研究紀要』 (北海道浅井学園大学短期大学部) 43 p1-6 Izumiyama,Sachiyo *A Study of Sardegna’s Traditional Costume in “Bulletin of Hokkaido Asai Gakuen College”, 43, p1-6 徳井淑子, お茶の水女子大学[著]: 『日本と西洋における服飾情報伝達の相互媒介に関する史的比較研究』 [徳井淑子] 平成14-平成16年度科学研究費補助金 研究成果報告書 基盤研究(C)(2) 58p 伊藤亜紀 なぜ彼女はウェヌスの如く装ったのか ― ボッカッチョ『フィレンツェのニンフ譚』におけるアディオーナ p41-52 Tokui,Yoshiko Ochanomizu Joshi Daigaku (Ochanomizu University) Studi comparativi storici sulla mediazione reciproca della trasmissione di informazioni sulla moda in Giappone e in Occidente Relazioni del 2002-2004 sulle ricerche sovvenzionate dal Ministero dell'Istruzione giapponese, 58p Ito,Aki Perché lei si vestiva come Venere? Adiona in "Comedie delle ninfe fiorentine" di Boccaccio p41-52 津田紀代編著: 『ヘアモードの時代 : ルネサンスからアールデコの髪型と髪飾り』 ポーラ文化研究所 72p Tsuda,Noriyo (a cura di e testo) *Ages of Hair Modes Pola Bunka Kenkyujo, 72p 辻麻子: シエナとパリオ ― 民衆の核となりえるもの 『人文学報』 (首都大学東京都市教養学部人文・社会系, 東京都立 大学人文学部編) 364 p1-26 Tsuji,Asako *The Palio di Siena : a core of the citizenship in “The Journal of Social Sciences and Humanities”, 364, p1-26 (書評) (Recensioni) 西村暢夫: 新刊紹介: 池上俊一著 「世界の食文化(15)イタリア」 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p126 Nishimura,Nobuo Presentazione di nuovi libri: Ikegami,Shunichi: Italia (Cultura culinaria del mondo;15) in “Studi di Cultura Italo-Giappone”, 43, p126 科学・技術 Scienze 江村一子: ドイツ植物記(53)アルペンの自然(6)チェルビーノ山(Monte Cervino;マッターホルンのイタリア側) 『プランタ』 (研成社) 100 p63-73 38 Emura,Kazuko Scritti sulle piante tedesche (53) La natura delle Alpi (6) Monte Cervino (La parte italiana del Matterhorn) in “Planta”, 100, p63-73 江村一子: ドイツ植物記(54)アルペンの自然(7)続・チェルビーノ山(Monte Cervino;マッターホルンのイタリア側) 『プラン タ』 (研成社) 101 p55-62 Emura,Kazuko Scritti sulle piante tedesche (54) La natura delle Alpi (7) Monte Cervino (La parte italiana del Matterhorn) in “Planta”, 101, p55-62 フィンドレン,ポーラ著 伊藤博明, 石井朗訳: 『自然の占有 : ミュージアム、蒐集、そして初期近代イタリアの科学文化』 あ りな書房 782p Findlen,Paula (Ito,Hiroaki Ishii,Akira tr.) *Possessing nature Arina Shobo, 782p 藤田勝代: イタリア・サルディニア島のラミネーションシーティングを訪ねて 『財団法人深田地質研究所年報』 (深田地質 研究所) 6 p125-135 Fujita,Masayo Visita alle lamination sheeting della Sardegna, Italia in “Annual Report”, 6, p125-135 ジル,ベルトラン著 山田慶兒訳: 『ルネサンスの工学者たち : レオナルド・ダ・ヴィンチの方法試論』 以文社 401p (新版) Gille,Bertrand (Yamada,Keiji tr.) *Les ingenieurs de la Renaissance (nuova ed.) Ibunsha, 401p 早川智: Essay 青い血のカルテ(16)女教皇ジョヴァンナの伝説 『産科と婦人科』 (診断と治療社) 72(4) p500-504 Hayakawa,Satoshi Essay: Cartelle dal sangue blu (16) La leggenda della papessa Giovanna in “Sanka to Fujinka”, 72(4), p500-504 広田厚司: ワイドイラスト ワールド・ウエポン百科(197)イタリア陸軍MBT 『丸』 (潮書房) 58(10) p146-149 Hirota,Atsushi Illustrazioni giganti: Tutte le armi del mondo (197) Carro MBT dell'esercito italiano in “Maru”, 58(10), p146-149 池村勉: ガリレオの斜面の実験と思考実験をするアニメーションの製作 ― 基礎物理学用Web-Based Learning Systemの 部品の開発 『情報科学研究』 (阪南大学情報処理研究センター) 19 p1-18 Ikemura,Tsutomu *Making Animations Simulating Galileo's Inclined Plane and Thought Experiments in “Information Science”, 19, p1-18 石橋克彦: イタリアの歴史地震研究の紹介(1)イタリアとヨーロッパ・地中海地域における歴史地震研究 (総特集 地震史料 の校訂とデータベース化 ― 日本の古代・中世を中心に) 『月刊地球』 (海洋出版) 27(11) p875-881 Ishibashi,Katsuhiko *Historical seismological research in Italy (1) "Historical earthquake studies in Italy and Euro-Mediterranean area" by P. Albini in “Chikyu Monthly”, 27(11), p875-881 39 石橋克彦: イタリアの歴史地震研究の紹介(3)1456年の中・南部イタリアの大地震について(総特集 地震史料の校訂とデー タベース化 ― 日本の古代・中世を中心に) 『月刊地球』 (海洋出版) 27(11) p888-893 Ishibashi,Katsuhiko *Historical seismological research in Italy (3) "The 1456 earthquake and its influence on seismological studies in Italy" by C. Meletti in “Chikyu Monthly”, 27(11), p888-893 蒲原宏: 整形外科の歴史(100)19世紀後期から20世紀中期へ ― イタリアの整形外科の近代化(1) 『整形外科看護』 (メ ディカ出版) 10(10) p 976-979 Kanbara,Hiroshi Storia dell'ortopedia (100) Dalla seconda metà del XIX secolo a metà del XX. La modernizzazione dell'ortopedia italiana (1) in “The Japanese Journal of Orthopaedic Nursing”, 10(10), p 976-979 蒲原宏: 整形外科の歴史(101)19世紀後期から20世紀中期へ ― イタリアの整形外科の近代化(2) 『整形外科看護』 (メ ディカ出版) 10(11) p1076-1082 Kanbara,Hiroshi Storia dell'ortopedia (101) Dalla seconda metà del XIX secolo a metà del XX. La modernizzazione dell'ortopedia italiana (2) in “The Japanese Journal of Orthopaedic Nursing”, 10(11), p1076-1082 蒲原宏: 整形外科の歴史(102)19世紀後期から20世紀中期へ ― イタリアの整形外科の近代化(3) 『整形外科看護』 (メ ディカ出版) 10(12) p1170-1173 Kanbara,Hiroshi Storia dell'ortopedia (102) Dalla seconda metà del XIX secolo a metà del XX. La modernizzazione dell'ortopedia italiana (3) in “The Japanese Journal of Orthopaedic Nursing”, 10(12), p1170-1173 片野優: ヨーロッパ・リポート(18)イタリア 世界で最初の地熱発電 『アース・ガーディアン』 (日報アイ・ビー) 12 p44-48 Katano,Masaru Resoconto europeo (18) Italia: La prima generazione geotermica al mondo di energia elettrica in “Earth Guardian”, 12, p44-48 Nagahama,Yukio Fukuyo,Yasuo: Redescription of Cryptomonas lima, collected from Sorrento, Italy, the basionym of Prorocentrum lima 『Plankton Biology and Ecology』 (Plankton Society of Japan 52(2) p107-109 Nagahama,Yukio Fukuyo,Yasuo *Redescription of Cryptomonas lima, collected from Sorrento, Italy, the basionym of Prorocentrum lima in “Plankton Biology and Ecology”, 52(2), p107-109 内藤裕史: MEDICAL ESSAYS ヴェネチアのチニ財団 『日本医事新報』 (日本医事新報社) 4243 p46-50 Naito,Hiroshi Medical Essey: Fondazione Cini di Venezia in “Japan Medical Journal”, 4243, p46-50 折田洋晴: イタリアにおける印刷術の伝播 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p27-32 Orita,Hiroharu *La diffusione della stampa in Italia in “Biblioteca Italiana”, 33, p27-32 Santi,Giuseppe: Lower Permian environmental changes proved by ichnofaunal evidence in the Collio 40 Formation transition of the South Alpine region (North Italy) 『福井県立恐竜博物館紀要』 (福井県立恐竜博物館) 4 p21-33 Santi,Giuseppe *Lower Permian environmental changes proved by ichnofaunal evidence in the Collio Formation transition of the South Alpine region (North Italy) in “Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum”, 4, p21-33 佐竹健治: イタリアの歴史地震研究の紹介(2)イタリアとヨーロッパの震度データ点データベース(総特集 地震史料の校訂と データベース化 ― 日本の古代・中世を中心に) 『月刊地球』 (海洋出版) 27(11) p882-887 Satake,Kenji *Historical seismological research in Italy (2): "Database of Intensity Data Points for Italy and Europe" by M. Stucchi in “Chikyu monthly”, 27(11), p882-887 佐藤康夫: ワールド・ナウ 時代の流れに逆行するイタリアの人工授精法 『世界週報』 (時事通信社) 86(8) p48-50 Sato,Yasuo World Now: La legge dell'inseminazione artificiale in Italia va in senso contrario allo scorrere del tempo in “World affairs weekly”, 86(8), p48-50 谷川恭雄: イタリア・ヴィコフォルテ教会堂の劣化現況調査 ― 非破壊試験法の適用性を中心として 『名城大学理工学部 研究報告』 (名城大学理工学部) 45 p25-28 Tanigawa,Yasuo *Inspection of Deterioration of the Sanctuary of Vicoforte in Italy - Applicability of Non-Distructive Testing Methods in “Research of the Faculty of Science and Technology”, 45, p25-28 『EUの新規加盟国及びドイツ、イタリアにおける再生可能エネルギー資源』 日欧産業協力センター 104p (欧州における 新エネルギー政策等に関する調査報告書) Le risorse di energia recuperabili nei nuovi paesi membri dell'Unione Europea, in Germania e in Italia Nichio Sangyo Kyoryoku Center, 104p 『ガスおよび電力販売会社に課すイタリアのエネルギー節約義務』 日欧産業協力センター 24p (欧州における新エネル ギー政策等に関する調査報告書) L'obbligo del risparmio di energia affidato in Italia alle società di vendita del gas e dell'energia elettrica Nichio Sangyo Kyoryoku Center, 24p 世界のオーガニック イタリアにおける果樹有機栽培の技術 『自然と農業』 (木香書房) 10(2) p11-15 Organico nel mondo: L'arte della coltura organica degli alberi da frutto in Italia in “The Environment and Agriculture”, 10(2), p11-15 建築 Architettura 赤松加寿江: 15世紀フィレンツェにおけるシニョリーア広場の儀式空間としての機能 ― リンギエラとロッジァ・デッラ・シニョリ ーアの役割について 『日本建築学会計画系論文集』 (日本建築学会) 590 p187-194 Akamatsu,Kazue *The Function of the Piazza della Signoria As a Ritual Space - The role ofthe ringhiera and the loggia della 41 Signoria in “Journal of Architecture and Planning”, 590, p187-194 Briccola,Roberto: ヴァレマッジアのウィークエンドハウス ロベルト・ブリッコラ (特集 世界の住宅) ― (ドキュメンテーション) 『ディーテイル・ジャパン』 (Reed Business Information) 48(3) p54-58 Briccola,Roberto *Weekend House in Vallemaggia in “Detail Japan”, 48(3), p54-58 Corombo,Loreto[著] 鹿野陽子訳: 欧州およびイタリアにおけるランドスケープ概念の進化と保護地域の計画手法の進展 (特集・持続可能なランドスケープの保全と再生) 『ランドスケープ研究』 (日本造園学会) 69(2) p111-117 Corombo,Loreto (Kano,Yoko tr.) *L'evoluzione del concetto di paesaggio e dei metodi di pianificazione delle aree protette in Europa e in Italia in “Landscape Research Japan. Journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture”, 69(2), p111-117 早川紀朱, 大野秀敏: ツリー構造の抽出による街路パターンの手続的分析 ― ベネチアの街路パターンの形態論的研究 (その1) 『日本建築学会計画系論文集』 (日本建築学会) 591 p239-245 Hayakawa,Noriaki Ono,Hidetoshi *Procedural Analysis of Street Network Pattern Using Extracted Tree Structure : A morphological study on the street network pattern of Venice, Part 1 in “Journal of Architecture and Planning”, 591, p239-245 平井直子: イタリア合理主義建築 ― フィジーニとポッリーニ、G・テラーニを中心に 『フィロカリア』 (大阪大学大学院文学 研究科芸術学・芸術史講座) 22 p1-33 Hirai,Naoko *Il razionalismo italiano : Figini e Pollini e Giuseppe Terragni in “Philokalia”, 22, p1-33 五十嵐健: 長く使える家造りをめざして(3)イタリアの家造り 『住と建築』 (全日本建築士会, 全建総連編) 536 p10-13 Igarashi,Takeshi La costruzione delle case in Italia (3) Costruire una casa che duri nel tempo in “Sumai to Kenchiku”, 536, p10-13 稲川直樹: パラッツォ・ルチェッライの設計と付け柱によるオーダー表現について ― パラッツォ・ルチェッライのファサード構 成(その1) 『日本建築学会計画系論文集』 (日本建築学会) 587 p221-227 Inagawa,Naoki *The Design of Palazzo Rucellai and Composition by Pilaster System: On the facade of Palazzo Rucellai (1) in “Journal of Architecture and Planning”, 587, p221-227 石川清: 西洋建築史学における<初期ルネサンス>の時代概念構築に向けての一考察 『愛知産業大学紀要』 (愛知産業 大学) 13 p1-6 Ishikawa,Kiyoshi *Toward the Construction of New Periodization of "Early Renaissance" in the Architectural History in “Aichi Sangyo Daigaku Kiyo”, 13, p1-6 陣内秀信: まちなみ・まちづくりエッセイ(32)蘇る南イタリアの港町 ― 都市再生のお手本として 『家とまちなみ』 (住宅生 産振興財団) 24(1) p104-106 Jinnai,Hidenobu Saggi sulle costruzione delle città (32) Rinascita delle città di mare meridionali italiane. Esempi della rinascita delle città 42 in “Ie to Machinami”, 24(1), p104-106 陣内秀信編: 『南イタリア都市の居住空間 : アマルフィ、レッチェ、シャッカ、サルデーニャ』 中央公論美術出版 535p 図 版16p Jinnai,Hidenobu (a cura di) *Living places in Southern Italian cities Chuo Koron Bijutsu Shuppan, 535p, ill.:16p 陣内秀信, 太記祐一, 中島智章, 星和彦, 横手義洋, 渡辺真弓, 渡邊道治著: 『図説西洋建築史』 彰国社 195p Jinnai,Hidenobu Taki,Yuichi Nakajima,Tomoaki Hoshi,Kazuhiko Yokote,Yoshihiro Watanabe,Mayumi Watanabe,Michiharu Storia dell'architettura occidentale illustrata Shokokusha, 195p 陣内秀信: 建築と都市の革新 ― 中世からルネッサンスへ 『美術史論叢』 (東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 美術史研究室) 21 p162-147 Jinnai,Hidenobu *Rinnovamento urbano attraverso le trasformazioni architettoniche - Dal Medioevo al Rinascimento in “Studies in Art History”, 21, p162-147 片岡寛之, 内田晃, 有馬隆文, 他: ベルナルド・ベロットが描いたバロック期の都市風景画の構図的研究 『都市・建築学研 究』 (九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門) 7 p1-8 Kataoka,Hiroyuki Uchida,Akira Arima,Takafumi [et al.] *Composition of Urban Landscape Paintings Drawn by Bernardo Bellotto in the Baroque Period in “Journal of Architecture and Urban Design, Kyushu University”, 7, p1-8 片山伸也: 世俗建築におけるカヴェルノーゾのファサードの意匠性について ― 中世後期シエナの都市景観に関する研究 (その1) 『日本建築学会計画系論文集』 (日本建築学会) 597 p217-222 Katayama,Shinya *Design of the Cavernoso Facade of Civil Architectures: Study on the townscape in the late medieval Siena, Part 1 in “Journal of Architecture and Planning”, 597, p217-222 小林衛: 17および18世紀イタリアにおける集中形式教会堂 ― ロムルス神殿ファサードの系譜 『日本建築学会計画系論文 集』 (日本建築学会) 590 p201-207 Kobayashi,Mamoru *Churches of Circular Plan in Italy During 17th-18th Centuries : Genealogy of the temple of Romulus in “Journal of Architecture and Planning”, 590, p201-207 Kojima,Yoshie: 〈資料紹介〉Il progetto e gli interventi di Edoardo Arborio Mella per il ripristino della Cattedrale di Borgo San Donnino 『地中海学研究』 (地中海学会) 28 p105-126 Kojima,Yoshie *Il progetto e gli interventi di Edoardo Arborio Mella per il ripristino della Cattedrale di Borgo San Donnino in “Mediterraneus”, 28, p105-126 児嶋由枝: 修復家メッラとボルゴ・サン・ドンニーノ大聖堂 『地中海学研究』 (地中海学会) 28 p127-130 Kojima,Yoshie Il restauratore Mella e il duomo di Borgo San Donnino in “Mediterraneus”, 28, p127-130 43 楠林拓: 随筆・紀行 イタリア建築・デザイン研修旅行記(その1)準備編 『かやのもり』 (近畿大学産業理工学部 / 近畿大 学産業理工学部かやのもり・研究報告論文編集委員会編) 2 p26-30 Kusubayashi,Hiraku Saggi e racconti di viaggio: Appunti di un viaggio di tirocinio nel design e nell'architettura italiani (parte prima) I preparativi in “Kayanomori”, 2, p26-30 松本勝: 事例 世界一の長大橋建設プロジェクト ― イタリア・メッシナ海峡横断橋 (特集 プロジェクトで見る土木の潮流) 『土木施工』 (山海堂) 46(7) p48-52 Matsumoto,Masaru Il caso: Progetto di costruzione del più lungo ponte del mondo. Il ponte per attraversare lo Stretto di Messina in “Civil Engineering Journal”, 46(7), p48-52 三浦金作, 新鞍俊介, 竹内亜紗美: 探索歩行時の注視傾向について ― 街路空間における探索歩行時の注視に関する研 究(その2) 『日本建築学会計画系論文集』 (日本建築学会) 592 p131-138 Miura,Kinsaku Niikura,Shunsuke Takeuchi,Asami *Eye Fixation Tendency on Wayfinding - A study on the eye fixation in wayfinding in the street, Part 2 in “Journal of Architecture and Planning”, 592, p131-138 宮脇勝: イタリアのマスタープランの普及プロセスと都市計画決定プロセスに関する研究 ― マスタープランのプランナー、 都市計画決定手続き、市民及び各種団体への公示に着目して 『都市計画論文集』 (日本都市計画学会) 40 p73-78 Miyawaki,Masaru *A study on the Diffusion of Master Plan and its Approval Process in Italy - Focus on the Planner of Master Plan, its Approval Process and Public Observations in “Journal of the City Planning Institute of Japan”, 40, p73-78 森田義之: 中世フィレンツェの都市建設(2) 『愛知県立芸術大学紀要』 (愛知県立芸術大学) 35 p (1)-(14) Morita,Yoshiyuki *Lo sviluppo urbanistico a Firenze nel Medioevo (2) in “The Bulletin of the Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music”, 35, p (1)-(14) 西田雅嗣: バシリカ建築のレパートリー ― イタリアのロマネスク教会建築 ― (イタリア文化講座) 『イタリアーナ』 (日本イタ リア京都会館) 30 p78-97 Nishida,Masatsugu *Reportorio dell'architettura basilicale―chiese romaniche in Italia in “Italiana”, 30, p78-97 野口昌夫: メディチ家のヴィラと庭園(秋期連続講演会「フィレンツェとトスカナ大公国の都市と文化」講演要旨 『地中海学 会月報』 (地中海学会) 277 p5 Noguchi,Masao Le ville e i giardini dei Medici in “Chichukai Gakkai Geppo”, 277, p5 野中夏実: メディチ家のヴィラの庭園 ― カステッロ 『埼玉女子短期大学研究紀要』 (埼玉女子短期大学) 16 p189-213 Nonaka,Natsumi *The Garden of the Villa Medici at Castello in “Bulletin of Saitama Women's Junior College”, 16, p189-213 大野陽子: ヴァラッロのサクロ・モンテ ― 初期構想とその展開 『イタリア学会誌』 (イタリア学会) 55 p131-156 Ono,Yoko 44 *Il Sacro Monte di Varallo - L’ideazione originaria ed i suoi svolgimenti in “Studi Italici”, 55, p131-156 小澤京子: 都市を「語る」こと ― カナレットのヴェネツィア表象にみる都市改変の原理 『超域文化科学紀要』 (東京大学大 学院総合文化研究科超域文化科学専攻) 10 p161-179 Ozawa,Kyoko *Describing the City: The Principle of the City Transformation in the Venetian Paintings by Canaletto in “Interdisciplinary Cultural Studies”, 10, p161-179 ピアノ,レンゾ[作] ブキャナン,ピーター著 岡部憲明監訳 南谷覺正訳: 『レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ : 全作品集. v.1』 ファイドン 239p Piano,Renzo (opere di) Buchanan,Peter (testo) Okabe,Noriaki (superv. di tr.) Minamitani,Hiromasa (tr.) *Renzo Piano building workshop v.1 Phaidon, 239p ピアノ,レンゾ[作] ブキャナン,ピーター著 石原久子, 宮本俊夫訳: 『レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ : 全作 品集. v.2』 ファイドン 240p Piano,Renzo (opere di) Buchanan,Peter (testo) Ishihara,Hisako Miyamoto,Toshio (tr.) *Renzo Piano building workshop v.2 Phaidon, 240p ピアノ,レンゾ[作] ブキャナン,ピーター著 渡辺研司訳: 『レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ : 全作品集. v.3』 ファイドン 239p Piano, Renzo (opere di) Buchanan,Peter (testo) Watanabe,Kenji (tr.) *Renzo Piano building workshop v.3 Phaidon, 239p ピアノ,レンゾ[作] ブキャナン,ピーター著 小坂雅行訳: 『レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ : 全作品集. v.4』 ファイドン 239p Piano,Renzo (opere di ) Buchanan,Peter (testo) Kosaka,Masayuki (tr.) *Renzo Piano building workshop v.4 Phaidon, 239p リプチンスキ,ヴィトルト著 渡辺真弓訳: 『完璧な家 : パラーディオのヴィラをめぐる旅』 白水社 355,18p Rybczynski,Witold (Watanabe,Mayumi tr.) *The Perfect House Hakusuisha, 355,18p 佐々木学: ローマ・フィオレンティーニ地区におけるジューリア通りの建設と発展 『日本建築学会計画系論文集』 (日本建 築学会) 594 p1-6 Sasaki,Manabu *Construction and Development of "Via Giulia" Located in the Florentine's Residential District,Rome in “Journal of Architecture and Planning”, 594, p1-6 *関根浩子: フラ・ベルナルディーノ・カイーミの「代用エルサレム」 ― ヴァラッロのサクロ・モンテの失われた初期の形態に ついて(下) 『藝叢』 (筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術学研究室 / 藝叢編集委員会編) 22 p49-74 Sekine,Hiroko ‘Jerusalem’ of San Vivaldo in the Province of Tuscany from the devotional complex imitative of Jerusalem to Sacro Monte (2) in “Bulletin of the Study on Philosophy and History of Art in University of Tsukuba”, 22, p49-74 45 下川勇, 白井秀和: ヴィンチェンツォ・スカモッツィの建築理論における“invenzione”と“disegno”について 『日本建築学 会計画系論文集』 (日本建築学会) 593 p243-248 Shimokawa,Isamu Shirai,Hidekazu *On "Invenzione" and "Disegno" in Vincenzo Scamozzi's Architectural Theory in “Journal of Architecture and Planning”, 593, p243-248 塩井かおり: サン・ピエトロ大聖堂再建事業におけるミケランジェロの計画案(その1) 『日本建築学会計画系論文集』 (日本 建築学会) 598 Shioi,Kaori *Michelangelo's Project for the New Basilica of St. Peter : Part 1 in “Journal of Architecture and Planning”, 598 志賀咲穂: 城下町都市における歴史的資産活用と都市回遊 ― 城下町姫路とイタリア歴史的市街地の比較研究を通して 『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』 (兵庫県立大学環境人間学部編) 7 p15-23 Shiga,Sakuho *On Pratical Use of Historical Heritage and Urban Circuit System in Castle Town in “Research Reports, University of Hyogo, School of Human Science and Environment”, 7, p15-23 菅野裕子: ルネサンス期における建築と音楽の単位に関する考察 ― モドゥルスとタクトゥスの類似性について 『日本建築 学会計画系論文集』 (日本建築学会) 589 p213-220 Sugano,Yuko *A Study on the Unit of Architecture and Music in Renaissance : On an analogy between Modulus and Tactus in “Journal of Architecture and Planning”, 589, p213-220 鈴木博之, 石山修武, 伊藤毅, 山岸常人編: 『近世都市の成立』 東京大学出版会 409,3p (シリーズ都市・建築・歴史 ; 5) 森田義之 建築パトロンとしてのメディチ p95-176 Suzuki,Hiroyuki Ishiyama,Osamu Ito,Takeshi Yamagishi,Tsuneto (a cura di) La formazione delle città moderne Tokyo Daigaku Shuppankai, 409,3p Morita,Yoshiyuki Medici patroni dell'architettura p95-176 鈴木紀慶文・写真: 『20世紀建築ガイド : ヨーロッパ・アメリカ14カ国38都市』 美術出版社 224p イタリア p37-50 Suzuki,Noriyoshi (foto e testo) Guida all'architettura del XX secolo: Europa e America, 14 paesi e 38 città Bijutsu Shuppan sha, 224p Italy (Milano, Roma,Como) p37-50 民岡順朗著: 『「絵になる」まちをつくる : イタリアに学ぶ都市再生』 日本放送出版協会 222p (生活人新書 ; 161) Tamioka,Junro Costruire una città che "diventi un quadro". Imparare dall'Italia il recupero delle città Nippon Hoso Shuppan Kyokai, 222p 田辺弘子, 前原喜好, 木村直樹, 杉本賢司: ヴェネツィアの建築と色彩に関する研究 『日本色彩学会誌』 (日本色彩学 会) 29(2) p105-116 Tanabe,Hiroko Maehara,Kiyoshi Kimura,Naoki Sugimoto,Kenji *Research on Venezia's architecture and color in “Journal of the Color Science Association of Japan”, 29(2), p105-116 渡辺真弓: W.リプチンスキ著 「完璧な家 : パラーディオのヴィラをめぐる旅」(自著を語る45) 『地中海学会月報』 (地中 46 海学会) 285 p6 Watanabe,Mayumi Rybczynski,Witold: *The Perfect House (L'autore racconta i propri scritti 45) in “Chichukai Gakkai Geppo”, 285, p6 山岸加奈, 小林英嗣: ガラッソ法制定以降の地方自治体の計画立案過程における合意形成 ― トスカーナ洲シエナ県とコ ムーネの事例を通して 『日本建築学会技術報告集』 (日本建築学会) 21 p283-288 Yamagishi,Kana Kobayashi,Hidetsugu *A Study on the Regional Planning With Consensus As Development on Landscape Planning - Case Study of Siena, Toscana, Italy in “AIJ Journal of Technology and Design”, 21, p283-288 Close up 海外 飛行機事故を機にオリジナル尊重の改修 ― ピレリ・ビル改修(イタリア・ミラノ) 『日経アーキテクチュア』 (日経BP社) 805 p22-26 Close up Esteri: Restauro della stima originale in occasione dell'incidente aereo-Restauro del Grattacielo Pirelli (Italia, Milano) in “Nikkei Architecture”, 805, p22-26 Close up 海外 商業主義に対抗する「崇高な聖地」 ― パードレ・ピオ教会(イタリア サン・ジョバンニ・ロトンド) 『日経アー キテクチュア』 (日経BP社) 798 p20-24 Close up Esteri: Un "luogo santo e sublime" in opposizione all'affarismo : La Chiesa di Padre Pio (Italia, San Giovanni Rotondo) in “Nikkei Architecture”, 798, p20-24 『学術講演梗概集 B-2』 日本建築学会 1132p 馮徳民, 田中清, 増田圭司, 劉文光 米国とイタリアの耐震基準法における免震建物の応答比較 その1 設計用応答スペクトル p709-710 田中清, 馮徳民, 増田圭司, 劉文光 米国とイタリアの耐震基準法における免震建物の応答比較 その2 免震建物応答比較 p711-712 Raccolta dei riassunti sulle conferenze scientifiche B-2 Architectural Institute of Japan, 1132p Feng,Demin Tanaka,Kiyoshi Masuda,Keiji Liu,Wenguang *Response Analyses of an Isolated Based on USA and Italy Seismic Codes Part1 Design Response Spectra p709-710 Tanaka,Kiyoshi Feng,Demin Masuda,Keiji Liu,Wenguang *Response Analyses of an Isolated Based on USA and Italy Seismic Codes Part2 Response Analysis Results p711-712 『学術講演梗概集 F-1』 日本建築学会 1582p 齊藤哲也, 西尾知子, 是永美樹, 田口陽子, 八木幸二 ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その1) p415-416 西尾知子, 齊藤哲也, 是永美樹, 田口陽子, 八木幸二 ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その2) p417-418 新鞍俊介, 三浦金作, 土方吉雄, 竹内亜紗美 水都・ヴェネツィアの都市空間に関する研究 その28.探索歩行時の注視範囲と視線移動について p419-420 三浦金作, 土方吉雄, 竹内亜紗美, 新鞍俊介 水都・ヴェネツィアの都市空間に関する研究 その29.探索歩行時の脳波の電位変化について p421-422 竹内亜紗美, 三浦金作, 土方吉雄, 新鞍俊介 水都・ヴェネツィアの都市空間に関する研究 その30.探索歩行時の歩行経路選択について p423-423 47 山岸加奈, 小林英嗣 地域政策の持続的な発展に向けたローカルアジェンダ21の現状と地方自治体の課題 イタリア・シエナ 県とコムーネを事例として p901-902 Raccolta dei riassunti sulle conferenze scientifiche F-1 Architectural Institute of Japan, 1582p Saito,Tetsuya Nishio,Tomoko Korenaga,Miki Taguchi,Yoko Yagi,Koji *Spacial Composition of Open Space within Urban Blocks in the historic Centre of Milan-part1 p415-416 Nishio,Tomoko Saito,Tetsuya Korenaga,Miki Taguchi,Yoko Yagi,Koji *Spacial Composition of Open Space within Urban Blocks in the historic Centre of Milan-part2 p417-418 Niikura,Shunsuke Miura,Kinsaku Hijikata,Yoshio Takeuchi,Asami *A study on the Urban Space in Venezia Part 28 : Eye Fixation range and Glance movement on wayfinding p419-420 Miura,Kinsaku Hijikata,Yoshio Takeuchi,Asami Niikura,Shunsuke *A study on the Urban Space in Venezia Part 29 : Potential Change of the Brain Waves on Wayfinding p421-422 Takeuchi,Asami Miura,Kinsaku Hijikata,Yoshio Niikura,Shunsuke *A study on the Urban Space in Venezia Part 30 : Pedestrian Path choice on Wayfinding p423-424 Yamagishi,Kana Kobayashi,Hidetsugu *Local Agenda 21 'Recent situation and Local Government's Problems as Sustainable Development on Regional policy Case study of Siena, Toscana, Italy p901-902 『学術講演梗概集 F-2』 日本建築学会 806p 西宮聖美, 黒田泰介 転用された構造体の特定について アレッツオの古代ローマ円形闘技場遺構の再利用に関す る研究 その2 p175-176 黒田泰介 VRイメージにみる構造体の転用状況 アレッツオの古代ローマ円形闘技場遺構の再利用に関 する研究 その3 p177-178 稲益祐太, 陣内秀信, 植本絵美, 足立敬吾 プーリア州ガッリーポリの都市構造について 南イタリアの都市と住宅 p179-180 道満紀子 ミラノにおける水の都市の形成過程に関する研究 水路の建設とその破壊 p181-182 河上眞理 サンフランシスコにおけるカッペッレッティ p201-202 横手義洋 近代ローマにおける記念建造物保護と都市保全の関係について p417-418 飛ヶ谷潤一郎 パラッツォ・ルチェッライのイオニア式戸口について p499-500 塩井かおり 盛期ルネサンスの建築計画術 レオナルド・ダ・ヴィンチの芸術論が及ぼした影響 p501-502 遠藤太郎 モンテチトリオ宮に用いられたピラスターのペデスタルについて p503-504 小林衛 サン・ピエトロ・イン・ヴァチカーノ教会堂聖具室における改修再生の問題 p505-506 苗村武志, 小林克弘, 木下央 建築雑誌CASABELLAにみるイタリア近代建築の動向 ファシズム体制下での古典主義と近代 主義について p617-618 Raccolta dei riassunti sulle conferenze scientifiche F-2 Architectural Institute of Japan, 806p Nishimiya,Kiyomi Kuroda,Taisuke *Specification of the Reutilized Structures of the Ruins in the EX Convento of S.Bernardo - Study on the Reutilization of the Ruins of the Roman Amphitheatre in Arezzo 2 p175-176 Kuroda,Taisuke *Method of the Reutilization of the Roman Structures appeared in the VR Image - Study on the Reutilization of the Ruins of the Roman Amphitheatre in Arezzo 3 48 p177-178 Inamasu,Yuta Jinnai,Hidenobu Uemoto,Emi Adachi,Keigo *Study on the urban structure of Gallipoli - The cities and residences of Southern Italy p179-180 Doman,Tomiko *A study on the Process of a Water City in Milan - From Construction To Deconstruction of a Waterway p181-182 Kawakami,Mari *G.V.Cappelletti in San Francisco p201-202 Yokote,Yoshihiro *Study on the development protection of monuments and urban preservation in modern Roma p417-418 Higaya,Junichiro *On the Porta Ionica of the Palazzo Rucellai p499-500 Shioi,Kaori *The Plannning Method of architecture in the High Renaissance Influence of the Art theory developed by Leonardo da Vinci p501-502 Endo,Taro *On the pedestals under the pilasters used in the palazzo Montecitorio p503-504 Kobayashi,Mamoru *The Question of renovation on the New Sacristy of S.Pietro in Vaticano p505-506 Namura,Takeshi Kobayashi,Katsuhiro Kinoshita,Akira *Analysis on the Movement of Italian Modern Architecture published in CASABELLA-Classicism and Modernism under Italian fascism- p617-618 ミラノサローネのLEXUS会場構成 ― 石上純也建築設計事務所 『新建築』 (新建築社) 80(7) p86-90 Composizione delle sale del LUXUS del Salone del Mobile di Milano : Ufficio di progettazione di Junya Ishigami in “Shin Kenchiku”, 80(7), p86-90 『歴史都市の古代と中世 (都市史小委員会2005年度シンポジウム梗概集)』 日本建築学会 39p 野口昌夫 古代都市から中世都市へ フィレンツェを中心として p8-13 L'antichità e il medioevo delle città storiche (Raccolta dei riassunti del Simposio 2005 della Commissione degli studi sulla storia delle città) Architectural Institute of Japan, 39p Noguchi,Masao Dalle città antiche alle città medioevali : Firenze p8-13 (書評) (Recensioni) 田中純: 汚れた起源 ― 書評 『ピラネージ建築論 対話』 『未来』 (未来社) 462 p22-25 Tanaka,Jun L'origine macchiata: Recensione "Saggi sull'architettura di Piranesi - Dialogo" in “Mirai”, 462, p22-25 工芸・デザイン Disegno industriale - Arti minori 藤岡篤子: ファッション 05年春夏ショーの裏側 パリとミラノから 『アエラ』 (朝日新聞社) 18(2) p68-70 Fujioka,Atsuko Moda: I retroscena delle sfilate “Primavera-Estate 2005.” Da Milano e Parigi in “Aera”, 18(2), p68-70 49 伊藤格: 第44回ミラノサローネ Salone del Mobile ― 世界最大規模の家具見本市とユーロルーチェの共演 『新建築』 (新建築社) 80(7) p32-34 Ito,Itaru Milano XLIV Edizione del Salone del Mobile : La più grande Fiera del mobile al mondo e la collaborazione con Euroluce in “Shin Kenchiku”, 80(7), p32-34 伊藤忠ファッションシステム著: 『5ヵ国語新ファッション用語集』 チャネラー 631p Itochu Fashion System *Fashion glossary by Japanese Chinese English French Italian Channeller, 631p ロッテル,マウリツィオ著: 『ベネチアンビーズ・アクセサリー』 ブティック社 80p (ブティック・ムック ; no.525) Lotter,Maurizio Accessori con perline veneziane Boutique sha, 80p 森下あおい: シリーズ「ファッション通信」 2005∼06年秋冬パリ, ミラノコレクションの傾向 『繊維製品消費科学』 (日本繊 維製品消費科学会) 46(6) p339-344 Morishita,Aoi Serie "Fashion News" : Autunno-Inverno 2005/06. Le tendenze delle collezioni di Parigi e Milano in “Seniseihin Shohi Kagaku”, 46(6), p339-344 パールマン,チー: デザインも人間らしく温かく ― 流行 ミラノ・サローネから建築、家庭用品まで。最新トレンドのすべて 『ニューズウィーク』 (阪急コミュニケーションズ) 20(21) p46-49 Pearlman,Chee Anche il design si intiepidisce e si umanizza. Mode: dal Salone di Milano all'architettura e ai casalinghi. Tutte le ultime tendenze in “Newsweek”, 20(21), p46-49 タグチ,ヒデコ S. 青木真佐子監修: 『デコ・フィオレンティーノ作品集 : イタリア金箔工芸 : Deco Fiorentino』 S.Y.P. 47p Taguchi,Hideko S. Aoki,Masako (a cura di) Raccolta di opere di Deco Fiorentino : Arte della lamina dorata in Italia S.Y.P., 47p 臼井敬太郎: 1930年代イタリアの鉄道デザイン研究 ― A.マッツォーニの駅舎建築と鉄道車両を事例として 『芸術学研究』 (筑波大学大学院博士課程芸術学研究科・人間総合科学研究科) 9 p15-24 Usui,Keitaro *A Study on 1931's Design of the Railway in Italy. Station Buildings by Angiolo Mazzoni and Trains in “Tsukuba Studies in Art and Design”, 9, p15-24 美術 Arte 足達薫: ルカ・パチョーリ『神聖比例論』(1509年)におけるマニエリスム的造形原理 『人文社会論叢. 人文科学篇』 (弘 前大学人文学部 / 社会連携委員会編) 14 p1-29 Adachi,Kaoru 50 *L'estetica manieristica nella De divina proportione (ed.1509) di Luca Pacioli in “Studies in the Humanities. Cultural sciences”, 14, p1-29 足達薫: ポントルモとマリオ・エクイコラ:初期マニエリスム絵画の色の問題をめぐる思考実験 『人文社会論叢. 人文科学篇』 (弘前大学人文学部 / 社会連携委員会編) 13 p1-40 Adachi,Kaoru *Pontormo and Equiocola : An Experimental Study in the Mannerism in “Studies in the Humanities. Cultural Sciences”, 13, p1-40 Agucchi,Giovanni Battista[著] 浦上雅司訳: ジョヴァンニ・バッティスタ・アグッキ作「アンニーバレ・カラッチ作《眠れるヴ ィーナス》の叙述」翻訳 『福岡大学人文論叢』 (福岡大学研究推進部 / 人文論叢編集委員会編) 37(3) p999-1013 Agucchi,Giovanni Battista (Urakami,Masashi tr.) *G. B. Agucchi, "Descrizione della Venere dormiente di Annibale Caracci", Traduzione in “Fukuoka University Rreview of Literature & Humanities”, 37(3), p999-1013 愛英史原作 里見桂漫画: 『ゼロ : masterpiece collection. ダ・ヴィンチの封印-隠蔽された史実』 集英社 290p (ジャ ンプ・コミックスデラックス) Ai,Hideshi (tratto da) Satomi,Kei (ill.) *Zero Shueisha, 290p Arnaldi,Ivan[著] 松本典昭訳: 翻訳 チェッリーニとその時代(4) 『五浦論叢』 (茨城大学五浦美術文化研究所) 12 p135-150 Arnaldi,Ivan (Matsumoto,Noriaki tr.) *La vita violenta di Benvenuto Cellini: Translation (Part 4) in “The Izura Bulletin”, 12, p135-150 浅井朋子: 教会巡りの楽しみ(9)コセンツァのふたつの教会 『SPAZIO』 (ジェトロニクス) 63 (WEB版) Asai,Tomoko Il piacere di visitare le chiese (9) Due chiese di Cosenza in “SPAZIO”(Internet), 63 浅井朋子: 教会巡りの楽しみ(10)マッテオ・チヴィターリとは? 『SPAZIO』 (ジェトロニクス) 64 (WEB版) Asai,Tomoko Il piacere di visitare le chiese (10) Chi è Matteo Civitali? in “SPAZIO”(Internet), 64 粟津則雄: 私の空想美術館(12)ラヴェンナのモザイコ 『美術の窓』 (生活の友社) 24(1) p79-84 Awazu,Norio Il mio museo immaginario (12) I mosaici di Ravenna in “Bijutsu no Mado”, 24(1), p79-84 粟津則雄: 私の空想美術館(第20回)ミケランジェロ「ピエタ」 『美術の窓』 (生活の友社) 24(10) p86-91 Awazu,Norio Il mio museo immaginario (20) La "Pietà" di Michelangelo in “Bijutsu no Mado”, 24(10), p86-91 ボッティチェッリ,サンドロ[画] 高階秀爾 鈴木杜幾子 高階秀爾, 鈴木杜幾子編著: 『ボッティチェッリ全作品』 中央公論美術出版 334p ボッティチェッリとフィレンツェの栄光 p155-159 ボッティチェッリ、人と生涯‐知的好奇心の画家‐ p161-187 51 鈴木杜幾子 ボッティチェッリと古代復興 p189-211 鈴木杜幾子, 京谷啓徳 作品解説 p215-307 ヴァザーリ,ジョルジョ[著] 鈴木杜幾子, 京谷啓徳訳注 フィレンツェの画家、サンドロ・ボッティチェッリ伝 p310-319 Botticelli,Sandro [ill.] Takashina,Shuji Suzuki,Tokiko (a cura di e testo) *Botticelli Chuo Koron Bijutsu Shuppan, 334p Takashina,Shuji Botticelli e il prestigio di Firenze p155-159 Suzuki,Tokiko Botticelli, l'uomo e la vita p161-187 Suzuki,Tokiko Botticelli e la rinascita dell'antichità p189-211 Suzuki,Tokiko Kyotani,Yoshinori Commento alle opere p215-307 Vasari, Giorgio (Suzuki,Tokiko Kyotani,Yoshinori tr.e commenti) La biografia di Sandro Botticelli, pottore di Firenze p310-319 ブルクハルト,ヤーコプ著 高木昌史編訳: 『美のチチェローネ : イタリア美術案内』 青土社 248p Burckhardt,Jakob (Takagi,Masafumi a cura di e tr.) *Der Cicerone Seidosha, 248p チャンフェローニ,ジュゼッピーナ・カルロッタ監修: 『エトルリアの世界』 イタリア文化会館 189p 青柳正規 エトルリア人の文化と美術 pxxiii-xxviii チャンフェローニ,ジュゼッピーナ・カルロッタ はじめに pxxxv-xxxvi バルトローニ,ジルダ エトルリア文明の起源 p75-77 チャンフェローニ,ジュゼッピーナ・カルロッタ 首長の文化 p87-90 チャンフェローニ,ジュゼッピーナ・カルロッタ 都市の社会 p121-123 ブルーニ,ステーファノ ヘレニズムとローマ化の時代 p147-148 チャンフェローニ,ジュゼッピーナ・カルロッタ エトルリア人の宗教性 p165-167 Cianferoni,Giuseppina Carlotta (a cura di) Il mondo etrusco Istituto Italiano di Cultura di Tokyo, 189p Aoyagi,Masanori *Arte e cultura degli etruschi pxxiii-xxviii Cianferoni,Giuseppina *Carlotta Introduzione pxxxv-xxxvi Bartolini,Gilda Origini della civiltà etrusca p75-77 Cianferoni,Giuseppina Carlotta Cultura dei capotribù p87-90 Cianferoni,Giuseppina Carlotta La società delle città p121-123 Bruni,Stefano Epoca dell'ellenismo e della romanizzazione p147-148 Cianferoni,Giuseppina Carlotta Religiosità degli etruschi p165-167 團名保紀: ティーノ作皇帝ハインリッヒ七世の墓のルネッサンスへの影響(13)15世紀フィレンツェ絵画(その3) 『群馬大学教 育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編』 (群馬大学教育学部) 39 p55-90 Dan,Naoki *La tomba di Arrigo VII e la sua influenza sul Rinascimento〔XIII〕 Pittura fiorentina del Quattrocento (Parte 4) in “Annual Report of the Faculty of Education,Gunma University. Art,Technology,Health and Physical Education,and Science of Human Living Series”, 39, p55-90 Del Bravo,Carlo[著] 甲斐教行訳: 翻訳 ポントルモからブロンツィーノまで 『五浦論叢』 (茨城大学五浦美術文化研究 所) 12 p103-134 Del Bravo,Carlo (Kai,Noriyuki tr.) *"Dal Pontormo al Bronzino": Translation and Notes 52 in “The Izura Bulletin”, 12, p103-134 Demarne,Marguerite: Étude de peintre: RAPHAEL - La maturité de Raphael: Raphael a Rome 『桐朋学園大学 研究紀要』 (桐朋学園大学音楽学部) 31 p151-173 Demarne,Marguerite *Étude de peintre : RAPHAEL - La maturité de Raphael: Raphael a Rome in “Kyoyo-Ronso”, 31, p151-173 Fallay d'Este,Lauriane[著] 森田義之, 小林もり子訳: 翻訳 ドルチェの『絵画問答』と十六世紀ヴェネツィアの絵画観 『五浦論叢』 (茨城大学五浦美術文化研究所) 12 p151-181 Fallay d'Este,Lauriane (Morita,Yoshiyuki Kobayashi,Moriko tr.) *"Un traité sous le signe de l'ambignïté": Translation in “The Izura Bulletin”, 12, p151-181 福知怜著: 『ダ・ヴィンチの暗号99の謎』 二見書房 253p (二見文庫) Fukuchi,Rei 99 misteri del codice di Leonardo da Vinci Futami Shobo, 253p 布施英利著: 『はじまりはダ・ヴィンチから : 50人の美術家を解剖する』 エクスナレッジ 270p レオナルド・ダ・ヴィンチ p6-12 カラヴァッジョ p18-20 ジュリアーノ・ヴァンジ p126-132 スタジオ・アッズーロ p192-194 Fuse,Hideto Cominciando da Leonardo da Vinci : Indagare a fondo su 50 artisti Ex- knowledge, 270p Leonardo da Vinci p6-12 Caravaggio p18-20 Giuliano Vangi p126-132 Studio Azzurro p192-194 布施英利著: 『君はレオナルド・ダ・ヴィンチを知っているか』 筑摩書房 174p (ちくまプリマー新書 ; 26) Fuse,Hideto E tu conosci Leonardo da Vinci? Chikuma Shobo, 174p ゲルブ,マイケル・J.著 村田綾子訳: 『ダ・ヴィンチ解読』 ソニー・マガジンズ 253p (ヴィレッジブックス) Gelb,Michael J. (Murata,Ayako tr.) *Da Vinci decoded Sony Magazines, 253p 芳賀里惠: 一五世紀後半フィレンツェの〈トビアと天使〉の流行とサンタ・フェリチタ修道院における大天使ラファエル顕現の 奇蹟 『美術史』 (美術史學會) 54(2) p256-277 Haga,Rie *The Prevalence of "Tobias and the Angel" in the Latter Half of the Fifteenth Century and the Miracle of the Manifestation of Archangel Raphael in the Monastery of Santa Felicità in “Journal of the Japan Art History Society”, 54(2), p256-277 平芳幸浩: 展覧会評 アルテ・ポーヴェラは「貧しい」か? ― 「アルテ・ポーヴェラ/貧しい芸術」展 豊田市美術館 『美術フォ 53 ーラム21』 (美術フォーラム21刊行会) 12 p116-118 Hirayoshi,Yukihiro Recensioni di mostre: L'Arte Povera è "povera"? Mostra "Arte Povera/ arte povera" Toyota Municipal Museum of Art in “Bijutsu Forum 21”, 12, p116-118 広瀬三矢子: アウグストゥス時代の女性ポートレート ― なぜユリアのポートレートが残されていないのか? 『古代文化』 (古 代学協会) 57(10) p543-554 Hirose,Miyako *Women's Portraits in the Augustan Age: Why aren't there any Portraits of Iulia? in “Cultura Antiqua”, 57(10), p543-554 Ikegami,Hidehiro: Breve nota sull'opera Inv. n. 834 del Museo Stibbert ― Iconologia del Miracolo del fanciullo resuscitato da San Vincenzo Ferrer (1) 『五浦論叢』 (茨城大学五浦美術文化研究所) 12 29-37 Ikegami,Hidehiro *Breve nota sull'opera Inv. n. 834 del Museo Stibbert - Iconologia del Miracolo del fanciullo resuscitato da San Vincenzo Ferrer (1) in “The Izura Bulletin”, 12, p29-37 井関正昭: カラヴァッジョ展と若干の裏話 『青淵』 (渋沢栄一記念財団) 681 p18-21 Iseki,Masaaki Esposizione di Caravaggio e alcuni fatti segreti in “Seien”, 681, p18-21 石井元章: イタリアの日本美術批評における暁斎 ヴィットリオ・ピーカ、エドアルド・キョッソーネ、ウィリアム・アンダースン」 『暁斎 河鍋暁斎研究誌』 (河鍋暁斎記念美術館) 88 p44-46 Ishii,Motoaki *Kyosai in Italia View of Japanese Art - Vittorio Pica and Edoardo Chiossone through William Anderson in “Kyosai”, 88, p44-46 石川翠: 視点 ダリ生誕百年展紀行(6)ヴェネツィアにて(後編)時の運河のほとりで 『美術の窓』 (生活の友社) 24(9) p208-210 Ishikawa,Midori Punto di vista: Visita alle Mostre in occasione del centenario di Dalì (6) Venezia (Seconda parte) Sulla riva dei canali del tempo in “Bijutsu no Mado”, 24(9), p208-210 石鍋真澄: 豊饒なる沈黙の画家 ― ピエロ・デッラ・フランチェスカ 『月刊百科』 (平凡社) 511 p2-8 Ishinabe,Masumi Pittore dal silenzio fecondo: Piero della Francesca in “Gekkan Hyakka”, 511, p2-8 石鍋真澄著: 『ピエロ・デッラ・フランチェスカ』 平凡社 476p 図版12枚 Ishinabe,Masumi *Piero della Francesca Heibon sha, 476p, ill.:12 tav. 伊丹陽子: セバスティアーノ・デル・ピオンボ作《ピエタ》 ― その人物配置の形態的源泉について 『日伊文化研究』 (日伊 協会) 43 p106-120 Itami,Yoko 54 *La Pietà di Sebastiano del Piombo : ipotesi sulle fonti figurative della disposizione in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p106-120 伊藤拓真: ジョヴァンニ・ディ・フランチェスコの正体 ― 15世紀フィレンツェの二人の画家 『地中海学研究』 (地中海学会) 28 p29-56 Ito,Takuma *L'identità di Giovanni di Francesco in “Mediterraneus”, 28, p29-56 伊藤拓真: 研究要旨 モチーフの伝播 ― アレッソ・アルドヴェネッティとピサ大聖堂ステンドグラス 『地中海学会月報』 (地中海学会) 286 p5 Ito,Takuma Sintesi della ricerca: La trasmissione dei motivi : Alesso Baldovinetti e le vetrate del duomo di Pisa in “Chichukai Gakkai Geppo”, 286, p5 Kai,Noriyuki: Santi di Tito a Scandicci : La Maddalena sotto la Croce di San Giusto a Signano 『五浦論叢』 (茨 城大学五浦美術文化研究所) 12 p23-28 Kai,Noriyuki *Santi di Tito a Scandicci: La Maddalena sotto la Croce di San Giusto a Signano in “The Izura Bulletin”, 12, p23-28 甲斐教行 茨城大学[著]: 『サンティ・ディ・ティートの絵画研究 : ドメニコ会思想に基づく図像解釈の試み』 [甲斐教行] 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 247p Kai,Noriyuki Ibaraki Daigaku (Ibaraki University) *Study of the paintings of Santi di Tito : iconological interpretations on the basis of Dominican thoughts Relazioni sulle ricerche sovvenzionate dal Miuistero dell’ Istruzione giapponese, 247p Kamezaki,Masaru: L'influsso di Ambrogio Lorenzetti nella Porta del Paradiso del Battistero a Firenze (Ambrogio Lorenzetti nel Ghiberti) 『五浦論叢』 (茨城大学五浦美術文化研究所) 12 p39-53 Kamezaki,Masaru *L'influsso di Ambrogio Lorenzetti nella Porta del Paradiso del Battistero a Firenze (Ambrogio Lorenzetti nel Ghiberti) in “The Izura Bulletin”, 12, p39-53 金原由紀子著: 『プラートの美術と聖帯崇拝 : 都市の象徴としての聖遺物』 中央公論美術出版 329p Kanehara,Yukiko *Plato : Art and Devotion to the Sacred Belt Chuo Koron Bijutsu Shuppan, 329p 片桐頼継: 「レオナルド・ダ・ヴィンチという神話」(自著を語る43) 『地中海学会月報』 (地中海学会) 281 p11 Katagiri,Yoritsugu Un mito chiamato Leonardo da Vinci (L'autore racconta i propri scritti 43) in “Chichukai Gakkai Geppo”, 281, p11 [葛飾]北斎[画] カルツァ,ジャン・カルロ[著] 須田志保, 増島麻衣子訳: 『北斎』 ファイドン 515p Katsushika,Hokusai (ill.) Calza,Gian Carlo (Suda,Shiho Masujima,Maiko tr.) *Hokusai : Il vecchio pazzo per la pittura Phaidon, 515p 近藤裕子: Francesco Algarotti and his Grand Tour 『経済論集』 (東洋大学経済研究会) 31(1) p55-62 55 Kondo,Hiroko *Francesco Algarotti and his Grand Tour in “The Economic Review of Toyo University”, 31(1), p55-62 高阪一治: わが内なるイタリア ― ハンス・フォン・マレーの「イタリア憧憬」の図について 『文化学年報』 (同志社大学文化 学会) 54 p159-179 Kosaka,Kazuharu *"In uns selbst liegt Italien." Hans von Marées' Longing for Italy and his Works in “Annual Report of Cultural Studies”, 54, p159-179 越宏一, 越川倫明編: 『福部信敏先生退任記念論文集』 東京芸術大学美術学部芸術学科西洋美術史研究室 102p (東 京芸術大学西洋美術史研究室紀要. Aspects of problems in Western art history ; v.6(2005) pt.1) 江藤匠 ギルランダイオ作「ヴェスプッチ礼拝堂」壁画の問題 ― 《死せるキリスト(Corpus Christi)》フランド ル絵画の関係について p37-44 Koshikawa,Michiaki Notes on Tintoretto's use of German woodcut p51-56 川瀬佑介 ジュセペ・デ・リベーラの初期ナポリ時代(1616-26 年)における制作とパトロネージ p57-65 Koshi,Koichi Koshikawa,Michiaki (a cura di) *Essays Presented to Nobutoshi Fukube Department of Western Art History, Faculty of Fine Arts, Tokyo National University of Fine Arts and Music, 102p Eto,Takumi *Das Verhaltnis Zwischen dem “Corpus Christi” und der flamischen Malerei p37-44 Koshikawa,Michiaki *Notes on Tintoretto's use of German woodcut p51-56 Kawase,Yusuke *Jusepe de Riberàs Early Production and Patronage in Napoles, 1616-1626 p57-65 小谷訓子: ジョヴァンニ・ピエトロ・ベッローリの『芸術家列伝』再考 ― 動揺する17世紀イタリア文化の実情を支える求心的 芸術観としての役割 ― 『芸術』 (大阪芸術大学) 28 p54-64 Kotani,Noriko *Giovanni Pietro Bellori's Le vite de' pittori, scultori e architetti moderni : A Testament of Cultural Anxiety and Centripetal System in 18th-Century Italy in “Journal of Osaka University of Arts”, 28, p54-64 小山真由美: 「南蛮の箱」と「枢機卿の帽子」〈前編〉― 400年前にヨーロッパへ渡った日本の漆器 『SPAZIO』 (ジェトロニ クス) 63 (WEB版) Koyama,Mayumi Le "scatole degli stranieri" e i "cappelli da cardinale". (Prima parte) Le lacche giapponesi giunte in Europa 400 anni fa in “SPAZIO”(Internet), 63 久保尋二著: 『「聖ヒエロニムス」図像研究 : 一聖者表現のさまざまなかたちと意味』 すぐ書房 172,10p 図版12枚 補遺 《イル・ペンセローソ(沈思の人)》考−若干の比較芸術学的考察 p115-153 Kubo,Hiroji *Iconological study of "St. Hieronymus" Sugu Shobo, 172,10p, 12 tav. Suppplemento Opinioni su “Il pensieroso” – Alcune riflessioni artistiche comparative p115-153 鯨井秀伸: アンビエンテ覚書 『研究紀要』 (愛知県美術館) 11 p5-13 Kujirai,Hidenobu Nota ambiente in “Bulletin of Aichi Prefectural Museum of Art”, 11, p5-13 56 鯨井秀伸: Subject Study of Italian Drawings: Drawings for the Loggia di Psyche in Farnesina by Raphael and his circle 『研究紀要』 (愛知県美術館) 11 p2-33 Kujirai,Hidenobu *Subject Study of Italian Drawings: Drawings for the Loggia di Psyche in Farnesina by Raphael and his circle in “Bulletin of Aichi Prefectural Museum of Art”, 11, p2-33 増田千穂: システィーナ礼拝堂天井画 ― シビュラと新時代思想 『美術史研究』 (早稲田大学美術史学会) 43 p37-58 Masuda,Chiho *La Cappella Sistina - Le Sibille e la Nuova Era in “The Study of the History of Art”, 43, p37-58 松原知生: 幻視の遠近法 ― ベッカフーミ作《シエナの聖女カテリーナの聖痕拝受》再考 『西南学院大学国際文化論集』 (西南学院大学学術研究所) 20(1) p93-114 Matsubara,Tomoo *La prospettiva visionaria : una riconsiderazione sulle Stigmate di Santa Caterina da Siena di Domenico Beccafumi in “The Commercial Review of Seinan Gakuin University”, 20(1), p93-114 松原知生: 天のオクルス、あるいはベッカフーミ作<玉座の聖パウロ>について 『地中海学会月報』 (地中海学会) 282 p5 Matsubara,Tomoo L'"oculus" del cielo, sull'opera "San Paolo in trono" di Domenico Beccafumi in “Chichukai Gakkai Geppo”, 282, p5 松原哲哉: イタリア美術を見る眼 ― (イタリア文化講座) 『イタリアーナ』 (日本イタリア京都会館) 30 p34-51 Matsubara,Tomoya *Sguardo sull'arte italiana in “Italiana”, 30, p34-51 松浦弘明: イタリア・ルネサンス絵画史入門(9)ピエロ・デッラ・フランチェスカの数学性 『Cronaca』 (日伊協会) 104 p11-10 Matsuura,Hiroaki Introduzione alla storia della pittura rinascimentale italiana (9) La matematica di Piero della Francesca in “Cronaca”, 104, p11-10 松浦弘明: イタリア・ルネサンス絵画史入門(10)パオロ・ウッチェッロの独創性 『Cronaca』 (日伊協会) 105 p15-14 Matsuura,Hiroaki Introduzione alla storia della pittura rinascimentale italiana (10) L'originalità di Paolo Uccello in “Cronaca”, 105, p15-14 松浦弘明: イタリア・ルネサンス絵画史入門(11)フィリッポ・リッピの世俗性 『Cronaca』 (日伊協会) 106 p11-10 Matsuura,Hiroaki Introduzione alla storia della pittura rinascimentale italiana (11) La laicizzazione di Filippo Lippi in “Cronaca”, 106, p11-10 松浦弘明: イタリア・ルネサンス絵画史入門(12)アントニオ・デル・ポッライウォーロの新しさ 『Cronaca』 (日伊協会) 107 p11-10 Matsuura,Hiroaki Introduzione alla storia della pittura rinascimentale italiana (12) Le novità di Antonio del Pollaiuolo in “Cronaca”, 107, p11-10 宮下規久朗: ロンドンのカラヴァッジョ展 『地中海学会月報』 (地中海学会) 279 p3 57 Miyashita,Kikuro Esposizione di Caravaggio a Londra in “Chichukai Gakkai Geppo”, 279, p3 宮下実: 構図で分析 ! ! (分析67)ミケランジェロ「聖家族(トンド・ドーニ)」 『美術の窓』 (生活の友社) 24(3) p157-162 Miyashita,Makoto Analisi in base alla composizione (Analisi 67) "La Sacra Famiglia (Tondo Doni)" di Michelangelo in “Bijutsu no Mado”, 24(3), p157-162 宮下孝晴: フィレンツェの魅力 『創造する市民』 (京都市生涯学習振興財団) 83 p13-17 Miyashita,Takaharu Il fascino di Firenze in “Sozo suru Shimin”, 83, p13-17 宮下孝晴: ルネサンスの都で壁画修復 『北國文華』 (北國新聞社) 8(1) p180-182 Miyashita,Takaharu Il restauro degli affreschi del Rinascimento in “Hokkoku Bunka”, 8(1), 180-182 宮田克人: イタリアのプロト・ルネサンス美術研究(5) 『高知大学教育学部研究報告』 (高知大学教育学部) 65 p181-196 Miyata,Katsuto *Studi sull'Arte del Proto-Rinascimento nell'Italia, V in “Bulltin of the Faculty of Education, Kochi University”, 65, p181-196 Morelli,Giovanni[著] 上田恒夫[訳]: ジョヴァンニ・モレッリ『イタリア絵画論 ― ローマのボルゲーゼ美術館とドーリア=パ ンフィーリ美術館』翻訳(4)バキアッカ、ピントゥリッキォ、フィリッピーノ・リッピ、ピエロ・ディ・コジモ 『金沢美術工芸大学紀要』 (金沢美術工芸大学) 49 p132-115 Morelli,Giovannni (Ueda,Tsuneo tr.) *Giovanni Morelli, "Della Pittura italiana. Le Gallerie Borghese e Doria-Pamphili in Roma" - Japanese Translation of the first Chapter (from "Mariotto Albertinelli" to "Perin del Vaga") in “Bulletin of Kanazawa College of Art”, 49, p132-115 森田義之: ジャコモ・マンズー ― 反ファシスト、キリスト教的ヒューマニスト、地中海的エピキュリアン (特集 二十世紀のイタ リア人列伝(その3)) 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p11-20 Morita,Yoshiyuki *Giacomo Manzù : antifascista, umanista cristiano, epicureo mediterraneo in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p11-20 森田義之: 至宝55選! フィレンツェ・ルネサンスに見惚れる 特製携帯マップ付 (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フ ィレンツェの秘密) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p16-55,71-103,116-153, 図2p Morita,Yoshiyuki 55 tesori scelti! Incantato dal Rinascimento fiorentino : Mappa tascabile inclusa in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p16-55,71-103,116-153, ill.:.2p. 森田義之: 特別寄稿 西洋の肖像画における写実性と肖似性 ― ルネサンス期の肖像をめぐって 『日本の美術』 (至文 堂) 469 p85-98 Morita,Yoshiyuki Collaborazione speciale: Realismo e somiglianze nei ritratti occidentali. Sui ritratti del Rinascimento in “Nihon no Bijutsu”, 469, p85-98 58 ムナーリ,ブルーノ著 藤本和子訳: 『闇の夜に』 河出書房新社 1冊(ページ付なし) Munari,Bruno (Fujimoto,Kazuko tr.) *Nella notte buia Kawade Shobo, 1 v. 長田謙一, 千葉大学[著]: 『20世紀における戦争と表象/芸術 ― 展示・映像・印刷・プロダクツ』 [長田謙一] 平成 15-16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書 189p 上村清雄 アルトゥーロ・マルティーニとイタリア・ファシズム期の公共彫刻 ― アオスタ公記念碑をめぐって(序) p144-154 Nagata,Kenichi Chiba Daigaku (Chiba University) La guerra e le rappresentazioni - Belle Arti nel XX secolo: esposizioni, immagini video, pubblicazioni e altro materiale visivo Relazioni sulle ricerche sovvenzionate dal Ministero dell'Istruzione giapponese negli anni 2003-2004, 189p Uemura,Kiyoo Arturo Martini e le sculture pubbliche negli anni del fascismo in Italia - Sul monumento al duca d'Aosta (Introduzione) p144-154 中嶋浩郎: 素顔の芸術都市を歩こう (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p56-70,104-115 Nakajima,Hiroo Passeggiamo per una città artistica vera in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p56-70,104-115 奈尾信英: バルダッサーレ・ペルッツィによる「喜劇《バッキス姉妹》の舞台装置」に関する一考察 ― 16世紀前半のイタリア における《立体透視図法》の展開(1) 『図学研究』 (日本図学会) 39(4) p11-18 Nao,Nobuhide *A Study of "The Stage Set of 《Le Bacchide》" by Baldassare Peruzzi in “Journal of Graphic Science of Japan”, 39(4), p11-18 奈尾信英: ルネサンス初期パドヴァにおける作図法理論の展開(2)ジョヴァンニ・フォンターナの「戦争兵器の書」における前 斜軸測投象的作図法 『図学研究』 (日本図学会) 39(1) p9-17 Nao,Nobuhide *The Evolution of Drawing Theory in Early Renaissance Padua (2) The Drawing Method of the Prot-axonomatic Projection on Giovanni Fontana’s "Bellicorum instrumentorum liber" in “Journal of Graphic Science of Japan”, 39(1), p9-17 NHK「世界美術館紀行」取材班編: 『NHK世界美術館紀行. 3 ウフィツィ美術館パラティーナ美術館ボルゲーゼ美術館』 日本放送出版協会 133p NHK Sekai Bijutsukan Kiko Shuzaihan (curatori del programma "Sekai Bijutsukan Kiko") (a cura di) NHK Viaggio nei musei del mondo. 3 : La Galleria degli Uffizi, la Galleria Palatina, il Museo e la Galleria Borghese Nippon Hoso Shuppan Kyokai, 133p ノエル=ジョンソン,ヴィクトリア 榎本一生, 鶴本晶三編: 『巨匠デ・キリコ展 東洋の理想』 ジョルジョ・エ・イーザ・デ・キリ コ財団他 324p Noel=Jonson,Victoria (Enomoto,Kazuo Tsurumoto,Shozo a cura di) *Giorgio de Chirico : Gli ideali dell’Est Fondazione Giorgio e Iza de Chirico, 324p 野村幸弘: 身体の遠近法 ― ジョットからミケランジェロまで 『岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学』 (岐阜大学教育学 部) 53(2) p83-96 Nomura,Yukihiro 59 *Scorcio: Perspective of the bodies in the Paintings from Giotto to Michelangelo in “Annual report of the Faculty of Education, Gifu University. Humanities and social sciences”, 53(2), p83-96 尾形希和子: ロマネスクの怪物の図像 ― 言葉と図像をめぐる一考察 (特集 記憶表象のトポス) 『えくす・おりえんて』 (大 阪外国語大学言語社会学会) 12 p67-110 Ogata,Kiwako *Romanesque monster imagery - a consideration of the relationship between text and image in “Ex Oriente”, 12, p67-110 岡田温司: 人生をめぐる四つの事柄(特集 モランディのまなざし) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p34-41 Okada,Atsushi Quattro fatti sulla vita (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p34-41 岡田温司著: 『マグダラのマリア : エロスとアガペーの聖女』 中央公論新社 238p 図版7p (中公新書) Okada,Atsushi Maria di Magdala : la santa di Eros e Agape Chuo Koron sha, 238p, ill. 7p 岡田温司: 作品をめぐる四つの事柄 (特集 モランディのまなざし) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p20-30,42-53 Okada,Atsushi Quattro fatti sulle opere (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p20-30,42-53 小佐野重利: フィレンツェのルネサンス芸術 ― 神話と歴史のあいだで〔含 伊文〕 『美術史論叢』 (東京大学大学院人文 社会系研究科・文学部美術史研究室) 21 p146-126 Osano,Shigetoshi *L'arte rinascimentale di Firenze : un mito o una storia? in “Studies in Art History”, 21, p146-126 Osano,Shigetoshi: L'arte di Prato dal XIV al XVI secolo: un'arte "periferica" rispetto al "centro" artistico di Firenze 『文化交流研究』 (東京大学文学部次世代人文学開発センター) 18 p3-13 Osano,Shigetoshi *L'arte di Prato dal XIV al XVI secolo : un'arte "periferica" rispetto al "centro" artistico di Firenze in “Study of Cultural Exchange”, 18, p3-13 小佐野重利: 日伊シンポジウム「フィレンツェ ― 芸術都市の誕生」 Simposio 《Firenze: la nascita della capitale delle arti》 の報告 『美術史論叢』 (東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室) 21 p168-164 Osano,Shigetoshi *Report from the Italo-Japanese Symposium 《Firenze: la nascita della capitale delle arti》 (Hitotsubashi Memorial Hall, October 23, 2004) in “Studies in Art History”, 21, p168-164 小佐野重利: トスカナ大公国以前のシエナ美術 『地中海学会月報』 (地中海学会) 278 p4 Osano,Shigetoshi Le arti di Siena prima del Granducato di Tosacna in “Chichukai Gakkai Geppo”, 278, p4 小佐野重利, 金原由紀子責任編集: 『プラート美術の至宝展 : フィレンツェに挑戦した都市の物語 : 図録』 アートプラン ニングレイ 149p 60 マンニーニ,マリア・ピア プラート市の至宝 p19-21 小佐野重利 プラートの芸術文化−「中心」としてのフィレンツェから見た「周縁」性 p24-32 ニョーニ・マヴァレッリ,クリスティーナ プラート大聖堂のフィリッポ・リッピの壁画 p105-107 金原由紀子 聖帯の伝説 : 解題 p120-121 金原由紀子訳 聖帯の伝説(ガッレッティ) p122-128 Osano,Shigetoshi Kanehara,Yukiko (a cura di) *I tesori della città' di Prato-tre-settecento Art Planning Ray, 149p Mannini,Maria Pia *Il tesoro di Prato p22-23 Osano,Shigetoshi *La cultura artistica di Prato : Aspetti 'periferici' rispetto al 'centro' artistico di Firenze p24-32 Gnoni Mavarelli,Cristina *Gli affreschi di Filippo Lippi nel Duomo di Prato p117-119 Kanehara,Yukiko *Annotazione sui vari testi pratesi della leggenda della Sacra Cintola p120-121 Kanehara,Yukiko (tr.) *Traduzione dalla redazione Galletti della leggenda pratese della Sacra Cintola p122-128 Paladino,Mimmo: 第2特集 ミンモ・パラディーノ PINOCCHIO 21世紀のピノッキオを描く 『版画芸術』 (阿部出版) 34(1) p84-89 Paladino,Mimmo Speciale 2 : Mimmo Paladino "Pinocchio". Disegnare Pinocchio nel XXI secolo in “Hanga Geijutsu”, 34(1), p84-89 パッランティ,ジュゼッペ著 原田和夫訳: 『モンナ・リーザ』 一藝社 182p Pallanti,Giuseppe (Harada,Kazuo tr.) *Monna Lisa : mulier ingenua Ichigeisha, 182p パノフスキー,エルヴィン著 織田春樹訳: 『ティツィアーノの諸問題 : 純粋絵画とイコノロジーへの眺望』 言叢社 316,29p 図版66枚 Panofsky,Erwin (Oda,Haruki tr.) *Problems in Titian mostly iconographic Gensosha, 316,29p, ill:66 tav. ペルジーニ,ジュゼッピーナ著 森田義之, 大竹秀実, 西村明子, 池田奈緒訳: 美術品修復の理論(1) 『愛知県立芸術大 学紀要』 (愛知県立芸術大学) 35 p(15)- (26) Perusini,Giuseppina (Morita,Yoshiyuki Otake,Hidemi Nishimura,Akiko Ikeda,Nao tr.) *Teoria del restauro in “The Bulletin of the Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music”, 35, p(15) -(26) Pino,Paolo[著] 森田義之, 細野喜代[訳]: 翻訳 Paolo Pino, Dialogo di Pittura : 翻訳と註解(4)〔含 イタリア語原文〕 『五浦論叢』 (茨城大学五浦美術文化研究所) 12 p55-74 Pino,Paolo (Morita,Yoshiyuki Hosono,Kiyo tr.) *"Dialogo di pittura": Translation and Notes (Part 5) in “The Izura Bulletin”, 12, p55-74 鯖江秀樹: 必要なる反乱 ― ウンベルト・バルバロとローマ・アヴァンギャルド 『人間・環境学』 (京都大学大学院人間・環 61 境学研究科) 14 p1-13 Sabae,Hideki *Necessary Revolt - Umberto Barbaro and Roman Avant-garde in “Human and Environmental Studies”, 14, p1-13 Savio,Sante L.[著] 松浦直子訳: ヴェネツィア絵画における技法と詩法 『名古屋造形芸術大学・名古屋造形芸術大学 短期大学部紀要』 (同朋学園名古屋造形芸術大学) 11 p101-126 Savio,Sante L. (Matsuura,Naoko tr.) *Tecnica e poetica nella pittura veneziana in “Bulletin, Nagoya Zokei University of Art and Design, Nagoya Zokei Junior College of Art and Design”, 11, p101-126 セグレ,チェーザレ著 甲斐教行訳: 『聖バルトロマイの皮 :美術における言説と時間』 ありな書房 206p 未来への記述 p13-49 心的事象としての動的効果 p 51-74 形象芸術批評におけるメタ言語作用とメタ言説 p75-101 文学的言説と形象的言説 p103-149 ムカジョフスキーの受容理論と断片性の美学 p151-160 廃墟の言語学と詩学 p161-170 Segre,Cesare (Kai,Noriyuki tr.) *La pelle di San Bartolomeo : Discorso e tempo dell'arte Arina Shobo, 206p *La descrizione al futuro: Leonardo da Vinci p13-49 *Il movimento come fatto mentale p51-74 *Metalinguaggio e metadiscorso nella critica delle arti figurative p75-101 *Discorso letterario e discorso figurativo p103-149 *La teoria della ricezione di Mukarovsky e l'estetica del frammento p151-160 *Filologia e poetica delle rovine p161-170 関場亜利果: アルテ・プログランマータとグルッポTの造形 ― イタリアにおけるキネティック・アートの展開(2) 『芸術学研究』 (筑波大学大学院博士課程芸術学研究科・人間総合科学研究科) 9 p1-14 Sekiba,Arika *Arte Programmata and Activity of the Gruppo T: The Development of Kinetic Art in Italy (2) in “Tsukuba Studies in Art and Design”, 9, p1-14 嶋谷昭彦: ミケランジェロの『フィレンツェのピエタ』破壊の原因について 『文化学年報』 (同志社大学文化学会) 54 p284-306 Shimatani,Akihiko *Michelangelos Zerstörung der "Pietà zu Florenz" und deren Ursache in “Annual Report of Cultural Studies”, 54, p284-306 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(13)バッカス(2)複視で彼は何を見ていたか? 『最新医学』 (最新医学社) 60(1) p100-103 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (13) Bacco (2) Che cosa aveva visto con lo sguardo strabico? in “Saishin Igaku”, 60(1), p100-103 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(14)ユリウス2世廟(1)ルーブル美術館にある2体の奴隷像 『最新医学』 (最新医学社) 60(2) p272-276 Shinohara,Harumichi 62 Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (14) La tomba di Giulio II (1) Le due statue di schiavi al Museo del Louvre in “Saishin Igaku”, 60(2), p272-276 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(15)十字架をもつキリスト(1)風変わりな造形 『最新医学』 (最新医学社) 60(3) p444-447 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (15) Cristo risorto (1) Arti plastiche originali in “Saishin Igaku”, 60(3), p444-447 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(16)十字架をもつキリスト(2)キリストの裸体は何を主張するか? 『最新医 学』 (最新医学社) 60(4), p872-875 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (16) Cristo risorto (2) Che cosa significa il corpo nudo di Cristo? in “Saishin Igaku”, 60(4), p872-875 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(17)ユリウス2世廟(2)歴史の歯車 『最新医学』 (最新医学社) 60(5) p1044-1050 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (17) La tomba di Giulio II (2) La ruota della storia in “Saishin Igaku”, 60(5), p1044-1050 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(18)ユリウス2世廟(3)勝利とモーゼ 『最新医学』 (最新医学社) 60(6) p1210-1215 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (18) La tomba di Giulio II (3) La vittoria e il Mose' in “Saishin Igaku”, 60(6), p1210-1215 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(19)メディチ家廟(1)墓廟のプラン 『最新医学』 (最新医学社) 60(7) p1612-1616 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (19)La Cappella dei Medici (1) Piano per la tomba in “Saishin Igaku”, 60(7), p1612-1616 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(20)メディチ家廟(2)真に価値あるもの 『最新医学』 (最新医学社) 60(8), p1760-1763 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (20) La Cappella dei Medici (2) Opere di vero valore in “Saishin Igaku”, 60(8), p1760-1763 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(21)ブルータス:全体と部分,完成と未完成 『最新医学』 (最新医学社) 60(9) p1908-1913 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (21) Bruto : Il tutto e una parte, il completo e l'incompleto in “Saishin Igaku”, 60(9), p1908-1913 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(22)ミケランジェロの生い立ち(4)家族の絆 『最新医学』 (最新医学社) 60(10) p2326-2331 Shinohara,Harumichi 63 Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (22) L'infanzia di Michelangelo (4) I legami familiari in “Saishin Igaku”, 60(10), p2326-2331 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(23)バンディーニのピエタとサン・ピエトロ大聖堂) 『最新医学』 (最新医 学社) 60(11) p2480-2486 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (23) La Pietà Bandini e San Pietro in “Saishin Igaku”, 60(11), p2480-2486 篠原治道: 解剖学者がみたミケランジェロの彫刻(最終回)ロンダニーニのピエタそして終章 『最新医学』 (最新医学社) 60(12) p2626-2631 Shinohara,Harumichi Le statue di Michelangelo viste da un anatomista (Ultima parte) La Pietà Rondanini e capitolo conclusivo in “Saishin Igaku”, 60(12), p2626-2631 末永航著: 『イタリア、旅する心 : 大正教養世代がみた都市と美術』 青弓社 399,7p Suenaga,Ko Italia, cuori in viaggio : Città e arte viste dalla generazione colta del periodo Taisho Seikyusha, 399,7p 末永航: 「イタリア旅する心ー大正世代の見た都市と美術」(自著を語る42) 『地中海学会月報』 (地中海学会) 280 p7 Suenaga,Ko Italia, cuori in viaggio. Città e arte viste dalla generazione colta del periodo Taisho (L'autore racconta i propri scritti 42) in “Chichukai Gakkai Geppo”, 280, p7 高松智子, 名取和幸: 支部報告 〔日本色彩学会〕関東支部講演会 レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐を3つの視点か ら読み解く 『日本色彩学会誌』 (日本色彩学会) 29(1) p71-73 Takamatsu,Noriko Natori,Kazuyuki *Seminar "Leonardo da Vinci", Kanto Branch in “Journal of the Color Science Association of Japan”, 29(1), p71-73 田辺清: ラファエッロの素描 ― 古典古代の起源と東方 『東洋研究』 (大東文化大学東洋研究所) 157 p25-31 Tanabe,Kiyoshi *Raphael's Drawings : Classical Origins and the East in “The Studies of Asia and Africa”, 157, p25-31 田辺清: ヴァザーリ、ペイター、イエイツ...... ― レオナルド・ダ・ヴィンチ<<モナ・リザ>>をめぐって 『大東文化大学紀要. 人 文科学』 (大東文化大学) 43 p339-343 Tanabe,Kiyoshi *Vasari, Pater, Yeats…… - Centering on "Mona Lisa" by Leonardo da Vinci in “Bulletin of Daito Bunka University”, 43, p339-343 田辺清監修: 『図解ダ・ヴィンチの暗号』 宝島社 128p Tanabe,Kiyoshi (a cura di) *Decoding the Secrets of Leonardo da Vinci Takarajima sha, 128p 田中英道著: 『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界像』 東北大学出版会 396p Tanaka,Hidemichi 64 *Leonardo da Vinci's vision of the world Tohoku Daigaku Shuppankai, 396p トレーガー,イョルク[著] 永井繁樹, 濱西雅子[訳]: 翻訳 イョルク・トレーガー著『ルネサンスと宗教 ― ラファエロの時代 における信仰の芸術』 (1) 『総合教育センター紀要』 (東海大学総合教育センター) 25 p136-111 Traeger,Jörg (Nagai,Shigeki Hamanishi,Masako tr.) *Übersetzung. Jörg Traeger : Renaissance und Religion - Die Kunst des Glaubens im Zeitalter Raphaels in “The Bulletin of Liberal Arts Education Center”, 25, p136-111 塚本博著: 『イタリア・ルネサンスの扉を開く』 角川学芸出版 254p (角川学芸ブックス) Tsukamoto,Hiroshi Introduzione al Rinascimento italiano Kadokawa Gakugei Shuppan, 254p 内田新哉著: 『イタリアの風 : 内田新哉画集』 河出書房新社 47p Uchida,Shinya Il vento italiano : Raccolta di quadri di Shinya Uchida Kawade Shobo Shinsha, 47p 上村清雄, 千葉大学[著]: 『15世紀シエナの彩色木彫研究 ― 絵画表現との関連とその社会的な役割』 [上村清雄] 平成15-平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 39p Uemura,Kiyoo Chiba Daigaku (Chiba University) *Studi sulla 'Scultura dipintà nel Quattrocento senese : Il suo rapporto con la rappresentazione pittorica e il suo ruolo sociale Relazioni sulle ricerche sovvenzionate dal Ministero dell'Istruzione giapponese negli anni2003-2004, 39p 浦上雅司: 近世イタリアにおける絵画叙述とアグッキ 『福岡大学人文論叢』 (福岡大学研究推進部 / 人文論叢編集委員 会編) 37(3) p811-844 Urakami,Masashi *Description of Painting in Early Modern Italy and G. B. Agucchi in “Fukuoka University Review of Literature & Humanities”, 37(3), p811-844 和田咲子: 「作者を騙る:19、20世紀における贋作文化」展 『地中海学会月報』 (地中海学会) 276 p6 Wada,Sakiko Mostra "Ingannare gli autori : La cultura dei falsi nel XIX e XX secolo" in “Chichukai Gakkai Geppo”, 276, p6 和田忠彦: 小特集 アルテ・ポーヴェラ 削ぎおとす詩学 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p84-93 Wada,Tadahiko Speciale ridotto: Arte povera, la poetica che lima in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p84-93 若桑みどり著: 『イメージを読む』 筑摩書房 254p (ちくま学芸文庫) Wakakuwa,Midori *Reading of Image. A Guido to History of Art Chikuma Shobo, 254p 若山映子著: 『システィーナ礼拝堂天井画 : イメージとなった神の慈悲』 東北大学出版会 2冊 Wakayama,Eiko *Gli affreschi di Michaelangelo nella Cappella Sistina 65 Tohoku Daigaku Shuppankai, 2 v. ヴァールブルク,アビ著 伊藤博明, 岡田温司, 加藤哲弘訳: 『フィレンツェ文化とフランドル文化の交流』 ありな書房 318p (ヴァールブルク著作集 ; 3) 一五世紀における北と南の芸術文化の交流 p7-34 フランドル美術とフィレンツェの初期ルネサンス p35-82 一四八〇年ごろのロレンツォ・デ・メディチのサークルにおけるフランドル美術とフィレンツェ美術 p83-94 ウフィツィ美術館のロヒールの《キリスト埋葬》 p95-102 一枚のフィレンツェの絵画のために p103-107 初期ルネサンス絵画における古代的な理想様式の出現 p127-134 初期ルネサンス絵画における古代的な理想様式の出現(講演草稿) p135-203 加藤哲弘 解題 初期ルネサンスにおけるフランドルとフィレンツェの美術 p271-286 伊藤博明 解題 フィレンツェ銅版画の誕生と発展 p287-305 Warburg,Aby (Ito,Hiroaki Okada,Atsushi Kato,Tetsuhiro tr.) Scambi tra la cultura fiorentina e la cultura delle Fiandre Arina Shobo, 318p *Austausch Kϋnstlerischer Kultur zwischen Norden und Sϋden im 15. Jahrhundert (1905) p7-34 *Flandrische Kunst und florentinische Frϋrenaissance p35-82 *Flandrische und florentinische Kunst im Kreise des Lorenzo Medici um 1480 (1901) p83-94 *Die Grablegung Rogers in den Uffizien (1903) p95-102 *Per un quadro Fiorentino (1904) p103-107 *Der Eintritt des antikisierenden idealstils in die Malerei der Fruhrenaissance (1914) p127-134 *Der Eintritt des antikisierenden Idealstils in die Malerei der Fruhrenaissance Florenz, Kunsthistorisches Institut,29.IV.914. p135-203 Kato,Tetsuhiro Spiegazione: L'arte di Firenze e delle Fiandre nel primo Rinascimento p271-286 Ito,Hiroaki Spiegazione: Nascita e evoluzione dell'incisione su rame a Firenze p287-305 渡辺晋輔著: 『ジョットとスクロヴェーニ礼拝堂』 小学館 127p (ショトル・ミュージアム = Shotor museum) Watanabe,Shinsuke Giotto e la Cappella degli Scrovegni Shogakukan, 127p Wind,Edgar[著] 森田義之, 甲斐教行訳: 翻訳 ジョルジョーネの 《三人の哲学者》 『五浦論叢』 (茨城大学五浦美術 文化研究所) 12 p87-101 Wind,Edgar (Morita,Yoshiyuki Kai,Noriyuki tr.) *"Giorgione's Tempesta. With Comments on Giorgione's Poetic Allegories " : Translation (Part 3) in “The Izura Bulletin”, 12, p87-101 山本紫苑著: 『モナ・リザからの手紙』 ゴマブックス 87p Yamamoto,Shion Lettere di Monna Lisa Goma Books, 87p 読売新聞社編: 『特別展「踊るサテュロス」カタログ』 読売新聞社 44p Yomiuri Shinbun sha (a cura di) *The dancing Satyr 66 Yomiuri Shinbun sha, 44p 夢プロジェクト編: 『名画謎解きミステリー : 名作の絵に隠された驚きの真実とは… : なぜダ・ヴィンチは「最後の晩餐」のメ イン料理を魚にしたのか?』 河出書房新社 220p (Kawade夢文庫) Yume Project (a cura di) I misteri di quadri famosi : le verità sorprendenti nascoste nelle opere famose...Perché il piatto principale del "Cenacolo" di Leonardo è a base di pesce? Kawade Shobo Shinsha, 220p ズッフィ,ステファノ カタログ監修 千葉市美術館, 大阪市立美術館編: 『ミラノ展 : 日本語版カタログ』 読売新聞社 211p 宮下規久朗 聖俗の食卓−レオナルドからチェルーティまで p20-22 上村清雄 ミラノとイタリア近現代彫刻−メロッティとロッソ p23-25 カルツァ,ジャン・カルロ 盛本直美訳 ミラノへの招待 p26-27 マラーニ,ピエトロ・C. 松原知生他訳 ミラノの美術館・博物館−その歴史と将来像 p28-49 ズッフィ,ステファノ 新保淳乃訳 ミラノ−知られざる芸術の都 p50-75 ミラノの美術館・博物館 p174-197 Zuffi,Stefano (dir.) Chiba Shi Bijutsukan(Chiba City Museum of Art) Osaka Shiritsu Bijutsukan(Osaka Municipal Museum of Art) (a cura di) *Milano Yomiuri Shinbun sha, 211p Miyashita,Kikuro La tavola sacra e profanata : Da Leonardo a Ceruti p20-22 Uemura,Kiyoo Milano e la scultura moderna e contemporanea italiana : Melotti e Rosso p23-25 Calza,Gian Carlo (Morimoto,Naomi tr.) *Benvenuti a Milano p26-27 Marani,Pietro C. (Matsubara,Tomoo tr.) *I musei di Milano : La storia e il futuro p28-49 Zuffi,Stefano (Shinbo,Kiyono tr.) *Milano : Una città d'arte da scoprire p50-75 *I musei a Milano p174-197 『アルテ・ポーヴェラ : 貧しい芸術』 豊田市美術館 233p チェラント,ジェルマーノ アルテ・ポーヴェラ (1967,68) p10-15 金井直 アルティ・ポーヴェレ、複数形 p18-21 *Arte Povera Toyotashi Bijutsukan, 233p Celant,Germano *Arte povera (1967,1968) p212-214 Kanai,Tadashi *Arti Povere, Plural p216-217 art news フィリッポ・リッピの恋の街から 『芸術新潮』 (新潮社) 56(10) p134-137 Art News: Dalla città dell'amore di Filippo Lippi in “Geijutsu Shincho”, 56(10), p134-137 アート・トピックス 女性作家の活躍が顕著 ― 第51回ヴェネチア・ビエンナーレ開催 『月刊美術』 (サン・アート 31(9) p11-13 Art topics: L'attività delle artiste è rilevante. LI edizione della Biennale di Venezia in “Gekkan Bijutsu”, 31(9), p11-13 67 ボローニャ紀行 雪とアトリエとロマネスク (特集 モランディのまなざし) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p55-79 Viaggio a Bologna : neve, atelier, romanico (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p55-79 『キアロスクーロ : ルネサンスとバロックの多色木版画 : フリッツ・ルフト・コレクションの所蔵作品による』 国立西洋美術館 198p *Chiaroscuro Kokuritsu Seiyo Bijutsukan, 198p 柱廊回遊 ポルティコ (特集 モランディのまなざし) ― (ボローニャ紀行 雪とアトリエとロマネスク) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p57-59 Tra le colonne : Il portico (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p57-59 男色都市の巨匠たち (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (至宝55選! フィレンツェ・ルネサンス に見惚れる 特製携帯マップ付) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p128-139 I maestri della città degli omosessuali in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p128-139 エレガンスのほうへ (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (至宝55選! フィレンツェ・ルネサンスに 見惚れる 特製携帯マップ付) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p82-94 Verso l'eleganza in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p82-94 演技する壜たち(特集 モランディのまなざし) ― (作品をめぐる四つの事柄) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p20-23 Le bottiglie attrici (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p20-23 不安と逸脱 (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (至宝55選! フィレンツェ・ルネサンスに見惚れ る 特製携帯マップ付) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p116-127 Insicurezze e deviazioni in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p116-127 風景が溶けだす時(特集 モランディのまなざし) ― (作品をめぐる四つの事柄) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p42-47 Quando il paesaggio si dissolve (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p42-47 グラビア 第51回ヴェネチア・ビエンナーレ美術展 『遠近』 (国際交流基金) 6 p1-3 Fotografie: Biennale di Venezia LI edizione in “Enkin”, 6, p1-3 『イタリア・ボローニャ国際絵本原画展. 2005』 日本国際児童図書評議会 231p *Annual:Bologna illustrators of children's books Nihon Kokusai Jidosho hyogikai, 231p 壁に遺されたもの フォンダッツァ通りのアトリエ (特集 モランディのまなざし) ― (ボローニャ紀行 雪とアトリエとロマネスク) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p60-63 Ciò che è rimasto sulle pareti-L'atelier di via Fondazza (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p60-63 『レオナルド・ダ・ヴィンチ展 直筆ノート「レスター手稿」日本初公開』 TBSビジョン, 毎日新聞社 148,27p 68 裾分一弘 孤独な観察者の記録 p10-16 片桐頼継 「レスター手稿」の真価 p18-26 裾分一弘 「レスター手稿」とは p30-32 裾分一弘監訳 南田奈穂、尾形希和子、久保寺紀江訳 「レスター手稿」日本語訳 p33-45 ヴェッツォージ,アレッサンドロ著 片桐頼継監訳 南田奈穂訳 「レスター手稿」全紙葉の概要 p46-118 裾分一弘[編] レオナルドの手稿、素描・素画 p120-148 片桐頼継 レオナルド・ダ・ヴィンチ生涯年譜 p19-27 片桐頼継 レオナルド・ダ・ヴィンチとその時代 p5-18 *Leonardo da Vinci : The Codex Leicester TBS vision, Mainichi Shinbunsha, 148,27p Susowake,Kazuhiro Documenti di un osservatore isolato p10-16 Katagiri,Yoritsugu Il vero valore de "The Codex Leicester" p18-26 Susowake,Kazuhiro Cos'è "The Codex Leicester" p30-32 Susowake,Kazuhiro (supervi.di tr.) Minamida,Naho Ogata,Kiwako Kubodera,Norie (tr.) The Codex Leicester p33-45 Vezzosi,Alessandro (testo) Katagiri,Yoritsugu (supervi.di tr.) Minamida,Naho (tr.) Compendio di tutte le carte p46-118 Susowake,Kazuhiro (a cura di) I codici, li disegni e gli schizzi di Leonardo p120-148 Katagiri,Yoritsugu Biografia di Leonardo Da Vinci p19-27 Katagiri,Yoritsugu Leonardo Da Vinci e il suo tempo p5-18 街角の色から (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (至宝55選! フィレンツェ・ルネサンスに見惚 れる 特製携帯マップ付) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p22-31 Dai colori di strada (LV anniversario della fondazioe della rivista “Geijutsu Shincho”. Speciale: i misteri di Firenze) in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p22-31 町のまんなか篇 (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (素顔の芸術都市を歩こう) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p56-70 Il centro della città (LV anniversario della fondazioe della rivista “Geijutsu Shincho”. Speciale: i misteri di Firenze) in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p56-70 まなざしのリアリズム (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (至宝55選! フィレンツェ・ルネサンス に見惚れる 特製携帯マップ付) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p32-41 Il realismo dello sguardo (LV anniversario della fondazioe della rivista “Geijutsu Shincho”. Speciale: i misteri di Firenze) in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p32-41 モランディ 折々の言葉(特集 モランディのまなざし) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p31-33 Morandi : Parole occasionali (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p31-33 なぜ、フィレンツェだったのか? (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (至宝55選! フィレンツェ・ル ネサンスに見惚れる 特製携帯マップ付) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p140-153 Perché proprio Firenze? (LV anniversario della fondazioe della rivista “Geijutsu Shincho”. Speciale: i misteri di Firenze) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p140-153 69 なぜ反復するのか?(特集 モランディのまなざし) ― (作品をめぐる四つの事柄) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p48-53 Perché replica? (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p48-53 おいしそうな煉瓦 サント・ステファノ聖堂 (特集 モランディのまなざし) ― (ボローニャ紀行 雪とアトリエとロマネスク) 『芸術 新潮』 (新潮社) 56(5) p69-71 Mattoni buoni : La Cattedrale di Santo Stefano (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p69-71 プライドの共和国 (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (至宝55選! フィレンツェ・ルネサンスに見 惚れる 特製携帯マップ付) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p42-55 La Repubblica orgogliosa (LV anniversario della fondazioe della rivista “Geijutsu Shincho”. Speciale: i misteri di Firenze) in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p42-55 線の官能 (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (至宝55選! フィレンツェ・ルネサンスに見惚れる 特製携帯マップ付) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p95-103 La sensualità dei tratti (LV anniversario della fondazioe della rivista “Geijutsu Shincho”. Speciale: i misteri di Firenze) in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p95-103 小特集 ボローニャ余話 ― ジョヴァンニ・ダ・モデナとヴィターレ・ダ・ボローニャ 『芸術新潮』 (新潮社) 56(6) p84-93 Aneddoti su Bologna : Giovanni da Modena e Vitale da Bologna in “Geijutsu Shincho”, 56(6), p84-93 シニョーリア広場の政治学 (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (至宝55選! フィレンツェ・ルネ サンスに見惚れる 特製携帯マップ付) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p71-81 Le scienze politiche di Piazza della Signoria (LV anniversario della fondazioe della rivista “Geijutsu Shincho”. Speciale: i misteri di Firenze) in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p71-81 すこし遠くへ篇 (〔芸術新潮〕創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) ― (素顔の芸術都市を歩こう) 『芸術新潮』 (新 潮社) 56(1) p104-115 Allontanandosi un po' (LV anniversario della fondazioe della rivista “Geijutsu Shincho”. Speciale: i misteri di Firenze) in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p104-115 展覧会ガイド カスターニョ、ヴェロッキオ、ポッライオーロ、そしてミケランジェロ…… フィレンツェを日本で見る (〔芸術新潮〕 創刊55周年記念 大特集 フィレンツェの秘密) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(1) p154-158 Guida alle mostre : Castagno, Verocchio, Pollaiolo e poi Michelangelo......Vedere Firenze a Tokyo (LV anniversario della fondazioe della rivista “Geijutsu Shincho”. Speciale: i misteri di Firenze) in “Geijutsu Shincho”, 56(1), p154-158 特集 モランディのまなざし 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p14-80 Speciale: La visione di Morandi in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p14-80 忘れたい過去(特集 モランディのまなざし) ― (作品をめぐる四つの事柄) 『芸術新潮』 (新潮社) 56(5) p24-30 Il passato da dimenticare (Speciale: La visione di Morandi) in “Geijutsu Shincho”, 56(5), p24-30 70 (書評) (Recensioni) 益田朋幸: 書評 辻佐保子『ローマ サンタ・サビーナ教会木彫扉の研究』 『地中海学研究』 (地中海学会) 28 p137-143 Masuda,Tomoyuki *S. Tsuji, "A Study of the Wooden Doors of Santa Sabina in Rome" in “Mediterraneus”, 28, p137-143 写真 Fotografia 荒井明著: 『Cinque terre : 世界遺産 : 現代に息づく12世紀の佇まい : 荒井明写真集』 日本写真企画 96p Arai,Akira Patrimonio dell'umanità : Cinque Terre : L'aspetto del XII secolo che vive nei tempi moderni Nihon Shashin Kikaku, 96p 河名木ひろし著: 『ラグーナ : もうひとつのヴェネツィア : 河名木ひろし写真集』 光村印刷 54p (Bee books) Kawanagi,Hiroshi *Laguna Mitsumura Insatsu, 54p 野村誠一撮影: 『はじめてのイタリア紀行 : 原田夏希写真集』 アップフロントブックス 1冊(ページ付なし) Nomura,Seiichi (foto) Viaggiare in Italia per la prima volta : Album fotografico di Natsuki Harada Up Front Books, 1 v. 佐藤明写真 島村菜津, トレヴィル企画企画編集: 『バロック・アナトミア : フィレンツェ""ラ・スペコラ""博物館の解剖学蝋人 形 : 佐藤明写真集"』 エディシオン・トレヴィル 1冊(ページ付なし) (Pan-Exotica) Sato,Akira (foto) Shimamura,Natsu Treville Kikaku (Éditions Treville) (progetto e redazione) *Anatomia Barocca Éditions Treville, 1 v. 田中長徳著・写真: 『Chotoku×R-D1 : Roma/Wien/Praha』 東京キララ社 123p Tanaka,Chotoku (foto e testo) *Chotoku×R-D1 : Roma/Wien/Praha Tokyo Kirara sha, 123p 音楽 Musica 上尾信也: 音楽深邃 戦争と平和の音楽 ― ルネサンスの祝祭本 『紫明』 (紫明の会) 17 p85-97 Agario,Shinya Le profondità della musica : La musica della guerra e della pace : Libri delle feste del Rinascimento in “Shimei”, 17, p85-97 71 朝岡聡: カラー 朝岡聡の極楽オペラ旅・イタリア篇 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(11) p46-49 Asaoka,Satoshi Foto reportage : Splendido viaggio nell'Opera di Satoshi Asaoka - Italia in “Ongaku no Tomo”, 63(11), p46-49 粟津則雄: 私の空想美術館(第19回) レオナルド・ダ・ヴィンチ「聖アンナと聖母子」 『美術の窓』 (生活の友社) 24(9) p159-164 Awazu,Norio Il mio museo immaginario (19) "Sant’Anna, la Madonna e Gesù Bambino con l’agnello" di Leonardo da Vinci in “Bijutsu no Mado”, 24(9), p159-164 バルブラン,グリエルモ ザノリーニ,ブルーノ著 高橋和恵訳: 『ガエターノ・ドニゼッティ : ロマン派音楽家の生涯と作品』 東成学園昭和音楽大学 521p (新装限定版) Barblan,Guglielmo Zanolini,Bruno (Takahashi,Kazue tr.) *Gaetano Donizetti (Nuova ed. a tiratura limitata) Tosei Gakuen Showa Ongaku Daigaku, 521p ビヤンキ,リーノ著 松本康子訳 金澤正剛監修: 『オラトリオの起源と歴史 : カリッシミ、ストラデッラ、A.スカルラッティ』 河合 楽器製作所・出版部 359p Bianchi,Lino (Matsumoto,Yasuko tr.) Kanazawa,Masakata (a cura di) *Carissimi, Stradella, Scarlatti e l'oratorio musicale Kawai Gakki Seisakujo Shuppanbu, 359p ビーバ,オットー[著] 小宮正安訳: ウィーン楽友協会のアルヒーフより(1)好奇心のマエストロ、リッカルド・ムーティ 『レコー ド芸術』 (音楽之友社) 54(1) p246-250 Biba,Otto (Komiya,Masayasu tr.) Dall'Archivio del Wiener Musikverein (1) Riccardo Muti, maestro della curiosità in “Record Geijutsu”, 54(1), p246-250 ビーバ,オットー[著] 小宮正安訳: ウィーン楽友協会のアルヒーフより(2)新生スカラ座 ― ミラノ・スカラ座の修復拡張工事 とオープニングで取り上げられたサリエリのオペラ 『レコード芸術』 (音楽之友社) 54(2) p248-253 Biba,Otto (Komiya,Masayasu tr.) Dall'Archivio del Wiener Musikverein (2) La rinascita della Scala. Il lavoro di allargamento e restauro del Teatro alla Scala di Milano e l'opera di Salieri scelta in occasione dell'inaugurazione in “Record Geijutsu”, 54(2), p248-253 ビーバ,オットー[著] 小宮正安訳: ウィーン楽友協会のアルヒーフより(3)オペラが描いた"海の嵐" ― それはサリエリの《見 知られたエウローパ》から始まった 『レコード芸術』 (音楽之友社) 54(3) p246-249 Biba,Otto (Komiya,Masayasu tr.) Dall'Archivio del Wiener Musikverein (3) La rinascita della Scala. Il lavoro di allargamento e restauro del Teatro alla Scala di Milano e l'opera di Salieri scelta in occasione dell'inaugurazione in “Record Geijutsu”, 54(3), p246-249 ビーバ,オットー[著] 小宮正安訳: ウィーン楽友協会のアルヒーフより(11) 279年の時を経て甦ったバロック・オペラ ― カ ルダーラの《ジルランダ・ディ・フィオーリ》 『レコード芸術』 (音楽之友社) 54(11) p260-262 Biba,Otto (Komiya,Masayasu tr.) Dall'Archivio del Wiener Musikverein (11) L'opera barocca ritorna alla vita dopo un periodo di 279 anni. "Ghirlanda di fiori" di Antonio Caldara in “Record Geijutsu”, 54(11), p260-262 72 Bosso,Fabrizio: ファブリッツィオ・ボッソ ― イタリア・ジャズの若きヒーロー (特集 トランペット最前線2005) ― (トランペッタ ー濃厚インタヴュー) 『ジャズ批評』 (ジャズ批評社) 124 p13-15 Bosso,Fabrizio Fabrizio Bosso, giovane paladino del Jazz italiano in “Jazz critique”, 124, p13-15 千代田晶弘: 今年〔2005年〕のペーザロとマチェラータ 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p44-51 Chiyoda,Akihiro *Pesaro e Macerata (Viaggio operistico, estate 2005) in “Rossiniana”, 27, p44-51 千代田晶弘: ナポリ・サン・カルロ歌劇場(特別企画 これから来日するオペラの観どころ、聴きどころ) 『音楽現代』 (芸術現 代社) 35(5) p86-88 Chiyoda,Akihiro Il Teatro San Carlo di Napoli in “Ongaku Gendai”, 35(5), p86-88 千代田晶弘: ローマの 《タンクレーディ》 その他 (オペラ紀行2004年秋) 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p25-28 Chiyoda,Akihiro *"Tancredi" a Roma ecc (Viaggio operistico autunno 2004) in “Rossiniana”, 27, p25-28 千代田晶弘: 特別レポート トッレ・デル・ラーゴ/プッチーニ・フェスティバル「蝶々夫人」再演 『音楽現代』 (芸術現代社) 35(6) p146-148 Chiyoda,Akihiro Resoconto speciale: Torre del Lago, Festival Puccini: replica di "Madame Butterfly" in “Ongaku Gendai”, 35(6), p146-148 チマッティ,ヴィンチェンツォ編: 『合唱聖歌集』 チマッティ資料館 298p (復刻版) Cimatti,Vincenzo (a cura di) Raccolta di canti religiosi corali (ed. anastatica) Cimatti Shiryokan, 298p 江川紹子 Luisotti,Nicola: カラー 対談 江川紹子の部屋(15)ニコラ・ルイゾッティ 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(1) p40-43 Egawa,Shoko Luisotti,Nicola Conversazioni: La stanza di Shoko Egawa (15) Nicola Luisotti in “Ongaku no Tomo”, 63(1), p40-43 江川紹子 La Scola,Vincenzo: 対談 江川紹子の部屋(24)ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(10) p38-41 Egawa,Shoko La Scola,Vincenzo Conversazioni: La stanza di Shoko Egawa (24) Vincenzo La Scola in “Ongaku no Tomo”, 63(10), p38-41 石井清司: ヴェルディオペラ創“声”期の巨匠(1)競い合う“世紀の才能" ― ヴェルディとワーグナー 『ニューリーダー』 (は あと出版) 18(3) p86-89 Ishii,Kiyoshi Verdi : Uno dei maestri degli albori dell'opera (1) I talenti del secolo in competizione. Verdi e Wagner 73 in “New Leader”, 18(3), p86-89 石井清司: ヴェルディオペラ創“声”期の巨匠(2)天才の芽生え ― すべての始まりは教会 『ニューリーダー』 (はあと出版) 18(4) p86-90 Ishii,Kiyoshi Verdi : Uno dei maestri degli albori dell'opera (2) Lo sboccio della genialità e cominciato in chiesa in “New Leader”, 18(4), p86-90 石井清司: ヴェルディオペラ創“声”期の巨匠(3)歴史的出発点 ― ブッセートの中心地へ 『ニューリーダー』 (はあと出版) 18(5) p86-90 Ishii,Kiyoshi Verdi : Uno dei maestri degli albori dell'opera (3) Il punto di partenza storico. Verso il centro di Busseto in “New Leader”, 18(5), p86-90 石井清司: ヴェルディオペラ創“声”期の巨匠(4)豊かな"文化村" ― 時代の空気、文化の香気 『ニューリーダー』 (はあと出 版) 18(6) p88-92 Ishii,Kiyoshi Verdi : Uno dei maestri degli albori dell'opera (4) Un ricco centro di cultura. L'aria del periodo e il profumo della cultura in “New Leader”, 18(6), p88-92 石井清司: ヴェルディオペラ創“声”期の巨匠(5)時代の大潮流 ― ナポレオンの敗北 『ニューリーダー』 (はあと出版) 18(7) p88-92 Ishii,Kiyoshi Verdi : Uno dei maestri degli albori dell'opera (5) Le grandi correnti del periodo. La sconfitta di Napoleone in “New Leader”, 18(7), p88-92 石井清司: ヴェルディオペラ創“声”期の巨匠(6)イタリアの運命 ― ゲーテとナポレオン 『ニューリーダー』 (はあと出版) 18(8) p90-94 Ishii,Kiyoshi Verdi : Uno dei maestri degli albori dell'opera (6) Il destino dell'Italia. Goethe e Napoleone in “New Leader”, 18(8), p90-94 石井清司: ヴェルディオペラ創“声”期の巨匠(7)イタリアの地図 ― カエサルの辿った道 『ニューリーダー』 (はあと出版) 18(10) p88-92 Ishii,Kiyoshi Verdi : Uno dei maestri degli albori dell'opera (7) La cartina dell'Italia. La strada seguita da Cesare in “New Leader”, 18(10), p88-92 石井清司: ヴェルディオペラ創“声”期の巨匠(8)イタリアの起源 ― ギリシアからローマへ 『ニューリーダー』 (はあと出版) 18(11) p90-94 Ishii,Kiyoshi Verdi : Uno dei maestri degli albori dell'opera (8) L'origine dell'Italia. Dalla Grecia a Roma in “New Leader”, 18(11), p90-94 石井清司: ヴェルディオペラ創“声”期の巨匠(9)ブッセート探訪 ― ヴェルディ第2の故郷 『ニューリーダー』 (はあと出版) 18(12) p88-92 Ishii,Kiyoshi Verdi : Uno dei maestri degli albori dell'opera (9) Visita a Busseto, la seconda patria di Verdi in “New Leader”, 18(12), p88-92 74 石川陽一: ジョヴァンニ・プリウーリ 《マドリガーレ集第三巻》 (1612、ヴェネーツィア) にみるルネサンス様式からバロック様 式への推移の実例 『明治学院大学藝術学研究』 (明治学院大学藝術学会) 15 p1-17 Ishikawa,Yoichi *An Example of Stylistic Transition Around 1600 in "Di Gio. Priuli il terzo libro de Madrigali" by Giovanni Priuli, Venice, 1612 in “Art Studies”, 15, p1-17 金井紀子: 2004年夏のオペラ旅行 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p45-59 Kanai,Noriko *Viaggio operistico in estate 2005 in “Rossiniana”, 27, p45-59 金澤攝[著]: 『失われた音楽 秘曲の封印を解く』 龜鳴屋 348p Kanazawa,Osamu La musica perduta : Sciogliere i sigilli alla musica segreta Kamenakuya, 348p 木之下晃: カラー 音楽の殿堂(155)ナポリ王宮内宮廷劇場 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(6) p44-46 Kinoshita,Akira I templi della musica (155) Il teatro nella reggia di Napoli in “Ongaku no Tomo”, 63(6), p44-46 岸純信: パリとヴェルディ ヴェルディ作品のパリ初演評から(1) 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 13 p36-45 Kishi,Suminobu Parigi e Verdi : Dalle critiche alla prima delle opere di Verdi (1) in “Verdiana”, 13, p36-45 岸純信: パリとヴェルディ ヴェルディ作品のパリ初演評から(2) 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 14 p89-91 Kishi,Suminobu Parigi e Verdi : Dalle critiche alla prima delle opere di Verdi (2) in “Verdiana”, 14, p89-91 岸純信: 徹底比較! アーティスト篇 来日歌手&指揮者 百花繚乱(特別記事 ヴェネツィア、ナポリ、ヴェローナ ― オペラ 三昧「三都物語」/05年上半期イタリア・オペラ来日ラッシュ!) 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(1) p118-120 Kishi,Suminobu Un confronto completo! Gli artisti, i cantanti e i direttori d'orchestra venuti in Giappone : Fiori di tutti i tipi (Notizia straordinaria: Venezia, Napoli e Verona. Opera al 100%: "Storia delle tre città"/ Nella prima metà del 2005 l'opera italiana abbonda sui palcoscenici giapponesi in “Ongaku no Tomo”, 63(1), p118-120 小林利之: 追悼 レナータ・テバルディを偲んで 『レコード芸術』 (音楽之友社) 54(2) p254-256 Kobayashi,Toshiyuki Commemorazioni : In ricordo di Renata Tebaldi in “Record Geijutsu”, 54(2), p254-256 國土潤一, 河野典子: カラー ナポリ・サン・カルロ歌劇場《トロヴァトーレ》《ルイザ・ミラー》初来日公演+マウリツィオ・ベニー ニ特別インタヴュー 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(8) p28-31 Kokudo,Junichi Kono,Noriko 75 “Il Trovatore” e “Luisa Miller” del Teatro San Carlo di Napoli per la prima volta in tournée in Giappone + Intervista speciale a Maurizio Benini in “Ongaku no Tomo”, 63(8), p28-31 久保田慶一: ムツィオ・クレメンティの作品目録化に関する考察 『東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系』 (東京学芸 大学) 57 p1-12 Kubota,Keiichi *Some observations on the catalogues of the works of Muzio Clementi in “Bulletin of Tokyo Gakugei University. Arts and Sports Sciences”, 57, p1-12 許光俊: ヴィヴァルディ『四季』∼《春》についての一考察 『教養論叢』 (慶應義塾大学法学研究会) 124 p1-31 Kyo,Mitsuyoshi *Über "La Primavera" von Antonio Vivaldi in “Kyoyo-Ronso”, 124, p1-31 前田昭雄: 作品愛の解釈芸術を偲んで(追悼 カルロ・マリア・ジュリーニ) 『レコード芸術』 (音楽之友社) 54(8) p186-188 Maeda,Akio In ricordo dell'arte interpretativa che manifesta amore verso le opere (Commemorazioni: Carlo Maria Giulini) in “Record Geijutsu”, 54(8), p186-188 前田昭雄: 追悼 マルチェロ・ヴィオッティを惜しむ 『レコード芸術』 (音楽之友社) 54(7) p255-258 Maeda,Akio Commemorazioni: In memoria di Marcello Viotti in “Record Geijutsu”, 54(7), p255-258 丸本隆編: 『初期オペラの研究 : 総合舞台芸術への学際的アプローチ』 彩流社 284,11p 冬木ひろみ 二つの《オルフェーオ》 − モンテヴェルディとグルックのオペラにおける劇的手法をめぐって p29-48 弓削尚子 カストラートの衰退と女性歌手のジレンマ − 近代市民社会のジェンダーから考える p67-89 中川さつき アンシャン・レジームの理想世界 − メスタージオのオペラ・セーリア p195-215 Marumoto,Takashi (a cura di) Studi sull'Opera del primo periodo : Approccio interdisciplinare verso le arti sceniche nel loro complesso Sairyu sha, 284,11p Fuyuki,Hiromi Due “Orfeo” : Sulla tecnica drammatica nelle opere di Monteverdi e Gluck I-V p29-48 Yuge,Naoko Il declino dei castrati e il dilemma delle cantanti : Dal punto di vista del genere femminile e maschile della società civile moderna I-V p67-89 Nakagawa,Satsuki Il mondo ideale dell'Ancien régime : Opera seria di Metastasio p195-215 松原武実著: 『ヴェルディのオペラ : 全作品解説』 南方新社 150p Matsubara,Takemi L'Opera di Verdi : Commento alla raccolta omnia Nanpo Shinsha, 150p 松田聡: モーツァルトとサリエリの《コシ・ファン・トゥッテ》 ― 第2番の三重唱〈女の貞操は〉の比較 『大分大学教育福祉科学 部研究紀要』 (大分大学教育福祉科学部) 27(2) p131-144 Matsuda,Satoshi *Mozart's and Salieri's Così fan tutte in “The Research bulletin of the Faculty of Education and Welfare Science, Oita University”, 27(2), p131-144 76 宮内真知子: ベルカント・オペラでのガエターノ・ドニゼッティとオペラ「ランメルモールのルチア」についての一考察 『神戸 女子短期大学論攷』 (神戸女子短期大学学会) 50 p55-70 Miyauchi,Machiko *Bel Canto Opera : A Study of Lucia di Lammermoor and Gaetano Donizetti in “The Ronko.The Proceeding of the Society of the Kobe Women Junior College”, 50, p55-70 水谷彰良: ロッシーニ《六つの四重奏ソナタ》に関する覚書 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p60-64 Mizutani,Akira *"Sonate a quattro" di Rossini in “Rossiniana”, 27, p60-64 水谷彰良: ロッシーニ《ヴァッラーチェ》第4幕フィナーレのストレッタ〔含 楽譜複製:《ヴァッラーチェ》第4幕フィナーレのストレ ッタ(リコルディ社1837)〕 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p65-88 Mizutani,Akira *Stretta del Finale dell'Atto 5 di "Vallace" in “Rossiniana”, 27, p65-88 水谷彰良: ロッシーニ全作品事典(19)ひどい誤解 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p64-73 Mizutani,Akira *Tutte le opere di Rossini (19) <L'equivoco stravagante> in “Rossiniana”, 27, p64-73 水谷彰良: 声楽の理論的・実践的教育における歴史的変遷 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p34-43 Mizutani,Akira *Breve storia del metodo teorico-pratico di canto in “Rossiniana”, 27, p34-43 水谷彰良: ソルフェッジョの誕生とフランスにおけるソルフェージュ教育の確立:《イタリアのソルフェージュ》(パリ 1772)の影 響と意義 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p1-24 Mizutani,Akira *La nascita del "Solfeggio" e "solfège" in “Rossiniana”, 27, p1-24 長岡英: 二人のジョヴァンニ ― パレストリーナとアニムッチャのミサ書法〔含 質疑応答〕 (日本音楽学会第55回全国大会総 覧) ― (研究発表要旨) 『音楽学』 (日本音楽学会) 50(3) p218-220 Nagaoka,Megumi Due Giovanni: I modi di comporre la messa di G. da Palestrina e G. Animuccia in “Journal of the Musicological Society of Japan”, 50(3), p218-220 永竹由幸: ヴェルディへの旅(7)ヴェルディの結婚 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 13 p2-4 Nagatake,Yoshiyuki Viaggio nella vita di Verdi (7) Il matrimonio di Verdi in “Verdiana”, 13, p2-4 西原稔著: 『音楽史ほんとうの話』 音楽之友社231p (On books 21) 第 5 章 ロッシーニはなぜオペラ製作の筆を折ったのか p101-112 第 11 章 プッチーニははたして様式の乗っ取り屋か? p180-194 近代イタリアの音楽家たち p187-194 Nishihara,Minoru Racconti veri della storia della musica 77 Ongaku no Tomo sha, 231p Capitolo V Perché Rossini ha smesso di comporre opere? p101-112 Capitolo XI Puccini è veramente un imitatore di stile? p180-194 Musicisti italiani moderni p187-194 西沢幸彦: 記譜と演奏解釈についての一考察 ― L.ベリオの《セクエンツァ 第1番》の演奏経験を通じて 『フェリス女学院大 学音楽学部紀要』 (フェリス女学院大学) 7 p15-26 Nishizawa,Yukihiko Osservazioni sulla interpretazione dell'esecuzione musicale e degli spartiti : Attraverso l'esperienza dell'interpretazione di "Sequenza 1" di L. Berio in “Ferris Studies: College of Music”, 7, p15-26 野田和哉: 海外レポート イタリア 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(11) p199-201 Noda,Kazuya Resoconto estero Italia in “Ongaku no Tomo”, 63(11), p199-201 野田和哉: 海外レポート イタリア 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(2) p151-153 Noda,Kazuya Resoconto esteroItalia in “Ongaku no Tomo”, 63(2), p151-153 野田和哉: 海外レポート イタリア 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(4) p172-174 Noda,Kazuya Resoconto estero. Italia in “Ongaku no Tomo”, 63(4), p172-174 野田和哉, 井内美香: カラー 海外特別取材 ヴェネツィア・フェニーチェ劇場《椿姫》プレミエ・レポート+ナポリ・サン・カルロ 劇場会見レポート 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(1) p28-30 Noda,Kazuya Inouchi,Mika Reportage speciale dall'estero: Resoconto dell'anteprima di "La Traviata" del Teatro La Fenice di Venezia e conferenza stampa al Teatro San Carlo di Napoli in “Ongaku no Tomo”, 63(1), p28-30 沼野雄司著: 『リゲティ、ベリオ、ブーレーズ : 前衛の終焉と現代音楽のゆくえ』 音楽之友社193p Numano,Yuji Gyorgy Ligeti, Luciano Berio e Pierre Boulez : La fine delle Avanguardie e il futuro della musica contemporanea Ongaku no Tomo sha, 193p 小畑恒夫: カラー ヴェネツィア・フェニーチェ歌劇場来日公演レポート/《椿姫》《アッティラ》《真珠とり》 『音楽の友』 (音楽 之友社) 63(7) p12-15 Obata,Tsuneo Resoconto sulla tournée in Giappone del Teatro La Fenice di Venezia: "La Traviata", "Attila", "Le Pescheurs de Perles" in “Ongaku no Tomo”, 63(7), p12-15 小畑恒夫: ヴェルディの手紙を読む 作品編(7) 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 13 p5-14 Obata,Tsuneo Leggere le lettere di Verdi. Opere(7) 78 in “Verdiana”, 13, p5-14 小畑恒夫: ヴェルディの手紙を読む 作品編(8) 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 14 p38-52 Obata,Tsuneo Leggere le lettere di Verdi. Opere(8) in “Verdiana”, 14, p38-52 Ohlberger,Camillo[著] 野村三郎訳: とっておきの話 ― ウィーン・フィルの名物プレイヤーたち(第19回)リッカルド・ムー ティはソルミゼーションをする 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(7) p137-139 Ohlberger,Camillo (Nomura,Saburo tr.) Una storia da tenere a mente: I famosi musicisti della Filarmonica di Vienna (19) La solmizzazione di Riccardo Muti in “Ongaku no Tomo”, 63(7), p137-139 音楽之友社編: 『君と旅立とう : やすらぎのイタリアン・ソングス』 音楽之友社 87p Ongagku no tomo sha (a cura di) *Con te partirò Ongaku no Tomo sha, 87p 大山平一郎, 黒田恭一, 浅里公三: トークセッション My Favorite Player(第6回)カルロ・マリア・ジュリーニ 『音楽の 友』 (音楽之友社) 63(6) p114-117 Oyama,Heiichiro Kuroda,Kyoichi Asari,Kozo Talk Session : My Favorite Player (6) Carlo Maria Giulini in “Ongaku no Tomo”, 63(6), p114-117 ロッシーニ[音楽] [ステルビーニ,チェーザレ][台本] 坂本鉄男訳: 『セビリャの理髪師』 音楽之友社 158p (オペラ 対訳ライブラリー) Rossini,Gioacchino Antonio (musica) Sterbini,Cesare (libretto) (Sakamoto,Tetsuo tr.) *Il barbiere di Siviglia. Ongaku no Tomo sha, 158p 佐川吉男著: 『名作オペラ上演史』 芸術現代社 352,14p (佐川吉男遺稿集 ; 2) Sagawa,Yoshio Storia della rappresentazione di opere celebri Geijutsu Gendai sha, 352,14p 里中満智子著: 『マノンレスコー』 中央公論新社 252p (マンガ名作オペラ ; 8) Satonaka,Machiko Manon Lescaut Chuo Koron sha, 252p 重松久美子: ナポリ音楽紀行 "人生の劇場"ナポリに生きた音楽家たち ― オペラ・ブッファとカンツォーネの故郷を訪ねて 『レコード芸術』 (音楽之友社) 54(8) p275-279 Shigematsu,Kumiko Viaggio nella musica napoletana : I musicisti nati a Napoli, teatro di vita. Visita alla patria della canzone napoletana e dell'opera buffa in “Record Geijutsu”, 54(8), p275-279 新国立劇場運営財団営業部編: 『アンドレア・シェニエ : U.ジョルダーノ : opera : 2005/2006 season』 新国立劇場運営 財団 35p (付属資料: 7p) 79 Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan Eigyo Bu (Fondazione per la gestione del New National Theatre di Tokyo. Sezione Commerciale) (a cura di) U. Giordano: Andrea Chenier. Opera: stagione 2005/2006 Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan, 35p 新国立劇場運営財団営業部編: 『カルミナ・ブラーナ : ライモンダ第1幕より夢の場 : New National Theatre ballet, Tokyo 2005/2006 season』 新国立劇場運営財団 40p (付属資料: 8p) Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan Eigyo Bu (Fondazione per la gestione del New National Theatre di Tokyo. Sezione Commerciale) (a cura di) Carmina Burana : "Visione onirica" dal primo atto di "Raymonda". New National Theatre ballet, Tokyo 2005/2006 season Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan, 40p 新国立劇場運営財団営業部編: 『蝶々夫人 : G.プッチーニ : opera : 平成17年度新国立劇場高校生のためのオペラ鑑 賞教室』 新国立劇場運営財団 23p Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan Eigyo Bu (Fondazione per la gestione del New National Theatre di Tokyo. Sezione Commerciale) (a cura di) G. Puccini: Madama Butterfly. Opera: lezioni per apprezzare l'opera per studenti di scuola superiore, New National Theatre stagione 2005 Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan, 23p 新国立劇場運営財団営業部編: 『コジ・ファン・トゥッテ : W.A.モーツァルト : opera : 2004/2005 season』 新国立劇場運 営財団 34p (付属資料: 8p) Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan Eigyo Bu (Fondazione per la gestione del New National Theatre di Tokyo. Sezione Commerciale) (a cura di) W. A. Mozart: Così fan tutte. Opera: stagione 2004/2005 Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan, 34p 新国立劇場運営財団営業部編: 『フィガロの結婚 : モーツァルト : opera : 2004/2005 season』 新国立劇場運営財団 33p (付属資料: 8p) Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan Eigyo Bu (Fondazione per la gestione del New National Theatre di Tokyo. Sezione Commerciale) (a cura di) Mozart: Le nozze di Figaro. Opera: stagione 2004/2005 Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan, 33p 新国立劇場運営財団営業部編: 『マクベス : ヴェルディ: opera : 2004/2005 season』 新国立劇場運営財団 33p (付属 資料: 8p) Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan Eigyo Bu (Fondazione per la gestione del New National Theatre di Tokyo. Sezione Commerciale) (a cura di) Verdi: Macbeth. Opera: stagione 2004/2005 Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan, 33p 新国立劇場運営財団営業部編: 『セビリアの理髪師 : G.ロッシーニ: opera : 2005/2006 season』 新国立劇場運営財団 34p (付属資料: 7p) Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan Eigyo Bu (Fondazione per la gestione del New National Theatre di Tokyo. Sezione Commerciale) (a cura di) G. Rossini: Il Barbiere di Siviglia. Opera: stagione 2005/2006 Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan, 34p 新保祐司: 音楽手帖(66)国のさゝやき ミラノ・スタンダール・ロッシーニ 『発言者』 (秀明出版会 / 西部邁事務所編) 129 80 p96-99 Shinpo,Yuji Note musicali (66) I sussurri del paese : Milano - Stendhal - Rossini in “Monthly speak-out magazine”, 129, p96-99 高崎保男: イタリア発 夏の音楽祭レポート ヴェローナ・オペラ・フェスティヴァル (特集2 ヨーロッパ夏の音楽祭2005) 『音 楽の友』 (音楽之友社) 63(10) p133-135 Takasaki,Yasuo Dall'Italia. Resoconto sui festival musicali estivi : Verona Opera Festival in “Ongaku no Tomo”, 63(10), p133-135 高崎保男: イタリア発 夏の音楽祭レポート ペーザロ・ロッシーニフェスティヴァル (特集2 ヨーロッパ夏の音楽祭2005) 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(10) p135-138 Takasaki,Yasuo Dall'Italia. Resoconto sui festival musicali estivi : Rossini Opera Festival in “Ongaku no Tomo”, 63(10), p135-138 高崎保男: イタリア発 夏の音楽祭レポート マチェラータ・オペラ・フェスティヴァル (特集2 ヨーロッパ夏の音楽祭2005) 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(10) p138-140 Takasaki,Yasuo Dall'Italia. Resoconto sui festival musicali estivi : Macerata Opera Festival in “Ongaku no Tomo”, 63(10), p138-140 武谷なおみ著: 『カルメンの白いスカーフ : 歌姫シミオナートとの40年』 白水社 225p Takeya,Naomi Il foulard bianco di Carmen : Quarant'anni con Giulietta Simionato, principessa della lirica Hakusuisha, 225p トージ,ピエール・フランチェスコ [原著] アグリーコラ,ヨハン・フリードリヒ訳編 東川清一訳: 『歌唱芸術の手引き』 春秋 社 319p Tosi,Pier Francesco (Agricola,Johann Friedrich, a cura di e tr.) (Tokawa,Seiichi tr.) *Anleitung zur Singkunst Shunjusha, 319p 上地隆裕: 永訣の時・巨星カルロ・マリア・ジュリーニ逝く ― 晩成の日々に生きた巨匠指揮者とその周辺(特別企画(1)追悼: カルロ・マリア・ジュリーニ ― 完璧を求めた20世紀最高の指揮者の一人) 『音楽現代』 (芸術現代社) 35(8) p103-106 Uechi,Takahiro Tempo di commiato: La grande figura di Carlo Maria Giulini è mancata - Il grande direttore di orchestra che ha vissuto tardivamente e il suo ambiente (Progetto speciale(1) Commemorazioni: Carlo Maria Giulini - Uno dei più grandi direttori d'orchestra del XX secolo alla ricerca della perfezione) in “Ongaku Gendai”, 35(8), p103-106 植田佐世子: イタリア古典歌曲における歌唱の研究(15) 『東筑紫短期大学研究紀要』 (東筑紫短期大学) 36 p83-92 Ueda,Sayoko *A Study of Singing Method of Italian Classic Arias (15) in “Bulletin of Higashichikushi Junior College”, 36, p83-92 ヴァン,ジル・ド著 森立子訳: 『イタリア・オペラ』 白水社 188,1p (文庫クセジュ ; 886) Van,Gilles de (Mori,Tatsuko tr.) *L'opera italien 81 Hakusuisha, 188,1p ヴェルディ[作] マウリッリ,フランコ編著: 『ヴェルディ歌曲集』 ドレミ楽譜出版社 135p (改訂版) Verdi,Giuseppe (musica) Maurilli,Franco (a cura di e testo) Raccolta di arie di Verdi (ed. riveduta) Doremi Gakufu Shuppan sha, 135p ヴェルディ作 高樹のぶ子監修 川村玲子文 三好貴子絵: 『アイーダ : オペラ「アイーダ」より』 Studio Cello 63p (Studio Celloオペラシリーズ ; 1) Verdi,Giuseppe (opera di) Takagi,Nobuko (a cura di) Kawamura,Reiko (testo) Miyoshi,Takako (ill.) *Aida Studio Cello, 63p 矢口正巳: 随想 ブラームスとスイス・イタリアの作曲家たち 『赤いはりねずみ』 (日本ブラームス協会) 33 p68-75 Yaguchi,Masami Pensieri occasionali: Brahms e i compositori svizzeri e italiani in “Zum roten Igel”, 33, p68-75 山田高誌: チマローザ作曲《秘密の結婚》(1792)の秘密;国立音楽大学にて新発見されたナポリ版(1793)楽譜の同定と、差 し替えアリアを創唱したエリゼッタ役歌手の特定 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p1-33 Yamada,Takashi *La visione napoletana de "Il Matrimonio segreto" di Cimarosa (1794, T. Fiorentini) in “Rossiniana”, 27, p1-33 山田高誌: 1760年代後半から80年代のナポリの喜劇オペラにおける“異国趣味”への趣味の異なり― ピッチンニとパイジェ ッロ、チマローザの作風から 『音楽学』 (日本音楽学会) 50(3) p220-221 Yamada,Takashi Le differenze di gusti nell'ambito del "gusto per l'esotico" nelle commedie napoletane nel XVIII secolo, dalla seconda metà degli anni 60 agli anni 80 - Dallo stile di Piccinni, Paisiello e Cimarosa in “Journal of the Musicological Society of Japan”, 50(3), p220-221 山田高誌: 1770年のナポリ・ヌォーヴォ劇場の興行形態 ― パイジェッロ作曲《恋のたくらみ》の上演から 『地中海学研究』 (地中海学会) 28 p57-80 Yamada,Takashi *L'Impresa del Teatro Nuovo di Napoli negli anni 1770-72; il caso della "famosa" e mai documentata rappresentazione de "Le Trame per amore" di Paisiello in “Mediterraneus”, 28, p57-80 山田高誌: 1770年-90年期に見られる、ナポリの民間劇場の"宮廷娯楽化"への道程 ― ナポリ銀行歴史文書館(ASIBN)史 料に基づくパースペクティブ 『阪大音楽学報』 (大阪大学文学部・大学院文学研究科音楽学研究室) 3 p1-21 Yamada,Takashi *The shift in Napolitan Comic Opera from private theater to "court entertainment" from the 1770's to 1791's: A reevalution based on records from the "Archivio Storico dell'Istituto Banco di Napoli (ASIBN)" in “Journal of Handai Music Studies”, 3, p1-21 米田かおり: 18世紀前半におけるイタリアのオペラ制作事情 ― アントニオ・ヴィヴァルディのオペラ活動を通して 『桐朋学 園大学研究紀要』 (桐朋学園大学音楽学部) 31 p35-47 Yoneda,Kaori *Italian Opera Production in the first half of the Eighteenth-Century Italy in “Kyoyo-Ronso”, 31, p35-47 82 米田潔弘: チャールズ・バーニーのイタリア紀行 ― 英国人が観察した18世紀イタリアの「音の風景」 『桐朋学園大学研究 紀要』 (桐朋学園大学音楽学部) 31 p67-79 Yoneda,Yukihiro *Italian Tour of Dr. Charles Burney: Soundscape in the Eighteenth-Century Italy in “Toho Gakuen School of Music Faculty Bulletin”, 31, p67-79 吉田光司: 2004年イタリア旅日誌 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 27 p29-44 Yoshida, Koji *Viaggio in Italia 2004 in “Rossiniana”, 27, p29-44 吉田光司: 2005年イタリア旅日誌 『ロッシニアーナ』 (日本ロッシーニ協会) 28 p52-63 Yoshida,Koji *Viaggio in Italia 2005 in “Rossiniana”, 28, p52-63 『クラシック・イン. 2 ヴィヴァルディ』 小学館19p (付属資料: CD1枚) *Classic Inn:2 Vivaldi Shogakukan, 19p, +1CD 『イタリア・オペラの魅力』 音楽之友社199p (Ontomo mook . グランド・オペラ ; v.34) Il fascino dell'Opera italiana Ongaku no Tomo sha, 199p 『ナポリ・サンカルロ歌劇場初来日公演プログラム』 関西テレビ放送 99p ランツァ・トマジ,ジョアッキーノ ジュゼッペ・ヴェルディとサン・カルロ歌劇場 p12-14 渡辺真弓 ナポリを見てから死ね!― 重層する歴史が織り成す魅惑の南国都市ナポリ p16-21 井形ちずる ナポリ ― 古典派への道を用意した都市 p24-33 永竹由幸 ナポリとサン・カルロ歌劇場 p34-37 永竹由幸 解説 ヴェルディを育てた女(ルイーザ・ミラー) p52-55 パンツェッタ・ジローラモ (語り手) 小森谷慶子 (聞き手) ジローラモさん、故郷のナポリを語る p60-63 永竹由幸 ビッザーロなオペラ(イル・トロヴァトーレ) p80-83 増田恵子 サルヴァトーレ・カンマラーノの生涯 p88-91 Programma della tournée del Teatro San Carlo in Giappone Kansai TV Hoso, 99p Lanza Tomasi,Gioacchino Giuseppe Verdi e il Teatro San Carlo p12-14 Watanabe,Mayumi Vedi Napoli e poi muori! Napoli, città meridionale affascinante costruita sugli strati di storia p16-21 Igata,Chizuru Napoli, città che ha aperto la via al classicismo p24-33 Nagatake,Yoshiyuki Napoli e il Teatro San Carlo p34-37 Nagatake,Yoshiyuki La donna che ha educato Verdi ("Luisa Miller") p52-55 Panzetta,Girolamo Komoriya,Keiko (Intervista) Girolamo racconta Napoli, suo paese natio p60-63 Nagatake,Yoshiyuki Un'opera bizzarra ("Il trovatore") p80-83 Masuda,Keiko Vita di Salvatore Cammarano p88-91 『オペラの基本ヴェルディ、プッチーニ』 音楽之友社 199p (Ontomo mook . グランド・オペラ ; v.35) 83 Le basi dell'Opera: Verdi e Puccini Ongakuno Tomo sha, 199p 特別記事 ヴェネツィア、ナポリ、ヴェローナ ― オペラ三昧「三都物語」/05年上半期イタリア・オペラ来日ラッシュ! 『音楽の 友』 (音楽之友社) 63(1) p113-120 Venezia, Napoli e Verona. Opera al 100%: "Storia delle tre città"/ Nella prima metà del 2005 l'opera italiana abbonda sui palcoscenici giapponesi in “Ongaku no Tomo”, 63(1), p113-120 特別記事 追悼 ― レナータ・テバルディ、ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス ― 2人のプリマドンナが遺していってくれたもの 『音楽の友』 (音楽 63(3) p130-132 Renata Tebaldi e Victoria de los Angeles : L'eredità di queste due prime donne in “Ongaku no Tomo”, 63(3), p130-132 特別記事 追悼 カルロ・マリア・ジュリーニ 『音楽の友』 (音楽之友社) 63(8) p137-141 Commemorazioni: Carlo Maria Giulini in “Ongaku no Tomo”, 63(8), p137-141 特別企画(1) 追悼:カルロ・マリア・ジュリーニ ― 完璧を求めた20世紀最高の指揮者の一人 『音楽現代』 (芸術現代社) 35(8) p102-108 Commemorazioni: Carlo Maria Giulini. Uno dei più grandi direttori d'orchestra del XX secolo alla ricerca della perfezione in “Ongaku Gendai”, 35(8), p102-108 書評 (Recensione) 荒木詳二: 書評 丸本隆編 『初期オペラの研究 ― 統合舞台芸術への学際的アプローチ』 『世界文学』 (世界文学会) 102 p87-89 Araki,Shoji Marumoto,Takashi : Studi sull'Opera del primo periodo: Approccio interdisciplinare verso le arti sceniche nel loro complesso in “Sekai Bungaku”, 102, p87-89 映画 Cinema 朝日新聞社文化事業部編: 『イタリア映画祭 2005』 朝日新聞社文化事業部 104p マルティーニ,アンドレア著 堤康徳訳 新世紀 5 年目のイタリア映画:ネオルネサンス p14-17 岡本太郎 そして映画は目でもある(人間の数だけ現実があるように) p18-28 秦早穂子 イタリアの どこかで いま p28-40 岡本太郎 (文・写真) インタビュー p66-87 ドナテッラ・ボッティ 映画だけにできること p68-71 ジャンニ・アメリオ 創造の鍵を握るもの p72-75 パオロ・ソレンティーノ 意外性と友情と p76-79 84 フランチェスカ・コメンティーニ フィクション? ドキュメンタリー? p80-83 ダヴィデ・フェラーリオ 魔術と品のはざまで p84-87 Asahi Shinbunsha Bunka Jigyobu (Asahi Shinbun, Cultural Project Department) (a cura di) *Festival del cinema Italiano 2005 Tokyo Asahi Shinbunsha Bunka Jigyobu (Asahi Shinbun, Cultural Project Department), 104p Martini,Andrea (Tsutsumi,Yasunori tr.) *Cinema italiano alla metà del primo decennio del nuovo secolo : un neorinascimento p14-17 Okamoto,Taro *Il cinema è anche lo specchio dell'occhio p18-28 Hata,Sahoko *Adesso, da qualche parte in Italia..... p28-40. Okamoto,Taro (testo,foto) *Intervista p66-87 Donatella Botti p68-71 Gianni Amelio p72-75 Paolo Sorrentino p76-79 Francesca Comencini, p80-83 David Ferrario p84-87 土肥秀行: 映画監督・吉田喜重氏、女優・岡田茉莉子さんのイタリアでの特集について(特集:イタリアと日本の映画交流) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p14-19 Doi,Hideyuki *Il regista Kiju Yoshida e l’attrice Mariko Okada in Italia in “Biblioteca Italiana”, 33, p14-19 橋本治: 行雲流水録(52)きっかけはヴィスコンティ 『一冊の本』 (朝日新聞社) 10(10) p85-87 Hashimoto,Osamu Zibaldone (52) Tutto è cominciato da Visconti in “Issatsu no Hon”, 10(10), p85-87 石田美紀: ファシスト政権期イタリア映画における「白」の視覚 ― 「白い電話」と白い砂漠 『美学』 (美学会) 56(2) p41-54 Ishida,Minori *"White" Vision of Italian Cinema under the Fascist Regime : "White Telephone" and White Desert in “Aesthetics”, 56(2), p41-54 石田美紀: 日本におけるルキーノ・ヴィスコンティ作品受容の独自性とその文化的影響 『映像学』 (日本映像学会) 75 p23-39 Ishida,Minori *The Unique Reception of Luchino Visconti's Films and its Cultural Influence in Japan in “Iconics Japanese Journal of Image Arts and Sciences”, 75, p23-39 [イタリア図書]編集部: インターネットで探すイタリア映画 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p23-24 Italia Tosho (Biblioteca Italiana) (redazione) *Guida alla ricerca dei libri sul cinema italiano in rete in “Biblioteca Italiana”, 33, p23-24 川本英明著: 『フェデリコ・フェリーニ : 夢と幻想の旅人』 鳥影社 264p Kawamoto,Hideaki Federico Fellini, in viaggio fra sogno e illusioni Choeisha, 264p 85 松島征: 映画に見るイタリアの都市と田園(イタリア文化講座) 『イタリアーナ』 (日本イタリア京都会館) 30 p52-61 Matsushima,Tadashi *Città e campagna raffigurate nel cinema italiano in “Italiana”, 30, p52-61 長尾重武: 巻頭エッセイ シリーズ〈私の漂い方〉(17)政治の季節からのフーガ [輝ける青春] 『羚』 (羚の会) 18 p65-66 Nagao,Shigetake "Il mio modo di stare a galla" (17) Fuga dalla stagione politica [sul film “La meglio gioventù”] in “Rei”, 18, p65-66 二階堂卓也著: 『マカロニ・マエストロ列伝 : 暴力と残酷の映画に生きた映画職人たち』 洋泉社 285p (映画秘宝 collection ; 30) Nikaido,Takuya *Gun, Violence & Blood & Eros : Legend of Italian Movie Directors Yosen sha, 285p 二階堂卓也著 石熊勝己編: 『マカロニアクション大全 : 剣と拳銃の鎮魂曲』 洋泉社 1冊 (増補改訂版) Nikaido,Takuya Ishikuma,Katsumi(a cura di) *Requiem per spade e pistola (ed. riveduta e ampliata) Yosensha, 1 v. 齋藤敦子: 第62回ヴェネチア国際映画祭 世界から見た日本映画はいまだ秘史である現実 『キネマ旬報』 (キネマ旬報 社) 1440 p70-75 Saito,Atsuko LXII Mostra Internazionale d'Arte Cinematografica di Venezia : La realtà è che il cinema giapponese visto dall'estero è ancora una storia sconosciuta in “Kinema Junpo”, 1440, p70-75 澤田昌之: パゾリーニと50年代 ― ネオレアリズモの遺産の中で 『明治学院大学大学院文学研究科藝術學専攻紀要』 (明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻) 4 p19-49 Sawada,Masayuki Pasolini e gli anni '50 : Nell'eredità del neorealismo in “Bandaly”, 4, p19-49 谷口真生子: エレオノーラ・ドゥーゼと映画 ― 何故Cenereなのか 『大阪音楽大学研究紀要』 (大阪音楽大学) 44 p57-70 Taniguchi,Makiko *Eleonora Duse e il suo film : Perché ha scelto Cenere? in “Bulletin of Osaka College of Music”, 44, p57-70 田之倉稔: イタリア映画史についての覚書 (特集:イタリアと日本の映画交流) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p20-22 Tanokura,Minoru *Gli appunti per la storia del cinema italiano in “Biblioteca Italiana”, 33, p20-22 植草甚一著: 『シネマディクトJの映画散歩. イタリア・イギリス編』 晶文社 277p (植草甚一スクラップ・ブック ; 27) (付属 資料: 16p: 月報 29) (新装版) 2. アントニオーニ、パゾリーニ、フェリーニ p101-196 3. ネオ・リアリズムの発展 p197-270 Uekusa,Jinichi Passeggiata nel cinema di Cinemadict J. Italia e Inghilterra (nuova ed.) 86 Shobunsha, 277p 2. Antonioni, Pasolini, Fellini p101-196 3. L'evoluzione del neorealismo p197-270 和田忠彦: 境界の侵犯から3(55)セルロイドの跡 [内容:A.モラヴィア, M.アントニオーニ] 『國文學』 (學燈社) 50(9) p140-143 Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini (55) Impronte di celluloide [su A. Moravia e M. Antonioni] in “Kokubungaku”, 50(9), p140-143 和田忠彦: 境界の侵犯から3(56)セルロイドの跡(続) [内容:A.モラヴィア, M.アントニオーニ] 『國文學』 (學燈社) 50(10) p144-147 Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 3 (56) Impronte di celluloide (continua) [su A. Moravia e M. Antonioni] in “Kokubungaku”, 50(10), p144-147 和田忠彦: 境界の侵犯から3(57)スクリーンのささやき [内容:ヴィスコンティ, パゾリーニ] 『國文學』 (學燈社) 50(11) p146-149 Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 3 (57) Il mormorio dello schermo [su L. Visconti e P.P. Pasolini] in “Kokubungaku”, 50(11), p146-149 和田忠彦: 境界の侵犯から3(58)スクリーンのささやき(続) [内容:バッサーニ, エットレ・スコラ] 『國文學』 (學燈社) 50(13) p128-131 Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 3 (58) Il mormorio dello schermo (continua) [su G. Bassani e E. Scola] in “Kokubungaku”, 50(13), p128-131 矢島翠: フェデリコ・フェリーニ ― 最後の映画のシンボル (特集 二十世紀のイタリア人列伝(その3)) 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p21-30 Yajima,Midori *Federico Fellini : l'ultimo simbolo della cinematografia in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p21-30 吉村信次郎: ジュリアナ・ストラミジョーリ女史 (特集:イタリアと日本の映画交流) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p9-12 Yoshimura,Shinjiro *Documento: Prof. ssa Giuliana Stramigioli in “Biblioteca Italiana”, 33, p9-12 吉村信次郎: 追想・イタリフィルム社 (特集:イタリアと日本の映画交流) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p2-8 Yoshimura,Shinjiro *Italifilm, Co. Ltd. in “Biblioteca Italiana”, 33, p2-8 イタリア映画に関する基本的な参考文献 (特集:イタリアと日本の映画交流) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p25-26 *Una bibliografia dei libri sul cinema italiano in “Biblioteca Italiana”, 33, p25-26 特別企画 「輝ける青春」とイタリア映画祭 『キネマ旬報』 (キネマ旬報社) 1433 p163-170 Progetto speciale: "La meglio gioventù" e il festival del cinema italiano 87 in “Kinema Junpo”, 1433, p163-170 特集:イタリアと日本の映画交流 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p2-26 Speciale: Scambi cinematografici tra Italia e Giappone in “Biblioteca Italiana”, 33, p2-26 演劇 Teatro Domenico da Piacenza[著] 安広美智子訳 岸田眞弓 他訳: ドメニコ・ダ・ピアチェンツァ『舞踊論』(1416)(その2)〔含 伊語原文〕 『聖徳大学言語文化研究所論叢』 (聖徳大学出版会 / 聖徳大学言語文化研究所編) 13 p493-579 Domenico da Piacenza (Yasuhiro,Michiko Kishida,Mayumi[et al.] tr.) *Domenico da Piacenza, "Dell’arte di ballare et danzare", 1416 (Parte II) in “Seitoku Daigaku Gengo Bunka Kenkyujo Ronso”, 13, p493-579 小山聡子: ある批評家の見たロマンティック・バレエ ― ピエランジェロ=フィオレンティーノのまなざし 『芸文研究』 (慶応 義塾大学芸文学会) 89 p251-234 Koyama,Satoko *Le Ballet Romantique vu par un critique - Regards sur la danse, de Pier-Angelo Fiorentino in “Journal of Arts and Letters”, 89, p251-234 大崎さやの: アルフィエーリ生誕250年と没後200年、そしてゴルドーニ生誕300年 『地中海学会月報』 (地中海学会) 280 p4 Osaki,Sayano 250 anni dalla nascita e 200 dalla morte di Vittorio Alfieri : 300 anni dalla nascita di Carlo Goldoni in “Chichukai Gakkai Geppo”, 280, p4 大崎さやの: イタリア演劇 ― 2004 ― イタリア演劇とイラク戦争 『Theatre Year-Book Theatre Abroad』 (国際演劇協会 日本センター) p180-184 Osaki,Sayano Teatro italiano 2004. Il teatro italiano e la guerra in Iraq in “Theatre Year-Book Theatre Abroad”, p180-184 Sommi,Leone de' [著] 近藤直樹訳: 資料・翻訳 上演芸術に関する四つの対話 『京都外国語大学研究論叢』 (京都外 国語大学国際言語平和研究所 / 京都外国語大学機関誌編集委員会編) 66 p269-290 Sommi,Leone de' (Kondo,Naoki tr.) *Quattro dialoghi in materia di rappresentazioni sceniche in “Academic Bulletin,Kyoto University of Foreign Studies”, 66, p269-290 田之倉稔: 劇評 ピランデッロと劇中劇 ― ク・ナウカ=山の巨人たち、四季=アンチゴーヌ、ホリプロ=デモクラシー 『テアト ロ』 (カモミール社) 763 p66-68 Tanokura,Minoru Critica teatrale: Pirandello e il teatro nel teatro. Ku Na’ uka = I giganti della montagna, Shiki Theatre Company = Antigone, Horipro = Democracy in “Teatro”, 763, p66-68 上島卿一郎: John Webster's "The White Devil"(1612) ― The Tragedy of Machiavellian Love and the State 『聖 88 隷クリストファー大学看護学部紀要』 (聖隷学園聖隷クリストファー大学看護学部) 13 p123-138 Ueshima,Kyoichiro *John Webster's "The White Devil"(1612) - The Tragedy of Machiavellian Love and the State in “Bulletin of Department of Nursing, Seirei Christopher College”, 13, p123-138 言語 Linguistica フェッロ,ラウラ作・画 深川充子解説・訳: 『ヴェネツィア恋物語 : コミック・イタリア語』 三修社 231p Ferro,Laura (testo e ill.) Fukagawa,Mitsuko (tr. e commenti) *Vivere a Venezia Sanshusha, 231p Fukushima Osamu[by]: 『An etymological dictionary for reading Dante's the Divine comedy. v. 3 ; Paradiso』 春風社 619 p Fukushima,Osamu *An etymological dictionary for reading Dante's the Divine comedy. v. 3 Shunpusha, 619 p 布施温: Excel版ラテン語動詞活用表の作成 『愛知県立大学外国語学部紀要. 言語・文学編』 (愛知県立大学外国語学 部) 37 p251-273 Fuse,Yutaka *Making of Latin Verb Conjugation Table by EXCEL in “The Journal of the Faculty of Foreign Studies. Language and Literature”, 37, p251-273 一ノ瀬俊和著: 『初めてのイタリア旅行会話』 日本放送出版協会 191p (NHK CDブック) (付属資料: CD1枚) Ichinose,Toshikazu Prime conversazioni per viaggiare in Italia Nippon Hoso Shuppan Kyokai, 191p, +1CD 一ノ瀬俊和監修 京藤好男 ナンニーニ,アルダ共著: 『イタリア語検定4・5級突破「単語集」』 三修社 277p Ichinose,Toshikazu(a cura di) Kyoto,Yoshio Nannini,Alda Grossario per superare l'esame di abilitazione per la lingua italiana. Livelli 4 e 5 Sanshusha, 277p 入江たまよ著: 『しっかり身につくイタリア語トレーニングブック』 ベレ出版 324p (Basic language learning series) (付 属資料: CD2枚) Irie,Tamayo Libro di esercizi di italiano per imparare bene Beret Shuppan, 324p, +2CD 風間喜代三著: 『ラテン語・その形と心』 三省堂 282p Kazama,Kiyozo *The Latin language, its form and spirit Sanseido, 282p 国際市民交流のためのイタリア語検定協会編: 『実用イタリア語検定4・5級試験問題・解説. 2005』 国際市民交流のための 89 イタリア語検定協会 126p (付属資料: CD1枚) Kokusai shimin koryu no tame no italiago kentei kyokai (Associazione per l'esame di idoneità linguistica di italiano per gli scambi internazionali tra cittadini)(a cura di) *Italiano: Prova di abilità linguistica. Livelli 4,5 (2005) Kokusai Shimin no tame no Italiago Kentei Kyokai, 126p, +1CD 国際市民交流のためのイタリア語検定協会編: 『実用イタリア語検定1・2・3級試験問題・解説. 2005』 国際市民交流のた めのイタリア語検定協会 160p (付属資料: CD1枚) Kokusai shimin koryu no tame no italiago kentei kyokai (Associazione per l'esame di idoneità linguistica di Italiano per gli scambi internazionali tra cittadini internazionali) (a cura di) *Italiano:Prova di abilità linguistica Livelli 1,2,3, 2005 Kokusai shimin koryu no tame no italiago kentei kyokai, 160p, +1CD 古浦敏生: 13世紀イタリア語における人称代名詞男性単数与格形について 『Nidaba』 (西日本言語学会) 34 Koura,Toshio Sulla forma dativa singolare maschile dei pronomi personali nell'italiano del XIII secolo in “Nidaba”, 34, p30-37 p30-37 古浦敏生: 日本語・イタリア語発話動詞比較対照研究 『広島大学フランス文学研究』 (広島大学フランス文学研究会) 24 p384-395 Koura,Toshio *Étude contrastive des verbes de parole en Japonais et en Italien in “Études de Langue et Litterature Francaises de l'Université de Hiroshima”, 24, p384-395 國原吉之助著: 『古典ラテン語辞典』 大学書林 926p Kunihara,Kichinosuke Dizionario di latino classico Daigaku Shorin, 926p 町田和彦監修・著: 『ラテン文字と世界の言葉』 小峰書店 47p (世界の文字と言葉入門 ; 16) Machida,Kazuhiko (a cura di e testo) I caratteri latini e le lingue del mondo Komine Shoten, 47p 町田亘著: 『イタリア語レッスン初級. 1』 スリーエーネットワーク 228p (マルチリンガルライブラリー) (付属資料: 14p, CD1枚) Machida,Wataru Lezioni di italiano. Primo livello,1 3A Network, 228p, +1CD,14p 中原進著: 『初級イタリア語会話』 繊研新聞社 223p Nakahara,Susumu Conversazione italiana di livello base Senken Shinbun sha, 223p ナンニーニ,アルダ 藤谷道夫著: 『気持ちを伝えるイタリア語』 三修社 213p Nannini,Alda Fujitani,Michio L'italiano per comunicare le emozioni Sanshusha, 213p NOVA出版局編著: 『イタリア語はじめの単語帳』 NOVA 157p (付属資料: CD1枚, シート1枚) 90 NOVA Shuppankyoku (a cura di) *Il mio primo quaderno di parole NOVA, 157p, +1CD,1Sheet 野里紳一郎著: 『イタリア語のしくみ』 Nozato,Shinichiro La struttura dell'italiano Hakusuisha, 144p, +1CD 白水社 144p (付属資料: CD1枚) 小沢文彦: 英語とイタリア語の比較研究(1) 『京都外国語大学研究論叢』 (京都外国語大学国際言語平和研究所) 64 p173-180 Ozawa,Fumihiko *A Comparative Study of English and Italian Laguages (1) in “Academic Bulletin,Kyoto University of Foreign Studies”, 64, p173-180 酒井うらら著: 『いっそイラスト・イタリア単語帳』 小学館 175p Sakai,Urara Meglio un elenco di parole italiane illustrato! Shogakukan, 175p 三修社編集部編: 『使えるイタリア語ひとことフレーズ』 三修社 119p Sanshusha (redazione) (a cura di) Quattro frasi italiane utili Sanshusha, 119p 白崎容子, 入江たまよ共著: 『イタリア語チャレンジブック』 三修社 183p (付属資料: CD1枚) Shirasaki,Yoko Irie,Tamayo Challenge book di italiano Sanshusha, 183p, +1CD 白崎容子, 入江たまよ編著: 『読むイタリア語』 白水社 141p Shirasaki,Yoko Irie,Tamayo (a cura di e testo) *Leggere in Italiano Hakusuisha, 141p 菅田茂昭: ロマンス言語学の論点 ― ある調査報告より(2) 『ロマンス語研究』 (日本ロマンス語学会) 38 p58-65 Sugeta,Shigeaki *Aspetti problematici della linguistica romana - A proposito di alcune recenti indagini (2) in “Studia Romanica”, 38, p58-65 菅田茂昭: ソシュールの一般言語学講義に関する新発見の資料と今日の言語学 ― デ・マウロ教授講演会報告 『月刊言 語』 (大修館書店) 34(2) p84-85 Sugeta,Shigeaki I documenti sulla nuova scoperta relativa alle lezioni di linguistica generale di Saussure e la linguistica oggi. Resoconto sulla conferenza del professor De Mauro in “Gengo”, 34(2), p84-85 高田和文: 大学におけるイタリア語教育の現状と第二外国語学習の意義について 『静岡文化芸術大学研究紀要』 (静岡 文化芸術大学) 6 p1-9 Takada,Kazufumi 91 *The present situation of Italian language teaching in Japanese universities in “Shizuoka University of Art and Culture bulltin”, 6, p1-9 武田好著: 『入門終えたら もっとしゃべれるイタリア語』 日本放送出版協会 191p (CDブック NHKラジオイタリア語講 座) (付属資料: CD1枚) Takeda,Yoshimi Dopo il corso introduttivo : Parlare meglio in italiano Nippon Hoso Shuppan Kyokai, 191p, +1CD 玉置桃子著: 『童話から入るイタリア語. 最初級編』 朝日出版社 115p (付属資料: CD1枚) Tamaki,Momoko Entrare nell'italiano dai racconti per bambini. Primo livello Ashahi Shuppan sha, 115p, +1CD 田丸公美子: 通訳ア・ラ・カ・ル・ト(21) 『Cronaca』 (日伊協会) 104 p8-9 Tamaru,Kumiko Interprete "à la carte" (21) in “Cronaca”, 104, p8-9 田丸公美子: 通訳ア・ラ・カ・ル・ト(22) 『Cronaca』 (日伊協会) 105 p12-13 Tamaru,Kumiko Interprete "à la carte" (22) in “Cronaca”, 105, p12-13 田丸公美子: 通訳ア・ラ・カ・ル・ト(23) 『Cronaca』 (日伊協会) 106 p8-9 Tamaru,Kumiko Interprete "à la carte" (23) in “Cronaca”, 106, p8-9 田丸公美子: 通訳ア・ラ・カ・ル・ト(24) 『Cronaca』 (日伊協会) 107 p8-9 Tamaru,Kumiko Interprete "à la carte" (24) in “Cronaca”, 107, p8-9 寺尾智史: イタリアの現存ギリシア語圏 ― 言語島の現状と将来 『地中海学研究』 (地中海学会) 28 p81-104 Terao,Satoshi *Greek Speaking Communities in Italy in “Mediterraneus”, 28, p81-104 富盛伸夫監修 石原尚子著: 『フランス・イタリアの文字と言葉』 小峰書店 47p (世界の文字と言葉入門 ; 10) (付属資 料: CD1枚) Tomimori,Nobuo (a cura di) Ishihara,Naoko Caratteri e parole italiani e francesi Komine Shoten, 47p, +1CD 上野貴史著: 『近代語成立期におけるイタリア語名詞句の研究 : イタリア語史での19世紀レオパルディ散文の位置づけ』 創成社 272p Ueno,Takafumi Studi sulle preposizioni nominali nella formazione della lingua moderna. Posizione della prosa di Leopardi (XIX sec.) nella storia della lingua italiana 92 Soseisha, 272p 『Insegnare italiano in Giappone : problemi e prospettive : atti del 1° seminario di studi : IV settimana della lingua italiana nel mondo』 Istituto Italiano di Cultura 109p (並列タイトル : 日本におけるイタリア語教育 : 問題と展望) Ferreri,Silvana Presentazione: la lingua e le persone p5-8 フェッレーリ,シルヴァーナ著 楢崎ひろみ訳 言語と人 p9-12 [la lingua e le persone : traduzione in Giapponese di Narasaki,Hiromi] Ferreri,Silvana Questioni di metodo o questioni linguistiche? Note per una linguistica educativa p13-37 Zamborlin,Chiara Essere o avere? Oltre le regole tradizionali per comprendere la selezione dell'ausiliare nel passato prossimo. Applicazione glottodidattica delle nozioni di 'ruolo semantico' e di 'verbo in accusativo' p39-72 Nannini,Alda Cultura come pratica didattica p73-92 Ghizzoni,Luciana Katakana p93-96 Gioè,Ignazio Aspetti emotivi e cognitivi dell'esperienza di classe / by p109 書評 (Recensioni) 小林標: 書評 J. N. Adams, Bilingualism and the Latin Language 『西洋古典学研究』 (日本西洋古典学会) 53 p138-141 Kobayashi,Kozue *J. N. Adams, Bilingualism and the Latin Language in “Journal of Classical Studies”, 53, p138-141 白崎容子: 新刊紹介: 〈東京大学イタリア語教材〉 Piazza 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p127 Shirasaki,Yoko Presentazione di nuovi libri : Piazza in “Studi di Cultura Italo-Giappone”, 43, p127 文学 Letteratura アリギエリ,ダンテ作 山川丙三郎訳: 『神曲. 地獄 上』 フロンティアニセン 216p (フロンティア文庫 ; 54 . 風呂で読め る文庫100選 ; 54) Alighieri,Dante (Yamakawa,Heizaburo tr.) *La divina commedia, 1 Frontier Nisen, 216p アリギエリ,ダンテ作 山川丙三郎訳: 『神曲. 地獄 下』 フロンティアニセン 233p (フロンティア文庫 ; 55 . 風呂で読め る文庫100選 ; 55) Alighieri,Dante (Yamakawa,Heizaburo tr.) *La divina commedia, 2 Frontier Nisen, 233p アリギエーリ,ダンテ[著] 河島英昭訳: 新訳 ダンテ 神曲<地獄篇> 第一歌 『図書』 (岩波書店) 674 p42-47 93 Alighieri,Dante (Kawashima,Hideaki tr.) Nuova traduzione : Dante "Inferno" (Divina Commedia) Canto I in “Tosho”, 674, p42-47 アリギエーリ,ダンテ[著] 河島英昭訳: 新訳 ダンテ 神曲<地獄篇> 第二歌 『図書』 (岩波書店) 675 p30-35 Alighieri,Dante (Kawashima,Hideaki tr.) Nuova traduzione : Dante "Inferno" (Divina Commedia) Canto II in “Tosho”, 675, p30-35 アリギエーリ,ダンテ[著] 河島英昭訳: 新訳 ダンテ 神曲<地獄篇> 第三歌 『図書』 (岩波書店) 676 p32-37 Alighieri,Dante (Kawashima,Hideaki tr.) Nuova traduzione : Dante "Inferno" (Divina Commedia) Canto III in “Tosho”, 676, p32-37 アリギエーリ,ダンテ[著] 河島英昭訳: 新訳 ダンテ 神曲<地獄篇> 第四歌 『図書』 (岩波書店) 677 p36-41 Alighieri,Dante (Kawashima,Hideaki tr.) Nuova traduzione : Dante "Inferno" (Divina Commedia) Canto IV in “Tosho”, 677, p36-41 アリギエーリ,ダンテ[著] 河島英昭訳: 新訳 ダンテ 神曲<地獄篇> 第五歌 『図書』 (岩波書店) 678 p52-57 Alighieri,Dante (Kawashima,Hideaki tr.) Nuova traduzione : Dante "Inferno" (Divina Commedia) Canto V in “Tosho”, 678, p52-57 アリギエーリ,ダンテ[著] 河島英昭訳: 新訳 ダンテ 神曲<地獄篇> 第六歌 『図書』 (岩波書店) 679 p46-51 Alighieri,Dante (Kawashima,Hideaki tr.) Nuova traduzione : Dante "Inferno" (Divina Commedia) Canto VI in “Tosho”, 679, p46-51 アリギエーリ,ダンテ[著] 河島英昭訳: 新訳 ダンテ 神曲<地獄篇> 第七歌 『図書』 (岩波書店) 680 p46-51 Alighieri,Dante (Kawashima,Hideaki tr.) Nuova traduzione : Dante "Inferno" (Divina Commedia) Canto VII in “Tosho”, 680, p46-51 バジーレ,ジャンバティスタ著 杉山洋子, 三宅忠明訳: 『ペンタメローネ : 五日物語. 上』 筑摩書房 382p (ちくま文庫) Basile,Giambattista (Sugiyama,Yoko Miyake,Tadaaki tr.) *Il Pentamerone Chikuma Shobo, 382p バジーレ,ジャンバティスタ著 杉山洋子, 三宅忠明訳: 『ペンタメローネ : 五日物語. 下』 筑摩書房 396p (ちくま文庫) Basile,Giambattista (Sugiyama,Yoko Miyake,Tadaaki tr.) *Il Pentamerone Chikuma Shobo, 396p ブラウン,ダン著 越前敏弥訳: 『ダ・ヴィンチ・コード』 角川書店 621p (ヴィジュアル愛蔵版) Brown,Dan (Echizen,Toshiya tr.) *The Da Vinci code (Special illustrated ed.) Kadokawa Shoten, 621p ブォナローティ,ミケランジェロ[著] 鷹觜達衛訳: 詩集(リーメ) 『朔』 (朔社) 155 p56-57 94 Buonarroti,Michelangelo (Takanohashi,Tatsuei tr.) *CCXVI Amor tu se' Dio in “Saku”, 155, p56-57 ブォナローティ,ミケランジェロ[著] 鷹觜達衛訳: 詩集(リーメ) 『朔』 (朔社) 156 p20-21 Buonarroti,Michelangelo (Takanohashi,Tatsuei tr.) *XLIX Ohimè, ohimè ch'i' son tradito in “Saku”, 156, p20-21 ブォナローティ,ミケランジェロ[著] 鷹觜達衛訳: 詩集(リーメ) 『朔』 (朔社) 157 p30-31 Buonarroti,Michelangelo (Takanohashi,Tatsuei tr.) *CCLIX Al zucchero, a la mula, a le candele in “Saku”, 157, p30-31 カルヴィーノ,I.著 米川良夫訳: 『不在の騎士』 河出書房新社 225p (河出文庫) Calvino,Italo (Yonekawa,Ryofu tr.) *Il cavaliere inesistente Kawade Shobo Shinsha, 225p カロフィーリオ,ジャンリーコ著 石橋典子訳: 『無意識の証人』 文藝春秋 324p (文春文庫) Carofiglio,Gianrico (Ishibashi,Noriko tr.) *Testimone inconsapevole Bungei Shunju, 324p 藤谷道夫: Nel mezzo del cammin di nostra vitaを読み解く 『イタリア学会誌』 (イタリア学会) 55 p1-34 Fujitani,Michio *Il significato del primo verso della Divina Commedia in “Studi Italici”, 55, p1-34 福田和也: 不本意な覚醒 ― ヴィットリーニのファシズム、ユンガーとナチズム 『文學界』 (文藝春秋) 59(7) Fukuda,Kazuya Riluttante disillusione : Il fascismo di Vittorini, il nazismo di Jung in “Bungakukai”, 59(7), p196-201 p196-201 ジェレヴィーニ,アレッサンドロ・G.著: 『ファザーランド』 青土社 185p Gerevini,Alessandro Giovanni Fatherland Seidosha, 185p ハリス,ロバート著 菊地よしみ訳: 『ポンペイの四日間』 早川書房 455p (ハヤカワ文庫 : NV) Harris,Robert (Kikuchi,Yoshimi tr.) *Pompeii Hayakawa Shobo, 455p 籏野貴子: 書くことと書かないことの間 ― ナタリア・ギンズブルグ『ある家族の会話』 (評論 戦争と子ども) 『児童文化』 (東海児童文化協会) 37 p60-70 Hatano,Takako Tra quello che scrivo e quello che non scrivo : Natalia Ginzburg "Lessico famigliare" in “Jido Bunka”, 37, p60-70 95 林和宏: ペトラルカ『カンツォニエーレ』における夢の中の回心 『東京外国語大学論集』 (東京外国語大学) 70 p49-59 Hayashi,Kazuhiro *Conversione in sogno nel Canzoniere petrarchesco in “Area and Culture Studies”, 70, p49-59 堀竜一: 芥川龍之介とダンテ『神曲』 ― 「歯車」における「樹木になつた魂」をめぐって 『キリスト教文学研究』 (日本キリス ト教文学会) 22 p106-118 Hori,Ryuichi *Akutagawa Ryunosuke and Dante's "Divine Comedy": Human Soul that has Turned into a Tree in "Cogwheel" in “Studies in Literature and Christianity”, 22, p106-118 加川順治著: 『近代フランス・イタリアにおける悪の認識と愛 : ダンテ、ラ・ロシュフーコー、ヴィーコ、メリメ、レーヴィ』 神奈 川新聞社 79p (比較文化研究ブックレット ; no.3) Kagawa,Junji La conoscenza del male e l'amore in Francia e in Italia durante l'era moderna : Dante, La Rochefoucauld, Vico, Mérimée, Levi Kanagawa Shinbun sha, 79p 金澤正剛: 私の古典、私と古典(26)ダンテとペトラルカ 『學鐙』 (丸善 / 學鐙編集室編) 102(1) p18-21 Kanazawa,Masakata I miei classici, io e i classici (26) Dante e Petrarca in “Gakuto”, 102(1), p18-21 菅野類: アルフィエーリの祖国放棄と検閲 ― デニーナの処罰との関連性 『イタリア学会誌』 (イタリア学会) 55 p60-84 Kanno,Rui *Alfieri fra abbandono della patria e censura in “Studi Italici”, 55, p60-84 河島英昭: ダンテ『神曲』への誘い(その1)同時代の証言 『図書』 (岩波書店) 673 p26-32 Kawashima,Hideaki Invito alla "Divina Commedia" di Dante (1) Testimonianze contemporanee in “Tosho”, 673, p26-32 剣持武彦: 島崎藤村『新生』論 ― 世界文学の構図のなかで(特集2 島崎藤村『新生』を再読する) 『キリスト教文学研究』 (日本キリスト教文学会) 22 p37-47 Kenmochi,Takehiko *Shimazaki Toson's "New Life": In World Literature in “Studies in Literature and Christianity”, 22, p37-47 菊池正和: ピランデッロの神話劇3部作における地中海的女性像 『京都外国語大学研究論叢』 (京都外国語大学国際言 語平和研究所 / 京都外国語大学機関誌編集委員会編) 66 p147-164 Kikuchi,Masakazu *La figura del femminile mediterraneo nella trilogia del mito di Pirandello in “Academic Bulletin,Kyoto University of Foreign Studies”, 66, p147-164 近藤直樹: アリオストの時代の喜劇の文体について 『京都外国語大学研究論叢』 (京都外国語大学国際言語平和研究所 / 京都外国語大学機関誌編集委員会編) 65 p133-147 Kondo,Naoki *Sullo stile della commedia nell'epoca di Ariosto in “Academic Bulletin,Kyoto University of Foreign Studies”, 65, p133-147 96 近藤恒一: ルネサンス交遊録 ペトラルカ=ボッカッチョ往復書簡(10-2) 『SPAZIO』 (ジェトロニクス) 63 (WEB版) Kondo,Tsuneichi *Friendship in the Renaissance : Corrispondence between Petrarca and Boccaccio (10-2) in “SPAZIO”(Internet), 63 近藤恒一: ルネサンス交遊録 ペトラルカ=ボッカッチョ往復書簡(10-3) 『SPAZIO』 (ジェトロニクス) 64 (WEB版) Kondo,Tsuneichi *Friendship in the Renaissance : Corrispondence between Petrarca and Boccaccio (10-3) in “SPAZIO”(Internet), 64 楠田直樹: 古代英雄叙事詩の世界 ― ウェルギリウス『アエネイス』を中心にして 『創価女子短期大学紀要』 (創価女子短 期大学紀要委員会) 35 p41-52 Kusuda,Naoki *The World of The Ancient Heroic Epic - With Reference to Vergilius "Aeneid" in “Journal of Soka Women's College”, 35, p41-52 京藤好男: チェーザレ・パヴェーゼ ― 青春と流刑(特集 二十世紀のイタリア人列伝(その3)) 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p31-38 Kyoto,Yoshio *Cesare Pavese : fra la ‘giovinezza e il ‘confino’ in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p31-38 ルイス,R.W.B.[著] 三好みゆき訳: 『ダンテ』 岩波書店 226p (ペンギン評伝双書) Lewis,Richard Warrington Baldwin (Miyoshi,Miyuki tr.) *Dante Iwanami Shoten, 226p ルカレッリ,カルロ著 菅谷誠訳: 『白紙委任状』 柏艪舎 169p (イタリア捜査シリーズ . デルーカの事件簿 ; 1) Lucarelli,Carlo (Sugaya,Makoto tr.) *Carta bianca Hakurosha, 169p ルカレッリ,カルロ著 菅谷誠訳: 『混濁の夏』 柏艪舎 181p (イタリア捜査シリーズ . デルーカの事件簿 ; 2) Lucarelli,Carlo (Sugaya,Makoto tr.) *L'estate torbida Hakurosha, 181p ルカレッリ,カルロ著 菅谷誠訳: 『オーケ通り』 柏艪舎 204p (イタリア捜査シリーズ . デルーカの事件簿 ; 3) Lucarelli,Carlo (Sugaya,Makoto tr.) *Via delle Oche Hakurosha, 204p マッツィ,マルコ[著] 富井恵子[訳]: 日本語の動線 吉増剛造『The Other Voice』と『ごろごろ』におけるメタ言語とデミウ ルゴスの位置付け 『現代詩手帖』 (思潮社) 48(6) p 60-67 Mazzi,Marco (Tomii,Keiko tr.) *Metalinguaggio e presenza demiurgica da The other voice a Gorogoro di Gozo Yoshimasu in “Gendai shi Techo”, 48(6), p60-67 実村文: 忘却に抗うために ― 世界の詩を読む(2)プリーモ・レーヴィ「シェーマ」 『前夜. 第1期』 (前夜) 2 p158-160 Mimura,Aya 97 Contro l'oblio. Leggere le poesie del mondo(2) "Shemà" di Primo Levi in “Zen-ya. Dai Ikki”, 2, p158-160 宮坂真紀: 『さかさまの世界』から『宿屋の女主人』へ ― ゴルドーニのリブレットと喜劇の関連性をめぐる考察 『イタリア学会 誌』 (イタリア学会) 55 p35-59 Miyasaka,Maki *Dal Mondo alla roversa alla Locandiera - Un tentativo di analisi del rapporto tra i libretti e le commedie di Goldoni in “Studi Italici”, 55, p35-59 水野留規: 「気が触れた賢者」タッソ 『愛知県立芸術大学紀要』 (愛知県立芸術大学) 35 p23-37 Mizuno,Ruki *Il "farnetico savio" ovvero il Tasso in “TheBulletin of the Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music”, 35, p23-37 村松真理子: ノヴェッラの誕生とテクストの問題について(先端学術研究シリーズ) 『イタリアーナ』 (日本イタリア京都会館) 30 p6-20 Muramatsu,Mariko *Nascita del Novellino e problemi di critica testuale in “Italiana”, 30, p6-20 中川光: プルチの『モルガンテ』におけるマルグッテ像 『文学・芸術・文化』 (近畿大学文芸学部) 16(1・2) p117-140 Nakagawa,Hikaru *Margutte, character in "Morgante" of Pulci in “Bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kinki University”, 16(1・2), p117-140 西澤邦輔著: 『講演集』 西澤邦輔 169p 『神曲』あれこれ p112-119 ダンテと共に p120-129 Nishizawa,Kunisuke Raccolta di conferenze Nishizawa Kunisuke, 169p Aneddoti sulla "Divina Commedia" p112-119 Con Dante p120-129 奥貞二: 研究ノート「ギリシア・ローマ名言集」を読んで 『鈴鹿工業高等専門学校紀要』 (鈴鹿工業高等専門学校) 38 p11-17 Oku,Teiji *The Note on a Wise Saying of Greek and Roman in “Memoirs of Suzuka National College of Technology”, 38, p11-17 太田垣聡子: 吉本ばなな『N・P』の英語・イタリア語訳比較 『東京工芸大学工学部紀要』 (東京工芸大学工学部) 28(2) p15-20 Otagaki,Satoko *The comparison between English and Italian translation of Banana Yoshimoto N.P. in “The Academic Reports”, 28(2), p15-20 パウリッリ,アネッロ著 谷口伊兵衛訳: 『悲劇トロイア炎上 : 古えの歴史および話に基づく』 而立書房 129,123p Paulilli,Anello (Taniguchi,Ihee tr.) *L'incendio di Troia. Tragedia. Secondo l'historie, & favole antiche Jiritsu Shobo, 129,123p 98 ペデリアーリ,ジュゼッペ著 関口英子訳: 『霧に消えた約束』 二見書房 444p (二見文庫 . ザ・ミステリ・コレクション) Pederiali,Giuseppe (Sekiguchi,Eiko tr.) *Camilla nella nebbia Futami Shobo, 444p ペリッシノット,アレッサンドロ著 菅谷誠訳: 『8017列車』 柏艪舎 277p (イタリア捜査シリーズ) Perissinotto,Alessandro (Sugaya,Makoto tr.) *Treno 8017 Hakurosha, 277p レニエ,アンリ・ド著 窪田般彌訳: 『ヴェネチア風物誌』 沖積舎 218p (決定版) Regnier,Henri Francois Joseph de (Kubota,Hanya tr.) *Esquisses Venitiennes (ed. definitiva) Chusekisha, 218p 澤井繁男: 神のプルチネッラ 『文學界』 (文藝春秋) 59(8) p70-105 Sawai,Shigeo Pulcinella di Dio in “Bungakukai”, 59(8), p70-105 渋江陽子: ダヌンツィオと参戦運動 ― 文学と政治の交差 『イタリア学会誌』 (イタリア学会) 55 p110-130 Shibue,Yoko *Gabriele D'Annunzio e il movimento interventistico della prima guerra mondiale in “Studi Italici”, 55, p110-130 杉岡享子: 『臨床例』ディーノ・ブッザーティと大衆の出逢い 『大阪音楽大学研究紀要』 (大阪音楽大学) 44 p71-86 Sugioka,Kyoko *Un caso clinico. L'incontro di Dino Buzzati con il popolo in “Bulletin of Osaka College of Music”, 44, p71-86 丹下和彦: アエネアス、逃げる ― ウェルギリウス 『アエネイス』 第4歌 『関西外国語大学研究論集』 (関西外国語大学,関 西外国語大学短期大学部編) 82 p69-84 Tange,Kazuhiko *Fugit Aeneas - On the "Aeneid", IV in “Journal of Inquiry and Research”, 82, p69-84 谷口勇: アヴィニョンとペトラルカ 『流域』 (青山社) 56 p2-5 Taniguchi,Isamu Avignone e Petrarca in “Ryuiki”, 56, p2-5 Tomasi di Lampedusa,Giuseppe[著] 平林裕子訳: 翻訳 Il Gattopardoよりサリーナ大公の最期 ― シチリアの晩鐘 『愛知学院大学教養部紀要』 (愛知学院大学教養教育研究会) 52(3) p103-112 Tomasi di Lampedusa,Giuseppe (Hirabayashi,Hiroko tr.) *"Il Gattopardo"(Parte Settima): L'ultimo Atto del Principe Salina ― La Campana a Vespro in Sicilia in “The Journal of Aichi Gakuin University,Humanities & Sciences”, 52(3), p103-112 鳥越輝昭: L.P.ハートリーのヴェネツィア(2)ハートリー作品のなかのヴェネツィア 『人文研究』 (神奈川大学人文学会) 155 p217-243 99 Torigoe,Teruaki *L.P Heartley and Venice(2) - Venice in Hartley's works in “Studies in Humanities”, 155, p217-243 辻邦生著: 『辻邦生全集. 9』 新潮社 445p (付属資料: 8p: 月報 9) 春の戴冠. 上 Tsuji,Kunio Tutte le opere di Kunio Tsuji, 9 Shinchosha, 445p Corona di primavera, 1 辻邦生著: 『辻邦生全集. 10』 新潮社 474p (付属資料: 8p: 月報 10) 春の戴冠. 下 Tsuji,Kunio Tutte le opere di Kunio Tsuji, 10 Shinchosha, 474p Corona di primavera, 2 辻邦生著: 『辻邦生全集. 17』 新潮社 405p (付属資料: 8p: 月報 17) 美しい夏の行方 イタリア、シチリアの旅 美しい夏の行方 p 213-246 美しい夏の行方 イタリア、シチリアの旅 海に向かって、夏 p247-280 Tsuji,Kunio Tutte le opere di Kuni Tsuji, 17 Shinchosha, 405p Dove porta questa bella estate - Viaggio in Italia e in Sicilia p213-246 Dove porta questa bella estate - Viaggio in Italia e in Sicilia : Verso il mare, estate p247-280 上杉昭夫: ダンテの「神曲」地獄編 第一歌から第五歌までの対訳の試み 『芸術』 (大阪芸術大学 / 大阪芸術大学芸術 研究所運営委員会編) 28 p78-99 Uesugi,Akio *Un tentativo di tradurre in giapponese dei canti dell'"Inferno"(dal primo al quinto) della "Divina Commedia" di Dante in “Journal of Osaka University of Arts”, 28, p78-99 ヴィットリーニ作 鷲平京子訳: 『シチリアでの会話』 岩波書店 433p (岩波文庫) Vittorini,Elio (Washihira,Kyoko tr.) *Conversazione in Sicilia Iwanami Shoten, 433p 和田忠彦: 言語・亡命・越境 みみのはに ― 音をみる詩人たち (特集 境域の詩人たち ― 母語・母国語をめぐる旅) 『現 代詩手帖』 (思潮社) 48(6) p98-102 Wada,Tadahiko Lingue, esilio, sconfinamento Nell'orecchio...I poeti che leggono i suoni in “Gendai shi Techo”, 48(6), p98-102 和田忠彦: 境界の侵犯から3(51)裁かれる小説 [内容:ピランデッロ] 『國文學』 (學燈社) 50(4) p140-143 Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini (51) Il romanzo processato [su L. Pirandello] in “Kokubungaku”, 50(4), p140-143 100 和田忠彦: 境界の侵犯から3(52)裁かれる小説(続) [内容:ピランデッロ] 『國文學』 (學燈社) 50(5) p138-141 Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini (52) Il romanzo processato (continua) [su L. Pirandello] in “Kokubungaku”, 50(5), p138-141 山本證: ロレンスのイタリア ― 『イタリアの薄明』の「ガルダ湖畔にて」を中心に (特集 紀行の文学) 『世界文学』 (世界文 学会) 102 p7-14 Yamamoto,Akashi L'Italia di D.H. Lawrence : Su "On the Lago di Garda" da "Twilight in Italy" (Speciale: Letteratura di viaggi) in “Sekai Bungaku”, 102, p7-14 山 彩: 『ゼーノの意識』における「箱」 ― 束縛から逃走する自我 『イタリア学会誌』 (イタリア学会) 55 p85-109 Yamasaki,Aya *Gabbie ne La coscienza di Zeno. Fuga dell'"Io" dal mito d'identità in “Studi Italici”, 55, p85-109 山内昌之著: 『鬼平とキケロと司馬遷と : 歴史と文学の間』 岩波書店 206,6p (グーテンベルクの森) Yamauchi,Masayuki Onihei, Cicerone e Shibasen : tra storia e letteratura Iwanami Shoten, 206,6p 米川良夫: だから翻訳はおもしろい(28)「文は人なり」とは言うものの、・・・・・・ 『図書』 (岩波書店) 676 p42-44 Yonekawa,Ryofu Per questo mi piace tradurre (28) Si dice "Le frasi sono come chi le pensa", ma... in “Tosho”, 676, p42-44 米山喜晟: ピエトロ・フォルティーニ『初心者たちの楽しき愛の夜』の輪郭 『国際文化論集』 (桃山学院大学総合研究所 / 桃山学院大学国際文化学会編) 32 p1-40 Yoneyama,Yoshiaki *A Profile of "The Pleasant Lovely Nights" of Pietro Fortini in “Intercultural Studies”, 32, p1-40 書評 (Recensioni) 藤澤房俊: 新刊紹介: 河島英明著 「イタリア・ユダヤ人の風景」 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p121 Fujisawa,Fusatoshi Presentazioni di nuovi libri: Kawashima,Hideaki : Il panorama degli ebrei in Italia in “Studi di Cultura Italo-Giappone”, 43, p121 長谷部恭男: 書評(19)不自由による自由 イタロ・カルヴィーノ/須賀敦子訳『なぜ古典を読むのか』 イタロ・カルヴィーノ/米 川良夫訳『見えない都市』 『UP』 (東京大学出版会) 34(8) p22-27 Hasebe,Yasuo Recensioni (19) Dalla privazione la libertà : "Perché leggere i classici"di Italo Calvino, traduzione di Atsuko Suga. "Le città invisibili" di Italo Calvino, traduzione di Ryofu Yonekawa in “UP”, 34(8), p22-27 日向太郎: 書評 Neil Hopkinson, Ovid, Metamorphoses Book8 (Cambridge Greek and Latin Classics) 『西洋古 典学研究』 (日本西洋古典学会) 53 p135-138 Hyuga,Taro 101 *Neil Hopkinson, Ovid, Metamorphoses Book8 (Cambridge Greek and Latin Classics) in “Journal of Classical Studies”, 53, p135-138 歴史 Storia 阿河雄二郎: 近世前半期フランスの外国人 ― イタリア人とユダヤ人 『関西学院史学』 (関西学院大学史学会) 32 p69-95 Aga,Yujiro *Les Italiens et les Juifs en France and 16e et 18e siècles in “The Kwansei Gakuin Historical Review”, 32, p69-95 相野洋三: エラスへの回帰 ― ギリシア人・ローマ人・エリネスの呼称をめぐって 『関学西洋史論集』 (関学西洋史研究会) 28 p25-34 Aino,Yozo *Returning to the Ellas : Concerning the Names of the Greeks, Romans and the Ellines in “Review of Western History”, 28, p25-34 天野恵: ボルソ・デステとその時代(7)(ルネサンスの人々11) 『イタリアーナ』 (日本イタリア京都会館) 30 p21-33 Amano,Kei *Borso d'Este e la sua epoca(7) in “Italiana”, 30, p21-33 青柳正規: 「アウグストゥスの別荘」を掘る 『文藝春秋』 (文藝春秋) 83(8) p78-80 Aoyagi,Masanori Fare scavi nella "Villa di Augusto" in “Bungei Shunju”, 83(8), p78-80 青柳正規: VRC01 Preliminary Report 『文化交流研究』 (東京大学文学部次世代人文学開発センター) 18 p17-150, 図巻末27p Aoyagi,Masanori *VRC01 Preliminary Report in “Study of Cultural Exchange”, 18, p17-150, ill. di coda 27p 荒川光男: ルネッサンス文化 ― 人間、自由、自然 『比較文化研究』 (日本比較文化学会) 70 p1-11 Arakawa,Mitsuo *Renaissance and Humanism in “Studies in Comparative Culture”, 70, p1-11 バーク,ピーター[著] 亀長洋子訳: 『ルネサンス』 岩波書店 111,29p (ヨーロッパ史入門 = Studies in European history) Burke,Peter (Kamenaga,Yoko tr.) *The Renaissance (2nd ed.) Iwanami Shoten, 111, 29p Cavalca,Domenico [著] 石坂尚武訳: 翻訳 ドメニコ・カヴァルカ説教例話選集(2)一四世紀黒死病前のドミニコ会士説教 例話集 『人文学』 (同志社大学人文学会) 178 p113-122 Cavalca,Domenico (Ishizaka,Naotake tr.) 102 *Antologia di Esempi di Domenico Cavalca (2) Si trovano Racconti Esemplari di Predicatori del Due e Trecento Tomo III in “Doshisha University Studies in Humanities”, 178, p113-122 團名保紀: イタリア都市の歴史的・文化的背景 ― フィレンツェとピサのつながり ― 〔中篇:オルサンミケーレを中心に〕 『芸術文化』 (芸術文化) 20 p13-40 Dan,Naoki *Historical and Cultural View of Italian City - the Connection between Pisa and Florence - (Part II: Orsanmichele) in “Annual Review of Tohoku Society for Arts and Cultures”, 20, p13-40 De Arrizabalaga y Prado,Leonardo: In Varium Heliogabalum imperium conlatum est (HA/AH 1.4): the Roman imperial succession of a.u.c. 971= A.D. 218 『筑波大学地域研究』 (筑波大学地域研究研究科) 24 p15-67 De Arrizabalaga y Prado,Leonardo *In Varium Heliogabalum imperium conlatum est (HA/AH 1.4): the Roman imperial succession of a.u.c. 971= A.D. 218 in “Area Studies Tsukuba”, 24, p15-67 De Arrizabalaga y Prado,Leonardo: In Varium: the indictment 『筑波大学地域研究』 (筑波大学地域研究研究科) 25 p71-123 De Arrizabalaga y Prado,Leonardo *In Varium: the indictment in “Area Studies Tsukuba”, 25, p71-123 De Arrizabalaga y Prado,Leonardo: The Importance of Being Varius or Exploding the Varian Misconception: an Introduction to Studia Variana 『文藝言語研究. 言語篇』 (筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻) 48 p95-138 De Arrizabalaga y Prado,Leonardo *The Importance of Being Varius or Exploding the Varian Misconception: an Introduction to Studia Variana in “Studies in Language and Literature. Language”, 48, p95-138 De Arrizabalaga y Prado,Leonardo De la Fuente Marcos,Raul: The site of the Varian Temple of Elagabal in Rome: a topographical and astronomical approach to the question 『文藝言語研究. 言語篇』 (筑波大学大学院人 文社会科学研究科文芸・言語専攻) 47 p89-124 De Arrizabalaga y Prado,Leonardo De la Fuente Marcos,Raul *The site of the Varian Temple of Elagabal in Rome: a topographical and astronomical approach to the question in “Studies in language and literature. Language”, 47, p89-124 ダガン,クリストファー著 河野肇訳: 『イタリアの歴史』 創土社 429p (ケンブリッジ版世界各国史) Duggan,Christopher (Kono,Hajime tr.) *A concise history of Italy Sodo sha, 429p エーコ,ウンベルト編著 植松靖夫監訳 川野美也子訳: 『美の歴史』 東洋書林 439p Eco,Umberto (Uematsu,Yasuo superv. di tr.) (Kawano,Miyako tr.) *Storia della bellezza Toyo Shorin, 439p 藤沢久美: ネット社会に出現する教育システムの変化とは ― ローマにその原点を見る (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p71-73 Fujisawa,Kumi *Change of Education System in the Net Society (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le 103 infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p71-73 藤原保信著 中金聡, 厚見恵一郎編: 『西洋政治理論史. 上』 新評論 346,10p (藤原保信著作集 ; 第3巻) (付属資 料: 8p: 月報 no.4) 第 3 章 アウグスティヌス p142-177 第 4 章 アクィナス p178-213 第 5 章 マキアヴェッリ p214-248 Fujiwara,Yasunobu (testo) Nakagane,Satoshi Atsumi,Keiichiro (a cura di) Storia delle teorie politiche occidentali, 1 Shinhyoron, 346,10p Augustinus p142-177 Aquinas p178-213 Machiavelli p214-248 ゴールズワーシー,エイドリアン著 池田裕, 古畑正富, 池田太郎訳: 『古代ローマ軍団大百科』 東洋書林 224p Goldsworthy,Adrian Keith (Ikeda,Yutaka Kobata,Masatomi Ikeda,Taro tr.) *The complete Roman army Toyo Shorin, 224p グラヴェット,クリストファー著 森岡敬一郎日本語版監修: 『中世ヨーロッパ騎士事典』 あすなろ書房 63p (「知」のビジュ アル百科 ; 20) Gravett,Christopher Morioka,Keiichiro (edizione giapponese a cura di) *Eyewitness-knight Asunaro Shobo, 63p グリマル,ピエール著 北野徹訳: 『古代ローマの日常生活』 白水社 169,11p (文庫クセジュ ; 885) Grimal,Pierre (Kitano,Toru tr.) *La vie a Rome dans l'antiquité Hakusuisha, 169,11p グイッチァルディーニ,F.著 川本英明訳: 『イタリア史. 7 第14・15巻』 太陽出版 320,10p Guicciardini,Francesco (Kawamoto,Hideaki tr.) *Storia d'Italia,7 Taiyo Shuppan, 320,10p 原田泰: 賢い政府と自由競争 (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p36-38 Harada,Yutaka *Wise Government and Free Competition (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p36-38 樋口雅一著 森田義之監修: 『マンガメディチ家物語 : フィレンツェ300年の奇跡』 講談社 254p Higuchi,Masakazu Morita,Yoshiyuki (a cura di) Storia dei Medici a fumetti : Il miracolo dei trecento anni di Firenze Kodansha, 254p 平田隆一: ピルジ出土「金の薄板」エトルスキ語銘文の解釈と歴史的背景 学院大学学術研究会) 39 p79-118 104 『東北学院大学論集. 歴史学・地理学』 (東北 Hirata,Ryuichi *"Golden Tablets" of Pyrgi and the Historical Backgrounds in “The Tohoku Gakuin University Review. History and geography“, 39, p79-118 比佐篤: C.グラックスの管轄地改革 ― lex Sempronia de provinciis consularibusをめぐって 『関学西洋史論集』 (関 学西洋史研究会) 28 p47-55 Hisa,Atsushi *C. Gracchus and lex Sempronia de provinciis consularibus in “Review of Western History”, 28, p47-55 樋脇博敏著: 『古代ローマ生活誌』 日本放送出版協会 227p (NHKシリーズ . NHKカルチャーアワー . 歴史再発見) Hiwaki,Hirotoshi Documenti di vita latina Nippon Hoso Shuppan Kyokai, 227p 本間俊行: ローマ帝政前期における組合と都市社会 ― 「三つの組合(tria collegia)」を手がかりに 『史学雑誌』 (山川出 版社 / 史学会編) 114(7) p1215-1236 Honma,Toshiyuki La società cittadina e le associazioni nel primo periodo dell'Impero romano : Sulla base del "Tria collegia" in “Shigaku Zasshi”, 114(7), p1215-1236 堀米庸三著: 『西洋中世世界の崩壊』 岩波書店 253,29p (岩波全書セレクション) Horigome,Yozo Il crollo del mondo medioevale occidentale Iwanami Shoten, 253,29p 家田義隆[著]: 『イタリア史から : 歴史随想』 家田義隆 47p Ieda,Yoshitaka Dalla storia d'Italia : pensieri storici Ieda Yoshitaka, 47p 石田正治: 古代ローマの水道遺跡を訪ねて 『産業遺産研究』 (中部産業遺産研究会事務局 / 産業遺産研究会編集委員 会編) 12 p73-82 Ishida,Shoji Visita ai resti degli acquedotti romani in “Journal of the Chubu Society for the Industrial Heritage”, 12, p73-82 石鍋真澄: フィレンツェ、都市の成り立ち 『紀要』 (成城大学短期大学部) 37 p5-24 Ishinabe,Masumi *Urban Development of Florence in “Research Reports of Junior College, Seijo University”, 37, p5-24 石坂尚武: イタリアの美術館における「イタリアのセバスティアヌス像」の所蔵状況の報告 『人文学』 (同志社大学人文学 会) 177 p23-39 Ishizaka,Naotake *Un elenco delle immagini di San Sebastiano nei musei italiani in “Doshisha University Studies in Humanities”, 177, p23-39 石坂尚武訳: 翻訳 ローディ司教館所蔵 中世・ルネサンス遺言書集(3) 『文化学年報』 (同志社大学文化学会) 54 p65-89 Ishizaka,Naotake(tr.) 105 *Tradotto: Archivio della Curia di Lodi. Epoca Medioevale e Rinascimentale. Scelta di Testamenti (3) in "Bunkagaku nenpo" in “Annual Report of Cultural Studies”, 54, p65-89 角川歴彦: ポンペイと大津波 『文藝春秋』 (文藝春秋) 83(3) p84-86 Kadokawa,Tsuguhiko Il grande maremoto di Pompei in “Bungei Shunju”, 83(3), p84-86 金山弘昌: 祝う世界(イル・モンド・フェステッジャンテ) ― フィレンツェのメディチ家宮廷における祝祭時の劇場システム (1608-1661年) 『日本橋学館大学紀要』 (日本橋学館大学) 4 p29-51 Kanayama,Hiromasa *"Il Mondo Festeggiante": il sistema teatrale nelle feste della corte medicea (1608-1662) in “Nihonbashi Gakkan University Bulletin”, 4, p29-51 金子郁容: ローマへの道 ― ソーシャル・キャピタルと教育政策 (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶイ ンフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p67-70 Kaneko,Ikuyo *Social Capital and Educational Politics (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p67-70 片岡恵美: 1453年オスマン朝下におけるジェノヴァ人の法的権利 『千里山文学論集』 (関西大学大学院文学研究科 『千里山文学論集』編集委員会編) 74 p1-21 Kataoka,Megumi *The Genoese Privileges under the Ottomans in 1453 in “The Senriyama Bungaku Ronshu”, 74, p1-21 川渕孝一: ローマから学ぶ医療政策の視点 (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p61-63 Kawabuchi,Koichi *Standpoint of Health Care Policy We should Learn from Rome (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p61-63 川本明: 社会インフラ整備の経済政策 ― ローマ帝国水道建設の教訓 (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国 に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p43-46 Kawamoto,Akira *Social Infrastructure : Construction as Economic Policy (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p43-46 河村たかし: ローマ帝国の政策から「議員民営化」の必要性を思う (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学 ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p39-41 Kawamura,Takashi *What the Roman Empire Politics can Tell Us about the Need for Privatization of Elected Members of Congress (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p39-41 河島英昭: ヴィスコンティと抵抗戦線 『図書』 (岩波書店) 670 p10-13 106 Kawashima,Hideaki Visconti e la linea della resistenza in “Tosho”, 670, p10-13 北田葉子: 十六世紀のフィレンツェの宮廷 ― 宮廷職とその機能 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p94-105 Kitada,Yoko *La corte di Firenze nel Cinquecento: gli uffici di corte e le sue funzioni in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p94-105 北田葉子: トスカナ大公コジモ一世の文化政策(秋期連続講演会「フィレンツェとトスカナ大公国の都市と文化」講演要旨) 『地中海学会月報』 (地中海学会) 276 p5 Kitada,Yoko La politica e la cultura della Firenze dell'età moderna : La linea politica culturale di Cosimo I in “Chichukai Gakkai Geppo”, 276, p5 北村暁夫著: 『ナポリのマラドーナ : イタリアにおける「南」とは何か』 山川出版社 202p (Historia ; 20) Kitamura,Akeo Maradona a Napoli. Cos'è il Sud in Italia? Yamakawa Shuppan, 202p 小林雅夫著: 『古代ローマの人々 : 家族・教師・医師』 早稲田大学文学部 175p (早稲田大学オンデマンド出版シリーズ) Kobayashi,Masao La gente di Roma antica : la famiglia, gli insegnanti e i medici Waseda University Bungakubu, 175p 小島克巳: ローマ水道にみる「公」の役割 (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p48-50 Kojima,Katsumi *A Role of 'Public' in the Roman Waterworks (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p48-50 今野國雄著: 『西洋中世世界の発展』 岩波書店 270,49p (岩波全書セレクション) 第5章 南イタリアと中部地中海 p120-148 Konno,Kunio Evoluzione nel mondo occidentale mediterraneo Iwanami Shoten, 270,49p Capitolo V : L'Italia meridionale e il Mediterraneo centrale p120-148 黒川智世: シエナ ― 政治体制の変遷をめぐって 『文化史学』 (文化史学会) 61 p63-84 Kurokawa,Chise *Le vicende del regime a Siena in “Studies in Cultural History”, 61, p63-84 Lussu,Emilio[著] 柴野均訳: エミリオ・ルッス『ローマ進軍とその周辺』(2) 『人文科学論集 人間情報学科編』 信州大学 人文学部) 39 p95-119 Lussu,Emilio (Shibano,Hitoshi tr.) *Lussu,Emilio Marcia su Roma e dintorni (2) in “Studies in Humanities. Human sciences”, 39, p95-119 107 メディクス,トーマス著 三小田祥久訳: 『ハプスブルク記憶と場所 : 都市観相学の試み』 平凡社 143p ヴェネチア p57-81 トリエステ p107-128 Medicus,Thomas (Mikoda,Yoshinaga tr.) *Stadte der Habsburger. Heibon sha, 143p Venezia p57-81 Trieste p107-128 モムゼン[著] 長谷川博隆訳: 『ローマの歴史. 1(ローマの成立)』 名古屋大学出版会 467,4p Mommsen,Theodor (Hasegawa,Hirotaka tr.) *Römische Geschichte, 1 Nagoya Daigaku Shuppankai, 467,4p モムゼン[著] 長谷川博隆訳: 『ローマの歴史. 2(地中海世界の覇者へ)』 名古屋大学出版会 417,4p Mommsen,Theodor (Hasegawa,Hirotaka tr.) *Römische Geschichte, 2 Nagoya Daigaku Shuppankai, 417,4p モムゼン[著] 片岡基訳: 『ローマ史. 1 その古代史・王政廃止からイタリア統一まで』 [片岡基] 478p Mommsen,Theodor (Kataoka,Hajime tr.) *Römische Geschichte, 1 [Kataoka Hajime], 478p 森地茂: ローマのインフラから考える (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p23-26 Morichi,Shigeru *Message from Roman Infrastructure (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p23-26 本村凌二: ポセイドンの変身 ― 古代地中海世界の近代性 (春期連続講演会「地中海ネットワーク:交易と人の移動」講演 要旨) 『地中海学会月報』 (地中海学会) 284 p4 Motomura,Ryoji La metamorfosi di Poseidone : La modernizzazione del mondo mediterraneo antico in “Chichukai Gakkai Geppo”, 286, p4 根占献一: イタリア人の訪問者・熟知者と日本 ― 鹿児島調査旅行覚書より 『学習院女子大学紀要』 (学習院女子大学) 7 p25-42 Nejime Kenichi *I visitatori e conoscitori italiani ed il Giappone. Dalle note dei miei viaggi a Kagoshima in “Bulletin of Gakushuin Women's College”, 7, p25-42 野口昌夫, 東京芸術大学[著]: 『トスカーナにおける歴史的小都市と地域の形成に関する研究』 [野口昌夫]文部科学省 科学研究費補助金研究成果報告書 50枚 Noguchi,Masao Tokyo Geijutsu Daigaku (Tokyo National University of Fine Arts & Music) Studi sulla formazione delle piccole città e dei territori storici in Toscana Monbukagakusho Kagakukenkyuhi Hojokin Kenkyuseika Hokokusho, 50 tav. 大黒俊二: 中・近世イタリアのユダヤ人金融 ― 対立と共存をこえて (フォーラム 〔関学西洋史研究会第7回年次大会シン 108 ポジウム〕 地中海世界の文化と社会) 『関学西洋史論集』 (関学西洋史研究会) 28 p19-24 Oguro,Shunji *Jewish Moneylenders in Medieval and Modern Italy in “Review of Western History”, 28, p19-24 岡田全弘著: 『イタリア・パルティザン群像 : ナチスと戦った抵抗者たち』 現代書館 222p Okada,Zenko *I Protagonisti nella lotta partigiana in Italia Gendai Shokan, 222p 面地敦: もう一つのキオッジャ戦争(1378-1381) ― パドヴァ領主フランチェスコ一世とヴェネツィア 『国際文化論集』 (桃山 学院大学総合研究所) 33 p23-56 Omoji,Atsushi *Another War of Chioggia (1378-1382): Venice and the Lord of Padua, Francesco I in “Intercultural Studies”, 33, p23-56 太田誠一, 大宅映子, 河村たかし 他: 座談会/ローマ帝国に学ぶ日本のインフラ政策 (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p10-22 Ota,Seiichi Oya,Eiko Kawamura,Takashi [et al.] *Symposium/Lesson from the Roman Empire for Japanese Infrastructure Policy (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p10-22 ライヒェルト,フォルカー[著] 井本晌二, 鈴木麻衣子訳: 『世界の体験 : 中世後期における旅と文化的出会い』 法政大 学出版局 375,72p (叢書・ウニベルシタス ; 819) 第 3 章 ドイツのイタリア人 p49-78 第 4 章 イタリアのドイツ人 p79-112 Reichert,Folker (Imoto,Shoji Suzuki,Maiko tr.) *Erfahrung der Welt Hosei Daigaku Shuppankyoku, 375,72p Capitolo III Gli italiani in Germania p49-78 Capitolo IV I tedeschi in Italia p79-112 齊藤寛海: ヴェネツィアのネットワーク(春期連続講演会「地中海ネットワーク:交易と人の移動」講演要旨 『地中海学会月 報』 (地中海学会) 281 p7 Saito,Hiromi Network di Venezia in “Chichukai Gakkai Geppo”, 281, p7 佐海絢子: 噴水の都ローマと水道の変遷 ― 実用から芸術へ 『文化学研究』 (日本女子大学文化学会) 14 p95-109 Sakai,Ayako I cambiamenti di Roma, città delle fontane, e dei suoi acquedotti : Dall'utilità all'arte in “The Journal of Cultural Studies”, 14, p95-109 佐野光宜: フォーラム 歴史の交差路 ― 現代・古代・表象 映/写し出されたローマ帝国 『西洋古代史研究』 (京都大学大 学院文学研究科) 5 p23-31 Sano,Mitsuyoshi *Discussion Forum : Crossroads of History - the Present, Antiquity and Representations. Projected Empires in “Acta Academiae Antiquitatis Kiotoensis. The Kyoto Journal of Ancient History”, 5, p23-31 109 佐藤眞典先生御退職記念論集準備会編: 『歴史家のパレット : 佐藤眞典先生御退職記念論集』 渓水社 218p 豊田浩志 紀元後3世紀初頭のM. Aurelius Prosenesの石棺を見、銘文を読む p25-44 佐藤眞典 中世イタリアの都市条例にみる市民像 p92-108 中平希 税関連上訴に見る16世紀ヴェネツィア共和国の中央政府・地方都市・農村地域 p128-149 Sato Shinsuke Sensei Gotaishoku Kinen Ronshu Junbikai(Commissione per la redazione della raccolta di saggi in occasione del ritiro dall'incarico del professor Shinsuke Sato)(a cura di) La tavolozza degli storici : Raccolta di saggi in occasione del ritiro dal mondo del lavoro del prof.Shinsuke Sato Keisui sha, 218p Toyota,Koji Vedere il sarcofago di M. Aurelius Prosenes dell'inizio del III secolo d.C e leggene le iscrizioni p25-44 Sato,Shinsuke L'immagine dei cittadini nelle ordinanze delle città medioevali italiane p92-108 Nakahira,Megumi Il governo centrale, le città periferiche e i territori rurali della Repubblica di Venezia del XVI secolo negli appelli relativi alle tasse p128-149 佐藤彰一, 池上俊一, 高山博編: 『西洋中世史研究入門』 名古屋大学出版会 400p (増補改訂版) 第15章 イタリア p256-268 齊藤寛海 (1)北イタリア p256-263 高山博 (2)南イタリア p263-268 Sato,Shoichi Ikegami,Shunichi Takayama,Hiroshi (a cura di) Introduzione agli studi sulla storia occidentale medioevale (ed. riveduta e ampliata) Nagoya Daigaku Shuppankai, 400p Capitolo XVItalia Saito,Hiromi (1) Italia del Nord p256-263 Takayama,Hiroshi (2) Italia del Sud p263-268 瀬沼克彰: 古代ローマの余暇思想にみる特徴 『桜美林大学経営政策論集』 (桜美林大学経営政策学部) 4(1) p31-50 Senuma,Yoshiaki *Characteristics of the Leisure Thinking in Ancient Rome in “Business Management Review”, 4(1), p31-50 シーア,W. アルティガス,M.[著] 浜林正夫, 柴田知薫子訳: 『ローマのガリレオ : 天才の栄光と破滅』 大月書店 271,20p Shea,William R. Artigas,Mariano (Hamabayashi,Masao Shibata,Chikako tr.) *Galileo in Rome Otsuki Shoten, 271,20p 新保良明: ローマ帝政前期における騎士官僚 ― 任官と任務に関する一考察 『歴史』 (東北史学会) 105 p1-28 Shinpo,Yoshiaki *The Appointment and Duties of Equestrian Officials in the Roman Empire in “Rekishi Tohoku Historical Journal”, 105, p1-28 塩野七生著: 『悪名高き皇帝たち. 1』 新潮社 233p (新潮文庫 . ローマ人の物語 ; 17) Shiono,Nanami *Res gestae populi romani,17-Imperatores malae famae,1 Shinchosha, 233p 塩野七生著: 『悪名高き皇帝たち. 2』 新潮社 220p (新潮文庫 . ローマ人の物語 ; 18) Shiono,Nanami *Res gestae populi romani,18-Imperatores malae famae,2 110 Shinchosha, 220p 塩野七生著: 『悪名高き皇帝たち. 3』 新潮社 193p (新潮文庫 . ローマ人の物語 ; 19) Shiono,Nanami *Res gestae populi romani,19-Imperatores malae famae,3 Shinchosha, 193p 塩野七生著: 『悪名高き皇帝たち. 4』 新潮社 233,9p (新潮文庫 . ローマ人の物語 ; 20) Shiono,Nanami *Res gestae populi romani,20-Imperatores malae famae,4 Shinchosha, 233,9p 塩野七生著: 『危機と克服. 上』 新潮社 204p (新潮文庫 . ローマ人の物語 ; 21) Shiono,Nanami *Res gestae populi romani, 21-Crisis et ab ea exitus,1 Shinchosha, 204p 塩野七生著: 『危機と克服. 中』 新潮社 235p (新潮文庫 . ローマ人の物語 ; 22) Shiono,Nanami *Res gestae populi romani, 22-Crisis et ab ea exitus,2 Shinchosha, 235p 塩野七生著: 『危機と克服. 下』 新潮社 212,8p (新潮文庫 . ローマ人の物語 ; 23) Shiono,Nanami *Res gestae populi romani, 23-Crisis et ab ea exitus,3 Shinchosha, 212,8p 塩野七生著: 『ローマから日本が見える』 集英社インターナショナル 366p Shiono,Nanami *Antiquae Romae bonam cognitionem habendo, Iaponiam capitur Shueisha International, 366p 塩野七生著: 『ローマ人の物語. 14 キリストの勝利』 新潮社 306,7p Shiono,Nanami *Res gestae populi romani,14-De christi victoria Shinchosha, 306,7p 島田誠: ハドリアーヌスの防壁(長城) 『地中海学会月報』 (地中海学会) 277 p6 Simada,Makoto Le mura di Adriano (Le grandi mura) in “Chichukai Gakkai Geppo”, 277, p6 須藤祐孝: 人間蘇らせる歴史家、ロベルト・リドルフィ 『愛知大学法学部法経論集』 (愛知大学法学会) 168 p73-115 Suto,Yuko *Roberto Ridolfi storico che fa rinascere l'uomo in “The Journal of the Faculty of Law”, 168, p73-115 鈴木克宗: 日・米・古代ローマの道路政策を比較して (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整 備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p31-35 Suzuki,Katsumune 111 *Comparison of Road Policies in Japan, the U. S. and Ancient Rome (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p31-35 田口正樹: 皇帝ハインリヒ7世とナポリ王ロベルトの訴訟 ― 14世紀初めの皇帝権 『北大法学論集』 (北海道大学大学院法 学研究科) 56(2) p517-565 Taguchi,Masaki *Kaiser Heinrich VII. und der Prozess gegen König Robert von Neapel : Das Kaisertum am Anfang des 14. Jahrhunderts in “The Hokkaido Law Review”, 56(2), p517-565 高階秀爾: ルネサンスの曙(秋期連続講演会「フィレンツェとトスカナ大公国の都市と文化」講演要旨 『地中海学会月報』 (地中海学会) 277 p5 Takashina,Shuji L'alba del Rinascimento in “Chichukai Gakkai Geppo”, 277, p5 高山博: 三大文化圏とネットワーク―ヨーロッパ、ビザンツ、イスラム世界の交流 『地中海学会月報』 (地中海学会) 283 p3 Takayama,Hiroshi Tre grandi sfere culturali e network : Scambi tra il mondo europeo, bizantino e islamico in “Chichukai Gakkai Geppo”, 283, p3 竹田腆: コンドッティエリー、イタリアの傭兵軍団 『地中海歴史風土研究誌』 (地中海歴史風土研究所) 21 p45-62 Takeda,Atsushi Condottieri, mercenari italiani in “Chichukai Rekishi Fudo Kenkyu Shi”, 21, p45-62 竹田腆: ローマ教皇の領土 『地中海歴史風土研究誌』 (地中海歴史風土研究所) 22 p40-57 Takeda,Atsushi Il territorio del Papa in “Chichukai Rekishi Fudo Kenkyu Shi”, 22, p40-57 武重千尋: カッターネオの連邦主義思想 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p84-93 Takeshige,Chihiro *L’idea federale di Carlo Cattaneo in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p84-93 武重千尋: 1848年革命以前のカルロ・カッターネオ ― 連邦制への系譜 『寧楽史苑』 (奈良女子大学史学会) 50 p45-58 Takeshige,Chihiro *L'origine del federalismo di Carlo Cattaneo in “Nara Historical Journal”, 50, p45-58 竹内啓一: ルイジ・ストゥルツォと南部 (特集 二十世紀のイタリア人列伝(その3)) 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p55-65 Takeuchi,Keiichi *Luigi Sturzo e il Mezzogiorno in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p55-65 田中敬文: 教育統制は国を滅ぼす ― 自由なローマ帝国を顧みて (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学 ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p64-66 Tanaka,Takafumi 112 *The National Control of the Education Destroys the Nation (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p64-66 藤内哲也著: 『近世ヴェネツィアの権力と社会 : 「平穏なる共和国」の虚像と実像』 昭和堂 254,30p Tonai,Tetsuya L'autorità e la società di Venezia dell'età premoderna : L'immagine reale e quella virtuale della "Serenissima" Showado, 254,30p 戸谷有一: ネットワークの効用を見出したローマ人 (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p27-30 Toya,Yuichi *Ancient Roman Recognized the Potency of Networking (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p27-30 柘植久慶著: 『戦争で読む「ローマ帝国史」 : 建国から滅亡に至る63の戦い』 PHP研究所 298,11p (PHP文庫) Tsuge,Hisayoshi Leggere la "Storia dell'Impero romano" attraverso le guerre : 63 guerre dalla fondazione alla caduta PHP Kenkyujo, 298,11p 上野和子: マーガレット・フラーとジュゼッペ・マッツィーニ ― 人民とは誰か 『学苑』 (昭和女子大学近代文化研究所) 774 p55-66 Ueno,Kazuko Margaret Fuller e Giuseppe Mazzini : Chi è il popolo? in “Gakuen”, 774, p55-66 漆原美代子: 都市環境の倫理と美学 (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p51-54 Urushihara,Miyoko *The Ethics and Aesthetics of Urban Environment (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p51-54 鷲田睦朗: ローマ期イタリアにおけるワイン産地ブランドの誕生 『古代文化』 (古代学協会) 57(9) p484-496 Washida,Mutsuro *The Birth of Wine Brands Named after the Districts of Their Production in Roman Italy in “Cultura Antiqua”, 57(9), p484-496 渡辺耕: ヘレニズム期シチリアにおける移民ポリスの文化的変容についての一考察 ― エンテッラの事例を中心に 『西洋 古典学研究』 (日本西洋古典学会) 53 p68-79 Watanabe,Ko *The Acculturation of Immigrants in Sicily during the Early Hellenistic Period : A Case from the Entella Tablets in “Journal of Classical Studies”, 53, p68-79 渡辺耕: The Acculturation of Immigrants in Sicily during the Early Hellenistic Period : A Case from the Entella Tablets 『西洋古典学研究』 (日本西洋古典学会) 53 p183-185 Watanabe,Ko *The Acculturation of Immigrants in Sicily during the Early Hellenistic Period : A Case from the Entella Tablets in “Journal of Classical Studies”, 53, p183-185 113 山辺規子: 『健康全書 Tacuinum Sanitatis』 研究序論 『奈良女子大学文学部研究教育年報』 (奈良女子大学文学部) 1 p101-111 Yamabe,Noriko *Preparatory Studies on the Manuscripts of "Tacuinum Sanitatis" in “Annual Report on Research and Education, Faculty of Letters, Nara Women's University”, 1, p101-111 山辺規子: 皇帝から教会へ ― 中世ローマの災害と食の救済 (特集 災害と食) 『食文化誌ヴェスタ』 (味の素食の文化セ ンター) 57 p32-35 Yamabe,Noriko *From Imperator to Ecclesia, Alimentary Aids in Medieval Rome in “Vesta”, 57, p32-35 矢野義昭: 軍事的視点から見たローマの道路網 (特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備) 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p55-60 Yano,Yoshiaki *On the Roman Road Network from the Military Viewpoint (Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano) in “IATSS Review”, 30(1), p55-60 安井萠著: 『共和政ローマの寡頭政治体制 : ノビリタス支配の研究』 ミネルヴァ書房 347,37p (Minerva西洋史ライブラ リー ; 65) Yasui,Moyuru Il sistema politico oligarchico della Repubblica romana : Studi sul governo della nobilitas Minerva Shobo, 347,37p 米山喜晟著: 『敗戦が中世フィレンツェを変えた : モンタペルティ・ベネヴェント仮説』 近代文芸社 337p Yoneyama,Yoshiaki La sconfitta ha cambiato la Firenze medioevale : Ipotesi Montaperti e Benevento Kindai Bungeisha, 337p 雪島宏一: 学術出版の祖アルド・マヌーツィオ 『早稲田大学図書館紀要』 (早稲田大学図書館) 52 p1-33 Yukishima,Koichi *Aldo Manuzio, a Father of Academic Publishing in “Bulletin of the Waseda University Library”, 52, p1-33 ゾルジ,アルヴィーゼ著 金原由紀子, 松下真記, 米倉立子訳: 『ヴェネツィア歴史図鑑 : 都市・共和国・帝国:697∼1797 年』 東洋書林 303p (第2版) Zorzi,Alvise (Kanehara,Yukiko Matsushita,maki Yonekura,Ryuko tr.) *Una città, una repubblica, un impero (2. ed.) Tokyo Shorin, 303p ズウィングル,アーラ: 特集 古代ローマ以前のイタリア 『ナショナルジオグラフィック』 (日経ナショナルジオグラフィック社) 11(1) p64-87 Zwingle,Erla Speciale: L'Italia prima di Roma in “National Geographic”, 11(1), p64-87 栄華の街 ポンペイの遺産 ― よみがえった古代ローマの華麗なる世界 『ニュートン』 (ニュートンプレス) 25(8) p12-27 Città fiorenti: Le rovine di Pompei, Il magnifico mondo di Roma antica è tornato in vita in “Newton”, 25(8), p12-27 114 特集/すべての道はローマに通ず ― ローマ帝国に学ぶインフラ整備 『IATSS Review』 (国際交通安全学会) 30(1) p4-73 Speciale: Tutte le strade portano a Roma. Impariamo le infrastrutte dall’Impero romano in “IATSS Review”, 30(1), p4-73 『ユーラシア歴史像の現在 2004.10.17 報告書』 総合地球環境学研究所 41p 山辺規子 イタリアからみたヨーロッパ・アイデンティティ論 p25-41 L'immagine storica dell'eurasia oggi. Resoconto 17 ottobre 2004 Sogo Chikyu Kankyogaku Kenkyujo, 41p Yamabe,Noriko La teoria dell'identità europea vista dall'Italia p25-41 (書評) (Recensioni) 秋山学: 書評 キース・ホプキンス『神々にあふれる世界 古代ローマ宗教史探訪』小堀馨子・中西恭子・本村凌二訳 『地中 海学研究』 (地中海学会) 28 p131-136 Akiyama,Manabu *K. Hopkins, "A World Full of Gods" in “Mediterraneus”, 28, p131-136 古沢ゆう子: 書評 地中海文化を語る会編『ギリシア・ローマ世界における他者』 『西洋古典学研究』 (日本西洋古典学会) 53 p130-133 Furusawa,Yuko Gruppo di conversazione sulla cultura mediterranea (a cura di) : Gli altri nel mondo greco-romano in “Journal of Classical Studies”, 53, p130-133 飯田巳貴: 書評 永井三明著『ヴェネツィアの歴史 ― 共和国の残照』 『西洋史学』 (日本西洋史学会) 218 p149-152 Iida,Miki Nagai, Mitsuaki: La storia di Venezia : Ultimi bagliori della repubblica marinara in “The Studies in Western History”, 218, p149-152 井沢良美: 書評 北田葉子著『近世フィレンツェの政治と文化 ― コジモ一世の文化政策(1537-60)』 『白山史学』 (白山 史学会) 41 p65-71 Izawa,Yoshimi Kitada,Yoko: *La politica e la cultura di Firenze nell’età moderna. La politica culturale di Cosimo I (1537-60) in “Hakusan Shigaku”, 41, p65-71 亀長洋子: 書評 北田葉子著『近世フィレンツェの政治と文化 ― コジモ一世の文化政策(1537-60)』 『史学雑誌』 (山川 出版社 / 史学会編) 114(3) p380-388 Kamenaga,Yoko Kitada,Yoko: *La politica e la cultura di Firenze nell’età moderna. La politica culturale di Cosimo I (1537-60) in “Shigaku Zasshi”, 114(3), p380-388 松本宣郎: 書評 C. Edwards & G. Woolf, eds., Rome the Cosmopolis 『西洋古典学研究』 (日本西洋古典学会) 53 p155-158 Matsumoto,Norio *C. Edwards & G. Woolf, eds., Rome the Cosmopolis in “Journal of Classical Studies”, 53, p155-158 中道嵩行: 書評 David Frankfurter, Religion in Roman Egypt: Assimilation and Resistance 『西洋古代史研究』 115 (京都大学大学院文学研究科) 5 p45-50 Nakamichi,Takayuki *David Frankfurter, Religion in Roman Egypt: Assimilation and Resistance in “Acta Academiae Antiquitatis Kiotoensis. The Kyoto Journal of Ancient History”, 5, p45-50 齊藤寛海: 書評 藤内哲也著『近世ヴェネツィアの権力と社会』 『社会経済史学』 (社会経済史学会) 71(2) p227-229 Saito,Hiromi Tonai,Tetsuya: L'autorità e la società di Venezia dell'età premoderna in “Socio-economic History”, 71(2), p227-229 柴野浩樹: 書評 C. R. Whittaker, Rome and its Frontiers: The Dynamics of Empire 『西洋古典学研究』 (日本西 洋古典学会) 53 p151-155 Shibano,Hiroki *C. R. Whittaker, Rome and its Frontiers: The Dynamics of Empire in “Journal of Classical Studies”, 53, p151-155 島田誠: 長谷川岳男・樋脇博敏著「古代ローマを知る辞典」 『地中海学会月報』 (地中海学会) 285 p7 Shimada,Makoto Hasegawa,Takeo Hiwaki,Hirotoshi : *The World of Ancient Rome in “Chichukai Gakkai Geppo”, 285, p7 砂田徹: 書評 安井萠著『共和政ローマの寡頭政治体制 ― ノビリタス支配の研究』 『西洋史研究』 (西洋史研究会) (34) p133-144 Sunada,Toru Yasui,Moyuru: Il sistema politico oligarchico della Repubblica romana : Studi sul governo della nobilitas in “The Studies in Western history”, (34), p133-144 高橋友子: 書評 齋藤寛海著『中世後期イタリアの商業と都市』 『史学雑誌』 (山川出版社 / 史学会編) 114(10) p1737-1745 Takahashi,Tomoko Saito,Hiromi: Il commercio e le città italiane nel basso Medioevo in “Shigaku Zasshi”, 114(10), p1737-1745 竹内啓一: 新刊紹介: 田之倉稔著 「ファシズムと文化」 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p122 Takeuchi,Keiichi Tanokura,Minoru: *Fascismo e la cultura in “Studi di Cultura Italo-Giappone”, 43, p122 藤内哲也: 書評 永井三明『ヴェネツィアの歴史 ― 共和国の残照』 『歴史学研究』 (青木書店 / 歴史学研究会編) 803 p55-58 Tonai,Tetsuya *Nagai,Mitsuaki: La storia di Venezia : Ultimi bagliori della repubbulica marinara in “Rekishigaku Kenkyu”, 803, p55-58 豊田浩志, 丸山了: 新刊紹介 長谷川岳男・樋脇博敏著『古代ローマを知る事典』(東京堂出版 2004年) 『上智史学』 (上 智大学史学会) 50 p89-93 Toyota,Koji Maruyama,Satoru Hasegawa,Takeo Hiwaki,Hirotoshi: *The world of Ancient Rome in “Jochi Shigaku. Sophia Historical Studies”, 50, p89-93 宇佐美貴子: 紹介 M. B. Roller, Constructing Autocracy: Aristocrats and Emperors in Julio-Claudian Rome 『西 116 洋史研究』 (西洋史研究会) (34) p161-170 Usami,Takako *M. B. Roller, Constructing Autocracy: Aristocrats and Emperors in Julio-Claudian Rome in “The Studies in Western History”, (34), p161-170 鷲田睦朗: 書評 安井萌著『共和政ローマの寡頭政治体制 ― ノビリタス支配の研究』 『西洋史学』 (日本西洋史学会) 220 p337-339 Washida,Mutsuro Yasui,Moyuru: Il sistema politico oligarchico della Repubblica romana : Studi sul governo della nobilitas in “The Studies in Western History”, 220, p337-339 地理・紀行 Geografia - Viaggi ブルーガイド海外版編集部編: 『イタリア』 実業之日本社 255p (わがまま歩きツアーズ ; 1) Blue Guide Kaigaiban Henshubu (Sezione Editoriale Estera di "Blue Guide") (a cura di) Italia Jitsugyo no Nihon sha, 255p ブルーガイド海外版編集部編: 『ローマ ミラノ フィレンツェ ヴェネツィア』 実業之日本社 371p (ブルーガイド わがまま 歩き ; 29) (第3版) Blue Guide Kaigaiban Henshubu (Sezione Editoriale Estera di "Blue Guide") (a cura di) Roma, Milano, Firenze,Venezia (3. ed.) Jitsugyo no Nihon sha, 371p 地球の歩き方編集室編著: 『イタリア. 2005-2006年版』 ダイヤモンド・ビッグ社 221p (地球の歩き方ポケット ; 159) (付 属資料: 40p) Chikyu no Arukikata (Globe Trotter Travel Guide) (redazione) (a cura di) Italia. Edizione 2005-2006 Diamond Big sha, 221p 地球の歩き方編集室編著: 『イタリア. 2006-2007年版』 ダイヤモンド・ビッグ社 602p (地球の歩き方 ; A9) Chikyu no Arukikata (Globe Trotter Travel Guide) (redazione) (a cura di) Italia. Edizione 2006-2007 Diamond Big sha, 602p 地球の歩き方編集室編著: 『ミラノ、ヴェネツィアと湖水地方. 2006-2007年版』 ダイヤモンド・ビッグ社 405p (地球の歩き 方 ; A11) Chikyu no Arukikata (Globe Trotter Travel Guide) (redazione) (a cura di) Milano, Venezia e le zone lacustri. Edizione 2006-2007 Diamond Big sha, 405p 地球の歩き方編集室編著: 『南イタリアとマルタ. 2005-2006年版』 ダイヤモンド・ビッグ社 392p (地球の歩き方 ; A13) Chikyu no Arukikata (Globe Trotter Travel Guide) (redazione) (a cura di) *South Italy & Malta. Edizione 2006-2007 Diamond Big sha, 392p 117 地球の歩き方編集室編著: 『ローマ. 2005-2006年版』 ダイヤモンド・ビッグ社 412p (地球の歩き方 ; A10) Chikyu no Arukikata (Globe Trotter Travel Guide) (redazione) (a cura di) Roma. Edizione 2005-2006 Diamond Big sha, 412p 市口桂子著: 『ローマ・ミステリーガイド』 白水社 240,5p Ichiguchi,Keiko *Roma Mistery Guide Hakusuisha, 240,5p 石弘光: がくさい・えっせい 今夏、イタリア・アルプスに遊ぶ 『学際』 (構造計画研究所 / 統計研究会編) 16 p87-89 Ishi,Hiromitsu Gakusai Saggi: Questa estate mi svago sulle Alpi italiane in “The Gakusai”, 16, p87-89 岩田砂和子著: 『ローマの平日』 自由国民社 255p Iwata,Sawako *Una ragazza giapponese a Roma Jiyu Kokumin sha, 255p 片岡孝子著: 『ブゥオンジョールノイタリア : 歴史・文化満喫の旅』 郁朋社 310p Kataoka,Takako *Buongiorno Italia! Ikuhosha, 310p 片山幹生: マルコ・ポーロ『世界の記述』における「ジパング」 『Azur』 (成城大学フランス語フランス文化研究会) 6 p19-33 Katayama,Mikio *"Sypangu" dans la "Description du monde" de Marco Polo in “Azur”, 6, p19-33 川伊麗ら著: 『Energia』 新風舎 63p Kawai,Urara *Energia Shinpusha, 63p 木原光資: 旅行記 イタリアを旅して 『エストレーラ』 (統計情報研究開発センター) 135 p36-42 Kihara,Koshi Memorie di viaggio. Viaggio in Italia in “Estrela”, 135, p36-42 小出重幸: ルポ 伊トスカーナ城塞都市 『エネルギーレビュー』 (エネルギーレビューセンター) 25(2) p32-37 Koide,Shigeyuki Reportage: Le città castello toscane (Italia) in “Energy Review”, 25(2), p32-37 久保英継: 伊の記 ― イタリア体験記(11) 『外国人登録』 (テイハン) 552 p53-57 Kubo,Hidetsugu Scritti sull'Italia: esperienze personali in Italia (11) in “The Alien Registration”, 552, p53-57 118 久保英継: 伊の記 ― イタリア体験記(最終回) 『外国人登録』 (テイハン) 556 p39-43 Kubo,Hidetsugu Scritti sull'Italia: esperienze personali in Italia (ultima parte) in “The Alien Registration”, 556, p39-43 國枝金司: 私のイタリア紀行(5・最終回)3回目の「ローマ市内」あちこち 『Mobi 21』 (日刊自動車新聞社) 33 p86-88 Kunieda,Kinji Il mio viaggio in Italia (quinta e ultima parte) : A spasso per Roma per la terza volta in “Mobi 21”, 33, p86-88 前田朗: 軍隊のない国(2)サンマリノ共和国 『法と民主主義』 (日本民主法律家協会) 403 Maeda,Akira Un paese senza esercito (2) La Repubblica di San Marino in “Ho to Minshushugi”, 403, p56-61 p56-61 前田朗: 軍隊のない国(3)ヴァチカン市国 『法と民主主義』 (日本民主法律家協会) 404 p66-70 Maeda,Akira Un paese senza esercito (3) Lo Stato del Vaticano in “Ho to Minshushugi”, 404, p66-70 松本典昭: イタリア世界遺産の旅(イタリア文化講座) 『イタリアーナ』 (日本イタリア京都会館) 30 p62-77 Matsumoto,Noriaki *Itinerario: le città italiane "Patrimonio mondiale UNESCO" in “Italiana”, 30, p62-77 松岡準志, 泉本貴広, 永末名生之: 世界中継『イタリア縦断1200キロ』 『放送技術』 (兼六館出版) 58(11) p1175-1180 Matsuoka,Junji Izumoto,Takahiro Nagasue,Naoyuki Il mondo in diretta "Attraversare l'Italia per 1200 chilometri" in “Hoso Gijutsu”, 58(11), p1175-1180 宮島秀司: ESSAY この街が好き 「ベニスに死す」に魅せられて ― ヴェネチア 『グリーンポートレポート』 (成田国際空 港) 109 p20 Miyajima,Hideshi Essay: Questa città mi piace. Affascinato da "Morte a Venezia". Venezia in “Green Port Report”, 109, p20 野村恵子写真・エッセイ 菊田樹子, 楠本亜紀企画・編集: 『In-between : Europe today 2004-2005. 6 (野村恵子・イタリ ア、スウェーデン)』 EU・ジャパンフェスト日本委員会 1冊(ページ付なし) Nomura,Keiko (foto e testo) Kikuta,Mikiko Kusumoto,Aki (progettazione e redazione) *In-between : Europe today 2004-2005, 6 EU-Japan Fest Japan Committee, 1 v. 小川煕: イタリア12都市物語(8)マントヴァ ― ある宮廷の盛衰 『SPAZIO』 (ジェトロニクス) 63 (WEB版) Ogawa,Hiroshi Le storie di 12 città italiane (8) Mantova: alti e bassi di una corte in “SPAZIO”(Internet), 63 小川煕: イタリア12都市物語 (9)フェッラーラ ― 小さなルネサンス 『SPAZIO』 (ジェトロニクス) 64 (WEB版) Ogawa,Hiroshi La storia di 12 città italiane(9) Ferrara: un piccolo rinascimento 119 in “SPAZIO”(Internet), 64 大原悦子文と絵 小野祐次写真: 『ローマの平日イタリアの休日』 コモンズ 145p Ohara,Etsuko (testo e ill.) Ono,Yuji (foto) *La vita a Roma la vacanza in Italia Commons, 145p 小野敬: グラビア ワールド・リアリティ 平和の使者担うヴァチカン ― 世界最小にして「最強の国」 『世界思想』 (世界思想 出版) 31(6) p1-4 Ono,Takashi World Reality: Il Vaticano come ambasciatore di pace. Il paese più piccolo è anche il "paese più forte" in “Sekai Shiso”, 31(6), p1-4 小野敬: グラビア ワールド・リアリティ 滅亡から蘇った街 1900年の封印解かれた都市・ポンペイ 『世界思想』 (世界思想 出版) 31(2) p1-4 Ono,Takashi World Reality: La città riportata in vita dalla distruzione. Tolti i sigilli a Pompei dopo 1900 anni in “Sekai Shiso”, 31(2), p1-4 大沼敦朗: 北海道“げんき”レポート 番外編(2)イタリア訪問記(1) 『いい住まいいいシニアライフ』 (高齢者住宅財団) 65 p50-54 Onuma,Atsuro Resoconto: "Hokkaido pieno di vita" Supplemento (2) Visita in Italia (1) in “Ii Sumai Ii Senior Life”, 65, p50-54 大沼敦朗: 北海道“げんき”レポート 番外編(2) イタリア訪問記(2) 『いい住まいいいシニアライフ』 (高齢者住宅財団) 66 p40-47 Onuma,Atsuro Resoconto: "Hokkaido pieno di vita" Supplemento (2) Visita in Italia (2) in “Ii Sumai Ii Senior life”, 66, p40-47 折田洋晴: Iter Italicumという伝統 (特集:イタリアを知る ― イタリアの地誌・紀行) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 32 p13-20 Orita,Hiroharu *Iter Italicum : una tradizione in “Biblioteca Italiana”, 32, p13-20 ロム・インターナショナル編: 『イタリア』 西東社 295p (付属資料: 64p) Rom International (a cura di) Italia Seitosha, 295p 佐竹隆: フィレンツェ紀行 『美術解剖学雑誌』 (美術解剖学会) 9(1) p33-36 Satake,Takashi *A travel note in Firenze in “The Journal of Artistic Anatomy”, 9(1), p33-36 成美堂出版編集部編: 『イタリアベストガイド. 2006年版』 成美堂出版 144p (Seibido mook . Best guide ; 13) Seibido Shuppan (redazione)(a cura di) Italia Best Guide. 2006 Seibido Shuppan, 144p 120 Studio Yuccino著: 『ローマのおさんぽ』 竹書房 123p Studio Yuccino *Passeggiando a Roma Take Shobo, 123p 末永航: 深尾須磨子のイタリア旅行 (特集:イタリアを知る ― イタリアの地誌・紀行) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 32 p9-12 Suenaga,Ko *Il viaggio in Italia di Fukao Sumako in “Biblioteca Italiana”, 32, p9-12 田島麻美著: 『ミラノから行く北イタリアの街』 双葉社 176p Tajima,Asami Le città del Nord Italia Futabasha, 176p 竹島眞澄著: 『南イタリアとシチリア旅行の光と影』 文芸社 149p Takeshima,Masumi Luci e ombre di un viaggio nel Sud Italia e in Sicilia Bungeisha, 149p 竹内伝史: 特別寄稿 新世紀阿房列車の伊太利4都めぐり(その2) 『中部開発センター』 (中部開発センター) 151 p44-53 Takeuchi,Denshi Collaborazione speciale: Nel nuovo millennio un giro per quattro città italiane di Aho Ressha (seconda parte) in “Crec”, 151, p44-53 竹内啓一: 地誌、ガイドブックから地図まで (特集:イタリアを知る ― イタリアの地誌・紀行) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 32 p2-6 Takeuchi,Keiichi *Pubblicazioni geografiche: dalle guide turistiche alle carte geografiche in “Biblioteca Italiana”, 32, p2-6 田辺雅文, 武田和秀著: 『ヴェネチア・北東イタリア : 海洋都市国家の足跡』 日経BP企画 365p (旅名人ブックス ; 43) (第2版) Tanabe,Masabumi Takeda,Kazuhide *Venezia Italia Nordest (2.ed.) Nikkei BP Kikaku, 365p 田中善樹著: 『チャオ! イタリアベッキオの気ままな旅』 文芸社 165p Tanaka,Yoshiki *Ciao! Italia Bungeisha, 165p 田之倉稔: ペスカーラ訪問記 ― フライアーノ賞授賞式とダンヌンツィオの生家 (特集:イタリアを知る ― イタリアの地誌・紀 行) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 32 p21-25 Tanokura,Minoru *Il soggiorno a Pescara in “Biblioteca Italiana”, 32, p21-25 辰巳泰之: 海外だより イタリア・ミラノ散歩 『LEMA』 (日本陸用内燃機関協会) 479 p49-52 121 Tatsumi,Yasuyuki Notizie estere: Passeggiata a Milano, Italia in “LEMA”, 479, p49-52 戸田孝一: 海外情報伝言版 地中海及びイタリアの旅(下) 『航空無線』 (航空保安無線システム協会) 44 p86-95 Toda,Koichi Comunicazioni sulle informazioni estere: Viaggio nel Mediterraneo e in Italia (ultima parte) in “Koku Musen”, 44, p86-95 内野誠人著: 『イタリア生活 : イタリアを楽しむためのDVDガイドブック. n.1(Venezia)』 ブイツーソリューション 42p (付 属資料: DVD-Video1) Uchino,Makoto Vita italiana. Guide book di DVD per godersi l'Italia. N.1 (Venezia) V2 Solution, 42p, +DVD-Video1 上田謙二著: 『イタリア小紀行 : リアルト橋からの眺め』 新風舎 29p (Toppu) Ueda,Kenji Breve viaggio in Italia : Uno sguardo dal Ponte di Rialto Shinpusha, 29p 上村清雄: 芸術都市ミラノ (秋期連続講演会「地中海都市めぐりシリーズ―その芸術と文化」講演要旨) 『地中海学会月報』 (地中海学会) 285 p5 Uemura,Kiyoo Milano città d'arte in “Chichukai Gakkai Geppo”, 285, p5 山岸みすず, 井川直子[著]: 『麗しの郷ピエモンテ : 北イタリア未知なる王国へ』 昭文社 140p Yamagishi,Misuzu Igawa,Naoko *Dolce Piemonte Shobunsha, 140p ズウィングル,アーラ著 小笠原景子, 金子周介, 北村京子, 関利枝子, 外山厚子, 花田知恵, 伯耆友子, 藤原隆雄, 木下 幸子訳: 『ヴェネツィア』 日経ナショナルジオグラフィック社 271p (ナショナルジオグラフィック海外旅行ガイド) Zwingle,Erla (Ogasawara,Keiko Kaneko,Shusuke Kitamura,Kyoko Seki,Rieko Toyama,Atsuko Hanada,Chie Hoki,Tomoko Fujiwara,Takao Kinoshita,Sachiko tr.) Venezia Nikkei National Geographic sha, 271p 『Gokutabi Italia』 ソニー・マガジンズ 154p (ソニー・マガジンズ・デラックス) *Gokutabi Italia Sony Magazines, 154p インターネットで探すイタリアの地誌・紀行 (特集:イタリアを知る ― イタリアの地誌・紀行) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 32 p26-28 *Guida alla ricerca dei dati geografici e dei libri di viaggi in rete in “Biblioteca Italiana”, 32, p26-28 『イタリア. 2005』 昭文社 127p (マップルマガジン ; E4) (付属資料: 24p) Italia. Edizione 2005 Shobunsha, 127p 122 『イタリア. 2006』 昭文社 583p (新・個人旅行 ; 7) Italia. Edizione 2006 Shobunsha, 583p イタリア紀行書目録(欧米編) (特集:イタリアを知る ― イタリアの地誌・紀行) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 32 p29-34 *Una bibliografia sui libri di viaggi (autori europei e statunitensi) in “Biblioteca Italiana”, 32, p29-34 古地図の御案内(在庫より)(特集:イタリアを知る ― イタリアの地誌・紀行) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 32 p35-38 *Qualche libro delle carte antiche all'Italia Shobo in “Biblioteca Italiana”, 32, p35-38 南イタリア縦断大特集 『駱駝』 (小学館) 1 p29-95 Super speciale: L'Italia del Sud attraversata in tutta la sua lunghezza in “Rakuda”, 1, p29-95 『ワンランク上のイタリアの旅 : 心に残る銀婚旅行・記念日旅行を』 集英社 138p (メイプル増刊) Viaggio in Italia ad alto livello : Viaggio indimenticabile per l'anniversario delle nozze d'oro Shueisha, 138p 『ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ』 JTBパブリッシング 383p (ワールドガイド ; ヨーロッパ 1) Roma,Firenze,Venezia,Milano JTB Publishing, 383p 『るるぶイタリア. 2006』 JTBパブリッシング 127p (るるぶ情報版 ; B1)(付属資料: 23p) Rurubu Italia 2006 JTB Publishing, 127p 『週刊ユネスコ世界遺産 : アンコール刊行. no.33 ラヴェンナの初期キリスト教建造物群』 講談社 34p Settimanale: Patrimonio dell'umanità dell'UNESCO. Edizione Anchor n.33. Raggruppamenti di costruzioni dei primi cristiani a Ravenna Kodansha, 34p 『週刊ユネスコ世界遺産 : アンコール刊行. no.45 ミラノのドミニコ会修道院と「最後の晩餐」』 講談社 34p Settimanale: Patrimonio dell'umanità dell'UNESCO. Edizione Anchor n.45. Il convento domenicano e il "Cenacolo" Kodansha, 34p 『Slow life traveler from Roma to Napoli : Kato Rosa』 プチグラパブリッシング 159p *Slow life traveler from Roma to Napoli : Kato Rosa Petit Grand Publishing, 159p 特集:イタリアを知る ― イタリアの地誌・紀行 『イタリア図書』 (イタリア書房) 32 p2-38 Speciale: Conoscere l'Italia. Descrizione geografica e ricordi di viaggio in “Biblioteca Italiana”, 32, p2-38 123 料理・食文化 Arte culinaria 朝田今日子著: 『オリーブオイルのおいしい生活 : ウンブリア田舎便り』 文藝春秋 204p (文春文庫plus) Asada,Kyoko *Liscio come l'olio Bungei Shunju, 204p ベルティノッティ,ピエロ著: 『リーゾ : 本場リゾット名人が伝授するイタリアの米料理』 柴田書店 103p Bertinotti,Piero *Riso! Shibata Shoten, 103p ブラック,ウィリアム著 北代美和子訳: 『極上のイタリア食材を求めて』 白水社 291p Black,William (Kitadai,Miwako tr.) *Al dente Hakusuisha, 291p 半沢・メロジー,タカコ著: 『お気楽!イタリアンレシピ100』 角川春樹事務所 255p (グルメ文庫 ; Gは1-2) Hanzawa Melosi,Takako Spensieratamente! Cento ricette di cucina italiana Kadokawa Haruki Jimusho, 255p 林亨著: 『ディープ・パスタ : トルッキオ生パスタ70のテクニック』 柴田書店 175p Hayashi,Toru *Deep pasta Shibata Shoten, 175p 日高正浩著 : 『美味しいイタリア : カンタン!ひとりごはん』 新風舎 63p Hidaka,Masahiro Deliziosa Italia: Facile! Cucinare per sé Shinpusha, 63p 池田律子著 ベルトーリ,マルコ写真: 『ようこそイタリア、スローフードの旅』 阪急コミュニケーションズ 207p Ikeda,Ritsuko (testo) Bertoli,Marco (foto) Benvenuti in Italia, viaggio nello slow food Hankyu Communications, 207p 今井雅博, 京大輔, 小嶋正明著: 『魚介のイタリア料理 : アンティパスト/プリモピアット/セコンドピアット』 柴田書店 247p Imai,Masahiro Kyo,Daisuke Kojima,Masaaki *Pesce e frutti di mare Shibata Shoten, 247p Italian Culinary Institute for Foreigners編著: 『イタリア語リチェッタの読み方』 調理栄養教育公社 133p Italian Culinary Institute for Foreigners (a cura di e testo) *Metodo di leggere le ricette di cucina delle regioni d'Italia Chori Eiyo Kyoiku Kosha, 133p 貝谷郁子著: 『パスタの形と色』 汐文社 35p (イタリア料理にチャレンジ!かんたん手づくりパスタ ; 第2巻) 124 Kaitani,Ikuko Forme e colori della pasta Chobunsha, 35p 貝谷郁子著: 『パスタのきほん』 汐文社 35p (イタリア料理にチャレンジ!かんたん手づくりパスタ ; 第1巻) Kaitani,Ikuko Fondamenti della pasta Chobunsha, 35p 片野優: ヨーロッパ・リポート(16)イタリア 食のルネッサンス"スローフード" 『アース・ガーディアン』 (日報アイ・ビー) 10 p44-48 Katano,Masaru Resoconto europeo (16) Italia "Slow food", il Rinascimento dell'alimentazione in “Earth Guardian”,10, p44-48 片岡護著: 『イタリア料理の基本. 2』 新星出版社 223p Kataoka,Mamoru *La cucina italiana,2 Shinsei Shuppan sha, 223p 片岡護, 満尾正著: 『イタリアンでアンチエイジング : おいしく食べて若くなる!』 ぴあ 112p Kataoka,Mamoru Mitsuo,Tadashi Piatti italiani antietà : Mangiare bene e ringiovanire Pia, 112p 川頭義之著: 『イタリアワイン最強ガイド』 文藝春秋 286p Kawazu,Yoshiyuki *La migliore guida al vino Italiano Bungei Shunju, 286p 望月利一[著] 主婦の友社編: 『30秒で至福のパスタ』 主婦の友社 111p (セレクトbooks) Mochizuki,Toshikazu (testo) Shufu no Tomo sha (a cura di) In 30 secondi una pasta celestiale Shufu no Tomo sha, 111p 落合務[著]: 『ちゃんと作れるイタリアン』 マガジンハウス 127p Ochiai,Tsutomu Piatti italiani che si possono preparare alla perfezione Magazine House, 127p 落合務[著]: 『ラ・ベットラ・ダ・オチアイ落合務シェフのイタリアン』 世界文化社 176p (特選実用ブックス ; cooking) Ochiai,Tsutomu *La Bettola da Ochiai Sekai Bunka sha, 176p 落合務著: 『パスタの基本』 講談社 103p Ochiai,Tsutomu Le basi per la pasta Kodansha, 103p 125 オージック,ダニエラ著: 『イタリア地方のおそうざい : 簡単レシピと地方のワイン』 柴田書店 115p Ozik,Daniela *La cucina regionale italiana Shibata Shoten, 115p パンツェッタ・ジローラモ著 パンツェッタ貴久子訳: 『食べちゃおイタリア!』 光文社 243p (知恵の森文庫) Panzetta,Girolamo (Panzetta,Kikuko tr.) Mangiamo italiano! Kobunsha, 243p ピエトロ著: 『ピエトロのパスタ』 パルコエンタテインメント事業局出版担当 92p Pietro La pasta di Pietro Parco Entertainment, 92p 貞包治夫: イタリアのピエモンテ州ブラ市におけるスローフード・インターナショナル探訪の報告 『尚絅短期大学研究紀要』 (尚絅短期大学 / 尚絅短期大学図書委員会) 37 p57-68 Sadakane,Haruo Reportage della visita a Slow food-international, Bra(Cuneo) in Piemonte(Italia) in “Bulletin of Shokei Junior College”, 37, p57-68 笹島保弘, 萩原雅彦, 濱崎龍一著:『ハイブリッド・アンティパスト : 新感覚の前菜72』 柴田書店 175p Sasajima,Yasuhiro Hagiwara,Masahiko Hamasaki,Ryuichi *Hybrid antipasto Shibata Shoten, 175p 佐竹弘[著]: 『佐竹弘シェフの卵なし、バターなし、生クリームなしのイタリアン・スイーツ』 主婦の友社 80p (主婦の友生 活シリーズ) Satake,Hiroshi Dolci italiani dello chef Hiroshi Satake senza uova, senza burro e senza panna Shufu no Tomo sha, 80p 関伸一: 北イタリア・パルマ チーズと生ハムの故郷を訪ねて (わたしの食卓 ― 食と健康を考える(vol.11)) 『サンデー毎 日』 (毎日新聞社) 84(60) p77-81 Seki,Shinichi Parma, Italia settentrionale : Visita alla patria del formaggio e del prosciutto crudo in “Sunday Mainichi”, 84(60), p77-81 塩田ノア著: 『わが家で本場仕込みのイタリアン : 塩田ノアのDVD料理教室』 講談社 46p (講談社DVD book . 実用シ リーズ) Shioda,Noa La vera cucina italiana anche a casa vostra : DVD delle lezioni di cucina di Noa Shioda Kodansha, 46p, +1DVD-Video 須山雄子著: 『イタリアの地方菓子』 料理王国社 148p Suyama,Yuko *I dolci regionali italiani Ryori Okoku sha, 148p 鈴木崇: フランス,イタリアにおけるブランデー製造 『日本醸造協会誌』 (日本醸造協会) 100(7) p484-496 126 Suzuki,Takashi *Research of the French and Italian Brandy in “Journal of the Brewing Society of Japan”, 100(7), p484-496 田口一夫: 「黒マグロはローマ人のグルメ」(自著を語る40) 『地中海学会月報』 (地中海学会) 276 p7 Taguchi,Kazuo Il tonno, delizia culinaria dei romani (L'autore racconta i propri scritti 40) in “Chichukai Gakkai Geppo”, 276, p7 田口成子著: 『とっても簡単!パスタ』 主婦の友社 191p (主婦の友新実用books ; cooking) Taguchi,Seiko Facilissimo! Pasta Shufu no Tomo sha, 191p 高岡靖著: 『食べやーもイタリアー語 : 伊太利式食べ方事始め』 東洋書店 170p Takaoka,Yasushi Mangiamo in italiano : Primi passi verso il modo di mangiare all'italiana Toyo Shoten, 170p 鵜野秀樹[料理]: 『Composition : Hideki Uno ristorante』 イタリア書房 165p Uno,Hideki (cucina) *Composition : Hideki Uno ristorante Italia Shobo, 165p 渡辺有子[著]: 『15分でパパッとおいしい!人気のパスタ56』 宝島社 78p (TJ mook) Watanabe,Yuko In un quarto d'ora subito pronto! 56 piatti di pasta super richiesti Takarajima sha, 78p 山田久扇子: 世界百一話 イタリア、マンマの「トリッパ」 『世界週報』 (時事通信社) 86(35) p66-67 Yamada,Kumiko 101 storie dal mondo: Italia, la "trippa" della mamma in “World Affairs Weekly”, 86(35), p66-67 山田久扇子: 世界百一話 イタリアワインとトリュフの相性 『世界週報』 (時事通信社) 86(42) p62-63 Yamada,Kumiko 101 storie dal mondo: Le affinità tra i vini italiani e il tartufo in “World Affairs Weekly”, 86(42), p62-63 山田久扇子: 世界百一話 ミラネーゼの料理教室 『世界週報』 (時事通信社) 86(28) p64-65 Yamada,Kumiko 101 storie dal mondo: Lezioni di cucina milanese in “World Affairs Weekly”, 86(28), p64-65 山田久扇子: 世界百一話 歴史あるフィレンツェ男爵のワイン 『世界週報』 (時事通信社) 86(14) p62-63 Yamada,Kumiko 101 storie dal mondo: Il vino del barone di Firenze ha un passato in “World Affairs Weekly”, 86(14), p62-63 『イタリア地方料理の探究』 柴田書店 271p (別冊専門料理) 127 *Ricerca della cucina regionale d'Italia Shibata Shoten, 271p 『イタリアン』 ブティック 178p (レディブティックシリーズ ; no.2357) (改訂版) Italian (ed. riveduta) Boutique sha, 178p JAPAN NEWS イタリアワイン紀行 華麗に芳醇に 名酒の故郷を訪ねて 第1回 TAURASSI ヴェスブィーオの麓で生ま れた「南の王者」 『決断』 (サバイバル出版) 22(10) p30-33 Viaggio nel vino italiano : Visita alla patria dei vini famosi (I) Taurassi, il "re del Sud" nato ai piedi del Vesuvio in “Decide”, 22(10), p30-33 海外の雑誌から(59)グルメソーセージ旋風 ― イタリアン・ソーセージに自分のスタイルを取り込んだ情熱的起業家、パパ・カ ンテーラ 『ミート・ジャーナル』 (食肉通信社) 42(3) p86-88 Dalle riviste estere (59)Boom dei salumi pregiati. Imprenditore appassionato immette il suo stile nei salumi italiani in “The Meat Journal”, 42(3), p86-88 『キング・オブ・グルメイタリア料理店』 キャリア・ピジョン 215p King of Gourmet, Ristorante italiano Career Pigeon, 215p 『パパッと10分! 人気のパスタ&スパゲッティ100』 主婦と生活社 82p (別冊すてきな奥さん) In 10 minuti subito pronto! 100 piatti di pasta e spaghetti super richiesti! Shufu to Seikatsu sha, 82p 『パスタの絶品』 集英社 175p (Leeクリエイティブキッチン) Piatti di pasta superlativi Shueisha, 175p 『プリモピアット : 今、注目のイタリア料理シェフが作る!』 旭屋出版 128p (旭屋出版mook) Primo piatto : Adesso cucina lo chef di piatti italiani! Asahiya Shuppan, 128p 児童図書 Libri per l'infanzia アンガラモ,ロベルタ作・絵 やすいすえこ文: 『まいごのジェルミ』 学習研究社 27p (学研ワールドえほん ; 2005年2月号) Angaramo,Roberta (ill.) Yasui,Sueko (testo) The Winter of Gelsomino Gakushu Kenkyu sha, 27p バルッツィ,アニェーゼ ナタリーニ,サンドロさく きたむらまさおやく: 『恋はある日突然に : 恋人たちのしかけえほん』 大日 本絵画 1冊(ページ付なし) (付属資料: 1枚) Baruzzi,Agnese Natalini,Sandro (Kitamura,Masao tr.) *Love at first sight Dainihon Kaiga, 1 v. 128 ボスカ,フランチェスカ文 フェッリ,ジュリアーノ絵 いずみちほこ訳: 『ルカのクリスマスケーキ』 いのちのことば社フォレス トブックス 1冊(ページ付なし) Bosca,Francesca (testo) Ferri,Giuliano (ill.) (Izumi,Chihoko tr.) *I dolci di Natale sono scomparsi Inochi no Kotoba Forest Books, 1 v. 千代由利: 出張報告 ボローニャ・ブックフェア参加記 『国際子ども図書館の窓』 (国立国会図書館国際子ども図書館) 5 p29-31 Chiyo,Yuri In viaggio per lavoro-Resoconto: Testimonianze della partecipazione alla Fiera del Libro per ragazzi di Bologna in “The Window”, 5, p29-31 デ・マーリ,シルヴァーナ著 荒瀬ゆみこ訳: 『ひとりぼっちのエルフ』 早川書房 429p (ハリネズミの本箱) De Mari,Silvana (Arase,Yumiko tr.) *L'ultimo Elfo Hayakawa Shobo, 429p 橋本外記子: 幼年童話作家村山籌子と翻訳童話『ピノッキオの冒険』 ― 翻訳童話から影響を受けたもの 『高知大学教育 実践研究』 (高知大学教育学部附属教育実践総合センター) 19 p1-11 Hashimoto,Tokiko *A Writer of Stories for small Children, Kazuko Murayama and her Translation of "The Adventures of Pinocchio" : Influences on creative work from the translation of the children's story in “Kochi Daigaku Kyoiku Jissen Kenkyu”, 19, p1-11 ピウミーニ,ロベルト原作 よしとみあや訳: 『ラウラの日記』 さ・え・ら書房 175p Piumini,Roberto (Yoshitomi,Aya tr.) *Diario di La Saera Shobo, 175p ソリナス・ドンギ,ベアトリーチェ作 ブッソラーティ,エマヌエーラ絵 長野徹訳: 『ジュリエッタ荘の幽霊』 小峰書店 182p (文学の森) Solinas Donghi,Beatrice (testo) Bussolati,Emanuela (ill.) (Nagano,Toru tr.) *Il fantasma del villino Komine Shoten, 182p Tisi,Maria Elena: イタリアの現代児童文学めぐり ― 散文で書く詩人のロベルト・ピウミーニ 『白百合児童文化』 (白百合 女子大学児童文化学会) 14 p37-44 Tisi,Maria Elena *Contemporary Italian Children's Literature : Roberto Piumini, a Poet who writes in Prose in “Juvenile Culture and Child Development”, 14, p37-44 (書評) (Recensioni) D'Adamo,Francesco: リストに加えたい絵本と本 イクバルの闘い ― 世界一勇気ある少年 フランチェスコ・ダダモ=作 荒瀬ゆみこ=訳 『季刊子どもと本』 (子ども文庫の会) 100 p9-11 D'Adamo,Francesco Gli albi illustrati e i libri da aggiungere alla lista : "Storia di Iqbal" di Francesco D'Adamo tradotto da Yumiko Arase in “Kodomo to Hon”, 100, p9-11 129 その他 Vari 阿部紘久著: 『底抜けに親切な人びと : 異文化体験記』 文藝春秋企画出版部 367p Abe,Hirohisa Persone estremamente gentili : ricordi di esperienze con culture diverse Bungei Shunju Kikaku Shuppanbu, 367p 雨野豆著: 『ナポリバケツ』 新風舎 1冊(ページ付なし) Amano,Mame I secchi di Napoli Shinpusha, 1 v. 朝岡なおめ著: 『体当たり∼なイタリア極楽生活のすすめ』 実業之日本社 237p Asaoka,Naome *Come sopravvivere divinamente in Italia Jitsugyo no Nihon sha, 237p Clubman, Moto maintenance責任編集: 『Ducati : campione del mondo. 8』 ネコ・パブリッシング 161p (Neko mook ; 809) Clubman, Moto maintenance (a cura di) *Ducati : campione del mondo. 8 Neko Publishing, 161p デ・ブラージ,マリーナ著 小梨直訳: 『ヴェネツィアふたり暮らし : 運命を変えた恋人と私の物語』 河出書房新社 296p De Blasi,Marlena (Konashi,Nao tr.) *A thousand days in Venice Kawade Shobo Shinsha, 296p F1モデリング編集部著: 『フェラーリ・フォーミュラワンカー : 1999-2004』 山海堂 128p F1 MODELING (redazione) (a cura di) Ferrari Formula Uno : 1999-2000 Sankaido, 128p ジェレヴィーニ,アレッサンドロ・G.著: 『パンのようにおいしいイタリア人』 新潮社 253p Gerevini,Alessandro Giovanni *Orgoglio Italiano Shinchosha, 253p 半沢・メロジー,タカコ著: 『アモーレの国イタリア』 中央公論新社 219p (中公文庫) Hanzawa Melosi,Takako Italia, il paese dell'amore Chuo Koron Shinsha, 219p 半沢・メロジー,タカコ著: 『イタリア式健康生活 : 心と体が、幸せになる!』 郵研社 222p Hanzawa Melosi,Takako Vivere sano all'italiana : Felici nel corpo e nello spirito Yukensha, 222p 130 半沢・メロジー,タカコ: イタリア発 "一緒に幸せになる"手紙のすすめ (今月の特集 手紙でしか伝えられない!) 『郵政研究』 (郵研社) 329 p8-10 Hanzawa Melosi,Takako Dall'Italia: Dichiararsi per lettera (Speciale del mese: Si può dire solo per lettera) in “Yusei Kenkyu”, 329, p8-10 今西淳子編: 『だから私は日本を選んだ!』 ジャパンブック 254p ティシ,マリア・エレナ 面白い日本の私 p129-134 Imanishi,Junko (a cura di) E per questo ho scelto il Giappone! Japan Book, 254p Tisi,Maria Elena Io del Giappone "omoshiroi" p129-134 一色映里著: 『トスカーナ子連れ留学顛末記 : bel paese bella vita』 一声社 215p Isshiki Eri Resoconto dettagliato del viaggio di studio in Toscana con mio figlio : bel paese bella vita Isseisha, 215p 泉原嘉郎: ヨーロッパサッカーのコーディネーショントレーニング(10)イタリア・サッカー選手育成編(3) 『月刊トレーニング・ ジャーナル』 (ブックハウス・エイチディ) 27(1) p81-85 Izuhara,Yoshio Coordination training nel calcio europeo (10) L'allenamento dei calciatori in Italia (3) in “Training Journal”, 27(1), p81-85 小久保晴行: ズームアップ東西(10)我がイタリア慕情(1) 『月刊カレント』 (潮流社) 42(2) p62-65 Kokubo,Haruyuki Zoom su Oriente e Occidente (10) La mia infatuazione per l'Italia (1) in “Gekkan Current”, 42(2), p62-65 小久保晴行: ズームアップ東西(11)我がイタリア慕情(2) 『月刊カレント』 (潮流社) 42(3) p60-63 Kokubo,Haruyuki Zoom su Oriente e Occidente (11) La mia infatuazione per l'Italia (2) in “Gekkan Current”, 42(3), p60-63 小久保晴行: 小久保晴行のズームアップ東西(12)我がイタリア慕情(3) 『月刊カレント』 (潮流社) 42(4) p46-49 Kokubo,Haruyuki Zoom su Oriente e Occidente di Haruyuki Kokubo(12) La mia infatuazione per l'Italia (3) in “Gekkan Current”, 42(4), p46-49 レーヴィット,デイヴィッド著 船見俊介訳: 『フィレンツェ繊細にして悩ましき街』 DHC 180p (Writer & cityシリーズ) Leavitt,David (Funami,Shunsuke tr.) *Florence, a delicate case DHC, 180p 小寺山康雄: 想うがままに ぼくがイタリア贔屓になった理由 (総特集 日本どこからどこへ 2) 『現代の理論』 ([言論 NPO・現代の理論]) 2 p132-137 Koterayama,Yasuo Così come ho sentito : Perché sono diventato un ammiratore dell'Italia in “Gendai no Riron”, 2, p132-137 131 マリン,マリーノ著 佐藤恵利奈訳 渥美桂子監修: 『イタリア∼な日本人』 三修社 245p Marin,Marino (Sato,Erina tr.) Atsumi,Keiko (a cura di) *Il lato italiano dei giapponesi Sanshusha, 245p 松葉包宜: 地中海随想(その14)ファビーニャーナ、名前、ウンベルト・アニエッリ 『地中海歴史風土研究誌』 (地中海歴史 風土研究所) 18 p69-78 Matsuba,Kaneyoshi Pensieri occasionali sul Mediterraneo (14) Favignana, nome, Umberto Agnelli in “Chichukai Rekishi Fudo Kenkyu Shi”, 18, p69-78 松葉包宜: 地中海随想(その15)舗装道路・ソラマメ・一膳飯屋「ラ・パレーテ」 『地中海歴史風土研究誌』 (地中海歴史風 土研究所) 22 p64-69 Matsuba,Kaneyoshi Pensieri occasionali sul Mediterraneo (15) Strade pavimentate/Fave/Taverna "La parete" in “Chichukai Rekishi Fudo Kenkyu Shi”, 22, p64-69 松本葉訳 川上完, CG編集部監修: 『フェラーリエンサイクロペディア』 二玄社 279p (CG books) (付属資料: 2枚) Matsumoto,Yo (tr.) Kawakami,Kan CG (redazione) (a cura di) *L'Enciclopedia Ferrari Nigensha, 279p 松岡徹人著: 『リアルランボルギーニ : 歓喜と苦悩のオーナーズレポート』 三推社 159p (別冊ベストカー . 赤バッジシ リーズ ; 278) Matsuoka,Tetsuhito *Real Lamborghini Sansuisha, 159p 中村喜美郎著: 『Vita contemplativa 我が思索の十年』 サンデージャーナル新社 165p 第4部 イタリアへ p127-151 Nakamura,Kimio *Vita contemplativa Sunday Journal shinsha, 165p Parte quarta Verso l'Italia p127-151 中村俊輔著: 『Ciao! : 中村俊輔イタリア日記』 ソニー・マガジンズ 171p Nakamura,Shunsuke *Ciao!:diario italiano di Shunsuke Nakamura Sony Magazines, 171p 大橋聡子著: 『フランス・イタリアで見つけたtrésor précieux大切な宝物』 新風舎 1冊(ページ付なし) Ohashi,Satoko Tesori preziosi (trésor précieux) trovati in Italia e Francia Shinpusha, 1 v. 大塚三雄, 岡田俊治, 中川実 他: 海外研修旅行(イタリア)の報告(第3報) 『中日本自動車短期大学論叢』 (中日本自動 車短期大学) 35 p103-108 Otsuka,Mitsuo Okada,Shunji Nakagawa,Minoru [et al.] *The Report of Italian Study Tour (3rd Report) in “Journal of the Nakanihon Automotive College”, 35, p103 - 108 132 大塚三雄, 林文明, 中川実 他: 海外研修旅行(イタリア)の報告(第4報) 『中日本自動車短期大学論叢』 (中日本自動車 短期大学) 35 p109-114 Otuska,Mitsuo Hayashi,Fumiaki Nakagawa,Minoru *The Report of Italian Study Tour (4th Report) in “Journal of the Nakanihon Automotive College”, 35, p109-114 大矢アキオ著: 『カンティーナ(物置き)を巡る冒険旅行 : イタリア式クルマ恋愛術』 光人社 379p Oya,Akio Viaggio avventuroso in cantina : L'arte italiana dell'amore per le macchine Kojinsha, 379p パンツェッタ・ジローラモ: イタリア式甘い時間の作り方 いくつになっても「お姫様」気分でいて (特集 艶めいてこそ、大人 の女) 『婦人公論』 (中央公論新社) 90(9) p28-30 Panzetta,Girolamo Il modo italiano di crearsi momenti piacevoli : Sentirsi una "principessa" a qualsiasi età in “Fujin Koron”, 90(9), p28-30 ロッシ,パオロ著 片野道郎訳: 『セリエAに挑んだ男たち : カズ+中田+名波+俊輔+柳沢』 朝日新聞社 317p Rossi,Paolo (Katano,Michio tr.) *L'oriente è qui Asahi Shinbunsha, 317p 宍道勉: イタリアの図書館(その2)ミラノ市立中央図書館 『鳥取短期大学研究紀要』 (鳥取短期大学) 51 p1-13 Shinji,Tsutomu *Libraries in Italy ―Part2: The Milano Central Library in “Memoirs of Tottori College”, 51, p1-13 宍道勉: イタリアの図書館法 ― 1967年から1995年への変遷 『図書館学』 (西日本図書館学会) 51 p38-50 Shinji,Tsutomu *The Library Acts in Italy - a few changes from 1967 to 1995 in “The Library Science”, 51, p38-50 スィレンツィオ伊藤著: 『イタリア・ふれあい・めぐり愛』 文芸社 182p Silenzio Ito Italia, amicizie, incontri Bungeisha, 182p 杉野陽子: 特集 新米マンマのイタリア子育て奮闘記(産前編) 『Cronaca』 (日伊協会) 106 p2-5 Sugino,Yoko Speciale: Diario di una neo-mamma su come sta crescendo il proprio figlio (Pre parto) in “Cronaca”, 106, p2-5 杉野陽子: 特集 新米マンマのイタリア子育て奮闘記(産後編) 『Cronaca』 (日伊協会) 107 p2-7 Sugino,Yoko Speciale: Diario di una neo-mamma su come sta crescendo il proprio figlio (Post parto) in “Cronaca”, 107, p2-7 サニーサイドアップ編著: 『ナカタドットネットイタリーウォーク2005』 角川書店 157p (ウォーカームック ; 22) Sunny Side Up Inc.(a cura di e testo) *Nakata.net Italy-walk2005 133 Kadokawa Shoten, 157p 高橋治: つばき恋恋(第10回)変化(へんげ)トスカーナ 『青春と読書』 (集英社) 40(6) p84-88 Takahashi,Osamu Tsubaki Ren Ren (10) Toscana diversa in “Seishun to Dokusho”, 40(6), p84-88 高橋治: つばき恋恋(第15回)フィレンツェの地味派手 『青春と読書』 (集英社) 40(11) p100-104 Takahashi,Osamu Tsubaki Ren Ren (15) L'eleganza di Firenze in “Seishun to Dokusho”, 40(11), p100-104 高橋治: つばき恋恋(第16回)東からイタリアに届いた椿 『青春と読書』 (集英社) 40(12) p100-104 Takahashi,Osamu Tsubaki Ren Ren (16) Camelie giunte in Italia dall'Oriente in “Seishun to Dokusho”, 40(12), p100-104 田丸公美子著: 『シモネッタのデカメロン : イタリア的恋愛のススメ』 文藝春秋 252p Tamaru,Kumiko Storire erotiche italiane : consgli per le relazione amorose Bungei Shunju, 252p 山下史路著: 『ヴェネーツィアと芸術家たち』 文藝春秋 222p (文春新書) Yamashita,Fumiji Venezia e gli artisti Bungei Shunju, 222p 「愛・地球博」で活躍する外国人たち ― オーストラリア館・イタリア館・マレーシア館 (特集 新空港・万博から始まる新たな 人流) 『国際人流』 (入管協会) 18(8) p10-15 Gli stranieri che hanno partecipato attivamente all'"EXPO di Aichi" : Il padiglione dell'Australia, il padiglione dell'Italila, il padiglione della Malesia in “The Immigration News Magazine”, 18(8), p10-15 『アルファロメオ147 & 156メンテナンス&チューニングファイル』 学習研究社 138p (Gakken mook) *Alfa Romeo 147 & 156 Maintenance & Tunning file Gakushu Kenkyu sha, 138p 『Ciclisti. numero.2』 飛鳥新社 145p *Ciclisti. numero.2 Asuka Shinsha, 145p カラー写真頁 カラーで見るイタリア戦闘艦艇の現況 『世界の艦船』 (海人社) 639 p53-59 Reportage fotografico: Attuali condizioni delle navi da guerra italiane viste attraverso le immagini in “Sekai no Kansen”, 639, p53-59 『Ducati』 ネコ・パブリッシング 223p (Neko mook ; 858 . クラブマン・メモリーズ ; 1) *Ducati Neko Publishing, 223p 『Ducati. 2』 ネコ・パブリッシング 249p (Neko mook ; 883 . クラブマン・メモリーズ ; 2) 134 *Ducati. 2 Neko Publishing, 249p 『Ducati完全ファイル. 2005』 エイ出版社 159p (エイムック ; 997) *All About DUCATI World Ei Shuppan sha, 159p 『フェラーリ. pt.1』 ネコ・パブリッシング 239p (Neko mook ; 880 . ティーポ・アーカイブス ; 3) Ferrari.pt.1 Neko Publishing, 239p 『フェラーリ. pt.2』 ネコ・パブリッシング 239p (Neko mook ; 886 . ティーポ・アーカイブス ; 4) Ferrari.pt.2 Neko Publishing, 239p フィレンツェ 伝統が息づく古都で工芸に人生を捧ぐ (Cover Story 「夢の人生」を実現するため世界8都市に暮らす日本人 から学ぶ新しいライフスタイル 海外で暮らす) 『ニューズウィーク』 (阪急コミュニケーションズ) 20(31) p53-55 Firenze: Consacrare la vita ad arti e mestieri nella vecchia città che profuma di tradizione (Imparare un nuovo stile di vita dai giapponesi che abitano in 8 città del mondo per realizzare “la vita ideale”. Vivere all’estero) in “Newsweek”, 20(31), p53-55 イタリア関係図書刊行目録 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p128-133 *Elenco dei libri recenti sull'Italia in “Studi di Cultura Italo-Giapponese”, 43, p128-133 イタリア関係新聞記事・書評索引 2004.9∼2005.2 『イタリア図書』 (イタリア書房) 32 p39-45 *Una lista delle recensioni sul libro sull’Italia in “Biblioteca Italiana”, 32, p39-45 イタリア関係新聞記事・書評索引 2005.3∼8 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p35-39 *Una lista delle recensioni sul libro sull’Italia in “Biblioteca Italiana”, 33, p35-39 イタリア紀行書目録(日本編) 『イタリア図書』 (イタリア書房) 33 p33-34 *Una bibliografia sui libri di viaggi (autori giapponesi) in “Biblioteca Italiana”, 33, p33-34 『今日からはじめるアルファ・ロメオ』 ネコ・パブリッシング 114p (Neko mook ; 842 . はじめてシリーズ ; 27) L'Alfa Romeo comincia da oggi Neko Publishing, 114p 『マセラティ』 ネコ・パブリッシング 111p (Neko mook ; 814) (付属資料: DVD-Video1枚) Maserati Neko Publishing, 111p, +1DVD-Video 『Roberto Baggio』 ぴあ 87p (Football days ; 2) *Roberto Baggio Pia, 87p 『Solo Alfa quattro : イタリアの生ける世界遺産』 二玄社 128p (別冊CG) 135 Solo Alfa Quattro : Patrimonio dell'umanità che vive in Italia Nigensha, 128p 忘れ去られた「冬の祭典」 ― トリノ五輪 開幕まであと2カ月 ― なのに盛り上がらないのはなぜ? 『ニューズウィーク』 (阪急 コミュニケーションズ) 20(49) p38-39 Festa invernale dimenticata. Le Olimpiadi invernali: Fra due mesi l'inaugurazione. Perché ancora non decollano? in “Newsweek”, 20(49), p38-39 (書評) (Recensioni) 伊藤公雄: 新刊紹介 : ピーター・P・トリフォナス著 富山太佳夫訳 『エーコとサッカー』, ホルスト・ブルーデガンプ著 原研 二訳 『フィレンツェのサッカー』 『日伊文化研究』 (日伊協会) 43 p124-125 Ito,Kimio Presentazione di nuovi libri: “*Umberto Eco and football” di Peter Pericles Trifonas (Takao Tomiyama tr.) :, “*Florentiner fussball” di Horst Bredekamp (Kenji Hara tr.) in “Studi di Cultura Italo-Giappone”, 43, p124-125 136 補遺(2004年度刊行以前の刊行分) Appendice (Opere edite prima del 2004) 哲学・宗教 Filosofia - Religione アントニオ(パドヴァの)著 伊能哲大訳: 『パドヴァの聖アントニオ : 伝記と説教』 聖アントニオ神学院 311p (1995) Antonio da Padova (Iyoku,Akihiro tr.) *"Vita prima o 《Assidua》" a cura di Vergilio Gamboso : Sermones dominicales et festivi ad fidem codicum recogniti. (3 v.) " Sei Antonio Shingakuin, 311p (1995) カンパネッラ,トンマーゾ著 澤井繁男訳: 哲学詩集(11) 『羚』 (羚の会) 11 p73-74 (2004) Campanella,Tommaso (Sawai,Shigeo tr.) *Poesie (11) in “Rei”, 11, p73-74 (2004) カンパネッラ,トンマーゾ著 澤井繁男訳: 哲学詩集(12) 『羚』 (羚の会) 12 p79-81 (2004) Campanella,Tommaso (Sawai,Shigeo tr.) *Poesie (12) in “Rei”, 12, p79-81 (2004) カンパネッラ,トンマーゾ著 澤井繁男訳: 哲学詩集(13) 『羚』 (羚の会) 13 p81-83 (2004) Campanella,Tommaso (Sawai,Shigeo tr.) *Poesie (13) in “Rei”, 13, p81-83 (2004) カンパネッラ,トンマーゾ著 澤井繁男訳: 哲学詩集(14) 『羚』 (羚の会) 14 p68-70 (2004) Campanella,Tommaso (Sawai,Shigeo tr.) *Poesie (14) in “Rei”, 14, p68-70 (2004) Desantis,Giovanni Antonio[著] 山本浩訳: 単性論論争とキュロスのテオドレトス 『ソフィア』 (上智大学) 53(3) p316-342 (2004) Desantis,Giovanni Antonio (Yamamoto,Hiroshi tr.) *The Nestrian Monophysitic Controversies and the Role of Theodoret of Cyrrhus in “Sophia”, 53(3), p316-342 (2004) 江川純一: 初期ペッタッツォーニの宗教史学 ― 『サルデーニャの原始宗教』とそのコンテクスト 『論集』 (印度学宗教学 会) 31 p75-98 (2004) Egawa,Junichi *Gli esordi degli studi di storia delle religioni di Pettazoni : concezione di base e "La religione primitiva in Sardegna" in “Studies in Religions East and West”, 31, p75-98 (2004) 池上俊一: 天使教皇の面影を求めて 『UP』 (東京大学出版会) 33(7) p1-7 (2004) Ikegami,Shunichi 137 Alla ricerca dell'immagine del Papa angelico in “UP”, 33(7), p1-7 (2004) 角田幸彦: セネカ ― 政治家・哲学者・悲劇作家 ― 現代へのセネカの意義(1) 『明治大学教養論集』 (明治大学教養論 集刊行会) 363 p111-168 (2003) Kakuta,Yukihiko *Seneca. Staatsmann Philosoph Tragiker - Bedeutung Senecas für die Gegenwart (1) in “The Bulletin of Arts and Sciences,Meiji University”, 363, p111-168 (2003) 角田幸彦: セネカ ― 政治家・哲学者・悲劇作家 ― 現代へのセネカの意義(2) 『明治大学教養論集』 (明治大学教養論 集刊行会) 368 p149-208 (2003) Kakuta,Yukihiko *Seneca. Staatsmann Philosoph Tragiker - Bedeutung Senecas für die Gegenwart (2) in “The Bulletin of Arts and Sciences,Meiji University”, 368, p149-208 (2003) 川下勝著: 『アッシジのフランチェスコ』 清水書院 222p (Century books 2 . 人と思想 ; 184) (2004) Kawashimo,Masaru Francesco d'Assisi Shimizu Shoin, 222p (2004) 中川憲次: 説教と講義に関する一考察(キケロとエックハルトを手懸りに) 『臨床心理学』 (福岡女学院大学大学院人文科 学研究科「臨床心理学」紀要編集委員会) 1 p21-29 (2004) Nakagawa,Kenji *An Examination Concerning Sermons and Lectures - through the Works of Cicero and Eckhart in “Japanese Journal of Clinical Psychology”, 1, p21-29 (2004) Ricci,Matteo[著] 田口一郎[訳注]: マッテオ・リッチの記憶術 ― 『西國記法』訳注(1)〔含 中国語原文〕 『人文科学研 究』 (新潟大学人文学部) 115 p21-60 (2004) Ricci,Matteo (Taguchi,Ichiro, tr. e commenti) *The Mnemonics of Matteo Ricci : An Annotated Translation of "Xiguo Jifa", Part I in “Studies in Humanities”, 115, p21-60 (2004) 島田勇: ルターとコンタリーニ(特集 ― 愛) 『文學藝術』 (共立女子大学総合文化研究所) 28 p77-85 (2004) Shimada,Isamu Lutero e Contarini (speciale: Amore) in “Bungaku Geijutsu”, 28, p77-85 (2004) 高津美和: サヴォナローラの説教とフィレンツェ市民 ― ドメニコ・チェッキ『聖なる尊い改革』 『早稲田大学大学院文学研究 科紀要. 第4分冊』 (早稲田大学大学院文学研究科) 50 p17-28 (2004) Takatsu,Miwa *La predicazione del Savonarola e un fiorentino : Domenico Cecchi, "Riforma sancta et pretiosa" in “Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University. 4”, 50, p17-28 (2004) 米山基: トマス・アクィナスにおける良知synderesisの新プラトン主義的解釈 『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分 冊』 (早稲田大学大学院文学研究科) 50 p19-28 (2004) Yoneyama,Motoi *The Neoplatonic Interpretation of Synderesis by Thomas Aquinas in “Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University. 1”, 50, p19-28 (2004) 138 (書評) (Recensioni) Riesenhuber,Klaus: (書評)ソフィアンの本棚 坂口昂吉著『聖ベネディクトゥス ― 危機に立つ教師』 『ソフィア』 (上智 大学) 53(4) p503-505 (2004) Riesenhuber,Klaus Gli scaffali della Sofia: Kokichi Sakaguchi: San Benedetto. Un educatore in una situazione difficile in “Sophia”, 53(4), p503-505 (2004) 山岡三治: (書評)ソフィアンの本棚 ジャック・ベジノ著『利瑪竇 ― 天主の僕として生きたマテオ・リッチ』 『ソフィア』 (上智 大学) 53(1) p105-107 (2004) Yamaoka,Sanji Gli scaffali della Sofia: Besineau,Jacques: *Matteo Ricci, servitor du Maitre du Ciel in “Sophia”, 53(1), p105-107 (2004) 政治 Politica 行政管理研究センター編: 『諸外国の公務員数の管理に関する調査研究報告書』 総務省行政管理局 389p (2004) 工藤裕子 第5章 イタリア p167-204 Gyosei Kanri Kenkyu Center (Centro di ricerca sulla gestione della amministrazione pubblica) (a cura di) Resoconto sulle ricerche relative all'amministrazione del numero degli impiegati pubblici in alcuni paesi esteri Somusho Gyosei Kanrikyoku, 389p (2004) Kudo,Hiroko Capitolo V : Italia p167-204 松田和男: グラムシの市民社会論と「大衆社会」 ― 後藤道夫氏の見解によせて(特集 グラムシ『獄中ノート』研究 Part3) 『季報唯物論研究』 (季報「唯物論研究」刊行会) 90 p79-88 (2004) Matsuda,Kazuo *Civil Society by Gramsci and "Mass Society": Relating to the View of Prof. GOTOU Michio in “A Quarterly Report of Materialism Studies”, 90, p79-88 (2004) 村上信一郎: メディア・デモクラシーのもとでの政治の家産制化について(3)ベルルスコーニ問題序説 『神戸外大論叢』 (神戸市外国語大学研究会) 55(2) p43-62 (2004) Murakami,Shinichiro *On the Patrimonialization of Politics under a Media Democracy (3) An Introduction to the Berlusconi Case in “The Kobe City University Journal”, 55(2), p43-62 (2004) 小澤卓也: 現代の中米先住民運動 ― グラムシ的アプローチ(特集 グラムシ『獄中ノート』研究 Part3) 『季報唯物論研究』 (季報「唯物論研究」刊行会) 90 p69-78 (2004) Ozawa,Takuya *Contemporary Native Central American Movements : An Gramscian Approach in “A Quarterly Report of Materialism Studies”, 90, p69-78 (2004) 重岡保郎: グラムシとトリアッティ ― 断絶の思想的背景を探る 『人文学論叢』 (愛媛大学人文学会) 6 p19-22 (2004) Shigeoka,Yasuro *Gramsci and Togliatti in “Journal of the Society of Letters and Human Sciences”, 6, p19-22 (2004) 139 鈴木宜則: ルネサンスの二つの代表的政治思想 ― マキアヴェッリとトマス・モア 『鹿児島大学教育学部研究紀要 人文社 会科学編』 (鹿児島大学教育学部) 56 p17-32 (2004) Suzuki,Yoshinori *Two Representative Political Thoughts in Renaissance : Machiavelli and Thomas More in “Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural Social Sciences”, 56, p17-32 (2004) 高橋進: イタリア・ファシズム体制論 ― ファシズム大評議会と閣議(1) 『龍谷法学』 (龍谷大学法学会) 37(3) p513-541 (2004) Takahashi,Susumu *The Fascist Regime in Italy Great Council of Fascism and Cabinet Meetings (1) in “Ryukoku Law Review”, 37(3), p513-541 (2004) 高嶋正晴: グラムシアン・グローバリズムの現段階 ― グローバル化と反グローバリズム運動をめぐって(特集 グラムシ『獄 中ノート』研究 Part3) 『季報唯物論研究』 (季報「唯物論研究」刊行会) 90 p49-57 (2004) Takashima,Masaharu *Gramscian Globalism and Anti - Globalization in “A Quarterly Report of Materialism Studies”, 90, p49-57 (2004) 経済・産業 Economia - Industria 古庄美穂子: 世界の専門店拝見 こんな店・あんな店(83)ローマ時代からの伝統を持つ昔ながらの手作り宝飾品カメオ工芸 ― カメオ専門店『ドナディオ』 エルコラーノ/伊 『専門店』 (協同組合連合会日本専門店会連盟) 644 p26-29 (2004) Furusho,Mihoko Visita ai negozi specializzati nel mondo (83) L'arte del cammeo di alta classe fatto a mano e seguendo una tradizione che risale al periodo romano : Negozio di cammei "Donadio" Ercolano, Italia in “Senmonten”, 644, p26-29 (2004) 後藤修三: イタリア南部経済発展に関して1950年代に書かれた時局論の詳説と検討(2) 『四国大学紀要 Ser.A 人文・社 会科学編』 (四国大学) 21 p123-128 (2004) Goto,Shuzo *Some Explanations and Examinations of the Articles on the Economic Development of Mezzogiorno Written in the 1950s (2) in “Bulletin of Shikoku University. Ser. A”, 21, p123-128 (2004) 後藤修三: イタリア南部経済発展に関して1950年代に書かれた時局論の詳説と検討(3) 『四国大学経営情報研究所年報』 (四国大学経営情報研究所) 10 p277-281 (2004) Goto,Shuzo *Some Explanations and Examinations of the Articles on the Economic Development of Mezzogiorno Written in the 1950s (3) in “Annual Bulletin of the Research Institute of Management and Information Science,Shikoku University”, 10, p277-281 (2004) 林宏昭, 永久寿夫編著: 『世界はこうして財政を立て直した : 9ヵ国の成功事例を徹底研究』 PHP研究所 253p (2001) 前田高志 第5章 イタリア ― 外圧で達成した奇跡 p97-125 Hayashi,Hiroaki Nagahisa,Toshio (a cura di e testo) Il mondo ha risanato così la finanza pubblica : Ricerca completa su casi di successo in 9 paesi 140 PHP Kenkyujo, 253p (2001) Maeda,Takashi Capitolo V: Italia, il miracolo si è compiuto per pressione esterna p97-125 土方久: ドイツ簿記とイタリア簿記の交渉(3)Schweicker,Wolffgang 1549年 『西南学院大学商学論集』 (西南学院大学 学術研究所) 51(1) p1-59 (2004) Hijikata,Hisashi *Über die Doppelte Buchhaltung von Schweicker, Wolfgang 1549 (III) in “The Commercial Review of Seinan Gakuin University”, 51(1), p1-59 (2004) 『地方分権時代にふさわしい地方税制のあり方に関する調査研究報告書 : 諸外国の地方税制との比較を中心に』 自治総 合センター 174p (2004) 工藤裕子 イタリアの財政連邦主義と税制改革 p131-153 *Research Report on Appropriate Local Tax System in the Era of Decentralization Jichi Sogo Center, 174p (2004) Kudo,Hiroko Il federalismo finanziario e la riforma fiscale in Italia p131-153 国際交流 関経連イタリア・フランス使節団ならびに関西プロモーション団派遣報告 『経済人』 (関西経済連合会) 57(2) p33-35 (2003) Scambi internazionali : Resoconto della delegazione in Italia e Francia del Kankeiren (Kansai Economic Federation) e della spedizione del gruppo di promozione del Kansai in “Keizaijin”, 57(2), p33-35 (2003) 法律 Diritto 源河達史: グラーティアーヌス教令集C.15 q.1 c.8のルブリカに関する一考察 『法制史研究』 (法制史學會) 54 p61-80 (2004) Genka,Tatsushi *Überlegungen zur Methode der Textkritik des Gratianischen Dekrets anhand der Rubrik von C.15 q.1 c.8 in “Legal History Review”, 54, p61-80 (2004) 林信夫: 『学説彙纂Digesta』第23巻第3章第75法文をめぐって ― 嫁資dos帰属問題の予備的考察 『法政研究』 (九 州大学法政学会) 70(4) p1239-1261 (2004) Hayashi,Nobuo *Sulla D. 23, 3, 75 - osservazioni preliminari della dote in “Journal of Law and Politics”, 70(4), p1239-1261 (2004) 林信夫: 追悼 アルバロ=ドールス Alvaro d'Ors 教授を偲んで 『法史学研究会会報』 (法史学研究会) 9 p103-109 (2004) Hayashi,Nobuo Commemorazioni: In ricordo del professor Alvaro d'Ors in “Bulletin of the Society for Legal History”, 9, p103-109 (2004) 河上正二: ロー・クラス 民法総則講義(5)第1部 序論 第五章=ローマ法の継受と「日本民法典」 ― 条件付き奴隷解放遺言 事件(年代不詳・古代ローマ時代) 『法学セミナー』 (日本評論社) 48(9) p62-73 (2003) Kawakami,Shoji Low class, lezioni sulle norme generali del diritto civile (5) Prima parte, introduzione, capitolo quinto: L'eredità del diritto romano e il "codice civile giapponese". Il caso della liberazione condizionata degli schiavi nel testamento 141 in “Hogaku Seminar”, 48(9), p62-73 (2003) 河上正二: サビニアナとプロクリアナ ― 古代ローマにおける二つの法学派 『法の支配』 (日本法律家協会) 133 p56-71 (2004) Kawakami,Shoji Due scuole di diritto nella Roma antica : Savignana e Procriana in “Rule of Law”, 133, p56-71 (2004) 松田岳士: イタリア刑事手続における犯罪「被害者」の地位について(3・完) 『阪大法学』 (大阪大学大学院法学研究科) 54(1) p87-117 (2004) Matsuda,Takeshi *Il ruolo della vittima del reato nella procedura penale italiana (3) in “Osaka Law Review”, 54(1), p87-117 (2004) 森光: 古典的ローマ法における非典型かつ無方式の合意の訴求可能性について(1) 『法学新報』 (中央大学法学会) 110(5・6) p39-106 (2003) Mori,Hikaru *Die Klagbarkeit der atypischen und formlosen Verabredung im klassischen römischen Recht(1) in “The Chuo Law Review”, 110(5・6), p39-106 (2003) 大橋直美: 貴重書『ローマ法大全』と南山大学デジタルアーカイブ 『南山大学図書館紀要』 (南山大学図書館) 8 p109-116 (2003) Ohashi,Naomi *Corpus Iuirs Civilis ―Precious Materials and Nanzan University Digital Archives in “The Bulletin of Nanzan University Library”, 8, p109-116 (2003) 田中実: カルロ・シゴニオ『民事裁判について』覚書 ― 一六世紀人文主義者によるローマ民事裁判素描 『法政研究』 (九 州大学法政学会) 70(4) p1205-1237 (2004) Tanaka,Minoru *Appunti sul tractatus de iudiciis privatis di Carlo Sigonio (C. 1522/23 - 1584) in “Journal of Law and Politics”, 70(4), p1205-1237 (2004) 谷本圭子: イタリアにおける濫用条項の規制 『立命館法學』 (立命館大学法学会) 298 p1523-1557 (2004) Tanimoto,Keiko *Sulla disciplina delle clausole abusive in Italia in “Ritsumeikan Law Review”, 298, p1523-1557 (2004) 津野義堂: 古典期ローマ法において非所有者から二重に売られて二重に引渡された物がウースーカピオによって所有権取 得されウースーカピオ占有中に失われた占有がプーブリキアーナによって回復される法理のオントロジー 『比較法雑誌』 (日本比較法研究所) 37(4) p1-26 (2004) Tsuno,Guido *Doppelverkauf und Doppelübergabe im Klassischen römanischen Recht - Iul.-Ulp. D 6, 2, 9, 4 und Nerat. D 19, 1, 31, 2 in “Revue de Droit Comparé Comparative Law Review”, 37(4), p1-26 (2004) 吉原達也: バハオーフェン『母権制』とローマ養子法の一側面 『法政研究』 (九州大学法政学会) 70(4) p1285-1306 (2004) Yoshihara,Tatsuya *Bachofen's "Das Mutterrecht" and Roman Adoption Law in “Journal of Law and Politics”, 70(4), p1285-1306 (2004) 142 『諸外国の憲法事情 : アメリカ合衆国・英国・ドイツ・フランス・イタリア・カナダ』 国立国会図書館調査及び立法考査局 164p (2001) 山田規雄 イタリア p111-137 La situazione della Costituzione in alcuni paesi esteri : Stati Uniti, Inghilterra, Germania, Francia, Italia e Canada Kokuritsu Kokkai Toshokan Chosa oyobi Rippo Kosakyoku, 164p (2001) Yamada,Norio Italia p111-137 社会 Scienze sociali ブラツケ,マイク[著] 川口マーン惠美[訳]: ヨーロッパ難民事情 ― 地中海を漂うアフリカ人“不法入国者” 『草思』 (草思 社) 6(10) p58-64 (2004) Bratzke,Mike (Kawaguchi Mahn,Emi tr.) La situazione dei profughi in Europa : Immigrati illegali africani nelle acque del Mediterraneo in “Soshi”, 6(10), p58-64 (2004) フッテン,イェク・B.F. ケルクストラ,アダ編 西澤秀夫監訳: 『ヨーロッパの在宅ケア』 筒井書房 404p (1999) フッテン,イェク・B.F. 9.イタリアの在宅ケア p231-255 Hutten,Jack B.F. Kerkstra,Ada (a cura di) Nishizawa Hideo (superv.di tr.) *Home care in Europe Tsutsui Shobo, 404p (1999) Hutten,Jack B.F. 9. Assistenza a domicilio in Italia p231-255 井関正昭: ルイジ・バルジーニの「イタリア人」について 『青淵』 (渋沢栄一記念財団) 667 p10-12 (2004) Iseki,Masaaki Su "Gli italiani" di Luigi Barzini in “Seien”, 667, p10-12 (2004) 女性と仕事の未来館編: 『イタリアにおける働く女性とそのサポート体制』 女性と仕事の未来館 65p (女性と仕事の未来 館報告書 ; no.19. 先進国派遣調査報告書 ; 2003年度) (2004) 松浦千誉訳 巻末資料 2000年5月23日立法命令第196号:1999年5月17日の法律第144号第47条第1項に よるポジティブ・アクションについての規定及び均等コンサルタントの活動についての規律(翻訳) p57-65 Josei to Shigoto no Miraikan (The Center for the Advancement of Working Women) (a cura di) Italia: la donna che lavora e il sistema di assistenza Josei to Shigoto no Miraikan, 65p (2004) Matsuura,Chiyo (tr.) *Decreto legislativo 23 maggio 2000, n.196 "Disciplina dell'attività delle consigliere e dei consiglieri di parità e disposizioni in materia di azioni positive, a norma dell'articolo 47 della legge 17 maggio 1999, n.144" p57-65 河野穣: CGILにおける諸潮流の対立・抗争(1990年代) 『桜美林大学経営政策論集』 (桜美林大学経営政策学部) 3(1) p31-70 (2003) Kono,Minoru *Dispute and Strife among Factions in CGIL - 1990's in “Business Management review”, 3(1), p31-70 (2003) 工藤裕子: アグリトゥリズモの隆盛に見るイタリアにおけるライフスタイルの変化 『ECPR』 (えひめ地域政策研究センター) 143 12 p9-11 (2004) Kudo,Hiroko I cambiamenti di life style in Italia guardando la prosperità degli agriturismi in “ECPR”, 12, p9-11 (2004) 松田博: <特別インタビュー><コロキウム86> スローフード運動と地域づくり 『協う(かなう)』 (くらしと協同の研究所) 86 p8-11 (2004) Matsuda,Hiroshi Intervista speciale: Colloquium 86: Il movimento dello slow food e la formazione delle comunità in “Kanau”, 86, p8-11 (2004) 松浦千誉: イタリアにおける働く女性とそのサポート体制 『未・来・通・信』 (女性と仕事の未来館) 22 p4-5 (2004) Matsuura,Chiyo Le donne che lavorano in Italia e il loro sistema di assistenza in “Mirai Tsushin”, 22, p4-5 (2004) 西岡八郎: 南ヨーロッパ諸国の出生率の動向とその近接要因・社会経済的要因の変化(特集:先進諸国の少子化の動向と少 子化対策に関する比較研究(2)) 『人口問題研究』 (国立社会保障・人口問題研究所) 17 p20-50 (2003) Nishioka,Hachiro *Low Fertility and Demographic, Socio-Economic Changes in Southern European Countries in “Journal of Population Problems”, 17, p20-50 (2003) 連合総合生活開発研究所編: 『欧米6カ国における年金制度改革の現状と課題』 連合総合生活開発研究所 135p (連合 総研ブックレット ; no.4 . 現代福祉国家の再構築シリーズ ; 1) (2003) 小島晴洋 第3章 イタリアの年金改革 p45-59 Rengo Sogo Seikatsu Kaihatsu Kenkyujo (Istituto di ricerca dei sindacati "Rengo" per lo sviluppo della vita) (a cura di) La situazione attuale e il problema da risolvere : le riforme del sistema pensionistico in sei paesi occidentali Rengo Sogo Seikatsu Kaihatsu Kenkyujo, 135p (2003) Kojima,Seiyo Cap. III La riforma del sistema pensionistico in Italia p45-59 佐藤紘毅編: 『社会的に不利な立場の人々とB型社会協同組合』 市民セクター政策機構 79p (2004) Sato,Hiroki (a cura di) Le persone in una posizione socialmente svantaggiata e le cooperative sociali di tipo B Shimin Sector Seisaku Kiko, 79p (2004) 諏訪康雄: 追悼 自転車はどこへ向かったのか? ― マルコ・ビアジ教授のご逝去を悼む 『日本労働研究雑誌』 (労働政策 研究・研修機構) 44(5) p2-4 (2002) Suwa,Yasuo *Where has he pedalied off to? - Mourning the death of professor Marco Biagi in “The Japanese Journal of Labour Studies”, 44(5), p 2-4 (2002) 坪井俊宣: 世界高齢化の中で諸外国の年金(13)イタリア 『ねんきん』 (全国社会保険協会連合会) 45(2) p18-21 (2004) Tsuboi,Toshinobu Le pensioni dei paesi stranieri rispetto all'invecchiamento mondiale della popolazione (13) L'Italia in “Nenkin”, 45(2), p18-21 (2004) 蔦谷栄一: イタリアの有機農業,そして地域社会農業 ― ローカルからのグローバル化への対抗(今月のテーマ 食の安全・ 安心) 『農林金融』 (農林中央金庫 / 農林中金総合研究所編) 57(11) p648-665 (2004) Tsutaya,Eiichi L'agricoltura organica italiana e l'agricoltura delle comunità regionali : Opposizione locale alla globalizzazione 144 (Tema del mese: Sicurezza e serenità alimentari) in “Monthly Review of Agriculture, Forestry and Fishery Finance. The Norin Kinyu”, 57(11), p648-665 (2004) 梅原浩次郎: 成熟都市ボローニャの自治体政策 『年報・中部の経済と社会』 (愛知大学中部地方産業研究所) 2004 p95-107 (2004) Umehara,Kojiro *Autonomus Policies of Bologna, Mature City in Italy in “Annual Report”, 2004, p95-107 (2004) 山下邦博: ヨーロッパ南部地域における火災対策の現状(特集 林野火災の実態と被害防止対策の最前線) 『火災』 (日本 火災学会) 53(3) p38-44 (2003) Yamashita,Kunihiro La situazione attuale delle misure contro gli incendi nelle regioni dell'Europa meridionale in “Kasai”, 53(3), p38-44 (2003) 吉開俊也: イタリアに学ぶ本当のスローライフ(新春特集) 『更生保護』 (日本更生保護協会 / 法務省保護局編) 55(1) p22-25 (2004) Yoshikai,Toshiya Impariamo dall'Italia il vero "slow life" in “Kose Hogo”, 55(1), p22-25 (2004) (書評) (Recensioni) 漆原牧久: ピエーロ・アンミラート著『イタリア協同組合 レガの挑戦』(日本協同組合学会第23回大会《協同組合文献合評 会》報告) 『協同組合研究』 (日本協同組合学会) 48 p79-81 (2003) Urushibara,Makihisa Piero Ammirato *"La Lega : The Making of a Successful Cooperative Network" in “Journal of Co-operative Studies”, 48, p79-81 (2003) 教育 Educazione 赤羽恵子: 第1シンポジスト あなたは選び抜かれて生まれた(シンポジウム 子どものいのちとモンテッソーリ教育) 『モンテ ッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p25-29 (2004) Akabane,Keiko *1st Symposist: You were specially Chosen to be Born in “Montessori Education”, 37, p25-29 (2004) 赤羽恵子, 林信二郎, 前之園幸一郎, 他: ラウンドテーブル シンポジウムを受けて 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテ ッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p106-110 (2004) Akabane,Keiko Hayashi,Shinjiro Maenosono,Koichiro [et al.] *Accepting the Symposium in “Montessori Education”, 37, p106-110 (2004) 藤澤房俊: 資料紹介 20世紀イタリアの小学校教科書(6) 『東京経済大学人文自然科学論集』 (東京経済大学人文自然 科学研究会) 118 p79-125 (2004) 145 Fujisawa,Fusatoshi *Texts of Elementary School in the 20th Century Italy, 6 in “The Journal of Humanities and Natural Sciences”, 118, p79-125 (2004) 後藤恭子: ドルトン・プランとその現代的意義 ― モンテッソーリ教育に学ぶ 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協 会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p48-58 (2004) Goto,Kyoko *Dalton Plan and its Modern Meaning in “Montessori Education”, 37, p48-58 (2004) 林信二郎: 第2シンポジスト 「生きる力」の基礎を育てるという視点から(シンポジウム 子どものいのちとモンテッソーリ教育) 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p30-33 (2004) Hayashi,Shinjiro *2nd Symposist: From the Viewpoint of Building the Foundation of the "Power of Living" in “Montessori Education”, 37, p30-33 (2004) 甲斐仁子: 司会者の報告(シンポジウム 子どものいのちとモンテッソーリ教育) 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ 協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p45-47 (2004) Kai,Kimiko *Summary of the leader of the Symposium (The Life of Children and Montessori Education) in “Montessori Education”, 37, p45-47 (2004) 川村洋子: 実践報告・事例報告 社会的発育について 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教 育」編集委員会) 37 p80-88 (2004) Kawamura,Hiroko *Practice Report: Social Development in “Montessori Education”, 37, p80-88 (2004) 国吉健二: 子どもの心を見取り、力をつける授業づくり ― 聖フランシスコ・サレジオの精神と聖ヨハネ・ボスコの教育法をもとに して 『カトリック教育研究』 (日本カトリック教育学会) 20 p46-63 (2003) Kuniyoshi,Kenji Osservare i bambini e creare delle lezioni che sviluppino le loro capacità : Sulla base dello spirito di S. Francesco Salesio e del metodo educativo di Don Bosco in “Studies in Catholic Education”, 20, p46-63 (2003) Luhmer,Klaus: 海外情報 Éducateurs sans Frontières《国境のない教育者》に参加して 『モンテッソーリ教育』 (日本 モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p100-105 (2004) Luhmer,Klaus *News from Abroad: Attending the Assembly of Éducateurs sans Frontières in “Montessori Education”, 37, p100-105 (2004) 町田明, 杉山敦子, 池田誠人: 〔日本モンテッソーリ協会〕第37回全国大会参加報告 第37回大会に参加して 『モンテッソ ーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p145-147 (2004) Machida,Akira Sugiyama,Atsuko Ikeda,Makoto *Attending the 37th National Convention in “Montessori Education”, 37, p145-147 (2004) 前之園幸一郎: 第3シンポジスト 現代社会の快適さの追及と子どもをめぐる現実 (シンポジウム 子どものいのちとモンテッ ソーリ教育) 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p34-38 (2004) Maenosono,Koichiro 146 *3rd Symposist: The Reality of Children in a Comfortable Modern Society in “Montessori Education”, 37, p34-38 (2004) 前之園幸一郎: モンテッソーリの教育思想における宇宙的秩序 (キリスト教と文化(4)) 『青山学院女子短期大学総合文化 研究所年報』 (青山学院女子短期大学総合文化研究所) 12 p89-99 (2004) Maenosono,Koichiro *Cosmic Order in the Educational Thought of M. Montessori in “Bulletin of Cultural Research Institute, Aoyama Gakuin Women's Junior College”, 12, p89-99 (2004) 松本静子: 第4シンポジスト スペシャルニーズのある子ども(シンポジウム 子どものいのちとモンテッソーリ教育) 『モンテッ ソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p39-44 (2004) Matsumoto,Shizuko *4th Symposist: Children with Special Needs in “Montessori Education”, 37, p39-44 (2004) 中尾昌子, 菅原けい子, 朝比奈太郎: ラウンドテーブル モンテッソーリ教育の導入 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッ ソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p120-123 (2004) Nakao,Masako Sugawara,Keiko Asahina,Taro *Introduction of Montessori Education in “Montessori Education”, 37, p120-123 (2004) 野村緑, 木村悦子, 鈴木一宏: ラウンドテーブル モンテッソーリ教師の悩みとよろこび 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテ ッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p124-127 (2004) Nomura,Midori Kimura,Etsuko Suzuki,Kazuhiro *Worries and Joys of a Montessori Teacher in “Montessori Education”, 37, p124-127 (2004) 小田倉泉: モンテッソーリとJ.コルチャックの子ども存在に関する思想の比較研究 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソ ーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p59-70 (2004) Odakura,Izumi *Comparing Montessori and J. Korczak's Child Theory in “Montessori Education”, 37, p59-70 (2004) Quattrocchi Montanaro,Silvana 三浦勢津子訳: 講演 乳児期における人格発達の重要性 『モンテッソーリ教育』 (日 本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p14-24 (2004) Quattrocchi Montanaro,Silvana (Miura,Setsuko tr.) *Lecture: The Importance of Building Character at the Time of Infancy in “Montessori Education”, 37, p14-24 (2004) Raapke,Hans-Dietrich[著] 小林大高訳: 第2特集 モンテッソーリ教育のいま 家族・幼稚園・学校のための現代的な教 育手法 ― 発達の4段階に合わせて特有な方法で実施 『教育ジャーナル』 (学習研究社) 43(10) p44-47 (2004) Raapke,Hans-Dietrich (Kobayashi,Daisuke tr.) *[Montessori heute: Eine moderne Pädagogik für Familie,Kindergarten und Schule] in “The Journal of Education”, 43(10), p44-47 (2004) 汐見稔幸: 講演 モンテッソーリ教育から私が学んだこと 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教 育」編集委員会) 37 p2-13 (2004) Shiomi,Toshiyuki *Lecture: What I Learned from Montessori Education in “Montessori Education”, 37, p2-13 (2004) 147 鈴木昌世: イタリアにおけるフレーベル思想の母性原理受容の背景 『上智教育学研究』 (上智大学教育学研究会) 18 p73-91 (2004) Suzuki,Masayo *How to accepted the principal of "motherly love" of Frobel's idea in Italy - Focusing on the factor of accceptance depends on the Italian thought and history in “Sophia University Graduate Research in Education”, 18, p73-91 (2004) 鈴木昌世: イタリアの育児観の思想的背景 ― 結婚準備教育とイタリア法制に注目して 『上智大学教育学論集』 (上智大 学文学部教育学科) 39 p45-59 (2004) Suzuki,Masayo *How to Nurture the Child in the Italian Society -According to the Matrimonial Education in Preparation of Catholic Church and the Law about Family in “Sophia University Studies in Education”, 39, p45-59 (2004) 高月教恵: モンテッソーリと倉橋惣三 ― 環境構成を中心に 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソー リ教育」編集委員会) 37 p71-79 (2004) Takatsuki,Norie *Montessori and Sozo Kurahashi in “Montessori Education”, 37, p71-79 (2004) 谷本千佳代, 岡本仁美, 鈴木敬子: ラウンドテーブル 障害児を受け入れて 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協 会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p115-119 (2004) Tanimoto,Chikayo Okamoto,Hitomi Suzuki,Keiko *Accepting Children with Special Needs in “Montessori Education”, 37, p115-119 (2004) 牛嶋恒美: 実践報告・事例報告 植物の観察 ― 子どもたちと植物を育て、観察し、見守ることを通して生命を考える 『モン テッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p89-99 (2004) Ushijima,Tsunemi *Practice Report: Observing Plants in “Montessori Education”, 37, p89-99 (2004) 『日本乳幼児教育学会第14回大会研究発表論集』 日本乳幼児教育学会 155p (2004) 田辺敬子 比較幼児教育実践試論 レッジョ・エミリア市とフレネ学校の事例を比較する p88-89 Raccolta delle relazioni del XIV Convegno di "The Japanese Society for Education of Young Children" Nihon Nyuyoji Kyoiku Gakkai (The Japanese Society for Education of Young Children), 155p (2004) Tanabe,Keiko Un saggio sulla prassi educativa comparata : Confronto fra la scuola dell'infanzia Freinet e la città di Reggio Emilia p88-89 シンポジウム 子どものいのちとモンテッソーリ教育 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編 集委員会) 37 p25-47 (2004) Simposio: la vita del bambino e il metodo Montessori in “Montessori Education”, 37, p25-47 (2004) (書評) (Recensioni) 藤原元一: 書評 天野珠子著『あいじゅだより』 ― モンテッソーリ教育を実践する幼稚園から 『モンテッソーリ教育』 (日本 モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p134-137 (2004) Fujiwara,Motokazu 148 *Book Review: Tamako Amano, "News from Aiju" in “Montessori Education”, 37, p134-137 (2004) 甲斐仁子: 書評 相良敦子、田中昌子著『お母さんの工夫』 ― モンテッソーリ教育を手がかりとして 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p138-140 (2004) Kai,Kimiko *Book Review: Atsuko Sagara & Masako Tanaka, "Designs of a Mother" in “Montessori Education”, 37, p138-140 (2004) 鈴木弘美: 書評 クラウス・ルーメル著『ルーメル神父来日68年の回想』『モンテッソーリ教育の精神』 『モンテッソーリ教 育』 (日本モンテッソーリ協会「モンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p128-133 (2004) Suzuki,Hiromi *Book Review: Klaus Luhmer, "Memories of 68 Years in Japan. The Spirit of Montessori" in “Montessori Education”, 37, p128-133 (2004) 高根文雄: 書評 シルヴァーナQ.モンタナーロ著『いのちのひみつ』 『モンテッソーリ教育』 (日本モンテッソーリ協会「モ ンテッソーリ教育」編集委員会) 37 p141-144 (2004) Takane,Fumio *Book Review: Silvana Q. Montanaro, "Understanding the Human Being" in “Montessori Education”, 37, p141-144 (2004) 科学・技術 Scienze 京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」編: 『人文知の新た な総合に向けて : 21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」. 第2回報告書 2(哲学篇 1)』 京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」 303p (2004) 伊藤和行 現代科学・技術・芸術と多元性の問題 落下法則-古典力学の誕生と数学 p45-53 Suto,Taki Boethius on Mind and Language p219-237 Kyoto Daigaku Daigakuin Bungaku Kenkyuka 21seiki COE Program Global ka Jidai no Tagenteki Jinbungaku no Kyoten Keisei (Programma COE XXI sec. del Kyotodaigaku Daigakuin "La formazione dei centri di studi umani di vario genere nel periodo della globalizzazione")(a cura di) Sul nuovo complesso di conoscenze umanistiche : Programma COE XXI secolo "Costituzione della base delle scienze umane pluralistiche nel periodo della globalizzazione " Resoconto secondo 2 (sezione filosofica 1) Kyoto Daigaku Daigakuin Bungaku Kenkyuka 21seiki COE Program Global ka Jidai no Tagenteki Jinbungaku no Kyoten Keisei, 303p (2004) Ito,Kazuyuki Scienza, tecnica, arti moderne e il problema della pluralità. La legge della caduta: la nascita della meccanica classica e la matematica p45-53 Suto,Taki *Boethius on Mind and Language p219-237 Marchesi,Fiorenza: 海外レポート イタリアの切削ツール関連技術情報 『型技術』 (日刊工業新聞社) 18(11) p87-93 (2004) Marchesi,Fiorenza Resoconto estero: Notizie relative all'arte connessa con gli attrezzi da taglio in Italia in “Kata Gijutsu”, 18(11), p87-93 (2004) 日伊医学協会: 『日伊医学 : 学術交流五十年』 日伊医学協会 1冊 (2004) 149 Nichii Igaku Kyokai (Associazione Medica Italo-Giapponese) *Rivista dell'Associazione Medica Italo-Giapponese : 50 anni di scambio scientifico Associazione Medica Italo-Giapponese, 1 v. (2004) 岡田登: イタリア初期の花火と日本への伝流 『火薬と保安』 (全国火薬類保安協会) 27(4) p22-29 (1995) Okada,Noboru I primi fuochi d'artificio in Italia e l'espansione verso il Giappone in “Kayaku to Hoan”, 27(4), p22-29 (1995) 塚田全彦: 保存科学者の役割とイタリアにおける科学者たちの文化財保存への寄与(第20回〔日本博物館協会〕支部が推 薦する博物館情報(4)東京支部) 『博物館研究』 (日本博物館協会) 39(11) p20-22 (2004) Tsukada,Masahiko *The Role of Conservation Scientists and the Activities of Scientists for the Conservation of Cultural Heritage in Italy in “Museum studies”, 39(11), p20-22 (2004) 建築 Architettura 五島利兵衛, 大森博司, 青木伸浩: The examination of the section of the Pantheon, Rome, as an empirical dynamics by the theory of catenary arch changing in mass density 『大同工業大学紀要』 (大同工業大学産学連携共 同研究センターリエゾンオフィス) 40 p115-120 (2004) Goshima,Rihei Omori,Hiroshi Aoki,Nobuhiro *The examination of the section of the Pantheon, Rome, as an empirical dynamics by the theory of catenary arch changing in mass density in “Bulletin of Daido Institute of Technology”, 40, p115-120 (2004) Letarouilly [by]: 『Edifices de Rome moderne. 1-3』 玲風書房 3 cases (354 sheets) (付属資料: 39p. (22×28cm.) : “解説” supervised by Shigetake Nagao) (1997-1998) Letarouilly,Paul Marie *Edifices de Rome moderne. 1-3 Reifu Shobo, 3 cases (354 sheets) (1997-1998) Paolucci,Matteo Dario 宮脇勝: 群馬県山村集落六合村赤岩地区における文化的景観に関する研究 ― 歴史的な絵図、 地籍図、土地台帳を用いた農地のランドスケープの歴史的変遷分析 『都市計画論文集』 (日本都市計画学会) 40 p817-822 (2001) Paolucci,Matteo Dario Miyawaki,Masaru *A Study on Cultural Landscape in the Akaiwa Area of Kuni Mountain Village, Gunma Prefecture ― Analysis of Historical Landscape Transformation based on Historic Maps and Cadasters in “Journal of the City Planning Institute of Japan”, 40, p817-822 (2001) 工芸・デザイン Disegno industriale - Arti minori 150 シュヴァリエ,アン メルラン,モニック監修: 『栄光のヴェネチアン・グラス展 : 水の都の炎の芸術』 東日本鉄道文化財団 168p (1999) Chevalier,Ann Merland,Monique (a cura di) *The Golden Age of Venetian Glass Higashi Nihon Tetsudo Bunka Zaidan, 168p (1999) Mari,Enzo 田代かおる: インタヴュー エンツォ・マーリ ― 「デザインの価値」を問う 『穹+』 (ヤマギワ) 9 p57-60 (2004) Mari,Enzo Tashiro,Kaoru Intervista a Enzo Mari : Domande sul "valore del design" in “Kyu Plus”, 9, p57-60 (2004) 美術 Arte 赤松玉女: イタリアの現代美術館 『京都市立芸術大学美術学部研究紀要』 (京都市立芸術大学美術学部) 47 p81-88 (2004) Akamatsu,Tamame *Contemporary Art Museum in Italy in “Kyoto Shiritsu Geijutsu Daigaku Bijutsugakubu Kenkyu Kiyo”, 47, p81-88 (2004) Arnaldi,Ivan[著] 松本典昭訳: 翻訳 チェッリーニとその時代(2) 『五浦論叢』 (茨城大学五浦美術文化研究所) 10 p239-253 (2003) Arnaldi,Ivan (Matsumoto,Noriaki tr.) *La vita violenta di Benvenuto Cellini: Translation (Part 2) in “The Izura Bulletin”, 10, p239-253 (2003) Arnaldi,Ivan[著] 松本典昭訳: 翻訳 チェッリーニとその時代(3) 『五浦論叢』 (茨城大学五浦美術文化研究所) 11 p97-124 (2004) Arnaldi,Ivan (Matsumoto,Noriaki tr.) *La vita violenta di Benvenuto Cellini: Translation (Part 3) in “The Izura Bulletin”, 11, p97-124 (2004) 團名保紀: 「無原罪のお宿り」を表わす初期ドナテッロ作大理石製聖母子像 『東北芸術文化学会会報』 (東北芸術文化学 会) 35 p5-6 (2004) Dan,Naoki *Madonna col Bambino rappresentante il concetto di "Immacolata Concezione": opera in marmo all'inizio dell'attività scultorea di Donatello in “Tohoku Geijutsu Bunka Gakkai Kaiho”, 35, p5-6 (2004) 石澤靖典: ボッティチェッリの『神曲』素描とフィレンツェ人文主義 『美術史学』 (東北大学大学院文学研究科美学美術史 研究室) 25 p106-78 (2004) Ishizawa,Yasunori *I disegni della Divina Commedia di Sandro Botticelli e l'umanesimo fiorentino in “Art History”, 25, p106-78 (2004) 金原由紀子: 原典史料紹介:ドゥッチオ・ディ・アマドーレの『聖帯: Cincturale』 『尚美学園大学芸術情報学部紀要』 (尚 美学園大学芸術情報学部) 3 p17-35 (2004) 151 Kanehara,Yukiko *A Study and Translation of the "Cincturale" of Duccio di Amadore in “Bulletin of the Faculty of Informatics for Arts, Shobi University”, 3, p17-35 (2004) 片桐頼継: レオナルドの<最後の晩餐>:複製版画および模写類と原作の比較における一考察 『美学美術史学』 (実践美 学美術史学会) 19 p1-18 (2004) Katagiri,Yoritsugu *Leonardo's Last Supper - Comparison and Contradiction in the Reproduced Matters Like Printings and Copies in “Aesthetics and Art History”, 19, p1-18 (2004) 河上眞理: 外国に在留して教育すること ― アキッレ・サンジョヴァンニの場合 (特集 旅・留学 ― なぜ、なにを学ぶのか) 『美術フォーラム21』 (美術フォーラム21刊行会) 9 p40-43 (2004) Kawakami,Mari Educare risiedendo all'estero : Achille Sangiovanni in “Bijutsu Forum 21”, 9, p40-43 (2004) レオナルド・ダ・ヴィンチ[画] リーニ,ドメニコ スーテラ,サルヴァトーレ コロンボ,ロドルフォ 裾分一弘, 佐々木勝浩, 長尾重武 監修 松田重昭, 柚花文編: 『知られざる科学技術者レオナルド・ダ・ヴィンチ展』 NHKきんきメディアプラン 171p (1998) Leonardo da Vinci [ill.] Lini,Domenico Sutera,Salvatore Colombo,Rodolfo Susowake,Kazuhiro Sasaki,Katsuhiro Nagao,Shigetake (dir.) Matsuda,Shigeaki Yuzuhana,Aya (a cura di) Mostra su Leonardo da Vinci, scienziato sconosciuto NHK Kinki Media Plan, 171p (1998) 松原知生: 聖母の子宮 ― ベッカフーミ作《三位一体と聖者たち》をめぐる試論 『武蔵野美術大学研究紀要』 (武蔵野美 術大学 / 武蔵野美術大学研究紀要編集委員会編) 35 p37-48 (2004) Matsubara,Tomoo *Grembo della Vergine : una lettura del Trittico della Trinità di Beccafumi in “Bulletin of Musashino Art University”, 35, p37-48 (2004) 松下真記: マンテーニャの署名 ― <聖女エウフェミア>の場合 『人間文化論叢』 (お茶の水女子大学大学院人間文化研 究科) 7 p135-145 (2004) Matsushita,Maki *Mantegna’s Signature in <St. Eufemia> in “Journal of the Graduate School of Humanities and Sciences”, 7, p135-145 (2004) 水野千依: 死と蘇生の<物神(フェティッシュ)> ― サンタ・マリア・デッレ・グラーツィエ聖堂奉納像 (特集 <生と死>と美術) ― (西洋美術における<生と死>の表象) 『美術フォーラム21』 (美術フォーラム21刊行会) 8 p31-40 (2003) Mizuno,Chiyori *The Fetish for the Death and Revival - The Votive Statues of Santa Maria delle Grazie in “Bijutsu Forum 21”, 8, p31-40 (2003) 望月一史: チェンニーノ・チェンニーニ時代の素描法 『武蔵野音楽大学研究紀要』 (武蔵野音楽大学 / 武蔵野音楽大学 紀要委員会編) 36 p131-145 (2004) Mochizuki,Kazuchika *Il modo di disegnare nell'età di Cennino Cennini in “Bulletin of Musashino Academia Musicae”, 36, p131-145 (2004) 森仁史: 明治13年・ローマの空 ― 松岡壽の留学体験とその意味(特集 旅・留学 ― なぜ、なにを学ぶのか) 『美術フォー ラム21』 (美術フォーラム21刊行会) 9 p44-48 (2004) Mori,Hitoshi 152 Il cielo di Roma nel 1880 : L'esperienza di studio all'estero di Hisashi Matsuoka e il suo valore in “Bijutsu Forum 21”, 9, p44-48 (2004) 小野迪孝: シエナ大聖堂下堂の受難伝壁画について 『東海大学紀要. 教養学部』 (東海大学出版会) 35 p83-115 (2004) Ono,Michitaka *Passion Cycle Murals of the Lower Church of Siena Cathedral in “Journal of the Faculty of Liberal Arts, Tokai University”, 35, p83-115 (2004) 大野彩, 鈴木忠: 古代ローマ壁画の技法に関する実験と考察 『武蔵野美術大学研究紀要』 (武蔵野美術大学 / 武蔵野 美術大学研究紀要編集委員会編) 35 p65-75 (2004) Ono,Misao Suzuki,Tadashi *Experimentation and Study on the Fresco Painting Technique of Ancient Rome in “Bulletin of Musashino Art University”, 35, p65-75 (2004) 大野陽子: 十六世紀後半におけるヴァラッロのサクロ・モンテ礼拝堂装飾の変容 ― 第一礼拝堂〈アダムとエバ〉を中心に 『フィロカリア』 (大阪大学大学院文学研究科芸術学・芸術史講座) 21 p91-131 (2004) Ono,Yoko *I mutamenti della decorazione nelle cappelle del Sacro Monte di Varallo nella seconda metà di Cinquecento ― La cappella dell'Adamo ed Eva in “Philokalia”, 21, p91-131 (2004) 大竹秀実: イタリア中世板絵の金地技法 ― 中世初期におけるボーロを使用しない技法(1) 『五浦論叢』 (茨城大学五浦 美術文化研究所) 10 p101-119 (2003) Otake,Hidemi *Gilding Techniques in the Italian Medieval Panel Painting - Non-bole Method in the Early Middle Ages (Part1) in “The Izura Bulletin”, 10, p101-119 (2003) 大竹秀実: イタリア中世板絵の金地技法 ― 中世初期におけるボーロを使用しない技法(2) 『五浦論叢』 (茨城大学五浦 美術文化研究所) 11 p1-21 (2004) Otake,Hidemi *Gilding Techniques in the Italian Medieval Panel Painting - Non-bole Method in the Early Middle Ages (Part 2) in “The Izura Bulletin”, 11, p1-21 (2004) 大竹秀実: イタリア中世板絵の金地 ― 下層にボーロのない金地(「美術に関する調査研究の助成」研究報告) ― (2003年 度助成) 『鹿島美術財団年報』 (鹿島美術財団) 21 p1-14 (2003) Otake,Hidemi Lamine dorate nella pittura lignea del Medioevo in Italia : Lamine dorate senza lo strato di bolo (Resoconto degli studi "Incoraggiamento alle ricerche relative alle belle arti") in “The Kajima Foundation for the Arts Annual Report”, 21, p1-14 (2003) 坂口昌明: 鷹觜神父訳『詩集(リーメ)』私観(4) 『朔』 (朔社) 154 p14-21 (2004) Sakaguchi,Masaaki La mia impressione sulle "Rime" di Michelangelo tradotte da don Takanohashi(4) in “Saku”, 154, p14-21 (2004) 高階絵里加: ドガとイタリア(特集 旅・留学 ― なぜ、なにを学ぶのか) 『美術フォーラム21』 (美術フォーラム21刊行会) 9 p35-39 (2004) Takashina,Erika Degas e l'Italia 153 in “Bijutsu Forum 21”, 9, p35-39 (2004) 谷口英理: 第二次大戦前後の日本におけるルネサンス言説(「美術に関する調査研究の助成」研究報告) ― (2003年度助 成) 『鹿島美術財団年報』 (鹿島美術財団) 21 p390-399 (2003) Taniguchi,Eri Discorsi sul Rinascimento in Giappone prima e dopo la Seconda Guerra mondiale (Resoconto degli studi "Incoraggiamento alle ricerche relative alle belle arti") (Incoraggiamento per l'anno 2003) in “The Kajima Foundation for the Arts Annual Report”, 21, p390-399 (2003) 『植物誌(Ms.459) カザナテンセ図書館蔵本ファクシミリ版』 岩波書店 2冊 (2004) 解説 (166p) 大場秀章 ヨーロッパ本草学史からみた本『植物誌』の特徴と意義 p11-32 小佐野重利 14世紀のロンバルディア彩飾写本の珠玉『植物誌』 p33-72 大場秀章 主要付図の解説 p73-130 チェッコピエーリ,イザベッラ[著] 金原由紀子訳 写本学的記述 p131-134 フェデリーチ,カルロ[著] 金原由紀子訳 『植物誌』の修復 p135-139 *Historia Plantarum Iwanami Shoten, 2v. (2004) Vol.2: Commenti (166p) Oba,Hideaki Le caratteristiche e il valore di "Historia Plantarum" dal punto di vista della storiografia botanica europea p11-32 Osano,Shigetoshi "Historia Plantarum", il fior fiore dei manoscritti illustrati lombardi del XIV secolo p33-72 Oba,Hideaki Commento alle illustrazioni principali p73-130 Ceccopieri,Isabella (Kanehara,Yukiko tr.) *Descrizione codicologica p131-134 Federici,Carlo (Kanehara,Yukiko tr.) *Il restauro della Historia Plantarum p135-139 音楽 Musica 古澤里絵子: N.ヴィチェンティーノの音楽理論 『エリザベト音楽大学研究紀要』 (エリザベト音楽大学) 24 p63-75 (2004) Furusawa,Rieko *La teoria musicale di Nicola Vicentino in “Research Bulletin”, 24, p63-75 (2004) Ghielmi,Lorenzo: オルガンをたずねて 東京カテドラル聖マリア大聖堂のマショーニ・オルガン〔含 イタリア語原文〕 『オ ルガン研究』 (日本オルガン研究会) 32 p52-57 (2004) Ghielmi,Lorenzo *Un grande organo per la Cattedrale di S. Maria Tokyo in “Annual Report of Japan Organ Society”, 32, p52-57 (2004) ゴセット,フィリップ著 岸純信, 入山章子訳: エディションの演奏 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 6 p2-10 (2002) 154 Gossett,Philip (Kishi,Suminobu Iriyama,Noriko tr.) Esecuzione di Edition in “Verdiana”, 6, p2-10 (2002) 本名洋子: ジェミニアーニ編曲のコンチェルト・グロッソ ― コレッリの作品1,3の編曲 『中国学園紀要』 (中国学園大学) 2 p79-88 (2003) Honmyo,Yoko *Concerti Grossi Transcribed from Corelli's Op. 1 and 3 by Geminiani in “Journal of Chugoku Gakuen”, 2, p79-88 (2003) 香原斗志: [インタビュー記事]ヴィスコンティの〈ドン・カルロ〉とリアリズムの可能性 : レナ―ト・ブルゾンとの対話 『日本ヴェ ルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 3 p77-81 (2001) Kahara,Toshi (Intervista) Il "Don Carlo" di Visconti e le possibilità del realismo : conversazione con Renato Bruson in “Verdiana”, 3, p77-81 (2001) 河内正樹著 [夙川学院短期大学]広報企画課編: 『まるごとヴェルディ : オペラ入門』 夙川学院短期大学 144p (しゅく がわ新書) (2003) Kawachi,Masaki Shukugawa Gakuin Tankidaigaku Kohokikakuka (Sezione del progetto di pubbliche relazioni di "Shukugawa Gakuin Tankidaigaku") (a cura di) Tutto Verdi: Introduzione all'Opera Shukugawa Gakuin Tanki Daigaku, 144p (2003) 岸純信: 鏡の中のヴェルディ(1) 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 1 p26-28 (2001) Kishi,Suminobu Verdi allo specchio (1) in “Verdiana”, 1, p26-28 (2001) 岸純信: 鏡の中のヴェルディ(2) 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 2 p30-33 (2001) Kishi,Suminobu Verdi allo specchio (2) in “Verdiana”, 2, p30-33 (2001) 岸純信: ヴェルディとフランス・オペラ 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 6 p46-61 (2002) Kishi,Suminobu Verdi e l'Opera francese in “Verdiana”, 6, p46-61 (2002) Marchetti,Silvio: ヴェルディ、政治のうねりの中で 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 4 p1-4 (2002) Marchetti,Silvio *Verdi politico in “Verdiana”, 4, p1-4 (2002) Marcon,Andrea: 公開マスタークラス記録 アンドレア・マルコーン オルガン公開マスタークラス 『オルガン研究』 (日本 オルガン研究会) 32 p30-41 (2004) Marcon,Andrea *Andrea Marcon's Organ Master Class in “Annual Report of Japan Organ Society”, 32, p30-41 (2004) 松田聡: リブレットから見たオペラ《フィガロの結婚》の二重唱 ― 「手紙の二重唱」を中心に 『大分大学教育福祉科学部研 155 究紀要』 (大分大学教育福祉科学部) 25(2) p199-214 (2003) Matsuda,Satoshi *Duets in Le nozze di Figaro in the light of the Original Libretto in “The Research Bulletin of the Faculty of Education and Welfare Science,Oita University”, 25(2), p199-214 (2003) 松田聡: 1783年4月∼91年2月のウィーンのブルク劇場におけるイタリア・オペラの公演 ― レパートリーに関する統計的考 察 『大分大学教育福祉科学部研究紀要』 (大分大学教育福祉科学部) 26(1) p1-16 (2004) Matsuda,Satoshi *Performances of Italian Opera at the Burgtheater in Vienna between April 1783 and February 1791. A Statistic Study of Its Repertoires in “The Research Bulletin of the Faculty of Education and Welfare Science,Oita University”, 26(1), p1-16 (2004) 松本康子: ジョバンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ ― 偉大な芸術家そして真摯な人 『日本ヴェルディ協会会報』 (日 本ヴェルディ協会) 6 p20-27 (2002) Matsumoto,Yasuko Giovanni Pierluigi Da Palestrina : un grande artista e un uomo sincero in “Verdiana”, 6, p20-27 (2002) 三井徹, 直江学美: 西洋声楽教育導入期に「民」が果たした役割 ― 官立関係者とアドルフォ・サルコリ 『金沢大学教育学 部紀要 人文科学・社会科学編』 (金沢大学教育学部) 53 p1-14 (2004) Mitsui,Toru Naoe,Manami *Non-governmental Contributions to the Introduction of Western Vocal Music: National-School Groups and Adolfo Sarcoli in “Bulletin of the Faculty of Education,Kanazawa University. Humanities and Social Sciences”, 53, p1-14 (2004) 水谷彰良: ヴェルディ作品の演奏解釈とその歴史性 ― 作品形式、歌唱の歴史的な同時代性と演奏実践の課題 『日本ヴ ェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 3 p12-33 (2001) Mizutani,Akira L'interpretazione dell'esecuzione delle opere di Verdi e la sua storicità : la contemporaneità storica dei canti, la forma delle opere e la realizzazione della messa in scena in “Verdiana”, 3, p12-33 (2001) 永竹由幸: 〈ドン・カルロ〉における悲劇性 ― シラーとヴェルディについて 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協 会) 3 p1-11 (2001) Nagatake,Yoshiyuki La tragicità in "Don Carlo" : Schiller e Verdi in “Verdiana”, 3, p1-11 (2001) 大平光雄: イタリア・オペラの黄金期における帝王たちの系譜とヴェルディの後継者さがし 『日本ヴェルディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 3 p42-47 (2001) Ohira,Mitsuo Genealogia degli imperatori nel periodo d'oro dell'Opera italiana e ricerca dei successori di Verdi in “Verdiana”, 3, p42-47 (2001) 三枝成彰, 永竹由幸 (対談): ヴェルディ・オペラの楽しみ ∼作曲家の目から見たヴェルディ∼ 『日本ヴェルディ協会会 報』 (日本ヴェルディ協会) 5 p1-8 (2002) Saegusa,Shigeaki Nagatake,Yoshiyuki (conversazione) Il piacere dell'Opera di Verdi : Verdi visto dagli occhi di un compositore in “Verdiana”, 5, p1-8 (2002) 156 岳本恭治: 傍聴記:2002年4月13日例会 山本宣夫氏「蘇る最古のピアノ∼バルトロメオ・クリストーフォリ∼復元製作記 録と知られざる天才的なアイデア」 『演奏表現学会年報』 (演奏表現学会) 5 p32-34 (2002) Takemoto,Kyoji Resoconto: Sessione ordinaria del 13 aprile 2002. Nobuo Yamamoto."Il pianoforte più antico ritorna in vita -Bartolomeo Cristofori- Documenti del restauro. Un'idea geniale nascosta in “The Annual of the Association for Music Performance Expression”, 5, p32-34 (2002) 武谷なおみ: スカラ座主催の誕生パーティ ― ヴェルディの家友の会会長、ジュリエッタ・シミオナートの肖像 『日本ヴェル ディ協会会報』 (日本ヴェルディ協会) 6 p28-35 (2002) Takeya,Naomi Festa di compleanno alla Scala. Ritratto di Giulietta Simionato, presidente dell'Associazione Amici di Casa Verdi in “Verdiana”, 6, p28-35 (2002) 植田佐世子: イタリア古典歌曲における歌唱の研究(14) 『東筑紫短期大学研究紀要』 (東筑紫短期大学) 35 p101-112 (2004) Ueda,Sayoko *A Study of Singing Method of Italian Classic Arias (14) in “Bulletin of Higashichikushi Junior College”, 35, p101-112 (2004) ウィーヴァー,ウィリアム プッチーニ,シモネッタ編著 大平光雄訳: 『評伝プッチーニ : その作品・人・時代』 音楽之友社 434p (2004) プッチーニ,シモネッタ プッチーニ家の系図 p7-42 バッデン,ジュリアン 若きプッチーニと当時の音楽界 p43-65 エルフィンストーン,マイケル 《妖精ヴィッリ》、《エドガール》と「交響曲的要素」 p66-115 ウィーヴァー,ウィリアム プッチーニのマノンとそのほかのヒロインたち p116-126 サックス,ハーヴェイ マノン、ミミ、アルトゥーロ p127-146 ダミーコ,フェデーレ つかの間の青春...《ラ・ボエーム》とその淵源 p147-158 ゼルパ,フランコ 《トスカ》とペシミズム p159-171 グロース,アルトゥー 海軍大尉 F・B・ピンカートン...《蝶々夫人》制作過程と公演の諸問題 p172-200 フィリップス=マッツ,メアリー・ジェーン プッチーニとアメリカ p201-225 ピンツァウティ,レオナルド ジャコモ・プッチーニの《三部作》と二十世紀 p226-241 アシュブルック,ウィリアム 《つばめ》について p242-261 マエーダー,ユルゲン 《トゥーランドット》と二十世紀の舞台美学 p262-274 ケイ,マイケル ジャコモ・プッチーニのオペラ以外の作品について p275-298 ハミルトン,デイヴィッド プッチーニ・オペラの初期公演、その変遷の実情 p299-311 ジャミーソン,ナイジェル プッチーニに関する関係書目概説 p312-322 バートン,デボラ プッチーニとそのオペラ作品に関する新聞雑誌掲載選定記事・論文の目録 p323-332 プッチーニの生涯と作品に関する略年譜 p333-356 バヨーニ,マリア・グラツィア Weaver,William Puccini,Simonetta (a cura di e testo) (Ohira,Mitsuo tr.) *The Puccini companion Ongaku no Tomo sha, 434p (2004) Simonetta,Puccini *The Puccini family p7-42 Budden,Julian *The musical world of the young Puccini p43-65 Elphinstone,Michael *Le villi, Edgar and the "The symphonic element" p66-115 Weaver,William *Puccini's Manon and his other heroines p116-126 Sachs,Harvey *Manon, Mimì, Artù p127-146 D'amico,Fedele *La jeunesse qui n'a qu'un temps : La bohème and its origines p147-158 Serpa,Franco *Tosca and Pessimism p159-171 157 Groos,Arthur *Lieutenant F.B.Pinkerton : Problems in the genesis and performance of Madama Butterfly p172-200 Phillips-Matz,Mary Jane *Puccini's America p201-225 Pinzauti,Leonardo *Giacomo Puccini's trittico and the twentieth century p275-298 Ashbrook,William *La Rondine p242-261 Maehder,Jurgen *Turandot and the theatrical aesthetics of twentieth century p262-274 Kaye,Michael *The nonoperatic works of Giacomo Puccini p275-298 Hamilton,David *Early Puccini Performance : A condition of transition p299-311 Jamieson,Nigel *Puccini : A bibliographical sketch p312-322 Burton,Deborah *A select bibliography of articles and dissertations about Puccini and his operas p323-332 Bajoni,Maria Grazia *A chronology of Puccini's life and works p333-356 油井宏隆: ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ「ナブッコ」がイタリア統一運動に与えた音楽的影響の考察 『大阪城南女子短期 大学研究紀要』 (大阪城南女子短期大学) 39 p47-55 (2004) Yui,Hirotaka *The Influence of Music - Opera 'Nabucco' composed by Giuseppe Verdi in “Bulletin of the Osaka Jonan Women's Junior College”, 39, p47-55 (2004) 映画 Cinema 齋藤敦子: 第60回ヴェネチア国際映画祭ルポ 『キネマ旬報』 (キネマ旬報社) 1391 p64-67 (2003) Saito,Atsuko Cronaca sulla LX Mostra Internazionale d'Arte Cinematografica di Venezia in “Kinema Junpo”, 1391, p64-67 (2003) 演劇 Teatro Domenico da Piacenza[著] 安広美智子訳 岸田眞弓他訳: ドメニコ・ダ・ピアチェンツァ『舞踊論』(1416)(その1)〔含 伊 語原文〕 『聖徳大学言語文化研究所論叢』 (聖徳大学出版会 / 聖徳大学言語文化研究所編) 12 p447-494 (2004) Domenico da Piacenza (Yasuhiro,Michiko Kishida,Mayumi [et al.] tr.) *Domenico da Piacenza, "Dela arte di ballare et danzare", 1416 (Parte I) in “Seitoku Daigaku Gengo Bunka Kenkyujo Ronso”, 12, p447-494 (2004) 川崎淳之助: 天上の音楽と舞踊『神曲』に見られる舞踊をめぐって 『比較舞踊研究』 (比較舞踊学会) 9(1) p1-8 (2003) Kawasaki,Junnosuke *The Heavenly Music and Dance on the Dances as seen in Dante’s "Divine Comedy" in “Japanese Journal for Comparative Studies of Dance”, 9(1), p1-8 (2003) 158 言語 Linguistica 秋山余思, 一ノ瀬俊和, 白崎容子編: 『パッソ・ア・パッソ』 白水社 81p (改訂版) (2004) Akiyama,Yoshi Ichinose,Toshikazu Shirasaki,Yoko (a cura di) *Passo a passo (ed. riveduta) Hakusuisha, 81p (2004) Del Vecchio,Maria: Language In a 'Spin' 『桜文論叢』 (日本大学法学部) 60 p361-386 (2004) Del Vecchio,Maria *Language In a 'Spin' in “Omon Ronso”, 60, p361-386 (2004) 藤田健: ロマンス諸語における不定詞節内の代名詞クリティックの格照合 『北海道大学文学研究科紀要』 (北海道大学) 112 p105-134 (2004) Fujita,Takeshi *Case-Checking of the Pronominal Critics in the Infinitive Clauses in Romance Languages in “The Annual Report on Cultural Science”, 112, p105-134 (2004) Horton,Bruce: Latin & Romance-Language Influence on Early Stages of English 『神田外語大学紀要』 (神田外 語大学) 16 p151-185 (2004) Horton,Bruce *Latin & Romance-Language Influence on Early Stages of English in “The Journal of Kanda University of International Studies”, 16, p151-185 (2004) 小谷康子: 日本映画における英・仏・伊の文化認識の相違がもたらす字幕のずれ ― 文化的視点による字幕分類モデルの 提示 『通訳研究』 (日本通訳学会 / 日本通訳学会会誌編集委員会編) 4 p103-120 (2004) Kotani,Yasuko *Cultural Gaps in Film Subtitles - A Comparative Study between the Japanese Film "Rhapsody in August"and its English, French, and Italian Subtitles in “Interpretation Studies”, 4, p103-120 (2004) 古浦敏生: 指示形容詞の日本語・イタリア語比較対照研究―「この」・「その」・「あの」と「questo」・「quello」― 『ロマンス語研 究』 (日本ロマンス語学会) 37 p11-20 (2004) Koura,Toshio *Studio contrastivo degli aggettivi dimostrativi fra il giapponese e l'italiano - "kono, sono e ano" contro "questo e quello" in “Studia Romanica”, 37, p11-20 (2004) 町田亘著: 『3秒で話すイタリア語』 中経出版 207p (付属資料: CD1枚) (2002) Machida,Wataru *Italiano in tre secondi Chukei Shuppan, 207p, +1CD (2002) 菅田茂昭: ロマンス言語学の論点―ある調査報告より 『ロマンス語研究』 (日本ロマンス語学会) 37 p47-51 (2004) Sugeta,Shigeaki *Aspetti problematici della linguistica romanza - A proposito di alcune recenti indagini in “Studia Romanica”, 37, p47-51 (2004) 159 菅田茂昭編: 『国際シンポジウム サルジニアの言語と文化 報告書 於早稲田大学 2003年5月9日∼10日』 早稲田大 学 56p (2004) 菅田茂昭 サルジニア語について p11-14 Virdis,Maurizio La lingua sarda fra le lingue neolatine : storia uso e problemi p15-24 小林勝 グラーツィア・デレッダについて p25-27 藤岡寛巳 アントニオ・グラムシの市民社会論 p29-30 Turchi,Dolores Tradizione popolare sarda p31-34 陣内秀信 サルジニアにおける生活空間のフィールド研究 p35-37 カリオ・デル・ヴェスコヴォ,サルバトーレ サルジニアの旅 p39-49 Zucca,Renzo Launeddas: Uno strumento per una concezione musicale esclusiva della Sardegna p51 榎本聖一(フィルム解説) IS LAUNEDDAS サルジニア人たちの音楽 p52-54 Sugeta,Shigeaki(a cura di) Simposio internazionale: La lingua e la cultura della Sardegna (Waseda University: 9-10 maggio 2003) Waseda University, 56p (2004) Sugeta,Shigeaki *La lingua sarda p11-14 Virdis,Maurizio *La lingua sarda fra le lingue neolatine : storia uso e problemi p15-24 Kobayashi,Masaru *Grazia Deledda p25-27 Fujioka,Hidemi *Il pensiero gramsciano sulla società civile p29-30 Turchi,Dolores *Tradizione popolare sarda p31-34 Jinnai,Hidenobu *Architettura e abitazione in Sardegna attraverso i percorsi storici dell'isola p35-37 Calio Del Vescovo,Salvatore *Un viaggio in Sardegna p39-49 Zucca,Renzo *Launeddas: Uno strumento per una concezione musicale esclusiva della Sardegna p51 Enomoto,Seiichi *IS LAUNEDDAS p52-54 文学 Letteratura ブォナローティ,ミケランジェロ[著] 鷹觜達衛訳: 詩集(リーメ) 『朔』 (朔社) 153 p34-35 (2004) Buonarroti,Michelangelo (Takanohashi,Tatsuei tr.) *Rime CCLXIII in “Saku”, 153, p34-35 (2004) ブォナローティ,ミケランジェロ[著] 鷹觜達衛訳: 詩集(リーメ) 『朔』 (朔社) 154 p26-27 (2004) Buonarroti,Michelangelo (Takanohashi,Tatsuei tr.) *Rime CCLX in “Saku”, 154, p26-27 (2004) 河島英昭: イタリア・ユダヤ人の風景(31)霧の城郭都市 『図書』 (岩波書店) 657 Kawashima,Hideaki Il panorama degli ebrei in Italia (31) Le città fortificate della nebbia in “Tosho”, 657, p58-63 (2004) 160 p58-63 (2004) 河島英昭: イタリア・ユダヤ人の風景(32)ゲットーの街路 『図書』 (岩波書店) 658 Kawashima,Hideaki Il panorama degli ebrei in Italia (32) Le strade del ghetto in “Tosho”, 658, p51-57 (2004) p51-57 (2004) 河島英昭: イタリア・ユダヤ人の風景(33)フェッラーラの女闘士 『図書』 (岩波書店) 659 p50-56 (2004) Kawashima,Hideaki Il panorama degli ebrei in Italia (33) Le combattenti di Ferrara in “Tosho”, 659, p50-56 (2004) 河島英昭: イタリア・ユダヤ人の風景(34)1943年の長い夜 『図書』 (岩波書店) 660 Kawashima,Hideaki Il panorama degli ebrei in Italia (34) Le lunghe notti del '43 in “Tosho”, 660, p58-63 (2004) p58-63 (2004) 河島英昭: イタリア・ユダヤ人の風景(35)愛と憎しみのフェッラーラ 『図書』 (岩波書店) 661 p58-63 (2004) Kawashima,Hideaki Il panorama degli ebrei in Italia (35) Ferrara, amore e odio in “Tosho”, 661, p58-63 (2004) 河島英昭: イタリア・ユダヤ人の風景(36)マッツィーニ街の墓碑 『図書』 (岩波書店) 662 Kawashima,Hideaki Il panorama degli ebrei in Italia (36) Le lapidi del quartiere Mazzini in “Tosho”, 662, p58-63 (2004) p58-63 (2004) 川戸道昭, 榊原貴教編: 『明治翻訳文学全集. 新聞雑誌編 50 イタリア文学集』 大空社 432p (2000) 秋月すみ子訳 ダンテ編 通俗地獄廻り p11-19 上田敏訳 ダンテ編 びるぜん祈祷 p20 英男訳 ダンテ編 神曲の哀歌 p21-27 高田梨雨訳 ダンテ編 神曲 p28-55 上田敏訳 ダンテ編 ありとあらゆるわが思 p56 上田敏訳 ダンテ編 ダンテ詩選 p57-59 山王山下の木葉天狗訳 ボッカッチョ編 指環ノ裁判 p63-64 宮崎湖処子訳 ボッカッチョ編 牧婦 p65-79 宮崎湖処子訳 ボッカッチョ編 十日物語之中可憐鷹 p80-90 平田禿木訳 ボッカッチョ編 手むけの草 p91-95 太田玉茗訳 ボッカッチョ編 五彩雲 p96-108 太田玉茗訳 ボッカッチョ編 めぐりあひ p109-115 太田玉茗訳 ボッカッチョ編 まごゝろ p116-124 浅野馮虚訳 ボッカッチョ編 女の鑑 p125-131 高田梨雨訳 ボッカッチョ編 拾日物語 p132-175 尾崎紅葉訳 栗嶋狭衣脚色 ボッカッチョ編 喜劇三箇條 p176-197 上田敏訳 ダヌンツィオ編 鐘楼 p201-207 上田敏訳 ダヌンツィオ編 艶女物語 p208-217 たそがれ訳 ダヌンツィオ編 花園 p218-220 梧桐夏雄訳 ダヌンツィオ編 おばしま p221-224 ダヌンツィオ編 ひつじ草 p225-227 梧桐夏雄訳 梧桐夏雄訳 ダヌンツィオ編 暗室 p228-233 大久保雨枝訳 ダヌンツィオ編 春曙夢 p234-248 上田敏訳 ダヌンツィオ編 燕の歌 p249-250 161 上田敏訳 ダヌンツィオ編 光明道 p251 まぼろし訳 ダヌンツィオ編 日影の花 p252-254 水木英夫訳 ダヌンツィオ編 生なる死 p255 狭野茨園訳 ダヌンツィオ編 ぢあるか p256-264 石川戯庵訳 ダヌンツィオ編 ふらんちぇすか物語 p265-363 森鴎外訳 ダヌンツィオ編 戯曲/秋夕夢 p364-406 中村良雄著 正宗白鳥とダンテ p407-419 灰谷慶三著 明治文学とイタリア語イタリア文学 p421-424 Kawato,Michiaki Sakakibara,Takanori (a cura di) Rassegna completa delle traduzioni letterarie del periodo Meiji. Riviste e giornali, 50: Letteratura italiana Ozorasha, 432p (2000) Dante (Akizuki,Sumiko tr.) *Visita all'Inferno canti (I-IV) (vulgata) p11-19 Dante (Ueda,Bin tr.) *Paradiso (canto XXXIII) p20 Dante (Hideo tr.) *Inferno (canti V, XXXII, XXXIII) Paradiso (canto V) p21-27 Dante (Takada,Riu tr.) *Inferno (canti I-VIII) p28-55 Dante (Ueda,Bin tr.) *Vita Nova 13 p56 Dante (Ueda,Bin tr.) *Vita Nova 7, 8, 9 p57-59 Boccaccio (Sannoyamashitano konohatengu tr.) *Decameron I,3 (Filomena) p63-64 Boccaccio (Miyazaki,Koshoshi tr.) *Decameron X,10 (Dioneo) p65-79 Boccaccio (Miyazaki,Koshoshi tr.) *Decameron V,10 (Dioneo) p80-90 Boccaccio (Hirata,Tokuboku tr.) *Decameron IV,5 (Filomena) p91-95 Boccaccio (Ota,Gyokumei tr.) *Decameron V,8 (Filomena), IV,5 (Filomena),IX, VII (Panpinea) p96-108 Boccaccio (Ota,Gyokumei tr.) *Decameron V,2 (Emilia) p109-115 Boccaccio (Ota,Gyokumei tr.) *Decameron IV,1 (Fiammetta) p116-124 Boccaccio (Asano,Hyokyo tr.) *Decameron X,10 (Dioneo) 125-131 Boccaccio (Takada,Riu tr.) da *Decameron p132-175 Boccaccio (Ozaki,Koyo tr.) Kurishima,Sagoromo (adattamento di) *Decameron VII,9,3 (Panfilo) p176-197 D’Annunzio (Ueda,Bin tr.) *Terra vergine Campane p201-207 D’Annunzio (Ueda,Bin tr.) *Trionfo della morte V,2 p208-217 D’Annunzio (Tasogare tr.) *Trionfo della morte II,3 p218-220 D’Annunzio (Godo,Natsuo tr.) *Trionfo della morte IV,1 p221-227 D’Annunzio (Godo,Natsuo tr.) *Ninfee p228-233 D’Annunzio (Godo,Natsuo tr.) *Stanzetta p234-248 D’Annunzio (Okubo,Ushi tr.) *Sogno di un mattino di primavera p234-248 D’Annunzio (Ueda,Bin tr.) *Francesca Da Rimini p249-250 D’Annunzio (Ueda,Bin tr.) Strada luminosa p251 D’Annunzio (Maboroshi tr.) *Il libro delle vergini I p252-254 D’Annunzio (Mizuki,Hideo tr.) *Trionfo della morte II, 10 p255 D’Annunzio (Sano,Shien tr.) Giarca p256-264 D’Annunzio (Ishikawa,Gian tr.) *Francesca Da Rimini p265-363 D’Annunzio (Mori,Ogai tr.) *Traum eines Heerbstabends p364-406 Nakamura,Yoshio Hakucho Masamune e Dante p407-419 Haiya,Keizo La letteratura del periodo Meiji e l'italianistica p421-424 ケルバーケル,アンドレーア著 望月紀子訳: 『小さな本の数奇な運命』 晶文社 90p (シリーズ愛書・探書・蔵書) (2004) Kerbaker,Andrea (Mochizuki,Noriko tr.) *Diecimila 162 Shobunsha, 90p (2004) Milward,Peter[著] 小林章夫訳: 展望E・コルティ『赤い馬』をめぐって 『ソフィア』 (上智大学) 52(3) p331-336 (2003) Milward,Peter (Kobayashi,Akio tr.) *About Eugenio Corti's The Red Horse in “Sophia”, 52(3), p331-336 (2003) モレッティ,ラウラ: 『竹斎療治之評判』論 ― 評判の形態とその意味 『近世初期文芸』 (近世初期文芸研究会) 18 p47-68 (2001) Moretti,Laura Saggio su "Chikusai Ryoji no hyoban" : Tipologia della fama e suo significato in “Kinsei Shoki Bungei”, 18, p47-68 (2001) モレッティ,ラウラ: 『木斎咄医者評判』論(上)「竹斎もの」の一つとして 『文学研究』 (日本文学研究会) 91 p59-78 (2003) Moretti,Laura Studio su "Aneddoto di Bokusai : La reputazione di medico" (Parte prima) Un esempio di Chikusai in “Bungaku Kenkyu”, 91, p59-78 (2003) モレッティ,ラウラ: 『木斎咄医者評判』論(下)「竹斎もの」の一つとして 『文学研究』 (日本文学研究会) 92 p29-38 (2004) Moretti,Laura Studio su "Aneddoto di Bokusai. La reputazione di medico" (Parte seconda) Un esempio di Chikusai in “Bungaku Kenkyu”, 92, p29-38 (2004) モレッティ,ラウラ: 東洋文庫所蔵『ひやう』の翻刻と解題 『近世初期文芸』 (近世初期文芸研究会) 21 Moretti,Laura Ristampa e dati bibliografici di "Grandine" (Collezione Tokyo Bunko) in “Kinsei Shoki Bungei”, 21, p38-77 (2004) p38-77 (2004) 大久保直幹: ミケランジェロの詩(5)ワーズワスの訳したミケランジェロの詩 『東洋大学大学院紀要』 (東洋大学大学院) 41 p470-453 (2004) Okubo,Naoki *The Poetry of Michelangelo (5) - Michelangelo Translated by Wordsworth in “Bulletin of the Graduate School, Toyo University”, 41, p470-453 (2004) 大芝芳弘: カルウゥスとカトゥッルス(2)カトゥッルス第50歌 『人文学報』 (東京都立大学人文学部) 334 p1-43 (2003) Oshiba,Yoshihiro *Calvus and Catullus (2) - Catullus c. 50 in “The Journal of Social Sciences and Humanities”, 334, p1-43 (2003) 多木浩二: 未来派という現象(3)マリネッティの詩法 『大航海』 (新書館) 52 p16-26 (2004) Taki,Koji Il fenomeno del Futurismo (3) L'arte poetica di Marinetti in “Voyages into History, Literature and Thought”, 52, p16-26 (2004) 東京大学附属図書館編: 『ダンテ・コレクション目録』 東京大学附属図書館 18p (1988) Tokyo Daigaku Fuzoku Toshokan (University of Tokyo Library) (a cura di) *Dante collection Tokyo Daigaku Fuzoku Toshokan, 18p (1988) 筒井賢治: ミヌキウス・フェッリクス『オクタウィウス』の文学史的な位置づけについて ― 影響史的・受容史的な側面から 『千 163 葉大学人文研究』 (千葉大学文学部 / 図書・紀要編集委員会編) 32 p39-54 (2003) Tsutsui,Kenji *The Octavius of Minucius Felix: Its Reception and Rejection in the Early Christian Church in “The Journal of Humanities”, 32, p39-54 (2003) 和田忠彦: 境界の侵犯から2(29)汽笛のゆくえ [内容:L.ピランデッロ] 『國文學』 (學燈社) 48(4) p130-133 (2003) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 2 (29) Le tracce del sibilo [su L. Pirandello] in “Kokubungaku”, 48(4), p130-133 (2003) 和田忠彦: 境界の侵犯から2(30)汽笛のゆくえ(続) [内容:L.ピランデッロ] 『國文學』 (學燈社) 48(5) p134-137 (2003) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 2 (30) Le tracce del sibilo (continua) [su L. Pirandello] in “Kokubungaku”, 48(5), p134-137 (2003) 和田忠彦: 境界の侵犯から2(31)声、意味ではなく [内容:I.カルヴィーノ] 『國文學』 (學燈社) 48(6) p134-137 (2003) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 2 (31) La voce, non il significato [su I. Calvino] in “Kokubungaku”, 48(6), p134-137 (2003) 和田忠彦: 境界の侵犯から2(32)声、意味ではなく(続) [内容:I.カルヴィーノ] 『國文學』 (學燈社) 48(7) p144-147 (2003) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 2 (32) La voce, non il significato (continua) [su I. Calvino] in “Kokubungaku”, 48(7), p144-147 (2003) 和田忠彦: 境界の侵犯から2(33)目に惑う [内容:A.タブッキ, 矢川澄子] 『國文學』 (學燈社) 48(8) p144-147 (2003) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 2 (33) Perdersi negli occhi [su A. Tabucchi e Sumiko Yagawa] in “Kokubungaku”, 48(8), p144-147 (2003) 和田忠彦: 境界の侵犯から2(34)目に惑う(続) [内容:A.タブッキ, 矢川澄子] 『國文學』 (學燈社) 48(10) p126-129 (2003) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 2 (34) Perdersi negli occhi (continua) [su A. Tabucchi e Sumiko Yagawa] in “Kokubungaku”, 48(10), p126-129 (2003) 和田忠彦: 境界の侵犯から2(35)待つ、そして [内容:D.ブッツァーティ] 『國文學』 (學燈社) 48(11) p140-143 (2003) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 2 (35) Aspettare e poi… [su D. Buzzati] in “Kokubungaku”, 48(11), p140-143 (2003) 和田忠彦: 境界の侵犯から3 (39)イタリアのKawabata 『國文學』 (學燈社) 49(1) p134-137 (2004) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 3 (39) Kawabata in Italia in “Kokubungaku”, 49(1), p134-137 (2004) 和田忠彦: 境界の侵犯から3(40)イタリアのKawabata(続) 『國文學』 (學燈社) 49(2) p132-135 (2004) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 3 (40) Kawabata in Italia (continua) 164 in “Kokubungaku”, 49(2), p132-135 (2004) 和田忠彦: 境界の侵犯から3(46)交叉する声(続) [内容:A.タブッキ] 『國文學』 (學燈社) 49(10) p128-131 (2004) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 3 (46) Le voci che si incrociano (continua) [su A. Tabucchi] in “Kokubungaku”, 49(10), p128-131 (2004) 和田忠彦: 境界の侵犯から3(47)夢の絵柄 [内容:I.カルヴィーノ] 『國文學』 (學燈社) 49(11) p140-143 (2004) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 3 (47) I motivi dei sogni [su I. Calvino] in “Kokubungaku”, 49(11), p140-143 (2004) 和田忠彦: 境界の侵犯から3(48)夢の絵柄(続) [内容:I.カルヴィーノ] 『國文學』 (學燈社) 49(12) p144-147 (2004) Wada,Tadahiko Dalla violazione dei confini 3 (48) I motivi dei sogni (continua) [su I. Calvino] in “Kokubungaku”, 49(12), p144-147 (2004) 歴史 Storia 青柳正規: Preliminary Report of the Excavation 1999 of Roman Villa at Cazzanello (Tarquinia) 論題(日本語) カッツァネッロ(タルクィニア)のローマ遺跡発掘調査(第8次)中間報告書 『東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要』 (東京大学文学部文化交流研究施設) 16 p1-106, 巻頭1-4, 図巻末20p (2000) Aoyagi,Masanori *Preliminary Report of the Excavation 1999 of Roman Villa at Cazzanello (Tarquinia) in “Annual Report of the Institute for the Study of Cultural Exchange”, 16, p1-106, ill. di testa p1-4, ill. di coda 20p (2000) 青柳正規: Preliminary Report of the Excavation 2000 of Roman Villa at Cazzanello (Tarquinia) 論題(日本語) カッツァネッロ(タルクィニア)のローマ遺跡発掘調査(第9次)中間報告書 『東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要』 (東京大学文学部文化交流研究施設) 17 p1-95, 巻頭1-4,図巻末20p (2001) Aoyagi,Masanori *Preliminary Report of the Excavation 2000 of Roman Villa at Cazzanello (Tarquinia) in “Annual Report of the Institute for the Study of Cultural Exchange”, 17, p1-95, ill. di testa p1-4, ill. di coda 20p (2001) 平田隆一: 古代ローマにおける王政の崩壊と共和政の成立 ― 『ルクレティア事件』の考察を中心に 『東北学院大学論集. 歴史学・地理学』 (東北学院大学学術研究会) 36 p1-52 (2003) Hirata,Ryuichi *Fall of the Monarchy and the Establishment of the Republic in the Ancient Rome in “The Tohoku Gakuin University Review. History and Geography”, 36, p1-52 (2003) 松原洋宗: 転換期ルネサンスの<聖>と<遊>と<俗> ― 段階移行におけるルネサンスの基本的位置づけ 『立教大学観光学 部紀要』 (立教大学観光学部) 5 p34-46 (2003) Matsubara,Yoso *The Sacred, the Play and the Secular in the Renaissance at the Turning Point - Positioning of the Renaissance in the Phases of Transition 165 in “Rikkyo University bulletin of Studies in Tourism”, 5, p34-46 (2003) 松岡和人: フローリン金貨の誕生(1252年)と為替手形の発明に関する一考察 『愛知教育大学研究報告. 人文・社会科 学』 (愛知教育大学) 52 p173-179 (2003) Matsuoka,Kazuto *An Essay on the Birth of Florin (1252) and the Invention of Bills of Exchange in “Aichi Kyoiku Daigaku Kenkyu Hokoku Jinbun Shakaikagaku”, 52, p173-179 (2003) 水野留規: 『古のヨーロッパのこころ ― 講義を読む ― : 第一部 中世社会にみなぎる建設的精神』 三恵社 67p (2004) Mizuno,Ruki Leggere la conferenza: Il cuore della vecchia Europa (Prima parte) : La società medioevale è ricca di spirito costruttivo Sankeisha, 67p (2004) モンテスキュー著 大岩誠訳: 『ローマ人盛衰原因論』 一穂社 233p (名著/古典籍文庫) (付属資料: 8p: 月報 55) (2004) Montesquieu,Charles de Secondat (Oiwa,Makoto tr.) *Considerations sur les causes de la grandeur des Romains et de leur decadence. Issuisha, 233p (2004) 毛利晶: 共和政期ローマのイマーギネース・マヨールム ― その法的権利に関する考察を中心に 『史学雑誌』 (山川出版 社 / 史学会編) 112(12) p1936-1959 (2003) Mori,Akira *Imagines Maiorum of Ancient Rome : Some Thoughts on the so-called ius imaginum in “Shigaku Zasshi”, 112(12), p1936-1959 (2003) 小山吉亮: ムッソリーニ独裁とサブリーダー ― ファシスト体制の転換と威信の構造 『現代史研究』 (現代史研究会) 50 p39-53 (2004) Oyama,Yoshiaki *Mussolini Dictatorship and Fascist Subleaders : Changeover of Fascist Regime and Prestage Structure in “Gendaishi Kenkyu Journal of Modern and Contemporary History”, 50, p39-53 (2004) ポリュビオス[著] 城江良和訳: 『歴史. 1』 京都大学学術出版会 426p (西洋古典叢書) (2004) Polybios (Shiroe,Yoshikazu tr.) *Polybii historiae,1 Kyoto Daigaku Gakujutsu Shuppankai, 426p (2004) 藤内哲也: 近世ヴェネツィアにおける「柔らかな寡頭政」 ― 1516-26年のサヴィオ・グランデ選出をめぐって(2) 『人文学科 論集』 (鹿児島大学法文学部) 60 p161-184 (2004) Tonai,Tetsuya *The Flex Oligarchy in Early Modern Venice: The Elections of Savii Grandi in 1516-26 (2) in “Cultural Science Reports of Kagoshima University”, 60, p161-184 (2004) コラム 古代ローマの賢帝トライアヌスの一石二鳥政策に想う 『国際税務』 (税務研究会 / 国際税務研究会編) 23(7) p55 (2003) Pensieri sulla linea politica "due piccioni con una fava" di Traiano, imperatore di Roma in “'International Taxation”, 23(7), p55 (2003) 書評 (Recensioni) 166 服部良久: 書評 高山博・池上俊一編『宮廷と広場』 『史学雑誌』 (山川出版社 / 史学会編) 113(1) p91-99 (2004) Hattori,Yoshihisa Takayama,Hiroshi Ikegami,Shunichi (a cura di):Le corti e le piazze in “Shigaku Zasshi”, 113(1), p91-99 (2004) 平山篤子: 書評 若桑みどり『クアトロ・ラガッツィ ― 天正少年使節と世界帝国』 『カトリック教育研究』 (日本カトリック教育 学会編) 21 p95-97 (2004) Hirayama,Atsuko Wakakuwa,Midori: Quattro ragazzi : I giovani ambasciatori del periodo Tensho e l'impero universale in “Studies in Catholic Education”, 21, p95-97 (2004) 本村凌二: 書評 吉村忠典著『古代ローマ帝国の研究』 『法制史研究』 (法制史學會) 54 p205-209 (2004) Motomura,Ryoji Yoshimura,Tadasuke: Studi sull'Impero Romano in “Legal History Review”, 54, p205-209 (2004) 地理・紀行 Geografia - Viaggi 相野洋三著: 『モレアの夢 : 中世地中海世界とフランク人征服者たち』 碧天舎 359p (2003) Aino,Yozo Il sogno di Morea : Il mondo Mediterraneo nel Medioevo e i conquistatori franchi Hekitensha, 359p (2003) 地球の歩き方編集室編著: 『イタリア : 憧憬の4都市を歩く. 2004-2005』 ダイヤモンド・ビッグ社 160p (地球の歩き方 mook) (付属資料: 26p,p161-190) (2004) Chikyu no Arukikata (Globe Trotter Travel Guide) (redazione) (a cura di) Italia: Visita a quattro città ideali. Edizione 2004-2005 Diamond Big sha, 160p (2004) 武谷なおみ: 瞑想紀行 セリヌンテの花 『紫明』 (紫明の会) 14 p62-68 (2004) Takeya,Naomi Viaggio in meditazione : I fiori di Selinunte in “Shimei”, 14, p62-68 (2004) 八木美穂子: Agora Special(132)アッシジ フランチェスコの足跡 『アゴラ』 (JALブランドコミュニケーション) 13(5) p12-20 (2003) Yagi,Mihoko *Assisi - Italy in “Agora”, 13(5), p12-20 (2003) 紀行 医学の歴史を巡る旅(第4回)の印象記 ― 南イタリア 『日本病院会雑誌』 (日本病院会) 51(4) p657-676 (2004) Memorie di viaggio: Impressioni di un viaggio nella storia della medicina (IV) Italia del Sud in “Journal of Japan Hospital Association.”, 51(4), p657-676 (2004) 167 料理・食文化 Arte culinaria カンポ,エヴァ著 川本英明訳: 『脳を育てる食べもの』 創元社 191p (2004) Campo,Eva (Kawamoto,Hideaki tr.) *Nutrire il cervello Sogensha, 191p (2004) 四方田犬彦: あの人のボナペティ(18)アピキウス古代ローマの饗宴 『芸術新潮』 (新潮社) 54(7) p132-135 (2003) Yomota,Inuhiko Il suo Bon Appétit (18) Apicius, i banchetti di Roma antica in “Geijutsu Shincho”, 54(7), p132-135 (2003) 書評 (Recensioni) 後沢昭範: 本棚 「スローフードな人生! ― イタリアの食卓から始まる」島村菜津著 『豆類時報』 (日本豆類基金協会 / 日本特産農産物協会編) 34 p72-74 (2004) Gozawa,Akinori Shimamura,Natsu: Vivere secondo "Slow food"! Cominciamo dalla tavola italiana in “Mamerui Jiho”, 34, p72-74 (2004) 児童図書 Libri per l'infanzia ボリガー,マックスさく マンナ,ジョヴァンニえ らんぱると・あつこやく: 『クリスマスってなあに?』 いのちのことば社フォレスト ブックス 1冊(ページ付なし) (Forest books) (2004) Bolliger,Max (testo) Manna,Giovanni (ill.) (Lampart,Atsuko tr.) *Weihnachten ist,wenn…. Inochi no Kotoba Forest Books, 1 v. (2004) その他 Vari 片桐頼継: イタリアの図書館散策 『Library Mate』 (実践女子大学図書館) 33 p1-3 (2004) Katagiri,Yoritsugu Passeggiata nelle biblioteche italiane in “Library Mate”, 33, p1-3 (2004) リー小林モボ: カラー・グラビア クローズアップ2004 ロベルト・バッジョ(サッカー選手) 『潮』 (潮出版社) 544 p14-19 (2004) Lee Kobayashi,Mooboo Immagini fotografiche: Close up 2004: Roberto Baggio (calciatore) 168 in “Ushio”, 544, p14-19 (2004) 中野英世: プリーモ・レーヴィに始まる旅の途上にて ― NHK「わが心の旅 過ぎ去らない証人」 『映画テレビ技術』 (日本 映画テレビ技術協会) 609 p22-26 (2003) Nakano,Hideyo Nel viaggio che comincia da Primo Levi: NHK: "Il viaggio del mio cuore. Un testimone eterno" in “Eiga Terebi Gijutsu”, 609, p22-26 (2003) 宍道勉訳: 翻訳 イタリアの図書館利用案内 ― 調査,娯楽,研究のために(序論,第1章) 『鳥取短期大学研究紀要』 (鳥取 短期大学 / 鳥取短期大学学術委員会編) 50 p183-195 (2004) Shinji,Tsutomu tr. *A Guide to the Use of Libraries in Italy - Research and Entertainment - Introduction and Chapter 1 (tr. from the Italian text:Guida all’uso delle biblioteche;Ricerche svago studio come orientarsi nella lettura) in “Memoirs of Tottori College”, 50, p183-195 (2004) MSCオペラ取材余話(1)ジェノヴァ港の印象 『世界の艦船』 (海人社) 632 p117-119 (2004) *Impression of Genova, Italy in “Sekai no Kansen”, 632, p117-119 (2004) MSCオペラ取材余話(2)チヴィタヴェッキア港の印象 『世界の艦船』 (海人社) 632 p120-121 (2004) *Impression of Civitavecchia, Italy in “Sekai no Kansen”, 632, p120-121 (2004) 169 著者等索引に示された数字は文献が記載されたページである。カッコ内の数字は当該ページに著者等とし て名前が挙がった回数である。 170 著者等索引 Indice degli autori 【A】 阿部紘久 Abe,Hirohisa, 130 足達薫 Adachi,Kaoru, 50, 51 足立敬吾 Adachi,Keigo, 48 阿河雄二郎 Aga,Yujiro, 102 アガンベン,ジョルジョ Agamben,Giorgio, 1(4) 上尾信也 Agario,Shinya, 71 アグリーコラ,ヨハン・フリードリヒ Agricola,Johann Friedrich, 81 Agucchi,Giovanni Battista, 51 愛英史 Ai,Hideshi, 51 相野洋三 Aino,Yozo, 102, 167 赤羽恵子 Akabane,Keiko, 145(5) 赤松加寿江 Akamatsu,Kazue, 41 赤松玉女 Akamatsu,Tamame, 151 茜ヶ久保徹郎 Akanegakubo,Tetsuro, 1, 12, 28(2) 秋山学 Akiyama,Manabu, 115 秋山余思 Akiyama,Yoshi, 159 秋月すみ子 Akizuki,Simiko, 161 アリギエリ,ダンテ Alighieri,Dante, 93(3) , 94(6), 161 雨野豆 Amano,Mame, 130 天野恵 Amano,Megumi, 102 雨宮良夫 Amemiya,Yoshio, 29 アンガラモ,ロベルタ Angaramo,Roberta, 128 アントニオ(パドヴァの) Antonio da Padova, 1(3), 137 青木真佐子 Aoki,Masako, 50 青木伸浩 Aoki,Nobuhiro, 150 青柳正規 Aoyagi,Masanori, 52, 102(2), 165(2) 荒井明 Arai,Akira, 71 荒川光男 Arakawa,Mitsuo, 102 荒木詳二 Araki,Shoji, 84 荒瀬ゆみこ Arase,Yumiko, 129(2) 有馬隆文 Arima,Takafumi, 43 Arnaldi,Ivan, 51, 151(2) アルティガス,M. Artigas,Mariano, 110 朝田今日子 Asada,Kyoko, 124 朝日新聞社 Asahi Shinbunsha, 84 朝比奈太郎 Asahina,Taro, 147 浅井朋子 Asai,Tomoko, 51(2) 浅井泰範 Asai,Yasunori, 29 浅野馮虚 Asano,Hyokyo, 161 朝岡なおめ Asaoka,Naome, 130 朝岡聡 Asaoka,Satoshi, 72 浅里公三 Asari,Kozo, 79 アシュブルック,ウィリアム Ashbrook,William, 157 芦田淳 Ashida,Jun, 25(3) 厚見恵一郎 Atsumi,Keiichiro, 104 渥美桂子 Atsumi,Keiko, 132 粟津則雄 Awazu,Norio, 51, 72(2) 【B】 バダローニ,ニコラ Badaloni,Nicola, 12(2) バヨーニ,マリア・グラツィア Bajoni,Maria Grazia, 157 バルブラン,グリエルモ Barblan,Guglielmo, 72 バルッツィ,アニェーゼ Baruzzi,Agnese, 128 バルジーニ,ルイジ Barzini,Luigi Giorgio, 29 バジーレ,ジャンバティスタ Basile,Giambattista, 94(2) ベケッローニ,ジョヴァンニ Bechelloni,Giovanni, 33 ベルティノッティ,ピエロ Bertinotti,Piero, 124 ベルトーリ,マルコ Bertoli,Marco, 124 ベルトーニ,ジェルマーノ Bertoni,Germano, 23 ビヤンキ,リーノ Bianchi,Lino, 72 ビーバ,オットー Biba,Otto, 72(4) ブラック,ウィリアム Black,William, 124 ブロッホ,エルンスト Bloch,Ernst, 1 ブルーガイド海外版編集部 Blue guide kaigaiban henshubu, 117(2) ボッカッチョ,ジョヴァンニ Boccaccio,Giovanni, 161 ボリガー,マックス Bolliger,Max, 168 Bonazzi,Andrea, 2 ボスカ,フランチェスカ Bosca,Francesca, 129 Bosso,Fabrizio, 73 ボッティチェッリ,サンドロ Botticelli,Sandro, 51 ボヴォーネ,ラウラ Bovone,Laura, 33 ブラツケ,マイク Bratzke,Mike, 143 Briccola,Roberto, 42 ブラウン,ダン Brown,Dan, 94 Brown,Nicholas, 13 ブルーニ,ステーファノ Bruni,Stefano, 52 ブキャナン,ピーター Buchanan,Peter, 45(4) バッデン,ジュリアン Budden,Julian, 157 文屋俊子 Bunya,Toshiko, 29 ブォナローティ,ミケランジェロ Buonarroti,Michelangelo, 94, 95(2), 160(2) ブルクハルト,ヤーコプ Burckhardt,Jakob, 52 バーク,ピーター Burke,Peter, 102 バートン,デボラ Burton,Deborah, 157 ブッソラーティ,エマヌエーラ Bussolati,Emanuela, 129 【C】 カリオ・デル・ヴェスコヴォ,サルバトーレ Calio Del Vescovo,Salvatore, 160 カルヴィーノ,I. Calvino,Italo, 95 カルツァ,ジャン・カルロ Calza,Gian Carlo, 55, 67 カンパネッラ,トンマーゾ Campanella,Tommaso, 2(3), 137(4) カンポ,エヴァ Campo,Eva, 168 カンタラメッサ,ラニエロ Cantalamessa,Raniero, 2 カロフィーリオ,ジャンリーコ Carofiglio,Gianrico, 95 カヴァルカ,ドメニコ Cavalca,Domenico, 102 Cavallini,Giuliana, 2 チェッコピエーリ,イザベッラ Ceccopieri,Isabella, 154 チェラント,ジェルマーノ Celant,Germano, 67 CG 編集部 CG Henshubu, 132 シュヴァリエ,アン Chevalier,Ann, 151 171 千葉大学 Chiba Daigaku, 59, 65 千葉市美術館 Chiba Shi Bijutsukan, 67 千葉恵 Chiba,Kei, 2 小さき兄弟会 Chiisaki kyodaikai, 3 地球の歩き方編集室 Chikyu no Arukikata Henshushitsu, 117(4), 118, 167 Chistolini,Sandra, 35 千代由利 Chiyo,Yuri, 129 千代田晶弘 Chiyoda,Akihiro, 73(4) チャンフェローニ,ジュゼッピーナ・カルロッタ Ciamferoni,Giuseppina Carlotta, 52(5) Ciani,Adriano, 22 キケロー Cicero,Marcus Tullius, 3(4) チマッティ,ヴィンチェンツォ Cimatti,Vincenzo, 73 Clubman, 130 コデルッピ,ヴァンニ Codeluppi,Vanni, 33 コロンボ,ファウスト Colombo,Fausto, 33 Colombo,Loreto, 42 コロンボ,ロドルフォ Colombo,Rodolfo, 152 クローチェ,ベネデット Croce,Benedetto, 3(2), 4 クルチョ,アンナ・マリーア Curcio,Anna Maria, 33 【D】 D'Adamo,Francesco, 129 ダミーコ,フェデーレ D'amico,Fedele, 157 團名保紀 Dan,Naoki, 52, 103, 151 ダニエーレ,キアーラ Daniele,Chiara, 12 ダヌンツィオ D'Annunzio,Gabriele, 161, 162 伊達立晶 Date,Tatsuaki, 36 De Arrizabalaga y Prado,Leonardo, 103(4) デ・ブラージ,マリーナ De Blasi,Marlena, 130 デ・クレシェンツォ,ルチャーノ De Crescenzo,Luciano, 4 De la Fuente Marcos,Raul, 103 Degl'Innocenti,Sonia, 29 Del Bravo,Carlo, 52 Del Conte,Maurizio, 27 Del Vecchio,Maria, 159 デ・マーリ,シルヴァーナ De Mari,Silvana, 129 Demarne,Marguerite, 53 出村彰 Demura,Akira, 4 Desantis,Giovanni Antonio, 137 ディ・ベネデット,ドナテッラ Di Benedetto,Donatella, 12 土肥秀行 Doi,Hideyuki, 85 道満紀子 Doman,Tomiko, 48 Domenico da Piacenza, 88, 158 ダガン,クリストファー Duggan,Christopher, 103 【E】 越前敏弥 Echizen,Toshiya, 94 エーコ,ウンベルト Eco,Umberto, 103 江川純一 Egawa,Junichi, 137 江川紹子 Egawa,Shoko, 73(2) 江島正子 Ejima,Masako, 35 エルフィンストーン,マイケル Elphinstone,Michael, 157 エマヌエーレ,ピエトロ Emanuele,Pietro, 4 江村一子 Emura,Kazuko, 38, 39 遠藤太郎 Endo,Taro, 48 榎田純子 Enokida,Junko, 23 榎本一生 Enomoto,Kazuo, 59 榎本聖一 Enomoto,Seiichi, 160 榎本武文 Enomoto,Takefumi, 4 江藤匠 Eto,Takumi, 56 【F】 F1 モデリング編集部 F1 MODELING Henshubu, 130 Fallay d'Este,Lauriane, 53 フェデリーチ,カルロ Federici,Carlo, 154 馮徳民 Feng,Demin, 47(2) フェッレーリ,シルヴァーナ Ferreri,Silvana, 93(3) フェッリ,ジュリアーノ Ferri,Giuliano, 129 フェッロ,ラウラ Ferro,Laura, 89 Ficino,Marsilio, 4(2) フィンドレン,ポーラ Findlen,Paula, 39 Fortunato,Giustino, 29 藤井盛夫 Fujii,Morio, 19(3) 藤本和子 Fujimoto,Kazuko, 59 藤本温 Fujimoto,Tsumoru, 5 藤岡篤子 Fujioka,Atsuko, 49 藤岡寛巳 Fujioka,Hidemi, 160 藤澤房俊 Fujisawa,Fusatoshi, 11, 35, 101, 145 藤沢久美 Fujisawa,Kumi, 103 藤田勝代 Fujita,Masayo, 39 藤田健 Fujita,Takeshi, 159 藤谷道夫 Fujitani,Michio, 90, 95 藤原元一 Fujiwara,Motokazu, 148 藤原隆雄 Fujiwara,Takao, 122 藤原保信 Fujiwara,Yasunobu, 104 深川充子 Fukagawa,Mitsuko, 89 深井晃子 Fukai,Akiko, 38 福知怜 Fukuchi,Rei, 53 福田和也 Fukuda,Kazuya, 95 福原史子 Fukuhara,Fumiko, 35 Fukushima,Osamu, 89 Fukuyo,Yasuo, 40 船見俊介 Funami,Shunsuke, 131 古澤里絵子 Furusawa,Rieko, 154 古沢ゆう子 Furusawa,Yuko, 115 古庄美穂子 Furusho,Mihoko, 140 古田茂 Furuta,Shigeru, 25 Fusaro,Carlo, 25 布施英利 Fuse,Hideto, 53 布施温 Fuse,Yutaka, 89 冬木ひろみ Fuyuki,Hiromi, 76 【G】 ゲルブ,マイケル・J. Gelb,Michael J., 53 源河達史 Genka,Tatsushi, 141 ジェレヴィーニ,アレッサンドロ・G. Gerevini,Alessandro Giovanni, 95, 130 Ghielmi,Lorenzo, 154 172 Ghizzoni,Luciana, 93 バルトローニ,ジルダ Gilda,Bartolini, 52 ジル,ベルトラン Gille,Bertrand, 39 Gioè,Ignazio, 93 ジロロモーニ,ジーノ Girolomoni,Gino, 29 ニョーニ・マヴァレッリ,クリスティーナ Gnoni Mavarelli,Cristina, 61 梧桐夏雄 Godo,Natsuo, 161(3) ゴールズワーシー,エイドリアン Goldsworthy,Adrian, 104 五野井郁夫 Gonoi,Ikuo, 18 五島利兵衛 Goshima,Rihei, 150 ゴセット,フィリップ Gossett,Philip, 154 後藤恭子 Goto,Kyoko, 2, 5, 146 後藤修三 Goto,Shuzo, 19, 140(2) 後沢昭範 Gozawa,Akinori, 168 グラヴェット,クリストファー Gravett,Christopher, 104 グリマル,ピエール Grimal,Pierre, 104 グロース,アルトゥーロ Groos,Arthur, 157 グイッチァルディーニ,F. Guicciardini,Francesco, 104 行政管理研究センター Gyosei kanri kenkyu center, 139 【H】 芳賀里惠 Haga,Rie, 53 萩原雅彦 Hagiwara,Masahiko, 126 灰谷慶三 Haiya,Keizo, 162 浜林正夫 Hamabayashi,Masao, 110 濱西雅子 Hamanishi,Masako, 65 濱崎龍一 Hamasaki,Ryuichi, 126 ハミルトン,デイヴィッド Hamilton,David, 157 花田知恵 Hanada,Chie, 122 半田文穂 Handa,Fumio, 32 半沢・メロジー,タカコ Hanzawa Melosi,Takako, 124, 130(2), 131 原千史 Hara,Chifumi, 1 原田和夫 Harada,Kazuo, 61 原田泰 Harada,Yutaka, 104 ハート,マイケル Hardt,Michael, 13, 14(2) ハリス,ロバート Harris,Robert, 95 長谷部恭男 Hasebe,Yasuo, 101 長谷川博隆 Hasegawa,Hirotaka, 108(2) 橋本治 Hashimoto,Osamu, 85 橋本外記子 Hashimoto,Tokiko, 129 秦早穂子 Hata,Sahoko, 84 籏野貴子 Hatano,Takako, 95 服部良久 Hattori,Yoshihisa, 167 早川勝 Hayakawa,Masaru, 25 早川紀朱 Hayakawa,Noriaki, 42 早川智 Hayakawa,Satoshi, 39 林文明 Hayashi,Fumiaki, 133 林宏昭 Hayashi,Hiroaki, 140 林和宏 Hayashi,Kazuhiro, 96 林信夫 Hayashi,Nobuo, 26, 141(2) 林信二郎 Hayashi,Shinjiro, 145, 146 林亨 Hayashi,Toru, 124 早田由美子 Hayata,Yumiko, 35 日高正浩 Hidaka,Masahiro, 124 英男 Hideo, 161 東谷孝一 Higashitani,Koichi, 35 飛ヶ谷潤一郎 Higaya,Junichiro, 48 樋口雅一 Higuchi,Masakazu, 104 土方久 Hijikata,Hisashi, 19(3), 20, 141 土方吉雄 Hijikata,Yoshio, 47(3) 平林裕子 Hirabayashi,Hiroko, 99 平井直子 Hirai,Naoko, 42 平田隆一 Hirata,Ryuichi, 104, 165 平田禿木 Hirata,Tokuboku, 161 平山篤子 Hirayama,Atsuko, 167 平芳幸浩 Hirayoshi,Yukihiro, 53 廣幡小百合 Hirohata,Sayuri, 29, 30 廣瀬純 Hirose,Jun, 13 広瀬三矢子 Hirose,Miyako, 54 広田厚司 Hirota,Atsushi, 39 比佐篤 Hisa,Atsushi, 105 樋脇博敏 Hiwaki,Hirotoshi, 105 伯耆友子 Hoki,Tomoko, 122 本間俊行 Honma,Toshiyuki, 105 本名洋子 Honmyo,Yoko, 155 堀竜一 Hori,Ryuichi, 96 堀米庸三 Horigome,Yozo, 105 Horton,Bruce, 159 保坂高殿 Hosaka,Takaya, 5(2) 星和彦 Hoshi,Kazuhiko, 43 細井雄介 Hosoi,Yusuke, 3 細野喜代 Hosono,Kiyo, 61 堀田誠三 Hotta,Seizo, 5 フッテン,イェク Hutten,Jack B.F., 143 日向太郎 Hyuga,Taro, 101 【I】 茨城大学 Ibaraki Daigaku, 55 市田良彦 Ichida,Yoshihiko, 14(2) 市口桂子 Ichiguchi,Keiko, 118 一ノ瀬俊和 Ichinose Toshikazu, 89(2), 159 家田義隆 Ieda,Yoshitaka, 105 五十嵐健 Igarashi,Takeshi, 42 井形ちずる Igata,Chizuru, 83 井川直子 Igawa,Naoko, 122 井口文男 Iguchi,Fumio, 26, 27 飯田巳貴 Iida,Miki, 115 飯島昇藏 Iijima, Shozo, 5 池田敦子 Ikeda,Atsuko, 29 池田誠人 Ikeda,Makoto, 146 池田奈緒 Ikeda,Nao, 61 池田律子 Ikeda,Ritsuko, 124 池田太郎 Ikeda,Taro, 104 池田裕 Ikeda,Yutaka, 104 Ikegami,Hidehiro, 54 池上俊一 Ikegami,Shunichi, 110, 137 池村勉 Ikemura,Tsutomu, 39 池谷知明 Ikeya,Tomoaki, 13 173 幾島幸子 Ikushima,Sachiko, 14(2) 今井薫 Imai,Kaoru, 26 今井雅博 Imai,Masahiro, 124 今西淳子 Imanishi,Junko, 131 井本晌二 Imoto,Shoji, 109 稲垣良典 Inagaki,Ryosuke, 10, 11 稲川直樹 Inagawa,Naoki, 42 稲益祐太 Inamasu,Yuta, 48 井内美香 Inouchi,Mika, 78 井上淳 Inoue,Jun, 5 イオリ,クリスティーナ Iori,Cristina, 20 入江たまよ Irie,Tamayo, 89, 91(2) 入山章子 Iriyama,Noriko, 154 井関正昭 Iseki,Masaaki, 54, 143 石弘光 Ishi,Hiromitsu, 118 石井元章 Ishii,Motoaki, 54 石橋克彦 Ishibashi,Katsuhiko, 39, 40 石橋典子 Ishibashi,Noriko, 95 石田聖 Ishida,Hisashi, 20 石田美紀 Ishida,Minori, 85(2) 石田正治 Ishida,Shoji, 105 石原久子 Ishihara,Hisako, 45 石原尚子 Ishihara,Naoko, 92 石井健吾 Ishii,Kengo, 3 石井朗 Ishii,Akira, 39 石井清司 Ishii,Kiyoshi, 73, 74(8) 石川戯庵 Ishikawa,Gian, 162 石川清 Ishikawa,Kiyoshi, 42 石川翠 Ishikawa,Midori, 54 石川陽一 Ishikawa,Yoichi, 75 石熊勝己 Ishikuma,Katsumi, 86 石鍋真澄 Ishinabe,Masumi, 54(2), 105 石山修武 Ishiyama,Osamu, 46 石坂尚武 Ishizaka,Naotake, 102, 105(2) 石澤靖典 Ishizawa,Yasunori, 151 一色映里 Isshiki,Eri, 131 Italian Culinary Institute for Foreigners, 124 イタリア図書 Italia Tosho, 85 伊丹陽子 Itami,Yoko, 54 伊藤亜紀 Ito,Aki, 38 伊藤綾 Ito,Aya, 5 伊藤博明 Ito,Hiroaki, 39, 66(2) 伊藤格 Ito,Itaru, 50 伊藤和行 Ito,Kazuyuki, 149 伊藤公雄 Ito,Kimio, 136 伊藤毅 Ito,Takeshi, 46 伊藤拓真 Ito,Takuma, 55(2) 伊藤忠ファッションシステム Itochu Fashion System, 50 岩上隆安 Iwakami,Takayasu, 13 岩田砂和子 Iwata,Sawako, 118 伊能哲大 Iyoku,Akihiro, 137 井沢良美 Izawa,Yoshimi, 115 泉原嘉郎 Izuhara,Yoshio, 131 いずみちほこ Izumi,Chihoko, 129 泉典子 Izumi,Noriko, 4 泉田栄一 Izumida,Eiichi, 26 泉山幸代 Izumiyama,Sachiyo, 38 泉本貴広 Izumoto,Takahiro, 119 【J】 ジャミーソン,ナイジェル Jamieson,Nigel, 157 陣内秀信 Jinnai,Hidenobu, 42, 43(3), 48, 160 女性と仕事の未来館 Josei to Shigoto no Miraikan, 143 【K】 角川歴彦 Kadokawa,Tsuguhiko, 106 加川順治 Kagawa,Junji, 96 香原斗志 Kahara,Toshi, 155 甲斐仁子 Kai,Kimiko, 146, 149 甲斐教行 Kai,Noriyuki, 52, 55(2), 62, 66 貝谷郁子 Kaitani,Ikuko, 124, 125 鹿子生浩輝 Kakoo,Hiroki, 13 角田幸彦 Kakuta,Yukihiko, 5, 6(2), 138(2) 亀長洋子 Kamenaga,Yoko, 102, 115 Kamezaki,Masaru, 55 金井紀子 Kanai,Noriko, 75 金井直 Kanai,Tadashi, 67 金丸弘美 Kanamaru,Hiromi, 20 金森誠也 Kanamori,Seiya, 13(2) 金山弘昌 Kanayama, Hiromasa, 106 金澤正剛 Kanazawa,Masakata, 72, 96 金澤攝 Kanazawa,Osamu, 75 蒲原宏 Kanbara,Hiroshi, 40(3) 金原由紀子 Kanehara,Yukiko, 55, 60, 61, 114, 151, 154(2) 金子郁容 Kaneko,Ikuyo, 106 金子周介 Kaneko,Shusuke, 122 兼利琢也 Kanetoshi,Takuya, 9(4) 菅野類 Kanno,Rui, 96 鹿野陽子 Kano,Yoko, 42 笠原篤 Kasahara,Atsushi, 20 頭島光 Kashirajima,Hikaru, 8 片桐頼継 Katagiri,Yoritsugu, 55, 69(4), 152, 168 片野優 Katano,Masaru, 40, 125 片野道郎 Katano,Michio, 133 片岡基 Kataoka,Hajime, 108 片岡寛之 Kataoka,Hiroyuki, 43 片岡護 Kataoka,Mamoru, 125 片岡恵美 Kataoka,Megumi, 106 片岡孝子 Kataoka,Takako, 118 片山幹生 Katayama,Mikio, 118 片山伸也 Katayama,Shinya, 43 加藤雅人 Kato,Masato, 6 加藤哲弘 Kato,Tetsuhiro, 66(2) [葛飾]北斎 Katsushika,Hokusai, 55 勝田由美 Katsuta,Yumi, 29 川渕孝一 Kawabuchi,Koichi, 106 河内正樹 Kawachi,Masaki, 155 川口マーン惠美 Kawaguchi Mahn,Emi, 143 河合隼雄 Kawai,Hayao, 6 川伊麗ら Kawai,Urara, 118 174 川上完 Kawakami,Kan, 132 河上眞理 Kawakami,Mari, 48, 152 河上正二 Kawakami,Shoji, 141, 142 川俣雅弘 Kawamata,Masahiro, 20 川本明 Kawamoto,Akira, 106 川本英明 Kawamoto,Hideaki, 85, 104, 168 川村暁雄 Kawamura,Akio, 18 川村洋子 Kawamura,Hiroko, 146 川村玲子 Kawamura,Reiko, 82 河村たかし Kawamura,Takashi, 106, 109 河名木ひろし Kawanagi,Hiroshi, 71 川野美也子 Kawano,Miyako, 103 川野訓志 Kawano,Satoshi, 20 川崎淳之助 Kawasaki,Junnosuke, 158 川瀬佑介 Kawase,Yusuke, 56 河島英昭 Kawashima,Hideaki, 93, 94(6), 96(8), 106, 160, 161(5) 川下勝 Kawashimo,Masaru, 138 川戸道昭 Kawato,Michiaki, 161 川添信介 Kawazoe,Shinsuke, 6 川頭義之 Kawazu,Yoshiyuki, 125 ケイ,マイケル Kaye,Michael, 157 風間喜代三 Kazama,Kiyozo, 89 剣持武彦 Kenmochi,Takehiko, 96 ケルバーケル,アンドレーア Kerbaker,Andrea, 162 ケルクストラ,アダ Kerkstra,Ada, 143 木原仁 Kihara,Jin, 20 木原光資 Kihara,Koshi, 118 菊池正和 Kikuchi,Masakazu, 96 菊地よしみ Kikuchi,Yoshimi, 95 菊田樹子 Kikuta,Mikiko, 119 木村悦子 Kimura,Etsuko, 147 木村直樹 Kimura,Naoki, 46 木下央 Kinoshita,Akira, 48 木之下晃 Kinoshita,Akira, 75 木下幸子 Kinoshita,Sachiko, 122 岸純信 Kishi,Suminobu, 75(3), 154, 155(3) 岸田眞弓 Kishida,Mayumi, 88, 158 北田葉子 Kitada,Yoko, 107(2) 北代美和子 Kitadai,Miwako, 124 北川朋子 Kitagawa,Tomoko, 2 北村暁夫 Kitamura,Akeo, 107 北村京子 Kitamura,Kyoko, 122 きたむらまさお Kitamura,Masao, 128 北野徹 Kitano,Toru, 104 小橋一郎 Kobashi,Ichiro, 27 古畑正富 Kobata,Masatomi, 104 小林章夫 Kobayashi,Akio, 163 小林大高 Kobayashi,Daisuke, 147 小林元 Kobayashi,Hajime, 21(2) 小林英嗣 Kobayashi,Hidetsugu, 47, 48 小林弘明 Kobayashi,Hiroaki, 12 小林克弘 Kobayashi,Katsuhiro, 48 小林標 Kobayashi,Kozue, 6, 93 小林衛 Kobayashi,Mamoru, 43, 48 小林雅夫 Kobayashi,Masao, 107 小林勝 Kobayashi,Masaru, 160 小林もり子 Kobayashi,Moriko, 53 小林利之 Kobayashi,Toshiyuki, 75 古川千家 Kogawa,Senya, 1 小出重幸 Koide,Shigeyuki, 118 小島克巳 Kojima,Katsumi, 107 小嶋正明 Kojima,Masaaki, 124 小島晴洋 Kojima,Seiyo, 144 児嶋由枝 Kojima,Yoshie, 43(2) 小久保晴行 Kokubo,Haruyuki, 131(3) 國土潤一 Kokudo,Junichi, 75 国際市民交流のためのイタリア語検定協会 Kokusai shimin koryu no tame no italiago kentei kyokai, 89, 90 小宮正安 Komiya,Masayasu, 72(4) 小宮朋弓 Komiya,Tomoyumi, 21 小森谷慶子 Komoriya,Keiko, 83 小梨直 Konashi,Nao, 130 近藤裕子 Kondo,Hiroko, 55 近藤直樹 Kondo,Naoki, 88, 96 近藤恒一 Kondo,Tsuneichi, 6, 97(2) 小西礼子 Konishi,Reiko, 6 小西康之 Konishi,Yasuyuki, 30 今野國雄 Konno,Kunio, 107 河野肇 Kono,Hajime, 103 河野穣 Kono,Minoru, 30, 143 河野典子 Kono,Noriko, 75 是永美樹 Korenaga,Miki, 47(2) 高阪一治 Kosaka,Kazuharu, 56 小坂雅行 Kosaka,Masayuki, 45 越宏一 Koshi,Koichi, 56 越川倫明 Koshikawa,Michiaki, 56(2) 小谷眞男 Kotani,Masao, 26, 30, 33 小谷訓子 Kotani,Noriko, 56 小谷康子 Kotani,Yasuko, 159 小寺山康雄 Koterayama,Yasuo, 131 古浦敏生 Koura,Toshio, 90(2), 159 小山真由美 Koyama,Mayumi, 56 小山聡子 Koyama,Satoko, 88 久保英継 Kubo,Hidetsugu, 118, 119 久保尋二 Kubo,Hiroji, 56 久保寺紀江 Kubodera,Norie, 69 窪田般彌 Kubota,Hanya, 99 久保田慶一 Kubota,Keiichi, 76 工藤裕子 Kudo,Hiroko, 13, 14, 17, 18, 139, 141, 143 鯨井秀伸 Kujirai,Hidenobu, 56, 57 國枝金司 Kunieda,Kinji, 119 國原吉之助 Kunihara,Kichinosuke, 90 国吉健二 Kuniyoshi,Kenji, 146 倉科岳志 Kurashina,Takeshi, 6 栗本恭仁子 Kurimoto,Kuniko, 36 栗嶋狭衣脚 Kurishima,Sagoromo, 161 黒田恭一 Kuroda,Kyoichi, 79 黒田泰介 Kuroda,Taisuke, 48(2) 黒川智世 Kurokawa,Chise, 107 175 黒須純一郎 Kurosu,Junichiro, 22 楠林拓 Kusubayashi,Hiraku, 44 楠田直樹 Kusuda,Naoki, 97 楠本亜紀 Kusumoto,Aki, 119 桑原直己 Kuwabara,Naomi, 7 桑田光平 Kuwada,Kohei, 14 桑原恒和 Kuwahara,Tsunekazu, 35 京大輔 Kyo,Daisuke, 124 許光俊 Kyo,Mitsuyoshi, 76 京谷啓徳 Kyotani,Yoshinori, 52(2) 京都大学大学院文学研究科21 世紀COE プログラム「グロ ーバル化時代の多元的人文学の拠点形成」 Kyoto Daigaku Daigakuin Bungaku Kenkyuka 21seiki COE Program Global ka Jidai no Tagenteki Jinbungaku no Kyoten Keisei, 149 京藤好男 Kyoto,Yoshio, 89, 97 【L】 らんぱると・あつこ Lampart,Atsuko, 168 ランツァ・トマジ,ジョアッキーノ Lanza Tomasi,Gioacchino, 83 La Scola,Vincenzo, 73 レーヴィット,デイヴィッド Leavitt,David, 131 リー小林,モボ Lee Kobayashi,Mooboo, 168 レオナルド・ダ・ヴィンチ Leonardo da Vinci, 152 Letarouilly,Paul Marie, 150 ルイス,R.W.B. Lewis,Richard Warrington Baldwin, 97 林志光 Lin,Chih-kuang, 29, 30 リーニ,ドメニコ Lini,Domenico, 152 劉文光 Liu,Wenguang, 47(2) ロッテル,マウリツィオ Lotter,Maurizio, 50 ルカレッリ,カルロ Lucarelli,Carlo, 97(3) Luhmer,Klaus, 146 Luisotti,Nicola, 73 Lussu,Emilio, 107 【M】 まぼろし Maboroshi, 162 Macherey,Pierre, 14 町田明 Machida,Akira, 146 町田和彦 Machida,Kazuhiko, 90 町田亘 Machida,Wataru, 90, 159 前田昭雄 Maeda,Akio, 76(2) 前田朗 Maeda,Akira, 119(2) 前田未央 Maeda,Mio, 14 前田高志 Maeda,Takashi, 140 前原喜好 Maehara,Kiyoshi, 46 マエーダー,ユルゲン Maehder,Jurgen, 157 前之園幸一郎 Maenosono,Koichiro, 35, 36, 145, 146, 147 マンナ,ジョヴァンニ Manna,Giovanni, 168 マンニーニ,マリア・ピア Mannini,Maria Pia, 61 マラーニ,ピエトロ・C. Marani,Pietro C., 67 Marchesi,Fiorenza, 149 Marchetti,Silvio, 155 Marcon,Andrea, 155 Mari,Enzo, 151 マリン,マリーノ Marin,Marino, 132 マルティネッティ,ジョバンニ Martinetti,John, 7 マルティーニ,アンドレア Martini,Andrea, 84 丸本隆 Marumoto,Takashi, 76 丸山了 Maruyama,Satoru, 116 正宗淳 Masamune,Jun, 30 増田千穂 Masuda,Chiho, 57 増田恵子 Masuda,Keiko, 83 益田朋幸 Masuda,Tomoyuki, 71 増島麻衣子 Masujima,Maiko, 55 松葉包宜 Matsuba,Kaneyoshi, 132(2) 松原武実 Matsubara,Takemi, 76 松原知生 Matsubara,Tomoo, 57(2), 67, 152 松原哲哉 Matsubara,Tomoya, 57(2) 松原洋宗 Matsubara,Yoso, 165 松田博 Matsuda,Hiroshi, 14, 15, 18, 144 松田和男 Matsuda,Kazuo, 139 増田圭司 Masuda,Keiji, 47(2) 松田聡 Matsuda,Satoshi, 76, 155, 156 松田重昭 Matsuda,Shigeaki, 152 松田岳士 Matsuda,Takeshi, 27, 142 松本勝 Matsumoto,Masaru, 44 松本典昭 Matsumoto,Noriaki, 51, 119, 151(2) 松本宣郎 Matsumoto,Norio, 115 松本良子 Matsumoto,Ryoko, 36 松本静子 Matsumoto,Shizuko, 147 松本康子 Matsumoto,Yasuko, 72, 156 松本葉 Matsumoto,Yo, 132 松村良祐 Matsumura,Ryosuke, 7 松村禎三 Matsumura,Teizo, 36 松根伸治 Matsune,Shinji, 7(2) 松岡準志 Matsuoka,Junji, 119 松岡和人 Matsuoka,Kazuto, 166 松岡徹人 Matsuoka,Tetsuhito, 132 松島征 Matsushima,Tadashi, 86 松下真記 Matsushita,Maki, 114, 152 松浦千誉 Matsuura,Chiyo, 26, 143, 144 松浦弘明 Matsuura,Hiroaki, 57(4) 松浦公紀 Matsuura,Kimitoshi, 36 松浦直子 Matsuura,Naoko, 62 マウリッリ,フランコ Maurilli,Franco, 82 マッツィ,マルコ Mazzi,Marco, 97 メディクス,トーマス Medicus,Thomas, 108 メルヴィル,ハーマン Melville,Herman, 1 メルラン,モニック Merland,Monique, 151 メタ,キアーラ Meta,Chiara, 14 目時能理子 Metoki,Noriko, 29 三上政子 Mikami,Masako, 30 三小田祥久 Mikoda,Yoshinaga, 108 Milward,Peter, 163 実村文 Mimura,Aya, 97 南雄三 Minami,Yuzo, 30 南田奈穂 Minamida,Naho, 69(2) 南谷覺正 Minamitani,Hiromasa, 45 176 三井徹 Mitsui,Toru, 156 三成美保 Mitsunari,Miho, 33 満尾正 Mitsuo,Tadashi, 125 三浦金作 Miura,Kinsaku, 44, 47(3) 三浦勢津子 Miura,Setsuko, 147 宮島秀司 Miyajima,Hideshi, 119 三宅忠明 Miyake,Tadaaki, 94(2) 宮本俊夫 Miyamoto,Toshio, 45 宮坂真紀 Miyasaka,Maki, 98 宮下規久朗 Miyashita,Kikuro, 57, 67 宮下実 Miyashita,Makoto, 58 宮下孝晴 Miyashita,Takaharu, 58(2) 宮田克人 Miyata,Katsuto, 58 宮内真知子 Miyauchi,Machiko, 77 宮脇勝 Miyawaki,Masaru, 44, 150 宮崎湖処子 Miyazaki,Koshoshi, 161(2) 宮崎理枝 Miyazaki,Rie, 30 三好みゆき Miyoshi,Miyuki, 97 三好貴子 Miyoshi,Takako, 82 水木英夫 Mizuki,Hideo, 162 水野千依 Mizuno,Chiyori, 152 水野留規 Mizuno,Ruki, 98, 166 水嶋一憲 Mizushima,Kazunori, 14(2) 水谷彰良 Mizutani,Akira, 77(5), 156 望月英蔵 Mochizuki,Eizo, 21 望月一史 Mochizuki,Kazuchika, 152 望月紀子 Mochizuki,Noriko, 162 望月利一 Mochizuki,Toshikazu, 125 モムゼン Mommsen,Theodor, 108(3) モンテスキュー Montesquieu,Charles de Secondat, 166 Morelli,Giovanni, 58 モレッティ,ラウラ Moretti,Laura, 163(4) 毛利晶 Mori,Akira, 166 森光 Mori,Hikaru, 142 森仁史 Mori,Hitoshi, 152 森鴎外 Mori,Ogai, 162 森征一 Mori,Seiichi, 26 森立子 Mori,Tatsuko, 81 森地茂 Morichi,Shigeru, 108 盛本直美 Morimoto,Naomi, 67 森岡敬一郎 Morioka,Keiichiro, 104 森下あおい Morishita,Aoi, 50 森田義之 Morita,Yoshiyuki, 44, 46, 53, 58, 61(2), 66, 104 森谷宇一 Moritani,Uichi, 36 モスカテッロ,アントニオ Moscatello,Antonio, 31(4) Moto maintenance, 130 本村凌二 Motomura,Ryoji, 108, 167 ムナーリ,ブルーノ Munari,Bruno, 59 宗田好史 Muneta,Yoshifumi, 31 村橋克彦 Murahashi,Katsuhiko, 31 村上信一郎 Murakami,Shinichiro, 7, 26, 15, 139 村上義和 Murakami,Yoshikazu, 31 村松真理子 Muramatsu,Mariko, 98 村田綾子 Murata,Ayako, 53 村田武 Murata,Takeshi, 24 【N】 Nagahama,Yukio, 40 長原豊 Nagahara,Yutaka, 14 永久寿夫 Nagahisa,Toshio, 140 永井繁樹 Nagai,Shigeki, 65 長野徹 Nagano,Toru, 129 長尾重武 Nagao,Shigetake, 86, 152 長岡英 Nagaoka,Megumi, 77 永末名生之 Nagasue,Naoyuki, 119 長田謙一 Nagata,Kenichi, 59 永竹由幸 Nagatake,Yoshiyuki, 77, 83(3), 156(2) 内藤裕史 Naito,Hiroshi, 40 内藤光博 Naito,Mitsuhiro, 26 中金聡 Nakagane,Satoshi, 104 中川光 Nakagawa,Hikaru, 98 中川憲次 Nakagawa,Kenji, 138 中川実 Nakagawa,Minoru, 132, 133 中川さつき Nakagawa,Satsuki, 76 中川純男 Nakagawa,Sumio, 7 中川辰洋 Nakagawa,Tatsuhiro, 21 中原進 Nakahara,Susumu, 90 中平希 Nakahira,Megumi, 110 中嶋浩郎 Nakajima,Hiroo, 59 中島智章 Nakajima,Tomoaki, 43 中益陽子 Nakamasu,Yoko, 31, 32 中見利男 Nakami,Toshio, 7 中道嵩行 Nakamichi,Takayuki, 115 中村喜美郎 Nakamura,Kimio, 132 中村俊輔 Nakamura,Shunsuke, 132 中村良雄 Nakamura,Yoshio, 162 中野英世 Nakano,Hideyo, 169 中尾昌子 Nakao,Masako, 147 中谷陽二 Nakatani,Yoji, 29, 30, 31 中務哲郎 Nakatsukasa,Tetsuro, 3 苗村武志 Namura,Takeshi, 48 ナンニーニ,アルダ Nannini,Alda, 89, 90, 93 奈尾信英 Nao,Nobuhide, 59(2) 直江学美 Naoe,Manami, 156 楢崎ひろみ Narasaki,Hiromi, 93 ナタリーニ,サンドロ Natalini,Sandro, 128 名取和幸 Natori,Kazuyuki, 64 ネグリ,アントニオ Negri,Antonio, 13, 14(2) 根占献一 Nejime,Kenichi, 7, 8, 108 NHK「世界美術館紀行」取材班 NHK Sekai Bijutsukan Kiko Shuzaihan, 59 日伊医学協会 Nichii Igaku Kyokai, 149 日本ILO 協会 Nihon ILO Kyokai, 32 新鞍俊介 Niikura,Shunsuke, 44, 47(3) 二階堂卓也 Nikaido,Takuya, 86 西田雅嗣 Nishida,Masatsugu, 44 西原稔 Nishihara,Minoru, 77 西宮聖美 Nishimiya,Kiyomi, 48 西村明子 Nishimura,Akiko, 61 西村暢夫 Nishimura,Nobuo, 38 西尾知子 Nishio,Tomoko, 47(2) 177 西岡八郎 Nishioka,Hachiro, 144 西澤秀夫 Nishizawa,Hideo, 143 西澤邦輔 Nishizawa,Kunisuke, 98 西沢幸彦 Nishizawa,Yukihiko, 78 野田和哉 Noda,Kazuya, 78(4) ノエル=ジョンソン,ヴィクトリア Noel=Jonson,Victoria, 59 野口昌夫 Noguchi,Masao, 44, 49, 108 野原由利子 Nohara,Yuriko, 36 野村恵子 Nomura,Keiko, 119 野村昌章 Nomura,Masaaki, 4 野村緑 Nomura,Midori, 147 野村三郎 Nomura,Saburo, 79 野村誠一 Nomura,Seiichi, 71 野村幸弘 Nomura,Yukihiro, 59 野中夏実 Nonaka,Natsumi, 44 NOVA 出版局 NOVA Shuppankyoku, 90 野里紳一郎 Nozato,Shinichiro, 91 沼野雄司 Numano,Yuji, 78 【O】 大場秀章 Oba,Hideaki, 154(2) 小畑恒夫 Obata,Tsuneo, 78(2), 79 落合明美 Ochiai,Akemi, 29 落合務 Ochiai,Tsutomu, 125(3) 織田春樹 Oda,Haruki, 61 小田倉泉 Odakura,Izumi, 147 大江靖雄 Oe,Yasuo, 21(2), 22 小笠原史樹 Ogasawara,Fumiki, 8 小笠原景子 Ogasawara,Keiko, 122 尾形希和子 Ogata,Kiwako, 60, 69 小川煕 Ogawa,Hiroshi, 119(2) 小川正廣 Ogawa,Masahiro, 3(2) 尾河直哉 Ogawa,Naoya, 3(2) 小川侃 Ogawa,Tadashi, 15 大黒俊二 Oguro,Shunji, 108 大原悦子 Ohara,Etsuko, 120 小原耕一 Ohara,Koichi, 3, 12(2), 14(2), 15(3) 大橋直美 Ohashi,Naomi, 142 大橋聡子 Ohashi,Satoko, 132 大平光雄 Ohira,Mitsuo, 156, 157 Ohlberger,Camillo, 79 大岩誠 Oiwa,Makoto, 166 岡部憲明 Okabe,Noriaki, 45 岡田温司 Okada,Atsushi, 60(3), 66 岡田美穂 Okada,Miho, 37 岡田登 Okada,Noboru, 150 岡田俊治 Okada,Shunji, 132 岡田全弘 Okada,Zenko, 109 岡本仁美 Okamoto,Hitomi, 148 岡本太郎 Okamoto,Taro, 84(2) 大木正俊 Oki,Masatoshi, 27 奥貞二 Oku,Teiji, 98 大久保直幹 Okubo,Naoki, 163 大久保雨枝 Okubo,Ushi, 161 奥山清子 Okuyama,Kiyoko, 35 面地敦 Omoji,Atsushi, 109 大森博司 Omori,Hiroshi, 150 大森郁夫 Omori,Ikuo, 22 大森正樹 Omori,Masaki, 8 音楽之友社 Ongakau no tomo sha, 79 大西英文 Onishi,Hidefumi, 3(2), 9(6) 大野秀敏 Ono,Hidetoshi, 42 小野迪孝 Ono,Michitaka, 153 大野彩 Ono,Misao, 153 小野敬 Ono,Takashi, 120(2) 大野陽子 Ono,Yoko, 44, 153 小野祐次 Ono,Yuji, 120 大沼敦朗 Onuma,Atsuro, 120(2) 折田洋晴 Orita,Hiroharu, 40, 120 大阪市立美術館 Osaka Shiritsu Bijutsukan, 67 大崎さやの Osaki,Sayano, 88(2) 小佐野重利 Osano,Shigetoshi, 60(5), 61, 154 大芝芳弘 Oshiba,Yoshihiro, 163 大島まな Oshima,Mana, 37 大島悟 Oshima,Satoru, 32 太田玉茗 Ota,Gyokumei, 161 太田誠一 Ota,Seiichi, 109 太田垣聡子 Otagaki,Satoko, 98 大竹秀実 Otake,Hidemi, 61, 153(3) 大津荘一 Otsu,Shoichi, 22, 32 大塚三雄 Otuska,Mitsuo, 132, 133 大内伸哉 Ouchi,Shinya, 32 大矢アキオ Oya,Akio, 133 大宅映子 Oya,Eiko, 109 大山平一郎 Oyama,Heiichiro, 79 小山吉亮 Oyama,Yoshiaki, 15, 166 尾崎紅葉 Ozaki,Koyo, 161 小沢文彦 Ozawa,Fumihiko, 91 小澤京子 Ozawa,Kyoko, 45 小澤卓也 Ozawa,Takuya, 139 オージック,ダニエラ Ozik,Daniela, 126 【P】 Pace,Alessandro, 27 Paladino,Mimmo, 61 パッランティ,ジュゼッペ Pallanti,Giuseppe, 61 パーネビアンコ,アンジェロ Panebianco,Angelo, 15 パノフスキー,エルヴィン Panofsky,Erwin, 61 パンツェッタ・ジローラモ Panzetta,Girolamo, 83, 126, 133 パンツェッタ貴久子 Panzetta,Kikuko, 126 Paolucci,Matteo Dario, 150 パレイゾン,ルイージ Pareyson,Luigi, 3, 4(2) パウリッリ,アネッロ Paulilli,Anello, 98 パールマン,チー Pearlman,Chee, 50 ペデリアーリ,ジュゼッペ Pederiali,Giuseppe, 99 Pereira,João Baptista Borges, 32 ペリッシノット,アレッサンドロ Perissinotto,Alessandro, 99 ペルジーニ,ジュゼッピーナ Perusini,Giuseppina, 61 フィリップス=マッツ,メアリー・ジェーン Phillips-Maz,Mary Jane, 157 178 ピアノ,レンゾ Piano,Renzo, 45(4) ピアッザ,ジョバンニ Piazza,Giovanni, 4 ピッコリ,イタロ Piccoli,Italo, 33(2) Piersanti,Sillvio, 8 ピエトロ Pietro, 126 Pino,Paolo, 61 ピンツァウティ,レオナルド Pinzauti,Leonardo, 157 ピタウ,ヨゼフ Pittau,Joseph, 6 ピウミーニ,ロベルト Piumini,Roberto, 129 ポリュビオス Polybios, 166 プッチーニ,シモネッタ Puccini,Simonetta, 157(2) 【Q】 Quattrocchi Montanaro,Silvana, 147 クインティリアヌス Quintilianus,Marcus, 36 【R】 Raapke,Hans-Dietrich, 147 ラゴーネ,ジェラルド Ragone,Gerardo, 33 ランベッリ,ファビオ Rambelli,Fabio, 32 レニエ,アンリ・ド Regnier,Henri Francois Joseph de, 99 ライヒェルト,フォルカー Reichert,Folker, 109 連合総合生活開発研究所 Rengo Sogo Seikatsu Kaihatsu Kenkyujo, 144 レッツァ,ラウラ Rezza,Laura, 23 Ricci,Matteo, 138 Ridolfi,Roberto, 15(2) Riesenhuber,Klaus, 139 労働政策研究・研修機構 Rodo Seisaku Kenkyu Kenshu Kiko, 27 ロム・インターナショナル Rom International, 120 Rossi,Lucia Serena, 27 ロッシ,パオロ Rossi,Paolo, 133 ロッシーニ Rossini,Gioacchino Antonio, 79 リプチンスキ,ヴィトルト Rybczynski,Witold, 45 【S】 鯖江秀樹 Sabae,Hideki, 61 サックス,ハーヴェイ Sachs,Harvey, 157 貞包治夫 Sadakane,Haruo, 126 三枝成彰 Saegusa,Shigeaki, 156 佐川吉男 Sagawa,Yoshio, 79 齋藤敦子 Saito,Atsuko, 86, 158 齊藤寛海 Saito,Hiromi, 109, 110, 116 齊藤哲也 Saito,Tetsuya, 47(2) 阪上眞千子 Sakagami,Machiko, 27 坂口昌明 Sakaguchi,Masaaki, 153 佐海絢子 Sakai,Ayako, 109 堺憲一 Sakai,Kenichi, 24 酒井うらら Sakai,Urara, 91 榊原貴教 Sakakibara,Takanori, 161 坂本達哉 Sakamoto,Tatsuya, 22 坂本鉄男 Sakamoto,Tetsuo, 79 佐倉泉 Sakura,Izumi, 7 サラ,レンツォ Sala,Renzo, 8 山王山下の木葉天狗 Sanno yamashita no konohatengu, 161 佐野光宜 Sano,Mitsuyoshi, 109 狭野茨園 Sano,Shien, 162 三修社 Sanshusha, 91 Santi,Giuseppe, 40 笹島保弘 Sasajima,Yasuhiro, 126 佐々木勝浩 Sasaki,Katsuhiro, 152 佐々木恵子 Sasaki,Keiko, 8 佐々木学 Sasaki,Manabu, 45 佐々木勉 Sasaki,Tsutomu, 22 佐々木亘 Sasaki,Wataru, 8(3) 佐竹弘 Satake,Hiroshi, 126 佐竹健治 Satake,Kenji, 41 佐竹隆 Satake,Takashi, 120 佐藤眞典先生御退職記念論集準備会 Sato Shinsuke Sensei Gotaishoku Kinen Ronshu Junbikai, 110 佐藤明 Sato,Akira, 71 佐藤恵利奈 Sato,Erina, 132 佐藤紘毅 Sato,Hiroki, 144 佐藤眞典 Sato,Shinsuke, 110 佐藤彰一 Sato,Shoichi, 110 佐藤康夫 Sato,Yasuo, 32, 41 里見桂 Satomi,Kei, 51 里中満智子 Satonaka,Machiko, 79 サヴィニー Savigny,Friedrich Karl von, 27 Savio,Sante L., 62 澤田和夫 Sawada,Kazuo, 2 澤田昌之 Sawada,Masayuki, 86 澤田貴之 Sawada,Takayuki, 18 澤井繁男 Sawai,Shigeo, 2(3), 8, 9(5), 99, 137(4) シュミット,ジル Schmid,Sil., 32 セコンドゥルフォ,ドメーニコ Secondulfo,Domenico, 33 セグレ,チェーザレ Segre,Cesare, 62 成美堂出版編集部 Seibido Shuppan Henshubu, 120 世界経済情報サービス Sekai Keizai Joho Sservice, 22 関利枝子 Seki,Rieko, 122 関伸一 Seki,Shinichi, 126 関場亜利果 Sekiba,Arika, 62 関口英子 Sekiguchi,Eiko, 99 関根浩子 Sekine,Hiroko, 45 セネカ Seneca,Lucius Annaeus, 9(2), 10 瀬沼克彰 Senuma,Yoshiaki, 110 ゼルパ,フランコ Serpa,Franco, 157 瀬戸一夫 Seto,Kazuo, 10(3) シーア,W. Shea,William R., 110 芝元航平 Shibamoto,Kohei, 10 柴野浩樹 Shibano,Hiroki, 116 柴野均 Shibano,Hitoshi, 107 柴田知薫子 Shibata,Chikako, 110 柴田平三郎 Shibata,Heizaburo, 11 渋江陽子 Shibue,Yoko, 99 志賀咲穂 Shiga,Sakuho, 46 重松久美子 Shigematsu,Kumiko, 79 重岡保郎 Shigeoka,Yasuro, 139 179 椎名規子 Shiina,Noriko, 27 島田勇 Shimada,Isamu, 138 島田誠 Shimada,Makoto, 111, 116 島田陽一 Shimada,Yoichi, 32 島村菜津 Shimamura,Natsu, 71 嶋谷昭彦 Shimatani,Akihiko, 62 下川勇 Shimokawa,Isamu, 46 新保淳乃 Shinbo Kiyono, 67 宍道勉 Shinji,Tsutomu, 133(2), 169 新国立劇場運営財団営業部 Shin Kokuritsu Gekijo Unei Zaidan Eigyo Bu, 79, 80(6) 篠原治道 Shinohara,Harumichi, 62(2), 63(8), 64(2) 新保良明 Shinpo,Yoshiaki, 110 新保祐司 Shinpo,Yuji, 80 秦泉寺友紀 Shinsenji,Yuki, 16 塩田ノア Shioda,Noa, 126 塩井かおり Shioi,Kaori, 46, 48 汐見稔幸 Shiomi,Toshiyuki, 147 塩野七生 Shiono,Nanami, 110(2), 111(7) 白井秀和 Shirai,Hidekazu, 46 白井聡 Shirai,Satoshi, 16 白石玲子 Shiraishi,Reiko, 33 白崎容子 Shirasaki,Yoko, 91(2), 93, 159 白杉剛 Shirasugi,Tsuyoshi, 22 城江良和 Shiroe,Yoshikazu, 166 主婦の友社 Shufu no Tomo sha, 125 夙川学院短期大学広報企画課 Shukugawa Gakuin Tankidagaku Kohokikakuka, 155 スィレンツィオ伊藤 Silenzio Ito, 133 Sinceri,Carlo, 22 ソリナス・ドンギ,ベアトリーチェ Solinas Donghi,Beatrice, 129 Sommi,Leone de', 88 薗田坦 Sonoda,Tan, 10 ステファネッリ,マッテーオ Stefanellli,Matteo, 33 ステルビーニ,チェーザレ Sterbini,Cesare, 79 Stille,Alexander, 16 Studio Yuccino, 121 須田耕 Suda,Ko, 23 須田志保 Suda,Shiho, 55 末永航 Suenaga,Ko, 64(2), 121 菅野裕子 Sugano,Yuko, 46 菅原けい子 Sugawara,Keiko, 147 菅谷誠 Sugaya,Makoto, 97(3), 99 菅田茂昭 Sugeta,Shigeaki, 91(2), 159, 160(2) 杉本賢司 Sugimoto,Kenji, 46 杉村昌昭 Sugimura,Masaaki, 16 杉野陽子 Sugino,Yoko, 133(2) 杉岡享子 Sugioka,Kyoko, 99 杉山敦子 Sugiyama,Atsuko, 146 杉山洋子 Sugiyama,Yoko, 94(2) 砂田徹 Sunada,Toru, 116 サニーサイドアップ Sunny Side Up Inc, 133 裾分一弘 Susowake,Katsuhiro, 69(4), 152 スーテラ,サルヴァトーレ Sutera,Salvatore, 152 Suto,Taki, 149 須藤祐孝 Suto,Yuko, 15(2), 111 諏訪康雄 Suwa,Yasuo, 144 須山雄子 Suyama,Yuko, 126 鈴木弘美 Suzuki,Hiromi, 149 鈴木博之 Suzuki,Hiroyuki, 46 鈴木克宗 Suzuki,Katsumune, 111 鈴木一宏 Suzuki,Kazuhiro, 147 鈴木敬子 Suzuki,Keiko, 148 鈴木麻衣子 Suzuki,Maiko, 109 鈴木昌世 Suzuki,Masayo, 148 鈴木紀慶 Suzuki,Noriyoshi, 46 鈴木忠 Suzuki,Tadashi, 153 鈴木崇 Suzuki,Takashi, 126 鈴木杜幾子 Suzuki,Tokiko, 51(2), 52(3) 鈴木富久 Suzuki,Tomihisa, 16(3) 鈴木宜則 Suzuki,Yoshinori, 140 【T】 立川和平 Tachikawa,Wahei, 23 タグチ,ヒデコ S. Taguchi,Hideko S., 50 田口一郎 Taguchi,Ichiro, 138 田口一夫 Taguchi,Kazuo, 127 田口正樹 Taguchi,Masaki, 112 田口成子 Taguchi,Seiko, 127 田口陽子 Taguchi,Yoko, 47(2) 田近肇 Tajika,Hajime, 10 田島麻美 Tajima,Asami, 121 高田和文 Takada,Kazufumi, 91 高田梨雨 Takada,Riu, 161(2) 高木昌史 Takagi,Masafumi, 52 高樹のぶ子 Takagi,Nobuko, 82 高橋裕史 Takahashi,Hirofumi, 11 高橋宏幸 Takahashi,Hiroyuki, 10 高橋和恵 Takahashi,Kazue, 72 高橋治 Takahashi,Osamu, 134(3) 高橋進 Takahashi,Susumu, 16(2), 17(2), 140 高橋友子 Takahashi,Tomoko, 32, 116 高橋利安 Takahashi,Toshiyasu, 27(2), 28 高畑時子 Takahata,Tokiko, 12 高桑和巳 Takakuwa,Kazumi, 1(4) 高増明 Takamasu,Akira, 22 高松智子 Takamatsu,Noriko, 64 高根文雄 Takane,Fumio, 149 高野順一 Takano,Junichi, 36 鷹觜達衛 Takanohashi,Tatsuei, 94, 95(2), 160(2) 高岡美佳 Takaoka,Mika, 25 高岡靖 Takaoka,Yasushi, 127 高崎保男 Takasaki,Yasuo, 81(3) 高嶋正晴 Takashima,Masaharu, 140 高階絵里加 Takashina,Erika, 153 高階秀爾 Takashina,Shuji, 51, 112 高津美和 Takatsu,Miwa, 138 高月教恵 Takatsuki,Norie, 148 高山博 Takayama,Hiroshi, 110(2), 112 高柳長直 Takayanagi,Kunitada, 23 180 竹田腆 Takeda,Atsushi, 112(2) 武田和秀 Takeda,Kazuhide, 121 武田好 Takeda,Yoshimi, 92 岳本恭治 Takemoto,Kyoji, 157 武重千尋 Takeshige,Chihiro, 112(2) 竹島眞澄 Takeshima,Masumi, 121 竹下節子 Takeshita,Setsuko, 10 竹内亜紗美 Takeuchi,Asami, 44, 47(3) 竹内伝史 Takeuchi,Denshi, 121 竹内啓一 Takeuchi,Keiichi, 112, 116, 121 武谷なおみ Takeya,Naomi, 81, 157, 167 多木浩二 Taki,Koji, 163 太記祐一 Taki,Yuichi, 43 玉置桃子 Tamaki,Momoko, 92 田丸公美子 Tamaru,Kumiko, 92(4), 134 民岡順朗 Tamioka,Junro, 46 田辺弘子 Tanabe,Hiroko, 46 田辺敬子 Tanabe,Keiko, 148 田辺清 Tanabe,Kiyoshi, 64(3) 田辺雅文 Tanabe,Masabumi, 121 田中龍山 Tanaka,Ryuzan, 4 田中長徳 Tanaka,Chotoku, 71 田中英道 Tanaka,Hidemichi, 64 田中純 Tanaka,Jun, 49 田中清 Tanaka,Kiyoshi, 47(2) 田中真砂子 Tanaka,Masako, 33 田中実 Tanaka,Minoru, 142 田中夏子 Tanaka,Natsuko, 33 田中敬文 Tanaka,Takafumi, 112 田中善樹 Tanaka,Yoshiki, 121 丹下和彦 Tange,Kazuhiko, 99 谷栄一郎 Tani,Eiichiro, 3(2) 谷川恭雄 Tanigawa,Yasuo, 41 谷口英理 Taniguchi,Eri, 154 谷口伊兵衛 Taniguchi,Ihee, 4, 98 谷口勇 Taniguchi,Isamu, 99 谷口真生子 Taniguchi,Makiko, 86 谷本千佳代 Tanimoto,Chikayo, 148 谷本純一 Tanimoto,Junichi, 19 谷本圭子 Tanimoto,Keiko, 142 田之倉稔 Tanokura,Minoru, 86, 88, 121 田代かおる Tashiro,Kaoru, 151 たそがれ Tasogare, 161 辰巳泰之 Tatsumi,Yasuyuki, 121 寺尾智史 Terao,Satoshi, 92 テッサローロ,マリセルダ Tessarolo,Mariselda, 33 手塚奈々子 Tezuka,Nanako, 1(3) テオドシウス法典研究会 Theodosius Hoten Kenkyukai, 28 トマス・アクィナス Thomas Aquinas, 10, 11(2) Tiraboschi,Michele, 27 ティシ,マリア・エレナ Tisi,Maria Elena, 129, 131 戸田孝一 Toda,Koichi, 122 戸高和弘 Todaka,Kazuhiro, 36 徳井淑子 Tokui,Yoshiko, 38 東京大学附属図書館 Tokyo Daigaku Fuzoku Toshokan, 163 東京芸術大学 Tokyo Geijutsu Daigaku, 108 Tomasi di Lampedusa,Giuseppe, 99 富井恵子 Tomii,Keiko, 97 富盛伸夫 Tomimori,Nobuo, 92 東内瑠里子 Tonai,Ruriko, 36 藤内哲也 Tonai,Tetsuya, 113, 116, 166 鳥越輝昭 Torigoe,Teruaki, 99 土佐弘之 Tosa,Hiroyuki, 17 トージ,ピエール・フランチェスコ Tosi,Pier Francesco, 81 戸谷有一 Toya,Yuichi, 113 外山厚子 Toyama,Atsuko, 122 豊泉尚美 Toyoizumi,Naomi, 37 豊田浩志 Toyota,Koji, 110, 116 トレーガー,イョルク Traeger,Jörg, 65 トレヴィル企画 Trevelle Kikaku, 71 坪井俊宣 Tsuboi,Toshinobu, 144 土屋淳二 Tsuchiya,Junji, 33 土屋睦廣 Tsuchiya,Mutsuhiro, 9 土屋茂明 Tsuchiya,Shigeaki, 11 土谷徳則 Tsuchiya,Tokunori, 23 津田紀代 Tsuda,Noriyo, 38 柘植久慶 Tsuge,Hisayoshi, 113 辻麻子 Tsuji,Asako, 38 辻邦生 Tsuji,Kunio, 100(3) 塚田全彦 Tsukada,Masahiko, 150 塚本博 Tsukamoto,Hiroshi, 65 津野義堂 Tsuno,Guido, 142 鶴本晶三 Tsurumoto,Shozo, 59 蔦谷栄一 Tsutaya,Eiichi, 144 筒井賢治 Tsutsui,Kenji, 163 堤康徳 Tsutsumi,Yasunori, 1, 84 Turchi,Dolores, 160 【U】 内田晃 Uchida,Akira, 43 内田新哉 Uchida,Shinya, 65 内田洋子 Uchida,Yoko, 34 内野誠人 Uchino,Makoto, 122 内海浩子 Uchiumi,Hiroko, 23(2) 上地隆裕 Uechi,Takahiro, 81 上田敏 Ueda,Bin, 161(6), 162 上田謙二 Ueda,Kenji, 122 植田佐世子 Ueda,Sayoko, 81, 157 上田恒夫 Ueda,Tsuneo, 58 植草甚一 Uekusa,Jinichi, 86 植松靖夫 Uematsu,Yasuo, 103 植本絵美 Uemoto,Emi, 48 上村清雄 Uemura,Kiyoo, 59, 65, 67, 122 上村忠男 Uemura,Tadao, 1(2), 17 上野和彦 Ueno,Kazuhiko, 23 上野和子 Ueno,Kazuko, 113 上野貴史 Ueno,Takafumi, 92 上野俊哉 Ueno,Toshiya, 34 上島卿一郎 Ueshima,Kyoichiro, 88 181 上杉昭夫 Uesugi,Akio, 100 氏家伸一 Ujiie,Shinichi, 17 梅原浩次郎 Umehara,Kojiro, 17, 145 宇波彰 Unami,Akira, 17 鵜野秀樹 Uno,Hideki, 127 浦上雅司 Urakami,Masashi, 51, 65 浦田慎二郎 Urata,Shinjiro, 8 漆原牧久 Urushibara,Makihisa, 145 漆原美代子 Urushihara,Miyoko, 113 宇佐美貴子 Usami,Takako, 116 牛嶋恒美 Ushijima,Tsunemi, 148 臼井敬太郎 Usui,Keitaro, 50 【V】 ヴァリニャーノ Valignano,Alessandro, 11 ヴァルトルタ,マリア Valtorta,Maria, 11 ヴァン,ジル・ド Van,Gilles de, 81 ヴァザーリ,ジョルジョ Vasari,Giorgio, 52 ヴェルディ Verdi,Giuseppe, 82, 83 ヴェッツォージ,アレッサンドロ Vezzosi,Alessandro, 69 Virdis,Maurizio, 160 ヴィットリーニ Vittorini,Elio, 100 【W】 和田咲子 Wada,Sakiko, 65 和田忠彦 Wada,Tadahiko, 65, 87(4), 100(2), 101, 164(9), 165(3) 若桑みどり Wakakuwa,Midori, 65 若山映子 Wakayama,Eiko, 65 ヴァールブルク,アビ Warburg,Aby, 66 鷲田睦朗 Washida,Mutsuro, 113, 117 鷲平京子 Washihira,Kyoko, 100 渡辺華月 Watanabe,Katsuki, 11 渡辺研司 Watanabe,Kenji, 45 渡辺耕 Watanabe,Ko, 113(2) 渡辺浩司 Watanabe,Koji, 36 渡邊浩二 Watanabe,Koji, 23 渡辺真弓 Watanabe,Mayumi, 43, 45, 46, 83 渡邊道治 Watanabe,Michiharu, 43 渡辺晋輔 Watanabe,Shinsuke, 66 渡邉義愛 Watanabe,Yoshinaru, 11 渡辺有子 Watanabe,Yuko, 127 ウィーヴァー,ウィリアム Weaver,William, 157(2) Wind,Edgar, 66 【Y】 矢部史郎 Yabu,Shiro, 16 八木幸二 Yagi,Koji, 47(2) 八木美穂子 Yagi,Mihoko, 167 矢口正巳 Yaguchi,Masami, 82 矢島翠 Yajima,Midori, 87 山辺規子 Yamabe,Noriko, 114(2), 115 山田慶兒 Yamada,Keiji, 39 山田久扇子 Yamada,Kumiko, 23, 127(4) 山田規雄 Yamada,Norio, 143 山田忠彰 Yamada,Tadaaki, 3(2), 4(3) 山田高誌 Yamada,Takashi, 82(4) 山田敏弘 Yamada,Toshihiro, 37 山岸加奈 Yamagishi,Kana, 47, 48 山岸みすず Yamagishi,Misuzu, 122 山岸常人 Yamagishi,Tsuneto, 46 山口淳三 Yamaguchi,Junzo, 37 山口雅広 Yamaguchi,Masahiro, 11 山口哲朗 Yamaguchi,Tetsuro, 23 山川丙三郎 Yamakawa,Heizaburo, 93(2) 山本證 Yamamoto,Akashi, 101 山本浩 Yamamoto,Hiroshi, 137 山本紫苑 Yamamoto,Shion, 66 山岡三治 Yamaoka,Sanji, 139 山 彩 Yamasaki,Aya, 101 山下史路 Yamashita,Fumiji, 134 山下邦博 Yamashita,Kunihiro, 145 山下高之 Yamashita,Takayuki, 37 山内清海 Yamauchi,Kiyomi, 11 山内昌之 Yamauchi,Masayuki, 101 山沢孝至 Yamazawa,Takayuki, 3(4) 柳澤満貴子 Yanagisawa,Makiko, 7 矢野義昭 Yano,Yoshiaki, 114 安原学 Yasuhara,Manabu, 24 安広美智子 Yasuhiro,Michiko, 88, 158 安井萠 Yasui,Moyuru, 114 やすいすえこ Yasui,Sueko, 128 安河内勢士 Yasukochi,Seiji, 24 横川善正 Yokokawa,Yoshimasa, 34 横手義洋 Yokote,Yoshihiro, 43, 48 読売新聞社 Yomiuri Shinbun Sha, 66 四方田犬彦 Yomota,Inuhiko, 168 米田かおり Yoneda,Kaori, 82 米田潔弘 Yoneda,Yukihiro, 83 米川良夫 Yonekawa,Ryofu, 95, 101 米倉立子 Yonekura,Ryuko, 114 米山基 Yoneyama,Motoi, 138 米山喜晟 Yoneyama,Yoshiaki, 101, 114 吉田光司 Yoshida,Koji, 83(2) 吉原達也 Yoshihara,Tatsuya, 142 吉開俊也 Yoshikai,Toshiya, 145 吉村信次郎 Yoshimura,Shinjiro, 87(2) よしとみあや Yoshitomi,Aya, 129 吉澤明 Yoshizawa,Mei, 17 弓削尚子 Yuge,Naoko, 76 油井宏隆 Yui,Hirotaka, 158 雪島宏一 Yukishima,Koichi, 114 夢プロジェクト Yume Project, 67 柚花文 Yuzuhana,Aya, 152 【Z】 Zamborlin,Chiara, 93 ザノリーニ,ブルーノ Zanolini,Bruno, 72 全国憲法研究会 Zenkoku Kenpo Kenkyukai, 28 ゾルジ,アルヴィーゼ Zorzi,Alvise, 114 182 Zucca,Renzo, 160 ズッフィ,ステファノ Zuffi,Stefano, 67 ズウィングル,アーラ Zwingle,Erla, 122, 114 183
© Copyright 2025 Paperzz