BORN TO SYNTHESIZE TODD RUNDGREN

文献レポート 2004.6.7
01439 吉元康二
BORN TO SYNTHESIZE
TODD RUNDGREN
全能の人 トッド・ラングレン
著者:サエキけんぞう
本書は、ミュージシャンとしてのみならず、プロデューサー、エンジニア、コンピュータ・プログ
ラマー、CG アーティストとして、常にカルトな人気を保ち続けるマルチ・コンポーザー、トッド・
ラングレンについて、彼の過去・現在・未来を探るものである。
CHAPTER1:THERE GOES THE CYBER-TROUBADOUR!
電脳空間に飛び込んだロック・スター
◇コンピュータへの飽くなき興味
「ミュージシャンになっていなければコンピュータ・プログラマー
になっていたかもしれない」
◇シンセサイザー&シーケンサーの可能性を追求
「ミュージシャンがあまりにも容易にシーケンサーに飛びついて、
それを音楽に取り入れることは問題だと私は考えている」
◇コンピュータ映像分野への好奇心
「メディアとしてのビデオに強く惹かれた」
「音楽の抽象的な表現に興味があった」
◇インタラクティブ音楽の創始者
「それまでコンピュータでしてきたことを何とか音楽に結びつけ、人々の音楽
に対する認識を変えられたらと考えたのが始まりだった」
「音楽をいろんなバリエーションでパーツごとに録音し、聴き手が好きなよう
にコンピュータに組み立てさせるコンセプトを思いついた」
「私が作った『ノー・ワールド・オーダー TR-I 』は殆ど自動的に流れるよう
にデザインされている。流れの方向は変えられるけど、ユーザーが何もしない
からといって作品の方はストップされないようになっている。人はときには受
動的でありたいものだ。
」
キーワード:エンハンスド CD、CD−I、
『ノー・ワールド・オーダー TR-I 』
◇サイバー空間から新曲がリリースされる時代
「ただ CD という商品を買うのではなくミュージシャンとの関係を作っていくこと」
◇パトロネットで変わる音楽生活
「パトロネットのような試みがうまくいけば、ミュージシャンのネーム・バリューやキャリアにもか
かわらず生活できるだけのファンは付くと思うし、どんな嗜好を持ったリスナーでも援助したいアー
ティストを見つけられるはず。そうなればレコード・ショップのあるセクションからだけレコードが
売れて、それで流行が測られることはなくなる。
」
補足:
1.インタラクティブ音楽
アップルが推進する新たなメディア、「インタラクティブ音楽」つまり
INTERACTIVE MUSIC
は以
下 2 つの意味を含んでいる。
まず、オーディオ CD プレーヤとコンピュータ用 CD-ROM ドライブの両方で楽しむことができる
Enhanced CD(エンハンスド CD) である。これは、通常のオーディオ CD にマルチメディア コ
ンテンツを加えたもので、オーディオ CD プレーヤでは音楽を、CD-ROM ドライブでは音楽に加えて
ビデオクリップや歌詞、インタビューなどの様々なデータを組み合わせて作成されたマルチメディア
作品を楽しむことができる。もうひとつは
On-Line Music(オンライン ミュージック) で、これ
は、アップルが開設したインターネットの WWW(ワールドワイド ウェブ)サーバを通じて、アー
ティストの作品をオンラインで入手できるようにするものである。
2.エンハンスド CD
インタラクティブ音楽の一つで、音楽と映像を一枚の光ディスクに記録し、CD プレーヤと PC の両方
で再生可能にしたソフト。1995 年にソニーとフィリップスがマルチセッション方式を取り入れた最
終規格 CD-EXTRA を発表してから、国内でも普及が加速された。
3.CD−I
Compact Disk Interactive の略称。マルチメディアの新規格としてフィリップスがホーム・エンタ
ーテイメント向けに売り込んだものの、専用ハードウェアの不振と発売タイトルの魅力不足がたたっ
て失敗。PC の CD-ROM ドライブの普及とともに姿を消す。
4.ノー・ワールド・オーダー TR−I
CD−Iを採用してトッド・ラングレンが制作した作品。CD−Iを聴きながら、リスナーがさまざま
な選択肢やシーケンスを選べるというものだ。TR−I とは Todd Rundgren Interactive の略称と思わ
れる。彼自身のホームページも「TR−I」と名付けられていることから、彼のインタラクティブミュ
ージックへの傾倒ぶりがわかる。CD−Iは姿を消したが、CD-ROM バージョンが発売されている。
5.パトロネット
リスナーにパトロンになってもらい、アーティストをサポートするという発想から命名された。
ファンが自分の好きなアーティストの音楽に対して出資するかわりに、曲作りの場に参加できるよう
になるというもので、ウェブ上の出資者は、ミュージシャンが音楽を作るのを見、最初にそれを聴く
ことができる。トッド・ラングレンはこのシステムによってミュージシャンは、プロモート活動より
音楽作りに重点を置いた生活ができるよう
になるだろう、と主張し、また、インター
ネットを通じて音楽が拡がることによって、
子供たちがコンピュータと音楽を結びつけ
る助けになればいいと考えている。学校に
コンピュータを導入しようという動きはあ
るが、コンピュータと音楽の結びつきはほ
とんど作られていない。
パトロネットは、2004 年現在でも稼働し
ている。
CHAPTER2:HIS INTERACTIVE STORY
現在進化形アーティスト トッド・ラングレンの軌跡
トッド・ラングレンはその活動の中で、シンガー、ソングライター、ギタリスト、キーボーディス
ト、レコーディング・エンジニア、プロデューサー、コンサート・アーティスト、ラジオ番組ホスト、
そして技術開発者など、様々な立場でその才能を示してきた。自分自身のアルバムを 30 枚以上も作
っているのに加えて、三本の映画のサウンドトラック、四つのテレビ・シリーズ、さらにはビートル
ズの映画脚本を舞台化したニューヨークのステージ『アップ・アゲインスト・イット』にも音楽を提
供している。自分自身の作品以外で彼が製作に関わったものは 80 作以上にものぼる。
その上、彼は映像やテクノロジーの進歩にも大きく貢献しており、その才能とエネルギーの大きさ
は計り知れない。ラングレンがアメリカのテレビと自身のロックンロール・バンド、ユートピアのツ
アーにおいて、初めてコンピュータによる電子音楽とビデオ映像とロックン・ロールをドッキングさ
せたのは、ほとんどのミュージシャンがそれを思いつくより遥か以前の 1974 年のことだった。
TODD RUNDGREN’S BIOGRAPHY
●1946 年 6 月 22 日、ペンシルベニア州フィラデルフィアに生まれ、フィラデルフィアにほど近い中流階級が
多く住む郊外、アッパー・ダービーに育つ。幼少から父親のギターをおもちゃに、ギターをバイオリンのよう
に弾いたりする。高校在学中にテクノロジー全般に興味を持つ。
●1966 年、高校卒業後、ニュージャージーの海側、ワイルドウッドというリゾート地に住む。バンド活動を
するものの絶えずメンバーが入れ替わり、このバンドを断念し新しいバンドのナッズを結成。サイケデリック・
サウンドを志す。
●1967 年 7 月、フィラデルフィアでドアーズの前座を務める。
●1969 年、性格の不一致によりバンド内に摩擦が生じ、脱退。脱退後はプロ
デュースとエンジニアリングを学ぶようになる。そして、自分自身のアルバム
制作や他のミュージシャンのエンジニアリング、プロデュースに没頭する。
●1972 年、『サムシング/エニシング(Something/Anything)』を発表。トッ
ド・ラングレンは全楽器を演奏し、全てのヴォーカルのパートも自分で歌い、
さらにはアルバム全体をプロデュースし、批評家にも絶賛された。
図 1:『サムシング/エニシング』
●1973 年、『魔法使いは真実のスター(A Wizard, A True Star)』によって、
すぐその一般評を覆す。本人曰く、
「自分が聴きたいものという意味において、
個人的な姿勢を初めてまともに反映させたもの」。批評家から、過激、変異、
雑然といったレッテルが貼られる。この頃から髪を虹色に染め、ユートピアと
いう演劇的要素の濃いバンドを組んで活動を重ねる。また、プロデュースした
バンド、グランド・ファンクがゴールド・ディスクを獲得する。
図 2:『魔法使いは真実のスター』
●1974 年末、虹色の髪の毛をやめる。
●1977 年、巨漢のテキサス男、ミートローフのデビュー・アルバム『地獄のロック・ライダー』をプロデュ
ース。バカ売れし、ゴールド・ディスクを、さらにはプラチナ・ディスクを何度も重ねる。
●1979 年、ベトナムのボート・ピープル救済のため、ニューヨークのインターナショナル・リリーフ・コミ
ッティ(IRC)コンサートで演奏。その後 12 年間にわたり環境保護や投票者登録を呼びかけたり、人道的な
問題に関するチャリティに数多く参加することとなる。
●1981 年、アルバム『ヒーリング
トッドの音楽療法(Healing)』を制作。キリスト教的要素が論争の種にな
る。コンピュータ映像と実写を組み合わせたミュージックビデオを作り、MTV で何度も放映される。また、
この年には自伝的ビデオ作品である『The Ever Popular Tortured Artist Effect』を制作している。
●1985 年、コンピュータのリズムと人間の声を利用した『アカペラ(A Cappella)』を発表。
●1991 年、
『セカンド・ウィンド(Second Wind)』でライブ・レコーディングによるアプローチに立ち戻る。
●1992 年、ラップ、ハード・ロック、リズミックなエレクトリック・サウンドのモチーフを組み合わせたイ
ンタラクティブ CD『ノー・ワールド・オーダー(No World Order)』を発表する。また『ノー・ワールド・オ
ーダー』のインタラクティブ CD-I バージョンを制作。
●1994 年 8 月、ニューヨークで開かれた野外イベント、ウッドストック 94 に〈トッド・ポッド〉と名付け
たインタラクティブ・テクノロジーのテントを設ける。
●1995 年、『ジ・インディヴィジュアリスト(The Indivisualist)』を発表。エンハンスド CD としても発表さ
れ、リスナーが曲のビデオ・バージョンを楽しむことや、別のバージョンやシーケンスを選ぶことができる。
またインタネート上にホームページをいち早く開設し、米 CATV で「トッド・ラングレン・チャンネル」を実
験的に開局する。
トッド・ラングレンは、自身のライフスタイルについて次のように述べている。
「私が関わっていること、私のやっていること、そして私の持っているアイディアというのは、ほか
の人の音楽にあるものと同じぐらいとっつきやすく、魅力的なものだと思っている。誰もそれをわか
っていないとしても、それは私にとって損失なんかじゃない。私は常にそんな生き方をしている。私
にはもっと重要な優先事項がある。私がいる場所を皆が発見、もしそんなことがあればだけど、する
頃には、私はもうどこか別の場所に行っているだろう。つまり私にとっては、みんなが「ああそうか、
やっとわかったよ」というくらいにそれを具体的なものにするよりも、自分が進化することの方が大
切なのだ。もし私が皆に理解できるよう具体的なものを作ったとしたら、それは私がすでに重要な何
かを失っているってことだろう。
」
(「NME」誌 1982 年 4 月 24 日号)
そういった前衛的な思想の表れか、1995 年以降彼は「自分のレコードを世に出さない!」と宣言
するのだが..
.しかし!今年 2004 年に普通に新しいレコードを出してしまった。やはりパトロ
ネットは難しい試みだったのであろうか。それとも、今度はパトロネットに固執するのに嫌になった
のであろうか。
真相はわからないが、ホームページを覗いてみる限り、只々遊び心のような気にもさせられる。