資料4 東北地域のエネルギー特性を踏まえた産業基盤強化・新事業創出事業 スマートグリッド研究会 第2回情報連絡会議 第3分科会 「スマートグリッド時代に対応した住宅・ビル」 の趣旨と活動計画 内海康雄 仙台高等専門学校 村上英明 オムロン株式会社 神本正行 弘前大学 スマートグリッド時代に対応した 住宅・ビルに関する分科会 • 分科会長 内海康雄(仙台高等専門学校) • コアメンバー 村上英明(オムロン株式会社) 神本正行(弘前大学) • 想定する参加メンバー ゼネコン・ディベロッパー システムインテグレーター ハウスメーカー 計測・デバイス、 電気・設備工事業者など 内 容 • 背景など – 住宅・ビルが利用するエネルギーとその課題 – スマートグリッドとインフラストラクチュア • 分科会の活動案 – 活動の方針 – 分科会で取り扱う主なテーマ – 住宅・ビルに関する要素とシステム – 分科会の活動スケジュール 低炭素化社会へのアプローチ • 電化された社会 – エネルギー需要のほとんどに電気を使う – 実現性が高い? • 水素を利用する社会 – 燃料電池 • 再生可能なエネルギーを利用する社会 – 太陽、風、地中熱、地熱、波、河川など • バイオエネルギーを利用する社会 – バイオマス 住宅・ビルが利用するエネルギーと その課題 • 民生部門の炭素排出量の伸びが産業・輸送部門より 大きい • 原子力発電の稼働率向上と増設 – 30%が原子力発電、2008年度稼働率60% • 再生可能電源の増加 – 全発電量の10% – ダム式水力発電、太陽光、風力、バイオマス、地熱、小規 模水力など • そのほか – 火力発電所の効率改善、天然ガスの利用、自動車の性 能向上、高効率給湯器など 住宅・ビルのエネルギーの使い方 • エネルギーのベストミックス – 電力、ガス、石油など • 電源のベストミックス – 発電を原子力のみに頼れるのか – 天気まかせの太陽光・風力による発電 – 再生可能熱(太陽熱、地中熱・地熱)の利用 スマートグリッドとインフラ • ビル・建物はエネルギー需要側にある • インフラを構成する要素とシステム – センサー、情報処理、インターネット Ex. グリーンデバイス • システムを企画・計画・設計・構築・管理 – 高効率化による需要量の減少 – ピークカット 需要の平準化 → スマートメータの必要性 Ex.電力需要管理(DSM: Demand-side Management) 活動の方針 •各テーマの設定 社会と参加者のニーズに合わせて各テーマ の検討項目を掲げ、絞り込みを行う •活動形態 勉強会、現場視察、R&Dプロジェクトの立ち 上げ、助成申請等を行う •担当者 各テーマの担当(メイン、サブ)を割り当てる 分科会で取り扱う主なテーマ 情報連絡会議のアンケートで希望が出された分科会のテーマ ○スマートグリッドに接続された住宅/建物に関する勉強会(ハードウェア) 【東北独自のスマートハウスの開発】 これまでの一般住宅との構造設計の違い エコ・省エネ住宅の実用化 空調、微弱エネルギーの活用、エネルギーの高効率利用、蓄電技術、DC家電 高気密・高断熱住宅に適した省エネ型冷暖房システムの検討 寒冷地における最適なハードウェアの選定と規格化 スマートハウス 【スマートハウスと電力網の連携技術】 自然エネルギーを含めたFEMS・HEMSの最適制御方式、 家庭内無線機器に対する効率的低消費電力化方法、 家庭内の蓄電制御方式(安定化供給) 配電網・送電網との連携方法 ホームゲートウェイとなりうる(サーバー機能を持ちうる)家電 電気自動車のバッテリーを活用した充電・放電技術 マイクログリッド テーマ1: スマートグリッド時代における 住宅やビルのハードウェアのあり方 1)作り手と使い手 シーズとニーズ、それらのマッチング 2)低炭素化、省エネルギー、コスト、快適性 個別、均衡したあるいはすべて同時の実現 3)BIM (Building Information Modeling, 建物情報モデル化) 建物・設備の3次元・属性等のデータ利用,共通インターフェース提供 4)エネルギー・シミュレーション 各国では設計時にシミュレーション・ツールの予測計算を義務化しつつある 5)スマートな建物(単体) スマートハウス、ZEB(ネットゼロエネルギービル)の実例・展望 6)面としてのスマートな建物群 スマートシティ、スマートコミュニティ、エコシティの実例・展望 7)小規模なスマートグリッド マイクログリッド 8)その他 例.東北福祉大学キャンパス テーマ2: 東北の地域特性に合わせた 空調システム 1)東北地域の地域特性 平成21年度報告書に自然エネルギーのポテンシャル等の記述あり 2)自然エネルギーの利用方法 冷熱源 雪、地盤など 例.八幡平市りんどう栽培 地中熱の利用 クールチューブなど 例.岩手県立大学 太陽エネルギー 例.大潟、 風力エネルギー 3)FEMS・HEMSの最適制御方式 家庭内無線機器に対する効率的低消費電力化方法 家庭内の蓄電制御方式(安定化供給) 4)東北地区のHEMS 国交省の推進してきた高断熱・高気密住宅、空調設備、 微弱エネルギー活用、エネルギー高効率利用、蓄電技術、 DC家電等を総合化した制御運転 5)その他 テーマ3: エネルギー・コンサルティングの現状 1)法制度 各国のエネルギーに関する法律、 建物・空調機器など関連の法律 例.省エネルギー法 2)関連規格 ISO、IEEE(http://smartgrid.ieee.org/standards)など JIS、NIST、ANSI、CENなど 3)エネルギー・コンサルタント ESCO事業の現状、供給側、需要側、etc. 4)その他 住宅・ビルに関する要素とシステム 1/2 各種コーディネータ 目利き・制度間つなぎ、知的財産など 地域再生人材創出拠点の形成 PBLによる組込みシステム技術 者の養成 関連する人材・チーム育成 ・PBL人材育成事業 ・国際インターンシップ ・事業化のマップ ・知的財産マップ 住宅・ビルの空調システム 関連技術・機器・規格 ・気象・室内の測定センサー ・温熱・空気環境の評価指標の測定 ・運営・管理の体制整備 ・すべての項目をカバー 関連技術・機器・規格 ・個別機器の制御用通信 ・使用・管理者への情報可視化 ・制御盤、GIS、ICT 環境の測定 ・街区スケール以上の気象 ・室内の温熱・空気環境 全体の活動の コーディネート システム制御の実行 ・シナリオに基づくシステム稼働 ・気象やスケジュール変更等へ対応 実装技術開発 ISO規格、学会規格:風 量測定、換気量測定 関連技術・機器・規格 ・街区の気象予測 ・建物モデル作成と必要エネル ギー量計算 ・個別機器の最適制御 ・クリマアトラス(都市気候図) システムのシナリオの作成 ・必要エネルギーの予測計算 ・機器の最適制御計算 ソフトウェア開発 住宅・ビルに関する要素とシステム 2/2 • 開発には広い分野の専門家が必要 – 建物の熱・空気についての知識 理論、実験、シミュレーション – 設備の制御 最適制御アルゴリズム – ソフトウェア、組み込みシステムの開発 シミュレーションツール、CAD、DB、GIS、 ユーザ・インターフェースなど – 各種関連規格 省エネルギー法、ISO規格など 製品化・事業化チームの構成 • 事業化には開発より多くの専門家が必要 – – – – – – – – – 全体のマネージメント 営業 技術を含む 対象建物への設備機器の製作 設置工事 現場での調整業務 管理業務 熱・空気、設備制御の技術的な専門家 規格・基準等への対応 知的財産への対応 → 関連する産学官金の研究会 分科会の活動スケジュール 勉強会・ワークショップを年4回程度行う 第1回 第2回 第3回 第4回 分科会の概要とテーマの洗い出し 各テーマの役割分担の決定 各テーマについての活動報告 年度の最終報告へ向けて作業 第1回 分科会の概要とテーマの洗い出し ・文献・事例の収集と読み合わせ ・有識者の講演会 ・見学会 ・市場調査 規模、関連する業務形態 ・各要素技術に関する特許調査 ・参入方法 ・テーマの絞り込みと各テーマ内で扱う項目の列挙 ・メンバー間の役割分担 テーマ1 メイン( )サブ( ) テーマ2 メイン( )サブ( ) テーマ3 メイン( )サブ( ) ・資料収集等の活動開始 ・年間計画案の作成 第2回 各テーマの役割分担の決定 ・取り扱うテーマの具体的な内容の確認 分科会幹事・各テーマ幹事が検討 ・調査・収集した資料の説明と勉強 ・各テーマの今後の方向性・活動形態の検討 →第3回以降の活動内容の詳細と担当を決める 第3回 各テーマについての活動報告 ・各テーマに関する検討状況の報告 第4回 年度の最終報告へ向けて作業 ・年度の活動報告の作成 ・来年度の活動計画に対する検討 参画を求めていきたい企業・研究機関 1)インフラの発注者、請け負う立場 例.ゼネコン、サブコン 2)躯体・設備の設計・施工・管理・改修を行う立場 3)関連機器・システムを製作・販売するメーカー 例.センサー、各種設備、制御機器 4)設備・システムの運営・管理を行う立場 5)エネルギー・コンサルタント 全体をインテグレートする業務形態が必要 6)そのほか ⇒第1回、第2回において、参加者のネットワークなど を通じて連絡先・連絡方法を検討する。 ターゲットとする競争的資金 1)経産省 地域イノベーション創出事業など 2)国交省 地球温暖化対策関連の助成など 3)環境省 地球温暖化対策費など 4)文科省 科学研究費補助金など 5)宮城県 KCみやぎ関連の助成 6)仙台市 産業振興事業団関連の助成 7)そのほか 連携を模索していきたい外部提携先 ○日本雪工学会 ○日本建築学会東北支部 ○空気調和・衛生工学会東北支部 ○建築設備技術者協会東北支部 冷熱源としての雪氷の利用 建築・建築設備の全般 建築設備の全般 建築設備の全般 → 東北地域の情報収集、現実に何ができるか ○ローレンスバークレー国立研究所(米国)、フランス国立建築研 究所、ラ・ロシェル大学(フランス)、環境科学院(中国) → 各国の情報、各国への事業展開の可能性 ○IEEE(スマートグリッドの国際会議が年1,2回)、LONMARK(世界的 な通信制御プロトコル)、ASHRAE(通信制御プロトコルBACnet)、 REHVA(EUの工場・建物の設備全般)、アムステルダム市等の 先進的取り組みをする自治体 皆さんの参加を期待致します ご清聴ありがとうございました
© Copyright 2024 Paperzz