コース - 筑波大学比較文化学類

2017
College of Comparative Culture
筑波大学
University of Tsukuba
contents
03 学類長の挨拶
04
文化学のコスモス
04 自分の好奇心を探求していく!
06
比較文化学類で
何を学ぶか
世界へと開かれた窓
06 語学教育・国際交流・留学
08
視野を世界へ
比文らしく 自分らしく
08 4 年間をどう過ごす?
入学から卒業まで
年間スケジュール
10 比文らしく、自分らしく
卒業論文
16
比較文化学類 16 コースへの招待
[地域文化研究領野]
日本・アジア領域
16 日本文学コース
17 日本研究コース
18 中国文学コース
19 アジア研究コース
英米・ヨーロッパ領域
20 英語圏文学・文化コース
21 ドイツ語圏文学・文化コース
22 フランス語圏文学・文化コース
23 欧米研究コース
フィールド文化領域
24 文化人類学コース
25 文化地理学コース
[超域文化研究領野]
表現文化領域
26 テクスト文化学コース
27 文化創造論コース
文化科学領域
28 先端文化学コース
29 情報文化学コース
思想文化領域
30 現代思想コース
31 比較宗教コース
33
ここが知りたい !
Q&A
37 比文生の一日
40 卒業後の進路
表紙:横井三歩(漫画家、平成十四年度卒業生)
横井さんはシェイクスピア没後400年を記念して
2016年に行われたグラフィック・シェイクスピア・
コンペティションで、特別賞を受賞されました。
比較文化学類 HP
http://www.hibun.tsukuba.ac.jp/
でも随時、情報を公開しております。
比較文化学類で未来を描く
高校までの学習と大学での学びとの違いはどこにあるのでしょうか。それは、みなさ
ん自身の主体的・自律的な選択にあると私は考えます。高校までの学習は、みなさんの
ものごとの捉え方や、思考の枠組みを作るため知識を積み重ねる、いわば油彩で木枠に
キャンバスを張り下地を塗る作業にたとえることができます。対して大学における学び
は、その下地の上に、自由にデッサンし、みなさん自身の自画像を描いて行く過程だと
言えます。そこでは、何を学び、何を自らのものとして体得するかを選択し、さらには
それを実践する力が求められます。
比較文化学類は、文学や思想、歴史や地域文化、様々な現代文化現象など、人間のい
となみにおける文化を学際的・複合的に学び、研究する場です。文学研究、言語研究、
思想研究、宗教研究、情報・メディア研究、文化研究、歴史研究、地域研究など多彩な
学問領域にかかわるさまざまな授業科目が開講されています。みなさんは、それぞれの
関心に応じて、既存の学問領域を横断し、その枠組みを超えて、学際的・複合的な学び
の場をみずから作ることができます。また、交換留学や国際研修という実践を経て、そ
の学びの場を海外に拡げ国際的な知見を得、さらには、地域社会でのフィールドワーク
を通じた実社会との関わりのなかで、机上を離れた実践的な学びの場を作ることもでき
ます。そこで培われる主体的・自律的な知的世界の構築力とそれに基づく実践力。これ
こそ、現代の社会において最も必要とされるものです。
創立 40 年を超える比較文化学類からの卒業生のみなさんは、それぞれが社会におい
て活躍の場を見いだしています。その活躍の場は、企業や官庁、大学・高校・中学など
の教育現場、あるいは文学や芸術などの創作活動やジャーナリズム活動、自治体の文化
財行政など、多彩に拡がっています。また、研究者や博物館アーキビストなど専門を生
かした高度職業人を目指して大学院へ進学する人も数多くいます。
みなさんそれぞれが置かれた現状の中に、みずからを押し込めてしまうのではなく、
それを踏まえた上で殻を打ち破り、自分自身の未来へと歩みはじめる。その最初の一筆
を描きはじめる場として、比較文化学類を選択されることを心より願っています。
比較文化学類長
德丸 亜木
C O L L E G E O F C O M P A R A T I V E C U LT U R E
比較文化学類の特徴
文化学の
コスモス
世界へと
開かれた窓
学際
interdisciplinary
→ p.04
国際
比文らしく
自分らしく
少人数教育
international
small-group teaching
→ p.06
→ p.08
世界へと
開かれた窓
比文らしく
自分らしく
自分の好奇心を探求していく!
日本・アジア
領域
比較文化学類で
何を学ぶか
日本研究
コース
中国文学
コース
日本文学
コース
アジア研究
コース
● 学ぶことができる主な学問分野
日本研究、アジア研究、欧米研
究など
応用的な
人文諸
科学
文化地理学、文化人類学、現代
思想、比較宗教学など
文化学
文化理論、表象文化学、大衆文
化論、芸術文化論、身体文化論、
映像文化論、情報文化学など
さらに現代の変化に応じた先進的な諸学問領域
英米・ヨーロッパ
領域
欧米研究
コース
ドイツ語圏
文学・文化
コース
フランス語圏
文学・文化
コース
英語圏
文学・文化
コース
これらを、閉ざされた専門分野の中でではなく、
柔軟な組織(6領域と 16 コース)を通じて学
修することが特色です。
文
地域
研究
研 究
日本文学、中国文学、英米文学、
ドイツ文学、フランス文学、比
較文学、文芸学など
化
文学
域
学際
地
文化学の
コスモス
領
野
フィールド文化
領域
文化
地理学
コース
文化
人類学
コース
比 較 文化学類のコスモス 6つの「領域 」と 16 の「コース」
比較文化学類では、次のような教育
めに、比較文化学類のカリキュラムは
スの教員と一緒に卒業論文を仕上げ
目的・目標を掲げています。
6つの研究領域に分かれています。さ
ることになります。
人類が築いてきた様々な文化を、
「現
らに、それぞれの領域はコースに分か
ただ、どこの「領域」/「コース」
代性」と「学際性」という視点から捉え
れており、合計で16のコースが設け
に属していても、比較文化学類のカリ
直し、それを通じて、グローバル化し
られています。
キュラムは、皆さんの関心や興味に
た社会・文化に関わる、広い視野と柔
「領域」は、狭い学問分野にとらわ
そって様々な授業科目が自由に履修で
軟な発想力を備えた人材を育成しま
れない広い視野をもって、それぞれ
きるように作られています。さらに、
す。さらに、外国語習得を通じた国際
の学問分野を横断して学修できるよ
興味や将来の志望にあった学修をガイ
的コミュニケーション能力を高めるこ
うに学際的に作られています。「コー
ドするために履修モデルを用意して、
とに努めます。
ス」は、3年生になってから皆さんが
皆さんの学修にふさわしいカリキュラ
この大きな目的・目標を実現するた
最終的に所属する基礎単位で、コー
ムを作れるようにサポートします。
04 COMPARATIVE CULTURE
表現文化
領域
テクスト
文化学
コース
文化
創造論
コース
超 域
文
文化科学
領域
化
研
情報
文化学
コース
究 領
比較文化
主専攻
先端
文化学
コース
野
思想文化
領域
現代思想
コース
比較宗教
コース
● 日本・アジア領域
● フィールド文化領域
● 文化科学領域
日本とアジアにおける文化の諸相
日本・世界における地域文化の多様
生命・身体文化、メディア、ジャー
を文学・歴史・宗教・社会などに
性をフィールドワークによって明ら
ナリズムなどをキーワードに、人
着目しながら体系的に学ぶ。
かにし、人間と場所のかかわりを通
間社会の諸問題について複合的な
して
「人間とは何か」
を体系的に学ぶ。
視点から探究する。
→ p.24
→ p.16
→ p.28
● 英米・ヨーロッパ領域
● 表現文化領域
● 思想文化領域
英語圏・ドイツ語圏・フランス語圏
地域の限定を越えた文学や、多様
思考・認識・言語・論理・倫理/
に加え、広く欧米の地域文化圏を対
な大衆文化、美術・映像・音楽な
社会・実践・経験・歴史・フィー
象に、文学・言語・歴史・宗教・社会
どの表象文化といった人間の表現
ルドなどをキーワードにして、哲
などに着目しながら体系的に学ぶ。
文化を広く探求する。
学や宗教を学ぶ。
→ p.20
→ p.26
→ p.30
COMPARATIVE CULTURE 05
文化学の
コスモス
世界へと
開かれた窓
国際
比文らしく
自分らしく
語 学 教 育 ・ 国 際 交 流 ・留 学
視野を世界へ
語学教育
1・2年次の語学学修は必修です。英語のほかに、第二外国語としてドイツ語・フランス語・ロシア語・スペイン語・中国語・朝鮮語・
ギリシャ語・ラテン語・インド古典語の授業が開講されています。またグローバルコミュニケーション教育センターの開講科目と
して、アラビア語を履修することもできます。比較文化学類には英語、ドイツ語のネイティヴ教員がいますが、グローバルコミュ
ニケーション教育センターにも多数のネイティヴ教員が在籍し、生きた言葉に触れることができます。また他国からの留学生に
チューターやティーチング・アシスタントとなって参加してもらう授業など、実験的・先進的な授業も数多く展開されています。
授 業 紹介
クリスティー・コリンズ先生 Kristie Collins
I teach a variety of courses, including "Introduction to Gender Studies," "Media
& Gender," "Canadian Literature," "Academic Writing," etc. In these classes and
seminars, I enjoy acting as a guide or facilitator as my Japanese and International
students work together to explore texts, cultures, and languages in an active and
communicative way. Please join us as we dive into weekly group discussions,
creative presentations, and exciting debates in our Hibun classrooms.
See you soon!!
留学
筑波大学は全世界に広がる160以上もの海外協定のネットワークがあり、比較文化学類
の学生が利用できるものに限っても、その数は50以上です。
留学には語学力の養成に加えて、費用の問題、現地語での慣れない書類準備など、さま
ざまなハードルがありますので、準備は早いほうがいいでしょう。本学類の国際交流委員
会の教員の他にグローバル・コモンズ(大学の留学支援組織)が具体的な相談に乗ってく
れます。また、実際に留学した先輩方からの体験談などは大いに参考になることでしょう。
本学類が2013年9月よりスタートさせたカナダ・プリンス・エドワード島大学(UPEI)
カナダ プリンス・エドワード島大学
(学類独自の交換留学制度あり)
との交換留学制度は、学類カリキュラムと一体化した形で、相互の大学に一学期間留学できる、大変ユニークな制度です。同
大学では本学類生を中心とした夏期英語研修も行なわれています。
(P36もご覧ください)
比較文化学類では提携校との留学プログラムの紹介のほか、留学者の体験談や必要な手続き、危機管理対応などについて
詳しく説明した 留学ハンドブック を作成しています。留学を希望する学生は必携です。学類ホームページ(http://www.
hibun.tsukuba.ac.jp/)からダウンロードして読めるようになっています。
06 COMPARATIVE CULTURE
21世紀、世界はますます緊密な結びつきを強めています。
グローバルな時代を生きる力を養成するには、語学力はもちろんのこと、異文化に対する知識、他者を受け入れる心構えな
ども必要です。そのためには他国の人々と実際に交流を持ち、自分たちとは異なる思考方法や生活習慣を肌で感じることが、
何よりの近道になります。
比較文化学類では多彩な語学教育をはじめとして、みなさんが世界へと視野を広げるためのさまざまなツールを用意してい
ます。諸外国からの留学生との国際交流プログラムに始まり、世界各国の50以上もの大学との提携関係を通じて、さまざまな
期間、さまざまな形での留学のチャンスがあります。相手先によっては単位互換によって休学期間を作ることなく卒業できた
り、留学先での追加の授業料を減免されたりするなど、大学・学類も環境の整備に力を入れています。
留学体 験 談
中山 陽香さん(2009年度入学)
私は3年次に一年間ペルーのカトリカ大学に交換留学しました。アンデスの先住
民族の文化に興味があったので、現地大学でも先住民族に関する授業を多く履修し
ました。大学の休暇を利用して自主的に山岳地帯農村で先住民族と生活し、フィー
ルドワークを行った経験は、私の卒業論文「ペルー・コルカ渓谷における酪農と人々
の生活」のテーマにつながっています。また、人口増加が激しい首都郊外のスラム街
で家を建てるボランティアを行った際には、生まれて初めて接する「貧しさ」に無力
な自分を痛感しました。日本とは全く異なる文化、環境に戸惑い、時には恐怖や怒
りを覚えることすらありましたが、人生が変わってしまうような忘れられない経験
の数々は、私をたくましく成長させてくれました。
甲斐 皓大さん
カナダ・プリンス・エドワード島大学(UPEI)
(2011年度入学/
留学体験談
現・JX日鉱日石エネルギー株式会社)
UPEIの交換留学制度は比較文化学類が独自に結んだ留学であるため、学類の教授陣
の強力なバックアップに加え、単位交換も容易に行えるという他の制度にはないメリッ
トがあります。留学先のUPEI も少人数授業、しっかりとした留学生受け入れ態勢、各国
の留学生との交流など、学生にとって多くの魅力があります。私はこの制度を利用した
留学が人生初の海外経験でしたが、そんな私がやり遂げられたのですから、英語に不
安がある方や海外留学に対して躊躇いがある方も挑戦できるはずです。また、進路選択の上でも留学時に得た経験が強く生かされ
ました。海外に対する漠然とした憧れから、海外で仕事をしたいと考えていたのですが、日本では当たり前だった生活の素晴らしさ
や大切さを留学後に強く実感したため、日本の永遠の課題となるであろうエネルギーを扱う会社を就職先に選びました。語学だけ
でなく、別の“何か”も得られるのが留学だと思います。みなさんも是非挑戦してみてください。
国際 交流
他国の文化を肌で感じ、また留学生に自国を紹介したい――学生たちのこうし
た思いや取り組みを、学類も随時応援しています。
2014年度には大学による援助(革新的な教育プロジェクト支援経費)を受け、
「グローバル人材育成のための多言語・異文化学習環境の創出」
という取り組みを
行いました。英語・アラビア語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語の語学の授業
に留学生をアシスタントとして積極的に採用し、受講生の語学力の向上や文化交
流を行いました。また外国人落語家として活躍する桂三輝
(かつらサンシャイン)
氏のバイリンガル講演の他、各種講演会開催などの多彩な活動を行いました。
COMPARATIVE CULTURE 07
文化学の
コスモス
世界へと
開かれた窓
比文らしく
自分らしく
少人数教育
4年間をどう過ごす?
入学から卒業まで
年間スケジュール
入学
1 年次
2 年次
1 年次
専門基礎科目・入門演習・概論・専門外国語
カリキュラム▶▶▶
第二外国語は英
語に加えて9ヶ国
語から選べます。
全学で開講されている科目から、それぞれの 11 月:研究計画案提出 ▼
テーマを見つける
卒論▶▶▶
各種試験が必要な
職種は早めの準備
を。 教職志望は授
業もしっかり。
関心・適性を見極める
進路▶▶▶
世界中に広がる
留学▶▶▶
学期の区分(2 学期 6 モジュール制)
年間スケジュール
大学説明会
※ 1 つのモジュールは、5 週の授業日数を確保
◇春学期 A・B・C の 3 モジュール
◇秋学期 A・B・C の 3 モジュール
夏季休業(8/11 ~ 9/30)
4月
5月
April
May
6月
7月
June
春学期開始(4/1)
春季スポーツデー(5 月中旬)
入学式(4/7)
やどかり祭(5 月末)
July
入学式
8月
August
大学説明会(8/7)
春学期授業開始(4/13)
やどかり祭
08 COMPARATIVE CULTURE
9月
September
秋学期入学式(9 月下旬)
次
比較文化学類の最大の特徴は、豊富な教授陣の提供する多彩な授業の数々。1年生のための入門演習に始まり、300近い専
門科目、ネイティヴ教員や留学生が活躍する外国語の授業など、魅力的な科目が多数設置されています。しかもそれらの多く
は20人以下という、ぜいたくな少人数体制を敷いているのです。
どういう授業に参加するかは、あなたが決めます。多くの選択肢を前に、迷ってしまっても大丈夫。年度初めには教員や学
生たちによるきめ細やかなカリキュラム・ガイダンスや履修相談会が開かれています。
サークルやバイトもあなたの大学生活を豊かに彩ってくれるはず。初めて一人暮らしをする人も多いでしょう。生活スタイ
ルを早くつかみ、充実したキャンパスライフを送ってください。
3 年次
卒業
4 年次
卒業論文
卒業論文演習
専門科目
領域・コースごとに設定された
300 科目近くに及ぶ各種授業
合計
124単位を
取得
専門的な内容を、
少人数授業で
しっかり学べる。
必要、興味関心に応じて受講(自由科目) ▼ 10 月:題目最終提出
11 月:テーマおよび指導教員決定 ▼
テーマを膨らませる
▼ 6 月:仮題目決定
テーマを構成する
▼ 12 月:論文提出
卒論を書く
就職/進学 それぞれにあった準備
就職サポートも
充実!
(p.40 へ)
留学で視野を
広げよう!
(p.06 へ)
50 以上の協定校
冬季休業(12/29 ~ 1/9)
10月
October
秋学期授業開始(10/3)
11月
November
12月
December
1月
January
春季休業(2/17 〜 3/31)
3月
2月
February
March
雙峰祭(11 月上旬)
秋季スポーツデー(11 月下旬)
卒業式(3/24)
卒業式
COMPARATIVE CULTURE 09
文化学の
コスモス
世界へと
開かれた窓
比文らしく
自分らしく
少人数教育
卒業論文
比 文 ら し く 、
自 分 ら し く 。
2 年次には主な関心を明確にする「研究題目決定書」を提出します。学生は
自分のテーマにもっとも近い教員を探し、主指導教員として指導を仰ぐこ
少人数教育の
総決算
とになります。これにより研究の最初の、大まかな方向付けがなされます。
テーマを
膨らませる
3 年次になると主指導教員のほかに、副指導教員を決め、よりテーマを具
体化した「卒業論文計画書」を作成します。ここでは、タイトルだけでは
なく関連文献や、テーマに沿った大まかな資料収集・調査方法なども考え
時期の目安
2~3年次
ます。
テーマを
探す
所属する領域は
どこ?
どんな
研究がしたい?
入学し新生活に慣れるための各種オリエンテーションを済ませる
と、カリキュラム作りが始まります。6 つの領域のなかから、自
分が学んでみたいのはどの領域なのかを決め、それを柱にして受
時期の目安
1~2年次
講する授業を決めていきます。授業を受け、レポートを作成する
ことなどを通じ、自分なりの関心を具体化させていきます。
先輩たちの
卒業論文
体験記
私は「戦後日本における焼け野原の芸術」という論文を執筆しました。日本の
芸術における戦争や空襲の影響について、戦後文学では多く見られた「焼け野
原」が、戦後美術においては描かれにくかった理由を、検閲やメディアの問題
をもとに考えました。美術史学的な視座と表象文化論的なアプローチを混在さ
せた論文だったので、主指導は比較文化学類の教員、副指導は芸術専門学類の
教員にお願いしました。3年の終わりにテーマを決め、4年からは作家への取
材、参考資料の読解を行い、10月に第一稿を完成させたので、提出の12月まで
は余裕を持って先生方とやり取りできました。
「思想文化論」では様々な時代の
芸術作品を鑑賞し、調べ、記述し、プレゼンテーションをする様々な方法を学び、
実践できました。
「現代文化論演習」では現代ドイツの記憶論について学んだこ
とで、「想起」
が表現に与える影響を知ることができました。
思想主専攻現代文化コース
(現在の文化科学領域 先端文化学コース)2013 年卒業
10 COMPARATIVE CULTURE
中嶋文香さん
比較文化学類は“何を学ぶのか分かりにくい”とよく言われます。しかしそれは裏を返せば、
「どんなテーマにも対応できる」
ということなのです。
現代社会は高度に複雑化しており、特定の領域の知見だけでは問題解決に至る道のりを十分に描けないこともあります。比
較文化学類では、各学年定員80人の学生に対して、6領域16コースの60名を超えるバラエティに富む教員たちが対応しています。
その指導は、マンツーマンを主とした徹底した少人数教育。複合的な知の鍛錬による問題設定と解決のスキルを身に付けるに
は、最高の場と言えるでしょう。
こうして養われる力こそ、複雑化し多様化する現代社会において、普遍的に必要とされる能力なのです。卒業論文作成のプ
ロセスは、
入学して最初のカリキュラムを組む時点から始まっています。日々の学習を通じて、
あるいは大学生活全般を通じて、
見聞し体験した事柄の中から、あなたならではのユニークなテーマを探してください。それを教員や学友にぶつけてみてくだ
さい。刺激的な議論の中から、“論文”にしたい何かが、次第に育っていくはずです。
どんな論文を
書こうか?
審査を
受ける
お疲れさま!
時期の目安
4年次 1 月
4 年次の 6 月には「仮題目決定書」を提出
テーマを
絞りこみ構成する
時期の目安
3 年次後半~
4年次夏休み
します。これまで積み上げてきた調査・研
究や議論から、あなたのテーマは大きく膨
らんでいるはずです。論文を書くとは問題
意識を明確化し、それを説得力のある形で
論理的に構成すること。ここではいよいよ、
論文作成を念頭にテーマを絞り、それを軸
論文を
書く
時期の目安
4年次夏休み~
12 月
論文提出後はコースごとに行われる公開審
時期の目安
4年次 12 月後半
先生から専門的なコメントが伝えられます。
査に備えます。審査の場では主査・副査の
考えることは、大学で終わるわけではあり
ません。卒業してからも、「自分だけのテー
に議論を取捨選択し肉付けしていきます。
ひたすら執筆。
がんばれ!
提出
マ」を深めていってください。
夏休みが明けると、中間発表会がコースごとに行われます。指導教員・
コース教員・友人や後輩たちの前で自分のテーマと章立てなどについ
て発表します。そこでさまざまなコメントやアドヴァイスをもらい、
論文執筆の最終段階へと向かいます。下書きは逐次、指導教員にチェッ
クを仰ぎ、論文の書式などについても具体的な指導を受けます。
じんざい
私は「神西清の翻訳と創作―言語観とその実践―」という卒業論文を書き
ました。論文では、
堀辰雄の友人で翻訳者や作家であった神西の、
「ワーニャ
先輩たちの
卒業論文
体験記
伯父さん」の翻訳と作品集『少年』について直筆原稿や創作ノートも用いて
論じました。先行論に乏しく、ロシア語もあり苦労はしましたが、先生方
のご指導もあってなんとか書き上げることができました。また国語教員免
許取得のため多く受講した日本文学の授業で研究の基礎を、
「欧米文化論
演習Ⅲ」で翻訳論を学んだほか、ゼミ形式の「テクスト文化学研究演習Ⅲ」
で執筆のペースを掴むことができました。
文学主専攻 総合文学
(現在の表現文化領域 テクスト文化学コース)2014 年卒業
坂田和紀さん
COMPARATIVE CULTURE 11
文化学の
コスモス
世界へと
開かれた窓
比文らしく
自分らしく
少人数教育
文 ら し く 、
卒業論文 比
自 分 ら し く 。
先生方の
研究を拝見
最近刊行された
教員の著作から
比較文化学類の教員はどんな研究をしているのでしょうか?
近年刊行された著書・訳書などの一部を紹介します。
さらに詳しく知りたい人は、図書館などで実物を手にとってみましょう。
石塚修
『納豆のはなし―文豪も愛した納豆と日本人の暮らし』(大修館書店、2016年)
文学作品などを中心にさまざまな納豆にまつわるエピソードを追いかけ、日本の食文化とのつながりを
日本・アジア
領域
楽しく軽妙に解き明かす。知ってナットク、読んであと引く、納豆にまつわるつぶよりのはなしの数々
を紹介しています。
馬場美佳
『リプリント日本近代文学・尾崎紅葉著「多情多恨」
』
日本・アジア
領域
他2冊担当(解題解説)(国文学研究資料館・平凡社、2015年)
活版印刷による複製物である幕末明治期の書籍を、一点ごとに制作や所有の歴史を紐解き、個性あるも
のととらえなおす立場から調査・詳説したもの。
日本・アジア領域
平安文学作品における「扇忌々し」
仮名垣魯文『安愚楽鍋』に表現された作品主体の批評意識
色彩語から見た『枕草子』 ー表現とジェンダーー
『平家物語』における熊野信仰 ー熊野別当記述を中心にー
『伊勢集』冒頭の詞書にみる物語性について
『源氏物語』紫の上研究ー古典指導に関連してー
安房直子作品にみる童話と「タブーの崩壊」
紫式部の描いた「誕生」 ー虚構と現実ー
『とりかへばや物語』における女君の人物造型
ー出家願望に注目してー
戦時下の女子教育 ー茨城県立土浦高等女学校を事例にー
英米・ヨーロッパ領域
平成27年度卒業論文タイトル一覧
祭の継承における「伝統」との相克
ー栃木県那須烏山市の山あげ祭を事例にー
現代における職人の職業意識の形成と地域
ー東京都墨田区のある野菜菓子職人を事例にー
門司地区における郷土会の継承
運動会競技「大蛇」にみる「伝統」観の研究
『週刊少国民』の研究
茨城県日立市における地域創生の課題
中国抗日テレビドラマにおける日本及び日本人のイメージ
清末中国の新聞事業における電信技術の影響
「バイク社会」としての台湾の研究
平成27年度卒業論文タイトル一覧
A Study of Somerset Maugham's Theatre with Special Reference to
the Heroine's Theatricality
Themes of Racial Prejudice and Assimilation in Nikkei Writers'
Works; Nisei Daughter, Desert Exile, and Farewell to Manzanar
Milton's Appropriation of Ovidian Chaos
Paternal Instincts: Changing Representations of Father hood in
American and Japanese Media
Home-Away-Home Narrative and Theme of Survival in the
Works of Maurice Sendak
フランス社会とムスリム移民の径庭
現代ケベックにおける言語政策の歴史と現状
世紀転換期のアメリカ合衆国における優生学
ー人種の観点からー
12 COMPARATIVE CULTURE
アイズナー体制移行後のディズニーアニメーションにおける
エスニシティ描写とその考察
『新時代への源氏学7 複数化する源氏物語』 (共著)(竹林舎、2015年)
吉森佳奈子
日本・アジア
領域
竹谷悦子
英米・
ヨーロッパ
領域
昨日まで生きのびてきた『源氏物語』
を今日の読書にするという意識で編まれたシリーズ。
『源氏物語』
注釈史と『三教指帰』
注釈史の接点に注目、
『源氏物語』
の基盤について考察した論文一篇を担当。
『The Black Pacific Narrative: Geographic Imaginings of Race and Empire between the
World Wars』
(Dartmouth College Press、2014年)
20世紀アフリカ系アメリカ文学における「ブラック・パシフィック・ナラティブ」
(黒い太平洋の物語)
の系譜の研究。
『災害文化の継承と創造』 (共著)(臨川書店、2016年)
東日本大震災で被災した地域社会の生活再建、伝統芸能の継承、新たな文化の創造の生き生きした事例集です。
木村周平 『新しい人間、新しい社会:復興の物語を再創造する』 (共編著)(京都大学学術出版会、2015年)
フィールド
文化領域
災害から10年、20年後の人びとや社会の変容を、日本やアジアの被災地での長期の調査から描いたものです。
『災害フィールドワーク論』 (共編著)(古今書院、2014年)
文化人類学、地理学、情報学、地震学など、災害に関わる諸分野のフィールドワークのメイキング映像的な事例集です。
フィールド文化領域
平成27年度卒業論文タイトル一覧
瞽女の研究
茨城県北地域への移住
ー理想のライフスタイルを求める移住者の「ものがたり」性ー
祭における擬死再生の儀礼
ー埼玉県秩父市のジャランポン祭を事例としてー
現代人が妖怪に投影するもの
ー妖怪漫画における「見える人」の立ち位置からー
東日本大震災における復興ツーリズム 浜風商店街を中心に
地域活性化のためのYOSAKOI ー地域性の意識ー
インドネシア前期中等教育課程における中途退学の要因と課題
ー西ジャワ州ボゴール郡を事例としてー
どんな研究?
栃木県鹿沼市における「まちの駅新・鹿沼宿」整備とその効果
東京都区部における自治体アンテナショップの機能と可能性
ー運営方法に着目してー
愛知県知立市知立まつりの民俗学的研究
「津軽三味線」は「伝統」文化か
地域おこし協力隊が地域に及ぼす影響
ー茨城県常陸太田市を事例にー
日本酒による酒蔵ツーリズムの可能性
ー東広島市における西条酒蔵通りを事例にー
栃木県日光地域における訪日外国人観光による地域性の
創発過程
千葉県流山市における転入者の居住地選択
ー居住地選択の意思決定過程におけるシティセールスの影響に
着目してー
観光事業における「ご当地ゆるキャラ」の意義と可能性ー群馬
県のキャラクター「ぐんまちゃん」を事例にー
サブカルチャー聖地の比較研究ー東京3大聖地を中心にー
高齢者の利用機会からみた新潟市の路線バス交通
#01
秋山学先生
ひたすら読んでいました。その後サンス
自分の研究分野を「古典古代学」と呼んで
クリット(梵)語やヘブライ語を勉強し、
います。2010年には、本学附属中央図書
また在外研究でハンガリーにおける古典
館の和装図書コーナーに所蔵される悉曇
受容と宗教伝承の関係を調査しました。
(シッタン;日本に伝わる梵語学) 関係の
西洋文化を理解する際には日本語の感覚
蔵書を調査し、特別展で一般公開したの
が関わるため、日本語と語順が共通する
ですが、その際、江戸期の高僧・慈雲尊
ハンガリー語に親しめたことは有意義
者飲光(1718-1804)による最晩年の直筆
だったと思います。現在は、欧米研究コー
本が、本学の前身校である東京師範学校
学生の頃は西洋古典学を専攻し、古典ギ
スでイタリア語講読や西洋古典文学史を、
の蔵書とされて現在に至っていることを
リシア(希)語やラテン(羅)語の文献を
専門外国語として希・羅・梵語を担当し、
発見しました。
COMPARATIVE CULTURE 13
文化学の
コスモス
世界へと
開かれた窓
比文らしく
自分らしく
少人数教育
文 ら し く 、
卒業論文 比
自 分 ら し く 。
塩谷哲史
フィールド
文化領域
先生方の
研究を拝見
(風響社、2014年)
『中央アジア灌漑史序説―ラウザーン運河とヒヴァ・ハン国の興亡』
乾燥地域に位置する中央アジア。大規模開発が進んだソ連期以前の、水利用をめぐる人々の営為や未完
のプロジェクトを描きました。
『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会―日本社会の多文化化に向けた
(山下清海編著)
(明石書店、2016年)
エスニック・コンフリクト研究―』
最近刊行された
教員の著作から
移民エスニック集団とホスト社会間のコンフリクトについて、海外および日本におけるフィールドワーク
山下清海
フィールド
文化領域
にもとづいて考察した。
『改革開放後の中国僑郷―在日老華僑・新華僑の出身地の変容―』
(山下清海編著)
(明石書店、2014年)
改革開放後、海外に出て行った「新華僑」と、その出身地である「僑郷」
(華僑の故郷)との相互関係を、中
国におけるフィールドワークにもとづいて考察した。
表現文化領域
平成27年度卒業論文タイトル一覧
スタジオジブリ『魔女の宅急便』の日英翻訳からみる日米の
子ども観の差異
クィアな表現としてのBLの可能性
ー「ニューウェーブ系」作品分析を通じてー
日本におけるブータン表象
ー伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』の
位置づけを中心にー
エドワード・ゴーリー作品における子ども表象について
演出を通じてみる 《フィガロの結婚》
コルセットをめぐる女性の意識の変化
文化科学領域
平成27年度卒業論文タイトル一覧
オーブリー・ビアズリーのイラストレーション
ジャンカルロ・ピレッティの可動椅子にみるデザイン思想
身体と精神病理 ー自己と他者のはざまでー
スポーツが生むつながり
18 世紀ヴェネツィアにおけるチチスベイ
ー「奉仕する騎士」と貴婦人のドラマ
ネット世論はいかにして形成されるのか
ー「ネット右翼」を例として
摂食障害における回復 ー自己否定からの脱却ー
なぜソーシャルゲームにハマるのか
ーソーシャル性に着目してー
写真と視覚の創造性
言語化することで出会う「私」と「世界」
ー高野喜久雄の詩作ー
Sound Horizon の「物語音楽」
日本におけるリボンの受容
ーハイカラモダンからロリータへー
モダンガール現象と近代ーメディア・身体・孤独
14 COMPARATIVE CULTURE
ジャニーズファンのウェブログ利用に関する考察
日本のテレビ報道が形成する中国イメージ
ー爆買い報道を事例としてー
SNS 画像投稿によるプライバシー侵害
青柳悦子
表現文化領域
斎藤一
表現文化領域
対馬美千子
文化科学領域
濱田真
文化科学領域
『青の魔法』(エムナ・ベルハージ・ヤヒヤ著、青柳悦子訳)(彩流社、2015年)
地中海の南岸の国チュニジアの現代小説。多様性を重んじながら新しい出発を模索する人々の日常に出会えます。
『日本表象の地政学―海洋・原爆・冷戦・ポップカルチャー』(共著)(彩流社、2014年)
同書所収の「福原麟太郎・広島・原爆―研究経過報告」
を執筆。戦後を代表する英文学者の一人、福原麟太郎は、広島県出身
であったが、広島市を破壊した原子爆弾については事実上沈黙した。その理由を検証する論文。
『ハンナ・アーレント―世界との和解のこころみ』(法政大学出版局、2016年)
20世紀を代表する政治思想家にして、一人のユダヤ人女性でもあったアーレント。思考する私たち自身を社会へと開いて
いくためのアーレント試論。
『ヘルダーのビルドゥング思想』(鳥影社、2014年)
日本語では「教養」と訳されることの多いドイツ語のBildungの思想的内実について、近代ドイツの思想家J.G.ヘルダーの人
間学・言語論・歴史哲学を中心に考察する。
思想文化領域
平成27年度卒業論文タイトル一覧
戦後ドイツのナショナル・アイデンティティと極右
死者を燃やし続ける理由
ーバリ島の火葬儀礼を事例としてー
すべての嘘は許されないのか
「食」をめぐる日本社会の変化と「食育」
滞日ムスリムの信仰をめぐる意識と実践
ーつくば市におけるハラール食品の流通・販売・消費を
事例としてー
チュニジア共和国における女性をめぐる政策の
歴史的変遷と現代への影響
寺社経営と観光地化について
#02
どんな授業?
ヘラト・ヘーゼルハウス先生
Herrad Heselhaus
German, English, Hebrew and many other
culture, and history first-hand with a native
languages. In my classes I try to give a
speaker and European citizen, and develop
vivid idea of European multiculturalism
their own critical perspectives. My German
and multilingualism. In my seminar on
language class centers on communication
“Jewish Literature and Culture” students
and learning to express oneself in a foreign
can enjoy lively discussions using “easy”
language and environment.
English as an “international means of
communication”. In my German literature
Hi there! Servus! Manishma! ようこそ!
classes students have the chance to discuss
I grew up in the European Union with
topics in German and European literature,
「ドイツ文学」と「専門ドイツ語」はドイツ
語と日本語の両方で行っています。
HPもご覧ください。
http://herradheselhaus.weebly.com/
COMPARATIVE CULTURE 15
類
比較文化学
へ
ス
ー の
16コ
招待
地 域 文化研 究 領 野
日本・アジア領域
日本文学コース
住吉物語絵巻(下巻)
筑波大学附属図書館所蔵
筑波大学の図書館には、たくさんの貴重な古典籍が所蔵
されています。この絵巻は、継子物の代表的な物語であ
る住吉物語に美しい極彩色の絵が添えられたものです。
日本の上代から現代までの文学作品や作家を研究します。
日本文学コースでは、奈良時代から現代にいたる豊かな日本文学の展開を広く学びます。コースには各時代を専門とする
教員がそろっていますので、授業を通して、幅広い知見を得ることができます。それとともに、自分で研究対象とする作品
や作家を選び、問題を設定し、課題に取り組む力を身につけてゆきます。問題を自分のものとするために、他人の調査や読
みに依存するのではなく、目と手を使って調べ、第一歩を踏み出すことができるよう研究を重ねます。
個々の作品や作家の研究を通して、その時代の文化や人のありかたを探求してゆくことは、普遍的な、人間性とは何なの
かを考えるための大切な営みです。
開設している主な授業
実際に和綴の本を手にとったり、 変体 仮名と呼ばれる特殊な文字を習
得したりすることができます。美術館などでよく目にするくずし字が読めるよう
1年次生
になるのです。3年次には日本文学見学実習があり、 文学にゆかりの土地を
実際に訪れます。
日本文学概論
日本文学講読1~8
2年次生以降
卒業論文作成で、これまで多くの人に読み継がれてきた作品に取り組み、
日本・アジア領域入門演習Ⅰ
専門科目
自分なりに問題を立てるとはどういうことかを学んでゆく経験は、 ひとりひとり
日本文学史1・2
日本文学演習1~8
日本文学特講
日本文学見学実習
のこれからの人生の大きな支えとなるはずです。
石塚 修
日本近世文学(井原西鶴)
・国語教育(古
典教育・文学教育)
近本 謙介
日本中世説話文学、日本中世宗教文芸
本井 牧子
仏典と仏教文学、室町時代物語
吉森 佳奈子
日本文学史、日本古典文学
16 COMPARATIVE CULTURE
PROFESSOR
馬場 美佳
日本近代文学、日本現代文学
日本とアジアにおける文化の諸相を文学・歴史・宗教・社会などに
着目しながら体系的に学ぶ。
日本・アジア領域
日本研究コース
英米・ヨーロッパ領域
フィールド文化領域
日本列島の生活・文化と政治・社会を具体的な事例から見つめ直す
表現文化領域
(左)
京都・祇園祭を見学する
(右)
神社の石造物を調査する
日本研究コースは、日本列島に暮らす人びとの生活・文化と政治・社会を研究対象とするコースです。具体的には、個別
のではなく、各自の関心や問題意識にもとづき蟻やトンボの目で考察します。これらの考察を通じ、地域に生きる人びとの
生活・文化・政治・社会の総体を、相互に比較しながら広い視野で多元的、複眼的に捉え明らかにしていきます。このよう
文化科学領域
的な地域で実際に暮らす人びとの歴史・生活・政治・宗教・思想・教育・芸術などのさまざまな事例を、鳥の眼で考察する
な日本研究の学びは、国際的・民族的に流動的な現代社会において生じている諸問題に対し、柔軟な判断力をもって対応し
解決する確かな社会力を有する、グローバルな人材の育成へといざないます。
日本研究コースでは、 基礎 的な知識や方法論を学ぶ講義のみならず、
個別具体的な地 域の生活・政治・宗教・思想を題材とする講義・演習と、
1年次生
日本列島に展開した農山漁村 ・ 都市の日常生活の場から、 地 域に根ざし
た諸問題を発見し研究する実験実習(フィールドワーク) が開講されます。と
くに、 重視するのは演習と実習で、 学生自らが主体的に調査し、 考えて発
表し、 互いに真剣に議論しあいながら、 各自の卒業研究に向けて、 独創的
日本研究概論Ⅰ・Ⅱ
日本・アジア領域入門演習Ⅱ
日本の生活と文化演習Ⅰ・Ⅱ
2年次生以降
専門科目
日本の政治と社会演習Ⅰ・Ⅱ
日本の宗教と文化演習Ⅰ・Ⅱ
日本の思想と社会演習Ⅰ・Ⅱ
日本研究実験実習Ⅰ・Ⅱ
な視点や研究方法を磨いていきます。
伊藤 純郎
地域社会史、郷土教育・歴史教育、地域教育史
PROFESSOR
山澤 学
宗教社会史、寺社・修験道・信仰
COMPARATIVE CULTURE 17
思想文化領域
開設している主な授業
類
比較文化学
へ
ス
ー の
16コ
招待
地 域 文化研 究 領 野
日本・アジア領域
中国文学コース
絶世の美女楊貴妃と玄宗皇
帝との悲恋を情緒豊かに表
現した白楽天「長恨歌」の
冒頭。江戸時代に日本で出
版された本で、墨で返り点
や送り仮名がつけてある。
高校で習う規則と少し違
う。筑波大学図書館蔵。
よりよく生きる為の糧として古典作品を味読します。
中国文学の魅力は、懐の深さにあります。中国古典文学全体でいえば、人間が生きていく中で生じることについてはほと
んどすべて誰かがどこかで作品にしていますから、考えるための題材が豊富です。一篇一篇についていえば、その作品がで
きるまでの文化をまとっているのが普通ですから、様々な深度での解釈が可能です。使われる言葉も一筋縄ではいきません。
有名な杜甫の「春望」にある「三月」という2文字をどう捉えるか、
「三ヶ月」なのか「陰暦三月」なのか、
その違いだけでも、
詩全体のニュアンスが変わってきます。当コースでは、作品の面白さにじかに触れて言葉に対する感性を磨き、人間に対す
る理解を深め、よりよく生きる道を模索していきます。
開設している主な授業
まず、 入門演習や概論を受講して中国文学を学んでいくための基礎的な知識
や技術を習得します。次に、 講読や文学史で本格的に中国文学の世界に入って
いきます。更に、 演習で中国古典文学の専門性を高めます。この間、 グローバ
ルコミュニケーション教育センター開設の中国語基礎のほか、 専門中国語や応用
中国語 ・ 領域他コースの授業 ・人文学類の中国に関する概論科目などを必要
1年次生
2年次生以降
専門科目
日本・アジア領域入門演習Ⅲ
中国文学概論
中国文学史Ⅰ・Ⅱ
中国文学講読Ⅰ~Ⅳ
中国文学演習Ⅰ~Ⅳ
に応じて受講します。最終的には、持てる力を総動員して卒業論文を完成させます。
小松 建男
近世小説
18 COMPARATIVE CULTURE
稀代 麻也子
六朝文学
PROFESSOR
日本・アジア領域
アジア研究コース
英米・ヨーロッパ領域
フィールド文化領域
アジア諸地域の文化、民族、宗教、政治、社会等について学び、考えます。
表現文化領域
(左)香港島の高層ビル群の光景。
「一国二制度」
が揺らぐ中、アイデンティティーを模索する香港。
(右)故郷を離れて生きる亡命チベット人の僧侶たちと(南インドにて)
。
アジア研究コースでは、アジアの多様な地域において個性をもって生きる人々を深く理解することにつとめます。
アジアはユーラシア大陸において、広大な面積、長くて古い歴史、多様な民族と文化をもつ多元的な地域です。日本はア
ジアの周辺諸国との交流はますます緊密になってきました。今、私たちには、アジアの多様な現実を、現地の人々の立場に
立って、現地の人々の生活、歴史的背景、価値観を理解しながら、共存協調していくことが求められています。アジア研究
文化科学領域
ジアに属し、日本とアジアの他の国々との間に不幸な歴史があったことが思い起こされますが、21世紀に入り、日本とア
コースでは、中国、台湾、朝鮮、東南アジア、インド、チベットなどを主な対象とし、歴史的現代的な視点からアジアを把
握し、諸問題を分析できる力を養うことを目標としています。
アジア研究コースでは、 多様なテーマで講義や演習を開設し、 学際的
なアジア理解を目指しています。基礎になるアジア地域の言語(漢文、 現
1年次生
代中国語、 チベット語、 韓国語) を用いた資料の解読にも力を入れていま
す。また、 英語の文献も多く用います。旅行、 留学、 調査などのために
現地を訪れ、 自分の問題意識を形成する学生が多く、 卒業論文も個性に
日本・アジア領域入門演習Ⅳ
アジアの民族と文化Ⅰ・Ⅱ
2年次生以降
専門科目
富んだものとなっています。
丸山 宏
歴史的現代的な視点から中国・台湾の
宗教と民族を研究しています。
アジア研究概論Ⅰ・Ⅱ
現代アジア研究Ⅰ・Ⅱ
アジア文化論演習Ⅰ~Ⅳ
アジアの政治と社会演習Ⅰ~Ⅳ
アジアの民族と文化演習Ⅰ~Ⅳ
山本 真
中国・台湾の近現代史及び華僑・華人
の歴史を研究しています。
PROFESSOR
吉水 千鶴子
インド・チベットの宗教と文化、とく
に仏教の歴史と思想を研究しています。
COMPARATIVE CULTURE 19
思想文化領域
開設している主な授業
類
比較文化学
へ
ス
ー の
16コ
招待
地 域 文化研 究 領 野
英米・ヨーロッパ領域
英語圏文学・文化コース
(左)
『赤毛のアン』の舞台カ
ナ ダ プ リ ン ス・ エ ド
ワード島、ニューグラ
ス ゴ ー の 風 景。1820
年頃、スコットランド
グラスゴーからの移民
が作った町。
『アン』の
作者モンゴメリーもス
コットランド系移民の
子孫。
(右)
コリンズ先生の野外授
業風景
〈読み解く〉面白さと楽しさ
充実した英語力を養いつつ、英語圏の文学と文化についての理解を深めます。伝統的な英米文学研究とともに、文学理論・
文化理論を踏まえて、小説・詩のみならず、映画、テレビドラマ、音楽、舞台芸術なども幅広く研究することができます。
また、
「アメリカ文学履修モデル」
「イギリス文学履修モデル」
「カルチュラル・スタディーズ履修モデル」
「TOEFL550(iBT79)
履修モデル」を示し、学生ひとりひとりの目標にかなった、しかも体系的な履修計画をたてることができるよう、配慮され
ています。確かな英語コミュニケーション能力と、英語を通じて異文化を深く理解する姿勢を身につけ、提携校への留学も
視野に入れながら、学習計画を立ててください。
開設している主な授業
1 ・ 2年次対象の文学史および入門演習で基礎をつくり、 2・ 3年次対象
の「特講」で視野を広げ、 3・4年次対象の演習では自分の研究テーマにそっ
アメリカ文学史
1年次生
英米・ヨーロッパ領域入門演習Ⅰ
た授業を選択しましょう。また、高度な英語運用能力を養うための授業では、
世界各国の大学院留学生がティーチング ・ アシスタントとして授業を補佐する
少人数レッスンがあります。コースの授業で英語圏の文化への理解を深めつ
つ、 それに裏づけられた本物の英語コミュニケーション能力を養ってください。
英語圏文学・文化講読
2年次生以降
英語圏文学・文化演習
専門科目
英語圏文学・文化研究
Kristie Collins
カナダ研究、メディア研究、
ジェンダー研究、英語教授法
佐野 隆弥
初期近代イギリス文学・文
化研究
竹谷 悦子
ア メ リ カ 文 学・ 文 化 研 究、
ジェンダー研究
藤田 玲子
16 世紀イギリス文学とその
背景の研究
宮本 陽一郎
20 世紀アメリカ小説、文化
理論、映画研究
鷲津 浩子
知 識 史、「 知 識 の 枠 組 み 」、
南北戦争前アメリカ散文
20 COMPARATIVE CULTURE
イギリス文学史
文化特講
(アメリカ、
イギリス、
カナダ)
PROFESSOR
中田 元子
19 世紀イギリス小説・文化
英語圏・ドイツ語圏・フランス語圏に加え、広く欧米の地域文化圏を対象に、
文学・言語・歴史・宗教・社会などに着目しながら体系的に学ぶ。
日本・アジア領域
ドイツ語圏文学・文化コース
英米・ヨーロッパ領域
フィールド文化領域
表現文化領域
(左)
「バウムクーヘンの会」
に集まった日独の学生たち
(右)
ブレーメンの音楽隊像
文学や音楽はもちろん、
「過去の克服」から脱原発まで!
あるドイツ語の学習者は急速に増えつつあり、脱原発や環境問題、高齢化社会への対応や人権問題といった分野でドイツは
大きな発信力を持っています。ドイツはまた日本にとって長らく近代化のモデルだったため、日本との共通点やアクチュア
文化科学領域
ドイツは欧州経済の牽引車であるだけでなく、文化的にもますます面白くなりつつあります。ヨーロッパ内の最大言語で
ルな議論の接点がとてもたくさん見つかります。ドイツ語圏(ドイツ、オーストリア、スイス)
の文学・思想・音楽・映画・
身体文化などを、広く社会的・歴史的・政治的・思想的文脈とあわせて観察してみましょう。ドイツ語も学び、できればド
思想文化領域
イツに留学もして、ドイツという異文化の目から日本を見直す視点も学びましょう。
開設している主な授業
筑波大学はドイツとの交流に力を入れています。ボン市には筑波大学の
1年次生
海外事務所があって国際交流を進めていますし、 みなさんもドイツ語を学べ
ばボン、 ベルリン、 バイロイト、 ハレ、 ケルンなどのドイツの大学にすぐに交
換留学に行かれます。比文学類にはこれらドイツの大学からの留学生がたく
2年次生以降
専門科目
英米・ヨーロッパ領域入門演習III
ドイツ語圏文学・文化演習
ドイツ語圏文学・文化論
ドイツ語翻訳演習
さんいて、 日独学生交流の「バウムクーヘンの会」も毎週盛況です。ドイツと
いう新しい知的な窓を開いて、 大学生らしく文学や文化を学んでみましょう。
相澤 啓一
ドイツ近現代文学、ナショナリズムと
文学、日独通訳者養成
武井 隆道
ゲーテを中心とした 18 世紀後半の文
学、ヨーロッパ舞踊史
PROFESSOR
Herrad Heselhaus
ドイツ文学、比較文学、文学理論
COMPARATIVE CULTURE 21
類
比較文化学
へ
ス
ー の
16コ
招待
地 域 文化研 究 領 野
英米・ヨーロッパ領域
フランス語圏文学・文化コース
(左)
ケベックシティのヌーヴェル・フランス祭り
(右上)
フランス・ブルゴーニュ地方のブドウ畑風景
(右下)
フランス・ブザンソンの市立図書館
仏語の作品や文献を読み、比較文化的視野を広げる
本コースではフランス語で書かれた文学作品を幅広く扱います。フランス文学と言えば、ユゴー、デュマ、サン=テグジュ
ペリなどを思い浮かべる人が多いのですが、いわゆる物語の枠を越えて形式の刷新を絶えず追求してきたことも忘れてはな
りません。フランス語圏はフランス、ベルギー、スイスはもとよりカナダ、アフリカ、オセアニアなど世界中に広がってい
ます。同じフランス語が様々な文化に根付いた時にどうなるのか、そこに多様性の尊重というグローバルな視点を見ること
ができます。フランス語を学び、運用していくことで、これまでの日本語、英語からのアプローチだけでは決して見えなかっ
たものが目の前に開けてくることでしょう。
開設している主な授業
フランス語圏文学 ・ 文化 概 論Iでフランス文学史の全容をつかみ、 概 論
IIでフランス語圏文化を概 観します。あとは講読と演習で様々な作品と対
1年次生
フランス語圏文学・文化概論Ⅰ・Ⅱ
英米・ヨーロッパ領域入門演習Ⅴ・Ⅵ
決しながら考察を深めていきます。卒論では学生と教員が密にコンタクトを
2年次生以降
フランス語圏文学・文化講読Ⅰ~Ⅳ
取って修正を繰り返し、 口頭試問でも十分過ぎるほどの時間を割いていま
専門科目
フランス語圏文学・文化演習Ⅰ~Ⅳ
す。初修外国語とあって、 本コースの学生は学究肌が多く、 大学院進学率
が高いのが特徴です。公務員や民間企業へ就職した人もおり、 社会人とし
ても活躍しています。
小松 祐子
フランス語圏文化、フランコフォニー研究
22 COMPARATIVE CULTURE
PROFESSOR
増尾 弘美
プルーストの小説及び 19 世紀末フランス
日本・アジア領域
欧米研究コース
英米・ヨーロッパ領域
フィールド文化領域
欧米文化をその歴史的背景から深く理解する。
表現文化領域
19世紀末のイギリス帝国を
描いた地図
欧米の文化は、現代世界の基盤であり、近代日本のモデルともなってきました。しかしそれは単純一律なグローバル基準
ではなく、多様な文化伝承、多様な歴史、それぞれの利害をもつ国の集合です。欧米研究コースには、地中海を巡る古代/
太平洋を巡って拡がった英米文化圏、などを専門とする教員が所属しており、大きな歴史的発展を動的に考えようとしてい
ます。それは、現代における経済面その他の急速な変化を理解することにもつながっています。
文化科学領域
中世の文化圏、大航海時代に世界中に拡大したスペイン文化圏、ヨーロッパの東からアジアに到達したロシア文化圏、また
開設している主な授業
歴史上世界を動かしてきた数々の帝国とその文明圏について、 各教員が欧
1年次生
英米・ヨーロッパ領域入門演習Ⅶ
欧米研究概論
について毎年続けて受講することができます。各教員は語学教育も担当して
2年次生以降
欧米文化論Ⅰ〜Ⅹ
おり、 勉強/研究に十分な語学力を身につけることも重視しています。留学や
専門科目
欧米文化論演習Ⅰ〜Ⅹ
語学研修も支援します。また社会・ 地理歴史科及び英語 科に対応する教
職科目がおかれています。
秋山 学
古典古代学(比較文法、文献学、秘跡論、
仏教史)
加藤 百合
スラヴ文化、特に、18 世紀以降のロシ
アの歴史と文学
津田 博司
オーストラリアとカナダを中心とする
イギリス帝国史
宮崎 和夫
帝国時代のスペインとその支配地域の
歴史
PROFESSOR
佐藤 千登勢
アメリカ現代史、社会保障・福祉、労働
COMPARATIVE CULTURE 23
思想文化領域
米文化論、 欧米文化論演習などを開設しており、 興味のある地 域や文化
類
比較文化学
へ
ス
ー の
16コ
招待
地 域 文化研 究 領 野
フィールド文化領域
文化人類学コース
(左)
文化人類学実習で調査を行った獅子舞の「中」
。実際にやってみることから見えることがある。
(右)民俗学のフィールドワークでは、祭礼や伝承を自ら調査しそこから研究をはじめます(写真は常陸大津の御船祭)。
社会の中で人間はどう生きているのか、過去との繋がりのなかで何を受け継ぎ生かしているのか、
何を未来に渡そうとしているのか、現場から学ぶ。
文化人類学コースは「人間とは何か」を考えるコースです、とは言っても漠然としすぎているかもしれません。
「人間とは
何か」はいろいろな切り口が可能な問いですが、このコースでは、自らの関心にもとづいて「フィールド」
に飛び込み、そこ
で生きる人々と関わりあい、彼・彼女らの生き方やものの見方を理解することを通じて、あるいは過去から受け継がれてき
た様々な文献を「フィールド」として、この問いに立ち向かいます。人はつねに、様々な関係性をつくりだし、その可能性
と制約のなかで生きています。家族から地域社会、国、世界へと、あるいは過去から未来へと広がっていく、そうした関係
性の網の目が、どのように織りなされ、そのなかで人はどのように形作られているのか。一緒に考えてみませんか。
開設している主な授業
講義では現場を見、 考えるための「構え」や「視点」を身に着けるとともに、
文献や資料をいかに読むかを学び、 実習を通じてフィールドワークの練習を
文化人類学概論
1年次生
民俗学概論
します。卒論では学生個々人の興味・関心にもとづき、具体的な対象(地)、
フィールド文化領域入門演習Ⅰ
資料を定めて調査をします。それぞれの異なる視点をぶつけあうゼミは、 刺
文化人類学研究Ⅰ・Ⅱ
激的ながら和やかな雰囲気です。また、 文化人類学、 民俗学、 歴史学
2年次生以降
を専門とする教員から構成されるコースのため、 間口が広く、 多様な角度か
専門科目
24 COMPARATIVE CULTURE
民俗学研究Ⅰ・Ⅱ
民俗学実習
中東・中央アジア文化研究Ⅰ・Ⅱ
らの指導を受けることができます。
徳丸 亜木
日本民俗学、比較民俗学
文化人類学実習
木村 周平
文化人類学、科学技術社会論、災害
研究
PROFESSOR
塩谷 哲史
中央ユーラシア史、ロシア・ソ連史、
イスラーム地域研究
日本・世界における地域文化の多様性をフィールドワークによって明らかにし、
人間と場所のかかわりを通して「人間とは何か」を体系的に学ぶ。
日本・アジア領域
文化地理学コース
英米・ヨーロッパ領域
フィールドワークを通して世界の諸地域における人々の 生活・文化の諸相を明らかにします。
文化地理学の魅力は、研究対象が身近に存在することにあります。地表面に生起する政治、経済、社会、文化などあらゆ
表現文化領域
場所・空間・地域・環境・生態・景観といった言葉をキーワードとし、
フィールド文化領域
(左)
文化地理学野外実習の風景(北海道・美瑛にて)
(右)
文化地理学入門演習での集合写真(群馬県・草津にて)
る現象を文化地理学的な視点から問題にすることが可能です。文化地理学は、地図や空中写真、行政統計、古文書などの多
様なデータを駆使し、野外での観察や聞きとりといった現地調査(フィールドワーク)を武器に、文化現象を分析していく
スキルを修得し、広く社会で活躍する人材を養成することを目的としています。これまで金融・保険・運輸・通信・観光・
マスコミ業界や地方公務員として活躍する人材を輩出してきました。また大学院(生命環境科学研究科地球環境科学専攻)
文化科学領域
学問であるといえます。文化地理学コースでは、文化研究の一つの手段(武器)として、地理学的なものの見方・考え方・
に進学して、修士号・博士号を修得し、研究者・教育者として活躍する先輩方も多くいます。
を目指しています。講義と実習を通して、 文化地理学のモノのみかたから、 研
1年次生
究資料の収集方法、 GIS(地理情報システム)を用いた分析手法、 パソコンに
よる主題図作成にいたるまで、 懇切丁寧に指導します。3年次からはゼミに所
属し、 専門的なトレーニングをします。フィールドワークに基づく徹底的な実証
文化地理学概論
フィールド文化領域入門演習Ⅱ・Ⅲ
文化地理学実験実習Ⅰ・Ⅱ
2年次生以降
専門科目
研究には定評があり、 筑波大学は日本の地理学をリードする存在になってい
比較文化地理学Ⅰ・Ⅱ
地域地理学Ⅰ・Ⅱ
文化地理学野外実習Ⅰ・Ⅱ
文化地理学研究演習Ⅰ~Ⅳ
ます。先輩・ 後輩のつながりが強く、 教員・ 学生一体となった懇親の場が
多いのも特徴です。文化地理学コースでは濃密な学生生活を保証します。
山下 清海
エスニック地理学、都市・社会地理学、
東南アジア地誌
松井 圭介
文化・観光地理学、宗教地理学、観光
文化論
PROFESSOR
森本 健弘
農業・農村地理学、GIS(地理情報シス
テム)、土地利用
COMPARATIVE CULTURE 25
思想文化領域
開設している主な授業
1 ・ 2年次では、 学問上の基本的な概念の理解および研究手法の修得
類
比較文化学
へ
ス
ー の
16コ
招待
超 域 文化研 究 領 野
表現文化領域
テクスト文化学コース
(左)モンゴメリ作、松本侑子(本学社会学類卒業)訳『赤毛のアン』を手に、表現文化領域入門演習の一風景。
『赤毛のアン』の舞台
であるプリンス・エドワード島(カナダ)
のプリンス・エドワード島大学と比較文化学類は、交換留学協定を結んでいます。
(右)所属教員の著作やお薦めの本
地域の区分を越えた文学研究や大衆文化研究をします。
テクスト文化学コースでは、テクスト――いわゆる文学作品ばかりではなく、映画やマンガなども含む、包容力に富む概
念です――がどのように生じてくるのか、そしてどのように変容していくのかといったことに注目して、表現文化を体系的
に学ぶための教育を行っています。その際、一つの言語や文化を詳しく掘り下げるというよりは、文学理論や比較文学、文
化研究などの手法を用いて、さまざまな方面からテクストを読み解くことを目標にしています。こうした学修のなかから、
あなたも自分独自の問題意識を磨き上げ、卒論に結実させてください。文章を読んだり書いたりするのが好きな人や、いろ
いろな作品をじっくり分析したい人に向いたコースです。
開設している主な授業
世界の文学を比較して論じたり、 ジャンルを超えて文学や映画やマンガの
作品を総合的に分析したりします。ほとんどが少人数のクラスで、 学生どうし
1年次生
が密度の濃いディスカッションを頻繁におこないます。発表の機会も多くありま
すので、 自分なりの徹底した作品の読み込みなど披露してください。教員の使
用可能言語が英・仏・ 伊・独ほか、 さらにヘブライ語までと多彩なのも特徴。
授業補助役の大学院生として、世界各地からの留学生と出会う機会もあります。
テクスト文化学概論
文化表現領域入門演習Ⅰ
テクスト文化学研究Ⅰ〜Ⅳ
2年次生以降
専門科目
テクスト文化学演習Ⅰ〜Ⅴ
比較文学研究
比較文学演習Ⅰ〜Ⅲ
文化理論研究
PROFESSOR
青柳 悦子
北アフリカの文学状況、文学理論
齋藤 一
英語圏文学、文学理論
清水 知子
比較文学・文化理論、メディア文化論
平石 典子
比較文学(日本近現代文学の海外文化
との関わり)
Herrad Heselhaus
ユダヤ人の文学や文化
吉原 ゆかり
文学とポップカルチャー
26 COMPARATIVE CULTURE
地域の限定を超えた文学や大衆文化、美術・映像・音楽などを
理論と表現の側面から探求し、思想的に考察する。
日本・アジア領域
文化創造論コース
英米・ヨーロッパ領域
フィールド文化領域
さまざまな芸術・文化創造のダイナミズムを、現代の脱領域的な理論・思想に立脚して幅広く学びます。
表現文化領域
芸術専門学群との共同授業「創造的復興プロジェクト」
(左)
現場へ――仮設住宅を訪問してお話しを伺う
(右)
表現へ――お話しを冊子に編集して現地にお届けする
文化創造論コースは次の三つの視点から芸術・文化創造を学生の皆さんと一緒に研究し、理解していきます。
1)絵画・写真・映画・音楽・文学・マンガなどの芸術・表象文化のさまざまな営みを、幅広く考察し、分析します。
創造のダイナミズムを明らかにします。
3)社会と文化創造との実践的な関係について考察し、また、学生の皆さんが文化創造の実践的な現場に自ら参画できる機
文化科学領域
2)文化創造を現代の脱領域的な理論・思想(ポスト構造主義、ジェンダー理論、文化研究など)に立脚して考察し、文化
会を作っていきます。
以上の三つの視点から、文化創造とその意義を多角的に分析し、理解します。
試みを行っていくために誕生しました。芸術 ・ 文化創造を、 現 代の脱領域
1年次生
的な理論 ・ 思想に立脚して幅広く学べるコースです。また、 筑波大学では
唯一、 音楽関連の授業を開設しています。
文化創造論概論
表現文化領域入門演習Ⅱ
文化創造論研究Ⅰ〜Ⅵ
2年次生以降
同演習Ⅰ〜Ⅵ
専門科目
音楽文化論研究Ⅰ・Ⅱ
表象芸術論研究Ⅰ・Ⅱなど
PROFESSOR
今泉 容子
映画研究、イギリスロマン主義文学
江藤 光紀
20 世紀ヨーロッパ芸術
小川 美登里
文学・芸術批評
佐藤 吉幸(嘉幸)
フランス現代思想、思想史、社会理論
馬籠 清子
音楽・文学研究、アメリカ現代文学
吉野 修
表象文化論、フランス現代文学
COMPARATIVE CULTURE 27
思想文化領域
開設している主な授業
文化創造論コースは、 学類の改 組にともなって、 学生の皆さんと新しい
類
比較文化学
へ
ス
ー の
16コ
招待
超 域 文化研 究 領 野
文化科学領域
先端文化学コース
(左)
筑波大学ダンス部作品 『ワルツ〜心が私に呼びかける〜』
より
(右)
卒業論文として論じた仮面劇 「踊る仮面ゾンビー」
(著者である学生の演出・脚本)
各時代の先端的な思想や理論を踏まえて現代文化について学ぶ。
(1)各時代の先端的な思想や理論を踏まえつつ、文化のなりたちを<感性>や<いのち>にまで遡って考え、足元から突
き上げてくるような現代文化の多様性を、まさに動きつつあるものとして捉えること(2)
未知な世界に出会った時の<問題
解決能力>を養ってもらうこと――これが先端文化学コースの二大コンセプトです。とくに<身体文化>、
<芸術人類学>、
<芸術文化論>、<言語文化論>、<文化解釈学>、<生命とテクノロジー>、<臨床哲学>、<ポストモダン思想>、<
文化共生論>、<マイノリティ論>、<演劇論>などを専門とする教員が、<みなさんとの対話と格闘>の場として授業や
卒業論文を創り上げていきます。
開設している主な授業
1年次の「入門演習」 や「概論」 では、 芸術作品や社会問題に直接に立
ち向かってもらい、 みなさんの素直な感性を学問的なことばにしていくための
理論を学びます。2、3年次には、身体文化論、芸術人類学、言語文化論、
生命論、 文化共生論などの<専門科目>の多様な講義や演習が待ちかま
えています。4年次には学生諸君が各自の研究を発表し討論する合同演習
1年次生
2年次生以降
専門科目
先端文化学概論Ⅰ・Ⅱ
文化科学領域入門演習Ⅰ
先端文化学研究Ⅰ~Ⅹ
先端文化学演習Ⅰ~ XIV
文化科学領域特論
を設けています。
畔上 泰治
ドイツの現代文化、ドイツの少年保護
政策
対馬 美千子
言語思想、表象文化論、文学への思想
的アプローチ(ベケット、アーレント等)
廣瀬 浩司
フランス思想、身体論
山口 惠里子
イギリス美術・文学、身体論、芸術人
類学
28 COMPARATIVE CULTURE
PROFESSOR
濱田 真
近代ドイツ文化論・芸術論、ドイツ啓
蒙思想の系譜
生命・身体文化、メディア、ジャーナリズムなどをキーワードに、
人間社会の諸問題について複合的な視点から探究する。
日本・アジア領域
情報文化学コース
英米・ヨーロッパ領域
フィールド文化領域
情報化社会の実相を読み解く
雑かつ多岐にわたります。「コミュニケーション」
という言葉自体、多義的ですが、情報文化学コースでは、
「情報」
「メディ
ア」「マスコミ」「ジャーナリズム」「大衆社会」などをキーワードに社会科学的・人文科学的アプローチによって情報化社会
文化科学領域
太古の身ぶり、手ぶりに始まって、高度に発達した現代の情報メディアを介したコミュニケーションまで、研究対象は複
表現文化領域
(左)
メディアに関する研究発表会
(右上)授業風景
(右下)
8Kスーパーハイビジョンの美しい映像
の実相を分析し、そこで提起される問題をどう捉えるか、考える道筋や方法の修得を目指します。知的好奇心の旺盛な学生
諸君との出会いを楽しみにしています。
数の教室で、 情報文化分野に特有のものの見方、 考え方に接することにな
1年次生
るでしょう。併行して大教室では、「情報文化概論」などの講義が進行して
情報文化概論Ⅰ・Ⅱ
文化科学領域入門演習Ⅱ
メディア・コミュニケーション論
います。勉学は勿論のこと、 サ一クル活動に、 アルバイトにと多忙な毎日
2年次生以降
広告文化論・ジャーナリズム論Ⅰ・Ⅱ
が続くはずです。そうした日々の明け暮れのなかにあって、 現実や社会に対
専門科目
コミュニケーション論演習1~4
する強い関心を、 ぜひ、 持ち続けて欲しいと思います。皆さんが取り組む
情報社会論演習1~4
のは、 何よりも、 いま、 社会で生起するアクチュアルな問題であるからです。
海後 宗男
情報メディア論、情報メディア・マネ
ジメント
仲田 誠
情報社会論、マス・メディア論
PROFESSOR
白戸 健一郎
メディア史・放送文化論
COMPARATIVE CULTURE 29
思想文化領域
開設している主な授業
入学してほどなくすると、「 文化科学領域入門演習II」が始まります。少人
類
比較文化学
へ
ス
ー の
16コ
招待
超 域 文化研 究 領 野
思想文化領域
現代思想コース
現代思想コースの授業風景
現代思想コースのHP▶https://www.youtube.com/watch?v=9t4j5tpCg8E&feature=youtu.be
なんだ、テツガクっておしゃべりだったんだ !!
「なんで大人の言うこと聞かなきゃいけないの?」
って、
カント。
「リア充ってなに? 彼氏とブランドバッグって同じ ??」
っ
て、ハイデガー。
「哲学」って「哲学者についての研究」じゃない。哲学って、あなたの目にいっぱいくっついてる <ウロコ>
を剥がすこと、
あなた自身のごく普通の悩みを解決すること。つまり哲学って、
「楽しく生きるための技術」
なんです。その「技
・
・
・
術」
を身につける「練習」
をするのがここ。つまり現代思想コースって、
「ウッスラと楽しく」
じゃなくて「本当に楽しく生きる」
技術を練習する「ジム」
なんです!
哲学書を読んでもいい。徹底的にサポートします。バリバリの専門家、揃ってます。でも哲学書なんか一冊も読まなくて
もいい。どこまでも一緒に考えていけばいい。あなた自身が本当にラディカルに哲学することも、そしてハードでとことん
専門的な哲学史・哲学研究も。
ここは両方できる、たぶん日本で唯一の場所です。
開設している主な授業
「哲学カフェ」 っていう、 コーヒーを飲みながら芸術系や理系の人も来ていっ
ぱい話し合う <ウロコぼろぼろ> 系の「授業」も普通にある。ハイデガーやヴィト
1年次生
ゲンシュタイン、 老子もカントも、 ハーバーマスだってどこまでも深く読める。
てみんなハマってます。本当に心の底から楽しくて、そして自分が成長できること。
現代思想概論Ⅰ・Ⅱ
現代倫理学
しかも「わかる!!!」し感動する! 映画や音楽 ・ 就活や恋愛 ・ 死と生 ・ みんな
真剣な哲学のテーマです。「哲学って面白い!!」「大学来てよかった〜(T.T)」っ
思想文化領域入門演習Ⅰ
比較思想研究
2年次生以降
哲学カフェ
専門科目
分析哲学
それが大学でやる真の「学問」 です。濃い四年間、 保証します。
科学哲学
日本・東洋思想史研究
PROFESSOR
五十嵐 沙千子
ハイデガー、ハーバーマス、政治哲学
井川 義次
東西思想交流、中国哲学、近代西洋哲学
嚴 錫仁(オム ソギン)
東アジアにおける日本朱子学
鬼界 彰夫
ヴィトゲンシュタイン、科学哲学
佐藤 貢悦
東アジア思想史、漢字文化論
橋本 康二
分析哲学、英米現代思想
30 COMPARATIVE CULTURE
思考・認識・言語・論理・倫理/ 社会・実践・経験・歴史・フィールドなどを
キーワードにして、哲学や宗教を学ぶ。
日本・アジア領域
比較宗教コース
英米・ヨーロッパ領域
フィールド文化領域
世界の諸宗教を歴史と社会の観点から学ぶ。
表現文化領域
(左)
比較宗教論の授業風景
(右)
比較宗教実習の授業に参加し、四国八十八箇所二番札所を訪れた比文生たち
世界の諸宗教は歴史に重要な軌跡を残しています。それはキリスト教の愛や仏教の空など人間の精神の深みを表した教え
にあると言えます。そして、宗教は政治、経済、芸術、
文化などの諸領域で人間生活を豊かにする源泉でもありました。
「無宗教」
現象であるといえます。教団や信仰の立場からではなく、宗教を人間現象として捉え、その様々な側面を比較・検討しなが
ら学問的に解明します。また、フィールドワークを通して今日の生きた宗教に触れながら学ぶことを重視します。
文化科学領域
と思われている日本社会も、決して例外ではありません。宗教は歴史と社会との複雑な関係の中で成立してくる重要な人間
開設している主な授業
比較宗教コースでは学年を追って専門的知識が身に着くようにカリキュ
1年次生
思想文化領域入門演習Ⅱ
比較宗教概論Ⅰ・Ⅱ
概論では宗教研究の理論を学びながら、 多様なアプローチについて学
2年次生以降
比較宗教論Ⅰ~ VIII
びます。演習では比較宗教コースの多様なテーマを学びます。講義では
専門科目
比較宗教演習Ⅰ~ VIII
担当者の最近の研究を取り上げ、 現在の研究動向一般についても説明
します。 また、 生きた宗教の現場を重視しますので、 フィールドワークが
あります。
木村 武史
北アメリカ地域の宗教、宗教と環境、神話、東南アジアの宗教
津城 寛文
日本宗教史、宗教研究方法論
PROFESSOR
山中 弘
現代社会における宗教の動向、ツーリズムと宗教論
COMPARATIVE CULTURE 31
思想文化領域
ラムを編成しています。 入門演習では世界の諸宗教の基礎を学びます。
#01
#02
は
P13,P15 ページヘ!
どんな授業?
吉原ゆかり先生
#03
テクスト文化学演習Ⅰ
シェイクスピア『ロミオとジュリエット』の家どうしの対立物語を1950年代アメリカでの人種対立の物語に置き換えた、West Side
Story(1961)を素材に、ファッション、音楽、コミックスなど、ポップ・カルチャーのもつ意味について考えています。
ティーチング・アシスタントは、大学院で思想・宗教的視点から「ゆるキャラ」を研究中のAlishaさん。
「ゆるキャラ」は「かわいい」? West
Side Storyの若者たちについて、
「かわいい」って
いう? などについて、TAさんと英語で語り合っ
て、英語コミュ力育成も目指し中。
つぎは、場面が現代横浜のTVシリーズ『未
来世紀シェイクスピア』「ロミジュリ」エピソー
ドを素材に、ラップなど、日本の現代若者文化
について考えていく予定。
どんな研究?
#04
木村周平先生
僕は文化人類学という学問を専攻しています。これは世界の様々な社会や文化の
フィールドワークを通して「人間とは何か」を考えるという学問です。僕はそのな
かでも、自然と社会との関わり合いとしての「災害」をテーマに研究してきました。
大学院生の時は「文明の十字路」として知られる(実は日本と同様に地震国でも
ある)トルコのイスタンブールという町で、2年近くフィールドワークを行いました。
2011年からは東日本大震災の被災地である岩手県沿岸部でも継続的に行き、学
類生たちとも一緒に調査を行っています。本や論文を書くだけでなく、できるだけ
地元の方々とも成果を共有できるよう、2015年には共同研究者と現地での展示会
も行いました。
どんな著作?
白戸健一郎先生
『満洲電信電話株式会社―そのメディア史的研究』
創元社、2016年
この本はかつて中国東北部、満洲と呼ばれた地域に日本の強い影響下で成立
した満洲国(1932-1945)において、電信・電話・放送事業を営んでいた国策
会社・満洲電信電話株式会社のメディア事業を明らかにしたものです。
電気メディア技術は、国防、経済、政治、広報などの基盤となる大変重要な
ものです。とりわけ、北はソ連、南西部は中華民国に隣接していた満洲国は、
敵対国の最前線にあり、急速に国家体制を整備する必要があったとともに、多
民族を植民地統治ではない形式で統治していかねばならず、それは一層重要と
なりました。この状況が、満洲電信電話株式会社による多くの独自の電気メディ
ア事業を展開させることになったのです。
本書ではその独自性の分析を通して、満洲国統治やそのメディア史的意義を
考察しています。
32 COMPARATIVE CULTURE
現地での展示会の様子
#05
こ こ が 知 り た い!!
資格や留学を
考えているのだ
履修や試験は?
けれど…
学校生活は
どんな感じ
なんだろう?
比較文化
学類って?
比較文化学類全般について
Q「比較文化」とは何ですか?
どんな環境で
勉強するの?
A 二つの学類は、一見すると似ている
らには、
情報化やメディア、
ジャー
ように見えます。実際、一部の専門領域
ナリズムなどの専門領域を豊富
には連携して行っているものもあります
に備えており、これらの授業科目
が、以下の点で異なっています。
を通じて現代の文化状況のアク
チュアリティに迫ります。
A 文化と聞くと、絵画、音楽、教会建築、
文学作品などをすぐにイメージしますが、
1. 人 文 学 類 に は、 哲 学、 史 学、
文化は、こうしたものばかりでなく、人
考古学・民俗学、言語学の4つの
思われる、哲学、倫理学、宗教学
間の生活様式全般を含んでいます。つま
主専攻があり、それぞれがさら
などの専門領域についても、人文
り、文化には、「食」「旅」「歴史」「マス
にいくつかの<コース>に分か
学類では文献研究を中心に体系
メディア」「コンピュータ」などなど、人
れています。それに対して、比
的に学修するのに対して、比較文
間のあらゆる営みが含まれています。
較文化学類は1つの主専攻しか
化学類では、こうした学問を社会
「比較文化」とは、それらを「比較する」
ありません。つまり、人文学類
に向けて開いていく努力を行う
ということになります。ただ「比較」は、
と違って、比較文化学類は、ど
と共に、フィールド(現場)から
いつも何かと何かを具体的に比べなけれ
の領域/コースに属したとして
考えていこうとしています。
ばならないということではありません。
も、比較文化という一つの研究
むしろ、
「比較」は、多様な興味・関心を持っ
を行うことができるように設計
ている皆さんが、学類の提供する幅広い
されているということです。
5.人文学類と重なっているように
履修や試験について
学問分野を自由に履修する中で自然に生
2.文学は比較文化学類でのみ学べ、
じてくるものです。つまり、たとえ対象
言語学は人文学類でのみ学べま
が一つであったとしても、それを、文学
す。たとえば日本文学を勉強した
的に、歴史的に、地理的にと、様々な観
い場合、比較文化学類の「日本・
A 原則として学期完結で授業が行われ、
点から考えることで、知らずに比較とい
アジア領域」
の「日本文学コース」
春・秋各学期の終わりに試験期間が設け
う作業を行っているのです。
に属すことで古典文学や近代小
られています。評価については、担当の先
説を学ぶことができます。
生によって多少の違いはありますが、たい
Q所属する領域/コースはどの
ようにして決めるのですか?
A 所属領域/コースの決定の仕方につ
いては、入学したときからこれをやりた
いと決めている人もいれば、入学後に授
業などで新しい学問に触れて、興味を持っ
た領域/コースに進む人もいます。
3.比較文化学類では、英語を始
違いについて教えてください。
ですか?
てい試験やレポートの成績で決まります。
めとした外国語の学習に力を入
れています。その基本的な方針
として、原語で文献を読むこと
ができる能力はもとより、実際
に使える生きた語学の習得に力
を入れています。
4. 比較文化学類では、人文学類
Q人文・文化学群の人文学類との
Q試験はどのように行われるの
にはない表象文化(美術・映像・
Q他学群、他学類の開設授業科
目は履修できますか?
A できます。
学類の枠を超えた履修に対する制限は、
ほとんどありません。履修した単位は「自
由科目」として、一定数の科目について卒
業に必要な単位数の中に算入されます。
音楽など)
、生命・身体文化、さ
COMPARATIVE CULTURE 33
!
こ こ が 知 り た い!!
環境も充実!
学食おいしいよ!
ためになる
就職 ・ キャリア支援交流会
Q領域やコースをまたがって履
修できますか?
Qフィールドワークについて教
えてください。
中国語、朝鮮語を母語とする外国人の先
生による授業が開設されています。
A もちろんできます。
A 比較文化学類の卒業論文には、フィー
これは学部・学科というシステムを取っ
ルドワークに基づくものが少なくありま
ている大学との大きな違いといえるかも
せん。とくに「文化地理学」
「文化人類学」
しれません。領域で要求される最低限の
「日本研究」「比較宗教」の各コースには、
単位を取りさえすれば、各人の関心によっ
その基礎を学ぶ授業が設けられています。
て授業を選択し、自分なりのスタイルで
ここでは、フィールド文化領域の文化人
勉強を進めていくことができます。
類学コースについて紹介しましょう。
A 比較文化学類では、国語、社会(高
異なった専門の授業で会った先生や学
文化人類学コースの場合、フィールド
校は地歴、公民)、英語、ドイツ語、フラ
生に刺激を受けることも多いでしょう。
ワークはもちろん学問的な調査なのです
ンス語、中国語の教育職員免許状が取得
が、それだけでは済まない、多様な経験
可能です。くわしくは、本学メインホー
をすることになります。 最初は言葉もわ
ム ペ ー ジ の「 教 職 課 程 」(http://www.
からず、慣れない生活にとまどい、孤独
tsukuba.ac.jp/education/tt-programs/
A 入学時に20人ずつ4つのクラスに分
と不安に襲われることになります。 やが
index.html)等を参照して下さい。
かれ、1年次の春学期には「フレッシュ
て、現地に生きる人々と一緒に食事をし、
また学芸員、司書教諭の資格を取るこ
マン・セミナー」というセミナーを履修し
儀礼に参加し、田畑を耕しながら、現地
とも可能です。
ます。大学にまだ慣れない時期に、履修
の社会生活に徐々に慣れていきます。 と
方法から生活の細々としたことに至るま
きに、複雑な人間関係のトラブルに巻き
で、そこで会う友達と情報交換できます。
込まれたり、病気に苦しめられたりする
クラスで出会う友達は、専門とは必ずし
こともあります。 こうして、人々ととも
も関係ないので、大学に慣れるために一
に泣き笑いを繰り返し、日々を過ごして
緒に苦労した仲間として、逆に長くつき
いくうちに、人々のもつ知識や言葉に表
あえる間柄にもなるようです。
せない観念を少しずつ学び取り、さらに
Qクラス制度があると聞きまし
たが?
は身体感覚までも身につけていくのです。
Q先生との関係は?
資格や留学について
Q教員免許の取得について教え
て下さい。
Q語学力をつけたいのですが、
比較文化学類ではそのような
授業はありますか?
A 比較文化学類では語学をとくに重視
しています。英語と初修(第2)外国語に
ついて、3年次まで専門外国語の授業を設
けており、ディベートやライティングな
ど生きた語学力を高めることができます。
A 比較文化学類の場合、教員60数名に
Q外国人の先生はいますか?
対し一学年の学生数は約80名です。これは
A 現在、比文に属している外国人教員
ニケーション能力を養うことができます。
他大学よりも恵まれた環境といえるでしょ
はカナダ人とドイツ人の先生方です。た
ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・
う。少人数の授業も多く、また卒業論文の
だ、こうした先生以外に、英語、フラン
スペイン語・朝鮮語・アラビア語に加え
指導もかなり丁寧に行われています。他大
ス語、ドイツ語を母語とする外国人の先
てギリシア・ラテン語、インド古典語を
学の大学院などに進学した人の中には、そ
生による専門の授業が行われています。
含めた、初修外国語の授業も充実してお
こでは先生とあまり交流出来なくて寂しい
という感想をもらす人もいるくらいです。
34 COMPARATIVE CULTURE
「専門外国語」の授業でも、英語、ドイツ
語、フランス語、スペイン語、ロシア語、
外国人教員の授業もありますのでコミュ
り、チベット語やイタリア語も学べ、学
習の刺激になります。比較によって、英
語だけではわからないことが見えてくる
いる「留学ハンドブック」(学類ホーム
Q図書館は充実していますか?
からです。演習などで外国語の論文を読
ページよりダウンロードが出来ます)、本
A 筑波大学の附属図書館は他大学に比
めば、歯ごたえのある文章を読みこなす
学メインホームページの「海外留学を希
べてもとても充実していて使いやすく、
力を高めることができるでしょう。また
望する方へ」(http://www.tsukuba.ac.jp/
授業のレポートはもちろん、卒業論文を
比較文化学類では現代文化や諸地域の問
global/go-abroad.html)等を参照して下
書くまで、まず困ることはないでしょう。
題への関心を重視していますから、それ
さい。
洋書や貴重書なども多く、むしろ蔵書が
によって、たんなる機械的な学習にとど
充実しすぎていて、選べなくて困るくら
まらない、アクチュアルな語学学習の動
いです。自宅からでもインターネットで
機を高めることができるでしょう。
勉強の環境について
蔵書検索ページにアクセスすれば、キー
ワ一ドで簡単に検索したり、貸し出しを
Q留学制度はありますか?
Qインターネットは使えますか?
予約したりできるので便利です。検索を
A カナダ・中華人民共和国・マレーシ
A インターネット利用を助けるため、
はじめ、図書館を使いこなすためのさま
ア・オーストラリア・エジプト・アメリカ・
筑波大学では、自由に利用できるパソコ
ざまな手段については、しばしばガイダ
ドイツ・ポーランド・ロシアなどの大学
ンを図書館、学術情報処理センター、比
ンスが行われ、また先輩や教員もていね
と交流協定を結んでいます。また交換留
較文化学類のコンピュータ室など多くの
いに教えてくれるでしょう。貴重な古典
学制度がなくても、イギリス、アメリカ、
ところに置いています。学生は誰でもメー
籍や過去の新聞なども、マイクロフィル
フランス、スペイン、カナダ、韓国、ト
ルアドレスをもらえ、ホームページを作
ム・電子データだけでなく原本を見るこ
ルコなどさまざまな国へ自発的に留学す
ることができます。この環境を利用して
とができます。詳しくは筑波大学附属図
る学生がかなりいます。
みなさんもさまざまな情報を得たり、メー
書館のホームページ(http://www.tulips.
くわしくは、本誌の「留学」のページ(グ
ルを交換したり、情報を世界に発信した
tsukuba.ac.jp/lib/)を参照して下さい。
ローバル・コモンズ 電話029-853-7420、
りすることができます。また学生宿舎に
7427、7428)、比較文化学類が発行して
は各室にLANが引かれています。
生活の環境について
Q学生宿舎について教えてくだ
さい。
A 筑波大学では、ほとんどの1年次生
が入居できるだけの学生宿舎を、キャン
パス内に用意しています。筑波大学の宿
舎は、いわゆる「寮」とは違って、管理は
学生自身に任されています。いわば大学
が提供してくれるアパートのようなもの。
サテライト室でのオリエンテーション
門限はありません。
COMPARATIVE CULTURE 35
!
こ こ が 知 り た い!!
Q車がないと不便だと聞いたの
ですが。
A 大学でも一般的なものから家庭教師、
を隠して勧誘することもあるので、十分
塾講師に至るまで、さまざまなアルバイ
に注意してください。
A かならずしもそうではありません。
トを紹介しています。また先輩などから
大学周辺には、大きなスーパーもあり、
紹介される人も多いようです。
Qサークルはどこで活動してい
るのですか?
飲食店なども多いので、自炊をしない人
でも心配はありません。学生食堂で夕食
Qサークル活動にはどのように
参加するのですか?
をとることもできます。
A 文化系・体育系・芸術系の三つのサー
クル会館と呼ばれる建物があり、そこを
学内ならば移動は自転車ですみ、低額
A 入学時のオリエンテーションなどで、
拠点としている団体が多いです。ほかに
のバスも通っています。つくばセンター
先輩たちがくわしく説明してくれます。
一般の教室を用いたり、運動の場合は体
のバスターミナルのそばにはデパートも
また大学からも、公式のパンフレット『課
育施設を用いたりすることもあります。
あります。周辺の地域から、バスなどを
外活動団体紹介誌』が渡されます。全サー
また学外の施設を利用している場合もあ
利用して通っている人もいます。
クルについてそれぞれ活動している曜日
ります。
と時間、場所などとともに、活動内容が
Qアルバイトはどうやって見つ
けるのですか?
紹介されています。ただ、大学が認めて
いない問題があるサークルが本来の目的
プリンス・エドワード島大学 (UPEI)
夏期英語研修
比較文化学類では、2014 年度より学類独自の取り組みとして、夏休み中の 1 か月間、学生をカナダ
東部のプリンス・エドワード島大学(UPEI)に送り出して、英語と異文化を学ぶ研修を開催しています。
筑波大学は国際的な大学ですが、このような学類主催海外研修は全学的にもほかに類をみない、大変
ユニークな活動です。
プリンス・
エドワード島は
ココ!
Q. どんなプログラム?
派遣先のカナダは世界有数の多民族国家です。『赤毛
のアン』の舞台となったプリンス・エドワード島も、
街並みに英国的伝統を残す一方、世界各国からの留学
生が集まり、グローバルな空気が満ち溢れています。
そんな空間で、参加生は 3 週間ほぼ毎日 3 時間以上、
英語と文化や社会の授業を受けます。2014 年度は 29
名が参加しました。
Q. 宿泊先は?
ホームステイをします。1 家庭につき日本人 1 名です
が、場合によっては外国人留学生がいっしょになる
2014 年度参加生砂子
千尋さん ( 参加時 2
年生 ) とホストファミ
リ ー。 週 末 に は 色 々
なところへ連れ出し
てくれたそうです。
参加生の声
36 COMPARATIVE CULTURE
こともあります。
Q. 単位は?
「比較文化国際研修 I, II」という授業として開講してい
るので、研修修了生には 3 単位が付与されます。
行くまでは英語で話すことや聞くことが怖かっ
プリンス・エドワード島は治安が良いので、安
たけれど、研修から戻った今は、英語を楽しん
心して過ごせた
でいる!
ホームスティがとてもよかった
課外活動も全部楽しかった
同じホームスティ先の韓国人と仲良くなったこ
カナダの人々はとても親切
ともとても良い異文化交流だった
比文生の一日
ここでは、比較文化学類の学生の日常を学生目線でみなさんに紹介しようと思います。以下に紹介するのはあくまでもモ
デルなので、みなさんの興味ある授業を積極的にどんどん取ってみてください!! ただ、絶対に取らなくてはいけない授業
(必修授業といいます)や、受講制限のある授業もいくつかあるので、細かな履修については、しっかり履修要覧やシラバス
を熟読してくださいね。では、平日と休日の過ごし方について、それぞれ紹介していきます。
○○な人の
とある平日
第2エ
お昼ごはん:比文生は
屋さん
パン
堂や
る食
リアにあ
す。
を利用する人が多いで
店街 の
第3エリアにある専門
。
ラーメンもおいしいよ
第2外国 語:比文では中国
語・フランス語・ドイツ語・ス
ペイン語・ロシア語・朝鮮
語などが学べるけど、今年は
中国語が1番人気でした。
6:00
ねむねむ・
・
・
おはよ〜
7:00
起 床
7:30
ベン
朝練 “津軽三味線”
ベン
8:30
…
課題
9:00から図書館 課
題
…
10:10
めちゃおもしろいよ☆
2限
「世界遺産学入門」
11:25
12:15
昼休み 2食へGo!
3限
コリアンタウン〜♪
「文化地理学概論」
13:30
ニーハオ
4限「中国語」 イ尓好!
15:00
バイト: 私が
やっている個別
指導は時給1,10
0円です。教え
るのってすごく
おもしろい!!
I can't speak English at all
5限
「英 語」
カナダの毛皮貿易
6限
18:00
9:00
準 備
8:30
9:00
急げ〜
10:00
管弦練習
11:00
12:00
13:00
12:00
学食で先輩たちと
おしゃべり
13:30
が行われる
比文の授業
の食堂は
ア
リ
第2エ
休みです。
お
が
日曜日
14:00
15:00
16:00
図書館は
平日/ 8:30〜24:00
休日/ 9:00〜20:00
週明けの
テストに向けて
図書館Study!
17:00
17:00
つくばのバイ
トさんの
時給は、たい
てい
¥750〜です。
飲食店で良い
ところは
¥900も☆
18:00
バイト
個別指導
やってます。
19:00
The バイト
20:00
21:00
21:00
波大学にはた
サークル:筑
クルがあるか
ー
サ
の
ん
くさ
つは自分に
1
か
れ
ら 、ど
み つ か りま
が
の
あったも
ている“津
し
属
す。私が所
無絃塾”で
部
軽三味線倶楽
なく唄に踊
で
け
だ
線
味
は三
さん!! 毎
く
だ
り
も
と
に太鼓
です。
続
連
の
☆
日新発見
ねてる
8:00
16:30
「アメリカ研究概論」
おふろ:平砂のおふろは
平日/18:00〜23:00
休日/18:00〜22:00
最後の方になるとめっちゃこ
むよ。
7:00
管弦楽団
所属の人の
とある土曜日
21:00
お風呂
22:00
お料理したり…
帰 宅 洗濯したり…
おふろに入ったり… 23:00
24:00
24:00
明日も
就 寝 よい日であります
平砂学生宿舎
ように…☆
1:00
22:00
テレビ観たり 本読んだり
友人突然の来訪!朝まで
語り(飲み!?)明かす…
1:00
BIG BENや
Book offが
オススメ!!
大活躍!!
筑波大生は、宿舎の人は
もちろん、アパートの人
も友だちと家が近いので、
かなり親密な友人関係が
築けます。
Welcome つくば!!
第2エリア食堂
COMPARATIVE CULTURE 37
マンガで読む
比較文化学類では学生たちが主催して新入生をもてなす「新入生歓迎会」が毎年行われ、
歓迎イベントの他に、履修相談や新生活へのアドバイスなども行っています。
38 COMPARATIVE CULTURE
比文生の一日
みんなから
います
そう呼ばれて
2015年度新入生歓迎パンフレットから、学類生の日常を紹介したページを一部転載しました。
漫画:佐藤初葵さん(2014年入学)
【P38】、中澤椋太さん(2014年入学)
【P39】
COMPARATIVE CULTURE 39
卒業後の進路
卒業生は、マスコミ、教育はもちろんのこと、
金融、流通、地方行政、国際機関、NGOなど、各界に広く受け入れられています。
大学院に進学する人も少なくありません。
社会で活躍する著名な先輩たちのなかには、芥川賞作家、マンガ家、クリエーターなどもいます。
楽しく生きる!!
― 比文のキャリア支援 ―
「キャリア教育」とか「キャリア支援」というと、「就活の準
ればどんな場所に行ってもあなたは「ドレイ」にはならない。きっ
備でしょ ?」と言われます。他大学でも「キャリア支援」といえ
と人生はあなたのものになります。
ばまさに「就職支援」。でもそれは大間違い !
もちろん「狭い意味」での就職支援も比文は提供しています。
私たちが考える「キャリア」って、あなたの「人生」のこと。
四年生たちとの「就活経験シェア会」
、卒業生を迎えての「卒業
あなたの生きている「この毎日」がまさにあなたのキャリア。
生フォーラム」、各種インターンシップ、最先端の研究を行って
﹅
﹅
つまりあなたはも うあなたのキャリアを生きているのです。だ
いる研究施設、大学・会社・社会の第一線で活躍する卒業生の
とすれば「キャリア支援」って ? それは、あなたがあなたの人生
職場などを訪れて研究者や企業家と話す機会 etc. 本学のキャリ
を「もっと楽しく」、あなたの毎日を「もっとあなたらしく」生
ア支援室・就職課との連携だって比文はとても緊密です。でも、
きていく支援なのです。
それだけじゃない。上級生と一緒にお菓子を食べながら時間割
そのために必要なのはなにか ?
を相談する「履修相談会」、みんなで話題の映画を見て話し合っ
それは「どんな人とでもフツーにつながっていける力」「どん
たり、自分たちのためのイベントを考えたりする「比文プロジェ
な場所でも縮こまらず、下を向いて生きず、自分を責めず、他
クト」。全部「いろんな人とつながって、あなたがあなたの毎日
人の目を気にして迎合せず、目の前にいる人と一緒に考えて一
をプロデュースするためのキャリアの機会」、私たち比文があな
緒に作っていける力」なのではないか ? そう私たちは思っていま
たに提供しているキャリア・プレゼントなのです。
す。人生にはいろんな場面がある。でも、どんな時でも自分を
ここはあなたが「楽しく生きる」ことをトライする場所。そ
殺さずに、目の前にいる人と普通に、平らにつながって、一緒
のトライが、卒業後のあなたの人生に直結する、今「ここ」での、
に問題を解決していけば、きっと人生はどうにかなる。そうな
もう始まっているあなたのキャリアなのです。
比文で取得できる免許
本学類では、教科および教職に関する科目を所定の単位数満たせば、中学校教諭一種・
高等学校教諭一種の普通教員免許状(国語、社会(中)、地理歴史(高)、公民(高)、英語、
ドイツ語、フランス語、中国語)を卒業時に取得できます。ほかにも、社会教育主事、学芸員、
司書教諭などの免許も取得可能です。
就職・キャリア支援交流会
■ 近年の主な卒業生進路(例)
企業・団体
■マスコミ・出版
朝日新聞
東京海上日動火災保険
■商社・流通
官庁・自治体・独立行政法人等
■機械・電機
財務省
日本学術文化振興会
日本ユニシス
三菱重工業
防衛省
筑波大学
日本郵便株式会社
日立建機
東京消防庁
東京大学
いすゞ
厚生労働省静岡労働局
海上自衛隊
宮城県警
ユーコム
産経新聞
東急百貨店・そごう西武
埼玉新聞
ローソン
NHK
全日本食品
ホテルオークラ
小松製作所
福井放送
三越伊勢丹
ぴあ
オリンパス
帝国書院
■運輸・旅行
博報堂プロダクツ
ニコン
■サービス
茨城県
青森県
長野市
松江市
東京都
つくば市 春日部市 埼玉県
栃木市
浦安市
栃木県
日立市
横浜市
新潟県
フレーベル館
全日本空輸
東京ドーム
宝島社
富士急行阪急交通
朝日広告社
学究社
新潮社
中部国際空港
ダイキン工業
成基
信濃毎日新聞
日本旅行
LIXIL
日能研
人文社会科学研究科
早稲田大学
臨海セミナー
教育研究科
東京芸術大学
ユーキャン
■他大学大学院
ロンドン大学
ニチイ学館
北海道大学
サセックス大学
東京大学
韓国外国語大学校
■金融・保険
三菱東京 UFJ 銀行
りそな銀行
ゆうちょ銀行
筑波銀行
H.I.S
■食品
JR 東日本
首都高速道路株式会社
■情報・通信
伊藤忠テクノ
アサヒビール
ミツカングループ
雪印乳業
江崎グリコ
■教育・学習支援
進 学
京都大学
■筑波大学大学院
■その他
財団法人日本国際協力
名古屋大学
教 員
ソリューションズ
カルビー
かんぽ生命保険
日立ソリューションズ
JA 共済連
茨城県
埼玉県
岩手県
長野県
三井住友海上火災保険
インテル
北海道漁業協同組合連合
栃木県
群馬県
静岡県
三重県
野村證券
40 COMPARATIVE CULTURE
センター
愛媛県
各界で活躍する卒業生たち
中田絢子
山本邦二(アメリカでの通称 ケン・ヤマモト)
朝日新聞社/東京本社報道局社会部、宮内記者会(宮内庁クラブ)
所属
2003年度入学、2006年度卒業 総合文学専攻
Sanrio inc(
「サンリオ」
米国)/ Senior Vice President(常務に相当)
1977年度入学、1981年度卒業 現代思想専攻
朝日新聞の記者として、皇室取材を担当しています。天皇、皇后
高校生の皆さん、こんにちは。
両陛下のご公務のほか、五輪金メダルの羽生結弦選手らが招かれた
どこの大学、どの学部を目指すのか悩みますよね? そんな君達
園遊会(下の写真)
、国賓として来日したオバマ米大統領を歓迎す
にお勧めなのが比較文化学類です。この学類の選択肢が多岐に渡っ
る宮中晩餐会も取材して記事を書きました。
ていることがその理由です。
記者の仕事は、華々しく活躍している人から、差別や貧困などに
社会、会社というのいうのは生き物です。変化に対応できる会
苦しむ人まで社会のあらゆる人に会い、記事にして世の中に発信で
社、グローバル展開のビジョンを持つ会社、確固たるブランドを
きることに最大のやりがいを感じます。
持つ会社が生き残れる時代です。私の勤務する会社は1960年に日
世の中の変化に気づき、背景を分析するには「ちょっと違う角度
本で立ち上がり、1976年にアメリカで1号店をオープンしました。
から眺めてみる」という姿勢が欠かせませんが、これは大学時代に
38年経った今110カ国でその商品を扱ってもらえるまでになりまし
培われた力だと実感しています。
た。私はこの会社で33年の海外駐在生活をしています。現地の人
「世界を理解したいと思ったから文学を学ぶことにした」
。比較文
となかよくすることでビジネスを広げてきました。海外に出れば
化学類のある先生の言葉を今でも覚えています。そして私は今まさ
自分の責任で選択、決定を
に、あるべき世の中の姿を模索するため、情報の渦の中で働く毎日
しなくてはならない場面が
を送っています。歴史、文学、語学…。貪欲にあらゆるものを吸
多くあります。比較文化学
収したいと思うのならば、
類の4年という時間はその
比較文化学類を選択肢の
トレーニングに最適な場所
一 つに加えてみてはいか
だと思います。君達の視野
がでしょうか。
と人間の幅を広げてくれる
(私の仕事への思いについては就
活情報サイト「就職ジャーナル」
のビジネスパーソン研究FILE225
でしょう。学生生活をエン
ジョイしてくださいね。4
号掲載の記事に詳細が載ってお
年はあっと言う間に過ぎま
りますのでご覧ください)
すよ。
荒井拓
山田一太
日本放送協会/ディレクター
1995年度入学、1999年度卒業 現代文化専攻
住友商事株式会社/主任
2003年度入学、2007年度卒業 文化人類学専攻
高校生の皆さん! 自分は何ができるのか、どんな人生を歩むの
総合商社の住友商事株式会社に勤務し、鉄道業界に関する仕事を
か、不安ですよね。
しております。
厳しい就職競争で、実学や資格人気が高く、教養や文学などのん
ものづくりをしない商社の仕事はビジネスコーディネーターとし
びりした事言ってる学科は、敬遠されぎみとか。
て企業の活動を様々な面で支える事です。
でも、声を大にして言いたい。テレビ番組を作る仕事をして15年
国内のみならず海外のお客さまも多く、まさに比較文化学類で学
ですが(
「NHKスペシャル シリーズ日米安保50年」
「NHKスペシャ
んだ事が仕事で役に立っています。
ル 災害ヘリ映像は語る」
「新日本風土記 三陸鉄道」などの番組を
比較文化学類では国内外の多種多様な社会、文化、芸術等を学べ
制作してきました)
、
自分は何ができるのか、どんな人生を歩むのか、
ます。また、各地域から集まってきた仲間からも様々な事を学ぶ事
さっぱり分かりません。ただ大っぴらにしないだけで、取材であら
が出来ました。これら在学中に蓄えた経験・知識が、社会人となっ
ゆる職業、分野、国籍の
て国内外のお客様を相手する際に役に立っています。
人に会いますが、大人な
また、学業に励む一方で、4年間ラグビー部に所属。学類、部活
んて多分みんなそう。
の仲間にも恵まれ、勉学・スポーツに打ち込む事が出来ました。
だから、逆を行ったも
卒業後も、仲間と
ん勝ち。より分からなく
は 定 期 的 に 集 ま り、
する。縁もない言葉や人
昔話で盛り上がりま
に接し、世界の広さに呆
す。また、
互いの仕事、
然とする。色んな分野ごっ
将来についても熱く
た 煮 の 比 較 文 化 学 類 で、
語り、切磋琢磨しあっ
好奇心を広げる楽しみを
ています。
知って、今の自分がある
と思っています。
前列右から4人目が山田さん
COMPARATIVE CULTURE 41
入試案内
■アドミッションセンター入学試験(AC 入試)
試験時期/ 10 月 試験科目/書類審査、面接 募集人員/ 5 名
■推薦入学試験
試験時期/ 11 月 試験科目/小論文、面接 募集人員/ 20 名
■一般入学試験
試験時期/大学入試センター試験 1 月・個別学力検査 前期日程 2 月 後期日程 3 月
試験科目/(前期日程)大学入試センター試験、個別学力検査
問い合わせ先
(後期日程)大学入試センター試験、面接
〒 305-8577
募集人員/前期 50 名 後期 5 名
茨城県つくば市天王台 1-1-1
このほかに、以下の入試があります。
筑波大学 教育推進部 入試課
●「私費留学生入学試験」(日本国籍を有しない者が対象/試験時期 2 月/若干名)
TEL. 029-853-6007(直通)
●「国際バカロレア特別入試」(国際バカロレア資格取得者が対象/試験時期 10 月/若干名)
オープンキャンパス
オープンキャンパス(「受験生のための筑波大学説明会」)が 8 月 7 日におこなわれます。
比較文化学類についての詳しい情報はオープンキャンパスで !
日程などについてはホームページ等で確認してください。
比較文化学類ホームページ http://www.hibun.tsukuba.ac.jp/
アクセス
○つくばエクスプレス(TX)
秋葉原から終点「つくば」駅まで快速で約
つくば駅
45 分です。
「つくば」
駅からは
「筑波大学循環」
または「筑波大学中央」行きのバスに乗り
万博記念公園
換えてください。
○ JR 常磐線
駅前商業施設クレオ、Q't
土浦駅、荒川沖駅またはひたち野うしく駅
のいずれかで下車し、
「筑波大学中央」行き
の関東鉄道バスに乗り、約 40 分。
○高速バス
東京駅八重洲南口高速バスターミナル発の
「筑波大学」行き乗車で約 75 分です(
「つく
ばセンター」止まり(約 65 分)の場合は、
終点「つくばセンター」のバスターミナル
で「筑波大学循環」または「筑波大学中央」
行きのバスに乗り換えてください)
。
○自動車
常磐高速道路「桜土浦 IC」で降り、
「東大通
り」を北上すると、約 15 分で筑波大学構内
に着きます。
比較文化学類の教室や学類長室がある第二
エリアには「筑波大学中央」のバス停が便
利です。
筑波大学 比較文化学類
〒 305-8572 茨城県つくば市天王台 1-1-1
筑波大学 比較文化学類長室(筑波大学 2C 棟 301-1)
TEL. 029-853-6751 FAX. 029-853-4551
http://www.hibun.tsukuba.ac.jp/