情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Notes 『情報を選ぶセンス 捨てる技術』 STEP 1 めまぐるしく変化する世界とどう取り組むか? P.17 そんな厄介な問題以外にも、私たちはささいな決断を毎日一万件ほどこなしている。 Douglas, K. (2011). Decision time: How subtle forces shape your choices. New Scientist, 14 Nov. 2011, 38–41. http://www.newscientist.com/article/mg21228381.800-decision-time-how-subtle-forces-shape-your-ch oices.html. P.17 そのうち二二七件は食べ物に関するものだ。 コーネル大学の研究者ブライアン・ワンシックとジェフリー・ソバルが行った研究では、一三九人が食 べ物に関する決断の数を少なく見積もっていた。 「調査の平均的な参加者が考えていた食べ物に関する決 断の数は、一日に一四・四件だった。だが食べ物に関して参加者が実際に行っていた決断の数を集計す ると、その数は一日に二二六・七件にのぼっていた」 Wansick, B. & Sobal, J. (2007). Mindless eating: the 200 daily food decisions we overlook. Environment and Behavior, 39, 1, 112. P.20 ニューヨーク・タイムズのウィークリーエディションに載っている情報は、一七世紀の一般の人々が一 生涯に出遭う情報よりも多いという。 Robinson, L. & Bawden, D. (2009). The dark side of information: overload, anxiety and other paradoxes and pathologies. Journal of Information Science, 35, 5. http://jis.sagepub.com/content/35/2/180. P.20 二〇〇八年に私たちが消費した情報量は、一九六〇年の三倍だった。 Richtel, M. (2010). Attached to Technology and Paying a Price. New York Times. http://www.nytimes.com/2010/06/07/technology/07brain.html; Bohn, R. & Short, J.E. (2009). How much information? 2009 report on American Consumers. Global industry Information Centre, University of San Diego, California, p.12. P.20 二〇二〇年には、今日の四四倍のデータを生みだすだろうといわれている。 McKinsey Global Institute (2011). Big data: The next frontier for innovation, competition and productivity, June 2011, p.16, www.mckinsey.com/.../Big per cent20Data/MGI_big_data_full_report. 1 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes ashx cites a series of white papers published by IDC and sponsored by EMC: The expanding digital universe (2007). The diverse and exploding digital universe (2008). As the economy contracts, the digital universe expands. (2009). The digital universe decade−Are you ready? (2010). www.emc.com/leadership/programs/digital-universe.htm. P.20 データに立ち向かおうとすると―巧みに操る人もいるが、そうでない人もいる―心臓の鼓動が速く なり、呼吸は浅くなり、汗ばんでくる。情報の洪水は私たちの身体を危機的モードに陥らせる。 ターケル・クリングバーグ『オーバーフローする脳―ワーキングメモリの限界への挑戦』 (苧阪直行訳、 新曜社、2011 年) 注目すべきは、インターネットが情報の探し方を変えるだけでなく、私たちの考え方まで変える可能性 があるということだ。 Kassirer, J.P. (2010). Does instant access to compiled information undermine clinical cognition? The Lancet, 376, 9751, 1510–1511. P.20 私たちの頭には、別々の情報を一度に七つまでしか保持できないそうだ。 Miller, G. (1956). The Magical Number Seven, plus or minus two: some limits on our capacity for processing information. Psychological Review, 63, 81–97; ターケル・クリングバーグ『オーバーフローする脳―ワーキングメモリの限界への挑戦』 (苧阪直行訳、 新曜社、2011 年) P.21 たいていの人はグーグルの検索結果の最初のページのリンクをいくつか開くだけになってしまうわけだ。 Granka, L.A., Joachims, T. & Gay, G. (2004). Eye-tracking analysis of user behavior in WWW search. Proceedings of the 27th annual international ACM SIGIR conference on research and development in information retrieval. http://www.cs.cornell.edu/People/tj/publications/granka_etal_04a.pdf Retrieved on 26.10.06. P.21 暴動が起きていた五日間に流れていた暴動関連のツイートは二六〇万件。 Lewis,P.,Newburn,T.,Taylor,M.,Mcgillivray,C.,Greenhill,A., Frayman, H. and Proctor, R. (2011). Reading the riots: investigating England’s summer of disorder. Reading the riots, The London School of Economics and Political Science and the Guardian, London. P.23 この問題の原因は、非常に多くの人にメッセージをたやすく送れること、そして情報の送り手がコミュ ニケーションの支配権を握り、受け手にはそれがほとんど与えられないこと、 (略)将来、われわれがよ り大きなメッセージ伝達システムを構築し、そのシステムにより相互接続がもっと巨大化すれば、それ はこのシステムを利用するすべてのユーザーにとっての問題となるだろう。 2 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Palme, J. (1984). You Have 134 Unread Mail! Do You Want to Read Them Now? Computer-Based Message Services, proceedings of the IFIP WG 6.5 Working Conference on Computer-Based Message Services, Nottingham, England, 1–4 May, 1984, Amsterdam; New York, 175–176. P.23 二〇一二年には、毎日、一分につき二億四〇〇万件以上のメールが送られている。 Temple, K. (2011). What Happens in an Internet Minute?, Intel.com. 13 Mar. 2012. http://scoop.intel.com/what-happens-in-an-internet-minute/. This was also reported by Tsukayama, H. (2012). Intel offers snapshot of an ‘Internet minute’. Washington Post, 15 Mar. 2013. http://articles.washingtonpost.com/2013–03–15/business/37737029_1_intel-video-views-mobile-data. P.24 近年、私たちは起きている時間の四分の三を情報を受け取ることに費やしている。 Bohn, R. & Short, J. (2012). Measuring consumer information. International Journal of Communication, 6, 980–1000, quoted in Hudson, A. (2012). The Age of Information Overload. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/programmes/click_online/9742180.stm. Note that the study refers to waking time in the home. P.24 ヘンリー・キッシンジャーは、車庫の上に防音装置を施したオフィスをつくり、自分が考えごとをして いるあいだは、妻や子どもたちにも入室を禁じていた。 キッシンジャーの元同僚との会話より。 P.24 パソコンの使用中に画面を変えてメールや別のプログラムをチェックする回数は、平均すると一時間に 三七回だそうだ。 Richtel, M. (2010). Attached to Technology and Paying a Price. New York Times. http://www.nytimes.com/2010/06/07/technology/07brain.html. P.24 大学生の四三パーセントは、一時間に三回以上ソーシャルメディアを見て勉強を中断してしまうと答え ている。 Cisco Connected World Technology Report(2011).p.22. http://www.cisco.com/en/US/solutions/ns341/ns525/ns537/ns705/ns1120/CCWTR-Chapter1-Report.p df. 3 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.24 誰かが私たちに連絡を取ろうとするとき、メールだけでなく、携帯メール、ツイート、電話、ボイスメ ールとさまざまな手段を使ってくる。これではもう、逃げ場がないと感じてしまうのも無理はない。 McCafferty, J. (1998). Coping with Infoglut. CFO Magazine, Sept. 1998. P.24 マイクロソフトリサーチが従業員のパソコンを使った活動状況を二〇〇〇時間以上追跡調査した結果、 一度メールの受信音で作業を中断されると、やりかけの作業に対して元の集中レベルまで戻すのに平均 二二分かかることがわかった。 Iqbal, S.T. & Horvitz, E. (2007). Disruption and recovery of computing tasks: field study, analysis and directions. Proceedings of the ACM Conference on Human Factors in Computing Systems, 677–686; Hemp, P. (Sept. 2009). Death by information overload. Harvard Business Review, 87, 9, 83–89. http://hbr.org/2009/09/death-by-information-overload/ Jackson, T., Dawson, R. & Wilson, D. (2001). Case study:Evaluating the use of an electronic messaging system in business. Proceedings of the Conference of Empirical Assessment Software Engineering, p.55. P.25 このうち二七パーセントのケースでは、最初に行っていた作業に戻るのに二時間以上かかっている。 Iqbal, S.T. & Horvitz, E. (2007). Disruption and recovery of computing tasks: field study, analysis and directions. Proceedings of the ACM Conference on Human Factors in Computing Systems, 677–686. P.25 より最近の調査では、作業がメールによって中断されると、その作業時間は、中断されなかった場合の 三分の一ほど長くかかることが判明した。 Marulanda-Carter, L. & Jackson, T.W. (2012). Effects of e-mail addiction and interruptions on employees. Journal of Systems and Information Technology, 14, 1, 82–94. P.25 コミュニケーション会社であるポーター・ノベリ社が従業員に対して行った調査では、ひっきりなしの 電話とメールによって、人のIQは一時的に一〇ポイントも低下することがわかった。 Wilson, G. (2010). The ‘Infomania’ Study, Dr GlennWilson.com, 16 January 2010. http://www.drglennwilson.com/Infomania_experiment_for_HP.doc. この調査の対象となったのは、ごくわずかな人数である。 P.25 職場では、同僚やオフィス機器がもたらす騒音によって、私たちの生産性は六六パーセントも低下して いる。 Banbury, S. & Berry, D.C. (1998). Disruption of office-related tasks by speech and office noise. British Journal of Psychology, 89, 500. 4 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.25 電話のコール音や、周囲の人々の会話、メールの受信音が仕事中に聞こえると、気が散って、やる気を 失くしてしまうのだ。 Smith-Jackson, T.L. & Klein, K.W. (2009). Open-plan offices: Task performance and mental workload. Journal of Environmental Psychology, 29, 2, 279–289.http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvp.2008.09.002. ターケル・クリングバーグ『オーバーフローする脳―ワーキングメモリの限界への挑戦』 (苧阪直行訳、 新曜社、2011 年) 、ニコラス・G・カー『ネット・バカ―インターネットがわたしたちの脳にしてい ること』 (篠儀直子訳、青土社、2010 年) P.25 周囲の雑音は思考力を低下させるだけでなく、私たちを消耗させている。私たちはそれによって疲れき ってしまうのだ。眠れなくなる、たえず頭痛に悩まされる、そしてつねに疲労を感じる。私たちの身体 はこうした新たな要求に対して、ホルモンがあふれ出すストレス状態に身を置くことで対処している。 Schumpeter (2011). Too much Information. The Economist. http://www.economist.com/node/18895468 2008 research by the Queensland University of Technology, Oommen, V.G., Knowles, M. & Zhao, I. (2008). Should health service managers embrace open plan work environments? A review. Asia Pacific Journal of Health Management, 3 (2), pp.37–43, これらの文献でも、職場に存在する“気が散 る要因”と、インフルエンザや高血圧といった“ストレスが引き起こす症状”とを関連づけて論じてい る。 P.25 仕事が終わってからや、休暇中にも仕事のメールをチェックしているという人の割合は、四〇パーセン トにのぼっている。 Richtel, M. (2010). Attached to Technology and Paying a Price. New York Times. http://www.nytimes.com/2010/06/07/technology/07brain.html. P. 25 八六パーセントの人は、テレビを見ながら携帯電話をいじっている(一三歳から二四歳のグループでは、 この数字が九二パーセントにまで跳ね上がる) 。 Yahoo! & The Nielsen Company (2011). Mobile Shopping Framework: The role of mobile devices in the shopping process. http://advertising.yahoo.com/article/the-role-of-mobile-devices-in-shopping-process.html. P.26 私たちはこうした“中断の中毒”になり Richtel, M. (2010). Attached to Technology and Paying a Price. New York Times. http://www.nytimes.com/2010/06/07/technology/07brain.html. 5 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.26 乳がんの検査が、女性を病気から守る手段ではなく、むしろ病気にしてしまうことがわかった Independent UK panel on breast cancer screening (2012). The benefits and harms of breast cancer screening: an independent review. The Lancet, 380, 9855, 1778–1786. http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(12)61611-0/. P.28 ウィキペディアは一部のテーマについてブリタニカ大百科事典に匹敵するほど信頼できるのもたしかだ Giles, J. (2005). Internet encyclopaedias go head to head. Nature, 438, 7070, 900–901. P.32 自信満々に予測する人ほど、その予測は間違っていることが多いというのが明らかになっている。 Tetlock, P.E. (2005). Expert Political Judgement. Princeton University Press, Princeton, NJ. P.33 自分の診断に絶対的な確信をもっている人にかぎって頻繁に間違っていることが、多くの調査で明らか になっている。 ジェローム・グループマン『医者は現場でどう考えるか』 (美沢惠子訳、石風社、2011 年)参照。グル ープマンは自著でこう語っている。放射線専門医に関する研究によりわかったのは、 「診療成績のよくな い放射線専門医は診断が不正確なだけではない。実際には誤診だったケースで、彼らは『自分の診断は 正しい』と強い自信をもっていた」。オリジナルの研究は以下を参照のこと。Potchen, E.J. (2006). Measuring observer performance in chest radiology: some experiences. Journal of the American College of Radiology, 3, 423–432. P.33 取締役会の席で、取締役たちに席を入れ替わってもらうだけで、会議の決定が変わってしまうこともあ る。 Greenberg, J. (1976). The role of seating position in group interaction: A review, with applications for group trainers. Group & Organization Studies, 1, 3. P.33 資料をカラーではなく、モノクロで提出してもらうだけで、いとも簡単に正しい選択ができることもあ る。 視覚効果が判断に与える影響については、STEP3 で詳しく説明している。 P.33 おやつを食べるとよりよい意思決定ができる Danziger, S., Levav, J. & Avnaim-Pessoa, L. (2011). Extraneous factors in judicial decisions. PNAS, 108, 17, 6889–6892. 6 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.33 結論を出すまで、トイレに行くのを我慢したほうがよいこともある。 Tuk, M.A., Trampe, D. & Warlop, L. (2011). Inhibitory spillover: Increased urination urgency facilitates impulse control in unrelated domains. Psychological Science, 22, 5, 627–633. P.33 それは“ひらめき”を頼ることでも、 “群衆の知恵”と呼ばれるウィキペディアを信頼することでもない。 マルコム・グラッドウェル『第1感―「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』 (沢田博、阿部尚美 訳、光文社、2006 年) 、ジェームズ・スロウィッキー『 「みんなの意見」は案外正しい』 (小髙尚子訳、 角川書店、2009 年)参照。そのほかこの分野の文献として、リチャード・セイラー、キャス・サンステ ィーン『実践 行動経済学』 (遠藤真美訳、日経BP社、2009 年) 、ダニエル・カーネマン『ファスト& スロー―あなたの意思はどのように決まるか? 上下』 (村井章子訳、早川書房、2014 年) 、ダン・ア リエリー『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 』 (熊谷淳子訳、早 川書房、2013 年)がある。 STEP 2 正しい情報を見落としていないか? P.38 二〇〇五年、アメリカの著名な認知心理学者リチャード・ニスベット教授が一風変わった実験を始めた。 綿密に考えぬかれたその実験とは、アメリカの学生たちのグループと中国の学生たちのグループに、何 枚かの画像を一枚につき三秒ずつ見せる、といったものだ~ 私が初めてこの研究を知ったのは、ジョシュア・クーパー・ラモ『不連続変化の時代―想定外危機へ の適応戦略』 (田村義延訳、講談社インターナショナル、2009 年)だった。オリジナルの研究は以下を 参照のこと。Chua, H.F., Boland, J.E. & Nisbett, R.E. (2005). Cultural variation in eye movements during scene perception. Proceedings of the National Academy of Sciences, 102, 35, 12629–12633. P.40 人間の脳はそうやって集めた情報のすべてを処理することなどできない。 この点が人間とコンピュータとの違いだ。クレジットカード会社のVISAでは、二年分のデータ、七 三〇億件の取引をわずか一三分で処理できる。いっぽうウォルマートでは、アメリカ議会図書館のすべ ての書物に含まれる情報量の一六七倍のデータを毎時入力している。 The Economist (2010). Data, data everywhere. http://www.economist.com/node/15557443. P.40 イギリスにおけるインターネットの婚活サイトを例に考えてみよう。調査によると、男性は目が大きく ほお骨の高い、笑顔あふれる女性の写真にもっともひかれるそうだ。 Cunningham, M.R. (1986). Measuring the physical in physical attractiveness: Quasi-experiments on the sociobiology of female facial beauty. Journal of Personality and Social Psychology, 50, 5, 925–935. 7 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.40 艶のある髪、ふっくらとした唇、なめらかな肌も多くの男性をひきつけるようだ。 Buss, D. M. (1989). Sex differences in human mate preferences: Evolutionary hypotheses tested in 37 cultures. Behavioural and Brain Sciences, 12, 1–49. P40 「グラマー」だとか「 (体型が)ふっくらしている」とか、 「大柄だがすらりとしている」などと自己紹 介している女性は、やや細めな女性よりもはるかに申し込みが少ないらしい。 Kurzban, R. & Weeden, J. (2005). HurryDate: Mate Preferences in Action. Evolution and Human Behavior, 26, 227–244; Rosenbloom, S. (2011). Love, Lies and What They Learned. New York Times. http://www.nytimes.com/2011/11/13/fashion/online-dating-as-scientific-research.html?pagewanted=al l Hitsch, G.J. et al. (2006).What Makes You Click? Mate Preferences and Matching Outcomes in Online Dating. http://papers.ssrn.com/sol3/Papers.cfm?abstract_id=895442, 21. P.41 カップルの相性のよさを示す指標となるのは、外見の好みよりも、ユーモアのセンスや共通の趣味、価 値観の一致といった内面的なものだ。 Lauer, R., Lauer, J. & Kerr, S.T. (1990). The long-term marriage: Perceptions of stability and satisfaction. International Journal of Aging and Human Development, 30, 189–195; Parker, R. (2002). Why Marriages Last: A Discussion of the Literature. Australian Institute of Family Studies, 28, 26. http://www.aifs.gov.au/institute/pubs/parker2.html. P.42 ロシアでは、経済が発展したのと同時期に、平均余命が下がってしまった。 Stiglitz, J.E., Sen, A. & Fitoussi, J-P. (2009). Report by the Commission on the Measurement of Economic Performance and Social Progress. http://www.stiglitz-sen-fitoussi.fr/documents/rapport_anglais.pdf. P.42 アメリカでは、二〇〇〇年から二〇〇九年までの一〇年間に経済は成長したものの、一世帯あたりの平 均所得は減少し、雇用の純増加はみられなかった。 Daly, L. & Posner, S. (2011). Beyond GDP: New Measures for a New Economy. Demos. http://www.demos.org/sites/default/files/publications/BeyondGDP_0.pdf. P.42 もっとも優れた医師とは、患者の話を聞き、身体に触れ、患者の置かれている状況の特徴を探りだそう とするものだ。こうした医師は、検査結果のデータをどこが悪いかを判断するための手がかりとして活 8 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes 用することはあっても、それだけで患者を診断したりはしない。 Stewart, M.A. (1984). What is a successful doctor-patient interview? A study of interactions and outcomes. Social Science & Medicine, 19, 2, 1672; Ong, L.M.L., de Haes, J.C.J.M., Hoos, A.M. & Lammes, F.B. (1995). Doctor-patient communication: A review of the literature. Social Science & Medicine, 40, 7, 90. P.43 現状では、医師はたいてい一連の生化学検査をやりたがります。肝脂肪や膵臓の機能などの検査によっ て明らかになるものもありますが、大半は的外れです。患者の話をよく聞き、詳細な既往歴を知る、そ のほうがずっとよく患者の悪いところがわかります。 Freedman, D.H. (2010). Lies, Damned Lies, and Medical Science. The Atlantic. http://www.theatlantic.com/magazine/archive/2010/11/lies-damned-lies-and-medical-science/308269/. P.43 ダスティン・ランダルはそれを実感したひとりだ。紫と黄色の鮮やかな衣装を身にまとい、大きな靴を 履き、真っ赤な鼻をつけたピエロのダスティンに、気づかない人なんてよもやいないはず。 (中略)携帯 電話をいじりながらキャンパス内を歩く学生たちのすぐそばをダスティンが一輪車で通っても、その大 多数が彼にまったく気づかないまま通り過ぎていく。 Hyman Jr., I.E., Boss, S.M., Breanne, M.W., McKenzie, K.E. & Caggiano, J.M. (2010). Did You See the Unicycling Clown? Inattentional Blindness while Walking and Talking on a Cell Phone. Applied Cognitive Psychology, 24, 597–607. P.44 “非注意性盲目”と呼ばれる現象 Mack, A. & Rock, I. (1998). Inattentional Blindness, MIT Press, Cambridge, MA; Simons, D.J. & Chabris, C.F. (1999). Gorillas in our Midst: Sustained Inattentional Blindness for Dynamic Events. Perceptions, 28, 1059–1074; Fougnie, D. & Maois, R. (2007). Executive Working Memory Load Induces Inattentional Blindness. Psychonomic Bulletin and Review, 14, 142–147. P.44 人は何かに集中していると、新たなデータポイント、つまり感覚範囲に入ってくる新たな事象を記録し ないのだ。非常に目立つ物体に視線は向いているのに、注意が別の方に向けられているために、気づか ないことさえある。 Mack, A. (2003). Inattentional Blindness: Looking Without Seeing. Current Directions in Psychological Science, 12, 5, 180–184. P.44 ある教授はこれを的確な言葉で表現している。 「目は物体を見ていても、脳がそれを見ていないかのよう だ」 Wellcome Trust (2012). Study reveals how memory load leaves us ‘blind’ to new visual information. 9 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.wellcome.ac.uk/News/Media-office/Press-releases/2012/WTVM056461.htm. Fockert, J.,Rees, G., Frith, C. & Lavie, N. (2004). Neural Correlates of Attentional Capture in Visual Search. Journal of Cognitive Neuroscience, 16, 5, 751–759; Lavie, N. (2010). Attention, Distraction, and Cognitive Control Under Load. Current Directions in Psychological Science, 19, 3, 143–148. P.46 タフテ教授は、二〇一〇年にはオバマ大統領のもとで、景気刺激策にかけた七八七〇億ドルがどのよう に使われているかを監視する任務に就いていたこともある Cohen, N. (2010). Take $787 Billion. Now Show Where it’s Going. New York Times. http://www.nytimes.com/2010/03/22/business/media/22link.html. P.46 一方で、彫刻家としての一面ももっている。そして、学者としてのキャリアにおいては、何らかの情報 を含む画像が意思決定に与える影響についての実態調査を手がけてきた。 Tufte, E.R. (2003). The Cognitive Style of PowerPoint. Graphics Press, Cheshire, CT. Also see Columbia Accident Investigation Board Report, Vol. 1 (2003), p.191. P.47 「タイトルの選択、情報の並べ方、 (箇条書きでの)黒丸のサイズ……といったものが、運営側がもとも と考えていたことを強調する役割をはたし」 、 「危険信号となるはずの不明点や想定が情報の連鎖から抜 け落ちた」 Columbia Accident Investigation Board Report, Vol. 1 (2003). http://anon.nasa-global.speedera.net/anon.nasa-global/CAIB/CAIB_lowres_full.pdf. P.48 飛行前のシミュレーションテストで使用していた発泡断熱材の破片は、実際にシャトルを直撃した破片 の六四〇分の一の大きさだった。この重大な情報は、スライドの下のほうに埋もれていた。それに気づ いた者はひとりもいなかったようだ Naughton, J. (2003). How PowerPoint Can Fatally Weaken Your Argument. Observer. http://www.guardian.co.uk/technology/2003/dec/21/comment.business. P.49 ジェームズ・N・マティス大将は、次々と信用を失墜させる騒動を起こしたデヴィッド・ペトレイアス 陸軍大将の後任として二〇一〇年よりアメリカ中央軍の司令官を務め、つねに優れた話術の才を発揮し ていた。彼はかつてイラク戦争の際に、自身が率いる海兵隊員にたいし、 「礼儀を忘れるな。職業軍人ら しくあれ。だが、出会った相手はすべて殺すつもりでいろ」とアドバイスしていた。 Ricks, T.E. (2007). Fiasco: The American Military Mission in Iraq. Penguin, London. Excerpt at http://www.armedforcesjournal.com/2006/08/1936008/. 10 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.49 H・R・マクマスター陸軍准将は、二〇〇五年にイラクのタル・アファルの襲撃に成功した際に、パワ ーポイントを禁止していた。 「パワーポイントは危険だ。理解したという幻想、制御できるという幻想を 生み出すものだ」アメリカ陸軍もパワーポイントには大事な点をはぐらかす力があることに気づいてい たため、マスメディアに概況説明をする際にわざとパワーポイントを使用した。つまり「相手を思考停 止にする作戦」だ。 Bumiller, E. (2010). We Have Met the Enemy and he is PowerPoint. New York Times. この記事には、 パワーポイントについて、 「議論や批判的思考、思慮深い意思決定を抑制するもの」とある。 Ricks, T.E. (2007). Fiasco: The American Military Mission in Iraq. Penguin, London; Hammes, T.X. (2009). Dumb-Dumb Bullets. Armed Forces Journal; Burke, C. (aka Starbuck) (2009). The TX Hammes PowerPoint Challenge. Small Wars Journal. 「相手を思考停止にする」とは、英語では「 “hypnotising chicken’s”ニワトリに催眠術をかける」とい う。このフレーズは、軍や政府の特殊用語としてアーバン・ディクショナリー(Urban Dictionary)に も登録されており、本書では「観衆を思考停止状態にするために、パワーポイントのスライドやその他 のメディアを作るプロセス」を指す。 http://www.urbandictionary.com/define.php?term=hypnotizing per cent20chickens. Hammes, T.X. (2009). Dumb-Dumb Bullets. Armed Forces Journal. http://www.armedforcesjournal.com/2009/07/4061641/. P.51 数字崇拝によって、実際には測定できないものにまで数値が付けられてしまうことがある Boyle, D. (2000). The Tyranny of Numbers: Why Counting Can’t Make Us Happy. HarperCollins, London. P.51 世界でもっとも有名なワイン評論家といっていいロバート・パーカーは、ワインを五〇点から一〇〇点 のあいだでランク付けしている。ワインメーカーは彼の前にひれ伏し、九二点以上の点を付けてもらえ ることを祈る。パーカーの格付けがワインの愛飲家にどれほどの影響を及ぼすかを考えれば、その数字 が事実上商業的成功を保証するものになるからだ。 Feiring, A. (2008). The Battle for Wine and Love or How I Saved the World from Parkerization. Harcourt Books, Orlando, FL. P.52 『フィナンシャル・タイムズ』のワイン評論家、ジャンシス・ロビンソンは、パーカーの影響力につい てこう指摘している。 「勘違いしないでほしいのは、ワインの判定とはまったく主観的なものであって、 いわば芸術に対する評価と同じなのだ」 ジャンシス・ロビンソン『ジャンシス・ロビンソンのわたしのワイン人生』 (塚原正章訳、新潮社、2001 年) P.53 二〇一一年三月、パキスタンのアボタバードにて高い壁で囲まれた居住地内で確認された“高価値目標 11 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes (HVT) ”がウサマ・ビンラディンかどうかについて、多数の上級諜報部員からオバマ大統領のもとに 非常に広い範囲の可能性―信頼度が三〇パーセントのものから九五パーセントのものまで―がもた らされた。これをじっくり検討したオバマ大統領はこう言った。 「 (この状況で)入手できたのは可能性 であって、そこには不確かな部分も隠されており、有効な情報が提供されているわけではない」 Bowden, M. (2012). The Finish: The Killing of Osama bin Laden. Grove Press, New York, NY.から引 用。 P.53 オバマ大統領は、提示されたさまざまな可能性に対してこう答えた。 「みんな聞いてくれ、これはいわば コイントスのようなものなんだ。この決定を下すのに、これ以上確実な見解は得られない」 前項と同じ文献より。 P.54 ケンブリッジ大学の控え室で、六人の同僚に囲まれたミズ・ブルーンは、多くの中所得国で現在子ども たちが直面している重大な問題は家庭内暴力であると説明した。 インタビューの相手は名前を出さないことを希望したため、 「ミズ・ブルーン」というのは仮名である。 P.55 ビジネスやプライベートな生活のなかで、数字で表しやすいものへの崇拝が意思決定に悪影響を与える ことはないのだろうか? Boyle, D. (2000). The Tyranny of Numbers: Why Counting Can’t Make Us Happy. HarperCollins, London. P.55 一般にアインシュタインの言葉とされ、社会学者ウィリアム・ブルース・キャメロンが論文中に使った とも言われるこんな言葉がある。 「価値あるものがすべて数えられるとはかぎらないし、数えられるもの すべてに価値があるともかぎらない」 一般にアインシュタインの言葉とされているが、現在それは間違いと考えられている。 ウィリアム・ブルース・キャメロンが“Informal Sociology: A Causal Introduction to Sociological Thinking” (1963 年)のなかで使った言葉という説もある。 P.56 神経科学者のタリ・シャロットがこのテーマについて調査を実施した。ボランティアの被験者にfMR Iスキャナーをつけてもらい、自分の人生で嫌な出来事が起こる可能性はどの程度だと思っているかを 尋ねてみた。質問はこんな具合だ。強盗に遭う可能性は? 性器にいぼができる可能性は? パーキン ソン病にかかる可能性は? Sharot, T., Wom, C.W. & Dolan, R.J. (2011). How unrealistic optimism is maintained in the face of reality. Nature Neuroscience, 14, 11. 12 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.58 株の売買をするトレーダーや新たな物件を買おうとしている投資家なら、暴落を予測する悲観論者の意 見より、持続的成長や価格の高騰を示す徴候に注意が向いてしまう―それが金融バブル・不動産バブ ルが起きたひとつの説明になるだろう。 ジョージ・A・アカロフ『アニマルスピリット』 (山形浩生訳、東洋経済新報社、2009 年) P.58 悪いことが自分に起こると示唆する情報を適切に処理できないというのは、意思決定をするほぼすべて の人にとって危険な特性だ―トレーダーや愛煙家や不動産投機家にかぎった話ではない。シャロット 博士の調査によると、八〇パーセントの人がこの精神的過失に陥りやすいそうだ。 ターリ・シャーロット『脳は楽観的に考える』 (斉藤隆央訳、柏書房、2013 年) P.58 シャロット博士はこんなアドバイスをしている。太陽が輝いていると思っても、傘を持っていきなさい、 悪いことなど自分の身には何も起こらないと思っていても、健康保険には入っておきなさい。 前項と同書から引用。オブザーバー紙の記事については以下を参照のこと。 http://www.guardian.co.uk/science/2012/jan/01/tali-sharot-the-optimism-bias-extract. P.59 ハリソン・J・オルター医師に起こった出来事を例に考えてみよう。博士は、グランドキャニオン国立 公園から車で一〇〇キロばかり走ったところにあるペインテッド砂漠にある小さな町、アリゾナ州テュ ーバ・シティで、当時、緊急救命室の医師をしていた。 このストーリー(このあとのオルター医師の言葉も含め)は、ジェローム・グループマン『医者は現場 でどう考えるか』 (美沢惠子訳、石風社、2011 年)からの引用。 P.59 オルターは一般的な医学部コースを歩んだ医師ではない。シカゴで生まれ、名門プレップ・スクールで あるフランシス・パーカー・スクールに通い、その後ブラウン大学に進学し、比較文学と美術史で学士 号を取得した経歴をもつ。 http://www.linkedin.com/pub/harrison-alter/19/b71/548. P.59 いまでも子どもたちと一緒に興味のある本を読んではいる http://www.hghed.com/people/faculty. P.62 事実、自分の仮説の正しさを裏付ける情報を見つけたとき、私たちのなかには、チョコレートを食べた り、セックスをしたり、恋に落ちたりした場合と同様に、ドーパミンンがあふれ出すことがわかってい る。 13 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか―対立を超えるための道徳心理学』 (高橋洋訳、 紀伊國屋書店、2014 年) 。この研究の引用元は以下となる。 Westen, D., Blagov, P.S., Harenski, K., Kilts, C. & Hamann, S. (2006). Neural Bases of Motivated Reasoning: An fMRI Study of Emotional Constraints on Partisan Political Judgment in the 2004 U.S. Presidential Election. Journal of Cognitive Neuroscience, 18, 11, 1947–1958. P.62 一九四〇年に起こった有名な事件がある。当時、世界最高といわれたフランスの諜報機関が致命的なミ スを犯した。その年のはじめにドイツ軍の電撃戦についての複雑な分析を担当していたフランス諜報機 関は、ドイツ軍はベルギーの平原を通って攻撃をしかけてくるという結論に至った~ Fishbein, W. & Treverton, G. (2004). Making Sense of Transnational Threats. The Sherman Kent Center for Intelligence Analysis, 3, 1. P.63 たとえば、レーズンを頭に浮かべてみよう。それを両手でこすってみる。どんな感じがする? それを よく眺めて、輪郭を吟味してみよう。つぎはにおいをかいでみて。さらに舐めてみよう―舌の感触は どうだろう? こうした念(マインドフルネス)のテクニックを練習すると、見落としてしまいがちな ものに大きく見開いた目を向けられるようになる。 これは、マサチューセッツ大学医学部教授ジョン・カバットジンが提唱する、マインドフルネスを取り 入れるための簡単な練習。Kabat- Zinn (2011). Mindfulness for Beginners: Reclaiming the Present Moment – and Your Life. Sounds True, Louisville, CO. P.64 最初の判断を正当化してくれる根拠や自分が聞きたいと思っている事実に注目するだけではなく、誰よ りもたくさん疑問を投げかけ、思いこみを否定したり反論したりするデータを積極的に探すように仕向 けることだ、と。スタッフには、どんなふうに間違いが起きるかを考え、これが意思決定にどう影響す るかを判定できるような疑問を投げかけてやらないといけないと、彼は考えている。 イギリスのヘッジファンド、ランズダウン・パートナーのスチュアート・ローデンとの会話。 P.65 リチャード・ザナックは、現代のもっとも成功した映画プロデューサーのひとりである。その代表作に は、 『ジョーズ』 、 『コクーン』 、 『ドライビング・MISS・デイジー』といった名作や、興行的に大当た りしたものがあり、ごく最近では一〇億ドルを超える大ヒットとなったティム・バートン監督の『アリ ス・イン・ワンダーランド』も彼が手がけた作品である。 Martin, D. (2012). Richard Zanuck, Producer of Blockbusters, Dies at 77. New York Times. http://www.nytimes.com/2012/07/14/business/media/richard-zanuck-producer-of-blockbusters-dies-at –77.html?_r=0D36BF4B49651B3576. 14 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.65 彼の葬儀や告別式で弔辞を述べたハリウッドの有名人には、クリント・イーストウッドやスティーヴン・ スピルバーグがおり、スピルバーグはザナックを「映画界の礎石」と称した。 BBC News (2012). Hollywood producer Richard Zanuck dies. http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada–18839577. P.65 一九六五年、ザナックがプロデュースしたある映画がすべての興行記録を塗り替える大ヒットとなった。 オーストリアのアルプスを舞台に、天真爛漫な見習い修道女を描いた、ジュリー・アンドリュース主演 のミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』は、商業的に大成功を収め、その二年前に公開 されたエリザベス・テイラーとリチャード・バートンの『クレオパトラ』で四〇〇〇万ドルもの損失を 被った 20 世紀フォックスを救済した。インフレを考慮すると、いまでも歴代三位の興行成績を誇ってい る。 Balio, T. (1987). United Artists: The Company that Changed the Film Industry. University of Wisconsin Press, Madison, WI, p.128; Martin, R. (2000). Mean Streets and Raging Bulls: The Legacy of Film Noir in Contemporary American Cinema. Scarecrow Press, Lanham, MD, p.19; Purdum, T.S. (2005); The Sound of Music: 40 Years of Unstoppable Success. New York Times. http://www.nytimes.com/2005/05/31/arts/31iht-music.html http://boxofficemojo.com/alltime/adjusted.htm. P.66 「またミュージカルをやるべきだと私は確信していた。多くのスタジオ関係者が、それが正しい道だと 確信していたんだ」と彼は語った。ザナックはそのあと、同じく甘めの趣向のミュージカルを三本発注。 その三本はすべて、興行的に大失敗に終わった。 Vallance, T. (2012). Richard Zanuck: Film Producer Responsible for Hits Including Jaws and Driving Miss Daisy. Independent. http://www.independent.co.uk/news/obituaries/richard-zanuck-film-producer-responsible-for-hits-incl uding-jaws-and-driving-miss-daisy–7956977.html. P.66 一九六七年に公開された『ドリトル先生不思議な旅』は、ヒュー・ロフティング原作の児童文学をもと に製作したもので、20 世紀フォックスに三七〇〇万ドルという巨額の損失を与えた。 Balio, T. (1987). United Artists: The Company that Changed the Film Industry. University of Wisconsin Press, Madison, WI, p.128. P.66 一九六八年には、次の『スター!』が公開され、ジュリー・アンドリュースを主演に迎え、監督、プロ デューサー、演出家と『サウンド・オブ・ミュージック』と同じメンバーを揃えたが、これも失敗に終 わった。アメリカ国内の興行収入はわずか四〇〇万ドルで、損失は一五〇〇万ドルだった。 Schatz, T. The New Hollywood, in Collins, T. (1992). Film Theory Goes to the Movies: Cultural Analysis of Contemporary Film. Routledge, London, p.14 15 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.imdb.com/title/tt0063642/business. P.66 三作目の『ハロー・ドーリー!』はバーブラ・ストライサンド主演で一九六九年に公開されたが、こち らも興行成績はふるわず、一六〇〇万ドルの損失を出し、20 世紀フォックスの悲惨な数年間のラストを 飾った。ザナックはこれでプロダクション・チーフとしての仕事をあっさりと失った。 Schatz, T. The New Hollywood, in Collins, T. (1992). Film Theory Goes to the Movies: Cultural Analysis of Contemporary Film. Routledge, London, p.14. P.67 リチャード・ザナックはこんなふうに説明してくれた。 『サウンド・オブ・ミュージック』直後の彼の映 画戦略は、目まぐるしく移り変わる社会や文化的道徳観の変化の犠牲となったのだと~ Warfield, S. (2008). From Hair to Rent: is ‘rock’ a four-letter word on Broadway?, in Everett, W.A. & Laird, P.R. (eds). The Cambridge Companion to the Musical. Cambridge University Press, Cambridge, pp.235–249. P.68 一九九〇年代以降、ノキアは携帯電話業界を支配していた。ピーク時には、その市場価値は三〇三〇億 ドルにのぼり、二〇〇七年には世界で購入されている携帯電話の一〇台につきおおよそ四台はノキア製 だった。 Associated Press (2008). Nokia Sales Increased 4 per cent in Quarter. New York Times, 18 July 2008. http://www.nytimes.com/2008/07/18/technology/18nokia.html?scp=21&sq=nokia+2007&st=nyt. P.68 ノキアはこれまでの認識にこだわる道を選んだ。良質かつ頑丈で、信頼できる携帯電話。当時開発チー ムの一員だった元社員は、この判断についてこう語っている。 「経営陣は決まりきったことをした。彼ら が新製品を殺したんだ」 O’Brien, K.J. (2010). Nokia’s New Chief Faces Culture of Complacency. New York Times. http://www.nytimes.com/2010/09/27/technology/27nokia.html?pagewanted=all&_r=0. P.68 iPhoneが発表された際、ノキアのエンジニアたちは、アップルの端末なんて一・五メートルの高 さからコンクリートに落下させる“落下テスト”に合格できないと、鼻で笑っていた。 Troianovski, A. & Grundberg, S. (2012). Nokia’s Bad Call on Smartphones. Wall Street Journal. http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304388004577531002591315494.html. P.68 iPhoneの発表から五年のうちに、ノキアはその市場価値の九〇パーセントを失った。 前項と同じ記事より。 16 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.69 アップルは二億五〇〇〇万個以上のiPhoneを売っていた。 Business Wire (2012). Strategy Analytics: Apple iPhone Generates US$150 Billion of Revenues since Launch. http://www.businesswire.com/portal/site/home/permalink/?ndmViewId=news_view&newsLang=en& newsId=20120627005588&div=–410588540. P.69 二〇一二年八月、ノキアの社債が紙くず以下になったのと同時期に、アップルの株価は最高時で六六四・ 七四ドルとなり、アップルは時価総額が歴史上一位の企業となった。その五五パーセントは iPhone が生 みだしたものである。 Ewing, A. (2012). Nokia’s Junk Debt Rating Dropped Lower by S&P on Losses. Bloomberg. http://www.bloomberg.com/news/2012–08–15/nokia-s-junk-debt-rating-dropped-lower-by-s-p-on-losse s.html BBC News (2012). Apple becomes the ‘most valuable company of all time. http://www.bbc.co.uk/news/business–19325913 Forbes (2013). Apple’s Greatest Gift from the Holidays is its Bargain Stock Price. http://www.forbes.com/sites/greatspeculations/2013/01/10/apples-greatest-gift-from-the-holidays-is-its -bargain-stock-price/. P.69 全財産を失ったのちに、また大もうけし続けた起業家の例もたくさんある。 たとえばコマーシャル・ファイナンシャルサービスの創業者ビル・バートマンは、資産価値三五億ドル もの債権回収会社を失った。彼は破産宣告し、米政府から詐欺罪で告発されたが、のちに無罪となり、 ふたたび同じ業種の会社を立ち上げ、今では一億ドルの財産を有するまでになった。 http://www.forbes.com/2010/01/20/gucci-indy500-letterman-entreprenuer-management-risk-greatest _slide_14.html; http://www.inc.com/magazine/20100901/how-bill-bartmann-lost-it-all-and-got-it-back.html George Foreman made a lot of money boxing; ten years after retiring he was nearly bankrupt, but built it all back up again by strategic endorsements, most famously of the George Foreman Grill. http://www.success.com/articles/557-big-business-with-big-george 政治家だったジェフリー・アーチャーは一九七〇年代に投資に失敗、破産状態に追い込まれて議席も失 ったが、小説を書いて財産を取り戻し、政界にも復帰した。 http://www.telegraph.co.uk/culture/donotmigrate/3671588/Jeffrey-Archer-The-next-chapter.html. P.70 過去への固執が、別の問題を引き起こす恐れもある。過去の経験にもとづいたあいまいな想定が、新し いもの、あるいは革新的なものを見えなくしてしまうこともある。これは、イギリスやアメリカの多く の一流出版社がいま気づかなければならない問題だ。 Scotsman (2003). The J.K. Rowling Story. http://www.scotsman.com/lifestyle/books/features/the-jk-rowling-story-1-652114 17 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.70 一九九六年、無名の女流作家によって書かれた約九万語、二二三ページからなる原稿が持ち込まれたと き、出版社側は、見当違いな理由をいくつもならべて、すぐさまそれを却下した。その本は当時の子ど もたちには長すぎた―同時代の児童文学の平均よりも五万語も長かった。 Gunelius, S. (2008). Harry Potter: The Story of a Global Business Phenomenon. Palgrave Macmillan, Basingstoke, p.6. P.71 イギリスの一流出版社のひとつ、ペンギン・ブックスはその原稿をにべもなく却下した。トランスワー ルド社では、原稿が病欠していた社員の未決書類入れのなかで眠っていた。 コニー・アン・カーク『ハリー・ポッター誕生―J.K.ローリングの半生』 (小梨直訳、新潮社、2004 年) P.71 イギリスとアメリカの一二の出版社が出版を断っていた。 Gunelius, S. (2008). Harry Potter: The Story of a Global Business Phenomenon. Palgrave Macmillan, Basingstoke, p.6. P.73 これについて、オルター医師は明確に述べている。 「しっかり考えるためには、とくにそれが慌ただしい 環境でならなおさらだが(オルターは緊急救命室で医師が下す判断についても語ってくれている) 、もの ごとのスピードを落とし、認識誤りを回避することが必要だ」 ジェローム・グループマン『医者は現場でどう考えるか』 (美沢惠子訳、石風社、2011 年) P.74 バラク・オバマはイギリス首相デーヴィッド・キャメロンにこんなアドバイスをした。 「あなたがやるべ きもっとも重要なことは、ずっと考えごとをしなければいけない日中に、まとまった時間をもつことで す。そうしなければ、ものごとの全体像を見失いますよ」 The Associated Press. (2008). Obama on Vacationing and Time to Think New York Times. http://www.nytimes.com/2008/07/27/us/politics/27CHAT.html?_r=1&scp=1&sq=obama cent20vacation&st=cse&oref=slogin. per P.75 医師やパイロットは、これまで何度もやってきたことを行うときでも、チェックリストを使っている。 こうしてプロセスのスピードを落とすことによって、リストが彼らの行動を順序だったものにし、認識 誤りを犯しにくくする。 アトゥール・ガワンデ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』 (吉田竜訳、晋遊舎、2011 年) 18 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes STEP 3 言葉の力にあやつられていないか? P.82 一九五六年六月、ミシガン大学の人類学教授ホーラス・マイナーが、人類学界を仰天させる記事を発表 した。彼が寄稿したアメリカ人類学会誌“American Anthropologist”は、それまでにも風変わりな部族 に関する多彩な研究を掲載してきた~ Miner, H. (1956). Body Ritual Among the Nacirema. American Anthropologist, New Series, 58, 3, 305–7. P.86 今日、広告主が女性の潜在的な不安につけこむ言葉は、一九六〇年代ほど過激ではないかもしれない。 一九六九年のゲランのアンチエイジングクリームの広告の見出しは、 「四五歳までに肌を壊してしまうつ もり?」 Dade, P. (2007). All Made Up: 100 Years of Cosmetics Advertising. Middlesex University Press, London. P.90 ある研究で、被験者はふたつの料理に点数を付けるよう指示された。ひとつの皿には、 「ジューシーなイ タリアンシーフードフィレ」 、もうひとつの皿にはむかしながらの「シーフードフィレ」という名前が付 けられていた。このケースでは、ふたつの皿は同じ料理だったのだが、 「ジューシーな」と付いたほうが 高く評価された~ Wansink, B. et al. (2005). How Descriptive Food Names Bias Sensory Perception in Restaurants. Food Quality and Preference. Science Direct, 16, 5, 393–400. P.90 履歴書にどんな言葉を使うかが採用の際の受けとめられ方にどう影響するかに注目した、最近の研究の 結果も気になるところではないだろうか。履歴書に「海外のお客さまとコミュニケーションが取れる」 「大 きな部署を管理していた」といったぐあいに、自分のセールスポイントを三人称で記した志願者は、 「私 は海外のお客さまとコミュニケーションが取れます」とか「私は大きな部署を管理していました」など と一人称で記した志願者よりも、信頼できる、自慢をあまりしない、チームでの作業に向いている有力 な候補者と評価されたことがわかっている。 Kliger, D., Kudryavtsev, A., Puhan, T., Vogel, R. & Tal Or, N. (2012). The HeUristic: First-Body vs Third-Body Presentation Impression Effect on Employment Decisions. Unpublished manuscript. P.90 スタンフォード大学で最近実施された実験では、ふたつのグループがそれぞれ、犯罪が多発しているア メリカの架空の街アディソンの防犯対策みについて、提案文を作るよう指示された~ Thibodeau, P.H. & Boroditsky, L. (2011). Metaphors we think with: The role of metaphor in reasoning. PLoS ONE, 6, 20, 1–11. http://www.plosone.org/article/info per cent3Adoi per cent2F10.1371 per cent2Fjournal.pone.0016782. 19 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.92 二三八の大学の心理学者が、大学の終身在職権のある仕事に応募してきたふたりの架空の志願者、 “カレ ン” ・ミラー博士と、 “ブライアン” ・ミラー博士の履歴書を評価するよう依頼された。 (中略)ふたりの 履歴書は、ファーストネーム以外まったく同じものであったにもかかわらず、男性のミラー博士は女性 のミラー博士よりも、調査、教育、サービス経験の面で優れていると認められた。全体の四分の三の心 理学者がブライアン博士の採用を勧め、カレン博士の採用を勧めたのは全体の半分以下だった。男性教 授だけがこうした考えをもっていたわけではなく、女性教授も同罪だった。 Cited in Fine, C. (2010). Delusions of Gender: How Our Minds, Society, and Neurosexism Create Difference. W.W. Norton & Co., New York, NY, p.55. オリジナルの研究は以下を参照のこと。Steinpreis, R.E., Anders, K.A. & Ritzke, D. (1999). The impact of gender on the review of curricula vitae of job applicants and tenure candidates: a national empirical study. Sex Roles, 41, 7/8, 509–528. P.93 ドットコムバブル(ITバブル)のころ、多くの企業が企業名を変えて、ホットな“ドットコム株”を めぐる高揚感を味わっていた。 Ghosh, P.R. (2008). Taking stock: Call it whatever but an apple’s an apple. A Dow Jones Newswires Column. Dow Jones & Co. Inc. http://www.raghurau.com/Media/DJN_20080109_NameChange.htm Bonner, B. (2000). Freak show. The Daily Reckoning. http://dailyreckoning.com/freak-show/. P.93 企業名を変えただけで、これらの企業は根本的なビジネスを変えることなく、株価の大幅な上昇を経験 した。時間に余裕のない投資家たちは、当時インターネット関連なら何でもいいという、すさまじい楽 観主義にみまわれ、企業名を見ただけで金融商品に関する重要な判断を下していたのだ。 Cooper, M., Dimitrov, O. & Rau, R. (2001). A rose.com by any other name. Journal of Finance, 56, 6. P.94 モントリオールの研究者が、バラに好ましい名前が付いていると、被験者はその香りをより楽しむこと を見いだした。 「腐った花」という名のバラは、 「フレッシュ・ローズ」という名で紹介された場合と、 同じ香りはしないだろう、とその研究は結論づけている。 Djordjevic, J., Lundstrom, J.N., Clément, F., Boyle, J.A., Pouliot, S. & Jones-Gotman, M. (2008). A rose by any other name: Would it smell as sweet? Journal of Neurophysiology, 99, 1, 386–393. http://jn.physiology.org/content/99/1/386.long#xref-fn–1–1. P.94 ふたつのグループの精神科医に、電車の車掌を襲った若者について同じ話を聞かせたイギリスの研究が ある。唯一違っていたのは、襲った若者の名前だ。それが"マシュー"だと、精神科医は彼を統合失調症 だと診断する傾向があり、 “ウェイン”の場合は、人格障害や薬物依存症と診断する傾向があった。 Luke Birmingham of University of Southampton’s research as discussed in Annual Meeting of Royal College of Psychiatrists 2000. Cited in Adler, R. (2000). Pigeonholed. New Scientist, 38. 20 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.95 ドイツで一七七人の見習い弁護士のグループが、レイプ事件の判決を言い渡す第一審判事の席に着くよ う依頼された。彼らには、判断に必要な事件の重要側面の資料が渡された。それには証人の供述、専門 家の判断、そしてこの事件に関係する刑法のコピーが含まれていた。けれども、そこには仕掛けがあっ た。彼らが法廷で事件を審理しているあいだ、 “第一審判事”がヤジによって邪魔されるのだ。 (中略) 判事はふたつのタイプのうちどちらかのヤジを受ける。 (中略) 「五年の刑にしてやれ!」とヤジられた 判事は、平均すると三三ヵ月の刑を宣告した。 「釈放してやれ!」というヤジを受けた判事は、平均二三 ヵ月の刑を宣告した。 Englich, B. (2005). ‘Geben Sie ihm doch einfach fünf Jahre!’: Einflüsse parteiischer Zwischenrufer auf richterliche Urteile. [‘Give him five years!’ – Influences of partisan hecklers on judges’ sentencing decisions]. Zeitschrift für Sozialpsychologie, 36, 215–225. http://psycontent.metapress.com/content/m66894t63660t381/?genre=article&id=doi per cent3a10.1024 per cent2f0044–3514.36.4.215. アンカリング効果について、 オリジナルの研究は以下を参照のこと。 Tversky, A. & Kahneman, D. (1974). Judgment under uncertainty: Heuristics and biases. Science, 185, 1124–1130. Also Jacowitz, K.E. & Kahneman, D. (1995). Measures of anchoring in estimation tasks. Personality and Social Psychology Bulletin, 21, 11, 1161–1166. Also Kahneman, D. (2011). Thinking, Fast and Slow. Farrar, Straus and Giroux, New York, NY. P.96 私たちがみな同様の誤り(アンカリングエラー)を犯してしまいがちなのも、驚くことではない。 Scott, P.J. & Lizieri, C. (2012). Consumer house price judgements: new evidence of anchoring and arbitrary coherence. Journal of Property Research, 37–41. Beggs, B. & Graddy, K. (2009). Anchoring Effects: Evidence from Art Auctions. American Economic Revue, 99, 3, 1027– 1039. Bornstein, B. & Chapman, G.B. (1996). The more you ask for, the more you get: Anchoring in personal injury verdicts. Applied Cognitive Psychology, 10, 519–540. P.96 ある人たちに社会保障番号の下二桁で作った数字を書き留めてほしいと指示し、つぎにオークションで 品物にどのくらいの値をつけたいか尋ねると、彼らは最初に書き留めた数字にとらわれた値をつけた。 ダン・アリエリー『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 』 (熊谷淳 子訳、早川書房、2013 年) P.97 人が無意識にとらわれる額が高ければ高いほど、決断時に出してしまう数字も高くなる。不動産屋がた いてい最初にいちばん高い家を見せるのはこのせいだ―比較するとほかの物件が安く思えてくるから だ。あるいは、もっと妥当な言い方をすれば、客が頭のなかで最初に設定した“基準とする額(アンカ ー・ポイント) ”と比較したとき、ほかの物件が安く思えるのだ。 Chapman, G.B. & Johnson, E.J. (1999). Anchoring, activation, and the construction of values. Organizational Behavior and Human Decision Processes. ScienceDirect, 79, 2, 115–153. 21 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.97 数字が関わる場合には、判断の際に何を基準としているか、それにとらわれていないかどうかを自分に 問いかけてみるといい。もし思いあたるなら、不適切なアンカリングでないか、あるいはミスリードす るようなものでないかを問いかけてみる。研究によると、自分自身にこう問いかけるだけで、このアン カリング効果は克服できるそうだ。 Mussweiler, T., Strack, F. & Pfeiffer, J. (2000). Overcoming the Inevitable Anchoring Effect: Considering the Opposite Compensates for Selective Accessibility. Personality and Social Psychology Bulletin, November 2000, 26, 9, 1142–1150. P.98 人は脂肪一五パーセントのラベルが貼られた肉よりも、赤身八五パーセントのラベルが貼られた肉を買 おうとする(興味深いことに、自閉症の人はこの過ちを犯さない) 。 Slovic, P., Monahan, J. & MacGregor, D.G. (2000). Violence risk assessment and risk communication: The effects of using actual cases, providing instructions, and employing probability vs. frequency formats. Law and Human Behavior, 24, 271–296.確率的情報をもとに診断する医師の能力については 以下を参照のこと。Tversky, A. & Kahneman, D. (1981). The Framing of Decisions and the Psychology of Choice. Science, 211, 4481, 453–458. P.99 多くの人にとって、比率とパーセンテージでは理解のしかたに明確な違いがあるようだ。比率―たと えば「一〇〇人の患者のうち二〇人」―で表した数字の情報を与えられると、クリアな、この場合な らじっさいに起こり得る犯罪が恐いというイメージを描く。ところがパーセンテージで表されると、同 じくらいクリアな情動反応は起こらない。 See Slovic, Monahan & MacGregor (2000). Violence risk assessment and risk communication. 確率 的情報をもとに診断する医師の能力については以下を参照のこと。Tversky, A. & Kahneman, D. (1981). The Framing of Decisions and the Psychology of Choice. Science, 211, 4481, 453–458. P100 カラーのスライドを使ったプレゼンテーションは、白黒のスライドを使ったものより、重要なデータを 示しているという印象を与える。 Gerend, M.A. & Sias, T. (2009). Message framing and color priming: How subtle threat cues affect persuasion. Journal of Experimental Social Psychology, 45, 999–1002. P.100 男性が女性の写真を見るとき、その背景色が赤だと、それが白、グレー、青、緑の場合よりも、肉体的 に魅力があり異性として好ましいと感じてしまう。 Elliot, A.J. & Niesta, D. (2008). Romantic red: Red enhances men’s attraction to women. Journal of Personality and Social Psychology, 5, 1150–1164; Schwarz, S. & Singer, M. (2012). Romantic red revisited: Red enhances men’s attraction to young, but not menopausal women. Journal of Experimental Social Psychology. In press, corrected proof. 興味深いことに、この調査結果があてはま るのは閉経前の女性だけである。 22 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.100 サッカーのレフェリーは、黒のユニフォームのチームにペナルティを与えてしまいがちだ。 Cited in Frank, M.G. & Gilovich, T. (1988). The dark side of self- and social perception: Black uniforms and aggression in professional sports. Journal of Personality and Social Psychology, 54, 1, 74–85. P.101 ある調査で複数のフランス人ウエイトレスに別々の色のTシャツを着せて派遣したところ、男性からの チップは、黒、白、青、緑、黄色のTシャツを着たウエイトレスよりも、赤のTシャツを着たウエイト レスのほうが多かった。 Gue guen, N. & Jacob, C. (2012). Clothing color and tipping: Gentlemen patrons give more tips to waitresses with red clothes. Journal of Hospitality & Tourism Research. 二〇〇八年初期の調査で、筆者たちは赤だけがほかの色と違っていることを確認した。それゆえ二〇一 二年の調査では、二〇〇八年の調査どおり、青、グレー、緑は結果に変化が生じないだろうと想定した。 P.101 ドロン・クリーガーは、金融関連の判断に色が与える影響を研究しているハイファ大学の行動経済学者 だ。彼が投資家を対象に実験を行ったところ、背景色に赤を用いて株関連の情報を示すと、人は株価が 下がるような印象を受け、その株を買う気にならないことがわかった。同じ情報を背景色に緑を用いて 示すと、今度は株価が上がるような印象を受けて、投資対象として魅力的な株だと考えるようになる。 Kliger, D. & Gilad, D. (2012). Red light, green light: Color priming in financial decisions. Journal of Socio-Economics, 41, 5, 738–745. P.101 BGMにフランスの音楽がかかっているとフランスのワインがよく売れ、ドイツの音楽がかかっている とドイツのワインがよく売れるそうだ。 North, A.C., Hargreaves, D.J. & McKendrick, J. (1997). In-store music affects product choice. Nature, 390, 6656, 132. P.101 レストランでは、ポップスよりもスローテンポの曲やクラシックがかかっているほうが、客の金遣いが よくなる。 Caldwell, C. & Hibbert, S.A. (1999). Play that one again: The effect of music tempo on consumer behaviour in a restaurant, in Dubois, B., Lowrey, T.M., Shrum, L.J. & Vanhuele, M. (eds) (1999). European Advances in Consumer Research, Vol. 4: Association for Consumer Research, 58–62; North, A.C., Shilcock, A. & Hargreaves, D.J. (2003). The effect of musical style on restaurant customers’ spending. Environment and Behavior, 35, 712–718. P.102 ほんの少し客に触れるウエイターは、それをしないウエイターよりも多くのチップを受け取る。 23 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Crusco, A.H. & Wetzel, C.G. (1984). The Midas touch: The effects of interpersonal touch on restaurant tipping. Personality & Social Psychology Bulletin, 10, 4, 512–517. P.102 街で嘆願書に署名を求められたとき、身体に軽く触られると、人は応じやすくなる。 Willis, F.N. & Hamm, H.K. (1980). The use of interpersonal touch in securing compliance. Journal of Nonverbal Behavior, 6, 49–55. マーチン・リンストローム『五感刺激のブランド戦略』 (ルディー和子訳、ダイヤモンド社、2005 年) P.102 医師から一、二秒腕に触れられた患者は、そうでない患者よりも投薬の指示を守る確率が格段に上がり、 その傾向はとくに男性に多く見られる。 Guégen, N. & Meineri, S. (2010). Improving medication adherence by using practitioner nonverbal techniques: a field experiment on the effect of touch. Journal of Behavioral Medicine, 33, 466–473. P.102 同じモデルのナイキのトレーニングシューズを同じタイプのふたつの部屋に展示し、片方の部屋にはミ ックスフローラルの香りをスプレーし、もうひとつの部屋には何もしなかった。さて、結果はどうなっ ただろう? なんと八四パーセント以上の客が、香りをスプレーした部屋に展示されたシューズを気に 入った。しかも、客が予想したシューズの値段は、香りのない部屋のシューズよりも一〇・三三ドルも 高かった。 マーチン・リンストローム『五感刺激のブランド戦略』 (ルディー和子訳、ダイヤモンド社、2005 年) P.102 重いクリップボードで履歴書を見せられると、軽いクリップボードの場合よりも、その志願者を採用し がちであるという事実 Ackerman, J.M., Nocera, C.C. & Bargh, J.A. (2010). Incidental haptic sensations influence social judgments and decisions. Science, 328, 5986, 1712–1715. P.103 イェール大学のある研究グループがこんな実験を行った。被験者に柔らかい毛布か硬い木材のどちらか を渡し、従業員とその上司のあいまいなやりとりを記した一節を読んでもらった。木材を触っていた被 験者からは、この従業員は態度が乱暴で自分の主張を曲げないという意見が、毛布をなでていた被験者 からよりも多く出た。 前項と同じ文献より。 P.103 あなたがいる部屋にブリーフケースが置いてあると、そこにリュックサックが置いてある場合よりもけ ちになると知っていただろうか? ただブリーフケースが置いてあるというだけで、無意識のうちに仕 24 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes 事がらみの連想が浮かび、 “つかんでおきたい” 、 “負けたくない”という思いにとらわれてしまうのだ。 Kay, A.C., Wheeler, S.C., Bargh, J.A. & Ross, L. (2004). Material priming: The influence of mundane physical objects on situational construal and competitive behavioral choice. Organisational Behavior and Human Decision Processes, 95, 1, 83–96. P.103 住宅購入を考えていて物件を見に行った際、焼きたてのパンのにおいがしたら、買う気になってしまう ことが多い。愛情をかけて育てられている感覚が呼び起こされるからだ。 Cunningham, B.J. (2004). Tricks of the Trade: A Real Estate Broker’s Inside Advice on Buying or Selling a Home. Adams Media, Avon, MA, p.8. P.103 最近の研究で、被験者をふたつのグループに分け、それぞれに著名な夫婦―たとえば、バラクとミシ ェルのオバマ夫妻やデヴィッドとヴィクトリアのベッカム夫妻など―の関係について判断してもらっ た。ひとつのグループは通常の安定した机と椅子についてもらった。もうひとつのグループの机と椅子 はぐらついていた。案の定、ぐらぐらする机と椅子を与えられたグループでは、それぞれの夫婦につい て「関係が壊れそうだ」と評価しがちだった~ Kille, D.R., Forest, A.L. & Wood, J.V. (2012). Tall, Dark and Stable: Embodiment Motivates Male Selection Preferences. Psychological Science, 0956797612457392. The Economist (2012). Psychology: Tall, dark and stable, 14 July 2012. P.105 アンカリング効果や五感への刺激、あるいはレトリックの影響を受けずに判断をするには、一般的な知 識をもっているというだけでは不充分だ。 Lawrence, C.P., Finkel, S.E. & Andrus, D.C. (1981). Explorations in anchoring: The effects of prior range, anchor extremity, and suggestive hints. Manuscript, Stanford University. P.106 研究によると、たんに「もし……だったら」と自分に問いかけてみるだけで、別の解釈や違ったとらえ 方ができるようになり、判断に影響を及ぼしかねない枠組みや暗示、アンカリング効果、レトリックか ら距離を置くことができる。 Chapman, G.B. & Johnson, E.J. (1999). Anchoring, activation, and the construction of values. Organizational Behavior and Human Decision Processes, 79, 2, 115–153. P.106 自分の判断について、アクティブリフレクティング(積極的な検討)もしてみたいと思うだろう―市 場に出ている同程度の売り家の値段を調べてみるとか、実際にはどんなふうに使うための車なのか考え てみるとか。さらに突っ込んだ質問をしてみよう―遠出をするための車だろうか? 街中を走るため の車なのか? 家族を乗せる車なのか、それともひとりで乗る車なのか? そうすれば、他人が影響を 及ぼそうと企てた枠組みや目安を取り払って、もっと正確なデータポイントに置きかえることができる。 25 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Wansink, B., Kent, R.J. & Hoch, S.J. (1998). An anchoring and adjustment model of purchase quantity decisions. Journal of Marketing Research, 35, 71–81. P.106 効果が期待できるもうひとつの戦略は、気持ちが傾いているものとは反対の選択肢を考えてみることだ。 Mussweiler, T., Strack, F. & Pfeiffer, T. (2000). Overcoming the inevitable anchoring effect: Considering the opposite compensates for selective accessibility. Personality and Social Psychology Bulletin, 26, 9, 1142–1150. P.107 最終結論を出すまえに本来の意思決定環境から離れてみるのも一案だ。自分自身が気づいていない一時 的な影響―BGM、におい、誰かの手の感触、色、単語やフレーズ―に支配されて最初の反応を示 したのかもしれないなら、誘発作用のある環境から離れよう。そのうえで自身の決断について考える時 間をとれば、それだけで、環境からの影響が弱まるはずだ。 この部分の論理は基本的に以下のようなこと。自分の置かれた状況から離れてみれば、意思決定に対す るいわゆる“観念連合的”な影響を解決できる―つまり私たちは、音・匂い、ある種の色・言葉・数 字によって、無意識のうちに観念連合を起こしてしまうが、こうした効果は置かれた状況から離れれば 弱めることができる。 P.108 カーディフ大学が名前を伏せた採点方式を導入した年、四七パーセントの女子学生が優等学位のうち「一 級」および「二級の上」を取った。それ以前の四年間、採点者が学生の性別を知ったうえで採点してい たときは、三四パーセントしか同等の学位を取れなかった。 カーディフ大学のある講師が以下の内容を確認した。一九七七年から一九八一年にかけて、人文学部の 男子学生の四二パーセントが優等学位の一級および二級の上を取ったのにたいし、同学部の女子学生の うち同等の学位を取ったのは三四パーセントだった。国文科においては、この差がより衝撃的なものに なる。国文科の学生の八〇パーセントは女子だが、そのうちの二七パーセントが一級および二級の上を 取ったのにたいし、男子学生で同等の学位を取ったのは四五パーセントだった。ところが、一九八五年 に同大学は名前を伏せた採点方式の導入を決めた―その結果、すべてが変わった。いまでは女子学生 の成績が男子学生を上回っている。女子学生の四七パーセントが一級および二級の上を取り、いっぽう 男子学生で同等の学位を取ったのは四二パーセントだった。オリジナルの研究は以下を参照のこと。 Belsey, C. (1988). Marking by numbers. AUT Women, 15 (pp.1–2). London: Association of University Teachers. It is cited by Brennan, D.J. (2008). University student anonymity in the summative assessment of written work. Higher Education Research & Development, 27, 1, 43–54. P.109 自分の考え方がいかに合理的でないかを反省するだけでも、合理的な思考を取りもどすのに役立つこと もある。 いくつかの研究によると、アンカリング効果が思考プロセスにもたらすバイアスの大きさ―つまり、 誤りを犯す可能性の大きさ―について考えるだけで、アンカリング効果を打ち消すことができる。 LeBoeuf, R.A. & Shafir, E. (2009). Anchoring on the ‘Here’ and ‘Now’ in time and distance judgments. 26 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Journal of Experimental Psychology, 35, 81–93. STEP 4 専門家に服従していないか? P.117 ある成人のグループが、専門家のアドバイスをよく検討しながら、お金に関する決断をしてほしいと依 頼された。このとき、fMRIスキャナーによって、被験者の脳の活動が測定されている。結果は驚く べきものだった。専門家のアドバイスに向き合っているあいだ、被験者の脳の独立した意思決定を司る 部分は、スイッチが切られたも同然の状態だった。 Engelmann, J.B., Capra, C.M., Noussair, C. & Berns, G.S. (2009). Expert Financial Advice Neurobiologically ‘Offloads’ Financial Decision-Making under Risk. http://www.plosone.org/article/info:doi per cent2F10.1371 per cent2Fjournal.pone.0004957. P.118 大学出の高収入で教養のある大人、たとえばCEO、専門職、役員―つまり、自分自身が強い影響力 や経験、分別をそなえている、いってみればあなたや私のような人たち―のほうが、社会的立場から 見たほかのグループの人たちよりも専門家を信じる傾向が強いそうだ。 アメリカの大手 PR 会社エデルマンによる各年の信用度調査は、専門家への信用度が高まっていること を指摘している。二〇〇八年の調査で専門家を信用すると答えた人は全体の五九パーセント。二〇一〇 年では六四パーセント。二〇一一年では七〇パーセント。じっさい、二〇一一年のレポートには、専門 家への信用度が二〇〇九年より八ポイント上昇していると記載されている。 「有資格のスポークスピープ ル(代弁者)への信頼度は今年のほうが高くなっており、これは権威や結果責任が求められていること の表れである―昨年起こった一連の企業危機がもたらした世の中の懐疑的見方から予想されていた結 果といえよう」 。 「2008 エデルマン・トラストバロメーター(2008 年1月 26 日) 」参照。 http://edelmaneditions.com/wp-content/uploads/2010/12/edelman-trust-barometer–2008-richard-edel man-presentation_0.pdf; Edelman Trust Barometer 2010, 26 Jan. 2010. http://edelmaneditions.com/wp-content/uploads/2010/11/edelman-trust-barometer–2010.pdf; Edelman Trust Barometer 2011: Annual Global Opinion Leaders Study, Jan. 2011. http://edelmaneditions.com/wp-content/uploads/2011/02/trust-executive-summary-final.pdf. Edelman R. (2011). Trust Transformed: Results of the 2011 Edelman Trust Barometer, 25 Jan. 2011. 「2011 エデルマン・トラストバロメーター」では、学術関係者と企業の技術専門家を―CEOなどを 抑えて―いちばん信用できる相手としている。この結果について、リチャード・エデルマンはブログ でこう綴る。 「経済が不安定で、情報源が過剰気味であることから、回答者は学術関係者、企業の専門技 術者(この回答は初登場) 、金融アナリスト、CEOの順に、たしかな専門知識をもったスポークスピー プル(代弁者)を信じると答えている」 P.118 サウスカロライナ大学とサザンイリノイ大学の医学教育の教授グループが一九七二年に初めて実施し、 その後何度も繰り返された非常に示唆に富んだ実験がある。今回、その実験のなかで、 “人間行動への数 理の応用”の権威とされる“マイロン・L・フォックス博士”として登場し、ホールを埋めた博士と同 じ専門分野のプロ―精神科医、心理学者、ソーシャルワーカー―に向けて講演をするのは、俳優の マイケル・J・フォックスだ~ 27 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Naftulin, D.H., Ware, Jr., J. E. & Donnelly, F.A. (1973). The Doctor Fox Lecture: A Paradigm of Educational Seduction. Journal of Medical Education, vol. 48, July 1973, 630–635. http://www.er.uqam.ca/nobel/r30034/PSY4180/Pages/Naftulin.html. P.119 学術関係者は多弁であればあるほど、有能とみなされる。 一九八〇年、スコット・アームストロング教授が二〇人の経営学教授に一〇種の経営誌を学術的見地か らランク付けするよう依頼した。これらの雑誌について、ルドルフ・フレッシュが考案した英文の読み やすさを測る方法“読解難易度テスト”をしたところ、レベルはさまざまであった。経営学教授たちは もっとも読みにくい(読解難易度が高い)雑誌を一流と評価し、もっとも読みやすい雑誌に低い評価を 付けた。アームストロング教授が読解難易度の高い(読みにくい)雑誌を読みやすいものに書き直した ところ、経営学教授たちは元の評価よりも低い評価を付けた。 Armstrong, J.S. (1980). Bafflegab Pays. Psychology Today, May 1980, 12. P.120 不正行為―研究結果を偽る、あるいは捏造する―を完全に認めた、科学者の二パーセントにあたる 人たち Fanelli, D. (2009). How many scientists fabricate and falsify research? A systematic review and meta-analysis of survey data. PLoS One, 4, 5. ‘A pooled weighted average of 1.97 per cent (N = 7, 95 per cent CI: 0.86– 4.45) of scientists admitted to have fabricated, falsified or modified data or results at least once.’ P.120 医師は六回に一度誤診をする Elstein, A.S. ‘Clinical Reasoning in Medicine’, in Higgs, J. & Jones, M.A. (eds) (1995). Clinical Reasoning in the Health Professions, Butterworth- Heinemann, Woburn, MA, pp.49–59. ジェローム・グループマン『医者は現場でどう考えるか』 (美沢惠子訳、石風社、2011 年) P.120 病院で死亡する一二人にひとりは誤診のせいで亡くなっており、そのうちの半分は診断が正しければ助 かっていた Shojania, K.G. et al. (2003). Changes in rates of autopsy-detected diagnostic errors over time. Journal of the American Medical Association, 289, 21, 2849–2956. P.120 アメリカとカナダにおける病院内の死亡数のうち、年間五万件は病気の本当の原因を正しく突きとめて いれば防ぐことができた ジェローム・グループマン『医者は現場でどう考えるか』 (美沢惠子訳、石風社、2011 年) 28 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.120 所得税の申告書は税理士を雇うよりも、自分でやったほうが正しい書類を提出できる率が高い Freeman, D.H. (2010). Wrong. Little, Brown, New York, NY, p.35; オリジナルの研究は以下を参照の こと。Paskin, J. (2008). Ten Things Your Tax Preparer Won’t Tell You. SmartMoney, 21 Feb. 2008. P.120 ミューチュアルファンド・マネージャーの七〇パーセントは、市場平均を下回る成績しか出せていない Ellis, C.D. (2011). The Winners’ Game. Financial Analysts Journal, 67, 4, 11–17. P.120 ドイツでは、すべての長期金融投資のうち八〇パーセントまでもが、専門家とされている投資アドバイ ザーによる不適切なアドバイスのせいで早期に打ち切られているのを知っているだろうか? その不適 切なアドバイスに、ドイツの消費者は年間に推定二〇〇億から三〇〇億ユーロを支払っている。 German Consumer Affairs Ministry (2008). Study of Evers and Jung. Anforderungen an Finanzvermittler, Sept. 2008; referenced in European Commission (2011). Consumer Market Study on Advice within the Area of Retail Investment Services. http://ec.europa.eu/consumers/rights/docs/investment_advice_study_en.pdf. P.121 経営コンサルタントを雇っていた企業についてのクランフィールドの調査についてはどうだろう? 企 業側が受けているアドバイスの三分の二はよくて無駄であり、悪ければ積極的に危険をもたらすと考え られている。 デイヴィド・クレイグ『コンサルタントの危ない流儀―集金マシーンの赤裸々な内幕を語る』 (松田和 也訳、日経BP社、2007 年) P.121 一九八四年、エコノミスト誌が四つの異なるグループに「世界経済は今後一〇年のうちにどうなるか予 測してもらう」という企画を設けた。各グループは四人の元財務大臣、多国籍企業の社長、オックスフ ォード大学の学生、およびロンドンの清掃作業員から構成されていた。 (中略)さて、どこのグループが いちばん高い点数を獲得しただろう? なんと、それは清掃作業員のグループだった。では、元財務大 臣はどうだったかというと―最下位だった。 The Economist (1995). Garbage in, garbage out. 3 June 1995. P.122 将来を占ってくれという話になると、専門家はしばしば間違った思い込みをする。過去五〇年における 決定的な出来事―一九七三年の石油危機、ソ連崩壊、九・一一、そしてごく最近でいえば、アラブの 春―のいくつかを従来の諜報専門家は見落としていた。 Senate Select Committee on Intelligence (1977). Staff Report: U.S.Intelligence and the Oil Issue, 1973–1974, 95th Cong., 1st sess. http://www.intelligence.senate.gov/pdfs/77oil.pdf. 29 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes 「CIAおよび諜報関係者はOPECにより引き起こされた石油危機もまた警告できなかった」という 一文は以下の文献にあり。 Central Intelligence Agency (2007). Fifteen DCIs’ First 100 Days. http://www.cia.gov/library/center-for-the-study-of-intelligence/kent-csi/vol38no1/html/v38i5a07p.html Szulc, T. (1978). Goodbye James Bond: In From the Cold War. New York Magazine, 13 Feb. 1978. P.122 一六年にわたって、ソ連の末路からサダム・フセインによるクウェート侵攻まで、さまざまな出来事に ついて二八四人の専門家が行った八万二〇〇〇件の予想を調査したところ、専門家の予測の的中率はサ ルがボードにでたらめにピンを刺すのとせいぜい同じ程度だということがわかった。 「調査対象が博士だ ろうと、経済学者だろうと、政治学者だろうと、ジャーナリストだろうと、歴史学者だろうと、あるい は彼らに政策経験や機密情報を知る権限があろうと、数年あるいは長年の経験があろうと実質的な違い はない」と調査の執筆者は記している。 Tetlock, P.E. (2005). Expert Political Judgement. Princeton University Press, Princeton, NJ, p.68. P.122 オブザーバー紙の二〇一二年のインベストメント・チャレンジで、プロの投資アドバイザーがオーラン ドという名の茶トラの猫と対決した。それぞれ、FTSEオールシェア指数から五社を選んで架空の五 〇〇〇ポンドを投資し始めた(中略)その年末の時点で、プロのポートフォリオ(投資配分)の評価額 は五一七六・六〇ポンド、三・五パーセントのリターンがあった。では、オーランドはどうだったかっ て? 最終的にオーランドのポートフォリオの評価額は五五四二・六〇ポンドで、リターンはおよそ一 一パーセントだった~ King, M. (2013). Orlando, the cat’s whiskers of stock picking. Observer, 13 Jan. 2013. P.124 アラン・グリーンスパンやラリー・サマーズといった経済の専門家たちは、デリバティブを褒めそやし ていた―グリーンスパンは、その危険性への警告がたくさんあったにもかかわらず、デリバティブは グローバルシステムのリスクを緩和するものだと主張していた。 グリーンスパンはデリバティブについて、これが「金融リスクのアンバンドリングを許してしまった」 と語っている。Remarks by Chairman Alan Greenspan Risk Transfer and Financial Stability to the Federal Reserve Bank of Chicago’s Forty-first Annual Conference on Bank Structure, Chicago, Illinois, 5 May 2005. http://www.federalreserve.gov/boarddocs/speeches/2005/20050505/. ラリー・サマーズもまたデリバティブ市場の規制の必要性を認識しておらず、こう明言していた。 「今日 まで、機関投資家向けOTCデリバティブ市場のさらなる規制の必要性を示す明確な根拠は見当たらな い」Treasury Deputy Secretary Lawrence H. Summers Testimony Before the Senate Committee on Agriculture, Nutrition, and Forestry on the CFTC Concept Release, 30 Sept. 1998. http://www.treasury.gov/press-center/press-releases/Pages/rr2616.aspx. サマーズはこんな発言もしている。 「委員長、アメリカのOTCデリバティブ市場は世界に並ぶものがあ りません。ここわずか数年のあいだに、アメリカ経済における重要な役割を担い、世界中のデリバティ ブビジネスを引きつけてまいりました」 。以下の文献も参照のこと。Hansell, S. (2004). Derivatives Get a Key Supporter. New York Times, 26 May 2004. 30 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.nytimes.com/1994/05/26/business/company-news-derivatives-get-a-key-supporter.html. P.124 さらに仲間の経済学者たちは、リーマン・ブラザーズのような企業の倒産は一〇億年に一度だけだと予 測できると断言した。LTCMヘッジファンドの破綻や一九八七年の株式市場の暴落といった同様に“起 こりえない”出来事が、それに先立つ一五年のあいだに二度も起こっていたにもかかわらず。 Kaletsky, A. (2009). Economists are the Forgotten Guilty Men. The Times, 5 Feb. 2009. http://www.thetimes.co.uk/tto/opinion/columnists/anatolekaletsky/article2043541.ece. P.127 「スポンサーからの圧力に応えて、研究の構想や方法論、結果を変える」と、科学者の三分の一もが認 めている。 Martinson, B.C., Anderson, M.S. & de Vries, R. (2005). Scientists Behaving Badly. Nature, 435, 737–738. P.127 生物医学研究の実習生の八一パーセントが、 “助成金を勝ちとる”ためなら、データを抜粋したり、割愛 したり、改竄したりすることもいとわないだろうと答えている。 Fanelli, D. (2009). How Many Scientists Fabricate and Falsify Research? A Systematic Review and Meta-Analysis of Survey Data. PLoS ONE, 4 (5): e5738. doi:10.1371/journal.pone.0005738. http://www.plosone.org/article/info per cent3Adoi per cent2F10.1371 per cent2Fjournal. pone.0005738. P.127 一流医学雑誌―「臨床腫瘍学ジャーナル」 、 「アメリカ心臓学ジャーナル」 、 「ニューイングランド医学 ジャーナル」といったきわめて有名な雑誌―の科学論文の正確性をめぐる最近の調査によって、発表 された科学論文のうちの四〇パーセント以上で、実際の研究結果が偽って伝えられていたことがわかっ た。構想に優れており、査読も済んでいたのになぜ―その理由は、おもにスポンサーの圧力だった。 Boutron, I. et al. (2010). Reporting and Interpretation of Randomised Controlled Trials with Statistically Nonsignificant Results for Primary Outcomes. Journal of the American Medical Association, 303, 20, 2058–2064. P.128 「企業主導型臨床試験ではスポンサーとなる企業に有利になるよう偏向した結果が出されることもよく あり、なかにはオリジナルデータや研究プロトコルを入手しないと発見できないものもあると、多くの 調査が示している」 Stern, S. & Lemmens, T. (2011). Legal Remedies for Medical Ghostwriting: Imposing Fraud Liability on Guest Authors of Ghostwritten Articles. PLoS Med., 8 (8): e1001070. doi:10.1371/journal. pmed.1001070. To support this claim the authors cite Jureidini, J.N., McHenry, L.B.& Mansfield, P.R. (2008). Clinical trials and drug promotion: Selective reporting of Study 329. International Journal of 31 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Risk and Safety in Medicine, 20, 183; Lexchin, J. (2003). Pharmaceutical industry sponsorship and research outcome and quality: systematic review. British Medical Journal, 326: 1167–1170; Bekelman, J.E. & Li, Y.,Gross, C.P. (2003). Scope and impact of financial conflicts of interest in biomedical research: a systematic review. Journal of the American Medical Association, 289: 454–465; and Schott, G., Pachl, H., Limbach, U., Gundert-Remy, U., Ludwig, W.-D., et al. (2010). The financing of drug trials by pharmaceutical companies and its consequences. Part 1: a qualitative, systematic review of the literature on possible influences on the findings, protocols, and quality of drug trials. Deutsches Ärzteblatt International, 107, 279–285; and Schott, G., Pachl, H., Limbach, U., Gundert-Remy, U., Lieb, K., et al. (2010). The financing of drug trials by pharmaceutical companies and its consequences. Part 2: a qualitative, systematic review of the literature on possible influences on authorship, access to trial data, and trial registration and publication. Deutsches Ärzteblatt International, 107, 295–301. P.128 ダークチョコレート(ブラックチョコレート)が身体によいと知って満足げに食べているあなたは、こ のことを頭に入れておいたほうがいい。この効能を立証した研究は、菓子メーカーの〈マース〉がおも に資金提供していたことがわかっている。 Huffington Post (2012). Benefits of Chocolate: Study Finds Eating Cocoa Daily May Improve Cognitive Impairment. 13 Aug. 2012. http://www.huffingtonpost.com/2012/08/13/benefits-of-chocolate-study_n_1773893.html. P.128 スポーツドリンクの飲用を推奨する科学的“真理”―脱水症状を起こさないためにつねに水分を補給 するべきだ。喉が渇いても脳は気づかない。スポーツドリンクは水中毒のリスクを軽減する。など―は、 あなたが考えているほど中立的ではないかもしれない。ロンドンオリンピックに合わせて実施され、 「イ ギリス医学会会報」に発表された調査から、こうした効能のすべてが、ゲータレード、パワーエイド、 ルコゼードなどのスポーツ飲料メーカーが資金提供する、きわめて選択的な研究に基づいていることが わかった。 Cohen, D. (2012). The truth about sports drinks. British Journal of Medicine, 345. P.129 バイオックス(Vioxx)は、オリンピックの金メダリスト、ブルース・ジェンナーやドロシー・ハミルを キャンペーンに起用し精力的に宣伝された。その結果、FDAの内部告発者による推定では、一四万件 もの心臓発作を引き起こした。 Bhattacharya, S. (2005). Up to 140,000 heart attacks linked to Vioxx. New Scientist, 25 Jan. 2005. http://www.newscientist.com/article/dn6918-up-to–140000-heart-attacks-linked-to-vioxx.html. ここで参照されている数字は以下の文献より抜粋。Graham, D.J., Campen, D., Hui, R., Spence, M., Cheetham, C., Levy, G., Shoor, S. & Ray, W.A. (2005). Risk of acute myocardial infarction and sudden cardiac death in patients treated with cyclo-oxygenase 2 selective and non-selective non-steroidal anti-inflammatory drugs: nested case-control study. The Lancet, 365, 9458, 5–11, 475–481. 32 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.129 最初の印象では、この問題をどう扱うべきかを判断するために専門家委員会を開くというFDAの決定 は理にかなっていた。専門家として、大学教授、科学者、統計学者、そして患者の代表が集められた。 アドバイスを求める相手として、良識あるメンバーが集められたように思われた。三日間の公聴会を経 て、委員会からの報告があった。これらの鎮痛剤が心臓発作のリスクを増加させることは認めるものの、 委員会のメンバーは鎮痛剤のメリットがリスクを上回っていると感じていた。各薬品に対して投票が行 われた結果、専門家たちはこの部類に属する三つの薬品―セレブレックス(Celebrex) 、バイオックス、 ベクストラ(Bextra)―を市場に残すことを勧めた(バイオックスは実際にはこれ以前に市場から回 収されていたので、このケースでは「市場に戻る」としたほうがより正確だろう) 。一週間後、三二人の 委員会メンバーのうち一〇人が薬品メーカーと資金面での繋がりがあったことが明るみに出た。 この事実は以下の文献において明らかになった。Revealed by Harris, G. & Berenson, A. (2005). 10 Voters on Panel Backing Pain Pills Had Industry Ties. New York Times, 25 Feb. 2005. http://www.nytimes.com/2005/02/25/politics/25fda.html?pagewanted=print&position=&_r=0. P.130 S&P、ムーディーズ、フィッチ・レーティングスといった信用格付け機関を例にあげてみよう。金融 危機のころ、こうした機関による格付けが、投資家や銀行が企業をどうみなすかに非常に大きな影響力 を及ぼすのを私たちは目の当たりにした。けれども、格付け機関が審査対象の組織から金を受け取って いたことをご存じだっただろうか? Shackle, S. (2011). Who are Standard and Poor’s and why should we care?. The New Statesman. http://www.newstatesman.com/blogs/the-staggers/2011/12/credit-ratings-agencies-france. P.131 一九九〇年から二〇一一年までの四半期ごとの銀行の信用格付け三万九〇〇〇件をもとにした、欧州中 央銀行への最近の報告で、格付け機関にかなりのビジネスをもたらした銀行は、ご想像どおり、当の格 付け機関から良い格付けをもらっていたことが明らかになった。 Hau, H., Langfield S. & Marques-Ibanez, D. (2012). Bank Ratings: What Determines Their Quality? Working Paper Series No. 1484, Oct. 2012. http://www.ecb.europa.eu/pub/pdf/scpwps/ecbwp1484.pdf. P.131 イギリス金融基準管理局の調査によると、保険会社や銀行、あるいは他の金融機関による手数料の支払 いが、"独立した"立場のはずの金融アドバイザーが提供するアドバイスをゆがめてしまうことがわかっ た。 FSA Discussion Paper 07/1 (2007). A review of retail distribution. http://blogs.telegraph.co.uk/finance/ianmcowie/100008791/10-tips-to-spot-rip-off-financial-advice/. イギリスでは、二〇一三年に実施された「消費者向け金融商品の販売方法に関する改革」により課され たルールが、この慣習によい効果をもたらすかもしれない。 P.132 平均的なイギリス人は一日に三〇〇回も監視カメラに捉えられ、 「カチッ」と撮影されていると思ってい 33 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes い。大々的に宣伝された、この"事実"を取り上げてみよう。これは、イブニング・スタンダード、デイ リーメール、サンデー・タイムズに載った数字だ。 私は以下の文献を読み、このストーリーに注目するようになった。Aaronovitch, D. (2009). The strange case of the surveillance cameras. The Times, 3 Mar. 2009, p.26. Britons ‘could be microchipped like a dogs in a decade’. Evening Standard, 30 Oct. 2006. http://www.standard.co.uk/news/britons-could-be-microchipped-like-dogs-in-a-decade–7207412.html Kelly, T. (2009). Revealed: Big Brother Britain has more CCTV cameras than China. Daily Mail, 11 Aug. 2009. http://www.dailymail.co.uk/news/article-1205607/Shock-figures-reveal-Britain-CCTV-camera-14-peo ple--China.html Smith, E. (2007). Friend or foe? The roadside spies cluttering up Britain. Sunday Times, 18 Mar. 2007, Features, p.4. P.132 この数字の出どころはどこなのだろう? 新聞各紙は「イギリスの監視社会」に関する画期的な報告書 から引用している。政府の委託により、名声の高い社会学者デヴィッド・ムラカミ・ウッドが編集した 内容であることから、監視をめぐる議論において、たちまち多くの人々に受け入れられ、大きな影響力 をもつようになった。では、ウッドはどこからこの数字を入手したのか? この数字はクライブ・ノリ スとゲイリー・アームストロングというイギリス人犯罪学講師の研究から引用したものだ。彼らは妻と ふたりの子どもとともに住宅団地に住む中年のセールスマン、トーマス・カーンズ氏の一日の生活を分 析した。 Armstrong, G. & Norris, C. (1999). The Maximum Surveillance Society: The Rise of CCTV. Berg Publishers, Oxford. P.133 トーマス・カーンズ氏は、ノリスとアームストロングによる“架空の人物”である。執筆者は、カーン ズ氏の一日をつづった記述は、平均的な人物がいかに防犯カメラに出くわすかを示すための仮説のシナ リオである、と研究論文のなかで明確に述べている。 前項と同じ文献より。 P.133 問題なのは、頻繁に引用される「毎日三〇〇台のカメラ」という数字を論文のなかで使用したウッド教 授が、架空の出来事にもとづいたものであることを記載していなかったことだ。ジャーナリストのデヴ ィッド・アーロノビッチがこの手落ちについて彼に尋ねたところ、ウッドは実際の数字など重要ではな いと答えた。報告書の目的は政策をめぐる議論を始めることなのだと言う。そして、こう付け加えた。 「お そらくそこには疑わしい要素などいくらでもあるだろう。実際のところはもっと多いと思うよ」 Aaronovitch, D. (2009). The strange case of the surveillance cameras. The Times, 3 Mar. 2009, p.26. P.134 全体のいいとこどりをし、短くわかりやすい言葉を繰り返すことで相手を説得する“サウンドバイト効 果”が大きいほど危険だ。そんな専門家の主張を、何の疑問ももたずに受け入れてはいけない。 34 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Tetlock, P. E. (2005). Expert Political Judgement. Princeton University Press, Princeton, NJ, p.63. P.135 一九九七年から二〇〇七年までに、一七万五〇〇〇人もの患者が永続的な知覚異常―あごや舌が麻痺 する障害で、よだれがたれやすくなったり、唇の形が崩れたり、発話や味覚機能が損なわれたりする ―を親知らずの抜歯手術の結果として患っている。 Friedman, J. (2007). The Prophylactic Extraction of Third Molars: A Public Health Hazard. American Journal of Public Health, 97, 9. P.135 アメリカの歯科医の従来の見識では、親知らずの抜歯を遅らせるのは、たんに「いつかやらなければな らないことを後回しにしているだけ」だった~ Rabin, R.C. (2011). Wisdom of having tooth removed questioned. Seattle Times, 10 Sept. 2011. http://seattletimes.com/html/health/2016162884_wisdomteeth10.html. P.135 アメリカ口腔顎顔面外科学会(AAOMS)の二〇一〇年のプレスリリースには、これまで健康だった 親知らずを保持している若者の八〇パーセントは「七年以内にトラブルを抱えることになる」と書かれ ていた。 American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons (2010). Conventional Wisdom about Wisdom Teeth Confirmed. Press release, 19 Oct. 2010. http://www.aaoms.org/docs/media/third_molars/press_release.pdf. P.135 「親とヘルスケアの提供機関の両方が親知らずを保持することがいかに有害であるかを充分に理解する ことが肝心です」と、AAOMSの第三大臼歯に関する対策委員会を率いたルイ・ラフェット医師は話 す。 「何もしないで放っておくと、長期にわたって健康面で深刻な影響が出てくる可能性もあります。た とえば、心臓血管疾患や早産を引き起こす全身性炎症の危険が高まります」 前項と同じ文献より。 P.136 二〇〇〇年になって、画期的な調査がヨーク大学で実施された。非感染の埋伏智歯の抜歯手術を受けた 患者への影響について、過去二五年間の非常に厳正な国際的研究・調査・実証実験を四〇件調査した。 その調査は、 「無病の埋伏第三大臼歯の予防的抜歯の効果を裏付ける信頼できる証拠(症例)はない」が、 こうした手術の重篤なリスクを裏付ける証拠は見つかったと結論づけた。これらの結果は、以前の調査 結果と一致するものだった。これより以前の研究によって、埋伏智歯の抜歯手術を断っていた大勢の中 年の人たちのなかで、何らかの合併症を患っていたのはわずか一二パーセントにすぎないことがわかっ ていた。 Stanley, H.R., Alattar, M., Collett, W.K., Stringfellow Jr.,H.R., Spiegel, E.H. (1988). The pathological 35 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes sequelae of ‘neglected’impacted third molars. Journal of Oral Pathology, 17 (3), 113–117. P.136 一九九六年発行の定期刊行誌ジェネラル・デンティストリー(General Dentistry)に載った文献を徹底 的に調査した結果、 「九八パーセント以上のケースで、青年期における予防的な第三大臼歯の抜歯手術に は目に見えて明らかなメリットは何もない」ことがわかった。 Daley, T.D. (1996). Third molar prophylactic extraction: a review and analysis of the literature. Gen Dent, 44, 310–320. P.137 二〇〇七年に発行された有名なアメリカ公衆衛生ジャーナルの記事は、こうした抜歯手術の三分の二が 必要なかったことを明らかにした。 Friedman, J. (2007). The Prophylactic Extraction of Third Molars: A Public Health Hazard. American Journal of Public Health, 97, 9. P.137 二〇〇八年にはアメリカ公衆衛生協会が、親知らずの抜歯手術の正当性は証拠によって充分に証明され たものでなく、個人や社会に不要な代価や回避できる疾病や永久損傷のリスクを負わせるものであると いう声明を発表した。 American Public Health Association (2008). Opposition to Prophylactic Removal of Third Molars (Wisdom Teeth). Policy Date: 10/28/2008. Policy Number: 20085. P.137 口腔外科医の収入の約七五パーセントは、たとえば埋伏智歯の抜歯手術のような"予防的"処置によって もたらされている―また、トップの立場にいる者が古い慣習を続けている場合も、その傾向が強い。 元歯科医、コンサルタント兼ライターのジェイ・W・フリードマンとEメールでやりとりをしたなかで の洞察。 P.138 専門家の意見はいつでも一致するわけではない。 金融および非金融分野における専門家による見解の相違については、以下の文献において指摘されてい る。Shanteau, J. (2001). What does it mean when experts disagree?, in Salas, E. & Klein, G. (eds) (2001). Linking Expertise and Naturalistic Decision Making. Lawrence Erlbaum Associates, Mahwah, NJ. http://pilotwebmail.k-state.edu/psych/cws/pdf/ndm_chapter01.PDF. P.141 ブレンダ・レインによれば、 「私はね、一方の耳に七つのピアスをして、髪はモヒカン刈り、古びたぼろ ぼろのジャケットを着て入っていくの、するとみんな、わーすごい、何にも知らない路上活動家が来た 36 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes よって感じになるの」 。だが、ひとたび彼女が自分の仕事についてよくわかっていることを示すと、治療 法の選択肢について有意義な会話を交わすことができるのだ。 Epstein, S. (1995). The Construction of Lay Expertise: AIDS Activism and the Forging of Credibility in the Reform of Clinical Trials. Science, Technology & Human Values, 20, 4, 408–437. P.142 少数派の意見がやがて優勢になる例は、歴史を見ればいくらでもころがっている。ダーウィン、ガリレ オ、コペルニクス、パスツールしかり。その思想はみな同じ科学者から退けられたり、無視されたり、 攻撃されたりした。 See for example Brooke, J. (1998). Science and Religion: Lessons from History? Science, 11 December 1998, 282, 5396, 1985–1986. DOI: 10.1126/science.282.5396.1985. P.142 経済学者のヌリエル・ルービニ、法律学の教授フランク・パートノイ、リスクマネージャーのリック・ ブックステーバー、そして私自身のように人と反対の見解を示す人たち。金融危機が起こる以前から、 グローバル経済システムの亀裂を警告していたのはごくごく少数派だった。みな同じ分野の主流派から は無視されていた。 Partnoy, F (2009). Derivative Dangers. NPR, 25 Mar. 2009. http://www. npr.org/templates/story/story.php?storyId=102325715; Partnoy, F. (1997, 2009). F.I.A.S.C.O.: Blood in the Water on Wall Street. W.W. Norton, New York, NY; Karz, G. (2009). Who Predicted the Global Financial Crisis. Investor Home. http://investorhome.com/predicted.htm Dealbook (2009). S.E.C. Appoints Hedge Fund Veteran as Adviser. New York Times, 6 Nov. 2009. http://dealbook.nytimes.com/2009/11/06/sec-appoints-hedge-fund-veteran-as-adviser/. P.143 アメリカの最近の調査で、脳卒中のリスクを下げるため頸動脈血栓の手術を受けた患者は、外科医がそ の手術に不慣れだった場合、術後一ヵ月以内に死亡する率が高いことがわかった。 Dotinga, R. (2011). Surgeon Experience Matters in Neck Artery Procedure: Study; Patient death rate within 30 days higher if doctor has less experience with carotid stenting; Consumer Health News (2007). Report, 27 Sept. 2011. http://news.yahoo.com/surgeon-experience-matters-neck-artery-procedure-study–201347853.html. P.143 手術を頼もうと思う外科医には、この手の手術を何度経験しているか、何か問題が起きたことは何度あ るかを、かならず尋ねるべきだ。また、世論調査機関や予測機関のこれまでの成績をチェックするのも 大切なことだ。 Tetlock, P. E. (2005). Expert Political Judgement. Princeton University Press, Princeton, NJ. 心理学社のフィリップ・テトロックは、予測者がその適中率の記録を公表しなければならなくなれば、 おそらく予測は改善されるだろうと示唆している。彼は、 「もし専門家たちが予測の結果に自分たちの評 判が懸かっていると感じれば、 “未来について本当にわかっていることと推測に過ぎないこと”をもっと 37 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes 真剣に区別するようになるだろう」と主張し、性能測定基準を予測にも適用することを提唱している。 P.144 知識に関する絶対的な確信は、エゴで心が覆われているというサインであることも多い。 前項と同じ文献より。テトロックは専門家の予測の正確さは、その専門家の自信と反比例するとしてい る。 P.144 政治の動向をぴたりと予想する人は非常に謙虚であることを、数々の研究が示している。同じく、それ ぞれの分野の予測に自信満々な人は、結果がはずれていることが多いのも、研究結果に出ている。 前項と同じ文献より。 P.144 放射線の専門医もへたな人のほうが自分の判断に自信をもっている―それも判断が間違っているとき にかぎって。 ジェローム・グループマン『医者は現場でどう考えるか』 (美沢惠子訳、石風社、2011 年)より。オリ ジナルの研究は以下を参照のこと。Potchen, E.J. (2006). Measuring observer performance in chest radiology: some experiences. Journal of the American College of Radiology, 3, 423–432. P.144 集中治療室の医師で自分の診断に"完璧な確信"をもっている人は、四〇パーセントほどの確率で誤診し ている。 Berner, E.S. & Graber, M.L. (2008). Overconfidence as a Cause of Diagnostic Error in Medicine. American Journal of Medicine, 121 (5A); their reference: Podbregar, M., Voga, G., Krivec, B., Skale, R., Pareznik, R. & Gabrscek L. (2001). Should we confirm our clinical diagnostic certainty by autopsies? Intensive Care Medicine, 27, 1750–1755. P.144 オーストリアの経済学者フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエクは、一九七四年一一月、直近の ものとよく似た深刻な金融危機が起こった際こう述べた。 「経済学者はいま、加速するインフレの深刻な 脅威から自由主義の世界をどうすれば救えるかを伝えなくてはいけない。このインフレは、大多数の経 済学者が推奨し、その遂行を政府にせき立てた、まさにその政策が引き起こしたものなのだ……自分た ちのプライドにこだわっている場合ではない。プロとして、この混乱を生みだした当事者なのだから」 Von Hayek, F.A. (1989). The Pretence of Knowledge. American Economic Review, 79, 6. P.145 ハイエクのこの言葉はオフレコの発言ではない。ノーベル経済学賞の受賞スピーチの導入部分である。 もしもその専門家が自分の意見を頑固なまでに変えようとしない、ほかの立場(見解)を知らない、あ るいは人間の限界について受け入れようとしないといった態度を見せるようなら、信頼するに適した相 38 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes 手とはいえないだろう。 Tetlock, P. E. (2005). Expert Political Judgement. Princeton University Press, Princeton, NJ. STEP 5 素人専門家を見逃していないか? P.150 カンブリアからおよそ三〇〇〇キロ離れた、ロシアのチェルノブイリで恐ろしい原子力発電事故が起き た。事故から一週間後、惨事の規模が明らかになった。放出された放射性降下物の量は広島の四〇〇倍 である。 International Atomic Energy Agency (2009). Frequently Asked Chernobyl Questions. http://www.iaea.org/newscenter/features/chernobyl–15/cherno- faq.shtml. P.152 この地域での羊の移動を制限する長期禁止令が発令され、それが解禁されたのは二〇一二年六月一日、 チェルノブイリの事故から二六年後のことだった。 BBC News (2012). Chernobyl sheep controls lifted in Wales and Cumbria. http://www.bbc.co.uk/news/uk-wales–17472698. P.152 この牧羊者たちがいなければ、多くのイギリス人は日曜日の伝統的昼食「サンデーロースト」に、放射 能をあびた子羊を食べていたかもしれない。 Wright, S.M., Smith, J.T., Beresford, N.A. & Scott, W.A. (2003). Monte- Carlo prediction of changes in areas of west Cumbria requiring restrictions on sheep following the Chernobyl accident. Radiation and Environmental Biophysics, 42, 1, 41–47; Wynne, B. (1996). May the sheep safely graze? A Reflexive View on the Expert–Lay Knowledge Divide, in Lash, S., Szerszynski, B.& Wynne, B. (eds) (1996). Risk, Environment, and Modernity: Towards a New Ecology. Sage, London, pp.44–83. P.153 モルヒネや抗マラリア薬のキニーネ、アスピリンといった医薬品の開発をはじめ、西洋医学における数々 のブレイクスルーには、博士による研究室での発見だけでなく、その土地の人々のハーブなどに関する 知識を薬のかたちに変えた実体験も含まれる。 アスピリンは柳の樹皮から取れる成分を化学的に加工して作られる。紀元前四〇〇年ごろすでに、ヒポ クラテスが「柳の成分には陣痛を和らげる効果がある」と言及している。Roberts, L. (2010). History of Aspirin. Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/8184625/History-of-aspirin.html Frontline (1998). Opium Throughout History. http://www.pbs.org/wgbh/pages/frontline/shows/heroin/etc/history.html. ペルーのケチュア族は五〇〇年以上も前に、キナノキの樹皮を筋弛緩薬として、また解熱の目的で使用 していた。その産物の一つがキニーネ(アルカロイド)であり、現在、抗マラリア剤に使用されている。 39 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.153 ベトナムで子どもの栄養不良のレベルが劇的に下がったのは、専門の訓練を受けた小児科医によってで はなく、村の健康な赤ん坊の母親たちが自分たちの育児経験を話しはじめた頃からである。健康な子を もつ母親たちは他の母親たちよりも、一日に多くの食事(割合は四〜五対二)を与えていたことがわか った。つまり、この母親たちの子どもは一度の食事で二倍のカロリーを摂取できていたのだ。また、こ の母親たちは他の母親たちが与えている米の主食に加えて、カタツムリやカニ、小エビ、サツマイモの 葉の部分を食べさせており、そのおかげで彼女たちの子どもはより多くの栄養素を摂取していた―そ れは、従来のどんな小児医療マニュアルにもけっして示されていなかった食事プランだった。 Pascale, R., Sternin, J. & Sternin, M. (2010). The Power of Positive Deviance: How Unlikely Innovators Solve the World’s Toughest Problems. Harvard Business Press, Boston, MA. P.154 オンラインサポートコミュニティで活動している一九一人のメンバーは、乳がん、卵巣がん、前立腺が ん、C型肝炎といった病気と取り組んでいて、効果的に重要な情報を提供してくれる人―スペシャリ スト、プライマリーケアの開業医、オンラインサポートグループ―を教えてほしいと尋ねられた場合 彼らの回答は明快である。オンラインサポートグループは、精神面のサポートやなぐさめ、共感だけで なく、病院の紹介や実用的なヒント、詳細な情報の提供などを含む広範囲にわたる一〇のカテゴリーの うち、九つにおいて、長いこと最も評価が高い。またオンラインサポートグループは、 “医療知識とテク ニカル知識の最高の情報源”というカテゴリーでも、やや好ましいとされている。 Ferguson, T. (1999). E-Patients Prefer eGroups to Doctors for 10 of 12 Aspects of Health Care. The Ferguson Report, 1. P.154 モルガン・スタンレーが実体験を引き出すことの重要性を知ったのは、ロンドンオフィスのインターン にティーンエイジャーのメディアとの付き合い方についてレポートを書くよう指示したときだった。そ のレポートには新聞や仲介となるあらゆるものについて、はっきりした洞察が記されていた。新聞( 「テ ィーンエイジャーはインターネットやテレビの要約ニュースで充分。わざわざページをめくって文字を 読むようなことはしない」 ) 、ポップアップ広告( 「この上なく鬱陶しくて、無駄」 ) 、音楽( 「音楽にお金 を出すのはとてもいや) 」という具合。 Robson, M. (2009). How Teenagers Consume Media: the report that shook the city. Guardian. http://www.guardian.co.uk/business/2009/jul/13/teenage-media-habits-morgan-stanley. P.154 モルガン・スタンレーのヨーロッパ・メディアチームを率いる童顔のエドワード・ヒルウッドはこのレ ポートについて、 「最高に明快で示唆に富んだ洞察だ」と語る。 Kollewe, J. (2009). Twitter is not for teens, Morgan Stanley told by 15-year-old expert. 13 July 2009. http://www.guardian.co.uk/business/2009/jul/13/twitter-teenage-media-habits. P.155 「このレポートには、これまでとくらべて圧倒的に意義深い反応が寄せられており、モルガン・スタン レーが発行したもののなかで、もっとも広く読まれたレポートとして間違いなく後世に伝えられるだろ 40 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes う」 Telegraph (2009). Morgan Stanley’s teenage star: I understood banking in a week. http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/banksandfinance/5822253/Morgan-Stanley-teenag e-star-I-understood-banking-within-a-week.html. P.155 モニカ・ルインスキー以来、世界でもっとも有名なインターンになったレポートの書き手は誰なのだろ う?(中略)彼の名はマシュー・ロブソン、グリニッジにあるキッドブルック・コンプリヘンシブスク ールに在籍する一五歳。 Johnson, A.E. (2009). Intern in the news: Matthew Robson. Financial Times. http://www.ft.com/cms/s/0/22666a46–72fb–11de-ad98–00144feabdc0.html#axzz27brbdQQy. P.156 従来の専門家は特定のスキルとノウハウで勝負する。これらはもちろん貴重だ。だが、たいてい彼らは その背景や局地的条件に充分に心を配ることなく、高いところから自分の見解を述べる。 一九九二年から九三年にかけてロシアで仕事をしていたころ、私はこの問題を強く意識するようになっ た。例をあげると、経済の専門家は当時、 「物々交換は存在しない」と主張していた。たとえばアンダー ス・アスランドが著作で述べていたのを、私は覚えている。Åslund, A. (1995). How Russia Became a Market Economy. The Brookings Institution, Washington, DC. しかし、一市民の視点で現場に立ち、 社会の転換が企業に与える影響を“低いところから”調べていた私は、物々交換が依然としてビジネス に不可欠な手段であるさまを見ていた。 P.157 ノーベル経済学賞を受賞した経済学者フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエクの言う“ローカル ナレッジ(特定の地域・社会に固有の知識) ”―各現場に分散した知恵― Hayek, F.A. (1945). The Use of Knowledge in Society. American Economic Review, 35, 4, 519–530. P.158 ブリティッシュ・エアウェイズ(英国航空)は、手荷物積み降ろし係員の洞察から、カルーセル(空港 などの回転式手荷物引き渡しコンベア)上のファーストクラスの手荷物の引き渡し方を大きく変革した。 アラン・G・ロビンソン、サム・スターン『企業創造力―組織の可能性を呼びさます 6 つの条件』 (英 治出版、2007 年) 。二〇一一年のワイヤード・カンファレンスで、最初にこのケースに気づかせてくれ たロリー・サザーランドに感謝。 P.159 職場での正式な提案プログラムとして記録されている最初のものは一七七〇年に始まった。当時、イギ リス海軍は水兵たちのアイデアをつのる方法が必要だと認識していて(そのころ、大佐の意見に反駁す るようなアイデアを少しでも口にすれば、むち打ちの罰を受けかねなかった) 、提案箱の設置を導入した。 Thomas, M. & Brain, D. (2009). Crowd Surfing: Surviving and Thriving in the Age of Consumer Empowerment. Bloomsbury, London. 41 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.159 それから一〇〇年余りのち、NCRはアメリカの企業として、初めて提案プログラムを全社的に実施し た。 アラン・G・ロビンソン、サム・スターン『企業創造力―組織の可能性を呼びさます 6 つの条件』 (英 治出版、2007 年) P.159 オーナーのジョン・パターソンは、経営を始めたころから、社員が貴重なアイデアをもっていることも 多いのに、経営体制がしばしば彼らのアイデアを表面化させないでいる事実に気づいていた。これに対 処するために、 “工場じゅうに置かれた、誰でも署名入りの提案を入れられる手ごろな入れ物”を導入し た。 Hukutani, Y. (ed.) (2003). Theodore Dreiser’s Uncollected Magazine Articles, 1897–1902. University of Delaware Press, Newark, DE; The ‘Golden Rule’ in Business (1899). Success magazine. http://www.daytonhistorybooks.com/page/page/4846280.htm. P.160 パターソンはこの方式を“一〇〇人の脳”と呼び、実際にうまく機能し始めた。たちまち、一年に三七 〇〇人の社員から七〇〇〇件の提案を受けるようになり、その三分の一が実行に移された。その結果、 非常に大きな効果があった。一九二二年にパターソンが亡くなるまでに、同社はアメリカのキャッシュ レジスター市場の九〇パーセントを占めるまでになっていた。 Pasiuk, P. (2005). Vault Guide to the Top Tech Employers. Vault Inc., New York, NY, p.166; Corniou, J-P. (2010). Looking Back and Going Forward in IT. Wiley, Hoboken, NJ, p.28. P.160 その三年後の株式公開時には、その公募総額がアメリカ株式市場で史上最高となった。 LaBonte, D.A. (2008). Shiny Objects Marketing: Using Simple Human Instincts to Make Your Brand Irresistible. Wiley, Hoboken, NJ, p.172. P.160 ブリティッシュ・エアウェイズは、イアン・ハートという素人専門家からの恩恵を受けただけでなく、 機内トイレのパイプの水垢を落とすという客室乗務員からのシンプルな提案を実行して、いつの間にか 六〇万ポンドを節約した。 British Airways (2012). Fuel Efficiency Drive Saves a Packet. Press Release. http://press.ba.com/?p=2189. ブリティッシュ・エアウェイズは、省燃費により最大で二〇〇〇万ポンドを節約できた。スタッフから の提案にはほかにも、ワインのボトルをガラスからプラスチックに変更する、飛行機の水タンクで運ぶ 水の量を減らす、などがある。 P.160 アメリカン・エアラインズは、ファーストクラスのキャビンアテンダント、キャシー・クリデルの提案 のおかげで、年間五六万七〇〇〇ドルを節約した。彼女の提案は、顧客に出すキャビアの缶を二〇〇グ 42 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes ラムから一〇〇グラムに変えてはどうかというものだった。小さなサイズにすれば食べ残すという無駄 が少なくなり、コストも削減できる。 アラン・G・ロビンソン、サム・スターン『企業創造力―組織の可能性を呼びさます 6 つの条件』 (英 治出版、2007 年) P.160 スーパーマーケットのテスコは最近、バゲットの底にバーコードを付けるようになった。そうすれば、 レジ係が袋をスキャンする際に持ち替える動きが必要なくなり、バゲットが落ちないか心配することも なくなった。これも、レジスタッフの洞察のおかげだった。 Matthews, V. (2006). Open to Suggestions. Guardian. http://www.guardian.co.uk/money/2006/mar/20/careers.theguardian4. P.161 ケロッグ社は、現在ヨーロッパのすべての製造工場で同じ厚さのカードを使用している―これによっ て、年間二五万ポンド節約できる。これは、同社の社員提案制度を通じて出された提案のおかげである。 The Times 100 Business Case Studies (2013). Building a better workplace through motivation: A Kellogg’s Case Study. http://businesscasestudies.co.uk/kelloggs/building-a-better-workplace-through-motivation/#axzz37nx a5xnR P.161 トヨタは過去数十年のあいだに社員から一〇〇〇万件以上のアイデアを受け取っている。それは、コス ト削減から製造過程のスピードアップや“ポカヨケ”―工場で工員がミスを繰り返さないための戦略 を表した言葉―にいたるまで、さまざまな問題に関する提案だ。 Robinson, A.G. & Schroeder, D.M. (2004). Ideas Are Free. Berrett- Koehler, San Francisco, CA, pp.173–175. Yasuda, Y. (1991). 40 Years, 20 million Ideas: The Toyota Suggestion System. Productivity Press, New York, NY. P.161 企業がある種の提案制度を実施して、従業員の意見の重要性を認めていると暗黙のうちに示していても、 それだけで社員がわれ先に提案をするとはかぎらない。貢献してくれそうなのは、注目されたがってい るか、あるいはこびを売りたいかのいずれかのタイプ。しかも、最初のうちは多くのアイデアが集まっ ても、その勢いが落ち着くと急激に熱が冷めてしまう。提案箱はそのうち休止状態となり、最悪の場合、 不満を抱えた社員からの匿名の中傷文の受け入れ先になってしまう。そうでなければ、ただのうわさ話 の受け皿になるのがオチだ。 Campbell-Allen, N. & Welch, S. (2004). BPIR Management Brief : Issue 10 – Employee Suggestion Schemes. Business Performance Improvement Resource. http://www.bpir.com/employee-suggestion-schemes-bpir.com/menu-id–71/expert-opinion.html. P.162 私が考えるメカニズムは、これまであらゆる場面で結果を出しており、予測市場という名で知られてい 43 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes る。異種グループから将来起こるだろうと思う出来事について―実質的には賭事市場なるものをとお して―情報を集める方法だ。 予測市場については以下を参照のこと。ジェームズ・スロウィッキー『 「みんなの意見」は案外正しい』 (小高尚子監修・翻訳、角川書店、2009 年) P.163 アイオワ・エレクトロニック・マーケットは、大統領選挙の結果などを予測している企業で、一九八八 年から二〇〇四年まで世論調査では七四パーセントの確率で結果をみごとに当てていた。 Berg, J.E., Nelson, F.D. & Rietz, T.A. (2008). Prediction market accuracy in the long run. International Journal of Forecasting, 24, 2, 285–300. P.163 二〇一二年の大統領選挙前夜、同社はオバマが五〇・九パーセントの票を獲得すると予測し、結果はほ とんどどんぴしゃといっていい、五〇・九三パーセントだった。 They All Got it Right: Polls, Markets, and Models (2012). PBS NewsHour. http://www.pbs.org/newshour/businessdesk/2012/11/they-all-got-it-right- polls-ma.html. 二〇一二年一二月にいくつかの米国市場が閉鎖したのを受けて、予測市場がこうした結果を出しつづけ られるかは、この時点では明確ではなかった。非内部予測市場が正確な結果を出すには、概して相当量 の取引を必要とする。The Economist (2012). Don’t bet on it: Intrade retreats from American regulators. http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21567382-intrade-retreats-american-regulat ors-dont-bet-it. P.163 群衆が多様で分散しており、しかもその意見がそれぞれ独立しているような場合には、この手の賭事市 場が結果を出せる。 ジェームズ・スロウィッキー『 「みんなの意見」は案外正しい』 (小高尚子監修・翻訳、角川書店、2009年) P.164 市場の仕組みは単純明快だ。まず従業員に賭けの対象―「この製品は計画通り二〇一四年の九月に発 売されるだろうか?」 、 「新オフィスはどこにオープンするのだろう?」 「中国だろうか、ロシアか、それ ともブラジル?」 「来年の売り上げはどうなるだろうか?」―が与えられる。彼らには予想が当たった 場合、もしくはトップトレーダーから認知された場合に賞金が出る―グーグルの場合なら、誰もがほ しがるTシャツだ。 Coles, P.A., Lakhani, K.R. & McAfee, A.P. (2007). Prediction Markets at Google. Harvard Business School Case 607–088; O’Leary, D.E. (2012). Internal corporate prediction markets: ‘From each according to his bet’. International Journal of Accounting Information Systems. P.165 組織が内部に隠れている知識を見つけだす手段として、これはかなりうまい方法だ。賭けに参加する人 たちはまさに特定の人だけがもつ洞察と知識をそなえているわけで、現在の市場予測をさらに向上させ 44 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes ることができるからだ。 O’Leary, D.E. (2012). Internal corporate prediction markets: ‘From each according to his bet’. International Journal of Accounting Information Systems. Prediction Markets as a Forecasting Tool, in Lawrence, K.D. & Klimberg, R.K. (eds) (2008). Advances in Business and Management Forecasting, Vol. 8, Emerald Group Publishing Ltd, Bingley, Yorkshire, pp.169–184. P.165 市場が認める匿名性と正確に予測することへの個人インセンティブのおかげで、予測市場は暗黙のうち に参加者がグループの見解に疑問を投げかけ、上司への迎合や議論が起こる可能性を気にせず彼らの正 直な考えを提供し、より優れた情報を探すことを奨励している。 Graefe, A., Luckner, S. & Weinhardt, C. (2010). Prediction markets for foresight. Futures, 42, 394–404. P.166 ヒューレット・パッカード(HP)の元CEO、ルイス・プラットは在職期間中にこう語っている。 「も しHPが知っていることをHPだけが知っていたなら、当社の生産性は三倍向上していただろう」 DeFond, M. L., Konchitchki, Y., McMullin, J.L. & O’Leary, D.E (2010). Does Superior Knowledge Management Increase Shareholder Value? Paper presented at the American Accounting Association Annual Meeting, San Francisco, Aug. 2010. P.166 予測市場を活用することによって、HPは内部プロセスを通すよりもはるかに正確な売り上げの予測を こつこつと集めていった。 Wolfers, J. & Zitzewitz, E. (2004). Prediction Markets. Journal of Economic Perspectives, 18, 2, 107–126. P.166 結果として、予測市場は七五パーセントの確率で公式見解をしのいでいた。 Schrieber, J. (2004).The application of prediction markets to business. Unpublished master’s thesis. Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA. P.166 一九九〇年代にシーメンスで実施された内部予測市場は、同社のソフトウェア・プロジェクトは明らか にうまくいかないだろうと正確に予測していた。 Wolfers, J. & Zitzewitz, E. (2004). Prediction Markets. Journal of Economic Perspectives, 18, 2, 107–126; Schrieber, J. (2004).The application of prediction markets to business. Unpublished master’s thesis. Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA. 45 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.166 アメリカの家電量販店ベスト・バイは、中国の旗艦店が予定どおりに開店できないことを、開店予定日 の数ヵ月前に内部予測市場の「予定日に開店」株が八〇ドルから四四ドルに急降下したのを見て悟った。 Lohr, S. (2008). Betting to Improve the Odds. New York Times. http://www.nytimes.com/2008/04/09/technology/techspecial/09predict.html?pagewanted=print. Thompson, D.N. (2012). Oracles: How Prediction Markets Turn Employees Into Visionaries. Harvard Business Press, Boston, MA, p.104. P.166 グーグルは内部予測市場(スタッフが“ゴブル”と呼ばれるおもちゃの紙幣を賭ける)を活用して、プ ロジェクトが期日に開始できるか( 「最初のアンドロイドフォンはいつ出荷されるだろうか?」 )新しい オフィスはいつオープンするか( 「グーグルはロシアオフィスをいつオープンするのか?」 )消費者は新 製品を求めているか( 「二〇〇九年一月一日に、何人のGメールユーザーがいるだろうか?」 )次の四半 期には利益が上昇しているか、などを予測してきた。 Sunstein, C.R. (2006). When Crowds Aren’t Wise. Harvard Business Review, 84, 9, 20–21; Stix, G. (2008). Super Tuesday: Markets Predict Outcome Better than Polls. Scientific American; Cohen, N. (2008). Google’s lunchtime betting game. New York Times; Coles, P.A., Lakhani, K.R. & McAfee, A.P. (2007). Prediction Markets at Google. Case Study. Harvard Business Publishing, Boston, MA; and Campbell-Allen, N. & Welch, S. (2004). Employee Suggestion Schemes. Benchmarking and Performance Improvement Resource Management Brief, 10. http://www.bpclub.com/_Attachments/Resources/413_S4.pdf. P.167 予測市場は、組織内に隠れていた知識を表に引っぱり出し、適切に採り入れられるようにすることによ って、また、これまで組織内の序列や個人の性格の面からそのチャンスも自信もなかった人たちに、彼 らだけが持ち得る情報を明かしたり、意見を伝えたりするよう促すことによって、さらに考える側の管 理者と現場で働く側の従業員との連携を阻んでいたこれまでのやり方をぶち壊すことによって、 “従業員 同士の会話”を活発にする役割も果たしている。 Dye, R. (2008). The promise of prediction markets: A round table. McKinsey Quarterly, 2, 82–93. P.167 グーグルの元エグゼクティブ、ボー・コーギルはこんなふうに言い表している。 「駆け引きなしに交わさ れる会話で、誰もこびへつらったり、数をごまかしたり、人を出し抜いたりしなくてすむ」 Singel, R. (2008). ETech: Google Prediction Market Datamining Shows Meatspace Matters. Wired. http://www.wired.com/business/2008/03/etech-google-pr/. P.167 予測市場は、組織内の素人知識に一方通行でアクセスするものだ。 予測市場はとりわけ、情報が組織内で滞ってしまったり、隠れてしまったりする傾向が緩和されると期 待できる大きな組織で利用される傾向がある。とはいえ、それほど多くの個人が予測に参加する必要は ない。HPやシーメンスではときどき取引人数が六〇人を切ることもあるが、こんなに活気がなくても、 46 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes 予測市場は依然として価値ある情報を出している。 P.168 グーグルが行った「予測市場の有効性」についての調査によって、従業員の地位が上がるほど、関わっ ている業務の成り行きを正確に予測できなくなってしまうことがわかっている。 Dye, R. (2008). The promise of prediction markets: A round table. McKinsey Quarterly, 2, 82–93, p.88. P.169 あなたがアドバイスを求めている素人専門家に、あなたの知りたい分野の実体験がなければ、彼らの情 報はおそらく役に立たないだろう。 ハーバード・ロースクール教授のキャス・サンスティーンが同様の指摘をしている。 「ある組織内に情報 がそれほど広まっていないなら、そのメンバーの考えを頼るのは軽率だ」 。Sunstein, C.R. (2006). When Crowds Aren’t Wise. Harvard Business Review, 84, 9, 20–21, P.169 フィンランドのサッカークラブ、パロケロー35 は素人知識の性質を誤解していた。そのクラブはファン に対して「トレーニングプログラムや試合当日の戦術、あるいは選手の募集方針についての提案をメー ルで送ってほしい」と頼んだのだ。 Wylie, I. (2002). Who Runs This Team, Anyway? Fast Company. http://www.fastcompany.com/44614/who-runs-team-anyway. P.170 チームのシーズン成績は最悪で、監督はクビになり、ファンからの提案メールシステムは廃止された。 Bonebeau, E. (2009). Decision 2.0: The Power of Collective Intelligence. MIT Sloan Management Review, 50, 2. http://www.worldwideopen.org/uploads/groups_bull/files/30/decision per cent202.0.pdf#. P.171 NCRのオーナー、ジョン・パターソンは、採用されたアイデアを出してくれた人すべてに報酬として 一ドル支給し、もっとも優れたアイデアに対してはその額を三〇ドルに跳ね上げた〜 アラン・G・ロビンソン、サム・スターン『企業創造力―組織の可能性を呼びさます 6 つの条件』 (英 治出版、2007 年) P.171 金額だけで釣ってはいけない。パターソンは二年に一度表彰式を開催し、社員とその家族を音楽会と食 事に招待した。そこで最優秀アイデアを選び、お祝いをする。各部門のトップや彼らのアシスタントは 賞を受ける資格がない。現場で働く社員たちを尊重し、彼らのやる気を高める意図が明確だ。 Success (1899). The ‘Golden Rule’ in Business. 47 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.daytonhistorybooks.com/page/page/4846280.htm. STEP 6 誰でも市民ジャーナリストになり得るのか? P.178 午後二時四六分、マグニチュード八・九(のちに九・〇に訂正)の地震が日本の北東部の海岸から一三 〇キロメートル沖の海底、深さ約二四キロメートルを震源として発生した。 BBC News. (2011).Timeline: Japan Power Plant Crisis. http://www.bbc.co.uk/news/science-environment–12722719. P.178 水平線上が暗くなった。 Tabucki, H. (2011). Japanese Workers Braved Radiation for a Temp Job. New York Times. http://www.nytimes.com/2011/04/10/world/asia/10workers.html?pagewanted=all&_r=0. P.178 そして、津波が発生した。一時間もしないうちに、福島第一原子力発電所を七つの津波が襲った。なか には一五メートルの高さのものもあった。 Fecht, S. (2012). 1 Year Later: A Fukushima Nuclear Disaster Timeline. Scientific American. http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=one-year-later-fukushima-nuclear-disaster. P.180 政府の見解に懐疑的な地元の住民グループが、自分たちで真実を見つけだそうと奔走した。地元の家電 量販店で購入したおよそ六万円もするガイガーカウンターを身につけ、彼らは放射線レベルを記録しは じめた。 Mack, E. (2011). Japan radiation monitoring goes crowd, open source. CNET. http://news.cnet.com/japan-radiation-monitoring-goes-crowd-open-source/8301–17938_105–2006063 9–1.html. P.180 事故から二ヵ月後の二〇一一年五月までに、日本のガイガーカウンター・メーカーである富士電機は、 通常の生産数の四倍から五倍の量を製造していた。政府が正確な情報を住民に提供するつもりがないな ら、自分たちでそれを収集しなければいけないと感じていた社会的意識の高い一般市民からの高まる需 要に応えるためだ。 Kawasa, C. (2011). Demand for personal Geiger counters soars in Japan. Reuters. http://www.reuters.com/article/2011/05/25/us-japan-geigercounter-idUSTRE74O0WE20110525. P.180 地元の実情調査員からの放射線レベルに関する数千件のデータが、オンライン・コミュニティによって 48 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes 共有されていった。世界の放射線データを提供するプロジェクト“セーフキャストや、二〇〇八年にイ ギリスのアーティスト兼建築家兼コンピュータエキスパートであるウスマン・ハックが始めた“Pachube (パッチベイ)”などだ。 Mack, E. (2011). Japan radiation monitoring goes crowd, open source. http://news.cnet.com/japan-radiation-monitoring-goes-crowd-open-source/8301-17938_105-20060639 -1.html MacManus, R. (2011). Pachube Acquired: Why Did it Sell so Early? New York Times. http://www.nytimes.com/external/readwriteweb/2011/07/20/20readwriteweb-pachube-acquired-whydid-it-sell-so-early–61512.html. P.181 コミュニティの投稿者のなかには、水の放射線量を測定しはじめた人もいた。 COSM (2011). Crowd-sourced realtime radiation monitoring in Japan. http://community.cosm.com/node/611. P.181 進取の精神に富んだ石野正剛は、この状況を一歩先に進めた。パッチベイのすべての点と点を結んで、 二ヵ国語のアンドロイドフォン用アプリ「風@福島原発」を開発した。このアプリは、大衆が集めた知 識を地図上にまとめたもので、放射線の方向や避難所の詳細な情報が完備されている。 Wind from Fukushima I. https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.seigo.stop_ra&hl=en. P.182 イランの治安部隊の銃撃を受けてネダ・アグハ-ソルタンが死亡する場面の動画をメールでガーディアン 紙やボイス・オブ・アメリカに送った匿名の見物人は、二〇〇九年のイラン選挙の最中に起こっていた 深刻な弾圧をたったひとりの手で世にさらした。彼もしくは彼女もまた市民ジャーナリストだ。 Bunz, M. (2010). Anonymous Video of Neda Aghan-Soltan’s Death wins Polk Award. Guardian. http://www.guardian.co.uk/media/pda/2010/feb/16/george-polk-awards. P.183 中国のフォックスコン・テクノロジー(iPhoneのメーカー)で、労働者と治安部隊の衝突場面の 写真や動画を中国版のYouTubeである优酷(YouKu)や中国版ツイッター新浪微博(SinaWeibo) にアップロードした工員らも市民ジャーナリストだ。 Preston, J. (2012). Chinese Social Media Accounts Clash with Official Reports on Riot at Foxconn Factory. New York Times. http://thelede.blogs.nytimes.com/2012/09/24/chinese-social-media-accounts-clash-with-official-reports -on-riot-at-foxconn-factory/. P.183 スコットランドでは、ロホギルプヘッドに住む九歳の小学生、マーサ・ペインが彼女がいつも食べてい 49 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes る二ポンドの給食の写真を“NeverSeconds”という自分のブログにアップし、世界じゅうのビューアー に地元の教育局が提供する栄養も量も足りない食事をさらした。 Telegraph (2012). Girl’s School Dinner Blog becomes Internet Hit. http://www.telegraph.co.uk/education/educationnews/9256454/Girls-school-dinner-blog-becomes-inte rnet-hit.html. P.183 世界じゅうで携帯電話契約が六〇億件にのぼり、しかもそのうち五〇億件が発展途上国での契約 World Bank (2012). Mobile Phone Access Reaches Three Quarters of Planet’s Population. http://www.worldbank.org/en/news/2012/07/17/mobile-phone-access-reaches-three-quarters-planetspopulation. P.183 “プロデューサー”と“消費者”と“観衆”の区別があいまいになりつつある、そんな時代 Rosen, J. (2006). The People Formerly Known as the Audience. Press think: Ghost of Democracy in the Media Machine. http://archive.pressthink.org/2006/06/27/ppl_frmr.html. P.184. 二〇一二年六月に起きたコロラドスプリングスの山火事の真っ只中にいると想像してみよう。火の方向 や、荷物をまとめて避難するべきなのかどうかを知りたいと思うだろう。州政府のウェブサイトに当た るのも手だが、最新の現地情報を提供しているとはかぎらない。おそらくいちばん良いのはESRI (Environmental Systems Research Institute,inc.)に当たることだ~ Diep, F. (2012). High-tech maps keep track of Colorado wildfires. CBS News. http://www.cbsnews.com/8301–205_162–57463012/high-tech-maps-keep-track-of-colorado-wildfires/. P.185 “ウシャヒディ(Ushahidi) ”が開発したクラウドソース・データをマッピングするソフトウェアは、洪 水が内陸に向かってきたとき、市民ジャーナリストからの一〇〇〇件を超えるレポートを受け取り、そ れを記録しマッピングすることで、最新でリアルタイムのアドバイスを提供した。路上障害物の報告や 宿泊設備の提供、ボランティアの協力が求められている場所の通報などを照合したり、懐中電灯やポン プ、土嚢などの要請をしたりもした。すべて、当局筋が把握する前のことだ。 Thailand Flood Crisis Information Map (2011). http://de21.digitalasia.chubu.ac.jp/floodmap/reports#. P.186 イギリスでは、二〇一一年の暴動発生時に略奪に関わったと思われる人物の写真を警察がフリッカー・ ギャラリーにアップし、彼らの身元確認を一般市民に求めたところ、七〇七人を逮捕できた。 Bartlett, J., Crump, J., Miller, C. & Middleton, L. (2013). Policing in an information age. Demos. 50 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.189 ウォルマート―世界最大規模の図書館であるアメリカ議会図書館にあるすべての本に含まれる情報量 の一六七倍の情報を毎時間取得している―は過去の売り上げデータを真剣に分析した結果、在庫管理 システムを改善することができた~ Taylor, P. (2012). Crunch time for big data. Financial Times. http://www.ft.com/cms/s/0/bd5a5ce2-aa57–11e1–899d–00144feabdc0. html#axzz2I4F2Recf. P.189 アメリカの大手小売チェーンのターゲットは、膨大な顧客購買情報の履歴を追うことによって、顧客が 妊娠中期にいると確認し、特定の商品を薦めることまでできるが、イノベーションはときに問題をはら むこともある~ Duhigg, C. (2012). How Companies Learn Your Secrets. New York Times. http://www.nytimes.com/2012/02/19/magazine/shopping-habits.html?pagewanted=all&_r=0; Hill, K. (2012). How Target Figured Out a Teen Girl Was Pregnant before her Father Did. Forbes. http://www.forbes.com/sites/kashmirhill/2012/02/16/how-target-figured-out-a-teen-girl-was-pregnantbefore-her-father-did/. P. 191 イギリスの代表的なママ向けフォーラム“mumsnet.com”をフォローしていた私は、女性たちのネット上 の意見交換をもとにして、二〇一一年、イギリスの銀行や住宅ローン会社が妊娠中や子どもを産んだば かりの女性を差別しているという見解を発表した。 Hertz, N. (2011). Women and Banks: Are Female Customers Facing Discrimination? IPPR(Institute for Public Policy Research) http://www.ippr.org/publications/55/8186/women-and-banks-are-female-customers-facing-discrimina tion. P.191 二〇一二年のアメリカ大統領選でTV討論が開かれた延べ四時間半のあいだに、二四〇〇万件のツイー トが“#debates”のハッシュタグを付けて発信された。アラブの春が始まった頃には一秒間に二二〇〇 件のツイートがあり、トータルすると一日に一億九〇〇〇万件のツイートがあった Remarks by Director David H. Petraeus at In-Q-Tel CEO Summit (2012). Central Intelligence Agency. https://www.cia.gov/news-information/speeches-testimony/2012-speeches-testimony/in-q-tel-summitremarks.html. P.192 私は著名な社会科学者たちとコンピュータ科学者たちでチームを結成し、リアルタイムな試みを実施し た。まず、週単位で大量のデータが提供されるテーマを探した。週単位というのは、独自の手法を学び、 それに磨きをかけるには手ごろだろう。結局、プライムタイムのTV番組に関するテーマを扱うことに した~ Smith, D. (2011). Video: Noreena Hertz’s Talk at WIRED 2011. Wired.co.uk. 51 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.wired.co.uk/news/archive/2011–10/14/noreena-hertz-wired–2011. P.192 最近の調査では、ツイッターでの人々のムードを追跡すれば、株式市場の動きを予測する際の強みとな ることが示されている。この分野の初期の調査は、ツイッター界が静かかどうかと株式市場の高騰には 相関関係がある可能性を指摘している。 Bollen, J., Mao, H. & Zeng, X.J. (2011). Twitter mood predicts the stock market. Journal of Computational Science, 2, 1, 1–8. http://arxiv.org/ pdf/1010.3003v1.pdf. P.193 映画の興行成績の予測にツイッターのデータをうまく活用できることを示した調査もある。 Asur, S. & Huberman, B.A. (2010). Predicting the Future with Social Media. HP Labs. http://www.hpl.hp.com/research/scl/papers/socialmedia/socialmedia.pdf. P.193 多くの警察部隊が騒動の起こりそうな場所で、ローカルコミュニティの“温度”を察知し、予防策を図 るために、ソーシャルメディアの収集と分析を自動化し、ツイッターの未来を占う力を活用しようとし ていたとしても驚くにはあたらない。 Omand, D., Bartlett, J. & Miller, C. (2012). #Intelligence. DEMOS Report. http://www.demos.co.uk/files/_Intelligence_-_web.pdf?1335197327 Hull Daily Mail (2011). Facebook crimes probed by Humberside Police. http://www.thisishullandeastriding.co.uk/Facebook-crimes-probed-Humberside-Police/story-1319123 1-detail/story.html#axzz2UnmHFVYY City of Westminster (2011). Choose life, not gangs: problem kids told to clean up or face the consequences. http://www.westminster.gov.uk/press-releases/2011–09/choose-life-not-gangs-problem-kids-told-to/. P.193 二〇一二年一月一九日、FBIはソフト開発業者に挑戦状を叩きつけた。常習犯がつぎに何をしようと しているか効果的に予測できるように、ソーシャルメディアを横断し、 “サーチ&スクラップ能力”をそ なえたアプリケーションの作成を依頼したのだ。 BBC News (2012). FBI plans social network map alert mash-up application. http://www.bbc.co.uk/news/technology–16738209. P.194 二〇一〇年四月に起きたBP社の石油掘削施設「ディープウォーター・ホライズン」の爆発事故の余波 のなか、救助艇に乗っていたヒューストン出身の下請け業者ジャスティン・グリンダルは、ツイッター で内輪の恥を山ほど流していた。 Kelly, K. & Bergman, J. (2011). Why One BP Subcontractor Tweeted the Top Kill. CNBC. 52 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.cnbc.com/id/41973297/Why_One_BP_Subcontractor_Tweeted_the_Top_Kill. P. 194 同日、BP社のCEOトニー・ヘイワードは、 「作業は予定どおりに進んでいる」と発言した。 Krauss, C. & Broder, J. (2010). Results of ‘Top Kill’ Effort Remain Uncertain. New York Times. http://www.nytimes.com/2010/05/27/us/27spill.html. P. 194 グリンダルは、 「流出量が目下のところ主要変数だ。これがエンジニアの頭痛の種だね」とツイートして いる。 Kelly, K. & Bergman, J. (2011). Why One BP Subcontractor Tweeted the Top Kill. CNBC. http://www.cnbc.com/id/41973297/Why_One_BP_Subcontractor_Tweeted_the_Top_Kill. P. 195 ホイットニー・ヒューストンの死は、救急医療隊員が彼女の蘇生処置をやめたわずか二〇分後、報道機 関が報じる数時間前に、ホイットニーのヘアスタイリストの姪がツイートした。 「ホイットニー・ヒュー ストンのもとで働いている私のおば、ティファニーが、ホイットニー・ヒューストンがバスタブのなか で死んでいるのをついさっき発見した」 CBS This Morning (2012). Whitney Houston’s Death: New Details Emerge. http://www.cbsnews.com/8301–505266_162–57377195/whitney-houstons-death-new-details-emerge/. P.195 二〇一一年八月にバージニア州でマグニチュード五・八の地震が発生したとき、ニューヨークやトロン トにいた人たち自身のニュースフィードの仲間のツイートを見て、 「さっきバージニアで地震があって、 みな恐くて震えていたらしい」と伝えた。 Ford, R. (2011). Earthquake: Twitter Users Learned of Tremors Seconds Before Feeling Them. Hollywood Reporter. http://www.hollywoodreporter.com/news/earthquake-twitter-users-learned-tremors–226481. P.195 現代は、地震波が岩に伝わるよりも速く人々が地震の話題をツイートする時代 Chittley, J. (2011). News of earthquake travels faster on Twitter than shockwaves travel through rock. Yahoo News, 25 Aug. 2011. P.196 重要な洞察を、市場がそれを吸収する前に、こつこつ集めることができれば、どれほど有利か考えてみ てほしい。 投資目的でソーシャルメディアの盗み聞きを考えているなら、その前にこの件について地域の条例はど うなっているか調べておいたほうがよい。まだどうも、合法か違法かはっきりしない部分がある。 53 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.196 二〇一二年一二月一四日、 「ライアン・ランザ」がツイッターのトレンドトピックに挙がった。コネティ カット州ニュータウンのサンディフック小学校で起きた銃乱射事件の犯人として。報道機関数社は、そ の名前をもつ男性のフェイスブックからプロフィール画像を掲載した。 Sonderman, J. (2012). News Orgs Circulate Facebook Profile, Photos of Man who Wasn’t the Shooter. Poynter. http://www.poynter.org/latest-news/media-lab/social-media/198262/news-orgs-circulate-facebook-prof ile-of-the-wrong-ryan-lanza/. P.197 従来の情報収集サービスと比較すると、グーグルトレンドにはかなり期待していいようだ。政府が統計 を公表するまえに最新の経済データ(たとえば失業者数や消費者信頼感)を把握しようと試みる予測モ デルは、そこにグーグルトレンドのキーワード検索からの情報が含まれていると、その精度が五から二 〇パーセント上がることがわかっている。 Choi, H. & Varian, H. (2012). Predicting the Present with Google Trends. Economic Record. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1475–4932.2012.00809.x/full). P.197 「flu」とその関連ワードを使った検索で得たグーグルトレンドデータを利用することによって、アメリ カ国内のインフルエンザの地域別流行が、アメリカ疾病管理予防センター―こうした見きわめをタイ ムリーに行えるように、約一三億ドルもの予算が出ている―が予測を出した七日から一〇日まえに予 測されていた。 Carniero, H.A. & Mylonakis, E. (2009). Google Trends: A Web-based Tool for Real-Time Surveillance of Disease Outbreaks. Clinical Infectious Diseases, 49, 10, 1557–1564. http://cid.oxfordjournals.org/content/49/10/1557.short. けれども、グーグルトレンドの使用にはいくぶん注意が必要だ。たとえば二〇一二年一二月、グーグル トレンドはクリスマス時期のインフルエンザの流行について、罹患者の割合を実際よりも高めに推定し ていた。具体的には、グーグルトレンドが米国の全人口の一〇パーセント以上がインフルエンザに罹患 していると推定したのに対し、アメリカ疾病管理予防センターが発表したデータは約六パーセントが罹 患していることを示していた。 Butler, D. (2013). When Google got flu wrong. Nature, 13 February 2013, 494, 7436, pp.155–156. このケースは、おそらくインフルエンザへの恐怖心を煽るような報道のせいで、インフルエンザに罹っ ていない人たちも「flu」で検索をかけた結果だろう。データについてはどんなときでも状況を考え、疑 問をもつ姿勢が大切である。 P.197 不動産に投資しようと考えていて、不動産市場の実情を判断したいと思ったら、官庁統計を頼るよりも、 グーグルトレンドを見るほうがうまくいくことが、イングランド銀行の最近の調査でわかった。 McLaren, N. & Shanbhogue, R. (2011). Using internet search data as economic Indicators. Quarterly Bulletin. http://www.bankofengland.co.uk/publications/Documents/quarterlybulletin/qb110206.pdf. Wearden, G. (2011). Bank of England Turns to Google to Shed Light on Economic Trends. Guardian. 54 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.guardian.co.uk/business/2011/jun/13/bank-of-england-google-searches. P.198 アメリカにおける同様の調査で、何か問題が起こっていると当局筋が認識していなくても、 「抵当流れ」 という検索語が急に上昇したら、住宅市場にトラブルが起きていることを示しているとわかった。 Webb, G.K. (2009). Internet Search Statistics as a Source of Business Intelligence: Searches on Foreclosure as an Estimate of Actual Home Foreclosures. Issues in Information Systems, 10, 2. http://iacis.org/iis/2009/P2009_1169.pdf. P.198 私たちが検索しているものが、のちに起こることの前兆となっている可能性があるのは納得できる。 Batelle, J. (2005). The Search: How Google and its Rivals Rewrote the Rules of Business and Transformed our Culture. Penguin, New York, NY. P.198 その報告に関するイングランド銀行の調査で、アメリカでは「不動産業者」というキーワードで行った グーグル検索のポイントが一パーセント上がるごとに、次の四半期には住宅の売り上げ数が六万七七〇 〇軒伸びることがわかった。 Wu, L. & Brynjolfsson, E. (2009). The Future of Prediction: How Google Searches Foreshadow Housing Prices and Sales. Social Science Research Network. http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2022293. P.199 イギリスの失業者数は月に一度しか公表されない。グーグルトレンドなら、いま何が起きているかを、 誰にでもアクセスしやすいかたちで提供してくれている。 http://www.google.com/trends/explore#geo=GB-ENG&q=norovirus&date=today+3-m&cmpt=q. P.199 二〇一二年にアメリカでハリケーン・サンディが発生した際に、ソーシャルメディアネットワークに投 稿された目撃写真と思われていたもののなかにはフォトショップで加工された『デイ・アフター・トゥ モロー』の映画ポスターが含まれていたし、リアルタイム写真を装った“大雨”の写真は、その時の嵐 よりもずいぶん前に撮られたものだった。 The Independent (2012). Seven Fake Hurricane Sandy Pictures You’re Sharing. http://www.independent.co.uk/voices/iv-drip/seven-fake-hurricane-sandy-pictures-youre-sharing-825 2950.html. P.200 危機的局面にあっても、すべての人が利他的な動機で行動しているとみなすことはできない。 とはいえ、危機的な状況においては、利己主義が優勢になるようだ。 55 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes レベッカ・ソルニット『災害ユートピア―なぜそのとき特別な共同体が立ち上るのか』 (高月園子訳、 亜紀書房、2010 年) P.200 実際のところ、プライバシーの侵害や不法侵入の恐れ、承諾の有無など深刻な問題が存在する。 こうした問題についての包括的な議論については以下を参照のこと。 Omand, D., Bartlett, J. & Miller, C. (2012). #Intelligence. DEMOS Report. http://www.demos.co.uk/files/_Intelligence_-_web.pdf?1335197327. P.200 ツイートしている人たちは一八歳から二九歳までの人が多いという傾向 Duggan, M. & Brenner, J. (2013). The Demographics of Social Media Users – 2012. Pew Internet & American Life Project. http://pewinternet.org/Reports/2013/Social-media-users.aspx. P.200 トレンドトピックにはイギリスのボーイズ・グループ、ワン・ダイレクションやジャスティン・ビーバ ーがつねに挙がっているけれど(さらに、ユーザーの人口統計調査のほとんどが一八歳未満のグループ を考慮していないという事実あり) 、私は実際のところ彼らはそれほど若くないのではないかと思ってい る。大多数は五〇歳未満だ。八三パーセントが少なくとも何らかの大学教育を受けている。 Online MBA. (2012). A Case Study in Social Media Demographics. http://www.onlinemba.com/blog/social-media-demographics/. P.200 ツイッターを利用している人たちの七二・六パーセントがアメリカ以外の国の人たちである。 Semiocast (2012). Twitter reaches half a billion accounts: more than 140 million in the US. http://semiocast.com/publications/2012_07_30_Twitter_reaches_half_a_billion_accounts_140m_in_th e_US. P.201 フェイスブックについて言えば、ユーザーの八一パーセントが北アメリカ以外の地域の人たち Protalinski, E. (2012). Facebook: Over 955 million users, 543 million mobile users. CNET. http://news.cnet.com/8301–1023_3–57480950–93/facebook-over–955-million-users–543-million-mobil e-users/. P.201 一般的にツイッターのユーザーよりも若干若い 米シンクタンク、デモス社のジェイミー・バートレットによると、フェイスブックのユーザーの年齢幅 も広がっているようだ。 56 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.201 一〇〇〇万人の人が月に一度訪れているヘルスケアフォーラム“eHealth”のユーザーは一般的に一八歳 から四五歳までの人が多く、その六〇パーセントが女性である。 ehealthforum (2008). http://ehealthforum.com/press/site-statistics/. P.201 一日に三億四〇〇〇万件以上のツイートが流れている Twitter (2012). Twitter turns 6. http://blog.twitter.com/2012/03/twitter-turns-six.html. P.204 たとえば、最新映画の検索に急上昇を見つけたとしよう。でも、前売りチケットを買うまえにこれだけ は知っておこう。検索している人たちは、その映画を見たいから検索しているのか、あまりに酷評され ているのでその口コミを見ようとしているのか、あなたにはわからない。きちんと判断したければ、も う少し掘り下げてみる必要があるだろう。 Butler, D. (2013). When Google got flu wrong. Nature, 14 February 2013,494, 7346, pp.155–156. STEP 7 なりすましとやらせを選別する P.210 二〇一一年の始めごろ、シリアで起こっていた"真実"を知りたいと思っていたら、おそらくアミナ・ア ブダラ・アラフ・アル・オマリの言葉に耳を傾けていたはずだ。ダマスカスに住むこのシリア系アメリ カ人のレズビアンは、自身のブログ「ゲイ・ガール・イン・ダマスカス」に思わず引き込まれるような 文章を載せ、騒乱の渦中にいる人間の洞察を伝えていたところ、たちまち世界中のジャーナリストに情 報源として頼りにされるようになった~ BBC News (2011). Syria Gay Girl in Damascus Blog a Hoax by a US Man. http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east–13744980. P.210 彼女は数々の取材を受け、AP通信の記者とも連絡を取り合い、ガーディアン紙ではその横顔が紹介さ れた。そのなかで彼女は「保守的な国の思いがけない反逆のヒーロー」と称された。 Addley, E. (2011). Gay Girl in Damascus hoaxer acted out of ‘vanity’. Guardian. http://www.guardian.co.uk/world/2011/jun/13/gay-girl-damascus-tom-macmaster Elliot, C. (2011). Open Door: the authentication of anonymous bloggers. Guardian, 13 June 2011. P.210 二〇一一年六月六日、アミナのいとこラニア・イスマイルがブログで、アミナはシリアのアサド大統領 率いるバース党の党員たちに誘拐されたと伝えたところ、その波紋はまたたく間にツイッターやブログ 圏に広まった。活動家たちは彼女の解放を求めてキャンペーンを張った。BBCがそのニュースを取り あげると〜 BBC News (2011). Syria town of Jisr al-Shughour braces for army assault. 57 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east–13678105. P.212 私たちは、従来の情報源が提供する情報を受け取る立場から、仮想の情報領域でみずから情報を見つけ だす立場へシフトしている。高いところから知恵を授けてもらう存在から、自分で証言を集める個人へ とシフトしている。 Lenhart, A., Simon, M. & Graziano, M. (2001). The Internet and Education. Pew Internet & American Life Project. http://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2001/PIP_Schools_Report.pdf. pdf. P.212 情報の供給量がかぎられていた世界から、情報があふれるデジタル世界へとシフトしている。 Sambrook, R. (2012). Delivering Trust: Objectivity and Impartiality in the Digital Age, Reuters Institute for the Study of Journalism Report, July 2012. P.213 「ゲイ・ガール・イン・ダマスカス」に用意されていた最後のどんでん返しは、トム・マクマスターの 正体暴露に貢献した人物もまた、偽者だったということだ~ Flock, E. & Bell, M. (2011) .‘Paul Brooks’ editor of ‘Lez Get Real’ also a man. Washington Post. http://www.washingtonpost.com/blogs/blogpost/post/paula-brooks-editor-of-lez-get-real-also-a-man/20 11/06/13/AGld2ZTH_blog.html. P.214 医療ウェブサイトの“WebMD”では、ニセの婦人科医が質問に答えていた。さいわいにも、彼は大きな被 害を出すまえに、オンライン・コミュニティのメンバーによって通報された。 WebMD forum (2010). Warning: Fake Experts. http://bit.ly/VLPdHv. P.214 耳が聞こえず四肢も不自由なブロガーとして知られていたデヴィッド・ローズは、トビー社の赤外線ア イトラッカーを使って、彼のブログ「David on Wheels(車いすのデヴィッド) 」に力強い投稿を続けて いたが、すべてでっち上げであることが判明した。 Bennett-Smith, M. (2012). Dave on Wheels Hoax: David Rose, Deaf Paraplegic Twitter Sensation Exposed as Elaborate Fraud. Huffington Post. http://www.huffingtonpost.com/2012/10/15/dave-on-wheels-hoax-parapalegic-blogger-david-rose-elab orate-fraud_n_1968454.html. P.214 ジョン・ディルは、フェイスブックに五歳の息子エリのがんとの闘病記録を綴り、六〇〇〇人のフォロ ワーを集めた~ 58 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Chen, A. (2012). The Long, Fake Life of J.S. Dirr: A Decade-Long Internet Hoax Unravels. Gawker. http://gawker.com/5914621/the-long-fake-life-of-js-dirr-a-decade+long-internet-cancer-hoax-unravels. P.214 二〇一二年三月一九日にアサド大統領が投稿したツイート「きのうイギリスの新聞が出した文書は、シ リアと私の家族に対抗して作られたでっち上げだ」―これを否定する簡単なコメントがガーディアン 紙に取りあげられた―は、ローマの学校教師トマソ・デ・ベネデッティが、アサドのなりすましアカ ウントで発信したものだと判明した。 Kington, T. (2012). Twitter Hoaxer Comes Clean and Says: I did it to Expose Weak Media. Guardian. http://www.guardian.co.uk/technology/2012/mar/30/twitter-hoaxer-tommaso-de-benedetti. P.215 ライアン・ホリデーは報道機関がどれほど簡単にだまされるかを探究するために、ジャーナリスト‐ソ ース・マッチングサービス“Help a Reporter Out”を使って、信頼度の高い多くの報道機関を操り、ウ ソと誇張を活字にさせた~ Thier, D. (2012). How this Guy Lied His Way into MSNBC, ABC News, the New York Times and More. Forbes. http://www.forbes.com/sites/davidthier/2012/07/18/how-this-guy-lied-his-way-into-msnbc-abc-news-th e-new-york-times-and-more/. P.216 ホームページに書かれた内容を読んでみる―研究によると、中絶をした女性は正常に妊娠期間を完了 した女性にくらべて、翌年に死亡する確率が四倍になる。中絶をすると、肝臓がんになるリスクが高く なる。過去に中絶を経験していると、将来妊娠したときに障害のある子どもを産む確率が高くなる。 ここで引用された研究は概して誤った伝えられ方をしている。データのいいとこ取り、もしくは方法論 的な誤りがある。STEP8 の調査結果やデータの評価に関するヒントを参照のこと。 P.217 情報サイトを見る際に、非常に大ざっぱであっても、何かしらのスクリーニング作業を行っているだろ うか? 多くの人は警戒心をゆるめてしまい、上っ面だけの容易に見破れる策略にすぎないものに、だ まされてしまう。 一二歳から一五歳の人たちの三一パーセントは、サーチエンジンが何らかの検索結果を列挙したら、そ れは正しいと思ってしまう。Bartlett, J. & Miller, C. (2011). Truth, lies and the internet: a report into young people’s digital fluency. Demos. http://www.demos.co.uk/files/Truth_-_web.pdf. P.218 『ジュリアス・シーザー』の第二幕第一場。ブルータスはゆっくりとした歩調で行ったり来たりを繰り 返している~ Shakespeare, W. (1599). Julius Caesar, I, ii, lines 315–316. First Folio. 59 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.219 なりすましの現代版は、 “アストロターフィング”として知られている。この言葉はテキサス州選出で上 院議員を長く務めた民主党のロイド・ベンツェンが一九八五年に考案した~ US Congressional Senate Committee on Finance (1986). Tax Reform Proposals: People Below the Poverty Line, p.85; Barrett, G. (ed.) (2004). Hatchet Jobs and Hardball: The Oxford Dictionary of American Political Slang. Oxford University Press, New York, NY, p.34; Washington Post (1985). That Import Surcharge. P.220 七〇パーセントの人々がネット上のカスタマーレビューを信じている一方で、偽レビュアーも横行して いる~ Nielsen Report (2012). Global Trust in Advertising and Brand Messages 2012; Flood, A. (2012). Sock puppetry and fake reviews: publish and be damned. Guardian. http://www.guardian.co.uk/books/2012/sep/04/sock-puppetry-publish-be-damned. P.220 アメリカの企業家トッド・ジェイソン・ラザフォードは、一時“GettingBookReviews.com”というウェ ブサイトで月に二万八〇〇〇ドルを稼いだ。そのサイトでは、もはや産業規模で、自費出版の著者たち が彼に金を払って星四つもしくは五つのレビューを書かせていた。 Streitfeld, D. (2012). The Best Book Reviews Money Can Buy. New York Times. http://www.nytimes.com/2012/08/26/business/book-reviewers-for-hire-meet-a-demand-for-online-rave s.html. P.220 アメリカのコミュニティサイト、クレイグスリストに載る広告には、肯定レビューに金を払うと約束す るものがある Huffington Post (2013). Craigslist Yelp Ad Offers Money In Exchange For Good New York Restaurant Reviews. http://www.huffingtonpost.com/2013/05/14/craigslist-yelp-money-restaurant-reviews_n_3271982.htm l. P. 220 二〇一一年六月のタイムズ紙の調査で発覚したように、書き込みチームを雇って何百件もの“やらせレ ビュー”を投稿させている企業に一万ポンドも支払っていたホテルオーナーもいた。 Kenber, B. (2011). Yours for a price – a better reputation online. The Times, 2 June 2011. P.220 現在は閉鎖しているが“postingonlygoodreviews.com”というウェブサイトは、月に九〇〇ポンド余り の報酬で最大一〇〇〇件の肯定レビューを書くと、堂々と申し出ていた。 Starmer-Smith, C. (2010). Tripadvisor Reviews: Can we trust them. 60 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.telegraph.co.uk/travel/hotels/8050127/Tripadvisor-reviews-can-we-trust-them.html http://postingpositivereviews.blogspot.co.uk; http://www.ripoffreport.com/Search/748386.aspx. P.221 イリノイ大学の劉兵教授は、現在ネット上のすべてのカスタマーレビューのうち三分の一は“やらせ” だと考えている。 Liu, B., Mukherjee, A. & Glance, N. (2012). Spotting Fake Reviewer Groups in Consumer Reviews. International World Wide Web Conference Committee. http://www.cs.uic.edu/~liub/publications/WWW–2012-group-spam-camera-final.pdf. P.221 もう少し割合は低いと推定する研究者もいるが、それでも全体の五〜一〇パーセントという、充分に悩 ましい数字である。 Ott, M., Cardie, C., Choi, Y. & Hancock, J.T. (2011). Finding deceptive opinion spam by any stretch of the imagination. Proceedings of the 49th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics, 309–319. http://projects.iq.harvard.edu/files/ptr/files/cardie_deception.pdf Ott, M., Cardie, C. & Hancock, J.T. (2012). Estimating the prevalence of deception in online review communities. International World Wide Web Conference Committee. http://www.cs.cornell.edu/home/cardie/papers/www–2012.pdf. P.221 大手のユーザーレビューサイト―アマゾン、トリップアドバイザー、イェルプ(Yelp:レストランか ら医者までありとあらゆるものに対する三〇〇〇万件以上の消費者レビューを載せているサイト)― のほとんどが、偽のレビューを掲載したと非難を受けてきた。 Richards, K. (2009). Yelp and the business of extortion 2.0. East Bay Express. http://www.eastbayexpress.com/oakland/yelp-and-the-business-of-extortion–20/Content?oid=117663 5&showFullText=true. アメリカ地方裁判所に寄せられたイェルプへの苦情は以下を参照のこと。 http://www.wired.com/images_blogs/threatlevel/2010/02/yelp-cpt-filed.pdf. NOTE: the lawsuit that followed this exposé was thrown out of court in 2011 because it did not ‘raise more than a mere possibility that Yelp had authored or manipulated content’. Fowler, G. (2011). Judge Dismisses Suit Against Yelp. Wall Street Journal. http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204505304577002170423750412.html. アマゾン、トリップアドバイザーについては以下を参照のこと。Flood, A. (2012). Sock puppetry and fake reviews: publish and be damned. Guardian. http://www.guardian.co.uk/books/2012/sep/04/sock-puppetry-publish-be-damned. And on TripAdvisor: Starmer-Smith, C. (2010). Fake Tripadvisor reviewers face legal action. Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/travel/travelnews/8079786/Fake-Tripadvisor-reviewers-face-legal-action. html. 61 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.221 アメリカ連邦取引委員会が最近になって、こうした偽のレビューには一万六〇〇〇ドルの罰金を科すこ ともあると示唆している Federal Trade Commission (2010). In the Matter of Reverb Communications Inc. et al.http://www.ftc.gov/os/caselist/0923199/index.shtm. P.222 中国政府は、チャットルームや新聞のコメント欄、ソーシャルネットワークサイトに政府を支持する投 稿をさせ、微妙な話題から議論をそらすため、二八万人を雇っていると言われている。こうした人々は “五毛党”として知られており、彼らには一件の投稿に対し、五毛(一〇円弱)が支払われる。 MacKinnon, R. (2010). Testimony at the hearing ‘China, the Internet, and Google’. http://rconversation.blogs.com/MacKinnonCECC_Mar1.pdf Bandurski, D. (2008). China’s Guerrilla War for the Web. Far Eastern Economic Review, July 2008. www.upf.edu/materials/fhuma/xiin/mat/guerrilla_war1.pdf. P.223 アメリカ政府の仕事をしていたサイバーセキュリティ企業、HBゲーリー・フェデラルが二〇一一年に アノニマス集団によるハッキング攻撃を受けたことで、アメリカ政府はさらに大がかりな規模でアスト ロターフィングへの投資を計画していたことが発覚した。政府は、どうやら“ペルソナ・マネージメン ト(Persona Management) ”ソフトウェア―アストロターファーたちが政府支持のコメントを投稿する "ボット部隊"を結成するためのソフト―開発の入札を募っていたようだ。 Jakobsson, M. (2012). The Death of the Internet. John Wiley, Hoboken, NJ, p.234. P.223 HBゲーリー・フェデラルのアストロターフ・ソフトウェアは、あらかじめ組み込まれた経歴を自動的 に作成するだけでなく、友人や知人との偽のネットワークまでまるごと完備したネット上の生活を創り だすことで、新しいアカウントを"熟成"させていた~ Doctorow, C. (2011). HBGary’s High Volume Astroturfing Technology and the Feds Who Requested It. Boing Boing. http://boingboing.net/2011/02/18/hbgarys-high-volume.html. P.224 「ヒャー! いまサファリにいるのよ!! このニコンのカメラ、サイコー!」アフリカのサバンナの写 真を添えて投稿されたツイート。 Hwang, T., Pearce, I. & Nanis, M. (2012). Socialbots: Voices from the Front. Interactions. http://www.gm.fh-koeln.de/~hk/lehre/sgmci/ss2012/material/Socialbots_VoicesFromTheFront.pdf Ehrenberg, R. (2012). Social Media Sway. Science News. http://www.sciencenews.org/index.php/issue/view/feature/id/345532/title/Social_Media_Sway. 62 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.224 フェイスブックが最近明かしたところによると、ユーザー全体の七パーセントは偽者とその手先だとい うことだ―つまり、フェイスブックだけで八三〇九万のロボットが存在しているということだ。 Eaton, E. (2012). There are more ‘Fake’ People on Facebook than Real Ones on Instagram. Fast Company. P.225 トム・マクマスターはもっとも鼻っ柱が強く懐疑的な人種―ガーディアン紙、BBC、CNNの記者 たち―に、彼がレズビアンのシリア人ブロガーであることを疑わせなかった。 Telegraph (2011). A Gay Girl in Damascus: how the hoax unfolded. http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/middleeast/syria/8572884/A-Gay-Girl-in-Damascus-how -the-hoax-unfolded.html. P.225 そうやって人をだましながら、彼はカナダのモントリオール出身の女性、サンドラ・バガリアとのロマ ンスもはぐくんでいた。 Addley, E. (2011). Gay Girl in Damascus hoaxer acted out of ‘vanity’. Guardian. P.225 その正体は企業やイデオロギー的プロパガンダ、あるいは情報操作の隠れ蓑であったウェブサイトが、 長年にわたって多くのジャーナリストやコメンテーターを罠にかけてきた例もある。 BBC News (2011). Internet Explorer Story was Bogus. http://www.bbc.co.uk/news/technology–14370878; Sherman, A. (2011). GE Tax Hoax Claimed by Activists Seeking $3.2 Billion Refund ‘Re-gifting’. Bloomberg. http://www.bloomberg.com/news/2011–04–13/ge-tax-hoax-responsibility-claimed-by-activist-group-us -uncut.html. P.226 アミナ(実はマクマスター)に面会しようと試みたジャーナリストもいたのだが、秘密警察に追われて いるとごまかされて、ダマスカスのカフェで待ちぼうけを食わされた。 Addley, E. (2011). A Gay Girl in Damascus – or a Cynical Hoax? Guardian. http://www.guardian.co.uk/world/2011/jun/09/gay-girl-in-damascus-truth-or-hoax. P.227 コーネル大学の研究者たちが、偽のレビューと本物のレビューを見分ける精巧なアルゴリズムを開発し た。たとえば偽のホテルレビューは「誰と」行ったか(たとえば、 「私と夫が……」といったフレーズ) により焦点を合わせがちである、一人称の代名詞「私」 、 「僕」などをよく使う傾向がある、ホテルの名 称があまり出てこない、などの特徴がある。 Streitfeld, D. (2011). In a Race to Out-Rave, 5-Star Web Reviews go for $5. New York Times. http://www.nytimes.com/2011/08/20/technology/finding-fake-reviews-online.html?_r=1&hp. 63 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.227 イリノイ大学では、レビュアーのIPアドレスを突きとめ、そのレビュアーがほかにどんなレビューを してきたか、どのぐらいの頻度でレビューを書いているか、特定のパターンの褒め方をしていないか、 などを判断するコンピュータ・プログラムを開発中である。 MacDonald, G.J. (2012). Is That Online Review a Fake? Christian Science Monitor. http://www.csmonitor.com/Business/2012/1018/ Is-that-online-review-a-fake. P.227 ニュージャージー州ホーボーケンにあるスティーブンス・インスティテュート・オブ・テクノロジーの 科学者たちによって開発されたソフトウェアを使えば、ネット上であなたが読んでいる文章の書き手の 性別がチェックできる。このソフトウェアを使うと、アミナの投稿は六三・二パーセントの確率で男性 によって書かれたものだという予測が出ている。 Marks, P. (2011). Gender spotting tool could have rumbled fake blogger. New Scientist. http://www.newscientist.com/article/dn20581-genderspotting-tool-could-have-rumbled-fake-blogger.h tml. P.229 一般にブログを読む際、ブロガーの性別によって信頼できるかどうかを判断する傾向がみられる―男 性ブロガーは女性ブロガーよりも信頼性が高いとみなされる―だが、その根拠はどこにもない。 Armstrong, C.L. & McAdams, M.J. (2009). Blogs of information: How gender cues and individual motivations influence Perceptions of Credibility. Journal of Computer-Mediated Communication, 14, 3, 435–456. P.229 デザイン―グラフィックス、読みやすさ、レイアウト、活字のタイプ、色使い―によっても大きく 影響されてしまう。ビジュアル的な魅力を、金融サイトの信頼性を判断するおもな要素としてあげる人 の割合は五四・六パーセントで、健康サイトだと四一・八パーセントである。 Fogg, B.J., Soohoo, C. & Danielson, D. (2002). How do People Evaluate a Web Site’s Credibility? オリ ジナルの研究は以下を参照のこと。 http://www.consumerwebwatch.org/pdfs/stanfordPTL.pdf. P.229 ツイッターの場合、ツイーターはそのフォロワー数で評価される。だが、フォロワーなど実は格安で買 える―現行レートは、フォロワー一〇〇〇人につき五ドルから一〇ドルの間だ。 とはいえ、大量買いをしたほうがよさそうだ。ジャーナリストのセス・スティーブンソンは、スレート 誌に彼が書いている記事用にツイッターのフォロワーを買おうとしていた。彼は一〇〇万人で一三〇〇 ドルという値を提示された。Stevenson, S. (2012). I Bought 27,000 Twitter Followers. Slate. http://www.slate.com/articles/technology/technology/2012/10/buying_twitter_followers_is_it_worth_it _.html. Considine, A. (2012). Buying their Way to Twitter Fame. ニューヨーク・タイムズ紙は、ある業者はフォロワー一〇〇〇人を五ドルで販売していると報じている。 64 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.230 グーグル検索結果の一ページ目に出てくる上から三つのリンク(トップ3)へのクリックは、クリック 全体のほぼ六〇パーセントを占めている。 Goodwin, D. (2011). Top Google search gets 36.4% of clicks. http://searchenginewatch.com/article/2049695/ Top-Google-Result-Gets-36.4-of-Clicks-Study P.230 「ホロコーストの真実( “truth about the holocaust” ) 」というキーワードでグーグル検索すると、気 味の悪いことに、 トップ 10 に挙がる検索結果のうち八つはホロコースト否定論者のウェブサイトである。 「マーティン・ルーサー・キング( “Martin Luther King” ) 」でグーグル検索すると、最初のページの検 索結果のひとつに、もっともらしいURLの“www.martinlutherking.org”が見つかる。だが実際は、 白人至上主義グループ、ストームフロントが開設した、異様なほどウソと中傷と徹底した人種差別で埋 められたサイトである。 Bartlett, J. & Miller, C. (2011). Truth, lies and the internet: a report into young people’s digital fluency. Demos. http://www.demos.co.uk/files/Truth_-_web.pdf. P.231 星五つのレビューを見たら、自分もつい、星五つをつけてしまう。悪い評価のレビューをみたら、また それに追随してしまう。たとえ自分が本当に感じた印象と違っていても。 Lee, Y.J., Tan, Y. & Hosanagar, K. (2009). Do I Follow my Friends or the Crowd? Information Cascades in Online Movie Rating. Proceedings of the 19th Workshop on Information Technology and Systems (WITS) 2009. http://www.misrc.umn.edu/workshops/2010/fall/OnlineUserRating.pdf. P.234 BBCの“User Generated Content HuB”―ソーシャルメディアから得た主張の実証を担当する―は グーグルアースを使って、写真が撮られたらしい場所が実際に地形と符合するかをチェックしている。 また、写真が撮られた日時の天気が過去の気象データと符合しているかもチェックしている。 カーディフ大学ジャーナリズム・メディア・文化研究カーディフ校のジャーナリズム教授であり、BB Cニュース、BBCワールドサービスおよびグローバルニュースの元ディレクターであるリチャード・ サンブルックとのEメールでのやりとり。 P.234 情報の内容が事実だというなら、その証拠は何なのだろうか? それが目撃写真の場合、データベース を調べて、すでに公表されている写真のなかに該当するものがないかチェックできるだろうか? BB Cはこれを行うテクノロジー、 “TinEye”を使って、血まみれになったウサマ・ビンラディンの頭部の写 真を評価した。彼の死後、瞬く間にネット上に広まった写真だ。その結果、フォトショップを使って、 別人の死体の上にビンラディンの顔のパーツをもってくる加工をされたものだとわかった。 Turner, D. (2012). Inside the BBC’s Verification Hub. Nieman Reports. http://www.nieman.harvard.edu/reports/article/102764/Inside-the-BBCs-Verification-Hub.aspx. 65 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.237 二〇一一年三月一二日、カーヴィンは友人が投稿したあるツイートを読んだ。リビアでカダフィ大佐が イスラエル製の迫撃砲を使って反乱軍を攻撃しているという噂がある、という内容だ。ダビデの星と妙 な形の三日月のマークがついた 81 ミリメートル迫撃砲を抱え、迷彩色の上着に白と黒のチェックのスカ ーフを巻いた男の写真が出回っている Blogmouth (2011). The Disinformation War in the Media. http://blogmouth.net/2011/04/03/the-disinformation-war-in-the-media/. P.237 カーヴィンはツイッターで写真の迫撃砲の種類と、そもそもそれがイスラエル製なのかどうかを調査し ようとした。 「イスラエル製だということだが本当なのか。確認したいのだが、誰かわかる人いる?」カ ーヴィンはそうツイートした。数分のうちに、彼は役に立ちそうな返信をいくつか受け取った。これら のツイートによると、この迫撃砲はじつは 81 ミリメートル照明弾だった。基本的に、照明剤とパラシュ ートをそなえた迫撃砲で、落下時に敵の領地を照らすためのものだ。星(照明剤を意味する)と妙な形 の三日月(パラシュートを意味する)はインフォグラフィックで、迫撃砲の種類を示すものだった。カ ーヴィンが受け取ったある返信には、第一次世界大戦時の武器に同じシンボルが使われているスケッチ (略図)がついていた。 Carvin, A. (2011). Israeli weapons In Libya? How @acarvin and his Twitter followers debunked sloppy journalism. Storify. http://storify.com/acarvin/how-to-debunk-a-geopolitical-rumor-with-your-twitt2. P.238 アルジャジーラをはじめとするニュースメディアがイスラエルルートについての報道を続けるなか Meier, P.P. (2011). Verifying Crowdsourced Social Media Reports for Live Crisis Mapping: An Introduction to Information Forensics. iRevolution. net. http://irevolution.files.wordpress.com/2011/11/meier-verifying-crowdsourced-data-case-studies.pdf. STEP 8 数学から逃げていないか? P.245 ライアンズは同僚の心理学者シアン・ベイロックとともに、人がこれから数学の問題を解こうというと き、どんな気分でいるかを研究する実験を行っていた。 Lyons, I.M. & Beilock, S.L. (2012). When Math Hurts: Math Anxiety Predicts Pain Network Activation in Anticipation of Doing Math. PLoS ONE, 7, 10. P.246 数学嫌いの人たちが次に数学の問題が来ると知らされたとき、実際に肉体的な痛みを経験しているとき に活性化するのと同じ脳の領域が活性化する。それだけではない。脳のその領域―背側後島―は、 失恋し、恋人に拒絶されたと強く感じているときにも活性化する! Kross, E., Berman, M.G., Mischel, W., Smith, E.E. & Wager, T.D. (2011). Social rejection shares somatosensory representations with physical pain. Proceedings of the National Academy of Sciences, 66 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes 108, 15, 6270–6275. P.246 イギリスでは、二〇〇万人もの子どもたちが数学嫌いに苦しんでいると考えられている。 Brian, K. (2012). Maths anxiety: the numbers are mounting. Guardian. http://www.guardian.co.uk/education/2012/apr/30/maths-anxiety-school-support. P.246 アメリカの研究によって、成績優秀な子どもたちのほうが同年代の他の子どもたちより数学嫌いに苦し む傾向が強いことがわかっている。 Harms, W. (2012). Math anxiety causes trouble for students as early as first grade. UChicagoNews. http://news.uchicago.edu/article/2012/09/12/math-anxiety-causes-trouble-students-early-first-grade. P.246 カナダでは、ウォータールー大学で心理学クラスを受講する学生の四分の一以上が数学嫌いだとわかっ た。その多くは理工学部の学生で、すべての教科で高度な数学のスキルが必要になるというのに。 Globe and Mail (2012). Adult math anxiety adds up to trouble with basic counting. http://m.theglobeandmail.com/life/health-and-fitness/adult-math-anxiety-adds-up-to-trouble-with-ba sic-counting/article4306727/?service=mobile. P.247 インドでは、セカンダリー・スクールに通うティーンエイジャーの七〇パーセント以上が少なくとも中 レベルの数学嫌いであり、五人にひとりは数字がとても苦手である。しかも、これは性別や社会経済的 な立場(状況)とまったく関係がない。 Khatoon, T. & Mahmood, S. (2010). Mathematics Anxiety Among Secondary School Students in India and its Relationship to Achievement in Mathematics. European Journal of Social Sciences, 16, 1, 75–86. P.247 『ホーキング、宇宙を語る(原題:A Brief History of Time) 』 (邦訳:早川書房)には、数式は E=mc² ひとつしか含まれていない。この本は全世界で一〇〇〇万部以上を売り上げた。 スティーヴン・W・ホーキング『ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで』 (林 一訳、早川書房、1995 年)Chivers, T. (2010). Popular Science books take off: a big bang in physics publishing. Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/culture/books/7985508/Popular-science-books-take-off-a-big-bang-in-phys ics-publishing.html. P.248 イギリスでは、二〇パーセントが五分の一と同じだとわかる人が、全体の六五パーセントしかいない。 67 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Ipsos Mori (2010). Ipsos Mori Statistics Research for GetStats Programme of the Royal Statistical Society. http://www.ipsos-mori.com/Assets/Docs/Polls/Oct10Statscharts.PDF. P.248 アメリカでは、高校の最終学年の生徒の三六パーセントが、0・3×360のような基礎的な数学の計 算を間違えている。 National Center for Education Statistics (2010). The Nation’s Report Card: Grade 12 Reading and Mathematics 2009 National and Pilot State Results (NCES 2011–455). National Center for Education Statistics, Institute of Education Sciences, US Department of Education, Washington, DC, p.34. http://nces.ed.gov/nationsreportcard/pdf/main2009/2011455.pdf. P.248 天気予報の「明日雨が降る確率は三〇パーセント」という予想が何を意味するのか、多くの人が正確に は理解していない。オランダ人、イタリア人、ギリシャ人、ドイツ人の大半が、それは「その日(明日) の三〇パーセント」で雨が降るという意味だと考えている。 Gigerenzer, G., Hertwig, R., van den Broek, E., Fasolo, B. & Katsikopoulos, K.V. (2005). ‘A 30 per cent chance of rain tomorrow’: how does the public understand probabilistic weather forecasts? Risk Analysis, 25(3), 623–9. http://library.mpib-berlin.mpg.de/ft/gg/GG_30_ Chance_2005.pdf. P.248 ジャーナリズムの教授の多くが、学生たちの数字に対する理解力は「著しく不充分だ」と述べている。 Ranney,M.A., Rinner, L., Yarnall, L., Munnich, E. Miratix, L. Schank, P. (2008). Designingand Assessing Numeracy Training for Journalists: Toward Improving Quantitative Reasoning Among Media Consumers. Proceedings of the Eighth International Conference of the Learning Sciences (2008). http://www.soe.berkeley.edu/~schank/convinceme/papers/RanneyEtAlICLS08Preprint.pdf. P.248 デンマーク人医師が行ったある調査によって、大半の人が医学論文を理解するのに必要なもっとも基本 的な統計用語を理解できないことが明らかになった。 Wulff, H.R, Anderson, B., Brandenhoff, P. & Guttler, F. (2006). What do doctors know about statistics? Statistics in Medicine, 6, 1. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/sim.4780060103/abstract. P.248 イギリスの下院議員九七人を対象とした数学スキルに関する最近の調査で、半分以上が基礎的な確率の 問題に正しく答えられないことがわかった。その質問とは、 「コインを二回まわしたとき、二回とも表が 68 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes 出る確率は?」正しい答えはもちろん二五パーセント(1/2×1/2)だが、下院議員のわずか四〇パーセ ントしか正しい答えを出せなかった。 Easton, M. (2012). What happened when MPs took a maths exam. BBC News. http://www.bbc.co.uk/news/uk–19801666. P.249 一九九九年、NASAは一億二五〇〇万ドルの気象衛星を宇宙へ送り出した。火星まで一億四〇〇〇万 マイル(約二億二五〇〇万キロ)の飛行である。九月二三日、初めて火星の軌道に乗った日、衛星は破 壊した。のちに明らかになったところでは、衛星は九ヵ月にわたる飛行のあいだに大きくコースをはず れ、火星大気にかなり深く入り込んでしまった。原因は? 並の高校生でも恥ずかしくなるような齟齬 が生じていたのだ~ NASA (1999). Mars Climate Orbiter Failure Board Releases Report, Numerous NASA Actions Underway in Response. http://mars.jpl.nasa.gov/msp98/news/mco991110.html; Mars Climate Orbiter Mishap Investigation Board; NASA (1999). Phase I Report November 10, 1999. ftp://ftp.hq.nasa.gov/pub/pao/reports/1999/MCO_report.pdf; スコット・ペイジ『 「多様な意見」はなぜ正しいのか』 (水谷淳訳、日経BP社、2009 年) P.249 「あまりにもばかげた話だ」ジョージ・ワシントン大学宇宙政策研究所の大柄な理事、ジョン・ログス ドンはその時こう批判した。 Hotz, R.L. (1999). Mars Probe Lost Due to Simple Maths Error. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/1999/oct/01/news/mn–17288; スコット・ペイジ『 「多様な意見」はなぜ正しいのか』 (水谷淳訳、日経BP社、2009 年) P.250 一九九九年、イギリスの事務弁護士サリー・クラークは、あまりにも愚かな人間がやらかした数学的ミ スのせいで、まだ幼児だったふたりの息子を殺害した罪で見当違いな有罪判決を受けた。検察側の鑑定 人、小児科医のロイ・メドウ卿は、クラーク家のような家族で、弁護側の主張する揺りかご死、つまり 乳幼児突然死症候群(SIDS)でふたりの幼児が亡くなる可能性はほとんどない―それは七三〇〇 万分の一の確率だ―と主張した。 (中略)現実には、きょうだいが同じ原因で亡くなっている場合、ひ とりの幼児がSIDSで死亡する確率ははるかに高くなる。多くの遺伝学的、環境学的根拠から、ふた りの幼児の死はたがいに独立したものとは言いがたい。 Joyce, Helen (2002). Beyond Reasonable Doubt. Plus Magazine. http://plus.maths.org/content/beyond-reasonable-doubt. P.250 同じ家族のなかでふたりの幼児がSIDSで死亡する確率は、七三〇〇万分の一ではなく、一三万八〇 〇〇から一六万九〇〇〇分の一となる。 Telegraph (2001). Against the Odds. http://www.telegraph.co.uk/culture/4723455/Against-the-odds.html. 69 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.251 コイントスに関する調査をされた下院議員たちですら、その約四分の三は「数字には自信がある」と語 っていた In Easton, M. (2012). What happened when MPs took a maths exam. BBC News. 保守党下院議員の七六パーセント、 労働党下院議員の七二パーセントが、数字には自信があると公言し ている。 P.253 二〇〇七年一一月、世界がん研究基金がスポンサーとなって実施された大々的な研究結果の一部を世界 中の新聞が報じた。ライフスタイル要因とさまざまながんとの関連を調査したものだ。 World Cancer Research Fund/American Institute for Cancer Research (2007). Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: a Global Perspective. Washington, DC: AICR. http://eprints.ucl.ac.uk/4841/1/4841.pdf. P.254 イギリスの新聞各紙は、とりわけ研究においても強調された加工肉を使った食事のリスクに目をつけ、 また多くの人に愛されているイギリスの国民的軽食―ベーコンサンドイッチ―の明白な脅威にも注 目した~ Hanlon, M. (2007). Ignore these scaremongers – I’m not giving up my bacon butties! Daily Mail. http://www.dailymail.co.uk/news/article–491218/Ignore-scaremongers-Im-giving-bacon-butties.html# ixzz2L4Cz8cgL; Mirror (2007). Have a Long, Healthy...and Miserable Life: Experts: Avoid cancer, cut out everything you enjoy. http://www.mirror.co.uk/news/uk-news/have-a-long-healthy-and-miserable-life–517722 Morton, E. (2007). Save Our Bacon: Butty Battle. Sun. http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/413632/Row-over-bacon-scare-Scientists-say-processedmeats-carry-higher-cancer-risk-Anthony-Worrell-Thompson-leads-revolt.html. P.254 研究結果が強調していたのは、男性が一日五〇グラムのベーコン―薄切り二、三枚―を食べ続ける と結腸がんのリスクが二〇パーセント上昇する、という統計だった。 World Cancer Research Fund/American Institute for Cancer Research (2007). Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective. Washington, DC: AICR. P.256 スピーゲルハルター教授はこう話す。 「相対リスクをもちだすと、はるかに強い印象を与えられるが、重 要なのは絶対リスクのほうだ」 Spiegelhalter, D. (2009). Communicating Risk. Risk & Regulation. Winter, 2009. http://understandinguncertainty.org/files/090409-CARR-communication.pdf. 70 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.257 「その数字が意味するのは、私のような人が二五人、一〇年間この薬を服用したら、そのうちひとりの 心臓発作か脳卒中を防げるということ―私には割がいいとは思えない」ただし、彼はこうつけ加えた。 「感じ方は人それぞれだ」 前項と同じ文献より。 P.260 アメリカとドイツの調査によると、婦人科医―胸にしこりを見つけたときに訪ねる類の医師―も、 先の例と同じような質問に答えるのに悪戦苦闘しているようだ。この場合、医師たちは、マンモグラフ ィー検査で陽性結果が出た女性ががんに罹っている確率を推定してくれと頼まれる。しかも、陽性結果 が間違っている率やベースラインリスクに対して、さまざまな数値が用いられている。正解は九パーセ ントだが、九五パーセントのアメリカの医師が間違って七五パーセントと推定しており、ドイツの医師 の場合は推定値の平均が七〇パーセントだった。 ゲルト・ギーゲレンツァー『数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活―病院や裁判で統計にだまされ ないために』 (吉田利子訳、早川書房、2003 年) 。ギーゲレンツァー教授が放射線専門医に同様の質問を したところ、彼らの正解率も同様に低かった。 P.262 二〇〇九年六月、イギリスの減税圧力団体“TaxPayers’Alliance(納税者連盟) ”は、公務員がタクシ ーに年間八〇〇万ポンドも使っていることを報告した。 The TaxPayers’ Alliance (2009). Research Note No. 47: Departmental use of Taxis and Chauffeured Cars. http://www.taxpayersalliance.com/Taxis.pdf. P.262 「ホワイトホール(イギリス政府)は国民をドライブに連れていく(Takes us for a Ride=だましてい る)」と報道したのはデイリーエクスプレス紙。 Hall, M. (2009). How Whitehall Takes Us for a Ride. Daily Express. http://www.express.co.uk/posts/view/113550/How-Whitehall-takes-us-for-a-ride-. P.262 イギリスには数十万人の公務員がいる。もちろん、全員が仕事がらみでタクシーに乗っているわけでは ない。たとえば、二万人―全体の四パーセント―が上級公務員だとしよう。八〇〇万ポンドを彼ら で分けたとしたら、ひとり年間約四〇〇ポンドになる―八ポンドで乗れる短距離なら週に一度乗れる 程度の額だ。 Sense About Science (2010). Sense about science and straight statistics. www.senseaboutscience.org/data/files/resources/1/MSofStatistics.pdf. P.263 二〇〇五年一月に多くの新聞に掲載されたきわめて警告的なヘッドラインを見てみよう。 「ウェザートラ 71 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes イアルがイギリスの気温は一〇℃上昇すると予測」と報じたのはデイリーテレグラフ紙。 「地球温暖化は これまでの予測の二倍悪化」と警報を鳴らしたのはインディペンデント紙。ポピュラーサイエンスの専 門誌ですら「焼けるように暑い時代が地球に迫っている」 。この見出しとともにニューサイエンティスト 紙は、気温が一一・五℃上昇する可能性がかなり高いと警告している。 Highfield, R. (2005). Screen saver weather trial predicts 10°C rise in British temperatures. Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/science/science-news/3338704/Screen-saver-weather-trial-predicts–10C-ri se-in-British-temperatures.html; Connor, S. (2005). Global Warming is ‘Twice as Bad as Previously Thought’. Independent, 27 January 2005. http://www.independent.co.uk/environment/global-warming-is-twice-as-bad-as-previously-thought-4 88375.html; New Scientist (2005). Sizzling Times Ahead for Earth. New Scientist, 29 January 2005, 185, 2484, p.16. P.263 摂氏一一℃の上昇。恐ろしい話だ。多くの科学者が三℃以上の気温上昇を、地球が後戻りできない地球 温暖化というハルマゲドンに向かう転換点だと見ている。けれどもこの数字は、一〇℃だろうと一一℃ だろうと、もっと慎重に考慮すべきだ。この場合、オリジナルの研究結果にあたって、どんな証拠が示 されているのかを正確に理解しないといけない。 Stainforth, D.A., Aina, T., Christensen, C., Collins, M., Faull, N., Frame, D.J., Kettleborough, J.A., Knight, S., Martin, A., Murphy, J.M., Piani, C., Sexton, D., Smith, L.A., Spicer, R.A., Thorpe, A.J. & Allen, M. R. (2005). Uncertainty in predictions of the climate response to rising levels of greenhouse gases. Nature, 433, 403–406. P.263 こうした人騒がせな見出しは、オックスフォード大学の科学者たちによって実施された壮大な実験の最 初の結果から引き出したものだ。この実験では、世界中の人々からコンピュータのダウンタイム(停止 期間)を提供してもらい、新たな気候変動モデルを二〇〇〇回走らせた。このモデルは、空気中の二酸 化炭素の量が産業革命以前のレベルの二倍になった場合に起こり得る状況をシミュレートできるように 設計されている―充分に可能な範囲内のシナリオだ。 気候変動に関する政府間パネル(二〇一一年)が発表した二酸化炭素排出量を参照。 www.ipcc-data.org/ddc_co2.html. P.263 コンピュータを走らせた回数の大半で、気温が一〇℃あるいは一一℃上昇するという結果が得られたと、 この実験は明かしているのだろうか? そんなことはない。実際には、二〇〇〇回の約半分がおよそ三℃ の気温上昇を予測している―これでも充分に悪い結果であることは疑いの余地がない。一部には、地 球の温度が下がるという予測をした結果もあった。実のところ、一一℃の上昇があると予測したのは一 回きりだった。 M. ブラストランド、A. ディルノット『統計数字にだまされるな―いまを生き抜くための数学』 (野津 智子訳、化学同人、2010 年) 72 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.265 二〇一二年七月、デイリーメール紙とサン紙は、 “問題を抱えた家族問題担当者”として知られる、イギ リスの官僚ルイーズ・ケーシーが作成したレポートに多くの紙面を割いていた。 (中略)そのレポートは 全国にちらばるおよそ一二万件の家族に関するもので、どの家族も複数の“問題”カテゴリーに該当し ていた。 “問題”とは、たとえば、親が障害者もしくは精神衛生上の問題を抱えている、親が職に就いて いないもしくは仕事をする能力がない、過密居住かつ低収入で生活している、などである。 Casey, L. (2012). Listening to Troubled Families: A Report by Louise Casey CB, Department for Communities and Local Government. Department for Communities and Local Government. https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/6151/2183663.pdf. P.265 サン紙は、このレポートについて、 “問題”を抱えた家族を、 「子どもが暴力や猥褻行為に怯えながら暮 らし」 「ドラッグがはびこる」 「最悪の家族」とこき下ろすものだと非難した。デイリーミラー紙の言葉 を借りると、これらの家族は「近親相姦、強姦、肉体的暴力の高い発生率と、アルコール依存症と犯罪 の連鎖」を映しだしている Wilson, G. (2012). Child abuse rife in hell families. Sun. http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/politics/4435244/Child-abuse-rife-in-hell-families.html. Shipman, T. (2012). Criminal culture at the heart of feckless families: Shocking report lifts lid on incest, abuse and spiral of alcohol abuse. Daily Mail. http://www.dailymail.co.uk/news/article–2175094/Troubled-Families-report-lifts-lid–120–000-proble m-households.html. P.265 このような詳細は、ルイーズ・ケーシーの調査員たちが一六件の家族に行ったインタビューからもちあ がったものだ。新聞各紙はこの一六件の家族―全体の一パーセントのさらに一〇〇分の一程度―に 関するデータを取りあげ、そこから推量してこのレポートで報告されているすべての家庭に言及したの だ。これはまったくのミスリードであり、過失のあった新聞社のうち少なくとも一社はそれを恥じて訂 正を掲載した。 O’Leary, J. (2012). Sun and Daily Mail Back Down over 120,000 ‘Problem’ Families. Fullfact.org. http://fullfact.org/articles/sun_daily_mail_pcc_120000_problem_families_correction–28602. P.267 私立の学校に通う子どもは成績が優秀だという話をおそらく読んだことがあるだろう。たぶん、二〇一 二年一〇月一八日付のデイリーテレグラフ紙で読んだのだろう。私立学校の生徒はAレベルのトップグ レイドを取る率が、公立学校の生徒の三倍であると報告されている。 Paton, G. (2012). A-level results 2012: private schools ‘dominate top grades’. Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/education/educationnews/9617603/A-level-results–2012-private-schools-d ominate-top-grades.html. P.267 イギリスに住む五七パーセントの親が、余裕があれば子どもを私立学校に通わせたいと口にする 73 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Learner, S. (2012). Why Send Your Child to Independent School? Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/education/9565079/Why-send-your-child-to-independent-school.html. P.267 二〇一一年に独立学校協会が行った調査で、どうして子どもを私立学校に通わせるのかという問いに対 し、親たちに共通していた回答は「教育水準が高い」であったことがわかった。 Independent Schools Council (2012). More Parents than Ever Favour Independent Education. http://www.isc.co.uk/press/press-releases/2012/more-parents-than-ever-favour-independent-educatio n–2012–11–12. P.267 私立学校に行かせるために必要な年平均一万一七〇〇ポンド Independent Schools Council (2012). ISC Census 2012. http://www.isc.co.uk/research/Publications/annual-census/isc-annual-census-2012. P.268 二〇一一年に、PISAは最新の調査結果を報告した。それはこう結論づけていた―私立学校の結果 は公立学校の結果に優る傾向があるものの、それが優勢であるのは私立学校の魔法の手法というよりも、 親の社会経済構造に由来する。 OECD (2011). Private Schools: Who Benefits? PISA in Focus. http://www.oecd.org/pisa/pisainfocus/48482894.pdf. P.268 イギリスに住む同じ経済レベルの家庭の私立学校に通う子どもたちと公立学校に通う子どもたちを比較 したところ、小学校であろうと大学であろうと、公立学校に通っている子どもたちの成績のほうが上だ った。 前項と同じ文献より。 P.268 子どもたちの教育的見通しに本当の違いをもたらすのは、学校ではなく、家族であるように思われる。 Naylor, R. & Smith, J. (2002). Schooling Effects on Subsequent University Performance: Evidence for the UK University Population. Warwick Economic Research Papers. http://wrap.warwick.ac.uk/88/1/WRAP_Smith_Jeremy_twerp657.pdf. P.269 二〇一二年のアメリカ大統領選の準備期間における、ミット・ロムニーの主張のひとつを見てみよう。 ロムニーは、オバマ大統領が制御不能なまでのガソリン価格の高騰を許していたかのような発言をした。 「大統領が就任したころ、ここナッソー郡のガソリン価格は一ガロン当たり一・八六ドルだった。それ が今では、一ガロン当たり四ドルだ」 。大統領候補討論会でロムニーはそう言った。 74 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Full Transcript of the Second Presidential Debate (2012). New York Times. http://www.nytimes.com/2012/10/16/us/politics/transcript-of-the-second-presidential-debate-in-hemps tead-ny.html?pagewanted=all&_r=0. P.270 二〇〇九年一月二〇日のオバマ大統領就任式は、たまたま突然の石油価格の極端な下落と時期が一致し た―おそらく、経済危機の初期の影響であろう。過度な借り入れをしていた投資家が世界規模の景気 後退を懸念しはじめ、急いで資産を清算したせいだ。 Officer, A.J. (2008). What Caused the Big Slide in Oil Prices? Time. http://www.time.com/time/business/article/0,8599,1859380–1,00.html. P.271 二〇〇八年七月七日、オバマの選挙のわずか四ヵ月前、そしてリーマン・ブラザーズ倒産の直前、アメ リカの平均ガソリン価格は記録的な高値、一ガロン当たり四・一一ドルを示した―ロムニーが討論会 でオバマを批判するために言及したものに近い数字だ。 Gas prices still on record run (2008). CNN Money. http://money.cnn.com/2008/07/07/news/economy/gas/. P.271 二〇一二年三月、デーヴィッド・キャメロン首相のもと、イギリスの連立政権は富裕層への減税を発表 した―深刻な不況の真っ只中にあり、貧困層への財政支出が緊縮財政の名の下に削減されていくなか で、これは大きな物議を醸す動きだった。この減税を正当化するため、政府は問題の税率―ちょうど 二年前の二〇一〇年に上がっていた―が富裕層から大きな反感を買い、大金持ちが大挙してこの国を 出て行き、イギリスの税金をまったく払っていないのだと主張した。二〇〇九〜一〇年度と二〇一〇〜 一一年度を比較したレポートを見れば、税率の増加は国にとって純損失という結果になったことがわか る。 HM Revenue & Customs (2012). The Exchequer Effect of the 50 per cent Additional Rate of Income Tax. http://hmrc.gov.uk/budget2012/excheq-income-tax–2042.pdf. P.272 イギリスにおける富裕層の納税額が減少したのは事実だが、それは彼らがすべてを売り払ってスイスに 移住したからではない。予想できていたことだが、彼らの多くは会計士に相談し、そのアドバイスに従 って、あるルールをうまく利用しただけのことなのだ。彼らは収入を前倒しにし、税率が上がる前の二 〇〇九年度分として申告することができたため、その年の納税額はつり上がった。それゆえ、税率が上 がった翌年は申告すべき収入が減ったため、二〇一〇年度の数字はこれに呼応して減少した。 蔓延する不況によって、一部の人々(とりわけ金融関係に勤める人たち)の収入が著しく減少したせいで、 富裕層の税収が下がった可能性もある。 75 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.272 政府が提示した最初の数字―一六〇億ポンド―は異常に高く、二番目に提示した数字―九〇億ポ ンド―は異常に低かったわけだ。政府の税務を担当する英国歳入関税局(HMRC)は、問い合わせ た人にこの点をはっきり説明している。そしてこうも付け加えている。富裕層がこの国を出て行ったわ けではなく、税収はまたすぐに正常に戻るだろう。なぜなら、この会計戦術は一度きりしか使えないか らね。 O’Leary, J. (2012). Did Labour’s 50p Tax Rate Drive 10,000 Millionaires Out of the Country? Fullfact.org. http://fullfact.org/factchecks/labour_50p_tax_rate_millionaires_leave_country–28645. P.273 アメリカ大統領選前日の二〇一二年一一月五日月曜日に発表された一二の全国世論調査 Silver, N. (2012). Late Poll Gains for Obama Leave Romney with Longer Odds. New York Times, 5 Nov. 2012. http://fivethirtyeight.blogs.nytimes.com/2012/11/06/nov–5-late-poll-gains-for-obama-leave-romney-wi th-longer-odds/. P.273 これらの世論調査では、平均するとオバマが二ポイント弱優位であることがわかる。ところが、もしオ バマの支持者たちがオバマ候補優位の結果を出している世論調査のベスト4を取り出せば、平均で四ポ イント近く優勢だとを示すことになる。もし、ロムニーの支持者たちが彼に有利なベスト4を選べば、 実際には共和党が〇・五ポイントリードしていると示せるだろう。 Silver, N. (2012). Falling Prey to the Dangerous Temptation to Cherry Pick Polls. New York Times. http://fivethirtyeight.blogs.nytimes.com/2012/10/16/falling-prey-to-the-dangerous-temptation-to-cher ry-pick-polls/. P.274 支持している候補に有利なベスト3もしくはベスト4に注目するのではなく、不利なワースト3もしく はワースト4を無視することも可能なのだ。 前項と同じ文献より。 P.276 アメリカの大統領選挙のケースでは、全国世論調査は両者がどの程度接近しているかを示すために抜粋 されることが多いが、本当に重要なのは勝敗の鍵を握るいくつかの州の結果だけだ。そのなかでは、オ バマが断然リードしていた。 Silver, N. (2012). In Swing States, a Predictable Election? New York Times, 28 Oct. 2012. http://fivethirtyeight.blogs.nytimes.com/2012/10/29/oct–28-in-swing-states-a-predictable-election/. P.277 二〇一二年イギリスの「FTSE一〇〇種総合株価指数」 76 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes For more distorting graphs see Bolton, P. (2012). Statistical Literacy Guide – Commons Library Standard Note. House of Commons Library. http://www.parliament.uk/briefing-papers/SN04944. P280 “公平さとバランス”が売りのアメリカのフォックスニュースは、棒グラフを使ってしばしば視聴者に いたずらをしかける。二〇一二年八月九日の放送で使われた棒グラフを見てみよう。二〇〇九年以降の アメリカの生活保護受給者の増加を示すものとされている。 P./53. Pleat, Z. (2012). Today in Dishonest Fox Charts: Government Aid Edition. Media Matters for America. http://mediamatters.org/blog/2012/08/09/today-in-dishonest-fox-charts-government-aid-ed/189223. P.281 二〇一一年四月一七日付のウォール・ストリート・ジャーナル紙は、 「税金はどこにある」と見出しをつ けた社説で二八三ページ上のグラフを使用し、アメリカのほとんどの課税所得は中所得者が稼いでいる ことを示そうとした。 Wall Street Journal (2011). Where the Tax Money Is. http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704621304576267113524583554.html. P.282 こうした決定がグラフの語るストーリーにどう影響するかを示すため、翌月、ニュース雑誌マザー・ジ ョーンズは同じデータをもとにした下のようなグラフを作成したが、年収二〇万ドル以上の人々をすべ てひとつのグループにした。 Drum, K. (2011). Fun With Charts: Making the Rich Look Poor. Mother Jones. http://www.motherjones.com/kevin-drum/2011/05/fun-charts-making-rich-look-poor. P.282 基礎をなす数字と釣り合わないグラフ軸の使用 Beattie, V. & Jones, M.J. (1992). The use and abuse of graphs in annual reports: theoretical framework and empirical study. Accounting and Business Research, 22, 88, 291–303. P.282 真実をゆがめる意図によるグラフの高さや幅の選択 Beattie, V. & Jones, M.J. (1997). A Comparative Study of the Use of Financial Graphs in the Corporate Annual Reports of Major US and UK Companies. Journal of International Financial Management & Accounting, 8, 1, 33–68. 77 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.282 動向がより際立って見えるという理由による棒グラフ(折れ線グラフを避けて)の使用 Beattie, V. & Jones, M.J. (2002). The Impact of Graph Slope on Rate of Change Judgments in Corporate Reports. Abacus, 38, 2, 177–199. P.282 企業のパフォーマンスが保証されている以上に優れているとミスリードするグラフにもとづき融資を決 めた、アメリカの銀行 Taylor, B.G. & Anderson, L.K. (1986). Misleading Graphs: Guidelines for the Accountant. Journal of Accounting, 162, 4, 126–135. P.284 二〇〇九年のダノンの宣伝を例に考えてみよう。 「三〇〇〇人以上の人々を対象にした一七の臨床研究」 によって、同社のプロバイオティクスドリンク〈アクティメル〉は子どもの丈夫な身体づくりをサポー トすると"科学的に"証明されたことを明らかにした。 ASA (2009). ASA Adjudication on Danone UK Ltd. http://www.asa.org.uk/Rulings/Adjudications/2009/10/Danone-UK-Ltd/TF_ADJ_47060.aspx P.285 一九九〇年代半ば以降、 “いい乳酸菌”が入ったヨーグルトドリンクは、健康によい食品への需要がます ます高まっていることにつけ込んで、いわゆる“機能性食品”の市場を牽引した。二〇一三年には一八 〇〇億ポンド規模の市場になった Biswas, S. (2010). Yoghurt and the Functional Food Revolution. BBC News. http://www.bbc.co.uk/news/business–11926609. P.285 イギリス広告規準局がテレビCMを調査したところ、ダノンの研究はすべて特定の子どものグループ ―免疫システムがまだ充分に発達していない二歳以下の赤ちゃん、もしくは下痢や胃炎の治療を受け ているインドの入院中の子どもたちのどちらか―に対して実施されていた。 BBC News (2009). ‘Healthy’ Yoghurt Banned. http://news.bbc.co.uk/1/hi/8305918.stm. P.285 ネスレとコカ・コーラは、 “カロリーを燃やし”新陳代謝を活発にする緑茶ベースのエナジードリンク〈エ ンヴィガ〉を共同開発した際、同じような統計戦略を使った。この宣伝文句の根拠となる研究に関わっ た被験者はどんな人たちだったのだろう? このケースでは、若くて、比較的やせた人たちが一日に少 なくとも三缶飲んだということだ―しかも、彼らが研究されたのはたったの三日間だけだった。 Center for Science in the Public Interest (2007). Watchdog Group Sues Coke, Nestle For Bogus ‘Enviga’ Claims. http://www.cspinet.org/new/200702011.html. 78 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.285 コカ・コーラとネスレはアメリカの裁判所から、一般的な減量効果を謳った宣伝文句をやめるよう勧告 を受けた。 Wall Street Journal (2009). Coke, Ne Settle Enviga Dispute. http://online.wsj.com/article/SB123571111325991605.html. P.286 心臓発作のリスクを減少させたい中年の人なら、 「一日一錠のアスピリンがいい」という話を、読んだこ とがあるだろう。 Derbyshire, D. (2008). How an Aspirin a Day can keep Heart Attacks Away for the Middle-Aged. Mail Online. http://www.dailymail.co.uk/health/article–1048749/How-aspirin-day-heart-attacks-away-middle-age d.html. P.286 毎日アスピリンを服用した女性についての研究では、男性と違って、女性は六五歳以下だとまったく効 果がないことがわかった。 Naish, J. (2010). Why Don’t We Test Our Drugs on Women? The Times. http://www.thetimes.co.uk/tto/science/medicine/article2720452.ece. P.287 抗ヒスタミン薬セルデーンに対する反応は男性と女性で違う。 Young Kreeger, K. (2002). The Inequality of Drug Metabolism. The Scientist. http://www.the-scientist.com/?articles.view/articleNo/13912/title/The-Inequality-of-Drug-Metabolism/ . P.287 治験費用の増大にともない、臨床試験がアフリカやアジアをはじめとする貧しい地域に"アウトソーシン グ"されるケースが劇的に増加しているのを私たちは目にしている。 BBC News (2006). Drug Trials Outsourced to India. http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/4932188.stm Jayaraman, K.S. (2004). Outsourcing Clinical Trials to India Rash and Risky, Critics Warn. Nature.com. http://www.nature.com/nm/journal/v10/n5/full/nm0504– 440a.html. P.287 身体が薬を輸送し、目標を定め、反応する方法は、遺伝的背景に大きく依存して変化する酵素によって 決まる。 Yasuda, S.U., Zhang, L. & Huang, S.-M. (2008). The Role of Ethnicity in Variability in Response to Drugs: Focus on Clinical Pharmacology Studies. Clinical Pharmacology & Therapeutics, 84, 3. 79 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://www.fda.gov/downloads/Drugs/ScienceResearch/ResearchAreas/Pharmacognetics/UCM08550 2.pdf. P.288 二〇一二年二月、オブザーバー紙のヘッドラインとして発表されたアンケート結果を見てみよう。 「RC P(英国内科医師会。二万七〇〇〇人の医師および理事を代表する団体)会員の一〇人に九人はNHS 改革案に反対」 。 (中略)この調査結果は衝撃的で、新聞の読者やおそらくは政府の見解にさえも影響を 与えるだけの潜在的な力があるのは疑いようもなかった。記事はまだ続く。 「RCP会員の九二・五パー セントが改革案の撤回を望んでいる」―明らかに、政府の改革に対する痛烈な拒絶。けれどもこの統 計は、改革に反対するというはっきりとした目的をもって結成された、活動家の医師グループによるネ ット上のアンケート調査にもとづいていた。 Campbell, D. & Heim, T. (2012). Nine out of 10 Members of Royal College of Physicians Oppose NHS Bill. Observer. http://www.guardian.co.uk/politics/2012/feb/26/hospital-doctors-oppose-nhs-bill. P.289 RCPの会員であるという証明は求められておらず、それどころか何らかの身分証明すら要求されてい ないため、誰かが何度もこのアンケートに回答している可能性があり、そのため結果をねじ曲げた可能 性もあるだろう。 http://surveymonkey.com/s/Survey_For_RCP_Doctors. 会員であると主張してこのアンケートに答え、Eメールアドレスと会員番号を空白にしたまま送信して も、きちんと受け付けてもらえる。私の憶測では、アドレスや会員番号など会員情報を記載していない 人からのアンケートも排除されることはない―この情報の記入は任意だと明記されている。 P.289 この結果を翌月に英国内科医師会自体が行った別のアンケートの結果と比較したならば、明らかだ。後 者の正式なアンケートは活動家の医師たちが行ったものとほぼ同じ内容だったが、こちらは回答者の四 九パーセントが「法案の撤回を求める」と答えていた。 Royal College of Physicians (2012). Results of RCP Health and Social Care Hill Survey. http://www.rcplondon.ac.uk/press-releases/results-rcp-health-and-social-care-bill-survey. P.289 アンケート調査において観察された、非常に有名な世論調査の効果がいわゆる“ブラッドリー効果”だ。 この現象は、黒人の元ロサンゼルス市長で、一九八二年のカリフォルニア州知事選挙の民主党公認候補、 トム・ブラッドリーにちなんで名付けられた。知事選で彼は圧倒的に有利だとみられており、選挙当日 の出口調査でさえも彼の勝利が予想されていたのに、結果はわずかの差で敗れてしまった。白人有権者 のうち、選挙当日に彼に投票した人の数は、世論調査で彼に投票すると答えていた人の数よりも少なか った。このケースでは、問題は調査の設計ではなかった。質問者により進歩的だと思われたかった回答 者が本当のことを答えていなかったため、データが損なわれてしまったのだ。ある割合のカリフォルニ ア州白人有権者が、人種差別主義者だと思われたくなかったがために、自分の本意を明らかにしなかっ たのだ。 80 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Hopkins, D.J. (2009). No More Wilder Effect, Never a Whitman Effect: When and Why Polls Mislead About Black and Female Candidates. Journal of Politics, 71, 3, 769–781. P.290 男性は頼もしく見せなくてはいけないという社会的圧力のせいで、アンケートで犯罪に対する不安を控 えめに表現するということが、いくつかの研究であきらかになっている。 Sutton, R.M. & Farrall, S. (2005). Gender, Socially Desirable Responding and the Fear of Crime: Are Women Really more Anxious about Crime? British Journal of Criminology, 45, 2, 212–224. STEP 9 “自分という受信機”をチェックしているか? P.298 クモの恐怖について少し詳しく見てみよう。シャワーを浴びようとした途端、ふと振り向くと、毛でお おわれた巨大なヤツが、むき出しで無防備なつま先に素早く向かってくる。驚いて叫び声をあげ、いち ばん近い武器であるシャワーホースをひっつかむ。このバスルームのドラマが外側で展開しているとき、 あなたの内側ではあらゆるものがもっと盛んに進行している。 Shwartz, M. (2007). Robert Sapolsky discusses physiological effects of stress. Stanford Report. http://news.stanford.edu/news/2007/march7/sapolskysr-030707.html. P.298 アドレナリンとコルチゾール、この二大ストレスホルモンが、腎臓の上部にある副腎から放出される。 アドレナリンが最初に威力を発揮し、あっという間にあふれ出たかと思うと、心拍数の増加や瞳孔が大 きく開くといった、恐怖とショックとストレスの隠しようもないサインが誘発される。 Habib, K.E., Gold, P.W. & Chrousos, G.P. (2001). Neuroendocrinology of stress. Endocrinology and Metabolism Clinics of North America, 30, 3, 695–728. P.299 コルチゾールはまた別の働きもする。私たちの注意力を鋭敏にするのだ。 Erickson, K., Drevets, W. & Schulkin, J. (2003). Glucocorticoid regulation of diverse cognitive functions in normal and pathological emotional states. Neuroscience and Biobehavioral Reviews, 27, 233–246. http://notes.utk.edu/bio/unistudy.nsf/0/661393971aba187085256bce006f8b84/$FILE/STRESS per cent20-per cent20CS per cent20affects per cent20cognition per cent20-per cent20Erickson per cent20et per cent20al per cent202003.pdf. P.299 アメリカでシミュレーションゲームを使って、警察官が容疑者のもっているのがリボルバーか携帯電話 かを正確に見分けることができるかテストしたところ、激しいストレスにさらされていた警察官は、ス トレスのない状態でテストされた場合よりもより正確な判定ができた。同じように、外科の研修医は気 管切開術と皮膚切除に必要な処置の手順を、テストされている最中のほうが、テストの前や後よりもよ 81 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes く思い出せた。 LeBlanc, V., Woodrow, S.I., Sidhu, R. & Dubrowskia, A. (2008). Examination stress leads to improvements on fundamental technical skills for surgery. American Journal of Surgery, 196, 1, 114–119. P.299 アドレナリンが心臓の鼓動を速め、コルチゾールが重要でないものをすべて無視させてくれる。そのお かげで私たちは用心深く、機敏で、正確になり、目の前の仕事に集中できるようになる。 Erickson, K., Drevets, W. & Schulkin, J. (2003). Glucocorticoid regulation of diverse cognitive functions in normal and pathological emotional states. Neuroscience and Biobehavioral Reviews, 27, 233–246. P.299 コルチゾールはアドレナリンのブレーキの役割も果たし、生産のスピードを落とすため、私たちは自制 心を維持でき、パニックにならずにすむのだ。 Wolf, O.T. (2008). The influence of stress hormones on emotional memory: Relevance for psychopathology. Acta Psychologica, 127, 3, 513–531. P.299 激しいストレスは人間の判断を乱してしまうこともある。 なぜなら、潜在するバイアスを無効化しようとすれば、積極的かつ意識的な制御(抑制)が求められる からだ。ストレスがかかると、私たちは積極的にこうした努力をしなくなる。 Carpenter, S. (2008). Buried prejudice: The bigot in your brain. Scientific American: Mind & Brain, April 2008. P.300 胸の痛みを訴える患者からエマージェンシーコールが来た―このようなストレスフルな状況にある医 師は、 「ヒスパニックや黒人の患者は、白人の患者より、冠動脈性心疾患や狭心症である可能性が低い」 と判断しがちで、白人以外の患者を心臓専門医へ回す率が低くなる。 Stepanikova, I. (2012). Racial-ethnic biases, time pressure, and medical decisions. Journal of Health and Social Behavior, 329–343. P.300 ヒスパニックや黒人は、心臓血管疾患のリスクが白人よりも高いという事実 Winkleby, M.A., Kraemer, H.C., Ahn, D.K. & Varady, A.N. (1998). Ethnic and socioeconomic differences in cardiovascular disease risk factors. Journal of the American Medical Association, 280, 4, 356–362. 82 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.300 ヒスパニックに多い名前をもつ人は、多くの事件を抱えた判事の前に出るときには気をつけたほうがい い―その判事が人種的な偏見をもっていた場合、彼(彼女)がストレスを受けていたせいで、予想よ り厳しい判決が出る見込みが高い。 Flores, D.M., Miller, M.K., Chamberlain, J., Richardson, J.T. & Bornstein, B.H. (2008). Judges’ perspectives on stress and safety in the courtroom: An exploratory study. Court Review, 45, 76–89. Casey, P.M., Warren, R.K., Cheesman, F.L. & Elek, J.K. (2012). Helping courts address implicit bias: Resources for education. National Center for State Courts. Part of the report: http://www.ncsc.org/~/media/Files/PDF/Topics/Gender per cent20and per cent20Racial per cent20Fairness/IB_Strategies_033012. ashx. レポート全文は以下を参照のこと。 www.ncsc.org/ibreport Guthrie, C., Rachlinski, J. & Wistrich, A.J. (2007). Blinking on the bench: How judges decide cases. Cornell Law Review, 93, 1; Rachlinski, J.J., Johnson, S.L., Wistrich, A.J. & Guthrie, C. (2009). Does unconscious racial bias affect trial judges? Notre Dame Law Review, 84, 3: Vanderbilt Public Law Research Paper No. 09–11. P.301 慢性のストレスがあると、視野が非常に狭くなってしまう。 (中略)また、ストレスによって何も考えら れないほどの自己不信に陥ったり、異常なほどネガティブな考えにばかり気持ちが向いてしまったりす るようになる―こうなると、私たちの意思決定の能力は、職場でもプライベートでもひどく損なわれ てしまう。 Gasper, K. & Clore, G.L. (2002). Attending to the big picture: Mood and global versus local processing of visual information. Psychological Science, 13, 33–39. Gasper, K. (2004). Do you see what I see? Affect and visual information processing. Cognition and Emotion, 18, 405–421. P.301 職場の環境がストレスレベルを上昇させることがわかった。つねに悩まされている雑音や邪魔が入るこ とへの不安が、あなたのアドレナリンのレベルをアップさせていることに気づいていただろうか? Brennan, A., Chugh, J.S. & Kline, T. (2002). Traditional versus open office design: A longitudinal field study. Environment and Behavior, 34, 3, 279–299; Evans, G.W. & Johnson, D. (2000). Stress and open-office noise. Journal of Applied Psychology, 85, 5, 779–783; Käser, P.A.W., Fischbacher, U. & König, C.J. (2012). Helping and quiet hours: Interruption-free time spans can harm performance. Applied Psychology: An International Review. Epublication ahead of print. P.302 職場の照明に蛍光灯が使われているなら―うーん、ついてない。それもおそらくストレスのもとだろ う。 Ayers, S. (2007). Cambridge Handbook of Psychology, Heath and Medicine. Cambridge University Press, Cambridge, p.25. 83 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.302 そして情報の洪水―電話のコール音、メール、ツイートなど絶え間なく何かのお知らせ音が鳴ってい て、その結果、収拾がつかないといった感情が湧いてくるのもいつものこと……本書のはじめのほうで お話しした“絶え間ない混乱状態”ではないだろうか? もうおわかりだろう―まさにストレスを誘 発する環境なのだ。 Hair, M., Renaud, K.V. & Ramsay, J. (2007). The influence of self-esteem and locus of control on perceived email-related stress. Computers in Human Behavior, 23, 6, 2791–2803. Jackson, T., Dawson, R. & Wilson, D. (2001). The cost of email interruption. Journal of Systems and Information Technology, 5, 1, 81–92. P.302 職場にありがちな都会的な環境のストレス要因から遠ざかってみれば、意思決定の能力が高まり、生産 性も高まる。 Tenngart Ivarsson, C. & Hagerhall, C.M. (2008). The perceived restorativeness of gardens: Assessing the restorativeness of a mixed built and natural scene type. Urban Forestry & Urban Greening, 7, 2, 107–118. Atchley, R.A., Strayer, D.L. & Atchley, P. (2012). Creativity in the wild: Improving creative reasoning through immersion in natural settings. PLoS ONE, 7, 12. P302 たくさんの人があなたのところにやってきて、一度にアドバイスやら回答やらを求めてきたら、それは 大きなストレスになるだろうし、あなたの決断の質にも影響を与えかねない。 Starcke, K. & Brand, M. (2012). Decision making under stress: A selective review. Neuroscience and Biobehavioural Reviews, 36, 4, 1228–1248. Charron, S. & Koechlin, E. (2010). Divided Representation of Concurrent Goals in the Human Frontal Lobes. Science, 16 April 2010, 328, 5976, pp.360-363. DOI: 10.1126/science.1183614. P.303 「私はグレーかブルーのスーツしか着ない……何を食べようか、何を着ようか、といったことをいちい ち決めたくないんだ……細かいことに気を取られていたら、一日を有効に使い切れない」 Lewis, M. (2012). Obama’s Way. Vanity Fair, 5 October 2012. P.304 スポーツ好きの国でサッカーの代表チームが負けると、たいてい株価が下落する。投資家の気分が沈む からだ。 Edmans, A., Garcia, D. & Norli, Ø. (2007). Sports sentiment and stock returns. Journal of Finance, 62, 4, 1967–1998. P.304 人が同僚をどの程度信用するかは、相手の人柄よりも、本人のその場の気分で決まるということもわか 84 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes っている。 Dunn, J.R. & Schweitzer, M.E. (2005). Feeling and believing: The influence of emotion on trust. Journal of Personality and Social Psychology, 88, 5, 736–748. P.305 ペンシルベニア大学のジェニファー・ダンとモーリス・シュバイツァーは、人々の反応が気分によって どう影響されるかを調査した。彼らはまず、アメリカ北東部の混雑する鉄道の駅で、キャンディーバー を謝礼に一二〇人のボランティアを集めた~ プライミング(導入作動)の誘意性がのちの行動に影響するという主張を支持する他の研究はたくさん ある。Brinol, P., Petty, R., & Barden, J. (2007). Happiness Versus Sadness as a Determinant of Thought Confidence in Persuasion: A Self Validation Analysis. Journal of Personality and Social Psychology, 93, 5, 711–727. P.306. 南カリフォルニア大学脳・創造性研究所の神経学者、アントニオ・ダマシオ博士は、前頭前皮質に損傷 がある患者を対象に調査を行った。前頭前皮質とは、日々の意思決定の際に使う脳の部分である。対象 となった患者のひとりが、 “エリオット”だった。 アントニオ・R・ダマシオ『デカルトの誤り―情動、理性、人間の脳』 (田中三彦訳、筑摩書房、2010 年) P.306 三〇代に入ると、ビジネスマンのエリオットは、ひどい頭痛に悩まされるようになった。原因は眼窩の すぐうしろ、腹内側前頭葉皮質として知られる前頭葉の前側にある部分にできた脳腫瘍だった。この領 域は感情と意思決定のインターフェースと考えられていて、そこと脳のなかの人間の感情の中核のひと つ、扁桃体とのあいだには強いつながりがある。腫瘍の除去には成功したが、外科医には前頭前皮質の 損傷を防ぐことはできなかった。そして、エリオットの生活は綻び始めた~ Arnhart, L. (1998). Darwinian Natural Right: The Biological Ethics of Human Nature. State University of New York Press, Albany, NY, p.225. P.307 さらなる検査で判明したのは、ダマシオ博士がすでに疑っていたことだった―エリオットは何の感情 も抱けなかったのだ。ぞっとするような事故や災害の写真でも、反応を引き出せなかった。そこにいる のは、論理的に考える能力は完璧なのに、何も感じることのできない男だった。 前項と同じ文献より。 P.308 感情を味わうことのできない、脳に損傷を負った患者を対象にした最近の研究では、たとえIQのよう な認知機能が完璧でも、彼らはろくな意思決定ができないことが確認された。エリオットのように、感 情という手がかりをもたない患者は、精神が麻痺していて、ほかを捨ててひとつを選ぶことができない ことが立証されたのだ。 85 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Bechara, A. (2004). The role of emotion in decision-making: Evidence from neurological patients with orbitofrontal damage. Brain and Cognition, 55, 30–40. http://www.hss.caltech.edu/~steve/bechara.pdf. P.308 賢明な意思決定を目標とする旅では、感情を無関係なものとは考えない。けれども、これまで見てきた ように、感情という羅針盤は私たちを道に迷わすこともある。そこで、感情で意思決定を間違えないよ うに、感情をコントロールする方法はあるのだろうか? アメリカの研究者、ミョング・セオとリサ・ フェルドマン・バーレットよ、出番だ! 彼らはこの質問に答えを出したいと思い、オンラインの株式 投資シミュレーションを設計した。 Seo, M. & Barrett, L.F. (2007). Being emotional during decision making – good or bad? An empirical investigation. Academy of Management Journal, 50, 4, 923–940. P.309 自分の感情に気づくだけで優れた意思決定ができるなんて、ちょっと出来すぎていてにわかに信じられ ないかもしれないが、多くの研究もこれがまさしく事実であることを示している。 Forgas, J.P. & Ciarrochi, J.V. (2002). On managing moods: Evidence for the role of homeostatic cognitive strategies in affect regulation. Personality and Social Psychology Bulletin, 28, 336–345 (used p.336). P.310 二〇〇九年、オランダの大手電器・家電メーカーのフィリップスと大手銀行ABNアムロが、感情読取 器の試作を共同開発した。 “Rationalize”と呼ばれるこの機器がターゲットとするのはオンライン・ト レーディングをする投資家だが、おそらく誰にでも役立つだろう。アイデアはとてもシンプルだ。まず、 “EmoBracelet(エモ・ブレスレット) ”という幅広の未来風装置を腕にパチッとはめれば、黙ってあな たの"喚起成分"なるものを観察してくれる。これは感情が喚起されると発生する知覚できない量の皮膚 の水分を示す専門用語で、このブレスレットはその記録を取る装置だ。 “Rationalizer”は、皮膚の水分レベルを測定することで皮膚の電気抵抗を測定する方法である、電気皮 膚反応(GSR)センシング(検出)技術を採用している。 http://www.design.philips.com/philips/shared/assets/design_assets/pdf/rationalizer/Leaflet.pdf; ABN AMRO Bank N.V. & Koninklijke Philips Electronics N.V. (2009). Mirror of Emotions: Rationalizer emotion awareness for online investors. http://www.mirrorofemotions.com/. P.311 この機器が適切な製品テストを受け、市場に出てくるまで―本書を執筆中の時点では「今から数年後」 このテクノロジーを利用した製品が出る見込みだと聞いている― ABN AMRO Bank N.V. & Koninklijke Philips Electronics N.V. (2009). Mirror of Emotions: Rationalizer emotion awareness for online investors. http://www.mirrorofemotions.com/. 86 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.311 家族の誰かが宝くじに当たった。そして、賞金の一部をあなたにあげると言ってきた。あなたなら、こ の申し出を受け入れる? 人がこの質問にどのように答えるかは、賞金の何パーセントをくれるのかで 決まるということが判明している~ Kirk, U., Downar, J. & Montague, P. R. (2011). Interoception drives increased rational decision-making in meditators playing the ultimatum game. Frontiers in Neuroscience, 5, 49. P.313 二〇一一年刊行の『Psychiatry Research:Neuroimaging(精神医学研究:神経画像) 』に掲載された研究 によると、瞑想の初心者でも、感情を司る脳の部分に灰白質密度の増加が見られたということだ。 Hölzel, B.K., Carmody, J., Vangel, M., Congleton, C., Yerramsetti, S.M., Gard, T. & Lazar, S.W. (2011). Mindfulness practice leads to increases in regional brain gray matter density. Psychiatry Research: Neuroimaging, 191, 1, 36–43. P.313 セオとバーレットの株式市場の実験において、このスキルをもたない人たちは著しく低い利益しか出せ なかった。 Seo, M. & Barrett, L.F. (2007). Being emotional during decision making – good or bad? An empirical investigation. Academy of Management Journal, 50, 4, 923–940. P.314 見きわめたりコントロールしたりするのが簡単な感情もあれば、そうでないものもある。私たちの心に 深く根ざしたいわば“動物的”な感情―空腹、渇き、痛み、渇望、性欲といった身体的感覚だ。 Ariely, D. & Loewenstein, G. (2006). The heat of the moment: the effect of sexual arousal on sexual decision making. Journal of Behavioral Decision Making, 19, 2, 87–98. Loewenstein, G. (1996). Out of control: Visceral influences on behavior. Organizational Behavior and Human Decision Processes, 65, 3, 272–292. http://pisis.unalmed.edu.co/vieja/cursos/analisis_decisiones/ComportamientodelUsuario/racionalidad Limitada/Loewenstein1996Viceraldecisions.pdf. P.315 少し興奮気味で本能的な意味の満足を得たいと感じているときは、その感情―「それが欲しい、いま すぐ欲しい!」―がより多くの判断に波及しているかのようだ。 Kim, B.K. & Zauberman, G. (2012). Can Victoria’s Secret change the future? A subjective time perception account of sexual cue effects on impatience. Journal of Experimental Psychology, General. Epublication ahead of print. Loewenstein, G. (2000). Emotions in economic theory and economic behavior. American Economic Review, 90, 2, Papers and Proceedings of the 112th Annual Meeting of the American Economic Association, 426–432. http://sds.hss.cmu.edu/media/pdfs/loewenstein/EmotionsEconTheoryBehavior.pdf. 87 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.316 判事の場合―すでに誤った判断をしかねないことは見てきた―空腹は彼らにどう影響するのだろ う? かなりまずい具合に、ということがわかっている。 Loewenstein, G. (2000). Emotions in economic theory and economic behavior. American Economic Review, 90, 2, Papers and Proceedings of the 112th Annual Meeting of the American Economic Association, 426–432; Wang, X.T. & Dvorak, R.D. (2010). Sweet future: Fluctuating blood glucose levels affect future discounting. Psychological Science, 20, 10, 1–6. http://people.usd.edu/~xtwang/Papers/Wang_Dvorak per cent20(psychological per cent20science per cent2009).pdf. P.317 受刑者が判事の前に現れたとき、判事が午前一〇時のおやつ(サンドイッチやフルーツ)を食べる前で 血糖値が低かったら、それは最悪のタイミングだ。そんなタイミングなら、受刑者が仮釈放を認められ る可能性は非常に低い―ほとんどゼロパーセントだ。おやつを食べた直後なら、その可能性は六五パ ーセントになる。昼食直前というもうひとつの最悪のタイミングなら、仮釈放の可能性は一〇パーセン ト。昼食直後なら、ふたたび六五パーセントに跳ね上がる。 Danziger, S., Levav, J. & Avnaim-Pessoa, L. (2011). Extraneous factors in judicial decisions. PNAS, 108, 17, 6889–6892. P.317 逆の立場の人たちについて見てみると、さまざまな衝動的犯罪―家庭内暴力から器物損壊、横領や放 火から公然猥褻―で逮捕された人たちは、低血糖に悩んでいるか耐糖能が低い場合が多い。 Virkkunen, M. (1984). Reactive hypoglycemic tendency among arsonists. Acta Psychiatrica Scandinavica, 69, 5, 445–452; Gailliot, M.T. & Baumeister, R.F. (2007). The physiology of willpower: Linking blood glucose to self-control. Personality and Social Psychology Review, 11, 4, 303–327. P.317 ちゃんとした食事を摂っていれば反社会的な犯罪行為を止められたとまでは言わないが、脳の血糖不足 が犯罪に一役買っていた可能性はある。とりわけ、捕まらないための計画を立てなかった点で。 もちろん、こういうタイプの人の生活は乱れていて、不規則な食事はその結果であり原因ではない可能 性もある。 P.319 スリーマイル島やチェルノブイリ、それにエクソン・バルディーズ号原油流出事故に関する破滅的な決 断がすべて早朝に下された National Transportation Safety Board (1990). Marine accident report: The grounding of the Exxon Valdez on Bligh Reef, Prince William Sound, AK. Springfield, VA; Nasa (1986). Report of the Presidential Commission on the Space Shuttle Challenger Accident, Vol. 2, Appendix G, Washington, DC: US Government Printing Office; Division of Sleep Medicine at Harvard Medical School (2007). Sleep, Performance, and Public Safety. Produced in partnership with WGBH Educational Foundation. Last reviewed on 18 December 2007. 88 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://healthysleep.med.harvard.edu/healthy/matters/consequences/sleep-performance-and-public-sa fety; Folkard, S., Lombardi, D.A. & Tucker, P.T. (2005). Safety, sleepiness and sleep. Industrial Health, 43, 20–23. http://www.jicosh.gr.jp/en/indu_hel/pdf/43-1-3.pdf Alaska Oil Spill Commission (1990). SPILL: The wreck of the Exxon Valdez. Details about the Accident. Final Report published by the State of Alaska. http://www.evostc.state.ak.us/facts/details.cfm Rogers, A.E. (2008). The effects of fatigue and sleepiness on nurse performance and patient safety, in Hughes, R.G. (ed.). Patient Safety and Quality: An Evidence-Based Handbook for Nurses. Rockville, MD: Agency for Healthcare Research and Quality (US). P.319 スペースシャトル、チャレンジャー号の爆発事故を調査していた大統領諮問委員会は、睡眠不足が重要 な要因であることを強調した―主要マネージャーたちは打ち上げ前のエンジンテストのあいだ、毎晩 二時間程度しか眠っていなかった。 NASA (1986). Report of the Presidential Commission on the Space Shuttle Challenger Accident, Vol. 2, Appendix G, Washington, DC: US Government Printing Office, 1986; Harrison, Y. & Horne, J.A. (2000). The impact of sleep deprivation on decision making: A review. Journal of Experimental Psychology: Applied, 6, 3, 236–249. http://postcog.ucd.ie/files/Hrrison%20and%20horne.pdf. P.319 二〇〇九年六月に墜落事故を起こし、乗客・乗員二二八名の死亡者を出したエールフランス四四七便で は、パイロットが前夜一時間しか睡眠を取っていなかったことが判明した。 Samuel, H. (2013). Air France Brazil plane crash pilot ‘had only had one hour’s sleep’. Telegraph, 21 March 2013. http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/france/9947133/Air-France-Brazil-plane-crash-pi lot-had-only-had-one-hours-sleep.html. P.320 徹夜で仕事や勉強をしたことがある人なら、睡眠不足の症状についてよくご存じだろう。集中力に欠け、 迅速かつ効果的に考えることができなくなり、記憶力が衰える―まるで自己認識なしに行動している ような状態だ。 Alhola, P. & Polo-Kantola, P. (2007). Sleep deprivation: Impact on cognitive performance. Neuropsychiatric Disease and Treatment, 3, 5, 553–567. P.320 二四時間まったく睡眠を取らなかったり、一晩に四から五時間程度の睡眠で一週間を過ごしたりしたな ら、血中アルコールレベルが〇・一パーセントの状態と同じような精神障害を起こしていると知ってい ただろうか? 血中アルコールレベルが〇・〇八パーセント以上なら、イギリスでは法定許容アルコー 89 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes ル量を超えていることになる。 Bronwyn Fryer (2006). A Conversation with Charles A. Czeisler, Sleep Deficit: The Performance Killer. Harvard Business Review, The Magazine, Oct. 2006. http://hbr.org/2006/10/sleep-deficit-the-performance-killer/. P.320 整形外科の研修医のグループを二週間にわたって追跡調査したところ、彼らが疲れているときは、充分 な休息が取れているときにくらべて、二二パーセントもミスをする率が増えた。 McCormick, F., Kadzielski, J., Landrigan, C. Evans,B. Herndon, J. & Rubash, H. (2012). Surgeon Fatigue: A Prospective Analysis of the Incidence, Risk, and Intervals of Predicted Fatigue-Related Impairment in Residents. Arch Surg., 147(5), 430–435. doi:10.1001/archsurg.2012.84. P.320 二七三七人の研修医を対象とした研究によると、二四時間以上のシフト―アメリカや他の多くの国で は珍しいことではない―を終えたあとでは、注射針を誤って刺す″針刺し事故″や刺し傷・切り傷を つくってしまう率が二倍になる Ayas, N.T., Barger, L.K., Cade, B.E., Hashimoto, D.M., Rosner, B., Cronin, J.W., Speizer, F.E. & Czeisler, C.A. (2006). Extended work duration and the risk of self-reported percutaneous injuries in interns. Journal of the American Medical Association, 296, 9, 1055–1062. 通常、こうした“針のよう に先の鋭いものによるけが”は〇・〇七六パーセントの確率で起こる。疲労した研修医の場合、このパ ーセンテージが〇・一三一に上昇する。このリスクはまだ低いけれども、針刺し事故はHIVのような 感染症を引き起こす可能性があることを考慮すると、この調査結果を真剣に受けとめるべきだろう。 P.321 働きすぎの医師は患者にとってだけでなく、医師本人にとっても脅威だ。シフトの労働時間を延長した あとは、延長しなかった場合にくらべ、運転中に事故を起こす率が二倍になっている。 Barger, L.K., Cade, B.E., Ayas, N.T., Cronin, J.W., Rosner, B., Speizer, F.E. & Czeisler, C.A. (2005). Extended work shifts and the risk of motor vehicle crashes among interns. NewEngland Journal of Medicine, 352, 2, 125–134. P.321 充分な睡眠を取っていなかった人の脳のfMRIスキャンを見ると、腹内側前頭葉皮質―感情と意思 決定のインターフェースとしての役割だけでなく、成功確率の過大評価とも関係する脳の部分―が活 発になっており、そのいっぽうでリスクを評価する役割をもつ脳の一部である左前部島領域がスイッチ オフされてしまっている。 Libedinsky, C., Smith, D.V., Teng, C.S., Namburi, P., Chen, V.W., Huettel, S.A. & Chee, M. W. (2011). Sleep deprivation alters valuation signals in the ventromedial prefrontal cortex. Frontiers in Behavioral Neuroscience, 5, 70, 1–10. 左前部島領域はリスクを評価する以外にも多くの働きに関わっ ている。 90 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.321 脳が睡眠時間を奪われていると、判断に伴う“Pros and Cons(メリット/デメリット) ”をきちんと推 し量れない傾向がある。その代わりに、より衝動的になり、かつ慎重さがなくなるので、不要なリスク を取りがちになったり、自分の判断が大惨事を起こすかもしれないという想像力が働かなくなったりす る。危険なほど自信過剰になってしまうわけだ。 Venkatraman, V., Huettel, S.A., Chuah, L.Y.M., Payne, J.W. & Chee, M.W.L. (2011). Sleep deprivation biases the neural mechanisms underlying economic preferences. Journal of Neuroscience, 31, 10, 3712– 3718. この調査によると、睡眠不足の人は注意力の低下を補おうとするよりもリスクを取 る率が高くなる。 Libedinsky, C., Smith, D.V., Teng, C.S., Namburi, P., Chen, V.W., Huettel, S.A. & Chee, M.W. (2011). Sleep deprivation alters valuation signals in the ventromedial prefrontal cortex. Frontiers in Behavioral Neuroscience, 5, 70, 1–10. この調査からも、睡眠不足のときにはリスクの大きさを見誤るこ とがわかる。Killgore, W.D., Balkin, T.J., Wesensten, N.J. (2006). Impaired decision making following 49 hours of sleep deprivation. J Sleep Res, 15, 7–13. 意思決定にまつわる認知や情動の研究に用いられ る“アイオワ・ギャンブリング課題”というものがある。睡眠不足の人を対象に課題を実施したところ、 成績は思わしくないという調査結果が出ている。つまり、睡眠不足だと損失を予測できなかったり、ハ イリスクなカードを避けられなかったりするわけだ。 P.322 大量のカフェインを摂れば意識が鋭敏になり、集中することもできるが、睡眠不足の人にカフェインを 与える実験の結果、カフェインは情報をきちんと評価したり正確な判断をしたりする助けにはならない ことがわかっている。 Van Dongen, H.P., Price, N.J., Mullington, J.M., Szuba, M.P., Kapoor, S.C. & Dinges, D.F. (2001). Caffeine eliminates psychomotor vigilance deficits from sleep inertia. Sleep, 24, 7, 813–819; Killgore, W.D., Lipizzi, E.L., Kamimori, G.H. & Balkin, T.J. (2007). Caffeine effects on risky decision making after 75 hours of sleep deprivation. Aviation, Space and Environmental Medicine, 78, 10, 957–962; Libedinsky, C., Smith, D.V., Teng, C.S., Namburi, P., Chen, V.W., Huettel, S.A. & Chee, M.W. (2011). Sleep deprivation alters valuation signals in the ventromedial prefrontal cortex. Frontiers in Behavioral Neuroscience, 5, 70, 1–10. P.322 「私は四時間睡眠でもまったく支障なく働ける」といった神話を鵜呑みにしないこと。たとえば、外科 部長の七〇パーセントが「疲れていても、肝心なときにはちゃんと業務を遂行する」と考えている。だ が、自分はだいじょうぶだと感じている人たちでも、睡眠不足は脳の意思決定を司る部分を着実に混乱 させる。 Venkatraman, V., Huettel, S.A., Chuah, L.Y.M., Payne, J.W. & Chee, M.W.L. (2011). Sleep deprivation biases the neural mechanisms underlying economic preferences. Journal of Neuroscience, 31, 10, 3712– 3718; Libedinsky, C., Smith, D.V., Teng, C.S., Namburi, P., Chen, V.W., Huettel, S.A. & Chee, M.W. (2011). Sleep deprivation alters valuation signals in the ventromedial prefrontal cortex. Frontiers in Behavioral Neuroscience, 5, 70, 1–10. 91 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.323 二〇一二年のアメリカ大統領選で候補者のひとりだったミット・ロムニーをふたたび思い出してほしい。 二〇〇八年ウォール・ストリート・ジャーナル紙に彼のこんなコメントが掲載されている。二〇〇九年 における新年の決意は、 「ベッドではスーツとネクタイを身につけないこと」 。 New York (2011). Sleep Habits. 22 Dec. 2011. http://nymag.com/news/politics/encyclopedia/sleep-2012/. P.323 いい仕事をしたいなら、睡眠不足で頑張るのは逆効果―もしあなたにこの知識がなかったら、 「ロンド ンオリンピックはうまくいくかどうかわからない」とポロリともらしたり、イランの指導者たちを「ク レイジー・ピープル」と呼んだり、 「アメリカ人の四七パーセントは納税しておらず、政府に依存してい る」などと主張 Crumley, B. (2012). After gaffe-filled foreign tour, Europe asks: ‘Is Mitt Romney a loser?’ Time World, 31 July 2012. http://world.time.com/2012/07/31/after-gaffe-filled-foreign-tour-europe-asks-is-mitt-romney-a-loser/) Foster, P., Swaine, J. & Spillius, A. (2012). Mitt Romney struggles to keep on track as further video revelations emerge. Telegraph, 18 Sept. 2012. http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/us-election/9551740/Mitt-Romney-struggles-to-keep-ontrack-as-further-video-revelations-emerge.html# Hargro, T. (2012). Romney on ‘47%’: I was ‘completely wrong’. USA Today, 5 Oct. 2012. http://www.usatoday.com/story/news/politics/2012/10/05/romney-47-percent-i-was-wrong/1614703/. P.323 ロムニーの失言の対応に追われる共和党の報道官は、擁立候補の睡眠パターンについて公式に話すこと を断った。 Coppins, M. (2012). Restless Romney braces for high-stake debate: A sleepless night in Denver. BuzzFaux Politics, 3 Oct. 2012. http://www.buzzfeed.com/mckaycoppins/restless-romney-braces-for-high-stakes-debate. P.323 クリントン元大統領は、二〇〇八年の終わりに、CNNのアンジャリ・ラオとのインタビューで、こう 告白した。 「長い政治家としてのキャリアのなかで、私が犯した過ちの大半はとても疲れていたときにや ってしまったものだ……あまり疲れていなければ、より優れた判断ができる。これが私の唯一のアドバ イスだよ」 Sleep Education (2010). Bill Clinton: The Importance of Sleep. Sleep Education Blog, 20 Feb. 2010. http://sleepeducation.blogspot.co.uk/2010/02/bill-clinton-importance-of-sleep.html Bulkeley, K. (2009). Bush, Clinton, and the Politics of Sleep Deprivation. Dream Research & Education, 2 Oct. 2009. http://kellybulkeley.com/bush-clinton-and-the-politics-of-sleep-deprivation/; Sex, sleep, and power: A conversation with Chelsea Handler and Arianna Huffington. CNN Money, 4 Oct. 2011. http://management.fortune.cnn.com/2011/10/04/chelsea-handler-arianna-huffington/. 92 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes STEP 10 “みんなの判断”に同調していないか? P.330 ニューヨークで、ふたりの心理学者―コロンビア大学のビブ・ラタネとお隣のニューヨーク大学のジ ョン・M・ダーリー―がコロンビア大学から男子学生と男性職員を招待し(女性はその後一五年にわ たってこの研究に参加することは認められなかった) 、 「都会の大学生活にまつわる問題」について話し 合った。 Latané, B. & Darley, J.M. (1968). Group Inhibition of Bystander Intervention in Emergencies. Journal of Personality and Social Psychology, 10, 3, 215–221. P.332 人がまわりの人々にどう影響されるかについて、初期の学術的研究の大半を手がけたのは、社会心理学 者ソロモン・アッシュだった。アッシュがこうした研究に駆り立てられたきっかけは、子どものころユ ダヤ人の家族とともに初めて“パスオーバー・セイダー(過ぎ越しの祭りの祝宴) ”に参加したときの素 敵な思い出だ。祖母がワインを注いでいたとき、彼は一杯余分にあることに気がつき、叔父にあれは誰 のためかと尋ねた。あれは預言者エリヤのためだと教えられた彼は興味をそそられ、エリヤもワインを 飲むのかと尋ねた。叔父は断言した。 「もちろんだよ。その時が来れば、おまえにも見えるよ」 。アッシ ュがグラスをしげしげと眺めてみると、驚くなかれ、魔法のように、ワインの量が減っていたのだ。 Stout, D. (1996). Solomon Asch is Dead at 88; A Leading Social Psychologist. New York Times. http://www.nytimes.com/1996/02/29/us/solomon-asch-is-dead-at–88-a-leading-social-psychologist.htm l. P.333 およそ四〇年後、アッシュはこの心理学的現象を、人はどこまで他人の言葉に動かされるかについて調 べる実験のベースにした。 Asch, S. (1955). Opinions and Social Pressure. Scientific American, 193, 5, pp.31–35. P.334 これは、それ以後何度となく繰り返された実験である。そこには何らかの"文化的"差異が見受けられる ものの―アジア人は平均してアメリカ人よりも同調する傾向が強く、アメリカ人はイギリス人よりも その傾向が強く、ノルウェー人はフランス人よりもその傾向が強く、女性は男性よりもその傾向が強く、 若い人たちは年配の人たちよりもその傾向が強い―また、一部の国では同調の度合いが最初にこの実 験が実施された当時よりも現在のほうが低くなっているものの、アッシュの基本的な結論はいまだに確 固としたものである。 Bond, R. & Smith, P.B. (1996). Culture and conformity: A meta-analysis of studies using Asch’s (1952b, 1956) line judgment task. Psychological Bulletin, 119, 111–137; Nicholson, N., Cole, S. & Rocklin, T. (1985). Conformity in the Asch situation: a comparison between contemporary British and US Students. British Journal of Social Psychology, 24, 59–63; Milgram, S. (1961). Nationality and conformity. Scientific American, 205, 6, 45–52. Bond & Smith’s 1996 meta-analysis shows that women conform more than men; Walker, M.D. & Andrade, M.G. (1996). Conformity in the Asch task 93 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes as a function of age. Journal of Social Psychology, 136 (3), 367–72. この研究は三歳から一七歳の子ど もたちを対象に実施された。Pasupathi, M. (1999). Age differences in response to conformity pressure for emotional and non-emotional material. Psychology and Aging, 14, 1, 170–174. この研究は一八歳 から九一歳までの人を対象に実施されたが、 “線の長さを評価するテスト”ではなく、 “図形を評価する テスト”が用いられた。Sunstein, C. (2002). Conformity and Dissent. Public Law and Legal Theory Working Paper No. 34, 1–87. University of Chicago. P.334 多くの人は、少なくとも時折“超従順”になる―逆の事実を示す歴然とした証拠があっても、すすん で多数派に従ってしまうのだ。 Sunstein, C. (2002). Conformity and Dissent. Public Law and Legal Theory Working Paper No. 34, 1–87. University of Chicago. P.336 アッシュの研究のような、それに先立つ研究を踏まえると、子どもたちのすべてが“超従順”であると はいえない。なかには、同調圧力の重みに耐えているように見える子もいる。けれども面白いのは、明 らかに調和しようとしていた若い被験者の脳で進行している、非常に似かよったものをバーンズが見た ことだ。fMRIスキャンを見ると、脳のなかに変化の複素配置が生じており、ある種の認知的/感情 的不調和を生みだしている。 子どもたちの脳のスキャンによってわかったことは、ある曲に対する他人の評価を知ったところで感情 的な好き嫌いに変化はないということ。ただし、自分の趣味(センス)が大多数の意見と合わないこと に不安を感じてしまうのだ。彼らが評価を変えた原因はここにある。 P.336 彼ら自身の好みが、まわりと調和するために彼らがすべきことと合っていないことに悩んでいるかのよ うだ。そして、この心配の感情によって、彼らは選択を変えるのだ。 Berns, G., Capra, C.N., Moore, S. & Noussair, C. (2010). Neural mechanisms of the influence of popularity on adolescent ratings of music. NeuroImage, 49, 2687–2696. P.337 自分と見かけが同じような人、同じように話す人、同じように行動する人は、自分と同じ政治的あるい は宗教的信条をもっていたり、同じ民族だったり、出身が同じだったり、出身校が同じだったりするも のだ。 Yabar, Y., Johnston, L., Miles, L. & Peace, V. (2006). Implicit behavioral mimicry: Investigating the impact of group membership. Journal of Nonverbal Behavior, 30, 97–113; Wimmer, A. & Lewis, K. (2010). Beyond and Below Racial Homophily: ERG Models of a Friendship Network Documented on Facebook. American Journal of Sociology, 116, 2, 583–642. http://www.sscnet.ucla.edu/soc/faculty/wimmer/WimmerLewis.pdf. 94 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.337 キャンパスに二万五〇〇〇人以上の学生がいる大きな大学での実験によれば、これまでの人生のなかで もっとも多くの人がいて、もっとも多くのタイプの人と知り合いになれるチャンスにもかかわらず、多 くの学生が結局は自分と似たような人ばかりの社交グループに身を置くことがわかっている。 Bahns, A.J., Pickett, K.M. & Crandall, C.S. (2012). Social ecology of similarity: Big schools, small schools and social relationships. Group Processes & Intergroup Relations, 15, 1, 119–131. P.337 自分と同じ名前の人の行動を真似し、その命令に従いがちだという調査結果がある Guéguen, N. & Martin, A. (2009). Incidental similarity facilitates behavioral mimicry. Social Psychology, 40, 2, 88–92; Pronin, E., Berger, J. & Malouki, S. (2007). Alone in a Crowd of Sheep: Asymmetric Perceptions of Conformity and Their Roots in an Introspection Illusion. Journal of Personality and Social Psychology, 92, 4, 585–595. この記事のなかで言及されてい る Guéguen, N. & Martin, A. (2009)の研究によると、自分と同じ名字の人から送られてきたオンライン 調査には回答する傾向が強いことがわかっている。 http://psych.princeton.edu/psychology/research/pronin/pubs/2007Conformity.pdf. P.337 同じようなパターンの同類性―自分と似た人と親しくなろうとする傾向―は職場でもよく見られる。 明確な就職面接のガイドラインがないために(ときには、それがあったとしても) 、多くの人が自分自身 のアイデンティティを適合性のテンプレートとして使っており、興味や趣味が自分と似た人を選んでし まう。 Rivera, L.A. (2012). Hiring as Cultural Matching: The Case of Elite Professional Service Firms. American Sociological Review, 77, 6, 999–1022. http://www.asanet.org/journals/ASR/Dec12ASRFeature.pdf. P.338 ある投資銀行の重役は、 「このタイプの人とつるんだら、私は楽しいだろうか?」と自問するそうだ。 前項と同じ文献より。 P.338 自分ではみんなを平等に扱っていると思っているマネージャーが、実は自分に外見や話し方が似ている 部下をえこひいきしたり、その部下にひかれていたりする。 Employers Network for Equality and Inclusion. (2012). Unconscious Bias Inhibits Employee Productivity. News, 28 September 2012. http://www.enei.org.uk/news.php/341/unconscious-bias-inhibits-employee-productivity. P.338 投資銀行の経営陣は、自分と同じ国籍の人たちからの情報を求めがちだ。たとえ最適な人材ではなかっ たとしても、たとえ結果として業務成績が落ちたとしても。 95 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Ertug, G. & Gargiulo, M. (2012). Does Homophily Affect Performance? INSEAD Working Paper No. 2012/121/OB. P.339 アメリカ大統領リンドン・ジョンソンは、異議を受け入れないことで有名だった。今では多くの歴史家 が、ベトナムでのアメリカの軍事行動をエスカレートさせる判断に彼のこの性質が重大な役割を果たし たと信じている。 Pfiffner, J. (2011). Decision Making in the Obama White House. Presidential Studies Quarterly, 41, 2, 247. P.339 ケネディ大統領が背後にCIAが絡んだキューバのピッグス湾侵攻を承認した Janus, I.J. (1982). Groupthink. Wadsworth, Boston, MA. 少数ではあるが異論を唱えた者もいたのだ が、あまり重要視されていない人たちだった。 P.340 賢明な意思決定のさまたげになるのは、集団思考だけではない。 前項と同じ文献より。Peterson, R.S., Owens, P.D., Tetlock, P.E., Fan, E.T. & Martorana, P. (1998). Group dynamics in top management teams: Groupthink, vigilance, and alternative models of organizational failure and success. Organizational Behavior & Human Decision Processes, 73, 272–305; Tetlock, P.E., Peterson, R.S., McGuire, C. & Chang, S.-J. (1992). Assessing political group dynamics: A test of the groupthink model. Journal of Personality and Social Psychology, 63, 403–425, cited in Klocke, U. (2007). How to Improve Decision Making in Small Groups: Effects of Dissent and Training Interventions. Small Group Research, 38, 437–468. P.340 自分と異なる意見や考え方をもった人たちを受け入れれば、重要な想定をきちんと調査したり、創造的 な他の選択肢を見つけだしたりできるようになる。さらに、異なる意見を奨励すれば、自分たちの平凡 なアイデアが疑問の標的となり、より鋭い考えに生まれかわるチャンスが生まれる。そして、より優れ た結果が出せるようになる。 Parks, C.D. & Nelson, N. L. (1999). Discussion and decision: The interrelationship between initial preference distribution and group discussion content. Organizational Behavior & Human Decision Processes, 80, 87–101; Klocke, U. (2007). How to Improve Decision Making in Small Groups: Effects of Dissent and Training Interventions. Small Group Research, 38, 437–468; Schulz- Hardt, S., Brodbeck, F.C., Mojzisch, A., Kerschreiter, R. & Frey, D. (2006). Group decision making in hidden profile situations: Dissent as a facilitator for decision quality. Journal of Personality and Social Psychology, 91, 1080–1093, cited in ibid; Brodbeck, F.C., Kerschreiter, R., Mojzisch, A., Frey, D. & Schulz-Hardt, S. (2002). The dissemination of critical, unshared information in decision-making groups: The effects of pre-discussion dissent. European Journal of Social Psychology, 32, 35–56, cited in Klocke, U. (2007). How to Improve Decision Making in Small Groups: Effects of Dissent and Training Interventions. Small Group Research, 38, 437–468; and Johnson, D.W. & Johnson, R.T. 96 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes (1989). Cooperation and Competition: Theory and Research. Interaction, Edina, MN, cited in ibid. P.340 賢明な意思決定がしたければ、異議を唱える人や疑問をぶつけてくる人を実力者グループやネットワー ク、マネージメントチームに積極的に招き入れる必要がある。エイブラハム・リンカーンはこれを実践 していたことで有名だ。 “チーム・オブ・ライバルズ”は、リンカーンも認める知力をもち、ときには自 信をもって彼に反論するような人たちで構成されていた。 ドリス・カーンズ・グッドウィン『リンカーン(上) ―大統領選』 『リンカーン(中) ―南北戦争』 『リ ンカーン(下)― 奴隷解放』 (平岡緑訳、中央公論新社、2013 年) P.341 多くの女性を上級マネージャーや取締役に登用して収益をあげた企業があること、多様な人種に囲まれ た学生は同じ人種が集まった環境にいる学生よりも成績がよいこと、周囲が多様なものの見方をしてい ると思考スキルが上がることなどが例にあげられる。 Carter, D.A., Simkins, B.J. & Simpson, W.G. (2003). Corporate Governance, Board Diversity, and Firm Value. Financial Review, 38, 1, 33–53. Campbell, K. & Minguez-Vera, A. (2008). Gender Diversity in the Boardroom and Firm Financial Performance. Journal of Business Ethics, 83, 435–451.Sei-Fan, P. (2012). Is board diversity important for firm performance and board independence? An exploratory study of Singapore Listed Companies. MAS Staff Paper No. 52. Gender Diversity associated with better financial performance; Eisenhardt, K. & Bourgeois, L.J. (1988). Politics of Strategic Decision Making in High-Velocity Environments: Toward a Midrange Theory. Academy of Management Journal, 31, 4, 737–770; Erhardt, N.L., Werbel, J.D. & Shrader, C.B. (2003). Board of Director Diversity and Firm Financial Performance. Corporate Governance: An International Review, 11, 102–111; Phillips, K.W., Northcraft, G.B. & Neale, M.A. (2006). Surface-Level Diversity and Decision-Making in Groups: When Does Deep-Level Similarity Help? Group Processes & Intergroup Relations, 9, 4, 467–482; Antonio, A.L., Chang M.J., Hakuta, K., Kenny, D.A., Levin, S. & Milem, J.F. (2004). Effects of racial diversity on complex thinking in college students. Psychological Science, 15, 8, 507–10. 予測に関する研究によると、人種的多様性のあるグルー プのほうが白人だけで構成されたグループよりも予測の結果はよかった。Sommers, S.R. (2006). On Racial Diversity and Group Decision-Making: Identifying Multiple Effects of Racial Composition on Jury Deliberations. Journal of Personality and Social Psychology, 90, 597–612, スコット・ペイジ『 「多 様な意見」はなぜ正しいのか』 (水谷淳訳、日経BP社、2009 年)に引用されている。 P.341 イギリスでいまだ支配的な"オックスブリッジ" スコット・ペイジ『 「多様な意見」はなぜ正しいのか』 (水谷淳訳、日経BP社、2009 年) P.341 “違う”ということのメリットを享受したいなら、次の二点を押さえておこう。ひとつは、 “多様性をも つ”と自称する人たちは、ほかの人たちと異なる経験やバックグラウンド、ものの見方をもっているだ けでは不充分だ。自らがもつ違いをすすんで表現しなくてはいけない。 97 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Phillips, K.W., Northcraft, G.B. & Neale, M.A. (2006). Surface-Level Diversity and Decision-Making in Groups: When Does Deep-Level Similarity Help? Group Processes & Intergroup Relations, 9, 4, 467–482. 多様性をもつ学生グループもしくは取締役会などのほうが成績/業績がいい理由の一部は、も ちろんそのなかの女性や有色人種が非常に優れているからかもしれない。 P.342 多様性のメリットは人種や性別の違いよりも、人口統計学的な違いをもつグループを対象とした調査で 明らかにされている。 スコット・ペイジ『 「多様な意見」はなぜ正しいのか』 (水谷淳訳、日経BP社、2009 年) P.332 幅広い世代で構成されたマネージメントチームは、同年代で構成されたチームよりも優れた業績を出し ている。 Kilduff, M., Angelmar, R. & Mehra, A. (2000). Top Management-Team Diversity and Firm Performance: Examining the Role of Cognitions. Organisation Science, 11, 1, 21–34. P.342 金融業界の場合、三〇歳から五〇歳までを戦力とする企業よりも、さらに幅広い年齢層を戦力とする企 業のほうが業績がよい。 Fishbein, W. & Treverton, G. (2004). Rethinking ‘Alternative Analysis’ to Address Transnational Threats. The Sherman Kent Center for Intelligence Analysis. Occasional Papers, Vol. 3, No. 2. https://www.cia.gov/library/kent-center-occasional-papers/vol3no2.htm. (同レポートでは、この事実 について“金融関係のある有名教授”の発言としている) P.343 また、この業界で“バーベル戦略”といえば、短期債券と長期債券に同額の投資をバランスよくするこ とだが、本場といえるウォール・ストリートでは、ビジネスにおいて同じ戦略を用いている企業もある ―若き金融のプロと五〇過ぎのプロがペアを組んでいるのだ。これは明らかに若者の大胆さと年配者 の経験から生まれる用心深さの両方の利点を活かすことを目的としている。 前項と同じ文献より。 P.342 最近の調査で、創造的な問題解決を尊重する企業で年齢の多様性を一〇パーセント上げたところ、生産 性が年に三・五パーセント向上したことがわかっている。 Backes-Gellner, U. & Veen, S. (2012). Positive effects of ageing and age diversity in innovative companies – large-scale empirical evidence on company productivity. Human Resource Management Journal, early view. 98 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.342 ミシガン大学の複雑系、政治学、経済学の教授、スコット・ペイジは多様性のメリットを包括的に研究 しており、著書にこう書いている。 「同じ時に来た人は同じように考える」 スコット・ペイジ『 「多様な意見」はなぜ正しいのか』 (水谷淳訳、日経BP社、2009 年) P.343 恐ろしい第二次世界大戦の時代、第三帝国(ナチス政権下のドイツ)との戦いで最前線にいたある特殊 部隊が、多様性チームの価値について重大なことを教えてくれている。ナチスの戦略の要はエニグマと いう秘密の暗号機で、ドイツ軍はこれによって敵に知られることなく、攻撃の調整、物資の運送、相互 連絡を可能にした。暗号は非常に複雑なため、解読される確率は一垓五〇〇〇万京分の一と推定されて いた。 Enigma – breaking the unbreakable code. Bletchley Park Tour. Bletchleypark.org.uk. Accessed 15 Jan. 2012. http://www.bletchleypark.org.uk/content/museum/tour9.rhtm. Trillion in UK terminology, quintillion in US/Canadian. P.343 とんでもない確率にもかかわらず、イギリス軍は暗号の解読に成功した。勝因は何だったのか? その キー・ファクターは、イギリス軍諜報部隊による多様性に重きを置いた暗号解読チームにあった。 この例については、スコット・ペイジ『 「多様な意見」はなぜ正しいのか』 (水谷淳訳、日経BP社、2009 年)で説明されている。 P.343 彼らはバッキンガムシャーにあるブレッチリー・パークに拠点を置き、約一万人が秘密裏に暗号の解読 に取り組んでいた。この困難を極める任務に就いていた人たちの一部は想像どおりのタイプ―非常に 複雑なデータを見きわめ、処理する訓練を受けてきた数学者とエンジニアだ。だが、なかにはごく少数 だが“ワイルドカード”も含まれていた。作家、言語学者、エジプト学者、古典の研究者、道徳哲学者、 ブリッジ・プレイヤー、古書商人といったメンバーだ。 Ettridge, J. (2005). HUT 6, Bletchley Park. WW2 People’s War. WW2 People’s War is an online archive of wartime memories contributed by members of the public and gathered by the BBC. The archive can be found at bbc.co.uk/ww2peopleswar. http://www.bbc.co.uk/history/ww2peopleswar/stories/42/a4163942.shtml. Ratcliff, R.A. (2006). Delusions of Intelligence: Enigma, Ultra and the End of Secure Ciphers. Cambridge University Press, Cambridge, p.80. P.344 アメリカの弁護士で情報将校だったテルフォード・テイラーは戦時中にブレッチリー・パークを訪れ、 イギリスとアメリカのチームを比較した。ペンタゴンの暗号解読者はほとんどが弁護士なのに対し、ブ レッチリーの暗号解読者は作家や教師、それに“チェスのプレイヤー”も含まれる「雑多な要員から成 るが、刺激的なグループ」だった。 Podgers, J. (1993). Remembering Nuremberg. ABA Journal, Oct., p.90. 99 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.344 このオーソドックスとはいえない人員採用のアプローチに多くの人は懐疑的だった。民間の暗号解読者 ジョン・コーエンは、ブレッチリー・パークから逃げだそうとした軍人を見張りの憲兵が見つけたとき のことを、こう回想している―「将校も下士官も、軍人も民間人も、ありとあらゆる人間がそこらを 歩きまわり、身振り手振りで議論しているので、彼らはここを精神病院だと思い込み、すぐに逃げ出す べきだと思ったようだ」と。 Smith, M. (2001). The Emperor’s Codes: The Breaking of Japan’s Secret Ciphers. Arcade Publishing, New York, NY, p.147. P.344 ウィンストン・チャーチルでさえ、奇妙な才能の集まりを眺めてこう言ったといわれている。 「私は君に 人員集めにはあらゆる手段を講じてくれと言った。だが、その言葉を文字どおり受け取るとは思っても みなかったよ」 Jablonsky, D. (1991). Churchill, the Great Game and Total War. Routledge, London, p.148. P.344 「仕事に取り組むための新たなスキームをけっしてばかにしてはいけない」 。ケンブリッジの卒業生で、 一九四二年にブレッチリーに加わり、コントロール・ルームで働いていたジョイ・エトリッジはそう当 時を思い出した。 Ettridge, J. (2005). HUT 6, Bletchley Park. WW2 People’s War. http://www.bbc.co.uk/history/ww2peopleswar/stories/42/a4163942.shtml. P.345 和気あいあいとしたアマチュアのたまり場だったのが、徐々にプロの活動をする巨大なミツバチの巣箱 のような場所になった。ブレッチリーは、私が成功のカギだと考えていたものをけっして失わなかった ―まさしく大学内のような場所だった。みんなが取り組むという意味で、そこには厳しい修行もなく、 ヒエラルキーもない。本当に自由でアカデミックな仕事の雰囲気があった。 Andrew, C. (2004). F.H. Hinsley and the Cambridge Moles, in Langhome, R. (ed.). Diplomacy and Intelligence During the Second World War. Cambridge University Press, Cambridge, p.39. P.345 アメリカのアルフレッド・マコーマック大佐は、ブレッチリーを訪ねた際、イギリス軍が堅苦しい軍隊 の因襲を避け、 「この仕事に最適な人員」を集めたことにとりわけ感銘を受けていた。 Ratcliff, R.A. (2006). Delusions of Intelligence: Enigma, Ultra and the End of Secure Ciphers. Cambridge University Press, Cambridge, p.83. P.345 クロスワードマニアやチェスのチャンピオンも加わったブレッチリー・パークの寄せ集め集団が情報を 集めていなければ、戦争は少なくともあと二年は続いていただろうと考えられている。 Hinsley, F.H. (2001). Codebreakers: The Inside Story of Bletchley Park. Oxford University Press, 100 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Oxford, p.5. P.346 ブレッチリー・パークの暗号解読者のなかでも、もっとも風変わりだといえるひとりが、T・S・エリ オットの友人で隠花植物―花の咲かないシダやコケ、海藻など―の専門家ジェフリー・タンディで ある。 Radford, T. (2008). Dry Store Room No 1: The Secret Life of the Natural History Museum. Guardian. http://www.guardian.co.uk/books/2008/jan/26/history. P.346 ブレッチリー・パークが直面していた難題のひとつが、エニグマはたえず暗号化のシステムを変更して いるという事実だった。それゆえに難破したUボートからひっぱりだしたコードブックは、貴重な貴重 な資料だった。 Lycett, A. (2011). Breaking Germany’s Enigma Code. BBC History. http://www.bbc.co.uk/history/worldwars/wwtwo/enigma_01.shtml. P.346 回収時に海水でずぶ濡れになっていたコードブックは、はたして役に立つのだろうか? ここでタンデ ィが大きな貢献をする。隠花植物の専門知識と、藻類の専門家として働いていたロンドン自然史博物館 で得た知識のおかげで Algae Section Correspondence and Papers. 1920–2008. Ref: DF BOT/421. Natural History Museum Archive Catalogue. http://www.nhm.ac.uk/research-curation/library/archives/catalogue/DServe.exe?dsqServer=placid&d sqIni=Dserve.ini&dsqApp=Archive&dsqDb=Catalog&dsqCmd=show.tcl&dsqSearch=(RefNo==‘DF per cent20BOT per cent2F421’). P.346 タンディはイギリス海軍がドイツのUボートからずぶ濡れのコードブックを回収してきた際に、何をす ればよいかわかっていた。海藻を乾燥させるのに使っていた特別な吸い取り紙を博物館から取り寄せて、 タンディはその貴重な文献を乾燥させた。 リチャード・フォーティ『乾燥標本収蔵1号室―大英自然史博物館 迷宮への招待』 (渡辺政隆、野中 香方子訳、NHK出版、2012 年) P.346 海軍は海のなかから引き揚げた文献にあった暗号化されたメッセージを確保できた―そのメッセージ はエニグマの暗号を破るうえで不可欠な役割を果たした。 Lobban, I. (2012). ‘GCHQ and Turing’s Legacy’. Address delivered at the University of Leeds, 4 Oct. 2012. http://www.gchq.gov.uk/Press/Pages/Director-GCHQ-makes-speech-leeds.aspx. 101 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.347 ハーバード・ビジネス・スクールのカリム・ラカーニ教授とミラノのボッコーニ大学のラース・ボー・ イェッペセン教授の研究は、三〇パーセントのケースで、もっとも厄介な企業の研究開発問題が、別の 角度から迎え入れた異なる訓練を受けた外部の専門家によって解決されることを明らかにした。 Lakhani, K.R., Jeppeson, L.B., Lohse, P.A. & Panetta, J.A. (2007). The Value of Openness in Scientific Problem Solving. http://www.hbs.edu/faculty/Publication per cent20Files/07–050.pdf. P.347 二〇〇八年にワシントン大学のあるチームが開発したフォールディット(Foldit)は、複雑な医療生化 学の問題の解決支援を目的とするゲームで、生化学者ではない人々によって大きな成果を挙げた。ひと つの注目すべきケースでは、医師と科学者が数十年間解決できなかった問題を、ゲーマーたちがわずか 数日間で打ち破った。 “M‐PMVレトロウイルスプロテアーゼ”と呼ばれる酵素の構造、これはAID Sに非常によく似たウイルスの開発に重要な役割を果たすタンパク質である。 Moskvitch, K. (2011). Online game Foldit helps anti-Aids drug quest. BBC News. http://www.bbc.co.uk/news/technology–14986013. P.348 銀行一九九行を対象にした研究で、もっとも革新的だったのは、高度な教育は受けているがまったく違 う機能分野の専門知識しかもっていない人々で構成されたチームが率いる銀行だということがわかった。 Bantel, K. & Jackson, S. (1989). Top management and innovations in banking: Does the composition of the top team make a difference? Strategic Management Journal Special Issue: Strategic Leaders and Leadership, 10, S1, 107–124. P.348 おそらくいちばん驚くのは、最近、アメリカ海軍が意思決定の向上を目指し、ビデオゲーマーと共同研 究をしていることだろう。二〇一一年にスタートした“MMOWGLI(ММО型戦争ゲーム) ”という コンピュータゲームは、たとえばソマリア沖の海賊にどう対処すればいいか、プレイヤーのアイデアを 募るというものだ~ MMOWGLIプレイヤーのポータルサイト。https://portal.mmowgli.nps.edu/. P.350 平等法案(Equality Act)から数十年経った今日でも、イギリスのマネージメントチームの圧倒的多数 派は白人、男性、中年のままだ。世界的に見ても、上級管理職のなかで女性はわずか二一パーセントだ。 アメリカでは、この数字が一七パーセントになり、イギリスにいたっては、FTSE二五〇企業のなか で取締役が女性である率はたったの九・四パーセントだ。 Grant Thornton International Business Report 2012. (2012). Women in Senior Management: still not enough. Grant Thornton International. http://www.gti.org/files/ibr2012 per cent20-per cent20women per cent20in per cent20senior per cent20management per cent20master.pdf. 102 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.351 CEOが“わずかな批判と多くの同調”を受けるのは、取締役会や上級スタッフと、アドバイザー―銀 行員や会計士、弁護士―からであり、そのすべてが似たようなバックグラウンドをもつ傾向があると いうのはありがちなことだ。 Paredes, T. (2004). Too Much Pay, Too Much Deference: Is CEO Overconfidence the Product of Corporate Governance? Washington U. School of Law Working Paper No. 04–08–02. http://law-wss–01.law.fsu.edu/journals/lawreview/downloads/322/Paredes.pdf. P.351 異なる見解はしばしばその人がチームワークを乱す証拠とみなされて、悪いニュースをもってくる人間 はのけ者にされてしまう。 Lovallo, D. & Kahneman, D. (1993). Timid Choices and Bold Forecasts: A Cognitive Perspective on Risk Taking. Management Science, 39, 1, 17–31. P.351 社員は上司が聞くべきことではなく、聞きたいだろうと思うことをとりあげる。 Boot, A.W.A., Milbourn, T. & Thakor, A.V. (2005). Sunflower Management and Capital Budgeting. Journal of Business, 78, 2, 501–527. P.351 倒産したリーマン・ブラザーズの元社員はハーバード・ビジネス・レビューにこう語っている。 「異議を 口に出すことは、キャリアを捨てることだと考えられていました」 Joni, S.-A. & Beyer, D. (2009). How to Pick a Good Fight. Harvard Business Review, 87, 12, 48–57. http://hbr.org/2009/12/how-to-pick-a-good-fight/ar/1. P.351 もしそうでなかったら、リーマン・ブラザーズの幹部はあれだけ多額の負債を負い、自社の資産価値(破 産当時、銀行に所有していたのは負債三〇ドルごとに一ドル)を上げるために会計操作を行うという考 えを見直したであろう。 Foley, S. (2009). Clash of a Titan. Independent. http://www.independent.co.uk/news/business/analysis-and-features/crash-of-a-titan-the-inside-storyof-the-fall-of-lehman-brothers–1782714.html. P.351 医療機器メーカー、シンセスのケースがこれに該当する。二〇〇二年からシンセスは骨を強化する新し い骨セメント“Norian-XR”の開発を行っていた。FDAの勧告にそむくかたちで治験が敢行され、脊椎 に“Norian-XR”を注入された患者の少なくとも五名が死亡した。幹部四名が有罪判決を受け、収監され た。 Loftus, P. (2011). Ex-Synthes Exec Bohner Sentenced to 8 Months in Prison in Bone-Cement Case. Wall Street Journal. 103 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes http://online.wsj.com/article/BT-CO–20111213–712732.html. P.352 シンセスの数人の社員が、 「シンセスの企業風土は異議を許容しないものだった」と明かしている。 Kimes, M. (2012). Bad to the Bone: A Medical Horror Story. Fortune Magazine. http://features.blogs.fortune.cnn.com/2012/09/18/synthes-norian-criminal/. P.352 もっとも大きな悲劇をもたらした例が、福島第一原子力発電所の事故だろう。事故に関する独立したレ ポートの執筆者である黒川清教授は、明らかにされてきた事態のなかで同調が果たした役割を明快に述 べている。 「根本的な原因は日本の文化に深く染みこんだしきたりのなかに見いだせる:日本人が反射的 に見せる服従、権威に異議を申し立てることへの抵抗、 “プログラムの続行”への傾倒、集団への順応」 World Health Organisation (2013). Profile: Dr Kiyoshi Kurokawa. Commission on Social Determinants of Health, 2005–2008. World Health Organisation. http://www.who.int/social_determinants/thecommission/kurokawa/en/index.html. P.353 情報世界を案内する従来の門番を切り捨てて、彼らの代わりをソーシャルネットワークにさせようとし ているようだ。 Foster, R. (2012). News Plurality in a Digital World. Reuters Institute for the Study of Journalism. https://reutersinstitute.politics.ox.ac.uk/fileadmin/documents/Publications/Working_Papers/News_Pl urality_in_a_Digital_World.pdf. P.353 インターネットニュースの消費動向に関する最近の調査で、全体の一九パーセントの人がフェイスブッ ク、ツイッター、グーグルプラス、リンクトインなどのソーシャルメディアを通してインターネットニ ュースにアクセスしていることがわかった。 Newman, N. (ed.) (2012). Reuters Institute Digital News Report 2012. Reuters Institute for the Study of Journalism. P.353 三〇歳未満の成人では、この数字が三三パーセントまで上昇する。 PEW Research Center (2012). http://www.people-press.org/2012/09/27/in-changing-news-landscape-even-television-is-vulnerable/. P.353 もし友人が自分とよく似た人たちばかりなら、自分と似たものの見方や見解ばかりを含む泡のような情 報群のなかで知らず知らずのうちに動けなくなってしまうリスクがある。まだ見つけていないたくさん の新しいアイデアや意見だけでなく、多様性や異なる意見のメリットもシャットアウトしてしまうわけ 104 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes だ。 Sunstein, C. (2009). Republic.com 2.0. Princeton University Press, Princeton, NJ; Iyengar, S. & Hahn, K. (2009). Red media, blue media: Evidence of ideological selectivity in media use. Journal of Communication, 59, 19–39; Berners-Lee, T. (2010). Long Live the Web: A Call for Continued Open Standards and Neutrality. Scientific American. 幅広く意見を求めることの重要性については、以下を 参照のこと。Sambrook, R. (2012). Delivering Trust: Objectivity and Impartiality in the Digital Age, Reuters Institute for the Study of Journalism, July 2012. http://thinklikeaneditor.net/wp-content/uploads/2012/07/Delivering_Trust_Impartiality_and_Objecti vity_in_a_Digital_Age. P.353 ツイッターでは、自分と似たトピックについてツイートする人、あるいは同年代や出身地が同じ人をフ ォローする傾向がある。 Weng, J., Lim, E,-P., Jiang, J. & He, Q. (2010). Twitterrank: finding topic- sensitive influential Twitterers. Proceedings of the third ACM international conference on Web search and data mining, 261–270; Aiello, L.M., Barrat, A., Cattuto, C., Ruffo, G. & Schifanella, R. (2010). Link creation and profile alignment in the anobii social network, 249–256; De Choudhury, M., Mason, W.A., Hofman, J.M. & Watts, D.J. (2010). Inferring relevant social networks from interpersonal communication. Nineteenth International Conference on World Wide Web, 301–310; Kwak, H., Lee, C., Park, H. & Moon, S. (2010). What is Twitter, a Social Network or a News Media? Proceedings of World Wide Web Conference, 10, 591–600. P.354 白人のユーザーは、白人が薦めるコンテンツをクリックする傾向がある。黒人のユーザーは、黒人だと 自己紹介している人からのニュースを選ぶ傾向がある。 Messing, S. & Westwood, S.J. (2012). How Social Media Introduces Biases in Selecting and Processing News Content. Preliminary Draft. Prepared for presentation at the Annual Meeting of the Midwestern Political Science Association, Chicago, Illinois. 1–31. http://www.stanford.edu/~seanjw/papers/SMH.pdf. P.354 ソーシャルネットワークサイトのユーザーの五人にひとりは、相手の政治問題に関する投稿が気に入ら ないという理由で、"友だち"のすべての投稿をブロックしたり隠したりしている。 Rainie, L. & Smith, A. (2012). Social networking sites and politics. Pew Research Center’s Internet & American Life Project, 2. http://pewinternet.org/Reports/2012/Social-networking-and-politics/Main-findings/Social-networking -sites-and-politics.aspx. P.354 フェイスブックが発表したグラフサーチ―あなたの質問に“友だち”からの情報を使って答える 二〇一三年一月一五日発表。Ahmed, M. (2013). Facebook will use your data to challenge Google. The 105 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Times, 16 Jan. 2013. P.354 同じ関心をもつプロフェッショナルたちにウォール・ストリート・ジャーナルが提案するソーシャルネ ットワーク Hullinger,J. (2013). Newscorp Reportedly Creating Social Network to Compete with LinkedIn. Fast Company, 29 May 2013. P.355 自分とよく似た人のリンクをクリックしていた傾向が強いことを考えると、自分と非常に似た人の目を 通して世界を知るリスクを、現在にかぎらず永久に負うことになる Mutz, D. & Martin, P. (2001). Facilitating Communication across Lines of Political Difference: The Role of Mass Media. American Political Science Review, 95, 1, 97–114. P.356 この落とし穴をどうやって避ければいいのだろう? どうすれば異議をぶつけてくれる人や違いを示し てくれる人を周囲に増やせるのだろうか? どうすれば自由に反対意見が出る環境を作れるのだろう か? どうすれば会議の席でさまざまな経験を活かせるだろう? どうすれば多数派に従い、自分に似 た人たちを真似てしまう傾向を打ち破れるのだろうか? そして何ごとにも心を開き、探究心をもちつ づけるにはどうすればいいのだろう? 勢力範囲を広げるにはどうすればいいのだろう? Sunstein, C. (2009). Republic.com 2.0. Princeton University Press, Princeton, NJ; イーライ・パリサー 『閉じこもるインターネット―グーグル・パーソナライズ・民主主義』 (井口耕二訳、早川書房、2012 年) P.357 組織行動学教授のジュリー・マッカーシーはこう話す。 「好きな色は何ですか? 自分を動物にたとえる なら? そんなばかげた質問がなされるのは、文化的なバイアスが入り込んで、自分と似たものにひか れる傾向が強くなっているしるしかもしれません」 McCarthy, J.M., Van Iddekinge, C.H. & Campion, M.A. (2010). Are highly structured job interviews resistant to demographic similarity effects? Personnel Psychology, 63, 325–359. http://www–2.rotman.utoronto.ca/facbios/file/McCarthy_VanIddekinge_Campion_2010.pdf. P.357 くだけたおしゃべりは中年男性のネットワークでは受けるが、陳腐なアプローチで陳腐なチームを生み だすリスクがある。多様性を求めるなら、こんなものを採用決定の根拠にしないことが大事だ。 White, S. (2012). The downside of hiring people just like you. Globe and Mail. http://m.theglobeandmail.com/report-on-business/small-business/sb-managing/human-resources/thedownside-of-hiring-people-just-like-you/article555612/?service=mobile. 106 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.358 株式市場や住宅市場で進んでいると考えていたバブルについて警告しているあいだ、私はとても穏やか に話していましたが、そんな突飛な見解を述べるとはなんて無防備なんだと感じていました。多数派の 意見から大幅にそれた見解を述べることで、追放されるのではないか、場合によってはクビになるので はないかという感情が湧いてきました。 Shiller, R.J. (2008). Challenging the Crowd in Whispers, Not Shouts. New York Times. http://www.nytimes.com/2008/11/02/business/02view.html?pagewanted=all. P.358 まさにケインズの有名な言葉どおりのことが起こっている。 「世の中の大多数の人は、常識どおりに動い て失敗するほうが、常識に反して成功するよりましだと考えている」 Keynes, J. Maynard (1935). The General Theory of Employment, Interest and Money. Atlantic Publishers, 2006, p.141. P.359 グーグルの会長エリック・シュミットはこう言っている。 「会議で私が努めてやっているのは、まだ発言 していない人で、異なる意見をもっている人を見つけることだ。たいてい、そういう人は率直に意見を 述べることを怖れているから、議論が活発になるような意見があったら言ってくれと促す。そうすれば 必ずうまくいく」 Manyika, J. (2008). Google’s view on the future of business: An interview with CEO Eric Schmidt. McKinsey Quarterly, 1, 136–138. http://www.mckinseyquarterly.com/Googles_view_on_the_future_of_business_An_interview_with_C EO_Eric_Schmidt_2229. P.360 グループに活を入れるために、席替えをするのもいいだろう。定例会議では、さっさといつもと同じ席 にすわるものだ。これを入れ替えれば、メンバー同士の相互作用も変わってくるだろう。 Greenberg, J. (1976). The role of seating position in group interaction: A review, with applications for group trainers. Group & Organization Studies, 1, 3. P.360 重要な部外者、 “あら探しの達人”に入ってもらい、チームを支配する考えに直接疑問を投じてもらった り、会議スタイルの変化を促してもらったりしてもいい。 Campbell, S. & Sinclair, S. (2009). The crisis: Mobilizing boards for change. McKinsey Quarterly, 2, 20–21. P.360 グーグルは週に一度定例会議を行っていて、そこでは社員は誰でもラリー・ペイジやセルゲイ・ブリン、 その他最高幹部に直接、あるいはメールで好きな質問ができる。上級副社長ラズロ・ボックはこの会議 について、 「すべて疑問を投げかけ、議論しようという方向へ向かっている」と話している。 107 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes Bock, L. (2011). Passion, not Perks. Think Quarterly. http://www.thinkwithgoogle.com/quarterly/people/laszlo-bock-people-ops.html. P.361 これはエイブラハム・リンカーンがやっていたことだ。閣僚たちに数ヵ月間奴隷制度を廃止するかどう か議論させたうえで、彼は結局あの歴史的に有名な奴隷解放宣言を行った。リンカーンは閣僚たちを集 め、 「もはや本題について助言は必要ではないが、奴隷を解放するという決断をどうやって実行するのが 最善か、君たちの考えを聞きたいと思っている」と告げた。じっさい、解放宣言は戦争の勝利を待って からにしてはどうかというひとりの閣僚の提案を、彼は受け入れた。 Coutu, D. (2009). Leadership Lessons from Abraham Lincoln: A Conversation with Historian Doris Kearns Goodwin. Harvard Business Review, 89, 4, 43–7. http://hbr.org/2009/04/leadership-lessons-from-abraham-lincoln/ar/1. Rodriquez, J.P. (2007). Slavery in the United States: A Social, Political, and Historical Encyclopedia, Vol. 2. ABC-CLIO, p.66. P.361 共同作業や協力態勢を犠牲にして異議を求めてはいけない。そうなったら、大きな損失だ。 Ellison, S.F., Greenbaum, J. & Mullin, W.P. (2010). Diversity, Social Goods Provision, and Performance in the Firm. MIT Department of Economics Working Paper No. 10–11. 米国内および世界中に小さな支店・営業所を多数有するある企業を分析したこの研究によると、性の多 様性は高い収益に結びつくものの、協力関係の希薄化や従業員の満足度の低さにも結びつく。 P.361 異議を出しやすい職場の実践は、目的の明確な共有と根底にある敬意によって下支えされなければいけ ない。 Kleindorfer, P., Kunreuther, H. & Schoemaker, P. (1993). Decision Sciences: An Integrative Perspective. Cambridge University Press, Cambridge. Raiffa, H., Richardson, J. & Metcalfe, D. (2002). Negotiation Analysis: The Science and Art of Collaborative Decision Making. Harvard University Press, Boston, MA. Raiffa, H. (2002). Contributions of Applied Systems Analysis to International Negotiation, in Kremenyuk, V. (ed.) (2002). International Negotiation: Analysis, Approaches, Issues. 2nd edn, Jossey-Bass, San Francisco, CA. p361 また、異議を口に出す際の言葉遣いにも注意が必要だ。協力的に話し合いをするのもいい。 「いい考えだ ね。でも私があえて反論したらどうだろう?」といったぐあいに。間違っても「悪いが君の負けだよ ―私の勝ちだ」などと言わないように。 Garvin, D. & Roberto, M. (2001). What You Don’t Know About Making Decisions. Harvard Business Review, 79, 8, 108–116. 108 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 Notes P.363 ジョン・スチュアート・ミルははるか昔に、代替的見解は反省と成長に不可欠だと指摘している。 ジョン・スチュアート・ミル『自由論』 (斉藤悦則訳、光文社、2012 年) 109
© Copyright 2024 Paperzz