おしっこと食べ物の関係

おしっこと食べ物の
関係について
沼津市立病院 栄養管理科
管理栄養士
宮川 ひろ子
本日の流れ

おしっこは、なにからできている?
おしっこは食べ物と大きな関係がある

おしっこと関係のある病気ってなんだろう?
尿失禁 (尿もれ)
尿路結石

前立腺がんを防ぐ食生活
2
おしっこってなんだろう?

飲んだ水分がそのままでてくる?

おしっこ=老廃物
からだの中で、不要なもの
出ないと困るもの


3
おしっこができるまで
お風呂の水:150-200L
腎臓で体にとって『必要なもの』
『不要なもの』に分けられる
体をめぐって栄養と老廃物を
交換してくる
尿:1.5~2L
『おしっこ』は、血液からできている
食べ物から吸収された栄養分の『最終産物』
4
『おしっこ』と
関係がある
病気ってなんだろう?
5
おしっこと関係ある病気って?
尿失禁(尿もれ)
肥満
便秘
尿路結石
食生活の欧米化
肥満
水分不足
6
尿失禁(尿もれ)について

日本では400万~500万の人が悩んでいる

尿失禁の頻度は加齢とともに増える


60歳以上
実際に治療を
受けるのは1%未満
男性:10%、女性:24%(日本公衆衛生協会の調査 )
尿失禁は大きく分けると2種類

切迫性尿失禁 ・・・・薬物療法が効果的! 泌尿器科受診がオススメ!

腹圧性尿失禁 ・・・・女性の尿失禁の7割を占める
経産婦、肥満傾向の方に多い
7
尿もれ予防のためにできること

便秘・肥満を防ごう
大腸に便が溜まることで、膀胱を圧迫したり、骨盤底筋がしまりにくくなる
体重増加によって骨盤に加重がかかり、骨盤底筋を進展させて弱くする
肥満で尿もれに悩む女性338人対象(アメリカの研究結果)
47%
食事、運動および行動療法
28%
6ヶ月後
尿もれ回数の減少
尿もれ改善に役立つ自己学習用冊子を配布
肥満と便秘の解消には、
食生活と生活習慣が重要
8
便秘・肥満を防ぐ生活習慣
運動はもちろん
重要だよー!

食物繊維を摂ろう

日本人は、食物繊維が不足してきている
終戦直後
27g/日
1955年
20g/日
つまり・・・
2009年
15.2g/日 おかずが増えて、
食生活の欧米化 !
野菜が減った
目標は+5g!
食物繊維を食生活に取り入れよう
食物繊維が豊富な食材はなんだろう?
穀類
いも類
豆類
玄米、
胚芽米、
そば、
オートミール、
など
じゃがいも、
さつまいも、
里いも、
山いも、
など
大豆、
あずき、
おから、納豆、
グリーンピース
など
野菜類
きのこ類
ごぼう、かぼちゃ
しいたけ、
にんじん、たけのこ、
なめこ、
れんこん、
しめじ、
春菊、キャベツ
えのきだけ
など
など
海藻類
果物類
ひじき、
こんぶ、
わかめ、
のり
など
みかん、バナナ、
りんご、柿、
いちご、梨、
キウイフルーツ
など
『おふくろの味』は栄養満点!
肉や油は
減らしてね。

「おふくろの味」で思い浮かぶのは?
切り干し大根煮物
(60g) 3.0g
ひじき煮物
(60g) 4.5g
きんぴらごぼう
(60g) 4.3g
こんにゃくの煮物
(100g) 3.0g

いろいろな栄養素がたっぷり

根菜、乾物、海藻類などが多く利用されている
いつもの食事をちょっとアレンジ!
+ココア(大さじ1)
+ごま(大さじ1)
ココア
2.4g↑
+わかめ(20g)
1.0g↑
1.0g↑
+なめこ(30g)
1.0g↑
尿路結石って?

生活習慣病の1つと考えられてきている

尿路結石発生頻度が急増


10人に1人
ここ40年ほどで、3倍ほど高くなっている
5年再発率は約50%と極めて高い
食事療法を中心とした再発予防が必要
13
尿路結石はなぜできるの?
①腎臓で結石ができる

尿酸結石のできやすい人


②尿と一緒に排出される

水分をあまり摂らない
食生活が偏ったり、不規則
遺伝的要素
③尿管で詰まると
激痛が発生
(別の部分で詰ま
ることもある)

尿路結石の多い種類

カルシウム含有結石

④自然に排出されると
痛みもおさまる

シュウ酸カルシウム
尿酸結石
80%
10%
14
“悪者”はシュウ酸
えぐみ、苦味成分







たけのこ
ほうれん草
ナッツ
チョコ
紅茶
コーヒー
ココア
「シュウ酸]は、水に溶ける性質がある
たっぷりの湯で
茹でる
流水で流す
15
食事にカルシウムを取り入れよう
+
=
+
=
+
=
シュウ酸
便として排泄される
16
こんな生活習慣にも気をつけよう

食事以外に水分を2000mL飲もう(尿路結石症診療ガイドラインより)
×
• 尿の濃度を薄くしよう
• 尿の排泄量を多くしよう
なんでビールはいけないの?

利尿作用はあるけれどプリン体が多い
尿酸結石の危険性が高くなる

利尿作用によって、脱水症状になりやすい
尿路結石の危険性が高くなる
水、麦茶、ほうじ茶がオススメ!
17
こんな生活習慣にも気をつけよう

食後4時間ほどあけてから就寝しよう
尿中結石関連物質の排泄は、約2~4時間後がピーク

結石は「夜つくられる?!」
1.
2.
3.
不感蒸泄や発汗による水分の喪失が著明
水分の補給がない
就寝による不動
18
がんにならない食事や生活習慣って?

厚生労働省にて現在も研究中
厚生労働科学研究費補助金・第3次対がん総合戦略研究事業

全がん



禁煙・節酒
野菜摂取
前立腺がん



大豆イソフラボン
ブロッコリー
トマト
19
野菜の抗がん効果

アブラナ科


沼津特産のプチヴェールも
アブラナ科で、栄養満点!
アブラナ科は、ファイトケミカルの宝庫
ブロッコリーのスルフォラフェインに注目!
発がん物質が細胞内に侵入するのを防ぐ
 DNAを守る酵素の分泌を促す

<
20~50倍
野菜の抗がん効果

赤くなっても、
甘さは変わらないよ
トマト

青いトマトを熟れさせるには?
リコピンに注目!

β‐カロテンよりも強い抗酸化力
追熟には、19~24℃が適している。

ビタミンEよりも高い抗酸化力

完熟度によって含有量が変わる

赤みが増すほどリコピンの量が増える!
「トマトが赤くなると、医者が青くなる」と
言われるほど、栄養満点です
熟れすぎてやわらかくなってしまい
そうであれば、野菜室で保管しよう
野菜の抗がん効果
【野菜のクリームサラダ】
材料 (2人分)
食べた人と食べない人で比較すると・・・
40%減少
45%減少
== ラットの研究によると・・・ ==
40%減少
+
50%減少
ブロッコリー
まいたけ
トマト
絹ごし豆腐
A 白すりごま
しょう油
みそ
ラー油
1/2個(80g)
1/2パック(50g)
小1個(120g)
1/4丁(80g)
大さじ1
小さじ1
小さじ1
小さじ1/4
① ブロッコリー、まいたけは小房にほぐし、
さっと茹でる
② トマトは薄切りにして①と盛り合わせ、Aを
なめらかになるように混ぜてかける
まとめ

尿失禁の予防には生活習慣が重要



尿路結石を予防しよう




食物繊維を摂り、肥満や便秘に気をつけよう
骨盤底筋体操を継続することで、改善できる可能性がある
カルシウムを摂り、体内に入るシュウ酸をブロックしよう
水分を積極的に摂る習慣をつけよう
食後4時間後ほどあけて就寝する
前立腺がんを予防するためにできること


大豆製品を積極的に摂ろう
ブロッコリーやトマトなどの野菜を摂ろう