2.中世の都市デザイン(Urban Form) 都市デザイン史 2ー1.西洋の城郭都市と都市広場 No.1 主題科目(第2分野) 1.中世都市 (1)中世について ■ 制・・・領主、 ⇆ 、 ■西洋では、ほぼ 世紀末ゲルマン民族の移動から 世紀半ば百年戦争終結に至る時期 ■中世都市の類型: ・ を中心とした 都市 ・僧院を中心とした 都市 ・計画的に築かれた 都市 ・交易や商業による 都市(自治権) (2)空間構成のキーワード ■ と防御 ・ から城郭都市へ ・ ■善の象徴としての「都市 」(囲繞(いにょう)) 図1 中世の村 1〜6:農家とその保有地 7:領主邸とその直営地 井戸・教会堂・池は村民の共用。 領主は領内の治安・行政・裁判を担当し、外部からの攻撃に対して村民を 保護する。その代償として、村民は各種の労務や農産物を提供する。 ・都市壁の三要素: 、 、 ■不明瞭な 線 ・飛び 、通り抜け ■ 図2 中世城郭都市の床狭間 破城槌から基礎を守るために発明され た。 図3 クラック・デ・シュヴァリエ シリア、12 〜 13 世紀初期 (上)鳥瞰図、(下)平面図 図4 カルカソンヌ市、フランス Carcassonne 現存する最も大規模で完備した中世の武装都市。オード川に臨む丘上の町で、地中 海とトゥールーズを結ぶ要路上にあり、1世紀にはローマの武装植民地であった。 ・特に 発生的な自由都市 ・ 的な尺度 ⇒ 適度な空間 2. 都市(武装都市) (例) 、フランス ・現存するもっとも大規模で完備した 都市 ・二重にめぐらした ・2箇所だけの ・外側城壁の塔…市内側を した構造 ・城… と城壁で隔たれる 3. 都市 ・ や を中心に自然発生的 ⇒ ・ヒューマンスケール (例1)フィレンツェ、イタリア ・ を中心とした都市構成 による町 ・ 広場 大聖堂(1296 年起工) 図5、6 フィレンツェ、イタリア 古代エトルリア文明が栄えた州都で芸術の都。 ドゥオモ広場には、大聖堂(1296 起工)や鐘塔 (1334-87) などがある。 大聖堂のドームは建築家フィリッポ・ブルネルレスキ (1377-1446) が 1418 年に設計した。鐘塔はジョットー設 計。 シニョーリア広場には、ヴェッキオ宮、ウフィツィギャラ リーなどがあり、広場のあり方を教えてくれる。 図8 カンポの広場の平面図 1298 〜 1681 年。 市庁舎は、ローマ時代の劇場のあった半円形の盆 地状広場の舞台側に 1298 〜 1310 年ごろ建てら れた。 町の主要道路は市庁舎のある広場から放射状に配 置されており、広場に面する建物は都市景観上、 市庁舎に準じた外観とするように当時すでに規制 されていた。 ドームは建築家ブルネルレスキ (1418) による。 二重の殻 ・ 広場 ⇒広場造形の原則 自由な広場 不規則な形態 に置かれる彫像 (例2)シエナ、イタリア ・ を中心とした都市構成 制が機能した町(9区からなる自治組織) ・ の広場 共和制の象徴 写真2、3 カンポの広場(シエナ、イタリア) 図7 シニョーリア広場の平面 像は広場中心から避けて置かれている。 像への視線を意識した道路配置が分かる。 写真1 シニョーリア広場 フィレンツェ、イタリア 塔がある建物がヴェッキオ宮。 カッシア街道に近い原っぱ(カンポ)に立てられた市が起原。シエナは最後まで共和制が機能 したコムーネであり、ノーヴェ(九)と呼ばれる九人制の評議制が市の運営を行った。広場は 石の帯で9つに区切られているが、これはその象徴でもある。 (上)塔の建物が市庁舎 (下)パリオ(馬追い競技)
© Copyright 2025 Paperzz