脳腫瘍 - がんの子どもを守る会

脳腫瘍
(脳神経外科医の立場から)
はじめに
脳腫瘍の発生率は 10 万人に 10 人といわれています。がんに
かかる率は 10 万人あたり 300 人くらいですので、脳腫瘍になる
率はがんの 5%以下にすぎません。ところが、子どものがんに
おいて脳腫瘍は白血病に次いで 2 番目に多く、およそ 20%を占
めます。脳腫瘍は子どもでは決して珍しくない重要な病気です。
脳腫瘍という場合は頭蓋骨の中にできた腫瘍を意味します。
純粋に脳から発生した腫瘍だけでなく、脳を包む膜から発生し
た腫瘍である髄膜腫や脳から出ている神経から発生した神経鞘
腫など、いわば脳の付属物から発生した腫瘍を含んでいます。
腫瘍には良性のものと悪性のものとがあります。本当の意味で
脳から発生した腫瘍にはグリオーマや髄芽腫などがありますが、
これらのほとんどは悪性の腫瘍です。一方、髄膜腫や神経鞘腫
など脳の付属物から発生した腫瘍のほとんどは良性です。おと
なの脳腫瘍において悪性腫瘍はおよそ 1/3 ですが、子どもの脳
1
腫瘍には髄膜腫や神経鞘腫が少ないので、 2/3 は悪性腫瘍です。
脳腫瘍の悪性の程度には世界保健機構(WHO)の定めた 4 段階
の基準(グレード)があります。グレード 1 の腫瘍は良性で、
手術で全部取ることができれば普通は再発の危険はありません。
グレード 2、3 と 4 の腫瘍は悪性です。悪性の腫瘍はまわりを取
り囲んでいる脳の中にしみ込むように入りこんでいく性質を持
っています。脳には、体を動かしたり話したり見たり聞いたり、
あるいは食事をし呼吸をするといった重要な機能がありますか
ら、中に入りこんでいる腫瘍ごと大きく切り取ってしまうこと
ができません。従って悪性の脳腫瘍は一般に手術で完全に取り
きれず、手術だけで治すことはできません。
完全に取りきれなかった腫瘍に対しては、放射線を照射した
り、あるいは抗がん剤を投与したりすることがあります。
子どもに多い脳腫瘍は、グリオーマ(神経膠腫)、胚細胞腫瘍、
髄芽腫、頭蓋咽頭腫などです。これらの腫瘍による症状として
は、頭蓋内圧が高くなることによる頭痛や嘔吐、手足の麻痺、
歩行がよろける、顔面が曲る、眼の位置がおかしい、視力の低
下、異常に水分を欲しがり尿が多い、けいれん発作などがあり
ます。このような症状がみられた場合は、脳神経外科を受診す
ることを勧めます。
以下に子どもにみられる代表的な脳腫瘍について解説します。
1.グリオーマ(神経膠腫)
本当の意味で脳から発生した腫瘍の代表です。一言でグリオ
ーマといっても、実際にはさまざまな種類の腫瘍を含んでいま
2
す。それぞれの種類によって悪性の程度、症状、治療法はいろ
いろです。
(1)毛様細胞性星細胞腫
この長い名前の腫瘍は、グリオーマの中では例外的にグレー
ド 1 の良性腫瘍です。視神経と小脳によく発生します。
視神経グリオーマはレックリングハウゼン病の子どもにみら
れることが多い腫瘍です。視力を犠牲にして完全に摘出すれば
なおることもありますが、腫瘍が視神経から奥の脳へ入り込ん
でしまっている場合は手術での全摘出はできません。また視神
経グリオーマは、自然に小さくなっていくこともあるので、個々
の症例によって適切な治療法の判断が難しいことが多い腫瘍で
す。
小脳に発生する毛様細胞性星細胞腫は大きな嚢胞を作ること
が多いことが知られています(図 1)。完全に摘出すれば治すこ
とができる可能性のある腫瘍です。
図 1 小脳の毛様 細胞 性星 細胞 腫
3
(2)脳幹グリオーマ
脳幹は中脳、橋、延髄からなる細長い部分で、顔や手足の運
動と感覚から呼吸、意識までを司る重要な部分です。子どもの
グリオーマの 1/3 はこの脳幹に発生し(図 2)、歩行のふらつき
や顔面の麻痺で発症することが多いとされています。重要な機
能が詰まった部分であるために手術は困難を極め、放射線治療
は一時的に症状を良くすることはありますが限界があり、抗が
ん剤による治療も同様です。残念ながら最も治療の困難な脳腫
瘍の 1 つです。
図 2 脳幹グリオーマ
2.胚細胞腫瘍
子どもの脳腫瘍としてはグリオーマに次いで 2 番目に多い腫
瘍です。10∼20 歳によく発症します。欧米に比べて東洋人に多
く、男児に多いという特徴を持っています。脳の中心付近にあ
る松果体と脳下垂体付近の 2 ヶ所によく発生します(図 3)。
4
松果体に発生した場合は眼を上に向けにくくなるという症状
が出ることが多く、また脳下垂体付近に発生した場合は尿崩症
になることが特徴的です。胚細胞腫瘍にはいろいろな型があっ
て治療法や治療成績が異なります。ジャーミノーマは放射線治
療や抗がん剤による治療が有効で 80%は 治 す こと が 可能 で す。
一方、胎児性がん、絨毛がん、卵黄嚢腫瘍といった型の場合
は極めて悪性で、手術と放射線照射に加えて抗がん剤による治
療を行っても、治すことができる例は半数程度でしかありませ
ん。ただ最近は、手術と放射線照射と抗がん剤による治療をう
まく組み合わせることによって、徐々に治療成績が向上しつつ
あります。
図 3 松果体 部の胚細 胞腫 瘍
3.髄芽腫
子どもの脳腫瘍としては 3 番目に多い腫瘍で、5∼9 歳によく
発症します。小脳の中央付近に発生し、頭痛、吐き気、歩行障
5
害を生じます(図 4)。この腫瘍は極めて悪性ですが、手術によ
って全摘できれば治る可能性がでてくることが知られています。
脳内や脊髄に散らばりやすい性質があるために、手術後には脳
と脊髄全体に対する放射線照射が必要です。さらに抗がん剤に
よる治療を加えることによって、5 年生存率 70%以上という報
告も見られるようになってきました。悪性脳腫瘍の中では最も
治療成績の進歩した腫瘍の一つですが、一方で治療による身体
の発育や知能発達などへの影響が問題になってきています。ま
だまだ乗り越えなければならない問題点も多い腫瘍です。
図 4 髄芽腫
4.頭蓋咽頭腫
子どもの脳腫瘍では 4 番目に多い腫瘍ですが、大人にも発生
することが知られています。脳下垂体と視神経の近くに発生し、
尿崩症、視力視野障害などで発症します。
良性腫瘍に分類されますから手術で全摘出することができれ
6
ば治癒する理屈ですが、実際には周囲の組織に入り込んだり癒
着したりする性質があるために全摘出が困難なことも少なくあ
りません。その場合は放射線照射を追加する必要があります。
治療後に脳下垂体ホルモンの障害を残すことが多く、大きな問
題となります。成長ホルモンや性腺刺激ホルモンなどの補充を
要することも少なくなく小児科医による治療協力が必須です。
西川 亮
埼玉 医科 大学 国際 医療 センター包 括的 がんセンター脳・ 脊 髄腫 瘍科
7
財団法人がんの子供を守る会
発 行 : 2007 年 7 月
〒111-0053 東京都台東区浅草橋 1-3-12 TEL 03-5825-6311 FAX 03-5825-6316 [email protected]
この疾患別リーフレットはホームページからもダウンロードできます(http://www.ccaj-found.or.jp)。
カット:永井泰子
8
③-1