2014 年度東邦大学大学院看護学研究科看護学専攻博士論文 分娩介助時における助産師の個人防護具着用行動とリスク認知に関する研究 A Study on Personal Protective Equipment Use and Risk Perception among Midwives during Birth Assistance 楠 見 ひ と み 2014 年度東邦大学大学院看護学研究科看護学専攻博士論文 分娩介助時における助産師の個人防護具着用行動とリスク認知に関する研究 A Study on Personal Protective Equipment Use and Risk Perception among Midwives during Birth Assistance ND11004 楠見ひとみ 指導教員 主査:遠 藤 英 子 東邦大学看護学部 教授 副査:高 木 廣 文 東邦大学看護学部 教授 副査:小 林 寅 喆 東邦大学看護学部 教授 副査:福 島 富士子 東邦大学看護学部 教授 2014 年 9 月 8 日提出 ―目次― 序 論 ........................................................................................................................... 1 第 1 章 研究の背景 ..................................................................................................... 3 1.1 研究背景 ............................................................................................................... 3 1.2 文献検討 ............................................................................................................... 6 1.2.1 分娩介助時における血液・体液曝露と感染対策 ............................................ 6 1.2.2 計画的行動理論の選択理由 .......................................................................... 13 1.2.3 計画的行動理論と PPE 着用行動 ................................................................. 15 1.2.4 内的・外的統制志向..................................................................................... 17 第 2 章 研究の概念枠組み......................................................................................... 18 2.1 研究の概念枠組み............................................................................................... 18 2.2 研究目的 ............................................................................................................. 19 2.3 本研究の意義 ...................................................................................................... 19 2.3 用語の定義 ......................................................................................................... 19 第 3 章 研究方法 ....................................................................................................... 21 3.1 研究デザイン ...................................................................................................... 21 3.2 対象とその選出方法 ........................................................................................... 21 3.3 調査方法 ............................................................................................................. 21 3.4 調査内容 ............................................................................................................. 21 3.4.1 基本属性 ...................................................................................................... 21 3.4.2 血液曝露経験 ............................................................................................... 22 3.4.3 分娩介助時の PPE の着用状況..................................................................... 22 3.4.4 標準予防策としての PPE の必要性に関する認識 ........................................ 22 3.4.5 分娩介助時の PPE 着用に対する心理的要因 ............................................... 22 3.4.6 LOC 尺度 ..................................................................................................... 23 3.5 分析方法および統計学的解析 ............................................................................. 23 3.5.1 基本属性との関連 ........................................................................................ 23 3.5.2 PPE 着用行動に関連する心理的要因の検討(因子分析) ................................ 24 3.5.3 助産師の統制志向と心理的要因との関連 ..................................................... 24 3.5.4 PPE 着用意図に関連する要因の検討 ........................................................... 24 3.5.5 PPE 着用遵守の有無に関連する要因の検討 ................................................ 25 3.6 倫理的配慮 ......................................................................................................... 25 第 4 章 結 果 .......................................................................................................... 26 4.1 対象者の概要 ...................................................................................................... 26 4.1.1 基本的属性 ................................................................................................... 26 4.1.2 分娩介助等での血液や羊水などの曝露経験 ................................................. 29 4.1.3 分娩介助時の個人防護具の着用状況 ............................................................ 30 4.1.4 分娩介助時の行動範囲と施設の顔面保護具の着用と PPE 配置状況 ............ 32 4.1.5 標準予防策に対する認識と分娩介助時の PPE 着用に対する認識 ................ 34 4.2 PPE 着用率と基本属性との関連 ........................................................................ 35 4.2.1 ガウン着用率と基本属性との関連 ............................................................... 35 4.2.2 マスク着用率と基本属性との関連 ............................................................... 36 4.2.3 アイガード着用率と基本属性との関連 ........................................................ 38 4.2.4 ヘアキャップ着用率と基本属性との関連 ..................................................... 41 4.3 PPE 着用行動に関連する心理的要因の因子分析 ................................................ 42 4.4 助産師の統制志向と心理的要因との関連 ........................................................... 45 4.5 マスク着用行動に関連する要因の検討 ............................................................... 46 4.5.1 マスク着用意図と基本属性の関連 ............................................................... 46 4.5.2 マスク着用意図と曝露経験の関連 ............................................................... 48 4.5.3 マスク着用意図の有無に関連する要因の検討 .............................................. 48 4.5.4 マスク着用意図の有無と着用遵守との関連 ................................................. 50 4.5.5 マスク着用遵守と基本属性の関連 ............................................................... 50 4.5.6 マスク着用遵守と曝露経験の関連 ............................................................... 52 4.5.7 マスク着用遵守に関連する要因の検討 ........................................................ 52 4.6 アイガード着用行動に関連する要因の検討 ........................................................ 55 4.6.1 アイガード着用意図と基本属性の関連 ........................................................ 55 4.6.2 アイガード着用意図と曝露経験の関連 ........................................................ 56 4.6.3 アイガード着用意図の有無に関連する要因の検討 ....................................... 57 4.6.4 アイガード着用意図と着用遵守との関連 ..................................................... 59 4.6.5 アイガード着用遵守と基本属性の関連 ........................................................ 60 4.6.6 アイガード着用遵守と曝露経験の関連 ........................................................ 60 4.6.7 アイガード着用遵守に関連する要因の検討 ................................................. 62 4.7 ヘアキャップ着用行動に関連する要因の検討 .................................................... 65 4.7.1 ヘアキャップ着用意図と基本属性の関連 ..................................................... 65 4.7.2 ヘアキャップ着用意図と曝露経験の関連 ..................................................... 66 4.7.3 ヘアキャップ着用意図の有無に関連する要因の検討 ................................... 67 4.7.4 ヘアキャップ着用意図と着用遵守との関連 ................................................. 69 4.7.5 ヘアキャップ着用遵守と基本属性との関連 ................................................. 69 4.7.6 ヘアキャップ着用遵守と曝露経験の関連 ................................................... 70 4.7.7 ヘアキャップ着用遵守に関連する要因の検討 .............................................. 71 4.8 顔面保護具着用行動に関連する要因の検討 ........................................................ 74 4.8.1 顔面保護具着用意図と基本属性の関連 ........................................................ 74 4.8.2 顔面保護具着用意図と曝露経験の関連 ........................................................ 75 4.8.3 顔面保護具着用意図に関連する要因の検討 ................................................. 75 4.8.4 顔面保護具着用意図と着用遵守の関連 ........................................................ 77 4.8.5 顔面保護具着用遵守と基本属性の関連 ........................................................ 77 4.8.6 顔面保護具着用遵守と曝露経験の関連 ........................................................ 78 4.8.7 顔面保護具着用遵守に関連する要因の検討 ................................................. 79 第 5 章 考 察 .......................................................................................................... 83 5.1 助産師の PPE 着用行動と関連要因 .................................................................... 83 5.1.1 曝露経験と PPE 着用行動............................................................................ 83 5.1.2 PPE 着用行動に関連する心理的要因 ........................................................... 85 5.2 PPE 着用行動推進に向けた対策の検討 .............................................................. 89 5.2.1. 助産師の PPE 着用に対する正しい認識と動機づけの強化 ......................... 89 5.2.2 助産教育課程からの継続した感染防止教育 ................................................. 89 5.2.3 管理者の感染対策に対する指導力の発揮と組織の安全文化の醸成 .............. 91 5.2.4 助産師の職業的アイデンティティ ............................................................... 94 5.2.5 産婦に対する予期的な教育 .......................................................................... 96 5.3 研究の新規性 ...................................................................................................... 97 5.4 研究の限界 ......................................................................................................... 98 第 6 章 結 論 .......................................................................................................... 99 謝 辞 ....................................................................................................................... 100 文 献 ....................................................................................................................... 101 資料 序 論 血液や体液をはじめとする感染性の生体物質を取り扱う医療現場において、職業感染対 策の問題は重要である。医療従事者が業務中に感染症に罹患することは医療従事者の健康 問題に留まらず、医療者から患者への感染の伝播のリスクにもつながっている。皮膚・粘 膜への血液・体液曝露は、針刺し・切創とともに職業感染のリスクが高い。これまでも皮 膚・粘膜への曝露に着目した報告はされており(Jovic-Varanes A et al, 2006. Shariati B et al, 2007. 塩飽ら, 2007) 、眼への血液・体液曝露から感染した事例も報告されている(Ippolito G, 1998. Hosoglu S, 2003) 。国内においても、2002 年に乳癌の手術の補助を務めていた女性外 科医が、手術中に HCV 感染患者の血液が眼に入り、HCV 感染を引き起こした事例が報道 されている(日本経済新聞(2004 年 5 月 30 日付) ) 。皮膚・粘膜への血液・体液曝露は、 感染のリスクが高く、アイガード(保護めがね)等の個人防護具(Personal Protective Equipment : 以下 PPE)の着用による防護は重要な感染防止対策である。これは産科領域に おいても例外ではない。わが国の分娩場所は、家庭分娩から病院等の施設へと時代ととも に変遷し、現在では出産の 99%以上が病院や診療所で扱われるようになった。病院や診療 所で分娩を取り扱う際は、他の領域と同等の感染防止対策が施される必要がある。 妊産婦のケアにおいては、分娩前、分娩中、および分娩後に、医療従事者は血液や 体液に曝されやすく、また母乳も体液であることから、潜在的な感染伝播源に接する機会 が多い(Susan et al,1997) 。分娩は、胎児とその付属物(胎盤、卵膜、臍帯、羊水)が陣 痛や腹圧によって子宮から母体外に排出される生理的現象である。分娩経過は、分娩開始 から子宮口全開大までの分娩第1期(開口期) 、子宮口全開大から胎児娩出までの分娩第 2 期(娩出期) 、胎児娩出から胎盤娩出までの分娩第 3 期(後産期)と 3 つの時期に分類され る。また分娩後 2 時間までは分娩第 4 期と言われる時期で、軟産道精査や裂傷等の縫合処 置が行われた後、産婦は身体の回復のために安静に過ごす時期である。分娩時の総出血量 は、 分娩 4 期までの各期の合計量である。 分娩時の出血は個人差が大きいが、 一般的に 100ml ~500ml であるといわれている。分娩第 3 期の出血は平均 240ml と言われており(竹原ら, 2008) 、分娩期の総出血は 500ml までは生理的とされている(間柄, 1999) 。分娩介助では、 正常分娩においても羊水と出血量をあわせると 1000ml 近くの血液・体液を扱うことにな り、これらに曝露される危険性が常にあるといえる。このような場面での分娩介助は血液・ 体液の飛散を伴うケアであり、これらの曝露の危険性が高く、適切な PPE の着用による確 1 実な感染対策が必要である。特に分娩第 2・3 期では、介助者は介助者の手指が常に分娩野 に届く範囲内の立場におり、その距離はおおよそ 50cm 程度の非常に接近した状態であり、 さらに胎児娩出直前の子宮内圧は平均 50mmHg となり排出力が高まっていることからも 血液や羊水などの体液の曝露の危険性が非常に高い。 このように分娩介助は、 多くの血液、 羊水を至近距離で扱うケアであり、これらを曝露することによる職業感染のリスクも高い 業務であることより、 曝露予防として皮膚・粘膜全体に関するバリアプリコーションの徹底 が肝要である(満田, 2006)。しかし、職業感染対策である分娩介助時の助産師の個人防護具 の着用状況は十分ではなく(網中, 2011) 、バリアプリコーションが徹底されている状況に はないことが報告されている。 バリアプリコーションである個人防護具の着用遵守には、着用行動に至らない心理的な 要因等が関連していることが先行研究で報告されている(Boey et al, 2003 ; Gaston et al, 1998 ; Willy et al,1990 ; Loewen NL et al, 1989) 。しかし、これらの要因が行動に至る前段階 に位置づけられる行動意図や実際の着用行動にどのように関連しているのかは明らかにさ れていない。本研究は、行動に対する態度と主観的規範、および行動コントロール感が行 動意図を決定する独立因子であるとする計画的行動理論を用いて、助産師の PPE 着用行 動意図および着用行動に関連する要因の探索を試みた。 本研究は、助産師の職業感染対策を目的とした分娩介助時の PPE 着用行動を推進する 対策の基礎資料となり、安全な医療体制の基盤整備に寄与するものである。 2 第 1 章 研究の背景 1.1 研究背景 1996 年に米国病院感染対策諮問委員会(The Hospital Infection Control Practices Advisory Committee:HICPAC) 及 び 米 国 疾 病 予 防 管 理 セ ン タ ー (Centers for Disease Control and Prevention:CDC)によって提唱された標準予防策 (Standard Precaution:以下 SP)は、対象者 の感染症の有無にかかわらず、すべての患者に対して講じる感染予防策である。わが国に おいてもすべての医療福祉施設において SP の遵守は、基本的な感染予防対策となってい る。SP は、血液・体液・汗以外の分泌物・排泄物・損傷のある皮膚・粘膜に触れる際は、 感染症の病原体を含む可能性を考慮し、手指衛生を行うとともに適切な PPE を着用し、確 実な交差感染対策と職業感染対策を行うことを目的としている(CDC, 1996)。 エピネット日本版サーベイ 2011 の結果報告(森屋ら, 2011)の 2004 年から 2010 年まで の皮膚・粘膜曝露の報告者(n=2328)の職種別の内訳をみると、看護師は 51.0%(1,187 人)、 助産師は 4.5%(105 人)であり、助産師の曝露報告者は看護師と比較して実数は少ない。し かし平成 22 年末現在の就業者数は、助産師 29,672 人、看護師 952,723 人であり(厚生労働 省:H23 保健・衛生業務報告) 、このことを考慮すると看護師はおよそ 802 人に1人の皮膚・ 粘膜の曝露の報告であるのに対して、 助産師は 282 人に1人の曝露報告であることとなり、 助産師は看護師と比較して皮膚・粘膜曝露の危険性が約 2.8 倍高いことが推測される。ま た、千葉県内の助産師の PPE 着用状況の調査(網中, 2011)では、総合病院と産婦人科単 科の病院を併せた PPE 着用は、手袋 100%、マスク着用 42.1%、アイガード着用 12.4%、 ガウン着用 94.5%であったと報告されており、分娩介助時の標準予防策が十分にとられて いない現状がうかがえる。血液曝露による感染事例として、分娩介助と同様に患者の血液・ 体液の飛散を伴う手術中に、眼瞼結膜への血液曝露により HCV に感染した症例の報告が ある(2004 年 5 月 30 日 日本経済新聞) 。曝露予防には皮膚・粘膜全体に関するバリアプ リコーションの徹底が肝要である(満田, 2006)。分娩介助は産婦の血液・体液を至近距離で 扱うケアであり、予想外の血液の曝露をうける可能性も高く、職業感染のリスクが非常に 高い。分娩介助によって助産師が職業感染をしないという報告はなく、また助産師の PPE 着用に関しても十分な調査がなされておらず、その現状は明らかになっていない。助産師 の PPE の着用に関して全国的な規模で調査を実施し、その現状を把握することは、周産期 3 医療の中でも特に産科領域の感染対策における基礎的なデータとなり、多様な感染対策を 検討するうえで有用な情報となり得ると考えられる。 血液曝露時に問題になる主な微生物は、現在のところB型肝炎ウイルス(HBV) 、C 型 肝炎ウイルス(HCV) 、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)であると言われる。しかし、微生物 学的には今もなお発見されていない病原微生物が存在しており、これらが血液曝露時に問 題となる限定的な微生物であるわけではない。1 回あたりの感染のリスクは付着した血液 量、ウイルス量などにより異なるが、HBV においては HBs 抗原陽性かつ HBe 抗原陽性の 血液では 37~62%(肝炎発症 22~31%) 、HBs 抗原陽性で HBe 抗原陰性時 23~37%(肝 炎発症 1~6%) 、HCV2%、HIV0.3%前後と報告されている(鈴木ら、2011) 。このように 血液曝露時に問題となるウイルスも個々の特徴を有しているが、未知の感染性微生物につ いても病原の可能性は 0%ではなく、曝露時は常に感染のリスクを保有しているといえる。 B 型肝炎ウイルスは感染のリスクが高く、医療従事者はワクチン接種による感染予防対策 を行うべきであるが、ワクチン接種以外の感染予防法としては SP、接触感染対策の防止が 重要となる。日本で出産する殆どの妊婦は、妊婦健康診査で感染症の検査を受けている。 厚生労働省は「妊婦健康診査の実施について」 (平成 21 年, 雇児母発第 0227001 号)の中 で、標準的な血液検査項目として、感染症に関しては梅毒血清反応検査、B 型肝炎抗原検 査、C 型肝炎抗体検査、HIV 抗体、風疹ウイルス抗体検査をあげている。さらに、平成 22 年 10 月には、これの一部が改正され、HTLV-1抗体検査を行うことが盛り込まれた。ま た、平成 21 年 4 月より妊婦健康診査の補助が大幅に増加され、これら検査項目を含めた妊 婦健康診査が公費負担で実施できるようになった。しかし一方で、解明されていない未知 の感染症の存在の可能性、検査実施から分娩までのタイムラグを考慮すると、血液検査の 結果は 100%確実に感染性のリスクがないことを保証するものではない。さらにすべての 患者の血液・体液は感染症の病原体を含む可能性があることを前提とする SP の考え方か らすると看護ケア時の PPE の着用は感染症の有無に関係なく同等であることが望ましい。 しかし、助産師の分娩介助時の PPE の着用は産婦の血液媒介病原体の有無によって差があ る(Sasaki ら,2009. 車谷ら,1995b) 。 院内感染(病院関連感染)は病院内に存在する感染源により患者または医療従事者が感 染症を発症することをいう。周産期医療では、麻疹や結核など偶発的に合併した感染症、 褥婦や新生児など易感染者が発症する MRSA などの感染症、血液を介するウイルス感染症 などの管理が問題となる(杉本, 2002) 。院内感染では感染患者の管理に加えて、他の患者 4 と医療従事者への水平感染防止が重要であり、さらに周産期医療では母から子への垂直感 染の防止も重要である。妊娠後期から産褥期に問題となる感染症として、(1)子宮内感染、 敗血症などの細菌感染症、(2)水痘(空気感染・接触感染) 、麻疹(空気感染) 、風疹(飛沫 感染)などのウイルス感染症、(3)HBV、HCV、HIV、ATL などの血中ウイルス感染症、(4) 梅毒、(5)結核などがある(杉本,2002) 。これらはいずれも母体管理と母児垂直感染防止が 必要であるが、空気感染・接触感染・飛沫感染の伝播経路をたどる感染症や、血中ウイル ス感染症、結核については医療従事者や患者家族などへの水平感染防止も重要である。分 娩介助は観血的ケアであり、 多くの血液・体液の飛散を伴うため曝露を最小限にする職業感 染対策としての PPE 着用であるとともに、病院という組織における他者への交差感染対策 としての意義も大きい。 分娩介助者は、手洗いのうえ、滅菌ガウンと滅菌手袋を着用し、産婦の会陰と大腿部を 清潔域として介助を行う。分娩介助時の助産師は分娩進行の速度により差はあるが、ガウ ンや手袋等の PPE 着用は概ね分娩第 1 期後半の子宮口の開大が急速に進行する活動期か ら第 3 期の胎盤娩出までの間である。分娩所要時間をみると、分娩第 2 期は初産婦 2~3 時間、 経産婦 1~1.5 時間、 第 3 期は初産婦 15~30 分、 経産婦 10~20 分であり (町浦ら, 2013, p30)決して短くはない。分娩時は分娩野を中心として会陰保護、胎児の娩出、臍帯の切断、 母児の対面介助、剥離兆候を確認しながらの胎盤娩出、出血等を伴う産科処置時の母体の ケアを含んでおり、 交差感染の感染源となりうる血液・体液の曝露を最小限にとどめる必要 がある。分娩は、100~500ml の出血と共に胎児とその付属物(胎盤、卵膜、臍帯、羊水) が陣痛や腹圧によって子宮から母体外に排出される現象である。したがって分娩を通して 血液・羊水の散乱を防ぐことは院内感染の可能性のリスク低減につながると考えられる。 助産師は、ケア対象者が感染症である場合に限って手袋・マスク・ゴーグルなどの PPE を着用していることが報告されている(Sasaki ら,2009. 車谷ら,1995b) 。血液感染性疾患の 有無によって分娩介助や周産期ケアでの PPE 着用に違いがあることは、感染症の有無にか かわらず、すべての患者に対して講じる疾患非特異的な感染対策である SP の考え方から すると一致しない行動である。また助産師は、対象者との人間関係に影響することを危惧 し、乳房ケア時に手袋を装着しない(Gaston et al, 1998; Willy et al,1990)ことや、乳幼児のオ ムツ交換時の手袋着用は成人のオムツ交換に比べて有意に少なく、成人病棟の看護師に比 べて清潔に関する認識が低く、排泄物などの感染性物質に対する危険認知が低く寛容な態 度にある(福森, 2002) 。PPE のひとつである手袋着用に関する研究では、看護師の手袋を 5 着用しようとする意図には、着用行動への態度、感染へのリスクに対する認知、自分が実 行できると感じるコントロール感が関連していた(Levin, 1999)と報告している。また SP のコンプライアンスには、同僚のサポートなどの組織的要因、個人の学歴や資格などの個 人的要因、および感染へのリスク認知などの心理社会的要因が影響する(Gershon et al, 1995) ことが示されている。分娩介助時の助産師の PPE 着用意図と着用行動に関連する要因を明 らかにすることは、助産師の PPE 着用行動を推進する契機となり、分娩介助時の感染防止 対策を検討することを可能にする。 1.2 文献検討 1.2.1 分娩介助時における血液・体液曝露と感染対策 1)分娩介助時の血液・体液の曝露経験 医療施設または助産所に勤務する助産師 203 名を対象(有効回答 191 名)に行ったアンケ ート調査(車谷ら, 1995b)では、最近 10 例の分娩介助中に「産婦や児の血液が、直接自分の 皮膚などに付着」した経験があったと回答したものは 90%を超え、付着部位としては「手・ 指・腕」をあげたものが 85%と最も多く、 「顔面(目・口以外) 」は約 20%であった。血液 感染性疾患が否定された産婦の分娩介助の場合、 「産婦や児の血液が直接自分の皮膚などに 付着」することが「毎回ある」と回答した者の割合は第1沐浴がもっとも多く 25%で、次 いで児の計測や臍処置の 5%であった。また、血液感染性疾患を有する産婦の分娩介助で は、 「ディスポの介助衣」 「出血量測定時に手袋」 「第1呼吸助成時に電動式吸引器」を「必 ず着用」すると回答した者が、産婦の血液感染性疾患が否定的された分娩介助の場合に比 べ有意に多く、一定の感染予防対策は心がけられていると示唆している。加えて、過去 1 年間における「血液が付着した注射針、カミソリの刃で誤って自分の手や指、腕を傷つけ た」事故件数は 100 人あたり 86.2 件と推定され、助産業務従事年数別では、5 年未満群が それ以上に比べて 2-3 倍高かったことが報告されている。これらより、助産師の血液曝露 対策を実行させるためには、職員に対する研修に加え、血液曝露を可能な限り少なくする ための分娩業務手順の作成とその徹底が必要であると考察している。 アメリカの助産師 2963 名を対象にした研究(Loewen NL ら, 1989)では、有効回答者 1784 名中の 65%が血液や体液で皮膚が濡れた経験をしていると報告している。そのうち 50.7% の者が顔面への曝露経験、16.8%が少なくとも 1 回以上の目への曝露経験があると回答し 6 ている。また、24%は 1 回もしくはそれより多くの針刺しを報告している。この研究では、 自己申告によると全体の 55.1%が SP を遵守している結果であった。 Boey ら(2003) は、分娩介助中の血液や体液のはねを受ける頻度を調査している。その結 果、83 名の助産師全員がはねを受けた経験があった。具体的には、毎回受けていると回答 したものが 5%、しばしば受ける 12%、半分ほど受ける 24%、時々受ける 59%であった。 2)分娩介助時の血液・体液の曝露状況 分娩室入室後から分娩第 4 期に至るまでの、分娩介助者の血液曝露状況を視覚的に観察 調査した研究(車谷ら, 1995a)では、介助者への血液付着は、多くが会陰切開に始まり、そ の後断続的に繰り返されていたと報告している。介助衣全体の血液付着は、袖口を中心に 肘、さらに胸元から裾へかけて広範囲に認められ、分娩介助時のガウン着用は防護衣とし て有効であることを推測している。素手への血液の直接的な曝露機会については、外陰部 清拭時、児娩出後の導尿時、胎盤計測時に観察されている。この研究において体液である 羊水は、視覚上の観察が困難であり、血液の混じっている視覚上観察可能な羊水に限り調 査したとしている。また介助衣は、綿製の身体前面全体を覆う手首まである長袖で、首か ら膝下 20cm 程度までの長さがあり、ギャザー状の袖口の形状ものであった。 J.B.Sharma ら( 2003) は、産科医とアシスタントが血液のはねに曝露する部分(顔、身体、 足)の違いを、114 件の経膣分娩を客観的な立場から参加観察し、目視による観察調査を 実施した。 114 件の内訳は、 40 件(36.8%)が通常の分娩(normal vaginal delivery)で、 74 件(63.2%) が会陰切開や裂傷、鉗子分娩、骨盤位、双胎分娩などの複雑な処置を伴った分娩(complicated vaginal delivery)であった。複雑な処置を伴った分娩におけるマスク、ゴーグル、顔面、身 体、足部の血液のはねの曝露の割合は、産科医とアシスタントでそれぞれ 41.9%と 20.3%、 38.8%と 25%、17.6%と 12.5%、63.5%と 37.5%、79.7%と 54.2%であった。これらはいずれ も通常の分娩と比較して、血液のはねによる曝露の割合が有意に高い結果であった。この 研究では、産科医はアシスタントと比較して血液の曝露の割合が有意に高いことを報告し ており、産科医が分娩野の前面に直接座らなければならないことをその理由としてあげて いる。これらより、分娩に携わる全員が、マスク、ゴーグル、ガウン、ゴムブーツを着用 すべきであるとし、特に過度の仕事量から自身の安全に対する姿勢が緩く、出産女性の多 くが HIV や肝炎などの感染症検査が実施されていない国ではそうあるべきだと強調して いる。 7 Panlilio ら(1992)は、分娩中に血液や体液に接触する時の特徴を明らかにする目的で、230 件の分娩における延べ 1376 名の産科スタッフ(産科医、助産師、看護師、医学生ら)の行動 を観察している。その結果、202 件の経膣分娩のうち、79 件(39.1%)の分娩で合計 130 名の 血液や羊水の曝露が観察されている。この研究における血液や羊水の曝露には、防御して いない皮膚、濡れた衣服、(破損や引裂きによる)手袋の中、粘膜(目) 、針刺しによるもの が含まれている。これらのうち、防御していない皮膚への曝露が 61 名(46.9%)と最も多く、 次いで濡れた衣服によるものが 43 名(33.1%)であった。 また、 粘膜(目)への曝露 2 名(1.5%)、 針刺し 4 名(3.0%)であった。61 名の防御していない皮膚への曝露のうち、44 名(72.1%)は産 科医と助産師であり、曝露した部分は、顔面、首、胸部、上肢、前腕、手であった。血液 と羊水では、血液の曝露が有意に多かった。濡れた衣服からの血液や羊水の曝露は、90% 以上が産科医と助産師であり、具体的には手首や前腕、上肢、胸部、足などであった。産 科医の 19.9%、助産師の 28.8%が血液や羊水に曝露している結果であった。また、助産師 は不透過性のガウンの着用により半分以上が、産科医はフェイスシールド、不透過性のガ ウンやシューズカバーの着用により大部分の血液や羊水の曝露は予防可能であると結論づ けている。 Kabukoba JJ ら(1992) は、226 名の産科医と助産師の分娩時の処置別の手、上肢、顔面へ の体液(湿性生体物質)の曝露状況と、皮膚の損傷の有無を調査している。この研究にお いて、分娩時の処置別とは、人工破膜(11 名)、分娩の直接介助(103 名)、児受け(59 名)、会 陰部の縫合(25 名)、帝王切開(28 名)であった。その結果、226 名中 53 名(23%)の手、68 名 (30%)の上肢、18 名(8%)の顔面がそれぞれ曝露しており、51 名(22%)の皮膚が損傷してい たことが報告されている。 曝露が認められた産科医と助産師を併せた 95 名を処置別でみる と、人工破膜時は手 27%、上肢 36%、分娩介助時は手 20%、上肢 41%、顔面 7%の割合で 体液による曝露が確認されている。これらより、手袋とガウンを着用するだけの防御処置 では不十分であることを示唆しており、マスクやゴーグル等を着用した顔面の防護が必要 である。 3)SP に対する助産師のコンプライアンス 抜田ら(2009)は、分娩を取り扱う助産師 189 名に、血液及び体液、排泄物を取り扱う 10 項目の周産期ケアにおける手袋着用状況を調査している。有効回答 177 名のうち分娩 2・3 期の直接介助では 100%、妊産褥婦の内診と胎盤計測・処理では 98%以上が手袋を「必ず 8 着用する」と報告している。一方で、乳房ケアでは 25.9%、新生児のオムツ交換では 35.9% が手袋を着用しており、明らかに血液・体液に接触するケアでは手袋を着用し、血液では ない母乳や新生児の排泄物への接触の可能性のあるケアでは必ずしも手袋を着用していな かった。 Sasaki ら(2006)は、日本看護協会の会員の中から無作為に抽出した助産師 1150 名を対象 (有効回答 835 名)に、PPE としての手袋の着用状況と職業性の皮膚炎の関連について調査 研究している。その結果助産師は、分娩介助(100%)、内診(100%)、胎盤計測(99.8%)は、ケ ア対象者の感染症の有無にかかわらず手袋を着用していた(カッコ内は着用率)。しかし、 オムツ交換(9.7%)、採血(5.2%)は、9 割以上が手袋を着用していなかった。次いで浣腸 (29.8%)、剃毛(27.3%)、陰部洗浄(29.2%)、汚物の取り扱い(27.9%)、児受け(47.4%)、サク ション(47.8%)などが手袋の着用が低い項目であった。ケア対象者が感染症である場合に限 り手袋を着用すると回答した割合が多かった項目は、パッド交換(38.3%)、新生児ケア (36.4%)、児受け(30.6%)などであった。加えて、手あれに常時悩んでいる助産師は全体の 42%、時々悩んでいるは 54%であった。 車谷ら(車谷ら, 1995a)は、分娩介助時のゴーグルとマスクは、産婦が血液性疾患に罹患 している場合など必要に応じて着用していると報告している。 Boey ら(2003)は、105 名の助産師を対象(有効回答 83 名)に、分娩室での目の保護具の着 用や認識ついて、グループインタビューと、質問紙調査からデータを収集し、分析してい る。それによるとゴーグルを着用している割合は、全く着用していないが 82%と最も多く、 次いで時々着用 15%であった。ゴーグル着用による防護性については、54%が「おそらく ある」 、14%が「確実にある」と認識していた。また、ゴーグルを着用しないことのリスク についての認識は、47%が「おそらくある」 、5%が「確実にある」 、 「どちらともいえない」 33%であった。 4)ノンコンプライアンスの理由 アメリカの助産師を対象にした研究(Loewen NL ら, 1989)では、助産師の 44.9%が SP を 遵守していなかった。SP を遵守しない理由では、助産師とクライアントの関係の妨害にな る可能性があることが最も多く(79.4%) 、次いで介助における技術の器用さ(巧妙さ)の 減少(66.6%)であった。PPE を着用しない者のうち 38.4%は、その必要性がないと回答 9 しており、助産師とクライエントの関係性を維持しつつ、PPE の着用の増加と、曝露を最 小限にするような戦略が必要であることを示している。 Boey ら(2003)のグループインタビューによる調査は、アイガードに対するノンコンプラ イアンスについての助産師の意見(認識)を明らかにしている。それは、(1)ゴーグル着用 の不快さ、(2)産婦との関係への障害、(3)ゴーグルを着用することへの様々な困惑の感情の 3つであった。 【ゴーグル着用の不快感】は、最も多く引き出されたテーマであり、 《大き くて使いにくい》 《気が散る》 《着用すると中が暑い》 《不快》 《耳の後ろがヒリヒリする》 《曇る》などの意見があった。 【産婦との関係への障害】は、 《産婦の信頼を損なう》 《産婦 はおそらくゴーグルを着用されることを好まない》 《産婦と助産師の関係の邪魔になる》 《ア イコンタクトの妨げになる》と認識していた。 【ゴーグルを着用することへの様々な困惑の 感情】には、 《自意識の強さ》 《マヌケのように感じる》 《誰もゴーグルを着用していない》 《マヌケにみえる》 《着用したら悪夢をみてしまう》 《私の髪はどうなってしまうか》 《この 病棟では、ゴーグルを着用することは通常の行動ではない》などが表現された。加えて、 ゴーグルを着用することで《溶接工》 《宇宙飛行士》 《実験室の技術者》のようにみえると の意見も記載されていた。以上のような理由から 46%の助産師がゴーグルの着用を好まな い半面、半数以上の助産師は、利用できるならば着用することを考えていた。しかしなが ら、 目の防護具を着用するかどうかは、 その必要性を感じているかどうかに帰属しており、 ケア対象者に、HIV や肝炎の感染者が増加したら目の防護を考えるとする意見もあった。 さらに助産師は、彼らが実際に危険に曝されている状況や、目の防護具が著しく危険を減 らすことなどの情報が欲しいとし、適切な研究結果によってそれを確信することができる と認識していた。一方で、 《病院の方針》 《方針の変更》 《ガイドラインへの記載》 《着用の 義務化》 など、 目の防護具の着用が病院の方針になればそれらを着用するとの意見もあり、 助産師の目の防護具の着用は、安全や防護よりも、快適さや審美的な問題、加えて着用を 強制されていないことが関連していると考察される。114 件の経膣分娩の血液曝露を観察 した研究(Jai B Sharma ら, 2003)では、40 名の産科医と 6 名のアシスタントは、事前にゴー グルの着用を依頼したにも関わらず着用しなかったが、この理由については報告されてい ない。 10 5)血液・体液曝露に対する助産師の認識 Mondiwa ら(2007)は、HIV 感染の職業上のリスクに対する助産師の認識を調査研究して いる。これは、アフリカ南東部の共和国マラウィの助産師 7 名を対象に、インタビューと フィールドノートを活用して実施された質的研究である。これによると、HIV 感染に対す る助産師の認識は、4 つのテーマに分類されている。4つのテーマとは、(1)体液の曝露、 (2)資源の有効性、(3)手洗いの実施、(4)管理者からのサポートである。 【体液の曝露】は、 《粘膜の裂傷》や《出産の介助》 《胎盤娩出》 《針刺し》 《羊水との接触》などの状況から、 「多くの時間を、血液に直接接触している」ことや「胎盤娩出時に、時々血液が手に流れ 落ちる」こと、 「何回も自分の目に羊水が跳ね飛んできている」などの分娩中の経験が語ら れている。 【資源の有効性】では、 《手袋や適切なエプロン、ゴムブーツ、マスク、キャッ プなどの限られた、もしくは不十分な活用》の状況があげられている。具体的には、 「それ らを着用しても、自分たちを防御するには完全ではない」ことや、 「手袋や服、適切なシュ ーズなどの不足」が語られている。 【手洗いの実施】では、 「私達はよく手洗いを実施して おり、特に血液の付着した手袋を脱いだあとはそうしている」 「分娩介助時に手袋を装着し ている時でさえ、その後に手洗いを実施している」 「私達は手洗いがとても不十分である」 「手袋を脱いだ後や、汚染されたと感じた時には手洗いを実施している場面をよくみかけ る」などの意見から、 《推奨されている手洗いの実施の不一致(矛盾) 》の状況が抽出され ている。 【管理者からのサポート】は、 《助産師が不足していることの認識》 、 《管理者や国 が助産師不足問題に取り組んでいない》状況があげられている。 「助産師の不足がすべてで あり、それにより私達は不利益を被っている」 、 「私達は、快適に仕事をするために、十分 な手袋やゴーグルやフェイスマスク、防水エプロンなどの私たちをうまく防御できるよう な PPE が必要である」 「スタッフの不足が仕事を多忙にして、不必要な傷や HIV 曝露のリ スクを促進している」と認識していた。さらに、以上のような HIV 曝露のリスクに対する 認識は、①恐れの中での仕事、②タッチング(接触)の差し控え、③助産師業務に対する 興味の喪失、④即席のケアなど臨床実践に影響を与えていた。 6)先行研究の総括 分娩介助時の血液や体液の曝露に関する研究は、HIV の感染患者の拡大が注目されはじ めた 1980 年代から始まっていた。国外の論文には、その国の経済的、文化的背景を踏まえ 11 た結果も含んでいた。以下は国内の医療事情や社会情勢を考慮して、国内及び比較的類似 した状況にある国における研究結果を総括する。 分娩介助時の助産師の手袋の着用率は、100%である(Sasaki ら, 2006; 抜田ら, 2009)。こ の調査は、両者とも日本国内での調査であり、日本の助産師の全体的な様相を反映してい ると推測される。ゴーグル着用に関しての日本の助産師の状況は明らかにされていないが 国外の助産師を対象とした報告によると、対象者の 3%が SP を踏まえた着用をしていた (Loewen NL ら, 1989)。さらに産婦が血液媒介感染症感染者の場合のみ必要に応じて着用す る(Boey ら, 2003)ことから、職業感染防止のための着用であることが示唆される。一方で、 68%の助産師はゴーグル着用による防護性を認識し、かつ 52%の助産師がゴーグル未着用 の危険性を認識している(Loewen NL ら, 1989)。これらより、ゴーグル着用による防護性や、 未着用による危険性を認識しているものの着用には至っていないことが推察される。コン プライアンス行動は、同僚のサポートなど組織的要因、個人の学歴や資格などの個人的要 因、および感染へのリスク認知などの心理・社会的要因が影響していると言われている(木 戸内, 2002b)。分娩介助時の PPE 着用行動に影響を与えるこれらの要因を明確にしていく ことは、感染防止対策の推進に有用であると考えられる。 分娩介助時の血液・体液の直接的な曝露経験のある助産師は、65%(Loewen NL ら, 1989)、 90%(車谷ら, 1995b)、100%(Boey ら, 2003)と較差はあるがその割合は 6 割以上であること が明らかになった。曝露部位は、「手」「指」「腕」「顔面」があげられている。分娩の客観的な 観察研究(車谷ら, 1995a)も、袖口を中心に肘、胸元から裾にかけての血液曝露を報告して いる。血液・体液曝露は、分娩野と近接もしくは接触している部位を中心に広範囲であるこ とが示唆される。また産婦の血液媒介感染症の有無により、PPE の着用に違いがある(車谷 ら, 1995b)。これは助産師の職業感染予防対策であるものの、「対象者の感染症の有無にか かわらず、すべての患者に講じる疾患非特異的な感染対策」である SP の考え方との相違と も解釈できる。助産師は血液媒介感染症が否定された対象者の血液や体液の曝露に寛容な 態度であることが推察される。血液・体液曝露に対する助産師の認識を把握することでコ ンプライアンス向上の有効な手段を探索する一契機になると考える。 血液・体液の曝露状況を客観的に観察した研究では、会陰切開等を伴った分娩は、通常 の分娩と比較して有意に曝露の割合が高いと報告している(Jai B Sharma ら, 2003)。また、 会陰切開後からの断続的な血液の曝露(車谷ら, 1995a)や、人工破膜時の手や上肢の汚染も 観察されている(Kabukoba JJ ら, 1992)。一方、28.8%の助産師が血液や羊水に接触している 12 と観察されている(Panlilio AL ら, 1992)が、 これは助産師の主観的な曝露経験の割合(Loewen NL ら, 1989; 車谷ら, 1995b; Boey ら, 2003)と比較すると低い割合である。細かい血液や体 液の曝露を目視で観察することは困難であり、加えて無色透明に近い羊水の正確な把握に は限界があることが予想される。 助産師は、産婦との関係性を築く上での妨害になることを理由にゴーグルを着用してい なかった(Loewen NL ら, 1989; Boey ら, 2003)。これは、助産師が分娩時の産婦との関係性 が非常に重要であることを認識しているためと考えられるが、PPE の着用が産婦との良好 な関係の妨害になるとする報告はこれまでにはない。周産期医療は母と子に安全で快適な 出産と育児の環境を提供することが基盤であり、助産師の感染予防を含めた院内感染対策 は病院安全管理の一環である(杉本, 2002)。さらに職業感染の危険性が高い医療従事者を、 それらの感染から守ることは「医療の質」、「安全の質」の基礎構造である(木戸内, 2002a)。 助産師の PPE 着用行動に関連する要因を明らかにすることは、着用を阻害している要因を 明らかにすることとなり、着用行動の推進の対策を検討する資料となり、周産期医療の安 全の質の向上に有用と考える。 PPE を着用しない理由には、手先の器用さの減少(Loewen NL ら, 1989)や、着用すること で生じる不快(Boey ら, 2003)など、助産技術への影響もあることが明らかになった。血液・ 体液曝露予防には、第 1 に「面倒さ」を克服する必要があり、新しい器材に慣れ使いこなす ことと同様に、手袋などの防護具の着用に慣れることが課題である(木戸内, 2002a)。ケア 技術を損なわないような PPE の開発、コンプライアンス行動のための組織的な働きかけ (Gershon ら, 1994)、すべての血液には感染性があることを前提とする感染に対するリスク 認知(Gershon ら, 1994)による PPE 着用の慣用化の促進が重要である。さらに助産基礎教育 からの周産期看護における感染制御の意義やその必要性についての理解と、PPE 着用の行 動様式が慣行となるような働きかけが重要である。国内の HIV 感染者は増加傾向にあり、 妊娠可能年齢の女性の感染者も増えている。 国内の国籍別 HIV 感染者は日本 243 件(37.9%)、 タイ 181 件(28.2%)であり(平成 21 年度厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業報告 書)、このような動向からも、分娩介助時の確実な PPE 着用の遵守が重要である。 1.2.2 計画的行動理論の選択理由 ヘルスプロモーションに関して、人の行動に焦点を置き、健康行動の採択や維持のため にはどのような介入を行うことが適切であるかという行動科学的な方法がある。助産師の 13 PPE 着用行動推進においても、助産師が自ら PPE 着用行動がとれるようになることを目 的とした行動科学的なアプローチが必要であると考えた。主な健康行動理論には、Health belief model(ヘルス・ビリーフモデル)、The theory of planned behavior(計画的行動理論)、 Social cognitive theory(社会認知理論)、Transtheoretical model(汎理論的モデル)、 PRECEDE-PROCEED model(プリシード・プロシードモデル)などがある。 Health belief model(ヘルス・ビリーフモデル)は、Becker らを中心として考案された社 会心理学モデルの代表である。このモデルの根幹をなす概念は、1)疾病にかかる可能性の 自覚、2)疾病の重大さの自覚、3)利益の自覚、4)障害の自覚の4つである。健診受診や 予防接種などの予防的健康行動が起こる可能性は、疾病の認知された脅威と、その健康行 動の認識された利益により決まることが明らかにされている。 The theory of planned behavior(計画的行動理論)は、Ajzen が合理的行動理論を拡大し て提唱したモデルである。このモデルの概念は、行動しようとする意図は、1)行動に対す る態度、2)主観的規範の両者から直接の影響を受けるとする合理的行動理論に、その意図 や行動に影響する要因として、3)行動コントロール感を付加した 3 つである。行動コント ロール感は、行動を自分で制御できるかという認知である。この理論は、予測・説明され る変数は行動ではなく、行動を遂行しようとする意図にあり、この行動意図が行動の直接 的な決定因と仮定されている。つまり、行動意図が強いほど行動する可能性は高くなる。 Social cognitive theory(社会認知理論)は、人間の行動は、行動、個人の要因、及び環境 の相互作用により決定されるという理論である。個人の要因には、行動を特化する能力、 行動により生じる結果を予測する能力などが含まれ、日常生活における人間の心理や行動 と社会的要因との相互作用を説明している。この理論は、相互決定、環境・状況、観察学 習、 強化など多くの概念を包含しており、 その代表的で重要な概念が自己効力理論である。 Transtheoretical model(汎理論的モデル)は、人々がある行動を取り入れ、それを維持す る状態になるまでには、その人のその行動についての認識や価値観、心情などに段階的に 変化が生じるという理論である。このモデルの主要な概念は、1)ステージ理論と、2)プロ セス理論の 2 つである。ステージの変化には、行動の変容を考えていない「無関心期」 、 いつか行動の変容をしようとする「準備期」 、行動変容を開始した「行動期」 、行動変容を 維持している「維持期」の 5 つの段階があるという理論である。 PRECEDE-PROCEED model(プリシード・プロシードモデル)は、WHO によるヘル スプロモーションの提唱を受けて、Green らによって提案されたヘルスプロモーションの 14 企画・実施・評価の枠組みである。このモデルは、1)社会アセスメント、2)疫学アセスメ ント、3)行動・環境アセスメント、4)教育・生態学アセスメント、5)行政・政策アセスメ ント、6)実行、7)プロセス評価、8)影響評価、9)結果評価という 9 段階の課程からなる。 各段階でアセスメントし、明らかにされた諸要因に優先順位をつけ、目標(値、指標)を 設定する。健康は、行動・ライフスタイルと環境の両方から影響を受けるとし、環境を整 えていくことも大きな目標とされている。また、働きかけの方法も、政策・方針の変更、 制定などを視野に入れたものである。 助産師の PPE 着用行動を健康行動と捉えて、着用行動に関連している要因を探索する にあたりこれらの各行動理論を検討した。リスク認知を含めた PPE 着用意図や着用行動 を規定している要因の影響が明らかになれば、着用行動遵守の推進のための効果的な働き かけの示唆が得られると考えた。そこで、血液などの湿性生体物資の飛散が予想され、標 準予防策として着用が推奨されている分娩介助場面において、助産師の PPE 着用意図や リスク認知と着用行動に関連している要因を明らかにするには計画的行動理論の概念を用 いることが妥当と考えた。 1.2.3 計画的行動理論と PPE 着用行動 態度と行動を理論化したものに、合理的行為理論がある(Fishbein, & Ajzen, 1980) 。合理 的行動理論は、態度と社会的規範が行動意図を決定する要因としており、行動を決定する 最も重要かつ直接的な要因は行動意図であると仮定している。そのため、意図によるコン トロールが弱い場合には、合理的行為理論の構成要因で行動を十分に予測出来るかどうか は不明である。そこで、意図によるコントロールが不完全な人の行動を予測するために、 Ajzen は合理的行為理論に「行動コントロール感」を加え、意図や行動に影響を及ぼす、自 らコントロールできない要因を斟酌した計画的行動理論(Theory of Planned Behavior)を提 唱した(Ajzen、1986) 。この理論は、行動は行動意図によって起こるが、その行動意図を 規定するものとして、行動への態度と主観的規範、行動のコントロール感があるとしてい る(Ajzen, 1991) 。行動への態度は、全体的な行動評価であり、その行動が「よい」 「悪い」 などの意味尺度が指標となる。また、実行によってある特性や成果が生じるという行動信 念や行動成果または特性に付随する価値も含んでいる。主観的規範は、大部分の人がその 行動を容認するか否かについての信念が直接的な指標であり、各対象者がその行動を容認 するか否かについての規範的信念や、意思を行動に移す遵守の動機を含んでいる。計画的 15 行動理論では、行動に対する態度および主観的規範と並んで、コントロール感も行動意図 を決定する独立因子であると仮定している。態度と主観的規範に変化がない場合、実行が 容易か困難かという認識であるコントロール感が行動意図に影響を及ぼすとしている。意 図の決定にまつわるこれら 3 つの要因のバランスは行動や母集団によって異なると考えら ている。Ajzen は、行動コントロール感が強いほど、実行するため人は頑張って努力すると 述べている。特に、コントロール感によって実際の行動コントロールが正確に評価され、 かつ、意図によるコントロール感が強くない場合、コントロール感は意図とともに行動に 対して直接影響を及ぼすものであると考えられる。行動コントロール感が意図と行動の重 要な決定要因であるとすれば、促進因子や障害に関するコントロール信念の影響について 理解することは、行動促進の介入方法を探索するのに有用である。意図による行動コント ロールが強い場合は、コントロール感の影響が弱まり、意図が行動の予測因子となる (Madden, Ellen, Ajzen, 1992) 。計画的行動理論は、様々な健康行動を説明する際に応用され ており、コントロール感が意図と行動の両方の直接的な予測因子であることが示されてい る。 計画的行動理論を用いた研究に看護師の手袋着用行動に着目した研究があり(Levin, 1999) 、着用意図には行動への態度、感染へのリスクに対する認知、自分が実行できると感 じる行動コントロール感が関連していたと報告されている。感染へのリスク認知は,感染症 予防対策において、どの程度予防対策を遵守するかを決定づける重要な要因の一つととら えることができる。血液曝露の可能性のある場面における看護師の手袋着用行動意図には 組織環境が関連している(上木ら,2008) 。また、周産期ケアにおける助産師の手袋着用に は、看護師、助産師各教育課程や感染に関する研修受講の有無、標準予防策の認知度とい った個人的属性が関連している(抜田ら,2009) 。よって、PPE の着用行動には計画的行動 理論の概念に加えて、組織環境要因、個人的要因が関連していることが考えられる。また、 SP のコンプライアンスには、同僚のサポートなどの組織的要因、個人の学歴や資格などの 個人的要因、および感染へのリスク認知が影響する(Gershon et al, 1995) 。 これらより分娩介助時の PPE 着用行動においても、行動の予測因子である行動意図があ り、PPE 着用意図に関連する要因として、行動への態度と主観的規範、行動のコントロー ル感に加えて、リスク認知、組織的要因、個人的要因が関連すると考えられた。 16 1.2.4 内的・外的統制志向 ローカス・オブ・コントロール(Locus of control ; 以下 LOC)は、自分自身の行動と結 果の生起が随伴しており、結果のコントロールが可能であるという信念を持っているかと いう性格的特性である(Rotter, 1966)。自己の行動の強化を自分自身の能力や比較的永続 的な特性といった内的な力によって獲得したものとして認知されるか、自分の行為や能力 とは無関係な幸運、偶然、不運の結果及び力のある他者の統制下で獲得したものとして認 知されるか、その程度において個人差が生じるという理論である。つまり、自己の行動の 結果との間に深い因果関係を認める人は internal control(内的統制型)、自己の結果が自分 以外の外的な要因に依存していると認知する傾向の強い人は external control(外的統制型) として、個人の行動の生起に対し、信念として働いている。内的統制型は、結果に対して の統制可能であるというコントロール感を有していると考えられる。 行動を予測する上で重要な性格的特性によっても、PPE 着用行動に対する認識に違いが あるのではないかと考え、個人的特性のひとつとして鎌原ら(1982)によって作成された 成人用一般的 Locus of Control 尺度を用いることにした。この尺度の質問は 18 項目で、回 答形式は「そう思わない」から「そう思う」までの 4 件法である。18 点から 72 点の範囲 で尺度得点が高いほど内的な統制志向、低いほど外的統制志向となる。 17 第 2 章 研究の概念枠組み 2.1 研究の概念枠組み リスク認知を含めたPPE 着用意図や着用行動を規定している要因を影響が明らかになれ ば、着用行動遵守の推進のための効果的な働きかけの示唆が得られると考えたことから、 本研究は計画的行動理論の概念を援用することとした。計画的行動理論を基軸として、先 行研究より PPE 着用行動に関連する概念を図 2.1 に示す。助産師の分娩介助時の PPE 着用 行動には、それに先立って着用しようとする PPE 着用意図がある。行動意図は、行動を決 定する最も重要で直接的な要因であり、PPE を着用しようとすることである。PPE 着用行 動意図には、組織的要因、個人的要因、心理的要因が関連する。組織的要因には、施設の 種類、病床規模、年間の分娩取扱い件数、感染対策マニュアルの有無が含まれる。個人的 要因は、年齢、助産師経験年数、助産教育課程、看護師教育課程、B 型肝炎ワクチンの接 種、看護師としての臨床経験、感染に関する教育受講経験、感染対策委員の経験、現在の 職位、血液曝露経験と頻度で構成される。心理的要因は、リスク認知、行動への態度、主 観的規範、行動コントロール感で規定される。PPE 着用意図に関連するリスク認知は、分 娩介助は血液・体液の飛散が多く、曝露を受けるリスクが高く職業感染するかもしれない という危険性(リスク)の認知の程度である。PPE 着用行動への態度は、PPE 着用に対す る行動の評価であり、着用行動することが「必要である」「必要でない」の意味尺度が含 まれる。また、行動への態度には、着用行動によって生じる特性や成果として、産婦との 関係性の障害や自己の不快感、介助技術への影響が含まれる。主観的規範は、分娩介助時 における重要な他者である産婦および組織の管理者に対する規範であり、PPE 着用行動を 起こすことが求められていると感じる程度であり、着用の意思を行動に移す遵守の動機も 含んでいる。行動コントロール感は、着用行動が容易か困難かという認識であり、着用す ることができるかできないかの指標である。 本研究では、計画的行動理論を用いた、PPE 着用に関連する概念を基に、PPE 着用意図 及び着用行動に関連する要因を探索することとした。なお、PPE 着用行動ができるという 行動コントロール感はPPE 着用意図と着用行動の両方の直接的な予測因子であることより、 着用意図を介さずに直接的に着用行動に作用することも予測されたため、行動コントロー ル感を含めた心理的要因、個人的属性、および組織的要因についても PPE 着用行動との関 連を探索することとした。 18 2.2 研究目的 本研究の目的は、分娩介助時における個人防護具(Personal Protective Equipment : 以下 PPE)の着用行動に関連する要因から、助産師の感染防止行動の特徴を心理社会的側面から 明らかにし、有効な PPE 着用推進について検討することである。 2.3 本研究の意義 PPE 着用行動の促進因子および阻害因子が特定され、助産師の感染防止行動の特徴が明 らかになることで、着用行動推進に向けた対策を検討することを可能にし、分娩時の感染 防止策とつながり医療の安全を担保することに寄与できる。また産科領域の感染対策にお ける基礎的なデータとなり、多様な感染対策を検討するうえで有用な情報となり得る。 2.3 用語の定義 1) 分娩介助時 通常分娩は 4 期に分類され、1 時間に 6 回以上または 10 分周期の有痛性の子宮収縮の陣 痛発来から、胎盤娩出後 2 時間までの期間をいう。本研究は助産師の血液体液曝露状況に 着目している。本研究における分娩介助時は、 「助産師が直接分娩介助のために PPE を使 用してから着脱するまでの期間」とする。 19 2) PPE 着用意図 PPE 着用行動を決定する最も重要で直接的な要因であり、PPE を着用しようとすること、 着用しようと考えていることである。 3)PPE 着用行動 血液・体液曝露防止を目的に、分娩介助時に PPE を着用すること。 4)着用遵守 PPE 着用行動をいつでも確実に実施していること。 5)主観的規範 分娩介助時における重要な人物である産婦、および組織の管理者が、PPE 着用行動を自 分に求められていることなのかという意識とする。 6) 行動への態度 PPE 着用行動への態度は、着用行動をすることが「必要である」「必要でない」の意味 が含まれるもので、PPE 着用行動によって生じる産婦との関係性の障害や自己の快適さへ の影響、介助技術への影響を含む。 7) 行動コントロール感 PPE 着用行動は自分にはできる、容易であるという主観的な感覚。 8) リスク認知 リスク認知とは、 「主観的な確率推定」と「望ましくない出来事のひどさの程度の認知」 によって感じているリスクの大きさである。つまり、望ましくない出来事の不確実性に関 する主観的な見積もりである。本研究におけるリスク認知は、 「分娩介助時の血液や体液に 曝露することが、職業感染や交差感染をもたらすかもしれないという主観的な見積もり、 職業感染に対する危険の認知の程度」とする。 20 第 3 章 研究方法 3.1 研究デザイン 本研究は関係探索型横断研究を研究デザインとし、自記式質問紙調査法により データを収集した。 3.2 対象とその選出方法 調査対象は、全国の病院で勤務している助産師とした。調査を実施するにあたって、は じめに全国の 15 万件以上の病院やクリニック、 歯科医院を地域や診療科目別で掲載してい る「全国のお医者さんガイド」ホームページ(http://www.10man-doc.co.jp/)にアクセスし、 その中から産科を標榜している病院 1325 施設を抽出した。次に、これらを病床規模別に 6 層(100 床未満、100 床~199 床、200 床~299 床、300 床~399 床、400 床~499 床、500 床以上)に分類し、表計算ソフトウェアエクセルの無作為抽出関数を用いて、52 施設(合 計 312 施設)を無作為に抽出した。続いて、無作為に抽出した 312 施設の病院の看護管理 者あてに、往復はがきにより研究協力の依頼を行った。往復はがきの往信面には研究の趣 旨を記し(資料 1)、返信面には協力の可否と協力可能人数の回答を依頼した(資料 2)。 その結果 180 施設からの返信(返信率 57.7%)があり、そのうち協力承諾を得た 105 施設 (58.3%)の協力可能数の合計 1254 名を調査対象者とした。 3.3 調査方法 郵送法による自記式質問紙調査法によりデータ収集を実施した。調査協力の承諾を得た 105 施設の看護管理者あてに、協力可能人数分の調査票を一括して郵送し、調査対象者へ の配布を依頼した(資料 3)。調査対象者には研究協力依頼状(資料 4)と調査票(資料 5)、 および返送用の封筒を 1 セットとして配布し、記入後の調査票は、調査対象者自身で投函 して返送してもらうことで、データ収集を行った。 3.4 調査内容 3.4.1 基本属性 個人の属性として、年齢、助産師経験年数、最近1年間の分娩介助件数、助産師教育課 程、看護師基礎教育課程、B 型肝炎ワクチン接種状況、看護師としての臨床経験の有無、 21 感染対策に関する教育の受講経験、ICT(Infection Control Team)等の役割経験、現在の職 位の 10 項目、施設の属性として、施設の種類、病床数、年間分娩取り扱い件数、感染防止 マニュアルの有無、病院機能評価審査受験の有無の 5 項目について調査した。 3.4.2 血液曝露経験 これまでの血液曝露経験について、有無、曝露部位、曝露の頻度、分娩介助以外での血 液曝露の経験、 分娩介助での感染してしまうのではないかと感じた経験について質問した。 3.4.3 分娩介助時の PPE の着用状況 手袋、ガウン、マスク、アイガード、ヘアキャップの 5 項目について、分娩介助時の PPE の着用状況を、産婦の血液媒介感染症の有無別に 100 分率で回答を求めた。100 分率で回 答を求めた理由は、着用状況の数値化になり解析の結果が明確になることに加え、分娩状 況によっては毎回必ず同じ PPE 着用状況ではない可能性が考えられたためである。分娩介 助時の PPE を着用した状態での行動範囲、所属施設における自分以外の助産師のアイガー ド、マスクの着用状況について設問した。 3.4.4 標準予防策としての PPE の必要性に関する認識 標準予防策として、個人防護具の適切な着用が望ましいが、その必要性について質問し た。分娩介助場面と限定しない看護業務において、血液や体液の曝露が予想される場合の PPE(手袋、ガウン、マスク、フェイスシールド)の着用の必要性を質問した。設問は 4 項目で、「必要である」「必要ではない」「どちらでもない」3 カテゴリーからの択一方 式で回答を求めた。 3.4.5 分娩介助時の PPE 着用に対する心理的要因 分娩介助時の PPE の着用に関して、 先行研究を参考にして計画的行動理論に基づいて 33 項目の調査項目を作成した。調査表(資料 5)の設問 6 において、PPE 着用に対する「行 動への態度」は(5)から(14)の 16 項目、管理者や産婦からの期待に対する気持ちである「主 観的規範」は(17)から(20)の 4 項目、PPE 着用行動が自分にできると感じる「行動コントロ ール感」は(21)から(24)の 4 項目、感染に対する「リスク認知」は(1)から(4)、(15)、(16)、 (25)~(28)の 10 項目、今後 PPE を着用しようと思うかの「PPE 着用行動意図」についての 22 5 項目を設定した。尺度タイプとして、測定が比較的簡便であり、かつ絶対的な基準値を もたず、測定結果の変化を相対的に評価できるリッカート法を採用した。各項目を 4 段階 の尺度で調査し、そう思う 4、ややそう思う 3、ややそう思わない 2、そう思わない 1 とし て、 数値が大きいほどPPE 着用行動にポジティブであるように設定した。 調査項目のうち、 (5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(27)は逆転項目として、そう思う 1、ややそう思う 2、ややそう思わない 3、そう思わない 4 として扱った。 計画的行動理論を用いて作成した分娩介助時の PPE 着用に対する心理的要因 33 項目(資 料 5 の設問 6)について、 内容的妥当性の評価を検討した。 評価には、 内容妥当性指数 (content validity index:CVI)を用いた。評価方法は、「1=関連性がない」から「4=かなり関連性 がある」までの 4 点尺度で、各項目を 6 名に評定してもらい、3 または 4 と評定された項 目の割合を算出した。 評定者は、 修士以上の学位を有する感染制御看護学の専門家 4 名と、 修士の学位を有する助産師 2 名の合計 6 名に依頼した。その結果、すべての質問項目の CVI は 0.80~1.00 の範囲にあり、33 項目全体の CVI は 0.93 であった。CVI 得点が 0.80 以上で あれば適切な内容妥当性を示していることより、質問項目は内容的に妥当性であることが 確認された。 総合病院の産婦人科に勤務している助産師経験が 10 年以上の助産師 5 名を対象にプレ テストを実施し、 作成した各質問項目の表現の適切性の検討を行った。 その結果をもとに、 調査対象者である助産師が質問内容を正確に理解できるよう質問項目の表現を一部修正し た。 3.4.6 LOC 尺度 個人的特性のひとつとして、鎌原ら(1982)によって作成された成人用一般的 Locus of Control 尺度の質問は 18 項目で、回答形式は「そう思わない」から「そう思う」までの 4 件法である(資料5 の設問7)。 18 点から72 点の範囲で尺度得点が高いほど内的な統制志向、 低いほど外的統制志向となる。平均は 50.2 点である。 3.5 分析方法および統計学的解析 3.5.1 基本属性との関連 PPE 着用率と基本属性の関連は独立変数の数に応じて、t 検定、一元配置分散分析を実 施した。一元配置分散分析で有意差を認めた場合の多重比較は、すべての独立変数間で t 23 検定を実施したのちに、 Bonferroni の方法を用いて補正を行い、有意差のある 2 群を特定 した。 3.5.2 PPE 着用行動に関連する心理的要因の検討(因子分析) PPE 着用行動に関連する要因を明らかにするために、計画的行動理論に基づいて作成し た 33 項目(資料 5 の設問 6)のうち、PPE 着用意図に関する 5 項目を除く 28 の質問項目につ いて因子分析を実施し、測定用具としての信頼性と妥当性を検証した。分析は主因子法に よるプロマックス回転で行った。因子数の決定は、まずカイザーガットマン基準に従って 固有値が 1 以上となる因子まで求め、 この因子数を基準にして因子数を 1~2 の範囲で増減 させた値を固定値に設定して因子分析を実施した。これらの因子分析の結果を比較して、 最も妥当と思われる因子分析結果を本研究の因子分析結果として採用した。続いて因子分 析により抽出された因子の内的整合性を検証するためにクロンバックのα係数を求めた。 各因子について質問項目を除外した場合のα係数を求めて、α係数が最も高くなるように 質問項目を設定した。次に各因子の因子間の相関について相関係数を算出した。 3.5.3 助産師の統制志向と心理的要因との関連 LOC 得点の平均得点を区分点として、助産師を内的・外的統制志向の 2 群に分類した。 統制志向によって心理的要因との関連に違いがあるかを特定するために、内的統制志向、 外的統制志向の助産師を従属変数、心理的要因の各因子の尺度平均点を独立変数とする t 検定を実施した。 3.5.4 PPE 着用意図に関連する要因の検討 PPE 着用意図についての設問に対して、「そう思う」「ややそう思う」と回答した者を 意図あり群、「ややそう思わない」「そう思わない」と回答した者を意図なし群として分 類した。着用意図と基本属性の関連についてχ2検定を実施した。次に年齢、助産師経験 年数、分娩介助件数、LOC 得点および因子分析によって抽出された因子の尺度平均点につ いて、着用意図の有無を従属変数とした t 検定を実施した。続いて、PPE 着用意図の有無 を従属変数、抽出された因子を独立変数とする強制投入法によるロジスティック回帰分析 を実施し、PPE 着用意図の有無に関連している要因について特定した。解析には調整変数 として、年齢、助産師経験年数を投入した。 24 3.5.5 PPE 着用遵守の有無に関連する要因の検討 PPE 着用行動については、PPE の着用遵守の有無に区分して分析を実施した。PPE 着用 遵守の有無は、調査票(資料 5)の PPE 着用状況に関する設問 4(1)の回答結果より、着用 遵守率が 0%の助産師群、 遵守率が 100%である助産師群を抽出して、 それぞれを非遵守群、 遵守群とした。着用遵守の有無と基本属性の関連についてχ2検定を実施した。次に年齢、 助産師経験年数、分娩介助件数、LOC 得点および因子分析によって抽出された各因子の尺 度平均点について、着用遵守の有無を従属変数とした t 検定を実施した。続いて、PPE 着 用遵守の有無を従属変数、抽出された因子を独立変数とする強制投入法によるロジスティ ック回帰分析を実施し、PPE 着用遵守の有無に関連する要因について特定した。解析には 調整変数として、年齢、助産師経験年数を投入した。 解析には、SPSS Statistics 22(IBM Japan)を用いて、有意水準を 0.05 とした。 3.6 倫理的配慮 本研究は、東邦大学看護学部倫理審査委員会の承認を得た後に実施した(承認番号: 24016)。対象者への倫理的配慮は、看護研究における倫理指針(平成 16 年 7 月、日本看 護協会)に基づき、1.研究対象者への研究の説明と同意の確認、2.公表の承認と研究協力 に対する自由意思の尊重、3.対象者のプライバシーの厳守に留意した。調査対象者に対し て、自らの意思により研究に協力することを決定できるように、研究協力依頼状により研 究の目的、意義、調査の必要性、倫理的配慮について説明した。調査票は無記名とし、回 答後は対象者自身が返信用封筒に入れ、投函し返送することで匿名性を保持した。回収し た調査票は、研究者および指導教授のみが取り扱い、施錠可能なキャビネットに保管し、 厳重に管理を行い、情報漏えいを防止した。 25 第4章 結 果 本研究における調査票の回収は 1254 名中 687 部(回収率:54.8%)で、そのうち回答の 内容に一貫性のなかった 2 名と、PPE 着用行動に関する設問に無回答の項目のあった 20 名を除外した 665 名で分析を実施した。有効回答率は 96.8%であった。 4.1 対象者の概要 4.1.1 基本的属性 対象者の基本的属性を表 4.1 に示す。年齢は平均 37.2 歳(SD 9.4, range 22-68)、助産師経 験年数は平均 11.6 年(SD 8.4, range 1-35)、最近 1 年間の分娩介助件数は平均 28.7 件(SD 23.4, range 0-152)であった。助産師教育課程は、専門学校 359 名(54.0%)、短期大学専 攻科 159 名(23.9%)、大学 110 名(16.5%)、大学専攻科 28 名(4.2%)、大学院 9 名(1.4%) であった。看護師基礎教育課程は、専門学校 414 名(62.3%)、大学 150 名(22.6%)、短 期大学 94 名(14.1%)、その他 7 名(1.1%)であった。現在の職位については、実務助産 師 551 名(82.9%)、実践的な業務を扱う主任や副師長の管理職 99 名(14.9%)、現在実 践的な業務を扱わない管理職 15 名(2.3%)であった。B 型肝炎ワクチンは、610 名(91.7%) が接種していた。感染に関連した教育や研修は 612 名(92.0%)に受講経験があった。院 内における ICT 等での役割については、158 名(23.8%)が経験していた。LOC 得点は平 均 50.2 点(SD 5.9, range 29-68)であった。 26 表4.1 対象者の属性 項 目 年齢 年齢区分 カテゴリー 人数 37.2±9.4(22-68) 29歳以下 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60歳以上 無回答 184 217 172 83 3 6 専門学校 短期大学専攻科 大学 大学専攻科 大学院 看護師基礎教育課程 専門学校 短期大学 大学 その他 B型肝炎ワクチン予防接種 受けている 受けていない 不明 無回答 看護師としての臨床経験 有 (助産師経験除く) 無 感染に関する教育受講経験 有 無 無回答 インフェクションコント 有 ロールチーム(ICT)等の役 無 割経験 無回答 現在の職位 実務助産師 実務を伴う管理職 実務を伴わない管理職 LOC尺度得点区分 27.7 32.6 25.9 12.5 0.5 0.9 11.6± 8.4(1- 35) 28.7±23.4(0-152) 助産師経験年数 分娩介助件数(年間) 助産師教育課程 LOC尺度得点 % n=665 Mean±SD(range) 有効回答 無回答 外的統制志向群(≦50点) 内的統制志向群(51点≦) 27 359 159 110 28 9 414 94 150 7 610 47 3 5 348 317 612 51 2 158 503 4 551 99 15 653 12 329 324 54.0 23.9 16.5 4.2 1.4 62.3 14.1 22.6 1.1 91.7 7.1 0.5 0.8 52.3 47.7 92.0 7.7 0.3 23.8 75.6 0.6 82.9 14.9 2.3 98.2 1.8 50.5 49.5 50.2±5.9(29-68) 対象者の所属施設は、総合病院 538 名(80.9%)、産婦人科単科の病院 87 名(13.1%)、 その他 39 名(5.9%)であった(表 4.2)。施設の病床区分は、100 床未満 70 名(10.5%)、 100~199 床 36 名(5.4%)、200~299 床 50 名(7.5%)、300~399 床 56 名(8.4%)、400 ~499 床 86 名(12.9%)、500 床以上 79 名(11.9%)であった。病床区分の回答において は、対象者が所属する病棟の病床数を記入しているケースが散見され、無効回答が 288 名 (43.3%)であった。施設の感染対策マニュアルについては、650 名(97.7%)があると回 答した。所属施設と病床区分別の対象者の割合を表 4.3 に示す。産婦人科単科の病院はす べて 100 床未満の病床数であり、総合病院は 2 施設を除いてすべて 100 床以上であった。 病床数が 400 床~499 床の病院の助産師の割合が 86 名で最も多かった。 表4.2 対象者の所属施設の属性 n=665 項 目 カテゴリー 施設の種類 538 総合病院 産婦人科単科の病院 87 39 その他 1 無回答 100床未満 70 100~199床 36 200~299床 50 300~399床 56 400~499床 86 500床以上 79 288 無効回答 病床区分 人数 % Mean±SD(range) 80.9 13.1 5.9 0.2 10.5 5.4 7.5 8.4 12.9 11.9 43.3 647±434(15-1800) 分娩取り扱い件数(年間) 650 1 7 7 392 76 180 17 院内感染防止対策マニュアル 有 病院機能評価受審歴 無 不明 無回答 有 無 不明 無回答 28 97.7 0.2 1.1 1.1 58.9 11.4 27.1 2.6 n=377 表4.3 所属施設と病床区分別の対象者の割合 病床区分 100未満 100~199 200~299 300~399 400~499 総合病院 施設の 産婦人科単科 種類 その他 合計 2 65 3 70 31 0 5 36 41 0 9 50 53 0 3 56 85 0 1 86 500以上 76 0 3 79 合計 288 65 24 377 4.1.2 分娩介助等での血液や羊水などの曝露経験 これまでの分娩介助で血液や羊水等の体液が皮膚や粘膜に曝露した経験があると回答し た者は 642 名(96.5%)であった(表 4.4)。部位別の曝露経験(複数回答)では、手指 439 名(66.0%)が最も多く、次いで腕 436 名(65.6%)、下肢 325 名(48.9%)、目・口以外 の顔面 318 名(47.8%)であった。目への曝露経験のある者は 138 名(20.8%)で、口周辺 や口腔内 198 名(29.8%)であった。曝露経験の頻度は、滅多に曝露しない 321 名(48.3%) と回答した割合が最も多く、続いて時々曝露する 300 名(45.1%)であった。20 名(3.0%) は、頻繁に曝露すると回答した。これまでの分娩介助で、自分が感染してしまうのではな いかと感じたことのある助産師は 360 名(54.1%)であった。 29 表4.4 分娩介助時の血液・体液曝露経験 項 目 n=665 カテゴリー 曝露経験 有 無 曝露部位(複数回答) 目 口周辺・口腔内 目と口以外の顔面 手指 腕 頭部 首周辺 胸腹部 下肢 その他 曝露の頻度 頻繁に曝露する 時々曝露する 滅多に曝露しない 無回答 感染の恐怖感の経験 有 無 無回答 分娩介助以外の周産期ケアでの 有 血液・体液曝露経験 無 無回答 人数 % 642 23 138 198 318 439 436 117 166 114 325 9 20 300 321 1 360 283 22 539 113 13 96.5 3.5 20.8 29.8 47.8 66.0 65.6 17.6 25.0 17.1 48.9 1.4 3.0 45.1 48.3 0.2 54.1 42.6 3.3 81.1 17.0 2.0 4.1.3 分娩介助時の個人防護具の着用状況 分娩介助時の個人防護具の着用状況について、百分率での回答を求めた(表 4.5)。産婦 に HIV, HCV, HBV, HTLV-1 などの血液媒介病原体の保有がない場合の着用率の平均値は、 手袋 99.8%、ガウン 92.7%、マスク 68.2%、アイガード 23.4%、ヘアキャップ 14.3%であっ た。一方、産婦がいずれかの血液媒介病原体を有している場合の分娩介助経験者は 559 名 (84.1%)であり、それらの個人防護具の着用率の平均値は、手袋 99.8%、ガウン 99.1%、 マスク 87.2%、アイガード 63.9%、ヘアキャップ 33.4%であった。産婦の血液媒介病原体 保有の有無別での PPE の着用率の差は、アイガードが 40.6%と最も大きく、次いでヘアキ ャップ 19.1%、マスク 19.0%であり、産婦に HIV, HCV, HBV, HTLV-1 などの血液媒介病原 体の保有がある場合の着用率の方が高かった。手袋においては同様の着用率であった。手 袋を除く PPE については、産婦が血液媒介病原体を保有する場合の着用率の方が有意に高 かった。 30 表4.5 分娩介助時の個人防護具の着用状況 産婦の血液媒介病原体の有無(Mean±SD(range) 個人防護具 p - value 無(n=665) 有(n=559) 手袋 99.8±2.1(50-100) 99.8±2.3(50-100) n.s. ガウン 92.7±21.3(0-100) 99.1±7.9(0-100) p < 0.001 マスク 68.2±38.4(0-100) 87.2±30.0(0-100) p < 0.001 アイガード 23.4±36.5(0-100) 63.9±44.2(0-100) p < 0.001 14.3±30.0(0-100) 33.4±44.4(0-100) ヘアキャップ Student's t-test ※血液媒介病原体とは、HIV, HCV, HBV, HTLV-1のこと。 p < 0.001 単位 ; % マスク、アイガード、ヘアキャップの着用のそれぞれの遵守率区分による分布を表 4.6 に示す。マスクを必ず着用している助産師(遵守率 100%)は 282 名(42.4%)であり、全 く着用しない助産師(遵守率 0%)は 92 名(13.8%)であった。アイガードについては、 必ず着用している助産師(遵守率 100%)は 61 名(9.2%)であり、全く着用しない助産師 (遵守率 0%)は 406 名(61.1%)であった。同様に、ヘアキャップを必ず着用している助 産師(遵守率 100%)は 35 名(5.3%)であり、全く着用しない助産師(遵守率 0%)は 500 名(75.2%)であった。PPE 着用遵守にはばらつきが大きいことが示され、アイガード、 ヘアキャップについては、常に着用していない助産師が 6 割以上であることが明らかにな った。 31 表4.6 PPE着用遵守率の分布 マスク アイガード 遵守率(%) 人(%) 人(%) 0 92 (13.8) ヘアキャップ 406 (61.1) 人(%) 500 (75.2) 1-9 3 (0.5) 6 (0.9) 3 (0.5) 10-19 28 (4.2) 42 (6.3) 23 (3.5) 20-29 19 (2.9) 16 (2.4) 15 (2.3) 30-39 21 (3.2) 13 (2.0) 12 (1.8) 40-49 5 (0.8) 1 (0.2) 1 (0.2) 75 (11.3) 49 (7.4) 37 (5.6) 50-59 60-69 9 (1.4) 7 (1.1) 4 (0.6) 70-79 12 (1.8) 8 (1.2) 6 (0.9) 80-89 46 (6.9) 24 (3.6) 13 (2.0) 90-99 73 (11.0) 32 (4.8) 16 (2.4) 100 282 (42.4) 61 (9.2) 35 (5.3) total 665 (100.0) 665 (100.0) 665 (100.0) 4.1.4 分娩介助時の行動範囲と施設の顔面保護具の着用と PPE 配置状況 分娩介助中の PPE を着用した状態での行動範囲について、230 名(34.6%)は分娩野周 辺のみ、299 名(45.0%)は分娩室内と回答した(表 4.7)。132 名(19.8%)は分娩室外に 出ることもあると回答した。 勤務先の助産師の分娩介助時のアイガードの着用については、ほとんどの助産師が着用 していないが 276 名(41.6%)と最も多く、次いで誰も着用していないの 205 名(30.9%) であった。半数以上の助産師が着用していると回答したのは 235 名(35.4%)で、全員が 着用していると回答したのは 64 名(9.7%)であった。 勤務先の助産師のアイガード着用状況と、調査対象者の着用率の関係を表 4.8 に示す。 勤務先の助産師が全員着用している場合の対象者のアイガード着用率は 89.0%(SD24.7, range 0-100)であった。 半数以上の助産師が着用している場合は 63.0%(SD32.5, range 0-100)、 ほとんど着用していない場合は 11.7%(SD23.4, range 0-100)、誰も着用していない場合は 2.0%(SD10.7, range 0-100)の着用率であった。 マスクの着用については、半数以上の助産師が着用しているが 235 名(35.4%)、全員 が着用しているが 232 名(35.0%)であった(表 4.7)。勤務先の助産師のマスク着用状況 32 と、対象者の着用率の関係を表 4.9 に示す。勤務先の助産師が全員着用している場合の対 象者のマスク着用率は 96.4%(SD13.6, range 0-100)であった。半数以上の助産師が着用し ている場合は 75.4%(SD28.7, range 0-100)、ほとんど着用していない場合は 28.6%(SD32.1, range 0-100)、誰も着用していない場合は 8.9%(SD23.4, range 0-100)の着用率であった。 分娩室の PPE の配置については、269 名(40.5%)が手袋、ガウン、マスク、アイガー ド、ヘアキャップのすべてが配置されていると回答した(表 4.7)。PPE のうち、配置され ていると回答した割合が低かったのは、ヘアキャップ 304 名(45.9%)、アイガード 496 名(74.8%)であった。 表4.7 分娩介助時の行動範囲と施設のPPE使用と配置 項 目 PPE着用での行動範囲 助産師のアイガード使用 助産師のマスク使用 分娩室のPPEの配置状況 分娩室のPPEの配置 カテゴリー 分娩野周辺のみ 分娩室内は移動する 分娩室外に出ることもある その他 全員が使用している 半数以上の助産師が使用している ほとんどの助産師が使用していない 誰も使用していない その他 全員が使用している 半数以上の助産師が使用している ほとんどの助産師が使用していない 誰も使用していない その他 すべて配置されている 一部配置されている その他 手袋 ガウン マスク アイガード ヘアキャップ 33 人数 230 299 132 1 64 98 276 205 20 232 235 161 27 8 269 393 3 662 655 581 496 304 n=665 % 34.6 45.0 19.8 0.2 9.7 14.8 41.6 30.9 3.0 35.0 35.4 24.3 4.1 1.2 40.5 59.1 0.5 99.8 98.8 87.6 74.8 45.9 表4.8 勤務先のスタッフのアイガード着用状況と調査対象者の着用率 n=665 項 目 カテゴリー 人数 % 対象者の着用率 勤務先のスタッフの 全員着用している 64 9.7 89.0±24.7(0-100) アイガード着用状況 半数以上が着用している 98 14.8 63.0±32.5(0-100) ほとんど着用していない 276 41.6 11.7±23.4(0-100) 誰も着用していない 205 30.9 2.0±10.7(0-100) 20 その他 3.0 2.0±5.22(0- 20) 表4.9 勤務先のスタッフのマスク着用状況と調査対象者の着用率 項 目 % カテゴリー 人数 勤務先のスタッフの 全員着用している 232 35.0 マスク着用状況 n=665 対象者の着用率 96.4±13.6(0-100) 半数以上が着用している 235 35.4 75.4±28.7(0-100) ほとんど着用していない 161 24.3 28.6±32.1(0-100) 27 4.1 8.9±23.4(0-100) 8 1.2 43.1±37.3(0-100) 誰も着用していない その他 4.1.5 標準予防策に対する認識と分娩介助時の PPE 着用に対する認識 CDC(Centers for Disease Control and Prevention)が提唱している標準予防策としての PPE 着用を推奨している場面に対する質問では、手袋、ガウンの着用については 98.0%以上の 回答者が必要であると認識していた(表 4.10)。しかしアイガードの着用については、必 要である 522 名(78.5%)、必要ではない 8 名(1.2%)、どちらともいえない 135 名(20.3%) で手袋、ガウンに比べて必要であると認識している割合が低かった。 分娩介助時の PPE については、すべての項目において必要であると回答した割合が必要 ではないと回答した割合に比べて有意に高く、助産師は分娩介助時の PPE の必要性を認識 していることが明らかになった(表 4.11)。手袋については 99.8%、ガウンは 97.4%が必 要であると回答した。アイガードの着用については 77.3%が必要であると回答しており、 標準予防策としてのアイガードの必要性とほぼ同様であった。マスク着用については、 84.2%が必要と回答し、標準予防策としてのマスク着用の必要性に比べて 8%低かった。 34 表4.10 助産師の標準予防策に対する認識 項 目 n=665 人数 % 663 99.7 カテゴリー 粘膜・傷のある皮膚に接触する可能性のある場合の手袋の着用 必要である 血液・体液の飛散が予想される時のガウンの着用 必要ではない 0 0.0 どちらともいえない 2 0.3 652 98.0 1 0.2 12 1.8 613 92.2 4 0.6 48 7.2 522 78.5 8 1.2 135 20.3 必要である 必要ではない どちらともいえない 血液・体液の飛散が予想される時のマスクの着用 必要である 必要ではない どちらともいえない 血液・体液の飛散が予想される時のアイガードの着用 必要である 必要ではない どちらともいえない 表4.11 助産師の分娩介助時のPPEの必要性に対する認識 項 目 カテゴリー 助産師は手袋を着用する必要がある そう思う 人数 % 664 99.8 1 0.2 648 97.4 17 2.6 そう思う 560 84.2 そう思わない 105 15.8 そう思う 514 77.3 そう思わない 151 22.7 そう思わない 助産師はガウンを着用する必要がある そう思う そう思わない 助産師はマスクを着用する必要がある 助産師はアイガードを着用する必要がある n=665 ✽✽ ✽✽ ✽✽ ✽✽ chi-square test for goodness of fit ✽✽✽ : p < 0.001 4.2 PPE 着用率と基本属性との関連 4.2.1 ガウン着用率と基本属性との関連 ガウン着用率に有意な差を認めた基本属性は、B 型肝炎ワクチン予防接種実施の有無と、 施設の種類の 2 項目であった(表 4.12)。 35 B 型肝炎ワクチンの予防接種を受けている群の着用率は平均 93.3% (SD 20.1%, range 0-100))で、受けていない群の平均着用率 85.5% (SD 31.2%, range 0-100)に比べて有意に 高かった(p < 0.05)。また、総合病院に勤務する助産師の着用率は平均 95.4% (SD 15.0, range 0-100)であり、産婦人科単科の病院に勤務する助産師の平均 79.0%(SD 37.7, range 0-100)に比べて、有意に高かった(p < 0.001)。 表4.12 ガウン着用率と基本属性との関連 項目 カテゴリー 人数 (%) B型肝炎ワクチン 予防接種 受けている 施設の種類 総合病院 受けていない 産婦人科単科の病院 610 (91.7) 着用率 Mean±SD(range) 93.3±20.1(0-100) 47 (7.0) 85.5±31.2(0-100) 538 (80.9) 95.4±15.0(0-100) 87 (13.1) 79.0±37.7(0-100) n = 665 p - value p < 0.05 p < 0.001 Student's t-test 4.2.2 マスク着用率と基本属性との関連 マスク着用率に有意な差を認めた基本属性は、年齢区分、感染に関する教育受講経験の 有無、施設の種類、病床区分の 4 項目であった(表 4.13)。 年齢区分別の着用率は、29 歳以下が平均 76.4%(SD 35.1, range 0-100)、30~39 歳で 66.9% (SD 38.9, range 0-100)、40~49 歳で 65.4%(SD 38.1, range 0-100)、50~59 歳で 58.4%(SD 41.4, range 0-100)であり、年齢区分で着用率に差があった(p < 0.01)。年齢区分別で多重 比較をしたところ、29 歳以下の群は、30~39 歳の群(p < 0.05)、40~49 歳の群(p < 0.001)、 50~59 歳の群(p < 0.01)との間に有意な着用率の差があることが明らかになった(表 4.13.1)。つまり、29 歳以下の助産師は、他の年齢区分の助産師に比べて、マスクの着用 率が有意に高いことを示した。感染に関する受講経験別では、受講経験のある群の着用率 69.2%(SD 37.9, range 0-100)が、受講経験のない群の着用率 56.2%(SD 42.1, range 0-100) に比べて有意に高かった(p < 0.05)。施設の種類別では、総合病院に勤務する助産師の着 用率は平均 75.0% (SD 34.2, range 0-100)であり、産婦人科単科の病院に勤務する助産師 の平均 24.3%(SD 33.0, range 0-100)に比べて、有意に高かった(p < 0.001)。 36 表4.13 マスク着用率と基本属性との関連 人数 (%) 着用率 Mean±SD(range) 項目 カテゴリー 年齢区分 29歳以下 184 (27.7) 76.4±35.1(0-100) 30~39歳 40~49歳 50~59歳 217 172 83 612 感染に関する教育 有 の受講経験 無 施設の種類 総合病院 66.9±38.9(0-100) 65.4±38.1(0-100) 58.4±41.4(0-100) 69.2±37.9(0-100) 51 (7.7) 56.2±42.1(0-100) 538 (80.9) 75.0±34.2(0-100) 87 (13.1) 24.3±33.0(0-100) 産婦人科単科の病院 病床区分 (32.6) (25.9) (12.5) (92.0) 100床未満 100~199床 200~299床 300~399床 70 36 50 56 (10.5) (5.4) (7.5) (8.4) 25.2±32.9(0-100) 53.0±43.9(0-100) 82.3±30.2(0-100) 71.6±35.0(0-100) 400~499床 500床以上 86 (12.9) 78.2±32.4(0-100) 79 (11.9) 83.7±28.1(0-100) n = 665 p - value p < 0.01 p < 0.05† p < 0.001 † p < 0.001 ANOVA † : Student's t-test 病床区分別のマスク着用率は、100 床未満は平均 25.2%(SD 32.9, range 0-100)、100~ 199 床は 53.0%(SD 43.9, range 0-100)、200~299 床は 82.3%(SD 30.2, range 0-100)、300 床~399 床は 71.6%(SD 35.0, range 0-100)、400 床~499 床は 78.2%(SD 32.4, range 0-100)、 500 床以上は 83.7%(SD 28.1, range 0-100)であり群間において有意な差を認めた(p < 0.001)。 病床区分別での多重比較の結果、100 床未満の病院に勤務する助産師は、100~199 床(p < 0.05)、200~299 床(p < 0.001)、300~399 床(p < 0.001)、400~499 床(p < 0.001)、 500 床以上(p < 0.001)に勤務する助産師との間に有意な差が認められた(表 4.13.2)。つ まり、100 床未満の病院に勤務する助産師のマスク着用率は、100 床以上の病院に勤務する 助産師に比べて、マスクの着用率が有意に低いことが示された。また、100~199 床の病院 の群は、200~299 床(p < 0.05)、500 床以上(p < 0.001)の病院との間にもマスク着用率 に有意な差を認めた。いずれも、病床数の多い群の方の着用率が高かった。 37 表4.13.1 マスク着用率の年齢区分における多重比較 29歳以下 30~39歳 40~49歳 年齢区分 29歳以下 30~39歳 ✽ 40~49歳 ✽✽✽ — 50~59歳 ✽✽ — — Bonferroni法による多重比較 ✽ : p < 0.05, ✽✽ : p < 0.01, ✽✽✽: p < 0.001 — : not significant 表4.13.2 マスク着用率の病床区分における多重比較 病床区分 100床未満 100~199床 200~299床 300~399床 400~499床 100床未満 100~199床 ✽ 200~299床 ✽✽✽ ✽ 300~399床 ✽✽✽ — — 400~499床 ✽✽✽ — — 500床以上 ✽✽✽ ✽✽✽ — Bonferroni法による多重比較 ✽ : p < 0.05, ✽✽ : p < 0.01, ✽✽✽: p < 0.001 — : not significant — — — 4.2.3 アイガード着用率と基本属性との関連 アイガード着用率に有意な差を認めた基本属性は、助産師教育課程、看護師基礎教育課 程、ICT 等の役割経験、施設の種類、病床区分の 5 項目であった(表 4.14)。 助産師教育課程別の着用率をみると、専門学校が平均 18.5%(SD 33.5, range 0-100)、短 期大学専攻科が 31.3%(SD 40.2, range 0-100)、大学が 29.7%(SD 38.9, range 0-100)であ った(p < 0.01)。多重比較の結果、専門学校と短期大学専攻科では短期大学専攻科(p < 0.001) が、専門学校と大学では大学(p < 0.01)の群の着用率が有意に高かった(表 4.14.1)。 38 表4.14 アイガード着用率と基本属性との関連 項目 カテゴリー 人数 助産師教育課程 看護師基礎教育課程 ICT等の役割経験 施設の種類 病床区分 専門学校 短期大学専攻科 大学 専門学校 短期大学 大学 有 無 総合病院 産婦人科単科の病院 100床未満 100~199床 200~299床 300~399床 400~499床 500床以上 359 159 110 着用率 Mean±SD(range) 18.5±33.5(0-100) 31.3±40.2(0-100) 29.7±38.9(0-100) 414 94 150 158 503 20.5±35.1(0-100) 30.2±38.8(0-100) 27.5±38.3(0-100) 29.2±39.5(0-100) 21.5±35.3(0-100) 538 87 70 36 50 27.9±38.4(0-100) 1.3± 7.3(0- 60) 1.4± 8.0(0- 60) 12.2±30.9(0-100) 27.0±36.7(0-100) 56 86 79 18.0±34.7(0-100) 28.0±38.3(0-100) 42.1±43.4(0-100) n = 665 p - value p < 0.01 p < 0.05 p < 0.05 † p < 0.001 † p < 0.001 ANOVA † : Student's t-test 看護師基礎教育課程別では、専門学校が平均 20.5%(SD 35.1, range 0-100)、短期大学 30.2%(SD 38.8, range 0-100)、大学 27.5%(SD 38.3, range 0-100)であった(p < 0.05)。 多重比較の結果、専門学校と短期大学では短期大学(p < 0.05)、専門学校と大学では大学 (p < 0.05)の群の着用率が有意に高かった(表 4.14.2)。ICT の役割経験の有無別の着用 率は、経験のある群は平均 29.2%(SD 39.5, range 0-100)、ない群は 21.5%(SD 35.3, range 0-100)であり、役割経験のある方の着用率が高かった(p < 0.05)。施設の種類別では、 総合病院に勤務する助産師の着用率は平均 27.9% (SD 38.4, range 0-100)であるのに対し て、産婦人科単科の病院に勤務する助産師の平均は 1.3%(SD 7.3, range 0-60)と低かった (p < 0.001)。 病床区分別の着用率は、100 床未満は平均 1.4%(SD 8.0, range 0-60)、100~199 床は 12.2% (SD 30.9, range 0-100)、200~299 床は 27.0%(SD 36.7, range 0-100)、300 床~399 床は 18.0%(SD 34.7, range 0-100)、400 床~499 床は 28.0%(SD 38.3, range 0-100)、500 床以 39 上は 42.1%(SD 43.4, range 0-100)であり病床規模別において有意な差を認めた(p < 0.001)。 病床規模別の多重比較では、100 床未満の病院の助産師の着用率は、100~199 床(p < 0.001)、 200~299 床(p < 0.001)、300~399 床(p < 0.001)、400 床~499 床(p < 0.001)、および 500 床以上(p < 0.001)の病院に勤務する助産師と比べて有意に低いことが明らかになっ た(表 4.14.3)。 表4.14.1 アイガード着用率の助産師教育課程別の多重比較 助産師教育課程 専門学校 短期大学 専門学校 短期大学専攻科 ✽✽✽ — 大学 ✽✽ Bonferroni法による多重比較 ✽✽ : p < 0.01, ✽✽✽: p < 0.001 — : not significant 表4.14.2 アイガード着用率の看護師基礎教育課程別の多重比較 看護師基礎教育課程 専門学校 短期大学 専門学校 短期大学 ✽ — 大学 ✽ Bonferroni法による多重比較 ✽ : p < 0.05, ✽✽ : p < 0.01, ✽✽✽: p < 0.001 — : not significant 表4.14.3 アイガード着用率の病床区分別の多重比較 病床区分 100床未満 100~199床 200~299床 300~399床 400~499床 100床未満 100~199床 — 200~299床 ✽✽✽ ✽ 300~399床 ✽✽✽ — — 400~499床 ✽✽✽ — — 500床以上 ✽✽✽ ✽✽✽ — Bonferroni法による多重比較 ✽ : p < 0.05, ✽✽ : p < 0.01, ✽✽✽: p < 0.001 — : not significant 40 — ✽ — 4.2.4 ヘアキャップ着用率と基本属性との関連 ヘアキャップ着用率に有意な差を認めた基本属性は、現在の職位、施設の種類、病床区 分の 3 項目であった(表 4.15)。 現在の職位が実務助産師である群は平均 12.9%(SD 28.6, range 0-100)であるのに対して、 実践業務を取り扱う管理職は 22.9%(SD 36.2, range 0-100)であり、主任や副師長の着用率 が有意に高かった(p < 0.05)。施設別では、勤務先が総合病院の群は平均 17.2%(SD 32.4, range 0-100)に対して、産婦人科単科の病院は 1.0%(SD 5.9, range 0-50)とかなり低値で あった(p < 0.001)。病床区分別の着用率は、100 床未満は平均 0.5%(SD 2.7, range 0-20)、 100~199 床は 5.3%(SD 18.6, range 0-100)、200~299 床は 17.0%(SD 33.1, range 0-100)、 300床~399床は8.9%(SD 24.8, range 0-100) 、 400床~499 床は21.6%(SD 35.6, range 0-100) 、 500 床以上は 13.0%(SD 28.7, range 0-100)であり病床規模別において有意な差を認めた(p < 0.001)。病床規模別の多重比較では、100 床未満の病院の助産師のヘアキャップ着用率 は、100~199 床(p < 0.001)、200~299 床(p < 0.001)、300~399 床(p < 0.001)、400 ~499 床(p < 0.001)、500 床以上(p < 0.001)の病院の助産師と比べて有意に低かった(表 4.15.1)。 なお手袋の着用率は 99.8%であったことより、すでに着用が遵守されているものとして手 袋の着用率と基本属性の関連の解析は行わなかった。 表4.15 ヘアキャップ着用率と基本属性との関連 項目 カテゴリー 人数 現在の職位 実務助産師 551 99 538 87 70 36 50 56 86 79 実務を伴う管理職 施設の種類 病床区分 総合病院 産婦人科単科の病院 100床未満 100~199床 200~299床 300~399床 400~499床 500床以上 ANOVA † : Student's t-test 41 着用率 Mean±SD(range) 12.9±28.6(0-100) 22.9±36.2(0-100) 17.2±32.4(0-100) 1.0± 5.9(0- 50) 0.5± 2.7(0- 20) 5.3±18.6(0-100) 17.0±33.1(0-100) 8.9±24.8(0-100) 21.6±35.6(0-100) 13.0±28.7(0-100) n = 665 p - value p < 0.05 p < 0.001 p < 0.001† 表4.15.1 ヘアキャップ着用率の病床区分別の多重比較 病床区分 100床未満 100~199床 200~299床 300~399床 400~499床 100床未満 ✽✽✽ 100~199床 ✽✽✽ 200~299床 ✽✽✽ 300~399床 ✽✽✽ 400~499床 ✽✽✽ 500床以上 Bonferroni 法による多重比較 ✽✽✽ : p < 0.001 — : not significant — — — — — — — — — — 4.3 PPE 着用行動に関連する心理的要因の因子分析 計画的行動理論および先行研究に基づいて作成した質問項目 33 項目のうち、 行動意図の 設問 5 項目を除いた 28 項目について、探索的因子分析(主因子法)を実施した。因子回転は 因子間の相関を許容する斜交回転(プロマックス法)を用いた。因子数の決定は、まずカ イザーガットマン基準に従って固有値が 1 以上となる因子まで求めた。その結果、28 項目 6 因子構造が確認された。 次に因子数を 5 及び 7 の固定値に設定して因子分析を実施した。 これらの結果を比較して各因子の尺度構成成分を検討して、最終的に 6 因子構造の分析結 果が妥当と判断して採用した。続いて因子分析により抽出された因子の内的整合性を検証 するためにクロンバックのα係数を求めた。各因子のα係数は、第 1 因子 0.756、第 2 因子 0.774、第 3 因子 0.729、第 4 因子 0.888、第 5 因子 0.687、第 6 因子 0.428 であった。第 6 因子は、(21)分娩介助時に手袋をしようすることは自分には出来る、(22)分娩介助時 にガウンを使用することは自分には出来る、の 2 つの質問項目から構成されていた。手袋 とガウンと着用率はそれぞれ 99.8%、92.7%であり他の PPE と比較しても遵守率が高いこ とと、α係数が 0.428 であり内的整合性があるとはいえない結果であったことより、第 6 因子を因子構造から除外した 5 因子構造で以降の検証を実施していくことにした。 次に 5 因子について、下位の質問項目を除外した場合のα係数を求めて、α係数が最も 高くなるように質問項目を調整した。その結果、第 1 因子では、(1)助産師は必ず手袋を 着用する必要がある、第 2 因子は(24)分娩介助時にアイガードを使用することは自分に は出来る、第 3 因子は(23)分娩介助時のマスクをしようすることは自分には出来る、を 除外した場合のα係数が最も高くなることが確認されたため、これらを除外した質問項目 の尺度とした。尺度全体での累積寄与率は 43.14%であった。結果を表 4.16 に示す。次に、 42 各尺度に高い負荷を示す項目群の内容から、尺度の意味について検討した。いずれの項目 群も内容的に概ね統一性がみられた。第 1 因子は(5)助産師がアイガードを使用すること は産婦に失礼である(行動への態度)、が含まれていたがそれ以外はすべてリスク認知の 概念から構成されており、「感染防止に対する正しい認識」と命名した。第 2 因子は 4 項 目で主観的規範から構成され、「感染防止策に対する他者からの期待」とした。第 3 因子 は 5 項目で行動への態度から構成され、「マスク着用による不具合」と命名した。第 4 因 子は職業リスク認知からなる 2 項目で「助産師業務に対する感染リスクの認識」、第 5 因 子は行動への態度の 4 項目で「アイガード着用による不具合」と命名した。各尺度得点の 相関は表 4.16 に示す。第 4 因子については下位尺度が 2 項目となったが、因子負荷量は大 きく、意味も共通していたことより 2 項目での因子として採用することにした。各因子の クロンバックのα係数は各下位尺度で、第 1 因子 0.765、第 2 因子 0.779、第 3 因子 0.734、 第 4 因子 0.888、第 5 因子 0.687 であった。第 5 因子の係数が 0.7 をわずかに下回ったがそ のほかの因子はすべて 0.7 以上であり、尺度の内的整合性が確認された。 43 表4.16 助産師のPPE着用行動に関連する心理的要因の因子分析結果 因子名 下位尺度得点の 平均値±SD No 質問項目 15 産婦に感染症がある場合のみ個人防護具を徹底さ せればよい 3 感 染 防 止 に 対 す る 正 し い 認 識 感 他染 者防 か止 ら策 のに 期対 待す る マ ス ク 着 用 に よ る 不 具 合 ク 対助 の す産 認る師 識感業 染務 リ に ス ア に イ よ ガ る ー 不 ド 具 着 合 用 16 3.34±0.51 3.46±0.60 2.84±0.70 分娩は病気ではないので厳密な感染対策は必要な い 助産師は必ずガウンを着用する必要がある 4 助産師は必ずマスクを着用する必要がある .729 .665 2 因子負荷量 3 4 -.014 .003 -.040 .326 -.178 .067 5 .048 .046 .019 .079 .046 .626 -.146 .492 -.046 -.135 -.003 -.001 .475 .294 産婦の血液媒介感染症が否定されている場合は、 多少血液や羊水などに曝露しても問題ない .450 .010 -.013 5 助産師がアイガードを使用することは、産婦に失 礼である .418 -.066 28 分娩介助に使用した個人防護具を着用した状態で 分娩野周辺以外を行動すると、院内感染の感染源 となり得る .225 .032 17 師長等管理者からアイガードを使用することを期 待されている .069 .738 .029 -.060 -.162 18 師長等管理者からマスクを使用することを期待さ れている -.019 .722 .193 -.021 -.270 19 産婦からアイガードを使用することを期待されて いる -.042 .704 -.192 -.025 .265 20 産婦からマスクを使用することを期待されている -.129 .686 -.093 .041 .185 12 マスクを使用すると産婦との関係づくりの障害に なる -.031 -.009 .709 .052 .056 10 マスクを使用すると自分の快適さが損なわれる。 -.288 .124 .616 .087 .130 6 助産師がマスクを使用することは、産婦に失礼だ と思う .202 -.111 .600 -.046 -.122 .070 -.071 .589 -.040 .024 -.069 -.087 .563 .010 .122 .067 -.029 -.006 .872 .006 .072 -.011 .039 .860 .020 .084 .088 .036 .691 14 3.84±0.42 助産師は必ずアイガードを着用する必要がある 2 27 2.10±0.82 1 マスクを使用すると自分の外観がよくない 8 マスクを使用すると介助技術(器用さ)が低下す る 26 分娩介助は職業感染するリスクの高い業務である 25 助産師は血液や体液に接触する機会が多く、職業 感染の可能性の高い職業である .112 .076 .233 -.096 .121 .133 -.042 9 アイガードを使用すると自分の快適さが損なわれ る 7 アイガードを使用すると介助技術(器用さ)が低 下する .107 -.065 .130 .007 .473 11 アイガードを使用すると産婦との関係づくりの障 害になる .232 .064 .342 -.038 .371 13 アイガードを使用すると自分の外観がよくない .190 .018 .224 -.089 .279 因子間相関 因子1 因子2 因子3 因子4 因子5 主因子法・プロマックス法 累積寄与率:43.14 % *番号の網掛けは逆転項目 44 -.058 0.765 .062 -.174 .064 .036 Cronbachα 1.000 .465 1.000 .532 .242 1.000 .280 .080 .106 1.000 .179 .040 .291 -.023 1.000 0.779 0.734 0.888 0.687 PPE 着用行動に関連する心理的要因の概念と、因子分析の結果の照合を図 4.1 に示す。 行動への態度は、「マスク着用による不具合」と「アイガード着用による不具合」の 2 つ の因子に分類された。主観的規範は、管理者と産婦に対する規範は共通の因子となった。 行動コントロール感については、尺度構成要素に残らなかった。リスク認知は「感染防止 に対する正しい認識」と「助産師業務に対する感染リスクの認識」の 2 項目となった。尺 度得点の評価について、調査票の設問項目の逆転項目については、選択番号が正転の設問 項目と同じ向きになるように操作しており、感染対策にポジティブなほど尺度得点が高い ことを示す。 4.4 助産師の統制志向と心理的要因との関連 PPE 着用行動に関連する 5 因子について、助産師の内的・外的統制志向による違いがあ るかを検証するために、内的・外的統制志向を従属変数、5 因子の尺度平均点を独立変数 とする検定を実施した。助産師の内的・外的統制の区分は LOC 尺度得点の平均値を基準 にして、50 点以下を外的統制志向、51 点以上を内的統制志向と区分した。その結果、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」 (p < 0.001) 、第 5 因子「アイガード着用による不具 合」 (p < 0.01)の 2 つの因子において、有意な差が認められた(表 4.17) 。 45 表4.17 助産師の統制志向とPPE着用行動に関連する心理的要因の関連 PPE着用行動意図に関連する心理的要因 内的統制志向(n=324) 外的統制志向(n=329) Mean±SD(range) n=653 p - value 第1因子 感染防止に対する正しい認識 3.42±0.46(2.0-4.0) 3.27±0.53(1.4-4.0) 0.001✽✽ 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.13±0.86(1.0-4.0) 2.08±0.77(1.0-4.0) 0.629 第3因子 マスク着用による不具合 3.50±0.55(1.2-4.0) 3.43±0.57(1.2-4.0) 0.105 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.87±0.36(2.0-4.0) 3.82±0.45(1.0-4.0) 0.079 第5因子 アイガード着用による不具合 2.94±0.70(1.0-4.0) 2.76±0.69(1.0-4.0) 0.002✽✽ PPE着用行動に関連する心理的要因合計 3.17±0.40(2.0-4.0) 3.06±0.41(1.4-4.0) 0.001✽✽ Student's t-test ✽✽ : p < 0.01 第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」の尺度得点は、内的統制志向の群の平均は 3.42 点(SD 0.46, range 2.0-4.0)、外的統制志向の群は 3.27 点(SD 0.53, range 1.4-4.0)であり、 内的統制志向の助産師の方が外的統制志向の助産師に比べて、PPE 着用の必要性や感染対 策に対して肯定的な傾向にあった。第 5 因子「アイガード着用による不具合」の尺度得点 は、内的統制志向の群の平均は 2.94 点(SD 0.70, range 1.0-4.0)、外的統制志向の群は 2.76 点(SD 0.69, range 1.0-4.0)であり、内的統制志向の助産師の方が外的統制志向の助産師に 比べて、アイガード着用に肯定的であり、着用による産婦との関係性の障害や自己の不快 感、介助技術低下などについて危惧しない傾向にあることが示された。 4.5 マスク着用行動に関連する要因の検討 個人防護具のうち、手袋、ガウンの着用率の平均値は、手袋 99.8%、ガウン 92.7%であ り、他の PPE と比べて着用遵守率が高かった。従って、以降の解析では、マスク、アイ ガード、ヘアキャップ、およびマスクとアイガードを併せた顔面保護具についての解析を 実施した。 4.5.1 マスク着用意図と基本属性の関連 マスク着用意図のある助産師は、 585 名 (88.8%) 、 着用意図のない助産師は 74 名 (11.2%) であった。マスク着用意図の有無に有意な関連を認めた基本属性は、施設の種類(p < 0.001) と病床区分(p < 0.001)の 2 項目であった(表 4.18)。 マスク着用意図がある割合は、総合病院の助産師は 502 名(90.1%)、産婦人科単科の 病院は 55 名(9.9%)で、有意差を認めた。病床数別での着用意図ある助産師の割合は、 46 200 床~299 床で 48 名 (14.5%) 、 300~399 床で 53 名 (16.0%) 、 400~499 床で 84 名 (25.4%) 、 500 床以上で 76 名(13.0%)と 95%以上であったが、100 床未満は 42 名(60.0%)、100 ~199 床は 28 名(77.8%)であった。 表4.18 マスク着用意図と基本属性の関連 項 目 カテゴリー 助産師教育課程 専門学校 マスク着用意図 有(n=585) 316(53.7) 無(n=74) 42(56.7) 短期大学専攻科 144(24.4) 15(20.3) 大学・大学院 129(21.9) 17(23.0) 専門学校 369(63.2) 45(60.8) 短期大学 82(14.0) 12(16.2) 133(22.8) 17(23.0) B型肝炎ワクチン予防接種 接種済 542(93.0) 68(91.9) 未接種 41( 7.0) 6( 8.1) 看護師基礎教育課程 大学 看護師としての臨床経験 有 314(53.1) 34(45.9) (助産師経験除く) 無 277(46.9) 40(54.1) 感染に関する教育受講経験 有 546(92.7) 66(89.2) 無 43( 7.3) 8(10.8) 有 141(24.0) 17(23.0) 無 446(76.0) 57(77.0) 実務助産師 492(85.1) 59(82.0) 86(14.9) 13(18.0) 502(90.1) 36(52.9) ICT等の役割経験 現在の職位 実務を伴う管理職 施設の種類 総合病院 55( 9.9) 32(47.1) 病床数 産婦人科単科の病院 100床未満 42(12.6) 28(61.0) 100~199床 28( 8.5) 8(17.4) 200~299床 48(14.5) 2( 4.3) 300~399床 53(16.0) 3( 6.5) 400~499床 84(25.4) 2( 4.3) 500床以上 76(23.0) 3( 6.5) Pearson's chi-square test ✽✽✽: p < 0.001 ( )内は%を示す. 47 n = 659 p - value 0.736 0.870 0.735 0.243 0.285 0.842 0.479 0.000✽✽✽ 0.000✽✽✽ 4.5.2 マスク着用意図と曝露経験の関連 マスク着用意図と曝露経験には有意な関連の項目はなかった(表 4.19) 。しかし、口腔内 周辺部の曝露経験のある助産師 198 名のうちの 26 名(13.1%) 、および顔面の曝露経験の ある助産師 318 名のうちの 44 名(13.8%)は、曝露を経験していても着用意図に有意差が ないことが示された。 表4.19 マスク着用意図と曝露経験の関連 マスク着用意図 項 目 カテゴリー 目への曝露経験 有 119(20.9) 19(26.0) 無 450(78.9) 54(74.0) 口腔内(周辺部)の曝露経験 有 172(30.2) 26(35.6) 無 397(69.8) 47(64.4) 顔面の曝露経験 有 274(48.2) 44(60.3) (目・口以外) 無 295(51.8) 29(39.7) 曝露の頻度 頻繁に曝露する 17(3.0) 3( 4.1) 時々曝露する 268(47.2) 32(43.8) 滅多に曝露しない 283(49.8) 38(52.1) 有 326(56.9) 34(48.6) 無 247(43.1) 36(51.4) 分娩介助以外での血液・体 有 液曝露経験 無 479(82.6) 60(83.3) 101(17.4) 12(16.7) 感染の恐怖感の経験 有(n=585) n = 659 p - value 無(n=74) 0.317 0.348 0.051 0.788 0.185 0.874 Pearson's chi-square test ( )内は%を示す. 4.5.3 マスク着用意図の有無に関連する要因の検討 マスクの着用意図の有無における、年齢、助産師経験年数、分娩介助件数、LOC 得点、 および PPE 着用行動に関連する心理的要因の 5 因子の尺度得点の差について t 検定を実施 した。その結果、5 因子すべてにおいて有意な差を認めた(表 4.20) 。 第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」の尺度得点の平均は、着用意図あり群は 3.41 点(SD 0.45, range2.1-4.0) 、着用意図なし群は 2.77 点(SD 0.59, range 1.4-4.0)であり、着 用意図あり群の方が着用意図なし群よりも感染防止に対する正しい認識が有意に高いこと を示した(p < 0.001) 。第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」の尺度得点の平均 は、 意図あり群は 2.19 点 (SD 0.80, range1.0-4.0) 、 意図なし群は 1.42 点 (SD 0.62, range 1.0-3.3) であり、意図あり群の方が有意に高かった(p < 0.001) 。第 3 因子「マスク着用による不具 48 合」の尺度得点の平均は、意図あり群 3.50 点(SD 0.53, range1.2-4.0) 、意図なし群 3.15 点 (SD 0.69, range 1.0-3.3)であり、着用意図あり群の方が有意に高かった(p < 0.001) 。第 4 因子「助産師業務に対する感染リスクの認識」の尺度得点の平均点は、意図あり群 3.87 点 (SD 0.36, range2.0-4.0) 、意図なし群 3.60 点(SD 0.73, range 1.0-4.0)であり、着用意図あ り群の方が有意に高かった(p < 0.001) 。第 5 因子「アイガード着用による不具合」の尺度 得点の平均点は、意図あり群 2.88 点(SD 0.69, range1.0-4.0) 、意図なし群 2.59 点(SD 0.75, range 1.0-4.0)であり、着用意図あり群の方が有意に高かった(p < 0.05) 。 n=659 表4.20 マスク着用意図に関連する要因 PPE着用行動意図に関連する要因 着用意図あり(n=585) 着用意図なし(n=74) Mean±SD(range) p - value 年齢 37.0±9.4(22-68) 38.0±9.7(23-56) 0.395 助産師経験年数 11.5±8.5( 1-35) 12.2±8.4( 1-34) 0.411 28.5±23.3(0-152) 30.3±24.9(0-100) 0.745 50.3±5.9(29-68) 49.6±5.6(34-62) 0.240 第1因子 感染防止に対する正しい認識 3.41±0.45(2.1-4.0) 2.77±0.59(1.4-4.0) 0.000✽✽✽ 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.19±0.80(1.0-4.0) 1.42±0.62(1.0-3.3) 0.000✽✽✽ 第3因子 マスク着用による不具合 3.50±0.53(1.2-4.0) 3.15±0.69(1.2-4.0) 0.000✽✽✽ 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.87±0.36(2.0-4.0) 3.60±0.73(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ 第5因子 アイガード着用による不具合 2.88±0.69(1.0-4.0) 2.59±0.75(1.0-4.0) 0.020✽ PPE着用行動に関連する心理的要因合計 3.17±0.37(2.0-4.0) 3.11±0.41(1.4-4.0) 0.000✽✽✽ 分娩介助件数 LOC得点 Student's t-test ✽ : p < 0.05 , ✽✽✽: p < 0.001 続いてマスクの着用意図の有無を従属変数とする強制投入法によるロジスティック回 帰分析を実施して、着用行動に関連する心理的要因が着用意図の有無に対して与える影響 度合いを解析した。 調整変数として、 独立変数に年齢、 助産師経験年数を投入した (表 4.21) 。 マスク着用意図に影響する変数として、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」 、第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」が選択された。モデル χ2 検定の結果は p < 0.001 で有意であった。 第 1 因子のオッズ比は 6.160(95%信頼区間 3.17 – 11.97) 、 第 2 因子は 3.430 (95%信頼区間 2.11 – 5.57)であった。変数の有意性は、第 1 因子、第 2 因子ともに p < 0.001 であった。このモデルの Hosmer - Lemeshow 検定結果は、p = 0.108 で適合していることが 示され、予測値と実測値の判別的中率は 88.3%であった。 49 表4.21 マスク着用意図に関連する要因 PPE着用行動意図に関連する要因 p -value OR -0.018 0.543 助産師経験年数 0.019 第1因子 感染防止に対する正しい認識 偏回帰係数 n=626 95%CI 下限 上限 0.982 0.93 1.04 0.570 1.019 0.96 1.09 1.818 0.000 6.160 3.17 11.97 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 1.232 0.000 3.430 2.11 5.57 第3因子 マスク着用による不具合 0.342 0.197 1.407 0.84 2.36 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 0.321 0.274 1.378 0.78 2.45 第5因子 アイガード着用による不具合 -0.126 0.583 0.882 0.56 1.38 定数 multiple logistic regression analysis(強制投入法) ✽✽✽ : p < 0.001 -0.733 0.000 0.001 年齢 ✽✽✽ ✽✽✽ 4.5.4 マスク着用意図の有無と着用遵守との関連 マスク着用意図の有無とマスク着用遵守の関係をみるために、χ2 独立性の検定を実施 した。その結果、マスク着用意図と着用遵守は有意な関連性があった(p < 0.001) (表 4.22) 。 n = 375 表4.22 マスク着用意図と遵守の有無との関連 マスク着用遵守 遵守(n=283) 非遵守(n=92) 281(99.3) 50(54.3) 2( 0.7) 42(45.7) 有(n=331) マスク着用意図 p - value 無(n=44) 0.000✽✽✽ Pearson's chi-square test p < 0.001 ( )内は%を示す. ✽✽✽ : 4.5.5 マスク着用遵守と基本属性の関連 マスク着用を確実に遵守している助産師は 283 名(42.6%)であった(表 4.23) 。マスク 着用遵守と有意な関連を認めた基本属性は、施設の種類(p < 0.001)と病床区分(p < 0.001) であった。 総合病院に勤務する助産師の254名 (85.8%) 、 産婦人科単科の病院の助産師の7名 (14.0%) はマスク着用を遵守していた。 病床数別では、 500 床以上の病院勤務の助産師 49 名 (96.1%) は着用を遵守しており最もく、次いで 200~299 床は 30 名(93.8%) 、400~499 床は 42 名 50 (89.4%)であった。一方で 100 床未満の病院では 6 名(15.8%)のみが遵守しており最も 少なかった。 n = 375 表4.23 マスク着用遵守と基本属性の関連 項 目 カテゴリー 助産師教育課程 専門学校 マスク着用遵守 遵守(n=283) 非遵守(n=92) 145(51.2) 54(58.7) 短期大学専攻科 65(23.0) 21(22.8) 大学・大学院 73(25.8) 17(18.5) 専門学校 160(57.8) 58(63.1) 短期大学 43(15.5) 14(15.2) 大学 74(26.7) 20(21.7) 接種 265(94.3) 81(90.0) 16( 5.7) 9(10.0) 看護師としての臨床経験 有 139(49.1) 45(48.9) (助産師経験除く) 無 144(50.9) 47(51.1) 感染に関する教育受講経験有 266(94.3) 82(89.1) 無 16( 5.7) 10(10.9) 有 62(22.1) 21(23.1) 無 218(77.9) 70(76.9) 実務助産師 244(87.5) 78(87.6) 35(12.5) 11(12.4) 254(97.3) 42(49.4) 産婦人科単科の病院 7( 2.7) 43(50.6) 100床未満 6( 3.6) 32(60.4) 100~199床 13( 8.0) 8(15.1) 200~299床 30(18.4) 1( 1.9) 300~399床 23(14.1) 5(9.4) 400~499床 42(25.9) 5(9.4) 500床以上 49(30.0) 2( 3.8) 看護師基礎教育課程 B型肝炎ワクチン予防接種 未接種 ICT等の役割経験 現在の職位 実務を伴う管理職 施設の種類 病床数 総合病院 Pearson's chi-square test p < 0.001 ( )内は%を示す. ✽✽✽ : 51 p - value 0.320 0.606 0.156 0.973 0.089 0.853 0.963 0.000✽✽✽ 0.000✽✽✽ 4.5.6 マスク着用遵守と曝露経験の関連 マスク着用遵守と有意な関連を認めたのは、口腔内(周辺部)の曝露経験(p < 0.05)と、 分娩介助以外での血液・体液曝露経験(p < 0.05)の 2 項目であった(表 24) 。 マスク着用遵守している助産師のうち 67 名(24.7%)は口腔内(周辺部)の曝露経験が あり、204 名(75.3%)は曝露経験がなかった。一方マスク着用を遵守していない助産師の うち 32 名(36.0%)は口腔内(周辺部)への曝露経験があっても、マスク着用していないこ とが明らかになった。 n = 375 表4.24 マスク着用遵守と曝露経験の関連 マスク着用遵守 項 目 カテゴリー 目への曝露経験 有 58(21.4) 20(22.5) 無 213(78.6) 69(77.5) 口腔内(周辺部)の曝露経験 有 67(24.7) 32(36.0) 無 204(75.3) 57(64.0) 顔面の曝露経験 有 124(45.8) 48(54.0) (目・口以外) 無 147(54.2) 41(46.0) 曝露の頻度 頻繁に曝露 10(3.7) 4( 4.5) 時々曝露 118(43.8) 44(49.4) 滅多に曝露しない 142(52.5) 41(46.1) 有 156(57.0) 47(53.4) 無 118(43.0) 41(46.6) 分娩介助以外での血液・ 有 体液曝露経験 無 Pearson's chi-square test 218(78.1) 78(87.6) 61(21.9) 11(12.4) 感染の恐怖感の経験 遵守(n=283) 非遵守(n=92) p - value 0.832 0.040✽ 0.180 0.533 0.562 0.049✽ p < 0.05 ( )内は%を示す. ✽: 4.5.7 マスク着用遵守に関連する要因の検討 マスクの着用遵守の有無における、年齢、助産師経験年数、分娩介助件数、LOC 得点、 および PPE 着用行動に関連する心理的要因の 5 因子の尺度得点の差について t 検定を実施 した。その結果、 「年齢」と、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」 、第 2 因子「感染 防止策に対する他者からの期待」 、第 3 因子「マスク着用による不具合」 、第 5 因子「アイ ガード着用による不具合」に有意な差を認めた(表 4.25) 。 52 マスク着用遵守群の年齢の平均は、 35.7 歳 (SD9.6, range23-68) 、 非遵守群は 39.1 歳 (SD9.8, range23-60)であり、マスク着用を遵守している助産師は遵守していない助産師に比べて 若年傾向であることが示された(p < 0.01) 。第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」の 尺度得点の平均は、遵守群は 3.52 点(SD 0.39, range 2.0-4.0) 、非遵守群は 3.03 点(SD 0.45, range 2.0-4.0)であり、遵守群の方が有意に高かった(p < 0.001) 。第 2 因子「感染防止策 に対する他者からの期待」の尺度得点の平均は、遵守群は 2.39 点(SD 0.78, range 1.0-4.0) 、 非遵守群は 1.42 点(SD 0.64, range 1.0-4.0)であり、遵守群の方が有意に高い傾向にあった (p < 0.001) 。第 3 因子「マスク着用による不具合」の尺度得点の平均は、遵守群 3.65 点 (SD 0.48, range 1.2-4.0) 、非遵守群 3.26 点(SD 0.56, range 2.0-4.0)であり、遵守群の方が 有意に高かった(p < 0.001) 。第 5 因子「アイガード着用による不具合」の尺度得点は、遵 守群 2.92 点(SD 0.70, range 1.3-4.0) 、非遵守群 2.75 点(SD 0.73, range 1.3-4.0)であり、遵 守群の方が有意に高く、マスク着用を遵守しない助産師は遵守している助産師に比べて、 アイガード着用による産婦との関係性や介助技術への影響を危惧していることが示された (p < 0.05) 。 表4.25 助産師のマスク着用遵守に関連する要因 遵守群(n=283) 非遵守群(n=92) PPE着用行動意図に関連する要因 Mean±SD(range) n=375 p - value 年齢 35.7±9.6(23-68) 39.1±9.8(23-60) 0.003✽✽ 助産師経験年数 10.8±8.5( 1-35) 12.2±8.9( 1-34) 0.189 LOC得点 50.3±5.6(29-63) 50.7±5.6(37-64) 0.589 3.52±0.39(2.0-4.0) 3.03±0.45(2.0-4.0) 0.000✽✽✽ 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.39±0.78(1.0-4.0) 1.42±0.64(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ 3.65±0.48(1.2-4.0) 3.26±0.56(2.0-4.0) 0.000✽✽✽ 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.89±0.32(2.0-4.0) 3.79±0.50(1.0-4.0) 0.104 第5因子 アイガード着用による不具合 2.92±0.70(1.3-4.0) 2.75±0.73(1.3-4.0) 0.039✽ PPE着用行動に関連する心理的要因合計 3.28±0.34(2.1-4.0) 第1因子 感染防止に対する正しい認識 第3因子 マスク着用による不具合 Student's t-test ✽ : p < 0.05, ✽✽ : p < 0.01, ✽✽✽ : 2.82±0.35(2.0-3.9) 0.000✽✽✽ p < 0.001 続いてマスクの着用遵守の有無を従属変数とする強制投入法によるロジスティック回 帰分析を実施して、着用行動に関連する心理的要因がマスク着用遵守の有無に対して与え る影響度合いを解析した。調整変数として、独立変数に年齢、助産師経験年数を投入した。 53 解析の結果、マスク着用遵守に影響する要因として、 「年齢」 、第 1 因子「感染防止に対す る正しい認識」 、第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」 、第 3 因子「マスク着用 による不具合」 、が有意な要因として選択された(表 4.26) 。モデル χ2 検定の結果は p < 0.001 で有意であった。 調整変数として投入した年齢のオッズ比は 0.939(95%信頼区間 0.88 – 1.00) であり、若年ほど着用遵守していることが示された。第 1 因子のオッズ比は 4.581(95%信 頼区間 2.03 – 10.36) 、第 2 因子は 5.527(95%信頼区間 3.16– 9.67) 、第 3 因子は 3.440(95% 信頼区間 1.81 – 6.55) であった。 変数の有意性は、 第 1 因子、 第 2 因子、 第 3 因子が p < 0.001、 年齢が p < 0.05 であった。このモデルの Hosmer - Lemeshow 検定結果は、p = 0.315 で適合 していることが示され、予測値と実測値の判別的中率は 86.0%であった。 表4.26 マスク着用遵守に関連する心理的要因 PPE着用行動意図に関連する要因 p -value OR -0.063 0.042 助産師経験年数 0.044 0.221 第1因子 感染防止に対する正しい認識 偏回帰係数 n=375 95%CI 下限 上限 0.939 0.88 1.00 0.045 0.97 1.12 1.522 0.000✽✽✽ 4.581 2.03 10.36 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 1.710 第3因子 マスク着用による不具合 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 年齢 ✽ 0.000 ✽✽✽ 5.527 3.16 9.67 1.235 0.000 ✽✽✽ 3.440 1.81 6.55 0.173 0.686 1.189 0.51 2.75 第5因子 アイガード着用による不具合 -0.385 0.133 0.680 0.41 1.12 定数 multiple logistic regression analysis(強制投入法) ✽ : p < 0.05, ✽✽✽ : p < 0.001 -8.960 0.000 0.000 マスク着用意図のある助産師は 585 名(88.0%)であったが、実際に確実に遵守してい る助産師は 283 名(42.6%)であり、着用する意図をもちながらも、確実な着用遵守には 至っていない助産師が多くいることが示された。また、マスクの必要性については 84.2% の助産師が必要であると認識していたが、着用遵守行動が取れている助産師は 42.6%と約 半数であった。マスク着用行動に関連する要因を図 4.2 に示す。マスク着用行動を遵守し ている助産師は、遵守しない助産師に比べて若年傾向にあり、PPE 着用の必要性や、管理 者や産婦から着用を求められているとする主観的規範が強いことが明らかになった。さら に、マスク着用による不具合を感じていないことが示された。 54 4.6 アイガード着用行動に関連する要因の検討 4.6.1 アイガード着用意図と基本属性の関連 アイガード着用意図のある助産師は、443 名(66.6%)、着用意図のない助産師は 222 名(33.4%)であった。アイガード着用意図の有無に有意な関連を認めた基本属性は、看 護師としての臨床経験(p < 0.05)、現在の職位(p < 0.05)、施設の種類(p < 0.001)と病 床区分(p < 0.001)の 4 項目であった(表 4.27)。 看護師としての臨床経験と着用意図には有意な関連があり、着用意図のある者のうち看 護師としての臨床経験のある助産師は 246 名(55.5%)であり、看護師としての臨床経験 のない助産師と比べて着用意図が高い傾向にあった。現在の職位においては、でアイガー ド着用意図のある助産師のうち実務助産師は 357 名(82.6%)、アイガード着用意図のな い助産師のうち実務助産師は 194 名(89.0%)であった。 55 表4.27 アイガード着用意図と基本属性の関連 項 目 カテゴリー 助産師教育課程 専門学校 アイガード着用意図 有(n=443 ) 無(n=222) 237(53.6) 121(54.8) 108(24.4) 51(23.1) 97(22.0) 49(22.2) 専門学校 273(62.2) 141(64.4) 短期大学 64(14.6) 30(13.7) 大学 102(23.2) 48(21.9) B型肝炎ワクチン予防接種 接種 409(93.6) 201(91.4) 28(6.4) 19( 8.6) 看護師としての臨床経験 有 246(55.5) 102(46.4) (助産師経験除く) 無 197(44.5) 120(53.6) 感染に関する教育受講経験 有 411(93.2) 201(90.5) 無 30( 6.8) 21( 9.5) 有 106(24.0) 52(23.6) 無 335(76.0) 168(76.4) 実務助産師 357(82.6) 194(89.0) 75(17.4) 24(11.0) 400(94.6) 138(68.3) 産婦人科単科の病院 23( 5.4) 64(31.7) 100床未満 18( 8.3) 52(40.9) 100~199床 24(11.0) 12( 9.4) 200~299床 37(17.0) 13(10.2) 300~399床 38(17.4) 18(14.2) 400~499床 36(16.5) 25(19.7) 500床以上 65(29.8) 7( 5.5) 短期大学専攻科 大学・大学院 看護師基礎教育課程 未接種 ICT等の役割経験 現在の職位 実務を伴う管理職 施設の種類 病床数 総合病院 n = 665 p - value 0.618 0.860 0.295 0.020✽ 0.226 0.910 0.033✽ 0.000✽✽✽ 0.000✽✽✽ Pearson's chi-square test p < 0.05, ✽✽✽ : p < 0.001 ( )内は%を示す. ✽: 4.6.2 アイガード着用意図と曝露経験の関連 アイガード着用意図と有意な関連を認めたのは、 口腔内(周辺部)の曝露の経験 (p < 0.05) 、 感染の恐怖感の経験(p < 0.05)の 2 項目であった(表 4.28)。口腔内(周辺部)の曝露の経 験のない助産師 308 名(72.3%)、曝露経験のある助産師 118 名(27.7%)に着用意図があ った。感染の恐怖感の経験のある助産師の 258 名(59.9%)には着用意図があり、その割 56 合が多かった。また、目への曝露経験があっても 51 名(23.6%)の助産師はアイガード着 用意図がなく、目への曝露を経験しても着用しようと思わない助産師の存在が示された。 表4.28 アイガード着用意図と曝露経験の関連 項 目 カテゴリー 目への曝露経験 有 アイガード着用意図 有(n=443 ) 無(n=222) 87(20.4) 51(23.6) 無 口腔内(周辺部)の曝露経験 有 339(79.6) 165(76.4) 118(27.7) 80(37.0) 無 308(72.3) 136(63.0) 顔面の曝露経験 有 202(47.4) 116(53.7) (目・口以外) 無 224(52.6) 100(46.3) 曝露の頻度 頻繁に曝露する 11( 2.6) 9( 4.2) 時々曝露する 192(45.2) 108(50.0) 滅多に曝露しない 222(52.2) 99(48.8) 有 258(59.9) 102(48.1) 無 173(40.1) 110(51.9) 分娩介助以外での血液・ 有 体液曝露経験 無 Pearson's chi-square test 359(82.5) 180(82.9) 76(17.5) 37(17.1) 感染の恐怖感の経験 n = 665 p - value 0.353 0.015✽ 0.132 0.220 0.005✽✽ 0.894 p < 0.05, ✽✽ : p < 0.01 ( )内は%を示す. ✽: 4.6.3 アイガード着用意図の有無に関連する要因の検討 アイガードの着用意図の有無における、年齢、助産師経験年数、分娩介助件数、LOC 得 点、および PPE 着用行動に関連する心理的要因の 5 因子の尺度得点の差について検定を実 施した。その結果、「分娩介助件数」、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」、第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」、第 3 因子「マスク着用による不具合」、第 4 因子「助産師業務に対する感染リスクの認識」、第 5 因子「アイガード着用による不具 合」の 6 項目に有意な差を認めた(表 4.29)。 アイガード着用意図のある助産師の年間の分娩介助件数の平均は 26.0 件(SD 20.5, range 0-140)であり、着用意図のない助産師の平均は 33.9 件(SD 27.7, range 0-152)であり、ア イガード着用意図のない助産師の分娩介助件数の方が有意に多かった(p < 0.01)。第 1 因 子「感染防止に対する正しい認識」の尺度得点の平均は、着用意図あり群は 3.54 点(SD 0.38, range 2.1-4.0)、着用意図なし群は 2.95 点(SD 0.50, range 1.4-4.0)であり、着用意図あり 57 群の方が有意に高かった(p < 0.001)。第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」 の尺度得点の平均は、意図あり群は 2.37 点(SD 0.78, range 1.0-4.0)、意図なし群は 1.57 点(SD 0.59, range 1.0-3.3)であり、意図あり群の方が有意に高かった(p < 0.001)。第 3 因子「マスク着用による不具合」の尺度得点の平均は、意図あり群は 3.53 点(SD 0.52, range 1.2-4.0)、意図なし群は 3.32 点(SD 0.61, range 1.2-4.0)であり、意図あり群の方が有意に 高かった(p < 0.001)。第 4 因子「助産師業務に対する感染リスクの認識」の尺度得点の 平均は意図あり群で 3.90 点(SD 0.32, range 2.0-4.0)、意図なし群 3.74 点(SD 0.56, range 1.0-4.0)で意図あり群の方が有意に高く、アイガードを着用する意図のある群の方が分娩 介助を感染のリスクが高い職業と認識していることが明らかになった(p < 0.001)。第 5 因子「アイガード着用による不具合」の尺度得点の平均は意図あり群で 2.99 点(SD 0.66, range 1.3-4.0)、意図なし群 2.56 点(SD 0.70, range 1.0-4.0)であり、アイガードを着用す る意図のある群の方がアイガード着用によるマイナスの影響を感じていないことが示され た(p < 0.001)。 n=665 表4.29 アイガード着用意図に関連する要因 PPE着用行動意図に関連する要因 着用意図あり(n=443) 着用意図なし(n=222) Mean±SD(range) p - value 年齢 37.1±9.2(23-59) 37.3±10.0(22-68) 0.737 助産師経験年数 11.3±8.4( 1-35) 12.1±8.6( 1-35) 0.284 26.0±20.5(0-140) 33.9±27.7(0-152) 50.4±5.9(29-68) 49.7±5.8(34-64) 第1因子 感染防止に対する正しい認識 3.54±0.38(2.1-4.0) 2.95±0.50(1.4-4.0) 0.000✽✽✽ 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.37±0.78(1.0-4.0) 1.57±0.59(1.0-3.3) 0.000✽✽✽ 第3因子 マスク着用による不具合 3.53±0.52(1.2-4.0) 3.32±0.61(1.2-4.0) 0.000✽✽✽ 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.90±0.32(2.0-4.0) 3.74±0.56(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ 第5因子 アイガード着用による不具合 2.99±0.66(1.3-4.0) 2.56±0.70(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ PPE着用行動に関連する心理的要因合計 3.27±0.33(2.0-4.0) 2.79±0.36(1.4-3.6) 0.000✽✽✽ 分娩介助件数 LOC得点 Student's t-test ✽✽ : p < 0.01, ✽✽✽ : 0.000✽✽✽ 0.179 p < 0.001 続いてアイガードの着用意図の有無を従属変数とする強制投入法によるロジスティッ ク回帰分析を実施して、着用行動に関連する心理的要因が着用意図の有無に対して与える 影響度合いを解析した。調整変数として、独立変数に年齢、助産師経験年数を投入した。 58 アイガード着用意図に影響する変数として、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」、 第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」、第 3 因子「マスク着用による不具合」、 第 5 因子「アイガード着用による不具合」の 4 項目が選択された(表 4.30)。モデル χ2 検 定の結果は p < 0.001 で有意であった。第 1 因子のオッズ比は 11.4(95%信頼区間 6.38 – 20.36)、第 2 因子は 4.18(95%信頼区間 2.94 – 5.95)、第 3 因子は 0.584(95%信頼区間 0.37 – 0.92)、第 5 因子は 2.044(95%信頼区間 1.42 – 2.94)であった。第 3 因子「マスク着用 による不具合」のオッズ比は 0.584 であり、マスク着用によるマイナスの影響を感じてい るほどアイガードを着用しようとする意図はポジティブであることが明らかになった。変 数の有意性は、第 1 因子、第 2 因子、第 5 因子が p < 0.001、第 3 因子が p < 0.05 であった。 このモデルの Hosmer - Lemeshow 検定結果は、p = 0.804 で適合していることが示され、予 測値と実測値の判別的中率は 81.2%であった。 表4.30 アイガード着用意図の有無に関連する心理的要因 PPE着用行動意図に関連する要因 p -value OR 0.026 0.257 -0.024 偏回帰係数 年齢 助産師経験年数 n=467 95%CI 下限 上限 1.026 0.98 1.07 0.326 0.976 0.93 1.02 第1因子 感染防止に対する正しい認識 2.434 0.000✽✽✽ 11.4 6.38 20.36 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 1.430 0.000 4.18 2.94 5.95 ✽✽✽ ✽ -0.538 0.019 0.584 0.37 0.92 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 0.535 0.076 1.708 0.95 3.09 第5因子 アイガード着用による不具合 0.715 0.000 2.044 1.42 2.94 -12.825 定数 multiple logistic regression analysis(強制投入法) ✽: p < 0.05, ✽✽ : p < 0.01, ✽✽✽ : p < 0.001 0.000 0.000 第3因子 マスク着用による不具合 ✽✽✽ 4.6.4 アイガード着用意図と着用遵守との関連 アイガード着用意図と着用遵守の関連をみるために、χ2 独立性の検定を実施した(表 4.31)。その結果、アイガード着用意図と着用遵守には関連があり、着用意図のある助産 師が着用遵守している割合が有意に多かった(p < 0.001)。 59 表4.31 アイガード着用意図と着用遵守の関連 アイガード着用遵守 アイガード 着用意図 遵守(n=61) 非遵守(n=406) 有 59(96.7) 206(50.7) 無 2( 3.3) 200(49.3) n = 467 p - value 0.000✽✽✽ Pearson's chi-square test ✽✽✽ : p < 0.001 ( )内は%を示す. 4.6.5 アイガード着用遵守と基本属性の関連 アイガード着用を確実に着用遵守している助産師は 61 名(9.2%)であった(表 4.32) 。 アイガード着用遵守の有無と有意な関連を認めたのは、助産教育課程(p < 0.05)、施設の 種類(p < 0.001)と病床区分(p < 0.001)の 3 項目であった。 アイガード着用非遵守群のうち、助産教育課程が専門学校の助産師は 241 名(59.4%) でありその割合が最も多く、短期大学専攻科 82 名(20.2%)、大学・大学院 83 名(20.4%) であった。アイガード着用を遵守している助産師は全員が総合病院勤務であった。病床規 模別では、100 床未満では 67 名全員が非遵守であった。着用遵守している割合が最も多か ったのは、500 床以上の病院に勤務する助産師で 18 名(46.2%)であった。 4.6.6 アイガード着用遵守と曝露経験の関連 アイガード着用遵守の有無と血液・体液の曝露経験との関連を表 4.33 に示す。口腔内(周 辺部)の曝露経験(p < 0.05)、曝露の頻度(p < 0.05)に有意な関連があった。アイガード 着用の非遵守のうち、口腔内(周辺部)への曝露経験のある助産師は 132 名(33.4%)であっ た。また血液・体液を頻繁に時々曝露する助産師の 198 名(50.3%)、頻繁に曝露する助 産師 12 名(3.0%)もアイガードをまったく着用していなかった。また、209 名(53.6%) の助産師は、感染の恐怖の経験があってもアイガードをまったく着用しておらず、目への 直接的な曝露経験があっても、90 名(22.8%)の助産師はその後もまったく着用していな いことが明らかになった。 60 n = 467 表4.32 アイガード着用遵守と基本属性の関連 アイガード着用遵守 項 目 カテゴリー 助産師教育課程 専門学校 25(41.0) 241(59.4) 短期大学専攻科 20(32.8) 82(20.2) 大学・大学院 16(26.2) 83(20.4) 専門学校 32(53.3) 273(67.9) 短期大学 12(20.0) 48(11.9) 大学 16(26.7) 81(20.2) B型肝炎ワクチン予防接種 接種 56(93.3) 368(92.0) 4( 6.7) 32( 8.0) 有 33(54.1) 208(51.2) 無 28(45.9) 198(48.8) 感染に関する教育受講経験 有 56(93.3) 372(91.9) 無 4( 6.7) 33(8.1) 有 19(31.7) 87(21.5) 無 41(68.3) 318(78.5) 実務助産師 49(83.1) 343(86.4) 実務を伴う管理職 10(16.9) 54(13.6) 59(100) 295(78.0) 産婦人科単科の病院 0( 0.0) 83(22.0) 100床未満 0( 0.0) 67(27.8) 100~199床 2( 5.1) 30(12.4) 200~299床 6(15.4) 24(10.0) 300~399床 6(15.4) 38(15.8) 400~499床 7(17.9) 47(19.5) 500床以上 18(46.2) 35(14.5) 看護師基礎教育課程 遵守(n=61 ) 未接種 看護師としての臨床経験 (助産師経験除く) ICT等の役割経験 現在の職位 施設の種類 病床数 総合病院 Pearson's chi-square test p < 0.05, ✽✽✽ : p < 0.001 ( )内は%を示す. ✽: 61 非遵守(n=406) p - value 0.020✽ 0.069 0.720 0.676 0.692 0.079 0.490 0.000✽✽✽ 0.000✽✽✽ n = 467 表4.33 アイガード着用遵守と曝露経験の関連 アイガード着用遵守 項 目 カテゴリー 目への曝露経験 有 9(16.4) 90(22.8) 無 46(83.6) 305(77.2) 口腔内(周辺部)の曝露経験 有 10(18.2) 132(33.4) 無 45(81.8) 263(66.6) 顔面の曝露経験 有 22(40.0) 209(52.9) (目・口以外) 無 33(60.0) 186(47.1) 曝露の頻度 頻繁に曝露 2( 3.6) 12( 3.0) 時々曝露 17( 30.9) 198(50.3) 滅多に曝露しない 36(65.5) 184(46.7) 有 30(50.0) 209(53.6) 無 30(50.0) 181(46.4) 分娩介助以外での血液・ 有 体液曝露経験 無 Pearson's chi-square test 44(73.3) 331(83.6) 16(26.7) 65(16.4) 感染の恐怖感の経験 遵守(n=61 ) 非遵守(n=406) p - value 0.281 0.023✽ 0.073 0.026✽ 0.604 0.053 p < 0.05 ( )内は%を示す. ✽: 4.6.7 アイガード着用遵守に関連する要因の検討 アイガードの着用意遵守の有無における、年齢、助産師経験年数、分娩介助件数、LOC 得点、および PPE 着用行動に関連する心理的要因の 5 因子の尺度得点の差について検定を 実施した。その結果、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」、第 2 因子「感染防止策 に対する他者からの期待」、第 3 因子「マスク着用による不具合」、第 4 因子「助産師業 務に対する感染リスクの認識」、第 5 因子「アイガード着用による不具合」に有意な差を 認めた(表 4.34)。 第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」の尺度得点の平均は、着用遵守群は 3.76 点(SD 0.29, range 2.8-4.0)、非遵守群は 3.20 点(SD 0.49, range 1.4-4.0)であり、着用意図あり群 の方が有意に高かった(p < 0.001)。第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」の 尺度得点の平均は、遵守群は 2.77 点(SD 0.72, range 1.0-4.0)、非遵守群は 1.75 点(SD 0.66, range 1.0-4.0)であり、遵守群の方が有意に高かった(p < 0.001)。第 3 因子「マスク着用 による不具合」の尺度得点の平均は、遵守群は 3.61 点(SD 0.45, range 2.4-4.0)、非遵守群 62 は 3.43 点(SD 0.57, range 1.2-4.0)であり、遵守群の方が有意に高かった(p < 0.05)。第 4 因子「助産師業務に対する感染リスクの認識」の尺度得点は、遵守群 3.94 点(SD 0.21, range 3.0-4.0)、非遵守群 3.82 点(SD 0.44, range 1.0-4.0)であり、遵守群の方が有意に高かった (p < 0.05)。第 5 因子「アイガード着用による不具合」の尺度得点は、遵守群 3.21 点(SD 0.59, range 2.0-4.0)、非遵守群 2.74 点(SD 0.71, range 1.0-4.0)であり、非遵守群の方が有 意に高く(p < 0.001)、非遵守群の助産師は、遵守群の助産師に比べてアイガード着用に よるマイナスの影響を強く感じていることが示された。 表4.34 助産師のアイガード着用遵守に関連する要因 遵守群(n=61) 非遵守群(n=406) PPE着用行動意図に関連する要因 Mean±SD(range) n=467 p - value 35.7±10.2(23-59) 37.6±9.5(22-68) 0.137 11.8±8.5(1-33) 11.7±8.5(1-35) 0.565 50.9±6.1(34-62) 50.2±5.9(29-68) 0.372 3.76±0.29(2.8-4.0) 3.20±0.49(1.4-4.0) 0.000✽✽✽ 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.77±0.72(1.0-4.0) 1.75±0.66(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ 3.61±0.45(2.4-4.0) 3.43±0.57(1.2-4.0) 0.007✽✽ 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.94±0.21(3.0-4.0) 3.82±0.44(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ 第5因子 アイガード着用による不具合 3.21±0.59(2.0-4.0) 2.74±0.71(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ PPE着用行動に関連する心理的要因合計 3.47±0.31(2.6-4.0) 2.97±0.37(1.4-3.8) 0.000✽✽✽ 年齢 助産師経験年数 LOC得点 第1因子 感染防止に対する正しい認識 第3因子 マスク着用による不具合 Student's t-test ✽: p < 0.05 ,✽✽: p < 0.01,✽✽✽: p < 0.001 続いてアイガードの着用遵守の有無を従属変数とする強制投入法によるロジスティッ ク回帰分析を実施して、着用行動に関連する心理的要因がアイガード着用遵守の有無に対 して与える影響度合いを解析した。調整変数として、独立変数に年齢、助産師経験年数を 投入した。解析の結果、アイガード着用遵守に影響する要因として、第 1 因子「感染防止 に対する正しい認識」、第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」の 2 項目が有意 な要因として選択された(表 4.35)。モデル χ2 検定の結果は p < 0.001 で有意であった。第 1 因子のオッズ比は 14.262(95%信頼区間 4.16– 48.89)、第 2 因子のオッズ比は 5.396(95% 信頼区間 3.07 – 9.47 であった。変数の有意性は、第 1 因子、第 2 因子ともに p < 0.001 であ った。予測値と実測値の判別的中率は 91.4%であった。 63 表4.35 アイガード着用遵守に関連する心理的要因 PPE着用行動意図に関連する要因 n=467 95%CI p -value OR -0.079 0.041 0.924 0.86 0.99 助産師経験年数 0.066 0.128 第1因子 感染防止に対する正しい認識 2.658 年齢 偏回帰係数 下限 上限 1.068 0.98 1.16 0.000 ✽✽✽ 14.262 4.16 48.89 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 1.686 0.000 ✽✽✽ 5.396 3.07 9.47 -0.511 0.241 0.600 0.26 1.41 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 1.186 0.148 3.276 0.66 16.34 0.668 0.055 1.951 0.99 3.86 定数 -17.673 multiple logistic regression analysis(強制投入法) ✽✽✽ : p < 0.001 0.000 0.000 第3因子 マスク着用による不具合 第5因子 アイガード着用による不具合 アイガード着用行動に関連する要因を図 4.3 に示す。着用には感染防止に対する正しい 認識と感染防止策に対する他者からの期待が大きく影響しており、加えて、アイガード着 用やマスク着用に不具合を感じない助産師が着用遵守していることが示された。 64 4.7 ヘアキャップ着用行動に関連する要因の検討 4.7.1 ヘアキャップ着用意図と基本属性の関連 ヘアキャップ着用意図のある助産師は 299 名(45.0%)であった。ヘアキャップ着用意 図と有意な関連を認めた基本属性は、現在の職位(p < 0.05)、施設の種類(p < 0.001)と 病床区分(p < 0.001)の 3 項目であった(表 4.36)。 着用意図のある助産師のうち、 現在の職位が実務助産師である助産師は236名 (80.8%) 、 実務を伴う管理職は 56 名(19.2%)であった。また、施設の種類では総合病院勤務の助産 師の 271 名(94.4%)には着用意図があった。着用意図のない助産師 366 名のうち、60 名 (26.4%)は 100 床未満の病院に勤務する助産師でその割合が最も多かった。 65 表4.36 ヘアキャップ着用意図と基本属性の関連 ヘアキャップ着用意図 項 目 カテゴリー 有(n=299) 無(n=366) 169(56.5) 189(51.6) 短期大学専攻科 69(23.1) 90(24.6) 大学・大学院 61(20.4) 87(23.8) 専門学校 191(64.3) 223(61.8) 短期大学 39(13.1) 55(25.2) 大学 67(22.6) 83(23.0) 接種 276(93.6) 334(92.3) 19( 6.4) 28( 7.7) 看護師としての臨床経験 有 165(55.2) 183(50.0) (助産師経験除く) 無 134(44.8) 183(50.0) 有 270(90.6) 342(93.7) 無 28( 9.4) 23( 6.3) 有 61(20.5) 97(26.6) 無 236(79.5) 267(73.4) 実務助産師 236(80.8) 315(88.0) 56(19.2) 43(12.0) 271(94.4) 267(79.0) 産婦人科単科の病院 16( 5.6) 71(21.0) 100床未満 10( 6.7) 60(26.4) 100~199床 13( 8.7) 23(10.1) 200~299床 24(16.0) 26(11.5) 300~399床 25(16.7) 31(13.7) 400~499床 45(30.0) 41(18.1) 500床以上 33(22.0) 46(20.3) 助産師教育課程 看護師基礎教育課程 B型肝炎ワクチン予防接種 感染に関する教育受講経験 ICT等の役割経験 現在の職位 専門学校 未接種 実務を伴う管理職 施設の種類 病床数 総合病院 n = 665 p - value 0.432 0.710 0.522 0.183 0.137 0.067 0.011✽ 0.000✽✽✽ 0.000✽✽✽ Pearson's chi-square test p < 0.05, ✽✽✽ : p < 0.001 ( )内は%を示す. ✽: 4.7.2 ヘアキャップ着用意図と曝露経験の関連 ヘアキャップ着用意図の有無と曝露経験との関連について表 4.37 に示す。有意な関連を 示す項目はなかったが、着用意図のない助産師の内訳を曝露の頻度からみてみると、頻繁 に曝露する助産師 14 名(4.0%)、時々曝露する助産師 161 名(45.7%)であり、約半数を 占めていた。感染の恐怖の体験のある助産師の 186 名(53.0%)には着用意図がなかった。 66 表4.37 ヘアキャップ着用意図と曝露経験の関連 ヘアキャップ着用意図 項 目 カテゴリー 有(n=299) 無(n=366) 有 60(20.7) 78(22.2) 無 230(79.3) 274(77.8) 有 80(27.6) 118(33.5) 無 210(72.4) 234(66.5) 顔面の曝露経験 有 135(46.6) 183(52.0) (目・口以外) 無 155(53.4) 169(48.0) 曝露の頻度 頻繁に曝露 6( 2.1) 14( 4.0) 時々曝露 139(48.1) 161(45.7) 滅多に曝露しない 144(49.8) 177(50.3) 有 174(59.6) 186(53.0) 無 118(40.4) 165(47.0) 分娩介助以外での血液・ 有 体液曝露経験 無 Pearson's chi-square test 237(80.6) 302(84.4) 57(19.4) 56(15.6) 目への曝露経験 口腔内(周辺部) 感染の恐怖感の経験 n = 665 p - value 0.652 0.105 0.170 0.362 0.093 0.209 ( )内は%を示す. 4.7.3 ヘアキャップ着用意図の有無に関連する要因の検討 ヘアキャップの着用意図の有無における、年齢、助産師経験年数、分娩介助件数、LOC 得点、および PPE 着用行動に関連する心理的要因の 5 因子の尺度得点の差について検定を 実施した。その結果、「年齢」「分娩介助件数」、第 1 因子「感染防止に対する正しい認 識」、第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」、第 3 因子「マスク着用による不 具合」、第 5 因子「アイガード着用による不具合」の 6 項目に有意な差を認めた(表 4.38)。 ヘアキャップ着用意図のある助産師の平均年齢は 38.2 歳(SD 9.8, range 23-68)であり、 意図なし群助産師の平均 36.3 歳(SD 9.1, range 22-60)であり、意図あり群の助産師の年齢 の方が高い傾向にあった(p < 0.05)。意図あり群の助産師の年間の分娩介助件数の平均は 26.1 件 (SD 21.5, range 0-140) で、 意図なし群の助産師の平均は 30.7 件 (SD 24.7, range 0-152) であり、意図なし群の助産師の分娩介助件数の方が有意に多かった(p < 0.05)。第 1 因子 「感染防止に対する正しい認識」の尺度得点の平均は、意図あり群は 3.49 点(SD 0.42, range 2.1-4.0)、意図なし群は 3.22 点(SD 0.54, range 1.4-4.0)であり、意図あり群の方が有意に 高かった(p < 0.001)。第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」の尺度得点の平 均は、意図あり群は 2.37 点(SD 0.82, range 1.0-4.0)、意図なし群は 1.89 点(SD 0.74, range 67 1.0-4.0)であり、意図あり群の方が有意に高かった(p < 0.001)。第 3 因子「マスク着用 による不具合」の尺度得点の平均は意図あり群で 3.51 点(SD 0.53, range 1.2-4.0)、意図な し群 3.42 点(SD 0.58, range 1.2-4.0)であり、ヘアキャップを着用する意図のない群の方が マスク着用によるマイナスの影響を感じていた(p < 0.05)。第 5 因子「アイガード着用に よる不具合」の尺度得点の平均は意図あり群で 2.94 点(SD 0.65, range 1.3-4.0)、意図なし 群 2.77 点(SD 0.73, range 1.0-4.0)であり、ヘアキャップを着用する意図のない群の方が着 用意図のある群に比べてアイガード着用によるマイナスの影響を感じていた(p < 0.01)。 n=665 表4.38 ヘアキャップ着用意図に関連する要因 PPE着用行動意図に関連する要因 着用意図あり(n=299) 着用意図なし(n=366) Mean±SD(range) p - value 38.2±9.8(23-68) 36.3±9.1(22-60) 0.011✽ 12.2±8.9(1-35) 11.1±8.0(1-35) 0.104 26.1±21.5(0-140) 30.7±24.7(0-152) 0.014✽ 50.4±5.9(29-68) 50.1±5.7(34-64) 0.528 第1因子 感染防止に対する正しい認識 3.49±0.42(2.1-4.0) 3.22±0.54(1.4-4.0) 0.000✽✽✽ 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.37±0.82(1.0-4.0) 1.89±0.74(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ 第3因子 マスク着用による不具合 3.51±0.53(1.2-4.0) 3.42±0.58(1.2-4.0) 0.045✽ 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.84±0.40(2.0-4.0) 3.84±0.44(1.0-4.0) 0.896 第5因子 アイガード着用による不具合 2.94±0.65(1.3-4.0) 2.77±0.73(1.0-4.0) 0.001✽✽ PPE着用行動に関連する心理的要因合計 Student's t-test ✽ : p < 0.05, ✽✽ : p < 0.01 , ✽✽✽ : p < 0.001 3.24±0.37(2.0-4.0) 3.00±0.41(1.4-3.9) 0.000✽✽✽ 年齢 助産師経験年数 分娩介助件数 LOC得点 続いてヘアキャップの着用意図の有無を従属変数とする強制投入法によるロジスティ ック回帰分析を実施して、着用行動に関連する心理的要因が着用意図の有無に対して与え る影響度合いを解析した(表 4.39)。調整変数として、独立変数に年齢、助産師経験年数 を投入した。ヘアキャップ着用意図に影響する変数として、第 1 因子「感染防止に対する 正しい認識」、第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」の 2 項目が選択された。 モデル χ2 検定の結果は p < 0.001 で有意であった。第 1 因子のオッズ比は 2.572(95%信頼 区間 1.66 – 3.98)、第 2 因子は 1.906(95%信頼区間 1.51 – 2.40)であった。変数の有意性 は、第 1 因子、第 2 因子ともに p < 0.001 であった。このモデルの Hosmer - Lemeshow 検定 結果は、p = 0.191 で適合していることが示され、予測値と実測値の判別的中率は 63.9%で あった。 68 表4.39 ヘアキャップ着用意図の有無に関連する心理的要因 PPE着用行動意図に関連する要因 p -value OR 0.028 0.109 -0.003 0.892 第1因子 感染防止に対する正しい認識 0.945 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 偏回帰係数 年齢 n=467 95%CI 下限 上限 1.028 0.99 1.06 0.997 0.96 1.04 0.000 ✽✽✽ 2.572 1.66 3.98 0.645 0.000 ✽✽✽ 1.906 1.51 2.40 第3因子 マスク着用による不具合 -0.137 0.456 0.872 0.61 1.25 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 -0.183 0.427 0.833 0.53 1.31 0.006 0.967 1.006 0.75 1.34 -4.616 0.000 0.01 助産師経験年数 第5因子 アイガード着用による不具合 定数 multiple logistic regression analysis(強制投入法) ✽✽✽ : p < 0.001 4.7.4 ヘアキャップ着用意図と着用遵守との関連 ヘアキャップ着用意図とヘアキャップ着用遵守の関係をみるために、χ2 独立性の検定を 実施した(表 4.40)。その結果、ヘアキャップ着用意図と着用遵守の関係は有意であり(p < 0.001)、着用遵守している助産師 35 名のうち 34 名(97.1%)は着用意図がある助産師 であることが明らかになった。 表4.40 ヘアキャップ着用意図と遵守の有無との関連 ヘアキャップ着用遵守 ヘアキャップ 有 着用意図 無 遵守(n=35) 非遵守(n=500) 34(97.1) 155(31.0) 1( 2.9) 345(69.0) n = 535 p - value 0.000✽✽✽ Pearson's chi-square test ✽✽✽ : p < 0.001 ( )内は%を示す. 4.7.5 ヘアキャップ着用遵守と基本属性との関連 ヘアキャップを確実に着用遵守している助産師は 35 名(5.3%)であった(表 4.41)。 ヘアキャップ着用遵守と有意な関連を認めた基本属性は、施設の種類(p < 0.01)であった。 非遵守の助産師の割合は、総合病院の助産師 384 名(82.2%)、および産婦人科単科の病 院の助産師 83 名(17.8%)であった。 69 表4.41 ヘアキャップ着用遵守と基本属性の関連 ヘアキャップ着用遵守 項 目 カテゴリー 遵守(n=35) 非遵守(n=500) 18(51.4) 267(53.4) 短期大学専攻科 4(11.4) 124(24.8) 大学・大学院 13(37.1) 109(21.8) 専門学校 20(57.1) 308(62.5) 短期大学 2( 5.7) 74(15.0) 大学 13(37.1) 111(22.5) 接種 34(97.1) 458(92.9) 1( 2.9) 35( 7.1) 看護師としての臨床経験 有 16(45.7) 253(50.6) (助産師経験除く) 無 19(54.3) 247(49.4) 有 33(94.3) 446(92.0) 無 2( 5.7) 39( 8.0) 有 9(27.3) 118(23.7) 無 24(72.7) 380(76.3) 実務助産師 26(76.5) 426(87.5) 実務を伴う管理職(n=69 8(23.5) 61(12.5) 総合病院 35(100) 384(82.2) 産婦人科単科の病院 0( 0.0) 83(17.8) 100床未満 0( 0.0) 67(22.5) 100~199床 1( 6.3) 31(10.4) 200~299床 2(12.5) 37(12.4) 300~399床 3(18.8) 47(15.8) 400~499床 6(37.5) 56(18.8) 500床以上 4(25.0) 60(20.1) 助産師教育課程 看護師基礎教育課程 B型肝炎ワクチン予防接種 感染に関する教育受講経験 ICT等の役割経験 現在の職位 施設の種類 病床数 専門学校 未接種 n =535 p - value 0.054 0.079 0.336 0.576 0.652 0.641 0.067 0.006✽✽ 0.235 Pearson's chi-square test p < 0.01 ( )内は%を示す. ✽✽ : 4.7.6 ヘアキャップ着用遵守と曝露経験の関連 ヘアキャップ着用遵守と曝露経験の関連を表 4.42 に示す。口腔内(周辺部)の曝露経験と 着用遵守に有意な関連があった(p < 0.01)。非遵守の助産師のうち 157 名(32.6%)は、 口腔内(周辺部)への曝露経験を有していた。また頻繁に曝露する助産師 16 名(3.3%)、 および時々曝露する助産師 226 名(47.0%)もまったく着用していないことが明らかにな った。さらに感染の恐怖の体験のある助産師 269 名(55.6%)も非遵守であった。 70 表4.42 ヘアキャップ着用遵守と基本属性の関連 ヘアキャップ着用遵守 項 目 カテゴリー 遵守(n=35) 非遵守(n=500) 有 10(29.4) 106(22.0) 無 24(70.6) 376(78.0) 有 3( 8.8) 157(32.6) 無 31(91.2) 325(67.4) 顔面の曝露経験 有 11(32.4) 244(50.6) (目・口以外) 無 23(67.6) 238(49.4) 曝露の頻度 頻繁に曝露 0( 0.0) 16( 3.3) 時々曝露 16(47.1) 226(47.0) 滅多に曝露しない 18(52.9) 239(49.7) 有 18(52.9) 269(55.6) 無 16(47.1) 215(44.4) 分娩介助以外での血液・ 有 体液曝露経験 無 Pearson's chi-square test 30(85.7) 407(82.9) 5(14.3) 84(17.1) 目への曝露経験 口腔内(周辺部) 感染の恐怖感の経験 n =535 p - value 0.316 0.004✽✽ 0.039 0.549 0.765 0.667 p < 0.01 ( )内は%を示す. ✽✽ : 4.7.7 ヘアキャップ着用遵守に関連する要因の検討 ヘアキャップの着用意遵守の有無における、年齢、助産師経験年数、分娩介助件数、LOC 得点、および PPE 着用行動に関連する心理的要因の 5 因子の尺度得点の差について検定を 実施した。その結果、第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」、第 3 因子「マス ク着用による不具合」に有意な差を認めた(表 4.43)。 第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」の尺度得点の平均は、遵守群は 2.34 点 (SD 0.78, range 1.0-4.0)、非遵守群は 2.00 点(SD 0.79, range 1.0-4.0)であり、遵守群の方 が有意に高かった(p < 0.05)。第 3 因子「マスク着用による不具合」の尺度得点は、遵守 群 3.69 点(SD 0.38, range 3.0-4.0)、非遵守群 3.44 点(SD 0.57, range 1.2-4.0)であり、着 用遵守群の方がマスク着用によるマイナスの影響を感じていないことが示された(p < 0.05)。 71 n=535 表4.43 ヘアキャップ着用遵守に関連する要因 PPE着用行動意図に関連する要因 遵守群(n=35) 非遵守群(n=500) Mean±SD(range) p - value 年齢 36.2±11.0(25-59) 37.0±9.4(22-68) 0.635 助産師経験年数 11.9±10.0( 1-35) 11.3±8.3( 1-35) 0.699 分娩介助件数 25.5±21.2( 0-80) 29.4±23.4(0-152) 0.367 50.1±4.6(40-63) 50.3±5.8(34-68) 0.843 第1因子 感染防止に対する正しい認識 3.43±0.44(2.4-4.0) 3.31±0.51(1.4-4.0) 0.181 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.34±0.78(1.0-4.0) 2.00±0.79(1.0-4.0) 0.013 第3因子 マスク着用による不具合 3.69±0.38(3.0-4.0) 3.44±0.57(1.2-4.0) 0.013✽ 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.81±0.40(2.0-4.0) 3.84±0.43(1.0-4.0) 0.729 第5因子 アイガード着用による不具合 2.96±0.70(1.3-4.0) 2.81±0.72(1.0-4.0) 0.230 3.25±0.37(2.52-4.0) 3.07±0.40(1.4-4.0) 0.020✽ LOC得点 PPE着用行動に関連する心理的要因合計 ✽ Student's t-test ✽ : p < 0.05 続いてヘアキャップの着用遵守の有無を従属変数とする強制投入法によるロジスティ ック回帰分析を実施して、着用行動に関連する心理的要因がヘアキャップ着用遵守の有無 に対して与える関連度合いを解析した(表 4.44)。調整変数として、独立変数に年齢、助 産師経験年数を投入した。解析の結果、ヘアキャップ着用遵守に影響する要因として、年 齢、助産師経験年数、第 3 因子「マスク着用による不具合」の 3 項目が有意な要因として 選択された。モデル χ2 検定の結果は p < 0.05 で有意であった。年齢のオッズ比は 0.933(95% 信頼区間 0.87– 0.99)、助産師経験年数のオッズ比は 1.078(95%信頼区間 1.00– 1.16)、第 3 因子のオッズ比は 2.644(95%信頼区間 1.09 – 6.39)であった。変数の有意性はすべて p < 0.05 であった。このモデルの Hosmer - Lemeshow 検定結果は、p = 0.435 で適合しているこ とが示され予測値と実測値の判別的中率は 93.5%であった。 72 表4.44 ヘアキャップ着用遵守に関連する心理的要因 PPE着用行動意図に関連する要因 n=505 95%CI p -value OR -0.700 0.043 ✽ 0.933 0.87 0.99 0.075 0.043✽ 1.078 1.00 1.16 -0.005 0.992 0.995 0.37 2.65 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 0.443 0.077 1.558 0.95 2.55 0.031✽ 2.644 1.09 6.39 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識-0.060 0.907 0.942 0.34 2.59 第5因子 アイガード着用による不具合 -0.099 0.742 0.906 0.50 1.63 定数 multiple logistic regression analysis(強制投入法) ✽ : p < 0.05 -4.891 0.056 0.008 年齢 助産師経験年数 第1因子 感染防止に対する正しい認識 第3因子 マスク着用による不具合 偏回帰係数 0.972 ヘアキャップ着用行動に関連する要因を図 4.4 に示す。 73 下限 上限 4.8 顔面保護具着用行動に関連する要因の検討 マスクとアイガードを合わせて顔面保護具として、以下の解析を実施した。 4.8.1 顔面保護具着用意図と基本属性の関連 顔面保護具着用意図のある助産師は 435 名(86.5%)であった。顔面保護具着用意図と 有意な関連のあった項目は、施設の種類(p < 0.001)と病床区分(p < 0.001)であった(表 4.45)。着用意図のある助産師の施設の種類による割合は、総合病院の助産師が 350 名 (82.4%)、産婦人科単科の病院の助産師 32 名(5.5%)であった。また、着用意図のない 助産師の割合を病床数別でみると、100 床未満の病院の助産師が 28 名(66.6%)ともっと も多く、ついで 100~199 床で 5 名(11.9%)であった。 表4.45 顔面保護具着用意図と基本属性との関連 顔面保護具着用意図 有(n=435) 無(n=68) 項 目 カテゴリー 助産師教育課程 専門学校 231(53.1) 38(55.9) 短期大学専攻科 107(24.6) 14(20.6) 97(22.3) 16(23.5%) 専門学校 267(62.0) 41(60.3) 短期大学 63(14.6) 11(16.2) 大学 101(23.4) 16(23.5) 接種 401(93.5) 62(91.2) 28( 6.5) 6( 8.8) 大学・大学院 看護師基礎教育課程 B型肝炎ワクチン予防接種 未接種 看護師としての臨床経験 有 241(55.4) 31(45.6) (助産師経験除く) 無 194(44.6) 37(54.4) 感染に関する教育受講経験 有 403(93.0) 60(88.2) 無 30( 7.0) 8(11.8) 有 104(24.0) 16(23.5) 無 329(76.0) 52(76.5) 実務助産師 350(82.4) 53(80.0) 75(17.6) 13(20.0) ICT等の役割経験 現在の職位 実務を伴う管理職 施設の種類 病床数 392(94.5) 30(48.4) 産婦人科単科の病院 23( 5.5) 32(51.6) 100床未満 18( 7.3) 28(66.6) 100~199床 21( 8.6) 5(11.9) 200~299床 37(15.1) 2( 4.8) 300~399床 38(15.5) 3( 7.1) 400~499床 60(24.5) 2( 4.8) 500床以上 71(29.0) 2( 4.8) 総合病院 Pearson's chi-square test p < 0.001 ( )内は%を示す. ✽✽✽ : 74 n=503 p - value 0.772 0.941 0.486 0.131 0.161 0.930 0.686 0.000✽✽✽ 0.000✽✽✽ 4.8.2 顔面保護具着用意図と曝露経験の関連 顔面保護具着用意図と曝露経験の関連を表 4.46 に示す。目、口以外の顔面の曝露経験と 着用意図に有意な関連があった(p < 0.05)。 表4.46 顔面保護具着用意図と曝露経験の関連 顔面保護具着用意図 有(n=435) 無(n=68) 項 目 カテゴリー 目への曝露経験 有 86(20.5) 18(26.5) 無 333(79.5) 50(73.5) 口腔内(周辺部)の曝露経験 有 116(27.8) 24(35.3) 無 303(72.3) 44(64.7) 顔面の曝露経験 有 199(47.5) 42(61.8) (目・口以外) 無 220(52.5) 26(32.2) 曝露の頻度 頻繁に曝露 10( 2.4) 3( 4.4) 時々曝露 190(45.5) 30(44.1) 滅多に曝露しない 218(52.1) 35(51.5) 有 253(59.8) 30(46.9) 無 170(40.2) 34(53.1) 有 352(82.4) 55(83.3) 無 75(17.6) 11(16.7) 感染の恐怖感の経験 分娩介助以外での血液・体 液曝露経験 n=503 p - value 0.267 0.198 0.029✽ 0.063 0.051 0.858 Pearson's chi-square test p < 0.05 ( )内は%を示す. ✽: 4.8.3 顔面保護具着用意図に関連する要因の検討 顔面保護具の着用意図の有無における、年齢、助産師経験年数、分娩介助件数、LOC 得 点、および PPE 着用行動に関連する心理的要因の 5 因子の尺度得点の差について検定を実 施した。その結果、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」、第 2 因子「感染防止策に 対する他者からの期待」、第 3 因子「マスク着用による不具合」、第 4 因子「助産師業務 に対する感染リスクの認識」、第 5 因子「アイガード着用による不具合」の 5 項目に有意 な差を認めた(表 4.47)。 第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」の尺度得点の平均は、意図あり群は 3.54 点(SD 0.38, range 2.1-4.0)、意図なし群は 2.70 点(SD 0.55, range 1.4-4.0)であり、着用意図あり 群の方が有意に高かった(p < 0.001)。第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」 75 の尺度得点の平均は、意図あり群は 2.38 点(SD 0.78, range 1.0-4.0)、意図なし群は 1.37 点(SD 0.59, range 1.0-3.3)であり、意図あり群の方が有意に高かった(p < 0.001)。 第 3 因子「マスク着用による不具合」の尺度得点の平均は意図あり群で 3.53 点(SD 0.52, range 1.2-4.0)、意図なし群 3.12 点(SD 0.71, range 1.2-4.0)であり、着用意図なし群の方 が意図あり群に比べてマスク着用のマイナスの影響を感じていた(p < 0.001)。 第 4 因子 「助産師業務に対する感染リスクの認識」 の尺度得点の平均は意図あり群で 3.90 点(SD 0.32, range 2.0-4.0)、意図なし群 3.59 点(SD 0.75, range 1.0-4.0)であり、アイガー ド着用意図あり群の方が助産師は感染のリスクの高い職業と認識していた(p < 0.001)。 次に顔面保護具着用意図の有無を従属変数とする強制投入法によるロジスティック回 帰分析を実施して、着用意図に関連する心理的要因が着用意図の有無に対して与える影響 度合いを解析した。調整変数として、独立変数に年齢、助産師経験年数を投入した。 顔面保護具着用意図に影響する変数として、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」、 第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」の 2 項目が選択された(表 4.48)。顔面 保護具の着用意図のある助産師は着用意図のない助産師に比べて、アイガードやマスクを 着用することの必要性を感じており、管理者や産婦からも着用を期待されていると認識し ていることが示された。モデル χ2 検定の結果は p < 0.001 で有意であった。第 1 因子のオッ ズ比は 25.725(95%信頼区間 9.64– 68.65)、第 2 因子は 6.685(95%信頼区間 3.58 – 12.74) であった。変数の有意性は、第 1 因子、第 2 因子ともに p < 0.001 であった。このモデルの Hosmer - Lemeshow 検定結果は、p = 0.039 で適合していることが示され、予測値と実測値 の判別的中率は 92.8%であった。 n=503 表4.47 顔面保護具着用意図に関連する要因 PPE着用行動意図に関連する要因 着用意図あり(n=435) 着用意図なし(n=68) Mean±SD(range) p - value 年齢 37.2±9.2(23-59) 38.1±10.0(23-56) 0.335 助産師経験年数 11.3±8.4( 1-35) 12.6±8.5( 1-34) 0.238 25.9±20.6( 0-140) 30.6±25.6(0-100) 0.157 0.271 分娩介助件数 LOC得点 50.4±65.9(29-68) 49.5±5.5(34-62) 第1因子 感染防止に対する正しい認識 3.54±0.38(2.1-4.0) 2.70±0.55(1.4-4.0) 0.000✽✽✽ 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.38±0.78(1.0-4.0) 1.37±0.59(1.0-3.3) 0.000✽✽✽ 第3因子 マスク着用による不具合 3.53±0.52(1.2-4.0) 3.12±0.71(1.2-4.0) 0.000✽✽✽ 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.90±0.32(2.0-4.0) 3.59±0.75(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ 第5因子 アイガード着用による不具合 2.98±0.66(1.3-4.0) 2.53±0.75(1.0-4.0) 0.000✽✽✽ PPE着用行動に関連する心理的要因合計 Student's t-test 3.27±0.33(2.0-4.0) 2.61±0.39(1.4-3.6) 0.000✽✽✽ ✽✽✽ : p < 0.001 76 n=503 表4.48 顔面保護具着用意図に関連する心理的要因 PPE着用行動意図に関連する要因 偏回帰係数 p -value 95%CI OR 下限 上限 0.975 0.89 1.06 1.01 0.92 1.10 25.725 9.64 68.65 -0.025 0.542 助産師経験年数 0.010 0.830 第1因子 感染防止に対する正しい認識 3.247 0.000 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 1.900 0.000✽✽✽ 6.685 3.58 12.74 -0.079 0.821 0.924 0.47 1.83 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 0.225 0.607 1.252 0.53 2.95 第5因子 アイガード着用による不具合 0.524 0.083 1.689 0.93 3.06 -12.979 0.000 0.000 年齢 第3因子 マスク着用による不具合 定数 multiple logistic regression analysis(強制投入法) ✽✽✽ : p < 0.001 ✽✽✽ 4.8.4 顔面保護具着用意図と着用遵守の関連 顔面保護具の着用意図と顔面保護具着用遵守の関係をみるために、χ2 独立性の検定を実 施した(表 4.49)。その結果、顔面保護具着用意図と着用遵守の関係は有意であり(p < 0.001)、 着用遵守している助産師は全員が着用意図のある助産師であることが明らかになった。 表4.49 顔面保護具着用意図と遵守の有無との関連 顔面保護具着用遵守 顔面保護具 着用意図 遵守(n=58) 非遵守(n=66) 有 58(100.0) 26(39.4) 無 0( 0.0) 40(60.6) n = 124 p - value 0.000✽✽✽ Pearson's chi-square test ✽✽✽ : p < 0.001 ( )内は%を示す. 4.8.5 顔面保護具着用遵守と基本属性の関連 顔面保護具着用を確実に着用しているのは 61 名(9.2%)であった。顔面保護具着用遵 守と有意な関連を認めた基本属性は、施設の種類(p < 0.001) 、病床数(p < 0.001)であっ た(表 4.50) 。 77 表4.50 顔面保護具着用遵守と基本属性との関連 項 目 カテゴリー 助産師教育課程 専門学校 顔面保護具着用遵守 遵守(n=61) 非遵守(n=90) 25(41.0%) 53(58.9) 短期大学専攻科 20(32.8) 21(23.3) 大学・大学院 16(26.2) 16(17.8) 専門学校 32(53.3) 57(63.3) 短期大学 12(20.0) 14(15.6) 大学 16(26.7) 19(21.1) 接種 56(93.3) 79(89.8) 4( 6.7) 9(10.2) 看護師としての臨床経験 有 33(54.1) 45(49.5) (助産師経験除く) 無 28(45.9) 46(50.5) 感染に関する教育受講経験有 56(93.3) 80(88.9) 無 4( 6.7) 10(11.1) 有 19(31.7) 20(22.5) 無 41(68.3) 69(77.5) 実務助産師 49(83.1) 76(87.4) 実務を伴う管理職 10(16.9) 11(12.6) 59(100.0) 40(48.2) 産婦人科単科の病院 0( 0.0) 43(51.8) 100床未満 0( 0.0) 32(60.4) 100~199床 2( 5.1) 8(15.1) 200~299床 6( 15.4) 1( 1.9) 300~399床 6(15.4) 5( 9.4) 400~499床 7(17.9) 5( 9.4) 500床以上 18(46.2) 2( 3.8) 看護師基礎教育課程 B型肝炎ワクチン予防接種 未接種 ICT等の役割経験 現在の職位 施設の種類 病床数 n=151 p - value 総合病院 0.096 0.474 0.452 0.530 0.359 0.210 0.520 0.000✽✽✽ 0.000✽✽✽ Pearson's chi-square test p < 0.001 ( )内は%を示す. ✽✽✽ : 4.8.6 顔面保護具着用遵守と曝露経験の関連 顔面保護具着用遵守と有意な関連があったのは、口腔内(周辺部)の血液曝露の経験(p < 0.05)と分娩介助以外での血液・体液曝露経験(p < 0.05)であった(表 4.51) 。 78 表4.51 顔面保護具着用遵守と曝露経験の関連 顔面保護具着用遵守 項 目 カテゴリー 目への曝露経験 有 9(16.4) 20(22.5) 無 46(83.6) 69(77.5) 口腔内(周辺部)の曝露経験 有 10(18.2) 32(36.0) 無 45(81.2) 57(64.0) 顔面の曝露経験 有 22(40.0) 48(53.9) (目・口以外) 無 33(60.0) 41(46.1) 曝露の頻度 頻繁に曝露 2( 3.6) 4( 4.5) 時々曝露 17(30.9) 44(50.0) 滅多に曝露しない 36(65.5) 40(45.5) 有 30(50.0) 46(53.5) 無 30(50.0) 40(46.5) 分娩介助以外での血液・ 有 体液曝露経験 無 Pearson's chi-square test 44(73.3) 77(88.5) 16(26.7) 10(11.5) 感染の恐怖感の経験 n=151 p - value 遵守(n=61) 非遵守(n=90) 0.375 0.023✽ 0.070 0.064 0.678 0.018✽ p < 0.05 ( )内は%を示す. ✽: 4.8.7 顔面保護具着用遵守に関連する要因の検討 顔面保護具の着用意遵守の有無における、年齢、助産師経験年数、分娩介助件数、LOC 得点、および PPE 着用行動に関連する心理的要因の 5 因子の尺度得点の差について検定を 実施した。その結果、 「年齢」 「分娩介助件数」 、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」 、 第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」 、第 3 因子「マスク着用による不具合」 、 第 4 因子「助産師業務に対する感染リスクの認識」 、第 5 因子「アイガード着用による不具 合」の 7 項目に有意な差を認めた(表 4.52) 。 平均年齢は遵守群 35.7 歳(SD 10.2, range 23-59) 、非遵守群 39.2 歳(SD 9.8, range 23-60) であり、遵守群の方が若年であった(p < 0.05) 。分娩介助件数は、遵守群の平均は 24 件(SD 18.4, range 0-75) 、非遵守群は 33.9 件(SD 26.4, range 0-100)であり、非遵守群の方の分娩 件数が有意に多かった(p < 0.05) 。 第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」の尺度得点の平均は、遵守群は 3.76 点(SD 0.29, range 2.8-4.0) 、非遵守群は 3.01 点(SD 0.43, range 2.0-4.0)であり、遵守群の方が有意に高 い傾向であった(p < 0.001) 。第 2 因子「感染防止策に対する他者からの期待」の尺度得点 79 の平均は、 遵守群は 2.77 点 (SD 0.72, range 1.0-4.0) 、 非遵守群は 1.37 点 (SD 0.55, range 0.0-3.3) であり、遵守群の方が有意に高い傾向にあった(p < 0.001) 。第 3 因子「マスク着用による 影響」の尺度得点の平均は、遵守群は 3.61 点(SD 0.45, range 2.4-4.0) 、非遵守群は 3.24 点 (SD 0.56, range 2.0-4.0)であり、遵守群の方が有意に高い傾向にあった(p < 0.001) 。 。第 4 因子「助産師業務に対する感染リスクの認識」 の尺度得点は、 遵守群 3.94 点 (SD 0.21, range 3.0-4.0) 、非遵守群 3.79 点(SD 0.51, range 1.0-4.0)であり、遵守群の方が職業感染のリス ク認知が高い傾向にあることが示された(p < 0.05) 。第 5 因子「アイガード着用による不 具合」は、遵守群 3.21 点(SD 0.59, range 2.0-4.0) 、非遵守群 2.73 点(SD 0.72, range 1.3-4.0) であり、遵守群の方が非遵守群に比べて礼節的態度が強くはない傾向にあることが示され た(p < 0.001) 。 n=151 表4.52 顔面保護具着用遵守に関連する要因 遵守(n=61) PPE着用行動意図に関連する要因 非遵守(n=90) Mean±SD(range) p - value 35.7±10.2(23-59) 39.2±9.8(23-60) 0.025✽ 11.1±8.5( 1-33) 12.4±8.9( 1-34) 0.353 24.0±18.4( 0-75) 33.9±26.4(0-100) 51.0±6.0(34-62) 50.5±5.6(37-64) 第1因子 感染防止に対する正しい認識 3.76±0.29(2.8-4.0) 3.01±0.43(2.0-4.0) 0.000✽✽✽ 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.77±0.72(1.0-4.0) 1.37±0.55(1.0-3.3) 0.000✽✽✽ 第3因子 マスク着用による不具合 3.61±0.45(2.4-4.0) 3.24±0.56(2.0-4.0) 0.000✽✽✽ 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.94±0.21(3.0-4.0) 3.79±0.51(1.0-4.0) 0.029✽ 第5因子 アイガード着用による不具合 3.21±0.59(2.0-4.0) 2.73±0.72(1.3-4.0) 0.000✽✽✽ PPE着用行動に関連する心理的要因合計 3.47±0.31(2.6-4.0) 2.80±0.32(2.0-3.7) 0.000✽✽✽ 年齢 助産師経験年数 分娩介助件数 LOC得点 0.038✽ 0.427 Student's t-test ✽: p < 0.05, ✽✽✽ : p < 0.001 次に顔面保護具の着用遵守の有無を従属変数とする強制投入法によるロジスティック 回帰分析を実施して、着用行動に関連する心理的要因が顔面保護具着用遵守の有無に対し て与える影響度合いを解析した(表 4.53) 。調整変数として、独立変数に年齢、助産師経験 年数を投入した。解析の結果、顔面保護具着用遵守に影響する要因として、 「年齢」 「助産 師経験年数」 、第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」 、第 2 因子「感染防止策に対する 他者からの期待」 の 4 項目が有意な要因として選択された。 モデル χ2 検定の結果は p < 0.001 で有意であった。年齢のオッズ比は 0.817(95%信頼区間 0.70– 0.96) 、助産師経験年数のオ 80 ッズ比は 1.255(95%信頼区間 1.03– 1.52) 、第 1 因子のオッズ比は 15.109(95%信頼区間 2.06 – 110.72)第 2 因子のオッズ比は 11.104(95%信頼区間 3.51 – 35.10)であった。変数の有意 性は、年齢、分娩介助件数が p < 0.05、第 1 因子が p < 0.01、第 2 因子が p < 0.001 であった。 このことより、顔面保護具の着用を遵守している助産師は、遵守していない助産師に比べ て若年傾向にあり、分娩時にマスクやアイガードで顔面を保護する必要性を強く認識して おり、かつ産婦や管理者から着用することを期待されていると認識していることが示され た。このモデルの Hosmer - Lemeshow 検定結果は、p = 0.394 で適合していることが示され 予測値と実測値の判別的中率は 92.3%であった。 n=151 表4.53 顔面保護具着用遵守に関連する心理的要因 PPE着用行動意図に関連する要因 偏回帰係数 p -value OR 95%CI 下限 上限 0.817 0.70 0.96 1.255 1.03 1.52 -0.202 0.015 ✽ 助産師経験年数 0.227 0.022 ✽ 第1因子 感染防止に対する正しい認識 2.715 0.008✽✽ 15.109 2.06 110.72 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 2.407 0.000✽✽✽ 11.104 3.51 35.10 第3因子 マスク着用による不具合 1.294 0.114 3.649 0.73 18.19 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 3.339 0.069 28.193 0.77 1032 第5因子 アイガード着用による不具合 0.081 0.892 1.085 3.49 定数 -27.455 multiple logistic regression analysis(強制投入法) ✽ : p < 0.05, ✽✽ : p < 0.01, ✽✽✽ : p < 0.001 0.001 0.000 年齢 0.34 顔面保護具の着用行動に関連する要因を図 4.5 に示す。感染防止に対する正しい認識のオ ッズ比が 15.109 ともっとも大きく、この因子が着用遵守行動に大きく影響していることが 明らかになった。感染防止に対する正しい認識に加えて、感染防止策に対する他者からの 期待を認識している助産師は着用遵守する傾向にあることが示された。 81 PPE 着用行動に関連する要因と、着用意図および着用遵守との関連の総括を表 4.54 と表 4.55 に示す。感染防止に対する正しい認識と感染防止策に対する他者からの期待が PPE 着 用意図と着用遵守には関連していた。 表4.54 PPE着用行動に関連する心理的要因と着用意図との関連 PPE着用行動意図に関連する要因 マスク ○ ○ 第1因子 感染防止に対する正しい認識 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 アイガード ヘアキャップ 顔面保護具 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 第3因子 マスク着用による不具合 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 ○ 第5因子 アイガード着用による不具合 ○:有意な関連性を示す 表4.55 PPE着用行動に関連する心理的要因と着用遵守との関連 PPE着用行動意図に関連する要因 マスク ○ ○ ○ 第1因子 感染防止に対する正しい認識 第2因子 感染防止策に対する他者からの期待 第3因子 マスク着用による不具合 第4因子 助産師業務に対する感染リスクの認識 第5因子 アイガード着用による不具合 ○:有意な関連性を示す 82 アイガード ヘアキャップ 顔面保護具 ○ ○ ○ ○ ○ 第5章 考 察 5.1 助産師の PPE 着用行動と関連要因 H24 年度末現在の衛生行政報告例によると、助産師の就業人口は 31,835 人で、そのうち の 20,874 名(68.6%)が病院に勤務している。全就業助産師の年齢階級別の就業割合は、 29 歳以下が 22.5%、30~39 歳が 30.6%、40~49 歳が 29.2%、50~59 歳が 15.2%、60 歳以上が 6.0%である。 今回の対象者を全就業助産師の構成比とくらべると、 29 歳以下 (+5.2%) 、 30~39 歳(+2.0%)は多く、逆に 40~49 歳(-3.3%) 、50~59 歳(-2.7%) 、60 歳以上(-5.5%)の割 合は少なかった。 今回の対象者は全就業助産師の割合と比べると 39 歳以下の占める割合が 7.2%多く、やや年齢の若い集団であった。今回の調査対象者は病院勤務の助産師で助産業 務を実践している助産師を対象としていることが理由のひとつ考えられる。しかし、30~39 歳の助産師が最も多くを占めていることは共通しており、29 歳以下の 5.2%を最大の差と して、構成比は概ね同じような比率であったといえる。 5.1.1 曝露経験と PPE 着用行動 血液や羊水等の体液が皮膚や粘膜に曝露した経験のある助産師は 96.5%を占め、多くの 助産師が分娩介助時に曝露していることが明らかになった。先行研究での分娩介助時の血 液 ・ 体 液 の 直 接 的 な 曝 露 経 験 の あ る 助 産 師 は 、 6 5 % ( L o e w e n ら , 1 9 8 9 )、 90%(車谷ら, 1995) 、100%(Boey ら, 2002)と較差が大きかったが、今回は 96.5%であり、 先行研究と比べても曝露経験のある助産師が多く、ほとんどの助産師が血液・体液の曝露 経験があることが示された。曝露経験のある者の曝露の頻度は、頻繁に曝露する 3.0%、時々 曝露する 45.1%、めったに曝露しない 48.3%であった。先行研究(Boey ら, 2002)と比べ ると、曝露する頻度はやや少ない傾向にあったが、頻繁に曝露する場合と、時々曝露する 場合を合わせると約 48%の助産師は、ある一定の間隔をおいて曝露経験が繰り返されてい る状況にあることが推察された。部位別の曝露経験(複数回答)では、手指 66.0%が最も 多く、次いで腕 65.6%、下肢 48.9%が上位を占めた。手袋の着用率は 99.8%、ガウンは 92.7% であり、手指、腕については他の部位に比べて防護されている状況にあったが曝露部位と しては最も多かった。分娩介助においては、会陰保護や肛門圧迫、児の安全な娩出、胎盤 娩出など、上肢を密着させて行う業務が多いことが手指や腕への曝露の割合が大きい理由 83 と考えられる。下肢については、分娩野からの血液や羊水が下方へと流出することや飛散 することにより曝露することが考えられた。 目・口以外の顔面の曝露は 47.8%で、目への曝露経験のある者は 20.8%、口周辺や口腔 内への曝露経験者は 29.8%であった。先行研究(Loewen ら, 1989)は、50.7%が顔面への曝 露経験があり、16.8%が目への曝露経験があったと報告しており、今回の結果はそれより も目への曝露経験のある助産師の割合が多かった。今回の調査でのアイガードの着用遵守 状況をみると、406 名(61.1%)はまったく着用していなかったことより、目を防護してい ない状況で目に曝露していることが推察された。曝露経験と着用状況をみると、目への曝 露経験があっても 90 名(90.9%)は、その後もアイガードをまったく着用していないこと が明らかになった。また、顔面への曝露経験のある 209 名(90.5%)の助産師も同様にア イガードを着用していないことが示された。さらに、口腔内への曝露経験のある助産師に おいても 32 名(32.3%)はその後にマスクをまったく着用していないことより、眼瞼結膜 や口腔粘膜に直接曝露を受けても、その後にアイガードやマスクの着用行動には至ってい ないことが明らかになった。これらより、感染性物質である血液の曝露経験があっても、 その後の着用行動に変化がないことが示された。 産婦の血液媒介病原体の有無で、PPE の着用率に有意な差があったことより、助産師は 分娩介助を行う際には、妊娠初期に実施された産婦の血液検査の結果を確認して、検査さ れた項目についての病原体を保有している場合はPPE 着用を顔面までしっかり防護するが、 病原体を保有しない場合はアイガード、マスク着用が不十分となり、感染防止策としての PPE 着用行動が寛容となることが推察された。中村らの報告では、助産所の助産師が、PPE を正しく着用しない理由として「妊婦健康診査で産婦に感染症がないことを知っている」 が 78.4%と最も多かった(中村ら, 2013) 。今回は病院で勤務する助産師であるが、病院に おいても妊娠初期に実施される妊婦健康診査の血液検査結果を重視し、検査対象に限られ た病原体の保有が否定された産婦の分娩介助では、保有が明らかである産婦の場合と比べ てアイガード、マスク、ヘアキャップの着用行動に寛容な態度を示す傾向にあることが推 察された。 着用意図のある助産師の割合は、マスク 585 名(87.9%) 、アイガード 443 名(66.6%) 、 ヘアキャップ 299 名(45.0%) 、顔面保護具 435 名(65.4%)であったが、確実に着用を遵 守している助産師は、マスク 283 名(42.5%) 、アイガード 61 名(9.2%) 、ヘアキャップ 35 名(5.3%) 、顔面保護具 61 名(9.2%)であった。また、分娩介助時の PPE 着用につい 84 て、マスクは 84.2%、アイガードは 77.3%の助産師がその必要性を認識していた。これら より、着用意図と着用遵守行動には有意な関連性が認められたが、着用意図のある助産師 と着用遵守行動ができている助産師の割合には隔たりがあり、着用意図のある助産師が着 用遵守行動をとれるような働きかけが必要であることが示唆された。助産師は成人病棟の 看護師と比べて感染性物質に対して寛容な傾向にある(福森, 2002)ことより、感染性物質 である血液や体液の曝露に対する寛容な態度と、標準予防策として PPE を着用すること第 一義的な目的を正しく認識していないことが確実なPPE 着用遵守に至らないひとつの要因 として推察される。 5.1.2 PPE 着用行動に関連する心理的要因 計画的行動理論を用いて作成した分娩介助時の PPE 着用に対する心理的要因 33 項目の 内容妥当性を評価した結果、すべての質問項目の CVI は 0.80~1.00 の範囲にあり、33 項目 全体の CVI は 0.93 であり、質問項目の内容的妥当性のあることが確認された。因子分析の 結果、PPE 着用行動に関連する心理的要因として、 「感染防止に対する正しい認識」 , 「感染 防止策に対する他者からの期待」 , 「マスク着用による不具合」 , 「助産師業務に対する職業 感染リスクの認識」 , 「アイガード着用による不具合」の 5 つが抽出された。 「アイガード着 用による不具合」の α 係数は 0.687 であったものの、それ以外は全て 0.7 以上であり、尺 度項目の高い相関関係が認められ内的整合性のあることが確認された。これらより、本研 究において因子分析の結果の 5 つの尺度を用いて解析を実施することの妥当性が保証され た。計画的行動理論を用いた看護師の手袋着用行動に着目した研究では、着用意図には行 動への態度、感染へのリスクに対する認知とともに、自分が実行できると感じる行動コン トロール感が関連していたが(Levin, 1999) 、今回の因子分析の結果では、行動コントロー ル感に関する項目は尺度として残らなかった。CVI からみると内容妥当性は保証されたが、 尺度項目間の α 係数は 0.43 であり、内的整合性があるとはいえなかった。先行研究(Levin, 1999)では、手袋の着用行動に対するコントロール感であるのに対して、本研究では手袋、 ガウン、マスク、アイガードの 4 つの着用行動に対するコントロール感であったことが考 えられる。また、すべての PPE 着用意図と着用遵守行動には有意な関連性があり着用意 図があると着用遵守する傾向にあった。このことより助産師の PPE 着用行動は、着用意 図による行動コントロールが強く影響し、行動コントロール感の影響が弱まり、意図が行 動の予測因子となった(Madden, Ellen, Ajzen, 1992)ことも推察される。加えて、着用状況 85 は、手袋 99.8%、ガウン 92.7%、マスク 68.2%、アイガード 23.4%と差異があることからも、 同じ行動コントロール感としてひとつにまとめることは適当ではなかったことが考えられ る。 抽出された 5 つの因子について、マスク、アイガード、ヘアキャップ、顔面保護具別に 着用行動に関連する要因を探索した結果、着用意図及び遵守行動に関連する要因が明らか になった。 マスク着用意図に影響していたのは、 「感染防止に対する正しい認識」と「感染防止策 に対する他者からの期待」であった。このうち、 「感染防止に対する正しい認識」のオッズ 比は 6.16 と最も高く、標準予防策としての PPE 着用の意義と分娩介助時の PPE 着用の必 要性を正しく認識していることがマスク着用意図に有意に影響していることが示唆された。 「感染防止策に対する他者からの期待」も有意な因子として抽出された。主観的規範は行 動を動機づける予測因子であることより、管理者や産婦の着用への期待感を自覚すること が外発的動機づけとなり、マスク着用意図が高まることが推察された。 「感染防止に対する 正しい認識」と「感染防止策に対する他者からの期待」は、アイガード、ヘアキャップ、 顔面保護具においても同様に着用意図に有意に関連があり、着用意図と着用遵守に関連す る重要な因子であることが示唆された。管理者や産婦から着用を期待されていると認識す ることが外発的動機づけとなり、着用意図につながっていることが考えられる。 マスク着用遵守に影響する要因は、マスク着用意図と関連のあった「感染防止に対する 正しい認識」と「感染防止策に対する他者からの期待」に加えて、 「マスク着用による不具 合」と調整変数として投入した「年齢」が選択さた。マスク着用が産婦との関係性を築く 上での妨害になる (Loewen NL ら, 1989; Boey ら, 2003)ことや、着用によって生じる手先の 器用さの減少(Loewen NL ら, 1989)や、不快さ(Boey ら, 2003)など、分娩介助技術や自己の 快適性への影響を憂慮する助産師はマスク着用行動を遵守しない傾向にあることが明らか になった。CDC ガイドラインに則った感染対策としてのゴーグルやマスクを着用した完全 防備の状態は、分娩介助や母子ケアはより自然でありたいという近年の周産期医療の潮流 とは相いれない面をもつ(成田,2014)ことが、着用行動を阻害している背景にあること が推察される。職業感染予防策としてはもちろんのこと、交差感染予防策として母子の身 をも守るという、着用の第一義的な目的を理解して、対象者に安心感を与える安全な感染 管理を目指す必要性が示唆された。年齢はオッズ比が 0.939 であり、若年ほどマスク着用 が遵守される傾向にあることが示された。1996 年に米国疾病管理予防センターが標準予防 86 策を提唱して以降、血液や体液を取り扱う際は PPE を着用することがことが周知されるよ うになったことや、基礎教育過程においても標準予防策の内容を盛り込んだ教育がなされ ていることが要因として推察される。また若年の助産師は、対象者のニーズや個別性を把 握したケアを行うことや、 職場の上司や同僚、 産科医師と協働して医療を提供することや、 他職種や他部門などに属し、自分や仲間とは異なる価値観や信念をもつ人々との間で折り 合いをつけながら、自己を確立していく時期にある(小泉,2010) 。他者との協働や他部門 の影響を受けていることが着用遵守にも関連している可能性が推察される。また、2009 年 に発生した新型インフルエンザ(ブタ由来インフルエンザ A 型/H1N1)の世界的大流行を 契機に日本政府の国民への注意喚起が行われた以降は(高橋, 2009) 、感染予防に対する意 識が急速に高まり、日頃からマスクを着用していることに抵抗感がなくなっていている趨 勢にあることもひとつの要因として考えられる。 アイガード着用意図には、 「感染防止に対する正しい認識」 「感染防止策に対する他者か らの期待」と、 「アイガード着用による不具合」 、 「マスク着用による不具合」が影響してい た。着用意図のない助産師は、アイガードを着用することによって生じる助産師自身の不 快感や、分娩介助技術への影響、産婦とのコミュニケーションの障害になることを危惧し ていることが推察された。先行研究においても、PPE 着用にあたって助産師は、産婦との 関係づくりへの障害や助産師としての分娩介助技術への影響(Loewen NL ら, 1989; Boey ら, 2003)、ゴーグル着用による自身の不快や着用による格好の悪さ(Boey ら, 2003)を認識して いることより、アイガード着用による不具合感があると着用しようとする意図が阻害され ることが推察された。 「マスク着用による不具合」はオッズ比が 0.584 であり、アイガード 着用意図のある助産師は、 マスク着用の不具合感を感じている傾向にあることが示された。 このことより、マスク着用には抵抗感がある助産師も、眼の保護具であるアイガードの着 用には前向きであることが推察され、目だけは防護しようという認識にあることが考えら れる。 アイガード着用遵守に影響する因子は、 「感染防止に対する正しい認識」 「感染防止策に 対する他者からの期待」の 2 項目であった。これはアイガード着用意図に関連する因子と 共通していた。アイガード着用遵守に対する「感染防止に対する正しい認識」のオッズ比 は 14.262 であり、この因子が着用遵守に与える影響が最も大きいことが明らかになった。 アイガード着用を遵守する助産師の特徴として、分娩介助時には、助産師は必ずアイガー ド、 マスクの着用が必要であるとする考えや、 産婦の血液媒介病原体の有無に関係なく PPE 87 を徹底させて、血液や羊水に曝露しないことが重要であるとする意識が高く、 「汗を除くす べての血液、体液、分泌物、排泄物、傷のある皮膚、粘膜は伝播しうる感染性微生物を含 んでいるかもしれないという原則」(CDC, 1996)に忠実であることが推察され、標準予防策 に対する態度と実践は相関がある(土橋ら, 2008)ことが示唆された。また、 「感染防止策 に対する他者からの期待」 も着用遵守に影響していたこより、 着用遵守している助産師は、 アイガード着用することを、管理者や産婦から期待されていると認識していることが示さ れ、着用を求められていると感じる主観的規範が外発的な動機づけとなっていることが推 察された。標準予防策としてのアイガード着用については 78.5%の助産師が必要であると 回答し、77.3%の助産師は分娩介助時のアイガードの着用が必要であると回答しており、 約 8 割の助産師は、分娩介助は血液・体液の飛散が予想される場面であり、アイガードが 必要であると認識していることが示された。 また、 アイガードの着用意図のある者も 66.6% であった。 一方で、 今回分娩介助時にアイガードを確実に着用していた助産師は61 名 (9.2%) と 1 割以下であり、まったく着用していない助産師は 406 名(61.1%)と半数以上であっ た。これは、標準予防策に対する正しい知識が望ましい態度と関連しているが、実践との 迎合性は乏しい(Askarian, 2005)ことを示しており、普遍的(標準)予防策の知識だけでは それを標準の対策として従い実践することにつながるわけではない(Turner, 1993)ことを 示していた。 マスク・アイガードの両方をあわせて顔面保護具として、着用遵守群と非遵守群を従属 変数としたロジスティック回帰分析の結果、 「年齢」 「助産師経験年数」 「感染防止に対する 正しい認識」 「感染防止策に対する他者からの期待」が有意な変数として選択された。年齢 は、オッズ比が 0.817 であり、マスクと同様に若年ほど着用遵守する傾向にあることが示 された。一方で助産師経験年数のオッズ比は 1.229 であった。年齢と助産師経験年数が強 い相関関係にあった可能性が考えられる。単変量解析では、年齢が有意な変数であったこ とより、年齢を有意な変数として扱い、助産師経験年数の解釈は行わなかった。 88 5.2 PPE 着用行動推進に向けた対策の検討 5.2.1. 助産師の PPE 着用に対する正しい認識と動機づけの強化 PPE の着用遵守には、 「感染に対する正しい認識」 が関連していることが明らかになった。 第 1 因子「感染防止に対する正しい認識」については、すべての PPE 着用意図とヘアキャ ップを除いた PPE の着用遵守に有意な関連を認めたことより、PPE 着用が必ず必要である と強く認識している助産師は、確実な遵守行動がとれていることが示唆された。行動の予 測において重要な信念のひとつに、行動することによって生じる損失や障害が生じると思 う程度を表す「行動の障害(バリア) 」がある。今回の PPE 着用行動に関連する因子にも、 「マスク着用による不具合」 、 「アイガード着用による不具合」が抽出され、着用意図や着 用遵守を阻害していることが推察された。マスクやアイガードを着用することが、産婦と の関係性づくりや、自分自身の快適性、分娩介助技術を損なうと認識している助産師は、 着用遵守しない傾向が示唆された。これらより、交差感染を引き起こす可能性があるとい った着用しないリスクよりも、 着用することによって生じる障害を重視している助産師は、 着用意図がなく、かつ着用遵守しない傾向にあることが示唆された。PPE の着用が産婦に 対して失礼だと認識している助産師や、着用することでの不具合を感じている助産師は、 着用するときの抵抗感が強い。この時に、所属している組織や管理者が着用行動を奨励あ るいは強く推進していると自覚される場合には、抵抗感よりも着用の必要性が喚起され、 外発的動機づけとなり着用行動につながると考えられる。 Bandura(2001)は、人間の主体性の形態として、個人的、代理的、集合的の3つを区分し ている。つまり、行動の主体は個人だけでなく、個人の代わりとなる他者が主体である場 合もあるとしている。助産師自身が感染源となり、産婦に対して交差感染を引き起こす可 能性の視点があると、着用行動の主体性が他者である産婦となり、着用行動が促進される 可能性が考えられる。また、行動の主体性の形態が集合的とは、個人を含む集団も行動の 主体となり得ることを示している。人々は望ましい結果を生み出すのに集合的な力がある という共有の信念があることより、病院における PPE 着用行動は、集団の共通の目標と して組織的に推進されることが望ましいと考える。 5.2.2 助産教育課程からの継続した感染防止教育 今回の結果より「感染防止に対する正しい認識」が着用遵守に大きく影響していること が明らかになった。つまり、 「助産師は必ずアイガードを着用する必要がある」 「助産師は 89 必ずマスクを着用する必要がある」 「産婦に感染症がなくても個人防護具を徹底させる必要 がある」 「分娩は病気ではないが、厳密な感染対策が必要である」 「産婦の血液媒介感染症 が否定されていても、血液や羊水に曝露してはいけない」といった感染防止に対する正し い認識をもっている場合は、顔面保護具の着用遵守ができていた。このことより、PPE 着 用行動を推進するためには、助産師の感染防止に対する正しい認識を育成する必要がある ことが改めて確認された。助産師は、分娩介助における産婦やその家族との関係性を重視 することから、PPE 着用することが良好な関係性に障害をもたらす可能性を危惧する (Loewen NL ら, 1989)ために着用することに抵抗感を感じていることも少なくない。し かし、PPE を着用することによる産婦との関係性への影響は明らかにされていない。加え て、着用しないことによる助産師から産婦への交差感染のリスクを考えると、着用するこ との方が産婦にとってのメリットは大きい。PPE 着用は助産師自身のためだけではなく、 産婦に対する必要な行動であることを認識することが重要と考える。 今回の調査結果より、着用意図のある助産師の割合はマスク 87.9%、アイガード 68.1%、 ヘアキャップ 45.0%、顔面保護具 65.4%であるのに対して、着用遵守している助産師の割 合は、マスク 42.6%、アイガード 9.2%、ヘアキャップ 5.3%、顔面保護具 9.2 %であり、着 用意図があっても、着用遵守に至らない助産師が多数存在することが明らかになった。さ らに、 目への直接的な曝露経験があってもアイガードを着用しない助産師が 90 名 (90.9%) 、 口腔内への曝露経験があってもマスクを着用しない助産師が 32 名(32.3%)であり、目や 口腔内に直接的な曝露を受けたとしてもその後に確実に着用遵守に至る助産師が少ないこ とも明らかになった。また、産婦の血液媒介病原体の有無によって着用する PPE の内容に 違いがあったことより、助産師は血液や体液に対して寛容な態度の傾向にある(福森ら, 2002)ことが推察される。これは、出産は女性が子供を産むという自然で生理的な行為で あることに基づいた助産師特有の傾向であり、分娩介助や母子ケアがより自然でありたい とする現在の潮流を反映しているといえる。 また、顔面防護具の着用行動は若年ほど着用遵守することが明らかになり、これは 1996 年の標準予防策の提唱を反映しての教育効果のひとつと捉えることができる。感染防止行 動としての PPE 着用行動の推進には、助産師の専門職としての職業的アイデンティティが 形成されはじめる基礎教育に、助産師の感染防止に対する正しい認識を育成するカリキュ ラムが組み込まれることが重要といえる。具体的な教育方法としては、感染防止対策のテ クニックについて、シミュレーション教育等による実践をとおした学習が有効と考える。 90 助産基礎教育課程での分娩介助の演習時に、PPE を着用する意義や必要性、着用しない場 合に起こるリスクを能動的に考えて体現しつつ学習していくことが、行動の慣用化につな がると考える。基礎教育からの専門職としてのリスク感性の涵養と医療安全に対する基本 的な考え方や態度を育成して根付かせていくことが、臨床場面における実際の行動へとつ ながると考える。 さらに、ほとんどの妊婦は妊娠初期にスクリーニング検査を受けており、助産師は母体 の血液媒介病原体の有無を確認して、分娩介助を行っている。感染防止教育の重要項目と して、妊娠初期の血液検査で血液媒介病原体の保有が否定されても、医療従事者は血液や 羊水、膣分泌物など感染のリスクのあるものについて一律に取り扱わなければならないこ とを強調することが重要と考える。つまり、スクリーニングテストで陽性とならないウィ ンドウ期である場合や、未知の微生物が存在する可能性があること、妊娠初期の血液検査 から妊娠後期の分娩介助までの期間を考慮すると、スクリーニング検査は曝露前対策とし て参考になる程度でしかないことを認識することが着用推進には必要である。スクリーニ ング検査の第一義的な目的と限界を明確に認識しておくことが重要と考える。これらの内 容を現任教育においても感染防止教育の位置づけで継続して育成いくことで、臨床現場に おける PPE 着用行動の定着化へと繋がっていくと考える。 5.2.3 管理者の感染対策に対する指導力の発揮と組織の安全文化の醸成 管理者からPPE 着用を期待されていると感じている助産師はPPE 着用を遵守することが 明らかになった。これは、安全に対する組織的管理が、医療従事者の感染対策のコンプラ イアンスに影響している(McKenzie ら, 2001)と捉えることができる。 組織における PPE 着用の意思決定は、管理者の意思決定の結果が、実務助産師の意思決 定前提を変化させるというプロセスで行われる。組織の管理者の PPE 着用行動を含めた感 染対策に対する考えや方針及びその影響力が、実務助産師の PPE 着用行動の意思決定に影 響することより、管理者の強力な指導力が PPE 着用行動の推進には必要と考える。また、 指導力に加えて PPE 着用行動推進にあっては、助産師の個々の価値観を尊重しつつ、病院 組織としての感染対策の重要性を伝えていく必要がある。アイガードの着用遵守には、着 用することが産婦に対して失礼であるとする態度が影響しており、そこには分娩介助に臨 む助産師の職業的アイデンティティが反映されていると推察される。新しい命が誕生する 場に臨む者としての助産師の価値観は尊重しつつ、着用の第一義的な目的を明確に伝える 91 ことが重要であると考える。分娩介助時の PPE 着用は、病院の方針というよりは、標準予 防策としての基本的な行動であり、ICT(Infection Control Team)の一員としての院内感染 対策の立場からすると、血液や体液を大量にしかも間近に取り扱う分娩介助において必須 の行動である。管理者として助産師に求める行動を明確に伝えることが、外発的な動機づ けとなり着用行動につながると考える。また PPE の準備状況がその利用率を高める (McKenzie, 2001)ことより、管理者の一方的な目標設定ではなく、着用行動に至るプロ セスとなる具体的な方法や着用できる環境づくりなどを実務助産師とともに話し合い、着 用行動を推進していくことは実務助産師自身が取り組んで決定しているという実感を与え ることになり、自律した着用行動につながると考える。 安全文化は組織が安全を確保するために構築した体制・設備・活動などの仕組みと、組 織メンバーがそれらに対して示す態度や行動、および組織メンバーの態度・行動傾向の組 織内共有性、の 3 要素の相互関係によって規定される(奥村ら, 2004) 。PPE 着用行動を定 着させていくためには、組織の感染対策に対する安全文化の醸成が必要である。今回の結 果では、100 床未満の産科単科の病院の助産師の PPE 着用率は低く、調査対象者の着用率 と実務助産師の着用率に正の関係があった。これを安全文化の規定要因に即して解釈する と、助産師の PPE 着用に対する態度と行動は、組織メンバーである助産師が PPE 着用に関 する組織の体制や活動に対して示している結果といえる。さらに組織メンバーの PPE 着用 に対する態度・行動傾向が組織内で共有されている結果ととらえることが出来る。 つまり、 助産師の PPE 着用行動には組織の管理体制に加えて、安全文化が影響していることが推察 される。PPE 着用行動がとれる組織の安全文化の醸成には、すべての組織メンバーが PPE 着用に対して示す態度や行動様式が組織内で共通している必要がある。助産師は、女性の 妊娠、分娩、産褥の各期において必要な診断、ケアおよび指導を行い、自分自身の責任に おいて分娩を介助し、新生児および乳児をケアできる点において看護職者として独自の技 術をもっており、自立して開業できる唯一の職種であり、自律心が強く Well-being を目指 す視点が強い。このような特性を持った集団の PPE 着用行動推進には、組織の中で PPE 着用行動を他者にも積極的に推進していく役割を担う影響力のあるキーパーソンを置くこ とが重要と考える。管理者の PPE 着用行動推進の方針のもと、その方針を強力に推し進め ることができる実務助産師の存在がPPE 着用行動推進を含めた組織の安全文化の醸成に有 効と考える。 92 200 床以下の病院や、産婦人科単科の病院のマスク・アイガードの着用率は大規模病院 や総合病院と比較して有意に低かった。これは、病床規模が大きい病院ほど新人看護職員 の入職も多く、卒後の現任教育体制が整っており教育の機会も多いことがひとつの要因と して推察される。厚生労働省の平成 24 年(2012)医療施設(動態)調査・病院報告の概況 (www.mhlw.go.jp/toukei/list/79-1a.html)の医療施設調査によると、全国の病院の構成割合 は、100 床未満は 36.7%、200 床未満の施設は 68.9%であり、国内の多くを中小病院が占め ており、分娩を取り扱う中小病院の PPE 着用行動の推進は全国的な着用率の向上には重要 な課題といえる。平成 19 年 4 月に改正医療法が施行され、中小病院を含めたすべての医療 機関において院内感染対策のための体制確保が義務づけられた。“厚生労働科学研究 安全 性の高い療養環境及び作業環境の確立に関する研究班”により、中小病院/診療所を対象と した医療関連感染制御策指針/施設内指針(手順書)が作成され、その冒頭には、各施設が その規模・内容に応じて対応策を講ずることが肝要であるとしてある。しかし、感染対策 にかかわる認定看護師等の専門家がいない中小病院では、感染対策の指針はあっても理解 が不十分であること(國島ら, 2009)が問題である。さらに ICT のサーベイランス活動に よる感染防止対策の実践の評価活動も、効率的に PPE 着用行動を推進することが期待され るが、ICT 設置基準は 300 床以上であり、299 床未満の設置状況にはばらつきがあると思 われる。単科の病院を含めた小規模病院ならではの経済効率にも配慮した実践可能でかつ PPE 着用について具体的に示されたガイドラインや教育が必要ではないかと考える。現在、 医療機関の機能分化と連携の促進が医療政策として取り上げられ、その一環として地域連 携システムの構築が進められている。これは高度な医療設備や専門性のある技術をもった 地域の中核病院と小規模病院とが役割分担をし、お互いの長所を活かして連携しながら適 切な医療提供を目的とするネットワークである。中核病院の役割のひとつに、地域の医療 従事者に対する研修の実施がある。教育体制の整っている中核病院が感染対策に関する研 修を実施して、施設による格差が解消されつつある地域もある。篠田ら(2012)は中小病 院に介入し、感染対策に関する現状の問題点の明確化、コンサルテーションやサーベイラ ンスの導入、学習会の開催、ケア改善への取り組み等の支援を 1 年間実施し支援後の有効 性を報告している。その時に重要なこととして、支援者に依存することなく、非支援施設 のメンバーが課題を見つけ自ら問題解決する能力を身に着けるような関わりが重要と述べ ている。病床数の少ない小規模病院や産婦人科単科の病院に対しても、このような教育体 93 制システムを導入して PPE 着用行動が推進されるような働きかけを行うことは、日本の全 体的な職業感染防止対策の推進には必要と考える。 5.2.4 助産師の職業的アイデンティティ 専門職としての行動を発達させていくためには、その職務価値を自己の中に取り入れ、 職業的アイデンティティを形成していくことが必要である(Erikson, 1959) 。助産師の職業 的アイデンティティは、助産師学生時代と就職後の「肯定的感情を伴う体験」 「教員や先輩 からの精神的支援」 「自己の助産感の確立」 「助産師選択への自信」 「助産師としての社会貢 献への志向」によって高められる(佐藤ら, 2011) 。助産師は、 「分娩介助で関わる気持ちを 大切にしたい」 「母親の役に立ちたい」といった、自分自身が大切にしたい助産実践の信念 に基づいてケアを行う自律性を意識しているが(小泉, 2010) 、病院勤務の助産師は助産実 践の体験をとおして、自分がよいと思う助産ケアをしたくてもできない「自己の信念との 葛藤」を感じている(小泉, 2010) 。つまり主体的な自然であるべき姿の助産実践をしたい という思いと、早期の医療介入などの病院組織の方針に葛藤を感じており、これは助産所 助産師にはない病院勤務助産師に特有の状況といえる。今回の調査対象は病院に勤務する 助産師であり、 病院における助産実践をとおして病院組織の方針と 「自己の信念との葛藤」 がある助産師も少なくないことが推察される。PPE 着用は、病院の方針というよりは、標 準予防策としての基本的な態度であり、ICT(Infection Control Team)の一員としての院内 感染対策の立場からすると、血液や体液を大量にしかも間近に取り扱う分娩介助において 必須の行動である。今回、助産師自身も分娩介助時の PPE 着用の必要性は、十分認識して いるが、確実な着用行動に至っていないことが明らかになった。さらには、目や口腔内へ の曝露経験があってもそのうちの 9 割ほどの助産師はアイガードやマスクをまったく着用 していないことが明らかとなり、そこには助産師としての職業的アイデンティティが影響 していることが推察された。 助産師が専門職としての職務をどのように実践しているかの行動内容(以下、職務行動) は、自律性、価値基準の確立、責任自覚、職業的アイデンティティ、職務満足感などの個 人の意識と関連があり、勤務施設、医師・他者との関係という外的要因も影響を受けてい る(篠原, 2011)。PPE 着用行動を職務行動のひとつと捉えた場合、そこには助産師の価値基 準や職業的アイデンティティなどの個人の意識が影響していることが推察される。また職 務行動を積極的に行う比率が高いのは「分娩開始と分娩進行の診断」 「正常な経過の経膣分 94 娩」 「分娩時に産婦がもつ自然の力を最大発揮できるような援助」など、すべて分娩期のケ アに関する内容のものである (篠原, 2011)。このことより、分娩期は助産師が自らの責任 をもって独自の助産診断を用いて判断し、ケアを提供していくことが強く要求される状況 であり、助産師としての職務行動を積極的に行う傾向があり、今回の PPE 着用行動におい ても助産師としての職業的アイデンティティが強く影響していると考えられる。 病院における安全と安心を成立させるためには、まず助産師と医師あるいは看護師との 協力が求められる(濱松, p245, 2003)。家庭分娩等の従来の出産では、助産師と産婦あるい は夫・家族との関係で行われてきたが、 「病院出産」によって、そこには医師あるいは看護 師等医療専門職によって協働しながらチーム医療が展開されている。助産師は助産に関す る確実な技術を産婦へ提供することが重要であり、妊産婦の助産師に対するニーズとして は、最も身近な専門職として存在することであり、助産師としての技術が的確に提供され ることが第一義的となる。PPE 着用による不快感などの「不具合感」は、高度な助産技術 の提供にマイナスの影響を与えることになり、結果的に安全な分娩に繋がらないことを危 惧している場合には、着用行動にいたらないことも要因として推察される。また、 「安心」 を提供するためには、出産環境を整えることが重要である。産婦との関係を良好にするた めに助産師は産婦と対等な立場にたち、産婦の現在の状況を受け止め、認め、支持してい く、マンツーマンのケアが重要となる(濱松, p245, 2003)。PPE を着用することが産婦との 良好な関係の障害になると認識している助産師は、PPE 着用による産婦との関係の障害と いう「不具合感」が優位となり着用行動に至っていないのではないかと推察する。また、 病院での分娩は、施設の状況にもよるが、夜間などの勤務員の少ない時間帯などは複数の 分娩進行している産婦をひとりの助産師が担当する多重業務であることも珍しくはなく、 また、産婦以外の入院患者に対する処置やケアなどを施す場合もある。こういった状況で は、分娩介助の PPE 着用は、手袋、ガウンといった多くの血液曝露を受ける可能性がある と自覚している部位に対する防護は優先的に行われるが、顔面部の防護については着用す ることが慣用化しておらず、着用することが必須であるという認識がないと着用行動に至 らないことが推察する。 以上より、助産師の PPE 着用行動には、助産師としての職業的アイデンティティからく るふたつの信念が存在しており、 「感染症がなければ、血液に触れても大丈夫、むしろ PPE を着用しないことの方が分娩の場としては望ましい」といった信念が、 「感染防止に対する 正しい認識」よりも優先された場合には、着用コントロール感が弱くなり着用行動にいた 95 らないのではないかと推察する。CDC のガイドラインに則った感染対策が、母子と家族と いう医療消費者とともに、ケア提供者である助産師の双方の身を守ることになる一方で、 ゴーグルやマスクを使った完全防備は、より自然でありたいという現在の潮流とは相いれ ない面をもつため、これらの状況を理解した上で、対象者に安心感を与える、安全な感染 管理をめざす必要がある(成田,2014) 。 これまで、助産師の産婦への配慮や気づかいから、PPE 着用に寛容となる傾向にあり、 着用しないことが産婦にとって望ましい快適な分娩環境の提供につながるという考えがあ った。しかし、PPE を確実に着用しないことが産婦にとっての望ましい分娩環境であるこ との根拠はなく、交差感染を含めた感染のリスクの視点や、現代の感染に関連する情勢か らすると PPE 着用を遵守していることの方が、産婦にとって望ましい分娩環境であると考 えられる。安全で快適な分娩の提供には、PPE を確実に着用することが重要なことである という思考が助産師全体に浸透して定着していくことが重要ではないかと考える。 また、すべての PPE の着用意図と着用行動には「感染対策に対する他者からの期待」が 影響しており、 加えて勤務先の助産師の着用と今回の対象者の着用傾向は正の関係にあり、 病棟全体が着用する傾向にあると対象者の着用率も高い傾向にあることが示された。組織 の管理者の PPE 着用に対する考えや方針が、実務助産師の PPE 着用行動の意思決定に影響 することより、組織の医療安全推進の強化助産師の PPE 着用行動の推進には重要であると いえる。 5.2.5 産婦に対する予期的な教育 産婦の心理状態は、分娩進行に伴って変化し、分娩経過に影響する重要な要素である。 PPE 着用にあたっては、産婦の心理的特徴も十分に把握して対処する必要がある。今回の 結果からは、感染防止に対する正しい認識、産婦を含めた外部からの感染防止策への期待 がアイガード着用行動に関連していることが明らかになった。 産婦が分娩時に感情を理性でコントロールすることは産婦の心理的苦痛を増強させる と同時に、分娩経過にも影響する。そのため、顔面部の防護具の着用の際は、言語的コミ ュニケーションやアイコンタクトに支障をきたさないような配慮や工夫が必要と考える。 出産年齢の高年齢化によるハイリスクの妊娠・分娩の増加から出産時の安全性が重視され ている一方で、出産体験をより満足が得られ、価値あるものにしたいという対象者のニー ズも高まっている。出産とそれに続く子育ては、女性が母親へ移行する主要な発達過程で 96 あり(宮中, 2002) 、出産体験はこの過程のスタートでもある。出産体験の自己評価の良否 は、産後の心理的健康や母子関係に大きく影響を与える(相良, 2002) 。出産体験の自己評 価が低い場合、初産婦・経産婦ともに産後うつ傾向をもたらす可能性が高いことが明らか にされており、 「医療スタッフへの不満」 、 「出産年齢が若年」 、 「出産時の不安が強い」は産 後うつ傾向を規定する要因(常盤, 2003)であることより、分娩時の産婦と助産師をはじめ とする医療スタッフとの良好な関係は分娩時に限らずその後の育児生活に重要である。助 産師が PPE を着用することが、産婦との良好な関係構築にマイナスの影響を与えることが あってはいけない。 今回の調査では、助産師が PPE を着用することについてのサービスの受け手である産婦 側の調査は行っていないが、産婦に不安や不快な感情を与えないような配慮や工夫が必要 と考える。分娩経過や産婦の性格的特徴にもよるが、不安や緊張が強く、それらが PPE 着 用によりいっそう増強することが予測される場合は、産婦が冷静に理解できる時期に適切 な情報を伝えて合意を得ておくような予期的な対応が有効と考える。あるいは、分娩期を テーマとした出産前教室など活用して、すべての分娩に PPE を着用することを前提とした 施設の方針を実際に着用する PPE を提示しながら説明することもひとつと考える。産婦が 分娩介助時の助産師のPPE 着用スタイルを具体的にイメージしておくことは、 助産師の 「産 婦から着用を期待されている」という外発的な動機づけとなり、着用の推進に有効と考え る。最近は、分娩介助時に着用するディスポーザブルのガウンの色を暖色系にするなど、 色彩のもつ心理的な効果を活用した PPE もある。PPE としての本来の機能は維持しつつ、 分娩進行を促進するような色彩やデザイン性のある PPE の開発や工夫も必要と考える。 5.3 研究の新規性 日本の病院に勤務する助産師の PPE 着用行動とその関連要因を探索した結果、着用行動 には「感染防止に対する正しい認識」 、 「感染防止策に対する他者からの期待」が着用遵守 行動に関連していることを明らかにしたことが本研究の新規性である。 この結果に基づいて助産師の PPE 着用行動推進の推進には、1.PPE 着用に対する正し い認識と動機づけの強化、2.助産師教育課程からの継続した感染防止教育、3.管理者の 感染対策に対する指導力の発揮と組織の安全文化の醸成、4.産婦への感染防止策に対する 予期的な教育が重要であることが示唆された。 97 5.4 研究の限界 本研究は計画的行動理論を用いて、助産師の分娩介助時の PPE 着用意図、着用行動に ついて、これらに関連する要因を探索した。今回は横断的な調査であったため、現時点で 確実に着用遵守していると回答した助産師を着用行動がとれているものとして解析を実施 した。本研究では、行動コントロール感と助産師の PPE 着用行動の関連性は明らかにはで きなかったことから、助産師の行動コントロール感を測定する尺度の開発が期待される。 今回は、分娩の主体者である産婦側の調査は行っていない。産婦側の助産師が PPE を着用 することに対する認識を明らかにすることは、助産師のアイガード着用に対する不具合や マスク着用の不具合、および感染防止策に対する他者からの期待などの認識を変えること が期待できる。 98 第6章 結 論 本研究は、助産師の感染防止行動の特徴を心理社会的側面から明らかにし、有効な PPE 着用推進について検討することを目的とした。 全国の病院で勤務する助産師 1254 名を対象 として、分娩介助時における個人防護具の着用行動に関連する心理的要因の探索を行い、 着用行動に影響している要因を明らかにした。調査票の回収は 687 部(回収率:54.8%) で、有効回答率は 96.8%であった。本研究で得られた知見は以下のとおりである。 1. 642 名(96.5%)の助産師は分娩介助時に血液・体液曝露の経験があり、54.1%の助産師は 感染するかもしれない恐怖感の経験があった。20.8%の助産師は眼への曝露経験がある ものの、アイガードを必ず着用している助産師は全体の 9.2%であり、曝露経験や恐怖感 の経験が、その後の着用行動に絶対的な影響を与えるわけではない。 2. 産婦の HIV, HCV, HBV, HTLV-1 などの血液媒介病原体の保有が否定されている場合は、 産婦が病原体を保有している場合と比べて分娩介助時の助産師のPPE 着用率が有意に低 かった。助産師は妊娠初期に実施される病原体スクリーニング検査の結果において、産 婦の病原体の保有が否定された場合は着用遵守行動が寛容となる。 3. 着用意図と着用遵守には有意な関連性があるが、着用意図のある助産師のうち顔面保 護具は 31%、アイガードは 77.7%、マスクは 15.1%とそれぞれ着用を遵守しておらず、 着用する必要性があることを認識していても必ずしも着用遵守行動をとるわけではな い。 4. PPE 着用行動に関連する心理的要因の因子分析の結果、 「感染防止に対する正しい認 識」 、 「感染防止に対する他者からの期待」 「マスク着用による不具合」 「助産業務に対す る感染リスクの認識」 「アイガード着用の不具合」の 5 因子が抽出され、内的整合性が 確認された。これらのうち、助産師の PPE 着用行動には、 「感染防止に対する正しい認 識」と、 「感染防止策に対する他者からの期待」が大きく影響している。 5. 助産師の PPE 着用行動には、感染に対するリスク認知と主観的規範が関連していた。 行動に対して直接影響を及ぼすとされている行動コントロール感と助産師の着用行動と の関連性は明らかにできなかった。 6. PPE 着用行動の推進には、助産教育課程からの専門職としてのリスク感性の涵養、医 療安全に対する基本的な考え方や態度の育成、組織や管理者の感染対策に対する強力な 指導力の発揮、および産婦への感染防止策に対する予期的な教育が必要であることが示 唆された。 99 謝 辞 本研究に関して終始貴重なご示唆を賜り、時間を厭わずにご指導ご鞭撻を頂き、本論文 を完成に導いてくださいました東邦大学大学院 遠藤英子教授に心より感謝申し上げます。 教育者としての情熱と愛情、 尽きない探求心、 好奇心も先生から学ばせていただきました。 精度を高めるために統計処理や解析の方法を適切かつ貴重なアドバイスで丁寧に分かりや すくご指導くださいました東邦大学看護学部学部長 高木廣文教授に心より感謝申し上げ ます。本論文の内容を細部まで丁寧にご精読いただいて貴重なアドバイスや論文としての 意義を深める有用なコメントをくださいました小林寅喆教授に深謝いたします。助産師と しての専門的な立場や、社会的な情勢も含めた貴重な助言から洞察する契機を丁寧にご教 示くださいました福島富士子教授に深く感謝申し上げます。さらに調査においては、全国 の病院で勤務する助産師の皆様と管理者の皆様からの多くのご協力を賜りました。ご多忙 の中、調査にご協力くださいましたおかげで本論文ををまとめることができました。心よ り感謝申し上げます。最後に、この大学院での学生生活を通して励まし支えてくださった 東邦大学大学院看護学専攻の大学院生の皆様に心より感謝しております。本当にありがと うございました。 100 文 献 Adinma ED, Ezeama C, Adinma JI, Asuzu MC(2009). Knowledge and practice of universal precautions against blood borne pathogens amongst house officers and nurses in tertiary health institutions in Southeast Nigeria. Niger J Clin Pract 12: 4: 398-402. Aisien AO, Shobowale MO(2005). Health care workers' knowledge on HIV and AIDS: universal precautions and attitude towards PLWHA in Benin-City, Nigeria. Niger J Clin Pract 8: 2: 74-82. Aisien AO, Ujah IA(2006). Risk of blood splashes to masks and goggles during cesarean section. Med Sci Monit 12: 2: CR94-7. Ajzen I, Fishbein M(1980). Understanding attitudes and predicting social behavior. Englewood Cliffs, NJ: Prentice-Hall. Ajzen I, Timko C(1986). Correspondence between health attitudes and behavior. Basic and Applied Social Psychology. 7(4), 259–276. Ajzen I(1991). The Theory of Planned Behavior. Organizational Behavior and Human Decision Processes.50:179–211. Ajzen I(2001). Nature and operations of attitudes. Annual Review of Psychology. 2001;52:27–58. Ajzen I(2011). The theory of planned behaviour: reactions and reflections. Psychol Health 26: 9: 1113-1127. Alvarado-Ramy F, Beltrami EM(2003). New guidelines for occupational exposure to blood-borne viruses. Cleve Clin J Med 70: 5: 457-465. Askarian M1, Shiraly R, McLaws ML(2005). Knowledge, attitudes, and practices of contact precautions among Iranian nurses. Am J Infect Control. 33(8). 486-488. Askarian M, Shaghaghian S, Gillen M, Assadian O(2008). Body fluid exposure in nurses of Fars province, Southern Iran. Arch Iran Med 11: 5: 515-521. Atulomah NO, Oladepo O(2002). Knowledge, perception and practice with regards to occupational risks of HIV/AIDS among nursing and midwifery students in Ibadan, Nigeria. Afr J Med Med Sci 31: 3: 223-227. 安達 真由美(2009). 助産・産科ケア業務における看護従事者の血液・体液曝露と感染対策 の実態. 日本エイズ学会誌, 11: 4: 530. 網中 眞由美(2011). 分娩介助時における助産師の個人防護具(PPE)使用に関する調査(第 1 報). 医療看護研究. 8: 1: 68-69. 101 青木康子 他編(2002). 助産学体系第 2 版7助産診断・技術学Ⅰ. 日本看護協会出版会. Bassey EB, Elemuwa CO, Anukam KC(2007). Knowledge of, and attitudes to, acquired immune deficiency syndrome (AIDS) among traditional birth attendants (TBAs) in rural communities in Cross River State, Nigeria. Int Nurs Rev 54: 4: 354-358. Beltrami EM, Williams IT, Shapiro CN, et al(2000). Risk and management of blood-borne infections in health care workers. Clin Microbiol Rev 13: 3: 385-407. Bennett G, Mansell I(2004). Universal precautions: a survey of community nurses' experience and practice. J Clin Nurs 13: 4: 413-421. Boey VM, Phipps FM(2003). It's a bloody risk. Midwives' attitudes, perceptions and practices regarding wearing goggles on delivery suite. Pract Midwife 6(2), 28-33. Bui L, Mullan B, McCaffery K(2013). Protection motivation theory and physical activity in the general Population: A systematic literature review. Psychol Health Med 2013. Boyle M.(2000). Blood borne infections. Protection for midwives. The practising midwife, 3(7), 48-50. Burkes S, Mandan I(1997). Contamination incidents among doctors and midwives: reasons for non-reporting and knowledge of risks. Occupational Medicine, 47, 357-360. Chan MF, Ho A, Day MC(2008). Investigating the knowledge, attitudes and practice patterns of operating room staff towards standard and transmission-based precautions: results of a cluster analysis. J Clin Nurs 17: 8: 1051-1062. Cleveland JL, Cardo DM(2003). Occupational exposures to human immunodeficiency virus, hepatitis B virus, and hepatitis C virus: risk, prevention, and management. Dent Clin North Am 47: 4: 681-696. Cutter J, Gammon J(2007). Review of standard precautions and sharps management in the community. Br J Community Nurs 12: 2: 54-60. Cutter J, Jordan S(2004). Uptake of guidelines to avoid and report exposure to blood and body fluids. Journal of Advanced Nursing,46(4), 441-452. CDC(1996). Guidelines for Isolation Precautions in Hospitals Hospital Infection Control. (http://wonder.cdc.gov/wonder/prevguid/p0000419/p0000419.asp) DeJoy DM, Searcy CA, Murphy LR, et al(2000). Behavioral-diagnostic analysis of compliance with universal precautions among nurses. J Occup Health Psychol 5: 1: 127-141. 102 土橋 ルミ子(2010). 県看護協会による感染管理スタッフ研修会の有用性. 25: 4: 195-200. 土橋 ルミ子(2008). 標準予防策における看護師の知識・態度・実践に関する調査. 23: 5: 338-342. 江口由紀,高野正代(2010). 適切な個人防護具遵守率向上への取り組み. 日本手術医学会誌, 31(4), 355‐358. Endo S, Kanemitsu K, Ishii H, et al (2007). Risk of facial splashes in four major surgical specialties in a multicentre study. J Hosp Infect 67: 1: 56-61. Fernando R, Terry P, Willmott F(1992). Midwifery and body fluid contamination. BMJ 305: 6855: 713. Folin AC, Nordstrom GM(1997). Accidental blood contact during orthopedic surgical procedures. Infect Control Hosp Epidemiol 18: 4: 244-246. Fry DE(2005). Occupational blood-borne diseases in surgery. Am J Surg 190: 2: 249-254. 福森方子(2002). 小児科病棟看護師と成人病棟看護師の清潔に関する認識の異なり‐オム ツ交換時に手袋を着用するか否かの調査を実施して‐. 第 33 回日本看護学会論文集(看護 管理), 67-69. 藤田直子,山田里香,永尾和美,東啓子,折田ときえ,松永千代美(2011). 外回り看護師の眼周 囲・術衣への血液・体液飛散の実態調査.日本医療マネジメント学会雑誌, 12, 238. Gammon J, Morgan-Samuel H, Gould D(2008). A review of the evidence for suboptimal compliance of healthcare practitioners to standard/universal infection control precautions. J Clin Nurs 17: 2: 157-167. Ganczak M, Szych Z(2007). Surgical nurses and compliance with personal protective equipment. J Hosp Infect 66: 4: 346-351. Gershon RR, Vlahov D, Felknor SA, et al (1995). Compliance with universal precautions among health care workers at three regional hospitals. Am J Infect Control 23: 4: 225-236. Godin G, Naccache H, Fortin C(1998). Understanding physicians' intention to use a simple infection control measure: wearing gloves. Am J Infect Control 26: 4: 413-417. Greene DL, Akelman E (2004). A technique for reducing splash exposure during pulsatile lavage. J Orthop Trauma 18: 1: 41-42. 103 Green-McKenzie J, Gershon RR, Karkashian C(2001). Infection control practices among correctional healthcare workers: effect of management attitudes and availabiity of protective equipment and engineering controls. Infect Control Hosp Epidemiol 22: 9: 555-559. Grosch JW, Gershon RR, Murphy LR, DeJoy DM(1999). Safety climate dimensions associated with occupational exposure to blood-borne pathogens in nurses. Am J Ind Med Suppl 1: 122-124. Habimana P, Bulterys M, Usabuwera P, et al(1994). A survey of occupational blood contact and HIV infection among traditional birth attendants in Rwanda. AIDS 8: 5: 701-704. 濱松加寸子(2003). 医療技術の進歩と「人間的」出産をめざす助産師の役割―「人間的」出 産を志向する助産活動の看護社会学的考察. こうち書房. 東京. Hentgen V, Jaureguiberry S, Ramiliarisoa A, et al (2002). Knowledge, attitude and practices of health personnel with regard to HIV/AIDS in Tamatave (Madagascar). Bull Soc Pathol Exot 95: 2: 103-108. Hinkin J, Gammon J, Cutter J(2008). Review of personal protection equipment used in practice. Br J Community Nurs 13: 1: 14-19. 平成 21 年度厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業「HIV 感染妊婦とその出生児の 調査・解析及び診療・支援体制の整備に関する総合的研究」報告. 橋本 愛(2006). 手術室看護師の刺傷事故に対する認識調査と教育についての一考察. 日本 手術医学会誌. 27: 3: 220-221. 日笠 聡. 血液媒介感染症(肝炎ウイルス・ヒト免疫不全ウイルス)と職業感染対策. 18: 2: 7; 7-15; 15, 2011. 石井瀬里香,小川久貴子(2008).産科病棟におけるケア提供時の手袋着用に対する母親の 思い. WHS, 7, 147-156. 市川 ゆかり(2011). ワクチンプログラムを中心とした職業感染防止活動の報告. 26: 2: 94; 94-97; 97. 石川 敦(2010). 手術用ガウンを着用する医療従事者の安全性. 医療機器学. 80: 5: 586-588. 泉 由. 肉眼では確認できない眼周囲への血液・体液曝露調査. 5: 2: 179, 2009. Jagger J, Perry J, Gomaa A, Phillips EK(2008). The impact of U.S. policies to protect healthcare workers from bloodborne pathogens: the critical role of safety-engineered devices. J Infect Public Health 1: 2: 62-71. 104 Jovic-Vranes A, Jankovic S, Vranes B(2006). Safety Practice snd Professional Exposure to Blood and Blood-Containing Materials in Serbian Health Care Workers. Journal of Occupational Health, 48, 377-382. Jai B Sharma, A Kumar(2003). Facial and body blood contamination in vaginal delivery. International Journal of Gynecology & Obstetrics, 47, 57-58. Kabukoba JJ, Young P(1992). Midwifery and body fluid contamination. BMJ 305: 6847: 226. 高橋央(2009). 第 1 章 新型インフルエンザの疫学. 賀来満夫(監修)、高橋央, 稲垣智一, 濱 田篤郎(編). Q&A 新型インフルエンザ対策アニュアル, 1-25. 中山書店. 東京. Karadag M(2010). Occupational exposure to blood and body fluids among a group of Turkish nursing and midwifery students during clinical practise training: frequency of needlestick and sharps injuries. Jpn J Nurs Sci 7: 2: 129-135. Kidouchi K.(2002) Occupational exposure prevention(needlestick injuries) to blood and body fluid. Nihon Rinsho 60: 11: 2137-2143. Kobert LJ(1989). Are universal precautions changing the "nurture" of obstetric nursing? Am J Nurs 89: 12: 1609-1610. Kouri DL, Ernest JM(1993). Incidence of perceived and actual face shield contamination during vaginal and cesarean delivery. Am J Obstet Gynecol 169: 2 Pt 1: 312-5; discussion 315-6. 川田 智恵子 (2006). 第 3 章 健康教育と保健行動. 宮坂忠夫, 吉田亨, 川田智恵子(編) 最 新保健学講座別巻 1 健康教育論, 85-119, メヂカルフレンド社. 東京. 厚生労働省. 「平成 22 年(2010)医療施設(動態)調査・病院報告の概況」.(厚生労働省 ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/10/). 厚生労働省. 「平成 22 年(2010)保健・衛生業務報告」. (厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/H22gaikyo_seigo_kaku_201203b.pdf ) 川名 尚(1998). 厚生省感染症サーベイランス事業からみた産婦人科関連感染症の動向. 15: 61-62. 掛谷 益子(2008). 手指衛生教育後の看護学生の手洗いおよび擦式手指消毒実施状況. 吉備 国際大学保健科学部研究紀要. 13: 35-41. 掛谷 益子(2006). 感染管理教育実施後の新人看護師のスタンダードプリコーション. 5: 1: 75-82. 105 掛谷 益子(2004). 医療施設における新規採用看護職に対する感染管理教育とその評価. 19: 3: 409-414. 河田 みどり(2006). いま理解する 今日からはじめる 周産期のインフェクション・コン トロール 周産期ケア時の職業感染予防. 25: 12: 1237-1244. 木戸内清(2002a). 感染対策の理論と実際, 職業感染対策‐医療従事者の血液・体液曝露予 防(針刺し・切創予防). 現代医療, 34(9), 47-53. 木戸内清(2002b). 病院感染予防対策 血液・体液曝露予防(針刺しなど). 日本臨床, 60(11), 2137-2143. 木村 哲(1994). 病院感染 職業感染対策 エイズ. Modern physician, 14, 695-697. 厚生労働省. 「平成 22 年(2010)医療施設(動態)調査・病院報告の概況」.(厚生労働省 ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/10/). 厚生労働省. 「平成 22 年(2010)保健・衛生業務報告」. (厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/H22gaikyo_seigo_kaku_201203b.pdf ) 小島 俊. 【周産期医療 21 世紀の展望】 母子感染対策. 68: 3: 312-318, 2001. 小泉仁子(2010). 助産師の職業的アイデンティティの発達プロセスに関する研究 助産実 践を通して生じる内面的な変化に着目して. お茶の水医学雑誌, 58(1), 13-28. 國島広之(2009). 中小病院での感染対策に何が必要か 中小病院で実施可能な感染対策支援. 日本環境感染学会誌. 24. 125. 車谷典男,朴治恵,松倉活世,他(1995a). 助産婦業務にともなう血液暴露の実態(第1報) 時間研究. 日本公衆衛生雑誌, 42(5), 330-337. 車谷典男,松倉活世,朴治恵 他(1995 b). 助産婦業務にともなう血液暴露(第2報)アンケ ート調査. 日本公衆衛生雑誌, 42(11), 542-551. 桑田耕太郎, 田尾雅夫(1998). 組織論. 有斐閣アルマ. 東京. Landers T, McWalters J, Behta M, Bufe G, Ross B, Vawdrey DK, Larson E( 2010) . Terms used for isolation practices by nurses at an academic medical center. J Adv Nurs 66: 10: 2309-2319. Leiss JK, Sousa S, Boal WL(2009). Circumstances surrounding occupational blood exposure events in the National Study to Prevent Blood Exposure in Paramedics. Ind Health 47: 2: 139-144. Leiss JK(2009). 医療従事者における血液曝露予防のための全国的研究における業務上血液 曝露事故の周辺事情(Circumstances Surrounding Occupational Blood Exposure Events in the National Study to Prevent Blood Exposure in Paramedics). Ind Health 47: 2: 139-144, 2009. 106 Levin PF(1999). Test of the Fishbein and Ajzen models as predictors of health care workers' glove use. Res Nurs Health 22: 4: 295-307. Linn LS, Kahn KL, Leake B(1990). Physicians' perceptions about increased glove-wearing in response to risk of HIV infection. Infect Control Hosp Epidemiol 11: 5: 248-254. Lymer UB, Richt B, Isaksson B(2004). Blood exposure: factors promoting health care workers' compliance with guidelines in connection with risk. J Clin Nurs 13: 5: 547-554. Mondiwa M, Hauck Y(2007). Malawian midwives' perceptions of occupational risk for HIV infection. Health Care Women Int 28: 3: 209-223. 三好 尚(2011). 転倒・転落に関する看護師のリスク感性に影響する因子 看護師の思考パ ターンと経験年数より. 31: 34-37. 三橋 睦子(2004). 感染症のリスク認知の実際とリスク・コントロールの為の 2 因子空間に おける分析.日本災害看護学会誌 6: 2: 7-20. 三橋 睦子(2005). 北京における SARS アウトブレイク時の集団隔離が人に及ぼす影響一般 健康,QOL,感染症のリスク認知への影響を中心に. 日本災害看護学会誌. 7: 1: 96. 前田 ひとみ(2010). 一都市の医療機関における職業感染防止対策のアンケート調査. 日本 環境感染学会誌. 25: 4: 229-236. 前田 修子(2006). 感染管理に関する知識・技術に対する訪問看護従事者の捉え方. 日本看 護研究学会雑誌. 29: 2: 103-111. 間柄正直(1999). 改訂第 20 版 最新産科学 正常編. 文光堂. 森屋恭爾, 吉川徹, 木戸内清, 他(2011).エピネット日本版サーベイ 2011 結果概要報告「エ ピネット日本版 B 皮膚粘膜曝露」. (職業感染制御研究会ホームページ http://jrgoicp.umin.ac.jp/jes/jes2011/JES2011doc5.pdf ) 松田 由(2011). リスク感性の向上に寄与する行動特性とリスク感性育成のプロセス. 41: 201-204. 満田年宏(2006). 特集周産期ケアハンドブック, 職業感染防止対策. 産婦人科の実際, 55(10), 325-330. 宮中文子(2002) .Longtudinal study of changes in the mother's s consciousness after childbirth and related paternal factors ; Comparison between primiparas and multipares during 18 month after child birth.女性心身医学,7,173-185. 107 中畑 千(2010). A 県の看護職者における病原微生物曝露防止対策と専門職自律性の関連. 30 回: 220. 中村麻子, 楠見ひとみ, 遠藤英子(2013). 助産所における分娩時の個人防護具着用状況とそ の関連要因. 環境感染学会誌, 28(6), 355-360. 中村恵美,今関文子,鳥越美洋,鈴木和也,水谷まゆみ,大塚美緒(2006a). アイガード付きマス クによる術中の血液・組織片飛散調査. 手術医学, 27(3), 224-227. 中村恵美,今関文子,鳥越美洋,鈴木和也,水谷まゆみ,大塚美緒(2006b). 術中の機械出し看護 師目周辺への血液・体液飛散調査‐アイガード付きマスクを使用して‐. 手術医学, 27(2), 93-95. 成田伸(2014). 周産期における医療の質と安全 (助産師基礎教育テキスト). 日本看護協会 出版会. 東京. 永井 勲(1994). 病院感染 職業感染対策 B 型肝炎と C 型肝炎. Modern Physician. 14: 5; 691-693. 長尾 美. 【病院感染対策の実際】 職業感染対策. 28: 4: 595; 595-603; 603, 2012. 西村 明子(2001). 分娩時のユニバーサルプレコーション実施状況と阻害因子の検討(第 2 報). 37: 1: 81; 81-84; 84. 西村 明子(2000). 分娩時の Universal Precaution 実施状況と阻害因子についての検討. 41: 3: 239. 抜田博子,谷口千絵,恵美須文枝(2009). 周産期ケアにおける助産師の手袋着用状況と個人 的属性との関連.日本助産学会誌, 23(1), 208-216. 奥村隆志, 細田聡, 施 桂栄, 余村 朋樹, 井上 枝一郎ら(2008). 一専門病院における安全文 化レベル評価に関する調査研究 安全文化評価ツールを用いて. 労働科学 84(2). 43-61. Osborne S. Influences on compliance with standard precautions among operating room nurses. Am J Infect Control 31: 7: 415-423, 2003. 押谷 仁(2006).国際保健の観点からみた感染制御 ‐WHO におけるあらたな取り組み と将来展望‐,医学のあゆみ,1063‐1066. 大須賀ゆか(2005). 看護師の手洗い行動に関係する因子の検討. 日本看護科学会誌, 25(1), 3-12. 大久保 憲(2002). 【検査データに基づく感染症の見方と感染防止対策 病院,学校,家庭での 感染防止も含めて】 医療現場から一般生活まで 職業感染対策. 121: 220; 220-226; 226. 108 大塚 喜. 看護ケアに活かすシリーズ 感染管理 輸入感染症にはどんなものがあります か? 51: 11: 82-83, 2005. 大森 直(2007). 乳癌検診の受診行動意図における影響要因の検討 年齢階級別での防護動 機と期待強化動機の影響関係について. 74 回: 88. Panlilio AL, Welch BA, Bell DM, Foy DR, Parrish CM, Perlino CA, Klein L(1992). Blood and amniotic fluid contact sustained by obstetric personnel during deliveries. Am J Obstet Gynecol 167: 3: 703-708. Pearson MJ(1992). Midwifery and body fluid contamination. BMJ 305: 6851: 474. Pearson T(2000). The wearing of facial protection in high-risk environments. Br J Perioper Nurs 10: 3: 163-166. Peate I.(2004).Occupational exposure of staff to HIV and prophylaxis therapy. Br J Nurs, 13(19),1146-1150. Popejoy SL, Fry DE. Blood contact and exposure in the operating room. Surg Gynecol Obstet 172: 6: 480-483, 1991. Phocas Habimana, Marc Bulterys, Perpetue Usabuwera, Ann Chao, Alfred j. Saah (1994). A survey of occupational blood contact and HIV infection among traditional birth attendants in Rwanda. AIDS, 8, 701-704. P.ハーシィ, K.H.ブランチャード, D.E.ジョンソン著. 山本成二, 山本あづさ訳(2008). 行動 科学の展開(新版). 生産性出版. 東京. Phocas Habimana, Marc Bulterys, Perpetue Usabuwera, Ann Chao, Alfred j. Saah (1994). A survey of occupational blood contact and HIV infection among traditional birth attendants in Rwanda. AIDS, 8, 701-704. Pittet D (2000). Improving compliance with hand hygiene in hospitals. Infection Control Hospital epidemiology, 21(6), 381-386. Rabbitts JA. Occupational exposure to blood in medical students. S Afr Med J 93: 8: 621-624, 2003. Richard VS, Kenneth J, Cherian T, Chandy GM. Preventing transmission of blood-borne pathogens to health care workers. Natl Med J India 13: 2: 82-85, 2000. Sax H, Perneger T, Hugonnet S, Herrault P, Chraiti MN, Pittet D(2005). Knowledge of standard and isolation precautions in a large teaching hospital. Infect Control Hosp Epidemiol 26: 3: 298-304. 109 Sharma JB, Kumar A(2001). Facial and body blood contamination in vaginal delivery. Int J Gynaecol Obstet 74: 1: 57-58. Short LJ, Bell DM(1993). Risk of occupational infection with blood-borne pathogens in operating and delivery room settings. Am J Infect Control 21: 6: 343-350. Siegel JD, Rhinehart E, Jackson M, Chiarello L(2007), Health Care Infection Control Practices Advisory Committee. 2007 Guideline for Isolation Precautions: Preventing Transmission of Infectious Agents in Health Care Settings. Am J Infect Control 35: 10 Suppl 2: S65-164. Slovic P(1989). Perception of risk. Science 236: 4799: 280-285. Smyth AR, Smyth RL, Hart CA(1992). Midwifery and body fluid contamination. BMJ 305: 6851: 474. 相良洋子(2002). 周産期と精神衛生.周産期医学,32,1309‐1311. 佐藤 淑子(2008). 看護師の感染予防行為を導く認識の形成に向けて 手洗いと防護具の着 用に関する調査から. 日本感染看護学会誌.5: 1: 27-35. 佐藤美香(2011). 助産師の職業的アイデンティティに関連する要因. 日本助産学会誌. 25 (2), 171-180. 末本郁(2012) . 安心感が提供できる分娩期の看護 褥婦のグループインタビューの分析か ら. 高松市民病院雑誌, 27,51-55. 杉本光弘(2002). 産科病棟における院内感染とその対策, 周産期医学, 32(7), 955-959. Susan D. Schaffer 編, 藤村龍子翻訳(1997). 感染管理看護の考え方と実際 (最新看護ガイド). 医学書院 MYW.東京. Sasaki M, Kanda K(2006). Glove Selection as Personal Protective Equipment and Occupational Dermatitis among Japanese Midwives. Journal of Occupational Health, 48, 35-43. Singh, BI. et al(2006). Risk of conjunctival contamination in total joint arthroplasty. Journal of Hospital Infection. 61, 275-280. 城生弘美,高橋千尋(2002). 看護職者の手袋装着に関する対象者の認識. The Journal of Tokyo Academy of Health Sciences, 5, 5-11. 塩飽 邦憲(2007). 医療福祉機関における職業感染リスクとマネジメントの実態. 島根医学. 27(3), 222-233. 篠原良子(2011). 日本における助産師の職務行動への影響要因. 医療保健学研究. 2 号, 65-77. 110 篠田仁美, 徳野悦子, 山中多美子, 村瀬妙子, 長瀬清(2010). 外回り看護師のガーゼカウン ト時におけるゴーグルへの血液曝露の実態調査. 日本手術医学会誌, 31(4), 342-345. 篠田かおる(2012). 中小病院における感染対策への支援に関する一考察 B 病院に対する 支援とその評価から. 愛知医科大学看護学部紀要, 11 号, 11-19. 高田昌代,岡永真由美,安達久美子,安積陽子,加藤尚美,岡本喜代子(2004).助産師に よる助産ケア内容の適正化に関する検討・報告.助産師, 58(2), 27-29. 菅原 えりさ(2011). 【感染対策どうしていますか 正常妊産婦・新生児の院内感染管理】周 産期における感染対策. 65: 12: 1052-1055, 2011. Tichenor JR,Jr, Miller RC, Wolf EJ(1994). Risk of eye splash in obstetric procedures. Am J Perinatol 11: 5: 359-361. 竹原健二, 野口真貴子, 嶋根卓也, 他(2008). 助産所と産院における出産体験に関する量的 研究“豊かな出産体験”とはどういうものか. 母性衛生, 49(2), 275-285. 玉澤 佳純(2011). 眼への血液・体液曝露事例の原因と対策.日本環境感染学会誌 26: 4: 222-227. 田中 洋子(1999). 病院感染対策の現状 スタッフ自身を守る職業感染対策. 患者満足. 3: 4: 124; 124-129. 田中 舞(2008)手術室における血液・体液曝露予防策の取り組み. 環境感染. 23: suppl.: 410. 冨岡昭(2002). 組織と人間の行動 第3版. 白桃書房. 東京. 戸部 郁代(2005). 山口県における分娩取り扱い施設に勤務する看護スタッフの患者体液接 触経験と妊婦 HIV 検査に関する意識.母性衛生. 46: 1: 135-142. 常盤洋子 (2003) . 出産体験の自己評価と産褥早期の産後うつ傾向の関連. 日本助産学会誌, 17,27-38. 上木礼子(2008). 血液曝露の可能性のある場面における看護師の手袋着用への行動意図と その影響要因の分析. 日本環境感染学会誌. 23(3). 181-186. 梅本 健三(2008). 安全な組織をつくる医療リスクマネジメントシステムの構築 KYT で リスク認知力を鍛える リスクをリスクとして認知する. 看護展望. 33: 12: 1178-1183. Vincent A, Cohen M, Bernet C et al.(2006). Accidental exposure to blood by midwives in French maternity units: results of the national surveillance 2003. J Gynecol Obstet Biol Reprod (Paris) 35: 3: 247-256. 111 Vivienne Moo Boey, Fiona MacVane Phipps.(2003). It's a bloody risk. Midwives' attitudes, perceptions and practices regarding wearing goggles on delivery suite.The practising midwife, 6(2), 28-33. 渡邉亜樹,鷲見亜紀子,鈴木真理子,熊谷雪江,塚原由美他(2008). 眼周囲への血液飛散現 状報告‐外回り及び器械出し看護師のシールド付マスクへの血液飛散状況より‐. 日本手 術看護学会誌,4(1), 30-35. Weber DJ, Sickbert-Bennett EE, Brown VM, et al.(2007). Compliance with isolation precautions at a university hospital. Infect Control Hosp Epidemiol 28: 3: 358-361. Williams CK, Carnahan H.(2012) Development and validation of tools for assessing use of personal protective equipment in health care. Am J Infect Control. Wines, MP. Et al(2008). Blood splash injury : an underestimated risk in endourology. J.endourol. 22, 1183-1187. 渡部 節子(2003). 看護ケアにおける手袋着用とその行動に影響する因子 感染の有無及び ケア内容による検討. Infection control. 12: 4: 449-454. 吉川 徹(2006). 医療従事者の安全対策 病院における職場環境改善等のイニシアティブ形 成にみる医療従事者の安全確保と健康支援の推進方法. 日本職業・災害医学会会誌. 54: 臨 増: 別 97; 別 97. 吉田 理恵(2012). 看護業務におけるリスクテイキング行動とその関連要因の検討. 日本看 護研究学会雑誌. 35: 1: 183-194, 2012. 矢野 邦夫(2011). 周産期と HIV 最近の動向.日本産婦人科・新生児血液学会誌. 20: 2: 61-65. 横島 啓子(2007). A 県下における訪問看護師のスタンダードプリコーションの認知度と手 指衛生の実態. 東海大学医療技術短期大学総合看護研究施設論文集. 16: 17-28. 112 資料 1 平成 25 年 1 月 看護管理者 様 「分娩介助時の血液・体液曝露と助産師の感染のリスク認知に関する研究」ご協力のお願い 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。私は東邦大学大学院医学研究科博士課程 2 年の楠見 ひとみと申します。標記の課題をテーマに、看護研究に取り組んでおります。分娩介助は、血液や体液 曝露のリスクの高いケアですが、助産師の曝露状況の調査や感染に対する認識についてはこれまで明ら かにされていません。 そこで、助産師の分娩介助時の個人防護具の使用状況やこれまでの血液・体液曝露の経験、感染に対す る認識について調査を行い、分娩時の感染対策を検討するために本研究に着手しました。つきましては 貴施設で分娩を担当されている助産師の皆様に、研究のご協力をお願い致したく、まずは管理者様にお 伺いを申し上げます。調査票は A4版4枚で、回答には約 15 分を要します。調査票は回答してくださっ たご本人様に投函して頂く方法で回収させていただきます。 お手数ではございますが、返信面に貴施設の研究協力の可否と研究協力をいただける場合はご協力の可 能な助産師の人数をご記入のうえ返送くださいますようお願い申し上げます。倫理的事項を厳守し、回 答者はもとより貴施設にご迷惑をおかけしないことを固くお約束いたします。ご多忙の中、誠に恐縮で すが、調査の趣旨をご理解の上、是非ご協力頂きたくお願い申し上 げます。 調 査 者:楠見ひとみ 東邦大学大学院医学研究科 指導教員:東邦大学大学院 看護学専攻 教授 遠藤英子 住 所:〒143-0015 東京都大田区大森西 4-16-20 電 話:090-○○○-○○○○(楠見) E-mail :楠 見 ひとみ(○○○○@○○.toho-u.ac.jp) 遠 藤 英 子 (○○○○@○○.toho-u.ac.jp ) 113 資料 2 「分娩介助時の血液・体液曝露と 助産師の感染のリスク認知に関する研究」の協力を 1.承諾します *ご協力可能な助産師の数( )名 2.承諾しません ※ いずれかの番号に○印をお付けください。 ご住所 〒 施 設 名 称 管理者様氏名 ご多忙の折、大変恐縮ですが2月末までにご返信くださいます ようお願い申し上げます。また、研究のご協力の承諾を頂いた場合 には、後日管理者様宛にご協力可能な人数分の調査票を送付させて いただきます。重ねて宜しくお願い申し上げます。 114 資料 3 平成 25 年 3 月 看護管理者 様 「分娩介助時の血液・体液曝露と助産師の感染のリスク認知に関する研究」 調査票配布のご協力のお願い 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 この度は、標記のアンケート調査のご協力をご承諾いただきましてありがとうございました。心よ り感謝申し上げます。 つきましては、返信はがきにご記入くださいました助産師の人数分の研究協力依頼状および調査票 を同封致しております。大変恐縮ではございますが、助産師の皆様方への配布をお願い申し上げま す。 年度が更新する時期でご多忙極まる時にお手数をおかけいたしますが、何卒宜しく ご協力賜りま すようお願い申し上げます。 敬具 ご質問などがございましたら下記の問い合わせ先にご連絡ください。 調査に関する問い合わせ先 調 査 者:楠見ひとみ 東邦大学大学院医学研究科 指導教員:東邦大学看護学部 住所:〒143-0015 感染制御看護学専攻 教授 遠藤英子 東京都大田区大森西 4-16-20 電話:090-○○○‐○○○○(楠見) E-mail:楠 見 ひとみ(○○○○@○○.toho-u.ac.jp) 遠 藤 英 子 (○○○○@○○○○.toho-u.ac.jp ) 115 資料 4 平成 25 年 3 月 助産師の皆様 「分娩介助時の血液・体液曝露と助産師の感染のリスク認知に関する研究」 ご協力のお願い 「分娩介助時の血液・体液曝露と助産師の感染のリスク認知に関する研究」調査にご協力頂きたく、 下記に説明いたします。研究の主旨をご理解の上、ぜひ研究へのご協力をお願い申し上げます。 1. 研究の意義・目的 この研究は、全国の病院で勤務する助産師を対象にして、分娩介助時の血液・ 体液の曝露経験や個人防護具の使用状況の実態、感染に対するリスク認知を明らかにすることを目 的にしています。分娩介助時の助産師の血液や体液の曝露経験やガウン・マスク・アイガードなど の使用状況、感染のリスク認知を調査して分娩介助時の血液・体液曝露予防策について検討し、助 産師の職業感染防止を含めた安全な医療体制の基盤整備に役立てたいと考えております。 2. 研究の方法 ご自身のこと、勤務されている病院のこと、血液・体液曝露の経験、個人防護具の 使用に関することについてです。回答には約 15 分を要します。ご回答後のアンケートは、同封の返 送用の封筒で返却していただく方法とし、返送をもって研究協力のご承諾の意思表示とさせていた だきます。 3. 本研究にご協力いただいた場合に予測される利益と不利益 皆様が直接的な利益を受ける可能性はございません。将来的に、研究成果を活用 した分娩時の感染対策の方略を得る可能性が期待できます。不利益としては、アンケートに回答す る時間的拘束があります。 4. 自由意思に基づく同意と撤回権 この研究に協力することもしないことも自由です。協力しないことが皆様の施設 や皆様自身の評価等に影響を及ぼすことは一切ございません。なお、個人が特定できないため、調 査票の郵送後の撤回はお受けできません。 5. 個人情報の保護 この調査では、個人が特定されることはありません。データは、調査者と指導教 授のみが取り扱い、研究が全て終了した時点で、個人情報を含んだ記録類は裁断破棄します。資料 4 6. 費用負担 この調査に協力することによる費用負担は一切ありません。 116 7. 研究成果の取り扱い 結果は博士論文の一部として東邦大学に提出します。さらに専門学会や学術誌に 公表する予定です。 年度が更新する時期でご多忙極まる時にお手数をおかけいたしますが、何卒宜しく ご協力賜りま すようお願い申し上げます。 ご質問などがございましたら下記の問い合わせにご連絡ください。 調査に関する問い合わせ先 調査者:楠見ひとみ 東邦大学大学院医学研究科 感染制御看護学専攻 指導教員:東邦大学大学院 教授 遠藤英子 住所:〒143-0015 東京都大田区大森西 4-16-20 電話:090‐○○○‐○○○○(楠見) E-mail:楠 見 ひとみ(○○○○@○○.toho-u.ac.jp) 遠 藤 英 子 (○○○○@○○.toho-u.ac.jp ) 117 資料 5 研究番号: 分娩介助時の血液・体液曝露と 助産師の感染のリスク認知に関するアンケート ≪はじめにお読みください≫ このたびは、私どもの調査にご協力いただきありがとうございます。 アンケートは、5ページまであります。2・3ページは裏面になっております。 ➢ 住所・氏名・勤務先の名称などはいっさい記入する必要はありません。 ➢ アンケートの内容は、1.ご自身のこと、2.勤務されている病院のこと、 3.これまでの血液・体液曝露の経験、4.手袋・ガウン・アイガード・マス ク等の感染防止のための個人防護具の使用に関することです。 ➢ 各質問について、該当する選択項目に○、もしくは☑をして回答してくだ さい。( )については該当する内容をご記入ください。 ➢ アンケート中の「曝露」という表現は、皮膚や粘膜に血液または体液が 直接付着することをいいます。 ➢ アンケート中のアイガードという表現は、ゴーグル・フェイスシールドな ど目を保護する目的で使用されている用具全般を含みます。ただし、視力矯正 目的に日常的に使用されている眼鏡は含みません。 ➢ 回答にはおよそ15分を要します。 ➢ 回答後は、同封の返信用の封筒で折り返し返送をお願いいたします。 調 査 者:楠見ひとみ 東邦大学大学院医学研究科 博士課程2年(感染制御看護学専攻) 指導教員:東邦大学看護学部 教授 遠藤英子 〔お問い合わせ先〕 〒143-0015 東京都大田区大森西 4-16-20 ℡090-○○○○-○○○○(楠見) 楠見ひとみ(e-mail : ・・・・@・・toho-u.ac.jp) 遠 藤 英 子(e-mail : ・・・・@・・.toho-u.ac.jp) 118 資料 5 1.以下はご自身のことについての質問です。 (1)年齢 ( )歳 (2)助産師(分娩介助)経験年数 ( )年 約( )件 (3)最近 1 年間の分娩介助件数 (4)助産師教育課程 1.専門学校 2.短期大学専攻科 3.大学 4.大学専攻科 3.大学 4.その他( 5.大学院 (5)看護師基礎教育課程 1.専門学校 2.短期大学 ) (6)B 型肝炎ワクチンの接種状況 1.接種している 2.接種していない 3.わからない (7)看護師としての臨床経験(助産師としての臨床経験は含みません) 1.ある →(領域 : ) 2.ない (8)感染防止や感染対策に関する教育や研修等の受講経験(院内・院外どちらでも構いません) 1.ある 2.ない (9)院内の感染対策に関連する委員会(ICT 等)のメンバーや、それに関連した役割の経験 1.ある 2.ない (10)現在の職位について 1.スタッフ 2.主任や副師長など(実践的な業務を取り扱っている) 3.師長や師長補佐など(管理的な立場にあり、実践的な業務は取り扱わない) 2.以下は勤務されている病院についての質問です。 (1)施設の種類 1.総合病院 2.産婦人科単科の病院 (2)病床数 (3)年間の分娩取扱い件数 3.その他( ( )床 約( )件 ) (4)感染防止対策マニュアルの有無 1.ある 2.ない 3.わからない (5)日本医療機能評価機構の病院機能評価審査受検の有無 1.ある(ver. ) 2.ない 3.わからない 3.これまでの分娩介助等での血液や羊水などの体液の曝露経験についての質問です。 (1)分娩介助の時に血液や羊水等の体液が皮膚や粘膜に曝露した経験がありますか。 1.ある 2.ない →「ない」と回答された方は(4)へお進みください。 (2) ( (1)であると回答された方のみ)曝露したことのある部位について教えてください(複数回答可) 1.目 頭部 2.口周辺・口腔内 8.首周辺 9.胸腹部 3.目と口以外の顔面 10.下肢 4.手指 11.その他( (3) ( (1)であると回答された方のみ)曝露する頻度について教えてください。 119 5.腕 6. ) 資料 5 1.毎回曝露する 2.頻繁に曝露する 3.時々曝露する 4.めったに曝露しない (4)これまでの分娩介助で、自分が感染してしまうのではないかと感じたことはありますか。 1.ある → (内容: ) 2.ない (5)分娩介助以外の周産期ケアでの血液・体液曝露経験はありますか。 (※ある場合のケア内容の一例:乳房マッサージ、出生直後の新生児ケア、新生児おむつ交換など) 1.ある → (ケア内容: ) 2.ない 4.分娩介助時の個人防護具の使用状況等についてお尋ねします。 ※フェイスシールド付マスクを使用さている場合は、マスク、アイガード両方を使用としてご回答ください。 (1)産婦の血液媒介感染症(HIV,HCV,HBV、HTLV-1 等)が陰性の場合 ①手 袋 を使用する割合を百分率で示すと( )%である ②ガ ウ ン を使用する割合を百分率で示すと( )%である ③マ ス ク を使用する割合を百分率で示すと( )%である ④アイガード を使用する割合を百分率で示すと( )%である ⑤ヘアキャップを使用する割合を百分率で示すと( )%である (2)産婦の血液媒介感染症(HIV,HCV,HBV、HTLV-1など)が陽性もしくは不明の場合 1.今までに介助したことがない → 次の質問項目(3)にお進みください 2.今までに介助したことがある ①手 袋 を使用する割合を百分率で示すと( )%である ②ガ ウ ン を使用する割合を百分率で示すと( )%である ③マ ス ク を使用する割合を百分率で示すと( )%である ④アイガード を使用する割合を百分率で示すと( )%である ⑤ヘアキャップを使用する割合を百分率で示すと( )%である (3)分娩介助時の個人防護具を着用している状態での行動範囲についてお答えください。 1.分娩野周辺(分娩台周辺)のみ 2.主に分娩野であるが、分娩室内は移動する (理由: ) 3.主に分娩野であるが、分娩室外に出ることもある (理由: ) 4.その他( ) (4)勤務先の自分以外の助産師の分娩介助時のアイガードの使用状況についてお答えください。 1.全員が使用している 2.半数以上の助産師が使用している 3.ほとんどの助産師が使用していない 4.誰も使用していない 120 資料 5 5.その他 ( ) (5)勤務先の自分以外の助産師の分娩介助時のマスクの使用状況についてお答えください。 1.全員が使用している 2.半数以上の助産師が使用している 3.ほとんどの助産師が使用していない 4.誰も使用していない 5.その他 ( ) (6)勤務先の分娩室の個人防護具の配置状況についてお答えください。 1.手袋・ガウン・マスク・アイガード・ヘアキャップすべて配置されている 2.一部配置されている → 配置されているものを○で囲んでください ( 手袋 ・ マスク ・ ガウン ・ アイガード ・ ヘアキャップ ) 3.その他 ( ) 5.以下の各項目について、ご自身の考えに最もよく当てはまる番号に○をつけてください。 (1)粘膜・傷のある皮膚に接触する可能性のある場合の手袋の着用について 1.必要である 2.必要ではない 3.どちらともいえない (2)血液・体液の飛散が予想される時のガウンの着用について 1.必要である 2.必要ではない 3.どちらともいえない (3)血液・体液の飛散が予想される時のマスクの着用について 1.必要である 2.必要ではない 3.どちらともいえない (4)血液・体液の飛散が予想される時のアイガードの着用について 1.必要である 2.必要ではない 3.どちらともいえない 6.分娩介助時の個人防護具の使用についてのご自身の考えをお答えください。各質問項目につい て最もよく当てはまると思う箇所の□欄に印(☑)をつけてください。 そ や や う 思 そ う 思 う う や や そ う 思 わ な い そ う 思 わ な い (1)助産師は必ず手袋を着用する必要がある □ □ □ □ (2)助産師は必ずガウンを着用する必要がある □ □ □ □ (3)助産師は必ずアイガードを着用する必要がある □ □ □ □ (4)助産師は必ずマスクを着用する必要がある □ □ □ □ (5)助産師がアイガードを使用することは、産婦に失礼である □ □ □ □ (6)助産師がマスクを使用することは、産婦に失礼だと思う □ □ □ □ (7)アイガードを使用すると介助技術(器用さ)が低下する □ □ □ □ 121 資料 5 そ や や う 思 そ う 思 う う や や そ う 思 わ な い そ う 思 わ な い (8)マスクを使用すると介助技術(器用さ)が低下する □ □ □ □ (9)アイガードを使用すると自分の快適さが損なわれる □ □ □ □ (10)マスクを使用すると自分の快適さが損なわれる。 □ □ □ □ (11)アイガードを使用すると産婦との関係づくりの障害になる □ □ □ □ (12)マスクを使用すると産婦との関係づくりの障害になる □ □ □ □ (13)アイガードを使用すると自分の外観がよくない □ □ □ □ (14)マスクを使用すると自分の外観がよくない □ □ □ □ (15)産婦に感染症がある場合のみ個人防護具を徹底させればよい □ □ □ □ (16)分娩は病気ではないので厳密な感染対策は必要ない □ □ □ □ (17)師長等管理者からアイガードを使用することを期待されている □ □ □ □ (18)師長等管理者からマスクを使用することを期待されている □ □ □ □ (19)産婦からアイガードを使用することを期待されている □ □ □ □ (20)産婦からマスクを使用することを期待されている □ □ □ □ (21)分娩介助時に手袋を使用することは自分にはできる □ □ □ □ (22)分娩介助時にガウンを使用することは自分にはできる □ □ □ □ (23)分娩介助時にマスクを使用することは自分にはできる □ □ □ □ (24)分娩介助時にアイガードを使用することは自分にはできる □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ (1)分娩介助時には手袋を使用しようと思う □ □ □ □ (2)分娩介助時にはガウンを使用しようと思う □ □ □ □ (3)分娩介助時にはアイガードを使用しようと思う □ □ □ □ (4)分娩介助時にはマスクを使用しようと思う □ □ □ □ (5)分娩介助時にはヘアキャップを使用しようと思う □ □ □ □ (25)助産師は血液や体液に接触する機会が多く、職業感染の可能 性の高い職業である (26)分娩介助は職業感染するリスクの高い業務である (27)産婦の血液媒介感染症が否定されている場合は、多少血液や 羊水などに曝露しても問題ない (28)分娩介助に使用した個人防護具を着用した状態で分娩野周辺 以外を行動すると、院内感染の感染源となり得る 以下は今後の分娩介助時の対応についての質問です。 122 資料 5 7.以下の各項目について、あなた自身に最もよく当てはまると思う□に印(☑)をつけてください。 そ や う う や や そ う 思 わ な い (1)何でも成り行きにまかせるのが一番だと思う □ □ □ □ (2)努力すれば、立派な人間になれると思う □ □ □ □ (3)一生懸命話せば、誰にでもわかってもらえる □ □ □ □ (4)自分の人生を、自分自身で決定している □ □ □ □ (5)自分の人生は運命によって決められている □ □ □ □ (6)自分が幸福になるか不幸になるかは、偶然によって決まっている □ □ □ □ (7)自分の身に起こることは自分のおかれている環境によって決定されている □ □ □ □ (8)どんなに努力しても、友人の本当の気持ちを理解することはできない □ □ □ □ (9)自分の人生はギャンブルのようなものだと思う □ □ □ □ (10)自分が将来何になるかについて考えることは、役に立つ □ □ □ □ (11)努力すればどんなことでも自分の力でできると思う □ □ □ □ (12)たいていの場合、自分自身で決断したほうが良い結果を生む □ □ □ □ (13)幸福になるか不幸になるかは、自分の努力次第だと思う □ □ □ □ (14)自分の一生を思い通りに生きることができると思う □ □ □ □ (15)自分の将来は、運やチャンスによって決まっていると思う □ □ □ □ (16)自分の身に起こることを自分の力ではどうすることもできないと思う □ □ □ □ (17)努力すれば、誰とでも友人になれると思う □ □ □ □ □ □ □ □ や う 思 そ う 思 (18)自分が努力するかどうかと、自分が成功するかどうかとは、あまり関係が ないと思う そ う 思 わ な い 8.分娩介助や周産期ケアの感染対策についてご意見などがございましたら自由にご記入く ださい。 質問は以上です。お忙しい中、ご協力くださいまして本当にありがとうございました。 123
© Copyright 2024 Paperzz