第55回日本母性衛生学会学術集会ランチョン

パネラーのご紹介
猪口 邦子(いのぐち くにこ)
参議院議員
元少子化担当大臣
【略歴】
参議院 沖縄 及び 北方問題に関する特別委員長
元内閣府特命担当大臣 (少子化・男女共同参画)
■元軍縮会議日本政府代表部特命全権大使(在ジュネーブ)
■元上智大学教授(国際政治学)
■政治学博士(Ph.D.)・日本学術会議会員
1952年
5月3日 千葉県生まれ
1975年
上智大学外国語学部卒業
1977年
エール大学政治学修士号取得
1982年
エール大学政治学博士号(Ph.D.)取得
1981年
上智大学法学部助教授
1983年~1984年 ハーバード大学国際問題研究所客員研究員
1985年
オーストラリア国立大学政治学部客員教授
1990年~2002年 上智大学法学部教授
2002年~2004年 軍縮会議日本政府代表部特命全権大使
2003年
軍縮会議(ジュネーブ)議長
2003年
国連第一回小型武器中間会合議長
2004年~2006年 上智大学法学部教授
2005年~
日本学術会議会員
2005年~2009年 衆議院議員
2005年~2006年 内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画)
2006年~2007年 自由民主党幹事長補佐(外交・国際関係担当)
2006年~2009年 自由民主党国際局局長代理
2010年
日本大学教授(国際政治学)
2010年~
参議院議員
2012年~
参議院 沖縄 及び 北方問題に関する特別委員長
【主な公職】
1994年~1996年 防衛問題懇談会委員
1996年~1998年 行政改革会議委員
1999年~
国際民主化・選挙支援研究所(ストックホルム)理事
2001年~2002年、2005年
男女共同参画会議議員
2003年~2006年 国連軍縮諮問委員会(ニューヨーク国連本部)委員
2004年~
日本国際政治学会理事・評議委員
■その他にも地方制度調査会、大学審議会、保険審議会、交通政策審議会、
国会議員の互助年金等に関する調査会委員、農林水産政策研究参与等の委員を歴任
【受賞歴】
1972年
1989年
2003年
文部大臣賞
吉野作造賞
エイボン女性大賞【
パネラーのご紹介
生水 真紀夫
(しょうずまきお)
千葉大学大学院医学研究院 生殖医学講座 教授 医学博士
【略歴】
金沢大学医学部医学科卒業(1981.3)
金沢大学外科系博士(博士後期)課程単位取得満期退学(1986.3)
福井県立病院産婦人科副医長(1986.4)
金沢大学医療技術短期大学部看護科講師(1990.4)
金沢大学保健学科講師(1995.10)
金沢大学産婦人科講師(1999.4)
金沢大学附属病院助教授(1999.7)
千葉大学大学院医学研究院教授(2005.12)
【専門分野】
婦人科内分泌学,生殖内分泌学
【研究課題】
婦人科腫瘍の病因の解明と新しい治療法の開発婦人科疾患におけるアロマターゼの
発現制御絨毛細胞の機能と分化
石井 邦子
(いしいくにこ)
千葉県立保健医療大学健康科学部 看護学科 教授
【略歴】
昭和62年3月 千葉大学看護学部看護学科卒業
昭和62年4月 国立習志野病院助産婦(平成 2年 3月まで)
平成 2年4月 横浜市立大学医学部附属浦舟病院助産婦(平成 3年 6月まで)
平成 3年7月 日本赤十字看護大学看護学部助手(平成 6年 3月まで)
平成 8年3月 千葉大学大学院看護学研究科母子看護学専攻(博士前期課程)修了
平成11年3月 千葉大学大学院看護学研究科母子看護学専攻(博士後期課程)修了
博士(看護学)(千大院看博甲第30号)取得
平成 11年4月 千葉大学看護学部講師(平成14年 3月まで)
平成 14年4月 文部科学省高等教育局医学教育課看護教育専門官(平成17年3月まで)
平成 17年4月 千葉大学看護学部助教授(平成19年 3月まで)
平成 19年4月 千葉大学看護学部准教授(平成21年3月まで)
平成 21年4月 千葉県立保健医療大学健康科学部教授(現在に至る)
【専門領域】
母性看護学,助産学
【研究テーマ】
育児支援,看護実践能力育成,助産師教育
【社会活動】
日本母性看護学会理事,日本看護科学学会評議員,千葉県看護協会副会長,他
パネラーのご紹介
田村 一代
(たむらかずよ)
さくら産院・さくら産後院 顧問 助産師
産前・産後ケアサロンお台場 さくらサローネ 院長
国際医療福祉大学院 特任准教授
健康運動指導士
【略歴】
1980年 東京大学医学部附属助産婦学校卒業
自治医科大学医学部附属病院に助産師として11年勤務。
1991年 大草レディス・クリニック開業。助産師長
1992年 健康運動指導士の資格取得
2006~2007年
国際医療福祉大学大学院(修士課程修了)
2011年4月 さくら産院
改名
2014年6月 さくら産後院 開設
大草 尚理事長の元、顧問助産師として後進の指導に当たる。
杉本 雅樹(すぎもと
まさき)
ファミール産院 理事長
【略歴】
静岡県沼津市出身。
平成9年筑波大学医学専門学群卒業。
筑波大学附属病院産婦人科勤務後、
つくばセントラル病院産婦人科部長を経て
平成17年ファミール産院を開設。
<司会進行>
川﨑 光雄(かわさき
みつお)
株式会社カテナシア
代表取締役
【略歴】
大阪府豊中市出身。
大手コンサルタント会社にて医療部門リーダーを歴任
2011年産婦人科運営専門のコンサルタント会社「カテナシア」を起業。産後ケア
事業は、5年前から研究をつづけ、海外の事情にも通じている
Memo
産前・産後ケアの研究と実践にご興味のある方へ
産後ケアシステム研究会のご案内
産前・産後ケアは、少子化対策や子育て支援の大きな取組として、また国の
成長戦略として注目されています。今までの手法・考え方だけでなく、日本
人に合った産後ケアの在り方を研究し、提案・提言、実践していくためのプ
ロジェクトチームとして、『産後ケアシステム研究会』を発足いたしました。
森恵美教授(千葉大学大学院看護学研究科教授)を会長にお迎えして定期的
な勉強会を開催しています。現在、研究会メンバーの募集を行っております。
皆様のふるってのご参加お待ち申し上げております。
<産後ケアシステム研究会 概要>
会 長
副会長
評議員
顧 問
事務局
森 恵美(千葉大学大学院看護学研究科教授)
長田久夫(千葉大学大学院准教授兼周産期母性科診療教授)
石井邦子(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科教授)
坂上明子(千葉大学大学院看護学研究科准教授)
石井宏子(千葉県議会議員)
川﨑光雄(株式会社 カテナシア代表取締役)
杉本雅樹(医療法人社団マザー・キー理事長)
生水真紀夫(千葉大学大学院医学研究院生殖医学講座教授)
浅野美智代(医療法人社団マザー・キー助産師)
~第1回
産後ケア研究会の様子~
2014年8月18日(月)千葉大学にて第1回産後ケアシステム研究会
が実施されました。国内・海外の産後ケア施設の運用実態の報告と、
日本における産後ケア文化創造の課題点、今後どのように普及して
いくのかについて話し合いが持たれました。議事については後日、
公式サイトにて公開予定です。http://www.sango-s.com/
<次回開催予定>
日時:
2014年11月下旬ごろを予定
(サイト及び登録者にはメールにてお知らせいたします)
場所:
千葉大学
皆様のご参加お待ちしております!
別紙用紙に必要事項をご記入いただきましたら、各種の連絡、
お知らせをさせていただきます。皆様のご参加お待ち申し上げております。
【連絡先】 産後ケアシステム研究会 事務局
公式サイト http://www.sango-s.com/
お問合せフォームよりお問い合わせ願います
第55回日本母性衛生学会学術集会
ランチョンセミナー
産後ケア“温故知新”
千葉県立保健医療大学
健康科学部看護学科
石井邦子
温故知新
故きを温ねて新しきを知る
これからの産後ケアのヒントを探せ!
「産科看護手順」第2版
初 版 1969年
第2版 1979年
発行 医学書院
「第3章
褥室」を読んで……
産褥期の生理的変化
今と大差なし
これだけ?
ページ数
すくない!
看護目標
これも大体同じ
産後のスケジュール、
ずいぶんのんびり……
もう終わり?
退院してからがない
看護目標「褥婦の取り扱い」



妊娠・分娩によって変化した身体の復古をはかり、乳汁分
泌を促進させるための看護を行うとともに、母親としての
自覚を高め、希望をもって新生児の正しい保育ができるよ
うに援助することを目的とする
退院後の母子が心身ともに健康な生活を過ごせるようにす
るための準備期間であり、良き相談者・指導者としての役
割を果たすように心がける
特にはじめて母親となる褥婦は、不安や精神的緊張が必要
以上に強いので緊張緩和につとめる
出典:産科看護手順第2版,医学書院,1979.
看護方法「入院中の褥婦の看護」
観察
1日1回以上
検温・検脈 当日は3~4検、以後は2~3検
動静
分娩後2時間は仰臥位、その後は臥位自由、数時間後より起坐
8~24時間後に歩行開始、日数に応じ歩行範囲を広げる
食事
常食、良質のたんぱく質、水分を含む食事
授乳
24時間以降に授乳練習、以後は3時間ごとに7~8回/日
母子異室制では夜間授乳を行わない
悪露交換
当日は3~4時間ごと、その後は排尿ごと
清拭
当日は清拭・洗面介助、2~3日は清拭介助
乳房の
手当て
当日は清拭と乳管開通、24時間以降に乳房マッサージ、
以後1日1回、必要時搾乳、乳房の手当ては授乳ごとに行う
診察
医師の診察毎日、子宮底・腹囲測定毎日
出典:産科看護手順第2版,医学書院,1979.
産褥クリニカルパス1979版
分娩当日
1日目
2-3日目
4-5日目
6日目
7日目
以降
活動
2時間迄 仰臥位
2時間後 臥位自由
数時間後 起坐
8~24時間後
歩行開始
歩行範囲徐々に拡大
産褥体操
退院診察
退院
清潔
洗面介助
悪露交換
清拭(介助)
悪露交換
授乳
分娩室で授乳
授乳開始(24H後)
3~4時間おきに7~8回/日
(母児異室)夜間は行わない
乳房の手当て(毎回)
夜間授乳
保健指導
安静
歩行開始の時期
悪露交換
授乳指導
産褥体操
退院指導
沐浴指導
調乳指導
清拭(自立)
悪露交換
(母児同室指導)
産褥クリニカルパス2014版
分娩当日
1日目
2日目
活動
2時間迄 臥位自由
(早期母子接触)
2時間後 体位自由
(起坐、歩行も可)
5時間迄に歩行開始
フリー
清潔
清拭
シャワー
授乳
分娩室・ベッド上で
授乳
母児同室も可
母児同室
自立授乳,必要時児預かり
保健指導
授乳指導
母児同室
指導
沐浴見学
調乳指導
退院指導
3日目
4日目
5日目
退院診察
(退院)
退院
沐浴実施
帝王切開クリニカルパス1979版
0日目
1日目
2日目 3日目
4日目 5日目
活動
仰臥位
仰臥位
側臥位
起坐
ベッド
脇起立
歩行
練習
食事
禁食
流動食
3~5
分粥
7~全
粥
常食
検温
6回
4回
3回
悪露交換
6回以上
3回
以上
8~10
日目
歩行
2回
1回以上
乳房マッサー
ジ・授乳
乳管開通
授乳開始
マッサージ・搾乳
清潔
部分清拭
全身清拭
保健指導
6~7
日目
必要時
授乳室で
直接授乳
沐浴見学
調乳指導
退院指導
出典:産科看護手順第2版,医学書院,1979.
帝王切開クリニカルパス2014版
0日目
1日目
活動
ベッド上
歩行開始
食事
禁食
流動食
検温
2日目
7~全粥
3~5日目
6日目
7日目
退院診察
(退院)
退院
常食
3回
悪露交換
授乳
ベッド上
母児同室
自立授乳,必要時児預かり
清潔
洗面
清拭
保健指導
シャワー、(清拭・洗髪介助)
沐浴見学
調乳指導
退院指導
沐浴実施
「十分な療養」から「育児の前倒し」
その背景は……

早期離床が身体的回復を促進する

母乳育児を推進しよう

在院日数を短くせざるを得ない事情
しかし……!
身体的回復の遅れ

出産年齢の高齢化

大きな分娩侵襲
家族サポートの不足

里帰りしない・できない

祖父母の高齢化

祖父母の子育て経験

祖父母のライフスタイルと孫育児観の変化
カナダにおける産後ケアの3つのフェーズ
フェーズ
期間の平均
1.導入
急性期
2~3日
2.維持
亜急性期
3.自立
長期
3~14日
15日~6か月
依存度
完全依存
やってもらう
中等度
できることから自分で
相互的自立
皆で一緒にやっていこう
身体
イメージ
短期間での劇的な
身体的変化が伴う
ため、順応が困難
移行期:信じられない
ような変化が起こって
いるが、徐々に受け入
れていく
自分の身体的変化の受け
入れが進み、徐々に慣れ
ていくが、身体イメージ
は変わり続ける
エネルギー
大変低い。睡眠や
栄養の補給が必要
疲労はあるが、母親と
してやっていく意識が
芽生え、児の面倒をみ
ようという意欲がわく
母親として勇気づけられ、
自信をつける時期、周囲
からの受け入れが必要な
時期
受容期
保持期
解放期
出典:なぜ今「産後ケア」が求められるのか,助産雑誌,67(10),医学書院,2013.
“切れ目のない産前産後ケア”その隙間
退院から1か月健診まで
産後外来・母乳外来
2週間健診
電話訪問
家庭訪問
育児よろず相談
産後ケアに対する母親のニーズ

ゆっくり話を聞き、手当てする人の存在

赤ちゃんを安心して預けてしっかり眠る

24時間相談できる

宿泊も可能

住んでいる地域でつながることの安心
出典:なぜ今「産後ケア」が求められるのか,助産雑誌,67(10),医学書院,2013.
産後ケアに対する母親のニーズ

身体的な疲労を回復したい

ボディケア,質のよい睡眠


家に帰ってからも相談し利用できる
場所・人がある
常に助産師が身近にいる安心感
ただひたすら休むこと
母親が癒されると赤ちゃんも癒される
出典:とよくら産後ケアハウスの実践から助産師の産後ケアを考える,
助産雑誌,67(10),医学書院,2013.
「これからの産後ケア」あるべき姿



急性期と亜急性期の区別化と連動
亜急性期と長期にわたる継続支援
時期と状況に応じて選べる多彩な選択肢
目的:休息、教育、リフレッシュ
期間:宿泊(長期 or 短期)、日帰り

誰もが利用できるアクセスビリティ
場所:家族が気軽に来られる場所
経費:安価 or 区別化

法整備の必要性
経済的支援,安全性
産後の経過と時期別ケアプログラムの考え方
分娩直後
時 ~4・5日
期
急性期
6日目~
2か月
ケア集中期
2か月~
4か月
移行期
5か月~
6か月
自立支援期
7か月~
1年
継続支援期
病産院・
助産所
宿泊型産後ケアセ 乳児家庭全戸訪
ンター(5-7日間) 問デイケア
デイケア
ママカフェ
ケ 助産師の
ア 訪問によ
・ るケア
ケ
ア
提
供
場
所
助産師の訪問によ ショートステイ
るケア
ショートステイ
育児サークル
新生児訪問
育児サークル
乳児一時預かり
乳児一時預かり
各種プログラム
への参加
病産院での2週間
健診・1か月健診
助産師・保健師
の訪問によるケ
ア
各種プログラム
への参加
出典:一般社団法人産前産後ケア推進協会ホームページ
引用文献
• 青木康子,他:産科看護手順第2版, 医学書院, 1979.
• 福島富士子:なぜ今「産後ケア」が求められるのか,
助産雑誌, 67(10), 医学書院, 2013.
• 豊倉節子:とよくら産後ケアハウスの実践から助産師の
産後ケアを考える, 助産雑誌, 67(10), 医学書院, 2013.
• 一般社団法人産前産後ケア推進協会ホームページ,
http://www.a-apcp.org/index.html
18
ご清聴ありがとうございました
地域で取り組む産後ケア
『当院における
産後院開設の背景と現状』
栃木県さくら市 さくら産院
顧問・助産師 田村 一代
さくら産院の概要
 平成3年(1991年)
大草レディスクリニックとして開業
平成23年(2011年)4月
さくら産院に改名
 病床数:18床・個室LDR:4床
 現在医療スタッフ:産科医3名・非常勤産婦人科医2名
非常勤小児科医2名
助産師15名・看護師〔准含め〕14名
ナース・エイド4名・保母4名(パート)
付属施設:スタジオ(妊婦・産褥体操・育児教室)
託児施設:(外来・職員)
栄養士5名・事務5名
 分娩数: 810件(H25年)
医師と助産師の協働
当院では、一人の妊婦を医師・助産師のどちら
か一方に分けるのではなく、双方が役割分担し
連携、協力し診療にあたることを軸としてきた。
助産師による妊婦健康診査
妊娠期の各保健指導
フリースタイル分娩・立ち会い出産等、
助産師主導の正常分娩
産後院(助産院)設立の趣意
産院としては、安全に妊娠・出産を終えることに重点
1)産婦人科医の減少
2)助産師の減少
3)産科施設の閉鎖
4)周産期医療の集約化
5)分娩場所の集中
6)入院日数の短縮
産後院(助産院)設立の趣意
時代の変化に伴う産後サポートの変化
核家族化
晩婚化
早期社会復帰(共働き夫婦)
ファミリールームとしての希望
新しい家族をサポートする
産後院(助産院)設立の趣意
育児不安・産後うつなどをきっかけに、
育児放棄・乳児虐待などの社会問題化
・休養・育児不安の解消
・自信をもって育児にかかわれるよう
に自立を支援
妊娠・分娩・産褥期の継続した
ケアとしての産後院
妊娠期間
分娩
入院
一か月
検診
産後院
産後ケアは、助産師が主導し産院と自宅の中間施設として
自治体とも連携する必要
地元、
下野新聞に掲載
2014年6月20日
さくら産後院(助産所)
医療法人(帯経会)さくら産後院(助産所)
として申請(栃木県では始めて)
平成26年6月22日
地域への内覧会
スタッフ:助産師2名・事務兼栄養士1名
看護師1名
(乳房外来等には、病棟助産師交代で勤務)
産後院・外観
施設内容
産褥室・・・・4床
木目調の壁
床は床暖房設備
洗面台は、広くして沐浴そうとして
も使用可能。
助産師によるケア内容
お母さんへのケア
(授乳練習)お子様のリズムに合わせて抱き方・乳首のふくませ方などのアドバイス
必要時には、乳房ケア・乳房マッサージ
(育児指導)おむつ交換・スキンシップ・ベビーマッサージなど具体的にアドバイス
お子様へのケア
赤ちゃんの健康チェック・スキンケアなど
ご家族へのサポート
育児・沐浴指導などご希望に応じて。
コースと料金
・レストコース(日帰り滞在)
・リフレッシュコース(1泊2日24時間滞在) ・リラックスコース(2泊~1週間)
10時~16時
10時~翌日10時まで
1泊30000円(3食・ティータイムつき)
(昼食・ティータイムつき)10000円 (3食・ティータイムつき)30000円
授乳がうまく行かない
おっぱいの状態を見て
ほしい
気分転換したい
はじめての育児で
おむつ交換沐浴など
練習したい
体力が戻らない
手伝ってくれる人がいない
夫にも育児参加してほしい
さくら産後院では
出産後の「産褥期」は、
心身ともに母親となるとても大切な期間です。
[回復]
妊娠・出産を終えたお母様の心身の回復のために、お子様とゆったり向き合える、
プライバシーが確保された安心な癒しの空間をご提供します。
[母性]
育児不安の解消に努め、個々の体調やニーズに沿ってケアプランを作成し、子育て
を楽しめる工夫をアドヴァイスします。
[自立]
ご家庭に帰ってからも、お母様が自信を持ってわが子の育児にかかわれるよう
サポートします。
さくら産後院では・・・・・
宿泊でのケアのほか、
乳房外来
子育て支援クラス
ベビーマッサージ等の
クラスも実施予定。
さくら産後院・利用状況
ケース1:34歳 帝王切開後 初産
入院だけでは母乳の分泌に自信なく、実家のお母さんが
退院のお迎えに来れないとのこと。一日延泊希望
ケアプラン:授乳の練習と帰宅後をイメージした児とのか
かわり
本人・沐浴の実施
リラクゼーション
ケース2:31歳 1経産 帝王切開後
一人目の退院後の生活が大変だったので、ゆっくり休み
たいと一日延泊希望。
ケアプラン:夜間の児の預かり
夫の沐浴指導希望
リラクゼーション
さくら産後院の現状
7月中、2件の利用あり。
8月・・・・・・4件の利用(当院に切迫早産にて入院後、出産し
体力回復を兼ねて・緊急C/S後の方
初産・育児不安・経産婦・上の子と共に)
9月の仮予約・・・・・県内大学病院にて出産予定の初産
退院後すぐに1週間希望
10月の仮予約・・・・・ 内覧会に見学に来て夫婦で予約に来院
電話・来院にて問い合わせあり
そのうち3件は、他院にて出産予定とのこと。
友人に聞いて・実母から・実父から問い合わせあり
産後、実家が遠方で帰れない・見てくれる人がいない等
利用者の感想
寝る前の足のマッサージがとても気持ちよく、次の授乳までゆっくり
休めました。笑顔で帰れそうです。
木の香りのするお部屋でとても、リラックスできました。
産院では、母児同室途中でリタイアしてしまいましたが、ここでは一
晩一緒にいられて安心して退院できます。
何よりも、マンツーマンで指導していただいて、良かったです。
次の出産のときは、パパと上の子と4人で利用したいです。
ホテルで助産師が行う、産後ケアの取り組み
日本の産後ケアは始まったばかり。
出産した施設で、手厚いケアを行うことが理想
しかし、集約された現在の周産期医療では困難。
発信していくには、大都市圏での活動が一番
都市部のほうが需要があると考えられる
(経済的余裕はあっても、人的支援が無い。)
ハード面(土地・建物・施設など)を考えると
首都圏でのホスピタリティの最たる施設
(ホテル)の利用
産前・産後ケアサロン~お台場~
さくらサローネ
ホテル日航東京スパスイートルーム内
母子の産褥ケア・周産期ケアに
長年取り組んできた助産師たちが
助産活動の新たなる展開を視野に入れた取り組み。
母子を対象に助産師がホテルで行う日本ではじめてのサロン。
行政と連携し、産後の子育て支援のためのクラス企画。