ダウンロード(PDFデータ) - 神戸アートビレッジセンター

A FT E R H O U RS今号のこれ食べたい!
高田屋 京店
兵庫県神戸市兵庫区湊町4-2-13
TEL:078-575-6654
営業時間:11:00〜21:30
(日曜・祝日休)
アートビレッジボイス
Jan-Mar 20 1 6
79
昭和 6 年創業の新開地を代表する老舗居酒
屋。看板メニューのおでんは、カツオのきいた
こだわりのダシがポイント。白みそをかけて頂
く焼き豆腐やスジ、ロールキャベツなどおでん
種はどれも驚きの美味しさとボリューム。シメ
にはおでんそばがお勧めです。
ART VILLAGE VOICE vol.79
発行日
201 5 年 12 月 31日(この内容は 12月20日現在の情報です)
発行元
神戸アートビレッジセンター[大阪ガスビジネスクリエイト株式会社]
マルシェに舞台に展覧会︒
新年からてんやわんやの大忙し︒
編集
大泉愛子(神戸アートビレッジセンター)
OTHER
デザイン
柳澤裕樹(サクサクデザイン)
アドバイザー
竹内厚( Re:S )
̶
OPEN KAVC 2016「ひとマルシェ」
タイトルロゴ
大原大次郎( omomma )
表紙撮影
飯川雄大
イラスト
manna(レコメン)
西武アキラ
マンガ 言 語を拡 張をする活 動として絵 画、アニ
メーション、フォントやテキスタイルデザイン等、
様々なジャンルで活動中。吹き出しは江戸時代の
山内庸資(スタッフ似顔絵)
ART
取材・撮影協力
̶
Exhibition as media 2015-2016
「新シク開イタ地/New Land Open!」
CINEMA
̶
1-3月 KAVCキネマラインナップ
STAGE
̶
エクステ#2「人魚伝説」
判じ絵風。ヒントは『お正月』。
新開地劇場、高田屋 京店
新年を迎えての 1 号目なので、めでたくにぎやかに!と、79 号の表紙は劇団
エクステ、ひとつぼワークショプ 講 師の高 野 裕 子さんと参 加 者の方々に
編集後記
協力頂き、新開地劇場裏手の富士山の絵の前で撮影しました。2016 年、
神戸アートビレッジセンターは、20 周年という記念すべき年を迎えました。
これまで関わってくださった沢山の方たちへの感謝とともに、今年も全力
投球して参ります!
(編集長:大泉愛子)
高田屋
神戸アートビレッジセンター
指定管理者:大阪ガスビジネスクリエイト株式会社
kavc.or.jp
〒652-0811 神戸市兵庫区新開地5-3-14 TEL 078-512-5500 FAX 078-512-5356
神戸高速「新開地駅」東出口より徒歩約5分、
「JR神戸駅」
より
より徒歩約15分
開館時間/午前10:00〜午後10:00 休館日/毎週火曜日
(火曜が祝日の場合は翌日)
・年末年始
(12月28日〜1月4日) 徒歩約10分、神戸市営地下鉄「湊川公園駅」
1
kavc.or.jp
スタッフのつぶやき⑩
広報担当:O
スタッフのつぶやき⑨
館長:S
声が届かない。
お店で注文する時など、意を決して大きな声を出して呼んでみ
小学生の頃、
保健室で受ける予防注射が大嫌いだった。
よそのクラスから自分
る。
「すいませーん」
。
おかしい、
届かない。
これはもう声に出さず念を送ってみる
のクラスに回ってくる順番待ちの間も厭なものだ。
ところで半世紀以上生きてい
のどうだろうと試してみるがまあ無理な話。
そのような特殊能力は持ち備えてい
ると、
当たり前に同窓生の訃報に接する機会が増えてくる。
その度に予防注射
ない。
けどいつか、
偶然でもいい。
奇跡が起きないかと少しだけ楽しんでいます。
待ちの気分を思い出す。
もちろん注射の順番が回ってこない事はなかった。
12
SHOP
FOOD
AKO(ハンドメイドねこグッズ)
ENSEMBLE(紙もの・雑貨)
安間仁美(アクセサリー)
イノウエチトセ
(木工・手仕事)
イワイフミ
(パラパラマンガ・ポストカード)
ひとマルシェのメインを誇る
SHOPコーナーは多彩なライン
ナップ。陶芸や木工などの手仕
事から、
アクセサリーやオブジェ
などの1点モノまで!
上野文緒(紙雑貨)
オクダカリー
(カレー屋)
※13日のみ
喫茶大力
(和食・喫茶)
※13日のみ
今年は世界のビールが楽しめ
るSlit Bar 、
アイシングクッキー
作りも開催するフランス菓子の
MULOTが初参加。休憩やライ
ブのお供にもどうぞ。
OPEN KAVC 2016 「ひとマルシェ」
Queens Way(紅茶専門店)
森林食堂(カレー屋)
※12日のみ
space eauuu(カフェ)
Slit Bar(世界のビール)
上村亮太(布雑貨)
2006 年より開催しているOPEN KAVCは、施設の活動を沢山の方に
MULOT(フランス菓子)
uraimayumi(針金オブジェ)
尾柳佳枝(作品集・メモ帳・陶器など)
金井悠(陶芸)
がらす庵 吉田延泰(ガラス)
Kram(北欧雑貨・手仕事)
WORKSHOP
小島亜伊(七宝焼アクセサリー)
小西彩水(陶雑貨)
イワイフミ
「パラパラマンガを作ろう!」
サカモミ
(ダルマととり雑貨)
上野文緒「はさみで作る、福を呼ぶ切り紙」
小夜(フォトコラージュ)
尾柳佳枝「あなたの持ち物に絵をかきます」
the teachers(布小物)
かみやりょうこ
「絵封筒を作ろう」
※12日のみ
Sieii(水墨画絵皿・絵本)
Sieii「水墨画でオリジナルしおり作り」
柴田精一(オブジェ)
高橋勝巳
「ボードゲームワークショップ」
高澤ナホ
(陶芸・アクセサリー)
ながたゆか
「にがおえ屋さん」
※12日のみ
高橋勝巳
(ボードゲーム)
ご紹介できるよう、様々なイベントを実施してきました。
(菜食料理・自然派おやつ)
野菜料理 キツツキ
今回は、昨年に引き続き
「ひとマルシェ」
を開催します!
大 人も子 供も楽しめる
ワークショップや手描き
の実演販売のイベントを
多数用意。
アーティストや
作品との一期一会をお楽
しみ下さい!
ゆかりのある作家たちの作品展示、雑貨やアクセサリーなどの販売や飲食ブースなどが出店。大人も子供も
楽しめるワークショップコーナーに、音楽ライブなどを一度に楽しむことができます。
“ひと”や“モノ”との出会いが詰まった2日間の
「ひとマルシェ」へぜひお越し下さい。
日時:3月12日
(土)、13日
(日)11:00〜18:00
会場:KAVC 1F・1room、KAVCギャラリー、
2F・KAVCホール
料金:入場無料
BAUSHOP「バウのパラパラ漫画ワークショップ」
タダユキヒロ
(オリジナルグッズ)
ふみかとみつ
「しまんと新聞ばっぐの折り方教室」
谷口真由美(ポストカード)
MUSIC ZOO「ステンシルでTシャツ・エコバッグを作ろう!」
築山有城(置物)
MULOT「ミュロちゃんクッキー作り
(アイシングクッキー)」
てまねき羊(紙雑貨)
※13日のみ
山内庸資・角谷慶「FACESHOP(似顔絵屋)」
遠山敦(平面作品)
トンカ書店(本・雑貨)
とんぼせんせい
(オリジナルグッズ)
中島信太郎(木工)
西武アキラ
(オリジナルグッズ・平面作品)
西野詩織 (陶)
大注目中のシンガーソングライター中村
佳穂さんがKAVC 初登場。
どこまでも広
がるのびやかな歌声は必聴です!
LIVE
濱田菜々
(テキスタイル)
BAUSHOP(一点モノ中心のオリジナルグッズ)
ばくー
(布・ねんど)
中村佳穂 ※
タケムラヤスシ ※ ほか
hiyomi circle(カレンダー)
※ どちらか一日のみの参加になります
福重明子(雑貨)
ふみかとみつ
(紙雑貨)
PERFORMANCE
フミノナ
(紙雑貨)
booworks(手織り雑貨)
1 階 のウィンドウを
使った遠山敦さんの
公 開 制 作やダンス
パフォーマンスなど、
みどころ満載!
遠山敦ウィンドウアート公開制作 ※12日
henachoco(雑貨)
KAVC Rolling Dancers(高野裕子ダンスワークショップ参加者によるダンス
Pechi:ka(布と糸モノ)
パフォーマンス)
※13日
match point(キャンドル・紅茶)
manna(平面作品)
MUSIC ZOO(Tシャツ・エコバッグ)
ムラカミトモコ
(ニット)
yoshikimarie kamimono(紙もの)
La Libertad(再使用紙ステーショナリー)
渡部真由美(ブローチ)
OT HER
ROCK'N KINDERGARTEN(オリジナル曲演奏)
地域事業報告展示
・
「かたちと音 〜図形楽譜と音楽をめぐって〜」
・
「マチマナビvol.3 〜ひとはく昆虫博士と行く!大しんかいち昆虫捜査網〜」
・
「マチマナビvol.4 〜まちを素材にコトバと遊ぶ〜」
ロゴ・イラスト:遠山敦
3
2
スタッフのつぶやき②
運営担当:T
スタッフのつぶやき①
運営担当:S
とある霊能力者が、私の家の中の写真をみてこういったという。
「よわい浮遊
出展者のみなさんの活動を知ってもらって、
お客さまも自分にピタっとくるもの
霊がいます。
テレビの上、冷蔵庫の上、
そしてあなたの寝室の天井に」
つまり
が見つかって。
そんな出会いの場になることを祈りながら
「ひとマルシェ」開催
ゲームが止まらず夜更かししたり、
つい夜食に手が伸びたり、寝床でスマホ
の日まで少しずつ少しずつ。分けてもらった少しずつをぎゅぎゅっと詰め込ん
とか眺めたりしてしまうのは、
ぜんぶそいつらのせいだったのだ。
ウィッス!
でお待ちしています!
表紙撮影地紹介:新開地劇場
神戸の娯楽の殿堂として昭和21 年から代々受け継がれている大衆演劇場。年間12 劇団が
興行しており、芝居や舞踊など趣向を凝らした演目が昼と夜の2部構成で繰り広げられる。
1 階は250席、2階は150席と広々とした劇場ながら、舞台との距離が近く、役者たちの演技
をダイナミックに体験することが出来る。
撮影( p1 ): 飯川雄大(いいかわたけひろ)
1981年神戸市生まれ。映像、写真、イラストレーション
など多岐にわたる分野で作品を発表。
ハジメテン、ばうみみ、COUMA など、アーティスト・
コレクティブの活動も精力的に行う。
﹂
TIME IS …
た な か
ひ で か ず
このプロジェクトは﹁湊川新開地ガ
明 彦 さんに ︑新 開 地をテーマにした
イドブック﹂︵写真1 ︶
を編集した井上
に
1000km
新し く 生 まれた 島で︑今もなお火 山
之 島 新 島は︑東 京の南 約
活 動によって成 長を 続けている ︒︵ 写
う︑
あまりにもぶっ飛んだ発 想だが︑
新 し く 生 ま れた 島 = 新 開 地 と 言
真5 ︶
次のミ ー ティングでは 既に 行 くため
の相談に伺った
Exhibition as Media
は︑
いわゆる﹁まち﹂
を使った展覧会と
のリサーチが始まっていた︒実際は島
ところから始まった︒井上さんの頭に
ンバーに加える事をご提案頂いた︒
し た の も つ か の 間 ︑西 之 島 か ら
の周 辺は立 入 禁 止だとわかりホッと
いう発想は無く︑
すぐにヒスロムをメ
私のヒスロムに 対 する 印 象 は﹁ 何
離れた 父 島に 行 く 計 画が 始
130km
をしでかすかわからない︑得 体のしれ
ない存 在 ﹂だったので 少 し 不 安 がよ
上さんは ︑国立の研 究 機 関にまで連
まる ︒
ノリノリのヒスロムに対して井
絡を 取り 出す始 末 ︒実 際に行けるか
ぎった︒初ミーティング
︵写真2 ︶
でも
時 間の2 時 間 後 ︒聞 くと﹁ まちを 歩
ど うかは 別にして︑この 好 奇 心の 強
が﹁ 新 開 地 ﹂と 呼ばれたとき ︑地 元の
と 話し 出した ︒旧 湊 川の土 手の跡 地
魅 力 がある ︒アートワ ールドの 作 法
フィールドに収 まらない流 動 体 的な
らだごと 介 入 させることで︑美 術の
いるのは ︑自 然 と 人 間のは ざ まにか
子 供 らには 酷 評 されたが︑僕
奇 妙な形が出 来上がっていた︒
4
5
メンバーが全 員 揃ったのは︑約 束した
いてました ﹂と ︑楽し そ うに 話 す︒み
さ とフットワ ー クの 軽 さには ︑毎 回
驚かされる︒会話のキャッチボールど
んな自由である︒
ころか︑
ホームラン競争を見ているよ
展 覧 会に 向 けてのミーティングの
はずが︑
いつの間にかそれぞれの興 味
井 上さんに︑改めてヒスロムを 誘っ
うだ︒
そんな 中 ︑井 上 さんが﹁ 新 開 地 と 言
がある 話で 終わること もしばしば ︒
人は変な名だなと思ったという︒
その
う 固 有 名 詞を ︑
一般 名 詞に戻したい﹂ た理由を聞いてみると﹁彼らがやって
﹁ 新シク開イタ地 ﹂がいつのまにか固
関 心 があるので︑新し く 開いた 地と
粋な 感じ ︒僕も 自 然と 人 間の関 係に
は 何かという 問いの上に重ねること
に 染 ま ら ず︑
いい意 味で 不 器 用で 純
い︑と 言 うのだ ︒そのことにどんな 意
で︑面 白いことができるんじゃないか
有 名 詞になって今の 地 名 がある ︒な
味があるのか分からなかったが︑
そも
らば︑もう一度一般 名 詞に戻してみた
そも﹁ 地が新しく開く﹂
とはどういう
思いっき り 遠 く まで 飛んだ 球 が︑
と︑答えてくれた︒
ことか︑
メンバーの想 像が 膨らんだ ︒ と思ったんです︒﹂
新 開 地まで戻ってくることを 祈りつ
れる予定です︒乞うご期待!
つ︑今 年の2 月には 展 覧 会が開 催さ
この よ う な や り 取 り が 毎 回 ミ ー
︵写真3・4 ︶
ティングで繰り 返される︒次に驚いた
線の草 原と 横 構 図のキリンの全
︵美術担当 林正樹︶
のは 西 之 島 新 島 に 行 き たい ! だっ
た︒
ニュースなどでも 紹 介されていた
のでご 存 じの 方 も 多いと 思 う が︑西
体 像に 頑 張って模 様を 描いてい
田中秀和
時 間はすべての人に平 等に所
は
﹁絵が動いててええやないか﹂
と
時 計の時 間は 皆に 平 等 だが︑
3 歳の息子は黒のぐるぐるだ︒ だけ言い返した︒
る︒
有 されるのと 同 時に ︑絵 画 作 品
にも同じ事が言える︒
僕は 作 品 制 作の中で︑﹃ 時 間 ﹄
個々の時間はこのキリンの絵みた
れからも、
「 まち」の皆さんと一緒になり、更
僕は︑昔スケッチする時によく
やっていた︑手元を見ず対象物だ
向けられる。
僕が環境を整えるのが遅いからです、
スミマセン。
静止画である絵画で動的な表
たことは私の大きな財産となっています。こ
をテーマに扱うことが多い︒
既に2つのメガネを壊し、
壁紙を剥がし、
食器はかなりの数を割ってしまった。
モノを
生 活の大 半は ︑時 計や 暦のよ
壊すと残念そうに
「あ〜あ」
と言うが、
子どもを叱るわけにもいかず、
嫁の怒りは僕に
いにそれぞれにあるんだと思う︒
作るプロジェクト。そこに関わることができ
5. 南西から見た西之島(2015 年 6月15日)撮影:田村芳彦(海洋研究開発機構)
6. フィールドワークで見たKAVC 屋上からの新開地
7. 展示のためのドローイング
【親ばか日記】
子どもが徐々に言葉を覚えだし、
僕のことを
「おとたん」
と呼び出した。
けを 見ながら 描 く 方 法でやって
の新たな魅力を発見、創造するきっかけを
p.11参照
姿でトイレを磨き上げるという活動を毎月10日に行っています。
みようと思った︒
自分の「まち」を想い、対話し、行動する
hyslom/ヒスロム
進運動」
と11月10日の
「いいトイレの日」
になぞらえ、
白衣にマスク
現をする 事は 矛 盾しているとこ
ことで改めて自分の「まち」を知り、
「 まち」
絵画、立体、
インスタレーションからビジュアル・デザインに至る領域横断的な制作
活動を行うとともに、建築や土木などの環境形成技術に関心をもち、地域社会と関
わるアートプロジェクトに携わる。近年の主な展覧会に
「 still moving 」
( 崇仁小学
校ほか、2015)
「生存のエシックス」
(京都国立近代美術館、2010)
など。
が東京オリンピックの年にあわせて行った
「首都圏清掃整理促
ミュージアム活用術(みゅーかつ)とは
阪神間の美術館、博物館と学校との連携を考える研修会。美術館・博物館が所蔵する
“ほんもの”の資料と子供たちの出会いについて先生方と考えるため、阪神間の10施設が
参加しています。
実行委員会では、大分市に所縁ある芸術家、赤瀬川原平ら
ろもあるが︑
そこをうまく扱える
近くなりました。
1.「湊川新開地ガイドブック」2003 年発行
2. 初ミーティング&新開地のフィールドワーク
3.「隆起」井上明彦
4.「石の上に立つ」hyslom(ヒスロム)
美術担当:H
スタッフのつぶやき③
ど意識されずに過ごしがちだが︑
デガタ・インスタント・パーティー 」による
井上明彦(美術家)
趣味:トイレの清掃パフォーマンス。
おおいたトイレンナーレ
先 ず 頭の輪 郭から 描 き 始め ︑ うな計られる時 間以外はほとん
三ノ宮耕介(大分市商工労政課主査)
そのままキリンの動きに合わせて
大分へ遊びに来てください。
先 日 ︑子 供と 動 物 園で久しぶ
ングイベントで、アーティスト・ユニット「ナ
日時:2月7日
(日)13:00〜16:00
会場:KAVC 3F・アトリエほか
料金:無料
定員:10名
(KAVC)
問合せ:078-512-5500
に魅力ある街を目指していきますので、ぜひ
と絵が動く気がする︒
ステージを作るためのビールケースの調達。
いろんな 場 面でそこにある 固 有
要な大量の資材の調達。街の酒屋さんから
鉛筆を走らせていくと︑
そのうち
一緒に街外 れの廃 校へ行き会 場 作りに必
りにスケッチをした︒
出演や屋台の出店の交 渉。アーティストと
違った 何かが 見つかるかもしれ
込む参加型のプロジェクトです。ステージの
の 時 間 を 意 識 することで ︑ま た
や屋台などのお祭りを行う、沢山の人を巻き
にその輪郭線は交差していき︑輪
トイレンナーレのフィナーレを飾るクロージ
ない︒
した 。ビル の屋 上 に 人 力 で 動く木 製 のメ
キリンが描きたいらしいのだが
大分市では、昨年 7 〜 9月に「おおいたト
学 校 教 材 で 入 手 できる簡 易キットを
使って、露光機を使わずに、自然の光を
利用して製版する太陽光製版と印刷に
チャレンジします。紫外線量を調べるた
めに露光テストをしてから、本番の製版
を行います。専用の機材を使わずに何処
まで作ることができるのか。基礎知識か
ら応用まで技法と作品制作の魅力を学
びます。教育機関に従事されている方、
また、教育普及にご興味のある方のご参
加をお待ちしています。
と声をかけられるほど、街の方との距離が
6
リーゴーランドを作り、その周りにステージ
郭は早々に破綻し︑
そこにキリン
回りました。時には厳しい声をいただきなが
4
7
2
イレンナーレ2015 」を開催しました。私は、
の姿はなく︑紙の上にはキリンの
自分 の「まち」
5 歳の娘はすでに頭の中にキ
肌で感じました。今では「おーい、三ちゃん」
士課程油画専攻在学中。
5
「ルーフトップ・メリーゴーランド」を担当しま
意外とよく動く︒
準備と制作のためにとにかく街の中を走り
「 新シク開イタ地 / New L and Open! 」
輪 郭 線 と 動 線 が 混 じ り 合った ︑
とで、信頼関係が築かれていくということを
京都市立芸術大学大学院博
3
2月26日
(金)〜
3月6日
(日)
開催予定
新開地
hyslom
Exhibition as media 2015-2016 井上明彦
三ノ宮耕介 さん
リンのイメージがあるらしく ︑直
今号のナビゲーター
先生のためのミュージアム活用術2015
「学校でできるシルクスクリーン版画」
ら、街の人と一緒になって考え、行動するこ
1979年兵庫県生まれ。2015年
1
KAVC 主催「神戸アートアニュ
アル2003 」、
「 Exhibition as
media 2008」出品作家。
個展は2015年
「Timepective」
(gallery@kcua/京都)
など。
tanakahidekazu.com
新開地の始まりは何か、
いや、
そもそも
「地」
の始まりとは・・・。様々な議題がミーティングの場で持ち上がる。
大量のアイデアが生まれては消えてゆく、彼らが見た
「新シク開イタ地」
とはどんなものだろうか。
企画担当者が見たミーティングの一コマ。
photo : yasunori takeuchi
直前まで続けたチラシの配布。イベントの
﹁
ARTIST COLUMN _vol.21
ふたりの死刑囚
大友良英
※詳細は、決まり次第HP(kavccinema.jp)
で
お知らせします。
7
2014年/オランダ/98分
配給:SDP
配給:スローラーナー
監督:越川道夫
監督:エディ・ホニグマン
フランスの文豪エミール・ゾラの
「テレーズ・ラカ
ン」
を翻案し、舞台を現代日本に置き換えたメロ
ドラマ。夫と妻とその愛人。16ミリフィルムで描か
れたざらついた官能の先は。
元四コマ担当:猫の小林さん
スタッフのつぶやき④
副館長:F
ばうー、
ばうー、
ばうー。
こんにちは、猫の小林です。最近は僕主演の
通称名古屋めしと言われる独特の食文化がある。
薄味は悪くないが無性に濃い
アニメーションも作ってます。完成したら是非見て欲しいです。3月の
味が食べたくなる時がある。
年に10回は名古屋めし目当てに小旅行。
夏はひつま
KAVCのマルシェにも参加します。必死です。
ぶし冬は味噌煮込みうどんが十八番。
レジ横に味噌煮込みうどんの土鍋が売ら
れていた。
なんと16,800円。
よく見ると100年保障!お買い得かも。
世界三大オーケストラであるロイヤル・コンセル
トヘボウ管弦楽団。音楽を奏でる人と聴く人み
んなの人生を世界最高峰の演奏に美しく織りこ
んだオーケストラのロードムービー。
偽のパスポートをめぐるトラブルをきっかけに人
類学者の脳裏に家族や若き日の旅、初恋といっ
た思い出が色鮮やかに蘇る!マチュー・アマル
リック主演の人生を追想する人間ドラマ。
広河隆一 人間の戦場
2015年/日本/98分
配給:東風
監督:長谷川三郎
©2015 aureo
多くの映画撮影現場でケータリングの食事を
担当している、
こみずとうたさんをお招きし、知
られざる“現場メシ”についてお話を伺います。
冤罪を訴え続ける
「袴田事件」袴田巌と
「名張
毒ぶどう酒事件」奥西勝。半世紀に渡って司法
に翻弄され続けたふたりの死刑囚とその家族
の人生を振り返る、
日本の司法を問う渾身のド
キュメンタリー。
2015年/日本/79分
©2015 ユマニテ
映画のおしごと〜現場メシのはなし〜
(仮)
2015年/日本/85分
配給:東海テレビ放送
監督:鎌田麗香
ロイヤル・コンセルトヘボウ
オーケストラがやって来る
アレノ
配給:セテラ・インターナショナル
監督:アルノー・デプレシャン
イスラエル軍によるレバノンのパレスチナ難民
虐殺事件やチェルノブイリでの放射能汚染な
どを取材してきた広河隆一。反骨の写真家の
信念に満ちた活動とその原動力に迫るドキュメ
ンタリー。
通常料金
当日一般 1700 円/学生 1400 円/シニア 1100 円(作品により異なります)
モクワリ
(対象外あり)
毎週木曜日は、
KAVCキネマの映画入場料が1100円均一。
※ 火曜日休館(火曜日が祝日の場合は翌日)
の為、映画の上映はありません。 ※ 各回入れ替え制
※ 上映予定は、
やむを得ない事情で変更の可能性もございます。詳しい上映時間、料金等はKAVCキネマHPまたはKAVCまでお問い合わせ下さい。
アンジェリカの微笑み
2010年/ポルトガル・スペイン・フランス・ブラジ
ル/97分 配給:クレストインターナショナル
監督:マノエル・ド・オリヴェイラ
惜しまれつつも106歳で永眠した世界の巨匠マノ
エル・ド・オリヴェイラ監督が半世紀以上の歳月
を経て完成させた、夭逝した美女に心を奪われ
た青年の愛を描いた世にも美しい愛の幻想譚。
ヴィオレット ―ある作家の肖像―
2013年/フランス/139分
配給:ムヴィオラ 監督:マルタン・プロヴォ
© TS PRODUCTIONS – 2013
COMING
SOON
舞台はフランス・パリのメニルモンタン。
ボルドー
の美術大学を卒業し、定職に就けずに親友と冴
えない毎日を過ごしている30代の青年アルマン
の恋や、
周辺の人々との日常が描かれる。
2015年/フランス/123分
1-3月の上映作品
©Filmes Do Tejo II, Eddie Saeta S.A., Les Films De lʼAprès-Midi,Mostra Internacional de Cinema 2010
暴力団対策法から20 年。
ヤクザは、今、何を考
え、
どんな暮らしをしているのか?大阪の指定暴
力団「二代目東組二代目清勇会」
に密着した、
ヤ
クザと人権を巡る、東海テレビドキュメンタリー
劇場第8弾。
闇に葬られたビキニ水爆実験の真相に迫る前
作『放射線を浴びたX年後』
から3年。終戦直後
のアメリカが行った太平洋上での核実験につい
て、
日本への影響を取材した前作の第2弾となる
ドキュメンタリー。
PICK UP!
配給:東海テレビ放送
、
監督:土方宏史
監督:セバスチャン・ベベデール
「わたしたちの呪縛」©WARSAW FILM SCHOOL
2015年/日本/96分
配給:ウッキー・プロダクション
監督:伊東英朗
あの頃エッフェル塔の下で
©JEAN-CLAUDE LOTHER - WHY NOT PRODUCTIONS
ヤクザと憲法
2013年/フランス/90分
配給:東風、
gnome
2015年/日本/86分
©2014 Cobos Films & AVRO
えいがのみかた#39
上映作品:
「ジプシーのとき」
ほか
全て監督:エミール・クストリッツァ
メニルモンタン 2つの秋と3つの冬
放射線を浴びたX年後2
上映作品:
「約束の土地」
(1974年/169分)監督:アンジェイ・ワイダ
「ヴァバンク」
(1981年/109分)監督:ユリウシュ・マフルスキ
「ヨアンナ」
(2013年/45分)監督:アネタ・コパチ
「わたしたちの呪縛」
(2013年/27分)監督:トマシュ・シリヴィンスキ
配給:マーメイドフィルム、
コピアポア・フィルム
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
森本アリ
カンヌ映画祭の最高賞であるパルム・ドールを最
多記録の2 度も受賞しているセルビア出身の映
画監督、
エミール・クストリッツァ。抜群のブラッ
クユーモアセンスとシュールな映像美、躍動感あ
ふれる音楽に満ちた世界をご紹介します。
瀬戸内海に面した小さな町にある牡蠣工場を
舞台に、津波の影響で引っ越してきた家族、過
疎化とグローバリズムによって変化を強いられ
た人々の挑戦が映し出される。“観察映画”シリー
ズ第6弾。
ポーランドの巨匠たちの傑作や若手監督たちか
ら目が離せない!アンジェイ・ワイダ、
ロマン・ポラ
ンスキーら巨匠を輩出し、世界で注目の集まる
ポーランド映画。映画製作の教育に力を注いでい
るポーランドでは、優秀な映画人を世に送り出し
ている。映画祭では“ポーランド派”が活躍した
1950 年代から現在まで、名門ウッチ映画大学出
身者の貴重な2 作品のほか、2015アカデミー賞
短編ドキュメンタリー賞にノミネートされた2作品
を上映。
ポーランド映画の現在を紹介する。
©ENVIE DE TEMPETE PRODUCTIONS2013
日時:1月10日
(日)19:00〜20:30(予定)
参加費:1000円
ウンザ!ウンザ!クストリッツァ!
―クストリッツァ・スペシャル―
配給:東風
監督:想田和弘
©南海放送
音楽家の森本アリさんは、映画がすき!いま、
話したい方をゲストに招き、映画にまつわる話
しをするトークシリーズ。今回のゲストは映画
音楽を数多く手掛ける大友良英さんをお迎え
します。
同性婚が合法とされていたカリフォルニア州で、
2008年同性婚が再び禁止されることになった。
これを人権侵害であるとし州を提訴した二組の
同性カップルの闘いを5 年以上に渡って撮影し
続けた感動作。
ポーランド映画祭2015 in 神戸
2015年/日本・アメリカ/145分
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
えいがのみかた#38
アリさんの、
シネ間あり!5
配給:ユナイテッドピープル
監督:ベン・コトナー、
ライアン・ホワイト
牡蠣工場
©Laboratory X, Inc.
いろんな角度から映画を
見てみるイベントシリーズ!
2013年/アメリカ/112分
©2014 Day in Court, LLC
日時:2月5日
(金)
19:00〜
講師:眞部学 料金:1300円
上映作品:
「森番をやっつけた日」
「 子羊を助け
た日」
ほか全10作品
ジェンダー・マリアージュ
〜全米を揺るがした同性婚裁判〜
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
Ⓒ Bedrich, Siska, Czech TV
2015 年4月から始まった人気イベントの最終回
は、
森の妖精アマールカを大特集。
チェコアニメ黄
金時代の代表的監督ヴァーツラフ・ベドジフが生
み出した可愛いアマールカの魅力を紹介します。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
This is チェコアニメ!
〜チェコアニメをとことん語りつくす会〜
「アマールカ〜アマールカをめぐるチェコの思惑〜」
新しい文化が胎動した1940年代後半のパリ文
学界を背景に、
カミュ、
サルトル、
ジュネらに絶賛
され文学界に大きな衝撃を与えた実在した女性
作家ビオレット・ルデュックの半生を描く。
申込み・問合せ
078-512-5500(KAVC)
6
K AVC 倶楽部のひとつぼワークショップ
K AVC 俱 楽 部に入 会すれば誰でも参加可能なワークショップ。
コミュニティスペース「 1ro om 」の“ひとつぼ” 程のスペースで開 催します。
KAVC 夏の代名詞、高校
パーソナルファブリケーションはじめましょ!
白と茶のコントラストが美しい!
おでかけワークショップ in デジタル工房「siete」
Marching KOBEプレ企画 おでかけワークショップ in KOBE STUDIO Y3
3月19日(土)・3月26日(土)
1月30日(土)・2月13日(土)
レーザーカッターでパーティーピックづくり!
お花見の季節にぴったり
のお料理やお菓子を彩る
パーティーピックを作って
みませんか?1日目は手描
きのデザイン画を描いて
デジタルデータに作り替え
ます。2日目はデジタル工
房「 siete(シエテ)」にて
レーザーカッターでのカッ
ティングを体験します。
ショップ「 Go!Go!High
陶 芸 の 設 備 が 整う
「KOBE STUDIO Y3」
にて、絵柄の入った豆
皿を作ります。講師は
同スペースで活動する
陶芸作家の高澤ナホ
さん。化粧土を塗り、
それを削ることで下の
か
お
色を出して模様を描く
「掻き落とし」
の技法を教えていただきます。
ちで結成された劇団
「エク
料金:2000円
(2回講座分/保険代込み)
※
(水))
定員:8名(受付開始1月20日
■講師:徴昭夫(sieteオーナー/システム•エンジニア)
2014 年春、神戸・新長田でデジタルものづくり工房「 siete 」を開業。デジタル加工
機など現代的テクノロジを積極的に取り込んだ新感覚・個人的なものづくり環境
を提供中。
■高澤ナホ(陶芸作家)
2010 年神戸芸術工科大学卒業。12'年女子美術大学大学院修了。立体作品の他、器
やアクセサリーなど日用雑貨も制作。C.A.P.ねんどクラブ講師や自宅での陶芸教室
も開催。
(神戸市長田区細田町7丁目1番 アジアギャザリー2階16号室)
生 のための演 劇ワーク
掻き落としで模様を描こう〜陶器の豆皿づくり〜
[掻き落とし]
:1月30日(土) ①10:30〜 ②14:00〜
日時:1回目
2回目[釉薬がけ]
:2月13日(土) ①10:30〜 ②14:00〜
(土)14:00〜窯だし見学&作品引き渡し
作品引き渡し:2月27日
会場:KOBE STUDIO Y3(神戸市中央区山本通3丁目19-8海外移住と文化の交流センター内)
参加費:2800円
(2回講座分/保険代込み)
※
定員:各10名
日時:1回目:3月19日
(土)14:00〜15:30 会場:KAVC1F•1room
(土)
14:00〜16:00 会場:Open Fab Space siete
2回目:3月26日
エクステ #2「人魚伝説」
Asian Meeting Festival 2016
短歌ワークショップ作品紹介
まち をフィールドに+ αの文 化 を 学ぶ大 人の課 外 学 習﹁ 場のヒントのマチ
マナビ﹂︒第 4 回 目は︑歌 人の高 田ほのかさんを 講 師にお招 きし ︑新 開 地
作 品の中から ︑担 当 者の胸 を 高 鳴 らせた作 品 をご紹 介します ︒短 歌って
を 題 材に短 歌づく りに挑 戦し まし た ︒今 回のレポートでは出 来 上がった
素晴らしい!
振 り 向いて 坂 の 途 中 で 見 下 ろ し た
港 の 向 こ う 届 かぬ 汽 笛
酔いど れ の 僕 の 眠った あ の 椅 子 で
あ なたは過 去 を た だ 待 ち 望 む
結 ば れぬ 恋の 名 残 を 飲 み 干 して
あ な た 以 外 の 誰 かに 溺 れ る
路 地 裏 の﹁ ゆ ﹂と 書 か れ た 赤 字 か ら
微 か な 湯 気 と 石 鹸の 香 り
じゅう じゅう と 脂 は じ け る サウンド が
青 空 だ けの 市 場 にひ び く
場のヒントのマチマナビでは︑これまでに開催したイベントの詳しいレポートなどを
※
HP でご紹介しています︒
REPORT
School Project(
」通称:
ゴーハイ)。
その卒業生た
ステ」の第2回公演が決
定!昨年の『二十世紀少
年少女唱歌集』に続き、
大友良英率いるアンサンブルズ・アジア/ アジアン・
ミュージック・ネットワークが主催するアジアン・ミー
ティング・フェスティバル。今回もシンガポールのユエ
ン・チーワイと香港のdj sniff キュレーションのもと、東
南アジアや東アジアの各都市の個性的な音楽家を招
待し公演を行う。様々なバックグラウンドを持ち、
それ
ぞれの音楽シーンで唯一無二なアーティストたちがス
テージ上でいかに共通の言語や音楽性を見出すかを
是非体験しに来てほしい。
再び鄭義信作品に挑む。
今回の作品は困難に立ち向かう勇気を与えてくれる壮
大な家族の物語。美しい台詞の中に物事を前向きに
考えさせてくれるヒントが沢山散りばめられているとい
う。
「役者の年齢から考えれば背伸びした作品だけれ
ど、
それぞれが生きてきた時間以上のものを想像しな
がら挑戦して欲しい」
と演出の大塚さん。劇団代表の
前田さんもそれに答えようと意気込んでいる。夢は
100人を超える巨大劇団にしたいというから今後の
活動が気になるところ。強い絆を力にして成長する
日時:2月8日
(月)18:00開場 18:30開演
会場:KAVC 2F・KAVCホール
当日3500円
料金:前売3000円、
ユエン・チーワイ
(シン
出演:大友良英(東京)、dj sniff(香港)、
ガポール)、オッキョン・リー(ニューヨーク・韓国)、
クリスナ・
ウィディアタマ
(ジョグジャカルタ・インドネシア)、
スキップ・ス
ナタ
キップ・バンバン
(台北・台湾)、
ソンX(ハノイ・ベトナム)、
リー・アレクサンドラ・ツェー(シンガポール)、
ピートTR(バンコ
ク・タイ)、
フィオナ・リー(香港)、
ヨン・ヤンセン
(クアラルンプー
ル、
マレーシア)
※アーティストの追加予定あり。
問合せ:078-512-5500(KAVC)
彼らを見逃す手はない!
作:鄭義信
演出:大塚雅史(DASH COMPANY)
日時:1月30日(土)15:00/19:00、1月31日(日)12:00/16:00
★一部ダブルキャストあり
場所:KAVC2F・KAVCホール
料金(前売・当日共)
:一般・学生共 2,000円 ペア(前売りのみ)3,600円
※日時指定・整理番号付自由席
(KAVC)
問合せ:078-512-5500
1
演出家・森田雄三ワークショップ
in新開地@楽ちん堂カフェ
イッセー尾形の演出・構成を 40 年務めた演出家・森田雄三の演劇ワーク
ショップがやってくる!!1997 年からスタートしたこのワークショップは、芝居
にゆかりのない
「フツーの人々」がセリフも役も自分で創り、たった数日で舞台
にあがるというもの。今回は、芝居が体験出来るカフェ、東京・世田谷にある
〈楽ちん堂 CAFE 〉
が登場!お茶するだけでもよし、
コーヒー片手に芝居を見学
2
するもよし。
カフェでちょっと気分転換するように、
お芝居体験してみませんか?
日時:1月7日
(木)〜10日
(日)、3月24日
(木)〜27日
(日)
※ワークショップは随時開催、
カフェは12:00〜20:00
料金:
(ワークショップ)一日1000円
講師:森田雄三
出店:楽ちん堂CAFÉ(東京都)
(イッセー尾形・ら株式会社)
問い合わせ先:03-3702-8468
3
9
8
スタッフのつぶやき⑦
経理担当:H
まったく興味なかった
「山歩き」
をはじめました。
といっても、六甲山と摩耶山に
登っただけですが両手、
両足を使って岩を登ったり、
ちょっと疲れてお水飲んだ
り、
冷たい風に当たったり何より登りきった時の景色や達成感が他の山に挑戦
したくなります。
おすすめの山あったら教えてください!
申込み・問合せ
078-512-5500(KAVC)
※KAVC倶楽部会員で無い方は別途年会費1000円が必要です。
スタッフのつぶやき⑥
演劇担当:T
演劇が好きでも、
続けることは実際問題とても難しいのです。
演劇を続ける
『場』
を作ること、
それもKAVCの大きな役割の一つだと思っています。
高校
生の時、
ゴーハイで演劇に触れたみんなの次のステージ
「エクステ」
。
厳しい
こともたくさんあるけれど、
それでもうれしく、
たのしくやりたい。
2
高野 裕子(たかの ゆうこ)
大塚 雅史(おおつか まさし)
hyslom(ヒスロム)
1983 年生まれ。2010 年神戸女学院大学音楽学
科音楽学部舞踊専攻卒業。2010年渡独。帰国後、
2012 年にアートカンパニー【 UMLAUT 】を設立し、
京都府出身。大阪市在住。関西大学演劇研究部を
経て、1990年劇団『ランニングシアターダッシュ』旗
ソロ活動中。市民ミュー
揚げ。2005年、解散。現在、
ジカルやプロデュース公演等の脚本及び演出を手
掛ける。
また、舞台照明デザイナーの顔も併せ持つ。
加藤至、星野文紀、吉田祐からなるアーティストグルー
山から都市に移り変わる場
プ。2009年から現在まで、
所を定期的に探険する事で得た経験や疑問、人やモ
ノとの遭遇を表現の根底に置きプロジェクトを行う。遊
びを通して風景、土地を知る行為「フィールドプレイ」
を行い、映像・パフォーマンス・彫刻作品などを制作。
ダンサー・振付家として、様々な場所や人と一緒に、
【心踊る瞬間】
を大切に、作品製作やダンス指導を
行っている。youreve.wordpress.com
主な活動/KAVC
「ゴー!ゴー!ハイスクール・プロジェクト」
のナビゲー
タ。
劇団エクステの演出。
他には、
劇団ひまわりで作品を数々発表。
3
応募締め切り:1月31日
(日)必着
問合せ:078-512-5500
(KAVC)
盛り上げていける人(重要!)
達になる方法(下田)」音楽という媒介によって生まれるピースフルなつながり。
ロックン
キンダガーデンを機に、
いつか多世代バンドでも登場しやしないかと想像してみている。
創っているもの。音楽を聞いて、生き方を考えたこともある。
( 高校生 A )」
「 音楽とは癒
し、
バンドは娯楽(高校生B)」
「音楽は人と共有できる耳の道楽。
バンドは僕にとって友
講生たちにとって音楽ってどんなものなのだろう?
「僕にとって、音楽は自分の一部を
1
しみたい!そんな強い気持ちが伝わるほどに参加者のまなざしはみな真剣そのもの。受
レース鳩は空中を高 速で飛ぶことがで
きる。からだを触るとがっしりしている。
と
てもきれいな羽や目玉。公園にいる鳩とは
全然ちがう。生まれたときからレース鳩。飛
べなくなったら、死んだら、
どうなるの?鳩
たちが箱から飛び出し家に帰るまでの時
間 、道のり。空を飛んでいる鳩のことから
想像してみる。
る迫力の生演奏や曲作りの秘訣やリズムの作り方などといった座学、参加者と講師陣
2012 年。大きな彫刻物を造る事になり、
制 作 場 所を探さなければとバイト先の T
シャツプリント屋に相談した所、
「ビルの隣
と上 、向いのビルも空いてるで」と言う事
で。
ビルの大家さん(任さん)に出会う。
どう
も、屋上に鳩が大量に居るらしい。作品発
表のため3人で名古屋に向かう1時間前、
任さんから電 話 。
「 鳩 飛ばして来てくれ 」
「え!どうやって?」
「 段ボール箱空けるだけ
や!」滋賀県草津インターで、はじめてレー
ス鳩(伝書鳩)
を飛ばした。
2015 年から「 任・ヒスロム鳩 舎 」として
本格的に鳩と接するようになった。鳩小屋
には 800 羽の鳩たち。
もちろん見分けはつ
かない。接していく間に多くのヒナが生ま
れ、同時に多くの鳩が死んでいった。病気
や外傷もあるが、たまに淘汰というのがあ
る。
よぼよぼの年老いた鳩や飛べない鳩は
レース鳩として失 格 、絞められてしまう。
「自分の先を見ているようでつらい」任さん
は今年で81 歳になった。
とが即席のバンドを組んでセッションなどが行われる。
もっと上手くなりたい!音楽を楽
僕の場合。素敵な「始まり」は、いつも唐
突に目の前へと現れる。考えに考えた挙句
で始めた事は、決まって長 続きしない。出
会 いも、しかり。必 ず後 悔 が 付きまとう。
まぁ、
そんな人生を送って来た。
僕の仕 事は、演 劇 職 人 。脚 本を書いた
り、監督をしたり、裏方もする。今じゃ、あま
りにも大 切な「 演 劇 」。でも始まりは、ほぼ
偶然に近かった。高校時代をラグビー部で
過ごし、体育会系な日々にうんざりしていて
…。大学では、楽しく遊べる部活を探した。
でもね。体に染み付いた体育会系気質は、
その活 動に厳しさをついつい求めてしま
う。そこで。何かと厳しそうな文化部を探そ
うって路 線 変 更 。行き当たりバッタリで飛
び込んだ場所が、たまたま演劇部だったわ
け。演劇って何?そんなの日本に存在した
の?こんな僕には、全てが真新しく、刺激的
だった。何より、集 団で一つの目標を成し
遂げるって感覚が、長年親しんだラグビー
と何だか似ていたのだ。
始まりって「運命」だと思っている。選ぶ
ものじゃなく…。消極的な考え方かもしれ
ない。けれど、そう思い込めば生きているの
がとっても楽になる。
僕は今日も誰かが出会いの扉を開けて
くれる事を期 待して、街を彷 徨う。他力本
願な人 生は、気 楽で良い。但し。自分自身
の一歩があってこそだけどね。
授業の中では、
この企画のために誕生した園長率いるバンド
〈キンダガーデンズ〉
によ
一体、
この32 年間で何回プリエしてきた
のだろうと、時折考える。考えるけど数えた
ことはなくて、
というか数えられない、膨大
すぎて。プリエ (plié・仏 )というのはバレエ
の技法で、腕や足、膝を「折り曲げる」こと
を指す。踊るための準備運動の中で何度も
プリエを繰り返し、する。それにダンスして
いる時に限らず、日常生活の中でも皆さん
いっぱいプリエしているのです。歩く、
しゃ
がむ、座る、走る、階段を上がる、降りる。か
らだは生ものなので、いつも緩やかに伸び
縮みを繰り返している。
何かを始める前、いつも
「うずうず」する。
「ううう」
とか「どわっ」
とか、その感情や感
覚は言葉にならなくて、
まさにからだの「疼
き」である。エネルギーとか衝動とか、言葉
で例えるとそのようなもの。何かを始める前
のその瞬間、
もしくは長い積み重ねや経験
を経て何かを始めるその刹那が、
とても怖
くて面白くて好き。
ジャンプをする前、プリエをする。膝や股
関節や足首を曲げて、足の裏の感覚を確
かめて「いま、自分はどこにいるのか」重心
を確かめる。上半身や腕や頭は飛び上がっ
た時にどんな風に在りたいかをイメージす
る。足 の 裏で 地 面を蹴る。飛び 上 がった
後、重力に引き戻されて着地したら、
またプ
リエをする。次への準備。その循環の繰り
返し。
さ、今日も踊ろう。
LIFE IS MUSIC!
バンドが人生を変える
レース鳩をはじめる
シャンの下田展久さんだ。
偶然こそが、幸せを招く
い顔ぶれ。受講生たちを支えるのは、
ロックンキンダガーデンの園長、ゲストミュージ
プリエ
イベント
「KOBE MUSIC GALLERY 」
の関連ワークショップ「ロックンキンダガーデン」。
hyslom さん
キホンの”キ”から学ぶべくその門を叩いたのは、
中学生から貫禄ある経験者まで他にな
大塚雅史 さん
ションが出来るようになることを目標に2015年10月から始まった中高生のためのライブ
高野裕子 さん
音楽は世界を越える!そう、音楽はあらゆる垣根を越えて、人と人をつなげる力を持って
脚本家・演出家・照明家
いる。世界を超えるなら、世代だってなんてことはない。オリジナル曲を作ること、セッ
photo : Hiroshi Nakamura
ダンサー・振付家
応募条件:神戸市内の中学校・高校のメンバーが半数以上いる個人・グループ・バンドであ
編 集 部 が チ ョ イ ス し た 様 々 な ジ ャン ル の 方 に 、1 つ の お 題 か ら 大 喜 利 の よ う に コ ラ ム を お 願 い し まし た 。
ること/会場準備や広報のお手伝いしてくれる人/他の出演者と協力して一緒にLIVEを
Column
なか演奏する場所がない・
・
・「
」オリジナル曲を作ったけど人前で演奏する自信がない・
・
・「
」とに
はじめ る
かく音をだして自分の個性を表現したい!」
そんな悩めるみなさんのお申し込みを待っています!
題
中学生や高校生のためのライブを今年も開催!バンドでもソロでもデュオでもOK。
演奏ジャンル
お
もボーカロから演歌まで、
EDMからclassicまで幅広く募集します。
「演奏を聴いて欲しいけどなか
の
中高生 LIVEイベント
「 KOBE MUSIC GALLERY 」出演者募集!
ART VILLAGE VOICE
号
KO B E M U S I C
G A L L E R Y
R O C K ʼ N
KINDERGARTEN
今
VOICE 設置箇所
兵庫県立美術館|芦屋市立美術博物館|姫路市立美術館|伊丹市立美術館|神戸ファッション美術館|神戸市立小磯記念美術館|京都芸術センター|アイホール|アトリエ劇研|姫路キャスパホール|神
|ウィングフィールド|シアトリカル應典院|京都みなみ会館|兵庫図書館|
戸新聞松方ホール|灘区民ホール|ピッコロシアター|NPO法人 Dance BOX|大阪市立芸術創造館|大阪造形センター(OZC)
灘図書館|東灘図書館|北図書館|須磨図書館|垂水図書館|三宮図書館|中央図書館|新長田図書館|西図書館|姫路市立城内図書館|加古川市民会館|明石市立市民会館|生田文化会館|北区民
センター|須磨区民センター|葺合文化センター|東灘区民センター|西区民センター|六甲道勤労市民センター|新長田勤労市民センター|明石市生涯学習センター|兵庫勤労市民センター|新長田勤
労市民センター 別館|垂水勤労市民センター|北神区民センター|中央生涯学習センター|兵庫県立神戸生活創造センター|ガス科学館|勤労会館|青少年会館|明石市立西部市民会館※その他,大
学、
ギャラリー、映画館等に設置しています。
10
スタッフのつぶやき⑧
地域担当:H
借りている倉庫をリスニングルームにしてから様々な音楽を流しています。最
初はムード音楽を中心にAORなど聞きやすいものを、
やがてアイドル歌謡を
流す日々が続き、今はその反動でガリガリ煩いNWOBHM(ヘビメタ)ばかり
聞いてます。
「独りメロイックサイン」
でこの冬もポカポカです!
申込み・問合せ
078-512-5500(KAVC)