⾲⣬ࢹࢨࣥ ྂᐑᒣ ᬕ㤶࣭ఀ⸨ ᲈ 巻頭言 公益財団法人となって―耐震診査結果と再建問題について 内海 博司 (HdB 理事長、京都大学名誉教授) 4 年越しの準備期間を経て昨春(2013.4.1)無事、新公益財団法人に移行できたこと は、関係者の皆様のお陰と深く感謝しています。その経過については、中心的な働き をされた吉川晃史先生が本紙 YEARBOOK に報告されています。公益財団法人になっ たことで、ホームページ(http://hdbkyoto.jp/)も一新して、事業計画書、事業報告書、 財務諸表などを公開して、公益財団法人として恥ずかしくない活動を続けられるよう、 HdB の目的や意義を再確認しながら助走を始めています。ぜひ、ホームページに訪れ て、私たちの活動をみて頂きたいと思います。 阪神・淡路大震災や東日本大震災という大型の地震が起きたこともあって、近い将 来起きるかも知れない西日本大震災に備えて、建物の耐震診断とその対策について報 告せよとの要請が、本年度初めに京都府からありました。当学寮の本館は 2000 年に大 改修をしていたこともあって後 10 年ほどは大丈夫だろうと思っていました。但し、西 館は阪神・淡路大震災で壁にヒビが入った箇所も見つかっていたので、早急に建て替 える必要があるだろうと「西館建替工事の積み立て」をしていました。今回の耐震診 断において、直接診断すると 400 万円ほどの経費が必要だが、設計図面が残っていれ ば無料で診断できるとのことで、HdB を建設した竹中工務店に設計図面による簡易耐 震診断を依頼しました。 ところが HdB の耐震診断結果は、西館より悪い評価になっていました。本館の建物 が耐震法規の厳しくなった 1981 年以前の 4 階建ての建物であったこと(西館は 2 階建 て)、本館 1 階に交流の場として広い空間を持つ大広間の南側がガラス窓で、壁が殆ど 無い建築でしたので、非常に厳しい査定になったということでした。その診断書には、 耐震補強工事の費用が 5,300 万円と書かれていましたが、実際工事を行うとなると建 物が古いだけに、いろいろな問題が出てきて、倍近くの 1 億円ほどの経費を覚悟して おく必用があるという説明を受けました。しかも、1 億円ほどかけて補強工事をした としても、建物が何年維持できるかという保証はできないという冷酷な説明でした。 この説明を聞いたとき、17 年前(1998)の悪夢が蘇ってきました。40 年近く共同 経営を続けてきたスイス・イースト・アジアミッション(SOAM)が資金的なことで 手を引くという話しが契機でした。これまで続けてきた日本人ハウスペアレントとス 1 イス人ハウスペアレントの二人制が当然中止となるでしょう。資金的な援助も無くな るでしょう。そこで、HdB の目的(principle and purpose)は現在でも有効であるのか、 HdB 維持の将来計画をどうするのか、建物の老朽化は大丈夫なのかという色々な問題 が検討されました。結果として、建設当時から使っていたボイラー設備が老朽化して 使用に耐えられなくなっていること、更には本館と隣接して西館を建設した時に防火 設備の更新をしなかったため、建物全体としては「防火不適合建造物」になっていた こと等が判明しました。丁度バブル経済がはじけた不況の中で、改修工事(約 1.5 億 円)を行うか、これを契機に建て直すか(約 4.5 億円)、あるいはこれを契機に HdB を閉鎖するか等について会合を重ねながら検討されました。結局、 「現在もハウスの目 的は色あせていない」 「このような学生寮の生活を後輩達に経験させたい」という多く の OB の思いが結集して、老朽化した建物を全面的に改修できないが、最低「防火不 適合建造物の解消」を目標にして募金活動を行い、HdB を存続させることが決議され ました。募金委員長として当時京都大学経済学部教授であった吉田和男理事(現評議 員、京都大学名誉教授)が選出され、募金活動が行われました。吉田委員長や稲垣理 事長のお陰で、約 6 千万円という募金が集められ、防火不適合建造物の解消とボイラ ーの代わりとして各部屋にエアコンが設置されました。残念ながら、種々の老朽化し た建物の補修にまで手が回りませんでした。YEARBOOK2001 の特集に、再興式典 (2000.10.20.)の模様、その募金活動の経過が詳しく報告されています。 このような経験を基に、2014 年に入って間もない 1 月 12 日、HdB の理事、評議員、 監査、学寮運営委員などの役員達に呼びかけて拡大役員会を開催し、現況の把握と将 来計画を検討することになりました。突然の呼びかけにも関わらず、理事(8 人中 7 人の出席)、評議員(6 人中 4 人の出席)、監査(4 人中 3 人出席)、学寮運営委員(14 人中 5 人出席)、事務員(1 名)の総数 20 名の出席をえて、現状認識を共有すると共 に活発な議論が行われました。そして HdB の目的と意義を再確認した後、「事業から 撤退する」、「補強工事を行う」という消極的な選択では無く、積極的な「建て替えの 方向で検討する」ということが、出席者の全員一致で確認されました。 更に 2015 年の秋に予定している開寮 50 周年(1965.4.1.開寮)の記念式典までに、 HdB の将来ビジョンやそのビジョンを実現する建物の設計図などを公表して、京都 「国際学生の家」を再建する募金活動を開始することなどが合意されました。 まずは小委員会を立ち上げ、より具体的なプランを検討することです。次期開催の 理事会、評議会で「建て替えの方向で検討する」という決議を得る必要があります。 それを受けて、土地を借りている(公財)基督教イーストアジアミッションと(浄土 宗総本山)黒谷金戒光明寺さんに、再建についての了解と土地契約の更新をする必要 があります。土地契約の更新許可を受けてはじめて、再建に向けての募金活動に入れ ることになります。現在の土地に対して現建物面積の 1.8 倍位の広さを持つ建造物を 建設できることが判明しています。どれほどの規模の建物を建設するかによって、募 金の目標設定額が決まることになります。因みに、これまでと同じ大きさですと約 5 2 億円という額になります。この募金額のハードルは既に高いのですが、やはり HdB の 将来を考えると、新しい活動を行うことが色々と提案されているので、より広い面積 を持つ建物を必要とするので、募金額のハードルはより高くなります。 今回の議論を通じて、公益財団法人の特典である寄附金に対する免税控除を十分に 活用していないことが判明しました。移行によって自動的に得られる「所得控除」と いう免税措置だけでなく、寄付者に取って免税控除額が大きい「税額控除」の資格を 得る努力を(年間 3,000 円以上の寄付者を 100 人以上確保)する必要があることが確 認されました。寄附のことを考えた場合、日本人 OM 全員が寄附しているのではあり ません。また、多くの留学生が巣立ち、海外で活躍しているにも関わらず、海外から の寄附の受容れには手数料がかかり過ぎるという理由で、寄附をお願いしていません でした。もう少し、寄附をし易い環境(カードでの支払い)が可能にすることや、イ ンターネットの発達した現在、海外からの寄附金も受け容れるシステムを構築するこ とが確認されました。 このような色々な準備を終えた後、世界中の多くの心ある人達からの援助を受けて、 HdB の新たな再出発を果たしたいと祈念しています。どうかよろしくお願い致します。 3 FCONTENTS ······················1 ······················································································································4 第Ⅰ部 ································································10 HdB ·········································13 ¡················································································15 ¢£ ¤¥¦ §¨©ª····················································································16 «¬ ®¯ °±²³´µ¶ 5 ·············································································18 ¸ ¹º »¼½¾····························································································20 Kathrin Kohler ¿À····························································································24 Á ĨÅÆÇÈÉÊË Âà ÅÆÇÈÌͱαÄÏÐÑÒ············26 ÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝ····························································29 ÞHdB ßÐà Dr. Koung Nyunt áâãäåæ ··················································35 çè é¸ HdB êëì±íîï ···········································································41 Ta-Yan Leong Impacts of experience at the Kyoto Haus der BegegnungðHdBñ··············42 ò êõ±Äö±ð÷øñ43 ùúû°üýþÊÿ~} óô |{®{[¾\····44 Carly Mulqueen Kiwi Rite of Passage Bloope ·····································································46 ]^ _` °üý@?>æ={<;Û:/.}········································48 - ,+ *)Ç(¾'····················································································50 &Á % $#"····································································································53 ! 01 ®¾'2û34················································································54 Abdykadyrova Chinara ¾'56789····································································56 Gunsup Jeerapon May AB{CD±E············································································59 4 Liliana Sanchez Beautiful memories and lasting friendships: Thank you HDB!················60 ············································································································62 2013 ···························································································································64 ············································································································68 ································································································72 ····························································································································································75 ························································································································································81 ····································································································82 第Ⅱ部 PRINCIPLE AND PURPOSE ···························································································································84 ································································85 Common Meal Recipe ·······································································································································90 2013 ···································································································91 2013 ¡¢£¤¥¦§·····································································································93 2013 ¡¢£¤¥§·····································································································94 ¨©ª«¬® «¬¦§ ¯°± ²³ ¶·¸¨«¬¦§ ¯°± ¹º Seminar Report¦§ ¯°± Minseon I ·······················································97 »¼½¾«¬¦§ ¯°± Park Joo Byung ··············································98 ª¿À«¬¦§ ¯°± Á IFF ¯°«¬ ¯°± Bayasgalan Borgil ········································100 ÿÄŸ«¬¦§ ¯°± ÆÇ PR ¯°«¬¦§ ¯°± ÉÊ 5 ´µ····················································95 ················································96 ························································99 È······················································101 ËÌ··············································102 Common Meal Report Igor Almeida ················································103 ··················································104 Thanks Giving Day Report Artur Sagradyan ···········································106 Minseon I ·····················································109 Cleaning Day Report ······················································110 PR ··················································111 2013 ··········································105 ··················································108 ·························································································································112 Yimin Wuriyanghai ¡¢£¤HdB ··························································116 ¥ §¨©ª«¤HdB ··························································117 ¦ ¬® ¯¯°± HdB ·····························································118 ² ³´ ¬® µ¶·¸¹º¯»··············································120 ¬® HdB ¢ 2 ¼ ·································································121 ¬® GReeeeNÂÃÃÄŨ ··············································122 ½¾¿ ÀÁ ÆÇ ÈÉ ¬® Ê˺Ê˺··································································123 Ì Í ¬® ÎϱÐÑ······································································124 Ò Ó ¬® HdB ÔÕÖ× ·································································125 Ú love your neighbors··························································126 Ø Ù ¬® ØÛÜÝÞߨº×··········································127 ¬® HdB ±¬à ·····································································129 Lea Duempelmann Swiss An awesome year in HdB ················································131 Ilona Aleksiunaite Lithuania Quality time & people······················································132 á® ¬® Common meal Ýâºãäå·································133 §¨©ª«······································································134 Artur Sagradyan Russia How I got to HdB and what happened next ·····················135 è ¬® YOU WILL NEVER WALK ALONE ····························137 æ ³ ç éê 6 Stefanie Garrelts German Living in the HdB ····························································139 Winn Koontanakulvong Thailand Hello Minasan Everyone!! ············································140 Claudia Holledere German Where should I start?! ······················································141 Australia HdB: My first ‘home’ in Japan ········································143 Jasmin Jäger German Many ways- one house·····················································145 Finally ··································································146 Igor Almeida Brazil People in HdB ··································································148 Korea HdB ·····························································149 Thailand What are we going to do tomorrow night, Brain? Winij Ruampongpattana The samething we do every night, Pinky - try to play ping pong in HdB!!!!··························150 HdB ·························································152 Michiel Boerwinkel Netherlands HdB in daily life·······························································153 Chamika De Costa New Zealand Home away from home····················································154 Jonathan Arias Chile ichi go ichi e·····································································155 Park Joo Byung Korea Memento vivere ·······························································156 ··································································································157 7 第I部 Vol.38 2013 3.11 で時間が止まった浪江町の家並み ( 「福島の汚染土壌減容化への挑戦」P29 を参照) 公益財団法人の認可を受けて 吉川 晃史 (HdB 監事、熊本学園大学講師) 私が京都「国際学生の家」へ関わったのは、2009 年 12 月のクリスマスパーティー に参加させていただいてからになります。公益財団法人への移行を目指しているが、 会計処理が新しい基準を満たしておらず、会計面からみてもらえないかということで、 常任理事(当時)の岩崎様よりご紹介いただきました。公認会計士という資格を持っ ているとはいうものの、これまで大企業の監査を中心に経験しており、また自身の研 究テーマが管理会計であるなかで、公益申請に関しては勉強しながら進めることにな りました。 具体的には、2010 年の 4 月から現場に入り始めました。その後、色々な課題を乗り 越えて、移行申請を行ったのが 2012 年 3 月 31 日です。そして審査を乗り越えて、よ うやく認定を受けたのが 2013 年 3 月 19 日で、約 3 年間の日々は思ったよりも長いも のになりました。その分、深くお付き合いをさせていただくことが出来ました。移行 の認定が完了するまでの 3 年間について、少し振り返ってみたいと思います。 当初は、会計面を整えていけば、公益財団法人の申請はそれほど大変ではないので はないかと安易に考えておりました。以前は手書きで帳面をつけておられたので、新 しいパソコンと会計ソフトを導入していただきました。そして、毎月お邪魔して経理 業務を整えていくことから始めました。卒寮生ではなかったため、1 年間のサイクル を経験しながら学生の家の活動がどういうものかの理解につとめました。また、共同 の生という理念がどういうものかは、理事会等での諸先生のご意見をお聞きしている うちに、徐々につかんできたのかと思います。 会計面を整えるにあたっては、それほど苦労しませんでした。しかし、公益財団法 人の申請から認定されるまでには、様々な問題が立ちはだかりました。 まずは、土地の契約が以前から棚上げの状態で賃料を供託しており、その問題を解 決してもらうことがありました。ここでは詳しくは述べませんが、最終的には双方納 得のいく形で新しい契約をすることができました。 次に、規程集の整理を行いました。昔から規程はいくらか存在はしていましたが、 規程集という形でルールが定められていませんでした。 さらに、2010 年度では、このままでは収入実績が予算に達しないということが見込 まれました。そこで、スカラールームの稼働率を調べていただき、より稼働率を高め るためにはどうすればよいのかということを議論しました。あるいは、駐車場のスペ 10 ースを増やすということも検討しました。最終的には稼働率を高めるために、ツイン ルームのシングルユースを始めるとともに料金改定を行いました。また、キャンセル 料のルールの見直しを行っていきました。結果として、その後のスカラールームの稼 働率は安定するようになりました。財団法人であっても、稼働率管理や、支出面の細 かい切り詰めといった経営努力がいかに必要かということを思い知ることになりまし た。 その他、予算管理でいえば、修繕費の利用にはいつも悩まされます。毎期どこかを 修繕していかなければなりませんが、定期的な修繕を行ったうえで突発的な修繕が必 要になる場合もあるので、その利用については、慎重に判断しなければなりません。 申請にあたっては、度重なる書類のやり取りが京都府教育庁指導部学校教育課との 間で行われました。書類の修正にあたっては、補正事項通知書でもってやり取りが行 われますが、5 回の通知書を受けました。1 回あたり 10 個程度の見直しが求められま す。基本的には細かいものなので、その指摘に従えばよいのですが、なかには財団の 根本にかかわることもあったので、その点を説明していくことが一番大変でした。 特に苦労したのが研究者の滞在についてです。公益法人に移行する前は、研究者が 短期的に滞在することもあったので、それが旅館業に該当するのではないかというこ と、また研究者の短期的な滞在では、共同の生という理念からして十分な交流が得ら れないのではないかといった点が指摘されました。この点について、内海理事長から 丁寧に説明していただくととともに、財団としても公益目的に合致するような仕組み を整えることにより、最終的に公益認定を得られることになりました。 公益財団法人の認定を受けられれば、従来どおり寄附金について税金のメリットを 受ける団体として認定されます。この税金の還付は所得控除という制度であり、所得 税率分程度の還付を受けられますが、還付率が低いこともあり、通常の給与所得者が わざわざ確定申告をされることが少なかったことと思います。 そこで、公益法人の制度では、税額控除という約 40%の還付金額を受けられる制度 が導入されました。これの適応を受けるためには、税額控除の申請を行い、承認を得 なければなりません。そのためには、毎年 3,000 円以上の寄附をする人が、過去 5 年 間の平均で毎年 100 名以上の寄附者が必要になります。これには賛助会費も含まれる のですが、それらの事務処理および会計処理がこれまで適切に行われていなかったこ ともあり、平成 25 年の審査では 2 年間の実績でよかったのですが、残念ながら税額控 除の対象法人にはなれませんでした。なるべく早い段階で税額控除の対象法人となれ るように今後の対策を立てる必要があります。 学生の家の事業継続を果たしていくことを考えると、学生寮の建て替えの検討が否 応にも出てきます。十分な蓄えがあるとは言えない現状では、外部から寄附を得なけ ればならず、税額控除の対象法人となることが必須と考えております。 なお、後から笑い話になればよいと思いますが、上記所得控除と税額控除について 11 の制度理解が不正確で、公益財団法人として認定を受けても、さらに寄附実績がなけ れば、所得控除も認定されないものと勘違いしておりました。その結果、周囲の皆様 に大変心配をかけることになりました。知識不足で申し訳ない限りですが、色々な経 験をしながら、今後も財団運営に関わっていき、貢献できればと考えています。 経営資源が豊富と決して言えない当財団が、様々な規制を受ける公益財団法人とし てやっていくことは本当に難しいものと感じずにはおれません。しかし、財団として これまで 50 年の歴史を誇り、それが伝統となっている共同の生という根本理念は、非 常に評価されているものだと考えています。何よりも、周囲からの色々な支えがあっ て成り立ってきたのであり、今回の公益法人の認定も得られたのだと思います。 一方で、学生の生活スタイルは変わっていくというのもあります。根本理念は維持 しつつ、環境の変化に対応され、今後も事業継続されることを祈念しております。 そのためにも、OM の方々からの変わらぬご支援が必要不可欠になるかと思います。 最後に、今回の公益財団の申請にあたっては、普段から財団を支える樋口さん、清 水さんをはじめとするスタッフの方々のご協力がなければなしえなかったことです。 また、大阪経済大学の浅田拓史先生には、私の不在時にお手伝い頂くなどサポートい ただきました。改めて感謝を申しあげます。 12 「グローバル人材」育成機関としての HdB 山本 将史 (ハウスファーザー、HdB 常務理事) HdB といえば「留学生寮」 としての側面が取り上げられることが多いように思うが、 今回はレジデントの 3 分の 1 を占める日本人レジデントに焦点を当てて、HdB の意義 を考えてみたい。 注目される「グローバル人材」 近年「グローバル人材」の育成に注目が集まっている。国際的に活躍できる人材を というのは昔からニーズがあったのだろうが、バブル崩壊後の「失われた 20 年」とい う言葉に象徴される縮小・停滞する日本経済を活性化させるために、海外の活力を取 り組んでいくという流れの中で、 「グローバルに活躍できる人材を」との産業界からの ニーズが高まったことが背景にあるようだ。このニーズに対し、行政では文部科学省 や経済産業省が中心となり「グローバル人材」育成の施策を整え、それを受け自治体 や大学での取り組みが進むという構造である。とりわけ大学での取り組みはめざまし く、日本学術振興会が公募を行った「グローバル人材育成推進事業」には 129 大学が 応募、このうち 42 大学が採択されており、関西圏の大学だけでも、関西学院大学、同 志社大学(以上、全学推進型) 、神戸大学、立命館大学、京都産業大学(以上、特色型 (筆者注:特定の学部などで取り組むもの) )が同事業に採択されており、また「グロ ーバルに活躍できるリーダーを育成する」とした「博士課程教育リーディングプログ ラム」には京都大学、大阪大学が採択され、取り組みを進めているところである。 このように行政、教育界での同分野での取り組みは加速しており、産業界からの期 待も高まっているところである。 HdB の活動と「グローバル人材」育成 翻って HdB の活動について考えてみると、これまで HdB で取り組んできたことは まさに「グローバル人材」の育成ではなかったか。 ここでグローバル人材の定義を確認してみると(組織・プログラムにより様々あるよ うだが)、内閣により設置された「グローバル人材育成推進会議」がとりまとめた「グ ローバル人材育成戦略」 (2012 年 6 月 4 日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/global/1206011matome.pdf) によると以下の要素を備えた人材と整理されている。 要素Ⅰ:語学力・コミュニケーション能力 要素Ⅱ:主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感 要素Ⅲ:異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー 13 HdB の活動と上記に掲げられた要素とを考えてみると、以下に示すようにかなり一 致している。 要素 I はグローバルな舞台で活躍できるだけの英語力。HdB の公用語は日本語・英 語となっており、レジデントの構成によって英語が中心の時期と日本語が中心の時期 (ちなみに私がレジデントの時は中国語話者が多く中国語での会話も幅をきかせてい た)はあるものの、実践的に英語を使ってみる・英語に慣れるには、まことに適切な 環境にあると思う。近年は英語のみで卒業できるプログラムを大学が用意しているこ ともあり、日本語を勉強しないまま来日・生活する留学生も多く、結果的に英語中心 の環境が続いているように思う。日本の大学生は受験である程度の英語の基礎はでき ているはずなので、実際に使うことに慣れてしまえば英語力の向上も期待できるだろ うし、また英語を使える環境にあることで、英語学習へのモチベーションも高まる。 要素 II はざっくり言うと「実行力」にあたるものと理解するが、これも HdB 各種行 事の企画・運営を通じて養われる能力ではないか。これだけ多くの行事をもうけてい る学寮はないと思うが(レジデントの面接でも「行事をするのに住むところが付いて くる」と説明をしている他、個人的には「寮」というよりは「サークル(体育会?) 」 に近いイメージを持っている) 、これだけの行事をレジデントが主体となりながら行う には、まさに「実行力」が求められ、またその課程を通じて「実行力」が涵養される と考える。 最後の要素 III については、HdB の理念とも共通している部分もあり、改めて説明 する必要はないだろうが、ここでは「国」に焦点を当てた HdB の取り組みの重要性を 指摘しておきたい。HdB では「摩擦」を通じて相互理解が進むという考えのもと、 「摩 擦」を産むための仕掛けをいろいろと組んでいるが、その「摩擦」を産む源泉の一つ がレジデントの出身国の多様性だと考える。もちろん出身国によって規定される以外 の個人的な差違もある点は理解するが、国ごとの文化や考え方の違いは大きく、相対 的に日本のことを考える上でも、出身国の多様性を確保することは大切である。 「グロ ーバル」という言葉のもつ語感と「多様性」という言葉のもつ語は、相反するように 感じるところもあるが、国に焦点を当てた取り組みは HdB の良さの原点でもあるので、 今後も「国」に焦点を当てた考え方は維持していくのが重要だと考える。 最後に このように、(日本人レジデントに焦点を当てると)HdB の活動は「グローバル人 材」の育成に寄与する活動であり、冒頭述べたとおり世間的にも関心が高まっている この観点からの説明・売り出しも可能ではないか。他方で、日本人の関心は高まって いるが、留学生に対して HdB の魅力をどのように示していけるかが、HdB の良さの原 点である出身国の多様性を維持する上でも課題でもあるので、この点を今後整理して いく必要がある。 時代を先取りしたかのような諸先輩方の先見性に改めて感服するとともに、これを 引継ぎ育て、より社会に貢献する組織として運営できるよう努力していきたい。 14 公益法人化に寄せて 山田 祐仁 (学寮運営委員長、OM1995) 18 年前、私の向かいの部屋に、ザフールというパキスタン人がいました。その隣が キッチンで、彼とはよくそこで顔を合わせていました。母国から届いたマサラでチャ イを作ってくれたり、朝っぱらから中国人の関さんと宗教について議論していたり。 ある日、ザフールが得意のカレーを振る舞っていると、 (たしか)ミト君が入ってき (ミ)おっ、インドカレー! (ザ)(ムッとして)ちっがーう、パキスタン カレー! (ミ)えぇー、これインドカレーやん。何が違うの? (ザ)僕が作った からパキスタンカレー!! …でも中身は一緒。 て… 生真面目な彼がやると、傍目には何故かコミカルなのですが、程なくして印パ両国 による核実験、そしてガルギルでの武力衝突があったことを思うと、笑ってばかりも いられません。そこまでの緊張はなくとも、隣国同士の間には「一緒にしないで!」 という意識はあるのではないでしょうか。政治や宗教での対立はあっても、もっと長 い歴史の中で培われた言葉や衣食住などの生活習慣は似ている部分も案外多く、ある いは似ている程にそう思うのかも知れません。どちらがオリジナルでどちらがコピー だなどと言わず、共通項を見つけ、似たもの同士と苦笑いしながらも認め合い、対話 の緒にできればと願っております。 さて、京都「国際学生の家」が公益財団法人に認定され、改めて公益性、つまり「不 特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するもの」 (公益法人認定法 2 条 4 号)であるこ とが求められています。ハウスでの経験が、当人の成長や個人間の親睦を超え、 「国際 親善と相互理解の増進とに寄与」 (定款 3 条)することで広く一般の利益に繋がること が期待されているのです。 こうした期待は、もちろんレジデントやスカラーの皆さんに向けられているのです が、私の個人的な感覚としては、皆さん自身がそんなことを日々思いながら暮らすと いうのも何だか不自然といいますか、それは結果として達成されるべきことではあり ますが、日常的には、キッチンの使い方がどうかといった、もっとも卑近なところを とことん議論する、そういうところからこそ、互いの文化を深く知り、認め合うある いは認め合おうとする動機を得るように思えるのです。 入寮希望者の中から、そのような感受性のいちばん高い状態にある皆さんを見抜き、 かつ集団としても最善であるようにバランスを考えながら人選する、また活動の土俵 を作った後はできるだけ手を加えずに見守り、ここぞという時には最小限のヒントを、 可能ならそれと知られないように投げ入れる、そうしたことが、我々コミッティーの 務めであろうと、改めて重責を噛み締めております。 15 ドイツ人と日本人 西尾 英之助 (HdB 評議員、京都日独協会会長) 10 数年前から専門の研究(TCS 理論計算機科学)のために毎年のようにドイツを訪 れ 2 ヶ月ほど滞在する。この間日本では戦後初めての本格的な政権交代(自民 民主 自民)があり、東日本大震災に加えて福島の原発事故の大災害が発生した。ドイツ では政権の連立組み合わせが変わり(CDU+SPD CDU+FDP CDU+SPD)、脱原発を 含むエネルギー政策の変遷があった。夫々の国の住民にとっては大きな社会的な変動 であった。日本は地理的にアジアに属するといえども孤立状態にある島国であり、隣 国の中国・韓国よりも遠く太平洋を隔てたアメリカと格別に親密であるという不自然 な隣国関係であり、EU 諸国の中心に位置し周りの国々と人やエネルギーや食料の往 来が盛んであるドイツとは事情が大いに異なる。 ここでは専門外の国際政治の話をするのではなくて、上記のように限られた個人的 体験を通して感じた人々の外国(人)の見方、あるいは国際感覚について述べる。 まず日本とドイツは第 2 次世界大戦の敗戦国であるという歴史を無視することはで きない。日本は戦後の占領期のあと 60 年前にサンフランシスコ条約を受け入れて主権 を回復し奇跡の経済的発展を遂げた。ドイツも同様である。戦後の憲法(基本法)は ナチス(政党)を禁止しているが、ドイツ人は戦争の罪はナチスにあり自分は別だと 考えていた。しかし賠償金問題とは別に 1970 年代に入り自分の問題として償いを始め た。大統領や首相がたえずしかるべき時にしかるべき場所で花を捧げ頭をたれる。他 方ポーランドのグダンスク(ダンツイッヒ)の会議で出会ったドイツ人大学院生は「こ こではドイツ語を話さないほうが良いだろうか?」と言った。それは取り越し苦労で あるが、グダンスクはドイツ海軍が港を奇襲攻撃して第 2 次大戦の発端になった町で ある。またアウシュビッツなどユダヤ人強制収容所の見学などドイツの生徒・学生は 身をもって戦争責任を自覚するように教育されているのである。ちなみにグダンスク 港は戦後ソ連からの独立運動である「連帯」発祥の地であり記念碑が建っている。こ れに比べて日本は何をして来たか?平和教育で被害者としての広島・長崎を学ぶのみ である。 ここで戦争の罪と責任を分けて考えたい。日本の A 級戦犯を裁いたのが東京裁判で あり、ドイツ(ナチス)を裁いたのがニュルンベルグ裁判である。いずれも戦勝国(外 16 国人)が裁いたのであり、自らが裁いたのではなかった。日本には政治家を含めてこ の裁判自体を認めない人が居るが、それを受け入れて国際復帰を果たしたのだからそ れは無理である。そこで戦争の罪と責任について私の考えを述べる。戦争当時我々世 代は子供であり大人が始めた戦争で人を殺した罪はないが、その被害を償う責任はあ ると考える。ドイツ人はこのような考え方によって償いをしているのであろう。日本 人の多くは、以前のドイツ同様、罪を戦犯におしつけ、償いの責任は国家賠償=納税 をしたので果たしたと考えているが、すべてお金で済むものではない。またアジアに は親日的な国が多いが油断してはならない。中国・韓国は言わずもがなである。ドイ ツに見習って、特に政治家は継続的に戦争被害の償いをしなければならない。 愛国心について、ドイツ系ユダヤ人の哲学者ハンナ・アーレントがイスラエルにお けるアイヒマン裁判を傍聴して書いた『悪は凡庸である』と言うレポートに関して非 難を浴びたとき、ユダヤ民族への愛を問われ、 「自分が愛したのは個人であって民族を 愛したことは無い」と答えた。最近日本で愛国心を説く政治家が目立つが、ドイツで もナショナリズム政党が現れ問題視されている。このアーレントの言葉が新鮮である。 話が変わるが、脱原発のドイツは周辺諸国と原発を含む電力を売り買いする。電力 の市場が形成されているが、最近問題になっているのは家庭の電気代が値上がりして いるのに反して大企業向け電力を大幅割引していることである。しかしカールスルー エ大学の同僚 W 博士は 3 人家族で 2 年前に発電用ソーラーパネルを設置したが固定価 格買い入れ制度のおかげで、電気代は差し引きプラスだと言う。一昨年 11 月に招待さ れた日は初雪だったが、始めて暖房を入れたそうで、エネルギーを節約していること が判る。少々高くついても再生可能エネルキーを受け入れるのがドイツ人らしい。政 策が原理的に正しければいずれ良くなるだろうと考える。政府が信用されている。 福島の原発事故直後、W 博士から自分にできること(寄付)をしたいとメールが届 いた。2、3 の日本人研究者と話した結果、丁重に断ったが、ありがたいことである。 また独日協会連合会がメンバーの各地の独日協会に寄付を呼びかけた結果 3,000 万円 が集まり、幼稚園の家具など具体的に寄付先を決めて寄贈した。このようにドイツ人 は他人の災難に連帯して行動するようである。それは近年はやりの言葉『おもてなし』 とは別ものであり信用できると思う。地球温暖化防止のための炭酸ガス排出権取引や エネルギー市場など、経済的利益とともに成果をもたらす…情緒より実利を重んじる ようである。分かりやすく、付き合いやすいと感じる。 17 ハンガリー舞曲第 5 番 琴浦 良彦 (HdB 監事、元ハウスペアレンツ、市立長浜病院名誉院長) 年末に車を運転していると FM ラジオからハンガリー舞曲第 5 番が聞こえてきた。 この曲を聞くと 30 数年前の HdB でのあるクリスマスパ-ティを思い出す。 当時はスイス人ハウスペアレントの家族が 3 階に、日本人ハウスペアレントが 1 階 に住み共同でハウスの運営に携わっていた。その年の 9 月ごろのチームミーティング でクリスマスパーティのことが話題となった。その頃はパーティの最後にスイス人ハ ウスファーザーのバイオリン演奏がありそのあとバイオリンをバックに全員でクリス マスソングを歌ってお開きというのが恒例となっていた。このときもいつものように スイス人ハウスファーザーにお願いしますということになったが、チェアマンの M 君 がジャパニーズハウスファーザーもなにかどうぞと気を使ってくれた。小さいころか ら音楽は大の苦手で音痴であることは十分自覚していたのだからその場で断ればよか ったのだが、ピアノ演奏を引き受けてしまったのは小学生のころ母親が弾くピアノを 見よう見まねで触ったことがあったことと、まだ時間は十分ある、練習すればなんと かなると考え安請け合いしてしまったからだった。 3 ヶ月も先のことなので練習もせずにそのままになっていたが、しばらくするとさ すがに不安になり、たしか河原町の十字屋に楽譜を探しに行った。人前で弾いた経験 などはなくどの楽譜を見ても難しすぎ諦めかけたとき親子で弾く連弾の曲集が目にと まった。子供用の曲なので他の楽譜にくらべ簡単そうなことと連弾なので自分が間違 っても相方がカバーしてくれる点が何よりも気に入った。楽譜のなかでなんとかなり そうかなと思ったのがハンガリー舞曲第 5 番だった。 HdB に帰って家内に買ってきた本をみせると、いまさらやめるわけにもいかずしぶ しぶ相方を引き受けてくれた。練習もしていないのに急に展望が開けたような気持ち になり、また仕事も忙しかったのでそのままになっていた。1 ヶ月ぐらい前だったと 思うがさすがに練習しなければと譜を見ながらピアノを弾いたが予想どうりなかなか 最後までたどり着けないし簡単な曲でも合わせるのはもっと難しかった。遅まきなが らどう考えても間に合わないと思った。そこで苦肉の策としてとにかく出だしと最後 だけ決まれば何とか格好がつくだろうと考え、そこを重点的に練習した。そういう状 況でまた大変不安な気持ちで当日を迎えた。 18 クリスマスパーティは例年のようにゲストも交え、またレジデントのいろいろな出 し物もあって楽しい時がながれた。そしてパーティも終わりに近づきいよいよスイス ファーザーのバイオリン演奏がはじまり、最後に全員でクリスマスソングを合唱し大 変盛り上がった。ありがたいことにチェアマンの M 君は事前の打ち合わせ内容を忘れ てしまったのか、流れとしてはこのままお開きになりそうな雰囲気だった。今日は弾 かなくても良かったとほっと胸をなでおろしたとき、こともあろうに M 君がピアノの ことを思い出し、今から日本人ハウスファーザーのピアノ演奏がありますと紹介して しまった。もともと未完成の状態であったところに、突然呼び出され、不安定な精神 状態で弾いたハンガリー舞曲は当然のことながら散々の結果だった。なんとなく白け た場の中でお開きとなったことは今でも思い出す。蛇足というのはまさにこの様なと きに使う言葉だと思った。初めから引き受けるのではなかったと後悔し、またどうし て余計なことを M 君が思い出してくれたのかとうらめしく思いながらロビーのいす に座っていた時、レジデントの T 君が嬉しそうにやってきてピアノ演奏を有難うとい ってくれた。あの演奏で何でと耳を疑ったが彼はハンガリーの出身だった。遠く離れ た異国で聞く母国の曲はどんなに下手な演奏であっても心に響いたようだった。彼の 心底嬉しそうな顔をみると音楽とはどんなまずい演奏であっても喜んでもらえること もあるものだと思い、なにかほっとした気持ちになった。 この年のクリスマスパーティは 30 数年前のことであるが比較的鮮明に記憶に残り ほろ苦い思い出となった。 19 留学の想い出 秋山 雅義 (HdB 評議員、京都工芸繊維大学教授) 1978 年のこと、それは突然やってきた。28 歳の私は鉄鋼会社に金属加工の研究者と して勤務しており、その日は製鉄所の工場に泊まり込んでいた。私の設計した新しい 形状の型を使って新しい形状の製品を作る第一回目の試作を、朝 3 時から行う試験に 立ち会うためである。製鉄所ではどの工場も昼夜を分かたず連続運転されており、一 つの形状の製品を作り終えた時点で、別の形の製品のために型替えを行うために製造 ラインを停止する。前の晩 10 時に工場事務所に着いた時に告げられたのは、そのタイ ミングが午前 3 時になる、ということであった。作業着に着替え、事務所の片隅にあ る詰め所に入り、長椅子で仮眠を取った。少し寒かったことを覚えているが、暫し微 睡んだ記憶がある。午前 3 時前に工場のスタッフが私を起こしに来てくれたが、その 直前にふっと自分から目が覚め「この仕事は私の学位論文になる!」 、と、雷に打たれ た様な感覚が全身を貫いた。技術者として自分一人で設計した型を工場の操業ライン に入れるという初仕事が成功するかどうか分からない不安に苛立っていた数日間だっ たが、その大一番を前に、ふっとそんな感覚に打たれてしまった。失敗すれば製品が 出来ないのであるから工場に迷惑をかけるので、その恐怖がとてつもなく大きいのに、 である。その直後、 「秋山さん加工を開始するよ」 、とスタッフが私を呼びに来た。い よいよ加工開始である。製造ラインに入って見ていると機械が動き出した。しかし、 自分でも訳が分からないまま、何故か私の心の中では、不安や恐怖心は消え去ってお り、平然としていた。真っ赤な鋼が走る製造ラインの 100m 程先にある終端から報告 が入る。機械群が発する騒音の中で作業者が工場スタッフに報告している言葉は聞こ えないが、唇から、そして目配りから報告内容は推測できる。 「おかしい!」と言って いる。苛々する中、工場スタッフが、 「秋山さんが設定した中で厳しい方の製造条件に 変えてもう一度やろうと指示を出した」 、と報告に来た。結果の報告は無い。苛々はつ のる。待つこと暫し、また 100m 先から報告が来た。唇を読むと、またしても「おか しい!」と言っている。工場スタッフが歩み寄ってくる。 「秋山さん、おかしい。今ま で何度もトライして来た僕たちは、 綺麗な製品は出来ない、 と思い込んでいたけれど、 どれもものすごく綺麗だ。ほら!」と製品のサンプルをやっと見せてくれた。やっと 「おかしい!」の意味が解ったところで件のスタッフがそれまでの顰めっ面を止めて、 やっとニヤッと笑ってくれた。朝の 4 時を過ぎていた。製鉄所の朝は早い。朝 5 時か ら詰め所で僅かに微睡んだが、工場長出勤を待ちかねて、午前 7 時半に担当スタッフ と一緒に笑顔で工場長報告をした。 20 それから数ヶ月経った頃、当時は大きな企業が持っていた海外留学制度への社内募 集があった。回覧は私の処にも回ってきた。前年までは回覧を全く気にもとめていな かったが、それまで忘れていた雷に打たれた様な感覚が蘇ってきて、何かに背中を押 されるようにして一も二も無く応募した。その年は諸事情もあり最終の選に漏れたが、 次の年に再度応募したところ 1980 年から 2 年間の留学が決まった。留学先とテーマは ある程度自由に決めることが出来たので、上司や大学の先生方にも教えを請い、3 件 程度の大学に絞って応募書類を送った。その中で、金属加工と数値計算、両方の大家 2 人が居られる Wales 大学 Swansea 校(現 Swansea University)から色よい返事が早く 来たので、Swansea(スウォンジー)への留学が決まった。 初めての海外旅行は新婚旅行で 1980 年の 4 月に 1 週間行ったハワイ。カウアイ島が 綺麗だったのが印象に残っている。同年 8 月に単身渡英し、1 ヶ月後に家内を迎えて Swansea での生活が始まった。家探しでかなり苦労したが、どん底と感じる時にも、 ふて腐らずに前向きに方法を模索していると手を差し伸べてくれる人が現れるものだ、 ということを夫婦で実感した。その夫婦には小さな子供が 3 人も居るのに、自分の家 に泊まって家探しをしなさい、と家に泊めてくれた。好意に甘えて夫婦で過ごすこと 暫し、家も突然降ってきた。車で家探しをして、今日も駄目だったねと、しょんぼり と帰ってきたところ、ご主人が「家が見つかったから、荷物を纏めて、今から入りな さい!」と急き立てる。私たちはきょとんとしながらも、荷物を車に積んで、彼の車 の後を追った。サマータイム中で日が長いとはいえ、9 月である。少し薄暗くなりか ける中、住宅街の中にある件の家に入り、鍵を渡され、連れて行ってくれた人は、そ こで、じゃあね良かったね、と言って帰ってしまった。狐につままれた様な私たち夫 婦であった。後で判ったことだが、新しい綺麗なセミデタッチとハウスが優雅な曲線 状に並び、Swansea 湾を見下ろす場所にある、大きな公園に面した新興の住宅街の中 の家であった。また、帰国後だいぶ経ってから、大女優キャサリン・ジータ・ジョー ンズが生まれてこの方少女時代に住んでいた処と目と鼻の先であった、ということが 判ったが、その時はそんなことは知らないで過ごした。そこは非イギリス人がほとん ど住んだことが無い場所だった様で、最初は近所付き合いもままならなかったが、あ る時、向かいの奥さんが勇を鼓して喋りかけてくれ、また家内も結構オープンに話を する質なので、その後近所付き合いが始まり、1981 年 3 月に娘が生まれてからは、近 所の人たちは初めて目の前で見る日本人に対して本当に良くして下さった。感謝して も感謝しきれない体験である。 また、当時、Wales には日本の企業が多数進出していたが、1981 年から日本人の補 習校を Wales の首都 Cardiff に作ろう、という動きが本格化し、教員資格を持っている 家内にも白羽の矢が立ち、土曜日には Swansea から Cardiff まで、片道1時間の列車の 旅を、家内と生後間もない娘はすることになった。家内が教えた小学生は今は大きく 成長して、いろいろな場所で活躍しておられる。また、家内が筆まめなために、今で 21 はいろいろな処に住んで居られる Swansea の方達、そして日本人補習校の関係者の日 本人の方達とは、今でも交流が続いている。思い切って一歩を踏み出して、人の中に 入っていくことの大事さを家庭生活の種々の面で教えられたことであった。 学業の面では、最初はプロジェクトの進め方や考え方、そして報告の仕方の違い等 に戸惑ったが、いかに呑み込みの遅い私でも、こつこつとやっているうちにやり方を 覚えてくる。会社の上司は「こんなテーマに取り組んではどうか」と提案をしてくれ たりしたが、先生も入れて議論などをいろいろした後、結局、私が雷に打たれたテー マをきちんと解析して新しい設計理論を構築しましょう、という形で博士課程の研究 を進めることを、会社も先生達も納得してくれた。雷の感覚は、何かのお告げだった のだろうか? そうは言ってもすんなりと結果が出る課題ではない。自分なりにいろ いろやった積もりになっても結果は出ない。焦る中、留学期限は迫ってくる。ある程 度の結果が出だした時には万事窮す、かと思われたが、指導教官が「いいよ。心配す るな。会社に手紙を書いてやる。6 ヶ月の延長で出来るな?」 、と言ってくれた。まさ かと思うこと数週間、会社から OK の手紙が届いたのには吃驚した。指導教授もかな り支援をして下さり、何とか延長期限までに論文を仕上げ、口頭試問も済ませて、1983 年 1 月末に 2 年 6 ヶ月の留学を終えて帰国することが出来た。残念なことに、2 人の 指導教授とは既に幽明境を異にしてしまったが、日本人的な引込思案な処のある私を 辛抱強く熱心に指導して下さったお二人には感謝している。追い込みをしていた 1982 年のクリスマスに、同じ会社からヨーロッパに 6 ヶ月の業務研修に来ていた同僚が訪 ねてくれて 2 泊して行ったが、その時に彼が撮ってくれた写真を見ると、私は頬が少 し痩け、真っ青な顔をしている。最後の追い込みで必死だったんだな、と、懐かしく 思い出す。 リサーチルームで机を並べていた人たちとの交流も、帰国後は一旦途切れた様にな ったが、本年 2013 年 8 月、懐かしい友が 30 年ぶりに会いに来た。タンザニアからで ある。東京周辺の企業を視察する一団の一人として初来日し、その際に、彼は一日を 割き、一人だけ私たちに会いに京都に来てくれた。私と家内、そして帰国後生まれた 息子と一緒に彼を迎えた。わざわざ暑い京都まで来てくれて、と謝意を述べると、ダ ルエスサラームは年中こんなだよ、と笑って返された。Swansea に居る間、彼とは、 多少数学の話をしたりはしたが、たいていは他愛も無いこと、あるいは時には世界の 飢餓の問題などについてかなり真剣な話などをして議論した仲である。もし、彼と仕 事や研究の話だけしかしなかったとすると、ここまで踏み込んだ仲にならなかったの ではと思えてくる。また、リサーチルームに居た同僚の消息を訪ねると、結構、いろ いろな処で活躍している様である。一度みんなで会いたいねとの思いを乗せて、彼は 新幹線で東京に帰って行った。今度は私がタンザニアを訪問する番で、彼と二人でキ リマンジャロに登るのが夢である。 22 とりとめも無い話をいくつか並べたが、何れも、ある種追い詰められた状況下で、 それまでのやり方を一度破って、新しいことや人間関係の構築に一歩を踏み出したこ とが次の新しい展開に繋がった、ということが特徴である。留学体験は、そして集団 で暮らす体験は、その一歩を踏み出すことに大きな力を与えてくれる。私が本年度か ら評議員をお引き受けした背景は、この様な一歩を踏み出すことに対して素晴らしい 環境を整えている HdB という場に対して、私と私の家族が頂戴して来たご恩に報いる 動きが出来るのではないか、と思ったからである。現今の厳しい環境下ではあるが、 挫けること無く、力を尽くしたい。 著者近影 23 尊敬について Kathrin Kohler (創設者コーラー博士の長女) 人や社会において上とか下とかいうのはどういうことなのか。 人間は幼児、子どもの頃から、家族や父・母に甘えつつ育つ。家や学校で受け入れ た事柄が自動的、すなわち自然的に身につく。しかし、30 歳から 40 歳頃に、無意識 であった気持ちを意識するようになる。そして意識的に考えられるようになれば、自 由は何かということも考察するようになるはずである。もちろん、そのことは内的な 気持ちと異なってはいけない。 明るい子ども時代に習ったことは、両親に依存している。成人になると内的に両親 から離れ独立していく。ある人は、生活において青春時代から抜け出せないに違いな い。どの宗教でもそのことを教えているが、 それをわかるまで年を取る必要があろう。 現代、大勢の人は不安に駆られつつ生活している。お金が足りないとか、他の人が 自分より認められているとか、試験に落ちるとか、他の人の方が賢いとか、毎日誰で も競争の中にいる。もちろん生きるためにお金や学問が必要である。その生活におい て無意識の不安に打ち勝つことができるのか問題である。 この頃、欧米で子どものために父はどんな価値を占めるかという研究が行われている。 お父さんがずっといなかった青年たちについて調べると、彼らは依存症になりがちで あることが判明した。お母さんしかいない家庭で育てられたとしたら、青年時代に、 無意識に不安の中での生活になるであろう。尊敬という感じを持つことになるか、他 人を受け入れないことになるかは、子ども時代の甘えの経験と関係がある。 自分自身を小さい人間という人は、自分を尊重できない人である。現代、ドイツや スイスでまだナチスという考え方について議論が続いている。ヒットラーの時代のナ チスの性格は丁度そうだった。異国の人間や特に精神病にかかった人達を卑しんでい た。その考え方は不安に基づいている。こんな人々は不安な雰囲気を醸し出すのが普 通である。そのナチスの考えはクリスチャンの考え方と全く違う。ドイツでは Dietrich Bonhoeffer という牧師がヒットラ-の思想・政策に反対して死刑を受けた。このプロ テスタントの牧師は、 戦争後、 カソリック教徒の人々からも殉教者として認められた。 現代の情報社会では、IT やハイテックなメディアが大きな影響を持つことは間違い ない。特に、マスメディアの記者達や先生(牧師や僧侶を含む)は大切な役割を持つ と思う。学校や各分野の先生は、個人的に児童生徒や学生、成人に対し教育機会を持 ち、個人的な不安解消、各個人間の尊重の気持ちを高めることができるのではないか。 記者達はよい報道を行えば、大勢の人々の不安を少なくし、社会的不安を解消する方 24 向に導くことができるであろう。そういう意味で、先生や記者は、各人・社会の不安 解消と自尊心の高まり、社会的安定の促進にとって大きな役割を持つといえよう。と りわけ、よい牧師や禅の僧侶は先生としてその役割が期待される。 (編集長の村田が、一部日本語を修正させていただきました。 ) 筆者 稲垣和子夫人 山本夏子さん 稲垣夫人宅前にて(2013 年 10 月) 25 タイ山地民生徒寮を訪ねて ―「山地民生徒ラーニングセンター」の設立計画― 村田 翼夫 (HdB 理事、京都女子大学教授) 昨年 8 月にタイ北部のチェンマイ市とチェンライ県を調査旅行して山地民の生徒を 入寮させている 2 つの寮を訪問した。両方とも日本人が経営に当たっていた。その時、 京都「国際学生の家」で共に滞在したパイブーン・スタスパ氏(Dr. Paiboon Suthasupa、 京大農学研究科で修士号取得)も同行してくれた。 ひとつはチェンライ県の南部にある「暁の家」 (ルン・アルン・プロジェクト)であ る。三重県出身の中野さんという女性が会社を辞めて、1987 年にタイの山地民の子ど もを支援する「リス生徒寮」を開設した。それは、リス族の子どもが山から平地に降 りてきて中学校入学しようとする時に自分達の家に相当する寮を提供するものであっ た。後に、アカ族、ラフ族、カレン族などの子どもも入寮し、多い時には 40 人ほどい たそうだ。 1995 年に場所を移し、現在 のチェンライ県ウイアンパパ オ郡に新しい寮を設立した。 日本人スタッフ 3 人、卒寮し た山地民スタッフ 3 人が世話 をしていた。訪問した時、ア カ族 11 人、ラフ族 2 人、カレ ン族 2 人、リス族 1 人、モン 族 1 人の計 17 人の生徒がいた。 全員中・高校生であった。 生徒達は日常生活ではタイ 語を使っているが、週に 2~3 回英語や日本語、中国を習っ ていた。同時に、広い庭や畑 「暁の家」の図書館前にて。 右がパイブンーン氏、中央が中野さん、左が筆者。 があり、米、野菜、コーヒーなどの栽培も行っていた。寮生の宿泊費、食費は無料で 、 ある。中野さんは自分の財産に加え、日本人から個人的に約 200 人(1人 5,000 円) および 9 団体(1 団体 2 万円)の支援を受けているということであった。 最近は、日本人以外にアメリカ人、フランス人などのミッショナリー等のボランテ ィア団体が寮を設立するケースが増えてきたので、近い将来、 「暁の家」を廃止して山 26 地民用の職業センターにしようかと思っているということであった。 もうひとつの寮は、チェンライ市に三輪さんという方が同じく山地民生徒寮「さく ら寮」として創設した。1988 年に設立され、昨年に小中高校生に大学生も加えて 88 も寮生がいた。カレン族、ラフ族、アカ族の児童・生徒・学生が多かった。 寮の運営は、90%以上日本の支援 者の寄付に頼っている。里親制度を 導入し、年間 1 口 6 万円を寄付する 里親が 130 人ほどいるということで あった。また、児童生徒の保護者か ら年間 2,000 バーツ(約 6,000 円)徴 収していた。 寮生生活は基本的にタイ語を使う が、週 1 回ボランティアが日本語を 教えている。また、同じ民族の児童 生徒は民族語で話すことは許されて いる。同寮には大きなホールがあり、 そこで毎月 1 回イベントを行い、各 「さくら寮」の入り口。左が三輪さん、中央が 京女大生(高山さん) 、右がパイブーン氏 民族の児童生徒が自分達の歌や踊り を披露し合い楽しむことになっている。 三輪さんに寮運営について話を聞くと、寮の建物は各種の財団の援助を受けて建設 したが運営費の確保が容易ではなかった。寮に入っていないもっと貧しい山地民の子 どもが大勢いる。彼らを 入寮させてやりたいと思 っている。しかし、年を 取ってきて山を歩きつつ 適切な子どもを探すこと が難しくなってきたそう だ。学校を卒業した後、 殆どの生徒は山に帰ろう とせず平地の街で仕事を 探すが、よい仕事は見つ けにくい。高校卒で工場 やスーパーマーケットの 従業員になる者が多い。 韓国や台湾へ出稼ぎに行 「さくら寮」のイベント風景。山地民生徒による民族踊り。 く者もいるとのことであ った。 27 いずれにしろ、日本の方がタイの山地民の子どもや若者の教育のために自分の財産 と人生をかけて取り組んできたという偉大な功績に感銘を覚えた。 これらの山地民生徒寮をみてチェンマイに帰ると、パイブーン氏が彼と同じチェン マイ大学農学部出身のソンウット氏を紹介してくれた。パイブーン氏とソンウット氏 は、山地民児童生徒の教育に対し日本人やアメリカ人、フランス人などのミッショナ リーが大きな貢献してくれていることに感心すると同時に、外国人ばかりに依存して いることに快く思わない、タイ人も何かしたいということであった。ソンウット氏は、 「父が最近亡くなり一つの家(土地と家の建物)が空いているので、山地民の児童生 徒や成人にサービスする施設として使ってもよい、使い方を考えてくれないか」とい う話をされた。その家はチェンマイ市郊外にあり、中心部からそれほど遠い距離では ない。それで 3 人で話し合い、その施設を活用して山地民の児童生徒に日本語や英語、 ならびに成人に農業(椎茸、コーヒー、お茶の栽培)などを教えてみてはどうかとい う結論に至った。両氏はタイ人生徒や僧侶に英語を教えたことがあるし、農業指導も できるので、これから山地民へのサービスに努めるという意思を表明された。できれ ば、今年の 5~6 月頃に「タイ山地民生徒ラーニングセンター」を開設する計画を立て ることになった。「暁の家」 、「さくら寮」を見学調査した予期せぬ効果であった。 筆者もその設立運営に協力したいと思っている。具体的にそのセンターを運営する となれば、まず、日本語教師、英語教師が必要である。設備や教材等の準備もいる。3 月~4 月にかけて準備したいと思っている。このラーニングセンターに興味のある方が いらっしゃれば筆者まで連絡して欲しい。 (村田:[email protected]) 「山地民生徒ラーニングセンター」の設立予定地 (ソンウット氏の亡き父上の家) 28 福島の汚染土壌減容化への挑戦 内海 博司 (HdB 理事長、京都大学名誉教授) 学部学生時代から留学生問題に取り組んでいたこともあって、当学寮にレジデント として入居し、当財団と関わって約半世紀が経ちます。入居したのが大学院修士の学 生でした。その研究テーマが「放射線が生命にどうかかわるか」で、大学院を終えて も一貫して「放射線生物学」を専門分野として研究・教育に従事してきました。しか し、定年後は、これまでとは異なる分野で活動したいと「社会とアカデミズムを結ぶ」 運動(フォーラムを開催、出版をする等)に参加して早 10 年になります。同様な思い で、世間にまだ認められていない中小企業の革新的な技術を社会に広める手助けをす る「NPO 法人さきがけ技術振興会*」の設立にも関わってきました。最近は、その理 事長を引き受けて活動しています。 3.11 の原発事故後は、図らずも専門分野を生かして、頼まれれば何処にでも出かけ て、 「放射線の生物影響」についての講演や解説文の執筆もしてきました。しかし、被 災地である汚染した福島に入る機会はありませんでした。偶然にも除染のお手伝いを する仕事が、NPO 法人に持ち込まれました。これまで、除染に多くの予算がつぎ込ま れていると聞いているにも関わらず、除染が遅々として進んでいないことに苛立ちを 覚えていたので、喜んで福島の除染実証実験のお手伝いをすることになりました。そ の話の一部を報告したいと思います。 テレビでしか見たことのない汚染された現地に、車で 2 時間ものドライブをして辿 り着くと、驚いたことに事故後 2 年半も経ちながら、地震の現場が当時の時刻で止め たかのように保存されていたことでした。私が福島から遠く離れた京都に住み、一線 から退いた科学者だから何の情報も流れてこないのも当然かも知れませんが、福島の 汚染地域には、日本の頭脳と資金が結集され、前線基地的な建物(ヘッドクオーター) が出来て、この前代未聞の危機に立ち向かっていると思っていました。しかし、単に 立ち入り禁止になっているだけで、そのような気配はどこにもありませんでした。放 射線に関わる科学者として、被災を受けた福島の人達に対して、自分達の力の無さを 恥じ入るばかりでした。 今回の除染プロジェクトは、乾電池レベルの電圧での電気分解で有機物を処理する 特徴的な技術を持つ大阪の企業の要請によるものでした。そこで NPO 法人は、電気分 解に関する専門家を招集し、この技術を精査して、 「さきがけ技術」と認定して、 「汚 染土壌の減容化実証実験」をサポートすることにしました。このプロジェクトを実行 するに当たり、委員会を作り、各委員が分担して、放射線の測定技術の指導、汚染さ 29 れた物質の安全な取扱の指導、そして汚染除去が他の技術に比べてどの点が優れてい るのか、その原理はどのようなものなのかなどを役割分担して、指導や調査すること でした。 福島県双葉郡浪江町役場の計らいで、浪江町の民家の納屋と田畑をお借りすること ができて、昨年(2013 年)の 9 月 2 日から 9 月 27 日まで、その責任者として何度も京 都と福島を往復して、現地で実証実験を行っていました。福島の汚染された地域は、 図 1 や図 2 に示すように、非常に広範囲に渡っていますが(2013.3.11 現在) 、特に、 その実証実験の場所としてお借りすることになった浪江町は、 「避難指示区域」 に属し、 住民全員が避難していた区域で、我々が入る直前に(2013.8.7)見直され、やっと「帰 宅困難区域」、 「移住制限区域」 、 「避難指示解除準備区域」に分類されたばかりでした。 図 1.放射線線量等分布マップ 8 月 26 日に、実験予定地の下見に行きましたが郡山では宿が見つからず、京都と郡 山の日帰りの強行軍は大変でした。郡山から浪江町に行くルートは、丁度汚染したプ ルーム(空気の流れ)が通った地域で、図 1、2 から分かるように一番高線量汚染地域 でした。郡山から浪江町への片道約 2 時間のドライブにおいて、山中の道路を走る車 中で、空間線量を測定するため GEIGER COUNTER のスイッチを入れると、激しく鳴 30 帰宅困難地域(50mSv/y 以上):5 年間を経過してもなお、年間積算 線量が 20mSv を下回らない恐れの ある、現時点で年間積算線量が 50mSv 超の地域。 居住制限区域(20 50mSv/y): 年間積算線量が 20mSv を超える恐 れがあり、住民の被ばく線量を低 減する観点から引き続き避難の継 続を求める地域。 避難指示解除準備区域(20mSv/y 未満):避難指示区域のうち、年 間積算線量が 20mSv 以下になるこ とが確実であると確認された地 域。 図 2. 避難指示区域の概念図 写真 1. 福島の現状写真(2013.8.26): 写真は汚染土壌を集めて、ブルーシート (飯館村 114 号線)で被った状況。 写真 2.検問所の写真: 帰宅困難区域と居住制限 区域との検問所(事故から 2 年半ほど過ぎて、既に大 気に漂うような放射性物 質が無く、無駄なマスクや 長袖服をした検問所の人 達) 31 り響き汚染の状況を知りました。しかしトンネルに入るとピタッと鳴り止み、線量も 平常値を戻り、セシウムから放出される γ 線が遮蔽される状況を、体で実感すること ができました。これまで、放射線取扱主任者免状を持っていても、管理された研究室 での放射線や放射性物質の取り扱いの管理でしたので、本当に驚きの体験でした。写 真 1 に見られるように、郡山から 114 号線にのり、飯館村に入ると、田畑の土壌を取 っているユンボと汚染土壌の黒いビニール袋と、それを被ったブルーシートが印象的 でした。 ただセシウムによる土壌汚染は、土の表面から約 10cm までに留まって入ることが、 既に報告されているのに(今回の実証実験で我々も確認した) 、汚染土壌の除染のため に、ユンボを使ってはぎ取っていたのには驚かされました。ユンボを使うと表面から 30cm 以上をはぎ取ることになり、はぎ取った汚染土壌が予想以上に増加したのも無理 はありません。現在、集めた汚染土壌の仮置き場がないという深刻な問題の根源が、 そこにあることも知りました。郡山から浪江町に入る検問所の様子が写真 2 です。夏 の暑い日であり、既に事故後 2 年半以上過ぎたにも関わらず、この人達への放射線影 響についての教育や指導が十分にされていないのか、 (汚染された放射性物質が空中に 飛散していないので)既に必要でなくなったマスクを付け、長袖の服装をした警備員 の姿は、異常な雰囲気を醸し出していました。 実証実験を行った浪江町町の人口は 20,908 人(2010 年現在)でしたが、全住民は退 去し 2 年 7 カ月も放置された状態でした。当然、町はゴーストタウン化し、豚が猪豚 となり、猿が悠然と歩いている野生の王国と変化した異様な光景に出くわすことにな りました。町は、震災直後の状況を保存したかのように、壊れた家屋、放置された自 転車、自動車が至る所に見られ、時が止まった状況とは、この光景をさすのだろうと 涙が出てくるのを禁じえませんでした(写真 3) 。 写真 3. 浪江町の様子(2013.9.17):左写真は地震で倒壊して手つかずの家屋、右写真は、浪江駅 前に放置された自転車(この地点の空間線量は約 0.2 0.3μSv/h:汚染されていない関西の約 10 倍の 線量) 32 汚染土壌の減容化の実証実験を行った浪江町の風景が写真 4 です。お借りした農家 の全景写真と建物の一角のとても高い線量(102.1μSv/h)を示す線量計(浪江町でお 借りした線量計)の写真です。その場所で、田畑や通路など異なった土壌を採取し(土 表面から 10cm をはぎ取り)、その土壌を今回の電気分解法で、どれだけ減容化(乾燥 重量)できるかという実証実験を行いました。 写真 4. 浪江町の除染実証実験を行った民家の全景:左写真は民家の前の田畑(約 2 3μSv/h)、右 写真は除染実証実験を行った民家の雨水が落ちるような場所(102.1μSv/h)は、ホットスポットとし て非常に高い。但し、既に放射性物質であるセシウムは土表面から 10cm 以内の粘土質に吸着されて おり、直接測定器が汚染されることは無い。 その方法は、汚染土壌に、持ち込んだ水と混ぜ、その泥水を粒子の大きさにふるい 分け、それを電気分解処理することによって、有機物を分解しながらセシウムをくわ え込んだ粘土を細石から外し、集めるという比較的簡単な方法です。汚染されてない 水を持ち込み(既に 2 年半も経つので、イオンになったセシウムは無い) 、汚染された 土壌と汚染されていない土砂を分別し、汚染されていない土壌は元に戻すという減容 法です。使うのは「水」と電気分解をするときに加える「食塩」だけです。食塩は後 で簡単に取り除けるので、この汚染土壌の減容化法は、錯体物質などを附加して、セ シウムを集める方法より、絶対量を増やすことはない優れた除染方法であると思いま す。 約一ヶ月の現場での実証実験の成果として、汚染された土壌サンプルを、約 55%~ 70%も減容化できることを明らかにしました。更に、除染土壌からセシウムを除いた 残土の放射能の量は 304 Bq/kg~2,735 Bq/kg(政府が決めた安全基準は 5,000 Bq/kg 以 下)となり、元の場所に埋戻しが可能であった。この減容化実証実験に用いた洗浄水 は、セシウムの放射能は、測定限界以下にまで落とすことが出来たので、再利用でき ることも明らかにしました。 そして、汚染土壌の直接の電気分解法の除染の原理は、汚染土壌からセシウムイオ 33 ンを抽出しているのではなく、有機物の除去によって、小石や砂から放射性セシウム を固着した粘土・シルトを効率よく、抽出・濃縮していることが明らかにしました。 現在、2,800 万 m3 ともいわれる、大量の剥ぎ取り土壌を保管する中間貯蔵施設は3 町 9 カ所に計画されているが、その保管場所を確保することに政府は苦慮しています。 東京オリンピックの誘致で、首相が胸を張って、述べた状況になるには、この電気 分解法を用いた除染技術を用いて、福島全体を除染して(新しい産業も誘致し) 、福島 の人達が一日でも早く帰還できる条件を作ることだと思われます。本減容化法は、中 間貯蔵施設を縮小させるばかりでなく、現在の土壌を集める前に、 減容処理をすれば、 汚染されていない土壌の半分を現地に戻し、運搬する手間も少なくして、迅速で効率 の良い除染に役立つと期待しています。 更に、故障ばかりで動いていない汚染水処理装置や、漏れ出す汚染水問題、山から 流れ込む溜め池、浄水下水の汚泥処理など、未だ解決していない水を多く含む汚染除 去の問題が山積みしています。この電気分解法を用いた除染は、汚染土壌より、むし ろ汚染水のセシウムイオンや他の放射性物質を濃縮するのに一番適した技術だと考え ます。機会を与えられれば、「汚染水の除染」の実証実験を行いたいと思っています。 現地に出かけて特に痛切に感じたことは、国は除染のヘッドクオーターを決め、福島 に前線基地「除染研究センター」を建設して、誰でも現地で、より良い除染法を研究 させ、実行させることだと思いました。 最後に、この成果の詳細については、平成 25 年 11 月 27 日に参議院会館で、当 NPO 法人と自民党福島県国会議員団有志との共催で、国会議員と中央官僚の関係者に集ま って頂き、報告会を開催したことを記しておきます。 * NPO 法人さきがけ技術振興会:我が国で着想された革新的な技術の実用化とその原理について考察 し、新しい用途を提案し、さらに社会への貢献可能性も含めて評価することにより、国内はもとよ り国際的に広く認知させ、人類の福祉と環境の保全に寄与することを目的とする。 34 Dr. Koung Nyunt 氏の突然の死を痛む 内海 博司 (HdB 理事長、京都大学名誉教授) 昨年、例年のようにニュージランドに在住するミャンマー出身の OM(私が最初の HP をした時のレジデント)Dr. Koung Nyunt 氏に New Year Greeting Card を送ったので すが、何の応答もなかったので、どうしたのだろうと大変心配していました。 今年に入って間もない 2014 年 1 月 4 日、同じニュージランドに在住し、同じ頃にレ ジデントであった Chin H Lee 氏から、彼の突然の悲報を伝えるメールを受け取り、本 当に驚きました。Dr. Koung Nyunt 氏の不慮の死は、自宅で転倒し背骨を痛めるという 大怪我をされたのが、原因であったと書かれていました。私と同じ年齢でしたが、数 年前に連絡を取れた後に、送られてきた元気そうな写真とその活躍ぶりからは、この ような早いお別れが来るとは、夢にも思いませんでした。幾度となく「ニュージラン ドはとても良いところだから、ぜひ訪ねて来てください」という招待を受けていまし たが、残念なことに、忙しさに紛れて実現していませんでした。本当に残念でなりま せん。彼と出会いは、開寮して 10 年目の HdB で「ハウスファーザーとレジデント」 という関係でした。当時、私が独身にも拘わらず、日本人ハウスペアレントが急に退 出することになり、その緊急事態を打開するため、今は亡き稲垣理事の有無を言わさ ぬ要請に応じて、ハウスファーザーとして入居した経緯ありました。 ********************************************* This to let you know that Koung Nyunt passed away on 2nd Jan 2014. He had a fall on 16 Dec last year and broke his backbone. An operation was done and while in recuperation he caught meningitis, later resulting in a stroke. Details of his funeral is on Facebook (https://www.facebook.com/events/1452284258325230/) under Koung Nyunt Funeral Service. The funeral service is on 7 January at 1.30 pm. If you know of other mutual friends in Japan, Singapore or elsewhere, pls inform them Regards C H Lee ******************************************** 早速、示された FaceBook を開くと、下記の情報が掲載されていました。OM の人達 にもお知らせしたいと思い、Lee さんにお願いして、奥様の了解を得て、掲載されて いた文章と写真を、この YEARBOOK に転載させて頂きます。 そこには、(財)京都「国際学生の家」に居た頃の写真と文章が記されていました。 その集合写真の中央に、私の顔を見いだした時の驚きと、それと同時に、当時のこと が生き生きと思い出されました。その他にも懐かしい当時の写真が数枚入っていまし 35 た。私の初めてのハウスファーザーの年が、開寮 10 年目に当たるため、10 周年の記 念事業を行ったことや、結婚して正式のハウスペアレントになり、寮で結婚披露宴を したこと等が思い出されま した。 その年の YEARBOOK1974 (10 周年の記念号)の表紙 を 作 成 し た の が 、 Koung Nyunt 氏でした。カメラが 好きだったので、カメラを デザインしたものですが、 多くの国の言葉で、 「対話と 理解の広場」と書かれてい ます。先日、本年の YEARBOOK2013 の打ち合 わせで、学生が作った今年 度の YEARBOOK の表紙が、 非常によく似たデザインに なっていることに、驚きを 隠せませんでした。 既に、Koung Nyunt 氏が YEARBOOK2009 に長い寄 稿文(30p - 43p)を寄せて 下さっています。ぜひ、彼 の寄稿文を読んで欲しいと 思います。彼は、国の政策で非常に苦しい立場にあるミャンマーの少数民族の人達を 助ける運動をしていました。最近、やっと民主化が進み、スーチーさんらが、政治に 参加できるようになったことを非常に喜んでいましたのに…これから、彼の活躍がま すます期待されていただけに、彼の突然の死は、残念でなりません。 彼がミャンマーに帰国後、長く連絡がありませんでした。ある日突然、彼から京都 に来ていると言う驚きの電話をもらい、HdB に合いに行きました。奥さまが京都出身 の方で、一時的に京都に滞在していること、ニュージランドに行く予定だというお話 を聞きました。当時、軍が実権を握り、外国の血が混った人達に厳しく当たるという 政策をとっていたことで、奥さまが日本人ゆえに、子供が義務教育を受けられないと いう理不尽な差別を受けたことで、母国を出る決心をしたと聞きました。このような 理不尽な政策で、 有能な人達が国を去らざるを得ないことは、 本当に悲しいことです。 ミャンマーについては、寮の開設当時、一緒に入寮した親友で、同じミャンマー出 身のトンミン氏が、卒業後、突然行方が分からなくなり、何年かの後に、異国の土地 で生活をしているということを知り、ミャンマーの厳しい国情を知りました。トンミ 36 ン氏は、私と一緒に京大留学生友の会という学生サークルを生まれ変わらせ、初代会 長に就任した人物で、その人望とその手腕は、将来は国連総長にでもなる人物と期待 していましたのに、彼も国を捨てざるをえませんでした。 更に2度目のハウスペアレントをしていた頃の悲しい思い出があります。中国の天 安門事件(1989 年 6 月 4 日)が起き、HdB の中国人留学生にとって、本当に非情な出 来事になりました。天安門の若者達の民主化に賛同の意志を示したが故に、国を追わ れる立場となり、国を捨てざるを得なかった留学生達が居たことを重く悲しい記憶し て HdB の歴史に記録しておかなければなりません。現在同様、当時も HdB は豊では なく、彼らの生活を支援することが出来ませんでした。ハウスペアレントとして何も 支援が出来なかったばかりか、結果的には、ハウスを強制的に出ていって貰わざるを えなかった悔しさだけが残っています。その後、彼らはどこでどのような生活をして いるかと思うと胸が痛みます。この事件を反省して、理事長になった時に「留学生支 援基金」を設立しました。この基金の設立後、幸いなことに基金を使うような事件は 起きていません。HdB は世界の揺れ動く政治事情とは無縁ではないことは明らかです が、天安門事件以降そのようなことが留学生に及んでいないことを喜び、HdB が世界 の平和に微力ながら貢献できたらと思っています。 心から、Dr. Koung Nyunt 氏のご冥福をお祈りすると共に、残された奥さまや子ども 達のご健康をお祈り申し上げます。 *********************************************** Death Notice "What a loss. So sudden and unexpected. May your spirit rest..." NYUNT, Koung (Koung) Born 19-10-1942. Passed away on 02-01-2014 at Middlemore Hospital. Beloved husband to Tomoko Hirano, father to Choko Chan and Shimon Hirano, father in law to Samuel Chan and Anna Ho-Yan Liu and grandfather to Yoichi Chan. Funeral service will be held at the All Saint's Chapel, Purewa Crematorium, St Johns Road, Meadowbank, Auckland on Tuesday 7th January at 1:30pm. ******************************************************* Koung Nyunt and I stayed at the Foreign Students' House when we were studying in Kyoto University. We were very close friends and used to share meals together at the dormitory. I will always relish those times we did things together while in Kyoto. He was an ardent photographer and took many pictures during our trips around Japan. I will remember him as one who is always jovial and easy going. The attached photo was taken at the I will miss him dearly. Foreign Students' House in Kyoto. Unfortunately, I don't have emails of all the people in the photo. If you are reading this post, please inform those you know. 37 Dr. Koung Nyunt Biography Dr. Koung Nyunt was born in Bogale, Burma on 19th October, 1942. He obtained his Bachelor of Architecture degree from Rangoon Institute of Technology (RIT), Rangoon, Burma in 1967 and later his degree in Master of Engineering and Doctor of Engineering in 1975 and 1979, respectively, from Kyoto University, Kyoto, Japan. He was a Rangoon City Licensed Engineer (Building). He served as an assistant lecturer in Department of Architecture in RIT from May 1967 to 1985. Then, he received a fellowship from UNCRD (United Nations Centre for Regional Development), Nagoya, Japan and worked there as a Research fellow from March to June 1986. He prepared a special report for UNCRD about “Research programme on slum and squatter patterns in the city of Rangoon.” During his stay in Japan from 1985 to 1993, he worked as part time lecturer in two local universities, teaching architectural design and a landscape design consultant for Kansai International Airport under renowned architect Renzo Piano. 38 39 He got his appointment to work as a as a lecturer in the School of Architecture, University of Auckland, New Zealand in 1993 and he was the one and only Asian teaching staff at that time. He received his tenure (appointment guaranteed to 65 years of age) from University of Auckland because he was very popular among his students and they always gave him excellent evaluations. In 1997, he became the first Asian to receive the “Distinguished Teaching Award” from the University of Auckland. In 1998, he was promoted to Senior Lecturer. During his career as lecturer, he had published many publications, taught and mentored many students. He retired from the University of Auckland in July 2005. Koung Nyunt had great achievement in his education career, but he was also well known for his humanitarian and volunteer services to the Burmese community. His small apartment in Japan was always filled with guests from Burma. He had been active in volunteering at the Burmese community in Auckland since 2001 and served as the leader of the community group after his retirement. He enjoyed giving welcoming induction to Burmese new friends arriving to New Zealand. He often had the honour to attend dinners at Consulates, including the most recent 2013 Christmas dinner at the Japanese Consulate. In family memory, Koung Nyunt was a loving husband, good father, and caring grandpa. He and his wife Tomoko Hirano has been married since 1978 in Japan. They raised two children, Choko (eldest daughter) and Shimon (son). Both Choko and Shimon are married. Choko has a happy family with Sam Chan and with a boy, Yoichi. Koung Nyunt enjoyed spending time with Yoichi very much and Yoichi liked to call Koung Nyunt as “A-pe”, which translate "Big Father". No matter how busy was his schedule, he put family first. As an example, he left his beloved country Burma for the future of his children, who could not get Burmese citizenship (although they were born Burma). With his courage and vision, he was determined to start a new life with his family of four when he left Rangoon in 1985 with only eleven US dollars in his pocket. Koung Nyunt was an out-going friendly person and his favorite activity was meeting new friends and talking with friends. In his own time, he enjoyed reading about architecture, histories and Buddhism and listening to Burmese music in his past time. 40 HdB レジデントの皆様 永井 千秋 (1971 入寮) (写真後方左から二人目)今は男子禁制の 212 号室でした。 1971 年入寮の永井です。 神戸に住んでおりハウス行事へなかなか参加できません。 写真中央の Leong 君と同じ工業化学科で勧誘され入寮しました。以来 40 年余が経過 していますが、当時のメンバーが毎年 1 回は集まっています。当時お世話になった事 務の光明さん、檜山さんにも参加頂いています。 退職後の再会等は良くある話ですが、我々のようにずっと続く例は珍しいのではな いでしょうか。 HdB のメンバー諸君、今の友情を 40 年後も大切に! 五味 光明 永井 岩崎夫人 Leong Leong 夫人 41 岩崎 中島 樋山 Impacts of experience at the Kyoto Haus der Begegnung (HdB) Ta-Yan Leong ( Old Member, 1969) I must consider myself very lucky for having encountered HdB [the House of Encounter or Meeting in German] and lived in it for four years as the experience dose have a profound effect on my personal life. I went to Kyoto in 1967 after my high school education in Malaysia and lived in the Kyoto Yamashina Student Dormitory. However, I frequented HdB right from the start as I used to visit my Malaysian and Singaporean ‘senpais’ at the HdB. I was so impressed by the philosophy and way of life at HdB that I became a resident from 1969 till 1973 when I left Japan for Germany. The German connection was probably due to the influence of the German-speaking House Parents (Professors Inagaki, Koehler and Mr. Pfenninger). My German connection was primarily through IAESTE (the International Association for the Exchange of Students for Technical Experience) which arranged for me to spend my summer vacation at the Max-Planck-Institut (MPI) fuer Zellbiologie in Whilemshaven, Germany in 1971. The summer project at the MPI was a great success and the Director invited me back there in 1973 to do a PhD study. A 2 month chanced encounter at the MPI with a professor from Stanford University led to a post-doctorate research fellowship at Stanford University from 1979 - 1981. Another chanced encounter with an Australian scientist opened the way for me to secure a research position at the CSIRO (the Australian national research agency: Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation) in 1982; and I became an officially sponsored migrant to arrive in Canberra (which literally means the Place of Meeting/Encounter in Australian aboriginal language!). What a coincidence! And Canberra became my home since 1982. The story only starts from here onward: I did quite well in my research although it was only a term appointment and the funding for that research was not secure. So I was attracted to a permanent position at the International Office of the CSIRO Headquarter where I became responsible for developing scientific collaboration between CSIRO (Australia) and similar research bodies in other countries. As I know Chinese, Japanese, English, German and a little Malay, I became responsible for most of the interaction with Asia and Europe. I fully utilise my skills learned at HdB (through my membership of the House Team as well as 42 Team Chairman) and apply them to my interactions in Japan, China and other countries. The HdB experience of respecting other cultures and living together with people from different cultures and background was a very useful tool in my own professional work to develop collaborative relationships in different countries. Thus, from 1985 to 2010, I succeeded in developing schemes that promote scientific collaborations between CSIRO and various countries. Based on my experience at HdB, I managed to bring together many hundreds of scientists and students from Australia and other countries. In my interactions with Japanese research agencies, universities and institutions, I have come across many politicians (who support scientific research); ministers and government officials (who fund research collaboration); scientists and students themselves (who actually perform research). For my effort over 25 years, I was given the CSIRO Lifetime Achievement Award in 2010 in recognition of my hard work in ‘fostering deep and trusting relationships with partners in key countries such as China and Japan which continue to deliver significant benefit to CSIRO and Australia.’ It is heartening to see that my effort is still paying off since I retired in 2010. Looking back, I would strongly recommend that HdB continues its tradition of Friday (common) meals, dinner table speeches; House meetings and other activities. They have long lasting effect on the personal development of all those involved and also stimulate leadership development through mutual learning from different cultures. At the very least, active participants in house activities will develop bilingual (Japanese and English) or even trilingual (German) skills, not to mention life-long friendship with your fellow housemates. What a great opportunity! 43 レオン・タヤン(梁達仁)43 年振りのハウス来訪で蘇った 「旧き良き思い出」! 岩﨑 隆二 (HdB 評議員、1969 入寮) 去る 10 月 18 日、オーストラリアの研究機関を定年退職したレオンがみどり夫人と 一緒に京都に来たので、特に親しくしていたレジデントと、お世話になった事務室の 光明さん、職員の檜山さんを交えてリニューアルなった楽友会館で会食した。 彼は当時マレーシアからの留学生で京大の化学工学、私は機械工学だったので、学 科では共通点がなかったが、奇しくも彼の部屋がキッチンの向かい側、私の部屋がキ ッチンの隣であったことが、彼との永い付き合いの始まりとなったものである。 会食後、またとない機会なので、レオン夫妻をハウスに案内した。我々の部屋は2 階だったが、現在は女子専用フロアとなっており立ち入り禁止のため、ハウスペアレ ンツの特段のお取り計らいで、ドアの前まで行きました。当時と全く変わらない風景 に、あの時代の日常生活を思い出し感無量、家内は初めて目にする光景をもの珍しそ うに眺めていました。 1.東南アジアの男子は料理上手、楽しかったアノ時代。 隣のキッチンから騒がしくマレー語やタイ語が聞こえてくる、そのうちにエスニッ ク風の良い匂いが流れ込んでくるので、いよいよ僕が中間搾取するタイミングだ。勿 論無料。 鶏の脚を縦にして鍋にギッシリ詰め込み、香辛料をたっぷりかけて、ひたすら煮込 む。皮がふやけて骨から浮き上がり、コラーゲン状になったら食べ頃だ。ウーンうま い。 しかし、一つだけ難点があった。羽の軸なのか銀色の針状の物が皮に沢山残ってい るので、これを口の中で上手く分別して左のほっぺたの中に一時保留しながら、休み なく食い続けるのがテクニックであった。最後にこれを口の中で丸めてから吐き出す のであるが、「銀色のマリモ」と呼んでおり、微塵も悲壮感はなかった。 後に松下電器の仕事でクアラルンプールへ出張した時には、味覚的には全く違和感 がなく、日本人が余り食べられないものも好んで食べるので、 食べ物が取り持つ縁で、 いち早く現地の人と融合でき、これもハウスでの経験が功を奏したものと思っていま す。 44 2.ビンボーは工夫の源。 この鶏の脚と大根の葉っぱ、ほうれん草の根などはスーパーからタダで貰ってきた。 京大西部講堂の学生食堂が週末の夕方には、余ったカレーを捨てるという話を聞き こみ、早速大きなごみバケツを持って貰いに行った。みそ汁も持って行けと言われた が、これは丁重に辞退した。向かいの部屋のタイの医学生チャリッツが唯一車を持っ ていたのでこれを借りて運送したが、車を持っている学生が珍しかった時代、ビンボ ー学生を偽装したことに後ろめたさを感じ、ほどほどでこの作戦は止めたが、モッタ イナイの精神は間違っていなかったものと思っている。 いずれにしても、ハウスはわが青春の宝庫である。 (2013 年 10 月 18 日 ハウスの玄関にて) 45 Kiwi Rite of Passage Blooper Carly Mulqueen (Toplis) (Old Member 1998, New Zealand) I was a resident at HdB for approximately 18 months from April 1998. There was one other Kiwi there at that time and he now lives within 10 km from me back here in Auckland, NZ with his Japanese wife!! I am delighted to say that the only other person I am still in contact with 15 years later is the current House mum Michiko :-) We were friends at Kyoto uni studying sociology together and she moved into HdB to meet her future husband. How cool is that! I recently had a look at the new HdB website and I truly felt like I was stepping back in time. Fresh youthful faces enjoying meals, sport and trips together... that was me! It doesn't look as though much has changed and in this case that is a good thing. Two memories stand out to me as I ponder my time at HdB. The first is a fantastic time away we all had in Miyama, north of Kyoto, staying surrounded by traditional kayabuki thatched farmhouses. It was such a unique experience and a stunning piece of Japanese countryside. The second episode is slightly embarrassing. When it was my turn to cook for the Common Meal I decided to whip up my first Pavlova for dessert, which you could say was an important Kiwi Rite of Passage. I knew it could take a long time to beat as we didn't have any large electric beaters, but when, after 15, 20 minutes it just wouldn't get fluffy I decided to ring home. My younger sister answered and when I told her that my pavlova wasn't beating together she asked me what colour it was... ?!?! Oh my goodness, I knew straight away what was wrong! I'd put the egg yolks in along with the egg whites. How obvious was that! Well I've never made that mistake again :-) The House kitchen where I made that blooper will forever be etched in my mind! My Mum's Pavlova Recipe (picture attached) 2 egg whites (at room temperature) 1.5 cups castor sugar (fine) 1 teaspoon vanilla essence 1 teaspoon cornflour 1 teaspoon vinegar 46 1/2 teaspoon salt 4 tablespoons boiling water 1. Preheat oven to 140°C (275°F) 2. Put all the ingredients into a medium to large mixing bowl. 3. Beat at a fast speed for 15 minutes. 4. Turn onto a greased oven tray. 5. Put into oven for 15 minutes. 6. Then lower to 100°C (or 200°F) for 45 minutes. 7. Then turn off oven and cool in there. 8. Top with cream and kiwifruit. パブロバの写真 *パブロバとは、メレンゲを焼いて、上に生クリームとフルーツを飾る ニュージーランドの家庭的なデザート。 47 ハウスは私の進むべき方向へ導いてくれた 岡野 詩子 (2000 年入寮) イヤーブックの原稿依頼を受け、本来ならばハウスでの思い出を書いた方がいいの かなと思ったが、これまでの右往左往し、でも一直線だった人生で、ハウスが私の中 でどれほど大きな存在だったのかを振り返りたい。 ハウスを出て 10 年近くになるが、多くのレジデントとの出会いや経験がなければ、 今の私はいないだろうと確信している。今の私に至るまでの回顧録のようで面白くな いかもしれないが、今一度私自身も整理しておきたいという意味で、この原稿を書く ことをお許しいただきたい。 私は、小学生の頃の学校の平和学習で「戦争の悲惨さ」というものに衝撃を受けた。 そしてその当時、 「アンネの日記」からアンネ・フランクを知り、アウシュヴィッツに どうしても行きたいという気持ちが高まり、その後、アウシュヴィッツがあるポーラ ンドに行くためにお年玉を貯め続けた。 大学 1 回生の頃、とうとうポーランド旅行が実現し、念願であったアウシュヴィッ ツにも訪れた。20 歳になる直前のことだった。この旅行の前に、ハウス入寮の面接を 受け、入寮が決まっていた。 旅行後、ハウスでの生活が始まった。行事や日々の生活での思い出は盛りだくさん だが、ここでは触れないことにしておく。ポーランド旅行を機に、留学してポーラン ドが受けた戦争の傷あとをもっと知りたいと思うようになった。その頃ハウスで、ゲ ストのポーランド人や、ポーランド研究者などの関係者と交流を持つようになり、そ して良き相談相手もでき、ポーランドへの思いがどんどん強まっていった。 大学卒業後、ハウスを出た。東京での就職であったが、同期で東京在住のメンバー とたまに会っていたことで、寂しさがほとんどなかった。その頃、ポーランドへの熱 は冷めたように思われたが、卒業旅行で再度訪れたこともあり、頭のどこかでポーラ ンドの文字が離れていなかった。 その後、夢を実現させるために動き出し、ポーランド留学が叶った。そこで大学院 を修了、帰国し日本の大学院にて学位を取得した。そして、今の就職先は、自分がポ ーランド研究を始めるきっかけとなった原点に戻ってきたようなところであり、毎日 慌ただしく過ごしているが、満足している。 48 ハウスは私の進むべき方向へ導いてくれた。いろんな人に出会い、経験をし、強く なり、自分の進む道と向き合わせてくれた。ハウスは自分の目標達成への、夢を叶え る過程の中の一部分にすぎないが、ハウスでの生活がなければ、ここまで気持ちが大 きくならなかったかもしれない。家族をはじめ、多くの人の協力を得ながら、自分の 道を貫き通すことができた。ハウスの意義は、人ぞれぞれ違う。一人一人に思いがあ り、それにハウスの生活をどう連動させるのかは自分次第である。国際交流、社会経 験だけではなく、自分に向き合わせてくれる貴重な場所である。 ハウスには本当に感謝している。 ハウスの庭 49 共同の生、出会い 原田 瑠里 (2001 年入寮) 2001 年~2003 年、京都国際学生の家のレジデンツとしてお世話になりました原田留 里と申します。 京都精華大学卒後、奄美大島に薬草の栽培を学び実践、今現在は長野県蓼科にてハ ーブやアロマテラピーの仕事に携わっております。 以前から植物を育てることが好きな私は、京都国際学生の家でも敷地内にハーブや 野菜などを少し植えさせていただき、コモンミールの料理や日々の食事に楽しみなが ら使っていました。コモンミールや行事で各国の食文化に触れ、食を通じて語り、そ れぞれの国や人々を知ったあの頃の経験が今も私の中に大きく生き続けています。ま た文化や価値観や国籍など様々な背景をもった人々が暮らしを通して、ありのままの 姿で受け入れられ、それぞれの価値観が尊重され、社会の中で共に生きる存在である ことを確認しあえた共同生活の場が、様々なきっかけとチャンスを与えてくれました。 私にとって、京都国際学生の家で出会ったすべての人たち、過ごした時間はかけが えのない宝物です。これからもこの宝物を大切に、出会いと集いの輪を広げていきた いと思います。 京都国際学生の家を設立し支えてきて下さった方々に、この場をお借りして心より 感謝致します。本当にありがとうございます。 私の好きな一冊の本「世界はうつくしいと」より、心に留まった詩を一つ紹介しま す。 「人の一日に必要なもの」 どうしても思い出せない。 確かにわかっていて、はっきりと感じられていて、思いだせない。 思いだせないのは、どうしてもことばでは言えないためだ。 細部まで覚えている。 感触までよみがえってくる。 ことばで言えなければ、ないのではない。 それはそこにある。 ちゃんとわかっている。 だが、それが何かそれがどこか言うことができない。 50 言うことのできないおおくのものでできているのが、 人の人生という小さな時間なのだと思う。 思いだすことのできない空白を埋めているものは、 たとえば、静かな夏の昼下がり、 日の光のなかに降ってくる黄金の埃のようにうつくしいもの。 音のない音楽のように、手に むことのできないもの。 けれども、あざやかに感覚されるもの。 あるいは、澄んだ夜空のアンタレスのように、確かなもの。 人の一日に必要なものは、 意義であって、 意味ではない。 長田弘詩集「世界は美しいと」より 共に過ごしたみんなの笑顔 51 HdB にて出会い結婚した仲間たち“心に残る結婚パーティー” やまちゃん・みっちゃん なべちゃん・ミンアイン 52 飯の記憶 木村 和史 (2001 入寮) 私は 2001 年 9 月から 3 年間、ハウスにレジデントとして住んでおりました。 現在は、 外資系の生命保険会社で資産運用に携わっております。ハウスが晴れて公益財団法人 となったのを機に、ハウスペアレンツの山本夫妻より「ハウスの意義について論ぜよ」 というお達しがあったため、このように原稿を書いております。しかしながら、私が 「ハウスの意義」について考えるのはこの 10 年余りで初めての試みですので、まず、 ハウスで自分は何をしたんだろうかと思い返そうとすると、飯を食った記憶しか無い のであります。 コモンミールで飯を食うのは当然のことながら、やれスポーツデーだ、やれトリッ プだとか色んな行事をした一日の終わりには、結局みんなで飯を食うわけです。そう すると、ずっと黙って飯を食うわけにはいかないので何か話すわけです。毎回天気と 飯の話ばかりでは間が持たないので、出身のことや、学業のこととか、将来のことな どを話そうとすると、感覚や考え方に違いがあることが分かりますので、自然と一歩 踏み込んだ会話に及ぶのです。 1990 年頃よりインターネットが普及しておりましたが、ハウスに入居した当時、無 線 LAN はおろか電話線を引くことすら許されておりませんでした。このため、同期 の田島君らと共に現代社会における必要なインフラだとハウスコミッティに掛合い、 共有の LAN を導入して頂きました。コミュニケーションは対面で行うべきという従 来ながらの主張もありましたが、情報化社会において必要な措置だったと思います。 それから 10 年超が過ぎ、普段の生活で必要な情報はインターネットで大体入手出来 る時代になったかと思います。他国の文化や特徴なども、調べようと思えば通り一遍 のことは調べることが出来るでしょう。とは言え、インターネットだけで深い友人が 増えることは難しいのではないでしょうか。Facebook やメールなどでつながっている 世界に飛び散った友人も元は一緒に飯を食った仲だから、こうして続いているのでし ょう。 飯を食った記憶しか無いのは卑近な例に過ぎませんが、黙って食うには長すぎる食 事時間の中で、自分とつながりのある友人を増やせたこと、知らない人にでも話がで きる練習になったこと、そして何よりやっぱり飯がうまかったことが、ハウスの良か ったところと思うのであります。 53 良い出会を祈ります 韋 暁寅 (2001 年入寮、中国銀聯日本東京駐在員事務所首席代表) 15 年前はまだ中国国内で海外の情報がそんなに豊富ではない時代でした。わたしは、 若いうちに海外でいろいろものを見てみたいという気持ちで、中国国内で 5 年間働い た銀行の仕事を辞め、京都に留学を決心しました。 ただ、私費留学だったため、留学期間中は、学費および生活費を自分で賄わなけれ ばなりませんでした。資金の面では大変きびしく、勉強とアルバイトを両立しなけれ ばならない毎日で、皿洗い、工場現場等を経験しました。ただ、おかけで、アルバイ トで培った日本独特の現場意識は、現在の仕事にも大変役に立っています。 留学生活で一番印象深いのは、京都国際学生家での寮生活でした。その時の国際学 生の家はちょうど古い建物から建て直され、2001 年のリフォーム後第 1 期生として入 寮し、ハウスファミリーの高橋さん一家にお世話になりました。お父さん(高橋晴男 さん、現在長崎大学医学部教授)はとても面白い人でした。毎回難しい問題を笑いな がら話をしてくれました。一方、お母さんも面白い人でしたが、たまに厳しい顔もあ りました。いつ厳しいか、いつ面白いか、僕にとっていつも楽しみでした。 高橋ご夫妻は、お父さんがかつて寮生で、お母さんが寮に遊びに来て知り合ったと いうこともとても意味深いと思います。ちなみに、この原稿を僕に依頼した現在のハ ウスペアレンツである山本夫妻は、私と同期生でした。この寮では、たくさんの不思 議な出会いがあるとつくづく思います。 たくさんいた友達のうち、タイから来たメイちゃんという寮生は、私にとって<妹 >の存在でした。ちょうと私が修士 2 年生の時、彼女は京大の学部一回生として入寮 しました。タイでの中学の成績がとても優秀だったので、高校時代から国費留学生と して来日し、そのまま京大に入学しました。彼女の専門は生物学で、女の子がなぜこ んなに難しい専門を選んだのかとても不思議でした。彼女はいつもとても可愛くて、 二週間に一回のコモンミールで、毎回笑顔で、やさしく「イさん」と呼んでくれて、 わたしの心は温かくなりました。 その後、メイちゃんは一度タイへ帰国し、しばらくタイの農学研究所で働いた後、 再び来日して、現在東京大学の博士課程で勉強中です。ただ、私にとってのメイちゃ んの印象はずっとコモンミールで「イさん」を呼んでくれた、あの高校卒業したばか りの「妹」のままです(というのは、中国で一人っ子として生まれた僕は、妹を欲し かったかもしれません) 。 54 哲学の道を歩くわたし IFF のメイちゃん(写真中央) 。みんなこの笑顔を忘れないで! 55 出会い精神の継承を願って Abdykadyrova Chinara (2002 年入寮、キルギス出身、ベトナム在住) 2002 年の 10 月に関西空港から大きなバスでいろんな国からの留学生たちと一緒に 京都に来た。バスから降りた瞬間、キンモクセイの香りがものすごく印象的で、今で も自分の中で「日本=京都=キンモクセイの香り」という風に残っている。 私は、日本の文部科学省の一年間の日本語・日本文化研修留学生(略して「日研生」 ) というプログラムに受かって、京都大学留学生センター所属の日研生として初めて来 日した。 京都に着いて、学校が始まるまで各国から来日した留学生たちが、私を含め、住ま いを探し始めた。私は運がよく、キルギスの大学で日本語教師をされていた神戸出身 の太田先生がすでに帰国しており、先生に京都まで来て頂いて、住まいが見つかるま で面倒を見て頂いた。当時、京都に着いたのが金曜日の午後で、荷物を丸田町川原町 の交差点の近くにあった小さな旅館に置いたまま、太田先生と色々な寮や留学生が入 居できるようなセンター的なところを何箇所か回った。最後に辿り着いたのが聖護院 にある京都国際学生の家だった。ハウスの事務所がちょうど閉館の時間が迫っており、 ギリギリ藤本さんにハウス入寮情報を聞き、申込書を頂き、次の週面接に来ることに なった。無事に面接が終わり、HdB に入寮した。今思うと、私は本当に運が良かった! 一度も海外に行ったことのない当時の自分はハウスに入寮すると同時にたくさんの 人と一気に出会い、不思議な気持ちでいっぱいだった。日本といろんな国出身の学生 たちと共有語の日本語で話しながら、ハウスの代表的なイベントであるコモンミール で他国料理を食べて、お互いの文化を分け合って、交流が含まった。当時の私にはこ んな交流はあまりにも「エクサイティング」過ぎて、一時期キルギスの家族と連絡す るのを忘れていて、心配した母から電話までかかってきたことがある。 (笑) HdB は私にとって大きな家族であった。そこにいつも笑顔で「かわいいチナーラち ゃん!」と声をかけて、手料理がものすごく美味しい木戸お母さん、メンバー1人1 人の個性を見極めて、そのメンバーにさりげなく最適なアドバイスをしてくださった 木戸お父さん、ハウス中をピカピカに掃除する西さん、オフィスの方々が、大人にな った今思うと、私たちレジデントが快適に住めるように全力を尽くしてくださってい た。 ハウスで過ごした一年間は私の今までの人生の中で一番充実した一年間となった。 HdB は現在の夫であるベトナム出身の Phuc(フク)との出会い場所でもあり、私の人 生に大きな影響を与えた。ハウスで出会って、結婚した同期カップルは私と夫以外に 56 二組もいる。そんな出会いのきっかけとなった HdB を設立した方々に心の底から感謝 をしている。また、同期のレジデントたちと今も連絡を取り合っていて、6~8 年振り に再会したこともある。 現在、私と夫はベトナム在住で二人の息子がいる。長男の Toan(トアン)が産まれ た 2005 年の 3 月に、私たち夫婦の出会い場になった HdB に「出会い精神の継承を願 って」小さな木を植えた。当時ハウスペアレントだった木戸家、現在ハウスペアレン トである山ちゃんとみっちゃん、朋子ちゃん、メイちゃん、パリとサムナン夫婦、ロ ン君、クー君、葉子ちゃんともに開いた小さな宴会を今でも覚えている。 HdB はこれからも次の世代から次へと存在してほしいと願っているし、親になった 現在、 いつか自分の子供もハウスに住んで、 いろんな人たちと出会ってほしいと思う。 私にとって、HdB は普通の寮ではない。そこには長い歴史があって、人たちを繋ぐ大 きな縁の力がある。その歴史はこれからもどんどん新しいストーリを生み出して続い ていってほしいと心から願っている。 ゆずの樹を植えた日に集まったレジデントたち。 木戸ハウスペアレンツと記念写真・ (京都 2005 年 3 月) 57 「出会いの精神の継承を願って」植えたゆずの樹の前で (2005 年 3 月) ハウスの庭で大きく育ったゆずの樹 (2014 年 1 月撮影) ホーチミン市(2013 年 1 月) 58 大好きなコモンミール Gunsup Jeerapon May(ガンサップ ジラーポン メイ) (2002 年入寮、タイ) 私は 10 年前に国際学生の家(ハウス)の寮生でした。大学の 1 年生の初めに入寮し ました。私は京都に住むことも初めてで、何もかも新しいものでした。ハウスに住む ことができて、ハウスのお父さんお母さんが優しくしてくださって、たくさん友達も できて、とても安心して、心強かったです。 ハウスでたくさん行事・活動があって、とても楽しくて、私にとって充実した日々 でした。その行事の中で私が一番好きだったのがコモンミールでした。金曜日の夕ご 飯をみんなで(ハウスのお父さんお母さん、スタッフの皆さんそしてゲストの皆さん も含めて)食べることです。 コモンミールの当番は料理を準備します。私は料理が上手ではありませんが、コモ ンミールの料理には気合が入ります。食材の買い出し、下準備また料理作りの時はい つもお母さんそしてスタッフの皆さんが助けてくれています。さらに、当番ではない 寮生も助けてくれていて、いつも温かい気持ちになりました。今でも思い出すと温か い気持ちになります。 ハウスみんなで夕ご飯を食べるときもほっとした時間でした。本当に家族の感じで した。何か問題があるときや元気がない時も、ハウスのみんなが話を聞いてくれて、 相談に乗ってくれて、とても助かりました。ハウスに住むことができて、本当に感謝 しています。 ハウスに住むことで、たくさんのことを学べ、貴重な経験ができました。例えば、 異文化の理解、人への思いやり、社会の協調性、そして人と人のつながりの大切さで す。今でも、元寮生のみんなと会ったり、一緒にご飯食べたりします。長い付き合い の大切な友達です。 私にとってハウスは家族なようなもので、大切な存在です。人と人のつながりまた 国と国のつながりを促進するために、ハウスが続いていくことを本当に願っています。 ありがとうございました。 59 Beautiful memories and lasting friendships: Thank you HdB! Liliana Sanchez (Old Member 2002、 Honduras) Last November I was blessed with the opportunity to travel back to Japan. I had to attend a business conference in Tokyo but I was also able to take a couple of vacation days. The added plus: my son Marcelo was going with me! I immediately started planning my trip. My Japanese host family, the Nishis, kindly offered to accommodate us while we were in beautiful Kyoto. It was a very short stay, and I packed into my schedule many things, as I really wanted to share with my son so many things from my experience in Japan. Our first day in Kyoto we visited Kyodai and from there we went to HDB. As we entered into the parking lot, so many memories filled my mind: riding my bike back into the house after a hard day of work at the university, saying “tadaima" and being greeted by so many friendly faces that became family during the years that I lived there. It was very nostalgic to go back into the House, but my biggest surprise came when I knocked on the door of the House Parents and I discovered my friends from the time I lived there, Mi chan and Yama chan were House Parents. What a wonderful and unexpected surprise! The happiness of meeting my friends and their beautiful children and remembering the years we shared at HdB was so nice. 60 I took my son Marcelo to the room where I used to live, ( so blessed to have the "sakura" tree outside my window) , and showed him the door where I had his photo that greeted me at the end of each day when I returned home. We came back the next day too, and surprised the sweet Nishi san, who was so kind to me during the years I lived at HDB and always made me smile. We also met my Okaasan from the time I lived there, Kido san, who was so special to me and to all of the residents at HDB. Looking back, this visit was so meaningful and special, a true blessing. My years in Japan were one of the best experiences I have had, and having had the opportunity to live at HDB made it so much better. Although time goes by, the friendships made remain strong. I had always dreamed of showing my son Marcelo the beauty of Japan. HDB was such an important part of my Japan experience and I am so happy to have been able to share it with him. I really hope to come back soon! 61 資料 公益財団法人 京都国際学生の家 役員等 理事会(2013 年度) 理事長 内 海 博 司 (京都大学名誉教授、NPO 法人さきがけ技術振興会理事長) 常務理事 山 本 将 史 (HF、独立行政法人国際協力機構職員) (2014.2.28 まで) 北 島 (HM、京都大学農学研究科教授) 薫 (2014.3.01 より) 理 事 上 村 多恵子 (京南倉庫㈱代表取締役社長) 木 戸 康 博 (京都府立大学教授、元 HF) 村 田 翼 夫 (京都女子大学教授、OM 会員) 嘉 田 良 平 (総合地球環境学研究所教授、OM 会員) 吉 村 一 良 (京都大学教授、元 HF) RUSTERHOLZ Andreas(関西学院大学文学部教授) 監 事 HF HM HC OM 琴 浦 良 彦 (市立長浜病院名誉院長) 浅 田 拓 史 (大阪経済大学准教授、公認会計士) 吉 川 晃 史 (熊本学園大学講師、公認会計士) 折 田 泰 宏 (弁護士) 学寮運営委員会(HC)(2013 年度) 運営委員長 山 田 祐 仁 (辻調理師専門学校、OM 会員) 運営委員 秋 津 元 輝 (京都大学准教授、OM 会員) 大 島 義 信 (京都大学准教授、OM 会員) 坂 口 貴 司 (三菱電機㈱、OM 会員) 鈴 木 在 乃 (京都大学講師) 田 島 勇 人 (松下電器産業㈱、OM 会員) 62 :House Father :House Mother :House Committee :Old Member TANANGONAN Jean (近畿大学講師、OM 会員) DAVIS Peter (Telecognix Corporation CEO) 戸口田 淳 也 (京都大学教授、元 HF 、OM 会員) 松 橋 眞 生 (元 HF、京都大学学際融合教育研究推進センター 健康長寿の総合医療開発ユニット) 山 本 将 史 (HF) (2014.2.28 まで) 山 本 理 子 (HM) (2014.2.28 まで) PHILLIPS Joseph A. (HF) (2014.3.01 より) 北 島 (HM) (2014.3.01 より) 薫 CHAIRPERSON of TEAM VICE CHAIRPERSON of TEAM 評議員会(2013 年度) 岩 﨑 隆 二 (和晃技研㈱代表取締役社長、OM 会員) 中 島 理一郎 (元同志社大学教授、OM 会員) 吉 田 和 男 (京都大学名誉教授、京都産業大学教授) 秋 山 雅 義 (京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授) 西 尾 英之助 (京都日独協会会長) 山 田 祐 仁 (辻調理師専門学校、学寮運営委員長、OM 会員) 顧 問(2013 年度) 所 久 雄 神 田 啓 治 (社会福祉法人京都国際社会福祉協力会理事長) (京都大学名誉教授) SPENNEMANN Klaus (同志社大学名誉教授、 (公財)日本クリスチャンアカデミー理事長) 平 松 幸 三 (京都大学名誉教授、OM 会員) 森 棟 公 夫 (椙山学園理事長・学長、京都大学名誉教授) 柴 田 光 蔵 (京都大学名誉教授) 職 員(2013 年度) 樋 口 洋 子 清 水 良 子 吉 竹 慶 一 西 由美子 63 2013年度 寄付金・寄贈品・補助金等 (2013年4月1日~2014年2月28日受領分) 寄 付 者 金 額 寄 付 者 (敬称略) 金 額 秋山 兵衛 3,000 浦尾 恵子 3,000 秋山 雅義 3,000 浦尾 真一 3,000 阿部 光幸 10,000 浦尾 たか子 3,000 天木 由香 3,000 浦尾 恭正 3,000 新居 哲 3,000 浦山慎一・志瑞子 3,000 アルトマン クリスチャン 3,000 江口 翠 3,000 池田 由紀彦 3,000 大鹿 康廣 3,000 石井 佳世子 3,000 大畑 浩志 3,000 石川 亜澄 3,000 大本 純子 3,000 石田 栄子 3,000 小笠原 浩方 9,000 石原 英輝 3,000 岡野 純 5,000 石原 隆司 3,000 岡村 圭造 10,000 市原 勇一 3,000 岡室 秀子 5,000 伊藤 定勝 3,000 岡本 徳子 10,000 稲垣 和子 4,000 岡本 高子 3,000 井上 丈揮 3,000 小川 侃 10,000 猪原 務 3,000 奥山 格 10,000 10,000 小野 健太郎 3,000 岩田 忠久 3,000 小野寺 明佳 3,000 岩田 理佐 3,000 小野寺 雄哉 3,000 岩槻 知也 6,000 小野寺 良信 3,000 岩沼 省吾 50,000 小野寺 良則 3,000 植島 慎介 3,000 柏原 正樹 5,000 植田 浩明 3,000 片田 真悠子 3,000 上田 学 3,000 加藤 哲雄 10,000 上西 なつみ 3,000 加藤 秀子 3,000 上村 貴子 3,000 金澤 成保 10,000 10,000 金宮 吉美 3,000 内海 清司 3,000 可児 光永 3,000 内海 作美 3,000 鎌野 幸子 10,000 内海 博司 100,000 川野 家稔 20,000 入倉 孝次郎 内村 しのぶ 内海 匡人 3,000 Kansup Jeeraporn 64 3,000 寄 付 者 金 額 寄 付 者 金 額 北岡 英希 3,000 シュペネマン・クラウス 5,000 喜多 俊雄 3,000 有限会社 杉本 3,000 木下 和久 3,000 杉本 寛一 7,000 木下 研一 3,000 杉本 節子 3,000 木葉 丈司 5,000 杉山 茂 30,000 木原 文太左右衞門 3,000 鈴木 辰彦 3,000 金 盛彦 5,000 鈴木 宏康 3,000 木村 達彦 3,000 鈴木 松郎 10,000 20,000 田井 康雄 3,000 国岡 恵心 3,000 高木 町 10,000 窪田 弘 10,000 高島 修一 5,000 倉川 妙子 3,000 高田 尚子 3,000 小池 弘美 3,000 高橋 晴雄 3,000 光明 和子 8,000 高橋 洋子 3,000 小暮 智一 5,000 高柳 淳 3,000 小島 和典 3,000 高柳 正子 3,000 小島 紀子 3,000 竹村 悦二 3,000 琴浦 良彦 20,000 竹本 秀人 3,000 小西 淳二 20,000 田中 勝也 3,000 小西 華子 3,000 田中 徳壽 5,000 近藤 哲理 5,000 棚橋 久美子 5,000 斉藤 信子 5,000 谷口 平八郎 5,000 坂口 貴司 3,000 土田 星香 5,000 﨑本 襄 10,000 土田 政弘 5,000 笹山 忠則 3,000 津和 冴香 3,000 佐藤 浩人 3,000 Dinh Ha Duy Thuy 3,000 澤村 信英 3,000 寺澤 広基 3,000 20,000 寺本 美智子 10,000 品治 重忠 3,000 藤堂 剛 3,000 篠原 巨司馬 3,000 飛田 努 3,000 篠山 美智子 20,000 冨永 芳徳 5,000 8,000 内藤 翔 3,000 Sucharit Koontanakulvong Johann Schaller 清水 勇 65 寄 付 者 金 額 寄 付 者 金 額 永井 千秋 5,000 福本 学 3,000 中島 理一郎 5,000 福山 秀直 3,000 長田 哲也 3,000 福山 美紀子 3,000 中村 彰恵 3,000 福山 義雄 3,000 中籔 文子 3,000 舩津 雅夫 3,000 中山 宏太郎 10,000 船引 卓三 3,000 中山 嗣律子 3,000 古川 千佳 50,000 10,000 古谷 久仁子 5,000 西尾 英之助 5,000 HENG PHALA 3,000 西尾 共子 5,000 堀 久美子 3,000 西木 晴彦 3,000 本庄 嘉子 30,000 西原 千藏 3,000 前上 英二 5,000 西原 英晃 3,000 前谷 俊三 3,000 西 仁実 3,000 増田 忠義 3,000 楢橋 創 3,000 眞武 俊輔 3,000 野田 和伸 27,000 松橋 眞生 3,000 成田 康昭 長谷川 晶 3,000 松原 由紀子 3,000 長谷川 靖子 3,000 松本 理佐 3,000 服部 秀男 3,000 真鍋 武紀 3,000 服部 恭子 5,000 三浦 昌代 3,000 林 茂 5,000 溝口 俊子 5,000 原田 始子 5,000 道岡 千城 3,000 坂野 泰治 20,000 三戸 宏之 5,000 樋口 順一 3,000 皆川 和吉 3,000 樋山 キミノ 3,000 宮川 弘美 3,000 平田 英子 3,000 宮本 博之 3,000 平田 康夫 3,000 宮本 真理子 3,000 平見 松夫 5,000 三好 緑 5,000 廣野 史子 3,000 村上 拓人 3,000 福田 翔平 3,000 村﨑 直美 3,000 福田 知子 3,000 松瀬 清 3,000 福本 和久 10,000 村瀬 哲司 3,000 66 寄 付 者 金 額 寄 付 者 金 額 村田 隆 3,000 山本 夏子 3,000 村田 翼夫 10,000 山本 雅英 10,000 元生 紀子 3,000 山本 正之 10,000 百瀬 孝昌 3,000 山本 宮子 3,000 森田 正樹 3,000 吉竹 慶一 3,000 森棟 公夫 50,000 由田 春人 3,000 森 八栄子 5,000 吉永 幸司 3,000 文字 健二 10,000 吉村 俊之 5,000 3,000 吉村 麻菜 3,000 山岸 秀夫 10,000 吉村 由依子 3,000 柳田 由紀子 20,000 レヴィ アルヴァレス 3,000 山口 忠彦 10,000 ロッケンバッハ 浄 3,000 矢尾田 清司 山口 武夫 3,000 渡辺 信喜 山口 満 3,000 5,000 寄贈品 京都岡崎白川ライオンズクラブ ハイビジョン液晶テレビ40インチ 村上登三夫 玄米150㎏(ハウス行事の食事のごはんに) 国際ソロプチミスト京都―たちばな 日本文化体験ご招待・ビール、ジュースなど カンタトーレ・ドメニコ ワイン 補助金 平成25年度京都市外国人留学生交流等促進事業補助金 (ハウス行事に使わせていただいております。) 皆様のご支援に心より感謝申し上げます。 67 1,000,000円 1963 1964 ス イ ス 東 ア ジ ア ミ ッ シ ョ ン ( 国 際 学 生 の 家 ( ( ( 「 ) 「 ( 「 」 」 」 ( ー 68 年 報 第 一 号 発 行 ) ) ) ( 」 ) ) ) ( ) ) 」 ( ( ) 、 」 ( ) ( ( ( ( ー ー 「 (公財)京都「国際学生の家」の略史 二 月 十 八 日 臨 職 問 題 発 生 財 団 法 人 万 博 協 会 よ り 資 金 を 受 け S47 S46 屋 上 改 修 工 事 臨 職 問 題 解 決 S48 財 団 法 人 京 都 年 十 報 周 年 出 記 会 念 い 式 典 第 二 五 号 月 十 十 八 周 日 年 記 念 号 」 四 月 一 日 諸 規 則 の 改 発 正 行 国 際 学 生 の 家 内 田 I.Uchida S49 ( 出 会 い の ( 六 月 十 四 日 十 二 月 二 十 六 日 西 館 完 成 S45 ( 十 一 月 八 日 自 動 車 事 故 発 生 S44 、 三 月 二 十 四 日 ( 西 館 増 築 工 事 及 び 改 造 工 事 開 始 S43 J.Kotter ・・ ケッター ・・ O.Bar 1976 S50 S51 G.Putnum パットナム 山 本 M.Yamamoto 7月 1975 4月 12月 」 総 額 約 八 千 七 百 万 円 ( 「 ラ 十 一 牧 月 師 十 構 九 想 日 の S42 3月 ベア 4月 「 建 設 実 行 委 員 会 ( 雑寄 文付 第金 一一 の般 二 八の 号免 ・税 文対 部象 大と 臣な る 十試 二 験 月研 二 究 十法 日 人 等 と し て 承 認 S41 O.Pfenninger ペニンガー 5月 1974 内 海 H.Utsumi 6月 1973 ( 建 設 発 起 人 コ 会 コーラー 4月 7月 1972 大 沢 M.Ohsawa 1971 1970 内 田 I.Uchida 4月 1969 ( 国 際 学 生 の 家 S40 1968 山 中 K.Nakayama 3月 1967 F.Dumermuth W.Kohler ドマムート 4月9月 ー 4 寄 財 竣開 献 ハ 学 教 付 団 工寮 堂 ウ 寮 文金 法 式ス開 第 人 三四 ・ 寮 三 一 京 月月 四 チ 一 八 般 都 三一 月 周 十日 十 ム 年 八 号 の 国一 日誕記 生念 ・ 免 際日 京税学 式 都対 生 典 象 府 の 四 教と 家 月 育な 十 委る規 日 員試 約 会験 制 委研定 員究 長法 十 人二 十等 月 月と二 十し 十 四て五 日承日 認 S39 ( 学地 八寮 鎮 月建 祭 十設 日工 八 事月 契中 約旬 を ㈱ 竹 中 工 務 店 と 締 結 「 理財 事団 長法 人 湯京 浅都 八 郎国 博際 士学 就生 任の 家 十 二寄 月付 十行 イ ス十 六 為 二 日制 フ 定 ラ月 十 ン 六 十 二 邦日 月 貨 十 約 六 五 日 千 五 百 六 十 万 ) 円 S財 O団 の A法 寄 M人 付 と京 を H都 受E け K国 る S際 よ学 六 り生 月 六の 十家 七 万設 ス立 S38 1966 稲 垣 H.Inagaki 4月 1965 』 S O A M S37 「 第 一 回 京 都 第 一 回 京 都 S36 スイス側HF ( 家 於 チを ュ京 都 リに ッ実 ヒ現 ・す 一る 月た 二め 十の 一募 日金 活 動 開 始 1962 日本側ハウスファーザー (HF) 1961 (公財)京都「国際学生の家」の略史 『 ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ( ) ) ) ) S54 S53 S55 S57 京 四都 月地 一裁 日の 仮 処 分 に よ り パ ッ ト ナ ム 氏 の 学 寮 よ り の 強 制 退 去 を 執 行 第 二 代 理 事 長 に 上 野 直 蔵 博 士 就 任 S58 M.Burkolter ー 」 ( 69 ー ラ ( ( 年 国 創 報 十際 立 第 月交 二 八 一流 十 日基 周 九 金 年 号 よ 記 り 念 二 昭 式 十 和 典 周 六 年 十 十 記 年 月 念 度 十 号 国 九 際 日 発 交 行 流 奨 三 励 月 賞 八 地 日 域 交 流 振 興 賞 を 受 賞 「 ー ( ) S62 3月 国 際 学 生 の 家 パ ン フ レ ッ ト 作 一 成 月 十 五 八 月 日 二 十 八 日 諸 規 則 の 整 備 国 際 学 生 の 家 財 団 法 人 京 都 財 団 法 人 京 都 S63 H1 第 四 代 理 事 長 に 稲 垣 博 博 士 就 任 H3 K.Otte オッテ 四 月 三一 月日 三 十 一 日 第 広三 島代 女理 学事 院長 大・ 学遠 学藤 長彰 就氏 任理 事 長 辞 任 H2 1991 山 本 S.Yamamoto 8月 1990 4月 S.U.Vollenweider フォレンバイダー 4月 1989 ( ( ( ) ) 」 ( ( ) ) ( ) ( ) ) ) ) ( ) ( 、「 ) (公財)京都「国際学生の家」の略史 S61 1988 内 海 H.Utsumi 4月 1987 」 」 博 十 士 月 逝 十 二 去 月 十 二 六 八 日 日 月 二 十 一 日 第 三 代 理 事 長 に 遠 藤 彰 氏 就 任 ― ・ コ 第 二 代 理 事 長 ・ 上 野 直 蔵 博 士 逝 去 S60 1986 「 一 月 三 十 一 日 創 始 者 ・ ウ ェ ル ナ S59 1985 「 八 月 十 五 日 初 代 理 事 長 ・ 湯 浅 八 郎 博 士 逝 去 S56 1984 古 川 A.Furukawa 9月 1983 ブルーコールター 2月 1982 ( ) 三 月 1981 琴 浦 Y.Kotoura 3月 1980 ( しH かF しパ 学ッ 寮ト よナ りム の氏 退と 去S をO 拒A 否M と の 契 約 失 効 1979 1978 ( 要の昭 綱寄和 付五 を金十 制総年 定額度 千・ 六三五 月百十 二四一 十十年 四万度 日円の をラ 基イ 本オ 財ン 産ズ にク 組ラ みブ 入 れ京 都 二 ラ七 イク オラ ンブ ズ 基よ 金り S52 1977 ( ) ) ) ) H4 1992 1994 S創 O立 A三 M十 会周 長年 他記 五念 名式 来典 日 七 式月 典八 に日 出 席 H7 2012 H8 H9 2013 H10 1998 2000 、 ( 、 70 H14 H15 H16 2004 2007 H18 第 五 代 理 事 長 ・ 内 海 博 司 就 任 稲 垣 博 先 生 を 偲 ぶ 会 十 一 月 十 五 七 一 月 日 月 二 二 十 十 日 日 第 四 代 理 事 長 ・ 稲 垣 博 博 士 逝 去 H19 前 川 K.Maekawa 4月 2006 ( ( ) ( ) ) ) ( ) ) ー ー 2014 H17 2005 ウ ェ ル ナ 創 始 者 夫 人 H20 2008 七 月 十 日 ラ 夫 人 逝 去 ・ コ ( 二 人 制 廃 止 ( 全 大 工再 再 職 改 事開 興 員 修 完館 祝 の 工 工・ 賀 退事 新 行 職 開 八職 事 ・ 始 月員 開 全 末採 催 寮 四 日用 十 生月 の初 九 月 退旬 月 二 一十 寮 日一 日 三 月 下 旬 2003 木 戸 Y.Kido 8月 2002 ー ザ ( 九 月 六 日 財 団 寄 付 行 為 の 改 正 H13 ( ハ ウ ス フ ァ S O A M と の 法 的 関 係 解 消 H12 2001 ー 七 月 十 七 日 好 美 逝 去 ・ ペ ニ ン ガ 第 三 代 ハ ウ ス マ ザ H21 松 橋 M.Matsuhashi 8月 2009 ( (公財)京都「国際学生の家」の略史 H11 12月 高 橋 H.Takahasi 4月 1999 ( ー 2011 1997 戸口田 J.Toguchida 4月 1996 ( 2010 H6 D.Wider H5 ヴィダー K.Otte 1995 オッテ 3月 吉 村 K.Yoshimura 4月 1993 ー ) ) ) ) ) ) 理 事 ・ 石 井 米 雄 逝 去 評 議 員 ・ 西 島 安 則 逝 六 去 月 三 九 十 月 日 三 日 理 事 ・ 田 村 武 逝 去 ( ( 71 二 月 十 二 創 立 四 十 五 周 年 記 念 式 典 H22 三 月 三 十 一 日 公 益 財 団 法 人 移 行 申 請 ( ( 十 一 月 六 日 H23 H24 四 月 一 日 公 益 財 団 法 人 認 可 H25 山本 M.Yamamoto 4月 ( ) ) ( ) ) ) H26 北島 K.Kitajima 3月 (公財)京都「国際学生の家」利用者の集計 ● 学生の部(レジデント) 国籍別利用者実数 1965 年 4 月から 2014 年 3 月までの合計 アフガニスタン アメリカ アルゼンチン イギリス 79 ケ国 5名 44 名 3名 11 名 938 名 コートジポアール 1名 ザイール 1名 シンガポール 18 名 スイス 12 名 イスラエル 1名 スウェーデン 2名 イタリア 5名 スーダン 1名 イラク 3名 スペイン 1名 イラン 13 名 スリランカ インド 16 名 セネガル インドネシア 25 名 タイ 42 名 ウズベキスタン 2名 台湾 21 名 エジプト 6名 タンザニア 4名 エストニア 1名 チェコスロバキア 4名 エチオピア 2名 中国 50 名 オーストラリア 2名 朝鮮 4名 オーストリア 1名 チリ 3名 オランダ 10 名 ドイツ ガーナ 1名 ドミニカ カナダ 3名 トルコ 韓国 47 名 ナイジェリア カンボジア 13 名 日本 10 名 1名 30 名 1名 12 名 3名 299 名 キプロス 1名 ニュージーランド 6名 キルギス 1名 ネパール 5名 グルジア 1名 ノルウェー 4名 ケニア 6名 パキスタン 6名 コロンビア 1名 ハンガリー 6名 コンゴ 1名 バングラディシュ 4名 72 フィリピン 16 名 1名 マリ フィンランド 1名 マレーシア 23 名 ブラジル 8名 南アフリカ 1名 フランス 8名 ミャンマー 16 名 ブータン 1名 メキシコ 2名 ベトナム 34 名 モロッコ 4名 ベネズエラ 2名 モンゴル 10 名 ペルー 3名 ユーゴスラビア 4名 ポーランド 5名 ラオス 1名 ボリビア 1名 リトアニア 1名 ポルトガル 3名 ルーマニア 1名 レバノン 1名 香港 ホンジェラス 14 名 1名 ● 学者・研究者の部(ゲスト) 国籍別利用者実数(同一人物の利用・同行家族を含まない) 1965 年 4 月から 2013 年 12 月までの合計 94 ケ国 2922 名 (内国籍記載なし 17 名) アイルランド 1名 ウルグアイ アフガニスタン 1名 エジプト アメリカ 328 名 エチオピア 1名 26 名 1名 アルジェリア 4名 オーストラリア 38 名 アルゼンチン 1名 オーストリア 19 名 アルメニア 1名 オランダ 30 名 102 名 ガーナ 3名 イスラエル 10 名 カナダ 45 名 イタリア 42 名 カメルーン イギリス イラク 3名 イラン 18 名 カンボジア インド 91 名 旧ソビエト連邦 韓国 1名 196 名 3名 14 名 109 名 キルギス 1名 ウガンダ 1名 ギリシャ 4名 ウクライナ 9名 ケニア 3名 ウズベキスタン 1名 コスタリカ 2名 インドネシア 73 コロンビア 1名 ハンガリー コンゴ 1名 バングラディシュ 14 名 ザイール 1名 フィリピン 38 名 サウジアラビア 1名 フィンランド ザンビア 1名 ブラジル 25 名 シリア 1名 フランス 105 名 シンガポール スイス スウェーデン 25 名 ブルガリア 180 名 ベトナム 12 名 9名 7名 4名 29 名 ペルー 6名 ベルギー 6名 スーダン 3名 スペイン 10 名 ポーランド スリランカ 11 名 ボリビア 1名 7名 スロヴェニア 1名 ポルトガル セルビア 1名 香港 30 名 43 名 タイ 181 名 ホンジェラス 1名 台湾 93 名 マダガスカル 1名 タンザニア チェコスロバキア 中国 8名 マレーシア 36 名 10 名 南アフリカ 2名 155 名 ミャンマー 10 名 チュニジア 2名 メキシコ 5名 朝鮮(在日) 3名 モロッコ 6名 チリ 7名 モンゴル 1名 デンマーク 5名 ユーゴスラビア ドイツ ドミニカ トルコ ナイジェリア 日本 281 名 13 名 ラオス 2名 ラトビア 3名 20 名 リトアニア 1名 4名 ルーマニア 3名 ルクセンブルグ 3名 2名 320 名 ニュージーランド 10 名 ネパール 10 名 ノルウェー 7名 パキスタン 14 名 バーレーン 1名 ロシア 74 20 名 後援会員 (2013年12月現在) ●法人会員 (50音順敬称略) (財)今日庵 (株)進々堂 (公財)体質研究会 村田機械(株) (株)吉川組 (株)八ッ橋屋 (有)芝野 玉峰 八百平 ひげ床 佐藤 森川電機 山秀 ●個人会員 (50音順敬称略) 石丸 武司 (京都府) 清水 勇 (京都府) 稲垣 和子 (京都府) 谷 包和 (神奈川県) 今井 潔 (愛知県) 谷田 禎造 (広島県) 岩沼 省吾 (埼玉県) 冨永 芳徳 (京都府) 尾池 和夫 (京都府) 永井 千秋 (兵庫県) 大鹿 康廣 (神奈川県) 中上 卯一郎 (京都府) 岡野 純 (大阪府) 中島 理依子 (大阪府) 大谷 収 (京都府) 成田 康昭 (神奈川県) 岡村 圭造 (京都府) 西本 太観 (奈良県) 小川 侃 (滋賀県) 平野 信雄 (京都府) 奥野 隆 (京都府) 平見 松夫 (京都府) 小沢 正広 (京都府) 古川 彰 (京都府) 小田 滋晃 (京都府) 古川 千佳 (京都府) 加藤 哲雄 (滋賀県) 古田 千紗 (京都府) 河合 潔 (京都府) 三戸 宏之 (大阪府) 木葉 丈司 (大阪府) 美濃 導彦 (京都府) 金 盛彦 (京都府) 森田 京子 (大阪府) 窪田 弘 (愛媛県) 文字 健二 (京都府) 光明 和子 (京都府) 藪田 幸久 (京都府) 小林 英人 (京都府) 山岸 秀夫 (京都府) 小暮 智一 (京都府) 山口 忠彦 (京都府) 近藤 哲理 (神奈川県) 山口 博子 (大阪府) 坂野 泰治 (東京都) 山本 雅英 (京都府) 崎本 襄 (愛媛県) 米澤 尚利 (京都府) 杉山 喬一 (神奈川県) 柳田 由紀子 (兵庫県) 鈴鹿 克武 (京都府) (京都府) 杉本 寛一 75 ەOM㸦Old Member)ࠉဨࠉ㸦ධᑅᖺᗘ㡰㸧 1965 1966 1967 1968 1969 1970 Ardianto C. ෆᾏࠉ༤ྖ ⨶ጁ⳹ 㬞ୗࠉ♩㑻 ⏣ࠉಇ Floriano S. Hoh Ching F. ᡪ⏣ࠉᖿኵ S.M, M.S. Uri Werner G.A.P.㺔㺼㺦㺬㺽㺵 Htun Myint Soegyo M. Setrak G.K. Umesh C.V. H. Reinfried ᕝ㔝ࠉᐙ⛱ Myo Win ῧ⏣ࠉୡ⃝ Vichai M. Jaime Schapiro Julizar S. ᇽୗࠉಙஅ ዟᒣࠉ᱁ Silvio M.L. H. Stieger ᒣ⏣ࠉ㡰୕ Pairath S. 㛵㔝 ᛅ⾜ ᮧ⏣ࠉ⩼ኵ 㕥ᮌࠉ⚽ᯇ ᯇୗࠉඞᕫ Pham Tri N. ⛬ᑡᩥ Ragai W.I. ᑠ➟ཎࠉᾈ᪉ ᖹᒸࠉ⣫୍ S.K.P.Dasa Htun Hla ୰ᒣࠉᏹኴ㑻 ᐑಖࠉṊே S.M.P.W. Domenico C. John. F. W. Ly Kim Hoa ⚟ࠉᩄ᫂ ᒾࠉၿኴ Vacek A. ᖹ⏣ࠉᗣኵ Farid D. ᮌୗࠉ◊୍ ⶬ⏣ࠉṇே Gehlot N.S. Ohn Kyaw 㕥ᮌࠉᯇ㑻 Anwar H. ᯇᒸࠉ㈼ஓ ᓥࠉⱥ ᒣࠉᩄᮁ ඵ⏣ࠉṇග C.M.Tahir K.Velupillai Oh Koh Lin Woltgang L. 㛫୰ࠉ㈼ஓ Chuchawal S. Lubomir O. Paul Wills ᆏ㔝ࠉὈ ᑠཎࠉඞ༤ Banasik M. C.S. Asumen Mashala R. Suthasupa P. ࠉᩗᶚ J. T.N.S. Nguyen H.A. ಖᆏࠉဴ㑻 Numic Refik Abdul F. ᒸࠉẎ㐶 Nem H.B. Ꮮࠉᮾ᠇ William Chu ᱱࠉᫀ㏙ Le Sinh Norman T.M. ῝ᒣࠉㄔ 㯤ࠉྩᐇ Jalit T. Mohammad Z.U. P.P.B.F. ຍ⸨ࠉဴ㞝 Ọࠉⰾᚨ ➲ᒸࠉᙪ 㔠ࠉ┒ᙪ Ronald E.K. Ta-Yan L. ᰗ⏣ࠉ㈼ Prachak C. Thomas M.P. Yue-him Tam Ali S. Liew Sen C. Richard W.L.G. ⏣୰ࠉᚨኖ Lai-ping Tam Hakan E. Maung T.K. ୰ᓥࠉ⌮୍㑻 㮵ࠉᗣᘅ Kanchana V. John R. Z. Mohammad H.E. ᒾᓮࠉ㝯 Ahmet M.T. John T.W. ࠉ 㸦ᨾ㸧 ᒸᕝࠉ㛗㑻 ᑠᓥࠉ 1971 ᒾỌࠉຮ ୗࠉၿኵ Mohammad A.A. ᮔࠉᐥಇ ࠉ㙂ᇶ Muhammad K.A. Renaud N. ᑠ㔝ᑎࠉⰋಙ Ooi S.L. Ύཎࠉᗣṇ ቑ⏣ࠉ㇏ Daroon P. Krisada V. Edwin S. ྂ㈡ࠉṇᘯ ࠉ༓⛅ B.G.Sheldon ᚚ∾ࠉඞᕫ ⏣ࠉⰋᖹ Ọࠉ༓⛅ ఀ⸨ࠉ㑳㑻 ᖹᯇࠉᖾ୕ S.R.D.D.J. すᮏࠉኴほ David A.J. Paul Eubel Fok Tou-Hui Joe Du Gum Zachary O.K. Alejo G. G. Ώ㎶ࠉ༤బ Robert L.J. Koung Nyunt Michael F.S. ᙇࠉᏊඖ Hans Eric A. ⛅ᒣࠉᬕ୍ ᮤࠉᡂᖾ ࿘ࠉ⪀ⅱ ࠉ 㸦ᨾ㸧 ୰ᒣࠉᚁ୍ Pham N.L. 1972 1973 Frederic S. Kodakkat T.V. Djoko S.S. Japhet I.E. ➉ୗࠉ᠇ Nguyen Hao T.T.Scott Prochaska E. ᮤᰕ Khaing Oo Phan Si P. ᒣᮧࠉᑛᡣ Ernst L. ᒸ㔝ࠉ⣧ Ỉ㔝ࠉṇᕫ ࿅ࠉ㐠ဴ Turgut B. ⏤⏣ࠉ⚽ே ⨨⏣ࠉỌ 㯮⏣ࠉᮎᑑ ᒸࠉ㔜⾜ Lim Eow Hoe ❑⏣ࠉᘯ 76 1974 1975 Ardi P. P. Hla Tun Luong Truc 渡部 哲 Vlayko N. Bruno G. Jerzy A.B. P.A.F.N. 近藤 哲理 M.J.Maricar 林 俊矢 R.Moller Vacek V. Eugenie S. 平田 薫 Ruttikorn V. 高橋 晴雄 山本 攻 石井 隆 Craig W.R. Keo I. 原田 直樹 Sengli J.D. Erol K. Khin M.W. Reino Y.O.H. 梶 茂樹 末廣 豊 Fakhr E.S.G. 李 在哲 Rungsun L. Soren U. 秋山 祐一 Heng Phala 小鮒 実 Sandor M. 蘇 南耀 Yves-Marie A. Artemio S.S. 阿部 二郎 M.J.Fidel Salehi S.A. 田窪 行則 Kamchai L. 1976 1977 1978 畑中 宏 John P.K. 呉 汝釣 Samuel C.C. Zacky D.M.M. 大橋 弘幸 K.P.Mishra Norberto N. Sujarid K. Johann S. Ali M.E. Kasem T. 金澤 成保 Richard D.F. Yap S.K. Anatoliusz L. Khosrow J. Nguyen T.B. Sellam R. 小林 康樹 木村 凡 Laszlo H. R.Delawary 白波瀬 敏明 松井 嘉徳 James B.B. 水谷 雅彦 Jacobi Aart Kazimier K. 田開 勝治 Nicos J. R. Sayed A.A. Aldo G.P.T. 本村 晃一 舩津 雅夫 田中 治 貝瀬 信也 風斗 博之 Ladislav A. 仲井 昌之 Peter F.R. Vai J. Hoi Won Lon Luong Van C. M.A.Bring 呂 運学 Lui Kin-Yip Gal Tibor M.I.A.Khan Pyi Thein 楢橋 創 Jacques M.T. 1979 1980 Anthony L.K. A.H.Ghailan Igor L.F. 千種 直樹 青木 伸也 William M.K. 紀 乃元 鄭 鍾休 池本 直人 Sirikiat A. 胡 盛佳 鄭 台變 小山 晶之 F.N.C.Meng 張 偉民 Arief M. 鈴木 久史 劉 富民 四宮 隆 楊 明 松井 大 吉村 一良 Lui Kin Yip Torok T.I. 川口 靖夫 E.L.M.B. 黄 國雄 重富 真一 王 欣 Suvinai P. Arun S. Inoti Isaac Lau Yew Hoong 裘 波 Silvio Vita E.F.B. K. R. Sreekanta 林 行剛 Romeo B. M. Amatya N.M. Ahmet S.S. John D.C. Michal Kosc 朝倉 伸一 Tapan K.M. 外村 中 野村 和秀 Sakda T. 野澤 眞司 Wison L. 張 龍吟 野田 和伸 Selim S.T. Sidney J.A. 進藤 雄三 Harka I.I. Mehmet E.D. 呉 豊邦 朴 峰寛 平田 浩一 Ravinder K. 平山 俊達 趙 康祺 Jirost I. Nihar R.M. R.R. Valle 吉村 俊之 Damber P.R. John L.V. Pichit P. 坂口 貴司 石田 好輝 前上 英二 山元 恵一 Prateep V. Bruno R. Jackson M.B. 大菅 克知 Oscar Higa 杉山 茂 Chang C.C. Jairo B.C. Keshav L.M. Serigne M.N. 黄 良椿 D.M. Jean B. T. 李 国勝 石 烈 呉 晋興 呉 兆光 Jorge T. 栗本 英世 1981 F.K.G. 1982 1983 1984 77 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 Ali K.A.R. Jamy Gul N. 沈 慶昊 崔 本安 橋詰 透 Githae W. Jon Tamio T. L.A.V.F. Philip J.S. 土屋 勉 松浦 秀和 戸口田 淳也 M.H.S. 大谷 司郎 寺田 洋一 B.M. S. R. 木葉 丈司 孝橋 正人 Peter Blum 橋本 聡 F.M.L. Kalala K. Maung A.C. Rajiv Ranjan Supakij N. F.J.J.C. Lim Wee H. 秋津 元輝 Luiz K. 呉 雪松 ウ ジョン テ Veerapot L. Paul Driscoll Hendrayana 小熊 誠 Praveen K. A. Kamil T. Ashenafi T.A. 林 秀典 Nazar A.N.A. 真鍋 隆太 V.K. C.V.N. 金 鑽 Nelson V.G. 劉 千里 伊藤 康宏 Harry Halim M.L.M.T.K. 和田 信 岩田 忠久 大島 義幸 足立 明 冨田 克人 Mehmet A.A. Sepanta H. Tan Kok Kee Alistair D.S. 松本 和也 O.M.B.N. Supot K. 鄭 煥南 Rewat L. 久良 大作 月原 敏博 佐藤 英晴 Lee P.P. Janusz S. Low S.C. Antariksa Eko Cahyono 楊 方 妻島 正明 Nguyen T.D. Bachtiar A. Farhad F.I. 陸 華生 澤田 正樹 劉 雨珍 張 文譯 Garry M.M. 李 吉九 Miguel V. G. Young A.C. Anura V.B.A. 松本 淳 Reo H.R. Ricardo 全 泰和 辻本 章 杉田 淳 Lim Chun R. 和田 真一郎 Teeraboon T. Caleb Reuben 辻本 圭助 Lopez Gulliver 橋本 修吾 Htay A.W. Fung Cho K. 鵜塚 健 Aniekwu A.N. 山田 有信 Jorg F. Luis A.C.P. Nah Wee P. 坂口 忠晴 中村 悦久 Julio R.N. Lothar K. Ronald L.B.C. Whitney R.H. 高林 秀明 尹 孝鎮 Brahim M. 豊田 晋次 Yangyuoru M. 高 勲範 Pablo O.V. Zeidan A.F. 所 幸太 John P.C.C. 1992 1993 1994 1995 1996 Henry Y.L. 市川 裕康 Luiz C.K. Ricardo C.I. 伊藤 豊 康 碣 張 欣 道面 雅量 S.R.Pandian 王 俊傑 呉 キョウ 姜 基龍 Neo Eng C. 土 敏夫 Ahmet Onat Makhanu K.S. 坂東 穣 的場 澄人 李 守馥 北原 貴代志 加藤 将樹 津川 聡 Wasarin J. 趙 子山 Danford P.M. 西村 政直 Seah K.G.W. Ignacio A.F. Andreas S. 猪鼻 秀一 大村 浩一郎 Mike Matsuno Hans-H. R. 深沢 アンドレス 後藤 隆騎 陳 永峰 出田 強 渡辺 暁彦 大島 義信 橋本 求 Ian J.M. Jaroonsak J. 宋 錫源 Benjebbour A. 金 正根 Grincourt Y. 成宮 正哲 Tan K.H. Z.Shaikh Ian Hodor Mark S. 三戸 宏之 大槻 憲弘 Jiri Stetina 廖 大穎 Stefan Pompe 内海 匡人 大戸 裕輔 関 剣平 Mitchell M.B. Welton H.N. 山田 祐仁 谷 幸治 林 嘉禾 郭 又皙 P.英子 S. Matthew W.B. 石本 佳代 Malcolm J.M. Kwan W.L. Sachi G.H. 高山 泉 Viengrat N. Daniel P. A. Zegrari Fathi Elizabeth S.S. 加茂 わかな Cesar G.M. Fadil Hicham See Tian Wei 楊 旗鳳 78 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 李 哲伸 Ai Maryam 福川 明裕 武田 直子 David Y.T. Isabel M. L. 全 美恵 三宮 宏和 Antonic Ira Thai Saray Chuleeporn P. 原瀬 明子 Lee Wee Tiong 中川 由美子 劉 驍 Micah L.A. Lim Chee Wooi 村上 直 前川 佳世子 山口 知也 Moussa A.D. 西川 礼 鹿野 裕介 Carly G.T. 金 亨錫 Andrew J.K. Rosyid R.M. Veng S. 楠 知晴 関 心 クリストファー D.W. 劉 流 孫 暁萌 朴 赫緒 Emil S. 前 博之 ネメフバヤル 津田 ニコル 木村 誠吾 M.トルガット 高城 勝信 山本 奈央 玉井 成親 MAJELLA 臧 馨 閔 享基 王 雅娟 L.ソパート 藤岡 千幸 T.オンディチョ 金 容成 マモ W. 金 昌祐 古河 裕範 中路 絋平 ジミー A. V. クァン 王 文玲 吉田あきえ 薛 菁暉 POON 伴 真如 出来恵美子 中台 雅子 名古屋美咲 楢崎 達也 パトリック K. マイケルG. T.ベッカー L.フセイン 田島 文 塩沢 祥子 T. パリ グェン P. D. ロー ジー ホン 鐘 チュウ 岡野 詩子 唐 暁静 N.H. マイ L.T.WILLY 金 鋼 呉 銀煥 原田 留里 ジャッキー E.G. リム A. O. 新美 太祐 ニンディ S. J. 朴 松燦 田島 勇人 山本 将史 山本 理子 リー ライ ホー 吉田 吏佐 韋 暁寅 SOK KHA 渡邊 哲也 ファン ビン ロン 木村 和史 金 スミン アマルメンデ パトリック D. A.チナーラ ジョージO.C.H. イザベラ Q. 顔 嘉真 呂 イク デムチゲスレン 辻田 香織 升谷 朋子 ガンサップ J. リリアナ サンチェス ド ミン アイン 朴 鍾潤 呉 百倫 黄 暁燕 西脇小百合 原田 留里 森 己歩 葛 太紅 マイケK. アフマル M. 横山 葉子 趙 国亮 メーナカ C. レオン チン マン 鳥海 修平 サムレト ソワンルン クー テン ホン 重田 健 金 恵林 マリア F. H. 徐 玉子 クリスティアーネ B. ベレーナ K. 石 香蘭 李 ジュヒュン 高谷 幸 スパワット L. 中村 栄里 吉野 慶一 ニルス V. S. パン ソピア ニタ 金 秀貴 北林 陽児 上田 裕也 グェン ヴェト ハン 張 涛 佐野 泰代 安藤 尚弘 本田 彰宏 ゴー ライ カム 安 在凡 王 一茹 ホアン T. T. H. カイ オルセン ジーモン P. コンスタンチン P. 朴 ヘウォン 栗井裕美子 ベロド ギヨム アグネス M. H. S. 張 静 ダニシマズ I. 松野 愉美 村松 拓 ラシッド ファルーク レナト リベラ 舩津 美帆 山本 太郎 ワニー バスキ タン 卓輝 コー キム シアン フヤグドジル O. 小野寺由美 ランジャン クマル 松野さやか ルッフェ M. C. 安永 昌史 ブリンヤー L. S. 徐 普永 ヨーク ピンツ ミリアム ウンガー アドリアナ H. L. マンドハイ 張 立巍 O. オンドラフ アッカラウィット L. キウ クン ティエン 山下 恭平 張 吉天 ティティン F. ユウキ ヤマモト 福崎 康司 窪田 まど華 79 2007 コーリーン C. ディン T.H.N ダニエル T. 中森 啓治 張 静 申 東湖 太田 奈那 倉田 麻里 エドイン ミヒールセン アリスン S. E. フン ドック トゥアン キー ソパニー アキンラディ ダミロラ セドリック タッセル 竹林 美佳 ソロミン V. 謝 顕 長﨑 鋭二 アレクサンダー E.K. 村上 明日香 ジュリア アンダス 小鍛冶 由佳 カタリナ S. M. 笠原 順子 竹村 歩 トゥデブ. H 金 祉秀 フォン イェン ニコラス ダニエル J. 西川 徳宏 ホイダ I.A.M. T. Kanate 陳 愛佳 アントニオ E. R. Rey Sopheak 土屋 成輝 市村 美佳子 Jong Sik Kim 坂野 貴仁 安東 宇 白銀 研五 マルコ マルケス C. ルイス バーソン Nicolas J. L. Petra S. 謝 孔屏 Mattias O. 麦 文彪 羽柴 佳陽子 佐々木 英惠 吉野 杏里 福田 修平 安 世羅 松野 さやか 長尾 真実子 伊藤 宏樹 D.P. Thao J. Hamidreza Ehsan Borhani 草間 亮一 金 基煥 Liis.Seinberg ミリアム J. 石丸 春奈 ドーマ 真一 施 一鳴 Kesinee J. 謝 慶 後藤 廉三 グエン ティ B. N. ティウク I. W. N. Hai Minh Eklou K.ダミエン 小林 萌子 Likanan Luch N.E.Crabb 櫻井 真理 K.Rusudan 白銀 研五 日野 亜希子 2008 Ari I. R. D. 2009 2010 2011 2012 2013 Zhang Yao 田上 理佐 溝端 大蔵 Julius F.W.W. 謝 顕 大谷 徳子 H.F.S.Sherida 金 漢柱 Thinn Thinn 王 天荷 奥田 覚 久野 譲太郎 平高 直樹 Khamsuk Sunisa 梁 珊 Anjelica Lim 堀 沙織 Nyein Chan E.Schulze Hakimov Aibek 畦岡 徹 Pontjowinoto.R.S 古宮山 晴 香 Phan Van Tien Lea Duempelmann B.Borgil Dang Q. K 田中 祐太郎 Dang N. Vo 福田 修平 B. Borgil 井手迫 亮太 浩 W. Koontanakulvong Stefanie Garrelts Claudia Hollederer Jasmin Jaeger Arias Jonathan Doan Huy Loi 池田 惇多 80 公益財団法人京都国際学生の家後援会会則 (目的) 第1条 この規程は、公益財団法人京都「国際学生の家」 (以下「この法人」という。) の後援会員の入会及び退会並びに会費の納入に関し、必要な事項を定めるも のとする。 (会員) 第2条 この法人の事業に賛同し、この法人を支援する意を有するものは、賛助会員 となることができる。 2 会員になろうとする者は、所定の申込書を、代表理事あてに提出するものと する。 (会費) 第3条 会員は理事会で定められた会費を、入会時に納入するものとする。 2 年会費は会員種別に応じて下記各号のとおりとする。 (1) 個人会員・OM 会員 年額 一口 5,000 円 (2) 法人・団体会員 年額 一口 30,000 円 (退会) 第4条 会員は、いつでも退会届をこの法人に提出することにより、退会することが できる。 2 前項の場合、当該年度の会費が未納のときは、これを納入しなければならな い。 3 既納の会費は、いかなる理由があってもこれを返還しない。 (改正) 第5条 この規程の改正は、理事会の議決を経て行うものとする。 附則 1 この会則の施行に関し、必要な事項は別に定める。 2 この会則は、公益財団法人京都「国際学生の家」の設立登記のあった日(平成 25 年 4 月 1 日)から施行する。 81 編集後記 村田 翼夫 (イヤーブック編集委員長、京都女子大学教授) 内海理事長が巻頭言で述べているように、京都「国際学生の家」は、昨年の 4 月 1 日か ら公益財団法人に移行することが認められました。公益財団法人となれば、吉川晃史氏が レポートされているように、会計面の整備(予算管理、税金対応、土地問題を含む) 、規 定の整理が重要な事柄でした。また、竹中工務店から耐震診断の結果に基づく建物補強の 必要性が指摘され、部分的改築の限界もあって再建が検討されようとしています。その場 合も、公益財団法人の性格を保持しつつ将来ビジョンを練ることになるでしょう。 HdB は、その定款の第 3 条で目的として「京都に学ぶ各国学生の健全で有意義な共同生 活を助成するとともに、その知性、徳性、霊性の向上を図り、併せて国際親善と相互理解 の増進とに寄与し、もって不特定多数の公益に寄与することを目的とする。」と規定して います。いうなれば、多様な文化背景を持つ寮生が国際的な共同の生を体験することによ って相互理解を深め、社会的に貢献することが期待されているということです。ハウスフ ァーザーの山本将史氏が記述しているように、 「グローバル人材」の育成を目指すところ とも言えよう。彼が同時に指摘しているように、その際、コミュニケーション能力、主体 性・チャレンジ精神、柔軟性、異文化に対する理解等が重要な要素になると考えられます。 そうした要素を実現するために HdB では各種のイベントが試みられています。ただ、公 益財団法人となれば、ハウス内のみの体験で満足することなく、ハウス以外の人も参加す る、あるいは社会的にその意義を認めてもらえる活動を展開することも重要ではないであ ろうか。そういう意味でイベントを見直してみると、外部から講師を呼んで来ていろんな 、ハウス ことを学ぶセミナー、地域の人々に広く参加を呼び掛ける国際食べ物祭り(IFF) の特質をアピールする PR などが注目されます。 私が評議員をしている民間設立の「海の星学寮」 (1950 年京都市左京区に創設)も昨年 に公益財団法人として認められ、イベントに工夫を行っています。1つは、同学寮出身の OM を招待して専門分野あるいは活躍領域の話を一般の方々にしてもらう「公開講演会」 、 第 2 は、同じく学寮出身の OM に来てもらって専門や活躍分野の講話を主に寮生たちに行 う「懇話会」 、第 3 は、寮生が自分で勉強している専門分野の内容について発表し相互に 学習し合う「互啓会」が挙げられよう。第 2、第 3 の活動にも外部の方の参加が奨励され ています。これらは、換言すればアカデミックな性格を持つセミナーといえましょう。こ のようなイベント、活動は、公益性を持つ試みとして HdB においても検討の余地があるの ではないかと思います。 いずれにしろ、今回も HdB の OM の方々11 人からハウスにおける印象的な体験、よき 思い出をレポートしていただき有難く思います。そうした貴重な体験が続いていくよう、 また公益財団法人の活動として評価されるよう工夫していきたいものです。 82 第 II 部 コモンミールにて 2014 年1月 24 日
© Copyright 2025 Paperzz