保健看護学科 - 東北福祉大学

健康科学部保健看護学科 Q&A <保健師資格の取得について> Q1:保健師養成課程の科目履修可能者の選考はいつごろ、どのようなかたちで行われますか。
A1:本学では平成 24 年度入学者より、保健師国家試験受験資格を得るための保健師養成課
程については選択制を導入しています。また、選択履修するにあたっては、保健師養成
課程科目の履修可能者を選考しています。選考時期、選考方法等は以下の通りです。
〔選考時期〕
1 年次終了時( 1 年次後期定期試験終了後)にガイダンスを実施します。
選考時期は 2 月下旬から 3 月上旬を予定しています。
保健師養成課程選択者は、別途実習費を徴収します。
〔選考方法〕
書類審査(志望理由書・成績証明書)、筆記試験、面接等を実施します。また、1
年次の成績が選考に影響しますので、入学時から留意して学習してください。
〔定 員〕
おおむね 20 名を予定しています。
Q2: 看護師国家試験受験資格を得るためには、4 年間のうちに卒業に必要な単位を取得す
ればよいですか。または、単位取得で気をつけなければならないことはありますか。
A2:卒業に必要な単位を取得し卒業要件を満たすと、看護師国家試験受験資格が得られます。
つまり、国家資格によって身分を保証される専門職となるために、4 年間で専門職として
必要な知識・技術・態度を学ぶことになります。看護師には、看護の専門知識のみなら
ず人間の全人格的理解や医学などの関連学問の知識が必要であり、その学習内容は多岐
にわたります。同時に、下級学年に開講される科目から上級学年に開講される科目を積
み重ね方式で学び、基礎を学んでから専門を学ぶという学習の順序性を重視します。し
たがって、下級学年の科目単位を取得できない場合は、上級学年の科目を履修できない
ことになります。また、一般的な大学生と異なり、看護師国家試験受験資格を得るため
に必要な履修科目の約 9 割は必修科目です。そのため、特に、必修科目の単位の取得状
況によっては、4 年間で卒業できないことがありますので、下級学年の科目から確実に単
位を取得するようにしてください。
<実習について> Q1:実習は何週間・何時間行う必要がありますか?
A1:看護師国家試験受験資格を取得するためには、小児、老年、精神、地域など多くの異な
る領域で、合計 24 週間の実習が必要です。また、保健師国家試験受験資格を取得しよう
とする場合は、24 週間に加えて 5 週間、あわせて 29 週間の実習が必要です。
Q2:実習する病院はどこの地域ですか?
A2:原則として、仙台市内を中心に宮城県内の病院・施設にて各領域の実習を行います。な
お、実習による学習効果を考慮して実習施設やグループ構成を決定しますので、個人が
希望する施設において実習を行うとは限りません。
<看護職としての知識・技術について> Q:看護師になるために大学での勉強以外にしておいた方がよいことはありますか?
A:看護職として働くということは保健医療サービス業に従事することです。常に看護を必
要としている対象者を中心に思考でき、対象者中心に行動できることが重要です。その
ため、学内で学ぶ専門的な知識・技術・態度のみならず、コミュニケーション能力やリ
ーダーシップ・メンバーシップの役割を果たせる能力、問題発見・問題解決できる能力、
他者を尊重する態度・礼儀・あいさつや振る舞い等の社会人としての基礎的な能力等、
幅広い能力が必要です。課程外活動やボランティア活動等を通じて、相手と信頼関係を
築くためのコミュニケーションの学習や実践現場の雰囲気を感じておく経験も看護職に
なるために役に立つでしょう。
<大学での学び方> Q:高校と大学の勉強の仕方は違うと聞いたことがありますが、大学ではどのように勉強す
るとよいですか?
A:大学の授業には、講義、演習、実習という形態があります。特に、保健看護学科では看
護師国家試験受験資格の取得のため、講義はおおむね 15 時間を 1 単位、演習はおおむね
30 時間を 1 単位、実習はおおむね 45 時間を 1 単位として計算しています。また、大学
の講義では 15 時間の学内講義に予習 15 時間と復習 15 時間を加えて 1 単位分を学修した
とみなします。したがって、大学生としての勉強は、講義を受講しただけでは学習内容
を満たしたとは認められず、家庭学習や時間割の空き時間利用等による学生自身の積極
的で自主的な学習が必須といえます。高校とは異なり、学生自身が主体的に学習するこ
とが大学で学ぶことであるということを自覚して、日々の学内外での学習を大事にして
ください。
<各学科共通> Q1:忌引きによる授業欠席等の取扱いと忌引きの対象・日数を教えてください A1:忌引きを欠席扱いとするかどうかは、授業の担当教員の判断によります。身内に不幸が
あり、やむを得ず欠席した場合は、葬儀の会葬案内のコピーなどを持参して、欠席扱い
となるか、担当教員に問い合わせてください。 Q2:部活動による授業欠席等の取扱いについて A2:大会等への出場による、授業の欠席について、どのように扱うかは、講義を担当する教
員ごとに、考え方がさまざまです。欠席扱いとするか、公欠として欠席回数から除外す
るかは、あらかじめ授業を担当する教員に確認して下さい。 Q3:電車が遅れてしまい、授業に出席できなかったのですが A3:電車の遅れで授業を欠席してしまった場合に、それを欠席扱いとするか、何らかの配慮
をするかは、講義を担当する教員の判断によって異なります。配慮を受けられる場合も、
JR が発行する「遅延証明書」が必要となりますので、駅で発行してもらうようにしてく
ださい。 Q4:インフルエンザに罹ってしまい、定期試験を受けられなかったのですが A4:急病の場合は、追試験を受けることができます。追試験を受けるには医師の診断書と、
当日中の教務課への連絡が必要です。詳しくは学生便覧の「Ⅱ 教育課程及び履修方法 」
→「第 4 試験規定」→「第 3 章 追試験」を確認して下さい。 Q5:兼任講師の授業のレポート課題について質問があり、連絡を取りたいのですが、どのよ
うにしたらよろしいですか A5:兼任講師は、講義の時間以外は大学にいないため、常勤の教員と同じように質問に行く
ことはできません。できるだけ授業の際に、質問するようにしてください。 Q6:体育会スポーツⅠ特別履修制度について教えてください A6:体育会に加盟する、各部に所属する部員は、課外活動をもって「スポーツⅠ」の単位を
修得することができます(部によって異なります)。この制度には手続きが必要です。詳
しくは学生便覧の「II.教育課程及び履修方法」→「第 1 授業科目」→「3 総合基礎科
目の履修方法」→「(3)履修上の特例措置」の「Ⅵ群 東北福祉大学体育会スポーツⅠ特
別履修制度」を参照してください。 Q7:総合基礎科目Ⅰ~Ⅳの履修要件は学科で異なるのでしょうか A7:総合基礎科目の履修要件は学科によって違います。詳しくは学生便覧「Ⅰ.東北福祉大
学学則」→「第 2 章 学部通則」→「第 3 節 教育課程及び履修方法等」→「第 31 条(履
修方法)
(1)総合基礎科目」や、
「Ⅱ.教育課程及び履修方法」→「第 1 授業科目」→「2 総合基礎科目 」→「別表1」や、「3 総合基礎科目の履修方法」を参照してください。 Q8:総合基礎科目Ⅴ(外国語科目)の履修要件は学科で異なるのでしょうか A8:学科ごとに異なります。詳しくは学生便覧の「Ⅱ.教育課程及び履修方法」→「第 1 授
業科目」→「2 総合基礎科目」→「別表1」や、「3 総合基礎科目の履修方法」を参照
してください。 Q9:内定先の企業から学校推薦書を提出するよう言われたのですが A9:キャリアセンターで手続きを取ることになります。推薦書の発行には、いくつか条件が
あります。推薦書が必要な場合は、キャリアセンターに相談してください。 Q10:キャリアセンターとはどういうことをするところですか。また利用するメリットは有
りますか? A10:キャリアセンターでは、就職やキャリアに関する「なんでも相談」、「各種キャリア支
援」
「OB、OG セミナー」、
「筆記試験対策講座」
「求人票紹介」
「履歴書(エントリーシート)
の添削」、
「模擬面接」などなど、就職活動に関することは、何でもサポートしています。
またキャリアセンターは、1 年生から利用できます。就職活動では、1 年生から 4 年生ま
で、大学時代をどのように過ごしたかを、企業などから問われることとなります。早い
うちからキャリアセンターを利用することにより、「何をするべきか、何をやらなければ
ならないのか」といった、大学時代の過ごし方についてのアドバイスも得ることができ
ます。