セインズベリー日本藝術研究所 - Sainsbury Institute for the Study of

Sainsbury Institute
for the Study of
Japanese Arts and Cultures
セインズベリー日本藝術研究所
ANNUAL REPORT 2013-14 / 年次報告書 2013-14 年度
64 The Close
Norwich NR1 4DH
United Kingdom
Registered Charity no. 1073416
T: +44(0)1603 597507
F: +44(0)1603 625011
www.sainsbury-institute.org
[email protected]
Printed by Henry Ling Ltd, Dorchester Dorset
© 2015 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
CONTENTS
目次
2
Our Mission Statement セインズベリー日本藝術研究所の使命と目標
3
Management Board 執行理事会
Staff 職員
4
Foreword by the Chair of the Management Board 執行理事会理事長からのご挨拶
5
Statement by the Executive Director 統括役所長からのご挨拶
6
Supporters and Partner Institutions 支援者および連携機関一覧
8
An Overview of 2013-14 2013-14 年度概観
Art and Cultural Resources 美術・文化資源
Archaeology and Heritage 考古学と文化遺産学
Japanese Contemporary Visual Media 現代日本視覚メディア
12Fellowships フェローシップ制度
15
Lisa Sainsbury Library リサ・セインズベリー圖書館
16
Friends of the Sainsbury Institute セインズベリー日本藝術研究所友の会
17
Outreach Activities 啓発活動
Third Thursday Lecture Series 第三木曜日講演会シリーズ
Toshiba Lectures in Japanese Art and Culture 東芝レクチャー・シリーズ
Carmen Blacker Lecture Series カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリーズ
Ishibashi Foundation Lecture Series 石橋財団レクチャー・シリーズ
Other Lectures, Workshops, Exhibitions and Symposia その他のワークショップ・展覧会・シンポジウム
26Publications 出版事業
29
Management and Finance 運営と財政
SAINSBURY INSTITUTE FOR THE STUDY OF
JAPANESE ARTS AND CULTURES
セインズベリー日本藝術研究所
The Sainsbury Institute was founded in 1999 through the
generosity of Sir Robert and Lady Sainsbury to promote the
knowledge and understanding of Japanese arts and cultures. It is
based in the centre of Norwich, UK.
セインズベリー日本藝術研究所は、サー・ロバート及びリサ・セイン
The mission of the Sainsbury Institute is to promote worldclass research and to be a leader in the study of Japanese arts and
cultures from the past to the present.
Working with our academic partners and funders, the Institute
furthers its mission through:
•creating collaborative and active global research networks;
and
•disseminating the results of our research; while
•advancing outreach and educational activities.
The Institute continues its close collaboration with institutional
partners including the University of East Anglia (UEA), the School
of Oriental and African Studies, University of London (SOAS), the
British Museum, and other organisations in the UK, Japan and
Europe. It maintains a rich programme of research, fellowships,
public lectures and international workshops and is also
committed to widely disseminating the fruits of its scholarships
and research activities through its website www.sainsburyinstitute.org and its e-magazine.
Sainsbury Institute
2
ズベリーご夫妻の寛大な資金援助のもとに日本の芸術・文化に関す
る知識と理解を推進する目的で 1999 年に設立されました。現在、イ
ングランド東部ノリッチに拠点を置いています。
本研究所の使命は、過去から現在にわたる日本の芸術・文化の分野
において、世界の最先端をいく研究を推進することにあります。
セインズベリー日本藝術研究所は、その使命を果たすために、研究
協力機関及び支援者との連携を通じて、以下の目標を達成すること
を目指します。
•活発な国際研究協力ネットワークを構築する。
•研究所の研究成果を発信する。
•啓発及び教育活動を推進する。
本研究所は、イーストアングリア大学、ロンドン大学東洋アフリカ研
究学院、大英博物館などを始めとする英国、日本、欧州にある様々
な機関と密接に連携して共同研究を行っています。また豊富な研究
プログラム、フェローシップ制度、講演会、国際ワークショップなど
を実施するとともに、ホームページやe-季刊誌の充実などを通じて
研究成果を広く発信することに力を注いでいます。
Management Board Members and Participating
Observers (as of June 2015)
執行理事会メンバーおよび参加オブザーバー
(2015年 6 月末現在)
Professor David Richardson, Vice-Chancellor, UEA
- Member and Chair
Mr Michael Barrett OBE - Participating Observer
Mr Alan Bookbinder - Member
Dame Elizabeth Esteve-Coll DBE - Member
Mr Graham Greene CBE - Participating Observer
Professor Kawai Masatomo - Member
Professor Kobayashi Tadashi - Participating Observer
Sir Tim Lankester KCB - Participating Observer
Professor John Mack - Participating Observer
Ms Mizutori Mami - Member
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere
- Participating Observer
Professor Yvonne Tasker - Participating Observer
Sir David Warren KCMG - Member
Mr Paul Warren - Member
Professor Watanabe Toshio - Member
Professor Paul Webley CBE - Member
デービッド・リチャードソン教授
Staff (as of June 2015)
職員(2015年 6 月末現在)
Mizutori Mami - Executive Director
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere - Research Director
Dr Simon Kaner - Head, Centre for Archaeology and Heritage
Dr Ulrich Heinze
- Sasakawa Lecturer in Contemporary Japanese Visual Media
Dr Sam Nixon - Senior Research Associate
Sue Womack - Institute Administrator
Hirano Akira - Librarian
Morohashi Kazuko
- Research, Planning and Public Relations Officer
Denisa Clinciu - Networking and Finance Officer
Nishioka Keiko - Development and Research Officer
Jane Emerson - Office Coordinator
イーストアングリア大学学長、理事長
マイケル・バレット氏 OBE 参加オブザーバー
アラン・ブックバインダー氏 メンバー
デイム・エリザベス・エステべ=コル氏 DBE メンバー
グラハム・グリーン氏 CBE 参加オブザーバー
河合正朝教授 メンバー
小林忠教授 参加オブザーバー
サー・ティム・ランカスター氏KCB 参加オブザーバー
ジョン・マック教授 参加オブザーバー
水鳥真美氏 メンバー
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授
参加オブザーバー
イヴォンヌ・タスカー教授 参加オブザーバー
サー・デビッド・ウォレン氏 KCMG メンバー
ポール・ウォレン氏 メンバー
渡辺俊夫教授 メンバー
ポール・ウエッブリー教授 CBE メンバー
水鳥真美 統括役所長
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授 研究担当所長
サイモン・ケイナー博士 考古・文化遺産学センター長
ウルリッヒ・ハインツェ博士
ササカワ研究員 日本現代視覚メディア
サム・ニクソン博士 シニア・リサーチ・フェロー
スー・ウォーマック 総務部長
平野明 司書
諸橋和子 研究・企画・広報担当
デニーサ・クリンチュウ ネットワーク形成・財務担当
西岡恵子 啓発・助成担当
ジェーン・エマーソン オフィス・コーディネーター
Sainsbury Institute office in Norwich, UK
3
FOREWORD BY THE CHAIR OF THE
MANAGEMENT BOARD
The holder of the office of Vice-Chancellor of the University
of East Anglia (UEA) is also the Chair of the Management Board
of the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and
Cultures and it was my privilege to be appointed to both these
positions in September 2014, just after the period covered by this
annual report. My predecessor, Professor Edward Acton, chaired
the Management Board from 2009 to 2014, and we thank him for
leading the governance of the Institute during those five years. I
would also like to thank the other members of the Management
Board and the staff of the Institute for all their work, and for the
warm welcome that they have given me.
For some time I have admired the work of the Sainsbury
Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures and that of
its sister benefactions at UEA – the Sainsbury Centre for Visual
Arts and the Sainsbury Research Unit for the Arts of Africa,
Oceania and the Americas. I look forward to helping facilitate the
activities that they are able to engage in both together and with
other parts of UEA, as well as to continuing to support the fruitful
partnerships that the Institute has established with the British
Museum, the School of Oriental and African Studies, University of
London and many other museums and academic organisations
in Japan, America, the UK and the rest of Europe.
It is fifteen years since the late Sir Robert and Lady Lisa
Sainsbury set up the endowment fund that enabled the Sainsbury
Institute to be founded. The Institute is now a world leader in its
field as the events listed in this report clearly demonstrate. Staff
and Fellows are engaged in major research projects; the Institute
has created many collaborative research networks; it hosts
important lecture series; it is engaged in many other outreach
and educational activities; and it has built an impressive research
library. This, I believe, is a record of success of which Sir Robert
and Lady Sainsbury would be proud. We remain indebted to
them as well as to the Gatsby Charitable Foundation and to our
many other friends and supporters.
執行理事会理事長からのご挨拶
本年報が対象とする期間の終了後より、イーストアングリア大学学
長そしてセインズベリー日本藝術研究所理事長の職に就いたことを
大変光栄に存じます。前任者であるエドワード・アクトン教授には、
2009年から2014 年にかけて同職を務めていただきました。5年にわ
たり本研究所の運営を率いていただいた同教授には心より感謝申し
上げます。また本研究所の理事会メンバーそして職員にも、これま
での功績に加え、温かな歓迎の姿勢を私に対して示してくれたこと
について、この場をかりて御礼申し上げます。
私は長年にわたり、セインズベリー日本藝術研究所とその姉妹機
関であるセインズベリー視覚美術センター、セインズベリー・アフリ
カ・オセアニア・アメリカ芸術研究所が残してきた功績の素晴らしさ
に敬服の念を抱いておりました。今後はこれら各機関同士とイースト
アングリア大学の他部門が一層連携した活動を行えるよう支援する
とともに、大英博物館、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院、そして
日本、米国、英国、その他の欧州における様々な博物館及び高等教
育機関と本研究所が築いてきた充実した関係を支えていきたいと考
えております。
サー・ロバート及びリサ・セインズベリーご夫妻の寛大な資金援助
を受けて設立されたセインズベリー日本藝術研究所は、創立15周年
を迎えました。
本報告書に記載されている数々のイベントが示す通り、
本研究所は今や日本の芸術及び文化の分野において世界を先導する
立場にあります。職員及びフェローは重要な研究プロジェクトに従事
しており、また研究所は多様な共同研究のネットワークを構築しまし
た。さらには様々なレクチャー・シリーズを主催し、啓発や教育を目
的とした多様な活動を実施することに加えて、非常に素晴らしい研究
用の図書館の整備も実現しました。サー・ロバート及びリサ・セイン
ズベリーご夫妻は、こうした一連の功績をきっと誇りに感じてくれる
でしょう。ご夫妻に加えて、ギャッツビー財団、友の会のメンバー及
びその他の支援者の皆様からのご支援に対し、引き続き感謝の気持
ちを持ち続けていく所存です。
デービッド・リチャードソン教授
イーストアングリア大学学長
セインズベリー日本藝術研究所理事長
Professor David Richardson
Vice-Chancellor of the University of East Anglia
Chair of the Management Board, Sainsbury Institute for the Study
of Japanese Arts and Cultures
Professor
David Richardson
4
STATEMENT BY THE EXECUTIVE DIRECTOR
By the time this annual report is published, preparations for
many of the new initiatives and developments that will define
the future of our Institute will have started. It is now official that
the Sainsbury Institute will move to the University of East Anglia
(UEA) campus in 2019, thus strengthening the synergy with our
sister benefactions already located there, namely the Sainsbury
Centre for Visual Arts and the Sainsbury Research Unit for the Arts
of Africa, Oceania and the Americas. This is indeed what the late
Sir Robert and Lady Lisa Sainsbury envisaged when they helped
to establish our Institute, and we are happy that this is the legacy
bequeathed to Lord Sainsbury of Turville. The move will bolster
our academic profile, and will also enable us to work even more
closely with the various UEA faculties where Japanese studies
has been flourishing since the Centre for Japanese Studies was
created in 2011.
During the year covered by this annual report, our activities in
research, outreach and education have continued to grow from
strength to strength. Our network of research partners in the UK,
Europe and Japan has expanded: in testament to this, our offices
at 64 The Close constantly see new fellows and visiting scholars
from around the world who come here to pursue their research
and share their work. One of the initiatives of which we are most
proud is a new public lecture series, the Ishibashi Foundation
Lecture series, which is designed to deliver to audiences in Japan
information on how their arts and culture have been received,
transformed and continue to be influential in Europe. We have
just recently celebrated the one hundred and fiftieth talk in our
flagship outreach activity, the Third Thursday Lecture series.
We are delighted to see that the Japanese economy is finally
picking up, under the strong leadership of Prime Minister Abe
Shinzo. Much needed reforms to meet the many challenges
that Japan faces, which include the problems entailed in having
an ageing population and a lop-sided dependency on nuclear
energy, are being implemented. On the cultural front, the
Japanese government recently announced their plans to create
a ‘Japan House’ in various major cities of the world, with London
designated as one of the first cities to so benefit. The Sainsbury
Institute hopes that the new Japan House will serve as a hub
that can continue to project the diverse elements of Japan’s rich
culture and heritage and thus further strengthen UK-Japanese
cultural relations.
Uncertainty in world affairs has increased over the past
year and no region seems to be immune from upheaval and
turbulence. Regardless, it is important that each of us do what
we can to make life better and more enjoyable! At the Institute,
we intend to keep going forward with our mission to champion
Japanese arts and cultures as a common good that we can share
with others, always with this purpose uppermost in our minds.
Mizutori Mami
Executive Director
統括役所長からのご挨拶
この年報が皆様のお手元に届く頃には、本研究所の将来の方向性
を形作っていく新しい構想の進展に向けた準備が始まっているはずで
す。セインズベリー研究所が2019年までにイーストアングリア大学
のキャンパスに移転することが正式に決定致しました。この移転を受
けて、既に同キャンパスに拠点を構える姉妹機関のセインズベリー視
覚美術センター、セインズベリー・アフリカ・オセアニア・アメリカ
芸術研究所との関係及び相乗効果が強まることになるでしょう。この
相乗効果こそ、サー・ロバート及びリサ・セインズベリーご夫妻が本
研究所を設立した際に心に描いたものであり、セインズベリー・オブ・
ターヴィル卿に託された遺産です。また本移転により本研究所の高等
教育機関としての側面が強化され、さらには2011年に日本学センター
が創設されて以来、日本研究が著しく発展したイーストアングリア大
学の様々な部門とより密接な連携を進めることを可能にするでしょう。
本年報の対象期間中に、研究、啓発、教育の各分野での我々の活
動は発展を続けてきました。英国、欧州、日本における研究パートナー
のネットワークは拡大され、その証として、イングランド東部ノリッ
チに位置する研究所には、それぞれの研究のため、またはその成果
を共有するために、新しいフェローや客員研究者が世界中から絶え間
なく訪れています。その中でも我々が誇る新たな取り組みの一つが、
石橋財団レクチャー・シリーズと題した講演会シリーズです。このイ
ベントは、日本の芸術や文化が欧州でいかに受け止められ、変容し、
そして影響力を持ち続けているのかということについて日本の皆様に
発信することを目的としています。また我々の啓発活動の核となって
きた第三木曜日講演会シリーズの開催回数は、150回を迎えました。
安倍晋三首相のリーダーシップの下で日本経済が回復しつつあるこ
とは喜ばしい限りです。高齢化社会や原子力発電への過度の依存な
どに伴ういくつもの社会的課題に取り組む数々の改革が既に実施され
てきました。また文化的側面においては、日本政府が先日、世界の主
要国都市にジャパン・ハウスを設立する計画を発表し、ロンドンはそ
の最初の都市のひとつに指定されました。セインズベリー研究所は、
新たに創設されるこのジャパン・ハウスが日本の豊かな文化と伝統の
様々な側面を伝えるハブとして機能し、英国と日本の文化的なつなが
りを一層強めるものになることを期待しております。
過去1年における世界情勢は不確実な要素ばかりが増大し、いかな
る地域においても混乱と無縁でいることはもはやできない状況となっ
ています。そのような状況においても、我々一人ひとりが、人生をよ
り豊かにそして楽しいものとするよう努力することが大切ではないで
しょうか。本研究所では、皆が共有しうる公共財の一つとしての日本
の芸術と文化を支えるという使命を果たし続けていく所存です。この
思いを常に念頭に置きながら、今後も業務に取り組んでいきたいと考
えております。
水鳥真美
統括役所長
Mizutori Mami
Executive Director
5
SUPPORTERS AND PARTNER INSTITUTIONS
(as of June 2015)
支援者一覧
(2015年 6 月末現在)
INSTITUTIONS
団体
Agency for Cultural Affairs (Japanese Government)
Andante Travel
Arts and Humanities Research Council
Asahi Shimbun
British Academy
Butrint Foundation
Daiwa Anglo-Japanese Foundation
Embassy of Japan in the UK
Gatsby Charitable Foundation
Great Britain Sasakawa Foundation
Hitachi Europe Ltd
Hitachi Solutions Europe Ltd
International Jomon Culture Conference
International Foundation for Arts and Culture
Ishibashi Foundation
J. Paul Getty Jr. Charitable Trust
Japan Foundation
Japan Foundation Endowment Committee
Japanese Garden Society
JTI
Kajima Arts Foundation
Metropolitan Center for Far Eastern Art Studies
Michael Marks Charitable Trust
Musée Nationale des Arts Asiatiques Guimet
National Diet Library of Japan
NHK (Japan Broadcasting Corporation)
Nippon Foundation
Norfolk and Norwich Archaeological Society
Robert and Lisa Sainsbury Charitable Trust
Sir Siegmund Warburg’s Voluntary Settlement
Sotheby’s Europe
Toshiba International Foundation
Yakult UK Ltd
Yomiuri Shimbun
日本文化庁
アンダンテ・トラベル
英国芸術・人文研究評議会
朝日新聞社
英国学士院
ブトリント基金
大和日英基金
在英国日本国大使館
ギャッツビー財団
グレイトブリテン・ササカワ財団
株式会社 日立製作所 日立ヨーロッパ社
株式会社 日立ソリューションズ ヨーロッパ社
国際縄文学協会
世界芸術文化振興協会 (IFAC)
石橋財団
J. ポール・ゲティ Jr.財団
国際交流基金
Japan Foundation Endowment Committee 日本庭園協会
JTI
鹿島美術財団
メトロポリタン東洋芸術研究所
マイケル・マークス財団
ギメ東洋美術館
国立国会図書館
NHK
日本財団
ノーフォーク・ノリッチ考古学協会
ロバート&リサ・セインズベリー財団
サー・シグモンド・ウォルバーグ信託基金
サザビーズ・ヨーロッパ
東芝国際交流財団
ヤクルト UK
読売新聞社
Audience at the Third Thursday Lecture, April 2014
6
INDIVIDUALS
個人
Professor Edward Acton
Michael Barrett OBE and Marie-Thérèse Barrett
Dr Carmen Blacker
Nancy Broadbent Casserley
Peter J. Coolidge
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere
Sir Hugh and Lady Cortazzi
Sidney and Odile Emery
Professor Sir Raymond Firth
Chris Foy
Albert H. Gordon
Graham Greene CBE
Dr Handa Haruhisa
Professor Kano Hiroyuki
Sir Tim Lankester KCB
Dr Michael Loewe
Professor Matsushita Takaaki
Mizutori Mami
Ogawa Sumio
Professor Sano Midori
Paul and Michi Warren
Professor Paul Webley CBE
Professor Yamaguchi Yukio
Professor Yanagisawa Taka
Friends of the Sainsbury Institute
エドワード・アクトン教授
PARTNER INSTITUTIONS
Strategic Partners
University of East Anglia (UEA), Norwich
The British Museum, London
School of Oriental and African Studies (SOAS),
University of London
Academic Partners
Centre Européen d’Études Japonaises d’Alsace
Chuo University
Kanazawa University
Kokugakuin University
Kyushu University
Museum of Asian Art, Corfu
Nagawa-machi, Nagano Prefecture
Nara University
National Research Institute for Cultural Properties, Nara
National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo
Niigata Prefectural Museum of History
Research Institute for Humanity and Nature
Ritsumeikan University
Tohoku University
University of Tokyo
マイケル・バレット OBE 及び、マリー・テレーズ・バレット夫妻
カーメン・ブラッカー博士
ナンシー・ブロードベント・キャサレー氏
ピーター・J . クーリッジ氏
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授
サー・ヒュー及び、&エリザベス・コータッツィ夫妻
シドニー及び、オディール・エマリー夫妻
サー・レイモンド・ファース教授
クリス・フォイ氏
アルバート・H・ゴードン氏
グラハム・グリーン氏 CBE
半田晴久博士
狩野博幸教授
サー・ティム・ランカスター KCB
マイケル・ロウイー博士
松下隆章教授
水鳥真美氏
小川純夫氏
佐野みどり教授
ポール及び、美智ウォレン夫妻
ポール・ウェブリー教授 CBE
山口幸雄教授
柳澤孝教授
セインズベリー日本藝術研究所 友の会
研究協力提携パートナー
戦略パートナー
イーストアングリア大学(UEA)
大英博物館
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
学術パートナー
アルザス・欧州日本学研究所
中央大学
金沢大学
國學院大學
九州大学
ギリシャ国立コルフ・アジア美術館
長野県長和町
奈良大学
奈良文化財研究所
東京文化財研究所
新潟県立歴史博物館
総合地球環境学研究所
立命館大学
東北大学
東京大学
7
2013-14 年度概観
AN OVERVIEW OF 2013–14
セインズベリー研究所の使命及び目的において研究活動は大きな
Research forms a major part of the Sainsbury Institute’s
core mission and objectives and has three main strands: art
and cultural resources, archaeology and cultural heritage, and
contemporary visual media.
ます。
ART AND CULTURAL RESOURCES
日本美術・文化資源
Research on art and cultural resources is led by the Institute’s
Research Director, Professor Nicole Coolidge Rousmaniere, who
is now mostly based at the British Museum in London as IFAC
Handa Curator of Japanese Arts. Wherever possible her work and
research projects are joint ventures with Japanese nationals and
European researchers.
Professor Rousmaniere is currently working on developing
a project on manga and its antecedents, and on shorter-term
projects on Japanese contemporary craft, in particular urushi
(lacquer), with complementary workshops. She is devoting
considerable efforts to fundraising for these projects. Professor
Rousmaniere is meanwhile also working on a manuscript of her
next book (working title: ‘400 Years of Japanese Porcelain,’) and
consulting with Professors Ohashi Koji and Arakawa Masa'aki, both
Sotheby Senior Scholars, on a proposal for a related exhibition at
the British Museum and other institutions abroad. She continues
to work with Despina Zernioti, Director of the Corfu Museum of
Asian Art, to support research and display of Japanese works at
the Corfu Museum.
In December 2013, Professor Rousmaniere and Professor Paul
Greenhalgh, the Director of the Sainsbury Centre for Visual Arts at
the University of East Anglia, each gave a talk at the first Ishibashi
Foundation lecture series in Tokyo. Professor Rousmaniere
employed her extensive knowledge of Japanese art and her
experience as curator at the British Museum to explain how
Japanese objects are perceived and displayed outside Japan,
using the British Museum as a case study.
2014 marked the sixtieth anniversary of the Japan Traditional
Kogei – Art Crafts – Exhibition, an event that is held annually in
Japan and first instituted in 1954. As part of the celebrations a
major exhibition took place at the Tokyo National Museum in
early 2015, featuring works by all 104 artists and craftsmen who
have been given the Japanese government designation of Living
National Treasure. In a special symposium held in conjunction
with the exhibition, Professor Rousmaniere joined Professor
Donald Keene and others to delve deeply into the relevance,
prominence and vitality of traditional crafts in the 21st century.
位置を占めています。この活動は、日本美術・文化資源、日本考古
学と文化遺産学、現代日本視覚メディアの3つの領域に分かれてい
美術と文化的資源についての研究は、研究担当所長を務めるニコ
ル・クーリッジ・ルマニエール教授の指導の下で行われています。
同教授は現在、IFAC ハンダ日本美術キュレーターとして、ロンドン
の大英博物館を拠点に研究活動に従事しており、同人の業績と研究
プロジェクトは、多くの場合、日本及び欧州の研究者たちとの共同事
業として進められています。
ルマニエール教授は現在、マンガとその前身になる媒体について
のプロジェクトの展開や、日本の現代工芸、とりわけ漆に関するプ
ロジェクトとそれに付随するワークショップの開催に向けても活動
中です。さらに、これら一連のプロジェクトに向けた資金集めにも
注力しています。またルマニエール教授は新著(仮題: 400 Years of
Japanese porcelain)の原稿執筆を進める傍ら、大英博物館やその
他の海外機関における関連の展示会の企画について、サザビーズの
シニア・スカラーであった大橋康二教授と荒川正明教授との連携作
業も継続しています。加えて、ギリシャ国立コルフ・アジア美術館の
館長を務めるデスピナ・ゼルニオーティ氏とともに、同館における日
本の作品の展示と研究を支援するためのプロジェクトにも携わって
います。
2013年12月には、ルマニエール教授とイーストアングリア大学の
セインズベリー視覚美術センター長を務めるグリンハルシュ教授が、
東京で開催された第1回石橋財団レクチャー・シリーズで講演を行い
ました。ルマニエール教授は日本の芸術についての広範な知識と大
英博物館の学芸員としての経験を生かし、大英博物館の具体例を事
例として用いながら、海外で日本の美術作品がいかに受け止められ、
展示されているかについて分析、説明しました。
2014 年には、1954 年以来、日本で毎年開催されてきた日本伝統
工芸展が60 周年を迎えました。これを記念して、2015年には、東京
国立博物館で人間国宝に認定された104 名のアーティストまたは工
匠による作品を集めた大規模な展示会が開かれました。この展示会
と合わせて開催された特別シンポジウムでは、ルマニエール教授が
ドナルド・キーン教授らとともに、21世紀における伝統工芸の意味
合いや卓越ぶり、そしてこれらの作品が持つ力などについて考察す
る発表を行いました。
Professor Nicole Rousmaniere
speaking at the Ishibashi Foundation lecture, Tokyo
8
ARCHAEOLOGY AND HERITAGE
Dr Simon Kaner is the Head of the Centre for Archaeology
and Heritage at the Sainsbury Institute. In addition to significant
research outcomes, his research projects also have great impact
in terms of outreach and dissemination.
The heritage sector in Japan has proven remarkably adaptable
and resilient over the last few years. The archaeological economy,
driven for several decades by the need for excavation prior to
new development of urban areas, has had to adjust to decreasing
budgets and calls for greater engagement with community
audiences. This is giving rise to what is becoming known as ‘public
archaeology’ – which also happens to be the focus of research for
our Academic Associate Dr Matsuda Akira, who is enthusing new
generations with an interest in Japanese archaeology and cultural
heritage through his courses in the School of Art History and
World Art Studies at the University of East Anglia (as of September
2014, this School became the Department of Art History and
World Art Studies within the School of Art, Media and American
Studies).
At the same time, Japanese archaeology and heritage
organisations are reaching out to new international audiences.
The Sainsbury Institute is well situated to help facilitate this,
utilising our extensive networks both within and outside
Japan. One major new initiative was the launch by the
Japanese Archaeological Association of the Japanese Journal of
Archaeology (www.jjarchaeology.jp), an English-language, online,
peer-reviewed, open-access journal, co-edited by Simon Kaner
with our long-standing research partner Professor Mizoguchi
Koji of Kyushu University. We continue to foster our links with
Japanese universities in the sector, and in January 2014 we signed
an agreement of cooperation with Nara University, a private
university with students specialising in the historical disciplines,
archaeology, conservation and cultural heritage studies.
Two new projects are contributing to enhancing the
framework for understanding Japanese archaeology in a broader
regional and interdisciplinary context, both drawing on what is
known as historical ecology. Historical Ecology in Northeast Asia
is a collaboration with the University of Toronto, in particular
Professor Gary Crawford, who is renowned for his studies of plant
use in ancient Japan, Korea and China. Long-term Sustainability
through Place-based, Small-scale Economies: Approaches from
Historical Ecology is based at the Research Institute for Humanity
and Nature in Kyoto, and is led by the leading Jomon specialist
Professor Habu Junko from the University of California, Berkeley.
考古学と文化遺産学
サイモン・ケイナー博士が、セインズベリー研究所の考古・文化
遺産学センター長を務めています。同博士の研究プロジェクトは、学
術的成果に加えて、啓発や普及活動という意味においても多大な影
響力を持っています。
近年、日本における文化遺産研究部門は柔軟かつ粘り強く活動し
てきました。過去数十年にわたり、都市部での開発を行う前に発掘
作業を行わなければならないという必要性に後押しをされてきた日
本の考古学の状況は、一方では昨今の開発事業予算の収縮により、
また他方では、各地域の人々による郷土の考古学研究とのより深い
関係構築を求めるとの声を受けて、変革を迫られてきました。その
結果、
「公共考古学」と呼ばれる新たな学問分野が生み出されていま
す。そしてこの公共考古学こそ、セインズベリー研究所の客員研究
員を務める松田陽博士の研究において中心的な位置を占めるテーマ
です。同人は、イーストアングリア大学の美術史・世界美術研究学
部(2014 年9 月より、アート・メディア・アメリカ地域研究学部内の
美術史・世界美術研究学科に組織替え)での授業を通じて、日本の
考古学と文化遺産への関心を持つ学生に最新の日本の考古学につき
教えています。
更なる新たな潮流として、日本の考古学と遺産関連機関は、近年、
新たな国際的なネットワークを広げようとしています。この中で、セ
インズベリー研究所は、国内外を問わない広範なネットワークを駆使
することにより、海外の人々へのアプローチを強化しようという日本
考古学界の課題を支援する上で重要な役割を果たすことができます。
そのような目的をもった新しい構想の一つが、日本考古学協会による
「Japanese Journal of Archaeology(www.jjarchaeology.jp)
」の創
刊です。同誌は、長年にわたり本研究所の研究パートナーである九
州大学の溝口孝司教授とサイモン・ケイナーが共同編集したオープ
ン・アクセスのオンライン英文機関誌です。このほかにも、研究所は、
考古学分野における日本の各大学との関係強化を進めており、2014
年1月には歴史学科や考古学、修復、文化遺産学の研究を行う生徒
が多数在籍する奈良大学と協力関係を結ぶことに合意しました。
現在、研究所がかかわっている2つの国際的プロジェクトは、日本
の考古学をより広い地域及び学際的な文脈で理解するための枠組み
を強化することに貢献しており、両者ともに「歴史的な生態学」とし
て知られる分野にかかわっています。一つ目は、北東アジアにおけ
る歴史的な生態学に関するトロント大学との共同研究です。このプロ
ジェクトの推進については、古代の日本、韓国、中国における植物の
利用についての研究で知られている同大学のゲイリー・クロフォード
教授の協力を得ています。また二つ目のプロジェクトである「地域に
根差した小規模経済活動と長期的持続可能性『小規模経済プロジェ
クト』-歴史生態学からのアプローチ-」は、縄文時代の研究で優れ
た功績を残しているカリフォルニア大学バークレー校の羽生淳子教授
の下、京都の総合地球環境学研究所を拠点として展開されています。
9
Closer to home, we are part of a major new project funded
by the UK Arts and Humanities Research Council on what was
cooked up in some of the oldest pottery in the world. Led by Dr
Oliver Craig of the University of York, this project is pioneering
new methods in bio-archaeology to analyse ancient food crusts,
work that has already led to publications in Nature and elsewhere.
また英国においては、英国芸術・人文研究評議会からの財政的支
援を得て、世界最古とされるいくつかの陶器を使って調理された食
べ物を調査するという大規模な新規プロジェクトに参画しています。
このプロジェクトは、ヨーク大学のオリバー・クレイグ博士の下で、
古代調理器に残された食べ物のお焦げを分析するという、生物考古
学の分野における新しい方法を開発しており、その成果は既にネイ
チャー誌などに発表されています。
Radiocarbon dating workshop, in collaboration with Chuo University
The Centre for Archaeology and Heritage continues with its
programme of research workshops in Norwich and London,
and promoting Japanese archaeology and cultural heritage
at international conferences and meetings, including this
year the Research Institute for Cultural Properties, Tokyo and
the European Association of Archaeologists conference in
Pilzen, Czech Republic. In April 2014 the Institute hosted an
international meeting on the important question of the new
chronologies for early Japan being put forward as the result of
extensive radiocarbon dating. This workshop, co-organised with
Professor Gina Lee Barnes of the School of Oriental and African
Studies (SOAS), University of London, was part of an ongoing
collaboration with SOAS, and also marked the start of a new
partnership with Chuo University in Tokyo. On the local scene, 64
The Close was opened for public tours as part of Heritage Open
Days, and Dr Kaner contributed to the biannual Norwich Dragon
festival with a talk on Dragons in Japanese Art and Archaeology.
The reassessment of the William Gowland Collection of
archaeological materials from the kofun period (third–eighth
centuries AD) continues at the British Museum. Interim results
were presented at a symposium co-organised with the Japanese
Section, Department of Asia at the British Museum and the Art
Research Centre of Ritsumeikan University, Kyoto, on Museums
in the Digital Age. Full details of our programmes and activities in
archaeology and cultural heritage can be found on the Sainsbury
Institute’s website.
Archaeologists, including Negita Yoshio
(Agency for Cultural Affairs)
and Sakai Hideya (Nara University)
visiting the Sainsbury Institute
10
このほかにも考古・文化遺産学センター長は、ノリッチやロンドン
で研究ワークショップの企画、国際会議への参加を通じて日本の考
古学と文化遺産の振興に努めています。今年については、国立文化
財機構東京文化財研究所やチェコ共和国のピルゼンで開催された欧
州考古学研究会の会議での活動などが挙げられます。2014 年 4 月に
は、研究所で広範なデータを集めた放射性炭素に基づく年代測定の
結果を受け、古代の日本に関する重要な疑問未解決課題について討
議する国際会議を開催しました。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
のジーナ・リー・バーンズ教授の協力を得て開催したこのワークショッ
プは、同学院と進めている協力プロジェクトの一環であり、また東
京の中央大学との新たなパートナーシップの開始を記念するものと
なりました。また文化遺産などを一般公開するノリッチ市のイベント
「Heritage Open Days」に際し、研究所の建物も一般公開され、さら
にケイナー博士は隔年で開催されるノリッチ・ドラゴン・フェスティ
バルにおいて、日本の文化と考古学におけるドラゴン(竜)の扱われ
方についての講演会を行いました。
大英博物館では、古墳時代(3~8世紀)の考古学資料を集めたウィ
リアム・ゴーランド・コレクションの再評価が引き続き行われていま
す。この中間報告は同博物館のアジア部日本セクションが 京都の立
命館大学アートリサーチセンターと共催したシンポジウム「デジタル
時代の博物館」で発表されました。考古学と文化遺産分野の研究活
動の詳細については、セインズベリー研究所のウェブサイトをご覧く
ださい。
現代日本視覚メディア
JAPANESE CONTEMPORARY VISUAL MEDIA
Contemporary art and culture at the Sainsbury Institute
is led by Dr Ulrich Heinze, who is the Sasakawa Lecturer
in Contemporary Japanese Visual Media and a sociologist
specialising in Japanese mass media, manga, television and
cultural change. The Sasakawa Lectureship is shared jointly
between the Institute and the Faculty of Arts and Humanities at
the University of East Anglia (UEA).
セインズベリー研究所における現代芸術及び文化の分野を主導す
るのは、現代日本視覚メディア専攻ササカワ・レクチャラーであり、
日本のマスメディア、マンガ、テレビや文化活動の変遷に関する研
究を専門とする社会学者のウルリッヒ・ハインツェ博士です。ササカ
ワ・レクチャーシップ・プログラムは、本研究所とイーストアングリ
ア大学人文学部が共同で運営しています。
2013年には、2013-14 年度のロバート & リサ・セインズベリー・
In 2013, Dr Heinze was joined by Dr Ryan Holmberg, our
2013–14 Robert and Lisa Fellow, and now an Academic Associate
of the Institute. Dr Holmberg is an art and comics critic and
historian who is actively and energetically disseminating the
history and significance of manga to readers around the world. Dr
Homberg conducted research for his forthcoming book, and for
his ongoing projects on alternative and avant-garde manga.
フェローシップのフェローであり、現在は本研究所の客員研究員を務
Film Screenings
Dr Heinze organised two public screenings of the anime
adaptation of Tezuka Osamu’s medically themed manga Black
Jack in May 2014. These events were supported by the Great
Britain Sasakawa Foundation.
映画上映会
Photograph: Andi Sapey
The Sainsbury Institute also co-organised two related manga
events in London featuring Hayashi Seiichi and Dr Holmberg:
A Talk with Manga Legend Hayashi Seiichi: Avant-Garde Manga
and the Tokyo Counterculture at The Japan Foundation; and Pops
Manga: A Listening Party with Hayashi Seiichi at Gosh! Comics in
Soho.
Dr Ryan Holmberg
加わりました。ホームバーグ博士は積極的かつ精力的にマンガの歴
史とその重要性を研究する芸術・マンガ批評家であり、歴史家です。
ホームバーグ博士は新著そしてオルタナティブ・コミック及びアヴァ
ンギャルド・マンガについての研究を進めています。
ハインツェ博士は、手塚治虫の医療マンガ「ブラック・ジャック」
のアニメ上映会を2014 年5月に2回開催しました。このイベントの実
現にあたっては、グレイトブリテン・ササカワ財団からの支援を受け
ています。
講演会
ホームバーグ博士は、アバンギャルドな漫画家として有名な林静
一氏を英国に招請し、2014年7月、セインズベリー研究所で両者に
よる「日本美術対マンガ・アニメ」と題した公開の討論会が開催され
ました。このイベントでは、旧知の中である二人の間で、現代日本ポッ
プ・カルチャー、浮世絵、そして書道の関連性につき、活発な意見交
換が行われました。林静一氏は、前衛的なマンガと実験的なアニメ
映画の著者として、戦後東京におけるカウンター・カルチャーの旗手
の一人として日本及び世界中で知られています。一方で、同人の作
品は、日本の伝統芸術の流れをも汲んでいるとの評価を得ています。
この討論会の他に、林氏の英国滞在の機会に、ホームバーグ博士
と林氏の活動に焦点を当てたマンガ関連イベントが2回にわたりロン
ドンで実現しました。一つは国際交流基金との共催で実施された「伝
説的マンガ家林静一氏との対談: アバンギャルドなマンガと東京のカ
ウンター・カルチャー」であり、二つ目は、ロンドンのソーホーにあ
るマンガ販売店「ゴッシュ ! コミックス」で行われた「ポップス・マン
ガ : 林静一とのリスニング・パーティー」です。
Photograph: Andi Sapey
Talks
In July 2014 Dr Holmberg and avant-garde manga icon
Hayashi Seiichi engaged in a lively discussion at the Sainsbury
Institute on the relationship between modern Japanese pop
culture, ukiyo-e, and classical ink painting and calligraphy, entitled
‘Japanese Art versus Manga and Anime.’ Hayashi Seiichi is famous
in Japan and around the world for his avant-garde comics,
experimental animated films and multifaceted contributions
to Tokyo’s postwar counterculture. His work is steeped in the
traditional arts of Japan.
めるライアン・ホームバーグ博士がこの分野の研究チームにさらに
Hayashi Seiichi speaking at the Sainsbury Institute
11
FELLOWSHIPS
The Sainsbury Institute is proud to have a very fine and wellestablished research fellowship programme. Scholars who
become our fellows have the opportunity to work on their own
research and publication programmes in the fields of Japanese
arts, contemporary visual media and archaeology, as well as
delivering public lectures and organising workshops at the
Institute, adding considerably to the Institute’s research culture.
All of our Fellows have gone on to make landmark contributions
in their fields, with excellent teaching careers and acclaimed
publications
フェローシップ制度
セインズベリー研究所の様々なフェローシップ制度は、研究者の
異なる需要に応じてきめ細かく運営されているとの評判を得ていま
す。フェローに選ばれた研究者は、日本美術、現代視覚メディアや
考古学の分野における各自の研究調査や執筆活動を行う一方で、本
研究所の研究活動に対する貢献となる講演、ワークショップの企画、
実現にも携わります。かつてのフェローの大半は、現在、各々の専攻
分野における教育、研究、出版活動に携わり、世界各地で重要な業
績をおさめています。
ROBERT AND LISA SAINSBURY FELLOWSHIPS
ロバート & リサ・セインズベリー・フェローシップ制度
Established in 2000 through the generous funding of Lord
Sainsbury of Turville, these fellowships provide recipients with
the opportunity to work in a scholarly environment conducive to
completing a publication project.
The Institute offers both full-year and part-year fellowships
to scholars who have either received a PhD or who are currently
employed by a museum. Fellows are given office space at the
Norwich headquarters.
このフェローシップ制度は、サー・ロバート及びリサ・セインズベ
リーご夫妻のご子息であるセインズベリー・オブ・タービル卿の寛大
な資金援助を得て 2000 年に設立されました。受益者には、研究業
績に関する著作の執筆、出版を可能とする研究環境が提供されます。
このフェローシップは、博士課程修了者を対象に、数ヶ月から一年間
の期間にわたり授与されます。受益者には、ノリッチの研究所内にあ
る研究室が提供されます。
ROBERT AND LISA SAINSBURY FELLOWS 2013–14
ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー(2013-14 年度)
Dr Meghen Jones
PhD, Asian Art History, Boston University, 2013
Assistant Professor at Alfred University
メガン・ジョーンズ博士
Meghen is an historian of Japanese art with a focus on
ceramics, modern craft, and art in transnational perspective.
She has received fellowships from the Fulbright Foundation, the
Korea Foundation, and the Japanese Ministry of Education. Before
coming to the Sainsbury Institute, she was a Teaching Fellow
in Japanese Studies at Earlham College, Indiana, and Visiting
Researcher at the Crafts Gallery of the National Museum of
Modern Art, Tokyo.
ボストン大学アジア美術史博士課程2013年修了
アルフレッド大学准教授
メガンは陶磁器、現代工芸、各国文化にまたがる芸術形態といっ
た観点からの研究を進めている日本美術史家で、これまでにフルブ
ライト・プログラム、韓国国際交流基金、日本の文部科学省からの
奨学金を得ています。フェローとしてセインズベリー研究所での活動
を開始する前は、米インディアナ州のアーラム大学における日本研
究部門の教育助手、東京国立近代美術館工芸館の客員研究者を務め
ていました。
「富本憲吉と現代日本陶磁器の言説」と題されたメガンの博士論文
では、現代日本における美術としての陶磁器の誕生と発展を支える
Meghan’s dissertation, Tomimoto Kenkichi and the Discourse of
Modern Japanese Ceramics, examined the art, praxis, and theories
of Tomimoto Kenkichi (1886–1963) as a case study for illuminating
the central mechanisms responsible for the emergence and
development of modern Japanese art ceramics.
中心的な構造を明らかにするための事例として、富本憲吉の芸術、
In February 2014 Meghen gave a lecture at the Faculty of East
Asian and Middle Eastern Studies at the University of Cambridge
entitled When Craft Became Art: Tomimoto Kenkichi and the
Discourse of the Self in Early Twentieth Century Japan. She also gave
a Third Thursday Lecture in May 2014 entitled Truth and Splendour:
The Modern Porcelain of Tomimoto Kenkichi at the Sainsbury
Institute.
代陶器」と題した講演を行いました。
実践、理論を分析しました。
2014 年2月にはケンブリッジ大学の東アジア・中東研究学部にお
いて「富本憲吉と20世紀初期における自己についての言説」と題した
講演を実施。さらに2014 年5月にはセインズベリー研究所で開催さ
れた第三木曜日講演会シリーズにおいて「真実と壮観: 富本憲吉の現
Dr Meghen Jones
12
Dr Ryan Holmberg
PhD, Japanese Art History, Yale University, 2007
Independent art historian
ライアン・ホームバーグ博士
After receiving his PhD in Japanese Art History from Yale
University in 2007, Ryan taught at the University of Chicago, City
University of New York, and the University of Southern California.
Ryan is author of Garo Manga: The First Decade, 1964–1973 (Center
for Book Art, 2010), and he gave a Third Thursday Lecture entitled
Garo and the Birth of Alternative Manga in February 2014.
Ryan is now an Academic Associate of the Sainsbury Institute
and he is currently collaborating with Breakdown Press in London
on publishing seminal historical manga in English translation.
As a freelance art historian and critic Ryan is a frequent
contributor to The Comics Journal, Artforum International, and
Art in America. As an editor and
translator of manga, he has worked
with Breakdown Press, Drawn &
Quarterly, and PictureBox, Ltd.
ライアンは2007年にイェール大学美術史学部で博士号を取得後、
イェール大学日本美術史博士課程2007年修了
美術史研究家
シカゴ大学、ニューヨーク市立大学、南カリフォルニア大学で教鞭を
取りました。これまでの著作には、
「Garo Manga: The First Decade,
1964–1973(センター・フォー・ブック・アート、2010年)
」などがあ
ります。また2014 年2月には第三木曜日講演会シリーズにて「ガロ
とオルタナティヴ・コミックの誕生」と題した講演を行いました。
現在同人は、セインズベリー研究所の客員研究員として、独創性
に富んだ歴史マンガの英訳本を出版するプロジェクトをロンドンのブ
レイクダウンプレスと連携しつつ進めています。
この他に、美術史家・批評家としても、コミック・ジャーナル、アー
トフォーラム・インターナショナル、アート・イン・アメリカといっ
た各誌に頻繁に寄稿し、更に、マンガの編集者及び翻訳者としては、
ブレイクダウンプレス、ドゥローン・クォータリー、ピクチャーボッ
クス社などの出版事業に携わっています。
Dr Ryan Holmberg
Dr Robert Hellyer
PhD, Stanford University, 2001
Associate Professor of History at Wake Forest University
in North Carolina
An historian of early modern and modern Japan, Robert served
on the faculty of the University of Tokyo, taught at Allegheny
College, and was a postdoctoral fellow at the Reischauer Institute
of Japanese Studies at Harvard before going to Wake Forest
in 2005. His previous research concerned Edo-period foreign
relations and was published in journal articles and book chapters,
as well as in a monograph, Defining Engagement: Japan and
Global Contexts, 1640–1868 (Harvard University Asia Center, 2009).
He has also published on the socio-economic integration of the
Pacific Ocean in the eighteenth and nineteenth centuries. Robert
is currently writing a transnational history of Japan’s export of
green tea to the United States from circa 1850 to 1950, a project
for which he has received Smithsonian, Japan Foundation, and
National Endowment for the Humanities fellowships.
In June 2014 Robert gave a Third Thursday lecture entitled
From Green to Black: How Black Tea Conquered Britain and the
United States and Sencha Japan.
ロバート・ヘリヤー博士
スタンフォード大学博士課程2001年修了
ウェイクフォレスト大学歴史学科准教授
現代日本を扱う歴史家として、ロバートは東京大学に勤務し、ア
ラゲイニー大学で教鞭をとったほか、ハーバード大学ライシャワー日
本研究所のポスドク研究員を経て、2005年より米国のウェイクフォ
レスト大学に在籍しています。江戸時代における外国との関係につ
いての研究を進め、このテーマについての学術論文の発表や共同執
筆本に貢献してきた他、
「Defining Engagement: Japan and Global
Contexts, 1640–1868 ( ハーバード大学アジア・センター、2009年 )」
という単行本を出版しています。さらには18世紀から19世紀にかけ
ての太平洋地域の社会・経済学的統合に関する論考も発表していま
す。現在ロバートは、スミソニアン、国際交流基金、全米人文科学
基金からの奨学金を得つつ、1850年ごろから1950年にかけての日
本から米国への緑茶の輸出に関する歴史についての単行本を執筆中
です。
フェローとして研究所に在籍していた間、ロバートは、2014 年 6 月
に第三木曜日講演会シリーズにおいて、
「From Green to Black: いか
にして紅茶は英米に、そして煎茶は日
本へと広まったのか」と題した講演会
を行いました。
Dr Robert Hellyer
13
SOTHEBY’S SENIOR SCHOLAR
サザビーズ・シニア・スカラー
Professor Shimao Arata
Professor of Art History, Gakushuin University, Tokyo
島尾新教授
Professor Shimao is an expert on ink painting with a special
focus on Sesshu (1420−1506), the most prominent ink painter of
the Muromachi period (1336-1573) in Japan. His research covers
a wide area, ranging from the history of ink painting, including
its origins in China, to contemporary ink painting in the whole
of East Asia, and he has published numerous books, essays and
articles on these subjects.
学習院大学美術史科教授
島尾教授は、室町時代(1336~1573年)の日本における最も卓越
した水墨画家であった雪舟に得に注目して研究活動を行う水墨画の
専門家 です。同教授の研究対象は幅広く、中国での誕生から始まる
水墨画の歴史から東アジア全域における現代水墨画まで多岐にわた
り、これまでにこの分野における様々なテーマに関する著書、論文、
記事を執筆しています。
ASSOCIATED SCHOLARS
学術協力体制
The Sainsbury Institute benefits from association with a
number of scholars who work with the academic staff on specific
projects.
セインズベリー研究所では、下記の通り、研究所に常駐している
のプロジェクトを実施しています。
SENIOR ADVISORS
学術顧問
John T. Carpenter
Curator of Japanese Art, The Metropolitan Museum of Art
メトロポリタン美術館日本美術学芸員
Kobayashi Tatsuo
Professor Emeritus, Kokugakuin University
國學院大學名誉教授
ACADEMIC ASSOCIATES
客員研究員
Ryan Homberg
Hakuho Foundation Japanese Research Fellow (from September
2015)
ライアン・ホームバーグ
Matsuda Akira
Lecturer in Japanese Art and Archaeology, University of East
Anglia
松田陽
Meghen Jones
Assistant Professor, New York State College of Ceramics at Alfred
University
学術スタッフとともに働く様々な外部の研究者との交流を通じ、多く
ジョン・T・カーペンター博士
小林達雄教授
博報財団国際日本研究フェロー(2015年9 月より)
イーストアングリア大学日本美術・文化遺産学准教授
(注:2015年10月東京大学へ移籍 )
メガン・ジョーンズ
アルフレッド大学ニューヨーク州立セラミックス・カレッジ准教授
Nakamura Oki
Affiliated Lecturer, Department of Literature, Ritsumeikan
University
中村大
Shoda Shinya
Archaeologist, Nara National Research Institute for Cultural
Properties
庄田慎矢
Werner Steinhaus
Lecturer, Hiroshima University and Hiroshima University of
Economics
14
立命館大学文学部専門研究員
国立文化財機構 奈良文化財研究所研究員
ウェルナー・シュタインハウス
広島大学・広島経済大学講師
リサ・セインズベリー圖書館
LISA SAINSBURY LIBRARY
The Lisa Sainsbur y Librar y, located at the Nor wich
headquarters of the Institute, holds books, journals, exhibition
catalogues, slides, prints, maps and other materials relating to
all aspects of Japanese arts and cultures. Its collections include
general introductory works and key reference materials in English
and Japanese. Its study collections support research by staff and
students in Japanese applied arts and ceramics, archaeology,
material culture and trade, cultural heritage and architecture, as
well as East Asian cultural history, archaeology and art history.
These collections rank among the best in Europe in their fields,
and they complement other existing Japanese collections in
the UK. The Library catalogue is fully accessible online through
the Institute’s website, as is the database of high-resolution
images of the Cortazzi Collection of early Japanese maps and
ukiyo-e, created in conjunction with the Art Research Center at
Ritsumeikan University.
A full list of our donors is included in this report.
Our Librarian, Hirano Akira, is actively engaged in networking
with libraries related to Japanese studies throughout the UK and
Europe and is also Honorary Librarian of the Japanese Section,
Department of Asia at the British Museum. We are very happy to
be continuing our exchange programme with Keio University
Media Centre and we welcomed our third librarian from Keio
University, Asao Chikako, who was seconded to the Sainsbury
Institute in the autumn of 2014.
研究所のリサ・セインズベリー圖書館は、書籍、雑誌、展覧会図録、
スライド、版画、地図、その他の資料を収蔵し、その内容は、日本の
芸術・文化のほぼ全ての領域にわたっています。資料は、入門書や
日英両語の主要参考書のような基礎レベルの一般用書籍から、日本
の美術・工芸、考古学、物質文化・交易、文化遺産、建築関連をは
じめとして、東アジアの文化史、考古学、美術史などの分野も含めて、
研究所の研究員やフェローによる学術研究に必要な高度な研究用書
籍までを含む幅広い内容になっています。リサ・セインズベリー圖書
館の蔵書は欧州屈指の日本美術・文化関連の学術資源であり、英国
内の他の図書館が所有する日本関連の一般的蔵書を補強する役割を
果たしています。図書館目録は研究所のホームページを通してすべ
て検索可能です。さらにコータッツィ日本古地図・浮世絵コレクショ
ンの高画質データベースも、立命館大学アートリサーチセンターの協
力を得て、検索が可能となっています。
図書館司書を務める平野明は、図書館資料の収集・目録作業のほか、
英国とヨーロッパにおける日本研究図書館の総合目録の構築管理に
関わっています。同氏は、大英博物館アジア部日本セクションの名誉
司書も務めています。また慶應義塾大学メディアセンターの研修プ
ログラムは引き続き実施されており、同大の司書としては3人目とな
る浅尾千夏子氏が2014 年秋より4ヶ月セインズベリー研究所に滞在
され、英国の図書館システムなとについての研修に従事されました。
図書寄贈者の一覧は、本研究所のウェブサイト(http://sainsbury-
institute.org/ja/library)よりご覧いただけます。
A list of library donors can be found on our website at http://
sainsbury-institute.org/library/
Ceramics, Art and Cultural Production in Modern Japan
workshop organised by Meghen Jones
15
FRIENDS OF THE SAINSBURY INSTITUTE
The Friends of the Sainsbury Institute scheme has been
running since October 2012 and offers special events on Japanese
arts and cultures to our supporters. The scheme is open to both
individuals and institutions.
A number of events were organised for our Friends from
August 2013 to July 2014.
22 October 2013
Treasures of the Lisa Sainsbury Library: Private view of
library objects
Sainsbury Institute, Norwich
21 January 2014
Japanese New Year Party
A party with Japanese New Year food, sushi, sake, wine and
other refreshments, with a demonstration by the award-winning
calligraphy master and artist Teramoto Shoho
Sainsbury Institute, Norwich
5 March 2014
The Art Lover’s Guide to Japanese Museums
A book launch by Sophie Richard, freelance art historian and
translator
Sainsbury Institute, Norwich
8 April 2014
Lecture, Sake Tasting and Talk
Yoshitake Rie gave an informative talk and organised a sake
tasting
Sainsbury institute, Norwich
2 June 2014
Murasaki: A Man Fascinated by Colour
Screening followed by a Q&A with Yoshioka Sachio, the head of
the natural dyeing studio Sometsukasa Yoshioka, in Kyoto, that
featured in the documentary
Cinema City, Norwich
Japanese New Year Party
16
セインズベリー日本藝術研究所 友の会
セインズベリー日本藝術研究所友の会は、2012年10 月より運営さ
れています。同会では、会員対象の日本芸術・文化関連イベントを
実施しています。友の会へのご参加は、個人と機関の双方に開かれ
ています。
2013年8 月から2014 年7 月にかけて、友の会の会員を対象とした
以下のイベントが実施されました。
2013年10 月22日
リサ・セインズベリー圖書館の秘宝: 司書による所蔵図書・作品の解説
セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2014 年1月21日
新年会
おせち料理と日本酒で祝う新年会。書道家・寺本小鳳氏による書道
のデモンストレーション
セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2014 年3月5日
美術愛好家のための日本の美術館ガイド
美術史家及び翻訳家のソフィー・リチャード氏によるThe Art Lover’s
Guide to Japanese Museums 出版記念講演会
セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2014 年 4 月8日
日本酒に関する講演と試飲会
吉武理恵氏による講演と日本酒の試飲会
セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2014 年6 月2日
「紫」〜色に魅了された男の夢〜
ドキュメンタリー映画「紫」の上映と同映画に出演した京都の染屋
「染司よしおか」当主である吉岡幸雄氏との質疑応答
シネマ・シティ、ノリッチ
Calligraphy demonstration
by Teramoto Shoho
Photograph: Andi Sapey
OUTREACH ACTIVITIES
啓発活動
THIRD THURSDAY LECTURE SERIES
第三木曜日講演会シリーズ
Since the Sainsbury Institute was founded in 1999, we have
held monthly lectures by specialists in various fields in the arts
and cultures of Japan. These lectures are held in the Hostry of
Norwich Cathedral and are intended to be accessible to people
with no prior knowledge of Japan.
We would like to once again thank the Great Britain Sasakawa
Foundation, Yakult UK and the Robert and Lisa Sainsbury
Charitable Trust for their valued support of this successful lecture
series.
15 August 2013
Ulrich Heinze
Sasakawa Lecturer in Contemporary Japanese Visual Media
Clashing with Clint Eastwood: Ishihara Shintaro’s Kamikaze Film Ore
(2006)
19 September 2013
Matthi Forrer
Curator, National Museum of Ethnology, Leiden
Serialisation of Japanese Prints as a Marketing Tool
17 October 2013
Tim Clark
Head of the Japanese Section, Department of Asia, The British
Museum
Shunga: An Invitation to Pleasure?
19 December 2013
Nicole Coolidge Rousmaniere
Research Director, Sainsbury Institute
IFAC Handa Curator of Japanese Arts, British Museum
Anglo Japanese Connections: Tradition and Innovation Seen Through
Japanese Ceramics Displayed at the British Museum
1999年にセインズベリー研究所が設立されて以来、我々は日本の
芸術・文化における様々な分野の専門家を招いての月例の講演会を
開催してきました。これらの講演会はノリッチ大聖堂講堂にて行われ、
日本に関する予備知識のない方でも理解できる内容となっています。
このシリーズの開催は、グレイトブリテン・ササカワ財団、イギリ
スヤクルト販売株式会社並びにロバート&リサ・セインズベリー信託
基金のご支援により可能となっています。
2013年8 月15日
ウルリッヒ・ハインツェ
現代日本視覚メディア専攻ササカワ・レクチャラー
クリント・イーストウッドとの衝突: 石原慎太郎監督の映画
「俺は、君のためにこそ死ににいく」
2013年9 月19日
マティ・フォーラー
ライデン国立民族学博物館学芸員
マーケティング・ツールとしての日本の版画の連作
2013年10 月17日
ティム・クラーク
大英博物館アジア部日本セクション長
春画: 享楽への招待?
2013年12月19日
ニコル・クーリッジ・ルマニエール
セインズベリー日本藝術研究所研究担当所長
大英博物館 IFAC ハンダ日本美術キュレーター
日英関係: 大英博物館に展示された日本の陶磁器を通して見る伝統と
革新
Kitagawa Utamaro (d. 1806), Lovers in the upstairs room of a teahouse, from Utamakura
(Poem of the Pillow), picture ten of twelve from a folding album, colour woodblock,
1788, The British Museum, Asia, OA+ 133.6 © The Trustees of the British Museum
17
20 February 2014
Ryan Holmberg
Robert and Lisa Sainsbury Fellow 2013–14
Garo and the Birth of Alternative Manga
20 March 2014
Joy Hendry
Professor Emerita of the Social Anthropology of Japan, Oxford
Brookes University
Putting Japan into a Pacific Context: Some Ideas from an
Anthropologist
17 April 2014
Arthur Stockwin
Emeritus Fellow, St Antony’s College, University of Oxford and the
Nissan Institute of Japanese Studies
Timely Reforms or Putting the Clock Back? The Japan of Shinzo Abe
and Its Global Implications
15 May 2014
Meghen Jones
Robert and Lisa Sainsbury Fellow
Truth and Splendour: The Modern Porcelain of Tomimoto Kenkichi
19 June 2014
Robert Hellyer
Robert and Lisa Sainsbury Fellow 2013–14
From Green to Black: How Black Tea Conquered Britain and the
United States and Sencha Japan
2014 年2月20日
ライアン・ホームバーグ
ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー
ガロとオルタナティヴ・コミックの誕生
2014 年3月20日
ジョイ・ヘンドリー
オックスフォード・ブルックス大学名誉教授(日本社会人類学)
太平洋における日本: 人類学者の見解
2014 年 4 月17日
アーサー・ストックウィン
オックスフォード大学セント・アントニー校、日産現代日本研究所名
誉フェロー
適切なタイミングでの改革か、時代の逆行か。安倍政権下の日本と
その世界的な意味合い
2014 年5月15日
メガン・ジョーンズ
ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー
真実と壮観: 富本憲吉の現代陶器
2014 年6 月19日
ロバート・ヘリヤー
ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー(2013 ‐ 14 年度)
From Green to Black: いかにして紅茶は英米に、そして煎茶は日本
へと広まったのか
Professor Arthur Stockwin-150th Third Thursday Lecture
18
TOSHIBA LECTURES IN JAPANESE ART AND
CULTURE
The Toshiba Lectures in Japanese Art and Culture provide a
public platform for a pre-eminent scholar of Japanese studies to
present a research project that is already considerably developed,
in a series of three lectures to a broad public audience. The series
has acquired an excellent reputation as an outstanding occasion
for the dissemination of knowledge about Japanese art in the UK
and the lectures are now firmly established in the annual calendar
of significant Japanese art-related events in London and Norwich.
The Sainsbury Institute remains extremely grateful to the Toshiba
International Foundation for its generous support.
Tokugawa Japan: Ideologies in Conflict
Richard Bowring
Emeritus Professor of Japanese Studies, University of Cambridge
東芝レクチャー・シリーズ
本レクチャー・シリーズは、既に実績のある日本学研究者が3回に
わたる講演を通じて日本芸術・文化における新たな研究成果を一般
の方々に発表する機会を提供する場です。このシリーズは、英国に
おいて日本美術に関する一流の知識を伝達するイベントとしての評
価を得ており、ロンドンとノリッチにおける日本美術関連の恒例イベ
ントとして定着しています。この定評あるレクチャー・シリーズは、
東芝国際交流財団の寛大なご支援により実現しています。 徳川時代の日本 : 衝突するイデオロギー
リチャード・バウリング
ケンブリッジ大学名誉教授(日本研究)
8 November 2013
The Confucian Scholar
Stevenson Lecture Theatre, The British Museum, London
2013年11月8日
13 November 2013
The Sinophobe
Brunei Gallery Lecture Theatre, SOAS, London
2013年11月13日
21 November 2013
The Priest
Norwich Cathedral Hostry, Norwich
儒学者
大英博物館スティーブンソン・レクチャー・シアター、ロンドン
嫌中
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 ブルネイ・ギャラリー・レク
チャー・シアター、ロンドン
2013年11月21日
神職・僧侶
ノリッチ大聖堂講堂、ノリッチ Tenjin in China (detail). Late 15th century, artist unknown
Inscription by Banri Shūku, hanging scroll with ink and
colour on silk
Donated by Sir William Gwynne-Evans
1913,0501,0.38 ©The Trustees of the British Museum
19
CARMEN BLACKER LECTURE SERIES
The Carmen Blacker Lecture Series was established in 2010 to
honour the life and work of Dr Carmen Blacker (1924–2009) and is
generously supported by a bequest from Carmen Blacker and the
executors of her estate. Every year a senior scholar is invited to
give two lectures relating to Japanese religion or folklore.
カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリーズ
カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリーズは、故カーメン・ブ
ラッカー博士(1924 ‐ 2009)の生涯と業績を讃えることを目的とし
て、2010 年に開始しました。本講演会シリーズの開催は、カーメン・
ブラッカー博士のご遺志を継いだ寛大な遺贈により実現されていま
す。毎年、高名な研究者をお招きし、日本の民俗・宗教に関連する
テーマのレクチャーを年2回行っています。
17, 21 July 2014
Tsushima: Japan Viewed from the Margins – Archives, Books,
Ginseng
Peter Kornicki
Professor of Japanese Studies, University of Cambridge
2014 年7 月17日、21日
対馬: 辺境から眺めた日本-公文書、書物、朝鮮人参
ピーター・コーニッキ
ケンブリッジ大学教授(日本研究)
Peter Kornicki speaking at the 2014 Carmen Blacker lecture
20
ISHIBASHI FOUNDATION LECTURE SERIES
In December 2013, the Sainsbury Institute was delighted to
present the first Ishibashi Foundation Lecture in Tokyo, sponsored
by the Ishibashi Foundation. In this new lecture series, senior
scholars from Europe are invited to share their research with a
Japanese audience in order to illustrate the current status of
Japanese art studies in Europe and also how Japanese art and
antiquities are studied and displayed in European museums.
7 December 2013
Euro-Japanese Exchange in the World of Creative
Expression
Fukutake Hall, University of Tokyo, Tokyo, Japan
Speakers:
Professor Paul Greenhalgh
Director, Sainsbury Centre for Visual Arts
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere
Research Director, Sainsbury Institute; IFAC Handa Curator of
Japanese Art, British Museum
Moderator:
Professor Osano Shigetoshi
Dean, Faculty of Letters and Graduate School of the Humanities and
Sociology, University of Tokyo
石橋財団レクチャー・シリーズ
セインズベリー研究所は、石橋財団の寛大な支援を受けて、2013
年12月に東京で第1回石橋財団レクチャーを開催しました。本講演
会シリーズでは、海外第一線で活躍している研究者を日本に招聘し、
欧州における日本の文化・芸術研究の進捗状況、及び、欧州の美術館・
博物館で日本美術・考古遺産コレクションがどのように展示、表現さ
れているかを日本に伝えることを趣旨としています。
2013年12月7日
造形表現における日欧交流
東京大学(本郷キャンパス)情報学環・福武ホール
講演者
ポール・グリンハルシュ教授
イーストアングリア大学美術館 セインズベリー視覚芸術センター館長
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授
セインズベリー日本藝術研究所研究担当所長 ; 大英博物館 IFAC ハン
ダ日本美術キュレーター
モデレーター
小佐野重利教授
東京大学大学院 人文社会系研究科 文学部長・研究科長
Professor Paul Greenhalgh, Professor Osano
Shigetoshi and Professor Nicole Rousmaniere at
the panel discussion
21
OTHER LECTURES, WORKSHOPS, EXHIBITIONS
AND SYMPOSIA
その他のワークショップ・展覧会・シンポジウム
7 June–30 October 2013
Corfu Museum of Asian Art Exhibition
Beauty in Detail: Japanese Art Dolls by Ohno Hatsuko
Corfu Museum of Asian Art, Corfu, Greece
2013年6 月7日-10 月30日
4 August 2013
Nagaoka Municipal Science Museum Lectures
Presenting the Jomon at the British Museum
Shimin Koryu Hall, Nagaoka, Niigata
Nicole Coolidge Rousmaniere (Research Director at the
Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art,
British Museum) spoke on aspects of researching the Japanese
ceramic collections at the British Museum.
Simon Kaner (Head, Centre for Archaeology and Heritage at the
Sainsbury Institute) spoke on the two recent exhibitions featuring
Jomon archaeology at the British Museum, ‘The Power of Dogu:
Ceramic Figures from Ancient Japan’, and ‘Flame and Water Pots:
Prehistoric Ceramic Art from Japan’.
Kobayashi Tatsuo (Senior Advisor on Archaeology at the
Sainsbury Institute and Professor Emeritus, Kokugakuin University,
Tokyo) moderated a discussion on Jomon culture in the world.
15 August 2013
Japan Foundation London Public Seminar
William Gowland: The ‘Father of Japanese Archaeology’
Japan Foundation, London
Professor Ichinose Kazuo (Kyoto Tachibana University)
Professor Hishida Tetsuo (Kyoto Prefecture University)
Chaired by Dr Matsuda Akira (University of East Anglia).
大野初子人形展(Beauty in Detail: Japanese Art Dolls by Ohno
Hatsuko)
ギリシャ国立コルフ・アジア美術館、ギリシャ・コルフ
2013年8 月4日
長岡市立科学博物館での講演会
大英博物館における縄文土器の展示
市民交流ホール、新潟県長岡市
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授(セインズベリー日本藝術研
究所研究担当所長、大英博物館 IFAC ハンダ日本美術キュレーター)
が、大英博物館が所蔵する日本の陶器コレクションについての研究
に関する様々な側面について講演しました。
サイモン・ケイナー博士(セインズベリー日本藝術研究所考古・文化
遺産学センター長)が、
「The Power of Dogu: Ceramic Figures from
Ancient Japan」と「Flame and Water Pots: Prehistoric Ceramic Art
from Japan」という、大英博物館で行われた縄文時代の考古学に関
する2つの展覧会について講演しました。
小林達雄教授(セインズベリー日本藝術研究所考古学学術顧問、國
學院大學名誉教授)が、世界における縄文文化の位置付けについて
の議論の議長を務めました。
2013年8 月15日
国際交流基金パブリック・セミナー
ウィリアム・ゴーランド : 日本考古学の父
国際交流基金、ロンドン
一瀬和夫教授(京都橘大学)
菱田哲郎教授(京都府立大学)
司会 : 松田陽博士(イーストアングリア大学)
Outing, 1960-80s, Ohno Hatsuko
Collection of Mori Mika
22
16 August 2013
Japan Foundation London Public Seminar
Oyatoi-gaikokujin and the Modernisation of Japan
The Japan Foundation, London
Kutsuna Keizo (Curator at the Meiji University Museum)
Professor Ian Nish (Professor Emeritus, LSE)
Chaired by Dr Matsuda Akira (University of East Anglia).
21–22 August 2013
Kuwashima Tsunaki Photography Exhibition
The Eternal Idol: Photographing Eternity and Mortality
Union Gallery, London
21 August 2013
Lecture and discussion by Kuwashima Tsunaki
The Eternal Idol
Sainsbury Institute, 64 The Close, Norwich
21 September 2013
Japan 400 Conference, Japan and Britain 1613: Parallels and
Exchanges
Nicole Coolidge Rousmaniere
Research Director, Sainsbury Institute; IFAC Handa Curator, British
Museum
Vessels of Trade: Porcelain as Commodity in Early 17th-century Japan
SOAS, London
2013年8 月16日
国際交流基金パブリック・セミナー
お雇い外国人と日本の近代化
国際交流基金、ロンドン
忽那敬三氏(明治大学博物館学芸員)
イアン・ニッシュ教授(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス名
誉教授)
司会 : 松田陽博士(イーストアングリア大学)
2013年8 月21日-22日
桑嶋維写真展
久遠―永遠のアイドル : 永遠と死の必然性を写す
ユニオン・ギャラリー、ロンドン
2013年8 月21日
写真家桑嶋維氏の講演とディスカッション
久遠―永遠のアイドル
セインズベリー研究所、ノリッチ
2013年9 月21日
日英交流 400 周年会議、1613年の日本と英国: 共通点と交流
ニコル・クーリッジ・ルマニエール
セインズベリー日本藝術研究所研究担当所長
大英博物館IFAC ハンダ日本美術キュレーター
17世紀初期の日本における日用品としての磁器
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院、ロンドン
14 December 2013
Online Resource Workshop
Society of Antiquaries, London
2013年12月14日
10–12 January 2014
37th International Symposium on the Conservation and
Restoration of Cultural Property
Reconsidering ‘Form’: Towards a More Open Discussion
National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo
2014 年1月10日-12日
30 January 2014
Lecture
Introducing Jomon dogu to their European Neolithic cousins
Simon Kaner, Head of Centre for Archaeology and Heritage,
Sainsbury Institute
JSPS, London
オンライン教材のワークショップ
Society of Antiquaries、ロンドン
第 37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会
「かたち」再考 〜開かれた語りのために〜
東京文化財研究所、東京都台東区
2014 年1月30日
講演
Introducing Jomon dogu to their European Neolithic cousins
(縄文土偶の紹介 )
サイモン・ケイナー セインズベリー日本藝術研究所
考古・文化遺産学センター長
日本学術振興会、ロンドン
Nirasaki Venus, 2010, Photograph/
Platinum Palladium print on
Arches Paper, 45 x 45 (inch)
Kuwashima Tsunaki
23
20 February 2014
Norwich Dragon Festival 2014
Dragons in Japanese Art and Archaeology (in association with
Norwich HEART)
Sainsbury Institute, Norwich
A talk introducing images of dragons in Japanese art and archaeology
from ancient times to the present, given by Dr Simon Kaner.
1 March 2014
Conference | Museums in the Digital Age
Case Studies in the Digitisation of Japanese Cultural Artefacts
The British Museum, London
2014 年2月20日
ノリッチ・ドラゴン・フェスティバル 2014
日本の美術及び考古学におけるドラゴン(竜)
(ノリッチ市ヘリテージ
経済再生トラスト企画)
セインズベリー研究所、ノリッチ
サイモン・ケイナー博士による、古代から現代に至るまでの日本の
美術及び考古学におけるドラゴン(竜)についての講演
2014 年3月1日
学術会議 |デジタル時代の博物館 〜 日本文化財(資源)を題材にして
大英博物館、ロンドン
This conference explored the ways in which the British Museum
and the Arts Research Centre, Ritsumeikan University can build
on their past successes and further develop a wide range of
collaborations that will engage digital technologies to the fullest.
Co-sponsored and co-organised by the British Museum, the
Art Research Center, Ritsumeikan University, and the Sainsbury
Institute for the Study of Japanese Art and Cultures.
この学術会議においては、大英博物館と立命館大学アートリサーチ
11–15 March 2014
JAKUCHU Exhibition and Symposium organised by Kyoto Art
and Culture Project
Asia House, London W1G 7LP
2014 年3月11-15日
An exhibition and symposium, in collaboration with the Sainsbury
Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures and Asia
House. The exhibit followed the past and present of Japanese
art and culture with the purpose of advancing further studies on
these subjects.
8–9 April 2014
Japanese Archaeology Workshop
Radiocarbon Dating in Japanese Archaeology
Sainsbury Institute, Norwich
The workshop examined the implications of the new radiocarbon
chronology now available for Japan. It was organised with the
support of Chuo University, Tokyo, and sponsorship from the
Sainsbury Institute-SOAS Collaborative Research Fund.
23 May 2013
International Ceramic Art Workshop
Ceramics, Art, and Cultural Production in Modern Japan
Sainsbury Institute, Norwich
Presentations and discussions explored how, from the Meiji to
Showa eras, ceramics in Japan have been accorded meaning as
avant-garde art, embodiments of tradition, preservations of folk
culture, and commodities signifying the technical acumen of the
nation. Organised by Meghen Jones (Robert and Lisa Sainsbury
Fellow) and sponsored by the Sainsbury Institute for the Study
of Japanese Art and Cultures with support from the Great Britain
Sasakawa Foundation.
24
センターが、過去の業績を生かしつつ、デジタル技術を最大限に利
用することでより広範な協力関係をいかに築くことができるかを探り
ました。大英博物館、立命館大学アートリサーチセンター、セインズ
ベリー日本藝術研究所が共催したイベントです。
伊藤若冲の展示会とシンポジウム
京都文化芸術振興プラン実行委員会 (Kyoto Art and Culture
Project) 企画
アジア・ハウス、ロンドン
セインズベリー日本藝術研究所とアジア・ハウスの協力を受けて開
催された展示会とシンポジウムです。同分野のさらなる研究を促進
するため、過去から現代に至るまでの日本の美術・文化を取り上げ
ました。
2014 年 4 月8日-9日
日本の考古学における放射性炭素に基づく年代測定法ワークショップ
セインズベリー研究所、ノリッチ
近年日本で利用可能となった放射性炭素に基づく年代測定法がもた
らす可能性ついてのワークショップを開催しました。本ワークショッ
プは中央大学の協力とセインズベリー研究所・ロンドン大学東洋アフ
リカ研究学院の共同研究助成を受けて実施されました。
2013年5月23日
国際陶磁芸術ワークショップ
現代日本における陶磁器、美術、文化製品
セインズベリー研究所、ノリッチ
明治時代から昭和時代にかけて、日本の陶磁器がいかにしてアバン
ギャルド芸術、または伝統工芸の代表、さらには民族文化を受け継
ぐもの、そして国家の技術力を象徴する日用品として認められていっ
たのかを探る発表と議論が行われました。ロバート & リサ・セイン
ズベリー・フェローのメガン・ジョーンズが主宰し、グレイトブリテン・
ササカワ財団からの助成を受け、セインズベリー日本藝術研究所の
支援により開催されました。
2013年 6 月2日
02 June 2013
Natural Dye Workshop, Yoshioka Sachio
Norwich University of the Arts, Norwich
吉岡幸雄氏による植物染のワークショップ
ノリッチ美術大学、ノリッチ
2014 年6 月29日
29 June 2014
Lecture by Mizutori Mami, Executive Director, Sainsbury
Institute
Do you believe in the power of culture and will you invest in it?
JIJI Top Seminar, London
セインズベリー研究所統括役所長・水鳥真美による講演
「文化の力を信じ、文化に投資しますか」
時事トップセミナー、ロンドン
2014 年7 月1日
漫画家・林静一氏の講演
1 July 2014
A Talk with Manga Legend Hayashi Seiichi
Avant-garde Manga and the Tokyo Counterculture
The Japan Foundation, organised in conjunction with the
Sainsbury Institute
アバンギャルドなマンガと東京のカウンター・カルチャー
国際交流基金、セインズベリー研究所との共催
2 July 2014
Manga Event
Pops Manga: A Listening Party with Hayashi Seiichi
Gosh! Comics, London. Co-organised with the Sainsbury Institute
マンガ関連イベント
ポップス・マンガ : 林静一氏とのリスニング・パーティー
ロンドンのゴッシュ ! コミックスとセインズベリー研究所との共催
2014 年7 月3日
3 July 2014
Artist Talk with Hayashi Seiichi
Japanese Art versus Manga and Anime: Hayashi Seiichi in
conversation with Ryan Holmberg
Sainsbury Institute, Norwich
林静一氏の講演
日本美術対マンガとアニメ : 林静一氏とライアン・ホームバーグ博士
の対話
セインズベリー研究所、ノリッチ
10 July 2013
Seminar with Hasegawa Yuko
Chief Curator, Museum of Contemporary Art, Tokyo
Emerging Sociopolitical Art after 3/11
Norwich University of the Arts, Norwich
Organised by the Norwich University of the Arts, Japan
Foundation, and the Sainsbury Institute for the Study of Japanese
Arts and Cultures
Itaya Hazan, Porcelain vase with wood stand,
ca. 1925, British Museum. Acquisition supported
by the Brooke Sewell Bequest and the Art Fund.
© The Trustees of the British Museum
2014 年7 月2日
2013年7 月10日
東京都現代美術館チーフキュレーター 長谷川祐子氏によるセミナー
3月11日以降に生まれた社会正義アート
ノリッチ美術大学、ノリッチ
ノリッチ美術大学、国際交流基金、セインズベリー日本藝術研究所
の共催
Demonstration by Yoshioka Sachio at the Natural Dye Workshop
Photograph: Andi Sapey
25
PUBLICATIONS
出版事業
STAFF
職員
NICOLE ROUSMANIERE
Research Director
ニコル・クーリッジ・ルマニエール
Articles in books, catalogues and journals:
Contributing editor, Arts of Asia
‘Rustling in the wind, Hosono Hitomi’s work crosses boundaries’,
British Museum Magazine, Winter 2013, pp. 38–40.
書籍、図録、ジャーナルへの掲載
‘A Parade of Colour’, British Museum Magazine, Spring/Summer
2014, pp. 46–47.
大英博物館マガジン2014 年春夏号 46-47頁
‘Experimentation with Colour and Design’, ‘Cross Cultural
Translations in a Teacup’, 30 Objects 30 Insights, Gardiner Museum,
pp. 38–49. Toronto: Black Dog Publishing Ltd, 2014.
研究担当所長
‘Rustling in the wind, Hosono Hitomi’s work crosses boundaries’
大英博物館マガジン2013年冬号 38-49頁
‘A Parade of Colour’
‘Experimentation with Colour and Design’, ‘Cross Cultural
Translations in a Teacup’, 30 Objects 30 Insights , Gardiner
Museum, 38-49頁 トロント : ブラック・ドッグ・パブリッシング社、
2014 年
'Understanding the Power of Urushi with Murose Kazumi, a
Master Teacher and Practitioner’, in Murose Kazumi, Maki-e Urushi,
Kazumi Murose Works. Tokyo, Shinchōsha, 2014, pp. 14–17.
「室瀬和美に教わった漆の魅力〜指導力に優れた実作者〜」
‘Moriguchi Kunihiko no sakuhin: Ugoki no bi, isho no myo’
[Moriguchi Kunihiko: Art in Motion, Brilliance in Design], in
Mitsukoshi department store magazine Moriguchi Kunihiko,
Mitsukoshi, New Look, New Standard, April 2014.
「森口邦彦の作品: 動きの美・意匠の妙」
MIZUTORI MAMI
Executive Director
Monthly column in Money and Finance, published by JIJI Press
室瀬和美著「室瀬和美作品集Maki-e Urushi」収録論文
新潮社 2014 年 14-17頁
三越刊行雑誌
2014 年 4 月
水鳥真美
統括役所長
時事通信社 金融財政ビジネス 月刊コラム
SIMON KANER
Head, Centre for Archaeology and Heritage
サイモン・ケイナー
Articles in books, catalogues and journals:
‘Jomon pottery: Flames of inspiration’, in Tezuka Miwako, ed.,
Rebirth: Recent work by Mariko Mori. New York, Yale University Press.
2013
書籍、図録、ジャーナルへの掲載
‘Jomon revelations: what the prehistoric Japanese did for us’, in
Proceedings of the Japan Society 2014, pp. 124–136.
‘Nippon no kokogaku ni nani o motomeru ka’ (What to look
for in Japanese archaeology). In Kōkogaku kenkyu 60 no ronten
(Sixty topics in archaeological studies), Society of Archaeological
Studies, Okayama. 2014
26
考古・文化遺産学センター長
‘Jomon pottery: Flames of inspiration’ 手塚美和子編 Rebirth:
Recent work by Mariko Mor i (再生: 森万里子 近年の作品) 収録論文
イェール大学出版、ニューヨーク 2013年
‘Jomon revelations: what the prehistoric Japanese did for us’
Japan Society (日本協会 ) Proceedings
2014 年 124-136頁
「日本の考古学に何を求めるか」
考古学研究会 60 周年記念誌「考古学研究60の論点」収録論文
考古学研究会、岡山 2014 年
ULRICH HEINZE
Sasakawa Lecturer in Contemporary Japanese Visual Media
Articles in books, catalogues and journals:
Contemporary Japan
Journal of the German Institute for Japanese Studies Tokyo. Volume
26, Issue 1, pp. 151-169, ISSN (Online) 1867-2737, ISSN (Print) 18692729, DOI: 10.1515/cj-2014-0007, March 2014
ウルリッヒ・ハインツェ
現代日本視覚メディア専攻ササカワ研究員
書籍、図録、ジャーナルへの掲載
Contemporary Japan, Journal of the German Institute for
Japanese Studies Tokyo(現代日本ドイツ日本研究所ジャーナル)
第26 巻1号 151-169頁
ISSN番号(オンライン)1867-2737、ISSN番号(印刷物)1869-2729 DOI番号10.1515/cj-2014-0007 2014 年3月
Self and salvation: visions of hikikomori in Japanese manga
co-authored with Penelope Thomas (Aberystwyth University)
‘Self and salvation: visions of hikikomori in Japanese manga’
‘Pictorial Body-Metaphors in Japanese Advertising: How the
body-economy replaces the body-nation in the affluent images
of oishisa, bihada, and tanjō’, Language and Dialogue 4 (3), pp. 425454.
‘Pictorial Body-Metaphors in Japanese Advertising: How the
Als Japan die Wissenschaft entdeckte. Fünf gelehrige Samurai
beim Liebig-Schüler Alexander Williamson in London [When
Japan Discovered Western Science. The Choshu Five with
Professor Alexander Williamson in London, 1863]. CLB Chemie in
Labor und Biotechnik 65 (1), pp. 138-143.
ペネロペ・トーマス(アベリストウィス大学)との共著
body-economy replaces the body-nation in the affluent images
of oishisa , bihada , and tanjō ’, Language and Dialogue 4 (3) 425454 頁
Als Japan die Wissenschaft entdeckte. Fünf gelehrige Samurai
beim Liebig-Schüler Alexander Williamson in London [When
Japan Discovered Western Science. The Choshu Five with
Professor Alexander Williamson in London, 1863]. CLB Chemie in
Labor und Biotechnik 65 (1) 138-143頁
27
FELLOWS AND ASSOCIATED SCHOLARS
フェローおよび客員研究員
Painting Circles: Tsuchida Bakusen and Nihonga Collectives in
Early Twentieth Century Japan
John D. Szostak
Assistant Professor of Japanese Art History at University of Hawai’i
at Manoa
Robert and Lisa Sainsbury Fellow 2010–11
Japan Visual Culture 11, Brill, 2013
Ancient Ryukyu: An Archaeological Study of Island
Communities
Richard Pearson
Professor Emeritus at the University of British Columbia
Sotheby’s Senior Scholar 2006
University of Hawai’i Press, 2013
A Miscellany of Japanese Sketch Books and Printed Albums
(1840–1908)
Sir Hugh Cortazzi
Former British Ambassador to Japan
Sainsbury Institute and Great Britain Sasakawa Foundation, 2014
28
Painting Circles: Tsuchida Bakusen and Nihonga Collectives in
Early Twentieth Century Japan
ジョン・ショスタク
ハワイ大学マノア校日本美術史学科准教授
2010 ‐ 11年度ロバート&リサ・セインズベリー・フェロー
Japan Visual Culture 11, ブリル社 2013年
Ancient Ryukyu: An Archaeological Study of Island
Communities
リチャード・ピアソン
ブリティッシュ・コロンビア大学名誉教授
2006年度サザビーズ・シニア・スカラー
ハワイ大学出版、2013年
Miscellany of Japanese Sketch Books and Printed Albums
(1840–1908)
サー・ヒュー・コータッツィ
元駐日英国大使
セインズベリー研究所及びグレイトブリテン・ササカワ財団2014
MANAGEMENT AND FINANCE
The Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and
Cultures was founded in 1999 though the generosity of Sir Robert
Sainsbury and Lady Lisa Sainsbury. It is an independent charity
affiliated to the University of East Anglia (UEA).
The funding of the Institute is governed by a Trust Deed that
provides for the appointment of Trustees and a Management
Board. The Trustees have the responsibility for investing the
original Trust Fund and applying the income to support the costs
of running of the Institute in accordance with the provisions of
the Trust Deed. The Management Board acts as the governing
body of the Institute, agreeing the nature of its activities and
approving its budget and staffing.
The Institute raises funds from other sources to support
workshops, publications, lectures, fellowships and other projects.
It also receives non-financial donations, especially library materials
and other support in kind.
The Institute is expected to manage its activities within the
grants and other income available to it and, during its first decade,
was encouraged to deploy the funds available each year and
not to build a financial reserve. Although the Institute’s income
from its endowment and from the Gatsby Charitable Foundation
will continue to be used primarily for funding current activity,
the decision by the Foundation to spend out its capital in the
medium term and eventually to bring its annual grant funding
to an end, requires the Institute to develop plans to replace that
core funding. In these circumstances, building a financial reserve
to be used to pump-prime fundraising initiatives and to ease the
transition is a necessary strategic objective.
運営と財政
セインズベリー日本藝術研究所は、サー・ロバート及びリサ・セイ
ンズベリーご夫妻の寛大な資金援助を受けて、日本の芸術・文化に
関する知識と理解を推進することを目的として1999 年に設立されま
した。本研究所はイーストアングリア大学(UEA)と連携して研究活
動を行う非営利団体です。
研究所の財源は理事と執行理事会メンバーの指名のあり方につい
て規定する信託規約によって管理されています。理事は信託基金の
原資を運用し、その運用益を信託規約に基づいて研究所の運営に当
てる責務を負っています。また執行理事会は、研究所の運営母体と
して、事業活動の内容、予算、人事に関する承認権を有しています。
研究所はそれ以外に外部支援団体にも助成を申請し、ワークショッ
プや講演会の開催、出版事業やフェローシップ制度の実施等を行っ
ています。また図書館への図書寄贈などの非財政的支援も受けてい
ます。
設立当初から10 年の間は、信託基金からの運用益及びギャッツ
ビー財団より得る財政支援を全て毎年度の事業に当て、内部留保金
を積み立てないことが慫慂されていました。一方、ギャッツビー財団
が中長期的にはその資本を全て使い切るという目標を設定し、この
結果いずれは当研究所への毎年の助成も打ち切られることになるこ
とに伴い、研究所としては、今後財政計画を見直ししていくことが必
要となっています。かかる状況の中で、研究所は節約に努めて内部
留保を積み立てていくとともに、ギャッツビー財団以外からの助成、
寄付を増やすよう努力しています。
29
MANAGEMENT AND FINANCE
STATEMENT OF FINANCIAL ACTIVITIES FOR THE YEAR ENDED 31 JULY 2014
This summary of the Sainsbury Institute's finances is an extract from the financial statements
approved by the Institute's Management Board after the end of each financial year.
2012-13
£
Income
2013-14
£
Sainsbury Institute Endowment income
Annual grant from the Gatsby Charitable Foundation
(including Sainsbury Fellowship funding)
Grants for rent, service charges etc from Gatsby Charitable Foundation
Other grants (including Fellowship funding)
Other income
Development donations/interest, Friends' membership and Strategic Reserve interest
Total income
Operating
surplus/(deficit)
1,270,862 1,020,479
237,131 183,923
88,026 59,170
83,308 81,064
469,828 451,856
136,038 132,694
1,014,331 908,707
256,531 111,772
Funds brought
forward
435,099 407,506
TOTAL
Expenditure
Research workshops, projects, publications, lectures etc
Research Fellowships
Norwich premises including Lisa Sainsbury library:rent, rates etc
Staff costs
Library and other operating expenditure
Total expenditure
Transfers to:
(see note 1)
Strategic Reserve Fund
Development Fund
Friends' Membership Fund
Funds for other provisions (eg building maintenance)
Funds carried forward (see note 2)
269,060 250,040
500,000 74,972 404,387 13,319 9,124 500,000
74,300
174,628
11,892
9,619
691,630 519,278
250,000 5,801 3,323 25,000 155,213
829
3,577
407,506 359,659
Note 1: The creation of a Strategic Reserve Fund and a Development Fund to receive donations are parts the Institute's response to the plans of the Gatsby Charitable Foundation
to spend out its capital in the medium term and eventually to bring its annual grant funding to an end. A Friends' scheme was launched in 2012-3 and the subscriptions are
kept in a separate fund which may be used to contribute to the cost of Friends' events. The building maintenance sinking fund is a provision for long-term maintenance and/or
building repairs and the Institute also sets aside a small fund for staff redundancy costs.
At the end of 2013-4 the total amounts held in Funds were: Strategic Reserve £405,213; Development £6,630,
Friends' Membership £6,900, Other provisions £25,000; Carmen Blacker Lecture Fund £32,102.
Note 2: Part of the balances carried forward at the end of each financial year covers expenditure commitments on projects which span more than one year.
30
運営と財政
2013 - 2014 年度事業会計決算報告書(2013 年 8 月 1 日- 2014 年 7 月 31 日)
本セインズベリー日本藝術研究所財務概要は、各会計年度終了後、当研究所執行理事会にて承認された財務諸表に基づくものである。
2012-13
£
収入の部
セインズベリー日本藝術研究所基金の運用益収入
2013-14
£
269,060 500,000 74,972 404,387 13,319 9,124 250,040
500,000
74,300
174,628
11,892
9,619
1,270,862 1,020,479
図書館を含む研究所全般の維持・管理費
237,131 88,026 83,308 469,828 136,038 183,923
59,170
81,064
451,856
132,694
支出合計
1,014,331 908,707
運営収支差額
256,531 111,772
前期よりの繰越金
435,099 407,506
合計
691,630 519,278
250,000 5,801 3,323 25,000 155,213
829
3,577
407,506 359,659
ギャッツビー財団からの事業に対する年間助成金
ギャッツビー財団からの研究所建物借料、管理維持費等に対する助成金
その他の外部団体からの助成金
その他の収
個人からの寄付金、及び「友の会」会費、戦略的留保金利子
収入合計
支出の部
学術研究プロジェクト、ワークショップ、出版、講演その他
学術フェローシップ
研究所施設の借料、統一事業税等
人件費
下記勘定に振替
(注1参照)
戦略的留保金
支援開拓積立金
友の会費積立金
その他引当金(建物維持費等)
次期への繰越金(注2参照)
注1: ギャッツビー財団が中期的に資本を全て使い切り、最終的には年間の助成金を打ち切る計画を明らかにしたのを受けて、戦略的留保金ならびに、寄付金の受け
皿として支援開拓積立金が新設された。 友の会は 2012-13 年度に開始し、その会費は会員のための行事に当てられる他、別途積立金として管理されている。
その他引当金には、建物の長期的な維持・修理のための建物維持減債引当金、及び少額の解雇手当積立金が含まれる。
2013-14 年度終了時の保留金総額は次の通り:戦略的留保金 £405,213; 支援開拓積立 £6,630; 友の会費積立金 £6,900; その他引当金 £25,000;
カーメン・ブラッカー・レクチャー資金 £32,102
注 2: 各会計年度終了時に次年度に繰り越される資金の一部は、多年度プロジェクトにかかる予算である。
31
The Institute's headquarters in the Norwich Cathedral Close
32
Sainsbury Institute
for the Study of
Japanese Arts and Cultures
64 The Close
Norwich NR1 4DH
United Kingdom
T: +44(0)1603 597507
F: +44(0)1603 625011
www.sainsbury-institute.org
[email protected]