山田 詠 美 と マン ガ マン ガ 家 吉 田 秋 生 と ﹁ 大 人 の 感 性 ﹂ を め ぐ っ て 松 田 良 一 う か 。担任 教師の首 に手を回し て いる女子 高生と男 の高校生 が描か れ、まとまり のよ いクラ スであ るこ とを擬古的 な た が、今 、学校時代 の山田 マン ガですぐ見 ること のでき るも のとして は鹿沼高等 学校一年四 組の﹁ クラス紹介﹂ だろ よく描いていた少女として同級生たち のあいだで は知 られていた。もちろんその時のマン ガは公刊 されること はなかっ 小 学一年生 の時に転 校してき た磐田 市立 南小 学校 、そして五年 生の時に 転校した鹿沼市 立東小 学校時代 にはマン ガを 山田 詠美は小 説家 として デビュ ーする前の昭和五十年 代前半に プロのマン ガ家として活 躍して いた 。そ れより以 前、 I 一 り 興味な かった 。日 野日 出志、う ち の妹 と一 緒にフ ァンレ ター書 いたの。︵笑︶ でも 、小 学校 の高学年 にな った 小 さい頃は、 楳図か ずおとか古賀 新一とか 、コ ワイ漫画 が好きだ ったの 。普 通の、女 の子 っ ぽい漫画 って あんま う。そ のあたりを山田 詠美は少女 期に おけるマン ガ読書を含 めて 次のよう に語って いる。 文章で伝え て いる。自信 がそ れなりに あったのだ ろう か、 のちに ﹃別冊 マー ガレ ット﹄に自作 マン ガを投稿したと い 山 田詠 美 とマ ンガ 二 ら ﹃り ぼ ん﹄ と か 読 み 出 し だ け ど 。中 学 、 高 校 時 代 は 、 絵 より は 、 小 説 と か の方 が 好 き だ っ た か ら 、 し ば ら く 漫 ︵﹁ 漫 中 病 院 ﹂﹃シ ュ ガ ー ・ バー ﹄ 昭56 ・10 所収︶ 画 か ら は 離 れ て い た 。︵ 略 ︶ ワ ク 線 引 い た り し て 、 本 格 的 に 描 き 出 し た の は 、 大 学 に 入 っ て か ら 。 投 稿 も し ま し た よ 。﹃別 冊 マ ー ガレ ッ ト ﹄ に 。 こ れ を 見 る か ぎ り 山 田 詠 美 は 女 の子 っ ぽ い 漫画 は あ ま り 好 き で な く 、 怪 奇 系 漫 画 を 幼 い頃 に 読 み 初 め て い た こ と が わ かる。実 は昭和三十年 代後半 から四十年代 はじ めの頃は貸本系 の影響 があって、少 女漫画 は怪奇も のが流行して い た 。 初 期 の 少 女 漫画 は 恋愛 も の で は な く 怪 奇 も の で 、 山 田 詠 美 ら 少 女 た ち を 恐 が ら せ て 気 を 引 いて い た 。 上 記 の 証 言 に あ るよ う に 明 治 大 学 の 漫 画 研 究 会 に入 っ て か ら 山田 詠 美 は力 を 入 れ て マ ン ガ の 創 作 活 動 に 励 み 、 マ ン 鹿 沼 高 校一 年 の 時 の クラ ス 紹 介 文 (『鹿 苑 』 昭50・2) 収^ こそ 徊 姓 わヽ? ^ 吻 づら ∼f* , │fe の . Z 心v こ哺ft吻 り 訪 μ^ 辱 の制 服﹄﹃幼 女と 少女 がも んち っち﹄ など美 少女 の 前を あげて い る。中 島史雄 は ﹃さく らん ば前線﹄﹃恥 で活 躍して いた先輩漫画 家の村 祖俊一、中 島史雄 の名 漫画 を描く ように なって いた山田 詠美 は、同雑誌 など ロ ジェ ニカ﹄﹃漫画 ラ ブ& ラ ブ﹄ で アル バイト とし て 一 、中島史 雄の名を あげて いる。当 時、 雑誌 ﹃漫画 エ 島由 紀夫、 ギュ ン ター グラスと 並んで漫画 家の村祖 俊 を受 け た雑誌 ﹃漫画 大 学﹄︵昭55 ・5 ︶ では作 家 の三 た とえ ば 、明 治 大 学 漫 画 研 究 会 時 代 に イ ン タ ビュ ー ガ家 と し て 注 目 を 浴 び る よ う に な る が 、 そ れ と と も に い ろ い ろ な イ ン タ ビュ ー で 過 去 の マ ン ガ 読 書 歴 、 と り わ け 自 分 の好 き な 漫 画 家 や 作 品 に つ いて 話 を し て い る 。 !)4・〉銘-^ 匍 球 加.=jr, ぷ^啼i 附 加s!?^ 佩 郭 タ 雌 へ.,x X*. 軸 峠l 吻. 魯 \ち,b心こvci!in 淘i ・n 冨,* ・ ヽ らし.t 声 咄 命 む こ 乙俗 β゛ ら, この喩^^ ゛ 薫^ff>^心3*. & ぶ; 防を2 。 ざ な 心 ・も 附 で はご きしへま こ のり 匹r' ヽ/t が, 翫 浅ti 吐 乞 し勁 ≒・.肴当宅叫 rcia 示 ごな' ひヒ n=? ヌ・か 七 禰 な か3 を 7 を し<* う とt ぶ μ ぽc 『 わ が い の 乙p^ そじこか^ で'可 浦^ ‘2vt 晒 嘱i ・ 榴 暁 べ 陳 ゲ 色州 。し , [の 今 に 棄 で。萩"^ 政 雄 ヽ エ ロ テ ィ シ ズ ム を 描 く こ と を 得 意 と し た 。 ロ リ コ ン 漫 画 の 初期 の 旗 手 の 一 人 だ っ た 。 ま た 村 祖 俊 一 は ﹃娼 婦 マ リ ー﹄ ︵第 一 部 、二 部 昭55 、5 8 ︶ で 人 気 を 得 た 漫 画 家 で 、 一人 の 少 女 が娼 婦 に な っ て 不 思 議 な 魅力 を 放 つ を エ ロ テ ィ ッ ク に 描 い た り し た 。 七 十 年 安 保 時 代 に 顕 著 に な っ た エ ロ の思 想 化 か 見 ら れ 、 美 し く 優 し い マ リ ー は 娼 婦 と いう よ り 菩 薩 に ち か い も の が あ っ た 。 単 純 に エ ロ漫 画 と く く れ な い独 特 の 雰 囲 気 がこ の 作 品 に は あ クだ 。 山 田 詠 美 は 七 十 年 安 保 時 代 の ︿エ ロ﹀ を 反 権 力 の バ ネ と し て 思 想 的 に 意 味 付 け し よ う と し て い た 時 代 の 空 気 に 触 れ て い た 。︿性 ﹀ を 思 想 的 に 昇 華 し よう と す る動 機 は 、 こ の こ ろ自 然 と 山 田 詠 美 の な か で 養 わ れ て い た と い って い い。 ま た 漫 画 評 論 誌 の ﹃FUSIO NPR 〇DlにJCT ︵J 昭56・7 ︶ で は 好 き な 漫 画 家 と し て 吉 田 秋 生 、 森 脇 真 末 味 、 山 岸 涼 子 の 名 前 を あ げ 、 自 分 の 最 初 の マ ン ガ 単 行 本 ﹃シュ ガ ー ・ バー ﹄︵昭56 ・10 ︶ 所 収 の ﹁ 漫 中 病 院 ﹂ と いう 文 章 で は 森 脇 真 末 味 、 吉 田 秋 生 、 松 苗 あ け み 、 松 本 弘 美 、 い し か わ じ ゅん の 名 前 が あ か っ て い る 。森 脇 真 末 味 の名 前 が繰 り 返 し あ か っ て い る が 、 ち ょ う ど 森 脇 の代 表 作 で ロ ッ ク バ ン ド を 主 人 公 に し た ﹃緑 茶 夢 ﹄︵ グリ ー ン テ ィ ー ドリ ー ム 、 昭55 で は ﹃同 棲 時 代 ﹄ で 有 名 な 上 村 一 夫 の名 前 を あ げ て ∼56 ︶ が 刊 行 さ れ た 時 で 、 こ の頃 ソ ウ ル 音楽 に 傾 倒 し は し め た 山 田 詠 美 に は こ う し た 音 楽 マ ン ガ に 惹 か れ る も の が あ っ た。 こ れ ら よ り 少 し あ と に な る が ﹃DAYS JAPAN﹄︵ 昭63 ・号 いる。 割 合 と 新 し い ﹃のま吻と ︵平 成9 ・12 ︶ で は 吉 田 秋 生 、 滓 井 健 の ﹃サ ー ブサ イ ド ハ イ ス ク ー ル﹄、 ニ ノ 宮 知 子 の ﹃平 三 こ の よう に 山 田 詠 美 は 吉 田 秋 生 に 魅力 を 感 じ て いた が 、 ど の よ う な 点 に 惹 か れ の か 、 山 田 詠 美 の マ ン ガ傾 向 の 整 理 を 田 詠 美 が 答 え て い る のは 、 吉 田 秋 生 で あ る 。長 い間 ず っ と 吉 田 の マ ン ガ単 行 本 は ほ と ん ど 買 って 読 ん で い ると い う 。 成 よ っ ぱ ら い研 究 所 ﹄ を あ げ て い る 。 こ う し て み ると イ ン タ ビ ュ ー な ど で 、 昭 和 五 十 年 代 か ら ほ ぼ こ 貝し て 好 き と 山 山 田詠美 と マン ガ 踏 まえ た う え で み て み よ う 。 四 はな い。 明 治大 学漫画 研究会 時代で は機 関誌に 第七号︵昭和 四 ト ーリ ーを重視し たエロティ ックな マン ガであ る。 まず最 初にあげら れるの は ﹃漫画 エロジェニ カ﹄ や ﹃漫画 ラブ&ラ ブ﹄ に掲載 された マンガにみら れるように 、ス して いたが、その仕事 を見 ると 、山田詠美 のマン ガ作品 傾向は おおよそ六 つに分けら れる。 しかし 、山田詠美 のマン ガは一口に少女 マン ガと 言 い切 れない特質 をもってた 。実は学生 の頃から商 業雑誌に掲 載 た新し い流れ が力 を持ち始 める。 7号 の発 行には6 号 から更 に2 年間 ブラン クを要 し、9 号 に至 る迄 に﹁劇画 の明 治﹂に少女 漫画、 アニメと言 っ が初めて マン ガを載せ た7 号 あたりから の変化 を次 のよう に記して いる。 機 関誌 ﹃Koまと の十号 ︵昭56 ・6 ︶ は、そ れまで の明漫 の歴史 を振り 返 る文 章を 載せて いる 。そ のなかで 、山田 画 の明治﹂ といわ れて いた。そう した なかで山田詠美 ら女性部員 は﹁劇画 の明治﹂ に少し変化 を加えて いた。明漫 の 当 時の明 治大学漫画 研 究会︵略 称は明漫 ︶ は、か わぐちか いじ、ほ んまりう など 劇画 を得 意す る部員の活 躍で 、 ﹁劇 に ﹃邪宗門 秘曲﹄を のせ た。 さらに第九号 ︵昭和55 ・6 ︶で は ﹃ノ ール ーシュッ ド﹄ を十二頁 にわた って 掲載した 。 に ﹃巴z り 〇 ﹃ ロr︷いと を 、そして 第八号︵昭和54 ・6 ︶ 山田 詠美 のマン ガ家 時代 は、大 学時代を 含めて大体 昭和五十三年 から五十 七年ぐら いまでで 、活 動はそ んなに長く H た とえ ば 雑 誌 ﹃漫 画 エ ロ ジ ェ ニ カ﹄ に 掲 載 し た ﹃洪 水﹄︵昭54 ・号 と ﹃漫 画 ラ ブ& ラ ブ﹄ に 載 った ﹃餌 食 ﹄︵昭54 ・ ︰ 、 の ち 朝 食 と 改 題 ︶ で あ る 。 い ず れ も フ ラ ン ス を 舞 台 に し た も の で 、 セ ク シ ーで 、 お 洒 落 な雰 囲 気 が あり 、 ス ト ー 1 1 リ ー も 短 篇 な が ら よく 練 ら れ て い る 。 こ れ ら の セ ッ ク ス 場 面 は 、 音 楽 的 な比 喩 を 使 い 描 か れ る 。 ク レ イ ヨ が カ イ エ の 性 器 を 舌 で 愛 撫 す る シ ー ン で は ﹁ 僕 の ハ ーモ ニ カ で 澄 ん だ 旋 律 を 聞 か せ て あ げ る ﹂ と 美 し い言 葉 で 包 ま れ る 。 初 出 の ﹁ 餌 食 ﹂ と いう タ イ ト ル が ﹁ 朝 食 ﹂ に か え ら れ た の も 、 陰 惨 な イ メ ー ジ を 内 包 す る タイ ト ル を も っ と 明 る い 感 覚 で 機 知 に 富 ん だ も の に し よ う と いう 配 慮 か ら で あ ろ う 。陰 惨 な イ メ ー ジ と い っ た が 、ごフス ト の 所 は 妙 に 乾 いて い る 。 カ イ エ が 死 んで ク レ イ ヨ が悲 嘆 に く れ る か と い う と 、 そ う で は な い 。 クレ イ ヨ は 言 う 。﹁ そ れ か ら 後 、 僕 は 朝 食 ぬ き で と て も ひ も じ い日 々を 送 っ た け れ ど も 、そ のう ち も っ と お いし い 昼 食 を と れ ば い いこ と に 気 づ い て 苦 に な ら な く な っ た ﹂ と 。 山 田 は 感 傷 主 義 的 な 美 学 を 嫌 っ た 。 こ の乾 い た 感 覚 は 、 あ る 種 のユ ー モ ア に も つ な が っ て い く 。 二 番 目 の 傾 向 は ﹃漫 画Dl にIM ﹄P ︵ 通 称 ﹃ ダ ン プ ﹄︶ 掲 載 マ ン ガ に み ら れ る よ う な エ ロ テ ィ ッ ク な 話 に 笑 いを 盛 り 込 に 明 瞭 な形 で あ ら わ れ る 。主 人 公 の 女 子 高 校 生 ヨ ー コ は 初 体 験 を 済 ま そ う と 決 意 し 、 ん だ 、 い わ ゆ る セ ク シ ー な ギ ャ グ マ ン ガで あ る 。 乾 い た 山 田 詠 美 の ユ ー モ ア 感 覚 は ﹃や さ し い 処 女 の う し な い 方 ﹄ ︵﹃漫 画 エ ロ ジ ェ ニ カ﹄ 昭55 ・I ボ ー イ フ レ ン ド で は な く 偶 然 電 車 の 中 で 会 っ た 男 と 目 的 を 果 た す 話 だ が、 読 者 を 引 き 付 け る の は ヨ ー コ の ア ッ ケ ラ カ 五 ラ ゴ ン ブ ギ﹄ 所 収 の ﹁幸 福 な 人 々﹂ に 出 て く る 日 の 丸 の 旗 を 立 て て ﹁ お め で とう ﹂ と 言 っ て 同 じ 顔 の 人 が た く さ ん 行 つ わ る 複 雑 な微 妙 な 感 情 の 世 界 を 、 乾 いた 感 覚 で 山 田 は 描 き さ ば い て い る 。 ギ ャ グと いえ ば 、 いし か わ じ ゅ ん の ﹃ド 言 葉 を も ら す 。 こ の 点 で は 吉 田 秋 生 の マ ン ガ ﹃桜 の 園 ﹄ と 違 う と こ ろ で あ る 。 吉 田 が描 き 出 し た 女 子 高 生 の生 理 に ま ﹁ 何 に 対 し て お め で と う か と 言 え ば 、こ れ か ら ス ム ー ズ に 入 る タ ン ポン に 対 し て ﹂ と 洒 落 と も 本 気 と も 思 え る よ う な ン と し た内 面 劇 だ 。 た と え ば、 初 体 験 を 終 え た 時 、 ひ と 仕 事 終 え て ﹁ お め で と う ﹂ と い う 気 分 に な る が 、 ヨ ー コ は 山田 詠美 とマ ン ガ 六 『 ド ラ ゴ ン ブ ギ 』( 昭54 ・9 ) い し か わじ ゅ ん 進 す る コ マ が パロ ディ と し て 使 わ れ て いる。こ の種 の乾いた感覚 は突き抜け て、女性 のスゴミ さえ 感じさせて いる。 山田詠美 マン ガや ダン ディ ズム が強 まった マン ガが登場 する 。たとえ ば三 流劇画 誌に のせた ﹁メモリ ー・ オブ ーユ ー﹂﹁ファ 婦の友社 ︶と いう 一般 マンガ誌に起用 され るよう にな ると 、セ クシーな場面 が後退し、 ハード ボイ ルドなサ スペンス 四番目 の傾向 としてあ げられ るのは、 いわ ゆる三 流 工口劇画 誌 から ﹃ギャルズコミッ ク﹄︵のち ﹃ギャルコ ミ﹄、主 説にち かい感じ がある。そ の意味で私小 説的マ ンガとでも呼 べようか 。 など のよう に山田双 葉自身 の生活 や考え 方 が割合 はっきり とした形で 出てきて いるマン ガであ る。小 説で いえ ば私小 ﹃ファン キー・ ファッ ク﹄︵昭56・4 ︶や高 校生時代 をモ デルとし た﹁ス クー プ﹂︵ ﹃漫画 エロ ジェニカ﹄ 昭55 ・2 ︶ 三番 目 の傾向と して は ﹃漫 画大 快楽﹄ や ﹃漫画 タッチ﹄ に掲載 された ﹃メモ リ ーズ ーオ ブ ーユ ー﹄︵昭56・2 ︶、 「 や さ しい 処 女 の 失 な い方 」( 昭55 ・1 ) ン キ ー ・ フ ァ ッ ク﹂ と ﹃ギ ャル コ ミ﹄ の ﹁ フィ ー ル ーソ ウ ーグッ ド ﹂﹁ ジ ー ザ ス﹂rKOOL KOO こ ﹁休 日 に は シ ェ リ ー ビ ー ン ズ ﹂︷yz︷ ︸H まyべ︸ と は 、 雰 囲 気 も 違 う が ス ト ー リ ー そ の も の も 違 う 。 ま ず 、 性 的 な 主 題 は 前 面 に 出 さ ず 、 は ま さ し く 少 女 マ ン ガ 風 の味 付 け を し た 大 人 の マ ン ガ で あ る 。 演 劇 の 世 界 を 舞 台 に 三 角 関 係 の 人 間 模 様 探 偵 小 説風 な も の 、 あ る いは 少 女 マ ン ガ 風 な 味 付 け の マ ン ガ に な っ て い る 。 た と え ば 、﹃フ ィ ー ル ーソ ウ ーグッ ド﹄ ︵昭55 ・廿 が 描 か れ る 。少 女 マ ン ガ 風 な 設 定 だ 。 ス タ ー 女 優 と 端 役 男 優 の 軋 蝶 、 売 れ な い役 者 同 士 の 役 の取 り 合 い 、 そ う し た素 材 を 使 い な が ら 、 実 際 に 目 指 し た も の は 少 女 マ ン ガ と は 違 っ た 。 こ の マ ン ガ で は 二 組 の 男 女 のせ つ な い心 理 ド ラ マ が 読 ま せ ど こ ろ で あ る 。 少 女 マ ン ガ の よ う な 感 情 の鞘 当 て で は な い 。 さ ら に 少 女 マ ン ガ と 違 う の は 、 心 理 の ヒ ダを 描 き な が ら も 作 中 人 物 の ダ ン ディ ズ ム を 書 き 、﹁ プ ロ﹂ 意 識 を し っ か り も っ て い る 大 人 と し て 造 形 さ れ て い る 点 だ 。 情 緒 に 流 さ れ な い 、 感 傷 に 溺 れ るこ と を 拒 否 す る ダン デ ィ ズ ム を 盛 り 込 ん だ 。自 分 の 気 持 ち を 自 分 で コ ン ト ロ ー ル す る 、 作 中 の 女 優 も ﹁ プ ロ﹂ と し て の美 学 を 実 践 す る ス タ ー で 、 少 女 マ ン ガに あ り か ち な 意 地 悪 で 高 慢 な ス タ ー で は な い 。 そ の 意 味 で 少 女 マ ン ガ の 枠 組 み を つ か った 大 人 の マ ン ガ で あ る 。 もう 一 つ ﹃ギ ャ ル ズ コ ミ ッ ク﹄ に な って 変 わ った の は 、 サ ス ペ ン ス と 千ロ テ ィ シ ズ ム を 組 み 合 わ せ た 垢 抜 け た 大 人 の マ ン ガ に な って い る 点 だ 。 お 洒 落 で ク ー ル な エ ロ テ ィ シ ズ ム が漂 う 。 ク ー ル と いう 美 学 が明 確 に 打 ち 出 さ れ て いる 。 七 物 が 当 た る 音 は ﹁ バン ﹂ で は な く 、 田ANG ﹂ で あ り 、 戸 の 開 く 音 も ﹁ カチ ャ ン﹂ で は な く ﹁CASSINJで あ る 。 た の マ ン ガに は 、 ア メ リ カ の マ ン ガ か ら の影 響 を か な り 受 け て い た 。 た と え ば 、 擬 音 語 の 類 も 顕 著 に 表 れ て い る 。 戸 に こ の ︿泥 棒 稼 業 キリ ー ・ シ リ ー ズ ﹀ は ニュ ー ヨ ー ク を 舞 台 に 粋 で 、 二 枚 目 の 泥 棒 の お 話 で あ る 。 こ の 頃 の 山 田 詠 美 ︵昭56 ・9 ︶ は 泥 棒 を 稼 業 と す る キ リ ー を 主 役 と す る シ リ ー ズ マ ン ガで あ る 。 ﹃ジ ー ザ ス ﹄︵昭56 ・ 士 、 口COOL KOO こ ︵昭56 ・4 ︶、﹃休 日 に は シ ェ リ ー ビ ー ン ズ﹄︵ 昭56 ・ 玉 、︷ys︷ ︸H まyご 山田 詠美 とマ ンガ 八 め 息 の 音 だ っ て ﹁tコ 吻1 ﹂ と 記 す 。 い う ま で も な く 、 登 場 人 物 は 米 国 人 で あ り 英 語 で 会 話 を し て い る わ け で 、 ふ き 出 し の日 本 語 は い わ ば翻 訳 で あ る 。 山田 詠 美 マ ン ガは 、 会 話 の 中 に し ば し ば日 本 語 で は な く 、 英 語 を そ の ま ま 記 す 。 舞台 がニュ ーヨークであ るということ を改めて感 じさせ る。 し か し 、 た だ 単 に 雰 囲 気 づ く り に 役 立 つ と いう だ け で な く 、 そ う し た 英 語 がき ち ん と 感受 性 の 末 梢 神 経 ・運 動 神 経 に ま で な っ て い る 登 場 人 物 の内 面 生 活 を 読 者 に 明 確 に 指 し 示 し て い る 。 五 番 目 の 傾 向 と し て あ げ ら れ る の が 、 美 と エ ロ テ ィ シ ズ ム の 世 界 を 情 熱 を も っ て 描 き 込 もう と し た点 で あ っ た 。 た と え ば 、 そ れ を 意 識 し て 描 い た の が ﹃K びzoorこ ︵前 編 昭56∴︰1 、1 後 編57 ・1 ︶ で 、 少 し 変 わ っ た ﹁愛 の か た ち ﹂ を 描 い て み せ て い る 。 こ の ﹃ミ ス ード ー ル ﹄︵﹃MISS DOL こ ﹄ の レ イ と ド ー ル の 関 係 は あ の ﹃ベ ッ ド タイ ム ア イ ズ﹄ の マリ ア 姉 さ ん と キ ム の 関係 と 類 似 し て い る 。 似 て い ると いう 点 で いえ ば 、 キリ ー ・ シリ ー ズ で の基 本 の プ ロ ッ ト に あ る盗 み 出 す 写 真 ネ ガは ス プ ー ン の機 密 書 類 の 持 ち 出 し 転 売 と いう 構 想 に つ な が っ て い る と い え る 。少 な く と も 山 田 詠 美 マ ン ガ が 処 女 小 説 ﹃ベ ッ ド タ イ ム ア イ ズ ﹄ に い ろ い ろ な形 で 流 れ こ ん で い るこ と は 間 違 い な い 。 と こ ろ で 主 人 公 レ イ と ド ー ル の 関 係 だ が 、 二 人 は いわ ゆ る レ ズ ビ ア ン で は む ろ ん な い 。 ド ー ル は 美 し いレ イ が 大 好 き だ が 、 レ イ 自 身 は ド ール を 、 か つて ド ー ル の父 親 か ら 受 け た 自 尊 心 の 傷 を 回 復 す る た め の 道 具 に し て い る 。 ド ー ル も ま た女 性 を 好 き に な る特 別 の 性 的 嗜 好 が あ る わ け で は ない 。 能 條 や玄 と も ベ ッ ド を と も に す る し 、 能 條 に 売 春 ま が いな こ と を レ イ に さ せ ら れ て いる と 言 わ れ た 時 、 ド ー ル は 男 の 人 と 寝 る の は 嫌 い で な いと 答え て い る 。 そ し て 、 ド ー ル は レ イ ヘ の 思 い か ら 、 レ イ の 所 有 物 を手 に 入 れ る こ と 、 も し く は レ イ の 指 示 に 従 う こ と に 幸 福 を 感 じ る 。 ド ー ル の レ イ ヘ の愛 は そ の 意 味 で 難 解 で あ る 。 エ ロ テ ィ シ ズ ム が 本 来 、 偉 大 な 価 値 の 大 系 ︵ た とえ ば 神 や 美 ︶ に 対 す る 魂 の ﹁ あ く が れ ﹂︵あ こ が れ ︶ と す る な ら ば、ド ール はまさしく レイに あくがれ、心 が吸 い寄せ られ る。少女 がし ばし ば宝塚歌 劇のス ターや男性 アイドルに惹 かれるのに 似て いる。エロティ シズムは魂 が奪わ れ、偉大な価値 の大系 の中に自分をひ たすこと と いえ るかもし れな い。相手に埋没 し、自分 を失うほ どまでに なること 、エロティ シズムの極致 はそこに ある。ち っ ぽけな自分 にこだ わ 山田 詠美 のエロティ シズムはこ りっ づけ る醜 さを超克す るのは偉大 な価値 の大系と結 ばれること が重要だ 。美は自意 識を相対化 する。意外 なことに 快楽 と いう ものは、自分 に固執す るこ とで はなく、むし ろ自分を失う ことで ある の 逆 説 を 教 え て い る 。主 人 公 の ド ー ル は こ う し た エ ロ テ ィ シ ズ ム の 実 践 者 で あ る 。 す で に ﹃ ビ ロ ン ギン グ﹄ に 、 こ の 美 学 の萌 芽 は あ っ た 。 自 尊 心 が 強 く 奔 放 な天 才 ピ ア ニ ス ト の ケ リ ーを 愛 す る 昭 彦 も ま た 、 ド ー ル に 似 て い る 。 ケ リ ー の 偉 大 さ に 触 れ るこ と に 喜 び を 感 じ る昭 彦 に 潜 む 嫉 妬 の 感 情 を も う 少 し 描 き 込 め ば 、三 島 由 紀 夫 の ﹃金 閣 寺﹄ の 主 人 公 に 近 い 造形 と な る 。こ の 作 品 は 、 そ ん な 連 想 を 抱 か せ て し まう マ ン ガで あ っ た 。 と いう の も 、 そ っと 書 き 込 ま れ た 昭 彦 の セ リ フ が気 に な る 。﹁ お れ は自 分 の 育 ち のよ さ を ど ん な に 呪 っ たこ と か ⋮ ⋮ ﹂、 前 後 の コ マ か ら 考 え る と 、 こ の セ リ フ が ど ん な 効 果 を 期 待 し た も の か 、 つ か み に く い 。 ひ と つ 考 え ら れ る の は 、﹃金 閣 寺 ﹄ の モ デ ル 林 承 賢 の 吃 音 コ ン プ レ ッ ク ス に 通 ず る も の で は な い か と いう こ と だ 。 な ぜ 、 昭 彦 が ケ リ ー の 偉 大 さ を 気 に か け 、 強 く 愛 す る の か 。 そ の 理 由 が 、 そ こ に 隠 れ て い る気 が す る 。﹃金 閣 寺 ﹄ と の 相 関 関 係 を こ の 作 品 に み る こ と が で き る 。 山田 詠 美 の 美 と エ ロ テ ィ シ ズ ム の 思 想 は 三 島 由 紀 夫 の影 響 を か な り 受 け て い る 。 そ の 意 味 で いえ ば ﹁ ス ロ ー プ﹂ で 三 島 の ﹃憂 国 ﹄ と 歴 史 の 教 科 書 や 参 考 書 の 二 ・二 六 事 件 に 関 す る 記 述 七 の 差 を 感 じ る 高 校 生 を 描 い て 、 九 は 男 性 マ ン ガ 家 の手 に よ っ て 繰 り 返 し 凌 辱 さ れ る 女 性 の 肉 体 を 掲 載 し て いた が 、 そ れ が 本 質 的 な エ ロ で は な く 、﹁ あ こ の よ う に ﹃ミ ス ード ー ル ﹄ で 山田 詠 美 は妖 し い エ ロ テ ィ シ ズ ム を 描 いて み せ た 。 いう な ら ば 、三 流 エ ロ 劇画 誌 で ﹃憂 国 ﹄ が与 え た 影 響 を ほ の め か し て い る 。 山田 詠美 と マン ガ 一〇 く が れ 出 る魂 ﹂ こ そ が エ ロ で あ るこ と を 示 し た 。 三 流 エ ロ 劇 画 誌 に マ ン ガを 載 せ て い た 山 田 詠 美 に と っ て 、 こ の 種 の 俗 説 に 抵 抗 し 、 一 度 は エ ロ の 何 た る か を示 し て お き た いこ と だ っ た か も し れ な い 。 六 番目 の傾向 とし てソ ウル マン ガがあ る。も ともと 山田詠 美 のマン ガは音楽 的 な表現 が目立 って いた 。たとえ ば ﹃朝 食 ﹄ で は シ ャ ン ソ ン の ﹁ ラ メ ー ル﹂ が ベ ー ス の 音 楽 と し て 流 れ 、 そ の メ ロ デ ィ ー が作 品 空 間 に 漂 う 仕 掛 け に な っ て い る 。﹃や さ し い処 女 の う し な い方 ﹄ で は 、 イ ー グル ス 、 シ ョ ー サ ン プ ル 、 キ ー ス ージ ャ レ ッ ト の 音 楽 を 効 果 音 に し て い る 。 一 方 ﹃朝 食 ﹄ で は ギ ーラ ロ ッ シ ュ の香 水 を 、﹃や さ し い 処 女 のう し な い 方 ﹄ で は コ ロ ン の 香 り 、 ア ラ ミ ス の 香 り を 漂 わ す 。こ の よ う に 美 の要 素 と し て 音 楽 と 香 水 を 意 識 的 に 使 っ て い る 。 いか に し て ﹁美 ﹂ の 世 界 を 表 出 す る か 、 こ の 頃 の 詠 美 マ ン ガは そう し た モ チ ー フ に 貫 か れ て い る 。 明 治 大 学 の 漫 研 時 代 か ら ソ ウル デ ィ ス コ に 通 い 、 ソ ウ ル の 魅 力 に 強 く と ら え ら れ て い た 山 田 詠 美 で あ った が 、 マ ン の 二 階 が 、﹃ミ ス ード ー ル ﹄ で は 六 本 木 の パ イ プス ︵﹃﹃Z ﹄ が そ の ま ま 描 き 込 ま れ 、 念 入 り よ ガ の 中 に も こ れ ら の ソ ウル ディ ス コ が 描 か れ た 。﹃ヨ コ ス カ ーフ リ ー キ ー ﹄︵ 初 出 は ﹁ 横 須 賀 フ リ ー キ ー ﹂︶ で は エ ン バ シイ ︵EMBASS ざ く 、 パ イ プス の 店 の 入 り 口 に 貼 ら れ たRICK JAMES の公 演 ポス タ ー ま で 描 か れ る 。RICK JAMES は昭和五十 六年 当 時 バ ン グ ーフ ァ ン クを 自 称 し て い た 人 気 ソ ウ ル シ ン ガ ー で あ る 。 山 田 詠 美 は 魅 惑 さ れ た ソ ウル ミュ ー ジ ッ ク を な ん と かし て マ ン ガ の 中 に 生 か そ う と し て い た 。 小 説 家 に な っ た 時 も 、 そ の 夢 は つ づ き 、 た と え ば ﹃ソ ウ ル ーミ ュ ー ジ ッ ク ーラ バー ズ ーオ ン リ ー﹄ と いう よ う な 、 一 つ の ソ ウル ミ ュL ンツ ク を ︿背 景 ﹀ な ら ぬ ︿背 音 ﹀ に し た 小 説 が書 か れ た。 こ う し た ﹁音 楽 ま ん が﹂ は 、 も と も と 絵 か ら は 音 が出 な いと いう 限 界 があ る 。 絵 だ け で 音 を 感 じ さ せ る と いう の は 至 難 の 技 で あ る 。﹁音 楽 ま ん が ﹂ の ド ラ マ の多 く は ﹁ 音 を 感 じ さ せ る ﹂ 方 向 で は な く 、 ち ょ う ど 野 球 マ ン ガ や バ レ ー ボール マンガ、サ ッカーマン ガなどのよう にス ポーツして いる時の楽し さ、ま たはス ポーツ根性も の、いわ ゆる︵ス ポ根︶ のよう に、 ある目標に向 かって切 瑳拓磨す る人間の美し さを描 き出す 。主人公 が音楽界 でのス ターをめ ざし て 幾 多の困難 をのりこえ て いくと いう ドラ マが﹁音楽 まん が﹂ の一 般的 なものと なる。だから 、最大 の見 せ場は演 奏会 シーンで、主 人公 の熱 演が ドラ マティッ クに描か れる。ピアノ 、エレ キギター、 ドラム、な ど楽器を描 き、そして 、 そ れらを弾 きつつ陶酔 する演奏者と 感激に声 をあげ 、う ち震え る観 客 が絵 の中 心であ る。 し かし 、山田 詠美 の﹁ソ ウル まん が﹂ は ﹃ヨコ スカ ーフリ ーキー﹄でこ そ演奏会 シーン が描かれ るが、他の作品 で は ライ ブハウスの店内風 景に少し 使わ れるものの演奏 シ ーンは ほとん どない。山田双 葉の﹁ ソウルま んが﹂はBGM に ソウル曲名 、歌手 の名前 が記 される形 がほとん どだ。つまり 、こ のBGM とは制作 中の現場 で作者 が流して いる音 楽 をさして いる。そ ればかりで なく、作品 の世界に 流れて いる音楽そ のもの がソ ウルと いうこ とであ る。ソ ウル 的雰 囲 気をマン ガ空間にみ なぎらせ たい。そ のために もポス ターやレコ ードジャケット も具体的 なソ ウル 曲名 、歌手 の名 前 も絵の中に 挿入 さ れる。それも ソウルな音 がイメ ージされる喚起力 に期待し てのこと だ。 ト 山田 双葉 がマン ガ家 として腕 を上げて いった時 、そこ で表現し たか ったのはソ ウルの﹁美﹂ であ った。その音楽 美 を 彼女は絵で 表現しよう とした 。 ﹃ギャル ズコ ミ ック﹄ 掲載 の﹁キリ ー・シリ ーズ﹂ にア メリ カの マンガの影響 があると、 前節で記し た が、実 はこ m 一一 のシリ ーズ作 品には多 分に吉田秋 生の ﹃カリフォル ニア物語﹄ と思想的 な共通点 がみられ る。山田詠美 が吉田秋 生を 山 田詠 美 とマ ンガ コ ー 好 んだのも彼女 の思想 に共鳴す るもの があ ったからだ と思われ る。実は吉田 秋生は山田 詠美と同世 代の マンガ家で、 とも に七十年 安保後の ﹁不 確実性と 逆転の時代 ﹂に青 春を迎え、硬 直した 考え 方 や慣 習に対して相 対的に なり、また 反抗 的になりえ た二人で ある。吉田 は十九歳 の時の昭和 五十二年 ﹁ちょ っと不 思議 な下 宿人﹂で デビュ ーし た。そし て翌 昭和 五十三年 から四年 の間 ﹃カリフォル ニア物語﹄ を連載発表し 人気 マン ガ家と なった。当 時明 治大学 でマン ガ を描 いて いた山田詠美 の好 きなマン ガ作家の傾向は、絵の巧 い作家、スト ーリ ー性があり小 説的味わ いのあ る作家だ っ た 。そのなかで とりわけ注 目して いたのはこ の吉田 秋生で あった。 吉田秋生 は、大島弓子 、萩尾 望都、山岸涼子、竹宮恵子などの いわゆる﹁花 の二 十四 年組﹂より少し遅れて デビュ ー し た新 し い世代 のマン ガ家で、﹁花の二 十四 年組﹂ の切り開 いた地平 の上で新し いマン ガの世 界を つくり あげた 。 ﹁花 の二十四 年組﹂ はそ れま での昭和四 十年代 の少女 マン ガを革新し 、マン ガ史 にお いて重要な 役割 を果たした 。その役 割を 具体的に言う と、第一 に四コ ママン ガなど短篇で はなく、たく さん長編 マン ガを描 いたこと があげら れる。そ の 結果 、スト ーリー が複 雑となり、筋 の妙味 が生まれ少し 大人にも読 めるも のになった 。それとと もにマン ガの構成力 が巧 みになり 、人間 の諸相を見 つめること ができた 。つまり人間と は、世界 とは、と いった文学 が取 り扱 ってきた問 題も マン ガが素 材とし 、挑戦す るこ と が可能 になった 。そして﹁表 現す るこ と﹂に対し て真面目で 、そ れま での所詮 マ ンガは子供 の読み物 にすぎず、面白 けれ ばいいと いう 快楽追求主 義に抵抗し て作品主 義、つまり 鑑賞に耐え る自己 表現 を貫 いた 。そして第二 には歴史 、神話 、SF 、 ロマンス ーミ ステリ ー、ファン タジーなど ジャンルの拡大 をし、 魅力 ある異性 ︵少年 ・青年︶を描 きえ た 。さらに三 つ目 には内面描写 、心象風 景を巧み に描 いたこ と があ げられ る。 コ マ割り、ワ ク線の消去 、ワ ク線 の外 に記 されたネ ームによって 、登場人物 や作者自身 の ︿思 い﹀ ︿想念﹀ などの心 象風 景を表現し た。 エンターテイ メントにす ぎな いと思 われた狂気 ・ グロ テスク・怪 奇などの多彩 な描写 も、それを 通して 読者の少女 たちに自己 の内面を見 つめさせ たのであ った。 こ う し た ﹁ 花 の二 十 四 年 組﹂ の 成 果 の 上 に 、 吉 田 は 独 自 の 新 し い世 界 を 作 っ た と いえ る 。 吉 田 秋 生 は旧 い少 女 マ ン ガ が一 九 世 紀 の ヨ ー ロ ッ パ 、 い わ ゆ る ロ コ コ 調 の 装 飾 的 な 描 き 方 を し て いた 時 、 非 常 に ナ チ ュ ラ ル な マ ン ガを 描 いた 。 そ れ ま で女 性 読 者 を 対 象 に し た マ ン ガ で は 、 主 人 公 の 男 達 は背 が 高 く 、 髪 の 長 い 、 目 の 大 き な 、 ど ち ち か と いう と女 性 的 な 青年 、 少 年 が 描 か れて い た 。そ れ に 対 し て 、 吉 田 秋 生 は 細 目 の キ ツ ネ 目 で 、 筋 肉 質 な若 者 を 、T シ ャ ツ姿 で 登 場 さ せ た 。 そ れ ま で の 少 女 マ ン ガ家 が フ ラ ン ス ー九 世 紀 の フ ァ ッ シ ョ ン を 取 り 入 れ 、 レ ー ス の 服 、 つけ ま つ げ を 描 く のに一生懸 命であ ったのと対照 的であ る。 吉 田 秋 生 の 代 表 作 に は ﹃カ リ フ ォ ル ニ ア 物 語 ﹄、﹃吉 祥 天 女 ﹄、﹃桜 の 園﹄、﹃ バ ナ ナ フ ィ ッ シュ ﹄ が あ る が 、 こ れ ら の 作 品 に 共 通 す る の は 、﹁大 人 の 感 性 を も っ た 女 の 子 や少 年 ﹂ が 登 場 し て く るこ と だ 。 吉 田 秋 生 は そ う し た 人 物 を 通 し て 、 他 の 人 よ り 早 く 大 人 の 感 性 を も っ た 人 間 の 悲 し み 、 孤 独 の つ ら さ を 描 いて い る 。 大 人 に な る の は 意外 に 厳 し いこ と で あ るこ と を 吉 田 秋 生 の マ ン ガ世 界 は 読 者 に 示 す 。 大 人 に な る の に は 、 な に か子 供 の 純 粋 な 部 分 を 失 わ な け れ ば 果 た し 得 な いこ と を し み じ み 描 く 。 た とえ ば 、﹃吉 祥 天 女 ﹄ で の 主 要 登 場 人 物 の 由 依 子 は 性 的 な 嫌 が ら せ で 心 の 傷 ︵ ト ラ ウ マ︶ を 負 い、 兄 以 外 の男 と は 話 せ な い。 そ れ に 対 し て 小 夜 子 は 容 姿 、 能 力 、 家 柄 も 完 璧 で 男 を と り こ に し て 、 最 後 に は 命 さえ 奪 う 女 性 の 情 念 の 化 身 の よ う な 女 で あ る 。そ し て も う 一 人 の 主 要 人 物 の 涼 は 病 身 の 妹 を か かえ 、 ナイ ー ブで い な が ら クラ ス で は ﹁不 良 ﹂ と し て 振 舞 う 少 年 で あ る 。 由 依 子 は 女 性 と いう 性 を 、 涼 は 男 性 と いう 性 を う ま く 開 一三 あ な た で い い﹂ と 優 し いこ と ば を か け て いる 。作 品 か ら は 高 校 生 で あり な がら 、 甘え を 許 さ な い大 人 の 感 性 を も っ た な 眼 差 し を も って 迫 る 男 た ち に 対 し て 厳 し い態 度 を 取 る の に反 し て 、 幼 い性 の持 ち 主 で あ る 由 依 子 に は ﹁ そ のま ま の 花 で き な い。 こ の二 人 か ら 小 夜 子 は あこ が れ ら れ る が、 逆 に小 夜 子 の ほ う が二 人 に 美 し い 魂 を 見 て い る 。 だ か ら 性 的 山 田詠 美 とマ ンガ 一四 小 夜子 の孤独で 絶望的 な悲し み が伝 ってく る。﹃桜の 園﹄ で もいつも男 から 性的対象 として みら れる女子高 生の悲し みを描 いた。また ﹃バナナ ーフイッ シュ﹄ ではセ ックスの対象 でなく 、魂の部分で 寄り添うこ とのでき る人間同士 を 描 いた 。まだ男でも女 でも ないトラン スセクシュ アルな生き ものだ った少 年少女 のこ ろの感覚 と感情 を、読者に開 い て 見せた 。吉田 秋生 は﹁大人 の感性﹂から見 た、無垢 な少年少女 の姿を浮 かび上がらせて いたので ある。 おそらく小 説 ﹃晩年 の子供﹄ に見ら れるように 、幼 い時 から 成熟で あった山田詠美 は吉田秋 生の世界 に共感をも っ た。面白 いこ とに吉田 秋生 のマン ガ世界 も、山田詠美 のマ ンガ世界も どこ かしらア メリカ の匂 い がす る。もち ろんア メリ カを舞台 にしたり して いること もあげら れ るが、﹃ヨコ スカ ーフリーキ ー﹄ に 典型的に見 ら れるよう に横須賀 な ど日本国内 が舞台で あっても 、基地 の町 であ ること も手 伝 って 何かしら アメリ カの匂 いがす る。な ぜ二 人にと って ア メリカ なのだろう か。おそら くアメリ カの精神風土 を二人 は相当 気に入 って いたにち がいない。と いう のもア メリ カ は大人 の社 会で、文化 や社会 システ ムの中心に大人 が いる。大 人の美学 がシステ ムと して生 きて いる。子 供たちに も 自然と早 く大人に ならなけ ればと思 わせ 、自立を促 す社会で ある。少 なくとも二人 にはそう思え たにち がいな い。そ れに対し て日本は儒 教の影響 なのか子 供を大事に する社会で あり、未熟 なままで いること 、子 供のまま でも許 される 寛容な社会 であ る。テレ ビ番 組は いうま でもなく現代 日本文化 の いた るところで ﹁かわ いい﹂ と いう美 学が強く支配 する国と いえ る。し かし、 いち はやく大 人の感性 をもった人間 には、 そう した未熟 なもの 、幼 稚さに 寛容な日本社 会 よりア メリカのほう が相当 に居 心地 がいい。こ のよう な大人 の感性を もち、ア メリ カの香り のす る吉田 秋生マン ガに 山田詠美 は共鳴し たと いって い い。マンガ作品に お いても明 確化して いった山田 詠美の﹁大 人の感性﹂ への志向 は、 作品を 通して﹁大人﹂ と﹁子 供﹂と いう 二項対立 的な美意 識を生むと同 時に、そ の地平 の延 長線上に ﹁プロ﹂と ﹁ア マチュ ア﹂ と いう美 的な対 立項を生むこ とにな る。もち ろんこ れは小 説にもつ ながって いく。マン ガの例で いえ ば、 山田 詠美 の ﹃フィ ール ーソ ウ ーグッド﹄ で は﹁ プロ﹂ の美学 が貫 かれて いる 。 ﹁ プロ﹂は 洗練さ れた行為 者であ る。 こ の作品で は﹁ プロ﹂ 意識を 持った人間 の美し さを描き称揚し て いる。こ れはと 思ったこと に生命を かける人 のすが す がしさ は、余分 な自 意識を捨 てた精神 的潔癖 さからく るかもしれな い。そこに あるのは訓 練された肉 体と、研 かれ た技術で ある。 もともと 山田 詠美作 品にお いて﹁ プロ﹂ や﹁ クール﹂、 ﹁大人 の感性﹂ など が美 学的な基軸 にまで高ま って いく 土壌 は少女期 にあった 。山田 詠美 は小 中学校 生の頃、 鋭敏な神経 の持ち主で 、そこ からくる﹁自 意識﹂に苦 しめら れた。 自 意識はし ばし ば﹁人 に愛 された い﹂と いう衝動 を生む 。 ﹁好か れたい﹂﹁愛さ れたい﹂と いう 思 いは 、自分を可愛 く 他 人にみせ たりす るなど自己 演技をす る。あ る種 の道化で ある。そ れがまた自己 嫌悪に つながる 。山田 詠美 がこう し た自意識 から解放 されたのは 性的関係を もった高 校生の時 だったと証言 して いる。人に注目 された い、嫌わ れたくな いと いう 気持ち は、し ばし ば不 純 な媚びた行 為を生 む。山田 は﹁好 か れた い﹂﹁愛 された い﹂と いう 欲望 をあえ て断 ち切った精 神と行動 、つまり ﹁クール﹂ の美学を愛 した 。プロ意識 があって クール、そうし た﹁大人 の感性﹂を もっ た異性 が、本当に セクシャル であ ること を示 し た。そうし た感性から見 れ ば、性 的にも未熟 で、幼稚 な恋愛衝動 につ き動 かされて 、 ﹁大 人 の恋愛﹂ 感覚 が育って いな い日 本の恋愛風 土 に対して 強 い抵 抗感を 覚え た のも当然 であ った。 ﹁大人 ﹂の男を愛 し、﹁大人﹂ の性関係 を追求す る大胆で、純 粋な恋愛 の世界を黒 人の恋人 たちを主人公 にした ソウル 一五 めマン ガで果たし 得なか ったものを小 説で表現し ようとし た。自然と マン ガ家 時代の貴重 な経験 が小 説に強 い影 響を る。次第 に山田詠 美は、 マン ガ家とし ての限界 を感じて マンガの筆を 折り、 やがて小説家 に転じ るこ とな る。そのた し かし 、その内 容ではティ ーンエイ ジャ ーの読者がつ いてこ れな いという ﹃ギャルズコ ミッ ク﹄ の編集者と対 立す マン ガを 通して山田 詠美は描こう とした 。 山 田詠 美と マ ンガ ヱハ 残したので ある。具体 的に いえ ば、山田詠美小 説の マンガからの顕 著な影響とし てあ げら れるのは三点 ある 。 第一に少女 マン ガが追求して きた魅力 ある異性を小 説にお いて も描こう とした点 にあゐ。萩尾 望都は作品 の主人公 はマン ガ作 者にと って肯定的な人 物でなく ては描き 抜くことはで きな いと いう。否定 的人物 の場 合、つら く苦しくて 筆 が進まな いと いう 。ある意味で はマン ガの主要キ ャラク ターは作 者の理想 的人物追求 の結晶と いって いいかもし れ ない。山田詠 美もま た好 みの男性 タイ プが変わるた びに絵も変化し て いた 。初期 マンガでは白人 で逆三角形 の肉体 の 男 性が描 かれ︵図①︶、次第 に黒人 のキャラ クターに変わ っていく ︵図 ②③︶。のち の山田 詠美 の小 説作品 も、その意 ③ 「ヨ コスカ ・フリ ーキ ー」(昭57 ・3 ∼58 ・1 ) 味 で理想的 な男女の追求 がモチ ーフにな って いると いっていいかもし れな い。 ② 「 メ モ リ ・ オブ ・ ユ ー」( 昭56 ・3 ) 二番 目 の影 響として は洒落て いて警句的 で効果的 なセリフ があげられ る。短 いセリ フ、文章で 的確な表現 をす る。 ① 「 洪 水 」( 昭54 ・ 11) こ れは マン ガのネ ーム創作で きたえた ものと いえ る。そし て三番 目に は音楽を効 果的に使うこ と があ げられ る。たと え ば ﹃ソウル ーミュ ージッ ク ーラ バーズオンリ ー﹄ は音楽 からイメ ージして創作 したもので ある。 マンガに描 いてい た時も山田 詠美 は曲名を記し て音楽的 な世界を 築こ うとして いる。言う までも なくコ マ割に 音楽は重要 で、豊 かなコ マ割りを するには 、好きな音楽 をかけ るべきと いう マン ガ創作 の指導書 があ るく らいであ る。四番 目 には商品名を 描 くこと があげら れる。マン ガの絵は具体 的でなけ ればリアリ ティー が生 まれな い。山田詠美 はゴー ドンのジン、 カル チ エの タンク、 グリュ ック のシャン ペン、ジャ ンセンの カフスボタン などと商品 のブラン ドを含めて描 く。そ れが高 級 ブラ ンドだから描 くのでは なく、リ アリティ ーの問題で ある。たとえ ばタ バコ でも﹁KOOL を吸う﹂ と書き 、単 に﹁ タバコ を吸う﹂ などと一 般名 詞で表現 すること は少 な い。 また処女作 ﹃ベッド タイ ムアイ ズ﹄ の中に 流れこ んでいるマン ガ作品を見てみ ると、たとえ ばキムと スプーンのキャ ラク ターと その関係 は ﹃ヨコ スカ ーフリ ーキ ー﹄ に原型 があるし、また先 に記し たように マリア姉さ んと キム の関係 は ﹃ミ ス ードール﹄ の構造と 似て いる。そし て、﹃シュ ガー・ バー﹄ の﹁私 はあた なたの肌 にと ろけ る バターよ﹂ な どのネ ームもまた作品 に援用 されて いる。 このよう に山田 詠美小説は マン ガ家時 代の活躍 を抜きにし ては的確 に論じら れないのではと 思わ れるほど、 マンガ ︵注古 一七 沢 、静 岡 を転 々 とし て 中 学時 代 ま でを 過 し 、高 校 から 宇 都 宮に 移 る﹂ と 記 さ れて い る 。同 様 に高 桑法 子 の ﹃国 文 学 解釈 と 教材 の研 掲載 の山 田 詠美 の﹁ 作 家研 究 ﹂ の 項で は 、﹁ 一 九五 九 年 二月 八 日 、東 京 板 橋区 に生 ま れ る 。そ の 後 、父 親 の 転 勤 に伴 い、 札幌 、 金 山田 詠 美 作家 年 譜で は 、 従 来か な り間 違 っ た記 述 が な され て いる 。 たとえ ば十 重 田 裕一 の ﹃国 文 学 解釈 と 教材 の研 究﹄︵平2 ・5 ︶ は重要 な意味をも っていると いえ る。 山田 詠美 とマ ンガ 一八 究﹄︵平11 ・1 21︶ 1掲 1載 の山 田詠 美 の ﹁作 家 ガイ ド﹂ の項 で も 、十 重田 文 を 踏 襲し た の か、﹁ 一 九五 九 年二 月 八 日 、東 京 に生 ま れ る。 し か し 、事 実 は札 幌 、石 川 県 加 賀市 、 静岡 県 磐 田市 を 転 居し 、小 学校 五年 二 学 期 から 磐田 市 立 南小 学 校 か ら栃 木県 鹿 沼市 立東 小 本名 は 双 葉 。父 親 の転 勤 にと も な って 中 学時 代 ま でを 札 幌 、金 沢 、静 岡 を転 々とし 、 高 校 時代 か ら宇 都 宮 に住 む﹂ と 記 し て いる 。 学校 に 転 学し 、 中 学、 高 校と も に同 市 内 の鹿 沼 市 立東 中 学 校、 鹿沼 高 等 学 校を 卒 業し た の で あ る︵ 詳し く は 拙著 ﹃山田 詠 美 愛 の 世界 ﹄︵ 東京 書 籍︶ 参 照し て いた だき た い︶。 合 に、 わ たし は嫌 いな人 と か タ イ プ つて の を 、 かく の が も のす ごく いや な わけ で す 。︵ 略︶ 文 は いい 、で も 、 マ ン ガで は 絶対 か け ︵ 注2 ︶﹃ユ リ イ カ﹄︵昭56 ・7 ︶ で 吉本 隆 明 と対 談 し た マ ン ガ家 の 萩尾 望 都 は 嫌 いな タイ プ の人 の 顔は 描 け な いと 言 う 。﹁ マン ガ を かく 場 な いわ け 、手 が拒 絶反 応 し ち ゃ う 。 いや な 人 の顔 を か くこ と が、 もう いや で 。で も 文 章 なら 書 け る わけ 。﹂ と 、 いか に マ ン ガ家 に と って 主要 な キ ャ ラ クタ ーは 妥 協し に く い自 己 の 世界 の も ので あ る か がよく わか る 。裏 返し て 言え ば、 好 き な タイ プ の人 を中 心 に 描く と いう の がま ん がと いう ジ ャ ンル の 特性 か もし れな い 。 ︵注3 ︶ 菅 本順﹁ の ﹃マ ン ガ の創 り方 ﹄︵ス ト ーリ ー篇 1997 ・4 ︶ の 中 では 音 楽 を マン ガ創り の重 要 な要 素 で あ ると 、 次 の よう に 記 さ れて い る。 私 は 生 徒に コ マ割 り を教 え る時 、何 も な いと こ ろで コ マ割 り をす る な、 と言 います 。 な ぜか と言 う と、 何 もな いとこ ろ では 、 脳 に何 の 刺激 も なく 、 イ メー ジ が貧困 に なり やす いか ら です 。そ こ で 、適 度 な刺 激 があ ると こ ろで やり な さ い、 と いう の です 。 適 度 な刺 激 と は 、音 楽 で す 。︵略 ︶ 自 分 の好 き な 音 楽を 聴 き な がら コ マ を 割 ると 、 そ の音 楽 の リ ズ ム感 でコ マを 割 っ て いく こ と が でき ま す 。そ こ が大 切 な ので す 。コ マ割 りに も リ ズ ム感 が あり 、 読者 に も 読む た め のリ ズ ム感 があり ま す 。そ の リ ズ ム感 反 対 に 、 リ ズ ム感 が合 わ な いと 、 読者 は 読 んで く れま せ ん 。 と 一致 し た 時 に、 面白 い作品 と な り 、 ヒッ ト す るの です 。 演 歌 が好 き な人 は 演 歌独 特 の 後打 ち のリ ズ ム でコ マ 割り を し ます 。 だ から 中 年 の読 者 がそ う い った 作品 を見 ま すと 、 よく で き て い る、 と 称 賛 の声 を発 し ま す 。し かし 、 ロ ッ クの リ ズ ムが好 き な 作 者 の作品 は、 中年 の読 者 には 、 よく わ か らな い、と いう 評 価 にな っ てし ま う ので す 。 山田 詠美 とマ ンガ 一 で す から 音 楽 の好 み は 、作 家 にと っ て垂 要 な 作品 創 り の大 き な要 素 な ので す 。 * 本 稿 は平 成十 三 年 度椙 山 国文 学 会 で の講 演 をも と に執 筆 し たも の で ある 。 九
© Copyright 2025 Paperzz