ICF(国際生活機能分類) - キタライフ

ICF(国際生活機能分類)の視点を
ケアマネジメントに
どう活かすか
北のくらしと地域ケア研究所
(キタライフ)
鈴木 眞弓
事例紹介①
「バリアフリーのつもりがバリアフルになっていた事例」
<Key Word>
○ バリア(障害・壁)フリー(ない状態)フル(最大限ある)
○ ユニバーサルデザイン(普遍的;きわめて大きな範囲に
あてはまる)
○全ての人に共通(ユニバーサル)しているのは?
「老化」という現象
人間としての願い、欲求
事例紹介②
なぜ、「それ」に、きづかなかったか?
事例紹介③
自分の価値観を変える努力と
思い込みを解除する努力
「介護」から「介護不要」へのシフト
Value(バリュー)
価値観
Innovation(イノベーション)
革 新
「CHANGE」
「CHANCE」
「CHALLENGE」
【ICFの説明の前に】
「世界保健機構」
(WHO:WorldHealthOrganization)は健康を基本
的人権のひとつととらえ、その達成を目標として設
立された国連の専門機関です。
WHOにおける「健康」の定義
健康とは、「完全な肉体的、精神的及び社会福
祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しない
ことではない。」(WHO憲章前文より)
「人権(じんけん)」とは
「人間が
生まれながらにして持っている、
当然に有する権利」
「ICIDH(国際障害分類)1980年」
「疾病(病気や事故など)」に起因する、「機能障
害(Impairment)」「能力障害(Disability)」「社会的
不利(Handicap)」という3つの言葉で表現。
しかし、これらの否定的部分だけの「障害」定義
では、限界があることがはっきりしてきました。
ICFの分類
(活用は今後の課題)
ICFが扱う範囲
• ICFは、障害のある人だけに関するものでは
ない。
• ICFは全ての人に関する分類です。
• あらゆる健康状態に関連した健康状況や健
康関連状況はICFで記述することができます。
ICFの対象範囲は普遍的です。
ICF(アイシーエフ;国際生活機能分類)
とは何か
International Classification Functioning,
Disability and Health
• ICFは障害の発想を転換して、生理的・心理的機能、解剖
学的構造、いろいろな活動内容といった、全ての人に共通
するものを基準にすることにしました。つまり、普遍的な人
間の様々な生命、生活に関する機能の分類をつくるという、
まったく違った発想の分類をつくることになりました。
• そこで、2001年5月、世界保健機構(WHO)総会において、
•
ICFが採択されました。この特徴は、これまでの国際障害分
類(ICIDH)が、マイナス面を分類するという考え方が中心で
あったのに対し、ICFは生活機能という、プラス面からみるよ
うに視点を転換し、さらに環境因子等の観点を加えたところ
です。
ICFは「生活機能」に問題のある人をトータルにとらえるのに、
最も適した枠組みを与え、また、専門家と当事者(利用者・患
者・家族)とのあいだの
「共通言語」として最も有効なものです。
ICF(国際生活機能分類)は、
• 「障害」
(人が生きることに関してのマイナス面)
の分類ではなく、
• 「生活機能」
(人が生きることに関してのプラス面)
の分類であることが、画期的です。
国際障害分類と国際生活機能分類
「スティーブン W ホーキング博士」の例
Stephan W.Hawking
• 1942年オックスフォード生まれ。理論物理学の第一人者。
• ケンブリッジ大学ルーカス記念講座教授。
• ALSによる全身の筋肉麻痺で、発声もできず、わずかに動く指先で、人
•
工発声装置などを利用してコミュニケーションをとる。
世界各国で講演したり、数々の著書を発刊。
Hawking教授は何故働けるのか?
健康状態(ALS)
職業的目標
職業関連活動
機能障害
全身の筋麻痺、
呼吸・心臓機能
障害、発声機能
障害
環境因子
職住接近、段差のない家の提供、人的資
源(公的援助サービス、私的な看護師) 人
口呼吸器(車椅子据付)、電動車椅子、特
殊な入力機、コンピューター読み上げ機
(物理学者、
講義の免除)
個人因子
・ 興味
・ スキル
・知識や経験
各次元の大分類(第1レベル分類)
心身機能
•
•
•
•
•
•
•
•
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
精神機能
感覚機能と痛み
音声と発話の機能
新血管系・血液系・免疫系・呼吸器系の機能
消化器系・代謝系・内分泌系の機能
尿路・性・生殖の機能
神経筋骨格と運動に関連する機能
皮膚および関連する構造の機能
各次元の大分類(第1レベル分類)
身体構造
•
•
•
•
•
•
•
•
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
神経系の構造
目・耳および関連部位の構造
音声と発話に関わる構造
心血管系・免疫系・呼吸器系の構造
消化器系・代謝系・内分泌系の構造
尿路性器系および生殖器系に関連した構造
運動に関連した構造
皮膚および関連部位の構造
各次元の大分類(第1レベル分類)
活動と参加
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
9章
学習と知識の応用
一般的な課題と要求
コミュニケーション
運動・移動
セルフケア
家庭生活
対人的相互作用と対人関係
主要な生活領域
コミュニティライフ・社会生活・市民生活
各次元の大分類(第1レベル分類)
環境因子
•
•
•
•
•
1章
2章
3章
4章
5章
生産物と機器
自然環境と、環境に対して人間がもたらした変化
支持と関係
態度
サービス・制度・政策
各次元の大分類(第2レベル分類)
活動と参加 第5章 セルフケア(d510-599)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
d510
d520
d530
d540
d550
d560
d570
d598
d599
自分の身体を洗うこと
身体各部の手入れ
排泄
更衣
食べること
飲むこと
健康に注意すること
その他特定のセルフケア
詳細不明のセルフケア
ICF分類項目のレベルとコード
例;b21021 色覚
•
•
•
•
•
次元
第1レベル
第2レベル
第3レベル
第4レベル
b
b2
b210
b2102
b21021
心身機能(body functio
感覚機能と痛み
視機能
視覚の質
色覚
各要素共通の評価点
•
•
•
•
•
•
•
XXX.0
XXX.1
XXX.2
XXX.3
XXX.4
XXX.8
XXX.9
問題なし
軽度の問題
中等度の問題
重度の問題
完全な問題
詳細不明
非該当
たとえば
• b16700.2 = 「話し言葉の理解」の中等度の
機能障害」
• d7104.3
= 「社会的な合図」への対応の重
度の活動制限
• d9201.0
= 「スポーツ」への参加制約なし
活動と参加の評価の仕方
「援助」:補助用具と人的支援を含む
実行状況(第1評価点)
(援助なしでの)能力(第2評価点)
援助付での能力(第3評価点)
援助なしでの実行状況(第4評価点)
d4500.
活動の評価の記入例
d6402=居住部分の掃除
特に問題なく行われている
d6402 .0 3 0
杖を使えば、普通にできる
杖がなければ非常に困難
ICFの活用の4レベル
基礎レベル=「共通言語」としての活用
第2レベル=なにを?(どの属性・どんな特徴)
(概念モデル、分類、分類+評価点)
第3レベル=どの分野で?
(教育・雇用・福祉・交通・医療など)
第4レベル=どの用途で?
(統計調査、臨床、政策、など)
ICFの特徴
• プラスをみること
• 能力と実行状況の区別をすること。
隠れた「プラス=能力」には2種類あります。
もともともっているが、
使っていない能力
専門的な技術や生活
環境を変えることで引
き出せる能力
泳げるが、今は
泳いでいない。
片足が悪くなっ
ても装具をつけ
ると歩ける
1 まずICFから出発するのではない。
利用者の意向・希望から。
• まず、アセスメントからはじまるのではない。利用者の意向・
希望の確認・予測がある。その意向・希望によってケアプラ
ンはもちろんアセスメントの重点も変わってくる。
• ただし、アセスメントやケアプラン作成段階、さらにモニタリン
グ過程でも、意向・希望は新たに表明され、変更される。
• ICFは、利用者の意向・希望とは直接関係はない。
• しかし、①「心身機能重視」から、「心身機能・活動・参加の総
合的な視点」への意向、②「障害」だけではなく、「生活機能」
もみる。
このため、「利用者の土俵」でことがすすみ、意向・希望を自
覚し、表明しやすくなる。
2 意向・希望は参加次元
•
•
•
•
時々は旅行に行きたい。
自分の家で暮らし続けたい。
子供や孫の姿を見ながら暮らしたい。
俳句をつくり、句会にも顔を出したい。
実現できていることであれば、それを可能にしている要因はな
にか。その継続を危うくする、リスク要因はなにか….
実現できていないことであれば、その実現に必要な要因はな
にか.....
2(つづき)
• トイレに行けるように
• 買い物に行けるように
表面的には活動
• 握力を強めたい
• 下肢の力をつけたい
表面的には
心身機能
• 脳梗塞の再発を防ぎたい
• 糖尿病の管理をしたい
表面的には
健康状態
2(つづき)
• 「参加」の希望・意向は、
今の暮らしを続けたい。
調理、洗濯などの役割を担い続けたい
しかし(個人差は大きいが、
・嫁にこれ以上負担をかけたくないからと
か、面倒だからという理由で、ヘルパーさ
んの派遣を希望する場合もある。
相談・支援プロセスのイメージ
ニーズ
ニーズ
・専門家と
ディマンド
しての判断
ディマンド
乖 離
・情報提供
ニ-ズ=ディマンド
一部重なり合い
一 致
ケアマネジメントの経過の中でディマンドをニーズに一
致できるよう共に考えていくことが重要
相談・支援プロセスのイメージ
筋力向上・歩行訓練により、
外出でき、ヘルパー同行で
買い物にいけるようになる。
(専門家の判断)
ヘルパーに買い物を頼みたい
(利用者の要望)
乖 離
・ディケアで歩
行訓練
歩行機能が向上し、
ヘルパーと同行で買い物
に行けるようになる。
自宅内での廊
下歩行とスト
レッチ
庭先なら歩け
る(自信につ
ながる)
専門家の判断
ヘルパーと一緒に
近くのスーパーまで
買い物に行きたい
一 致
・機能を低下させずにどのような生活を送りたいか
・生活するうえで、できること・したいことを見つけ、そのために
自らが努力できるように助言・支援
3 総合的アセスメントをICFで
• ICFの分類でチェックすることも可能
(全ての項目、あるいは重要項目のみ使って、または第2レベ
ルまで)
(「ICFチェックリスト」日本語訳もあり:国立特殊教育総合研究
所の徳永亜希雄氏による)
• 見落としを防いだり、多くの「プラス」を発見で
きたり。
3(つづき)
• 国際生活機能分類(ICF)は、Maximam (最大限の)data
(情報)Setと言えるのではないか。
今改めて、
• 「MDS-HC」は
•
Minimam(最低限の) Data Set-Home Care。
MDS-HCの「在宅ケアアセスメント票」は、在宅サービスの
利用者一人ひとりの個別的ニーズを包括的に把握し、ケアプ
ランを作成するために最低限(ミニマム)必要な情報を標準
化した形で網羅しています。
<医学書院>
山田ゆかり
慶應義塾大学医学部助手・医療政
策看護学
五十嵐千嘉子
北海道総合研究調査会常務理事
池上直己
慶應義塾大学医学部教授・医療政
策管理学
予防版MDS-HCアセスメント項目(大項目)
• 認知
• コミュニケーション
• 視覚
• 気分と行動
• 社会的機能
• インフォーマル支
援
• IADLとADL
• 排泄
• 疾患
• 健康状態
• 栄養
• 口腔
• 皮膚
• 環境
• 特別な治療
• 薬剤
予防版MDS-HCアセスメント項目(89項目)
• 認知
• 社会的機能
短期記憶
認知能力
対人関係
社会的活動
孤立
• コミュニケー
• インフォーマル
ション
聴覚
伝達能力
支援
• 視覚
視力
視野制限
• 気分と行動
悲しみの気分
継続した怒り
非現実的な恐
れ
健康上の不満
心配ごと
苦痛の表情
涙もろい
主介護者の同居
本人との関係
IADL援助
ADL援助
副介護者の同居
本人との関係
IADL援助
ADL援助
予防版MDS-HCアセスメント項目(つづき)
• IADLとADL
IADL実施(食事)
IADL実施(家事)
IADL実施(金銭)
IADL実施(服薬)
IADL実施(電話)
IADL実施(買物)
IADL実施(交通)
IADL困難(食事)
IADL困難(家事)
IADL困難(金銭)
IADL困難(服薬)
IADL困難(電話)
IADL困難(買物)
IADL困難(交通)
ADL実施(屋外移動)
ADL実施(食事)
ADL実施(個人衛生)
ADL実施(入浴)
屋外移動手段
階段昇降
外出頻度
活動時間
• 排泄
尿失禁
• 疾患
脳血管障害
冠動脈疾患
高血圧
不整脈
白内障
予防版MDS-HCアセスメント項目(つづき)
• 健康状態
下痢
発熱
食欲不振
便秘
めまい
息切れ
痛みの頻度
生活の支障
痛みの頻度
痛みの強さ
生活の支障
痛みの箇所
鎮痛剤の使用
転倒回数
不安定な歩行
• 栄養
外出制限
危険な飲酒
喫煙
主観的健康観
病態の不安定
介護者の恐れ
体重減少
水分摂取不足
嚥下問題
• 口腔
咀嚼の問題
歯磨きの問題
• 皮膚
皮膚の問題
足の問題
• 環境
環境(床)
環境(浴室)
環境(空調)
環境(玄関)
予防版MDS-HCアセスメント項目(つづき)
• 特別な治療
遵守(通院)
遵守(治療食)
• 薬剤
薬剤の種類
催眠薬
医学的管理
薬剤遵守
予防版アセスメント表のアセスメント項
目は、以上の89項目で、オリジナルの
全アセスメント項目247項目(基本情報
と自由記載の項目を除く)から、予防訪
問対象者にとって関わりのある項目を
抜粋して作成された。