総合教育科目 総合教育科目 3分野科目 分野科目 3 人文科学分野 科目 哲学 (総合) 担当 講師 金成祐人 / 講師 〔第12回〕 道徳と感情 2単位 ★ テキスト 源河 亨 ・プリントを適宜配布します。 ★ 参考文献 ・ハイデガー著、原佑・渡邊二郎訳『存在と時間 一見すると、理性的な営みであるはずの哲学が Ⅱ』 (中央公論新社、2003年) 「感情」を扱うことに違和感を感じるかもしれま せん。しかし、哲学が現象に対する「驚き」や真 ・信原幸弘・太田紘史編『シリーズ新・心の哲学 Ⅲ 情動編』 (勁草書房、2014年) 理に到達したと思ったときに伴う「喜び」から推 進力を得ていることもまた事実です。また、私た ※その他の参考文献については講義内で紹介し ちが日々、様々な感情をもって生きている事実を ます。 哲学も無視することはできません。この講義では、 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 そうした感情に多角的なアプローチをします。金 哲学に関する予備知識は特に必要ありません。 成が担当する前半(第 1 回∼第 6 回)では、感情 講義内容を踏まえて、自分の考えを展開できるよ に関わる哲学史を概観したのち、ハイデガーにお うにしてください。 ける気分について検討します。源河が担当する後 ★ 成績評価方法 半(第 7 回∼12回)では、 認知科学や心理学といっ 金成担当分の前半と源河担当分の後半で、計 2 た科学におけるさまざまな感情理論を概観したあ 回のレポート提出が必須です。成績評価では、こ と、知覚研究・美学・倫理学との関わりを検討し のレポートの結果を最も重視します。また、授業 ます。 時に配布するリアクション・ペーパーに書いてい 〔第 1 回〕 導入(前半)―感情の哲学史概観 〔第 2 回〕『存在と時間』 ( 1 )―恐怖と不安 ただいた質問や意見も平常点として加味します。 〔第 3 回〕『存在と時間』 ( 2 )―死と良心 〔第 4 回〕『形而上学の根本諸概念』 ( 1 )―退 科目 屈 論理学 担当 講師 〔第 5 回〕『形而上学の根本諸概念』 ( 2 )―根 本気分としての深い退屈 2単位 杉本雄太郎 [概要・目的] 〔第 6 回〕 気分の方法的意義―世界と自然 〔第 7 回〕 導入(後半)―心理学・認知科学の この講義では思考、推論や論証が「正しい」と は一体どういうことなのか、また論理的に「正し く推論する」こと、すなわち「仮説や前提から、 哲学 〔第 8 回〕 さまざまな感情理論( 1 )―それぞ れの説明 正しい方法で結論に到達する」ことについて、論 〔第 9 回〕 さまざまな感情理論( 2 )―身体か 思考か? の基本的体系である「命題論理」について取り上 〔第10回〕 他人の感情は見えるのか? ら検討します。 理学の立場から解説します。そのために、論理学 げ、主に意味論および証明論という 2 つの側面か 〔第11回〕 芸術と感情 7 2015夜間 総合教育科目 3分野科目 [目標] 科目 上記の意味論・証明論という論理学の 2 つの側 面について、真理表による真理値分析および自然 倫理学 担当 講師 2単位 花形恵梨子 演繹体系を用いた証明という 2 つの方法を使って、 推論の正しさを判定できるようになることが目標 この授業では、現代の倫理学の主要な理論をそ です。 れぞれの考え方の違いに注目しながら講義します。 [講義形態] 「正しい行為とはどのようなものか」 「何が善いの 基本的には講義形式で行ないますが、実際に練 か」 「正義に適った社会とは」などといった問題 習問題を自分の手で解いていくことにより、上記 について考えていきます。また、倫理学の理論を の 2 つの方法(真理値分析・自然演繹)を習得し 踏まえたうえで、応用倫理学のトピック(予定し て頂きます。 ているのは、生命倫理や動物倫理)も取り上げた 〔第 1 回〕 導入―推論とは?論理学とは? 〔第 2 回〕 日本語文の形式化と形式言語 〔第 1 回〕 イントロダクション 〔第 3 回〕 命題論理の意味論Ⅰ―真理表・真理値 分析 〔第 2 回〕 功利主義① 〔第 3 回〕 功利主義② 〔第 4 回〕 命題論理の意味論Ⅱ―同値変形/真理 値分析による推論の妥当性の判定 〔第 4 回〕 義務論① 〔第 5 回〕 義務論② 〔第 5 回〕 命題論理の意味論Ⅲ―恒真・矛盾・整 合/真理値分析に基づく矛盾と整合性 〔第 6 回〕 徳倫理学 〔第 7 回〕 正義論① いと思います。 〔第 8 回〕 正義論② 〔第 9 回〕 正義論③ の判定 〔第 6 回〕 命題論理の意味論Ⅳ―トートロジー、 推論の妥当性、命題のあつまりの整合 〔第10回〕 応用倫理学① 〔第11回〕 応用倫理学② 性・矛盾という概念の間の関係 〔第 7 回〕 命題論理の証明論Ⅰ―推論の形式化/ 導入規則と除去規則 〔第12回〕 総括 ★ テキスト 〔第 8 回〕 命題論理の証明論Ⅱ―自然演繹の推論 規則:連言・否定 ・プリントを適宜配布する。 ★ 参考文献 〔第 9 回〕 命題論理の証明論Ⅲ―自然演繹の推論 規則:条件法・選言 ・小松光彦・ 井正義・谷寿美編『倫理学案内』 (慶 應義塾大学出版会、2006年) 〔第10回〕 命題論理の証明論Ⅳ―自然演繹の推論 ISBN 978- 4 -7664-1251- 2 ★ 成績評価方法 規則:矛盾・背理法 〔第11回〕 命題論理の証明論Ⅴ―最小・直観主義・ 最終日の試験によって評価します。 古典論理/自然演繹による矛盾の導出 〔第12回〕 意味論と証明論の関係 および 総括 科目 ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 文学C 担当 講師 2単位 大澤(大沢)昇 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 特別な知識は特に仮定いたしません。 中国現代文学「中国における《文学夢》の変遷」 ★ 成績評価方法 「中国の夢」を唱え、米国と政治、経済、軍事 講義中に行なう中間テスト、講義最終回に行な などで肩を並べようとしている中国。この「超大 う試験の成績、および平常点を総合的に判断して 国」で、 「個人の夢」をつむぐ文学はどのような 評価いたします。 意味をもつのか?「西洋の衝撃」を受けたアヘン 8 降の流れを俯瞰しながら、中国人にとって文学と んとうの中国の話をしよう』 (河出書房新社、 は何だったのかを日本との関係も交えながら考え 2012年)などの作品。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 文学者、あるいは毛沢東や江青などの政治家の文 中国のアヘン戦争以降の近・現代史、特に五四 学観、また台湾や香港、海外に移住した華人の文 運動以後の流れを大まかに理解していることが望 学作品なども読み比べながら時系列を踏まえ、ス ましい。 ライド(PPT)を使って講義していく。40年近 ★ 成績評価方法 くの出版社勤務で知り合った中国の編集者・文学 平常点と最終総括時にまとめるレポート。 者などとの交流の体験も語りたい。莫言の『赤い 高粱(紅いコーリャン) 』や余華の『活きる』 、鮑 科目 十の『初恋のきた道』など映画化された作品は DVDなどの映像を使いながら解説していく。 〔第 1 回〕「近代」以前の文学( 〈漢文唐詩宋詞元 近代思想史 担当 講師 曲〉と明代の〈白話小説〉 ) 2単位 篠原洋治 近代は「労働」を管理するテクノロジーとして 〔第 2 回〕 五四運動と〈文学革命〉 (魯迅が描い た「小人と知識人」 ) の権力が大きく発展し、社会の隅々まで浸透して 〔第 3 回〕〈革命文学〉を唱えた留学生(郭沫若 と日本) 望」が市場や科学的言説を媒介に管理されている 〔第 4 回〕 戦争と革命の時代(巴金と島崎藤村の 『家』 ) 代は 「自由」 を抑圧するある種のデストピアとなっ 〔第 5 回〕 延安『文芸講話』の光と影(詩人・毛 沢東にとっての文学とは?) 本講義ではユートピアの観点から近代思想を再 きた時代であり(フーコー) 、 他方で諸個人の「欲 時代である(ドゥルーズとガタリ) 。こうした近 てはいないだろうか。 検討し、近代という時代の特殊性を浮き彫りにす 〔第 6 回〕 趙樹理と〈人民文学〉 (新中国の成立 と〈大躍進〉の挫折) ると同時に、その諸問題の淵源を考察したい。 〔第 1 回〕 ユートピアと全体主義(プラトン) 〔第 2 回〕 公共空間というユートピア(アレント) 〔第 7 回〕 文化大革命―江青と老舎の悲劇( 『白 毛女』と『茶館』 ) 〔第 3 回〕 トマス・モアの『ユートピア』 〔第 4 回〕 宗 教 改 革 に お け る 労 働 観 の 転 換 〔第 8 回〕 革命と開放の狭間で( 〈傷痕文学〉と は何だったのか?) (ヴェーバー) 〔第 9 回〕 台湾の発展と〈両岸文学〉 (呉濁流、 黄春明から李昻まで) 〔第 5 回〕 啓蒙のユートピアと労働(ロック、ス ミス、ヘーゲル) 〔第10回〕 華人〈ディアスポラ作家〉の誕生(高 〔第 6 回〕 労働と規律訓練社会(フーコー) 〔第 7 回〕 福祉国家の誕生と生命権力(フーコー) 新建と「天安門事件」 ) 〔第11回〕 2 人のノーベル賞受賞文学者(劉暁波 〔第 8 回〕 奢侈批判のユートピア(フェヌロン、 ルソー) と莫言) 〔第12回〕「死者」が語る文学( 『想像ラジオ』と 〔第 9 回〕 奢侈肯定と経済学的自由主義(マンデ ヴィル、ヒューム、スミス) 『死者たちの七日間』 ) 〔第10回〕 家族・商業批判のユートピア(フーリ ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 エ) 〔第11回〕 資 本 主 義 社 会 に お け る 欲 望 と 権 力 ★ 参考文献 ・大沢昇『現代中国―複眼で読み解くその政治・ (ドゥルーズとガタリ) 経済・文化・歴史』 (新曜社、2013年) 〔第12回〕 総括 9 3 分野科目 ていきたい。魯迅や郭沫若など日本と関係の深い 総合教育科目 ・余華の『兄弟 上・下』 (文春文庫、 、ほ 2010年)『 戦争後、とりわけ近代文学が始まった五四運動以 2015夜間 総合教育科目 3分野科目 ISBN 978-4480081568 ・ミシェル・フーコー『監獄の誕生』 (新潮社、 ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 2014年)(市販書採用科目「社会思想史」テ 1977年) ISBN 978-4105067038 キスト) ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 ・坂本達哉『社会思想の歴史』 (名古屋大学出版会、 ISBN 978- 4 -8158-0770- 2 授業に積極的に参加することを期待する。 ★ 参考文献 ★ 成績評価方法 ・ハンナ・アレント『人間の条件』 (ちくま学芸 出席状況、授業での積極性、最終日の試験によ 文庫、1994年) り総合評価する。 社会科学分野 科目 法学 (憲法を含む) 担当 講師 〔第 8 回〕 法の分類③(実体法と手続法) 2単位 〔第 9 回〕 法の解釈①(解釈における思考) 〔第10回〕 法の解釈②(解釈の技術) 神野 潔 〔第11回〕 法の効力 〔第12回〕 総括 本講義では、 ①一般教養としての 「法学」 、 ②リー ガル・プロフェッションを育成するその導入とし ★ テキスト ての「法学」という 2 つを重視する。①としては、 ・霞信彦『法学講義ノート〔第 5 版〕 』 (慶應義塾 大学出版会、2013年) 裁判員制度の定着や憲法改正問題など、一般市民 ISBN 978- 4 -7664-2026- 5 ※テキストは、第 4 版以前のものでも支障あり の法に対する理解力が問われる社会的背景を踏ま え、現在日本国憲法を取り巻いている課題に引き 付けて、社会生活をおくる上で必要な法的知識を ません。 提供していきたい。②としては、今後実定法を学 ※このほか、 『ポケット六法』 (有斐閣) ・ 『デイ んでいくその前提として、法の基礎的かつ全体的 リー六法』 (三省堂)など、小型六法を 1 冊 な構造を理解すると同時に、法解釈学の根幹とな 持参するようにしてください。 る思考力を身に付けられるようにしていきたい。 ★ 参考文献 また、法学の最も初歩的な疑問であり、同時に究 ・伊藤正己・加藤二郎編『現代法学入門〔第 4 版〕 』 (有斐閣、2005年) 極的な到達点でもある「法とは何か」という問い に対して、各自が各自なりの解答を用意できるよ ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 うにすることも、本講義の目標としておきたい。 特になし 〔第 1 回〕 法学を学ぶ意義 〔第 2 回〕 近代法学史の整理①(自然法学、歴史 ★ 成績評価方法 講義最終日に行う筆記試験(100点)で評価す 法学) る。 〔第 3 回〕 近代法学史の整理②(概念法学、自由 法学) 〔第 4 回〕 法の存在形式①―成文法(憲法、法律、 条例) 〔第 5 回〕 法の存在形式②―不文法(慣習法、判 例法、条理) 〔第 6 回〕 法の分類①(公法、私法、社会法) 〔第 7 回〕 法の分類②(継受法と固有法) 10 政治学 担当 法学部教授 小林良彰 / 〔第 7 回〕「代議制民主主義の日米韓比較」 代議制民主主義の機能について、日本 2単位 講師 築山宏樹 と米国、韓国を比較しながら三ヶ国に 共通する問題と各国に固有の問題を説 るいはマス・メディアや民間企業などの試験で重 〔第 8 回〕「政治権力論」 政治権力論から政治多元論までを通し 視されている政治過程・国際関係・行政・地方自 て、現代政治学が「決定」についてど 治を中心に、政治学についてできるだけわかりや のように考えてきたのかを説明します。 員上級試験(都道府県庁・政令市等市役所) 、あ 〔第 9 回〕「ポスト政治多元論」 政治多元論以降の現代政治学が「決定」 すく説明します。 本授業を通して、履修者は政治学における政治 過程・国際関係・行政・地方自治についての政治 についてどのように考えてきたのかを 理論の必要な知識を得ることで、社会をみる視野 説明します。 〔第10回〕「政策形成過程」 をさらに広げてもらうことができればと願ってい ます。 現実に、どのような過程を経て政策が 〔第 1 回〕「政治学とは何か」 「政治」とは何か? 「政治学」とは何 形成されているのかを説明します。 〔第11回〕「中央地方関係」 か? について説明することから、こ 国と地方自治体の間の関係、また地方 の授業は始まります。 自治体における議会と首長の関係につ 〔第 2 回〕「決定原理」 多様な個人の選好から社会的決定を導 いて説明します。 〔第12回〕 総括 き出すべき方法と問題点について説明 ★ テキスト します。 ・小林良彰・岡田陽介・鷲田任邦・金兌希『代議 〔第 3 回〕「選挙制度」 間接代議制ではどのような方法で多様 制民主主義の比較研究』 (慶應義塾大学出版会、 な民意を政治家に付託しているのかに 2014年) ISBN 978- 4 -7664-2127- 9 ついて説明します。 ★ 参考文献 〔第 4 回〕「代議制民主主義の民意負託機能」 日本の有権者が選挙に際して政党・政 ・講義の時間に適宜紹介します。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 治家の提示した公約の中で最も自分に 特になし。 近いものを選んで投票しているかどう ★ 成績評価方法 かを説明します。 出席及び試験 〔第 5 回〕「代議制民主主義の代議的機能」 日本で選出された政党・政治家が国会 科目 で自分たちが有権者に示した公約通り の活動をしているのかどうかを説明し 経済学 担当 講師 2単位 北條陽子 ます。 〔第 6 回〕「代議制民主主義の事後評価機能」 日本の政党・政治家の国会活動の結果 本講義では、経済学の基礎知識を学ぶことを目 を有権者が評価して、次の政党・政治 ロ経済学とマクロ経済学とがあり、それぞれの入 的としています。経済学には、大きく分けてミク 家の選出につなげているかどうかを説 門的な内容を解説します。 〔第 1 回〕 はじめに・市場について 明します。 11 3 分野科目 明します。 国家公務員試験(総合職・一般職)や地方公務 総合教育科目 科目 2015夜間 総合教育科目 3分野科目 〔第 2 回〕 需要と供給 〔第 3 回〕 需要の価格弾力性 〔第 2 回〕 社会的ジレンマ 〔第 3 回〕 逸脱とラベリング 〔第 4 回〕 消費者行動と生産者行動 〔第 5 回〕 市場メカニズムの効率性と限界 〔第 4 回〕 組織と人間 〔第 5 回〕 教育と社会的不平等 〔第 6 回〕 国民経済計算 〔第 7 回〕 物価の変動 〔第 6 回〕 つきあい方の戦略と秩序形成 〔第 7 回〕 貧困・ホームレス問題 〔第 8 回〕 マクロ経済における需要と供給 〔第 9 回〕 財市場−乗数効果 〔第 8 回〕 児童虐待 〔第 9 回〕 ドメスティック・バイオレンス 〔第10回〕 貨幣市場 〔第10回〕 障がいをめぐる諸問題 〔第11回〕 財政政策と金融政策の効果 〔第11回〕 少子化をめぐる諸問題 〔第12回〕 総括 〔第12回〕 総括 ★ テキスト ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 ・小林淳一・木村邦博編『考える社会学』 (ミネ ルヴァ書房、1991年) ★ 参考文献 ・伊藤元重『入門経済学〔第 4 版〕 』 (日本評論社、 ISBN 978- 4 -623-02126- 0 2015年) ISBN 978- 4 -535-55817- 5 ★ 参考文献 ・グレゴリー・マンキュー『マンキュー経済学Ⅰ ★ 成績評価方法 ・特に指定しない ミクロ編〔第 3 版〕 』 (東洋経済新報社、 2013年) 出席および最終日の試験による ISBN 978- 4 -492-31437- 1 ・塩澤修平・北條陽子『基礎から学ぶミクロ経済 科目 学』 (新世社、2010年) 地理学 2単位 渡邊圭一 ISBN 978- 4 -88384-148- 6 ・福田慎一・照山博司『マクロ経済学・入門〔第 担当 講師 4 版〕』(有斐閣、2011年) ISBN 978- 4 -641-12439- 4 地理学とは、地表上の空間における人間の諸活 ★ 受講上の要望または受講の前提条件 点を当てて、その歴史的推移と今日の現状、諸問 動を対象とする学問である。本講義は、都市に焦 特になし 題などについて学ぶことを目的としている。 ★ 成績評価方法 18世紀末の産業革命以降、産業構造が第一次 最終日の試験による。 産業から第二次産業、さらにはサービス業に代表 される第三次産業主体へと変容する中で、一貫し 科目 社会学 担当 文学部教授 織田輝哉 / て人口の都市への集中が進んでいる。特に、開発 2単位 文学部教授 途上国では経済成長を通じて都市化が急速に進み、 稲葉昭英 世界の総人口に占める都市人口の割合が農村人口 のそれを上回るようになった。わが国でも、人口 前半では、マクロな社会現象をもたらすメカニ の過半数は東京、大阪、名古屋の三大都市圏に集 ズムとして、予言の自己成就、社会的ジレンマ、 中しており、特に東京大都市圏への一極集中が顕 逸脱行動論、組織と人間などの問題を取り上げ社 著である。近年では、一方で都心部の再開発と人 会現象の複雑さを考察する。また後半では、現代 口の都心回帰が進むとともに、他方でニュータウ 社会の具体的な諸問題を取り上げ、社会学的な分 ンに代表される急速に拡大した「郊外」は、高齢 析をおこなう。 化により「オールドタウン化」に直面している。 〔第 1 回〕 予言の自己成就 本講義では、以下のトピックスについて、日本 12 (ミネルヴァ書房、2014年) ISBN 978- 4 -623-06723- 7 考え方を解説する。 〔第 1 回〕 イントロダクション 〔第 2 回〕 都市の概念 ★ 参考文献 ・高橋伸夫・村山祐司・菅野峰明・伊藤悟『新し い都市地理学』 (東洋書林、1997年) ISBN 978- 4 -88721-302- 9 ・杉浦章介『都市経済論』 (岩波書店、2003年) 〔第 5 回〕 日本の都市システム 〔第 6 回〕 都市の機能分類 ISBN 978- 4 -00-026036- 7 〔第 7 回〕 工業都市の盛衰 〔第 8 回〕 大都市圏の形成と発展 ・杉浦章介・松原彰子・武山政直・髙木 勇夫『人 〔第 9 回〕 郊外住宅地の系譜 〔第10回〕 都心部の開発と再開発 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第11回〕 学生発表 ★ 成績評価方法 〔第12回〕 総括 出席状況、期末レポート、およびレポートの発 文地理学』 (通信テキスト、2005年) 特になし。 ★ テキスト 表による総合評価。 ・藤井正・神谷浩夫編著『よくわかる都市地理学』 自然科学分野 科目 統計学 (総合) 担当 講師 2000年) ISBN 978- 4 -88384-017- 5 2単位 中野 諭 ★ 参考文献 ・早見均・新保一成『基礎からの統計学』 (培風館、 2012年) この講義では経済や日常生活における具体的な の読み取り方など統計学の基礎を習得することを ISBN 978- 4 -563-01009- 6 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 目標にしている。講義内容は以下を予定している。 統計学の初学者を対象とするが、短期間で数多 話題を取り上げながら、それらと関連するデータ 〔第 1 回〕 データの整理 くの内容を取り上げるので、統計学(テキスト科 〔第 2 回〕 確率 〔第 3 回〕 確率変数とその分布 目)レポートの既習者が望ましい。また、講義の 〔第 4 回〕 基本的な分布 〔第 5 回〕 標本分布( 1 ) ので、ルートが計算できる電卓を用意すること。 なかで実際に練習問題を解く時間を設ける予定な ★ 成績評価方法 〔第 6 回〕 標本分布( 2 ) 〔第 7 回〕 母数の推定( 1 ) 基本的には最終回の試験で成績評価を行うが、 毎回講義の際に解く練習問題も加点対象となる。 〔第 8 回〕 母数の推定( 2 ) 〔第 9 回〕 仮説検定( 1 ) 科目 〔第10回〕 仮説検定( 2 ) 〔第11回〕 線形関係の推定 自然科学特論A 担当 商学部准教授 2単位 木島伸彦 〔第12回〕 総括 ★ テキスト 自然科学では、普遍的な真理を追究することが ・プリントを適宜配布する。 一般的です。しかし、本講義では、普遍的な真理 ・森棟公夫『 統計学入門〔 第 2 版 〕 』 ( 新世社、 ではなく、人の個性や個体差について扱うパーソ 13 3 分野科目 〔第 3 回〕 都市と地図 〔第 4 回〕 都市と自然環境 総合教育科目 や世界の諸都市を事例として、都市地理学の見方、 2015夜間 総合教育科目 3分野科目 ようにアプローチが可能であるのかに ナリティ心理学を扱います。古典的なパーソナリ ティ理論から最新の理論まで扱いますが、さらに、 ついて概説する。 質問紙などを経験する機会を提供し、自分自身の 〔第 6 回〕 パーソナリティと生理心理学 神経伝達物質の種類と機能、脳の基本 理解を深める一助としたいと考えています。さら 的構造と機能について概説し、パーソ に、ともすると、タブー視されることもある遺伝、 ナリティに生理学的機能がどのように 精神疾患、発達障碍についても、現在までの研究 影響を与えるのかについて概説する。 で明らかにされていることを積極的に扱い、パー 〔第 7 回〕 クロニンジャーのパーソナリティ理論 前回までの知見を踏まえた上で、クロ 授業の中では、希望者に対して、パーソナリティ ソナリティ心理学が自然科学の方法論を用いて実 証して来たことを多角的に説明します。 ニンジャー理論を概説する。 〔第 1 回〕 パーソナリティ関連用語の基礎と研究 方法 〔第 8 回〕 パーソナリティと精神疾患 代表的な精神疾患(統合失調症、気分 気質、性格、パーソナリティ、傾性な 障碍、不安障碍、摂食障碍)をアメリ どパーソナリティ心理学で用いられる カ 精 神 医 学 会 のDSM及 び ク ロ ニ ン 用語。 ジャー理論の視点から紹介し、パーソ パーソナリティ心理学で用いられてい ナリティ理論でどのようにアプローチ る様々な研究方法(質問紙法、面接法、 が可能であるのかについて概説する。 〔第 9 回〕 パーソナリティ障碍 DSMにあるパーソナリティ障碍の分 観察法、行動遺伝学)とそれぞれの利 点と欠点を説明し、ここで有名な研究 も紹介する。 類について説明する。個々のパーソナ 〔第 2 回〕 パーソナリティの記述 古典的パーソナリティ理論の概略を説 リティ障碍の特徴について概説し、治 療方法についてもパーソナリティ理論 でどのようにアプローチが可能である 明する。学習理論、特性論、類型論、 のかについて概説する。 精神分析論。 〔第 3 回〕 パーソナリティの測定 パーソナリティの測定方法として、質 〔第10回〕 パーソナリティと遺伝・遺伝子と環境 問紙法、投影法、作業検査法について パーソナリティと遺伝子の関係につい それぞれの特徴を概説し、一部につい て研究が進んでいる。最新の知見につ ては実際に自分でも実施し、自分の特 いて概説する。また、双生児法による 徴を自覚し、それぞれのパーソナリ 行動遺伝学の結果、総じて遺伝要因と ティテストの特徴を実感してもらう。 環境要因がパーソナリティにどのよう 〔第 4 回〕 パーソナリティと発達心理学 日本を含む多くの国における政策に影 な影響を与えているのかについて概説 近年の遺伝子工学の進展に伴って、 する。 〔第11回〕 パーソナリティと犯罪心理学 響を与えた発達心理学の様々な理論 (フロイト、エリクソン、ボールビー) 犯罪及び非行の現状を概説し、犯罪・ について概説する。そして、これらの 非行とパーソナリティの関連性につい 理論がどのように国の政策に影響を与 て説明する。特に、ヘアのサイコパス えたのかを説明する。 理論、行為障碍及び反社会性パーソナ 〔第 5 回〕 パーソナリティと発達障碍 広 範 性 発 達 障 碍( 自 閉 症、ADHD、 リティ障碍とクロニンジャー理論との 関連性について説明し、考えうる政策 についても触れる。 反抗・挑戦性障碍、行為障碍)につい 〔第12回〕 総括 て紹介し、パーソナリティ理論でどの 14 行う。 ・講義中に適宜紹介します。 ★ テキスト ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 生物や自然環境に興味があり積極的に授業に参 加することを望みます。 ・木島伸彦『クロニンジャーのパーソナリティ理 ★ 成績評価方法 論入門』 (北大路書房、2014年) 出席点と講義内で実施する課題と最終日の試験 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 によって総合的に評価します。 必須ではありませんが、心理学(知覚・認知) ただし、30%以上欠席した者には単位を付与 および心理学(行動・個性)の履修後の方がより しません。 よく理解できると思います。 ★ 成績評価方法 試験の結果を重視します。毎回、出席していて も単位が取れないこともあり得ます。 科目 自然科学特論B 担当 講師 2単位 戸金 大 本講義の目的は生物と生物および生物と環境と の関係を学ぶことです。ある地域に棲む全ての生 物と、それら生物を取り巻く無機的(非生物的) 環境のまとまりを示す概念を生態系といいます。 生態系の仕組みを理解し、人間と生物の関わりや 生態系保全について、受講生の皆さんと本授業を 通して考えていきます。 〔第 1 回〕 はじめに―授業の概要 〔第 2 回〕 生態系と生物多様性その 1 〔第 3 回〕 生態系と生物多様性その 2 〔第 4 回〕 里山の生態系 〔第 5 回〕 島嶼の野生生物 〔第 6 回〕 人間と生物 〔第 7 回〕 生態系破壊と生物多様性の減少 〔第 8 回〕 外来生物 〔第 9 回〕 生態系の保全(保全生態学とは。野生 生物保全の現状) 〔第10回〕 野生生物保全その 1 〔第11回〕 野生生物保全その 2 〔第12回〕 総括 (内容や順序は変更になる場合があります) ★ テキスト ・プリントを適宜配布します。 15 3 分野科目 ・プリントを適宜配布する ★ 参考文献 総合教育科目 ★ 参考文献 全ての講義を概観し、時間内に試験も 総合教育科目 外国語科目 英語 科目 英語(リーディング)A 担当 講師 ★ 成績評価方法 1単位 成績は、次の基準でつけられます。出席率・授 吉原 学 業参加・積極性(40 %) 、小テスト(20 %)及 びファイナルテスト(40%) 。 このコースでは、様々なジャンルの題材を使っ また、原則として、欠席が 4 コマ( 4 時限)以 て、英語における情報の伝達方法を分析、理解し、 上になった場合は、成績がつけられなくなります。 読解力及び構文力・語彙力・文法力を高めていき ます。 科目 授業では、まずチャンキング(意味を成す塊に 区切る)が施された英文のテキストをペアまたは 英語 (リーディング)B 担当 講師 1単位 赤羽俊昭 グループで読解していきます。そして、最後に、 クラス全体で読解の確認と出てきた重要構文・表 概要 現・語彙の確認をします。 英文を音読し、和訳する。予習を必要としない 〔第 1 回〕 オリエンテーション&「英語の思考回 路」と「改行チャンクリーディング」 教材では無作為に指名する。予習を必要とする教 材ではあらかじめ担当を決める。 学習の目的 とは? 〔第 2 回〕 改行チャンクリーディング Lesson 1 様々な分野の英文に触れる。 〔第 3 回〕 改行チャンクリーディング Lesson 2 〔第 4 回〕 改行チャンクリーディング Lesson 3 〔第 5 回〕 改行チャンクリーディング Lesson 4 〔第 1 回〕 TOEICのReading Sectionに 挑 戦。 まず解答してみる。プリントに付した 注釈を頼りにその場で音読と訳読。予 〔第 6 回〕 改行チャンクリーディング Lessons 1 - 4 の振り返り 習は不要。 〔第 2 回〕 英語のニュース放送に挑戦。音声だけ を頼りにどれだけ文章が理解できるか 〔第 7 回〕 改行チャンクリーディング Lesson 5 〔第 8 回〕 改行チャンクリーディング Lesson 6 〔第 9 回〕 改行チャンクリーディング Lesson 7 を確認。放送原稿をプリントにして配 布し、その場で音読と訳読。予習は不 〔第10回〕 改行チャンクリーディング Lesson 8 〔第11回〕 改行チャンクリーディング Lessons 要。 〔第 3 回〕 雑誌に挑戦。今年のThe Economist から記事を 1 つ読む。事前にプリント 5 - 8 の振り返り 〔第12回〕 総括 を配布。要予習。 〔第 4 回〕 推 理 小 説 に 挑 戦。 Snakeskin Shamisen (2006)の一節を読む。 ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 事前にプリントを配布。要予習。 〔第 5 回〕 戯曲に挑戦。作品未定。事前にプリン トを配布。要予習。 このコースは、読むのが苦手だけれども読める ようになりたいと思っている人や、文の構造を読 み取るのが苦手だと思っている人にお勧めします。 〔第 6 回〕 詩に挑戦。作品未定。事前にプリント 16 〔第 7 回〕 新聞に挑戦。The New York Times の記事を 1 つ読む。事前にプリントを 総合教育科目 外国語科目 〔第 5 回〕 環境 〔第 6 回〕 人権 を配布。要予習。 〔第 7 回〕 国連活動・国連事務総長 〔第 8 回〕 女性・子ども・人口 配布。要予習。 〔第 8 回〕 新 聞 の コ ラ ム に 挑 戦。The New York Times のコラムを 1 つ読む。事 〔第 9 回〕 法律・犯罪防止 〔第10回〕 健康・医療 〔第11回〕 文化・教育 前にプリントを配布。要予習。 〔第 9 回〕 評 論 文 に 挑 戦。 The Birth of Korean Cool (2014)の一節を読 〔第12回〕 総括 ★ テキスト む。事前にプリントを配布。要予習。 ・武藤克彦他『国際情勢を考える―国連ニュース 〔第10回〕 英訳された小説に挑戦。 The Tale of Genji の一節を読む。事前にプリ で読む世界』 (三修社、2015年) ISBN 978- 4 -384-33450- 0 ・黒川裕一『ビジュアル英文法』 (南雲堂、2015 ントを配布。要予習。 〔第11回〕 小説に挑戦。作品未定。事前にプリン 年) ISBN 978- 4 -523-18518- 5 トを配布。要予習。 〔第12回〕 試験 総括 ★ 成績評価方法 ★ テキスト 授業への出席と貢献度(30%) 、試験(70%) ・プリントを適宜配布する。 によって評価します。 ★ 参考文献 ・特になし 科目 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 特になし 英語 (リーディング)D 担当 講師 1単位 井上愛子 ★ 成績評価方法 授業時の反応(50点満点)と最終日の試験結 本講座では、異文化間コミュニケーションに関 果(50点満点)による。 わる重要概念を、英語を英語として読み理解する 力を養成します。授業では、教材読解やロールプ 科目 英語(リーディング)C 担当 講師 レイ、ビデオ教材を使ったディスカッションを行 1単位 うことで、多角的に異文化間コミュニケーション 有賀明子 を理解し、その実践に取り組みます。教材読解で は、チャンク・リーディングの練習をしながら、 国連ニュースと新聞からとられた英文記事を読 速読スキルの習得を目指します。英語を英語で読 んで読解力を向上するとともに国際社会の現状を む経験を増やすために、家庭学習用の課題を適宜 学ぶことがこの授業の目的です。CDで発音を確 出します。英語の基礎知識確認のために、毎回の 認後、単語(語義、慣用句の把握) 、文法(構文 授業冒頭に小テスト(英文暗唱を含む)を課して いきます。 の正しい理解) 、文章の構成(論理、さらには内 〔第 1 回〕イントロダクション、リーディング・ スキルの説明、診断テスト 容に対する自分の考え)すべてに注意を払いなが ら本文を読んでいきます。毎授業時に小テストを 〔第 2 回〕 小テスト Culture and Identity 〔第 3 回〕 小テスト Hidden Culture 〔第 4 回〕 小テスト Stereotypes 実施し、既習部分の理解度を測ります。 〔第 1 回〕 ガイダンス、平和・安全保障 〔第 2 回〕 平和・安全保障 〔第 3 回〕 経済開発 〔第 5 回〕 小テスト Communication by Words 〔第 6 回〕 小テスト Nonverbal Communication 〔第 4 回〕 人道支援 17 2015夜間 総合教育科目 外国語科目 〔第 7 回〕 小テスト Diversity 〔第 8 回〕 小テスト Perception 毎回の出席と積極的な参加が求められます。 ★ 成績評価方法 〔第 9 回〕 小テスト Communication Styles 〔第10回〕 小テスト Values 授業参加・貢献度50% 試験50% 〔第11回〕 小テスト Deep Cultures 〔第12回〕 最終テストと総括 科目 ★ テキスト ・ジョセフ・ショールズ/阿部珠理『異文化間コ 英語 (リーディング)F 担当 講師 1単位 中川千帆 ミュニケーション』 (南雲堂、2007年) ISBN 978- 4 -523-17565- 0 現代社会の興味深いトピックを扱った500語前 ★ 参考文献 後の文章を、パラグラフごとの内容を確認しつつ、 ・授業内で適宜指示します。 文章全体の流れを確認できるように読み進めてい ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 きます。この作業を繰り返すことで、論理的な文 皆さんはEnglish learnerから English user へ変化していきます。受講前に、高校レベルの語 章の構成や展開の仕方を習得し、大学レベルでの 彙と文法を復習しておくと効率が高まります。毎 につけます。 学習に必要な文献や評論を読むための読解力を身 回の授業冒頭に小テストを行うので時間厳守での 〔第 1 回〕 イントロダクション 参加が必須です。 〔第 2 回〕 Chapter 1 : A Cultural ★ 成績評価方法 Difference: Being on Time 解説・ 平常点(授業への積極参加・英文暗唱)40% 演習問題 小テスト 30% 〔第 3 回〕 Chapter 2 : Changing Lifestyles and New Eating Habits 解説・演 課題 10% 最終テスト 20% 習問題 〔第 4 回〕 Chapter 3 : Technology 科目 英語(リーディング)E 担当 講師 Competes for Family Time 解説・ 1単位 演習問題 多々良直弘 〔第 5 回〕 Chapter 4 : Language: Is It Always Spoken? 解説・演習問題 〔第 6 回〕 Chapter 5 : Loneliness: How Can We Overcome It? 解説・演習 Edward HallやDeborah Tannenの 文 献 を 中心に、文化とコミュニケーションに関する文献 を講読します。授業では単に英語を読むだけでは 問題 〔第 7 回〕 Chapter 6 : The Importance of Grandmothers 解説・演習問題 なく、コミュニケーションに関する諸問題につい て議論し、考察していきます。 〔第 8 回〕 Chapter 7 : The Reliability of Eyewitness 解説・演習問題 〔第 1 回〕 イントロダクション 文化とコミュニケーションに関する導 〔第 9 回〕 Chapter 8 : Innocent until Proven Guilty 解説・演習問題 入 〔第 2 回∼第11回〕文献の講読 〔第12回〕 内容の確認と総括 〔第10回〕 Chapter 9 : Solving Crimes with Modern Technology 解説・演習問 ★ テキスト 題 ・プリントを適宜配布する。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 受講者中心の授業構成にしたいと思いますので、 18 〔第11回〕 Chapter 10: Ancient Artifacts and Ancient Air 解説・演習問題 〔第12回〕 総括 〔第 4 回〕 Unit 4. Punctuality ・山科美和子・横山三鶴・沖野泰子『Reading ★ テキスト The goals of this class are to help ・Yuri Komuro / Braven Smillie『Write Better with Patterns』(金星堂、2011年) students produce clear sentences and to use basic patterns of paragraph organization to express their ideas well in English. In the class students will examine model paragraphs and sentence patterns as models for their own writing. As homework, students will write their own paragraphs based on the models. Class activities will include pre-writing brainstorming and vocabulary study which will be useful in the homework exercises. 〔第 1 回〕 Introduction to the course and how to use the textbook; inclass writing exercise 〔第 2 回〕 Unit 1 : Course Description Writing: Academic courses 〔第 3 回〕 Unit 3 : Weekly Schedule Writing: A weekly diary ISBN 978- 4 -7647-3917- 8 ★ 参考文献 ・No reference books will be required for students, but individual recommendations will be made on a case-by-case basis. ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 Students who take this class should be able to use basic English sentence structures in speaking and writing. Since some models of well-organized writing will be used in the class, students should be able to read basic English without excessive use of dictionaries. It will be useful for students to have an EnglishEnglish dictionary for both class work and homework. 19 総合教育科目 外国語科目 Writing: Chronology ‒ events in a sequence (セ 〔第 5 回〕 Unit 5 : Dream Choice: Skills for Academic Success』 ンゲージ・ラーニング、2013年) Writing: Future plans ISBN 978- 1 -285-19749- 4 〔第 6 回〕 Unit 7 : Being Healthy ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 Writing: Health and fitness 出席を重視します。全日程の 3 分の 1 以上( 5 〔第 7 回〕 Unit 9 : Volunteer Work 回)を欠席した者は、原則として不合格とします。 Writing: Enumeration: Volunteer 英和辞書は毎回必ず持参してください。できれば activities 英英辞書も準備してください。積極的に学ぶ意欲 〔第 8 回〕 Unit 8 : Comparison を持つ学生を歓迎します。 Writing: Famous Japanese ★ 成績評価方法 people 最終日に実施する確認テスト(80 %)に、小 〔第 9 回〕 Unit 10: Prediction テストや課題提出を含めた平常点(20 %)を合 Writing: Predictions for 2016 わせて評価し、総合で40%以上を合格の基準と 〔第10回〕 Unit 11: Eco-friendly します。 Writing: Process writing 〔第11回〕 Unit 12: Vacation Writing: Planning a holiday 科目 1単位 英語(ライティング)1 〔第12回〕 Review of writing patterns; 担当 講師 ファロン,ルース C. in-class writing ★ テキスト 2015夜間 総合教育科目 外国語科目 〔第10回〕 類 語 表 現( 2 )English paragraph ( 1 )Topic sentence ★ 成績評価方法 Attendance and active participation in the class are essential parts of a student s final grade. Each homework assignment and the final in-class writing will be graded. A student s progress in writing will be taken into account in assigning the final grade for the class. 科目 英語(ライティング)2 担当 講師 Writing: My favorite writer/artist 〔第11回〕 動詞+前置詞(句)English paragraph( 2 )Unity, etc. Writing: Classification 〔第12回〕 試験とまとめ ★ テキスト ・Yuri Komuro / Braven Smillie『Write Better with Patterns』(金星堂、2011年) 1単位 ISBN 978- 4 -7647-3917- 8 岡田弓子 ★ 参考文献 ・Longman Dictionary of Contemporary English もしくはOxford Advanced 英語の構文やコロケーション(語の結びつき) Learner s Dictionary をテーマ別に見ていきます。文法と語彙、熟語、 よく使う語句の復習をします。パターンに沿った ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 センテンスを書く練習を通して、和文英訳ではな 英英辞書(電子辞書可能)を持参のこと。 く英語で文章を書くことを目指します。同時に英 シンプルだが意味のはっきりわかる文章を書け 語パラグラフの基本パターンを学びます。 るように高校の英文法をおさらいしておきましょ 〔第 1 回〕 Introduction to the course, う。 English Paragraph organization Writing: Introducing yourself 便 毎週、授業でやったテーマに関する作文が宿題 利な単語 ★ 成績評価方法 になります。 〔第 2 回〕 名詞+前置詞 Class participation and writing(in-class & homework)70% Final examination 30% Writing: Daily schedule 〔第 3 回〕 形容詞+名詞 Writing: Weekly/Monthly schedule 〔第 4 回〕 名詞+to do/ of doing Writing: Dream and future plan, punctuality 〔第 5 回〕 動詞原形 Writing: emails 〔第 6 回〕 形容詞+前置詞 Writing: Personality, describing people 便利な単語、表現 〔第 7 回〕 過去分詞・形容詞、カタカナ語 Writing: Similarity/difference 〔第 8 回〕 動詞+副詞 Writing: How people changed 〔第 9 回〕 類語表現( 1 ) Writing: Giving direction 科目 英語 (ライティング)3 担当 講師 1単位 加藤有佳織 センテンス・レベルの英作文力を主に演習形式 で養い、語彙・文法・各種書式に応じた知識もあ わせて身につけることを目的としています。各回、 1 )単語クイズ 2 )英語で書くために必要な語彙や文法の確認 3 )それらを活用できるようになるための演習 を行ないます。 〔第 1 回〕 文型 〔第 2 回〕 名詞と代名詞 〔第 3 回〕 時制 〔第 4 回〕 受動態 20 ISBN 978- 4 -7919-1017- 5 ・鳥飼慎一郎『Putting Common Verbs to Work for you』(朝日出版社、2010年) 〔第 7 回〕 形容詞/副詞 〔第 8 回〕 比較 ISBN 978- 4 -255-15490- 9 〔第 9 回〕 関係詞 〔第10回〕 話法 ★ 参考文献 〔第11回〕 接続詞 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 ・なし 〔第12回〕 まとめ・試験 毎回必ず辞書を持参すること。 ★ テキスト ★ 成績評価方法 ・プリントを適宜配布する。 出席率、授業でのライティングおよび最終日の ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 試験によって評価。 英和辞書および和英辞書を必ずお持ちください。 予習・復習が必要です。 科目 ★ 成績評価方法 平常点(40 %) ・最終日試験(60 %)による 英語 (ライティング)5 担当 講師 1単位 飯島あす香 総合評価とします。 このクラスでは、基本的な英作文からパラグラ 科目 英語(ライティング)4 担当 講師 フライティングの基本構造を理解した正しい文章 1単位 が書けるようになることを目指します。各テーマ 藤井 誠 について、筋道だてて自己表現するための技術を 学びましょう。文章の論理構成・展開法を理解す この授業では、英語の基本語彙を用いて、英語 るとともに、その基礎となる文法事項の確認をし、 表現としてより自然な英文を書けるようになるた 語彙を強化していきます。 〔第 1 回〕 Chapter 1 :Introducing Yourself [定義] めの学習を行う。同時に、英語作文の基本となる パラグラフに関する基本的な事項についても学習 Chapter 2 :Writing a Story[ 出 する。 〔第 1 回〕 イントロダクション 〔第 2 回〕 英文ライティングの基本 来事や経験を語る] 〔第 2 回〕 Chapter 3 :Writing Your Own Recipe[手続きや手順の説明] 〔第 3 回〕 センテンスをつくる 〔第 4 回〕 基本文型について 〔第 3 回〕 Chapter 4 :Different Varieties of English[パラグラフの書き方] 〔第 5 回〕 現在分詞・過去分詞について 〔第 6 回〕 時制について 〔第 4 回〕 Chapter 5 :Describing 〔第 7 回〕 比較表現について 〔第 8 回〕 パラグラフとは? Interesting People and Places[描 写] 〔第 9 回〕 トピックセンテンス 〔第10回〕 メインアイディア 〔第 5 回〕 Chapter 6 :Expressing Your Feelings[例を挙げる] 〔第11回〕 ボディーについて 〔第 6 回〕 Chapter 7 :Introducing Your Hometown[プロセス・ライティン 〔第12回〕 総括 ★ テキスト グとは] 〔第 7 回〕 Chapter 8 :Studying More ・杉 田 由 仁 / Richard R. Caraker『Genre Approach to Paragraph Writing』(成美堂、 about the World[分類] 〔第 年) 回〕 2014 8 Chapter 9 :Why Are They So 21 総合教育科目 外国語科目 〔第 5 回〕 助動詞/準動詞 〔第 6 回〕 仮定法 2015夜間 総合教育科目 外国語科目 Popular?[理由] Chapter 10:Why Have Fast Food Shops Become Popular in Japan?[原因と結果] 〔第 9 回〕 Chapter 11 : Comparing Shogi and Chess[比較・対照] 〔第10回〕 Chapter 12:Things Can Be the Same; Things Can Be Different オム表現のニュアンスにも細かく意識を向け、英 語力の底上げを図ります。 授業は、担当者による講義と受講者が行う演習 から成り、クラス全体でライティング力を上げて いけるよう工夫します。詳しくは初回の授業で説 明します。 〔第 1 回〕〈冠詞〉 〈時制〉 〈言語によって好まれ る言い回し〉 〔第 2 回〕 文法研究編 1 ―〈時制〉 〔第 3 回〕 文法研究編 2 ―〈未来表現・受動態〉 [パラグラフからエッセイへ] 〔第11回〕 Chapter 13 : Expressing Your Opinion[意見文] 〔第 4 回〕 文法研究編 3 ―〈仮定法〉 〔第 5 回〕 文法研究編 4 ―〈関係詞〉 〔第12回〕 総括 〔第 6 回〕 文法研究編 5 ―〈比較〉 〔第 7 回〕 表現研究編 1 ―〈日常表現・交通〉 ★ テキスト ・熊本たま/大井恭子/上村妙子/ Kim Marie Sano /松本佳穂子『Writing Frontiers[英 語で発想するライティング] 』 (金星堂、2010 〔第 8 回〕 表現研究編 2 ―〈日本・言語〉 〔第 9 回〕 表現研究編 3 ―〈衣食住・季節〉 年) 〔第10回〕 表現研究編 4 ―〈文法と慣用表現〉 ISBN 978- 4 -7647-3896- 6 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第11回〕 表現研究編 5 ―〈文法と文脈〉 〔第12回〕 表現研究編 6 ―〈日常表現〉 ★ テキスト 毎回辞書を必ず持参してください。予習・復習 を前提で授業を進めます。アクティビティやディ ・プリントを適宜配布する。 スカッションを多く取り入れますので、他学生と ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 積極的に関わりながら授業に参加することを期待 現在の英語力は一切問いません。予習は必要あ します。また、各課ごとの課題提出は必須です。 りませんが、復習と「学習したことを実際に使っ ★ 成績評価方法 てみる」ことは必ず行ってください。 各課ごとの課題、最終日の試験による。 ★ 成績評価方法 語学は継続的な学習が必須ですから、出席を重 科目 英語(ライティング)6 担当 講師 視します。課題は最終授業日に提出していただく 1単位 予定です。詳細は授業内でお知らせします。 八木橋宏勇 出席(70%) 、課題(30%) 本講義の目的は、英語の基礎力をじっくり丁寧 科目 に養いながら、主にセンテンスレベルの英文を正 確に書けるようになることです。語を文法に従っ 英語 (ライティング)7 担当 講師 1単位 岩本和良 て並べるという単純な作業ではなく、伝えたい内 容をイメージの喚起まで注意を払って「自然な英 本講義では、センテンス、パラグラフレベルの 語」となるよう演習します。いわゆる「英文法」 英作文力を養うことを最終目的とします。単に日 にも正面から向き合って詳細に説明しますが、単 本語を英語にするという英作文ではなく、中学・ に公式のようなものを丸暗記するのではなく、な 高校で当たり前のこととして覚えた英語の文型や ぜこの文法が存在するのか、どのような意味合い 表現にもそれぞれ異なる役割(機能)があること を伝える役目を担っているのか、という視点から を理解し、伝えたい事象を誰に対してどのような 実践的な演習をしていきます。また、語やイディ 目的で伝えるかというコンテクストを念頭に置き 22 に進めていきます。 〔第 1 回〕 イントロダクション(言葉の機能) 〔第 2 回〕 主語の選択 〔第11回〕 パラグラフ内の結束性 〔第12回〕 総括 〔第 3 回〕 動詞の選択 〔第 4 回〕 名詞化 ★ テキスト 〔第 5 回〕 法助動詞 〔第 6 回〕 評価言語 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第 7 回〕 コンテクストとパラグラフ構造のパ ターン い。授業へは辞書を必ず持参してください。 ★ 成績評価方法 〔第 8 回〕 パラグラフ化 出席(60%) 、課題(40%) ・プリントを適宜配布する。 毎回の授業で学んだことを必ず復習してくださ ドイツ語 科目 ドイツ語(初級前期) Ⅰ―A 担当 経済学部教授 ★ 参考文献 1単位 ・授業中の担当の先生の指示に従って、独和辞典 七字眞明 を購入すること。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 初級前期は、ABC、発音の仕方から始めて、 この段階は、今後のドイツ語のあらゆる学習の ドイツ語文法の基本ルールを学習し、ドイツ語を 基礎となるものなので、きちんと身につけてほし 読み、書き、聞き、話すことのしっかりとした基 い。 礎をつくる。テキストの約半分、形容詞のところ ★ 成績評価方法 まで学習する。 原則として、最終回に試験を行うが、参加人数 〔第 1 回〕 アルファベート、第 1 課:発音 によっては平常点で評価することもある。 〔第 2 回〕 第 2 課:動詞の現在人称変化 〔第 3 回〕 第 3 課:冠詞と名詞(単数) 科目 〔第 4 回〕 第 4 課:冠詞類 〔第 5 回〕 第 5 課:前置詞 ドイツ語(初級前期) Ⅰ―B 担当 講師 〔第 6 回〕 第 6 課:名詞の複数形 〔第 7 回〕 第 7 課:動詞の人称変化(特殊) 、命 1単位 奥山美穂 ドイツ語(初級前期)Ⅰ─Aと同じ。 令形 〔第 8 回〕 第 8 課( 1 ) :話法の助動詞 〔第 9 回〕 第 8 課( 2 ) :未来形 科目 〔第10回〕 第 9 課:定形後置 担当 法学部教授 ドイツ語(初級後期) Ⅱ―A 1単位 三瓶愼一 〔第11回〕 第10課:zu不定詞句 〔第12回〕 まとめと試験 初級後期は、初級前期に引き続いてドイツ語の ★ テキスト 文法の基礎を学ぶ。教科書の後半、形容詞以後を ・大谷弘道・井戸田総一郎・岩下眞好・大畑純一・ 学習する。 識名章喜編『新編初歩ドイツ語』 (慶應義塾大 〔第 1 回〕 初級前期の総ざらい 学出版会、1995年) 〔第 2 回〕 第11課:形容詞の変化 〔第 3 回〕 第12課:分離動詞 ISBN 978- 4 -7664-0260- 5 〔第 4 回〕 第13課:再帰動詞 23 総合教育科目 外国語科目 〔第 9 回〕 文型と情報の流れ 1 (文頭の重要性) 〔第10回〕 文型と情報の流れ 2 (文末の重要性) ながら、実践的な英語力を養うための演習を中心 2015夜間 総合教育科目 外国語科目 〔第 5 回〕 第14課:動詞の 3 要形と過去 〔第 6 回〕 第15課:現在完了 ★ 参考文献 ・真道杉・小笠原藤子・鈴木伸一『ドイツ語基本 〔第 7 回〕 第16課:受動形 〔第 8 回〕 第17課:関係代名詞 単語』 (三修社、2013年) ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第 9 回〕 第18課:接続法の形態 〔第10回〕 第19課:接続法の用法( 1 )─間接 本スクーリング初級後期を終えた学生、或いは 既に初級文法を学習したことのある学生対象。 授業では、能動的に参加してください。積極的 話法 〔第11回〕 第20課:接続法の用法( 2 )─非現 に参加し、自己発信をしていくことで、自分の得 実話法 意分野、苦手分野を認識し、更なる学習に役立て 〔第12回〕 まとめと試験 るためです。 テキスト、注意事項等は、ドイツ語(初級前期) ★ 成績評価方法 Ⅰ─A、Bと同じ。 出席、授業参加態度および試験により総合的に 評価します。 科目 ドイツ語(中級) Ⅲ―A 担当 講師 1単位 科目 小笠原藤子 ドイツ語(上級) Ⅳ―A 担当 講師 1単位 中川純子 初級文法を一通り終えた学生を対象に、発話や 読解を通して既習文法の定着をはかります。テキ この授業ではドイツ語の文法を確認しながら読 ストは発話の他、リスニング、読解が含まれます。 解力を高めるとともに、ドイツ語のテキストの朗 さらにプリントを適宜配布し、読解練習を混ぜ、 読に取り組みます。授業では、グリム童話からDer Froschkönig oder der eiserne Heinrich 様々なテキストに対応できる力を身に付けること を目指します。 ( 『カエルの王様』 )をとりあげ、和訳、テキスト 〔第 1 回〕 イントロダクション 第 1 課 第 2 課 発音・基礎文法の復習 構造の検討を行った後、朗読を行います。その際、 発音の仕組み、母音、子音連続などいわゆる発音 〔第 2 回〕 第 3 課 日本とドイツの余暇活動 が難しいと言われるドイツ語特有の問題点の他、 〔第 3 回〕 第 4 課 旅程 〔第 4 回〕 第 5 課 健康問題、 1 日の流れ ポーズ、イントネーション、アクセント、声の大 〔第 5 回〕 第 6 課 買物 〔第 6 回〕 第 7 課 道案内 学びます。複数のドイツ語話者の朗読を聞くだけ 〔第 7 回〕 第 8 課 過去の表現 〔第 8 回〕 第 9 課 飲食店での表現 象などを共に検討していきます。同じテキストが 〔第 9 回〕 第10課 日本とドイツの比較 〔第10回〕 第11課 ファッション 発音で体験してください。授業では随時、朗読の 〔第11回〕 第12課 私の夢 改善方法についても話し合います。 〔第12回〕 総括 更に、別のテキストを用いて文構造の理解と解 小や読む速度などがどのような役割を果たすかを でなく、皆さんも実際に声を出し、聞き手への印 読み方によって全く違う印象を与える事を自らの 録音を行い、その場で感想を述べ合い、問題点と ★ テキスト 釈、朗読に取り組んでいただきます。最終回には、 ・清野智昭・時田伊津子・牛山さおり『ドイツの 授業で学んだ事を生かし、それぞれが朗読すると 時間 〈ときめきミュンヘン〉 (DVD-ROM付) (コ いう発表会を行います。 ミュニカティブ版) 』 (朝日出版社、2014年) 〔第 1 回〕 イントロダクション 〔第 2 回〕 発音 1 )母音の発音/読解 1 ) 『カエ ISBN 978- 4 -255-25370- 1 ルの王様』 24 読解 8 )テキスト講読 〔第11回〕 まとめと練習 〔第 4 回〕 発音 3 )子音の発音(ミニマルペア) /読解 3 ) 『カエルの王様』 〔第12回〕 最終発表 ★ テキスト 〔第 5 回〕 発音 4 )子音の発音(破裂音と摩擦音) /読解 4 ) 『カエルの王様』 ・適宜プリント配布。 ★ 参考文献 〔第 6 回〕 発音 5 )子音の発音(子音連続)/読 解5) 『カエルの王様』 ・適宜プリントを配布する。 〔第 7 回〕 中間発表 〔第 8 回〕 発音 6 )アクセント(語アクセントと ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 ・特になし。 独和辞典を持参のこと。 文アクセント)/読解 6 )テキスト講 ★ 成績評価方法 読 毎回の参加時の平常点と、中間発表、最終発表 〔第 9 回〕 発音 7 )声の大小、読む速度/読解 7 ) テキスト講読 の朗読、朗読準備のワークシートを総合的に評価 します。 〔第10回〕 発音 8 )イントネーションとポーズ/ フランス語 科目 フランス語(初級前期) Ⅰ―A フランス語(初級前期) Ⅰ―B 担当 講師 森 千夏 / 講師 の直接法現在形」 ・ 「近接未来と近接過 1単位 去」 ・ 「前置詞 àとdeと定冠詞の縮約」 ・ 1単位 「強調構文」 稲垣正久 〔第 8 回〕 Leçon 7「疑問形容詞」 ・ 「疑問副詞」 ・ 「疑問代名詞( 1 )―性・数変化しな いもの―」 フランス語の初級文法の授業です。 「綴りと発 〔第 9 回〕 Leçon 8 「命令法」 ・ 「非人称構文」 ・ 「疑問代名詞( 2 )―性・数変化する 音」から始めて「目的語人称代名詞の位置」まで を学習します。教科書は 0 課から10課までを学 習します。毎回教科書の 1 課を学習するという もの―」 〔第10回〕 Leçon 9 「比較級」 ・ 「最上級」 ・ 「特 殊な優等比較級・優等最上級」 ペースで、まず教師が文法解説をし、そのあと練 習問題を解くという形で授業を進めていきます。 〔第 1 回〕 Leçon 0 綴りと発音 〔第 2 回〕 Leçon 1 「名詞の性と数」 ・ 「冠詞」 ・ 「提示表現」 〔第11回〕 Leçon 10「人称代名詞」 ・ 「目的語人 称代名詞の位置」 〔第12回〕 総括・最終試験 〔第 3 回〕 Leçon 2 「主語人称代名詞」 ・ 「動詞 êtreとavoirの直接法現在形」・「疑問 ★ テキスト ・石上亜紀子他『アトリエ・フランセ―見開きフ ランス語文法(CD付) 』 (朝日出版社、 2007年) 文に対する答え方」 〔第 4 回〕 Leçon 3 「‒er型規則動詞と‒ir型規 則動詞の直説法現在形」 ・ 「形容詞」 ISBN 978- 4 -255-35184- 1 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第 5 回〕 Leçon 4 「指示形容詞」 ・ 「所有形容 詞」 ・ 「強勢人称代名詞」 フランス語を初めて学ぶ学生を対象とします。 〔第 6 回〕 Leçon 5 「否定文・否定のde」 ・ 「疑 問文」 ・ 「否定疑問文に対する答え方」 的速いペースで進みますので、授業前の予習と授 〔第 7 回〕 Leçon 6 「不規則動詞allerとvenir 前に授業で学ぶ課の文法説明を一読して理解する 1 回の授業で教科書の 1 課を学習するという比較 業後の復習は不可欠です。予習に関しては、授業 25 総合教育科目 外国語科目 〔第 3 回〕 発音 2 )母音の発音/読解 2 ) 『カエ ルの王様』 2015夜間 総合教育科目 外国語科目 よう努めるようにしてください。復習に関しては、 〔第10回〕 Leçon 19「条件法現在形・過去形」 教科書の練習問題はもちろん、付録の文法問題も 〔第11回〕 Leçon 20「接続法現在形・過去形」 〔第12回〕 総括・最終試験 必ず解き、授業で学習した課の内容を確実にマス ターするよう心がけてください。なお、教科書に ★ テキスト はCDも付いていますので、フランス語の発音の ・石上亜紀子他『アトリエ・フランセ―見開きフ ランス語文法(CD付) 』 (朝日出版社、 2007年) 学習に大いに役立ててください。 ません。動詞の活用を含めた文法事項は、何度も ISBN 978- 4 -255-35184- 1 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 音読して暗記し、また忘れたら覚え直すという作 フランス語初級前期を終えた学生、またはそれ 業を繰り返し、できるだけ多くの文法練習の問題 と同程度の知識を持つ学生を対象とします。この 一般に、語学の学習にとって反復練習は欠かせ を解くようにしてください。この作業を繰り返す 科目の受講希望者は、第 1 回目の授業の前までに うちに確実にフランス語の実力がつくようになる 『アトリエ・フランセ』の特に 6 課から10課まで でしょう。 を自主学習しておいてください。第 1 回目の授業 ★ 成績評価方法 ではこれらの課の簡単な復習をします。 平常点および最終試験による。 テキスト、注意事項などはフランス語(初級前 期)Ⅰ─A、Bと同じです。 科目 フランス語(初級後期) Ⅱ―A 担当 講師 ★ 成績評価方法 1単位 平常点および最終試験による。 アブリアル,ジャン-ピエール 科目 フランス語初級前期にひきつづき、 「過去分詞」 から「接続法」までを学習します。教科書は11 フランス語(中級) Ⅲ−A 担当 文学部助教 1単位 野文武 課から20課までを学習します。 1 回の授業で教 科書の 1 課を学習するというペースで、まず教師 初級フランス語の文法を一通り終えた学習者が、 が文法解説をし、そのあと練習問題を解くという 文法を復習しながら、比較的長い文章を辞書を引 形で進めていきます。なお初回の授業は前期に学 きつつ読めるようになることを目的とした授業で 習した文法の復習に充てます。 す。 〔第 1 回〕 Leçon 6 からLeçon 10までの文法 事項の復習 フランスの歴史・地理・政治・経済・社会・文 化に関するトピックを易しいフランス語で書いた 〔第 2 回〕 Leçon 11「過去分詞」 ・ 「直説法複合 過去」 テキストからなる『時事フランス語 2015年度 版』を教科書として使用します。文法練習問題も 〔第 3 回〕 Leçon 12「代名動詞」 〔第 4 回〕 Leçon 13「中性代名詞 en, y, le」 〔第 5 回〕 Leçon 14「関係代名詞」 ついているので、今まで学習した文法事項を復習 することもできます。全部で20課ある教科書の うち、少なくとも 1 課から11課までを学習する 〔第 6 回〕 Leçon 15「受動態」 ・ 「指示代名詞」 ・ 「所有代名詞」 予定ですが、授業の進度によってはそれ以上進む ことも可能です。 〔第 7 回〕 Leçon 16「直説法半過去形」 ・ 「直説 法大過去形」 〔第 1 回〕 Leçon 1 : Merci Professeur! 〔第 2 回〕 Leçon 2 : La Folle Journée 〔第 3 回〕 Leçon 3 : Echec à l université 〔第 4 回〕 Leçon 4 : Bizutage 〔第 5 回〕 Leçon 5 : Made in France 〔第 8 回〕 Leçon 17「直説法単純未来形」 ・ 「直 説法前未来形」 〔第 9 回〕 Leçon 18「 現在分詞 」 ・ 「 ジェロン ディフ」 〔第 6 回〕 Leçon 6 : Le luxe français 26 〔第 7 回〕 Leçon 7 : Le Relais 〔第 8 回〕 Leçon 8 : Louis XIV 〔第 9 回〕 Leçon 9 : Waterloo 〔第10回〕 Leçon 10 : Le Mont-Saint-Michel たに指定した版を買う必要はない。何か問題があ 授業時の発表、発言と最終試験を総合して評価 〔第11回〕 Leçon 11 : L heure d été 〔第12回〕 総括 する。 ★ テキスト ・加藤晴久/ミシェル・サガズ『時事フランス語 2015年度版[A la page actualités françaises 』 (朝日出版社、2015年) 2015] ISBN 978- 4 -255-35253- 4 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 初級フランス語文法を一通り学習していること が望ましい。 ★ 成績評価方法 平常点および最終日の試験による。 科目 フランス語(上級) Ⅳ−A 担当 医学部専任講師 1単位 滝沢明子 フランス語文法を一通り学び、基本的な語彙を 身につけた方を対象に講読を行う。フランス語で 小説を読み味わうことを目的として、有名なカ ミュ『異邦人』をとりあげる。読解に加えて、正 しい発音で朗読ができるようになることも目指し たい。受講者の様子をみて、無理のないペースで 読み進める予定。テクストを出発点に、フランス 語、文学、芸術、社会について、皆さんといろい ろな議論ができればと思っている。 〔第 1 回〕 イントロダクション―フランス語で小 説を読むこと 〔第 2 回∼第11回〕テクスト講読(読解・発音) 〔第12回〕 総括、試験 ★ テキスト ・Albert Camus『L Etranger』 〔Gallimard, collection Folio〕(Gallimard、1990年) ISBN 978- 2 -070-36002- 4 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 テキストを入手していただくことが望ましいが、 授業で扱う箇所についてはこちらでコピーを渡す ことも可能。すでに原書を持っている場合は、新 27 総合教育科目 外国語科目 れば、初回授業時に相談すること。 ★ 成績評価方法 文学部専門教育科目 第 1 類に属する科目 科目 哲学 (専門) 担当 講師 田中あや / 講師 〔第 1 回〕 イントロダクション・現代言語哲学の 動向 2単位 小草 泰 〔第 2 回〕 フレーゲの言語哲学と指示の理論 〔第 3 回〕 ラッセルの言語哲学と指示の理論 〔第 4 回〕 クリプキらの「直接指示説」 〔第 5 回〕「指示」に関するその後の動向 この講義では、多様な広がりを持つ哲学的問題 と、それに対する哲学者たちの思索を学ぶ手掛か 〔第 6 回〕 現代言語哲学の観点から見た古代の言 語論 りとして、言語哲学、特に、名前と対象の間の指 示関係の問題に焦点を当てる。この問題は、われ 〔第 7 回〕 プラトンの言語論( 1 ) 〔第 8 回〕 プラトンの言語論( 2 ) われはいかにして何か「について」語り・思考し うるのかという問いを通じて、心の哲学や認識論 〔第 9 回〕 アリストテレスの意味論 〔第10回〕 中期プラトン主義・ストア派・新プラ と深くかかわるとともに、言葉の「意味」という 抽象的な存在者をいかに理解すべきかという存在 論的な問いにも接続している。 トン主義における言語論 小草が担当する前半では、言語哲学一般と指示 〔第11回〕 総括( 1 ) の問題が特に中心的に論じられた現代(分析)哲 〔第12回〕 総括( 2 ) ・試験 ★ テキスト 学の動向に焦点を当て、 この問題に関する、 フレー ゲ、ラッセル、クリプキといった哲学者たちの理 ・プリントを適宜配布する。 論の概要と問題点を学ぶ。これにより、 「意義と ★ 参考文献 意味」 、 「記述の理論」 、 「指示の因果説」など、基 ・講義で適宜紹介する。 本トピックに関する理解を得るとともに、哲学と ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 いう分野に特徴的な議論や理論の特性を学ぶこと 特になし。 を目指す。 ★ 成績評価方法 田中が担当する後半では、歴史をさかのぼり、 最終日の試験による。 古代ギリシアの言語論を取り上げることで、古典 との対話を通じてさらに問題の理解を深める。古 科目 代には現代と同じ意味での言語哲学は存在しな かったが、名前の「意味」という概念は、語源分 倫理学特殊 担当 文学部教授 2単位 谷 寿美 析という哲学的方法論と密接に関わる仕方で論じ られていた。この方法論は、意味に関する考察を 二千年以上の古に発生した宗教形態でありなが 哲学全般にとっての主要課題とみなす点で、20 ら今なお世界の多くの人々の生活の礎であり、指 世紀哲学の動向とも重なりうるが、しかし、それ 針の役割を担い続けているキリスト教、その宗教 に孕まれる問題を痛烈に批判したのがプラトンで 現象に常々関心を抱きつつも、なかなかその宗教 あった。この講義では、プラトンの言語論を紹介 性について知る機会がないことに多少とも不足を することを通じて、現代言語哲学の成果を見つめ 感じておられる方を対象として、この時間では、 直すことを目的とする。 キリスト教的エートスの或る側面を、特に東方キ 28 リスト教の伝統を通して巡り見ることを予定して 科目 いる。授業の前半では、キリスト教の源流的部分 を展望する。まずは母胎となったヘブライ的精神、 芸術学 担当 文学部教授 2単位 大石昌史 「一般芸術学」として、以下の11の主題につい ヘレニズムの哲学的精髄を一致融合させ、教理の 根幹を形成していった使徒教父やギリシア教父の て、 ( )内の項目を中心に講義する。 〔第 1 回〕 美学と芸術学(学の体系、芸術の歴史、 美学と芸術学、芸術研究の諸相) 教えを断片的ながら見ていく。ところで、彼らギ リシア教父の教えを今も生き生きと反芻伝承して 〔第 2 回〕 自然・芸術・技術(自然と人為的技術、 自然と芸術との連関、芸術と技術との いるのが、カルケドン公会議の決定を奉ずる正教 会を中心とする東方の諸教会である。私たちの身 近に浸透しているキリスト教のイメージは、圧倒 分離、芸術と科学技術との融合) 〔第 3 回〕 芸術概念の歴史的変遷(芸術=技術、 芸術=学問、芸術=作品、類概念と価 的にカトリック、プロテスタントの西方教会を通 してのものであり、東方キリスト教会に触れる機 会は少ないと思われるが、実は、東方の霊性の伝 値概念) 〔第 4 回〕 芸術の構成要素(本質的な構成要素: 作者・作品・鑑賞者、付随的な構成要 統には、初代キリスト教会の源流的な教えがその ままに、合理化もされず捨象もされずに継承され ている。中でも東方正教会最大の信徒数を擁する 素) 〔第 5 回〕 内容と形式(形成作用、媒体と題材、 表現の媒体・内容・形式、表現におけ ロシア正教の精神性からは、極めて興味深い宗教 思想が輩出している。講義の中盤から後半にかけ てはロシアに的を絞り、19世紀以降この地に噴 る内外の交錯) 〔第 6 回〕 分類と比較(類型、様式、ジャンル、 体系的分類の実例) 出したキリスト教的霊性の近代的現れを紹介して いく。ソロヴィヨフやフョードロフらのような宗 なく、自らを後回しにしても全ての他者の根本的 〔第 7 回〕 芸術史の概要Ⅰ:古代・中世の芸術(芸 術の起源、オリエントの芸術、ギリシ 救済を願う自立的意志的な人間の成熟した在り方 ア・ローマの芸術、中世キリスト教芸 教的思想家は、もはや信仰に絶対依存するのでは を語っており、私たちが大乗仏教の血脈を父祖達 術、インドの芸術、中国の芸術) あるかもしれない。古の源流から流れ出して今な 〔第 8 回〕 芸術史の概要Ⅱ:近・現代の芸術(ル ネサンス芸術、バロック芸術、古典主 お現象し続けているキリスト教の霊性を巡って時 義、ロマン主義、リアリズム、モダン・ から受け継いでいるとすれば何らか響くところが 間の許す限り紹介したいと考えている。 アートとポストモダン・アート) ・プリントを適宜配布する。 〔第 9 回〕 芸術心理学(連想心理学、実験美学、 感情移入美学、精神分析) ★ 参考文献 〔第10回〕 芸術社会学(社会の中の芸術、大衆・ ★ テキスト ・授業時に指示する。 消費社会、メディア、ジェンダー) 〔第11回〕 芸術記号論(記号論の展開、記号論の ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 キリスト教について知識はなくとも、何らか関 概要、芸術記号論、記号論の限界) 〔第12回〕 総括 心を持っていることが望ましい。 ★ 成績評価方法 ★ テキスト 最終日の試験による。 ・プリントを適宜配布する。 ★ 参考文献 ・参考文献については授業中に指示する。 29 文学部専門教育科目 旧約のポイントをある程度押さえた上で、そこに 2015夜間 文学部専門教育科目 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 科目 芸術理論の講義であって、芸術作品を鑑賞・評 価する授業ではないことに注意。 音楽史 担当 講師 2単位 加藤浩子 ★ 成績評価方法 最終日の試験による。 「オペラ入門とヴェルディ&ワーグナーのオペラ」 この講義では、ヨーロッパ音楽史のハイライト 科目 西洋美術史 担当 講師 といえる「オペラ」をテーマとし、その魅力と歴 2単位 史をさぐります。前半 8 回は「オペラ入門」とし 大谷公美 て、オペラとは何かについて、歴史も含めて概観 します。後半 4 回は、オペラ全盛時代の19世紀 キリスト教を主題とした美術作品は、西洋美術 において、ドラマと音楽の一致をなしとげ、変革 の展覧会や欧米の美術館で目にする特別なもので 者の役割を果たしたヴェルディとワーグナーを集 はなく、私たちの日常生活にとけ込んだイメージ 中的に扱い、 2 人の業績を紹介します。主な内容 としてごく身近に存在しています。本講義では、 は以下の通り。 古代から近代までのキリスト教美術を図像学的観 点から読み解くことに加え、歴史や文化といった 〔第 1 回〕 オペラ入門 1 〔第 2 回〕 オペラ入門 2 オペラって何? 〔第 3 回〕 オペラ入門 3 オペラの楽しみ方その 〔第 4 回〕 オペラ入門 4 オペラの歴史 その 1 オペラの楽しみ方その 1 広い視点から考察することによって、ひとつの作 品が描かれた時代の信仰のあり方と信徒の日常生 2 活にまで思いを巡らせます。 〔第 1 回〕 イントロダクション―キリスト教美術 とは― オペラの誕生とバロッ 〔第 2 回〕 キリスト教美術の始まり( 1 ) ク時代のオペラ 〔第 3 回〕 キリスト教美術の始まり( 2 ) 〔第 4 回〕 巡礼と聖堂装飾 〔第 5 回〕 オペラ入門 5 オペラの歴史 その 2 18世紀とモーツアル 〔第 5 回〕 写本と聖堂装飾 〔第 6 回〕 宗教劇と美術( 1 ) トのオペラ 〔第 6 回〕 オペラ入門 6 オペラの歴史 その 3 〔第 7 回〕 宗教劇と美術( 2 ) 〔第 8 回〕 宗教劇と美術( 3 ) 19世紀のオペラ∼フ ランス革命と19世紀 〔第 9 回〕 死のイメージ( 1 ) 〔第10回〕 死のイメージ( 2 ) のイタリアオペラ 〔第 7 回〕 オペラの歴史 その 4 19世紀のド イツオペラと各国のオペラ 〔第11回〕 死のイメージ( 3 ) 〔第12回〕 総括 〔第 8 回〕 ヴェルディの魅力と業績 その 1 世 紀末から20世紀へ19世紀 ★ テキスト 〔第 9 回〕 ヴェルディの魅力と業績 その 2 〔第10回〕 ヴェルディの魅力と業績 その 3 ・プリントを適宜配布する。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 キリスト教に関する視覚芸術を対象としますが、 〔第11回〕 ワーグナーの魅力と業績 その 1 〔第12回〕 ワーグナーの魅力と業績 その 2 あくまで美術史的観点からの講義となります。ま た、美術史、キリスト教学ともに知識がなくても ★ テキスト 理解できるレヴェルを想定しています。 ・加藤浩子『ようこそオペラ!』 (春秋社、2011 ★ 成績評価方法 年) 出席状況、授業内レポート、試験により総合的 ISBN 978- 4 -393-93557- 6 に評価 ・加藤浩子『ヴェルディ』 〔平凡社新書〕 (平凡社、 30 2013年) ISBN 987- 4 -582-85683- 5 〔第10回〕 高齢社会の社会心理学( 2 )高齢者サ ★ 参考文献 〔第11回〕 高齢社会の社会心理学( 3 )世代間交 ポート 流 〔第12回〕 総括 音楽的な知識はとくに必要ないが、映像を使用 ★ テキスト するため、講義中の私語、飲食などは控えること。 ・山岸俊男編『社会心理学キーワード』 (有斐閣、 2001年) またやむを得ず遅れた場合の入室はくれぐれも ★ 成績評価方法 ISBN 978- 4 -641-05872- 9 ・その他にプリントを適時配布する。 レポート 2 回を主な採点基準とする。定期試験 ★ 参考文献 にあたるような試験は行わないが、持ち込み可の ・山田一成他『よくわかる社会心理学』 (ミネル 静かに行ってほしい。 テストを実施する場合もある。出欠はとらないが、 ヴァ書房、2007年) ISBN 978- 4 -623-04812- 0 ・加藤潤三他『コミュニティの社会心理学』 (ナ 平常点として、随時感想文などを提出してもらう ことがあります。 カニシヤ出版、2013年) 科目 社会心理学 (専門) 担当 講師 ISBN 978- 4 -7795-0804- 2 2単位 ・我妻洋『社会心理学入門 上・下』 (講談社、 村山 陽 1987年) 本授業では、社会心理学の基礎的知識を学ぶと ISBN 978- 4 -06-158806- 6 (上) ISBN 978- 4 -06-158807- 3 (下) ともに、それを高齢社会の社会問題の解明に応用 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 することを目指します。社会心理学とは、 「心と 受講前に専門的知識は必要ありませんが、授業 社会との関係」を扱う学問です。研究対象は、個 中に紹介される参考文献をできるだけ読んでもら 人、対人関係、集団・組織、社会全体と幅広く、様々 いたいと思います。 な学問領域との相互連携が展開されております。 ★ 成績評価方法 そのため、高齢社会が抱える諸問題(高齢者への 最終日の試験、出席状況、受講態度により評価 偏見、世代間ギャップ、高齢者介護など)の解決 します。 に向けて、社会心理学の知識が活用されることが 大いに期待されます。 科目 〔第 1 回〕 社会心理学とは( 1 )社会心理学の成 立 宗教学 担当 講師 2単位 正木 晃 〔第 2 回〕 社会心理学とは( 2 )社会心理学の研 究方法 かつて東西冷戦が終わりを告げた時、世界情勢 〔第 3 回〕 自己認知:自分を知る から個人の生活にいたるまで、宗教がこれほどの 〔第 4 回〕 対人認知:人を理解する 〔第 5 回〕 社会的認知:社会を理解する 影響力を及ぼすとは、おそらく誰も予想できな 〔第 6 回〕 態度変化:人の気持ちを変える 〔第 7 回〕 攻撃と援助 魂観、あるいは自然観など、宗教に関わる領域で 〔第 8 回〕 社会的ジレンマ 〔第 9 回〕 高齢社会の社会心理学( 1 )高齢者へ 考え方では不可解としか思えない事象も少なくな かった。じつは日本においても近年は死生観や霊 顕著な変化が見られる。そこには従来の常識的な い。本講義では、今、私たちのまわりで現実に起 こっているこれらの事象を、宗教学の立場から読 の偏見 31 文学部専門教育科目 ・参考文献については講義中に指示する。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 2015夜間 文学部専門教育科目 る。 み解いていく。 〔第 1 回〕「なぜ、イスラム教世界に事件が多発 するのか?」 〔第10回〕「山伏・修験道の世界」 多くの仏教諸派が近代化とともに本来 イスラム原理主義の台頭、イスラム国 の姿を見失ったなかで、山伏・修験道 など、過激なイスラム宗教思想が世界 は今もなお、苛酷な修行をつづけてい を席巻している現状とその原因を考え る。その実相を紹介する。 〔第11回〕「新宗教と日本近現代」 る。 〔第 2 回〕「一神教の構造」 ユダヤ教・キリスト教・イスラム教が 明治維新後の近代化は日本の宗教に多 大の変化をもたらした。創価学会、真 如延、GLAなど、現代に生きる新宗 共有する特有の構造を学ぶ。 〔第 3 回〕「キリスト教vs.イスラム教の歴史」 同じ一神教でありながら、なぜキリス 教の実像と教義を考える。 〔第12回〕「21世紀の宗教」 ト教とイスラム教は対立し抗争し続け 今後、宗教はどうなっていくのか。そ てきたのか。その原因を「十字軍」を の展望を考察する。 ★ テキスト とりあげて解明する。 〔第 4 回〕「アニメに見る日本人の宗教意識」 いわゆる宮崎アニメをはじめ、日本の ・プリントを適宜配布する。 ★ 参考文献 アニメには他国のアニメには見出しが ・正木晃『あなたの知らない「仏教」入門』 (春 秋社、2014年) たい特有の宗教意識が存在する。その ISBN 978- 4 -393-10614- 3 ★ 成績評価方法 内実を読み解く。 〔第 5 回〕「アニミズムの復権と問題点」 近代化の弊害を乗り越えるための価値 各回の講義ごとに提出を課すミニレポートによ り、成績評価する。 原理として、近年アニミズムが復権し ている。ただしそこには問題点もひそ んでいる。 科目 〔第 6 回〕「宮澤賢治の宗教世界」 日本人の伝統的な自然観が近代化とい 心理学特殊 担当 文学部教授 2単位 梅田 聡 かに 藤したのか。その具体的な事例 を宮澤賢治に見る。 本講義では、 「脳と心」の関係性を探る学問で 〔第 7 回〕「日本人の伝統的な死生観・霊魂観・ 自然観」 ある認知神経科学(cognitive neuroscience) に焦点を当てる。認知神経科学の主な方法論とし ては、 1 )脳損傷や精神神経疾患の症例を対象と 近代化あるいは高度成長や左右の唯物 論のために失われた伝統的な価値観を する神経心理学研究、 2 )fMRI、PET、MEG ふりかえり、その現代的な意義を問う。 などを用いる脳機能画像研究、 3 )認知心理学の 〔第 8 回〕「仏教研究の最新報告」 ここ数年、従来の仏教観は大きな変容 実験的基礎研究が挙げられる。近年、認知神経科 を迫られている。その最新の研究成果 までの認知心理学などの分野で提案されていた仮 を紹介する。 説やモデルが、神経レベルで検証され始めており、 学の研究で明らかにされた数々の事実から、これ 〔第 9 回〕「日本型仏教の是非」 1500年に及ぶ歴史のなかで、日本仏 再度、その信憑性が議論されている。このような 展開は、認知のメカニズムを構造と機能の両面か 教はインド仏教とは大きく異なるタイ ら慎重に検討し、洗練された仮説やモデルを構築 プの仏教に変容した。その是非を考え する上での大きな貢献になるものと考えられる。 32 本講義では、主に、情動・記憶・社会性に焦点を 科目 当て、上記の方法論による最新の研究成果につい て触れる。 教育学特殊 担当 文学部教授 2単位 真壁宏幹 現代における陶冶理論の構築に向けて∼「陶冶 空間」としてのミュージアムを考える∼ 〔第 3 回〕 情動の神経基盤 〔第 4 回〕 情動と内受容感覚 〔第 1 回〕 序: 「陶冶空間」としてのベルリンと 京都∼なぜ現代において「陶冶理論」 〔第 5 回〕 自律神経システムからみた情動 〔第 6 回〕 前頭葉機能と社会的認知 なのか?∼ 〔第 2 回〕 シンボル論的陶冶理論の試み( 1 ) 〔第 3 回〕 シンボル論的陶冶理論の試み( 2 ) 〔第 7 回〕 倫理判断の神経基盤 〔第 8 回〕 反社会性人格とサイコパス 〔第 4 回〕 陶冶空間としてのミュージアム( 1 ) ∼17∼19世紀前半のミュージアムと 〔第 9 回〕 神経発達障害における情動と社会性の 障害 陶冶∼ 〔第10回〕 記憶の神経基盤 〔第 5 回〕 陶冶空間としてのミュージアム( 2 ) ∼19世紀後半∼20世紀前半のミュー 〔第11回〕 健忘症と認知症のタイプと症状の見方 〔第12回〕 総括 ジアムと陶冶∼ 〔第 6 回〕 陶冶空間としてのミュージアム( 3 ) ∼ナチズムと美の政治化∼ ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 〔第 7 回〕 現代における陶冶空間としてのミュー ジアムの課題( 1 )∼記憶と想起:博 ★ 参考文献 ・ジョセフ・ルドゥー『エモーショナル・ブレイ ン』 (東京大学出版会、2003年) 物館編∼ 〔第 8 回〕 現代における陶冶空間としてのミュー ISBN 978- 4 -13-063319- 2 ジアムの課題( 2 )∼記憶と想起:美 ・アントニオ・ダマシオ『デカルトの誤り:情動、 理性、人間の脳』 〔ちくま学芸文庫〕 (筑摩書房、 2010年) 術館編∼ 〔第 9 回〕 現代における陶冶空間としてのミュー ジアムの課題( 3 )∼ impressionか ISBN 978- 4 -480-09302- 8 ・梅田聡編著『共感』 (岩波書店、2014年) らexpression ∼ ISBN 978- 4 -00-011372- 4 ・梅田聡『 「あっ、忘れてた」はなぜ起こる:心 〔第10回〕 現代における陶冶空間としてのミュー ジアムの課題( 4 )∼折り畳まれたも 理学と脳科学からせまる』 (岩波書店、 2007年) のを開くこと∼ ISBN 978- 4 -00-007473- 5 〔第11回〕 陶冶と教育、陶冶理論と教育学 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第12回〕 総括(試験を含む) ★ テキスト 講義内容が連続しているため、なるべくすべて の講義に出席してください。 ・プリントを適宜配布する。 ★ 成績評価方法 ★ 参考文献 最終日の試験による。 ・真壁宏幹『哲学・別冊 Ⅰ.教育哲学・西洋教 育思想史文献案内( 』http://mitatetsu.keio. ac.jp/literature/10_2.html) ・クラウス・モレンハウアー著/真壁・今井・野 平訳『回り道』 (玉川大学出版部、2012年) ・ミヒャエル・パーモンティエ著/真壁宏幹訳 33 文学部専門教育科目 〔第 1 回〕 認知神経科学とはどのような学問か 〔第 2 回〕 構造と機能からみた人間の神経システ ム 2015夜間 文学部専門教育科目 (1) 『ミュージアム・エデュケーション』 (慶應義塾 大学出版会、2012年) 〔第 5 回〕 情報を蓄積し伝達する図書、雑誌、イ ンターネットなどの「情報メディア」 ・松 宮 秀 治『 ミ ュ ー ジ ア ム の 思 想 』 ( 白 水 社、 2003年) (2) 〔第 6 回〕 情報メディアの収集、提供、保管を行 うための「資料組織」 (1) ・アンドレーア・シュタインガルト著/谷口他訳 『ベルリン〈記憶の場所〉を る旅』 (昭和堂、 2006年) 〔第 7 回〕 情報メディアの収集、提供、保管を行 うための「資料組織」 (2) ・鷲田清一『京都の平熱』 (講談社、2007年) 〔第 8 回〕 データベースやインターネットで情報 を探索・入手するための「情報検索」 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 なし。 (1) ★ 成績評価法 リアクションペーパーの提出( 7 割以上の提出 〔第 9 回〕 データベースやインターネットで情報 を探索・入手するための「情報検索」 が試験を受けられる条件となる)と最終日の試験 (2) で評価。 〔第10回〕 社会人に必要なコミュニケーション技 科目 図書館・情報学 担当 講師 術としての「情報発信・学術情報流通」 2単位 (1) 長谷川豊祐 〔第11回〕 社会人に必要なコミュニケーション技 術としての「情報発信・学術情報流通」 (2) 「大学生・社会人としての基本的情報リテラシー 〔第12回〕 試験、総括、解説 を学ぶ」 ★ テキスト 情報を正しく理解・評価・活用する基本的能力 について、講義と演習によりスキルを高めます。 ・プリントを適宜配布する。 レポートや論文の執筆に必要な文献の調査・入手、 ★ 参考文献 論文のテーマ設定などの実践的な知識が身に付き ・上田修一・倉田敬子編著『図書館情報学』 (勁 草書房、2013年) ます。 〔第 1 回〕 オリエンテーション、学問や実践的 ツールとしての「図書館・情報学」 ISBN 978- 4 -326-00038- 8 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第 2 回〕 メディアを組織化して利用者に提供す る仕組みとしての「図書館」 (1) 講義の理解を助けるために、出席確認を兼ねた 〔第 3 回〕 メディアを組織化して利用者に提供す る仕組みとしての「図書館」 (2) 外での演習として 2 回程度の課題提出を求める。 簡単な理解確認テストを毎回実施する。講義時間 ★ 成績評価方法 〔第 4 回〕 情報を蓄積し伝達する図書、雑誌、イ ンターネットなどの「情報メディア」 出席、課題提出、試験(最終日)により総合的 に評価する。 第 2 類に属する科目 科目 古文書学 担当 文学部教授 をピック・アップして様式を説明し、解読します。 2単位 〔第 1 回〕 イントロダクション 井奥成彦 〔第 2 回〕 公文書(その 1 ) 〔第 3 回〕 公文書(その 2 ) 〔第 4 回〕 公文書(その 3 ) 多様な日本近代の文書を分類し、代表的なもの 34 〔第 2 回〕 西部開拓と民主主義の開花 〔第 3 回〕 西部開拓地の民主主義と暴力 〔第 7 回〕 私文書(その 1 ) 〔第 8 回〕 私文書(その 2 ) 〔第 4 回〕 民主主義の危機−移民排斥運動の高ま り 〔第 9 回〕 私文書(その 3 ) 〔第10回〕 私文書(その 4 ) 〔第 5 回〕 国家分裂の危機 〔第 6 回〕 人種と暴力−リンチを正当化する民主 〔第11回〕 私文書(その 5 ) 主義 〔第12回〕 総括 〔第 7 回〕 経済発展とそのひずみ−問い直される 民主主義 ★ テキスト ★ 参考文献 〔第 8 回〕 新しい移民たち−再燃する移民排斥論 〔第 9 回〕 偏狭な愛国心 ・児玉幸多『くずし字用例辞典普及版』 (東京堂 〔第10回〕 新しいアメリカと古いアメリカ ・プリントを適宜配布する。 出版、1993年) 〔第11回〕 世界の超大国アメリカ ISBN 978- 4 -490-10333- 5 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第12回〕 総括 ★ テキスト 授業後半はくずし字の解読に入っていきますの ・指定しない。 で、くずし字辞典の類を持参して下さい。参考文 ★ 参考文献 献として掲げたものが用例が豊富で最善ですが、 ・和田光弘『大学で学ぶアメリカ史』 (ミネルヴァ 書房、2014年) 高価で入手しにくいと思われる方は、次善の策と 読辞典普及版』 (東京堂出版、1993年)ISBN ISBN 978- 4 -623-06716- 9 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 してもう少し安価なもの、児玉幸多『くずし字解 978- 4 -490-10331- 1 でもけっこうです。 歴史の授業ですが、暗記などは全く必要としま ★ 成績評価方法 せん。リラックスして参加してください。毎回、 最終日の試験による。 講義の要旨を書いたハンドアウトを配りますが、 詳細な講義ノートを作ってください。試験の時に 科目 西洋史特殊 担当 講師 必要になります。また、アメリカ史に関するある 2単位 程度の知識を持っていると講義内容が分かりやす 綾辺昌朋 くなります。アメリカ史の概説書(例えば、上に 紹介した参考書)に軽く目を通しておいてくださ 戦後70年を迎えた今日、私たちは日本の民主 い。 主義の意味を問い直す時期に来ていると思います。 ★ 成績評価方法 民主主義は決して普遍的な価値観ではありません。 最終日に行う筆記試験で評価します。 それぞれの社会が自分たちに合った民主主義を構 築すればよいと考えています。この授業では、近 科目 代民主主義の本家本元を自称するアメリカ合衆国 の歴史を概観しながら、同国の民主主義とはどん 民族学 担当 講師 2単位 下田健太郎 な性質のものであるか、特にその影の部分に焦点 を当てて講義します。この授業が皆さんに日本の 民族学は、人間文化の多様性を捉え、その総合 民主主義について考える機会を提供できれば幸い 的な理解を求める学問である。隣接諸分野と比べ です。 ると、 「歴史」の取り扱いを強く意識してきた点 〔第 1 回〕 授業の概要、民主主義の萌芽(独立革 命期のアメリカ) にその特徴がある。本講義では、歴史という切り 口から文化にアプローチするための基礎的な視点 35 文学部専門教育科目 〔第 5 回〕 新聞 〔第 6 回〕 統計類 2015夜間 文学部専門教育科目 や考え方を分かりやすく解説する。その過程では、 近年この分野が隣接分野と連携しながら多様な議 論を導いているモノに重点を置く。そして人と人、 科目 人類学(専門) 担当 文学部教授 高山 博 / 理工学部准教授 2単位 荻原直道 人とモノ、モノとモノが絡み合いながら変化して ゆくプロセスと、歴史が生み出され、紡がれてい ヒトという生物は、なぜ、どのように進化して く現場を捉えるための視座について考える。 きたのであろうか? 本講では人類学史、進化学 〔第 1 回〕 イントロダクション 〔第 2 回〕 社会進化論の問題点 史を踏まえて、我々人類の進化史について概説し、 〔第 3 回〕 モノにみる文化要素の伝播 〔第 4 回〕 マリノフスキーのクラ交易研究 た進化的背景を理解することを目的とする。 ヒトの生物学的特徴と、それらを獲得するに至っ 〔第 1 回〕 イントロダクション:人類学の定義と 学史 〔第 5 回〕 レヴィ=ストロースの歴史観 〔第 6 回〕 解釈人類学における「プロセス」への 〔第 2 回〕 ダーウィン進化論と現代の進化論 〔第 3 回〕 霊長類の多様性とその進化的特徴 視角 〔第 7 回〕 サーリンズの構造主義的歴史 〔第 8 回〕 絡み合うモノ 〔第 4 回〕 霊長類の進化(霊長類の誕生? 類人 猿の誕生) 〔第 9 回〕 ロサルドによる語りの民族誌 〔第10回〕 行為するモノ、モノのエージェンシー 〔第 5 回〕 類人猿の進化 〔第 6 回〕 人類の起源と二足歩行の進化 〔第11回〕 歴史実践の動態 〔第 7 回〕 日本人起源論と民族学考古学 〔第 8 回〕 初期人類(猿人)の進化 〔第12回〕 総括 〔第 9 回〕 初期ホモ属(原人)の誕生と大脳化 〔第10回〕 ホモ・サピエンス(新人)の誕生、お ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 ★ 参考文献 よびネアンデルタール(旧人)につい ・太田好信・浜本満編『メイキング文化人類学』 て (世界思想社、2005年) 〔第11回〕 ホモ・サピエンスの拡散と日本列島人 ・床呂郁哉・河合香吏編『ものの人類学』 (京都 の誕生 大学学術出版会、2011年) 〔第12回〕 総括 ★ テキスト ・保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー― オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践』 ・プリントを適宜配布する。 (御茶の水書房、2004年) ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 ・吉岡政徳『反・ポストコロニアル人類学』 (風 特別な予備知識は必要ありませんが、高等学校 響社、2005年) までの英語、地理、世界史、中学校までの理科の ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 基礎知識があることを前提として講義を進めます。 講義ではパワーポイントを使用しながら、資料 ★ 成績評価方法 をスライド提示し、具体例に即した実感的な理解 講義中、映像、実物資料等を多用するので、毎 をめざします。板書以外にも適宜ノートをとるよ 回の出席を第一の評価対象にします。総合評価は うにしてください。 試験、講義中の小テスト、宿題などを加えます。 ★ 成績評価方法 最終日試験70%、出席30%で評価します。 36 第 3 類に属する科目 中国文学 担当 講師 ジャクソンによる映画化によって、日本でも認知 2単位 度が上がったJ. R. R. Tolkienだが、文献学者と しての彼の中世英語文学作品に関する論考を含め、 宮下聖俊 イギリスで「20世紀を代表する作家」にも選ば 中国古典文学の中心は詩(中国古典詩)であり、 れたTolkienの作品を概説する。 〔第 1 回〕 J. R. R. Tolkien 序論 〔第 2 回〕 Tolkienと中世英語文学( 1 ) 中国古典詩は唐代にひとつの隆盛期を迎える。そ の唐詩を、我々日本人は古来のいわゆる漢文訓読 〔第 3 回〕 Tolkienと中世英語文学( 2 ) 〔第 4 回〕 Tolkien初期「神話」作品 〔第 5 回〕『ホビットの冒険』 (1) 法で読み親しんできた。それは簡便な方法である 反面、実は中国古典詩の持つ本来の味わいを見落 とさせる原因でもあったのではないか。そのよう 〔第 6 回〕『ホビットの冒険』 (2) 〔第 7 回〕『指輪物語』 (1) な意識のもと、唐詩を中核に据え、中国古典詩を 講読していきたい。 当然、 中国古典詩に関する種々 〔第 8 回〕『指輪物語』 (2) 〔第 9 回〕『シルマリルの物語』 の知識も、あわせて概説していく。 〔第 1 回〕 はじめに 詩を頭から読む 〔第 2 回〕 李白の詩を読む 〔第 3 回〕 漢語の特徴と詩の歴史 〔第10回〕 Tolkienのその他の作品( 1 ) 〔第11回〕 Tolkienのその他の作品( 2 ) 〔第 4 回〕 李白と杜甫の優劣論 〔第 5 回〕 杜甫の詩を読む 〔第12回〕 総括 ★ テキスト 〔第 6 回〕 辺塞詩と閨怨詩を読む 〔第 7 回〕 詩を作ってみる( 1 )概説 ★ 参考文献 〔第 8 回〕 詩を作ってみる( 2 )実作 〔第 9 回〕 中唐の詩を読む(白居易を中心に) ・J. R. R. トールキン『新版 ホビットの冒険 上・下』 〔岩波少年文庫〕 (岩波書店、2000年) 〔第10回〕 中唐の詩を読む(韓 を中心に) ISBN(上)978- 4 -00-114058- 3 ・プリントを適宜配布する。 〔第11回〕 晩唐の詩を読む(李商隠を中心に) (下)978- 4 -00-114059- 0 〔第12回〕 総括 ・J. R. R. トールキン『指輪物語』 (文庫本 全 10巻セット)(評論社、2005年) ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 ISBN 978- 4 -566-02382- 6 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 漢文や現代中国語の学習歴の有無は問わない。 日本語訳で構わないので、 『ホビットの冒険』 ★ 成績評価方法 と『指輪物語』は事前に読んでおくことを強く推 1 ) 全12回の内、三分の二以上の出席を成績 奨します。 ★ 成績評価方法 評価の前提条件とする。 2 ) 最終日の試験による。 科目 イギリス文学 担当 文学部教授 最終日の試験による。 2単位 科目 辺見葉子 ドイツ文学史 担当 文学部教授 『ホビットの冒険』と『指輪物語』のピーター・ 平田栄一朗 / 2単位 講師 津崎正行 啓蒙主義時代に著しく発展したドイツの戯曲は、 37 文学部専門教育科目 科目 2015夜間 文学部専門教育科目 社会の出来事を直接・間接的に反映する時代の鏡 じめ読んでおいてください。 の役割を果たしてきました。例えば18世紀に市 ★ 成績評価方法 民階級が台頭したり、19世紀に労働者階級が都 出席回数、授業に対する姿勢、最終日に実施す 市に出現した際の問題は、戯曲の人物模様に反映 る筆記試験の結果を総合的に判断して評価します。 されています。このような戯曲が近代以降書き続 けられているので、ドイツの戯曲史はドイツ社会 科目 の歴史とともに展開してきたといえるでしょう。 本講義では啓蒙主義以降の戯曲の特徴と時代背景 ギリシア文学 担当 名誉教授 2単位 西村太良 を解説した上で、ドイツ社会の問題とその克服の 「 3 人のエーレクトラー」 あり方を論じ、戯曲からみたドイツ社会史を近代 から現代まで ります。また戯曲の舞台作品を映 ギリシアの 3 大悲劇詩人の作品は多くは残って 像資料によって紹介することで、戯曲の演劇的な いませんが、いずれもアトレウス家にまつわる伝 側面も紹介します。講義は原則として平田と津崎 説を素材としてエーレクトラーという女性を主人 が交替で行います。 公とした悲劇を残しています。この授業では 3 つ 〔第 1 回〕 オリエンテーション: 『エミーリア・ ガロッティ』と啓蒙主義 の作品、すなわちアイスキュロスの「コエーポロ イ」 、 ソポクレースの「エーレクトラー」 、 エウリー 〔第 2 回〕『家庭教師』 (レンツ)と教育制度 ピデースの「エーレクトラー」を紹介しながら、 〔第 3 回〕 シラーの作品にみるシュトゥルム・ウ ント・ドラングと古典主義 素材としての神話、ギリシア悲劇というジャンル、 〔第 4 回〕『ヴォイツェック』 (ビューヒナー)と 階級社会 イの文化的、政治的、社会的、宗教的背景につい 〔第 5 回〕『ビーバーの毛皮』 (ハウプトマン)の 社会風刺 について簡単に説明した後、個々の作品を検討し そしてそれを生み出した紀元前 5 世紀のアテーナ て考えてみたいと思います。最初にギリシア悲劇 ていきます。プリントを配布しますが、授業の前 〔第 6 回〕『輪舞』 (シュニッツラー)の「二重モ ラル」 に作品を一読しておくことをお勧めします。 〔第 1 回〕 イントロダクション 〔第 2 回〕 ギリシア悲劇について 〔第 7 回〕『ケーペニックの大尉』 (ツックマイ アー)における労働者像と都市化の問 〔第 3 回〕 素材について、トロイア戦争とアガメ ムノーン 題 〔第 8 回〕『ファッツァー』 (ブレヒト)と現代ド イツ史 〔第 4 回〕 アイスキュロス「コエーポロイ」 (1) 〔第 5 回〕 同( 2 ) 〔第 9 回〕『物理学者たち』 (デュレンマット)と スイス演劇 〔第 6 回〕 ソポクレース「エーレクトラー」 (1) 〔第 7 回〕 同( 2 ) 〔第10回〕 記録演劇と「過去の克服」 〔第 8 回〕 エウリーピデース「エーレクトラー」 (1) 〔第11回〕『ハムレットマシーン』 (ミュラー)と 〔第 9 回〕 同( 2 ) 〔第10回〕 比較とまとめ( 1 ) 東ドイツ演劇 〔第12回〕 総括・試験 ★ テキスト 〔第11回〕 同( 2 ) ・ありません。 〔第12回〕 試験 ★ 参考文献 ★ テキスト ・授業内で適宜紹介します。 プリントを適宜配布する。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 ★ 成績評価 通信教育部の教材『近代ドイツ演劇』をあらか 最終日に筆記試験を行います。 持込みは自由です。 38 科目 ロシア文学 担当 講師 〔第 9 回〕 バレエ・リュス 〔第10回〕 演劇 2単位 小椋 彩 〔第11回〕 映画 ★ テキスト 世紀のロシア文化は亡命者の存在なくしては語れ ・プリントを適宜配布する。 ません。1917年の革命とそれに続く内戦をきっ ★ 参考文献 かけに、ロシアは世界中に大量の亡命者を送りだ ・沼野充義『徹夜の塊 亡命文学論』 (作品社、 すことになりました。このとき国外に逃れた芸術 家や知識人によってロシア文化は世界各地に広ま 2002年) ISBN 978- 4 -87893-447- 6 り、独自の発展を遂げて今日に至ります。本講義 ・諫早勇一『ロシア人たちのベルリン』 (東洋書 では、1920年代以降のベルリンやパリにおける 店、2014年) 亡命ロシア作家たちの活動を中心に、美術、バレ ISBN 978- 4 -86459-130- 0 エ、演劇、映画についても検討していきます。 ・藤沼貴他編著『はじめて学ぶロシア文学史』 (ミ 〔第 1 回〕 イントロダクション 〔第 2 回〕 亡命者と都市 ネルヴァ書房、2003年) ISBN 978- 4 -623-03754- 4 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第 3 回〕 文学( 1 ) 〔第 4 回〕 文学( 2 ) ロシア語の知識はとくに必要としません。20 〔第 5 回〕 文学( 3 ) 〔第 6 回〕 文学( 4 ) 〔第 7 回〕 美術( 1 ) ★ 成績評価方法 〔第 8 回〕 美術( 2 ) 出席および最終日の試験による。 世紀文化史や文学に関心のある皆さんの積極的な 参加を期待しています。 第 1・2・3 類共通科目 科目 総合講座 「経営の哲学、 理念、 ガバナンス」 2単位 菊澤研宗 / 商学部助教 橋本倫明 出見世信之 / 講師 三井 泉 担当 商学部教授 講師 講義要綱は61ページを参照してください。 39 文学部専門教育科目 〔第12回〕 総括と試験 この講義のテーマは亡命ロシア文化です。20 経済学部専門教育科目 経済原論 担当 経済学部教授 穂刈 享 / 2単位 経済学部助教 科目 八尾政行 計量経済学 担当 講師 2単位 溝下雅子 この講義では、経済学的な分析の基礎となるミ 計量経済学は複雑な経済事象を、数量的に解明 クロ経済学とマクロ経済学の考え方を平易に解説 することを目的としている。具体的には、経済に する。 関する何らかの仮説があり、これを検証するため 〔第 1 回〕 イントロダクション 〔第 2 回〕 マクロ経済学の考え方 に実験計画をたて、実際に実験を行い、仮説の真 〔第 3 回〕 マクロ経済学:IS曲線とLM曲線 〔第 4 回〕 マクロ経済学:AD曲線とAS曲線 価格の高騰は、ガソリンと補完関係にある自動車 〔第 5 回〕 マクロ経済学における短期と中期 〔第 6 回〕 マクロ経済学:財政政策と金融政策の を数量的に把握するために、ガソリン価格や自動 短期的効果と中期的効果 とが行われている。このような一連の作業は、自 偽を検討するという作業を行う。例えばガソリン の需要にも影響を与えると考えられる。この影響 車の販売台数といった資料を収集して解析するこ 〔第 7 回〕 ミクロ経済学:消費者の理論 然科学の諸分野と類似しているものの、経済学に 〔第 8 回〕 ミクロ経済学:生産者の理論 〔第 9 回〕 ミクロ経済学:均衡 は統御実験ができないという特有の問題があり、 〔第10回〕 ミクロ経済学:市場の失敗、独占 困難にしている。本講義ではこのようなことを念 〔第11回〕 ミクロ経済学:ゲームの理論 頭におきながら、古典的回帰モデルを中心に一般 〔第12回〕 総括 に行われている実証分析の手法を、なるべく平易 仮説を検証できるような実験計画の立案を非常に ★ テキスト に解説していきたい。講義は概ね以下の内容を取 ・プリントを適宜配布する。 り上げる予定であるが、履修者の状況によって適 ★ 参考文献 宜修正する。 〔第 1 回〕 計量経済学とは(Ⅰ) :実験計画と資 料の収集 ・オリヴィエ・ブランシャール 『マクロ経済学 (上・ 下) 』 (東洋経済新報社、1999∼2000年) ISBN(上)978- 4 -492-31260- 5 〔第 2 回〕 計量経済学とは(Ⅱ) :計量経済学の 歴史的な流れ、消費関数論争 ISBN(下)978- 4 -492-31261- 2 ・福岡正夫『ゼミナール 経済学入門〔第 4 版〕 』 〔第 3 回〕 最小二乗法(Ⅰ) :線形関係の推定 〔第 4 回〕 最小二乗法(Ⅱ) :最小二乗推定値、 (日本経済新聞出版社、2008年) ISBN 978- 4 -532-13361- 0 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 決定係数 〔第 5 回〕 単純回帰分析(Ⅰ) :単純回帰モデル 〔第 6 回〕 単純回帰分析(Ⅱ) :推定量αとβの 期待値と分散、最良線型不偏性と一致 特に前提となる知識はない。ただし、微分につ いての知識があると授業をより深く理解すること ができる。 性 ★ 成績評価方法 〔第 7 回〕 単純回帰分析(Ⅲ) :t 検定 最終日の試験によって行う。 〔第 8 回〕 多重回帰分析(Ⅰ) :多重回帰モデル、 多重共線性 〔第 9 回〕 多重回帰分析(Ⅱ) :自由度修正済み 41 経済学部専門教育科目 科目 2015夜間 経済学部専門教育科目 決定係数、変数の過不足 し、異なった考えを既成概念や自分の先入観を通 〔第10回〕 モデルの関数型と特殊な変数:対数変 さずに学ぶことで、私たちはそれまで信じてきた 判断基準や世界観を客観的に見ることができるよ 換、ダミー変数 〔第11回〕 標準的仮定が満たされない場合:系列 うになります。ときには反省や転向を余儀なくさ れるかもしれませんが、そのような経験を積み重 相関、不均一分散等 〔第12回〕 総括 ねるうちに、やがて自分や社会が直面する問題に ★ テキスト ついて公平な立場から熟考するための素地を、自 ・プリントを適宜配布する。 らの内に育むことができるようになるでしょう。 ★ 参考文献 このことは、思想の歴史から私たちが学ぶことが ・山本拓『計量経済学』 (新世社、1995年) できるもっとも大切な意義のひとつではないで ISBN 978- 4 -915787-45- 4 しょうか。 ・秋 山 裕『 R に よ る 計 量 経 済 学 』 ( オ ー ム 社、 この講義では、近代の西洋思想のあゆみをたど 2009年)(市販書採用科目「計量経済学」テ りながら、近代と向き合い、格闘し、支えた思想 キスト) 家たちの思考のエッセンスについて考察します。 ISBN 978- 4 -274-06748- 8 〔第 1 回〕 はじめに−社会思想とは何か ・小尾恵一郎『計量経済学入門―実証分析の基礎』 〔第 2 回〕 マキアヴェリの社会思想 〔第 3 回〕 宗教改革の社会思想 (日本評論社、1972年) ISBN 978- 4 -535-02810- 4 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第 4 回〕 古典的「社会契約」思想の展開 〔第 5 回〕 啓蒙思想と文明社会論の展開 1 . 微分積分、確率の初歩的知識を身に付けて 〔第 6 回〕 ルソーの文明批判と人民主権論 〔第 7 回〕 スミスにおける経済学の成立 いること。 2 .「統計学」 (テキスト・スクーリング、いず 〔第 8 回〕「哲学的急進主義」の社会思想−保守 から改革へ れも可)を履修済みであることを前提とす 〔第 9 回〕 近代自由主義の批判と継承−後進国に おける「自由」 る。 3 . 経済事象に関する疑問や仮説を具体的に もって講義に臨むと、内容を理解しやすい 〔第10回〕 マルクスの資本主義批判 と思われる。 〔第11回〕 J・S・ミルにおける文明社会論の再 4 . 毎回の講義と最終試験時にはルートの計算 建 〔第12回〕 総括 ができる電卓を持参すること。ただし試験 時は通信機能付きの電卓や関数電卓の使用 ★ テキスト は不可。 ・坂本達哉『社会思想の歴史―マキアヴェリから ロールズまで』 (名古屋大学出版会、2014年) ★ 成績評価方法 出席状況および最終日の試験の結果による評価。 科目 社会思想史 担当 講師 (市販書採用科目「社会思想史」テキスト) ISBN 978- 4 -8158-0770- 2 ★ 参考文献 2単位 ・水田洋『新稿 社会思想小史』 (ミネルヴァ書 鈴木 平 房、2006年) ISBN 978- 4 -623-04346- 0 ・ロバート・L・ハイルブローナー『入門 経済 社会思想史は、今とは異なる社会の私たちが共 思想史 世俗の思想家たち』 〔ちくま学芸文庫〕 有していない価値観を含む思想の歴史です。その (筑摩書房、2001年) 領域から現代の私たちの思考へすぐに適用できる ISBN 978- 4 -480-08665- 5 ものを見いだすことは容易ではありません。しか 42 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 社会思想史に関心のある方ならどなたでも歓迎 1 . 高校日本史の江戸時代に関する知識を十分 します。 に理解していることを講義の前提とする。 2 . 授業は指定されたテキスト、特にそこに掲 ★ 成績評価方法 載されている史料を解説する形で進行して 含む)と試験(持込可)の結果をあわせて総合的 いくので、受講者は必ず用意すること。 3 . 授業中の私語は、一切、認めない。ただし、 に評価します。 講義の障害にならない限り、授業中の入退 科目 日本経済思想史 担当 講師 出は自由とする。 2単位 ★ 成績評価方法 三島憲之 最終日の筆記試験によって評価を判断する。 〔第 1 回〕 江戸時代の思想世界―儒学思想の展開 を中心に― 科目 専門外国書講読(英書) 2単位 篠原洋治 〔第 2 回〕 近世的経済主体の出現―山鹿素行・熊 沢蕃山・伊藤仁斎― 担当 講師 〔第 3 回〕 為政者的経世論とその経済観―熊沢蕃 山・荻生徂徠― 本講座ではアナール派に端を発する社会史など、 〔第 4 回〕 近世商人の職分思想―鈴木正三・石田 梅岩― ます。授業は訳読のかたちで進め、随時、参考文 〔第 5 回〕 近世民衆における主体の形成と前進― 貝原益軒・宮崎安貞・安藤昌益― 今年度はロイ・ポーター(Roy Porter)の「身 体の歴史」に関する論文を読みます。言うまでも 〔第 6 回〕 為政者的経済論と名主的民政論の登場 ―太宰春台・田中丘隅― なく人間は身体を持っていますが、身体の捉え方 〔第 7 回〕「流通合理主義」の成立と展開―草間 直方・山片蟠桃・三浦梅園― レベルで、時代によって変化します。それゆえ歴 〔第 8 回〕 日本型重商主義思想の萌芽―海保青陵 ― 〔第 1 回〕 イントロダクション―アナール派につ いて 〔第 9 回〕 日本型重商主義思想の成立―本多利 明・佐藤信淵― 〔第 2 回〕 History of Body Reconsidered 〔第 3 回〕 Introduction 〔第 4 回〕 The Body as Human Condition 近年の歴史学の意欲的な試みを扱った論文を読み 献を紹介しながら内容の補足説明をします。 は、宗教、哲学、医学、政治あるいは日常生活の 史学の対象となりうるものです。 〔第10回〕 日本型重商主義思想の展開―佐久間象 〔第 5 回〕 The Form of the Body 〔第 6 回〕 The Anatomy of the Body 〔第 7 回〕 Body, Mind and Soul 山・横井小楠― 〔第11回〕 民富形成の経済思想―長嶋尉信・大蔵 永常・二宮尊徳・大蔵幽学― 〔第12回〕 総括 〔第 8 回〕 Sex and Gender 〔第 9 回〕 The Body and Body Politic 〔第10回〕 The Body, Civilization and its ★ テキスト ・杉原四郎他編著『日本の経済思想四百年』 (日 本経済評論社、1990年) Discontents 〔第11回〕 Conclusion 〔第12回〕 総括 ISBN 978- 4 -8188-0425- 8 ★ 参考文献 ★ テキスト ・特になし。 ・プリントを適宜配布する。 43 経済学部専門教育科目 授業への出席状況(補講日に開講があれば補講 2015夜間 経済学部専門教育科目 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 科目 必ず予習をして来てください。 ★ 成績評価方法 社会福祉論 担当 講師 2単位 永井攻治 出席ならびに担当箇所の翻訳など平常点を重視 し、最終日の試験も考慮に入れます。 社会保障・福祉制度は成立と改革を相互に繰り 返して現在の姿となった。その流れは、経済成長 科目 社会政策 担当 講師 及び財政と深く関わっている。例えば、高度経済 2単位 成長・財政拡充期に骨子が成立し、その後の安定 齋藤香里 成長・緊縮財政期に制度改革が多くなされている。 この法則から考察すると、現在の低成長期は後者 現代の社会政策は労働問題と社会福祉によって (改革期)と言える。それでは、これからの社会 構成されるが、本講義では日本の社会福祉のあり 保障制度は、改革の名の下にどのような方向転換 方について「格差」に着目し、検討する。 が迫られているのか。それは、これまでとは異な 経済学の視点から、特に、医療保障、子どもの る状況、特に超高齢化社会においても破綻するこ 貧困、高齢者の介護問題を取り上げる。 とのない福祉施策を講じる制度改革である。 〔第 1 回〕 イントロダクション―社会政策とは何 か 従来型の制度改革は、負担と給付の議論が先行 〔第 2 回〕 社会政策の理論と歴史的展開 〔第 3 回〕 日本の社会保障制度の変遷と概要 口の高齢化、家族機能の変化、財政赤字等への対 〔第 4 回〕 日本の医療保障―医療保険制度 〔第 5 回〕 医療保障制度の課題 らの福祉ニーズに充分な対応を施す事は困難であ 〔第 6 回〕 子どもの貧困① 〔第 7 回〕 子どもの貧困② 保障や福祉を取り巻く理念も「弱者救済から全国 〔第 8 回〕 子どもの貧困③ 〔第 9 回〕 高齢者の介護問題① 日本の介護保険 そこで本講義では、社会保障・福祉制度の歴史 していた。しかし、財政面のみから考えると、人 応策が問題である。現在の財政状況では、これか る。また、戦後60年以上が経過し、日本の社会 民への安心の保障」へと変化している。 的展開と少子高齢化社会の社会保障・福祉制度の 役割・各社会保険(医療・年金・福祉)と労働保 制度 〔第10回〕 高齢者の介護問題② 日本の高齢者介 険(労災・雇用保険)の制度を中心に学ぶ。そし て、持続可能性のある社会保障・福祉制度の必要 護の課題 〔第11回〕 高齢者の介護問題③ ドイツの介護施 性と、超高齢化社会に対応した福祉施策のあり方 とは何かを共に考える。 策 〔第12回〕 総括 〔第 1 回〕 イントロダクション及び成熟化社会と 社会保障 ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 〔第 2 回〕 少子・高齢化社会の現状と動向 ★ 参考文献 〔第 3 回〕 高齢化と日本経済 〔第 4 回〕 社会保障制度の機能 ・阿部彩『子どもの貧困Ⅱ』 (岩波書店、 2014年) ISBN 978- 4 -00-431467- 7 〔第 5 回〕 日本の年金制度の歴史的変遷① 〔第 6 回〕 日本の年金制度の歴史的変遷② ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第 7 回〕 年金制度の概要① 〔第 8 回〕 年金制度の概要② 経済学の素養があれば望ましいが、テキストお よびスクーリング「経済学」の事前履修を前提と ★ 成績評価方法 〔第 9 回〕 健康保険制度の概要 〔第10回〕 労働者災害補償保険制度の概要 最終日に行う試験の結果により評価。 〔第11回〕 働くルールと社会保障 はしない。 44 〔第12回〕 総括「現在の社会保障制度の問題点に 〔第 6 回〕 マクロ経済学の復習 〔第 7 回〕 安定化政策の基礎と財政金融政策 ついて」 ★ 参考文献 〔第10回〕 税制の効率性と公平性 ・駒村康平『福祉の総合政策〔新訂 5 版〕 』 (創成 〔第11回〕 現実のトピックス 社、2011年) (市販書採用科目「社会政策(E) 〔第12回〕 総括 (J) 」テキスト) ★ テキスト ・その他、授業中に適宜指示する。 ・岩田規久男・飯田泰之『ゼミナール 経済政策 入門』 (日本経済新聞出版社、2006年) ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 日本の社会保障・福祉制度について関心を持つ ISBN 978- 4 -532-13310- 8 塾生を歓迎する。担当教員の指導に非協力的な塾 ★参考文献 生の受講は歓迎しない。なお、講義終了後に毎回 ・それぞれのトピックスについて授業で適宜紹介 テーマを与え、自分なりの意見を提出してもらう する。 予定である。また、最終日にグループディスカッ ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 ションを行うかどうか検討中である。 ミクロ経済学、マクロ経済学の復習も講義の中 ★ 成績評価方法 で行う予定でいますが、時間の関係上、それほど 「テスト」 、 「出席と課題提出(若干のプラスα) 」 、 詳しく説明できないので、経済原論(ミクロ経済 学やマクロ経済学など)の講義を履修しているか、 「授業態度(増減点) 」で評価する予定である(受 または講義までにある程度の知識を身につけてい 講者数により臨機応変に判断するので、詳細は授 ることを前提とする。 業開始時に説明する) 。 ★ 成績評価方法 科目 経済政策 担当 講師 最後の試験によって評価するが、数回は当日 2単位 扱った内容に対するレポートを講義内に作成し提 野口尚洋 出していただき、それも評価の対象とする。 新聞やテレビのニュースで、政府による経済政 科目 策は様々な形で報道されている。年金などの社会 保障政策や雇用の創出などのマクロ経済政策など 金融論 担当 講師 2単位 山上秀文 は多くの人にとっての関心事項であろう。特に、 将来に対する不確実さや国際化の波による伝統的 グローバル化が進む現在の日本経済を理解し、 な日本の経済構造の崩壊に直面している今、政府 その将来を展望するためには、金融の実際と理論 による経済政策の重要性は日増しに高まっている。 を理解することが不可欠である。 本講義では、経済学の中で経済政策を理解するこ この講義では、第 1 回から第 7 回まで資金の循 とにより経済理論に裏打ちされた目でこれら政策 環を中心に様々な角度より金融の実際を説明する。 について自分なりに理解出来るようになることを その上で第 8 回から第11回まではその実際の動 目標とする。具体的な講義内容は以下の通り。 きの背後にある金融の理論を学ぶ。その中で、変 〔第 1 回〕 ミクロ経済学の復習 〔第 2 回〕 市場への政府介入 化の激しい金融の働きを実際と理論の両面から理 解してほしい。 〔第 3 回〕 公益事業と競争政策 〔第 4 回〕 外部性と公共財 〔第 1 回〕 資金循環と資金の過不足 〔第 2 回〕 企業の資金調達と投資 〔第 5 回〕 ミクロ経済政策の復習 〔第 3 回〕 金融商品のリスク制御と価格計算 45 経済学部専門教育科目 ・プリントを適宜配布する予定である。 〔第 8 回〕 インフレ・デフレと失業 〔第 9 回〕 安定化政策の現代的課題 ★ テキスト 2015夜間 経済学部専門教育科目 〔第 4 回〕 金融機関の仲介機能と証券市場 〔第 5 回〕 金融行政と金融政策 分野がなぜ現在厳しい状況におかれているのか、 〔第 6 回〕 財政と財政投融資 〔第 7 回〕 貿易・資本移動と外国為替 日本経済の姿を論じていく。 などについて、時代の変遷とともに変わっていく 〔第 1 回〕 序章 近代化と日本経済( 1 )幕末期 ∼1920年代 〔第 8 回〕 金融のミクロ理論(家計の金融行動) 〔第 9 回〕 金融のミクロ理論(企業と銀行の金融 〔第 2 回〕 序章 近代化と日本経済( 2 )1930 年代∼敗戦 行動) 〔第10回〕 金 融 の マ ク ロ 理 論(IS-LMモ デ ル、 第 1 章 高度成長期( 1 )戦後復興か IS-LM-BPモデル) ら高度成長 〔第11回〕 金融のマクロ理論(総需要―総供給モ 〔第 3 回〕 第 1 章 高度成長期( 2 )高度成長の 構造 デル、期待形成) 〔第12回〕 総括 〔第 4 回〕 第 2 章 安定成長期( 1 )ドルショッ ク、石油ショック ★ テキスト 〔第 5 回〕 第 2 章 安定成長期( 2 )Japan as No.1の時代へ ・吉野直行・山上秀文『金融論』 (通信テキスト、 2013年) 〔第 6 回〕 第 3 章 バブル経済と崩壊( 1 )プラ ザ合意からバブル経済 ★ 参考文献 ・山上秀文『東アジアの新しい金融・資本市場の 構築』 (日本評論社、2008年) 〔第 7 回〕 第 3 章 バブル経済と崩壊( 2 )バブ ル崩壊 ISBN 978- 4 -535-55517- 4 ・財 務 省 理 財 局『 財 政 投 融 資 リ ポ ー ト2015』 〔第 8 回〕 第 4 章 「失われた10年」期( 1 )バ ブル崩壊後の10年 (2015年) 〔第 9 回〕 第 4 章 「失われた10年」期( 2 )日 本型経済システムの変貌 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 金融の理論的側面理解のためには、 「経済学」 を履修済であることが望ましいが、必須の前提で 〔第10回〕 第 5 章 日本経済の現状( 1 ) はない。講義ではまず金融の実際を、必要に応じ 〔第11回〕 第 5 章 日本経済の現状( 2 ) て経済学の基礎に立ち戻りながら説明し、その理 〔第12回〕 終章 総括 解に基づいて金融の理論を学ぶ。なお、テキスト ★ テキスト に加えて担当者自作の補助プリント教材も、あわ ・宮崎勇他『日本経済図説〔第 4 版〕 』 〔岩波新書〕 (岩波書店、2013年) せて使用する。 ★ 成績評価方法 ISBN 978- 4 -00-431447- 9 最終日の試験による。ただし一定のスクーリン ★ 参考文献 グ出席を前提とする。 ・適宜指示する ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 科目 日本経済論 担当 経済学部教授 日本の近代から現代にいたる歴史についての基 2単位 礎知識を前提に講義を行う。 植田浩史 ★ 成績評価方法 最終日の試験及び数回実施する宿題による総合 判断 明治期の近代化以降、今日までの日本経済につ いて、産業、企業を中心に、その構造と展開を歴 史的に論じる。日本経済はどのように欧米への キャッチアップを果たし、産業や企業の国際競争 力を高めてきたのか、かつて競争力を持った産業 46 科目 国際経済学 担当 講師 2単位 科目 久野 新 世界経済論 担当 講師 礼二 【講義概要】 の主要貿易品目はどのように決定されるのか。貿 21世紀の世界経済は、2007年のサブプライム 易自由化の是非をめぐり国内でも意見が衝突する ローン問題に端を発する国際金融危機とその後の のは何故なのか? 外国人労働者の受け入れが一 世界同時不況、そしてヨーロッパ財政危機を契機 国の経済に与える影響はどのようなものなのか? とするユーロ解体の懸念など、第二次世界大戦後 本講義では、広義の国際経済学のなかでも国際 に経験することのなかった「危機の連鎖的状況」 貿易論と呼ばれる領域の理論の基礎を学び、こう で始まった。さらに、BRICSに象徴される新興 した諸問題について受講者が自ら考察できるよう 国の台頭は、19世紀・20世紀の帝国主義列強諸 になるための訓練を行う。 国・先進工業国中心の世界経済地図を大きく書き ・学習の到達目標 換えつつある。 本講義で登場する基礎的な用語や理論について、 そこで、本講義は今日の世界経済を理解するた 第三者に対して説明できるようになること。 めに、第二次世界大戦後から今日に至る世界経済 の展開と変遷を、インターナショナルな経済関係 講義内容は以下を予定している。 からグローバルな経済への移行とその構造変化に 〔第 1 回〕 イントロダクション 焦点を当てながら、政治経済学的に考察をおこな 〔第 2 回〕 部分均衡分析の方法論(復習) 〔第 3 回〕 貿易政策の基礎 う。さらに、この変遷過程に、現実経済と経済思 〔第 4 回〕 貿易政策の応用 〔第 5 回〕 比較優位と分業の利益( 1 ) 捉えたい。講義では、個々の具体的な政治経済事 〔第 6 回〕 比較優位と分業の利益( 2 ) 〔第 7 回〕 国際貿易のルールと貿易交渉( 1 ) 治経済的な意味とそれらが現実の世界経済にどの 〔第 8 回〕 国際貿易のルールと貿易交渉( 2 ) 〔第 9 回〕 地域貿易協定( 1 ) もったのかを論じたい。したがって、本講義は理 〔第10回〕 地域貿易協定( 2 ) 解釈する「論」に重きをおく。つまり、定量的で 〔第11回〕 国際要素移動(資本や労働の国際移動) はなく定性的分析が主たるアプローチである。 想との関係性を見出し、政策面からも世界経済を 象や政策展開を時系列的に取り上げ、それらの政 ような影響をもたらし、またどのような意義を 論を中心とする「学」ではなく、事実を踏まえて 〔第12回〕 総括 【講義目標】 ★ テキスト 日々流れる膨大な個別情報を統合して、現在の ・石川城太・椋寛・菊地徹『国際経済学をつかむ 世界経済を把握できるようにすることを目標とす 〔第 2 版〕 』 (有斐閣、2013年) る。そして、20世紀=「アメリカの世紀」 (Pax ISBN 978- 4 -641-17719- 2 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 Americana)の考察を通じて、今日の世界経済 を読み解き、21世紀世界を展望する創造力(世 経済原論を履修済みであることが望ましい。 界観と歴史観)の獲得を目指したい。 授業内のディスカッションに積極的に参加する 【講義計画】 こと。 〔第 1 回〕 講義ガイダンス&イントロダクション 〔第 2 回〕 世界経済秩序の形成─戦後自由貿易体 ★ 成績評価方法 最終日の試験(持ち込み不可)のみで評価する。 制の背景と枠組み─ 〔第 3 回〕 戦後構想と現実との乖離─米国の対外 援助政策の意義― 47 経済学部専門教育科目 国と国とが貿易を行うのは何故なのか。ある国 宮 2単位 2015夜間 経済学部専門教育科目 〔第 4 回〕 Pax Americanaの基盤─アメリカの 中東石油政策とエネルギー革命― 科目 〔第 5 回〕 国民国家を超越する多国籍資本の台頭 〔第 6 回〕 多国籍資本の時代―金と国民国家の 経済地理 担当 講師 「呪縛」からの解放― 2単位 花島誠人 この講義では、経済地理学の概念枠組を理解し、 〔第 7 回〕 Pax Americanaへの挑戦―オイル・ ショックとその帰結― 基礎的な理論と分析手法を知ることによって、現 実の社会・経済的課題に取り組むための経済地理 〔第 8 回〕 レーガノミクスの世界経済への影響 的視点を学ぶことを目的とする。 〔第 9 回〕 ポスト冷戦の幕開けとグローバリズム の胎動 地理学は、地表に生起する事象(地理的事象) 〔第10回〕 バブル連鎖―サブプライム・バブル崩 特に人間の経済行動に焦点を当てた分野であり、 に関する学問である。経済地理学は、その中でも 経済学はもちろんのこと、社会学、経営学、歴史 壊と世界同時不況― 〔第11回〕 グローバリゼーション、グローバリズ 学、 行動科学、 情報学など多様な学問とクロスオー バーする広い領域を対象としている。特に近年は、 ム、そして民主主義の危機 〔第12回〕 総括 地理情報システム(GIS)をはじめとする高度な ★ テキスト 情報ツールを誰もが容易に利用できるようになり、 ・新岡智・板木雅彦・増田正人編『国際経済政策 社会・経済的課題に対して空間的視点からアプ 論』 (有斐閣、2005年) ローチが試みられるようになってきている中で、 ISBN 978- 4 -641-18318- 6 それらの取組における理論的バックグラウンドと ★ 参考文献 して、経済地理学が果たす役割は重要さを増して ・上川孝夫・矢後和彦編『国際金融史』 (有斐閣、 いると言えよう。この講義では、以下に示すよう 2007年) に、理論だけでなく実際のデータや分析事例、さ ISBN 978- 4 -641-05571- 1 ・中本悟編『アメリカン・グローバリズム』 (日 らには先端的な研究についても紹介していきたい。 〔第 1 回〕 イントロダクション:ディシプリンと フレームワーク 本経済評論社、2007年) ISBN 978- 4 -8188-1929- 0 〔第 2 回〕 経済地理学の理論と方法 ・中本悟・宮 礼二編『現代アメリカ経済分析: 理念・歴史・政策』 (日本評論社、2013年) 〔第 3 回〕 経済地理学と地理情報 〔第 4 回〕 日本の地理空間データ ISBN 978- 4 -535-55760- 4 ・ダニ・ロドリック『グローバリゼーション・パ 〔第 5 回〕 日本の地域統計データ 〔第 6 回〕 地理情報分析の基礎① ラドックス』 (白水社、2013年) 〔第 7 回〕 地理情報分析の基礎② 〔第 8 回〕 地理情報システム(GIS) ISBN 978- 4 -560-08276- 8 ・その他の参考文献については、講義で適宜紹介 〔第 9 回〕 時間の中の経済地理学 〔第10回〕 災害の経済地理学 する。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第11回〕 地理空間情報科学と経済地理学 経済学の基礎があることが最低条件だが、それ 〔第12回〕 総括 以上に興味・関心があることが望ましい。 ★ テキスト ★ 成績評価方法 ・テキストは指定しない。適宜プリントを配布す る。 最終日の試験による。 ★ 参考文献 ・杉浦章介・松原彰子・武山政直・髙木勇夫『人 文地理学』 (通信テキスト、2005年) 48 〔第 4 回∼第 5 回〕事業の定義と戦略の定義 〔第 6 回〕 競争者の定義 ・小林茂・宮澤仁『グローバル化時代の人文地理 学』 (放送大学教育振興会、2012年) ISBN 978- 4 -5953-1343- 1 ・杉浦芳夫編『地理空間分析』 (朝倉書店、2003 中間テスト 〔第 7 回∼第 8 回〕競争者の定義 ISBN 978- 4 -254-16713- 9 製品戦略) ・菅野峰明・高坂宏行・安仁屋政武『地理的情報 の分析手法』 (古今書院、2000年) 〔第12回〕 総括 ISBN 978- 4 -7722-1228- 1 ・ピーター・ディッケン/ピーター・E・ロイド『立 期末テスト ★ テキスト 地 と 空 間〔 改 訂 版 〕 ( 上・ 下 ) 』 ( 古 今 書 院、 ・指定しない。 2001年) ISBN(上)978- 4 -7722-1565- 7 ISBN(下)978- 4 -7722-1566- 4 ・HGIS研究協議会編『歴史GISの地平』 (勉誠 出版、2012年) ISBN 978- 4 -585-22022- 0 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 分の意見を述べて積極的に参加することをお勧め 講義は板書の代わりにパワーポイントを使って 講義しますが、講義資料の配布ないしはアップ ロードはしませんので、各自内容を理解し要約し ながらノートをとるようにしてください。そして、 授業中にはただ講義を聞くだけではなく自由に自 講義の中でインターネット上の情報リソースに します。 言及することが多いので、必須ではないが塾内 ★ 成績評価方法を ネットワークアカウントを取得しているか、イン 出席点と授業態度(20 %、但し欠席日が 5 回 ターネットにアクセスする手段を有していること に達した時点で試験結果に関係なく落第) 、授業 が望ましい。 時における試験(中間テスト40 %、最終日テス 一般的なインターネットやWEBサイト関連の ト40 %)による評価(試験の持ち込み条件はす 用語やコンピュータに関する基本的な知識がある べて不可。さらに、追試は実施しない。 ) ことが望ましい。 ★ 成績評価方法 科目 出席状況、授業への参加状況、最終日の試験に より評価する。 科目 担当 法学部教授 マーケティング論 担当 商学部准教授 法学概論 霞 信彦 / 2単位 講師 髙田久実 現代社会において日々の生活が、 「法」の存在 2単位 を無視して成り立つものでないことは周知の事実 鄭 潤澈 である。そこで本講義の目的は、日常生活の周辺 に横たわる「法」への知見を広げ理解を深めるこ 経営学、商業学、経済学全般における多様な分 とにある。そのために、われわれが新聞・書籍等 野からマーケティングの基礎を幅広く学習するこ を通じて身近に見聞する「法」に係わる諸問題を とを目的とする。具体的にはまず市場構造を理解 も必要に応じてとりあげつつ、それらに内包され した上、マーケティング戦略の詳細を実態と照ら る法律学上の基礎的論点について述べてみたいと しながら説明する。 思う。特に、司法制度に関しては、今後の国民生 〔第 1 回〕 イントロダクション 〔第 2 回∼第 3 回〕商業とマーケティングの意 活とも密接に関係することが多く、現状に至る必 須の情報を提供するつもりである。 〔第 1 回〕 開講にあたって・法律学に関する基礎 味 49 経済学部専門教育科目 〔第 9 回∼第11回〕マーケティング・ミックス (価 格戦略、流通・販売促進戦略、 年) 2015夜間 経済学部専門教育科目 文献について 〔第 2 回〕「六法」の利用・法令の構造・難読難 解法律用語 〔第 3 回〕 法令用語をめぐって・法律格言 〔第 4 回〕 法源(法の存在形式)―成文法と不文 法 〔第 5 回〕 わが国における成文法 〔第 6 回〕 わが国における不文法 〔第 7 回〕 法の種類① 〔第 8 回〕 法の種類② 〔第 9 回〕 法の効力・法の解釈と適用 〔第10回〕 わが国における司法制度概論① 〔第11回〕 わが国における司法制度概論② 〔第12回〕 総括 ★ テキスト ・霞信彦『法学講義ノート〔第 5 版〕 』 (慶應義塾 大学出版会、2013年) ISBN 978- 4 -7664-2026- 5 「六法」については、初回講義においてガイダン スをおこなうので、その後の購入をすすめる。 ★ 参考文献 ・霞信彦編『法学概論』 (通信テキスト、 2015年) 講義において必要に応じ紹介する。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 本講義は法律を専門とする学生に開講されたも のではないが、受講者には積極的に六法を引き、 法律に親しんでもらいたい。 ★ 成績評価方法 講義最終日に筆記試験を実施する。出題形式に ついては、講義中に指示する。 科目 総合講座 「経営の哲学、 理念、 ガバナンス 2単位 菊澤研宗 / 商学部助教 橋本倫明 出見世信之 / 講師 三井 泉 担当 商学部教授 講師 講義要綱は61ページを参照してください。 50 法学部専門教育科目 科目 憲法 担当 講師 2単位 科目 岡田順太 民法 担当 講師 阿部 史 / 2単位 講師 田中佑季 日本国憲法の諸論点を明確にし、典型的な解釈 本講義は、民法の財産法および家族法に関する 論から立法論(改憲論)まで、最先端の憲法論を 基礎的知識の習得と、法的思考力の涵養を目的と 展開したい。具体的には、次の論点を予定してい します。そのために、まず、家族法すなわち親族・ る。 相続法分野において、夫婦関係(婚姻・離婚)や 〔第 1 回〕 憲法の基本原理・基本構造 〔第 2 回〕 人権享受の主体適格 親子関係(実親子・養親子、親権) 、扶養、後見、 〔第 3 回〕 消極的権利( 1 ) 〔第 4 回〕 消極的権利( 2 ) 野からは、物権の意義・変動、担保物権の意義・ 相続に関して講義する予定です。次に、財産法分 効力を対象にし、必要に応じて民法総則・債権法 〔第 5 回〕 積極的権利(受益権、社会権) にも触れる予定です。 〔第 6 回〕 複合的権利/能動的権利 〔第 7 回〕 天皇 本講義では民法の財産法・家族法の全体をカ 〔第 8 回〕 国会/内閣 〔第 9 回〕 裁判所 出して解説します。講義の際には、基礎的な事柄 バーし、各々の分野において重要なトピックを抽 のみならず、応用的ないし発展的な論点にも立ち 〔第10回〕 財政/地方自治 入って解説します。 〔第11回〕 安全保障 〔第 1 回〕 ガイダンス、民法の構造、家族法とは 〔第 2 回〕 親族法① 〔第12回〕 総括 ・小林節・園田康博『憲法〔全訂〕 』 (南窓社、 〔第 3 回〕 親族法② 〔第 4 回〕 親族法③ 2000年)(市販書採用科目「憲法」テキスト) ISBN 978- 4 -8165-0260- 6 〔第 5 回〕 相続法① 〔第 6 回〕 相続法② ★ 参考文献 ・駒 村 圭 吾 編『 プ レ ス テ ッ プ 憲 法 』 ( 弘 文 堂、 〔第 7 回〕 物権法総論 〔第 8 回〕 物権各論① 2014年) ISBN 978- 4 -335-00091- 1 〔第 9 回〕 物権各論② 〔第10回〕 担保物権① ・その他、必要に応じて授業中に指示する。 〔第11回〕 担保物権② ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第12回〕 総括 ★ テキスト 特別な予習は必要ないが、毎回出席して、克明 ★ テキスト にノートを取り、 思考を らせてほしい。 また、 『六 ・池田真朗『民法への招待〔第 4 版〕 』 (税務経理 法』 (判例要旨付のものが望ましい)を毎回携行 協会、2010年) (市販書採用科目「民法」テ してほしい。具体例を挙げ平明に講義するつもり キスト) である。 ISBN 978- 4 -419-05458- 8 ★ 成績評価方法 ・その他、プリントを適宜配布する。 8 割以上の出席を試験受験資格とし、採点は寛 ★ 参考文献 大に行う。 ・犬伏由子・石井美智子・常岡史子・松尾知子『親 52 族・相続法』 (弘文堂、2012年) 民事訴訟法は、民法を中心とする民事法のさま ・松井宏興・鈴木龍也・上谷均・今村与一・中山 ざまな分野と関わる法であり、また、技術的側面 知己『プリメール民法〈 2 〉物権・担保物権法 を有しているためにとっつきにくく、無味乾燥で 難解な法といわれている。しかし真剣に取り組め ば、その論理の組み立ての美しさ、おもしろさな 本講義を受講する際には、六法(小型のもので どもまた分かってくるものと信ずる。 〔第 1 回〕 民事紛争を解決するための諸制度、民 本講義受講上の前提条件はとくにありませんが、 事訴訟手続きの流れについて学習する。 よい)を毎回かならず持参してきてください。 〔第 2 回〕 申立て(訴え)と裁判(判決)につい て学習する。 参考文献につき簡単に目を通しておくと講義の理 解が進むと思います。 〔第 3 回〕 訴訟物、訴訟当事者の意義について学 習する。 ★ 成績評価方法 試験の結果により評価します。 科目 民事訴訟法 担当 講師 〔第 4 回〕 前回に引き続いて訴訟当事者について 学習し、その後、訴訟上の代理人、訴 2単位 え提起の効果、訴訟要件について学習 河村好彦 する。 〔第 5 回〕 口頭弁論の意義、審理方式に関する諸 原則、処分権主義について学習する。 「私があなたに貸 たとえば、 X が Y に対して、 した300万円を返してくれ。 」と言ったが、 Y が 〔第 6 回〕 前回に引き続いて処分権主義について 学習し、その後、弁論主義の意義・根 「そんなもの、借りた覚えはない。 」と反論した場 合を考えてみよう。このような私法上の権利の有 拠、主張責任の原則について学習する。 〔第 7 回〕 口頭弁論の準備と争点整理、証拠の意 義について学習する。 無などをめぐるもめごとを、民事紛争という。民 事紛争を解決する手段には、和解、調停などさま 〔第 8 回〕 裁判上の自白、自由心証主義、証明責 任について学習する。 ざまなものがあるが、それらのうちの最後の手段 となるのが民事訴訟である。 上に挙げた紛争を解決するためには、まず、 X 〔第 9 回〕 前回に引き続いて証明責任について学 習し、その後、推定、証拠調べの手続 が Y に対して本当に(金銭消費貸借契約にもと づく)300万円の返還を求める権利を有している きについて学習する。 かどうかを確定しなければならない。次に、 Y 〔第10回〕 当事者の意思にもとづく訴訟の終了、 から300万円を返してもらう権利が X にあると 既判力の作用場面、客観的範囲につい 認められた場合には、実際に300万円を Y から返 て学習する。 〔第11回〕 既判力の時間的範囲、主観的範囲につ してもらうにはどうしたらよいかを検討しなけれ ばならない。これに対応して広い意味における民 いて学習する。 〔第12回〕 総括 事訴訟も、ある者に権利などが帰属するかどうか ★ テキスト を確定する手続きと、権利を強制的に実現する手 続きの 2 つに大きく分かれる。講学上、 前者を「判 ・プリントを適宜配布する。 決手続き」といい、後者を「民事執行手続き」と ★ 参考文献 いう。前者は「民事訴訟法」が、後者は「民事執 ・中野貞一郎『民事裁判入門〔第 3 版補訂版〕 』 行法」が規律する。本講義は、これらのうちの前 (有斐閣、2012年) 者である「判決手続き」 、すなわち訴えの提起か ら判決の確定にいたるまでの手続きについて、そ ISBN 978- 4 -641-13623- 6 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 の基本的事項を理解することを目的とする。 民事訴訟の対象となる私法上の権利および法律 53 法学部専門教育科目 〔第 3 版〕 』 (法律文化社、2005年) ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 2015夜間 法学部専門教育科目 〔第 4 回〕 情報公開・個人情報保護 〔第 5 回〕 行政行為概説―行政行為、行政裁量、 関係は、実体法である民法や商法などにおいて定 められている。したがって、本講義の履修を希望 する者には、民事訴訟法を学習する前提として、 行政行為の諸分類について。附款につ 民法、特に財産法についてひと通りの基礎的知識 いて。日光太郎杉事件と土地収用、マ があることが望まれる。 クリーン事件、伊方原発訴訟など 〔第 6 回〕 行政行為の取消・無効、行政行為の撤 回について―ガントレット事件、菊田 また、講義には必ず最新の六法(コンパクト六 法、ポケット六法、デイリー六法などの小型のも のでよい)を持参すること。 医師事件について 〔第 7 回〕 行政手続法概説―申請に対する処分、 不利益処分、行政指導手続など。個人 ★ 成績評価方法 試験による。 タクシー事件、品川マンション事件、 科目 行政法 担当 講師 理由付記など 2単位 〔第 8 回〕 行政の実効性確保について―行政代執 行、即時強制、行政罰について 仲田孝仁 〔第 9 回〕 行政救済法概説―損失補償について 〔第10回〕 行政不服申立て―行政不服審査法につ 講義では、各種行政活動に共通する通則的な理 いて。平成26年改正法について 論である「行政法総論」と、違法な行政活動に対 〔第11回〕 国家賠償―国家賠償法について。 1 条 する事後的な権利・利益の救済制度である「行政 救済法」とを学ぶ。公務員として任用された場合 責任と 2 条責任について は、 実際に法律や条例を運用する。 民間企業であっ 〔第12回〕 行政事件訴訟概説―行政訴訟の訴訟類 ても行政の規制が及ばない業種・業界はないと 型について、取消訴訟、義務付け訴訟、 言っても過言ではない。さらに、一市民としても、 差止め訴訟について。処分性、原告適 運転免許や各種営業許可の取得、申請・届出、家 格について ★ テキスト 庭ごみの収集、生活保護費の受給、年金、税金の 課税処分など行政とのかかわりは切っても切れな ・プリントを適宜配布する。 い。よって、現職の公務員であれ、会社員、一般 ★ 参考文献 市民いずれの立場であれ、 「行政法」を学習する ・櫻井敬子・橋本博之『行政法〔第 4 版〕 』 (弘文 意味がある。本講義は、 「行政法」の入門的な知 堂、2013年) (市販書採用科目「新・行政法」 識を受講者に習得・理解させることを目的とする。 テキスト) さらに、実社会に生起する諸問題を、 「行政法」 ISBN 978- 4 -335-35567- 7 的思考法で模索、解決することをも意図する。向 ・中原茂樹『基本行政法〔第 2 版〕 』 (日本評論社、 学心旺盛な学生諸君の受講を期待する。 2015年) ISBN 978- 4 -535-52107- 0 〔第 1 回〕 イントロ―行政法とはいかなる法か。 行政法を学習する意義について。 「行 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 政法」の歴史、公法・私法二元論につ 「行政法」は「法律学」の中では、応用科目に いて 属する。そのため、 「憲法」 「 、民法」 「 、刑法」といっ 〔第 2 回〕 行政法の諸原則―法律による行政の原 理、侵害留保説、その他の諸原則につ た基幹的な科目を履修中であることが望ましい。 また、行政訴訟との関連では、 「民事訴訟法」も 履修中であることも望ましい。とはいえ、例年、 いて 〔第 3 回〕 行政組織法概説―行政主体、行政機関 概念について、国家行政組織法につい 少数ではあるが、経済学部の履修者もいらっしゃ るので、基礎的な内容もフォローする予定である。 学習する範囲が広いので、毎回受講後の復習は必 て 54 今川仮名目録 要不可欠である。 〔第11回〕 戦国家法 ★ 成績評価方法 スクーリングにすべて出席することを前提とし 今川仮名目録と甲州法度之次第 〔第12回〕 総括 て評価する。欠席は原則として認めない。病欠や ★ テキスト 仕事でも例外はない。 試験を重視する。 場合によっ ・プリントを適宜配布する。 などを課した場合はそれらについても評価対象と ★ 参考文献 して加点する。くれぐれも欠席しないこと。 ・霞信彦・漆原徹・浜野潔『日本法制史史料集』 (慶 應義塾大学出版会、2003年) 科目 法制史 担当 講師 ISBN 978- 4 -7664-0966- 6 2単位 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 漆原 徹 特になし ★ 成績評価方法 日本中世武家社会の制度と法律の理解を深める 授業内小レポート30% ことを目的とし、鎌倉・室町幕府法で定める制度 最終日実施試験70% や法の中で、幕府・守護・御家人三者間の関係や、 中世社会の諸相を学んでいきます。 科目 〔第 1 回〕 武家社会の形成 院政期の源氏と平氏政権、そして鎌倉 社会学特殊 担当 講師 2単位 昔農英明 幕府の成立と展開していく武家社会に おける武家の慣習法と公家法について。 〔第 2 回〕 鎌倉幕府の成立と承久の乱 鎌倉幕府成立の諸説と幕府の制度と法 この講義では、国際移住のメカニズムや日本お よび欧米諸国において生じているレイシズムや排 外主義などの問題を中心的に取り上げて、そうし た現象が生じる政治的、社会的、歴史的な背景や について 〔第 3 回〕 貞永式目 執権政治と将軍家 その問題状況を構造的に把握することを目指しま 貞永式目 1 ∼20条 エスニック移民など)と国際人口移動の構造的要 す。授業においては、移民の類型(移民・難民・ 〔第 4 回〕 貞永式目 貞永式目21∼条40条 因を説明するとともに、移民が受け入れ先となる 国家・社会において直面する諸問題を説明します。 〔第 1 回〕 イントロダクション 訴訟制度と沙汰未練書 〔第 5 回〕 貞永式目 貞永式目41∼51条と追加法 〔第 2 回〕 国際移民の社会学 〔第 3 回〕 多文化主義と市民的統合 〔第 6 回〕 鎌倉幕府の滅亡と建武政権 蒙古襲来と武家社会の変容及び鎌倉幕 〔第 4 回〕 日本における多文化共生 〔第 5 回〕 セキュリティと移民 〔第 6 回〕 ネオリベラリズムと移民政策 〔第 7 回〕 レイシズムと排外主義①―理論的側 府の滅亡 建武政権の政策の失敗。 〔第 7 回〕 足利政権の樹立と南北朝動乱 建武式目と守護・大将制度 面 〔第 8 回〕 レイシズムと排外主義②―日独比較 〔第 9 回〕 現代国家と難民庇護(アジール) 〔第 8 回〕 室町幕府追加法 〔第 9 回〕 戦国家法 今川仮名目録と今川家 〔第10回〕 地域社会における移民統合①―都市 〔第10回〕 戦国家法 〔第11回〕 地域社会における移民統合②―移民 再生と移民統合 55 法学部専門教育科目 ては、小テストを実施するか、または小レポート 2015夜間 法学部専門教育科目 デル の差別への抵抗と承認を巡る闘争 〔第12回〕 全体のまとめ 〔第10回〕 政治コミュニケーション論の展開:権 ★ テキスト 力行使過程としてのコミュニケーショ ン ・プリントを適宜配布する。 〔第11回〕 ジャーナリズムの自由と責任:メディ ★ 参考文献 ・授業中に適宜紹介します。 アに関する規範 〔第12回〕 総括 ★ 成績評価方法 期末レポート(60 %)とコメントシートの内 ★ テキスト 容(40%)により評価します。 ・大石裕『コミュニケーション論』 (通信テキス ト、2006年) 科目 マス・コミュニケーション論 担当 講師 ★ 成績評価方法 2単位 最終日の試験による 山口 仁 科目 本講義はマス・コミュニケーションに関する 様々な概念や理論の理解を深めることを目的とす 政治思想論 担当 講師 2単位 原田健二朗 る。前半は、コミュニケーションや政治社会に関 する基本的な考え方を解説する。後半は、マス・ 今日の政治を基礎づける諸原理・概念について、 コミュニケーションに関する理論や研究アプロー その思想的展開と現代における議論状況を紹介す チに関する解説を行う。 る。 〔第 1 回〕 コミュニケーションの基礎概念 1 :コ ミュニケーションのとらえ方、コミュ 各講義では、政治思想・哲学における基本的な 主題について、西洋を中心とした代表的な思想家 と概念類型を解説し、古代から現代までの論争状 ニケーション分析の基本単位 〔第 2 回〕 コミュニケーションの基礎概念 2 :コ ミュニケーションの分類、情報環境と 況を概観する。 講義全体を通じて、 (日本を含めた) 現代政治をより深く理解するための手掛かりを 探ってみたい。 情報行動 〔第 3 回〕 コミュニケーションの基礎概念 3 :情 報行動と情報環境、 「現実」の社会的 〔第 1 回〕 イントロダクション―思想家とその時 代の紹介 〔第 2 回〕 国家の諸概念 〔第 3 回〕 法の正当性 構築・構成 〔第 4 回〕 コミュニケーションと社会構造 1 :コ ミュニケーションの効果・影響研究の 〔第 4 回〕 デモクラシー 〔第 5 回〕 共同体と公共性―コミュニタリアニズ 分類 〔第 5 回〕 コミュニケーションと社会構造 2 :社 会に規定されるコミュニケーション ム 〔第 6 回〕 近代社会とマス・コミュニケーション 〔第 6 回〕 自由とリベラリズム 〔第 7 回〕 正義と平等 〔第 7 回〕 マス・コミュニケーションの効果・影 響モデルの変遷 1 :弾丸効果モデルと 〔第 8 回〕 ネーション(国民・民族)とナショナ リズム 〔第 9 回〕 多文化主義―政治と文化の問題 〔第10回〕 政治と宗教―キリスト教を中心に 限定効果モデル 〔第 8 回〕 マス・コミュニケーションの効果・影 響モデルの変遷 2 :強力効果モデル 〔第11回〕 戦争と平和―政治思想における国際関 〔第 9 回〕 マス・コミュニケーションの効果・影 響モデルの変遷 3 :強力影響・機能モ 係 〔第12回〕 総括 56 ★ テキスト ★ 参考文献 ・プリントを適宜配布する。 ・国分良成・添谷芳秀他『日中関係史』 〔有斐閣 アルマ〕 (有斐閣、2013年) ★ 参考文献 ISBN 978- 4 -641-22006- 5 ・川出良枝・山岡龍一『西洋政治思想史―視座と 論点』 (岩波書店、2012年) ★受講上の要望または受講上の前提条件 積極的に学ぶ意欲のある学生を歓迎します。 1 - 6 巻(晃洋書房、2004-13年) ★ 成績評価方法 ・川崎修・杉田敦編『現代政治理論〔新版〕 』 (有 試験と平常点(出席状況と授業参加度) 斐閣、2012年) ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 科目 政治思想史と現代政治哲学の双方に対して関心 を持つ受講者を希望します。 政治過程論 担当 講師 2単位 池田豊彦 ★ 成績評価方法 出席状況および最終日の試験により評価します。 明治以降の中央集権制度が疲弊して社会環境の 変化に対応できなくなり、住民に身近な政治・行 科目 国際政治論 担当 講師 政制度への移行を求める観点から地方分権改革が 2単位 進展してきた。地方自治・地方分権を切り口に、 池上萬奈 制度論から自治体改革をめぐる実態を含めて検証 し、現代日本の政治過程を考察する。各回の講義 概要は以下のとおり。 第二次世界大戦後から現在に至る日本外交と日 〔第 1 回〕 国際社会の構造と戦後日本外交の概略 〔第 1 回〕 イントロダクション―社会病理現象と 自治体の役割の変化 〔第 2 回〕 冷戦の起源、トルーマン宣言、封じ込 め政策、ドイツ分断、ベルリン危機 〔第 2 回〕 戦後の地方自治制度と分権型社会 〔第 3 回〕 地方財政の構造と課題 本を取巻く国際政治 〔第 3 回〕 冷戦とアジア、日本の浮上、不後退防 〔第 4 回〕 揺れる地方行政体制 衛線、朝鮮戦争、対日講和と米軍駐留、 〔第 5 回〕「極点社会」の到来―市町村は消滅す 吉田路線 るのか 〔第 4 回〕 冷戦の常態化、キューバ危機 〔第 6 回〕 道州制と大都市制度改革 〔第 5 回〕 デタント期、 2 つのニクソンショック 〔第 6 回〕 第一次石油危機からみる日本の資源外 〔第 7 回〕 地方議会の権能とその改革 〔第 8 回〕 ローカル・マニフェストとガバナンス 〔第 9 回〕 地方行政組織とその改革 〔第10回〕「新しい公共」と市民の台頭 交 〔第 7 回〕 福田ドクトリン、デタントの退潮 〔第 8 回〕 東欧革命とソ連の解体 〔第11回〕 直接民主主義の可能性 〔第 9 回〕 湾岸戦争、NATOの東方拡大、集団 安全保障と集団的自衛権 〔第12回〕 総括 ★ テキスト 〔第10回〕 日米関係史、日中関係史 ・指定なし。講義時にレジュメとプリントを適宜 〔第11回〕 ハードパワー・ソフトパワー・21世 配布する。 ★ 参考文献 紀の新たな脅威 〔第12回〕 総括 ・西尾勝『未完の分権改革』 (岩波書店、1999年) ★ テキスト ・片山善博『日本を診る』 (岩波書店、2010年) ・プリントを適宜配布する。 ・松本英昭『 自治制度の証言 』 ( ぎょうせい、 2011年) 57 法学部専門教育科目 ・古賀敬太編著『 政治概念の歴史的展開 』第 2015夜間 法学部専門教育科目 ・江藤俊昭『自治体議会学』 (ぎょうせい、2012 〔第 5 回〕 政党政治が長く続かなかったのはなぜ か? 年) 〔第 6 回〕 軍人によるテロ・クーデターが相次い だのはなぜか? ・神野直彦『地方に税源を』 (東洋経済新報社、 1998年) 〔第 7 回〕 日中戦争が勃発したのはなぜか、また、 それが長期化したのはなぜか? など、地方自治・地方分権に関するもの。 ★ 受講上の要望または前提条件 〔第 8 回〕 日本がドイツと軍事同盟を結んだのは なぜか? 特になし。 ★ 成績評価方法 最終日の試験を基本に、講義出席率を勘案する。 〔第 9 回〕 日本がアメリカとの戦争を回避できな かったのはなぜか? 科目 日本政治史 担当 講師 〔第10回〕 日本が早期に戦争を終結させることが 2単位 できなかったのはなぜか? 小田義幸 〔第11回〕 領土問題が存在するのはなぜか?―日 韓基本条約締結50年と竹島問題を中 心に 「歴史は過去のことだから」と言って歴史を敬 〔第12回〕 靖国神社参拝が政治問題化したのはな 遠するかもしれませんが、 過去を学ぶことは現在・ 将来を生きるためには欠かせません。とりわけ、 ぜか?/総括 ★ テキスト 最近話題となっている、靖国神社参拝問題や領土 問題をめぐり、その起源となる歴史的出来事は勿 ・特にテキストは指定しません。 論のこと、それがどのような歴史的経緯を って ★ 参考文献 今日に至っているのかを理解しておかなければ、 ・鳥海靖『もういちど読む山川日本近代史』 (山 川出版社、2013年) そうした問題が現在の日本にとっていかに重要で あるかが認識できず、自分自身の意見を持つこと ・北岡伸一『日本政治史 外交と権力』 (有斐閣、 さえもままなりません。また、戦後70年の節目 2011年) ・北 岡 伸 一『 日 本 の 近 代 5 政 党 か ら 軍 部 へ を迎えるにあたり、今年は例年以上にマスメディ 1924∼1941』(中央公論新社、2013年) アなどで太平洋戦争関連の特集番組・記事を目に することになり、あの戦争とは何だったのか考え ・戸部良一『シリーズ日本の近代 逆説の軍隊』 (中央公論新社、2012年) させられる機会が増えるかと思います。本講義で ・佐々木隆『日本の歴史21 明治人の力量』 (講 は、近現代の日本政治外交史上、その後の日本の 談社、2010年) 運命を左右する、もしくは、現在に至るまで影響 ・伊藤之雄『日本の歴史22 政党政治と天皇』 (講 が及ぶ重要な論点を取り上げ、今の価値観や見方 談社、2010年) にとらわれずに歴史を見つめ直し、歴史に関する ・有馬学『日本の歴史23 帝国の昭和』 (講談社、 知識を得るだけでなく、歴史の見方や歴史を学ぶ 2010年) 意味についても身につけてもらうつもりです。 〔第 1 回〕 オリエンテーション・日本近現代史の 見方について考える ※その他の文献については授業中に適宜紹介しま 〔第 2 回〕 戦前、憲法上存在しない元老が政治を 制御する役割を担ったのはなぜか? ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第 3 回〕 日本が韓国を併合したのはなぜか? ている受講者には、参考文献にある『もういちど 〔第 4 回〕 日本の植民地支配はアジアの近代化に 寄与したか、それとも、負の遺産だっ 読む山川日本近代史』を予め一読することをお勧 す。 初学者でも受講可能ですが、歴史から遠ざかっ めします。 たか? 58 ★ 成績評価方法 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 最終日の試験(60%)+小レポートなど(40%) 各回の最後に、その日の講義に関するミニ・コ ※1000∼2000字程度の小レポートを 2 回ほど メントを記入してもらう。 ラテンアメリカの歴史や文化に関心がある受講 提出してもらう予定です。 生や、スペイン語を学習中の受講生を歓迎する。 地域研究(ラテンアメリカ) 担当 講師 ★ 成績評価方法 2単位 授業参加(各回のコメントペーパー提出/発表 梅崎かほり など)および期末試験により総合的に評価する。 詳細は初回授業にて説明する。 この授業では、ラテンアメリカの歴史と文化を 通して、現代ラテンアメリカ社会を理解する上で 科目 重要となる多民族性について考察する。担当者の 専門であるボリビアを中心に、複数の民族・文化 が交錯するラテンアメリカ社会の形成過程や特徴、 そこから発生する社会運動について講義し、今日 総合講座「経営の哲学、 理念、 ガバナンス 2単位 菊澤研宗 / 商学部助教 橋本倫明 出見世信之 / 講師 三井 泉 担当 商学部教授 講師 のラテンアメリカにおける政治的動向とその背景 講義要綱は61ページを参照してください。 を考えていく。 以下が大まかな授業計画であるが、受講者数や 受講生の関心の広がりに従って多少変更を加える 場合もある。 〔第 1 回〕 イントロダクション:ラテンアメリカ を学ぶにあたって 〔第 2 回〕 歴史①: 「発見」 ・征服と独立の本質 〔第 3 回〕 歴史②:革命の思想とナショナリズム 〔第 4 回〕 ボリビア革命後の社会 〔第 5 回〕 民族とアイデンティティ 〔第 6 回〕 先住民運動の興隆と「多文化主義」の 提唱 〔第 7 回〕 文化①祭りにみる混交と変容 〔第 8 回〕 文化②音楽と社会 〔第 9 回〕 ボリビアの「黒人」 :マイノリティの 文化運動 〔第10回〕「アフロ・ボリビア」の誕生:認知要 求から政治参加へ 〔第11回〕 モラレス政権と21世紀のラテンアメ リカ 〔第12回〕 総括 ★ テキスト ・プリントを適宜配布する。 ★ 参考文献 ・参考文献については、授業に沿って適宜紹介す る。 59 法学部専門教育科目 科目 総合講座 経営の哲学、理念、ガバナンス 2000年以降、とくにリーマンショック以降、多くの日本企業は不況に悩まされてきた。 しかも、不祥事も起こしてきた。アベノミックスによって、最近、企業の経営状況も徐々に 良くなりつつあるが、いまだ不安的な状態にある。 こうした状況で、今後、日本企業が不正を抑止し、より効率性を高めるにはどうしたらい いのか。技術の革新(イノベーション)も必要だが、実はいまマネジメント上の革新も必要 だといわれている。 効率性を高めるには、企業経営者は、多様なステークホルダー(利害関係者)とどのよう に対応すればいいのか。また、企業にとって、どのようなコーポレート・ガバナンス・シス テムが有効なのか。また、不正を抑制するには、企業にとってどのような経営理念が必要な のか。そして、どのような経営哲学が必要なのか。 本講座では、これら現代企業経営をめぐる諸問題について、 4 人の教員によるオムニバス 形式で講義を展開する予定である。 〔第 1 回〕 9 月24日 イントロ・ステークホルダー論 1 明治大学教授 出見世信之 〔第 2 回〕 10月 1 日 ステークホルダー論 2 明治大学教授 出見世信之 〔第 3 回〕 10月 8 日 ステークホルダー論 3 明治大学教授 出見世信之 〔第 4 回〕 10月15日 経営理念論 1 日本大学教授 三井 泉 〔第 5 回〕 10月22日 経営理念論 2 日本大学教授 三井 泉 〔第 6 回〕 10月29日 経営理念論 3 日本大学教授 三井 泉 〔第 7 回〕 11月 5 日 コーポレート・ガバナンス論 1 慶應義塾大学助教 橋本 倫明 〔第 8 回〕 11月12日 コーポレート・ガバナンス論 2 慶應義塾大学助教 橋本 倫明 〔第 9 回〕 11月26日 コーポレート・ガバナンス論 3 慶應義塾大学助教 橋本 倫明 61 総合講座 コーディネーター:商学部教授 菊澤 研宗 2015夜間 総合講座 〔第10回〕 12月 3 日 経営哲学 1 慶應義塾大学教授 菊澤 研宗 〔第11回〕 12月10日 経営哲学 2 慶應義塾大学教授 菊澤 研宗 〔第12回〕 12月17日 総括・試験 慶應義塾大学教授 菊澤 研宗 ★ テキスト ・資料・プリントなどは、適宜配布する予定。 ・ただし、第 4 、 5 、 6 回に関しては、以下の文献を参考にしてください。 三井泉著『アジア企業の経営理念:生成・伝播・継承のダイナミズム』(文真堂、2013年) ISBN 978- 4 -8309-4785- 8 参考文献 ★ ・講義中に、必要な参考文献について紹介することがある。 ★ 受講上の要望または受講上の前提条件 なし ★ 成績評価方法 最終日の試験による。 62
© Copyright 2025 Paperzz