計測標準フォーラム講演会 (2) 特集

特集
計測標準フォーラム講演会 (2)
コピー機 ・プリンターにおける放散微粒子の規制動向と測定技術
― ドイツ環境ラベル ブルーエンジェルマークについて ―
富士ゼロックス株式会社 国際認証センター
宮田
大資 … 2
特許から見るフルーク・スーパー・サーモメーターの紹介
株式会社 TFF フルーク社
川部
直人 … 7
定量 NM R の適用性 ― 貝毒標準品の値付けについて ―
一般財団法人 日本食品分析センター
加藤
毅 … 13
西野
朋恵 … 18
JCSS 標準ガス及び国際基幹比
に関する取り組み
一般財団法人 化学物質評価研究機構
東京都立産業技術研究センター城南支所 ∼ ものづくりおおたの最前線と計測技術 ∼
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 上本 道久 … 24
(株)デンソーにおける計測管理レベルの向上活動
株式会社 デンソーエムテック
田浦
浩之 … 32
本永
充 … 37
中央精機株式会社
高井
哲哉 … 43
産業技術総合研究所計量標準総合センターの認証標準物質
独立行政法人 産業技術総合研究所
大畑
昌輝 … 50
硬さの JCSS の認定取得について
山本
充範 … 53
JCSS 校正への取り組みと計量管理
株式会社 エー・アンド・デイ
測定の不確かさ
簡易推定マニュアルの概要
株式会社 中京試験機
NMIJ 計測クラブの紹介
独立行政法人 産業技術総合研究所
IAJapanコーナー
編集後記
小見山耕司、竹歳尚之
… 56
山田達司、臼田 孝
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 … 62
事
務
局 … 68
特集
計測標準フォーラム講演会 (2 )
コピー機・プリンターにおける放散微粒子の規制動向と測定技術
― ドイツ環境ラベル ブルーエンジェルマークについて ―
富士ゼロックス株式会社 国際認証センター
宮
田
大
資
総揮発性有機化合物、Ozone:オゾン、Dust:粉塵、
はじめに
Fine Particle(FP) and Ultra Fine Particle(UFP):
近年、家庭内やオフィス内の環境の快適性が注目さ
微粒子と超微粒子 (測定規格においては、放散微粒子
れるようになったことで、室内環境を良好に保つため、
をこの様に表現している。
)が挙げられる。現在、これ
建材や電子・電気機器等から排出/放散される化学物
らのケミカルエミッション項目には、各国の環境ラベ
質 (ケミカルエミッション)の制限を
慮することが
ル取得の際に必要な規制として基準値が設けられてい
求められるようになった。その中でも、自動車排ガス
る。そのため、コピー機・プリンターメーカーの多く
中に含まれる微粒子についてヨーロッパで規制化が始
は、安心で安全な製品の提供を目指して、ケミカルエ
まるなど注目が集まっている。コピー機・プリンター
ミッションの低減に努めており、その証として環境ラ
で使用されるトナーは、平
ベルの取得を進めている。
粒径 5∼ 10μm 程度の固
として分
特に、ドイツ環境ラベル The Blue Angel (以下、
類されるが、コピー機・プリンターから排出される粉
BA)は、世界で初めて導入されたエコラベル制度であ
塵は、重量測定法に基づく総量の測定により極めて少
り、認証を受けた製品およびサービスにのみラベルの
量であることが確認されている。しかし、新たにコピ
使用を認めるものである。BA は世界でもっとも厳し
ー機・プリンターの加熱印字過程において発生しうる
い環境ラベルとされており、EU 域内で広く認識され
100nm 以下の微粒子:超微粒子(Ultra Fine Particle,
ているだけでなく、日本やアジア各国の環境基準値が
UFP)を含めた放散微粒子について関心が集まってお
これに追従するなど、その影響力は大きい。そのため、
り、予防原則の
日本のコピー機・プリンターメーカーの関心も高く、
体粒子であり、粒径<10μm の粒子:PM
え方に基づきドイツを中心に各国で
規制化の動きが進んでいる状況である。本稿では、コ
多くの機種が BA ラベルを取得している。
ピー機・プリンターにおけるケミカルエミッションの
中でも、放散微粒子に関する規制動向と測定技術につ
.
ケミカルエミッション評価の歴史
いて中心に説明する。尚、本稿は 2013年 11月に開催
ケミカルエミッション評価の歴史は、1980年代に
された計測標準フォーラム第 11回講演会での同テー
コピー機からのオゾンやトナーの放散に対する健康被
マの講演から抜粋したものであり、その際に使用した
害が懸念され始め、1992年に BA において、オゾン・
スライド も参照されたい。
粉塵の基準値が制定されたことに始まる。1995年に
ケミカルエミッション評価について
.
ケミカルエミッションとは
はスチレンの基準値が BA に追加され、その後、日本
のエコ マ ーク基準にも、BA 同様にオゾン ・粉塵 ・ス
チレンの基準値が制定された。2004年には、BA にお
ケミカルエミッションとは、建材や電子・電気機器
い て、ベ ン ゼ ン ・ TVOCs (Total volatile organic
等から排出/放散される化学物質のことである。コピ
compounds)基準値が追加設定され、基準値も濃度か
ー機・プリンターから排出されるケミカルエミッショ
ら放散速度に変更、測定で使用するチャンバーも密閉
ンとしては、Volatile organic compounds (VOCs):
式から換気 式 チャンバ ー に変更され た。2006年には、
計測標準と計量管理
特集
計測標準フォーラム講演会 (2 )
特許から見るフルーク ・
スーパー ・サーモメーターの紹介
株式会社 TFFフルーク社
川
部
直
人
れ て い る 標 準 白 金 抵 抗 温 度 計(SPRT = Standard
はじめに
Platinum Resistance Thermometer)は、温度の国家
高精度な温度の測定には標準白金抵抗温度計とブリ
標準を管理 ・運営している産総研、や JCSS の登録事
ッジが用いられる。フルークの“スーパーサーモメー
業者の参照標準として用いられる温度計で、数 mK 以
ター(写真①)”はデジタルの温度指示計でありなが
下の不確かさという極めて高精度な温度測定が可能で
ら、ブリッジに相当する測定の不確かさを持ち、さら
ある。SPRT は白金線に余計な力が加わらないよう、
に使い易さも兼ね備えた測定器である。そこで白金抵
ストレインフリーという構造を持つたいへんデリケー
抗温度計の校正や温度の測定について基本的な事柄を
トな製品である。そのため製品の取り扱いには振動や
紹介したうえで、白金抵抗温度計の読み取り装置であ
衝撃を与えないよう十分な注意が必要となる。
るスーパーサーモメーターが持つ技術的な特長につい
図1の温度のトレーサビリティの体系で SPRT の
て紹介する。このとき、特に米国で特許を取得した技
次に位置する PRT は温度の校正事業者の作業用標準
術や機能を中心に製品についての説明をしたい。
としてや、企業の品質管理部門の参照標準に用いられ
る温度計である。PRT は数 mK から数十 mK の不確
かさを持ち、SPRT ほどデリケートではないが、やは
り精度の維持のためには振動や衝撃に注意する必要が
ある。
これらの SPRT や RPT は温度の校正における参照
標準としてや、管理用の温度計として使用される。ト
レーサビリティの体系で SPRT と PRT の次に測温抵
写真①:Fluke
xA スーパーサーモメーター
抗体(RTD = Resistance Thermal Device)がある。
これは一般には Pt-100と呼ばれる、いわゆる JIS の
白金抵抗温度計
規格に準拠した温度計で、石油精製や化学系のプラン
ト、発電所、製薬、食品の製造工場といった広い分野
産業界および科学研究において、高精度な温度測定
で、製品の品質を保つ目的から、現場での温度の測定
には白金抵抗温度計(PRT = Platinum Resistance
および管理に多く用いられている。ところで RTD の
Thermometer) が用いられる。PRT とは高純度な白
場合は、JIS 規格に従って作られるため特に校正を行
金線の電気抵抗がそれ自身の温度変化に従って変化す
わなくとも、製造メーカーにより JIS の精度等級が保
るという現象、つまり電気抵抗の温度特性を利用して
証されることとなる。しかし、より高い精度で管理し
温度を測る測定器である。
たい場合や、本当に正しいかどうかを検証したい場合
白金抵抗温度計は大きく3種類に分類することがで
き、それぞれの位置付けを、図①の温度のトレーサビ
には、より正しい温度計である PRT による校正が必
要となる。
リティの体系図に示す。体系図で右上の位置に記載さ
Vol.64, No.1, 2014
特集
計測標準フォーラム講演会 (2 )
定量 NM R の適用性
― 貝毒標準品の値付けについて―
一般財団法人 日本食品分析センター
エキスパート
加
藤
毅
いを利用して、物質の分子構造を官能基レベルもしく
はじめに
は原子核レベルで識別し、さらにその原子核の数を直
食品をはじめ、医薬品、化粧品及び化学工業品など
接かつ正確に定量することができる。図①に NM R 装
の成分分析や、残留農薬、残留動物用医薬品及び環境
置とスペクトルの例としてエタノ ー ル の プ ロ ト ン
汚染物質などの微量分析では、機器分析法が普及して
NMR スペクトルを示した。プロトン NMR は測定対
おり、多くの標準試験法や試験規格に採用されている。
象が持つ水素原子の情報を得ることができるが、エタ
当財団も中立公正な第三者分析機関として、より信頼
ノール分子 (図1) ではメチル基 (CH )、メチレン基
性の高い分析結果を提供することを念頭に、多様な分
(CH ) 及び水酸基 (OH) を構成する水素核のシグ
析試験を受託しており、多くの結果を分析機器の応答
ナルが観察され、それぞれのシグナル強度は水素原子
値から導き出している。機器分析によって正確な試験
の数を反映して3:2:1の面積比を示すことがわか
結果を得るためには、何よりも使用する標準品の正確
る。このように、NMR は官能基の形のみならず、原子
な値を知ることが大切であり、標準品の初期純度に限
の数に関する情報をも取得することができることから、
らず、ロット間のばらつきや保存安定性の確認も重要
構造解析の分野では定量的な解析技術として広く活用
である。こうした標準品の純度を客観的に調べる方法
されてきた。有機合成などにおいて、反応前後の特定
としては、最近は、定量 NMR が正確かつ迅速な測定
の官能基の数から反応回収率を求めたり (図②)
、
ある
方法として有効なことが明らかとなってきている。こ
いは繰り返し分子構造へ任意の官能基を導入したとき
こでは脂溶性貝毒標準品の値付けの事例を紹介する。
の置換率の分析などは、定性・定量2つの分析を同時
にこなすことができる NMR のアドバンテージを利
定量 NMR
用した分析手法である。
核磁気共鳴分光法 (NMR) は原子核のスピン状態
このような特徴から NMR による定量試験は、定性
を調べる測定法である。本測定法は、磁気的環境の違
的な活用と区別して定量 NMR と呼ばれている。国内
図①:NMR 装置
分光計(左)
、マグネット(中)とエタノールのプロトン NMR スペクトル
Vol.64, No.1, 2014
特集
計測標準フォーラム講演会 (2 )
J CS S 標準ガス及び国際基幹比較に関する取り組み
一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京事業所
化学標準部
西
野
朋
恵
れる。詳細は 2.3にて述べる。
はじめに
特定二次標準ガスは登録事業者が製造・維持管理を
一般的な分析機器を用いて、試料に含有されている
行い、指定校正機関が特定標準ガスを用いて値付けを
物質の濃度を測定するためには、濃度と測定装置の出
行う。標準ガスの分野における登録事業者は、住友精
力との関係を示す検量線をあらかじめ作成する必要が
化株式会社、ジャパンファインプロダクツ株式会社及
ある。このときに、濃度が既知であるもの、つまり標
び高千穂化学工業株式会社の3社4事業所である。登
準物質が必要になる。計測の信頼性を確保するために
録事業者は、ISO/IEC 17025 への適合が要求されて
は、トレーサビリティの確保された精確な標準物質を
いる。
用いることが重要である。日本においては JCSS 標準
JCSS 実用標準ガスは登録事業者により製造され、
物質が供給されており、様々な場面で使用されてい
特定二次標準ガスを用いて値付けがされる。現在、登
る
録事業者から供給されている成分及び濃度範囲を表②
。
本稿では、 標準ガス分野に的を絞り、 JCSS 実用標
に示す。示した濃度範囲内の任意の濃度の標準ガスを
準ガス及びその供給体系について紹介する。また、海
得ることができるようになっている点は、JCSS 実用
外における動向の一つとして、国際基幹比
標準ガスの大きな特徴である。JCSS 実用標準ガスで
について
紹介する。
JCSS 標準ガス
.
あるかどうかは、校正証明書に JCSS ロゴマークが表
示されているかどうかで判別が可能である。
JCSS (計量法トレーサビリティ制度)
JCSS (Japan Calibration Service System、計量法
トレーサビリティ制度)は計量標準供給制度と校正事
業者登録制度から成る。このうち、計量標準供給制度
は、国家計量標準とトレーサビリティの確保された標
準を供給するための制度である。供給される標準には
長さ、質量等 24の区分があり、濃度 (標準物質)の区分
では標準ガスのほかに pH 標準液、pH 以外の標準液
(金属標準液、イオン標準液、有機標準液)がある。
.
JCSS 標準ガス供給体系
JCSS 標準ガスの供給体系を図①に示す。
国家計量標準である特定標準ガス (34種類、表①)
は、指定校正機関である本機構により製造・維持管理
が行われており、特定二次標準ガスの値付けに用いら
計測標準と計量管理
図①:JCSS 標準ガスの供給体系
特集
計測標準フォーラム講演会 (2 )
東京都立産業技術研究センター城南支所
∼ ものづくりおおたの最前線と計測技術 ∼
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター城南支所長・上席研究員
東京都城南地域中小企業振興センター長
本
道
久
統合し、2006年(平成 18年)に地方独立行政法人東京
はじめに
.
上
都立産業技術研究センターとして、東京都の関連団体
としてスタートを切った。都産技研の役割の概略を
都産技研の概要
筆者の勤務する東京都立産業技術研究センターは、
図①に示す。
主に中小企業への技術支援をおこなうことにより、東
京の産業振興を図り都民生活の向上に貢献することを
.
いくつかの拠点施設について
目的として、東京都により設置された試験研究機関で
都産技研は、地方独立行政法人化の際や、2011年の
ある。中小企業は我が国の企業数全体の 99% 以上、
北区西が丘から臨海部(江東区青海)への本部移転の際
製造業の付加価値額(利益)の約 50% を占める
日本
に組織改正を行い、現在は図②に示す2拠点3支所体
出や産業転換の原動
制となっている。臨海部に本部、多摩地区(立川市)
力となるばかりか地域経済の活動も支える、いわば日
に多摩拠点を設置した上で、3支所は更に該当地域に
本経済の根幹といえる存在である。これらに対する技
特化した産業技術支援を行うことになっている。
経済の基盤
であり、新産業の
術支援(依頼試験、研究開発、技術相談、人材育成な
ど)を行うべく、1921年(大正 10年)府立東京商工奨励
.
城南支所について
館として設立された弊所は、東京都立工業奨励館、東
城南支所は大田区南蒲田にあり、国道 15号を挟ん
京都立工業技術センター、東京都立産業技術研究所と
で京浜急行線京急蒲田駅の斜め対面に位置する。羽田
名称を変化させつつ、関連する産業系試験研究機関を
空港国際線ターミナルまで5分、JR 品川駅まで6分
図①:東京都立産業技術研究センターの役割
計測標準と計量管理
計量管理事例
(株)デンソーにおける計測管理レベルの向上活動
株式会社 デンソーエムテック
計測管理部副部長
田
浦
浩
之
はじめに
(株)デンソーは、先進的な自動車技術、システム、製品を世界の主要カーメーカに提供しているトップレベル
の自動車部品サプライヤーです。主な製品を図①に示す。
環 境
ハイブリッド車・電気自動車用製品、
ガソリンエンジンマネジメントシステム、
ディーゼルエンジンマネジメントシステム、
スタータ、オルタネータ、ラジエータ、など
快適・利便
カーエアコンシステム、バス用エアコン、
空気清浄器、カーナビゲーションシステム、
ETC 車載器、リモートセキュリティシステム、
リモートタッチコントローラ、スマートキー
安心・安全
走行支援システム用センシングシステム、
ABS/ESC 用アクチュエータ&コンピュータ、
ヘッドランプコントロールシステム (AFS)
、
エアバッグ用センサ&コンピュータ
図①:主な製品
表①:計測管理の歩み
計測管理の歩み
年
デンソーの計測管理は歴史が古く(表①参照)
、会社
設立と同時に計量自治取締を実施し、全社規程である
計測器管理要領に基づき計測器の購入・校正・維持・
廃却に至る総ての業務を規定し運用している。
当社 (デンソーエムテック)の紹介
ら機能分社した。現在、デンソー及びデンソーグルー
プ会社を中心に校正業務の拡販に努め(Q・C・D)
会社設立
1952年
計量器使用事業所指定
1958年
全社規程 計測器管理要領制定
1961年
デミング賞受賞
1984年
通産大臣賞受賞
計量管理実施優良事業所
2000年
計測管理機能分社
デンソーエムテック設立
2002年
JCSS 取得
2004年
ISO/TS 16949取得
2007年
JCSS 取得
直流電圧測定装置 ・ 直流抵抗器
でお客様に認められ、約 240社と取引をさせて頂いて
いる。
計測標準と計量管理
目
1949年
当社は、2000年に計測管理機能の総て及び生産用設
備の設計・組立・改造・保全部門の一部がデンソーか
項
計量自治取締実施
ブロックゲージ
計量管理事例
J CS S 校正への取り組みと計量管理
株式会社 エー・アンド・デイ 校正室
校正課長
本
永
充
れるものではありませんでした。
はじめに
そ こ で、校 正 試 験 所 の 国 際 規 格 で あ る ISO/IEC
計量法トレーサビリティ制度(JCSS)が始まってか
17025
(JIS Q17025)に基づき、第三者機関が校正事業
ら、昨年 20周年を迎えました。この間、JCSS 校正機
者の品質保証体制、標準器、校正手順、トレーサビリ
関は、260事業者を超え、発行された校正証明書は、年
ティ体系を審査、登録する制度が開始されました。こ
間約 45万枚に達しています。弊社
校正室も JCSS 校
れにより、JCSS 校正事業者が発行する校正証明書は、
正事業者の一つとして、JCSS 校正事業の一翼を担っ
トレーサビリティが確実に担保されていることになり、
ております。この機会を、利用して弊社の JCSS 校正
また、国際相互認証(MRA)により、加盟国間では、
の取り組みにつきまして、まとめてみました。
JCSS 校正証明書が有効となり、ワンストップ・テステ
ィングが実現されます。
JCSS 校正の成り立ち
A&D JCSS 校正の歩み
JCSS 校正が始まる以前の校正は、いわゆるメーカ
校正(一般校正)と呼ばれ、計測計量器メーカや校正
弊社では、校正を取り巻く社会環境の変化、ユーザ
事業者、販売店などにより、それぞれ独自の標準器、
のニーズを踏まえ、計測計量器メーカとして、JCSS
校正手順、トレーサビリティ体系を持ち、各事業者へ
校正事業者への登録をするべく、準備を開始し、関連
の信頼関係により実施されていました。その後、ISO
会社であるリトラ (株)校正室が 2001年に、弊社校正
9000s の普及により、国際規格への適合と第三者機関
室が 2002年に JCSS 校正事業者として登録されました。
による認証の重要性が認識されはじめ、計測計量器の
表①に校正区分および登録年をまとめてあります。
校正の重要性が増してきましたが、校正に関しては、
JCSS 校正事業者では、4年に一度登録更新を行う
ISO 対応校正、校正書類3点セット(校正証明書、検
必要があり、(独)製品評価技術基盤機構(NITE)によ
査成績書、トレーサビリティ体系図)などと呼ばれる
る審査を受けます。さらに MRA 認定事業者は2年に
一般校正が主流でした。しかし、こういった一般校正
1度の定期検査を受けます。
では、校正事業者の発行する校正証明書は、自己宣言
校正範囲の拡大や最高測定能力(CMC)の向上を行
によるものであり、トレーサビリティが確実に担保さ
うためには、登録更新審査を受けなければなりません。
表①
(株)エー・アンド・デイ校正室
(JCSS 0107)
リトラ (株)校正室
(JCSS 0099)
区
分
質
量
分
量
は
力
質
力
トルク
種
類
銅
一軸試験機
力
か
校正範囲
1mg ∼ 20kg
初回登録年
2002年
0.2N ∼ 300kN
2003年
り
0.1g ∼ 300kg
2007年
計
10N ∼ 10MN
2001年
5N・m∼ 1000N・m
2008年
トルクメータ
MRA 対応
2009年
2008年
Vol.64, No.1, 2014
測定の不確かさ事例
測定の不確かさ 簡易推定マニュアルの概要
中央精機株式会社
高
不確かさ
はじめに
井
哲
哉
は測定の方法・計測器の校正・測定者
の能力・測定場の環境変化・測定する製品の性質など
ISO/JISQ10012では測定の不確かさを把握するこ
が要因となって発生する測定値の
バラツキ(標準偏
とが要求されている。しかし、測定の不確かさを求め
差) を示す。本マニュアルでは標準偏差のことを 標
るためには高い専門知識が必要である。測定の不確か
準不確かさ
さを広く適用するため、統計学をはじめとする専門知
と記載している。
多くの要因によって発生する測定値の
バラツキ
識が無くても簡易的に不確かさが求められる様に、多
を測定量の単位でまとめたものが
くの企業の過去の経験を基に一連の手順をマニュアル
で、測定値の信頼性を評価して、改善活動につなげて
化した
いくためのものである。
測定の不確かさ簡易推定マニュアル
を作成
測定の不確かさ
実際の測定で知ることの出来る値は
した。本稿ではその概要を紹介する。
真の値
定範囲で、図①に示す概念のように測定値は
測定の不確かさとは何か
はなく、 範囲
測定の不確かさについて測定関係者に広く展開を図
るため、不確かさを求める目的とその概要を以下のよ
うに分かり易く解説している。
の推
点
で
を持っている。
不確かさの要因
現場で行われている測定の不確かさの要因は多く、
不確かさ は測定の結果に付随する 疑わしさ を
その取扱いが難しくなる。そこで、モノづくりの現場
意味し、いかに精巧な計測器を使用しても、どれほど
で多く行われている長さ測定を例に不確かさの要因の
細心に測定を行っても、その測定の結果には常にある
え方を述べている。
程度の疑わしさが残る。
測定の不確かさは様々な要因が重なって生まれる。
図①:測定の不確かさの概念
Vol.64, No.1, 2014
標準物質紹介
産業技術総合研究所計量標準総合センターの認証標準物質
独立行政法人 産業技術総合研究所
計量標準管理センター
計量標準計画室
大
畑
昌
輝
(独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター
が、NMIJ ホームページから閲覧できるようになりま
(以下、NMIJ)では、ISO/IEC 17025:2005及び ISO
した(https: www.nmij.jp rminfo )
。NMIJ CRM だ
Guide 34:2009に適合する品質システムに基づき、国
けでなく国内外の多くの標準物質について、NM IJ ホ
家計量機関として国際的に認められる認証標準物質
ームページから情報が得られるようになりましたので、
(CRM )の開発・供給を行っています。また、この品質
是非ご利用頂ければと思います。また、NM IJ CRM
システムは、(独)製品評価技術基盤機構認定センター
とは別に、純度校正サービス(依頼試験)も 2011年7
の ASNITE プログラムによる認定を受けています。
月 15日から開始しています。これは主に、定量 NM R
NMIJ で開発された認証標準物質(NMIJ CRM )
を用いた高純度有機標準物質について純度測定を行う
は、EPMA 用、膜厚測定用、超微細空孔測定用、イオ
サービスです。詳細は、https: www.nmij.jp service
ン注入量測定用、ナノ粒子計測用、ファインセラミッ
C calib または https: www.nmij.jp service P
クス分析用および蛍光X線分析用の材料系 CRM をは
calibration iraishiken140215.pdfの試験校正の種類
じめ、無機高純度 CRM 、有機 CRM (純物質、標準
31. 純度 をご覧頂ければと思います。2013年5月か
液、臨床検査用、定量 NMR 用)、高分子材料 CRM 、
らは、 32. 薄膜・多層膜 の 膜厚 についての校正
環境組成 CRM(環境分析用、食品分析用、化学形態分
サービスも新規に開始しました。また 2014年度から
析用標準液)、グリーン調達対応 CRM 、ガス CRM 、
は、三ふっ化窒素 (NF )ガスの校正サービスも加わ
熱物性 CRM と多岐にわたり、これまでに 200物質以
る予定です。情報は随時更新していく予定ですが、不
上の CRM が開発されてきました。これら CRM の認
足、不明な点などありましたら、NMIJ ホームページ
証 書 の 見 本 は、NMIJ ホ ー ム ペ ー ジ(https: www.
からお問い合わせ頂ければ幸いです(https: www.
nmij.jp service C crm ) から閲覧 ・ダウンロードす
。
nmij.jp inquiry )
ることができます。2013年9月から、本ページに検
表①に、2013年度に新規に開発・認証された NM IJ
索機能が追加されましたので、これまでよりも簡便
CRM を示します。これらの CRM のうち、窒素希釈酸
に NMIJ CRM を検索・閲覧して頂けるようになり
素(受注生産品)
、デルタ BN 多層膜、L-メチオニン、
ました。また、NM IJ 認証標準物質カタログ 2013-
L-シスチン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
2014(https: www.nmij.jp service C CRM Catalog
ン、水分分析用標準液、玄米粉末については、既に頒
20140203.pdf)お よ び NMIJ CRM 有 効 期 限 ・供 給
布を開始しており、NMIJ ホームページから認証書の
状況一覧 (https: www.nmij.jp service C crmlist-
見本などを閲覧することができます。その他のものに
J 20140228.pdf) も、NMIJ ホームページから閲覧 ・
ついては、2014年度になってからの頒布開始を予定し
ダウンロードすることができます。これら CRM は、
ています。また、準備が出来次第、NMIJ ホームペー
取り扱い業者(https: www.nmij.jp service C
ジにも認証書の見本などを掲載する予定です。酸化チ
20140203.pdf)から購入することができます。2013年
タンナノ粒子は、NMIJ 標準物質(NMIJ RM )であ
10月から、日本国内標準物質検 索 デ ー タ ベ ー ス の
り、NMIJ CRM ではありません。表1に示した通り、
RMinfo と、国際標準物質データベースの COMAR
無機高純度 CRM が1物質、ガス CRM が1物質、有
計測標準と計量管理
認定事業者紹介
硬さの J CS S の認定取得について
株式会社 中京試験機 校正技術部
品質管理者
山
本
充
範
登録に係わる区分:硬さ
はじめに
校正手法の区分の呼称:ロックウェル硬さ試験機等
(ロックウェル硬さ試験機)
株式会社中京試験機は、東海地区を中心に金属材料
試験機の、修理、校正、販売を行っている事業者であ
恒久的施設で行う校正╱現地校正の別:現地校正
る。2014年3月 20日付けで、JCSS 登録事業者として
校
正
範
囲:表①参照
認定された。
.
当社の概要
.
登
革
1979年 4 月
録
番
在
中京試験機製作所として
立、
硬さ試
験機、ダイヤルゲージ、マイクロメー
登録内容
ター、ノギスの修理及び販売を開始
号:0312
事 業 所 の 名 称:株式会社中京試験機
所
沿
1990年 12月
法人組織に改め、株式会社中京試験機
とする。
地:愛知県名古屋市天白区池場三丁
硬さ試験機、試料作成機、材料試験
目 1617番地
機、光学測定機、関連消耗品、販売開
始
1992年 3 月
現在の名古屋市天白区池場に事務所
移転
2014年 3 月
硬さ区分にて JCSS 登録事業者とし
て認定
表①:最高測定能力
校正手法の
区分の呼称
種
類
ロックウェル ロックウェル
硬さ試験機等 硬さ試験機
図①:認定証
校正範囲
最高測定能力
(信頼水準
約 95%)
20HRC 以上
25HRC 以下
0.45HRC
25HRC 超
35HRC 未満
0.54HRC
35HRC 以上
45HRC 以下
0.48HRC
45HRC 超
55HRC 未満
0.50HRC
55HRC 以上
65HRC 以下
0.45HRC
Vol.64, No.1, 2014
産総研コーナー
NMIJ 計 測 ク ラ ブ の 紹 介
独立行政法人 産業技術総合研究所
計測標準研究部門計測クラブ事務局
計量標準管理センター計量標準計画室長
計量標準管理センター計量標準計画室
(現 計測標準研究部門電磁気計測科応用電気標準研究室)
計量標準管理センター長
小 見 山
竹
歳
山
田
臼
田
耕
尚
達
司
之
司
孝
はじめに
NMIJ 計測クラブは 2005年に発足し、この年度にい
くつかの技術分野で個別の計測クラブが活動を開始し
た。その時点では、まだすべての分野にわたってクラ
ブが立ち上がったわけではなく、標準整備の状況に応
じて順次計測クラブ活動の準備が進められてきた。初
期の計測クラブは計測標準とその開発の進展に伴う技
術の蓄積の教育・普及を主目的にしていた。そのため、
図①:NMIJ 計測クラブ設立の動機
全体の事務局はあったものの活動の主体は個々のクラ
ブに任されており、それぞれの技術分野に適合した方
法で活動を開始した。
今年度からこれまでの分野毎の活動に加え、経済産
外の一般ユーザに接するルートはなかった。これを実
現する方法として計測クラブが設立された。
業省(知的基盤課)として公開したわが国の標準整備
計画 を推進すべく産業界の方々からの協力を仰ぎ、
.
計測クラブの目的
横断的な活動も拡大する方針とした。そのひとつの成
設立当時からその目的は、図②の左下の4項目に示
果として、2014年1月 23日と 24日に産総研つくばサ
すように①安全安心社会の構築、②活力ある産業・工
イトにおいて計測クラブ総会を開催したので、その内
業の
容をまとめる。次項は開催日ごとに説明を実施した計
進があり、これらの普遍的な目的に加えてより具体的
測クラブの全体活動についての説明であり、さらに第
な目的を設定した。右下の3項目にある、供給体制の
生、③科学技術への支援、④行政サービスの推
3項には各技術分野のクラブの活動報告を2日間に分
けて実施した内容をまとめた。
計測クラブの活動全体報告
(クラブ総会期間中の両日で実施)
.
計測クラブ設立の動機
計測クラブ以前にも産総研と外部をつなぐ組織には
国際計量研究連絡委員会 や産業技術連携推進会議
があったが、委嘱された委員や、公設試験研究機関を
対象としたものであって、計測計量のエンドユーザに
直接交流できる組織的な活動はなかった。また図①の
ように校正業務により直接結ばれる限られたユーザ以
計測標準と計量管理
図②:計測クラブの目的
IAJ apan コーナー
独立行政法人 製品評価技術基盤機構
認定センター
http://www.iajapan.nite.go.jp/iajapan/
本コーナーは、MLAP、JCSS、JNLA、ASNITE を中心に IAJapan の各認定プログラムの認定実績等につい
てお知らせしております。
特定計量証明事業者認定制度(MLAP)
平成26年1月から平成26年3月末までの間に新たに認定又は認定更新された事業所は、次のとおりです。
認定番号
認定又は更新日
事
業
所
の
名
称
N-0151-01
2014年2月1日
野村興産株式会社
N-0123-01
2014年2月28日
常磐開発株式会社 環境本部
超微量化学物質分析センター
N-0152-01
2014年3月24日
株式会社ユニチカ環境技術センター
関西事業所
大気中のダイオキシン類
水又は土壌中のダイオキシン類
N-0159-01
2014年3月26日
地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合
研究所 環境科学センター
水又は土壌中のダイオキシン類
ヤマト環境センター
対策部
認
定
区
分
大気中のダイオキシン類
水又は土壌中のダイオキシン類
大気中のダイオキシン類
水又は土壌中のダイオキシン類
計量法校正事業者登録制度(JCSS)
平成26年1月から平成26年3月末までの間に認定範囲の拡大も含め、登録又は登録更新が承認された事業所
は、次のとおりです。
登録番号
登録又は更新日
0064
平成26年1月23日
一般財団法人日本品質保証機構
0104
平成26年1月23日
一般財団法人日本品質保証機構
0143
平成26年1月23日
株式会社ナガノ計装
0177
平成26年1月23日
有限会社三協エンジニアリング
質量、力
0253
平成26年1月23日
三和屋計器株式会社
質量
0064
平成26年2月6日
一般財団法人日本品質保証機構
計測標準と計量管理
登 録 さ れ た 事 業 所 名
登
録
区
分
長さ、質量、温度、密
度・屈折率、力、トル
ク、圧力、音響・超音
波
九州試験所
計測器校正サービスセンター
中部試験センター
質量、温度、音響・超
音波
圧力
電気(直流・低周波)、
質量