brochure2016 - アルトテック | ARTOTHEQUE

ARTOTHÈQUE
Library of Contemporary Art Works
ご挨拶
Introduction
美術大学を卒業するに際して一番の問題となるのが、制作時間と場所の問題です。就職して借りた奨学金を返済しな
Finding the time and place for production is one of the biggest problems to be faced upon graduating an Art university.
がら、週末に制作をする暮しが始まってしまうと、将来を嘱望された若者の多くが筆を折ってしまうのです。長らくアー
Once the life as a worker paying off student loans and producing on weekends starts, many of those who had a strong
ティスト育成の受け皿となっていた教職も、現在は美術の授業時間減と教育現場の過重労働によって、作家を育成す
desire for the future end up giving up their artistic career. For a long time, the teaching field had been a support for
る場ではなくなりました。
raising artists, but from the reduction in time for art classes and overwork in the educational field, it is no longer a place
for nurturing artists.
そんな状況を看過できず、若いアーティストの育成を支援しようと発足したのが「アルトテック(フランス語でアー
トのライブラリ)
」です。図書館のように旬の作品を、誰もが借りることができるのです。この仕組みはアートバン
クとも呼ばれ、すでにカナダ、オーストラリアでは先行してパブリックサービスとして社会に根付きました。台湾も
2 013年から国の主導で年間約 1 億 5 千万円の作品購入予算を組んで系統的に作品収集と公共機関への貸出を開始しま
した。
"ARTOTHÈQUE (French for Art Library)" was established in order to support the cultivation of young artists, in
order to better the situation. The system works like a library, where anyone is able to borrow in-season artworks. This
system also called an Artbank, has already taken root as a social service in Canada and Austria. Also since 2013 in
Taiwan, 150 million yen had been built into budget by the country for purchasing artwork, to begin their collection and
rental by public organisations.
現在は、京都を拠点に京都造形芸術大学や京都経済同友会の支援を少しずついただきながら一歩一歩前進中です。こ
Currently, we are steadily stepping forward, with the support of Kyoto University of Art and Design, and Kyoto
の取組が、GDP に比べて世界市場の1 % にも満たないというこの国の異常な美術内需拡大の切掛けとなって、大学卒
Association of Corporate Executives. In the abnormal state of this country where the domestic demands for art is less
業後の困難な時期に作品を作り続ける一助となれば、日本文化の未来にとって明るい材料になると確信しています。
than 1% of global market in comparison to the GDP, if we can expand the demands and become a help in this situation
of difficulty for graduates in creating artwork, we believe that it will definitely bring a better future to Japanese culture.
アートイベントやコンペも重要ですが、そこに至るには持続可能なシステムがなければなりません。ウェブサイトも
リニューアルし、フェイスブックもアジアからの留学生たちの頑張りで多言語対応になりました。企業や行政機関の
オフィスに、カフェやホテルの空間に、今を生きる若いアーティストたちの作品を是非ともご活用いただきたいと願っ
Art events and competitions are of course important, but there first needs to be a system that allows persistency. We
have renewed our website, and our Facebook has also become multi-lingual from the help of the students from Asia.
ております。
Noboru Tsubaki
椿昇 アルトテック・ディレクター / 京都造形芸術大学 美術工芸学科 学科長
ご挨拶
Introduction
ARTOTHÈQUE Director / Head of the Department of Fine and Applied Arts, Kyoto University of Art and Design
I N DE X
01
アルトテックとは?
About ARTOTHÈQUE
02
リースの手順
Leasing process
03
リースの料金とプラン
Lease fees and plans
04
リースの事例
Examples of lease
京都信用金庫本店役員室 Kyoto Shinkin Bank Head Office,Executives' Office
一般社団法人京都経済同友会事務局 Kyoto Association of Corporate Executives Administrative Office
株式会社響映オフィス KYOEI, Head Office
05
アートのある暮らし
「アートのあるオフィス」 田中勝司 ‐ 株式会社響映 代表取締役社長
「コミッションワークの魅力」 佐藤佳子氏 ‐ 翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都
「作品購入の意義」 池田淳司 ‐ 八光エルアール株式会社 代表取締役
06
コレクションの愉しみ
Pleasures of collecting
07
京都から未来を育てる
対談:増田理事長×椿昇
08
寄稿:いま「絵画」を考える
中井康之 ‐ 国立国際美術館 学芸課長
Arisa Kumagai
01
WHAT I S A R T O T H È Q U E ?
WHAT IS ARTOTHÈQUE ?
アルトテックとは?
ARTOTHÈQUE(アルトテック)はフランス語で「アートライブラリ=芸術図書館」の意味です。現在は京都を中心
ARTOTHÈQUE means "Art Library" in French.
に活動する若手作家作品のウェブアーカイブとして機能すると同時に、作品を行政、企業、個人へリース、行政や企
We currently operate as a web archive for the artworks of young artists based around Kyoto, and let these
業からの委託を受けたコーディネートやコミッションワークの提案、設置空間のアートディレクションなども行なっ
ています。自宅の模様替えや、用途に合わせたオフィスの雰囲気作りに利用すると同時に、アートを見ながら過ごす
時間を日常に取り入れるために最適なシステムです。
artworks for lease to organisations, companies and individuals, as well as accepting commissions for
artwork, co-ordination and art direction for installation from organisations and companies. The system is
perfect for changing the layout of homes or for rearranging the office for specific needs, whilst making time
for enjoying art within the everyday life.
アルトテックとともに
With ARTOTHÈQUE
・新進気鋭の若手アーティストを直接応援できます。
・Directly support young up-and-coming artists.
・世界標準の現代アートに関心が深まり、アートマーケットが身近になります。
・将来のコレクションに向けての学びと経験が深まります。
・気に入ったアーティストに作品制作を依頼できます。(コミッションワーク)
・海外顧客や友人たちと、アートを介した深い信頼関係が生まれます。
アルトテックとは?
WHAT IS ARTOTHÈQUE ?
・Become more informed in contemporary art that meets world standards, and be closer to the art market.
・Deepen your knowledge and experience, for a future collection.
・Make a commission to an artist of interest.
・Create deeper relationships through at with international customers and friends.
リースの手順
1
ウエブサイトにアクセス
6
(http://artoteque.jp)
経費のお支払い
7
b If you cannot find a desirable piece for lease, we
can also introduce artwork from your desired image
or format that have not yet been registered.
リースの継続
たします。
a 同じ作品のリース延長ご希望の場合は1ヶ月前 までにメールでご連絡お願いします。
2 作品を選定
b リース契約延長で、新しい作品に交換ご希望の 2
ンルからお選びください。
3
リース期間
8
契約解除
契約終了の場合は2ヶ月前にメールでご連絡お願いし
4
契約を締結
9
作品の交換返却方法
a セルフ設置
10
オプション
(配送料お客様負担にて宅配便でお届けします)
企業オフィスやホテルなど大口のご依頼に関して
は、アルトテック・ディレクターが直接お伺いし、映
b 設置委託
像インスタレーションなどを含むコンサルティング
(設置費用と輸送費をお見積もりいたします)
リースの手順
4
をお受けいたしますので、お気軽にご相談ください。
L easing proess
Continue the lease
a An extension on the lease period is possible on
contact up to 1 month before the end of contract.
Select artwork
b An exchange to the new artwork has to be informed up to 1 month before the end of contract.
Select a period for lease
End the lease
An end of the lease to has to be informed up to 2
month before the end of contract.
Conclude the contract
9
5
Installation
a Self-installation. The artwork will be sent cash
on delivery, please self-install the artwork.
b Installation by ARTOTHÈQUE (Separate fees required)
How to Exchange / Return the artwork
An end of the lease to has to be informed up to 2
month before the end of contract.
The contract will be made with Kyoto University of
Art and Design.
ルトテックスタッフによる委託作業となります。
設置に関して
7
Choose from 3 months, 6 months or 12 months.
設置時と同じく宅配によるセルフ返却もしくは、ア
契約先:京都造形芸術大学ものづくり総合研究センター
5
3
Payment
After installation has finished, make payment to
specified bank account by due date.
8
ます。
期間は3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月です。
6
Choose from oil paintings, traditional Japanese
paintings, oil paintings, photography, prints, and
drawings.
場合も同様にメールにてご連絡ください
油画・日本画・写真・版画・ドローイングの各ジャ
Access to our web
a Select the artwork you wish for lease from our
website and apply.
振り込みください。
b メールでのご相談
ージをお伝えいただければ、こちらから未掲載作品をご紹介い
1
設置完了後、指定日までに指定口座へ請求金額をお
a ウエブサイトでご希望の作品を選んでお申し込み
リース希望の作品がウエブで見つからない場合。ご希望のイメ
02
Leasing process
10
Other options
Consult to us separately if a large number of works
or commissioned works are desired for lease for
accommodation facilities etc. We will provide a
plan for artwork and price range for such cases.
リース料金とプラン
3 months
6 months
12 months
Under A1
(∼1435mm)
6,000 yen
9,000 yen
12,000 yen
30,000 円
A1∼A0
(1435mm∼2030mm)
15,000 yen
20,000 yen
30,000 yen
30,000 円
50,000 円
A0∼Large size
(2030mm∼2900mm)
20,000 yen
30,000 yen
50,000 yen
50,000 円
80,000 円
Large size
(2900mm∼)
40,000 yen
50,000 yen
80,000 yen
3 ヶ月
6 ヶ月
12 ヶ月
6,000 円
9,000 円
12,000 円
A1∼A0
(1435mm∼2030mm)
15,000 円
20,000 円
A0∼大型
(2030mm∼2900mm)
20,000 円
40,000 円
A1以下(∼1435mm)
大型作品(2900mm∼)
(Nov,2016)
(2016年11月現在)
Registered artwork types
登録作品の種類
平面作品 : 日本画、油画、版画、写真、ドローイング、染織
*立体、映像、インスタレーションに関しては別途相談後にご
紹介します。
応じて利用する運送会社と料金が異なりますので、契約時にご相談させて
いただきます。
▶ 設置費
*全ての作品はアドバイザリーメンバーにより選定され、一定
アルトテックによる設置を希望される場合の人件費、運搬費、交通費など
のレベルを保ちます。
です。作品数、設置場所に応じて異なりますので、事前にお見積りをさせ
ていただきます。
登録アーティスト
京都を中心とした芸術大学の学生3回生以上、院生、卒業生、職
員、留学生。
37歳未満でコマーシャルギャラリーと契約のない者。
事務手数料
アルトテックは2016年11月現在、京都造形芸術大学に籍を置いて活
動しています。事務手数料は大学が法人として受け取る金額です。
実経費の15%を頂戴しております。
オプショナル経費
▶ 配送費
配送作品をご自身で設置する場合の作品配送費です。作品のサイズや状態に
リース料金とプラン
03
Lease fees and plans
▶ ディレクション費
設置場所にあわせた作品選定や組み合わせをアルトテックに一任される場
合に総額の10 %を頂戴します。
▶ カスタマイズ費
設置場所に応じて、作品形態を変更する場合に必要な材料費です。写真作
品の出力方法の変更や、新規額縁をご希望の場合などです。
その他
▶ 大口契約
宿泊施設など、一度に20作品以上をリース希望の場合は別途ご相談下さ い。用途に応じた作品提案や料金設定をご紹介します。
▶ 設置可能エリア
関西エリアの個人、オフィス、銀行、宿泊施設、病院、行政施設など。 関西圏外への設置も相談可。
L ease fees and plans
Plane works: Traditional Japanese paintings, oil paintings,
prints, photography, drawings and textiles.
*Sculptures, video and installations are available separately
upon consultation.
*All artwork has been evaluated by our advisory members
and keep to a standard.
Registered artists
Students in their 3rd or higher years, post-graduate, graduates, staff or international students of Art universities based
abound Kyoto.
Persons under 37 years of age with no contract with a commercial gallery.
Administrative fees
As of November 2016, ARTOTHÈQUE is currently under the
membership of Kyoto University of Art and Design. The administrative fee goes to the university as a corporate body.
This refers to 15% of all expenses.
Additional expenses
▶ Delivery fee : the delivery fee for artwork if self-installing
the delivered work. The delivery company and price differs
depending on the size and state of the artwork, please
confirm with us upon contract.
▶ Installation fee : personnel, carry and transportation
fee needed for installation by ARTOTHÈQUE. Price will
differ depending on number of works and place of installation, we will provide an estimate in advance.
▶ Direction fee : In the case we are entrusted with the
selection of artwork to fit the place of installation, we
charge 10% of the total expenses.
▶ Customisation fee : The material expenses needed in
case customisation of the artwork is needed to fit the
place of installation. This includes altering the output
format of photography works, or requesting new frames.
Others
▶ Large contracts
Consult to us separately if 20 or more works are desired
for lease for accommodation facilities etc.
We will provide a plan for artwork and price range for
such cases.
▶ Places for Installation
Any individual based in the Kansai area, offices, banks,
accommodations, hospitals, organisations etc.
*Consultation for areas outside Kansai also available.
04
Example of lease
Example of lease
リースの事例
京都信用金庫本店 役員室
Period of lease From September
2014, exchange every 6 months
Kyoto Shinkin Bank Head Office, Executives' Office
Number and type of artwork
一般社団法人 京都経済同友会 事務局
Kyoto Association of Corporate Executives, Administrative Office
5-7 pieces.
作品点数と種類:ペインティング、写真、版画 ¦ 5 ∼7点
In the executives' office of Kyoto
京都信用金庫本店の役員室には大型のペインティング作品を中心に、写真や版画
Shinkin Bank Head Office, pho-
作品が展示されています。銀行の役員室であることを考慮し、知的で落ち着きと
tography and prints are arranged
品のあるアースカラーを基調にした作品を選定しています。
around a large painting. Taking
into consideration the situation,
an executives' office of a bank,
リースの事例
Example of lease
exchange every 6 months Number and type of artwork Painting,
photography, prints, drawings |
Painting, photography, prints. |
リース期間:2014年9月∼ 6 ヶ月に1 度の交換
Period of lease From April 2014,
リース期間 : 2014年 4月∼ 6ヶ月に 1 度の交換
作品点数と種類:ペインティング、写真、版画、ドローイング ¦ 6 ∼15 点
2014年3月に会議室と入り口付近をギャラリー空間となるよう、濃い青と薄いグレ
ーで再塗装させていただき、コンテンポラリーアートが似合う空間へと姿を変えま
した。半年ごとに異なるコンセプトの作品を選定し、シャープなオフィス空間へと
変貌させています。
6 - 15 pieces.
In March of 2014, we repainted
the meeting room and entrance
in deep blue and light grey to
create a gallery space, fit for contemporary art. Artworks of a different concept are selected every
intellectual and calm artworks us-
half a year to create a sharp office
ing neutral tones were selected.
space.
リースの事例
株式会社響映オフィス
KYOEI Head Office
リース期間:2014年 4月∼ 6ヶ月に1度の交換
作品点数と種類:ペインティング、写真、染色 ¦ 1 ∼ 4点
初回のリースでは、オフィス空間のふたつのエリアに、
ビビッドな作品が設置されました。2回目以降のリース
では、毎時期、同じ作家の新作へと交換されています。
Period of lease From April 2014,
exchange every 6 months Number and type of artwork Painting,
photography, textiles | 1-4 pieces.
On the first lease,
vivid artworks were installed in
the two office spaces. From the
second lease onwards, the works
are exchanged every cycle to the
same artist’s latest works.
リースの事例
Example of lease
Aiko Tanaka
05
Life with the art
アートのある暮らし
「アートのあるオフィス」
Life with the art
椿昇(以下、椿)
:本日はありがとうございます。我々
はアートのファンを増やしたいと思ってアルトテックと
椿昇氏╳里中勝司氏
株式会社響映 代表取締役社長
いう作品のリースを始めたのですが、ずっと我々を支援
していただいている株式会社響映の里中さんにお話を伺
いたいと思います。まず、このアルトテックをご存知に
なって、作品を借りようと思われたきっかけは何だった
のでしょう?
里中勝司(以下、里中)
:一番の動機はアーティストに
対する応援です。音楽をやってる人に対しての応援はラ
イブに行くとかコンサートに行くとか、直接応援できる
んですが、彫刻や絵画を作っているアーティストを応援
する手段は作品を購入するしかない 。でも、作品の判断
基準がわからない。アルトテックは専門家の目で選んだ
新人の作品を集めているので、そこから好きな作品を借
りていこうと。それが応援になるのならいいな、という
動機からです。
椿:そういうことをお考えになる里中さんの美術的体験
についてお話しを伺いたいのですが。以前からアートに
ご興味がおありだったと伺っていましたので、アートと
関わる個人史についても教えて下さい。
里中:24、25 年くらいまえに、ロンドンのナショナルギャ
ラリーでゴッホの「糸杉のある麦畑」を見たときに、筆
使いが空気も描いているようだと感じたことがあったん
です。まさしく描きながら狂気に向かっていくような絵
を見て、すごい絵があるんだなと初めて思ったんですよ。
そこから意識的に絵画を見るようになりました。イギリ
スに行ってターナーを見るとか、テイトモダンで歴史的
な作品を見るとか。見る回数を増やしていって、京都で
も美術展を見に行く機会が増えてきましたね。
椿:その経験の中で、いつか自分もこういう作品を買い
アートのある暮らし
Life with the ar t
たいと思われました?
里中:ゴッホは無理ですけどね、ありました(笑)
椿:物欲がおありだったんですね(笑)
もリトグラフを入札したら「なんでこんな高値で落とす
の?」って言われたこともありました(笑)
。これは失敗
でしたね。
椿:パイオニアとしてのご苦労がありますね。
里中:
「どういう意味ですか?」とか聞くかと思ったのに、
みんな見て見ぬふり。そろそろ田中愛子さんの小さな作
椿:アートのコレクションを始めると失敗はつきもので
品を買ったので、前田紗希さんの作品とか交互に掛けて
里中:ありました(笑)
ね、大コレクターの大林組の会長さんも、たくさん失敗し
いこうかなと。それはそれでね。
椿:里中さんもご存知のとおりゴーギャンの「いつ結婚
センのスカルプチャー?を買って、自分へのいましめのた
するの」は、360 億円で落札されたので少しだけお値段が
はるんですけど(笑)
。何か買おうと思われてギャラリー
に行かれたご経験は?
里中:散歩のついでに 6 年くらい前から大丸のギャラリー
があって、セールをやってたんです。通常ならリトグラ
フで 70 万くらいのものが半額だと。それはサルバドール・
ダリのリトグラフだったんです。ダリが半額だったらい
いんちゃうか、と。たまたま大丸カードを持ってたので
その時に買いました。
椿:エディションは?
中里:A.P です。画廊の人いわく「いいんちがうか」と。
値段から考えれば。
椿:AP はアーティストプルーフといって 10 パーセント
ぐらい、作家保存分として持っておけるんですけど、大
アーティストクラスでは 1000 枚とか 1 万枚とか刷ります
ね。でもとてもじゃなですがオリジナルが無理な場合に、
版画で著名なアーティストの作品が手に出来ることは素
晴らしいですね。
・・・その後は?
里中:サンフランシスコで 60 年代後半のロックポスター
を買ったりとか。シルクプリントでオリジナルエディショ
ンで 2 万円くらいの作品を何点か買ったり。知り合いの
ギャラリーから「入札で絵を買って」と言われて、それ
アートのある暮らし
たと仰ってました。確か、
初期にクリスチャン・リース・ラッ
めにいつもそれを見ていると仰ってましたね(笑)
。作品
を買うっていうことは、そういう経験も含まれていると思
います。ちょっと話を戻しますが、
リースした作品がオフィ
スに来たとき、どんな感じでした?
里中:部屋が明るくなったなと思いました。写真作品を
リースしたんですが、好きな風景だったので特に良かった
んです。写真作品のリースが終わった後にペインティング
をお願いしようと。大きな明るい色の作品があって、田中
愛子さんの作品。これやったらいいなと思って、入るたび
に意識せずに目に入ってくるので、落ち込んだときも気が
楽になるかなと。
椿:ずっと作品と暮らしておられて、どんな変化があっ
たんでしょうか?
里中:周りが「この人、変なものを持ち込むな」と(笑)
椿:いいですねという評価はないですか?
里中:あまりない。変なものを買ってきては壁に掛けだ
したな、と。当たらず触らずで、あえて言わない。触れな
いようにしてるみたいです。
椿:怖いものを見るようにね。なかなかアートを取り巻
く状況って厳しいですね。
里中:一切言わないですね。
Life with the ar t
椿:僕が一番恐れているのは、リースを始められてから
お目が高くなって、作品のチョイスがシビアになられた
ことです。熊谷亜莉沙さんの作品とか。里中さんが去年
の卒展で買われた作品が次々と賞をとって、いい作品を
青田買いされたという。このへんは我々には嬉しくも辛
くもあるのですが、素晴らしいコレクターになってゆか
れる気がしますね。
里中:そんなことないです(笑)
椿:作品を見ることで、チョイスの感覚は変わりました?
里中:抽象に関しては色や形の好き嫌いとか、考えてます。
本当に、好きか嫌いかだけです。
椿:どんどん買われますよね。そのへんのところは?気
持ちいいですか?
里中:
「あ、しもた!」と思いながら(笑)
。でも、まあ
ええかと。
椿:どんどん作品がたまっておられてますよね?どこか
で全部見てみたいとかそういうお気持ちは?
里中:まだそこまで揃ってないんで。
椿:いっぱいたまってくると、だいたいその絵を飾るた
めのお家を建てる方向へ向かわれるのですが、里中さん
はいかがですか?いい建築家もおりますよ(笑)
里中:
「誰が掃除するの」と言われて挫折しますわ(笑)
椿:日本のアートマーケットはまだまだこれからですよね。
欧米は見て見ぬふりはありませんし、アートへの支持も自
然にありますから、
「いい作品持ってるよね」とか「自分
も買いたい」とか、作品から話が動いて、その結果アート
バーゼルのような活況を呈していくわけですよね。その状
況までは、まだまだだと思うんですが、でも我々も少しず
つそういう状況をつくっていきたいと思うんです。いずれ
里中さんには従業員の方々に「そら見たことか」と言って
いただきたいと思います。俺の目を信じたら幸福になるぞ
と(笑)
。ま、それはさておき、作品の値段についてですが、
アートマーケットではどんどん値段が高くなっていきます
よね。日本もそうなった方が良いと思われます?
里中:そうですね、ひとりの作家がいろんなことを考えて
時間をかけて情熱を込めて描いたものなので、それもいい
と思うんです。ただ最近気になったのは「琳派 京を彩る」
展がありましたけどね、たくさん人が来ていて、見るのに
100 分とか待つんです。
「それだけ待ってでも見るべきもの
なのか?」という印象を覚えまして、マスコミの風潮の作
り方とか、琳派に対する解釈がそれほどのものかと思いま
したね。一見、
わかりやすいものは危険やと思います。時々、
日本の文化的な状況がどんどん貧しくなっていくんだなと
思いまして。偶然、
展示会が始める前の報道陣のプレス(内
覧)
会に友達と行ったんですけど。
風神雷神が3点あっても、
あまり感動もないなと、すっと帰ったんですけど。マスコ
ミ操作というか、美術に対してきちっと評価する視点がな
いというのが、日本の文化の貧困さだと思いますし。どん
な博物館でもレオナルド・ダ・ヴィンチといえば一気に人
が押し寄せますけど、それはどうかな?と思います。わか
りにくいものでも真剣に見るという姿勢とか、文化的な豊
かさが少ないなと思ってますね。
椿:我々も耳が痛いです。というのは、我々も努力しない
といけないことでね。でも、一番大事なことは自分で価値
付けをする権利があるということ。みんなが琳派がいい
去年は 650 万くらい売れましたけど。それ学生たちが厳し
と言っても、小さいけどこの画廊で買った絵が、俵屋宗
く社会に向き合うようになったから成果が出たわけで、い
達よりいいんだと。そういうことをはっきり言っていい
ままでは売れなくていいと甘えてたんですよね。それを許
と思うんです。みんなそう言えなくなっている。それは
教育の問題でもあると思うんですが、里中さんのような
方がひとり出られたら、指数関数的に増えていく気がす
るのですが、なかなか社内のお話を伺っていますと難し
そうですね。
して来た教師が一番悪いんですけど・・。あとは、展覧会
したとしても販売チャンネルがない画廊で自己満足的に
やってしまったり。そういうことを戦後ずっと繰り返して
きた、それを少しずつ変えるためのささやかな試みなんで
すが、里中さんのようなかたが現れてくださって、100 人
里中:難しいですよ。
力の思いです。
椿:絶望しちゃいそうですけど(笑)
。経済同友会やロー
里中:いえいえ、そんな。でも若手アーティストを応援
タリーの方から支援していただいているので、我々はひ
することは社会貢献に近いかなと思うんです。あと税制も
とりずつでもファンを増やしていって、ささやかな動き
ですが頑張りたいと思います。最後に我々や若いアーティ
ストに注文がありましたら、是非。
里中:注文というか、必要なのは決意と勇気でしょうね。
技術はある一定の時間がたったり、大学に入る方は基本
的なことは学ばれているので、やっぱり執念というか、向
かっていく勇気でしょうね。そういう精神的な背景がプ
ロとして自分を高めていくかなと思うんです。事業でも
同じことが言えると思うんですが、向かっていく勇気や
執念がないと仕事は成功しないので、アーティストの方
も同じように勇気を持っていただきたい。
少し変わるようなことを聞きましたね。企業も 1 点 100 万
円までの美術品なら減価償却で落としていいよ、と。
椿:社会貢献ですし、未来をつくる仕事ですね。台湾も
韓国もアートバンクといって国家が 1 億何千万もの予算を
つけて、作品を買い上げて保管し、台湾総督府などの公共
施設は必ずアートバンクの作品を展示しています。社会全
体で育てていくという意識が高いんですが、それが日本に
は全然なく、エンターテイメントや芸能優先だったんです
よね。でもこれを機会に京都から少しずつ変化が起これば。
里中:抽象絵画とか、抽象の作品ってどういうふうに評
椿:購入される方は起業家の方や社会でお仕事をされて
価していいのかわからないんですが、抽象的の作品も自分
いて、毎日厳しい環境におられる方で。その方々以上に
で考える、見る側も訓練をしておかないとだめかなと思う
厳しく取り組まないと、その方々の目に敵うことはない
し。わかりやすい方に走るのは、社会全体としても怖いと
ということを教育の現場でも伝えたいし、里中さんの厳
しい目に敵うような作品を生産できるように、指導して
いきたいと思ってます。しかしご指摘のとおり、美術は
思います。
椿:非常に本質的なことだと思いますので、これを精神
売れなくていいというステージから始まってますからね。
的な支柱にして、少しずつ前進していきたいと思います。
それを変えるために卒業制作展をアートフェアに変えて
本日はありがとうございました。
アートのある暮らし
Life with the ar t
Masayoshi Nojo
アートのある暮らし
「コミッションワークの魅力」
Life with the art
椿昇(以下、椿)
:アルトテックのホープ品川亮の作品
をコミッションしていただき、みなさまにかわいがっ
椿昇氏╳佐藤佳子氏
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 マーケティング担当
ていただいているということをお伺いしております。
アルトテックをこのようにご支援いただき、本当にあ
りがとうございます。今日はいくつかお話を伺いした
いのですが、まず、ここに泊まられたお客様の反応か
らお聞かせください。
佐藤佳子(以下、佐藤)
:まずお客様をお部屋にご案
内すると、まずはプライベートガーデンを見て「おっ」
とびっくりされるんですが、くるりとふりかえられて
「え?」とおっしゃるんです。その反応が素敵で「うわー、
何?この綺麗な絵」って。驚きの声をよくお聞きします。
お泊まりになられるお客様もですが、メディアの方もこ
の絵はすばらしいと。非常に高い評価をいただいていて、
メディアの方には取材前にいくつかお部屋をお見せする
のですが、多くのメディアの方にこのお部屋を選んでい
ただいて撮っていただいております。
椿:ありがとうございます。大変光栄です。受注をいた
だいてからオープンまで時間が無く、我々のチームは表
具師の物部泰典さんなど職人集団総掛かりでなんとか設
置に間に合うという状況でしたが、良い結果になり満足
しております。
佐藤:ありがとうございます。
椿:絵は職員のみなさまにもかわいがってくださって
いるということですし、品川くん自身もキャリアのある
アーティストのように接していただき、大学院生として
は破格の応接をしていただき、彼も私どもも大変感謝い
たしております。
佐藤:はい。スタッフも全員この絵が大好きなんです。
アートのある暮らし
Life with the ar t
館内にある絵で、私たちスタッフが説明を得意としてい
るのがこの絵なんです。あとは品川さんのお人柄ってい
うところもありますよね。お客様をこの部屋にご案内す
るときは、滞在中にこの絵を楽しんでいただけるように
しっかり時間をかけて説明させていただいていまして。
好きからそれが自然と出てしまうという感じで、説明し
たくてしょうがないという感じです。
椿:多くのホテルでは最初から建築と同時に指定の業者
さんがコーディネートに入り、アートというよりも壁紙
の一部のような形で作品を選定されるケースが多々あり
ます。しかし、翠嵐では若い気鋭の作家がコミッション
を受ける。あまりこういう機会はないと思うんです。こ
れからは企業も一緒に作家を育てているんだよとお客様
に仰っていただけると、お客様の記憶にも残ると思うん
ですよね。今回その試みをされて、反応はいかがです
か?
佐藤:当ホテルのコンセプトが継往開来(けいおうかい
佐藤:ぜひ。ご覧いただきたいです。
の絵は開業1日前に入ったんですよね。
ですね。
椿:学長も喜ぶと思います。やはりこういう取り組み
椿:汗かきましたね、全員で(笑)
椿:惜しいことしましたね。
佐藤:開業の 2 週間前からメディアの取材がどんどん
佐藤:欲しいのが売れてたんですよ。
が大学や企業、そして学生にとっても京都の街にとっ
ても大切で、誰もが誇りを持てると思うんですね。こ
の状況が生み出せたことに、大変感謝をいたしており
ます。
いただいて。
となったという。
椿:みなさまにお褒めいただく彼の絵ですが、これは
椿:最初に大学生が作品を作るといったらどなたも期
明治以降の日本画ではないのですね。彼は日本の伝統
待しませんからね、そのようななかで、意表をついて
的な絵画史を研究し、鎌倉期から安土桃山に至る大和
国宝のような作品が来て驚かれたと思います。
絵から障壁画の伝統、江戸以前の日本絵画の謎を解題
しつつ、障壁画の技法を使って豪壮な仕立てのなかに、
モダニズム絵画の抽象性を接合するという中々に戦略
的なアプローチしています。クラシカルに見えて実は
革新があるのではないか、ということにみなさん気づ
引き継いでいく、という意味なのですが、まさに伝統を
佐藤:パッと見たときに、ここの梅の樹の部分の墨の部
に合致してるんですよね。若手を育てる=伝統を未来に
引き継いでいく。この絵がまさにそれを象徴していると
思います。
分がクラシックな感じがあるにもかかわらず、お花の表現
とか、ポップなものがあるのに、なんでこんなにきれいに
収まっているのかがすごく不思議でしたね。ディテールを
見ていくと水面が花弁の上に反射してる様を、シルクスク
リーンで胡粉の上に乗せるなど、お話を聞くと 1 枚の絵に
椿:私たちも京都経済同友会事務所などに作品を収め
は深い意味があるのだなと思いました。意味を聞けばなる
させていただいておりますが、メディア応対するとき
ほどなと感心しますね。しかもこの絵の光景は嵐山ではな
にアルトテックの仕事は?というとまずこれを一番に
いですか。どのように考えたらこうなるのだろうとまたま
ご紹介します。みなさん一見されてご理解いただける。
た感動。本当にありがたいです。建築段階でこの椅子とか、
我々にとってもみなさんにご説明しやすいんです。こ
色だったり、立礼(りゅうれい)の卓を入れたり、がどこ
のお話は後ほどと思ったのですが、本学の尾池学長か
まで決まっていたかが定かではないものの、いまとなって
らも、ぜひ一度拝見させていただきたいとのことです。
みるとコントラストがきれいで・・・。ところで品川さん
アートのある暮らし
絵が入るみたいよって言ってましたが、バタバタして
たので見に行けず、開業してから、みんなで「はー!」
らい)という四字熟語で、先人の知恵を継承して未来へ
トと、品川さんと、アルトテックさんの取り組みが完全
私たちもどんな絵が来るか知らなかったですし、今日
佐藤:こちらこそ、こんなにすばらしい作品をいれて
いていただけたことが嬉しい驚きでもありました。
引き継いで次の世代に引き継いでいくっていうコンセプ
入って来たのですが、その時は絵がなかったんです。
Life with the ar t
佐藤:最初、絵のディテールを知らなくて、大学生が
絵を描いたんだよといわれて、
「嘘でしょ?」と言いま
した。そのギャップがすごくおもしろいので、お客様
にも「何歳くらいの人が描いたと思いますか?」と聞
椿:僕が買った作品かな。初期は数万円で手に入ります
からね。
佐藤:アルトテックでは、一番高くて 5 万円くらいです
よね。
椿:海外で個展がきまると一気に 10 倍くらいになりま
すからね。アルトテックを見ていただくと、ちゃんと我々
がセレクションしたものを出しているので安心です。今
年もアルトテックの展覧会もありますし、ちゃんとヴェ
ルニサージュ(内覧会)も開催します。事前パーティー
でコレクターの方をお招きし、オープニング前にめぼし
い作品は抑えていただきたいと。
くと、美術にたけた方は、お花の表現がポップなので「若
佐藤:素敵ですね。
いでしょ」と仰いますが、そうでない方は「50 歳、60
椿:ぜひご参加いただいて雰囲気を味わっていただくと、
アート好きなみなさまに届くと思うんです。
歳じゃないか」と仰る方もいらっしゃいます。
椿:絵面的には重鎮っぽいですよね(笑)。学生たちが
どんな絵を描いてるか見ていただく機会が少なくて。
なるべく常設でみなさんに一番新しい表現を見ていた
だけるように努力しようと思っているのですが・・。
こういうかたちで、宿泊された方の記憶に残ってゆけ
るのがありがたくて、その後はじわじわと口コミで広
まりますから。
佐藤:そうですね。
椿:品川くん、個人的人気がどんどん上がって。
佐藤:みたいですね。本当に早く買わないといけない
佐藤:当ホテルのお客様にご案内するというのもいいか
もしれないですね。
椿:そうですね、まだ十分彼の作品は手に届く範囲です
から。みんな値段が上がるわけではなくて、人気が集中
すると値段が上がっていきますので。
佐藤:品川さんは絵の実力も当然ですが、お話が上手で
すね。説明が流暢できれいに説明をしていらっしゃった
ので、メディアうけもするというか。
椿:いろいろ揃ってるでしょ。
佐藤:そうそう、草食系のやわらかい感じで。
椿:皆様に人気がでるだろうと思います(笑)
佐藤:私たちもアルトテックに行ったときに、亮くんの何を
ます。
女性作家さん。野村さんという螺鈿作家さんがいらっ
佐藤:これは成功しています。
しゃって、そのお嬢さんの作品です。アクセサリーを
椿:本当によかったです。アルトテックも宣伝もしな
ているんです。実は来月で 1 周年を迎えさせていただ
買ってあげようかしら、って言ってました(笑)
いものですから、風の噂で「そんないいものがあるん
椿:若い男性作家も女性の作家もご贔屓筋がつくんですよ。
さまで輪がどんどん広がってます。また大学付属の事
世界的にもコレクターがついて応援されますよね。そういう
文化がもともと日本にありましたが、最近途切れていたんで
すよね。
やったら見せんかい」とみなさんに言われて。おかげ
業なので最低限の経費を除いて売上は作家に入ります。
こういうシンプルな内需が日本から育ってゆけば、今
はマンガやアニメ人気ですが、もっと本格的な美術や
作っていらっしゃいます。来月は品川さんにお願いし
くので、1 周年記念で象徴的な作家さんの作品をという
意図で。通常はこの部屋に宿泊しないと彼の作品は見
れないのですが、ロビーに来れば品川さんの作品にふ
れることができるということと、象徴的だということ
で、3 月に 1 ヶ月間展示販売をお願いしています。小さ
いホテルなのでどこまでひろがるかはわからないです
佐藤:そうなんですね。
工芸にも人材が入って来ると思っています。
椿:美術館で作品を見るだけ、とか、ギャラリーも値段が
佐藤:そうなんですか。
んだよと、人目にふれさせることが大事だと思います。
よくわからないから敬遠されるだけとか。直接そういう方
椿:高校生たちはグローバル化した世界の中でアート
方にも日本のいいものを広めていって、旅の思い出で
とつながるようにしたら去年はフィーバー状態で。完売作
家が数多く出ましたね。1 週間で 650 万円ほど・・・。彼
のひとつ先輩で銀箔の上に風景をシルクスクリーンで載せ
る作家がいて、コミッションを合わせると 150 万くらいじゃ
なかったでしょうか。もうひとつお伺いしたいのは、これ
を皮切りに他の施設にもコミッションいただくようなプラ
ンはございませんか?
佐藤:いまのところはないんですが、可能性としてゼロで
はないので、話をさせていただきたいと思います。この絵
に関してはこれだけメディアにとりあげられて写真でも映
像でもインパクトがあるので、当ホテルの本部も喜んでい
て。この絵によってホテルの質や知名度が上げることがで
きて、こうした成功例がありますので、今後も何かご一緒
できればと思います。
がどうなっているのか知らないのですね。中国や韓国
の人は知っているのですが、日本の高校生はイラスト
やアニメに流れます。それがもったいないのでなんと
かしたいなと思うのですが。最後に、絵画以外で漆器
や磁器、彫刻も含めて他のジャンルでどんな作品が設
置したいとお考えでしょうか?
佐藤:いまのところは特に計画はないんですけど、私
ども継往開来というテーマでホテルを運営しており
ますので、日本の伝統、いいものは京都にはまだまだ
たくさんあるのに、それを実際にわかってもらえてい
ないと感じております。あとは伝統工芸って古くて気
に入る作品がないとか、という考え方をみなさんもっ
ておられると思うんですが、いま活躍してる伝統工芸
作家はいまにあうように作り変えてる方がたくさんい
椿:ぜひ少しずつお願いします。一気にオーダーを頂
らっしゃるので、1 階のスーヴェニアショップでそう
戴しても我々も手がまわらなくて(笑)。また、すばら
いう方の作品を今年から月替りで作家さんにお願いし
しい作家もそんなにたくさん出るわけじゃないですの
て展示販売させていただいています。先月は漆作家の
で。質を保ちながらいいお付き合いができたらと思い
方の器とかを展示していて、いまは螺鈿ですね。若い
アートのある暮らし
Life with the ar t
が、こんなにスタイリッシュなものも伝統工芸である
あと、50 パーセント以上は海外のお客様なので海外の
もいいですが、クオリティの高いものがあるんだと持っ
て帰っていただけるように、活性化させて未来に継承
させていければなと思っています。
椿:大変ありがたい試みで心強いです。品川をよろし
くおねがいします。
佐藤: 亮くん、いいですよー。
この作品について
日本特有の文字であるひらがなは、中国から伝わった漢字をもとに、
今から約 1 千年以上前に生み出されました。部首や作りから複雑な
意味や読みを持つ漢字を筆による見た目の単純化だけでなく、それ
自体に意味はなく、またほとんどの文字は1つの音でしかないとい
う、様々な意味で単純化という作業が行われています。また、そぎ
落とす、という意味での単純化は達磨を祖とする禅宗からわびさび
という日本独自の思想にも言えます。
こ れ は 日 本 独 特 の「 型 」 に 置 き 換 え る 行 為 で も あ り ま す。 そ
し て そ の「 型 」 は ブ ル ー ノ タ ウ ト に よ っ て 賞 賛 さ れ、 バ ウ ハ
ウスなどのモダン建築にも影響を与えたことは周知の事実で
す。白い丸は花を表しています。一筆書きのように植物を描く
ことで、日本特有の単純化や伝統的な画題である花鳥画などを
表 現 し て い ま す。 花 に 描 か れ て い る 青 海 波 の 文 様 は 月 に 照 ら
された大堰川の水面 が、 反 射 し て 花 を 照 ら し て い る 様 子 で す。
背景の金地は、月そのものの見立てです。襖の開け閉めや、光の具
合、見る角度によって金の色味が変化します。その変化は月の満ち
欠け、運行の見立てでもあります。
品川 亮
コミッションワークの魅力
Appeals of commissioning
Ryo Shinagawa
コミッションワークの魅力
Appeals of commissining
翠嵐 ¦ ラグジュアリーコレクション 京都
Suiran, a Luxury Collection Hotel, Kyoto
2014 年 3月に嵐山、嵐亭跡にオープンした宿泊施設「翠嵐ラグ
In March 2014, ARTOTHÈQUE registered artist Ryo Shinagawa’s fusumae (paintings on partitions) style artwork was
installed in Arashiyama’s newly opened accommodation
“Suiran, a Luxury Collection Hotel, Kyoto” suite room. Ryo
Shinagawa was in his first year of post-graduate in Kyoto
University of Art and Design at the time of production, creating a contemporary Kinpeki-shohekiga (partition paintings
using pressed gold leaves). He painted a piece over 2m in
size in roughly 10 days for this project.
ジュアリーコレクション京都」のスイートルームにアルトテック登録
の作家、品川亮による襖絵スタイルのアートワークが設置されまし
た。品川亮さんは制作時、京都造形芸術大学大学院修士1回
生で、現代的な金碧障壁画を制作。本プロジェクトでは、約 10
日間の短期間で高さ2mを超える作品を描き上げました。
What is commissioned work?
コミッションワークとは?
アルトテックの登録作家に新作の制作を依頼することが出来ます。
▶1:コミッションワークの種類
コミッションワークは、ヨーロッパにおいて貴族や教会などパトロン
平面作品:日本画(襖絵など)、油画、版画、写真、ドローイング、
が画家に作品をオーダーする形でスタートし、その後ブルジョワ
染織
市民が後継者となります。現代のオーダーは自治体や美術館を
立体作品:木彫などの彫刻、陶芸など。
はじめ企業や個人に至るまで、多様な展開をしています。ご希
望の内容に応じて、アルトテックがウェブサイトには未掲載の作家
▶2:コミッションワークのプロセス
の中から、適任者を選定しご提案しますので、ぜひ詳細につい
a コミッションワークのご依頼
てお問い合わせください。
b 作家のご提案
注:コミッションワークは必要な制作費、材料費、
c 作家の決定
ディレクション費、また作家のレベルや制作方法に
応じて料金が異なりますのでご相談ください。
d 作家を含めたミーティングで作品テーマや期間、料金などを決定
e 制作(経過の報告)
f 完成作品の確認
g 作品の設置
h お支払い
コミッションワークの魅力
Appeals of commissioning
It is possible to request for an ARTOTHÈQUE artist for a new
piece of artwork. Commissons first started in Europe where
a patron, such as an aristocrat or the church, ordered a piece
of artwork to an artist. Bourgeoisies later followed this.
Today, these orders take place in various styles from local
bodies and museums, to companies and individuals. ARTOTHÈQUE will select and suggest an artist from those also not
yet registered on our website, to fit each commission. Please
consult to us for further details.
▶ 1. Types of commissions
Plane : Traditional Japanese paintings (including fusumae), oil paintings, prints, photography, drawings and
textiles.
Solid: Sculptures such as wood carvings, pottery etc.
▶ 2. Process of commission
a request for commission is made
b artists are suggested
*The price of commission depends on production costs, material expenses, direction
fee, and the level and method of the artist,
please consult with us.
c artist confirmed
d meeting including the artist is held to confirm on
theme of artwork, period and price
e production (reports on progress made)
f check finished artwork
g installation of artwork
h payment made
アートのある暮らし
「作品購入の意義」
Life with the art
椿昇(以下、椿)
:本日は昨年大作を含め 12 点という
椿昇氏╳池田淳八氏
八光エルアール 株式会社 代表取締役
多くの作品をご購入いただきました、八光カーグルー
プ池田淳八社長を大阪のディーラーにお尋ねして、お
話をお伺いいたしました。まずは、作品を購入に至ら
れたエピソードをお伺いしたいと存じます。
池田淳八社長(以下、池田)
:まずは今西君との出逢い
やなあ!彼は奈良漬屋を継がなあかんのに絵描きにな
ると言う。この間お父さんとお話させてもらって、こ
うこうこうで、って言ったら「えー、池田さんとこに
絵を運ぶって言ってた」って事情は詳しくはご存じな
い(笑)
。彼が去年描いたでっかい作品があったんです
が、それが僕の目には飛行機が落ちた絵にしか見えな
かったんです。でも落ちたのを商売人が買うわけには
いかんやろ、と。でもぱっと目に入ってねえ。いまう
ちにはセクシーな唇の絵がありますけど。彼は人間性
もいいですもんね。アーティストはちょっとひねくれ
た人がいいんかと思てましたけど。
椿:みなさん誤解されておられますが、成功するアー
ティストは様々な面で人間性も含めて絶妙のバランス
感覚を持っている方が多いですよ。でも大学を出てし
ばらくは良いのですが、30~40代がなかなか乗り
きれないんです。
池田: 40 代を乗りきらないとダメ、というのはどうい
うことですか?
椿:キュレーターは移り気ですからね(笑)
。次々に若
いアーティストを持ち上げますが、中堅になると放っ
たらかす。で、また生き残って大家になるとちやほや
します。また国内マーケットが脆弱なので、一番大切
な時期に作品の価格が上がってゆかないのです。そこ
で、国際マーケットへの展開が重要になります。
池田:イギリスは?
アートのある暮らし
Life with the ar t
椿:やはり最も作品が動くのは NY とロンドンですね。
また中国人は中華思想で自国文化に自信を持っていま
すから、しっかり国内の作家を買い支えています。
池田:そうですか。今回クリスティーズの人が、先生
と組むって、仰ってましたね。
椿:ご縁があり、クリスティーズ・ジャパン、アジア美
術 インターナショナル・ディレクターの山口桂さんが、
日本文化の基礎を学んで世界にジャパンクオリティー
で勝負かけるコースの教鞭を取っていただけそうです。
単に NY やロンドン志向ではなく、日本の強みを活かし
て世界に出るという戦略です。
を高いレベルで解放しようと試みていますね。装飾的で
ありながらミニマルな表現を目指しています。
池田:そうですか!?ほお。自然にミニマルなのは日本
人の美学ですな。茶室をたてたり庭もそうですよね。
椿:日本のオリジナリティーは、ここにあると思います。
池田:去年作品を買わせていただいて、学生さんが一生
池田:世界のアートのオークションの最高峰やね。
懸命作った材料費やら原価出てるんかなあと思いまして
ね。それを一生懸命やっておられるのに、うちのかみさ
んが無理なお願いして、
猫の描いてある絵を「もうちょっ
と大きいのが欲しい」と言うたら、生徒さんが描いてく
れて、家まで持って来てくれて。
「おまえ、そんな無理
言うなよ」って言うたんですけど。
椿:みなさんオークションハウスというと毛嫌いされ
椿:ありがたいです。学生も無理を言っていただいたほ
ますが、東洋美術への知見やリサーチ能力は美術館レ
ベルを遥かに凌駕していると思います。
うが励みになります。
池田:うーん。
でもパトロンを育てなあかん。
椿:いま瀬戸内芸術祭でもリノベーションで会場を作っ
ていますが、戦後の住宅は、プラスチックだらけでリ
ノベーションの素材にもなりません。悲しいですが私
たちの戦後の建築で未来に残せるものがありません。
池田:ない(激しく同意)!この間、BS でホテル翠嵐
池田:ヨーロッパでいうところのパトロンですな。日本
椿:まさにおっしゃる通りです、ハーブ&ドロシーのよ
うな愛を持ったパトロンがたくさん日本にも生まれて欲
しいです。ところで何を基準に作品を選ばれましたか?
池田:外車を扱うディーラーとしての矜持がありまして、
した。彼はどんな絵を描くんでしたっけ。
ベンツや BM やアウディやらは、やってくれとやいや
い言うてくるんですが、ドイツ車とイタリアやイギリス
の車は違うのです。私共で扱うアストンマーティンとか
アルファロメオは芸術ですよ。それを、
俺はベンツに乗っ
てるから金持ってるねんと言うて、いばられるような車
はやりたくないんで、ドイツ車の取り扱いはお断りして
おります。
椿:安土桃山時代の金碧障壁画とモダニズムの抽象性
椿:まさにアート!素晴らしいです!
のスイートルームの絵画をやってましたね。
椿:アルトテックの若手アーティスト品川亮さんです。
翠嵐でも職員からお泊りの方まで大人気のようです。
池田:やっぱりねえ。うちの姉がえらい気に入ってま
アートのある暮らし
Life with the ar t
池田:ベンツなんか、いばって、どーんと乗りつけて
きて、無理難題をいう輩が多いんです。そういうお客
さんを呼ぶような車はやりたくない。アストンマーティ
ンなんて、雨の日は乗りたくないとか。乗ったら、車
の中の靴を履き替えるとかね、そういうお客様が結構
いらっしゃるんです。
椿:現代のお茶室みたいですね。
池田:そうなんです。つまり、美意識の高い車をやり
たいんです。安いイタリア車でも、かわいい!と言っ
て乗っていただくような芸術作品をね。点から点への
移動の手段の車ではなくて、芸術作品のような車をね。
新卒の説明会ではうちは車屋じゃなくて、ファッショ
ンの機会を与えているんです、お客さんにそれを訴え
てくださいと言ってます。その証拠にね、安いアルファ
ロメオを買いに来られたお客さんでも軽自動車とか国
産車で来られたりする。で、買っていただく。すると、
納車してから 1 ヶ月で最初に車を見に来られたときに
一緒に来た彼女が変わってることが多いんですよ。女
性も男性が変わってたり、靴が変わってたり、持ち物
が変わっていたり。ファッションが変わってくるんで
す。こういうきっかけを与えているということは、我々
も嬉しくてね。で、絵画やとか、そういうものも、同
じような色あいが強いと思うんですね。
椿:そういうご理解で昨年たくさんご購入いただいて、
我が意を得たりと申し上げるのはおこがましいのです
が、心より感謝もうしあげたいです。
池田:お客さんにも富裕層がいらっしゃるけど、そう
いう方は良い作品に出逢うチャンスがないと思うんで
す。この間、病院のドクターにお話したんです。先生、
この待合室にちょっと絵を飾られたらどうですか?小
児科なら小児科の絵。内科なら内科の絵、外科なら外
科の待合室に合うような絵をかけることで雰囲気がが
らっとかわりますよ。心和むゆったりした待合室になる
んちゃいますか、と言ったら、池田くんそんな発想どっ
からでてくるねんと言われましてね。
「そんなん売って
るところないし、見る機会ないやんか」と言われた。今
度ご案内しますといって、絵を見に来るんですけど。日
本人は特に関西の人は、そういう機会がないんじゃない
ですか。アートに触れるという機会が。
椿:まったくおっしゃるとおりです。私たちが始めたア
ルトテックでは、少しでも絵を見ていただく機会を設け
ようと頑張っているのですが、現在はリースを飛び越え
て購入される方が激増中です(笑)みなさん出逢いを待っ
ておられたのですね。
池田:あああ、そうでしょう。それも春夏秋冬で絵を替
えていくとかね。現代アートに対しては触れる機会がな
いだけじゃないですか。
椿:絵を展示されてお客様やスタッフの反応はいかがで
すか?
池田:何もない壁の横のソファで商談するよりも、こう
いうふうに人間の手をかけた芸術作品の横でお客さんに
一時を楽しんでもらえて、非常に喜んでいただいてます
ね。スタッフもね、雰囲気が変わったですね、言うて、
喜んでます。
椿:今日の御召し物と後ろの作品が青いので、この光景
はファッション雑誌のワンカットのようです。これから
も絵画がショールームに自然に在るという機会を設けて
いただけると嬉しいです。
池田:そうですね。先生、日本の建築家は設計はするけ
ども、部屋にこういう絵をかけたらこういう雰囲気にな
る、という発想をしないですからな。建てるときから、
絵画を飾るというような発想を持った設計士であれば、
そこまで考えて家の設計してくれるんですけどね。
椿:私の大学の環境デザイン学科の学科長で建築家の
城戸崎さんは、毎年必ず大きな絵を購入されて事務所
に飾っていただけてます。少しずつ変化が始まってい
ると思っています。ところでご自宅にも大きな作品を
飾っておられますがいかがですか?
池田:うちの玄関のとこに掛かってある絵ね、筆でぱ
しゃーっと描いたの。打ちっ放しのコンクリートのこと
ろによく合って、かっこいいんですよ。今西くんのは
トイレに入る手前に広い空間がありまして、全部ガラ
ス張りなんですが。その、土壁のところに彼の作品が
すかっと入ってます。夜はぽーんとライトが落ちるよ
うになってましてね。それがまたすごい雰囲気がよく
てね、すごい合ってる。彼がわざわざ設置に来てくれ
たんですよ。実は、いま車とは関係のない大きなプロ
ジェクトが動いてるんです。文化事業がやりたくてね、
音楽堂をつくったり、アートの世界の人たちが楽しめ
るような建屋、広場をつくろうというので動いていま
してね。うちはビジネスとか儲けなんて一切考えてい
ないんです。社会貢献をやりたいなと思ってまして。
椿:素晴らしい取り組みをされておられると思います。
ドイツ銀行も敗戦後のアーティストを助けようと地道
にコレクションを重ねて、今の圧倒的な量と質の高さ
によって企業価値を高めました。社会貢献はビジネス
にとっても良い影響を持っています。
池田:あ、そうですか。友達の小林さんという方のお父
さんが馬の絵が好きで、白馬を描く画家がいるでしょ。
その絵描きさんがお金ないときに、お前の絵、全部ひ
きとったるわ言うてたら、JRA がスポンサーについてし
もて。そしたら値段がどかーん上がって、世界で売れ
だして、小林さん、それでいま飯食ってるわ。錦織圭
アートのある暮らし
もそうですよ。ソニーがこいつはおもしろい、いうて、
イギリスのテニス学校へ入れて育てたらいま化けてます
ね。ビートルズもパトロンがいて遊ばせてたらああなっ
たといいますね。
椿:何かしらの余裕のなかからしか文化ってうまれない
と思いますが、根底にあるのは「好き」とか「愛」とか
シンプルな思い入れでしょうか。少し触れさせていただ
いたハーブ&ドロシーは、ほんとうに貧しい公務員でし
たが多くのアーティストの尊敬を集めて素晴らしいコレ
クションを創りました。
池田:イタリアへ行ったらね、休みの日にローマのカフェ
ドパリの大通りのところが通行止めになって、画家の人
たちがぱーっと絵を描いていたり、即売していたりする
んですよ。そこでよく買ったんだよ。ママと二人で。偶
然「これちょうだい」言うたら、パウロ 2 世のお気に入
りで裏にサインいただいたのですって。そんなん買って
しもたけど、安かったですよ。ああいう風に外でもイベ
ントもうけて、学生たちを集めて、やるのもひとつおも
しろいやり方ですよね。
椿:実は私がアルトテックの取り組みを始めた切っ掛け
となったのが、2005 年にトロントで参加した展覧会で
の経験でした。その設営を現地の日本人アーティストの
K さんという方にお手伝いいただいたのですが、彼は大
学を卒業後カナダ人の奥様と結婚され、毎週日曜に公園
で開催される絵画の即売会で収入を得ながら作家として
成長したと言うことでした。郊外に奥様とお子さんで自
宅を持って絵を描くだけで暮らせるという事が信じられ
ませんでした。実に多くの市民の方が日常で絵を買う習
慣があって、それがカナダの画家たちの暮らしを支えて
いたのです。彼はその頃人気が出て、
とうとうギャラリー
がついたと言っていました。自然に画家が育ってゆく環
境がそこにはあって、とてもナチュラルだなと思ったこ
Life with the ar t
とが切っ掛けです。
池田:ああ、トロントですか。邪心がない、ね。
椿:コレクターもピュアな好きという気持ちが大切で
すし、作家もほんとうに絵を描く事が好きでなければ
大成しないと思います。
池田:スポーツ選手と一緒やね。セレッソの選手がよ
く来るんですが。選手来てよく言うのはね、しょうも
ないタニマチにひっかかって、女にひっかかって、そ
のうち博打するようになったら選手生命は終わりやぞ
と。星野監督がいるチームがなんで優勝するかという
たらね、
何も教えないんですって。夜練習が終わったら、
おまえらまっすぐ家に帰って飯食って、明日に備えろ
と。新地や先斗町に行くのをやめさすだけで一流選手
になるんやいうて。
椿:絵描きも放埒なイメージはありますが、成功して
いる人達は自己管理を徹底しています。
池田:やっぱりねー。
椿:昨年のエース熊谷さんも、華やかな印象ですが一
旦絵を描き始めると 3 ヶ月くらいは引きこもりです。
池田:お母さんが大阪でベルサーチのブティックをやっ
てるいうのは、この子でしたかな? 彼女の絵が欲しい
言うたら、もう売れてたんかな?東京の画商に。家内
はベルサーチが嫌いやから購入しなかったんですが・・。
でもあの作品が記憶に残っているってことは、インパ
クトがあって主張するもんがあるんですな。
椿:伝統的な西欧絵画の画法を習得して、美術史の読
み取りもきっちりやらせていますから、グローバル化
する世界を美術史として読み解くしっかりした作品に
なっていると思います。
池田:すごいですな、みなさん。我々も一昨年から薪能
のスポンサーをやらせていただいてまして。大阪城の本
丸でね。夜に薪を燃やしながら能の舞を見るのにお客さ
んをご招待したらごっつい感動しはるんですよ。テレビ
で見てるでしょう?と聞くと、歌舞伎は見に行くらしい
けど、居眠りしてるそうなんですよ。本当の薪能の迫力
とか、日本文化の良さがあまりわかってなかったみたい
で。どこに行ったらうまいもん食えるとかは、やせがま
ん張って、ええべべ着て行くんやけども、本来の日本文
化はわかってなかったみたいで、えらい感激しはるんで
すよ。
椿:火のない所に煙はたたずという諺を反芻しておりま
す。取り扱われる車から社会貢献まで一貫した美学の元
に取り組まれて来た延長に、私どものアルトテックを応
援していただくという事に繋がったとお話をお聞きしな
がら実感いたしました。本日はお忙しいところ貴重なお
時間を頂戴し楽しいお話をたくさんお伺いできましたこ
と心より感謝申し上げます。
池田:どうもありがとうございました。わざわざ遠いと
ころまでおいでいただいて、ありがとうございました。
椿:取り扱われる車から社会貢献まで一貫した美学の元
に取り組まれて来た延長上に、私どものアルトテックを
応援していただいているという物語をお聞きし感動いた
しました。本日はお忙しいところお時間を頂戴し心より
感謝申し上げます。
06
Pleasures of collecting
Pleasures of collecting
コレクションの愉しみ
卒業制作展アートフェア
Graduation Exhibition Art Fair
ロンドンにある RCA(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)の卒業
After visiting RCA’s (Royal College of Art) graduate exhibition in London, I realised that this is the
natural form of how art should be. Classrooms of
the college where transformed into galleries at the
exhibition, with students standing by their exhibited artworks, earnestly presenting them. Citizens
and professionals will look around the exhibitions,
beer in hand, to purchase any artwork that pleases
them.
For students of design, this exhibition is also a
place of job hunting, I sensed a great danger towards Japan’s current state after encountering
this serious competition. Delivering a piece of hard
work to those who need it. How much has the
strange fantasy that artwork is something to look
at, separated us from the natural way of human
life.
In Japan, Kyoto in the Edo period where culture
was at it’s peak, artists and craftsmen such as
Jakuchuu created many pieces of art and craftwork
under the support of the citizens’ great desire for
consumption, leading to a culturally satisfying life
for both. What our ancestors had done, and what
is happening in London, are strongly connected by
the same reasoning, that culture lives through consumption.
In the modern period, culture greatly develops after it becomes available to all citizens rather than
just selected persons. Anybody is able to purchase
artwork, and share the signs of the same period.
This is the logic of graduation exhibition art fair and
Artothèque.
制作展を訪問した時に、これこそが自然なアートの形だと実感しま
した。展覧会は学内の通常の制作室をギャラリー空間に改装し、
作品の展示と同時に学生たちが自作の前に立って真剣にプレゼン
テーションを行っていました。そして、多くの市民やプロたちが展覧
会をビール片手に鑑賞し、気に入った作品はどんどん買っていたの
です。
デザイン学科の学生たちは、その場が就活の場となっている模様
で、その真剣なバトルの現場に遭遇して日本の現状に大きな危機
感を持ったのです。手塩にかけて制作した作品を求める人の元に
届けて生計を立てる。人間としてあたりまえの生き方から、芸術作
品は鑑賞するものという奇妙な幻影が、いかに私たちを遠ざけて来
たのでしょうか。
日本においても、文化が頂点を極めていた江戸の京都は若冲を始
めとする多くの絵師や職人が、市民の旺盛な消費欲に支えられて
大量に美術品や工芸品を供給し、相互に文化的に豊かな暮らしを
営んでいました。先達に出来たことと、ロンドンで起こっていることは
「文化は消費されてこそ活きる」という点で、しっかりとした共通点
があるのです。
近世になって、文化は特定の人のものから、市民のものになった時
に大きく発展しています。誰もが作品を購入し、同時代の息吹を
共有できる仕組み。それが卒展アートフェアとアルトテックという両
輪なのです。
コレクションの愉しみ
P leasures of collecting
アートのある暮らし
Life with the ar t
Moe Nakamura
07
Nurturing the future from Kyoto (Interview)
Nurturing the future from Kyoto (Interview)
京都から未来を育てる
椿昇氏╳増田寿幸氏
京都信用金庫 理事長
椿昇(以下、椿)
:本日はアルトテックの取り組みを高
くご評価いただき、役員室に継続的に作品を設置いた
だいております京都信用金庫様を代表し、理事長の増
田寿幸様をお尋ねしてお話をお伺いいたします。 それ
では僭越ながらまず簡単な自己紹介をお伺いしたのち、
アルトテック導入の経緯などお伺いして参りたいと存
じます。 それでは増田さまよろしくお願いします。
増田寿幸様(以下、増田)
:自分は多感な頃は理系を目
指していて、その後文系の仕事をしているので、みな
さんが思っておられる以上に、自分は理系の人間なん
です。 いまは文系の人とも交わってますが、異邦人み
たいな気持ちがあるんですよ。 いまは融合の時代なん
で、理系も文系もあらへんってよく言いますよね。 そ
ういうものが一緒になってきているのを実感している
のが一番うれしい瞬間なんですよ。 もともとは長谷幹
雄さんに言われて、最初はいやいやパラソフィアを手
伝だってたんです。 でもそこで、椿先生のお話を聞く
ような機会があったり、蔡國強さんの作品に触れたり
する素晴らしい出逢いがあって考え方が変わりました。
自分が仕事をしている上で、貸し出し先は製造業が
多いんです。 京都の大手企業の下請けをしている中
小の町工場みたいな零細企業。 それがここ 20 年ほど
で、パナソニックや、シャープやらがおかしくなった
ことで人員整理や海外に流れていったことでどんどん
衰退していったんです。 でも彼らはこの数年必死にシ
リコンバレーの製造業の動きをフォローしてたんです
。 もともと「WIRED」の編集長がシリコンバレーの
「MAKERS」という本を出して、それが 3D プリンタと
かのはしりだったんですよね。 そういう勉強してたら、
何のことはない、パラソフィアで知った椿さんや名和
さんが 3D プリンタを活用されておられた。 それがす
ごく嬉しかったのと、あと「MAKERS」の中に TED
京都から未来を育てる
Nur turing the future from Kyoto (Inter view)
がしばしば出てくるし、椿先生も TED の匂いがするし
益々隆盛を極めています。 しかし日本には世界と繋がっ
やっぱりデザインの力やアートが明らかに社会を動か
こういうふうに世の中ってつながるんやと思ってたん
たマーケットも存在しませんし、結果食べて行けない。
しはじめてる。
です。 それが去年ですね。
それが若い人が作品をつくっても売れないということに
つながっていると思っています。
たとえば広告会社とか西陣のデザイナーと協働すると
先月、ジュンク堂に行きまして。 私は通常はアマゾン
で買ってますが、新刊をチェックするのに 2 週間に 1
増田:そうですね。 いまや先生の動きを見ていたらとど
回はジュンク堂に行くんです。 そこで「ソーシャル物
理学『良いアイデアはいかに広がるか』の新しい科学」
(アレックス・ペントランド著)を見つけまして。 立ち
読みして、すぐ買ってびっくりしたんです。 彼は物理
学者だけど、MIT(マサチューセッツ工科大学)のメ
ディアラボの創設メンバーだったんですよね。 椿さん
は伊藤穰一さんとも交友がおありで、ここでもつながっ
たと思って読んでいたら、物理学者なのに数式は一切
出てこない本でして。 アレックス氏は生産性の工場を
ビッグデータで解析して提案する仕事をしている人な
んですが、まさに椿先生の世界と物理学が融合した学
問なんです。 それが今日のお話とは無関係に、先に報
告しとかないかんと思ったんです。
お話を頂戴いたしました。 光の速度で結論に飛んでし
まいましたが、ズバリ私たちの未来はどうなるとお考
えでしょうか。
てる会社がそうつながるのかと。 たとえば CAD では、
椿:このままでは日本のファインアートが崩壊するとい
まだ 2次元でやってる会社はたくさんあるんです。 なん
う危機感があります。
増田:うちの最先端の製造業の取引先にイタリア人の技
術者がいて、日本人の音楽家と結婚して、京都に住んで
いたんですが、不幸なことに最先端の零細中小企業はあ
まりにとんがったことをやってるので、会社が潰れるこ
とがあるんです。 で、ジャンも失業してたんですが、う
ちの役員が個人的に付き合っていて。 ジャンが日本を離
れたくない、どこか就職先はないのか?というので何社
か僕らが紹介したんですが、彼はデザイナーとしての才
せないんです。 それで、どこがいいんや?と聞いたら、
最先端の IT 技術をいかせるところというし、どんな人
に憧れるの?と聞いたら、椿先生や名和先生の名前が出
たんです。
そしたらダメもとで長谷さんが名和さんにいうてくれた
増田:え?未来?それは僕には無理やで。
のですが、まさかステンレスの最先端の加工を目指し
まっておられませんよね。
能と、ウェブ関連の技術者としての才能をなかなか生か
椿:最初からアートを飛び越えて現代社会の最先端の
か、そんなんありきたりなので、僕は興味は持たない
我々の審査基準のひとつが、2 次元であるか 3 次元か。
でかというと、2 次元 CAD に習熟した職人はたくさん
いますから。 そうした人たちは年齢がそこそこいって
たら、3 次元 CAD に抵抗するんですね。 図面のドキュ
メントの蓄えも 2 次元を 3 次元にするのはものすごい
大変なんですよね。
椿:堀場さんが仰っていました…。いわゆる、粘土層
ですね。
増田:そうです。 そんな妙な粘土層があるんです。 そう
いうものを討ち払って全部 3 次元にできてる会社が融資
面での審査基準のひとつですが、ましてやフリーフォー
ムみたいなソフトで 3 次元をやってる会社は、バシバ
シにとんがってるんです。 そういう会社と一緒に仕事
してる人が SANDWICH 工房と聞いて、そんな時代か
と思いました。
んです。 たまたたまジャンの IT 技術が名和さんが求め
椿:2006 年に MIT メディア・ラボに招かれて三週間滞
椿:確かに、いきなり失礼な質問ご容赦ください。 私
てるとわかって。 僕らは工房で粘土こねるのかなとイ
在したのですが、SANDWICH 工房みたいなのがボスト
は長く現代美術の世界に関わって来ましたが、旧態依
メージしていましたら、フリーフォームというソフトを
ンにはごまんとあるんですね。 MIT の卒業生は空き倉
然とした「美術」の世界がガラパゴス化しているなか
自由に操れる技術者を探していると、それがジャンと
庫を借りて大学の周辺に住むんですよ。 自分たちがシェ
で、
「アート」は時代の速度に対応しながら急速に変化
ぴったりやったんです。 そのジャンの報告を、うちの役
アハウスつくって、新製品開発に取り組みます。 大学
していると考えています。 地域型のアートが社会科学
員が聞いてびっくりして。 名和さんとこが、最近外注に
と常にアライアンスを組める距離にいるんですよね。
として福祉や健康や食のインターフェースとなり、メ
出してはるらしいと。 その、外注先が私が一番とんがっ
まるで濃密なスープのような状態です。 シリコンバレー
ディアアートは物理学や数学と融合して変容していま
てる製造会社だと聞いて。 それはパナソニックやシャー
プやソニーじゃないんですよ。 そういう時代やなと。
もスタンフォードを起点に生成された宇宙です。 京都が
す。 また市場型経済の優等生でもあるアートフェアは、
京都から未来を育てる
Nur turing the future from Kyoto (Inter view)
やらねばならないは、層を厚くすること。 SANDWICH
と ULTRA だけじゃなくて、もっともっとラボが生まれ
てほしいです。
増田:その点について、今おっしゃることは一部日本で
起こりはじめてると先週実感したんです。 場所は恵比寿
です。 渋谷から恵比寿にかけての一帯ですが、この 20
年ほどプロ野球の球団は楽天と DeNA がオーナーとして
新しい球団ができましたよね。 三木谷さんをてっぺんに
した新経連の人たちとか、その下の人たち。 そこで何が
起こったかというと上場ラッシュです。 京都でもそうで
すが、創業者利益を数百億単位個人で持つ人は、IT やゲー
ム業界に集中してるんです。 たとえば、グリーだとか、
コロプラ、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、
とか。 任天堂やホリエモンの子供たちが、渋谷周辺に集
中してるんですよ。
そこで彼らが創業者利得を数百億単位で再投資する方法
が、まわりにいるベンチャーのコンテストに 1 千万単位
の再投資。 そのサイクルができてるんですね。 じゃあそ
ういう予備軍ってどこにいるかというと、大学にいる
。 ところが京都はまだまだですわ。 京都大学でも立命で
も就職しようというやつが大勢です。 ところが東京の一
部では就職せず、するとしても先生や誰かのお手伝いし
て、自分で新しいビジネスをしていく学生が相当多い気
がします。 なぜそれを感じたかというと、彼らがコンテ
ストをするのに、毎年春先には宮崎のシーガイア、京都
はウェスティンホテルで 700 人集まって、3 日間缶詰に
なって IVS(インフィニティ・ベンチャーズ・サミット)
というコンテストやるんです。 例をいいますね。 20 組の
プレゼンを聞きましたが、どれもすばらしいベンチャー
企業でね。 ひとつはフランスでテロがありましたね。 あ
れを一番最初に報道したのは事件から 91 分後の日テレ
系列だったんですって。 NHK は事件から 100 分後に報
道したんです。 あれだけの大事件が起こっても 90 分の
空白があるんです。 で、それらの報道は何をネタにし
ているかというと、ネット空間で出てくる情報を選別
してニュースにする。 それに 90 分かかるんです。 NHK
は世界のネット空間をウォッチしてる 20 人の専属チー
ムを持ってしても 100 分かかるんです。 そのベンチャー
は何をしたかというと、グーグルが AI で画像抽出して
猫を判別できるようになったあの技術を使って、全世
界のネット空間のモニタリングをしてニュースを流す
というビジネスをやりはじめてるんですよ。 彼らは同
時テロを 60 分で見つけた。 60 分で検出した情報を既存
メディアに流す。
すよ。 立川英輔くんも事務所を京都に移しましたし。
増田:NOSIGNER の立川さんのお名前をこの 2 年ほど
何べんも伺っていて、いつもタッチの差で会えないんで
すよ。
椿:先日も京都でデザイナーズウィークやると若い人た
ちが言うので、いまさらどこでもやってるような事やめ
ればって(笑)
。 もうちょっと先を見るようなことした
方がいいから、面白いメンバー集めてキックオフトーク
を企画したんですね。 堀川団地のスペースでちょっと集
まってもらって、ロフトワークの林千晶さんとドミニク・
地方新聞が共同通信や時事通信とつくったメカニズム
チェンさんと。彼らに来てもらって話をしてもらったら、
が、AI と IT 技術によってたった数人の若者によって劇
目から鱗で、古いことやってるのはやばいと。 そういう
的に変えられようとしてる。 そういう連中のプレゼン
意味では仰ったエリアに先を見てる連中が固まっている
ばかりを 3 日間聞く機会があって「なんであんたら京
んですね。 林さんの事務所も道玄坂が事務所ですがブラ
都に来るの?」と聞いたら。 なんででしょうね、東京
から距離があるということもあるけど、この街に来た
ら何か感じられるし、何か啓発されることがあると言
うんです。 でも会場にいる地元の人間は数十人程度の
大学生だけで、あとは誰もいないんですよ。
時代は確実に変わりつつあります。 その 3 日間を経験
してシリコンバレーと同じようなことが、少なくとも
ンチを京都に持ちましたよ。
増田:僕は実は 3 日間すごくいい思いをしてまして。 最
高年齢が 37 歳という集団でそこに 63 歳という私が入っ
て、突如お手伝いしていましたので得をしたんです。 お
寺や旅館や、どこのレストランがいいですかと、聞かれ
まして。 先端を行く人達こそ京都の真の価値を認めてい
に東京では安全な食をえられないから、IT の先端的な
人は、京都ならば移住したいと思っている人が多いん
ですね。 人が来ていただくことで京都は変わりますか
ら、京都事務所を開くときにサポートするとか。 そう
やって外の人から京都を変えてもらいたい。 プロパーの
京都のひとは京都そのものが粘土層になっちゃうので、
なかなか変えにくい。 そこに新しい人にどれだけ入っ
てもらうか、そういう力が京都にはあるし、それは京
都しかできないと思うんですよね。 大阪に移住するかっ
ていったら、しないですよね。 立川くんはこの間町屋
を借りましたからね。
増田:そうですか。 この間の朝食会にさんざん毒舌ふ
るってたデービッド・アトキンソンもね、もともと東京
で金儲けしたあとなぜか京都に来て、お住まいはそれ
は素晴らしい町家ですよ。 銀行でも町家ローンとかやっ
てるんですけど、京都の町家の改修をやっているのが作
事組っていうんです。 僕は作事組の理事長に「いま町家
ブームやけど、あんたらから見てて、きちんとお金使っ
て改修している立派な町家はどこ?」って 5 年ほど前に
聞いたら、迷うことなく「1 軒ある」というんです。 持
ち主は外国の人やと思うけど、
それ以上は知らん。 でも、
るということを強く感じました。
それは自分らからみてもほれぼれするような町家です
じました。 ただ京都の場合はそのサイクルがないんで
椿:特にデジタルの人はレッドブルやジャンクフードで
すよ。 そのかわり文化財の蓄積や若者や大学生がたく
生きていますからね。 それが長持ちしないことは彼らが
してあるとき東京に呼ばれて、日銀の人と財務省の人
お金の力で渋谷恵比寿界隈では動きはじめていると感
さんあるとか、美に敏感な人がたくさんいるというア
ドバンテージがありますから、先生がおっしゃるよう
に、ある種のお金が動くマーケットやメカニズムを整
理することでかなり回るようになるんだろうなと思い
ました。
一番よくわかっているんですよね。 いずれ大腸ガンにな
るとかね。 そういうのが刻々と迫っているのを意識して
いて。 彼らが求めているのは、伝統的な京都という文化
だけではなく、安全な食。 立川くんもアレルギーでね。
と。 それはそれはといって聞き流してまして、2 年ほど
と、みずほ銀行の人と私がパネルディスカッションやれ
と。 もうひとつ外資系の金融の仕事した人ということ
でアトキンソンが来ていて、そのあと意気投合してね。
自分は町家を持っているので、一度来てくださいと。 ど
こに持ってるんですか?と聞いたら、その町屋でした。
お子さんが生まれると必ず東京から移住したがるんです
「こいつか!」と思って。 行ったら、ものすごいのなん
椿:京都に勝算はあると思うんですよ。 恵比寿に溜まっ
よ。 特に放射能の問題ですね。 ドミニクさんも奥さんが
の。 彼がどうしてそんな町家を何億もかけて入手したか
ている人たちが、こっそり京都に移動して来てるんで
京都に移住したいと。 お子さんができると子育てのとき
というと、東京にない価値を認めているからですよね。
京都から未来を育てる
Nur turing the future from Kyoto (Inter view)
椿:アトキンソンさんが仰っていましたけど、彼は日本
のいかさま業者と闘っているんですよね。 本当の意味で
日本人とは何かと、彼は嘆いている。
増田:腹が立つけど、あいつの嘆きは正しいんですよ。
椿:正しい嘆きですよ。 日本人がアメリカナイズされて、
日本人らしさを失って崩れていくのを彼は真正面からく
い止めようとしている。 京都の漆は 100 パーセント中国
製なんですよね。 本当に修復を完全にしたければ全部和
漆にする他はない。
増田:だから彼は日本漆しか使ったらいかんという運動
をして、下村博文前文部科学省大臣が感動して、今いろ
いろやっておられる。
椿:とにかく闘ってもらうしかないと思いますね。 日本
人は良くも悪しくも流されますからね。 そういう意味で
はイギリス人は絶対に流されませんがからね(笑)
。 あ
る意味、頑固一徹ですから。
増田:頑固一徹で、あの男は才能があるんですよね。 ア
トキンソンの話をすると必ずこの話をしますが、彼は全
国のお寺でお仕事をされてますが、あの顔でアトキンソ
ンという名前でいったら、忌避されますね。 神主や住職
がお前が社長?って。 ところがものすごくいい仕事をし
ますから、開けた方やものを素直に見る方からはものす
ごく評価されるんですよね。 そのひとりが久能山東照宮
という神君、家康を祀った神社の宮司さんやったんで
すって。 彼が誠実に仕事をしてくれたので、門外不出で
未公開の神宝をご覧にいれると。 それは 1602 年に銚子
沖で、スペインの軍艦が沈没したときに徳川が全力で救
出した。 当時スペインの根城がマニラで、総督府に報告
がいって、フェリペ国王が時計を送ってきたんですね。
ぜんまい式の西欧時計。 それは家康の時計として綺麗に
箱に入ったまま、神宝としてずっと伝承されてた。 そ
れをアトキンソンが見て。 これは国宝ですか?重要文
化財ですか?と聞いた。 すると、いや文化庁は何もし
てくれへんと宮司さんは言うんです。 彼は大英博物館
の時計部の主任に電話して、メールで写真添付して送っ
からね。
椿:悪いこともたいがい悪いですけど、勉強もハンパな
い。 世界を隅々まで知ろうという情熱は凄まじいものが
あります。
たんです。 するとこれが本当に日本にあるのか?と連
増田:アトキンソンの家に行ったらたいがいがっかりす
絡がきて、行ったら見せてくれるか?と聞いてきたん
るんです。 何にがっかりするかというと、自分にがっか
です。 宮司は見せてもいいけども、渡航費用や調査費
用は出せないといったら、全部向こうの出費で来るか
ら見せてやっていいか?と。 そして、本当に来たんで
す。 いわく、これはフランドル地方で作られた最高級
のぜんまい式時計で、同じ時代のものが全世界で 84 個
残っている。 これは 85 個めだと言われて。 なんだ、80
いくつあるうちの 1 つかと宮司さんは思ったけど、そ
りするんですよ。 はじめていったときに、家に入って、
能舞台があるんですが、彼がお茶をいれてくれてる間に、
床の間に碁盤みたいなのがあって、これなに?と聞いた
ら時計やという。 かぱっと開けたら溝があるだけ、蚊取
り線香みたいに燃えていくんですけど。
椿:お香の種類を変えてありますから匂いで時がわかり
既得権益を失う人がたくさんいるので抵抗があるんで
すよ。 でもそこをやらないとイノベーションは起こら
ない。 ぼくも美術業界という粘土層に挟まれて消耗し
そうになるのですが、アルトテックも本当に小さい試
みですが理事長にそれを見抜いていただいて光栄です。
増田:うち、実はいくつかの絵があります。 立派な絵
です。 見られたら、たいがいの人はへーと言われるん
ですが、その方々にこの部屋をご覧にいれたら、深く
頷いてくださいますね。 京都の美に対する尊敬の念っ
ていうのは、ほんまもんやと東京の人に言っていただ
いたことがあります。
椿:やっぱり昔のものだけを並べても見抜く人には見
抜かれてしまうところがあるんですね。 価値が定まら
の中の一番やと彼はいうんです。 というのも、ぜんま
ます。
いは使うと 100 年くらいでだめになるから修理するわ
増田:あ、さすがよう知ってはる。 ぱらぱらって香を刻
は誰でもわかるわけですから。 京都がこれからやって
んであるから、人と話してたら、お香の匂いしてると思っ
いただきたいのは、まだ価値の定まらないものを見抜
けです。 だから現存してる84 個は修理もの。 でもこれ
は一切修理した痕跡がなくて、ヨーロッパで大騒動に
なりました。 というのは、もともとの駆動部はどうなっ
てるかは推測でしかなかったんですが、リアルなオリ
ジナルが残っていると騒ぎになって、とうとう大英博
物館は日本で記者会見をした。 僕は感心したのは 400
年間誰も価値を認めなかったものをアトキンソンは見
た瞬間に感じたんでしょうね。 彼は真贋を見分ける能
力があると思うんです。 彼はもともとは貴族なんでね。
本当のレベルの高い英国人って、すごいですね。 頑固
でパワフルで。
かっこいいでー、優雅やでーって感心してたら、そんな
を開発し、金融の仕組みを構築したのは、イギリスで
すからね。
増田:ぼくのレベルでは見抜けるかわからへんけど、あ
て。 なんで俺が京都でこいつに教えられなあかんねんと
とは価値の定まらないものに関わることですね。 でも、
(笑)
椿:もう一度本当の京都は何かというのをみんなで考え
ないとならないですよね、表層の京都ばかりではね…。
増田:僕は表層の京都しか知らない見本です。 先生、さ
てはったのは先生が初めてです。 さすがやなー。
椿:いや、そんなことはないですけど。 僕は最先端と、
きちっとした歴史は直結すると思うんです。 それを粘土
増田:ロゼッタストーンやら、みんなもって来ました
くこと。
もん百年前の日本の家庭でどこにでもあったって言われ
すがですねー。 香時計の話を日本人にして、正確に知っ
椿:小さな島国でありながら世界を統治するシステム
京都から未来を育てる
たら、ふと、ある時を刻んだときに白檀の香りがする。
ないものを賞玩する目がないと。 価値が決まったもの
層が防いじゃう。 何故かというと、最先端と直結すると
Nur turing the future from Kyoto (Inter view)
みんなそんな気持ちを持ってますよ。 もう、僕はアル
トテックのことは何十人の人に言うたやろ。 どうした
らいいんですか?ってみなさんいわれますよ。
椿:卒展に今度ご招待させていただきます。
08
いま「絵画」を考える
いま「絵画」を考える
中井康之
国立国際美術館 学芸課長
1. 20 世紀美術
20 世紀の美術について語らなければならない対象がある
とするならば、
一つにはマルセル・デュシャンの作品《泉》
(1917)であり、またもう一つには日本という東アジア
の一地域に住む我々にとっては特に関根伸夫による《位
相 - 大地》
(1968)という土の塊と巨大な穴による作品
を上げることになるだろう。前者は、既成の男性用小便
器にサインをして《泉》という題名を付けて作品とした、
作家が作品を制作するという行為を根本的に無意味化し
た事件とも言える作品である(1)
。それはレディ・メイ
ド(既製品の意)という新しい美術領域を作り出したと
いうレベルに留まらず、観念的な行為によって作品が成
立するという、今日、現代美術と称される分野が誕生す
るに至る根源となった。要するに、芸術作品の価値を視
覚的な領域から思考の領域へと一気に解き放つ役割を果
たす機縁となった制作(と敢えて表現する)行為なので
ある。
それでは、現代美術の最先端の根源を問うた時に、全て
がその便器に行き着くことになるのだろうか。そのよう
な問いに抗うかのようにして現れたのがもう一方の作品
《位相 - 大地》ということになるのかもしれない。思考
操作による芸術は、それまでの芸術概念を覆し、言葉に
よる芸術(アート&ランゲージ)や自然環境を対象化し
た芸術(ランドアート)
、あるいは生きる彫刻を自認し
たギルバート&ジョージによる芸術や、あるいは「あら
ゆる人間は自らの創造性によって社会の幸福に寄与しう
る、すなわち、誰でも未来に向けて社会を彫刻しうる」
いま「絵画」を考える
中井康之
Moemi Nakakoji
いま「絵画」を考える
と提言したヨゼフ・ボイスの社会彫刻に至るまで、あ
作り出していくのであるが、その詳細をここで触れるこ
で法学を学び、同大学の助手となる。そうした状況下、
けるかのように、1912 年頃、画面に文字や具体的な事物
らゆる種類の現代芸術を、後に生み出すことに寄与し
とはしない。しかしながら、その作品と、欧米のランド
1896 年モスクワに展示されたモネの絵画《積み藁》を
の表現を混入する。いわゆる分析的キュビスムから総合
たのである。
アートとの違いは一見して明らかなのである。同ジャン
見て感動し、抽象絵画の可能性について確信し、画家
的キュビスムと言われる表現手法の変革であるが、要す
ルの代表的作品であるロバート・スミッソンの《スパイ
になることを 30 歳にして決心するのである。彼はエス
るに彼らは描く対象物が完全に消え去るような表現を容
ラル・ジェッティ》
(1970)は、米国ユタ州のグレート
トニアのドルパト大学からの法学教授就任要請を断り、
認しなかった訳である。それでは、カンディンスキーが
ソルト湖に長さ 1500 フィートの土砂・岩石・塩で作り
ミュンヘンへ留学、ミュンヘン・アカデミーで学ぶこと
上げた長い突堤状の作品で、先端が渦巻状になっている。
になる。そこで新しい美術動向に加担したりするのだ
その異様な光景は、明らかに大地に対して切り刻むとい
が、カンディンスキーはそのまま抽象絵画の創造へ突き
しれない。
う造形的な意識を剥き出しにした行為であり、関根たち
進むということは無かった。抽象画という描く対象を持
モネは、1874 年に「画家、彫刻家、版画家などの美術家
が試みた方法とは真逆のベクトルを持つことが理解され
たない芸術表現に到達するために、記憶や空想に基づ
による共同出資会社第 1 回展」に《印象、日の出》を出
るだろう。
く絵画に見られる自由な表現力を学んだり、言葉から
品することによって、自分たちの美術運動体に「印象派」
を育んだ国の文化的基盤に則った独自な芸術の成立を
意味が剥奪された言葉そのものの響きを表現すること
という名称を与えられるきっかけを作ったことは広く知
思考した時に、何らかの対象物を作り上げる行為を否
を考えたり、
あるいは筋や台詞の一切無い『黄色い響き』
《位相 - 大地》も、そのような動向の一端として、自然
環境を対象化した芸術(ランドアート)に属する作品と
して受け止められるかもしれない。しかしながらこの
作品《位相 - 大地》を制作した関根伸夫は、そのような
西洋美術の体系から脱却することを考えてこのような
作品を生み出すに至ったのである。そのことを理解す
るためには若干の説明が必要となるかもしれない。関
根と彼の周辺にいた若い作家たちは、日本という自ら
定したのである。それでは、この巨大な土塊と穴によ
る作品は造形行為ではないのであろうか。彼らの中で
イデオローグとしての役割を担った李禹煥は、同作品
の成立に関して「大地以外のなにかがあるかとみると、
無く、無いかとみるとあり…。このような滑稽でナン
センスきわまりない構造の姿のあり方において、大地
はむしろあるがままを顕わにする光景となっているの
だ。
」
(2)と論じるのである。大地はあるがままで十分
に我々の前に存在する意味があり、その大地の存在を認
識させるために、大地に凸凹を表した、ということに
なるのだろう。実際、その作品が呈示された野外彫刻
2. 20 世紀絵画としての抽象絵画
という抽象的な音楽劇を創作するなど様々な実験的段
階を経て、
カンディンスキーは 1911 年に《コンポジショ
さて、
「絵画」はどこにいったのであろうか。20 世紀美
ンⅣ》
、
《コンポジションⅤ》という抽象化の進んだ風
術の流れの中で、絵画領域でまず取り上げなければなら
景画(実はノアの洪水を描いたものらしい)を描くこ
ない出来事は「抽象絵画」の誕生だろう。とはいえ、い
とによって、1913 年《コンポジションⅥ》に至り、よ
ま、あらためて抽象絵画というジャンルを取り上げるこ
うやく完全な抽象絵画を生み出すことになるのである。
とに対しては気恥ずかしさを覚えるほど、現在の美術界
抽象絵画の実現の可能性を見出してから実際に成立す
においてその名が指し示す領域の持つ相対的な位置は低
いものとなっている。しかしながら、絵画という表現手
段を考えるにあたり、抽象への動向を考えずに済ますこ
とはできないだろう。そして、その出来事を考えるため
るまでの 17 年間を長いと感じるとしたら、それは我々
が、あらゆる表現が容認されている 100 年後の世界から
観察しているからに過ぎないだろう。例えばピカソとブ
ラックは、同じ時代にキュビスムという絵画に於ける
展が終了すると同時に、その穴は積み上げられた土が
には2人の画家を取り上げなければならない。
戻され、まるで何もなかったかのごとく元の大地となっ
先ず1人目は、抽象絵画を最初に創造したとされている
しい視覚上の実験は 1909 年から 11 年にかけて描写対象
たであろう。彼らは、この経験を元に、ある対象物に
ヴァシリー・カンディンスキーである。1866 年にモス
への観察が微細化するに従って画面を細かく切り刻む
対して既成概念を外して見ることになる手法を考え出
クワで生まれたカンディンスキーは、幼い頃から絵や音
ような表現になり、完全抽象に近づくかのようでもあっ
し、あたらしい美術動向として結実するような作品を
楽にその才能を示しながらも生活を考えてモスクワ大学
たが、ピカソとブラックはそのような急激な変革を避
いま「絵画」を考える
中井康之
実験行為を二人で重ねた。1908 年頃に始まったその新
感銘を受け、抽象絵画を生み出す大きな動議付けとなっ
た作品を生み出したモネに言及しなければならないかも
られている。カンディンスキーが見た《積み藁》は、そ
のモネが 1888 年からおよそ 10 年間、ある特定の主題を
時刻や季節、天候等が移り変わることによって生じる光
の変化を、複数のカンヴァスを用意することによって現
わし出す「連作」という手法を用いていた頃の 1 点であっ
た。モネが「連作」の概念を生み出したのにはいくつか
の要因が考えられる。1 つには、微妙な色彩の変化によ
る表現が同時に形態を崩していくことに反意を唱えるよ
うにルノアールが古典的な絵画に回帰したこと、もう一
つには 1886 年の第 8 回「印象派展」で科学的な手法に
よるジョルジュ・スーラの作品が勝利を収めていたこと
に対して危機感を抱いたこと等である。そのような「印
象派」の存在を脅かしかねない事態に合い、モネは、光
の変化によって主題の形態までもが変化するかのように
表現されてしまう「印象派」の技法上の弱点を、
「連作」
という方法で連続して見せることによって、逆に一つの
効果とすることを考えたのである。1891 年 5 月の個展で
いま「絵画」を考える
は《積み藁》の連作 15 点が発表されて大きな反響を巻
ンドリアンはパリへ、キュビスムの生まれた土地へと移
よるものであった。但し、急ぎ注釈をしておかなければ
ダダの手法を用いた作品によって注目を浴びるようにな
き起こした。批評家たちばかりでなく「印象派」の手法
り住んだ。40 歳になろうとしていたモンドリアンに移
為らないが、ピカソとブラックが展開したキュビスム
る。彼らのそのような反芸術的行為にネオ・ダダという
にこだわるモネに対して批判的だった当時のピサロで
住を決意させるほどにその影響力は大きかったのであ
の抽象化への動向がモンドリアンによって継承されて
名称が与えられた。
(6)このような動きに伴い、1950 年
さえ好意的な反応を示したと伝えられている。そして、
る。
(3)第一次世界大戦の勃発する 1914 年、モンドリ
完全な抽象絵画が 1914 年頃に誕生し、さらにその数年
代末にデュシャンによるレディ・メイドが高く評価され
その 5 年後には1人の若者の人生を変え、延いては「抽
アンは帰国を余儀なくされるが、その間、モンドリアン
後にはレディ・メイドという新たな概念が誕生しさら
るに至ったのである。
象絵画」を生み出す役割を果たしたのである。
の画面は抽象化を加速させていたった。1912 年に描か
には敷衍した、といった直線的な流れでは決して無かっ
1940 年代後半以降のアメリカに於いて抽象表現主義がど
その抽象絵画というテーマに対して、もう 1 人取り上げ
れた有名な樹の連作は、当初は画面全体に枝を広げた一
たということを指摘しておかなければならない。M. デュ
のように発展段階を踏んでいったのかをグリンバーグは
本の樹の表現が、次第に画面全体に拡がる線条へと収斂
シャンがマットという作家名を用いて 1917 年の独立美
「
「アメリカ型」絵画」という論考で説いている。
(7)そ
し、まっすぐな線分の集積である《コンポジション:樹
術家展に《泉》というタイトルの小便器を出品しよう
こで描写されているのは要するに、ピカソやミロが成し
Ⅱ》へと変化するのに 1 年かからなかったのである。さ
としたことは事実なのだが、当然のごとくそのデュシャ
遂げられなかった芸術を、アメリカの若い作家たちが引
らには、1914 年の《コンポジション:第6番》ではそ
ンの行為は物議を醸しだし、最終的には同展理事長の
き継ぎ、抽象表現主義という方法で実現させていったと
画という表現が実現した 1 つの到達点と言えるだろう。
の線分は水平と垂直に統制され、より抽象化が進むので
ウィリアム・グラッケンズが「どうみても、芸術作品
いうストーリーである。例えば、
「ポロックの一九四六
モンドリアンは、カンディンスキーと同様、幼い頃か
ある。モンドリアンは 1917 年『デ・ステイル』誌に連
ではありえない」と判断して最終的には、その便器の
-一九五〇年の手法は分析的キュビスムを引き継いだと
ら絵を描くことを好み、加えてハーグ派の風景画家で
載した「絵画における新造形主義」において、キュビス
出品は拒否されたのである。
(5)
言っても過言ではない」
(8)というように。その上でグ
あった叔父から絵を学んだという。1892 年、モンドリ
ムが伝統的な遠近法によって事物の外観を描くことを止
それではデュシャンによるこのダダ的行為が、いつ、ど
アンは 20 歳でアムステルダムの美術学校で学び図画教
め、形態を解体したことを評価している。ただし、対象
のように美術界で広く認められるようになったのであ
師の免除を得て、さらに国立アカデミーに進み、生活
を断片化したことによって、絵としての統一感を失った
ろうか。少し回り道になるが確認しておく必要があるだ
の糧を得る為に肖像画や絵の模写を行っていたという。
と指摘し、形態を直線として強化すべきであったと批判
ろう。1950 年代のアメリカに於いて抽象表現主義が台
伝統的な表現を学んだモンドリアンのスタイルがしだ
している。
(4)そして、そのような抽象化をモンドリア
頭していったのは、クレメント・グリンバーグに代表さ
いに変化していくのには幾つかの要素があった。1 つに
ンは実現し、ピカソとブラックが閉じた扉を再び開き、
れるフォーマリズム理論を掲げた批評家たちが果たし
なければならない画家は、オランダ生まれの画家、ピエ
ト・モンドリアンである。モンドリアンが到達した画
面を交錯する水平線と垂直線、そして赤、青、黄の三
原色という限られた要素で構成された絵画は、抽象絵
は 1909 年に神智学協会に入会したこと。その教えによっ
「抽象絵画」を成立させたのである。
た役割が大きかった。しかしながら、芸術作品を物理
て物質的な段階から高次の霊的な段階へ進む作品など
学的な観点によって分析した上で、それらの芸術作品
を描いた。さらに同時期、印象派以降のフランス近代
が進化論的な発展段階を踏むと考えられた彼らの論理
絵画の展開に注目し画面に明るさが増してきたこと。
また、同じ題材を繰り返し取り上げて様々な表現の可
3.抽象絵画から「絵画」へ
から新たなる作品が展開することは無く、次第に抽象
表現主義を標榜する作家たちの作品は力を失っていっ
能性を探るようになったのはモネの連作の影響があっ
冒頭部で論じてきたように、20 世紀美術の変革は単に
た。そのような動きに対してロバート・ラウシェンバー
たのかもしれない。ところで、
先にピカソとブラックが、
歴史が積み重なって生じた訳ではなく、芸術作品の価値
グやジャスパー・ジョーンズといった次世代の作家た
抽象絵画への扉を開けるかのような態度を取りながら、
を決定する規範が視覚的な現象から論理的な構造へと転
ちが、既製品の使用(レディ・メイド)や大衆的な図
また閉じてしまった事実を指摘した。1912 年初頭、モ
換するという大きなパラダイムシフトが起こったことに
像の流用(アッサンブラージュ、コラージュ)という
いま「絵画」を考える
中井康之
リンバーグは、ポロックは後にそのようなイーゼル絵画
からは手を引き、大きな表面によって「抽象表現主義」
を実現していく、と説くのである。さらにグリンバーグ
は、ポロックとは異なる抽象表現主義絵画を築いていっ
たクリフォード・スティルに関する言及など、あくまで
も将来的に理想的な芸術世界が実現されるという仮定の
上でその論理は進展するのである。
我々は 20 世紀美術が、グリンバーグが思い描いたよう
に展開していかなかった事を知っている。例えば、グリ
ンバーグもイーゼル絵画の到達点に立つ作家として認め
ているピエト・モンドリアンによる抽象絵画は、画家が
50 歳代となる 1920 年代後半、画面を分割する線は数本
となり、中央に大きな正方形が形成されるようになり、
ある 1 つの完成形態に到達する。その後、1940 年、モ
ンドリアンは戦乱のヨーロッパを離れニューヨークにた
いま「絵画」を考える
どり着き、その地で「ブギウギ」シリーズを制作する。
例えば《ブロードウェイ・ブギウギ》
(1942-43)では画
面を分割する黒い線はなく、代わりに黄色い線を主体
として赤や青の小さな色彩がまるで画面で明滅するか
のように配置されている。その表現は躍動的に活動す
る街ニューヨークを描写していると同時に、
「ブギウギ」
というモンドリアンの好んだジャズ音楽を形象化した
作品なのである。グリンバーグのモダニズム理論に照
らし合わせて考えるならば、このようなモンドリアン
晩年の作品の変化は退行した現象と捉えられ兼ねない
が、20 世紀後半、論理的な方法論を基本的な枠組みと
(註 1)カルヴィン・トムキンズ(木下哲夫訳)「ア
するデュシャンのレディ・メイドを端緒とする概念芸
(註 4)同上。
術作品が美術界をリードし始める事によって、20 世紀
レ ン ズ バ ー グ 邸 の サ ロ ン 」『 マ ル セ ル・ デ ュ シ ャ
後半以降の絵画は論理的な呪縛から解放される機会が
ン』みすず書房
( 註 5) カ ル ヴ ィ ン・ ト ム キ ン ズ、 前 同、pp.186-
与えられたと考えても良いだろう。
2003 年、pp.174 − 193 を参照のこと。
187。
「マット氏が自分の手で泉を作ったか否かはどう
で も よ い こ と。 か れ は そ れ を 選 ん だ の で す。 毎 日
の 暮 ら し で 使 う 平 凡 な 道 具 を と り あ げ、 新 し い 題
名 と 見 か た を 示 し、 役 に 立 つ も の と い う 意 味 あ い
が 消 え る よ う に し む け て、 こ の オ ブ ジ ェ に つ い て
の新しい考えかたを創り上げたのです。」
( 註 2) 李 禹 煥「 出 会 い を 求 め て 」『 美 術 手 帖 』
1970 年 2 月、pp.21-22。
(註 3)五十殿利治「モンドリアンとデ・ステイル スタイルへの意志」『世界美術大全集 28 キュビス
ムと抽象画』小学館、1996 年、pp.205-206。
いま「絵画」を考える
中井康之
(註 6)沢山遼「ネオ・ダダ」『アートワード』(ア
ー ト ス ケ ー プ )[web]「 こ の 語 は 58 年 の 1 月 に 発
行 さ れ た『 ア ー ト・ ニ ュ ー ズ 』 誌 で ジ ョ ー ン ズ、
ラウシェンバーグとともに、C・トゥオ ン ブ リ ー、
A・カプローを総称するために用いられたものであ
る。」
(註 7)クレメント・グリンバーグ(藤枝晃雄編訳)
「「アメリカ型」絵画」『グリンバーグ批評選集』
勁草書房、2005 年、pp.111-140。
(註 8)同上、p.125。
組織 ARTOTHÈQUE
ディレクター
Director
椿昇
Noboru Tsubaki
プロジェクトマネージャー
柳生顕代
Project Manager Akiyo Yagyu
アドバイザリーメンバー
椿昇 鬼頭健吾 名和晃平 小野規 竹内万里子
Advisory Members
Noboru Tsubaki
Tsubaki Kengo Kito Kohei Nawa Tadashi Ono Mariko Takeuchi
フォトグラファー
Photographer
デザイナー
顧劍亨 前端紗季
Kenryou Gu Saki Maebata
田村昂也 陳ユウジュウ
Designer Koya Tamura Yuju Chen
対談編集 ヘメンディンガー綾
Interview Aya Hemmendinger
運営母体
京都造形芸術大学ものづくり研究センター
Management body Kyoto University of Arts and Design, Manufacturing Research Center
C O N TA C T
京都造形芸術大学 美術工芸学科内 アルトテック
〒 606−8271 京都市左京区北白川瓜生山 2−116
TEL
075−791−8232
info @ artotheque . jp
Kyoto University of Art and Design Department of Fine and Applied Arts
Zip 606-8271, 2 −116 Uryuyama Kitashirakawa , Sakyoku Kyoto Japan
+ 81−75 −791−8232