物理探査データのアーカイブ化を目的とした標準書式案の検討について (その2) 高橋亨*(公益財団法人 深田地質研究所) 物理探査書式検討研究委員会(物理探査学会) On the suggested standard format of geophysical data for their archives in future (Part II) Toru Takahashi (Fukada Geological Institute) SEGJ Digital Standard Format Consortium ABSTRACT: The SEGJ Digital Standard Format Consortium has worked since 2009 in collaboration with the Public Works Research Institute for proposing the digital standard formats of geophysical data. XML-based formats for presenting 2D geophysical profiles were proposed in 2011 for the seismic refraction method, the surface wave method and the electrical method. The Consortium had then continued to discuss about the standard format of geophysical data including a profile for their archives for reuse of the data in future and proposed the standard formats for eight geophysical methods, 1) seismic refraction method, 2) seismic reflection method, 3) surface wave method, 4) microtremor array measurements, 5) PS logging, 6) electrical method, 7) capacitively-coupled resistivity method and 8) electromagnetic method. This paper describes the basic structure common to the standard formats for these eight geophysical methods. 1. はじめに 前報(高橋他,2012)で報告したとおり,物理探査 学会では,2009 年度より物理探査書式検討研究委員 会(以後,委員会と呼ぶ)を組織して,(独)土木研究 所と共同で, 物理探査データの標準書式の検討を進め てきた.その第一段階として,屈折法地震探査,表面 波探査, 電気探査の二次元断面の標準書式案をまとめ, 2011 年 3 月に第1バージョンをリリースした(稲崎 他,2011;中塚他,2011;山下他,2011).無料の表 示ソフトを含めこれらの標準書式は, (独)土木研究所 の国土地盤情報検索サイト KuniJiban 上に公開され, 誰でも自由に利用できるようになっている. その後委員会では,探査断面の標準書式に加えて, 探査で得られたオリジナルデータのアーカイブ化を 目的とした標準書式の検討を行い,1)屈折法地震探 査,2)反射法地震探査,3)表面波探査,4)微動 アレイ探査,5)PS検層,6)電気探査,7)牽引 式電気探査,および8)電磁法探査の8種類の探査法 について標準書式案をまとめた. 本報告では, 紙数の制限から8種類の探査法の標準 書式案すべてを示すことができないので, 書式案の基 本構造についてのみ説明する. 本報告終了後書式案を 委員会報告にまとめるとともに, 学会ホームページに 掲載し会員の皆様のご意見をいただいた上で最終案 としてまとめる予定である. 2. 委員会 委員会では,表1に示す委員により,主に土木建設 関連分野での浅層を対象とした物理探査データの書 式を中心に検討を行った. この分野では未だ3次元探 査は一般的には利用されていないため, 2次元データ を前提に書式案を検討したが, 3次元データへの拡張 性も考慮した書式とした.なお,本委員会は,会員の 意見を反映した最終案をまとめた後, 一端活動を終了 することとした. 表1 委員会構成 氏 名 所 属 委員長 高橋 亨 (公財)深田地質研究所 委員 相澤 隆生 サンコーコンサルタント(株) 委員 阿部 進 ㈱地球科学総合研究所 委員 今里 武彦 (株)日本地下探査 委員 杉本 芳博 (株)ダイヤコンサルタント 委員 鈴木 敬一 川崎地質(株) 委員 高市 和義 伊藤忠テクノソリューション(株) 委員 中塚 正 日本物理探鑛(株) 委員 三木 茂 基礎地盤コンサルタンツ(株) 委員 山下 善弘 応用地質(株) 委員 横田 俊之 (独)産業技術総合研究所 3. 標準書式の基本構造 委員会では, 物理探査データの将来の利用促進を図 るためには, 地盤情報データベースとして広く利用さ れている KuniJiban において標準書式が利用されるこ とが重要と考え検討を進めてきた.そのため,データ は XML 形式で記載し,使用言語は英語だけでなく日 本語も利用できる仕様とし, 将来のデータベースとの 連携を考慮したタグも設定した. 図 1 に標準書式の基本構造を示す. 保存するデータ は測線毎にまとめることにした. 測線タグの下に, 「標 題情報」,「断面」,「探査測定解析データ」の 3 つの主要タグを設けた. 「標題情報」には,「調査情報」として調査目的など の調査基本情報,「位置情報」として測線の終端位置 等の位置データや座標の設定法,「探査管理データ」 として,探査手法や測定,解析の基本情報を記載でき るようにした. 「断面」には,断面 ID の管理の下,断面の書式と定 義方法(節点か要素)を指定し,節点や要素の番号や 位置,物性値を記載する.物性値の種類や単位も記載 する. 合わせて断面を図化する場合に重要な配色など を指定する描画情報も記載できるようにしている(詳 細は,林他,2010 参照). 「探査測定解析データ」タグの下に,オリジナルデー タに関する情報を記載する. いづれの探査法について も,収録した測定データ(波形や電位等)は最も基本 的なデータとして収録時の野帳(推奨書式を提示)フ ァイルとともに保存する.しかしながら,野帳および 波形データ等 XML 形式での保存になじまないデータ は, 収録したデータファイルを参照するにとどめるこ とした. 4. おわりに 今回の検討では,主に地下を2次元(3次元)断面 として表示する手法に限定し, 重力や磁気探査のよう に主に面的に表示する手法は検討を行わなかった. し かしながら, 今後これらの手法についても標準書式案 を提示することは必要であると考えている. 北尾馨(2011):標準書式に基づいた物理探査断面 DB の構築(その 1)-データベースの概要-,物理 探査学会第 124 回学術講演会論文集,251-254. 中塚正・林宏一・稲崎富士・倉橋稔幸・高橋亨・物理 探査書式検討研究委員会(2011):標準書式に基づい た物理探査断面 DB の構築(その 2)-Web 版図化表 示ソフトウェア-, 物理探査学会第 124 回学術講演 会論文集,255-258. 高橋亨・物理探査標準書式検討研究員会(2012):物理 探査データのアーカイブ化を目的とした標準書式 案の検討について, 物理探査学会第 126 回学術講演 会論文集,79-82. 山下善弘・林宏一・稲崎富士・倉橋稔幸・物理探査書 式検討研究委員会(2011):標準書式に基づいた物理 探査断面 DB の構築(その 3)-普及のためのツー ル整備-, 物理探査学会第 124 回学術講演会論文集, 259-262. 物理探査結果 言語 データベース情報 データベース形式 データ流通関連メタデータ メタデータ項目 測線数 測線 標題情報 調査情報 位置情報 探査管理データ 断面 探査測定解析データ 測線 測線 参考文献 林宏一・稲崎富士・倉橋稔幸・物理探査書式検討研究 委員会(2010):土木地質調査分野における物理探査 結果の標準書式の提案, 物理探査学会第 123 回学術 講演会論文集,13-16. 稲崎富士・倉橋稔幸・物理探査書式検討研究委員会・ ・ ・ ・ 測線 共通描画情報 図 1 標準書式の基本構造
© Copyright 2024 Paperzz