伊万里コンシェルジェ検定 公式テキストブック 2013年版 昔の相生橋付近 特定非営利活動法人 まちづくり伊萬里 編 伊万里市「平成24年市民ゆめづくり計画支援事業」補助事業 『伊万里コンシェルジェ検定 公式テキストブック 特定非営利活動法人 2013年版』 まちづくり伊萬里 発行によせて 理事長 竹 下 輝 私たちは、平成20年6月に結成された民間の団体で、伊万里のまちなかの活性化、さらには伊 万里市の活性化を目的としています。 皆様ご存知の通り、伊万里市の中心市街地は以前の輝きを 失いつつあります。かつて、たくさんの人が歩き、買い物を楽しんだ商店街は、今ではシャッター 通りと化しています。このまま何の対策もなく歳月だけ過ぎれば、おそらく伊万里の街は再起不能 となるでしょう。そのようななか、「伊万里の街ば、どがんかせんぎいかん」という共通意識を持 った有志が集まり、このプロジェクトが結成されました。 立ち上げメンバーは、商店街や地元の若手有志で、その後、街づくりに関心がある一般市民の方 も加わり、現在約15名で活動しています。 繰り返しになりますが、私たちの目的は、「伊万里の歴史と文化の香る街を創出することで、伊 万里のまちなかを活性化し、そして伊万里市全体を元気にする」ことです。 ハード面では、伊万里の歴史を感じさせるような店舗の外観の統一のビジョン策定を行うととも に、空き店舗を利用した事業の展開や誘致などを、またソフト面では、歴史をキーワードとしたイ ベントの企画や、様々なまちづくり団体や市民などがイベントや販売を行える場所の提供など、継 続したソフト事業を行い、集客につなげて活性化を図っています。 平成23年11月からは、まちなかの情報発信と集客の核施設としての「伊萬里まちなか一番館」 の運営事務局として活動しています。 私達の願いは、「行きたくなる街、住みたくなる街」そして、「伊万里に帰ろう」「伊万里に住も う」という人が1人でも増えてもらう事です。 目的を達成するには、様々な得意分野やアイディア、実行力を持った民間の力を結集し、行政と 力をあわせていく必要があります。1年や2年でできる話でもありません。5年、10年、20年 と長期的な活動になります。 今回も伊万里コンシェルジェ検定を開催することで、多くの方に今まであまり知らなかった伊万 里をもっと深く知っていただくことで、伊万里を愛する人をたくさん増やし、私たちがすすめてい る「伊万里の歴史と文化の香る街を創出するまちづくり」の気運を高めて行こうと思います。 私たちは、この目的達成のために、賛同いただける人たちの力を結集し、実現するために行動し ていきます。どうか趣旨をご理解いただきご協力いただければ幸いです。 平成25年1月 1 日 ※「コンシェルジェ」とは、本来の意味はフランス語で「ホテルにおいて、お客様の要望に応じて 観光の手配や案内などを行うスタッフ」を表す言葉です。 転じて、特定の分野や地域情報などを紹介・案内する人を「コンシェルジェ」といいます。 1 『問題と解答・解説』 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 目次 初級 【全般】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 【自然】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 【歴史】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 【産業・地域おこし・環境・社会奉仕】・・・・・・・・・・・・9 【運輸・交通・通信】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 【人物】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 【名所など】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 【公共施設】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 【教育・文化・スポーツ】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 【地名】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 【方言】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 【祭り・行事・風習】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 【民話・伝説】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 【信仰】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 【衣食住】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 【民謡・民俗芸能】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 中級 【全般】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 【自然】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 【歴史】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 【産業・地域おこし・環境・社会奉仕】・・・・・・・・・・41 【運輸・交通・通信】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 【人物】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 【名所など】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 【公共施設】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 【教育・文化・スポーツ】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 【地名】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 【方言】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 【祭り・行事・風習】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 【民話・伝説】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 【信仰】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 【衣食住】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 【民謡・民俗芸能】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 上級 【全般】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 【自然】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 【歴史】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 【産業・地域おこし・環境・社会奉仕】・・・・・・・・・・82 【運輸・交通・通信】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 【人物】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92 【名所など】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96 【公共施設】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98 【教育・文化・スポーツ】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 【地名】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 【方言】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 【祭り・行事・風習】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 【民話・伝説】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 【信仰】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 【衣食住】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 【民謡・民俗芸能】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 伊万里市内のことばの違い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 伊万里津関係年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116 伊万里地図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121 ★印は、2013年版で新しく追加した問題です。 2 ◆初級 【全般】 【初級】 1.伊万里市の主な、なりたちは次のうちどれでしょうか。 ①城下町 ②港町 ③門前町 ④宿場町 答え:②港町です。 解説:伊万里市は、原始・古代の黒曜石(こくようせき)交易にはじまり、江戸時代の古伊万里の 交易、明治以降の石炭交易、現代の工業港やコンテナターミナルなど、伊万里は港の発展と ともに発達したまちです。 (伊万里市ホームページより) 2.伊万里市制施行は次のうち何年でしょうか。 ①明治29年 ②大正29年 ③昭和29年 ④平成9年 答え:③昭和29年です。 解説:昭和29年(1954) 、伊万里市は、伊万里町・山代町・黒川(くろがわ)村・波多津(は たつ)村・南波多(みなみはた)村・大川村・松浦村・二里(にり)村・東山代村の2町7 か村の合併でできました。伊万里湾を囲む町村が伊万里湾総合開発計画による共存共栄をめ ざして合併しました。 (伊万里ふるさと読本第6集より) 3.佐賀県内でも昨今、平成の大合併を成し遂げた自治体が多いようですが、伊万里市が発足した 当時に含まれない町村はどこでしょうか。 ①黒川(くろがわ)村 ②南波多(みなみはた)村 ③山代町 ④大坪村 答え:④大坪村です。 解説:伊万里市制発足は昭和29年4月1日、2町7村、伊万里町、山代町、黒川(くろがわ)村、 波多津(はたつ)村、南波多(みなみはた)村、大川村、松浦村、二里(にり)村、東山代 村が合併をはたし伊万里市が誕生しました。このうち伊万里町は、伊万里町、大坪村、大川 内(おおかわち)村、牧島(まきしま)村が合併した町でした。市制発足時の市庁舎は大坪 小学校旧校舎を当てていました。当時、市面積約252k㎡、人口は約83,000人でし た。 4.伊万里市は昭和29年4月に 発足しましたが当時の伊万里町は 次のうちどれでしょうか? 答え:Dです。 解説:昭和29年4月合併当時の伊万里町は昭和3年に牧島村、昭和18年に大川内村及び大坪村 を合併しており、面積は47.43k ㎡ありました。合併した2町7村の中では最も広い町 でした。 3 5.伊万里市の初代市長は次のうちだれでしょうか。 ①山口正次(やまぐちまさじ) ②橋口四郎(はしぐちしろう) ③竹内通教(たけうちみちのり) ④石丸源左衛門(いしまるげんざえもん) 答え:②橋口四郎(はしぐちしろう)です。 解説:ちなみに山口正次(やまぐちまさじ)は二代市長、竹内通教(たけうちみちのり)は三代市 長、石丸源左衛門(いしまるげんざえもん)は初代伊万里町長です。(統計伊万里 平成2 3年より) 6.平成24年4月末現在、伊万里市の人口は次のうちどれでしょうか。 ①約6万人 ②約5万8千人 ③約5万6千人 ④約5万4千人 答え:②約5万8千人です。 解説:平成24年4月末現在、伊万里市の人口は、正確には57,401人です。ちなみに伊万里 市制施行当時は炭鉱全盛期で約8万3千人の人口がありました。(伊万里市ホームページよ り) 7.昭和29年(1954)に伊万里市が発足した当時の人口はどれくらいでしょうか。 ①約10万3千人 ②約8万3千人 ③約6万3千人 ④約4万3千人 答え:②約8万3千人です。 解説:伊万里市発足当時の人口は83,354人です。 男40,711人、女42,643人で県内では佐賀市に次いで第二位でした。 しかし翌年には、早くも減少しはじめ81,625人となりました。これは市内にあった炭 鉱経営の不振により縮小や閉山で離職者が増え転出者が相次いだためです。その後も人口は 漸減が続き、現在では約58,000人となっています。 8.現在の伊万里市の面積は次のうちどれでしょうか。 ①約55平方キロメートル ②約155平方キロメート ③約255平方キロメートル ④約355平方キロメートル 答え:③約255平方キロメートルです。 解説:伊万里市の面積は、正確には255.02平方キロメートルです。佐賀県全体の面積が、2, 439.58平方キロメートルですから、佐賀県の約1割を占めています。市内の面積を町 別にみると旧伊万里町が最も広く、47.43平方キロメートルです。二里町(にりちょう) が最も狭い16.41平方キロメートルです。(統計伊万里 平成23年より) 9.伊万里市の花は次のうちどれでしょうか。 ①ツバキ ②ツツジ ③タチバナ ④アジサイ 答え:②ツツジです。 解説:ツツジは種類が多く、ツツジ科ツツジ属の植物を総称した呼び名です。伊万里地方の温暖な 気候風土に適した花で、4月から5月に山野や公園、街路などを彩ります。 (統計伊万里 平 成23年ほか) 10.伊万里市の花はツツジです。では、ツツジの花言葉はどれでしょうか。 ①「自制心」 ②「若く美しく」 ③「純潔」 ④「妖艶」 答え:①「自制心」です。 解説:他にも「節制」という意味がこめられています。また赤と白で違う意味を持ち、それぞれ「恋 の喜び」 、「初恋」という意味が込められているそうです。 4 11.伊万里市の木は次のうちどれでしょうか。 ①マツ ②ムク ③クス ④マキ 答え:④マキです。 解説:マキは、正式にはイヌマキでマキ科マキ属の常緑針葉高木(じょうりょくしんようこうぼく) です。伊万里地方の温暖な気候風土に適した木で、幹がまっすぐのびるのが特徴です。葉は、 細長く、へんぺいで、主脈がはっきりしており、いわゆる針葉樹の葉に見えません。(統計 伊万里 平成23年ほか) 12.伊万里市に隣接していない市町村はどこでしょうか。 ①武雄市 ②有田町 ③佐賀市 ④佐世保市 答え:③佐賀市が接していません。 解説:伊万里市は北部九州の西部、佐賀県と長崎県の県境に位置し、天然の良港伊万里湾に面して います。市の東部や南部は武雄市に接し、市の南部や西部は有田町に接し、市の西部は佐世 保市に接しています。ほかには東部や北部を唐津市に接し、西部や北部を松浦市に接してい ます。 13.伊万里市長 塚部芳和市長の公約の一つ「さわやか市政」のスローガンの 4 文字にあるそれ ぞれの意味で適切ではないものはどれでしょうか。 ①「さ」 :さわやか ②「わ」:わかりやすい説明 ③「や」 :やる気 ④「か」:改革・改善 答え:①「さ」 :さわやかが間違いです。 解説:「さ」は、サービスを意味します。職員の意識改革の一環で、業務時間の延長や転出・転入 の多い時期には休日対応等、市民サービスの向上に取り組んでいます。 14.伊万里市は相次ぐ企業進出により、大規模な工業用水施設整備を行いました。その最大の特 徴は海域に貯水施設を建設することでしたが、その広さは東京ドーム何個分でしょうか。 ①約3個分 ②約5個分 ③約7個分 ④約9個分 答え:④約9個分です。 解説:伊万里市では世界最大規模を誇る㈱SUMCOの新工場の建設が決まり、平成18年度から 第4工業用水道の整備に取り組みました。河川水を一時的に貯水する施設は、海域を二重鋼 矢板(にじゅうこうやいた)で締め切るという日本でも類の無い工法を用いています。総貯 水量は約246万トン、面積は約43ha、東京ドーム約9つ分の広さです。 15. 伊万里市の市章は次のうちどれでしょうか? ① ② ③ ④ 答え:③です。 解説:伊万里市の市章は「イマリ」を図案化したもので、昭和29年5月31日に制定されました。 【自然】 【初級】 1.伊万里市内にある山(山頂が他市町村にあるものを含む)で高さが最も高い山は次のうちどれ でしょうか。 ①腰岳(こしだけ) ②青螺山(せいらざん) 5 ③八幡岳(はちまんだけ) ④国見山(くにみやま) 答え:④国見山(くにみやま)です。 解説:国見山(くにみやま)は高さが776mです。伊万里市と西松浦郡有田町、長崎県佐世保市 にまたがっています。山頂は長崎県佐世保市にあります。ちなみに腰岳(こしだけ)の高さ は488m、青螺山の(せいらざん)高さは618m、八幡岳(はちまんだけ)の高さは7 64mです。(統計伊万里 平成23年より) 2.伊万里市域を流れる川(源流や河口が他市町村にあるものを含む)で全長が1番長い川は次の うちどれでしょうか。 ①伊万里川 ②有田川 ③松浦川 ④志佐川(しさがわ) 答え:③松浦川です。 解説:松浦川は武雄市山内町から唐津市までの全長が45.25kmです。伊万里市内は松浦町と 大川町を流れています。松浦川は長さ、水量とも市域随一で国土交通省指定の一級河川です。 ちなみに伊万里川の全長は8.48km、有田川の全長は20.10km、志佐川(しさが わ)の全長は7.55kmです。(統計伊万里 平成23年より) 3.伊万里市街地の南側にあってその秀麗な姿をめでて「松浦富士」とか「伊万里富士」と呼びな らわされてきた山は次のうちどれでしょうか。 ①今岳(いまだけ) ②青螺山(せいらざん) ③腰岳(こしだけ) ④牧ノ山(まきのやま) 答え:③腰岳(こしだけ)です。 解説:腰岳(こしだけ)は、約3000万年前に堆積(たいせき)した砂岩が侵食され、約800 万年前に噴出した玄武岩(げんぶがん)という溶岩や、約280万年前に噴出した流紋岩(り ゅうもんがん)という溶岩がくずれて、なだらかな裾野(すその)をもつ富士山形をした山 容をつくりだしました。 (伊万里ふるさと読本第5集ほか) 4.カブトガニは約2億年前からその姿をほとんど変えていないので、伊万里市内では、次のうち 何と呼ばれているでしょうか。 ①生きている化石 ②海の宝石 ③驚異の世界 ④前世紀の遺物 答え:①生きている化石です。 解説:カブトガニを「生きた化石」ということもありますが、現在、生きつづけていることを強調 するために「生きている化石」といいます。 (伊万里ふるさと読本第5集より) 5.晩秋から冬にかけて伊万里市東山代町長浜干拓地(かんたくち)などに飛来する鳥は次のうち どれでしょうか。 ①トキ ②ツバメ ③ダチョウ ④ツル 答え:ツルです。 解説:ナベヅルやマナヅルが飛来します。シベリアから日本最大のツルの越冬地である鹿児島県の 出水市へ飛来する途中や、出水市からシベリアへ帰る途中に、休息などのために立ち寄るの だと考えられています。まれに伊万里市で越冬することがあります。(伊万里ふるさと読本 第5集より) 6.伊万里市東山代町浦川内(うらがわち)にある佐賀県天然記念物に指定されている桜の名木は 次のうちどれでしょうか。 ①日清桜 ②名月桜 ③明星桜(みょうじょうざくら) ④うば桜 答え:明星桜(みょうじょうざくら)です。 解説:明星桜(みょうじょうざくら)は、夜間、かがり火に映える花びらが明星のように美しいと 6 して名づけられたといわれています。由来は、今から900年以上前、京都の動乱で都を追 われた浦内淡路守(うらうちあわじのかみ)が、東山代町脇野地区を開拓した際、望郷の念 にかられ京都の壬生(みぶ)からサクラを持ち帰り同地に植えたとの伝承があります。(伊 万里ふるさと読本 第5集より) 7.1988(昭和63)年度から、環境省は国民に大気環境保全の重要性を認識してもらうため に、毎年「全国星空継続観測」(スターウォッチング・ネットワーク)を実施しています。伊 万里市でも初回から参加し、観察している場所がありますが、そこはどこでしょう。 ①国見台(くにみだい)運動公園(二里町にりちょう) ②桃川親水(もものかわしんすい)公園(松浦町) ③竹の古場(たけのこば)公園(東山代町) ④深山(みやま)運動公園(黒川町くろがわちょう) 答え:④深山運動公園(黒川町くろがわちょう)です。 解説:深山(みやま)運動公園は伊万里市黒川町(くろがわちょう)にあります。この公園は森が 取り囲んでいるにもかかわらず、天空の視界が開けており、天体観察を行うには申し分ない 場所です。毎年、夏には深山地区の小中高生をはじめ、市内外から多くの同好者が集まり、 観察会を行っています。観察方法は、肉眼による天の川観察や双眼鏡を用いた星空の観察、 星空の写真撮影の三つがあります。1996(平成8)年度には、伊万里市が星空の観察の しやすさで全国5位になったことがあります。 【歴史】 【初級】 1.石器時代の石器の材料になっていた黒曜石(こくようせき)の九州最大の産地は伊万里市内に あります。それはどこでしょうか。 ①伊万里湾 ②腰岳(こしだけ) ③大平山(おおひらやま) ④伊万里川 答え:②腰岳(こしだけ)です。 解説:腰岳(こしだけ)は市街地の南側にあります。黒曜石(こくようせき)は石器の材料として 使われていました。矢の先につける鏃(やじり)や尖頭器(せんとうき)と呼ばれる槍(や り)の先端につける槍先として使用されました。感じとしては黒っぽいビー玉を割ったよう な石です。佐賀県吉野ヶ里遺跡はもちろん、遠くは韓国の遺跡まで運ばれていました。 2.伊万里地方で旧石器(きゅうせっき)時代や縄文(じょうもん)時代などの古代人が石器の材 料につかったのは、市街地の南側にある腰岳(こしだけ)の黒曜石(こくようせき)です。そ の黒曜石を伊万里地方の方言では次のうちなんと呼ぶでしょうか。 ①黒ダイヤ ②ガラスのクツ ③ガラスのウサギ ④烏ん枕(カラスンマクラ) 答え:④烏ん枕(カラスンマクラ)です。 解説:伊万里地方で旧石器(きゅうせっき)時代や縄文(じょうもん)時代などの古代人が石器の 材料につかったのは、市街地の南側にある腰岳(こしだけ)の黒曜石(こくようせき)です。 その黒曜石を伊万里地方の方言で「烏ん枕(カラスンマクラ)」と呼びます。語源はよくわ かっていません。 (伊万里ふるさと読本 第5集より) 3.中世に伊万里地方を治めていた武士団は次のうちどれでしょうか。 ①民主党(みんしゅとう) ②悪党(あくとう) ③渡辺党(わたなべとう) ④松浦党(まつらとう) 答え:④松浦党(まつらとう)です。 解説:船戦が得意な水軍として知られています。「党」は中央の武士たちが、恐れとさげすみをこ めて呼んだ呼称で、 「松浦のやつら」のような意味合いになります。 (伊万里ふるさと読本 第 6集より) 7 4.モンゴル族が現在の中国に築いた帝国が、鎌倉時代に日本へ攻めてきた事件は次のうちどれで しょうか。 ①満州事変(まんしゅうじへん) ②元寇(げんこう) ③倭寇(わこう) ④応永の外寇(おうえいのがいこう) 答え:②元寇(げんこう)です。 解説:文永の役(ぶんえいのえき) (1274)と弘安の役(こうあんのえき) (1281)の二度 にわたります。弘安の役の際に伊万里地方を襲った台風で、伊万里湾に集結していた元船が 多数沈みました。この日本を救った台風は、のちに「神風」と呼ばれました。松浦党の時代、 伊万里地方の最大の事件とされています。 (伊万里ふるさと読本 第6集より) 5.江戸時代の肥前(ひぜん、佐賀・長崎県の大部分)の磁器が「伊万里焼」と呼ばれた理由は次 のうちどれでしょうか。 ①江戸時代、ほとんどの肥前の磁器が伊万里でつくられたから ②江戸時代、ほとんどの肥前の磁器が伊万里の港から積み出されたから ③江戸時代、肥前の磁器をつくりだしたのが伊万里氏だったから ④江戸時代、はじめて肥前の磁器を売り始めたのが伊万里氏だったから 答え:②江戸時代、ほとんどの肥前の磁器が伊万里の港から積み出されたからです。 解説:消費地では、有田や波佐見などの生産地の地名ではなく、製品が積み出された港の伊万里の 地名で呼んだのです。 (伊万里ふるさと読本 第6集より) 6.伊万里焼(古伊万里)のヨーロッパへの交易路として正しいのは次のうちどれでしょうか。 ①オランダ人が直接、伊万里へ買い付けにきてオランダ船でオランダまで運んだ。 ②唐人(中国人)が直接、伊万里へ買い付けにきて唐船(中国船)でオランダまで運んだ。 ③唐人(中国人)が直接、伊万里へ買い付けにきて長崎でオランダ船に積み変えてオランダま で運んだ。 ④日本の商人が長崎の出島へ運び、そこでオランダ人が買い付け、オランダ船でオランダまで 運んだ。 答え:④日本の商人が長崎の出島へ運び、そこでオランダ人が買い付け、オランダ船でオランダま で運んだです。 解説:日本は鎖国(さこく)だったので、ヨーロッパに開かれた長崎の出島が交易の拠点でした。 しかし、出島にくらしていたオランダ人は江戸参府(えどさんぷ)などの特別な機会以外は、 出島からの外出はできませんでした。 (伊万里ふるさと読本 第6集ほか) 7.江戸時代の肥前磁器である「伊万里焼」を「古伊万里」と呼ぶ理由は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里地方の銘酒「古伊万里」を入れた容器が多かったから。 ②江戸時代の「伊万里焼」と伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)を中心につくられ ている現代の「伊万里焼」とを区別するため。 ③江戸時代の「伊万里焼」は古伊万里屋権左衛門が代々売っていたから。 ④江戸時代の「伊万里焼」は現在の伊万里町内でもっとも多くつくられており、「古く伊万里 町で焼かれた伊万里焼」という意味で「古伊万里」と呼ばれた。 答え:②江戸時代の「伊万里焼」と伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)を中心につくら れている現代の「伊万里焼」とを区別するためです。 解説:江戸時代の「伊万里焼」の方を「古伊万里」と呼びます。江戸時代の「伊万里焼」と伊万里 市大川内町大川内山(おおかわちやま)を中心につくられている現代の「伊万里焼」とを区 別するためです。 (古伊万里なぜなぜより) 8 【産業・地域おこし・環境・社会奉仕】 【初級】 1.平成24年(2012)現在、約1,000人の従業員が働いている伊万里市黒川町(くろが わちょう)の七つ島(ななつじま)工業団地内にある造船所は次のうちどれでしょうか。 ①㈱村田造船所伊万里事業所 ②㈱名村造船所伊万里事業所 ③㈱名神造船所伊万里事業所 ④㈱名門造船所伊万里事業所 答え:②㈱名村造船所伊万里事業所です。 解説:㈱名村造船所の本社は大阪にあり、昭和48年(1973)12月3日に伊万里市黒川町(く ろがわちょう)七つ島(ななつじま工業団地で操業しました。平成24年4月1日現在、1 088人の従業員が働いています。 (株式会社名村造船所ホームページより) 2.平成19年度現在、半導体基盤(はんどうたいきばん)のシリコンウェーハの生産高が東洋一 を誇る伊万里市内の企業は次のうちどれでしょうか。 ①㈱SAMUCO伊万里事業所 ②㈱SUMCO伊万里事業所 ③㈱SUMMCO伊万里事業所 ④㈱SOMECO伊万里事業所 答え:②㈱SUMCO伊万里事業所です。 解説:㈱SUMCO伊万里事業所は昭和59年(1984)1月から伊万里市東山代町の長浜工業 団地で操業しました。 (伊万里市史現代編Ⅱより) 3.伊万里市内にある米松の製材を核とする住宅構造材の総合メーカーで、平成20年度現在、業 界最大手の企業は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里木材株式会社 ②中国木材株式会社 ③九州木材株式会社 ④西海木材株式会社 答え:②中国木材株式会社です。 解説:中国木材株式会社は2003年に伊万里市山代町の伊万里団地内に操業しました。広島に本 社がある優良企業です。 (伊万里ふるさと企業ガイドブック 2008 より) 4.伊万里市山代町の久原(くばら)工業団地内で佐賀大学が研究を行っている環境負荷(かんき ょうふか)が小さいとされる発電方法は次のうちどれでしょうか。 ①波力発電 ②海洋温度差発電 ③風力発電 ④人力発電 答え:②海洋温度差発電です。 解説:平成15年(2003)4月に佐賀大学海洋エネルギー研究センターが開所し、海洋温度差 発電の実用化のための実験などが行われています。 5.伊万里市伊万里町の東新町(ひがししんまち)にある昭和41年(1966)開業の老舗(し にせ)百貨店は次のうちどれでしょうか。 ①佐賀玉屋 ②伊万里玉屋 ③伊万里鶴屋 ④伊万里浜屋 答え:②伊万里玉屋です。 解説:玉屋は、文化三年(1806)に、現在の佐賀県小城市牛津町で田中丸善吉が荒物商を始め たのが創業です。玉屋マークは文化三年の創業時から使用されているもので、玉は円満で光 は四辺に輝き、これは磨けば磨くほど、いよいよ光を加えるというどこまでも発展性のある しるしであり、この玉も人が融和協力し合ってこそ、真の光を増すということから、玉の上 に手を握り合った人の形をあしらってマークとしたものです。(佐世保玉屋ホームページよ り) 6.伊万里市伊万里町の幸善町(こうぜんまち)にあって、そこで買った宝くじがよく当ると評判 の場所は次のうちどれでしょうか。 9 ①宝当神社 ②冨田神社 ③冨田園茶舗 ④宝田園茶舗 答え:③冨田園茶舗です。 解説:冨田園茶舗は、通称の「冨田お茶屋」といった方が、通りがいいかもしれません。 7.佐賀県一の生産高を誇る伊万里市の農産物は次のうちどれでしょうか。 (平成17年度) ①伊万里みかん ②伊万里梨(なし) ③伊万里ぶどう ④伊万里梅 答え:②伊万里梨(なし)です。 解説:伊万里市内の梨(なし)の生産高は佐賀県でもダントツの1位で、九州内のみならず、西日 本でもトップクラスの生産高をほこります。 8.伊万里市は梨(なし)の栽培が有名です。では、2010年現在の伊万里市内での栽培面積は、 234ha で、佐賀県内の栽培面積に占める割合は、次のうちどれくらいでしょうか。 ①約88% ②約77% ③約66% ④約55% 答え:①約88%です。 解説:明治時代の末に大川町立川(たつがわ)で数人の有志が新たな作物として導入したのが梨(な し)栽培の始まりです。主に南波多町、大川町、松浦町で栽培されており、平成4年(19 92)には「伊万里梨」として銘柄(めいがら)が統一され、伊万里を代表する特産品とな りました。 9.全国150以上あるといわれる銘柄(めいがら)のうちでもトップレベルの肉質の評価を受け 農林水産大臣賞などを受賞している伊万里市の畜産物は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里牛 ②伊万里豚 ③伊万里地鶏 ④伊万里ダチョウ 答え:①伊万里牛です。 解説:JAさがの合併により、伊万里牛を「伊万里産佐賀牛」と呼ぶようになりました。松阪牛や 神戸牛とならぶ高い評価を受け、農林水産大臣賞を受賞した最高級黒毛和牛です。平成17 年(2005)全国肉用枝肉共励会(ぜんこくにくようえだにくきょうれいかい)では、伊 万里牛(伊万里産佐賀牛)が日本一の評価を受けました。 10.伊万里市南波多町(みなみはたちょう)井手野(いでの)の国道202号線沿いにあって JAいまりが運営する伊万里産農産物の販売などを行っている施設は次のうちどれでしょ うか。 ①マリンセンターおさかな村 ②四季の館 ③伊万里ふるさと村 ④松浦の里 答え:③伊万里ふるさと村です。 解説:伊万里ふるさと村には農産物や畜産物の販売のほか、レストランるーらるや、唐津焼の体験 工房などもあります。 (道の駅 伊万里ふるさと村ホームページより) 11.伊万里市波多津町(はたつちょう)の特産品で味噌漬(みそづけ)などが評判の海産物は次 のうちどれでしょうか。 ①真珠 ②海苔(のり) ③クルマエビ ④ワタリガニ 答え:③クルマエビです。 解説:クルマエビは昭和59年(1984)から養殖(ようしょく)されています。伊万里市を代 表する海産物となっています。伊万里湾内の養殖場で育てた新鮮な活きクルマエビをボイル し、オリジナルの西京味噌(さいきょうみそ)に漬け込んでいます。酒のつまみに最高の一 品です 10 12.伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)で毎年11月1日から5日に行われている行 事は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里陶器市 ②伊万里窯元市(かまもといち) ③鍋島藩窯(なべしまはんよう)秋祭り ④伊万里焼秋祭り 答え:③鍋島藩窯(なべしまはんよう)秋祭りです。 解説:江戸時代、大川内山(おおかわちやま)には佐賀鍋島藩(なべしまはん)の直営の御用窯(ご ようがま)、鍋島藩窯(なべしまはんよう)が置かれていました。現代の大川内山は鍋島藩 窯以来の伝統を受け継いでいるのです。 13.伊万里市街地の夏まつりで女性が主役のまつりは次のうちどれでしょうか。 ①ごっつぁん祭り ②どっちゃん祭り ③とっちゃん祭り ④かあちゃん祭り 答え:②どっちゃん祭りです。 解説:伊万里市の新民謡(しんみんよう)の『伊万里行進曲』の歌詞に、相生橋(あいおいばし) に来た男が、船屋町(ふなやまち)の遊郭(ゆうかく)へ遊びに行こうか、うちへ帰ろうか、 まよって、 「どっちゃんまぎろか(どちらへ道をまがろうか) 」とあるのですが、その「どっ ちゃん」が、どっちゃん祭りの名称のもとです。 14.毎年1月に伊万里市街地の商店街を中心に行われる祭りは次のうちどれでしょうか。 ①招福(しょうふく)えびす祭り ②招福大黒(だいこく)祭り ③招福弁才天(べんざいてん)祭り ④招福地蔵(じぞう)祭り 答え:①招福(しょうふく)えびす祭りです。 解説:江戸時代以来、伊万里の商家では、1月20日に商売繁盛を祈って、えびす祭りをしていま した。現在の招福(しょうふく)えびす祭りは、商店街を中心とする祭りとして、1月中旬 に行われています。 15.毎年7月中旬から8月初旬までの毎週土曜日に伊万里市街地の商店街で行われているイベン トは次のうちどれでしょうか。 ①やよいまつり ②茶市 ③土曜夜市 ④アート道 答え:③土曜夜市です。 解説:土曜夜市は、毎年7月中旬から8月初旬までの毎週土曜日に行われ、商店街の夏の風物詩と して広く伊万里市民に定着しています。 16.伊万里駅から伊万里玉屋にかけての商店街の順番で正しいものは次のうちどれでしょうか。 ①駅通商店街・古伊万里通り(本町名店街)・いすい通り商店街・仲町観音通り商店街 ②駅通商店街・いすい通り商店街・古伊万里通り(本町名店街)・仲町観音通り商店街 ③駅通商店街・仲町観音通り商店街・古伊万里通り(本町名店街)・いすい通り商店街 ④駅通商店街・古伊万里通り(本町名店街)・仲町観音通り商店街・いすい通り商店街 答え:④駅通商店街・古伊万里通り(本町名店街)・仲町観音通り商店街・いすい通り商店街です。 解説:4つの商店街の全長は、約800メートルです。昭和20年代から30年代にかけては周辺 の石炭産業で栄え、昭和40年代は地域の商業の中心として賑わいを見せていました。昭和 50年代よりモータリゼーション化の影響(えいきょう)でお客様も減少し始め、人通りも 少なくさびしくなってきました。平成に入り、いすい通りのカラー舗装化、駅通りの近代化 事業・ファサード事業、仲町観音通りのアーケード撤去・ファサード事業等が行われ、古伊 万里通り(本町名店街)もアーケード撤去とカラー舗装が行われました。今後、伊万里の顔と してのまちなか活性化に期待されます。 17.伊万里市内では伊万里牛ハンバーグを食べられる店が多数ありますが、古伊万里通り(本町 11 名店街)の中で食べられるお店といえば次のうちどこでしょうか。 ①ロシア ②ロック ③ロジン ④ロジエ 答え: ④ロジエです。 解説:昭和38年(1963)開業の喫茶店です。以前は武蔵屋の屋号で家具屋・ブティックを営ん でいました。伊万里牛ハンバーグは、雑誌「じゃらん九州」の2009年九州の食べてみた いうまいものベスト2位になりました。 18.古伊万里通り(本町名店街)にあるパン屋さんで、バタークリームが一番人気のパン屋さんは 次のうちどこでしょうか。 ①川口パン ②山口パン ③山田パン ④山本パン 答え:②山口パンです。 解説:正式名は山口東洋堂です。バタークリームは、それだけ買いに来るお客がいるほど人気です。 現在の店主は三代目。永年、地域の市民から親しまれ、ほかに、三角カレーパンやコルネ、 また、手作りあんの入った、あんぱん(あずきあん・しろあん)もおすすめです。三角の形 をしたカレーパンは、全国でも珍しいものです。 19.古伊万里通り(本町名店街)にあり、伊万里トンテントン祭りの法被(はっぴ)を取り扱う、 明治40年(1907)創業の呉服屋さんといえば次のうちどこでしょうか。 ①石見屋呉服店 ②筑前屋呉服店 ③越後屋呉服店 ④肥前屋呉服店 答え:①石見屋呉服店です。 解説:創業103年です。初代吉富儀七(よしどみぎしち)が現在の法被(はっぴ)のデザインを 考案しました。以前は6種類ありましたが、現在では4種類になっています。出番町ごとに デザインが違います。たとえば、 「吉原つなぎ」というデザインは、昔、商家の多い地区で、 ソロバンの玉をデザインしたものです。 「青海波霞文(せいがいはかすみもん) 」は、蒲鉾(か まぼこ)の製造所が多かった土井町(どいまち)地区を中心とした場所で、早朝、霞(かす み)が立つころから働いていた様子を表します。また、 「うろこ」は、船屋町(ふなやまち) など魚に関するものです。 (107ページ参照) 20.古伊万里通り(本町名店街)にある和雑貨の店の伊豫屋(いよや)のご先祖は、江戸末期、伊 予の国(四国の愛媛県)から来た商人で、当時、漆器をあつかっていました。さて、当時、 伊豫屋のご先祖が、伊万里の本町通りに店を出そうと思ったきっかけとして伝えられている ことは次のうちどれでしょうか。 ①当時、古伊万里通り(本町名店街)は全国でも珍しい近代的建物が多く都会的で商売になる と思ったから。 ②当時、古伊万里通り(本町名店街)は当時としては珍しい銀行があり、決済など全国と商売 がしやすかったから。 ③当時、古伊万里通り(本町名店街)は呉服屋が多く、それだけ多くの人が住んでいると考え たから。 ④当時、古伊万里通り(本町名店街)は馬糞(ばふん)が道に多くそれだけ馬車の往来がにぎ やかだったから。 答え:④当時、古伊万里通り(本町名店街)は馬糞(ばふん)が道に多くそれだけ馬車の往来がにぎ やかだったから。 解説:江戸末期、伊豫屋(いよや)のご先祖は、愛媛県の今治(いまばり)付近で作られた漆器を伊 万里津へ運び、帰りの船で伊万里焼を載せて運んでいました。このエピソードによって、当 時の伊万里の賑わいを思い浮かべることができます。その後、伊豫屋は、昭和に入って家具 屋となり、現在では和雑貨の店として観光客も多く訪れます。 21.伊万里のおみやげで有名な伊万里焼饅頭(いまりやきまんじゅう)を作るお店は次のうちど れでしょうか。 12 ①エトワールホッタ ③堀江堂(ほりえどう) ②エトワールホリエ ④堀田堂(ほったどう) 答え:②エトワールホリエです。 解説:明治33年(1900)創業です。昭和50年(1975)に本店を古伊万里通り(本町名 店街)へ移しました。伊万里焼饅頭(いまりやきまんじゅう)は、昭和27年(1952)、 三代目堀江茂男(ほりえしげお)氏が考案しました。普通の饅頭は丸型ですが、伊万里焼の 形にこだわり、茶碗の形にするのに苦労したそうです。饅頭の周りに焼き物の絵柄を書いた 紙が巻いてあります。絵柄は、白(3種類)と紺(1種類)があります。ほかにも、「古窯 の里(こようのさと) 」などもおすすめです。 22.雑誌『じゃらん』の第2回九州ご当地グルメグランプリ2010で食べてみたい第1位に選 ばれた伊万里市のご当地グルメは次のうちどれでしょうか。 ①伊万里牛ハンバーガー ②伊万里牛ハンバーグ ③伊万里牛丼 ④伊万里牛みそ汁 答え:②伊万里牛ハンバーグです。 解説:雑誌『じゃらん』誌上などで41日間にわたって投票が行われた「第2回九州ご当地グルメ グランプリ2010」で、エントリー150品のうち、総得票数1万3448票のうち、5 80票をあつめて伊万里市の伊万里牛ハンバーグが食べてみたい第1位に選ばれました。ち なみに「第1回九州ご当地グルメグランプリ2009」では、420票を集めて食べてみた い第2位でした。 23.伊万里市内の飲食店でつくるまちづくりグループ「伊万里食三昧(しょくざんまい)」が2 010年8月1日に開かれた「どっちゃん祭り」に、出店して提供した伊万里市のご当地B 級グルメは次のうちどれでしょうか。 ①伊万里牛ハンバーガー ②伊万里牛ハンバーグ ③伊万里牛丼 ④伊万里牛みそ汁 答え:①伊万里牛ハンバーガーです。 解説:伊万里牛ハンバーガーは、「どっちゃん祭り」に、伊万里駅通りの浜町交差点付近で、1個 500円で販売されました。やわらかくジューシーだと大好評でした。 24.創業(そうぎょう)明治五年(1872)という伊万里市内の老舗(しにせ)のみそ、しょ うゆ屋、西岡醤油(しょうゆ)醸造元(じょうぞうもと)で製造、販売している、伊万里市 の特産品をつかった食品は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里牛ハンバーガー ②伊万里牛ハンバーグ ③伊万里牛丼 ④伊万里牛みそ汁 答え:④伊万里牛みそ汁です。 解説:伊万里牛みそ汁は、高級牛肉で知られる伊万里牛とごぼう、にんじん、 ねぎの入ったお湯 を注ぐだけのフリーズドライ即席(そくせき)みそ汁です。みそ汁に牛肉を入れたものは珍 しく、伊万里のお土産(みやげ)品や贈り物、海外旅行のおともとして好調な売れ行きです。 25. 「伊万里食三昧(しょくざんまい)」として市内のレストランが協同して提供している料理は 次のうちどれでしょうか。 ①伊万里牛ハンバーガー ②伊万里牛ハンバーグ ③伊万里牛丼 ④伊万里牛みそ汁 答え:②伊万里牛ハンバーグです。 解説:伊万里牛ハンバーグは、特産の伊万里牛(伊万里産佐賀牛)をステーキよりもリーズナブル な価格で提供しようというこころみです。スネ肉などは使わず、モモ肉やロース肉、バラ肉 のみを配合した伊万里牛(伊万里産佐賀牛)100%のミンチに地元産のタマネギを使用し ています。卵や牛乳などのつなぎは入っていません。 13 26. 「やきとり一番とりめし二番」のキャッチフレーズで知られる伊万里市と福岡県糸島市にあ る焼き鳥・焼き肉・鳥料理専門店は次のうちどれでしょうか。 ①ドライブイン鳥 ②ドライブスルー鳥 ③ライブドア鳥 ④インドライブ鳥 答え:①ドライブイン鳥です。 解説:ドライブイン鳥では、新鮮な鳥肉を一子相伝の極秘タレで食べることができます。店内はテ ーブルに置かれた網焼きコンロをつかって家庭的な雰囲気です。七つのこだわりがおいしさ の秘密で、年間約10万人のお客様に愛されています。 27.古伊万里通り(本町名店街)に2010年8月18日にオープンした、骨董品を扱うお店は次 のうちどれでしょうか。 ①古伊万里屋 ②肥前伊万里屋 ③伊万里肥前屋 ④骨董伊萬里 答え:③伊万里肥前屋です。 解説:伊万里肥前屋は、本町アーケードが撤去されて、最初にオープンした2軒の店舗の1軒で、 陶磁器の骨董品を中心に数多く展示されています。 28.2003年ジャパンバリスタ(珈琲抽出技術)競技大会で入賞した腕前の人がいる伊万里の 珈琲専門店は次のうちどれでしょうか。 ①珈琲舎花月(こーひーしゃ かつき) ②珈琲舎香月 (こーひーしゃ かつき) ③珈琲舎華月(こーひーしゃ かつき) ④珈琲舎カツキ(こーひーしゃ かつき) 答え:②珈琲舎香月(こーひーしゃ かつき)です。 解説:珈琲舎香月の店主の香月孝夫は、全国の地区予選を勝ち抜き、2003年、東京ビックサイ トで行われた全国大会でみごと入賞しました。1987年の創業で、店名「珈琲舎」の由来 は、先代店主が当時の国鉄勤務をへて、珈琲専門店を開業するにあたり「色々な方の訪れる 駅舎のような賑わいになりますように・・・」という願いを込めて「珈琲舎」と命名されまし た。 29.いすい通りにある化粧品のわかまつ屋は、2010年12月、同じいすい通りに女性専用の フィットネスクラブのお店をオープンしました。そのお店の名前とは次のうちどれでしょう。 ①ストレート伊万里店 ②シュート伊万里店 ③カーブス伊万里店 ④ナックル伊万里店 答え:③カーブス伊万里店です。 解説:カーブスは、日本で最も多くの店舗を誇る女性だけの 30 分フィットネスクラブです。何歳 からでも通え、予約不要のシステムで、独自に開発されたプログラムで、運動を習慣づけ、 健康的なダイエットの実現を応援するお店です。 30.いすい通りにある婦人服店レディスマキの姉妹店で、佐賀県唯一伊万里にしかない婦人服の 名前は、次のうちどれでしょう。 ①サムサデモード伊万里店 ②コムサデモード伊万里店 ③サムサイズム伊万里店 ④コムサイズム伊万里店 答え:②コムサデモード伊万里店です。 解説:コムサデモード伊万里店は株式会社ファイブフォックスという日本の企業のブランド店で、 若い女性をターゲットにしたブティックです。全国の有名百貨店にテナントで入っています が、佐賀県では伊万里の(有)トムズカンパニーが、商店街路面店で加盟し経営されています。 31.仲間観音通りにある木寺呉服店の店内は、色々な布が陳列されていますが、伊万里近辺でこ こにしか無い布があります。その布の種類は次のうちどれでしょう。 14 ①にぼし ②いりこ ③ちりめん ④ギンガム 答え:③ちりめんです。 解説: ちりめんは、昔は着物の生地として使われていましたが、最近では手芸用で使う場合が多 く、店内には色々な柄のちりめんがあります。また、手芸用の商品などの在庫も豊富です。 32.古伊万里通り(本町名店街)にある山口時計店の店中には、戦後オープン当時から、ドイツ製 の大きな置時計(ホール時計)があります。そのドイツの時計のメーカーは次のうちどれでし ょう。 ①キンツレー社 ②ギンツレー社 ③セイコー社 ④シチズン社 答え:①キンツレー社です。 解説:キンツレー(KIENZLE)社は、1822年創業、ドイツの名門時計メーカーです。山 口時計店にあるこの時計は振り子式で、おもりをチェーンで上げると、約 1 週間は時を刻(き ざ)みます。約 50 年前から動いており、15分毎にメロディーも流れます。 33.古伊万里通り(本町名店街)にある伊万里で一番古いメガネ専門店は、次のうちどれでしょう。 ①平山メガネ店 ②平島メガネ店 ③平岡メガネ店 ④平戸メガネ店 答え:③平岡メガネ店です。 解説:唐津の時計店に生まれた先代のご主人は、昭和22年(1947)、伊万里にメガネ専門店 を開店。それまでメガネは一般的に時計店で扱われていました。その頃伊万里は炭鉱の全盛 期で、伊万里にメガネ専門店を出店されました。 34.古伊万里通り(本町名店街)にあるブティック桔梗屋(ききょうや)さんは、今から4代前、 江戸時代末ごろは陶器を扱う商人でした。次のうちどこの商人だったでしょう。 ①大阪 ②筑前 ③長州 ④紀州 答え:④紀州です。 解説:桔梗屋(ききょうや)の屋号を持つ池永家のご先祖は、和歌山箕島の紀州商人で陶器を扱っ ていました。戦前戦後は、荒物、畳、なわ、菜種油、柳行李(やなぎごおり)などを扱うお 店でした。 35.第4回伊万里市都市景観賞「ふるさと部門」を受賞したのは次のうちどれでしょうか。 ①古山陶磁器店舗 ②古川陶磁器店舗 ③古島陶磁器店舗 ④古岡陶磁器店舗 答え:②古川陶磁器店舗です。 解説:陶磁器の町として栄えた伊万里を思い起こさせてくれるようなすばらしい雰囲気をもった建 物として、2008年に第4回伊万里市都市景観賞「ふるさと部門」を受賞しました。 36.古伊万里通り(本町名店街)にある婦人服の店アンスタイルは、八谷搦にも支店があります。 その店名は次のうちどれでしょう。 ①アマゾン ②ベルセゾン ③アンメゾン ④ベルメゾン 答え:②ベルセゾンです。 解説:ベルセゾン(Belle Saison)はフランス語で、英語で Beautiful Season(ビューティフル・シーズン) 。 百花繚乱、花が咲き乱れる“美しい季節”という意味です。日本の四季のように、両店とも 一年中女性が楽しくなる素敵なファッションが咲き乱れています。 37.駅通商店街にあるカワラ文具店は、ある商品のスペシャリストで次のようになキャッチコピ ーで呼ばれています。さて、そのキャッチコピーとは次のうちどれてるでしょう。 15 ①文具のチャンピョン ②事務機のソムリエ ③パソコンのお医者さん ④無線機博士 答え:③パソコンのお医者さんです。 解説:カワラ文具店は、昭和23年(1948)創業。パソコンの取り扱いは県西部地区でも最も 古く、パソコンの本トラブル解決や家庭教師をされています。駅通りと寿通りの角に位置し、 日本地図を模した外装は、伊万里焼の絵柄で、かつて伊万里が港町だったことをイメージし ています。 38.駅通商店街にある小山陶器店は、明治元年(1867)創業で、戦前は本町3丁目の岩田屋 旅館の隣にあり、海外へも陶器を販売していました。昭和の初期頃は、当時伊万里では珍し い乗り物で商品を運んでいました。その乗り物とは次のうちどれでしょう。 ①オート三輪 ②バイク ③4 輪トラック ④蒸気船 答え: ①オート三輪です。 解説: 戦時中の強制疎開で本町の建物は取り壊され、戦後、駅通りにお店を開店されました。店 内のお土産ものとしては、伊万里焼のコーヒーカップ、マグネット、ストラップなどが人気 で、大川内山にも同店の姉妹店、「陶芸館伊万里」があります。 39. 駅通商店街にある柴田印判店は、会社印、実印、銀行印などのお店ですが、実印で主によく 使う書体は次のうちどれでしょう。 ①楷書体(かいしょたい) ②行書体(ぎょうしょたい) ③古印体(こいんたい) ④篆書体(てんしょたい) 答え: ④篆書体(てんしょたい)てす。 解説:篆書体(てんしょたい)は古い中国の文字で、左右に均整の取れた理知的で謹厳(きんげん) な文字として印鑑によく使われます。このお店は、市内唯一、全日印連加盟のお店で、即日 仕上げも可能です。 40. 駅通商店街にあるレストランさかきは、伊万里ではじめて「伊万里牛のたたき」をメニュー 化したお店です。その「伊万里牛のたたき」の牛の種類は次のうちどれでしょう。 ①赤毛和牛 ②黒毛和牛 ③茶毛和牛 ④輸入牛 答え:②黒毛和牛です。 解説:レストランさかきは、さかき精肉店直営で、新鮮な素材を活かした伊万里牛のたたき定食や ステーキ・ハンバーグステーキなどが人気です。二階の部屋では、宴会なども出来き、伊万 里牛をリーゾナブルに食べる事ができる店です。 41. 駅通商店街にあるとみや衣料は、市内の中・高生が使う学校用品の販売店です。その商品と は次のうちどれでしょう。 ①教科書 ②学校制服 ③学生カバン ④体操服 答え:②学校制服です。 解説:とみや衣料は婦人服、紳士服、贈答品を扱うお店で、市内の中学校、高校の制服の指定店で す。駅通りのほぼ中央の東側にあります。 42.仲町観音通りには、伊万里がかつて港町であったことを思わせるお国の名前が屋号になって いるお店があります。 ①ブティックちくぜんや ②ブティックたんごや ③ブティックさつまや ④ブティックきのくにや 答え: ②たんごやです。 解説:丹後(たんご)は京都府北部です。ブティックたんごやは、婦人服はもちろんバック、くつ、 16 小物まで色々なコーディネートが出来るお店です。向かいにある姉妹店「ビューティーショ ップいまい」は、肌のお手入れなど女性の美容を応援するお店です。 43. 仲町観音通りにある永楽屋には、明治4年(1871)山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)が、 伊万里県の初代の権令(ごんれい、仮の県知事)として赴任してきた時にまつわるものが残 っています。それは、次のうちどれでしょう。 ①山岡鉄舟のぼうし ②山岡鉄舟の靴 ③山岡鉄舟の手紙 ④山岡鉄舟の書 答え:④山岡鉄舟の書です。 解説:山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は、徳川幕府を支えた人物で、江戸城無血開城の立役者の 一人です。赴任してきた時は、36歳という若さ。翌年より10年間、明治天皇の侍従とな ります。明治20年(1887)には、勲功により華族に列せられ子爵を授けられます。翌 年、53歳で亡くなります。この永楽屋には、当時の鉄舟の書が2つあります。当時永楽屋 は呉服屋でしたが、現在はふるさとの味を売る食品のお店です。店内には色々なこだわりの 食品があり、一番人気は、まさこさんの万のう酢。万のう酢を使ったレシピももらえます。 ★44.平成23年(2011)、黒澤明記念館の権利金1億500万円が全額、伊万里市へ返還 されました。これに伴い、まちなかにあった黒澤明記念館サテライトスタジオが12年の 歴史に幕を閉じ閉館しました。その跡地は、平成23年(2011)11月3日、中心市 街地の活性化とまちなかの賑わいを取り戻すことを目的とする施設として、オープンしま した。その施設の名称は、つぎのうちどれでしょうか。 ①伊萬里まちなか一番館 ②伊万里まんなか一番館 ③伊万里市まちなか一番館 ④伊萬里カステラ一番館 答え:①伊萬里まちなか一番館です。 解説:伊萬里まちなか一番館は、 「市民と行政との協働による中心市街地の活性化に寄与すること」、 「まちなかに賑わいを取り戻すこと」を目的に、古伊万里通り(本町名店街)の伊万里信用金 庫跡地に旧黒澤明記念館サテライトスタジオにかわって開館しました。運営は、伊万里まち なか活性化運営協議会です。3階建てで、1階はレストラン「ふるさと薬膳 旬」やボック ス・ギャラリーなどがあり、2階は、イベント・ギャラリースペース、3階は、こどもひろ ば「あいあい」になっています。 ★45. 雑誌『じゃらん』の第3回九州ご当地グルメグランプリ2011で食べてみたいランキン グ2年連続第1位に選ばれた伊万里市のご当地グルメは次のうちどれでしょうか。 ①伊万里牛ハンバーガー ②伊万里牛ハンバーグ ③伊万里牛丼 ④伊万里牛みそ汁 答え:②伊万里牛ハンバーグです。 解説:雑誌『じゃらん』誌上などで投票が行われた「第3回九州ご当地グルメグランプリ2011」 で、エントリー123品、総得票数4395票のうち、379票をあつめて伊万里市の伊万 里牛ハンバーグが食べてみたい2年連続第1位になりました。伊万里牛ハンバーグは、雑誌 『じゃらん』誌上に発表している「食べてよかった」ランキングでも同じく第 1 位でした。 人気の理由は、期待を裏切らない美味しさにあったと思われます。 【運輸・交通・通信】 【初級】 1.伊万里市内を通る国道の本数は次のうちどれでしょうか。 ①1本 ②2本 ③3本 ④4本 答え:③3本です。 解説:ちなみに202号線、204号線、498号線です。 17 2.昭和12年(1937)に伊万里市と唐津市の山本との間をむすぶ路線が開通し伊万里駅と博 多駅が鉄道で結ばれました。現在JR九州に引き継がれているこの路線名は次のうちどれでし ょうか。 ①肥前線(ひぜんせん) ②唐伊線(とういせん) ③松浦線 ④筑肥線(ちくひせん) 答え:④筑肥線(ちくひせん)です。 解説:筑肥線(ちくひせん)は筑前(ちくぜん、福岡県西北部)と肥前(ひぜん、佐賀・長崎県の 大部分)の間をつなぐ路線で、その頭文字をとったものです。伊万里市内には7駅がありま す。ちなみに伊万里駅、上伊万里駅、金石原(かないしはら)駅、桃川(もものかわ)駅、 肥前長野駅、大川野駅、駒鳴(こまなき)駅です。 (JR九州ホームページより) 3.伊万里市と有田町、伊万里市と佐世保市の間を結び、第3セクターで運営する鉄道は次のうち どれでしょうか。 ①北松浦鉄道 ②西松浦鉄道 ③松浦鉄道 ④西肥鉄道 答え:③松浦鉄道です。 解説:松浦鉄道は北松浦半島に暮らす人びとにとって大切な交通機関になっています。伊万里市内 には11駅があります。ちなみに金武(かんたけ)駅、川東駅、伊万里駅、東山代駅、里(さ と)駅、楠久(くすく)駅、鳴石(なるいし)駅、久原(くばら)駅、波瀬(はぜ)駅、浦 ノ崎駅、福島口駅です。 (松浦鉄道ホームページより) 4.平成18年度、伊万里港のコンテナ取扱量の九州内での順位は次のうちどれでしょうか。 ①第1位 ②第3位 ③第5位 ④第7位 答え:②第3位です。 解説:平成18年度、伊万里港のコンテナ取扱量の九州内での順位は、博多港、北九州港に次ぐ第 3位でした。 5.平成18年度の伊万里港の貿易相手国として取扱量が最も多いのは次のうちどこでしょうか。 ①韓国 ②北朝鮮 ③中国 ④ロシア 答え:③中国です。 解説:経済発展の著しい中国と伊万里港との間には、大連航路や青島航路、上海航路、華南ラウン ド航路などの定期航路があります。 (伊万里市ホームページより) 6.伊万里湾を東西に結ぶアーチ橋は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里湾大橋 ②伊萬里津大橋 ③川東橋 ④二里大橋 答え:①伊万里湾大橋です。 解説:伊万里湾大橋は橋長651m(うち海上部約420m)です。ちなみに伊萬里津大橋は伊万 里川河口にかかり、伊万里焼の大壺が飾られているので有名です。川東橋と二里大橋は有田 川にかかっています。 7.開通がまたれる伊万里地方を通る高速道路は次のうちどれでしょうか。 ①西海パールライン ②長崎自動車道 ③西九州自動車道 ④西海自動車道 答え:③西九州自動車道です。 解説:西九州自動車道によって、福岡都市圏との交通アクセスが飛躍的に向上することが期待され ています。 8.伊万里市街地を運行しているコミュニティバスの愛称は次のうちどれでしょうか。 18 ①いまりんバス ②ぶっくん ③いまり号 ④高原バス 答え:①いまりんバスです。 解説:いまりんバスは、路線内はワンコイン(100円)で乗ることができて好評です。高齢者等 の市街地における移動手段を確保し、人にやさしい、住みたいまち伊万里の実現をめざして 運行しています。 9.平成24年度現在、伊万里市内に2つあるケーブルテレビ局のうち、伊万里ケーブルテレビジ ョン㈱が、そのケーブル網を活用してインターネット接続サービスを行っています。それは次 のうちどれでしょうか。 ①スパイダーネット ②はちがめネット ③伊万里ケーブルネット ④伊万里マリンネット 答え:②はちがめネットです。 解説:はちがめとは、伊万里湾にいるカブトガニの方言で、鉢を伏せたような形の亀ということで しょう。伊万里市のシンボルの一つです。 10.平成24年度現在、伊万里市内に2つあるケーブルテレビ局のうち、伊万里市東山代町の一 部と山代町全域を対象としているのは次のうちどれでしょうか。 ①山代ケーブルテレビジョン ②山代有線 ③山代テレビ ④西海テレビ 答え:④西海テレビです。 解説:西海テレビは、山代町久原(くばら)にあり、地域に密着したきめの細かい情報を発信しつ づけています。 11.伊万里地方の月刊タウン情報誌は次のうちどれでしょうか。 ①広報いまり ②もっと ③ほっと ④いっと 答え:④いっとです。 解説:いっとは、伊万里町にある伊万里情報センター㈱が発行している伊万里地方の月刊タウン情 報誌です。 12.市街地の伊万里川で最初に架けられた橋といわれているのは次のうちどれでしょうか。 ①船屋橋(ふなやばし) ②相生橋(あいおいばし) ③延命橋(えんめいばし) ④幸橋(さいわいばし) 答え: ③延命橋(えんめいばし) です。 解説; 橋の長さ62.8mです。当初は黒尾橋と呼ばれていました。文政年間(1818~182 9年)ごろ延命橋というようになったと伝えられています。古老の口伝によれば、洪水で流 れてきた石地蔵を橋の北側たもとにまつりました。その地蔵は首から上の病気を治すご利益 があり、長生きの延命地蔵として信仰されました。その参道であったことから延命橋と名づ けられたといいます。朱塗りの木橋であったので、俗に赤橋といいました。たびたびの水害 で流失し、現在の鉄筋コンクリート製の橋は昭和47年(1972)10月20日に開通しま した。その後も何度か改修され、平成に入って、古伊万里風の飾り付けが施されています。 13. 市街地の伊万里川で佐賀銀行伊万里支店北側の橋の名前は次のうちどれでしょうか。 ①船屋橋(ふなやばし) ②相生橋(あいおいばし) ③延命橋(えんめいばし) ④幸橋(さいわいばし) 答え: ②相生橋(あいおいばし) です。 解説; 橋の長さ63.3mです。明治初期までは渡し船で渡っていました。明治17年(1884)、 山崎文左衛門、本岡市三郎、本岡佐吉、森永虎蔵、中村千代松などの伊万里町の有志たちの 手で木橋が架けられました。橋のたもとに姿のよい2本の松があり、兵庫県加古川市の有名 19 な相生の松にことよせて、相生橋と名づけられました。大正15年(1926)に鉄筋コンク リート製のすずらん燈の美しい壮麗な橋になり、老松風情を添え、眺望比類なしといわれま した。たびたびの水害で流失し、現在の鉄筋コンクリート製の橋は昭和48年(1973) 9月15日に開通しました。その後も何度か改修され、平成に入って、古伊万里風の飾り付 けが施されています。 14. 市街地の伊万里川で伊万里玉屋東側の橋の名前は次のうちどれでしょうか。 ①延命橋(えんめいばし) ②幸橋(さいわいばし) ③公園橋(こうえんばし) ④岩栗橋(いわくりばし) 答え: ④岩栗橋(いわくりばし) です。 解説:橋の長さ73.9mです。江戸時代には飛び石づたいに渡っていました。明治20年(188 7)6月9日に木橋が架けられました。たびたびの水害で流失し、現在の鉄筋コンクリート 製の橋は昭和47年(1972)7月1日に開通しました。その後も何度か改修されています。 15. 市街地の伊万里川で城山公園の西側、幸善町と黒尾町を結ぶ橋の名前は次のうちどれでしょ うか。 ①延命橋(えんめいばし) ②幸橋(さいわいばし) ③公園橋(こうえんばし) ④岩栗橋(いわくりばし) 答え: ①延命橋(えんめいばし) 解説:橋の長さ62.5mです。万延元年の伊万里津絵図に描かれていますから、そのころの架橋 と考えられます。明治16年(1883)11月17日に木橋の架け替えが行われました。た びたびの水害で流失し、現在の鉄筋コンクリート製の橋は昭和47年(1972)10月20 日に開通しました。その後も何度か改修されています。通称を幸善橋といいます。幸善町と 黒尾町とを結んでいるからでしょう。 16.平成21年(2009)11月24日から、市内の路線バスの運行がない交通空白地域を、 北部地区(黒川・波多津) 、西部地区(山代・二里) 、東部地区(松浦・大川・南波多)の3 ブロックに分け、バス停を77か所設置し、26人乗りの小型バスを火曜日と金曜日の週2 日、朝と昼に運行しています。市街地で運行されている「いまりんバス」の地域版とでもい うべきものですが、このバスの運賃は、次のうちいくらでしょうか。 ①100円 ②150円 ③200円 ④500円 答え:①100円です。 解説:「いまりんバス」の地域版は、まだ、試験運行ですが、市内の路線バスの運行がない交通空 白地域での、お年寄りなどの買い物や通院などにワンコインで乗ることができる、気軽な足 になることが期待されています。ちなみに東山代町では、平成21年(2009)4月1日 から東山代元気バスが試験運行しています。 ★17. 平成17年(2005)から市街地で、いまりんバスの運行が開始され、平成21年(2 009)からは伊万里市の西部、北部、東部の3地区で、地域内を巡回するいまりんバス地 域線が運行しています。平成24年(2012)7月2日から新たに、いまりんバス郊外線 が運行されました。このいまりんバス郊外線の伊万里駅からの運行距離は次のうちどれでし ょうか。 ①2キロ圏内 ②4キロ圏内 ③6キロ圏内 ④8キロ圏内 答え:②4キロ圏内です。 解説:いまりんバス郊外線は、これまで路線バスが通っていなかった郊外の住宅地などを結ぶ新た なコミュニティバスです。①牧島~立花コース、②脇田~古賀コース、③屋敷野~南ヶ岡コ ースの3路線を週2日4便が運行しています。運賃大人100円のワンコインバスで、ます ますの利便性の向上が期待されています。なおバスは、昨年、株式会社名村造船所が創業1 00年を記念して伊万里市へ寄贈したものです。 20 【人物】 【初級】 1.慶応(けいおう)元年(1865)に伊万里市松島町で生まれ、アメリカから帰国後、「エン ゼル・マーク」を商標(しょうひょう)とする製菓会社をおこし、製菓王と呼ばれたのは次の うちだれでしょうか。 ①江崎利一(えざきりいち、グリコ) ②森永太一郎(もりながたいちろう、森永製菓) ③森平太郎(もりへいたろう、新高製菓) ④田道間守命(たじまもりのみこと) 答え:②森永太一郎(もりながたいちろう、森永製菓)です。 解説:森永太一郎(もりながたいちろう)はアメリカで大変な苦労をし、熱心なクリスチャンとな り、帰国後、日本のこどもたちに喜びをあたえるようなお菓子をつくりたいと、 「エンゼル・ マーク」を商標(しょうひょう)にされたといわれています。太一郎が帰国後によくつくっ たマシュマロが、アメリカで「エンゼルフード」と呼ばれていたことがヒントになったとも いわれています。ちなみに旧エンゼルマークの天使がもつ「TM」は森永太一郎のイニシャ ルです。 【名所など】 【初級】 1.伊万里市立花町の伊萬里神社境内(いまりじんじゃけいだい)でお菓子の神とされる田道間守 命(たじまもりのみこと)を祀る神社は次のうちどれでしょうか。 ①香橘(こうきつ)神社 ②岩栗(いわくり)神社 ③戸渡嶋(ととしま)神社 ④中嶋(なかしま)神社 答え:④中嶋(なかしま)神社です。 解説:中嶋(なかしま)神社の祭神の田道間守命(たじまもりのみこと)は、常世(とこよ)の国 へ、不老不死の果物とされた橘(たちばな、ミカンの原種)をとりにいき、帰国したのが伊 万里の地で、伊萬里神社のある丘に、その橘を植えたという伝説があります。橘のような果 物はお菓子のもととされているので田道間守命は、お菓子の神様としてまつられるのです。 2.伊万里湾を一望でき、春は約1万本のツツジが咲き乱れ、玄海国定公園に指定されている伊万 里市東山代町滝川内(たきがわち)にある公園は次のうちどれでしょうか。 ①小島公園 ②大平山(おおひらやま)公園 ③高尾山公園 ④竹の古場(たけのこば)公園 答え:④竹の古場(たけのこば)公園です。 解説:竹の古場(たけのこば)公園では、毎年5月5日につつじ祭りが行われています。 3.平成3年(1991)、伊万里市黒川町福田にオープンした人工海水浴場は次のうちどれでし ょうか。 ①七つ島ビーチ ②ハチマルビーチ ③イマリンビーチ ④ぎぎが浜 答え:③イマリンビーチです。 解説:イマリンビーチの名称は公募で決められました。佐賀県が約14億円をかけ、総量19万5 千トンの砂入れを行い、長さ550m、幅45mの人工海浜を整備しました。各種の設備が 整っています。水質がよく、緑地や遊歩道などが配置された風光明媚な人工海水浴場で、環 境庁の「日本の水浴場88選」に認定されています。 4.伊万里市で鍋島藩窯(なべしまはんよう)跡が国の史跡(しせき)指定を受けている伊万里市 大川内町にある市内最大の観光地は次のうちどれでしょうか。 ①大平山(おおひらやま) ②大川内山(おおかわちやま) ③大外山(おおそとやま) ④大里山(おおざとやま) 21 答え:②大川内山(おおかわちやま)です。 解説:大川内山(おおかわちやま)は、延宝(えんぽう)三年(1675)ごろから廃藩置県(はい はんちけん、1871)ごろまで佐賀鍋島藩(なべしまはん)の御用窯(ごようがま)、鍋島 藩窯(なべしまはんよう)が置かれました。藩窯では将軍家へ献上(けんじょう)したり、 諸大名などへ贈答(ぞうとう)したりする高品位な焼き物が焼かれ、これが世界の至宝(し ほう) 、鍋島焼と呼ばれています。鍋島藩窯として300年余の歴史を持つ、焼き物の町で、 30数軒の窯元(かまもと)がその伝統、技法を現在の伊万里焼に受け継いでいます。陶石 を砕く唐臼(からうす)の音、ろくろの廻る音、藩窯公園めおとしの塔の音など、伊万里焼 にまつわる様々な音が日本の音風景100選に選ばれています。 5.江戸時代の陶磁器の最高峰といわれる鍋島焼を作り出した鍋島藩窯(なべしまはんよう)跡で 知られている窯業地の大川内山(おおかわちやま)は、別名、何の里と呼ばれているでしょう か。 ①匠(たくみ)の里 ②秘窯(ひよう)の里 ③癒(いや)しの里 ④民陶(みんとう)の里 答え:②秘窯(ひよう)の里です。 解説:佐賀の鍋島藩(なべしまはん)が大川内町の大川内山(おおかわちやま)に鍋島藩窯(なべ しまはんよう)を開いたのは、けわしい地形によって、鍋島焼の製法の秘密を守るためだと 言われています。鍋島藩窯は、完全な組織化により生産を管理し製品の質の向上に常に気を 配りました。その技法の秘密は厳守され、不良品も外部に持ち出される事なく処分されまし た。献上(けんじょう)、贈答(ぞうとう)などの特別な目的で作られたため、市場に出回 ることなく明治になるまで一般の人々の目に触れる事はありませんでした。 6.古伊万里通り(本町名店街)の中央部にある公園の名前は次のうちどれでしょうか。 ①古伊万里公園(こいまりこうえん) ②本町公園(ほんまちこうえん) ③伊万里津公園(いまりつこうえん) ④白壁公園(しらかべこうえん) 答え:①古伊万里公園(こいまりこうえん)です。 解説:平成9年(1997)、商店街を訪れる人々に憩いの空間を提供するために作られました。 面積167.5㎡です。かつて本町地区に古伊万里をあつかう商家が多かったことから、こ の名前がつけられました。 7.伊万里川沿いに作られている歩行者専用道路で散歩に良く使われている道の名前は次のうちど れでしょうか。 ①あいあい通り ②わいわい通り ③あいおい通り ④いまり津通り 答え:①あいあい通りです。 解説:伊万里玉屋東側の岩栗橋(いわくりばし)から船屋橋(ふなやばし)付近までの、伊万里の河畔 の遊歩道で、本町付近には昔の商家を描いた陶板が並んでいます。今では、朝夕、たくさん の人が散歩をしています。 8.伊万里駅通商店街にあるお店の壁に取り付けられた、通る人の目を引く大きなオブジェは次の うちどれでしょうか。 ①さかき精肉店の伊万里牛のオブジェ ②さかき果物店の伊万里なしのオブジェ ③さかき文房具店の鉛筆のオブジェ ④さかき書店の地球儀のオブジェ 答え:①さかき精肉店の伊万里牛のオブジェです。 解説:さかき精肉店の壁には、黒毛和種である伊万里牛をモチーフとして作られた巨大なオブジェ が、店の壁からニヨッキリ飛び出し、通る人の目をひきます。 ★9. 日本の音風景100選に選ばれている風景は次のうちどれでしょうか。 22 ①造船所作業の音 ②松浦川の流れ ③浮立の音楽 ④伊万里の焼き物の音 答え:④伊万里の焼き物の音です。 解説:日本の音風景100選は、1996年に当時の環境庁(現環境省)が「全国各地で人々が地 域のシンボルとして大切にし、将来に残して行きたいと願っている音の聞こえる環境(音風 景)を公募し、その選定審査の結果、九州・沖縄エリアから選ばれたものです。(フリー百 科事典より) ★10. 日本のかおり風景100選に選ばれている風景は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里梨の花 ②伊万里梅の花 ③国見台の桜の花 ④伊万里焼土と炎のかおり 答え:④伊万里焼土と炎のかおりです。 解説:日本のかおり風景100選は、2001年(平成13年)10月に環境省が「日本各地の自 然や生活、文化に根ざした香りのある地域」を全国から募集し、100件を選定したもので す。伊万里焼土と炎のかおりは「窯場から立ち上がる煙と土と炎」がかおりの源とされてい ます。(フリー百科事典「かおり風景100選」より) 【公共施設】 【初級】 1.平成18年(2006)4月に伊万里市黒川町(くろがわちょう)福田のファミリーパーク内 に開園した公園は次のうちどれでしょうか。 ①いまり夢みさき公園 ②黒川(くろがわ)公園 ③楠久津(くすくつ)公園 ④桃川親水(もものかわしんすい)公園 答え:①いまり夢みさき公園です。 解説:いまり夢みさき公園には大型複合遊具や草スキー場などがあります。平成20年(2008) 7月20日に入園者が10万人を突破しました。 【教育・文化・スポーツ】 【初級】 1.伊万里有田地区内の公立高等学校のうち、もっとも創立が早いのは次のうちどれでしょうか。 ①佐賀県立伊万里高等学校 ②佐賀県立伊万里商業高等学校 ③佐賀県立伊万里農林高等学校 ④佐賀県立有田工業高等学校 答え:②佐賀県立伊万里商業高等学校です。 解説:佐賀県立伊万里商業高等学校は伊万里市脇田町にあります。明治33年(1900)に、商 人のまち、伊万里にふさわしく佐賀県内で最初にできた商業学校です。 2.伊万里有田地区内の公立高等学校のうち、大正5年(1916)創立で、永年行っているカブ トガニの研究などで有名なのは次のうちどれでしょうか。 ①佐賀県立伊万里高等学校 ②佐賀県立伊万里商業高等学校 ③佐賀県立伊万里農林高等学校 ④佐賀県立有田工業高等学校 答え:①佐賀県立伊万里高等学校です。 解説:佐賀県立伊万里高等学校は伊万里市二里町(にりちょう)にあります。その生物部は約半世 紀にわたってカブトガニの研究を継続しています。文部大臣奨励賞(もんぶだいじんしょう れいしょう)や西日本文化賞などの賞を受賞しています。 3.伊万里市に学校は、高校4校、養護(ようご)学校1校、中学校8校あります。さて小学校は 何校でしょうか。 23 ①12校 ②16校 ③18校 ④20校 答え:②16校です。 解説:伊万里小学校・牧島小学校・大坪小学校・立花小学校・大川内小学校・黒川小学校・波多津 小学校・波多津東小学校・南波多小学校・大川小学校・松浦小学校・二里小学校・東山代小 学校・滝野小学校・山代東小学校・山代西小学校です。 4.昭和58年(1983)に創作太鼓(そうさくだいこ)を市民の手で育てようと、市内に結成 された太鼓演奏グループは次のうちどれでしょうか。 ①至誠龍神(しせいりゅうじん)太鼓 ②南波多繁昌(みなみはたはんじょう)太鼓 ③伊万里子供太鼓の会 ④伊万里太鼓の会 答え:④伊万里太鼓の会です。 解説:伊万里太鼓の会は、伊万里市内の行事の出演のほか、伊万里市内外の創作太鼓(そうさくだ いこ)グループの指導を行うなど、活発な活動をつづけています。 5.伊万里市民の活発な利用にささえられ、市民とともに育っていると市内外の評価が高い、平成 7年(1995)7月7日に開館した文化施設は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里市歴史民俗資料館 ②伊万里市民会館 ③伊万里市民センター ④伊万里市民図書館 答え:④伊万里市民図書館です。 解説:伊万里市民図書館は伊万里市立花町にあります。毎年7月7日には「図書館ほしまつり」を 行っています。 6.2008年にNHK全国学校音楽コンクールの九州大会で3連覇(れんぱ)をはたし、全国大 会で銅賞に輝いた、伊万里市内の学校は次のうちどこでしょうか。 ①伊万里音楽大学 ②伊万里高等学校 ③伊万里中学校 ④伊万里小学校 答え:④伊万里小学校です。 解説:伊万里小学校は伊万里市脇田町にあります。2008年10月11日に生放送されたNHK 全国学校音楽コンクール全国大会で銅賞を受賞し、市民を感動の渦にまきこみました。20 10年も九州大会で金賞を受賞、全国大会に出場し優良賞を受賞しました。2011年と2 012年は九州大会で銅賞を受賞しています。 7.2006年に伊万里市内の高等学校としては、初めて春の選抜高校野球大会で甲子園への出場 をはたしたのは次のうちどこの高校でしょうか。 ①伊万里高等学校 ②伊万里商業高等学校 ③伊万里農林高等学校 ④敬徳高等学校 答え:②伊万里商業高等学校です。 解説:伊万里商業高等学校は伊万里市脇田町にあります。2006年に伊万里市内の高等学校とし ては、初めて春の選抜高校野球大会で甲子園への出場をはたし、和歌山県代表の智弁和歌山 高等学校と熱戦をくりひろげました。 8.2009年に伊万里市内の高等学校としては、初めて夏の高校野球大会で甲子園への出場をは たしたのは次のうちどこの高校でしょうか。 ①伊万里高等学校 ②伊万里商業高等学校 ③伊万里農林高等学校 ④敬徳高等学校 答え:③伊万里農林高等学校です。 解説:伊万里農林高等学校は伊万里市二里町にあります。2009年に伊万里市内の高等学校とし ては、初めて夏の高校野球大会で甲子園への出場をはたし、神奈川県代表の横浜隼人高等学 校と熱戦をくりひろげました。 24 9.今福屋旅館の三代目、力武正男(りきたけまさお)氏(1919~1994年)は、永年、伊 万里トンテントン祭り奉賛会や伊万里観光協会の会長を務め、伊万里の観光に注力された方で した。今では、伊万里の夏の風物詩となった花火大会も氏の尽力で始まりました。また、ほか にも氏が発起人なり始めたものは次のうちどれでしょうか。 ①伊万里えびす祭り ②伊万里太鼓(だいこ) ③伊万里稚児行列(ちごぎょうれつ) ④伊万里どっちゃん祭り 答え:②伊万里太鼓(だいこ)です。 解説:会の名前は「伊万里太鼓の会」です。昭和58年(1983年)に発足しました。発起人はほ かに、松尾耕助(まつおこうすけ、当時商店連合会会長)氏と上滝長久(うわたきながひさ、 当時商工会議所会頭)氏です。出張先の物産展で能登太鼓(のとだいこ)を見た力武(りき たけ)氏が、その勇壮さに感動し「ぜひ、伊万里にも」ということで、市や会議所を動かし て発足しました。代表的な曲は「喧嘩太鼓(けんかだいこ)」 「入船(いりふね)」 「出船(で ふね)」です。 【地名】 【初級】 1.伊万里市街地周辺には「洗切(あらいきり) 」 「浜町」 「渚(なぎさ) 」などの海岸に関係のあり そうな地名がありますが、最も確からしいと考えられている理由は次のうちどれでしょうか。 ①地球温暖化による海面上昇で、それらの場所が、いずれ海岸線になると予想されているから。 ②伊万里市街地は江戸時代初期の干拓(かんたく)によって造成されたので、かつて海岸だっ た場所の地名が残っている。 ③伊万里市街地は海から遠いので、海運が栄えるよう祈願して、内陸に海岸の地名をつけた。 ④雨乞いのため、海の神である龍神をまつった場所に海岸の地名をつけた。 答え:②伊万里市街地は江戸時代初期の干拓(かんたく)によって造成されたので、かつて海岸だ った場所の地名が残っているです。 解説:寛永六年(1629)ごろに伊万里町本町の洗切(あらいきり)から二里町川東の江湖崎(こ うこさき)まで堤防が築かれました。堤防のことを土井(または土居)というので、堤防の 上の道の両側に発達した町が「土井町」です。堤防の内外の水量の調節をする樋門(ひもん) があったところは「中井樋(なかいび)」という地名が残っています。堤防の内側の干拓さ れた場所は新しい水田が広がったので、 「新田村(しんでんむら)」と呼ばれました。現在は 「新天町(しんてんちょう)」といいます。湿地で蓮田(はすだ)だった場所が「蓮池町(は すいけちょう) 」です。 【方言】 【初級】 1.「退屈だ」または「ものさびしい」を意味する古語の「つれづれなる」の遺例(いれい)と考 えられる伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①とぜんなか ②やぐらしか ③つれづれなか ④ぞうたんのごと 答え:①「とぜんなか」です。 解説:鎌倉時代の吉田兼好(よしだけんこう)が書いた随筆(ずいひつ) 『徒然草(つれづれぐさ)』 の冒頭の「つれづれなるままに」とは、「退屈なるままに」という意味です。それが転じて 「ものさびしい」という意味でもつかわれるようになりました。 「徒然(つれづれ) 」を音読 みすると「とぜん」になります。それで、ものさびしいようすを「とぜんな」というように なり、それに助詞の「か」がついて「とぜんなか」というようになったと考えられています。 2.伊万里地方の方言で「はしる」という言葉の意味は次のうちどれでしょうか。 ①腐(くさ)る ②逃げる ③光る ④泳ぐ 25 答え:②「逃げる」です。 解説:ちなみに「腐(くさ)る」は「ねまる」です。 3. 「わずらわしい」ことを意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①みそごいか ②やかましか ③やぐらしか ④よそわしか 答え:③「やぐらしか」です。 解説:ちなみに「みそごいか」は味噌(みそ)が濃いということで待遇(たいぐう)がよすぎるよ うすのことです。 「やかましか」はうるさいようすのこと、 「よそわしか」は様相(ようそう) が悪いということで、見た目が汚(きたな)らしいようすのことです。 4.「ものごとが多すぎて入れ物などに入りきらない」という意味の伊万里地方の方言は次のうち どれでしょうか。 ①あばかん ②あらかん ③だちあかん ④あらんこと 答え:①「あばかん」です。 解説:ちなみに「あらんこと」は「あらぬこと」が変化したもので、見当違いのことです。 5. 「うそ」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①うっさごと ②ぞうたん ③ぞうぐり ④ふーけもん 答え:①「うっさごと」です。 解説:「うっさごと」は、大空言(おおそらごと)という言葉が変化したものです。ちなみに「ぞ うたん」は雑談という言葉が変化したものです。「ぞうぐり」は騒狂いか雜狂いという言葉 が変化したもので、男の子が取っ組み合いをしてあばれる遊びです。「ふーけもん」は、お ろかものという意味です。 6. 「マムシ」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①くちなわ ②ひらくち ③びきとい ④からすくちなわ 答え:②「ひらくち」です。 解説:「ひらくち」は「(頭の形が三角形で)平たい、くちなわ(ヘビ)」を略したものと考えられ ています。ちなみに「びきとい」は、びき(カエル)捕りの名手のヤマカガシのこと、「か らすくちなわ」はカラスヘビのことをさします。 【祭り・行事・風習】 【初級】 1.日本三大けんか祭りと呼ばれ、毎年10月22日から24日まで伊万里市街地で行われていた 秋祭りは、次のうちどれでしょうか。 ①伊万里ドンパンパン祭り ②伊万里トンチンカン祭り ③伊万里トントントン祭り ④伊万里トンテントン祭り 答え:④伊万里トンテントン祭りです。 解説:伊万里トンテントン祭りは、荒神輿(あらみこし)と団車(だんじり)が、おたがいをひっ くり返しあう勇壮な合戦が見ものでした。平成18年に死亡事故が起きたため、翌平成19 年から合戦が中止されました。平成22年2月に合戦の廃止が正式に決定しました。ちなみ に日本三大けんか祭りのあとの二つは、愛媛県新居浜市の新居浜太鼓祭りと福島県福島市の 飯坂けんか祭りとされています。なお、開催日は、年によって変わる場合もあります。 26 2.伊万里市内の農村部を中心に、1月7日前後に行われる伝統の火たき行事は次のうちどれでし ょうか。 ①お火たき ②オンジャオンジャ ③どんど焼き ④鬼火(おにび)たき 答え:④鬼火(おにび)たきです。 解説:1年の災いを追い払う行事です。鬼火(おにび)たきの火にあたると風邪(かぜ)などの病 気をしないといわれています。 3.伊万里市内の農村部を中心に1月14日前後に行われる子ども中心の伝統行事は次のうちどれ でしょうか。 ①もぐらたたき ②亥の子(いのこ)づき ③もぐらうち ④餅ふみ 答え:③もぐらうちです。 解説:農作物に被害をもたらすもぐらを追い払い、1年間の豊作をいのる行事です。 【民話・伝説】 【初級】 1.伊万里市山代町浦之崎に墓があるとされる日本三大伝説の主人公といえば次のうちだれでしょ うか。 ①浦島太郎の乙姫(おとひめ) ②天女の羽衣(はごろも)の天女 ③松浦佐用姫(まつらさよひめ、佐代姫) ④邪馬台国(やまたいこく)の女王卑弥呼(ひみこ) 答え:③松浦佐用姫(まつらさよひめ、佐代姫)です。 解説:伊万里地方に伝わる伝説では、6世紀ごろ、朝鮮半島へ出征していった、恋人の大伴狭手彦 (おおとものさでひこ)を追って、小舟で船出した佐代姫の舟が、嵐にあって山代町浦之崎 に流れ着きました。そのときはもう佐代姫は亡くなっていたので、浦之崎の人びとは墓をつ くって大切におまつりしたということです。 (伊万里ふるさと読本第8集より) 2.伊万里市東部から北部にかけて語られる、とんちが得意な人物は次のうちだれでしょうか。 ①一休さん ②彦一どん ③吉四六(きっちょむ)どん ④勘右衛門(かんね)どん 答え:④勘右衛門(かんね)どんです。 解説:ちなみに一休さんは室町時代の禅僧(ぜんそう)、一休宋純(そうじゅん)の愛称です。彦 一どんは熊本県のとんち者、吉四六(きっちょむ)どんは大分県のとんち者です。(伊万里 ふるさと読本第8集より) 【信仰】 【初級】 1.伊万里市山代町楠久(くすく)の松浦一酒造に水の神さまとしてまつられているのは次のうち どれでしょうか。 ①龍のミイラ ②人魚のミイラ ③河童のミイラ ④天狗のミイラ 答え:③河童のミイラです。 解説:松浦一酒造には代々「珍しいものがある」との言い伝えがあり、約50年前、母屋(おもや) の屋根裏から箱が見つかり、中から河伯(カッパ)のミイラが発見されたそうです。河童は 古くから水の神様として信仰されていましたから、水の良し悪しが酒の品質の良し悪しに大 きく影響する酒蔵の守り神としてまつられたのでしょう。ご当主のはなしでは、子孫繁栄の ご利益(りやく)もあるということです。 27 【衣食住】 【初級】 1.伊万里地方のくんち(秋祭り)につきものの料理ではないものは次のうちどれでしょうか。 ①にごみ ②アラの姿煮(すがたに) ③栗こわい ④三杯漬け 答え:②アラの姿煮(すがたに)がちがいます。 解説:ちなみにアラの姿煮(すがたに)は、「くんちの三月だおれ」といわれ、豪勢な料理がでる ことで有名な唐津くんちの定番の料理です。 【民謡・民俗芸能】 【初級】 1.伊万里地方の町部などで、むかしから歌いつがれている祝い唄(うた)は次のうちどれでしょ うか。 ①いまりまだら ②いわいめでた ③いまりぶらぶらぶし ④いまりにわか 答え:①いまりまだらです。 解説:いまりまだらの元唄(もとうた)は『まだら節(ぶし)』で唐津市鎮西町馬渡島(まだらじ ま)の船唄(ふなうた)だとされています。伊万里焼の流通などによって、全国各地に唄い 広められたと考えられます。しかし、いまりまだらは、江戸時代に流行した『しょんがえ節』 が伊万里へ伝わり、『まだら節』にアレンジされたものと思われます。伊万里と各地の文化 交流を物語る貴重な唄です。 2.伊万里市の農村部を中心に伝承されている雨乞(あまご)いの民俗(みんぞく)芸能は次のう ちどれでしょうか。 ①浮立(ふりゅう) ②荒踊り(あらおどり) ③曳き山(ひきやま) ④龍踊り(じゃおどり) 答え:①浮立(ふりゅう)です。 解説:浮立(ふりゅう)は、江戸時代から明治時代にかけて、佐賀平野を中心に広まった雨乞(あ まご)いのための民俗芸能です。着飾って行う群舞(ぐんぶ)が特徴です。伊万里市内の浮 立は舞浮立(まいぶりゅう)に分類され、佐賀県武雄市山内町宮野の浮立の影響を受けた山 内系の浮立と、佐賀県西松浦郡有田町大木(旧西有田町大木)の浮立の影響を受けた西有田 系浮立があります。 伊万里駅(昭和 30 年代ごろ) 現在の伊万里駅 28 万延元年(1860)仕立伊万里津絵図の一部 昭和26年(1946)伊萬里町地図(早田書店発行) 29 ◆中級 【全般】 【中級】 1.伊万里市の名誉(めいよ)市民第1号は次のうちだれでしょうか。 ①坂本満次郎(さかもとまんじろう) ②森永太一郎(もりながたいちろう) ③草場船山(くさばせんざん) ④中村千代松(なかむらちよまつ) 答え:①坂本満次郎(さかもとまんじろう)です。 解説:坂本満次郎((さかもとまんじろう、1866~1960)は、教育者で、のち伊万里町長や 伊万里町立図書館長などを歴任しました。その偉大な業績によって、昭和32年(1957) 4月、伊万里市は名誉(めいよ)市民の称号を贈りました。(伊万里ふるさと読本第2集ほ か) 2.伊万里市の初代市議会議長は次のうちだれでしょうか。 ①武藤(むとう)庄三郎 ②満江光次 ③田代正男 ④梅崎久次 答え:①武藤(むとう)庄三郎です。 解説:武藤(むとう)庄三郎(1884~1961)は、昭和29年(1954)の伊万里市制施 行に際しては、西松浦郡議長会長の要職にあって、町村合併の推進に奔走しました。伊万里 市誕生と同時に伊万里市議会議長になり、昭和34年(1959)3月までその任にありま した。昭和36年10月19日、伊万里市は名誉市民の称号を贈りました。ちなみに満江光 次は二代議長、田代正男は三代議長、梅崎久次は四代議長です。(統計伊万里 平成23年 より) 3.伊万里市は玄海灘につきだした2つの半島にまたがっています。その2つの半島とは次のうち どれでしょうか。 ①東松浦半島と西松浦半島 ②南松浦半島と北松浦半島 ③東松浦半島と北松浦半島 ④唐津半島と松浦半島 答え:③東松浦半島と北松浦半島です。 解説:ちなみに西松浦半島や南松浦半島、唐津半島、松浦半島というのはありません。 4.伊万里市は玄海灘から深く切れ込んだ浅く、波おだやかな湾に面しています。その湾とは次の うちどれでしょうか。 ①伊万里湾 ②唐津湾 ③浅茅(あそう)湾 ④大村湾 答え:①伊万里湾です。 解説:ちなみに唐津湾は佐賀県唐津市の玄界灘に面した湾、浅茅(あそう)湾は長崎県対馬市、大 村湾は長崎県大村市などに面した湾です。 5.伊万里市と友好交流都市を締結している中国の都市は次のうちどこでしょうか。 ①北京市 ②上海市 ③大連市 ④青島市 答え:③大連市です。 解説:大連市は中国遼寧省(りょうねいしょう)の遼東(りょうとう)半島の先端部に位置する人 口約620万人の都市です。2007年に締結されました。 (伊万里市のホームページより) 6.東京都(千代田区)・釜山市・上海市・大連市のうち伊万里市からの直線距離がもっとも遠い のは次のうちどこでしょうか。 30 ①東京都(千代田区) ②釜山市 ③上海市 ④大連市 答え:①東京都(千代田区)です。 解説:東京都(千代田区)までの直線距離は約1000km です。ちなみに韓国の釜山市まで約2 00km、中国の上海市まで約800km、中国の大連市まで約950km です。 (伊万里市のホ ームページより) 7.平成23年の伊万里市の年平均気温は次のうちどれでしょうか。 ①約12℃ ②約14℃ ③約16℃ ④約18℃ 答え:③約16℃です。 解説:平成23年の伊万里市の年平均気温は15.5℃でした。沖合いに対馬海流という暖流が流 れているので、温暖な気候にめぐまれています。ちなみに伊万里市内でも海岸部と山間部で は若干の温度差があります。(統計伊万里 平成23年ほか) 8.平成23年の伊万里市の年間降水量は次のうちどれでしょうか。 ①約2300mm ②約1800mm ③約1500mm ④約1300mm 答え:②約2300mmです。 解説:平成23年の伊万里市の年間降水量は、正確には2317mmでした。平成22年の伊万里 市の年間降水量が2329.5mmでしたから、ほぼ横ばいの降水量でした。(統計伊万里 平成23年より) 9.平成20年度の当初予算で伊万里市の市税収入伸び率は全国の自治体で何番目だったでしょう か。 ①第1位 ②第3位 ③第10位 ④第100位 答え:①第1位です。 解説:伊万里市の平成20年度の当初予算では、市税収入が、(株)SUMCOからの法人市民税 の急増により、59億9300万円から73億9000万円となりました。伸び率23.3% の増は、全国の自治体で第 1 位でした。 ★10.伊万里市は、東松浦郡玄海町の九州電力玄海原子力発電所から10キロ圏外ということで、 原子力防災の蚊帳の外になってきました。玄海原発と伊万里市との最短距離は、つぎのうち どれでしょうか。 ①約12km ②約22km ③約32km ④約42km 答え:①約12km です。 解説:玄海原発と伊万里市との最短距離は約12km です。伊万里市は、玄海原発からほぼ30km 圏内に含まれます。東日本大震災による東京電力福島原子力発電所の事故を受け、佐賀県は 平成23年(2011)8月に原子力災害暫定行動計画を策定しました。それによると伊万 里市民は原発事故の際、武雄市、鹿島市、嬉野市、有田町、太良町に避難するとなっていま す。平成23年(2011)11月20日、伊万里市民が、はじめて佐賀県原子力防災訓練 に参加し、波多津町木場地区の住民49人がバスや自衛隊のトラックで武雄市へ避難する訓 練をおこないました。 ★11. 中世から近世にかけて形成された大川野宿は、かつての長崎街道にあり、昭和30年代ま ではほとんどそのままに近い家並みが残っていたそうです。街道沿いに発達してできる町 は次のうちどれでしょうか。 ①城下町 ②港町 ③門前町 ④宿場町 答え:④宿場町です。 解説:大川野宿には、馬次ぎ場、茶屋(茶屋本陣)、宿屋、店屋等が立ち並んだ宿場町として栄え 31 ました。 (写真集(明治・大正・昭和)伊万里より) ★12. 伊万里市と隣接している自治体の数は次のうちどれでしょうか。 ① 4 ② 5 ③ 6 ④ 7 答え:② 5です。 解説:佐賀県内では「唐津市・武雄市・西松浦郡有田町」の3市町と、長崎県では「佐世保市・松 浦市」の2市と隣接しています。(フリー百科事典「伊万里市・隣接自治体」より) ★13. 平成24年(2012)8月6日から8日にかけて、伊万里市民総勢41名が中国のある 大都市との友好交流25周年を記念して訪問しました。その都市とは次のうちどれでしょ うか。 ①北京 ②上海 ③南京 ④大連 答え:④大連です。 解説:伊万里市の友好交流都市である大連市は、人口588万人。中国東北部にある海に面した大 都市です。伊万里市から950kmはなれていますが、福岡空港から飛行機で約1時間半と いう近い位置にあります。歴史的にも日本との関わりが深く、満州国時代の政治経済の中枢 でした。伊万里市と友好交流を開始してから25周年になることから、友好交流訪問団が結 成され、市民総勢41名が訪問し、大連市側から温かい歓迎を受けました。 【自然】 【中級】 1.市街地の北側にあり、大坪町と黒川町(くろがわちょう)にまたがるなだらかな山容を見せて いる山は次のうちどれでしょうか。 ①大野岳(おおのだけ) ②城古岳(じょうごだけ) ③大平山(おおひらやま) ④今岳(いまだけ) 答え:②城古岳(じょうごだけ)です。 解説:城古岳(じょうごだけ)は、約3000万年前に堆積(たいせき)した砂岩が侵食され、約 800万年前に噴出した玄武岩(げんぶがん)という溶岩がくずれて、なだらかな山容をつ くりだしました。 2.大坪町と松浦町にまたがり、市街地から見ると、なだらかな山容にとんがり帽子(ぼうし)を のせたような形の山は次のうちどれでしょうか。 ①烏帽子岳(えぼしだけ) ②腰岳(こしだけ) ③今岳(いまだけ) ④城古岳(じょうごだけ) 答え:③今岳(いまだけ)です。 解説:今岳(いまだけ)は、約3000万年前に堆積(たいせき)した砂岩が侵食された、なだら かな山容に、約300万年前に噴出した玄武岩(げんぶがん)という溶岩が、とんがり帽子 (ぼうし)をのせたような山容をつくりだしました。このとんがり帽子の部分は、空気に触 れて急に冷やされたので、収縮して、表面にひびが入りました。このひびが柱状節理(ちゅ うじょうせつり)です。 3.伊万里市南波多町(みなみはたちょう)にあり防人(さきもり)の伝説で知られる山は次のう ちどれでしょうか。 ①城古岳(じょうごだけ) ②大陣岳(おおじんだけ) ③大野岳(おおのだけ) ④大平山(おおひらやま) 答え:③大野岳(おおのだけ)です。 32 解説:大野岳(おおのだけ)は、約3000万年前に堆積(たいせき)した砂岩が侵食され、約8 00万年前に噴出した玄武岩(げんぶがん)という溶岩がくずれて、なだらかな山容をつく りだしました。別名「前平山(まえひらやま)」と呼ばれ、地理的、地形的な条件が優れて いるため、古代に国土防衛の防人(さきもり)の駐屯地(ちゅうとんち)として重要な役割 を果たしたという伝説があります。まえひら展望台の南にある古権現(ふるごんげん)は、 当時、防人が現在の大野神社の祭神をまつった所といわれ、大野岳公園として開発されてい ます。 4.伊万里市大川町と松浦町、武雄市にまたがる山で、八幡岳(はちまんだけ)の前にあることか ら名づけられたと考えられる秀麗(しゅうれい)な山は次のうちどれでしょうか。 ①大陣岳(おおじんだけ) ②眉山(まゆやま) ③前山(まえやま) ④黒岳(くろだけ) 答え:②眉山(まゆやま)です。 解説:眉山(まゆやま)は、約300万年前に安山岩(あんざんがん)という溶岩が噴出してでき ました。少しけわしい山容をしています。 5.伊万里市南波多町(みなみはたちょう)と松浦町にまたがる山で雨乞(あまご)いの牛洗い行 事が行われる山は次のうちどれでしょうか。 ①大野岳(おおのだけ) ②国見岳(くにみだけ) ③今岳(いまだけ) ④大陣岳(おおじんだけ) 答え:④大陣岳(おおじんだけ)です。 解説:大陣岳(おおじんだけ)は、約800万年前に玄武岩(げんぶがん)という溶岩が約300 0万年前に堆積(たいせき)した砂岩層に入り込んでできました。玄武岩の餅盤状構造(も ちばんじょうこうぞう)という特殊な構造をもっています。 6.伊万里市大川内(おおかわち)町にあって県立黒髪自然公園に属し、頂上に大きな巻貝がのっ ているように見えることから名づけられたと考えられる山は次のうちどれでしょうか。 ①黒岳(くろだけ) ②青螺山(せいらざん) ③牧ノ山(まきのやま) ④大巻貝山 答え:②青螺山(せいらざん)です。 解説:青螺山(せいらざん)は、江戸時代の古地図には「オオガイ山」と書かれています。青々と した山なみが美しく、頂上に大きな螺(ら、巻貝)がのっているように見えたことから名づ けられたと思われます。 7.伊万里に生息する、「生きている化石」カブトガニ。現在とほぼ同じ姿になったのはいつでし ょうか。 ①約5億年前 ②約2億年前 ③約5000年前 ④約1000年前 解答:②約2億年前です。 解説:カブトガニの化石は約5億年前のオルドヴィス紀にまでさかのぼることができます。約2億 年前からほとんどその形状を変えていないため、「生きている化石」とも呼ばれています。 環境省のレッドデータブックでは、絶滅危惧(ぜつめつきぐ)Ⅰ類に指定されています。 8.カブトガニは約2億年前からその姿をほとんど変えていません。カブトガニと近い特徴をもっ ている古生物は次のうちどれでしょうか。 ①プテラスピス ②アンモナイト ③有孔虫(ゆうこうちゅう) ④三葉虫(さんようちゅう) 答え:④三葉虫(さんようちゅう)です。 解説:カブトガニの幼生(ようせい)は尾剣(びけん)が短く、三葉虫(さんようちゅう)形幼生 ともいいます。 33 9.現代の生き物で次のうちカブトガニにもっとも近い特徴をもっているのは次のうちどれでしょ うか。 ①クモやサソリ ②カニやエビ ③カブトムシやクワガタ ④カメ 答え:①クモやサソリです。 解説:カブトガニは、 「カニ」の名称がついていても、カニの仲間ではありません。 10.カブトガニのことを伊万里地方の方言で次のうち何と呼ぶでしょうか。 ①イシガメ ②クサガメ ③ハンズーガメ ④ハチガメ 答え:④ハチガメです。 解説:カブトガニのことを伊万里地方の方言で「ハチガメ」と呼ぶのは、鉢(はち)を伏せた形の 亀(かめ)に見えたからでしょう。 11.伊万里市内で1番幹周りが大きな木は次のうちどれでしょうか。 ①横野(よこの)サワラ ②大川内山(おおかわちやま)の大イチョウ ③早里(はやり)のイスノキ ④青幡(あおはた)神社の楠(くす) 答え:④青幡(あおはた)神社の楠(くす)です。 解説:東山代町里にある青幡(あおはた)神社の楠(くす)の幹周りは、11.4m(この数字は根 が露出しているため正確には根周り)とされています。根上1.5mの高さの目通り幹周り でも約8mあり、堂々たるものです。 12.佐賀県の天然記念物に指定されている青幡(あおはた)神社の楠(くす、東山代町里)の推 定樹齢はどれくらいでしょうか。 ①約500年 ②約700年 ③約800年 ④約1000年 答え:③約800年です。 解説:青幡(あおはた)神社は、松浦党ゆかりの神社でおよそ800年以上の歴史があり、境内(け いだい)の楠(くす)も神社の創建当時のものと言われています。県内の楠のうち武雄市若 木町川古(かわご)にある推定樹齢3000年の全国2位の大楠には及びませんが、県内の 楠では推定樹齢800年を越える12本の中の1本で屈指(くっし)の名木と言えます。 13.伊万里地方の基盤(きばん)になっているおもな堆積岩(たいせきがん)は次のうちどれで しょうか。 ①泥岩(でいがん) ②砂岩(さがん) ③礫岩(れきがん) ④凝灰岩(ぎょうかいがん) 答え:②砂岩(さがん)です。 解説:新生代第三紀のうち、約3300万年前から約2000万年前までの伊万里地方は、浅い海 や湖の底だったので、土砂などが数百万年の間に、何百メートルもの厚さで堆積(たいせき) していきました。それらの土砂が地中の圧力で固まってできたのが砂岩です。伊万里地方の 厚い砂岩の層には、相知層群(おうちそうぐん)、杵島層群(きしまそうぐん) 、佐世保層群 などがあります。 14.伊万里地方や唐津市の上場(うわば)台地などのように、玄武岩(げんぶがん)という溶岩 が地表を覆ってできた頂上部が平らな台地は次のうちどれでしょうか。 ①溶岩台地 ②シラス台地 ③断層台地 ④平頂台地 答え:①溶岩台地です。 解説:玄武岩(げんぶがん)質の溶岩は高温で金属分が多く、ねばりけが弱いために、地表に噴出 すると、横に流れて地表を平らに覆います。覆われなかったところは、侵食がすすむことが 34 多いため、頂上が平らな台地ができることがあります。これを溶岩台地といいます。台地上 の土は水はけがよく、水田には不向きですが、金属ミネラルを多く含む土壌をいかして、果 樹や畑地、牧草地としてつかわれてきました。 【歴史】 【中級】 1.伊万里地方で人類が活動しはじめたのは次のうちいつごろからでしょうか。 ①約300万年前 ②約30万年前 ③約3万年前 ④約3千年前 答え:③約3万年前です。 解説:約3万年前の九州内の遺跡(いせき)から伊万里市街地の南側にある腰岳(こしだけ)産の 黒曜石(こくようせき)が見つかっています。約3万年前に腰岳で黒曜石の採取が行われて いたと考えられます。 2.伊万里市東山代町脇野にある佐賀県史跡(しせき)に指定されている遺跡(いせき)で旧石器 (きゅうせっき)時代の末(約1万2千年前)から縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき、 約2千5百年前)まで約1万年間、人々が暮らしていたあとが見つかったのは次のうちどれで しょうか。 ①泉福寺洞穴(せんぷくじどうけつ)遺跡 ②盗人岩(ぬすっといわ)洞穴遺跡 ③福井洞穴遺跡 ④白蛇山岩陰(しらへびやまいわかげ)遺跡 答え:④白蛇山岩陰(しらへびやまいわかげ)遺跡です。 解説:白蛇山岩陰(しらへびやまいわかげ)遺跡は、岩蔭で雨をよけ、東南方向から日がさし、北 側の岩壁が北風をさえぎる立地、湧水(ゆうすい)、食料豊富な照葉樹林(しょうようじゅ りん)などの環境にめぐまれて、古代人たちが住みつづけていたと思われます。 3.松浦党の党祖(とうそ)三代をまつる宗廟(そうびょう)とされる東山代町川内野の宗教遺跡 (いせき)は次のうちどれでしょうか。 ①川内野(かわちの)遺跡 ②矢房(やぶさ)神社 ③飯盛城跡(いいもりじょうあと) ④山ン寺(やまんてら)遺跡 答え:④山ン寺(やまんてら)遺跡です。 解説:山ン寺(やまんてら)遺跡は、松浦党の初代源久(みなもとのひさし)、二代源直(みなも とのなおす)、三代源清(みなもとのきよし)の党祖(とうそ)三代をまつる宗廟(そうび ょう)と思われます。伊万里湾沿岸の松浦党諸氏に、共通の祖先と、その祭祀権(さいしけ ん)が松浦本宗家(まつらほんそうけ)にあることを意識させ、結束を強化するために14 世紀の後半に松浦本宗家によって造営されたと考えられます。 4.慶長(けいちょう)十六年(1611)に完成したと伝えられる松浦町桃川(もものかわ)の サイフォンの原理を利用して松浦川の川底をくぐらせる用水設備は次のうちどれでしょうか。 ①桃ん川(ももんかわ) ②馬ん頭(うまんかしら) ③牛隠(うしかく)し ④大黒井手(だいこくいで) 答え:②馬ん頭(うまんかしら)です。 解説:馬ん頭(うまんかしら)の名称は、水道管に使われた桶(おけ)の形から名づけられたとい う説が有力です。現在はコンクリート管に改修されていますが、原理は変わらず使い続けら れ、桃川(もものかわ)の水田をうるおしています。 5.伊万里市内にもっとも多くの古窯跡(こようせき)がある江戸時代のやきものは次のうちどれ でしょうか。 ①伊万里焼 ②鍋島焼 ③唐津焼 ④志田焼 35 答え:③唐津焼です。 解説:伊万里市内には80ヶ所以上の古窯跡(こようせき)があり、そのほとんどが「唐津焼」と 呼ばれる陶器をやいた窯跡です。 6.江戸時代に伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)の鍋島藩窯(なべしまはんよう)で 将軍家への献上(けんじょう)を目的につくられた磁器が鍋島焼です。そのおもな3種類とい えば次のうちどれでしょうか。 ①古伊万里・柿右衛門(かきえもん) ・鍋島 ②太郎衛門(たろうえもん)・柿右衛門・今右衛門(いまえもん) ③色鍋島(いろなべしま) ・鍋島染付(なべしまそめつけ、藍鍋島あいなべしま) ・鍋島青磁(な べしませいじ) ④鍋島更紗(なべしまさらさ) ・鍋島緞通(なべしまだんつう) ・鍋島焼 答え:③色鍋島(いろなべしま) ・鍋島染付(なべしまそめつけ、藍鍋島あいなべしま) ・鍋島青磁 (なべしませいじ)の3種類です。 解説:鍋島焼には、色鍋島(いろなべしま) ・鍋島染付(なべしまそめつけ、藍鍋島あいなべしま)・ 鍋島青磁(なべしませいじ)の3種類のほかに、これらの技法を組み合わせたものや、錆釉 (さびゆう)をつかったものなどがあります。 7.江戸時代に伊万里焼(古伊万里)は日本中に広まりました。天保(てんぽう)六年(1835) の記録に残る販売方法は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里商人が自ら伊万里焼(古伊万里)を積んだ船にのって全国へ売った。 ②筑前(ちくぜん、福岡県)や紀州(きしゅう、和歌山県)などの商人が伊万里へ伊万里焼(古 伊万里)を買いにきて全国へ売った。 ③佐賀藩が参勤交代のときに伊万里焼(古伊万里)を江戸へ運び、江戸商人が全国へ売った。 ④徳川幕府が年貢(ねんぐ)として伊万里焼(古伊万里)を江戸へ運び、江戸商人が全国へ売 った。 答え:②筑前(ちくぜん、福岡県)や紀州(きしゅう、和歌山県)などの商人が伊万里へ伊万里焼 (古伊万里)を買いにきて全国へ売ったです。 解説:筑前(ちくぜん)商人は、おもに日本海側や瀬戸内、関西方面などへ伊万里焼を売り、紀州 (きしゅう)商人は、江戸や関東方面へ伊万里焼を売ったといわれています。 8.江戸時代後期から明治期にかけて伊万里のまちは白壁土蔵造り(しらかべどぞうづくり)の建 物が立ち並びました。その理由としてあたらないのは次のうちどれでしょうか。 ①洪水対策のため ②防火対策のため ③商家の美観(びかん)を高めるため ④商家の格式を高めるため 答え:①洪水対策のためというのがあたりません。 解説:白壁土蔵造り(しらかべどぞうづくり)の建物は、主に防火対策のために広まりました。白 漆喰壁(しろしっくいかべ)の美しさは美観(びかん)を高め、土蔵造りの重厚さは商家の 格式を高めました。 9.江戸時代に伊万里郷の大庄屋(おおじょうや)をつとめた伊万里市立花町西円蔵寺(にしえん ぞうじ)の名家は次のうちどれでしょうか。 ①多久島(たくしま)家 ②藤山家 ③片岡家 ④前田家 答え:④前田家です。 解説:ちなみに東山代町長浜の多久島(たくしま)家は山代郷(やましろごう)の大庄屋(おおじ ょうや)、二里町大里の藤山家は有田郷(ありたごう)の大庄屋、木須町木須東(きすひが し)の片岡家は伊万里郷の大山留(おおやまどめ)をつとめた名家です。 36 10.江戸時代の佐賀領内(りょうない)では、伊万里市の東山代町長浜や瀬戸町だけで行われて いた産業は次のうちどれでしょうか。 ①陶磁器づくり ②塩づくり ③牛馬生産 ④和紙づくり 答え:②塩づくりです。 解説:塩づくりは、佐賀領内(りょうない)では、伊万里市の東山代町長浜や瀬戸町だけで行われ ていました。慶長(けいちょう)十九年(1614)に筑前姪浜(ちくぜんめいのはま、福 岡市)から塩田(えんでん)技術者を招いてはじめられたといいます。大正4年(1915) まで行われました。戦後の物不足の時代に一時期、復活したことがあります。 11.江戸時代に伊万里市山代町楠久津(くすくつ)は漁業のまちであったといいます。その楠久 津の名物は次のうちどれでしょうか。 ①楠久鰯(くすくいわし) ②楠久鯨(くすくくじら) ③楠久鮑(くすくあわび) ④楠久鯛(くすくだい) 答え:④楠久鯛(くすくだい)です。 解説:楠久鯛(くすくだい)は、最盛期漁船35隻、漁師120人あまりを数えたという漁業のま ち、楠久津(くすくつ)の名物でした。 12.伊万里市瀬戸町の牧島(まきしま)は、もと楠久嶋(くすくじま)と呼ばれ、元和(げんな) 八年(1622)ごろ、ある動物を育てる牧場が設けられていました。その動物とは何でしょ うか。 ①牛 ②馬 ③ヤギ ④豚 答え:②馬です。 解説:牧島(まきしま)には佐賀藩の御用馬を育てる牧場が設けられていました。牧場は「楠久御 牧場(くすくおんまきば)」と呼ばれ、牧奉行(まきぶぎょう)は初代皿山代官となった山 本神右衛門(やまもとじんえもん)でした。江戸時代の終わりまで、 約230年もつづき ました。島内に馬は50頭前後いたようです。「牧」があった「嶋」なので「牧嶋(牧島)」 と呼ばれたのです。 13.江戸時代後期の安永(あんえい)年間ごろに築かれた伊万里湾内で最も広い干拓(かんたく) 地は次のうちどれでしょうか。 ①八谷搦(はちやがらみ) ②幸兵衛搦(こうべえがらみ) ③川副新田(かわそえしんでん) ④長浜干拓地(ながはまかんたくち) 答え:①八谷搦(はちやがらみ)です。 解説:八谷搦(はちやがらみ)は伊万里町の東八谷搦と二里町の西八谷搦にまたがります。約14 0ha の広さがあります。 14.江戸時代に唐津藩が農家の農閑期(のうかんき)の副業として奨励(しょうれい)した特産 品は次のうちどれでしょうか。 ①唐津和紙 ②唐津和ろうそく ③唐津和だんす ④唐津紅花(べにばな) 答え:①唐津和紙です。 解説:特に、水野氏の治世(ちせい、1763~1817)に、紙を藩の専売品(せんばいひん) にして、農家の農閑期(のうかんき)の副業として奨励(しょうれい)しました。 15.伊万里市内で江戸時代後期に天領(てんりょう、幕府の直轄地ちょっかつち)になった場所 は次のうちどれでしょうか。 ①大川町の全域と南波多町の一部 ②大川町の全域と波多津町の一部 37 ③大川町 ④大川内山 答え:①大川町の全域と南波多町の一部です。 解説:文化十四年(1817)に、現在の大川町の全域と南波多町の古川(ふるこ)と笠椎(かさ じ)が天領(てんりょう、幕府の直轄地ちょっかつち)になりました。 16.明治4年(1871)9月4日から明治5年(1872)5月29日までの約9か月間、現 在の佐賀県と長崎県の対馬までを合わせた広大な県が置かれました。伊万里に県庁が置かれ たので伊万里県といいます。その初代の権令(ごんれい、仮の県知事)は次のうちだれでし ょうか。 ①勝海舟(かつかいしゅう) ②山岡鉄舟(やまおかてっしゅう) ③高橋泥舟(たかはしでいしゅう) ④雪舟(せっしゅう) 答え:②山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)です。 解説:山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は、「幕末三舟」と呼ばれた勝海舟(かつかいしゅう)や 高橋泥舟(たかはしでいしゅう)とともに徳川幕府を支えた人物です。明治政府の大物が伊 万里県の初代の仮知事になったということは、伊万里県が政府から重要視されていた証拠 (しょうこ)だと考えられます。 17.明治4年(1871)9月4日から明治5年(1872)5月29日までの約9か月間、現 在の佐賀県と長崎県の対馬までを合わせた広大な県が置かれました。伊万里に県庁が置かれ たので伊万里県といいます。その県庁の仮庁舎になったのは次のうちどこでしょうか。 ①伊万里役屋敷(いまりやくやしき) ②皿山代官所(さらやまだいかんしょ) ③常光寺(じょうこうじ) ④円通寺(えんつうじ) 答え:④円通寺(えんつうじ)です。 解説:円通寺(えんつうじ)は伊万里市松島町にあります。伊万里県の本庁舎は立花町の伊万里簡 易裁判所のところへ建てる予定で土地を造成していました。県庁が約半年で佐賀へ移ったた め、本庁舎は建設されませんでした。 18.明治15年(1882)、伊万里町の本町にある、現在の佐賀銀行伊万里支店の場所に伊万 里町の有力者たちが出資して創立した私立銀行は次のうちどれでしょうか。 ①古賀銀行 ②相生銀行 ③伊萬里銀行 ④鍋島銀行 答え:③伊萬里銀行です。 解説:伊萬里銀行は佐賀県で最初の私立銀行でした。この伊萬里銀行が発展し、県内の銀行との合 併などをくりかえしながら、現在の佐賀銀行になったので、佐賀銀行の発祥の地は伊万里と いえます。 19.明治16年(1883)に伊万里地方の有力者たちが誘致しようとし、現在の長崎県佐世保 市と最後まで候補地を争ったものは次のうちどれでしょうか。 ①鉄道 ②軍港 ③空港 ④無線塔 答え:②軍港です。 解説:明治16年(1883)に、伊万里湾が軍港になるかどうかの航路測量にきて、伊万里町の 上仲町で病没した、戦艦「比叡(ひえい)」の館長、笠間廣盾(かさまひろたて)海軍大佐 の招魂碑(しょうこんひ)が松島町の城山(じょうやま)公園にたっています。 20.明治31年(1898)7月に伊万里地方の有力者たちが開通させた伊万里鉄道の区間は次 のうちどれでしょうか。 ①伊万里・有田間 ②伊万里・唐津間 ③伊万里・佐世保間 ④伊万里・博多間 38 答え:①伊万里・有田間です。 解説:有田の陶磁器を伊万里まで鉄道で運び、伊万里で船に積み込もうとしたとも考えられます。 しかし、前年の明治30年(1897)に門司・有田・佐世保間に鉄道が開通していました。 やがて国内の物流の主役は海運よりも鉄道輸送へ移っていき、伊万里の陶磁器交易は、しだ いに衰(おとろ)えていきました。 21.大正4年(1915)に九州では6番目、佐賀県では最初に行われたとされる伊万里町の社 会資本整備は次のうちどれでしょうか。 ①赤十字病院 ②上水道 ③セントラルヒーティング ④地下鉄 答え:②上水道です。 解説:立花町東円蔵寺(ひがしえんぞうじ)の円造寺(えんぞうじ)公園のところが浄水場(じょ うすいじょう)の跡です。伊万里川の水を浄水場へポンプアップして送水していました。 22.江戸時代より前には、松浦党(まつらとう)一族の伊万里氏が伊万里町のあたりを治(おさ) めていました。そのころ、伊万里町のあたりは次のうち何と呼ばれていたでしょうか。 ①伊万里津(いまりつ) ②伊万里浦(いまりうら) ③本町津(ほんまちつ) ④本町浦(ほんまちうら) 答え:②伊万里浦(いまりうら)です。 解説:江戸時代より前までは、伊万里町のあたりは、まだ家数が少なく、港町としてはととのって いなかったと思われます。最初に、有田郷(ありたごう)からうつってきた人たちが「有田 町(現在の元町)」をつくったといわれています。つぎに伊万里川にそって川がつくった自 然堤防(しぜんていぼう)の上に町家が形づくられました。今の本町筋(ほんまちすじ)の ところです。本町筋は東西にのびて、ほかのところより少し高くなっています。やがて、江 戸時代に伊万里町のあたりは「伊万里津」と呼ばれるようになりました。 「津」というのは、 港や港町のことです。 (伊万里ふるさと読本第6集ほか) 23.寛永(かんえい)六年(1629)ごろに、本町の西端から二里町の江湖辻(ここのつじ) まで、築かれたものは次のうち何でしょうか。 ①防風林(ぼうふうりん) ②上水道(じょうすいどう) ③下水道(げすいどうう) ④堤防(ていぼう) 答え:④堤防(ていぼう)です。 解説:大坪新田(おおつぼしんでん)を開くための土井(どい)=堤防が築かれました。その土井 は有田(ありた)方面につながる道になり、そこにも新しい町なみができました。今の土井 町(どいまち)です。 (伊万里ふるさと読本第6集より) 24.伊万里津からやきものの積み出しがはじまったのは、次のうちいつごろでしょうか。 ①寛永(かんえい)年間(1624~1643年) ②元禄(げんろく)年間(1688~1703年) ③享保(きょうほう)年間(1716~1735年) ④天保(てんぽう)年間(1830~1843年) 答え:①寛永(かんえい)年間(1624~1643年)です。 解説:そのころ、有田などの肥前(ひぜん)一帯で、さかんに焼かれたやきものが伊万里津から積 み出されるようになりました。肥前(ひぜん)一帯で焼かれた磁器(じき)を「伊万里焼」 と呼ぶのは積み出し港の名をとったものです。(伊万里ふるさと読本第6集より) 25.元禄三年(1690)、佐賀藩庁から伊万里の役人にあてた書状に、伊万里津は旅人(たびび と)が多く出入りしているということが書かれています。当時、全国から伊万里へ商人が来 ていた様子がわかります。特に多かったのは次のうちどこの国の商人たちでしょうか。 39 ①筑前(ちくぜん・福岡県)・紀伊(きい・和歌山県)・伊予(いよ・愛媛県) ②薩摩(さつま・鹿児島県)・豊前(ぶぜん・大分県)・肥後(ひご・熊本県) ③河内(かわち・大阪府)、伊勢(いせ・三重県)、常陸(ひたち・茨城県) ④近江(おうみ・滋賀県)、越前(ちくぜん・福井県)、加賀(かが・石川県) 答え:①筑前(ちくぜん・福岡県)・紀伊(きい・和歌山県)・伊予(いよ・愛媛県) です。 解説:現在でも、伊万里の商店街には伊豫屋〔いよや・伊予(愛媛県)〕 、石見屋酒店〔いわみやさ けてん・石見(島根県西部) 〕と石見屋呉服店〔いわみやごふくてん・石見(島根県西部) 〕、 たんごや〔丹後(京都府北部)〕、いずもや〔出雲(島根県東部)〕など商人の出身地や取引 先を思わせる屋号が残っています。 26.17世紀後半になると、伊万里津の町も本格的にかたちづくられ、日本の各地から多くの船 が出入りし、人の出入りも多くなり、文化も発展しました。芝居(しばい)や踊(おど)り、 三味線(しゃみせん)や琴(こと)などが盛んになりました。このことをあらわして、伊万 里は次のうち何と呼ばれていたでしょうか。 ①芝居所、伊万里(しばいどころ、いまり) ②賑い所、伊万里(にぎわいどころ、いまり) ③芸所、伊万里(げいどころ、いまり) ④遊び所、いまり(あそびどころ、いまり) 答え:③芸所、伊万里(げいどころ、いまり)です。 解説:京都や大坂(現在の大阪)をはじめ全国各地から人が集まり、町には白壁土蔵(しらかべど ぞう)の商家が建ちならび、やきものを買い付けに来た日本各地からの商人を接待するため、 町中は活気にあふれていました。(伊万里ふるさと読本第6集より) 27.17世紀後半、有田を中心に焼かれたやきものは、ほとんど独占的に伊万里津から積み出さ れたので、佐賀藩(さがはん)は、伊万里津をやきものの積み出しの重要な港として認め、 元禄三年(1690)に伊万里に役人を任命(にんめい)しました。それは次のうち何と言 う役職(やくしょく)でしょうか。 ①伊万里津代官(いまりつだいかん) ②伊万里皿山代官(いまりさらやまだいかん) ③伊万里津大庄屋(いまりつおおじょうや) ④伊万里心遣役(いまりこころづかいやく) 答え:④伊万里心遣役(いまりこころづかいやく)です。 解説:有田皿山代官所(ありたさらやまだいかんしょ)の出先として、伊万里津を支配するために 置かれた役職です。皿山代官(さらやまだいかん)が兼務(けんむ)しました。役所は延命 橋(えんめいばし)北側のたもとにありました。 (伊万里ふるさと読本第6集より) 28.17世紀の中ごろより伊万里焼は、海外へも広まりました。特にヨーロッパへは、伊万里津 から長崎の出島へ向かい、そこのオランダ商館を通じて輸出されていました。それより以前 は中国、景徳鎮(けいとくちん)の磁器がヨーロッパや東南アジアへ輸出されていました。 17世紀の中ごろから伊万里焼が、中国の磁器に代わって、ヨーロッパへ輸出された理由と して、最も正しいものは次のうちどれでしょうか。 ①当時のヨーロッパでは、東洋(とうよう)のあこがれで、日本ブームが起こっていたから。 ②当時、中国の内乱で、中国の磁器が輸出されなくなっていたから。 ③中国の磁器より、日本のものが安く、オランダ人にとって利幅(りはば)があったから。 ④国の磁器より、日本のものが品質(ひんしつ)やデザインが優れていたから。 答え:②当時、中国の内乱で、中国の磁器が輸出されなくなっていたからです。 解説:中国では明(みん)の北方の満州(まんしゅう)で1636年に清(しん)が建国されまし た。清は、明を滅ぼし、1644年に首都を北京(ぺきん)に遷(うつ)して中国支配を開 始しました。しかし、この内乱で中国の窯業地は荒れ、さらに、明の残党(ざんとう)の鄭 成功(ていせいこう)は、台湾(たいわん)に拠(よ)って頑強(がんきょう)な抵抗(て いこう)を繰り広げました。清は、中国本土と台湾の鄭成功との連絡を絶つために、166 1年に海禁政策(かいきんせいさく)をとって国をとざしました。そこで、景徳鎮の磁器は、 ヨーロッパへ輸出されなくなってしまいました。 40 29.伊万里の商人であった松尾貞吉(まつおさだきち)は、ほか10人と37万円を基(もと) に伊萬里銀行を明治15年(1882)に発足(ほっそく)しました。37万円を現在の米 価にすると、次のうちいくらでしょうか。 ①約6億円 ②約12億円 ③約24億円 ④約48億円 答え:③約24億円です。 解説:伊万里商人は、やきものの取り引きなどによって大きな富を築いていました。中でも藩米(は んまい)や藩札(はんさつ)などを扱い、のちに「札場(ふだば)」の名前で知られる松尾 家(まつおけ)は、金融事業に力をそそぎました。伊万里は、陶磁器をはじめ、いろいろな 物資の集散地(しゅうさんち)になっていました。そこで、遠くの商人とは為替(かわせ) や手形(てがた)など信用(しんよう)取り引きが必要でした。それを行うために銀行を設 立したのです。伊萬里銀行は、現在の佐賀銀行(さがぎんこう)のもとになりました。(伊 万里ふるさと読本第6集ほか) 30.明治11年(1878)、西松浦郡(にしまつうらぐん)が誕生しました。そして、明治3 0年(1897)、初めての郡会議員の選挙が行われ、明治34年(1901)、郡会議事堂が 新設されました。その郡会議事堂は、伊万里町内のどこに建てられたでしょうか。現在の場 所で答えなさい。 ①幸善町(こうぜんまち)市営駐車場の場所 ②古伊万里通り(本町名店街・ほんまち)ブルー寿ホテルの場所 ③東新町(ひがししんまち)駐車場の場所 ④円通寺(えんつうじ)の場所 答え:①幸善町(こうぜんまち)市営駐車場の場所です。 解説:伊万里町は西松浦郡(にしまつうらぐん・現在の伊万里市と有田町を合わせた区域)の政治 や経済の中心地として栄えました。ちなみに、古伊万里通り(本町名店街・ほんまち)ブルー 寿ホテルの場所には江戸時代、藩米(はんまい)や藩札(はんさつ)などを扱う札場(ふだ ば)がありました。東新町(ひがししんまち)駐車場は、明治16年(1883)、伊万里警察 署(けいさつしょ)が開庁し、その後、昭和33年(1958)、商工会議所になりました。 松島町(まつしまちょう)円通寺には、明治4年(1871)、約半年間、伊万里県の県庁が 置かれていました。(ふるさとの思い出写真集伊万里より) 31. 戦後、伊万里町付近では、大雨で、たびたび伊万里川の水があふれる水害がありました。水 害を防ぐため、川幅拡張工事が行われ、伊万里町付近の伊万里川は、昭和40年以前のおよ そ2倍の川幅になりました。そのきっかけとなった水害は、次のうち何年の水害でしょう。 ①昭和40年 ②昭和42年 ③昭和44年 ④昭和46年 答え:②昭和42年です。 解説:昭和42年7月9日の集中豪雨では、伊万里地区は大変な被害をうけました。12時から降 り出した雨は、午後2時までの2時間に144ミリにもなりました。このためあちらこちら でがけ崩れがおこり、伊万里川や有田川など多くの川はたちまちあふれ、濁流(だくりゅう) となって人をのみ、家を流し、橋を落とし、田畑を流し、電話や電気は切れてしまいました。 伊万里町付近も、まち中が土砂や流木のなかに埋まりました。多くの犠牲者と損害を受けた 伊万里市は、国と県と協力して川幅を広げたり、地滑りを防ぐ堰堤(えんてい)をつくった りました。伊万里川の川幅は水害の前のおよそ2倍に広げられ、川底も深くなり、川岸も丈 夫になりました。伊万里川にかかっている7つの橋も、次々に架けかえられました。(私た ちの伊万里市より) 【産業・地域おこし・環境・社会奉仕】 【中級】 1.伊万里市内の就業者数がもっとも多い業種は次のうちどれでしょうか。 (平成 22 年度国勢調査) ①農業 ②建設業 ③製造業 ④卸売小売業 41 答え:③製造業です。 解説:伊万里市内の製造業の就業者数は6,346人です。ちなみに農業は2,691人。建設業 は2,603人。卸売・小売業は3,887人となっています。 (平成22年度国勢調査 統 計伊万里 平成23年より)。 2.伊万里市の企業誘致によって昭和39年(1964)に進出した企業第 1 号は次のうちどれで しょうか。 ①ラクダ産業㈱九州工場 ②伊万里合板㈱ ③川南工業㈱浦崎工業所 ④伊港木材工業㈱ 答え:①ラクダ産業㈱九州工場です。 解説:ラクダ産業㈱九州工場は伊万里市山代町久原(くばら)にありました。ちなみに2番目が伊 万里合板㈱でした。 3.活魚(かつぎょ)タンクの全国シェアが日本一をほこる伊万里市内の企業は次のうちどれでし ょうか。 ①㈱キャーワ ②㈱キューワ ③㈱キョーワ ④㈱アスワ 答え:③㈱キョーワです。 解説:㈱キョーワは伊万里市東山代町東大久保にあります。活魚(かつぎょ)タンクの全国シェア が日本一の優良企業です。 (伊万里ふるさと企業ガイドブック 2008 より) 4.九州電力の玄海(佐賀県)と川内(鹿児島県)の原子力発電所の汽機本体(タービン)の定期 点検を両原子力発電所の開設以来、つねに請け負っている伊万里内の企業は次のうちどれでし ょうか。 ①㈱松栄機工 ②㈱勝栄機工 ③㈱昭栄機工 ④㈱正栄機工 答え:②㈱勝栄機工です。 解説:㈱勝栄機工は伊万里市波多津町馬蛤潟(まてがた)にあります。九州電力の玄海(佐賀県) と川内(鹿児島県)の原子力発電所の汽機本体(タービン)の定期点検を両原子力発電所の 開設以来、つねに請け負っています。 (伊万里ふるさと企業ガイドブック 2008 より) 5.ハト害対策で全国的に注目されている伊万里市内の企業は次のうちどれでしょうか。 ①(有)あんしん ②(有)あんじん ③(有)あんぜん ④(有)あんたい 答え:②(有)あんじんです。 解説:(有)あんじんは伊万里市東山代町長浜にあります。独自の植物性の忌避剤(きひざい、ハト がいやがる薬剤)を塗布するハト害対策で全国的に注目されています。 6.伊万里市脇田町と木須(きす)町にまたがる農業団地で栽培されている農産物は次のうちどれ でしょうか。 ①伊万里みかん ②伊万里梨(なし) ③伊万里ぶどう ④伊万里梅 答え:④伊万里梅です。 解説:農業団地の伊万里梅園は、脇田町と木須(きす)町にまたがり、九州一の45ha の栽培面 積を誇っています。伊万里梅は伊万里市の新しい名物となることが期待されています。 7.明治時代から平成7年3月末まで伊万里市二里町川東に置かれていた市場は次のうちどれでし ょうか。 ①伊万里青果市場 ②伊万里魚市場 ③伊万里生花市場 ④伊万里家畜市場 42 答え:④伊万里家畜市場です。 解説:伊万里家畜市場は、昭和30年代の最盛期には北部九州最大の取り引きを行っていました。 8.2006年、伊万里牛で日本一に輝いた古竹牧場はどこにあるでしょうか。 ①二里町 ②南波多町 ③大川内町 ④黒川町 答え:④黒川町です。 解説:伊万里市黒川町立目(たちめ)にある古竹牧場は、2006年に伊万里牛で日本一に輝きま した。 9.生ごみや廃食油の資源化などを行っている伊万里市内のNPO法人は次のうちどれでしょうか。 ①牧島のカブトガニとホタルを育てる会 ②伊万里はちがめプラン ③クリーン伊万里市民協議会 ④いまり菜の花プロジェクト 答え:②伊万里はちがめプランです。 解説:伊万里はちがめプランは、2003年5月に、佐賀県からNPO法人(特定非営利活動法人) の認証を受けました。伊万里市大坪町今岳(いまだけ)にあります。生ごみの堆肥化などの エコ活動が市内外から高い評価を受けています。 10.古伊万里通りの本町1丁目付近には、昭和40年代までは銀行が4つも隣接していました。 その4つとは次のうちどれでしょうか。 ①伊万里信用金庫・佐賀相互銀行・長崎相互銀行・親和銀行 ②伊万里信用金庫・佐賀実業銀行・長崎実業銀行・親和銀行 ③伊万里信用金庫・西松浦相互銀行・肥前銀行・親和銀行 ④伊万里信用金庫・佐賀相互銀行・肥前銀行・親和銀行 答え:①伊万里信用金庫・佐賀相互銀行・長崎相互銀行・親和銀行です。 解説:伊万里信用金庫は伊萬里まちなか一番館に、佐賀相互銀行(現佐賀共栄銀行)は現エトワー ルホリエに、長崎相互銀行(福岡シティ銀行に吸収)はタジマめがねの横にありました。当 時、伊万里の古伊万里通りの本町1丁目付近は、伊万里地区の金融の中心でした。 11.平成24年1月に東京証券取引所市場第二部に上場した、ハウスウエディングをメインにし た結婚式場を全国展開している伊万里に本店のある会社は次のうちどれでしょう。 ①アイケイケイ㈱ ②アイアイケイ㈱ ③ケイケイアイ㈱ ④伊万里迎賓館㈱ 答え:①アイケイケイ㈱です。 解説:アイケイケイ㈱は、「理念経営を実践する、人財を大切にする、現場を大事にする」会社で す。「お客さまの感動のために」を信念とし、地域社会になくてはならない企業となること を経営の基本方針にしています。アイケイケイ㈱の二代目、金子 和斗志(かずとし)代表 取締役は、1952年(昭和27年) 、伊万里市に生れ、高校卒業後、大手スーパー勤務、 ホテル学校での勉強をへて両親が経営するホテル業を継ぎました。父逝去のあと社長を継ぎ 「伊万里迎賓館」「伊万里グランドホテル新館」などを建設し、1997年にハウスウェデ ィング事業のビジネスモデルに出会い、以来、同事業の全国展開に意欲的に取り組んでいま す。2010年にコスモ教育出版から、『サービスの精神はありがとうから生まれる』を出 版しました。 12.平成20年(2008)3月に、全国で初めて、消防庁長官から、総務省消防庁消防団協力 事業所表示証を、交付された伊万里市大川町にある事業所は次のうちどれでしょうか。 ①株式会社フタバ伊万里 ②株式会社ミツバ伊万里 ③株式会社ヨツバ伊万里 ④株式会社イツツバ伊万里 43 答え:①株式会社フタバ伊万里です。 解説:株式会社フタバ伊万里は平成3年(1991)3月に伊万里市大川町川原に設立されました。 自動車のマフラーなどをつくっています。 総務省では、平成18年度に消防団員の確保に協力したり、従業員の消防団活動への配慮し ている事業所等に対して、消防団への協力の証として表示証を交付する消防庁消防団協力事 業所表示制度を構築しました。 制度構築後、平成20年(2008)3月22日に、初めて、総務省消防庁消防団協力事業 所表示証交付式が行われ、消防庁長官から、株式会社フタバ伊万里と岩手県大船渡市の事業 所に、表示証が交付されました。 株式会社フタバ伊万里は、従業員数約400人のうち、約60人が消防団に入団しており、 災害発生時は、 仕事を中断して、災害出動を認めているほか、 長時間に渡り出動した場合は、 翌日の勤務を休養のために有給休暇の取得を認めています。消防団活動を行うことに対して 昇進や昇給に不利益を与えないようにするなど消防団活動に積極的に協力・支援されている ことが評価されました。 13.平成20年(2008)10月27日に閉館した、佐賀県厚生年金休暇センターウェルサン ピア伊万里にかわってオープンした施設の名称は、次のうちどれでしょうか。 ①グリーンピア伊万里 ②フォレストイン伊万里 ③パインウインド伊万里 ④シーガイア伊万里 答え:②フォレストイン伊万里です。 解説:ウェルサンピア伊万里は昭和58年(1983)に伊万里市二里町で開業しました。レスト ランや児童遊園なども備え、観光客や住民に親しまれましたが、全国の年金・健康保険福祉 施設を整理する政府方針で売却されることになりました。経営を引き継いだ、唐津市の社会 福祉法人松風会によって、平成21年(2009)5月22日に、フォレストイン伊万里と してオープンしました。宿泊や温泉浴場だけでなく福祉の場としてリニューアルしています。 14.平成20年(2008)11月、伊万里アンテナショップがオープンした中国の都市は、次 のうちどこでしょうか。 ①北京市 ②大連市 ③青島市 ④済南市 答え:③青島市です。 解説:山東省の青島市は山東半島南東部にあります。人口約700万人です。平成20年(200 8)11月26日、西松浦通運㈱(西松浦郡有田町)と日中貿易㈱(山口県下関市)によっ て、青島市の中心街の商業ビル内に、伊万里市と長崎県松浦市の農水産物や工芸品などを集 めた伊万里アンテナショップがオープンしました。日本企業が青島市に同様の店舗を開くの は初めてのことです。陶磁器のほか、冷凍のサバやハマチ、しょうゆ、みそなど 10 品目を 並べ、高級志向の強い富裕層を中心に贈答用として「伊万里ブランド」を売り込みます。 ★15.伊万里市伊万里町の本町3丁目にある白壁土蔵づくりの資料館である伊万里市陶器商家資 料館に事務局を置く、伊万里市の観光に寄与している団体は、つぎのうちどれでしょうか。 ①伊万里市観光協会 ②伊万里市観光案内所 ③伊万里市観光ボランティアの会 ④伊万里市観光丸 答え:③伊万里市観光ボランティアの会です。 解説:伊万里市観光ボランティアの会は、本町3丁目にある白壁土蔵づくりの資料館である伊万里 市陶器商家資料館に事務局を置き、伊万里市を訪れる観光客を、おもてなしの心で案内して います。また、伊万里市観光ボランティアの会は、毎年、伊万里の魅力発見ツアーを実施し ています。 ★16. 平成23年(2011)で3月3日から5日まで、山口県で、同じ支給材料を使って庭づ くりを競う「第1回全国造園技能競技大会」が開催されました。全国から20チームが参 44 加しました。佐賀県唯一の参加となった伊万里市チームは、入賞しましたが、その賞は、 つぎのうちどれでしょうか。 ①金賞 ②銀賞 ③銅賞 ④参加賞 答え:①金賞です。 解説:平成23年(2011)で3月3日から5日まで、山口県で開催された「第1回全国造園技 能競技大会」で、石丸春光さん、久保正伸さん、石丸直人さんの3人からなる伊万里市チー ムは、佐賀の豊かな自然を再現した「里山からのおくり物」という作品で、みごと金賞を受 賞しました。 ★17.平成23年(2011)6月11日と12日、伊万里市を代表する農産物の全国大会が、 伊万里市でおこなわれました。その農産物とは、つぎのうちどれでしょうか。 ①伊万里梅 ②伊万里梨 ③伊万里ブドウ ④伊万里みかん 答え:②伊万里梨です。 解説:平成23年(2011)6月11日と12日、伊万里市で第59回全国梨研究大会が開催さ れました。全国から梨生産者680人が集い、栽培から販売に至るまでの課題や対策につい て事例発表や現地研修などを行いました。伊万里梨は100年以上の歴史があり、最大時、 450ha の植栽面積を誇る、西日本一の梨生産地となりました。平成18年度の統計では、 伊万里市は梨の栽培面積が全国の市町村で3位の348ha でした。伊万里市を、「焼物と フルーツの里」といいますが、このフルーツは、おもに梨のことを指しています。生産者の 高齢化や後継者不足などのほか、梨の老木化など、現在、伊万里梨は、さまざまな課題に直 面しています。平成22年(2010)の栽培面積は234ha です。 ★18.平成24年(2012)で第4回目となった、伊万里牛を広くPRしようと伊万里市黒川 町の大平山で開かれているイベントは、つぎのうちどれでしょうか。 ①伊万里牛食うておらぼう in 大平山 ②伊万里牛食うたらふーたんかっかゆ in 大平山 ③伊万里牛食べて叫ぼう in 大平山 ④伊万里牛食べたらほっぺがおちる in 大平山 答え:①伊万里牛食うておらぼう in 大平山です。 解説:伊万里牛食うておらぼう in 大平山は、伊万里牛を広くPRしようと黒川町やJAなどでつ くる実行委員会が開催しています。平成24年(2012)9月23日は、県内外から約5 00人が来場し、伊万里牛のバーベキューに舌鼓を打ちました。絶叫大会もおこなわれ、会 場を大いにわかせました。 ★19.平成23年(2011)で第3回目となった松浦鉄道のイベント列車「レトロン号」をつ かっておこなわれるイベントは、つぎのうちどれでしょうか。 ①伊万里牛バーベキュー列車 ②線路はつづくよどこまでも ③A列車でいこう ④オリエント急行殺人事件 答え:①伊万里牛バーベキュー列車です。 解説:平成23年(2011)で第3回目となった伊万里牛バーベキュー列車は、平成23年(2 011)10月8日から10日までの3日間、松浦鉄道の伊万里駅から田平口駅間で運行さ れました。車窓から伊万里湾の美しい景色をながめながら、伊万里牛のバーベキューを食べ、 往復76km、約2時間の列車の旅を満喫しました。 ★20.平成23年(2011)12月7日、伊万里ロータリークラブ50周年記念事業として、 MR伊万里駅前に設置された、唐草模様と波をイメージした台座の上に磁器製の唐子人形 3体がのったモニュメントの題名は、つぎのうちどれでしょうか。 ①運動 ②感動 ③躍動 ④振動 答え:③躍動です。 解説:平成23年(2011)12月7日、伊万里ロータリークラブ50周年記念事業として、高 さ約1.8メートル、唐草模様と波をイメージした台座の上に磁器製の唐子人形3体がのっ 45 たモニュメント「躍動」の除幕式がMR伊万里駅前でありました。「躍動」は「伊万里の文 化漂う躍動感あるモニュメント」をテーマに、有田工業高校3年生の川添こころさんのデザ インをもとに、伊万里陶磁器工業協同組合の協力で制作されたものです。 ★21.古伊万里通り(本町名店街)にある文具の早田㈱本社(旧早田書店跡)のところは、江戸時代、 伊万里へよそから来た陶器商人が泊まった陶器商家でした。そこに泊まった商人が来たの は次のうち、おもにどこからでしょうか。 ①江戸 ②大坂 ③下関 ④長崎 答え:③下関です。 解説:江戸時代には、やきものの買い付けのために、全国各地から、陶器商人が伊万里へ来ていま した。明治25年(1892)に書かれた『伊万里歳時記 巻ノ二』には、よそから伊万里 へ来た陶器商人が泊まる宿になったお宅が18か所、記されています。その中で「下関其外」 の商人が泊まったのは、下町の「弥助」宅でした。下町の弥助は、ほかの資料から早田家の ご先祖の早田弥助のことだとわかります。江戸時代の早田家は、やきものを扱った陶器商家 でした。 ★22. 昭和24年ころから木須海岸で始まり、「色・味・香り」が良いため好評で、伊万里湾岸 内の各地に広がって養殖され、昭和47年造船企業が進出するまで生産が続けられ、大阪 市場へ出荷されていた産物は次のうちどれでしょうか。 ①海苔(のり) ②イカ ③数の子 ④かつお 答え:①海苔(のり)です。 解説:伊万里湾での海苔養殖は、昭和24年福岡市箱崎から導入され、木須海岸で開始されたもの といわれています。海苔の評判は良かったのですが、造船企業の進出で、沿岸漁業が困難と なり、昭和50年頃海苔養殖は中止され、今はその風景を見ることはできません。(写真集 (明治・大正・昭和)伊万里より) ★23.昭和60年12月早々、伊万里市特産の梨を原料にした品物が、日本で初めて登場しまし た。それは次のうちどれでしょうか。 ①伊万里梨ワイン ②伊万里梨ジュース ③伊万里梨サイダー ④伊万里梨果実酒 答え:①伊万里梨ワイン 解説:伊万里梨ワインは南波多農協(当時)が特産のナシ(品種は幸水)を原料に醸造しました。 醸造認可等の手続きに当たっては、ワインの本場である山梨県一宮農協直営の甲州ワイン (ブドウ)醸造場に委託して醸造してもらいました。一本720ml で1万本生産(うち2 00本は伊万里焼・色鍋島のボトル容器)され、名称は「伊万里梨ワイン・サンスウィード」 で販売されました。(いまり新報 第90号より) ★24.平成24年(2012)3月31日、伊万里の街を活性化し、伊万里市全体を元気にする 活動を行っているNPO法人 まちづくり伊萬里が佐賀県立伊万里高等学校美術部や伊万 里市教育委員会の協力を得て作成した冊子は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里ふるさと読本 ②まんが伊万里の偉人伝 ③新伊万里の歴史散歩 ④伊万里市史 答え:①まんが伊万里の偉人伝です。 解説:まんが伊万里の偉人伝は、森永太一郎、川原茂助、松尾貞吉の3人の偉人伝で、まんがやイ ラストに佐賀県立伊万里高等学校美術部の協力を受けて、半年間かけて制作したものです。 伊万里コンシェルジェ検定テキストの「まんがバージョン」とでもいうもので、伊万里の歴 史と文化を子供たちにも興味を持ってもらうように作ったまんがテキストです。まちづくり 伊萬里は、郷土愛の育成には郷土史の知識が不可欠と、小中学校の授業も視野に普及を図ろ うと、初版250部を発行し、市内の小中学校、公民館などに配布しています。 46 【運輸・交通・通信】 【中級】 1.伊万里駅ビルのデザインは次のうち何をあらわしているでしょうか。 ①伊万里湾を照らす灯台 ②白壁土蔵造(しらかべどぞうづくり)商家と登り窯の煙突(のぼりがまのえんとつ) ③鍋島藩窯(なべしまはんよう)の役宅 ④皿山代官所(さらやまだいかんしょ) 答え:②白壁土蔵造(しらかべどぞうづくり)商家と登り窯の煙突(のぼりがまのえんとつ)です。 解説:伊万里駅ビルは伊万里市新天町にあります。伊万里市の新しい玄関口として、市街地を南北 につなぐ、いわゆる南北道路の開通とともに整備されました。 2.桜と電車のコントラストが美しい名所として知られる松浦鉄道の駅は次のうちどれでしょうか。 ①福島口駅 ②浦ノ崎駅 ③久原(くばら)駅 ④鳴石(なるいし)駅 答え:②浦ノ崎駅です。 解説:伊万里市山代町にある浦ノ崎駅には桜の時期には大勢のカメラマンが訪れます。 3.平成22年度の伊万里港の貿易額で輸出額が最も大きいのは次のうちどれでしょうか。 ①陶磁器 ②船舶 ③中古自動車 ④自動車の部分品 答え:②船舶です。 解説:平成22年度の伊万里港の船舶の輸出額は810億9222万3千円です。平成21年度よ り約117億円増加しました。伊万里市でつくられた船が世界中で活躍しています。(統計 伊万里 平成23年) 4.平成22年度の伊万里港の貿易額で輸入額が最も大きいのは次のうちどれでしょうか。 ①合板 ②家具 ③飼料 ④衣類 答え:③飼料です。 解説:平成22年度の輸入額が最も多かったのが飼料です。さまざまな輸入品を含むその他の輸入 額をのぞきます。平成22年度の伊万里港の飼料の輸入額は72億596万7千円です。平 成21年度より約28億7千万円も増加しました。 (統計伊万里 平成23年) 5.伊万里市に本社があり、港湾運送事業などを行っている企業は次のうちどれでしょうか。 ①株式会社長井 ②株式会社永井 ③株式会社奈雅井 ④株式会社ナガイ 答え:③株式会社奈雅井です。 解説:株式会社奈雅井(ながい)は伊万里市山代町久原(くばら)にあります。昭和6年(193 1)7月に長崎県佐世保市で創業し、昭和33年(1958)8月、本社を伊万里市へ移転 しました。平成9年(1997)4月に開設された定期コンテナ航路は飛躍的に取扱量を拡 大しています。(伊万里ふるさと企業ガイドブック 2008) 。 6.カブトガニをモチーフにした伊万里港のマスコットキャラクターの愛称は次のうちどれでしょ うか。 ①からっと君 ②むっぴー ③セラミーちゃん ④ハチ丸君 答え:④ハチ丸君です。 解説:ちなみに、からっと君は唐津港、むっぴーは佐賀空港、セラミーちゃんは世界炎の博覧会の マスコットキャラクターです。 7.伊万里湾大橋ができたのは平成何年でしょうか。 47 ①平成13年 ②平成14年 ③平成15年 ④平成16年 解答:③平成15年です。 解説:伊万里湾により東西に分かれていた港湾機能を結ぶ道として4車線の伊万里港臨港道路(久 原~瀬戸線)約3kmが平成15年(2003)3月に完成しました。伊万里湾大橋は、こ の伊万里港臨港道路に架かる橋で、この橋により東西に分散している伊万里港の港湾機能の 一体化が図られました。特に松浦市方面より福島方面に行くには伊万里市街地を通り、大回 りしていましたが、この橋により35km、約40分の時間短縮になります。 ★8.平成23年(2011)3月21日、国道498号線の大坪町古賀交差点から国道202号 線の白野交差点へとつながるバイパスが開通しました。このバイパスの名称は、つぎのうち どれでしょうか。 ①古賀バイパス ②白野バイパス ③大坪バイパス ④木須バイパス 答え:③大坪バイパスです。 解説:大坪バイパス3.1km が開通し、大坪バイパスに接続する伊万里市都市計画道路の大坪木 須線の一部とをあわせて、佐賀方面から伊万里市街地中心部へのアクセスがよくなりました。 ★9.平成23年(2011)11月、国土交通省は、全国から応募された23の港湾の中から、 伊万里港をある重要な港に選定しました。その選定とは、つぎのうちどれでしょうか。 ①日本海側拠点港(海上コンテナ) ②太平洋側拠点港(海上コンテナ) ③東シナ海側拠点港(海上コンテナ) ④玄界灘側拠点港(海上コンテナ) 答え:②日本海側拠点港(海上コンテナ)です。 解説:国土交通省は、伊万里港の持つ実績と将来性を高く評価し、日本海側拠点港(海上コンテナ) に選定しました。日本海側拠点港とは、中国や韓国、ロシアなど日本海の対岸諸国の経済発 展を日本の成長に取り入れるとともに、東日本大震災を踏まえて災害に強い物流ネットワー クの構築に役立つことを目的に国土交通省が選定し、選ばれた港湾に財政や税制上の支援を 行うというものです。現在の黒川町七ツ島地区の水深13m岸壁整備完成後は、山代町浦ノ 崎地区(水深約18~23m、80ha という広大な開発エリア)を整備し、国際海上コン テナ基地になるかもしれません。西九州自動車道が福岡と直結すれば、伊万里港が博多港の 機能を分担する役割を果たすようになるかもしれません。 ★10. 伊万里川には、幸を呼ぶと言われる3つの橋が架かっています。この3つの橋はそれぞれ に縁起の良い橋として知られていますが、さて、この橋の組み合わせは次のうちどれでし ょうか。 ①幸橋・延命橋・松島橋 ②相生橋・延命橋・幸橋 ③岩栗橋・幸橋・公園橋 ④相生橋・伊万里津大橋・船屋橋 答え:②相生橋・延命橋・幸橋です。 解説: 「相生橋」は夫婦・恋人で渡ると仲睦まじくなると言われ、 「延命橋」は健康を祈願しながら 渡ると長生きすると言われ、 「幸橋」は「相生橋・延命橋」とあわせ、縁起の良い橋として、 この橋を渡れば、夫婦や恋人が終生仲睦まじく長生きし、幸せになると言われています。 (伊 万里のまち探検マップより) 【人物】 【中級】 1.安政(あんせい)五年(1858)に伊万里市大川内町岩谷(おおかわちちょういわや)で生 まれ、昭和4年(1929)に衆議院議長になった政治家は次のうちだれでしょうか。 ①川原茂輔(かわはらもすけ) ②武藤庄三郎(むとうしょうざぶろう) ③川副綱隆(かわそえつなたか) ④松尾丑太郎(まつおうしたろう) 48 答え:①川原茂輔(かわはらもすけ)です。 解説:川原茂輔(かわはらもすけ、1858~1929)は、伊万里市大川内町岩谷(おおかわち ちょういわや)で生まれ、明治25年(1892)から10回衆議院議員に当選しました。 立憲政友会(りっけんせいゆうかい)に属しましたが、大正13年(1924)、政友会の 分裂に際し、政友本党を組織しました。のち昭和4年(1929)、衆議院議長になりまし た。 2.元治(げんじ)元年(1864)に伊万里市二里町大里(にりちょうおおざと)で生まれ、製 糖、保険、銀行、電力、紡績(ぼうせき)、鉄道などの事業をてがけ、一代で財閥(ざいばつ) をつくりあげたのは次のうちだれでしょうか。 ①藤山雷太(ふじやまらいた) ②藤山愛一郎 ③藤山一郎 ④藤山寛美(かんび) 答え:①藤山雷太(ふじやまらいた)です。 解説:藤山雷太(ふじやまらいた、1864~1938)は、伊万里市二里町大里(にりちょうお おざと)で生まれ、明治24年(1891)、実業界入りし、三井銀行に勤め、芝浦製作所 長、王子製紙会長、同専務取締役、東京市街鉄道会社専務などを歴任し、明治42年(19 09) 、大日本製糖会社社長となって社運の発展に尽くし、 「日本の砂糖王」と呼ばれました。 また、東京商工会議所会頭を2期8年にわたりつとめて日本経済産業の発展に寄与しました。 大正8年(1919)、藍綬褒章(らんじゅほうしょう)、大正12年(1923)、紺綬褒 章(こんじゅほうしょう)、さらに貴族会議員にも選ばれ、正五位勲三等(しょうごいくん さんとう)に任じられました。そのうえフランス政府からレジオン・ドノ-ル・シュバリエ 勲章(くんしょう) 、安南(ベトナム)国王からグラン・オフィシェ・ド・ランテン勲章を贈 られました。 3.レディースコミックの草分け的存在といわれる伊万里市出身の漫画家は次のうちだれでしょう か。 ①伊万里すみ子 ②西岡すみ子 ③松浦すみ子 ④有田すみ子 答え:①伊万里すみ子です。 解説:伊万里すみ子は1981年『嫉妬(ジェラシー)の森』がビーラブ第1回漫画大賞に佳作入 選しデビューしました。以来、レディースコミックの草分け的存在として大人の男女の愛を 描いてきました。美しく切ないラブシーンの表現に定評があります。 『トラブル・メーカー』 (1990)はテレビドラマ化されました。大阪府出身の夫がプロデュースを行ってきた夫 婦漫画家です。 4.2004年と2006年、2010年に実写映画化された『海猿(うみざる)』シリーズや2 008年に公開された映画『252生存者あり』の原作者で伊万里市出身の作家といえば次の うちだれでしょうか。 ①小森和子 ②小森陽一 ③大森一樹 ④崔洋一 答え:②小森陽一です。 解説:小森陽一は1967年5月4日生まれで、福岡市在住です。大阪芸術大学芸術学部映像学科 卒業後、東映助監督、テレビ製作会社勤務をへて作家活動をはじめました。作品のテーマと して海上保安庁をとりあげることが多く、2008年、海洋に関する創作活動の功績がたた えられ、国土交通省の第 1 回海洋立国推進功労者表彰を受賞しました。監督、脚本家として も活躍しています。 5.1952年に伊万里市で生まれ、 『その男、狂暴(きょうぼう)につき』 『いつか誰かが殺され る』『首領(どん)への道』などの出演で知られる個性派俳優で、歌手、アーティストといえ ば次のうちだれでしょうか。 ①青竜(せいりゅう) ②白虎(びゃっこ) ③朱雀(すざく) ④白竜(はくりゅう) 答え:④白竜(はくりゅう)です。 49 解説:白竜(はくりゅう)は個性派俳優で、歌手、アーティストです。1952年10月3日生ま れ、伊万里市瀬戸町築港(ちくこう)出身です。1984年『アリランの唄』でミュージシ ャンとしてデビューしました。その後、俳優として、 『その男、狂暴(きょうぼう)につき』 『いつか誰かが殺される』『首領(どん)への道』などの映画や、NHK大河ドラマの『時 宗(ときむね) 』などに出演しました。 6.1951年に伊万里市で生まれ、『大都会』などのヒット曲で知られるクリスタルキングに参 加していたボーカリストといえば次のうちだれでしょうか。 ①田中将大(まさひろ) ②田中昌之(まさゆき) ③田中義剛(よしたけ) ④田中角栄(かくえい) 答え:②田中昌之(まさゆき)です。 解説:田中昌之(まさゆき)は1951年6月30日生まれです。1975年、クリスタルキング に参加しました。1998年、UCC缶コーヒーのCMで再ブレイクし、同年、『ウルトラ マンガイア』の主題歌、2000年、『仮面ライダークウガ』の主題歌を担当しました。2 003年に田中雅将に改名し、2004年に田中雅之(まさゆき)に改名しました。 7.伊万里市出身の政治家で、運輸大臣、総務庁長官、内閣官房長官、衆議院議院運営委員長、厚 生大臣などを歴任したのは次のうちだれでしょうか。 ①保利耕輔(ほりこうすけ) ②山下徳夫(やましたとくお) ③広津素子(ひろつもとこ) ③原口一博(はらぐちかずひろ) 答え:②山下徳夫(やましたとくお)です。 解説:山下徳夫(やましたとくお)は1919年10月7日生まれです。1969年に衆議院議員 に初当選し、連続10回当選しました。1984年に運輸大臣、1987年に総務庁長官、 1989年に内閣官房長官、1990年に衆議院議院運営委員長、1991年に厚生大臣な どを歴任しました。 8.内閣総理大臣賞を受賞し、現代の名工(卓越した技能者)に選ばれた(有)建具家具工房松尾の 代表取締役は次のうちだれでしょうか。 ①松尾克美(かつみ) ②松尾勝美 ③松尾克巳 ④松尾勝三 答え:①松尾克美(かつみ)です。 解説:大坪町白野に松尾克美(かつみ)の工房があります。松尾克美は1948年8月27日生ま れです。平成16年(2004)に内閣総理大臣賞を受賞し、平成19年度現代の名工(卓 越した技能者)に選ばれました。平成20年には黄綬褒章を受章しました。 9.伊万里市で生まれ、現在はプロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスに所属する内野手は次の うちだれでしょうか。 ①真木将樹 ②田中将大 ③高須洋介 ④牧野塁 答え:③高須洋介です。 解説:高須洋介は1976年2月9日に伊万里市で生まれ、幼稚園からは名古屋市でくらし、現在 はプロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスに所属する内野手です。2007年度と200 8年度は、選手会長になりました。2007年にはオールスターゲームに出場し、2008 年はパ・リーグ最多犠打を放っています。得点圏打率が高く、その勝負強さから野村克也監 督に「必殺仕事人」 「勝負師」と呼ばれました。2009年はケガに泣きましたが、、201 0年3月31日の千葉ロッテ戦で、球団新記録となる、高須自身の 1 号ソロホームランを含 む1試合5安打をマークしました。2011年は128試合に出場しました。2012年は 58試合に出場しています。 50 【名所など】 【中級】 1.伊万里市のスポーツとレクリエーションの拠点となっている公園は次のうちどれでしょうか。 ①城山(じょうやま)公園 ②新田川河畔(しんでんがわかはん)公園 ③円造寺(えんぞうじ)公園 ④国見台(くにみだい)公園 答え:④国見台(くにみだい)公園です。 解説:国見台(くにみだい)公園は伊万里市二里町(にりちょう)にあります。国見台公園には、 陸上競技場、野球場、プール、テニスコート、体育館、武道館、弓道場、相撲場などがあり、 伊万里市のスポーツとレクリエーションの拠点となっています。 2.伊万里市伊万里町の本町にある佐賀銀行伊万里支店前に設置されている古伊万里からくり時計 の愛称は次のうちどれでしょうか。 ①万里鈴(まりりん) ②万里音(まりおん) ③伊万鈴(いまりん) ④万里刻(まりこく) 答え:②万里音(まりおん)です。 解説: 「万里音(まりおん) 」とは21世紀の幕開けとともに始動した古伊万里からくり時計の愛称 です。朝9時から夕方5時まで、やきものでつくられた人形が動きながら時を知らせます。 3.伊万里駅西ビルの2階にあるやきもの専門のステーションミュージアムは次のうちどれでしょ うか。 ①伊万里焼会館 ②伊万里・有田焼伝統産業会館 ③伊万里・鍋島ギャラリー ④鍋島焼会館 答え:③伊万里・鍋島ギャラリーです。 解説:伊万里・鍋島ギャラリーは伊万里市新天町(しんてんちょう)の伊万里駅西ビルの2階にあ ります。伊万里・鍋島ギャラリーでは、伊万里市が所蔵する鍋島焼や古伊万里などの名品を 展示しています。全国でもめずらしい、駅の2階にある、やきもの専門のステーションミュ ージアムです。 4.伊万里市伊万里町の本町にある白壁土蔵(しらかべどぞう)の外観をした2つの資料館は次の うちどれでしょうか。 ①伊万里市陶器商家資料館・海のシルクロード館 ②伊万里市歴史民俗資料館・セラミックロード館 ③伊万里市陶器商家資料館・セラミックロード館 ④伊万里市歴史民俗資料館・海のシルクロード館 答え:①伊万里市陶器商家資料館・海のシルクロード館です。 解説:伊万里市陶器商家資料館は平成3年(1991)7月に開館しました。江戸時代末期に伊万 里町を代表する陶器商家だった、旧犬塚家(きゅういぬづかけ)住宅を修理復元して資料館 として公開しています。海のシルクロード館には、陶磁器販売コーナーや古伊万里ギャラリ ー、体験工房などがあります。 5.伊万里市大川内町大川内山にある、「伊万里焼」や「有田焼」の振興を目的とした施設は次の うちどれでしょうか。 ①伊万里焼会館 ②伊万里・有田焼伝統産業会館 ③伊万里・鍋島ギャラリー ④伊万里陶磁美術館 答え:②伊万里・有田焼伝統産業会館です。 解説:伊万里・有田焼伝統産業会館は、昭和52年(1977)に「伊万里焼」「有田焼」が伝統 工芸品に指定されたことを契機に、昭和55年(1980)に「伊万里焼」「有田焼」の振 興を目的に開館しました。現代の伝統工芸士の作品の展示や、古陶磁の展示、体験工房など があります。 51 6.伊万里川の河口にかかり伊万里焼の大壷(おおつぼ)がかざられている橋は次のうちどれでし ょうか。 ①伊万里湾大橋 ②伊萬里津大橋 ③松島橋 ④船屋橋 答え:②伊萬里津大橋です。 解説:伊萬里津大橋は、やきものを世界に向けて積み出した伊万里津の歴史をしのび、また伝え残 すため、昭和61年(1986)11月に完成しました。大壷(おおつぼ)の規模は高さ1 50㎝、最大径が70㎝で、釉下彩(ゆうかさい)技法で絵付けを施したものです。川上側 の大壷は「染錦四季草花文(そめにしきしきそうかもん)大壺」川下側の大壷が「染錦花見 風俗絵(そめにしきはなみふうぞくえ)大壺」です。 7.伊万里市内には、伊万里牛(伊万里産佐賀牛)のステーキを食べさせるレストランが集まって います。その名称は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里ステーキ横丁 ②伊万里ステーキ街道 ③伊万里ステーキ牧場 ④伊万里ステーキ波止場 答え:②伊万里ステーキ街道です。 解説:伊万里ステーキ街道には、 「れすとらん さかき」 「STEAK HOUSE ライおン」 「ステーキハウ ス つじ川」「チムニー」「レストラン石けり」「ステーキ and 焼肉レストラン るーらる」 「民家レストラン伊萬里亭」 「ステーキレストラン勝」 「レストラン ボルドー」などのレス トランがあります。 8.伊万里市立花町にある温泉施設は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里温泉青磁乃湯 ②伊万里温泉白磁乃湯 ③渭水(いすい)温泉 ④伊万里河畔温泉ホテルニュー伊万里 答え:②伊万里温泉白磁乃湯です。 解説:伊万里温泉白磁乃湯の温泉の泉質はナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で、16種類のお風呂 とサウナがあります。食事もできます。300名収容の大宴会場もあります。 9.伊万里市木須町から瀬戸町にかけての多々良海岸近くに2009年 7 月に開館した、ある生物 の名前をつけた建物は次のうちどれでしよう。 ①伊万里湾鶴の館(つるのやかた) ②伊万里湾カブトガニの館(やかた) ③伊万里湾サワガニの館(やかた) ④伊万里湾ムツゴロウの館(やかた) 答え:②伊万里湾カブトガニの館(やかた)です。 解説:伊万里湾カブトガニの館は、伊万里市天然記念物カブトガニ繁殖地の多々良海岸そばに、2 009年7月25日に開館しました。地域の保護団体である牧島のカブトガニとホタルを育 てる会が民設民営する全国初のカブトガニ展示館です。木造1階建、床面積約50㎡で、一 年中、カブトガニの展示を行い、カブトガニの増殖をはかります。 10.2010年3月8日に市街地の伊万里川にかかる相生橋北側の岸壁に設置されたものは次 のうちどれでしょうか。 ①伊万里津の壁画 ②伊万里津の古地図 ③伊万里焼の人形 ④伊万里焼の大壷 答え:①伊万里津の壁画です。 解説:伊万里津の壁画は、全長10.9m。1㎝角のモザイクタイル12万5千個を使用していま す。今後は、中心市街地の観光スポットの1つになることが期待されています。 52 ★11.2012年3月6日、伊万里市木須町から瀬戸町にかけての多々良海岸で、たのしい施設 がオープンしました。その施設は、つぎのうちどれでしょうか。 ①カブトガニの館 ②菜の花館 ③おもしろボート ④おもしろ自転車 答え:④おもしろ自転車です。 解説:牧島地区には市内唯一の自転車専用道路「りんりんロード」があります。そこに、おもしろ 自転車8台を導入しました。土日祝日は、大勢のみなさんが、伊万里湾大橋を眺めながらの サイクリングを楽しんでいます。おもしろ自転車のレンタル料は無料です。伊万里湾カブト ガニの館と隣接していますから、相乗効果が期待されます。 ★12. 伊万里湾に浮かぶ「七つ島」は、全島美しい老松に覆われ、四国八十八ヵ所の石仏が並び、 信仰の島であるとともに、徳川期以来文人墨客逍遙(しょうよう)の地として著名であり ましたが、その景色の良さからつけられた別名は次のうちどれでしょうか。 ①肥前松島 ②肥前宮島 ③肥前天の橋立 ④肥前九十九島 答え:①肥前松島です。 解説:陸前松島(宮城県)に比肩する景色として「肥前松島」と呼ばれていました。(写真集(明 治・大正・昭和)伊万里より) ★13. 明治 20 年から大正3年までの間、当時の西松浦郡内小学校の連合運動会がたびたび開催 されていた場所は次のうちどこでしょうか。 ①腰岳千畳敷 ②長浜塩田 ③竹の古場公園 ④今岳開墾地 答え:①腰岳千畳敷です。 解説:腰岳千畳敷の場所は現在の「トラピスト修道院」付近です。遠い大川村の生徒達は肩から巻 いた毛布や弁当袋をかけ、わらじ履きで歩いて来て、一泊したそうです。(写真集(明治・ 大正・昭和)伊万里より) 【公共施設】 【中級】 1.腰岳の自然の中で楽しく遊びながら木工芸品の製作が体験できる施設は次のうちどれでしょう か。 ①ピーターパンの森 ②ピノキオの家 ③都川内(みやこがわち)森林公園 ④大川内山(おおかわちやま)キャンプ場 答え:②ピノキオの家です。 解説:ピノキオの家は伊万里市大川内(おおかわち)町吉田の腰岳(こしだけ)林道沿いにありま す。土日祝日と夏休み、春休みに開館しています。腰岳の自然の中で森林や林業への認識を 深めながら、木や竹などを利用して木工芸品の製作ができます。木工芸指導員が指導します から初心者でも安心して製作が楽しめます。 2.伊万里市内で射撃ができるのは次のうちどこでしょうか。 ①伊万里市散弾銃射撃場 ②ピノキオの家 ③都川内森林公園 ④国見台武道場 答え:①伊万里市散弾銃射撃場です。 解説:クレー射撃は、散弾銃を用いて空中を動くクレーという素焼の皿を撃ち壊していくスポーツ 競技です。トラップやスキートなどいくつかの種目に分かれており、伊万里市散弾銃射撃場 は、伊万里市大川内(おおかわち)町吉田の腰岳(こしだけ)林道沿いにあり、公認トラッ プ1面と公認スキート2面があります。 53 ★3.平成23年(2011)12月に、佐賀県が洪水調節や水道用水の水源確保などを図るため 多目的ダムとして建設を進めてきたダムが、開発適地調査から32年の歳月をかけて完成し ました。そのダムとは、つぎのうちどれでしょうか。 ①黒部ダム ②長浜ダム ③都川内ダム ④井手口川ダム 答え:④井手口川ダムです。 解説:松浦川の水害常襲地であった大川町宿地区を守るため、松浦川に流入する井手口川上流をせ き止めるダムを建設してほしいという要望が県に出され、昭和54年(1979)に調査費 の予算が計上されました。平成9年度に建設省の補助事業として採択され、平成14年(2 002)5月、地権者との具体的な用地交渉等が始まりました。ダム湖となった東田代区の 筒江集落からは11戸が離れ、おもに立花町に移転しました。平成20年(2008)12 月にダム本体工事に着手し、平成23年(2011)12月4日に竣工式がおこなわれまし た。井手口川ダムは、本体高43.7m、幅235m、貯水量218万㎥で、総事業費約1 38億円です。 ★4.平成24年(2012)3月1日に伊万里市と有田町境に開院した伊万里有田地区統合の新 病院の名称は、つぎのうちどれでしょうか。 ①伊万里有田病院 ②有田伊万里病院 ③伊万里有田共立病院 ④有田伊万里共立病院 答え:③伊万里有田共立病院です。 解説:伊万里有田地区統合の新病院の名称は、市民122点の応募の中から山代町城の前田厚子さ んが応募した「伊万里有田共立病院」が採用されました。伊万里有田共立病院は、鉄筋コン クリート造、地上4階、地下1階、延床面積約17,000㎡、病床数206床、診療科目 18科で、市民の生命と健康を守り地域医療を担う病院として、平成24年(2012)3 月1日に開院しました。 ★5. 伊万里市は平成24年(2012)にある位置づけをしています。その位置づけとは次のう ちどれでしょうか。 ①環境元年 ②漢方元年 ③敢闘元年 ④観光元年 答え:④観光元年です。 解説:平成24年(2012)7月、伊万里市は観光戦略室をJR側の伊万里駅ビル2階へ移転し ました。これは伊万里市が、平成24年(2012)を「観光元年」と位置付け、観光に力 を入れて行こうとしているからです。MR側駅ビル1階の伊万里市観光協会と連携して、観 光PRの強化と観光客の利便性の向上が期待されます。特に、戦略の目玉となっているのは、 福岡都市圏に伊万里ブランドの売り込みをかけることです。福岡都市圏から整備が進んでい る西九州自動車道が平成26年度中に、いよいよ伊万里市南波多町の谷口インターチェンジ まで供用を開始します。それをにらんで、福岡都市圏の旅行業者やマスコミ、福岡市民への PR活動を強化しようとしています。 【教育・文化・スポーツ】 【中級】 1.伊万里有田地区内の公立高等学校のうち、近年、カヌー部が第46回高校総体で男女アベック 優勝をしたり、野球部が2009年の夏の甲子園大会出場をはたすなどの活躍がめざましいの は次のうちどれでしょうか。 ①佐賀県立伊万里高等学校 ②佐賀県立伊万里商業高等学校 ③佐賀県立伊万里農林高等学校 ④佐賀県立有田工業高等学校 答え:③佐賀県立伊万里農林高等学校です。 解説:佐賀県立伊万里農林高等学校は伊万里市二里町(にりちょう)にあります。大正6年(19 17)年創立で、近年、カヌー部が第46回高校総体で男女アベック優勝をしたり、野球部 が2009年の夏の甲子園大会出場をはたすなどの活躍がめざましいものがあります。 54 2.普通科のほかに自動車整備課がある伊万里市内の私立高等学校は次のうちどれでしょうか。 ①啓成高等学校 ②敬愛高等学校 ③敬徳高等学校 ④早稲田学園伊万里校 答え:③敬徳高等学校です。 解説:敬徳高等学校は伊万里市立花町にあります。1964年に伊万里女子高等学校として創立さ れました。1968年に男女共学の伊万里学園高等学校に改定しました。1995年に敬徳 高等学校に改定しました。普通科のほかに自動車整備課があり、倫理指数日本一をめざして います。 3.伊万里市波多津町(はたつちょう)にある波多津小学校で毎年開催される一輪車競技の大会を 何というでしょうか。 ①ハタリンピック ②オリンピック ③イチリンピック ④ウミリンピック 答え:③イチリンピックです。 解説:波多津(はたつ)小学校では毎年、すべての競技が一輪車で行われる「一輪ピック」が開催 され、伊万里市内外からもたくさんの人が参加します。 4.伊万里市大坪町の柳井町にある、現在の大坪公民館の前に、旧大坪小学校のシンボルとして建 てられている物はなんでしょうか。 ①白門 ②青門 ③赤門 ④茶門 答え:③赤門です。 解説:明治16年(1883)に伊万里小学校から町裏小学校として分離し、明治26年(1893) に柳井町に校舎建築が開始され、翌27年(1894)、大坪小学校として開校しました。す ぐれた人材の育成を念じ、東京大学の赤門になぞらえて、レンガづくりの赤門が建立された といわれています。小学校は昭和29年(1954)に新校舎に移転しましたが、100年以 上もの間、風雪に耐えて、威風堂々(いふうどうどう)として、今でも地域のシンボルとし て尊ばれています。 5.佐賀県で最初に結成された伊万里市内で活動する文化団体の集まりは次のうちどれでしょうか。 ①伊万里市文化連盟 ②伊万里市文化連合 ③伊万里市文化協議会 ④伊万里市文化サロン 答え:①伊万里市文化連盟です。 解説:伊万里市文化連盟は昭和37年(1962)4月に佐賀県で最初に結成されました。伊万里 市内で活動する文化団体の集まりです。約1,900人の会員が活発な活動をしています。 ★6.2011年4月19日、伊万里市出身の偉人のことを記した冊子600冊が伊万里市へ寄贈 されました。この偉人とは、つぎのうちどれでしょうか。 ①森永太一郎 ②藤山雷太 ③川原茂輔 ④山岡鉄舟 答え:①森永太一郎です。 解説:この冊子『森永太一郎物語』は、伊万里市出身で、「西洋菓子の父」と呼ばれた故森永太一 郎氏の偉業を広く知ってもらおうと、森永太一郎翁顕彰会が作成したものです。太一郎の功 績や生き様がわかりやすく書かれており、大人が読むページと挿絵が多い、こどもが読むペ ージがあります。冊子は、市内の小学校3年生全員に配布されました。 ★7.平成23年(2011)7月23日から30日に、シンガポールでおこなわれたアジア選手 権に伊万里中学校1年生がナショナルチームの一員に選ばれ参加しました。その競技とは、 つぎのうちどれでしょうか。 ①ホッケー ②フットサル ③水球 ④ヨット(セーリング) 答え:④ヨット(セーリング)です。 55 解説:セーリング(ヨット)競技における2011年度オプティミスト級ナショナルチームの一員 に選ばれ、7月22日~30日にシンガポールで行われるアジア選手権に出場したのは、伊 万里中学校1年の小村凛平(こむらりんぺい)さんです。 ★8.平成23年(2011)8月18日、伊万里市民センターで伊万里高校吹奏楽部と共演した 世界的なジャズグループは、つぎのうちどれでしょうか。 ①MJQ(マンハッタン・ジャズ・クインテット) ②NJQ(ニューオリンズ・ジャズ・クインテット) ③DJB(ディキシーランド・ジャズ・バンド) ④MJQ(モダン・ジャズ・カルテット) 答え:①MJQ(マンハッタン・ジャズ・クインテット)です。 解説:MJQ(マンハッタン・ジャズ・クインテット)は、アメリカのジャズグループです。日本 のジャズ専門誌『スイングジャーナル』と日本のレコード会社、キングレコードの音楽プロ デューサーの川島重行氏によるプロジェクトで、ニューヨークのトップジャズ奏者、デヴィ ッド・マシューズ(ピアノ)を中心に結成されたクインテット(5人組)で、1984年に デビューしました。その後も日本向けの活動を中心にしています。平成23年(2011) 8月18日、伊万里市民センターでは、MJQ(マンハッタン・ジャズ・クインテット)が、 11曲を演奏し、一流のパフォーマンスで観客を魅了しました。そして、伊万里高校吹奏楽 部44名と「A列車で行こう」「シングシングシング」の2曲を共演すると、文化ホール6 00席が満席の会場のボルテージは最高潮に達しました。音楽界最高の栄誉であるグラミー 賞(ジャズ・ビッグバンド部門)を日本人として、はじめて受賞したアルバムを手がけたこ ともある川島重行氏が伊万里高校の卒業生であることから実現した夢の共演でした。 ★9.平成23年(2011)11月に50回となった文化イベントは、つぎのうちどれでしょう か。 ①市民音楽祭 ②伊万里市文化祭 ③伊万里市美術展 ④市民所蔵品展 答え:②伊万里市文化祭です。 解説:伊万里市文化祭は、伊万里市内の文化サークルからなる伊万里市文化連盟が開催しています。 平成23年(2011)11月6日に第50回の伊万里市文化祭の合同芸能発表会が、伊万 里市民センターでおこなわれました。 ★10.毎年12月第一日曜日に伊万里市民センターでおこなわれ、平成23年(2011)12 月4日に20回となった文化イベントは、つぎのうちどれでしょうか。 ①市民音楽祭 ②伊万里市文化祭 ③伊万里市美術展 ④市民所蔵品展 答え:①市民音楽祭です。 解説:第20回 市民音楽祭は、平成5年(1993)3月の「伊万里讃歌フェスティバル」を契 機にはじまりました。同年12月に「ふるさと伊万里を歌う会」が開催され、以来、毎年1 2月の第一日曜日に開催されてきました。平成23年(2011)12月4日は、伊万里讃 歌の作曲者、田村 洋氏をゲストにむかえ、市内12音楽団体が出場しました。 ★11.平成24年(2012)7月に国見台運動公園内のスポーツ施設がリニューアルしました。 その施設とは次のうちどれでしょうか。 ①子ども用プールと庭球場 ②クレー射撃場 ③野球場 ③武道館 答え:①子ども用プールと庭球場です。 解説:平成19年(2007)から休止していた国見台プールのうち、子ども用プールが平成24 年(2012)の夏休み期間中に再開され、子どもたちの歓声につつまれました。また、老 朽化し、雨天時などに使い勝手の悪かった庭球場が、平成24年(2012)7月1日に人 工芝の6面コートに生まれ変わりました。 56 【地名】 【中級】 1.もっとも確からしいと考えられている「伊万里(いまり)」の地名の由来は次のうちどれでし ょうか。 ①古代の藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱を平定するためにやってきた紀飯麻呂(きのい いまろ)の名前の「飯麻呂(いいまろ)」が訛(なま)った。 ②現在の伊万里地方のどこかに、古代の国郡里制で肥前国(ひぜんのくに)松浦郡(まつらの こおり) 「伊万里(いまり) 」と呼ばれた場所があり、その地名が拡大していった。 ③中世に伊万里地方を治めたのが伊万里氏だったので、その伊万里氏が治めた土地を「伊万里 (いまり) 」と呼ぶようになった。 ④江戸時代にこの地方で焼かれたやきものが伊万里焼と呼ばれて大評判となり、やきものの産 地を「伊万里(いまり) 」と呼ぶようになった。 答え:②現在の伊万里地方のどこかに、古代の国郡里制で肥前国(ひぜんのくに)松浦郡(まつら のこおり) 「伊万里(いまり) 」と呼ばれた場所があり、その地名が拡大していったと考えら れています。 解説:もともとの「イマ」という「里」がどこにあったのかはわかりませんが、中世に伊万里を治 めた伊万里氏の山城とされる城山(じょうやま)公園のあたりだという説と、大坪町と松浦 町にまたがる「今岳(いまだけ)」が「イマ」にあった「岳」だから名づけられたと考えて、 大坪町古賀のあたりだという説があります。 2.伊万里市伊万里町と二里町(にりちょう)にまたがる「八谷搦(はちやがらみ)」という干拓 地(かんたくち)の地名の由来は次のうちどれでしょうか。 ①干拓を進めた佐賀藩の役人の名前が「八谷善兵衛(はちやぜんべえ) 」だったから。 ②干拓を進めるために八つの谷から土砂を運搬したから。 ③干拓地の水源が八つの谷にまたがっているから。 ④干拓工事の出資者に陶器商人の鉢屋(はちや)が多かったから。 答え:①干拓を進めた佐賀藩の役人の名前が「八谷善兵衛(はちやぜんべえ) 」だったからです。 解説:安永(あんえい)三年(1876)4月に新搦方(しんからみかた)役人の八谷善兵衛(は ちやぜんべえ)が、出資者には「永代地主(えいだいじぬし) 」 「拾ヶ年無米(じゅっかねん むまい)」を保証するとして、伊万里地方の有力者たちに出資を勧誘し、その民間資本を導 入して伊万里湾最大の干拓地「八谷搦(はちやがらみ)」を築きました。 3.伊万里市瀬戸町にある「牧島(まきしま)」の地名の由来は次のうちどれでしょうか。 ①かつて島で、鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)が退治した大蛇が島を七巻(なな まき)も巻いていたという伝説があるから。 ②かつて島で、島に寄港した蒸気船の燃料の薪(まき)の一大供給地だったから。 ③かつて海賊の島で、海賊の首領が「牧氏(まきし) 」だったから。 ④かつて島で、佐賀藩の馬を放牧した御用牧場(ごようまきば)があったから。 答え:④かつて島で、佐賀藩の馬を放牧した御用牧場(ごようまきば)があったからです。 解説:牧島(まきしま)は江戸時代の干拓(かんたく)によって陸続きになりましたが、それ以前 は島で山代郷(やましろごう)楠久村(くすくむら)に入っていたので「楠久嶋(くすくじ ま)」と呼ばれていました。元和(げんな)八年(1622)に佐賀藩主の鍋島勝茂(なべ しまかつしげ)が牧場に指定したので「牧嶋(まきしま) 」と呼ばれるようになりました。 4.伊万里市伊万里町にある船屋町(ふなやまち)の地名の由来は次のうちどれでしょうか。 ①明治時代以降に遊郭街として栄え、中でも「船屋(ふなや)」という遊郭が最も繁盛してい たため。 ②江戸時代の佐賀藩の軍船のドックである「船屋(ふなや) 」が置かれていた場所だったため。 ③江戸時代に伊万里焼(古伊万里)を運ぶための船をつくる造船所の船屋(ふなや)が集まっ ていたから。 57 ④伊万里くんちにかかせない郷土料理の鮒(ふな)の昆布囲(こぐい)の材料となる鮒を売る 「鮒屋(ふなや) 」が集まっていたから。 答え:②江戸時代の佐賀藩の軍船のドックである「船屋(ふなや)」が置かれていた場所だったた めです。 解説:明治になって佐賀藩はなくなりました。 「船屋(ふなや)」は不要となり、民間へ払い下げら れました。そこを埋め立ててできた土地が船屋町(ふなやまち)のもとになりました。 5.伊万里市伊万里町にある松島町(まつしまちょう)の地名の由来は次のうちどれでしょうか。 ①江戸時代に松島(まつしま)という島があり、その周辺を干拓(かんたく)してできた町だ ったから。 ②江戸時代に松島神社(まつしまじんじゃ)の門前町として発展した町だったから。 ③江戸時代に東北地方から来た陶器商人が、故郷の「松島(まつしま) 」の地名をつけたから。 ④江戸時代の伊万里は松尾芭蕉(ばしょう)門下の俳諧(はいかい)が盛んで、有名な「松島 や ああ松島や 松島や」という俳句をもとに名づけられたから。 答え:①江戸時代に松島(まつしま)という島があり、その周辺を干拓(かんたく)してできた町 だったからです。 解説:松島(まつしま)は現在の伊万里市民センター北側に隣接する松島神社のあたりにあった島 です。元文(げんぶん)四年(1739)に、その周囲が干拓(かんたく)されて「松島搦 (まつしまがらみ)」という干拓地ができました。それが現在の松島町のもとになりました。 6.伊万里市の「立花町(たちばなちょう)」の地名の由来として、もっとも確からしいと考えら れているのは次のうちどれでしょうか。 ①垂仁(すいにん)天皇に仕えた田道間守(たじまもり)が常世(とこよ)から不老不死の妙 薬(みょうやく)とされた「橘(たちばな)」の実を伊万里に持ち帰って植えたという伝説 があるから。 ②伊万里地方では室町時代に華道の前身である「立花(りっか) 」が盛んに行われていたから。 ③筑後の戦国武将の立花道雪(たちばなどうせつ)が伊万里地方を攻めたとき、撃退すること ができた記念に名づけられた。 ④遣唐使(けんとうし)の橘諸兄(たちばなのもろえ)が日本に帰りついた場所が伊万里だっ たので名づけられた。 答え:①垂仁(すいにん)天皇に仕えた田道間守(たじまもり)が常世(とこよ)から不老不死の 妙薬(みょうやく)とされた「橘(たちばな)」の実を伊万里に持ち帰って植えたという伝 説があるからです。 解説:田道間守(たじまもり)が橘(たちばな)を植えたとされる場所が岩栗山(いわくりやま) で、現在は橘公園といいます。また、岩栗山に建てられたのが香橘(こうきつ)神社でした。 香橘神社は、その後、岩栗神社と戸渡嶋(ととしま)神社を合祀(ごうし)し、現在は伊萬 里神社になっています。 7.伊万里市伊万里町にある幸善町の名前の由来とされているものは次のうちどれでしょうか。 ①前川幸善(まえかわこうぜん)という江戸中期の豪商が、屋敷(やしき)を構えていたから。 ②江戸時代、皆が公然(こうぜん)と商売が出来るやきものの取引所があった場所だから。 ③この町を埋め立てる際、難工事だったので甲然(こうぜん)という人がひと柱として犠牲(ぎ せい)になったので、その人の名前を付けた。 ④浩然(こうぜん)という佐賀藩の初代藩主・鍋島勝茂(なべしまかつしげ)の側近(そっき ん)が、しばらく滞在していたといわれている場所だから。 答え: ④浩然(こうぜん)という佐賀藩の初代藩主・鍋島勝茂(なべしまかつしげ)の側近(そっ きん)が、しばらく滞在していたといわれている場所だからです。 解説:文禄・慶長の役(1592~1598年)で、藩祖・鍋島直茂(なおしげ)は朝鮮半島から 陶工とともにひとりの学問好きの少年をつれて帰りました。 「洪浩然(こうこうぜん)」とい い、京都で勉学を命ぜられ、のちに初代藩主・勝茂(かつしげ)の側近としてつかえました。 58 高齢となった浩然(こうぜん)は、故郷に帰る許しをもらいましたが、浩然(こうぜん)と の別れを惜しむ勝茂(かつしげ)の深い信頼に感激し、日本にとどまることを決意します。 この浩然(こうぜん)が滞在したといわれているところを「幸善町」とよぶようになったと 伝えられています。明暦三年(1657)、勝茂(かつしげ)の死去に際して浩然は殉死(じ ゅんし)をしました。 (伊万里ふるさと読本第7集より) 【方言】 【中級】 1. 「大ざっぱなようす」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①あばんぎゃるど ②うーばんぎゃあか ③うーしかつ ④うしたいもん 答え:②「うーばんぎゃあか」です。 解説:ちなみに、 「うーしかつ」は、大変に乱雑なの意味です。 「うしたいもん」は、役にたたない ものの意味です。 2. 「几帳面なようす」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①きんぱんじゃあか ②きさんに ③いさぎにゃ ④けんたいのごと 答え:①「きんぱんじゃあか」です。 解説:ちなみに「きさんに」は、たちまちという意味です。「いさぎにゃ」は、きわだっての意味 です。「けんたいのごと」は、当然のようにの意味です。 3. 「からかう」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①えらかす ②おおす ③がすまんずく ④かたる 答え:①「えらかす」です。 解説:ちなみに「おおす」は、こどもを養い育てるという意味です。「がすまんずく」は、ひとり でよくばるという意味です。「かたる」は仲間に加わるという意味です。 4. 「共同で物事を行うこと」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①みゃーすとる ②もろくる ③もやう ④やらう 答え:③「もやう」です。 解説:ちなみに、 「みゃーすとる」は、おべっかを使うという意味です。 「もろくる」は、まるくか たまるという意味です。 「やらう」は、うらやみねたむという意味です。 5. 「風邪(かぜ)をひく」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①ふーけのつく ②ぎゃあけんさす ③はらんせく ④ふうきゃあする 答え:②「ぎゃあけんさす」です。 解説:ちなみに、 「ふーけのつく」は、食べるのがとまらなくなることです。 「はらんせく」は腹痛 をおこすことです。「ふうきゃあする」は、自分と関係のないことにやきもちをやくという 意味です。 6. 「質がよくない」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①いっこばしい ②おろいか ③おろつく ④かたる 答え:②「おろいか」です。 解説:ちなみに、 「いっこばしい」は、平均してという意味です。 「おろつく」は、あわてるという 意味です。 「かたる」は、仲間に加わるという意味です。 59 7.甲虫の「カナブン」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①ガンガンブ ②キーギレバッチョ ③チョウチョウマンゴ ④ワクド 答え:①「ガンガンブ」です。 解説:ちなみに、 「キーギレバッチョ」は、小さな木ぎれの棒です。 「チョウチョウマンゴ」は、蝶 (ちょう)や女の子が頭にかざるリボンです。「ワクド」は、がまがえるです。 【祭り・行事・風習】 【中級】 1.伊万里地方などで行われる結婚式のめずらしい風習といえば次のうちどれでしょうか。 ①釜蓋(かまぶた)かぶせ ②嫁御(よめご)の尻たたき ③狐の嫁入り ④地蔵さがし 答え:①釜蓋(かまぶた)かぶせです。 解説:釜蓋(かまぶた)かぶせとは、花嫁が祝儀(しゅうぎ、結婚式)のために花婿(はなむこ) の家へ入るときに、大釜の蓋を頭上にかざして口上をのべる風習です。大釜の蓋は家の神で ある荒神(こうじん)の象徴で、花嫁が家の神の支配下に入ることをしめしていると考えら れています。 2.毎年8月13日と14日に伊万里市大川町の立川・戸石川・井手口・川西で行われる子ども中 心の珍しい伝統行事は次のうちどれでしょうか。 ①化粧まわし ②虎まわし ③独楽(こま)まわし ④木偶(でく)まわし 答え:②虎まわしです。 解説:虎まわしでは、けたたましい爆竹の音や花火とともに、こどもたちがふんする虎や竜があば れまわります。お盆の祖霊の供養のために行われています。 3.毎年8月24日に伊万里市大川町の宿(しゅく)で行われる伝統行事で曳き山(ひきやま)の 巡行でにぎわうのは次のうちどれでしょうか。 ①地蔵まつり ②観音まつり ③虚空蔵(こくうぞう)まつり ④閻魔(えんま)まつり 答え:①地蔵まつりです。 解説:地蔵まつりのご本尊(ほんぞん)は、火消し地蔵と呼ばれ、火災よけのご利益(りやく)が あるとされます。8月24日は地蔵盆とも呼ばれる地蔵の縁日です。曳き山(ひきやま)の 巡行でにぎわいます。 4.毎年12月初卯(はつう)の前夜に伊万里市二里町大里(にりちょうおおざと)の神原八幡宮 (かみのはらはちまんぐう)で行われ、激しい松明(たいまつ)合戦が行われる火まつりは次 のうちどれでしょうか。 ①御供(ごくう)さん押し ②逃げ餅 ③取り追う祭り ④申相撲(さるずもう) 答え:③取り追う祭りです。 解説:取り追う祭りは旧暦11月に行われる霜月まつりという収穫祭の一種で、御供(ごくう)さ んを奪い合う松明(たいまつ)合戦がみものです。 5.毎年10月22日の夕方に伊万里市松浦町桃川(もものかわ)と武雄市若木町との境の鹿路峠 (ろくろとうげ)で行われる伝統行事は次のうちどれでしょうか。 ①鯉(こい)攻め ②しめなわ切り(へその緒きり) ③どじょう祭り ④牛洗い 答え:②しめなわ切り(へその緒きり)です。 60 解説:しめなわ切り(へその緒きり)では、御子神(みこがみ)のへその緒(お)を切って生誕を 祝うといわれていますが、道祖神(どうそじん)の前でしめ縄を切ることによって、わざわ いがやってくる道を切るという、おまじないがもとになっている奇祭です。 6.毎年10月22日夜から24日にかけて、伊万里市街地で行われていた伊万里トンテントン祭 りですが、祭の名前の由来は太鼓(たいこ)を叩く音から名付けられています。さてその太鼓 のたたき方、何種類あるでしょうか。 ①7種類 ②8種類 ③9種類 ④10種類 答え:②8種類 解説:1道行太鼓 次の合戦場所へと巡行する際に、主に子供が打ちます。 (ゆっくり三つ打ち) 2納め太鼓 担いでいた団車(だんじり)を地面に降ろす際に打ちます。(連続早打ちでだ んだん低く、最後に拍手) 3仕掛太鼓 合戦が始まり双方の態勢が整うまで打ちます。(三つの早打ち) 4寄せ太鼓 双方が近づき縦棒が交差するぐらいまで打ちます。 (ゆっくり三つ打ち) 5せり太鼓 双方が組み合い、押し合って地面に落ちるまで打ちます。 (三つの早打ち) 6乱れ打ち 勝負がつかないときに決着がつくまで打ちます。 (三つの早打ち) また、組み合った状態が長くなったときは三三七拍子打ちになります。 7引き太鼓 勝負がつき合戦をやめて元の位置に戻す際に打ちます。 (ゆっくり三つ打ち) 8追い太鼓 荒神輿(あらみこし)が勝ち逃げする際、団車がもう一度合戦を挑むために打 ちます。 (三つの早打ち) 7.伊万里トンテントン祭りの団車(だんじり)の5段の布団(ふとん)。さて、上から3段目(中 央)の色は何色でしょうか。 ①黄色 ②白色 ③青色 ④赤色 答え:④赤色 解説:団車(だんじり)の5色の布団(ふとん)は陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)や五大思 想をもとに、上から青色=空、黄色=風、赤色=火、白色=水、黒色=土を表しているとい われています。 ★8. 伊万里地方の水田地帯では、稲扱(こ)きの終わった後の稲藁(わら)を、田んぼの片隅に 丸積にしておく風習がありました。この風習の名は次のうちどれでしょうか。 ①トッコ積み ②丸木積 ③野面(のづら)積み ④乱積(らんづみ) 答え:①トッコ積みです。 解説:稲藁を丸積みしておく風習がありましたが、これをトッコ積み(藁小屋)と呼んでいました。 トッコ積みは後日取り寄せて牛の飼料や藁細工、水田に還元するなどの利用を行っていまし た。 (写真集(明治・大正・昭和)伊万里より) ★9. 秋に行われる伊万里トンテントン祭りは日本三大喧嘩祭りの一つとして有名ですが、他の二 つの喧嘩祭りの組み合わせは次のうちどれでしょうか。 ①砺波夜高まつり(富山)・角館のお祭り(秋田) ②伏木曳山祭「けんか山」(富山県)・松山秋祭り(愛媛県) ③新居浜太鼓祭り(愛媛県) ・飯坂けんか祭り(福島県) ④土居太鼓祭り(愛媛県)・灘のけんか祭り(兵庫県) 答え:③新居浜太鼓祭り(愛媛県) ・飯坂けんか祭り(福島県) 解説:新居浜太鼓祭り(愛媛県新居浜市、10月16日から18日)、飯坂けんか祭り(福島県福 島市、10月の第一土曜日を中心に3日間)、及び伊万里トンテントン祭りが「日本三大喧 嘩祭り」とされています。 (フリー百科事典「日本三大喧嘩祭り」より) 61 【民話・伝説】 【中級】 1.黒髪山(くろかみやま)の大蛇退治の伝説で知られ、伊万里市内各地にも伝説を残す英雄は次 のうちだれでしょうか。 ①源義経(みなもとのよしつね) ②源頼朝(みなもとのよりとも) ③源為朝(みなもとのためとも) ④源頼光(みなもとのよりみつ) 答え:③源為朝(みなもとのためとも)です。 解説:源為朝(みなもとのためとも)は鎮西八郎源為朝(ちんぜいはちろうためとも)ともいいま す。伊万里市内には大坪町白野(しらの)の十三塚(じゅうさんづか)の地名の由来となっ た大蛇退治の伝説や、大川町の駒鳴峠(こまなきとうげ)の地名の由来となった、退治した 大蛇のウロコを運んだ伝説などがあります。 2.伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)の鍋島藩窯(なべしまはんよう)でつくられた 鍋島焼の秘法をもらした罪で打ち首になったとされる悲劇の名陶工は次のうちだれでしょう か。 ①副島勇七(そえじまゆうしち) ②副田喜左衛門(そえだきざえもん) ③柴田善兵衛(しばたぜんべえ) ④光武彦七(みつたけひこしち) 答え:①副島勇七(そえじまゆうしち)です。 解説:副島勇七(そえじまゆうしち)は鍋島藩窯(なべしまはんよう)を追放され、愛媛県の砥部 (とべ)へ行き、そこで鍋島焼の秘法をもらしたという罪で佐賀藩の役人に捕まり、寛政(か んせい)二年(1790)に佐賀市の嘉瀬(かせ)の刑場で打ち首になったとされる悲劇の 名陶工です。 3.今から800年以上も前、九州西北部を治めていた松浦党の二代党祖(とうそ)源直(みなも とのなおす)が建て、本拠(ほんきょ)を構えていたという伝説がある場所はどこでしょうか。 ①松浦ん寺 ②山ん寺 ③いまりん寺 ④山代ん寺 答え:②山ん寺 解説:源直(みなもとのなおす)は12世紀半ば、平安後期の久安(きゅうあん)年間(1145 ~1151)ごろ、伊万里市東山代町川内野(かわちの)に山ん寺城や館を構え、東山代町 里(さと)には政庁をおいたといわれています。長崎県松浦市今福町の梶谷城(かじやじょ う)によった父、源久(みなもとのひさし)の霊をまつり一族の宗廟(そうびょう)とする ため総持寺(そうじじ)と山祗(やまずみ)神社を建てたとされています。その後、本宗(ほ んそう)は三代党祖(とうそ)の源清(みなもとのきよし)が継ぎ、のち松浦市今福町に本 拠(ほんきょ)を移したといわれています。 【信仰】 【中級】 1.伊万里市街地を流れる伊万里川にかかる延命橋(えんめいばし)の橋名の由来となったと考え られる仏様は次のうちどれでしょうか。 ①延命観音 ②延命地蔵 ③延命閻魔(えんま) ④薬師如来 答え:②延命地蔵です。 解説:延命地蔵は延命橋(えんめいばし)の北側にまつられ、長寿や首から上の病に霊験(れいげ ん)があるとされます。寛政(かんせい)十一年(1799)に伊万里川の洪水でこの地に 流れ着いた地蔵をまつったといわれています。延命橋(通称、赤橋)は、この延命地蔵への 参道だったことから名づけられたと思われます。 2.伊万里市木須町(きすちょう)の常光寺(じょうこうじ)の境内(けいだい)の御堂には高さ 1.7メートルの像がまつられています。その像は何でしょうか。 62 ①仁王(におう)像 ②観音像 ③不動明王(ふどうみょうおう) ④閻魔(えんま)像 解答:④閻魔(えんま)像 解説:慶長(けいちょう)二年(1597)の制作と言われています。閻魔(えんま)大王はインド 神話では、人類最初の死者であることから死の神として冥界(めいかい)を支配し、転じて 仏教では地獄の主となり、18の将官と8万の獄卒(ごくそつ)とを従えて、地獄におちる 人間の生前の罪を裁くと言われています。右手に笏(しゃく)を持ち、前には亡者の生前の 罪を映し出す鏡を据えています。 3.伊万里市街地の南側にある腰岳(こしだけ)は、別名「伊万里富士」とも呼ばれますが、その 中腹にある「トラピスト」 。この建物は何でしょうか。 ①セラピーセンター ②休憩所 ③レストラン ④修道院 答え:④修道院です 解説:解説:昭和38年(1963)に建てられた、通称、トラピスト修道院では、修道女たちが 46ヘクタールを開拓して自給自足しながら、祈りを捧げる生活を送っています。トラピスト 修道院の正式名称は、伊万里トラピスチヌ修道院 「シトー会伊万里の聖母修道院」 といい、 ローマ・カトリック教会に属しています。1098 年、フランスのシトーに、 「厳律シトー修道 会」が創立されました。その伝統は、6世紀のイタリアのベネディクトの修道院にまで遡りま す。 16世紀に、フランスのノルマンディー地方のラ-トラップ修道院が、その伝統をより 厳しく改革しました。この規律に従うグループが、trappist(トラップの人)すなわちトラピ ストと呼ばれるようになりました。女子は特に。トラピスチン(ヌ)と呼ばれます。現在は全 世界に102の男子修道院、71の女子修道院があります。 【衣食住】 【中級】 1.水害常襲地帯であった伊万里市大川町の宿(しゅく)地区のように、周囲を堤防で囲んだ集落 を次のうち何と呼ぶでしょうか。 ①最中(もなか)集落 ②輪中(わじゅう)集落 ③堤防集落 ④天井川集落 答え:②輪中(わじゅう)集落です。 解説:輪中(わじゅう)集落では、周囲を堤防で囲み松浦川の氾濫(はんらん)による水害を防ご うとしました。 【民謡・民俗芸能】 【中級】 1.有名な演歌歌手だった村田英雄(むらたひでお)が作詞作曲した伊万里市の新民謡(しんみん よう)は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里小唄(こうた) ②伊万里観光音頭(おんど) ③伊万里行進曲 ④伊万里名物 答え:①『伊万里小唄(こうた)』です。 解説:『伊万里小唄(こうた)』は村田英雄(むらたひでお)が作詞作曲しました。「伊万里名物ト ンテントン」ではじまる歌詞には、勇壮なトンテントンまつりの情景が歌いこまれています。 2.鎌倉時代に一遍上人(いっぺんしょうにん)が念仏を広めるためにはじめた踊り念仏の流れを くみ、伊万里市東山代町脇野や山代町久原(くばら)に伝承されている民俗(みんぞく)芸能 は次のうちどれでしょうか。 ①須古踊り(すこおどり) ②六斎(ろくさい)念仏 ③ジャンガラ ④大念仏(大念佛) 答え:④大念仏(大念佛)です。 解説:大念仏(大念佛)は雨乞(あまご)いの最後の手段として行われてきました。宗教儀礼であ った踊り念仏が芸能化した直後の姿を残しているとされる貴重な民俗(みんぞく)芸能です。 63 3.伊万里市内には、佐賀県指定重要無形民俗(みんぞく)文化財が二つあります。一つは脇野の 大念仏ですが、もう一つは何でしょうか。 ①久原の大念佛(くばらのだいねんぶつ) ②府招浮立(ふまねきふりゅう) ③どっちゃん祭り ④トンテントン祭り 答え:②府招浮立(ふまねきふりゅう)です。 解説:府招浮立(ふまねきふりゅう)は佐賀県西部に伝承される舞浮立(まいぶりゅう)の一種で あり、毎年、10月第2日曜日、伊万里市南波多町(みなみはたちょう)府招の氏神、愛宕 権現社(あたごごんげんしゃ)で奉納(ほうのう)されます。出演者は囃子方(はやしかた) と踊手(おどりて)から成り、囃子方では笛12~13名、鉦(かね)7~8名、モリャー シ5名ほどです。佐賀県でもっとも華麗(かれい)な浮立といわれています。 岩田屋旅館付近(相生橋から) 昔の相生町付近 昔の伊万里川口 昔の伊万里 航空写真 伊万里駅構内(昭和 30 年代ごろ) 有田川を渡る SL(昭和 30 年代ごろ) 64 昔の駅通り(相生橋方面から) 昔の駅通り(伊万里駅方面から) 昔の仲町通り 昔の本町通り 昔の土井町通り 昔の本町通り 昔の本町の裏通り 昔の玄海小路付近 昔の常光寺裏通り 65 ◆上級 【全般】 【上級】 1.平成24年4月末現在、伊万里市の世帯数は次のうちどれでしょうか。 ①約6万世帯 ②約4万世帯 ③約2万世帯 ④約 1 万世帯 答え:③約2万世帯です。 解説:伊万里市の世帯数は、正確には22,152世帯です。2012年4月末現在の数字です。 (伊万里市ホームページより) 2.平成24年4月末現在、伊万里市の男女の人口比は次のうちどれでしょうか。 ①男約46%女約54% ②男約48%女約52% ③男約50%女約50% ④男約52%女約48% 答え:②男約48%女約52%です。 解説:伊万里市の男女の人口比は正確には男47.8%、女52.2%です。2012年4月末現 在の数字です。 (伊万里市ホームページより) 3.伊万里市の65歳以上の人口は次のうちどれでしょうか。 (平成24年4月30日現在) ①約2万人 ②約1万6千人 ③約1万4千人 ④約1万人 答え:③約1万4千人です。 解説:伊万里市の65歳以上の人口は、正確には14,450人です。平成24年4月30日現在 の数字です。(伊万里市ホームページより) 4.平成24年4月末現在、伊万里市内の行政区の数は次のうちどれでしょうか。 ①101 ②151 ③171 ④191 答え:④191です。 解説:2012年4月末現在の行政区の数は191です。ちなみに、区長がいる行政区は182で す。 (伊万里市ホームページより) 5.平成24年4月末現在、伊万里市でもっとも人口が多い行政区は次のうちどこでしょうか。 ①脇田 ②南ヶ丘 ③川東 ④長浜 答え:④長浜です。 解説:東山代町の長浜は2,073人です。ちなみに脇田町の脇田は1,672人、立花町の南ヶ 丘は1,425人、二里町(にりちょう)の川東は1,630人です。2012年4月末現 在の数字です。伊万里市ホームページより) 6.平成24年4月末現在、伊万里市でもっとも人口が多い年齢は次のうちどれでしょうか。 ①3歳 ②43歳 ③63歳 ④83歳 答え:③63歳です。 解説:平成24年4月末現在、伊万里市でもっとも人口が多い年齢は、63歳で、いわゆる団塊(だ んかい)の世代です。ちなみに3歳は529人、43歳は618人、63歳は1062人、 83歳は479人です。 (伊万里市ホームページより) 66 7.伊万里市の一般会計の財政規模は次のうちどれでしょうか。 (平成22年度決算額) ①約400億円 ②約300億円 ③約200億円 ④約100億円 答え:③約200億円です。 解説:伊万里市の一般会計の財政規模は、歳入228億5653万2千円、歳出225億3258 万8千円です。平成21年度より歳入が約4億7千万円減少、歳出も約4億7千万円減少し ました。 (平成22年度決算額)(統計伊万里 平成23年より) 8.伊万里市の一般会計の歳入のうち市税収入額は次のうちどれでしょうか。(平成22年度決算 額) ①約69億円 ②約59億円 ③約49億円 ④約39億円 答え:①約69億円です。 解説:伊万里市の一般会計の歳入のうち市税収入額は、正確には68億9126万円です。平成2 1年度より約2千万円増加しました。 (平成22年度決算額) (統計伊万里 平成23年より) 9.伊万里市の一般会計の歳入の市税収入額のうち最も大きいのは次のうちどれでしょうか。(平 成22年度決算額) ①市民税(個人) ②市民税(法人) ③固定資産税 ④市たばこ税 答え:③固定資産税です。 解説:固定資産税は3,809,442千円です。平成21年度より約2億3千万円増加しました。 ちなみに市民税(個人)は1,877,203千円で平成21年度より約1億1千万円減少 しました。市民税(法人)は668,826千円で平成21年度より約1億2千万円減少し ました。市たばこ税は387,109千円で平成21年度より約2千万円増加しました。 (平 成22年度決算額)(統計伊万里 平成23年より) 10.伊万里市の一般会計の歳入のうち市債収入額は次のうちどれでしょうか。(平成22年度決 算額) ①約29億円 ②約19億円 ③14億円 ④9億円 答え:②約19億円です。 解説:伊万里市の一般会計の歳入のうち市債収入額は、正確には19億2130万円です。平成2 1年度より約3億円減少しました。 (平成22年度決算額)(統計伊万里 平成23年より) 11.伊万里市の一般会計の歳出のうちもっとも大きいのは次のうちどれでしょうか。(平成22 年度決算額) ①民生費 ②総務費 ③教育費 ④公債費 答え:①民生費です。 解説:民生費は7,137,396千円です。平成21年度より約9億7千万円増加しました。ち なみに総務費は3,506,866千円で平成21年度より約3億8千万円減少しました。 教育費は2,137,697千円で平成21年度より約4億5千万円減少しました。公債費 は2,319,451千円で平成21年度より約1億9千万円減少しました。(平成22年 度決算額) (統計伊万里 平成23年より) 12.伊万里市の経度は次のうちどれでしょうか。 ①およそ東経120度 ②およそ東経125度 67 ③およそ東経130度 ④およそ東経135度 答え:③およそ東経130度です。 解説:伊万里市の経度は、正確には東経129度45分32秒から130度01分32秒です。 (統 計伊万里 平成23年より) 13.伊万里市の緯度は次のうちどれでしょうか。 ①およそ北緯31度 ②およそ北緯32度 ③およそ北緯33度 ④およそ北緯34度 答え:③およそ北緯33度です。 解説:伊万里市の緯度は、正確には北緯33度13分25秒から33度24分45秒です。(統計 伊万里 平成23年より) 14.伊万里市の大きさは次のうちどれでしょうか。 ①東西およそ20km 南北およそ20km ②東西およそ25km 南北およそ20km ③東西およそ20km 南北およそ25km ④東西およそ25km 南北およそ25km 答え:②東西およそ25km 南北およそ20kmです。 解説:伊万里市の大きさは、正確には東西24.8km 南北20.9kmです。 (統計伊万里 平 成23年より) ★15. 伊万里市は昭和59年に市制施行30周年を迎えました。そこで30周年を記念してある ものが11月1日から市内で発売されました。それは次のうちどれでしょうか。 ①記念たばこ ②記念切手 ③記念はがき ④記念切符 答え:①記念たばこです。 解説:記念たばこ(マイルドセブン、20本入り200円)で、その意匠は「伊万里市庁舎」と「鍋 島藩窯公園入口の関所と鑑札」の二種類が販売されました。なお、翌昭和60年には郵政省 (当時)から伝統的工芸品シリーズ切手第三集として「伊万里・有田」が発売されています。 (いまり新報 第62号より) 【自然】 【上級】 1.伊万里市の国見山系にない山は次のうちどれでしょうか。 ①国見山(くにみやま) ②烏帽子岳(えぼしだけ) ③大通山(だいつうざん) ④国見岳(くにみだけ) 答え:④国見岳(くにみだけ)です。 解説:国見岳(くにみだけ)は南波多町(みなみはたちょう)と松浦町にまたがっています。 2.伊万里市東山代町日南郷(ひなたごう)から山代町浦ノ崎まで流れている川は次のうちどれで しょうか。 ①井樋口(いびぐち)川 ②佐代(さよ)川 ③波佐間(はざま)川 ④小波佐間(こはざま)川 答え:②佐代(さよ)川です。 解説:ちなみに井樋口(いびぐち)川、波左間(はざま)川、小波佐間(こはざま)川は伊万里市 68 山代町久原(くばら)を流れています。 3.伊万里市黒川町(くろがわちょう)奥野から塩屋まで流れている川は次のうちどれでしょうか。 ①黒川 ②大黒川 ③小黒川 ④立川(たてかわ) 答え:④立川(たてかわ)です。 解説:立川(たてかわ)は黒川町(くろがわちょう)奥野から塩屋まで東から西へ流れ、伊万里湾 へそそいでいます。 4.伊万里市大川町東田代から大川野にかけて流れ、ダム建設が予定されている川は次のうちどれ でしょうか。 ①大川 ②筒江(つつえ)川 ③東田代川 ④井手口(いでぐち)川 答え:④井手口(いでぐち)川です。 解説:井手口(いでぐち)川は大川町東田代から大川野にかけて東から西へ流れ、松浦川へ合流し ています。 5.松浦川の支流で伊万里市南波多町(みなみはたちょう)を南北に縦断して流れているは次のう ちどれでしょうか。 ①行合野(ゆきあいの)川 ②徳須恵(とくすえ)川 ③板治(いたじ)川 ④駒鳴峠(こまなきとうげ)川 答え:②徳須恵(とくすえ)川です。 解説:徳須恵(とくすえ)川は全長12.36kmです。ちなみに行合野(ゆきあいの)川は徳須 恵川の支流で波多津町(はたつちょう)東部から唐津市北波多(きたはた)行合野までを流 れています。板治川(いたじ)も徳須恵川の支流で黒川町(くろがわちょう)東部から南波 多町(みなみはたちょう)北部までを流れています。 6.伊万里湾の伊万里湾大橋より内湾のほぼ中央に浮かぶ島は次のうちどれでしょうか。 ①楠久(くすく)島 ②牧(まき)島 ③釘(くぎ)島 ④越木(こしき)島 答え:④越木(こしき)島です。 解説:越木(こしき)島には真水が湧(わ)くので伊万里湾を行き来する船が真水を補給していま した。 7.カブトガニの分類は次のうちどれでしょうか。 ①環形(かんけい)動物 ②軟体(なんたい)動物 ③節足(せっそく)動物 ④棘皮(きょくひ)動物 答え:③節足(せっそく)動物です。 解説:カブトガニは節足(せっそく)動物剣尾目(けんびもく)に分類されます。カニやエビのよ うな甲殻類(こうかくるい)ではありません。 8.カブトガニが伊万里市木須町(きすちょう)多々良(たたら)海岸などに産卵にくる時期は次 のうちどれでしょうか。 ①6月から8月の大潮の満潮時 ②6月から8月の小潮の満潮時 ③6月から8月の大潮の干潮時 ④6月から8月の小潮の干潮時 答え:①6月から8月の大潮の満潮時です。 69 解説:6月から8月の大潮の満潮時、カブトガニが伊万里市木須町(きすちょう)多々良(たたら) 海岸などに、つがいでやってきて砂中に産卵します。 9.伊万里市木須町(きすちょう)多々良(たたら)海岸では、毎年6月から8月の大潮の時期に、 カブトガニの産卵が見られます。では、カブトガニの 1 回あたりの産卵数はどれくらいでしょ うか。 ①20~40粒 ②50~100粒 ③200~300粒 ④500~800粒 答え:③200~300粒です。 解説:カブトガニの産卵は、特に梅雨明け後の7月中旬から8月上旬の満月および新月 (大潮)の 日の後1週間ほどに集中します。雌(めす)が15~20cmの深さに200~300個の 卵を塊(かたまり)の状態で産みます。1回の産卵が終わると,場所を変え8~10回ほど 産卵を繰り返します。伊万里市は、多々良(たたら)海岸一帯を「伊万里市天然記念物カブ トガニ繁殖地」に指定し、産卵地の保護育成に努めています。 10.次のうち、伊万里の河川に生息している魚はどれでしょうか。 ①ヤマメ ②イワナ ③イトウ ④ニジマス 答え:①ヤマメです。 解説:伊万里市東山代町滝川内(たきがわち)や川内野(かわちの)を流れる志佐(しさ)川で、 古くからヤマメの生息が知られていましたが、近年ではめったにその姿を見なくなりました。 ヤマメは夏の水温が20℃を越えない河川でなければ生息しないので、志佐川は伊万里市域 では比較的よい条件を備えていると言えます。 11.1月下旬から4月まで伊万里市大川町の松浦川に産卵のために遡上(そじょう)してくる魚 は次のうちどれでしょうか。 ①サケ ②ウナギ ③コイ ④イダ(うぐい) 答え:④イダ(うぐい)です。 解説:イダ(うぐい)は腹部にオレンジ色のきれいな婚姻色(こんいんしょく)を発色して遡上(そ じょう)してきます。 12.伊万里市黒尾町の伊万里保育園内にある伊万里市天然記念物に指定されている名木は次のう ちどれでしょうか。 ①しだれ椋(むく) ②しだれ桜 ③しだれ柳 ④しだれ松 答え:①しだれ椋(むく)です。 解説:しだれ椋(むく)のように、枝が垂れる「枝垂れ(しだれ)」の樹形はきわめてめずらしい ものです。 13.伊万里地方の基盤層(きばんそう)の堆積(たいせき)によってできた植物遺体(いたい) などの化石は次のうちどれでしょうか。 ①陶石(とうせき) ②黒曜石(こくようせき) ③石炭 ④輝石(きせき) 答え:③石炭です。 解説:新生代第三紀のうち、約3300万年前から約2000万年前の伊万里地方は、浅い海や湖 の底だったので、川を流れてきた土砂とともに、植物遺体(いたい)などが堆積(たいせき) し、それが地中の高い熱や強い圧力を受けて化石燃料の石炭になりました。石炭は黒ダイヤ と呼ばれ、日本の近代化の原動力となりました。 70 14.伊万里市街地の南にある腰岳(こしだけ)の頂上付近にある白岩は次のうちなんという石で できているでしょうか。 ①流紋岩(りゅうもんがん) ②玄武岩(げんぶがん) ③花崗岩(かこうがん) ④斑レイ岩(はんれいがん) 答え:①流紋岩(りゅうもんがん)です。 解説:ガラス分が主成分の流紋岩(りゅうもんがん)質の溶岩は、ねばりけが強いので、約280 万年前、腰岳(こしだけ)の山頂に噴出し、溶岩ドームをつくりました。流紋岩は鉄分など の金属不純物が少ないので白っぽい色をした火成岩です。 15.流紋岩(りゅうもんがん)質の溶岩が結晶化する時間もなく急冷されてできた火山ガラスは 次のうちどれでしょうか。 ①カンカン石 ②アメジスト ③サヌカイト ④黒曜石(こくようせき) 答え:④黒曜石(こくようせき)です。 解説:黒曜石(こくようせき)はガラス分が主成分の流紋岩(りゅうもんがん)質の溶岩が結晶化 する時間もなく急令されてできた火山ガラスです。多量の晶子(しょうし、結晶の種)があ るため、光を通しにくく黒くみえます。 16.流紋岩(りゅうもんがん)が熱水変成を受け、鉄分などの不純物が洗い流されてガラス分が 残った岩石で陶磁器づくりの原料になるのは次のうちどれでしょうか。 ①黒曜石(こくようせき) ②陶石(とうせき) ③輝石(きせき) ④石炭 答え:②陶石(とうせき)です。 解説:流紋岩(りゅうもんがん)は鉄分などの金属不純物が少なく、白っぽい色をした火成岩です。 それが地下の熱水の作用によって、さらに金属不純物が洗い流されたものが陶石(とうせき) です。真っ白な磁器の原料土になります。 17.伊万里市東山代町滝川内(たきがわち)に産する鉱物標本(こうぶつひょうほん)になる貴 重な石は次のうちどれでしょうか。 ①黄銅鉱(おうどうこう) ②金 ③水晶 ④輝石(きせき) 答え:④輝石(きせき)です。 解説:滝川内(たきがわち)附近には玄武岩(げんぶがん)が広く分布しています。その玄武岩が 風化して分離したものが輝石(きせき)です。小指の先ぐらいの、輝石の中では大型の標本 (ひょうほん)が採取できます。 18.市内では伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)のキャンプ場附近や大坪町の今岳(い まだけ)神社、波多津町(はたつちょう)の三岳(みたけ)などで見られる溶岩が冷えて固 まるときにできる蜂(はち)の巣のようなひび割れを何というでしょうか。 ①蜂(はち)の巣状風化(ふうか) ②たまねぎ状風化 ③柱状節理(ちゅうじょうせつり) ④枕状溶岩(まくらじょうようがん) 答え:③柱状節理(ちゅうじょうせつり)です。 解説:玄武岩(げんぶがん)などの溶岩が冷えて固まるときに、六角柱状の節理(せつり、ひび割 れ)が入ることがあります。これが柱状節理(ちゅうじょうせつり)です。断面は蜂(はち) の巣状にも見えます。 19.伊万里市で新生代第三紀に堆積(たいせき)した砂岩層の杵島層群(きしまそうぐん)は風 71 化(ふうか)して土にかえるときに独特の形状となります。それを次のうち何と呼んでいる でしょうか。 ①蜂(はち)の巣状風化(ふうか) ②たまねぎ状風化(ふうか) ③蜘蛛(くも)の巣状風化(ふうか) ④じゃがいも状風化(ふうか) 答え:②たまねぎ状風化(ふうか)です。 解説:杵島層群(きしまそうぐん)の砂岩は、たまねぎの薄皮を一枚ずつはいでいくように周囲か ら風化(ふうか)していきます。これをたまねぎ状風化といいます。 20.伊万里地方の地表にある最も古い岩石は次のうちいつごろできたものでしょうか。 ①約33億年前 ②約3億3千万年前 ③約3千3百万年前 ④約330万年前 答え:③約3千3百万年前です。 解説:伊万里地方の地表にある最も古い岩石は、新生代第三紀漸新世(ぜんしんせい)のうち、約 3300万年前に堆積したものです。相知層群(おうちそうぐん)芳ノ谷層(よしのたにそ う)と呼ばれ、砂岩の地層中に石炭を産出しました。大川町立川の立川炭鉱は、この地層を 掘削(くっさく)してしました。 21.伊万里市街地などを大水害が襲ったのは次のうちいつでしょうか。 ①昭和32年7月9日 ②昭和32年9月7日 ③昭和42年7月9日 ④昭和42年9月7日 答え:③昭和42年7月9日です。 解説:伊万里市街地などを大水害が襲ったのは昭和42年7月9日です。「死に泣く(シニナク・ 4279)」と覚えます。市民一人ひとりの防災意識を高めてもらうために、伊万里市は、 7月9日を「市民防災の日」に定めています。 22.昭和26年(1951)と昭和32年(1957)に伊万里市内でおきた大規模な地すべり 災害は次のうちどれでしょうか。 ①大沢崩れ ②人形石山地すべり ③屋形石地すべり ④人形峠地すべり 答え:②人形石山地すべりです。 解説:昭和26年(1951)2月16日は山代町西分(にしぶん)乙女(おとめ)地区で地すべ り災害が発生しました。死者3人、倒壊家屋27戸、被災農地約40ha です。昭和32年 (1957)7月6日は山代町西分西大久保地区で地すべり災害が発生しました。死者行方 不明者7人、倒壊家屋20戸、牛6頭と農地山林約11.3ha が失われた大惨事でした。 23.伊万里市にある県指定天然記念物ではないものは次のうちどれでしょうか? ①青幡神社の楠 ②東山代の明星桜 72 ③早里のイスノキ ④伊万里保育園のしだれ椋 答え:④伊万里保育園のしだれ椋です。 解説:青幡神社の楠は昭和40年7月23日、東山代の明星桜は平成5年3月31日、早里のイス ノキは平成18年3月31日にそれぞれ県指定天然記念物に指定されています。伊万里保育 園のしだれ椋は昭和48年7月20日に市指定天然記念物に指定されています。 24.伊万里市の木須町から瀬戸町にかけての多々良海岸はカブトガニが産卵にくることで全国的 に有名ですが、そのカブトガニの眼の数は次のうちどれでしよう。 ①1つ ②2つ ③3つ ④4つ(または5つ) 答え:④4つ(または5つ)です。 解説:カブトガニには、前体部の背側に2つの複眼と2つの単眼があります。複眼はモザイク状に 見ることができ、単眼は光を感じていると考えられています。そして前体部の腹側に腹眼と いって明暗を感じる眼のような器官があるそうです。また、腹眼は、においを感じる鼻のよ うな器官だという説もあります。 25.伊万里市東山代町の長浜干拓では、平成15年よりツル越冬誘致計画がすすめられツルの観 察が行われています。そこではツルの他に珍しい野鳥も度々観察されます。平成18年3月 11日にこの長浜干拓で観察された珍しい鳥は次のうちどれでしょうか。 ①ヒシクイ ②カナダヅル ③コウノトリ ④クロツラヘラサギ 答え:③コウノトリです。 解説:コウノトリは国の天然記念物で環境省のレッドデータブックで絶滅の恐れの高い「IA類」 に指定されています。また日本での繁殖個体はすでに絶滅しており中国北東部で繁殖するコ ウノトリが時折、日本にも飛来しています。県発刊の「佐賀の野鳥」によると県内の前回確 認例は1985年12月佐賀市東与賀町の干潟で、今回で約20年ぶり。コウノトリと言え ば、 「幸せを運ぶ鳥」 。この年、伊万里商業高校が23日開幕のセンバツ高校野球大会に出場 することになり、市民からは「初勝利の前触れかも」との期待の声もきかれました。 26.伊万里市東山代町の長浜干拓では、平成15年よりツル越冬誘致計画が、平成19 年1月2 6日に二里町八谷搦に佐賀県では初めてと考えられる珍しいツルが飛来しました。そのツル とは次のうちどれでしょう。 ①カナダヅル ②ソデグヅル ③クロツル ④タンチョウツル 答え:④タンチョウツルです。 解説:このタンチョウヅルは長崎県東彼杵郡波佐見町及び川棚町で越冬していた個体が移動してき たもので、専門家によると、翼の特徴から2才の♂と若く、マナヅルが越冬の為日本へ渡る 前に韓国で滞在した際、一緒に生活していてそのままマナヅルの渡りに同行したと考えられ るとのことです。また、この野生のタンチョウヅルは人に慣れているようで、人が2,3m 近づいても逃げることはなく、これだけ近くで観ることが出来るは珍しく、約半月、八谷搦 の遊水地に滞在しました。 73 27.伊万里市内に、伊万里鶴の会が2007年12月25日に確認して以来現在まで故郷のシベ リアに帰ることなく越冬、越夏しているナベヅルがいます。そのツルが滞在している場所は 次のうちどこでしょう。 ①二里町八谷搦(にりちょうはちやからみ) ②南波多町水留(みなみはたちょうつづみ) ③瀬戸町嬉野新田(せとまちうれしのしんでん) ④木須町木須新田(きすちょうきすしんでん) 答え:②南波多町水留(みなみはたちょうつづみ)です。 解説:関係者よりその年の夏から唐津市相賀にナベツルが越夏してのいるのが確認され、その後、 姿が消え唐津市北波多町でナベヅルを確認。再び姿を消していた為、そのナベヅルが移動し てきたのだろうと考えられています。毎年のように南波多の上空を他のツルが飛んでいるに もかかわらず、その仲間と一緒にシベリアへ帰らないこのナベヅルは不思議でなりません。 飛行している姿も確認されていますので、飛べないということはないようです。伊万里が気 に入ったのかもしれません。 【歴史】 【上級】 1.伊万里市の腰岳(こしだけ)に産する黒曜石(こくようせき)は九州産の黒曜石の中では、も っともひろい範囲の遺跡から見つかっており、古代人に非常に好まれたことがわかっています。 腰岳産の黒曜石の分布範囲は次のうちどれでしょうか。 ①東は兵庫県、北は韓国南部、南は沖縄県 ②東は兵庫県、北は韓国南部、南は鹿児島県 ③東は岡山県、北は韓国南部、南は鹿児島県 ④東は岡山県、北は韓国南部、南は沖縄県 答え:①東は兵庫県、北は韓国南部、南は沖縄県です。 解説:北部九州の縄文(じょうもん)・弥生(やよい)時代の遺跡(いせき)から見つかる黒曜石 (こくようせき)の大部分が腰岳(こしだけ)産です。さらに兵庫県の西山北遺跡、韓国南 部の東三洞(トンサムドン)貝塚、沖縄県の仲泊(なかどまり)遺跡から見つかっています。 腰岳産の黒曜石は石器の材料にするために、質がよかったこともありますが、腰岳が波静か な伊万里湾に面していたために、当時の航海技術でも運搬しやすかったことも理由の一つで しょう。 2.伊万里市内で弥生(やよい)時代の邪馬台国(やまたいこく)の女王卑弥呼(ひみこ)とほぼ 同じ時代の王墓であったと考えられる中国製の青銅鏡(せいどうきょう)が出土した遺跡(い せき)は次のうちどれでしょうか。 ①大坪町白野(しらの)の小物成(こものなり)遺跡 ②大坪町六仙寺(ろくせんじ)の午戻(うまもどし)遺跡 ③二里町大里(にりちょうおおざと)の西尾遺跡 ④黒川町(くろがわちょう)奥野の土井頭(どいがしら)遺跡 答え:②大坪町六仙寺(ろくせんじ)の午戻遺跡(うまもどし)です。 解説:午戻遺跡(うまもどしいせき)内の石棺墓(せっかんぼ)から「長宜子孫銘連弧文鏡(ちょ うぎしそんめいれんこもんきょう)」という1900年以上も前に中国でつくられた青銅鏡 (せいどうきょう)が出土しました。石棺内に葬られた王の権力の大きさをしめすものと考 えられます。 3.伊万里市内には古墳(こふん)時代に築かれた古墳という大きな盛土のある墓が4基確認され ています。そのうち三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)という青銅鏡(せいどう きょう)が出土した古墳は次のうちどれでしょうか。 ①二里町(にりちょう)川東の杢路寺(むくろじ)古墳 ②東山代町日尾(ひお)の夏崎(なつざき)古墳 74 ③山代町波瀬(はぜ)の小島古墳 ④東山代町長浜の銭亀(ぜにがめ)古墳 答え:①二里町(にりちょう)川東の杢路寺(むくろじ)古墳です。 解説:三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)は大和政権から地方の王たちに配布された と考えられているので、杢路寺(むくろじ)古墳は大和に知られるほどの勢力を誇った王の 墓だったと思われます。 4.伊万里市内には古墳(こふん)時代に築かれた古墳という大きな盛土のある墓が4基確認され ています。そのうち軍事司令官がもつような立派な鉄製の甲冑(かっちゅう)が出土した古墳 は次のうちどれでしょうか。 ①二里町(にりちょう)川東の杢路寺(むくろじ)古墳 ②東山代町日尾(ひお)の夏崎(なつざき)古墳 ③山代町波瀬(はぜ)の小島古墳 ④東山代町長浜の銭亀(ぜにがめ)古墳 答え:②東山代町日尾(ひお)の夏崎(なつざき)古墳です。 解説:夏崎(なつざき)古墳から出土した甲冑(かっちゅう)とは、眉庇付冑(まびさしつきかぶ と)と鋲留短甲(びょうどめたんこう)というものです。夏崎古墳が築かれたころ、日本と 朝鮮半島は鉄資源をめぐって戦争をしていたと考えられています。朝鮮半島に近い、伊万里 地方は天然の良港であり、補給などのための拠点(きょてん)があり、軍事司令官のような 人物がいたものと思われます。 5.伊万里市内には古墳(こふん)時代に築かれた古墳という大きな盛土のある墓が4基確認され ています。そのうちかつて離れ島の頂上に築かれていた古墳は次のうちどれでしょうか。 ①二里町(にりちょう)川東の杢路寺(むくろじ)古墳 ②東山代町日尾(ひお)の夏崎(なつざき)古墳 ③山代町波瀬(はぜ)の小島古墳 ④東山代町長浜の銭亀(ぜにがめ)古墳 答え:③山代町波瀬(はぜ)の小島古墳です。 解説:古墳(こふん)は権力の大きさを支配下の人びとなどに示すためにつくられました。小島古 墳は島の頂上につくられているので、島の見える伊万里湾岸で、漁労や交易などにあたって いた人びとが支配されていたのだと考えられます。 6.佐賀県重要文化財に指定されている佐賀県内で最も古い仏像は次のうちどれでしょうか。 ①常光寺(じょうこうじ)の閻魔(えんま)像 ②妙顕寺(みょうけんじ)の鬼子母神(きしぼじん)像 ③妙顕寺の銅造誕生仏(どうぞうたんじょうぶつ) ④円通寺(えんつうじ)のお吉(きち)観音像 答え:③妙顕寺(みょうけんじ)の銅造誕生仏(どうぞうたんじょうぶつ)です。 解説:妙顕寺(みょうけんじ)は伊万里市立花町西円蔵寺(にしえんぞうじ)にあります。妙顕寺 の銅造誕生仏(どうぞうたんじょうぶつ)は、6世紀につくられたものと考えられています。 7.伊万里市内で唯一、国の重要文化財に指定されている木造建築物は次のうちどれでしょうか。 ①波多津町畑津(はたつちょうはたつ)の田嶋(たしま)神社本殿 ②本町の旧犬塚家(きゅういぬづかけ)住宅 ③立花町の前田家住宅 ④大川内山の岳(だけ)神社神殿(しんでん)・拝殿(はいでん) 75 答え:①波多津町畑津(はたつちょうはたつ)の田嶋(たしま)神社本殿です。 解説:波多津町畑津(はたつちょうはたつ)の田嶋(たしま)神社本殿は、15世紀の建立で、佐 賀県内で現存する最古の木造建築物です。 8.嵯峨源氏(さがげんじ)の子孫といわれ、肥前国(ひぜんのくに)今福(現在の長崎県松浦市 今福町)に下向してきたとされる松浦党の初代党祖(とうそ)は次のうちだれでしょうか。 ①源為朝(みなもとのためとも) ②源知(みなもとのしらす) ③源久(みなもとのひさし) ④源直(みなもとのなおす) 答え:③源久(みなもとのひさし)です。 解説:松浦党とは源久(みなもとのひさし)を共通の祖先とあおぐ武士たちのあつまりです。 9.松浦党の一族が力を合わせるために結んでいた約束が記された文書は次のうちどれでしょうか。 ①合力証文(ごうりきしょうもん) ②一族約定書(いちぞくやくじょうしょ) ③一揆契諾状(いっきけいだくじょう) ④朱印状(しゅいんじょう) 答え:③一揆契諾状(いっきけいだくじょう)です。 解説: 「一揆(いっき) 」とは、みなで一つに団結することで、 「契諾状(けいだくじょう) 」とはそ れを約束しあった書状のことです。 10.田尻(たじり)氏が築いた家臣団の屋敷跡といわれ、矢竹(やたけ)の生垣(いけがき)が 道の両岸に連なる景色が「新さが百景」に選ばれている伊万里市東山代町里(さと)の通り は次のうちどれでしょうか。 ①里小路(さとくうじ) ②玄海小路(げんかいくうじ) ③田尻(たじり)通り ④矢竹(やたけ)通り 答え:①里小路(さとくうじ)です。 解説:天正(てんしょう)四年(1576)に、それまで山代郷(やましろごう)を支配していた 山代氏が龍造寺氏に敗れました。その後、天正十七年(1589)に、筑後国(ちくごのく に、福岡県南部)柳川の鷹尾城主だった田尻(たじり)氏が山代郷へ移封(いふう)され、 山代郷の多くを支配することになりました。里小路(さとくうじ)は、その田尻氏が築いた、 家臣団の屋敷跡といわれています。 11.松浦党の二代党祖(とうそ)の源直(みなもとのなおす)が伊万里市東山代町の里(さと) に館を置き、その鬼門(きもん)の守りのために建立したと伝えられる古社は次のうちどれ でしょうか。 ①青幡(あおはた)神社 ②白幡(しらはた)神社 ③赤幡(あかはた)神社 ④黒幡(くろはた)神社 答え:①青幡(あおはた)神社です。 解説:青幡(あおはた)神社は松浦党の二代党祖(とうそ)の源直(みなもとのなおす)が東山代 町の里(さと)に館を置き、その鬼門(きもん)の守りのために建立したと伝えられます。 その後は、山代郷をおさめた山代氏を守護する神社となったと伝えられます。 12.伊万里市山代町久原(くばら)にある城山(しろやま)にあるとされる山城は次のうちどれ でしょうか。 ①和田城 ②山ン寺城 ③飯盛(いいもり)城 ④梶谷(かじや)城 答え:③飯盛城です。 解説:飯盛(いいもり)城は松浦党の山代氏が山代町久原(くばら)にある城山(しろやま)に築 76 いたとされる山城です。南から攻められたときにたてこもるための詰めの砦(とりで)であ ったと考えられます。 13.松浦党山代氏の菩提寺(ぼだいじ)であったとされる伊万里市東山代町脇野の寺は次のうち どれでしょうか。 ①正福寺(しょうふくじ) ②尊光寺(そんこうじ) ③親種寺(しんしゅじ) ④宝積寺(ほうしゃくじ) 答え:④宝積寺(ほうしゃくじ)です。 解説:宝積寺(ほうしゃくじ)は松浦党山代氏の菩提寺(ぼだいじ)であったとされます。奥の院 は佐賀県の史跡(しせき)に指定されている白蛇山岩陰遺跡(しらへびやまいわかげいせき) で、たくさんの石塔などがあります。 14.江戸時代の伊万里市内の佐賀領は3つの郷(ごう)に分かれていました。その3つの郷とは 次のうちどれでしょうか。 ①伊万里郷・有田郷・山代郷 ②伊万里郷・松浦郷・唐津郷 ③伊万里郷・松浦郷・山代郷 ④伊万里郷・唐津郷・山代郷 答え:①伊万里郷・有田郷・山代郷です。 解説:伊万里郷・有田郷・山代郷は、佐賀本藩領(ほんぱんりょう)としては西側の飛び地だった ので、 「西目三郷(にしめさんごう) 」と呼ばれました。ちなみに山代郷の大部分は小城支藩 領でした。 15.佐賀藩の伊万里地方の初代代官で伊万里市松浦町桃川(もものかわ)の下分(しもぶん)に 館を置き、初代皿山代官の父でもある人物は次のうちだれでしょうか。 ①山本神右衛門重澄(やまもとじんえもんしげずみ) ②中野神右衛門清明(なかのじんえもんきよあき) ③山本神右衛門常朝(やまもとじんえもんじょうちょう) ④成富兵庫茂安(なりどみひょうごしげやす) 答え:②中野神右衛門清明(なかのじんえもんきよあき)です。 解説:中野神右衛門清明(なかのじんえもんきよあき)は剛勇の武士で、佐賀藩祖(はんそ)の鍋 島直茂(なべしまなおしげ)の危機を何度も救っています。佐賀本藩領(ほんぱんりょう) としては西側の飛び地だった「西目三(にしめさんごう)」を統治するために初代代官とし て派遣されました。唐津領との境に近い松浦町桃川下分に館を置いたと思われます。法名を 「照真院浄通禅定門(しょうしんいんじょうとうぜんじょうもん)」といいます。毎年8月 18日には供養のための「浄通(じょうとう)さんの市」が地区の子どもたちによって行わ れています。 16.伊万里郷大庄屋の初代の娘(養女)と初代皿山代官だった人物との間に生まれ、佐賀藩の武 士道書『葉隠(はがくれ) 』を口述した人物は次のうちだれでしょうか。 ①山本神右衛門重澄(やまもとじんえもんしげずみ) ②中野神右衛門清明(なかのじんえもんきよあき) ③山本神右衛門常朝(やまもとじんえもんじょうちょう) ④田代陣基(たしろつらもと) 答え:③山本神右衛門常朝(やまもとじんえもんじょうちょう)です。 解説:ちなみに山本神右衛門重澄(やまもとじんえもんしげずみ)は初代皿山代官で山本神右衛門 常朝(やまもとじんえもんじょうちょう)の父親です。中野神右衛門清明(なかのじんえも んきよあき)は伊万里地方の初代代官で山本神右衛門常朝の祖父です。田代陣基(たしろつ らもと)は『葉隠(はがくれ) 』の筆記者です。 77 17.寛永(かんえい)十年(1633)に40年あまりの歳月をかけ、田代可休(たしろかきゅ う)の指導で伊万里市大川町の松浦川に完成したと伝えられる井堰(いぜき)は次のうちど れでしょう。 ①横土井(よこどい) ②大黒井手(だいこくいで) ③筑後大堰(ちくごおおぜき) ④松浦堰(まつうらぜき) 答え:②大黒井手(だいこくいで)です。 解説:その後、田代可休(たしろかきゅう)はキリシタンの嫌疑(けんぎ)をかけられ処刑された といいます。嘉宗権現(かしゅうごんげん)としてまつられていると伝えられています。 18.寛文(かんぶん)年間(1661~1672)に伊万里市山代町にある田代大池の工事にあ たったと伝えられる小城藩の目代(もくだい)は次のうちだれでしょうか。 ①田代可休(たしろかきゅう) ②田尻鑑種(たじりあきたね) ③馬渡百郎左衛門(まわたりひゃくろうざえもん) ④中野神右衛門(なかのじんえもん) 答え:③馬渡百郎左衛門(まわたりひゃくろうざえもん)です。 解説:小城藩の代官を目代(もくだい)といいます。馬渡百郎左衛門(まわたりひゃくろうざえも ん)は伊万里市山代町久原(くばら)地区の開田の恩人として、久原の人々から敬愛されて います。 19.伊万里市松浦町藤川内(ふじのかわち)にあり、青白く発色するワラ灰釉(ゆう)と黒褐色 (こっかっしょく)に発色する鉄釉とのコントラストが美しい朝鮮唐津の瓶(びん)や水指 (みずさし)などの名品を焼いたことで知られ、佐賀県史跡(しせき)に指定されている古 窯跡(こようせき)は次のうちどれでしょうか。 ①阿房谷窯跡(あぼんたにかまあと) ②神谷窯跡(かみやかまあと) ③茅ノ谷1号窯跡(かやのたにいちごうかまあと) ④焼山窯跡(やきやまかまあと) 答え:③茅ノ谷1号窯跡(かやのたにいちごうかまあと)です。 解説:茅ノ谷1号窯跡(かやのたにいちごうかまあと)は昭和62年(1987)に佐賀県史跡(し せき)に指定されています。 20.寛永(かんえい)年間(1624~1643)ごろの伊万里地方で伊万里焼の取り引きを行 ったとされる陶器商人は次のうちだれでしょうか。 ①前川善左衛門(まえかわぜんざえもん) ②石丸源左衛門(いしまるげんざえもん) ③犬塚伊左衛門(いぬづかいざえもん) ④東島徳左衛門(ひがしじまとくざえもん) 答え:④東島徳左衛門(ひがしじまとくざえもん)です。 解説:東島徳左衛門(ひがしじまとくざえもん)は『肥前陶磁史考』などによって名前が伝えられ ています。ちなみに前川善左衛門(まえかわぜんざえもん)は江戸時代後期に伊万里を代表 する陶器商人でした。石丸源左衛門(いしまるげんざえもん)や犬塚伊左衛門(いぬづかい ざえもん)も江戸時代末期ごろ伊万里を代表する陶器商人でした。 21.伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)で寛文(かんぶん)年間(1661~167 2)ごろ鍋島様式(なべしまようしき)の磁器を焼き始めたと考えられている古窯跡(こよ うせき)は次のうちどれでしょうか。 ①清源下窯跡(せいげんしたかまあと) ②御経石窯跡(おきょういしかまあと) ③日峯社下窯跡(にっぽうしゃしたかまあと) ④鍋島藩窯跡(なべしまはんようあと) 答え:③日峯社下窯跡(にっぽうしゃしたかまあと)です。 78 解説:日峯社下窯跡(にっぽうしゃしたかまあと)では、盛期の鍋島焼に直接つながる要素を多数 もった、 「初期鍋島」と呼ばれる製品の多くがつくられたと考えられています。 22.江戸時代前期に唐津藩主がつかう御茶碗(おちゃわん)をやいた御用窯(ごようがま)があ り、最盛期350戸を数える唐津焼の産地だったと伝えられるのは次のうちどこでしょうか。 ①南波多町櫨ノ谷(みなみなたちょうはぜのたに) ②南波多町大川原(みなみはたちょうおおかわばる) ③南波多町椎ノ峯(みなみはたちょうしいのみね) ④波多津町中山(はたつちょうなかやま) 答え:③南波多町椎ノ峯(みなみはたちょうしいのみね)です。 解説:伊万里市南波多町椎ノ峯(みなみはたちょうしいのみね)には、江戸時代前期に唐津藩主が つかう御茶碗(おちゃわん)をやいた御用窯(ごようがま)があり、最盛期350戸を数え る唐津焼の産地だったと伝えられます。 23.江戸時代後期の伊万里のまちは伊万里焼(古伊万里)の交易などによって「千軒在所(せん げんざいしょ、千軒も家があるところ。実数は800軒ほど) 」と呼ばれるほど栄えました。 天保(てんぽう)六年(1835)の記録に残る陶器商家の数は次のうちどれでしょうか。 ①800軒 ②100軒 ③80軒 ④50軒 答え:③80軒です。 解説:天保(てんぽう)六年(1835) 、伊万里町の町家800軒の約1割が陶器商家でした。 24.江戸時代後期の伊万里のまちは伊万里焼(古伊万里)の交易などによって栄えました。やき ものは荷師という職人によって、俵に詰められて運ばれましたが、天保(てんぽう)六年(1 835)の記録に残る伊万里津(伊万里の港)から積み出されたやきものの数は次のうちど れでしょうか。 ①約300万俵 ②約100万俵 ③約30万俵 ④約10万俵 答え:③約30万俵です。 解説:1俵あたり大壺のような大物なら1個、猪口(小鉢)や手塩(小皿)のような小物なら数1 0個のやきものが詰められたと考えられています。 25.江戸時代にヨーロッパへ積み出された伊万里焼(古伊万里)の記録に残っている数は次のう ちどれでしょうか。 ①約200万個以上 ②約100万個以上 ③約50万個以上 ④20万個以上 答え:①約200万個以上です。 解説:記録に残っているだけで200万個以上ですから、記録に残っていないものを含めて700 万個は積み出されたという推計もあります。 26.江戸時代に伊万里市大川町駒鳴(こまなき)に松浦川の水運をいかした物資の集積場があり ました。それは次のうちどれでしょうか。 ①泉山土場(いずみやまどば) ②石坂土場(いしざかどば) ③駒鳴土場(こまなきどば) ④松浦土場 答え:②石坂土場(いしざかどば)です。 解説:江戸時代、伊万里市大川町駒鳴(こまなき)の石坂土場(いしざかどば)は松浦川の水運を いかした物資の集積場でした。 79 27.伊万里市の山代町久原(くばら)や瀬戸町で日本2番目に蒸気機関利用の竪坑(たてこう) を開いて石炭の試掘を行った英国人は次のうちだれでしょうか。 ①モース ②モーゼ ③モーリス ④モーセン 答え:③モーリスです。 解説:モーリスは、長崎県の高島炭鉱の試掘に続いて、明治3年(1870)、日本で2番目に蒸 気機関利用の竪坑(たてこう)を開いて石炭の試掘を行ったといわれています。 28.伊万里市山代町浦ノ崎の海岸にあった軍需工場跡は次のうちどれでしょうか。 ①川南(かわなみ)造船所跡 ②名村造船所跡 ③佐世保重工跡 ④松浦造船所跡 答え:①川南(かわなみ)造船所跡です。 解説:川南(かわなみ)造船所跡は、昭和15年(1940)から造船所の操業をはじめ、昭和1 8年(1943)から軍需工場の指定を受けました。当時の従業員数は約2千5百人といい ます。第二次世界大戦中に特攻兵器、海龍をつくっていました。昭和30年(1955)に 閉鎖され、平成24年1月に建物が解体されました。 29.古くは「古伊万里」の積出港として、また石炭産業全盛期は石炭の積出港として栄えた伊万 里湾に面してない炭鉱はどこでしょうか。 ①向山(むかいやま)炭鉱 ②立川(たつがわ)炭鉱 ③楠久(くすく)炭鉱 ④久原(くばら)炭鉱 答え:②立川(たつがわ)炭鉱です。 解説:向山(むかいやま)炭鉱は山代町向山に開鉱しました。楠久(くすく)炭鉱は山代町楠久に 開鉱しました。久原(くばら)炭鉱は山代町久原に開鉱しました。東山代町や山代町の炭鉱 が早くから開発されたのは伊万里湾に面し輸送が容易だったからです。大川町立川(たつが わ)に開鉱した立川炭鉱の立川鉱業所は、唐津湾に流れる松浦川を利用した川船や昭和10 年(1935)ごろからは鉄道を使って輸送しました。 30.伊万里市内で最後まで残った炭鉱、大川町の立川(たつがわ)炭鉱が閉山したのは次のうち いつでしょうか。 ①昭和35年 ②昭和40年 ③昭和45年 ④昭和50年 答え:③昭和45年です。 解説:伊万里市内で最後まで残った炭鉱、大川町の立川(たつがわ)炭鉱が閉山したのは昭和45 年(1970)です。日本では、昭和30年代から石炭から石油への、いわゆるエネルギー 革命が進み、各地の炭鉱の灯がきえていきました。 ★31.平成23年(2011)4月27日に伊万里市が所有する古文書「御陶器方手覚(ごとう きかたておぼえ)」が伊万里市重要文化財に指定されました。江戸時代、伊万里市内にあ った「御陶器方」という役所の全容を記した貴重な古文書ですが、この御陶器方という役 所とは、つぎのうちどれのことでしょうか。 ①伊万里役屋敷 ②伊万里川口番所 ③皿山代官所 ④大川内山の鍋島藩窯 答え:④大川内山の鍋島藩窯です。 解説:御陶器方手覚(ごとうきかたておぼえ)は、江戸時代後期に作成された、64ページの和紙 つづりの冊子です。江戸時代後期に「御陶器方」と呼ばれていた大川内山の鍋島藩窯の実態 を具体的に知ることができる貴重な史料です。鍋島藩窯の支出状況や買い入れ品の値段、陶 工の賃金、役人の報酬など、これまで知られていなかった内容が詳しく記載されており、学 術的価値がきわめて高いものです。 80 ★32.平成24年(2012)1月に解体撤去された、山代町浦ノ崎の通称、川南造船所跡で、 第二次世界大戦中につくられていた特攻兵器は、つぎのうちどれでしょうか。 ①人間機雷伏竜 ②人間魚雷回天 ③海軍水上特攻艇震洋 ④特殊潜航艇海龍 答え:④特殊潜航艇海龍です。 解説:川南造船所跡地(埋立免許失効地)は、第二次世界大戦後、数十年にわたり、山代町浦ノ崎 地区住民から地域の衰退を象徴するような建物の残骸だから早く解体撤去をして欲しいと されながら、法的問題や地権者対策を処理することができませんでした。しかし、平成23 年(2011)に、補償、解体費を佐賀県が全額補助をするということで、解決の方向に向 かったなか、伊万里市内外から平和遺産として残して欲しいという声があがりました。これ らについて地域の代表者や歴史、建築の専門家等による浦ノ崎地区公園整備検討委員会での 検討と提言を踏まえ、平成23年(2011)11月、老朽化著しい建物等を解体撤去する ことになりました。その検討委員会のなかで、第二次世界大戦中に軍需工場であった川南造 船所で、本土決戦用の特攻兵器である特殊潜航艇海龍海龍がつくられていたことが明らかに なりました。特殊潜航艇海龍は、翼のある小型の潜水艦です。 ★33. 鍋島焼の皿の高台側面に、鍋島藩窯(はんよう)の製品の証(特徴)であるとして染付(そ めつけ)された文様が施されていますが、その文様とは次のうちどれでしょうか。 ①櫛歯文様 ②柾目文様 ③木の葉文様 ④赤絵文様 答え:①櫛歯文様です。 解説:鍋島焼の皿の高台側面に、染付で櫛歯状に施された文様といえば櫛紋(櫛歯文)が圧倒的に 多く鍋島藩窯の製品であることの証でもあります。 (伊万里見て歩き(秘窯の里「大川内山」) まっぷより) ★34. 正月には欠かせないものとして「お屠蘇(とそ)」がありますが、屠蘇器(とそうつわ) の祝い紋で「秘窯の里、大川内山」でしか使われない文様は、次のうちどれでしょうか。 ①槙(マキ) ②桜 ③根引松 ④つつじ 答え:③根引松です。 解説:昔は年の初めには、その前年の最後に雪が飛んだ方向から福の神が舞い上がり、松の木に宿 るといわれたことから、正月には各戸、門松を立て、あるいは門柱に根を立て福のご来迎を 待ったのです。そこでお正月に使う酒器には、根引松絵の燗瓶、盃が使われ、この図案は大 川内山でしか使われない文様でだとされています。(鍋島焼きについて(鍋島 祝い紋!) より) ★35. 大川内山では鍋島藩の「御用窯」が築かれており、近代では「藩窯」という名で一般的に 称されていますが、江戸時代の前期に呼ばれていた「御用窯」の名称は次のうちどれでし ょうか。 ①献上釜 ②岳窯 ③日峯山 ④御道具山 答え:④御道具山です。 解説:江戸時代の前期、鍋島藩窯は「御道具山」と呼ばれ、最初は有田の岩谷川内山に開設されま したが、1660年代ごろになると鍋島藩は「御道具山」を秘境の地である現在の大川内山 に移動しました。その後、 「御陶器方」と呼ばれるようになりました。 (炎の里有田の歴史物 語より) ★36.鍋島藩窯の組織は、完全に分業化されていましたが、藩窯専属の陶工は、藩のおきてによ り特別な身分(武士と同じ)扱いを受けていました。そして、陶工は細工人と下働きとに 81 分かれており、その人数は決まっていましたが、その合計人数は次のうちどれでしょうか。 ①31人 ②21人 ③25人 ④15人 答え:①31人です。 解説:藩窯の組織は、完全に分業化されており、細工人24人(ろくろ細工人11人、捻り細工人 4人、画工9人)と下働き7人、合わせて31人が藩窯専属の陶工でした。(伊万里ふるさ と読本-歴史編より) 【産業・地域おこし・環境・社会奉仕】 【上級】 1.社団法人伊万里商工会議所の初代会頭は次のうちだれでしょうか。 ①北古賀亀六 ②中山種重 ③古賀等 ④岩永龍幸 答え:①北古賀亀六です。 解説:北古賀亀六は、昭和22年(1947)11月に創立された社団法人伊万里商工会議所の初 代会頭です。 2.伊万里市内の事業所数(平成21年7月現在)は次のうちどれでしょうか。 ①約1000 ②約2000 ③約3000 ④約4000 答え:③約3000です。 解説:伊万里市内の事業所数(平成21年7月現在)は、正確には2,944です。(統計伊万里 平成23年より) 3.伊万里市内の事業所の従業者数(平成21年7月現在)は次のうちどれでしょうか。 ①約2万2千人 ②約2万4千人 ③約2万6千人 ④約2万8千人 答え:④約2万8千人です。 解説:伊万里市内の事業所の従業者数(平成21年7月現在)は、正確には27,833人です。 (統計伊万里 平成23年より) 4.平成22年度の伊万里市内の従業者4人以上の製造業の製造品出荷額は次のうちどれでしょう か。 ①約4400億円 ②約3400億円 ③約2400億円 ④約1400億円 答え:②約3400億円です。 解説:平成22年度の伊万里市内の従業者4人以上の製造業の製造品出荷額は、正確には3448 億7853万円です。平成21年度より約713億円増加しました。(統計伊万里 平成2 3年より) 5.伊万里市は平成15年10月に構造改革特区に認定されました。これによって海洋エネルギー 技術、発電で発生する水素やリチウムの利用技術、海水淡水化や地球温暖化対策技術などの研 究を行う上での法規制が緩和されることになりました。この特区とは次のうちどれでしょうか。 ①伊万里海洋温度差発電特区 ③伊万里地球温暖化防止特区 ②伊万里新産業研究集積特区 ④伊万里サスティナブル・フロンティア知的特区 答え:④伊万里サスティナブル・フロンティア知的特区です。 解説:伊万里サスティナブル・フロンティア知的特区に認定されたことによって海洋エネルギー技 術、発電で発生する水素やリチウムの利用技術、海水淡水化や地球温暖化対策技術などの研 82 究を行う上での法規制が緩和されることになりました。 6.平成19年度の伊万里市内の卸売小売業の年間販売総額は次のうちどれでしょうか。 ①約1099億円 ②約1049億円 ③約999億円 ④約949億円 答え:②約1049億円です。 解説:平成19年度の伊万里市内の卸売小売業の年間販売総額は、正確には1049億3533万 円です。平成16年度より約9億6千万円増加しました。 (統計伊万里 平成23年より) 7.平成17年度の伊万里市内の農家数(販売農家)は次のうちどれでしょうか。 ①約2600 ②約2800 ③約3000 ④約3200 答え:④約3200です。 解説:平成17年度の伊万里市内の農家数(販売農家)は、正確には3,197です。(統計伊万 里 平成23年より) 8.平成18年度の伊万里市の農業産出額は次のうちどれでしょうか。 ①約99億円 ④約95億円 ②約88億円 ③約85億円 答え:①約99億円です。 解説:平成18年度の伊万里市の農業産出額は、正確には99億4千万円です。(統計伊万里 成23年より) 平 9.伊万里市大坪町六仙寺(ろくせんじ)の上伊万里駅近くにあった伊万里市や西松浦郡の農産物 の出荷のための施設は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里卸団地(おろしだんち) ②伊万里みかん選果所(せんかじょ) ③伊万里朝市 ④伊万里青果市場 答え:②伊万里みかん選果所です。 解説:伊万里みかん選果所は、JR九州の筑肥線(ちくひせん)の上伊万里駅近くにありました。 10.伊万里梨(なし)のもとになった大川梨の発祥(はっしょう)は次のうちどれでしょうか。 ①明和3年 ②明和9年 ③明治39年 ④昭和39年 答え:③明治39年です。 解説:明治39年(1906)に大川梨(なし)が発祥(はっしょう)した由来を刻んだ大川梨発 祥の碑が、伊万里市大川町立川(たつがわ)に建立されています。 11.平成18年度の伊万里市内の伊万里梨(なし)の作付面積は次のうちどれでしょうか。 ①約348ha ②約284ha ③約248ha ④約184ha 答え:①348ha です。 解説:平成18年度の伊万里市内の伊万里梨(なし)の作付面積は348ha です。佐賀県ではも ちろん1位です。西日本でも有数の面積です。平成17年度より10ha 減少しました。 (統 計伊万里 平成23年より) 12.平成18年度の伊万里市内の伊万里梨(なし)の生産量は次のうちどれでしょうか。 ①約8,700t ②約7,700t ③約6,700t ④約5,700t 83 答え:④約5,700t です。 解説:平成18年度の伊万里市内の伊万里梨(なし)の生産量は正確には5730tです。佐賀県 ではもちろん1位です。西日本でも有数の生産量です。平成17年度より2140t 減少し ました。 (統計伊万里 平成23年より) 13.伊万里地方のご当地サイダーは次のうちどれでしょうか。 ①いまり梅ごのみ ②伊万里青梅サイダー ③伊万里小梅ちゃん ④伊万里サイダー 答え:②伊万里青梅サイダーです。 解説:伊万里の梅農家が協力し、愛情こめて育てた古城梅(こじろうめ)の梅エキスを 1 年かけて ゆっくり抽出(ちゅうしゅつ)してつくったご当地サイダーです。 14.伊万里牛(伊万里産佐賀牛)の農業産出額は次のうちどれでしょうか。 (平成18年度) ①約31億円 ②約25億円 ③約21億円 ④約15億円 答え:①約31億円です。 解説:伊万里牛(伊万里産佐賀牛)の農業産出額は、正確には31億4千万円です。(統計伊万里 平成23年より) 15.伊万里牛(伊万里産佐賀牛)と言えば和牛ですが、その品種は次のうちどれでしょうか。 ①黒毛和種(くろげわしゅ) ②褐毛和種(あかげわしゅ) ③日本短角種(にほんたんかくしゅ) ④無角和種(むかくわしゅ) 答え:①黒毛和種(くろげわしゅ)です。 解説:肉専用種で、黒毛和種(くろげわしゅ) ・褐毛和種(あかげわしゅ) ・日本短角種(にほんた んかくしゅ)・無角和種(むかくわしゅ)の4品種とその4品種間の交雑種及び前記の交雑 種を含む5品種間内の交雑種を和牛といいます。 牛の品種を表した言葉で、 「国産の牛」と いう意味ではありません。 そのため、「外国産和牛」も実際に生産されています。 和牛の 内、9割以上を黒毛和牛が占めています。 16.伊万里牛(伊万里産佐賀牛)などの牛肉の格付けでは、日本食肉格付協会の歩留等級(ぶど まりとうきゅう)と肉質等級の組合せによる評価がされています。その歩留等級と肉質等級 の,最上位の組み合わせで正しいのはどれでしょうか。 ①Aと5 ②Aと10 ③AAと5 ④AAと10 答え:①Aと5です。 解説:なお,最下位はCと1です。牛の枝肉格付は、 「歩留等級(ぶどまりとうきゅう) 」と「肉質 等級」との分離評価方式をとっています。歩留等級は、A(標準より良いもの)、B(標準 のもの) 、C(標準より劣るもの)に等級分けされます。肉質等級は、 「脂肪交雑(サシ、霜 降り)」、「肉の色沢」、「肉の締まり・きめ」、「脂肪の色沢と質」により総合判定され、数の 多い方が優れています。 17.伊万里ふるさと村のマスコットキャラクターは次のうちどれでしょうか。 ①梨万里(なしまり)くんと梨里(りりー)ちゃん ②梨丸(なしまる)くんと梨里(りりー)ちゃん ③梨万里(なしまり)くんと房美(ふさみ)ちゃん ④梨丸(なしまる)くんと房美(ふさみ)ちゃん 答え:①梨万里(なしまり)くんと梨里(りりー)ちゃんです。 84 解説:ほかにも万梨之助(まりのすけ)くんがいます。伊万里梨の妖精といわれています。『梨万 里くん』というテーマソングと、その歌に合わせた踊りがあります。 18.伊万里市大川町東田代で8月下旬から11月下旬まで収穫が楽しめる果物は次のうちどれで しょうか。 ①いちご ②りんご ③すいか ④キウィ 答え:②りんごです。 解説:大川町東田代には、市内では唯一の観光りんご園があります。 19.新鮮な魚介類などのバーベキューが評判を呼んでいる伊万里市波多津町(はたつちょう)の 農産物の定期市は次のうちどれでしょうか。 ①はたつふれあい広場 ②松浦の里 ③海の駅 ④おさかな村 答え:①はたつふれあい広場です。 解説:はたつふれあい広場は、平成19年度から伊万里市内で唯一漁港をもつ波多津町(はたつち ょう)の有志が行っています。新鮮な魚介類などのバーベキューが評判を呼んでいます。 20.伊万里市波多津町(はたつちょう)の町おこしグループが養殖(ようしょく)に挑戦し、地 域の特産品にしようとしている貝は次のうちどれでしょうか。 ①ワンワン貝 ②ニャンニャン貝 ③チュウチュウ貝 ④モーモー貝 答え:③チュウチュウ貝です。 解説:波多津町(はたつちょう)の町おこしグループ「プロジェクト貝」がチュウチュウ貝の養殖 (ようしょく)に挑戦し、地域の特産品にしようとしています。 21.平成22年度の伊万里市の年間観光客数は次のうちどれでしょうか。 ①約80万人 ②約130万人 ③約180万人 ④200万人 答え:②約130万人です。 解説:平成22年度の伊万里市の年間観光客数は、正確には131万9千人です。平成21年度よ り約3万4千人減少しました。 (統計伊万里 平成23年より) 。 22.平成22年度の伊万里市の年間観光客のうち宿泊者数は次のうちどれでしょうか。 ①約13万人 ②約11万人 ③約9万人 ④7万人 答え:③約9万人です。 解説:平成22年度の伊万里市の年間観光客のうち宿泊者数は、正確には9万2千人です。平成2 1年度より約1万6千人減少しました。(統計伊万里 平成23年より) 23.秘窯の里と呼ばれる、伊万里市大川内町の大川内山(おおかわちやま)にある窯元(かまも と)の数は次のうちどれでしょうか。 ①約10軒 ②約20軒 ③約30軒 ④約40軒 答え:③約30軒です。 解説:伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)の比較的せまい範囲に窯元(かまもと)が集 中しているので、散策しやすいと観光客に評判です。 85 24.伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)で毎年2月から4月5日まで行われている行 事は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里陶器市 ②伊万里春の窯元市(かまもといち) ③伊万里うめ祭り ④磁器ひいなまつり 答え:④磁器ひいなまつりです。 解説:磁器ひいなまつりでは、磁器製のひな人形が店頭をかざります。 25.伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)で毎年6月から8月まで行われ、音を楽しむ ことができる行事は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里夏の陶器市 ②風鈴(ふうりん)祭り ③めおとし祭り ④磁器ひいなまつり 答え:②風鈴(ふうりん)祭りです。 解説:風鈴(ふうりん)祭りのときは、大川内山(おおかわちやま)全体に、涼やかな音色が響き ます。 26.桃川親水(もものかわしんすい)公園でサマーフェスタまつらなどのイベントを行っている、 伊万里市松浦町の町おこしグループは次のうちどれでしょうか。 ①松ぼっくり会 ②松葉の会 ③松竹梅の会 ④松こっこ会 答え:④松こっこ会です。 解説:松こっこ会は、平成6年(1994)に旗揚げしました。桃川親水(もものかわしんすい) 公園でサマーフェスタまつらなどのイベントを行っている松浦町の町おこしグループです。 27.伊万里市の黒川町(くろがわちょう)まちおこしの会がイマリンビーチで行っているイベン トは次のうちどれでしょうか。 ①西九州凧(たこ)あげ大会 ②西九州羽根突き大会 ③西九州ビーチバレー大会 ④西九州寒中水泳大会 答え:①西九州凧(たこ)あげ大会です。 解説:西九州凧(たこ)あげ大会は、平成14年(2002)1月から黒川町(くろがわちょう) まちおこしの会がイマリンビーチで行っています。 28. 「やってみゅーだ in 大川町」というイベントで2009年現在、メインになっている競技は 次のうちどれでしょうか。 ①和船櫓(ろ)こぎ競争 ②一輪車競走 ③綱(つな)ひき ④玉入れ競技 答え:④玉入れ競技です。 解説:伊万里市の大川町農協青年部が平成2年にはじめた「やってみゅーだ in 大川町」というイ ベントで、当初は綱(つな)ひきがメインになっていましたが、平成17年から玉入れ競技 がメインになっています。この玉入れ競技は、平成 2 年北海道の和寒町のイベントとして全 国玉入れ選手権が開催されて以来、全国に広まっているスポーツで、ルールは100個のお 手玉をいかに速くカゴの中に入れるかを競います。公式競技としての玉入れは「アジャタ」 と呼ばれ、全日本玉入れ協会(AJTA)によって競技規則が定められています。 29.有田川カワニバルや観竹(かんたけ)まつりを行っている伊万里市二里町(にりちょう)の 若者を中心とした町おこしグループは次のうちどれでしょうか。 ①二里町をなんとかすっと会 ②二里町をなんとかしゅう会 ③二里町をどげんかせんば会 ④二里町をどげんかすっと会 86 答え:②二里町(にりちょう)をなんとかしゅう会です。 解説:二里町(にりちょう)をなんとかしゅう会では、毎年8月下旬に伊万里市二里町で行われて いる夏祭りの有田川カワニバルや、3000本の竹灯篭が(たけどうろう)美しい観竹(か んたけ)まつりを行っている二里町の若者を中心とした町おこしグループです。 30.伊万里市二里町(にりちょう)の炭山ですみやま棚田(たなだ)を守る会が行っている農村 と都市の交流をはかる地域おこし活動は次のうちどれでしょうか。 ①棚田オーナー制度 ②棚田ドロリンピック ③棚田ツーリズム ④棚田おこし隊 答え:①棚田オーナー制度です。 解説:炭山ですみやま棚田を守る会が行っています。棚田オーナー制度は、田植えや稲刈りなどの 農業体験を通して農村と都市の交流をはかる地域おこし活動です。 31.伊万里市東山代町川内野(かわちの)で地域おこしを行っているグループは次のうちどれで しょうか。 ①川内野コメCOME倶楽部 ②川内野COME ON倶楽部 ③川内野黒米倶楽部 ④川内野マイ米倶楽部 答え:①川内野コメCOME倶楽部です。 解説:川内野コメCOME倶楽部は、川内野(かわちの)にある体験施設の夢耕房(ゆめこうぼう) たきのを中心に、特産の黒米を使った地域おこしを行っています。 32.伊万里市東山代町脇野の地域おこしグループは次のうちどれでしょうか。 ①脇野たんけん隊 ②脇野よか隊 ③明星塾 ④脇野見回り隊 答え:②脇野よか隊です。 解説:脇野よか隊では、毎年3月末から4月初めに史跡(しせき)めぐりなどを行っています。 33.伊万里商店連合会が佐賀県で初めて実施したイベントは次のうちどれでしょうか。 ①歩行者天国 ②納涼(のうりょう)夜市 ③伊商店街きてみん祭 ④やよいまつり 答え:①歩行者天国です。 解説:歩行者天国は昭和45年(1970)10月に伊万里商店連合会が佐賀県で初めて実施した イベントです。 34.伊万里信用金庫の預金量は次のうちどれでしょうか。(平成20年3月末現在) ①254億円 ②354億円 ③454億円 ④545億円 答え:④545億円です。 解説:伊万里信用金庫は伊万里市伊万里町に本店があります。地元に密着した経営で知られる銀行 です。(伊万里ふるさと企業ガイドブック2008より) 35.平成16年度から伊万里市が行っている農村バスツアーは次のうちどれでしょうか。 ①山の中のレストラン ②田んぼの中のレストラン ③畑の中のレストラン ④牧場の中のレストラン 答え:③畑の中のレストランです。 解説:畑の中のレストランは、伊万里の農業・農村・農畜水産物への理解・愛着を深め、地産地消 87 や消費者と生産者との地域間交流の推進を図るため、生産者やJAと協力して平成16年度 から伊万里市が行っている農村バスツアーです。 36.伊万里市内でもっとも早く結成された社会奉仕団体は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里ライオンズクラブ ②伊万里青年会議所 ③伊万里ロータリークラブ ④伊万里西ロータリークラブ 答え:③伊万里ロータリークラブです。 解説:伊万里ロータリークラブは昭和36年(1961)7月22日に伊万里市でもっとも早く結 成された社会奉仕団体です。 37.昭和43年(1968)から献血活動などにめざましい功績をあげている、伊万里市内の社 会奉仕団体は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里ライオンズクラブ ②伊万里青年会議所 ③伊万里ロータリークラブ ④伊万里西ロータリークラブです 答え:②伊万里青年会議所です。 解説:伊万里青年会議所は昭和40年(1965)5月15日に結成され、昭和43年(1968) から献血活動などにめざましい功績をあげている社会奉仕団体です。 38.伊万里市天然記念物のカブトガニの保護活動の中心となってきた、伊万里市内の社会奉仕団 体は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里ライオンズクラブ ②伊万里青年会議所 ③伊万里ロータリークラブ ④伊万里西ロータリークラブ 答え:①伊万里ライオンズクラブです。 解説:伊万里ライオンズクラブは昭和42年(1967)5月14日に結成され、伊万里市天然記 念物のカブトガニの保護活動の中心となってきた社会奉仕団体です。 39.長浜干拓地に鶴の越冬を促すための音響設備を取り付けるなどの先駆的な奉仕活動をしてい る、伊万里市内の社会奉仕団体は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里ライオンズクラブ ②国際ソロプチミスト伊万里 ③伊万里ロータリークラブ ④伊万里西ロータリークラブ 答え:④伊万里西ロータリークラブです。 解説:伊万里西ロータリークラブは昭和49年(1974)3月に結成され、30周年に長浜干拓 地に鶴の越冬を促すための音響設備を取り付けるなどの先駆的な奉仕活動をしている社会 奉仕団体です。 40.実業界で活躍する女性によって構成されている、伊万里市内の社会奉仕団体は次のうちどれ でしょうか。 ①伊万里ライオンズクラブ ②国際ソロプチミスト伊万里 ③伊万里ロータリークラブ ④伊万里西ロータリークラブ 答え:②国際ソロプチミスト伊万里です。 解説:国際ソロプチミスト伊万里は昭和62年(1987)5月16日に結成された実業界で活躍 する女性の社会奉仕団体です。 41.平成21年(2009)3月、伊万里市波多津町の波多津町開発促進協議会が、はたつふれ 88 あい広場に海水から塩をつくる釜を設置しました。約30キロ沖合でくみ上げた海水を煮詰 めて自然塩をつくっています。この自然塩の名前は、次のうちどれでしょうか。 ①波多の塩 ②波浦(なみうら)の塩 ③松浦の塩 ④漁火(いさりび)の塩 答え:②波浦(なみうら)の塩です。 解説:波浦(なみうら)の塩は、約30キロ沖合でくみ上げた海水を、容量約500リットルの鉄 釜で約30時間煮詰めて塩を産出します。海水1トンから30キロの塩が取れるといいます。 燃料は間伐材や廃材など使用しています。海の栄養たっぷりの自然塩で、粒が小さく、うま 味があると評判です。250グラム500円で販売しています。伊万里市の新名物になるこ とが期待されています。 42.平成21年(2009)10月、伊万里市の特産の伊万里牛をPRするマスコットキャラク ターがデビューしました。その名前は、次のうちどれでしょうか。 ①いまりんモーモちゃん ②伊万里カウボーイ ③伊万里牛どん ④いまり丑三つ姫 答え:①いまりんモーモちゃんです。 解説:いまりんモーモちゃんは、黒毛和種の2歳の女の子で身長193センチ。体重は非公表です。 大好物は伊万里産の農産物全般だそうです。ぱっちりとした目やハート型のおちょぼ口が愛 嬌(あいきょう)を振りまきます。デザインは伊万里市職員が手がけ、名前は公募で決めら れました。伊万里ふるさと村の伊万里梨のマスコットキャラクター「梨万里(なしまり)く ん」とのコンビで伊万里市の食をPRします。 43.地元で買い物をしようという Buy さがん県民運動が実施されています。これは、佐賀県内や 伊万里市内での買い物が、県内や市内のお店を元気にし、まちを活性化させるだけでなく、 福祉や教育の充実など、くらしをよりよいものにするという趣旨で行われています。その理 由は、私たちが買い物をするときに支払う消費税等5%に含まれる地方消費税分が、お店が ある県や市へ財源として配分されるからです。その割合は、次のうちどれでしょうか。 ①消費税等5%のうちの100分の1 ②消費税等5%のうちの10分の1 ③消費税等5%のうちの5分の1 ④消費税等5%のうちの2分の1 答え:③消費税等5%のうちの5分の1です。 解説:私たちが買い物をしたときに支払う消費税等5%のうち、5分の4は国の財源になり、5分 の1は、お店がある県や市の財源になります。佐賀県内や伊万里市内で買い物をすれば、県 内や市内のお店を元気にするだけでなく、消費税等5%に含まれる地方消費税分が、お店が ある県や市へ財源として佐賀県や伊万里市へ配分されることになり、私たちのくらしをより よくすることができます。 44.平成22年(2010)に総務大臣表彰を受賞した、伊万里市内の知的障害者の自立をめざ すNPO法人は次のうちどれでしょうか。 ①大麦の家 ②小麦の家 ③大豆の家 ④小豆の家 答え:②小麦の家です。 解説:伊万里市内の知的障害者の自立をめざすNPO法人、小麦の家は、平成22年に総務大臣表 彰を受賞しました。これは、市役所の郵便物を郵便局や出張所などに送達するなど、NPO 法人としては全国初の「特定信書使(とくていしんしょし)」の集配業務への取り組みが高 く評価されたものです。 45.平成22年(2010)7月20日の海の日に長年にわたる海岸清掃などが評価され、海上 保安庁長官表彰を受けた伊万里市内の団体は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里海洋少年団 ②伊万里海洋少年隊 ③伊万里少年隊 ④伊万里少年探偵団 89 答え:①伊万里海洋少年団です。 解説:伊万里海洋少年団は、平成22年(2010)7月20日の海の日に、海上保安庁長官表彰 を受けました。30年にわたり多々良(たたら)海岸を中心とした清掃活動に取り組んでい ることが評価されたものです。 46.平成22年(2010)8月22日に伊万里市消防署訓練場において消防団恒例行事の夏季 点検が行なわれ、同時に第五回小隊訓練競技大会が開催されました。その大会で、みごと、 大会五連覇を達成した分団はつぎのうちどれでしょうか。 ①伊万里分団 ②大坪分団 ③南波多分団 ④大川分団 答え:④大川分団です 解説:伊万里市内の各町において、特に町全体が消防団活動に協力的で熱心なのが大川町です。ち なみに、第五回小隊訓練競技大会の順位は2位が南波多分団で3位が大坪分団でした ★47.平成23年(2011)に活動25周年をむかえた朗読ボランティア団体は、つぎのうち どれでしょうか。 ①伊万里つばめ会 ②伊万里ひかり会 ③伊万里こだま会 ④伊万里みずほ会 答え:③伊万里こだま会です。 解説:朗読ボランティア「伊万里こだま会」は、視聴覚障害者へさまざまな情報を提供しようと昭 和61年(1986)に設立されました。平成23年(2011)現在の会員数13人で、 おもな活動は、伊万里市が発行する『広報いまり』のカセットテープに録音し、毎月40本 ほどを希望するリスナーにとどけています。 ★48. 平成24年(2012)6月16日、安全で美しい海や川、湖を守るため、水上バイクを 用いたパトロールや環境保全活動、水難事故防止などを行うボランティア団体であるシー バード全国大会が伊万里市で開かれました。このシーバードとは、平成17年(2005) に発足した伊万里市のあるボランティア団体の活動が発展したものです。そのボランティ ア団体とは次のうちどれでしょうか。 がばい隊 ②白バイ隊 ③青バイ隊 ④海バイ隊 答え:③青バイ隊です。 解説:伊万里市の青バイ隊の活動が発展したシーバードの拠点は、平成24年(2012)6月現 在、国内8か所(神奈川県藤沢市、静岡県御前崎市、三保市、大阪府の淀川、島根県浜田市、 高知県芸西村、佐賀県の有明海、伊万里市)にあります。その第1回シーバード全国大会が、 青バイ隊発祥の地である伊万里市で開催されました。 【運輸・交通・通信】 【上級】 1.平成22年度の伊万里市内の自動車保有台数は次のうちどれでしょうか。 ①約5万5千台 ②約5万台 ③約4万4千台 ④約4万台 答え:③約4万4千台です。 解説:平成22年度の伊万里市内の自動車保有台数は、正確には44,608台です。平成21年 度より約60台増加しました。 (統計伊万里 平成23年より) 。 2.平成21年度の伊万里駅の年間乗降者数は次のうちどれでしょうか。 ①約60万人 ②約50万人 ③約40万人 ④約30万人 答え:②約60万人です。 90 解説:平成21年度の伊万里駅の年間乗降者数は正確には604,924人です。乗者数315, 459人、降者数289,465人です。平成20年度より約6万9千人減少しました。 (統 計伊万里 平成23年より) 3.昭和39年(1964)に伊万里港に入港した貿易船第 1 号の積荷は次のうちどれでしょうか。 ①石炭 ②陶磁器 ③オレンジ ④ラワン材 答え:④ラワン材です。 解説:伊万里港は昭和26年(1951)に国の重要港湾の指定を受けました。その後、昭和39 年(1964)3月13日に貿易船第1号が伊万里港に入港しました。 4.昭和39年(1964)3月13日に伊万里港に入港した貿易船第 1 号の名称は次のうちどれ でしょうか。 ①赤岩丸 ②松達丸 ③大向丸 ④相互丸 答え:①赤岩丸です。 解説:ちなみに第2号が松達丸、第3号が大向丸、第4号が相互丸です。 5.平成22年度の伊万里港の貿易額は次のうちどれでしょうか。 ①約1234億円 ②約1134億円 ③約1034億円 ④約934億円 答え:①約1234億円です。 解説:平成20年度の伊万里港の貿易額は、正確には1233億823万2千円です。輸出861 億3672万5千円、輸入371億7250万7千円です。平成21年度より、輸出が約1 24億3千万円増加し、輸入が約39億4千万円増加しました。(統計伊万里 平成23年 より)。 6.伊万里湾の安全を守るため、伊万里市山代町久原(くばら)の伊万里海上保安署に配備されて いる巡視艇の名前は次のうちどれでしょうか。 ①玄海丸 ②ゆきかぜ ③ゆみかぜ ④さよひめ 答え:③ゆみかぜです。 解説:伊万里港は昭和58年(1983)に特定港の指定を受けて以来、港は順調に発展してきま した。伊万里港の海上保安体制を強化するため、平成16年(2004)4月20日、唐津 海上保安部伊万里分室から伊万里海上保安書へ昇格がなされ、それに合わせて、巡視艇「ゆ みかぜ」が伊万里港に常時配備されることになりました。これにより、海上での警備や救難 活動が強化されました。 7.平成17年(2005)10月26日、国内最大級の豪華客船が伊万里港に寄港しました。そ の船の名前は次のうちどれでしょうか。 ①にっぽん丸 ②富士丸 ③飛鳥Ⅱ ④タイタニック 答え:①にっぽん丸です。 解説:にっぽん丸は、伊万里の古窯(こよう)と別府の古湯(ふるゆ)クルーズのため、伊万里文 化大使の中島誠之助氏を講師とし、平成17年10月24日に横浜港を出港し、10月26 日の朝、伊万里港の久原南埠頭(ふとう)に、初めて寄港しました。乗船客は、伊万里焼や 有田焼などのやきものを楽しんだ後、26日の夕方に出港し、大分県の別府港をへて、10 月29日に横浜港へ帰港しました。 91 ★8.伊万里市内には、JR九州の筑肥線と松浦鉄道(MR)の西九州線の2線が通っています。 両方併せた駅の数は次のうちどれでしょうか。 ① 10 ② 15 ③ 18 ④ 22 答え:③ 18です。 解説:筑肥線の駅は「駒鳴駅・大川野駅・肥前長野駅・桃川駅・金石原駅・上伊万里駅・伊万里駅」 の7駅で、松浦鉄道の駅は「金武駅・川東駅・伊万里駅・東山代駅・里駅・楠久駅・鳴石駅・ 久原駅・波瀬駅・浦ノ崎駅・福島口駅」で11駅あり、合計で18駅となります。(フリー 百科事典「伊万里市・鉄道路線」より) 【人物】 【上級】 1.伊万里市山代町立岩(たちいわ)で生まれ、明治期に佐賀県内で最初の産業組合の設立に尽力 した人物は次のうちだれでしょうか。 ①山本勘助(やまもとかんすけ) ②山本源三(やまもとげんぞう) ③山本神右衛門(やまもとじんえもん) ④山本有三(やまもとゆうぞう) 答え:②山本源三(やまもとげんぞう)です。 解説:山本源三(やまもとげんぞう)は安政(あんせい)二年(1855)に山代町立岩(たちい わ)で生まれました。明治期に佐賀県内で最初の産業組合の設立に尽力しました。 2.伊万里市大川町川西で生まれ、中央画壇(がだん)で活躍した洋画家は次のうちだれでしょう か。 ①青木繁(あおきしげる) ②坂本繁二郎(さかもとはんじろう) ③岡田三郎助(おかださぶろうすけ) ④山口猛彦(やまぐちたけひこ) 答え:④山口猛彦(やまぐちたけひこ)です。 解説:山口猛彦(やまぐちたけひこ)は明治36年(1903)に大川町川西で生まれました。日 展審査員をつとめるなど中央画壇(がだん)で活躍した洋画家です。 3.伊万里市二里町(にりちょう)川東で生まれ、戦後美術を代表する伊万里市出身の芸術家は次 のうちだれでしょうか。 ①岡本太郎(おかもとたろう) ②池田満寿夫(いけだますお) ③池田龍雄(いけだたつお) ④池大雅(いけのたいが) 答え:③池田龍雄(いけだたつお)です。 解説:池田龍雄(いけだたつお)は昭和3年(1928)に二里町(にりちょう)川東で生まれま した。1950年代初頭から前衛的立場で製作を行い、ルポルタージュ運動の中で注目され た戦後美術を代表する芸術家です。 4.伊万里市出身の「愛郷(あいきょう)の詩人」といえば、次のうちだれでしょうか。 ①片岡繁男 ②犬塚 堯(いぬつかぎょう) ③森永杉洞(もりながさんどう) ④種田山頭火(たねださんとうか) 答え:①片岡繁男です。 解説:片岡繁男は、大正4年(1915)に生まれました。伊万里地方の小中高校8校の校歌や『交 響詩伊万里』 『交声曲伊万里』などの作詞者です。 「愛郷(あいきょう)の詩人」と呼ばれて います。平成22年(2010)4月22日にお亡くなりになりました。 5.第30回イタリア声学コンソルソでミラノ大賞(松下賞)を受賞した伊万里市出身で将来を嘱 92 望されているソプラノ歌手といえば次のうちだれでしょうか。 ①藤圭子 ②吉原圭子 ③米良美一(めらよしかず) ④森公美子(もりきみこ) 答え:②吉原圭子です。 解説:吉原圭子は1999年に第30回イタリア声学コンソルソでミラノ大賞(松下賞)を受賞し ました。第1回ミネルビオ国際音楽コンクール声楽部門第 1 位受賞、第8回リニヤーノ・サ ッビアドーロ国際声楽コンクールにて特別賞受賞、第18回マリア・カニーリヤ国際声楽コ ンクール入選、第8回リッカルド・ザンドナイ国際声楽コンクール入選など、数々の賞を受 賞しています。2005年11月に東京新国立劇場にてオペラ『ホフマン物語』のオランピ ア役で同歌劇場デビューしました。2007年には東京室内歌劇場主催の能オペラ『ヤーザ ーガー』で主演をつとめました。その他、NHK-FM名曲リサイタル、題名のない音楽会 21に出演の他、ソニー・エリクソンの携帯CM録音など 、幅広い活動を行っています。 主要なオーケストラとの共演や、宗教曲のソリストも数多く務めています。二期会会員です。 6.平成12年から16年の間に佐賀マイスターに選ばれた伊万里市内の工芸家は次のうちだれで しょうか。 ①市川龍男(陶磁器絵付け 龍仙窯) ②矢舗秀治(陶磁器製造 岳心庵矢舗與左衛門窯) ③川原留雄(上絵つけ 陶次郎工房) ④今泉隆(肥前ビードロ 副島硝子工業㈱) 答え:①市川龍男(陶磁器絵付け 龍仙窯)です。 解説:市川龍男(陶磁器絵付け 龍仙窯)は伊万里市内の佐賀マイスター4人のうちの1人です。 7.平成12年から16年の間に佐賀マイスターに選ばれた伊万里市内の技術者は次のうちだれで しょうか。 ①安部健(とび 安部建設(有)) ②片岡義治(左官 片岡組) ③古賀一吉(茅(葦)葺き) ④藤田泰輔(瓦葺 ㈱藤田製瓦所) 答え:②片岡義治(左官 片岡組)です。 解説:片岡義治(左官 片岡組)は伊万里市内の佐賀マイスター4人のうちの1人です。 8.平成12年から16年の間に佐賀マイスターに選ばれた伊万里市内の技術者は次のうちだれで しょうか。 ①松 香住(農業機械整備 (有)松農機商会) ②安田力太郎(染色 安田染工場) ③岸川敏彦(時計修理 セイコー堂時計店) ④吉丸方敏(印象彫刻 吉丸印判店) 答え:③岸川敏彦(時計修理 セイコー堂時計店)です。 解説:岸川敏彦(時計修理 セイコー堂時計店)は伊万里市内の佐賀マイスター4人のうちの1人 です。 9.平成12年から16年の間に佐賀マイスターに選ばれた伊万里市内の技術者は次のうちだれで しょうか。 ①井手口強(鉄筋施行 ㈱井手口鉄筋) ②實松正剛(機械工作(仕上げ)㈱戸上電機製作所) ③大塚誠一(電子機器組立て ニシム電子工業㈱) ④小宮芳隆(溶接技術 ㈱名村造船所伊万里事業所) 答え:④小宮芳隆(溶接技術 ㈱名村造船所伊万里事業所)です。 解説:小宮芳隆(溶接技術 ㈱名村造船所伊万里事業所)は伊万里市内の佐賀マイスター4人のう ちの1人です。 93 10.伊万里焼の流通史の研究などの功績で小山富士夫賞などを受賞した伊万里市内在住の研究者 は次のうちだれでしょうか。 ①内山田博 ②前川 清 ③前山 博 ④前田 博 答え:③前山 博です。 解説:前山 博は伊万里市木須町在住です。伊万里焼の流通史の研究などの功績で小山富士夫賞な どを受賞しました。代表的な著作は『伊万里焼流通史の研究』 (1990)です。 11.江戸時代佐賀藩を治めた鍋島家のご当主から鍋島家の家紋である杏葉文をやきものにつかう ことを許されている伊万里市内の窯元は次のうちどこでしょうか。 ①市川浩二(光山窯) ②小笠原嶐(長春青磁陶窯) ③畑石眞嗣(畑萬陶苑) ④市川光春(鍋島御庭焼) 答え:④市川光春(鍋島御庭焼)です。 解説:市川光春(鍋島御庭焼)は、鍋島家のご当主から鍋島家の家紋である杏葉文をやきものにつ かうことを許されています。 12.国の経済産業大臣から伊万里・有田焼の成形部門の伝統工芸士の三部門の全資格の認定を受 け、一級技能士資格取得部門の三部門の全資格を取得している伊万里市内の陶芸家は次のう ちだれでしょうか。 ①市川浩二(光山窯) ②小笠原嶐(長春青磁陶窯) ③畑石眞嗣(畑萬陶苑) ④市川光春(鍋島御庭焼) 答え:①市川浩二(光山窯)です。 解説:市川浩二(光山窯)は、国の経済産業大臣から伊万里・有田焼の成形部門の伝統工芸士の三 部門の全資格の認定を受け、一級技能士資格取得部門の三部門の全資格を取得しています。 13.2008年の第105回九州山口陶磁展第2部「産業陶磁器」で経済産業大臣賞を受賞した 伊万里市内の窯元はどこでしょうか。 ①市川浩二(光山窯) ②小笠原嶐(長春青磁陶窯) ③畑石眞嗣(畑萬陶苑) ④市川光春(鍋島御庭焼) 答え:③畑石眞嗣(畑萬陶苑)です。 解説:畑石眞嗣(畑萬陶苑)は、2008年の第105回九州山口陶磁展第2部「産業陶磁器」で 経済産業大臣賞を受賞しました。 14.日本工芸会正会員で天然の青磁鉱石をつかった鍋島青磁の技術をきわめている伊万里市内の 陶芸家は次のうちだれでしょうか。 ①市川浩二(光山窯) ②小笠原嶐(長春青磁陶窯) ③畑石眞嗣(畑萬陶苑) ④市川光春(鍋島御庭焼) 答え:②小笠原嶐(長春青磁陶窯)です。 解説:小笠原嶐(長春青磁陶窯)は、日本工芸会正会員で天然の青磁鉱石をつかった鍋島青磁の技 術をきわめています。 15.1944年に伊万里市に生まれ、元広島カープのプロ野球選手で引退後、パ・リーグの審判 部に所属し、通算3258試合に審判をつとめ、うちオールスター7回、日本シリーズ14 回出場という大記録を打ち立て、1998年から2001年までパ・リーグの審判部長をつ とめたのは次のうちだれでしょうか。 ①藤本典征(ふじもとのりゆき) ②小寺昌治 ③高須洋介 ④川本和久 94 答え:①藤本典征(ふじもとのりゆき)です。 解説:ちなみに小寺昌治は実弟でパ・リーグの審判をつとめています。 16.1957年に伊万里市に生まれ、福島大学教授で福島大学陸上部監督、ナチュラルアスリー トクラブ監督、日本陸上競技連盟女子短距離部長などをつとめる日本陸上競技指導者は次の うちだれでしょうか。 ①川本 明 ②川本和久 ③藤本典征 ④高須洋介 答え:②川本和久です。 解説:ちなみに彼の父親は前市長の川本 明です。 17.伊万里商業高校出身の現役プロ野球選手は次のうちだれでしょうか。 ①左門豊作 ②高須洋介 ③迎祐一郎 ④田尾安志 答え:③迎祐一郎です。 解説:迎祐一郎は1981年生まれです。伊万里商業高等学校時代は通算42本塁打でした。19 99年にオリクス・ブルーウェーブにドラフト3位で入団しました。2007年に二軍のウ エスタン・リーグで三冠王となりました。2008年、プロ8年目にして、2番レフトで初 の開幕スタメン入りをはたしましたが、打率が1割台で、二軍でも不調に終わりました。2 010年5月15日、トレードで広島東洋カープに移籍しました。ちなみに東北楽天ゴール デンイーグルスの高須洋介選手の生まれは伊万里市です。元プロ野球選手の田尾安志の夫人 のMADAM REY(マダムレイ)は伊万里市出身です。 18.明治15年(1882)伊万里町が発展するためには、市街地の街区(がいく)を造成(ぞ うせい)しなければならないと、独力で田地を買い取り市街地を広げた人は次のうちだれで しょうか。 ①山崎五右衛門(やまさきごえもん) ②山崎銅鑼衛門(やまさきどらえもん) ③山崎文左衛門(やまさきぶんざえもん) ④山崎大左衛門(やまさきだいざえもん) 答え: ③山崎文左衛門(やまさきぶんざえもん) です。 解説:伊万里駅通りに「山崎町」と呼ばれる区域があります。行政区は浜町(はままち)にふくま れているので、いまでは、そういう名の町があるのを知る人も少なくなりました。この町名 は、明治時代に活躍した山崎文左衛門(やまさきぶんざえもん)にちなみます。当時、町も国 も財政がとぼしく、私財を投じて造成しました。現在、その記念碑は二里町江湖辻(にりち ょう・ここのつじ)の森永碑苑(もりながひえん)にうつされています。(伊万里ふるさと 読本第7集より) 19.平成21年(2009)5月24日、伊万里市在住の高校生、力武杏奈(りきたけ あんな) は、第 22 回日本民謡フェスティバル2009、佐賀の民謡まつり全国大会で、初出場なが ら、最高賞のグランプリを最年少の16歳で受賞しました。力武杏奈は、SonyMusic からC Dを発売しています。そのタイトルは、次のうちどれでしょうか。 ①佐賀タンス長持唄 ②伊万里まだら ③伊万里観光音頭 ④長生き音頭 答え:④長生き音頭です。 解説:力武杏奈(りきたけ あんな)は、財団法人日本民謡協会が主催する、民謡界で最も権威の あるコンテストとされる第22回日本民謡フェスティバル2009、佐賀の民謡まつり全国 大会で「佐賀タンス長持唄」を歌い、初出場ながら、最高賞のグランプリを最年少の16歳 で受賞しました。「長生き音頭」は、石川県金沢市のお寿司屋の社長だった梶谷忠司が作詞 した「われら人生60から」の歌詞を作詞家の荒木とよひさが更に詞を拡げて完成したもの です。 95 20.2003年『赤マルジャンプ』2003SPRING(集英社)に掲載の「天上都市」でデビューし、 同作で第8回ストーリーキング漫画部門準キング受賞。以後、雑誌『週刊少年ジャンプ』を 中心に作品を発表し、 『週刊少年ジャンプ』2005年26号より44号まで『切法師』 (き りほうし) 』を連載した漫画家は次のうちだれでしょうか。 ①中島 諭宇樹(なかしま ゆうき) ②伊万里 太郎(いまり たろう) ③秋本 治(あきもと おさむ) ④武論尊(ブロンソン) 答え:①中島 諭宇樹(なかしま ゆうき)です。 解説:中島 諭宇樹は、1979年生まれ、伊万里高校出身です。千葉大学文学部を卒業後、漫画 家として活躍しています。 『切法師』 (きりほうし)』は、 「鬼」と呼ばれる怪物を、主人公の 鼓倫太郎(つつみりんたろう)が各地を行脚しながら退治する一方で、非情に徹しきれずに 苦悩しつつも成長してゆく物語です。中島にとって初めての連載作品で、『ネオジャパネス クファンタジー』と銘打たれました。最近では、2009年のNHKのアニメ「エレメント ハンター」をコミカライズ(コミック化)した事で有名です。 (ウィキペディアより) 【名所など】 【上級】 1.伊万里市内の自然公園のうち、玄海国定公園に指定されていないのは次のうちどれでしょうか。 ①小島公園 ②大平山(おおひらやま)公園 ③高尾山公園 ④竹の古場(たけのこば)公園 答え:①小島公園です。 解説:小島公園は伊万里市山代町波瀬(はぜ)にあります。ちなみに、黒川町(くろがわちょう) の大平山(おおひらやま)公園、波多津町(はたつちょう)の高尾山公園、東山代町の竹の 古場(たけのこば)公園は玄海国定公園に指定されています。 2.伊万里川にかかり、かつて生えていた松の風情から名づけられたという橋は次のうちどれでし ょうか。 ①松原橋 ②松浦橋 ③相生(あいおい)橋 ④松島橋 答え:③相生(あいおい)橋です。 解説:橋の北側たもとに生えていた2本の松を、兵庫県加古川市の有名な相生(あいおい)の松に なぞらえて、橋の名を相生(あいおい)橋と名づけたと思われます。 3.第1回伊万里市都市景観賞「ふるさと部門」を受賞したのは次のうちどれでしょうか。 ①伊萬里神社 ②仲町観音通り ③本町3丁目白壁土蔵(しらかべどぞう)群 ④駅通り 答え:③本町3丁目白壁土蔵(しらかべどぞう)群です。 解説:本町3丁目白壁土蔵(しらかべどぞう)群は、2003年に第1回伊万里市都市景観賞「ふ るさと部門」を受賞しました。 4.第2回伊万里市都市景観賞「ふるさと部門」を受賞したのは次のうちどれでしょうか。 ①伊萬里神社 ②仲町観音通り ③本町3丁目白壁土蔵(しらかべどぞう)群 ④駅通り 答え:①伊萬里神社です。 解説:立花町の伊萬里神社は、2004年に第2回伊万里市都市景観賞「ふるさと部門」を受賞し ました。 96 5.第3回伊万里市都市景観賞「ふるさと部門」を受賞したのは次のうちどれでしょうか。 ①伊萬里神社 ②仲町観音通り ③本町3丁目白壁土蔵(しらかべどぞう)群 ④駅通り 答え:②仲町観音通りです。 解説:伊万里町の仲町観音通りは、2006年に第3回伊万里市都市景観賞「ふるさと部門」を受 賞しました。 6.白壁土蔵造(しらかべどぞうづくり)の外観が評価され、第1回伊万里市都市景観賞奨励(し ょうれい)賞を受賞した商店は次のうちどこでしょうか。 ①山口糀屋(こうじや) (大坪町柳井町) ②伊万里山口製茶園(伊万里町蓮池町) ③西亀屋商店(伊万里町本町3丁目) ④西岡しょうゆ(二里町川東) 答え:②伊万里山口製茶園(伊万里町蓮池町)です。 解説:伊万里山口製茶園(伊万里町蓮池町)は、2003年に白壁土蔵造(しらかべどぞうづくり) の外観が評価され、第1回伊万里市都市景観賞奨励(しょうれい)賞を受賞しました。 7.2006年にできた伊万里市の情報満載のかるたの名称は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里讃歌(さんか) ②伊万里観光いろはかるた ③伊万里なぜなぜ ④伊万里案内 答え:②伊万里観光いろはかるたです。 解説:伊万里観光いろはかるたは、2006年に伊万里市の観光名所や伝統芸能などを題材に黒川 町(くろがわちょう)の長野敬人氏が48句をつくり、それぞれの句に脇田町の村岡 一氏 が挿絵(さしえ)を描きました。 8.伊万里市脇田町と木須町(きすちょう)にまたがる伊万里梅園で毎年2月下旬に行われている 行事は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里梅花見 ②伊万里梅まつり ③伊万里梅んはなちらし ④伊万里梅ごよみ 答え:②伊万里梅まつりです。 解説:伊万里梅まつりは伊万里梅園で毎年2月下旬に行われています。伊万里梅園は九州一の45 ha の栽培面積を誇っています。 9.伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)にある陶工無縁塔(とうこうむえんとう)には, いくつの墓標(ぼひょう)があるでしょうか。 ①約240 ②約530 ③ 約880 ④約1250 答え:③約880です。 解説:江戸時代の鍋島藩窯(なべしまはんよう)を支えた陶工たちをはじめとする無縁墓標(むえ んぼひょう)が集められています。 10.昭和61年(1986)に、伊万里川にかけられた伊萬里津大橋に備え付けられた「古伊万 里大つぼ」 。その大つぼに、雨や潮風で色絵が消えないようにある技術が使われていますが、 その技術の名称は次のうちどれでしょうか。 ①釉下彩 ②釉上彩 ③釉左彩 ④釉右彩 答え:①釉下彩です。 解説:釉下彩(ゆうかさい)とは、色絵が釉薬の下に焼き付けられる技法です。 11.平成21年(2009)5月、道が整備されて見やすくなった、伊万里市黒川町清水の新名 97 所といえば、次のうちどれでしょうか。 ①潜竜ヶ滝(せんりゅうがたき) ②清水(しみず)の滝 ③見返りの滝 ④寶燈の瀧(ほうとうのたき) 答え:④寶燈の瀧(ほうとうのたき)です。 解説:寶燈の瀧(ほうとうのたき)は、高さ330メートルの大平山の西側山腹にあり、黒川町西 部を流れる立川(たてかわ)源流になっている滝です。幅10メートル、高さは20メート ル以上もあります。 ★12. 平成24年(2012)9月に伊万里市松浦町桃川に整備された歴史的なスポットは次の うちどれでしょうか。 ①桃川番所 ②馬ん頭 ③桃川親水公園 ③大黒井堰歴史ふれあい公園 答え:①桃川番所です。 解説:松浦町桃川は、佐賀と伊万里を結ぶ伊万里道(いまりみち)と長崎から武雄の塚崎を通って 唐津へ抜ける塚崎江漢(つかざきおうかん)が交わる交通の要衝です。しかも、桃川村は、 江戸時代には佐賀領で、北を唐津領の川原村と境を接した国境(くんざかい)の地でもあり ました。そこで、街道を行き来する人、特に、唐津領から来たり、唐津領へ行ったりする人 びとを監視するための番所が置かれました。平成24年(2012)9月に、桃川にある諏 訪神社の宮司で、郷土史家の松永典彦氏が中心になり、桃川番所が整備されました。整備さ れた番所には、唐津領と佐賀領の境を示す国境石(くにざかいいし)も置かれ、およそ40 0年の歴史を今に伝えています。 【公共施設】 【上級】 1.市民活動の支援と障害者福祉という2つの機能をサポートするために伊万里市立花町の伊万里 市役所前にある施設は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里老人福祉センター ②伊万里市民センター ③伊万里市民交流プラザ ④伊万里ポリテクセンター 答え:③伊万里市民交流プラザです。 解説:伊万里市民交流プラザは市民活動の支援と障害者福祉という2つの機能をサポートするため に平成20年4月に設置されました。 2.伊万里市子育て支援センターの愛称は次のうちどれでしょうか。 ①ほっと ②つくしんぼ ③ぽっぽ ④くっく 答え:③ぽっぽです。 解説:子育て中の保護者を支援するために伊万里市民センター内に設置されている伊万里市子育て 支援センターの愛称が「ぽっぽ」です。 3.一般の病院の時間外に小児科の診療をしている伊万里市立花町の伊万里市役所前の施設は次の うちどれでしょうか。 ①休日・夜間急患医療センター ②伊万里小児医療センター ③伊万里保健所 ④伊万里市民交流プラザ 答え:①休日・夜間急患医療センターです。 解説:休日・夜間急患医療センターは日曜日の午前9時から午後5時までと平日の午後8時から午 後10時まで小児科の診療をしています。 98 4.国道202号線の上伊万里(かみいまり)交差点に面し、㈱森永乳業伊万里工場跡地にある公 園は次のうちどれでしょうか。 ①森永公園 ②祇園(ぎおん)公園 ③円造寺(えんぞうじ)公園 ④都川内(みやこがわち)湖水公園 答え:①森永公園です。 解説:森永公園は伊万里市の国道202号線の上伊万里(かみいまり)交差点に面した㈱森永乳業 伊万里工場跡地にあります。伊万里市出身で、森永製菓の創業者の森永太一郎(もりながた いちろう)の銅像があります。 5.平成18年に伊万里市大川町大川野駅前に市民交流や観光振興を目的に開設した施設は次のう ちどれでしょうか。 ①夢耕房(ゆめこうぼう)たきの ②東田代キャンプ場 ③眉山(まゆやま)ふるさと館 ④大川ふれあい公園 答え:③眉山(まゆやま)ふるさと館です。 解説:2002年に木造駅舎が撤去された後、2006年にふたたび駅舎が建てられ、それに併設 して眉山ふるさと館が建てられました。 6.伊万里市二里町(にりちょう)の国見台野球場の大きさは次のうちどれでしょうか。 ①両翼80m中堅100m ②両翼90m中堅110m ③両翼100m中堅120m ④両翼110m中堅130m 答え:③両翼100m中堅120mです。 解説:国見台野球場は国見台公園内にあり、ナイター照明もあります。佐賀県大会などでも使われ ています。 7.伊万里市二里町(にりちょう)の国見台公園内のジョギングやウォ-キングなどを楽しめるト リムコースの長さは次のうちどれでしょうか。 ①1km ②2km ③3km ④4km 答え:②2kmです。 解説:国見台公園内のトリムコースでは、ジョギングやウォ-キングなど市民の健康増進に役立っ ています。 8.伊万里市内でアーチェリーができるのは次のうちどこでしょうか。 ①国見台弓道場 ②国見台武道場 ③東山代運動広場 ④浦ノ崎運動広場 答え:③東山代運動広場です。 解説:意外と思われるかもしれませんが、伊万里市内でアーチェリーができるのは二里町にある国 見台公園ではなく、東山代町にある東山代運動広場だけです。 9.伊万里市民図書館の蔵書数(AV資料を含む。平成23年3月末現在)は次のうちどれでしょ うか。 ①約16万点 ②約26万点 ③約32万点 ④約36万点 答え:④約34万点です。 解説:伊万里市民図書館の蔵書数は、平成23年3月末現在、355,679点です。伊万里市民 図書館は伊万里市立花町にあります。伊万里市民図書館は市民の活発な利用にささえられて 99 います。 (統計伊万里 平成23年より) 10.伊万里市立花町にある専門学校は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里アニメ学園 ②伊万里看護学校 ③伊万里歯科衛生士養成校 ④伊万里窯業大学 答え:②伊万里看護学校です。 解説:伊万里看護学校は昭和40年(1965)に伊万里市松島町に準看護科を設立し、昭和53 年(1978)1月に立花町の現在地に移転しました。その後、看護科を設立して、平成5 年4月に開校しました。 11.2010年3月13日に開館した大川町の地域づくりの拠点といえば、次のうちどれでしょ うか。 ①眉山ふるさと館 ②大川なし館 ③大川町コミュニティセンター ④大川公民館 答え:③大川町コミュニティセンターです。 解説:大川町コミュニティセンターは、昭和46年に建てられた大川公民館の建物が老朽化したこ とや、大川公民館が水害に対応できないことから、旧大川中学校跡地に移転改築されたもの です。鉄骨平屋建てで床面積は約758㎡。講堂や研修室、調理実習室、図書室などがあり、 太陽光発電システムを備えています。今後は、住民全体によるまちづくりの拠点として活用 されることが期待されます。 12.平成22年4月1日に伊万里市役所内に新設された課は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里牛課 ②カブトガニ課 ③婚活応援課 ④就職あっせん課 答え:③婚活応援課です。 解説:伊万里市では、45歳から54歳までの男性の未婚者の割合が15.1%です。そこで、少 子化対策の一環とするために、今まで市役所が行ってきた農業後継者対策を拡大し、全市的 な結婚支援策を実施し、婚活応援課が新設されました。出会いの場の提供や、結婚相談など を行います。 ★13. 平成24年(2012)6月30日、井手口川ダムや松浦川を水源とする大川浄水場が完 成し、平成19年(2007)から伊万里市が取り組んでいた伊万里市上水道第9次拡張 工事が竣工しました。これによる、伊万里市内の上水道普及率は次のうちどれでしょうか。 ①67% ②77% ③87% ④97% 答え:④97%です。 解説:伊万里市の上水道は歴史が古く、大正4年(1915)1月、九州でも4番目に伊万里川を 水源として、立花町東円蔵寺(現在の円造寺公園内)に建設された浄水場から、給水人口1 万人(一日最大給水量1,250トン)で給水を開始しました。以来、人口の増加、区域の 拡張による水需要の増大により、有田川と竜門ダムに水源を求め、9次にわたる拡張事業を 行ってきました。 大川浄水場は、総事業費約58億円を投じ、井手口川ダムと松浦川を水 源とし、佐賀県内で初めての高度浄水処理方式(粒状活性炭接触ろ過池とセラミック膜ろ過 装置)による日量4,600トンの施設能力を有します。それにより、いままで簡易水道だ った大川町内、松浦町内、山代町福川内、二里町福母や飲料水供給施設だった松浦町北野地 区に上水道が普及し、さらに水道未普及地区となっていた松浦町岳坂地区の一部や梅岩、波 多津町畑津や内野、二里町炭山地区への給水施設が整備されました。これにより、伊万里市 全体の水道普及率も97%に達し、ほぼ全国並みになりました。ただし、伊万里市は市域が 広く、高所に集落が点在していることなどから、水道未普及地区が一部残っています。 【教育・文化・スポーツ】 【上級】 100 1.明治6年(1873)に多久の儒学者(じゅがくしゃ)の草場船山(くさばせんざん)が伊万 里市大川町の大川野に開いた私塾は次のうちどれでしょうか。 ①松下村塾(しょうかそんじゅく) ②本立塾(ほんりゅうじゅく) ③啓蒙舎塾(けいもうしゃじゅく) ④咸宜園(かんぎえん) 答え:②本立塾(ほんりゅうじゅく)です。 解説:本立塾の名称は、「本立(ほんりゅう)して道生(みちしょう)ず」ということばがもとに なっています。根本がしっかりしていれば、それから発展するという意味です。 2.明治6年(1873)に多久の儒学者(じゅがくしゃ)の草場船山(くさばせんざん)が伊万 里市伊万里町の黒尾町に開いた私塾は次のうちどれでしょうか。 ①松下村塾(しょうかそんじゅく) ②本立塾(ほんりゅうじゅく) ③啓蒙舎塾(けいもうしゃじゅく) ④咸宜園(かんぎえん) 答え:③啓蒙舎塾(けいもうしゃじゅく)です。 解説:啓蒙舎塾(けいもうしゃじゅく)を開いた草場船山(くさばせんざん)は、その後、伊万里 小学校の初代校長になりました。 3.昭和34年(1959)の発足以来、伊万里市の郷土史の研究を続けている伊万里市内の研究 団体は次のうちどれでしょうか。 ①松浦史談会 ②松浦党研究連合会 ③伊万里市郷土研究会 ④伊万里郷土史研究会 答え:③伊万里市郷土研究会です。 解説:伊万里市郷土研究会は、昭和34年(1959)の発足以来、伊万里市の郷土史の研究を続 けています。平成17年に文部科学大臣表彰を受けました。研究機関誌『烏ん枕(からすん まくら) 』を年2回発行しています。 4.昭和59年(1984)11月に社会教育功労者、昭和60年(1985)11月に地域文化 功労者として文部大臣表彰を受け、松浦党研究に情熱を燃やした伊万里市の郷土史家は次のう ちだれでしょうか。 ①古賀稔彦(こがとしひこ) ②古賀稔康(こがねんこう) ③古賀政男 ④古賀誠 答え:②古賀稔康(こがねんこう)です。 解説:古賀稔康(こがねんこう)は松浦党研究に情熱を燃やしました。代表的な著作は『松浦党祖 (とうそ)考 伝説と史実の接点』 (1977)や『松浦党武士団一揆(いっき)の成立 古 文書による松浦党通史』(1987)などです。昭和59年(1984)11月に社会教育 功労者、昭和60年(1985)11月に地域文化功労者として文部大臣表彰を受けました。 5.昭和53年(1978)に、福岡・佐賀・長崎3県の郷土史などの研究者が一堂に会して、伊 万里市で発足した松浦党の研究団体は次のうちどれでしょうか。 ①松浦史談会 ②伊万里・松浦広域市町村連盟 ③松浦党研究連合会 ④松浦党研究学会 答え:③松浦党研究連合会です。 解説:松浦党研究連合会では、昭和53年(1978)11月25日に伊万里市で福岡・佐賀・長 崎3県の郷土史などの研究者が一堂に会して発足して以来、西北九州史の最大の謎とされた 松浦党を研究しています。研究機関誌『松浦党研究』を年1回発行しています。 6.昭和54年(1979)、伊万里市制25周年を記念してつくられた「市歌」は、次のうちど れでしょうか。 101 ①伊万里讃歌(さんか) ②伊万里賛歌(さんか) ③交響詩伊万里 ④交声曲伊万里 答え:③交響詩伊万里です。 解説:交響詩伊万里は伊万里市出身の愛郷(あいきょう)の詩人、片岡繁男が作詞し、団伊玖麿(だ んいくま)が作曲しました。 7.昭和55年(1980)、片岡繁男が作詞し、池田松洋(いけだしょうよう)が作曲した合唱 曲は、次のうちどれでしょうか。 ①伊万里讃歌(さんか) ②伊万里賛歌(さんか) ③交響詩伊万里 ④交声曲伊万里 答え:④交声曲伊万里です。 解説:交声曲伊万里は昭和55年(1980)に伊万里市出身の愛郷の詩人、片岡繁男が作詞し、 作曲家で国際的なピアニストである池田松洋(いけだしょうよう)が作曲した合唱曲です。 8.平成3年に「伊万里を学び伊万里を創る」ことを理念に提唱された伊万里市の独自の郷土学は 次のうちどれでしょうか。 ①九州学 ②佐賀学 ③松浦学 ④伊万里学 答え:④伊万里学です。 解説:伊万里学では伊万里学ゼミナールなどが行われました。現在は、各町等の公民館での講座が 行われています。 9.伊万里市が提唱した郷土学のプロローグとして、伊万里のことを歌いこんだ叙事詩(じょじ し)・交響組曲(こうきょうくみきょく)が平成4年につくられました。この歌とは次のうち どれでしょうか。 ①伊万里讃歌(さんか) ②伊万里賛歌(さんか) ③交響詩伊万里 ④交声曲伊万里 答え:①伊万里讃歌(さんか)です。 解説:伊万里讃歌(さんか)は犬塚堯(いぬつかぎょう)作詞、田村洋(たむらひろし)作曲で、 八章からなる叙事詩・交響組曲です。 10.平成14年から平成21年まで市民が運営してきた伊万里市の生涯学習講座は次のうちどれ でしょうか。 ①伊万里学ゼミナール ②いまり浪漫大学 ③いまり放送大学 ④いまり市民講座 答え:②いまり浪漫大学です。 解説:いまり浪漫大学は平成14年(2002)から平成21年(2009)4月まで行われまし た。地域のボランティアにより運営される市民手づくりの大学です。年間4回開催され、著 名人の講演と近隣で活躍しているグループや個人が舞台上で音楽や伝統芸能など多彩な活 動の成果を発表しました。 11.昭和50年、佐賀県で最初に伊万里市内で誕生したスポーツチームは次のうちどれでしょう か。 ①伊万里市武術太極拳連盟 ②伊万里山岳会 ③伊万里市ホッケークラブ ④伊万里市ゴルフクラブ 答え:③伊万里市ホッケークラブです。 解説:佐賀県内では唯一のホッケーのスポーツチームが佐賀県立伊万里商業高等学校内にあります。 2007年の青春・佐賀総体では、ホッケー競技が国見台競技場、伊万里高校、伊万里商業 高校で開催されました。 102 12.2003年5月に伊万里市大川内町大川内山(おおかわちやま)で、監督が竹下昌男、主演 がお笑いタレントのネプチューンの原田泰造と女優の笛木優子、原作が佐藤正午のベストセ ラー小説の映画のロケが行われました。この映画のタイトルは次のうちどれでしょうか。 ①ジャンプ ②すくい損ねた幸せ ③永遠の 1/2 ④リボルバー 答え:①ジャンプです。 解説:ジャンプは2004年5月に公開されました。『本の雑誌』が選ぶ2000年度ベスト1に なった佐藤正午の同名小説が原作となっています。大川内山の唐臼やめおとしの塔などがで てきます。 13.平成20年(2008)10月に、伊万里市が大賞を受賞したのは、次のうちどれでしょうか。 ①やきもの文化推進大賞 ②映像文化推進大賞 ③絵画文化推進大賞 ④文字・活字文化推進大賞 答え:④文字・活字文化推進大賞です。 解説:平成20年(2008)10月27日、伊万里市が、活字文化の振興に貢献した自治体などに 贈られる第2回高橋松之助記念「文字・活字文化推進大賞」(全国出版協会主催)を受賞し ました。「家読(うちどく)」への取り組みが高い評価を得て、全国で唯一の選出となりま した。家読とは、家族で同じ本を読む読書スタイルです。子どもの読書習慣をつくり、本の 感想を家族で語り合うことで家族の絆(きずな)を深める運動です。 14.平成21年(2009)8月29日、伊万里市南波多町の小学6年生の池田衣那(いけだ え な)は、 「第25回全国小学生陸上競技交流大会」の小学6年生女子100メートルの部で、 全国小学生女子スプリンターの頂点に立ちました。そのタイムは、次のうちどれでしょうか。 ①12秒02 ②12秒03 ③13秒02 ④13秒03 答え:③13秒02です。 解説:平成21年(2009)8月29日、伊万里市南波多町の小学6年生の池田衣那(いけだ え な)は、「第25回全国小学生陸上競技交流大会」小学6年生女子100メートルの部で、 13秒02の記録で全国小学生女子スプリンターの頂点に立ちました。ちなみに大会記録は、 1997年に記録された12秒73です。 15.平成21年(2009)10月12日に、伊万里市国見台野球場で、プロ野球名球会会長の 金田正一や堀内恒夫元巨人軍監督、世界の盗塁王として活躍された福本豊、マサカリ投法で 有名な村田兆治など往年の名選手たち総勢24名が来伊して、開催されたイベントは、次の うちどれでしょうか。 ①オールスター夢の球宴 in 伊万里 ②クライマックスシリーズ in 伊万里 ③ドリーム・ベースボール in 伊万里 ④ワールドカップ in 伊万里 答え:③ドリーム・ベースボール in 伊万里です。 解説:ドリーム・ベースボール in 伊万里は、プロ野球名球会とプロ野球OBクラブの往年の名選 手たちが伊万里市へやって来て、野球教室や講演会、サインボールなどのドリーム抽選会、 地元チームとの対戦などのイベントを行いました。日本宝くじ協会の宝くじの普及活動と伊 万里市制施行55周年記念事業の一環として、自治総合センターと伊万里市、佐賀県の共催 という形で実施されました。 16.2010年2月28日に行われた第2回伊万里歴史と文化のコンシェルジェ検定で、最年少 ながら第4位の好成績で合格した学生があらわれました。この学生の学年は次のうちどれで しょうか。 103 ①中学2年生 ②小学6年生 ③小学4年生 ④小学2年生 答え:④小学2年生です。 解説:第2回伊万里歴史と文化のコンシェルジェ検定では、71人が検定に挑戦しました。そのう ち最年少の8歳で小学2年生の諸石琉成(もろいしりゅうせい)さんが第4位の好成績で合 格しました。 ★17.平成24年(2012)2月5日、聖マリアンヌ医科大学客員教授の工藤吉郎氏(東京都 港区在住)が伊万里市へ2点のやきものを寄贈しました。このやきものの種類は、つぎの うちどれでしょうか。 ①伊万里焼 ②古伊万里 ③鍋島焼 ④有田焼 答え:③鍋島焼です。 解説:工藤吉郎氏が寄贈したのは、色絵橘文皿と染付蘇鉄文皿の2点で、ともに近世のやきものの 至宝とされる、江戸時代に大川内山の鍋島藩窯でつくられた鍋島焼です。工藤吉郎氏は、鍋 島焼の研究者、収集家として著名な方で、平成9年(1997)に101点の鍋島焼や古伊 万里などのコレクションを伊万里市へ寄贈や売却いただきました。これらは平成15年(2 003)に伊万里駅西ビルの2階の伊万里・鍋島ギャラリーの展示の中核となっています。 今回の2点は、平成24年(2012)6月12日から10月24日まで、伊万里・鍋島ギ ャラリーで行う「工藤コレクション展」の目玉として、公開されました。 ★18.伊万里市大川町のJR筑肥線の駒鳴駅でロケが行われ、平成24年(2012)3月24 日公開の映画のタイトルは、つぎのうちどれでしょうか。 ①RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語 ②RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ ③鉄道員(ぽっぽや) ④僕達急行 A列車で行こう 答え:④僕達急行 A列車で行こうです。 解説:『僕達急行 A列車で行こう』は、平成23年(2011)12月に亡くなられた、森田芳 光監督脚本で、鉄道マニアが、趣味を通して友情を築き、仕事に恋愛にと精いっぱい生きる 姿を描いています。主演は松山ケンイチと瑛太です。貫地谷しほりや松坂慶子なども出演し ます。九州のさまざまな鉄道が登場し、鉄道ファンが楽しめるのはもちろん、好きなものに 夢中になることの楽しさが存分に伝わってくるハートフルコメディです。 【地名】 【上級】 1.伊万里川のことを別名「渭水(いすい)」といいます。もっとも確からしいと考えられている 渭水の地名の由来は次のうちどれでしょうか。 ①伊万里川のほとりに「渭水(いすい)温泉」があったから ②伊万里川に沿って「いすい通り」があったから ③伊万里川を「伊水」と呼び、中国の黄河の支流の「渭水(いすい) 」に見立てたから ④伊万里川の大水害後に流路を改修したのが「渭(い)氏」だったから 答え:③伊万里川を「伊水」と呼び、中国の黄河の支流の「渭水(いすい) 」に見立てたからです。 解説:江戸時代後期から明治期ごろにかけて、伊万里地方の文人(文学愛好者)たちは、漢詩文学 の本場、古代中国の都、長安にあこがれをいだいていました。長安のほとりを流れているの が「渭水(いすい) 」です。伊万里地方の文人たちも「渭水(伊水)」のほとりの長安にいる ような気分にひたっていたのです。 2.伊万里市瀬戸町の「早里(はやり)」の地名の由来として、もっとも確からしいと考えられて いるのは次のうちどれでしょうか。 104 ①早里(はやり)には佐賀藩の連絡用の早馬が休憩するための一里塚(いちりづか)があった から。 ②早里(はやり)を開拓したのが塩田(えんでん)技術者の「早里氏」だったから。 ③早里(はやり)のあたりは江戸時代より前は、流れが速い海峡だったから。 ④早里(はやり)のあたりは、昔から時代の「流行り」に敏感に反応する人が多かったから。 答え:③早里(はやり)のあたりは江戸時代より前は、流れが速い海峡だったからです。 解説:伊万里地方では、水が勢いよく流れることを「はやる」といいます。したがって「早里(は やり)」とは潮が勢いよく流れる、潮の流れが速い海峡を意味したと思われます。 3.伊万里市の「二里町(にりちょう)」の地名の由来として、もっとも確からしいと考えられて いるのは次のうちどれでしょうか。 ①江戸時代は有田郷の「二里村」で、有田皿山代官所から二里(約8km)の距離だったから。 ②江戸時代は有田郷の「二里村」で、伊万里津を治めた伊万里役屋敷から二里(約8km)の 距離だったから。 ③江戸時代は有田郷の「二里村」で、村の南北の長さが二里(約8km)だったから。 ④明治時代に、大里村(おおざとむら)と中里村(なかざとむら)の二つ里をとってできた「二 里村(にりむら) 」がもとになったから。 答え:④明治時代に、大里村(おおざとむら)と中里村(なかざとむら)の二つの里をとってでき た「二里村(にりむら) 」がもとになったからです。 解説:厳密にいえば、江戸時代には「中里村(なかざとむら) 」 「大里村(おおざとむら) 」 「八谷搦 (はちやがらみ)」があり、明治9年(1876)に「中里村」と「大里村」を合わせて「瑳 徳村(さとむら)」となりました。明治29年(1889)に「瑳徳村」と「八谷搦」が合 わさって「二里村」になりました。大里村と中里村の二つの里をとったものと思われます。 昭和29年(1954)に伊万里市二里町(にりちょう)になりました。 【方言】 【上級】 1. 「ふざける」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①たばう ②つまゆる ③とごゆる ④どまぐるる 答え:③「とごゆる」です 解説:ちなみに、 「たばう」は、たくわえるという意味です。 「つまゆる」は、頭髪や植え込みなど を刈りそろえることです。 「どまぐるる」は、正常の道からはずれるという意味です。 2.伊万里市大川町などで、松浦川の魚に由来する、2月下旬から3月上旬の「春の嵐」を意味す る方言は次のうちどれでしょうか。 ①いだあらし ②はやあらし ③どんこあらし ④あゆあらし 答え:①「いだあらし」です。 解説:2月下旬から3月上旬にかけて、松浦川を「いだ(ウグイ)」が産卵のためにのぼってきま す。そのころの嵐なので、そう呼ばれるのです。 3.伊万里地方で「梅雨(つゆ)」を意味する方言は次のうちどれでしょうか。 ①梅ん花ちらし ②ながせ ③はえ ④まほけ 答え:②「ながせ」です。 解説:ちなみに、「梅ん花ちらし」は春の嵐のことです。「はえ」は南風のことです。「まほけ」は 真向かいという意味です。 105 4.伊万里地方で「山くずれ」 「崖くずれ」を意味ずる方言は次のうちどれでしょうか。 ①にわれもん ②ぬっきらかす ③ぬげ ④ねおずみ 答え:③「ぬげ」です。 解説:ちなみに、 「にわれもん」はやきものなどの等外品のことです。 「ぬっきらかす」は、平然と した態度をとることです。 「ねおずみ」は、寝覚めのことです。 5. 「晩酌(ばんしゃく) 」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①ぜんざりゃあ ②だいやみ ③ばーさん ④ばんこ 答え:②「だいやみ」です。 解説:ちなみに、「ぜんざりゃあ」は、祝宴などのとき、台所で働いた人たちが残った料理を食べ る慰労(いろう)の小宴です。 「ばーさん」は兄さんのことです。 「ばんこ」は縁台です。ポ ルトガル語のバンコ(=ベンチ)が語源だとされています。 6. 「親戚関係」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①いひゅうか ②ひっぱり ③ひゅうろ ④ふうたん 答え:②「ひっぱり」です。 解説:ちなみに、「いひゅうか」は、風変わりなという意味です。「ひゅうろ」は蛾です。「ふうた ん」は、ほっぺたです。 7. 「うばい合う」を意味する伊万里地方の方言は次のうちどれでしょうか。 ①かちる ②ばかう ③はやぐろ ④ほがす 答え:②「ばかう」です。 解説:ちなみに、 「かちる」は、さやがある草木の実がはじけるように熟すことです。「はやぐろ」 はかけっこのことです。 「ほがす」は穴をあけることです。 【祭り・行事・風習】 【上級】 1.伊万里地方の結婚式では、飴(あめ)でつくった鯛(たい)などで飾った砂糖菓子を据えて祝 いました。その飾り物は次のうちどれでしょうか。 ①万代 ②寿賀台(すがだい) ③てかけ(三宝) ④盃台(はいだい) 答え:②寿賀台(すがだい)です。 解説:寿賀台(すがだい)は和製のウエディングケーキといったところでしょうか。 2.毎年8月15日に伊万里市大川町川原で行われるお盆の伝統行事は次のうちどれでしょうか。 ①盆綱(つな)引き ②精霊流し ③やってみゅうだ in 大川 ④盆施餓鬼(せがき) 答え:①盆綱(つな)引きです。 解説:盆綱(つな)引きは盆に帰ってくる祖霊の供養と、地区の人びとの健康のため、盆綱引き唄 (うた)にあわせて行われます。 3.毎年12月14日に伊万里市大坪町古賀で行われ、顔に墨(すみ)を塗ったユーモラスな一団 が集落内をめぐる伝統行事は次のうちどれでしょうか。 ①墨つけどんと ②古賀のつうわたし ③おめぐり ④大御田祭(おおおんださい) 106 答え:②古賀のつうわたしです。 解説:古賀のつうわたしは旧暦11月に行われ、収穫を祝う霜月まつりの一種です。今岳大権現(い まだけだいごんげん)の分霊(ぶんれい)をまつる会所(えいしょ)から次の会所へ分霊を 送ります。 4.10月22日から24日まで伊万里トンテントン祭が行われますが、氏子区域を東西南北の4 つに分け4年に1度揃いの法被に身をつつみ出番町として参加します。それでは出番町の一 つ川南組(本町、仲町、浜町、新天町他)の法被は次のうちどれでしょうか? ① ② ③ ④ 答え:①です。 解説:吉原つなぎ-川南組・東新町、朝日町、立町、上仲町、仲町、幸善町、本町、新天町、元町、 今町、浜町 青海波霞文-西組・搦町、上土井町、下土井町、中井樋、蓮池町、東八谷搦、瑞穂町国道筋 うろこ -川北組・上松島、陣内、上黒尾町、相生町、船屋町、下松島 青海波 -東組・柳井町、東円蔵寺、西円蔵寺、南ケ丘 【民話・伝説】 【上級】 1.伊万里地方などに伝わる伝説で大野岳と城古岳(じょうごだけ)を天秤棒(てんびんぼう)で 担いだという大巨人は次のうちだれでしょうか。 ①金太郎 ②鬼六 ③みそ五郎 ④ダイダラボッチ 答え:③みそ五郎です。 解説:みそ五郎は背振山に腰掛けて、有明海まで手をのばして顔を洗うほどの大巨人だったといい ます。 2.伊万里市二里町川東の江湖ノ辻に墓がある赤穂浪士にゆかりがあるという人物といえば次のう ちだれでしょうか。 ①大石内蔵助(おおいしくらのすけ) ②大石内蔵助の子の大石主税(おおいしちから) ③大石内蔵助の子の大石良知(おおいしよしとも) ④堀部安兵衛 答え:③大石内蔵助の子の大石良知(おおいしよしとも)です。 解説:大石内蔵助(おおいしくらのすけ)は、あだ討ち前に女房の「りく」と離縁しました。その 後、大石内蔵助のお世話をしたのが、「おかる」という女性です。大石良知(おおいしよし とも)は、その「おかる」の子と伝えられています。良知が平戸へ旅をしたとき、現在は土 井町にある藤田薬局のご主人と知り合い、藤田薬局に身を寄せ、そこでなくなりました。な くなるまぎわに身の上を話したので、藤田薬局では丁重に墓をつくったと伝えられています。 3.伊万里市大川町に伝わる伝説で、松浦党の源久に退治されたという眉山の怪物は次のうちどれ でしょうか。 107 ①牛鬼 ②獅鬼(しき) ③ぬえ ④九尾の狐 答え:②獅鬼(しき)です。 解説:獅鬼(しき)は牛のような姿でもあり、獅子のような姿でもあるとされる怪物です。 4.慶長10年(1605)前後、鍋島勝茂(なべしまかつしげ)は山代の地に、ある武将の一族 と伝えられる者がいると聴き、由緒ある武士なりと、その者に木須220石を与えて召し抱 えたといいます。その武将とは次のうち誰でしょう。 ①前田玄以(まえだげんい) ②小西行長(こにしゆきなが) ③石田三成(いしだみつなり) ④大谷吉継(おおたによしつぐ) 答え:②小西行長(こにしゆきなが)です。 解説:小西行長の一族と伝えられる者は、山代にいた西五太夫(にしごだゆう)という人物でした。 鍋島勝茂(なべしまかつしげ)に220石で召し抱えられたとされます。 (西松浦郡誌より) また小城鍋島家の「玄梁院様配分帳(げんりょういんはいぶんちょう)」には、木須村で西 五太夫が地米高161石余りを知行したことがかかれています。 5.伊万里市瀬戸町本瀬戸にある志賀神社(しがじんじゃ)(旧牧島村村社)は江戸時代初期、こ の地区にある産業をおこすにあたり建てられたと伝えられています。次のうち、何をはじめた のでしょう。 ①塩田(えんでん) ②養蚕(ようさん) ③漁業(ぎょぎょう) ④畜産(ちくさん) 答え:①塩田(えんでん)です。 解説:志賀神社(しがじんじゃ)は、慶長19年(1614)、鍋島直茂(なべしまなおしげ)の 命により、この地区に塩田を開拓するにあたり、筑前姪浜から住吉大明神の分社として創建 されたと伝えられています。 【信仰】 【上級】 1.商売繁盛の神であるえびす石像のうち、伊万里市街地で現在確認され「伊万里んまちのえびす さんマップ」のっているものの数は次のうちどれでしょうか。 ①8 ②11 ③22 ④34 答え:④34です。 解説:「伊万里んまちのえびすさんマップ」は、伊万里市観光ボランティアガイドの会が、平成2 3年度に調査し、平成24年春完成しました。そのマップによると、えびす様は、七福神の 中で唯一日本の神様と言われ、魚をもたらす神様、家の福を増す神様、台所を守る神様とし て、漁村における守護神として広く信仰されてきました。伊万里では、商家や市場を守護し、 商売繁盛、家運長久を祈願して、神社の境内や魚市場の一隅、商家の軒下、街角などに、石 造りのえびすさんを祭り、財福神としての信仰が広まりました。一般ににこにこした福々し い容姿で、狩衣に烏帽子をかぶり、右手に釣竿を持ち左手に鯛をいただいた姿が多いようで す。えびす様には、蛭子神(ひるこのかみ)とも事代主命(ことしろぬしのみこと)とも言われ、 各地域で色々な信仰や物語が残されています。 【衣食住】 【上級】 1.ほぐしてお茶漬けなどに入れる伊万里地方の郷土食は次のうちどれでしょうか。 ①いっこっこう ②とうこう ③とうしろう ④ういろう 108 答え:②とうこうです。 解説:とうこうは鍋島藩(なべしまはん)の節約料理といわれています。伊万里市大坪町柳井町の 山口糀屋(こうじや)などで販売しています。 【民謡・民俗芸能】 【上級】 1.伊万里市伊万里町の商家で、えびす祭りなどで歌われた唄は次のうちどれでしょうか。 ①えびす口説(くどき) ②そろばん口説(くどき) ③さんにゅう口説(くどき) ④大福くどき 答え:②そろばん口説(くどき)です。 解説:口説(くどき)とは江戸時代に流行した七字や五字の組み合わせ唄です。そろばん口説は伊 万里町の商家で 1 月20日に商売繁盛を願って行われた、えびす祭りで歌われていました。 2.毎年8月14日に伊万里市黒川町(くろがわちょう)塩屋の竜宮神社で行われる念仏踊りの要 素をよく残した古式ゆかしい盆踊りは次のうちどれでしょうか。 ①須古(すこ)踊り ②もっこ踊り ③鍬(くわ)踊り ④ホゲ踊り 答え:②もっこ踊りです。 解説:もっこ踊りは黒川(くろがわ)の干拓工事で人柱になった庄屋のみたまをなぐさめるために 踊るといいます。庄屋に見立てた神官を中心に、白扇(はくせん)をもった男達が輪になっ て、手にもった白扇を、土砂を人力で運ぶもっこに見立て、もっこの土を輪の中心に投げ込 む所作(しょさ)を踊ると伝えられています。 3.毎年8月16日の伊万里市波多津町(はたつちょう)の浦で歌われる伝統的な盆踊り歌は次の うちどれでしょうか。 ①東京音頭 ②口説(くどき) ③どどいつ ④長唄 答え:②口説(くどき)です。 解説:口説(くどき)とは江戸時代に流行した七字や五字の組み合わせ唄です。波多津町(はたつ ちょう)浦では、 『お艶口説(おつやくどき)』と『新(俊)徳丸口説(しゅんとくまるくどき)』 の物語唄にあわせて踊ります。 4.伊万里市波多津町(はたつちょう)の浦で大正から昭和にかけてお祝いの芸能として行われて いたのは次のうちどれでしょうか。 ①女相撲(おんなずもう) ②がめ踊り ③こども七福神 ④目隠し相撲 答え:①女相撲(おんなずもう)です。 解説:波多津町(はたつちょう)の浦では、女相撲(おんなずもう)は文禄・慶長の役(ぶんろく・ けいちょうのえき)のときから行われているといわれていますが、日本各地に女相撲が流行 したのは大正から昭和にかけてです。丸首シャツに化粧まわしをつけた女力士たちが、相撲 甚句(すもうじんく)を歌ったり、弓取り式や土俵入りの型を披露したり、取り組みをおこ なったりします。ユーモラスなので、お祝い事の余興として、おおいにもてはやされました。 109 旧伊万里駅 旧伊万里駅 旧伊万里駅 旧伊万里駅 旧西肥バス待合所 旧西肥バス待合所 旧佐賀銀行伊万里支店 旧昭和バス待合所 110 相生橋(初代・明治 17 年~大正 15 年) 昔の幸橋 相生橋(2 代目・大正 15 年~昭和 23 年) 昔の延命橋 相生橋(3 代目・昭和 24 年~昭和 48 年) 昔の公園橋 昔の復興橋 昔の岩栗橋 111 【伊万里市内のことばのちがい】 くろかわちょうくろしお ち く せどちょうはやり となり あ りょうほう たとえば黒川町黒塩地区と瀬戸町早里地区は 隣 り合わせですが、両 方 のことばには、かな ちが り ゆう え ど じ だい きゅうからつはんりょう きゅうさがはんりょう り違いがあります。その理由は、江戸時代に、黒川町は 旧 唐津藩領、瀬戸町は旧佐賀藩領だ ったからです。 いま ねんまえ さ おも 今から 400年前ごろまでは、黒塩地区のことばと早里地区のことばに差はなかったと思われ りょうち さかい こ い き せいげん ますが、江戸時代になり、領地の 境 を越えて行き来することがきびしく制限されるようにな ちが う ると、しだいにことばに違いが生まれてきました。 ほうげん い か 「~している」というのを、旧唐津藩領の方言(以下、唐津方言という)では、 「~しちょ なか い ま り ごう あ り た ごう る」といいます。旧佐賀藩領の方言(以下、佐賀方言という)の中でも旧伊万里郷・旧有田郷 やましろごう せ い ぶ さ が し ふ きん おな では、 「~しちょー」 、旧山代郷西部では、 「~しとー」 、旧伊万里町では佐賀市付近と同じく「~ しとっ」といいます。 じ ぶん か ら つ ほうげん さ が また、自分のことを、唐津方言では「おり」といいますが、佐賀方言では「おい」といいま す。 きょくたん 「~やっている」は、唐津方言では「やりょる」と極 端 につまりますが、佐賀方言では「や いよー」か「~やいよっ」といいます。 ちが そ しき げしゅく アクセントも唐津方言と佐賀方言では違うところがあります。たとえば「組織」や「下宿」 みなみはたちょうふまねき ち く おおつぼちょうしらの りょうほう ということばを、南波多町府招地区の人と大坪町白野地区の人にいってもらうと、両 方 の違 おも つよ はつおん ぼ いん いがはっきりすると思います。唐津方言では「シ」を強く発音し、母音がはっきりしますが、 唐津方言では、 「シ」の母音は、ほとんど発音しません。 こと かた 同じ事がらでも違う言い方をするものもあります。 すこ れい つぎに少し例をあげてみます。 112 唐津方言 むすで すご とんぽす で きょうつうご 佐賀方言 共通語 か いいじ かがい あんぽこりん ふ たば なわ あ のう さ ぎょうよう にな わらで編んだ農作 業 用の担いかご。 あな 穴ぼこ。 く やく 出扶 へや いね 刈った稲やわらを束ねる縄 公役 なんど ち く おこな きょうどう さ ぎょう 地区で 行 う 共 同作 業 。 み んか ざ しき せ なか へ や しんしつ 民家で座敷と背中あわせの部屋。寝室などにつかう。 こし ごし ひっちり腰 げんざい い ごし そろけ腰 ま り し さ ぎっくり腰。 が ほうげん く いき ぞく やましろちょう きゅう ごう 現在の伊万里市で佐賀方言の区域に属するところでも、たとえば山 代 町( 旧 山代郷)では、 ぎ もん しゅうじょし 疑問をあらわす終助詞「~かな」を「~きゃ」といいます。 こ ご へ んか りんせつ ながさきけん ま つ う ら し きゅうひらどはんりょう わん 古語の「~かや」が変化したもので、隣接する長崎県松浦市(旧平戸藩領)や伊万里湾をは くろかわ か らつ さんだ黒川町(旧唐津郷)でもいいます。 ひがしぶん ち く かぎ たい だいこん 山代町でも東 分 地区などの限られた地区では、 「鯛」を「てー」、 「大根」を「でーこん」と ち くご かりゅう ふ き ん いいます。これは、筑後川の下流付近と同じです。 しょうにん と ひ ぜんこく ひと せっ き かい おお しゅうへん のうそんぶ 伊万里の商 人 は、取り引きで、全国の人と接する機会が多かったので、周 辺 の農村部にく すこ らべると、少しなまりの少ないことばをつかっていました。 よ ゆう わ か は いく べんきょう にちじょう また余裕のある人たちは和歌や俳句の勉 強 などをしていたので、日 常 のことばのはしばし きょうよう かん に、教 養 を感じさせるものがあったようです。 に り あ りた だいたい にしまつうらぐん がっぺい 二里町(旧有田郷)は、大体、西松浦郡有田町・西有田町(現在は有田町と合併)の方言と さらやま ち いき ちが 同じです。しかし、有田町の皿山と呼ばれる地域とは少し違います。 ほ くぶ ちか い き 旧有田郷でも二里町北部は伊万里に近く、人の行き来も多かったので、伊万里町のことばと きょうつう な んぶ 共 通 するものがあります。たとえば、 「あんた」を、二里町南部では「おっつぁん」というの に対し、北部では伊万里町と同じく「おまん」といいます。 ひがしやましろ ひ お 東 山 代町(旧山代郷)でも伊万里町(旧伊万里郷)に近い日尾地区では、 「おまん」といい、 とお わ きの 少し遠い脇野地区では「おっつぁん」といいます。 ひとくち おんいん ご ほう てん このように一口に伊万里市のことばといっても、音韻の変化や語法のこまかい点では、地域 によって違いがあります。 【仕事のことば】 のうぎょう ぎょぎょう ひと ちゅうしん きしょう かん おお 農 業 や漁 業 をする人たちを中 心 に、気象に関することばが多くあります。 ひ で つづ てきりょう あめ ふ よ 日照りが続いたあとで適 量 の雨が降ると「よかうるうぇー(良いうるおい)」といいます。 つよ たいへん て 強く降れば「きしょくにゃ降らす(大変にお振りになる) 」、日照りが強ければ「照らす(お照 や とき りになる)」 、降り止まない時は、 「いつまっでん止まっさん(いつまでもお止みにならない)」、 は あ また、降り止んで晴れた時は(あからした(お明かりになった))というように、気象について け いご 敬語をつかいます。 げんざい てんこう えいきょう ど あ おお むかしの農業は現在にくらべて、天候の影 響 をうける度合いが大きかったので、天候につ かんしん た とうぜん にんげん ちから いて関心が高まったのは当然です。また、人間の 力 がおよばない気象に、おそれやうやまい き も も の気持ちを持っていたからです。 りくじょう し ごと きゅうげき へ んか き けん め 漁業をする人は、陸 上 で仕事をする人にくらべ、天気の急 激 な変化によって危険な目にあ いま か じょうほう うことが多いのは、むかしも今も変わりません。したがって、たえず気象情 報 に気をつけて かいいき くも かぜ そら いろ かんさつ けいけんてき いますが、それだけではなく、その海域での雲や風や空の色などを観察して、経験的に天候を よ そう 予想しています。 113 しょうぎょう ぎょうしょう みせ ちが 商 業 をする人でも、行 商 の人と大きな店をかまえている人とではことばづかいが違いま しょうてんしゅ か ぞく くちょう ていねい ほうげん した。商 店 主やその家族は、おだやかな口調で丁寧な方言をつかっていました。 ようぎょう ぎょうかい とくしゅ 窯 業 をする人には、その業 界 だけで使う特殊なことばがあります。 「トンパン」や「ボシ」 じつぶつ み などは実物を見ないとわかりにくいことばです。 だんじょ 【男女のことば】 げんざい じょせい あら かなら 現在、女性のことばが荒っぽくなったといわれていますが、これは 必 ずしも現在だけのこ し ない にちじょう か いわ だんじょ おお ちが とではありません。市内の農村部などでは、日 常 の会話で男女のことばに大きな違いはあり ませんでした。 すこ はなし とき ていねい はな かた しかし女性が少しあらたまって 話 をしなければならない時には、丁寧な話し方をしていま い まりち ょう しゅうへんぶ さ あ した。伊万里町やその周辺部では「~して差し上げる」を「~してみゃーする」という女性が おお へ んか ていねいご いま 多くいました。「~してまいらする」が変化した丁寧語ですが、今ではほとんどすたれてしま いました。 い ま り し 伊万里市の女性のことばでおもしろいのに「あいどん」があります。「あれまあ」とでもい おどろ とき うような、 驚 いた時やあきれた時のことばです。 なに こま お また「どがんすっちゅー(=どうすればいいの) 」というのは、何か困ったことが起こった おも くち し がい な ごえ き 時に思わず口にすることばです。市外の人にはネズミの鳴き声のように聞こえて、おもしろい そうです。 だんせい ねんれい しゃかいてきちい じょうげかんけい 男性のことばは女性のことばにくらべて、年齢や社会的地位の上下関係による違いが多く、 い み め うえ どうかく たとえば「あなた」を意味することばだけで、 「おまえさん(目上)」「おっつぁん(同格から め した やや目上)」 「おまん(同格やや目上)」 「おまい(同格やや目下)」 「わいしゅー(同格)」 「わい (目下)」「うん(かなり目下) 」などがあります。 ど うさ い せい つよ あたま 動作をあらわすことばでも、威勢がいいように意味を強めることばを 頭 につけて「うっか こわ ほう な んがす(=壊す)」「きゃーくいだます(=だます) 」 「ほたくいなぐ(=放り投げる)」のよう ひょうげん とくちょう な表 現 が多いことも男性のことばの特 徴 です。 せいかつ なか 【生活の中でつかわれることば】 ひと はな とき あ いて じ ぶん にんげんかんけい わたしたちは人と話す時に、相手と自分がどのような人間関係にあるかということで、こと か め した どうかく ふ つう め うえ たい ばづかいを変えています。目下や同格などは普通のことばで話しますが、目上に対する時は け いご 敬語をつかいます。 き さ が ほうげん か らつ たとえば「かれが来ている」を「佐賀方言:あわいのきよらぁ・唐津方言:あんわれんきょ ーらる(目下)」 「佐賀方言:あいがきよー・唐津方言:ありがきょうる(同格から目下)」 「佐 賀方言:あふとんのきよらす(目上)」 「佐賀方言:あんひとのきよんさぁ(目上)」 「佐賀方言: あのおかたのきよいござぁ(かなり目上) 」といいます。 「きよらぁ・きょーらる」は、もとも け いい げんざい い がい と敬意がこもっていたはずですが、現在は目下以外にはつかいません。 しゅうじょし ていねい ど あ た よう だんてい 終助詞で丁寧さの度合いをあらわすことばも多様です。断定の終助詞「~くさい」は「~く へ んか さん(同格)」「~くしゃー(目下)」 「~くさんた(目上)」と変化します。 きょうちょう えいたん けい おお 強 調 ・詠嘆の終助詞「~たい」は、変化形も多く、「~たー(目下)」「~たん(同格から ていねいご やや目下) 」「~たんにゃー(かなり目下) 」「~たいのまい(「~たい」の丁寧語)」 「~たいえ ひ なん い み ー(やや非難の意味がこもる。)」があります。 ふく うえ また「~たい」は、ほとんど敬意を含まないので、上に「~です」をつけた「~ですたい」 ということばも作られました。 114 【むかしことば】 はつおん ひと すく い ま り し ちゅうこうねん 「セ」を「シュ」と発音する人は、だんだん少なくなりましたが、まだ、伊万里市の中 高 年 きゅうしゅうちほう とくゆう むろまち じ だ い の人には、そう発音する人がいます。九州地方の人に特有の発音といいますが、室町時代(1336 きょうと ~1573)までは京都でもそう発音していました。 ながさき に っぽじ しょ ご せつめい に ほ ん ご じ しょ 1603 年に長崎で出版された「日葡辞書(ポルトガル語の説明をつけた日本語辞書)」をみる しゅうぎ いわ こん れい ざっ ぞくしゅう あいだ さけ しょくもつ おくりもの と、たとえば「祝儀(祝いまたは婚礼)」「雑しょ(俗 衆 の 間 では、酒や食 物 の贈 物 のこと て し お ざら しお い しょくぜん お しおいれざら こ ざら こ どり だい く て つだ い わたまし をいう)」 「手塩皿(塩を入れて食 膳 に置く塩入皿、または小皿)」 「小取(大工の手伝い) 」 「移徙 ふたら いえ い てん き ば ものごと いっそうちから だ め ( 新 しい家への移転)」「気張る(物事をするのに一 層 力 を出す)」などが目につき、伊万里 と うじ こ ご の 市のことばに当時の古語が残っていることがわかります。 【いまりのことば】 い ま り し な い はな おお わ さ がほう げん か らつ 伊万里市内で話されていることばは大きく分けて佐賀方言と唐津方言があります。そしてそ ち いき ち く すこ ちが おな れがつかわれる地域のなかでも地区によって少し違うことばもあります。しかし、どちらも同 ひ ちく ほうげん ぞく ぜん たい てき きょうつう おお じ肥筑方言に属しているので、全体的には 共 通することばが多くあります。 とくしょく し れい 伊万里市のことばの特 色 を知るために、少し例をあげてみましょう。 おおみず おおごと お 「おお」や「おう」は「うー」になることが多く、 「大水⇒うーみず」 「大事⇒うーごと」 「追う てくる⇒うーてくっ(唐津方言:おうちくる)」。 よ うじ よ 「よう」は「ゆー」になります。 「用事⇒ゆうじ」 「良くない⇒ようなか⇒ゆーなか」。ただし、 おおいたけん ど よ う び おと か あい 「大分県」「土曜日」などは音が変わりません。「あい」は「やー」になります。 「愛らしい⇒ か だ いく か ら つ ほうげん やーらしか」「書いた⇒きゃーた」 「大工⇒佐賀方言:じゃーく(唐津方言:でゃーく)」 。 おい あと お 「おい」は「うぇー」か「えー」になります。 「甥⇒うぇー」 「後追い⇒あとうぇー・あとえー」 。 す いか す 「すい」は「しー」か「すぃー」になります。 「西瓜⇒しーか・すぃーか」 「吸いつく⇒しーつ く ま ふ ご び く・すぃーつく」。「来る⇒くっ」 「する⇒すっ」 「負ける⇒負くっ」などは語尾がつまります。 か か にしにっぽん れいがい 「買った⇒こーた」 「借りた⇒かった」は西日本ではよくいわれますが、伊万里市も例外では なく、 「買って⇒こーて(唐津方言では「こーち」) 」 。 「うれっしゃあする」などのように「~がる」というところを「~さにする」といいます。 「~できる」は「~しきる」 「~しゆっ」、 「~できない」は「~しきらん」 「~しえん」といい ます。 しゅうへん 「~だから」は「~じゃーけん(佐賀方言)」「~じっゃけん(伊万里町とその周 辺 )」「~じ ゃるけん(唐津方言)」というように、地域によって言い方が少し違ってきます。 「~しに行く」というのは「~しぎゃーいく」といいます。 「~すれば」 「~したら」は「~すっぎー」 「~したいぎー」 「~すっぎにゃーと」といいます。 「それでは」は「そいぎー」といいます。 「しかし」や「けれども」は「ばってん」や「あいどん」 ・ 「ないどん」といいます。それぞれ こ ご へ んか 「ばとても」「あれども」 「なれども」という古語が変化したことばです。 「こんな(に)」 「そんな(に)」「あんな(に)」「どんな(に)」は「佐賀方言:こがん(唐津 くろかわちょう 方言:こぎゃん)」 「そがん(そぎゃん) 」 「あがん(あぎゃん)」 「どがん(どぎゃん)」 。黒 川 町 い ちぶ の一部では「こやん」 「そやん」ともいいます。 「どれほど⇒どがしこ」のように、量をあらわ す「~しこ」「~しこら」ということばもあります。 じゅうぶん けんきゅう だいたい 伊万里市のことばのアクセントについては、まだ十 分 に研 究 されていませんが、大体、唐 いちかた に かた 津方言で一型アクセント(アクセントがはっきりしない)に、佐賀方言は二型アクセント(ア はい クセントがはっきりしている)に入るといわれています。佐賀方言と唐津方言が、ひどく違う き ことばのように聞こえるのはこのことによるものでしょう。 (伊万里市教育委員会発行 伊万里ふるさと読本 第4集 115 方言編 伊万里のことばより抜粋) い ま り つ か ん け い ね ん ぴょう 伊万里津関係年表 (伊万里津は伊萬里津とも書きます。) げんきゅう 元 久 2年(1205) まつ ら とう おお かわ ち みなもとのしげ ひら じ とう 水軍、松浦党の有力家、伊万里氏の一族、大河内氏の『 源 重平地頭 しき ぶ にんじょうあん もん じょ 識補任 状 案 写し(大河内家文書)』に「伊万里浦」と記される。伊万 里のあたりが漁村であったことがわかる。 けん ぽう 建保6年(1218) みなもとのひらくゆずりじょうあん 伊万里氏の『 源 披 譲 状 案(伊万里文書)』に「伊万里浦」と記さ れる。 てんしょう 天 正 4年(1576) てんしょう 天 正 12年(1584) あり た やま しろ し りゅうぞう じ たか のぶ せ こう ふく ぼっ はん そ なべ しま なお しげ おさ 龍造寺隆信が没し、佐賀藩祖の鍋島直茂が伊万里地方を治める。 きし だけ ねん だい し 伊万里氏や有田氏、山代氏が、 龍 造寺隆信に攻められて降伏する。 から つ し きた は た おう ち ちょう しゅうへん は た し このころ岸岳(唐津市北波多・相知 町 ) 周 辺で、松浦党の波多氏に 1580年代 ほ ご ちょうせん とうこう から つ やき 保護されていた朝 鮮 半島の陶工たちによって唐津焼がつくられはじ める。 ぶん ろく がん 文禄元年(1592) ぶん ろく けいちょう えき 文禄・慶 長 の役(1592~98)で伊万里浦が鍋島直茂などの軍 き ち せい び もと いな り しゃ くす 船の出兵基地となり港の整備がすすむ。元町の稲荷社の楠に直茂の軍 くに よし まる 船、国吉丸のともづなを結んだという。 ぶん ろく 文禄2年(1593) とよ とみ ひで よし ほろ ひ ぜん 岸岳の波多氏が豊臣秀吉に滅ぼされ、岸岳周辺の陶工たちが肥前(佐 ち 賀・長崎)の各地に散らばり、伊万里地方でもさかんに唐津焼がつく られはじめる。 ぶん ろく けいちょう えき 文禄・慶 長 の役 つ かえ このころ鍋島直茂が朝鮮半島の陶工を連れ帰る。 (1592~98) けいちょう 慶 長 19年(1614) なか の じん え もん きよ あき だい かん にし め ひと とお こころづか さかい め やく 中野神右衛門清明が伊万里代官西目一通り 心 遣い 境 目おさえ役に なり、伊万里地方を治める。 げん わ (げんな) 元和 2 年 (1616) り さんぺい かな が え さん べ え いずみやま 朝鮮半島から来た李三平(金ヶ江三兵衛)が有田にうつりすみ、泉 山 とう せき さい しょ じ き で陶石を発見し、日本最初の磁器をつくったといわれる。 やき かん えい ねん かん つ 寛永年間(1624~43) このころ伊万里焼(肥前磁器)が伊万里から積み出され始める。伊万 ひがしじま とく ざ え もん いわ なが でん え もん と あつか 里の 東 島徳左衛門や岩永伝右衛門らが取り 扱 う。 かん えい 寛永6年(1629) あらいきり ほん こう こ さき に り ど い てい ぼう 洗 切(本町4丁目)から江湖崎(二里町)まで、土井(堤防のこと。 げんざい な かい び きず し き 現在の土井町や中井樋)が築かれ、伊万里浦が閉め切られて伊万里町 のもとができた。 かん えい 寛永15年(1638) きょう と まつ え しげ より け ふき ぐさ いま り 京 都の松江重頼が書いた『毛吹草』という本の中に、「唐津今利ノ やき もの しる とう き かん 焼物」とはじめて記されており、唐津焼(肥前陶器)や伊万里焼が関 116 さい ほう めん 西方面へ広まっていたことがわかる。 みん しん おうちょう こう たい ない らん ようぎょう ち 中国では明から清へ王 朝 が交代し、その内乱で中国国内の窯 業 地が 1644~61年 こう はい ざん とう たい わん てい せい こう せい けん 荒廃した。また清は、明の残党で台湾にたてこもった鄭成功政権と中 ほん ど た こう えき きん 国本土とのつながりを絶つために、海外交易を禁じたので、中国から ゆ しゅつ 海外へ中国磁器が輸 出 されなくなる。 しょうほう 正 保4年(1647) やま もと じん え もん しげ ずみ さら やま 山本神右衛門重澄が初代皿山代官になり、伊万里地方を治める。 ひ ぜん いっ こく え ず 『肥前一国絵図』にはじめて「伊万里町」「伊万里津」と記される。 このころまでに町や港が整備されていた。 ひがしじま とく ざ え もん いろ え つ このころ 東 島徳左衛門が、中国人から色絵付けの技法を学び有田の ぎ ざ え もん かき え もん 喜三右衛門(初代、柿右衛門)に教え、色絵磁器がつくられ始めたと いう。 なが さき とう なん このころ伊万里焼が中国船で長崎から東南アジアへ積み出されはじ める。 じょうおう 承 応2年(1653) よろずおん こ もの なり かた さん ようちょう ぜい きん ちょう ぼ 『 萬 御小物成方算用 帳 』という佐賀藩の税金の 帳 簿を見ると伊万 ぜいしゅう 里津の税 収 が、藩内のほかの津にくらべてとびぬけて多く、藩内で じゅうよう もっとも 重 要な港であったことがわかる。 まん じ 万治2年(1659) なが さき で じま れん ごうひがし がい しゃ ブイ オー シー じ き 長崎の出島のオランダ連合 東 インド会社(V.O.C. )が中国磁器 か い ま り やき ほん かく てき ゆ しゅつ の代わりに伊万里焼を、ヨーロッパへ本格的に輸 出 するようになる。 かん ぶん 寛文2年(1662) かん ぶん 寛文8年(1668) い ま り やき もの み せ ご や お ご ろ べ え あり た 長崎の出島に「伊万里焼物見世小屋」が置かれる。 え ど か このころ江戸から伊万里屋五郎兵衛が有田に伊万里焼を買いつけに 来て、江戸方面へも伊万里焼が広まったという。 えん ぽう 延宝3年(1675) ぎ じゅつ すい あつ おお かわ ち やま なべ しま はん よう ひら このころ伊万里焼の技 術 の粋を集めて、大川内山に鍋島藩窯が開か さい こう ほう れ、世界最高峰の磁器、鍋島がつくられる。 げん ろく 元禄3年(1690) つ たび びと おお じゅうよう ば しょ 伊万里津は旅人が多く集まる 重 要な場所なので、佐賀藩が伊万里津 と し ごころづかいやく やく にん かみ の取り締まりのため、このころ伊万里 心 遣 役という役人を置く。上 くろ お やく や しき 黒尾に役屋敷があった。 せい き すえ とう なん 17世紀末 中国磁器の海外への輸出がふたたびはじまり、東南アジア方面へ伊万 う 里焼が売れなくなってくる。 せいりょく つよ れん ごうひがし がい しゃ あっ ぱく イギリスの勢 力 が強まり、オランダ連合 東 インド会社を圧迫するよ あたま う うになり、ヨーロッパへの磁器輸出も 頭 打ちになる。 せい き すえ せい き はじ 17世紀末~18世紀初め じゅ よう む は さ み そ せい 海外需要が減ったため、国内向けに波佐見などで、粗製の磁器「くわ 117 ぢゃ わん たいりょうせい さん らんか茶碗」が大 量 生産されるようになる。 ごうしょう きょうほう ねん かん まえ かわ ぜん ざ え もん きよ ひで こく て ぶね そう 享 保年間(1716~35) このころ伊万里の豪 商 、前川善左衛門清英が、二百石積みの手船2艘 おお さか とう じ き で大坂へ陶磁器を積み出す。 ほう えい 宝永3年(1706) ほう れき 宝暦4年(1754) めい わ 明和7年(1770) たい か よし もち ねん ぷ 伊万里町大火(『鍋島吉茂年譜』)。 た く ゆう お や かた にっ き 伊万里町大火(多久邑藩『御屋形日記』)。 きゅう き おぼえがき ふ けい き 『皿山代官 旧 記 覚 書』に、オランダへの輸出が不景気だと書かれて おり、伊万里焼がヨーロッパへは売れなくなっていたことがわかる。 あん えい ねん かん にし かめ ぞう ちょうせん とう じ き はじ 安永年間(1772~80) このころ伊万里津の西亀蔵が 朝 鮮向けの陶磁器の輸出を始める。 わん さい だい かん たく ち めん せき やく ちょう ぶ はち や がらみ はち このころ伊万里湾最大の干拓地で面積約160 町 歩の八谷 搦 は八 や ぜん べ え ぶ ぎょう に り ごうしょう ごう のう 谷善兵衛が奉 行 し、伊万里町や二里町などの豪 商 や豪農の力ででき あがった。 てん めい 天明9年(1789) おとず さい しょ どう はん が か し ば こう かん さい ゆう りょ たん 伊万里津を 訪 れた日本最初の銅版画家、司馬江漢が『西遊旅譚』 (1 セト モノ 794)という本の中で「焼き出す陶器、日本国中に広まる」と記し、 ぜん こく 伊万里焼が全国に広まっていたことがわかる。 かん せい 寛政11年(1799) さん かい めい さん ず え ヤキ モノ こう しょしゅうすうひんあるなか ひ ぜんのくに 『日本山海名産図絵』の「陶器」の項に「諸 州 数 品有中にも肥 前 国伊 いう ほんちょうだい いち 万里焼と云を本 朝 第一とす」と記されている。 せい き ぜん はん 19世紀前半ごろ びん さけ しょう ゆ よう き このころから波佐見のコンプラ瓶(酒や 醤 油の容器)が東南アジア などへ輸出される。 きょう わ 享 和3年(1803) ぶん か 文化11年(1814) しら かべ ど ぞうづくり いえ さい じ き 伊万里町に白壁土蔵 造 の家がたちはじめる。 『伊万里歳時記』 と と しま き しゅう わ か やま かね とう ろう いしちょう 戸渡島神社(伊万里神社)に、紀 州(和歌山県)商人が金灯籠と石 手 ず ばち き しん ちく ぜん ふな こし うら く が うら いと しま ぐん 水鉢を寄進し、筑前(福岡県)船越浦・久家浦(糸島郡)の商人が石 いっ つい 灯籠一対を寄進する。 ぶん せい 文政3年(1820) い ずも しま ね まつ え いし こま いぬ 戸渡島神社(伊万里神社)に、出雲(島根県)松江の商人が石狛犬一 対を寄進する。 ぶん せい 文政7年(1824) まち や やく けん かぞ せん げん ざい しょ よ さか 伊万里町の町屋は約800軒を数え、 「千軒在所」と呼ばれるほど栄え る。(『伊万里歳時記』) てん ぽう 天保3年(1832) あり た ちょうにん がく しゃ しょう じ こう き けん ぽう ふ きょうろく とうこく こく さんすくな 有田の 町 人学者、正 司考祺は『倹法冨 強 録』に「当国ハ・・・国産 寡 べい か じゅうまんりょうあま とう き シトイヘドモ・・・米価 十 万 両 余リ、陶器八万両・・・。 」 てん ぽう 天保6年(1835) びょう つ 伊万里津から年間31万 俵 のやきものが全国に積み出される。伊万 しょう か 里津の陶器 商 家は80軒。(『伊万里歳時記』 ) 118 てん ぽう 天保10年(1839) ちく ぜん あし や おかみなと いし どう 筑前芦屋(福岡県芦屋町)の岡 湊 神社に伊万里津の町人73名が石灯 ろう き しん 籠を寄進する。 か えい 嘉永2年(1849) か えい 嘉永5年(1852) ちく ぜん あし や じん む てん のう しゃ いし どう ろう き しん 筑前芦屋の神武天皇社に伊万里津の商人が石灯籠を寄進。 い よ さくら い え ひめ けん いま ばり し つな しき てん まん ぐう いし どう 伊予 桜 井(愛媛県今治市)の綱敷天満宮に伊万里津の陶器商人が石灯 ろう き しん 籠を寄進する。 まん えん 万延元年(1860) え ず くら なら よう す えが 『伊万里津絵図』に白壁土蔵造の家と蔵がたち並んでいる様子が描か れる。 けい おう 慶応3年(1867) ばん こく はく らん かい しゅっぴん めい じ パリ万国博覧会に伊万里焼(有田焼)が 出 品され明治時代には海外 への輸出が、ふたたびさかんになる。 めい じ 明治4年(1871) はい はん ち けん 7月 廃藩置県によって佐賀藩は佐賀県になる。 いず はら つ しま あ けんちょう 9月 佐賀県と厳原県(対馬)が合わさって伊万里県になり、県 庁 が まつ しま えん つう じ かりちょうしゃ しょ だい ごん れい 伊万里に置かれる。松島町の円通寺が仮 庁 舎になる。初代権令(仮 ち じ かつ かいしゅう ばく まつ さんしゅう やま おか てつしゅう ほんみょう 県知事)は、勝海 舟 とならぶ幕末三 舟 の一人、山岡鉄 舟(本 名 てつ 鉄 た ろう 太郎)である。 めい じ 明治5年(1872) めい じ 明治15年(1882) 5月 ふたたび佐賀県になり、県庁が佐賀にうつる。 ゆうりょくしゃ し りつ ぎん こう 伊万里町の有 力 者が力を合わせ、県内最初の私立銀行、伊萬里銀行 せつ りつ (現在の佐賀銀行のもと)が設立される。 めい じ 明治30年(1897) も じ きたきゅうしゅう し さ せ ぼ てつ どう かい つう 門司(北 九 州 市)・有田・佐世保間に九州鉄道が開通すると陶磁器 はこ は、船よりも鉄道で運ぶことが、しだいにさかんになる。伊万里焼と よ は さ み やき み かわ ち やき 呼ばれた肥前の磁器は、有田焼や伊万里焼、波佐見焼、三川内焼など さん ち な まえ の産地ごとの名前で呼ばれるようになる。 119 伊万里津大橋の伊万里焼 道の駅 陶器商家資料館(丸駒屋) 伊万里ふるさと村 佐賀銀行伊万里支店 トンテントン 前田家住宅 万里音(まりおん) 伊万里秋祭り あいあい通り(延命橋付近) 駒鳴駅(筑肥線) 120 121 122 伊万里市教育委員会発行 「伊万里ふるさと読本」より 【問題募集について】 当実行委員会では、問題を募集しております。皆様の地域の色々な情報を問題にします。 「これは、知って欲しい!」「伊万里には、こんな歴史がある!」など、皆様の自作の問題を 作って送ってください。次のテキストの問題候補にさせていただきます。 ◆問題の作り方は、このテキストの問題の様に、問題・答え・解説の順にお願いします。選択 肢は4択でお願いします。なお、その問題を検証する為に、出典等がわかる場合は、必ず明記 してください。 (伊万里市史 ○○編 ○○ページに掲載)など。 ◆問題の送り先 メール・FAX・郵送のいずれかでお願いします。 〒848-0031 佐賀県伊万里市二里町八谷搦 112-15 早田㈱内 伊万里コンシェルジェ検定事務局 e-mail:hayata@ihn.jp TEL.0955-23-6161 FAX.0955-23-0066 伊万里コンシェルジェ検定 公式テキストブック 2013年版 平成25年1月1日発行 発 行 特定非営利活動法人 まちづくり伊萬里 事務局: 佐賀県伊万里市二里町八谷搦 112-15(早田㈱内) 電話 0955-23-6161 【製 作】 特定非営利活動法人 まちづくり伊萬里 伊万里商工会議所青年部 (社)伊万里青年会議所 ボランティアスタッフ 【後 援】 伊万里市・伊万里市教育委員会・伊万里商工会議所 伊万里商工会議所青年部・(社)伊万里青年会議所 伊万里市観光協会・伊万里商店連合会 【協 力】 伊万里市教育委員会 【編集責任者】 早田文昭 ホームページ http://emachiimari.sagafan.jp/ 123
© Copyright 2025 Paperzz