大学院案内2017(5.12MB)

2 017
2017
より深く、より専門的に。
進化する大学院教育が、
自己実現をサポートします。
本学では2010年、全学部・学科、研究科・専攻の「教育研究上の目的」を見直すとともに
3つのポリシー、
すなわち「ディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)」
「カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)」
「アドミッション・ポリシー
(入学者受入の方針)」を策定しました
(2012年改定)。
3つのポリシーのうち、
「ディプロマ・ポリシー」については各研究科の冒頭ページに、
「教育研究上の目的」については各研究科または専攻の掲載ページに記しています。
また、本学ホームページにて全文を掲載しています。
www.kanagawa-u.ac.jp
Message
今日、国際化・情報化の急速な進展とともに、価値観が多様化し、従来
の理論的枠組みも大きく変容しつつあります。また、私たちは「先進国」に
おける経済的不況や「途上国」における紛争や貧困、
さらには人口・環境・
食糧・エネルギー問題など、地球規模で生じる複雑かつ困難な問題に直
面しております。
こうした中で私たちは過去の学問的成果を踏まえつつも、新たな視点か
ら新しいパラダイムの構築に向かわなければならない時代にいます。大学
には、従来にも増して、次の時代を切り開く知の拠点としての機能が、
ます
ます求められています。大学院における研究・教育はその中心として期待
されています。
本学の大学院は50年の歴史を持っておりますが、
この間、研究・教育の
面で目覚ましい成果をあげるとともに、多くの研究者・大学教員、高度専
門職業人・技術者を輩出してきました。また、近年は新しい社会状況の
下、大学院給費生制度を設けるとともに、早期修了制度や、博士前期課
程においては「特定の課題」による学位取得、
また社会人に対応すべく長
期履修学生制度や一部の研究科において昼夜開講制度を取り入れるな
ど、次々に改革を進めてまいりました。
学部生の皆さんや社会人・留学生の皆さんが、本学の大学院に入学
され、研究によって自己実現を図るとともに、新しいパラダイムの構築に
積極的にチャレンジされることを期待しています。
22
神奈川大学大学院
大学院委員長
兼子 良夫 Kaneko Yoshio
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
Contents
■ 多様化する学問領域
4
■ 大学院進学を希望されている方へ
神奈川大学大学院トライアルコース
6
学ぶ意欲に応える制度
8
●
昼夜開講制度
(博士前期課程)
●
早期修了制度
(博士前期課程、博士後期課程)
●
長期履修学生制度
(博士前期課程)
●
●
経済学専攻
単位互換制度
国際経営専攻
学修・研究アシスタント制度
10
科目等履修生・研究生・聴講生
11
研究機能の高度化と成果
12
●
●
32
文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」
42
外国語学研究科
欧米言語文化専攻/中国言語文化専攻
48
文部科学省「共同利用・共同研究拠点」
としての国際常民文化
人間科学研究科
研究機構
産官学の連携による社会貢献
人間科学専攻
研究所の研究活動
14
研究成果の公表(出版物)
16
資格教育課程
18
理学研究科
留学制度
19
理学専攻
学費その他納付金
●
58
70
工学研究科
■ 学費その他納付金、奨学金
24
経営学研究科
■ 教育の現場、最先端のプロジェクトに触れる
●
法律学専攻
経済学研究科
「特定の課題」
による学位取得
(博士前期課程)
法学研究科
20
教育ローン
奨学金制度
21
■ 募集概要
22
機械工学専攻/電気電子情報工学専攻/
応用化学専攻/経営工学専攻/建築学専攻
88
歴史民俗資料学研究科
歴史民俗資料学専攻
112
入学試験の種別/2017(平成29)年度 大学院入試実施予定/
2017
(平成29)
年度 大学院入試・日程表/
大学院入試説明会・日程表/2016
(平成28)
年度 大学院入試結果
CAMPUS GUIDE
118
本学の沿革
125
ACCESS MAP
126
この冊子に掲載されている教員の情報は、
すべて2016年4月現在のものです。
3
多様化する学問領域
神奈川大学は7学部・20学科・2プログラムを設置する総合大学です。本学大学院では、これらの学部を母体とす
る7研究科と、独立大学院としての歴史民俗資料学研究科の計8研究科を設置し、多彩な分野の学修と研究を展開
しています。
大学
■ 法学部
法律学科
■ 理学部
総合理学プログラム
数理・物理学科
情報科学科
化学科
生物科学科
■ 工学部
総合工学プログラム
機械工学科
電気電子情報工学科
物質生命化学科
情報システム創成学科
経営工学科
建築学科
自治行政学科
■ 経済学部
経済学科
現代ビジネス学科
■ 経営学部
国際経営学科
■ 外国語学部
英語英文学科
スペイン語学科
中国語学科
国際文化交流学科
■ 人間科学部
人間科学科
大学院
■ 法学研究科
法律学専攻
(昼夜開講制度)
■ 理学研究科
理学専攻
■ 経済学研究科
経済学専攻
■ 工学研究科
機械工学専攻
■ 経営学研究科
国際経営専攻
■ 外国語学研究科
欧米言語文化専攻
(昼夜開講制度)
電気電子情報工学専攻
応用化学専攻
経営工学専攻
建築学専攻
中国言語文化専攻
■ 歴史民俗資料学研究科
■ 人間科学研究科
44
人間科学専攻
歴史民俗資料学専攻
(昼夜開講制度)
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
博士前期・後期課程修了後に授与される学位一覧
研究科
専攻
博士前期課程 学位名称
博士後期課程 学位名称
■ 法学研究科
法律学専攻
修士
(法学)
博士
(法学)
■ 経済学研究科
経済学専攻
修士
(経済学)
博士
(経済学)
■ 経営学研究科
国際経営専攻
修士
(経営学)
博士
(経営学)
■ 外国語学研究科
欧米言語文化専攻
修士
(文学)
博士
(文学)
中国言語文化専攻
修士
(文学)
博士
(文学)
■ 人間科学研究科
人間科学専攻
修士
(人間科学)
博士
(人間科学)
■ 理学研究科
理学専攻
修士
(理学)
博士
(理学)
■ 工学研究科
機械工学専攻
修士
(工学)
博士
(工学)
電気電子情報工学専攻
修士
(工学)
博士
(工学)
応用化学専攻
修士
(工学)
博士
(工学)
経営工学専攻
修士
(工学)
博士
(工学)
建築学専攻
修士
(工学)
博士
(工学)
歴史民俗資料学専攻
修士
(歴史民俗資料学)
博士
(歴史民俗資料学)
■ 歴史民俗資料学研究科
本大学院における修業年限と最長在学年限
① 博士前期課程の標準修業年限は2年です。また、最長在学年限は4年とします。
② 博士後期課程の標準修業年限は3年です。また、最長在学年限は6年とします。
5
大学院進学を希望されている方へ
神奈川大学大学院トライアルコース
本大学院では、大学院で学ぶことの具体的な意味やその方法を、多くの社会人の方々に知っていただくことを目的
として、
「神奈川大学大学院トライアルコース」を開講しています。大学院進学に興味をお持ちの方、将来進学を希望
されている方はどなたでも無料で受講が可能です。皆さんのお申し込みをお待ちしています。
2016年度前学期開講講座紹介
■ 法学研究科
雇用・社会福祉、環境や人権問題、国家システムや国際システムのあり方などをはじ
め、日本社会や国際社会が抱える諸課題についての研究を、総合的にサポートできる
教員スタッフが充実しています。
講座
1
障害者差別解消法の施行―「合理的配慮」を中心に
2016年4月、障害者差別解消法が施行されました。
これにより、今後は国・自治体や民間事業者に対し障害者への不当な
「差別的
取扱い」
が禁止されるとともに、国・自治体には法的義務、民間事業主には努力義務として、障害者への「合理的配慮」
が求められ
ます。
「合理的配慮」
とは、
この法律によって日本の法制度に初めて導入されたもので、
その意味や公的機関に対しどこまで義務
づけられるのかが大きな課題となっています。
この講座では、障害者差別解消法制定の背景や法律の内容を理解し、行政機関・学校・企業は
「合理的配慮」にどう対処すべき
かを具体例を通じて考えていきます。
講座
2
憲法判例を読み解く
講座
3
地方議会講座
講座
4
政策法務講座(基礎編)
講座
5
政策法務講座(実践・応用編)
■ 経済学研究科
講座
1
本研究科は、経済・経営・ビジネスの研究者や専門職業人の育成を目的としています。
経済の領域で現実が提起している問題を、理論・歴史・実証から接近して解き明かします。
リーダーシップの本質
リーダー論やリーダーシップに関する文献は数多くありますが、
その多くは部下をいかに高い目標に向かって真剣に取り組ませる
かという論旨で書かれています。仕事の面白みを感じさせる、仕事に対する使命感を与える、不快な職場環境を取り除くといった
施策が、
それぞれに重要な意味を持っていることは間違いありません。
しかしながら、高い目的に取り組めば低い目的に比べ失敗の確率が確実に高くなる、真剣であればあるほど失敗したときの失意は
深刻なものになる、
といった視点を欠くリーダーシップ論は無責任で、危険でさえあると言えるのではないでしょうか。この問題を、
66
講座
3
地方議会講座
既存の動機付け理論や組織論を通じて考察してみます。
講座
2
不況を拡大するマイナス・バブル
講座
3
欧米経済史特講
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
特設Webサイト
お問い合わせ
http://www.kugs-trial.jp/
神奈川大学大学院トライアルコース担当
横浜キャンパス
神奈川大学大学院トライアルコースでは、Web
学部大学院課
サイトでも情報を公開しています。各研究科の
講座情報を閲覧でき、そこからの申し込みも可
〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
TEL 045-481-5661(代)(平日9:00~16:00)
FAX 045-481-2793
E-Mail:[email protected]
能です。
■ 外国語学研究科
講座
1
外国語を核に、言語・文学・文化・歴史を幅広く研究し、国内外に成果を発信しています。国際
社会で活躍する人材、優れた教育・研究活動を行う研究者・社会人の育成を目指します。
Fairy-Tale Photography―ルイス・キャロルからエイミー・スタインまで
この講座では、
『不思議の国のアリス』
で知られる19世紀イギリスの作家ルイス・キャロルによる肖像写真「赤ずきんとしてのアグネス・
ウェルド」
にはじまる、おとぎ話をモティーフにした写真表現について、国際的なおとぎ話研究の知見をふまえて解説します。おとぎ話
という非現実的な物語世界を、現実世界の人や物を用いて演出し、視覚化することで、
ジェンダー・階級・人種・エコロジーなど、私た
ちを取り巻くさまざまな社会的問題が浮き彫りになるさまを、欧米とアジアの写真家による作品をスライドで示しながら見ていきます。
■ 人間科学研究科
(2015年度講座)
講座
1
人間科学の多様な分野における専門的で応用的な思考と知識、技術を身に付けた高
度な専門職業人として、社会のあらゆる要請に応え価値創造に貢献し得る知的人材の
育成を目的としています。
視覚障害者援助に向けた心理学研究
視覚障害研究において、心理学は、症状の理解、
メカニズムの解明、援助法開発という3つの側面からさまざまに応用されていま
す。本講義では、
ロービジョン・片眼・弱視・色覚異常について概説した後、
それらの症状理解と援助法の開発に焦点を当てた近年
の心理学研究を紹介し、心理学がどのように視覚障害研究に取り組んでいけるかを考えます。
講座
2
大学院臨床心理士養成課程の臨床心理学を、能動的・積極的に学ぶ
■ 歴史民俗資料学研究科
本研究科は、1993年に設置された日本で初めての資料学研究科です。日本では、地
域に伝来する資料が散逸する危機的状況にあります。歴史資料と民俗資料を正確に
理解し、実証的に分析できる研究者の育成を目標としています。
講座
1
船の民俗学
船は古来より物資輸送の手段として重要な位置を占めてきました。特に江戸時代には、弁才船に代表される多くの廻船が、全国
津々浦々を結び、河川や湖沼の内水面交通と連結して、非常に効率的な水上交通ネットワークを形成していました。
また、船は漁
撈活動に欠かせないもので、近年まで日本各地で伝統的木造漁船が活躍していました。
本講座では、船を通して交通交易や漁撈の変遷・広がりを考察するとともに、船体構造や造船技術の面から東アジアとの関わり
についても解説します。
7
大学院進学を希望されている方へ
学ぶ意欲に応える制度
神奈川大学大学院では、学ぶ意欲に応えるために、
あらゆる環
境下の学生が修学できるよう、
さまざまな制度を設けています。
昼夜開講制度
博士前期課程
本学大学院では社会人の入学を促進し、大学院教育
● 対象となる研究科(専攻)
の一層の充実を目指すために、右記の専攻で昼夜開
■ 法学研究科
講制度を導入しています。
法律学専攻
■ 外国語学研究科 欧米言語文化専攻
■ 歴史民俗資料学研究科
歴史民俗資料学専攻
昼夜開講制度では昼間主コースと夜間主コースを設定しています。特に夜間
主コースでは、夜間および土曜の修学で課程を修了できる時間割を念頭に、
これまでの教育課程の枠を基本的には維持しながら、それぞれの学修目的に
沿った履修モデルを設定し、学修の便宜を図っています。
博士前期課程
早期修了制度
博士後期課程
● 対象となる研究科(専攻)
「博士前期課程」
大学院生が優れた業績をあげた場合、在学期間1年間
で修士号を取得することができる制度です。本学大学
院では右記の研究科・専攻で導入しています。
「博士後期課程」
博士前期・後期課程において優れた研究業績をあげた
※博士後期課程を除く
■ 法学研究科
法律学専攻
■ 経済学研究科
経済学専攻※
■ 経営学研究科
国際経営専攻
■ 外国語学研究科 欧米言語文化専攻※/中国言語文化専攻※
■ 人間科学研究科 (人間科学研究領域のみ)
■ 理学研究科
理学専攻※
位を取得できる制度です。法学研究科・経営学研究科・
■ 工学研究科
機械工学専攻/電気電子情報工学専攻/
応用化学専攻/経営工学専攻/建築学専攻
人間科学研究科・工学研究科で導入しています。詳細
■ 歴史民俗資料学研究科
学生が、願い出により、3年間で博士課程を修了し、学
歴史民俗資料学専攻※
については、履修要覧をご確認ください。
早期修了制度の場合
(博士前期課程の場合)
(イメージ図)
1年次
4月
●
●
研究テーマ・
指導教授決定
6月
●
論文計画書または
論文題名届提出
早期修了
希望届提出
前学期修了時までに20単位以上修得
指導教授による講義・演習
論文指導
88
10月
●
早期修了申請・
許可
(
)
実施時期は
研究科により
異なる
●
●
語学認定試験
論文中間発表または
中間審査
文系1月
理系2月
●
論文提出
最終試験
修了要件単位修得・
論文審査合格
● 学位授与
●
●
1年間で修了要件単位数以上を修得
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
長期履修学生制度
博士前期課程
就業などの理由により、2年間の標準修業年限を超えて
● 対象となる研究科(専攻)
計画的に教育課程を履修し修了する制度です。
これによ
長期履修期間3年間の研究科・専攻
り、1週間あたりの登校日数を減らして仕事との両立を図
■ 法学研究科
■ 経済学研究科
りながら修了を目指すことができます。本学大学院では
右記の専攻で導入しています。
法律学専攻
経済学専攻
長期履修期間3年間または4年間の研究科・専攻
■
■
■
■
■
経営学研究科 外国語学研究科 人間科学研究科 理学研究科
工学研究科
国際経営専攻
欧米言語文化専攻/中国言語文化専攻
人間科学専攻
理学専攻
機械工学専攻/電気電子情報工学専攻/
応用化学専攻/経営工学専攻/建築学専攻
■ 歴史民俗資料学研究科
歴史民俗資料学専攻
長期履修が認められた場合、2年分の学費を3年または4年間で分割納入する
ことになります。
長期履修3年間の場合
(イメージ図)
1〜2年目
論文提出年
4月
●
研究テーマ・
指導教授決定
6月
●
論文計画書または
論文題名届提出
(
)
実施時期は
研究科により
異なる
●
●
語学認定試験
論文中間発表または
中間審査
1月
●
2年間で20単位以上修得
論文提出
最終試験
修了要件単位修得・
論文審査合格
● 学位授与
●
●
3年間で修了要件単位数以上を修得
指導教授による講義・演習
論文指導
「特定の課題」による学位取得
博士前期課程
右記の研究科・専攻においては、修士論文の代わりにリ
● 対象となる研究科(専攻)
サーチペーパーなどの特定の課題についての研究成果
■ 法学研究科
法律学専攻
■ 工学研究科
経営工学専攻/建築学専攻
を提出することによって、学位を取得することができます。
単位互換制度
本学大学院では「神奈川大学大学院学則第13条」お
● 神奈川県内大学間の大学院学術交流協定校一覧
よび「神奈川県内大学院間の単位互換に関する取扱
青山学院大学
麻布大学
神奈川工科大学
神奈川歯科大学
鎌倉女子大学
関東学院大学
北里大学
相模女子大学
規程」
に基づき、右記の神奈川県内にキャンパスを持つ
大学院との間で単位互換制度を設けています。学生の
学ぶチャンスを広げ、他大学大学院との活発な交流を
促すことを目的としたもので、本学大学院にとって新た
な刺激となっています。
松蔭大学
鶴見大学
湘南工科大学
桐蔭横浜大学
情報セキュリティ大学院大学 東海大学
昭和大学
東京工業大学
女子美術大学
東京工芸大学
聖マリアンナ医科大学
東京都市大学
専修大学
日本大学
総合研究大学院大学
日本女子大学
フェリス女学院大学
文教大学
明治大学
横浜国立大学
横浜市立大学
※協定を結んでいる研究科は、本学ホームページでご確認ください。
9
教育の現場、最先端のプロジェクトに触れる
学修・研究アシスタント制度
本学大学院では、T・A(ティーチング・アシスタント)制度およびR・A(リサーチ・アシスタント)制度を設けています。
講義・演習の補助または研究の補助など、アシスタントとして仕事をしながら、教育の現場や最先端のプロジェクト
に触れることができ、
自らの能力をさらに伸ばせます。
神奈川大学T・A(ティーチング・アシスタント)制度
この制度は、本学大学院生をT・A(ティーチング・ア
シスタント)
として採用し、学部および大学院の講義な
どの補助業務に従事してもらうものです。これにより、
T・Aの職務の内容は、次のとおりです。
1
学部・学科の教育のうち、各学部教授会が必要と認めた講義・実験・実
習・演習その他教育活動に関する補助業務。
2
大学院博士前期課程の教育のうち、各研究科委員会が必要と認めた講
義・実験・実習・演習その他教育活動に関する補助業務。
学部・大学院の教育の充実を図るとともに、本学大学
院生の教育・研究能力の発展に資することを目的とし
ています。
● T・Aの資格
1 の職務に従事する場合においては、本学大学院博士前期・後期課
程に在学する者とする。
2 の職務に従事する場合においては、本学大学院博士後期課程に
在学する者とする。
神奈川大学R・A(リサーチ・アシスタント)制度
本 学 大 学 院 博 士 後 期 課 程に在 学する優 秀な学 生
を、R・A(リサーチ・アシスタント)
として採用し、文部
● R・Aの資格
科学省等から選 定された研 究プロジェクト等に参 画
本学大学院博士後期課程に在学する者とする。
させ、研究活動の効果的推進、研究体制の充実およ
び若手研究者としての研究遂行能力の育成を図る
制度です。
R・Aは、研究プロジェクト責任者の指示に従い、研
究の補助者として、当該研究活動に必要な補助業務
を行います。
10
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
科目等履修生・研究生・聴講生
本学大学院では、正規の大学院生として学ぶことが困難な場合や、個人の研究や学修の状況に応じて、下記3つの
制度によって非正規生として学修できる機会を設けています。
科目等履修生
単位修得を目的として大学院授業科目を履修する場合に利用する制度です。本学大学院の学生以外で、大学院の正規の単位を修得した
いという人を対象に、選考の上、科目等履修生として入学を許可します。
研究生
特定の専門的研究を志望する場合に利用する制度です。研究期間は半年または1年間となっています。現在、
この制度を利用して個人や企
業などからの研究生が、
さまざまな分野で研究を行っています。大学院研究生は、大学院の修士課程(博士前期課程)
を修了して、修士の学
位を持つ人を対象としています
(授業科目の履修はできません)。
聴講生
大学院の開設する授業科目を聴講する場合に利用する制度です。ただし、単位を修得することはできません。
募集要項概要(2016年度参考)
科目等履修生
研究生
聴講生
対象研究科・人員
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
※博士前期課程のみ/若干名
※若干名
※若干名
入学時期および在学期間
入学時期:各学期の初め
(4月あるいは9月)
。
在籍期間:1年以内。ただし、後学期入学の場合
は半年以内とします。
入学時期:原則として4月または10月の初め。
在籍期間:
[4月入 学 ]
4月1日から1年以内
[10月入学]
10月1日から半年以内
入学時期:各学期の初め
(4月あるいは9月)
。
在籍期間:1年以内。ただし、後学期入学の場合
は半年以内とします。
履修できる科目および単位数
各専攻授業科目
(開講した科目)
。
ただし、演習科
目、実験科目および研究指導は履修できません。
また、人間科学研究科臨床心理学研究領域の
授業科目は履修できません。
授業科目の履修はできません。
各専攻授業科目
(開講した科目)。ただし、理学
研究科の演習・実験・実習および工学研究科の
演習・実験・製図を除きます。また、人間科学研
究科の演習科目・臨床基本科目群・臨床実習科
目群・E群の科目および歴史民俗資料学研究
科E類の授業科目は履修できません。
法学研究科
経済学研究科
経営学研究科
外国語学研究科
人間科学研究科
(人間科学研究領域)
理学研究科
工学研究科
歴史民俗資料学研究科
法学研究科
経済学研究科
経営学研究科
外国語学研究科
人間科学研究科
理学研究科
工学研究科
歴史民俗資料学研究科
※後学期入学者は後学期開講科目のみ履修可能です。
履修できる単位数は1年間で20単位以内、
また
は半年間で10単位以内とします。
法学研究科
(博士前期)
経済学研究科
(博士前期/後期)
経営学研究科
(博士前期)
外国語学研究科
(博士前期/後期)
人間科学研究科
(博士前期)
理学研究科
(博士前期/後期)
工学研究科
(博士前期/後期)
歴史民俗資料学研究科
(博士前期)
※後学期入学者は後学期開講科目のみ履修可能です。
聴講できる単位数は1年間で20単位以内、
また
は半年間で10単位以内とします。
選考方法
書類選考および面接
提出された書類に基づき、総合的に判定します。
書類選考
※ただし、
研究科によっては筆記試験を課すこともあります。
※必要に応じ面接を課すこともあります。
※必要に応じ面接を課すこともあります。
※詳細については神奈川大学HP
(http://www.kanagawa-u.ac.jp/)
またはそれぞれの募集要項でご確認ください。
11
教育の現場、最先端のプロジェクトに触れる
研究機能の高度化と成果
教育研究機関としての大学・大学院は、実社会が抱える数多くの課題の解決に取り組む知の拠点であると同時
に、その成果を広く社会に還元することが求められています。本学では常に研究機能の高度化を図っており、文部
科学省の「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」をはじめとして認定された諸プロジェクトは、その証ともなっ
ています。
文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」
この事業は、私立大学が、各大学の経営戦略に基づいて行う研究基盤の形成を支援するため、研究プロジェクトに対して重点的かつ総合的
に補助を行う事業であり、我が国の科学技術の進展に寄与する取り組みです。各大学が最先端の研究や地域に根差した研究などの観点か
ら計画・申請する研究プロジェクトを、文部科学省が審査・選定し、当該プロジェクトを遂行するための研究拠点に対して、研究施設・設備整
備費や研究費を一体的に補助する支援事業です。本学では、2012年度と2013年度にそれぞれ1件が採択されました。
● 研究プロジェクト名
太陽光活用を基盤とするグリーン/ライフイノベーション創出技術研究拠点の形成(2012~2016年度)
本プロジェクトでは、太陽光を徹底的に活用するため、新しい概念
陽光エネルギー変換システムを構築します。安全で安定的なエネル
に基づき太陽光をクリーンなエネルギー源へ高効率に変換するため
ギーの需給と高効率な資源利用による有用物質の生産、
さらに医薬
の物質を開発し、
さらにそのエネルギー源を有用物質に変換する太
リードの創成が期待されています。
高度に秩序化された無機ナノ構造体と精密構造有機高分子との融合による高機能性材料の創製(2013~2017年度)
高分子結晶会合体の構造を転写して無機物のナノ構造を制御する
術を両輪に、次世代機能材料、すなわち健康・快適・持続といった社
技術と、光電子材料全般に欠かせない有機高分子を、分子量や高
会基盤に欠かせないエコロジー・省エネルギー材料の開発を目指し
分子末端を制御して合成する技術。本学で生まれたこれら2つの技
ます。
文部科学省「共同利用・共同研究拠点」としての国際常民文化研究機構
「共同利用・共同研究拠点」は、大学の研究ポテンシャルを活用し、国として最善の研究体制を整備する観点から、文部科学省が拠点として
ふさわしい研究環境や特色ある設備・資料等を有する研究組織を
「共同利用・共同研究拠点」
として認定するもので、本学の日本常民文化
研究所を母体とする国際常民文化研究機構が認定
(2014〜2019年度)
されています。
「共同利用・共同研究拠点」は研究者の知を結集させ、研究者コミュニティの意向を踏まえて共同で研究を推進するという点に特長があり、い
わゆる
「知識基盤社会」における社会発展の基盤を形成し、人類の福祉の向上に資するものといえます。
●国際常民文化研究機構
国際常民文化研究機構は、本学日本常民文化研究所と21世紀COE
12
外の研究機関による共同研究の中核としての役割を果たすとともに、
プログラムの後継組織である同研究所附置の非文字資料研究セン
国家や民族を超え、等身大の生活文化、常民文化の学際的・国際的
ターが所蔵する史資料・データベースを広く研究者コミュニティに公
な共同研究を推進することで、
グローバル化した社会における異文化
開・共有化し、
さらに研究分野を拡大、深化させるために、
「特色ある共
理解・多文化共生に資することを志向しています。
同研究拠点の整備の推進事業」
(文部科学省委託事業)
として次の5
国際常民文化研究機構は「共同利用・共同研究拠点」
として、
日本
つの研究プロジェクトに取り組んできました。 ①海域・海民史の総合
常民文化研究所の長年にわたる漁業制度史・民具研究を中心とし
的研究、②民具資料の文化資源化、③非文字資料
(図像・身体技法・
た研究実績を踏まえ、
さらにその展開を図り、
また創設者・渋沢敬三の
景観)
の体系化、④映像資料の文化資源化、⑤常民文化資料共有化
「ハーモニアスデヴェロープメント」精神を受け継いで、国内外の研
システムの開発 これらを継承発展させ、国公私立大学をはじめ国内
究者に広く
「常民文化」研究の史資料と場、機会を提供していきます。
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
産官学の連携による社会貢献
本学では研究活動のサポート、外部からの研究資金の獲得、産官
学連携推進の強化などを目的とした研究支援部の中に産官学連
携推進課を設置しています。
本学から生み出された多くの研究成果・知的財産(シーズ)
を産業
● 2015年度研究受入実績(件)
共同研究
受託研究
研究奨学寄附金
■ 理学部
■ 工学部
工学研究所
11 ■ 理学部
24 ■ 工学部
2 工学研究所
日本常民文化研究所
2
17
4
2
合計
37
25
界・官公庁などのニーズに幅広く活用してもらうため、
「知」の発信
を目的とする各種イベントへの参加、共同研究プロジェクト支援、
受託研究・共同研究の受け入れ支援などに積極的に取り組んでい
ます。
また、神奈川県下の企業・企業団体、大学、公的産学連携支援機
関で発足した「かながわ産学公連携推進協議会」に参画し、地域
における産学公連携の円滑な推進を図るとともに、
それらの情報を
■ 経営学部
■ 理学部
■ 工学部
■ 法務研究科
工学研究所
日本常民文化研究所
プロジェクト研究所
3
7
28
1
2
1
1
43
● 2015年度特許申請件数(件)
■ 理学部
■ 工学部
10
7
社会貢献に結びつけるためのネットワークづくりの支援も進めてい
ます。2013年度からは会長校を務め、
さらなるネットワークづくりの
● 研究事例
推進に取り組んでいます。
環境
●
神奈川大学における産官学連携事業の概要
衝装置
ナノテクノロジー・素材
神奈川大学
各研究所
●
各研究科
研究所スタッフ
● 研究機器
各学部
教員
● 研究所スタッフ
● 研究機器
学科スタッフ
● 研究機器
●
●
研究成果・技術
産官学連携推進課
製造技術
インターフェイス
•
要望・研究テーマ
産業界
官公庁
企業
● 各種団体
● その他
●
●
国
地方自治体
● 外郭団体
● その他
●
点滴装置及び点滴監視システム、並びに検出装置
座屈拘束ブレース及びその製造方法
● 3次元経路制御方法
● 自走式昇降装置
● リング発振器
● 直流遮断装置
● 熱電対一体型ペルチェモジュール
● 温度制御装置及び温度素子用の電源装置
● 直線傾き計測具
● 高圧発生装置及びその圧力測定方法
● 車両減速ハンプ
● 試料イオン化方法
●
連携事業のコーディネート 支援 促進
•
水銀イオンの検出方法及びキット
エポキシ樹脂組成物
● 有機金属錯体を用いたガス吸着材
● 光分解性シランカップリング剤
● 芳香族ポリアミドの製造方法
● ジベンゾチオフェン骨格を有する化合物における屈折率付与効果を増
大又は調整する方法
● 重合性低屈折率ポリマーの製造方法、及び光学材料の製造方法
● メソポーラス金属酸化物の作製方法、及びメソポーラス金属酸化物形
成のための補助剤
● カーボンナノチューブ製造用基材の製造方法、カーボンナノチューブの
製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
● 乳化剤製造用材料の製造方法、乳化剤の製造方法、経口投与組成物
用乳化剤、及び経口投与組成物
● 含ケイ素ポリマー及びその製造方法並びに光学材料
● 屈折率向上剤、並びにそれを含む樹脂組成物、重合若しくは硬化性組
成物及び光学材料
● 発光材料及び発光素子
● ポリ
(ジアシルヒドラジン)の製造方法、及びポリ(ジアシルヒドラジン)
● 半導体素子構造の形成方法、及び半導体素子
●
研究組織
●
カーブミラー設置のためのシミュレーション方法及び装置
● ロボットアーム、並びに、ロボットアーム用の外力検知伝達装置及び緩
●
ICT
● 漢 字複合語分割方法及び漢字複合語分割装置
●
●
●
●
振動インテンシティの制御方法
部分構造の最適化方法
情報探索用データ構造及び情報探索装置
暗号化装置及び方法
13
教育の現場、最先端のプロジェクトに触れる
研究所の研究活動
本学大学院の研究機能を支えているのが、学問分野ごとに置かれた10の研究所です。
さまざまなテーマのもと、そ
れぞれがユニークな研究に打ち込んでおり、特に専攻分野を超えた共同研究が盛んです。
その成果は毎年、研究所
報・年報や研究叢書に発表され、世界各国の研究機関との交流も積極的に進められています。
法学研究所
法学研究所は、多様化・国際化する現代社会において法と政治・行政が直面する多様かつ広範な課題に対応す
るため、研究者・実務家間の情報交換や共同研究を行う地方自治センターと国際人権センターを特設するなど、
地域問題から国際問題まで幅広い視野で研究に取り組んでいます。
また、
『 研究年報』
『 法学研究叢書』
『 News
letter』
を刊行するほか、
シンポジウムや講演会を開催しています。
経済貿易研究所
経済貿易研究所は、経済と貿易および経営と会計の各分野を調査研究することを目的として開設された本学最
初の研究所です。研究所年報として
『経済貿易研究』
を、研究叢書として
『経済貿易研究叢書』
を刊行していま
す。
また、所員の共同研究の助成、講演会の開催等、活発な活動を行っています。
国際経営研究所
国際経営研究所は、国際経営に関する独自の調査研究を行うのみならず、
自治体や地元企業、大学など、国内
外の機関と連携活動をしています。研究会・講演会・シンポジウムを開催するほか、共同研究プロジェクトの活動
を支援し、ホームページも立ち上げています。研究所年報である
『国際経営フォーラム』、研究成果報告書としての
『Project Paper』、機関紙の発行など、
グローバル化時代にふさわしい活動を積極的に展開、推進しています。
人文学研究所
人文学研究所は、人文・社会系の各テーマによる13グループの共同研究を柱に、研究会・講演会・シンポジウム
の開催や『人文学研究所報』
『 人文学研究叢書』の刊行など、多彩な活動を行っています。
また、1991年には中
国浙江大学日本文化研究所と学術交流協定を結び、相互交流を推進してきました。
また、毎年国際シンポジウム
を開き、欧米の研究機関との交流も行っています。
言語研究センター
言語研究センターは、言語研究と言語教育の2つの役割を担う研究組織です。言語研究においては言語学や語
学教育に関する理論的・応用的研究の推進を図り、共同研究を活性化するほかシンポジウム・講演会を開催し、
その研究成果を紀要や叢書として刊行しています。言語教育においてはCALL教室、視聴覚スタジオ、教材開発
室等の管理・運営に加え、先端的な視聴覚機器による授業運営のサポートや教材開発の支援を行っています。
また、語学視聴覚室を併設し、学生がセンター所蔵の視聴覚教材を利用してブースで学習できる環境を整えて
います。
14
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
心理相談センター
心理相談センターは、臨床心理に関する教育・研究および地域住民に対する臨床心理相談を行うことを目的に
設置されました。職場・学校・家庭などでのストレス、働く人のメンタルヘルスの問題、不登校・いじめ・学校不適応
など子どもの発達や子育てについて、性格や行動に関する悩み、対人関係に関する悩み、
自分の生き方の悩み
のほか、心の問題全般の相談に応じます。
総合理学研究所
総合理学研究所は、数学、物理学、情報科学、物質・エネルギー科学、生命科学の5分野を総合的にとらえ、
「知識情
報」
として体系化し、実用していくことを目的とする研究所です。主な活動内容は共同研究と広報活動であり、特に若
手研究者の育成と地域のニーズに応える幅広い活動を行うことを方針としています。科学技術の5分野でそれぞれ
の研究を進めるとともに、科学技術全体にわたる諸問題の共同研究やセミナー、
シンポジウムなどを行っています。
工学研究所
工学研究所は、いろいろな工業分野やその他の学問分野にまたがる広範囲な領域での学際的研究・調査を目的
とした研究所です。新技術や新産業の創出が期待できるテーマ、
または将来そういったテーマへの発展が望める
研究について、本学工学部の教員が主体となり、他学部や他大学の教員、企業の研究者・技術者と共同研究を
進めています。
また、産官学交流や、県・市の委託による公開講座など、多方面にわたる活動を行っています。
日本常民文化研究所
日本常民文化研究所は、全国各地域の歴史・民俗・民具の調査・研究を目的に渋沢敬三氏により創設された研
究所を本学に招致、開設した機関です。常民
(庶民)
の文化遺産の収集・保存を通して、近代社会の中で変容し
続ける人々の文化的伝統を理解し、未来社会に寄与する研究を行っています。また、学芸員養成のための基礎
実習教育を行い、多くの学芸員を輩出しています。
2008年に文部科学省21世紀COEプログラムの成果を引き継ぐ付属機関「非文字資料研究センター」
が発足、
2009年には共同研究拠点として「国際常民文化研究機構」
が設立されました。また、2014年から本学3号館の
展示ホールにて常設・企画展を実施しています。
アジア研究センター
アジア研究センターは、本学の学部・研究所の横断的な研究組織として、アジアおよびアジアの諸地域を対象
に、政治・経済・社会・文化・科学技術など個別学問分野の枠を超えた学際的かつ総合的な研究に取り組んでお
り、調査研究と学術交流を通してアジアの平和と発展に寄与することを目的としています。現在「アジアの水」に
関する総合研究と、
その他7つの共同研究プロジェクトが進行中で、現地調査に基づき、活発な研究会・セミナー・
シンポジウムなどを行っています。
15
教育の現場、最先端のプロジェクトに触れる
研究成果の公表(出版物)
神奈川大学では、大学院・学部および学内の研究所・学会に所属する教員の研
究成果をまとめた紀要を発行するほか、総合評論誌『神奈川大学評論』
を年3回
出版しています。
その他、
さまざまな刊行物の発行や論文発表会などを通じ、学
術研究の成果を広く社会に還元しています。
法学研究所の出版物
所員の個別・共同研究の成果として、
『 研究年報』
を毎年1回刊行するほか、
『 法学研究叢書』
を
出版しています。広く内外の法律・政治に関する研究調査を行い、
これを発表・出版することによ
り、学問の向上と発展に寄与することを目指しています。
経済貿易研究所の出版物
研究所年報として
『経済貿易研究』
を、研究叢書として
『経済貿易研究叢書』
を刊行しています。
人文学研究所の出版物
研究所の諸活動によって得られた成果を社会に還元するために
『人文学研究所
報』
を年2回発行しています。
また、共同研究グループの研究成果や国際シンポジ
ウムの報告を行う学術書シリーズ『人文学研究叢書』
を年2冊出版しています。
言語研究センターの出版物
言語研究センターが支援する共同研究グループや所員の研究成果を広く社会に
還元すべく、紀要
『神奈川大学言語研究』
、叢書
『神奈川大学言語学研究叢書』
、
共同研究の活動報告などを掲載する
『NEWS LETTER』
を毎年刊行しています。
心理相談センターの出版物
心理相談センターでは、研究報告や論文などを収録した
『心理相談研究』
を毎年発行しています。
16
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
国際経営研究所の出版物
以下の雑誌や広報物を通じて、所員の活動状況や研究成果を公表しています。
①国際経営フォーラム
所員その他関係者の研究活動と成果発表の場として、年に1回刊行。
②Project Paper
共同研究プロジェクトの研究論文を、毎年数回『Project Paper』
シリーズとして刊行。
③国経研だより
所員の活動状況をアナウンスする目的で年4回発行。
この他にも、
さまざまな研究プロジェクトの成果物を随時発表しています。
総合理学研究所の出版物
1年間の事業報告を含めた科学雑誌として、
『 Science Journal of Kanagawa University』
を
毎年刊行しています。
工学研究所の出版物
工学研究所では、研究報告や論文などを収録した
『工学研究所所報』
を毎年発行しています。
日本常民文化研究所の出版物
最新の研究動向を見据えた特集等で構成する
『歴史と民俗』、民具研究者の交流を図る
『民具
マンスリー』
を定期刊行するほか、史料・生活記録を主とした
『神奈川大学日本常民文化叢書』、
奨励研究の成果を公表する
『調査報告』
シリーズ、
フィールド調査の成果に基づく
『調査資料目
録』、共同研究の成果として
『奥能登と時国家』
などを出版しています。
国際常民文化研究機構からは、
『国際常民文化研究叢書』
などを発行しています。
「非文字資料研究センター」
21世紀COEプログラム
「人類文化研究のための非文字資料の体系化」の成果と活動を継承す
る日本常民文化研究所非文字資料研究センターでは、
『 News Letter 非文字資料研究』
『 年報
非文字資料研究』
を定期刊行しています。
アジア研究センターの出版物
激動するアジアの現状を、研究論文・シンポジウム報告・時事論評・書籍紹介・エッセイなどを通
じて総合的に把握することを目的に、年1回『神奈川大学アジア・レビュー』
を発行しています。
ま
た、現地調査や研究会の報告、今後の活動予定などを掲載した
『News Letter』
を年2回発行す
るほか、共同研究の成果として研究叢書を刊行しています。
17
教育の現場、最先端のプロジェクトに触れる
資格教育課程
本大学院では、教育職員免許状取得を目的とした教職課程を設けています。
ま
た、学部の資格教育課程(教職課程・社会教育課程・学芸員課程・日本語教員
養成課程)
も履修することが可能で、各分野の教員に求められる専門的知見・技
術の修得をサポートしています。
教育職員専修免許状(中学校・高等学校)
大学院入学前に中学校・高等学校の教育職員免許状(一種)
を授与されている場合は、本大学院を修了して修士の学位を取得(1年以上
在学して30単位以上修得した者を含む)
し、専修免許状の取得に必要な「教科又は教職に関する科目」の単位を24単位以上修得すること
で、専修免許状を取得できます。
各専攻で取得可能な
教育職員免許状一覧
研究科
専攻
■
■
■
■
法律学
経済学
国際経営
欧米言語文化
中国言語文化
理学
機械工学
電気電子情報工学
応用化学
経営工学
建築学
歴史民俗資料学
法学
経済学
経営学
外国語学
■ 理学
■ 工学
■ 歴史民俗資料学
免許状の種類
中学校教諭専修免許状
─
─
─
英語
─
数学、理科
─
─
─
数学
─
社会
高等学校教諭専修免許状
公民
地理歴史、公民
公民
英語
─
数学、理科
工業
情報
工業
数学
─
地理歴史
資格教育課程
本学は資格教育課程として「教職課程」
「社会教育課程」
「学芸員課程」
「日本語教員養成課程」の4課程を開設しています。資格教育課
程の科目は学部開講科目のため、大学院生が履修する際には、
「科目等履修生」
として登録することになります。
● 教職課程
● 学芸員課程
中学校・高等学校の教育職員免許状(一種)
を取得するための課
横浜キャンパスでは、本学附置の日本常民文化研究所において
程です。大学院で教育職員免許状(専修)
を取得するためには、一
収集資料の整理調査・保存・修復などの実習を行い、主として民
種免許状の取得が前提となります。
俗資料および文書資料を扱う歴史民俗系の博物館学芸員を養成
● 社会教育課程
教育委員会事務局で市民の生涯にわたる学習・スポーツ活動に
関する仕事を行う社会教育主事の基礎資格が取得できる課程で
す。自治体における市民の学習・スポーツ振興や民間の文化・ス
ポーツ産業に求められる人材を育成します。
しています。湘南ひらつかキャンパスでは、動植物の標本管理・展
示に関する実技・実務などを行う自然科学系の博物館学芸員を養
成する課程を設けています。
● 日本語教員養成課程
日本語の意味や文法などに関する知識と、それらを日本語を母語
としない学習者に伝えるための教授法を中心に学びます。課程の
最終段階では、海外もしくは国内の日本語学習機関で教育実習
を行います。
※各課程の履修には要件があります。
履修を希望する場合は事前にご確認ください。
18
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
留学制度
本学大学院では、海外の大学院への派遣交換留学制度を実施しています。派遣
先の大学院、奨学金等は以下のとおりです。
なお、詳細については当年度の募集
要項を参照してください。神奈川大学Webサイト
「国際交流・留学」ページでも確
認できます。
主な留学先
地域
国
派遣先大学名
対象
アジア
タイ
韓国
タマサート大学
慶南大学校
建国大学校
東西大学校
国立台湾大学
国立台湾師範大学
静宜大学
国立台湾科技大学
廈門大学
内蒙古大学
広東外語外貿大学
浙江大学
東北財経大学
中山大学
南京大学
復旦大学
北京科技大学
香港城市大学
遼寧大学
北京大学
ベトナム国家大学ハノイ校
マレーシアプトラ大学
タスマニア大学
カリフォルニア大学アーバイン校
カリフォルニア大学サンディエゴ校
カンザス大学
パデュー大学カルメット校
サンパウロ大学
アグアスカリエンテス自治大学
ベラクルス大学
モレロス州立自治大学
オックスフォード・ブルックス大学
マンチェスター大学
ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学
アルカラ大学
サラマンカ大学
ジャウマⅠ世大学
バレンシアカトリック大学
デンマーク王立芸術アカデミー建築大学
クラウスタール工科大学
デュースブルク-エッセン大学
ヘルシンキ大学
国立モンペリエ高等建築学校
ジャン・ムーラン・リヨン第3大学
ミコラス・ロメリス大学
国立アストラハン大学
アンカラ大学
全研究科生
全研究科生
台湾
中国
オセアニア
北米
ベトナム
マレーシア
オーストラリア
アメリカ
中南米
ブラジル
メキシコ
ヨーロッパ
イギリス
イタリア
スペイン
デンマーク
ドイツ
フィンランド
フランス
中東
リトアニア
ロシア
トルコ
経営学研究科生
全研究科生
工学研究科生
全研究科生
外国語学研究科生/歴史民俗資料学研究科生
全研究科生
全研究科生
全研究科生
全研究科生
全研究科生
全研究科生
全研究科生
全研究科生
全研究科生
工学研究科生
全研究科生
全研究科生
工学研究科生
全研究科生
全研究科生
全研究科生
全研究科生
2016年3月現在
● 単位認定
所属する専攻における教育課程表の定めるところにより、最大
10単位を認定します。
● 授業料・奨学金
留学に関するお問い合わせ
横浜キャンパス
〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
29号館2階
TEL 045-491-1701(直通)
FAX 045-481-6011
湘南ひらつかキャンパス
〒259-1293 平塚市土屋2946
派遣交換留学生には神奈川大学米田吉盛教育奨学金
「海外活動
支援奨学金」
が支給されます
(月額6万〜8万円、派遣先地域による)
。
日本学生支援機構海外留学支援制度(協定派遣)の奨学金
割り当てがあった場合、そちらを支給することもあります。
国際センター
11号館2階
TEL 0463-59-4111(代)
19
学費その他納付金(2016年度参考)
(単位 円)
入学金
年次
課程
研究科
(分納)
第一期
委託徴収金
授業料
博士前期
■ 法学研究科
■ 経済学研究科
博士後期
博士前期
■ 経営学研究科
博士後期
外国語学研究科
人間科学研究科
歴史民俗資料学
研究科
博士前期
■
■
■
博士後期
博士前期
■ 理学研究科
■ 工学研究科
1
250,000
(125,000)
2
250,000
(0)
1
2
・
3
1
250,000
(125,000)
2
250,000
(0)
1
2
・
3
1
250,000
(125,000)
2
250,000
(0)
1
2
・
3
1
250,000
(125,000)
2
博士後期
1
250,000
(0)
2
・
3
(分納)
第二期
学費
施設設備
資金
学費
小計
学生教育
災害保険
実験実習料
学会費
演習費
250,000
80,000
(40,000)
12,500
2,500
250,000
80,000
(40,000)
12,500
2,500
250,000
80,000
(40,000)
12,500
2,500
250,000
80,000
(40,000)
12,500
2,500
250,000
80,000
(40,000)
12,500
3,000
250,000
80,000
(40,000)
12,500
3,000
250,000
80,000
(40,000)
12,500
3,000
250,000
80,000
(40,000)
12,500
3,000
250,000
80,000
(40,000)
12,500
250,000
80,000
(40,000)
12,500
250,000
80,000
(40,000)
12,500
250,000
80,000
(40,000)
12,500
360,000
115,000
(57,500)
47,500
360,000
115,000
(57,500)
47,500
360,000
115,000
(57,500)
47,500
360,000
115,000
(57,500)
47,500
1,750
2,600
1,750
2,600
1,750
2,600
1,750
2,600
授業料
施設設備
資金
実験実習料 小計
演習費
(全納)
年額
596,750
(431,750)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
939,250
(734,250)
345,000
(305,000)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
687,500
(607,500)
597,600
(307,600)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
940,100
(610,100)
345,000
(305,000)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
687,500
(607,500)
597,250
(432,250)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
939,750
(734,750)
345,500
(305,500)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
688,000
(608,000)
598,100
(308,100)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
940,600
(610,600)
345,500
(305,500)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
688,000
(608,000)
594,250
(429,250)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
936,750
(731,750)
342,500
(302,500)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
685,000
(605,000)
595,100
(305,100)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
937,600
(607,600)
342,500
(302,500)
250,000
80,000
(40,000)
12,500
342,500
(302,500)
685,000
(605,000)
774,250
(591,750)
360,000
115,000
(57,500)
47,500
522,500
(465,000)
1,296,750
(1,056,750)
522,500
(465,000)
360,000
115,000
(57,500)
47,500
522,500
(465,000)
1,045,000
(930,000)
775,100
(467,600)
360,000
115,000
(57,500)
47,500
522,500
(465,000)
1,297,600
(932,600)
522,500
(465,000)
360,000
115,000
(57,500)
47,500
522,500
(465,000)
1,045,000
(930,000)
※本学卒業生および本学大学院博士前期課程修了者の入学金・施設設備資金・小計・年額は
( )内金額です。
教育ローン
本学では、銀行と提携し、教育ローンの紹介を行っています。一般的な教育ローンよりも借入資格や利率の面での優遇措置を受けることができま
す。詳細については、各金融機関に直接お問い合わせください。
● 本学と提携している銀行の教育ローン(2016年3月現在)
みずほ銀行
融資限度額(万円)
融資対象範囲
保護者等
入学時
300
納付金
就学関連費用
利率
(固定)
在学中
利率
(変動)
4.300%
同左
3.375%
金利優遇措置
申し込みから
融資までの期間
左記利率は、
店頭公表金利より
0.1%優遇
2~3週間程度
取扱店
取りまとめ店
各本支店
横浜駅前支店
※提携銀行の教育ローン申し込み時に必ず神奈川大学との提携ローンであることを説明してください。
● 国の教育ローン(2016年3月現在)
日本政策金融公庫
融資限度額(万円)
融資対象範囲
保護者等
入学時
在学中
350
納付金、受験費用、
入学時に必要な費用
納付金、住居費用、
通学費用等
※日本政策金融公庫(国の教育ローン)
のパンフレットをご希望の場合は財務課にご用意しております。
20
利率
(固定)
申し込みから
融資までの期間
取扱店
2.050%
2~3週間程度
日本政策金融公庫本支店
その他金融機関
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
奨学金制度
本学独自の奨学金制度
米田吉盛教育奨学金
神奈川大学修学支援
奨学金
本学では、学部・大学院ともに、経済的な
神奈川大学海外活動
支援奨学金
理由により修学を断念することのないよ
う、独自の奨 学 金 制 度を設けています。
2010年度より給付型奨学金制度『 米田
神奈川大学大学院給費生
神奈川大学大学院研究・
社会活動支援奨学金
奨学金制度
神奈川大学出身者支援
奨学金
吉盛教育奨学金』
を創設し、経済的サポー
その他の学内奨学金
トを一層充実させました。また、日本学生
村橋・フロンティア奨学金
激励奨学金
支援機構や地方公共団体、
その他の各種
団体による奨学金も利用でき、安心して修
学することができます。
本学卒業生団体の
奨学金制度
一般社団法人神奈川大学
宮陵会大学院給付奨学金
日本学生支援機構奨学金
一般社団法人神奈川大学
宮陵会奨学金(貸与)
各種団体奨学金制度
各国政府奨学金制度
本学独自の奨学金制度
● 米田吉盛教育奨学金
名称
区分
概要・対象
将来大学の教員になることを希望し、学業成績、人物ともに優秀な学生が対象
金額
大学院給費生
給付
修学支援奨学金
給付
経済的理由により修学が困難で、学業成績、人物ともに優秀な学生
年間授業料の50%相当額
海外活動支援奨学金
給付
短期海外研修参加者、派遣交換留学採用者等が対象
活動内容による
大学院研究・社会活動支援奨学金
給付
優れた研究活動を行う学生、
または論文などが社会で高く評価される等の実績を
あげた者が対象
研究・活動内容による
神奈川大学出身者支援奨学金
給付
神奈川大学を卒業し、神奈川大学大学院に進学することを早期から希望する学
生で、学業成績、人物ともに優秀な者が対象 ※大学院進学前の予約制
年間授業料の30%相当額
区分
概要・対象
金額
村橋・フロンティア奨学金
給付
勉学意欲旺盛にして、学業成績、人物ともに優秀でありながら、経済的理由によ
り修学が困難な学生を支援し、有為な人材の育成を目的とする。
40万円
(2015年度実績)
激励奨学金
給付
※博士前期・後期課程1年次が対象
学費相当額
● その他の学内奨学金
名称
※博士前期・後期課程1年次が対象
「学業成績を含めて極めて優秀な学生」
「学業成績が良好であるにもかかわらず、
経済的な理由により学業の継続が困難な学生」
「ボランティア等各種社会活動
や課外活動で活躍する学生」
が対象
10万円
本学卒業生団体の奨学金制度
名称
区分
概要・対象
金額
一般社団法人神奈川大学宮陵会
大学院給付奨学金
給付
神奈川大学を卒業し、神奈川大学大学院に在籍している者で、学業成績、人物と
もに優れていると認められ、将来的志向が明確な者が対象
30万円(法・経済・経営・外国語・人間科学・歴民)
40万円(理・工)
一般社団法人神奈川大学宮陵会
奨学金(貸与)
貸与
一時的に困窮し、学費の支払いが困難な場合に随時申し込みできる制度。無利
息だが、返済期間は在学期間内とする。
1万円から30万円
(学費に充当)
名称
区分
概要・対象
金額
第一種奨学金
貸与
学業成績・人物ともに優秀で、経済的理由により学業の継続が困難な者
利息なし。卒業後返還
博士前期課程:月額5万円、8.8万円から選択
博士後期課程:月額8万円、12.2万円から選択
第二種奨学金
貸与
学業成績・人物ともに優秀で、経済的理由により学業の継続が困難な者
利息あり
(年3.0%を上限)
。卒業後返還
月額 5万円、8万円、10万円、13万円、15万円か
ら選択
日本学生支援機構奨学金
21
募集概要
※必ず「入学試験要項」で詳細を確認してください。
定員
入学試験の種別
本学大学院では次の種別で入学試験を実施しています。
それ
博士前期課程
ぞれのキャリアや目的に応じて、最適なものを選んで受験して
研究科
専攻
博士後期課程
入学定員 収容定員 入学定員 収容定員
(名) (名)
(名) (名)
ください。
■ 法学研究科
法律学専攻
20
40
3
9
● 一般入学試験
■ 経済学研究科
経済学専攻
30
60
4
12
大学卒業あるいは卒業見込み等の一般的な応募資格者を対
■ 経営学研究科
国際経営専攻
10
20
3
9
象とした入学試験です。
■ 外国語学研究科
欧米言語文化専攻
10
20
3
9
中国言語文化専攻
5
10
2
6
12
24
4
12
● 社会人特別入学試験
■ 人間科学研究科
大学院に対する社会的ニーズが多様化している現代社会に
人間科学専攻
■ 理学研究科
理学専攻
59
118
3
9
■ 工学研究科
機械工学専攻
45
90
6
18
電気電子情報工学専攻
45
90
6
18
応用化学専攻
45
90
6
18
● 外国人留学生入学試験
経営工学専攻
20
40
6
18
修士または博士の学位取得を目的として入学を希望する外国
建築学専攻
40
80
6
18
歴史民俗資料学専攻
20
40
3
9
361
722
55
165
対応した入学試験です。企業・学校・官公庁などでの勤務、
ある
いは家事などさまざまな分野で一定の社会的経験を積んだ社
会人を対象としています。
人や、
外国政府その他より委託、
あるいは学術交流協定等によ
■ 歴史民俗資料学研究科
り本学大学院に派遣された外国人を対象とした入学試験です。
合計
● 指定校制推薦入学試験(歴史民俗資料学研究科のみ)
海外の学術交流協定校等の長の推薦に基づく入学試験です。
● 特別選考
本学大学院入学試験(博士前期課程)
に出願した者のうち、
特に成績の優秀な者については筆記試験を免除し、口述試験
のみで合否を判定することがあります。特別選考の詳細は、入
学試験要項で確認してください。
2017(平成29)年度 大学院入試実施予定
試験種別
(秋季)
研究科
一般
試験種別
(春季)
社会人
留学生
一般
試験種別
社会人
留学生
指定校
前期課程 後期課程 前期課程 後期課程 前期課程 後期課程 前期課程 後期課程 前期課程 後期課程 前期課程 後期課程 前期課程 後期課程
■ 法学研究科
◯
×
◯
×
◯
◯
◯
◯
◯
◯
◯
×
×
■ 経済学研究科
◯
×
◯
×
◯
×
◯
◯
◯
×
◯
◯
×
×
■ 経営学研究科
◯
×
◯
×
◯
×
◯
◯
◯
◯
◯
◯
×
×
■ 外国語学研究科
◯
×
◯
×
◯
×
◯
◯
◯
×
◯
×
×
×
■ 人間科学研究科
◯
◯
◯
◯
◯※1
◯※1
◯
◯
◯
◯
◯※1
◯※1
×
×
■ 理学研究科
◯
×
◯
×
◯
×
◯
◯
◯
◯
◯
◯
×
×
■ 工学研究科
◯
×
◯
×
◯
×
◯
◯
◯
◯
◯
◯
×
×
■ 歴史民俗資料学研究科
◯
×
◯
×
◯
×
◯
◯
◯
×
◯
◯
◯※2
◯※2
○=実施 ×=実施しない ※1 人間科学研究領域のみ ※2 夏季と秋季に実施
22
×
KANAGAWA UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL GUIDEBOOK 2017
2017(平成29)年度 大学院入試・日程表
■ 法学研究科 ■ 経済学研究科 ■ 経営学研究科 ■ 外国語学研究科 ■ 理学研究科 ■ 工学研究科 ■ 歴史民俗資料学研究科
試験種別
(秋季)
法・経済・経営・外国語・歴史民俗資料学
理学
工学
前期課程
7月25日〜7月29日(消印有効)
7月4日〜7月8日(消印有効)
9月6日
9月6日
9月7日
9月10日
期間
課程
出願期間
筆記試験
口述試験
合格発表
試験種別
(春季)
法・経済・経営・外国語・歴史民俗資料学
理学
工学
前期課程/後期課程
前期課程/後期課程 前期課程 後期課程
1月10日〜1月13日(消印有効)
1月23日〜1月27日(消印有効)
2月26日
3月8日
3月8日 3月9日
2月26日
3月9日
3月8日 3月9日
3月2日
3月14日
*研究科、試験種別によって詳細が異なる場合があります。
■ 人間科学研究科
■ 歴史民俗資料学研究科(指定校)
試験種別
(秋季)
臨床心理
人間科学
前期課程/後期課程
9月12日〜9月16日(消印有効)
10月9日(前期のみ)
10月23日
10月23日
一次 10月14日
10月28日
二次 10月28日
期間
課程
出願期間
一次試験
二次試験
合格発表
試験種別
(春季)
臨床心理
人間科学
前期課程/後期課程
1月10日〜1月13日(消印有効)
2月12日(前期のみ)
2月26日
2月26日
一次 2月16日
3月2日
二次 3月2日
期間
課程
試験種別
(秋季)
歴史民俗資料学
(指定校)
前期課程/後期課程
試験種別
(夏季)
歴史民俗資料学
(指定校)
前期課程/後期課程
11月18日〜11月28日
2017年5月8日〜5月16日
12月
2017年6月
出願期間
選考および
合格発表
入学時期
2017年4月
2017年10月
大学院入試説明会・日程表
以下の日程で入試説明会を行います。詳細については本学ホームページに掲載します。
キャンパス
横浜
■
■
■
■
■
■
■
■
湘南ひらつか
研究科
法学研究科
経済学研究科
外国語学研究科
(欧米言語文化専攻)
人間科学研究科
工学研究科
歴史民俗資料学研究科
経営学研究科
理学研究科
開催日
2016年6月11日
(土)
2016(平成28)年度 大学院入試結果
研究科
募集人数
(入学定員)
専攻
前期
博士前期課程
外国人留学生
社会人
一般
計
博士後期課程
外国人留学生
社会人
一般
計
後期 志願者受験者合格者志願者受験者合格者志願者受験者合格者志願者受験者合格者志願者受験者合格者志願者受験者合格者志願者受験者合格者志願者受験者合格者
■ 法学
法律学
20
3
0
0
0
2
1
0
3
3
3
5
4
3
1
1
1
0
0
0
■ 経済学
経済学
30
4
2
2
2
4
2
0
0
0
0
6
4
2
0
0
0
0
0
0
■ 経営学
国際経営
10
3
1
0
0
3
0
0
0
0
0
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
■ 外国語学
欧米言語文化
10
3
3
3
1
1
1
0
1
1
1
5
5
2
0
0
0
0
0
0
3
中国言語文化
計
■ 人間科学
人間科学(臨床心理学)
1
1
0
0
5
2
0
0
0
3
3
3
0
0
0
3
3
3
3
3
3
3
3
15
5
3
3
1
4
4
3
1
1
1
8
8
5
3
3
3
3
3
3
12
4
48
46
6
3
1
0
51
47
6
0
0
0
12
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
1
1
1
0
0
2
2
0
4
3
1
6
0
0
0
3
1
0
52
47
6
1
1
1
1
0
0
2
2
0
4
3
1
理学(数学)
4
3
3
0
0
0
0
0
0
4
3
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
理学(物理学)
8
8
8
0
0
0
0
0
0
8
8
8
2
2
2
0
0
0
0
0
0
2
2
2
3
3
3
0
0
0
0
0
0
3
3
3
1
1
1
0
0
0
0
0
0
1
1
1
理学(化学)
59
26
25
23
0
0
0
0
0
0
26
25
23
2
2
2
0
0
0
0
0
0
2
2
2
理学(生物科学)
12
11
8
0
0
0
0
0
0
12
11
8
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
0
計
59
3
53
50
45
0
0
0
0
0
0
53
50
45
5
5
5
0
0
0
0
0
0
5
5
5
機械工学
45
6
24
22
22
2
1
1
0
0
0
26
23
23
0
0
0
1
1
1
0
0
0
1
1
1
電気電子情報工学
45
6
9
9
9
2
2
2
0
0
0
11
11
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
応用化学
45
6
24
24
24
0
0
0
0
0
0
24
24
24
2
2
2
0
0
0
0
0
0
2
2
2
経営工学
20
6
10
10
10
0
0
0
1
1
1
11
11
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
建築学
40
6
20
20
20
1
1
1
0
0
0
21
21
21
1
1
1
2
2
2
0
0
0
3
3
3
195
30
87
85
85
5
4
4
1
1
1
93
90
90
3
3
3
3
3
3
0
0
0
6
6
6
20
3
7
6
5
3
3
3
3
3
3
13
12
11
2
2
2
2
2
1
4
4
3
361
55
202
192
144
21
14
10
11
9
8
234
215
162
15
15
15
6
5
4
23
22
19
計
■ 歴史民俗資料学 歴史民俗資料学
合計
専攻
募集人数
(入学定員)
■ 歴史民俗資料学 歴史民俗資料学
(指定校)
0
1
0
46
理学(情報科学)
研究科
0
0
1
計
■ 工学
0
0
49
人間科学(人間科学)
■ 理学
0
(指定校)
若干名
2
2
0
志願者
博士前期課程
受験者
合格者
志願者
博士後期課程
受験者
合格者
0
0
0
1
1
1
志願者総数 257名 受験者総数 237名 合格者総数 181名
*秋季および春季の合計数を示しています
(歴史民俗資料学(指定校)
を除く)。*秋季には博士後期課程入試を実施していません
(人間科学・歴史民俗資料学(指定校)
を除く)。
試験場
入学試験に関するお問い合わせ先
横浜キャンパス
湘南ひらつかキャンパス
神奈川大学入試センター
横浜市神奈川区六角橋3-27-1
平塚市土屋2946
■ 法学研究科
■ 経済学研究科
■ 外国語学研究科
■ 経営学研究科
(春季は横浜キャンパス)
■ 理学研究科
〒221-8624 横浜市神奈川区六角橋3-26-1
TEL 045-481-5857
FAX 045-481-5759
■ 人間科学研究科
■ 工学研究科
■ 歴史民俗資料学研究科
23
Graduate
School of Law
法学研究科
法律学専攻
横浜キャンパス
法的リテラシーの徹底・実質化を追究し、
研究職・専門職業人・
社会的リーダーへと育成する
経済のグローバル化などに対応する方向として選択された、
「法化社会」
と
いわれる今日の社会にあっては、私たち市民の一人ひとりが、日常生起する
種々の事態について、自立的な責任主体として法に則り対処することを求め
られ、
その適切な運用・改善が心豊かな社会づくりに参画することにつながっ
ています。今日のこうした社会状況においては、
“法的リテラシー”を持ち、
こ
れを基礎に“リーガルマインド”に磨きをかけることはきわめて重要な意義を
持ちます。
本研究科は、学部教育で養われた市民として持つべき法的素養をベース
に、
さらなる研鑽に励む場として、集中的・効果的な学びへと導きます。その
教育目標は、より専門的で応用力の高い法的思考を身に付け、その知識と
能力を、社会のさまざまな領域や場面で実質的に発揮できる人材を育成す
ることにあります。
従来の自主性と創造性を備えた研究者の育成に加え、企業法務や行政実
務に携わる専門職業人、地域社会の課題の解決に主導的役割を果たせる
社会的リーダーなど、多面的な人材の養成・支援を行っています。
24
ディプロマ・ポリシー (学位授与の方針) 博士前期課程
本専攻博士前期課程において所定の単位を修得し、提出された論文が合格とされたものは、以下に掲げるいずれか
の能力を身に付けていると判定され、修士(法学)
の学位が授与されます。
1
アカデミックな世界はもとより、社会の様々な場面で、専門家としての役割を果たしうる研究者とし
ての、高度な専門性と応用力に富む法的思考と、創造性豊かな優れた研究・開発能力
入学前の職業や社会経験を踏まえ、そこで得られた問題意識と現場で蓄積された知識や能力を
2
生かしつつ、職業上のスキルアップを実現するとともに、体系的に法学・政治学を研究することに
より、行政やNPO・シンクタンク等、公共分野で活躍する高度専門職業人としての専門知識と専
門分野における実践的能力
4
法学研究科
3
各種の公務員をはじめとして、司法書士・行政書士等、法曹隣接職試験の合格を目指しつつ、法
学・政治学を体系的に学修・研究することにより、現代社会に必要とされる法律関係の高度専門
職業人としての体系的専門知識
それぞれの問題関心に沿った法学・政治学を体系的に研究することにより、社会に関する深い洞
察力と公正な正義観を持ち、社会の様々な分野を多様な方法で支える教養人としての専門的知
識と問題解決のスキル
博士後期課程のディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)、および教育目標、アドミッション・ポリシー
(入学者受入の方針)、
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
についてはホームページをご参照ください。
「神奈川大学 -本学の情報-」
http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/education/policy/graduateschool/law.html
研究科の特色
本研究科は、法的スペシャリストを目指す人の「研究」、公務員や準法曹を目指すための「修学」など、大学院
生各自の目標に合わせ、その達成支援にふさわしいカリキュラムを組んでいます。また、現役公務員など、専門
職能のキャリアアップを考える社会人に対して、広く学修の機会を開くため、秋季・春季年2回の入学試験、社
会人特別入試制度(研究計画書および面接試験で考査)、昼夜開講型の授業形態を採用しています。
指導サポート体制
研究推進の基本を、指導教授のもとでのゼミ活動に置きつつ、関連分野の複数教員による総合演習など、
密度の濃い指導を行います。論文作成時には、自主的な作成能力を磨き、独自の論を展開できるよう、準備
段階での一般指導、進捗状況に即した指導教授の的確な示唆に加え、専攻分野の垣根を越えた複数教員
による多様な観点からの指導、アドバイスのための中間報告会の実施など、課程の集大成にふさわしい論文
作成へと導きます。
修了後の進路
本研究科の博士前期課程の修了生は、研究活動を通して培った法的思考を応用・展開し、各種企業の第一
線、あるいは、公務員として自治体などで活躍しています。また、準法曹資格を取得し、税理士・司法書士など
の職に就く修了生や、教職試験を経て、高等学校(専修)の公民の教諭になる修了生もいます。一方、博士後
期課程修了生は、大学教員やシンクタンク職員など、
この分野のオピニオンリーダーへと羽ばたいています。
25
法律学専攻
1967年4月修士課程(現在は博士前期課程)
・博士課程(現在は博士後期課程)
として発足。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
本研究科の博士前期課程は、高度の専門性と応用力に富む法的思考を身に付け、
その能力、専門知識及
び技術を社会の様々な領域において発揮することができる人材の育成を目的とする。
博士後期課程
本研究科の博士後期課程は、法的能力、専門知識及び技術をさらに向上させ、創造性豊かな研究及び教育
活動を行うことができる研究者又は社会における複雑かつ多様な需要に応え得る実務家等優れた人材の育
成を目的とする。
共通科目群
大学院導入としての「研究スキル特講」、および集団指導体制を実質化する
「法学・政治学総合演習」科目
を開設。
民事法学科目群
民法・商法・民事訴訟法・国際私法・労働法・社会保障法・経済法等の講義科目および論文等の指導を行う。
併せて、地区の中小企業の法務支援を意図した
「中小企業法特講」科目群を開設。
公法学科目群
憲法・行政法・刑法・国際法・政治学等に関連する分野の講義科目および論文等の指導を行う。併せて、将来
的な公共政策学専攻の独立を視野に「公共政策特講」科目群を開設。
基礎法学科目群
法的リテラシーを徹底し、実質化を図る。
法学研究科 学修フローチャート
博士前期課程
博士後期課程
論文題名届提出
(6月)
論文等中間発表会
語学認定試験
(7月)
論文等提出
(1月)
論文提出
(9月)
最終試験
(2月)
公聴会・最終試験
(12〜2月)
修了要件単位修得・
論文等審査合格
修了要件単位修得・
論文審査合格
学位授与
学位授与
※早期修了制度、長期履修学生制度の学修フローチャートはP.8-9を参照してください。
3
20
単位以上修得
単位以上修得
語学認定試験
(10月)
年次
年次
年間で
論文中間報告会・予備審査
(5月)
3
年間で
2
論文等題名届提出
(6月)
指導教授による講義・演習
年次
単位以上修得
32
1
2
20
2
26
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
論文指導
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
年次
1
年次
年間で
指導教授による講義・演習
論文等指導
1
法律学専攻 開講科目
博士前期課程
2016年4月現在
担当教員
研究スキル特講Ⅰ
准教授
諸坂佐利
研究スキル特講Ⅱ
講師
島 亜紀
教授
山﨑公士
法学・政治学総合演習
現代法特講Ⅰ
民事法学科目
共通科目
授業科目
博士後期課程
2016年4月現在
授業科目
担当教員
民法特殊研究Ⅰ
教授
鶴藤倫道
民法特殊研究Ⅱ
教授
角田光隆
民法特殊研究Ⅲ
教授
石川正美
民法特殊研究Ⅳ
教授
丸山 茂
教授
民事法学科目
准教授
博士
(法学)
金子匡良
准教授
博士
(法学)
酒井弘格
民法特殊研究Ⅴ
准教授
博士
(法学)
坂本宏志
商法特殊研究Ⅰ
博士
(法学)
現代法特講Ⅱ
教授
井上匡子
商法特殊研究Ⅱ
民法特講Ⅰ
准教授
篠森大輔
商法特殊研究Ⅲ
民法特講Ⅱ
准教授
遠藤史啓
商法特殊研究Ⅳ
民法特講Ⅲ
教授
石川正美
民事訴訟法特殊研究Ⅰ
教授
民事訴訟法特殊研究Ⅱ
教授
民法特講Ⅳ
休講
田口 勉
休講
教授
葭田英人
休講
休講
中村壽宏
栗田陸雄
教授
田口 勉
国際私法特殊研究
商法特講Ⅰ
准教授
菊池和彦
労働法特殊研究
准教授
商法特講Ⅱ
教授
葭田英人
社会保障法特殊研究
教授
経済法特殊研究
教授 細田孝一
憲法特殊研究Ⅰ
教授
池端忠司
休講
民事訴訟法特講Ⅰ
休講
民事訴訟法特講Ⅱ
准教授
国際私法特講
小室百合
休講
憲法特殊研究Ⅱ
准教授
坂本宏志
行政法特殊研究Ⅰ
教授
教授
准教授
社会保障法特講
教授
江口隆裕
行政法特殊研究Ⅱ
経済法特講
教授
細田孝一
行政法特殊研究Ⅲ
休講
博士
(法学)
坂本宏志
江口隆裕
休講
憲法特殊研究Ⅲ
労働法特講
中小企業法特講Ⅰ
博士
(法学)
休講
博士
(法学)
金子匡良
三浦大介
安達和志
休講
刑法特殊研究Ⅰ
教授
中小企業法特講Ⅱ
准教授
菊池和彦
刑法特殊研究Ⅱ
教授
中小企業法特講Ⅲ
准教授
菊池和彦
刑法特殊研究Ⅲ
准教授
博士
(法学)
加藤正明
中小企業法特講Ⅳ
教授
石川正美
刑事訴訟法特殊研究Ⅰ
教授
博士
(法学)
公文孝佳
中小企業法特講Ⅴ
准教授
篠森大輔
刑事訴訟法特殊研究Ⅱ
教授
法学博士
白取祐司
中小企業法特講Ⅵ
裁判外紛争解決手続(ADR)特講
休講
講師
公法学科目
人事・労務管理法務特講
刑事政策特殊研究
町村泰貴
休講
憲法特講Ⅰ
教授
憲法特講Ⅱ
准教授
憲法特講Ⅲ
准教授
行政法特講Ⅰ
法学博士
大越義久
近藤和哉
休講
国際法特殊研究Ⅰ
教授
国際法特殊研究Ⅱ
教授
山﨑公士
博士
(法学)
阿部浩己
政治学特殊研究
松平徳仁
行政学特殊研究Ⅰ
金子匡良
行政学特殊研究Ⅱ
教授
准教授
諸坂佐利
行政学特殊研究Ⅲ
教授
行政法特講Ⅱ
准教授
嘉藤 亮
西洋政治史特殊研究
講師
法学博士
山田 徹※
行政法特講Ⅲ
教授
三浦大介
西洋政治思想史特殊研究
准教授
博士
(法学)
酒井弘格
税法特講Ⅰ
教授
葭田英人
日本政治史特殊研究
講師
税法特講Ⅱ
講師
川村栄一
国際政治学特殊研究
准教授
博士
(法学)
刑法特講Ⅰ
教授
法学博士
大越義久
法史学特殊研究
教授
博士
(法学)
吉井蒼生夫
刑法特講Ⅱ
准教授
博士
(法学)
加藤正明
法哲学特殊研究
教授
博士
(法学)
井上匡子
刑事訴訟法特講
教授
博士
(法学)
公文孝佳
教授
法学博士
刑事政策特講
国際法特講Ⅰ
休講
教授
国際法特講Ⅱ
山﨑公士
休講
国際法特講Ⅲ
基礎法学科目
池端忠司
博士
(法学)
休講
休講
英米法特殊研究
比較法特殊研究
法学研究科 法律学専攻
商法特講Ⅲ
公法学科目
民法特講Ⅴ
幸田雅治
柴田直子
橘川俊忠
佐橋 亮
休講
小森田秋夫
※演習科目は休講
休講
障害法特講
講師
政治学特講
准教授
行政学特講Ⅰ
博士
(法学)
川島 聡
大川千寿
休講
行政学特講Ⅱ
教授
行政学特講Ⅲ
教授
環境政策特講
教授
日本政治史特講
講師
西洋政治史特講
講師
法学博士
山田 徹※
西洋政治思想史特講
准教授
博士
(法学)
酒井弘格
介護保険法における地域支援事業の課題と展望/治療中止の不可罰性
国際政治学特講
准教授
博士
(法学)
佐橋 亮
の根拠について/社会保障法の権利主体と人間像 -自律基底的社会
公共政策特講Ⅰ
柴田直子
幸田雅治
博士
(学術)
川瀬 博
橘川俊忠
休講
公共政策特講Ⅱ
(2014-2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
保障法論によるひとり親家庭支援法制の評価-/法人事業税における
休講
基礎法学科目
公共政策特講Ⅲ
教授
三浦大介
公共政策特講Ⅳ
教授
公共政策特講Ⅴ
教授
博士
(法学)
井上匡子
公共政策特講Ⅵ
講師
博士
(工学)
昌子住江
法史学特講
教授
博士
(法学)
吉井蒼生夫
法社会学特講
准教授
法哲学特講
教授
博士
(法学)
井上匡子
比較法特講
教授
法学博士
小森田秋夫
石川正美
東郷佳朗
外形標準課税のあり方/自治体現場からの政策形成の可能性 -自治体
政策現場からの検証-/自己株式を低廉取得した場合の課税のあり方
/就業規則法制の歴史的考察/東日本大震災の復旧・復興計画に関す
る環境政策論的研究 -いわき市を事例として-/相続に対する課税方
式のあり方
※論文等指導は休講
[主な就職先]
ひかり総合法律事務所/渋谷会計事務所/ひまわり信用金庫/横浜地方検察庁/
(株)
ウェルビー マーケティング ジャパン/
(株)
エイチ・アイ・エス/
(株)
秀英予備校/丸善石油化学
(株)
/湖西市役所/神奈川県庁/全国健康保険協会
27
法律学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
※出願時に選択する専修科目
専修科目※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
民法
石川正美
民事法学
消費者取引における未成年者の保護, クレジット取引における連帯保証契
約, 福祉サービス取引の適正化
ISHIKAWA MASAMI
教授
●クレジット取引(消費者裁判の到達点と今後の課題), 消費者法ニュース, 20, 1994.
●在宅介護サービスをめぐる法的問題点, 法律のひろば, 49(5), 22-29, 1996. ●消
費者からみた介護保険Q&A(共著), 中央法規出版, 238-242, 1998.
◆◇◇
上北正人
民事法学
准教授
◆◇◇
遠藤史啓
民事法学
◆◇◇
篠森大輔
民事法学
◆◇◇
田口 勉
民事法学
物権変動論、特に公信の原則と取引安全の観点から
●民法94条2項の拡大適用と取引法, 現代取引法の基礎的課題(椿寿夫教授古稀記
念), 有斐閣, 25-49, 1999. ●ドイツ不動産法上の公信の原則の成立-中世からドイ
ツ民法典成立に至るまでの不動産法の発展における位置づけを中心に-, 関東学園大
学法学紀要, 11(2), 19-74, 2001. ●背信的悪意者と利益衡量-登記懈怠と背信性
との相関関係を中心に-, 神奈川法学, 46(1), 147-230, 2013.
TAGUCHI TSUTOMU
教授
角田光隆
民法、
TSUNODA MITSUTAKA
EU法、
教授
子ども法
◆◆◆
遺言執行者論, 遺言の解釈に関する歴史的研究
●随意条件における不成就確定時の繰上げ-学説彙纂二八巻七章二八法文(パーピニ
アーヌス)の再検討-, 法政研究, 70(4), 975-1009, 2004. ●ドイツ遺言執行者の相
続財産の清算人的地位について, 市民法学の歴史的・思想的展開, 信山社, 579-609,
2006. ●ドイツ法における遺産分割方法の指定とその周辺(一), 神奈川法学, 45(2・3),
455-477, 2013.
SHINOMORI DAISUKE
准教授
不法行為法における要件論・効果論, フランス民事責任法
●フランス不法行為法における被害者の素因の位置づけ, 神戸法学雑誌, 61(1・2), 79138, 2011. ●慰謝料における被害者の苦痛の意義と位置づけ, 六甲台論集 法学・政
治学篇, 59(1), 107-151, 2013. ●不法行為法における権利・利益の意義, 神奈川法
学, 47(3), 401-469, 2015.
ENDO FUMIHIRO
准教授
民法における差止請求権の体系化に関する基礎的研究
●いわゆる
「人格権に基づく差止請求権」
の再構成, 神戸法学雑誌, 55(2), 141-228,
2005. ●パブリシティの権利への侵害に対する差止請求権における違法性要件の判断
枠組み-差止請求権の要件論の定立に向けて-, 神奈川法学, 41(2・3合併号), 1-67,
2009. ●法はDV被害者を救えるか-法分野協働と国際比較-(共著), 商事法務,
2013.
UEKITA MASATO
EU私法の比較法的研究を踏まえた契約法・契約外責任法の理論的構築,
EU消費者法の総合的研究, 子ども法の体系的研究, 環境エネルギー法と消
費者の権利に関する研究
●EU法・ヨーロッパ法の諸問題(共著), 信山社, 2002. ●EU消費者法-契約法に
関する消費者保護指令を巡って(1)~(6), 信州大学法学論集, 14-18・20, 2010-2012. ●子ども法-児童の権利条約と子ども手続代理人, 信州大学法学論集, 18, 87-113,
2012.
鶴藤倫道
民事法学
教授
◆◆◆
丸山 茂
民事法学、
親子・離婚・再編家族
MARUYAMA SHIGERU
基礎法学
●家族のオートノミー(編著), 早稲田大学出版部, 128-145, 1998. ●家族のレ
ギュラシオン, 御茶の水書房, 1999. ●Family and Succession Law in Japan,
International Encyclopedia of Law, Kluwer Law International, The Hague, 1999.
商事法学
交付の合意にもとづく手形抗弁の研究, 電子商取引, 有価証券法と金融取
引における諸問題
教授
商法
◆◆◆
菊池和彦
KIKUCHI KAZUHIKO
准教授
●交付の合意と融通手形の抗弁, 私法, 58, 235-241, 1996. ●民事保証人の手形
買戻と人的抗弁/見せ手形と融通手形, 人間ドラマから手形法入門, 日本評論社, 122145, 1999. ●手形・小切手, 企業法概論Ⅱ-有価証券と新しい取引決済制度, 青林
書院, 23-114, 2003.
◆◇◇
葭田英人
会社法、
企業統治法制と企業会計法および租税法に関する研究
YOSHIDA HIDETO
租税法
●合同会社の法制度と税制 第二版(編著), 税務経理協会, 2015. ●中小企業と法
第二版, 同文舘出版, 2015. ●コーポレート・ガバナンスと会計法-株主有限責任と会
社債権者保護-, 日本評論社, 2008.
教授
28
解除と損害賠償との関係
●契約の解除と損害賠償-売買契約解除に関するドイツ法を中心に(1)(2・完), 民商法
雑誌, 110(3) 429-461, 110(4・5) 859-884, 1994. ●遺産分割協議の法定解除の可
否-日本法における残された問題の検討とドイツ判例の紹介, 関東学園大学法学紀要,
16, 23-105, 1998. ●ドイツ法における通信販売への撤回権導入について-わが国に
おける事業者・消費者間の電子商取引へのクーリング・オフ導入検討の素材として-, 神
奈川法学, 36(2), 53-111, 2003.
TSURUFUJI NORIMICHI
専修科目※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
商法
清水耕一
保険法、
遺伝子診断と保険法との交錯, 海事債権の性質論
SHIMIZU KOICHI
海商法
●遺伝子検査と保険-ドイツの法制度とその解釈, 千倉書房, 2014. ●ドイツ海商法
改正の動向-海上物品運送契約の責任法における私的自治の射程, 損害保険研究,
75(3), 291-320, 2013. ●ドイツ法における養老保険契約の剰余金配当請求権につ
いて, 生命保険論集, 141, 217-270, 2002.
教授
博士(法学)/大阪大学
民事訴訟法
栗田陸雄
民事訴訟法
教授
◆◆◇
民事訴訟法
准教授
◆◇◇
中村壽宏
民事訴訟法、
NAKAMURA TOSHIHIRO
倒産処理法、
教授
◆◆◆
国際民事訴訟法
●法律の条文解釈入門 基本編, 信山社, 2014. ●トルコとウクライナの外国判決承
認・執行制度についての考察, 民事手続法の比較法的・歴史的研究 河野正憲先生古
稀祝賀, 慈学社出版, 333-365, 2014. ●外国判決承認執行手続における手続的公
序と再審, 東北学院法学, 71, 199-235, 2011.
KOMURO YURI
法情報学
法学教育におけるe-Learningの運用, イタリア民法・民事訴訟法, 社会にお
けるIT化の進展と裁判制度における対応, 給与所得者の倒産処理手続にお
ける自由財産の形成
法学研究科 法律学専攻
小室百合
手続法上の正義, 証拠収集手続
●法的観点の開示について-ドイツ民訴278条第3項の意義-, 法学研究, 59(12), 313331, 1986. ●不当な保全処分に基づく損害賠償請求とその審理, 法学研究, 83(1),
281-304, 2010. ●消極的確認訴訟の系譜-訴えの類型についての1つのスケッチ,
伊東乾教授古稀記念論文集・民事訴訟の理論と実践, 慶応通信, 125-146, 1991.
KURITA MUTSUO
●イタリア共和国の新しい少額事件裁判所-治安裁判官の成立の経緯と本質, 九州国
際大学法学論集, 2(1), 147-208, 1995. ●サイバースペース法(共著), 日本評論社,
157-167, 2000. ●デジタルデータの証拠調べ, 吉村徳重先生古稀記念論文集 弁論
と証拠調べの理論と実践, 法律文化社, 413-433, 2002.
労働法
坂本宏志
民事法学、
賃金の法的性質
SAKAMOTO HIROSHI
社会法学
●部分ストとスト不参加者の賃金請求権, 労働法律旬報, 1185, 59-65, 1988. ●死亡退職金の受給権者, 賃金と社会保障, 996, 16-22, 1988. ●降格処分, 日本
労働法学会誌, 78, 129-136, 1991.
社会保障法、
社会保障法の現代的課題に関する研究
准教授
博士(法学)/北海道大学
社会保障法
江口隆裕
EGUCHI TAKAHIRO
教授
経済法
フランス社会保障、 ●社会保障の基本原理を考える, 有斐閣, 1996. ●変貌する世界と日本の年金-年
フランス移民政策
金の基本原理から考える-, 法律文化社, 2008. ●「子ども手当」
と少子化対策, 法律
文化社, 2011.
細田孝一
経済法、
独占禁止法のエンフォースメント
HOSODA KOICHI
政府規制
●独占禁止法におけるカルテルに対する制裁制度, 刑法は企業活動に介入すべきか,
成文堂, 67-85, 2009. ●政府規制と経済法(共著), 日本評論社, 2006. ●独占禁
止法と不可欠施設, 法学セミナー, 49(10), 32-35, 2004. 池端忠司
公法学、
現代社会における表現の自由の保障のあり方
IKEHATA TADASHI
憲法学、
教授
情報法学
●「人権の道徳規範性」の宗教による根拠づけについて-マイケル・
J. ペリーの見解を
素材にして, 名古屋大学法政論集, 230, 123-168, 2009. ●ポストモダンニズムとコ
ミュニケーションの社会-ジャンニ・ヴァッティモ著『透明な社会』の読解を中心にして,
一橋法学, 2(2), 63-89, 2003. ●ボリンジャーの「マスメディアの自由」論-マスメディ
アの公的規制の論拠と自主規制機関の役割, 香川法学, 18(1), 71-100, 1998.
金子匡良
憲法、
人権救済に関する政策・制度の研究
KANEKO MASAYOSHI
人権法、
●CSR政策の憲法論, 法学志林, 111(1), 139-182, 2013. ●CSRに対する政府の
関与-ヨーロッパ各国のCSR政策を素材として, 研究紀要(高松大学・高松短期大学),
56・57合併号, 213-243, 2012. ●日本における国連グローバル・コンパクトの取り組
み, 企業の社会的責任経営, 法政大学出版局, 121-138, 2009.
教授
憲法
准教授
博士(法学)/法政大学
松平徳仁
人権政策
公法学
准教授
行政法
◆◇◇
安達和志
政教分離、立憲主義とナショナリズム
●東アジアにおける公法の過去、現在、
そして未来(共著), 国際書院, 2012. ●THE
JUDICIALIZATION OF POLITICS IN ASIA, Routledge, 2012. ●そして悲劇は
続く-
「原子力緊急事態」
・緊急権と避難, 3.11で考える日本社会と国家の現在(別冊法
学セミナー217号), 日本評論社, 119-123, 2012.
MATSUDAIRA TOKUJIN
公法学
行政法における集団的生活利益保護の研究, 教育人権を保障する教育法制
ADACHI KAZUSHI
の研究
教授
●ホーンブック行政法(共著), 北樹出版, 2016. ●消費生活条例における公表制度の
目的と機能, 兼子仁先生古稀記念 分権時代と自治体法学, 勁草書房, 2007. ●教育
法学と子どもの人権(編著), 三省堂, 1998.
◆◆◆
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◆ 2017年度
は原則として博士前期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
29
法律学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
※出願時に選択する専修科目
専修科目※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
行政法
三浦大介
行政法、
公物管理の理論, 地方分権改革と法, 行政行為論
MIURA DAISUKE
自治体法、
教授
環境法
●沿岸域管理法制度論, 勁草書房, 2015. ●ホーンブック地方自治法 第3版(共著),
北樹出版, 2015. ●行政法の新構想 第3巻 行政救済法(共著), 有斐閣, 2008.
諸坂佐利
公法学
MOROSAKA SATOSHI
准教授
◆◇◇
審議会行政, フリッツ・フライナー行政法学の構造解明と戦後わが国の行政法
学への影響, 政策法務, 地方自治論、監査制度, 社会福祉主体たる社会福祉
協議会に関する行財政法学的観点からの研究, リスクマネージメント行政法学
●(解説・翻訳)フリッツ・フライナーの「行政法における契約」, 神奈川法学, 42(2),
1(606)-11(596), 2010. ●フリッツ・フライナー-その法治主義観, 水声社, 2003.
●フリッツ・フライナーの自治行政論, 兼子仁先生古稀記念論文集 転換期の自治体法
学, 勁草書房, 237-272, 2007.
嘉藤 亮
行政法、
行政争訟と救済の仕組み
KATO RYO
自治体法
●DV防止法に基づく行政対応の特徴と課題, 法律時報, 86(9), 63-67, 2014. ●アメ
リカ合衆国における州・地方の政府間関係と責任, 神奈川法学, 45(1), 143-169, 2012.
●アメリカ行政法における
「救済」観念の基層, 神奈川法学, 44(1), 95-140, 2011.
刑事法学
犯罪と刑罰の理論と実際
准教授
刑法
◆◇◇
大越義久
●共犯の処罰根拠, 青林書院新社, 1981. ●刑法解釈の展開, 信山社, 1992. ●刑罰論序説, 有斐閣, 2008.
OKOSHI YOSHIHISA
教授
◆◇◇
法学博士/東京大学
近藤和哉
刑事法学
教授
◆◆◆
加藤正明
刑事法学
准教授
博士(法学)/京都大学
公文孝佳
刑事訴訟法、
証拠法の歴史研究, 無罪推定法理の研究
KUMON TAKAYOSHI
刑事法学
●無罪推定法理について-証拠法則としての再構成-(1)~未完, 北大法学論集,
53(6), 27‐86, 2003. ●無罪判決後の検察官控訴に伴う被告人の再勾留について,
激動期の刑事法学 能勢弘之先生追悼論文集, 信山社, 225‐248, 2003. ●無罪推
定法理の実質化と再審, 法律時報, 75(11), 10‐16, 2003.
刑事訴訟法
適正な事実認定とその課題
教授
博士(法学)/北海道大学
白取祐司
●刑事訴訟法 第8版, 日本評論社, 2015. ●刑事訴訟法の理論と実務, 日本評論社,
2012. ●法制審特別部会は課題に答えたか?, 法律時報, 86(10), 4-9, 2014.
SHIRATORI YUJI
教授
◆◆◆
法学博士/北海道大学
国際法
政治学
30
刑法における因果帰属の、道徳との連関性
●相当因果関係説の再生, 刑法雑誌, 54(2), 183-198, 2015. ●許された危険につい
て, 神奈川法学, 45(1), 61-142, 2013. ●詐欺罪における処分行為について, 神奈川
法学, 47(1), 63-119, 2014.
KATO MASAAKI
刑事訴訟法
財産犯論その他
●三角詐欺について, 刑事法・医事法の新たな展開 上巻, 信山社, 2014. ●フランス
の終末期医療, 厚生労働科学研究費補助金「在宅拠点の質の向上のための介入に資
する活動性の客観的評価に関する研究」, 2014. ●立替払い型詐欺・恐喝罪における
交付行為の要件について-松山地判平成22年12月1日と釜焚き事件再考-, 神奈川法
学, 45(1), 41-60, 2012.
KONDO KAZUYA
阿部浩己
国際法学
ABE KOHKI
難民保護の法と政治, 国際人権訴訟, 国際法とジェンダー, 国際法における
新植民地主義
教授
◆◆◆
博士(法学)/早稲田大学
●国際法の人権化, 信山社, 2014. ●国際法の暴力を超えて, 岩波書店, 2010. ●国際人権の地平, 現代人文社, 2003.
山﨑公士
国際法学、
アジア・太平洋における地域的人権保障, 国内人権機関の国際比較研究
YAMAZAKI KOSHI
国際人権法、
教授
人権政策
●国内人権機関の意義と役割, 三省堂, 2012. ●YAMAZAKI Koshi ed.,
International Comparison of Anti-Discrimination Laws, Graduate School of
Modern Society and Culture, Niigata University(新潟大学大学院現代社会文化研
究科), 2005. ●企業の社会的責任に関する国際的指針-国際人権基準に焦点をあ
てて-, 企業の社会的責任経営-CSRとグローバル・コンパクトの可能性, 法政大学出
版局, 91-109, 2009.
◆◇◇
大川千寿
政治学、
現代日本の政党と選挙
OKAWA CHIHIRO
政治過程論、
准教授
現代日本政治
●自民党対民主党(一)〜(四・完)-2009年政権交代に至る政治家・有権者の動向か
ら-, 国家学会雑誌, 124(1-6, 9・10), 2011. ●データ分析 安倍晋三の研究, 世界,
758, 70-79, 2006. ●「改革」
をめぐる政治過程―民主党・みんなの党を中心に, 神奈
川法学, 47(1), 121-154, 2014.
◆◇◇
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
行政学
幸田雅治
地方自治制度、
地方分権改革, 地方議会改革, 大都市制度
KODA MASAHARU
地方議会制度
●都区制度における
「一体性」
と大阪都構想の持つ意味, 年報行政研究, 49, 24-41,
2014. ●市町村合併による防災力空洞化(編著), ミネルヴァ書房, 2013. ●ハンブ
ルク市の市議会と区議会について, 自治研究, 85(3-6), 2009.
柴田直子
英米法、
アメリカの政府間関係に関する研究
SHIBATA NAOKO
地方自治論、
教授
基礎法学
●地方自治論入門(編著), ミネルヴァ書房, 2012. ●各国における分権改革の最新動
向-日本、
アメリカ、
イタリア、
スペイン、
ドイツ、
スウェーデン(編著), 公人社, 2012. ●アメリカにおける自治体法務と自治体弁護士, 平成25年度比較地方自治研究会調査
研究報告書, 財団法人自治体国際化協会, 2014.
出口裕明
行政学、
行政手続, 行政組織, 政策法務
DEGUCHI HIROAKI
行政法
●行政手続条例運用の実務, 学陽書房, 1996. ●自治体法務入門(共著), ぎょうせ
い, 1998. ●分権改革と地域空間管理(共著), ぎょうせい, 2000.
務台俊介
行政学、
地域資源の活用と地域再生
MUTAI SHUNSUKE
地方財政学
●続・地域再生のヒント-東日本大震災の教訓を活かす, ぎょうせい, 2012. ●高め
よ!防災力-
「いざ」
に備えて
「いま」やるべきこと(共著), ぎょうせい, 2004. ●地域再
生のヒント-現場にある潜在能力を引き出す, ぎょうせい, 2010. 西洋政治思想史、
新自由主義(特にハイエク、
シュンペーター)
の政治思想
政治理論
●ハイエクを読む(共著), ナカニシヤ出版, 2014. ●社会主義経済計算論争の諸解釈
をめぐって, 神奈川法学, 46(1), 121-146, 2014. ●シュンペーターの科学と政治学,
国家学会雑誌, 115(5・6), 190-258, 2002.
国際政治学
アメリカの東アジア戦略, アジア・太平洋地域における安全保障アーキテクチャ
教授
教授
教授
◆◆◇
西洋政治思想史 酒井弘格
SAKAI HIRONORI
准教授
博士(法学)/東京大学
国際政治学
佐橋 亮
●共存の模索-アメリカと
「二つの中国」の冷戦史, 勁草書房, 2015. ●Bilateral
Perspectives on Regional Security: Australia, Japan and the Asia-Pacific Region,
Palgrave MacMillan, 2012. ●中国の台頭とアジア太平洋における安全保障アーキテ
クチャの変容, 海外事情, 60(1), 73-95, 2012-01.
SAHASHI RYO
准教授
博士(法学)/東京大学
法社会学
東郷佳朗
法社会学、
TOGO YOSHIRO
基礎法学
准教授
法史学
YOSHII TAMIO
日本法制史、
近現代日本の法の歴史に関する研究
基礎法学
●近代日本の国家形成と法, 日本評論社, 1996. ●刑法
〔明治40年〕
(1)-Ⅱ
・Ⅲ 日本立
法資料全集本巻20-2・3(編著), 信山社, 2009. ●小野梓-独立自主の精神, 冨山房,
2003.
基礎法学、
情報ネットワークを前提とした市民社会論, 18世紀スコットランド法思想史研
教授
◆◆◇
博士(法学)/早稲田大学
法哲学
井上匡子
教授
博士(法学)/北海道大学
法哲学・法思想史、 究, フェミニズム理論研究
フェミニズム理論
●ADRの現代的意義と市民社会-社会構想としてのADR論, 社会国家・中間団体・市
民権(法政大学現代法研究所叢書28), 法政大学出版局, 39-45, 2007. ●親密圏の
暴力と司法の役割, 神奈川法学, 39(1), 25-65, 2007. ●親密圏と近代的自我-アダ
ム・スミスの同感判断論に即して, 公共空間における個の自律, 277-315, 2009.
小森田秋夫
比較法学、
ポーランドの法と社会, ロシアの司法改革, 違憲審査制と
〈政治〉
KOMORIDA AKIO
基礎法学
●体制転換と法-ポーランドの道の検証, 有信堂, 2008. ●現代ロシア法(編著), 東
京大学出版会, 2003. ●市場経済化の法社会学(編著), 有信堂, 2001.
川瀬 博
環境政策、
生物多様性保全に関する環境政策, 生態系評価に関する研究
KAWASE HIROSHI
環境学
●池子の森のエコフィロソフィ(共著), 合同出版, 2013. ●里山創生-神奈川・横浜の
挑戦-(共著), 創森社, 2011. ●自治体環境政策の展望 改訂版(共著), 神奈川大学
生協書籍部, 2010.
INOUE MASAKO
比較法
教授
◆◆◇
法学博士/東京大学
環境政策
慣習法上の権利の現代的意義, 国家の法と社会の法の相互関係, 生物多
様性の法社会学
●公害の法社会学-戒能法学の一断面, 法と民主主義, 476, 62-65, 2013. ●希少
種の保護をめぐる相克-イリオモテヤマネコを事例として, 神奈川大学評論, 68, 113121, 2011. ●国家の法と社会の法-法社会学における
「法」の概念, 神奈川法学,
39(2・3), 97-122, 2007.
◆◇◇
𠮷井蒼生夫
教授
◆◆◇
博士(学術)/横浜国立大学
法学研究科 法律学専攻
専修科目※
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◆ 2017年度
は原則として博士前期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
31
Graduate
School of
Economics
経済学研究科
経済学専攻
横浜キャンパス
多様化する現代の経済社会に即した
教育と研究で
専門的・実践的な知識を備えた
高度職業人や研究者を育む
21世紀になり十数年が経過した現在、日本ならびに国際経済の構造は著し
い変化を遂げています。それに伴い、従来の伝統的な経済学の体系だけで
は、今日の多様化した経済を把握しきれなくなっているというのが実状です。
本研究科は、このような現代の経済社会で活躍できる人材を育成するた
め、会計・財政コース、経済思想・経済史コース、公共政策コース、国際経済
コース、流通マーケティング・経営コースの5コース制を導入し、幅広い応
用分野で教育課程を構成しています。学生は、関心のある分野を選び、そこ
で専門的な知識を修得することができます。経済史の分野を選んだ学生
が、日本経済史を学ぶために歴史民俗資料学研究科の科目を選択すると
いうように、分野や研究科を越えて科目を取ることも可能です。
本研究科で学ぶ大学院生は、こうした教育課程のもとで、専門的で実践
的な能力を磨き、高度職業人や研究者を目指してほしいと思います。
32
ディプロマ・ポリシー (学位授与の方針) 博士前期課程
本専攻博士前期課程では、所定の単位を修得し、提出した修士論文が専攻内規に則って審査され合格と判定され
た者は、以下のいずれかの能力を身につけていると判断され、修士(経済学)
の学位が授与されます。
1
2
税理士を中心とした会計専門職並びに国家及び地方財政の研究者に必要な専門知識・能力
日本経済及び世界経済を経済思想や経済学説の面からないし歴史分析の面から考察する創造
性豊かな能力
3
公的機関の専門職に必要な専門知識・能力
4
国際ビジネスマン及び研究者に必要な専門知識・能力
5
企業経営を担うために必要な実践的専門知識・能力
経済学研究科
博士後期課程のディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)、および教育目標、アドミッション・ポリシー
(入学者受入の方針)、
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
についてはホームページをご参照ください。
「神奈川大学 -本学の情報-」
http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/education/policy/graduateschool/economics.html
研究科の特色
本研究科は、経済学科と現代ビジネス学科を擁する本学経済学部に基礎を置く大学院課程です。税理士を目
指す大学院生が多い傾向にあるほか、学生の約半数が経済政策・金融財政・国際貿易やマーケティングなどを
研究する留学生であり、
この点からも本研究科の教育内容に対する国際的な関心の高さがうかがえます。最近
では、企業に勤務する傍ら、経済学を体系的に学ぶ社会人も増え始めました。入試制度には、本学の学部生を
対象にした特別推薦制度もあります。
指導サポート体制
本研究科では、主たる指導教授と従たる指導教授の2名が研究や論文作成の指導を担当する複数指導制度を
強化しており、各学生が研究テーマに沿った内容で指導を受けられます。また、講義は2〜10人と少人数で行わ
れ、演習では担当教員が個々の学生を丁寧に指導します。
さらに、修士論文作成にあたっては、2年の間に複数
回開かれる中間報告会で、関連分野の教員や大学院生から有益な指導やアドバイスを受け、論文に生かすこと
が可能です。
修了後の進路
本研究科はこれまでに、税理士・会計士などの専門職に加え、起業した経営者、一般企業での管理者、流通関
係の研究所研究員などを輩出しています。また、博士後期課程を修了した学生は、大学教員となることも少なく
ありません。留学生は、博士前期課程を修了後、母国で大学教員や企業の専門職に就くほか、貿易などで母国
と関わりのある日本企業に就職するといったケースがあります。
33
経済学専攻
1967年4月修士課程
(現在は博士前期課程)
・博士課程
(現在は博士後期課程)
として発足。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
本研究科の博士前期課程は、経済学の多様な分野において、経済に関する専門知識及び応用技能を修得
し、現代の経済社会を深く分析し、様々な領域で活躍できる優れた学識と能力を備えた人材の育成を目的と
する。
博士後期課程
本研究科の博士後期課程は、経済学専攻分野において研究者として自立するために必要な研究能力又は
専門業務に必要な高度な専門能力を備えた研究者の育成を目的とする。
[カリキュラムの特色]
本研究科では、多様な領域の研究に対応するため、会計・財政コース、経済思想・経済史コース、公共政策コース、国際経済コース、流通マーケティング・経
営コースの5コース制を導入しています。また、自身の研究したい分野に合わせて、必要であれば研究科の教員が担当する学部の講義や他専攻・研究科の
講義を受講することも可能です。
会計・財政コース
会計・財政コースは、税理士を中心とした会計専門職を目指す学生のために設けられました。このコースは、
現役税理士から講義を受けたり、税理士事務所を訪問したりして、経理の現場の雰囲気も知ることができる
ようになっています。本コースは、会計学および財政学を専門とする教員が担当します。いずれかの分野を
選択してもらい、
その分野において修士論文を書き上げていくための指導を行っていきます。
経済思想・経済史コース
学問の中核は、理論と歴史にあります。その意味で本コースは経済学の中核を学ぶコースということになり
ます。人類の残したさまざまな理論的・歴史的世界を知ることで、現在の私たちが直面している諸問題を解
決する糸口を見いだすことが、本コースの研究テーマとなります。基礎的分野である以上、当然ながらいわゆ
る実学とは異なり、研究テーマがすぐに一般企業への就職につながるというものではありません。
しかし、基
礎的研究を行うことは、最終的には就職、
さらには本格的な研究職への道を開くことでしょう。
公共政策コース
公共政策コースは、公的機関専門職や研究者を目指す学生のために設けられました。このコースには、
ミク
ロ経済学・マクロ経済学・計量経済学・統計学といった公共政策に必要な分析ツールを修得するための科
目にはじまり、経済政策・金融論・地域経済学・環境経済学などの現実の公共政策に有益な科目が配置され
ています。また、分析ツールを学ぶためには、数学や統計の知識が必要とされます。このため、経済数学・経
済統計などの科目も学んでいくことが求められます。
国際経済コース
国際経済コースは、国際ビジネスマンや研究者を目指す大学院生のために設けられました。このコースには、
貿易・海外投資・国際金融・多国籍企業といった国際経済を学ぶ上で基礎となる知識の修得を目的とする
科目にはじまり、諸外国や経済協力機構の動向を学ぶ科目、国際経済ビジネスで不可欠となる知識やノウ
ハウを修得するための科目などが配置されています。理論・実務・国際事情をバランスよく学んでいくことが
必要です。
流通マーケティング・
経営コース
流通マーケティング・経営コースは、企業経営を担う高度専門職業人を養成することを目的に設けられまし
た。企業経営には多様な専門領域が必要となります。このコースでは、経営の管理、組織、そして戦略の理
論と実践を学べるだけでなく、流通・物流・マーケティングの理論と実践も学ぶことができます。理論に基づ
いた実学的分野を広く学ぶことで、
ビジネス社会に適応可能な高度専門職業人として成長することが期待
されています。
34
経済学研究科 学修フローチャート
博士前期課程
博士後期課程
第二次修士論文中間発表会
(10月期)
論文作成進捗状況報告書提出
(4月)
論文計画書提出
(6月)
論文提出
(9月)
予備審査委員会
(12月)
公開研究会
(10〜12月)
最終試験
(2月)
最終試験
(12〜2月)
修了要件単位修得・
論文審査合格
修了要件単位修得・
論文審査合格
学位授与
学位授与
経済学研究科 経済学専攻
論文提出
(1月)
3
年次
2
20
単位以上修得
論文計画書提出
第一次修士論文中間発表会
(6月)
3
年間で
2
指導教授による講義・演習
語学認定試験
(10月)
論文指導
修士論文企画発表会
(10月期)
1
年次
単位以上修得
32
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
語学認定試験
(10月)
年次
年間で
2
年次
単位以上修得 20
1
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
年次
年間で
指導教授による講義・演習
論文指導
1
※早期修了制度、長期履修学生制度の学修フローチャートはP.8-9を参照してください。
(2014-2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
経済格差がもたらす教育機会の不平等/法人事業税制度改革についての研究 -外形標準課税の課税対象の拡大にむけて-/訪日中国人の観光動
向の分析 -増加の原因と消費動向を中心に-/中国における大卒者就職難下の進学率の上昇に関する分析/日本と中国における宅配便ビジネスの
国際比較/日中食品企業におけるCSRの現状と課題 -理論と事例研究-/中国におけるネット通信販売市場 -ネット通販の物流問題を中心にして-
/個人住民税における課税制度の再検討 -配当所得に対する公平な課税実現に向けて-/中国における日系中小企業のグローバル人材の採用と育
成 -中国人留学生を活用する視点より-/労働供給の限界のもとでの中国製造業の産業高度化/地方環境税に関する研究 -神奈川県の「水源環境
税」からの考察-/中国における消費者行動に関する一研究 -
「80后」消費者を中心にして-
(2015年度修了者)
[博士論文題名一覧]
医薬品サプライチェーンの物流効率化に関する研究
[主な就職先]
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ
(株)
/イオン
(株)
/ジブラルタ生命保険
(株)
/センコー
(株)
/ユースキン製薬
(株)
/リコーロジスティクス
(株)
/
(株)
レオパレス21/
(株)
三菱東京UFJ銀行/
(株)
東京コンサルティングファーム/日産車体エンジニアリング
(株)
/日本アイ・ビー・エム テクニカル・ソリュー
ション
(株)
35
経済学専攻 開講科目
2016年4月現在
会計・財政コース
経済思想・経済史コース
公共政策コース
国際経済コース
流通マーケティング・
経営コース
会計・財政コース
経済思想・
経済史コース
授業科目
担当教員
会計学特講ⅠA・B
財政学特講ⅠA・B
会計学特講ⅡA・B
会計学特講ⅢA・B
会計学特講ⅣA・B
会計学特講ⅤA・B
会計学特講ⅥA・B
財政学特講ⅡA・B
財政学特講ⅢA・B
教授
准教授
教授
教授
教授
准教授
経済思想史特講A・B
経済史特講A・B
欧米経済史特講ⅠA・B
欧米経済史特講ⅡA・B
経済学史特講A・B
社会経済学特講ⅠA・B
社会経済学特講ⅡA・B
政治経済学特講A・B
日本経済史特講ⅠA・B
日本経済史特講ⅡA・B
教授
教授
教授
准教授
教授
准教授
マクロ経済学特講ⅠA・B
ミクロ経済学特講ⅠA・B
環境経済学特講A・B
金融論特講ⅠA・B
金融論特講ⅡA・B
金融論特講ⅢA・B
経済政策特講ⅠA・B
経済政策特講ⅡA・B
経済政策特講ⅢA・B
計量経済学特講Ⅰ・Ⅱ
国際金融論特講A・B
数理統計学特講A・B
日本経済論特講ⅠA・B
日本経済論特講ⅡA・B
マクロ経済学特講ⅡA・B
ミクロ経済学特講ⅡA・B
ミクロ経済学特講ⅢA・B
労働経済学特講A・B
教授
教授
教授
教授
教授
国際経済論特講ⅠA・B
国際ビジネス論特講ⅠA・B
開発経済学特講A・B
各国経済特講ⅠA・B
各国経済特講ⅡA・B
各国経済特講ⅢA・B
国際経済論特講ⅡA・B
国際ビジネス論特講ⅡA・B
国際ビジネス論特講ⅢA・B
産業政策特講A・B
世界経済論特講A・B
教授
教授
准教授
教授
准教授
経営学特講ⅠA・B
流通論特講ⅠA・B
経営学特講ⅡA・B
経営学特講ⅢA・B
経営学特講ⅣA・B
マーケティング特講A・B
流通論特講ⅡA・B
ロジスティクス特講A・B
アカデミック・ライティング
教授
教授
講師
准教授
准教授
教授
准教授
教授
講師
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
修士論文指導
修士論文指導
公共政策コース
修士論文指導
国際経済コース
修士論文指導
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
教授
准教授
教授
准教授
准教授
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
休講
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(社会学)
博士
(経済学)
休講
博士
(経済学)
博士
(文学)
博士
(経済学)
Ph.D.
経済学博士
Ph.D.
休講
Ph.D.
休講
未定
博士
(経済学)
休講
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
休講
休講
准教授
岡村勝義
森田圭亮
奥山 茂
戸田龍介
西川 登
小川淳平
※
五嶋陽子
出雲雅志
谷沢弘毅
山本 通
佐藤睦朗
出雲雅志
川村哲也
山口拓美
田島佳也
谷沢弘毅
玉井義浩
大澤定順
渡部照洋
数阪孝志
酒井良清
戸田壯一
清水俊裕
三浦慎太郎
北村隆之
飯塚信夫
比佐章一
吉岡忠昭
大滝英生
小川 浩
秋山憲治
稲津一芳
柳澤和也
山本博史
横川和穂
山本崇雄
休講
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
佐藤孝治
鳴瀬成洋
博士
(経済学)
博士
(商学)
博士
(経営学)
博士
(商学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(文学)
博士
(経済学)
博士
(社会学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
経済学博士
Ph.D.
Ph.D.
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
Ph.D.
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
小山和伸
浦上拓也
小林康宏
西村陽一郎
三島斉紀
上沼克德
八ッ橋治郎
齊藤 実
上野 勉
岡村勝義
奥山 茂
兼子良夫
五嶋陽子
西川 登
戸田龍介
小川淳平
森田圭亮
出雲雅志
田島佳也
谷沢弘毅
山本 通
山口拓美
川村哲也
佐藤睦朗
大澤定順
数阪孝志
酒井良清
戸田壯一
渡部照洋
飯塚信夫
玉井義浩
吉岡忠昭
大滝英生
小川 浩
北村隆之
清水俊裕
比佐章一
三浦慎太郎
秋山憲治
稲津一芳
山本博史
佐藤孝治
鳴瀬成洋
山本崇雄
横川和穂
柳澤和也
※ 戸田
(龍)
、奥山、岡村、田中、早川、宮澤、宇久田、今田、四方田、市川、宮下、井上、村上
36
流通マーケティング・
経営コース
博士前期課程
修士論文指導
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
博士
(経済学)
博士
(商学)
博士
(経済学)
博士
(経営学)
博士
(商学)
博士後期課程
2016年4月現在
授業科目
担当教員
欧米経済史研究Ⅰ
欧米経済史研究Ⅱ
会計学研究Ⅰ
会計学研究Ⅱ
会計学研究Ⅲ
会計学研究Ⅳ
会計学研究Ⅴ
開発経済論研究
環境経済学研究
金融論研究Ⅰ
金融論研究Ⅱ
金融論研究Ⅲ
経営学研究Ⅰ
経営学研究Ⅱ
経営学研究Ⅲ
経営学研究Ⅳ
経済学史研究
経済思想史研究
経済政策研究Ⅰ
経済政策研究Ⅱ
経済政策研究Ⅲ
計量経済学研究
国際金融論研究
国際経済論研究Ⅰ
国際経済論研究Ⅱ
国際ビジネス論研究Ⅰ
国際ビジネス論研究Ⅱ
国際ビジネス論研究Ⅲ
財政学研究Ⅰ
財政学研究Ⅱ
財政学研究Ⅲ
産業政策研究
社会経済学研究Ⅰ
社会経済学研究Ⅱ
数理統計学研究
政治経済学研究
世界経済論研究
各国経済研究Ⅰ
各国経済研究Ⅱ
各国経済研究Ⅲ
日本経済史研究Ⅰ
日本経済史研究Ⅱ
日本経済史研究Ⅲ
日本経済論研究Ⅰ
日本経済論研究Ⅱ
マーケティング研究
マクロ経済学研究Ⅰ
マクロ経済学研究Ⅱ
ミクロ経済学研究Ⅰ
ミクロ経済学研究Ⅱ
ミクロ経済学研究Ⅲ
流通論研究Ⅰ
流通論研究Ⅱ
労働経済学研究
ロジスティクス研究
欧米経済史研究指導
教授
会計学研究指導
近代経済学研究指導
金融論研究指導
経営学研究指導
経済政策研究指導
国際経済論研究指導
財政学研究指導
産業政策研究指導
社会経済学研究指導
商業学研究指導
日本経済史研究指導
貿易商務論研究指導
浦上拓也
小山和伸
上沼克德
齊藤 実
三島斉紀
西村陽一郎
八ッ橋治郎
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
講師
博士
(社会学)
休講
博士
(経済学)
博士
(経済学)
休講
休講
Ph.D.
経済学博士
Ph.D.
休講
博士
(経済学)
山本 通
岡村勝義
奥山 茂
西川 登
戸田龍介
渡部照洋
数阪孝志
酒井良清
小山和伸
小林康宏
休講
休講
教授
出雲雅志
休講
教授
教授
戸田壯一
休講
休講
休講
未定
博士
(経済学)
休講
教授
教授
教授
休講
休講
博士
(経済学)
博士
(経済学)
休講
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
秋山憲治
稲津一芳
兼子良夫
五嶋陽子
佐藤孝治
休講
休講
休講
博士
(経済学)
博士
(経済学)
休講
休講
博士
(文学)
休講
博士
(経済学)
休講
博士
(商学)
山口拓美
鳴瀬成洋
山本博史
田島佳也
谷沢弘毅
飯塚信夫
上沼克德
玉井義浩
休講
教授
教授
大澤定順
吉岡忠昭
休講
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
浦上拓也
休講
休講
博士
(経済学)
博士
(社会学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
Ph.D.
経済学博士
Ph.D.
博士
(経済学)
休講
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
博士
(経済学)
休講
博士
(経済学)
博士
(商学)
博士
(経済学)
休講
博士
(文学)
博士
(経済学)
齊藤 実
山本 通
岡村勝義
奥山 茂
西川 登
戸田龍介
大澤定順
玉井義浩
吉岡忠昭
渡部照洋
数阪孝志
酒井良清
小山和伸
戸田壯一
飯塚信夫
秋山憲治
鳴瀬成洋
山本博史
兼子良夫
五嶋陽子
佐藤孝治
山口拓美
出雲雅志
浦上拓也
上沼克德
齊藤 実
田島佳也
谷沢弘毅
稲津一芳
経済学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
※出願時に選択するコース
コース※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
会計・財政
岡村勝義
会計学、
コース
OKAMURA KATSUYOSHI
財務会計論、
教授
非営利会計論
制度会計に関する研究, 非営利組織会計の研究, 財務会計の概念枠組に関
する研究
◆◇◇
小川淳平
会計学
会計基準研究, 保険契約会計, 金融監督・規制と財務報告
●金融負債の公正価値評価の影響, オイコノミカ, 49(2), 89-119, 2013. ●保険契
約会計における利益, NCUDP in Economics, 601, 2015. ●財務会計研究の回顧
と展望(共著), 中央経済社, 2013.
OGAWA JUMPEI
准教授
◆◇◇
博士(経済学)/京都大学
奥山 茂
●基礎から学ぶ財務会計, 中央経済社, 2007. ●公益法人の制度転換と会計枠組み
の変化, 産業経理, 72(2), 4-15, 2012. ●一般社団法人における
「基金」-負債か、
純資産(正味財産)か-, 會計, 183(2), 30-44, 2013.
会計学
OKUYAMA SHIGERU
教授
ドイツ会計思想, コストマネジメント論の研究課題と研究方法, キャッシュフロー
計算と資金概念, 管理会計情報の外部化, 内部統制システムと管理会計, ドイ
ツ企業にみるValue Reportingの現状と課題
兼子良夫
財政学、
地方税財政制度に関する研究, 地方財源配分の研究
KANEKO YOSHIO
地方財政、
公共経済学
●地方財政, 八千代出版, 2012. ●信頼と安心の日本経済(共著), 勁草書房, 2008.
●自動車関係税制の改革と地方税制, 経済貿易研究, 31, 27-33, 2005.
財政学
租税論, 住宅政策, 社会保障と税制
教授
◆◆◇
博士(経済学)
/大阪大学
五嶋陽子
●なぜ支出税は失敗したか, 「社会保障・税一体改革」後の日本財政 財政研究 第
10巻, 有斐閣, 116-142, 2014. ●医療と税制, 商経論叢, 45(2・3合併号), 49-78,
2010. ●アメリカの遺産税・贈与税改革, 経済貿易研究, 31, 35-53, 2005.
GOTOH YOKO
教授
博士(経済学)/慶應義塾大学
戸田龍介
会計学、
EUおよびドイツにおける会計戦略, 農業簿記会計
TODA RYUSUKE
国際会計論、
●日本における農業簿記の史的展開と展望-農業税務簿記、農業統計調査、農協簿記
を超えて-, 會計, 187(6), 707-721, 2015. ●利益の信頼性と複式簿記, 日本簿記学
会年報, 25, 21-27, 2010. ●ドイツにおける会計戦略(2005)-共同体、国家、企業の
各レベルにおいて-, 商経論叢, 43(1), 253-278, 2007.
教授
博士(経済学)/九州大学
農業簿記会計、
簿記基礎理論研究
西川 登
会計史、
近世商家の会計実務に関する研究, 中小会社の会計
NISHIKAWA NOBORU
経営史、
●三井家勘定管見, 白桃書房, 1993. ●The Emergence and Transformation of
the Divisional Management and Accounting Systems in the House of Mitsui
1673-1872, Japanese Yearbook on the Business History, 12, 99-129, 1996. ●三井家勘定管見
〔資料編〕
, 白桃書房, 2004.
教授
博士(経済学)/京都大学
会計学
森田圭亮
財政学、
租税政策、税務執行、
およびタックス・コンプライアンスに関する研究
MORITA KEISUKE
公共経済学、
●Income class and tax evasion, Studies in Applied Economics, 7, 12-22, 2013.
●Advance tax payments and tax evasion: A note, The Singapore Economic
Review, 60(5), doi:10.1142/S0217590814500507, 2015. ●Advance tax
payment and tax evasion: Expected utility analysis, The Singapore Economic
Review, 59(2), doi:10.1142/S0217590814500143, 2014.
准教授
◆◇◇
博士(経済学)/名古屋大学
法と経済学
経済思想・
出雲雅志
経済学史、
イギリス古典派経済学の対抗と交錯, モリスとラスキンの経済・社会思想
経済史コース
IZUMO MASASHI
経済思想史
●The Reception of David Ricardo in Continental Europe and Japan(編著),
Routledge, 2014. ●マルサスと同時代人たち(編著), 日本経済評論社, 2006. ●市
場社会の検証―スミスからケインズまで―(共著), ミネルヴァ書房, 143-174, 1993.
日本流通史
日本近世・近代流通史、特に漁業史・漁村史・経済史
教授
田島佳也
●日本の近世4 生産の技術(共著), 中央公論社, 211-278, 1992. ●日本の近世17
東と西 江戸と上方(共著), 中央公論社, 287-340, 1994. ●近世北海道漁業と海産
物流通, 清文堂出版, 2014.
TAJIMA YOSHIYA
教授
◆◆◇
博士(文学)/北海道大学
松村 敏
MATSUMURA SATOSHI
教授 経済学博士/東京大学
経済学研究科 経済学専攻
●ドイツ連結会計思想の生成と展開, 商経論叢, 37(4), 57-97, 2002. ●ドイツ会
計指令法における選択権の類型化-比較可能性原則との整合性に関連して-, 産業
経理, 60(4), 47-56, 2001. ●資本市場志向のコストマネジメントの意義, 商経論叢,
41(1), 1-21, 2005.
日本経済史
近現代日本経済史、特に繊維産業史・地域経済史・社会史
●戦間期日本蚕糸業史研究, 東京大学出版会, 1992. ●近代日本の地方都市, 日本経
済評論社, 109-149, 2006. ●The Role of Tradition in Japan’
s Industrialization,
Oxford University Press, 93-120, 2006.
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究
等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
37
経済学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
※出願時に選択するコース
コース※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
経済思想・
的場昭弘
社会史、
社会史, 現代思想, マルクス学
経済史コース
MATOBA AKIHIRO
社会思想史
●未完のマルクス, 平凡社(平凡社選書), 2002. ●マルクスだったらこう考える, 光文
社(光文社新書), 2004. ●マルクスを再読する, 五月書房, 2004.
谷沢弘毅
日本経済史、
個人計量経済史に関する研究
YAZAWA HIROTAKE
戦前日本の
家族経済行動
●近代日本の所得分布と家族経済-高格差社会の個人計量経済史学, 日本図書セン
ター, 2004. ●近代日常生活の再発見-家族経済とジェンダー・家業・地域社会の関
係, 学術出版会, 2009. ●近現代日本の経済発展 上・下巻, 八千代出版, 2014.
山本 通
経済史、
イギリス工業化社会と宗教
YAMAMOTO TORU
経営史
●近代英国実業家たちの世界-資本主義とクエイカー派, 同文舘出版, 1994. ●近代
西欧の宗教と経済(共著), 同文舘出版, 1996. ●教会 近代ヨーロッパの探究3(共著),
ミネルヴァ書房, 2000.
経済理論
資本主義分析の基礎理論・方法論
教授 経済学博士/
慶應義塾大学
教授
博士(経済学)/東京経済大学
教授
◆◆◇
博士(社会学)/一橋大学
川村哲也
●「労賃」
について, 研究年報経済学, 61(3), 467-483, 1999. ●資本主義的労働過
程について, 研究年報経済学, 63(3), 137-154, 2002.
KAWAMURA TETSUYA
准教授
◆◇◇
博士(経済学)/東北大学
佐藤睦朗
スウェーデン経済史、 スウェーデン農業史・農村史
SATO MUTSUO
准教授
西洋経済史
●スウェーデンにおける耕地制度と農業革命, 商経論叢, 48(3), 73-84, 2013. ●Farm Sub-division in Skeda Parish, Östergötland, East-central Sweden,
1820-1890., Balto-Scandia Extra Edition, 2011. ●18-19世紀のスウェーデンにお
ける農業革命, 経済貿易研究, 37, 77-110, 2011.
政治経済学
経済と倫理
◆◇◇
山口拓美
●利用と搾取の経済倫理-エクスプロイテーション概念の研究, 白桃書房, 2013.
●EUアニマルウェルフェア政策の思想的背景について-功利主義とperfectionism-,
商経論叢, 43(3・4合併号), 115-138, 2008. ●労働力利用の倫理と卓越主義, 商学
論集, 75(2), 21-38, 2007.
YAMAGUCHI TAKUMI
教授
博士(経済学)/東北大学
公共政策
飯塚信夫
日本経済論、
日本経済の実証分析, 経済予測の特性分析
コース
IIZUKA NOBUO
経済予測論、
教授
経済統計学
●世界同時不況と景気循環分析(編著), 東京大学出版会, 2011. ●政府の経済見通
しは、相変わらず「使えない」のか?, 国民経済雑誌, 209(1), 1-12, 2014. ●Predicting
business cycle phases by professional forecasters –Are they useful?, ESRI
Discussion Paper Series(内閣府経済社会総合研究所), 305, 2013.
大澤定順
経済理論
教授
数阪孝志
財政学・金融論
日米金融制度の比較研究, 地域金融
●アメリカ商業銀行の多角的展開, 東洋経済新報社, 1991. ●日本型金融システム
の転機(共著), 東京大学出版会, 71-112, 1998.
KAZUSAKA TAKASHI
教授
経済学博士/九州大学
酒井良清
マクロ経済学、
金融論のミクロ経済学的基礎
SAKAI YOSHIKIYO
金融理論
●A Bank Panic Model with a Bond Market, (joint paper)., Japanese Economic
Review, 49(4), 440-453, 1998. ●Simple Framework for Analyzing Monetary
System, (joint paper)., Keio Economic Studies, 41(1), 27-36, 2005. ●Microeconomic Foundation of LLR from the Viewpoint of Payments, (joint
paper)., Japanese Economic Review, 59(2), 178-187, 2008.
玉井義浩
理論経済学、
動学的意思決定, Knight流不確実性に起因する財市場・労働市場の硬直性
TAMAI YOSHIHIRO
マクロ経済動学、
教授
マクロ経済学の
●リスクプレミアムと不確実性プレミアムのトレード=オフ, 商経論叢, 50(1), 51-81,
2014. ●A Microeconomic Foundation for the Phillips Curve under Complete
Markets without any Exogenous Price Stickiness: A Keynesian View,
Theoretical Economics Letters, 2(5), 482-486, 2012. ●労働市場の長期的硬
直性, 市場・動学・経済システム(佐藤隆三教授記念論文集), 日本評論社, 203-218,
2011.
教授
Ph.D. in Economics/
University of Minnesota
38
市場経済における生産組織の研究
●不確実性下の企業行動, 季刊理論経済学, 29(2), 109-120, 1978. ●経済白書の
経済学, 経済貿易研究, 23, 29-38, 1997. ●学力低下論が見落としていること-大学
教育の現場から, 商経論叢, 37(1), 1-14, 2001.
OOSAWA TEIJUN
ミクロ的基礎
コース※
教員名
専門分野
公共政策
戸田壯一
金融政策論
コース
TODA SOICHI
教授
日米のセーフティネット
(預金保険に関連して)
, アジアにおけるセーフティネット
(預金保険に関連して), 公金管理とペイオフ問題
●アメリカにおける銀行危機と連邦預金保険制度, 白桃書房, 2014. ●金融危機と金
融制度改革, エコノミア, 64(1), 13-28, 2013. ●自治体と金融機関との新たな関係構
築の必要性, 月刊地方財務, 566, 2-13, 2001. ◆◇◇
吉岡忠昭
研究課題/研究業績
経済理論
YOSHIOKA TADAAKI
資源配分メカニズムの理論的分析, 投票システムの比較分析, 国際
(地域)
間
所得移転と地球環境
●国際的環境と二国間援助-初期資源が移転できないケース-, 地域学研究, 36(3),
603-610, 2006. ●市場メカニズムの再検討-私的インセンティブとの関連で-, 三菱
経済研究所, 1994. ●国際的トランスファーの基礎理論, 三菱経済研究所, 1995.
教授
環境経済学、
環境政策, 環境問題の法と経済学, エネルギーと環境
WATABE AKIHIRO
環境政策
●An Economic Analysis of Nuclear Accidents in Japan, Perspectives on
International, State and Local Economics, Nova Science Publishers, Chapter 8,
2006. ●Rural Electrification in Developing Countries, Journal of Energy and
Development, 33, 105-128, 2007. ●Delegation of Risky Activities, Managerial
and Decision Economics, 26,331-343, 2005.
理論経済学
一般均衡理論的枠組みにおける貨幣と金融政策の効果
教授
Ph.D./ペンシルバニア大学
大滝英生
●Tractable graphical device for analyzing stationary stochastic OLG
economies, Journal of Macroeconomics, 40, 16-26, 2014. ●Idiosyncratic
risks, self-insurance, and stochastic bubbles, Economics Letters, 118, 429-430,
2013. ●Golden rule optimality in stochastic OLG economies, Mathematical
Social Sciences, 65, 60-66, 2013.
OHTAKI EISEI
准教授
◆◇◇
博士(経済学)/慶應義塾大学
小川 浩
経済政策、
OGAWA HIROSHI
応用経済学、
准教授
◆◇◇
博士(経済学)/一橋大学
北村隆之
KITAMURA TAKAYUKI
准教授
◆◇◇
労働経済学
少結婚化に関するマイクロデータ分析およびマイクロシミュレーション分析, 若
年者の労働市場参加に関する分析, 社会保障制度と高齢者の労働市場参加
に関する分析
●年金が高齢者の就業行動に与える影響について, 経済研究, 49(3), 245-258, 1998.
●貧困世帯の現状-日英比較-, 経済研究, 51(3), 220-231, 2000. ●賃金制度を少
子化から評価する, 日本労働研究雑誌, 534, 66-77, 2004.
ミクロ経済理論、 「賭け」
の数理とパターン認識の統計学,ゲーム論的確率
統計学
●Resowce Allocation within Multi-divisional Organization, 商経論叢, 23(1), 124138, 1987. ●The Independent goods and The aggregation of commodities, 商
経論叢, 23(3), 80-92, 1988. ●Allocation Mechanism in Economic Organization
-A Synthesis-, 商経論叢, 27(3), 294-278, 1992.
清水俊裕
理論経済学、
マクロ経済学への統計物理学的アプローチ, 財政赤字の経済分析
SHIMIZU TOSHIHIRO
経済政策、
准教授
財政学・金融論
●財政赤字の経済分析をめぐって, 三菱経済研究所, 2002. ●The long stagnation
and monetary policy in Japan: a theoretical explanation, Monetary Policy and
Unemployment: The US, Euroarea and Japan, Routledge, 2005.
●バブル崩壊後の日本の経済政策, 経済貿易研究, 37, 121-131, 2011.
◆◇◇
比佐章一
マクロ経済学、
女性の社会進出と経済成長, 日本企業の海外進出とネットワーク分析, 隠れ
HISA SHOICHI
経済成長論、
マルコフモデルによる実証分析
准教授
◆◇◇
博士(経済学)/一橋大学
計量経済学
●Estimates of Intangible Investment by Industry and Productivity Growth in
Japan(共著), Japanese Economic Review, 64(1), 42-72, 2013. ●日本企業にお
ける設備投資行動の不安定性とその決定要因-横並び行動の検証と所有構造の影響
-, 日本経済研究, 57, 1-22, 2007. ●医療保険と患者の受診行動-国民健康保険と
組合健康保険のレセプトによる分析-(共著), 季刊社会保障研究, 38(1), 4-13, 2002.
三浦慎太郎
ゲーム理論、
戦略的コミュニケーションゲームの理論と応用, マスメディアの政治経済学
MIURA SHINTARO
ミクロ経済学、
准教授
政治経済学
●Multidimensional Cheap Talk with Sequential Messages, Games and Economic
Behavior, 87, 419-441, 2014. ●A Characterization of Equilibrium Set of
Persuasion Games with Binary Act ions, Journal of Mathematical Economics,
51, 55-68, 2014. ●Manipulated News Model: Electoral Competition and Mass
Media, mimeo, 2015.
◆◇◇
Ph.D. in Economics/
ワシントン大学セントルイス
経済学研究科 経済学専攻
渡部照洋
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究
等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
39
経済学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
※出願時に選択するコース
コース※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
国際経済
秋山憲治
国際経済、
東アジアの国際経済関係, WTOとFTA, 日本の対アジア直接投資と外資政策
コース
AKIYAMA KENJI
貿易政策
●貿易政策と国際通商関係, 同文舘出版, 1998. ●経済のグローバル化と日本, 御
茶の水書房, 2003. ●米国・中国・日本の国際貿易関係, 白桃書房, 2009.
国際商取引、
英語通信文の歴史的研究
教授
◆◆◇
博士(経済学)/愛知大学
稲津一芳
INATSU KAZUYOSHI
教授
◆◆◇
佐藤孝治
貿易コミュニケーション、 ●英語通信文の歴史, 同文舘出版, 2001. ●「貿易コミュニケーション」入門, 商経論
英語通信文
叢, 42(4), 43-72, 2007. ●なぜ,17,18世紀の英文レターマニュアルの人気は高かった
のか?, 商経論叢, 49(2・3合併号), 1-23, 2014.
地域産業政策、
教授
鳴瀬成洋
貿易論、
古典派貿易論とマルクス, グローバリゼーションの研究
NARUSE SHIGEHIRO
世界経済論
●現代世界経済をとらえる Ver.5(共著), 東洋経済新報社, 2010. ●グローバル・イン
バランスとアメリカ経済, 経済貿易研究, 35, 79-95, 2009. ●GATT/WTOにおける
途上国の待遇-
「特別かつ異なる待遇(S&D)」
と相互主義の相克-, 商経論叢, 43(1),
299-318, 2007.
山本崇雄
国際経営論、
多国籍企業における海外子会社のマネジメント
YAMAMOTO TAKAO
多国籍企業論
●海外子会社と知識フローのマネジメント-既存研究の再検討-, 世界経済評論,
48(10), 43-56, 2004. ●ダイバーシティ・マネジメントと国際ビジネス, 世界経済評
論, 52(10), 35-42, 2008. ●Some issues on collaborative innovation for new
growth of Japanese MNCs: on organizational transformation and human
resource development(共著), Academy of Performance Measurement, 185-214,
2013.
山本博史
経済政策、
タイ地域研究、
民主化と経済発展
YAMAMOTO HIROSHI
経済史、
●タイ糖業史-輸出大国への軌跡, 御茶の水書房, 1998. ●タイ砂糖産業, 岩波講
座東南アジア史6 植民地経済の繁栄と凋落, 岩波書店, 115-141, 2001. ●タイ経済
-経済発展と民主化, ASEAN経済新時代と日本, 文眞堂, 104-128, 2016.
教授
准教授
◆◇◇
教授
博士(経済学)/神奈川大学
タイ経済、
タイ地域研究
柳澤和也
開発経済学、
YANAGISAWA KAZUYA
中国経済論
横川和穂
ロシア経済論、
YOKOGAWA KAZUHO
移行経済論
浦上拓也
マーケティング・
URAGAMI TAKUYA
経営コース
教授
市場移行期ロシアにおける地方財政制度の形成, ロシアにおける近代化政策
と地域経済
●ロシア近代化の政治経済学(共著), 文理閣, 2013. ●ロシアにおける中央集権化と
地方自治体財政, 比較経済研究, 47(2), 1-14, 2010. ●ロシアにおける財政改革と地
方自治体財政の変容-
『ロシア連邦における2005年までの財政連邦主義発展プログラ
ム』
を中心に-, ロシア・東欧研究, 33, 106-121, 2005.
准教授
◆◇◇
博士(経済学)/京都大学
流通
近代中国における農家経営と土地所有, 現代中国農村における土地請負経営
権の動向, 高人口圧力下の後発国における開発と貧困
●近代中国における農家経営と土地所有-1920~30年代華北・華中地域の構造と変
動-, 御茶の水書房, 2000. ●高人口圧力下の後発国における開発と貧困再考-輸
出志向工業化政策の限界と
「所得貧困」の存続-, 商経論叢, 42(3), 37-75, 2006. ●世界金融危機下の中国経済-成長モデルの再構築-, 神奈川大学評論, 67, 119133, 2010.
准教授
◆◇◇
博士(経済学)/神奈川大学
流通論
メーカーによるPB製造受託事業論, 加工食品卸売業による物流システムの
構築
●デュアル・ブランド戦略(共著), 有斐閣, 2014. ●マーケティング戦略論(共著), 学文
社, 2011. ●流通チャネルの再編(共著), 中央経済社, 2009.
小山和伸
経営戦略論、
組織の成長と衰退, 技術革新の戦略, 企業組織の研究開発
OYAMA KAZUNOBU
経営組織論、
●技術革新の戦略と組織行動, 白桃書房, 1992. ●リーダーシップの本質-失意から
成功への回帰-, 白桃書房, 2008. ●戦略がなくなる日, 主婦の友新書, 2011.
教授
博士(経済学)/東京大学
40
地域産業政策, テレワーク推進政策に関する国際比較, 地震防災・危機管理
地震防災・危機管理 ●Regionale Modernisierungspolitik(Regional Modernization Policy), Leske+
テレワーク
Budrich, Germany, 143-163, 1997. ●地域防災戦略と東南海・南海地震:防災情報の
共有と事業継続計画に関する考察, 商経論叢, 46(2), 45-68, 2010. ●東京湾岸の地震
防災対策―臨海コンビナートは大丈夫か(共著), 早稲田大学出版部, 127-143, 2014.
SATO KOJI
経営管理論、
意思決定論
コース※
教員名
専門分野
流通
上沼克德
マーケティング・
KAMINUMA KATSUNORI
経営コース
教授
博士(商学)/早稲田大学
マーケティング理論・ マーケティング研究の学としての確立
研究史
●マーケティング学の生誕へ向けて, 同文舘出版, 2003. ●マーケティング学説史-
日本編(共著), 同文舘出版, 1998. ●マーケティング学説史-アメリカ編(共著), 同文
舘出版, 1993.
齊藤 実
物流、
SAITO MINORU
物流論、
規制緩和、
研究課題/研究業績
現代企業の物流戦略, 物流戦略論, 規制緩和後のアメリカにおけるトラック輸
送産業の研究
物流システム論
●物流論(共著),中央経済,2015. ●3PLビジネスとロジスティクス戦略, 白桃書房, 2005.
●アメリカ物流改革の構造-トラック輸送産業の規制緩和, 白桃書房, 1999.
西村陽一郎
技術戦略論、
未利用特許に関する研究, 戦略的特許に関する研究
NISHIMURA YOICHIRO
特許戦略の経営・
●日本企業による国内特許と外国特許の保有・利用構造の実証分析, 特許の経営・経
済分析, 雄松堂出版, 17-37, 2007. ●米国未利用開放特許の実証分析-特許レベ
ルの分析-, イノベーション・マネジメント, 3, 63-79, 2006. ●日本企業の発明補償制
度の実態分析-インセンティブ対規制-, 日本知財学会誌, 3(3), 1-16, 2007.
教授
博士(経済学)/法政大学
准教授
◆◇◇
博士(商学)/一橋大学
経済分析
マズロー理論
A.H.Maslow の「自己実現」概念
MISHIMA MUNENORI
(産業心理学・
●マズロー理論研究序説一「自己実現」概念とその経営学的意義, まほろば書房,
2015. ●A. H. マズローのMotivation and Personality に関する一考察, 商経論叢,
50(1), 1-12, 2014. ●MaslowのBlackfoot調査に関する一考察, 経済貿易研究, 37,
57-68, 2011.
准教授
◆◇◇
博士(経営学)/東北大学
八ッ橋治郎
YATSUHASHI JIRO
准教授
◆◇◇
人的資源管理論に
関する学説研究)
流通論
マーケティング・チャネルにおける製販関係の研究, マーケティングにおけるロジ
スティクスの理論的研究
経済学研究科 経済学専攻
三島斉紀
●現代マーケティング総論(共著), 同文舘出版, 2011. ●流通総論(共著), 同文舘出
版, 2010. ●現代マーケティング論(共著), 実教出版, 2006.
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究
等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
41
Graduate School of
Business
Administration
経営学研究科
国際経営専攻
湘南ひらつかキャンパス
日本と世界その双方を視野に入れ
国際化社会での価値創造に貢献する
多様な人材の育成を目指す
グローバル化が日本にも全面的に波及した今日、国境を越えて活動する企
業や国際機関に限らず、国内企業もまた等しくその影響下にあるといえま
す。今や経営は必然的に国際経営であることを求められています。
本研究科は、この趨勢にいち早く対応し、伝統的な経営学だけでは解決で
きない、
グローバル化による複雑な問題に取り組むべく
“国際経営”
という新
しい学問領域を研究、分析しています。国際経営を、国際マネジメント、国際会
計・経営情報、国際経営環境といった広く学際的分野からなる領域としてと
らえ、従来の経営学を基礎としながら多様な学問分野の隣接領域とも連携
して、理論的・実践的なアプローチを開拓しています。
博士前期課程では、
これから身に付ける専門知識や技能を、将来、それぞれ
の分野や立場で応用して問題解決・価値創造に貢献し、主導的役割を担える
市民や専門職業人の育成を、
また博士後期課程では、創造性豊かな研究お
よび教育活動を行える大学教員や研究機関の専門研究員の養成を進めて
います。
理論研究で学界をリードしている教員スタッフや、国連職員、シンクタンク、製
造業、公認会計士といった実務経験豊かな教員スタッフが一体となって教
育指導にあたっています。さらに、海外からの学生も多い本研究科では、文
字通り、国際的な研究交流が活発になされています。
42
ディプロマ・ポリシー (学位授与の方針) 博士前期課程
本専攻博士前期課程のカリキュラムにおいて所定の単位を修得し、提出した修士論文が審査のうえ合格と判定され
た者は、以下に掲げる能力のいずれかを身につけていると判定され、修士(経営学)
の学位が授与されます。
1
2
3
研究者として、国際経営の諸分野に関する体系的専門知識と実践的分析技能に基づき研究を
進め、
その成果を研究論文として発表・提出する能力
情報化・グローバル化の進む知識基盤社会において実務に精通する専門職業人として、国際経
営に関する専門知識を修得し理論と実践とを適切に組み合わせて実際のビジネスの場に活用す
ることのできる能力
高度な教養人として、将来にわたって知的研鑽を積み、社会における多様な経験を学修に活用し
ながら、地域社会のさらなる価値創造に貢献しうる知的能力
博士後期課程のディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)、および教育目標、アドミッション・ポリシー
(入学者受入の方針)、
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
についてはホームページをご参照ください。
「神奈川大学 -本学の情報-」
http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/education/policy/graduateschool/business_administration.html
経営学研究科
研究科の特色
本研究科は、グローバル化著しい今日の世界各国がそれぞれに抱える複雑で多様な問題領域をテーマとし
ています。これを反映して多くの外国人学生が学んでおり、院生生活の中で、
まさに緊密な国際交流を深める
ことのできる研究環境となっています。その活発な交流を今後も推進するために、日本人学生、外国人学生、
そして、実践の場で問題に直面している社会人を含め広く門戸を開き、特別選考による入試制度を整えてい
ます。
指導サポート体制
指導教授のもとで取り組む、少人数演習を軸とした履修指導を行っています。論文作成についての継続的・
計画的指導はもちろん、進路選択など人生設計も含めたきめ細かな支援体制です。また本研究科には、多彩
なキャリアを持つ教員スタッフがおり、理論と実践のバランスのとれた研究環境が整っています。
さらには外部
機関との提携による資格付与制度の検討を進めるなど、常に支援体制の強化に努めています。
修了後の進路
本研究科では、
これまで19名の博士号の学位授与者が輩出しており、大学教員、研究機関の研究員、外国政
府機関の専門職員等として活躍しています。このほかの博士後期課程修了生も、高度専門職業人として、各
種業界の国際ビジネス部門等に貢献しています。また、博士前期課程修了生についても、目指す産業分野へ
の就職を果たしており、外国人学生においては母国の企業・行政・日本企業等において専門性を発揮していま
す。
43
国際経営専攻
1993年4月修士課程(現在は博士前期課程)
として発足。1995年4月博士後期課程を設置。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
本研究科の博士前期課程は、明確な目標をもち、創造性豊かな優れた研究・開発能力及び指導能力を備えた
専門職業人並びに研究機関等の研究者の育成又は国際化した高度な知識基盤社会において、多様な分野
で幅広く活躍し、社会の価値創造に十分な貢献が期待できる知的人材の育成を目的とする。
博士後期課程
本研究科の博士後期課程は、確固とした信念をもち、創造性豊かな研究・開発能力及び教育能力を備えた高
等教育機関の教育職員並びに研究機関の専門研究員の育成又は国際化した高度な知識基盤社会において、
研究・教育機関以外の多様な社会で価値創造に貢献できる中核的人材の育成を目的とする。
[カリキュラムの特徴]
博士前期課程は、国際経営に精通し、実践的な問題解決能力を身に
国際経営
付けることを主眼に置いたカリキュラム編成になっており、それを支える
領域も充実しています。国際経営を、国際マネジメント、国際会計・経
国際会計・
経営情報
国際マネジメント
営情報、国際経営環境の3分野としてとらえて構築した多彩な科目群
を用意しています。さらに、成績優良者には1年間で修了できる早期修
了制度を設けており、研究の進展に応じた修学期間の柔軟な設定が
国際経営環境
「国際経営」
「国際会計」
「国際法務」
「国際広報」
「国際金融」
「比較経営論」
など多彩に展開
可能です。
「国際経営」研究を支える隣接分野
「ベンチャ企業論」
「科学・技術・社会
(STS)
」
「国際・異文化コミュニケーション」
「地域研究」
など
経営学の専門的基礎
(経営学・会計学・マーケティング商学など)
経営学研究科 学修フローチャート
博士前期課程
博士後期課程
1
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
演習4単位
修得
2
中間報告会
(10月)
年次
年次
演習4単位
修得
学位論文計画書・論文題名届提出
(6月)
中間報告会
(6月)
語学認定試験
(9月)
語学認定試験
(10月)
単位以上修得
論文提出
(1月)
論文審査・最終口述試験
(1〜2月)
修了要件単位修得・
論文審査合格
3
年次
修了までに
32
2
14
講義2単位
演習4単位修得
年次
中間報告会
(10月)
修了までに 単位以上修得
学位論文計画書・論文題名届提出
(6月)
指導教授による講義・演習
20
論文指導
年次
論文提出時までに 単位以上修得
指導教授による講義・演習
論文指導
1
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
論文提出前発表会
(10月)
論文提出
(11月)
論文審査・最終試験
(11〜2月)
公聴会
(1月)
学位授与
※早期修了制度、長期履修学生制度の学修フローチャートはP.8-9を参照してください。
修了要件単位修得・
論文審査合格
学位授与
44
国際経営専攻 開講科目
博士前期課程
2016年4月現在
担当教員
経営学特講
教授
授業科目
博士
(経営学)
経営管理論特講
休講
経営財務論特講
休講
経営史特講
教授
経営戦略論特講
経営組織論特講
後藤 伸
休講
准教授
応用
経営労務論特講
グローバルマーケティング論特講
丹野 勲
博士
(経営学)
国際マネジメント分野
基本
経営系
授業科目
博士後期課程
教授
国際マネジメント特殊研究Ⅰ
休講
ベンチャ企業論特講
休講
マーケティング論特講
教授
行川一郎
企業論特講
准教授
博士
(学術)
行本勢基
経営倫理論特講
講師
博士
(経済学)
ビシュワ・ラズ・カンデル
生産マネジメント特講
准教授
博士
(工学)
道用大介
比較経営論特講
教授
Ph.D.
林 悦子
財政学特講
教授
国際経営
環境分野
スポーツ・マネジメント論特講
国際会計・経営情報特殊研究Ⅰ
国際会計・経営情報特殊研究Ⅱ
国際経営環境特殊研究Ⅲ
後藤 伸
教授
行川一郎
教授
Ph.D.
教授
経営学博士
林 悦子
榊原貞雄
教授
ティオフィラス・アサモア
教授
菅原晴之
教授
照屋行雄
教授
准教授
国際経営環境特殊研究Ⅰ
国際経営環境特殊研究Ⅱ
丹野 勲
青木宗明
博士
(経済学)
真鍋明裕
休講
講師
常石敬一
教授
博士
(文学)
廣田律子
教授
Ph.D.
泉水英計
教授
博士
(文学)
髙城 玲
青木宗明
基本
国際系
貿易商務特講
教授
岡本祥子
科学・技術・社会
(STS)
特講
講師
常石敬一
国際・異文化コミュニケーション論特講
教授
Ph.D.
泉水英計
地域研究Ⅰ
(アメリカ)
准教授
Ph.D.
吉留公太
地域研究Ⅱ(アジア・太平洋)
教授
Ph.D.
杉田弘也
地域研究Ⅲ
(中国)
教授
博士
(文学)
廣田律子
地域研究Ⅳ
(日本)
国際マネジメント特殊研究Ⅱ
国際会計・
経営情報分野
休講
田中則仁
博士
(経営学)
教授
湯川恵子
ティオフィラス・アサモア
教授
担当教員
教授
休講
スポーツ・ビジネス論特講
2016年4月現在
休講
(2014-2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
中国の海外進出企業のグローバル人的資源管理 -日中企業人的資
源管理の比較研究-/インターネットとマーケティングコミュニケーション
教授
博士
(文学)
髙城 玲
経営情報論特講
准教授
博士
(情報学)
飯塚重善
研究開発論特講
准教授
博士
(情報学)
国際マーケティング論特講
教授
ティオフィラス・アサモア
企業の競争力を強化するためのブランディング活動に関する研究 -中国
国際技術・情報移転特講
講師
常石敬一
国際金融論特講
教授
の企業を中心として-/中国国有企業改革の経緯と現状分析 -非効率
国際経営論特講
教授
飯塚重善
菅原晴之
経営学博士
榊原貞雄
-ICTによる社会変化とマーケティングコミュニケーション戦略の可能性-
/中国企業における組織の研究 -官僚制的システムに関する考察-/
な管理体制の改革について-/リース取引とその会計処理に関する研究
国際広報特講
休講
-日本基準とIFRS基準の比較を中心に-/国際財務報告基準の概念フ
国際財務特講
休講
レームワークに関する研究 -財務情報の質的特性と財務諸表の構成要
国際法務特講
休講
多国籍企業論特講
教授
地域社会論特講
田中則仁
休講
基本
会計系
企業会計論特講
講師
大森 明
国際会計特講
教授
照屋行雄
財務会計論特講
教授
照屋行雄
応用
休講
会計情報分析論特講
素を中心として-/台湾における日系百貨店の経営戦略 -顧客満足度
の調査による比較分析-/日本と中国のマーケティングの相違について
-資生堂化粧品と花王のベビー用品を例として-
休講
原価計算論特講
財務諸表論特講
休講
(2015年度修了者)
[博士論文題名一覧]
経営分析論特講
准教授
真鍋明裕
必要多様性から視た農業経営システム -
“認識”の範囲を超えた協働
公企業会計特講
教授
関口博正
をめざして-/社会福祉法人における情報開示に関する研究 -統合報
租税法特講
講師
相原光治
法人税法特講
講師
相原光治
告書の導入可能性を中心に-
博士
(経済学)
経営学研究科 国際経営専攻
応用
地域研究Ⅴ
(東南アジア)
[主な就職先]
コーナン商事(株)/リコーロジスティクス
(株)/(株)三菱東京UFJ銀行/(株)東京金融取引所/巣鴨信用金庫/太平洋貿易(株)/大栗学税理
士事務所/日本電産コパル(株)/日本鐵板(株)/富士火災海上保険(株)/日本通運(株)/(株)臨海/(株)中央コンタクト/大田区役所
45
国際経営専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
青木宗明
財政学、
フランス税財政の研究, 政府間財政関係の研究, 租税制度の研究
AOKI MUNEAKI
地方財政、
教授
租税論
●現代の地方財政 第3版(編著), 有斐閣(有斐閣ブックス), 2004. ●財政学(共著), 有斐閣(有斐閣ブック
ス), 90-112, 2005. ●苦悩する農山村の財政学, 公人社, 2008.
飯塚重善
ヒューマンインタフェース・
インタラクション、
感性情報学、
ウェブ情報学・
サービス情報学、
マルチメディア・データベース
●インタラクティブ・デジタルサイネージに対する気づきの調査, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 17(4),
363-372, 2015. ●SF映画で学ぶインタフェースデザイン-アイデアと想像力を鍛え上げるための141の
レッスン(訳), 丸善出版, 2014. ●Reviewing the Role of the Science Fiction Special Interest Group
via User Interfaces: the Case of Science Fiction Movies, Industrial Applications of Affective
Engineering, Springer, 233-240, 2014.
石積 勝
政治学、
政治理論の研究, 日本研究
ISHIZUMI MASARU
国際関係論
●再び挑戦を受ける
「『日本』
というシステム」
と
「アドミニストレーター」, 神奈川大学評論, 67, 197-204, 2010.
●三つの戦争を再考する-湾岸・アフガン・イラク戦争と日本, 国際経営フォーラム, 19, 127-162, 2008. ●近
代西洋政治学の罠, 回想 神島二郎, 回想 神島二郎出版委員会, 267-277, 1999.
岡本祥子
国際ビジネスの
貿易取引に関する研究
OKAMOTO SHOKO
コミュニケーション、
教授
貿易商務論、
●A Study on Transition of UCP and Electronization of Trade Payment in Japan, Chung-Ang
University Korea E-Trade Research Institute, 10(2), 2012. ●日商ビジネス英語検定2,
3級, 公式模擬問
題集, 日本能率協会マネジメントセンター, 2014. ●体系的な新国際ビジネスのコミュニケーション(共著), 白
桃書房, 2015.
IIZUKA SHIGEYOSHI
准教授
◆◇◇
博士(情報学)/京都大学
教授
◆◆◇
◆◇◇
国際マーケティング
後藤 伸
経営学、
海事産業に関する比較史研究
GOTO SHIN
経営史
●Competitive advantage in the Japanese shipbuilding industry: the case of IHI, Routledge:
London, 1994. ●Globalization and International Competitireness: The Experience of The
Japanese Shipping Industry since The 1960s., Research in Maritime History, 14, 355-383, 1998.
●イギリス郵船企業P&Oの経営史 一八四〇 - 一九一四, 勁草書房, 2001.
榊原貞雄
経営学、
製造企業の国際比較
SAKAKIBARA SADAO
国際経営
●The Impact of Just-in-Time Manufacturing and its Infrastructure on Manufacturing Performance,
Management Science, 43(9), 1246-1257, 1997. ●High Performance Manufacturing: Global
Perspectives, John Wiley & Sons., 2001. ●グローバル化の経営学(共著), 実教出版, 2007.
菅原晴之
公共経済学、
SUGAWARA HARUYUKI
金融政策
日米経済リンクモデルと国際協調政策, 戦前期日本経済計量モデルの開発と政策評価, 90年代
日本の金融政策
教授
◆◇◇
教授
◆◆◇
経営学博士/コロンビア大学
●戦前期日本の金融システム-1924~40年, 国際経営論集, 22, 55-73, 2001. ●戦前期日本経済計量モ
デルと財政政策, 国際経営論集, 23, 155-184, 2002.
教授
関口博正
会計学
規制産業における会計の研究
●電気通信の接続会計問題-windfall lossの存否-, 公益事業研究, 53(3), 11-17, 1999. ●コーポレート・
ガバナンスと企業会計(共著), ビジネス教育出版社, 1999. ●電力自由化と会計問題-カリフォルニア州の
事例を中心として-, 国際経営フォーラム, 14, 139-157, 2003.
SEKIGUCHI HIROMASA
教授
泉水英計
文化人類学・
冷戦期の琉球における米国人による地誌および社会調査の歴史的研究
SENSUI HIDEKAZU
民俗学
●記憶と忘却のアジア(共著), 青弓社, 2015. ●帝国を調べる-植民地フィールドワークの科学史(共著), 勁
草書房, 2016. ●日本はどのように語られたか-海外の文化人類学的・民俗学的日本研究(共著), 昭和堂,
2016.
髙城 玲
文化人類学、
タイにおける相互行為の人類学的研究
TAKAGI RYO
東南アジア(タイ)
研究
●秩序のミクロロジー-タイ農村における相互行為の民族誌, 神奈川大学出版会, 2014. ●植民地近代性
の国際比較-アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験(共著), 御茶の水書房, 2013. ●実践としてのコ
ミュニティー移動・国家・運動(共著), 京都大学学術出版会, 2012.
田中則仁
国際経営論、
海外直接投資と国際企業環境に関する研究, 多国籍企業・海外進出日系企業に関する研究
TANAKA NORIHITO
国際経済学、
教授
多国籍企業論
●東アジアの経営環境と日中韓の役割, 東アジアの地域協力と秩序再編, 御茶の水書房, 103-123, 2012. ●日本企業のものづくり再生戦略, 国際経営論集, 45, 79-91, 2013. ●日本企業の国際戦略-ものづくりの
継承と課題-, 国際経営フォーラム, 23, 117-135, 2012.
教授
Ph.D./オックスフォード大学
教授
◆◇◇
博士(文学)/
総合研究大学院大学
46
位置情報を伴う公共空間でのインタラクション研究, IoTを活用した農作物栽培技能方式化の研究
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
丹野 勲
国際経営論、
TANNO ISAO
比較経営論、
アジア地域の国際経営と制度, アジア・太平洋の地域研究, 日本的経営の歴史比較制度分析,
日本企業の海外進出の歴史と戦略
教授
博士(経営学)/愛知大学
歴史比較制度、
日本企業の
アジア進出の歴史
●日本的労働制度の歴史と戦略-江戸時代の奉公人制度から現代までの日本的雇用慣行, 泉文堂, 2012. ●アジアフロンティア地域の制度と国際経営-CLMVTと中国の制度と経営環境, 文眞堂, 2010. ●ベト
ナム現地化の国際経営比較-日系・欧米系・現地企業の人的資源管理、戦略を中心として(共著), 文眞堂,
2005. ●アジア太平洋の国際経営, 同文舘出版, 2005.
ティオフィラス・アサモア
マーケティング、
グローバルマーケティングにおける標準化の問題
THEOPHILUS ASAMOAH
国際マーケティング、
●国際流通論, 流通新論, 八千代出版, 2004. ●DEVELOPMENTS IN E-COMMERCE-An
Evaluation of Uncontrollable Elements of International Marketing in International e-Commerce, 国際
経営フォーラム, 16, 183-204, 2005. ●A NEW DIMENSION IN GLOBAL MARKETING RESEARCH
-The Scope of the Concept of Strategy in Global Marketing-, 国際経営フォーラム, 17, 71-107, 2006.
教授
◆◇◇
グローバル
マーケティング、
e-ビジネス
照屋行雄
会計学、
TERUYA YUKIO
財務会計論、
教授
国際会計論、
経営分析
道用大介
DOYO DAISUKE
●企業会計の構造, 税務経理協会, 2001. ●企業会計の基礎 第2版, 東京経済情報出版, 2009. ●現代
簿記の原理, 中央経済社, 2014.
経営工学、
生産性向上と改善活動, 改善活動における情報システム開発支援
IE(インダストリアル・ ●The Impact of Decision Making on Production Activities, International Journal of Management &
エンジニアリング)
Information Systems, 14(1), 41-50, 2010. ●力の大きさと訓練難度の関係に関する基礎研究-手組立
作業の力の制御訓練への応用を目指して-, 日本設備管理学会誌, 22(1), 35-41, 2010. ●Development
and Implementation of a Skill Transfer System for a self-tapping screw-tightening operation,
Journal of Industrial Engineering and Management Systems, 10(3), 209-220, 2011.
行川一郎
マーケティング、
環境経営に関する研究, マーケティングに関する研究
NAMEKAWA ICHIRO
商学
●地方/地域活性化とマーケティング, 国際経営フォーラム, 26, 1-19, 2015. ●社会的責任のマーケティング,
国際経営論集, 45, 65-77, 2013. ●ビジネスの国際感覚が身につくキーワード100(編著), 中央経済社, 2002.
人的資源管理論
製造業における技能形成の研究, 雇用ならびに人的資源管理に関する研究
教授
◆◇◇
林 悦子
●Skill Formation in the Japanese Manufacturing Industry: an empirical analysis of diversified
regular workers (日本の製造業における技能形成-多様化する正規従業員の実証分析), 国際経営論集, 36,
15-41, 2008. ●技能形成類型と正社員の多様化-鉄鋼業・自動車産業の事例-, 労使関係の新世紀, 日本
労働研究機構, 131-162, 2002. ●ドイツにおけるデュアル・システムの実際(1)技能訓練の日独比較の観点
から, 国際経営論集, 39, 145-154, 2010.
HAYASHI ETSUKO
教授
Ph.D. in Economics/
シドニー大学
廣田律子
中国民俗学、
ヤオ族の祭祀儀礼に関する研究, 中国祭祀演劇に関する研究, 中国死霊結婚に関する研究
HIROTA RITSUKO
比較民俗学、
民間祭祀芸能
●中国民間祭祀芸能の研究, 風響社, 2011. ●湖南省藍山県過山系ヤオ族の祭祀儀礼と盤王伝承, 東方
宗教, 121, 1-23, 2013. ●湖南省藍山県勉系瑤族道教儀式調査研究-以表演性項目為中心之考察(中
文), 地方道教儀式実地調査比較研究(新文豊出版公司), 217-306, 2013.
会計学
ドイツ会計規制の制度研究
教授
博士
(文学)
/國學院大學
真鍋明裕
●ドイツにおける会計法現代化法とE-Bilanz導入による基準性原則の変化, 国際経営フォーラム, 24, 81-99,
2013. ●ドイツにおける商法会計と税法会計の分離可能性に関する考察, 国際経営フォーラム, 22, 121137, 2011. ●ドイツ会計法現代化と基準性原則の変化の可能性, 国際経営論集, 38, 105-113, 2009.
MANABE AKIHIRO
准教授
◆◇◇
博士(経済学)/京都大学
行本勢基
経営学、
中小企業の国際化, 企業間関係とイノベーションマネジメント
YUKIMOTO SEIKI
国際経営論
●Logistics Strategy of Japanese Automotive Manufacturers in China: Building Logistics Systems
for Rapidly Growing Markets, 2011 Academy of International Business Southeast Asia Regional
Conference Proceedings, 2011. ●Reexamination of logistics strategy typology: Introducing new
perspectives from cases in emerging markets, Nihon Butsuryu Gakkaisi, (Japanese Academy of
Logistics), 21, 2013. ●International Internship for Business Education: An Experiment to observe
Creation of Trust, Academy of International Business Proceedings, 2015.
吉留公太
国際関係論、
冷戦終焉期から現在にいたる米欧関係の変遷, 国際情勢分析, 国際秩序論
YOSHITOME KOTA
国際政治史
●危機の国際政治史-1873-2012(共著), 亜紀書房, 2013. ●メイジャー政権の国際秩序構想と英米対立
-国連を基軸としたボスニア紛争調停の挫折, 国際政治, 173, 71-83, 2013. ●冷戦後の在欧米軍基地-
その機能に関する米欧交渉, 国際安全保障, 42(3), 48-62, 2014.
准教授
◆◇◇
博士(学術)/名古屋大学
准教授
◆◇◇
Ph.D./リーズ大学
経営学研究科 国際経営専攻
准教授
◆◇◇
博士(工学)/慶應義塾大学
企業会計の論理と構造に関する研究, 会計基準の理論的構造に関する研究, 国際会計の理論
的・制度的研究, ヒューマン・リソース会計の研究
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じ
る。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
47
Graduate
School of
Foreign Languages
外国語学研究科
欧米言語文化専攻
中国言語文化専攻
横浜キャンパス
言語を核に、文学・文化・歴史を
幅広く理解できる
専門家・教養人の育成を目指して
高度化・複雑化する現代社会において、高等教育機関としての大学院への期
待は年々高まっています。本学の学部教育は独自のカリキュラムにより、国際
人に必要な幅広く深い教養を養い、各専門分野の基礎教育を行っています
が、
その上に立脚する大学院は、より深く高度な研究・開発能力、運用能力の
育成を目的に設置されました。1992年に開設された外国語学研究科は、専門
研究で目覚ましい成果をあげるとともに、多くの研究者・大学教員・高度専門
職業人を養成してきました。
本研究科は、欧米言語文化専攻と中国言語文化専攻の2専攻を設けていま
す。
どちらも外国語の本質の理解を核に、
その言語圏の文学・文化・歴史を深く
掘り下げて研究することで、異文化を幅広く理解し、国際社会で活躍できる職
業的能力の高い教養人へと成長していけるよう支援しています。
48
ディプロマ・ポリシー (学位授与の方針) 博士前期課程
本研究科の博士前期課程では、各専攻のカリキュラムにしたがって所定の単位を修得し、提出した修士論文が専攻内規
に則って審査され合格した者は、以下の能力を身につけていると判断され、修士
(文学)
の学位が授与されます。
1
欧米言語文化専攻または中国言語文化専攻が取り扱う分野についての優れた専門知識と研究能
力と広い視野
2
専門職・教育職・研究職に必要な思考力と応用力
3
産業界・教育界・学界において国際的に活躍できる力
博士後期課程のディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)、および教育目標、アドミッション・ポリシー
(入学者受入の方針)、
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
についてはホームページをご参照ください。
「神奈川大学 -本学の情報-」
http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/education/policy/graduateschool/foreign_languages.html
学修指導・サポート体制
本研究科では、大学院生が研究生活に専念できるよう充実したサポート体制を用意しています。複数指導教授制
度などを取り入れて相談しやすい環境をつくり、少人数教育に徹した細やかな指導を行っています。研究活動の
サポートとしては、研究科で年1回発刊している
『言語と文化論集』
に研究成果を公表することができ、国内や海外
の学会で報告をする機会もあります。
また、研究に必要な専門図書を集めた図書室、大学院生のための共同研究
室も設けています。教職志望者に対しては、実際の授業で指導補助を行うT・A
(ティーチング・アシスタント)
制度
を積極的に活用することで、教育指導法のトレーニングにつなげています。
外国語学研究科
語学力の向上
英語・スペイン語・中国語について、
ネイティブ・スピーカーの指導があります。また、研究活動拠点の言語研究セ
ンターには、世界各国の語学教材が揃い、
自由に視聴覚教材を使用することが可能です。ネイティブ・スピーカー
とのコミュニケーションを通して英会話・英語プレゼンテーションのスキルをブラッシュアップできる
「Language
Express」や、中国語力を伸ばすための設備として
「自動学習室」に自習用のプログラムを用意しています。大学
院生の留学先としては、
カンザス、
タスマニア、サラマンカ、デュースブルク-エッセン、
ミコラス・ロメリス、国立アス
トラハン、ヴェネツィア・カ・フォスカリ、浙江、復旦、遼寧、東北財経、国立台湾、建国などの大学があり、今後も増
える可能性があります。
取得可能な資格
すでに「教育職員免許状(一種)」
を取得している場合には、大学院課程の所定の単位を修得することにより、
「教育職員免許状(専修)」を取得することができます。また、科目等履修生制度を利用し、学部で開設されて
いる資格教育課程を履修すれば「教育職員免許状(一種)」
「 社会教育主事」
「 学芸員」
「日本語教員」の資格
を取得することが可能です
(ただし、大学院進学前の履修状況によっては、履修できない課程や大学院修了ま
でに取得できない資格もあります)
。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
本研究科の博士前期課程は、高度の外国語能力を基盤とし、言語、文化、文学、歴史、言語教育の分野に
関する優れた専門知識と研究能力と広い視野とを身につけて国際的な職業人・教育者・研究者として活躍で
きる人材の育成を目的とする。
博士後期課程
本研究科の博士後期課程は、高度の外国語能力を基盤として、言語、文化、文学、歴史、言語教育のいず
れかの分野に関する高度の専門知識と研究能力とを身につけて専門的かつ国際的な研究者・教育者・職業
人として活躍できる人材の育成を目的とする。
49
外国語学研究科 学修フローチャート
博士前期課程
最終試験
(1月)
2
論文中間報告会
(10月)
論文計画書提出
(6月)
論文予備審査
(7月)
3
年次
論文提出
(1月)
32
20
年次
語学認定試験
(11月)
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
年次
年間で 単位以上修得
2
1
単位以上修得
論文中間報告会
(7月)
年次
2
論文計画書提出
(6月)
3
年間で
単位以上修得
20
指導教授による講義・演習
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
論文指導
1
年次
年間で
指導教授による講義・演習
論文指導
1
博士後期課程
修了要件単位修得・
論文審査合格
学位授与
※早期修了制度、長期履修学生制度の学修フローチャートはP.8-9を参照してください。
語学認定試験
(9月)
論文提出
最終試験
(1月)
公聴会
(2月)
修了要件単位修得・
論文審査合格
学位授与
欧米言語文化専攻
1992年4月英語英文学専攻 修士課程
(のち博士前期課程)
として発足。1995年4月博士後期課程を設置。2011年4月それまでの英語教育・英語学コースと
英米文化・英米文学コースに、
スペイン語圏言語文化コースと比較言語文化コースを加え、欧米言語文化専攻に改称。2015年4月国際日本文化研究コース
を新設。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
本専攻の博士前期課程は、高度の外国語能力を基盤として、欧米もしくは日本の言語、文化、文学、歴史、
言語教育の分野に関する優れた専門知識と研究能力と広い視野とを身につけて国際的な職業人・教育者・
研究者として活躍できる人材の育成を目的とする。
博士後期課程
本専攻の博士後期課程は、高度の外国語能力を基盤として、欧米もしくは日本の言語、文化、文学、歴史、
言語教育のいずれかの分野に関する高度の専門知識と研究能力とを身につけて専門的かつ国際的な研究
者・教育者・職業人として活躍できる人材の育成を目的とする。
[カリキュラムの特徴]
欧米言語文化専攻の5つのコースの特徴は以下のとおりです。なお、
どのコースについても、
さらなる研究を望む学生に対しては、博士後期課程への進学に
必要とされる専門的な知識や語学力を身に付けられるよう指導を行います。
英語教育・英語学コース
英語教育・英語学コースにおいては、言語理論から英語教育を含む応用言語学まで、多彩なカリキュラムの
もとで、履修者の要望に応じて専門的な研究を行います。英語教育学研究・第二言語習得論・心理言語学
研究・統語論などの講座を設け、将来、研究の分野においても、実務の分野においても、専門家として活躍で
きる人材の育成を目指します。特に、英語教育の講座では、中学校・高等学校ですでに教師として活躍してい
る社会人に対し、社会のニーズに応じた最新の英語教育法を指導することを目指します。
英米文化・英米文学コース
英米文化の分野においては、高度な英語力を基礎として、英語圏の国や社会の政治・経済・文化・歴史・思想
などについて学際的視点に立って研究し、特定の地域への理解を深めるとともに、国家・地域間に生じる問
題、異文化間の交流、文化表象などへの理解を深めることを目的とします。英米文学の分野においては、高
度な英語力を基礎として、英語圏で生み出された中世から現代に至る詩・小説・演劇・批評などを学際的視点
に立って研究し、言語・人間・思想・文化・歴史・社会などへの洞察を深めることを目的とします。
50
スペイン語圏言語文化コース
スペイン語を母語とする教員と日本人教員の指導のもと、
スペイン語圏の言語・文学・文化・歴史などの分野を
専門的に研究することができます。言語学、文化・歴史、演劇などに関わる多彩な科目群を設けて、
スペイン語
圏の言語や文化に対する深い洞察力と理解力を涵養し、広い視野とスペイン語の高度な運用能力を有する
人材の育成を目指します。
比較言語文化コース
このコースでは、
グローバル化と同時に多文化・多言語化が進みつつある国際社会で活躍できるように、種々
の言語や文化の研究、複数の言語・文化の比較対照研究、文化の超域的研究、応用言語学の研究が行えま
す。併せて、文化・言語の探究に必要な学識とその活用力、研究成果を発表するための表現力が身に付くよう
な指導がなされます。
国際日本文化研究コース
このコースで行う日本文化の研究は、
( 1)
研究の仕方に海外の視点を組み入れる、
( 2)
日本文化研究・日本語
教育研究を海外に発信する、
( 3)
海外からの留学生を歓迎する、
という3側面に
「開かれた」
ものです。学生は、
日本近代文学、
日本中世演劇論・史論、国際日本学、
日韓対照言語学、
日本語教育学の分野を専門的に研究
することができます。
関連科目
外国語学研究科の関連科目として、多彩な視点で文化をとらえる科目を用意しています。
欧米言語文化専攻 開講科目
博士前期課程
2016年4月現在
副題
担当教員
英語教育特殊講義A1・2
第二言語習得論
教授
英語教育特殊講義B1・2
Ph.D.
石黒敏明
休講
担当教員
第二言語習得論
教授
英語教育特殊研究B1・2
Ph.D.
石黒敏明
休講
教授
教授
英語教育特殊研究E1・2
辻子美保子
英語学特殊研究A1・2
生成文法理論
教授
Ph.D.
辻子美保子
Ph.D.
佐藤裕美
英語学特殊研究B1・2
統語論
(生成文法)
教授
Ph.D.
佐藤裕美
教授
Ph.D.
廣瀬富男
英語学特殊研究C1・2
生成統語分析
教授
Ph.D.
廣瀬富男
准教授
博士
(文学)
山本信太郎
英米文化特殊研究A1・2
イギリスの歴史と文化
准教授
博士
(文学)
英米文化特殊研究B1・2
欧米と日本の文化交流史と相互観 教授
Ed.D.
デビッド・アリン
英語教育特殊講義E1・2
准教授
久保野雅史
英語学特殊講義A1・2
生成文法理論
教授
Ph.D.
英語学特殊講義B1・2
統語論
(生成文法)
教授
英語学特殊講義C1・2
生成統語分析
英米文化特殊講義A1・2
イギリスの歴史と文化
英米文化特殊講義B1・2
欧米と日本の文化交流史と相互観 教授
ウイリアム・マコゥミ
イギリス小説・おとぎ話研究
教授
Ph.D.
村井まや子
イギリス演劇・シェイクスピア研究
教授
Ph.D.
郷 健治
英米文学特殊講義C1・2
アメリカ小説研究
教授
スペイン語圏言語文化
英米文学特殊講義D1・2
山口ヨシ子
休講
准教授
スペイン語学特殊講義B1・2
博士
(文学)
岡喜代子
休講
准教授
菊田和佳子
スペイン語圏言語文化
英米文学特殊講義A1・2
英米文学特殊講義B1・2
Ed.D.
デビッド・アリン
髙橋一幸
准教授
久保野雅史
山本信太郎
ウイリアム・マコゥミ
英米文学特殊研究A1・2
イギリス小説・おとぎ話研究
教授
Ph.D.
村井まや子
英米文学特殊研究B1・2
イギリス演劇・シェイクスピア研究 教授
Ph.D.
郷 健治
英米文学特殊研究C1・2
アメリカ小説研究
スペイン語学特殊研究A1・2
対照統語論研究
(日本語・スペイン語・英語)
教授
准教授
スペイン語学特殊研究B1・2
スペイン語学特殊研究C1・2
山口ヨシ子
博士
(文学)
岡喜代子
休講
スペイン語史研究
准教授
菊田和佳子
スペイン語圏文化特殊研究A1・2 ラテンアメリカ文化・歴史研究 教授
小倉英敬
スペイン語圏文化特殊講義A1・2 ラテンアメリカ文化・歴史研究 教授
小倉英敬
スペイン語圏文化特殊研究B1・2 ラテンアメリカ現代社会研究 教授
新木秀和
スペイン語圏文化特殊講義B1・2 ラテンアメリカ現代社会研究
教授
新木秀和
スペイン語圏文化特殊研究C1・2 スペイン演劇研究
ヴィクトル・カルデロン
スペイン語圏文化特殊講義C1・2 スペイン演劇研究
准教授
准教授
スペイン語圏文化特殊研究D1・2 スペイン古典劇言語研究 講師
岩根圀和※
スペイン語圏文化特殊研究E1・2 スペイン論の系譜
スペイン語圏文化特殊講義E1・2 近・現代スペインの虚像と実像 講師
鈴木昭一※
比較言語文化
比較言語文化特殊講義A1・2
休講
堤 正典
比較言語文化特殊研究D1・2
社会言語学
教授
Ph.D.
岩本典子
比較言語文化特殊研究E1・2
談話文法
准教授
Ph.D.
岩畑貴弘
比較言語文化特殊研究F1・2
会話分析研究
教授
西野清治
比較言語文化特殊研究G1・2
生成文法言語習得論
准教授
Ph.D.
山根麻紀
Ed.D.
細田由利
比較言語文化特殊研究H1
Graphic Fiction Studies 教授
Ph.D.
ステファン・ブッヘンベルゲル
Ph.D.
山根麻紀
比較言語文化特殊研究H2
Ph.D.
ステファン・ブッヘンベルゲル
比較言語文化特殊研究I1・2
表象文化論
准教授
Ph.D.
国際日本文化特殊研究A1・2
近現代日本文化研究
准教授
博士
(文学)
松本和也
国際日本文化特殊研究B1・2
日本中世芸能論・史論の研究 教授
博士
(文学)
深澤 徹
比較言語文化特殊講義D1・2 社会言語学
教授
比較言語文化特殊講義E1・2 対照語用論
教授
比較言語文化特殊講義F1・2
准教授
准教授
Graphic Fiction Studies 教授
比較言語文化特殊講義I2
比較言語文化特殊講義J1・2
休講
表象文化論
准教授
Ph.D.
熊谷謙介
関連科目
国際日本文化特殊講義A1・2 近現代日本文化研究
准教授
博士
(文学)
松本和也
国際日本文化特殊講義B1・2 日本中世芸能論・史論の研究
教授
博士
(文学)
深澤 徹
国際日本文化特殊講義C1・2 日韓対照言語学
教授
博士
(学術)
尹 亭仁
国際日本文化特殊講義D1・2 国際日本学
准教授
Ph.D.
クリスチャン・ラットクリフ
国際日本文化特殊講義E1・2 日本語教育学研究
准教授
日本語学研究Ⅰa・b
准教授
博士
(文学)
駒走昭二
富谷玲子
韓国文化研究Ⅰa・b
休講
比較文化研究Ⅰ
・
Ⅱ
休講
国際日本文化研究
教授
教授
比較言語文化特殊講義I1
国際日本文化研究
教授
対照言語学
比較言語文化特殊講義C1・2 対照言語学
比較言語文化特殊講義H1・2 生成文法言語習得論
鈴木昭一※
休講
表象文化研究
鳥越輝昭
教授
比較言語文化特殊研究A1・2
比較言語文化特殊研究C1・2
教授
談話文法
岩根圀和※
講師
比較言語文化特殊研究B1・2
比較言語文化特殊講義B1・2 表象文化研究
比較言語文化特殊講義G1・2 会話分析研究
比較言語文化
ヴィクトル・カルデロン
スペイン語圏文化特殊講義D1・2 スペイン古典劇言語研究 講師
外国語学研究科 欧米言語文化専攻
髙橋一幸
英米文化・英米文学
英米文化・英米文学
心理言語学研究
教授
スペイン語史研究
副題
英語教育特殊研究A1・2
英語教育学研究
(アクション
リサーチによる授業改善)
英語教育学研究
(文法・題材
指導とテスティング論)
教授
英語教育学研究
(アクション
リサーチによる授業改善)
英語教育学研究
(文法・題材
指導とテスティング論)
スペイン語学特殊講義C1・2
授業科目
英語教育特殊研究D1・2
心理言語学研究
英語教育特殊講義D1・2
対照統語論研究
(日本語・スペイン語・英語)
2016年4月現在
英語教育特殊研究C1・2
英語教育特殊講義C1・2
スペイン語学特殊講義A1・2
英語教育・英語学
英語教育・英語学
授業科目
博士後期課程
鳥越輝昭
堤 正典
Ph.D.
岩本典子
Ed.D.
細田由利
西野清治
休講
熊谷謙介
国際日本文化特殊研究C1・2 日韓対照言語学
教授
博士
(学術)
尹 亭仁
国際日本文化特殊研究D1・2
国際日本学
准教授
Ph.D.
クリスチャン・ラットクリフ
国際日本文化特殊研究E1・2
日本語教育学研究
准教授
富谷玲子
※演習は休講
[主な就職先]
ケイラインロジスティックス
(株)
/
(株)
ステップ/
(株)
JALカーゴサービス/日本端子
(株)
/神奈川県教員/
(学)
森村学園/
(株)
エイチ・アイ・エス/
(株)
ジェイティービー/東京高等学校/日本大学第一中学校・高等学校
51
欧米言語文化専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
※出願時に選択するコース
コース※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
英語教育・
石黒敏明
応用言語学、
第二言語習得と喪失
英語学
ISHIGURO TOSHIAKI
英語教育学
●外国語教授法の歴史から学ぶ-これからの英語教育で何が必要か-, 神奈川大学心
理・教育研究論集, 34, 17-34, 2013. ●イチロー君、大学で何を体験した?, リトル・ガ
リヴァー社, 2011. ●簡素化使用域としての「野球トーク」, 言語と文化論集, 14, 129171, 2008.
久保野雅史
学習英文法、
学習英文法の再構築
KUBONO MASASHI
テスティング、
准教授
英語教育史
●英語で教える英文法(共著), 研究社, 2014. ●英語授業ハンドブック 高校編(編著),
大修館書店, 2012. ●学習英文法を見直したい(共著), 研究社, 2012.
小松雅彦
音声学
韻律の音響的特徴の対照研究
教授
◆◇◇
Ph.D./スタンフォード大学
●日本語とブラジル・ポルトガル語の外国語訛り-加工音声と原音声の知覚的評
価, 音声研究, 12(3), 28-40, 2008. ●Cross-linguistic variability of prosodic
characteristics: A hard-science approach, LACUS Forum(Linguistic
Association of Canada and the United States), 33, 45-58, 2007. ●Human
language identification with reduced segmental information, Acoustical
Science and Technology, 23, 143-153, 2002.
KOMATSU MASAHIKO
准教授
博士(言語学)/上智大学
佐藤裕美
理論言語学
教授
Ph.D./ワシントン大学
子美保子
統語構造とテンス, アスペクト, 法性, 比較統語論
●Modals, Attitudes, and Different Positions for Complementizers in Japanese,
On Peripheries , Hituzi Syobo Publishing, 299-326, 2014. ●日本語条件節にお
ける時制、モダリティ、話者, 発話と文のモダリティ-対象研究の視点から, ひつじ書房,
159-183, 2011. ●時の副詞節と時間項の統語構造, 副詞的表現をめぐって-対照
研究, ひつじ書房, 1-28, 2005.
SATO HIROMI
理論言語学
人間言語の基本演算
●我々はどのような生き物なのか(編訳), 岩波書店, 2015. ●統辞構造論(訳), 岩
波書店(岩波文庫), 2014. ●Deriving the similarities between Japanese and
Italian: a case study in comparative syntax, Lingua, 115, 711-752, 2005.
ZUSHI MIHOKO
教授
Ph.D.(言語学)/
McGill University
髙橋一幸
英語教育学、
TAKAHASHI KAZUYUKI
教師教育
教授
コミュニケーション能力を育成する英語教授法, 英語教師教育(教員養成・現
職教員研修の目的と内容), 現職英語教師教育におけるアクション・リサーチ
の活用と望ましいメンターの役割
●Q&A中学英語指導法事典−現場の悩み152に答える(編著), 教育出版, 2015. ●成長する英語教師−プロの教師の初伝から奥伝まで, 大修館書店, 2011. ●すぐれ
た英語授業実践−よりよい授業づくりのために(編著), 大修館書店, 2007. デビッド・アリン
英語教育、
語学テストのアイテム分析, 大学教室における談話の分析
DAVID ALINE
心理言語学、
●Psycholinguistics: Language, Mind and World, Longman, 2001. ●Curriculum
design and vocabulary levels of Japanese returnee students: Equivalence of
vocabulary test forms, 神奈川大学言語研究, 25, 203-220, 2003. ●English
Language Policy in South Korea: A Holistic Model Approach to the Study of
Language Policy Research in Educational Contexts, グローバリズムに伴う社会変
容と言語政策(神奈川大学言語学研究叢書4), ひつじ書房, 53-80, 2014.
教授
Ed.D.(教育学博士)/
テンプル大学
廣瀬富男
第二言語習得、
会話分析
理論言語学
教授
Ph.D.(Linguistics)/
University of British Columbia
52
拡大投射, 範疇化, 平原クリー語
●Origins of predicates: Evidence from Plains Cree , Routledge, 2003. ●Nominal
paths and the head parameter, Linguistic Inquiry , 38(3), 548-553, 2007. ●The
syntax of D-linking, Linguistic Inquiry , 34(3), 499-506, 2003.
HIROSE TOMIO
英米文化・
ウイリアム・マコゥミ
比較文化研究、
英米文学
WILLIAM MCOMIE
欧米研究、
教授
文化交流史
日本人と非日本人の相互観の歴史, 幕末時代の日本開港, 文化の継続と変
化の理論
●Foreign Images and Experiences of Japan, Volume1; First Century AD-1841,
Global Oriental/Brill, 2005. ●The Opening of Japan, 1853-55, Global Oriental/
Brill, 2006. ●From Russia with All Due Respect: Revisiting the Rezanov
Embassy of 1804-1805, Proceedings of The Japan Society, London, 2011.
コース※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
英米文化・
郷 健治
イギリス文学、
英米文学
GO KENJI
イギリス演劇
シェイクスピア作品研究, シェイクスピアとイングランド国教会説教集, ポスト
コロニアリズム
●The Bawdy 'Talent' to 'Occupy' in Cymbeline, The Complaint of Rosamond ,
and the Elizabethan Homily for Rogation Week, The Review of English Studies,
OUP, 54(213), 27-51, 2003. ●Samuel Daniel’
s The Complaint of Rosamond and
s Complaint , Studies in Philology, U.
an Emblematic Reconsideration of A Lover’
of North Carolina P., 104(1), 82-122, 2007. ●Montaigne's "Cannibals" and The
Tempest Revisited, Studies in Philology, 109(4), 455-473, 2012.
教授
Ph.D.(文学)/
オックスフォード大学
村井まや子
イギリス文学、
現代文学・美術の中のおとぎ話
MURAI MAYAKO
比較文学、
●From Dog Bridegroom to Wolf Girl: Contemporary Japanese Fairy-Tale
Adaptations in Conversation with the West , Detroit: Wayne State University
Press, 2015. ●Grimms’Tales around the Globe: The Dynamics of Their
International Reception, Eds. Vanessa Joosen and Gillian Lathey, Detroit:
Wayne State University Press, 2014. ●Voicing Authenticities through
Translation: Framing Strategies in the Multicultural Fairy Tale Collections of
Andrew Lang and Angela Carter, Synthesis, 2, 2012.
教授
Ph.D./ロンドン大学
山口ヨシ子
おとぎ話
アメリカ文学
教授
19世紀アメリカ大衆小説
●ワーキングガールのアメリカ-大衆恋愛小説の文化学, 彩流社, 2015. ●ダイムノ
ヴェルのアメリカ-大衆小説の文化史, 彩流社, 2013. ●女詐欺師たちのアメリカ-
十九世紀女性小説とジャーナリズム, 彩流社, 2006. YAMAGUCHI YOSHIKO
◆◇◇
山本信太郎
西洋史、
イングランド宗教改革, 近世ウェールズの社会と自然
YAMAMOTO SHINTARO
イギリス近世史
●イングランド宗教改革の社会史-ミッド・テューダー期の教区教会, 立教大学出版会,
2009. ●ヘンリ8世の迷宮 イギリスのルネサンス君主(共著), 昭和堂, 2012. ●イングラ
ンド宗教改革とウェールズ, 人文研究所報, 52, 77-94, 2014.
准教授
博士(文学)/立教大学
新木秀和
ラテンアメリカ
ラテンアメリカ社会の形成と変容, アンデス現代史の比較分析
言語文化
ARAKI HIDEKAZU
近現代史、
教授
ラテンアメリカ
地域研究
●先住民運動と多民族国家-エクアドルの事例研究を中心に, 御茶の水書房, 2014.
●エクアドルを知るための60章 第2版(編著), 明石書店, 2012. ●自然の権利とラテ
ンアメリカの資源開発問題, 人文研究(神奈川大学), 184, 41-72, 2014.
アルトゥーロ・
第二言語習得、
中間言語と誤答分析, 第二言語のリテラシー
バロン・ロペス
スペイン語教育
●Los cuantificadores del español en el discurso, 学術研究 外国語・外国文学
編(早稲田大学教育学部), 51, 27-45, 2002. ●Diccionarios Monolingues de
Español como Lengua Extranjera, 神奈川大学言語研究, 26, 29-45, 2004. ●初
歩のスペイン語 ’13(共著), 放送大学教育振興会, 2013.
小倉英敬
国際関係論、
OGURA HIDETAKA
世界システム論、
教授
ラテンアメリカ
ラテンアメリカ文学・映画における時間観念の研究, ラテンアメリカ21世紀同
時代論, 植民地主義論
ARTURO VARON LOPEZ
准教授
思想史
●アンデスからの暁光-マリアテギ論集, 現代企画室, 2002. ●メキシコ時代のトロツ
キー1937-1940, 新泉社, 2007. ●マリアテギとアヤ・デ・ラ・
トーレ-1920年代ペルー
社会思想史試論, 新泉社, 2012. ●ラテンアメリカ1968年論, 新泉社, 2015.
理論言語学、
日本語スペイン語対照研究, 文構造の構築理論研究
統語論
●日本語否定文の構造-かき混ぜ文と否定呼応表現(日本語研究叢書18), くろしお
出版, 2006. ●"Neg-sensitive"Elements, Neg-c-command and Scrambling
in Japanese., Japanese/Korean Linguistics 14, CSLI Publications, 221-233,
2006. ●否定極性と統語的条件, 否定と言語理論, 開拓社, 118-140, 2010.
菊田和佳子
スペイン語学、
スペイン語通時音韻論, スペイン語の無強勢代名詞の位置の変遷
KIKUDA WAKAKO
スペイン語史
岡喜代子
KATAOKA KIYOKO
准教授
博士(文学)/九州大学
准教授
ヴィクトル・カルデロン
VICTOR CALDERON
准教授
スペイン文学
外国語学研究科 欧米言語文化専攻
スペイン語圏
●中世、黄金世紀スペイン語における
「前置詞+無強勢代名詞+不定詞」
について, 人
文研究(神奈川大学), 169, 119-145, 2009. ●スペイン語の「(助)動詞+不定詞」
に
対する無強勢代名詞の位置の変遷についての一考察, 神奈川大学言語研究, 特集号
「言語の個別性と普遍性」, 125-150, 2008. ●語史(1) 音韻変化, スペイン語学概
論, くろしお出版, 217-232, 2015.
スペイン演劇史
●Una traducción del Quijote en japonés, 人文研究(神奈川大学), 186, 45-64,
2015. ●Teatro en la enseñanza de ELE, Cuadernos Canela, Canela 26,
40-56, 2015. ●ZORRILLA vs DON JUAN, Cuadernos Canela (Actas XXI
Congreso), 49-60, 2010.
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
53
欧米言語文化専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
※出願時に選択するコース
コース※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
比較言語文化
伊坂青司
比較文化、
ISAKA SEISHI
哲学
ドイツ観念論とロマン主義に関する研究, 愛の文化比較, 生命倫理と環境
倫理
●ヘーゲルとドイツ・ロマン主義, 御茶の水書房, 2000. ●闇と音の系譜, ロマン主義の
ヨーロッパ, 勁草書房, 1-27, 2000. ●市民のための生命倫理-生命操作の現在, 御茶
の水書房, 2001.
教授
◆◇◇
博士(文学)/東北大学
岩畑貴弘
言語学、
多言語間の比較表現研究,異文化語用論研究
IWAHATA TAKAHIRO
英語学
●発話速度と伝達情報量についての言語間比較, 人文研究(神奈川大学), 185, 4978, 2015. ●英語と日本語の構文選択における差異について, 人文研究(神奈川大
学), 175, 95-122, 2011. ●「情報のなわ張り理論」再考, 人文研究(神奈川大学),
172, 55-79, 2010.
言語学
第二次世界大戦下における日英の新聞の言語・文体・ディスコース研究,
スピーチ・アクト理論とその応用, 日英の丁寧表現の比較研究
教授
◆◇◇
Ph.D.(言語学)/
ハーバード大学
岩本典子
IWAMOTO NORIKO
●Modality and point of view: a contrastive analysis of Japanese wartime
and peacetime newspaper discourses, Edinburgh Working Papers in Applied
Linguistics(エディンバラ大学), 9, 17-41, 1998. ●Media discourse of war: World
War II and the“War on Terrorism”, 神奈川大学言語研究, 25, 163-183, 2003. ●副
詞と視点-英字新聞の一研究, 副詞的表現をめぐって, ひつじ書房, 233-250, 2005.
教授
Ph.D./エディンバラ大学
熊谷謙介
フランス文学・
フランスを中心とした文学・表象文化論・多文化共生論
KUMAGAI KENSUKE
表象文化論
●La Fête selon Mallarmé. République, catholicisme et simulacre, L’
Harmattan,
2009. ●〈悪女〉
と
〈良女〉の身体表象(共著), 青弓社, 2012. ●〈68年〉の性-変容す
る社会と
「わたし」の身体(共著), 青弓社, 2016.
ステファン・
比較文学、
ブッヘンベルゲル
ドイツ文学
比較文学, ドイツ文学, ミステリー小説, 漫画本(主に現代のポピュラー文化
を比較文化的な観点から分析する)
准教授
Ph.D./パリーソルボンヌ大学
●Jan Costin Wagner und die Tradition des deutschen und skandinavischen
Soziokrimis, in: Mord auf Deutsch. Aspekte des aktuellen deutschen
Kriminalromans (co.ed.) for the Japanese Germanics Society (JGG), 63, 51-64,
2009. ●Superman and the Corruption of Power, in: The Ages of Superman:
Essays on the Man of Steel in Changing Times , ed. Joseph Darowski,
McFarland, 192-198, 2012. ●Comic Book Villains and the Loss of Humanity,
in: International Journal of Comic Art , 2(2), 539-552, 2012.
STEFAN BUCHENBERGER
教授
Ph.D./ミュンヘン大学
堤 正典
言語学、
アスペクト研究, 日本語とロシア語の対照研究, ロシア語教育
TSUTSUMI MASANORI
ロシア語学、
教授
スラヴ語学
●21世紀のロシア語, 大学書林, 2003. ●ロシア語学と言語教育Ⅳ, 神奈川大学
ユーラシア研究センター, 2014. ●ロシア語学と言語教育Ⅴ, 神奈川大学言語研究セ
ンター, 2015.
鳥越輝昭
比較文学、
都市ヴェネツィアとローマをめぐる表象史, オペラ・大衆音楽の表象分析
TORIGOE TERUAKI
比較文化史
●表象のヴェネツィア-詩と美と悪魔, 春風社, 2012. ●ヴェネツィア詩文繚乱-文学
者を魅了した都市, 三和書籍, 2003. ●ヴェネツィアの光と影-ヨーロッパ意識史のこ
ころみ, 大修館書店, 1994.
西野清治
言語学、
統語論・意味論, 同一指示
NISHINO SEIJI
フランス語学
●間接束縛の一形態について, 東京外国語大学フランス語学科論集 Flambeau, 23,
1-8, 1997. ●統語構造と情報度の高さ, 神奈川大学言語研究, 22, 31-44, 2000. ●フランス語の否定辞rienの移動について, 神奈川大学言語研究, 25, 43-58, 2002.
細田由利
会話分析、
第二言語の会話分析
HOSODA YURI
第二言語習得
●Repair and relevance of differential language expertise in second language
conversations, Applied Linguistics, 27(1), 25-50, 2006. ●Doing being
interrupted by noise as a resource in second language interaction, Journal of
Pragmatics, 44(1), 54-70, 2012. ●Missing response after teacher question
in primary school English as a foreign language classes, Linguistics and
Education, 28, 1-16, 2014.
教授
准教授
教授
Ed.D./テンプル大学
54
コース※
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
比較言語文化
山根麻紀
言語習得論
成人の第二言語習得, 中間言語と普遍文法の関連について
●第二言語における動詞の項構造の習得について, 言語の個別性と普遍性, 神奈
川大学言語研究センター, 239-254, 2008. ●Disjoint reference of pronominal
binding in adult L2 English by Japanese learners (共著), The Proceedings
of GALA(Generative Approaches to Language Acquisition) 2005. Cambridge
Scholars Press, 476-486, 2006. ●It’
s still dark here, flick another switch on:
Adult L2 interlanguage grammars in the middle of parameter resetting, The
Proceeding of the Fourth Tokyo Conference on Psycholinguistics, ひつじ書房,
291-312, 2003.
YAMANE MAKI
准教授
Ph.D./コネチカット大学
国際日本文化
深澤 徹
研究
FUKAZAWA TORU
メーシス・ミミクリー)」の諸相,「人称」表現と
「固有名」の果たす役割
教授
博士(文学)/立教大学
●『愚管抄』の〈ウソ〉
と
〈マコト〉
-歴史語りの自己言及性を超え出て, 森話社, 2006. ●往きて、還る。-やぶにらみの日本古典文学, 現代思潮新社, 2011. ●自己言及テキ
ストの系譜学-平安文学をめぐる7つの断章, 森話社, 2002.
平安・院政期の文学「敗者」の側の歴史叙述はいかにして可能か, 仮名文芸における
「もどき
(=ミ
対照言語学、
ヴォイスの対照研究, 漢語動詞の基礎的研究, 言語景観と外国語教育
YOON JEONGIN
韓国語教育
●日韓両言語における漢語動詞の「負の転移」
をめぐって-2字漢語動詞を中心に, 神奈
川大学言語研究, 37, 1-26, 2014. ●身につく韓日・日韓辞典(編著), 三省堂, 2014. ●日韓両言語における色名の特徴-辞書の見出し語の分析を中心に, 世界の色の記号
-自然・言語・文化の諸相, 御茶の水書房, 87-113, 2011.
クリスチャン・
日本古典文学、
日本中世文学・文化史、特に文学の社会的意味と価値
ラットクリフ
日本文化史
●一九六〇年代日本の女性運動家の実情とイメージ-白土三平のマルクス主義的
長編漫画『カムイ伝』
を題材に, 〈68年〉の性-変容する社会と
「わたし」の身体, 青弓
社, 198-256, 2016. ●The Thematic Structure of Eiga monogatari : Secular
Success, Buddhist Concerns and the Function of the Fifteenth Chapter,
Utagai 『栄花物語』
(
正編のテーマについて-巻第十五「うたがひ」の役割を中心に),
人文研究(神奈川大学), 183, 33-61, 2014. ●Telling Secrets: Mumyōzōshi ,
Abutsu, and the Transmission of Literary Expertise by Women (女性の口伝-
『無
名草子』、阿仏尼を中心に), 人文研究(神奈川大学), 169, 25-50, 2009.
富谷玲子
日本語教育学、
接触場面における協同学習, ニューカマーを対象とする日本語教育
TOMIYA REIKO
社会言語学
●いま!日本語ボランティア-日本語ボランティア講座 山形(共著), 凡人社, 1996. ●日本語使用ネットワークへの参加による学習-ニーズの生成と意識化をめぐって-,
JALT日本語教育論集, 2, 1997. ●地域日本語教育におけるネットワーキングの有効
性と限界, 平成11年度文化庁日本語教育研究委嘱 日本語教育における教授者の行動
ネットワークに関する調査研究-最終報告-, 日本語教育学会, 2000.
松本和也
日本近現代文学、
MATSUMOTO KATSUYA
日本現代演劇史
昭和10年代文学場の言説研究, 現代演劇・表象文化研究, 現代小説の方
法論に関する批評・研究
教授
博士(学術)/東京大学
CHRISTIAN RATCLIFF
准教授
Ph.D.(日本古典文学)/
イェール大学
准教授
准教授
博士(文学)/立教大学
外国語学研究科 欧米言語文化専攻
尹 亭仁
●昭和10年代の文学場を考える-新人・太宰治・戦争文学, 立教大学出版会, 2015. ●平田オリザ
〈静かな演劇〉
という方法, 彩流社, 2015. ●現代女性作家論, 水声社, 2011.
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じる。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
(欧米言語文化専攻2014-2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
The Use of Puppets and Fairy Tales in Angela Carter’s Feminist Fiction: The Magic Toyshop, “ The Loves of Lady Purple, ”and“ The
Bloody Chamber”/地域日本語教育における教授者の行動の分析/韓国語母語話者を含む日本語日常会話における褒めと自己卑下の連鎖 -会話分析
の視点から-/Displaced Memories and Self-fulfilment in Kazuo Ishiguro’s The Unconsoled /『ハックルベリー・フィンの冒険』
におけるマイノリティ
表象/地域ボランティア日本語教室における学習者間学習 -教師の学習者間学習への関わり-/Sister Carrie における資本主義・貨幣・欲望
(英語英文学専攻2004-2013年度修了者)
[博士論文題名一覧]
Women in the Days of Shakespeare and His Plays:Education, Eloquence and Marriage/Good Foreign Language Learners:A Case Study on
the Graduates of Sapporo Agricultural College 1880-1885/Factors Affecting the Effect of Error Corrections
55
中国言語文化専攻
1992年4月修士課程(現在は博士前期課程)として発足。1995年4月博士後期課程を設置。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
中国言語文化専攻の博士前期課程は、中国の「言語」、
「 歴史・文化」の二つの専門分野に関して、創造的研
究を行う能力を有する研究者の育成、及び、今後の知識基盤社会に必要とされる高度な専門的知識、研究能
力、及び外国語運用能力を有する専門職業人の育成を目的とする。
博士後期課程
中国言語文化専攻の博士後期課程は、大学等の教育・研究機関に所属する研究者の育成を主要な目的と
し、同時に、高度な専門的知識・研究能力を活用して一般企業、
ジャーナリズム、行政機関等の業務に従事す
る能力を有した人材の育成を目的とする。
[カリキュラムの特徴]
人文社会系の学びを含む多様な教育指導を行っています。
言語系
現代中国語に関する統語論・意味論・語用論および社会言語学に関する研究を行っています。
また、特に近年
急速に進歩したコンピュータの利用による、
より効率的な解析方法を開拓し、学界にも寄与しています。
歴史・文化系
中国の近世・近代における歴史・社会・思想・文学・民間文芸の各分野に関する研究を行っています。特に、近代上
海史・日中交流史・日中比較文化・中国小説史における研究は、内外から高い評価を受けています。
※これらの2系は、入学時に選択することになっていますが、必ずしも専修科目に拘束されることなく、広い視野で研究することが可能です。
中国言語文化専攻 開講科目
博士前期課程
2016年4月現在
関連科目
現代中国語の統語論研究 准教授
博士
(文学)
加藤宏紀
中国語学研究Ⅱa・b
言語文化論の対照研究
博士
(文学)
彭 国躍
中国語学研究Ⅲa・b
現代中国語の意味構造
教授
の論理分析
中国歴史研究Ⅰa・b
上海近代史と
『良友』画報 教授
博士
(学術)
孫 安石
中国歴史研究Ⅱa・b
日中戦争と中国映画に
関する考察
博士
(文学)
中村みどり
中国文化研究Ⅰa・b
中国現代史の中の帰国華僑 教授
村井寛志
中国文化研究Ⅱa・b
中国民間文芸の考察
教授
山口建治
中国文化研究Ⅲa・b
明清小説と江南の地域文化 教授
鈴木陽一
日本語学研究Ⅰa・b
担当教員
教授
准教授
准教授
松村文芳
博士
(文学)
韓国文化研究Ⅰa・b
休講
比較文化研究Ⅰ・Ⅱ
休講
駒走昭二
歴史・文化
歴史・文化
副題
中国語学研究Ⅰa・b
言語
言語
授業科目
博士後期課程
2016年4月現在
授業科目
副題
中国語学特殊研究Ⅰa・b
現代中国語文法研究へ
准教授
の文法理論の応用
担当教員
博士
(文学)
加藤宏紀
中国語学特殊研究Ⅱa・b
社会言語学の理論と応用 教授
博士
(文学)
彭 国躍
中国語学特殊研究Ⅲa・b
現代中国語意味論の
問題点の考察と分析
中国歴史特殊研究Ⅰa・b
中国都市史および地方史研究 教授
博士
(学術)
孫 安石
中国歴史特殊研究Ⅱa・b
日中戦争と日中文化人
博士
(文学)
中村みどり
中国文化特殊研究Ⅰa・b
中国現代史における香港
教授
の役割の考察
村井寛志
中国文化特殊研究Ⅱa・b
日中比較文化探求
教授
山口建治
中国文化特殊研究Ⅲa・b
通俗文芸における物語
言説の分析
教授
鈴木陽一
教授
准教授
松村文芳
(2014-2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
日本語の格助詞「の」
と中国語の構造助詞“的”
の対照研究 -用法の分類からみる時間概念の捉え方を中心に-/謝罪と感謝の発話行為の日中対照研究 -小
説における文脈・場面との関連性-/中国語ビジネス会話におけるポライトネスの研究/「(是)……的」構文の意味と論理/現代中国語の進行・持続アスペクト研
究 -時相構造と時制構造との関連において-/「三言」
の研究 -江西の地域文化から見る水神信仰-/日本人学習者の中国語読解に見られる誤答の分析 -
特にスコープの取り違いについて-/現代中国語疑問文の意味と論理/改革開放と上海ホテル業の発展 -上海錦江飯店および上海錦江国際集団を中心に-
(2010-2015年度修了者)
[博士論文題名一覧]
清末の中国人日本留学生に関する研究 -主に留学経費の視点から-/現代中国語の使役構文の意味研究/「三言」
「 二拍」
における
「離合集散」
タイプ
の物語に対する構造分析 -人物の機能及び「小道具」の予説機能の分析-/現代中国語における
“給”構文の意味と論理構造/中国大陸と台湾におけ
る現代中国語指示詞の対照研究 - ・那から見た遠近認知の違いについて-/中国語における比較構文の意味と論理/終戦直後における中国人留日学
生の境遇と選択:1945~1952 -主に
『中国留日学生報』
を通して-/現代中国語における副詞“在”の意味と論理
56
中国言語文化専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
言語
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
加藤宏紀
現代中国語文法
現代中国語の時間体系の意味研究, 形式意味論による現代中国語の文の
意味記述
KATO HIROKI
●現代中国語の時間表現と受身文の意味研究, 神奈川大学(博士論文), 2002. ●現代中国語の二重目的語構文とヴォイス構文における
「授与」
と
「取得」, 神奈川大学
言語研究, 28, 25-36, 2006. ●現代中国語の「時制」の意味研究, 人文研究(神奈川
大学), 146, 1-24, 2002.
准教授
博士(文学)/神奈川大学
彭 国躍
社会言語学、
PENG GUOYUE
語用論、
教授
博士(文学)/大阪大学
歴史・文化
中国語学
松村文芳
中国言語学、
MATSUMURA FUMIYOSHI
形式意味論
敬語・ポライトネス研究, 歴史語用論研究, 言語景観の研究, 中日言語行動
の対照研究
●上海南京路上言語景観的百年変遷―歴史社会言語学個案研究, 中国社会語言学
2015年第1期, 商務印書館, 2015. ●現代漢語的禮貌功能與情態含義-兼析日本
學生的母語干渉與“失禮”困惑, 國際漢語學報, 3(2), 学林出版社,95-102, 2013. ●古代中国語のポライトネス-歴史社会語用論研究, ひつじ書房, 2012.
現代中国語意味論
教授
●「把構文」
と
「被構文」に用いられる
「給」の意味と論理, 語学教育研究論叢, 22,
(モデル理論意味論) 1-36, 2005. ●現代文法を考える-属性と個体と意味特徴-, 月刊しにか, 9(5), 6976, 1998. ●「名詞中心の統語論」
と
「語素の分布規則」, 現代中国語学への視座,
東方書店, 93-119, 1998.
鈴木陽一
中国通俗文学、
SUZUKI YOUICHI
中国江南地域文化
小説における「語り」(narrative discourse)の研究, 中国小説史, 小説と地
域文化
孫 安石
中国近代史、
SON AN SUK
上海都市史、
教授
博士(学術)/東京大学
東アジア租界史
中村みどり
中国近代文学、
NAKAMURA MIDORI
日中文化交流
MURAI HIROSHI
●日米の資料にみられる戦時下の『外国人』の処遇, 近代アジアの自画像と他者, 京都
大学出版会, 2011. ●中国-世論を数値化できる社会へ, 中国学の魅力, 御茶の水書
房, 2010. ●上海の歴史変遷と都市計画, 地図情報, 30(1), 4-8, 2010.
日本占領下における中国知識人の文芸活動, 中国語圏メディアの中の日本
人女性の表象
●『対支文化事業』
と陶晶孫-特選留学生としての軌跡, 中国研究月報(中国研究所),
67(5), 14-31, 2013. ●“一・二八事変”之後的日本幻想, 重審現代主義-東亜視角或
漢字圏的提問, 清華大学出版社(北京), 259-284, 2013. ●1930年代上海におけるハ
リウッド映画『マダム バタフライ』
の受容, 文化論集(早稲田商学同攻会), 41・42合併号,
135-148, 2013.
准教授
博士(文学)/東京都立大学
村井寛志
上海都市史の研究, 中国租界の研究, 中国人の日本留学研究, 中国ラジオ
放送史,『良友』画報の研究
中国・香港近現代史、 中国近現代のメディアと文化
越境的大衆文化史、 ●ポストコロニアルの空手とブルース・リー-トランスナショナルな武術をめぐる文化政治
マレーシア華人現代史 -, 現代思想, 41(13), 155-163, 2013. ●“デモの都”香港とアイデンティティをめぐる
隘路, 神奈川大学評論, 75, 104-113, 2013. ●非常事態時期マラヤにおける植民地
的/冷戦的近代化とその横領-スクウォッター再定住事業と植民地政府、華人有力者、
地域住民の行動-, 植民地近代性の国際比較, 御茶の水書房, 131-155, 2013.
教授
山口建治
中国民間文芸、
「郷儺」の伝来と日本化, 中国民間文芸, 日中比較文化
YAMAGUCHI KENJI
日中比較文化
●鍾馗と牛頭天王, 年報非文字資料研究, 6, 1-14, 2010. ●オニ(於邇)の由来と
「儺」, 文学(岩波書店), 2(6), 2001-11・12. ●武塔神とは何だったか, 口承文芸研
究, 37, 88-99, 2014.
教授
外国語学研究科 中国言語文化専攻
●小説における引用(intertextuality)-
『西湖二集』
に引用された小説と戯曲について, 人
文研究(神奈川大学), 135, 23-56, 1999. ●浙東の神々と地域文化-伍子胥、防風、
錢鏐を素材として-, 宋代人の認識-相互性と日常空間, 汲古書院, 91-122, 2001. ●“Narration”in Short Story of the Ming and Chi’
ng: with a Focus on the San-en
and Erp’
o, Acta Asiatica(東方学会 編訳), 82, 2002.
教授
◆◆◇
◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じる。その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
[主な就職先]
セコム
(株)
/
(株)
テクノアソシエ/
(株)
レヂトン/日本サード・パーティ
(株)
/
(株)
シー・コミュニケーションズ/東京都教員/神奈川県警察本部
57
Graduate
School of
Human Sciences
人間科学研究科
人間科学専攻
横浜キャンパス
人と社会への深い理解と
高度な専門知識・実践力を備え、
現代の諸問題を解決に導く人材を育成する
少子高齢化・核家族化・国際化が進む現代にあって、質が高く心豊かな生活
を可能にする社会の構築には、深い人間理解と、社会が抱える多様で困難
な問題に適切に対応できる高度な専門知識・実践能力を兼ね備えた人材が
必要とされます。本研究科では、心理学・社会学・スポーツ健康科学を中心と
した人間科学の専門知識および技術に加え、社会の変化に主体的に対応し
得る幅広い視野と総合的な判断力、多岐にわたる問題の分析・解決能力を
磨いた人材を育成し、社会の要請に応えます。
学部卒業生はもとより、多様な経験を有する社会人・留学生が共に研究に励
み、修了後は身に付けた専門性と総合力で人と社会を支え、諸問題の解決
に向けて果敢に挑戦してくれることを期待します。
58
ディプロマ・ポリシー (学位授与の方針) 博士前期課程
本研究科博士前期課程のカリキュラムにおいて所定の単位を修得し、提出した修士論文が専攻内規に則って審査され
合格と判定された者は、以下に掲げる能力を身につけていると判断され、修士
(人間科学)
の学位が授与されます。
1
人と社会に対する柔軟で幅広い視野と、主体的かつ総合的な判断力
2
人間科学の分野に関する修士として必要な専門知識
3
問題を的確に把握し解明する能力と技術力
4
企画力、公表力、
自立力に加え、実践的に課題解決策を提案できる専門職業人としての能力
博士後期課程のディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)、および教育目標、アドミッション・ポリシー
(入学者受入の方針)、
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
についてはホームページをご参照ください。
「神奈川大学 -本学の情報-」
http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/education/policy/graduateschool/human_sciences.html
研究科の特色
本研究科では人間科学専攻のもとに2つの研究領域を設け、スペシャリストを目指すための人間・社会に関する
研究や、学問的専門性を持って実社会で活躍することを目指す学修など、院生各自の学修目標に合わせて、
そ
の達成を支援します。人間科学研究領域は3分野からなり、応用実験心理学分野では安全・快適を軸に「人」
を
主体とした環境設計を担う人材、スポーツ健康科学分野ではスポーツ普及振興部門を担う人材、地域社会学
分野では地域社会をデザインする人材を育成します。臨床心理学研究領域では徹底したスーパーヴィジョン・シ
ステムにより臨床心理士を養成します。
指導サポート体制
研究指導は指導教授のもとでの演習を基本として行われ、専門分野の知識を深め、技能を修得するよう支援し
ます。その上で、柔軟性のあるカリキュラムによって関連分野の複数の教員による多様な指導が受けられ、自主
人間科学研究科
的に学問する能力を磨くことができます。徹底した個別指導により、独創的な発想に立った研究と、
その成果に
基づく論文の完成へと導きます。
修了後の進路
博士前期課程の修了者は研究活動を通して身に付けた豊かな学識と企画力・公表力・自立力を基盤に、臨床心
理士等の高度な専門的職業人として、産業界、公務員、福祉・教育機関、病院などの多様な場で活躍すること
が期待されます。また、 博士後期課程の修了者は、より高度な研究能力と豊かな学識に裏打ちされた新たな知
見や価値を創出できる能力を基に、大学および各種研究機関の研究者、教育機関の指導者のほか、企業・行
政の各種調査分析や立案に従事するなど、社会の多様な場で中核的人材として活躍することが期待されます。
59
人間科学専攻
2009年4月博士前期課程・博士後期課程として発足。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
本研究科の博士前期課程は、人間科学の多様な分野における専門的かつ応用的思考や人間科学に関する
専門知識及び技術を身に付け、現実的な問題解決能力を備えた高度な専門職業人として社会に貢献し得
る、知性豊かな人材の育成を目的とする。
博士後期課程
本研究科の博士後期課程は、博士前期課程が目的として掲げる人間科学的思考、専門知識及び技術をさら
に向上させ、優れた創造的研究及び教育活動を行うことができ、多様な社会の要請に応えて社会の価値創
造に貢献し得る知的人材の育成を目的とする。
高い専門性と総合力を兼ね備えた知的人材の育成へ
人間科学研究領域
スポーツ
健康科学
分野
応用実験
心理学
分野
臨床心理学研究領域
人間科学専攻
総合的・学際的に
人間と現代社会を探究
臨床
心理学
分野
地域社会学
分野
心理相談
センター
人間科学研究科 学修フローチャート
博士前期課程
単位以上修得
30
論文計画書提出
(6月)
予備審査用論文提出・審査
(12〜1月)
論文提出
(1月)
語学認定試験
(6月)
3
予備審査用論文提出・審査
(10〜11月)
論文審査
(1〜2月)
論文提出
(11月)
論文発表会・最終試験
(2月)
論文審査
(11〜2月)
修了要件単位修得・
論文審査合格
学位授与
※早期修了制度、長期履修学生制度の学修フローチャートはP.8-9を参照してください。
60
論文中間報告会
(5月)
年次
年間で
2
2
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
年次
年次
2
20
年次
語学認定試験
(10月)
1
単位以上修得
単位以上修得
論文中間報告会
(7月)
3
年間で
論文計画書提出
(6月)
20
指導教授による講義・演習
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
論文指導
1
年次
年間で
指導教授による講義・演習
論文指導
1
博士後期課程
公聴会・最終試験
(2月)
修了要件単位修得・
論文審査合格
学位授与
人間科学専攻 開講科目
授業科目
博士前期課程
2016年4月現在
臨床基本科目群
臨床実習科目群
臨床心理学研究領域
授業科目
担当教員
臨床心理学特論Ⅰ
臨床心理学特論Ⅱ
臨床心理面接特論Ⅰ
臨床心理面接特論Ⅱ
臨床心理査定演習Ⅰ
臨床心理査定演習Ⅱ
講師
教授
教授
講師
教授
教授
教授
教授
教授
講師
教授
教授
教授
臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱ
臨床心理実習Ⅰ・Ⅱ
臨床心理相談実習Ⅰ・Ⅱ
群
A
群
B
群
C
群
D
群
E
人間科学研究領域
臨床心理相談実習Ⅲ・Ⅳ
臨床心理学研究法特論
心理統計法特論
人格心理学特論
発達心理学特論
人間関係学特論
家族心理学特論
精神医学特論
障害者心理学特論
投影法特論
遊戯療法特論
産業臨床心理学特論
学校臨床心理学特論
人間科学特論
人間形成特論
人間科学研究法特論
人間科学事例研究
人間科学特別研究
講師
講師
講師
講師
講師
講師
講師
講師
講師
教授
講師
講師
講師
講師
講師
講師
講師
講師
教授
教授
教授
教授
教授
講師
講師
准教授
講師
教授
講師
講師
講師
講師
教授
准教授
准教授
講師
准教授
講師
教授
教授
講師
教授
教授
教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
准教授
西川昌弘
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
杉山 崇
西川昌弘
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
杉山 崇
杉山 崇
加藤美智子
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
森口修三
杉山 崇
加藤美智子
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
2017年度開講
小野田直子
黒澤礼子
西川昌弘
野村真睦
橋本 優
森口修三
2017年度開講
末武康弘
博士
(心理学)
五十嵐由夏
水野康弘
古屋喜美代
小野京子
村尾泰弘
櫻小路岳文
植木田潤
小野田直子
橋本 優
森口修三
博士
(教育学)
生田倫子
工学博士
斎田真也
横倉節夫
博士
(学術)
渡部かなえ
大西勝也
博士
(人間科学) 笠間千浪
博士
(心理学)
五十嵐由夏
文学博士
市原 茂
博士
(学術)
前原吾朗
工学博士
内川惠二
工学博士
斎田真也
博士
(医学)
加藤 隆
中野泰志
毛束真知子
博士
(学術)
山下昭子
大後栄治
博士
(医学)
石井哲次
博士
(人間科学) 衣笠竜太
仲澤 眞
博士
(学術)
笹川 俊
博士
(教育学)
渋谷 賢
工学博士
川上満幸
博士
(理学)
平井 誠
博士
(国際関係論)芝井清久
横倉節夫
寺沢正晴
博士
(工学)
松本安生
博士
(学術)
齊藤ゆか
博士
(人間科学) 笠間千浪
工学博士
斎田真也
大後栄治
博士
(理学)
平井 誠
博士
(工学)
松本安生
横倉節夫
博士
(人間科学) 衣笠竜太
博士
(学術)
笹川 俊
博士
(学術)
前原吾朗
博士
(人間科学) 笠間千浪
工学博士
斎田真也
杉山 崇
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
大後栄治
新田泰生
博士
(理学)
平井 誠
博士
(工学)
松本安生
横倉節夫
博士
(人間科学) 衣笠竜太
博士
(学術)
笹川 俊
博士
(学術)
前原吾朗
人間科学文献研究
人間科学企画研究
人間科学課題研究
人間科学実践研究
人間科学特殊研究
2016年4月現在
担当教員
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
博士
(人間科学) 笠間千浪
工学博士
斎田真也
杉山 崇
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
大後栄治
博士
(理学)
平井 誠
博士
(工学)
松本安生
横倉節夫
博士
(人間科学) 衣笠竜太
博士
(学術)
前原吾朗
博士
(人間科学) 笠間千浪
工学博士
斎田真也
杉山 崇
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
大後栄治
博士
(理学)
平井 誠
博士
(工学)
松本安生
横倉節夫
博士
(人間科学) 衣笠竜太
博士
(学術)
前原吾朗
博士
(人間科学) 笠間千浪
工学博士
斎田真也
杉山 崇
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
大後栄治
博士
(理学)
平井 誠
博士
(工学)
松本安生
横倉節夫
博士
(人間科学) 衣笠竜太
博士
(学術)
前原吾朗
博士
(人間科学) 笠間千浪
工学博士
斎田真也
杉山 崇
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
大後栄治
博士
(理学)
平井 誠
博士
(工学)
松本安生
横倉節夫
博士
(人間科学) 衣笠竜太
博士
(学術)
前原吾朗
博士
(人間科学) 笠間千浪
工学博士
斎田真也
杉山 崇
博士
(人間科学) 瀬戸正弘
大後栄治
博士
(理学)
平井 誠
博士
(工学)
松本安生
横倉節夫
博士
(人間科学) 衣笠竜太
博士
(学術)
前原吾朗
(2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
初任の臨床心理士のクライエントへの態度の変容プロセス/友人関係と
自分の利益・他者の負担からみた
“相談したくてもできない心理”の一研究
/タイムプレッシャーが知覚運動技能の成績に与える影響/視覚の運動
情報が主観的音量に与える効果/ストレス体験回想における感情・思考の
研究 -思春期女子の親しい同性間での被拒絶体験に焦点を当てて-/
大学生を対象とした回避性パーソナリティ傾向への促進要因とそのプロセ
人間科学研究科 人間科学専攻
演習・研究
応用心理学特論
心理学実験法特論
色彩環境心理学特論
安全人間情報工学特論
神経心理学特論
高齢者環境特論
認知障害特論
生涯スポーツ健康特論
コーチング特論
運動処方特論
生体機能特論
スポーツ社会学特論
バイオメカニクス特論
スポーツ心理学特論
産業人間科学特論
地域調査法特論
社会統計法特論
地域社会学特論
現代社会特論
環境科学特論
社会教育特論
博士後期課程
スの影響/空間知覚における色の効果 -膨張収縮・空間定位-/ノット
ワーキングで地域に根づく子育て支援 -
「親子のたまり場・すくすく子がめ
隊」
を事例に-/対人関係の観点からみたマインドフルネス瞑想者の変容
プロセス/シングルマザーの精神的健康に影響を与える心理社会的要因
の検討 -ストレスとセルフ・エフィカシー及びレジリエンスに着目して-/親
の養育態度が大学生の心理的自立に及ぼす影響 -家族アイデンティティ
と信頼感に着目して-/精神科ショートケアとデイケアを段階的に組み合
わせた医療リワークにおける休職者の変容プロセス
(2015年度修了者)
[博士論文題名一覧]
医療処置を受ける幼児の対処行動を高めるオノマトペの効用
[主な就職先]
日本郵便(株)/(福)横浜市リハビリテーション事業団/(株)川崎フロンターレ/(医)
ディープインテンション日吉病院/特別区人事委員会/町田市役
所/さいたま市役所/長野県精神保健福祉センター/(株)耕文社/(株)岐阜新聞社/小田原市役所/(一財)
日本予防医学協会/こども家庭セン
ター/
(学)
成蹊学園/日本貿易印刷
(株)
61
臨床心理学研究領域
臨床心理学分野
[教育研究上の目的]
博士前期課程
専門教育の中でも特に実習や演習を重視し、現場での実地体験を積み重ね、対処の方略を獲得し、共感と
博士後期課程
高度な研究能力と臨床力を涵養し、心理臨床分野における自立した研究者、
また心理臨床家の指導者の育
支援資質を陶冶する。密度の濃い個人指導を通じて心理臨床家、特に臨床心理士の育成を目的とする。
成を目的とする。
[分野の特色]
徹底したスーパーヴィジョン・システムと少人数教育で、
研究にも実践にも優れた臨床心理士を養成
企業人のうつ病や子どもの不登校が社会問題となり、健康な生活を続けるには心の問題が重要であること
が知られるようになりました。日本ではこのような問題に取り組む専門職として日本臨床心理士資格認定協
会の認定を受けた
「臨床心理士」が各方面で活躍しています。本研究領域は、2010年度に臨床心理士の受
験資格に関する第1種指定大学院となり、充実したスタッフ・施設・カリキュラムを整えています。カリキュラム
は、教育・医療のほか、産業も重視した内容となっています。
臨床力を付けるにはケースのスーパーヴィジョン*が不可欠ですが、本分野では、個人およびグループ指導
での徹底したスーパーヴィジョン・システムを導入しており、全国でも屈指の実践的学習が可能です。
「個人
スーパーヴィジョン」では、 学内の心理相談センターで大学院生が担当したケースに対し、 経験豊かな10名
のクリニカル・スタッフ
(臨床心理士)
が助言を行います。1セッション終えるごとに毎回指導を受けて、臨床的
な理解を深めながらカウンセリングを実施できるのが特色です。
「グループ・スーパーヴィジョン」では専門性
豊かな5名の専任教員
(臨床心理士)
が、ティーチング・スタッフとしてグループのスーパーヴァイザーを務めま
す。このようにクリニカル・スタッフとティーチング・スタッフが分業・協力体制を取ることにより、
それぞれの専
門性や経験を存分に生かした指導を行っています。両スタッフを揃える多面的・多層的で徹底した本分野の
スーパーヴィジョンは、全国でも希な教育システムと言えます。
博士後期課程では、心理臨床家の指導者や研究者に必要となる、
さらに高度な研究能力と臨床力を養って
いきます。また、臨床心理士など、社会人が在職したまま修学できるようにカリキュラムを構成しています。
★臨 床心理学研究領域は、臨床心理士受験資格に関する第1種指定大学院として指定後3年目を迎えた
2013年度、
日本臨床心理士資格認定協会の実地視察を受け、審査の結果「A評価」を取得しました。こ
れは、分業・協力体制による独自のスーパーヴィジョン・システム、少人数による密度の濃い臨床心理教
育、産業領域に力を注ぐ実習教育、臨床心理士資格試験の高い合格率**、良好な就職状況などが評価
されたものです。
「A評価」を受けた第1種指定大学院は全国約150大学のうち1割にも満たないとされており、
この結果は、
本学の臨床心理教育が全国でも高い水準であることを意味します。
*スーパーヴィジョン:カウンセラー訓練生が自分のケースについて指導者から助言を受ける指導面接のこと。
**臨床心理士資格試験の合格率は、2015年度は87.5%でした。
62
演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
杉山 崇
臨床心理学、
心理療法の統合・認知行動療法, 抑うつの心理-社会的メカニズム, 心理臨床現場の実際問題
SUGIYAMA TAKASHI
社会心理学、
教授/臨床心理士
●記憶心理学と臨床心理学のコラボレーション(編著), 北大路書房, 2015. ●臨床心理学における自己, 心
パーソナリティ心理学、 理学評論, 57(3), 434-448, 2014. ●事例でわかる基礎心理学のうまい活かし方-基礎心理学の臨床的ふ
認知行動科学
だん使い(編著), 金剛出版, 2011.
瀬戸正弘
臨床心理学、
SETO MASAHIRO
行動臨床心理学、
教授/臨床心理士
博士(人間科学)/早稲田大学
健康心理学
1.
ストレスマネジメントに関する研究, 2.認知行動療法に関する研究, 3.心理尺度(テスト)
の開
発に関する研究, 4.子どもの問題行動に関する研究, 5.喫煙行動の形成・維持・変容に関する研
究, 6.障害や喪失体験の受容過程に関する研究
●論理情動行動療法に基づいた女子大学生用抑うつ低減プログラムの作成とその効果に関する研究-
CES-D, IBQ, ATQ-R, DSS, TEGII, バウムテストなどによる多面的評価(1)-, 安田女子大学心理教育相談
研究, 8, 39-62, 2009. ●禁煙継続者と喫煙再開者を区別する心理社会的要因の検索, 心身医学, 51(1),
61-71, 2011. ●60のケースから学ぶ認知行動療法(共著), 北大路書房, 2012.
新田泰生
臨床心理学、
NITTA YASUO
産業臨床心理学、
教授/臨床心理士
人間性心理学
1.心理療法(フォーカシング、来談者中心療法、集団心理療法、
コミュニティ・アプローチ等)
に関
する研究, 2.産業心理臨床(産業メンタルヘルス、産業カウンセリング、
キャリア・カウンセリング)
等に関する研究, 3.質的研究法(M-GTA、
ナラティブ・アプローチ、KJ法、事例研究法等)
に関す
る研究
●研究方法をめぐって, 人間性心理学ハンドブック, 144-151, 創元社, 2012. ●産業臨床心理学特論の意
義に関する一考察, 神奈川大学心理相談センター紀要 心理相談研究, 2, 2011. ●産業臨床心理学におけ
る物語論の視点からみたワークライフバランス, 神奈川大学心理相談センター紀要 心理相談研究, 創刊号,
2010. 専門科目担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
加藤美智子
臨床心理学、
学生相談, 心理面接と描画研究, グリーフカウンセリング
古屋喜美代
臨床発達心理学、
子どもの言語・社会性の発達, 発達障害支援
FURUYA KIMIYO
発達心理学、
教授/臨床心理士 ◆◆◇
教育心理学
●学級と学童保育で行う特別支援教育-発達障害をもつ小学生を支援する(共著), 金子書房, 2-11,92109,214-216, 2008. ●保育を支援する発達臨床コンサルテーション(共著), ミネルヴァ書房, 151-164,181188,201-208, 2002. ●発達と臨床の心理学(共著), ナカニシヤ出版, 39-53, 2012.
◆◆◇ 2017年度は博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
人間科学研究科 人間科学専攻 臨床心理学研究領域
教授/臨床心理士 ◆◆◇
青年期カウンセリング、 ●身体と心の対話-食べることとの関連で-, 健康教育-表現する身体, 勁草書房, 32-43, 2015. ●自分の
イメージの心理学
内面と語り合う-イメージ療法, やさしく学べる心理療法の実践, 培風館, 153-167, 2012. ●教育相談面接
における
「おしゃべり」の機能について-女子中学生の不登校と過剰適応との関連で-, 神奈川大学心理・教
育研究論集, 39, 55-63, 2016.
KATO MICHIKO
63
人間科学研究領域
応用実験心理学分野
[教育研究上の目的]
博士前期課程
博士後期課程
感覚知覚・認知を中心とする人間行動に関して、専門的な人間科学的思考と技術を身につけ、安全・快適を
軸に、
「人」
を主体とした環境設計、人工物の企画・立案等を担う専門職業人の育成を目的とする。
視認性向上のための環境整備、安全をキーワードとした作業環境における誤動作防止、環境適応支援のた
めのプログラムの標準化、生活空間の快適性の追求等、
さらに高度で具体的な心理学的研究・教育を推進
し、問題分析能力と解決のための技術を兼ね備えた自立した研究者、教育者または企業における企画・立案
者等の高度な専門職業人の育成を目的とする。
[分野の特色]
「人」の感覚や認知に関する専門的研究を基盤に、
安全で快適な生活環境設計を担う人材を育成
世界一の少子高齢社会を迎えた我が国では、すべての人が、安全・安心で快適な生活、質の高い心豊か
な暮らしができる社会の構築が急務です。 施設や設備を整えるだけでなく、「人」を主体にしたモノづくり、
環境づくり、まちづくりが求められています。 企業における安全性・生産性・疲労を考慮した環境や知的労
働を支援する環境整備、住宅におけるプライベート・スペースや疲労・緊張を緩和する団らん空間のあり方、
快適性と利便性を支援するまちづくりなど、急速で多様な社会の変化に合わせ生活環境を設計できる人材
が必要とされています。
このような社会の要請に応えるため、本分野では、感覚・知覚・認知心理学に加え、医療・福祉、生理学、
人間工学やブレイン・インターフェースに関する知識を修得できるよう配慮し、障がいのあるなしにかかわらず、
人々が「幸福感」や「生きがい」を実感しながら暮らすことのできる生活環境について、新たな方策を提
言できる力を育てます。
本分野では、独自の触覚装置、行動解析装置、眼球運動測定装置、色彩研究装置といった先端機器を備え、
人の知識情報システムに関する基礎的研究、医療・福祉に関する研究、バーチャル技術を使った感覚間
の統合に関する応用的研究を行っています。
博士前期課程では、高度職業人の育成を念頭に応用研究に力を注ぎ、企業における環境の評価法、産
業・交通の諸問題、障がいのある人や高齢を迎えた人の認知特性の解明と支援、生活の質
(QOL)などの
環境評価法を指導します。また、博士後期課程では、自立した先端的研究者の育成を図るため、創造性
豊かな研究・開発能力、プレゼンテーション能力、研究論文など成果発表能力を磨きます。
研究者を目指す人はもとより、企業の製品企画部門や研究所、地方自治体や官公庁、医療・介護福祉施
設などでの勤務経験から再学修を希望する社会人や、留学生の入学を歓迎します。
64
演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
斎田真也
実験心理学
読みにおける有効視野, 3次元空間知覚, 触覚における仮現運動, 両眼眼球運動
●Improvement of Reading Speed and Change of Eye Movements., KANSEI Engineering
International, 11(3), 101-107, 2012. ●Rapid and Implicit Effects of Color Category on Visual
Search., Optical Review, 19(4), 276-281, 2012. ●読みと眼球運動, 眼球運動の実験心理学, 名古屋大
学出版会, 167-197, 1993.
SAIDA SHINYA
教授
◆◆◇
工学博士/東京工業大学
前原吾朗
実験心理学、
MAEHARA GORO
視覚、触覚、弱視
准教授
博士(学術)/千葉大学
輝度コントラスト知覚, 弱視患者の視覚特性, 弱視眼訓練法の開発, 視覚と触覚におけるパター
ン認知
●はじめよう実験心理学一MATLABとPsychtoolboxを使って(共著), 勁草書房, 2015. ●The perceptual
consequences of interocular suppression in amblyopia., Investigative Ophthalmology & Visual
Science, 52, 9011-9017, 2011. ●The effects of flankers on contrast detection and discrimination
in binocular, monocular, and dichoptic presentations., Journal of Vision, 10(4):13, 1-15, 2010.
◆◆◇ 2017年度は博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
人間科学研究科 人間科学専攻 人間科学研究領域
65
人間科学研究領域
スポーツ健康科学分野
[教育研究上の目的]
博士前期課程
スポーツ健康科学に関する専門的な人間科学的思考と技術を身につけ、人の健康面での自己管理に対す
る時代的ニーズに即応すべく、スポーツの普及・振興において高度な専門知識を有する人材の育成を目的
とする。
博士後期課程
スポーツの普及・振興の分野において自立した研究活動を推進する専門的知識と技術を涵養し、
スポーツの社
会構造に対応する新しい分野のリーダーとして研究者または高度な専門職業人の育成を目的とする。
[分野の特色]
身体運動・スポーツ学を心理学・社会学を包括した人間学として捉え、
スポーツ活動を取り巻く構造を学び情報発信の中核となる人材を育成
スポーツに関わる職業は、保健体育教員をはじめ自治体や教育委員会のスポーツ振興セクション、スポーツ
製品・用品産業、健康・福祉産業、指導者(コーチ・インストラクター)、スポーツメディアなど多岐にわたりま
す。現在、国内ではこれらスポーツ領域に約40万人の人材が働いているといわれていますが、スポーツ活動
を取り巻くユニバーサルスポーツ、少子高齢化、スポーツ社会構造に対応できる人材の育成は十分とはいえ
ない状況です。本分野ではこうした現状を打開すべく、スポーツを身体学、心理学、社会学を包括したスポー
ツ健康科学として捉え、スポーツの普及・振興において高度な専門知識を有し、中心的役割を担っていく人
材を育成することを目指しています。
そのため本分野ではスポーツ・身体科学、心理学、社会科学の学修を通じてスポーツ領域を学際的に捉え、
スポーツ活動場面や周辺構造を広く学んでいきます。このような多角的視点を重視し、スポーツの普及・振
興において新しい発想での提案力を持つ職業人としての高度な能力を養っていきます。
スポーツを愛し、
これからのスポーツ振興等において中心的役割を果たしたいと考える人は、学部卒業者、社
会人を問わず挑戦してください。学問領域、分野を離れて自由な発想でスポーツの未来や、人間にとってス
ポーツが持つ意義と本質を考える絶好の機会となることでしょう。
66
演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
大後栄治
コーチ学、
長距離ランナーのトレーニング強度に関する研究
DAIGO EIJI
スポーツ生理学
●箱根駅伝を目指す学生長距離ランナーのトレーニング分析-トレーニングスピードおよび走行距離を視点とし
て-, 体育研究, 29, 31-35, 1995. ●LTを基にしたトレーニング計画の研究-神奈川大学箱根駅伝参加選
手の特性-, ランニング学研究, 10(1), 35-42, 1999. ●長距離ランナーのピーキング, 体育の科学, 52(7),
552-555, 2002.
衣笠竜太
健康・スポーツ科学、
KINUGASA RYUTA
神経・筋肉生理学
筋膜(fascia)と筋外膜(epimysium)がラット前脛骨筋の張力発揮に及ぼす影響, ロボットによる
介護動作の筋骨格系シミュレータを用いた評価方法の研究
教授
●Interaponeurosis shear strain modulates behavior of myotendinous junction of the human
triceps surae., Physiol Rep6, e00147, 2013. ●Asymmetrical Deformation of Contracting Human
Gastrocnemius Muscle., J Appl Physiol., 112(3), 463-470, 2012. ●Imaging Studies of the
Mechanical and Architectural Characteristics of the Human Achilles Tendon in Normal, Unloaded
and Rehabilitating Conditions., Achilles Tendon, Intech, 1-20, 2012.
准教授
博士(人間科学)/早稲田大学
笹川 俊
バイオメカニクス、
SASAGAWA SHUN
神経生理学、
准教授
◆◇◇
博士(学術)/東京大学
リハビリテーション
科学、
福祉工学
ヒトの立位バランス制御における多関節協調, 感覚情報に基づく姿勢保持筋の活動制御, 姿勢
制御能力の発育発達や加齢変化
●Interjoint dynamic interaction during constrained human quiet standing examined by induced
acceleration analysis, Journal of Neurophysiology, 111, 313-322, 2014. ●Balance control
under different passive contributions of the ankle extensors: quiet standing on inclined surfaces,
Experimental Brain Research, 196, 537-544, 2009. ●Effect of the hip motion on the body
kinematics in the sagittal plane during human quiet standing, Neuroscience Letters, 450, 27-31,
2009.
専門科目担当教員の研究課題および研究業績
専門分野
研究課題/研究業績
川上満幸
産業人間工学
高齢者対応型の職務再設計, 高齢者支援システムの設計, 脱原発・省エネ最適生活空間の設計,
少子高齢社会における健康管理システムの設計, 色彩の違いが視認性に与える影響
KAWAKAMI MITSUYUKI
●Design of a Work System Considering the Needs of Aged Workers, Experimental Aging
Research: An International Journal Devoted to the Scientific Study of the Aging Process,
Talor&Francis, 25(4), 477-483, 1999. ●Effects of car-navigation display positioning on older
driver's visual search, International Congress Series, 1280, 184-189, 2005. ●若年者と高齢者の視
覚情報処理における眼球運動の違いに関する研究,日本生理人類学会誌,13(1),39-48,2008.
教授
◆◆◇
工学博士/北海道大学
渡部かなえ
健康教育学、
WATANABE KANAE
子ども環境学、
教授
◆◆◇
博士(学術)/
お茶の水女子大学
動作学
健康と健康教育の国際比較, 海辺の自然体験活動が子どもの育ちに及ぼす効果, 運動と健康の
発育発達とエイジング
●Comparative study of children's current health conditions and health education in New Zealand
and Japan, Contemporary Issues in Education Research, 8(2), 117-122, 2015. ●海辺の自然体験活
動後の子どもが描いた絵の質的分析, 海洋人間学雑誌, 3(1), 17-23, 2014. ●Pre-influence of voluntary
rapid head rotation on the soleus muscles in human -Different effects of postural conditions-,
Advances in Exercise and Sports Physiology, 14(2), 37-44, 2008.
石井哲次
スポーツ生理学、
競技選手の運動能力の向上, 企業従業者のメタボリックシンドローム対策に関する健康増進事業
ISHII TETSUJI
トレーニング学
●からだの科学と健康づくり(共著), 学術図書出版社, 2002. ●ストックを使用した歩行中における生理的
応答について, 日本体育大学 体育研究所雑誌, 31(1), 127-135, 2006. ●競技記録とトレーニング強度の
指標であるLactate Threshold(LT), Onset of Blood Lactate Accumulation(OBLA), Lactate Training
Point(LTP)の関係について-三線法(Three Line Method)によるLTPの妥当性-, 運動とスポーツの科学,
6(1), 19-26, 2001.
准教授
◆◆◇
博士(医学)/昭和大学
人間科学研究科 人間科学専攻 人間科学研究領域
教員名
◆◇◇ 2017年度は博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導
する学生を募集しない場合がある。
67
人間科学研究領域
地域社会学分野
[教育研究上の目的]
博士前期課程
社会学の分野に関する専門的な人間科学的思考と技術を身につけ、地域社会の現状と諸問題に対する
理論的・実践的理解を深め、地域社会をデザインし、そのあり方を提案し、その再生を推進できる専門職業
人の育成を目的とする。
博士後期課程
現代日本の地域社会の現状と諸問題を熟知し問題点を明確化する高度な能力、
その再生をデザインするた
めの高度な技術を身につけた自立した研究者、教育者または企業における企画・立案者などの高度な専門職
業人の育成を目的とする。
[分野の特色]
現代日本の地域社会の現状と諸問題を熟知し、
地域社会をデザインしていく人材を育成
現代日本の地域社会では、1990年代以降、
グローバル化と産業構造の変化に伴う地域経済の停滞、家族
や近隣・地域集団における人間関係の希薄化と機能不全、少子高齢化や福祉国家の解体的状況に伴う
医療・福祉の後退など、構造的変動が続いています。こうした現状から、雇用不安や格差拡大、地域の教育
力・福祉力の低下、外国人の増加と共生などの問題が生じており、その解決を目指して現代に即応した「地
域社会の再生」が求められています。
本分野は、
こうした地域社会の現状と諸問題に対する理論的・実践的な理解をもとに地域社会のあり方を
提案し、その再生を推進できる人材の育成を目指します。そのため、地域社会学特論をはじめ、現代社会特
論、人間形成特論、社会教育特論、環境科学特論などを通じた「地域社会と人間」の総合的解明に重点を
置くとともに、地域社会をデザインしていく上で不可欠な調査技術の向上、
フィールドワークも重視します。
こうして、各自の問題意識に合わせて、福祉問題や環境問題等の解決に不可欠となる住民の生活・意識の
特質に対応した共助システムの形成、ジェンダーの観点による性別分業社会の問い直し、自治体・企業に
住民を含めた自治・参加システムの形成、大衆文化状況や人間形成の問題など、人口減少社会にも対応
可能な地域社会再生の鍵となる諸テーマについて幅広く研究していきます。
さらに博士後期課程では、自立
した研究者の育成を目指し、学会発表や研究論文作成のための指導を行います。
本分野は、学部卒業生はもちろん、地方公務員や福祉・教育関係機関、調査・政策立案機関などに勤務す
る社会人、あるいはそうした仕事を目指す人の挑戦を歓迎します。施設などハードウェアを中心とした従来の
地域計画だけでなく、住民と地域諸集団、住民と行政機関・企業との協働・連携のあり方を踏まえた仕組み
づくりを提案・実行できる能力を身に付けられるよう学修環境を整えています。
68
演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
笠間千浪
社会学
ジェンダー
(セクシュアリティ)
秩序をめぐる理論的研究, 象徴権力とジェンダー, 権力論および排除
メカニズム, エスニシティ・
「人種」
・ジェンダー, 女性のサブカルチャー, ジェンダー化された
〈欲望〉
の政治学, 対抗的文化圏と社会構造との関係
KASAMA CHINAMI
教授
博士(人間科学)/早稲田大学
●社会学が拓く人間科学の地平-人間を考える学問のかたち(共著), 五弦社, 76-94, 2005. ●日本社会と
ジェンダー(共著), 明石書店, 2001. ●〈悪女〉
と
〈良女〉の身体表象(編著), 青弓社, 2012.
平井 誠
人口地理学、
日本の高齢人口移動モデル, 高齢人口の地域分布とその変動要因
HIRAI MAKOTO
人文地理学、
地誌学
●首都圏の高齢化(共著), 原書房, 53-71, 2014. ●世界地誌シリーズ4 アメリカ(共著), 朝倉書店, 2011. ●人口減少と地域-地理学的アプローチ(共著), 京都大学学術出版会, 129-147, 2007.
環境科学
環境問題における住民の意識と行動
教授
博士(理学)/筑波大学
松本安生
●科学的な不確実性の認識が地球温暖化対策に対する大学生の意思決定に及ぼす影響, 科学技術社会論
研究, 9, 84-97, 2011. ●社会関係資本の向環境行動への効果について-文京区を事例とした都市の廃棄
物・資源政策, 環境情報科学論文集, 23, 487-492, 2009. ●燃料電池の社会的受容を規定する心理的要
因に関する研究, 環境科学会誌, 21(6), 435-449, 2008.
MATSUMOTO YASUO
教授
博士(工学)/東京工業大学
横倉節夫
社会学
教授
現代日本の地域社会と市民自治に関する研究
●共同と自治の地域社会論, 自治体研究社, 1998. ●日本社会のグローバル化と外国人住民, 在日外国人と
日本社会のグローバル化-神奈川県横浜市を中心に, 御茶の水書房, 5-30, 135-160, 2008. ●北東アジア
における市民社会とそのネットワーク形式, 東アジアの地域協力と秩序再編, 御茶の水書房, 47-62, 2012.
YOKOKURA SETSUO
◆◆◇
専門科目担当教員の研究課題および研究業績
専門分野
研究課題/研究業績
大西勝也
教育思想史、
OONISHI KATSUYA
教育哲学、
教授
教育人間学
公民教育に関する研究, 人間形成における罰に関する研究, 身体・時間・空間・ミメーシスの視点
からみた人間形成
◆◆◇
●F・W・フェルスターの公民教育論, 人文研究(神奈川大学), 128, 33-70, 1996. ●J・H・ヴィヘルンの罰論
の構造と意義, 神奈川大学心理・教育研究論集, 21, 5-11, 2002. ●F・シュライエルマッハーの罰論について
の批判的考察, 人文研究(神奈川大学), 147, 15-43, 2002.
寺沢正晴
社会心理学、
日本人の精神構造, 日本の伝統文化, 現代日本の大衆文化と心理
TERASAWA MASAHARU
社会学
●現代日本の笑いの状況, 笑いのコスモロジー, 勁草書房, 33-61, 1999. ●男性受難時代-メンズリブから
ヒューマンリブへ 現代のエスプリ別冊(共著), 至文堂, 161-191, 1992. ●日本人の精神構造-伝統と現在,
晃洋書房, 2002.
齊藤ゆか
生涯教育、
SAITO YUKA
ボランティア・NPO
社会貢献・ボランティアを通じた人材育成とその評価, 民間非営利組織の継続性と新たな雇用創
出, 地域資源を生かしたまちづくり・ひとづくり
教授
◆◆◇
准教授
◆◆◇
博士(学術)/昭和女子大学
●ボランタリー活動とプロダクティヴ・エイジング, ミネルヴァ書房, 2006. ●実践事例にみる ひと・まちづくり
(共著), ミネルヴァ書房, 2013. ●生涯学習政策の推進と生活を切り開くボランティアの育成, 福祉社会にお
ける生活・労働・教育, 明石書店, 252-265, 2009.
人間科学研究科 人間科学専攻 人間科学研究領域
教員名
◆◆◇ 2017年度は博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、
演習担当教員については相談に応じる。 その他国内外研究等により、
研究指導する学生を募集しない場合がある。
69
Graduate
School of Science
理学研究科
理学専攻
湘南ひらつかキャンパス
基盤となる科学理論と
応用力を身に付けた、
真に社会を支える人材を育てる
理学は自然科学の基礎を研究し、その知識を利用・発展させていく学問で、数理・情報科
学、物質科学、生命科学などからなっています。本研究科は、 本学理学部の数理・物理学
科、情報科学科、化学科、生物科学科と総合理学プログラムを基礎に置き、理学専攻のも
とに数学、物理学、情報科学、化学、生物科学の5領域を組織しています。いずれの領域も
目標は、基礎科学の知識を徹底して身に付け、それを科学・技術問題解決のために駆使し、
さらに技術革新につながる発見・発明ができる人材を育成することにあります。これは、樹木
にとっての根や幹、つまり真に社会を支える基盤となる人材を育てようというものです。
本研究科では、特定の先端的知識を詰め込むことよりも、基礎知識を確実に、そして柔軟に
使いこなし、
さまざまな領域で活用することの方が大切だと考えています。見通しのつきにく
い複雑な問題を多くの単純化した問題に整理し、試行錯誤を繰り返しながら粘り強く問題解
決できる力が何より重要です。それらの能力を育むべく、基礎知識の体系化と展開、問題解
決力を養う演習・研究を柱とした教育課程を設けています。また、科学研究分野の急速な深
化と、一方での融合・再細分化に対応するため、他領域の科目履修を可能にしているほか、
専門の枠を超えた研究ができる環境づくりに努めています。
70
ディプロマ・ポリシー (学位授与の方針) 博士前期課程
本研究科の博士前期課程では、各領域のカリキュラムにおいて所定の単位を修得し、提出した修士論文が審査のうえ合
格と判定された者は、以下に掲げる能力を身につけていると判定され、修士
(理学)
の学位が授与されます。
1
研究において直面する、現状の知識では解決の困難な問題について、作業仮説・方法論を立て解
2
社会の様々な技術の現場において、問題解決や技術の発展に積極的にかつ粘り強く取り組み、中
決に取り組む力
核となる意欲
3
論理的で正確な日本語を用いて、
自らの研究・考えを発表・討論し、文章化する能力
4
専門に関わるテーマについての英文を理解し、英文で表現できる能力
5
英語による基礎的コミュニケーション能力
博士後期課程のディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)、および教育目標、アドミッション・ポリシー
(入学者受入の方針)、
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
についてはホームページをご参照ください。
「神奈川大学 -本学の情報-」
http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/education/policy/graduateschool/sciences.html
研究科の特色
本研究科は2016年度に、情報科学・化学・生物科学の3専攻から1専攻5領域へと改組しました。最先端を追
うのではなく多分野で活用できる普遍的な基礎知識の修得を重視した教育方針のもと、専攻共通科目と領
域ごとの専門科目を用意しています。専門科目は領域間の相互履修が可能で、領域の枠にとらわれず研究
を進めることができます。
また、文部科学省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に採択された2つのプロジェクト、
「太陽光活用
を基盤とするグリーン/ライフイノベーション創出技術研究拠点の形成」
「高度に秩序化された無機ナノ構
造体と精密構造有機高分子との融合による高機能性材料の創製」が工学研究科と共同で進行しており、学
生が領域や研究科を越えて、先端かつ高度な研究に触れる機会も少なくありません。
指導サポート体制
本研究科の最も大きな特長として、個別指導教育が挙げられます。例えば、講義等で得た基礎知識の使い方
理学研究科
を学ぶ特別研究や、専門分野の論文を読む特別演習で、学生一人ひとりを個別に指導します。また、2009
年度より指導教員とアドバイザー教員による複数指導制度を設けています。入試制度については、一般入
試、社会人特別入試、外国人留学生入試のほか、本大学理学部生を対象とした特別選考制度もあります。
修了後の進路
それぞれの領域により進路は大きく異なりますが、博士前期課程修了者は、主に領域分野に関連した企業等
の技術職・営業職、教職、博士後期課程への進学などの進路が考えられます。傾向としては、企業等の技術
職や教職に就く学生が多く、博士後期課程に進む学生も少しずつ増えています。博士後期課程修了者は、
企業や公的機関の研究・技術職に就くほか、ポストドクターとして研究を行い、高度な専門性を生かして社会
に貢献しています。
71
理学専攻
1993年4月情報科学専攻・化学専攻・生物科学専攻 修士課程
(現在は博士前期課程)
として発足。1995年4月博士後期課程を設置。2016年4月理学専攻
(数学領域・物理学領域・情報科学領域・化学領域・生物科学領域)
博士前期課程・博士後期課程に改組。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
本研究科の博士前期課程は、自然科学に関する基盤知識及びその応用能力を身に付け、グローバル化
社会における技術関連分野で中核となり得る人材の育成を目的とする。
博士後期課程
本研究科の博士後期課程は、自然科学に関する高度基盤知識及びその応用能力を身に付け、グローバ
ル化社会において自然科学の進展に寄与し得る人材の育成を目的とする。
[専攻の教育目標]
持続可能な社会の実現に向けて、私たちはエネルギー・資源・環境などに関わる問題をグローバルな規模で解決していかなければなりません。そのた
め、社会のさまざまな場において、自然科学の専門知識を基盤に、現状の知識では解決が困難な問題にも積極的かつ粘り強く取り組める能力や意欲
を持つ人材が求められています。
本専攻では、数学・物理学・情報科学・化学・生物科学からなる5領域において、学部で学んだ基礎知識を土台に、自然科学の専門知識を体系的に修
得させる講義科目、
またその専門知識を使いこなすための演習・研究科目を通じて、科学技術の現場での問題解決能力と基礎的コミュニケーション・プ
レゼンテーション能力、自然科学の発展に貢献する能力を涵養することを教育目標としています。
理学専攻 学修フローチャート
博士前期課程
博士後期課程
研究計画書提出(5月)
研究計画書提出(5月)
語学認定試験(11月)
3
論文提出(1月)
単位以上修得
修士論文審査会
公聴会(研究発表)
(2月)
修士論文要旨提出
博士論文要旨提出(2月)
修了要件単位修得・論文審査合格
修了要件単位修得・論文審査合格
学位授与
学位授与
※早期修了制度、長期履修学生制度の学修フローチャートはP.8-9を参照してください。
72
2
年次
論文提出(2月)
研究テーマのサーベイ及び決定(4月)
研究計画書提出(5月)
年次
年次
年間で
2
年次
語学認定試験(11月)
1
22
単位以上修得
研究計画書提出(5月)
3
年間で
語学認定試験(11月)
2
30
研究計画書提出(5月)
指導教授による講義・演習・実験
1
論文指導
単位以上修得
22
研究テーマの決定(4月)
年次
年間で
指導教授による講義・演習・実験
論文指導
1
理学専攻 開講科目
博士前期課程
授業科目
授業科目
教授
渡辺 毅
講師
畑中泰道
講師
理学博士
神谷徳昭
教授
博士
(理学)
粕谷伸太
教授
博士
(理学)
木村 敬
教授
博士
(理学)
長澤倫康
准教授
理学博士
知久哲彦
情報システム仕様化手法基礎論
教授
博士
(工学)
環境科学
教授
理論物理学演習
分子生物学基礎論
先端科学演習
生物科学分野
数理代数学演習
担当教員
専門科目
基本・共通科目
科学英語
2016年度4月現在
細胞生物学各論
生理学各論
担当教員
准教授
農学博士
安積良隆
准教授
博士
(理学)
豊泉龍児
教授
水産学博士
小笠原強
教授
理学博士
日野晶也
教授
理学博士
金沢謙一
教授
理学博士
箸本春樹
生態学各論
准教授
博士
(理学)
鈴木祥弘
海谷治彦
分子生物学特論
教授
理学博士
泉 進
工学博士
堀 久男
植物生理化学特論
教授
理学博士
井上和仁
教授
理学博士
泉 進
生物化学特論
教授
理学博士
小谷 享
教授
理学博士
井上和仁
動物生理学特論
准教授
博士
(農学)
大平 剛
教授
博士
(工学)
木原伸浩
代謝生物学特論
教授
理学博士
日野晶也
准教授
博士
(農学)
大平 剛
植物発生学特論
准教授
農学博士
安積良隆
教授
理学博士
井上和仁
生体機構学特論
准教授
博士
(理学)
豊泉龍児
教授
理学博士
天野 力
行動内分泌学特論
教授
水産学博士
小笠原強
教授
理学博士
加部義夫
機能形態学特論
教授
理学博士
金沢謙一
教授
博士
(工学)
木原伸浩
植物進化系統学特論
教授
理学博士
箸本春樹
教授
理学博士
中田穣治
生態学特論
准教授
博士
(理学)
鈴木祥弘
教授
理学博士
西本右子
細胞生物学特論
講師
理学博士
鈴木季直
教授
工学博士
松原世明
森林生態学特論
教授
理学博士
丸田恵美子
教授
工学博士
水野智久
生物科学特別講義A
講師
博士
(理学)
青木優和
准教授
農学博士
安積良隆
生物科学特別講義B
講師
理学博士
本川達雄
准教授
博士
(農学)
大平 剛
生物科学特別講義C
講師
博士
(理学)
中西 淳
専任教員全員
学外研修Ⅱ
専任教員全員
阿部吉弘
整数論特論Ⅰ
・
Ⅱ
教授
理学博士
伊藤 博
位相幾何学特論Ⅰ
・
Ⅱ
教授
理学博士
酒井政美
関数解析学特論Ⅰ
・
Ⅱ
教授
理学博士
長 宗雄
数理計画特論Ⅰ
・
Ⅱ
教授
博士
(理学)
堀口正之
代数幾何学Ⅰ
・
Ⅱ
教授
理学博士
本間正明
応用確率モデル論Ⅰ
・
Ⅱ
准教授
博士
(理学)
加藤憲一
解析学特論Ⅰ
・
Ⅱ
講師
理学博士
加藤幹雄
代数学特論
講師
理学博士
神谷徳昭
固体電子特論
教授
理学博士
中田穣治
半導体デバイス特論
教授
工学博士
水野智久
物性物理学特論
教授
博士
(理学)
木村 敬
宇宙物理学・宇宙論
教授
博士
(理学)
長澤倫康
天体素粒子物理学特論
教授
博士
(理学)
粕谷伸太
計算物理学特論
准教授
理学博士
川東 健
統計力学特論
准教授
理学博士
知久哲彦
LSIプロセス・デバイス特論
講師
博士
(工学)
小林敏夫
教授
理学博士
木下佳樹
講師
Ph.D.
武山 誠
ソリューション設計特論
教授
工学博士
桑原恒夫
データベース特論
教授
後藤智範
ニューロコンピューティング特論
教授
ビジュアル情報処理特論
休講
生物科学特別講義D
数学特別演習Ⅰ
数学特別演習Ⅱ
数学特別演習Ⅲ
数学特別演習Ⅳ
休講
教授
理学博士
阿部吉弘
教授
理学博士
伊藤 博
教授
理学博士
酒井政美
教授
理学博士
長 宗雄
数学特別研究Ⅰ
数学特別研究Ⅱ
数学特別研究Ⅲ
数学特別研究Ⅳ
教授
博士
(理学)
堀口正之
教授
理学博士
本間正明
准教授
博士
(理学)
加藤憲一
物理学特別演習Ⅰ
物理学特別演習Ⅱ
物理学特別演習Ⅲ
物理学特別演習Ⅳ
教授
博士
(理学)
粕谷伸太
教授
博士
(理学)
木村 敬
教授
理学博士
中田穣治
教授
工学博士
水野智久
教授
博士
(理学)
長澤倫康
准教授
理学博士
川東 健
准教授
理学博士
知久哲彦
教授
博士
(工学)
海谷治彦
教授
理学博士
木下佳樹
教授
工学博士
桑原恒夫
物理学特別研究Ⅰ
物理学特別研究Ⅱ
物理学特別研究Ⅲ
物理学特別研究Ⅳ
情報科学特別演習Ⅰ
情報科学特別演習Ⅱ
情報科学特別演習Ⅲ
情報科学特別演習Ⅳ
後藤智範
教授
博士
(情報科学) 田中 賢
教授
博士
(工学)
張 善俊
教授
理学博士
中山 堯
教授
工学博士
永松礼夫
教授
博士
(工学)
松尾和人
博士
(情報科学) 田中 賢
准教授
工学博士
松井祥悟
教授
博士
(工学)
張 善俊
助教
博士
(工学)
ボサール・アントワーヌ
知能情報学特論
教授
理学博士
中山 堯
教授
理学博士
天野 力 情報システム構成法特論
教授
工学博士
永松礼夫
教授
理学博士
加部義夫
情報セキュリティ特論
教授
博士
(工学)
松尾和人
教授
理学博士
川本達也
計算言語科学特論
准教授
工学博士
松井祥悟
教授
博士
(工学)
木原伸浩
グラフ理論特論
助教
博士
(工学)
ボサール・アントワーヌ
教授
理学博士
菅原 正
有機金属化学特論
教授
理学博士
加部義夫
教授
博士
(工学)
辻 勇人
錯体化学特論
教授
理学博士
川本達也
教授
理学博士
西本右子
超分子化学特論
教授
博士
(工学)
木原伸浩
教授
理学博士
野宮健司
無機合成特論
教授
理学博士
野宮健司
教授
理学博士
平田善則
教授
理学博士
上村大輔
教授
工学博士
堀 久男
教授
理学博士
加部義夫
教授
工学博士
松原世明
教授
博士
(工学)
木原伸浩
教授
理学博士
山口和夫
教授
理学博士
菅原 正
教授
理学博士
泉 進
高分子合成特論
教授
理学博士
山口和夫
教授
理学博士
井上和仁
有機化学特論
教授
理学博士
上村大輔
教授
水産学博士
小笠原強
構造化学特論
教授
理学博士
天野 力
教授
理学博士
金沢謙一
物性化学特論
教授
理学博士
菅原 正
教授
理学博士
小谷 享
環境分析化学特論
教授
理学博士
西本右子
教授
理学博士
箸本春樹
物理化学特論
教授
理学博士
平田善則
教授
理学博士
日野晶也
計算化学特論
教授
工学博士
松原世明
教授
理学博士
川本達也
教授
Ph.D.
小出芳弘
助教
博士
(理学)
講師
プログラム意味論
有機化学論講
機能性物質化学特論
化学論文英語
化学特別演習Ⅰ
化学特別演習Ⅱ
化学特別演習Ⅲ
化学特別演習Ⅳ
化学特別研究Ⅰ
化学特別研究Ⅱ
化学特別研究Ⅲ
化学特別研究Ⅳ
生物科学領域演習・研究
化学特別講義
情報科学特別研究Ⅰ
情報科学特別研究Ⅱ
情報科学特別研究Ⅲ
情報科学特別研究Ⅳ
化学領域演習・研究
化学分野
教授
生物科学特別演習Ⅰ
生物科学特別演習Ⅱ
生物科学特別演習Ⅲ
生物科学特別演習Ⅳ
生物科学特別研究Ⅰ
生物科学特別研究Ⅱ
生物科学特別研究Ⅲ
生物科学特別研究Ⅳ
教授
理学博士
丸田恵美子
准教授
農学博士
安積良隆
准教授
博士
(農学)
大平 剛
力石紀子
准教授
博士
(理学)
鈴木祥弘
博士
(工学)
高山俊夫
准教授
博士
(理学)
豊泉龍児
講師
理学博士
辻本和雄
教授
博士
(工学)
辻 勇人
理学研究科 理学専攻
理学博士
情報科学領域演習・研究
情報科学分野
教授
物理学領域演習・研究
物理学分野
数理論理特論Ⅰ
・
Ⅱ
数学領域演習・研究
数学分野
専門科目
学外研修Ⅰ
進化系統学各論
化学領域専任教員全員
73
博士後期課程
授業科目
担当教員
理学特別研究
数学領域
物理学領域
情報科学領域
化学領域
生物科学領域
74
2016年度4月現在
教授
理学博士
阿部吉弘
教授
理学博士
伊藤 博
教授
理学博士
酒井政美
教授
理学博士
長 宗雄
教授
博士
(理学)
堀口正之
教授
理学博士
本間正明
教授
博士
(理学)
粕谷伸太
教授
博士
(理学)
木村 敬
教授
理学博士
中田穣治
教授
博士
(理学)
長澤倫康
教授
工学博士
水野智久
教授
博士
(工学)
海谷治彦
教授
理学博士
木下佳樹
教授
工学博士
桑原恒夫
教授
博士
(情報科学) 田中 賢
教授
博士
(工学)
張 善俊
教授
理学博士
中山 堯
教授
工学博士
永松礼夫
教授
博士
(工学)
松尾和人
教授
理学博士
天野 力
教授
理学博士
加部義夫
教授
理学博士
川本達也
教授
博士
(工学)
木原伸浩
教授
理学博士
菅原 正
教授
理学博士
西本右子
教授
理学博士
野宮健司
教授
理学博士
平田善則
教授
工学博士
堀 久男
教授
工学博士
松原世明
教授
理学博士
山口和夫
教授
理学博士
泉 進
教授
理学博士
井上和仁
教授
水産学博士
小笠原強
教授
理学博士
金沢謙一
教授
理学博士
小谷 享
教授
理学博士
箸本春樹
教授
理学博士
日野晶也
教授
理学博士
丸田恵美子
准教授
農学博士
安積良隆
准教授
博士
(農学)
大平 剛
准教授
博士
(理学)
鈴木祥弘
准教授
博士
(理学)
豊泉龍児
数学領域
[教育研究上の目的]
博士前期課程
数学領域の博士前期課程は、数学の基本的な知識の上に立って、
それぞれの分野の研究の一端を理解し、
数理的な処理能力を身につけ、
これらを社会における科学・技術関連分野および教育機関において活用でき
る人材の育成を目的とする。
博士後期課程
理学研究科、数学領域の博士後期課程は、博士前期課程での学修を基盤としてそれぞれの分野の研究の
現況を理解し、意味のある課題を見定めた上で数学の研究を推し進めることのできる人材を育成することを
目的とする。
[研究領域の特色]
自然科学ではもちろん、社会科学においても「数学」は欠かすことのできない基礎知識であり、その重要性
はますます増大しています。本領域で指導・研究する
「数学基礎論」
「整数論」
「代数幾何学」
「位相幾何学」
「関数解析学」
「確率論」
「応用数学」は、学部の卒業研究とも連動しているため、各分野において基礎的
知識を再度復習することも可能です。大学院生の自主性を尊重した指導を行っており、学外の研究集会に
参加し広く知識を吸収することも積極的に支援します。また、海外の研究者が度々訪れ交流の機会があるほ
か、海外での研究集会に参加することも可能です。これらの体験を通して、国際的な教育・研究事情への理
解も深められます。
[教育理念]
純粋数学と応用数学の両部門を軸として、
「数学基礎論」
「整数論」
「代数幾何学」
「位相幾何学」
「関数解
析学」
「確率論」
「応用数学」の各分野で教育・研究を進めます。
「数学」の真の理解は自分で解答を見つけ
る体験を重ねることによって形成されていきます。数学領域では、そのような環境を保持することに努め、大
学院での学修を通じて「数学」についての真の理解を体得し、
それによって広く社会に還元できる人材を育
成することを教育理念の一つの柱としています。
学部レベルの数学
数学領域
純粋数学
の諸分野
確率・統計
応用数学
修士論文
課程科目と演習の総合により数学への理解を深める
教育者
研究者
民間の
各分野
理学研究科 理学専攻 数学領域
教科書を読むだけでは数学を理解し
たことにはなりません。自ら論理を組
み立てて定理を証明することで理論
の美しさや奥深さを体験し、数学を
学ぶ喜びを実感できます。
75
物理学領域
[教育研究上の目的]
博士前期課程
物理学領域の博士前期課程は、物理学という理学の根本的な科学知識の基礎を身に付け、
それを応用し、
社会における科学・技術関連分野の諸問題を解決する潜在的な能力を発揮できる人材の育成を目的とする。
博士後期課程
理学研究科、物理学領域の博士後期課程は、物理学という理学の根本的な科学知識の基礎を身に付け、社
会における科学・技術関連分野の諸問題を解決できる潜在的な能力を発揮できる人材の養成を目指す。
さら
に、社会における技術的な諸問題を解決するための確固とした基礎的な科学知識を身に付け、
その基盤の上
に立って、各種問題を解決する能力を身に付けた人材の育成を目的とする。
[研究領域の特色]
本領域では、物理学分野における基礎的な知識と、
それを応用して直面する問題を自ら解決する能力を身に
付けたいという意欲、物理学の英文教科書が理解できる程度の英語力のある人を受け入れます。教育にお
いては、本学の教育目標および本研究科の教育研究上の目的等を踏まえ、理学的素養と柔軟かつ論理的
な思考力を兼ね備えた社会に役立つ人材の育成を最終目標としています。こうした科学・技術関連分野の諸
問題を克服できる人材を輩出することで、現代文明の発展に寄与したいと考えます。
また、本領域では、物理学を中心に自然科学全般を学ぶことで、中学校および高等学校教諭の理科専修免
許取得が可能です。改組前の情報科学専攻で物理学系研究室に所属した修了生は、中高教員を含んだ多
岐にわたる分野で幅広く活躍しています。
現代の日本社会では、科学の専門知識を基に、専門分野の枠を超えて課題解決能力を発揮し、技術革新に
より製造業を強化して、多種多様な産業におけるモノづくりの強化や技術の普及に貢献すること、
そしてそれ
らの知見をより進化させた形で次世代に伝えていくことが期待されています。
そのため本領域では、基礎としての自然科学の重要性を認識して学修する能力と知力を身に付けられるよ
う、本学理学部の数理・物理学科、物理コースの教育に基盤を置き、密接に結びついたカリキュラムで教育
研究を行っています。また、物理学各分野の専門教員を配置、関連の深い他領域のカリキュラムと連携を取
りながら、相互に有機的かつ体系的に学べる環境を整えています。
「特別研究」においては、指導教授に加
えアドバイザーを置いて論文作成の指導体制を強固にし、人材養成目的に適った内容・方法等により教育を
進めます。また、年1回、特別研究中間発表会で研究の進捗状況を確認します。
さらに、T・A(ティーチング・ア
シスタント)
の機会を設けて、教育者として教育能力を高める経験を積むことができるよう配慮しています。こ
のような課程を通して、物理学の基礎と応用に関する知識・技術、問題の発見・解析・モデル化の能力と、問
題解決能力を身に付けることが可能となるのです。
より専門的な物理学の知識を有し、
それらを教育・研究・開発に役立たせたい、新たな問題を発掘し解決した
いという強い意欲、加えて英語論文を執筆できる力を持つ人には、博士後期課程への道も開かれています。
博士後期課程では、学生が物理学という自然科学の根本的な知識の基礎学修を通じて、教育・研究・開発
の中核として広い領域で課題解決のできる能力を獲得し、高度な専門職業人として自立した個を確立するこ
とを教育目標に定めています。
(旧 情報科学専攻 物理学領域2013-2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
ダイヤモンド半導体のオーミック電極形成と、高品質ダイヤモンドへの高温Bイオン注入によるp型ダイヤモンド半導体形成の研究/C原子による二次元Si1YCYバンド構造変調に関する研究/一次元S=1/2 XYモデルにおけるfidelityの境界依存性とダイナミクス/ダイマー鎖置換を用いた4-臨界グラフの構成
法/水平面上を蛇行回転する円板の運動の保存量を用いた解析/Siへの高温Oイオン注入法による埋め込みSiO2層
(SIMOX構造)
形成法の研究/真空
一貫プロセスによる金属ナノ粒子形成法とCNT成長法の研究/二次元Si物性への界面状態の影響に関する研究/グラフ彩色に関連する問題と3-flow予
想に関する発展/フラストレートしたイジングモデルにおけるリエントラント転移のレプリカ交換モンテカルロ法を用いた解析/熱フィラメントCVD法によるCNTの
低温成長の研究 -高エネルギー
(MeV級)
イオンビーム照射を組み合わせた新低温CVD法確立に向けて-/ダイヤモンド半導体電気特性評価用オーミック電
極形成の研究 -Arイオン照射形成グラファイトをベースにした4層構造電極による電気特性評価-/二次元Si層における量子的閉じ込め効果への不純物原子
の影響に関する研究/二次元Siにおける量子的閉じ込め効果の結晶方位依存性に関する研究/Si基板中へのFeイオン注入によるFeシリサイドの形成過程と
物性評価の研究/HOPGグラファイト基板上に形成したCNT成長核となるCo微粒子形成法の研究 -Co微粒子のSTM,RHEED観察による評価-
76
情報科学領域
[教育研究上の目的]
博士前期課程
情報科学領域の博士前期課程は、
情報科学という理学の根本的な科学知識の基礎を身に付け、
それを応用し、
社会における科学・技術関連分野の諸問題を解決する潜在的な能力を発揮できる人材の育成を目的とする。
博士後期課程
情報科学領域の博士後期課程は、情報科学という理学の根本的な科学知識の基礎を身に付け、社会にお
ける科学・技術関連分野の諸問題を解決できる潜在的な能力を発揮できる人材の養成を目指す。
さらに、
社会における技術的な諸問題を解決するための確固とした基礎的な科学知識を身に付け、
その基盤の上に
立って、各種問題を解決する能力を身に付けた人材の育成を目的とする。
[研究領域の特色]
コンピュータとインターネットによる変革は情報通信革命とよばれ、18世紀の産業革命以来の劇的な変化を
世界にもたらしつつあります。情報を瞬時にやりとりしながら生活を送ることが当たり前になった今、
コンピュー
タとインターネットによって何がどこまで可能かという問いは、
この革命がもたらす人類の進歩の行く末を見
極める上で中心的な問題となっています。情報科学は、
コンピュータ・ソフトウェア・情報ネットワークなどの原
理や仕組みに関する深い理解に基づき、
この問いに正面から答えようとする学問領域です。本領域は、
ソフト
ウェア科学・プログラミング科学・人間情報科学・情報セキュリティ・計算機科学・知能情報学など、情報科学
の各分野の専門家を擁し、誤りのないソフトウェアの実現や情報の秘匿法、機械的知能の実現など、情報を
主軸とする社会の発展に本質から寄与するさまざまな基礎理論の構築に取り組んでいます。
情報科学の難しさの一つは、
それが情報という手に取ってみることができないものを対象とする点にあります。
そこでは、数学のような抽象的な思考の中で、物理学のような実証的な結果を、潜在的に無限の多様性を
相手に生み出していかなければなりません。従って、本領域の学生に必要とされるのは、単なるプログラミング
スキルやアドホックなテクニックの習得ではありません。場合によっては未だ目にしたことがないものを対象と
して、そこに問題を見出し形式を与え解法を考案していくという
「無から有を生み出す」ような能力の習得が
求められるのです。今日では、情報を手に入れるコストは限りなくゼロに等しくなっています。劇的に進行しつ
つある変革の中にあって、学生時代に情報科学を深化するこのような作業に従事した経験は、
さまざまな場
面で主役として活躍するための強い武器になってくれるはずです。
[学修と修了後の進路のつながり]
博士前期課程へ進学する最大の利点は、将来の仕事の選択肢を広げられることにあります。情報系の場
合、高度な職務内容の人材採用に修士以上の学位を求める企業が多いためです。専門職志向の世の中に
議などで発表することも可能なほか、共同研究やさまざまな交流事業を通じて企業関係者とのつながりを得
る機会も多くあります。学部卒だけでは得られない多様な経験を通じて、間口の広い専門家として大きく成長
することができるでしょう。
博士後期課程は、博士号が採用要件となることの多い研究所や大学などの機関で、研究者として活躍する
ことを目指す人のためのコースです。博士号の取得までには高いハードルがあるように思えるかもしれません
が、学力で高得点を目指すのではなく、一点集中で独自の考えを深く展開することの得意な学生こそが、最
も力を発揮できるコースです。対象への好奇心を手がかりに、洞察力や発想力といった本来の知力を深めな
がら、将来の情報科学を担う研究者を目指して欲しいと考えます。
(旧 情報科学専攻 情報科学領域2013-2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
理学研究科 理学専攻 物理学領域・情報科学領域
あって、
その傾向は今後一層顕著になると考えられます。2年の学修期間中には、研究成果を学会や国際会
様々な事業体の現場で利用可能な勤務計画作成支援システムの開発/外国人のための日本語学習システム/Run-Based Trieから構成される決定木の枝刈り法/
字種情報を利用した日本語形態素解析の研究/パケットフィルタリング最適化のためのルール集合分割法/複合語の字種連接特性を利用した日本語形態素解析
手法の研究/OpenID Connectのimplicit flowにおける脆弱性とその対策/公比行列の一意性について/日本語テンプレートの展開・再構成が可能な初心者向け
プログラミング環境/Design of Automatic Kanji Calligraphy Generation System Based on Handwriting/クリティカルな処理を持つ並列計算のモデル化と解析
/様々な賭け事の性質とメカニズムの解析/フィルタリングルール最適化問題の解法とその有効性について/GUI入力方式によるC言語プログラミングの初心者用
学習支援システム -ソースコード、
フローチャート、
変数の値の表示による実行過程の可視化-
(旧 情報科学専攻 情報科学領域2013年度修了者)
[博士論文題名一覧]
顕著度マップによる基礎的な画像処理アルゴリズムについての研究
77
化学領域
[教育研究上の目的]
博士前期課程
化学領域の博士前期課程は、物質探究の基礎及び関連分野において先導的役割を果たし得る有能な人
材、すなわち高度な化学の専門的知識・能力を持つ高度専門職業人の育成を目的とする。
博士後期課程
化学領域の博士後期課程は、物質探究の基礎及び関連分野において先導的役割を果たし得る有能な人
材、すなわち創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者や豊かな教育能力と研究能力を兼ね備えた
大学教員の育成を目的とする。
[研究領域の特色]
国際化と情報化の流れにある知識基盤社会において、化学技術の現場では、化学の専門的知識だけでな
く、広い教養と情報処理能力およびコミュニケーション能力を身に付け、物質を扱うさまざまな分野において
技術の発展に積極的に貢献しうる人材が求められています。また、大学では、教育および研究能力を兼ね備
えた教員が、化学技術の現場では、困難な問題の解決能力を有し、研究成果の潜在的な意義をも認識でき
る創造的な研究者・技術者が求められています。
本領域では、化学の基礎知識を基盤とした論理的思考力と表現力を身に付け、化学関連分野において、問
題の解決や技術の発展に貢献する能力を備えた中核として活躍することができる人材の育成を目指します。
ま
た、化学関連分野の教育・研究・開発の最前線において中心的役割を果たすことができる人材を育成します。
・学 部教育で修得した知識を基盤として、より高度な化学の専門教育を行います。現代化学の基盤となる
重要な研究の背景・意義・その後の展開を解説することにより、新規課題を探求するために必要な方法を
教授します。
・必 修科目の「特別研究」ならびに「特別演習」の履修を通じて、各専門分野における研究の最先端および
課題解決能力を修得できるようにします。
「特別研究」においては指導教授に加えて3人のアドバイザーに
よる助言を行い、論文作成における指導体制や、人材養成目的に適った教育内容・方法等を確認します。
・学 内外の研究者による
「化学特別講義」により、研究活動に広く触れる機会を提供します。また
「先端科学
演習」で培った機器分析および構造解析の技術を利用して研究を進めます。
・化 学領域教員が担当する
「化学論文英語」
を本領域の必修科目とし、英語論文の理解および作文能力を
育成します。英語でのプレゼンテーションや情報交換をする能力を身に付けさせるため、国内外の学会で
の研究発表を奨励しています。
・理 学研究科理学専攻の学修フローチャートに加え、9月と1月に年2回の特別研究中間発表会を行い、領
域全体で研究の進捗状況を確認します。
(旧 化学専攻2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
遺跡出土砥石及び天然砥石の分析化学的基礎研究/ポリオキソアニオンで安定化されたホスファン金
(I)
単核カチオン種を触媒としたアルキンの水和反応
/シッフ塩基およびノンイノセント型ニッケル錯体を用いた可視光による水素製造/Open-Dawson型ポリオキソメタレートの開口空間に構築される新しい金
属酸化物クラスターの設計と分子構造/バイオマスの有効利用を目的としたVOC吸着材の分析化学的基礎研究/メチルセルロースヒドロゲルに対する塩
及びポリエチレングリコールの影響/α位にイソプロピルおよびt-ブチル基を持つ4,5-ジメトキシ-2-ニトロベンジルエステル、
カルバマート、
カーボナート誘導体
の光分解反応/揮発性メチルシロキサン類の分解・無害化反応の開発/電解水の殺菌作用に関する分析化学的基礎研究 -共存塩の影響-/海洋生物
由来の生理活性物質探索/フェニルビオローゲン型分子ワイヤーの合成と金ナノ粒子ネットワークの導電特性/ニッケル超酸化物不均化酵素のモデル錯
体の合成と触媒作用/水圏生物由来の生物活性物質の探索/ポリオキソメタレートをテンプレートとしたホスファン金
(I)
クラスターの形成とカウンターアニオ
ンの効果/チタン
(IV)
三置換Dawson型ポリ酸塩単量体の合成とその利用/二重ベシクルの紫外線照射による光応答性内部ベシクルからの内包物の放
出/N-2-ニトロベンジルイミドを介してトリメチルシリルアルキンとマレイミドをもつ光分解性架橋剤を用いた両親媒性ジブロックコポリマーの合成と評価/電
解水の殺菌作用に関する分析化学的基礎研究 -酸化性殺菌剤の比較-/有機カチオンを持つ新規フッ素系表面処理剤の亜臨界水分解
(旧 化学専攻2015年度修了者)
[博士論文題名一覧]
高速能動輸送の開発と一方向多段輸送系への展開/新規ヘッジホッグシグナル阻害薬の合成研究/光応答性シランカップリング剤を用いた表面制御技
術の開発/光分解性架橋剤で連結された高分子の合成と光応答性ナノ粒子の開発
78
生物科学領域
[教育研究上の目的]
博士前期課程
生物科学領域の博士前期課程は、生物学の基礎的な素養に加え、生物科学の様々な局面で生ずる諸問題
に対処できる柔軟な思考力と応用力を身に付けた人材の育成を目的とする。
博士後期課程
生物科学領域の博士後期課程は、生物学の基礎的な素養に加え、生物科学における最先端の研究課題を
先導的に推進し、様々な局面で生ずる生物科学の諸問題に対処できる柔軟な思考力と応用力を身に付け、
大学や研究機関等において基礎ならびに応用研究をリードして世界で活躍できる研究者または高度専門職
業人の育成を目的とする。
[研究領域の特色]
生物科学領域の博士前期課程では、学部で培った自然科学系の素養をより一層高めるため大学院らしい特
色ある講義を開講します。それを基盤として生命現象にかかわる個別のテーマについて指導教員のもとで研
究を行い、柔軟な思考力と基礎技術をもって、社会を支える中核となる人材を育成します。本領域には以下
のような特色があります。
・生 物学の領域を、分子生物学、細胞生物学、および集団生物学の3分野に分けつつ、3分野の境界領域
が重なりあうようにバランスをとった講義科目を提供しています。分子生物学分野では分子の動向から見
た生命現象、および遺伝子機能の理解を目指します。細胞生物学分野は、生命の共通基本単位である細
胞から個体レベルに至る各階層の生命現象の理解を目的とします。集団生物学分野では、個体および集
団による多様な生命現象、つまり生態系、環境適応と行動、進化系統について学修します。講義科目のう
ち基礎論と各論では生物学全体を高度な視座から偏りなく学修し、特論ではやや専門的な内容について
英文のテキストや論文などにより理解を深めます。
・「 生物科学特別講義」は、生物学のさまざまな分野において第一線で活躍する研究者を毎年2名招いて実
施する夏季集中講義です。研究現場での専門的な仕事について最新の情報を得ることができます。
・「 科学英語」は、経験豊富な講師による英語科目
(基本・共通科目)
であり、前・後学期に開講します。生物
科学研究に不可欠な英語力、
とりわけ基本的な文法力を身に付けます。英語は自然科学分野の共通言語
であり、学術論文の読解、学術ポスターの作成、発表や論文の記述などに不可欠なツールです。また、
この
講義科目は理学研究科で実施する
「語学認定試験」の一助ともなり得るでしょう。
・「 先端科学演習」は、基本・共通科目であり、代表的な分析機器の基本原理を理解します。初歩的な操作
について演習することもあります。日々進歩する機器分析により、新たな生命現象の姿が見えてくることも
あります。
・「 生物科学特別演習」
と
「生物科学特別研究」は指導教員のもとで行います。
「演習」では、専門学術誌に
掲載された論文などを精読し、
その内容を紹介することを通して各自の研究テーマの位置づけを確認しま
教員の日々の指導に加え、複数の教員からなるアドバイザーによる助言を仰ぎながらデータを整理して修
士学位論文を作成します。
とりわけ、年2回予定されている中間報告会では、アドバイザーから具体的な示
唆を受けます。いずれにしても、博士前期課程では各自のテーマにかかわる研究はもとより、
さまざまな講
義科目の理解を心がけ広範な知識を身に付けることが肝要です。
さらに、将来どのような分野での活躍を
目指すのかを念頭におくことも大切です。
博士後期課程は、博士前期課程に加えてさらに3年の研鑽が必要となります。各自の研究テーマに費やす時
間がかなり多くなります。指導教員やアドバイザー教員との緊密なコミュニケーションのもとで、
さらに専門的
な講義を履修し、独創性のあるテーマを展開して博士学位論文を作成します。審査のある学術専門誌に英
語で記述した投稿論文が掲載されることも必須条件です。将来の進路としては、大学教職員ならびに研究所
の研究員として活躍することが理想です。
理学研究科 理学専攻 化学領域・生物科学領域
す。
「研究」では、研究室などでの実験や観察を通して、研究テーマについてのデータを蓄積します。指導
(旧 生物科学専攻2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
茎体積を指標としたケナフ群落の窒素吸収速度の推定/ケナフ
(Hibiscus cannabinus L.)
が示す高い光合成の維持機構/モジホコリPhysarum
polycephalumにおけるCentrosome specific DNA primerで増幅されるDNAの探索/シロイヌナズナの減数分裂期サイクリン SOLO DANCERS と相
互作用するCDKの探索/模擬太陽光照射装置と水素低透過性プラスチックバッグを用いた糸状性シアノバクテリアによる水素発生システムに及ぼす各種
要因/Nostoc sp. PCC 7120 におけるV型ニトロゲナーゼ遺伝子発現の試み/ウミウシ骨片の系統的制約と機能的意義
(旧 生物科学専攻2015年度修了者)
[博士論文題名一覧]
植物の根の重力屈性反応に伴う細胞内外Ca動態に関する研究/カイコガコリン作動性遺伝子座の構造および発現に関する研究
79
数学領域 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
阿部吉弘
公理的集合論
巨大基数公理と関連する無限組み合わせ論, Pκλの構造理論
●Strongly normal ideas on Pκλ and the Sup-function, Topology Appl., 74(97-107), 1996. ●Combinatorial characterization of Π 1 1-indescribability in Pκλ, Arch. Math. Logic, 37(4), 261272, 1998. ●Notes on the partition property of Pκλ, Archive for Mathematical Logic, 151(5-6),
575-589, 2012.
ABE YOSHIHIRO
教授
理学博士/筑波大学
伊藤 博
代数的整数論
テータ関数のガウス和およびデデキント和との関連における研究
●An application of a product formula for the cubic Gauss sum, J. Number Theory, 135, 139-150,
2014. ●A density result for elliptic Dedekind sums, Acta Arith., 112, 199-208, 2004. ●Dedekind
sums and quadratic residue symbols of imaginary quadratic fields, J. Math. Soc. Japan, 43, 447456, 1991.
ITO HIROSHI
教授
理学博士/名古屋大学
加藤憲一
応用確率論、
マルコフ連鎖によって表現される確率モデル, 特に待ち行列モデルの解析
KATO KENICHI
OR
●Upper bound for the decay rate of the marginal queue-length distribution in a two-node
Markovian queueing system, Journal of the Operations Research Society of Japan, 47(4), 314338, 2004. ●Upper bound for the decay rate of the joint queue-length distribution in a two-node
Markovian queueing system, Queueing Systems, 58, 161-189, 2008. ●業種別商業集積に基づく都
心商業地域の回遊行動モデル, 都市計画論文集, 44(2), 8-14, 2009.
集合論的位相幾何
関数空間の位相的性質
准教授
◆◇◇
博士(理学)/東京工業大学
酒井政美
●The Combinatorics of Open Covers, Recent Progress in General Topology III, (M. Scheepersとの
共著), K.P. Hart, J. van Mill and P. Simon editors, 751-799, 2014. ●Star versions of the Menger
property, Topology Appl., 176, 22-34, 2014. ●Compactifications of a Pixley-Roy hyperspaces, (A.
Bellaとの共著), Topology Appl., 196, 173-182, 2015.
SAKAI MASAMI
教授
理学博士/筑波大学
長 宗雄
数学、
作用素論
CHO MUNEO
関数解析学
●Transfinite ranges and the local spectrum, J. Math. Anal. Appl., 398, 403-408, 2013. ●Invertible
weighted shift operators which are m-isometries, Proc. Amer. Math. Soc., 141, 4241-4247, 2013. ●Mosaic and trace formulae of log-hyponormal operators, J. Math. Soc. Japan, 55, 255-268, 2003.
堀口正之
計画数学(マルコフ
推移確率行列未知のマルコフ決定過程, 学習理論, 品質管理
HORIGUCHI MASAYUKI
決定過程)、
●Bayesian Inference in Markov Decision Processes, (Book Chapter) In: Modern Trends in
Controlled Stochastic Processes: Theory and Applications, 2 (A.B. Piunovskiy ed.), Luniver Press,
2015. ●Optimal stopping model with unknown transition probabilities, Control Cybernet., 42
(3), 593-612, 2013. ●The expected total cost criterion for Markov decision processes under
constraints: a convex analytic approach, Adv. in Appl. Probab., 44(3), 774-793, 2012. 教授
理学博士/東京都立大学
教授
博士(理学)/千葉大学
統計数学
本間正明
代数幾何学、
代数曲線の射影幾何的研究, 符号理論
HOMMA MASAAKI
組合せ論、
●The Complete Determination of the Minimum Distance of Two-Point Codes on a Hermitian
Curve, Designs, Codes and Cryptography, 40, 5-24, 2006. ●The second generalized Hamming
weight for two-point codes on a Hermitian curve, Designs, Codes and Cryptography, 50(1), 1-40,
2009. ●Sziklai's conjecture on the number of points of a plane curve over a finite field III, Finite
Fields and Their Applications, 16(5), 315-319, 2010.
教授
理学博士/筑波大学
有限幾何
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
80
物理学領域 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
粕谷伸太
素粒子論的宇宙論、
宇宙物理学, 素粒子論的宇宙論
KASUYA SHINTA
宇宙物理学
●IceCube potential for detecting Q-ball dark matter in gauge mediation, Progress of Theoretical
and Experimental Physics 2015, 053B02, 2015. ●Flat Direction Inflation with Running Kinetic
Term and Baryogenesis, Physics Letters B, 736, 526-532, 2014. ●Baryogenesis from the gaugemediation type Q ball and the new type of Q ball as the dark matter, Physical Review D, 89,
103534, 2014.
川東 健
原子核理論、
原子核の準自由錯乱領域におけるスピン・アイソスピン励起モード
KAWAHIGASHI KEN
計算物理学
●Pionic Enhancement in Quasielastic(p,n)Reactions at 345 MeV, Physical Review C, 69, 054609,
2004. ●Polarization transfer and spin response functions in quasielastic( p̄,n̄)reactions at
346Mev, Physical Review C, 59, 1999. ●Distorted wave impulse approximation analysis for spin
observables in nucleon quasielastie scattering and enhancement of the spin longitudinal response,
Physical Review C, 63, 2001.
物性理論
Bose-Einstein凝縮体などの量子多体問題
教授
博士(理学)/東京大学
准教授
◆◇◇
理学博士/東京大学
木村 敬
●Correlation functions of the three-chain Hubbard ladder, Phys. Rev. B, Rapid Commun., 54(14),
9608-9611, 1996. ●Possibility of a first-order superfluid-Mott-insulator transition of spinor bosons
in an optical lattice, Physical Review Letters, 94, 110403, 2005. ●Strong-coupling expansion for
the spin-1 Bose-Hubbard model, Physical Review A, 87, 043624, 2013.
KIMURA TAKASHI
教授
博士(理学)/東京大学
知久哲彦
統計力学、
統計力学に現れる状態の効率的数え上げに関する研究, フラストレーションのあるイジングスピン
CHIKYU TETSUHIKO
相転移の理論、
系における相転移に関する研究
准教授
◆◇◇
理学博士/東京大学
ランダム系の物理、
厳密解の数理
中田穣治
ナノサイエンス、
NAKATA JYOJI
半導体物理学、
教授
理学博士/東京大学
イオンビーム科学、
加速器科学
●A Simple Example of Exactly Solvable Models with Reentrant Phenomena, Prog.Theor.Phys., 78,
1242-1249, 1987. ●Physical Interpretation of Damage Spreading Phenomena, Journal of the Physical
Society of Japan, 360-366, 1997. ●An Exact Method for Calculating a Generating function of the
Bond Graph on the Lattice with Periodic Weights., Trans. MRS Jpn, 26(1), 421-424, 2001.
イオン注入したダイヤモンドのMeV級イオンビーム照射による電気的活性化の研究, イオンビーム
照射によるカーボンナノチューブ形成法の研究, 高分解能・高感度イオンビーム分析法の研究, イ
オンビーム照射によるSOI(Silicon On Insulator)構造形成法の研究
●Growth of single-walled carbon nanotubes from hotimplantation-formed catalytic Fe nanoparticles
assisted by microwave plasma, Appl. Surf. Sci., 258, 2982-2988, 2012. ●Annealing of ion
implaneted defects in diamond by mega-electron-volt ion beam irradiation, Phys. Rev. B., 60, 4,
2747-2761, 1999. ●Mechanism of low-temperature(≦ 300℃)crystallization and amorphization for
the amorphous Si layer on the crystalline Si substrate by high energy heavy-ion beam irradiation,
Phys. Rev. B, 43, 14643-14668, 1991.
宇宙物理学、
初期宇宙における宇宙論的相転移
NAGASAWA MICHIYASU
宇宙論
●Cosmological Symmetry Breaking and Generation of Electromagnetic Field, SIGMA, 6, 053,
2010. ●Cosmological Defect and High Energy Experiments, International Journal of Modern
Physics, A22(31), 5785-5799, 2007. ●Primordial Black Hole Formation by Stabilized Embedded
Strings in the Early Universe, General Relativity and Gravitation, 37(9), 1635-1649, 2005.
水野智久
半導体物理・工学、
ナノ構造および新構造半導体の形成と、
ナノ構造半導体内での量子効果による物性変調の研究
MIZUNO TOMOHISA
ナノテクノロジー
●Single Source-Heterojunction MOS Transistors (SHOTs) for Quasi-Ballistic Regime: Optimization
of Source-Hetero Structures and Electron Velocity Characteristics at Low Temperature, Jpn. J.
Appl. Phys., 50, 010107, 2011. ●Experimental Study on Surface-Orientation/Strain Dependence
of Phonon Confinement Effects and Band Structure Modulation in Two-Dimensional Si Layers, Jpn.
J. Appl. Phys., 52, 04CC13, 2013. ●Surface-oxide stress induced band-structure modulation in
two-dimensional Si layers, Jpn. J. Appl. Phys., 54, 04DC02, 2015.
教授
博士(理学)/東京大学
教授
工学博士/名古屋大学
理学研究科 理学専攻 数学領域・物理学領域
長澤倫康
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
81
情報科学領域 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
海谷治彦
要求分析、
モデル変換に基づくシステム導入促進, メトリクスに基づく導入システムの有効性評価, スペクト
KAIYA HARUHIKO
仕様記述、
ル分析に基づくシステムの類似性分析
教授
博士(工学)/東京工業大学
ソフトウェア工学、
ソフトウェアセキュリティ
木下佳樹
ソフトウェア科学、
形式アシュランスケースの研究, 平塚市地域防災計画の整合性検査方式の研究, Lawvere
KINOSHITA YOSHIKI
プログラム意味論
theoryに基づく段階的詳細化の研究
●(with A.J. Power) Category theoretic structure of setoids, Theoretical Computer Science, Elsevier,
546(21), 145-163, 2014. ●(with M. Takeyama) Assurance Case as a Proof in a Theory, In C.Dale
and T.Anderson (eds.), Assuring the Safety of Systems: Proceedings of the Twenty-first Safety-critical
Systems Symposium, Bristol, Uk, 5-7th February 2013, Safety Critical Systems Club, 2013. ●(with
J. Kohjina and T. Ushio) A Coalgebraic Approach to Supervisory Control of Partially Observed Mealy
Automata, in“Algebra and Coalgebra in Computer Science, 4th International Conference, CALCO 2011,
Winchester, UK, August 30 - September 2, 2011, Proceedings”, LNCS, 6859, 253-267, Springer-Verlag,
2011.
教授
理学博士/東京大学
桑原恒夫
人間情報科学、
Webアプリケーション開発, GUIのユーザビリテイ評価・設計, ITを利用したビジネスモデル構築
教授
工学博士/東北大学
オブジェクト指向開発、 ●教員のアドバイスを分析する機能を持つeラーニングシステムおよびそれを用いた教育結果, 日本教育工学
e-ラーニング
会論文誌, 37(1), 89-96, 2013. ●誤答に対する教師のリアルタイムでのアドバイスを支援するe-ラーニング
システム, 電子情報通信学会論文誌 D, J91-D(6), 1538-1549, 2008. ●アンケート調査を利用した各種娯
楽に対する満足感分析とそれに基づいたTVゲーム開発への提言, 電子情報通信学会論文誌 D, J89-D(11),
2502-2511, 2006.
後藤智範
自然言語解析、
知識構造の視覚化, 知的情報検索システム, 自己組織情報システム
GOTOH TOMONORI
テキストマイニング、
教授
知識習得・学習
●Potential implications of availability of short amino acid sequences in proteins: An old and new
approach to protein decoding and design. BIOTECHNOLOGY ANNUAL REVIEW., 14, 109-141,
2008. ●Availability of Short Amino Acid Sequences in Proteins., Protein Science., 14, 2005.
●Frequency Distribution of the Number of Amino Acid Triplets in the Non-Redundant Protein
Database., 情報知識学会誌, 13(3), 25-38, 2003.
KUWABARA TSUNEO
◆◇◇
田中 賢
計算機科学、
最適パケットフィルタリング構成法, 並列計算量, 言語獲得のモデル
TANAKA KEN
情報セキュリティ、
●Optimization of packet filter with maintenance of rule dependencies, IEICE Communications
Express, 2(2), 2013. ●Heuristic Algorithm for Reconstructing a Packet Filter with Dependent Rules,
IEICE Trans., E96-B(01), 2013. ●Predicting Quality Requirements Necessary for a Functional
Requirement based on Machine Learning, ICSEA2012, 540-547, 2012.
教授
博士(情報科学)/早稲田大学
機械学習
張 善俊
知能ビジョン、
知能ビジョンに関する研究, 三次元医用画像処理
ZHANG SHANJUN
パターン認識、
●画像をコードブックに利用する投票の暗号化方法, 画像電子学会誌, 40(1), 208-216, 2011. ●Variable
Dimension Space Audio Scrambling Algorithm Against MP3 Compression, Springer Berlin/
Heidelberg Lecture Notes in Computer Science Algorithms and Architectures for Parallel Processing,
866-876, 2009. ●A coarse to Fine Image Segmentation Method, IEICE Transactions on Information
and Systems, E81-D, 726-732, 1997.
教授
博士(工学)/北海道大学
3次元医用画像処理
中山 堯
知識処理、
学習機能を持つ意味記憶空間の構築, 日本語対話システムの研究開発
NAKAYAMA TAKASHI
自然言語理解
●Towards Serving“Delicious”Information within Its Freshness Date, Proceedings of The 24th
International World Wide Web Conference, Florence, Italy, 2015. ●科目ネットワーク上の活性伝播
を用いた時間割の自動生成システム, 情報処理学会論文誌, 52(7), 2332-2342, 2011. ●The Search
Support System Using User Web Browsing Behavior Information., INtelligent TEchnologies for
interactive enterTAINment(INTETAIN), 9-12, 2008.
永松礼夫
情報教育、
情報システムの構成法, 分散処理システム, ソフトウェアの動的変更に関する研究
NAGAMATSU LEO
分散処理システム、
●日本語テンプレートの展開・再構成が可能な初心者向けプログラミング環境, 情報科学技術フォーラム講演
論文集, 12(3), 627-630, 2013. ●高並列計算機の性能評価のための挙動予測モデル, 情報処理学会論
文誌, 38(9), 1736-1744, 1997. ●Runtime Software Reorganization by Traditional OS Features,
Proceedings of the International Symposium on Principles of Software Evolution(ISPSE2000),
IEEE Computer Society, 311-315, 2000.
教授
◆◆◇
理学博士/東京大学
教授
工学博士/東京大学
82
●静的解析によるAndroidパーミッションの利用目的の可視化方法, 情報処理学会論文誌, 56(1), 391400, 2015. ●MASG: Advanced Misuse Case Analysis Model with Assets and Security Goals,
Journal of Information Processing, 22(3), 536-546, 2014. ●Eliciting Security Requirements for an
Information System using Asset Flows and Processor Deployment, International Journal of Secure
Software Engineering (IJSSE), IGI Global, 4(3), 42-63, 2013.
動的最適化方式、
システム評価
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
松井祥悟
計算機科学
計算機言語, 関数型プログラミング, ガーベジ・コレクション
MATSUI SHOGO
(言語処理系、
●SYNAPSE: A MULTI-MICROPROCESSOR LISP MACHINE, Preceedings of the International
Workshop on Paralel Algorithms and Architectures.Suhl(GDR)Akademi:Verlin, 1987. ●動的ダイナ
ミックRAMリフレッシュ法, 電子情報通信学会論文誌 D-1, 72(3), 175-181, 1989. ●相補型ガーベジコレク
タ, 情報処理学会論文誌, 36(8), 1874-1884, 1995.
准教授
◆◇◇
工学博士/慶應義塾大学
並列化技術)
松尾和人
暗号と情報
情報セキュリティ技術の安全性検証, 暗号アルゴリズムの高速実装・構成手法
MATSUO KAZUTO
セキュリティ
●Bluetoothのセキュアシンプルペアリングに対する中間者攻撃, 情報処理学会論文誌, 53(9), 22252233, 2012. ●Improvements of addition algorithm on genus 3 hyperelliptic curves and their
implementation, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, and Computer Sciences,
EA88-A(1), 89-96, 2005. ●An improved baby step giant step algorithm for point counting of
hyperelliptic curves over finite fields, Algorithmic Number Theory (ANTS-V), Springer-Verlag LNCS,
2369, 461-474, 2002.
教授
博士(工学)/中央大学
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究
等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
[主な就職先]
(株)
小糸製作所/
(株)
日立情報通信エンジニアリング/
(株)
NTTデータ・アイ/日本郵便
(株)
/
(株)
富士通ソフトウェアテクノロジーズ/富士ソフト
(株)
/横
浜市役所/
(株)
臨海/
(株)
富士通システムズ・イースト/神奈川県教員/東京都教員/旭情報サービス
(株)
/東芝ソリューション
(株)
2016年6月16日追加
理学研究科
情報科学領域
アントワーヌ・ボサール ANTOINE BOSSARD
助教 ◆◇◇
博士(工学)/東京農工大学
情報科学領域
研究課題:Disjoint-path routing in interconnection networks
研究業績:●The set-to-set disjoint-path problem in perfect hierarchical hypercubes, (共著), The Computer Journal, 55(6), 769-775, 2012.
●k-pairwise disjoint paths routing in perfect hierarchical hypercubes, (共著), The Journal of Supercomputing, 67(2), 485-495, 2014.
●Torus-connected cycles: a simple and scalable topology for interconnection networks, (共著), International Journal of Applied
Mathematics and Computer Science, 25(4), 723-735, 2015.
理学研究科 理学専攻
専門分野:情報学基礎理論、計算機システム、
ソフトウェア、情報ネットワーク、
高性能計算学、
アルゴリズム
83
化学領域 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
天野 力
物理化学、
AMANO CHIKARA
分析化学
物質の抗酸化性, クラスター・ナノ粒子の構造と光学的性質, 希ガスクラスターおよび結晶構造
の分子動力学シミュレーション
●Shielded Lennard-Jones Potentials and the Crossover of Structures of Rare Gas Clusters,
Science Journal of Kanagawa University, 22, 1-7, 2011. ●Reaction rate constant as indicator
of antioxidative activity of substances against hydroxyl radicals produced by Fenton’
s system,
Science Journal of Kanagawa University, 21, 2010. ●Microscopic analogs of the GreenbergerHorne -Zeilinger experiment on an NMR quantum computer, Phys. Rev. A, 60, 1906-1911, 1999.
教授
◆◆◇
理学博士/東京大学
上村大輔
生物分子科学、
生命現象鍵物質, 海洋性超炭素鎖物質, 医農薬リードの探索研究
UEMURA DAISUKE
天然物有機化学、
●Recent Aspects of Natural Venoms, D. Uemura, C-G Han, N. Hanif, T. Inuzuka, N. Maru, H.
Arimoto, Pure Appl. Chem, 84, 1297-1315, 2012. ●Blarina Toxin, A Mammalian Lethal Venom
from the Short-tailed Shrew Blarina brevicauda: Isolation and Characterization, M. Kita, Y.
Nakamura, Y. Okumura, S. D. Ohdachi, Y. Oba, M. Yoshikuni, H. Kido, and D. Uemura, Proc. Natl.
Acad. Sci. U.S.A., 101, 7542-7547, 2004. ●Recent aspects of chemical ecology: Natural toxins,
coral communities, and symbiotic relationships, D. Uemura, M. Kita, H. Arimoto, M. Kitamura, Pure
Appl. Chem., 81, 1093-1111, 2009.
特別招聘教授 ◆◆◇
理学博士/名古屋大学
有機化学
加部義夫
有機金属化学、
KABE YOSHIO
有機ケイ素化学、
教授
理学博士/筑波大学
フラーレン化学
川本達也
錯体化学、
KAWAMOTO TATSUYA
無機化学
木原伸浩
有機化学、
KIHARA NOBUHIRO
生物有機化学、
高分子化学
酸化還元活性な金属錯体の合成, 水の光分解のための錯体触媒の開発, 酵素類似機能を有す
る金属錯体の開発
反応場制御による高選択的有機反応の開発, 酸化分解性高分子材料, 小分子・ラジカルを利用
した有機合成反応の開拓
●Oxidative Coupling Polymerization of Bishydrazide for the Synthesis of Poly(diacylhydrazine):
Oxidative Preparation of Oxidatively Degradable Polymer, J. Polym. Sci. Part A: Polym. Chem.,
50(20), 4230-4238, 2012. ●Dynamic Covalent Chemistry of the Nicholas Ether-Exchange
Reaction, Org. Lett., 11(6), 1313-1316, 2009. ●The Cyclopentyl Group, As a Small but Bulky
Terminal Group, Allows Rapid and Efficient Active Transport, Org. Lett., 17(1), 138–141, 2015.
菅原 正
物理有機化学、
分子をシステム化することで分子回路や人工細胞を構築する
SUGAWARA TADASHI
有機物性化学
●A recursive vesicle-based model protocell with a primitive model cell cycle, Nature
Communications, 6:8352, doi:10.1038/ncomms9552, 2015. ●Self-reproduction of supramolecular
giant vesicles combined with the amplification of encapsulated DNA, Nature Chemistry., 3, 775781, 2011. ●Molecule-based system with coexisting conductivity and magnetism and without
magnetic inorganic ions [Editors' suggestion], Physical Review B, 77, 195208, 2008.
辻 勇人
有機合成化学、
TSUJI HAYATO
元素科学、
新しい有機合成反応の開発, 軽元素から成る機能性有機分子の創製, 分子構造の制御による
機能性発現
教授
◆◆◇
理学博士/東京大学
機能性物質化学
●Carbon-bridged Oligo(p-phenylenevinylene) for Photostable and Broadly Tunable, SolutionProcessable Thin Film Organic Lasers, Nature Communications, 6, 8458, 2015. ●Electron
Transfer through Rigid Organic Molecular Wires Enhanced by Electronic and Electron-vibration
Coupling, Nature Chemistry, 6(10), 899-905, 2014. ●Carbon-Bridged Oligo(phenylenevinylene)s:
Stable π-Systems with High Responsiveness to Doping and Excitation, Journal of the American
Chemical Society, 134(46), 19254-19259, 2012.
西本右子
分析化学、
NISHIMOTO YUKO
環境化学
機能を有する水に関する基礎研究, 熱分析の測定法と応用に関する研究, 水溶液の構造と機能
およびその分析に関する研究, 住環境, 水試料を中心とした環境試料の分析法に関する研究, 出
土試料や劣化試料の分析と分析法に関する研究
教授
博士(工学)/京都大学
教授
理学博士/東京大学
84
●29Si NMR スペクトル, 現代ケイ素化学-体系的な基礎概念と応用に向けて, 化学同人, 2013. ●Hydrogen-Bonding 3D Networks by Polyhedral Organosilanols: Selective Inclusion of Hydrocarbons
in Open Frameworks, Organometallics, 29, 3281-3288, 2010. ●Production of a 15-membered Ring
Orifice in Open-cage Fullerenes by Double Photooxygenation of Azafulleroid, Chem. Lett., 38, 372373, 2009.
●Chirality transfer based on reversible C-C bond formation/breaking in nickel(II) complexes,
Chem. Commun., 49, 668-670, 2013. ●Reversible Conversion of Electronic Structures in a Cyclic
Octacopper Complex, Chem.-Eur. J., 14(32), 9842-9845, 2008. ●Synthesis and Characterization
of Luminescent Zinc(II) and Cadmium(II) Complexes with N,S-Chelating Schiff Base Ligands, Inorg.
Chem., 47, 3095-3104, 2008.
教授
理学博士/筑波大学
教授
博士(工学)/東京工業大学
ナノスケール含ケイ素超分子の合成, フラーレン骨格変換反応の開発, ケイ素化合物合成のため
の触媒反応の開発, 理論的に興味のあるケイ素分子の合成
●ベーシックマスター分析化学(共著), オーム社, 338-351, 2013. ●これでわかる水の基礎知識(共著), 丸
善, 2003. ●Water State in Methyl cellulose Thermo Reversible Hydrogels Containing Salt and
Polyethylene Glycol, Trnas. Mat. Res. Soc. Japan, 38(4), 589-592, 2013.
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
野宮健司
無機化学、
ヘテロポリ酸塩の合成と触媒設計, 貴金属錯体の抗菌作用と構造活性相関
NOMIYA KENJI
錯体化学、
教授
◆◆◇
理学博士/東京工業大学
平田善則
HIRATA YOSHINORI
教授
理学博士/東京工業大学
生物無機化学
溶液化学、
●Polymeric Materials with Antimicrobial Activity from Synthesis to Applications; Chapter 7
“Synthesis, Structure and Antimicrobial Activities of Polymeric and Nonpolymeric Silver
and Other Metal Complexes”, RSC Publishing, 156-207, 2014. ●Two types of tetranuclear
phosphanegold(I) cations as dimers of dinuclear units, [{(Au{P(p -RPh)3})2(µ-OH)}2]2+ (R = Me, F),
synthesized by polyoxometalate- mediated clusterization, Dalton Trans., 42, 11418-11425, 2013. ●Synthesis and Molecular Structure of a Water-Soluble, Dimeric Tri-Titanium(IV)-Substituted
Wells-Dawson Polyoxometalate Containing Two Bridging (C5Me5)Rh2+ Groups, Inorg. Chem., 54
(23), 11105-11113, 2015.
PVAフィルム中の芳香族化合物の光化学初期過程, 液体のダイナミクスと溶液化学反応メカニ
光反応ダイナミックス、 ズム
計算機化学
●Picosecond Time-Resolved Absorption Spectrum Measurements on the Higher Excited Singlet
State of Diphenylacetylene, J.Phys.Chem., 96(16), 6559-6563, 1992. ●Photophysical and
photochemical primary processes of diphenylacetylene derivatives and related compounds in
liquid phase., Bull.Chem.Soc.Jpn., 72(8), 1647-1663, 1999. ●Molecular dynamics simulation of
the vapour → liquid transition of argon and the reaction coordinate of condensation., Mol. Phys.,
108(24), 3383-3391, 2010.
堀 久男
環境化学、
環境有害・負荷物質の分解・無害化, 再資源化反応の開発
HORI HISAO
分解・無害化・
●Efficient-oxygen induced mineralization of melt-processable fluoropolymers in subcritical and
supercritical wate, Industrial & Engineering Chemistry Research (The American Chemical Society),
53(17), 6934-6940, 2014. ●Decomposition of perfluorinated ionic liquid anions to fluoride ions
in subcritical and supercritical water with iron-based reducing agents, Industrial & Engineering
Chemistry Research (The American Chemical Society), 52(38), 13622-13628, 2013. ●Efficient
decomposition of perfluorocarboxylic acids and alternative fluorochemical surfactants in hot water,
Environ. Sci. Technol., 42, 7438-7443, 2008.
教授
工学博士/慶應義塾大学
循環利用
松原世明
量子化学、
実在反応系の理論設計, ONIOM分子動力学法の開発と応用, 新規分子理論の開発と応用
MATSUBARA TOSHIAKI
計算化学、
●Handbook of Computational Chemistry Research(共著), Nova Science Publishers, New York.,
2009. ●The ONIOM molecular dynamics method for biochemical applications: cytidine
deaminase., Chem. Phys. Lett., 437, 138-142, 2007. ●ONIOM: A Multilayered Integrated MO+
MM Method for Geometry Optimizations and Single Point Energy Predictions. A Test for DielsAlder Reactions and Pt(P(t-Bu)3)2+ H2 Oxidative Addition, J. Phys. Chem., 100, 19357-19363, 1996.
教授
工学博士/東京大学
理論化学
山口和夫
生物有機化学、
YAMAGUCHI KAZUO
高分子化学
●Switchable adhesive substrates: Revealing geometry dependence in collective cell behavior,
Biomaterials, 33(8), 2409-2418, 2012. ●Crystallization Behavior of Poly(ε-caprolactone)
Chains Confined in Nanocylinders: Effects of Block Chains Tethered to Nanocylinder Interfaces,
Macromolecules, 46(6), 2199-2205, 2013. ●Dynamic Substrate Based on Photocleavable
Poly(ethylene glycol): Zeta Potential Determines the Capability of Geometrical Cell Confinement,
Langmuir, 29(24), 7300-7308, 2013.
◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
理学研究科 理学専攻 化学領域
教授
理学博士/東京工業大学
光分解性基を持つシランカップリング剤の合成と表面修飾剤への応用, 光分解性基で連結された
ブロック共重合体の合成と光分解性分子集合体の開発
[主な就職先]
KYB
(株)
/大東化学
(株)
/平塚市役所/協同油脂
(株)
/静岡県教員/警視庁/東邦化学工業
(株)
/神奈川県教員/理科研
(株)
/ゴムノイナキ
(株)
/リ
ンテック
(株)
/埼玉県庁/アクティブファーマ
(株)
/
(株)
食環境衛生研究所/公立大学法人首都大学東京/日清紡ホールディングス
(株)
/
(独)
理化学研究
所/日立化成
(株)
/関東化学
(株)
85
生物科学領域 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
安積良隆
植物発生学、
高等植物の減数分裂期染色体の動態とその制御機構の解析
AZUMI YOSHITAKA
植物分子生物学
●Homologous chromosome pairing is completed in crossover defective atzip4 mutant, Biochem.
Biophys. Res. Commun., 370, 98-103, 2008. ●BIN4, a novel component of the plant DNA
topoisomerase VI complex, is required for endoreduplication in Arabidopsis, Plant Cell, 19, 36553668, 2007. ●Arabidopsis SPO11-2 functions with SPO11-2 in meiotic recombination, The Plant
Journal, 48, 206-216, 2006.
泉進
生化学、
昆虫の生理現象の生化学的ならびに分子生物学的解析
IZUMI SUSUMU
分子生物学、
●Molecular cloning and characterization of cholinergic gene locus in the silkworm Bombyx
mori , Comparative Biochemistry and Physiology, Part B, 185, 1-9, 2015. ●Female-specific wing
degeneration is triggered by ecdysteroid in cultures of wing discs from the bagworm moth, Eumeta
variegata (Insecta: Lepidoptera, Psychidae), Cell Tissue Res, 333(1), 169-173, 2008. ●Repressive
JH response element in the 5’
-flanking DNA of the Bombyx major plasma protein gene, Insect
Biochem. Mol Biol., 35, 217-229, 2005.
准教授
農学博士/名古屋大学
教授
理学博士/東京都立大学
昆虫生理生化学
井上和仁
植物生理・生化学、
INOUE KAZUHITO
微生物学
●Photobiological hydrogen production: Bioenergetics and challenges for its practical application,
Journal of photochemistry and photobiology C:Photocemistry Reviews, 17, 1-25, 2013. ●Flexible
Plastic Bioreactors for Photobiological Hydrogen Production by Hydrogenase-deficient Cyanobacteria,
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 76, 831-833, 2012. ●Inorganic sulfur oxidizing system
in green sulfur bacteria, Photosynthesis Research, 104(2), 163-176, 2010. 教授
理学博士/早稲田大学
大平 剛
甲殻類の
甲殻類の成長・成熟・性分化を制御するペプチドホルモンに関する研究
OHIRA TSUYOSHI
分子内分泌学、
生理学
●Isolation of crustacean hyperglycemic hormone-family peptides with vitellogenesis-inhibiting
activity from the shiba shrimp Metapenaeus joyneri , Fish. Sci., 81, 65-72, 2015. ●Direct evidence
for the function of crustacean insulin-like androgenic gland factor (IAG): Total chemical synthesis
of IAG. Bioorg. Med. Chem., 22, 5783-5789, 2014. ●Crustacean peptide hormones: structure,
gene expression and function, Aqua-BioSci. Monogr., 6(2), 49-90, 2013.
小笠原 強
動物生理学、
魚類の体液浸透濃度調節機構の個体レベルでの解析
OGASAWARA TSUYOSHI
魚類の環境塩分
●Reduced hypoosmoregulatory ability and alteration in gill chloride cell distribution in mature
chum salmon(Oncorhynchus keta)migrating upstream for spawning, Marine Biology, 129, 247-253,
1997. ●Osmoregulation and the Environmental Adaptation in the Teleost Fish – Cells, Individual,
and Behavior – Science Journal of Kanagawa University., 20(2), 311-314, 2009. ●Improvement
in Fluorescent Staining of the Chloride cells of the Eel Gills, Science Journal of Kanagawa
University., 24, 105-108, 2013.
准教授
博士(農学)/東京大学
ペプチドホルモンの
生化学、
甲殻類の繁殖
教授
水産学博士/北海道大学
適応の行動学的
生理学
金沢謙一
進化生物学、
無脊椎動物の機能形態と適応進化
KANAZAWA KENICHI
機能形態学、
●Taxonomy and Palaeoecology of the genus Linthia (Echinoidea: Spatangoida) from Japan,
Echinoderm in a Changing World (CRC Press/Balkema), 69-78, 2013. ●Adaptative morphology
for living in shallow water environments in spatangoid echinoids, Zoosymposia 7 Echinoderm
Research 2010 (Magnolia Press), 255-265, 2012. ●Plate construction of the spatangoid test,
Echinoderms: Durham (A. A. Balkema, Rotterdam), 293-298, 2010.
教授
理学博士/京都大学
古生物学
小谷 享
分子生物学、
細胞骨格と細胞運動, 特に微小管に関連する細胞骨格蛋白質の構造と機能
KOTANI SUSUMU
生物化学
●学生実験の報告書を書く, 理科系の日本語表現技法, 朝倉書店, 68-88, 1999(新装版2015). ●An
Isoform of Microtubule-associated Protein 4 Inhibits Kinesin-driven Microtubule Gliding, J.Biochem.,
141(4), 585-591, 2007. ●微小管結合蛋白質の構造と機能, 蛋白質核酸酵素, 51(6), 535-542, 2006.
植物生理生態学
光合成の環境応答
教授
理学博士/東京大学
鈴木祥弘
SUZUKI YOSHIHIRO
准教授
◆◇◇
博士(理学)/東京大学
86
光化学系の構造と機能, 代謝工学, 光合成色素の合成系, 光合成生物による水素発生, 緑色硫
黄細菌の無機硫黄酸化機構
●Photosynthesis and respiration characteristics of Arctic ice algal community inhabiting under
poor light and low temperature, Journal of Marine systems, 11, 111-121, 1997. ●Kadohama,N.,
Goh,T., Ohnishi,M., Fukai,H., Mimura,T. and Suzuki,Y., Sudden collapse of vacuoles in Saintpaulia
sp. palisade cells induced by a rapid temperature decrease., PLoS One, 8(2), e57259, 2013. ●Ohnishi,M., Kadohama,N., Suzuki,Y., Kajiyama,T., Ishizaki,K., Fukaki,H., Iida,H., Kambara,H. and
Mimura,T., Involvement of Ca2+ in vacuole degradation caused by a rapid temperature decrease in
Saintpaulia palisade cells: A case of gene expression analysis in a specialized small tissue, Plant
Cell Physiol, 56, 1227-1235, 2015.
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
豊泉龍児
動物発生学、
TOYOIZUMI RYUJI
形態学
脊椎動物胚の体軸形成・形態形成, 下等脊椎動物胚を用いた体軸形成機構・脳神経系回路網
形成機構
●Visualisation of cerebrospinal fluid flow patterns in albino Xenopus larvae in vivo, Fluids
and Barriers of the CNS, 9(9), doi:10.1186/2045-8118-9-9, 2012. ●Invasion by matrix
metalloproteinase-expressing cells is important for primitive streak formation in early chick
blastoderm, Cells Tissues Organs, 192(1), 1-16, 2010. ●Optic chiasm in the species of order
Clupeiformes, family Clupeidae: Optic chiasm of Spratelloides gracilis shows an opposite laterality
to that of Etrumeus teres., Laterality, 14(5), 495-514, 2009.
准教授
博士(理学)/神奈川大学
箸本春樹
細胞生物学、
葉緑体など植物の細胞小器官の分裂と伝播の機構, 細胞内共生による植物の細胞進化
HASHIMOTO HARUKI
植物形態学
●Cyanelle division of the glaucocystophyte alga Cyanophora paradoxa., Atlas of Plant Cell
Structure, Springer, Tokyo., 50, 2014. ●Unusual nuclear division in Nannochloropsis oculata
(Eustigmatophyceae, Heterokonta) which may ensure faithful transmission of secondary plastids.,
Protist, 160(1), 41-49, 2009. ●Close association of centrosomes to the distal ends of the
microbody during its growth, division and partitioning in the green alga Klebsormidium flaccidum ,
Protoplasma, 231(3), 127-135, 2007. 日野晶也
発生生物学、
真核生物の起源,細胞内共生,中心体の遺伝子について
HINO AKIYA
進化生物学、
●Cold-shock-induced polyspermy and low-temperature tolerance in Japanese sea urchin eggs, J. of
Experimental Marine Biology and Ecology, 443, 178-187, 2013. ●Sea urchin spermatozoa generate
at least two reactive oxygen species; The type of reactive oxygen species changes under different
conditions, Molecular Reproduction and Development, 79, 283-295, 2012. ●細胞生物学研究室第3で
開発された理科実験教材, Science Journal of Kanagawa University, 20(2), 301-304, 2009.
教授
理学博士/東京大学
教授
理学博士/早稲田大学
生物多様性・分類
丸田恵美子
植物生態学、
MARUTA EMIKO
植物生理生態学、
教授
理学博士/東京大学
樹木水分生理学
神奈川県における森林の衰退とその保護に関する研究, ブナ林の更新に関する生理生態学的研
究, 森林限界における樹木の生理生態に関する研究
●高山植物学(共著), 共立出版, 2010. ●高山植物の自然史(共著), 北海道大学図書刊行会, 2000. ●Pinus pumila photosynthesis is suppressed by water stress in a wind-exposed mountain site,
Arctic, Antarctic and Alpine Research, 24, 229-237, 2013.
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
[主な就職先]
トオカツフーズ
(株)
/
(株)
中萬学院/TOTOエキスパート
(株)
/神奈川県教員/
(株)
日本天然物研究所/日本アルコン
(株)
/
(株)
かんの屋/アース環
理学研究科 理学専攻 生物科学領域
境サービス
(株)
/府中市役所/
(株)
臨海/理科研
(株)
/国立大学法人室蘭工業大学/土佐市役所/聖ウルスラ学院英智高等学校
87
Graduate
School of
Engineering
工学研究科
機械工学専攻
電気電子情報工学専攻
応用化学専攻
経営工学専攻
建築学専攻
横浜キャンパス
工学が担うべき知的モノづくりに挑み、
積極的に創出していく人材の育成を推進する
日本繁栄の原動力となり、人々の生活を向上させてきた科学技術は、その過程において環
境破壊をはじめとする暗部をも生み出しました。21世紀に入り、このような繁栄に対する反
省も踏まえて技術開発をする必要が増してきました。特に農業資源や天然資源の少ない日本
においては、単なるモノづくりだけではなく、表には現れない知的能力を内包するモノづくり
を発展させる必要があります。このような観点から、本研究科は「安心で心豊かな生活を送
れる社会づくり」、つまりクォリティーオブライフの向上を目的とする研究・教育を目指していま
す。このためには、それぞれの専門分野における優れた能力だけでなく、社会の変化に対応
できる柔軟性や国際的交渉力を身に付ける必要があります。研究開発と教育指導における
こうした姿勢を踏まえて、本研究科の博士前期課程では、未来の科学技術を支える工学の
基礎知識の習得を目指す実践的な教育を行っています。そして、優れた研究・開発能力を持つ
研究者、あるいは高度な専門的知識・能力・技術を持つ高度専門職業人を育成しています。
さらに博士後期課程では、優れた研究・開発能力に加え自立性と豊かな創造性を備えた国
際的研究者・技術者の育成を教育の根幹としています。
88
ディプロマ・ポリシー (学位授与の方針) 博士前期課程
本研究科博士前期課程では、各専攻におけるカリキュラムにおいて所定の単位を修得し、提出した修士論文が審査のう
え合格と判定された者は、以下に掲げる能力を身につけていると判断され、修士
(工学)
の学位が授与されます。
1
専門分野における知識を体系的に身につけ、
それを実践的に応用する能力
2
専門分野における諸課題を見つけ出し、解決策を自ら見出す能力
3
協調性と高い倫理性をもって、他者と協力して研究開発を遂行する能力
4
研究成果を発表し、論文としてまとめる記述力及びコミュニケーション能力
博士後期課程のディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)、および教育目標、アドミッション・ポリシー
(入学者受入の方針)、
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
についてはホームページをご参照ください。
「神奈川大学 -本学の情報-」
http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/education/policy/graduateschool/engineering.html
研究科の特色
本研究科は、本学工学部6学科1プログラムの上に設置された大学院課程で、機械工学・電気電子情報工学・応
用化学・経営工学・建築学の5専攻からなります。相互連携を深めるとともに、国内外の学会等に積極的に参加し、
常に最先端の研究を意識した活動を行っています。入学者は、本学の学部卒業生ばかりでなく、大学卒業生や企
業人など外部からも広く受け入れています。
さらに、優秀な学生のための早期修了制度や、社会人のための長期履
修学生制度も導入しています。
また、社会人ドクタープログラムを実施し、多数の論文博士を輩出しています。
学外との連携、対外評価
多くの研究機関・他大学・企業と積極的に交流を行い、
その成果を国内外の学会で発表しています。また、先端
的学術研究プロジェクトにも積極的に応募し、文部科学省の「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に採
択された研究等が進行中です。また、工学研究科と工学部が連携する
「神大テクノフェスタ」を毎年開催して、
多くの企業と情報交換を行う機会を設けています。
さらに、産官学の連携研究にも力を入れるばかりでなく、市
民を対象としたイベントなど地域貢献の活動にも幅広く取り組んでいます。
指導サポート体制
アットホームな学修環境が本研究科の特徴です。大学院生を各研究室にバランスよく配属し、指導教授がきめ細
かく指導します。自立的な研究姿勢を育むため、博士前期課程では、国内学会での研究発表を2回以上行うよう勧
めています。
また、
インターンシップやT・A
(ティーチング・アシスタント)
活動を通して指導力を高め、修了後のキャリ
アアップに必要な能力が身に付くよう支援していきます。博士後期課程においては、国際学会での発表や海外論
文誌への投稿のため、親身な研究指導を行います。
また、デンマークやフランス、中国等との交換留学制度があり、
毎年意欲的な学生を派遣、
あるいは受け入れています。
工学研究科
[教育研究上の目的]
博士前期課程
博士後期課程
本研究科の博士前期課程は、
科学技術の未来を支えるに足る工学の基礎と実践的な教育のもとに、
優れた研
究・開発能力を持つ研究者又は高度な専門的知識・能力・技術を持つ高度専門職業人の育成を目的とする。
本研究科の博士後期課程は、現代社会の新たな要請に応えることを目指した基礎的かつ創造的な研究指
導のもとに、科学技術について、創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者・技術者の育成を目的と
する。
89
工学研究科 学修フローチャート
博士前期課程
博士後期課程
語学認定試験
(5月/[早期修了]10月)
中間審査等
2
単位以上修得
30
予備審査
([応化]11月・[経工]12月)
論文計画書提出(6月)
3
(時期は専攻により異なる)
年次
年間で
2
研究テーマ・指導教授決定(4月)
語学認定試験(5月)
年次
論文・特定課題計画書提出(6月)
2
年次
([早期修了]6月)
1
年次
論文・特定課題計画書提出
修了までに8単位以上修得
早期修了希望届提出
([早期修了希望者]4月)
指導教授による講義・演習・実験
1
論文指導
単位以上修得
20
研究テーマ・指導教授決定(4月)
年次
年間で
指導教授による講義・演習・実験
論文指導
1
予備審査等
([電気]8月・
[機械]10月・
[建築]11月)
論文提出・講演論文集作成(1月)
講演論文集作成(1月)
最終試験
論文・特定課題提出(2月)
公聴会(2月)
最終試験・公聴会
修了要件単位修得・論文審査合格
修了要件単位修得・論文審査合格
学位授与
学位授与
※早期修了制度、長期履修学生制度の学修フローチャートはP.8-9を参照してください。
機械工学専攻
1967年4月修士課程
(現在は博士前期課程)
として発足。1990年4月博士課程
(現在は博士後期課程)
を設置。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
機械工学専攻の博士前期課程は、機械工学の未来を支えるのに十分な工学の基礎的かつ実践的な教育
や研究活動のもとに、優れた研究・開発能力を持つ研究者または高度な専門的知識・能力・技術を持つ高度
専門職業人の育成を目的とする。
博士後期課程
機械工学専攻の博士後期課程は、現代社会の新たな要請に応えることを目指した基礎的かつ創造的な研
究活動のもとに、機械工学について、創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者・技術者の育成を
目的とする。
5部門にわたって多様な研究開発・教育指導を行っています
材料工学部門
近年、金属材料に加え、軽くて強い繊維強化プラスチック、優れた耐熱性能と強靱さを持つ金属間化合物
が機械材料として注目を集めています。このような材料の物理的・化学的特性を調べ設計に供するととも
に、機械構造物の応力分布、強度推定に関するコンピュータ解析にも取り組んでいます。
加工工学部門
加工は材料に特定形状を付与することで所定の機能を与える重要な役割を担っています。主な加工は、旋
盤・フライス盤に代表される機械加工、砥粒を工具として精密微細表面を創成する砥粒加工、切りくずを出
さず形状創成する塑性加工です。現在は、機器の高精度化、高機能化の要求に応えるべく、加工原理の極
限的追求に加え、新たな工法開発、駆動機構開発、
コンピュータ援用技術、
さらに加工の複合化を取り込ん
だ研究開発を積極的に進めています。
熱・流体工学部門
沸騰・凝縮など流体の相変化では、熱の移動割合が大きく、工学的応用の幅は大きく広がっています。これ
らを主題とする研究はもちろん、環境問題の解決に寄与すべく、スターリングエンジンの開発やタービン翼ま
わりの流れをコンピュータ解析する研究も鋭意推進中です。
90
機械システム部門
機械内部における流体と要素を介した動力伝達と振動・騒音の伝播の制御を中心に、機械システムに関す
る研究に取り組んでいます。低騒音油圧ポンプの設計開発、自動車車内の静粛化、水圧による動力伝達
に関連する制御要素の開発・性能評価手法の開発が主なテーマです。
制御システム部門
機械は思い通りに正しく動いて初めて、人の役に立つことができます。この動かす部分を担うのが制御シス
テムです。現在は、ロボットやメカトロニクスシステムの開発とその運動制御に関する研究に取り組んでいま
す。宇宙エレベーター昇降実験機やヒューマノイドロボット、コンピュータアシスト車いす、衝突時の衝撃を
受動的に緩和できる機構などの開発と制御に関して、実用化を目指して積極的に研究を進めています。
機械工学専攻 開講科目
博士前期課程
類
A
2016年4月現在
担当教員
材料力学特論 ◎
教授
博士
(工学)
竹村兼一
材料工学特殊研究Ⅰ
教授
博士
(工学)
竹村兼一
機械材料特論 ◎
准教授
博士
(工学)
寺島岳史
材料工学特殊研究Ⅱ
教授
博士
(工学)
竹村兼一
教授
博士
(工学)
中西裕二
加工工学特殊研究Ⅰ
教授
博士
(工学)
中尾陽一
准教授
博士
(工学)
伊東弘行
加工工学特殊研究Ⅱ
教授
博士
(工学)
中尾陽一
機械力学特論 ◎
教授
博士
(工学)
山崎 徹
設計工学特殊研究Ⅰ
制御工学特論 ◎
教授
工学博士
江上 正
設計工学特殊研究Ⅱ
教授
博士
(工学)
中尾陽一
准教授
博士
(工学)
笹田昌弘
教授
工学博士
原村嘉彦
教授
博士
(工学)
工作機械特論
教授
博士
(工学)
中尾陽一
加工学特論
准教授
博士
(工学)
笹田昌弘
生産工学特論 ◎
計算機解析特論
弾性力学特論
材料強度学特論
休講
塑性工学特論
竹村兼一
休講
トライボロジ特論
教授
工学博士
原村嘉彦
熱工学特論
准教授
博士
(工学)
伊東弘行
流体工学特論
教授
博士
(工学)
中西裕二
教授
博士
(工学)
山崎 徹
教授
工学博士
江上 正
計測工学特論
講師
工学博士
田島 守
ロボット工学特論
教授
博士
(工学)
林 憲玉
構造解析特論
准教授
博士
(工学)
髙野 敦
教授
博士
(工学)
林 憲玉
教授
工学博士
江上 正
教授
博士
(工学)
竹村兼一
教授
博士
(工学)
中尾陽一
機械工学輪講Ⅳ
教授
博士
(工学)
中西裕二
教授
工学博士
原村嘉彦
機械工学特別研究Ⅰ
教授
博士
(工学)
山崎 徹
機械工学特別研究Ⅱ
准教授
博士
(工学)
伊東弘行
機械工学特別研究Ⅲ
准教授
博士
(工学)
笹田昌弘
機械工学特別研究Ⅳ
准教授
博士
(工学)
髙野 敦
准教授
博士
(工学)
寺島岳史
応用数学Ⅰ
講師
理学博士
酒井克郎
応用数学Ⅱ
講師
理学博士
酒井克郎
応用物理Ⅰ
講師
応用物理Ⅱ
教授
実践科学技術英語Ⅰ
講師
実践科学技術英語Ⅱ
講師
学外研修A
教授
工学博士
原村嘉彦
学外研修B
教授
工学博士
原村嘉彦
類
機械工学輪講Ⅱ
機械工学輪講Ⅲ
休講
休講
教授
博士
(工学)
教授
工学博士
中西裕二
原村嘉彦
教授
博士
(工学)
中西裕二
教授
工学博士
原村嘉彦
教授
博士
(工学)
山崎 徹
教授
博士
(工学)
山崎 徹
教授
工学博士
江上 正
教授
博士
(工学)
林 憲玉 教授
工学博士
江上 正 教授
博士
(工学)
林 憲玉
類
渡邊靖志
博士
(理学)
田村忠久
田沼 智
田沼 智
他研究科および工学研究科他専攻の科目
工学研究科 機械工学専攻
振動工学特論
機械工学輪講Ⅰ
制御システム特殊研究Ⅰ
担当教員
休講
システム制御工学特論
B
熱・流体工学特殊研究Ⅱ
機械システム特殊研究Ⅰ
制御システム特殊研究Ⅱ
休講
伝熱工学特論
機構学特論
熱・流体工学特殊研究Ⅰ
機械システム特殊研究Ⅱ
休講
最適設計特論
D類
授業科目
2016年4月現在
授業科目
熱流体工学特論 ◎
C
博士後期課程
◎印は選択必修科目
(2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
局所ヒストグラムに基づく道路検出と経路計算に関する研究/グリーンコンポジットの機械的特性に及ぼす熱疲労の影響/吸水後の炭素繊維強化複合材
料の機械的特性に及ぼす熱サイクルの影響/宇宙エレベーター昇降実験機のモデリングと制御/宇宙エレベーター昇降実験機のためのCMGユニットの開
発/EMTPを用いたはりの瞬時振動応答解析/管内移動ロボットの制御及び管内検査に関する研究/災害用ロボットを用いた手動操作と自律動作の融合
に関する研究/ジュート単繊維の疲労特性に及ぼすアルカリ処理濃度の影響/高硬度材の超精密加工に適した水静圧スピンドルの開発及び性能評価/
吸水及び樹脂粒が炭素繊維/熱可塑性樹脂の界面強度特性に及ぼす影響/端面燃焼法におけるバイオマスブリケットの定常燃焼の検討/改良した対人
安全機構を搭載した人間共存型ロボットの機構及び制御に関する研究/マルチロータフライングロボットのロバスト飛行制御に関する研究/宇宙エレベー
ター昇降実験機のための発電ブレーキの制御/車両のすべりを考慮した経路制御の有効性
91
機械工学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
伊東弘行
燃焼学、
ITO HIROYUKI
准教授
◆◇◇
博士(工学)/北海道大学
圧密化固体バイオマス燃料の燃焼利用に関する研究, 固体バイオマスの熱分解液化過程におけ
る非平衡プラズマ供給の影響, 拡散火炎に生成するスス粒子の計測手法およびスス生成挙動
宇宙環境利用工学、 に関する研究
熱工学、
設計製図
林 憲玉
ロボット工学、
LIM HUN-OK
制御工学、
教授
博士(工学)/早稲田大学
知能機械工学、
メカトロニクス
●Study on One-dimentional Steady Combustion of Highly Densified Biomass Briquette(Biocoke) in Air Flow, Proc.Combustion Institute, 35(2), 2415-2422, 2015. ●Extinction Limits of
Spreading Flames over Wires in Microgravity, Combustion and Flame, 160(9), 1900-1902, 2013. ●Investigation of Applying DC Electric Field Effect on Carbon Nanotube Synthesis, Asia-Pacific
Journal of Chemical Engineering, 8(2), 246-253, 2013. ヒューマノイドロボットの研究, 医療・福祉システムの研究, エンターテイメントロボットの研究, 画
像処理に関する研究, 対人安全性に関する研究
●人間共存型ロボットの腰部と衝撃緩和機構の開発, 日本機械学会論文集, 82(834), ID:15-00333, 2016.
●Joint Mechanism That Mimics Elastic Characteristics in Human Running, Machines, 4(1), 5,
2016. ●A Novel Design for Adjustable Stiffness Artificial Tendon for the Ankle Joint of a Bipedal
Robot: Modeling & Simulation, Machines, 4(1), 1, 2016.
江上 正
知能機械学・
EGAMI TADASHI
制御システム、
教授
工学博士/北海道大学
制御・システム工学、 ●ディジタル予見制御(共著), 産業図書, 1992. ●新版現代制御工学 第9刷(共著), 産業図書, 2015. 航空宇宙工学
●電気機器とサーボモータ 第6刷(共著), 産業図書, 2015.
笹田昌弘
生産工学・加工学、
SASADA MASAHIRO
機械要素
宇宙エレベーター昇降実験機の開発, メカニカルシステムの経路制御に関する研究, 電動車椅
子の自動走行と2輪走行, 4輪車両の経路制御, 形態可変型ロボットハンドシステムの研究
塑性加工に関する研究, 画像処理を利用したせん断加工中の材料流動の観察, 有限要素解析
を利用したせん断加工中の材料変形に関する研究
●Measurement of rollover in double-sided shearing using image processing and influence of
clearance, Procedia Engineering, 81, 1139-1144, 2014. ●Influence of the punch penetration
depth in half punching on the cut edge after shaving, Key Engineering Materials, 622-623, 10811086, 2014. ●せん断加工における被加工材料の変形に関する研究(クリアランス及び被加工材料直径の
影響), 日本機械学会論文集(C編), 78(795), 3768-3775, 2012.
准教授
◆◇◇
博士(工学)/同志社大学
髙野 敦
航空宇宙工学、
複合材料円筒殻の座屈, ボルト・接着締結体の強度, ハイブリッドロケットの開発
TAKANO ATSUSHI
構造力学、
●面外せん断変形を考慮した異方性円筒殻の軸圧縮・ねじりおよび複合荷重に対する閉じた解, 航空宇宙技
術, 13, 77-86, 2014. ●衛星構造用高強度ボルト締結体の開発, 日本機械学会論文集(A編), 79(801),
682-690, 2013. ●Statistical Knockdown Factors of Buckling Anisotropic Cylinders under Axial
Compression, ASME Journal of Applied Mechanics, 79, 051004, 2012.
准教授
◆◇◇
博士(工学)/東京大学
複合材料
竹村兼一
機械材料・
TAKEMURA KENICHI
材料力学、
教授
博士(工学)/同志社大学
複合材料、
物性
寺島岳史
非平衡材料、
TERAJIMA TAKESHI
接合工学、
高分子系複合材料の疲労特性・クリープ特性・き裂進展挙動, 熱可塑性樹脂を用いた複合材料
の機械的特性, グリーンコンポジットの強度特性
●Effects of Water Absorption and Resin Particle on Interfacial Shear Strength of CF/MAPP,
Advanced Materials Research, 1110, 23-26, 2015. ●Flexural Property and Mode I Interlaminar
Fracture Toughness of Plain Woven Carbon Fiber Reinforced Plastics after Water Absorption and
Freezing, Key Engineering Materials, 627, 109-112, 2015. ●ジュート単繊維の疲労強度におよぼす繰
返し周波数と時間依存型破壊の影響,日本複合材料学会誌,41(2), 47-54, 2015.
新規金属ガラス合金の開発, 金属ガラスの接合・加工, 構造緩和現象を利用したナノ構造体の
創成
材料工学
●Cu metallization of the Surface of Cu-Zr-based Metallic Glass, J. Alloys Compd., 536S,
S113-S116, 2012. ●Cu薄膜溶着Cu-Zr系金属ガラスの開発とはんだぬれ性, 高温学会誌, 37(3), 153-158,
2011. ●Laser Butt Welding of The Mg-Based Metallic Glass, Ceramics Trans., 219, 55-60, 2010.
中尾陽一
機械工作・
NAKAO YOHICHI
生産工学、
工作機械の開発・制御,超精密工作機械用要素の開発,ウォータドライブスピンドルおよびス
テージの開発および制御,水圧駆動システム
准教授
◆◇◇
博士(工学)/東京工業大学
制御工学、
機械システム
●Feasibility Study on Design of Spindle Supported by High-Stiffness Water Hydrostatic Thrust
Bearing, International Journal of Automation Technology, 8(4), 530-538, 2014. ●ウォータドライブス
テージの開発と速度制御, 日本機械学会論文集, 80(815), doi:10.1299/transjsme.2014dsm0214, 2014. ●小型流体駆動スピンドルの回転速度制御用ロータリ形流量制御弁, 日本機械学会論文集(C編), 77(774),
514-526, 2011.
中西裕二
流体工学、
非定常渦流れの解析, 自由表面を有する流れの解析, 水力発電, 潮流発電
NAKANISHI YUJI
数値流体力学
●Development of a Simple Impulse Turbine for Nano Hydropower, Journal of Fluid Science and
Technology, 4(3), 567-577, 2009. ●Numerical and Experimental Investigations of the Flow in a
Stationary Pelton Bucket, Journal of Fluid Science and Technology, 4(3), 490-499, 2009. ●粒子
法によるペルトン水車バケット内の流れの解析(第2報 非設計点における流れとランナ出力), 日本機械学会論
文集(B編), 73(736), 2524-2529, 2007.
教授
博士(工学)/東京工業大学
教授
博士(工学)/横浜国立大学
92
研究課題/研究業績
知能機械学・
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
原村嘉彦
熱工学
スターリングエンジン, 沸騰伝熱
●原子炉における全電源喪失時の冷却源の一提案, 日本機会学会論文集, 81(827), 15-00117, 2015. ●Which is better for regenerator matrix, metal gauze or smooth channel?, 15th International
Stirling Engine Conf., 2014. ●Local heat removal by liquid film on the expansion of dry area on a
superheated copper wall, Procs. 15th International Heat Transfer Conf., IHTC15-9048, 2014.
HARAMURA YOSHIHIKO
教授
工学博士/東京大学
山崎 徹
機械力学・制御、
YAMAZAKI TORU
音響工学
教授
博士(工学)/東京大学
振動音響エネルギー伝搬に着目した各種機械製品の解析および低騒音化, 楽器から学ぶ機械
の静穏化設計, 新しい病気診断のための時間-周波数分析による心電波形分析
●線結合された平板構造物の振動エネルギーとその流れの関係に基づく振動低減, 自動車技術会論文集,
47(1), 159-164, 2016. ●重根ペアによる相互キャンセルを利用した平板の振動伝達パワーの低減, 自
動車技術会論文集, 46(4), 775-780, 2015. ●Application of Bergeron method for instantaneous
longitudinal vibration analysis, Acoustical Science and Technology, 34(5), 361-363, 2013.
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じる。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
[主な就職先]
凸版印刷
(株)
/いすゞ自動車
(株)
/
(株)
奈良機械製作所/KYB
(株)
/レオン自動機
(株)
/アイシン精機
(株)
/東海旅客鉄道
(株)
/JUKI
(株)
/三和
工機
(株)
/セイコーエプソン
(株)
/東日本旅客鉄道
(株)
/東プレ
(株)
/日産工機
(株)
/
(株)
アルバック/日本電産トーソク
(株)
/スズキ
(株)
/河西工業
(株)
/東芝機械
(株)
/日産自動車
(株)
/YKK AP
(株)
/日本電産コパル
(株)
/
(株)
富士通エフサス/
(株)
河合楽器製作所/
(株)
ジェイテクト
工学研究科 機械工学専攻
93
電気電子情報工学専攻
1967年4月修士課程
(現在は博士前期課程)
として発足。1990年4月博士課程
(現在は博士後期課程)
を設置。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
電気電子情報工学専攻の博士前期課程は、本学及び本学工学研究科の教育研究上の目的の下に、現代
社会の持続的発展を支える電気工学、電子工学、通信工学、情報工学及びこれらの融合領域について、専
門的知識を体系的に身に付け、人類社会の要請に主体的、実践的に対応できる技術開発の担い手の育成
を目的とする。
博士後期課程
電気電子情報工学専攻の博士後期課程は、本学及び本学工学研究科の教育研究上の目的の下に、現代
社会の持続的発展を支える電気工学、電子工学、通信工学、情報工学及びこれらの融合領域について、高
度な専門的・学術的知識を体系的に深く理解し、人類社会の要請に主体的、実践的に対応できる研究開発
や学術の担い手の育成を目的とする。
4部門にわたって多様な研究開発・教育指導を行っています
制御・エネルギー工学部門
以下の2つの分野から構成されています。
① 制御工学分野
多くのシステムで用いられているコントローラをはじめ、制御技術に関する幅広い研究開発に取り組んでい
ます。
② エネルギー工学分野
エネルギー変換および電気応用を1つのシステムとしてとらえ、
これらに関する基礎的研究と開発研究を行っ
ています。
材料・デバイス工学部門
以下の2つの分野から構成されています。
① 材料工学分野
有用な半導体・磁性体・誘電体の種々の材料と、
その物性に関する総合的な研究、
ならびに新機能を有する
素材の開発を行っています。
② デバイス工学分野
半導体・超伝導体などの固体中の電子の性質に基づく新機能デバイスと能動デバイスの基礎研究と開発
研究に取り組んでいます。
また、デバイスの集積化による新たな機能開発にも取り組んでいます。
波動電子工学部門
以下の2つの分野から構成されています。
① 電磁波・光波工学分野
光波を含む電磁波デバイスに関する系統的な解析・合成手法を、電磁波理論や回路理論を駆使して研究す
るとともに、無線通信用の電磁波デバイスの開発に取り組んでいます。
② 超音波工学分野
超音波診断・治療における安全性確認のための研究、
ならびに生体・海洋環境の計測を目的とした音響トモ
グラフィー法開発の基礎研究に取り組んでいます。
通信・情報工学部門
以下の2つの分野から構成されています。
① 通信工学分野
通信のためのディジタル信号処理やディジタル画像処理の基礎と応用に関する幅広い研究開発に取り組
んでいます。
② 情報工学分野
コンピュータネットワーク、情報セキュリティ、自然言語処理に関する基礎研究・応用研究に取り組んでい
ます。
94
電気電子情報工学専攻 開講科目
博士前期課程
類
A
担当教員
講師
博士
(工学)
谷口浩人
エネルギー・制御工学特殊研究Ⅰ
教授
Ph.D.
新中新二
制御工学特論Ⅰ ◎
教授
Ph.D.
新中新二
エネルギー・制御工学特殊研究Ⅱ
教授
Ph.D.
新中新二
気体材料
(プラズマ)
工学特論 ◎
講師
工学博士
渡邉良男
教授
工学博士
中山明芳
教授
博士
(工学)
山口栄雄
教授
博士
(工学)
山口栄雄
教授
工学博士
中山明芳
教授
工学博士
島 健
教授
工学博士
島 健
教授
工学博士
中山明芳
准教授
博士
(工学)
土屋健伸
教授
博士
(工学)
山口栄雄
教授
工学博士
遠藤信行
教授
工学博士
島 健
准教授
工学博士
陳 春平
波動電子工学特殊研究Ⅰ
教授
工学博士
遠藤信行
教授
博士
(工学)
豊嶋久道
波動電子工学特殊研究Ⅱ
教授
工学博士
齊藤隆弘
教授
工学博士
木下宏揚
教授
博士
(工学)
松澤和光
教授
博士
(工学)
エネルギーシステム工学特論
准教授
電力系統過渡解析論
制御工学特論Ⅱ
波動電子工学特論 ◎
授業科目
2016年4月現在
電力システム工学特論 ◎
回路学特論 ◎
材料・デバイス工学特殊研究Ⅰ
材料・デバイス工学特殊研究Ⅱ
担当教員
教授
工学博士
遠藤信行
教授
工学博士
齊藤隆弘
教授
工学博士
木下宏揚
教授
博士
(工学)
豊嶋久道
能登正人
教授
博士
(工学)
能登正人
博士
(工学)
松木伸行
教授
工学博士
齊藤隆弘
講師
博士
(工学)
佐々木三郎
教授
工学博士
木下宏揚
教授
Ph.D.
新中新二
教授
博士
(工学)
豊嶋久道
パワーエレクトロニクス
講師
工学博士
渡邉良男
教授
博士
(工学)
能登正人
半導体工学特論
講師
工学博士
平手孝士
量子エレクトロニクス
教授
工学博士
中山明芳
物性工学特論
教授
博士
(工学)
山口栄雄
電子回路特論
教授
工学博士
島 健
電磁界理論の応用
講師
博士
(工学)
穴田哲夫
教授
工学博士
遠藤信行
准教授
博士
(工学)
土屋健伸
信号・画像解析特論
教授
工学博士
齊藤隆弘
ディジタルシステム設計論
教授
博士
(工学)
豊嶋久道
情報セキュリティ特論
教授
工学博士
木下宏揚
言語処理工学特論
教授
博士
(工学)
松澤和光
知能情報システム特論
教授
博士
(工学)
能登正人
教授
工学博士
遠藤信行
教授
工学博士
木下宏揚
教授
工学博士
齊藤隆弘
教授
工学博士
島 健
教授
Ph.D.
新中新二
電気工学輪講Ⅳ
教授
博士
(工学)
豊嶋久道
教授
工学博士
中山明芳
電気工学特別実験Ⅰ
教授
博士
(工学)
能登正人
電気工学特別実験Ⅱ
教授
博士
(工学)
松澤和光
電気工学特別実験Ⅲ
教授
博士
(工学)
山口栄雄
電気工学特別実験Ⅳ
准教授
工学博士
陳 春平
准教授
博士
(工学)
土屋健伸
准教授
博士
(工学)
松木伸行
応用数学Ⅰ
講師
理学博士
酒井克郎
応用数学Ⅱ
講師
理学博士
酒井克郎
応用物理Ⅰ
講師
応用物理Ⅱ
教授
実践科学技術英語Ⅰ
講師
田沼 智
実践科学技術英語Ⅱ
講師
田沼 智
通信工学特論 ◎
情報工学特論 ◎
システム工学特論 ◎
超音波エレクトロニクス
類
B
電気工学輪講Ⅰ
電気工学輪講Ⅱ
電気工学輪講Ⅲ
類
通信・情報工学特殊研究Ⅰ
通信・情報工学特殊研究Ⅱ
渡邊靖志
博士
(理学)
田村忠久
学外研修A
専任教員全員
学外研修B
専任教員全員
他研究科および工学研究科他専攻の科目
◎印は選択必修科目
(2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
時変パラメータをもつテクニカル指標を用いた取引システムの最適化/ステップインピーダンス共振器と先端開放スタブを組み合わせた広帯域デュアルバン
ド帯域通過フィルタに関する研究/超低照度動画像の復元に関する研究/真性乱数発生器の高速化に関する研究/PMSMのための簡易高品質トルク制
御 -誘起電圧歪みに起因したトルクリプルの補償-/ウィーンブリッジ発振回路の温度補償に関する研究/可変変換比を有するスイッチトキャパンタDC-
工学研究科 電気電子情報工学専攻
D類
博士後期課程
授業科目
電子デバイス工学特論 ◎
C
2016年4月現在
DC変換器に関する考察/方形導波管回路の粒子群最適化を用いた設計/生体内に集束超音波を照射した際に血流による熱拡散を考慮した温度上昇解
析/リレーショナルモデルによるデジタルアーカイブのための民具データベースの構築/PMSMのセンサレス効率高速駆動のための力率位相形ベクトル制
御法/振動を用いたDNA増幅法に関する基礎研究/高周波電圧印加法を用いた同期リラクタンスモータ
(SynRM)
のセンサレス駆動
95
電気電子情報工学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
遠藤信行
ENDOH NOBUYUKI
教授
◆◆◇
工学博士/東京工業大学
専門分野
研究課題/研究業績
医用生体工学、
超音波照射による生体内温度の上昇に関する研究, 音響レンズの設計と実測性能の比較
音響エレクトロニクス、 ●Experiment and Numerical Analysis of Temperature Rise in Phantom Caused by High-Intensity
海洋計測工学
Focused Ultrasonic Irradiation, Jpn.J.Apl.Phys., 52(7B), 07HF09, 2013. ●Relationship between
Spatial Distribution of Noise Sources and Target Scatterings Observed in the 2010 Sea Trial of
Ambient Noise Imaging, Jpn.J.Apl.Phys., 52(7B), 07HG02, 2013. ●Basic Study of Properties
of Planate Acoustic Lens Constructed with Phononic Crystal Structure, Jpn.J.Apl.Phys., 51(7B),
07GG11, 2012.
木下宏揚
計算機システム
マルチメディア情報の著作権に関する研究
KINOSHITA HIROTSUGU
ネットワーク、
工学
●データベースネットワークの情報セキュリティに関する考察, 電子情報通信学会論文誌 D-1, 73(1), 79-85,
1990. ●グラフの同型判定のゼロ知識相互証明を用いたオンライン検証型電子透かしシステム, 情報処理
学会論文誌, 42(5), 1263-1271, 2001. ●情報処理工学-OSとインターネットの仕組み-, コロナ社, 2001.
画像情報工学、
画像の高能率符号化, 超高精細画像入力, 超高画質化のためのインテリジェント信号/画像処
教授
工学博士/東京工業大学
齊藤隆弘
SAITO TAKAHIRO
教授
工学博士/東京大学
通信・ネットワーク
画像エレクトロニクス、 理, 3次元実世界の構造的記述, 経年劣化映像の修復, 非線形画像処理の基礎理論, 網膜型
信号解析と情報の
インテリジェントイメージセンシング, 画像の疎表現理論とその画像復元への応用
数理
島健
集積回路、
電子回路に関する研究, 集積回路に関する研究
SHIMA TAKESHI
電子デバイス・
●双方向結合による配列型CMOSリング発振器の提案, 電気学会論文誌 C, 131(3), 600-601, 2011.
●Oscillation Mechanism Analysis of the N-stage Ring Oscillator ORIGAMI, IEEJ Trans. on
Electronics, Information and Systems, 5(6), 632-638, 2010. ●CMOSインバータリング形式直交出力
ORIGAMI発振器の位相雑音予測, 電子情報通信学会論文誌 C, J92-C(11), 745-749, 2009.
教授
工学博士/東北大学
電子機器
新中新二
モーター駆動工学、
モータ駆動制御とこの応用に関する研究
SHINNAKA SHINJI
制御工学
●永久磁石同期モータのベクトル制御技術 上巻(原理から最先端まで), 電波新聞社, 2008. ●永久磁石同
期モータのベクトル制御技術 下巻(センサレス駆動制御の真髄), 電波新聞社, 2008. ●永久磁石同期モー
タの制御(センサレスベクトル制御技術), 東京電機大学出版局, 2013.
光波・電磁波工学、
次世代モバイル通信超広帯域デバイスの開発と実用化, ミリ波・サブミリ波帯におけるフォトニッ
教授
Ph.D./
カリフォルニア大学アーバイン
工学博士/東京工業大学
陳 春平
CHEN CHUNPING
准教授
◆◇◇
工学博士/上海大学
土屋健伸
TSUCHIYA TAKENOBU
准教授
◆◇◇
博士(工学)/東京工業大学
豊嶋久道
96
●Color shrinkage for color-image sparse coding and its applications, IEICE Transactions on
Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, E94-A(2), 480-492, 2011.
●カラー画像疎表現のためのHard Color-Shrinkageと雑音除去への応用, 電子情報通信学会論文
誌 D, J93-D(9), 1685-1689, 2010. ●Image-processing approach based on nonlinear imagedecomposition, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and
Computer Sciences, E92-A(3), 696-707, 2009.
マイクロ波・テラヘルツ工学、 ク結晶構造を応用した電磁波回路の解析と応用, EMC高周波材料の複素誘電率と透磁率の
無線電力伝送、
in-situ/in-vivo/非破壊測定
高周波材料測定
●Novel Synthesis Scheme for Wideband Filters Consisting of Three-Coupled-line Including the
Cross-Coupling Between Non-Adjacent Lines, IET Microwave, Antennas and Propagation, 9(14),
1558-1566, 2015. ●急しゅんなスカート特性を持つ減衰極を有する平行結合型広帯域バンドパスフィル
タの設計, 電子情報通信学会論文誌 C, J98-C(11), 289-301, 2015. ●Design of A Wideband Filter
With Attenuation Poles Using A Novel Parallel-Coupled Three-line Unit Based on Cross-Coupling,
IEICE Trans. Electron., E97-C(7), 689-696, 2014.
医用生体工学、
超音波医用診断に関する研究, 海洋音波伝搬の研究, 生体の安全性確認のための超音波照射
音響エレクトロニクス、 時における生体軟部組織ならびに骨内部の温度推定
海洋計測工学
●シリコーンとステンレス棒で構成されたフォノニック結晶構造による平面音響レンズの集束音場解析, 日本
超音波医学会誌, 43(1), 91-101, 2016. ●FDTD法で視る音の世界(共著), コロナ社, 2015. ●Analysis
of cooling effect by blood vessel on temperature rise due to ultrasound radiation in tissue phantom,
Jpn.J.Apl.Phys., 54(7S1), 07HF22, 2015.
TOYOSHIMA HISAMICHI
ディジタル信号処理、 ディジタル信号処理回路設計支援システムの開発, 金融信号処理に関する研究, 進化論的アル
VLSIシステム、
ゴリズムによる最適回路設計
教授
◆◇◇
博士(工学)/慶應義塾大学
ズム
知的最適化アルゴリ
●A fast circuit synthesis module for design of multiple constant multiplication circuits using
FPGAs, IEICE Electron. Express, 6(7), 430-436, 2009. ●遺伝的アルゴリズムを用いた係数の合成順
序最適化による複数の定数乗算回路の合成手法, システム制御情報学会論文誌, 19(3), 96-101, 2006. ●確率的タブーサーチによる係数乗算ブロックで構成されたFIRディジタルフィルタの設計, 電子情報通信学会
論文誌 A, J88-A(1), 99-103, 2005.
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
中山明芳
電子デバイス・
超伝導デバイスの研究
NAKAYAMA AKIYOSHI
電子機器、
●Modulation of a Josephson current through an Nb/Al-AlOx/Nb Josephson junction by a parallel
magnetic field and a perpendicular magnetic field, Journal of Applied Physics, 116, 033920, 2014.
●Two-dimensional magnetic field dependence of zero and finite voltage steps in current-voltage
characteristics of rectangular shape niobium tunnel junctions, Microelectronic Engineering, 108,
163-168, 2013. ●Anomalous modulation characteristics of DC Josephson current through
niobium tunnel junction by applying external magnetic field 4000A/m in perpendicular direction,
Microelectronic Engineering, 108, 93-98, 2013.
教授
工学博士/東京大学
応用物性
能登正人
知能情報学、
知的情報処理技術を用いたユビキタスネットワークに関する基礎研究
NOTO MASATO
システム情報工学、
●Agent-based Social Simulation Model for Analyzing Human Behaviors using Particle Swarm
Optimization, International Journal of Computer and Information Technology, 2(5), 850-859, 2013.
●Optimal Sink Node Allocation for Balancing Communication Load in a Wireless Sensor Network,
International Journal on Smart Sensing and Intelligent Systems, 6(4), 1533-1558, 2013. ●Multiagent System Based on Genetic Access Matrix Analysis, International Journal of Electronic
Commerce Studies, 3(2), 305-324, 2012. 教授
◆◇◇
博士(工学)/北海道大学
人工知能
松木伸行
薄膜電子材料、
MATSUKI NOBUYUKI
エネルギー
准教授
◆◇◇
博士(工学)/東京工業大学
変換デバイス、
固体電子工学
新型太陽電池・光電変換材料の開発, フレキシブル電子デバイスの開発, 環境調和型薄膜機
能材料の創製
●Nondestructive Characterization of Textured a-Si:H/c-Si Heterojunction Solar Cell Structures
with Nanometer-scale a-Si:H and In2O 3:Sn Layers by Spectroscopic Ellipsometry, Journal of
Applied Physics, 114(4), 043101-1~5, 2013. ●π-Conjugated Polymer/GaN Schottky Solar Cells,
Solar Energy Materials and Solar Cells, 95(1), 284-287, 2011. ●Investigation of Local Electrical
Properties of Coincidence-Site-Lattice Boundaries in Location-controlled Silicon Islands using
Scanning Capacitance Microscopy, Applied Physics Letters, 93(6), 062102-1~3, 2008.
松澤和光
人工知能、
コミュニケーション工学, ことば工学
MATSUZAWA KAZUMITSU
自然言語処理
●国語辞書を利用した日常語の類似性判別, 情報処理学会論文誌, 38(7), 1272-1283, 1997. ●DSIUシス
テム:Decision Support for Internet Users, 人工知能学会誌, 15(1), 61-64, 2000. ●複合語内単語共起
による名詞の類似性判別, 情報処理学会論文誌, 41(8), 2291-2298, 2000.
山口栄雄
半導体工学、
YAMAGUCHI SHIGEO
半導体バイオ
高速熱応答性ペルチェ素子の開発, 温度勾配ステージ素子の開発, 高速DNA増幅装置の開
発, 振動を応用したDNA増幅装置の開発
教授
◆◇◇
博士(工学)/東京工業大学
教授
博士(工学)/京都大学
横断融合デバイス
●DC-driven thermoelectric Peltier device for a precise PCR system, Japanese Journal of
Applied Physics, 54, 057001-1- 4, 2015. ●Fabrication of a unipolar Peltier device using a pair
of N-type thermoelectric materials, Microelectronic Engineering, 129, 77-80, 2014. ●Fabrication
of a portable thermal cycler using a PN sandwich-structure Peltier device, Advanced Materials
Research, 254, 128-131, 2011.
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じ
る。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
スズキ
(株)
/KYB
(株)
/
(株)
京三製作所/京セラ
(株)
/富士フイルムソフトウエア
(株)
/東海旅客鉄道
(株)
/日本電産
(株)
/
(株)
NSD/
(株)
富士通
エフサス/東日本旅客鉄道
(株)
/沖ウィンテック
(株)
/
(株)
富士通ゼネラル/三菱UFJインフォメーションテクノロジー
(株)
/NECエンジニアリング
(株)
/
横浜市役所/SMC
(株)
/三菱日立パワーシステムズガスタービンサービス
(株)
/エヌ・ティ・ティ・データ・フォース
(株)
/東京電力
(株)
/沖電気工業
(株)
/東芝情報システム
(株)
/日本ケミコン
(株)
工学研究科 電気電子情報工学専攻
[主な就職先]
97
応用化学専攻
1967年4月修士課程
(現在は博士前期課程)
として発足。1990年4月博士課程
(現在は博士後期課程)
を設置。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
応用化学専攻の博士前期課程は、我々の日常生活をより豊かにする新規機能性材料を創製するための、
ま
たは地球環境の保全に寄与しエネルギー問題を解決するための高度な専門知識と研究開発能力を有する
主体性に富んだ技術者・研究者の育成を目的とする。
博士後期課程
応用化学専攻の博士後期課程は、博士前期課程に掲げた能力に加え、新たな分野を開拓できる創造能力
を有する研究者の育成を目的とする。
6分野にわたって多様な研究開発・教育指導を行っています
98
分子物性工学の分野
① 固体表面や金属錯体上で起こる触媒反応の機構の解明
② 環境・エネルギー問題解決のための新規高性能触媒の開発
③ ナノ空間を利用した触媒反応の研究
④ 新しいタイプの有機光化学反応の開発とその機構の解明ならびに応用
⑤ 機能性超分子の合成と物性の解明
⑥ ペプチドおよびDNA残基と遷移金属イオンとの相互作用の解明
エネルギー変換化学の分野
① 電気化学反応機構の解明と高エネルギー密度二次電池材料および機能性めっきの開発
② 光触媒による難分解性有機物の分解とバイオセンサーの開発
高分子機能材料の分野
① 光機能性高分子や高分子触媒等の機能性高分子材料の開発
② 新しい有機合成反応の探索とその高分子反応への応用
③ 有機合成化学を基盤とする機能物質の合成およびその反応設計
生体分子工学の分野
①
②
③
④
⑤
⑥
異常アミノ酸を含有するペプチド性抗生物質の全合成
ペプチドとタンパク質の改変および機能性人工ペプチドの合成
糖化学を基盤とする生物活性天然物のキラル合成
抗原性オリゴ糖鎖の合成
抗ウイルス作用を有する核酸医薬の開発
遺伝子解析のための機能性核酸の開発
無機材料・分析化学の分野
①
②
③
④
雨・霧・露等に含まれる酸性降下物の分析
新しい膜分離法と微量分析法の開発
新しい固体電解質の開発とその応用
膜機能や光機能などを有するセラミック新素材の開発
資源物質化学の分野
① 優れた性能や種々の機能を有する新しい高分子材料の開発
② 有機高分子と無機酸化物を複合した新しいナノ材料の開発
③ 高分子物性の研究における新しい研究手法の開発
応用化学専攻 開講科目
博士前期課程
授業科目
類
A
物理化学特論 ◎
無機分析化学特論 ◎
有機合成化学特論
有機化学特論 ◎
2016年4月現在
担当教員
博士
(工学)
池原飛之
教授
工学博士
上田 渉
准教授
博士
(理学)
岩倉いずみ
教授
工学博士
井川 学
教授
Ph.D.
小出芳弘
教授
博士
(工学)
引地史郎
准教授
博士
(工学)
赤井昭二
教授
工学博士
横澤 勉
教授
理学博士
佐藤憲一
教授
博士
(工学)
岡本専太郎
准教授
博士
(工学)
赤井昭二
生命分子化学特論
教授
薬学博士
小野 晶
有機天然物化学特論
教授
理学博士
佐藤憲一
高分子化学特論
教授
理学博士
金 仁華
高分子物性特論
教授
博士
(工学)
池原飛之
電気化学特論
講師
工学博士
大坂武男
無機結晶化学特論
教授
博士
(工学)
本橋輝樹
フロンティア軌道特論
教授
工学博士
横澤 勉
現代工業化学特論
講師
工学博士
渡邉正義
分子工学特論
教授
Ph.D.
小出芳弘
電子材料特論
教授
博士
(理学)
松本 太
触媒化学特論
講師
理学博士
内藤周弌
光化学特論
講師
工学博士
櫻井忠光
先端科学特論
教授
工学博士
上田 渉
配位化学特論
教授
博士
(工学)
引地史郎
環境化学特論
教授
工学博士
井川 学
遺伝子工学特論
講師
博士
(農学)
斉田 要
界面化学特論
講師
工学博士
川口春馬
講師
博士
(理学)
材料工学特論
休講
応用化学特論Ⅰ
准教授
博士
(理学)
岩倉いずみ
教授
博士
(工学)
岡本専太郎
有機機能材料特論
教授
工学博士
亀山 敦
教授
工学博士
井川 学
教授
博士
(工学)
池原飛之
教授
工学博士
上田 渉
応用化学輪講Ⅰ
教授
博士
(工学)
岡本専太郎
応用化学輪講Ⅱ
教授
薬学博士
小野 晶
応用化学輪講Ⅲ
教授
工学博士
亀山 敦
応用化学輪講Ⅳ
教授
Ph.D.
小出芳弘
教授
理学博士
佐藤憲一
応用化学特別実験Ⅰ
教授
理学博士
金 仁華
教授
博士
(工学)
引地史郎
教授
博士
(理学)
松本 太
教授
博士
(工学)
本橋輝樹
教授
工学博士
横澤 勉
准教授
博士
(工学)
赤井昭二
准教授
博士
(理学)
岩倉いずみ
応用数学Ⅰ
講師
理学博士
酒井克郎
応用数学Ⅱ
講師
理学博士
酒井克郎
応用物理Ⅰ
講師
応用物理Ⅱ
教授
実践科学技術英語Ⅰ
講師
田沼 智
実践科学技術英語Ⅱ
講師
田沼 智
類
応用化学特別実験Ⅲ
応用化学特別実験Ⅳ
類
エネルギー変換化学特殊研究Ⅱ
高分子機能材料特殊研究Ⅰ
高分子機能材料特殊研究Ⅱ
生体分子工学特殊研究Ⅰ
生体分子工学特殊研究Ⅱ
無機材料・分析化学特殊研究Ⅰ
無機材料・分析化学特殊研究Ⅱ
担当教員
教授
工学博士
准教授
博士
(理学)
上田 渉
岩倉いずみ
教授
工学博士
上田 渉
准教授
博士
(理学)
岩倉いずみ
教授
博士
(工学)
引地史郎
教授
博士
(理学)
松本 太
教授
博士
(工学)
引地史郎
教授
博士
(理学)
松本 太
教授
工学博士
横澤 勉
教授
工学博士
亀山 敦
教授
博士
(工学)
池原飛之
教授
工学博士
横澤 勉
教授
工学博士
亀山 敦
教授
博士
(工学)
池原飛之
教授
理学博士
佐藤憲一
教授
薬学博士
小野 晶
教授
理学博士
佐藤憲一
教授
薬学博士
小野 晶
教授
工学博士
井川 学
教授
Ph.D.
小出芳弘
教授
博士
(工学)
本橋輝樹
教授
工学博士
井川 学
教授
Ph.D.
小出芳弘
教授
博士
(工学)
本橋輝樹
教授
工学博士
横澤 勉
教授
博士
(工学)
岡本専太郎
教授
理学博士
金 仁華
教授
工学博士
横澤 勉
教授
博士
(工学)
岡本専太郎
教授
理学博士
金 仁華
渡邊靖志
博士
(理学)
田村忠久
学外研修A
専任教員全員
学外研修B
専任教員全員
他研究科および工学研究科他専攻の科目
◎印は選択必修科目
(2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
工学研究科 応用化学専攻
D類
エネルギー変換化学特殊研究Ⅰ
2016年4月現在
休講
有機金属化学特論
応用化学特別実験Ⅱ
分子物性工学特殊研究Ⅱ
資源物質化学特殊研究Ⅱ
佐山和弘
応用化学特論Ⅱ
B
分子物性工学特殊研究Ⅰ
資源物質化学特殊研究Ⅰ
休講
機能物質特論
C
授業科目
教授
分子生物学特論
博士後期課程
担持Ru触媒への第二金属添加によるエタノール変換反応活性の制御/結晶性/結晶性ブロックコポリマーにおける球晶成長速度の解析/結晶性高分子
のラメラ間における結晶化ダイナミクスの解析/チミンダイマーを有する高分子の合成とHg(Ⅱ)イオン結合/A2+B2重縮合によって得られる不飽和高分子と
二官能性オレフィンとのメタセシス交換反応による末端官能基の導入と分子量制御/歯ブラシ型2重親水性ブロック共重合体の合成と機能に関する研究/
還元条件で脱保護される保護基の開発 -プロドラック型核酸医薬を目的として-/分子量及び分子量分布の制御されたハイパーブランチポリアミドを含む
両親媒性ブロック共重合体の合成と自己組織化/錯体触媒を指向した多官能基化ポリオキサゾリニルボレート配位子の開発/材料への応用を指向したπ
積層高分子の合成と物性/コバルト-酸素錯体における酸素親和性及び反応性の支配因子の解明/有機官能基修飾担体を用いた金ナノ粒子固定化触
媒の開発と酸素酸化触媒特性/光触媒材料における合金助触媒修飾法の開発と水分解を指向した可視光応答性光触媒に関する研究/酸化酵素モデル
錯体の炭化水素類に対する酸素酸化触媒活性/芳香族複素環類の新規光転位反応を利用した屈折率変化ポリマーの研究/ケイ素・チタン元素からなるキ
ラル無機酸化物材料の合成及び性能に関する研究
99
応用化学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
赤井昭二
有機天然物化学、
新規な抗腫瘍活性物質の合成と構造-活性相関の解明
AKAI SHOJI
合成化学、
●Selective Deprotection Method of N -Phenylcarbamoyl Group, J. Org. Chem., 78(17), 88028808, 2013. ●A Concise Total Synthesis of (+)-Pancratistatin from D-Glucose Featuring the
Henry Reaction, Asian J. Org. Chem., 2, 299-302, 2013. ●Stereocontrolled Total Synthesis of
Tetrodotoxin from myo -Inositol and D-Glucose by Three Routes: Aspects for Constructing Complex
Multi-Functionalized Cyclitols with Branched-Chain Structures, Nat. Prod. Commun., 8(7), 987-998,
2013.
准教授
◆◇◇
博士(工学)/神奈川大学
有機化学
井川 学
環境化学、
膜システム内における輸送と振動, 湿性沈着物の酸性化機構, 酸性霧沈着の植物への影響
IGAWA MANABU
分析化学
●Effect of chemical reaction causing contact angle variation, on the spontaneous motion of an I2containing nitrobenzene droplet, Colloids and Surfaces A:Physicochem. Eng. Aspects, 443, 560566, 2014. ●Separation of cesium: Adsorption and desorption properties of hexacyanidoferrate(II)s
immobilized in silica gel, J. Ion Exchange, 25, 166-169, 2014. ●Air pollutant deposition at declining
forest sites of the Tanzawa Mountains, Japan, Atmospheric Research, 151, 93-100, 2015.
池原飛之
高分子物性、
IKEHARA TAKAYUKI
複合材料・物性、
相互侵入球晶の形成とその形成過程の解析, ブロック共重合体での結晶化に対するブロック鎖
の影響, 高分子薄膜における分子の輸送および分離, 結晶性ブロック共重合体の分離膜および
輸送膜への応用
教授
工学博士/東京大学
教授
博士(工学)/東京大学
生物物理・
化学物理
岩倉いずみ
反応機構解析、
極限的超短パルスレーザー光を用いる遷移状態分光と新反応開発
IWAKURA IZUMI
レーザー化学、
●Real-time measurements of ultrafast electronic dynamics in the disproportionation of [TCNQ]22using a visible sub-10 fs pulse laser, S. Hashimoto A. Yabushita T. Kobayashi and I. Iwakura,
Chemical Physics Letters, 650, 47-51, 2016. ●Development of Novel Reactions Induced by
Coherent Molecular Vibrational Excitation and Direct Observation of Molecular Structural Change
during“Thermal”Reactions, I. Iwakura and A. Yabushita, Bulletin of the Chemical Society of
Japan, 89(3), 296-307, 2016. ●The experimental visualization of molecular structural changes
during both photochemical and thermal reactions by real-time vibrational spectroscopy, I. Iwakura,
Physical Chemistry Chemical Physics, 13, 5546-5555, 2011.
准教授
博士(理学)/慶應義塾大学
上田 渉
計算化学
触媒物質化学
新しい結晶やナノ構造を持った触媒物質の合成と触媒反応
●Three-Dimensionally Ordered Macroporous (3DOM) Perovskite Mixed Metal Oxide, M.
Sadakane, W. Ueda, Perovskites and Related Mixed Oxides: Concepts and Applications (ed. P.
Granger, V. I. Parvulescu, S. Kallaguine, W. Prellier), Wiley, 113-142, 2015. ●Ultrathin inorganic
molecular nanowire based on polyoxometalates, Z. Zhang, T. Murayama, M. Sadakane, H. Ariga, N.
Yasuda, N. Sakaguchi, K. Asakura, W. Ueda, Nature commun., 6, 7731, 2015. ●Redox treatment
of orthorhombic Mo29V11O112 and relationships between crystal structure, microporosity and
catalytic performance for selective oxidation of ethane, S. Ishikawa, D. Kobayashi, T. Konya, S.
Ohmura, T. Murayama, N. Yasuda, M. Sadakane, W. Ueda, J. Phys. Chem., C, 119, 7195-7206,
2015.
UEDA WATARU
教授
工学博士/東京工業大学
岡本専太郎
合成化学、
有機金属反応剤の開発およびそれらを利用する効率有機合成
OKAMOTO SENTARO
有機合成化学・
●Catalytic [2+2+2] Cycloaddition Polymerization of Diyne-Nitrile Monomers in the Presence
of CoCl2-6H2O/Diphosphine/Zn, J. Polym. Sci. A: Polym. Chem., 54, 345-351, 2015. ●IronCatalyzed Reductive Magnesiation of Oxetanes to Gen-erate (3-Oxidopropyl)magnesium Reagents,
Organic Letters, 16, 6278-6281, 2014. ●Chain-Growth Cycloaddition Polymerization via a
Catalytic Alkyne [2+2+2] Cyclotrimerization Reaction and Its Application to One-shot Spontaneous
Block Copolymerization, J. Am. Chem. Soc., 133, 9712-9715, 2011.
教授
博士(工学)/東京工業大学
有機金属化学
小野 晶
医薬品化学、
プロドラッグ型核酸医薬の開発, 重金属イオンセンサーの開発
ONO AKIRA
核酸医薬、
●Glutathione-triggered activation of the model of pro-oligonucleotide with benzyl protecting
groups at the internucleotide linkage, Bioorg. Med. Chem. Lett. , 26, 622-625, 2016. ●Bioreductive
deprotection of protected thymine bases in oligonucleotides for the activation of duplex formation,
Bioorg . Med. Chem. Lett. , 25, 5632-5635, 2015. ●Structures, physicochemical properties, and
applications of T–HgII–T, C–AgI–C, and other metallo-base-pairs (Feature Article), Chem. Comm. ,
51, 17343-17360, 2015.
教授
薬学博士/北海道大学
100
●Analysis of the degree of crystallinity in interpenetrating spherulites of poly (ethylene succinate)
and poly (ethylene oxide) blends using pulsed NMR, Polymer Journal, 47(5), 379-384, 2015. ●Relation between the helical twist and S-shaped cross section of the lamellar crystals of
polyethylene, Scientific Reports 3, 1444, doi:10.1038/srep01444, 2013. ●Spherulitic Growth in
Block Copolymers and Blends of Miscible Crystalline Polymers, Journal of Polymer Science Part B:
Polymer Physics, 50(8), 563-571, 2012. 機能物質化学
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
亀山 敦
高分子化学、
KAMEYAMA ATSUSHI
有機機能化学、
新規ブロックコポリマーの合成・自己組織化・機能, 光応答性ソフトマテリアルの創製, 屈折率変
化高分子材料
教授
工学博士/東京工業大学
材料化学
小出芳弘
無機化学、
KOIDE YOSHIHIRO
光化学
●RAFT homopolymerization of vinylbenzyl chloride(VBC) with benzyl ethyl trithiocarbonate and
synthesis of block copolymers from poly(VBC) macro-RAFT agent and N-isopropylacrylamide,
Polymer Journal, 46, doi:10.1038/pj.2013.85, 2014. ●Refractive Index Changes in Polymers
Bearing Pendant Active Ester Groups by Thermal Rearrangement Reaction, Chemistry Letters,
40, 1363-1365, 2011. ●Novel Synthesis of Polymers with Well-Defined Structures Based on
Selective Reaction of Cyclic Sulfides and Cyclic Ethers Catalyzed by Quaternary Onium Salts,
Polymer Journal, 41, 1-15, 2009.
酸化アルミ配位化合物の合成と物質, 光機能性ランタノイド超分子化合物の合成, 構造解析お
よび物性
●Development of an O3-assisted Photocatalytic Water-purification Unit by Using a TiO2 modified
titanium mesh filter., Catal. Sci. Technol., 2(1), 76-78, 2012. ●Synthesis, Structure, and
Reactivity of Supramolecular Ytterbium(III) Aqua Complex Featuring Infinite Stacks of C=C bonds
for Photocycloaddition Reactions, Chem. Eur. J., 48, 13424-13428, 2011. ●Water molecules as
binders in transformation of 2D coordination polymer [Cu(4, 4’
-bpy)2(OTf)2]n into parallel aligned
3D architectures, Bulletin of the Chemical Society of Japan, 83(3), 276-278, 2010. 教授
Ph.D./ノースカロライナ大学
佐藤憲一
有機化学、
糖類を用いた生物活性物質のキラル合成
SATO KEN-ICHI
有機合成化学、
●Stereocontrolled Total Synthesis of Tetrodotoxin from myo-Inositol and D-Glucose by Three
Routes: Aspects for Constructing Complex Multi-Functionalized Cyclitols with BranchedChain Structures, Nat. Prod. Commun., 8(7), 987-998, 2013. ●A Concise Total Synthesis of
(+)-Pancratistatin from D-Glucose Featuring the Henry Reaction, Asian J. Org. Chem., 2, 299-302,
2013. ●Selective Deprotection Method of N-Phenylcarbamoyl Group, J. Org. Chem., 78(17),
8802-8808, 2013.
教授
◆◆◇
理学博士/東京工業大学
糖質化学
金 仁華
機能性高分子、
JIN REN-HUA
自己組織化材料、
教授
理学博士/南開大学
バイオミミクリー、
ナノ界面・表面
機能性高分子の設計と合成, 高分子自己組織化と複合ナノ構造体, 階層性ナノ構造薄膜構築
と機能
●Polycondensation and carbonization of phenolic resin on structured nano/chiral silicas:
reactions, morphologies and properties, J. Mater. Chem., 4, 626-634, 2016. ●Chiral SiO2 and
Ag@SiO2 Materials Templated by Complexes Consisting of Comblike Polyethyleneimine and
Tartaric Acid, Chem. Eur. J., 21(44), 15667-15675, 2015. ●Nanosheet-Stacked Chiral Silica
Transcribed from Metal Ion- and pH-Tuned Supramolecular Crystalline Complexes of Polyamine/
D-Glucarate, Chem. Eur. J., 20, 1134-1145, 2014.
引地史郎
錯体化学、
生体反応を模倣した高効率酸化触媒の開発
HIKICHI SHIRO
触媒化学、
●Characterization of Mononuclear Non-heme Iron(III)-SuperoxoComplex with a Five-Azole Ligand
Set, Angew. Chem. Int. Ed., 54(25), 7336-7339, 2015. ●Structural Characterization and Oxidation
Reactivity of a Nickel(II) Acylperoxo Complex, J. Am. Chem. Soc., 135(16), 6010-6013, 2013. ●Characterization of Nickel(II)-Acylperoxo Species Relevant to Catalytic Alkane Hydroxylation by
Nickel Complex with mCPBA, Dalton Trans., 42, 3346-3356, 2013.
教授
博士(工学)/東京工業大学
生物無機化学
電気化学、
金属間化合物を用いた固体高分子型燃料電池用電極触媒の開発
MATSUMOTO FUTOSHI
工業物理化学、
●Visible Light Induced Decomposition of Organic Compounds on WO3 Loaded PtPb Cocatalysts,
Catalysis Communications , 56, 96-100, 2014. ●Facile Route for the Preparation of Ordered
Intermetallic Pt3Pb-PtPb Core-Shell Nanoparticles and Its Enhanced Activity for Alkaline Methanol
and Ethanol Oxidation, J. Power Sources , 273, 990-998, 2014. ●Long-term Stable OxygenReduction Performance of Titania-supported PtPb Nanoparticles, Catalysis Science and
Technology , 4, 1436-1445, 2014.
教授
博士(理学)/東京工業大学
材料化学
工学研究科 応用化学専攻
松本 太
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じ
る。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
101
応用化学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
本橋輝樹
固体化学、
MOTOHASHI TERUKI
無機材料化学、
結晶化学に基づく機能性セラミックスの設計・開発, 新規酸素貯蔵材料の開発とその環境・エネ
ルギー応用展開, 遷移金属酸化物の電子物性制御
教授
博士(工学)/東京大学
物性化学
横澤 勉
高分子合成、
YOKOZAWA TSUTOMU
有機合成化学
教授
工学博士/東京工業大学
●Remarkable oxygen intake/release of BaYMn2 O 5+ δ viewed from high-temperature crystal
structure, The Journal of Physical Chemistry C, 119(5), 2356-2363, 2015. ●Oxygen storage capability
of Brownmillerite-type Ca2 AlMnO 5+ δ and its application to oxygen enrichment, Chemistry of
:
Materials, 23 (3), 372-377, 2013. ●Remarkable oxygen intake/release capability of BaYMn2 O5+δ
applications to oxygen storage technologies, Chemistry of Materials, 22(10), 3192-3196, 2010.
連鎖重合で進行する縮合重合の開発と縮合系高分子を含むアーキテクチャー, 精密縮合系高
分子の自己組織化
●Alternating Intramolecular and Intermolecular Catalyst-Transfer Suzuki-Miyaura Condensation
Polymerization: Synthesis of Boronate-Terminated π-Conjugated Polymers Using Excess Dibromo
Monomers, Macromol. Rapid Commun. , 37(1), 79-85, 2016. ●Structural Requirements for
Palladium Catalyst Transfer on a Carbon-Carbon Double Bond, J. Am. Chem. Soc. , 137(17), 56825685, 2015. ●Influence of the Boron Moiety and Water on Suzuki-Miyaura Catalyst-Transfer
Condensation Polymerization, Macromol. Rapid Commun. , 36(4), 373-377, 2015.
国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
[主な就職先]
(株)
東芝/日本ケミコン
(株)
/リンテック
(株)
/TDK
(株)
/シンレキ工業
(株)
/東京応化工業
(株)
/ソフトバンク
(株)
/
(株)
マキタ/東京濾器
(株)
/東
亜道路工業
(株)
/東洋合成工業
(株)
/メタウォーター
(株)
/東京都教員/日本化学産業
(株)
/東洋合成工業
(株)
/日医工
(株)
/
(株)
セラリカNODA/
エバークリーン
(株)
/日本エマルジョン
(株)
/
(株)
セイコーアドバンス/アクティブファーマ
(株)
/野村マイクロ・サイエンス
(株)
/日本化工塗料
(株)
/日産
化学工業
(株)
/丸善石油化学
(株)
/吉田プラ工業
(株)
/神奈川県教員/東洋合成工業
(株)
/
(株)
スリーボンド/横浜油脂工業
(株)
102
経営工学専攻
1991年4月修士課程
(現在は博士前期課程)
として発足。1993年4月博士後期課程を設置。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
経営工学専攻の博士前期課程は、旧来の理系・文系の枠にとらわれない分野横断的な学際研究を目指し、
システムズアプローチにより問題発見・分析・解決・評価を行う能力の育成を図ることにより、経営工学ある
いは情報システム関連分野の技術者として、自立活動するに十分な基礎力と幅広い学識を身に付けたうえ
で、科学的技術・手法に基づいて問題解決する実践的システム技術者の育成を目的とする。
博士後期課程
経営工学専攻の博士後期課程は、独立した研究活動を行うに十分な基礎力と豊かな学識を身に付けたうえ
で、最先端の最適化技術・システム技術を基盤として、広く社会に役立つ研究開発を先導的に推進する研
究者、教育者、高度専門技術者の育成を目的とする。
4部門にわたって多様な研究開発・教育指導を行っています
生産システム工学部門
~生産現場の合理化を目指す体系~
製造業の最前線に広がる諸問題を、科学的手法により解決し、生産システムを設計できる能力を有する人材を
育成します。
[研究領域]
生産の管理・計画から自動化システム設計などの分野。
数理情報システム工学部門
~情報という社会基盤を創成する理論の体系~
情報システムを数理的にとらえ、理論的に問題解決する人材を育成します。
[研究領域]
数理計画、確率・統計、情報数学、計算論理学、数理ファイナンス、応用解析学などの分野。
情報システム工学部門
~情報システム構築のための方法論を展開する体系~
企業活動を支援する情報システムの分析・統合・構築ができる人材を育成します。
[研究領域]
ソフトウェア工学、情報セキュリティ、信頼性工学、
ヒューマンインターフェイス、知識工学などの分野。
経営管理システム工学部門
~管理システム構築のための経営科学の体系~
経営上の諸問題を経営科学の手法でモデル化し、最適化して、解決できる人材を育成します。
[研究領域]
経営科学、
オペレーションズリサーチ、社会基盤システムなどの分野。
春と秋の国内学会発表および5月・9月・11月に実施する学内発表を通じて、計画的に研究を進め、
自己の理解を表現する技術を磨けるよう指導しています。
また、T・A
(ティーチング・アシスタント)
となって教員の教育活動を支援し後進を育成することで、
自らの知識を深め、
さまざまな技術を磨けるように導きます。
工学研究科 応用化学専攻・経営工学専攻
[学修・研究活動に対するサポート体制]
103
経営工学専攻 開講科目
博士前期課程
生産システム工学
類
A
授業科目
担当教員
作業工学特論
准教授
博士
(医学)
森 みどり
生産管理特論
教授
工学博士
松浦春樹
生産計画特論
教授
工学博士
生産マネジメント工学特論
教授
知能生産システム工学特論
品質管理特論
授業科目
2016年4月現在
担当教員
数理情報システム工学
博士
(工学)
片桐英樹
教授
博士
(工学)
中島健一
松浦春樹
教授
工学博士
松浦春樹
博士
(工学)
中島健一
教授
博士
(工学)
片桐英樹
教授
博士
(工学)
片桐英樹
教授
博士
(工学)
中島健一
教授
博士
(工学)
中島健一
教授
工学博士
松浦春樹
システム工学特論
教授
博士
(工学)
石井信明
教授
工学博士
杉本 剛
労務管理特論
准教授
博士
(工学)
髙野倉雅人
組織科学特論
准教授
博士
(工学)
髙野倉雅人
数理計画法特論
教授
理学博士
進藤 晋
数理システム工学特論
教授
工学博士
杉本 剛
数理解析特論
教授
工学博士
杉本 剛
統計数学特論
講師
理学博士
教授
生産技術特論
情報数学特論
グラフ理論特論
統計解析特論
休講
数理情報システム工学特殊研究Ⅱ
教授
工学博士
吉田 稔
教授
工学博士
杉本 剛
工学博士
吉田 稔
森田 光
教授
博士
(工学)
今井崇雅
教授
博士
(工学)
秋吉政徳
成田清正
教授
工学博士
藤岡 淳
工学博士
吉田 稔
教授
博士
(工学)
森田 光
講師
理学博士
成田清正
教授
博士
(工学)
今井崇雅
教授
理学博士
阿部吉弘
教授
博士
(工学)
秋吉政徳
准教授
博士
(情報理工学) 西澤弘毅
教授
工学博士
藤岡 淳
教授
理学博士
教授
理学博士
進藤 晋
准教授
博士
(情報理工学) 西澤弘毅
教授
工学博士
矢島幸信
吉田 稔
情報システム工学
教授
博士
(工学)
今井崇雅
博士
(工学)
森田 光
経営管理システム工学
計画情報システム特論
教授
博士
(工学)
秋吉政徳
システム信頼性工学特論
教授
博士
(工学)
秋吉政徳
ソフトウェア工学特論Ⅰ
准教授
博士
(工学)
内田智史
ソフトウェア工学特論Ⅱ
准教授
博士
(工学)
内田智史
情報ネットワーク特論
教授
博士
(工学)
森田 光
技術社会特論
教授
博士
(工学)
今井崇雅
ロジスティクス工学特論
教授
博士
(工学)
片桐英樹
経済性工学特論
教授
博士
(工学)
瀬古沢照治
経営管理特論Ⅰ
教授
博士
(工学)
瀬古沢照治
経営管理特論Ⅱ
教授
理学博士
進藤 晋
OR特論
教授
理学博士
進藤 晋
経営数学特論
教授
工学博士
藤岡 淳
確率ネットワーク特論
教授
工学博士
藤岡 淳
管理情報システム特論
教授
博士
(理学)
窪谷浩人
教授
博士
(工学)
秋吉政徳
教授
博士
(工学)
石井信明
教授
博士
(工学)
今井崇雅
教授
博士
(工学)
片桐英樹
教授
博士
(理学)
窪谷浩人
教授
理学博士
進藤 晋
教授
工学博士
杉本 剛
経営工学輪講Ⅳ
教授
博士
(工学)
瀬古沢照治
教授
博士
(工学)
中島健一
経営工学特別研究Ⅰ
教授
工学博士
藤岡 淳
経営工学特別研究Ⅱ
教授
工学博士
松浦春樹
経営工学特別研究Ⅲ
教授
博士
(工学)
森田 光
経営工学特別研究Ⅳ
教授
理学博士
矢島幸信
教授
工学博士
吉田 稔
准教授
博士
(工学)
内田智史
准教授
博士
(工学)
髙野倉雅人
准教授
博士
(情報理工学)西澤弘毅
応用数学Ⅰ
講師
理学博士
酒井克郎
応用数学Ⅱ
講師
理学博士
酒井克郎
応用物理Ⅰ
講師
応用物理Ⅱ
教授
実践科学技術英語Ⅰ
講師
実践科学技術英語Ⅱ
講師
学外研修A
教授
工学博士
松浦春樹
学外研修B
教授
工学博士
松浦春樹
類
経営工学輪講Ⅲ
数理情報システム工学特殊研究Ⅰ
博士
(工学)
教授
経営工学輪講Ⅱ
生産システム工学特殊研究Ⅱ
教授
情報システム工学特論
経営工学輪講Ⅰ
生産システム工学特殊研究Ⅰ
教授
データ解析特論
B
類
D類
博士後期課程
教授
計算論理学特論
C
2016年4月現在
情報システム工学特殊研究Ⅰ
情報システム工学特殊研究Ⅱ
経営管理システム特殊研究Ⅰ
経営管理システム特殊研究Ⅱ
教授
博士
(工学)
瀬古沢照治
教授
理学博士
進藤 晋
教授
博士
(工学)
瀬古沢照治
渡邊靖志
博士
(理学)
田村忠久
田沼 智
田沼 智
他研究科および工学研究科他専攻の科目
(2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
混合ライン生産方式におけるミックスバンクを用いた柔軟性向上に関する研究/中国自動車産業におけるリーン生産システムに関する研究/倒産予知を考
慮した企業価値評価モデル/ブラインド署名を用いた電子マネーの不正利用対策に関する研究/識別子を用いたDDoSパケット・フィルタリングに関する研
究/読者の理解度によって難易度が変化する電子書籍に関する研究/IE手法にもとづく介護福祉サービスの質向上と効率化に関する研究
104
経営工学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
秋吉政徳
知能情報学、
組織学習フレームワーク, クラウド環境におけるe-Learningシステム, Webインタフェース評価
AKIYOSHI MASANORI
システム工学
●A Predictive Search Method for FAQ-based Question Answering System, International Journal
of Artificial Intelligence, 11(A13), 103-114, 2013. ●A Project Manager Skill-up Simulator Towards
Problem Solving-based Learning, the 4th Int. Conf. on Knowledge Management & Information
Sharing, 190-195, 2012. ●リスク対策案組合せ合意のための相互作用分析による調整パラメータ提示方
式, 電気学会論文誌 C, 132(6), 1041-1049, 2012.
教授
博士(工学)/京都大学
石井信明
ISHII NOBUAKI
プロジェクトマネジメント、 プロジェクトとプログラムのマネジメント, システムライフサイクルマネジメント, 企業業績評価法
離散系シミュレーション ●Multi-period resource allocation for estimating project costs in competitive bidding, Central
European Journal of Operations Research, doi:10.1007/s10100-016-0438-7, 2016. ●A Heuristic
Bidding Price Decision Algorithm Based on Cost Estimation Accuracy Under Limited Engineering
Man-Hours in EPC Projects, Advanced in Intelligent Systems and Computing, 319, 101-118,
2015. ●An order acceptance strategy under limited engineering man-hours for cost estimation
in Engineering-Procurement-Construction projects, International Journal of Project Management,
32(3), 519-528, 2014.
教授
◆◇◇
博士(工学)/東京工業大学
今井崇雅
通信・ネットワーク工学
IMAI TAKAMASA
●Full-duplex 1.0Gbit/s data transmission over 60 GHz radio-on-fiber access system based on
the loop-back optical heterodyne technique, IEEE Journal of Lightwave Technol., 26(13), 17651776, 2008. ●Beat Noise Mitigation of Spectral Amplitude Coding OCDMA Using Heterodyne
Detection, IEEE, Journal of Lightwave Technol., 26(8), 962-970, 2008. ●A burst-mode 3R
receiver for 10-Gbit/s PON system with high sensitivity, wide dynamic range, and fast response,
IEEE, Journal of Lightwave Technol., 26(1), 99-107, 2008.
教授
博士(工学)/大阪大学
内田智史
教育工学、
UCHIDA SATOSHI
計算機科学
ソフトウェア開発環境, 教育用ソフトウェアの開発, e-Learning教材開発, Webアプリケーション
開発技術, 授業管理支援システム
●A Lesson Management Support System Using Ajax, International Symposium on Recent
Trends in Global E-Learning and Collaboration, 2007. ●WEBLEC: A FULL-SCALE LESSON
MANAGEMENT SUPPORT SYSTEM DEVELOPED BY UNIVERSITY STUDENTS, Proceedings
of the 4th International Conference Web-based Learning: Technology and Pedagogy(ICWL2005),
World Scientific, 13-21, 2005. ●授業管理支援システムWebLecの開発と複数大学における運用, 日本
e-Learning 学会会誌, 7, 4-9, 2005.
准教授
◆◇◇
博士(工学)/筑波大学
片桐英樹
オペレーションズ・
KATAGIRI HIDEKI
リサーチ、
教授
博士(工学)/大阪大学
ブロードバンドネットワーク
(含、アクセス系), 高速光ワイヤレス, 高精度端末位置検出システム,
スマートネットワーク
システム最適化、
データ分析
データの客観性と人間のもつ主観性を融合した最適化, 機械学習に基づく異常検知データマイ
ニング, 生産・物流システムの最適化とその応用
●Random fuzzy bilevel linear programming through possibility-based value at risk model,
International Journal of Machine Learning & Cybernetics, 5(2), 211-224, 2014. ●Multiobjective
evolutionary optimization of training and topology of recurrent neural networks for time-series
prediction, The Computer Journal, 55(3), 325-336, 2012. ●Multi-objective reliability optimization
for dissimilar-unit cold-standby systems using a genetic algorithm, Computers & Operations
Research, 36(5), 1562-1571, 2009.
計算機科学、
量子情報, 複雑系科学
KUBOTANI HIROTO
数理物理学
●Measuring dynamical randomness of quantum chaos by statistics of Schmidt eigenvalues,
Physical Review E, 87, 062921, 2013. ●Random Matrix Theory of Singular Values of Rectangular
Complex Matrices I: Exact Formula of One-Body Distribution Function in Fixed-Trace Ensemble,
Annals of Physics (Elsevier), 324, 2278-2358, 2009. ●Exact Formula of the Distribution of
Schmidt Eigenvalues for Dynamical Formation of Entanglement in Quantum Chaos, Physical
Review Letters, 100, 240501, 2008.
進藤 晋
数理ファイナンス、
非線形相補性問題の解法, 半正定値計画法, 金隔工学における最適化
SHINDOH SUSUMU
最適化
●ワイヤレスネットワーク最適化問題に現れるInterference写像の性質, 数理解析研究所講究録, 1981「新時
代を担う最適化:モデル化手法と数値計算」, 51-54, 2016. ●非負行列集合で定義されるhomogeneous写
像の性質, 数理解析研究所講究録, 1879「最適化の基礎理論と応用」, 44-47, 2014. ●F-Divergenceに
関連する問題について, 数理解析研究所講究録, 1829「最適化手法の理論と応用の繋がり」, 19-22, 2013.
杉本 剛
応用数学、
イノベーション・マネジメント, 生命科学の数理, 環境理論
SUGIMOTO TAKESHI
理論物理学、
●Discourse on the Latus Rectum in Conics, Symmetry: Culture and Science, 24(1-4), 295-309,
2013. ●How to present the heart of Newton’
s Principia to the layperson: a primer on the conic
sections without Apollonius of Perga, Symmetry, 20(1-4), 113-144, 2009. ●Bifurcation and
hysteresis phenomena in two-dimensional sail-sail-flow interactions, Physics of Fluids, 19(12),
122102-1-13, 2007.
教授
博士(理学)/京都大学
教授
理学博士/東京工業大学
教授
工学博士/東京大学
科学哲学
工学研究科 経営工学専攻
窪谷浩人
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じる。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
105
経営工学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
瀬古沢照治
社会情報システム
社会インフラのモデル化と最適運用管理, 金融工学におけるリアルオプション, 上水道における
配水制御システム, 自動車エンジン制御システム, ネットワーク最適化問題, 人間の嗜好を応用し
た意思決定
SEKOZAWA TERUJI
教授
博士(工学)/東北大学
●ゲーム論的リアルオプションによる3社間の特許取得競争評価, 電気学会論文誌 C, 135(8), 204-214, 2015.
●Demand estimation method using reverse pipe network analysis in water supply network,
International Journal of Systems Applications, Engineering & Development, 8, 292-300, 2014. ●自己最良解の分布情報を活用した粒子群分化型Particle Swarm Optimization による複数解探索手法,
電気学会論文誌 C, 134(9), 1372-1383, 2014.
電気学会フェロー
髙野倉雅人
人間工学、
TAKANOKURA MASATO
人間中心設計、
准教授
博士(工学)/電気通信大学
中島健一
NAKASHIMA KENICHI
サービスシステム
●Measurement and Analysis Method for“Ikumen”Activities Including Childcare Tasks Using a
Triaxial Accelerometer, Journal of Japan Industrial Management Association, 66(2E), 161-168, 2015.
●Analysis for Minimal Wheelbase Length of Four-wheeled Walker for Prevention of Tipping on
Sloped Surfaces, Journal of Ergonomics, 4(2), 1-10, 2014. ●Relationship between Ethical Decisionmaking and Risk Management of Engineers and Other Stakeholders -A Case Study of Failure Cases
in Japan-, Journal of Japan Industrial Management Association, 64(2E), 222-230, 2013.
生 産システム工 学 、 持続可能社会実現のための生産・物流システムに関する研究, グローバル化時代におけるリーン
品質・環境マネジメン マネジメントシステム
トシステム
●Modeling Supplier Selection in Reverse Supply Chains, Reverse Supply Chains: Issues and
Analysis, CRC Press Taylor & Francis Group, 113-124, 2013. ●A Study on the Semiconductor
Supply Chain Management in Automotive Industry, Journal of Japan Industrial Management
Association, 64(2E), 284-292, 2013. ●A study on the risk management of multi Kanban System in a
closed loop supply chain, International Journal of Production Economics, 139, 65-68, 2012.
西澤弘毅
計算機科学、
情報システムの形式的検証, 代数系の圏論的分析
NISHIZAWA KOKI
論理学、
●Multirelational representation theorems for complete idempotent left semirings, Journal of Logical
and Algebraic Methods in Programming, 84, 426-439, 2015. ●A Sufficient Condition for Liftable
Adjunctions between Eilenberg-Moore Categories, Lecture Notes in Computer Science, 8428,
261-276, 2014. ●Relational Representation Theorem for Powerset Quantales, Lecture Notes in
Computer Science, 7560, 207-218, 2012.
教授
博士(工学)/名古屋工業大学
博士(経営学)/東北大学
准教授
◆◇◇
博士(情報理工学)/東京大学
代数学
藤岡 淳
暗号理論、
多重暗号の安全性および応用に関する研究, 認証鍵交換の構成に関する研究
FUJIOKA ATSUSHI
計算量理論
●Strongly secure authenticated key exchange from factoring, codes, and lattices, Designs,
Codes and Cryptography, Springer, 76(1), 469-504, 2015. ●Secure Hierarchical Identity-Based
Identification without Random Oracles, IEICE Transactions on Fundamentals, E97-A(6), 13071317, 2014. ●Characterization of Strongly Secure Authenticated Key Exchanges without NAXOS
Technique, IEICE Transactions on Fundamentals, E96-A(6), 1088-1099, 2013.
松浦春樹
生産在庫管理、
多段階工程における生産指示方式の研究, 変動する環境下での生産管理方式の研究
MATSUURA HARUKI
ロジスティクス管理、
●Promoting Flexibility in the Mixed-Model Assembly Line by Introducing Buffer Stocks, Inovation and
Supply Chain Management・ISCM Forum, 8(2), 66-73, 2014. ●生産システムの緩衝と柔軟性について,
国際経営論集, 35, 1-12, 2008. ●A Similarity Measure of Schedules and Robustness Evaluation of
Priority Rules, Advanced Materials Research・TTP Press, 889-890, 1189-1202, 2014.
教授
◆◇◇
工学博士/東京工業大学
教授
◆◇◇
工学博士/早稲田大学
社会システム工学・
安全システム
森田 光
情報セキュリティ、
実装方法、
ならびに安全性評価法, 安全な情報システム構築のための暗号プロトコル
MORITA HIKARU
暗号、
●Fast Modular Inversion Algorithm to Match Any Operation Unit, IEICE Trans. Fundamentals,
E82-A(5), 733-740, 1999. ●Efficient Sealed-Bid Auction for Massive Number of Bidders with
Lump Comparison, Information Security, 4th International Conference, ISC 2001 Malaga, Spain
October 1-3, 2001, Proceedings, Lecture Notes in Computer Science, 2200, 408-419, 2001. ●An Auction Protocol Preserving Privacy of Losing Bids with A Secure Value Comparison
Scheme, IEICE Trans. Fundamentals, E87-A(1), 173-181, 2004.
教授
博士
(工学)
/北海道大学
デジタル署名、
演算工学
矢島幸信
集合論、
有限積空間と無限積空間上の正規性と被覆性の研究
YAJIMA YUKINOBU
位相幾何学、
●Products of monotonically normal spaces with various special factors, Topology and its
Applications, 164, 45-86, 2014. ●Covering properties, Recent Progress in General Topology
III (K.P.Hart, J.van Mill and P.Simon, edited), Atlantis Press, 801-824, 2014. ●The sup=max
problem for the extent of generalized metric spaces, Commentations Mathematicae Universitatis
Carolinae, 54, 245-257, 2013.
教授
◆◇◇
理学博士/筑波大学
106
高齢者や障がい者の生活の質を高めるシステム設計, ヘルスケア・デリバリーシステムの構築と
マネジメント, 人間要素に配慮した生産システムの構築
数学教育
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
吉田 稔
数学一般
無限次元確率解析, 構成的場の理論, 数理モデル
W.YOSHIDA MINORU
(含確率論・
●A homeomorphism relating path spaces of stochastic processes with values in Rd respectively
(S1)d , Infinite Dimensional Analysis, Quantum Probability and Related Topics, 17(1), 219-257, 2014.
●H-C 1 maps and elliptic SPDEs with polynomial and exponential perturbations of Nelson's
Euclidean free field, J. Functional Analysis, 196(2), 265-322, 2002. ●Construction of infinite
dimensional interacting diffusion processes through Dirichlet forms, Probab. Theory Relat. Fields,
106(2), 265-297, 1996.
教授
工学博士/大阪大学
統計数学)、
関数解析、
数理物理学、
応用数理
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じる。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
[主な就職先]
ヤフー
(株)
/富士ゼロックス
(株)
/東日本旅客鉄道
(株)
/エヌ・ティ
・ティ
・データ・フォース
(株)
/グローリー
(株)
/東海旅客鉄道
(株)
/横浜市教員/東芝情
報システム
(株)
/三菱電機情報ネットワーク
(株)
〔現 : 三菱電機インフォメーションネットワーク
(株)〕
/東京ラヂエーター製造
(株)
/日本電産トーソク
(株)
/住
友電工情報システム
(株)
/
(株)
富士通エフサス/富士ゼロックス情報システム
(株)
/日本アイ・ビー・エム テクニカル・ソリューション
(株)
/
(株)
NTTデータビジ
ネスシステムズ/
(株)
日立ソリューションズ/アクセンチュア
(株)
工学研究科 経営工学専攻
107
建築学専攻
1971年4月修士課程
(現在は博士前期課程)
として発足。1990年4月博士課程
(現在は博士後期課程)
を設置。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
建築学専攻の博士前期課程は、
「様々な機能と諸技術、
そして美とを調整し、
それらの最善の総合化を図る
ことによって、人間の多様な営みにとって使いやすく、安全で快適、かつ感動を呼ぶ持続可能な空間や形
態・環境を創造すること」
という
『建築の目的』
を達成できる人材として、先端的知識を要求される問題にも直
ちに参加できる技術者、専門家の育成を目的とする。
博士後期課程
建築学専攻の博士後期課程は、
「様々な機能と諸技術、
そして美とを調整し、
それらの最善の総合化を図る
ことによって、人間の多様な営みにとって使いやすく、安全で快適、かつ感動を呼ぶ持続可能な空間や形
態・環境を創造すること」
という
『建築の目的』
を高度に達成できる人材として、研究者・高度専門技術者の育
成を目的とする。
6部門にわたって多様な研究開発・教育指導を行っています
建築都市防災工学部門
(構造設計・防災)
地震・強風・豪雪といった自然外乱、
あるいは交通振動などの人工外乱が建築物に与える影響と、
それらに対し
て建築物が適切な性能を保持するための設計法についての研究・教育を行っています。
その際、都市防災の視
点を含めて、外乱の予測、
その建築物への影響の解明と設計への反映、振動の制御等の観点から取り組み、風
洞実験やコンピュータによるシミュレーション等の手法も取り入れています。
建築構造設計工学部門
(構・工法、構造材料)
建築都市文化学部門
(建築空間・文化)
建築都市設計学部門
(都市空間・文化)
建築環境計画学部門
(建築環境・設備)
建築物が適切な性能を保持するための基本である構造形成・構造材料・構造体についての研究・教育を行って
います。構造体の特性という観点から建造物の安全性と持続性を確保する手法を確立することを目的とし、大型
構造物試験装置による実験を行うほか、電算機を使った解析的な手法などを用います。
建築はどうあるべきか、
より良い建築はどのようにしてつくることができるかについて研究します。
そのためには、建
築とは何かという根本的な課題に立ち戻り、歴史を踏まえつつ考えることが必要です。歴史的な調査、建築や都
市の現状把握、
そして設計作業といった活動を、建築文化という広い視野のもとに展開しています。
建築と、
その集合としての都市はどうあるべきかについて研究します。都市は現在、交通・防災などさまざまな課題
を抱えるとともに、都市景観はどうあるべきかといった都市デザインについても大きな課題があります。建築と都
市のさまざまな問題に対して調査を行い、計画や設計を、文化という大きな視野のもとに実施していきます。
建築物は美観や安全性の確保とともに、健康性・居住性といった心豊かに過ごせる質の高い環境や機能を具備
することが大切です。
この観点に立って、光・音・温熱・空気・水環境等に関して研究・教育を行います。特に建築・
設備融合、
インテリジェント化、
コンピュータ援用設計、省資源・リサイクル技術、数値模擬体験等について取り組
みます。
建築都市環境設備学部門
(都市環境・設備)
建築は、人のために室内環境を構築して快適・安全な住環境を提供する一方、集合して都市を形成し、都市お
よび地球レベルの環境と密接に関わっています。それらは相反する作用を伴うことがあり、選択する手法の決定
には総合的な判断を必要とします。
そのような観点から、水環境を中心として建築と都市のあり方を考え、
これを
実現するための設備的対応について研究・教育を行います。
[建築士試験にも対応した科目群]
建築士法に基づく一級建築士試験では、実務経験2~4年以上
(学部での修得単位により異なる)
を受験要件とし、所定の基準を満たす大学院課程での科目
履修を実務経験に相当するものと認めています。建築学専攻では、開講科目の30単位以上が該当科目に認定されており、15単位
(インターンシップ4単位)
以
上の修得で1年、30単位
(インターンシップ14単位)
以上の修得で2年の実務経験に相当。専門研究を、修了後の資格取得につなげることが可能です。
108
建築学専攻 開講科目
博士前期課程
類
A
2016年4月現在
授業科目
担当教員
構造安定特論
教授
工学博士
岩田 衛
鋼構造特論
教授
工学博士
岩田 衛
鉄筋コンクリート構造特論
教授
博士
(工学)
島﨑和司
耐風設計特論
講師
工学博士
大熊武司
地震防災工学特論
教授
工学博士
荏本孝久
信頼性設計特論
教授
工学博士
趙 衍剛
木質構造特論
講師
工学博士
坂田弘安
建築基礎特論
教授
工学博士
荏本孝久
建築施工特論
教授
博士
(工学)
島﨑和司
教授
博士
(工学)
中井邦夫
構造デザイン特論
講師
人見泰義
教授
工学博士
岩本靜男
教授
工学博士
奥山博康
教授
博士
(環境学)
安田洋介
建築生産工業化特論
講師
リスクマネジメント特論
教授
工学博士
高橋靖照
趙 衍剛
建築史保存特論Ⅰ・Ⅱ
教授
工学博士
内田青蔵
建築計画特論Ⅰ・Ⅱ
教授
博士
(工学)
中井邦夫
建築設計特論Ⅰ・Ⅱ
教授
建築設計特論Ⅲ・Ⅳ
教授
都市計画特論Ⅰ・Ⅱ
教授
博士
(工学)
山家京子
建築環境特論Ⅰ
教授
工学博士
岩本靜男
建築環境特論Ⅱ
教授
工学博士
奥山博康
建築環境特論Ⅲ
教授
博士
(環境学)
安田洋介
建築設備特論Ⅰ
教授
工学博士
岩本靜男
建築設備特論Ⅱ
教授
工学博士
岩本靜男
建築設備特論Ⅲ
教授
博士
(環境学)
安田洋介
建築設備特論Ⅳ
教授
工学博士
岩本靜男
まちづくり政策特講
講師
博士
(工学)
昌子住江
建築批評特論Ⅰ
講師
工学博士
建築批評特論Ⅱ
講師
田中厚子
スタンリー・ラッセル
教授
工学博士
内田青蔵
教授
工学博士
荏本孝久
教授
博士
(工学)
中井邦夫
内田青蔵
曽我部昌史
建築実務実習Ⅰ
山家京子
建築実務実習Ⅱ
中井邦夫
建築実務実習Ⅲ
岩田 衛
構造系
島﨑和司
奥山博康
環境系
類
建築学輪講Ⅰ
建築学輪講Ⅱ
建築学輪講Ⅲ
建築学輪講Ⅳ
建築学特別実験Ⅰ
建築学特別実験Ⅱ
建築学特別実験Ⅲ
建築学特別実験Ⅳ
鎌田元康
教授
石田敏明
教授
工学博士
岩田 衛
教授
工学博士
岩本靜男
教授
工学博士
内田青蔵
教授
工学博士
荏本孝久
教授
工学博士
奥山博康
教授
博士
(工学)
島﨑和司
教授
曽我部昌史
建築設計特別製図Ⅰ
建築設計特別製図Ⅱ
建築設計特別製図Ⅲ
建築設計特別製図Ⅳ
教授
工学博士
趙 衍剛
教授
博士
(工学)
中井邦夫
教授
博士
(環境学)
安田洋介
教授
博士
(工学)
山家京子
応用数学Ⅰ・Ⅱ
講師
理学博士
酒井克郎
応用物理Ⅰ
講師
応用物理Ⅱ
教授
実践科学技術英語Ⅰ・Ⅱ
講師
学外研修A・B
教授
他研究科および工学研究科他専攻の科目
建築都市文化学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
工学博士
教授
工学博士
趙 衍剛
教授
工学博士
岩田 衛
教授
博士
(工学)
島﨑和司
教授
博士
(工学)
山家京子
教授
工学博士
教授
建築都市設計学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
建築環境計画学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
建築都市環境設備学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
荏本孝久
内田青蔵
石田敏明
教授
曽我部昌史
休講
渡邊靖志
博士
(理学)
田村忠久
田沼 智
工学博士
趙 衍剛
(2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
コペンハーゲン・ホルメン地区における公共空間の再編 -デンマーク王
立芸術アカデミーの改築と拡張を題材として-/劇場的都市空間を実
現するための空間構成 -浜松市の中心市街地における百貨店跡地の
活用計画-/地域コミュニティの再構成による愛着ある場所の提案/都
市のもう一つのファブリック -無垢の創造性を解放する場所-/鎌倉
滑川沿いの住宅地における道空間の構成/わが国戦前期におけるツー
バイフォー工法の導入に関する研究 -戦前期に刊行された雑誌記事、
建築技術書および建築単行本を主史料として-/事務所ビルにおける
ZEB化のための要素技術の性能評価/生物と建築の関係に関する研
究 -新潟県上堰潟公園における自然体験施設の提案-/相模原市に
おける小学校と地域施設の複合 -地域住人のための生涯の学び舎の
提案-/多孔質吸音材を用いた吸音面における拡張・局所作用の違い
-無限大吸音面の特性と非拡散音場設置時の特性の関係-/郊外に
おける大学の農地を活かした街の拠点の提案 -日本大学湘南キャンパ
スを事例として-/住宅作家・山田醇
(1884-1969)
の平面計画に関する
研究 -室の配置計画と室の関係性を中心として-/新旧の建物の混
在による街の構成 -横浜市中区伊勢佐木町を事例として-/状態とし
てのお寺 -重層的視点によるお寺という空間の再構築-/RC梁のせ
ん断補強筋とクラック幅に関する研究/家を開き、居場所をつくる -高
齢者と地域をつなぐ中間領域の提案-/「階段」
からみたわが国戦前期
の住宅の変遷に関する一考察 -階段と間取りの関係を中心に-/わが
国近代における
「住宅庭園」に関する研究/業務用ビルを対象とした結
露抑制のための設計・計画指針に関する研究/地方都市における駅と
周辺施設の整備による持続可能な都市計画の提案/住民による継続的
な維持管理が可能な地域空間の提案 -深谷通信所を対象として-/ア
レイ微動観測(CCA)法による相模平野の地盤構造の推定および地震
動特性に関する研究/免震建物と擁壁の斜め衝突時における擁壁部水
平抵抗の簡易評価に関する研究
工学研究科 建築学専攻
類
D類
建築構造設計工学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
教授
石田敏明
意匠系
建築実務実習Ⅳ
建築都市防災工学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
担当教員
曽我部昌史
石田敏明
C
2016年4月現在
授業科目
神奈川地域学
B
博士後期課程
109
建築学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
石田敏明
建築デザイン、
ISHIDA TOSHIAKI
コミュニティ空間
地方都市における中心市街地活性化に関する研究, 都市居住の良好な環境整備の設計手法に
関する研究
●まちを生きる家(くうねるところにすむところ24), インデックス・コミュニケーションズ, 2007. ●建築と私(共
著), 京都大学学術出版会, 2001. ●石田敏明 1984-2000 (建築文化2000年5月号), 彰国社, 2000.
教授
岩田 衛
建築構造・材料、
建築鋼構造システム, 損傷制御構造, 建築構造のライフサイクルにおける環境負荷削減
IWATA MAMORU
環境保全
●地球環境建築のすすめ 第二版(共著), 彰国社, 173-177, 2009. ●建築鋼構造のシステム化(共著), 鋼構
造出版, 2001. ●建築物の損傷制御設計(共著), 丸善, 39-88, 1998.
岩本靜男
建築環境工学、
IWAMOTO SHIZUO
建築設備
建築内外の空気分布の数値予測に関する研究, 建築設備における地球環境負荷削減に関する
研究, 給湯設備システムに関する研究
教授
◆◆◇
工学博士/東京工業大学
●業務用ビルを対象とした結露リスク評価に関する研究−気密性能および断熱性能の違いによる結露リスク
評価−, 日本建築学会環境系論文集, 80(718), 1133-1142, 2015. ●被験者実験による省エネルギーな
入浴方法の検討と人体モデルによる入浴時間の予測に関する研究, 日本建築学会環境系論文集, 77(682),
987-996, 2012. ●統合ファサードにおける室内温熱環境に関する研究−ルーバーの日射遮蔽効果と年間空
調負荷のケーススタディ−, 日本建築学会環境系論文集, 77(676), 467-474, 2012.
教授
工学博士/明治大学
内田青蔵
日本建築史、
UCHIDA SEIZO
近代住宅史、
近代建築史
●日本の近代住宅(SD選書266), 鹿島出版会, 2016. ●「玄関」
から見た明治以降の住宅の洋風化に関する
一考察−戦前期刊行の建築系関連書籍を主資料として−, 歴史と民族, 32, 255-287, 2016. ●洋風インテ
リアの導入と近代化, 図説 日本インテリアの歴史, 河出書房新社, 102-116, 2015.
荏本孝久
建築構造・材料、
ENOMOTO TAKAHISA
地震工学
地盤と構造物の地震応答特性評価に関する研究, サイスミックマイクロゾーニングに関する研究,
都市防災に関する研究
教授
工学博士/東京工業大学
●T. Enomoto, S. Senna, T. Ochiai, T. Inubushi, M. Navarro, F. Vidal, Estimation of 2D Shallow
Structure by Miniature Microtremor Array Method (CCA Method) for Site Effect Evaluation, 26th IUGG
General Assembly :Czech Republic, S06dp-537, 2015. ●T. Enomoto, T. Kuriyama, M. Navarro and I.
Matsuda, Usefulness of High Density Microtremor Observation for Understanding of Ground Shaking
Characteristics of Subsurface Soil Layer, 2ECEES :Istanbul Turkey, 1397, 2014. ●T. Enomoto, T.
Yamamoto, M. Ninomiya, Y. Miyamoto and M. Navarro, Seismic Response Analysis of Base Isolated
RC Building Considering Dynamical Interaction Between Soil and Structure, 15WCEE :Lisbon Portugal,
3471, 23-27, 2012.
教授
工学博士/東京都立大学
奥山博康
建築環境工学、
OKUYAMA HIROYASU
空調設備
島﨑和司
建築構造・材料
SHIMAZAKI KAZUSHI
建築デザイン
教授
ZHAO YAN-GANG
教授
工学博士/名古屋工業大学
建築・都市のデザイン、
まちづくりに関する実践的研究
●大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ「下条茅葺きの塔」, 2012(新建築, 2012年10月号). ●瀬戸内国際芸術祭「伊吹しまづくりラボ」, 2013(新建築, 2013年9月号). ●マーチエキュート神田万世橋,
2013(新建築, 2013年10月号).
SOGABE MASASHI
趙 衍剛
RC構造物の地震時や常時の安全性能, 免震建築物の長期変形と耐震性能に関する研究, 鉄
筋コンクリート構造の減衰性能について
●既存RC建物の実部材を用いた部材実験―耐震補強された既存RC建物の性能の検証 その2, 日本建築学
会構造系論文集, 81(719), 91-99, 2016. ●プレストレストコンクリート造建築物の性能評価型設計施工指針
(案)・同解説(共著), 日本建築学会, 2015. ●Verifications on seismic strengthening of the existing RC
building, The 5th Asia Conference on Earthquake Engineering, ID23-013, 2014.
教授
博士(工学)/東京工業大学
曽我部昌史
環境共生的な建築設備システムを考案し、最適設計し、最適制御し、
さらに実態性能を測定評価
するための工学モデルと数値的解法の研究と開発
●System parameter identification theory and uncertainty analysis methods for multi-zone building
heat transfer and infiltration, Building and Environment, 54, 39-52, 2012. ●Uncertainty analysis
and optimum concentration decay term for air exchange rate measurements: Estimation methods
for effective volume and infiltration rate, Building and Environment, 49, 182-192, 2012.
●Reconsideration of parameter estimation and reliability evaluation methods for building
airtightness measurement using fan pressurization, Building and Environment, 47, 373-384, 2012.
教授
◆◇◇
工学博士/早稲田大学
110
住宅建築に関する研究, 横浜市の近代建築の変遷過程に関する研究, 歴史的建築の保存再生
に関する研究, 東アジアの近代建築に関する研究
建築構造・材料
構造耐震安全性評価法に関する研究, 鉄骨骨組の柱梁耐力比に関する確率論的研究
●事例に学ぶ 建築リスク入門(共著), 技報堂出版, 2007. ●A quality evaluation method for existing
carbonated reinforced concrete members, International Journal of Structure and Infrastructure
Engineering, 10(1), 2009. ●Fourth moment standardization for structural reliability assessment,
Journal of Structural Engineering, ASCE, 133(7), 2007.
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
中井邦夫
建築意匠、
建築および都市の空間構成に関する研究
NAKAI KUNIO
建築計画
●建築構成学 建築デザインの方法(共著), 実教出版, 84-93, 103-112, 2012. ●横浜の防火帯建築にお
ける空所の構成, 日本建築学会計画系論文集, 80(708), 323-330, 2015. ●街路に面した商業建築の外形
表現-外形ヴォリュームの分節による建築の構成形式に関する研究(5)-, 日本建築学会計画系論文集, 622,
65-70, 2007.
建築環境・音環境
大規模音場解析のための高精度・高効率な波動音響解析手法の構築, 音響材料のモデル化・
境界条件に関する研究, Helmholtz共鳴器を有する高遮音性能の床・天井構造の開発
教授
博士
(工学)
/東京工業大学
安田洋介
YASUDA YOSUKE
●Computational Simulation in Architectural and Environmental Acoustics - Methods and
Applications of Wave-Based Computation, Springer-Verlag, 2014. ●Helmholtz共鳴器を有する高
性能乾式遮音二重床の開発-2質点系モデルに基づく遮音特性の解明-, 日本建築学会環境系論文集,
79(698), 313-322, 2014. ●Efficient technique in low-frequency fast multipole boundary element
method for plane-symmetric acoustic problems, Engineering Analysis with Boundary Elements,
36(10), 1493-1501, 2012. 教授
◆◇◇
博士
(環境学)
/東京大学
山家京子
都市計画・まちづくり
YAMAGA KYOKO
教授
博士
(工学)
/東京大学
情報化が都市・建築に及ぼす影響, 人口縮小時代における都市ビジョンの構築, コミュニティ活
性化を意図したワークショップ支援ツールの作成, 郊外住宅地の持続可能性に関する調査研究
●Facebook「かまくらさん」
にみる場所の特徴, 日本建築学会計画系論文集, 710, 923-931, 2015. ●建築・
都市計画のための調査・分析方法 改訂版(共著), 井上書院, 2012. ●自治会間の連携を意図した防災情報
共有ボードゲームの作成, 日本建築学会技術報告集, 18(38), 303-308, 2012.
◆◇◇ 2017年度は原則として博士後期課程において研究する学生を募集しない。 ◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じ
る。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
[主な就職先]
大成建設
(株)
/中日本高速道路
(株)
/清水建設
(株)
/鹿島建設
(株)
/
(株)
大林組/
(株)
淺沼組 大阪本店/高砂熱学工業
(株)
/住友林業ホーム
テック
(株)
/大和ハウス工業
(株)
/
(独)
都市再生機構/東京都住宅供給公社/
(株)
熊谷組/三井不動産リアルティ
(株)
/東京地下鉄
(株)
/酒田市
役所/茨城県庁/スターツコーポレーション
(株)
/
(株)
JFE設計/群馬県庁/ナイス
(株)
/西松建設
(株)
/鎌倉市役所/葛飾区役所/ダイキンエアテ
クノ
(株)
/
(株)
NTTファシリティーズ中央
工学研究科 建築学専攻
111
Graduate School of
History and
Folklore Studies
歴史民俗資料学研究科
歴史民俗資料学専攻
横浜キャンパス
歴史学・民俗学の枠を超えた
多様な資料を理解し、新たな歴史像を
築く研究者の育成を目指して
急速な国際化の中で、日本の社会や文化を正確に認識することが、従来以上に要求される
ようになりました。本研究科は、こうした社会の要請に応え、日本における歴史学・民俗学の
発展を背景に新たな領域を開拓すべく、1993年に設置された日本で初めての資料学研究
科です。歴史研究や民俗研究の基礎には必ず資料が存在します。本研究科では、その資料
を適切に扱い活用する技法や、それらの性格を実証的に分析する力を身に付け、日本の社
会や文化の特質を究明するための調査・研究能力を高めていくことを、大きな目標にしてい
ます。
今、日本は、地域に伝来する文字資料や民具・図像などの非文字資料が散逸する危機的状
況にあります。そうした背景から、資料の調査収集や修復保存などについても、十分な知識
と技能を修得させることを指導目標としています。本研究科を主体とした2003年度21世紀
COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」および2009年度文部科
学省「人文学及び社会科学における共同研究拠点の整備の推進事業」の採択が示すよう
に、
こうした指導方針は社会的にも高く評価されています。
この成果を基に、 本研究科ではカリキュラム改訂を実施し、歴史資料学・民俗資料学の2分
野に非文字資料学を加え、
さらに幅広い資料学を学べるようにしました。非文字資料学は文
字表記によらない資料を扱う学問で、中でもオーラルヒストリーは口述される民衆の世界を研
究する分野として学会でもその研究手法が注目されており、歴史学の自立という観点からも先
端的な科目といえます。新たに非文字資料をも扱い得る卓越した人材の育成を目指します。
112
ディプロマ・ポリシー (学位授与の方針) 博士前期課程
本専攻博士前期課程のカリキュラムにおいて所定の単位を修得し、提出した修士論文が専攻内規に則って審査さ
れ合格と判定された者は、本研究科博士前期課程修了に値する以下の能力を身につけていると判断され、修士(歴
史民俗資料学)
の学位が授与されます。
1
2
3
4
歴史資料・民俗資料・非文字資料を適切に扱いうる技法を身につけ、その資料を分析して日本社
会の特質を究明する調査・研究能力を修得している
調査・研究に伴う資料の調査・収集、修復・保存などに関する実践的な知識と技法を習得し、地
域社会の文化活動や地域文化の保存・育成にあたる幅広い知識と能力を身につけ、社会に貢献
できる素養を備えている
歴史資料・民俗資料・非文字資料の総合的な資料学の分析を基礎とした専門的な知識を身につ
け、高度専門職業人としての必要不可欠な能力を修得している
歴史民俗資料学に基軸を置いた知的な学識を修得する能力を有している
博士後期課程のディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)、および教育目標、アドミッション・ポリシー
(入学者受入の方針)、
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
についてはホームページをご参照ください。
「神奈川大学 -本学の情報-」
http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/education/policy/graduateschool/history_folklore.html
研究科の特色
本研究科の教育・研究活動は、本学附設の日本常民文化研究所および非文字資料研究センターと密接に連
携して行われており、大学院生は研究所の研究会、研究調査に参加する機会も多く、
また自己の研究のために
研究所の所蔵資料を利用することも可能です。その点で、同分野においては国内大学院の中でも有数の豊富
な資料と研究情報を活用できる研究科であるといえます。非文字資料研究センターでは、提携海外研究機関
への派遣研究員制度および奨励研究制度を整えており、大学院生の国際的な調査研究活動の機会も充実し
ています。また、教育職員専修免許状([中学校]社会、
[ 高等学校]地理歴史)
の取得も可能です。
指導サポート体制
特定の学部に基礎を置かない本研究科は、他大学からの進学者や留学生、現職の学芸員、社会人など、多様
な学生で構成されています。昼間に仕事を持つ学生も少なくないため、昼夜開講制度を導入し、夜間の授業履
修を主とした場合も修了要件の単位修得ができるよう配慮しているほか、長期履修学生制度により、3年または
4年をかけて学修することも可能です。また、セメスター制への切り替えも行い、多様な学修形態に対応していま
す。複数指導体制やT・A(ティーチング・アシスタント)制度を導入するなど、指導体制も充実しています。
修了後の進路
博物館・資料館の学芸員、高校・大学等の教員、研究機関の専門職員、歴史・民俗分野を扱う出版社などへの
進路が考えられます。最近では専門的知識を必要とする一般企業への就職もあります。また、博士後期課程へ
進学する学生も少なくありません。大学・研究機関などにおける教育・研究活動だけでなく、地域社会の文化政
躍の場も広がっています。
歴史民俗資料学研究科
策や文化活動、
また地域文化の保存・育成に関する幅広い知識と能力を身に付けられることから、修了者の活
113
歴史民俗資料学専攻
1993年4月修士課程(現在は博士前期課程)
として発足。1995年4月博士後期課程を設置。
[教育研究上の目的]
博士前期課程
本研究科の博士前期課程は、歴史民俗資料学について、広い視野に立つ専門性豊かな調査・研究能力を身
に付け、
その能力、知識及び技能を教育・研究をはじめ様々な領域で発揮できる人材の育成を目的とする。
博士後期課程
本研究科の博士後期課程は、広い視野に立つ専門性豊かな調査・研究能力、知識及び技能をさらに向上
させ、創造性豊かな教育・研究活動を行うことのできる研究者の育成を目的とする。
[カリキュラムの特色]
カリキュラムは、歴史資料学・民俗資料学・非文字資料学の3つの分野から構成されています。3つの研究分野の区分に関係なく、自己の専門性を高め
るために必要と思われる科目を自由に履修することができます。また、歴史研究や民俗研究に密接に関係する考古学・文書学・比較文化論・アジア史な
どの科目や、新しい資料学構築のための情報工学・自然科学的科目の情報処理・発信、保存科学、知的財産権といった関連科目を開設しています。
さ
らに、実習科目を重視し、資料を扱う技能や調査方法を実践的に修得できるようにしているほか、国際的に活躍できる研究者の育成を目的として、国
際理解の科目を置いています。
歴史民俗資料学専攻 学修フローチャート
博士前期課程
博士後期課程
論文中間報告会
(9月)
論文計画書提出
(6月)
語学認定試験
(10月)
論文中間報告会
(10月)
論文提出
(11月)
語学認定試験
(11月)
最終試験
(1月)
論文提出
(1月)
最終試験
(1月)
修了要件単位修得・
論文審査合格
学位授与
※早期修了制度、長期履修学生制度の学修フローチャートはP.8-9を参照してください。
114
修了要件単位修得・
論文審査合格
学位授与
3
24
単位以上修得
論文中間報告会
(5月)
3
年間で
論文計画書提出
(6月)
指導教授による講義・演習
単位以上修得
論文作成計画概要提出
(2月)
論文指導
年次
年間で
34
2
年次
2
2
論文テーマ決定
(9月)
1
年次
1
年次
単位以上修得 20
研究テーマ・指導教授決定
(4月)
年次
年間で
指導教授による講義・演習
論文指導
指導教授決定
(4月)
1
歴史民俗資料学専攻 開講科目
博士前期課程
教授
田上 繁
歴史民俗資料学総論Ⅱ
教授
小熊 誠
教授
教授
小熊 誠
教授
博士
(文学)
昆 政明
教授
教授
教授
博士
(文学)
教授
田上 繁
教授
歴史民俗資料学論文特殊研究
演習 A・B
小熊 誠
昆 政明
佐野賢治
田上 繁
教授
前田禎彦
教授
経済学博士
安田常雄
前田禎彦
教授
博士
(文学)
安室 知
大川 啓
教授
経済学博士
安田常雄
准教授
博士
(史学)
教授
博士
(文学)
安室 知
准教授
博士(歴史民俗資料学) 後田多敦
准教授
博士
(史学)
大川 啓
准教授
博士(歴史民俗資料学) 後田多敦
近世史料学特論Ⅰ・Ⅱ
教授
近代史料学特論Ⅰ・Ⅱ
准教授
博士(歴史民俗資料学) 後田多敦
博士
(史学)
A
類
前田禎彦
田上 繁
民俗資料学
民俗資料学
教授
歴史資料学
歴史資料学
類
大川 啓
古代・中世史料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
教授
近世史料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
教授
前田禎彦
近代史料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
准教授
博士(歴史民俗資料学) 後田多敦
博士
(史学)
田上 繁
現代史料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
准教授
民俗社会資料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
教授
大川 啓
民俗宗教資料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
教授
博士
(文学)
佐野賢治
口承民俗資料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
講師
博士
(民俗学)
常光 徹
安室 知
小熊 誠
現代史料学特論Ⅰ・Ⅱ
准教授
民俗社会資料学特論Ⅰ・Ⅱ
教授
民俗宗教資料学特論Ⅰ・Ⅱ
教授
博士
(文学)
佐野賢治
民俗技術資料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
教授
博士
(文学)
口承民俗資料学特論Ⅰ・Ⅱ
講師
博士
(民俗学)
常光 徹
比較民俗資料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
講師
博士
(文学)
民俗技術資料学特論Ⅰ・Ⅱ
教授
博士
(文学)
安室 知
芸術文化資料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
講師
小澤 弘
博士
(文学)
文化遺産資料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
教授
昆 政明
景観資料学特殊研究Ⅰ・Ⅱ
講師
教授
小熊 誠
非文字資料学
非文字資料学
比較民俗資料学特論Ⅰ・Ⅱ
講師
芸術文化資料学特論Ⅰ・Ⅱ
講師
小澤 弘
文化遺産資料学特論Ⅰ・Ⅱ
教授
昆 政明
建築文化資料学特殊研究Ⅰ
景観資料学特論Ⅰ・Ⅱ
講師
橋村 修
建築文化資料学特殊研究Ⅱ
建築文化資料学特論Ⅰ
教授
工学博士
余 志清
経済学博士
講師
福田武史
安田常雄
国際理解
(中国語)
Ⅰ・Ⅱ
講師
夏 宇継
国際理解
(日本語)
Ⅰ・Ⅱ
講師
吉川香緒子
書籍史料学特論
講師
橘川俊忠
文書学特論
講師
石井日出男
文化人類学特論
教授
Ph.D.
泉水英計
考古資料学特論
講師
博士
(文学)
山田康弘
人文地理学特論
講師
博士
(理学)
須山 聡
アジア史特論
休講
内田青蔵
休講
教授
教授
休講
橋村 修
工学博士
国際理解
(英語)
Ⅰ・Ⅱ
B
オーラルヒストリー特論Ⅰ・Ⅱ
比較文化論
余 志清
オーラルヒストリー特殊研究Ⅰ・Ⅱ
内田青蔵
休講
類
類
類
類
類
E
担当教員
教授
佐野賢治
古代・中世史料学特論Ⅰ・Ⅱ
経済学博士
安田常雄
休講
知的財産権特論
講師
奥邨弘司
博物館展示学特論
講師
浜田弘明
博物館歴史資料学特論
講師
博士(歴史民俗資料学) 青木俊也
博物館民俗資料学特論
講師
博士(歴史民俗資料学) 青木俊也
講師
木本洋祐
文書館資料学特論
D
必修
必修
担当教員
ヨーロッパ史特論
C
授業科目
2016年4月現在
歴史民俗資料学総論Ⅰ
建築文化資料学特論Ⅱ
B
博士後期課程
授業科目
歴史民俗資料学論文演習 A・B
A
2016年4月現在
講師
上田良知
保存科学特論
教授
理学博士
情報処理・発信特論
講師
八重樫純樹
国際理解
(英語)
Ⅰ・Ⅱ
講師
福田武史
国際理解
(中国語)
Ⅰ・Ⅱ
講師
国際理解
(日本語)
Ⅰ・Ⅱ
講師
吉川香緒子
歴史史料調査実習
講師
関口博巨
歴史史料整理補修実習
教授
民俗資料調査実習
教授
民俗民具資料計測作図実習
講師
博士
(文学)
西本右子
余 志清
田上 繁
博士
(文学)
安室 知
石野律子
オボー祭祀に関する基本的諸考察 -ウジュムチン地方を事例として-/中国における葬儀の変化と
「孝」
に対する考え方の変化 -岳陽市を例として-/モ
ンゴル民族における墓の現代化について -内モンゴル自治区東部通遼市のモンゴル民族の墓を中心に-/歴史民俗資料として見る
『風俗画報』の再検討
-特集号『新撰東京歳時記』
を中心に-/猪俣の百八燈 -保存と伝承の観点から-/現代中国における民俗音楽の継承・保存および活用 -江蘇省連雲
港市における海州五大宮調を事例として-/イベント型祭礼の形成と地域振興 -新潟県阿賀町「つがわ狐の嫁入り行列」
を例として-/被災資料を活用し
た津波災害の伝承 -宮城県気仙沼市大島の事例を中心に-/現代日本社会における樹木葬選択の要因 -山形県米沢市六郷町西江股の事例から-/
職人技術と作家性 -ガラス職人の技を巡って-/中国漢民族芸能の断絶及び継続 -陜西省華陰県の影絵を中心に-/明治維新期に於ける武蔵国金沢
藩の藩政/近世のまじないと
『呪咀調法記』/漂着物と寄り神信仰から見る日本人の海・磯浜に対する認識 -神奈川県横須賀市の事例を中心に-/お歯
黒の近代 -
「お歯黒は陋習」
という観念の構築と相剋-
歴史民俗資料学研究科 歴史民俗資料学専攻
(2015年度修了者)
[修士論文題名一覧]
(2015年度修了者)
[博士論文題名一覧]
現代における中国華北農村家族の変容 -山東省臨沂市平邑県武台鎮旧水溝村を事例に-
115
歴史民俗資料学専攻 演習担当教員の研究課題および研究業績
教員名
専門分野
研究課題/研究業績
大川 啓
日本近現代史
近現代日本の都市部における社会変容, 地域福祉の歴史的源流, 米騒動
●近代日本における名望と地域福祉の社会史, 歴史学研究, 929, 1-20, 2015. ●近代土崎における福祉と
資産家, 秋田の近世近代, 高志書院, 211-250, 2015. ●明治期の都市火災と地域社会, 史苑, 73(2), 6285, 2013.
OKAWA HIROMU
准教授
博士(史学)/東京都立大学
小熊 誠
民俗学・文化人類学
教授
昆 政明
民俗学、
KON MASAAKI
和船研究
教授
伝統的木造漁船の分布と漁労技術の伝播に関する研究, 東アジアにおける伝統的木造船の建
造技術と操船技術に関する研究
●津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船について, 民具研究, 118, 57-74, 1998. ●ドゲブネ(胴海船)
をめぐる諸問題, 青森県立郷土館研究紀要, 35, 65-80, 2011. ●北日本における伝統的木造漁船の船体構
造の変遷過程, 国際常民文化研究叢書, 5, 15-34, 2014.
◆◆◇
佐野賢治
東アジアにおける民俗の比較研究
●日本の民俗12 南島の暮らし(共著), 吉川弘文館, 94-194, 2009. ●沖縄の村落移動と風水-村落史の記
憶と歴史的事実-, 歴史と民俗, 27, 155-184, 2011. ●“間(はざま)”の民族-養子制度から沖縄の門中を
再検討する-, 歴史と民族, 30, 225-260, 2014.
OGUMA MAKOTO
民俗学・文化人類学
SANO KENJI
民俗比較の基礎論, 職人巻物の民俗学的研究, 実践民俗学, 漢族と周辺諸民族における民俗
宗教の比較研究, 虚空蔵菩薩信仰, 星神信仰, 仏教民俗学
●虚空蔵菩薩信仰の研究-日本的仏教受容と仏教民俗学, 吉川弘文館, 1996. ●西南中国納西族・彝
族の民俗文化-民俗宗教の比較研究, 勉誠出版, 1999. ●ヒトから人へ-
“一人前”への民俗学, 春風社,
2011.
教授
博士(文学)/大正大学
後田多 敦
日本近代史、
近代日本の成立過程と周縁(特に琉球国併合過程), 琉球救国運動, 琉球の祭祀の史的研究
SHIITADA ATSUSHI
琉球史
●琉球の国家祭祀制度-その変容・解体過程, 出版舎Mugen, 2009. ●琉球救国運動-抗日の思想と行
動, 出版舎Mugen, 2010. ●琉球国の最高女神官・聞得大君創設期の諸相, 沖縄文化研究, 40, 93-139,
2014.
日本経済史
日本近世における土地制度、および年貢制度の研究
准教授
博士(歴史民俗資料学)/
神奈川大学
田上 繁
●前田領における検地の性格について, 史学雑誌, 102(10), 50-76, 1993. ●近世地方書にあらわれる高と
免に関する一考察, 日本地域社会の歴史と民俗, 雄山閣, 55-96, 2003. ●近世初期検地の性格と村落, 中
世・近世土地所有史の再構築, 青木書店, 213-243, 2004.
TAGAMI SHIGERU
教授
◆◆◇
前田禎彦
日本古代・中世史
平安時代における法・裁判・刑罰
●古代の裁判と秩序, 岩波講座日本歴史 第5巻 古代5, 岩波書店, 183-214, 2015. ●讃岐永直―律令国
家と明法道―, 古代の人物4 平安の新京, 清文堂出版, 239-261, 2015. ●小舎人童考―平安時代の王
族・貴族の従者―, 人文研究(神奈川大学), 186, 79-106, 2015.
MAEDA YOSHIHIKO
教授
安田常雄
日本近現代史、
日本近現代における民衆思想と民衆運動, 近現代日本の大衆文化史
YASUDA TSUNEO
オーラルヒストリー
●東アジアの知識人 全5巻(共著), 有志舎, 2013. ●シリーズ戦後日本社会の歴史 全4巻(編著), 岩波書
店, 2012. ●日本ファシズムと民衆運動-長野県農村における歴史的実態を通して, れんが書房新社, 1979.
安室 知
民俗学、
自然と人のかかわりに関する民俗研究
YASUMURO SATORU
環境史
●自然観の民俗学-生活世界の分類と命名, 慶友社, 2016. ●日本民俗生業論, 慶友社, 2012. ●水田
漁撈の研究-稲作と漁撈の複合生業論, 慶友社, 2005. 教授
◆◆◇
経済学博士/東京大学
教授
博士(文学)/
総合研究大学院大学
◆◆◇ 2017年度は原則として博士前期・後期課程において研究する学生を募集しない。 ただし、相談に応じる。 その他国内外研究等により、研究指導する学生を募集しない場合がある。
[主な就職先]
(公財)
鎌倉市芸術文化振興財団/
(一社)
日本自動車連盟/羽村市郷土博物館/
(株)
トヨタコミュニケーションシステム/
(公財)
よこはまユース/三菱
UFJニコス
(株)
/
(株)
イトーヨーカ堂/鹿児島県教員/新四季創造
(株)
/那須・本間法律事務所/日本通運
(株)
/福島県教員
116
歴史民俗資料学研究科 歴史民俗資料学専攻
117
CAMPUS GUIDE
YOKOHAMA
CAMPUS
横浜キャンパス
■ 法学研究科 ■ 経済学研究科 ■ 外国語学研究科 ■ 人間科学研究科 ■ 工学研究科 ■ 歴史民俗資料学研究科
地域へ、社会へ、そして未来へ開かれた大学として、
多くの可能性を育む、学びのステージです。
東急東横線白楽駅から徒歩13分。下町風情が残る商店街を通りぬけ、ゆるやかな坂道をのぼると、そこに開放的でおおらか
な雰囲気の横浜キャンパスが広がります。横浜みなとみらい地区を展望する絶好の立地に、総合大学としての教育・研究機能
を集結。まさに地域や社会に開かれた大学として、多くの人に利用されています。
118
1号館
セレストホール(16号館)
23号館
大 学の本 部が入る、横 浜キャンパスのシンボ
ル。8Fには展望ラウンジがあります。
約450席を有し、本格的な音響装置や2カ国語
同時通訳ユニットも備えています。
最先端の実験・研究施設が入った、本学最大級
の校舎。免震構造を取り入れ建設されています。
CALL教室(20号館)
地下演習室(2号館)
心理相談センター(14号館)
20号館には、CALL教室のほか、語学視聴覚
室も併設。20カ国以上の語学教材を完備して
います。
昇降式舞台を備えた、最大750人収容の多目
的演習室。行事や学会の会場などに活用され
ています。
臨 床 心 理に関する教 育・研 究 および 近 隣 の
方々の臨床心理相談を受け付けることを目的
に設置されており、対人関係や性格、気分につ
いての悩みや、不登校や学校不適応、発達の
相談等にも応えています。
YOKOHAMA CAMPUS GUIDE MAP
119
CAMPUS GUIDE
SHONAN HIRATSUKA
CAMPUS
湘南ひらつかキャンパス
■ 経営学研究科 ■ 理学研究科
美しい自然環境と最新鋭の施設・設備が調和し、
新時代の大学として、あるべき姿を体現しています。
「新しい時代の新しい大学づくり」の具体的実現の一環として開設された、地域や自然との一体感を生かした湘南ひらつかキャンパス。
富士山や湘南海岸など、周辺の豊かな自然と最新の施設・設備が調和するよう、立ち並ぶ建物はすべて3階までの低層棟で統一。
11号館には550名収容の多目的ホールやPC演習室などを配置し、
さらなる学修環境の充実を図っています。
120
1号館
11号館
学生ラウンジ(1号館)
前 面の噴 水 池と芝 生 、ベンチは憩いのスポッ
ト。学生ラウンジや書店が入っています。
多目的ホール・事務局・PC演習室などがあります。
バスの待ち時間、自習やミーティング、授業の空
き時 間などに利用できる学 生たちの憩いのス
ペース。
実験室(2・6号館)
図書館(1号館)
植物育成実験棟(13号館横)
高 精 度の精 密 機 器や大規模装置を備えた実
験室・実習室を完備。質の高い研究が行われ
ています。
約21万冊の蔵書、1,030タイトルの雑誌があり、
横浜キャンパス図書館とオンラインで結ばれて
います。
最新の設備を備えた理学研究科の研究拠点
の一つです。
SHONAN HIRATSUKA CAMPUS GUIDE MAP
121
CAMPUS GUIDE
学生食堂
YOKOHAMA
好きなものを選んで組み合わせられるカフェテリアから、パスタ専門
店、サンドイッチ・デザートショップまで、
さまざまなスタイルで食事を楽
しめます。安くて栄養たっぷりなのはもちろん、味やメニュー作りにも
学生の声を生かしています。地域にも開放されており、いつも多くの人
でにぎわっています。
保健管理センター
YOKOHAMA
SHONAN
看護師が常駐し、病気やケガの手当てをするほか、内科や精神科な
ど、10名の健康相談医が交替で無料相談を行っています。
リラクゼー
ション室やヘルスチェックコーナーも備わっていますので、気軽に足を
運んでください。横浜キャンパスでは19号館2階に、湘南ひらつかキャ
ンパスでは11号館に設けられています。
学生相談室
YOKOHAMA
SHONAN
進路や履修の相談、日常生活の悩みなど、
どんなことでも気軽に相談
できます。もちろん個人情報や秘密は厳守します。学生同士の交流を
深める読書会やエンカウンター
(出会い)
グループ合宿などの機会も設
けています。横浜キャンパスでは28号館2階に、湘南ひらつかキャンパ
スでは11号館にあり、電話での申し込みや相談も受け付けています。
122
SHONAN
室内プール(17号館)
YOKOHAMA
グラウンド・テニスコート
SHONAN
SHONAN
太陽熱利用の省エネ・エコライフな室内温水プールで、年間を通じて
利用できます。
オールウェザータイプの陸上競技場や野球場、キャンパス奥の緑地
「土屋の杜」にはテニスコート4面もあります。
健康科学スポーツセンター(22号館) YOKOHAMA
健康科学スポーツセンター(3号館)
メディカルチェックコーナーも完備。定期利用者には専門トレーナーがメ
ニューを作成します。一般利用も可能です。
柔剣道場・レスリング場がある体育館1階には、本格的トレーニングマ
シンが揃っています。
生活協同組合(19号館)
コンビニエンスストア(8号館)
YOKOHAMA
雑貨から家具、食品まであらゆる物が揃い、組合員であれば書籍を割
引価格で購入できます。乗車券の予約、自動車教習所の申し込み、
賃貸の部屋探しなどにも対応しています。
SHONAN
SHONAN
FamilyMartが入っており、日用品や食料品などはここで購入するこ
とができます。
123
CAMPUS GUIDE
学修を支える豊富な資料や最新設備
本学大学院では、膨大な蔵書を誇る図書館や自由に使えるIT環境など、学びを極めたい学生の学修意欲に応えるために支援環境を充実させていま
す。研究に、論文作成にと、
それぞれの目的に応じて、
自由に使いこなしてください。
図書館
約129万冊の蔵書
横浜キャンパスの図書館には約108万冊、湘南ひらつかキャンパスの図書館には約21万冊の蔵書があります。
専門書をはじめ、一般教養としての哲学・芸術・文学・歴史などの図書や雑誌、視聴覚資料も充実。原書を含む貴
重なコレクションも多く、地域社会に開かれた図書館としても利用されています。
国内外へのアクセス&検索システム
横浜キャンパスと湘南ひらつかキャンパスの図書館はオンラインで結ばれ、一体的に運営されています。OPAC
(蔵
書目録)
はインターネット上に公開しているので、
どこからでも簡単に蔵書検索ができます。
また、国内外のデータ
ベースや電子ジャーナルも充実しています。
貴重なコレクションの一般公開
本学図書館の蔵書には、資料的価値の高い貴重書も多数含まれており、中でも日本研究のコレクションは充実し
ています。本学ではこれらの貴重書を館内展示等で、広く一般に公開する機会を設けています。
開館時間
横浜図書館
8:50〜21:30
(月〜土)
9:30〜18:00
(日・祝および各季休業期間中)
平塚図書館
9:10〜19:50
(月〜土)
10:10〜16:50
(日・祝)
9:10〜16:50
(各季休業期間中)
神奈川大学図書館ホームページ http://www.kanagawa-u.ac.jp/library/
IT環境
コンピュータ環境
コンピュータを使った授業を行う環境として、Windowsシステムの端末が横浜キャンパスで約730台、湘南ひらつ
かキャンパスで約430台設置されています。
これらの演習室は、授業のない時間帯には、予習・復習やレポートの
作成などで利用できるよう開放しています。なお、
これらの施設とは別に、各学部・学科で教育・研究内容に特化し
たコンピュータ利用環境を整えているところもあります。
また、無線LANにより学内ネットワークに接続可能なノートPCの貸し出しも行っています。1泊2日の貸し出しが可
能で、学内だけでなく自宅に持ち帰って利用することもできます。
無線LAN環境
学内には無線LANスポットも多数設置しており、個人所有のノートPCやスマートフォンからインターネット接続がで
きます。
総合ポータル(WebSt@tion)
本学独自の学修支援ポータルサイト
「WebSt@tion」
を開設しています。WebSt@tionは、授業や試験、成績情報
など学修や学生生活に関する情報を集約したポータルサイトです。
インターネットに接続できる環境があれば学内
外からWebSt@tionを利用できます。
安心のサポート体制
学内にサポートカウンターを設け、専門分野におけるフォローも行えるよう、
専門のスタッフが常駐しています。
また、
「MNS Web」
という情報発信サイトを開設しており、学内のシステムを利用する上で必要な情報や各種手続
方法、困ったときに知っておくと便利なQ&Aや緊急のお知らせを公開しています。
Office製品やアンチウィルスソフトの提供
本学では、最新のOffice製品
(Office 365 ProPlus)
やF-Secureというアンチウィルスソフトを提供しています。在
籍中は自宅のPCなどにダウンロードして無償で利用することができます。
インストール対象のOSは、Windowsのほ
か、MacintoshやAndroid、iOS
(Office 365 ProPlusのみ)
です。
124
本学の沿革
1928( 昭 和 3 )年
米田吉盛が横浜学院を旧横浜市中区桜木町に開設。
横浜学院を中区西戸部町富士塚(現横浜市西区境之谷)
へ移転。
1929( 昭 和 4 )年
専門学校令により
「横浜専門学校」に改め、
第一部に商業理財科、第二部に商業理財科および法学科を置く。
1930( 昭 和 5 )年
第一部に法学科を置き、第一部商業理財科を高等商業科と貿易科の2科に改編。
第二部商業理財科を高等商業科に名称変更。
横浜市神奈川区六角橋に移転(5月15日・創立記念日)。
1933( 昭 和 8 )年
給費生制度を創設。全国主要都市で給費生試験を実施。
1939(昭和14)年
第一部に機械工学科、電気工学科、工業経営科を増設し、総合専門学校となる。
1947(昭和22)年
第二部に貿易科を増設。
1949(昭和24)年
学制改革により神奈川大学を設置。商経学部、工学部、第二商経学部を置く。
1950(昭和25)年
商経学部、第二商経学部を法経学部、第二法経学部に改める。
1959(昭和34)年
工学部に応用化学科を増設。第二工学部を新設し、機械工学科、電気工学科を置く。
1965(昭和40)年
外国語学部(英語英文学科・スペイン語学科)
を新設。工学部に建築学科を増設。
法経学部を法学部、経済学部に、第二法経学部を第二法学部、第二経済学部に改組。
1967(昭和42)年
法学研究科(法律学専攻)修士・博士課程、経済学研究科(経済学専攻)修士・博士課程、
工学研究科(機械工学専攻・電気工学専攻・応用化学専攻)修士課程を設置。
1971(昭和46)年
工学研究科(建築学専攻)修士課程を増設。
1988(昭和63)年
外国語学部に中国語学科を増設。
1989(平成元)年
平塚キャンパスを開設。
経営学部(国際経営学科)、理学部(情報科学科・化学科・応用生物科学科)
を新設。
1990( 平 成 2 )年
工学研究科(機械工学専攻・電気工学専攻・応用化学専攻・建築学専攻)博士課程を設置。
1991( 平 成 3 )年
工学研究科(経営工学専攻)修士課程を増設。
1992( 平 成 4 )年
外国語学研究科(英語英文学専攻・中国言語文化専攻)修士課程を設置。
1993( 平 成 5 )年
経営学研究科(国際経営専攻)、理学研究科(情報科学専攻・化学専攻・生物科学専攻)、
歴史民俗資料学研究科(歴史民俗資料学専攻)修士課程を設置。
工学研究科(経営工学専攻)博士後期課程を増設。
1994( 平 成 6 )年
工学部工業経営学科を経営工学科に名称変更。
1995( 平 成 7 )年
法学部に自治行政学科を増設。
経営学研究科(国際経営専攻)、外国語学研究科(英語英文学専攻・中国言語文化専攻)、
理学研究科(情報科学専攻・化学専攻・生物科学専攻)、
歴史民俗資料学研究科(歴史民俗資料学専攻)に博士後期課程を増設。
1999(平成11)年
法学研究科(法律学専攻)、歴史民俗資料学研究科(歴史民俗資料学専攻)博士前期課程で
昼夜開講制を導入。
2001(平成13)年
理学部応用生物科学科を生物科学科に、
工学部・第二工学部電気工学科を電気電子情報工学科に名称変更。
平塚キャンパスを湘南ひらつかキャンパスに名称変更。
2003(平成15)年
工学研究科電気工学専攻を電気電子情報工学専攻に名称変更。
2004(平成16)年
法務研究科(法務専攻)専門職学位課程を設置。
神奈川大学みなとみらいエクステンションセンター
(KUポートスクエア)
を設置。
2006(平成18)年
人間科学部
(人間科学科)
を新設。外国語学部に国際文化交流学科を増設。理学部に総合理学プログラムを新設。
経済学部貿易学科を現代ビジネス学科、工学部電気電子情報工学科を電子情報フロンティア学科、
工学部応用化学科を物質生命化学科、工学部経営工学科を情報システム創成学科に名称変更。
2008(平成20)年
外国語学研究科(英語英文学専攻)博士前期課程で昼夜開講制を導入。
2009(平成21)年
人間科学研究科(人間科学専攻)を設置。
2011(平成23)年
外国語学研究科英語英文専攻を欧米言語文化専攻に名称変更、博士前期課程で昼夜開講制を導入。
2012(平成24)年
理学部に数理・物理学科を増設。工学部に総合工学プログラム、経営工学科を増設。
工学部電子情報フロンティア学科を電気電子情報工学科に名称変更。
2013(平成25)年
創立85周年。
2016(平成28)年
理学研究科情報科学専攻・化学専攻・生物科学専攻を理学専攻に改組。
125
ACCESS MAP
YOKOHAMA CAMPUS
■ 法学研究科
■ 経済学研究科
■ 人間科学研究科 ■ 工学研究科
■ 外国語学研究科
■ 歴史民俗資料学研究科
横浜キャンパス
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 TEL 045-481-5661(代)
入試センター
交通のご案内
● 東急東横線「白楽駅」または「東白楽駅」下車徒歩13分
● 横浜駅西口バスターミナルから横浜市営バスを利用
(東神奈川駅西口経由 約14分)
①番のりば36系統「菅田町」行または「緑車庫」行「神奈川大学入口」下車
①番のりば82系統「八反橋」行または「神大寺入口」行「神奈川大学入口」下車
● 横浜市営地下鉄「片倉町駅」より横浜市営バス利用(約7分)
②番のりば36・82系統「東神奈川駅西口」または「横浜駅西口」行
「神奈川大学入口」下車
※駐車場はありません。
SHONAN HIRATSUKA CAMPUS
■ 経営学研究科 ■ 理学研究科
湘南ひらつかキャンパス
〒259-1293 神奈川県平塚市土屋2946 TEL 0463-59-4111(代)
交通のご案内
● JR東海道本線「平塚駅」北口から神奈川中央交通バスを利用(約28〜35分)
①番または⑪番のりば平10・37・38系統
「神奈川大学校舎前」行「神奈川大学校舎前」下車
②番のりば平76系統「中沢橋経由秦野駅南口」行「神奈川大学」下車
● 小田急小田原線「秦野駅」北口から神奈川中央交通バスを利用(約25分)
①番のりば秦38・39系統「神奈川大学校舎前」行「神奈川大学校舎前」下車
● お車でもお越しいただけます。
[駐車場完備]
※バスの最新運行状況については、大学公式ホームページの「交通アクセス」バス時刻表ページをご確認ください。
126
電車でのアクセス方法と所要時間
副都心線〈直通〉東横線
東急東横線
渋谷駅
25分
湘南新宿ライン
60分
白楽駅
平塚駅
東海道本線「横浜」→東横線
東京駅
東海道本線
30分
白楽駅
60分
平塚駅
池袋駅
湘南新宿ライン
40分
白楽駅
70分
平塚駅
埼京線「新宿」→小田急線
70分
秦野駅
所要時間は最短乗車時間の目安であり乗り換えなどに要する時間を含みません。
127
2 017
2017