あじさい Vol.13,No2,2004 March.2004 Vol.13 No.2 ★シリーズ 薬物相互作用―7 『飲食物・嗜好品と薬−2』 要旨:医薬品と食品(健康食品を含む)との相互作用を添付文書、並びに各種文献より調べてみました。 サプリメントには、厚生労働省が認可した「特定保健用食品マーク」や栄養機能食品が表示された食品、又厚 生労働省の外郭団体である財団法人日本健康・栄養食品協会(JHNFA)によって安全・衛生面・表示内容など さまざまな規格基準を満たした商品に認定された「JHFA マーク」が表示された食品などがあり、サプリメントを選 ぶ際の判断材料となります。 前回に引き続き食品と薬の相互作用についてまとめました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ◎はじめに 21 世紀は「予防」の時代といわれています。医薬 品は高い治療効果がある反面、有害作用もつきも のです。サプリメントは医薬品のような治癒効果は 望めないものの、自然治癒力や免疫力を高め病気 に罹患しにくくなる予防効果があることが認められ ています。 健康を維持していくためには、栄養バランスのと れた食事、規則正しい食生活が基本となりますが、 複雑な現代社会においては、それらを遵守すること が困難な場合が多くなっています。加工食品やイン スタント食品、冷凍食品や外食に頼る食生活では、 カロリーは充足していても健康維持に不可欠なビタ ミンやミネラルが不足となります。また日々のストレス からくる栄養素の消耗、身体的には恒常的に栄養 が不足している状態にあります。 日本は世界でも有数の長寿社会となった一方で、 生活習慣病が増加しています。 米国は、医師が疾患の治療や予防に積極的にサ プリメントの使用を推奨し、一定の効果をあげてい 34 るそうです。さらに、サプリメントの効能・効果に対す る国家レベルでの研究体制も充実していることもあ って、サプリメントブームに拍車をかける一因となっ ていると思われます。わが国においても、古来から 「医食同源」を基本とする漢方の考え方から、サプリ メントブームは浸透していくと思われます。 今回のあじさいでは、サプリメントについてまとめ てみたいと思います。 ◎サプリメントとは サプリメントは、ダイエタリーサプリメントあるいは単 にサプリメントとよばれ、栄養補助食品と訳されます。 厚生労働省は栄養補助食品を「栄養成分を補給し、 または特別の保健の用途に資するものとして販売 の用に供する食品のうち、錠剤、カプセル剤等通 常の食品の形態でないもの」と定義しています。従 ってサプリメントとは、外見は医薬品と類似した剤形 を有しているものの、法的には薬効表示ができない あじさい Vol.13,No.2,2004 ビタミンやミネラル、食品素材など特定の栄養素を 主成分とした食品であり、栄養素を食事以外の手 段で摂取する目的で用いられています。 サプリメント先進国である米国では、国民の 70∼ 80%がサプリメントを利用しており、その割合が上昇 するほど医療費が削減されたといわれます。さらに 1994 年にはサプリメントに関する法律が制定され、 科学的根拠があれば、効能・効果が表示可能とな っています。わが国でも、2001 年 4 月から「保健機 能食品制度」が新たに施行されました。保健機能 食品の登場は消費者に対して信頼感・安心感をも った商品選択を可能にしました。しかしながら、現 在のサプリメントの位置付けは、メーカーが申請して 許可を受ければ特定保健用食品となり、規格基準 を満たせば栄養機能食品として市場に出荷できま す。 【 「特定保健用食品」表示許可商品一覧 】 1) おなかの調子を整える食品 ・ オリゴ糖類を含む食品 ・ 乳酸菌類を含む食品 ・ 食物繊維を含む食品 2) コレステロールが高めの方の食品 3) コレステロールが高めの方、おなかの調子が気 になる方の食品 4) 血圧が高めの方の食品 5) ミネラルの吸収を助ける食品 6) ミネラルの吸収を助け、おなかの調子を整える 食品 7) 骨の健康が気になる方の食品 8) 虫歯の原因になりにくい食品 9) 歯を丈夫で健康にする食品 10) 血糖値が気になり始めた方の食品 11) 血中中性脂肪、体脂肪が気になる方の食品 ◎サプリメントの選択基準 12) 血中中性脂肪、体脂肪が気になる方、コレステ ロールが高めの方の食品 サプリメントはヒトの体内に入るものなので、安全 性が優先されます。従って素材に対する安全性、 製造工程および製品加工時における汚染防止や 保管体制などが考慮された商品を選択することは 重要ですが、その見極めは非常に困難です。 そのような現状の中で、有効性が科学的に証明さ れ、厚生労働省が認可した「特定保健用食品マー ク」や、栄養機能食品が表示された食品、および厚 生労働省の外郭団体である財団法人日本健康・栄 養食品協会(JHNFA)によって安全・衛生面・表示 内容などさまざまな規格基準を満たした商品に認 定された「JHFA マーク」が表示された食品などは サプリメントを選ぶ判断材料となります。 1. 保健機能食品・特定保健用食品 体調を整える働きのある成分を加えた食品で、保 健の効果を医学・栄養学的に証明し、保健の用 途・効果の表示を厚生労働大臣が許可した食品で す。偏りがちで不規則な食習慣から起こる生活習 慣病の一次予防を主な目的として平成 3 年に制定 化されました。平成 15 年現在で 398 品目の食品が 登録されています。これらの食品は、多くの科学的 な試験結果をもとに効果や安全性が確認されてお り、その具体的な機能を、指定された表現の範囲 内で表示することが許可されています。各商品には、 厚 生 労 働 省 許 可 マ ークがつけられているので、 個々の目的に合わせて利用するとよいでしょう。 35 図1 トクホのマーク 図2 特定保健用食品の対象の概念図 指 病者用食品 標 特定保健用食品 半健康人、半病人 健常人 ( 疾病の素因を有する人)病人 疾病のステージ あじさい Vol.13,No2,2004 2. 保健機能食品・栄養機能食品 えます。 平成 13 年 4 月より、特定の栄養成分に関して、厚 生労働大臣が定める基準を満たす食品には、「栄 養機能食品」の表示ができるようになり、また同時に、 該当する栄養成分の機能を、指定の表現内で表 示する(栄養機能表示)ことができるようになりました。 例えばカルシウムの含有量が基準を満たしている 商品の場合、「カルシウムは、骨や歯の形成に必要 な栄養素です」などの表示が可能になります。特定 保健用食品との違いは、商品個別に許可を取る (個別許可型)のではなく、定められた基準を満た せば各メーカーでそれぞれ表示が可能(規格基準 型)なことです。そのため特定のマークはありません。 ただし表示にあたっては栄養成分含有表示、栄養 機能表示のほか、注意喚起表示※などを記載する 必要があります。 図4 ※ 注意喚起表示:「本品は、大量に摂取して も疾患が治癒したり、より健康が増進する ものではありません」「本品は“特定保健用 食品”と異なり、厚生労働用による個別審 査を受けたものではありません」など 図3 保健機能食品の位置付け 保健機能食品 医薬品 特定保健用 栄養機能 一般食品 (医薬部外品 食品 食品 ( いわゆる健 を除く) ( 個別許可型)( 規格許可型) 康食品) 栄養成分含有表示 栄養成分含有表示 保健用途の表示 栄養機能表示 ◎サプリメント選択における注意点 サプリメントは医薬品ではないものの、研究開発 に力を注ぎ、十分な臨床データを基に科学的裏付 けをもっているメーカーの商品は信頼性が高いと思 われます。 サプリメントはヒトの体内に入るものなので、安全 性が最優先されます。従って、素材に対する安全 性、製造工程および製品加工時における汚染防止 や保管体制などが考慮された商品を選択すること は肝要ですが、消費者にとってその見極めは困難 です。そのような現状のなかで、有効性が科学的に 証明され、厚生労働省が許可した「特定保健用食 品マーク」が表示された食品、および厚生労働省の 外郭団体である財団法人日本健康・栄養食品協 会「JHNFA」によって安全・衛生面、表示内容など さまざまな規格基準を満たした商品に認定された 「JHFA マーク」が表示された食品などはサプリメン ト選択時の有用な判断材料となるでしょう。 表1 (栄養成分 含有表示) JHFA のマーク サプリメント選択における確認 1 パッケージに下記の記載内容があるか 名称、原材料、賞味期限、保存方法、内容量、製造 者( 販売者) 摂取方法・摂取量 取り扱い上 2 効能・効果の誇大表示はないか (栄養機能表示) 3. JHFA マーク 消費者が良質の健康食品を求める際のめやすと して、(財)日本健康・栄養食品協会認定の JHFA マークがあります。この制度は、目的、形態、利用 方法が多種多様に渡る健康食品に、一定の基準を 設けて品質と安全性を確保し、また適切な摂取方 法についての正しい情報提供をする目的で昭和 61 年にスタートしました。マーク表示は、協会が設 定した食品衛生法・栄養改善法を遵守した規格基 準に従い、厳正な審査を経た商品に対して許可さ れます。対象品目は素材・含有成分別に 51 種類 に分けられ、平成 14 年 8 月現在で約 1000 点の商 品がマーク表示の許可を受けています。「JHFA マ ーク」は、健康補助食品の安心、安全マークともい 3 着色料・ 香料・防腐剤などを使用していないか 4 自然食品もしくはその抽出成分から作られているか 5 複数成分がバランスよく入っているか 6 必要以上の成分調整を行っていないか ◎サプリメントの安全性と副作用 最近のサプリメント被害に関する話題として、「御 芝堂(おんしどう)減肥膠嚢(げんぴこうのう)」(発売 元・広州御芝堂保健制品有限公司)や「繊之素膠 嚢(せんのもとこうのう)」(同・広東恵州市恵宝医薬 保健品有限公司)などの中国製ダイエットサプリメ 36 あじさい Vol.13,No.2,2004 ント類による肝障害患者の続出が記憶に新しいとこ ろです。 「繊之素膠嚢」からは未承認医薬品である甲状 腺ホルモンや食欲抑制薬のフェンフルラミンが検出 されました。 肝機能障害の報告を受けて厚生労働省が公表し た三製品すべてにおいて新たに検出されたのは、 フェンフルラミンから作られた N-ニトロソーフェンフ ルラミンでした。N-ニトロソ体は、フェンフルラミンの 検出法ではその同定が難しいことから、製造業者 が未承認成分フェンフルラミンの食欲抑制効果を 利用しつつ構造をわずかにかえることで摘発を逃 れようとしたのではないかと考えられています。 ニトロソ化合物は従来から発癌性があるとされ、特 に肝臓への関与が指摘されています。 サプリメントによる有害作用として問題であるのは、 本来含有されてはならない未承認医薬品が、サプ リメント中に混入している場合です。フェンフルラミ ンは中枢性セロトニン作動性の食欲抑制薬で、日 本では未承認医薬品です。米国においても、1997 年、食欲抑制薬フェンーフェン(フェンフルラミンと フェンテルミンの合剤)の服用によって多くの肺高 血圧症患者を生み、そのうち 45%の患者が心弁膜 症で死亡するという事件が起きています。その後、 フェンフルラミン(商品名 pondimin)とデクスフェン フルラミン(商品名 Redux)は市場から回収されまし た。 フェンテルミンに関しては未だに使用されている ばかりでなく、逆に米国における流通量は増加して います。 輸入品のダイエットサプリメントについては各種の 食欲抑制薬が重複配合されているものもあり思わ ぬ副作用発症の原因となる場合があります。 副作用の観点から考慮すると、素性のわからな いサプリメントの使用はひかえる方が賢明です。 特に注意したいのが、妊娠中のサプリメント服用 です。葉酸など一部のビタミン成分は、妊婦に対し てサプリメントでの積極的摂取が推奨されてはいま すが、ほとんどのサプリメントには催奇形性などにつ いて明確な知見がない現状です。 医薬品であり本来ならダイエットサプリメントには 混入されるはずのない下剤成分であるダイオウやセ ンナが、子宮収縮作用により流早産を誘発すること も考えられます。 よって、妊娠中または妊娠の可能性のある女性は、 特にダイエットサプリメントなどの服用を慎むべきで す。 37 ◎ 目次 <No.1 > 全身麻酔剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 催眠鎮静剤(ベンゾジアゼピン系)・・・・・・・・・・・12 催眠鎮静剤(その他)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 抗てんかん剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 解熱消炎鎮痛剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 抗パーキンソン剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 精神神経用剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 抗精神病薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 抗うつ薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 躁病治療剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 総合感冒剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 脳機能改善剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 局所麻酔剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 筋弛緩剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 自律神経系用剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 鎮痙剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 強心剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 抗不整脈剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 β遮断剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 チアジド系利尿剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 ループ利尿剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 K保持性利尿剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 ACE阻害剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 降圧剤(交感神経抑制)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 降圧剤(レセルピン系)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 その他の降圧剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 血管収縮剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 亜硝酸剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 Ca拮抗剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 <No.2> 高脂血症治療剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 鎮咳剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 気管支拡張剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 消化性潰瘍治療剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 H2ブロッカー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 プロトンポンプ阻害剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 健胃消化剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 下剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 消化管運動機能調節剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 甲状腺ホルモン剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 副腎皮質ホルモン剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 女性ホルモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 混合ホルモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 その他のホルモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 あじさい Vol.13,No2,2004 その他の皮膚科用剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 ビタミンA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 ビタミンD・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 ビタミンB2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 ビタミンK・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 無機質製剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 抗凝固剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 その他の血液体液用剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 解毒剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 習慣性中毒用剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 高尿酸血症治療剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 糖尿病用剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 その他代謝用剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 抗癌剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 抗ヒスタミン剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 抗アレルギー剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 ペニシリン系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 アミノ配糖体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 セフェム系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 マクロライド系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 テトラサイクリン系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 抗結核剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 抗真菌剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 合成抗菌剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 抗ウイルス剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 抗原虫剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 その他に分類されない治療を主目的としない医薬 品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 麻薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 ◎ 食品と医薬品の相互作用一覧 添付文書、文献報告を元に相互作用一覧表を作 成しました。判定には、添付文書相互作用の項の 併用禁忌、併用注意を用いています。 A 医薬品を薬効群にまとめ掲載しています。 データベースの記載要項については表1を参照し て下さい。 38 表1 相互作用記載要領 1:薬品名は一般名[商品名]で記載 A薬品: 主に薬品 B薬品:薬剤と相互作用を起こす食品 2:作用・・・具体的な相互作用 A作=「 A薬品名」の作用 B作=「B薬品名」の作用 ↑=作用増強 ↓=作用減弱 3:判定・・・併用して良いかどうかの目安 添付文書情報 禁=禁忌(投与しないこと) 注=併用注意(注意して投与) 添付文書以外の報告があるもの 報=報告がある 4:促進・阻害・・・吸収、排泄、代謝、薬理作用について促進と 阻害に分類しメカニズムの概略が分かるように記載 5:症状・・・併用による症状 6:措置 具体的な措置、対処法を掲載 あじさい Vol.13,No.2,2004 ス(7);医薬ジャーナ 36:7.242,2000 12) 澤田ら.薬と食の相互作用 11 1.食・嗜好品 が薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュー ス(8);医薬ジャーナ 36:8.189,2000 13) 澤田ら.薬と食の相互作用 12 1.食・嗜好品 が薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュー ス(9);医薬ジャーナ 36:9.162,2000 14) 澤田ら.薬と食の相互作用 13 1.食・嗜好品 が薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュー ス(10);医薬ジャーナ 36:10.278,2000 15) 澤田ら.薬と食の相互作用 14 1.食・嗜好品 が薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュー ス(11);医薬ジャーナ 36:11.166,2000 16) 澤田ら.薬と食の相互作用 15 1.食・嗜好品 が薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュー ス(12);医薬ジャーナ 36:12.155,2000 17) 澤田ら.薬と食の相互作用 16 1.食・嗜好品 が薬を毒にする d)薬とお酒(1);医薬ジャーナ 37:1.200,2000 18)澤田ら.薬と食の相互作用 17 1.食・嗜好品が 薬を毒にする d) 薬とお酒(2);医薬ジャーナ 37:2.131,2001 19)澤田ら.薬と食の相互作用 18 1.食・嗜好品が 薬を毒にする e)薬の食後服用がもたらす副作 用;医薬ジャーナ 37:3.229,2001 20)澤田ら.薬と食の相互作用 19 1.食・嗜好品が 薬 を 毒 に す る f) 薬 と 牛 乳; 医 薬 ジ ャ ー ナ 37:4.172,2001 21)澤田ら.薬と食の相互作用 20 1.食・嗜好品が 薬 を 毒 に す る g) 薬とタバコ;医薬ジャーナ 37:5.135,2001 22)澤田ら.薬と食の相互作用 21 1.食・嗜好品が 薬 を 毒 に す る h) 薬とコーラ;医薬ジャーナ 37:6.209,2001 23)澤田ら.薬と食の相互作用 22 1.食・嗜好品が 薬を毒にする I) 薬とコーヒー;医薬ジャーナ 37:7.190,2001 24)澤田ら.薬と食の相互作用 23 2.薬が食・嗜好 品 を 毒 に す る a) 薬とマグロ;医薬ジャーナ 37:8.177,2001 25)澤田ら.薬と食の相互作用 24 2 薬が.食・嗜好 品を毒にする b) 薬とチーズ;医薬ジャーナ 37:9.186,2001 26)澤田ら.薬と食の相互作用 25 2 薬が.食・嗜好 品を毒にする c)薬とコーヒー;医薬ジャーナ 37:10.278,2001 27)澤田ら.薬と食の相互作用 26 2 薬が.食・嗜好 品 を 毒 に す る d) 薬 と お 酒; 医 薬 ジ ャ ー ナ ♪♪♪♪♪まとめ♪♪♪♪♪ 健康ブームの今、テレビなどのマスコミで健康問 題を取り上げる機会が多く、それにともなってサプリ メントも数多く市場に出てきています。 健康を維持していくためには、食生活や運動とい ったライフスタイルが重要です。普通の食生活でな かなか栄養がとれない場合には、サプリメントなどを 積極的にとっていくといいと思います。 今の日本人の栄養は、厚生労働省の調査による とかなり偏りが出てきています。ミネラルだけをみて もカルシウムや鉄などは少なめです。 サプリメントは現代日本人の食生活と健康を支え る必需品になってきているといえるかもしれません。 但し、サプリメントを摂る場合の留意点としては、 食品の基本的な構成とバランスです。 サプリメントを賢く利用し自分の健康を自らまもっ ていきたいものです。 <参考文献> 1)添付文書 2) 最新サプリメントガイド、日本評論社 3) 澤田.薬と食の相互作用 2 1.食・嗜好品が薬 を 毒 に す る a) 薬 と 低 塩 食; 医 薬 ジ ャ ー ナ 35:11.168,1999 4) 澤田ら.薬と食の相互作用 3 1.食・嗜好品が 薬を毒にする b)薬と果物ジュース+制酸剤;医 薬ジャーナ 35:11.168,1999 5) 澤田ら.薬と食の相互作用 4 1.食・嗜好品が 薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース (1);医薬ジャーナ 36:1.178,2000 6) 澤田ら.薬と食の相互作用 5 1.食・嗜好品が 薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース (2);医薬ジャーナ 36:2.192,2000 7) 澤田ら.薬と食の相互作用 6 1.食・嗜好品が 薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース (3);医薬ジャーナ 36:3.189,2000 8) 澤田ら.薬と食の相互作用 7 1.食・嗜好品が 薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース (4);医薬ジャーナ 36:4.142,2000 9) 澤田ら.薬と食の相互作用 8 1.食・嗜好品が 薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース (5);医薬ジャーナ 36:5.139,2000 10) 澤田ら.薬と食の相互作用 9 1.食・嗜好品が 薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース (6);医薬ジャーナ 36:6.176,2000 11) 澤田ら.薬と食の相互作用 10 1.食・嗜好品 が薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュー 39 あじさい Vol.13,No2,2004 ース;医薬ジャーナ 39:2.153,2003 43)澤田ら.薬と食の相互作用 42 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン b)薬とカルシウム 含 有 健 康 食 品 な ど; 医 薬 ジ ャ ー ナ 39:3.125,2003 44)澤田ら.薬と食の相互作用 43 1.薬の解毒促 進から薬理効果がダウン e)薬と炭火焼きビー フ;医薬ジャーナ 39:4.139,2003 45)澤田ら.薬と食の相互作用 44 1.薬の解毒促 進から薬理効果がダウン f)薬とガーリック・サプ リメント;医薬ジャーナ 39:5.168,2003 46)澤田ら.薬と食の相互作用 45 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン c)薬とお茶;医薬 ジャーナ 39:6.134,2003 47)澤田ら.薬と食の相互作用 46 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン d)薬と高蛋白食; 医薬ジャーナ 39:7.212,2003 48)澤田ら.薬と食の相互作用 47 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン e)薬とコーヒー、 コーラ;医薬ジャーナ 39:8.154,2003 49)澤田ら.薬と食の相互作用 48 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン f)薬と乳製品など (1);医薬ジャーナ 39:9.138,2003 50)澤田ら.薬と食の相互作用 49 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン f)薬と乳製品など (2);医薬ジャーナ 39:10.135,2003 51)澤田ら.薬と食の相互作用 50 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン f)薬と乳製品など (3);医薬ジャーナ 39:11.140,2003 52)澤田ら.薬と食の相互作用 51 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン f)薬と乳製品など (4);医薬ジャーナ 39:12.217,2003 53)澤田ら.薬と食の相互作用 52 1.食・嗜好品が 薬 を 毒 に す る j) 薬 と 塩; 医 薬 ジ ャ ー ナ 40:1.131,2004 54)本間ら.食品と医薬品のやくぶつ動態学的相 互作用;臨床と薬物治療 19:9.836,2000 55)安田.朝食を抜く人への指導;臨床と薬物治療 19:9.841,2000 56)鷲見ら.お酒をよく飲む人への指導;臨床と薬 物治療 19:9.846,2000 57)渡邉ら.サプリメントをよくとる人への指導;臨床 と薬物治療 19:9.850,2000 58)大脇ら. 高 血 圧 治 療 薬; 臨 床 と 薬 物 治 療 19:9.856,2000 59) 山 田 . 糖 尿 病 治 療 薬; 臨 床 と 薬 物 治 療 19:9.861,2000 60) 秋 山 . 喘 息 治 療 薬 ; 臨 床 と 薬 物 治 療 37:11.171,2001 28)澤田ら.薬と食の相互作用 27 3 薬と.食・嗜好 品の作用が集積する a)薬とビタミン A;医薬ジャ ーナ 37:12.138,2001 29)澤田ら.薬と食の相互作用 28 3 薬と.食・嗜好 品の作用が集積する b)薬とセロリ;医薬ジャー ナ 38:1.174,2002 30)澤田ら.薬と食の相互作用 29 3 薬と.食・嗜好 品の作用が集積する c)薬とビタミン D 含有の 食・嗜好品・健康食 品・栄養剤;医薬ジャーナ 38:2.150,2002 31)澤田ら.薬と食の相互作用 30 1.食・嗜好品が 薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース (13);医薬ジャーナ 38:3.135,2002 32)澤田ら.薬と食の相互作用 31 1.食・嗜好品が 薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース (14);医薬ジャーナ 38:4.155,2002 33)澤田ら.薬と食の相互作用 32 1.食・嗜好品が 薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース (15);医薬ジャーナ 38:5.164,2002 34)澤田ら.薬と食の相互作用 33 3.薬と食・嗜好 品の作用が集積する d)薬とセントジョーンンズ ワート(1);医薬ジャーナ 38:6.117,2002 35)澤田ら.薬と食の相互作用 34 3.薬と食・嗜好 品の作用が集積する d)薬とセントジョーンンズ ワート(2);医薬ジャーナ 38:7.154,2002 36)澤田ら.薬と食の相互作用 35 1.薬の解毒促 進から薬理効果がダウン a)薬とセントジョーンン ズワート(3);医薬ジャーナ 38:8.126,2002 37)澤田ら.薬と食の相互作用 36 1.薬の解毒促 進から薬理効果がダウン a)薬とセントジョーンン ズワート(4);医薬ジャーナ 38:9.129,2002 38)澤田ら.薬と食の相互作用 37 1.薬の解毒促 進から薬理効果がダウン a)薬とセントジョーンン ズワート(5);医薬ジャーナ 38:10.270,2002 39)澤田ら.薬と食の相互作用 38 1.薬の解毒促 進から薬理効果がダウン b)薬とタバコ;医薬ジ ャーナ 38:11.146,2002 40)澤田ら.薬と食の相互作用 39 1.薬の解毒促 進から薬理効果がダウン c)薬とビタミン B6 含有 の食・嗜好品・健康食品・栄養剤;医薬ジャーナ 38:12.182,2002 41)澤田ら.薬と食の相互作用 40 1.薬の解毒促 進から薬理効果がダウン d)薬と葉酸含有の食・嗜 好 品 ・ 健 康 食 品 ・ 栄 養 剤; 医 薬 ジ ャ ー ナ 39:1.192,2003 42)澤田ら.薬と食の相互作用 41 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン a)薬と果物ジュ 40 あじさい Vol.13,No.2,2004 80) 古 泉.ミルク・アルカリ症候群;調剤と情報 6:8.22,2000 81) 梅 本 ら . 飲 食 物 − 薬 物 相 互 作 用 6; 薬 局 47:7.119,1996 82) 梅 本 ら . 飲 食 物 − 薬 物 相 互 作 用 7; 薬 局 47:8.121,1996 83) 梅 本 ら . 飲 食 物 − 薬 物 相 互 作 用 8; 薬 局 47:9.121,1996 84) 梅 本 ら . 飲 食 物 − 薬 物 相 互 作 用 9;薬 局 47:12.117,1996 85)Egashira K.,et al. Transplant.,75:1057,2003 86)澤田ら.薬と食の相互作用 53 2.薬の小腸吸 収低下から薬理効果がダウン g)薬と食物繊維; 医薬ジャーナ 40:2.133,200486)澤田ら.薬と食 の相互作用 53 2.薬の小腸吸収低下から薬理 効果がダウン g)薬と食物繊維;医薬ジャーナ 40:2.133,2004 87)Meisel C et al,Atherosclerosis,167,2003 88)インタビューフォーム 89)小口ら.経口抗真菌剤 Itraconazole の臨床第Ⅰ 相試験(第 2 報)ー健常人における経口単回お よび連続投与後の薬物動態の検討ー;基礎と臨 床 25:2.397,1991 90)国立札幌病院.くすりと食べ物飲み合わせにつ いて;http://www.sap-cc.org/ 91)白鳥.薬との飲み合わせ毒;毒かクスリか?気 になる食べ合わせ:.38,2001 <編集後記> 19:9.864,2000 61) 大 久 保 . 抗 て ん か ん 薬; 臨 床 と 薬 物 治 療 19:9.868,2000 62)山下ら.高脂血症治療薬;臨床と薬物治療薬 19:9.874,2000 63)渡辺ら.消化性潰瘍治療薬;臨床と薬物治療 19:9.878,2000 64) 長 谷 川 . 抗 血 栓 薬 ; 臨 床 と 薬 物 治 療 19:9.882,2000 65) 宮 澤 . 貧 血 治 療 薬 ; 臨 床 と 薬 物 治 療 19:9.886,2000 66)加藤.ドリンク剤と医 薬 品;臨床と薬物治療 19:9.890,2000 67) 清 水. OTC 薬 と 食 品; 臨 床 と 薬 物 治 療 19:9.892,2000 68)徳山.サプリメントをめぐる現状;臨床と薬物治 療 21:7.711,2002 69)徳山.サプリメントアドバイスの必要性とアドバイ ザ リ ー ス タッ フ の 養 成; 臨 床 と 薬 物 治 療 21:8.859,2002 70)徳山.サプリメントの安全性と副作用;臨床と薬 物治療 21:8.915,2002 71)徳山.各種疾患に対するサプリメント使用の影 響と関連医薬品との相互作用ー高血圧を中心と してー(1);臨床と薬物治療 21:10.1006,2002 72)徳山.各種疾患に対するサプリメント使用の影 響と関連医薬品との相互作用ー糖尿病を中心と してー(2);臨床と薬物治療 21:10.1006,2002 73)徳山.各種疾患に対するサプリメント使用の影 響と関連医薬品との相互作用ー高脂血症を中 心 と し て ー (3) ; 臨 床 と 薬 物 治 療 21:10.1006,2002 74)徳山.各種疾患に対するサプリメント使用の影 響と関連医薬品との相互作用ー骨粗鬆症を中 心 と し て ー (4) ; 臨 床 と 薬 物 治 療 21:10.1006,2002 75)徳山.整腸作用に関連するサプリメント摂取時 の注意点と医薬品との相互作用;臨床と薬物治 療 22:2.146,2003 76)徳山.歯科疾患に関連するサプリメント摂取時 の注意点;臨床と薬物治療 22:5.480,2003 77)徳山.医薬品とサプリメントの相互作用ーリスク 回 避 に 向 け て ー; 臨 床 と 薬 物 治 療 22:6.600,2003 78)エーザイ株式会社.Warfarin の適正使用情報 第2版 79)澤田.薬物・食物(嗜好品)相互作用一覧表; 月刊薬事 42:4.815,2000 サプリメントは、普段の食事で不足している栄養 素を補うだけでなく、健康維持のために積極的に 利用していきたいと思いました。 サプリメントには、科学的に有効性が証明されて いないものや、医薬品と相互作用を起こすものが あるため、薬剤師もサプリメントに関する知識を備 え、患者さんへのアドバイスや服薬指導ができる ようにしたいものです。 先生方の参考資料としてご使用していただけれ ば幸いです。 発行者:富田薬品(株) 医薬営業本部 池川登紀子 お問い合わせに関しては当社の社員又は、下記 までご連絡下さい。 TEL (096)373-1141 FAX (096)373-1132 E-mail t-ikegawa@tomita-pharma.co.jp 41
© Copyright 2024 Paperzz