道路護岸における波の打ち上げ特性と通行障害に関する検討

技術資料
道路護岸における波の打ち上げ特性と通行障害に関する検討
克俊*
木村
藤池 貴史**
上久保勝美*** 安倍
1.は じ め に
隆二****
石本
敬志*****
2.現地の状況
臨海部の道路において自動車の安全な通行を確保す
現地観測は国道 336 号のなかでも、とくに越波が顕
るためには、越波による影響を抑えるために適切な護
著な日高管内えりも町字目黒の荒磯海岸において実施
岸を設置する必要がある。しかしながら、既設の道路
した。
護岸の場合には、種々の制約により護岸改良が行えな
い場合が少なくない。こうした個所においては、高波
時に現地の越波状況を把握した上で、通行止め等の処
置が講じられている。
図−1に現地の平面地形を示す。護岸前面はほぼ平
行等深海岸で、海底勾配はおよそ 1/100 である。
図−2に観測対象とした直立護岸の断面形状を示
す。法面勾配が 1:0.4 で、上部にはパラペットが設
臨海道路における越波による通行障害に関しては、
1)
宇多ら が国道 8 号線の糸魚川海岸および東名高速道
置されており、高潮位(H.W.L.+1.8m)で法先水
深は 0.5mとなる。
路の由比海岸における事例を報告しており、全国的に
みてもこうした問題を抱える区間が少なくない。北海
道においても、日高管内の国道 336 号、通称「黄金道
路」は越波の多発地帯であり、高波時には写真−1に
示すような越波が発生している。この区間を管理する
室蘭開発建設部浦河道路維持事業所では定期的なパト
ロールに加えて、千葉ら 2)が開発した越波監視システ
ムにより現地の状況を把握している。
本研究は、こうした越波現象が通行車両に及ぼす影
響を分析するとともに、その予測手法を確立すること
を目的としている。
本資料では、水理模型実験によって現地における波
の打ち上げ特性を再現するとともに、高波時の交通障
害の実態について分析まで行なったものを報告する。
開発土木研究所月報
№541
1998 年 6 月
60
3.波の打ち上げ特性に関する水理模型実験
打ち上げ高さが大きいのは、汀線近傍における水位上
(1) 実験の方法
昇の影響を受けるためと考えられる。また、RW1/3 を
水理模型実験はすべて開発土木研究所港湾実験棟の
h/H0′とH0′/L0 を用い定式化した。
大型造波水路(長さ85m、幅1.6m、高さ3.Om)にお
いて実施した。実験模型は前出図−2 に示した直立護
岸を縮尺 1/10 で再現した。ただし護岸形状は単純な
直立壁とし波返し工は省略した。また護岸前面の海底
勾配は 1/30 とした。
ここで、H0′:換算沖波波高
h
写真−2 は実験における波の打ち上げ状況を示して
いる。目視観察により実質部分に相当する水塊と、こ
:法先水深
L0 :波長(1.56×T02)
なお、式(1)の適用範囲は h/H0′=0∼0.4 とする。
れよりも小さな飛沫に区別した。ここでは両者の静水
面からの打ち上げ高さを読み取り、水塊の場合を
Rw、飛沫の場合をRsと定義した。
図−4 は越波水塊の頻度分布を示している。横軸は
R W を R W1/3 で無次元化し、縦軸は相対度数 P を示し
ている。また最高値RWmax および 1/10 最大値RW1/10
水塊部分に着目した打ち上げ実験はすべて不規則波
は、実験結果よりそれぞれRW1/3 の 2.2 倍、1.4 倍で
(1 波群 150 波)で行い、護岸の法先水深 h を 0∼4
あった。たとえば、 R W1/3 が 5mとすると、 R Wmax
cm、波の周期T1/3 を 2.00∼3.79s、換算沖波波高H0′
は 11m、RW1/10 は 7mとなる。
を 7.0∼31.Ocm に変化させた。水塊の打ち上げ状況
はビデオカメラで撮影し、これを用いて静水面からの
高さを一波ごとに読み取り、打ち上げ高さの有義波諸
元に相当する打ち上げ高さRw1/3 を求めた。
一方飛沫部分に関しては、観測自体が難しいため規
則波を用いた。ビデオカメラにより飛沫と水塊の打ち
上げ高さを求め両者の比を求めた。実験範囲は前面水
深 h を 0∼12cm、波の周期Tを 2.00∼3.79s、換算
沖波波高H0′は 7∼31cm で変化させた。
(2) 越波水塊の打ち上げ特性
図−3 は波形勾配H0′/L0 をパラメーターとして、
R W1/3 を H 0 ′で無次元化した R W1/3 を H 0 ′と水深波高比
h/ H 0 ′の関係を示している。 R W1/3/ H 0 ′は h/ H 0 ′とと
もに増大する傾向がある。またH0′/L0 が小さいほど
開発土木研究所月報
№541
1998 年 6 月
61
的大きな模型を用いたけれども、飛沫の打ち上げ高さ
(3) 越波飛沫の打ち上げ特性
図−5は規則波実験で得られた飛沫と水塊の打ち上
げ高さ比RS/RW(=k)を示している。実験結果には
に縮尺効果が現れており、こうした検討には現地デー
タとの比較が必要である。
ばらつきが大きいが、波形勾配H0′/L0 の影響は小さ
く、実験範囲内の平均値をとるとkは 1.5 程度、上限
値をとるとkは 2.0 程度であることがわかる。
(2) 通行障害事例の分析
越波水塊の落下によって普通乗用車のフロントガラ
スが破損したケースについて検討した。
4.現地における波の打ち上げ特性と通行障害
図−7は当日の波高、周期、法先水深と、護岸天端
上の水塊の打ち上げ高さ R W* および越波流量 q の計
(1) 越波飛沫の打ち上げ特性
現地においては1995年1月から現在に至るまで、越
算値を示している。自動車に被害が発生した16時55分
波画像の取得が継続されている。このうち現地観測
ごろは潮位が高く、また H0′も増大している。 RW*1/3
データの解析を行なったのは表−1に示す5回であ
は、護岸天端を越えることはないが、RW* max では6.O
る。前出の写真−1に示した越波状況は1997年9月19
m程度と推定される。
日15時56分21秒に得られたもので、当日の15時から16
一般に自動車の安全な通行を確保するためには、護
時の間に取得された越波画像の中で最大規模のもので
岸の越波流量を10 -4m3/m/s以下に設定することが基
あった。該当する時刻の波浪諸元は波高 H 0 ′=3.4
準値である(たとえば合田 4 ) )。しかしながら、この
m、周期 T =11.2s、法先水深hは0.4mとなった。
時の越波流量は10 -5m3/m/sのオーダーであり、基準
こうした越波飛沫をとらえた画像に対して、遠近補正
値を下回っているが、通行障害が発生している。
等の処理を行ってパラペットからの打ち上げ高さを求
(3) 道路の供用限界の指標について
め、さらにこれを静水面からの高さに換算した。
越波による水塊や飛沫の飛散が自動車走行の安全性
現地で得られた5例を図−6中に×印でプロットし
に及ぼす影響を検討した事例は少なく、高波が発生し
た。係数k=2.5の曲線が現地データのほぼ上限を示
た場合には道路管理者が経験に基いて通行規制等を
している。これに対し、先に示した実験結果は現地
行っているのが現状である。また、越波流量の小さな
3)
データに比べて小さな値となっている。石田ら は縮
条件に対しては、実験精度や越波現象の変動のため推
尺1/30の模型実験を行い、構造物に波面が衝突した際
定値の信頼度が低下することが知られている。
に発生する飛沫にはフルード則が適用できないことを
本資料で提示した波の打ち上げ高さのうち、水塊は
明らかにしている。今回は実験縮尺1/10であり、比較
通行車両に直接的被害を与える指標であり、推定精度
を上げると通行止めの判断基準に、また飛沫は運転者
の一時的な視界障害や他車線への回避といった間接的
な影響を示す指標となりうる。一連の研究結果は道路
の維持のほか道路利用者への情報提供など多様に活用
できる可能性がある。
開発土木研究所月報
№541
1998 年 6 月
62
化した。飛沫のような小規模な現象に対しては、縮尺
1/10 の模型実験では現地よりも小さな値が得られた。
③通行障害事例を分析した結果、越波流量が 10-5m3/
m/s の場合に、護岸天端からの水塊の最大打ち上げ
高さ RW*
max
が 6.Om程度でフロントガラスの破損が
発生したことが確認された。
本資料は直立護岸を対象としたものであり、消波護
岸に対しては別途検討する必要がある。
現地における越波データの取得に当っては、浦河道
路維持事業所の協力を得た。またデータ解析に当って
は(財)日本気象協会北海道支部の西村修一氏、ならびに
㈲スタジオムーンの堀川和典氏の協力を得た。
さらに現地の海象データとしては、十勝港湾建設事
業所によって大津沖で取得された波浪データ、および
浦河港湾建設事務所によって庶野漁港で取得された潮
位データを使用させていただいた。ここに記して関係
各位に謝意を表する次第である。
参考文献
1)宇 多 高 明:現 場 の た め の 海 岸 Q & A 選 集 、全 国 海 岸 協 会 、
1994 年 、 236p.
5.まとめ
道路護岸における波の打ち上げ特性を明らかにする
とともに、高波時の通行車両への障害と海象条件の関
係を分析した。主要な結論は以下のとおりである。
①直立護岸を対象として行った越波実験結果に基づい
て、水塊の打ち上げ高さの 1/3 最大値RW*1/3 を換算沖
波波高H0′と法先水深 h の関数として定式化した。
2)千 葉 隆 広・石 本 敬 志・加 治 屋 安 彦 :画 像 処 理 に よ る 越 波 監
視 シ ス テ ム の 開 発 に つ い て 、 開 発 土 木 研 究 所 月 報 No.
513、 1996 年 2 月 .
3)石 田
昭・花 田 昌 彦・細 井 正 延 :飛 沫 の 発 生 機 構 に 関 す る
実 験 的 研 究 、 第 29 回 海 岸 工 学 講 演 会 論 文 集 、 pp.385∼
388、 1982 年 11 月 .
4)合 田 良 實 :港 湾 構 造 物 の 耐 波 設 計 (増 補 改 定 版 )、 鹿 島 出
版 会 、 333p、 1990 年
②現地観測結果に基づいて飛沫の打ち上げ高さを定式
開発土木研究所月報
№541
1998 年 6 月
63