竹高我等眉上がる

〈大分県立竹田高等学校第68期生学年通信〉
竹高我等眉上がる
2014年(平成26年)9 月号 文責:高橋 憲一
あなたは信じられますか。毎日往復 30km の通学路を、たった4時間で駈
け抜ける兄妹がいることを。 見渡す限り人のいないパタゴニア平原を、
馬に乗って通学する兄妹がいることを。
皆さんは通学にどの程度の時間をかけていますか。JR 通学、バス通学、バイク通学、自転車通
学、保護者の送迎、あるいは徒歩と交通手段は様々でしょう。「通学路」という言葉から私が連想
するのは、小学校1年から3年までの3年間通った旧荻小学校までの通学路です。約30分程かけ
て姉や仲間と通いました。途中で喉が渇くと民家に立ち寄り、「水飲ましちょくれ!」と言っては
庭先の水道から水を飲ませてもらいました。
(我ながら「いい時代だな」と思います。)人に出会え
ば、「今、帰り中です!」と挨拶をしました。道路で出会う人はもちろんのこと、車、バイクにま
で頭を下げていました。まるで映画『Always3丁目の夕日』の世界ですね。季節のおりおりで登
下校中にいろんなものを口にしました。野イチゴ、アケビ、ビワ、柿(時には渋柿も!)・・・。懐
かしい思い出です。これから話す映画の原題は、On the way to school。日本語にすると「学校に
行く途中で」です。しかし、日本の配給会社は「世界の果ての通学路」というタイトルに変えまし
た。「通学路」という言葉から多くの人々が郷愁とともに幼少時代の思い出を喚起することを予想
したのだとすればたいしたものです。
ちまたでは「オルレ」が注目を浴びています。もともとは韓国の済州島(チェジュ島)の方言で
「通りから家に通じる狭い路地」という意味だそう。これが里山のトレッキングコースの総称とな
り、竹田市や豊後大野市にもオルレのコースがあり人気を集めています。皆さんも竹田高校までの
通学路を頭に描きながらこの映画に登場する4名の子どもたちの話を読んで下さい。
日本をはじめ、先進国では子どもが教育を受けることは義務であり権利とされています。学校は
徒歩圏内、もしくはスクールバスや公共交通機関で通える範囲に設置されていますが、本作に登場
する4人の子どもたちの教育環境は全くそうではありません。
野生のキリンや象が生息するサバンナを駈け抜けるケニアのジャクソン。山羊飼いの仕事を終
えてから、愛馬で学校へ向かうアルゼンチンのカルロス。女子に教育は不要とする古い慣習が残る
村から、寄宿学校に通うモロッコのザヒラ。生まれつき足が不自由で、弟たちに車椅子を押されて
登校するインドのサミュエル。 通学路は危険だらけで、大人の足でも過酷な道のりなのです。そ
れでも子どもたちは学校へまっしぐらに向かいます。ひたむきな彼らを見て気づかされるのは、教
育とは将来を切り拓くためのパスポートだということです。
4人の決死のサバイバルを収めたのは、12 年間もケニアのマサイ族の村に通い詰め、部族の伝
説を映画化した『マサイ』
(2003)のパスカル・プリッソン監督。監督とプロデューサーは、辺
境の地から通学する子どもをキャスティングするために、ユネスコと教育関連の問題に取り組む
国際組織「aide-et-action(エッド・エ・アクション)」へ協力を依頼。世界中から 60 のデータ
が寄せられ、プリッソン監督自身が各地の学校へ赴き、4カ国4人に絞っていきました。どうして
彼らはそんなに苦労してまで学校に行くのでしょうか?
別の大陸、違う言語、宗教、生活環境の中で暮らす4人の子どもたちは、真っ直ぐな瞳で同じ思
いを口にします。それは、
「夢をかなえたいから!」
ということ。
世界の果ての通学路から、希望に満ちた地球の今と未来が見えてきます。
○ジャクソン(11歳。ケニア。片道15km。2時間。)
ジャクソンはサムブル族の少年。しっかり者の長男である彼は、毎
日、6 歳の妹のサロメを連れて、象やキリン、シマウマといった野
生動物が出没するサバンナを小走りで学校に通う。ケニアでは毎年
4~5人の子供が象の襲撃に遭い犠牲となっていて、兄妹にとって
も野生動物は恐るべき存在なのだ。両親は幼いふたりが無事に学校
に通えるよう、毎朝のお祈りを欠かさない。
○カルロス(11歳。アルゼンチン。片道18km。1時間30分。)
アンデス山脈の人里離れた牧場で暮らすカルロスは、馬に乗って学校
に通う。5歳年下の妹のミカイラと一緒に、誰もいないパタゴニアの
山々や美しい平原を駆け、毎日学校に通う。ふたりが乗る馬のキベリ
トとは大の仲良しだ。石ころだらけの崩れかけた道を進めるのも、変
わりやすい山の天候をものともせずに通学できるのも、冷静沈着なキ
ベリトがいるおかげなのだ。
○ザヒラ(12歳。モロッコ。片道22km。4 時間。)
モロッコのアトラス山脈。中心部にあるイムリル谷近くの辺境の村に生
まれたベルベル人のザヒラは、家族の中で初めて学校に行く世代だ。ザ
ヒラは毎週月曜日の朝、夜明けに起床して、友達のジネブやノウラと3
人で 22km の道を歩き続け全寮制の学校「アスニの万人のための教育」
へ向かう。金曜日の夕方、3人の少女は同じ道を歩いて帰宅する。
○サミュエル(13 歳。インド。片道4km。1 時間 15 分。)
インド南部のベンガル湾沿いの漁村クルサマンカドゥ。未熟児で生まれ
たサミュエルは足に障害があり、歩行不能だ。そのため、サミュエルの
通学にはふたりの弟が急ごしらえのオンボロ車椅子に兄を乗せて、えっ
ちらおっちら引っ張っていく。毎朝トラブルの連続だが、3人兄弟には
困難を笑い飛ばす強い絆がある。今日も3人は兄弟ゲンカしながら、ペ
リヤパティナムの学校へ通っている。
あなたは日々どんな気持ちで竹田高校に向かい、どんな思いを抱えて家路についていますか?
この映画を観た人々の声をひろってみる。
●「私達は忘れてしまっている。 本当は産まれて来たことさえ奇跡なのに、小さな事への感謝を忘れ、自分ら
は恵まれていないと愚痴る…学校に行けるという喜びで、その道のりがどんなに険しくても喜びと夢を抱い
て、通学路をひたすら歩き続ける子どもたちを見て胸が熱くなった。彼らが教えてくれた、生きるとはどうい
うことか、喜びとはどういうものか。 私達はこれを見て学ばなければいけない。
」
土屋アンナ/モデル・アーティスト
●「学ぶことには、2つあることをあらためて教わった。知識を学ぶことと、姿勢を学ぶこと。私たちの社会
からは想像を超える遠路を行く子どもたちのひたむきな瞳は、大自然の中に生かされる命や学びに、 真剣に向
き合う姿勢なくしては、得られないものなのだろう。また、通学路という生活の何気ない断片を、これほどま
でに自然な目線で見せてくれるカメラに驚く。いつだって、地球のだれかの営みに、一番深く感動するのだ。
」
クリス智子/パーソナリティー
●かつてこれほど刺激的で、夢あふるる通学路があっただろうか!学校への道を突き進む子どもたちは、美しい。
石丸謙二郎/俳優
●どんなに危険でも、どれ程時間がかかろうと子どもたちはひたすら学校に通う。それは抱いた夢を実現した
いからだ。
草野仁/TV キャスター
●都会に暮らす親にとって、これ以上、シュールな現実はない。学校へ送り出す朝、神へ切なる祈りを捧げる親
と、あまたの危険を避けながら、道無き道を行く子どもたち。学校へ着くことそのものが、まるで奇跡のような・・・
小さな胸に宿す、大きな夢だけが頼りだなんて!ここには、厳しくも、成長することの煌めく尊厳がある。これ
が、お伽話でないことを肝に銘じます。
内田也哉子/文筆業、sighboat
映画「世界の果ての通学路」を観て
高橋 憲一
ずっと気になっていた映画だった。上映している映画館はそう多くはない。熊本のとある映画館で上映していること
を知り、最終日に滑り込むように鑑賞することができた。(来年1月23日に DVD の販売が決定したそうだ。)
個人的な感想は控えよう。多くの著名人が述べている感想で映画の良さは理解してもらえるだろうから。
上質のドキュメンタリーが好きだ。NHK の BS 世界のドキュメンタリーで知った英国 BBC 制作の The Choir:
Boys Don't Sing は録画していてときどき観る番組だ。「合唱なんてダサい!」とそっぽを向いていた男子校の生
徒たちが、ギャレス・マローン氏の指導でロイヤルアルバートホールで合唱を披露する。何度観ても胸が熱くなる。
さて、「世界の果ての通学路」で胸を打つのは子どもたちが兄弟姉妹、友人たちと手を取り合い通学すること。
過酷きわまりない通学路を通う。親は同行しない。「気をつけろよ。」と声をかけるだけだ。ザヒラのおばあちゃんは言
う。「おまえたちは学校に通えるから幸せなんだよ。学校で学んで賢くなるんだよ。」ザヒラは頷く。
一方、今朝のタカハシ家。息子が口にした。「ああ、もうめんどうくせぇ。何で学校とか行かんといけんの?」3連
休明けの日本の学生の本音を表したかのような発言だ。「何でなんだろうな。」と笑って言葉を返して先に家を出
た。みんなも今一度考えて欲しい。なぜ学校に行って勉強するのかを。息子は自宅からわずか1kmちょっとの道
のりの通学路を変速機付きの自転車で向かう。部活を終えて変える頃には外は真っ暗だ。家の近くの十字路ま
で彼の祖母は出掛け、月見草を数えながら帰りを待つ。「ばあちゃん、夜、怖いけん迎えに来て。」という息子のリ
クエストに応えたかたちだ。息子よ、ジャクソン、カルロス、ザヒラ、そしてサミュエルを見よ。
当たり前だと思っていることに対して、ときどきこうして歩みをとめて見つめ直すことが求められている。映画を観て
家路に着くまでの間、実に様々なことを考えた。
ねえ、ところでみんなはなんで竹田高校に通っているの?