こちら

情報の保存・加工
-習得と探究の学習スキルの獲得-
理解
表現
記憶・思考
知 識
内的リソース
市川伸一(東京大学教育学研究科)
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/
道具・他者
11
この数字列を覚えられますか
この図形を覚えられますか
149162536496481
1123581321345589
2
外的リソース
3
出力情報
入力情報
「学び方」はどう学ばれるか
理解を重視した学習法の例
自分の学習方法を見直す
「やるっきゃない」と思われがちな御三家
漢字、計算、英単語
原因・理由をつかむ
 理科:海風と陸風 (昼はどっち?)
 社会:「歴史の流れ」ノート作り
人に説明する
 用語の意味:平行四辺形、逆数、反比例
 問題の意味、文章や解法の概略など
漢字:部首による構造的理解
計算:工夫計算のテスト
英単語:苦手単語集中法、関連語、語幹、例文
間違いから教訓を引き出す
 ミス、誤解、解き方のポイントなど
小5 K子ちゃんへの学習指導のようす
「20平方メートルは何平方センチメートルか」??
K子ちゃんの学習方法の問題点
定義に立ち返って考える習慣がない
手を動かしながら考える習慣がない
4
ワーク課題(歴史)
次の4つの歴史的事項を、起こった順に並べなさい。
(1)
(2)
(3)
(4)
6
三世一身法
荘園の成立
班田収授法
墾田永年私財法
西林克彦 『間違いだらけの学習論』(新曜社, 1994)より
5
ワーク課題(数学)
2次方程式 ax2 + bx + c = 0 (a ≠ 0) の解の公式を求
めなさい。
ポイントは 平方完成
平方完成するまで
両辺を a で割ってから、定数項は右辺に
両辺に定数項を足して、「(x の1次式)2 = 定数」 に
平方完成してから
x の1次式 = ±定数
これを x について解く
7
学習法講座:英単語学習法を探る
学習観:どんな学習方法がいいと思うか
対象:中3~高2 (東京大学附属中等教育学校)
実施時期:2000年8月(1日約90分、4回)
市販の単語集(旺文社「ターゲットシリーズ」の1400/1100)
練習量重視
丸暗記傾向
結果重視
落胆傾向
単語の記憶方略(対連合学習 vs 関連づけ方略)
苦手単語集中法の体験
分類作業を通じての記憶法の経験
動詞の活用型による分類/動詞から名詞への派生語
いろいろな英単語記憶法の紹介
関連づけ法/構成要素法/英語交じり日本文/etc.
8
中学・高校で重要
9
「教えて考えさせる授業」の提案
認知心理学から見た「理解の深まり」
「教えて考えさせる授業」 (市川、2001, 2004)

「詰め込み」「教え込み」:旧タイプのわからない授業
教えずに考えさせる授業:新タイプのわからない授業
教えて考えさせる授業
予備知識の教授により、理解・問題解決・定着を促す
浅い理解から深い理解へ
知識の関連づけの成立
断片的な知識から構造化された知識体系へ

理解の深まった状態とは
自分の言葉で他者に説明できること
意味内容に関する質問に答えられること
類似問題に転移できること
中教審答申 (2008年1月17日 p.18)
「‥‥教えて考えさせる指導を徹底し、基礎的・基本的
な知識・技能の習得を図ることが重要なことは言うまで
もない。」 (ただし、教材・教具の工夫、理解度の把握)
10
方略重視
意味理解重視
過程重視
失敗活用

11
理解を深めるための習得学習のサイクル
受容学習/能動的表現/問題解決・討論/教訓の抽出
「教えて考えさせる授業」構築の3レベル
段階レベル
疑問
予習
授
共有
表現
定着
業
(予 習)
12
12
教材・教具・説明
の工夫
教えて考えさせる授業
段階レベル
方針レベル
教師からの
説明
 まとめをつくる/簡単な例題を解く
 具体物やアニメーションによる提示
 モデルによる演示
 代表生徒との対話
 答えだけでなく、その理由を確認
 挙手による、賛成者・反対者の確認
13
教材・教示・課題レベル
円の面積=半径×半径×3.14
考えさせる
理解確認
 通読して分からないところに付箋を貼る
 ポイント、コツなどの押さえ
対話的な説明
探究サイクル
習得サイクル
授業の概略と
疑問点を明らかに
 教科書の活用(音読/図表の利用)
追究
触発
教材・教示・課題レベル
教える
教師の説明 課題設定
理解確認
計画
理解深化 実施・考察
自己評価 発表・討論
復習
方針レベル
疑問点の明確化
 教科書やノートに付箋を貼っておく
生徒自身の説明
 ペアやグループでお互いに説明
教えあい活動
誤りそうな問題
20cm
20cm
20cm
20cm
 分かったという生徒による教示
 経験上、生徒の誤解が多い問題
 間違い発見課題
 より一般的な法則への拡張
理解深化
応用・発展的問題
 生徒による問題づくり
 個々の知識・技能を活用した課題
試行錯誤による技能
の獲得
自己評価
14
14
理解状態の表現
理解深化課題の代替案の例
つとむ君が、「この面積は全部同じだ。面積を計算しなく
ても、公式を見ればわかるよ」と言っています。つとむ君の
考えを説明しましょう。
 実技教科でのコツの体得
 グループでの相互評価やアドバイス
 「わかったこと」「わからないこと」
15
ニンジン問題
てこのつりあいの理解

つりあって水平になったとき、支点で
切ると、どちらが重いでしょう?
教師からの説明
てこのつりあいのルール
「重さ×支点からの距離」が支点の左右で等しい

理解確認課題
いくつかの場合で計算
てこ実験器で確認

16
理解深化課題
複数の重りが下がった場合のルールの発見
「重さ×支点からの距離」の和が左右で等しい(積の和)
17
てこ実験器によるニンジン問題の
シミュレーション
紹介リソース その1: 書籍
『学ぶ意欲とスキルを育てる』 (市川著: 小学館、2004)
『「教えて考えさせる授業」を創る』 (市川著、図書文化、2008)
『教えて考えさせる授業 中学校』 (市川編、図書文化、2012)
『「教えて考えさせる授業」の挑戦』 (市川編、明治図書、2013)
『学力と学習支援の心理学』 (市川編、放送大学教育振興会、
2014)
(最新刊)
『教えて考えさせる算数・数学』 (市川著、図書文化、2015)
18
19
参考図書紹介
紹介リソース その2: ビデオ等

『学力と学習支援の心理学 』 放送大学番組 (2014~, 年3巡)
第6回:全体的解説+算数、第9回:理科、第10回:社会、
第11回:英語、 第12回:事後検討会(三面騒議法)




『教育の最新事情』 放送大学教員免許更新研修 (2014~)
第9回: 現行学習指導要領と教育課程実施状況(市川)
20
ネット配信ビデオ(制作完了、配信準備中)
『実録 「教えて考えさせる授業」』
① 分数のわり算(小6)、 ② 連立方程式とグラフ(中2)
バスワードを発行して、学校、教育委員会向けに提供




勉強法の科学 -心理学から学習を探る-
(岩波科学ライブラリー、2013)
勉強法が変わる本 -心理学からのアドバイス-
(岩波ジュニア新書、2000)
学ぶ意欲の心理学 (PHP新書、2001)
考えることの科学 -推論の認知心理学への招待-
(中公新書、1997)
学力低下論争 (ちくま新書、2002)
学ぶ意欲とスキルを育てる (小学館、2004)
『学力と学習支援の心理学』 (市川編、放送大学教育振興会、2014)
21