Page 1 北海道教育大学学術リポジトリ hue磐北海道教育大学

Title
「竹取物語」の潜勢力 : <始まりの>様式
Author(s)
谷口, 卓久
Citation
札幌国語研究, 4: 59-68
Issue Date
1999
URL
http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/2626
Rights
本文ファイルはNIIから提供されたものである。
Hokkaido University of Education
﹃竹取物語﹄
の潜勢力
−<始まり>の様式−
ろに文字の発生があった。日に見えるも.の、自に見えないもの、
もの
あらゆる存在が文字に盛り込まれた。︵存在︶は、ことばとなり、
︵注1︶
形象化して、ことばの呪能を内在させることを目的とするとこ
︵生命︶ということばは、現代のもっとも根本的であるとと
文字化されることにより、想像の喚起・再生を促した。それ故
H 序
もに汎く深く関心を人々に喚起していることばである。四〇億
に、存在の魅惑は、表現としての︵ことば︶のなりたちの歴史
を生活体系の総体としての視座で受け容れる必要がある。こと
年とも言われる地球の︵生命の歴史︶を考えるに、現代は、︵生
命︶
ばの問題は、文字学・文学の域にとどまらず、文化史の開港で
の概念そのものが改めて問われている時機にある。日に見
えて在るこの世界に生きているわれわれには、いったい︵何処
もある。
蓬生巻︶は通称にすぎず、宮廷の時の場では、†竹取の翁︵の
﹃竹取物語﹄の書名をめぐつて、﹃かぐや姫の物語し︵源氏物語・
から来たのか、何者であるのか、何処へ行くのか︶という問いが、
切実な問いとして古くからあった。生命の始まりは、さまざま
な不可思議を胚胎t、誕生は、誕生したものにとっての新しい
以前の伝本が未発見の現在においては、作品の成立過程を含め
の概ねは、﹃竹取翁物語﹄であり、﹃竹取物語﹄と遺されて
たけとりのお書&のものがたり
物語︶L ︵源氏物語・絵合巻︶と呼ばれて、これを正式名とすべ
世界の始まりであるとともに、新たに関係を結ぶ周囲にとって
も新しい世界を拓く。・創生は、まさしく創世である。伝承され きだとの指摘がある。現存する伝写本のうち、正統をなすもの
た︵ことば︶が湛えている世界があるとして、.︵文字︶を通して、
われわれは文字以前を想像する。文字は、ことばの器として生
まれた。ことばの生成に立ち会うということは、そのことばの
生い立ちに対する深い理解が必要である。ことばを視覚化し、
−59−
への想像を喚起するのも事実である。﹁もと光る竹﹂に宿った
あり、﹃かぐや姫の物語﹄が通称と錐も﹁かぐや﹂の語史︵誌︶
て慎重にあるべきだろうイしかし、二光︶源氏の物語﹄の例も
られていだから、そのような所に生えている竹は、空間的
いう言葉に明らかである。ノ古代、野も山も異界との境界と考え
にて見つけたる。かかれば、心ばせも世の人に似ず侍り。﹂と
つち
の物語は、地より生い出でた竹が、土に接する根もと
に霊力を帯びる。異界との境界を行き来する竹取の翁の職能に
いのち
︵生命︶
も興味を覚えるが、﹃竹取物語﹄以前に、竹は霊力を帯びるも
みみづらゆつつ
のとして観念されていたのである。.霊力を虚構する源泉が、何
に︵光︶をもつことに始まり、︵三︶という数詞、満月の︵光︶
あ曾ひとくさ
︵伊耶那岐命の黄泉
へ上のびている。人の起源を想像させる↓青人草﹂と発想を同
その製品にも及んでいることを﹃古事記﹄
処にあるかの具体相を解明する一つめ緒として、竹のみならず
の性質を示す
じくし、竹中誕生評・竹生殖信仰︵竹を生殖の直接の母体とし
たもので、身ごもった﹁竹母﹂は子どもを生む︶
国脱出の神話︶
か
とも
う
たかむ丘
が伝えている。﹁左の御美豆良に刺せる湯津津
のが﹃竹取物語L
問櫛の男桂一箇取り開きて、一つ火燭して入り﹂﹁右の御美豆
火や夢に化生するところに霊力が語られている。古来、竹は、
りき﹂のように、櫛が単なる装身具でなく呪具として用いられ、
圭Tぐしせばしらひとつ
うな古代的伝承性と現実性とを物語世界形成の潜勢力としつつ
良に刺せる湯津津間櫛を引き開きて投げ棄つれば、乃ち夢生
である。¶竹取物語﹄の物語世界が、どのよ
表現されているかについて考察する。
いのち
白人生命︸の始まり−︵竹︶と︵光︸−
界をなし邪気を取り除く特殊な効能をもつと観念されていた。
祭祀儀礼などの民俗行事において、神の依代として、或は、結
ょり、生命の起源が象徴的に語られている。成人して、かぐや
竹の霊力の源に旺盛な生命力を想像できる。
﹃竹取物語﹄ の冒頭には、︵竹︶ ︵光︶ ︵三︶ということばに
姫と命名される女の子の生命は、竹の中に宿り、竹から生まれ
の光に導かれ、寄って見ると筒の中には
三寸ほどの人がいる。︵光︶
霊力を帯びた︵竹︶
とって来ては種々の物を作っていた。竹製品が、笛・生・筆・
から生まれたのである。︵光︶
たのである。竹とりを生業とする翁は、山野に分け入って竹を
箱・帝・寵などの楽器や生活用具であるのか、具体的な記述は
徴している。﹃字津保物語﹄
に宿るのである。︵かたち︶は、形・容・容貌の
に﹁いつまでかかたちにやどるた
は、まさしく生命の存在力を象
の化生と想われる小さ子は、︵竹︶
ない。﹃風土記﹄をみても竹の記述は少なく、その頃、この列
ましひのはなれぬほどをありとたのまん﹂とあり、︵たましひ︶
︵
︵かたち︶
︵たましひ︶とは、その内に在るもので、土橋寛氏に﹁語源的
用字に窺われるように、目に見えて顕在化している相を言い、
は
島のどこにでも竹林が見られたわけではなかったらした、
﹁野山にまじりて竹をとりつつ﹂によ牛翁は、人里から離れ
た野山に自生する野生の竹を取ることをくりかえしてぃたので
ある。﹁野山﹂が﹁世﹂あ外との境界にあることは、、翁の
ー60−
アタシタニ
に見ればタマシヒは﹃タマのと﹄であり︵とは霊力。シは他国、
から生成した八神の神話にも窺われ、その神名はいづれも具体
ニーり
的な威力を物語っている。乳は赤子を養い育て、東風は五行説
の青・春に通じて生命の萌芽・義動を促し、日に見えて廟現す
アダシヒトウツシクエウツシゴコロ 他人、現国、崩心のシと同じ連体助詞︶、従って生命霊の
系列に属する語﹂との指摘がある。また、人いのち︶は、﹃万葉集﹄
る。本来、人いのち︶は﹂︵かたち︶と不可分の関係にあった。
地ち︵
ち・
つち︶から生じた草木の生長に生命力を具体的に感得
かち
︵注5︶
でも現代語でも生命を意味し、命が長いとか短いとか、或は、
掛替のないものや根源的な事物に対しても用いるようになる。
ましひ︶と
ように増え栄える予祝がこめられている。まして、竹のように
る﹁青人草︵蒼生︶﹂︵古事記︶も、萌え出でて生い茂る青草の
に強い霊力を観念していたのである。人民を意味す
た︵竹︶に、物語の享受者︵作者を含めて︶は生命の存在力を
生長・繁殖力の旺盛なものにおいてはなおさら強い霊力を実感
し、︵地︶
観たであろう。︵たましひ︶︵いのち︶をやどす霊的空間として、
したであろう。地の霊力をうけて、竹は、︵光︶に象徴される︵い
語源的には、生命力の詣で、﹁い﹂は生命、﹁ち﹂は力である。︵た
竹の空洞︵筒の中︶は機能していたのであろうし、幼児を竹製
のち︶を宿し、﹁三寸ばかりなる人﹂として具体的に顕現した
︵いのち︶に語源的違いはあるが、︵光︶をやどし
こ の籠に入れ養うことにも通じている。これまで、︵竹︶︵光︶の
●
■
●
●
●
●
●
●
︵かたち︶をかえて宿り続け
ところで、今一つ考えるべきことに、竹から生まれたのが、
した。
るという信仰を、﹃竹取物語﹄の作者は抱いていたようである。
いのち
生命の力のようなものの、根元性をここでは、︿生命︶と表現
という生命の力のようなものが﹂
と同時に、その身の機能の保証でもある︵いのち︶︵たましひ︶
のである。かぐや姫の誕生は、生命力に溢れ、︵竹︶と︵光︶
とによって語り始められたのである。身を主宰するということ
︳
●
●
霊力を有することについて述べたが、更に、﹁もと光る竹﹂と
ある竹の根もとに注目したい。何故、根もとであるのか。﹁つ
ち︵地・土︶﹂・に潰する根もとであることに意味がある。
上代語の﹁ち﹂について、坂本勝氏が﹁霊的な力だけを意味
する単独例はないが、血・乳・鈎と同源と思われ、人間の生命
●
る。﹁霊
︳
●
の根元に関わるモノの名に埋もれた形で残っている。カミヤタ
且的な
■
マが単独で抽象的な霊威を表しうるのに比べて、
紆
のが、女性と限らないことが、古代中国、五世紀の蒋嘩桐¶後
なぜ女性なのか、ということがある。民話﹁斑竹姑娘﹂の主人
自然物の持つ激しい力・威力を表す語で、複合語として用いら
公・
は、
竹から生まれた女性である。しかし、,竹から生まれる
れ、﹁いかづち﹂﹁をろち﹂﹁かぐつち﹂などがあり、血・乳
風斑・
道・鈎という﹁ち﹂や、﹁つち︵地・土︶﹂﹁かたち﹂なども具
漢。
書L ︵巻首十六﹁南蛮西南夷伝第七十大﹂の﹁夜郎侯伝説﹂︶
体性を示す。血が生命力の源であることは、経験的に知り得る
伊耶那岐命が、その子迦具土神の頸を斬ったときに流れ出た血の﹁有二三節一大竹流入二足問一。由三共中有二号声一、剖レ竹視レ之、
−61−
太初、神によって天と地とが創造されたが、︵その顛末は次
の如くである︶。地︵は未だ地としては存在せず、見渡すかぎり、
得二一男児一、帰而養レ之。﹂に伝えられている。盛漠ぎ以前
の﹃華陽国志﹄︵巻四﹁南中志﹂︶、五世紀の劉叔敬縮ら異苑﹄︵巻
ひょうふぅ
ただ︶味々漠々。暗闇が底知れぬ水を覆い、神の気息︵親風︶
五︶、十一世紀未の楽遥蔓平貴字記﹄︵巻百六十二﹁嶺南道六﹂︶
にも同内容の記述がある。人を生んだ竹は、人にとり母である。 がその水面を吹き渡っていた。神が、光あれと言うと、光があっ
た。神は光をよしと見て、光を聞から分けた。神は光を日と名
生まれたその人が女性であるなら、将来、母となるであろう。
によって盛琴れ、次第にコスモスに転成されていくプロセス
を措いている。﹁光﹂を呼ぶことにより存在が喚起され、光を﹁日
と名づけたことにより新しい存在世界の現出が始まるのであ
る。﹃古事記﹄の創成神話には、右の創世記の如き神の声はなく、
創世記に語られる天地創造は、何も無いところに突然天と地
が創り出されたのではなく、原初のカオスが、神の存在形成力
男児にない﹁母﹂性の二重性が見える。二重性は多重性を内在し、
づけ、閣を夜と名づけた。
不断に更新され、反復され、展開される誕生の相が見える。竹
の表皮が、幾重にも重なり、皮の内に清清しい新鮮さを保有す
るところに発想の源があるのだろうか。或は、母系社会を反映
︵世界︶の始まり−︵光︶と︵三︶卜
するものであろうか。性差の問題については、改めて慎重に考
察 す る 必 要 がある。
臼
﹃竹取物語﹄での︵光︶は、かぐや姫の根元的性質を表すと
ともに、︵世界︶の成立・転換を博くことばとしてある。ここ
に言う︵世界︶は、この国︵地上の世界︶・月の国︵月の都︶・
親子関係・男女関係・支配−服従関係の意で用いている。竹取
あめつちひらたかまあめのみなか ﹁天地初めて発けし時、高
︶
並独神と成り坐して、身を隠したまひき。﹂と、沈黙のうちに
三神が生成する。神名を掲げることによって初めて存在世界が
拓かれている。この三神は、いづれも﹁日﹂に関係する。﹁黒
いのち
閣は死と暗黒を死の世界と観念していた時代にあって、
﹁光﹂に通ずるものは、世界を発くものであった。翁にとり、
の翁を尊くのも光なら、子のない翁姫の老境に光明をもたらし、 ひ
月の光により自ら化生変化の身であることを悟り、八月十五日
満月の夜、光に導かれて月の国︵世界︶へと還って往く。﹁光﹂
かぐや姫は授かった︵生命︶で﹁もと光る竹﹂﹁筒の中光りたり﹂
は、洋の東西を問わず普く認知されていることである。例えば、 の出会いに、﹁この子を見つけて後に竹取るに、節をへだてて、
﹃旧約聖書﹄ ︵ 創 世 記 ︶ に 次 の 如 く あ る 。
よごとに貴金ある竹を見つくることかさなりぬ﹂﹁この児のか
たちのきよらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちた
を世界や生命の起源に関係づけたり、清浄なるものを表すこと
−62−
的に衝き動かし拓いていく力を伝えている。眉約聖書﹄︵創世
り﹂と幸福な様子が語られる。翁と姫と子の三者の世界が語ら
記︶でのような名詞としてより、動詞が遥かに力動的表現とし
れ、子が﹁かぐや姫﹂と名づけられて後には、﹁いかでこのか
て、
、ものの存在力を伝えている。
ぐや姫を得てしがな見てしがな﹂と慕う男たちとの関係が生じ
新しい存在世界を現出している。このこと㌍五人の貴公子に 月の国の人が、この地上の世界に誕生し、再び、月の国に遭っ
て往くという大きな世界転換のみならず、物語の新しい局面を
結婚の条件として求められた五品にも言える。結婚という新し
拓く鍵としてのことばが︵光︶であった。一方、物語中に屡々
い世界を拓くための品々は、いづれも光り輝く美しさを属性と
見える︵三︶という数詞にも、反復の修辞性だけでなく、︵生成︶
している。
yよく
寸ばかりなる人﹂が﹁一震ばかりになるほどに、よきほどなる
︵三︶という数詞は、かぐや姫の誕生までに三箇所あり、﹁三
という時間性を示すことによって、︵姶まり︶竜一層印象づける。
発展た
のま
性質
タマシヒはタマと同根であり、魂・霊・玉があてられる。タ
しが
づ窺
めわれる。この国でのかぐや姫の誕生は、﹁かぐ
や姫﹂と名づけられて初めて成るわけであり、身の丈、月日、
マシヒが霊力をもつのは、とを添えてあることに拠る。鎮魂・
ことだ主 言霊とあるタマは、吉事記Lの神名で﹁玉﹂を用いていえ
権威の意をもつ。漢語の玉は、古代中国において、魂が宿る
玉は、美称としても用いるが、魂・霊と異なり具体的に神聖・
︼■ょく
yょくえつ
帳の中から一歩も出されず、大切に育てられていた女性が、か
いう。まさしく︵生成︶発展の数詞であることを示している。
聖なる石とされた。王の権力・政治権力の象徴としての﹁玉 人になりぬ﹂と、竹から生まれた小さ子が、三月で成人したと
モ■ウ 声、嘗の象徴としての﹁玉堂﹂︵玉踪・玉堂の先端の丸い穴は
天を象るとされる︶、軍事・統帥権の象徴としての﹁玉錬﹂は、
よ
た量ぎよく
聖具として神聖性をもっていた。玉と玉との位相に違いがあ ぐや姫と命名され、宴を﹁男はうけきらはず招び集へて﹂催す
中で、大勢の人々に披鼻される。かぐや姫は、翁・姫と三人で
を。天照大御神は、太陽の神格化であり、日が沈むと閣が支配
のっ
︵屋︶ ︵家︶ の内の暮しから、外の様々な人との関係へとそ
する。闇夜に火なしでは、存在が見えない。日も火も、人にと
の存在世界を移行している。
ては、力つけ不安を除いてくれる寄る辺であった。日も火も、
タマシヒの﹁ヒ﹂に通じている。ヒ・ヒル・ヒカリの語誌に、 日本における﹁三﹂は、早く、﹃古事記﹄︵創成神話︶に見え、
天竹
地創成の宇宙論を説く神話は、造化三神に始まる。また、伊
生命をそして世界を衝き動かす力を読みとることができる。﹃
取物語﹄におけるかぐや姫の本質は︵光︶であり、光り輝くほ
耶那岐命が、身の穣れを敢で洗い清めることによって生まれた
とはしら 神十柱の中で、身体の具体的部位としての、左目・右目・鼻
あまてち†おおみかみ つくよみのみこと たけはや†さの
ら生成した天照大御神・月読命・建速須佐之男命の三柱は、
と動詞で用いているものは、関係により成立する存在世界を動
どの優美さをもって︵かたち︶を成したのである。光が、﹁光る﹂
−63−
ぐや姫きとかげになりぬ﹂にも窺われ、日に見えて在る形が消
えて、本質・根元たる﹁かげ﹂となるのである。かぐや姫は︵光︶
たかまのはらよるのをすくじ 特異な神である。天照大御神は高天神を、月読命は夜之食国︵夜
の世界︶.を、建速須佐之男命は海原を治むべき領域として委任
地に接する竹の根もとが光り、、翁に見出された小さな人は﹂光
の化生であり、この﹁かげ﹂とは月影日影め影であり、光である。
ある。高天原を治める天照大御神に特に﹁御頸珠﹂を授けたのは、
される。伊耶那岐命の三貴子による︵世界︶の分治の始まりで
みくbた圭
とっても、﹁三﹂の数字は、﹁天・地・人の道なり﹂︵説文︶、﹁道
しかし、﹃竹取物語﹄が、麗しく慕わしいかぐや姫との別れを、
天照大胡瑠皇祖とする聖なる皇統の由来を強調するためであ 彩をはなつ目映いほどの美麗な女性に成長し、八月十五夜の大
るとされる。更に、天照大御神と建速須佐之男命との﹁宇気比
い﹂
なる月の光へと昇天同化する。
の時に生成した三女神もまた﹁三﹂が整数として観念されてい
いのち
囲 ︵生命︶の循環−︵月︶の象徴性−
たことを示す。﹃竹取物語﹄での﹁三寸﹂﹁三月﹂﹁三日﹂は、
身の丈も成長を属性とするので、ともに時間との関ゎりが深く、
誕生によって書き出され、別離によって終わる物語形式は、
或は、月の神として月齢を数える神の意である月読命との間に
生命あるものの一生という限りある身体、時間と空間とに閉じ
大事な問題が潜んでいるのかも知れぬ。中国の古代の人々に こめられた人間存在を想起させる。悲しく慕わしい物語である。
は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず﹂︵老
月へ還る物語として発想したところには、日に見える身体の時
よる 間と位相を異にする、永遠の循環を意識させる構想がある。夜
子︶、﹁数は一に始まりて、十に遭鞘、三に成る﹂︵史記︶あ
ある。遥かに望む月に、殊に、満月の時その光に引き寄せられ
ように創造の数字と考えられていた。先述の、竹中から男児の
ほ﹁寄る・廠る﹂にも通じ、互いに引き合う力の作用する時で
生まれる伝説でも、﹁夜郎者、初有=女子亮一於逝水一、有二三
の根元は︵光︶であった。帝が、宮仕えを無理強いすると、﹁か
の思いもそこに拠るのであろうか。潮の満干に関る﹁監盈珠﹂﹁蛭
の伝承もある。︵たま︶は、霊性を帯びた古
代語で生命の意を内在する。白玉に真珠をイメージすることも
芽の香気としなやかな強さを備えた女性像として形象され、そ
乾珠﹂の︵たま︶
人した。かぐや姫の︿かたち︶は、竹の自然美そのままに、清
節一大竹流入二足同一。聞三其中有二号声﹁剖レ竹祝レ之、得
る二
の一
も男
不思議はない。古代の日本人が、﹁円﹂という形状にい
児一、帰而養レ之。及レ長、有二才武一、自立為二夜郎侯一、
為を抱いたか、ということを考察することは﹂﹁つき﹂
か以
なレ
る竹
想像
レ姓。﹂とある﹁三節﹂にも注目したい。
ということばの意味を考える上でも大切な問題が潜んでいる。
もと光る竹の中に、三寸ばかりの人がやどるには根拠があっ
潮の干満と月との関係は、海にかこまれた人々にとって、経験
たのである。その後、小さな人が三月で容姿の優美な女性に成
的に知るところであった。人の誕生と死が、潮の満干と関ると
−64−
月の神として夜の世界を治めることを委任された月読命に
不滅で、永久に続くのであるという信仰を根底としている。後
脱いで若返りをし、従ってその生命は、他から害せられぬ限り
えい書よ
あるように、︵た.ま︶ ︵玉・珠︶ の形状は円かである。円かなる
の死の由来話を﹁蛇と脱皮﹂型、﹁月の盈虚﹂塾に分けた。前
いのち
形状に潜むごたま︶︵生命︶に注目したい。伊耶那岐命によって、
者の話は、・蛇、噺暢、蟹のような脱皮する動物は、古い皮膚を
つくよみのみこと
は、漁港原を治めたとの伝承もあり、海と月との因縁を思わせ
者は、月の定期的な盈虚︵満ち欠け︶をその死と復活であると
円は、時間的にも空間的にも、完全なもの完結したものを表す
戻ってくるところである。円は、始まりであり、終わりである。
意味である。時間的な意味では、円は、人がそこから出てまた
まれたものは、一
円は、・完全なもの、欠けるところのないものを表す。円にかこ
し、古鏡の形状ともなる日輸・月輪への信仰との関係もあろう。
には、建る意の再生をも内在する。円かなるものに霊性を観念
あり、回春・再生の信仰との連関を想像する。また、﹁よみ﹂
あるが、﹁泉﹂には、生命の源と観念された﹁水﹂の湧く相が
何故に、ヨモ
月の満ち欠けに、死と復活や盛衰を観じたのは、古く﹃史記∑苑
する竹の中に身をやどしたという着脱の発想が興味深い。また、
羽衣を着て、この地上の世界に誕生したときには、脱皮し成長
いう変容を暗示する表現にも、月の世界の人となるために天の
の羽衣を着ることにより、﹁心異になる﹂﹁物思ひなくなり﹂と
内に清清しく新鮮な茎があり、脱皮型の性質を示す。・また、天
植物としての竹は、その表皮は幾重にも重なり、剥かれた皮の
取物語﹄
フレーザーの﹁蛇と脱皮﹂塑・﹁月の盈虚﹂型の二類型は、∵﹃竹
観じ、それに人類の死の由来を結びつけて語ったものである。
ヨモ︵ヨ、、、︶
る。月読命のヨミは﹁黄泉﹂にも通じ、死者の世界を連想する。
のである。夜の天空に望む満月は、その光と円かなる形状をもっ
推葬沢伝︶ の↓語日、日中則移、月滴別府、物盛別表。﹂のよ
か
うに﹁月満つれば則ち磨く﹂や、藤原道長が一門の栄華を満片
に漢語の﹁黄泉﹂をあてたのかは間蓮で
て﹂人の ︵たましひ︶を引き寄せる。月の形状の滴ち欠けは、
に喩えた.﹁この世をばわが世とぞ思ふ望月のかけたることのな
︵ヨミ︶
未来永劫に繰り返されるであろう﹁死と再生﹂を観る者に想像
しと思へば﹂︵小右記.・袋草紙︶などのように見える。﹃竹取物語﹄
に死の由来を読み解く前捷となる。動物と異なるが、
させる。
る。異常死であろうと病死老死であろうと、現実の問蓮として、
見にとまりたるをさなき人々を左右にふせたるに、荒れたる板
ふは忌むなり﹂︵後漢和歌集・巻十︶、﹃更級日記﹄︵姉の死︶の↓形
での﹁月の顔見るは忌む事﹂という禁忌は、﹁月をあはれとい
死が何人にもやがては享受すべき運命的な賜物であることを次
屋のひまより、月の洩りきて、㍉ちごの顔にあたりたるが、いと
般に原始人は、自然死というものを知らないと言われてい
第に認識するにいたる。そして、﹁死﹂という現象に村する由
ゆゆしくおぼゆれば、袖をうちおほひて﹂にも窺われる。
︵︶
来話が、神話の中に語られるようにかる。フレーザーは、多く
一65−
に生まれ父母の居た人が、この地上の国に生ま
命を宿す竹生殖信仰や、︵光︶
への信仰、︵月︶
への信仰などを
古代的伝承として胚胎し、貴公子による求婚薄やかぐや姫とい
月の国︵都︶
れ変わり育てられて﹁かぐや姫﹂と成り、更に生まれ変わって
う女性像の形象に現実性がより顕著である。
小嶋菜温子氏が﹁すでに姫の結婚拒否は貫かれ、難題渾は終わっ
﹃竹取物語﹄の世界が、︵始まり︶を物語るものであることは、
月の世界へ還って往く物語は、時間的空間的閉塞を超える文体
である。生命
を創造したと言える。︵始まり︶が更新され、反復され、展開
される物語として創作されたのが、1竹取物語﹄
された。月毎に望む十五夜の月は、月齢を重ねる。心奪われる
の ︵生命︶ は、︵月︶ の胚胎する伝承世界により永遠性が保証
と指摘する語源渾にも窺われる。ここでは、かぐや姫昇天後の、
では何を語ろうとするのか。語源渾︵それも怪しげな︶である。﹂
る、姫の結婚拒否でもなく、難題渾でもないことになる。
ている。であるなちば、求婚者たちのストオリイの語ろうとす
ほどに円かなる月の光が、異界を想わせたとしても不思議はあ
力の溢れる植物としての竹からの誕生で書き出されたかぐや姫
いのち
るまい。望月には、この国の人の、天へのそして異郷への断ち
の薬を頂上で燃やしたことによ
などでの、不義山・布土山・不二山・不時山・福慈岳などの
るものと、﹁士どもあまた具して﹂による﹁富士﹂である。﹁あ
また﹂の語義と、﹃竹取物語﹄に先行する﹃万葉集﹄﹃風土記﹄
物語﹄は伝えている。﹁不死﹂
天への通信手段としての煙、﹁ふじ﹂の命名由来渾に注目したい。
富士山の命名由来の﹁ふじ﹂の語源に二説あることを、﹃竹取
結び
難い思いが伝えられているのである。
㈲
物語にあることばには、古代的伝承性と現実性という二要素
の結合が見られる。︵たけ︶ということばにしても、竹の神話
ぐや姫﹂と命名され、竹の属性としての清清しい香としなやか
語の表記にどのように関与していたのか、日本語の多義性がど
音性だけでなく表意性をもこめて用いられている。漢語が、和
﹁ふ﹂の音より﹁富﹂士が虚構されたのであろう。漢語が、表
さを備えた女性として造型された。しなやかさは、貴公子の求
のようにして形成されたのか、を考える具体例の一つでもある。
は、優美で意志的で人を思いやる心を備えた、しなやかな強さ
生において神話的古代的伝承性を示し、成人して後の女性像で
の煙﹂を重ねることも可能である。更に、五人の求婚者たちで
ひ伝へたる﹂には、尽きることなく立ち昇る壇に﹁不壷︵尽︶
頂きで燃やすっ﹁その煙、いまだ雲の中へ立ちのぼるとぞ、い
独り残された帝は、その思いを歌の詞にかたちと成して山の
をもったかぐや姫像という現実性を示している。ことばの古代
語られた語源渾での﹁さる時より﹂や、﹁山へのぽりけるより
は、かぐや姫の誕
的伝承性と現実性とは、物語の本質的性格を示し、︵竹︶が生
を示す女性像として形象されている。︵竹︶
婚に対しての慎重な言動や、帝の召しを頑に拒む意志的強勒さ
的性質が伝承される一方で、竹から生まれた人が﹁なよ竹のか
ー66−
なむ﹂﹁いまだ∼立ちのほるとぞいひ伝へたる﹂などは、一見
過去に意識の中心があるようだが、実は現在の時空にこそ発想
の始源がある。﹃竹取物語﹄冒頭の﹁今は昔、・・・﹂の﹁昔﹂
は、単に過去のある時空絶頂うのではなく、伝承を享受した現
在を起点にしての発想であり、伝承されるであろう新しい創作
⑤
⑥
⑦
︵一九九〇年・中央公論社︶。
土橋寛﹃日本語に探る古代信仰−フェティシズムから神
道まで1﹄
坂本勝﹁︵チ︶と︵タマ︶と︵モノ︶語り−火連理命神
話のロ涌性−﹂︵法政大学国文学会編﹁日本文学誌要﹂50号・
一九九四年︶。傍点は谷口。
前掲注③巌紹斐氏の論文で、古代中国の﹁竹生殖信仰﹂
について言及があり、引用された重陽国志㌔後漢書㌔異
を胚胎しているとも言える。﹃竹取物語﹄は、一つの完結した
物語世界のようであるが、神話的古代的伝承性や現実性を潜勢
苑﹄
︵一九八
の存在
﹃万葉集二巻第五︶山上憶良﹁悲二歎俗道佐倉即離易レ
書房︶。
力−﹂︵﹁朱夏−文化探究誌−﹂7号・一九九四年・せらび
五年・岩波書店︶。拙稿﹁身体の物語−︵音と声︶
井筒俊彦﹃意味の深みへ−東洋哲学の水位−﹄
﹃太平妾宇記﹄を参照した。他に福建地区の﹁月姫﹂
力として表現された和語によって衝き動かされ、力動的な存在
伝説の報告などあり興味深い。
⑨
⑧
世界を現出する︵始まり︶の物語として構想されているのであ
る。
︵注︶
の本文の引用は、日本古典文学全集本︵昭
去難一レ留詩一首﹂の序の自注に﹁異常者死也﹂とある。閣
﹃竹取物語﹄
① 白川静﹃文字道遥﹄ ︵一九八七年・平凡社︶。
②
和四七年・小学館︶により、鈴木一雄﹁物語文学の形成﹂、
⑲ ﹃今昔物語集㌣︵巻第三十一︶﹁竹取ノ翁、見付ケシ女ノ
いかづちケどんけうた
児ヲ善ヘル語﹂では、﹁雷・優曇花・不打ヌニ鳴ル鼓﹂
に死の世界を観念する歴史は、古く長い。
政大学出版局︶。沖浦和光・﹃竹の民俗誌−日本文化の深層
の三晶である。﹃竹取物語﹄と異なる﹁竹取の翁﹂の伝承
片桐洋一氏の解説・校注を参照。
を探る−﹄ ︵一九九一年・岩波書店︶。巌紹婆﹁物語−中国
があったのであろう。
日本古典文学全集﹃古事記・上代歌謡﹄︵荻原浅男校注・
⑲
松前健﹃日本神話の研究﹄︵一九六〇年・桜楓社︶。後に、
鈴木修次﹃数の文学﹄︵昭和五人年・東京書籍︶。
一九七三年・小学館︶。
⑬
⑳
文化との関係における形成と発達−﹂ ︵日中文化交流史叢
︵一九八九年・河出
﹃文学﹄中西進・巌紹梁編、一九九五年、大修館
古橋信孝編rことばの古代生活誌﹄
書店︶。
書︹6︺
③ 室井縛﹃︵ものと人間の文化史10︶竹﹄ ︵一九七三年・法
④
書房新社︶。
−67−
⑳
⑮
﹃松前健著作集﹄︵第十一巻・平成十年・おうふう︶に再収。
﹁死の由来話と月の信仰﹂を参照し、フレーザーの二類型
についてもそれによる。
小鴨菜温子﹁︵竹取物語の人物造型︶求婚者たち−語源
薄をささえる言説−﹂︵﹁国文学1解釈と教材の研究−﹂平
成五年四月 ・ 学 燈 社 ︶ 。
前掲注⑲﹁国文学﹂所収の﹁竹取物語−フィクショシの
誕生−﹂での益田勝美・鈴木日出男両氏の対談を参照。
一68−