2014.7 Vol.118 ジャワ島にあるプランバナン寺院群の夕景。ユネスコの世界遺産にも登録さ れているこの寺院群は、ジャワの建築の傑作としても知られています。 トピックス1 1 2014年度 JITCO事業計画について トピックス2 5 1 技能実習の現場から 10 1 使っていますか? JITCOのウェブサービス 西日本海外業務支援協同組合を訪ねて お知らせ ● ウェブサイト版「技能実習生の友」 更新しました ●「外国人技能実習生労務管理ハンドブック」2014 年 3 月版の掲載について ● JITCO 賛助会員向けメールマガジンを配信中です ● <JITCO ホームページ (技能実習 Days) >・<技能実習生の友(表紙) >に掲載する写真を募集しています! 14 ● 技能実習 2 号移行対象「鋳造職種」の作業統合について もっと役立つ入管指南 16 技能実習生に対して実施する「講習」について(続編) 労務管理の窓から 18 宿舎の安全衛生の確保に向けて 日本語指導お困りですか? 20 はじめて日本語指導を担当する時の基本的な心構え等について、教えてください。 22 ■ 海外情報 ミャンマー政府窓口との協議、 および監理団体向けセミナーの報告 JITCO の教材 <新刊> 外国人技能実習生のための専門用語対訳集【ベトナム語】 *型枠施工、鉄筋施工、 とび、溶接 23 <既刊> 日本の生活案内 / 外国人技能実習制度における技能実習計画第1分冊 CD 版(18 職種 30 作業) 24 外国人技能実習生・研修生統計 /JITCO カレンダー 7 月∼ 9 月 アジアの都市 INDEX バリ トピックス1 トピックス 1 2014 年度 JITCO事業計画について 2014年3月18日に開催された第8回理事会において、JITCOの2014年度の事業計画案及び 予算案が審議され、全会一致で承認されました。事業計画と予算は、次のような考え方から成り立っています。 我が国の経済は、政府・日銀による「金融政策」、「財 人材を育成していこうとする国は着実に拡大しています。同 政政策」、 「成長戦略」の一体的な取組みの政策効果から、 時に、本制度が発足して21 年が経過し、我が国受入れ側 家計や企業のマインドが改善し、景気回復の動きが広がり、 でもこれまで蓄積したノウハウを活かし、広域化している人材 企業収益の増加から設備投資も持ち直しつつあり、持続的 育成ニーズに対して積極的に間口を拡げていこうとする実習 な経済成長の実現に向けて期待が高まっています。 実施機関等は増大しています。このため当機構はそうした新 アジア経済圏等新興国・途上国の活力の取込みは欠か 興国・発展途上国のニーズと、受入れ側の間口拡大気運 せないところであり、こうした国々との経済的相互依存関係 とのマッチング向上のための環境整備を強化して参ります。 は今後一層強化されていくとともに、その中で我が国が果た 第 2 の柱は、「入管法等の確実な実施」です。 一部実 すべき役割拡充への期待は更に高まると予想されます。 習実施機関等で、技能実習制度の本来目的から逸脱した 各国のさらに多様化・高度化する人材育成ニーズに対し 不適正事例も見受けられることから、そのまま不適正事例を て、我が国において蓄積された技能・技術・知識の移転を 放置すると制度全体への誤解や批判を招くことに繋がりか 通じて貢献する外国人技能実習制度の利用は、今後も着 ねません。入管法令等の改正によって、入国 1 年目から技 実に拡大するものと見込まれます。 能実習生の法的保護強化が図られ、実習実施機関等によ かかる状況より、2014 年度の事業実施にあたっては、 る不正行為事案の報告義務新設等、技能実習制度の厳 次の2つを活動の柱と位置づけています。 格化に向けた施策が相次いで強化されたところであります。 第 1の柱は、「多様化・高度化していく新興国の人材育 当機構は監理団体、実習実施機関の一層の協力を得て、 成ニーズへの的確かつ迅速な対応」です。JITCO は、公 効果的かつ的確な巡回指導等を展開することにより技能実 益財団法人として法人自治による自発的な公益活動の促進 習生の法的保護を図り、適正な技能等移転に向けた各種 が強く求められています。引き続き「開発途上にある海外の 支援策に一段と強化して参ります。 地域に対する経済協力」に重点を置き取り組んでいます。 なお、2013 年 4月総務省行政評価局からの技能実習制 技能実習生送出し国であるアジア経済圏新興国等の経済 度に関する勧告に対しては、JITCO に関係がある事項につ 発展は目覚ましく、日本の「ものづくり」 ノウハウを身につけた いて勧告先の各省の方針等を踏まえ適切に対応いたします。 2014 年度 強化事業 各事業のうち、 2013 年度に引き続いて一層の充実を図るもの、 事業内容を強化したものについて以下要点を列挙いたします。 Ⅰ 公益目的事業 1 相談・助言 (1)海外の送出し機関等との協議等の実施 施し、本制度の内容の周知徹底を図るとともに、当 該国との間で締結された R / D の確実な履行確保 及び当該国における技能実習制度の適正実施に係 る課題の解決を図る。 送出し国政府へ使節団を派遣し、定期協議を実 かけはし 2014.7 2013.7 Vol.118 Vol.114 1 トピックス1 (2)監理団体及び実習実施機関に対する相談等の支援 出しが確保されるよう努める。 ① 技能実習制度の適正かつ効果的な運営を図るた め、実習実施機関・監理団体に対する地方駐在事 (2)相談体制の強化のための講習会の実施 務所による巡回指導を推進し、適切な助言・指導を ① 監理団体については、監理団体の責任者、外国 実施する。特に、賃金に関わる事項についての調 人相談員等に対し、相談体制を構築する上での留 査指導の充実に努め、その履行状況に問題がある 意事項やトラブル事例、トラブルの未然防止策等を 場合には、自主的な改善に向けて必要な指導を実 教示する講習会を開催し、相談員の養成、監理団 施する。技能実習生との面談では、引き続き賃金の 体の相談体制の充実・強化を支援する。 確認を重点的に行うとともに、メンタル面を含めた生 ② 企業単独型受入れ企業に対しては、実施企業へ 活状況の確認等に留意する。 の定期的アドバイス、団体監理型で受け入れている ② 技能実習生の作業の安全及び健康の確保のため 企業で海外展開を検討している企業に対する企業 に安全衛生アドバイザー等が実習実施機関を訪問し 単独型導入の支援、海外社員育成の支援(日本語 助言支援を行う巡回相談や、技能実習生のメンタル 教育、法的保護講習等の講師派遣、講習会の開催) ヘルスのケアを図るために、メンタルヘルスアドバイ を行う。 ザーが助言支援を行う巡回相談を実施する。 ③ 監理団体・実習実施機関の職員等に対し、技能 ③ 労災保険制度の理解不足等が懸念される実習実 実習生とのコミュニケーション術を学べる中国語・ベ 施機関又は監理団体に巡回相談を実施する。 トナム語等の語学(当該国の文化や生活習慣の紹介 ④ 技能実習の適正実施を図るため、実習実施機関 含む)講座を開催する。 及び監理団体との連絡協議会を地方駐在事務所に おいて開催し、情報交換等を通じてこれらの団体に 対する集団指導の場として活用する。 (3)申請書類の作成のための講習会の実施 入国・在留手続等の支援の一環として、地方入 国管理局に提出する各種申請書類の作成方法等を (3)技能実習生に対する母国語相談等の実施 説明する講習会を開催し、支援する。また、法務 技能実習生に対し、母国語(中国語・ベトナム語・ 省令等で規定される監理団体等からの地方入国管 インドネシア語・フィリピン語)で電話等による相談・ 理局に対する報告等に関する説明を行うほか、地 支援を実施する。また、相談体制の一層の充実と 方入国管理局の担当者を招いて申請書類及び報告 相談スタッフの質的向上を図る。 書作成上の留意事項についての講義を行う。 2 講習・人材育成 (4)海外情報セミナーの開催 (1)送出し機関に対するセミナー開催による 技能実習制度の周知 送出し国との定期協議等の機会を捉え、送出し 国政府の協力の下に送出し機関に対するセミナーを 積極的に開催し、本制度の趣旨、仕組み及び関係 法令について周知徹底を図り、適正かつ円滑な送 2 かけはし 2014.7 Vol.118 送出し国の情報(政治・経済・カントリーリスク等) を監理団体・実習実施機関に適宜提供し適正かつ 円滑な受入れが確保されるよう努める。 (5)技能実習適正化推進講習会の開催 技能実習適正化推進講習会を開催し、各種調査 結果及び行政機関による指導状況を踏まえ、本制 トピックス1 度活用上の留意事項を周知し、適正な技能実習生 の受入れを支援する。 (2)関係組織との連携及び協議、 情報の収集・提供 ① 技能実習制度の円滑かつ適正な運営を図るた め、法務省及び地方入国管理局との意見交換会を (6)技能実習生等に対する法令等の周知 実施する。 監理団体が講習期間中に行う「技能実習生の法 ② 地方駐在事務所による関係地方行政機関等との 的保護に必要な情報」に係る講義に関し、入管法令・ 連絡会議を主要都道府県において開催し、制度の 労働関係法令・不正行為への対応に精通した専門 状況及び問題事案等について情報交換を行い、地 講師を派遣して、講習の適正な実施を支援する。 域レベルでの連携を図る。 ③ 安全衛生対策検討委員会を開催し、技能実習生 (7)技能実習生に対する母国語情報提供 の特性を踏まえた作業の安全及び健康確保対策の ① 母国語・日本語併用の技能実習生手帳(中国語、 推進に向けて、外部の専門家等とともに検討を行う。 インドネシア語、ベトナム語、タイ語、英語、フィリピ 併せて、関係者にその成果をフィードバッグすること ン語の 6 言語) を作成し、技能実習生に配付する。 により安全衛生水準の向上を図る。 ② 技能実習生に対し、技能実習の成果向上・適正 化及び技能実習生本人の権利保護に資する情報を (3)技能実習制度の運営実態や関連する 掲載した技能実習生の友(中国語、インドネシア語、 法制度に関する調査 ベトナム語、タイ語、英語の 5 言語) を発行し送付す 技能実習生の労働災害や死亡事案について調査 るとともに、PDF 版をホームページに掲載する。 し、その原因の把握分析に努めるとともに、結果の 周知を図ることにより、我が国に在留中、安全かつ 健康に技能実習を修了できる環境作りと再発防止に 3 調査・資料収集 向けた啓発を推進する。 (1)海外関係機関との連携及び協議、 情報の収集・提供 4 その他の事業 ① 送出し国政府要人等の訪問に積極的に応え、本 制度の推進を図るための意見交換を行う。必要に応 (1)技能実習 1 号から技能実習 2 号への じ、送出し国政府要人の招聘を検討するとともに、 移行評価の実施 各国の在京大使館との連携を強化する。 ① 試験実施機関との緊密な連携等により、必要な ② 送出し国政府との R / D に基づき送出し国政府 技能評価試験の受験を的確に手配し、修得技能等 から提供を受けた情報に基づく認定送出し機関情報 の評価を適正・円滑に行う。監理団体・実習実施 を、監理団体からの求めに応じて提供し、監理団 機関に対し適切な技能実習 1 号計画・技能実習 2 体の送出し機関からの受入れが円滑に行われるよう 号計画及び技能実習記録の作成を指導する。 支援する。 ② 技能実習 2 号計画の評価を適正かつ効率的に行 ③ 送出し国政府窓口による送出し国事情の説明会 い、専門家の意見も含めその適否を判断し、監理 及び送出し機関と監理団体との情報交換会(ジョイン 団体・実習実施機関に対し必要に応じ助言指導を トセミナー) を適宜開催する。 行う。その結果については、修得技能等の評価結 果と併せて、地方入国管理局に速やかに報告する。 かけはし 2014.7 2013.7 Vol.118 Vol.114 3 トピックス1 ③ 修得技能等の評価及び計画の対象となる技能実 ③ 技能実習生及び送出し機関、監理団体・実習実 習の職種・作業の範囲に関しては、全ての移行対 施機関に対し、技能実習制度の解説書や入国・在 象職種・作業について明確化しており、その内容に 留手続きに必要な申請書類の記載例集等を速やか ついて監理団体及び実習実施機関に対して周知指 に提供する。また、技能実習生が十分な成果を修 導を行う。 められるよう日本語教育教材、健康管理及び安全 衛生に関する教材、技能実習を実施するのに必要 (2)技能実習2号移行対象職種の拡大への取組み 国の技能検定職種以外の技能実習 2 号移行対 とされる用語集等についても、適切な教材の刊行・ 提供を行う。 象職種の認定については、JITCO 認定による公的 評価システムにより、送出し国のニーズ等も勘案しな がら、拡大に向けた検討に取り組む。 Ⅱ 共益事業 入国・在留関係申請書類の事前点検・ (3)技能実習生受入れ事業の評価・認定 適切かつ効果的な技能実習の実施を図るため、 取次ぎサービスの実施 監理団体等が地方入国管理局に提出する在留資格 監理団体等の申請に基づき、監理団体等の行う技 認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請及び 能実習生受入れ事業を評価・認定する。評価・認 在留期間更新許可申請等をする際に必要な書類の事 定に当たっては、必要に応じ実習実施機関等の調 前点検・取次ぎサービスの迅速化・適正化を図るととも 査を行う。また、適正かつ効率的な評価・認定に に、点検業務の標準化を推進する。 資するため、評価・認定委員による監理団体等の 視察を実施する。 (4)日本語作文コンクールの実施 Ⅲ 収益事業 外国人技能実習生総合保険等の普及 外国人技能実習生・研修生日本語作文コンクー 技能実習生が事故に遭遇した際に治療費等の経済 ルを実施し、技能実習生・研修生の日本語能力の 的負担を懸念すること無く技能実習に専念できるように 向上に資する。 するため、また、技能実習生の事故・疾病により突発 的に多額の関連出費(賠償金や救援者費用)等が必要 (5)広報啓発推進事業 ① 日本語・中国語・英語に対応したホームページを となる場合に備えるため、外国人技能実習生総合保 険等の周知を図る。 運用し、監理団体・実習実施機関を含む広範な対 象者向けに JITCO の役割・事業や技能実習制度 に関する重要な情報等を的確・迅速に発信する。 ② 5 言語(中国語・インドネシア語・ベトナム語・タイ語・ 2014 年度事業計画及び予算については、以下HPをご覧 ください。 英語)に対応した技能実習生向けホームページを作 成・運用し、技能実習生から問合せの多い事柄等 http://www.jitco.or.jp/about/ をまとめ、技能実習の円滑な実施に役立つ情報を提 joho_kokai.html 供する。 4 かけはし 2014.7 Vol.118 トピックス2 トピックス 2 技能実習の現場から 西日本海外業務支援協同組合 を訪ねて 西日本海外業務支援協同組合は、 広島県に拠点を設け る異業種の監理団体です。 組合員企業は広島地域を中心 に九州から関東まで幅広く、 2003 年に外国人研修生受入 れ事業を開始。 現在に至るまで、 技能実習生の受入れを 通じた海外人材の育成において、 精力的な取組みを展開 されています。 今回は同組合による技能実習生受入れの 経緯と方針などについて、 広島県広島市の事務所を訪問 し、 池田 達也会長と武本 直子課長にお話を伺いました。 2003 年に中国から外国人研修生の受入れを開 西日本海外業務支援協同組合 池田 達也会長 が重要だと思います」と池田会長は話されます。 始された同組合は、本年 6 月で 13 期目に入りまし 組合では、受入れ開始当初から技能実習制度の た。元来、地域の組合員企業を支援されていた 趣旨に則り、着実に受入れ規模を拡大されてきま 同組合は、制度を通じた海外人材育成の可能性 した。 には、早くから着目されていたそうです。中小企 業による海外進出の事例もよく見られるようになり つつある昨 今ですが、2000 年 代 初 頭は海 外 人 送出し機関との コミュニケーションについて 材育成ニーズがより高まりつつある時期でもあり、 人づくりや国際貢献という制度の趣旨を理解して 2003 年から外 国 人 技 能 実習生・研 修 生の受 いる企業も多くはなく、時には理解を得るのに苦労 入れを続けられてきた組合ですが、日本で育成す されたこともあったようです。「技能実習制度は、 る人材の選抜等については、特に送出し機関との 送出し国にとっては人材育成を通じた技能移転、 コミュニケーションを大切にされています。S ky p e 受入れ側にとっては人材受入れによる企業の活性 (スカイプ)等を使った通常の業務連絡体制もさる 化というように、双方にとって利点があるということ ことながら、組合の研修セクションと送出し機関側 かけはし 2014.7 Vol.118 5 トピックス2 日本語学習中の様子。 各自が辞書を片手に真剣に取り組み、集中している様子が伝わってきました。 の研修セクションの間でも積極的な人材の交流お N4 程度の語学力、そして、技能実習修了後の よび情報交換等を中心とした交流を図られている 帰国までに各自が日本語能力試験 N4 以上を取得 のです。選抜の段階では企業の担当者が同行し することを目標に指導されています。日本語能力 面 接を行われていますが、さらに技 能 実習の成 試験の受験勧奨に向けた具体的な取組みとして 果を向上させるため、現地での選抜を重要視す は、合格者への奨励金の支給等を実施されてい る方 針を徹 底しています。これは、受 入れ開 始 ますが、あくまで技能実習生による自発的な受験 当初から技能実習制度の趣旨を深く理解され取 への取り組みを大切にされているようです。これま り組まれてきた組合による、制度利用の効果を高 での合格実績によると、日本語能力試験 N1 が 22 めるための意欲的な方針であると言えるのではな 名(※)、N2 が 118 名(※)と、高い成果を残されており、 いでしょうか。これまでは中国を中心に受入れを 現在受入れ中で受験機会があった技能実習生の 手がけられていたとのことですが、近年ではベト 内約 6 割が N4 以上の日本語能力試験に合格され ナムを中心にタイ、フィリピン、インドネシアからの ているそうです。また、組合も所属されている「全 受入れも開始され、中国に続き他国の送出し機 国ビジネスサポート協同組合連合会」 主催の弁論 関との関係構築に向けて連携を密に図られている 大会をはじめ、JITCO の日本語作文コンクールに ようです。 おいても最優秀賞を受賞されるなど、高い成績を 収められています。 日本語教育と これまでの実績について 今回の取材の際には、組合の研修センターを 訪問し、新規に入国された方々の日本語の授業 の様子を拝見することができました。中国、ベトナム、 組合の活動を紹介する上で特筆しておきたいの タイ、インドネシアと国は違えど、真剣な眼差しで が、日本語教育の充実とこれまでの成果です。選 授業を受ける姿は、日本語修得に対する強い意 抜の基 準では入 国 前の段 階で日本 語 能 力試 験 志を感じさせるものでした。これらの、より高度な 6 かけはし 2014.7 Vol.118 トピックス2 日本語の修得に向けた活動からは、現状に留まる の関係性は、いわば 1 つの「チーム」とも言えるも ことなく前進を続ける組合による活動の一端を垣間 のです。チームのメンバーそれぞれが責任を持っ 見ることができるようです。 て受入れ業務に当たることで、技能実習による成 (※) それぞれ旧 1 級と旧 2 級を含む。 果はより高まると考えられます。組合では技能実習 生受入れ業務において ISO も7 年前より認証取得 技能実習を支える “チーム”であること されており、制度及び関連業務に精通したスタッフ の育成にも余念がありません。将来的な受入れ状 況の変化も見据え、より盤石な受入れ体制の構築 池田会長は、新規に入国する技能実習生たち に向けて現在も邁進されています。 に対して毎回「まず健康で事故のないように過ごす 2003 年 の 受 入 れ 開 始 以 来、2010 年 の 制 度 こと。日本の社会の一員として自覚を持って行動 改正を経て現在に至るまで“人と人のつながり”を すること」をご自身から直接語りかけ、受入れ側の 第一に、技能実習制度活用による人材育成と国 メッセージとして伝えられます。組合では、前述し 際 貢 献という原 点を大 切に多くの技 能 実習生た た送出し機関との連携や組合員企業との連携を通 ちの活 躍を見つめ続けてきた組 合による取 組み じて、技能実習制度による“人と人のつながりの構 は、今後も揺らぐことなく続き、また多くの組合員 築”という目標の共有を図ることを重要視されてい 企業や技能実習生たちの支えとなっていくことで るのです。同じ目標に向かって、それぞれが責任 しょう。 をもって業務にあたる送出し機関、組合員企業と 株式会社タカキベーカリー 千代田工場 を訪ねて 今回は、組合員企業として技能実習生を受け 入れられている実習実施機関の様子をご紹介する ため、株式会社タカキベーカリー千代田工場を訪 問しお話を伺いました。 株式会社タカキベーカリーは、1948 年に創業さ れ、広島のみならず現在は関東に進出されている パンの製造・卸を手がけられている企業です。広 島県山県郡にある同社の千代田工場では、2006 株式会社タカキベーカリー 千代田工場 かけはし 2014.7 Vol.118 7 トピックス2 技能実習生とのコミュニケーション 広大な敷地を有する同社の千代田工場では、 定 期 的に職 場 内でイベントを開 催されています。 社内パーティーでは、技能実習生たちもブースを 出店し餃子を振る舞ったり、ステージでは歌を披 露したりと、日本人従業員たちとのコミュニケーショ (左)岩本 和敏総務課長 (右)亀岡 大介工場長 ンも積極的に図られているようです。岩本課長に よると「技能実習生だからといって特別な扱いはし ていません。技能実習生たちも日本人従業員達と 年に外国人研修生の受入れを開始され、現在は 普通に会話をしますし、話している内容も日本人 中国からの技能実習生 20 名が在籍しています。 と同じです。昼食の時も、食堂で日本人従業員と これまでの技能実習生受入れの様子や取組みな 一緒に話しながら食事をとっていますよ」 とのことで どについて、亀岡 大介工場長と岩本 和敏総務 した。職場では必ず日本人の職場に分けて配属 課長にお話を伺いました。 し、日頃から積極的に日本人とコミュニケーション を取る環 境を構 築されています。その環境が技 能実習生に対するきめ細やかなフォローとケアとな 受入れ当初について り、日本語力の向上にも繋がっているようです。 2006 年 10 月に初めて中国からの受入れを開始 された時は、特に言語の面で苦労されたこともあっ 教育について たそうです。技能実習生に対する指導のノウハウ 等もなく、当時は工 場 内に母 国 語を表 示したり、 同社では、これまでに受け入れてきた技 能 実 技能実習生の住まいの自社寮の管理者は、中国 習生・研修生の中で 2 名が日本語能力試験「N1」 辞書を片手に中国語を覚えるなど、 コミュニケーショ に合格されています。非常に困難な試験ですが、 ンを図る努力をされてきました。「受入れ開始当初 自発的に勉強に取り組み見事合格を勝ち取られ は、まさに手探りの状態でした」と岩本課長は話さ たそうです。組合で技能実習指導員を担当され れますが、受入れ開始当初は多くの実習実施機 ている中塚 智美さんによると「自分で積極的に学 関においても同様のご経験をされているのではな ぼうとする子は、試験に失敗しても、何度も挑戦し、 いでしょうか。 どんどん日本語も上達していきますね」とのことで した。 全 国ビジネスサポート協 同 組 合 連 合 会 主 8 かけはし 2014.7 Vol.118 トピックス2 催の弁 論 大 会でも千 代田工 場 所 属の技 能 実 習 の拡大を検討されているそうです。海外人材育 生が優勝するなど、成果を残されてきました。技 成の可能性を高く評価され、今後も技能実習制 能修得に関しても、技能検定の受検等を目標とし 度の活用において意欲的な取り組みを展開されて た技術を身につけるため、社内で自主的な企画 いくことでしょう。 による勉強会を実施され、意欲的に取り組まれて います。日本語を修得し、そして技能を修得する ことで自分たちの経験がより豊かなものになること 最後に を技 能 実 習生たちが理 解しているということが、 強い学習意欲の醸成に繋がっているのではない 組合では、この 4 月でこれまでに受入れた技能 でしょうか。 実習生の累計人数が 2,000 人を突破されたそうで す。今回取材させていただいた千代田工場のお 話を伺っている中でも、監理団体と実習実施機関 技能実習生のフォローについて という相互の信頼関係がしっかりと構築され、円 滑な受入れを実践されている様子がひしひしと伝 初めて日本を訪れる技能実習生たちは、入国 わってきました。制度改正に関する議論が活発化 当初は何かと心細い気持ちになりがちですが、現 しつつありますが、技能実習制度による人づくり・ 在組合では、技能実習生各自に毎日短い日記を 国際貢献という趣旨を深く理解し、目標を共有さ つけるよう指導されており、日本語指導と同時に日 れ、国内外の関係者がチームとして一丸となり取 頃の悩みや健康状態の把握などにも利用されて り組まれてきた姿勢と方針は、本制度における好 いるとのことです。 事例の 1 つと言えるでしょう。 また同社では、技能実習生のレクリエーション の一環として年に 1 回か 2 回社内制度を活用し、 旅行を企画されています。一番の人気は東京ディ ズニーランド 1 泊 2日の旅行でとても楽しみにされ ているようです。 同社では受入れ当初から現在までの間に、入 国から帰国までのサイクルが確立され、現在は先 輩の技能実習生が後輩の面倒を見ることもあると いいます。日頃から技能実習生たちとのコミュニ ケーションを綿密に図られている同社では、今後 も社内で技能実習生受入れに関するノウハウの共 有を進め、他の国内製造拠点においても受入れ 技能実習生たちとのレクリエーションで毎年旅行を実施 かけはし 2014.7 Vol.118 9 使っていますか? JITCOのウェブサービス 使っていますか? JITCOのウェブサービス JITCO のホームページ上には、 技能実習制度及び技能実習生活に関する情報が掲載されていますが、 近年は インターネットを活用したサービスの拡充にも力を入れているところです。 受入れに係る手続き等の負担軽減や、 より円滑な技能実習の実施に向けて、 特にご活用いただきたいサービスをピックアップしてみました。 JITCO ホームページ(技能実習制度に関する総合的な情報を提供) ① JITCO サポート (入国・在留手続きに必要な書類作成を支援) ②賛助会員向けご案内(賛助会員の皆様に優先的に情報を提供) ③ウェブサイト版「技能実習生の友」 ( 技能実習生向けの情報提供) ④賛助会員向けメールマガジン (配信を希望される賛助会員の皆様に色々な情報を発信) 今回は、 JITCO が提供しているこれらのウェブサービスについてご紹介させていただきます。 最近 JITCO の 賛助会員に入会された方はもちろん、 既に利用されたことがある方もぜひお読みいただき、日常業務等においてよ り有効にご活用いただければ幸いです。 1JITCO サポート JITCO サポートは、技能実習生等の入国・在留手続き に必要な書類の作成を支援するシステムです。JITCO サ ポートの各手順に沿って情報を入力すると、対象書式・様 式を PDF ファイルで作成することが出来ます。 JITCO サポートを利用するメリット ・コンピュータの機能を活用することによって、正確な書類を 効率的に作成できます。 ・同一項目の重複入力を少なくする機能をはじめ、入力項目の コピー、入力漏れの警告表示、従業員数や時間数等の自 動計算機能といったコンピュータの機能が複雑な書類作成 業務を支援します。 ・入国申請(在留資格認定証明書交付申請)で作成したデー タは、在留申請(在留期間更新許可申請、在留資格変更 許可申請)及び技能実習 2 号移行希望申請等の書類作成 時に、再利用が可能です。データを再利用することによって、 技能実習生の氏名等を申請の度に入力する手間を軽減す ることができます。 10 かけはし 2014.7 Vol.118 使っていますか? JITCOのウェブサービス ご利用の流れ 1. 申請内容 選択 2. 監理団体 情報編集 3. 実習実施機関 情報編集 4. 研修生・実習生 情報編集 基本情報の入力・編集 5. 6. 申請書類 作成終了 申請書類作成 入力画面のイメージ JITCO サポートで作成した書式に、その他の 必要書類を添付し、地方入管局に提出する書類 は JITCO に点検・取次をご依頼ください。なお、 技能実習2号への移行希望申請書類ついては、 JITCO 地方駐在事務所にご提出ください。 JITCOサポートは、地方入管局等に提出する以下 の書類作成に対応しています。 1. 地方入管局に提出する技能実習生・研修生 の入国・在留申請書類の作成 (1)在留資格「技能実習 1 号イ又はロ」の在留 資格認定証明書交付申請、在留期間更 新許可申請 (2)在留資格「技能実習 2 号イ又はロ」の在留 資格変更許可申請、在留期間更新許可 申請 (3)在留資格「研修」の在留資格認定証明書 交付申請、在留期間更新許可申請 2. JITCO 地方駐在事務所に提出する技能実 習 2 号への移行希望申請の作成 (1)技能実習 2 号移行希望申請 (2)技能実習 2 号移行報告 3. 帰国報告の作成 ホームページ上では、実際に業務で利用された方々の感想やデモン ストレーション動画などもご覧いただけます。まだお使いになったことがな いという方は、ぜひ一度お試しください。 かけはし 2014.7 Vol.118 11 使っていますか? JITCOのウェブサービス 2 賛助会員向けご案内 JITCO からのお知らせについては、JITCO ホームペー ジのトップページにも掲載していますが、「賛助会員向けご 案内」のコーナーでは、賛助会員の皆様に向けて「いち早く、 詳細な」情報を掲載しています。人気の高いセミナーの開催 案内、参加者の募集に関する情報や制度・手続きに関す る重要な情報も掲載していきますので、ホームページをご利 用の際には併せてチェックしていただくことをお薦めします。 これまでに掲載された記事の例 ・「監査結果報告書」の改定について ・ 【監理団体の皆様へ】 『監査の実施方法等に関する研修会 (監査講習会)』開催のご案内 ・2013 年度 入国・在留手続実務者講習会(申請書類書き 方講習会) のご案内 ・地方入国管理局に対する電子方式による「所属機関等に 関する届出」の開始について ・外国人住民の方に対する 「住基カード」の交付について ・中国の「対外労務合作管理条例説明会」開催のお知らせ 【6/27 (木) →東京】 ・入国・在留手続関係の出張相談会 (無料) の開催について 「賛助会員向けご案内」は、JITCO の賛助会員の皆様だけがご利用いただけるサービスです。ご利用の際は賛助会員 番号とパスワードでログインしてください。 3 ウェブサイト版「技能実習生の友」 2014 年 3 月からウェブサイト版 「技能実習生の友」がス タートしました。これまで冊子版のみ発行してきた技能実習 生向けの母国語情報誌「技能実習生の友」のウェブ版とい う位置づけで、技能実習生が日本で生活を送る上で役に 立つ知識や、円滑な技能実習生活を送るために役立つ情 報を掲載しています。中国語、インドネシア語、ベトナム語、 タイ語、英語の 5 言語に対応しており、日本語も併記してい ます。PC はもちろんのこと、スマートフォン、タブレット端末 からの閲覧も可能ですので、技能実習生の方々に利用を お勧めしていただくと共に、生活指導の一環や制度理解 の一助として、ぜひ積極的にご活用ください。アドレスは http://www.jitco.or.jp/webtomo/ です。 こんな記事が掲載されています (2014 年 6 月時点の一例) ・自転車の通行に関するルール ・宿舎内の安全対策 ・結核予防について ・健康管理・レシピ (季節別) ・心を伝える日本語 (「お詫び」や「感謝」など、様々な生活の場面で使う日本語 の言葉を紹介) 12 かけはし 2014.7 Vol.118 ウェブサイト版「技能実習生の友」 は5言語 (中国語・インドネシア語・ベトナム語・ タイ語・英語) に対応 (写真は中国語版PC画面) 使っていますか? JITCOのウェブサービス 日常生活を安全かつ快適に過ごすための知識や円滑な技能実習に役立つ情報を掲載しています ウェブサイト版「技能実習生の友」は、冊子版が偶数月 のコミュニケーションツールのひとつとして、また、制度理解 発行なのに対し、奇数月に更新していきます。従来から発 や円滑な技能実習の実施にお役立てください。 行している冊子版と併せてご活用いただき、技能実習生と 4 賛助会員向けメールマガジン 配信を希望された賛助会員の皆様に、JITCO からメー ルマガジンを無料配信しています。技能実習制度に関する お知らせをはじめ、JITCO が開催するセミナー等の情報を いち早くお届けいたします。配信を希望される方は JITCO のホームページよりメールアドレスの登録が必要です。次の 方法によりメールアドレスの登録をお願いいたします。 技能実習制度やJITCOに関する情報をいち早くお届けします JITCO ホームページ「賛助会員用ページ」内の「メール マガジン登録」バナーから登録フォームに配信先のメールア ドレスを入力しご登録ください。アドレスは、1 賛助会員につ き3 つまでご登録いただけます。 これらの他にも、JITCO のホームページでは技能実習 大会での入賞等、技能実習生が活躍されている様子がわ 制度、技能実習生に関わる情報を多数掲載しています。 かる写真などがありましたら、ぜひ JITCO 総務部広報室 「技能実習 Days」では、監理団体・実習実施機関の皆 様からお送りいただいた技能実習生の写真を掲載してお までお送りください。 写真等の送り先:[email protected] り、「JITCO チャンネル」では前回の日本語作文コンクール 入賞者が作文を朗読する様子を動画でご紹介しています。 これからも JITCO では、ホームページを利用される皆様 技能実習生を交えたレクリエーションの様子や日本語弁論 に喜んでいただけるサービスの提供に努めてまいります。 かけはし 2014.7 Vol.118 13 お知らせ ウェブサイト版『技能実習生の友』更新しました <7月更新の内容> 【技能実習生の方々へのお知らせ】 では、セミナー開催案内や各種情報などを賛助会員の皆様に いち早くお届けいたします。隔週の定期配信に加え、重要な お知らせがある場合は臨時配信いたします。 〈実際に配信されたメールニュース例〉 「ネット犯罪に巻き込まれないで下さい!」 「夏は水の事故と熱中症に注意!」 【レシピ】 「身近にある日本の食物」 【日本語・日本文化】 「ことばの歳時記 ~毎月の季語~」 *ウェブサイト版「技能実習生の友」は PC の他スマートフォン・タブレッ ト端末からもご利用いただけます。 http://www.jitco.or.jp/webtomo/ 「外国人技能実習生労務管理ハンドブック」 2014 年 3 月版の掲載について JITCO は、監理団体及び実習実施機関が労働基準法等 を十分理解し、法違反を未然に防止するよう「外国人技能実 習生労務管理ハンドブック」 を作成・普及しております。 ※ 冊子ではなくPDF のみでの提供となります。 配信ご希望の会員の皆様は、配信先のメールアドレスを、 JITCO ホームページ「賛助会員用ページ」内の「メールマガジン 登録」バナーからご登録ください。なお、メールアドレスは、賛 助会員につき3アドレスまで登録可能です。登録はこちらから → https://members.jitco.or.jp/jws/usr/010.do 外国人技能実習生労務管理ハンドブック」(2014 年 3 月版) PDF 版 【内容】 1. 技能実習生に係る労働関係法令、労働・社会保険関係法 令等の適用 2. 労働契約(雇用契約) の締結と終了 3. 賃金 4. 労働時間と休憩 5. 休日と年次有給休暇等の付与 6. 就業規則による労務管理 7. 報告、届出及び記録・帳簿の保存 8. 寄宿舎(私生活の自由・人権の確保と安全衛生管理) 9. 結婚・妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止等 10. 職場におけるセクシュアルハラスメントの対策 11. 実習実施機関の講ずべき安全・健康確保措置 12. 保険への加入 13. 参考資料 お問い合わせ先 能力開発部援助課 TEL03-6430-1183 JITCO 賛助会員向けメールマガジンを 配信中です <JITCOホームページ (技能実習Days) > <技能実習生の友(表紙)>に掲載する 写真を募集しています! JITCO ホームページ(技能実習 Days)及び母国語情報誌 「技能実習生の友」表紙(「技能実習生今月の一枚」コーナー) に掲載する写真を募集しています。 掲載を希望される方は以下要領をお読みになり、ふるってご 応募ください。 【募集内容】 技能実習生の写真 JITCO では、3月より賛助会員の皆様に、電子メールによる (技能実習生の活動の様子がわかるもの。日常の実習活動、 無料の情報提供サービスを開始いたしました。メールマガジン 研修を受けている様子、地元行事への参加、弁論大会への 14 かけはし 2014.7 Vol.118 お知らせ 出場、社内で表彰を受けた時の様子、実習生のユニークな活 躍事例 etc...) 【お知らせいただきたい項目】 (1)受入れ機関名(監理団体又は企業名、実習実施機関名) 技能実習 2 号移行対象「鋳造職種」の 作業統合について 技能実習 2 号移行対象職種及び作業について、2014 年 4月 (2) ご連絡先(ご住所、お電話番号) 1日付けで、新たに下記のとおり作業の統合がありました。これ (3) ご担当者のお名前 により、技能実習 2 号移行対象作業は1 作業減り、技能実習 2 (4)お送りいただいた写真に関するコメント (写真の様子が何を 号移行対象職種・作業は合計で68 職種 126 作業となります。 されている場面かわかるようにしてください) 【応募方法】 メールの表題に「技能実習生の写真募集の件」と明記し、 〈統合前〉 職種名 以下アドレスまでメールに写真を添付してお送りください。 [email protected] ※1 度の応募につき、写真は 3 枚まで添付できます。写真の画 鋳鉄鋳物鋳造作業 鋳造 像は「JPEG 形式」1 枚のサイズは「2MB 以内」でお願いい ホームページの「技能実習 Days」内(トップページに掲載の 場合もあり)もしくは「技能実習生の友」の表紙(「技能実習生 今月の一枚」コーナー) ※ ご応募いただいた写真と説明文は、JITCO 広報室で選考 〈統合後〉 2 つの作業(銅合金鋳物鋳造作業、軽合金鋳物鋳造作業)が、 1 つの作業(非鉄金属鋳物鋳造) に統合されます。 職種名 の上、「技能実習 Days」 もしくは「技能実習生の友」表紙へ 掲載することが決まった場合は、ご担当者に連絡させていた 銅合金鋳物鋳造作業 軽合金鋳物鋳造作業 たします。 【掲載場所】 作業名 作業名 鋳鉄鋳物鋳造作業 鋳造 だきます(不掲載の場合は連絡しません)。 非鉄金属鋳物鋳造作業 ※ 商業目的のもの、誹謗・中傷するもの、プライバシーを侵 害するもの等、掲載が不適当と判断するものは掲載いたし ません。 1. 統合前の作業名で技能検定に合格している場合、統合後 の作業名である非鉄金属鋳物鋳造作業に合格しているもの 【ご応募いただく際の留意事項】 ※ 被写体となる方の了解を得た上でご応募ください。また原則 として、技能実習生以外の人物が写っている場合は、掲載 の了解や肖像権の確認が困難などの観点から掲載できない 場合があります。 ※ 選考結果に係るお問い合わせはご遠慮ください。 ※ ご応募いただいた写真は JITCO が発行する冊子等で使 わせていただく場合があります。 その他、応募に関する詳細は「総務部 広報室(03-6430-1166) [email protected]」 までお問い合わせください。 【掲載イメージ】 とみなされますので、統合前の作業名で既に合格している 技能実習生は統合後の作業名で再度受験する必要はありま せん。 2.2014 年度に JITCO 技能実習 2 号移行希望申請を行う場 合、作業名に係る項目は統合後の作業名を記載してくださ い。必要に応じて作業名を手書きで追記又は修正して差し 支えありません。 3.統合後の作業名に関する「技能実習の職種・作業の範囲に ついて」に関しては、該当ページ(http://www.jitco.or.jp/ system/shokushu-hanni.html)にて、更新を行っています ので、ご確認ください。 本件に関するお問い合わせ先 ◎ JITCO 能力開発部移行業務課 TEL:03−6430−1192 技能実習生の友 表紙 技能実習 Days かけはし 2014.7 Vol.118 15 もっと役立つ入管指南 技能実習生に対して実施する「講習」について(続編) 2013 年 7月号において、技能実習生に対して実施する講習について紹介しまし たが、今回は、特に誤解が生じやすい点に絞り団体監理型による技能実習を例に 挙げ、より具体的にご説明しますので、実施に当たっての参考にしていただきたい と思います。 1. 講習場所について 講習を実施するための施設は、監理団体が自ら 2. 講習期間中における技能実習生の生活 上の経費負担について 確保しておくこととされております(上陸基準省令 団体監理型の場合、講習期間中は、技能実習 「1 号ロ」 第 10 号)。また、その施設とは、2013 生と実習実施機関との間には雇用契約の効力が 年 7 月号でご説明しましたように、机と椅子が備え 未だ発生しておりませんので、技能実習生は、労 られている学習に適した研修施設とされており (「技 働者としての指揮命令下になく賃金の支払いもあり 能実習生の入国・在留管理に関する指針」 (以下、 ません。したがって、監理団体の責任の下で実 「法務省指針」といいます。)第 2 の 3(2)③ d)、 施する講習期間中は、技能実習生の生活に必要 実習実施機関の会議室等の施設を利用して講習 な食費その他の諸雑費は、監理団体が、講習手 を行うことは、技能実習生が実習実施機関の支配 当としてその期間中の生活に必要な実費の範囲 下に置かれるおそれがあるため望ましくないとされ 内で支給することになります。 ています。しかしながら、何らかの事情により、予 定していた施設の使用ができなくなり、また、他の 施設の確保が困難でやむを得ず実習実施機関の 3. 「技能実習生の法的保護に必要な情報」 に係る講習について 会議室等を利用せざるを得ないようなことも想定さ 上陸基準省令は、受入れ形態に関係なく、技能 れます。このような場合は、監理団体の職員を講 実習生に対して講習を実施することとしています 習場所に配置するなどして技能実習生が資格外 が、講習科目の 1 つである「技能実習生の法的保 活動などを行うことがないよう必要な措置を講じるな 護に必要な情報」に係る講習を実施する際は、次 どすれば、実習実施機関の会議室等の使用も可 のことに注意する必要があります。 能となり得ます。もちろん、このような事態が発生し たときは、事前に地方入国管理局に連絡しその指 示に従うことになります。 16 かけはし 2014.7 Vol.118 (1)講義を行う者 団体監理型の場合、監理団体又は実習実施機 もっと 役立つ入管指南 関に所属していない専門的知識を有する外部の者 弁護士、社会保険労務士、行政書士などが該当 が行うこととされています(上陸基準省令「1 号ロ」 します。」 とされており、当 JITCO が皆様方監理団 第 8 号イ)。したがって、団体監理型の場合にお 体からのお申込みにより派遣を行っている専門講師 いては、監理団体又は実習実施機関に所属して もこの外部講師として認められております。 いる者が、仮に「技能実習生の法的保護に必要な 情報」について専門的な知識を有していたとしても (2)講義の内容 「技能実習生の法的保護に必要な情報」の科目の 講義の内容は、技能実習生の法的保護に必要 講義を行うことは認められません。上陸基準省令 な情報として、出入国管理及び難民認定法、労 にいう「監理団体又は実習実施機関に所属してい 働基準法、外国人の技能実習に係る不正行為が る者を除く。」とは、いずれの監理団体又は実習実 行われていることを知ったときの対応方法その他技 施機関に所属している場合であってもという意味で 能実習生の法的保護に必要な情報となっています。 あり、本人が所属する機関が実施する講習だけで なお、出入国管理及び難民認定法、労働基準 なく、他の監理団体が実施する講習の講師となる 法(関連法を含む。)の講義内容としては次のような ことも認められないということになります。 ものがあります。 本規定が設けられた理由としては、専門的な知 ア 出入国管理及び難民認定法 識を有する外部の者が「技能実習生の法的保護 ○ 出入国管理行政全般の知識 に必要な情報」の講義を行うことにより、技能実習 生に対する不正行為その他の問題行為及びその (入国から在留、そして出国するまでの取扱 規定) 際の対応方法等についてより客観的かつ公正な ○ 適法に在留するための基本知識 情報を技能実習生に与え、保護の充実を期す必 ○ 技能実習制度全般の知識 要があると法務省において判断されたものと考えら ○ 不正行為とその対応方法 れます。 なお、講師を外部の者とする科目は、「技能実 習生の法的保護に必要な情報」に限られており、 それ以外の例えば「日本語」 科目の講義を当該監 理団体所属の日本語指導経験を有する職員が行う イ 労働基準法等労働関係法令 ○ 労働条件(雇用契約、労働時間、賃金、割 増賃金等) ○ 安全衛生(労働災害発生防止のための安全 対策、健康保険関係等) ことは可能です。 では、外部の講師とは、一体どういった方をいう 4. 終わりに のでしょうか。 「法務省指針」第 2 の 3(2) の③ b(講 入国後の講習は、技能実習生が、我が国にお 習の内容)において、「専門的な知識を有する外 いて、適切な生活・労働環境下で安全で充実し 部講師としては、経歴、取得している資格等を踏 た活動を行う上で、重要、かつ、不可欠なもので まえ、当該科目について十分な知識を有すると認め あることに留意していただき、その充実に努めてい られる者で、例えば、国や地方公共団体の職員、 ただきたいと思います。 かけはし 2014.7 Vol.118 17 労務管理の窓から Q&A 宿舎の安全衛生の確保に向けて 技能実習生が宿泊する施設は、在留中に日常生活を過ごすとても大切なものです。よって、宿泊 施設を原因としたケガや病気が発生してはならないことはもとより、快適な環境への配慮も必要とな ります。本稿では、技能実習生の宿泊施設について、労働関係法令における位置付けや取扱いに注 意を要する事項等を中心に整理してみることとします。 Q1 技能実習生の宿泊施設は労働関係法令上どのよ ています。 うに捉えられるのでしょうか? なお、事業附属寄宿舎に該当しない例としては、社宅のよ うに労働者がそれぞれ独立の生活を営むもの、小人数の労 A1 労働基準法で事業附属寄宿舎が定められていま 働者が事業主の家族と生活を共にするいわゆる住込みのよ すので、その要件に該当すれば、関係条文が適用 うなもの、福利厚生施設として設置されているいわゆるア されることになります。なお、同法では第10章に寄宿舎に関 パート式寄宿舎が挙げられています。 する規定を設けており、条文としては第94条から第96条の 以上が判断の主なポイントとなりますが、技能実習生の宿 3までがこれに該当します。また、省令として事業附属寄宿舎 泊施設には様々な形態があり得ることにより、難しいケース 規程が、さらにこれらの取扱いに関して所轄行政より関連通 も想定されます。よって、必要に応じて所轄行政(都道府県労 達が発出されていますので、これらに基づき具体的な運用が 働局、労働基準監督署)に問い合わせる対応も考慮すべきと なされることになります。 思われます。 Q2 技能実習生の宿泊施設が事業附属寄宿舎に該 当するかどうかはどのような判断によるのでしょ Q3 事業附属寄宿舎は、「①寄宿舎であること」及び「 A3 技能実習生の宿泊施設において、安全衛生の確保 に必要となる注意事項を教えてください。 うか? A2 事業附属寄宿舎では、労働基準法第96条におい て寄宿舎の設備及び安全衛生について使用者が ②事業に附属すること」の2つの条件を充たすこ 講ずべきことが定められています。さらに事業附属寄宿舎規 とが、行政より示されています。このうち①については、相当 程でその基準が細かく規定されており、法令上これらの遵守 人数の労働者が宿泊し、共同生活の実態を備えていること、 が求められることになります。 ②については事業経営の必要上、その一部として設けられて このうち最も注意を要すると思われる火災関係では、同規 いるような事業との関連をもつことと解されています。さら 程第9条で「寝室の位置」、第11条で「避難用階段」、第12条 に、①については、設置場所が独立又は区画された施設であ で「避難用通路の標示等」、第13条で「出入口の戸」、第13 るか、②では事業場内又はその付近に設けられているかが要 条の2で「非常用設備」、第14条で「消火設備」などが定めら 素として加えられており、これらを総合的に判断するとされ れています。とりわけ、火災発生時の対応としては、「避難用 18 かけはし 2014.7 Vol.118 労務管理の窓から 階段」の設置が重要となります。労働者を2階以上の寝室に する事項、⑤建設物及び設備の管理に関する事項の5項目を 寄宿させる場合、その人数に応じて、容易に屋外の安全な場 必ず盛り込む必要があります。 所に通ずる「避難用階段」を1∼2ヶ所以上設けることとされ ていますので、ご注意をお願いします。 また、届出に当たっては、寄宿する労働者の過半数を代表 する者の同意を得た上で、それを証する書面を添付しなけれ 技能実習生が食事調理中や就寝中、階段昇降中などでケ ばなりません。その他、作成した寄宿舎規則は同法第106条 ガをするケースがみられており、とりわけ火災では技能実習 第2項に基づき、寄宿舎の見易い場所に掲示し、又は備え付 生が死亡するケースも発生しています。これらの状況を踏ま ける等の方法により、寄宿する労働者に周知することにも注 えて、JITCOでは「外国人技能実習生の宿舎における事故防 意が必要です。 止について」(2011年1月31日改定「外国人技能実習生労 務管理ハンドブック」参照のこと)を定めていますので、皆さ んの取組みの参考としてください。 Q4 技能実習生を交替制勤務に従事させるケースにお いて、宿泊施設の取扱いに関する注意事項を教え てください。 Q6 A6 寄宿舎の設置等の届出について、取扱いに注意を 要する事項を教えてください。 事業附属寄宿舎を設置し、移転し、又は変更しよう とする場合、一定の要件を満たせば、労働基準法 第96条の2に基づき、工事着手14日前までに、事業場(実 習実施機関)の所在地を管轄する労働基準監督署長に計画 A4 このようなケースでは、とりわけ宿舎における睡眠 を届け出なければなりません。 の確保が重要となります。 届出の必要なケースとして、まず10人以上の労働者を就 事業附属寄宿舎では、事業附属寄宿舎規程第21条におい 業させる事業が挙げられます。本ケースでは、技能実習生を て、交替制で就業時間を異にする2組以上の労働者(技能実 含め当該事業場に常態として所属する労働者の合計数で判 習生)を寄宿させる場合、原則として同一の寝室に就眠時間 断することに注意が必要となります。 の異なる者を収容することが禁止されています。同一の寝室 次に、厚生労働省令で定める危険な事業又は衛生上有害 に寄宿させると、一方の労働者が睡眠をとっている際に他方 な事業が挙げられます。具体的には、労働基準法施行規則第 の労働者は起きていることになり寝ている者の睡眠を妨げる 50条の2に事業の種類や使用する原動機の定格出力のワッ ことが予想されるために必要な措置となります。 ト数、業務等が定められており、これらに該当すれば本件の さらに、同規程第22条では、寄宿する労働者の就業時間 届出が必要となります。 が夜間に当たっていて、昼間に睡眠をとる必要がある場合は、 寝室を暗くして労働者が昼間でも睡眠がとれるように、暗幕、 ◎最後に ブラインド等遮光のための設備を設けなければならないとさ 技能実習生の在留中、ケガや病気をさせてはならないとい れていますので、併せてご注意をお願いします。 う視点では、労働関係法令上事業附属寄宿舎に該当する ケースはもとより、そうでない場合であっても、関係者にお Q5 寄宿舎規則の取扱いについて、注意を要する事項 かれましては宿泊施設を原因とした事故防止に向けご注意 を教えてください。 お願いします。 さらに、技能実習生が日常生活を過ごす環境に問題があれ 事業附属寄宿舎に労働者(技能実習生)を寄宿させ ば、睡眠や集中力に悪影響を及ぼし労災事故にもつながりか る全てのケースについて、労働基準法第95条に ねません。宿舎を快適な環境とすることが技能等の円滑な修 基づき、事業場(実習実施機関)の所在地を管轄する労働基準 得につながり、事業運営の面でもプラス効果が期待できるこ 監督署長に寄宿舎規則を届け出なければなりません。なお、 とになります。いよいよ暑い季節を迎えることになりますの 本規則には、①起床、就寝、外出及び外泊に関する事項、②行 で、技能実習生が宿舎で快適に過ごすことのできる環境作り 事に関する事項、③食事に関する事項、④安全及び衛生に関 に是非ご配慮いただければと思います。 A5 かけはし 2014.7 Vol.118 19 日本語指導お困りですか? 日本語指導 お 困 り で す か? 監理団体や実習実施機関から寄せられる日本語指導に関するご相談に対するアドバイスを ご紹介しています。今回は、はじめて日本語指導を担当する方についてのご相談です。 日本語指導担当の職員が近々退職してしまう 要点をおさえていただくほか、参加者を技能実習生に見 ため、 3ヶ月後に始まる次の講習は、 別の職員 立てて授業実習を行います。いろいろな授業のやり方を に新しく担当してもらおうと思っています。しかし、 実際に見て体験することで、授業の具体的なイメージを その職員はもちろん、 私自身も、日本語を教えた経 つかんでいただけます。 験がありません。日本語指導の基本的な心構えや、 授業のイメージをつかんでもらうにはどうしたらいい でしょうか。 今の指導員の授業を見学できればいい のですが、 退職前にはもう授業がありません。 (H 繊維産業組合 G さん) 日本語指導計画や教材について考えます 約 1ヶ月の講習は、一旦はじまると、あっという間に過ぎ ていきます。この短い期間に技能実習生は何を学ぶか、 無駄の少ない講習になるように、教科書をただ順に進め るだけではない日本語指導計 外国人に日本語を教えるということは、経験のない方に 画の立てかたや、役立つ日 は具体的なイメージをつかみにくいものです。外国語の 本語教材について考えます。 授業といえば、中学や高校の英語の授業がすぐに思い 浮かびますが、技能実習生の日本語学習は、日本語が すぐに実践的に必要になるという点など、私たちの経験 他の参加者との意見交換も参考になります 参加者の中には、技能実習生の日本語指導を長年担 した英語の勉強とは大きく異なります。ですから、当然、 当している方もいらっしゃいます。セミナーのグループ活動 指導方法や注意点も変わってきます。担当者自身が学校 の中でそうした方々の経験談を聞くことは、大いに参考に で受けた英語の授業のイメージで日本語の授業を行って なります。また、未経験ならではの素朴な疑問をぶつけ も、的外れなものになってしまう恐れがあります。 てみると、誰もが通った道ですから、役立つアドバイスが 日本語指導担当者の多くは、いろいろな不安を抱きな 返ってくるのではないでしょうか。 がら指導を始めます。JITCO では、そのような方々を対 象に、日本語指導に関するさまざまなサポートを提供して アドバイス 2 「 日本語指導オンデマンド」は、ご います。以下にそのいくつかをご紹介しますので、ご利 希望の場所で、ご都合の良いタイ 用をご検討ください。 ミングで学んでいただけます。 講習開始前に日本語指導セミナーに参加して、基本的な アドバイス 1 「 日本語指導セミナー」では、基本 ところを理解して準備を進めたいところです。 しかしながら、日 的な考え方やイメージを実感してい 本語指導セミナーがご都合の良い時期にご都合の良い場 ただけます。 所で開催されるとは限りません。そんなときにご活用いただ 「日本語指導セミナー」は、指導経験ゼロの方からベテ きたいのが、今年度からはじまった「日本語指導オンデマン ランの方まで、それぞれの指導経験をふまえて技能実習 ド」です。日本語指導セミナーの講師を務めている JITCO 生の日本語指導について考える機会を提供しています。 の日本語指導専門スタッフが、ご都合の良い時に、組合事 2014 年度は8 回開催します。 務所などのご希望の場所におうかがいしますので、職場で 勉強会を開いてみてはいかがでしょうか。内容は8つのプロ 日本語指導の具体的イメージがつかめます 技能実習生に対して日本語指導を行う際の基本的な 20 かけはし 2014.7 Vol.118 グラムからご希望に合わせてお選びいただけます。 「日本語 指導セミナー」 の内容に沿ったプログラムも用意しています。 日本語指導お困りですか? 希望日に開催できます 者が体験したり、その場で実際に作ったりしていただくプ できれば入国日の 1ヶ月前ぐらいまでには教材や教え方 ログラムが「日本語指導ワークショップ」「日本語指導オン などの基本的なところを押さえておきたいものです。ご希 デマンド」にあります。ワンパターンに陥りがちな授業に新 望に合わせて開催日を調整できますので、ベストタイミン しいアイデアを加えて、指導のレパートリーを広げます。 グで学ぶことができます。 複数名のご参加でより有意義な勉強会になります セミナーやワークショップに、1 つの団体から複数名で ご参加くださることがあります。学びを共有することで、日 本語指導の考え方のベースがそろい、チームワークよく 指導を進めることができてとても良いのですが、職場によっ 2014年度 日本語指導員向け3講座 ご案内 詳細は JITCO ホームページをご覧ください。申込用紙もダウ ンロードできます。 日本語指導セミナー ては、セミナー参加で多くの担当者が一度に不在になる のが難しいところもあるでしょう。「日本語指導オンデマン ド」のご利用で職場の会議室などを会場にすれば、移動 時間はほぼゼロで、必要な時間は講義の 3 時間だけで すから、日々の業務に忙しくても、多くの方が参加しやす いのではないでしょうか。 経済的にお得な場合もあります 「日本語指導オンデマンド」では JITCO 講師の往復交 「技能実習生のための日本語 みどり」 簡易製本版2冊組+音声CD 4枚組進呈! 講習の日本語指導を中心に「聞く」「話す」力をつける指導に つ い て 考 える1日 のコ ー ス で す。 インター ネットサ イト 「JITCO 日本語教材ひろば」内の教材の使い方等についても ご紹介します。 賛助会員 10,000 円 非会員 13,000 円(1 名あたり) 2014 年度開催予定: 9/12 東京、10/23 福岡、10/24 岡山、11/13 金沢、 11/14 名古屋、1/22 広島、1/23 大阪、3/13 東京 日本語指導ワークショップ 通費実費をご負担いただきますが、セミナーやワークショッ すぐに使える教材づくりなど、 テーマに沿ってピンポイントで プに複数名ご参加の場合の交通費総額と比べると、か 考える約3時間のコースです。 えって経済的な場合があります。JITCO 講師の交通費 は、原則として JR 浜松町駅を起点とします。航空券の 割引料金での利用なども可能です。 アドバイス 3 「 こんな授業でいいのだろうか」、 「ほかのやり方があるのでは…」指 導を始めてこんな疑問がある時は… 授業を拝見してアド バイスします 「日本語指導オンデ マンド」には、JITCO プログラム A:ゲームを取り入れた楽しい授業活動の方法 プログラム B:日本語指導員のための日本語文法入門 プログラム C:身近なものを使った楽しい日本語指導 賛助会員 5,000 円 非会員 8,000 円(1 名あたり) 2014 年度開催予定: 12/12 名古屋 A・B、 2/27 大阪 C・A、 3/13 東京 A・B 日本語指導オンデマンド ご希望日に JITCO の日本語指導専門スタッフがお伺いしま す。8 つのプログラムからお選びください。1 回約 3 時間です。 1 講習の日本語指導のポイントと指導計画の立てかた 2 日本語授業の進めかたの実際 3 身近なものを使った楽しい日本語指導 4 ゲームを取り入れた楽しい授業活動の方法 講師が授業を拝見し 5 日本語指導員のための日本語文法入門 て、改善点をアドバイ 6 日本語授業クリニック スするプログラムがあります。できれば他の指導員も一緒 7 日本人従業員のための「わかりやすい日本語の 8 その他 に見学して、授業後のディスカッションに参加していただ けると、チーム全体の授業が改善されるきっかけになりま 話しかた」 賛助会員 5,000 円 非会員 8,000 円(1 名あたり) す。授業を見せるのは勇気が要ることかもしれませんが、 それに見合う成果を得ることができます。 毎日の授業にひと工夫加えるアイデアを考えます 毎日の授業ですぐに活かせる教室活動などを、参加 ■技能実習生に対する日本語指導全般について、ご相 談・ご質問を受け付けています。 能力開発部援助課 メール [email protected] TEL:03-6430-1950 FAX:03-6430-1115 かけはし 2014.7 Vol.118 21 海外情報 ミャンマー政府窓口との協議、 および監理団体向けセミナーの報告 2. 監理団体向けセミナー 4月23日、都内で、監理団体関係者約 80 名の参加を得 て、監理団体向けセミナーを開催いたしました。ミャンマー 2010 年 9月以来、ミャンマーからの技能実習生送出しは 政府の送出しに関する方針や法制などについて、ミョウ・ア 事実上中断しておりましたが、昨年 5 月に当機構と同国政 ン局長から直接お話をいただくことで、同国への理解を深 府の窓口である労働・雇用・社会保障省労働局との間で める機会としていただきたいとの当機構栃木理事長の開会 新 R/D(討議議事録)を締結したことを契機に送出しが再 挨拶の後、同局長が講演を行いました。同局長は、 「労働・ 開し、徐々に送出し人数が増えております。 雇用・社会保障省労働局は、海外で働くミャンマー労働者 今般当機構は、同局ミョウ・アン局長一行の訪日を実現し、 の保護等を目的に海外雇用法を始めとした各種労働関係 同国からの送出し円滑化などについて同局長と協議を行い 法令を制定し、また円滑な送出しや帰国を支援するために ました。また、併せて同局長より監理団体向けに、送出し 海外雇用監督委員会を設立しており、そのような枠組みに に関する同国政府の方針等を説明していただく場として、 もとづいてマレーシア、タイ、韓国、シンガポール等アジア セミナーを開催いたしました。 各国に積極的に労働者を送り出している。ミャンマーの経 済発展のためには、技術・技能を持った人材を育成するこ 1. ミャンマー政府窓口との協議 とが不可欠であり、そのためにより多くのミャンマー技能実 4月22日、当機構とミョウ・アン局長との協議を行いました。 習生を日本でも受け入れてほしい。」と述べました。講演の 当機構から送出し機関の認定などについて質問したところ、 後の質疑応答を通じて、ミャンマー政府としては、①同国 先方から、現在の認定送出し機関数、認定に必要な書類 の主な産業は農業であるが、今後は道路網等インフラ整備 や手続き、認定取消しの要件、一昨年設立された認定送 が必要となってくることから、農業のみならず、建設業、製 出し機関を会員とする協会の概要、日本向け認定送出し機 造業の分野での技能実習生送出しを推進していきたいこ 関設定の方針などについて回答が得られました。先方から と、②送出しにあたっての事前教育の重要性はよく認識し は送り出す技能実習生の要件(健康の状況等)について質 ており、送出し機関による日本語教育実施を徹底しているこ 問があり、当機構からこれを定めた入管法上陸基準省令 と、③要する期間を短縮してほしいと監理団体から要望が の内容などを説明いたしました。また、技能実習生の失踪 あがっている送出し手続きについて、改善に向け対処して 防止等についても議論が及び、当機構とミャンマー政府の いく意向であることなどが確認されました。 それぞれができる役割を認識し、連携して対応していくこと で意見が一致しました。 JITCO では、送出し国事情や認定送出し機関などについての情報 提供を行っています。 お問い合わせ先 TEL:03-6430-1150/1151 ◆ ミャンマー労働・雇用・社会保障省労働局との協議の様子 22 かけはし 2014.7 Vol.118 国際部 ◆ FAX:03-6430-1112 監理団体向けセミナーで講演を行うミョウ・アン労働局長 JITCOの教材 7月下旬発売予定 新刊 新たなベトナム語版の職種を刊行いたしました !! 外国人技能実習生のための専門用語対訳集(賛助会員は割引) ■型枠施工【ベトナム語】、■鉄筋施工【ベトナム語】、■とび【ベトナム語】、■溶接【ベトナム語】 定価:各 702 円(本体650円+税) 手帳サイズ各64頁 専門用語対訳集ベトナム語版に新たに「型枠施工」 「鉄筋施工」 「とび」 「溶接」の4職種を刊行し、既発売の「基本作業用語」 「安全衛生・技能用語」を合 わせて6職種となりました。 本書は、実務研修を行う作業現場で必要となる職種別の専門用語をまとめたもので、上記ベトナム語版以外に、中国語版(24職種)、インドネシア 語版(13職種)の対訳集が用意されております。 職場で用いられる比較的使用頻度の高い単語200語を厳選し、日本語との対訳形式でイラストを用いてわかりやすく解説しています。 現場ですぐ活 用できるよう手帳サイズにコンパクトにまとめてありますので、技能実習生 1 人ひとりに配付しご活用ください。 本書は技能実習担当者の方も使えるよう編集されています。 ベトナム語版(6種類) 基本作業用語 中国語版(24 職種) 基本作業用語 婦人子供服製造 とび 定価:各 702 円(本体 650 円+税) 安全衛生・技能用語 鉄筋施工 とび 溶接 建設機械施工 建築大工 鉄筋施工 耕種農業 機械保全 金属プレス加工 家具製作 食鳥処理加工 水産練り製品 鋳造 溶接 ハム・ソーセージ・ベーコン 板金 溶接 家具製作 定価:各 648 円(本体 600 円+税) 安全衛生・技能用語 配管(建築・プラント) 塗装(金属・建築) 紳士服製造 型枠施工 機械加工 プラスチック成形 帆布製品製造 電子機器組立て インドネシア語版(13 職種) 基本作業用語 建築大工 型枠施工 安全衛生・技能用語 縫製 定価:各 648 円(本体 600 円+税) 型枠施工 鉄筋施工 配管(建築・プラント) とび 金属プレス加工 鉄工 ※インドネシア語版の「安全衛生・技能用語」 「鉄筋施工」 「板金」の3職種は、冊子ではなく CD 版となっておりますので、お客様のほうでプリントしてご使用いただくことになります。 既 刊 本 のご紹 介 日本の生活案内(賛助会員は割引) ■中国語版、■英語版、■ベトナム語版、■タイ語版 定価:各1, 698円(本体1, 572円+税) A5判174頁 620円(本体1, 500円+税) A5判174頁 ■インドネシア語版 定価:各1, この本は、初めて日本で暮らすことになった技能実習生が日本の生活にいち早く適応するた めに最低限知らなければならないさまざまな情報、住宅の利用の仕方や食事のエチケット、ゴ ミの出し方、交通ルール、買い物の注意等の生活ルールや社会マナーを絵解き入りで具体的に 紹介しています。また病気になってしまったとき、病院で症状などを説明するときに便利な患部 別の用語や病気症状の用語などを約200語収録しています。 早く日本人の生活を知り、慣れ、誤解や批判の対象とならずに快適な生活を送れるようにな るための支援書で、技能実習生 1 人ひとりに配付しご活用ください。 日本語との対訳形式で5 ヶ国語版(中国語、英語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語)を刊行。 外国人技能実習制度における 技能実習計画第1分冊 CD 版(18 職種 30 作業) 定価:2,268 円(本体 2,100 円+税) ■インドネシア語版 この CD 版は、従来の第 1 分冊教材を PDF 化したもので、必要箇所を印刷してお使いいただくことになります。 作業ごとに①技能実習計画の作成についての解説、②ダイジェスト版(技能実習計画の作成にかかる部分を抜き出して要約)、③ 技能実習計画モデル例、④試験科目及びその範囲並びに細目対比表の4種類の資料で構成された技能実習計画書モデル例集です。 監理団体や実習実施機関が技能実習計画を作成しやすいよう、必要な知識をとりまとめるとともに、技能実習計画に盛り込 む内容や技能評価を迅速・的確に実施できるよう技能検定試験等に関する情報やノウハウをまとめたもので、技能実習計画書 作成の必携書としてぜひご活用ください。 なお、以下の第 2 分冊∼第 4 分冊改訂 CD 版も引き続き販売いたしておりますのでご活用ください。 ● 技能実習計画第2分冊(17 職種 35 作業/鋳造職種の変更については差込版で対応)A4 判 428 頁 定価:2,700 円(本体 2,500 円+税) ● 技能実習計画第3分冊(15 職種 22 作業)A4 判 318 頁 定価:2,057 円(本体 1,905 円+税) ● 技能実習計画第4分冊改訂 CD 版(18 職種 39 作業) 定価:2,268 円(本体 2,100 円+税) 【教材に関するお問い合わせ先】 JITCO 教材センター 電話:03-6430-1110 Fax:03-6430-1116 E-mail:[email protected] かけはし 2014.7 Vol.118 23 外国人技能実習生・研修生統計(2014年4月末) 〈JITCOホームページの「業務統計」もご覧ください。〉 JITCO入国支援技能実習生(1号) ・研修生数(性別・国籍別) 暦年別 性別 総数 国籍別 男性 女性 中国 2009年 50,064 19,861 30,203 40,841 2,692 2,148 2,661 976 746 2010年(注4) 44,849 18,413 26,436 36,589 2,647 2,305 1,701 907 700 2011年 49,130 20,326 28,804 39,140 4,212 2,415 1,624 875 864 2012年 44,897 18,126 26,771 35,004 4,788 1,621 1,550 807 1,127 2013年(注3) 41,027 17,382 23,645 28,985 6,248 1,648 1,780 1,109 1,257 2014年4月 15,546 6,952 8,594 9,894 3,112 688 904 439 509 12.6 28.1 2.6 -2.6 59.9 40.1 60.6 35.1 60.6 対前年同期比 (%) ベトナム インドネシア フィリピン タイ その他 技能実習2号移行申請者数(性別・国籍別) 総数 年度別 性別 国籍別 企業数 人数 男性 女性 中国 2009年度 18,132 57,996 25,811 32,185 45,973 4,445 3,243 2,902 897 536 2010年度 15,554 46,985 19,882 27,103 36,918 3,582 2,778 2,490 762 455 2011年度 16,178 51,109 23,490 27,619 38,779 5,388 2,452 2,871 1,045 574 2012年度 17,179 53,791 24,769 29,022 38,808 6,488 3,413 3,326 1,072 684 2013年度 20,589 51,510 24,201 27,309 35,459 7,537 3,208 3,313 1,249 744 1,804 4,460 2,197 2,263 2,689 890 368 355 130 28 -7.5 -11.7 -8.3 -14.8 -25.9 33.0 43.2 0.6 22.6 -24.3 2014年度(注4) 4月 対前年同期比 (%) ベトナム フィリピン インドネシア タイ その他 (注) 1.JITCO支援技能実習生・研修生数 とは、JITCOの支援サービスであ る入国申請書類の事前点検の対象 となった者の人数である。 2010年4月以降は、在留資格「研 修」と「技 能 実 習1号」の 合 計 数 で ある。 2.技能実習移行申請者数とは、監理 団 体・実 習 実 施 機 関 がJITCOの 地方駐在事務所に申請した人数で ある。 3.(※)は暫定値であり、事後に変更 される可能性がある。 4.対前年(前年度)同期比(%)は1年 前 の 同じ期 間に対 する増 減 率 で、 増減数/前年(前年度)の同期間の 人数×100である。 5.企業数の当年度及び月次の数値は 延べ数である。 JITCOカレンダー 内 容 1 ( 火) 7月 8月 東京 2 ( 水) 技能実習制度説明会 2 ( 水) 申請書類と報告書の書き方講習会 3 ( 木) 担当部 TEL 出入国部企画管理課 03-6430-1135 東京 企業部相談課 03-6430-1160 大阪 出入国部企画管理課 03-6430-1135 申請書類と報告書の書き方講習会 愛知 出入国部企画管理課 03-6430-1135 3 ( 木) 経営者安全衛生セミナー 福井 能力開発部対策課 03-6430-1176 9 ( 水) 申請書類と報告書の書き方講習会 東京 出入国部企画管理課 03-6430-1135 11 ( 金) 申請書類と報告書の書き方講習会 宮城 出入国部企画管理課 03-6430-1135 11 ( 金) 技能実習指導員セミナー 愛媛 能力開発部対策課 03-6430-1176 15 ( 火) 申請書類と報告書の書き方講習会 広島 出入国部企画管理課 03-6430-1135 16 ( 水) 申請書類と報告書の書き方講習会 福岡 出入国部企画管理課 03-6430-1135 17 ( 木) 金属製品製造業監理団体セミナー 愛知 能力開発部対策課 03-6430-1176 18 ( 金) 申請書類と報告書の書き方講習会 北海道 出入国部企画管理課 03-6430-1135 23 ( 水) 申請書類と報告書の書き方講習会 香川 出入国部企画管理課 03-6430-1135 24 ( 木) ∼25 ( 金) 技能実習生受入れ実務セミナー <団体監理型コース> 大阪 企業部企画課 03-6430-1156 6 ( 水) 技能実習制度説明会 東京 企業部相談課 03-6430-1160 8 ( 金) 経営者安全衛生セミナー 愛知 能力開発部対策課 03-6430-1176 生活指導員健康確保セミナー 東京 能力開発部対策課 03-6430-1176 3 ( 水) 技能実習制度説明会 東京 企業部相談課 03-6430-1160 4 ( 木) 技能実習指導員セミナー 富山 能力開発部対策課 03-6430-1176 5 ( 金) 日本語指導セミナー 東京 能力開発部援助課 03-6430-1950 10 ( 水) 技能実習生受入れ実務セミナー <企業単独型コース> 東京 企業部企画課 03-6430-1156 12 ( 金) 生活指導員健康確保セミナー 北海道 能力開発部対策課 03-6430-1176 28 ( 木) 9月 場 所 申請書類と報告書の書き方講習会 編 集 後 記 ■1日の中で明るさを感じる時間が増えてきました。先ごろ梅 雨入りした関東 地方ですが、昼間の暑さの中に居ると、1年の間で四季のサイクルが年々短くな っているような感覚があります。 今回の取材では、西日本海 外 業務支援協同組合様と株 式会社タカキ ベーカ リー 千代田工場様を訪問し技能実習制度の活用状況などについてお話を伺い かけはし(JITCO JOURNAL) 第 2 3 巻 1 1 8 号 発 行 日 発 行 2014 年(平成26 年)7月1日 公益財団法人 国際研修協力機構 〒105- 0013 ました。組合様の取材時には日本語講習中の様子も拝見し、真剣なまなざしで 東 京 都 港 区 浜 松 町 1-18-16 日本 語の修得に励む1人1人の姿が 頼もしく見えました。国と国を繋ぐ重要な 住 友 浜 松 町ビル 4 階 役割を果たしてきた本制度が、人と人の繋がりによって支えられているという 将来には真夏日が今より50日程 度増えるとの予測がありますが、冷夏にな 総務部 広報室 Tel:03 - 6430 - 1166 Fax:03 - 6430 - 1112 るとも言われた今 年の夏も、ここ数日の様子を振り返ると、やはり暑い陽気に E-mail:k o u h o u @ j i t c o . o r . j p ことを改めて実感した次第です。 なることは避けられなさそうです。電車やビル内の冷房などで体温の変化が激 しい時期でもあります。くれぐれも体調にはご留意ください。 (K) 24 かけはし 2014.7 Vol.118 企画編集 JITCOホームページ http://www.jitco.or.jp/ バリ Asian City ミャンマー カンボジア タイ インドネシア共和国 ベトナム 面積 約189万平方キロメートル (日本の約5倍) 人口 約2.47億人 (2012年, インドネシア政府統計) 首 都 ジャカルタ (人口960万人:2010年, インドネシア政府統計) 民族 フィリピン マレーシア パプア ニューギニア シンガポール 大半がマレー系 (ジャワ, スンダ等約300種族) 言 語 インドネシア語 宗 教 イスラム教 88.1%, キリスト教 9.3% (プロテスタ ント 6.1%, カトリック 3.2%) , ヒンズー教 1.8%, 仏教 0.6%, 儒教 0.1%, その他 0.1% (2010年, 宗教省統計) ジャカルタ ● 為 替 1ドル=11,532ルピア レート (2014年4月30日, インドネシア中央銀行) (外務省ホームページより引用) 東ティモール バリ オーストラリア バリ バリは首都ジャカルタのあるジャワ島の東に隣接する島で、その面積はちょうど愛媛県と同じぐらいで す。バリ島とその周辺の小島はバリ州となっています。 日本からは直行便で約7時間。島の南部にングラ・ライ国際空港があります。バリ州の州都デンパサール市 の名を付けデンパサール国際空港とも呼ばれますが、実際はデンパサール市から南に外れた所に位置して います。空港の本来の名であるングラ・ライとは、1946年に死を賭してオランダからの独立を勝ち取った グスティ・ングラ・ライ将軍のことであり、彼は今でもバリ最大の 英雄です。 さ て バ リ 島 は 世 界 有 数 の 観 光 地 で す が、そ の 歴 史 は こ の 英 雄 の 名を冠した空港が開港した1967年から始まったといっていいで しょう。今日まで多くの旅行者が、バリ島独自の自然、遺跡、芸術 などに惹きつけられ、この空港に降り立ちました。そして世界中か らの多くの旅行者の中でもその最大数を占めたのが、数年前まで は日本人でした。最近は日本人のバリ島訪問者数は少し減ってお 5 万ルピー札にも描かれるバリ島の英雄、グス ティ・ングラ・ライ将軍 り、2013年度の統計ではオーストラリア、中国に続き3位となっ ていますが、それでも日本人のバリ島好きがうかがえます。 memo バリ島の一大イベントに「バリ・アートフェスティバル(Bali Arts Festival) 」という芸術祭があります。年に1度、約1ヶ月間 に亘ってデンパサールで舞踊などの公演や工芸、絵画などの作 品展示が催され、内外から多くの人が集まります。様々な見所 の中でも特に芸術分野で世界中の旅行者を魅了してきたバリ島 ですから、このイベントが大変な人出になるというのも当然で しょう。36回目となる今年2014年は6月14日から7月12日にか けて行われます。 有名なバリ舞踊のひとつ「バロンダンス」 かけはし︵ ︶第二十三巻 一一八号 二〇一四年︵平成二十六年︶七 月一日発行 JITCO JOURNAL 企画編集 公益財団法人 国際研修協力機構 広報室 〒一〇五︳〇〇一三 東京都港区浜松町一丁目十八番十六号 住友浜松町ビル四階 旅行者を魅了し続ける 世界有数の観光地
© Copyright 2024 Paperzz