平成28年 3月 - 社会福祉法人 恩賜財団 済生会滋賀県病院

なでしこ通信 ● かけはし No.127 1
なでしこ通信
かけはし
S A I S E I K A I
S H I G A
かけはしのコンセプト
H O S P I T A L
N E W S
No.
127
発 行 平成28年3月
発行元 済生会滋賀県病院
〒520-3046
滋賀県栗東市大橋二丁目4番1号
TEL(077)552-1221(代)
URL http://www.saiseikai-shiga.jp/
編 集 広報活動委員会
患者さんをはじめ、地域のみなさまと済生会滋賀県病院とをつなぐ“かけ
はし”として、心温まる医療への思いを込めております。
大腸がんに対する腹腔鏡下手術 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 2
研修医日記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4
第1回 済生会がんセンター公開講座を開催しました 6
リハビリ通信 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7
外来診療担当表 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8
CONTENTS
日本医療機能評価機構
済生会滋賀県病院の理念
私たちは、済生会の「救療済
生」の精神に基づき、安全で
質の高い医療の提供と、心温
まるサービスを実践し、地域
の皆様の安心と幸せな未来
へ貢献します。
2 No.127 かけはし ● なでしこ通信
大腸がんに対する腹腔鏡下手術
内視鏡外科 部長 ●
中 島 晋
大腸がんとは
大腸は小腸に続いて右下腹部からはじまり時計回
りに肛門へと続く全長約 1.5 ~ 2m の臓器で、大腸が
んはこの大腸の粘膜に発生するがんです。日本で新た
に大腸がんと診断される患者さんの数は年間約 11 万
食道
人で食生活の欧米化などにより年々増加しており、日
本人にとって最も身近ながんの一つといえます。大腸
がんの治療には、内視鏡治療、手術治療、化学療法、
放射線療法などがありますが、大腸がんでは手術によ
肝臓
胃
小腸
大腸
こん ち
る切除が根治のために最も有効とされています。
この大腸がんの手術に「革命」をもたらしたのが「腹
腔鏡下手術」です。
「腹腔鏡下手術」の導入により手術
の様相は大きく変化し、大腸がん治療はこの 20 年で飛躍的な進歩を遂げることになりました。
腹腔鏡下手術の歴史
腹腔鏡の歴史は 1901 年ドイツの外科医ゲオルグ・ゲリングが犬の腹腔内を観察したこと
から始まります。現在のように腹腔鏡に CCD カメラを接続して術野を映し出したモニタ画面
を見ながら手術を行うスタイルは、1987 年にフランスのフィリップ・モレが行った腹腔鏡下
胆のう摘出術が始まりとされます。大腸に関しては 1991 年に世界で最初の腹腔鏡下大腸切除
術が紹介され、日本でも 1993 年には第 1 例目が報告されました。以後、医療機器の進歩と技
術の向上によって大腸がんに対する腹腔鏡下手術は瞬く間に全国へと広がることとなりまし
た。2013 年には全国で 2 万件以上の大腸がん手術が腹腔鏡下に施行されており、今や腹腔鏡
下手術は大腸がん治療になくてはならない手技となっています。
腹腔鏡下手術の特徴
腹腔鏡下手術では、お腹に 1cm 程度の穴を 4 ~ 5 個開けて、そこから専用の筒状のカメラ(腹
腔鏡)と鉗子などの手術器械を挿入して手術を行います。従来の開腹手術に比べて傷が小さい
ため、手術後の痛みが少なく身体への負担が少ない、術後の回復が早く入院期間を短縮できる、
なでしこ通信 ● かけはし No.127 3
しの
せい ち
などの利点があります。また、腹腔鏡の拡大視効果によって開腹手術を凌ぐ精緻な観察と手術
操作が可能となり、リンパ節郭清や神経温存といった手術の精度自体も向上すると考えられ
ます。腹腔鏡下手術に使用されるカメラやモニタの性能も飛躍的にアップしており、肉眼で見
るよりもはるかに高精細・高画質の映像で手術を行うことができるようになりました。近年
では、一般的な腹腔鏡下手術よりもお腹の傷を減らしてさらに高い整容性を目指した術
式(Reduced port surgery や単孔式腹腔鏡下手術)も試みられており、今後ますます発展
していくものと期待されています。
腹腔鏡下手術は安全?
さまざまなメリットによって急速に普及し
ている腹腔鏡下手術ですが、全く問題がない
わけではありません。その一つは昨今マスコ
ミ報道でも大きく取りあげられている安全性
を含めた技術的な問題です。腹腔鏡下手術は
操作の特殊性などから高度なテクニックを必
要とし、術者による技術の差が大きいとされ
ています。腹腔鏡下手術を行うことで大腸が
こん ち
んに対する根治性(確実性)や安全性が損なわれてはなりません。
日本内視鏡外科学会ではこの問題を解決するため、2004 年から手術に携わる医師の技術認
定制度を開始しました。これは実際の手術ビデオを用いて医師の技量を学会が審査し所定の
基準を満たしたものを認定する制度です。審査は高い基準で行われるため合格することは難
しく、大腸がんに対する腹腔鏡下手術では 2014 年までに全国で 421 名が技術認定を取得して
います(合格率 32%)。技術認定はその医師が腹腔鏡下手術を安全かつ適切に施行する技術を
有することの目安の一つとなります。全国の技術認定医は日本内視鏡外科学会のホームペー
ジに公開されていますので、手術を受ける際は参考にするとよいでしょう。
「大腸がん」といわれたら…
「大腸がん」
「手術が必要」と告げられたら誰でも大きなショックを受けるでしょう。これか
らどのようなことが起こるのかを考えると不安でいっぱいになってしまうに違いありません。
でも、あわてないでください。
大腸がんは他のがんに比べて比較的治りやすいがんの一つです。手術で完全に取り切るこ
とができれば十分治る可能性があります。そして、大腸がんの手術は飛躍的な進歩を遂げてい
ます。
決してあきらめることなく、勇気と希望を持って治療に臨んでください。
4 No.127 かけはし ● なでしこ通信
研修 医日記
巣立ち編
●一柳 弘希
済生会での 2 年間の初期研修も残り少なくなって参りました。
何ひとつわからない状態からのスタートで、不安なことも多く、また迷惑ばかりおかけしまし
たが、何とか無事に研修を終えることができました。ありがとうございました。
来年度からは引き続き済生会滋賀県病院で麻酔科医として働かせていただきます。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
●竹田 善哉
早いもので、済生会滋賀県病院での研修も終わろうとしています。この 2 年間は、今後医師と
して働くに当たっての基礎となる部分を十分に学ぶことのできる非常に有意義な研修となった
と思います。これも、上級医の先生方を始め、コメディカルの皆様、そして研修医とわかっても
嫌な顔せずに診察を受けていただいた患者さんのおかげだと思っております。
来年度からも、引き続き消化器内科医としてこの病院のお世話になることになりましたので、
今後ともご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
●芝本 純
2016 年 3 月をもってはやくも 2 年間の研修生活が終わろうとしています。この 2 年間、当院
で非常に充実した研修生活が送れたのも先輩の先生方や看護師をはじめとした医療スタッフの
方々、患者さんなどの地域の方々のお陰だと思っています。
私は来年度からも外科医として当院で働かせて頂くこととなりました。微力ながらも患者さん
のお力になれるよう精進していきたいと思いますので、これからも宜しくお願い申し上げます。
2 年間、本当に有難うございました。
なでしこ通信 ● かけはし No.127 5
●髙嶋 祐助
済生会滋賀県病院で働かせて頂く事になり、はやくも 2 年間が経とうとしています。みなさま
が温かく見守って下さったおかげで非常に充実した 2 年間を過ごすことが出来ました。
来年度もこの病院で働かせて頂く事となり、少しでも地域の皆様に貢献していきたいと考えて
おりますので、これからも宜しくお願い申し上げます。
●西本 雅和
2 年間の研修の中で様々な経験をすることができました。特に、救急外来での研修では多くの
患者さんの診察に関わることができ、医師として大きく成長できたと感じています。
この 2 年間、患者さんにわかりやすい説明をしていくことをポリシーとして、診療を行ってき
ましたが、時にはうまく伝わらなかったり、誤解を招いてしまったりすることがありました。救
急センターでの業務が忙しく、十分な時間をとって、また十分な頻度で患者さんと話をすること
ができない場合に、そういうことが起こりやすいように思いますが、そのたびにもっと上手に言
葉を選んで、適切なタイミングで情報を伝えることが、患者さんに安心感を与える医療につなが
るのだ、と再認識してきました。
患者さんは重症の方はもちろん、軽症の方も自らの体調
不良に不安を感じて医療機関を受診しておられる方が大
多数だと思います。当院での研修で得ることができた医学
的知識・技術はもちろん、患者さんとの対話をフル活用し、
満足度の高い医療を提供できるよう今後も精進し続けて
いきます。
●野瀬 文乃
時が経つのは早いもので、医師となってから、また当院
で研修を開始してからもう 2 年が経ちました。指導して下さる上級医の先生、同期・後輩、また
患者さんによって成長させて頂いた貴重な時間だったと感じております。
来年度も引き続き当院の麻酔科医として勤務させて頂くことになりましたが、初心を忘れず患
者さん一人一人と向き合った医療を心がけるよう努力していきたいと思いますので宜しくお願
い致します。
●林 大智
2 年間という、短い期間ではありますが、医師としてとても大事な最初の 2 年間をこの病院で
研修でき、経験や学ぶことも多々あり、今思うと選択して間違いなかったと思います。この栗東
に吹く強風を後押しに、3 年目以降を過ごしていきたいと思っております。
Farewell for now, until we see each other again. Sincerely yours.
●勝山 祐誠
済生会滋賀県病院での研修生活が早くも終わろうとしています。上級医の先生、看護師さんや
その他大勢のスタッフの方々の助けによって成長することができたと思います。
かて
来年度からは京都で整形外科医として働かせていただきますが、この病院で学んだことを糧に
これからも頑張っていきたいと思います。1 年間という短い期間でしたが本当にありがとうござ
いました。
6 No.127 かけはし ● なでしこ通信
第1回 済生会がんセンター公開講座を開催しました
2月4日~10日は滋賀県がんと向き合う週間になっ
ており、2月6日に第1回済生会滋賀県病院がんセンタ
ー公開講座を開催致しました。
済生会滋賀県病院がんセンターが発足して初の公開
講座開催となりましたが、近隣市民を中心に100人の
方にご参加いただきました。
「がんの低侵襲治療について」と題した公開講座で
は、当院がんセンター長の重松忠副院長が座長を務め、
座長のがんセンター長 重松副院長
まず当院がんセンター総長の三木恒治院長による「日
本のがんの現状」についての講演から始まり、
「消化管
がんの内視鏡治療」
、
「大腸がん手術の最近の進歩」
、
「よ
くわかる放射線治療」と当院の専門医が最新のがん治
療についてわかりやすく説明しました。ご参加いただ
いた市民の方から講演内容に対する疑問点や普段診察
がんセンター総長 三木院長による講演
室では聞きにくい内容など多くの質問をいただ
き盛会となりました。
今後も定期的にがんセンター公開講座を開催
する予定になっておりますので、お気軽にご参加
ください。
内視鏡外科部長の中島医師による3D映像を用いた
大腸がん手術の説明
ご参加いただいた方へのアンケートより
あまり
理解できなかった
0%
難しかった
0%
まあ理解できた
76%
多くの方にご参加いただき、がんに対する疑問点やご意見など
活発な質疑応答となりました。
理解できた
24%
なでしこ通信 ● かけはし No.127 7
リハビリ
通 信
転倒によるケガを防ぐために
理学療法士 ●
岡 本 陽 介
日本では、家庭内での不慮の事故で救急車を呼んだ人の割合のうち、45%が『転倒』
、10%が『転落』
だったと言われています。その年齢層の割合は、60歳代以上の方が80%以上と言われており、転ん
だ人の2人に1人は骨折していると言われています。
転倒の発生しやすい時間帯は、夜9時以降
~朝9時ごろにかけて多く、意外にも皆さん
が寝ている時間帯に発生していることが多い
です。
高齢者の方の転倒が発生した場所は、屋外・
歩道で転倒された方が約3割、次いで屋内で
転倒された方が約2割と高くなっています。
屋内での転倒しやすい場所は居室や玄関がそ
れぞれ2割を占めています。
高齢者の転倒で、最も注意しなければならないのが、骨折です。
好発部位は、
高齢者転倒により骨折がおこりやすい部位
1. 大腿骨頸部骨折(太ももの付け根)
2. 橈骨遠位端骨折(手首)
3. 上腕骨近位端骨折(腕の付け根)
腕の付け根
4. 脊柱圧迫骨折(せぼね)
となっており、どの骨折においても、転倒が原因であ
せぼね
ることが最も多くなっています。
特に、大腿骨頸部骨折は寝たきりになる危険が大き
手首
い骨折だと言われています。
太ももの
骨折の予防に最も重要なことは、やはり転倒を予防
付け根
するということです。転倒の原因は、つまずいたなど
のバランスの低下、段差等にひっかかった、足が十分
上がっていなかったなどの筋力低下、
薬剤による眠気、
ふらつき、注意力低下、めまいなどと言われています。薬剤の副作用については、かかりつけ医にご
相談下さい。
バランス低下に対して、机などを持って片足立ちトレーニングを行い、バランス強化をはかってく
ださい。つまずき防止のためには机などを持ってつま先上げやかかと上げなどの筋力トレーニングや、
足の支えをしっかりするために、座った状態で膝を伸ばす運動をするなども転倒予防には有効です。
すでにふらつきなどバランスの低下を自覚されているならば、筋力トレーニングではすぐには改
善できない為、杖やシルバーカーなどの福祉用具の導入を検討し、転倒する前に対処をすることをお
勧めします。不安に思った方は早めにリハビリテーションスタッフや福祉用具専門員(福祉用具業者
等)などにご相談ください。
また、将来の転倒に先手を打ちたい方には、転びにくい、また転びそうになっても踏みとどまれる
足腰の強さを失わないで維持し続けることが大切です。歩く速さが速い人ほど転倒率は低いと言わ
れています。まだそれほど転倒の危険性を感じていない人は、今のうちから速歩のトレーニングを習
慣にして足腰の筋力を維持しておきましょう。
転倒しないためにはまず予防です。普段から運動の習慣付けを意識するとともに、道具を利用した
り、生活範囲内の危険な環境に配慮するなど、ご家族でもいろいろ検討してみると安全な生活につな
がります。
だい たい こつ けい ぶ
とう こつ えん
い たん
じょうわん こつ きん い たん
せきちゅう あっ ぱく
だい たい こつ けい ぶ
8 No.127 かけはし ● なでしこ通信
外 来 診 療 担 当 表
ブロック
番号
1
診療科
放射線科
診察室番号
月
火
水
木
金
1
西 村
(放射線治療)
増 田
(画像診断)
西 村
(放射線治療)
勝 盛
(IVR外来)
西 村
(放射線治療)
三 浦
(画像診断)
西 村
(放射線治療)
勝 盛
(IVR外来)
西 村
(放射線治療)
辻
(画像診断)
吉 岡
平 岡
吉 岡
林
竹 下
大 藪
2
1・2
<初診・紹介>
整形外科
(完全紹介予約制)
3
リハビリテーション科
皮 膚 科
脳神経外科
4
平成28年3月1日現在
吉岡
林 竹下
形成外科
5
産科・婦人科
旅行外来(午後)
竹 下
森 崎
9・10
平 岡
白 井
6
山 本和
山 本和
担 当 医
山 本和
山 本和
12
花 田
花 田
花 田
小 森
花 田
1(午前診察)
日 野
小 関
中 島
6(乳腺)
森 田
(乳 腺)
7
越 智
飯 髙
4
駒 井
(午前診)
担 当 医
岡
(動脈瘤・脳血管障害外来)
藤 山
増 山
小 野
(乳 腺)
櫻 町
(乳 腺)
米 山
松 本
駒 井
(午前診)
駒 井
山 田
山 田
中 山
(1・2・4週)
竹 田
(3・5週)
竹 田
中 山
竹 田
午後診察
予約検査
予約検査
予約検査
予約検査
予約検査
3(産科)
松 下
松 下
大 熊
四 方
喜 多
4(婦人科)
四 方
喜 多
松 下
大 熊
中 川
5(新患)
担 当 医
担 当 医
担 当 医
担 当 医
担 当 医
1
2
山 田
1ヶ月健診
外来手術
外来手術
竹 村
橋 倉
橋 倉
牧 石
牧 石
大 澤
髙 橋
田 中
山 口
(肝臓専門)
担当医
田 中
塩 見
(第2・4週:予約制)
保 田
(膵臓外来)
古 田
安田
伏木
重 松
片 山
岡 島
古 田
片 山
稲 本(午前)
犬 塚(午後)
稲 本(PM禁煙外来)
犬 塚(診察室3)
福 家
伏 村
南
西 地
松 下
伏 木
石 井
田 邑
7
福 家
布 施
2
日 野
中 村
(PM禁煙外来)
沼
松 下
安 田
藤 並
藤 井
3
4
7
田邑
(第1・3・5週)
沼(第2・4週)
藤 井
重 松
重 松
(消化器腫瘍外来)
沼
西 村
北 村(診察室10)
血液内科
8
北 村
西 村
北 村
循環器内科
11
<初 診・紹介>
9
<再 診>
中 村
階 元
中 村
倉 田
階 元
倉 田
伏 村
肌 勢
肌 勢
南
心臓血管外科
10
木 下
10
濵岡
(第1週)
畔柳(第3週)
担 当 医
只 木
只 木
只 木
大 西
大 西
大 西
補聴器合わせ
(要予約)
補聴器合わせ
(要予約)
龍 神
不整脈外来
耳鼻咽喉科
3・4・5・6
只 木
大 西
午後診察
8
小 児 科
9
増 山
岡
中 山
6
<再 診>
7
橋 本
2
消化器内科
神経内科
横 矢
横 矢
(頸動脈外来)
森 田
(乳 腺)
4
<初診・紹介>
5
<初診・紹介>
総合内科
花 田
1(午後診察)
3
糖尿病代謝内科
久 本
水 谷
13
腎臓内科
6
下村
7・8
午後診察
呼吸器内科
久本 平岡
佐 藤
1
眼 科
佐藤 森崎
3
5
外 科
大藪 白井
泌尿器科
7・8・9
中 井
伊 藤
午後診察
伊 藤
(慢性疾患)
龍 神
(慢性疾患)
龍 神
(神経外来)
塚 村
(慢性疾患)
担 当 医
(循環器外来)
1
瀧 本
佐 野
瀧 本
2
細 田
佐 野
午後診察
佐 野
(要予約)
北 村
検査・処置
菊 岡
担 当 医
(乳児検診)
担 当 医
(予防接種)
水 流
◆全科 午前中(8:30~11:00迄受付) ◆予約の方は、予約時間までに受診科で受付をして下さい。 ◆救急患者については、その限りではありません。
◆平成26年10月1日から整形外科は完全紹介予約制になりました。
塚 村
菊岡 中井
(慢性疾患)
三 村
(内分泌)
※第4週のみ
瀧 本
佐 野
三 木
(要予約)