水平磁場印加ホール効果による 機能性薄膜の内部局所物性計測技術の

Annual Report No.18 2004
水平磁場印加ホール効果による
機能性薄膜の内部局所物性計測技術の開発
Development of evaluation method to elucidate internal properties inside
functional thin films by Hall Effect under magnetic field in horizontal plane
A21103
代表研究者
共同研究者
有 馬 健 太
大阪大学 大学院工学研究科 助手
Kenta Arima
Research Associate, Graduate School of Engineering, Osaka University
森 田 瑞 穂
大阪大学 大学院工学研究科 教授
Mizuho Morita
Professor, Graduate School of Engineering, Osaka University
The purpose of this study is to develop a non-destructive evaluation method to elucidate
internal properties such as the structure, crystallinity and distribution of impurity atoms
inside functional thin films with a high spatial resolution. For this purpose, we suggest to
apply both the current flow and magnetic field to the sample in the horizontal plane. The
unique feature in this study is to unite conventional Hall effect with surface phenomena in
order to seek internal properties (structures, crystallinity and distribution of impurity
atoms). When we apply both the current flow and magnetic field in the horizontal plane of
the sample, it is natural that Hall voltage between the front surface and the back one of the
sample appears depending on the carrier velocity inside the material. And we expect that a
surface potential changes in relation to the Hall voltage between the front surface and the
back one of the sample. By measuring the distribution of surface potentials on the nanometer scale, it is possible to extract the distribution of carrier velocity beneath the surface. In
this study, a surface potentiometry is performed by Kelvin method under the current flow
and magnetic field in the horizontal plane of the sample in a designed vacuum chamber, in
order to clarify the correlation between the surface potential and Hall voltage. The change
of the surface potential (about 35 mV) is clearly observed under the magnetic field in the
horizontal plane, and the principle of the suggested evaluation method is confirmed. In the
near future, we are going to construct the system to obtain the distribution of surface potentials on the atomic scale within this scheme.
た走査型プローブ顕微鏡は、物質表面の原子
研究目的
配列の観察等において、すでに多くの研究成
次世代高性能電子デバイスを実現するため
果が報告されている。しかし、原理的に表面
には、そこで用いられる各種薄膜材料の物性、
敏感な手法であるため、バルク内部の情報は
特に、バルク内部のデバイスパラメータを正
含まれず、計測対象が表面に限られている。
しく理解することが不可欠である。走査型ト
一方、バルクの物性計測方法としては、電
ンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡をはじめとし
気抵抗測定やエリプソメトリ技術、容量−電
─ 36 ─
The Murata Science Foundation
圧(C-V)測定やX 線トポグラフィー法等多
を実現するためには、そこで用いられる各種
数存在し、現在の半導体産業においても広く
薄膜材料(SOI 層(Silicon on Insulator)、太
利用されている。しかし、いずれもµm オーダ
陽電池用発電層、薄膜トランジスタ用多結晶
ー以上の広い領域における、バルクの平均的
シリコン薄膜、有機薄膜等)の物性、特に、
な物性を計測しているに過ぎない。
バルク内部のデバイスパラメータ(移動度、
すなわち、薄膜材料内部の物性(キャリア
結晶性、厚み分布、不純物分布など)をナノ
密度分布、膜厚、局所欠陥や界面準位)を微
メートルレベルの高い空間分解能で正しく理
視的に高感度で計測する技術は存在しないの
解することが不可欠である。本研究では、非
が現状である。ここで本研究では、水平磁場
破壊かつ高空間分解能で各種機能性薄膜の内
に伴うホール効果によって現れる表面ポテン
部局所物性を解析する計測手法を開発するこ
シャルを走査型プローブ技術によって計測し、
とを目的としている。すなわち、古くから知
先述したような薄膜内部の物性を局所的かつ
られているホール効果を表面現象の観点に基
高感度に評価できる計測技術を提案する。従
づいて応用することによって、先述したよう
来のホール効果において、電流方向と磁場印
な薄膜内部の物性を局所的に透視できる計測
加方向を共に薄膜試料面内にとることによっ
システムを提案する。今回提案する手法の原
て薄膜試料表面に発生するポテンシャルは、
点は、半導体薄膜面内の直交する二方向に電
そのサイトでの薄膜内部に流れる電流量に比
流と磁場を印加すると、薄膜の表面−裏面間
例すると予想される。さらにこの電流値は、
にホール電圧が生じるであろうという単純な
薄膜内部の物性(キャリア密度、膜厚、散乱
ものである。発生したホール電圧はその場所
体となる欠陥)を反映する。つまり、水平磁
での薄膜内部を流れるキャリアの速度に依存
場印加に伴うホール効果によって表面に現れ
することが容易に想像される。そして、薄膜
るポテンシャル分布を高い空間分解能で計測
内部を流れるキャリアの速度は、材料内部の
し画像化できれば、原理的には原子レベルの
構造(結晶性、構造欠陥、粒界等)に依存す
感度を有する究極の薄膜内部物性計測法とな
ると考えられるため、表面−裏面間に発生す
り得る。
るホール電圧を試料の各場所で測定すること
本方法は、あらゆる機能性薄膜材料の評価
によって、材料内部の物性に関する情報が得
手段に適用できるため、次世代の各種高性能
ることができると想像される。しかし通常、
電子デバイスの実現に大きく貢献できる。そ
半導体デバイスに使用される機能性薄膜は絶
れと同時に、膜中を運動している電子には、
縁体などの基板の上に乗っているため、直接
バルク内部での原子配列により決定されるポ
ホール電圧を場所ごとに測定することはでき
テンシャルに加えて、Z 方向の特異なポテン
ない。ここで、表面ポテンシャルの変化とホ
シャルを付与できるため、キャリアと磁場の
ール電圧との間に相関があるのではないかと
相互作用によって生じる新しい物理現象発見
着想し、これをケルビン法による表面ポテン
の契機となる可能性が高い。
シャル計測により明らかにすることを試みた。
本研究で利用するホール効果そのものは古く
概 要
から知られており、半導体産業では、シリコ
次世代の超高集積・高性能半導体デバイス
ンウエハのキャリアタイプやキャリア密度を
─ 37 ─
Annual Report No.18 2004
測定する目的等で頻繁に利用されている。一
んでおり、さらなる高集積化・高性能化が求
方、半導体界面やMOS ダイオードにおける反
められている。これに対応するためには、そ
転層内で形成される、二次元の自由度をもつ
こで用いられる各種薄膜材料の物性、特に、
電子ガスに、自由度がない方向に強い磁場を
バルク内部のデバイスパラメータを正しく理
加えてサイクロトロン運動をさせると、二次
解することが不可欠である。
元面内の運動エネルギーが量子化されるとい
例えば、太陽電池デバイスで活性層として
う、量子ホール効果と呼ばれる現象が基礎物
すでに実用化が進んでいる水素化アモルファ
理の分野で知られており、このような特異な
スシリコン薄膜において、その光電変換効率
電子状態をプローブ顕微鏡により調べた報告
を上げることが、将来の環境に優しい電力シ
も存在する。しかし、いずれの場合も磁場の
ステムを構築する上で不可欠である。これを
印加方向は試料面内に対して垂直方向であ
達成するためには、太陽光照射時の、水素化
り、本研究で提唱しているような薄膜の局所
アモルファスシリコン薄膜内部におけるキャ
的な物性計測を目的とした水平磁場印加方式
リア密度の局所的な変化を高感度で検出して、
ではない。今回の実験ではまず、高真空中に
その結果を成膜プロセスにフィードバックす
て試料の水平面内に電流印加が可能な真空チ
る必要がある。しかし今日、そのような計測
ャンバーや電流導入系、さらにネオジム永久
技術は存在しない。
次に、次世代の高速・低消費電力半導体電
磁石の真空中での搬送による試料水平面への
磁場オン/オフが可能な試作装置を製作した。
子デバイスの基板として期待されている極薄
そして、ロックインアンプや電流-電圧変換増
SOI(Silicon on Insulator)ウエハでは、SOI
幅器などにより構成された外部回路を用いた
層膜厚のばらつきはデバイス性能の劣化を招
ケルビン法により、現段階での表面ポテンシ
く。近い将来、超高集積化半導体デバイスの
ャル分解能が約10mV であることを確認した。
デザインルールは100nm 以下となることが明
さらに、試料水平面内への通電時の表面ポテ
白である。そこで、nm レベルの横方向空間分
ンシャル測定を行い、計測装置としての性能
解能でSOI 層膜厚の局所的なばらつきを正確
を把握した。最後に、電流・磁場印加状態で
に測定する技術の確立が急務である。
のホール効果に基づく試料表面のポテンシャ
また、次世代の電子デバイスにおける配線
ル変化を計測し、得られた結果に関する考察
材料として研究が強力に推し進められている
を行うと共に、今後の課題を述べた。結論と
自己組織化現象を利用した有機薄膜材料にお
して、ホール効果に基づく表面ポテンシャル
いて、その薄膜中に存在するnm オーダーの散
分布を高い空間分解能で計測することにより、
乱体(格子欠陥や混入不純物、および基板と
目的としている機能性薄膜内部の局所物性を
の界面に形成される界面準位)は、電気伝導
透視できる評価システムが製作可能であるこ
の妨げとなり、電気的な“断線”現象を引き
とを示した。
起こしかねない。そこで、薄膜中の局所欠陥
や界面準位を nm オーダーの空間分解能で検
本 文
出する必要がある。しかし、そのような計測
1.はじめに
技術は存在しない。
今日、電子デバイスの開発は日進月歩で進
─ 38 ─
以上のような背景を受け、本研究では非破
The Murata Science Foundation
壊かつ高分解能で各種機能性薄膜の内部局所
直(紙面の表から裏)に磁場を印加して、二
物性を解析する計測手法を開発することを目
つの端子間(例: A と C)に電流を流すと、
的としている。すなわち、古くから知られて
残りの端子間(例: B とD)に電位差が発生
いるホール効果を表面現象の観点に基づいて
する(Van der Pauw 法)。これによって用い
応用することによって、薄膜内部の物性(構
た試料のキャリア密度が決定され、さらに抵
造、結晶性、異種物質分布など)を局所的に
抗率測定の結果と組み合わせれば試料の移動
透視できる計測システムを提案する。具体的
度が求められる。この手法は、今なお半導体
には、試料の水平面内の直交する二方向に電
デバイス製造プロセスにおいて極めてよく用
流及び磁場を印加した時に、ホール効果によ
いられているが、得られる情報は原理的に試
って現れる表面ポテンシャルの変化を計測す
料全体の平均的な情報に過ぎない。
ることによって、その試料内部のキャリア速
今回提案する手法は、半導体薄膜面内の直
度を知るという手法である。本手法が実現で
交する二方向に電流と磁場を印加すると、薄
きれば、半導体薄膜デバイス作製プロセスご
膜の表面-裏面間にホール電圧が生じるという
との測定を行うことにより、製造プロセスや
ものである。発生したホール電圧はその薄膜
作製手法の良否の確認ができる。また、高分
内部を流れるキャリアの速度に依存すること
解能構造分析が実現できれば、デバイス性能
が分かっている。薄膜内部を流れるキャリア
の優劣の予測がデバイス作製時点で行えるこ
の速度は、材料内部の構造(結晶性、構造欠
とになる。これらの点から、提案している手
陥、粒界等)に依存すると予想されるため、
法が確立できれば、次世代の超高集積・高性
試料の表面−裏面間に発生するホール電圧を
能電子デバイスの実現におおいに貢献できる。
測定することによって、材料内部の物性に関
する情報が得られることは容易に想像される。
2.測定原理
薄膜の水平方向に電流と磁場を印加した時
一般的に広く知られている従来のホール効
の試料の一部を取り出し、キャリアの流れと、
果は、磁場を試料の薄手方向に、電流を試料
表面ポテンシャルを模式的に表したものを図2
水平方向に印加すると、両者に直交する方向
に示す。
にキャリアがローレンツ力を受け偏り、結果に
先に述べたように、ある位置での表面-裏面
電流・磁場双方に直交する方向にホール電圧
間に発生するホール電圧は、その位置での材
と呼ばれる電位差が生じるというものである。
料内部の構造に依存した値であると考えてい
すなわち、図 1 に示すように、試料面に垂
る。しかし、通常試料は基板の上に乗ってい
図2
図1 従来のホール効果
ホール効果とそれに基づいて変化する表面ポテンシ
ャルの模式図
─ 39 ─
Annual Report No.18 2004
るため、直接ホール電圧を場所ごとに測定す
位(001)、厚み625µm)表面との容量変化を
ることはできない。ここで、表面ポテンシャ
利用して、その時に発生する変位電流を電流
ルの変化とホール電圧との間に相関があると
アンプおよびロックインアンプにより検出し
推察し、これをケルビン法による表面ポテン
た。探針には電位を調整するための直流電源
シャル計測により明らかにすることを試みた。
が接続されている。また試料の両端には、ホ
ここで、本研究における表面ポテンシャル
ール電圧を発生させることを目的として、通
計測法として用いたケルビン法に関して、以
電用の定電圧電源が接続されている。磁場印
下に簡単にその原理を説明する。仕事関数の
加にはネオジム永久磁石(住友特殊金属社製
異なる金属(金属 A および金属 B)を互いに
NEOMAX-44H、0.7 テスラ)を用いた。トラ
接触させると、両者のフェルミ準位に等しく
ンスファーロッド先端に取り付けられた永久
なるようにポテンシャル差(接触電位差)が
磁石を上下に動かすことにより、試料の水平
生じる。この時、金属 A とB は一種のコンデ
方向に磁場のオン/オフが可能である。また、
ンサーを構成していることになり、金属 A を
試料表面上に空気中の不純物等が吸着する
物理的に振動させることにより静電容量が時
と、表面ポテンシャル測定を行う際の妨げと
間的に変化するため、回路に変位電流が流れ
なることはよく知られている。そこで、測定
る。金属 A に電位 V'を外部から印加すると、
装置全体を真空チャンバ内に導入し、計測自
両者間の電位差がなくなった時に、回路に流
体を真空中で行えるように真空系を構築した。
れる変位電流が検出されなくなる。ここで片
具 体 的 には、 ロータリーポンプ( U L V A C
側の金属の仕事関数が既知であるとすると、
L76-1410)による粗引きとターボ分子ポンプ
変位電流が流れなくなる時の外部電圧V'を調
(VARIAN V70LP)とを用いて、約10L の容
べることにより、金属B の仕事関数がわかる。
積を有するチャンバー内を真空引きする真空
本報告では、簡単な試算により求められる
系を組み立てて、ピラニおよび電離真空計に
表面−裏面間に生じるホール電圧と、ケルビ
よる真空度測定から、到達真空度 6.0 × 10 -7
ン法により計測される試料の表面ポテンシャ
Torr がすでに実現している。
本測定を実現するための測定系回路図を図3
ルとの相関を調べ、本研究で提案している手
法の実現可能性を明らかにすることを試みた。
に示す。
以上の装置構成により得た実験結果を次節
本研究で提案している手法において、表面ポ
テンシャル分布を高い空間分解能で測定する
に示す。
ことによって、原理的には材料内部の情報を
非破壊・高分解能で得ることができると考え
ている。
3.実験方法
本測定法では、ケルビン法を実現するため
の探針に金を用いた。これをバイモルフ型ピ
エゾ素子を用いて 50Hz で振動させて、試料
図3
として用いているシリコンウエハ(p 型、面方
─ 40 ─
試作したホール効果に基づく表面ポテンシャルの測
定系
The Murata Science Foundation
4.測定結果
する様子が確認された。試料両端抵抗から考
まず、本測定系での電位分解能を確認する
慮すると、両端印加電圧が7.0V であった時に
ために、シリコンウエハの表面ポテンシャル
試料に流れている電流量は、約6.2mA である
をケルビン法により測定した結果を図 4 に示
と想定される。
す。図 4 において、横軸は探針に印加した電
次に、試料に電流を印加しながら水平方向
圧を、縦軸にはケルビン法の回路系において、
に磁場を印加したときの、表面ポテンシャル
ロックインアンプで検出された変位電流の値
計測を試みた。試料両端への電圧印加は7.0V
を示している。図 4 の測定結果より、ケルビ
で行った。電流密度が試料内部で一定である
ン法自体の電位分解能は約 10mV、それによ
と仮定すると、電流印加により表面―裏面間
り求められたシリコンウエハの表面ポテンシ
に発生するホール電圧は17mV と予想された。
ャルが約 4.8V であることが確認された。次
一方、測定によって得られた磁場印加前後に
に、定電圧電源により試料に通電した時の表
おける表面ポテンシャルの変化量は、約
面ポテンシャル測定の結果を図5 に示す。図5
30mV であった。実験の過程で、(1)試料両
に示すように、定電圧電源により試料の両端
端への電圧印加が無くても、トランスファー
に 0V から 7.0V まで印加すると、それに比例
ロッドによる永久磁石のオン/オフだけで計測
して試料中心付近の表面ポテンシャルが変化
される表面ポテンシャルの大きさに変化が現
れること、(2)これは、プローブと永久磁石
周辺の固定治具等の異種材料とが容量的に結
合することによって、変位電流の大きさが変
化し、結果的にシリコンウエハ表面のポテン
シャルが見かけ上変化したように見えること
(3)振動前のプローブ位置と試料表面との距
離に応じて、検出される表面ポテンシャルに
数 10mV の相違が現れるため、プローブ−試
料間距離は予め制御しておく必要があること
図4 表面ポテンシャル測定における電位分解能の評価結果
(4)試料両端にある一定の電圧を印加した時
の試料表面の電位は、10 分以上の時間経過で
数 mV の変化しか起こらず、時間的に安定で
あること
などの現象を見出し、高精度の表
面ポテンシャル計測を実現する上で重要な実
験指針を得た。しかし、ホール効果による表
面ポテンシャルの変化は明瞭に観察できたも
のの、同時にポテンシャル測定の確からしさ
に改良の余地が見出された。今後は更に表面
ポテンシャル計測の測定精度を高めると共に、
図5
試料両端印加電圧と探針―試料間電位差の関係を示
す測定結果
試料の表面-裏面間に生じるホール電圧と、そ
の時の表面ポテンシャルとの相関を詳細に調
─ 41 ─
Annual Report No.18 2004
査していく予定である。
ために超高真空中での計測を行うことがまず
最後に、本研究に対して多大なご協力をい
必要である。その上で、印加電流量と予想さ
ただきました、財団法人村田学術振興財団に
れる試料表面―裏面間のホール電圧、および
厚く御礼を申し上げます。
その時のホール効果に基づく表面ポテンシャ
ルの変化を詳細に解明する必要がある。同時
今後の研究の見通し
に、走査型プローブ顕微鏡技術を用いた表面
本研究ではまず、試料であるシリコンウエ
ポテンシャルの局所分布計測システムを構築
ハに電流印加を行い、その時の表面ポテンシ
して、材料内部を流れるキャリア速度分布を
ャルをケルビン法を用いて、約 10mV のポテ
局所的に評価し、機能性薄膜の内部物性を可
ンシャル分解能で計測できる装置を構築した。
視化する計測技術を確立する予定である。
さらに、その水平面内で直交する二方向に電
流と磁場を同時に印加し、ケルビン法に基づ
本助成金による主な発表論文、著書名
1) 2004 年度精密工学会秋季大会(平成16 年9 月
く表面ポテンシャル計測を行うことによって、
15 日、島根大学)にて発表予定
ホール効果に伴う表面ポテンシャルの変化が
発表論文名:「水平方向に磁場を印加したホー
現れることを明らかにした。今後の課題とし
ル効果による材料内部構造解析法の開発」
ては、現状のポテンシャル分解能(約10mV)
発表者:有馬健太、仲岡亮史、桧皮賢治、森田
をさらに向上させ、なおかつ表面吸着に基づ
く表ポテンシャルの時間的な変動を抑制する
─ 42 ─
瑞穂