「第7章 磁気羅針儀」から

第7章
磁気羅針儀
地球は大きな磁石であり、古くは中国において、磁気を帯びた鉄片を水に浮か
せて、指南車として、方位を知る道具として使われていた。時代を経て、ヨー
ロッパに渡り、ルネッサンスの頃に航海用の磁気羅針盤として開発された。その
後、航空機用に開発された磁気羅針儀(Magnetic Compass)には直読式と遠隔
指示とがあり、直読式について述べる。この方式は船舶用とは異なる仕組みであ
り、動的誤差という特有の性質を有している。直読式は小型機で定針儀(後述)
と併用して用いており、それ以外の航空機においてはジャイロシンコンパス(後
述)が用いられている。
7-1 地磁気
巨大な永久磁石である地球の表面には磁場が出来ている。磁気の両極は自転軸
である北極と南極には存在せず、対称にもなっておらず、磁極の北の極はカナ
ダのハドソン湾 70°N 95°W に、他の極は 72°S 155°E にあり、移動している。
地表面の磁力線は南北方向を指しており、磁気の赤道では磁力線は水平であるが、
それ以外では水平ではなく、地表面との傾きは場所によって異なり、磁極に近づ
くとともに傾きを増していき、両磁極で最大となる。
図において、ある地点における地磁
気のベクトルの水平成分(水平分力)
が磁気子午線であり、その地を通る子
午線との交角を偏差(Variation)と
いう。また、水平分力とベクトルとの
なす角を伏角または傾差(Dip)とい
う。その地を通る子午線の北を真北
(True North)というのに対して、磁
石の北を磁北(Magnetic North)と
いう。
79